WO2021177154A1 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021177154A1
WO2021177154A1 PCT/JP2021/007289 JP2021007289W WO2021177154A1 WO 2021177154 A1 WO2021177154 A1 WO 2021177154A1 JP 2021007289 W JP2021007289 W JP 2021007289W WO 2021177154 A1 WO2021177154 A1 WO 2021177154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
driver
driving support
vehicle
support device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚文 加藤
正則 小杉
均至 村木
哲也 江川
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to CN202180014438.3A priority Critical patent/CN115087576A/zh
Priority to US17/801,735 priority patent/US20230083098A1/en
Publication of WO2021177154A1 publication Critical patent/WO2021177154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0863Inactivity or incapacity of driver due to erroneous selection or response of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Definitions

  • the driving support device 1 is included in the vehicle control system 3 of the vehicle 8.
  • the vehicle control system 3 includes a driving support device 1, a vehicle control device 31, an automatic driving device 32, a shift device 33, a drive device 34, an accelerator device 35, a brake device 36, a seatbelt device 37, and the like. It includes a main display 38, a meter display 39, a head-up display 40, and an output device 41.
  • the driving support device 1 and the like are connected to each other via a vehicle LAN (Local Area Network) 30.
  • LAN Local Area Network
  • Control unit 16 when the driver on the basis of the recognition information S 1 acquired from the determination unit 10 recognizes the display 4, the operation permission signal S 4 which allow the reception of the operation, the vehicle control apparatus via the communication unit 14 Output to 31.
  • This operation is, for example, an operation performed on the shift device 33, the accelerator device 35, and the steering 86.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

運転支援装置1は車両8の運転支援が開始されて車両8が走行可能状態にされると共に運転支援に関する表示4が行われた場合、運転者が表示4を認識したか否かで、運転者が意識して操作を行える運転可能状態にあるか否かを判定する判定部10と、判定部10によって運転可能状態にあると判定された場合、操作の受け付けを許可する制御部16と、を有する。

Description

運転支援装置 関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月3日に出願された日本国特許出願2020-035641号の優先権を主張するものであり、日本国特許出願2020-035641号の全内容を本出願に参照により援用する。
本発明は、運転支援装置に関する。
車両周辺の実画像と共に表示される目標駐車枠を移動させることにより運転者による目標駐車位置の設定が行われ、設定された目標駐車位置まで車両を導く駐車支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この駐車支援装置は、目標駐車位置の設定が行われた後、運転者がブレーキペダルの踏み込み量を緩めることで設定された目標駐車位置まで車両を導く制御が開始される。
特開2009-269462号公報
特許文献1に開示された駐車支援装置は、運転者が意図せずブレーキペダルの踏み込みを緩めると、運転者の意図に反して車両が動き始めてしまう問題がある。
本発明の目的は、意図しない操作の受け付けを抑制することができる運転支援装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による運転支援装置は、車両の運転支援が開始されて車両が走行可能状態にされると共に運転支援に関する表示が行われた場合、運転者が表示を認識したか否かで、運転者が意識して操作を行える運転可能状態にあるか否かを判定する判定部と、判定部によって運転可能状態にあると判定された場合、操作の受け付けを許可する制御部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、意図しない操作の受け付けを抑制する運転支援装置を提供することができる。
図1Aは、実施の形態に係る運転支援装置が配置された車室内を示す説明図である。 図1Bは、実施の形態に係る運転支援装置のブロック図である。 図2Aは、実施の形態に係る運転支援装置の判定部が算出する視線について説明するために運転者を側面から見た状態を示す説明図である。 図2Bは、実施の形態に係る車両制御システムのブロック図である。 図3Aは、実施の形態に係る運転支援装置の判定部による表示の認識の判定を説明するための運転者の眼球周りの説明図である。 図3Bは、実施の形態に係る運転支援装置の判定部による視線を算出するためのシステムを説明するための説明図である。 図4Aは、メータディスプレイに表示された表示を示す説明図である。 図4Bは、インジケータを示す説明図である。 図4Cは、インジケータの点灯を示す説明図である。 図5は、実施の形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る運転支援装置は、車両の運転支援が開始されて車両が走行可能状態にされると共に運転支援に関する表示が行われた場合、運転者が表示を認識したか否かで、運転者が意識して操作を行える運転可能状態にあるか否かを判定する判定部と、判定部によって運転可能状態にあると判定された場合、操作の受け付けを許可する制御部と、を有する。
運転支援装置は、運転者が運転支援に関する表示を認識しない状態で意図しない操作を行っても受け付けられないので、この構成を採用しない場合と比べて、意図しない操作の受け付けを抑制することができる。
[実施の形態]
(運転支援装置1の概要)
図1Aは、車室内を示す図であり、図1Bは、運転支援装置のブロック図である。図2Aは、視線について説明するために運転者を側面から見た状態を示す説明図であり、図2Bは、車両制御システムのブロック図である。なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1B及び図2Bでは、主な信号や情報の流れを矢印で示している。さらに数値範囲を示す「A~B」は、A以上B以下の意味で用いるものとする。
運転支援装置1は、車両8の自動運転機能による運転支援が行われ、車両8が走行可能状態にある際、運転者が走行可能状態を認識するまで、操作の受け付けを許可しないように構成されている。
具体的には、運転支援装置1は、図1A、図1B、及び図2Aに示すように、車両8の運転支援が開始されて車両8が走行可能状態にされると共に運転支援に関する表示4が行われた場合、運転者が表示4を認識したか否かで、運転者が意識して操作を行える運転可能状態にあるか否かを判定する判定部10と、判定部10によって運転可能状態にあると判定された場合、操作の受け付けを許可する制御部16と、を有する。
制御部16は、判定部10によって運転可能状態にないと判定された場合、操作の受け付けを不許可とする。
走行可能状態は、車両8のシフト装置33が前進可能なドライブレンジ(=Dレンジ)、又は後進可能なリバースレンジ(=Rレンジ)に切り替わった状態である。
運転支援に関する表示4は、表示装置に表示された画像による表示、及び表示灯の点灯による表示の少なくとも1つによって行われる。なお表示4を表示する表示装置とは、図1Aに示すメインディスプレイ38、メータディスプレイ39及びヘッドアップディスプレイ40の少なくとも1つである。表示4は、運転者の視線移動が少ないメータディスプレイ39及びヘッドアップディスプレイ40の少なくとも一方に表示される。
運転支援装置1は、図2Bに示すように、車両8の車両制御システム3に含まれている。車両制御システム3は、運転支援装置1と、車両制御装置31と、自動運転装置32と、シフト装置33と、駆動装置34と、アクセル装置35と、ブレーキ装置36と、シートベルト装置37と、メインディスプレイ38と、メータディスプレイ39と、ヘッドアップディスプレイ40と、出力装置41と、を備えて構成されている。車両制御システム3は、運転支援装置1などが車両LAN(Local Area Network)30を介して相互に接続されている。
(運転支援装置1の構成)
運転支援装置1は、図1Bに示すように、判定部10と、記憶部12と、通信部14と、制御部16と、を有する。
判定部10は、運転者の視線5を算出し、視線5と表示4とが予め定められた期間、交差する場合、運転可能状態にあると判定する。この予め定められた期間は、0.5~2.0秒が好ましく、1.0~1.5秒がより好ましい。本実施の形態の予め定められた期間は、一例として、1秒である。
この運転者による運転の開始は、一例として、自動運転装置32によって判定され、Dシート82の着座の検出、シートベルト370の装着の検出、ステアリング86の把持の検出、アクセルペダル350の操作の検出、及びブレーキペダル360の踏み込みの検出の複数の検出の組み合わせでも良いし、規定した運転者のドライビングポジションの検出でも良い。本実施の形態の自動運転装置32は、図2Aに示すように、運転者9のDシート82の着座の検出、シートベルト370の装着の検出、ステアリング86の把持の検出、及びブレーキペダル360の踏み込みの検出の条件が成立した場合、運転が開始されると判定する。
なおドライビングポジションの検出は、例えば、車室内に配置されたカメラの画像を処理することで行われる。自動運転装置32は、例えば、図2Aに示すように、運転者9の顔92が前方を向いていること、運転者9が手90によってステアリング86を把持していること、ブレーキペダル360が踏み込まれていることなどによって規定したドライビングポジションを判定する。なおステアリング86の把持は、カメラの画像を処理して検出されても良いし、ステアリング86に配置されたセンサによって検出されても良い。またブレーキペダル360の操作は、ブレーキ装置36によって検出される。
続いて以下では、視線5の検出に基づく運転者の表示4の認識に関して説明する。図3Aは、運転者の眼球周りの図であり、図3Bは、視線を算出するためのシステムを説明するための図である。なお表示4は、メータディスプレイ39になされるものとする。
判定部10は、図1Bに示すように、カメラ100と、照明101と、視線検出部102と、を備えている。カメラ100は、ユーザの顔が撮像できるように、車両8の天井やステアリングコラム87などに配置される。照明101は、撮像の際、運転者9の顔92を近赤外線で照明する。本実施の形態のカメラ100及び照明101は、ステアリングコラム87に配置されている。そしてカメラ100は、周期的にユーザを撮像する。なお変形例として判定部10は、赤外線センサなどを用いて運転者9の視線5を検出するように構成されても良い。
視線検出部102は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(=Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM及びROM(=Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。
本実施の形態の視線検出部102は、一例として、プルキニエ像94を用いた方法を用いて視線5を検出する。以下では、運転者9の視線5と意識領域6との交差の検出について説明する。なお意識領域6は、一例として、表示4がなされるメータディスプレイ39を含む面として設定される。
視線検出部102は、照明101によって近赤外線を眼球93に照射し、角膜表面での反射光(プルキニエ像94)及び瞳孔95の位置から視線5と意識領域6との交点である交点50を算出するように構成されている。なお、この意識領域6の面積は、視線検出部102の処理速度が著しく低下しない程度に設定されることが好ましい。
具体的には、視線検出部102は、カメラ100が撮像した画像100aを類似輝度の領域別にセグメント化し、セグメント化された各領域の中から瞳孔領域を領域形状からパターンマッチング法などを用いて決定する。
次に、視線検出部102は、瞳孔95の輪郭集合に対して誤差二乗和最小による楕円近似を行って楕円中心を求める。
次に、視線検出部102は、求めた楕円中心から一定範囲内を対象としてプルキニエ像94の検出を行う。このプルキニエ像94の中心座標は、得られた領域の重心である。
次に、視線検出部102は、得られた瞳孔95及びプルキニエ像94から視線5の算出を行う。以下では、この算出について説明する。
図3Bに示す画像座標系(X座標系)における座標は、例えば、世界座標系(XYZ系座標)のZ座標が既知であるとき、画像座標系の座標を世界座標系の座標に変換することが可能となる。また、カメラ座標系(x座標系)における角膜曲率中心をプルキニエ像94から求める。
そして、視線検出部102は、カメラ座標系における角膜曲率中心と瞳孔中心の座標を算出し、各座標を世界座標系の座標に座標変換して世界座標系における視線ベクトルを求める。判定部10は、この視線ベクトルが意識領域6と交点50において交差する場合、運転者の意識が意識領域6に向いている、つまり運転者9が表示4を認識していると判定する。
なお視線検出の方法は、上記の例に限定されず、目の位置や顔の回転角度などから交点50を算出する方法などの方法が適用可能である。
また判定部10は、視線5が意識領域6と交差する場合、運転者9が表示4を認識していると判定したがこれに限定されない。変形例として判定部10は、運転者9の顔92が表示4を表示するメータディスプレイ39に向いている場合、運転者9が表示4を認識していると判定しても良い。
判定部10は、運転者9が表示4を認識しているか否かを示す認識情報Sを生成して制御部16に出力する。
記憶部12は、例えば、半導体メモリ、HDD(=Hard Disk Drive)やSSD(=Solid State Drive)などの記憶装置である。本実施の形態の記憶部12は、一例として、半導体メモリである。
通信部14は、車両LAN30を介して車両制御装置31などと通信ができるように構成されている。
制御部16は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU、半導体メモリであるRAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部16が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。また制御部16は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。
制御部16は、通信部14を介して取得した報知指示信号Sに基づいて表示4を表示させる表示指示信号Sを出力すると共に、運転者9が表示4を認識するか否かの判定を判定部10に指示する。この表示指示信号Sは、通信部14及び車両LAN30を介して、表示4を行う表示装置に入力する。なお報知指示信号Sは、例えば、自動運転装置32から出力される。
制御部16は、判定部10から取得した認識情報Sに基づいて運転者が表示4を認識した場合、操作の受け付けを許可する操作許可信号Sを、通信部14を介して車両制御装置31に出力する。この操作とは、例えば、シフト装置33、アクセル装置35及びステアリング86になされた操作である。
ここで本実施の形態の表示4の表示指示は、運転支援装置1から行ったがこれに限定されず、自動運転装置32が報知指示信号Sと共に表示4を表示する表示装置に表示指示信号を出力するように構成されても良い。
図4Aは、メータディスプレイに表示された表示の一例を示し、図4Bは、インジケータの一例を示し、図4Cは、インジケータの点灯の一例を示している。
表示4は、図4Aに示すように、メータディスプレイ39の速度計画像391と情報画像392の中央に表示されている。図4Aでは、「走行可能です」の表示4を示している。
なお表示4は、表示装置による表示に限定されず、表示灯であるインジケータ7の点灯、又は点滅であっても良い。図4Bは、点灯前の状態を示し、図4Cは、点灯状態を示している。点滅状態とは、図4Bの状態と図4Cの状態が周期的に交互になる状態を示している。インジケータ7は、図1Aに示すように、メータディスプレイ39の上方のインストルメントパネル84に配置されている。
なお変形例としてインジケータ7は、例えば、光源と、光源により照明されるマークと、を備えて構成されても良い。このマークは、一例として、走行可能状態にあることを意匠として表現したものである。
(車両LAN30の構成)
車両LAN30は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などの通信規格を用いて接続された電子機器間の信号や情報の相互の交換を可能としている。
(車両制御装置31の構成)
車両制御装置31は、車両8に搭載された電子機器を総合的に制御している。車両制御装置31は、車両8の基本的な機能、例えば、電子キーや携帯端末との認証機能、認証成立後にドアをアンロックする機能、アクセル装置35の操作に応じて駆動装置34を制御する機能、メインディスプレイ38、メータディスプレイ39及びヘッドアップディスプレイ40を制御する機能などを有している。
車両制御装置31は、運転支援装置1から出力された操作許可信号Sに基づいてシフト装置33、アクセル装置35、ステアリング86になされた操作を受け付ける。また車両制御装置31は、走行可能状態となってから操作許可信号Sが入力するまで、シフト装置33などの操作の受け付けを不許可とする。
(自動運転装置32の構成)
自動運転装置32は、車両8の自動運転機能を制御している。この自動運転機能は、例えば、目的地までの自動運転機能、レーンの逸脱を抑制する機能、前方の車両と距離を保ちながら走行する機能、周囲の障害物との衝突を回避する機能、設定された速度を保持する機能などを備えている。
自動運転装置32は、運転者の当日の予定や頻度の高い行動、車両8の駐車位置などに基づいて予め定められた条件が成立した後、運転者の運転を支援するために、シフト装置33のレンジをDレンジ又はPレンジに自動で切り替える機能を有している。この予め定められた条件は、例えば、駐車位置が過去に駐車された場所であった場合、予定に基づいて推定された目的地の頻度が高い場所であった場合などである。
この運転者の当日の予定は、例えば、自動運転装置32と運転者の携帯端末とが通信を行い、携帯端末に入力された予定が自動運転装置32と共有されている。また頻度の高い行動とは、時間及び駐車位置から車両8に対してどのような操作がなされているかの履歴を自動運転装置32が記録し、この記録された履歴から算出される。
駐車位置は、車両8に搭載されたGPS(=Global Positioning System)や車両8の周囲を監視するセンサなどと共に車両8が駐車されている位置を記憶するものである。
自動運転装置32は、運転者が車両8に乗り込み、上述の予定、頻度及び駐車位置などに応じた予め定められた条件が成立すると、シフト装置33のレンジをPレンジからDレンジやRレンジに切り替えて走行可能な状態とする。この際、自動運転装置32は、例えば、メータディスプレイ39に走行可能な状態にあることを報知する表示4を行う。
(シフト装置33の構成)
シフト装置33は、図1Aに示すように、Pシート81とDシート82との間に位置するフロアコンソール80に配置されている。シフト装置33は、車両8のトランスミッションを含み、トランスミッションのギアの組み合わせを切り替えるように構成されている。本実施の形態の車両8は、AT(=Automatic Transmission)車である。従ってシフト装置33は、主に、Pレンジ(=パーキングレンジ)、Nレンジ(=ニュートラルレンジ)、Dレンジ(=ドライブレンジ)及びRレンジ(=リバースレンジ)を備えている。
Pレンジは、車両8を駐車する際に選択される操作位置であり、車両8が移動しないようにトランスミッションのギアが噛み合っている。Nレンジは、トランスミッションのギアが噛み合ってなく、車両8が移動可能な状態となる操作位置である。Dレンジは、車両8が前方に走行する操作位置である。Rレンジは、車両8が後方に走行する操作位置である。
本実施の形態のシフト装置33は、自動運転装置32の制御によって各レンジに自動で切り替わるように構成されている。
(駆動装置34の構成)
駆動装置34は、内燃機関(=ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン)、モータ、又は内燃機関とモータを備えて構成されている。駆動装置34は、トランスミッションを介してプロペラシャフトと接続され、プロペラシャフトの回転によって車両8の前輪、後輪の少なくとも一方が回転駆動される。
(アクセル装置35の構成)
アクセル装置35は、図1Aに示すアクセルペダル350を備えている。アクセル装置35は、アクセルペダル350の踏み込み量を検出し、踏み込み量の情報を、車両LAN30を介して車両制御装置31や自動運転装置32に出力する。
(ブレーキ装置36の構成)
ブレーキ装置36は、図1Aに示すブレーキペダル360を備えている。ブレーキ装置36は、ブレーキペダル360の踏み込み量に応じて車輪ごとに設けられた油圧式ブレーキ、及びドラムブレーキの少なくとも一方に制動力を与える。
(シートベルト装置37の構成)
シートベルト装置37は、図2Aに示すように、運転者9の身体をDシート82に拘束する帯状のシートベルト370と、シートベルト370の巻き出しと巻き込みを行うリトラクタ371と、を備えている。
リトラクタ371は、モータを用いてシートベルト370の巻き出しと巻き込みを行うことができる。
(メインディスプレイ38の構成)
メインディスプレイ38は、図1Aに示すように、Pシート81に着座する乗員とDシート82に着座する運転者との斜め前方に位置するセンターコンソール83に配置されている。このメインディスプレイ38は、液晶ディスプレイや有機EL(=Electro-Luminescence)ディスプレイである。
(メータディスプレイ39の構成)
メータディスプレイ39は、運転者の前方のインストルメントパネル84に配置されている。このメータディスプレイ39は、図4Aに示すように、車両8の速度計の画像である速度計画像391と、駆動装置34が内燃機関の場合、内燃機関の回転数を示すレブカウンターや、燃料計などを示す情報画像392と、が表示画像390として表示されている。この表示画像390の中央には、走行可能状態を示す表示4が表示される。これらの表示は、複数用意され、車両8のグレードや走行モードなどに応じて切り替わる。
(ヘッドアップディスプレイ40の構成)
ヘッドアップディスプレイ40は、フロントガラス85の投影領域400に画像を投影するようにインストルメントパネル84の上面840に配置されている。投影される画像は、例えば、現在の速度や経路案内に関する画像である。経路案内に関する画像とは、右左折を示す矢印の画像や右左折する場所までの距離の表示などである。なおヘッドアップディスプレイ40は、表示部を有し、表示部に画像を表示するように構成されても良い。
(出力装置41の構成)
出力装置41は、図1Aに示すように、ドアやピラーに配置された複数のスピーカ410やスピーカ411を備えている。このスピーカ410及びスピーカ411からは、音楽や音声などの他に、警告音などが出力される。なお変形例として運転支援装置1は、振動の他に、音による報知を行っても良い。またメインディスプレイ38、メータディスプレイ39及びヘッドアップディスプレイ40などの表示装置の表示や表示灯の点灯又は点滅によって報知しても良い。
以下に本実施の形態の運転支援装置1の動作について図5のフローチャートに従って説明する。ここでは、運転者がDシート82に着座した後、自動運転装置32が自動でDレンジ又はRレンジにシフト装置33を制御する場合について説明する。
(動作)
運転支援装置1の制御部16は、ステップ1の「Yes」が成立する、つまり通信部14を介して報知指示信号Sが入力すると、車両8が走行可能状態にあると判定する(Step1:Yes)。
次に制御部16は、走行可能状態を示す表示4を表示させるための表示指示信号Sを、通信部14を介してメータディスプレイ39に出力する。続いて判定部10は、表示4を運転者9が認識しているか否かを判定する。判定部10は、算出した運転者9の視線5に基づいて表示4を認識していると判定すると(Step2:Yes)、認識していることを示す認識情報Sを制御部16に出力する。
次に制御部16は、取得した認識情報Sに基づいて運転者9が表示4を認識したことに応じて操作の受け付けを許可する操作許可信号Sを出力し(Step3)、動作を終了する。
ここでステップ2において制御部16は、表示4の認識が判定されない場合(Step2:No)、操作の受け付けを不許可とし(Step4)、ステップ2に処理を進める。本実施の形態の車両制御装置31は、操作許可信号Sが入力しない限り、操作の受け付けを不許可とするがこれに限定されず、操作の受け付けを不許可とする操作不許可信号の入力によって不許可とするように構成されても良い。この操作不許可信号は、運転支援装置1から出力される。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る運転支援装置1は、意図しない操作の受け付けを抑制することができる。具体的には、運転支援装置1は、車両8が走行可能状態になると、走行可能状態を示す表示4を行い、運転者9の視線5がこの表示4と予め定められた期間、交差するか否かによって認識しているか否かを判定する。そして運転支援装置1は、運転者9が表示4を認識している場合、操作の受け付けを許可するので、この構成を採用しない場合と比べて、運転者が運転支援に関する表示4を認識しない状態で意図しない操作を行っても受け付けず、意図しない操作の受け付けを抑制することができる。
運転支援装置1は、運転者9が表示4を認識しないと操作の受け付けを許可しないので、この構成を採用しない場合と比べて、意図しない操作などの誤操作が抑制される。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 運転支援装置
3 車両制御システム
4 表示
5 視線
7 インジケータ
8 車両
10 判定部
16 制御部
33 シフト装置
38 メインディスプレイ
39 メータディスプレイ
40 ヘッドアップディスプレイ
102 視線検出部

Claims (10)

  1. 車両の運転支援が開始されて前記車両が走行可能状態にされると共に前記運転支援に関する表示が行われた場合、運転者が前記表示を認識したか否かで、運転者が意識して操作を行える運転可能状態にあるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記運転可能状態にあると判定された場合、操作の受け付けを許可する制御部と、
    を備えた運転支援装置。
  2. 前記制御部は、前記判定部によって前記運転可能状態にないと判定された場合、操作の受け付けを不許可とする、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援に関する表示は、表示装置に表示された画像による表示、及び表示灯の点灯による表示の少なくとも1つによって行われる、
    請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記判定部は、運転者の視線を算出し、前記視線と前記表示とが予め定められた期間、交差する場合、前記運転可能状態にあると判定する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記判定部は、前記表示が前記表示装置による表示の場合、前記視線と、前記表示装置を含む面として設定される意識領域との交点を算出することにより、前記視線と前記表示とが交差するか否かを判定する、
    請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記判定部は、運転者の角膜表面での反射光及び瞳孔の位置に基づいて前記視線と前記意識領域との交点を算出する、
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記判定部は、照明によって運転者の眼球に近赤外線を照射して、前記反射光を生じさせる、
    請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 前記判定部は、運転者の目の位置、及び顔の回転角度から前記視線と前記意識領域との交点を算出する、
    請求項5に記載の運転支援装置。
  9. 前記判定部は、運転者の顔が前記表示装置に向いている場合、前記運転可能状態にあると判定する、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  10. 前記走行可能状態は、前記車両のシフト装置が前進可能なドライブレンジ、又は後進可能なリバースレンジに切り替わった状態である、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の運転支援装置。
PCT/JP2021/007289 2020-03-03 2021-02-26 運転支援装置 WO2021177154A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180014438.3A CN115087576A (zh) 2020-03-03 2021-02-26 辅助驾驶装置
US17/801,735 US20230083098A1 (en) 2020-03-03 2021-02-26 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035641A JP2021138205A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 運転支援装置
JP2020-035641 2020-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021177154A1 true WO2021177154A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77614289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007289 WO2021177154A1 (ja) 2020-03-03 2021-02-26 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230083098A1 (ja)
JP (1) JP2021138205A (ja)
CN (1) CN115087576A (ja)
WO (1) WO2021177154A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022615A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp 走行待機状態通知装置および走行待機状態通知装置要のプログラム
JP2016115356A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ソニー株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法、並びにプログラム
JP2017123029A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 情報通知装置、情報通知方法及び情報通知プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022615A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp 走行待機状態通知装置および走行待機状態通知装置要のプログラム
JP2016115356A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ソニー株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法、並びにプログラム
JP2017123029A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 情報通知装置、情報通知方法及び情報通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115087576A (zh) 2022-09-20
US20230083098A1 (en) 2023-03-16
JP2021138205A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
JP6304162B2 (ja) 車両用シート制御装置
CN105383383B (zh) 车载装置、车载装置的控制方法,以及计算机可读存储介质
US10913496B2 (en) Parking assistance device
JP5962604B2 (ja) 車両制御システム
US20190155279A1 (en) Automatic driving system for vehicles
CN113841190A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
JP6313355B2 (ja) 車両周囲監視装置
WO2016157816A1 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP2018106530A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2018127204A (ja) 車両用表示制御装置
US20140297061A1 (en) Vehicle control system
WO2015072013A1 (ja) 表示制御装置、情報表示方法および情報表示システム
CN111902324A (zh) 驾驶权限转移装置
JP6983897B2 (ja) 車両制御装置
JP2014024367A (ja) 運転支援装置および緊急退避支援装置
KR20210143344A (ko) 차량 제어 장치 및 그 장치의 제어 방법
JP2023181335A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及びプログラム
WO2020202380A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2013003641A (ja) 車両用障害物警告装置
EP3885195A1 (en) System and method for providing visual guidance using light projection
WO2021177154A1 (ja) 運転支援装置
WO2005080140A1 (ja) 車載用表示制御装置
KR101823902B1 (ko) 차량 내비게이션 시스템 및 차량 내비게이션 시스템 제어 방법
JP2014103433A (ja) 車両用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21765238

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21765238

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1