WO2021171426A1 - 電動機、送風機および空気調和装置 - Google Patents

電動機、送風機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021171426A1
WO2021171426A1 PCT/JP2020/007776 JP2020007776W WO2021171426A1 WO 2021171426 A1 WO2021171426 A1 WO 2021171426A1 JP 2020007776 W JP2020007776 W JP 2020007776W WO 2021171426 A1 WO2021171426 A1 WO 2021171426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing member
stator
rotor
resin portion
motor according
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007776
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒伍 ▲高▼橋
洋樹 麻生
和慶 土田
隆徳 渡邉
貴也 下川
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2022502666A priority Critical patent/JP7386965B2/ja
Priority to AU2020431615A priority patent/AU2020431615B2/en
Priority to CN202080096710.2A priority patent/CN115104237A/zh
Priority to EP20921691.0A priority patent/EP4113789A4/en
Priority to US17/790,274 priority patent/US20230034008A1/en
Priority to PCT/JP2020/007776 priority patent/WO2021171426A1/ja
Publication of WO2021171426A1 publication Critical patent/WO2021171426A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2746Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets arranged with the same polarity, e.g. consequent pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

電動機は、回転子と、回転子を囲む固定子と、補強部材と、固定子および前記補強部材を覆うモールド樹脂部とを有する。補強部材の引張強度は、モールド樹脂部の引張強度よりも高い。

Description

電動機、送風機および空気調和装置
 本開示は、電動機、送風機および空気調和装置に関する。
 従来より、固定子をモールド樹脂部で覆った電動機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/179025(図1参照)
 このような電動機の振動および騒音を低減するためには、モールド樹脂部の強度を高くすることが考えられる。しかしながら、その場合、樹脂の使用量が多くなり、製造コストが上昇する。
 本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電動機の振動および騒音を低減することを目的とする。
 本開示の電動機は、回転子と、回転子を囲む固定子と、補強部材と、固定子および補強部材を覆うモールド樹脂部とを有する。補強部材の引張強度は、モールド樹脂部の引張強度よりも高い。
 本開示の電動機は、また、回転子と、回転子を囲む固定子と、補強部材と、固定子および補強部材を覆うモールド樹脂部とを有する。補強部材の弾性率は、モールド樹脂部の弾性率よりも低い。
 本開示では、モールド樹脂部よりも引張強度の高い補強部材を用いることにより、振動に対する耐性が向上し、電動機の振動および騒音を低減することができる。また、モールド樹脂部よりも弾性率の低い補強部材を用いることにより、補強部材で振動を吸収し、電動機の振動および騒音を低減することができる。
実施の形態1の電動機を示す部分断面図である。 実施の形態1の回転子を示す断面図である。 実施の形態1のモールド固定子を示す断面図である。 実施の形態1の固定子を示す平面図(A)および側面図(B)である。 実施の形態1の固定子、回路基板および基板押さえ部材を示す平面図(A)および側面図(B)である。 実施の形態1の固定子、回路基板、基板押さえ部材および補強部材を示す側面図である。 実施の形態1のモールド固定子を示す平面図(A)および側面図(B)である。 実施の形態1の電動機の製造工程で用いる金型を示す断面図である。 実施の形態1の電動機の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態2の電動機を示す部分断面図である。 実施の形態2のモールド固定子を示す断面図である。 実施の形態3のモールド固定子を示す図である。 実施の形態4の固定子を示す図である。 実施の形態5の回転子を示す断面図である。 各実施の形態の電動機が適用可能な空気調和装置を示す図(A)および室外機を示す断面図(B)である。
実施の形態1.
<電動機1の構成>
 図1は、実施の形態1における電動機1を示す部分断面図である。電動機1は、例えば空気調和装置の送風機に用いられる。
 電動機1は、シャフト11を有する回転子2と、モールド固定子4とを有する。モールド固定子4は、回転子2を囲む環状の固定子5と、回路基板6と、補強部材3と、これらを覆うモールド樹脂部40とを有する。シャフト11は、回転子2の回転軸である。
 以下の説明では、シャフト11の中心軸線である軸線C1の方向を、「軸方向」と称する。シャフト11の軸線C1を中心とする周方向を「周方向」とし、図2等に矢印R1で示す。シャフト11の軸線C1を中心とする半径方向を、「径方向」と称する。
 シャフト11は、モールド固定子4から図1における左側に突出しており、その突出部に形成された取付け部11aには、例えば送風機の羽根車505(図15(A))が取り付けられる。そのため、シャフト11の突出側(図1における左側)を「負荷側」と称し、反対側(図1における右側)を「反負荷側」と称する。
<回転子2の構成>
 図2は、回転子2を示す断面図である。図2に示すように、回転子2は、シャフト11と、シャフト11の径方向外側に配置された回転子コア21と、回転子コア21に埋め込まれた複数のマグネット23と、シャフト11と回転子コア21との間に設けられた樹脂部25とを有する。
 回転子コア21は、軸線C1を中心とする環状の部材であり、シャフト11の径方向外側に設けられている。回転子コア21は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ、溶接または接着によって軸方向に固定したものである。電磁鋼板の板厚は、例えば0.1mm~0.7mmである。
 回転子コア21は、複数の磁石挿入孔22を有する。磁石挿入孔22は、周方向に等間隔で、且つ軸線C1から等距離に配置されている。磁石挿入孔22の数は、ここでは5である。
 磁石挿入孔22は、その周方向中心を通る径方向の直線に直交する方向に、直線状に延在している。なお、磁石挿入孔22は、周方向中心が軸線C1側に突出するV字形状を有していてもよい。
 磁石挿入孔22の周方向両側には、空隙部であるフラックスバリア27が形成されている。フラックスバリア27と回転子コア21の外周との間には、薄肉部が形成されている。薄肉部の厚さは、隣り合う磁極間の漏れ磁束を抑制するため、例えば、電磁鋼板の板厚と同等に設定されている。
 各磁石挿入孔22には、永久磁石であるマグネット23が挿入されている。マグネット23は、例えば、ネオジウム(Nd)、鉄(Fe)およびホウ素(B)を含む希土類磁石、あるいは、サマリウム(Sm)、鉄および窒素(N)を含む希土類磁石で構成される。マグネット23は、平板形状を有し、軸方向に直交する断面形状は矩形状である。マグネット23は、メインマグネットとも称する。
 5つのマグネット23は、径方向外側に、互いに同一の磁極を有する。回転子コア21において、周方向に隣り合うマグネット23の間の領域には、マグネット23とは反対の磁極が形成される。
 そのため、回転子2には、マグネット23で構成された5つの磁石磁極P1と、回転子コア21で構成された5つの仮想磁極P2とが周方向に交互に配列される。このような回転子2は、コンシクエントポール型の回転子と称される。
 以下では、単に「磁極」という場合、磁石磁極P1と仮想磁極P2の両方を含むものとする。回転子2の極数は、10である。回転子2の磁極P1,P2は、周方向に等角度間隔に配置される。磁石磁極P1と仮想磁極P2との間は、極間Mとなる。
 回転子コア21の外周は、軸方向に直交する断面において、いわゆる花丸形状を有する。言い換えると、回転子コア21の外周は、磁極P1,P2のそれぞれの極中心で外径が最大となり、極間Mで外径が最小となり、極中心から極間Mまでが弧状となる。回転子コア21の外周は、花丸形状に限らず、円形状であってもよい。
 ここでは回転子2の極数を10としたが、極数は4以上の偶数であればよい。また、ここでは1つの磁石挿入孔22に1つのマグネット23を配置しているが、1つの磁石挿入孔22に2つ以上のマグネット23を配置してもよい。
 シャフト11と回転子コア21との間には、非磁性の樹脂部25が設けられている。樹脂部25は、シャフト11と回転子コア21とを互いに離間させた状態で保持する。樹脂部25は、望ましくはポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂で構成される。
 樹脂部25は、シャフト11に固定される環状の内筒部25aと、回転子コア21の内周に固定される環状の外筒部25cと、内筒部25aと外筒部25cとを連結する複数のリブ25bとを備えている。リブ25bは、周方向に等間隔に配置されている。リブ25bの数は、例えば極数の半分であり、ここでは5である。
 樹脂部25の内筒部25aの内側には、シャフト11が固定されている。リブ25bは、周方向に等間隔で配置され、内筒部25aから径方向外側に放射状に延在している。周方向に隣り合うリブ25b間には、空洞部26が形成される。ここでは、リブ25bの数が極数の半分であり、リブ25bの周方向位置が仮想磁極P2の極中心と一致しているが、このような数および配置に限定されるものではない。
 図1に示すように、軸方向に回転子コア21に対向するように、センサマグネット24が配置されている。センサマグネット24は、樹脂部25によって保持されている。センサマグネット24の磁界は、回路基板6に実装された磁気センサによって検出され、これにより回転子2の周方向における位置、すなわち回転位置が検出される。
<モールド固定子4の構成>
 図3は、モールド固定子4を示す断面図である。モールド固定子4は、上記の通り、固定子5と、回路基板6と、補強部材3と、モールド樹脂部40とを有する。固定子5は、固定子コア51と、固定子コア51に設けられた絶縁部52と、絶縁部52を介して固定子コア51に巻き付けられたコイル53とを有する。
 固定子コア51は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ、溶接または接着によって軸方向に固定したものである。電磁鋼板の板厚は、例えば0.1mm~0.7mmである。
 モールド樹脂部40は、モールド樹脂、例えばBMC(バルクモールディングコンパウンド)等の熱硬化性樹脂で形成される。BMCは、不飽和ポリエステルを主成分とし、ガラス繊維等の補強材が添加されたものである。また、モールド樹脂部40を、PBT等の熱可塑性樹脂で形成してもよい。
 モールド樹脂部40は、反負荷側に軸受支持部41を有し、負荷側に開口部42を有する。回転子2(図1)は、開口部42からモールド固定子4の内部の中空部分に挿入される。
 図1に戻り、モールド樹脂部40の開口部42には、金属製のブラケット15が取り付けられている。このブラケット15には、シャフト11を支持する一方の軸受12が保持される。また、ブラケット15の外側には、水等の侵入を防止するためのキャップ14が取り付けられている。モールド樹脂部40の軸受支持部41は、円筒状の内周面を有し、この内周面には、シャフト11を支持するもう一方の軸受13が保持される。
 モールド樹脂部40は、電動機サポート10に取り付けられる取付け脚45を有する。後述するように、取付け脚45は、軸線C1を中心として90度間隔に4つ設けられている。
 モールド樹脂部40の取付け脚45は、穴部である取付け部46を有する。モールド樹脂部40の取付け脚45は、ネジ48により、例えば室外機501のフレーム509(図15(B))に固定される。
 図4(A)は、固定子コア51、絶縁部52およびコイル53を示す平面図である。図4(B)は、固定子コア51、絶縁部52およびコイル53を示す側面図である。固定子コア51は、軸線C1を中心とする環状のヨーク51aと、ヨーク51aから径方向内側に延在する複数のティース51bとを有する。ティース51bの数は、ここでは12であるが、これに限定されるものではない。図4(A)では、2つのティース51bを破線で示している。
 コイル53は、例えばマグネットワイヤであり、絶縁部52を介してティース51bの周囲に巻き付けられる。絶縁部52は、例えばPBT等の熱可塑性樹脂で形成されている。絶縁部52は、熱可塑性樹脂を固定子コア51と一体成形するか、あるいは熱可塑性樹脂の成形体を固定子コア51に組み付けることによって形成される。
 絶縁部52は、コイル53の径方向内側および径方向外側にそれぞれ壁部を有し、コイル53を径方向両側からガイドする。絶縁部52には、複数の端子57が取り付けられている。コイル53の端部は、例えばヒュージング(熱かしめ)または半田等により、端子57に接続される。
 絶縁部52には、また、回路基板6を固定するための複数の突起56が設けられている。突起56は、回路基板6に形成された取付け穴に挿通される。
 図1に戻り、固定子5の反負荷側には、回路基板6が配置されている。回路基板6は、電動機1を駆動するためのパワートランジスタ等の駆動回路61が実装されたプリント基板であり、リード線63が配線されている。回路基板6のリード線63は、モールド樹脂部40の外周部分に取り付けられたリード線口出し部品62から、電動機1の外部に引き出される。
 図5(A)は、固定子5、回路基板6および基板押さえ部材7を示す平面図である。図5(B)は、固定子5、回路基板6および基板押さえ部材7を示す側面図である。回路基板6は、その板面が軸方向に直交するように配置されている。回路基板6の径方向中央部には、軸受13(図1)の収容スペースを確保するための開口部が形成されている。回路基板6の外周部分に、上述したリード線口出し部品62が取り付けられている。
 回路基板6に対して固定子5と反対側には、支持部材としての基板押さえ部材7が設けられている。基板押さえ部材7は、モールド成形時に回路基板6の変形を抑えるために設けられ、例えばPBT等の樹脂で構成される。
 基板押さえ部材7は、回路基板6の外周に沿って延在するリブ71と、回路基板6の内周に沿って延在するリブ72と、これらのリブ71,72を連結するリブ73とを有し、骨組状に形成されている。但し、基板押さえ部材7の形状は、このような形状に限定されるものではない。
 基板押さえ部材7は、絶縁部52の突起56を挿通させる取付け穴76を有する。絶縁部52は、取付け穴76から軸方向に突出する。突起56の突出した先端を熱溶着または超音波溶着することにより、回路基板6および基板押さえ部材7が固定子5に固定される。
 基板押さえ部材7は、固定子5と反対の側に突出する複数の凸部75を有する。凸部75は、リブ71,72,73のそれぞれに形成され、基板押さえ部材7の全体に分散して配置されている。凸部75は、補強部材3を支持する支持部である。なお、基板押さえ部材7は、図1~3では省略されている。
 図6は、固定子5、回路基板6、基板押さえ部材7および補強部材3を示す側面図である。補強部材3は、基板押さえ部材7の凸部75によって支持されている。固定子5、回路基板6、基板押さえ部材7および補強部材3により、固定子組立体50が構成される。
 補強部材3は、例えば金属、より具体的には、鉄またはアルミニウムで形成されている。補強部材3は、主部30と、フランジ部31と、脚部32とを有する。主部30は、軸方向に直交する面内で円形状を有する板状部分である。フランジ部31は、主部30の固定子5側で、主部30の外周に沿って環状に形成されている。脚部32は、フランジ部31から径方向外側に延在している。
 図3に戻り、補強部材3は、軸方向において固定子5とは反対側に表面35を有し、固定子5側に窪み部36を有する。表面35は、例えば、軸方向に直交する平面である。窪み部36は、軸受13(図1)を収容する部分である。
 補強部材3の一部と、固定子5と、回路基板6と、基板押さえ部材7とは、モールド樹脂部40(図1)によって覆われ、モールド固定子4が構成される。補強部材3の脚部32は、モールド樹脂部40に覆われる。一方、補強部材3の主部30の表面35および外周面並びにフランジ部31の表面は、モールド樹脂部40から露出する。
 補強部材3のうち、モールド樹脂部40に覆われる部分、例えば脚部32は、第1の部分とも称する。補強部材3のうち、モールド樹脂部40から露出する部分、例えば主部30の表面35および外周面並びにフランジ部31の表面は、第2の部分とも称する。
 図7(A)および(B)は、モールド固定子4を示す平面図および側面図である。図7(A)に示すように、モールド樹脂部40は、軸線C1から等距離に配置された複数の取付け脚45を有する。ここでは4つの取付け脚45が、軸線C1を中心として90度間隔に形成されている。但し、取付け脚45の数は、4つには限定されない。
 取付け脚45は、穴部である取付け部46を有する。取付け部46は、電動機1を固定するネジ48(図15(B))を挿通する部分である。また、取付け部46は、モールド成形時に金型200(図8)の位置決めピン209があった場所に樹脂が流れ込まないことによって形成される。
 取付け部46の内周面は、軸方向に直交する面内で円形である。また、取付け部46の内周面は、軸方向に平行である。なお、取付け部46は、穴部に限らず、凹部であってもよい。その場合、凹部の内周面は、軸方向に直交する面内で円弧状であることが望ましい。
 補強部材3のフランジ部31から径方向外側に、複数の脚部32が延在している。複数の脚部32は、軸線C1から等距離に形成され、また、軸線C1を中心として等間隔に形成されている。
 ここでは、モールド樹脂部40の取付け脚45と同数の脚部32が、取付け脚45に対応する位置にそれぞれ形成されている。すなわち、4つの脚部32が、軸線C1を中心として90度間隔に形成されている。
 脚部32の先端部すなわち径方向外側の端部には、凹部である取付け部33が形成されている。脚部32の取付け部33は、取付け脚45の取付け部46と軸方向に重なり合う位置に形成されている。
 取付け部33の内周面は、軸方向に直交する面内で円弧状、より具体的には半円状である。また、取付け部33の内周面は、軸方向に平行である。取付け部33は、金型200(図8)の位置決めピン209に当接することにより、補強部材3を周方向に位置決める作用を有する。なお、取付け部33は、凹部に限らず、穴部であってもよい。その場合、穴部の内周面は、軸方向に直交する面内で円形であることが望ましい。
<電動機1の製造方法>
 次に、電動機1の製造工程について説明する。図8は、電動機1の製造工程で用いる金型200を示す断面図である。金型200は、開閉可能な上金型201と下金型202とを備え、両者の間にキャビティ204が形成される。下金型202には、キャビティ204に樹脂を注入する流路であるゲート208が形成されている。
 上金型201には、補強部材3を収容する補強部材収容部203が形成されている。また、上金型201には、補強部材3のフランジ部31に当接する当接面210が形成されている。
 下金型202には、キャビティ204内に突出する円柱状の中芯205が形成されている。中芯205は、固定子コア51の内側に係合する部分である。中芯205の下端部には、中芯205よりも径方向外側に張り出した大径部206が形成されている。この大径部206は、モールド固定子4の開口部42(図3)に対応する部分である。
 下金型202には、補強部材3の取付け部33に係合する位置決め部材としての位置決めピン209が設けられている。位置決めピン209は、キャビティ204内で軸方向に延在している。
 図9は、電動機1の製造工程を示すフローチャートである。まず、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等によって固定して、固定子コア51を形成する(ステップS101)。次に、固定子コア51に絶縁部52を取り付けるか、または一体に成形する(ステップS102)。さらに、固定子コア51に絶縁部52を介してコイル53を巻き付ける(ステップS103)。これにより、固定子5が形成される。
 次に、固定子5に回路基板6および基板押さえ部材7を取り付ける(ステップS104)。このとき、固定子5の絶縁部52の突起56(図5(B))を、回路基板6の取付け穴および基板押さえ部材7の取付け穴76(図5(A))に挿通し、突起56の先端を熱溶着等することにより、回路基板6および基板押さえ部材7を固定子5に固定する。
 次に、固定子5上の基板押さえ部材7に、補強部材3を取り付ける(ステップS105)。補強部材3は、基板押さえ部材7の凸部75に乗った状態で支持される。これにより、固定子5、回路基板6、基板押さえ部材7および補強部材3からなる固定子組立体50(図6)が得られる。
 次に、この固定子組立体50を金型200内に設置して、モールド成形を行う(ステップS106)。
 具体的には、まず、金型200の上金型201を上方に移動させてキャビティ204を開放し、キャビティ204内に固定子組立体50を設置する。このとき、金型200の位置決めピン209を、補強部材3の取付け部33に係合させることにより、固定子組立体50をキャビティ204内で位置決めする。
 補強部材3の取付け部33は、軸線C1から等距離で、且つ周方向に等間隔に複数形成されているため、キャビティ204内で固定子組立体50の周方向位置を複数通りに変えることができる。リード線口出し部品62の一部およびリード線63の一部は、キャビティ204の外部に突出する。
 キャビティ204内に固定子組立体50を設置したのち、上金型201を下方に移動してキャビティ204を閉じ、溶融状態のモールド樹脂をゲート208からキャビティ204に注入する。キャビティ204に注入されたモールド樹脂は、固定子組立体50を覆う。
 モールド樹脂として熱硬化性樹脂を用いた場合には、キャビティ204にモールド樹脂を注入したのち、金型200を加熱することにより、キャビティ204内のモールド樹脂を硬化させる。これにより、固定子組立体50をモールド樹脂部40で覆ったモールド固定子4が形成される。
 なお、モールド固定子4のモールド樹脂部40では、位置決めピン209があった部分に樹脂が流れ込まないため、取付け部46(図7(A))が形成される。
 ステップS101~S106とは別に、回転子2を形成する。すなわち、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等によって固定して回転子コア21を形成し、磁石挿入孔22にマグネット23を挿入する。さらに、シャフト11、回転子コア21、マグネット23およびセンサマグネット24を、樹脂部25となる樹脂で一体成形する。これにより、回転子2が形成される。
 その後、回転子2のシャフト11に軸受12,13を取り付け、モールド固定子4の開口部42から、固定子5の内側部分に挿入する(ステップS107)。また、ブラケット15をモールド固定子4の開口部42に取り付け、ブラケット15の外側にキャップ14を取り付ける。これにより、電動機1が完成する。
<作用>
 次に、実施の形態1における振動および騒音の低減作用について説明する。コンシクエントポール型の回転子2は、マグネット23が設けられた磁石磁極P1の磁束密度が、マグネット23が設けられていない仮想磁極P2の磁束密度よりも大きい。
 そのため、回転子2と固定子5のティース51bとの間に作用する磁気的吸引力は、磁石磁極P1では大きく、仮想磁極P2では小さくなる。これにより、回転子2の回転時には、回転子2に径方向の加振力が作用する。
 回転子2に作用する径方向加振力は、電動機1の振動および騒音の原因となる。電動機1の振動および騒音を低減するためには、モールド樹脂の量を多くしてモールド樹脂部40の強度を高くすることが考えられるが、製造コストが増加する。
 そこで、この実施の形態1では、固定子5と補強部材3とをモールド樹脂部40で一体に成形している。補強部材3は、モールド樹脂部40よりも引張強度の高い材料で形成されている。
 モールド樹脂部40は、上記の通り、例えばBMCまたはPBTで形成されている。BMCの引張強度は、50~250MPaである。PBTの引張強度は、50~250MPaである。
 一方、補強部材3は、例えば鉄またはアルミニウムで形成されている。鉄の引張強度は、400~600MPaである。アルミニウムの引張強度は、300~500MPaである。
 このように、引張強度の高い補強部材3を固定子5と共にモールド樹脂で一体に成形することにより、回転子2の回転時に発生する振動に対する耐性を向上することができる。そのため、電動機1の振動および騒音を低減することができる。
 また、モールド樹脂の使用量を増加する必要がないため、製造コストの増加を抑制することができる。
 ここでは、補強部材3を鉄またはアルミニウムで形成したが、モールド樹脂部40よりも引張強度が高ければ、他の金属で形成してもよく、あるいは樹脂で形成してもよい。この場合も、振動耐性を向上し、電動機1の振動および騒音を低減することができる。
 次に、振動および騒音の低減以外の作用について説明する。上記の通り、モールド樹脂部40は、BMCまたはPBT等の樹脂で形成され、補強部材3は、鉄またはアルミニウム等の金属で形成される。
 BMCの熱伝導率は0.1~1W/m・Kであり、PBTの熱伝導率は0.1~1W/m・Kである。これに対し、鉄の熱伝導率は30~80W/m・Kであり、アルミニウムの熱伝導率は80~300W/m・Kである。
 このように、補強部材3の熱伝導率がモールド樹脂部40の熱伝導率よりも高いため、電動機1のコイル53および回路基板6で発生した熱を、補強部材3を介して電動機1の外部に効率よく放熱することができ、電動機1の温度上昇を抑制することができる。
 また、モールド樹脂部40は、BMC等の非磁性の樹脂で形成されている。そのため、電動機1の外部への磁束漏れをモールド樹脂部40によって抑制することができる。このように漏れ磁束を抑制することで、電動機効率を向上することができる。
 また、補強部材3が取付け部33を有し、モールド樹脂部40が取付け脚45を有するため、これらの取付け部33,46とをネジ48(図15(B))の挿通穴として利用することができる。
<実施の形態の効果>
 以上説明したように、実施の形態1の電動機1は、回転子2と、固定子5と、補強部材3と、固定子5と補強部材3とを覆うモールド樹脂部40とを有する。補強部材3の引張強度は、モールド樹脂部40の引張強度よりも高い。そのため、振動耐性を向上し、電動機1の振動および騒音を低減することができる。
 また、固定子5と補強部材3とがモールド樹脂部40で覆われるため、補強部材3をモールド固定子4に外側から取り付けた場合と比較して、ネジ止め、圧入等の工程が不要になり、工程数を少なくすることができる。
 特に、補強部材3が、鉄またはアルミニウム等の金属で形成されているため、振動耐性を向上し、振動および騒音の低減効果を高めることができる。
 また、補強部材3の熱伝導率がモールド樹脂部40の熱伝導率よりも高いため、電動機1で発生した熱を補強部材3から外部に放熱することができる。
 また、モールド樹脂部40が非磁性であるため、電動機1の外部への磁束漏れを抑制し、電動機効率を向上することができる。
 また、モールド樹脂部40が、BMC等の熱硬化性樹脂で形成されているため、高い寸法安定性を得ることできる。そのため、モールド樹脂部40の形状および重量のバランスを向上し、電動機1の静音性を高めることができる。なお、モールド樹脂部40をPBT等の熱可塑性樹脂で形成した場合には、モールド樹脂の再利用が可能になる。
 また、補強部材3が基板押さえ部材7によって支持されているため、モールド成形時の回路基板6の変形防止と補強部材3の支持とを共通の部材で行うことができる。
 また、補強部材3が、モールド樹脂部40に覆われる脚部32(第1の部分)と、モールド樹脂部40から露出する主部30およびフランジ部31(第2の部分)とを有するため、電動機1で発生した熱を補強部材3の露出部から外部に放熱することができ、放熱効果を高めることができる。
 また、脚部32に、軸線C1と平行な内周面を有する取付け部33が形成されているため、当該内周面を金型200の位置決めピン209に当接させ、金型200内で固定子組立体50を位置決めすることができる。
 また、モールド樹脂部40は、軸線C1から等距離に複数の取付け部46を有し、補強部材3は、軸線C1から等距離に複数の取付け部33を有するため、金型200内で固定子組立体50の回転位置を変えても、固定子組立体50を位置決めすることができる。
 また、モールド樹脂部40の取付け部46および補強部材3の取付け部33が、円形状または円弧状であるため、金型200の位置決めピン209の構成を簡単にすることができる。
 また、回転子2が磁石磁極P1と仮想磁極P2とを有するコンシクエントポール型であり、径方向加振力が発生しやすいため、補強部材3を設けることによる振動および騒音の低減効果が特に有効である。
 また、補強部材3が、固定子5の軸方向の一方の側に配置されているため、電動機1を径方向に大型化することなく、振動および騒音の低減を図ることができる。
実施の形態2.
 次に、実施の形態2について説明する。図10は、実施の形態2の電動機1Aを示す断面図である。図11は、実施の形態2のモールド固定子4Aを示す断面である。実施の形態2では、電動機1Aの補強部材3Aの材質が実施の形態1と異なる。補強部材3Aの形状は、実施の形態1の補強部材3と同様である。
 実施の形態2の補強部材3Aは、モールド樹脂部40よりも弾性率が低い材料で形成されている。モールド樹脂部40は、実施の形態1で説明した通り、例えばBMCまたはPBTで形成されている。BMCの弾性率は、3~20GPaである。PBTの弾性率は、3~20GPaである。
 これに対し、補強部材3Aは、例えばゴム、より具体的にはシリコーンゴムで形成されている。シリコーンゴムの弾性率は、0.5~1.5MPaである。
 このように、補強部材3Aが、モールド樹脂部40よりも弾性率が低い材料で形成されているため、回転子2の回転時に発生した振動を補強部材3Aで吸収することができる。これにより、電動機1の振動および騒音を低減することができる。特に、シリコーンゴム等のゴムは、高い振動吸収性能を有するため、電動機1の振動および騒音を効果的に低減することができる。
 補強部材3Aは、シリコーンゴムに限らず、モールド樹脂部40よりも弾性率の低い材料で形成されていればよい。但し、高い振動吸収性能を有するという点では、ゴムが望ましい。
 また、実施の形態1でも説明したように、補強部材3Aの熱伝導率がモールド樹脂部40の熱伝導率よりも高ければ、電動機1の熱を効率よく外部に放熱する効果が得られる。
 BMCの熱伝導率は0.1~1W/m・Kであり、PBTの熱伝導率は0.1~1W/m・Kである。これに対し、補強部材3Aの一例であるシリコーンゴムの熱伝導率は、1~5W/m・Kである。このように、補強部材3Aの熱伝導率がモールド樹脂部40の熱伝導率よりも高いため、電動機1の熱を効率よく外部に放熱することができる。
 また、補強部材3Aの耐熱温度が、モールド成形時の成形温度よりも高ければ、実施の形態1で説明したモールド成形が可能になる。
 モールド樹脂部40をBMCで成形する場合の成形温度は130~200℃であり、シリコーンゴムの耐熱温度は100~350℃である。この温度範囲の中で、補強部材3Aの耐熱温度をBMCの成形温度よりも高くすることにより、補強部材3Aを固定子5および回路基板6(図6)等と共にモールド樹脂で一体成形することができる。
 また、モールド樹脂部40をPBTで成形する場合の成形温度は230~280℃であり、シリコーンゴムの耐熱温度は100~350℃である。この温度範囲の中で、補強部材3Aの耐熱温度をPBTの成形温度よりも高くすることにより、補強部材3Aを固定子5および回路基板6(図6)等と共にモールド樹脂で一体成形することができる。
 実施の形態2の電動機1Aは、上述した点を除き、実施の形態1の電動機1と同様に構成されている。
 以上説明したように、実施の形態2の電動機1Aは、回転子2と、固定子5と、補強部材3Aと、固定子5と補強部材3Aとを覆うモールド樹脂部40とを有する。補強部材3Aの弾性率は、モールド樹脂部40の弾性率よりも低い。そのため、振動を補強部材3Aで吸収し、電動機1の振動および騒音を低減することができる。
 特に、シリコーンゴム等のゴムは、高い振動吸収性能を有するため、電動機1の振動および騒音を効果的に低減することができる。
 また、補強部材3Aの熱伝導率がモールド樹脂部40の熱伝導率よりも高ければ、電動機1の熱を外部に放熱する効果を発揮することができる。
実施の形態3.
 次に、実施の形態3について説明する。図12は、実施の形態3のモールド固定子4Bを示す平面図である。実施の形態3では、補強部材3Bおよびモールド樹脂部40Bの形状が、実施の形態1,2と異なる。
 補強部材3Bの外周には、凹部である取付け部38が形成されている。取付け部38の内周面は、軸方向に直交する面内で円弧状、より具体的には半円状である。また、取付け部38の内周面は、軸方向に平行である。
 補強部材3Bの取付け部38は、周方向に等間隔に複数形成されている。ここでは、2つの取付け部38が軸線C1を中心として180度間隔に形成されている。
 モールド成形時には、補強部材3Bの取付け部38を、金型200に設けた位置決め部材に当接させることができる。これにより、補強部材3Bを含む固定子組立体50(図6)を金型200内で位置決めすることができる。
 モールド樹脂部40において、補強部材3の取付け部38に対応する位置には、凹部である取付け部49が形成されている。取付け部49の内周面は、軸方向に直交する面内で円弧状、より具体的には半円状である。また、取付け部49の内周面は、軸方向に平行である。
 モールド樹脂部40の取付け部49は、金型200の位置決め部材があった場所に樹脂が流れ込まないことによって形成される部分である。すなわち、補強部材3Bの取付け部38は、モールド樹脂部40から露出する部分(第2の部分)である。
 実施の形態3の電動機は、上述した点を除き、実施の形態1の電動機1と同様に構成されている。また、実施の形態2で説明した補強部材3Aを用いてもよい。
 実施の形態3では、補強部材3Bの取付け部38を金型200の位置決め部材に当接させることにより、補強部材3Bを含む固定子組立体50(図6)を金型200内で位置決めすることができる。そのため、金型200内の固定子組立体50の位置精度を向上し、
電動機1の寸法精度を向上することができる。
実施の形態4.
 次に、実施の形態4について説明する。図13は、実施の形態4の固定子組立体50Cを示す側面図である。上述した実施の形態1では、補強部材3が基板押さえ部材7(図6)によって支持されていた。
 これに対し、実施の形態4では、図13に示すように、補強部材3が固定子5によって支持されている。より具体的には、固定子5の絶縁部52に立設された複数の突起58によって、補強部材3が支持されている。固定子5に補強部材3を取り付けることにより、固定子組立体50Cが形成される。
 実施の形態4の電動機は、上述した点を除き、実施の形態1の電動機1と同様に構成されている。また、実施の形態2で説明した補強部材3A、あるいは実施の形態3で説明した補強部材3Bを用いてもよい。
 補強部材3Bの材質は、実施の形態1の補強部材3と同様であってもよく、実施の形態2の補強部材3Aと同様であってもよい。また、実施の形態4では、回路基板6および基板押さえ部材7は、設けられていない。
 固定子組立体50Cを金型200(図8)内に設置してモールド成形を行うことにより、固定子5および補強部材3をモールド樹脂部40(図1)で一体成形することができる。
 実施の形態4では、補強部材3が固定子5によって直接支持されるため、実施の形態1で説明した効果に加え、部品点数を少なくし、製造コストを低減することができる。
実施の形態5.
 次に、実施の形態5について説明する。図14は、実施の形態5の回転子2Dを示す断面図である。上述した実施の形態1の回転子2(図2)は、磁石磁極と仮想磁極とを有するコンシクエントポール型であった。これに対し、実施の形態5の回転子2Dは、全ての磁極が磁石磁極で構成される非コンシクエントポール型である。
 回転子2Dは、軸線C1を中心とする円筒状の回転子コア21を有する。回転子コア21は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ、溶接または接着によって固定したものである。電磁鋼板の板厚は、例えば0.1mm~0.7mmである。回転子コア21は、径方向中心に中心孔を有し、この中心孔にはシャフト11が固定されている。
 回転子コア21には、複数の磁石挿入孔22が、周方向に等間隔に配置されている。各磁石挿入孔22の形状は、実施の形態1で説明したとおりである。磁石挿入孔22の周方向両側には、フラックスバリア27が形成されている。磁石挿入孔22の数は、ここでは10であるが、10に限定されるものではない。
 各磁石挿入孔22には、マグネット23が挿入されている。マグネット23は平板状であり、軸方向に直交する断面形状は矩形状である。マグネット23の材質および形状は、実施の形態1で説明したとおりである。
 周方向に隣り合うマグネット23は、互いに反対の磁極が回転子コア21の外周側に向くように配置されている。そのため、回転子2Dの全ての磁極は、マグネット23によって構成される。ここでは、回転子2Dが10個のマグネット23を有し、回転子2Dの磁極数は10極である。
 非コンシクエントポール型の回転子2Dは、コンシクエントポール型の回転子2よりもマグネット23の数は多いが、振動および騒音が発生しにくいというメリットがある。
 実施の形態5の電動機は、上述した点を除き、実施の形態1の電動機1と同様に構成されている。また、実施の形態2で説明した補強部材3A、あるいは実施の形態3で説明した補強部材3Bを用いてもよい。また、実施の形態4で説明したように、補強部材3を固定子5で支持してもよい。
 このように非コンシクエントポール型の回転子2Dを用いた場合であっても、固定子5と補強部材3とをモールド樹脂部40で覆うと共に、補強部材3の引張強度をモールド樹脂部40の引張強度よりも高し、あるいは補強部材3の熱伝導率をモールド樹脂部40の熱伝導率よりも低くすることにより、電動機1の振動および騒音を低減することができる。        
<空気調和装置>
 次に、上述した各実施の形態の電動機を適用した空気調和装置について説明する。図15(A)は、実施の形態1の電動機1を適用した空気調和装置500の構成を示す図である。空気調和装置500は、室外機501と、室内機502と、これらを接続する冷媒配管503とを備える。
 室外機501は、例えばプロペラファンである室外送風機510と、圧縮機504と、熱交換器507とを有する。室外送風機510は、羽根車505と、これを駆動する電動機1とを有する。電動機1の構成は、実施の形態1で説明した通りである。
 図15(B)は、室外機501の断面図である。電動機1は、室外機501のハウジング508内に配置されたフレーム509に、ネジ48によって取り付けられている。電動機1のシャフト11には、ハブ506を介して羽根車505が取り付けられている。
 室外送風機510では、電動機1の回転により羽根車505が回転し、熱交換器507に送風する。空気調和装置500の冷房運転時には、圧縮機504で圧縮された冷媒が熱交換器507(凝縮器)で凝縮する際に放出された熱を、室外送風機510の送風によって室外に放出する。
 室内機502(図15(A))は、例えばクロスフローファンである室内送風機520と、熱交換器523とを有する。室内送風機520は、羽根車521と、これを駆動する電動機522とを有する。
 室内送風機520では、電動機522の回転により羽根車521が回転し、室内に送風する。空気調和装置500の冷房運転時には、冷媒が熱交換器523(蒸発器)で蒸発する際に熱が奪われた空気を、室内送風機520の送風によって室内に送風する。
 実施の形態1で説明した電動機1は振動および騒音が少ないため、室外送風機510の静音性を向上することができる。これにより、空気調和装置500の静音性を向上することができる。
 ここでは、室外送風機510に実施の形態1の電動機1を用いたが、室外送風機510および室内送風機520の少なくとも一方に実施の形態1の電動機1を用いていればよい。また、実施の形態1の電動機1の代わりに、実施の形態2~5のいずれかの電動機を用いてもよい。
 また、実施の形態1~5で説明した電動機1は、空気調和装置の送風機以外の電気機器に搭載することもできる。
 以上、望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本開示は上記の実施の形態に限定されるものではなく、各種の改良または変形を行なうことができる。
 1,1A 電動機、 2 回転子、 3,3A,3B 補強部材、 4 モールド固定子、 5 固定子、 6 回路基板、 7 基板押さえ部材、 11 シャフト、 21 回転子コア、 30 主部、 31 フランジ部、 32 脚部、 33 取付け部、 35 表面、 36 窪み部、 38 取付け部、 40 モールド樹脂部、 41 軸受支持部、 42 開口部、 45 取付け脚、 46 取付け部、 48 ネジ、 49 取付け部、 50 固定子組立体、 51 固定子コア、 52 絶縁部、 53 コイル、 56 突起、 57 端子、 58 突起(支持部)、 61 駆動回路、 200 金型、 201 上金型、 202 下金型、 203 補強部材収容部、 204 キャビティ、 208 ゲート、 209 位置決めピン、 210 当接面、 500 空気調和装置、 501 室外機、 502 室内機、 503 冷媒配管、 505 羽根車、 506 ハブ、 508 ハウジング、 509 フレーム、 510 室外送風機、 520 室内送風機、 521 羽根車。

Claims (17)

  1.  回転子と、
     前記回転子を囲む固定子と、
     補強部材と、
     前記固定子および前記補強部材を覆うモールド樹脂部と
     を有し、
     前記補強部材の引張強度が、前記モールド樹脂部の引張強度よりも高い
     電動機。
  2.  前記補強部材は、金属で形成されている
     請求項1に記載の電動機。
  3.  回転子と、
     前記回転子を囲む固定子と、
     補強部材と、
     前記固定子および前記補強部材を覆うモールド樹脂部と
     を有し、
     前記補強部材の弾性率が、前記モールド樹脂部の弾性率よりも低い
     電動機。
  4.  前記補強部材は、ゴムで形成されている
     請求項3に記載の電動機。
  5.  前記補強部材の熱伝導率は、前記モールド樹脂部よりも熱伝導率が高い
     請求項1から4までの何れか1項に記載の電動機。
  6.  前記モールド樹脂部は、非磁性の樹脂で形成されている
     請求項1から5までの何れか1項に記載の電動機。
  7.  前記モールド樹脂部は、熱硬化性樹脂で形成されている
     請求項1から6までの何れか1項に記載の電動機。
  8.  前記補強部材は、前記固定子によって支持されている
     請求項1から7までのいずれか1項に記載の電動機。
  9.  前記固定子と前記補強部材との間に、支持部材を有し、
     前記補強部材は、前記支持部材によって支持されている
     請求項1から7までのいずれか1項に記載の電動機。
  10.  前記補強部材は、前記モールド樹脂部に覆われる第1の部分と、前記モールド樹脂部から露出する第2の部分とを有する
     請求項1から9までのいずれか1項に記載の電動機。
  11.  前記第2の部分には、前記回転子の回転軸と平行な面が設けられている
     請求項10に記載の電動機。
  12.  前記モールド樹脂部は、前記回転子の回転軸から等距離に、穴部または凹部である、複数の取付け部を有し、
     前記補強部材は、前記回転子の回転軸から等距離に、穴部または凹部である、複数の取付け部を有する
     請求項1から11までの何れか1項に記載の電動機。
  13.  前記モールド樹脂部の前記複数の取付け部は、円形状または円弧状の内周面を有し、
     前記補強部材の前記複数の取付け部は、円形状または円弧状の内周面を有する
     請求項12に記載の電動機。
  14.  前記回転子は、回転子コアと、前記回転子コアに取り付けられた永久磁石とを有し、
     前記永久磁石が磁石磁極を構成し、前記回転子コアの一部が仮想磁極を構成する
     請求項1から13までの何れか1項に記載の電動機。
  15.  前記補強部材は、前記回転子の回転軸の方向において、前記固定子の一方の側に配置されている
     請求項1から14までの何れか1項に記載の電動機。
  16.  請求項1から15までの何れか1項に記載の電動機と、
     前記電動機によって回転する羽根車と
     を備えた送風機。
  17.  室外機と、前記室外機と冷媒配管で連結された室内機とを備え、
     前記室外機と前記室内機の少なくとも一方は、
     請求項16に記載の送風機を有する
     空気調和装置。
     
     
     
     
PCT/JP2020/007776 2020-02-26 2020-02-26 電動機、送風機および空気調和装置 WO2021171426A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022502666A JP7386965B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 電動機、送風機および空気調和装置
AU2020431615A AU2020431615B2 (en) 2020-02-26 2020-02-26 Motor, fan, and air conditioner
CN202080096710.2A CN115104237A (zh) 2020-02-26 2020-02-26 电动机、送风机以及空调装置
EP20921691.0A EP4113789A4 (en) 2020-02-26 2020-02-26 ELECTRIC MOTOR, BLOWER AND AIR CONDITIONER
US17/790,274 US20230034008A1 (en) 2020-02-26 2020-02-26 Motor, fan, and air conditioner
PCT/JP2020/007776 WO2021171426A1 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 電動機、送風機および空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007776 WO2021171426A1 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 電動機、送風機および空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021171426A1 true WO2021171426A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77492107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007776 WO2021171426A1 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 電動機、送風機および空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230034008A1 (ja)
EP (1) EP4113789A4 (ja)
JP (1) JP7386965B2 (ja)
CN (1) CN115104237A (ja)
AU (1) AU2020431615B2 (ja)
WO (1) WO2021171426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4160881A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-05 Minebea Mitsumi Inc. Motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140505A (en) * 1977-05-14 1978-12-07 Hitachi Ltd Miniture molded motor
JPS5490603U (ja) * 1977-12-12 1979-06-27
JP2011217455A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu General Ltd モールドモータ
WO2018179025A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806169A (en) * 1995-04-03 1998-09-15 Trago; Bradley A. Method of fabricating an injected molded motor assembly
JP6321374B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-09 日本電産テクノモータ株式会社 インナーロータ型モータ
JP6556354B2 (ja) * 2016-07-04 2019-08-07 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140505A (en) * 1977-05-14 1978-12-07 Hitachi Ltd Miniture molded motor
JPS5490603U (ja) * 1977-12-12 1979-06-27
JP2011217455A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu General Ltd モールドモータ
WO2018179025A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4160881A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-05 Minebea Mitsumi Inc. Motor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020431615A1 (en) 2022-09-15
EP4113789A4 (en) 2023-04-19
JPWO2021171426A1 (ja) 2021-09-02
CN115104237A (zh) 2022-09-23
AU2020431615B2 (en) 2023-09-28
US20230034008A1 (en) 2023-02-02
JP7386965B2 (ja) 2023-11-27
EP4113789A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11394260B2 (en) Rotor, motor, fan, and air conditioning apparatus
JP7042968B2 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
JP7090740B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和装置および回転子の製造方法
WO2021171426A1 (ja) 電動機、送風機および空気調和装置
WO2020213601A1 (ja) モータ、送風機、空気調和装置およびモータの製造方法
WO2021020195A1 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
WO2021171435A1 (ja) ステータ、電動機、送風機、空気調和装置およびステータの製造方法
US11811265B2 (en) Motor, fan, air conditioner, and manufacturing method of motor
WO2021019592A1 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
JP7012878B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和装置および回転子の製造方法
AU2020431701B2 (en) Outdoor Unit and Air Conditioner
JP7450783B2 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
WO2023148949A1 (ja) 電動機及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20921691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022502666

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020431615

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020431615

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20200226

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020921691

Country of ref document: EP

Effective date: 20220926