WO2021171336A1 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021171336A1
WO2021171336A1 PCT/JP2020/007337 JP2020007337W WO2021171336A1 WO 2021171336 A1 WO2021171336 A1 WO 2021171336A1 JP 2020007337 W JP2020007337 W JP 2020007337W WO 2021171336 A1 WO2021171336 A1 WO 2021171336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
electrode
semiconductor chip
wall surface
mounting sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007337
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川島由
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to PCT/JP2020/007337 priority Critical patent/WO2021171336A1/ja
Publication of WO2021171336A1 publication Critical patent/WO2021171336A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor module, for example, a method for manufacturing a semiconductor module on which a semiconductor chip is mounted.
  • a semiconductor module that uses a flexible insulating sheet mounts a semiconductor chip on the insulating sheet and forms vias that connect to the semiconductor chip. (For example, Patent Document 1).
  • Insulation sheets coated with an adhesive in particular are called the pre-via method, and may be subjected to via processing to form vias before mounting the semiconductor chip.
  • the adhesive is extruded into the via because the adhesive is not cured. This reduces the contact area between the semiconductor chip and the metal in the via. As a result, the resistance value between the semiconductor chip and the metal in the via increases. Further, due to the difference in the coefficient of linear expansion between the adhesive and the metal or the like, cracks may occur in the contact portion between the semiconductor chip and the metal in the via. In this way, poor contact can occur.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress contact defects.
  • a mounting sheet in which an adhesive is applied to a flexible insulating sheet is prepared, and at least one of currents for current outflow and current inflow of the semiconductor chip to be mounted on the mounting sheet is prepared.
  • a first via that penetrates the mounting sheet is formed in a portion corresponding to the electrode, and the semiconductor chip is adhered to the mounting sheet with the adhesive so that the first via and the current electrode overlap, and then the adhesive is applied.
  • the mounting sheet is penetrated to form a second via that is smaller in size than the first via, corresponding to the control electrode of the semiconductor chip, and the first via and the via are described.
  • a mounting sheet in which an adhesive is applied to a flexible insulating sheet is prepared, and at least one of currents for current outflow and current inflow of the semiconductor chip to be mounted on the mounting sheet is prepared.
  • a first via that penetrates the mounting sheet is formed in a portion corresponding to the electrode, and after the adhesive is cured, the semiconductor chip is adhered to the mounting sheet so that the first via and the current electrode overlap.
  • An IC chip having a drive electrode for driving the semiconductor chip is bonded to the mounting sheet with the adhesive, and then the adhesive is cured. After the adhesive is cured, the IC chip is compatible with the drive electrode.
  • FIG. 1 (a) and 1 (b) are a plan view and a cross-sectional view of the semiconductor module according to the first embodiment.
  • 2 (a) and 2 (b) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor module according to Comparative Example 1.
  • FIG. 2C is a plan view of the via. 3 (a) to 3 (d) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor module according to Comparative Example 2.
  • 4 (a) to 4 (c) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor module according to the first embodiment.
  • 6 (a) and 6 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via before irradiation with the laser beam of the first modification.
  • 7 (a) and 7 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via after irradiation with the laser beam of the first modification.
  • 8 (a) and 8 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via after irradiation with the laser beam of the second modification.
  • 9 (a) and 9 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via before irradiation with the laser beam of the modified example 3.
  • 10 (a) and 10 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via after irradiation with the laser beam of the modified example 3.
  • 11 (a) to 11 (c) are cross-sectional views of the via after forming the metal layer.
  • FIG. 1 (a) and 1 (b) are a plan view and a cross-sectional view of the semiconductor module according to the first embodiment.
  • FIG. 1B corresponds to a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1A.
  • the adhesive 12 is provided on the flexible insulating sheet 10.
  • the adhesive 12 is provided on the entire surface of the insulating sheet 10.
  • the adhesive 12 may be selectively provided only in the region where the semiconductor chip 20 and the IC (Integrated Circuit) chip 22 are mounted and in the vicinity thereof.
  • the insulating sheet 10 is, for example, a polyimide sheet containing polyimide as a main material.
  • the thickness of the insulating sheet is, for example, about 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, and as an example, 50 ⁇ m.
  • the adhesive 12 is a resin adhesive made of a resin such as an epoxy resin.
  • the thickness of the adhesive 12 is, for example, about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and is 15 ⁇ m as an example.
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are face-down mounted on the mounting sheet 11 using the adhesive 12.
  • the semiconductor chip 20 is a transistor chip and includes a transistor 26.
  • the transistor 26 is a transistor driven by a large current such as a bipolar transistor, a FET (Field Effect Transistor) or an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor).
  • a semiconductor material such as Si, GaAs, SiC, or GaN is used for the semiconductor chip 20.
  • the transistor 26 is a horizontal power transistor, and the semiconductor chip 20 has current electrodes 21a and 21b and control electrodes 21c on its lower surface (front surface).
  • the current electrodes 21a and 21b are, for example, the drain electrode D and the source electrode S of the transistor 26, respectively, and the control electrode 21c is, for example, the gate electrode G of the transistor 26.
  • the chip size of the semiconductor chip 20 is, for example, 6 mm ⁇ 4 mm, and the thickness is, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the transistor 26 may be a vertical power transistor.
  • one of the drain electrode D and the source electrode S and the gate electrode G are provided on the lower surface (front surface) of the semiconductor chip 20, and the other of the drain electrode D and the source electrode S is provided on the upper surface (back surface). Is provided.
  • One of the drain electrode D and the source electrode S is a current electrode for current inflow
  • the other of the drain electrode D and the source electrode S is a current electrode for current outflow.
  • the gate electrode G is a control electrode.
  • the current electrode for current inflow may be one of the emitter electrode and the collector electrode
  • the current electrode for current outflow may be the other of the emitter electrode and the collector electrode.
  • the control electrode may be a base electrode.
  • the IC chip 22 is an IC chip for driving the semiconductor chip 20, and has an electrode 23 including at least a power supply voltage electrode and a driving electrode on the lower surface thereof.
  • the drive electrode is electrically connected to the control electrode 21c of the semiconductor chip 20 via the metal layer 14.
  • the IC chip 22 controls the transistor of the semiconductor chip 20 by a drive signal applied to the control electrode 21c.
  • another semiconductor element may be mounted on the mounting sheet 11.
  • discrete passive components such as a chip capacitor, a chip inductor and a chip resistor may be mounted on the mounting sheet 11.
  • the mounting sheet 11 is provided with vias 16a to 16c that penetrate the insulating sheet 10 and the adhesive 12.
  • the vias 16a to 16c are different in size and have at least two types of via sizes (opening diameters).
  • the vias 16a to 16c are perforated by laser light.
  • a metal layer 14 is provided on the lower surface of the insulating sheet 10.
  • the metal layer 14 is a conductor pattern such as a wiring that electrically connects at least one of the electrodes 21a to 21c and 23, a pad electrode, and a wiring having a pad electrode.
  • the thickness of the metal layer 14 is, for example, about 50 to 500 ⁇ m.
  • the metal layer 14a is connected to the electrodes 21a and 21b via the via 16a, and the metal layers 14b and 14c are connected to the electrodes 21c and 23 via the vias 16b and 16c, respectively.
  • the via 16a provided corresponding to the electrodes 21a and 21b is for current inflow or current outflow, and its via size (for example, diameter) is, for example, 400 ⁇ m in order to handle a particularly large current.
  • the via 16b provided corresponding to the electrode 21c is small in size because it corresponds to the electrode 21c in which the control voltage is applied and the flowing current is small.
  • the size of the via 16b is, for example, less than half the size of the via 16a, for example, the via size (eg, diameter) of the via 16b is 200 ⁇ m.
  • the via 16c provided corresponding to the electrode 23 of the IC chip 22 is generally smaller than the via 16a, and its via size (for example, diameter) is, for example, 200 ⁇ m or smaller.
  • the planar shapes of the vias 16a to 16c are substantially circular, but the planar shapes of the vias 16a to 16c may be other shapes such as a substantially rectangular shape.
  • the sealing resin 24 may be provided so as to surround the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 and cover the insulating sheet 10.
  • the sealing resin 24 may not be provided.
  • a metal plate connected to an electrode provided on the upper surface (back surface) of the semiconductor chip 20 may be provided.
  • a metal plate, a DBC (Direct Bonded Cupper) substrate, or a DBA (Direct Bonded Aluminum) may be provided on the upper surface (back surface) of the semiconductor chip 20.
  • Comparative Example 1 In order to explain the features of Example 1, a comparative example will be described. As a method for forming the vias 16a to 16c on the mounting sheet 11, there are a rear via method and a front via method. The rear via method will be described as Comparative Example 1, and the front via method will be described as Comparative Example 2.
  • FIG. 2 (a) and 2 (b) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor module according to Comparative Example 1.
  • FIG. 2C is a plan view of the via 16a.
  • the mounting sheet 11 is attached to the frame 30.
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are adhered to the mounting sheet 11 with the adhesive 12, and the adhesive 12 is cured by heat treatment.
  • the insulating sheet 10 is adhered to the semiconductor chip 20 by the adhesive 12. Therefore, it is difficult to remove the central mounting sheet 11 by the hollowing out described later. Therefore, as shown by the arrow 50, the mounting sheet 11 is removed by scanning the entire region of the via 16a with a laser beam 32 or the like to form the via 16a.
  • the large via 16a In order to form the large via 16a, the irradiation time of the laser beam 32 becomes long, and the heat generated by the ablation is applied to the semiconductor chip 20. This may lead to a decrease in the reliability of the semiconductor chip 20. In addition, it takes time to drill holes. As described above, the large-diameter via 16a corresponding to a large current has a problem that it takes time to drill a hole.
  • the large-diameter via 16a it is required to improve the workability of the large-diameter via 16a by using a laser beam having a low output such as UV (ultraviolet) laser beam (for example, a wavelength of 355 nm) but being less affected by heat. Even when UV laser light is used, the large-diameter via 16a has problems that the reliability of the semiconductor chip 20 is lowered due to heat and the processing time is long.
  • UV ultraviolet
  • Comparative Example 2 3 (a) to 3 (d) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor module according to Comparative Example 2.
  • 3 (c) and 3 (d) are enlarged cross-sectional views of the vias 16b and 16c in FIGS. 3 (a) and 3 (b).
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are adhered to the mounting sheet 11 with the adhesive 12, and the adhesive 12 is cured by heat treatment.
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are pressed against the mounting sheet 11.
  • the adhesive 12 before curing is extruded into the vias 16b and 16c with respect to the inner wall surfaces (broken line 52) of the vias 16b and 16c in FIG. 3C.
  • the adhesive 12 is heat-treated and thermoset, the heat softens the adhesive 12 and flows inside the vias 16b and 16c.
  • the uncured adhesive 12 is irradiated with the laser beam 32, the adhesive 12 is softened by the heat generated by the laser beam 32 and flows inside the vias 16b and 16c. As a result, there is a problem that the opening diameters of the vias 16b and 16c are reduced.
  • the gate electrode G (electrode 21c), which is the control electrode of the transistor, is smaller in size than the other source electrode S (electrode 21b) and drain electrode D (electrode 21a). Therefore, the via 16b is smaller than the via 16a. Therefore, the contact area between the metal layer 14c and the electrode 21c is greatly reduced due to the flow of the adhesive 12. Therefore, the contact resistance value between the metal layer 14c and the electrode 21c increases. Further, the adhesive 12 is present between the metal layer 14c and the electrode 21c. Therefore, there is a possibility that cracks may occur in the contact portion between the electrode 21c and the metal layer 14c due to the difference in the coefficient of linear expansion between the adhesive 12 and the metal layer 14c or the like. As described above, contact failure may occur in the via 16b.
  • the electrode 23 of the IC chip 22 is also smaller in size than the electrodes 21a and 21b, and has the same problems as the electrodes 21c.
  • the rear via method of Comparative Example 1 has a problem that the heat generated when forming the large diameter via 16a of the semiconductor chip 20 and the processing time when forming the large diameter via 16a are long.
  • FIG. 4 (a) to 4 (c), 5 (a) and 5 (b) are cross-sectional views showing a method of manufacturing the semiconductor module according to the first embodiment.
  • FIG. 4D is a plan view of the via 16a.
  • a mounting sheet 11 in which the adhesive 12 is applied to the insulating sheet 10 is prepared.
  • the material and film thickness of the mounting sheet 11 have been described in the description of FIGS. 1 (a) and 1 (b), and will be omitted here. The same applies to other members. Further, by attaching the mounting sheet 11 to the ring-shaped frame 30 and applying tension to the mounting sheet 11, future workability can be improved.
  • the mounting sheet 11 is placed on a portion corresponding to the electrodes 21a and 21b (at least one of the current electrodes for current inflow and current outflow) of the semiconductor chip 20 to be mounted on the mounting sheet 11.
  • a penetrating via 16a (first via) is formed.
  • the laser beam 32 is swept along the outer circumference 55 of the portion where the via 16a is formed as shown by the arrow 56.
  • the mounting sheet 11 of the annular region 54 hatchched region of FIG. 4D
  • the region 57 surrounded by the region 54 is separated from the mounting sheet 11 outside the region 54.
  • the mounting sheet 11 in the region 57 surrounded by the region 54 is removed so as to be hollowed out, and the via 16a is formed.
  • the mounting sheet 11 of the region 57 in the central portion is hollowed out by forming the region 54 with the gully adjacent to the outer periphery of the via 16a. Since the irradiation area of the laser beam 32 is only the region 54, the irradiation time of the laser beam 32 can be shortened.
  • the plane area of the via 16a is proportional to the square of the opening diameter of the via 16a, whereas the area of the region 54 is proportional to the opening diameter.
  • the width of the region 54 is, for example, about 25 ⁇ m and can be processed. Therefore, for example, when the opening diameter of the via 16a is 400 ⁇ m, the area irradiated with the laser beam 32 can be reduced to about 1/4 as compared with the case where the laser beam 32 is irradiated on the entire surface of the via 16a. can. As a result, there is an effect that the thermal load on the mounting sheet 11 can be greatly reduced. Further, the processing time of the via 16a can be shortened.
  • the via 16a may be formed by irradiating the entire region of the via 16a with a laser beam 32 as shown in FIG. 2C.
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are adhered to the mounting sheet 11 with the adhesive 12 so that the via 16a and the electrodes 21a and 21b overlap.
  • the adhesive 12 is cured.
  • the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are aligned with the mounting sheet 11 so that the via 16b and the electrode 21c to be formed and the via 16c and the electrode 23 to be formed overlap each other.
  • the adhesive 12 is cured.
  • the heat treatment temperature for curing the adhesive 12 is, for example, 150 ° C. to 300 ° C.
  • vias 16b and 16c (corresponding to the small electrodes 21c and 23 such as the gate electrode G (electrode 21c) of the semiconductor chip 20 and the electrode 23 of the IC chip 22).
  • the second via is formed by the laser beam 34.
  • the sizes of the vias 16b and 16c are smaller than the vias 16a.
  • the vias 16b and 16c may be formed by irradiating a laser beam along the outer periphery of the via as shown in FIG. 4D before mounting, or may be formed by irradiating the entire surface of the via with a laser beam as shown in FIG. 2C. It may be formed by irradiating. Since the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are adhered to the mounting sheet 11, when it is difficult to form the vias 16b and 16c by the method of FIG. 4 (d), the via 16b is used by the method of FIG. 2 (c). And 16c.
  • the adhesive 12 is cured in FIG. 4 (c) before forming the vias 16b and 16c. Since the cured adhesive 12 is ablated by the laser beam 34, it is suppressed that the adhesive 12 is fluidized by heat and flows out to the bottoms of the vias 16b and 16c.
  • the large-diameter via 16a is formed before the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are mounted, it is possible to prevent the semiconductor chip 20 from deteriorating due to the heat generated when the via 16a is formed. Further, if the via 16a is formed by using the method shown in FIG. 4D, the hole processing time can be shortened.
  • the vias 16a may be irradiated with the laser beam 36.
  • the adhesive 12 that has flowed out to the bottom of the via 16a is removed. Details of the irradiation of the laser beam 36 will be described later.
  • the irradiation of the laser beam 36 may be performed before or after the irradiation of the laser beam 34 as long as the semiconductor chip 20 and the IC chip 22 are mounted on the mounting sheet 11 and the adhesive 12 is cured. ..
  • a metal layer 14 serving as a conductive material is formed on the entire surface by a plating method.
  • a method for forming the metal layer 14 for example, a titanium layer and a copper layer are thinly formed as a seed layer by a sputtering method or an electroless plating method. A thick copper layer is formed by plating through this seed layer using an electrolytic plating method. Then, using a photolithography technique, the photoresist is patterned into a desired shape. A conductor pattern composed of the metal layer 14 is formed by etching the copper and titanium layers through the openings of the photoresist. As a result, the metal layers 14a connected to the electrodes 21a and 21b via the vias 16a and the metal layers 14b and 14c connected to the electrodes 21c and 23 via the vias 16b and 16c are formed.
  • the sealing resin 24 is formed on the mounting sheet 11 so as to cover the semiconductor chip 20 and the IC chip 22.
  • the semiconductor modules shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b) are manufactured by separating the mounting sheet 11 and the sealing resin 24 into pieces with a dicing device or the like.
  • a metal plate, a DBC substrate, or the like may be adhered to the upper surface (back surface) of the semiconductor chip 20 as a heat radiating member. In this case, at least a part of the upper surface of the semiconductor chip 20 may be exposed from the sealing resin 24.
  • the bottom of the via 16a is covered with an adhesive. 12 leaks out. Since the size of the via 16a is large, contact failure due to the outflow of the adhesive 12 is unlikely to occur. Therefore, it is not necessary to remove the adhesive 12 at the bottom of the via 16a by the laser beam 36.
  • the outflowing adhesive 12 may be removed by irradiating the laser beam 36.
  • the adhesive 12 flows out inward of the via 16a by about 50 ⁇ m on one side.
  • the cross-sectional shape in the vicinity of the via 16a differs depending on whether the cutting width of the adhesive 12 is 50 ⁇ m or less and 50 ⁇ m or more. Therefore, a case where the cutting width is small (for example, the cutting width is 20 ⁇ m to 50 ⁇ m) and a case where the cutting width of the adhesive 12 is large (for example, the cutting width is 50 ⁇ m or more) will be described.
  • FIG. 6 (a) and 6 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via 16a before irradiation with the laser beam 36 of the modified example 1.
  • FIG. 6B is a plan view of the via 16a of FIG. 6A as viewed from below. The same applies to the following figure.
  • the upper end (the end in contact with the electrodes 21a and 21b) and the lower end (the end opposite to the electrodes 21a and 21b) of the inner wall surface 17 of the via 16a are 62 and 60,
  • the boundary between the insulating sheet 10 and the adhesive 12 on the inner wall surface 17 is 61.
  • the inner wall surface 17 of the via 16a assuming that the adhesive 12 does not flow out is a broken line 70 (see FIG. 6A).
  • the upper end of the inner wall surface 17 of the via 16a is set to 62a.
  • the adhesive 12 Due to the temperature rise due to the laser beam 32 in FIG. 4 (b), the pressure when mounting the semiconductor chip 20 in FIG. 4 (c), and the heat treatment when curing the adhesive 12, the adhesive 12 has a via 16a.
  • the adhesive 12 flows out to the bottom (upper surface in FIG. 6A).
  • the upper end of the inner wall surface 17 of the via 16a moves from 62a to 62 inward of the via 16a.
  • the distance between the upper ends 62a and 62 corresponds to the outflow amount D1 of the adhesive 12.
  • the inner wall surface of the insulating sheet 10 is 17a
  • the inner wall surface of the adhesive 12 is 17b.
  • the inclination angle of the inner wall surface 17 is defined as an angle with a plane parallel to the bottom surface of the via 16a (the upper surface of the mounting sheet 11).
  • the inclination angle ⁇ 2 of the inner wall surface 17 of the adhesive 12 is smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the inner wall surface 17a of the insulating sheet 10.
  • 7 (a) and 7 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via 16a after irradiation with the laser beam 36 of the modified example 1.
  • the adhesive 12 forming the inner wall surface on the semiconductor chip 20 side of the inner wall surface 17 of the via 16a is removed by the laser beam 36.
  • the spot diameter of the laser beam 36 is reduced so that only the adhesive 12 is irradiated with the laser beam 36.
  • the inner wall surface 17b of the via 16a before removing a part of the adhesive 12 is shown by a broken line 72.
  • the upper end of the inner wall surface 17 of the via 16a moves from 62 to 64 in the outward direction of the via 16a.
  • the distance between the upper ends 62 and 64 is the cutting width D2 of the adhesive 12.
  • the inner wall surface 17 on the bottom surface side of the via 16a is 17c.
  • the inner wall surface 17b remains between the inner wall surfaces 17a and 17c.
  • the boundary between the inner wall surfaces 17b and 17c is 63.
  • the boundary between the inner wall surface 17b and 17a is 61.
  • the inner wall surface 17b does not have to remain.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the inner wall surface 17c (first inner wall surface) in contact with the electrodes 21a and 21b on the semiconductor chip 20 side is the inner wall surface 17b located on the opposite side of the semiconductor chip 20 of the inner wall surface 17c. It is larger than the inclination angle ⁇ 2 of (second inner wall surface). Thereby, the opening diameter of the via 16a can be recovered.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the inner wall surface 17c may be larger or smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the inner wall surface 17a.
  • 8 (a) and 8 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via 16a after irradiation with the laser beam 36 of the second modification.
  • the adhesive 12 forming the inner wall surface on the semiconductor chip 20 side of the inner wall surface 17 of the via 16a is removed by the laser beam 36.
  • the spot diameter of the laser beam 36 is increased, and a part of the insulating sheet 10 is removed in addition to the adhesive 12.
  • the shaving width D2 is larger than that of FIG. 7A of the modified example 1.
  • the inner wall surface 17 on the bottom surface side of the via 16a is 17c.
  • the boundary between the inner wall surfaces 17a and 17c is 67.
  • the inner wall surface 17b does not exist.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the inner wall surface 17c on the semiconductor chip 20 side is larger than the inclination angle ⁇ 1 of the inner wall surface 17a. Thereby, the opening diameter of the via 16a can be recovered.
  • 9 (a) and 9 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via 16a before irradiation with the laser beam 36 of the modified example 3.
  • the adhesive 12 flows out with respect to the broken line 70. Since the outflow amount D1 of the adhesive 12 is large, the adhesive 12 covers a part of the inner wall surface of the insulating sheet 10 in the inner wall surface of the via 16a. Of the inner wall surface 17, the boundary between the inner wall surface 17a of the insulating sheet 10 and the inner wall surface 17b of the adhesive 12 is 66. Of the inner wall surface 17 of the via 16a, the inclination angle ⁇ 2 of the inner wall surface 17b of the adhesive 12 is smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the inner wall surface 17a of the insulating sheet 10.
  • the opening area where the electrodes 21a and 21b are exposed is the opening area where the electrodes 21a and 21b are exposed in FIG. 6B (the upper end 62 in FIG. 6B). It becomes smaller than the area surrounded by), the contact resistance value between the electrodes 21a and 21b and the metal layer 14a is further increased, or the adhesion between the electrodes 21a and 21b and the metal layer 14a is further decreased.
  • 10 (a) and 10 (b) are a cross-sectional view and a plan view of the via 16a after irradiation with the laser beam 36 of the modified example 3.
  • the adhesive 12 forming the inner wall surface on the semiconductor chip 20 side of the inner wall surface 17 of the via 16a is removed by the laser beam 36.
  • the upper end of the inner wall surface 17 of the via 16a moves from 62 to 64 in the outward direction of the via 16a.
  • the inner wall surface 17 on the bottom surface side of the via 16a is 17c.
  • the boundary between the inner wall surfaces 17b and 17c is 63.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the inner wall surface 17c on the semiconductor chip 20 side is larger than the inclination angle ⁇ 2 of the inner wall surface 17b.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the inner wall surface 17c may be larger or smaller than the inclination angle ⁇ 1 of the inner wall surface 17a.
  • the via 16a When the via 16a is formed after mounting the semiconductor chip 20 as shown in FIG. 2B of Comparative Example 1, the entire region of the via 16a is irradiated with a laser beam 32 having a high light intensity as shown in FIG. 2C. do. As a result, heat is applied to the semiconductor chip 20. Further, the laser beam 32 may be reflected by the electrodes 21a and 21b, and the adhesive 12 may be gouged toward the outside of the via 16a. The metal layer 14 may not be formed normally due to the gouged portion.
  • the laser beam 36 for removing the adhesive 12 at the bottom of the via 16a in the modified examples 1 to 3 can reduce the light intensity. As a result, the heat applied to the semiconductor chip 20 can be reduced. Further, since the laser beam 32 having a high light intensity for forming the via 16a is irradiated before mounting the semiconductor chip 20, the laser beam 2 is not reflected by the electrodes 21a and 21b, and a gouged portion is unlikely to be generated. Therefore, the metal layer 14 can be formed normally.
  • the solvent of the adhesive 12 may not be completely removed when the adhesive 12 is cured. If the solvent remains inside the adhesive 12, the solvent is released as a gas during the plasma cleaning and sputtering treatment inside the via 16a. This may lead to defects in the via 16a.
  • the semiconductor chip 20 is mounted and the adhesive 12 is cured. This makes it easier for the solvent to escape from the via 16a in the process of curing the adhesive 12. Therefore, in the subsequent steps, it is possible to prevent the solvent from being released as a gas from the adhesive 12. Since the via 16a is large in size, it is particularly effective in releasing the solvent in the curing step of the adhesive 12.
  • 11 (a) to 11 (c) are cross-sectional views of the via 16a after the metal layer 14 is formed.
  • the adhesive 12 has flowed out of the insulating sheet 10 and the adhesive 12 inside the via 16a has not been removed (the state of FIG. 6A).
  • the adhesive 12 flows out and covers the intersection P, as in the modified example 3 of FIG. 10 (a).
  • peeling between the metal layer 14 and the rest when the insulating sheet 10 and the adhesive 12 are considered as one) can be suppressed.
  • FIG. 10A of the modified example 3 it is preferable not to expose the intersection P in the laser processing.
  • the peeling of the metal layer 14 at the intersection P can be suppressed.
  • Example 1 and Modifications 1 to 3 will be briefly summarized.
  • the via 16a first via
  • the vias 16b and 16c second via
  • the via 16a corresponds to the source electrode S and the drain electrode D and has a large via size. Therefore, as shown in FIG. 3D, even if the adhesive 12 flows out, the contact resistance between the source electrode S and the drain electrode D and the metal layer 14 is maintained low. In addition, contact defects due to a mismatch in the coefficient of linear expansion can be suppressed.
  • the contact resistance increases because the via size is small. Since the via size is small, the adhesion strength between the via 16b and the electrode 21c and the adhesion strength between the via 16c and the electrode 23 are small. Therefore, contact failure occurs due to the mismatch of the coefficient of linear expansion.
  • the bottom of the via 16a is laser-irradiated with a low output during and after the processing of the vias 16b and 16c (before the metal layer 14 is formed), and the adhesive is applied. Remove 12 Thereby, the contact property via the via 16a can be further improved.
  • the via 16a of the semiconductor chip 20 is irradiated with a laser beam along the inside of the via 16a over the entire circumference to irradiate the mounting sheet 11 at the central portion inside the irradiation. Hollow out and remove.
  • the via 16a has a large via size, so that the time for irradiating the laser beam can be shortened. Therefore, the heat load on the mounting sheet 11 can be reduced, and the warping of the mounting sheet 11 and the deformation of the via structure can be suppressed.
  • Insulation sheet 11 Mounting sheet 12 Adhesive 14, 14a to 14c Metal layer 16a to 16c Via 17, 17a to 17c Inner wall surface 20
  • Electrode 22 IC chip 24 Sealing resin 26
  • Transistor 32, 34, 36 Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

可撓性を有する絶縁シート10に接着剤12が塗布された実装シート11を用意し、実装シートにおける実装予定の半導体チップ20の電流流出用および電流流入用の少なくとも一方の電流電極21a、21bに相当する部分に実装シートを貫通する第1ビア16aを形成し、第1ビアと電流電極が重なるように半導体チップを実装シートに接着剤により接着した後に接着剤を硬化し、接着剤を硬化した後、半導体チップの制御電極21cに対応して、実装シートを貫通し、第1ビアよりサイズが小さい第2ビア16bを形成し、第1ビアおよび第2ビアを介して、電流電極および制御電極に電気的に接続する金属層を形成する、半導体モジュールの製造方法。 

Description

半導体モジュールの製造方法
 本発明は、半導体モジュールの製造方法に関し、例えば半導体チップを搭載する半導体モジュールの製造方法に関する。
 可撓性を有する絶縁シートを採用した半導体モジュールは、絶縁シートに半導体チップを実装し、半導体チップに接続するビアを形成する。(例えば特許文献1)。
特開2016-46523号公報
 特に接着剤が塗布された絶縁シートでは、先ビア法と呼ばれ、半導体チップを搭載する前にビアを形成するビア加工が施される場合がある。ビア加工の後に、このフェイスダウンで半導体チップを実装した場合、接着剤が硬化されていないため、ビア内に接着剤が押し出される。これにより、半導体チップとビア内の金属とのコンタクト面積が減少する。その結果、半導体チップとビア内の金属との抵抗値が上昇する。また、接着剤と金属等との線膨張係数の差に起因し、半導体チップとビア内の金属と接触部分にクラックが発生する可能性がある。このように、コンタクト不良が生じる可能性がある。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、コンタクト不良を抑制することを目的とする。
 本発明の一実施形態は、可撓性を有する絶縁シートに接着剤が塗布された実装シートを用意し、前記実装シートにおける実装予定の半導体チップの電流流出用および電流流入用の少なくとも一方の電流電極に相当する部分に前記実装シートを貫通する第1ビアを形成し、前記第1ビアと前記電流電極が重なるように前記半導体チップを前記実装シートに前記接着剤により接着した後に前記接着剤を硬化し、前記接着剤を硬化した後、前記半導体チップの制御電極に対応して、前記実装シートを貫通し、前記第1ビアよりサイズが小さい第2ビアを形成し、前記第1ビアおよび前記第2ビアを介して、前記電流電極および前記制御電極に電気的に接続する金属層を形成する、半導体モジュールの製造方法である。
 本発明の一実施形態は、可撓性を有する絶縁シートに接着剤が塗布された実装シートを用意し、前記実装シートにおける実装予定の半導体チップの電流流出用および電流流入用の少なくとも一方の電流電極に相当する部分に、前記実装シートを貫通する第1ビアを形成し、前記接着剤を硬化した後、前記第1ビアと前記電流電極が重なるように前記半導体チップを前記実装シートに前記接着剤により接着すると共に、前記半導体チップを駆動する駆動電極を有するICチップを前記実装シートに前記接着剤により接着した後に前記接着剤を硬化し、前記接着剤を硬化した後、前記駆動電極に対応して、前記実装シートを貫通し、前記第1ビアよりサイズの小さい第2ビアを形成し、前記第1ビアおよび前記第2ビアを介して、前記電流電極および前記駆動電極に電気的に接続する金属層を形成する、半導体モジュールの製造方法である。
 本発明によれば、コンタクト不良を抑制することができる。
図1(a)および図1(b)は、実施例1に係る半導体モジュールの平面図および断面図である。 図2(a)および図2(b)は、比較例1に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。図2(c)は、ビアの平面図である。 図3(a)から図3(d)は、比較例2に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。図4(d)は、ビアの平面図である。 図5(a)および図5(b)は、実施例1に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は、変形例1のレーザ光の照射前のビアの断面図および平面図である。 図7(a)および図7(b)は、変形例1のレーザ光の照射後のビアの断面図および平面図である。 図8(a)および図8(b)は、変形例2のレーザ光の照射後のビアの断面図および平面図である。 図9(a)および図9(b)は、変形例3のレーザ光の照射前のビアの断面図および平面図である。 図10(a)および図10(b)は、変形例3のレーザ光の照射後のビアの断面図および平面図である。 図11(a)から図11(c)は、金属層を形成した後のビアの断面図である。
 以下、図面を参照し本発明の実施例について説明する。
 図1(a)および図1(b)は、実施例1に係る半導体モジュールの平面図および断面図である。図1(b)は、図1(a)のA-A断面図に相当する。
 図1(a)および図1(b)に示すように、実装シート11では、可撓性を有する絶縁シート10上に接着剤12が設けられている。接着剤12は絶縁シート10の全面に設けられている。接着剤12は、半導体チップ20およびIC(Integrated Circuit)チップ22が実装された領域およびその近傍のみに選択的に設けられていてもよい。絶縁シート10は、例えばポリイミドを主材料とするポリイミドシートである。絶縁シートの厚さは、例えば10μm~100μm程度であり、一例として50μmである。接着剤12は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂からなる樹脂接着剤である。接着剤12の厚さは例えば5μm~50μm程度であり、一例として15μmである。
 実装シート11には、接着剤12を用い、半導体チップ20およびICチップ22がフェイスダウンで実装されている。半導体チップ20はトランジスタチップであり、トランジスタ26を含む。トランジスタ26は、例えばバイポーラトランジスタ、FET(Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の大電流駆動のトランジスタである。半導体チップ20にはSi、GaAs、SiC、GaNなどの半導体材料が用いられる。
 半導体チップ20の一例として、トランジスタ26は横型パワートランジスタであり、半導体チップ20は、その下面(表の面)に電流電極21a、21bおよび制御電極21cを有する。電流電極21aおよび21bは例えばそれぞれトランジスタ26のドレイン電極Dおよびソース電極Sであり、制御電極21cは例えばトランジスタ26のゲート電極Gである。半導体チップ20のチップサイズは一例として6mm×4mmであり、厚さは例えば50μm~500μmである。
 半導体チップ20の別の例として、トランジスタ26は縦型パワートランジスタでもよい。この場合、半導体チップ20の下面(表の面)には、ドレイン電極Dおよびソース電極Sの一方とゲート電極Gとが設けられ、上面(裏面)には、ドレイン電極Dおよびソース電極Sの他方が設けられている。
 ドレイン電極Dおよびソース電極Sの一方は電流流入用の電流電極であり、ドレイン電極Dおよびソース電極Sの他方は電流流出用の電流電極である。ゲート電極Gは制御電極である。電流流入用の電流電極はエミッタ電極およびコレクタ電極の一方でもよく、電流流出用の電流電極はエミッタ電極およびコレクタ電極の他方でもよい。制御電極はベース電極でもよい。
 ICチップ22は、半導体チップ20の駆動用のICチップであり、その下面に少なくとも電源電圧電極および駆動電極を含む電極23を有している。駆動電極は金属層14を介し半導体チップ20の制御電極21cに電気的に接続されている。ICチップ22は制御電極21cに印加する駆動信号により半導体チップ20のトランジスタを制御する。なお、図示していないが、実装シート11上に別の半導体素子が実装されていてもよい。また、実装シート11上にチップコンデンサ、チップインダクタおよびチップ抵抗等のディスクリート受動部品が実装されていてもよい。
 実装シート11に絶縁シート10および接着剤12を貫通するビア16a~16cが設けられている。ビア16a~16cはサイズが異なり、少なくとも2種類のビアサイズ(開口径)を有する。ビア16a~16cはレーザ光により孔加工されている。絶縁シート10の下面には金属層14が設けられている。金属層14は、電極21a~21cおよび23の少なくとも1つを電気的に接続する配線、パッド電極、およびパッド電極を備えた配線等の導電体パターンである。金属層14の厚さは例えば50~500μm程度である。金属層14aは、ビア16aを介し電極21aおよび21bに接続され、金属層14bおよび14cはそれぞれビア16bおよび16cを介し電極21cおよび23に接続される。
 電極21aおよび21bに対応して設けられたビア16aは、電流流入用または電流流出用であり、特に大電流を扱うために、そのビアサイズ(例えば直径)は、例えば400μmである。電極21cに対応して設けられたビア16bは、制御電圧が付加され流れる電流が小さい電極21cに対応するためサイズが小さい。ビア16bのサイズはビア16aのサイズの例えば半分以下であり、例えばビア16bのビアサイズ(例えば直径)は200μmである。ICチップ22の電極23に対応して設けられたビア16cは、一般には、ビア16aよりも小さく、そのビアサイズ(例えば直径)は例えば200μmまたはそれよりも小さなサイズである。なお、図1(a)では、ビア16a~16cの平面形状を略円形としたが、ビア16a~16cの平面形状は略矩形等の他の形状でもよい。
 半導体チップ20およびICチップ22を囲み、絶縁シート10を覆うように、封止樹脂24が設けられてもよい。封止樹脂24は設けられていなくてもよい。なお、半導体チップ20が縦型トランジスタの場合、半導体チップ20の上面(裏面)に設けられた電極に接続する金属板が設けられる場合がある。また、半導体チップ20が横型トランジスタの場合においても、半導体チップ20の上面(裏面)に金属板やDBC(Direct Bonded Cupper)基板またはDBA(Direct Bonded Aluminum)が設けられる場合がある。
[比較例1]
 実施例1の特徴を説明するために、比較例について説明する。実装シート11にビア16a~16cを形成する方法として、後ビア法と先ビア法がある。後ビア法を比較例1として説明し、先ビア法を比較例2として説明する。
 図2(a)および図2(b)は、比較例1に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。図2(c)は、ビア16aの平面図である。
 図2(a)に示すように、実装シート11は枠30に貼り付けられている。実装シート11上に半導体チップ20およびICチップ22を接着剤12により接着し、熱処理することで接着剤12を硬化させる。
 図2(b)に示すように、実装シート11の下からレーザ光32を照射することで、電極21a~21cおよび23に対応する部分に実装シート11を貫通するビア16a~16cを形成する。レーザアブレーション法では、レーザ光32により実装シート11の一部を昇華させるため、熱が発生する。
 図2(c)に示すように、実装シート11にビア16aを形成する場合、絶縁シート10は接着剤12により半導体チップ20に接着される。このため、後述するくり抜きでは、中心の実装シート11が除去しにくい。そこで、矢印50のように、ビア16aの全領域をレーザ光32などで走査することで実装シート11を除去しビア16aを形成する。
 しかし、サイズの大きいビア16aを形成するためにはレーザ光32の照射時間が長くなり、半導体チップ20にアブレーションにより発生した熱が加わる。これにより、半導体チップ20の信頼性の低下を招く可能性がある。また、孔加工に時間かかかる。このように、大電流対応の大口径のビア16aでは孔加工に時間がかかるという課題がある。
 さらには、加工時間を改善するために出力の高いCOレーザ光などを用いることが考えられる。しかし、COレーザ光を用いビア16aを形成すると、絶縁シート10および接着剤12に過剰な熱が加わる。これにより、樹脂が変質してしまい不良を発生してしまうことが分かっている。さらに、ドリルなどの機械加工によりビア16aを形成することも考えられる、しかし、タック性のある接着剤12が器具に付着すること、または加工時の荷重で薄い絶縁シート10が変形する懸念が生じる。
 したがって、UV(ultraviolet)レーザ光(例えば波長が355nm)等の出力は低いが熱の影響が少ないレーザ光を用い、大口径ビア16aの加工性を改善することが求められる。UVレーザ光を用いた場合でも大口径のビア16aでは熱による半導体チップ20の信頼性の低下および加工時間が長いという課題は存在する。
[比較例2]
 図3(a)から図3(d)は、比較例2に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。図3(c)および図3(d)は、図3(a)および図3(b)におけるビア16bおよび16cの拡大断面図である。
 図3(a)に示すように、実装シート11の下からレーザ光32を照射することで、電極21a~21cおよび23が設けられる予定の領域に実装シート11を貫通するビア16a~16cを形成する。
 図3(b)に示すように、実装シート11上に半導体チップ20およびICチップ22を接着剤12により接着し、熱処理することで接着剤12を硬化させる。
 図3(c)に示すように、図3(a)では、ビア16aおよび16bの内壁面の傾斜は絶縁シート10と接着剤12とでほぼ同じである。
 図3(d)に示すように、図3(b)では、半導体チップ20およびICチップ22を実装シート11に加圧する。これにより、硬化前の接着剤12が図3(c)のビア16bおよび16cの内壁面(破線52)に対しビア16bおよび16cの内部に押し出される。また、接着剤12を熱処理し熱硬化させるときに、その熱により接着剤12が軟化してビア16bおよび16cの内側に流動する。さらに、硬化していない接着剤12にレーザ光32を照射するため、レーザ光32に起因する熱により接着剤12が軟化してビア16bおよび16cの内側に流動する。これらにより、ビア16bおよび16cの開口径が小さくなるという課題を抱えている。
 トランジスタの制御電極であるゲート電極G(電極21c)は、他のソース電極S(電極21b)およびドレイン電極D(電極21a)よりもサイズが小さい。このため、ビア16bはビア16aより小さい。このため、接着剤12の流動により、金属層14cと電極21cとのコンタクト面積が大きく減少する。よって、金属層14cと電極21cとの接触抵抗値が上昇する。また、金属層14cと電極21cとの間に接着剤12が存在する。このため、接着剤12と金属層14c等との線膨張係数の差に起因し、電極21cと金属層14cとの接触部分にクラックが発生する可能性がある。このように、ビア16bにおいてコンタクト不良が生じる可能性がある。ICチップ22の電極23も電極21aおよび21bよりサイズが小さく、電極21cと同様の課題がある。
 このように、比較例1の後ビア法では半導体チップ20の大口径ビア16aを形成するときに発生する熱および大口径ビア16aを形成するときの加工時間が長いという課題がある。
 一方、比較例2の先ビア法では、小口径ビア16bおよび16cを形成した後に半導体チップ20およびICチップ22を実装すると、硬化前の接着剤12の染み出しにより、ビア16bおよび16cのコンタクト面積が低下する。これによるビア16bおよび16cのコンタクト不良の課題がある。
[実施例1の製造方法]
 以下、上記比較例1および2の課題を解決する実施例1に係る半導体モジュールの製造方法について説明する。図4(a)から図4(c)、図5(a)および図5(b)は、実施例1に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。図4(d)は、ビア16aの平面図である。
 図4(a)に示すように、絶縁シート10に接着剤12を塗布した実装シート11を用意する。なお、実装シート11の材料や膜厚などは、図1(a)および図1(b)の説明の際に説明したので、ここでは省略する。他の部材についても同様である。さらにリング状の枠30に実装シート11を貼り合せ、実装シート11にテンションを加えることで、今後の作業性を向上させることができる。
 図4(b)に示すように、実装シート11に実装予定の半導体チップ20の電極21aおよび21b(電流流入用および電流流出用の少なくとも一方の電流電極)に相当する部分に、実装シート11を貫通するビア16a(第1ビア)を形成する。
 図4(d)に示すように、ビア16aが形成される部分の外周55に沿って矢印56のようにレーザ光32を掃引する。これにより、レーザ光32を掃引された環状の領域54(図4(d)のハッチング領域)の実装シート11が除去される。領域54で囲まれた領域57は領域54の外側の実装シート11と分離される。これにより、領域54で囲まれた領域57における実装シート11がくり抜くように取り除かれ、ビア16aが形成される。
 このように、半導体チップ20が実装されていない状態で、ビア16aの外周に隣接して、グルリと領域54を形成することで、中心部分の領域57の実装シート11がくり抜かれる。レーザ光32の照射面積は領域54のみであるため、レーザ光32の照射時間を短縮できる。ビア16aの平面面積はビア16aの開口径の二乗に比例するのに対し、領域54の面積は開口径に比例する。よって、ビア16aが大口径になるほど、図2(c)のようにレーザ光32をビア16aの全面に照射する場合と比較して照射する領域54の面積の低減の効果を大きくできる。領域54の幅は例えば25μm程度で、加工できる。このため、例えばビア16aの開口径が400μmの場合には、レーザ光32をビア16aの全面に照射する場合と比較して、レーザ光32を照射する面積を1/4程度まで低減することができる。その結果、実装シート11への熱的負荷を大きく低減できる効果がある。また、ビア16aの加工時間を短くできる。なお、ビア16aは、図2(c)のようにレーザ光32をビア16aの全領域に照射し形成してもよい。
 続いて、図4(c)に示すように、ビア16aと電極21aおよび21bが重なるように半導体チップ20およびICチップ22を実装シート11に接着剤12により接着する。その後、接着剤12を硬化させる。また、形成予定のビア16bと電極21c、形成予定のビア16cと電極23とが重なるように半導体チップ20およびICチップ22を実装シート11と位置合わせして実装する。そして接着剤12を硬化させる。接着剤12の硬化するための熱処理温度は例えば150℃~300℃である。
 続いて、図5(a)に示すように、半導体チップ20のゲート電極G(電極21c)およびICチップ22の電極23等のサイズの小さい電極21cおよび23に対応して、ビア16bおよび16c(第2ビア)をレーザ光34により形成する。ビア16bおよび16cのサイズはビア16aより小さい。ビア16bおよび16cは、図4(d)のように実装前にビアの外周に沿ってレーザ光を照射して形成してもよし、図2(c)のように、ビアの全面にレーザ光を照射して形成してもよい。実装シート11上に半導体チップ20およびICチップ22が接着されているため、図4(d)の方法ではビア16bおよび16cの形成が難しい場合には、図2(c)の方法を用いビア16bおよび16cを形成する。
 ビア16bおよび16cを形成する前に、図4(c)において接着剤12は硬化している。硬化した接着剤12をレーザ光34でアブレーションしているので、接着剤12が熱で流動化し、ビア16bおよび16cの底部へ流出することが抑制されている。
 大口径のビア16aは、半導体チップ20およびICチップ22を実装する前に形成するため、ビア16aの形成時の熱により半導体チップ20が劣化することを抑制できる。また、図4(d)において示した方法を用いてビア16aを形成すると孔加工時間を短縮できる。
 ビア16bおよび16cを形成するときに、ビア16aにレーザ光36を照射してもよい。レーザ光36の照射により、ビア16aの底部に流出した接着剤12を除去する。レーザ光36の照射の詳細については後述する。なお、レーザ光36の照射は、実装シート11上に半導体チップ20およびICチップ22を実装し、接着剤12を硬化させた後であれば、レーザ光34を照射する前でもよいし後でもよい。
 続いて、図5(b)に示すように、ビア16a~16cの洗浄後、めっき法を用い全面に導電材となる金属層14を形成する。金属層14の形成方法は、例えばシード層としてチタン層および銅層を薄くスパッタリング法または無電解めっき法を用い形成する。このシード層を介して電解めっき法を用いメッキで銅層を厚く形成する。その後、フォトリソフグラフィ技術を用い、フォトレジストを所望の形状にパターニングする。フォトレジストの開口部を通じて銅とチタン層をエッチングすることで金属層14からなる導電体パターンを形成する。これにより、ビア16aを介し電極21aおよび21bに接続される金属層14aと、ビア16bおよび16cを介し電極21cおよび23に接続される金属層14bおよび14cが形成される。
 その後、実装シート11上に半導体チップ20およびICチップ22を覆うように封止樹脂24を形成する。ダイシング装置などで実装シート11および封止樹脂24を個片化することで、図1(a)および図1(b)に示した半導体モジュールが製造される。なお、図1(a)および図1(b)において説明したが、半導体チップ20の上面(裏面)に放熱部材として金属板またはDBC基板等が接着される場合がある。この場合は、半導体チップ20の上面の少なくとも一部を封止樹脂24から露出させてもよい。
 図4(b)におけるビア16aを形成する工程、および/または図4(c)における半導体チップ20を実装シート11に実装し接着剤12を硬化させる工程において、ビア16aの底部には、接着剤12が流出する。ビア16aのサイズは大きいため、接着剤12の流出によるコンタクト不良は発生し難い。このため、レーザ光36によるビア16aの底部の接着剤12の除去は行わなくてもよい。
 ビア16aの底部への接着剤12の流出がビア16aのコンタクト特性に影響する場合には、レーザ光36を照射し、流出した接着剤12を除去してもよい。
 以下、レーザ光36を照射し、流出した接着剤12を除去する方法について説明する。例えばビア16aの直径が400μmの場合、接着剤12はビア16aの内方向に片側50μmほど流出する。接着剤12の削り幅が50μm以下のときと50μm以上のときでは、ビア16a付近の断面形状が異なる。そこで、削り幅の小さい場合(例えば削り幅が20μm~50μm)の場合と、接着剤12の削り幅が大きい場合(例えば削り幅が50μm以上)の場合と、ついて説明する。
[変形例1]
 まず、削り量が小さい場合(例えば50μm以下)について説明する。図6(a)および図6(b)は、変形例1のレーザ光36の照射前のビア16aの断面図および平面図である。図6(b)は図6(a)のビア16aを下方から見た平面図である。以下の図も同様である。
 図6(a)および図6(b)に示すように、ビア16aの内壁面17の上端(電極21aおよび21bに接する端)および下端(電極21aおよび21bと反対の端)を62および60、内壁面17における絶縁シート10と接着剤12との境界を61とする。図4(b)において実装シート11にビア16aを形成したときに、接着剤12の流出がないと仮定した場合のビア16aの内壁面17は破線70(図6(a)参照)である。このときのビア16aの内壁面17の上端を62aとする。
 図4(b)おけるレーザ光32による温度上昇、図4(c)における半導体チップ20を実装するときの圧力、および接着剤12を硬化するときの熱処理に起因して接着剤12がビア16aの底部(図6(a)では上面)に接着剤12が流出する。これにより、ビア16aの内壁面17の上端は62aから62にビア16aの内方向に移動する。上端62aと62との距離が接着剤12の流出量D1に相当する。ビア16aの内壁面17のうち絶縁シート10の内壁面を17aとし、接着剤12の内壁面を17bとする。内壁面17の傾斜角をビア16aの底面(実装シート11の上面)に平行な平面との角度とする。ビア16aの内壁面17のうち接着剤12の内壁面17の傾斜角θ2は絶縁シート10の内壁面17aの傾斜角θ1より小さくなる。その結果、電極21aおよび21bが露出する開口面積が小さくなってしまい、電極21aおよび21bと金属層14aとの接触抵抗値の上昇、または電極21aおよび21bと金属層14aとの密着性が低下する。
 図7(a)および図7(b)は、変形例1のレーザ光36の照射後のビア16aの断面図および平面図である。
 図7(a)および図7(b)に示すように、ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の内壁面を形成する接着剤12をレーザ光36により取り除く。このとき、レーザ光36のスポット径を小さくして、接着剤12のみにレーザ光36が照射されるようにする。接着剤12の一部を取り除く前のビア16aの内壁面17bを破線72で示している。これにより、ビア16aの内壁面17の上端が62から64にビア16aの外方向に移動する。上端62と64との距離が接着剤12の削り幅D2である。ビア16aの底面側の内壁面17は17cとなる。内壁面17aと17cとの間に内壁面17bが残存している。内壁面17bと17cとの境界は63である。内壁面17bと17aとの境界は61である。内壁面17bは残存しなくてもよい。ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の電極21aおよび21bに接する内壁面17c(第1内壁面)の傾斜角θ3は、内壁面17cの半導体チップ20の反対側に位置する内壁面17b(第2内壁面)の傾斜角θ2より大きくなる。これにより、ビア16aの開口径を回復できる。内壁面17cの傾斜角θ3は、内壁面17aの傾斜角θ1より大きくてもよく、小さくてもよい。
[変形例2]
 次に、削り量が大きい場合(例えば50μm以上)について説明する。図8(a)および図8(b)は、変形例2のレーザ光36の照射後のビア16aの断面図および平面図である。
 図8(a)および図8(b)に示すように、ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の内壁面を形成する接着剤12をレーザ光36により取り除く。このとき、レーザ光36のスポット径を大きくして、接着剤12に加え絶縁シート10の一部を取り除く。これにより、ビア16aの内壁面17の上端が62から64に、すなわちビア16aの外方向に移動する。削り幅D2は変形例1の図7(a)より大きくなる。ビア16aの底面側の内壁面17は17cとなる。内壁面17aと17cとの境界は67である。内壁面17bは存在しない。ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の内壁面17cの傾斜角θ3は、内壁面17aの傾斜角θ1より大きくなる。これにより、ビア16aの開口径を回復できる。
[変形例3]
 次に、流出量D1が大きい場合について説明する。図9(a)および図9(b)は、変形例3のレーザ光36の照射前のビア16aの断面図および平面図である。
 図9(a)および図9(b)に示すように、破線70に対し接着剤12が流出する。接着剤12の流出量D1が多いため、接着剤12はビア16aの内壁面のうち絶縁シート10の壁面の一部を覆う。内壁面17うち、絶縁シート10の内壁面17aと接着剤12の内壁面17bとの境界が66である。ビア16aの内壁面17のうち接着剤12の内壁面17bの傾斜角θ2は絶縁シート10の内壁面17aの傾斜角θ1より小さくなる。電極21aおよび21bが露出する開口面積(図9(b)において上端62で囲まれた面積)は図6(b)において電極21aおよび21bが露出する開口面積(図6(b)においてした上端62で囲まれた面積)より小さくなってしまい、電極21aおよび21bと金属層14aとの接触抵抗値がより上昇し、または電極21aおよび21bと金属層14aとの密着性がより低下する。
 図10(a)および図10(b)は、変形例3のレーザ光36の照射後のビア16aの断面図および平面図である。
 ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の内壁面を形成する接着剤12をレーザ光36により取り除く。ビア16aの内壁面17の上端が62から64にビア16aの外方向に移動する。ビア16aの底面側の内壁面17は17cとなる。内壁面17bと17cとの境界は63である。ビア16aの内壁面17のうち半導体チップ20側の内壁面17cの傾斜角θ3は、内壁面17bの傾斜角θ2より大きくなる。これにより、ビア16aの開口径を回復できる。内壁面17cの傾斜角θ3は、内壁面17aの傾斜角θ1より大きくてもよく、小さくてもよい。
 比較例1の図2(b)のように、半導体チップ20を実装後にビア16aを形成する場合、図2(c)のように、ビア16aの全領域に光強度の大きいレーザ光32を照射する。これにより、半導体チップ20に熱が加わる。また、電極21aおよび21bにおいてレーザ光32が反射し、ビア16aの外方向に向かい接着剤12がえぐれることがある。えぐれ部により金属層14が正常に形成できないことがある。
 変形例1~3における、ビア16aの底部の接着剤12を取り除くためのレーザ光36は光強度を小さくできる。これにより、半導体チップ20に加わる熱を小さくできる。また、ビア16aを形成するための光強度の大きいレーザ光32は半導体チップ20の実装前に照射するため、電極21aおよび21bによりレーザ光2が反射することがなく、えぐれ部が生成されにくい。よって、金属層14を正常に形成できる。
 さらに、比較例1のように、ビア16aを形成する前に半導体チップ20を実装した場合は、接着剤12の硬化時に接着剤12の溶剤が抜け切らない可能性がある。接着剤12内部に溶剤が残存すると、ビア16a内部のプラズマ洗浄やスパッタの処理中に溶剤がガスとして放出される。これにより、ビア16aの不良につながる可能性がある。実施例1では、ビア16aを形成してから半導体チップ20を実装し、接着剤12を硬化させる。これにより、接着剤12の硬化の工程においてビア16aから溶剤が抜けやすくなる。よって、その後の工程において、接着剤12から溶剤がガスとして放出されることを抑制することができる。ビア16aはサイズか大きいため、このような接着剤12の硬化工程における溶剤の放出に特に有効である。
 続いて、ビア16a底部の接着剤12とその加工について更に述べる。図11(a)から図11(c)は、金属層14を形成した後のビア16aの断面図である。図11(a)に示すように、接着剤12が、絶縁シート10から流出した状態であり、ビア16aの内側の接着剤12を取り除いていない(図6(a)の状態)。ポリイミドシート等の絶縁シート10、銅等で充填された金属層14および接着剤12の交点P(ここでは三重点の所で、交点Pと呼ぶ)が存在する。接着剤12の線膨張係数は金属層14より大きい場合、温度が上昇すると、交点Pには接着剤12の熱膨張の応力が厚み方向(±z方向)に加わる。このため、交点Pの付近で、金属層14とそれ以外(絶縁シート10と接着剤12を一体としてみる)の間で引き剥がされるような応力が加わり、金属層14aが剥がれる可能性がある。
 図11(b)に示すように、図10(a)の変形例3と同様に、接着剤12が流出し、交点Pを覆っている。これにより、金属層14とそれ以外(絶縁シート10と接着剤12を一体としてみる)の間での剥がれを抑制することができる。このように、変形例3の図10(a)のように、レーザ加工において交点Pを露出させないようにすることが好ましい。
 図11(c)に示すように、接着剤12が絶縁シート10までせり上がっていない場合は、図8(a)の変形例2のように、接着剤12の一部を取り除くときに、絶縁シート10の一部を除去する。この結果、ビア16aの内壁面17が急峻になるので、交点Pへ伝わる厚み方向の応力を低減させることができる。これにより、金属層14aの剥がれを抑制できる。このように、変形例2の図8(a)のように、レーザ加工において絶縁シート10の一部を取り除くことが好ましい。
 以上のように、変形例2および3では、交点Pにおける金属層14の剥がれを抑制できる。
 以下、実施例1および変形例1~3を簡単にまとめる。
 第1に、図4(b)のように、ビア16a(第1ビア)を先ビア法により形成し、図5(a)のように、ビア16bおよび16c(第2ビア)を後ビア法で形成する。ビア16aは、ソース電極Sおよびドレイン電極Dに対応しビアサイズが大きい。このため、図3(d)のように、接着剤12が流出しても、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと金属層14とのコンタクト抵抗は低く維持される。また線膨張係数のミスマッチによるコンタクト不良も抑制できる。比較例2のように、ビア16aおよび16b(第2ビア)を先ビア法で形成すると、ビアサイズが小さいため、コンタクト抵抗は上昇する。ビアサイズが小さいことからビア16bと電極21cとの密着強度およびビア16cと電極23との密着強度が小さい。このため、線膨張係数のミスマッチによるコンタクト不良が発生してしまう。
 第2に、変形例1~3のように、ビア16bおよび16cの加工の際、更にはその後(金属層14を形成する前)に、ビア16aの底部を低出力でレーザ照射し、接着剤12を取り除く。これにより、ビア16aを介したコンタクト性を更に向上させることができる。
 第3に、図4(d)のように、半導体チップ20のビア16aを、ビア16aの内側に沿って全周囲にわたりレーザ光を照射して、照射の内側である中心部分の実装シート11をくり抜いて取り除く。これにより、ビア16aはビアサイズが大きい分、レーザ光の照射の時間を短くすることができる。このため、実装シート11への熱負荷を低減でき、実装シート11の反り、ビア構造の変形を抑止することができる。
 以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 10 絶縁シート
 11 実装シート
 12 接着剤
 14、14a~14c 金属層
 16a~16c ビア
 17、17a~17c 内壁面
 20 半導体チップ
 21a~21c、23 電極
 22 ICチップ
 24 封止樹脂
 26 トランジスタ
 32、34、36 レーザ光
 

Claims (8)

  1.  可撓性を有する絶縁シートに接着剤が塗布された実装シートを用意し、
     前記実装シートにおける実装予定の半導体チップの電流流出用および電流流入用の少なくとも一方の電流電極に相当する部分に前記実装シートを貫通する第1ビアを形成し、
     前記第1ビアと前記電流電極が重なるように前記半導体チップを前記実装シートに前記接着剤により接着した後に前記接着剤を硬化し、
     前記接着剤を硬化した後、前記半導体チップの制御電極に対応して、前記実装シートを貫通し、前記第1ビアよりサイズが小さい第2ビアを形成し、
     前記第1ビアおよび前記第2ビアを介して、前記電流電極および前記制御電極に電気的に接続する金属層を形成する、
    半導体モジュールの製造方法。
  2.  前記第1ビアおよび前記第2ビアは、レーザ光により加工され、
     前記接着剤を硬化した後に、前記第1ビアの内壁面のうち前記半導体チップ側の内壁面を形成する接着剤をレーザ光により取り除く、請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。
  3.  前記第1ビアおよび前記第2ビアは、レーザ光により加工され、
     前記接着剤を硬化した後に、
     前記第1ビアの内壁面は、前記電流電極に接する第1内壁面と、前記第1内壁面の前記半導体チップの反対側に位置する第2内壁面とを備え、前記第1内壁面の傾斜角が前記第2内壁面より大きくなるように、前記第1ビアの内壁面のうち前記半導体チップ側の内壁面を形成する接着剤をレーザ光により取り除く、請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。
  4.  前記半導体チップは、トランジスタを含み、前記電流電極は、前記トランジスタのソース電極、ドレイン電極、エミッタ電極およびコレクタ電極の少なくとも1つであり、前記制御電極は前記トランジスタのゲート電極およびベース電極の少なくとも1つである、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  5.  可撓性を有する絶縁シートに接着剤が塗布された実装シートを用意し、
     前記実装シートにおける実装予定の半導体チップの電流流出用および電流流入用の少なくとも一方の電流電極に相当する部分に、前記実装シートを貫通する第1ビアを形成し、
     前記接着剤を硬化した後、前記第1ビアと前記電流電極が重なるように前記半導体チップを前記実装シートに前記接着剤により接着すると共に、前記半導体チップを駆動する駆動電極を有するICチップを前記実装シートに前記接着剤により接着した後に前記接着剤を硬化し、
     前記接着剤を硬化した後、前記駆動電極に対応して、前記実装シートを貫通し、前記第1ビアよりサイズの小さい第2ビアを形成し、
     前記第1ビアおよび前記第2ビアを介して、前記電流電極および前記駆動電極に電気的に接続する金属層を形成する、
    半導体モジュールの製造方法。
  6.  前記第1ビアおよび前記第2ビアは、レーザ光により加工され、
     前記接着剤を硬化した後に、前記第1ビアの内壁面のうち前記半導体チップ側の内壁面を形成する接着剤をレーザ光により取り除く、請求項5に記載の半導体モジュールの製造方法。
  7.  前記半導体チップは、トランジスタを含み、前記電流電極は、前記トランジスタのソース電極、ドレイン電極、エミッタ電極およびコレクタ電極の少なくとも1つである、請求項5または6に記載の半導体モジュールの製造方法。
  8.  前記第1ビアが形成される部分の外周に沿ってレーザ光を掃引し、前記レーザ光が掃引された領域で囲まれた実装シートがくり抜かれ取り除かれることで前記第1ビアが形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体モジュールの製造方法。
PCT/JP2020/007337 2020-02-25 2020-02-25 半導体モジュールの製造方法 WO2021171336A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007337 WO2021171336A1 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007337 WO2021171336A1 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021171336A1 true WO2021171336A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77491261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007337 WO2021171336A1 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021171336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11676767B2 (en) * 2020-02-27 2023-06-13 Tdk Corporation Thin film capacitor having a dielectric layer having a through hole whose inner surface has first and second tapered surfaces, circuit board incorporating the same, and thin film capacitor manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046523A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 埋め込み型半導体デバイスパッケージのための電気的相互接続構造体およびその製造方法
JP2016192557A (ja) * 2016-06-08 2016-11-10 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046523A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 埋め込み型半導体デバイスパッケージのための電気的相互接続構造体およびその製造方法
JP2016192557A (ja) * 2016-06-08 2016-11-10 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11676767B2 (en) * 2020-02-27 2023-06-13 Tdk Corporation Thin film capacitor having a dielectric layer having a through hole whose inner surface has first and second tapered surfaces, circuit board incorporating the same, and thin film capacitor manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049338B2 (en) Power semiconductor module and fabrication method
CN1066574C (zh) 制造芯片封装型半导体器件的方法
US10607929B2 (en) Electronics package having a self-aligning interconnect assembly and method of making same
JP5165207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3795040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010177390A (ja) 素子の移載方法および表示装置の製造方法
KR20030029059A (ko) 배선형성방법 및 이를 이용한 소자의 배열방법,화상표시장치의 제조방법
WO2021171336A1 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US10957836B2 (en) Printed board and light emitting device
JP2007165740A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090026589A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2302676A1 (en) High power semiconductor device
US20230187381A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices by filling grooves formed in a front side surface of a wafer with a side face protection material
JP6741419B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006041376A (ja) 回路装置の製造方法
JP2020194918A (ja) 素子チップの製造方法
JP2020155640A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2020057771A (ja) モジュールおよびその製造方法
WO2020195451A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2020107685A (ja) 半導体モジュール
JP2020077857A (ja) モジュールおよびその製造方法
WO2021117191A1 (ja) 部品モジュールおよびその製造方法
US11742272B2 (en) Semiconductor device
JP2021052042A (ja) 部品モジュールおよびその製造方法
WO2021111517A1 (ja) 部品モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20922168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20922168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP