WO2021111986A1 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021111986A1
WO2021111986A1 PCT/JP2020/044065 JP2020044065W WO2021111986A1 WO 2021111986 A1 WO2021111986 A1 WO 2021111986A1 JP 2020044065 W JP2020044065 W JP 2020044065W WO 2021111986 A1 WO2021111986 A1 WO 2021111986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
fastening member
main relay
circuit configuration
fastening
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044065
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇貴 藤村
仁司 竹田
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2021111986A1 publication Critical patent/WO2021111986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

より効率よく発熱部品の放熱を実現できる新規な構造の回路構成体を提供する。 通電により発熱する発熱部品を構成するメインリレー14と、発熱部品を構成するメインリレー14の接続部である第一電力端子50,第二電力端子52に接続される通電部材を構成するメインリレー入力側バスバー64a,メインリレー出力側バスバー64bと、メインリレー入力側バスバー64a,メインリレー出力側バスバー64bに締結される締結部材76とを含み、締結部材76が放熱フィン76Bを有している回路構成体10である。

Description

回路構成体
 本開示は、発熱部品を有する回路構成体に関する。
 従来から、通電により発熱するリレーやヒューズ等の発熱部品を備えた回路構成体においては、発熱部品の熱を放熱するための放熱構造が設けられる場合がある。例えば、特許文献1には、ケース内に収容されたリレーの接続部とケース外に配置されたバッテリーの接続端子とを接続するバスバーの中間部分を利用して、リレーの放熱を行う構造が提案されている。具体的には、リレーを収容するケース外に延出されたバスバーの中間部を絶縁性放熱シートを介してシャーシや電源装置全体を収容する筐体等に当接させることで、リレーで発生した熱をシャーシや筐体に熱伝導して放熱する構造が開示されている。
特開2014-79093号公報
 ところが、特許文献1の構造では、リレーとバッテリーを接続する通電部を構成するバスバーの中間部に放熱構造が設けられていることから、リレーの接続部と放熱部分との距離が大きくなることが避けられない。そのため、リレーでの発熱を効率よく放熱できていないという問題を内在していた。
 そこで、より効率よく発熱部品の放熱を実現できる新規な構造の回路構成体を提供することを目的とする。
 本開示の回路構成体は、通電により発熱する発熱部品と、前記発熱部品の接続部に接続される通電部材と、前記通電部材に締結される締結部材とを含み、前記締結部材が放熱フィンを有している回路構成体である。
 本開示によれば、より効率よく発熱部品の放熱を実現する回路構成体を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る回路構成体を示す全体斜視図である。 図2は、バッテリーから負荷に至る経路における電気的構成を概略的に示す図である。 図3は、図1に示す回路構成体の分解斜視図である。 図4は、図1に示す回路構成体の平面図である。 図5は、図1に示す締結部材の斜視図である。 図6は、図5に示す締結部材を水平方向に切断した図である。 図7Aは、図1に示す締結部材の変形例を示す断面図であって、締結前を示す図である。 図7Bは、図1に示す締結部材の変形例を示す断面図であって、締結後を示す図である。 図8は、本開示の実施形態2に係る回路構成体を示す全体斜視図であって、図1に相当する図である。 図9は、本開示の実施形態3に係る回路構成体を示す全体斜視図の一部を示す図である。
<本開示の実施形態の説明>
 最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の回路構成体は、
(1)通電により発熱する発熱部品と、前記発熱部品の接続部に接続される通電部材と、前記通電部材を締結する締結部材とを含み、前記締結部材が放熱フィンを有している回路構成体である。
 本開示の回路構成体によれば、発熱部品の発熱部位となる接続部に直接接続される通電部材の締結用に用いられる締結部材が放熱フィンを有している。そのため、発熱部品と放熱部分との距離が大きくなる従来構造に比して、発熱部品の近傍で、通電部材に伝熱された熱を締結部材の放熱フィンを通じて速やかに放熱することができる。しかも、通電部材を締結する締結部材が放熱フィンを有していることから、もともと必要であった締結部材を改良することにより、部品点数の増大や回路構造体の構造の複雑化を伴うことなく、効率的な放熱構造を構築することができる。
 なお、発熱部品には、リレーやヒューズ等の通電により発熱する部品が含まれる。放熱フィンについては、締結部材に設けられているものであれば、任意の形状が採用可能であり、締結部材に対して一体的に設けられたものや、締結部材に離脱不能に組み付けられたものを含む。締結部材としては、通電部材の締結用に用いられ得るものであれば、周知のいずれの締結部材も採用可能であり、ボルトやリベット等が有利に採用され得る。加えて、通電部材は、発熱部品の接続部に接続されているため、発熱部品の熱が有利に伝熱されるものであるが、発熱部品の接続部に接続された通電部材は、通電可能な部材であればよく、発熱部品の接続部と他部材との間の通電用として用いられるものの他、他部材に接続されず単に放熱用に用いられるものも含まれる。
(2)前記締結部材がボルトを含んで構成されており、前記ボルトの頭部の中央部分に締結用工具の嵌合穴が設けられていることが好ましい。これにより、ボルトの頭部の外周部分が締結用工具との嵌合形状に制限されることがない。その結果、放熱フィンの表面積を拡大したり、放熱フィンの形状を周囲のスペースの形状に対応した任意の形状とすることも可能となり、放熱フィンの設計自由度の向上を図ることができる。
(3)前記放熱フィンが前記締結部材に一体形成されていることが好ましい。放熱フィンを有する締結部材の取り扱いが容易となり、作業性の向上を図ることができるからである。
(4)上記(1)または(2)において、前記締結部材と別体形成された前記放熱フィンが、前記締結部材に対して離脱不能に組み付けられており、前記締結部材の締結により前記放熱フィンが前記締結部材に固定されることが好ましい。放熱フィンを予め締結部材とは別体として形成できることから、放熱フィンを締結部材に一体形成する場合に比して、任意の形状の放熱フィンを簡単に作成でき、型費用等のコストの低減を図ることができる。しかも、別体形成された放熱フィンは締結部材に対して離脱不能に組み付けられていることから、締結作業における作業性の向上も図られている。さらに、締結部材の締結により放熱フィンが締結部材に対して固定することができることから、完成品における放熱フィンの安定性も確保されている。
(5)前記締結部材が、前記通電部材を前記発熱部品の前記接続部に締結していることが好ましい。締結部材が発熱部品の接続部への通電部品の締結用に用いられることから、発熱部品の発熱部位の最も近傍に放熱フィンを配設することができ、一層効率よく発熱部品の放熱を実現できるからである。
(6)前記発熱部品と前記通電部材と前記放熱フィンを有する前記締結部材を収容するケースをさらに含み、前記ケースには、前記放熱フィンに対向する壁部において、複数のスリット状の通気孔が設けられていることが好ましい。放熱フィンから伝熱される発熱部品の熱を通気孔を通じてさらにケース外部に伝熱させることができる。また空気の対流を利用した発熱部品の放熱を効率よく実現できる。しかも、通気孔がスリット状とされていることから、通気性を確保しつつ表面張力を利用した防水性も担保し得る。なお、放熱フィンに対向する壁部とは、放熱フィンの側方や上方、更には下方に配置された壁部をいずれも含むものである。
<本開示の実施形態の詳細>
 本開示の回路構成体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
 以下、本開示の実施形態1について、図1から図6を参照しつつ説明する。回路構成体10は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されている。回路構成体10は、例えば図2に示すように、走行用バッテリーを発熱部品であるメインリレー14を介して車両側負荷16に接続するために用いられる。ここで、走行用バッテリーとはバッテリー12のことであり、車両を走行させるモータ(図示せず)に電力を供給させるバッテリーとして利用される。なお、回路構成体10は、任意の向きで配置することができるが、以下では、図1に示すZ方向を上方、Y方向を幅方向、X方向を前方として説明する。さらに、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
<回路構成体10の概要>
 回路構成体10は、図2に示すように、正極側に設けられた回路構成体10aと負極側に設けられた回路構成体10bを備えている。回路構成体10aの入力側には、バッテリー12の正極側が接続されており、回路構成体10bの入力側には、バッテリー12の負極側が接続されている。回路構成体10aの出力側には、車両側負荷16の正極側が接続されており、回路構成体10bの出力側には、車両側負荷16の負極側が接続されている。回路構成体10aと回路構成体10bの入力側と出力側の間にはそれぞれ、バッテリー12を車両側負荷16に接続するメインリレー14が接続されている。加えて、メインリレー14にはそれぞれ、プリチャージリレー18およびプリチャージ抵抗20がメインリレー14をバイパスするように直列に接続されたプリチャージ回路22が接続されている。なお、本開示の実施形態1では、図2に示すように、プリチャージ抵抗20は、プリチャージリレー18の入力側に接続されている。さらに、メインリレー14とプリチャージリレー18はいずれも、励磁コイルの通電状態で接点部を移動させて接点部をON/OFFに切り換えるリレーであり、図示しない制御回路によりON/OFF制御がなされている。以上述べてきたように、回路構成体10aと回路構成体10bは略同一構造とされている。
<バッテリー12>
 バッテリー12は、充電可能な複数の二次電池を直列に接続して出力電圧を高く、例えば100V~400Vとしている。また、複数の二次電池を並列に接続して電流容量を大きくすることもできる。この二次電池には、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、ニッケル水素電池などが使用できる。また、二次電池に代えて、あるいはこれに加えて、電気二重層キャパシタ(EDLC)等のキャパシタを利用することもできる。本明細書において二次電池にはキャパシタも含む。
<車両側負荷16>
 車両側負荷16は、例えば、静電容量を200μF~5000μFとする大容量のコンデンサを含んでいる。このコンデンサが完全に放電された状態でメインリレー14がON状態に切り換えられると、コンデンサを充電するために瞬間的に極めて大きなチャージ電流が流れる。極めて大きなチャージ電流はメインリレー14の接点部を損傷させる原因となることから、チャージ電流による弊害を防止するために、プリチャージ回路22を設けている。本開示の実施形態1では、図2に示すように、メインリレー14と並列にプリチャージ回路22を設けている。プリチャージ回路22は、車両側負荷16のコンデンサのチャージ電流を制限するために、プリチャージリレー18と直列にプリチャージ抵抗20を接続している。プリチャージ抵抗20は、プリチャージリレー18およびメインリレー14をONに切り換えた状態で、車両側負荷16のコンデンサの充電電流を小さく制限する。
<回路構成体10>
 回路構成体10は、例えば図1および図3に示すように、車両搭載時において下方に位置するロアケース24aと上方に位置するアッパケース24bを備えており、ロアケース24aとアッパケース24bによって収容ケース24が構成されている。ロアケース24aとアッパケース24bが組み付けられた状態において、その内部にはバッテリー12や車両側負荷16とメインリレー14やプリチャージ回路22を接続する各種バスバーが収容されている。
<ロアケース24a>
 ロアケース24aは、絶縁性の合成樹脂を所定の形状に射出成型してなる。ロアケース24aを構成する合成樹脂は、ガラスファイバー等のフィラーを含んでいてもよい。ロアケース24aは、全体として上方に向かって開口する略矩形箱体形状をなしている。図3および図4に示すように、ロアケース24aの周縁部の4つの辺の周方向に離隔する4~6箇所にはそれぞれ上方に向かって突出する係合部26が設けられている。
<アッパケース24b>
 アッパケース24bは、絶縁性の合成樹脂を所定の形状に射出成型してなる。アッパケース24bを構成する合成樹脂は、ガラスファイバー等のフィラーを含んでいてもよい。アッパケース24bは、例えば図3に示すように、略横長矩形の平板状とされた上壁28の外周縁部に、下方に突出する周壁30が形成された、下方に開口する略箱体形状を有している。図3および図4に示すように、アッパケース24bの4つの辺の周壁30にはそれぞれロアケース24aの係合部26に対応する位置に、図示しない切欠状の被係合部が設けられている。アッパケース24bの上壁28の前方側および後方側(図4中、下方側および上方側)の幅方向(Y方向)に離隔する3箇所にはそれぞれ、本開示の回路構成体10を例えば図示しない車両の所定箇所に固定するためのボルト締結部34が設けられている。
 図3および図4に示すように、回路構成体10の幅方向(Y方向)の一方側(図4中、左側)には、正極側に設けられた回路構成体10aが設けられており、回路構成体10の幅方向(Y方向)の他方側(図4中、右側)には、負極側に設けられた回路構成体10bが設けられている。上述のように、回路構成体10aと回路構成体10bは略同一構造とされていることから、ここでは、回路構成体10aを例にとって説明を行うことにする。
 図1,図3および図4に示すように、回路構成体10aが形成されているアッパケース24bの上壁28の上面には、後方側(図4中、上方側)から、プリチャージリレー装着部36やプリチャージ抵抗装着部38やメインリレー装着部40が上方に向かって開口して形成されている。プリチャージリレー装着部36やプリチャージ抵抗装着部38やメインリレー装着部40に対して、プリチャージリレー18やプリチャージ抵抗20やメインリレー14が装着されている。メインリレー装着部40の周縁部における幅方向(Y方向)に対向する位置には、一方の側(図4中、右側)に2つのボルト締結部42が設けられ、他方の側(図4中、左側)に1つのボルト締結部42が設けられている。また、図3に示すように、回路構成体10aが形成されているアッパケース24bの上壁28の上面における前方側(図3中、右斜め下方側)には、幅方向(Y方向)に離隔して長さ方向(X方向)に延びる平面視で矩形状の一対のメインリレー用バスバー載置部44a,44bが設けられている。一対のメインリレー用バスバー載置部44a,44bの前端部には、円環状のナット46が収容されたメインリレー用バスバー固定部48が設けられている。
<メインリレー14>
 発熱部品であるメインリレー14は、その内部に図示しない接点部およびコイル部を有する、いわゆる機械式のものである。例えば図3に示すように、メインリレー14の前面には、接続部を構成する第一電力端子50と第二電力端子52が幅方向(Y方向)に並んで設けられている。第一電力端子50と第二電力端子52に電流を流すことにより、メインリレー14の接点部で熱が発生し、第一電力端子50および第二電力端子52に熱伝導されるようになっている。第一電力端子50および第二電力端子52にはそれぞれ、ねじ孔54が形成されている。図3および図4に示すように、メインリレー14の下端部の3箇所には、上方から見て略矩形平板状をなす脚部56が外方に向かって突設されている。脚部56にはボルト58が挿通されるボルト挿通孔60が貫設されている。また、メインリレー14の下端部の四隅のうち脚部56が設けられていない箇所には、幅方向(Y方向)外方に向かって突出するコネクタ収容部62が設けられている。このコネクタ収容部62に図示しない外部コネクタが装着されることにより、メインリレー14のON/OFFが切り換えられるようになっている。
<正極バスバー64および負極バスバー66>
 図1,図3および図4に示すように、回路構成体10aに設けられたメインリレー14には通電部材を構成する正極バスバー64が接続されており、回路構成体10bに設けられたメインリレー14には通電部材を構成する負極バスバー66が接続されている。なお、正極バスバー64および負極バスバー66は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。正極バスバー64および負極バスバー66を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の熱伝導性が高く、電気抵抗の低い金属を適宜に選択することができる。上述のように、回路構成体10aと回路構成体10bは略同一構造とされていることから、ここでは、回路構成体10aの正極バスバー64を例にとって説明を行うことにする。正極バスバー64を構成するメインリレー入力側バスバー64aとメインリレー出力側バスバー64bはいずれもL字状に屈曲形成されており、メインリレー14側の一端部が上方に向かって延び出して、メインリレー14の前面に平行になるように形成されている。メインリレー14側の一端部がそれぞれ、後述する締結部材76を用いて第一電力端子50,第二電力端子52に締結されて電気的に接続される第一電力端子接続部68,第二電力端子接続部70となっている。メインリレー入力側バスバー64aとメインリレー出力側バスバー64bの他方側の端部は長さ方向前方(X方向)に向かって延び出しており、それぞれ、バッテリー12の正極側に接続されるバッテリー接続部72と、車両側負荷16の正極側に接続される車両側負荷接続部74を形成している。
<締結部材76>
 締結部材76は、図5および図6に示すように、ボルト78を含んで構成されている。すなわち、締結部材76は、先端部側にボルト78を構成する六角柱形状の頭部78Aを有し、基端部側にボルト78を構成する円柱形状のねじ部78Bを有している。ボルト78の頭部78Aの先端部の中央部分には、図示しない締結用工具である六角レンチ用の六角断面形状の嵌合穴80が外方に向かって開口しかつ頭部78Aの長手方向の略全長に亘って設けられている。なお、理解を容易とするため、図6では、ボルト78の頭部78Aを仮想線で記載している。加えて、締結部材76は、ボルト78の頭部78Aの基端部から軸直角方向に向かって突出する円環状のフランジ状部76Aと、フランジ状部76Aからボルト78の頭部78Aの先端部に到らない位置まで設けられた放熱フィン76Bと、を有している。放熱フィン76Bは、軸方向から見て格子状とされており、全体として円柱形状を有している。このように、本実施形態では、放熱フィン76Bが締結部材76に一体形成されている。放熱フィン76Bは何れも金属製とされている。放熱フィン76Bを構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の熱伝導性が高く、電気抵抗の低い金属を適宜に選択することができる。放熱フィン76Bは、鋳造、切削加工等、公知の手法により所定の形状に形成されている。
<本実施形態の組付方法>
 本実施形態の組付方法について以下に簡単に説明する。本実施形態の組付方法についても、上述のように回路構成体10aを例にとって説明を行うことにする。はじめに、ロアケース24aに対して、バッテリー12や車両側負荷16とメインリレー14やプリチャージ回路22を接続する各種バスバーを配設する。このようなロアケース24aを覆蓋するようにアッパケース24bを上方から装着する。これにより、ロアケース24aの係合部26がアッパケース24bの被係合部に係合されて相互に固定される。次に、メインリレー14の脚部56を、アッパケース24bのメインリレー装着部40の周縁部に設けられたボルト締結部42に対して載置し、脚部56をボルト締結部42に固定する。続いて、メインリレー入力側バスバー64aのバッテリー接続部72とメインリレー出力側バスバー64bの車両側負荷接続部74をそれぞれ、メインリレー用バスバー載置部44a,44b上に載置する。この状態で、メインリレー入力側バスバー64aの第一電力端子接続部68とメインリレー出力側バスバー64bの第二電力端子接続部70をそれぞれ、メインリレー14の第一電力端子50と第二電力端子52にボルト締結する。より詳細には、締結部材76のねじ部78Bをそれぞれ、第一電力端子接続部68と第二電力端子接続部70に貫設されたボルト挿通孔を挿通して第一電力端子50と第二電力端子52のねじ孔54に挿入する。続いて、図示しない六角レンチ等の締結用工具を締結部材76の嵌合穴80に差し込んで回転することにより、締結部材76によって第一電力端子接続部68と第二電力端子接続部70がそれぞれ第一電力端子50と第二電力端子52にボルト締結されるようになっている。併せて、メインリレー入力側バスバー64aのバッテリー接続部72とメインリレー出力側バスバー64bの車両側負荷接続部74をそれぞれ、ボルト58を用いてメインリレー用バスバー固定部48に対してボルト締結する。最後に、アッパケース24bのプリチャージリレー装着部36やプリチャージ抵抗装着部38に対してプリチャージリレー18やプリチャージ抵抗20を装着して、本実施形態の回路構成体10が完成する。なお、この回路構成体10は、アッパケース24bの6箇所に設けられたボルト締結部34を用いて例えば図示しない車両の所定箇所に固定することができるようになっている。
 このような構造とされた本開示の回路構成体10によれば、発熱部品であるメインリレー14の発熱部位となる接続部を構成する第一電力端子50と第二電力端子52に対して、メインリレー入力側バスバー64aとメインリレー出力側バスバー64bが締結部材76によって直接接続されている。しかも、締結部材76は熱伝導率の良い金属製の放熱フィン76Bを有している。それゆえ、従来の如き収容ケース24の外部に延び出したバスバーの端部で放熱を行っていた場合に比して、発熱部品であるメインリレー14の最も近傍に締結部材76に設けられた放熱フィン76Bを配設でき、空気中に速やかに放熱することができる。しかも、本開示の締結部材76は、もともと必要であった締結部材を改良したものであることから、部品点数の増大や回路構造体の構造の複雑化を伴うことなく、効率的な放熱構造を構築することができる。
 また、締結部材76がボルト78を含んで構成されており、ボルト78の頭部78Aの中央部分に締結用工具の嵌合穴80が設けられていることから、締結用工具によってボルト78の頭部78A全体を把持する必要がない。それゆえ、ボルト78の頭部78Aの周囲に余分なスペースを必要としないことから、回路構成体10の小型化や締結部材76の放熱フィン76Bの設計自由度の向上を図ることができる。さらに、放熱フィン76Bが締結部材76に一体形成されていることから、放熱フィン76Bの取り扱いが容易であり、作業性の向上を図ることができる。加えて、放熱フィン76Bが軸方向から見て格子状とされていることから、表面積が大きくされており、一層効率的な放熱構造が構築されている。なお、放熱フィン76Bについては、締結部材76に設けられているものであればよい。例えば、軸方向から見てハニカム形状であったり、ボルト78の頭部78Aの外周面において周方向に離隔した位置から軸直角方向に延び出す矩形平板形状等の任意の形状が採用可能である。また、締結部材としては、通電部材の締結用に用いられ得るものであれば、周知のいずれの締結部材も採用可能であり、ボルト78以外にリベット等が有利に採用され得、リベットの周囲に放熱フィンを設けたものでもよい。
<他の実施形態>
 本明細書に記載された技術は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、発熱部品としてメインリレー14を例にとって説明を行ったが、これに限定されず、発熱部品として通電により発熱するヒューズ等の任意の部品に対しても採用可能である。また、通電部材として、発熱部品であるメインリレー14の接続部を構成する第一電力端子50,第二電力端子52と他部材との接続に用いられている正極バスバー64を例にとって説明を行ったが、他部材に接続されず単に放熱用に用いられるものにも適用可能である。
(2)上記実施形態1では、放熱フィン76Bが締結部材76に一体形成されていたが、これに限定されない。例えば、図7A,図7Bに示す実施形態1の締結部材76の変形例である締結部材82のように、放熱フィン84,84がボルト86と別体で形成されボルト86に対して放熱フィン84,84が離脱不能に組み付けられたものでもよい。放熱フィン84,84はいずれもU字状に屈曲形成された矩形平板状の金属板によって構成されている。締結前(図7A参照)には放熱フィン84,84がボルト86に対して図示しない係合機構により離脱不能に組み付けられており、ボルト86を正極バスバー64に対して締結することにより放熱フィン84,84がボルト86および正極バスバー64に対して固定されるようになっている(図7B参照)。これにより、放熱フィン76Bを締結部材76に一体形成する場合に比して、任意の形状の放熱フィン84を簡単に作成できることから、型費用等のコストの低減を図ることができる。また、別体形成された放熱フィン84はボルト86に対して離脱不能に組み付けられていることから、締結作業における作業性の向上も図られている。さらに、ボルト86の締結により放熱フィン84がボルト86を正極バスバー64に対して固定されることから、完成品における放熱フィン84の安定性も確保されている。
(3)本開示の回路構成体10では、発熱部品であるメインリレー14の発熱部位となる接続部を構成する第一電力端子50と第二電力端子52に対して、メインリレー入力側バスバー64aとメインリレー出力側バスバー64bが締結部材76によって直接接続されていたが、これに限定されない。例えば、図8に示す実施形態2の回路構成体88のように、第一電力端子50と第二電力端子52にボルト58によって接続されたメインリレー入力側バスバー64aとメインリレー出力側バスバー64bがそれぞれバッテリー接続部72と車両側負荷接続部74において、図示しない外部電線に圧着された端子等と共に締結部材76を用いてメインリレー用バスバー固定部48に対してボルト締結されていてもよい。本実施形態2においても上記実施形態1と同様に、従来の如き収容ケース24の外部に引き出されたバスバーの端部で放熱を行っていた場合に比して、発熱部品であるメインリレー14の近傍に締結部材76に設けられた放熱フィン76Bを配設でき、空気中に速やかに放熱することができる。
(4)上記実施形態1,2の構成には限定されず、例えば図9に示す実施形態3の回路構成体90のように、図8に示す回路構成体88を覆蓋するケース92をさらに含んでいてもよい。より詳細には、ケース92は、発熱部品であるメインリレー14と通電部材である正極バスバー64と負極バスバー66と放熱フィン76Bを有する締結部材76を収容している。ケース92には、放熱フィン76Bに対向する壁部である周壁92Aの前方側と上壁92Bの前方側においてそれぞれ、複数(本実施形態では、12個)のスリット状の通気孔94が設けられている。これにより、放熱フィン76Bから空気中に放熱される発熱部品であるメインリレー14の熱を通気孔94を通じてさらにケース92の外部に放熱させることができる。また、空気の対流を利用した放熱を効率よく実現できる。しかも、通気孔94がスリット状とされていることから、通気性を確保しつつ表面張力を利用した防水性も担保し得る。なお、本実施形態では、通気孔94はケース92の周壁92Aの前方側と上壁92Bの前方側に設けられていたが、これに限定されず、ケース92の周壁92Aの幅方向(Y方向)の両側等に設けられていてもよい。
10 回路構成体(実施形態1)
10a 回路構成体
10b 回路構成体
12 バッテリー
14 メインリレー(発熱部品)
16 車両側負荷
18 プリチャージリレー
20 プリチャージ抵抗
22 プリチャージ回路
24 収容ケース
24a ロアケース
24b アッパケース
26 係合部
28 上壁
30 周壁
34 ボルト締結部
36 プリチャージリレー装着部
38 プリチャージ抵抗装着部
40 メインリレー装着部
42 ボルト締結部
44a,b メインリレー用バスバー載置部
46 ナット
48 メインリレー用バスバー固定部
50 第一電力端子(接続部)
52 第二電力端子(接続部)
54 ねじ孔
56 脚部
58 ボルト
60 ボルト挿通孔
62 コネクタ収容部
64 正極バスバー(通電部材)
64a メインリレー入力側バスバー(通電部材)
64b メインリレー出力側バスバー(通電部材)
66 負極バスバー(通電部材)
68 第一電力端子接続部
70 第二電力端子接続部
72 バッテリー接続部
74 車両側負荷接続部
76 締結部材
76A フランジ状部
76B 放熱フィン
78 ボルト
78A 頭部
78B ねじ部
80 嵌合穴
82 締結部材(変形例)
84 放熱フィン
86 ボルト
88 回路構成体(実施形態2)
90 回路構成体(実施形態3)
92 ケース
92A 周壁
92B 上壁
94 通気孔

Claims (6)

  1.  通電により発熱する発熱部品と、
     前記発熱部品の接続部に接続される通電部材と、
     前記通電部材を締結する締結部材とを含み、
     前記締結部材が放熱フィンを有している回路構成体。
  2.  前記締結部材がボルトを含んで構成されており、前記ボルトの頭部の中央部分に締結用工具の嵌合穴が設けられている請求項1に記載の回路構成体。
  3.  前記放熱フィンが前記締結部材に一体形成されている請求項1または請求項2に記載の回路構成体。
  4.  前記締結部材と別体形成された前記放熱フィンが、前記締結部材に対して離脱不能に組み付けられており、前記締結部材の締結により前記放熱フィンが前記締結部材に固定される請求項1または請求項2に記載の回路構成体。
  5.  前記締結部材が、前記通電部材を前記発熱部品の前記接続部に締結している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路構成体。
  6.  前記発熱部品と前記通電部材と前記放熱フィンを有する前記締結部材を収容するケースをさらに含み、前記ケースには、前記放熱フィンに対向する壁部において、複数のスリット状の通気孔が設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の回路構成体。
PCT/JP2020/044065 2019-12-04 2020-11-26 回路構成体 WO2021111986A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-219848 2019-12-04
JP2019219848A JP2021089985A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 回路構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021111986A1 true WO2021111986A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044065 WO2021111986A1 (ja) 2019-12-04 2020-11-26 回路構成体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021089985A (ja)
WO (1) WO2021111986A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070041148A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and heat sink therefor
JP2015084609A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 接続導体の冷却装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017093005A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070041148A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and heat sink therefor
JP2015084609A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 接続導体の冷却装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017093005A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021089985A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988399B2 (ja) 車載用バッテリリレー接続構造
JP5914609B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6286679B2 (ja) 電池ブロック
JP4611820B2 (ja) 車両用電装ユニットの冷却装置
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
JP6908091B2 (ja) 電池装置
WO2020218091A1 (ja) 回路構成体
JP7100301B2 (ja) 回路構成体の製造方法
US20190173067A1 (en) Connection member, electric component unit, and battery device
WO2020022273A1 (ja) 電池ユニット
WO2021106523A1 (ja) 回路構成体
WO2021153373A1 (ja) 回路構成体
WO2021111986A1 (ja) 回路構成体
WO2020261934A1 (ja) 回路構成体
JP2020127302A (ja) 電気接続箱
JP2016222057A (ja) 車両用電源装置
WO2021153206A1 (ja) 回路構成体
WO2021010119A1 (ja) 回路構成体
KR102499184B1 (ko) 배터리 일체형 저전압 디씨-디씨 컨버터
CN113711329B (zh) 电路结构体
US20240097417A1 (en) Electrical junction box
WO2021124841A1 (ja) 電気接続箱
KR200495735Y1 (ko) 전동드라이버의 모터 하우징
WO2021235445A1 (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20897097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20897097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1