WO2021149333A1 - フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149333A1
WO2021149333A1 PCT/JP2020/042038 JP2020042038W WO2021149333A1 WO 2021149333 A1 WO2021149333 A1 WO 2021149333A1 JP 2020042038 W JP2020042038 W JP 2020042038W WO 2021149333 A1 WO2021149333 A1 WO 2021149333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
node
series arm
terminal
idt electrode
filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/042038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高田 俊明
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to KR1020227023325A priority Critical patent/KR20220113752A/ko
Priority to CN202080092918.7A priority patent/CN114982130A/zh
Publication of WO2021149333A1 publication Critical patent/WO2021149333A1/ja
Priority to US17/863,450 priority patent/US20220352875A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6426Combinations of the characteristics of different transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates

Definitions

  • the present invention relates to a filter device having a plurality of series arm resonators, a multiplexer, a high frequency front end circuit, and a communication device.
  • a band-passing filter as a transmission filter is connected between an input terminal and a common terminal.
  • This band-passing filter has a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators.
  • a phase shift circuit is connected in parallel with the filter between the input terminal and the common terminal.
  • the phase shift circuit has, for example, four IDT electrodes. Two of the four IDT electrodes are connected to the node between the input terminal and the filter. Further, the remaining two IDT electrodes are connected to the node between the common terminal and the filter.
  • phase in the phase shift circuit is inverted with respect to the phase outside the band of the filter. As a result, the amount of attenuation outside the band is improved.
  • An object of the present invention is to provide a filter device capable of sufficiently increasing the amount of attenuation outside the pass band.
  • the filter device includes a filter circuit having a first terminal, a second terminal, a plurality of series arm resonators arranged on a series arm connecting the first terminal and the second terminal, and the series arm.
  • the additional circuit comprises at least a part of the series arm resonators connected in parallel, and the additional circuit includes at least three IDT electrodes including a first IDT electrode, a second IDT electrode, and a third IDT electrode.
  • the first IDT electrode is a series arm resonator having the lowest antiresonance frequency among the plurality of series arm resonators.
  • the second IDT electrode is connected to a second node having a potential different from that of the first node, and the third IDT is connected to the first node and the second node. It is connected to a third node having a potential different from that of the node, and the first node and the second node are closer to the first terminal than the third node.
  • the present invention it is possible to provide a filter device capable of sufficiently increasing the amount of attenuation outside the pass band.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a filter device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the electrode structure of the IDT electrode used in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a circuit diagram of the filter device of Comparative Example 1.
  • FIG. 4 is a circuit diagram of the filter device of Comparative Example 2.
  • FIG. 5 is a diagram showing attenuation-frequency characteristics of Examples and Comparative Examples 1 and 2.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of a filter device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a filter device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram of a communication device and a high-frequency front-end circuit according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a filter device according to the first embodiment of the present invention.
  • the filter device 1 has an input terminal as a first terminal 2a and a second terminal 2b. Although not shown in FIG. 1, the second terminal 2b is commonly connected to one end of another band-passing filter to form a multiplexer.
  • This filter device 1 constitutes a Band 26 transmission filter.
  • the pass band of the Band 26 transmission filter is 814 MHz to 849 MHz.
  • the pass band of the Band 26 reception filter is 859 MHz to 894 MHz. Therefore, the filter device 1 is required to have a sufficiently large amount of attenuation at 859 MHz to 894 MHz.
  • a ladder-type band-passing type filter circuit 3 is connected between the first terminal 2a and the second terminal 2b.
  • the filter circuit 3 has a plurality of series arm resonators S1 to S4 and a plurality of parallel arm resonators P1 to P3.
  • the series arm resonators S1 to S4 and the parallel arm resonators P1 to P3 are each composed of surface acoustic wave resonators.
  • the structure of this surface acoustic wave resonator is not particularly limited, but an elastic surface wave resonator using a love wave using a Y-cut LiNbO 3 substrate was used.
  • the anti-resonance frequency of the series arm resonators S1 to S4 constitutes the attenuation pole on the high frequency side of the pass band.
  • the resonance frequencies and antiresonance frequencies of the series arm resonators S1 to S4 are as shown in Table 1 below.
  • the anti-resonance frequency of the series arm resonator S3 is lower than the anti-resonance frequency of the other series arm resonators S1, S2, and S4.
  • the resonance frequencies and antiresonance frequencies of the parallel arm resonators P1 to P3 are as shown in Table 2 below.
  • a capacitor C1 is connected in parallel with the series arm resonator S3, which has the lowest antiresonance frequency, as a bridge capacitance.
  • the anti-resonance frequency of the series arm resonator S3 shown here indicates the anti-resonance frequency after the capacitor C1 is connected in parallel as a bridge capacitance.
  • the anti-resonance frequency of the series arm resonator means the anti-resonance frequency after the cross-resonance capacitance is connected as described above when the cross-resonance capacitance is connected in parallel.
  • the bridge capacitance When the bridge capacitance is not connected in parallel, it means the antiresonance frequency of the series arm resonator itself.
  • an additional circuit 4 is connected in parallel with the filter circuit 3 between the first terminal 2a and the second terminal 2b. Specifically, the additional circuit 4 is connected in parallel with the series arm resonators S2 to S4 among the series arm resonators S1 to S4 included in the filter circuit 3. As described above, the case where the additional circuit 4 is connected in parallel to at least a part of the series arm resonators included in the filter circuit 3 is also included in the case where the additional circuit is connected in parallel with the filter circuit. do.
  • the additional circuit 4 has a plurality of IDT electrodes 5 to 8.
  • the plurality of IDT electrodes 5 to 8 are arranged along the elastic wave propagation direction.
  • FIG. 2 shows the electrode structures of the IDT electrodes 5 to 8 in a plan view.
  • reflectors 9 and 10 are provided on both sides of the plurality of IDT electrodes 5 to 8 in the elastic wave propagation direction.
  • a vertically coupled resonator is constructed.
  • at least three IDT electrodes 5 to 8 may be arranged along the elastic wave propagation direction, and the reflectors 9 and 10 may not be provided. Therefore, not only the vertically coupled type but also a transversal type elastic wave device may be used.
  • the IDT electrode 7 corresponds to the first IDT electrode in the present invention
  • the IDT electrode 5 corresponds to the second IDT electrode in the present invention
  • the IDT electrodes 6 and 8 correspond to the third IDT electrode. do.
  • Each end of the IDT electrodes 5 to 8 is connected to the ground potential.
  • the other ends of the IDT electrodes 5 to 8 are connected to the filter circuit 3. More specifically, the other ends of the IDT electrodes 5 and 7 are connected to the node on the first terminal 2a side of the filter circuit 3.
  • the IDT electrode 7 is connected to the first node N1.
  • the IDT electrode 5 is connected to the second node N2.
  • the node on the first terminal 2a side includes the center in the portion where the series arm resonators S1 to S4 are configured, and is provided on the first terminal 2a side with respect to the center. Indicates a node.
  • the second node N2 is different from the first node N1.
  • the first node N1 is located at one end of the series arm resonator S3 having the lowest antiresonance frequency.
  • the second node N2 is a node between the series arm resonator S1 and the series arm resonator S2.
  • the third node N3 is a node located on the second terminal 2b side, and specifically, is a node between the second terminal 2b and the series arm resonator S4.
  • the IDT electrodes 6 and 8 are connected to the third node N3, which is the same node as described above.
  • the IDT electrodes 6 and 8 are connected to the third node N3 via capacitors C2 and C3, respectively.
  • the additional circuit 4 has at least three IDT electrodes 5 to 8, non-essential reflectors 9 and 10, and non-essential capacitors C2 and C3.
  • the average electrode finger pitches of the IDT electrodes 5 to 8 are 2.024 ⁇ m, 1.976 ⁇ m, 2.030 ⁇ m, and 1.990 ⁇ m, respectively.
  • the average electrode finger pitch is (total electrode finger pitch of each electrode finger) / (number of electrode fingers) in the IDT electrode.
  • the average electrode finger pitch of the IDT electrode 7 connected to the first node N1 is larger than the average electrode finger pitch of the IDT electrode 5 connected to the second node N2.
  • the attenuation-frequency characteristics of the filter device 1 are shown by a solid line in FIG.
  • the thick broken line shows the attenuation-frequency characteristic of Comparative Example 1
  • the thin broken line shows the attenuation-frequency characteristic of Comparative Example 2.
  • the circuit diagram of the filter device 101 of Comparative Example 1 is shown in FIG. Further, FIG. 4 shows a circuit diagram of the filter device 102 of Comparative Example 2.
  • the filter device 101 does not have the additional circuit 4.
  • the filter device 102 of Comparative Example 2 has an additional circuit 4, but the IDT electrodes 5 and 7 are all connected to the second node N2.
  • Other configurations of the filter devices 101 and 102 of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were the same as those of the Examples.
  • the minimum attenuation of the pass band of the Band 26 reception filter was 47.9 dB in Comparative Example 1 and 49.8 dB in Comparative Example 2. On the other hand, it was 57.9 dB in the example. Therefore, according to the embodiment, it can be seen that the amount of attenuation in the pass band of the Band 26 reception filter, that is, the attenuation region on the high frequency side of the Band 26 transmission filter can be increased.
  • the loss in the pass band of the Band 26 transmission filter from 814 MHz to 849 MHz was 2.08 dB in Comparative Example 1 and 2.27 dB in Comparative Example 2. On the other hand, it was 2.08 dB in the example.
  • the amount of attenuation in the pass band of the reception filter outside the pass band can be sufficiently increased. Moreover, in the example, the loss due to the pass band of 814 MHz to 849 MHz was not deteriorated as compared with Comparative Example 1 having no additional circuit 4.
  • the amount of attenuation is sufficiently large in both the vicinity of the low-frequency side end Lch and the high-frequency side end Hch of the pass band of the reception filter. It is possible to do.
  • the IDT electrodes 5 and 7 connected to the input terminal side of the additional circuit 4 are connected to different first and second nodes N1 and N2, so that the low frequency side end Lch of the pass band of the reception filter It is possible to improve the amount of attenuation on the side.
  • the center of the pass band formed by the path of the IDT electrode 7 ⁇ IDT electrode 8 in the additional circuit 4 The frequency becomes low. Therefore, the amount of attenuation on the low frequency side end Lch side of the pass band of the reception filter is further improved over a wide frequency range by the path passing through the first node N1.
  • the average electrode finger pitch of the IDT electrode 5 connected to the second node N2 relatively small, the center frequency of the pass band formed by the path from the IDT electrode 5 to the IDT electrode 6 becomes high. Therefore, the amount of attenuation on the high frequency side end Hch side of the pass band of the reception filter can be improved by the path passing through the second node N2.
  • the amount of attenuation can be sufficiently increased in both the vicinity of the low frequency side end Lch and the vicinity of the high frequency side end Hch. Moreover, the amount of attenuation can be sufficiently increased over the entire pass band of the reception filter.
  • the capacitor C1 is connected in parallel to the series arm resonator S3 having the lowest antiresonance frequency.
  • the IDT electrode 7 By connecting the IDT electrode 7 to the first node N1 which is one end of the series arm resonator S3, the effect of improving the attenuation amount in the entire pass band of the reception filter is further enhanced. This is because the phase near the antiresonance frequency can be effectively inverted by directly connecting the additional circuit 4 to the series arm resonator S3 without using other elements.
  • Comparative Example 2 the same amount of attenuation as in Example is obtained in the vicinity of the high frequency side end Hch of the pass band of the reception filter. However, in the vicinity of the low frequency side end Lch, the amount of attenuation is hardly improved in Comparative Example 2 as compared with Comparative Example 1 which does not have the additional circuit 4. It is considered that this is because the phase change in the rebound portion near the low frequency side end Lch generated due to the anti-resonance frequency of the series arm resonator S3 is large, and it is difficult to invert the phase in the additional circuit 4. .
  • the path of the IDT electrode 7 ⁇ IDT electrode 8 for improving the attenuation amount near the high frequency side end Hch and the low frequency side end Lch since the IDT electrodes 5 and 7 are connected to the same second node N2, the path of the IDT electrode 7 ⁇ IDT electrode 8 for improving the attenuation amount near the high frequency side end Hch and the low frequency side end Lch.
  • the paths of the IDT electrode 5 ⁇ IDT electrode 6 that improve the amount of attenuation in the vicinity interfere with each other. Therefore, it is difficult to share the phase adjustment between the vicinity of the low frequency side end Lch and the vicinity of the high frequency side end Hch.
  • the first terminal 2a is an input terminal
  • a plurality of IDT electrodes 5 and 7 connected to the input terminal side are connected to the first node N1 or the second node N2 which are different nodes.
  • the additional circuit 4 is less likely to be destroyed when a large amount of power is applied. Therefore, preferably, at least one of the IDT electrode 5 and the IDT electrode 7 is between the series arm resonator S1 closest to the first terminal 2a and the first terminal 2a among the plurality of series arm resonators S1 to S4. It is desirable to be connected to a node other than the node.
  • the IDT electrode 5 may be connected to a node between the first terminal 2a and the series arm resonator S1 closest to the first terminal 2a. That is, at least one of the IDT electrode 7 and the IDT electrode 5 may be connected between the series arm resonator S1 closest to the first terminal 2a and the first terminal 2a.
  • the IDT electrodes 6 and 8 connected to the filter circuit 3 on the second terminal 2b side are connected to different nodes, that is, the third node N3 and the fourth node N4. It may be connected.
  • the IDT electrode 6 is the third IDT electrode in the present invention
  • the IDT electrode 8 is the fourth IDT electrode in the present invention.
  • the additional circuit 4 has capacitors C2 and C3 in order to invert the phase and adjust the amplitude of the signal.
  • the capacitors C2 and C3 do not necessarily have to be provided.
  • the IDT electrodes 5 and 7 were directly connected to the filter circuit 3, a capacitive element was connected between the IDT electrode 5 and the second node N2 and between the IDT electrode 7 and the first node N1. May be good. Thereby, the amplitude of the signal that inverts the phase can be corrected.
  • the capacitance of the series arm resonator may be applied instead of the capacitance elements that may be connected to the capacitors C2 and C3 and the IDT electrodes 5 and 7 as described above.
  • the filter circuit 3 is a ladder type filter having a plurality of elastic wave resonators, but in the present invention, the circuit configuration of the filter circuit 3 of the filter device 1 is not limited to this. .. Various band-passing type filters having a plurality of series arm resonators can be used as the filter circuit 3.
  • the filter device 1 is not limited to the transmission filter, but may be a reception filter or another band-passing type filter. Therefore, the first terminal 2a may be a receiving terminal.
  • the amount of attenuation in the pass band of the reception filter of Band 26 is improved as the high frequency side of the pass band.
  • the portion for improving the attenuation on the high frequency side of the pass band is not limited to the pass band of the Band 26 reception filter.
  • the filter device 1 can be used as a duplexer by, for example, connecting the second terminal 2b to one end of the receiving filter in common. Further, the filter device 1 can be preferably used as one band-passing type filter in a multiplexer in which one ends of three or more band-passing type filters are commonly connected to each other.
  • the series arm resonators S1 to S4 and the parallel arm resonators P1 to P3 are composed of surface acoustic wave resonators, but may be composed of bulk wave resonators.
  • the filter device of each of the above embodiments can be used as a duplexer of a high frequency front end circuit or the like. This example will be described below.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of a communication device and a high-frequency front-end circuit.
  • each component connected to the high frequency front end circuit 230 for example, the antenna element 202 and the RF signal processing circuit (RFIC) 203 is also shown.
  • the high-frequency front-end circuit 230 and the RF signal processing circuit 203 constitute a communication device 240.
  • the communication device 240 may include a power supply, a CPU, and a display.
  • the high frequency front end circuit 230 includes a switch 225, duplexers 201A and 201B, filters 231 and 232, low noise amplifier circuits 214 and 224, and power amplifier circuits 234a, 234b, 244a and 244b.
  • the high-frequency front-end circuit 230 and the communication device 240 in FIG. 8 are examples of the high-frequency front-end circuit and the communication device, and are not limited to this configuration.
  • Duplexer 201A has filters 211 and 212.
  • Duplexer 201B has filters 221,222.
  • the duplexers 201A and 201B are connected to the antenna element 202 via the switch 225.
  • the filter device may be filters 211,212 or filters 211,222,231,232.
  • the present invention can also be applied to a multiplexer having three or more filters, such as a triplexer having common antenna terminals of three filters and a hexaplexer having common antenna terminals of six filters. ..
  • the multiplexer is not limited to the configuration including both the transmission filter and the reception filter, and may be configured to include only the transmission filter or only the reception filter.
  • the switch 225 connects the antenna element 202 and the signal path corresponding to a predetermined band according to a control signal from a control unit (not shown), and is composed of, for example, a SPDT (Single Pole Double Throw) type switch. ..
  • the number of signal paths connected to the antenna element 202 is not limited to one, and may be multiple. That is, the high frequency front end circuit 230 may support carrier aggregation.
  • the low noise amplifier circuit 214 is a reception amplifier circuit that amplifies a high frequency signal (here, a high frequency reception signal) that has passed through the antenna element 202, the switch 225, and the duplexer 201A, and outputs the high frequency signal to the RF signal processing circuit 203.
  • the low-noise amplifier circuit 224 is a reception amplifier circuit that amplifies a high-frequency signal (here, a high-frequency reception signal) that has passed through the antenna element 202, the switch 225, and the duplexer 201B, and outputs the signal to the RF signal processing circuit 203.
  • the power amplifier circuits 234a and 234b are transmission amplifier circuits that amplify the high-frequency signal (here, high-frequency transmission signal) output from the RF signal processing circuit 203 and output it to the antenna element 202 via the duplexer 201A and the switch 225. ..
  • the power amplifier circuits 244a and 244b are transmission amplifier circuits that amplify the high frequency signal (here, high frequency transmission signal) output from the RF signal processing circuit 203 and output it to the antenna element 202 via the duplexer 201B and the switch 225. ..
  • the RF signal processing circuit 203 processes the high frequency received signal input from the antenna element 202 via the received signal path by down-conversion or the like, and outputs the received signal generated by the signal processing. Further, the RF signal processing circuit 203 processes the input transmission signal by up-conversion or the like, and outputs the high-frequency transmission signal generated by the signal processing to the power amplifier circuits 234a, 234b, 244a, 244b.
  • the RF signal processing circuit 203 is, for example, an RFIC.
  • the communication device may include a BB (baseband) IC. In this case, the BBIC signals the received signal processed by the RFIC. Further, the BBIC processes the transmission signal and outputs it to the RFIC.
  • the received signal processed by the BBIC and the transmitted signal before the signal processing by the BBIC are, for example, an image signal, an audio signal, or the like.
  • the high-frequency front-end circuit 230 may include a duplexer according to a modification of the duplexers 201A and 201B instead of the duplexers 201A and 201B.
  • the filters 231 and 232 in the communication device 240 are connected between the RF signal processing circuit 203 and the switch 225 without passing through the low noise amplifier circuits 214 and 224 and the power amplifier circuits 234a, 234b, 244a and 244b.
  • the filters 231 and 232 are also connected to the antenna element 202 via the switch 225, similarly to the duplexers 201A and 201B.
  • the filter device, the high-frequency front-end circuit, and the communication device according to the embodiment of the present invention have been described above with reference to the embodiments, but the present invention is another one realized by combining arbitrary components in the above embodiment.
  • the present invention can be widely used in communication devices such as mobile phones as elastic wave resonators, filters, duplexers, multiplexers applicable to multiband systems, front-end circuits and communication devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

通過帯域外での減衰量の拡大を図ることができる、フィルタ装置を提供する。 第1端子2aと第2端子2bとの間に複数の直列腕共振器S1~S4を有するフィルタ回路3が接続されており、直列腕共振器S1~S4は、反共振周波数が互いに異なる少なくとも2個の直列腕共振器S1,S3を有し、第1端子2aと第2端子2bとの間において、フィルタ回路3に並列に付加回路4が接続されており、付加回路4は、少なくとも3つのIDT電極5~8を有し、IDT電極5~8は、弾性波伝搬方向に沿って配置されており、少なくとも3つのIDT電極5~8は、第1端子2a側においてフィルタ回路3に接続されているIDT電極7及びIDT電極5と、第2端子2b側においてフィルタ回路3に接続されているIDT電極6,8とを有し、IDT電極7は、最も低い反共振周波数を有する直列腕共振器S3の一方端部である第1ノードN1に接続されており、IDT電極5は、直列腕共振器S3以外の直列腕共振器S1,S2の一方端部である第1ノードN1とは異なる第2ノードN2に接続されており、IDT電極8は、第3ノードに接続されている、フィルタ装置1。

Description

フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
 本発明は、複数の直列腕共振器を有するフィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
 従来、複数の直列腕共振器を有する帯域通過型フィルタが種々提案されている。下記の特許文献1に記載のデュプレクサでは、入力端子と共通端子との間に、送信フィルタとしての帯域通過型フィルタが接続されている。この帯域通過型フィルタは、複数の直列腕共振器及び複数の並列腕共振器を有する。また、フィルタの帯域外における減衰量を改善するために、位相シフト回路が入力端子と共通端子との間でフィルタに並列に接続されている。特許文献1では、位相シフト回路は、例えば4つのIDT電極を有する。入力端子とフィルタとの間のノードに4つのIDT電極のうちの2つのIDT電極が接続されている。また、共通端子とフィルタとの間のノードに、残りの2つのIDT電極が接続されている。
特開2018-38040号公報
 特許文献1では、位相シフト回路の2つのIDT電極が、入力端子とフィルタとの間の同じノードに接続されている。残りの2つのIDT電極も、共通端子とフィルタとの間の同じノードに接続されている。
 特許文献1に記載のような位相シフト回路では、位相シフト回路における位相が、フィルタの帯域外における位相に対して反転している。それによって、帯域外の減衰量の改善が図られている。
 しかしながら、特許文献1に記載の位相シフト回路を用いた構成では、フィルタの通過帯域高域側における減衰量を十分に改善し得ない事があった。
 本発明の目的は、通過帯域外の減衰量を十分大きくし得るフィルタ装置を提供することにある。
 本発明に係るフィルタ装置は、第1端子と、第2端子と、前記第1端子と前記第2端子を結ぶ直列腕に配置された複数の直列腕共振器を有するフィルタ回路と、前記直列腕において、少なくとも一部の前記直列腕共振器に並列に接続されている付加回路と、を備え、前記付加回路は、第1IDT電極と第2IDT電極と第3IDT電極とを、含む少なくとも3つのIDT電極を有し、少なくとも3つの前記IDT電極は、弾性波伝搬方向に沿って配置されており、前記第1IDT電極は、前記複数の直列腕共振器のうち最も低い反共振周波数を有する直列腕共振器の一方端部である第1ノードに接続されており、前記第2IDT電極は前記第1ノードとは電位が異なる第2ノードに接続されており、前記第3IDTは前記第1ノードおよび前記第2ノードとは電位の異なる第3ノードに接続されており、前記第1ノードおよび前記第2ノードは、前記第3ノードより前記第1端子に近い。
 本発明によれば、通過帯域外における減衰量を十分大きくすることができる、フィルタ装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るフィルタ装置の回路図である。 図2は、第1の実施形態で用いられているIDT電極の電極構造を示す平面図である。 図3は、比較例1のフィルタ装置の回路図である。 図4は、比較例2のフィルタ装置の回路図である。 図5は、実施例及び比較例1,2の減衰量-周波数特性を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係るフィルタ装置の回路図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係るフィルタ装置の回路図である。 図8は、本発明の実施形態としての通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るフィルタ装置の回路図である。
 フィルタ装置1は、第1端子2aとしての入力端子と、第2端子2bとを有する。図1では示されていないが、第2端子2bは、他の帯域通過型フィルタの一端と共通接続され、マルチプレクサを構成している。このフィルタ装置1は、Band26の送信フィルタを構成している。Band26の送信フィルタの通過帯域は814MHz~849MHzである。他方、Band26の受信フィルタの通過帯域は859MHz~894MHzである。したがって、フィルタ装置1では、859MHz~894MHzにおける減衰量が十分大きいことが求められる。
 第1端子2aと第2端子2bとの間に、ラダー型帯域通過型のフィルタ回路3が接続されている。フィルタ回路3は、複数の直列腕共振器S1~S4と、複数の並列腕共振器P1~P3とを有する。直列腕共振器S1~S4及び並列腕共振器P1~P3は、それぞれ弾性表面波共振子からなる。この弾性表面波共振子の構造は特に限定されないが、YカットのLiNbO基板を用いた、ラブ波を利用した弾性表面波共振子を用いた。
 直列腕共振器S1~S4の反共振周波数により、通過帯域高域側の減衰極が構成される。もっとも、直列腕共振器S1~S4の共振周波数及び反共振周波数は下記の表1に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、直列腕共振器S3の反共振周波数が、他の直列腕共振器S1,S2,S4の反共振周波数よりも低くなっている。
 なお、並列腕共振器P1~P3の共振周波数及び反共振周波数は下記の表2に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 最も反共振周波数が低い直列腕共振器S3に並列に橋絡容量としてコンデンサC1が接続されている。ここで示す直列腕共振器S3の反共振周波数とは、並列に橋絡容量としてコンデンサC1が接続された後の反共振周波数を示す。
 なお、本発明において、直列腕共振器の反共振周波数は、並列に橋絡容量が接続されている場合は、前記のように、橋絡容量が接続された後の反共振周波数をいうものとし、橋絡容量が並列に接続されていない場合は、直列腕共振器自体の反共振周波数をいうものとする。
 フィルタ装置1では、第1端子2aと第2端子2bとの間において、上記フィルタ回路3に並列に付加回路4が接続されている。具体的には、付加回路4はフィルタ回路3が備える直列腕共振器S1~S4のうち、直列腕共振器S2~S4と並列に接続されている。このように、フィルタ回路3が備える少なくとも一部の直列腕共振器に並列に付加回路4が接続されている場合も、「フィルタ回路に並列に付加回路が接続」される場合に含まれるものとする。
 付加回路4は、複数のIDT電極5~8を有する。複数のIDT電極5~8は弾性波伝搬方向に沿って配置されている。図2にこのIDT電極5~8の電極構造を平面図で示す。
 図2から明らかなように、実際には、複数のIDT電極5~8の弾性波伝搬方向両側に、反射器9,10が設けられている。それによって、縦結合型共振器が構成されている。もっとも、本発明においては、少なくとも3つのIDT電極5~8が弾性波伝搬方向に沿って配置されていればよく、反射器9,10は設けられずともよい。したがって、縦結合型に限らず、トランスバーサル型の弾性波装置を用いてもよい。
 IDT電極5~8のうち、IDT電極7が、本発明における第1IDT電極に相当し、IDT電極5が、本発明における第2IDT電極に相当し、IDT電極6,8が、第3IDT電極に相当する。
 IDT電極5~8の各一端は、グラウンド電位に接続されている。IDT電極5~8の各他端は、フィルタ回路3に接続されている。より詳細には、IDT電極5,7の他端は、フィルタ回路3の第1端子2a側のノードに接続されている。IDT電極7は第1ノードN1に接続されている。IDT電極5は第2ノードN2に接続されている。ここで、フィルタ回路3において第1端子2a側のノードとは、直列腕共振器S1~S4が構成されている部分において、中央を含み、かつ中央よりも第1端子2a側に設けられているノードを示す。ここで、第2ノードN2は第1ノードN1と異なっている。すなわち、第1ノードN1は、最も反共振周波数が低い直列腕共振器S3の一方端部に位置している。第2ノードN2は、直列腕共振器S1と直列腕共振器S2との間のノードである。
 他方、IDT電極6,8の一端はグラウンド電位に接続されており、他端は第3ノードN3に接続されている。第3ノードN3は、第2端子2b側に位置しているノードであり、具体的には、第2端子2bと直列腕共振器S4との間のノードである。IDT電極6,8は、上記のように同じノードである第3ノードN3に接続されている。
 IDT電極6,8は、コンデンサC2,C3をそれぞれ介して第3ノードN3に接続されている。
 上記付加回路4は、少なくとも3つのIDT電極5~8と、必須ではない反射器9,10と、必須ではない上記コンデンサC2,C3を有する。この付加回路4をフィルタ回路3に並列に接続することにより、フィルタ装置1では、通過帯域高域側の減衰量、より具体的には、859MHz~894MHzの周波数域における減衰量を十分大きくすることが可能とされている。それを以下においてより具体的に説明する。
 なお、IDT電極5~8の平均電極指ピッチは、それぞれ、2.024μm、1.976μm、2.030μm、1.990μmである。平均電極指ピッチとは、IDT電極における(各電極指の電極指ピッチの総和)/(電極指の本数)である。第1ノードN1に接続されているIDT電極7の平均電極指ピッチは、第2ノードN2に接続されているIDT電極5の平均電極指ピッチよりも大きい。
 上記フィルタ装置1の減衰量-周波数特性を図5に実線で示す。比較のために、太い破線で比較例1の減衰量-周波数特性を、細い破線で比較例2の減衰量-周波数特性を示す。なお、比較例1のフィルタ装置101の回路図を図3に示す。また、比較例2のフィルタ装置102の回路図を図4に示す。
 図3から明らかなように、フィルタ装置101は付加回路4を有しない。他方、比較例2のフィルタ装置102は、付加回路4を有するが、IDT電極5,7がいずれも第2ノードN2に接続されている。比較例1及び比較例2のフィルタ装置101,102のその他の構成は、実施例と同様とした。
 図5から明らかなように、Band26の受信フィルタの通過帯域の最小減衰量は、比較例1では47.9dBであり、比較例2では49.8dBであった。これに対して、実施例では57.9dBであった。したがって、実施例によれば、Band26の受信フィルタの通過帯域、すなわち、Band26の送信フィルタの高域側の減衰域における減衰量を大きくし得ることがわかる。
 なお、Band26の送信フィルタの通過帯域である814MHz~849MHzにおける損失は、比較例1において2.08dBであり、比較例2では2.27dBであった。これに対して実施例では2.08dBであった。
 したがって、上記実施形態によれば、通過帯域外である受信フィルタの通過帯域における減衰量を十分大きくすることができる。しかも、実施例では、通過帯域である814MHz~849MHzによる損失も付加回路4を有しない比較例1と比べて劣化していなかった。
 なお、図5に示すように、比較例1では、受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lch=859MHz付近及び高域側端部Hch=894MHz付近における減衰量が小さくなっている。この低域側端部Lchの悪化は、直列腕共振器S3にコンデンサC1が並列に接続されていることによると考えられる。Band26の送信フィルタでは、送信フィルタの通過帯域と、受信フィルタの通過帯域との間の周波数間隔が狭い。そのため、送信フィルタでは、通過帯域の高域側において、より急峻なフィルタ特性が求められる。この通過帯域高域側の急峻性を高めるには、直列腕共振器に並列にコンデンサを接続し、反共振周波数を低めればよい。しかしながら、反共振周波数付近の減衰量が大きくなると、その高域側における減衰量が小さくなる、いわゆる跳ね返りが大きくなる。そのため、受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lch付近の減衰量が悪化するという問題があった。
 上記のような低域側端部Lch付近の減衰量の悪化を解決するには、特許文献1に記載のような位相シフト回路を接続することが考えられる。しかしながら、直列腕共振器の反共振周波数により生じる減衰極付近では、位相の変化が大きいため、位相シフト回路により位相を反転させることが難しい。加えて、受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lchと、高域側端部Hchとの間で広い範囲にわたり位相を確実に反転させることは難しい。そのため、特許文献1に記載のような位相シフト回路では、受信フィルタの通過帯域全域で、減衰量を十分に小さくすることが困難であった。
 また、上記付加回路4を有しない比較例1に対し、上記実施例では、受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lch付近及び高域側端部Hchのいずれにおいても減衰量を十分に大きくすることが可能とされている。まず、付加回路4における入力端子側に接続されるIDT電極5,7が、異なる第1,第2ノードN1,N2に接続されていることにより、受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lch側の減衰量を改善することが可能とされている。加えて、第1ノードN1に接続されているIDT電極7の平均電極指ピッチを相対的に大きくすることにより、付加回路4におけるIDT電極7→IDT電極8の経路で形成される通過帯域の中心周波数が低くなる。したがって、第1ノードN1を通る経路によって受信フィルタの通過帯域の低域側端部Lch側の減衰量が広い周波数範囲に亘り、より一層改善されている。他方、第2ノードN2に接続されているIDT電極5の平均電極指ピッチを相対的に小さくすることにより、IDT電極5→IDT電極6の経路で形成される通過帯域の中心周波数が高くなる。そのため、第2ノードN2を通る経路により受信フィルタの通過帯域の高域側端部Hch側の減衰量を改善することができる。
 したがって、実施例によれば、低域側端部Lch付近及び高域側端部Hch付近のいずれにおいても減衰量を十分大きくすることができる。しかも、受信フィルタの通過帯域全域において減衰量を十分大きくすることができる。
 特に、上記実施形態では、コンデンサC1が最も反共振周波数が低い直列腕共振器S3に並列に接続されている。直列腕共振器S3の一方端部である第1ノードN1に、IDT電極7を接続することにより、受信フィルタの通過帯域全域の減衰量を改善する効果がより一層高められている。これは、付加回路4を他の素子を介さずに、直列腕共振器S3に直接接続することにより、反共振周波数付近の位相を効果的に反転させることができることによる。
 なお、図5から明らかなように、比較例2では、受信フィルタの通過帯域の高域側端部Hch付近では、実施例と同等の減衰量が得られている。しかしながら、低域側端部Lch付近では、付加回路4を有しない比較例1と比べて、比較例2では減衰量はほとんど改善されてない。これは、直列腕共振器S3の反共振周波数が原因で発生している低域側端部Lch付近の跳ね返り部分における位相変化が大きく、付加回路4において位相反転させることが困難なためと考えられる。
 すなわち、IDT電極5,7が同じ第2ノードN2に接続されているため、高域側端部Hch付近の減衰量を改善させるIDT電極7→IDT電極8の経路と、低域側端部Lch付近の減衰量を改善させるIDT電極5→IDT電極6の経路とが干渉し合う。よって、低域側端部Lch付近と高域側端部Hch付近とにおける位相調整を分担させ難い。
 なお、第1端子2aが入力端子である場合、入力端子側に接続される複数のIDT電極5,7が異なるノードである第1ノードN1又は第2ノードN2に接続されていることが好ましい。それにより、大電力印加時の付加回路4の破壊が生じ難い。したがって、好ましくは、IDT電極5及びIDT電極7の少なくとも一方が、複数の直列腕共振器S1~S4のうち、第1端子2aに最も近い直列腕共振器S1と第1端子2aとの間のノード以外のノードに接続されていることが望ましい。
 もっとも、図6に示す第2の実施形態のように、IDT電極5は、第1端子2aと第1端子2aに最も近い直列腕共振器S1との間のノードに接続されていてもよい。すなわち、IDT電極7及びIDT電極5のうち少なくとも一方が、第1端子2aに最も近い直列腕共振器S1と第1端子2aとの間に接続されていてもよい。
 また、図7に示す第3の実施形態のように、第2端子2b側においてフィルタ回路3に接続されているIDT電極6,8が、異なるノードすなわち、第3ノードN3と第4ノードN4に接続されていてもよい。この場合、IDT電極6は本発明における第3IDT電極であり、IDT電極8は本発明における第4IDT電極である。
 図1では、付加回路4は位相を反転させ、かつ信号の振幅を調整するために、コンデンサC2、C3を有している。このコンデンサC2、C3は、必ずしも設けられずともよい。また、IDT電極5,7は、直接フィルタ回路3に接続されていたが、IDT電極5と第2ノードN2との間、IDT電極7と第1ノードN1との間に容量素子を接続してもよい。それによって、位相を反転させる信号の振幅を補正することができる。
 また、コンデンサC2,C3や、IDT電極5,7側に上記のように接続されてもよい容量素子に代えて、直列腕共振器の容量を応用してもよい。
 なお、図1では、フィルタ回路3は複数の弾性波共振子を有するラダー型フィルタであったが、本発明においては、フィルタ装置1のフィルタ回路3の回路構成はこれに限定されるものではない。複数の直列腕共振器を有する帯域通過型の様々なフィルタをフィルタ回路3として用いることができる。
 また、本発明に係るフィルタ装置1は、送信フィルタに限らず、受信フィルタや他の帯域通過型フィルタであってもよい。したがって、第1端子2aは受信端子であってもよい。
 さらに、上記実施形態では、Band26の送信フィルタに適用した例を示し、その場合、通過帯域高域側としてBand26の受信フィルタの通過帯域における減衰量の改善が図られていた。このような通過帯域高域側の減衰量を改善する部分は、Band26の受信フィルタの通過帯域に限定されない。
 また、本発明に係るフィルタ装置1は、例えば第2端子2bを、受信フィルタの一端と共通接続することによりデュプレクサとして用いることができる。さらに、3以上の帯域通過型フィルタの一端同士が共通接続されているマルチプレクサにおける1つの帯域通過型のフィルタとしてフィルタ装置1を好適に用いることができる。
 また、上記実施形態では、直列腕共振器S1~S4及び並列腕共振器P1~P3は、弾性表面波共振子により構成されていたが、バルク波共振子により構成されていてもよい。
 上記各実施形態のフィルタ装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどとして用いることができる。この例を下記において説明する。
 図8は、通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203も併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
 高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、フィルタ231,232と、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図8の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
 デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記フィルタ装置は、フィルタ211,212であってもよいし、フィルタ221,222,231,232であってもよい。
 さらに、本発明は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサについても適用することができる。
 また、マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
 スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
 ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
 パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
 RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。
 なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
 他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
 以上、本発明の実施形態に係るフィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
 本発明は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
 1…フィルタ装置
 2a,2b…第1,第2端子
 3…フィルタ回路
 4…付加回路
 5,6,7,8…IDT電極
 9,10…反射器
 201A,201B…デュプレクサ
 202…アンテナ素子
 203…RF信号処理回路
 211,212…フィルタ
 214…ローノイズアンプ回路
 221,222…フィルタ
 224…ローノイズアンプ回路
 225…スイッチ
 230…高周波フロントエンド回路
 231,232…フィルタ
 234a,234b…パワーアンプ回路
 240…通信装置
 244a,244b…パワーアンプ回路
 C1,C2,C3…コンデンサ
 N1,N2,N3,N4…第1,第2,第3,第4ノード
 P1,P2,P3…並列腕共振器
 S1,S2,S3,S4…直列腕共振器

Claims (10)

  1.  第1端子と、第2端子と、前記第1端子と前記第2端子を結ぶ直列腕に配置された複数の直列腕共振器を有するフィルタ回路と、
     前記直列腕において、少なくとも一部の前記直列腕共振器に並列に接続されている付加回路と、
    を備え、
     前記付加回路は、第1IDT電極と第2IDT電極と第3IDT電極とを、含む少なくとも3つのIDT電極を有し、少なくとも3つの前記IDT電極は、弾性波伝搬方向に沿って配置されており、
     前記第1IDT電極は、前記複数の直列腕共振器のうち最も低い反共振周波数を有する直列腕共振器の一方端部である第1ノードに接続されており、前記第2IDT電極は前記第1ノードとは電位が異なる第2ノードに接続されており、前記第3IDTは前記第1ノードおよび前記第2ノードとは電位の異なる第3ノードに接続されており、前記第1ノードおよび前記第2ノードは、前記第3ノードより前記第1端子に近い、フィルタ装置。
  2.  前記第1IDT電極の平均電極指ピッチが、前記第2IDT電極の平均電極指ピッチよりも大きい、請求項1に記載のフィルタ装置。
  3.  前記第1端子が入力端子であり、前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極のうち少なくとも一方が、前記複数の直列腕共振器のうち、前記第1端子に最も近い直列腕共振器と前記第1端子との間のノード以外のノードに接続されている、請求項1又は2に記載のフィルタ装置。
  4.  前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極のうち少なくとも一方が、前記複数の直列腕共振器のうち、前記第1端子に最も近い直列腕共振器と前記第1端子との間のノードに接続されている、請求項1又は2に記載のフィルタ装置。
  5.  最も低い反共振周波数を有する前記直列腕共振器に並列に接続されている容量素子をさらに備える、請求項1~4のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  6.  少なくとも3つの前記IDT電極は、第4IDT電極をさらに有し、前記第4IDT電極は前記第2ノードとは電位が異なる第4ノードに接続されており、前記第4ノードは、前記第1ノード及び前記第2ノードよりも前記直列腕において前記第2端子側に位置しており、前記第4ノードは、前記第3ノードとは電位が異なるノードである、請求項1~5のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  7.  前記フィルタ回路は、複数の並列腕共振器をさらに有する、請求項1~6のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のフィルタ装置と、前記フィルタ装置と一端同士が共通接続されている他のフィルタ装置とを備える、マルチプレクサ。
  9.  請求項8に記載のマルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続されている増幅器とを備える、高周波フロントエンド回路。
  10.  請求項9に記載の高周波フロントエンド回路と、前記高周波フロントエンド回路と接続されたRF信号処理回路とを備える、通信装置。
PCT/JP2020/042038 2020-01-20 2020-11-11 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 WO2021149333A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227023325A KR20220113752A (ko) 2020-01-20 2020-11-11 필터 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
CN202080092918.7A CN114982130A (zh) 2020-01-20 2020-11-11 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US17/863,450 US20220352875A1 (en) 2020-01-20 2022-07-13 Filter device, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006851 2020-01-20
JP2020-006851 2020-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/863,450 Continuation US20220352875A1 (en) 2020-01-20 2022-07-13 Filter device, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149333A1 true WO2021149333A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76993349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/042038 WO2021149333A1 (ja) 2020-01-20 2020-11-11 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220352875A1 (ja)
KR (1) KR20220113752A (ja)
CN (1) CN114982130A (ja)
WO (1) WO2021149333A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
JP2017092945A (ja) * 2015-10-01 2017-05-25 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 分波器
WO2018003338A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2018079284A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置
JP2018074539A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP2019169921A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社村田製作所 マルチプレクサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404234B2 (en) 2016-09-02 2019-09-03 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Filter device with phase compensation, and electronic devices including same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
JP2017092945A (ja) * 2015-10-01 2017-05-25 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 分波器
WO2018003338A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2018079284A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置
JP2018074539A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP2019169921A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社村田製作所 マルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220113752A (ko) 2022-08-16
CN114982130A (zh) 2022-08-30
US20220352875A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109286387B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
US10355667B2 (en) Ladder filter, elastic wave filter module, and duplexer
JP6791403B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018037968A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US6900577B2 (en) Surface acoustic wave device and communication apparatus
JP5429384B2 (ja) 高周波モジュール及び通信機
US10727812B2 (en) Multiplexer
US10651821B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
US11699991B2 (en) Multiplexer, high frequency front-end circuit, and communication apparatus
WO2011061904A1 (ja) 弾性波フィルタ装置とこれを用いたアンテナ共用器
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6885526B2 (ja) フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US20200280301A1 (en) Multiplexer
CN111684719B (zh) 滤波器装置、高频前端电路、以及通信装置
US8106725B2 (en) Acoustic wave filter device
US20230080910A1 (en) Filter device, multiplexer, high frequency front end circuit, and communication apparatus
US10148250B2 (en) Ladder filter and duplexer
WO2021149333A1 (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2020179905A1 (ja) フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7377450B2 (ja) フィルタ回路及び複合フィルタ装置
JP6972954B2 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
CN117713743A (zh) 多工器
CN112217494A (zh) 发送滤波器电路以及复合滤波器装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20915048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227023325

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20915048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP