WO2021153168A1 - 化合物、発光材料および有機発光素子 - Google Patents

化合物、発光材料および有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2021153168A1
WO2021153168A1 PCT/JP2021/000093 JP2021000093W WO2021153168A1 WO 2021153168 A1 WO2021153168 A1 WO 2021153168A1 JP 2021000093 W JP2021000093 W JP 2021000093W WO 2021153168 A1 WO2021153168 A1 WO 2021153168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
compound according
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 徹
航 大田
翔太 平
基之 上島
坂上 恵
絵美子 藤原
佐藤 忠久
Original Assignee
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学 filed Critical 国立大学法人京都大学
Publication of WO2021153168A1 publication Critical patent/WO2021153168A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • a donor acceptor type compound in which HOMO and LUMO are spatially separated is common.
  • spatially separating HOMO and LUMO means, in other words, reducing the overlap between HOMO and LUMO. Then, this time, the vibronic interaction constant becomes large, the vibrational relaxation becomes large, and the line width of the emission spectrum becomes wide, resulting in the inconvenience of exhibiting emission characteristics with low color purity. Therefore, the donor acceptor compound has a problem that it is difficult to improve the color purity of light emission by suppressing vibration relaxation in principle. Therefore, the donor acceptor type compound has a limitation that the line width of the fluorescence spectrum is wide and it is particularly difficult to emit deep blue light.
  • Ar 5 and Ar 6 each independently represent a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group.
  • R 1 to R 4 are independently hydrogen atom, halogen atom, hydroxy group, mercapto group, substituted or unsubstituted alkyl group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted.
  • Z 11 to Z 18 , Z 21 to Z 28 , Z 31 to Z 35 , and Z 41 to Z 45 independently represent N or CR, respectively.
  • R represents a hydrogen atom or a substituent. When adjacent Zs both represent CR, the two Rs may be bonded together to form a linking group.
  • R 1 and R 4 are independently substituted or unsubstituted alkyl groups (eg, unsubstituted alkyl groups), respectively, where R 1 and R 4 are hydrogen atoms.
  • R 1 to R 4 are independently substituted or unsubstituted alkyl groups (for example, unsubstituted alkyl groups).
  • R 1 ⁇ R 4 are the same substituted or unsubstituted alkyl group (e.g., an unsubstituted alkyl group).
  • Ar 1 to Ar 4 each independently represent a substituted or unsubstituted aromatic ring or a complex aromatic ring.
  • Ar 5 and Ar 6 each independently represent a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group.
  • Ar 1 to Ar 6 can be selected so as to satisfy at least one of the following conditions (A) and (B).
  • At least one of Ar 1 to Ar 4 is an aromatic ring substituted with a substituent, a substituted or unsubstituted fused cyclic aromatic ring, or a substituted or unsubstituted heteroaromatic ring.
  • the substituted aryl group or the substituted or unsubstituted heteroaryl group may be either Ar 5 or Ar 6 or both. However, it is preferable that both Ar 5 and Ar 6 are substituted aryl groups, or both Ar 5 and Ar 6 are substituted or unsubstituted heteroaryl groups.
  • the heteroaromatic ring is preferably a condensed ring in which one heterocycle and one aromatic ring are condensed, and more preferably a condensed ring in which a heterocycle having 5 or 6 ring constituent atoms and a benzene ring are condensed. .. Specific examples include an indole ring, an isoindoline ring, a phthalimide ring, a quinoxaline ring, a benzofuran ring, a 1,3-dihydroisobenzofuran ring, a 1,3-benzodioxol ring, and a benzothiophene ring. Or N-benzylphthalimide ring is preferred.
  • R 11 to R 18 , R 21 to R 28 , R 31 to R 35 , and R 41 to R 45 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • at least one of R 11 to R 18 , R 21 to R 28 , R 31 to R 35 , and R 41 to R 45 may be substituents.
  • the number of substituents is 0, 1 or 2 or more. There may be.
  • the plurality of substituents are the same as each other. It may or may not be different.
  • the compound represented by the general formula (1) described above, the compound represented by the general formula (2), and compounds represented by the general formula (3), the high point group symmetry, such as D 2 It is preferable to have, and it is also preferable that the compound is composed of only an atom selected from the group consisting of a hydrogen atom, a carbon atom, a nitrogen atom, a boron atom, an oxygen atom, a sulfur atom and a halogen atom.
  • the compound having a triarylamine structure in the above reaction formula can be synthesized, for example, by reacting an aniline with a benzene derivative in which the ortho position is substituted with a halogen atom.
  • a synthetic example described later can be referred to.
  • the organic photoluminescence device is configured to have at least a substrate and a light emitting layer.
  • the organic electroluminescence device is configured to have an anode and a cathode, and an organic layer provided between the anode and the cathode, and preferably has a substrate that supports each of these parts.
  • the organic layer includes at least a light emitting layer, and may include an organic functional layer other than the light emitting layer. Examples of the organic functional layer other than the light emitting layer include a hole injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, and an electron injection layer.
  • Compound C6 was obtained by adding phosphoryl chloride to compound C5 and reacting it.
  • Compound D2 was obtained in a yield of 45.6% by adding iodobenzene, potassium carbonate and copper (I) iodide to compound D1 and reacting them.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表される化合物は、発光スペクトルの線幅が狭い発光材料である。R~Rは水素原子または置換もしくは無置換のアルキル基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。Ar~Arは置換もしくは無置換の芳香環または複素芳香環を表し、ArおよびArは置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表す。

Description

化合物、発光材料および有機発光素子
 本発明は、発光材料として有用な化合物、および、その発光材料を用いた有機発光素子に関する。
 有機エレクトロルミネッセンス素子などの有機発光素子の特性をより改善すべく、特性に優れた発光材料を提供するための研究開発が盛んに行われている。
 例えば、通常の蛍光発光材料を室温下で電流励起すると、スピン統計則にしたがって一重項励起子と三重項励起子が25:75の確率で生成し、このうち一重項励起子は蛍光放射を伴って失活(輻射失活)し、基底一重項状態へ戻る。一方、三重項励起子は、基底一重項状態への遷移がスピン禁制遷移であるために、光を放射する前に、熱を放出して無輻射失活してしまう。そのため、通常の蛍光発光材料は、生成確率が高い三重項励起子のエネルギーを発光に有効利用することができず、発光効率の向上に限界があった。
 そこで、近年、三重項励起子のエネルギーも発光に利用できる熱活性型の遅延蛍光材料(TADF材料)が開発されている(例えば、特許文献1、非特許文献1、2参照)。従来の遅延蛍光材料は、最低励起一重項エネルギー準位ES1と最低励起三重項エネルギー準位ET1のエネルギー差ΔESTが小さくなるように設計されており、これにより、熱エネルギーを吸収して最低励起三重項状態から最低励起一重項状態へ容易に逆項間交差し、その最低励起一重項状態からの輻射失活により蛍光を放射する。この逆項間交差を介した経路により、遅延蛍光材料では、生成確率が高い三重項励起子のエネルギーも間接的に蛍光発光に利用することができるため、通常の蛍光発光材料に比べて格段に高い発光効率を発揮することになる。
 こうした遅延蛍光材料としては、電子供与性のドナー部と電子受容性のアクセプター部を有する、ドナー・アクセプター型化合物が一般的である。ドナー・アクセプター型分子では、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)が空間的に分離していることにより、HOMOとLUMOの交換相互作用が小さくなり、最低励起三重項エネルギー準位ET1と最低励起一重項エネルギー準位ES1とのエネルギー差ΔESTが小さくなる。そのため、ドナー・アクセプター型化合物は逆項間交差を起こし易く、遅延蛍光材料として有用であるとされている。
中国特許出願公開第108342192号明細書
C. Adachi, Jpn. J. Appl. Phys. 53, 060101 (2014). A. Endo et al., Adv. Mater., 21, 4802 (2009). Y. Shigemitsu et al., J. Phys. Chem. A, 116, 9100 (2012). M. Uejima et al., Chem. Phys. Lett, 602, 80 (2014).
 上記のように、遅延蛍光材料としては、HOMOとLUMOが空間的に分離したドナー・アクセプター型化合物が一般的である。しかし、HOMOとLUMOを空間的に分離することは、言い換えればHOMOとLUMOの重なりが小さくなることを意味している。そうすると、今度は振電相互作用定数が大きくなって振動緩和が大きくなり、発光スペクトルの線幅が広くなる結果、低い色純度の発光特性を示すという不都合が生じる。したがって、ドナー・アクセプター化合物は、原理的に振動緩和を抑制して発光の色純度を改善することが難しいという、課題がある。そのため、ドナー・アクセプター型化合物は、蛍光スペクトルの線幅が広くて、特に深青色発光が困難であるという制約がある。
 そこで本発明者らは、これらの課題に対処できる新たな発光材料を提供することを目的として鋭意検討を進めた。
 上記の課題を解決するために、本発明者らが様々な化合物について分子の振電相互作用解析を行った結果、ベンゼン環のパラ位にN-アリールアザボリン構造が結合した構造を有する化合物群において、再配列エネルギーが極めて小さく、線幅が狭い蛍光スペクトルを示す傾向があることを見出した。本発明は、こうした知見に基づいて提案されたものであり、具体的に以下の構成を有する。
[1] 下記一般式(1)で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[一般式(1)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。Ar~Arは各々独立に置換もしくは無置換の芳香環または複素芳香環を表す。ArおよびArは各々独立に置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表す。]
[2] 下記一般式(2)で表される、[1]に記載の化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[一般式(2)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45は各々独立にNまたはC-Rを表す。Rは水素原子または置換基を表す。隣り合うZがともにC-Rを表すとき、2つのRは互いに結合して連結基を形成してもよい。]
[3] Z12、Z16、Z22およびZ26がRが置換基であるC-Rである、[2]に記載の化合物。
[4] Z13、Z17、Z23およびZ27がRが置換基であるC-Rである、[2]または[3]に記載の化合物。
[5] 下記一般式(3)で表される、[1]に記載の化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[一般式(3)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45は各々独立に水素原子または置換基を表す。R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27、R31とR32、R32とR33、R33とR34、R34とR35、R41とR42、R42とR43、R43とR44、R44とR45は互いに結合して連結基を形成してもよい。]
[6] R12、R16、R22、R26が同一の置換基である、[5]に記載の化合物。
[7] R13、R17、R23、R27が同一の置換基である、[5]または[6]に記載の化合物。
[8] R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27が互いに結合して連結基を形成している、[5]~[7]のいずれか1項に記載の化合物。
[9] 前記置換基が電子求引基である、[3]、[4]、[6]または[7]に記載の化合物。
[10] 前記置換基がシアノ基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基、または置換アミノ基である、[3]、[4]、[6]または[7]に記載の化合物。
[11] 前記連結基が複素原子を含む、[2]~[10]のいずれか1項に記載の化合物。
[12] 前記連結基がカルボニル基を含む、[2]~[11]のいずれか1項に記載の化合物。
[13] 前記連結基が、-C(=O)-NR-C(=O)-(Rは水素原子または置換基である)で表される構造を含む、[2]~[12]のいずれか1項に記載の化合物。
[14] R~Rが水素原子またはメチル基である、[1]~[13]のいずれか1項に記載の化合物。
[15] R~Rが同一である、[1]~[14]のいずれか1項に記載の化合物。
[16] Ar~Arが同一である、[1]~[15]のいずれか1項に記載の化合物。
[17] ArおよびArが同一である、[1]~[16]のいずれか1項に記載の化合物。
[18] RおよびRが、各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基である、[1]~[17]のいずれか1項に記載の化合物。
[19] 位数が2以上の点群対称性を有する、[1]~[18]のいずれか1項に記載の化合物。
[20] 位数が4以上の点群対称性を有する、[1]~[18]のいずれか1項に記載の化合物。
[21] 蛍光を発する断熱一重項励起状態における再配列エネルギーが0.20eV以下である、[1]~[20]のいずれか1項に記載の化合物。
[22] 水素原子、炭素原子、窒素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子およびハロゲン原子からなる群より選択される原子のみから構成される、[1]~[21]のいずれか1項に記載の化合物。
[23] [1]~[22]のいずれか1項に記載の化合物からなる発光材料。
[24] [1]~[22]のいずれか1項に記載の化合物を含む有機発光素子。
[25] 有機エレクトロルミネッセンス素子である、[24]に記載の有機発光素子。
[26] 前記化合物を発光層に含む、[25]に記載の有機発光素子。
[27] 前記発光層に含まれる材料の中では、前記化合物からの発光量が最大である、[26]に記載の有機発光素子。
 本発明によれば、発光材料として有用な化合物を提供することができる。本発明の化合物を発光層に含む有機発光素子は、良好な発光特性を実現しうる。
化合物1の計算による蛍光スペクトルである。 化合物2の計算による蛍光スペクトルである。 化合物3の計算による蛍光スペクトルである。 化合物4の計算による蛍光スペクトルである。 化合物5の実測による蛍光スペクトルと光吸収スペクトルである。
 以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、本発明に用いられる化合物の分子内に存在する水素原子の同位体種は特に限定されず、例えば分子内の水素原子がすべてHであってもよいし、一部または全部がH(デューテリウムD)であってもよい。
<一般式(1)で表される化合物>
 本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(1)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表す。R~Rは、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、RとR、および、RとRがそれぞれ互いに同一で、RとR、および、RとRがそれぞれ互いに異なっていてもよい。
 R~Rにおいて、アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルキル基の炭素数は、好ましくは1~20であり、より好ましくは1~10であり、さらに好ましくは1~6である。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などを例示することができる。アルキル基は置換基で置換されていてもよい。アルキル基の置換基の好ましい例として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数2~20のヘテロアリール基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数1~20のアルキルチオ基、炭素数6~20のアリールオキシ基、炭素数2~20のヘテロアリールオキシ基、およびアミノ基を挙げることができる。アルキル基の置換基のより好ましい例として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数1~20のアルキルチオ基、およびアミノ基を挙げることができる。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
 ハロゲン原子で置換されたアルキル基の具体例として、例えばトリフルオロメチル基、ヘキサフルオロエチル基などのパーフルオロアルキル基、トリクロロメチル基、ヘキサクロロエチル基などのパークロロアルキル基を例示することができる。
 アルコキシ基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルコキシ基の炭素数は1~20であり、好ましくは1~10であり、より好ましくは1~6である。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ヘキソキシ基などを例示することができる。
 アルキルチオ基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルキルチオ基の炭素数は1~20であり、好ましくは1~10であり、より好ましくは1~6である。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、n-ヘキシルチオ基などを例示することができる。
 アミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基のいずれであってもよく、3級アミノ基であることが好ましい。3級アミノ基として、例えばジアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基を挙げることができる。ここでいうジアリールアミノ基の2つのアリール基は同一であっても異なっていてもよく、また、ジアルキルアミノ基の2つのアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。ジアルキルアミノ基とアルキルアリールアミノ基を構成するアルキル基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のR~Rにおけるアルキル基についての説明と好ましい範囲、具体例を参照することができる。ジアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基を構成するアリール基とアルキル基は、それぞれ置換されていてもよい。
 アリール基、アリールオキシ基、ジアリールアミノ基およびアルキルアリールアミノ基を構成するアリール基の説明と好ましい範囲、具体例、並びに、ヘテロアリール基およびヘテロアリールオキシ基を構成するヘテロアリール基の説明と好ましい範囲、具体例については、下記のAr等におけるアリール基、ヘテロアリール基についての説明と好ましい範囲、具体例を参照することができる。
 RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。これにより、置換もしくは無置換のアルキレン基と母骨格であるベンゼン環の1辺とで、該ベンゼン環に縮合する脂環式炭化水素が構成される。アルキレン基の炭素数は、好ましくは1~18であり、より好ましくは1~8であり、さらに好ましくは1~4である。アルキレン基は置換基で置換されていてもよい。置換基の好ましい例については、上記のアルキル基の置換基についての記載を参照することができる。
 上記のように、R~Rとなる置換もしくは無置換のアルキル基は特に制限されないが、R~Rは、水素原子、メチル基、またはエチル基であることが好ましい。
 特に本発明では、RおよびRが各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基であることが、安定性が向上し、発光特性を制御できることから好ましい。本発明の好ましい一態様では、RとRは同一の置換もしくは無置換のアルキル基(例えば無置換のアルキル基)である。本発明の好ましい一態様では、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基(例えば無置換のアルキル基)であって、RおよびRは水素原子である。本発明の別の好ましい一態様では、R~Rは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基(例えば無置換のアルキル基)である。さらに本発明の好ましい一態様では、R~Rは同一の置換もしくは無置換のアルキル基(例えば無置換のアルキル基)である。
 Ar~Arは各々独立に置換もしくは無置換の芳香環または複素芳香環を表す。ArおよびArは各々独立に置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表す。
 例えば、Ar~Arは下記条件(A)および(B)の少なくとも一方を満たすように選択することが可能である。
(A)Ar~Arの少なくとも1つが、置換基で置換された芳香環、置換もしくは無置換の縮合環式芳香環、または置換もしくは無置換の複素芳香環であること。
(B)ArおよびArの少なくとも1つが、置換アリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であること。
 一般式(1)で表される化合物が条件(A)を満たすとき、置換基で置換された芳香環、置換もしくは無置換の縮合環式芳香環、または置換もしくは無置換の複素芳香環であるものは、Ar~Arのうちの1つであっても2つ以上であってもよいが、Ar~Arの全てが置換基で置換された芳香環であるか、Ar~Arの全てが置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。
 また、一般式(1)で表される化合物が条件(B)を満たすとき、置換アリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であるものは、ArおよびArの一方であっても両方であってもよいが、ArとArの両方が置換アリール基であるか、ArとArの両方が置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。
 Ar~Arにおける芳香環は炭素原子を環骨格構成原子とする芳香環であり、単環であっても、2以上の芳香環が縮合した縮合環であってもよい。芳香環の炭素数は、6~20であり、好ましくは6~18であり、より好ましくは6~14であり、さらに好ましくは6~10である。芳香環の具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環などを例示することができ、ベンゼン環であることが好ましい。また、芳香環は、1以上の芳香環と1以上の脂環式炭化水素が縮合した縮合環であってもよい。その具体例として、インデン、インダンを挙げることができる。
 複素芳香環は、単環であっても、1以上の複素環と1以上の芳香環または複素環が縮合した縮合環であってもよい。複素芳香環の炭素数は2~20であり、2~18であることが好ましく、2~14であることがより好ましく、2~10であることがさらに好ましい。複素芳香環を構成する複素原子として、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を挙げることができ、窒素原子であることが好ましい。複素芳香環は、1つの複素環と1つの芳香環が縮合した縮合環であることが好ましく、環構成原子数が5または6の複素環とベンゼン環が縮合した縮合環であることがより好ましい。具体例として、インドール環、イソインドリン環、フタルイミド環、キノキサリン環、ベンゾフラン環、1,3-ジヒドロイソベンゾフラン環、1,3-ベンゾジオキソール環、ベンゾチオフェン環を挙げることができ、フタルイミド環やN-ベンジルフタルイミド環が好ましい。
 ArおよびArにおいて、アリール基を構成する芳香環の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のAr~Arにおける芳香環についての説明と好ましい範囲、具体例を参照することができる。アリール基の具体例として、フェニル基、ナフタレニル基、ビフェニル基を挙げることができる。また、ArおよびArにおいて、ヘテロアリール基を構成する複素芳香環の説明と好ましい範囲については、Ar~Arにおける複素芳香環についての説明と好ましい範囲を参照することができる。ヘテロアリール基を構成する複素芳香環の具体例として、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、トリアジン環、ベンゾトリアゾール環を挙げることができる。
 Ar~Arにおける芳香環および複素芳香環、ArおよびArにおけるアリール基およびヘテロアリール基に導入しうる置換基として、例えば電子求引基を採用することができる。また、電子供与基を採用することもできる。ここでいう電子求引基はハメットのσ値が正の基であり、電子供与基はハメットのσ値が負の基である。ハメットのσ値は、L.P.ハメットにより提唱されたものであり、パラ置換ベンゼン誘導体の反応速度または平衡に及ぼす置換基の影響を定量化したものである。具体的には、パラ置換ベンゼン誘導体における置換基と反応速度定数または平衡定数の間に成立する下記式:
      log(k/k0) = ρσ
または
      log(K/K0) = ρσ
における置換基に特有な定数(σ)である。上式において、kは置換基を持たないベンゼン誘導体の速度定数、k0は置換基で置換されたベンゼン誘導体の速度定数、Kは置換基を持たないベンゼン誘導体の平衡定数、K0は置換基で置換されたベンゼン誘導体の平衡定数、ρは反応の種類と条件によって決まる反応定数を表す。本明細書におけるハメットのσ値に関する説明と各置換基の数値については、Hansch,C.et.al.,Chem.Rev.,91,165-195(1991)のσ値に関する記載を参照することができる。
 Ar~Arにおける芳香環および複素芳香環、ArおよびArにおけるアリール基およびヘテロアリール基に導入しうる置換基の例として、シアノ基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基(例えば、アルキル置換アミノ基)、またはオキソ基(=O)を挙げることができる。
 置換もしくは無置換のアルキル基、アルキル置換アミノ基を構成するアルキル基、置換もしくは置換のアシル基を構成するアルキル基、および置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基を構成するアルキル基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のR等における置換もしくは無置換のアルキル基についての記載を参照することができる。ハロゲン原子、アルコキシ基の説明については、上記のR等におけるアルキル基の置換基としての、ハロゲン原子、アルコキシ基についての記載を参照することができる。アリール基、アリールオキシ基を構成するアリール基、ヘテロアリール基およびヘテロアリールオキシ基を構成するヘテロアリール基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のAr等におけるアリール基、ヘテロアリール基についての記載を参照することができる。これらの置換基にさらに置換する置換基の好ましい範囲と具体例ついては、上記のR等におけるアルキル基の置換基についての記載を参照することができる。
 Ar~Arは互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。ArおよびArは互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、一般式(1)で表される化合物は、後述するように高い点群対称性を有することが好ましい。好ましい対点群称性としては位数が4以上のDなどが挙げられる。したがって、Ar~Arにおいて、D対称の対応する位置は同一の基になっていることがより好ましい。D対称の対応する位置の説明については、一般式(2)のZ11~Z45についての記載を参照することができる。
 一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(2)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。R~Rの説明については、上記の一般式(1)のR~Rについての説明を参照することができる。
 Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45は各々独立にNまたはC-Rを表す。Rは水素原子または置換基を表す。隣り合うZがともにC-Rを表すとき、2つのRは互いに結合して連結基を形成してもよい。例えば、Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45の少なくとも1つはRが置換基であるC-Rであってもよい。以下の説明では、「Rが水素原子であるC-R)」を「C-H」と表記し、「Rが置換基であるC-R」を「C-R(置換基)」と表記することとする。
 Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45のうち、C-R(置換基)であるものの数は、1つであっても2つ以上であってもよい。Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45の中に、C-R(置換基)であるものが2つ以上存在するとき、それらの複数の置換基は互いに同一であっても異なっていてもよい。
 Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45のうち、C-R(置換基)であるものは、Z11~Z14の少なくとも1つと、Z15~Z18の少なくとも1つと、Z21~Z24の少なくとも1つと、Z25~Z28の少なくとも1つであることが好ましく、Z31~Z35の少なくとも1つと、Z41~Z45の少なくとも1つであることも好ましく、Z11~Z14の少なくとも1つと、Z15~Z18の少なくとも1つと、Z21~Z24の少なくとも1つと、Z25~Z28の少なくとも1つと、Z31~Z35の少なくとも1つと、Z41~Z45の少なくとも1つであることも好ましい。C-R(置換基)であるものの好ましい組み合わせとして、Z12、Z16、Z22およびZ26がC-R(置換基)である組み合わせや、Z13、Z17、Z23およびZ27がC-R(置換基)である組み合わせを挙げることができ、Z12、Z13、Z16、Z17、Z22、Z23、Z26およびZ27が全てC-R(置換基)であることも好ましい。Rにおける置換基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のAr~Arにおける芳香環等に導入しうる置換基についての記載を参照することができる。
 Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45の隣り合う2つが、ともにC-R(置換基)を表すとき、2つのRは互いに結合して連結基を形成してもよい。これにより、この連結基と母骨格である6員環の1辺とで、該6員環に縮合する環構造が構成される。連結基の連結鎖長は、好ましくは1~6原子、より好ましくは2~5原子、さらに好ましくは3または4原子である。連結基による環構造と6員環とで形成される縮合環として、6員環と芳香環が縮合した縮合環、6員環と脂環式炭化水素が縮合した縮合環、6員環と複素環が縮合した縮合環を挙げることができる。これらの具体例については、Ar~Arにおける芳香環としての縮合環、および、Ar~Arにおける複素芳香環としての縮合環の具体例を参照することができる。また、連結基は、カルボニル基を含むことが好ましく、連結鎖の中に複素原子を含むことも好ましく、カルボニル基および置換もしくは無置換のイミノ基(-NR-:Rは水素原子または置換基)を含むことがより好ましく、さらに置換もしくは無置換のアルキレン基を含んでいてもよい。連結基におけるカルボニル基の数は、1~3であることが好ましく、1つまたは2つであることがより好ましい。また、連結基におけるイミノ基の数は、1~3であることが好ましく、1つまたは2つであることがより好ましい。アルキレン基の好ましい範囲、アルキレン基に置換してもよい置換基の好ましい例については、上記のR~Rにおける置換もしくは無置換のアルキレン基についての記載を参照することができる。連結基の好ましい例として、-C(=O)-NR-C(=O)-(Rは水素原子または置換基である)で表される構造を含む2価の基を挙げることができる。Rは、水素原子または置換もしくは無置換のアルキル基であることが好ましく、置換アルキル基としてはアリールアルキル基(例えばベンジル基)を挙げることができる。置換もしくは無置換のアルキル基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のR等における置換もしくは無置換のアルキル基についての記載を参照することができ、アリールアルキル基を構成するアリール基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のAr等におけるアリール基についての記載を参照することができる。
 一般式(2)において、Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45のうち、C-R(置換基)であるものを除いた残りはNまたはC-R(H)である。Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45の中にNを含むとき、そのNであるものの数は、Z11~Z18、Z21~Z28では、環毎に1つまたは2つであることが好ましく、Z31~Z35、Z41~Z45では、環毎に1~3つのいずれかの数であることが好ましい。また、Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45は、C-R(置換基)であるものを除いた残りの全てがC-R(H)であることも好ましい。
 Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45は互いに同一であっても異なっていてもよいが、一般式(2)で表される化合物はDのような高い点群対称性を有することが好ましいことから、D対称の対応する位置同士は互いに同一の基であることが好ましい。具体的には、Z11は、Z15とZ21とZ25と同一であることが好ましく、Z12は、Z16とZ22とZ26と同一であることが好ましく、Z13は、Z17とZ23とZ27と同一であることが好ましく、Z14は、Z18とZ24とZ28と同一であることが好ましく、Z31は、Z35とZ41とZ45と同一であることが好ましく、Z32は、Z34とZ42とZ44と同一であることが好ましく、Z33はZ43と同一であることが好ましい。
 一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(3)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(3)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。R~Rの説明については、上記の一般式(1)のR~Rについての説明を参照することができる。
 R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45は各々独立に水素原子または置換基を表す。例えば、R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45の少なくとも1つは置換基であってもよい。
 R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45のうち、置換基であるものの数は、0であっても、1つであっても2つ以上であってもよい。R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45の中に、置換基であるものが2つ以上存在するとき、それらの複数の置換基は互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45のうち、置換基であるものは、R11~R14の少なくとも1つと、R15~R18の少なくとも1つと、R21~R24の少なくとも1つと、R25~R28の少なくとも1つであることが好ましく、R31~R35の少なくとも1つと、R41~R45の少なくとも1つであることも好ましく、R11~R14の少なくとも1つと、R15~R18の少なくとも1つと、R21~R24の少なくとも1つと、R25~R28の少なくとも1つと、R31~R35の少なくとも1つと、R41~R45の少なくとも1つであることも好ましい。置換基であるものの好ましい組み合わせとして、R12、R16、R22およびR26が置換基である組み合わせや、R13、R17、R23およびR27が置換基である組み合わせを挙げることができ、R12、R13、R16、R17、R22、R23、R26およびR27が全て置換基であることも好ましい。ここで、R12、R16、R22およびR26は同一の置換基であることが好ましく、R13、R17、R23およびR27は同一の置換基であることが好ましい。置換基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記のAr~Arにおける芳香環等に導入しうる置換基についての記載を参照することができる。
 R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27、R31とR32、R32とR33、R33とR34、R34とR35、R41とR42、R42とR43、R43とR44、R44とR45は互いに結合して連結基を形成してもよい。これにより、この連結基と母骨格であるベンゼン環の1辺とで、該ベンゼン環に縮合する環構造が構成される。連結基の説明と好ましい範囲、具体例、並びに、連結基による環構造とベンゼン環とで構成される縮合環の説明と好ましい範囲、具体例については、一般式(2)における2つのRが互いに結合して形成する連結基、その連結基よる環構造と6員環とで構成される縮合環についての対応する記載を参照することができる。互いに結合して連結基を形成する組み合わせの好ましい例として、R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27を挙げることができ、これらの全ての組合せが互いに結合して連結基を形成していることが好ましい。
 以上で説明した一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化合物、および一般式(3)で表される化合物は、Dのような高い点群対称性を有することが好ましく、水素原子、炭素原子、窒素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子およびハロゲン原子からなる群より選択される原子のみから構成されることも好ましい。
 以下において、一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げる。ただし、本発明において用いることができる発光材料はこれらの具体例によって限定的に解釈されるべきものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
<一般式(1)で表される化合物の合成方法>
 一般式(1)で表される化合物は、既知の反応を組み合わせることによって合成することができる。例えば、一般式(1)で表され、ArとAr、ArとAr、ArとArが互いに同一である化合物は、以下の2つの化合物を反応させることにより合成することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 上記の反応式におけるR~R、Ar、Ar、Arの説明については、一般式(1)における対応する記載を参照することができる。Xはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、臭素原子がより好ましい。
 上記の反応は、公知のカップリング反応を応用したものであり、公知の反応条件を適宜選択して用いることができる。また、上記の反応式におけるトリアリールアミン構造を有する化合物は、例えばオルト位がハロゲン原子で置換されたベンゼン誘導体とアニリンとの反応により、合成することができる。上記の反応の詳細については、後述の合成例を参考にすることができる。
<発光材料>
 一般式(1)で表される化合物は、良好な発光特性を示すため、発光材料として有用であり、例えば色純度の高い青色蛍光材料として効果的に用いることができる。また、一般式(1)で表される化合物の中には、青色以外の発光色の色純度が高い蛍光材料も含まれている。一般に、一般式(1)のAr、ArおよびArを含む共役系や、Ar、ArおよびArを含む共役系の共役を広げることにより、発光波長を長波長側へシフトすることができる。このため、これらの共役系を調節することにより、純度が高い所望の色を発光する蛍光材料を提供することができる。なお、本明細書において青色蛍光材料とは、発光スペクトルの発光ピーク波長が380~500nmの範囲内にある発光材料である。特に本発明によれば、発光スペクトルの発光ピーク波長が380~460nmの範囲内にある深青色の蛍光材料を提供しうる。
 一般式(1)で表される化合物が良好な発光特性を示すのは、ドナー・アクセプター型構造を有していないために振動緩和が抑制されることと、Ar~Arの環に置換した置換基やAr~Arの環を構成する複素原子が、励起状態の再配列エネルギーが低くなるように効果的に作用することにより、蛍光スペクトルの線幅が狭くなるためであると推測される。
 ここで、一般式(1)の全体にわたって、良好な発光特性が得られることは、計算による分子の振電相互作用解析により裏付けられている。
 本発明の化合物は、蛍光を発する断熱一重項励起状態において再配列エネルギーが小さいこと、具体的には0.20eV以下であることが好ましく、0.15eV以下であることがより好ましく、0.12eV以下であることがさらに好ましく、0.10eV以下であることがさらにより好ましく、0.08eV以下であることがなおより好ましく、0.07eV以下であることが特に好ましい。これにより振動緩和が抑制され線幅が狭い発光スペクトルを得ることができる。
 ここで断熱励起一重項状態とは対応する励起一重項状態の安定構造における励起一重項状態を意味する。また、振電相互作用定数VCCは下記数式1で定義されるVαであり、再配列エネルギーはVαを用いて下記数式2で定義されるΔEである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 数式1において、Ψは電子波動関数を表し、rは分子に含まれるN個の電子の空間座標を表し、Rは分子に含まれるM個の核の空間座標を表し、Hは分子ハミルトニアンを表し、Rは参照核配置を表し、Qαは基準振動モードαの質量加重基準振動座標を表す。
 xは、具体的には座標(r,s,・・・,r,s,・・・r,s)であり、ここでrは電子iの空間座標であり、sは電子iのスピン座標である。
 数式2において、ωαは基準振動モードαの振動数を表す。
 数式1および数式2におけるΨ、R、Qα、ωαは、分子ハミルトニアンH(r,R)が与えられたとき、次のようにして求めることができる。参照核配置Rは、分子ハミルトニアンH(r,R)の電子状態の構造最適化により求められる。基準振動モードαの質量加重基準振動座標Qαは、参照核配置Rでの振動解析により定められる。Ψは参照核配置Rにおける電子状態の電子状態計算により求められる。
 またVCCには選択則があるのでΔEを小さくするためにはより高い点群対称性を有する分子構造が望ましい。ここでいう分子構造は各々の電子状態の安定構造であり、高い点群対称性とはその点群の位数が大きいことを意味する。位数が1である点群Cよりも、例えば位数が2である点群C、Cs、Ciが好ましく、さらには例えば位数が4以上である点群Dなどはより好ましい。
 さらに蛍光スペクトルは振電相互作用定数Vαと振動数ωαから計算によって求められる(例えば、非特許文献3、非特許文献4参照)。蛍光スペクトルの半値全幅FWHMは再配列エネルギーΔEに依存しており、ΔEが小さければ線幅の狭い蛍光スペクトルすなわち小さなFWHMが得られる。
<有機発光素子>
 次に、本発明の有機発光素子について説明する。
 本発明の有機発光素子は、本発明の化合物を含むことを特徴とする。
 本発明の化合物の説明と好ましい範囲、具体例については、<一般式(1)で表される化合物>の欄の記載を参照することができる。本発明の化合物は、蛍光スペクトルの線幅が狭く、良好な発光特性を示すため、この化合物を含む有機発光素子は、優れた発光特性を発揮する。有機発光素子は、本発明の化合物を発光層に含むことが好ましい。
 本発明の有機発光素子は、有機フォトルミネッセンス素子であっても有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。有機フォトルミネッセンス素子は、少なくとも基板と発光層を有して構成される。基板と発光層の説明については、下記の有機エレクトロルミネッセンス素子で用いる基板、発光層についての説明を参照することができる。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極および陰極と、陽極と陰極との間に設けられた有機層を有して構成され、これら各部を支持する基板を有することが好ましい。有機層は少なくとも発光層を含み、発光層以外の有機機能層を含んでいてもよい。発光層以外の有機機能層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを挙げることができる。ここで、正孔輸送層は正孔注入層を兼ねていてもよいし、電子輸送層は電子注入層を兼ねていてもよい。
 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層の材料には、本発明の化合物が用いられる。本発明の化合物は一般式(1)で表される構造を有する。発光層に用いる一般式(1)で表される化合物は、1種類であっても、2種類以上の組み合わせであってもよい。発光層に用いる一般式(1)で表される化合物のFWHMは、45nm以下であるのが好ましく、40nm以下であるのがより好ましく、35nm以下であるのがさらに好ましい。また、発光層は、本発明の化合物のみから構成されていてもよいし、本発明の化合物以外の材料(その他の材料)を含んでいてもよい。その他の材料としてホスト材料を挙げることができる。ホスト材料には、本発明の化合物よりも励起一重項エネルギー準位ES1が高い有機化合物を用いることが好ましい。また、ホスト材料は、正孔輸送能、電子輸送能を有し、高いガラス転移温度を示す有機化合物であることがより好ましい。発光層が、その他の材料も含むとき、発光層からの発光は、本発明の化合物に由来する発光とともに、その他の材料に由来する発光を含んでいてもよいが、発光層に含まれる材料の中では、本発明の化合物からの発光量が最大であることが好ましい。
 発光層以外の有機層の材料には、公知の材料から選択して用いることができる。
 例えば、基板には、ガラス、透明樹脂材料、石英などからなるものを用いることができる。
 陽極には、仕事関数が大きい導電性材料を用いることでき、透明な材料であることが好ましい。陽極材料として、ITO(インジウムスズオキサイド)、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物、Au、Pt、Ag、Cuやこれらの合金等を挙げることができる。
 陰極には、仕事関数が小さい材料からなるものを用いることができる。陰極材料として、Ag,Al,Cu等の金属、これらの金属を含む合金などを挙げることができる。
 正孔注入材料には、銅フタロシアニン(CuPc)、ポリ(4-スチレンスルホン酸)をドープしたポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT/PSS)や4,4’,4’’-トリス[フェニル(m-トリル)アミノ]トリフェニルアミン(m-MTDATA)等の芳香族第3級アミン化合物などを用いることができる。正孔輸送材料には、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-1,1-ビフェニル-4,4’-ジアミン(TPD)、N,N’-ジ-1-ナフチル-N,N’-ジフェニルベンジジン(α-NPD)、トリス(4-カルバゾイル-9-イルフェニル)アミン(TCTA)等の芳香族第3級アミン化合物などを挙げることができる。
 電子輸送材料には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq)、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(BCP)、t-ブチルビフェニリルフェニルオキサジアゾール(t-Bu-PBD)、シロール誘導体などを挙げることができる。
 また、有機層は、電子阻止層や正孔阻止層など、その他の有機機能層を含んでいてもよい。
 これらの有機層は、真空蒸着法等のドライプロセスで形成してもよいし、ウェットプロセスで形成してもよい。
 以下に合成例と実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、振電相互作用定数VCCおよび振電相互作用密度VCDは、基底状態および励起状態の最適化構造での振電相互作用解析結果に基づいて計算した。基底状態および励起状態の構造最適化と、エネルギー準位および蛍光スペクトルの計算は、密度汎関数(DFT)法および時間依存密度汎関数(TD-DFT)法により、プログラムパッケージGaussian16 Rev. B 01、VCC2.0、VCD2.0にてB3LYP/6-31G(d,p)、TD-B3LYP/6-31G(d,p)の計算方法を用いて行った。また、蛍光スペクトルの測定は分光蛍光光度計(日立F-4500)を用いて行い、光吸収スペクトルの測定は紫外分光光度計(日立U-3310)を用いて行った。
 また、下記合成例1~10における合成条件は、当業者に既知の条件を適宜選択して採用することができる。
(合成例1)3-ブロモ-4-フルオロベンゾニトリルを出発原料に用いた化合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 3-ブロモ-4-フルオロベンゾニトリルに、アニリン(0.5等量)とカリウムtert-ブトキシド(1当量)を加えて反応させることにより、化合物A1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 化合物A1に、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.5等量)とn-ブチルリチウム(2当量)を加え、-78℃でISQ(In Situ Quenching)反応を行うことにより、目的の化合物2を得た。
(合成例2)3-ブロモ-4-ヨードベンゾニトリルを出発原料に用いた化合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 3-ブロモ-4-ヨードベンゾニトリルに、アニリン(0.5等量)、ナトリウムtert-ブトキシド、トリ-tert-ブチルホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を加え、トルエン中、室温~80℃でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応を行うことにより、化合物A1を得た。
 こうして合成された化合物A1を原料に用いること以外は、合成例1と同様の条件でISQ反応を行い、目的の化合物2を合成した。
(合成例3)3-ブロモ-4-ヒドロキシベンゾニトリルを出発原料に用いた化合物2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 3-ブロモ-4-ヒドロキシベンゾニトリルに、トリフルオロメタンスルホン酸無水物とトリエチルアミンを加えて反応させることにより、化合物A2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 化合物A2に、アニリン(0.5等量)、ナトリウムtert-ブトキシド、トリ-tert-ブチルホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を加え、トルエン中、室温~80℃でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応を行うことにより、化合物A1を得た。
 こうして合成された化合物A1を原料に用いること以外は、合成例1と同様の条件でISQ反応を行い、目的の化合物2を合成した。
(合成例4)4,5-ジブロモフタルイミドを出発原料に用いた化合物3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 4,5-ジブロモフタルイミドに、クロロメチルメチルエーテルと塩基を加えて反応させることにより、化合物B1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 化合物B1に、アニリン(0.5等量)、ナトリウムtert-ブトキシド、トリ-tert-ブチルホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を加え、トルエン中、室温~80℃でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応を行うことにより、化合物B2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 化合物B2に、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.5等量)とn-ブチルリチウム(2当量)を加え、-78℃でISQ(In Situ Quenching)反応を行うことにより、目的の化合物3を得た。
(合成例5)4-ブロモ-5-フルオロフタルイミドを出発原料に用いた化合物3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 4-ブロモ-5-フルオロフタルイミドに、クロロメチルメチルエーテルと塩基を加えて反応させることにより、化合物B3を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 化合物B3に、アニリン(0.5等量)とカリウムtert―ブトキシド(1当量)を加えて反応させることにより、化合物B2を得た。
 こうして合成された化合物B2を原料に用いること以外は、合成例4と同様の条件でISQ反応を行い、目的の化合物3を合成した。
(合成例6)1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼンを出発原料に用いた化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼンに、アニリン(0.5等量)、ナトリウムtert-ブトキシド、トリ-tert-ブチルホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を加え、トルエン中、室温~80℃でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応を行うことにより、化合物C1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 化合物C1に、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.5等量)とn-ブチルリチウム(2当量)を加え、-78℃でISQ(In Situ Quenching)反応を行うことにより、目的の化合物4を得た。
(合成例7)4,5-ジブロモフタルイミドを出発原料に用いた化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 4,5-ジブロモフタルイミドに水酸化アンモニウム水溶液を加えて反応させることにより、化合物C2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 化合物C2に塩化ホスホリルを加えて反応させることにより、化合物C3(1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼン)を得た。
 こうして合成された1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼンを原料に用いること以外は、合成例6と同様の条件でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応、ISQ(In Situ Quenching)反応を順に行い、目的の化合物4を合成した。
(合成例8)1,2-ジブロモベンゼンを出発原料に用いた化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 1,2-ジブロモベンゼンに、ヨウ素、ヨウ素酸ナトリウムおよび硫酸を加え、40℃で1時間反応させることにより、化合物C4を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 JOC,2009,74,21-25に記載の方法に従い、化合物C4に、シアン化亜鉛およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、ピリジンとN,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒中、120℃で反応させることにより、化合物C3(1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼン)を得た。
 こうした合成された1,2-ジブロモ-4,5-ジシアノベンゼンを原料に用いること以外は、合成例6と同様の条件でBuchwald-Hartwigクロスカップリング反応、ISQ(In Situ Quenching)反応を順に行い、目的の化合物4を合成した。
(合成例9)4-ブロモ-5-フルオロフタルイミドを出発原料に用いた化合物4の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 4-ブロモ-5-フルオロフタルイミドに水酸化アンモニウム水溶液を加えて反応させることにより、化合物C5を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 化合物C5に塩化ホスホリルを加えて反応させることにより、化合物C6を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 化合物C6に、アニリン(0.5等量)とカリウムtert―ブトキシド(1当量)を加えて反応させることにより、化合物C1を得た。
 こうして合成された化合物C1を原料に用いること以外は、合成例6と同様の条件でISQ反応を行い、目的の化合物4を合成した。
(合成例10)1-ブロモ-2-ヨードベンゼンを出発原料に用いた化合物5の合成
 まず、化合物D3を以下の工程で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 1-ブロモ-2-ヨードベンゼンに、2-ブロモアニリン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよびナトリウムtert―ブトキシドSTBを加え、Buchwald-Hartwig Amination反応を行うことにより、化合物D1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 化合物D1に、ヨードベンゼン、炭酸カリウムおよびヨウ化銅(I)を加えて反応させることにより、化合物D2を収率45.6%で得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 化合物D2(41.8g)を脱水ジエチルエーテル(20mL)に溶解して-70℃まで冷却した。この溶液に、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(7.5mL、2.6等量)を-65℃以下で滴下した後、0℃まで昇温し、30分間攪拌して反応させることにより、化合物D3を得た。
 次に、化合物D3と反応させる化合物D6を以下の工程で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 窒素雰囲気下、化合物D4(5.0g)を脱水ジエチルエーテル(100mL)に溶解した。この溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.0856mol、5当量)を0℃で滴下した後、室温で2時間撹拌した。この混合物を-70℃まで冷却した後、ホウ酸トリメチル(10.7g)を滴下し、室温まで昇温した。この反応溶液に10%塩酸水(30mL)を加えて分液し、その有機層をイオン交換水で3回洗浄した後、減圧濃縮した。得られた濃縮物にアセトンを加えてろ過し、そのろ液を濃縮してヘプタンを加え、再結晶させることにより、化合物D5を収量0.5gで得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 化合物D5(0.4g)を脱水メタノールに懸濁させて一晩還流した後、溶媒を減圧留去することにより、化合物D6(純度50%)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 上記の工程で得た化合物D3の反応溶液を-70℃まで冷却した後、化合物D6(純度50%、0.4g、0.32等量)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、室温まで昇温して反応させた。この反応溶液に塩化アンモニア水を加えて反応を停止させた後、トルエンで抽出し、その抽出液をイオン交換水で3回洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を、トルエン/トリエチルアミン=99/1(容量比)の混合溶媒を展開溶媒に用いてシリカゲルカラムにて精製し、溶出フラクションを濃縮した。この濃縮物をアセトンで結晶化させることにより、目的の化合物5の淡黄色結晶を収量0.05gで得た。
質量分析:実測値640.3、計算値640.3
1H NMR(400MHz, Cl2CDCDCl2): δ= 8.211 (d, J= 7.2 Hz, 4H), 7.776 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 4H), 7.693 (dd, J = 7.4, 7.4 Hz, 2H), 7.571 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 4H), 7.504 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.450 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.402 (s, 2H), 7.249 (dd, J = 7.6, 7.6Hz, 4H), 6.891 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 2.639 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 1.060 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
(比較例)
 比較のために下記比較化合物1を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 比較化合物1は、シアノ基を有しない出発原料(1,2-ジハロゲン化ベンゼン)を用い、上記の各合成例に準じて合成することができる。
(計算例)
 合成した化合物1~5および比較化合物1について、計算により得られた断熱第一励起状態の分子構造の点群対称性、垂直励起一重項エネルギー、再配列エネルギー、蛍光スペクトルの半値全幅FWHMの計算結果を表1に示す。ここで垂直励起一重項エネルギーとは基底状態の安定構造での対応する励起一重項状態への励起エネルギーを意味する。また、化合物5の蛍光スペクトルの半値全幅FWHMは、下記実施例1において実測値で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 表1に示すように、化合物1~5は比較化合物1に比べて再配列エネルギーΔEが顕著に小さい。また化合物1~5は比較化合物1に比べて計算から得た半値全幅FWHMも小さい。さらに化合物1~4は、計算で得た蛍光スペクトルである図1~4が示すように45nm以下の線幅の狭い深青色の蛍光スペクトルを示すと推測される。
(実施例1)化合物5の発光特性の評価
 化合物5のトルエン溶液(濃度:0.2mg/L)について、380nm励起光による蛍光スペクトルを測定した結果と、化合物5のジクロロメタン溶液(濃度:0.2mg/L)の光吸収スペクトルの測定結果を図5に示す。図5の蛍光スペクトルから求めた化合物5の半値全幅FWHMは30nmであり、その発光色のxy色度座標は、(x,y)=(0.15,0.02)であった。この結果から、化合物5が色純度の高い深青色発光を示すことが確認された。
 本発明によれば、色純度が高くて発光材料として有用な化合物を提供することができる。本発明の化合物を用いれば、有機エレクトロルミネッセンス素子等の有機発光素子の発光特性を改善することができる。このため、本発明は産業上の利用可能性が高い。

Claims (20)

  1.  下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式(1)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。Ar~Arは各々独立に置換もしくは無置換の芳香環または複素芳香環を表す。ArおよびArは各々独立に置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表す。]
  2.  下記一般式(2)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [一般式(2)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。Z11~Z18、Z21~Z28、Z31~Z35、Z41~Z45は各々独立にNまたはC-Rを表す。Rは水素原子または置換基を表す。隣り合うZがともにC-Rを表すとき、2つのRは互いに結合して連結基を形成してもよい。]
  3.  Z12、Z16、Z22およびZ26がRが置換基であるC-Rである、請求項2に記載の化合物。
  4.  Z13、Z17、Z23およびZ27がRが置換基であるC-Rである、請求項2または3に記載の化合物。
  5.  下記一般式(3)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     [一般式(3)において、R~Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキルチオ基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、RとR、RとRは互いに結合して置換もしくは無置換のアルキレン基を形成してもよい。R11~R18、R21~R28、R31~R35、R41~R45は各々独立に水素原子または置換基を表す。R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27、R31とR32、R32とR33、R33とR34、R34とR35、R41とR42、R42とR43、R43とR44、R44とR45は互いに結合して連結基を形成してもよい。] 
  6.  R12とR13、R16とR17、R22とR23、R26とR27が互いに結合して連結基を形成している、請求項5に記載の化合物。
  7.  前記置換基が電子求引基である、請求項2~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8.  前記置換基がシアノ基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基、または置換アミノ基である、請求項2~6のいずれか1項に記載の化合物。
  9.  前記連結基が複素原子を含む、請求項2~8のいずれか1項に記載の化合物。
  10.  前記連結基がカルボニル基を含む、請求項2~9のいずれか1項に記載の化合物。
  11.  前記連結基が、-C(=O)-NR-C(=O)-(Rは水素原子または置換基である)で表される構造を含む、請求項2~10のいずれか1項に記載の化合物。
  12.  Ar~Arが同一である、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物。
  13.  ArおよびArが同一である、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物。
  14.  RおよびRが、各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基である、請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15.  位数が2以上の点群対称性を有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の化合物。
  16.  位数が4以上の点群対称性を有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の化合物。
  17.  蛍光を発する断熱一重項励起状態における再配列エネルギーが0.20eV以下である、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
  18.  水素原子、炭素原子、窒素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子およびハロゲン原子からなる群より選択される原子のみから構成される、請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物。
  19.  請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物からなる発光材料。
  20.  請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物を含む有機発光素子。
PCT/JP2021/000093 2020-01-31 2021-01-05 化合物、発光材料および有機発光素子 WO2021153168A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015129A JP2023022342A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 化合物、発光材料および有機発光素子
JP2020-015129 2020-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153168A1 true WO2021153168A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77078357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000093 WO2021153168A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-05 化合物、発光材料および有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023022342A (ja)
WO (1) WO2021153168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113603715A (zh) * 2021-08-23 2021-11-05 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种10,10-二苯基硅杂吖啶的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342192A (zh) * 2018-05-10 2018-07-31 北京大学深圳研究生院 一种双硼荧光材料及其制备方法、oled器件
JP2018203622A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 学校法人関西学院 アルケニル基を有する多環芳香族化合物およびその多量体
JP2019169710A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光素子、及びそれを含んだ電子装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203622A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 学校法人関西学院 アルケニル基を有する多環芳香族化合物およびその多量体
JP2019169710A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光素子、及びそれを含んだ電子装置
CN108342192A (zh) * 2018-05-10 2018-07-31 北京大学深圳研究生院 一种双硼荧光材料及其制备方法、oled器件

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGOU TOMOHIRO; KOBAYASHI JUNJI; KAWASHIMA TAKAYUKI: "Development of a general route to periphery-functionalized azaborines and ladder-type azaborines by using common intermediates.", CHEMICAL COMMUNICATIONS, ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, UK, no. 30, 14 August 2007 (2007-08-14), UK, pages 3204 - 3206, XP009135162, ISSN: 1359-7345, DOI: 10.1039/b706418g *
WU TIEN-LIN, LO SHIH-HAN, CHANG YU-CHE, HUANG MIN-JIE, CHENG CHIEN-HONG: "Steric Switching for Thermally Activated Delayed Fluorescence by Controlling the Dihedral Angles between Donor and Acceptor in Organoboron Emitters", APPLIED MATERIALS & INTERFACES, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 11, no. 11, 20 March 2019 (2019-03-20), US, pages 10768 - 10776, XP055844124, ISSN: 1944-8244, DOI: 10.1021/acsami.8b21568 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113603715A (zh) * 2021-08-23 2021-11-05 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种10,10-二苯基硅杂吖啶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023022342A (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI752174B (zh) 化合物、發光材料及發光元件
KR102148296B1 (ko) 보론 화합물을 포함하는 유기발광소자
TWI589562B (zh) 用於發光裝置的螺聯茀化合物
KR102429199B1 (ko) 아민 유도체 및 그의 유기전계발광소자
KR101809899B1 (ko) 피리딘 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20160111279A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101790550B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102503217B1 (ko) 유기 발광 소자용 화합물 및 이를 포함하는 장수명의 유기발광소자
JP6251675B2 (ja) アクリダン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021117809A1 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
CN111662258A (zh) 一种含芘的有机化合物及其在oled上的应用
KR102173049B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP6975959B2 (ja) アリールアミン誘導体、それを用いたホール輸送材料及び有機el素子
WO2022030265A1 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
KR101779915B1 (ko) 축합 아릴아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20190128169A (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2021153168A1 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
WO2018074529A1 (ja) インデノカルバゾール化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN108299282A (zh) 一种对称取代的芳香胺化合物及在oled器件中的应用
JP5325242B2 (ja) トリフェニレンベースの芳香族化合物およびそれを用いた有機発光ダイオード
KR102278854B1 (ko) 신규한 피렌 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102518765B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2020189519A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および化合物
CN112786795A (zh) 有机电致发光装置及用于有机电致发光装置的芳香族化合物
TWI712599B (zh) 有機電發光材料及使用其之有機電發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21747176

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21747176

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1