WO2021167084A1 - IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法 - Google Patents

IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021167084A1
WO2021167084A1 PCT/JP2021/006433 JP2021006433W WO2021167084A1 WO 2021167084 A1 WO2021167084 A1 WO 2021167084A1 JP 2021006433 W JP2021006433 W JP 2021006433W WO 2021167084 A1 WO2021167084 A1 WO 2021167084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
igg
solid phase
complex
peptide
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006433
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
怜香 森
祐二 伊東
Original Assignee
デンカ株式会社
国立大学法人鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社, 国立大学法人鹿児島大学 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2022501086A priority Critical patent/JPWO2021167084A1/ja
Publication of WO2021167084A1 publication Critical patent/WO2021167084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Definitions

  • the present invention relates to an immunoassay method using a site-specific modifier of an IgG antibody using an IgG-binding peptide.
  • antibodies are usually immobilized on the surface of a material by covalent bonds obtained by physical adsorption or amine coupling. In this case, it is required that the antibody immobilized on the surface of the material does not undergo denaturation or functional loss. However, in the conventional method, the antibody immobilized on the surface of the material undergoes denaturation or functional loss, resulting in antigen binding. It was sometimes diminished or lost.
  • Non-Patent Document 1 the CCAP method (chemical connection by affinity peptide) has been developed as a method for modifying human IgG with little decrease in antigen-binding ability.
  • the present invention is a site-specific modification of an IgG antibody using an IgG-binding peptide, which is capable of binding to rodent-derived IgG and has little denaturation or functional loss even when immobilized on the surface of a material. It is an object of the present invention to provide an immunoassay method using a body.
  • the present invention relates to an immunoassay method using a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • the present invention also relates to an in vitro diagnostic agent comprising a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • the present invention also relates to a solid phase in which a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound is immobilized.
  • the present invention also comprises a labeled antibody holding portion holding a labeled antibody and a detection region in which a capture antibody is fixed, which is used in the immunoassay method, and the labeled antibody and / or the capture antibody are IgG and a functional ligand.
  • the present invention relates to an immunochromatographic test piece, which is a complex with an IgG-binding peptide bound to.
  • the present invention further comprises a step of covalently binding or physically adsorbing the anchor protein to the solid phase, and a step of covalently binding or physically adsorbing the complex of IgG and an IgG-binding peptide to the anchor protein bound to the solid phase.
  • a step of covalently binding or physically adsorbing the anchor protein to the solid phase and a step of covalently binding or physically adsorbing the complex of IgG and an IgG-binding peptide to the anchor protein bound to the solid phase.
  • site-specificity of an IgG antibody using an IgG-binding peptide which is capable of binding to rodent-derived IgG and has little denaturation or functional loss even when immobilized on the surface of a material. It is possible to provide an immunoassay method using a specific modified product.
  • FIG. 1 is a diagram showing a model of site-specific covalent bond formation via an anchor protein on the surface of a complex detection base material.
  • FIG. 2 is a diagram showing a model of site-specific covalent bond formation directly on the surface of the detection base material of the complex and not via the anchor protein.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross-linking model of IgG-Fc and Z34C.
  • FIG. 4 shows the results of SDS-PAGE examining the reactivity of Z34C variants ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C) to mouse IgG1 or mouse IgG2a.
  • FIG. 1 is a diagram showing a model of site-specific covalent bond formation via an anchor protein on the surface of a complex detection base material.
  • FIG. 2 is a diagram showing a model of site-specific covalent bond formation directly on the surface of the detection base material of the complex and not via the anchor protein.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross-linking
  • FIG. 5 shows the results of SDS-PAGE examining the reactivity of Z34C variants ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C) with human IgG1.
  • FIG. 6 shows the results of SDS-PAGE examining the reactivity of ⁇ Z34C to IgG from human, mouse, rabbit or rat.
  • FIG. 7 shows the results of SDS-PAGE examining the reactivity of Z34C variant Z33-38 biotin to human IgG1 or mouse IgG2a.
  • FIG. 8 shows the results of SDS-PAGE used in Test Examples 4 and 5 for examining the reactivity of Z33-38 biotin with mouse IgG1 or mouse IgG2a.
  • FIG. 9 shows the antigen-reactivity of the biotin-bound IgG obtained by using the CCAP method and the biotin-bound IgG obtained by using the random amine coupling method when each antibody was applied to the ELISA system. This is the result of the investigation.
  • FIG. 10 examines the antigen reactivity of the biotin-bound IgG obtained by using the CCAP method and the biotin-bound IgG obtained by using the random amine coupling method when the antibody was applied to the RPLA method. This is the result.
  • FIG. 11 shows an actual latex agglutination image when the RPLA reaction is carried out.
  • FIG. 12 shows the results of examining the antibody titers of the biotin-bound IgG obtained by using the CCAP method and the biotin-bound IgG obtained by using the random amine coupling method by ELISA.
  • FIG. 13 shows the results of examining the influenza antigen-specific agglutination reaction using particles in which an anti-influenza antibody was immobilized by site-specific covalent bond formation by the CCAP method.
  • antibody binds directly to the surface of the detection base material means an embodiment in which a covalent bond is formed between the surface of the detection base material and the IgG-binding peptide.
  • physisorption means an embodiment in which an antibody is adsorbed on the surface of a detection base material by electrostatic interaction or hydrophobic binding.
  • the immunoassay method uses a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • IgG can be mammalian IgG.
  • IgG includes, for example, human IgG (IgG1, IgG2, IgG3 or IgG4), rabbit IgG, rat IgG (IgG1, IgG2a, IgG2b or IgG2c), mouse IgG (IgG1, IgG2a, IgG2b, IgG2c or IgG3). can do.
  • Functional ligands include drugs, proteins, peptides, nucleic acids, enzymes, radioactive labeling substances, fluorescent substances, and chemical cross-linking agents (Cross-linker) having a functional group that can be covalently bonded to the surface of the detection base material.
  • the functional ligand may be biotin or an azide compound (azide).
  • the functional ligand may be directly bound to an IgG-binding peptide or may be bound via a molecule such as PEG (polyethylene glycol).
  • the binding of the IgG-binding peptide to the functional ligand is carried out by a known method, for example, a reaction between an azide group (-azide) and a DBCO (Dibenzocyclooctyne) group, a reaction between a maleimide group and a sulfhydryl group (-SH), or the like. be able to.
  • a reaction between an azide group (-azide) and a DBCO (Dibenzocyclooctyne) group a reaction between a maleimide group and a sulfhydryl group (-SH), or the like.
  • the IgG-binding peptide is a peptide derived from protein A, and includes, for example, a partial peptide of the B domain or Z domain of protein A or a variant thereof.
  • IgG-binding peptides include Z34C and variants thereof.
  • Z34C is derived from the B-domain of protein A and is optimized by the phage library method.
  • Z34C exhibits an affinity (binding ability) for IgG-Fc in humans and rodents in particular.
  • the IgG-binding peptide may contain a peptide selected from the peptides represented by SEQ ID NOs: 1 to 9, and is a peptide in which one or more amino acids are substituted, deleted or added in these peptides.
  • the IgG-binding peptide is a peptide selected from the peptides represented by SEQ ID NOs: 1 to 9, or a peptide in which one or more amino acids are substituted, deleted or added in these peptides, and is an IgG Fc.
  • a peptide having the ability to bind to a region may contain a functional ligand or a peptide to which a functional group for adding a functional ligand is added.
  • SEQ ID NO: 1 is an amino acid sequence in which all Lys contained in Z34C is replaced with Arg, and is referred to as ⁇ Z34C.
  • SEQ ID NO: 2 is an amino acid sequence in which Ph at the N-terminal of ⁇ Z34C is replaced with Lys, and is referred to as ⁇ Z34C.
  • SEQ ID NO: 3 is an amino acid sequence in which Gly is added to the N-terminal of ⁇ Z34C, and is referred to as ⁇ -1Z34C.
  • SEQ ID NO: 4 is an amino acid sequence in which the 7th Arg of ⁇ Z34C is replaced with Lys.
  • SEQ ID NO: 5 is an amino acid sequence in which the 7th Arg of ⁇ Z34C is replaced with Lys.
  • SEQ ID NO: 6 is an amino acid sequence in which the 8th Arg of ⁇ -1Z34C is replaced with Lys.
  • SEQ ID NO: 7 is an amino acid sequence in which the fifth Cys of ⁇ Z34C is replaced with Gln and the C-terminal Cys is removed.
  • SEQ ID NO: 8 is an amino acid sequence in which the 5th Cys of ⁇ Z34C is replaced with Gln, the C-terminal Cys is removed, and Pro-Ser-Arg-Arg-Lys-Arg is added to the C-terminal, and Z33-38.
  • SEQ ID NO: 9 replaces the 5th Cys of ⁇ Z34C with Gln, replaces the 7th and 28th Args with Lys, removes the C-terminal Cys, and pro-Ser-Arg-Arg-Lys at the C-terminal. It is an amino acid sequence to which -Arg-Arg-Lys-Arg-Arg-Lys is added, and is referred to as Z33-5.
  • the number of one or more amino acid residues substituted, added or deleted is, for example, 1 to 10, 1 to 5, 1 to 3, 1 to 1. It can be two.
  • the variant of Z34C can be synthesized by a known method.
  • the synthesis method include a solid-phase synthesis method such as the Fmoc synthesis method and the Boc synthesis method, and a liquid-phase synthesis method such as the fragment condensation method. From the viewpoint of ease of operation, solid-phase synthesis is used. The method is preferred.
  • an IgG-binding peptide such as a variant of Z34C is modified with a cross-linking agent described later, such an IgG-binding peptide can also be produced by modifying the synthesized IgG-binding peptide with a cross-linking agent. It can also be produced by performing peptide synthesis using amino acid residues modified with a cross-linking agent.
  • the IgG-binding peptide is considered to be bound to the side chain of Lys248 in the Fc region of IgG, and both are bound via a cross-linking agent, for example, DSG (Disuccinidiyl Glutate).
  • a cross-linking agent for example, DSG (Disuccinidiyl Glutate).
  • Other examples of the above-mentioned cross-linking agent include a cross-linking agent containing preferably 2 or more succinimidyl groups such as DSS (Disuccinimidyl subate), DMA (Dimethyl Adipimide Dihydrochloride), DMP (Dimethyl PimeridemideRodidium), and the like.
  • a cross-linking agent containing preferably 2 or more ester moieties a cross-linking agent such as DTBP (Dimethyl 3,3'-dithio-bis (polychloride) Dihydrochloride), DSP (Dithiobis (succinimimidyl-propionate)) and the like have SS bonds.
  • DTBP Dimethyl 3,3'-dithio-bis (polychloride) Dihydrochloride
  • DSP Dithiobis (succinimimidyl-propionate)
  • immunoassay methods include ELISA method, immunochromatography method, immunolatex aggregation (LA) method, immunoturbidimetric immunoassay (TIA), chemiluminescence immunoassay (Chemiluminescence immunoassay: CLIA) method. , Time-resolved fluororescense resonance transfer (TR-FRET) method, Crystal transducer microbalance (QCM) method, Biolayer interference (BioLayer Immuno) surface The plasmon resonance method and the like can be mentioned.
  • TR-FRET Time-resolved fluororescense resonance transfer
  • QCM Crystal transducer microbalance
  • BioLayer Immuno BioLayer Immuno
  • the in vitro diagnostic agent contains a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • the IgG-binding peptide may be modified with an enzyme, a radiolabeling substance, a fluorescent substance, or the like.
  • a complex of IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound is immobilized.
  • the complex may be immobilized directly on the surface of the detection substrate material by physical adsorption, without an anchor protein or via an anchor protein.
  • the detection base include latex particles (Ltx), organic substances such as polypropylene and polystyrene, and immunoassay plates (plates) containing glass as a main component.
  • the complex may be immobilized on the surface of a detection base material having a functional group that reacts with an amino group via an anchor protein (Fig. 1).
  • the anchor protein (Protein in FIG. 1) is not particularly limited, but may be streptavidin or the like, and BSA or HSA used as a blocking agent is preferable from the viewpoint of non-specific reaction.
  • the functional group that reacts with the amino group and the amino group in the anchor protein are reacted, or the functional group that reacts with the carboxy group and the carboxy group in the anchor protein are reacted.
  • -DBCO can be introduced into the anchor protein bound to the surface of the detection base material by reacting the amino group in the anchor protein with DBCO-NHS or the -SH group in the anchor protein with DBCO-maleimide. can.
  • a click reaction is generated between the-DBCO introduced into this anchor protein and the -azide introduced into the IgG-binding peptide in the complex to indirectly immobilize the complex on the surface of the detection base material. Can be done.
  • the functional group to be introduced is not limited to -DBCO, and may be any functional group that can be used for the click reaction.
  • the functional group to be introduced may be, for example, a compound having an alkyne or the like, and more specifically, cyclooctyne, BCN (biciclo [6.1.0] nonyne) or the like.
  • a reaction using -SH and -maleimide or bromoacetyl or the like can also be used.
  • Examples of the functional group that reacts with the amino group include a carboxy group, a tosyl group, an epoxy group, an isocyanate group, an isothiocyanate group, an N-hydroxysuccinimide group (-NHS), a maleimide group and the like.
  • An immobilizer (amino) (Thermo Fisher Scientific Co., Ltd. (formerly Nargenunk International Co., Ltd.)) can be used as a detection base having a functional group that reacts with an amino group.
  • the complex may be immobilized on the surface of a detection base material with a functional group that reacts with the amino group without an anchor protein (Fig. 2).
  • a functional group that reacts with the amino group without an anchor protein Fig. 2.
  • -SH or -azide is introduced into the IgG-binding peptide prior to immobilization, and a -SH protecting group is also introduced if necessary.
  • a covalent bond can be formed and the composite can be immobilized on the surface of the detection base material.
  • protecting group examples include SATA (N-Succinimidyl S-aceticlthioacetylate), SATP (N-Succinimidyl S-Aceticlthiopropionate) and the like.
  • the above complex can be produced by a step of mixing IgG and an IgG-binding peptide to which a functional ligand is bound.
  • the mixing conditions are not particularly limited as long as the cross-linking reaction occurs between the IgG-binding peptide to which the functional ligand is bound and IgG.
  • the IgG-binding peptide to which the functional ligand is bound and IgG are mixed.
  • the reaction can be carried out by mixing at room temperature in a suitable buffer.
  • an appropriate amount of a catalyst that promotes the cross-linking reaction may be added and mixed, if necessary.
  • the reaction conditions may be adjusted in order to enhance the binding property between the IgG-binding peptide to which the functional ligand is bound and IgG.
  • protein A which is the origin of the Z34C peptide, is known to have increased binding to human IgG3 under the condition of pH 8 or higher, and binding to mouse IgG1 by increasing the salt concentration of NaCl or the like. Is known to increase.
  • the conditions for the cross-linking reaction of the present invention can be set.
  • the step of mixing the IgG-binding peptide to which the functional ligand is bound and IgG can be carried out under the conditions of pH 4.5 to 8.5, and more preferably under the conditions of pH 5.0 to 8.0. It is more preferable to carry out under the conditions of pH 6.0 to 7.7.
  • the mixing time (reaction time) of the IgG-binding peptide to which the functional ligand is bound and IgG can be, for example, overnight, and is 30 minutes to 20 hours, 1 minute to 5 hours, 10 minutes to 2 hours, or 15 minutes. It can be from 1 minute to 1 hour.
  • an impurity for example, an IgG-binding peptide to which an unreacted functional ligand is bound, an IgG, a reagent, or the like is separated from the obtained mixture, and a step of purifying the complex is further carried out. It may be carried out.
  • the purification step can be performed by a known method, for example, gel filtration chromatography, ion exchange column chromatography, affinity chromatography, reverse phase column chromatography, chromatography such as HPLC, or the like.
  • the immunochromatographic test piece is used in the above immunoassay method and includes a labeled antibody holding portion for holding a labeled antibody and a detection region in which a capture antibody is fixed, and the labeled antibody or capture antibody functions with IgG. It is a complex with an IgG-binding peptide to which a sex ligand is bound.
  • the method for producing a solid phase is a step of covalently binding or physically adsorbing an anchor protein to the solid phase, and covalently binding or physically adsorbing a complex of IgG and an IgG-binding peptide to the anchor protein bonded to the solid phase.
  • it includes a step of forming a specific bond.
  • Trastuzumab was purchased from iRxMedine for research.
  • Mouse IgG1 control antibodies are available from Crown Bioscience, Inc.
  • Mouse IgG1, ⁇ isotype control purchased from, or mouse IgG1 isotype control purchased from the Medical & Biological Laboratories was used.
  • As the mouse IgG2 control antibody InVivoMAb anti-human / rat HER2 purchased from BioCell Technology, LLC was used.
  • Anti-CA19-9H7D1 antibody and anti-CA19-9G6C8 antibody were purchased from BBI Solutions.
  • the anti-IgE antibody [5D4] was purchased from abcam. Human CA19-9 was purchased from BBI Solutions.
  • Streptavidin Human IgE was purchased from abcam. Streptavidin is described in Prospec-Tany Technology, Ltd. I bought from. Streptavidin-HRP (Horse Radish Peroxidase Streptavidin) is available from Vector lab, Inc. I bought from. All peptides were prepared by the standard Fmoc solid phase synthesis method by Eurofins.
  • Synthetic peptides ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C, ⁇ -1Z34C, Z33-38azide and Z33-5azide) were synthesized by the Fmoc solid phase method. The C-terminus of all peptides is amidated. After removing the protecting group, the peptide was purified using reverse phase HPLC.
  • ⁇ DSG combination The following steps were performed on three types of Z34C variants ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C).
  • the mixture was then incubated at 50 ° C. for 3 hours. Fractions separated using an Inert-Suttain C18 reverse phase column (5 ⁇ m, 7.6 ⁇ 250 mm) were collected and the desired fractions were lyophilized for 20 hours.
  • ⁇ Peptide structure modeling> A model structure of the complex of Fc and binding peptide was constructed by software MOE (Molecular Operating Envi-ronment, CCG) based on the crystal structure of human IgG-Fc and peptide (1OQO.pdb).
  • ⁇ Binding of IgG to three types of Z34C variants ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C
  • Z33-38 biotin or Z33-5azide > 1 ⁇ M IgG diluted with phosphate buffered saline (PBS; 137 mM NaCl, 2.7 mM KCl, 10 mM phosphate buffer, pH 7.4) or acetate buffer (100 mM, pH 5.5) and DMSO to 10 mM
  • PBS phosphate buffered saline
  • acetate buffer 100 mM, pH 5.5
  • DMSO DMSO
  • FIG. 3 shows the structural simulation results of the binding between three types of Z34C variants ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C) and IgG.
  • ⁇ SDS-PAGE> A 4 ⁇ reduction sample buffer was prepared by mixing 450 ⁇ L of 4 ⁇ Laemmli Sample Buffer (Bio-Rad La-boratories, Inc.) with 50 ⁇ L of DTT solution (1M DTT, 1 mM EDTA). The sample solution was mixed with 4 ⁇ reduced sample buffer and incubated at 95 ° C. for 10 minutes. The obtained sample was applied to SDS-PAGE gel (Mini Protein TGX precast Gels Any kD; Bio-Rad Laboratories, Inc.) at 1-2 ⁇ g / well and subjected to electrophoresis. The gel after electrophoresis was stained with Bio-safe Machine G-250Stain (Bio-Rad Laboratories, Inc.).
  • ELISA plate (Nunc-Immuno Module plate Maxisorp; Thermo Fisher Scientific, Inc.) was coated with streptavidin at 300 ng / well and incubated overnight at 4 ° C. After washing the plates, the plates were added with plate blocking solution (100 mM Tris-HCl, pH 7.6 containing 100 mM NaCl, 0.05% Tween 20 and 0.5% BSA) and incubated overnight at 4 ° C. Biotinylated antibody was added at 150 ng / well and incubated at 37 ° C. for 1 hour. After washing the plates, human CA19-9 or human IgE was added at each concentration and incubated at 37 ° C. for 1 hour.
  • plate blocking solution 100 mM Tris-HCl, pH 7.6 containing 100 mM NaCl, 0.05% Tween 20 and 0.5% BSA
  • HRP-labeled antibody was added at an amount of 30 ng / well and incubated at 37 ° C. for 1 hour. After washing the plates, TMB substrate was added and incubated at 25 ° C. for 30 minutes. After adding 0.3MH 2 SO 4 in the same amount as the TMB substrate, the absorbance at 450 nm and 630 nm was measured.
  • the biotinylated antibody (-NHS) was prepared using Biotin Labeling kit-NH2 (Dojin Chemical Laboratory).
  • HRP-labeled antibodies were prepared using the Peroxidase Labeling Kit-NH2 (Dojin Chemical Laboratory).
  • ⁇ RPLA reaction> Antigen (human CA19-9 or IgE) diluted with blocking solution (PBS containing 0.5% BSA, pH 7.4) and dilution buffer (PBS containing 0.1% BSA, pH 7.4) 1: 1 And added to a V-bottom 96-well microplate (25 ⁇ L / well). 25 ⁇ L of antibody-bound bead slurry was added to each well. After mixing in a shaker for 1 minute, the mixture was incubated overnight at 25 ° C. and the aggregated state was observed.
  • blocking solution PBS containing 0.5% BSA, pH 7.4
  • dilution buffer PBS containing 0.1% BSA, pH 7.4
  • Test Example 1 Three types of Z34C variants ( ⁇ Z34C, ⁇ Z34C and ⁇ -1Z34C) were prepared and confirmed to react with mouse IgG1 and mouse IgG2a. Furthermore, the pH, reaction time, reaction molar ratio, and reaction temperature of the reaction solution were tested under several conditions, and the condition with the highest modification rate was found. The modification rate was evaluated by SDS-PAGE (Fig. 4).
  • FIG. 4 it can be seen that the pH of the reaction solution greatly affects the modification efficiency. Furthermore, ⁇ Z34C had a certain level of reactivity in both mouse IgG1 (FIG. 4 (a)) and mouse IgG2a (FIGS. 4 (b) and (c)), which are often used in immunoassay methods. Furthermore, modifications of these three types of Z34C variants to human IgG1 were also confirmed (Fig. 5).
  • ⁇ Z34C was prepared and confirmed to react with human IgG1, mouse IgG1, mouse IgG2a, mouse IgG2b, mouse IgG3, rabbit IgG, rat IgG1, rat IgG2a, rat IgG2b and rat IgG2c.
  • the modification rate was evaluated by SDS-PAGE (Fig. 6).
  • Sandwich ELISA was performed using a modified antibody in which Z33-38 biotin was covalently bound to mouse IgG using the CCAP method. Human CA19-9 and human IgE were used as antigens.
  • Biotinylated antibody was added to a plate coated with streptavidin, and sandwich ELISA was measured.
  • Biotinylated antibodies were prepared by the random amine coupling method (-NHS) or CCAP method (-CCAP).
  • -NHS random amine coupling method
  • -CCAP CCAP method
  • Test Example 5 Antigen detection ability in RPLA was compared using an antibody modified with biotin using the random amine coupling method or an antibody modified with biotin using the CCAP method.
  • the biotin-labeled antibody was adsorbed on streptavidin-coated beads, antigens at each concentration were prepared, and the antibody-binding beads were allowed to act.
  • FIG. 10 shows an actual agglutination image when the RPLA reaction is carried out.
  • Test Example 8 An IgG-binding peptide (Z33-5azide) was bound to an anti-influenza virus antibody using the CCAP method to obtain a complex.
  • the carboxy group of the latex particle having the carboxy group added to the surface was converted to -DBCO by amine coupling.
  • the complex and the latex particles into which -DBCO was introduced were mixed and a covalent bond was formed by a click reaction. After blocking with casein, ultrasonic dispersion was performed to obtain a latex particle suspension.
  • the obtained latex particle suspension (FluA: 0.010% or FluB: 0.016%) and the influenza antigen solution (A type: 800 pfu / mL or B type: 3300 pfu / mL) are mixed in equal amounts.
  • the scattered light signal which increases with the progress of the agglutination reaction, was measured by a neferometer. As is clear from the results shown in FIG. 13, an antigen-dependent agglutination signal was obtained. This indicates that the latex agglutination method works in systems using the CCAP method.
  • the difference in the sensitivity of the immunoassay system due to the difference in the modification method is considered to be mainly due to the following two points.
  • the first is the effect on the affinity for the antigen
  • the second is the effect on the binding orientation on the material surface.
  • the immunoassay method of the present invention it is possible to maintain the affinity of the antibody for rodent IgG and improve the binding orientation, and as a result, the highly sensitive measurement in the immunoassay method can be performed. It can be realized.
  • the immunoassay method of the present invention it is considered that highly sensitive measurement can be realized for antibodies of other hosts such as human IgG and rabbit IgG as well as rodent IgG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法に関する。

Description

IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法
 本発明は、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法に関する。
 免疫測定方法において、抗体は、通常、物理吸着やアミンカップリングにより得られる共有結合によって材料の表面に固定化されることが多い。この場合、材料表面に固定化された抗体の変性や機能的損失が生じないことが求められるが、従来の方法では、材料表面に固定化された抗体の変性や機能的損失が生じ、抗原結合能が低下したり、失われたりすることがあった。
 そこで、抗原結合能の低下が少なく、ヒトIgGを修飾する方法として、CCAP法(chemical conjugation by affinity peptide)が開発されている(非特許文献1)。
 しかし、従来のCCAP法は、インビトロ診断によく用いられる、マウスやラットといったげっ歯類由来のIgGに対しては適応しなかった。
 本発明は、げっ歯類由来のIgGに対して結合することが可能であり、材料表面に固定化されても変性や機能的損失が少ない、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法を提供することを目的とする。
 本発明は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法に関する。
 本発明はまた、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を含む体外診断薬に関する。
 本発明はまた、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体が固定化された固相に関する。
 本発明はまた、上記免疫測定方法に使用する、標識抗体を保持する標識抗体保持部と捕捉抗体が固定されている検出領域を備え、前記標識抗体若しくは捕捉抗体又はその両方がIgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体である、イムノクロマト試験片に関する。
 本発明はさらに、固相にアンカータンパク質を共有結合又は物理吸着させる工程と、IgGとIgG結合ペプチドとの複合体を固相に結合したアンカータンパク質に共有結合又は物理吸着させる工程とを備える上記固相を製造する方法に関する。
 本発明によれば、げっ歯類由来のIgGに対して結合することが可能であり、材料表面に固定化されても変性や機能的損失が少ない、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法を提供することができる。
図1は、複合体の検出基盤材料表面へのアンカータンパク質を介した部位特異的共有結合形成のモデルを示す図である。 図2は、複合体の検出基盤材料表面への直接的なかつアンカータンパク質を介さない部位特異的共有結合形成のモデルを示す図である。 図3はIgG-FcとZ34Cとの架橋モデルを示す図である。 図4は、マウスIgG1又はマウスIgG2aに対するZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)の反応性を調べたSDS-PAGEの結果である。 図5は、ヒトIgG1に対するZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)の反応性を調べたSDS-PAGEの結果である。 図6は、ヒト、マウス、ウサギ又はラット由来のIgGに対するαZ34Cの反応性を調べたSDS-PAGEの結果である。 図7は、ヒトIgG1又はマウスIgG2aに対するZ34C改変体Z33-38biotinの反応性を調べたSDS-PAGEの結果である。 図8は、試験例4,5で用いた、マウスIgG1又はマウスIgG2aに対するZ33-38biotinの反応性を調べたSDS-PAGEの結果である。 図9は、CCAP法を用いて得られたビオチン結合IgGと、ランダムアミンカップリング法を用いて得られたビオチン結合IgGとについて、それぞれの抗体をELISA系に適用させた際の抗原反応性を調べた結果である。 図10は、CCAP法を用いて得られたビオチン結合IgGと、ランダムアミンカップリング法を用いて得られたビオチン結合IgGとについて、それぞれ抗体をRPLA法に適用させた際の抗原反応性を調べた結果である。 図11は、RPLA反応が行われたときの実際のラテックス凝集像を示す。 図12は、CCAP法を用いて得られたビオチン結合IgGと、ランダムアミンカップリング法を用いて得られたビオチン結合IgGとについて、抗体価をELISAによって調べた結果である。 図13は、CCAP法によって抗インフルエンザ抗体を部位特異的な共有結合形成により固定化した粒子を用いて、インフルエンザ抗原特異的な凝集反応を調べた結果である。
 以下、本発明について詳細に説明する。本明細書において、「抗体が検出基盤材料表面へ直接的に結合する」とは、検出基盤材料表面とIgG結合ペプチドとの間に共有結合が形成される態様を意味する。一方で、「物理吸着」とは、静電的相互作用や疎水的結合によって、抗体が検出基盤材料表面に吸着している態様を意味する。
 一実施形態に係る免疫測定方法は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いるものである。本実施形態に係る免疫測定方法を用いれば、抗体工学的な抗体分子の遺伝子改変を必要とせず、室温で迅速に反応し、抗体に負担をかけない条件下でペプチド/IgGを結合させることができる。
 IgGは、哺乳動物のIgGとすることができる。IgGは、例えば、ヒトのIgG(IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)、ウサギのIgG、ラットのIgG(IgG1、IgG2a、IgG2b又はIgG2c)、マウスのIgG(IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG2c又はIgG3)とすることができる。
 機能性リガンドとしては、薬物、タンパク質、ペプチド、核酸、酵素、放射性標識物質、蛍光物質、及び、検出基盤材料表面へ共有結合させる事が可能な官能基を有する化学架橋剤(Cross-linker)等が挙げられる。より具体的には、機能性リガンドは、ビオチンであってよく、アジ化合物(アジド)であってよい。機能性リガンドは、直接IgG結合ペプチドに結合してもよいし、PEG(ポリエチレングリコール)等の分子を介して結合してもよい。
 IgG結合ペプチドと機能性リガンドとの結合は、公知の方法、例えば、アジド基(-azide)とDBCO(Dibenzocyclooctyne)基との反応や、マレイミド基とスルフヒドリル基(-SH)との反応等により行うことができる。
 一実施形態において、IgG結合ペプチドは、プロテインAに由来するペプチドであり、例えば、プロテインAのBドメイン又はZドメインの部分ペプチド又はその改変体が含まれる。IgG結合ペプチドとしては、例えば、Z34C及びその改変体が挙げられる。Z34CはプロテインAのB-ドメインに由来し、ファージライブラリー法により最適化されたものである。Z34Cは特にヒト及びげっ歯類のIgG-Fcに対する親和性(結合能)を示す。また、IgG結合ペプチドは、配列番号1~9で表されるペプチドから選択されるペプチドを含んでいてよく、これらのペプチドにおいて1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであって、IgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含んでいてよい。また、IgG結合ペプチドは、配列番号1~9で表されるペプチドから選択されるペプチドや、これらのペプチドにおいて1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであって、IgGのFc領域への結合能を有するペプチドに、機能性リガンドや機能性リガンドを付加するための官能基を加えたものを含んでいてもよい。なお、配列番号1は、Z34Cに含まれるすべてのLysがArgに置換されたアミノ酸配列であり、αZ34Cと表記する。配列番号2は、αZ34CのN末端のPheがLysに置換されたアミノ酸配列であり、εZ34Cと表記する。配列番号3は、αZ34CのN末端にGlyが付加されたアミノ酸配列であり、α-1Z34Cと表記する。配列番号4は、αZ34Cの7番目のArgがLysに置換されたアミノ酸配列である。配列番号5は、εZ34Cの7番目のArgがLysに置換されたアミノ酸配列である。配列番号6は、α-1Z34Cの8番目のArgがLysに置換されたアミノ酸配列である。配列番号7は、αZ34Cの5番目のCysがGlnに置換され、C末端のCysを除去したアミノ酸配列である。配列番号8は、αZ34Cの5番目のCysをGlnに置換し、C末端のCysを除去し、C末端にPro―Ser―Arg―Arg―Lys―Argを付加したアミノ酸配列であり、Z33-38と表記する。配列番号9は、αZ34Cの5番目のCysをGlnに置換し、7番目及び28番目のArgをLysに置換し、C末端のCysを除去し、C末端にPro-Ser-Arg-Arg-Lys-Arg-Arg-Lys-Arg-Arg-Lysを付加したアミノ酸配列であり、Z33-5と表記する。
 配列番号1~9で表されるペプチドにおいて、置換、付加又は欠失される1又は複数のアミノ酸残基の数は、例えば、1~10個、1~5個、1~3個、1~2個とすることができる。
 Z34Cの改変体は、公知の方法で合成することができる。合成方法としては、例えば、Fmoc合成法やBoc合成法のような固相合成法、フラグメント縮合法のような液相合成法などが挙げられるが、操作の簡便性の観点からは、固相合成法が好ましい。Z34Cの改変体等のIgG結合ペプチドが、後述する架橋剤によって修飾されている場合、そのようなIgG結合ペプチドは、合成されたIgG結合ペプチドに架橋剤を修飾させて製造することもでき、また、架橋剤により修飾されたアミノ酸残基を用いてペプチド合成を行うことで製造することもできる。
 一実施形態において、IgG結合ペプチドは、IgGのFc領域のLys248の側鎖に結合していると考えられ、両者は架橋剤、例えば、DSG(Disuccinimidyl Glutarate)を介して結合している。上記架橋剤としては、他に、DSS(Disuccinimidyl suberate)等のスクシンイミジル基を好ましくは2以上含む架橋剤、DMA(Dimethyl Adipimidate Dihydrochloride)、DMP(Dimethyl Pimelimidate Dihydrochloride)、DMS(Dimethyl Suberimidate Dihydrochloride)等のイミドエステル部分を好ましくは2以上含む架橋剤、DTBP(Dimethyl 3,3’-dithio-bis(propionimidate) Dihydrochloride)、DSP(Dithiobis (succinimidyl propionate))等のSS結合を有する架橋剤等が挙げられる。
 免疫測定方法としては、ELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、免疫比濁法(turbidimetric immunoassay:TIA)、化学発光免疫測定法(Chemiluminescent Immunoassay:CLIA)、パルスイムノアッセイ法、時間分解蛍光-蛍光共鳴エネルギー転移(time-resolved fluorescence resonance energy transfer:TR-FRET)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry:BLI)法及び表面プラズモン共鳴法等が挙げられる。
 一実施形態に係る体外診断薬は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を含む。IgG結合ペプチドは、体外診断薬に含まれる場合、酵素、放射性標識物質、蛍光物質等により修飾されていてもよい。上記の免疫測定方法を用いることにより、抗体の抗原親和性の低下を抑制し、材料表面の固定化配向を高めることができるため、例えば、免疫測定方法を用いた体外診断薬に適用すれば、高感度な測定が可能となると考えられる。
 一実施形態に係る固相は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体が固定化されている。
 上記複合体は、検出基盤材料表面に直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又は、アンカータンパク質を介して固定化されてよい。検出基盤としては、ラテックス粒子(Ltx)や、ポリプロピレン、ポリスチレン等の有機物又はガラスを主成分とする免疫測定用プレート(plate)等が挙げられる。
 上記複合体は、アミノ基と反応する官能基付きの検出基盤材料表面にアンカータンパク質を介して固定化されてもよい(図1)。アンカータンパク質(図1中のProtein)は特に限定されないが、ストレプトアビジン等であることができ、非特異反応との兼ね合いからは、ブロッキング剤に用いているBSAやHSAが好適である。
 図1に示すようにアミノ基と反応する官能基とアンカータンパク質中のアミノ基とを反応させたり、あるいは、カルボキシ基と反応する官能基とアンカータンパク質中のカルボキシ基とを反応させたり等して、さらに、アンカータンパク質中のアミノ基とDBCO-NHS、又は、アンカータンパク質中の-SH基とDBCO-maleimideとを反応させて、検出基盤材料表面に結合したアンカータンパク質に-DBCOを導入することができる。さらに、このアンカータンパク質に導入された-DBCOと複合体中のIgG結合ペプチドに導入された-azideとの間でクリック反応を生じさせ、検出基盤材料表面に複合体を間接的に固定化することができる。なお、導入される官能基は-DBCOに限定されず、クリック反応に利用可能な官能基であればよい。導入される官能基は、例えば、アルキンを有する化合物等であってよく、より具体的には、シクロオクチン、BCN(bicyclo[6.1.0]nonyne)等であってよい。このクリック反応以外に、-SHと-maleimide又はブロモアセチルを用いた反応等も利用可能である。
 アミノ基と反応する官能基としては、カルボキシ基、トシル基、エポキシ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、N-ヒドロキシスクシンイミド基(-NHS)、マレイミド基等が挙げられる。なお、アミノ基と反応する官能基付きの検出基盤としては、イモビライザー(アミノ)(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社(旧 ナルジェヌンクインターナショナル株式会社))を使用することができる。
 上記複合体は、上記アミノ基と反応する官能基付きの検出基盤材料表面にアンカータンパク質なしで固定化されてもよい(図2)。この場合、固定化する前に、IgG結合ペプチドに-SH又は-azideを導入し、必要な場合は-SHの保護基も導入する。必要に応じて脱保護し、-SH又は-azideを検出基盤材料表面のアミノ基と反応する官能基と反応させることによって導入したアルキンを有する官能基(シクロオクチン、DBCO、BCN等)と反応させることで共有結合を形成させ、上記複合体を検出基盤材料表面に固定化することができる。
 保護基としては、SATA(N-Succinimidyl S-acetylthioacetate)、SATP(N-Succinimidyl S-Acetylthiopropionate)等が挙げられる。
 上記複合体がアミノ基と反応する官能基付きの検出基盤材料表面にアンカータンパク質なしで固定化される具体例として、図2(b)、(c)が挙げられる。
 上記複合体は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとを混合させる工程によって製造することができる。混合の条件は、機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGの間で架橋反応が生じる条件で行うものであれば特に限定されないが、例えば、機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGを、適当なバッファー中において、室温で混合することにより反応を行うことができる。機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドに架橋剤が結合している場合、必要に応じて架橋反応を促進する触媒を適量加えて混合を行ってもよい。
 機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGの結合性を高めるため、反応条件を調整してもよい。例えば、Z34Cペプチドの由来となるプロテインAは、pHが8以上の条件でヒトIgG3との結合性が増すことが知られており、またNaCl等の塩濃度を高めることによってマウスIgG1との結合性が増すことが知られている。このような知見を参照して、本発明の架橋反応の条件を設定することができる。
 機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGとの混合工程は、pH4.5~8.5の条件下で行うことができ、pH5.0~8.0の条件下で行うことがより好ましく、pH6.0~7.7の条件下で行うことが更に好ましい。
 機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGとの混合比率(モル比)は、IgG:ペプチド=1:1~20とすることができる。
 機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとIgGとの混合時間(反応時間)は、例えば、一晩とすることができ、30分~20時間、1分~5時間、10分~2時間又は15分~1時間とすることもできる。
 上記混合工程の後に、必要に応じて、得られた混合物から不純物、例えば、未反応の機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチド、IgG、及び試薬等を分離し、複合体を精製する工程をさらに実施してよい。精製工程は、公知の方法、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相カラムクロマトグラフィー、HPLC等のクロマトグラフィー等により行うことができる。
 一実施形態に係るイムノクロマト試験片は、上記免疫測定方法に使用され、標識抗体を保持する標識抗体保持部と捕捉抗体が固定されている検出領域を備え、上記標識抗体又は捕捉抗体がIgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体である。
 一実施形態に係る固相の製造方法は、固相にアンカータンパク質を共有結合又は物理吸着させる工程と、IgGとIgG結合ペプチドとの複合体を固相に結合したアンカータンパク質に共有結合、物理吸着又は特異的な結合をさせる工程とを備える。
 以下、本発明について、実施例を挙げて更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<モノクローナル抗体、抗原及びペプチドの調整>
 トラスツズマブはiRxMedicineから研究用に購入した。マウスIgG1コントロール抗体は、Crown Biosci-ence、Inc.から購入したマウスIgG1、κアイソタイプコントロール、又は医学生物学研究所から購入したマウスIgG1アイソタイプコントロールを用いた。マウスIgG2コントロール抗体は、BioCell Technology、LLCから購入したInVivoMAb抗ヒト/ラットHER2を用いた。抗CA19-9H7D1抗体及び抗CA19-9G6C8抗体は、BBI Solutionsから購入した。抗IgE抗体[5D4]は、abcamから購入した。ヒトCA19-9は、BBI Solutionsから購入した。ヒトIgEは、abcamから購入した。ストレプトアビジンは、Prospec-Tany Technogene、Ltd.から購入した。ストレプトアビジン-HRP(ホースラディッシュペルオキシダーゼストレプトアビジン)は、Vector lab、Inc.から購入した。全てのペプチドは、Eurofinsによる標準Fmoc固相合成法により調製した。
<ペプチド合成>
 合成ペプチド(αZ34C、εZ34C、α-1Z34C、Z33-38azide及びZ33-5azide)をFmoc固相法により合成した。すべてのペプチドのC末端はアミド化されている。保護基を除去した後、逆相HPLCを用いてペプチドを精製した。
<分子内ジスルフィド結合の形成>
 以下の工程を、3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)に対して行った。DMSOに溶解した10mMペプチド溶液及び0.2MTris-HCl(pH8.3)を等量混合し、室温で2時間インキュベートした。トリフルオロ酢酸(TFA)を添加することによって反応混合物(1.6mL)を酸性化させ、0.1%TFA溶液で平衡化したSep-Pak tC18逆相カラム(Waters)に通した。0.1%TFA溶液で洗浄した後、0.1%TFAを含有する60%アセトニトリル溶液でペプチドを溶出させた。アセトニトリルを蒸発させて除去し、20時間凍結乾燥した。凍結乾燥物を10mMの濃度となるようにDMSOに溶解させた。
<DSG結合>
 以下の工程を、3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)に対して行った。DMSOに溶解した10mM酸化ペプチド溶液と、アセトニトリルに溶解した500mMジスクシンイミジルグルタレート(DSG)溶液とを、モル比がペプチド:DSG=1:30となるように混合し、ピリジンを最終濃度0.5%となるように添加した。その後、混合物を50℃で3時間インキュベートした。Inert-Sustain C18逆相カラム(5μm、7.6×250mm)を用いて分離した画分を回収し、目的の画分を20時間凍結乾燥した。
<Z33-38azideへのビオチンとDSGの結合>
 以下の工程を、Z33-38azideに対して行い、Z33-38azideにビオチンを導入したZ33-38biotinを得た。DMSOに溶解した40mM Z33-38azideと、DMSOに溶解した100mM DBCO-PEG4-Biotin(Thermo Fisher Scientific,Inc.)と、アセトニトリルに溶解した500mM DSGとを、モル比がペプチド:DBCO-PEG4-Biotin:DSG=1:1:20となるように混合し、ピリジンを最終濃度5%となるように添加した。その後、混合物を50℃で2時間インキュベートした。
<ペプチド構造モデリング>
 Fcと結合ペプチドとの複合体のモデル構造を、ヒトIgG-Fcとペプチド(1OQO.pdb)との結晶構造に基づいて、ソフトウェアMOE(Molecular Operating Envi-ronment、CCG)で構築した。
<3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)、Z33-38biotin又はZ33-5azideとIgGとの結合>
 リン酸緩衝生理食塩水(PBS;137mM NaCl、2.7mM KCl、10mMリン酸緩衝液、pH7.4)又は酢酸緩衝液(100mM、pH5.5)で希釈した1μMのIgGと、DMSOで10mMに希釈したペプチド試薬とを、モル比がIgG:ペプチド=1:5となるように混合した。混合物を各反応温度(25℃、37℃、50℃)で1時間又は一晩(約16時間)インキュベートした。3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)とIgGとの結合の構造シミュレーション結果を図3に示す。
<SDS-PAGE>
 450μLの4×Laemmli Sample Buffer(Bio-Rad La-boratories、Inc.)と、50μLのDTT溶液(1M DTT、1mM EDTA)とを混合して、4×還元サンプルバッファーを調製した。試料溶液と、4×還元サンプルバッファーとを混合し、95℃で10分間インキュベートした。得られた試料を1-2μg/ウェルでSDS-PAGEゲル(Mini Protean TGX precast Gels Any kD;Bio-Rad Laboratories、Inc.)にアプライし、電気泳動を行った。電気泳動後のゲルをBio-safe Comassie G-250Stain(Bio-Rad Laboratories、Inc.)で染色した。
<サンドイッチ-ELISA>
 ELISAプレート(Nunc-Immuno Module plate Maxisorp;Thermo Fisher Scientific、Inc.)にstreptavidinを300 ng/wellとなるようにコートし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを洗浄した後、プレートをプレートブロッキング溶液(100mM NaCl、0.05%Tween20及び0.5%BSAを含む100mM Tris-HCl、pH7.6)を加え、4℃で一晩インキュベートした。ビオチン化抗体を150ng/ウェルで添加し、37℃で1時間インキュベートした。プレートを洗浄後、ヒトCA19-9又はヒトIgEを各濃度で添加し、37℃で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、30ng/ウェルの量でHRP標識抗体を添加し、37℃で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、TMB基質を添加し、25℃で30分間インキュベートした。0.3M HSOをTMB基質と同量添加した後、450nm及び630nmにおける吸光度を測定した。
 ビオチン化抗体(-NHS)は、Biotin Labeling kit-NH2(同仁化学研究所)を用いて調製した。HRP標識抗体は、ペルオキシダーゼ標識キット-NH2(同仁化学研究所)を用いて調製した。
<RPLA(逆受身ラテックス凝集反応)用抗体結合ビーズの調製>
 1mLのPBSを、60μLのストレプトアビジンコートビーズ(Streptavidin Coated Microspheres 1.0μm;Polysciences、Inc.)スラリーと混合し、遠心分離した。上清を除去し、PBSで希釈した600μLのビオチン化抗体(20μg/mL)を加えてほぐし、25℃で2時間ローテートした。遠心分離後、上清を除去し、600μLのブロッキング溶液(0.5%BSAを含むPBS、pH7.4)を添加し、混合物を25℃で1時間ローテートした。遠心分離後、上清を除去し、1mLのブロッキング溶液を添加して懸濁し、次いで遠心分離して上清を除去し、洗浄を行った(計3回行った)。2.1mLの保存溶液(0.5%BSA及び0.08%NaNを含むPBS、pH7.4)を添加し、懸濁してから、超音波処理した。
<RPLA反応>
 ブロッキング溶液(0.5%BSAを含むPBS、pH7.4)と希釈緩衝液(0.1%BSAを含むPBS、pH7.4)で希釈した抗原(ヒトCA19-9又はIgE)を1:1で混合し、V底96ウェルマイクロプレートに添加した(25μL/ウェル)。25μLの抗体結合ビーズスラリーを各ウェルに添加した。シェーカーで1分間混合した後、25℃で一晩インキュベートし、凝集状態を観察した。
(試験例1)
 3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)を調製し、マウスIgG1及びマウスIgG2aと反応することを確認した。さらに、反応溶液のpH、反応時間、反応モル比、反応温度をいくつかの条件で試験し、修飾率が最も高い条件を見いだした。修飾率はSDS-PAGEで評価した(図4)。
 図4によれば、反応溶液のpHが修飾効率に大きく影響することが分かる。さらに、αZ34Cは、免疫測定方法でしばしば使用されるマウスIgG1(図4(a))及びマウスIgG2a(図4(b)(c))の両方において、一定以上の反応性を有した。さらに、これら3種類のZ34C改変体のヒトIgG1に対する修飾も確認された(図5)。
 この反応によれば、理論的には一価又は二価の修飾が生じる(図4(d))。実際のH鎖に対する修飾率は50%前後であることが多かった(図4、図5)。
(試験例2)
 αZ34Cを調製し、ヒトIgG1、マウスIgG1、マウスIgG2a、マウスIgG2b、マウスIgG3、ウサギIgG、ラットIgG1、ラットIgG2a、ラットIgG2b及びラットIgG2cと反応することを確認した。修飾率はSDS-PAGEで評価した(図6)。
(試験例3)
 Z33-38azideにクリック反応によってビオチンを導入して得られたZ33-38biotinと、ヒトIgG1及びマウスIgG2aとの結合をSDS-PAGEにより確認した。ヒトIgG1に対する結果を図7(b)に、マウスIgG2aに対する結果を図7(c)に示す。Z33-38は、3種類のZ34C改変体(αZ34C、εZ34C及びα-1Z34C)に比べて合成ペプチドの収率が高い傾向にあり、より合成が容易かつ安価である。
(試験例4)
 CCAP法を用いてマウスIgGにZ33-38biotinを共有結合させた修飾抗体を用いて、サンドイッチELISAを行った。抗原としてヒトCA19-9とヒトIgEを用いた。
 ビオチン化抗体を、ストレプトアビジンでコーティングしたプレートに加え、サンドイッチELISAの測定を行った。ビオチン化抗体を、ランダムアミンカップリング法(-NHS)又はCCAP法(-CCAP)によって調製した。IgE抗原の濃度を変えて測定した結果、ランダムアミンカップリング法とCCAP法との間に有意差が認められ、ランダムアミンカップリング法と比べてCCAP法は高感度であった(図9)。これは、第一に、CCAP法により修飾を行った抗体はランダムアミンカップリング法により修飾を行った抗体よりも抗原に対する抗体の反応性の低下が少ないためであることが考えられる。第2に、CCAP法はプレートに対する捕捉抗体の配向が良好であり、抗原に結合することができる抗原結合部位の数が多いためであることが考えられる。
(試験例5)
 ランダムアミンカップリング法を用いてビオチンで修飾した抗体又はCCAP法を用いてビオチンで修飾した抗体を用いて、RPLAにおける抗原検出能を比較した。ビオチン標識抗体をストレプトアビジン被覆ビーズに吸着させ、各濃度の抗原を調製して抗体結合ビーズを作用させた。CA19-9又はIgEを抗原とする系では、n=3で試験が実施された。
 CA19-9を抗原として用いた各系において、抗原濃度に依存したスコアの増加が観察された(図10(a))。CCAP法を用いたシステムは、より低い抗原濃度でもより高いスコアを示し、感度はランダムアミンカップリング法を用いた系より高かった。また、コントロール抗体を結合させたビーズを用いた場合には、本来凝集反応が起こらずスコアは(-)であるはずであるが、ランダムアミンカップリング法を用いた系では非特異的な凝集反応が生じた。これは、ランダムアミンカップリング法を用いた系では、抗体表面のリジン残基でランダムに起こるカップリング反応により、抗体の構造が維持されず、疎水性部分が露出したためと考えられる。一方、CCAP法を用いた系では、このような非特異的な反応は観察されなかった(図10(a))。
 IgEを抗原とする系では、CCAP法を用いた系でのみ抗原濃度に依存したスコアの増加が確認された。ランダムアミンカップリング法を用いた場合、いずれの濃度でもビーズの凝集反応は観察されなかった(図10(b))。図11は、RPLA反応が行われたときの実際の凝集像を示す。
(試験例6)
 表面プラズモン共鳴(SPR)測定は、Biacore X100装置(GEヘルスケア)を用いて25℃で行い、ヒトIgEをCM5センサーチップ(GEヘルスケア)にメーカーの説明書に従ってアミンカップリング法により固定した。結合動態は、分析緩衝液(120mM NaCl、7.1mM NaPO、2.36mM KCl、1.29mM KHPO、118mM Tris、0.05%Tween20、pH8.0)で希釈した5つの濃度のIgGを用いて、シングルサイクルカイネティクスモードにより分析した。結合過程の測定は、各濃度のIgGを2分間添加することにより行った(流速30μL/min)。解離過程の測定は、分析緩衝液を30分間流した(流速30μL/min)。IgGの希釈濃度を表1に、結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(試験例7)
 サンドイッチELISA系及びRPLA法に用いたビオチン化抗体の力価は、抗原を固定化したプレートを用いたELISA法により確認した。抗CA19-9 G6C8抗体及び抗CA19-9 H7D1抗体のいずれも、ランダムアミンカップリング法(-NHS)はCCAP法とあまり差がなかった。抗IgE抗体価については、CCAP法がランダムアミンカップリング法より有意に高かった(図12)。
(試験例8)
 CCAP法を用いてIgG結合ペプチド(Z33-5azide)を抗インフルエンザウイルス抗体に結合させ、複合体を得た。表面にカルボキシ基を付与されたラテックス粒子のカルボキシ基を、アミンカップリングによって-DBCOに変換した。上記複合体及び-DBCOが導入されたラテックス粒子を混合し、クリック反応によって共有結合を形成させた。カゼインにてブロッキングを行った後、超音波分散を行ってラテックス粒子懸濁液を得た。得られたラテックス粒子懸濁液(FluA:0.010%又はFluB:0.016%)とインフルエンザ抗原溶液(A型:800pfu/mL又はB型:3300pfu/mL)をそれぞれ等量で混合し、ネフェロメーターによって凝集反応の進行と共に増加する散乱光シグナルを測定した。図13に示した結果から明らかなように、抗原依存的な凝集シグナルが得られた。これは、CCAP法を用いた系においてラテックス凝集法が機能することを示す。
 このような修飾法の違いによる免疫測定系の感度の違いは、主に以下の2点に起因すると考えられる。第一は、抗原への親和性に対する効果であり、第2は、材料表面への結合配向に対する効果である。以上の結果から、抗IgE 5D4抗体においてみられるように、IgGの修飾法の違いによって抗原に対する親和性に差が生じることがわかる。しかしながら、いくつかの場合において、抗CA19-9 G6C8抗体、抗CA19-9 H7D1抗体のような抗原に対する親和性に有意差はなかった(図12)。また、ランダムアミンカップリング法では、修飾する部位を選択できない。そのため、ランダムアミンカップリング法にて修飾したビオチンを介してストレプトアビジン被覆プレートやストレプトアビジン被覆ビーズなどの材料表面に結合する場合、抗体の配向を均一にすることが困難である。抗原に対する結合能を維持する抗体分子の数は、配向の低下により制限されると考えられる。一方、CCAP法によるビオチン修飾抗体の場合、ビオチンは部位特異的に修飾されるため、材料表面の結合配向を均一にすることができる。したがって、より多くの分子が抗原に対する結合能を維持できると考えられる。特に、RPLA法では、立体障害の観点から抗原に結合することで凝集反応に至るビーズの数が制限されると考えられる(図10(c))。
 以上のように、本発明の免疫測定方法を用いることにより、げっ歯類IgGに抗体の親和性を維持し、結合配向性を向上させることができ、その結果、免疫測定方法における高感度測定を実現することができる。本発明の免疫測定方法を用いれば、ヒトIgG、ウサギIgG等の他の宿主の抗体についても、げっ歯類IgGと同様に高感度測定を実現することができると考えられる。

Claims (45)

  1.  IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法。
  2.  前記機能性リガンドが、薬物、タンパク質、ペプチド、核酸、酵素、放射性標識物質、蛍光物質、検出基盤材料表面へ共有結合させる事が可能な官能基、前記官能基を有する化学架橋剤及びビオチンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3.  第一の抗体のみを使用するワンサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  第一の抗体及び第二の抗体の2種の抗体を使用するツーサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
  5.  第一の抗体及び第二の抗体並びに第三の抗体又はそれ以上の抗体を使用するマルチサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
  6.  前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  7.  前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、免疫比濁(turbidimetric immuno assay :TIA)法、化学発光免疫測定(Chemiluminescent Immunoassay:CLIA)法、パルスイムノアッセイ法、時間分解蛍光-蛍光共鳴エネルギー転移(time-resolved fluorescence resonance energy transfer:TR-FRET)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1、2及び4のいずれか一項に記載の方法。
  8.  前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、免疫比濁(turbidimetric immuno assay :TIA)法、化学発光免疫測定(Chemiluminescent Immunoassay:CLIA)法、パルスイムノアッセイ法、時間分解蛍光-蛍光共鳴エネルギー転移(time-resolved fluorescence resonance energy transfer:TR-FRET)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1、2及び5のいずれか一項に記載の方法。
  9.  前記第一の抗体が、検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態で捕捉抗体として使用される、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
  10.  前記第一の抗体が、検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用される、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
  11.  前記第一の抗体と前記第二の抗体の両方が、検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態で捕捉抗体として使用される、請求項4、5、7及び8のいずれか一項に記載の方法。
  12.  前記第一の抗体と前記第二の抗体の両方が、検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用される、請求項4、5、7及び8のいずれか一項に記載の方法。
  13.  前記第一の抗体が、検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態の捕捉抗体として使用され、前記第二の抗体が検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態のトレーサー抗体として使用される、請求項4、5、7及び8のいずれか一項に記載の方法。
  14.  前記第一の抗体と前記第二の抗体と前記第三の抗体又はそれ以上の抗体の全てが、検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態で捕捉抗体として使用される、請求項5又は8に記載の方法。
  15.  前記第一の抗体と前記第二の抗体と前記第三の抗体又はそれ以上の抗体の全てが、検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用される、請求項5又は8に記載の方法。
  16.  前記第一の抗体、前記第二の抗体、前記第三の抗体又はそれ以上の抗体の何れか一種が検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介してに結合した状態で捕捉抗体として使用され、且つそれ以外の抗体が検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用される、請求項5又は8に記載の方法。
  17.  前記第一の抗体、前記第二の抗体、前記第三の抗体又はそれ以上の抗体の何れか一種が検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用され、且つそれ以外の抗体が検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態で捕捉抗体として使用される、請求項5又は8に記載の方法。
  18.  前記免疫測定方法がサンドイッチELISA法であり、前記複合体の機能性リガンドはビオチンであり、アビジン又はストレプトアビジンで被覆された固相に前記ビオチンを介して前記複合体が結合している、請求項1、2、4、5、7~13,16及び17のいずれか一項に記載の方法。
  19.  前記免疫測定方法がイムノクロマトグラフィー法である、請求項1~14,16及び17のいずれか一項に記載の方法。
  20.  前記免疫測定方法がラテックス凝集法である、請求項1~14、16及び17のいずれか一項に記載の方法。
  21.  前記免疫測定方法がラテックス凝集法であり、前記複合体の機能性リガンドはビオチンであり、アビジン又はストレプトアビジンが被覆されたラテックス表面に前記ビオチンを介して前記複合体が結合している、請求項1~14、16及び17のいずれか一項に記載の方法。
  22.  前記免疫測定方法が表面プラズモン共鳴法であり、前記複合体がセンサーチップに固定化されている、請求項1~3、6、9及び10のいずれか一項に記載の方法。
  23.  前記IgG結合ペプチドが、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列、又は、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであってIgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含むペプチドである、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24.  IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を含む体外診断薬。
  25.  前記IgG結合ペプチドが、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列、又は、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであってIgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含むペプチドである、請求項24に記載の体外診断薬。
  26.  請求項1~17のいずれか一項に記載の方法に使用する、標識抗体を保持する標識抗体保持部と捕捉抗体が固定されている検出領域を備え、前記標識抗体若しくは捕捉抗体又はその両方がIgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体である、イムノクロマト試験片。
  27.  前記IgG結合ペプチドが、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列、又は、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであってIgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含むペプチドである、請求項26に記載のイムノクロマト試験片。
  28.  IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体が固定化された固相。
  29.  前記複合体の前記機能性リガンドはビオチンであり、アビジン又はストレプトアビジンで被覆された固相に前記ビオチンを介して前記複合体が結合している、請求項28に記載の固相。
  30.  前記複合体の前記機能性リガンドは検出基盤材料表面へ共有結合させる事が可能な官能基、前記官能基を有する化学架橋剤であり、検出基盤材料表面に前記複合体がアンカータンパク質を介さずに共有結合している、請求項28に記載の固相。
  31.  IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体が固定化されたラテックス粒子及び高分子材料からなる粒子を含む固相。
  32.  前記複合体の前記機能性リガンドはビオチンであり、アビジン又はストレプトアビジンで被覆されたラテックスに前記ビオチンを介して前記複合体が結合している、請求項31に記載の固相。
  33.  前記複合体の機能性リガンドはラテックス材料表面へ共有結合させる事が可能な官能基、前記官能基を有する化学架橋剤であり、ラテックス表面に前記複合体がアンカータンパク質を介さずに共有結合している、請求項31に記載の固相。
  34.  IgGとIgG結合ペプチドとの複合体が結合した固相であって、前記IgG結合ペプチドはアンカータンパク質と共有結合し、前記アンカータンパク質は固相表面に共有結合している、固相。
  35.  前記固相がアミノ基と反応する官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  36.  前記固相がスクシンイミド基と反応する官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  37.  前記固相がチオール基と反応する官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  38.  前記固相がマレイミド基と反応する官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  39.  前記固相がカルボキシ基と反応する官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  40.  前記固相がクリック反応により結合形成される官能基を介したIgG結合ペプチド複合体の固定化である、請求項28~34のいずれか一項に記載の固相。
  41.  IgGとIgG結合ペプチドとの複合体が結合した固相であって、前記IgG結合ペプチドはアンカータンパク質と物理吸着し、前記アンカータンパク質は固相表面に物理吸着している、固相。
  42.  前記IgG結合ペプチドが、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列、又は、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであってIgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含むペプチドである、請求項28~41のいずれか一項に記載の固相。
  43.  固相にアンカータンパク質を共有結合させる工程と、IgGとIgG結合ペプチドとの複合体を固相に結合したアンカータンパク質に共有結合させる工程とを備える請求項34~40のいずれか一項に記載の固相を製造する方法。
  44.  固相にアンカータンパク質を物理吸着させる工程と、IgGとIgG結合ペプチドとの複合体を固相に結合したアンカータンパク質に物理吸着させる工程とを備える請求項41に記載の固相を製造する方法。
  45.  前記IgG結合ペプチドが、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列、又は、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたペプチドであってIgGのFc領域への結合能を有するペプチドを含むペプチドである、請求項43又は44に記載の方法。

     
PCT/JP2021/006433 2020-02-20 2021-02-19 IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法 WO2021167084A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022501086A JPWO2021167084A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062978967P 2020-02-20 2020-02-20
US62/978,967 2020-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021167084A1 true WO2021167084A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77390895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006433 WO2021167084A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-19 IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021167084A1 (ja)
WO (1) WO2021167084A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120000392A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 강릉원주대학교산학협력단 항체에 결합하는 펩티드, 그의 제조방법 및 용도
CN103694358A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 潍坊医学院 位点特异性生物素标记重组IgG亲和肽及其在三维定向固定IgG抗体中的应用
CN103728447A (zh) * 2014-01-03 2014-04-16 北京晶泰美康生物科技有限公司 可控量子点位点特异性桥接偶联的抗体标记方法及其应用
WO2018230257A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 国立大学法人鹿児島大学 IgG結合ペプチド、及び該ペプチドによる抗体の特異的修飾

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120000392A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 강릉원주대학교산학협력단 항체에 결합하는 펩티드, 그의 제조방법 및 용도
CN103694358A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 潍坊医学院 位点特异性生物素标记重组IgG亲和肽及其在三维定向固定IgG抗体中的应用
CN103728447A (zh) * 2014-01-03 2014-04-16 北京晶泰美康生物科技有限公司 可控量子点位点特异性桥接偶联的抗体标记方法及其应用
WO2018230257A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 国立大学法人鹿児島大学 IgG結合ペプチド、及び該ペプチドによる抗体の特異的修飾

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNA KONRAD, AMELIE ERIKSSON KARLSTRÖM, SOPHIA HOBER: "Covalent Immunoglobulin Labeling through a Photoactivable Synthetic Z Domain", BIOCONJUGATE CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 22, no. 12, 21 December 2011 (2011-12-21), pages 2395 - 2403, XP055101134, ISSN: 10431802, DOI: 10.1021/bc200052h *
JUNG, Y. KANG, H.J. LEE, J.M. JUNG, S.O. YUN, W.S. CHUNG, S.J. CHUNG, B.H.: "Controlled antibody immobilization onto immunoanalytical platforms by synthetic peptide", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, ACADEMIC PRESS, AMSTERDAM, NL, vol. 374, no. 1, 23 October 2007 (2007-10-23), Amsterdam, NL , pages 99 - 105, XP022437940, ISSN: 0003-2697, DOI: 10.1016/j.ab.2007.10.022 *
MASUMI IIJIMA, HIROYASU KADOYA, SATOKO HATAHIRA, SHINGO HIRAMATSU, GIMAN JUNG, AARON MARTIN, JOHN QUINN, JOOHEE JUNG, SEONG-YUN JE: "Nanocapsules incorporating IgG Fc-binding domain derived from Staphylococcus aureus protein A for displaying IgGs on immunosensor chips", BIOMATERIALS, ELSEVIER, vol. 32, no. 6, 1 February 2011 (2011-02-01), pages 1455 - 1464, XP055113159, ISSN: 01429612, DOI: 10.1016/j.biomaterials.2010.10.057 *
MORI SATOKA, ABE ARISA, ISHIKAWA NAOTO, RAFIQUE ABDUR, ITO YUJI: "A novel site-specific chemical conjugation of IgG antibodies by affinity peptide for immunoassays", JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, OXFORD UNIVERSITY PRESS, GB, vol. 169, no. 1, 6 February 2021 (2021-02-06), GB , pages 35 - 42, XP055856021, ISSN: 0021-924X, DOI: 10.1093/jb/mvaa084 *
MORI SATOKA: "Development of Immunoassay by Site-specific Chemical Conjugation of IgG Antibodies Using Affinity Peptide", KAGOSHIMA UNIVERSITY REPOSITORY, 1 September 2020 (2020-09-01), XP055856024, Retrieved from the Internet <URL:http://hdl.handle.net/10232/00031489> *
YONGWON JUNG, JEONG MIN LEE, JUNG-WON KIM, JEONGWON YOON, HYUNMIN CHO, BONG HYUN CHUNG: "Photoactivable Antibody Binding Protein: Site-Selective and Covalent Coupling of Antibody", ANALYTICAL CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 81, no. 3, 1 February 2009 (2009-02-01), pages 936 - 942, XP055095825, ISSN: 00032700, DOI: 10.1021/ac8014565 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021167084A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Controlled antibody immobilization onto immunoanalytical platforms by synthetic peptide
Zarrineh et al. Mechanism of antibodies purification by protein A
JP6203747B2 (ja) 多特異性結合体の遊離結合パートナーの検出方法
CN104105966B (zh) 用于检测多特异性结合物的结合搭档的方法
JP2005503344A (ja) Fc領域ポリペプチドの結合分子
EP2205641B1 (en) Method for preparing antibody monolayers which have controlled orientation using peptide hybrid
JP5874118B2 (ja) IgA結合性ペプチド及びそれによるIgAの精製
JP7398366B2 (ja) 対称性ジメチルアルギニンの検出
US20100203653A1 (en) Protein G-Oligonucleotide Conjugate
RU2636822C2 (ru) Способ обнаружения мультиспецифического связывающего агента
WO2009136676A1 (en) Method for specific covalent coupling of antibody using a photoactivable protein g variant
JPH01201158A (ja) ヘテロ2官能性結合試薬
JP2020170001A (ja) エフェクター機能抑制型ヒトまたはヒト化薬物抗体に対する抗薬物抗体の決定方法
Reese et al. Purification of animal immunoglobulin G (IgG) using peptoid affinity ligands
US8916689B2 (en) Method for labeling of compounds
WO2021167084A1 (ja) IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法
CA1341014C (en) Hcg peptides for use in antibody purification procedures
Matos et al. A purification platform for antibodies and derived fragments using a de novo designed affinity adsorbent
US20070010673A1 (en) Purification means
AU2003230509B2 (en) Sandwich assay and kit
Peter et al. How biotinylation can interfere with recognition: a surface plasmon resonance study of peptide–antibody interactions
JPH02501859A (ja) 固相非分離酵素分析
JP7017209B2 (ja) 抗体結合性ナノフィブリル
JP3836429B2 (ja) 規定した化学量論の結合体
JP6245688B2 (ja) IgY特異的結合ペプチド及びそれによるIgYの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21757164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501086

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21757164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1