WO2021111912A1 - 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021111912A1
WO2021111912A1 PCT/JP2020/043492 JP2020043492W WO2021111912A1 WO 2021111912 A1 WO2021111912 A1 WO 2021111912A1 JP 2020043492 W JP2020043492 W JP 2020043492W WO 2021111912 A1 WO2021111912 A1 WO 2021111912A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
above formula
radiation
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍一 根本
克聡 錦織
浩光 中島
Original Assignee
Jsr株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jsr株式会社 filed Critical Jsr株式会社
Priority to JP2021562576A priority Critical patent/JPWO2021111912A1/ja
Publication of WO2021111912A1 publication Critical patent/WO2021111912A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/18Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • C08F28/04Thioethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a radiation-sensitive resin composition, a resist pattern forming method, a polymer and a compound.
  • Radiation-sensitive resin compositions used for micromachining by lithography include far-ultraviolet rays such as ArF excimer laser light (wavelength 193 nm) and KrF excimer laser light (wavelength 248 nm), electromagnetic waves such as extreme ultraviolet rays (EUV), and electron beams.
  • An acid is generated in the exposed part by irradiation with radiation such as a charged particle beam, and a chemical reaction using this acid as a catalyst causes a difference in the dissolution rate of the exposed part and the unexposed part in the developing solution, and a resist pattern is formed on the substrate. To form.
  • such a radiation-sensitive composition has LWR (Line Wids Roughness) performance showing uniformity of line width and CDU (Critical Division Uniformity) showing variation in line width over a long period of time. ) Performance is required.
  • LWR Line Wids Roughness
  • CDU Cosmetic Division Uniformity
  • Performance is required.
  • the types and molecular structures of polymers, acid generators, and other components used in radiation-sensitive resin compositions have been studied (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-14815 and JP-A-2013). -See Publication No. -200560).
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is a radiation-sensitive resin composition having good sensitivity to exposure light and excellent LWR performance and CDU performance, a resist pattern forming method, and a heavy weight.
  • the purpose is to provide a combination and a compound that can be used for these.
  • the invention made to solve the above problems is a polymer having a structural unit represented by the following formula (1) (hereinafter, also referred to as “structural unit (T)”) (hereinafter, also referred to as [A] polymer). ) And a radiation-sensitive acid generator (hereinafter, also referred to as [B] acid generator).
  • structural unit (T) structural unit represented by the following formula (1)
  • [A] polymer structural unit represented by the following formula (1)
  • [A] polymer hereinafter, also referred to as [A] polymer
  • [B] acid generator a radiation-sensitive acid generator
  • A is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • m + n is 2 or 3
  • m is 1 or 2
  • n is 1 or 2.
  • X is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 1 is an acid dissociative group or a polar group.
  • a resist pattern forming method comprising a step of developing an exposed resist film, wherein the radiation-sensitive resin composition contains a [A] polymer and a [B] acid generator.
  • Another invention made to solve the above problems is a [A] polymer having a structural unit (T).
  • A is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • m + n is 2 or 3
  • m is 1 or 2
  • n is 1 or 2.
  • X is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 1 is an acid dissociative group or a polar group.
  • a resist pattern having good sensitivity to exposure light and excellent LWR performance and CDU performance can be formed. Therefore, these can be suitably used for manufacturing semiconductor devices, which are expected to be further miniaturized in the future.
  • the radiation-sensitive resin composition contains a [A] polymer and a [B] acid generator.
  • the radiation-sensitive resin composition has a total mass content of fluorine atoms more than that of the [C] acid diffusion controller, the [D] solvent, and the [A] polymer (also referred to as the first polymer). It may contain a large second polymer (hereinafter, also referred to as “[E] polymer”), and may contain other optional components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the radiation-sensitive resin composition forms a resist pattern having good sensitivity to exposure light and excellent LWR performance and CDU performance. be able to.
  • the reason why the radiation-sensitive resin composition has the above-mentioned structure and exerts the above-mentioned effect is not always clear, but it can be inferred as follows, for example. That is, it is considered that the sensitivity is improved due to the structural unit (T) in the [A] polymer contained in the radiation-sensitive resin composition, and in addition, the LWR performance and the CDU performance are improved.
  • T structural unit
  • the polymer is a polymer having a structural unit (T).
  • the [A] polymer has a structural unit containing an acid dissociative group (hereinafter, also referred to as “structural unit (I)”), a lactone structure, a cyclic carbonate structure, a sulton structure, or a combination thereof.
  • Structural unit containing (hereinafter, also referred to as “structural unit (II)"), structural unit containing an alcoholic hydroxyl group (hereinafter, also referred to as “structural unit (III)”), structural unit containing a phenolic hydroxyl group (hereinafter, "" It also has a structural unit (IV) ”and the like as a preferable optional component.
  • the polymer may have other structural units other than the above structural units (I) to (IV).
  • the structural units (I) to (IV) are structural units other than the structural unit (T).
  • the polymer may have one or more structural units. Hereinafter, each structural unit will be described.
  • the structural unit (T) is a structural unit represented by the following formula (1).
  • A Since the polymer has a structural unit (T), it is possible to form a resist pattern having good sensitivity to exposure light and excellent LWR performance and CDU performance.
  • the structural unit (T) has an acid dissociative group, the acid dissociative group is dissociated in the exposed portion due to the action of the acid generated by the exposure, and the exposed portion and the unexposed portion are soluble in the developing solution.
  • a resist pattern can be formed by causing a difference in.
  • the "acid dissociative group” is a group that replaces a hydrogen atom of a carboxy group and dissociates by the action of an acid.
  • the "ring structure” includes an alicyclic structure and an aromatic ring structure.
  • A is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • m + n is 2 or 3
  • m is 1 or 2
  • n is 1 or 2.
  • X is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 1 is an acid dissociative group or a polar group.
  • an oxygen atom is preferable.
  • m 1 is preferable, and as n, 1 is preferable (that is, 2 is preferable as m + n).
  • a divalent hydrocarbon group having a carbon number of 1 ⁇ 20, -X 1 -O - , - X 2 -NH- or -X 3 -O-X 4 - is preferable.
  • the above X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are independently divalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms. These hydrocarbon groups may have a substituent such as a halogen atom. That is, the above X, X 1 , X 2 , X 3 and X 4 may each independently be a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms substituted with a substituent such as a halogen atom. ..
  • the divalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms represented by X, X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are independently divalent chain hydrocarbons having 1 to 4 carbon atoms.
  • a hydrogen group, a divalent alicyclic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms, or a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the divalent chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms include an alkandyl group such as a methanediyl group, an ethanediyl group, an n-propanediyl group and an i-propanediyl group; an alkenyl group such as an ethenyl group and a propendyl group. ; Examples include an alkyldiyl group such as an ethyndiyl group and a propindiyl group.
  • Examples of the divalent alicyclic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms include a monocyclic cycloalkandyl group such as a cyclohexanediyl group; a monocyclic cycloalkendyl group such as a cyclohexendyl group; a norbornandyl group and an adamantan.
  • Polycyclic cycloalkandyl groups such as diyl group and tricyclodecandyl group; polycyclic cycloalkendyl groups such as norbornendyl group and tricyclodecendyl group can be mentioned.
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms include an arenediyl group such as a benzenediyl group, a toluenediyl group and a naphthalenediyl group; and an areneylalcandiyl group such as a benzenediylmethanediyl group. ..
  • the X is preferably a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, an alicyclic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms, and a carbon number of carbon atoms. 6 to 10 aromatic hydrocarbon groups are more preferable, and methanediyl groups, cyclohexanediyl groups, norbornandyl groups, adamantandiyl groups, and benzenediyl groups are particularly preferable.
  • the divalent hydrocarbon groups of X 1 , X 2 , X 3 and X 4 the divalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms are preferable, and the chain hydrocarbons having 1 to 4 carbon atoms are preferable. Groups are more preferred.
  • the acid dissociative group in R 1 is preferably a group represented by the following formula (1-1) or (1-2).
  • R 1A is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 1B and R 1C are independently monovalent organic groups having 1 to 20 carbon atoms, or R 1B and R 1C are combined with each other and are composed of carbon atoms to which they are bonded.
  • Y is —O— or —S ⁇ .
  • R 1D and R 1E are independently monovalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, or the number of rings formed by combining R 1D and R 1E with each other and forming an atomic chain to which they are bonded. Represents a part of the ring structure of 4 to 20. * Indicates a site that bonds with an oxygen atom adjacent to R 1 of the above formula (1).
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1A of the above formula (1-1) include a monovalent chain hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and 3 to 20 carbon atoms. Examples thereof include monovalent alicyclic hydrocarbon groups and monovalent aromatic hydrocarbon groups having 6 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the monovalent chain hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group and an i-propyl group; an alkenyl group such as an ethenyl group and a propenyl group, and an ethynyl group. , Alkinyl group such as propynyl group and the like.
  • Examples of the monovalent alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms include an alicyclic saturated hydrocarbon group such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a norbornyl group, and an adamantyl group; a cyclopropenyl group. , Cyclobutenyl group, Cyclopentenyl group, Cyclohexenyl group, Norbornenyl group and other alicyclic unsaturated hydrocarbon groups and the like.
  • Examples of the monovalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms include aryl groups such as phenyl group, tolyl group, xsilyl group, naphthyl group and anthryl group; benzyl group, phenethyl group, naphthylmethyl group and anthrylmethyl group.
  • Arylkill groups such as groups can be mentioned.
  • Examples of the monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1B and R 1C in the above formula (1-1) include the above-mentioned monovalent hydrocarbon group; halogen atom and -OH (hydroxy group). , -CO (carboxy group), -CN (cyano group), -NH 2 (amino group) and other monovalent hydrocarbon groups; oxacycloalkane structure, oxacycloalkene structure, lactone structure, cyclic carbonate Examples thereof include a monovalent group having a monovalent cyclic polar group having a structure, a sulton structure and the like.
  • Examples of the ring structure having 3 to 20 ring members in which R 1B and R 1C of the above formula (1-1) are combined with each other include a cyclopropane structure, a cyclobutane structure, a cyclopentane structure, a cyclohexane structure, a norbornene structure, and an adamantan.
  • Saturated alicyclic structure such as structure; unsaturated alicyclic structure such as cyclopropene structure, cyclobutene structure, cyclopentene structure, cyclohexene structure, norbornene structure; heterocyclic structure such as cyclic ether structure, lactone structure, cyclic carbonate structure, sulton structure, etc. Can be mentioned.
  • Y in the above formula (1-2) is —O— or —S—, and —O— is more preferable.
  • the monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1D and R 1E in the above formula (1-2) has 1 to 1 carbon atoms represented by R 1A in the above formula (1-1). The same groups as the 20 monovalent hydrocarbon groups can be mentioned.
  • Examples of the ring structure having 4 to 20 ring members formed by combining R 1D and R 1E of the above formula (1-2) include an aliphatic heterocyclic structure having 4 to 20 ring members.
  • Examples of the aliphatic heterocyclic structure having 4 to 20 ring members include an oxacycloalkane structure such as an oxacyclobutane structure, an oxacyclopentane structure, and an oxacyclohexane structure; an oxacyclo such as an oxacyclobutane structure, an oxacyclopentene structure, and an oxacyclohexene structure. Alkane structure; lactone structure and the like can be mentioned.
  • the polar group in R 1 is a group other than the acid-dissociable group in the R 1.
  • (2-1) A monovalent monovalent having -O-, -CO-, -SO 2- or -NH- between carbon-carbon bonds constituting a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 2 to 20 carbon atoms.
  • Organic groups (excluding those contained in (2-3) below).
  • (2-2) It has a structure in which one or more hydrogen atoms constituting a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms are substituted with a halogen atom, -OH, -COOH, -CN or -NH 2.
  • Monovalent organic group (excluding those contained in (2-3) below).
  • (2-3) -O-, -CO-, -SO 2- or -NH- is provided between the carbon-carbon bonds constituting the substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 2 to 20 carbon atoms, and the above.
  • Examples of the polar group represented by (2-1) and (2-3) include a group having a lactone structure, a group having a cyclic carbonate structure, a group having a sulton structure, a group having a cyclic ketone structure, and a cyclic group. Groups having an ether structure and the like are preferable.
  • the monovalent organic group exemplified as the polar group represented by the above (2-1) and (2-3) is used between the plurality of carbon-carbon bonds constituting the hydrocarbon group. It may have a plurality of groups selected from the plurality of groups exemplified above.
  • polar group represented by the above (2-2) a group having a phenolic hydroxyl group, a group having an alcoholic hydroxyl group and the like are preferable.
  • the monovalent organic group exemplified as the polar group represented by the above (2-2) is selected from a plurality of groups in which one or more hydrogen atoms constituting the hydrocarbon are exemplified as described above. It may have a structure substituted with a plurality of groups.
  • A is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • m + n is 2 or 3
  • m is 1 or 2
  • n is 1 or 2.
  • X is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 1 is an acid dissociative group or a polar group.
  • the acid dissociative group in R 1 is preferably a group represented by the above formula (1-1) or (1-2).
  • A, X and R 1 equals A, and X and R 1 in the formula (1).
  • Compound (M) is produced by the following cyclization reaction during polymerization, whereby a structural unit (T) is formed.
  • the compound having a group represented by the above formula (1-1) is represented by the following formula (1-1-1). )-(1-1-25), and the like.
  • examples of the compound having a group represented by the above formula (1-2) include compounds represented by the following formulas (1-2-1) to (1-2-2).
  • Examples of the compound (M) in which R 1 is a polar group include the following formulas (2-1-1) to (2-1-1) as compounds having a group represented by (2-1) above. 20) can be mentioned. Further, examples of the compound having a group represented by the above (2-2) include compounds represented by the following formulas (2-2-1) to (2-2-8). In addition, examples of the compound having a group represented by the above (2-3) include compounds represented by the following formulas (2-3-1) to (2-3-3).
  • Examples of the structural unit (T) include a structural unit having the above-mentioned compound as a monomer.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (T) 5 mol% is preferable, 10 mol% is more preferable, 20 mol% is further preferable, and 30 mol% is more preferable with respect to all the structural units constituting the polymer [A]. % Is particularly preferable.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 80 mol%, more preferably 70 mol%, further preferably 60 mol%, and particularly preferably 50 mol%.
  • the structural unit (I) is a structural unit other than the structural unit (T) and contains an acid dissociative group.
  • the "acid dissociative group” is a group that replaces a hydrogen atom of a carboxy group or a phenolic hydroxyl group and is a group that dissociates by the action of an acid.
  • the acid dissociative group is dissociated in the exposed portion by the action of the acid generated by the exposure, and the exposed portion and the unexposed portion develop.
  • a resist pattern can be formed due to the difference in solubility in the liquid.
  • the structural unit (I) is, for example, a structural unit represented by the following formulas (2-1A), formula (2-1B), formula (2-2A), and formula (2-2B) (hereinafter, "structural unit (hereinafter,” structural unit (2-2B)).
  • I-1A), (I-1B), (I-2A), (I-2B) ") and the like.
  • structural unit (I-1A) ⁇ (I -2B) -CR X R Y R Z or -CR U R V binding to oxy oxygen atom derived from a carboxy group or a phenolic hydroxy group (OR W) is It is an acid dissociative group.
  • RT is a hydrogen atom, a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • RX is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • RY and R Z are independently monovalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, or the number of ring members composed of carbon atoms in which RY and R Z are combined with each other and bonded to each other. It is a part of 3 to 20 alicyclic structures.
  • RT is a hydrogen atom, a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • RU is a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R V and R W are each independently a monovalent hydrocarbon radical or where carbon atoms and the carbon atoms R V and R W are combined together, R U, bonded 1 to 20 carbon atoms It is part of an aliphatic heterocyclic structure having 4 to 20 ring members, which is composed of adjacent oxygen atoms.
  • R 1B and R 1C in the above formula (1-1) are combined with each other and have 3 to 20 ring members.
  • the same alicyclic structure as the alicyclic structure of the above can be mentioned.
  • R V and the aliphatic heterocyclic structure R W is keyed configured ring members 4-20 together, for example, the formula (1-2) of R 1E and R 1F are combined with each other configured ring members 4 Examples thereof include up to 20 aliphatic heterocyclic structures.
  • a hydrogen atom or a methyl group is preferable from the viewpoint of copolymerizability of the monomer giving the structural unit (I).
  • the R X a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • RY and R Z an alkyl group or an alicyclic saturated hydrocarbon group is preferable.
  • the structural unit (I) the structural unit (I-1A) is preferable.
  • the structural unit (I) is, for example, a structural unit in which a compound represented by the formulas (m-1) to (m-4) and the formula (m-21) described in Examples described later is used as a monomer. And so on.
  • the structural unit (I) among the structural units exemplified as the structural unit (I) in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-013744, the above formulas (2-1A), formula (2-1B), and the like. Examples thereof include structural units corresponding to the formula (2-2A) and the formula (2-2B).
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (I) 5 mol% is preferable, 10 mol% is more preferable, 20 mol% is more preferable, and 30 mol% is more preferable with respect to all the structural units constituting the polymer [A]. % Is particularly preferable.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 80 mol%, more preferably 70 mol%, still more preferably 60 mol%. This content ratio is particularly preferable when the exposure light is ArF excimer laser light.
  • the lower limit of the content ratio is preferably 10 mol%, more preferably 20 mol%, based on all the structural units.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 70 mol%, more preferably 60 mol%.
  • the structural unit (II) is a structural unit other than the structural unit (T) and the structural unit (I), and is a structural unit including a lactone structure, a cyclic carbonate structure, a sultone structure, or a combination thereof.
  • the structural unit (II) it becomes easier to more appropriately adjust the solubility of the [A] polymer in the developing solution, and as a result, the LWR performance of the radiation-sensitive resin composition. And the CDU performance can be further improved.
  • Examples of the structural unit (II) include formulas (m-5) to formulas (m-11), formulas (m-13), formulas (m-22), and formulas (m-23) described in Examples described later. ) Is used as a monomer, and examples thereof include structural units. In addition, examples of the structural unit (II) include structural units exemplified as the structural unit (III) in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-013744.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (II) 5 mol% is preferable, 10 mol% is more preferable, 20 mol% is further preferable, and 30 mol% is more preferable with respect to the total structural unit in the polymer [A].
  • the upper limit of the content ratio is preferably 80 mol%, more preferably 70 mol%, further preferably 60 mol%, and particularly preferably 50 mol%.
  • the structural unit (III) is a structural unit other than the structural unit (T), the structural unit (I), and the structural unit (II), and is a structural unit containing an alcoholic hydroxyl group.
  • the structural unit (III) it becomes easier to more appropriately adjust the solubility of the [A] polymer in the developing solution, and as a result, the LWR performance of the radiation-sensitive resin composition. And the CDU performance can be further improved.
  • Examples of the structural unit (III) include structural units having a compound represented by the formula (m-12) and the formula (m-17) described in Examples described later as a monomer.
  • examples of the structural unit (III) include structural units exemplified as the structural unit (IV) in JP-A-2018-028574.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (III) 1 mol% is preferable and 5 mol% is more preferable with respect to all the structural units in the [A] polymer.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 40 mol%, more preferably 30 mol%, still more preferably 20 mol%. This content ratio is particularly preferable when the exposure light is ArF excimer laser light.
  • the lower limit of the content ratio is preferably 1 mol% and more preferably 5 mol% with respect to all the structural units.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 60 mol%, more preferably 50 mol%, still more preferably 40 mol%.
  • the structural unit (IV) is a structural unit other than the structural unit (T), the structural unit (I), the structural unit (II), and the structural unit (III), and is a structural unit containing a phenolic hydroxyl group.
  • the "phenolic hydroxyl group” refers not only to the hydroxy group directly connected to the benzene ring but to all the hydroxy groups directly connected to the aromatic ring.
  • ArF excimer laser light, KrF excimer laser light, EUV, electron beam, etc. are used as radiation
  • the [A] polymer has a structural unit (IV), so that the sensitivity to exposure light can be further increased. Further, the LWR performance and the CDU performance of the radiation-sensitive resin composition can be further improved.
  • Examples of the structural unit (IV) include a structural unit represented by the following formula (P).
  • RA is a hydrogen atom, a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • R B represents a single bond, -O -, - COO- or -CONH-.
  • Ar 2 is a group obtained by removing (p + q + 1) hydrogen atoms on an aromatic ring from an array having 6 to 20 ring members.
  • p is an integer from 0 to 10.
  • RC is a monovalent organic group or halogen atom having 1 to 20 carbon atoms.
  • p is 2 or more, plural R C, equal to or different from each other, combined or a monovalent organic group or a halogen atom having 1 to 20 carbon atoms, or two or more of the plurality of R C each other It is a part of a ring structure having 4 to 20 ring members, which is composed of a carbon chain to which these are bonded.
  • q is an integer from 1 to 11. However, p + q is 11 or less.
  • a hydrogen atom or a methyl group is preferable, and a hydrogen atom is more preferable, from the viewpoint of copolymerizability of the monomer giving the structural unit (IV).
  • the R B a single bond or -COO- is more preferably a single bond.
  • Examples of the arene having 6 to 20 ring members that give Ar 2 include benzene, naphthalene, anthracene, phenanthrene, tetracene, and pyrene. Of these, benzene or naphthalene is preferable, and benzene is more preferable.
  • Examples of the monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms represented by RC include a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the carbon-carbon end of the hydrocarbon group or the terminal on the bond hand side.
  • a hydrocarbon group is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • the ring structure formed ring members 4-20 two or more are combined with each other among the plurality of R C, for example, alicyclic structure cyclohexane structure, and the like.
  • R C for example, alicyclic structure cyclohexane structure, and the like.
  • p 0 to 2 is preferable, 0 or 1 is more preferable, and 0 is further preferable.
  • q 1 to 3 is preferable, and 1 or 2 is more preferable.
  • Examples of the structural unit (IV) include structural units having a compound represented by the formula (m-18) and the formula (m-19) described in Examples described later as a monomer.
  • examples of the structural unit (IV) include structural units exemplified as the structural unit (II) in JP-A-2018-013744.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (IV) 5 mol% is preferable, 10 mol% is more preferable, and 20 mol% is particularly preferable with respect to all the structural units constituting the [A] polymer.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 80 mol%, more preferably 70 mol%, and particularly preferably 60 mol%.
  • Examples of other structural units include structural units containing non-acid dissociative hydrocarbon groups.
  • Examples of the non-acid dissociable hydrocarbon group include a monovalent chain hydrocarbon group bonded to an oxy group of ⁇ COO—, a monovalent alicyclic hydrocarbon group and the like.
  • examples of the structural unit containing a monovalent alicyclic hydrocarbon group include a structural unit having a compound represented by the formula (m-20) described in Examples described later as a monomer.
  • the upper limit of the content ratio of the other structural units is preferably 30 mol%, more preferably 20 mol%.
  • the lower limit of the content ratio is, for example, 1 mol%.
  • Mw polystyrene-equivalent weight average molecular weight of the polymer by gel permeation chromatography (GPC)
  • 2000 is preferable, 3000 is more preferable, 4000 is further preferable, and 5000 is particularly preferable.
  • Mw polystyrene-equivalent weight average molecular weight
  • 30,000 is preferable, 20,000 is more preferable, 15,000 is further preferable, and 10,000 is particularly preferable.
  • the upper limit of the ratio (Mw / Mn) of Mw to the polystyrene-equivalent number average molecular weight (Mn) of the polymer by GPC is preferably 3.00, more preferably 2.50, still more preferably 2.00. 1.85 is particularly preferred.
  • the lower limit of the ratio is usually 1.00, preferably 1.10.
  • the Mw and Mn of the polymer in the present specification are values measured by gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions.
  • GPC column 2 "G2000HXL", 1 "G3000HXL” and 1 "G4000HXL” from Toso Co., Ltd.
  • Elution solvent Tetrahydrofuran Flow rate: 1.0 mL / min Sample concentration: 1.0% by mass Sample injection volume: 100 ⁇ L
  • Detector Differential refractometer Standard material: Monodisperse polystyrene
  • the lower limit of the content ratio of the [A] polymer in all the components of the radiation-sensitive resin composition other than the [D] solvent is preferably 50% by mass, more preferably 70% by mass, and even more preferably 80% by mass.
  • the polymer [A] one kind or two or more kinds can be used.
  • the polymer [A] can be synthesized, for example, by polymerizing a monomer that gives each structural unit by a known method.
  • the acid generator is a component that generates an acid by irradiation with radiation.
  • radiation include visible light, ultraviolet rays, far ultraviolet rays, electromagnetic waves such as EUV, X-rays, and ⁇ -rays; and charged particle beams such as electron beams and ⁇ -rays.
  • the action of the acid generated from the acid generator can further promote changes in the solubility of the [A] complex in the developing solution in the radiation-sensitive resin composition, and as a result, the resolution and LWR can be improved. It can be improved further.
  • the content form of the [B] acid generator in the radiation-sensitive resin composition even in the form of a low molecular weight compound (hereinafter, also referred to as “[B] acid generator”), a polymer such as the [A] polymer is used. It may be a form incorporated as a part of or both of these forms.
  • Examples of the [B] acid generator include onium salt compounds, N-sulfonyloxyimide compounds, halogen-containing compounds, diazoketone compounds and the like.
  • onium salt compound examples include sulfonium salt, tetrahydrothiophenium salt, iodonium salt, phosphonium salt, diazonium salt, pyridinium salt and the like.
  • sulfonium salt examples include triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, triphenylsulfonium nonafluoro-n-butanesulfonate, triphenylsulfonium perfluoro-n-octanesulfonate, and triphenylsulfonium 2-bicyclo [2.2.1] hept-.
  • tetrahydrothiophenium salt examples include 1- (4-n-butoxynaphthalene-1-yl) tetrahydrothiophenium trifluoromethanesulfonate and 1- (4-n-butoxynaphthalene-1-yl) tetrahydrothiophenium nona.
  • iodonium salt examples include diphenyliodonium trifluoromethanesulfonate, diphenyliodonium nonafluoro-n-butane sulfonate, diphenyliodonium perfluoro-n-octane sulfonate, and diphenyliodonium 2-bicyclo [2.2.1] hept-2-yl-.
  • examples thereof include 1,1,2,2-tetrafluoroethanesulfonate, diphenyliodonium camphor sulfonate, and bis (4-t-butylphenyl) iodonium nonafluoro-n-butane sulfonate.
  • N-sulfonyloxyimide compound examples include N-trifluoromethylsulfonyloxyphthalimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) -1,8-naphthalimide, and N- (trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2].
  • the [B] acid generator a sulfonium salt or a tetrahydrothiophenium salt is preferable, and the compounds represented by the above formulas (B-1) to (B-5) are more preferable.
  • examples of the [B] acid generator include those exemplified as the [B] acid generator in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-013744.
  • the lower limit of the content of the [B] acid generator is preferably 0.1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the [A] polymer. 1, 1 part by mass is more preferable, 2 parts by mass is further preferable, and 5 parts by mass is particularly preferable.
  • the upper limit of the content is preferably 100 parts by mass, more preferably 60 parts by mass, further preferably 40 parts by mass, and particularly preferably 30 parts by mass. [B] By setting the content of the acid generator in the above range, the sensitivity of the radiation-sensitive resin composition to the exposure light can be further improved, and the LWR performance and the CDU performance can be further improved. it can.
  • the irradiation-sensitive linear resin compound may contain one or more [B] acid generators.
  • the [B] acid generator a polymer in which the structure of the acid generator is incorporated as a part of the [A] polymer can also be mentioned.
  • the radiation-sensitive resin composition contains a [C] acid diffusion controller as an optional component.
  • the [C] acid diffusion controller has the effect of controlling the diffusion phenomenon of the acid generated from the [B] acid generator or the like in the resist film by exposure and controlling an unfavorable chemical reaction in the non-exposed region.
  • the [A] polymer or the like it may be in the form incorporated as a part of the polymer of the above, or in both of these forms.
  • Examples of the [C] acid diffusion control agent include photodisintegrating bases that are exposed to light by exposure to generate a weak acid.
  • Examples of the photodisintegrating base include compounds containing a radiation-sensitive onium cation and a weak acid anion that are decomposed by exposure. In the photodisintegrating base, weak acid is generated from the proton generated by the decomposition of the radiation-sensitive onium cation and the anion of the weak acid in the exposed portion, so that the acid diffusion controllability is lowered.
  • Examples of the photodisintegrating base include compounds represented by the formulas (C-1) to (C-4) described in Examples described later.
  • a nitrogen-containing compound can be mentioned as the [C] acid diffusion control agent.
  • nitrogen-containing compound examples include compounds represented by the formula (C-5) described in Examples described later.
  • Specific examples of the [C] acid diffusion control agent other than these photodisintegrating bases and nitrogen-containing compounds include those exemplified as the [D] acid diffusion control agent in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-013744. ..
  • the lower limit of the content of the [C] acid diffusion control agent is 0. 1 part by mass is preferable, 0.5 part by mass is more preferable, and 1 part by mass is further preferable.
  • the upper limit of the content is preferably 20 parts by mass, more preferably 10 parts by mass, and even more preferably 5 parts by mass.
  • the lower limit of the content ratio of the [C] acid diffusion control agent 1 mol% is preferable, 5 mol% is more preferable, and 10 mol% is further preferable with respect to 100 mol% of the [B] acid generator.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 250 mol%, more preferably 150 mol%, still more preferably 100 mol%.
  • the radioactive resin composition may contain one or more [C] acid diffusion controllers.
  • the radiation-sensitive resin composition usually contains a [D] solvent.
  • the solvent [D] is not particularly limited as long as it is a solvent capable of dissolving or dispersing at least the [A] polymer, the [B] acid generator and any component contained if desired.
  • Examples of the [D] solvent include alcohol solvents, ether solvents, ketone solvents, amide solvents, ester solvents, hydrocarbon solvents and the like.
  • the alcohol solvent examples include an aliphatic monoalcohol solvent having 1 to 18 carbon atoms such as 4-methyl-2-pentanol, an alicyclic monoalcohol solvent having 3 to 18 carbon atoms such as cyclohexanol, and 1, Examples thereof include a polyhydric alcohol solvent having 2 to 18 carbon atoms such as 2-propylene glycol, and a polyhydric alcohol partial ether solvent having 3 to 19 carbon atoms such as propylene glycol-1-monomethyl ether.
  • ether solvent examples include a dialkyl ether solvent such as diethyl ether, a cyclic ether solvent such as tetrahydrofuran, and an aromatic ring-containing ether solvent such as diphenyl ether.
  • ketone solvent examples include a chain ketone solvent such as acetone, a cyclic ketone solvent such as cyclohexanone, 2,4-pentandione, acetonyl acetone, and acetophenone.
  • amide solvent examples include a cyclic amide solvent such as N, N'-dimethylimidazolidinone, a chain amide solvent such as N-methylformamide, and the like.
  • ester solvent examples include a monocarboxylic acid ester solvent such as ethyl lactate, a polyhydric alcohol carboxylate solvent such as propylene glycol acetate, a polyhydric alcohol partial ether carboxylate solvent such as propylene glycol monomethyl ether acetate, and oxalic acid.
  • ester solvent examples include a polyvalent carboxylic acid diester solvent such as diethyl, a lactone solvent such as ⁇ -butyrolactone, and a carbonate solvent such as dimethyl carbonate.
  • hydrocarbon solvent examples include an aliphatic hydrocarbon solvent having 5 to 12 carbon atoms such as n-pentane, an aromatic hydrocarbon solvent having 6 to 16 carbon atoms such as toluene, and the like.
  • a ketone solvent or an ester solvent is preferable, a cyclic ketone solvent, a monocarboxylic acid ester solvent, a polyhydric alcohol partial ether carboxylate solvent or a lactone solvent is more preferable, and cyclohexanone, ethyl lactate, and acetic acid are preferable. More preferably, propylene glycol monomethyl ether or ⁇ -butyrolactone.
  • the radiation-sensitive resin composition may contain one kind or two or more kinds of [D] solvents.
  • the lower limit of the content ratio of the [D] solvent in the radiation-sensitive resin composition is preferably 50% by mass, more preferably 60% by mass, and even more preferably 70% by mass.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 99.9 parts by mass, preferably 99.5 parts by mass, and even more preferably 99 parts by mass.
  • the lower limit of the content of the [D] solvent 100 parts by mass is preferable, 500 parts by mass is more preferable, and 1000 parts by mass is further preferable with respect to 100 parts by mass of the polymer of [A].
  • the upper limit of the content 20000 parts by mass is preferable, 15000 parts by mass is more preferable, and 10000 parts by mass is further preferable.
  • the [E] polymer is a polymer having a larger total mass content ratio of fluorine atoms than the [A] polymer.
  • a polymer having a higher hydrophobicity than a polymer serving as a base polymer tends to be unevenly distributed on the surface layer of a resist film, and the [E] polymer has a larger total mass content of fluorine atoms than the [A] polymer. Due to this hydrophobic property, it tends to be unevenly distributed on the surface layer of the resist film. Further, due to the property caused by this hydrophobicity, the receding contact angle between the resist membrane and the immersion medium becomes large. Therefore, the radiation-sensitive resin composition is suitable for the immersion exposure method by containing the [E] polymer, and can form a resist pattern in which the occurrence of defects is suppressed.
  • the upper limit of the mass content is preferably 60% by mass, more preferably 50% by mass, and even more preferably 40% by mass.
  • the content form of the fluorine atom in the [E] polymer is not particularly limited and may be bonded to any of the main chain, side chain and terminal, but has a structure. It is preferable to have a structural unit other than the unit (T) and having a fluorine atom (hereinafter, also referred to as “structural unit (F)”).
  • RJ is a hydrogen atom, a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • G is a single bond, an oxygen atom, a sulfur atom, -COO-, -SO 2 NH-, -CONH- or -OCONH-.
  • RK is a monovalent organic group having 1 to 18 carbon atoms containing a fluorine atom.
  • R J from the viewpoint of copolymerizability of the monomer giving the structural unit (F), preferably a hydrogen atom or a methyl group, more preferably a methyl group.
  • G -COO-, -SO 2 NH-, -CONH- or -OCONH- are preferable, and -COO- is more preferable.
  • Examples of the structural unit (F) include structural units having compounds represented by the formulas (m-14) to (m-16) described in Examples described later as monomers.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit (F) 10 mol% is preferable, 20 mol% is more preferable, and 30 mol% is further more preferable with respect to all the structural units constituting the [E] polymer.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 100 mol%, more preferably 90 mol%, still more preferably 85 mol%.
  • the [E] polymer preferably has a structural unit containing an acid dissociative group and / or a structural unit containing an alcoholic hydroxyl group.
  • the structural unit containing an acid dissociative group include the structural unit exemplified as the structural unit (I) of the above-mentioned [A] polymer.
  • the structural unit containing an alcoholic hydroxyl group include the structural unit exemplified as the structural unit (III) of the above-mentioned [A] polymer.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit containing the acid dissociative group 5 mol% is preferable and 10 mol% is more preferable with respect to all the structural units constituting the [E] polymer.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 60 mol%, more preferably 50 mol%, still more preferably 40 mol%.
  • the lower limit of the content ratio of the structural unit containing the alcoholic hydroxyl group 10 mol% is preferable, 15 mol% is more preferable, and 20 mol% is further more preferable with respect to all the structural units constituting the [E] polymer.
  • the upper limit of the content ratio is preferably 60 mol%, more preferably 50 mol%, still more preferably 40 mol%.
  • the polymer may have other structural units as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the content ratio of the other structural units can be appropriately determined according to the purpose.
  • Mw of the [E] polymer by GPC 1000 is preferable, 3000 is more preferable, 4000 is further preferable, and 5000 is particularly preferable.
  • Mw 50,000 is preferable, 20000 is more preferable, 10000 is further preferable, and 8000 is particularly preferable.
  • Mw to Mn (Mw / Mn) of the polymer by GPC 5.00 is preferable, 3.00 is more preferable, 2.50 is further preferable, and 2.00 is particularly preferable. preferable.
  • the lower limit of the ratio is usually 1.00, preferably 1.20.
  • the radiation-sensitive resin composition may contain one or more [E] polymers.
  • the [E] polymer can be synthesized, for example, by polymerizing a monomer that gives each structural unit by a known method.
  • the radiation-sensitive resin composition may contain one or more other optional components, respectively.
  • the radiation-sensitive resin composition is, for example, an optional component such as [A] polymer, [B] acid generator and, if necessary, [C] acid diffusion controller, [D] solvent, [E] polymer and the like. Is mixed at a predetermined ratio, and preferably the obtained mixture can be prepared by filtering with a polymer filter having a pore size of 0.2 ⁇ m or less.
  • the radiation-sensitive resin composition can be used for both positive pattern formation using an alkaline developer and negative pattern formation using an organic solvent-containing developer.
  • the radiation-sensitive resin composition is suitably used for ArF exposure for exposing ArF excimer laser light, EUV exposure for exposing extreme ultraviolet (EUV), and electron beam exposure for exposing electron beams. be able to.
  • the resist pattern forming method involves directly or indirectly coating a substrate with the radiation-sensitive resin composition (hereinafter, also referred to as “coating step”) and exposing the resist film formed by the coating step.
  • a step of developing the exposed resist film hereinafter, also referred to as “exposure step”
  • a step of developing the exposed resist film hereinafter, also referred to as “development step”.
  • the resist pattern forming method since the above-mentioned radiation-sensitive resin composition is used, it is possible to form a resist pattern having good sensitivity to exposure light and having a small LWR and CDU. Hereinafter, each step will be described.
  • the radiation-sensitive resin composition is applied directly or indirectly to the substrate.
  • a resist film is formed.
  • the substrate include conventionally known wafers such as silicon wafers, silicon dioxide, and wafers coated with aluminum.
  • an organic or inorganic antireflection film disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-12452, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-93448, and the like may be formed on the substrate.
  • the coating method include rotary coating (spin coating), cast coating, roll coating and the like.
  • prebaking (PB) may be performed to volatilize the solvent in the coating film.
  • PB prebaking
  • the upper limit of the temperature is preferably 150 ° C., more preferably 140 ° C.
  • the lower limit of the PB time 5 seconds is preferable, and 10 seconds is more preferable.
  • the upper limit of the time is preferably 600 seconds, more preferably 300 seconds.
  • the lower limit of the average thickness of the resist film formed is preferably 10 nm, more preferably 20 nm.
  • the upper limit of the average thickness is preferably 1000 nm, more preferably 500 nm.
  • the resist film formed by the above coating step is exposed.
  • This exposure is performed by irradiating the exposure light through a photomask (in some cases, through an immersion medium such as water).
  • the exposure light includes, for example, visible light, ultraviolet rays, far ultraviolet rays, EUV (wavelength 13.5 nm), electromagnetic waves such as X-rays and ⁇ -rays, electron beams, ⁇ -rays, etc., depending on the line width of the target pattern. Examples include charged particle beams.
  • the exposure conditions such as the exposure amount can be appropriately selected according to the compounding composition of the radiation-sensitive resin composition, the type of additive, the type of exposure light, and the like.
  • PEB post-exposure baking
  • the temperature of PEB 50 ° C. is preferable, and 80 ° C. is more preferable.
  • the upper limit of the temperature is preferably 180 ° C., more preferably 130 ° C.
  • the lower limit of the PEB time 5 seconds is preferable, 10 seconds is more preferable, and 30 seconds is even more preferable.
  • the upper limit of the time is preferably 600 seconds, more preferably 300 seconds, and even more preferably 100 seconds.
  • the exposed resist film is developed. As a result, a predetermined resist pattern can be formed. After development, it is generally washed with a rinse solution such as water or alcohol and dried.
  • the developing method in the developing step may be alkaline development using an alkaline developer or organic solvent development using an organic solvent-containing developer.
  • the alkaline developing solution used for development includes, for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, aqueous ammonia, ethylamine, n-propylamine, diethylamine, di-n-.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • pyrrole pyrrole
  • piperidine choline
  • 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene 1
  • 5-Diazabicyclo- [4.3.0] -5-None and other alkaline compounds are dissolved in an alkaline aqueous solution.
  • the TMAH aqueous solution is preferable, and the 2.38 mass% TMAH aqueous solution is more preferable.
  • examples of the organic solvent-containing developing solution include organic solvents such as alcohol-based solvents, ether-based solvents, ketone-based solvents, ester-based solvents, and hydrocarbon-based solvents, and solvents containing the above-mentioned organic solvents. ..
  • examples of the organic solvent include one or more of the solvents exemplified as the above-mentioned [D] solvent.
  • an ester solvent or a ketone solvent is preferable.
  • the ester solvent an acetate ester solvent is preferable, and n-butyl acetate is more preferable.
  • As the ketone solvent a chain ketone is preferable, and 2-heptanone is more preferable.
  • the lower limit of the content ratio of the organic solvent in the developing solution 80% by mass is preferable, 90% by mass is more preferable, 95% by mass is further preferable, and 99% by mass is particularly preferable.
  • the components other than the organic solvent in the developing solution include water, silicone oil and the like.
  • Examples of the developing method include a method of immersing the substrate in a tank filled with a developing solution for a certain period of time (dip method) and a method of developing by raising the developing solution on the surface of the substrate by surface tension and allowing it to stand still for a certain period of time (paddle method). ), A method of spraying the developer on the surface of the substrate (spray method), a method of continuing to apply the developer on the substrate rotating at a constant speed while scanning the developer dispensing nozzle at a constant speed (dynamic discharge method). And so on.
  • Examples of the pattern formed by the resist pattern forming method include a line-and-space pattern and a hole pattern.
  • the polymer is a [A] polymer having a structural unit (T) represented by the above formula (1).
  • the polymer can be suitably used as a component of the above-mentioned radiation-sensitive resin composition.
  • the polymer is described as the above-mentioned [A] polymer.
  • Mw and Mn Weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn)
  • Mw and Mn of the polymer were obtained by gel permeation chromatography (GPC) using a GPC column (2 "G2000HXL”, 1 "G3000HXL”, and 1 "G4000HXL") of Toso Co., Ltd. It was measured according to the conditions of.
  • the dispersity (Mw / Mn) was calculated from the measurement results of Mw and Mn.
  • a mixed solution of methanol: water (1: 1 (mass ratio)) was added to the above alkoxy derivative to make a 1M solution, then 18.5 mmol of sodium hydroxide was added, and the mixture was reacted at 50 ° C. for 4 hours. Then, the reaction solution was cooled to 30 ° C. or lower, and 1M hydrochloric acid was added to make the inside of the system acidic. Ethyl acetate was added and extracted, and the organic layer was separated. The resulting organic layer was washed with saturated aqueous sodium chloride solution and then with water. After drying over sodium sulfate, the solvent was distilled off to obtain a carboxylic acid derivative in a good yield.
  • the start of dropping was set as the start time of the polymerization reaction, and the polymerization reaction was carried out for 6 hours.
  • the polymerization solution was water-cooled and cooled to 30 ° C. or lower.
  • the cooled polymerization solution was put into methanol (2,000 parts by mass), and the precipitated white powder was filtered off.
  • the filtered white powder was washed twice with methanol, filtered, and dried at 50 ° C. for 15 hours to obtain a white powdery polymer (A-1) (yield: 85%).
  • the Mw of the polymer (A-1) was 8,100, and the Mw / Mn was 1.55.
  • the content ratios of the structural units derived from (M-2) and (m-5) were 51.2 mol% and 48.8 mol%, respectively.
  • the start of dropping was set as the start time of the polymerization reaction, and the polymerization reaction was carried out for 6 hours.
  • the polymerization solution was water-cooled and cooled to 30 ° C. or lower.
  • the cooled polymerization solution was put into hexane (2,000 parts by mass), and the precipitated white powder was filtered off.
  • the filtered white powder was washed twice with hexane, filtered, and dissolved in 1-methoxy-2-propanol (300 parts by mass).
  • methanol (500 parts by mass), triethylamine (50 parts by mass) and ultrapure water (10 parts by mass) were added, and a hydrolysis reaction was carried out at 70 ° C. for 6 hours with stirring.
  • the polymerization solution was water-cooled and cooled to 30 ° C. or lower.
  • hexane 100 parts by mass was added and stirred, and the operation of recovering the acetonitrile layer was repeated three times.
  • the solvent By substituting the solvent with propylene glycol monomethyl ether acetate, a solution of the polymer (E-1) was obtained (yield: 78%).
  • the Mw of the polymer (E-1) was 6,000, and the Mw / Mn was 1.62.
  • the content ratios of the structural units derived from (m-1) and (m-16) were 19.9 mol% and 80.1 mol%, respectively.
  • Example 1 [Preparation of positive radiation-sensitive resin composition for ArF exposure] [Example 1] [A] 100 parts by mass of (A-1) as a polymer, (B-4) 14.0 parts by mass as an acid generator, [C] (C-1) 2 as an acid diffusion control agent .3 parts by mass, 5.0 parts by mass (solid content) of (E-1) as [E] polymer, and (D-1) / (D-2) / (D-3) as [D] solvent. ), 3,230 parts by mass of the mixed solvent was mixed and filtered through a polymer filter having a pore size of 0.2 ⁇ m to prepare a radiation-sensitive resin composition (J-1).
  • ASML's "TWINSCAN XT-1900i” ArF excimer laser immersion exposure apparatus
  • the exposure amount for forming the 40 nm line-and-space pattern was defined as the optimum exposure amount, and this optimum exposure amount was defined as the sensitivity (mJ / cm 2 ).
  • the sensitivity was evaluated as "good” when it was 25 mJ / cm 2 or less, and as “poor” when it exceeded 25 mJ / cm 2.
  • CDU performance A total of 1800 resist patterns with 40 nm holes and 105 nm pitches were measured at arbitrary points from the upper part of the pattern using the scanning electron microscope. The dimensional variation (3 ⁇ ) was determined and used as the CDU performance (nm). The CDU shows that the smaller the value, the smaller the variation in the hole diameter in the long period and the better. The CDU performance was evaluated as "good” when it was 4.0 nm or less and “poor” when it exceeded 4.0 nm.
  • LWR performance A resist pattern was formed by irradiating the optimum exposure amount obtained in the above sensitivity evaluation and adjusting the mask size so as to form a 40 nm line-and-space pattern. The formed resist pattern was observed from the upper part of the pattern using the scanning electron microscope. A total of 500 points of variation in line width were measured, and 3 sigma values were obtained from the distribution of the measured values, and these 3 sigma values were defined as LWR (nm). The LWR indicates that the smaller the value, the smaller and better the roughness of the line. The LWR performance was evaluated as "good” when it was 3.5 nm or less, and as “poor” when it exceeded 3.5 nm.
  • Example 48 [Preparation of Radiation Sensitive Resin Composition for Extreme Ultraviolet (EUV) Exposure] [Example 48] [A] 100 parts by mass of (A-48) as a polymer, (B-4) 14.0 parts by mass as an acid generator, [C] (C-1) 2 as an acid diffusion control agent .3 parts by mass, 5.0 parts by mass of (E-4) as the [E] polymer, and 6,110 parts by mass of the mixed solvent of (D-1) / (D-4) as the [D] solvent.
  • a radiation-sensitive resin composition (J-48) was prepared by mixing and filtering through a polymer filter having a pore size of 0.2 ⁇ m.
  • PEB was performed at 120 ° C. for 60 seconds.
  • the resist film is alkaline-developed with a 2.38 mass% TMAH aqueous solution as an alkaline developer, washed with water after development, and further dried to form a positive resist pattern (32 nm line and space pattern). Formed.
  • the exposure amount for forming the 32 nm line-and-space pattern was defined as the optimum exposure amount, and this optimum exposure amount was defined as the sensitivity (mJ / cm 2 ).
  • the sensitivity was evaluated as "good” when it was 30 mJ / cm 2 or less, and as “poor” when it exceeded 30 mJ / cm 2.
  • LWR performance A resist pattern was formed by irradiating the optimum exposure amount obtained in the above sensitivity evaluation and adjusting the mask size so as to form a 32 nm line-and-space pattern. The formed resist pattern was observed from the upper part of the pattern using the scanning electron microscope. A total of 500 points of variation in line width were measured, and 3 sigma values were obtained from the distribution of the measured values, and these 3 sigma values were defined as LWR (nm). The LWR indicates that the smaller the value, the smaller the rattling of the line and the better. The LWR performance was evaluated as "good” when it was 3.5 nm or less, and as “poor” when it exceeded 3.5 nm.
  • the radiation-sensitive resin composition of the examples had good sensitivity and LWR performance when used for EUV exposure, whereas in the comparative example, each characteristic had each characteristic. It was inferior to.
  • ASML's "TWINSCAN XT-1900i” ArF excimer laser immersion exposure apparatus
  • the resist pattern using the negative type radiation-sensitive resin composition for ArF exposure was evaluated in the same manner as the evaluation of the resist pattern using the positive radiation-sensitive resin composition for ArF exposure.
  • the radiation-sensitive resin composition of Example 61 had good sensitivity, CDU performance, and LWR performance even when a negative resist pattern was formed by ArF exposure.
  • a resist pattern having good sensitivity to exposure light and excellent LWR performance and CDU performance can be formed.
  • the polymer of the present invention can be suitably used as a polymer component of the radiation-sensitive resin composition.
  • the compound of the present invention can be suitably used as a monomer of the polymer. Therefore, these can be suitably used for processing processes of semiconductor devices, which are expected to be further miniaturized in the future.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れる感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体、及びこれらに用いることができる化合物の提供を目的とする。本発明は、下記式(1)で表される構造単位を有する重合体と、感放射線性酸発生体とを含有する感放射線性樹脂組成物である。下記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。

Description

感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
 本発明は、感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物に関する。
 リソグラフィーによる微細加工に用いられる感放射線性樹脂組成物は、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)等の遠紫外線、極端紫外線(EUV)等の電磁波、電子線等の荷電粒子線などの放射線の照射により露光部に酸を発生させ、この酸を触媒とする化学反応により露光部と未露光部との現像液に対する溶解速度に差を生じさせ、基板上にレジストパターンを形成する。
 かかる感放射線性組成物には、露光光に対する感度が良好であることに加え、線幅の均一性を示すLWR(Line Width Roughness)性能及び長周期で線幅のばらつきを示すCDU(Critical Dimention Uniformity)性能が要求される。これらの要求に対しては、感放射線性樹脂組成物に用いられる重合体、酸発生剤、その他の成分の種類や分子構造等が検討されている(特開2009-14815号公報及び特開2013-200560号公報参照)。
特開2009-14815号公報 特開2013-200560号公報
 しかし、レジストパターンの微細化が線幅40nm以下のレベルまで進展している現状にあっては、上記性能の要求レベルはさらに高まり、上記従来の感放射線性樹脂組成物では、これらの要求を満足させることはできていない。
 本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れる感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及びこれらに用いることができる化合物を提供することにある。
 上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(T)」ともいう)を有する重合体(以下、[A]重合体ともいう)と、感放射線性酸発生体(以下、[B]酸発生体ともいう)とを含有する感放射線性樹脂組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
 上記課題を解決するためになされた別の発明は、基板に直接又は間接に感放射線性樹脂組成物を塗工する工程と、上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程と、記露光されたレジスト膜を現像する工程とを備え、上記感放射線性樹脂組成物が、[A]重合体と、[B]酸発生体とを含有するレジストパターン形成方法である。
 上記課題を解決するためになされた別の発明は、構造単位(T)を有する[A]重合体である。
 上記課題を解決するためになされた別の発明は、下記式(i)で表される化合物(以下、「化合物(i)」ともいう)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記式(i)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
 本発明の感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物によれば、露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れるレジストパターンを形成することができる。従って、これらは今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用に好適に用いることができる。
<感放射線性樹脂組成物>
 当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体と、[B]酸発生体とを含有する。当該感放射線性樹脂組成物は、好適成分として、[C]酸拡散制御体、[D]溶媒、及び[A]重合体(第1重合体ともいう)よりもフッ素原子の合計質量含有割合が大きい第2重合体(以下、「[E]重合体」ともいう)を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
 当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体と、[B]酸発生体とを含有することで、露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れるレジストパターンを形成することができる。当該感放射線性樹脂組成物が上記構成を備えることで、上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、当該感放射線性樹脂組成物に含まれる[A]重合体中の構造単位(T)に起因して感度が向上し、加えてLWR性能及びCDU性能が向上すると考えられる。以下、当該感放射線性樹脂組成物の各成分について説明する。
<[A]重合体>
 [A]重合体は、構造単位(T)を有する重合体である。[A]重合体は、構造単位(T)以外に、酸解離性基を含む構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)、アルコール性水酸基を含む構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう)、フェノール性水酸基を含む構造単位(以下、「構造単位(IV)」ともいう)等を好ましい任意成分として有する。[A]重合体は、上記構造単位(I)~(IV)以外のその他の構造単位を有していてもよい。なお、上記構造単位(I)~(IV)は、構造単位(T)以外の構造単位である。[A]重合体は、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(T)]
 構造単位(T)は、下記式(1)で表される構造単位である。[A]重合体が構造単位(T)を有することで、露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れるレジストパターンを形成することができる。また、構造単位(T)が酸解離性基を有する場合には、露光により発生した酸の作用により露光部において酸解離性基が解離し、露光部と未露光部とで現像液に対する溶解性に差異が生じることにより、レジストパターンを形成することができる。「酸解離性基」とは、カルボキシ基の水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。「環構造」には、脂環構造及び芳香環構造が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
 上記Aとしては、酸素原子が好ましい。上記mとしては、1が好ましく、nとしては、1が好ましい(すなわち、m+nとしては、2が好ましい)。
 上記Xとしては、例えば炭素数1~20の2価の炭化水素基、-X-O-、-X-NH-又は-X-O-X-が好ましい。上記X、X、X及びXは、それぞれ独立して、炭素数1~20の2価の炭化水素基である。これらの炭化水素基は、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。すなわち、上記X、X、X、X及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子などの置換基で置換された炭素数1~20の2価の炭化水素基であってもよい。
 上記X、X、X、X及びXで表される炭素数1~20の2価の炭化水素基としては、それぞれ独立して、炭素数1~4の2価の鎖状炭化水素基、炭素数6~10の2価の脂環式炭化水素基又は炭素数6~10の2価の芳香族炭化水素基が好ましい。
 炭素数1~4の2価の鎖状炭化水素基としては、例えばメタンジイル基、エタンジイル基、n-プロパンジイル基、i-プロパンジイル基等のアルカンジイル基;エテンジイル基、プロペンジイル基等のアルケンジイル基;エチンジイル基、プロピンジイル基等のアルキンジイル基等が挙げられる。炭素数6~10の2価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロヘキサンジイル基等の単環のシクロアルカンジイル基;シクロヘキセンジイル基等の単環のシクロアルケンジイル基;ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基、トリシクロデカンジイル基等の多環のシクロアルカンジイル基;ノルボルネンジイル基、トリシクロデセンジイル基等の多環のシクロアルケンジイル基等が挙げられる。炭素数6~10の2価の芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼンジイル基、トルエンジイル基、ナフタレンジイル基等のアレーンジイル基;ベンゼンジイルメタンジイル基等のアレーンジイルアルカンジイル基等が挙げられる。
 上記Xとしては、これらの中でも炭素数1~20の2価の炭化水素基が好ましく、炭素数1~4の鎖状炭化水素基、炭素数6~10の脂環式炭化水素基、炭素数6~10の芳香族炭化水素基がより好ましく、メタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基、ベンゼンジイル基が特に好ましい。上記X、X、X及びXの2価の炭化水素基としては、これらの中でも炭素数1~20の2価の炭化水素基が好ましく、炭素数1~4の鎖状炭化水素基がより好ましい。
 上記Rにおける酸解離性基としては、好ましくは下記式(1-1)又は(1-2)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式(1-1)中、R1Aは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R1B及びR1Cは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR1B及びR1Cが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
 上記式(1-2)中、Yは-O-又は-S-である。R1D及びR1Eは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR1D及びR1Eが互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
 上記式(1-1)のR1Aで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
 炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基等のアルキル基;エテニル基、プロペニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基等のアルキニル基等が挙げられる。炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の脂環式飽和炭化水素基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等の脂環式不飽和炭化水素基等が挙げられる。炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
 上記式(1-1)の、R1B及びR1Cで表される炭素数1~20の1価の有機基としては、上述の1価の炭化水素基;ハロゲン原子、-OH(ヒドロキシ基)、-CO(カルボキシ基)、-CN(シアノ基)、-NH(アミノ基)等の置換基を有する1価の炭化水素基;オキサシクロアルカン構造、オキサシクロアルケン構造、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造等を有する1価の環状極性基を有する1価の基等が挙げられる。
 上記式(1-1)のR1B及びR1Cが互いに合わせられ構成される環員数3~20の環構造としては、例えばシクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、ノルボルナン構造、アダマンタン構造等の飽和脂環構造;シクロプロペン構造、シクロブテン構造、シクロペンテン構造、シクロヘキセン構造、ノルボルネン構造等の不飽和脂環構造;環状エーテル構造、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造等の複素環構造等が挙げられる。
 上記式(1-2)のYは-O-又は-S-であり、-O-がより好ましい。
 上記式(1-2)のR1D及びR1Eで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、上記式(1-1)のR1Aで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基と同じ基が挙げられる。
 上記式(1-2)のR1D及びR1Eが互いに合わせられ構成される環員数4~20の環構造としては、例えば環員数4~20の脂肪族複素環構造が挙げられる。環員数4~20の脂肪族複素環構造としては、例えばオキサシクロブタン構造、オキサシクロペンタン構造、オキサシクロヘキサン構造等のオキサシクロアルカン構造;オキサシクロブテン構造、オキサシクロペンテン構造、オキサシクロヘキセン構造等のオキサシクロアルケン構造;ラクトン構造等が挙げられる。
 上記Rにおける極性基としては、下記(2-1)、(2-2)又は(2-3)で表される基が好ましいものとして挙げられる。なお、上記Rにおける極性基は、上記Rにおける酸解離性基以外の基である。
(2-1)炭素数2~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する炭素-炭素結合間に、-O-、-CO-、-SO-又は-NH-を有する1価の有機基(但し下記(2-3)に含まれるものを除く)。
(2-2)炭素数1~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する1以上の水素原子がハロゲン原子、-OH、-COOH、-CN又は-NHで置換された構造を有する1価の有機基(但し下記(2-3)に含まれるものを除く)。
(2-3)炭素数2~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する炭素-炭素結合間に、-O-、-CO-、-SO-又は-NH-を有し、上記炭化水素基を構成する1以上の水素原子がハロゲン原子、-OH、-COOH、-CN又は-NHで置換された構造を有する1価の有機基。
 上記(2-1)及び(2-3)で表される極性基としては、例えば、ラクトン構造を有する基、環状カーボネート構造を有する基、スルトン構造を有する基、環状ケトン構造を有する基、環状エーテル構造を有する基等が好ましいものとして挙げられる。このように、上記(2-1)及び(2-3)で表される極性基として例示される上記1価の有機基は、上記炭化水素基を構成する複数の炭素-炭素結合間に、上記のように例示される複数の基から選択される複数の基を有してもよい。また上記(2-2)で表される極性基としては、フェノール性水酸基を有する基、アルコール性水酸基を有する基等が好ましいものとして挙げられる。なお、上記(2-2)で表される極性基として例示される上記1価の有機基は、上記炭化水素を構成する1以上の水素原子が上記のように例示される複数の基から選択される複数の基で置換された構造を有してもよい。
[化合物(M)]
 構造単位(T)を与える単量体としては、例えば下記式(i)で表される化合物(M)(以下、「化合物(M)」ともいう。)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記式(i)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
 上記Rにおける酸解離性基としては、好ましくは上記式(1-1)又は(1-2)で表される基が挙げられる。
 上記式(i)中、A、X及びRは、上記式(1)におけるA、X及びRと等しい。
 化合物(M)は、重合時の下記のような環化反応により生成し、これにより構造単位(T)が形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 化合物(M)の具体例のうち、Rが酸解離性基である化合物の具体例としては、上記式(1-1)で表される基を有する化合物として下記式(1-1-1)~(1-1-25)に記載の化合物等を挙げることができる。また、上記式(1-2)で表される基を有する化合物として下記式(1-2-1)~(1-2-2)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 化合物(M)のうちRが極性基である化合物の具体例としては、上記(2-1)で表される基を有する化合物として下記式(2-1-1)~(2-1-20)に記載の化合物を挙げることができる。また、上記(2-2)で表される基を有する化合物として下記式(2-2-1)~(2-2-8)で表される化合物等を挙げることができる。また、上記(2-3)で表される基を有する化合物として下記式(2-3-1)~(2-3-3)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 構造単位(T)としては、例えば上述した化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。
 構造単位(T)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましく、50モル%が特に好ましい。構造単位(T)の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の露光光に対する感度をより高めることができ、また、LWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
[構造単位(I)]
 構造単位(I)は、構造単位(T)以外の構造単位であって酸解離性基を含む構造単位である。この「酸解離性基」とは、カルボキシ基又はフェノール性水酸基の水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。[A]重合体が構造単位(I)中に酸解離性基を有することで、露光により発生した酸の作用により露光部において酸解離性基が解離し、露光部と未露光部とで現像液に対する溶解性に差異が生じることにより、レジストパターンを形成することができる。
 構造単位(I)としては、例えば下記式(2-1A)、式(2-1B)、式(2-2A)、式(2-2B)で表される構造単位(以下、「構造単位(I-1A)、(I-1B)、(I-2A)、(I-2B)」ともいう)等が挙げられる。なお、構造単位(I-1A)~(I-2B)において、カルボキシ基又はフェノール性水酸基に由来するオキシ酸素原子に結合する-CR又は-CR(OR)が酸解離性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 上記式(2-1A)及び式(2-1B)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部である。
 上記式(2-2A)及び式(2-2B)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、水素原子又は炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに合わせられRが結合する炭素原子及びこの炭素原子に隣接する酸素原子と共に構成される環員数4~20の脂肪族複素環構造の一部である。
 R、R、R、R、R及びRで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、上記式(1-1)のR1Aで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基と同じ基等が挙げられる。
 R及びRが互いに合わせられ構成される環員数3~20の脂環構造としては、例えば上記式(1-1)のR1B及びR1Cが互いに合わせられ構成される環員数3~20の脂環構造と同じ脂環構造等が挙げられる。
 R及びRが互いに合わせられ構成される環員数4~20の脂肪族複素環構造としては、例えば上記式(1-2)のR1E及びR1Fが互いに合わせられ構成される環員数4~20の脂肪族複素環構造等が挙げられる。
 Rとしては、構造単位(I)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。Rとしては、水素原子、アルキル基又はアリール基が好ましい。R及びRとしては、アルキル基又は脂環式飽和炭化水素基が好ましい。構造単位(I)としては、上記構造単位(I-1A)が好ましい。
 構造単位(I)としては、例えば後述する実施例に記載された式(m-1)~式(m-4)、式(m-21)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。この他、構造単位(I)としては、例えば特開2018-013744号公報にて構造単位(I)として例示された構造単位のうち、上記式(2-1A)、式(2-1B)、式(2-2A)及び式(2-2B)に相当する構造単位等が挙げられる。
 構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましい。この含有割合は、露光光がArFエキシマレーザー光である場合に特に好ましい。露光光がEUVである場合、上記含有割合の下限としては、上記全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましい。上記含有割合の上限としては、70モル%が好ましく、60モル%がさらに好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の露光光に対する感度をより高めることができ、また、LWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
[構造単位(II)]
 構造単位(II)は、構造単位(T)及び構造単位(I)以外の構造単位であって、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む構造単位である。[A]重合体が構造単位(II)を有することで、[A]重合体の現像液への溶解性をより適度に調整し易くなり、その結果、当該感放射線性樹脂組成物のLWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
 構造単位(II)としては、例えば後述する実施例に記載された式(m-5)~式(m-11)、式(m-13)、式(m-22)、式(m-23)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。この他、構造単位(II)としては、例えば特開2018-013744号公報にて構造単位(III)として例示された構造単位等が挙げられる。
 構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]重合体における全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましく、50モル%が特に好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、[A]重合体の現像液への溶解性をさらに適度に調整し易くなり、その結果、LWR性能及びCDU性能をさらに向上させることができる。
[構造単位(III)]
 構造単位(III)は、構造単位(T)、構造単位(I)及び構造単位(II)以外の構造単位であって、アルコール性水酸基を含む構造単位である。[A]重合体が構造単位(III)を有することで、[A]重合体の現像液への溶解性をより適度に調整し易くなり、その結果、当該感放射線性樹脂組成物のLWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
 構造単位(III)としては、例えば後述する実施例に記載された式(m-12)、式(m-17)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。この他、構造単位(III)としては、例えば特開2018-028574号公報にて構造単位(IV)として例示された構造単位等が挙げられる。
 構造単位(III)の含有割合の下限としては、[A]重合体における全構造単位に対して、1モル%が好ましく、5モル%がより好ましい。上記含有割合の上限としては、40モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。この含有割合は、露光光がArFエキシマレーザー光である場合に特に好ましい。露光光がEUVである場合、上記含有割合の下限としては、上記全構造単位に対して、1モル%が好ましく、5モル%がより好ましい。上記含有割合の上限としては、60モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、[A]重合体の現像液への溶解性をさらに適度に調整し易くなり、その結果、当該感放射線性樹脂組成物のLWR性能及びCDU性能をさらに向上させることができる。
[構造単位(IV)]
 構造単位(IV)は、構造単位(T)、構造単位(I)、構造単位(II)及び構造単位(III)以外の構造単位であって、フェノール性水酸基を含む構造単位である。「フェノール性水酸基」とは、ベンゼン環に直結するヒドロキシ基に限らず、芳香環に直結するヒドロキシ基全般を指す。放射線としてArFエキシマレーザー光、KrFエキシマレーザー光、EUV、電子線等を用いる場合には、[A]重合体が構造単位(IV)を有することで、露光光に対する感度をより高めることができ、また、当該感放射線性樹脂組成物のLWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。構造単位(IV)としては、例えば下記式(P)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記式(P)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、単結合、-O-、-COO-又は-CONH-である。Arは、環員数6~20のアレーンから(p+q+1)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。pは、0~10の整数である。pが1の場合、Rは、炭素数1~20の1価の有機基又はハロゲン原子である。pが2以上の場合、複数のRは、互いに同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部である。qは、1~11の整数である。但し、p+qは11以下である。
 Rとしては、構造単位(IV)を与える単量体の共重合性の観点から水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。Rとしては、単結合又は-COO-が好ましく、単結合がより好ましい。Arを与える環員数6~20のアレーンとしては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン等が挙げられる。これらの中でベンゼン又はナフタレンが好ましく、ベンゼンがより好ましい。
 Rで表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば炭素数1~20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間又は結合手側の末端に2価のヘテロ原子含有基を含む基、上記炭化水素基及び上記2価のヘテロ原子含有基を含む基が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。Rとしては、炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環員数4~20の環構造としては、例えばシクロヘキサン構造等の脂環構造などが挙げられる。pとしては、0~2が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。qとしては、1~3が好ましく、1又は2がより好ましい。
 構造単位(IV)としては、例えば後述する実施例に記載された式(m-18)、式(m-19)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。この他、構造単位(IV)としては、例えば特開2018-013744号公報に構造単位(II)として例示された構造単位等が挙げられる。
 構造単位(IV)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がさらに好ましく、20モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がさらに好ましく、60モル%が特に好ましい。構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物のLWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
[その他の構造単位]
 その他の構造単位としては、例えば非酸解離性の炭化水素基を含む構造単位等が挙げられる。非酸解離性の炭化水素基としては、例えば-COO-のオキシ基に結合する1価の鎖状炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。例えば1価の脂環式炭化水素基を含む構造単位としては、後述する実施例に記載された式(m-20)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。[A]重合体がその他の構造単位を有する場合、その他の構造単位の含有割合の上限としては、30モル%が好ましく、20モル%がより好ましい。上記含有割合の下限としては、例えば1モル%である。
 [A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の下限としては、2000が好ましく、3000がより好ましく、4000がさらに好ましく、5000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、30000が好ましく、20000がより好ましく、15000がさらに好ましく、10000が特に好ましい。[A]重合体のMwを上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の塗工性を向上させることができ、その結果、LWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。
 [A]重合体のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn)の上限としては、3.00が好ましく、2.50がより好ましく、2.00がさらに好ましく、1.85が特に好ましい。上記比の下限としては、通常1.00であり、1.10が好ましい。
 なお、本明細書における重合体のMw及びMnは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
 GPCカラム:東ソー(株)の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本
 溶出溶媒  :テトラヒドロフラン
 流量    :1.0mL/分
 試料濃度  :1.0質量%
 試料注入量 :100μL
 カラム温度 :40℃
 検出器   :示差屈折計
 標準物質  :単分散ポリスチレン
 当該感放射線性樹脂組成物の[D]溶媒以外の全成分における[A]重合体の含有割合の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましい。[A]重合体は、1種又は2種以上を用いることができる。
[[A]重合体の合成方法]
 [A]重合体は、例えば各構造単位を与える単量体を、公知の方法で重合することにより合成することができる。
<[B]酸発生体>
 [B]酸発生体は、放射線の照射により酸を発生する成分である。放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、EUV、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。[B]酸発生体から発生する酸の作用により、感放射線性樹脂組成物における[A]錯体の現像液への溶解性等の変化をより促進することができ、その結果、解像度及びLWRをより向上させることができる。当該感放射線性樹脂組成物における[B]酸発生体の含有形態としては、低分子化合物の形態(以下、「[B]酸発生剤」ともいう)でも、[A]重合体等の重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
 [B]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、N-スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。
 オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
 スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2-テトラフルオロ-6-(1-アダマンタンカルボニロキシ)-ヘキサン-1-スルホネート(後述する実施例の式(B-4)で表される化合物)、トリフェニルスルホニウム2-(1-アダマンチル)-1,1-ジフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2-(アダマンタン-1-イルカルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパン-1-スルホネート(後述する実施例の式(B-3)で表される化合物)、トリフェニルスルホニウムマレエート等が挙げられる。この他、後述する実施例の式(B-1)、(B-5)で表される化合物等が挙げられる。
 テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート(後述する実施例の式(B-2)で表される化合物)、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート等が挙げられる。
 ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート等が挙げられる。
 N-スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN-トリフルオロメチルスルホニルオキシフタルイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-1,8-ナフタルイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ノナフルオロ-n-ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(パーフルオロ-n-オクチルスルホニルオキシ)-1,8-ナフタルイミド、N-(パーフルオロ-n-オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-(3-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)-1,1-ジフルオロエチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド等が挙げられる。
 [B]酸発生剤としては、これらの中で、スルホニウム塩又はテトラヒドロチオフェニウム塩が好ましく、上記した式(B-1)~式(B-5)で表される化合物がより好ましい。この他、[B]酸発生剤としては、例えば特開2018-013744号公報に[B]酸発生体として例示されたもの等が挙げられる。
 [B]酸発生体が[B]酸発生剤である場合、[B]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、2質量部がさらに好ましく、5質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、100質量部が好ましく、60質量部がより好ましく、40質量部がさらに好ましく、30質量部が特に好ましい。[B]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の露光光に対する感度をより向上させることができ、また、LWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。当該感照射線性樹脂化合物は、1種又は2種以上の[B]酸発生体を含有することができる。
 また、[B]酸発生体としては、酸発生体の構造が[A]重合体の一部として組み込まれた重合体も挙げられる。
<[C]酸拡散制御体>
 当該感放射線性樹脂組成物は、任意成分として[C]酸拡散制御体を含有する。[C]酸拡散制御体は、露光により[B]酸発生剤等から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を制御する効果を奏する。当該感放射線性樹脂組成物における[C]酸拡散制御体の含有形態としては、低分子化合物(以下、適宜「[C]酸拡散制御剤」ともいう)の形態でも、[A]重合体等の重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
 [C]酸拡散制御剤としては、例えば露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基等が挙げられる。光崩壊性塩基としては、例えば露光により分解する感放射線性オニウムカチオンと弱酸のアニオンとを含む化合物等が挙げられる。光崩壊性塩基は、露光部において、感放射線性オニウムカチオンが分解して生じるプロトンと、弱酸のアニオンとから弱酸が発生するので、酸拡散制御性が低下する。光崩壊性塩基としては、例えば後述する実施例に記載された式(C-1)~式(C-4)で表される化合物等が挙げられる。この他、[C]酸拡散制御剤としては含窒素化合物が挙げられる。この含窒素化合物としては、具体的には、後述する実施例に記載された式(C-5)で表される化合物等が挙げられる。これら光崩壊性塩基及び含窒素化合物以外の[C]酸拡散制御剤の具体例としては、例えば特開2018-013744号公報にて[D]酸拡散制御剤として例示されたもの等が挙げられる。
 当該感放射線性樹脂組成物が[C]酸拡散制御剤を含有する場合、[C]酸拡散制御剤の含有量の下限としては、[A]重合体成分100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、5質量部がさらに好ましい。
 [C]酸拡散制御剤の含有割合の下限としては、[B]酸発生剤100モル%に対して、1モル%が好ましく、5モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、250モル%が好ましく、150モル%がより好ましく、100モル%がさらに好ましい。
 [C]酸拡散制御剤の含有量及び含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の露光光に対する感度、LWR性能及びCDU性能をより向上させることができる。当該感放射性樹脂組成物は1種又は2種以上の[C]酸拡散制御体を含有することができる。
<[D]溶媒>
 当該感放射線性樹脂組成物は、通常[D]溶媒を含有する。[D]溶媒は、少なくとも[A]重合体、[B]酸発生体及び所望により含有される任意成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
 [D]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
 アルコール系溶媒としては、例えば4-メチル-2-ペンタノール等の炭素数1~18の脂肪族モノアルコール系溶媒、シクロヘキサノール等の炭素数3~18の脂環式モノアルコール系溶媒、1,2-プロピレングリコール等の炭素数2~18の多価アルコール系溶媒、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル等の炭素数3~19の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
 エーテル系溶媒としては、例えばジエチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒、ジフェニルエーテル等の芳香環含有エーテル系溶媒等が挙げられる。
 ケトン系溶媒としては、例えばアセトン等の鎖状ケトン系溶媒、シクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
 アミド系溶媒としては、例えばN,N’-ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミド系溶媒、N-メチルホルムアミド等の鎖状アミド系溶媒等が挙げられる。
 エステル系溶媒としては、例えば乳酸エチル等のモノカルボン酸エステル系溶媒、酢酸プロピレングリコール等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒、シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶媒、ジメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
 炭化水素系溶媒としては、例えばn-ペンタン等の炭素数5~12の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン等の炭素数6~16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
 これらの中で、ケトン系溶媒又はエステル系溶媒が好ましく、環状ケトン系溶媒、モノカルボン酸エステル系溶媒、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒又はラクトン系溶媒がより好ましく、シクロヘキサノン、乳酸エチル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル又はγ-ブチロラクトンがさらに好ましい。当該感放射線性樹脂組成物は、1種又は2種以上の[D]溶媒を含有することができる。
 当該感放射線性樹脂組成物における[D]溶媒の含有割合の下限としては、50質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、70質量%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、99.9質量部が好ましく、99.5質量部が好ましく、99質量部がさらに好ましい。
 [D]溶媒の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、100質量部が好ましく、500質量部がより好ましく、1000質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20000質量部が好ましく、15000質量部がより好ましく、10000質量部がさらに好ましい。
<[E]重合体>
 [E]重合体は、[A]重合体よりもフッ素原子の合計質量含有割合が大きい重合体である。ベース重合体となる重合体より疎水性が高い重合体は、レジスト膜表層に偏在化する傾向があり、[E]重合体は[A]重合体よりもフッ素原子の合計質量含有割合が大きいため、この疎水性に起因する特性により、レジスト膜表層に偏在化する傾向がある。また、この疎水性に起因する特性により、レジスト膜と液浸媒体との後退接触角が大きくなる。よって、当該感放射線性樹脂組成物は、[E]重合体を含有することで液浸露光法に好適で、欠陥の発生が抑制されたレジストパターンを形成することができる。
 [E]重合体中のフッ素原子の含有割合の下限としては、1質量%が好ましく、2質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。上記質量含有割合の上限としては、60質量%が好ましく、50質量%がより好ましく、40質量%がさらに好ましい。フッ素原子の合計質量含有割合を上記範囲とすることで、[E]重合体のレジスト膜における偏在化をより適度に調整することができる。なお、重合体中のフッ素原子の合計質量含有割合は、13C-NMRスペクトル測定により重合体の構造を求め、その構造から算出することができる。
 [E]重合体がフッ素原子を含む重合体の場合、[E]重合体におけるフッ素原子の含有形態は特に限定されず、主鎖、側鎖及び末端のいずれに結合するものでもよいが、構造単位(T)以外の構造単位であってフッ素原子を有する構造単位(以下、「構造単位(F)」ともいう)を有することが好ましい。
[構造単位(F)]
 構造単位(F)としては例えば下記式(f-1)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記式(f-1)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Gは、単結合、酸素原子、硫黄原子、-COO-、-SONH-、-CONH-又は-OCONH-である。Rは、フッ素原子を含む炭素数1~18の1価の有機基である。
 上記Rとしては、構造単位(F)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子又はメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。上記Gとしては-COO-、-SONH-、-CONH-又は-OCONH-が好ましく、-COO-がより好ましい。
 構造単位(F)としては、例えば後述する実施例に記載された式(m-14)~式(m-16)で表される化合物を単量体とする構造単位等が挙げられる。
 構造単位(F)の含有割合の下限としては、[E]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、100モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、85モル%がさらに好ましい。構造単位(F)の含有割合を上記範囲とすることで、[E]重合体のフッ素原子の質量含有割合をさらに適度に調整することができる。
 [E]重合体は、酸解離性基を含む構造単位及び/又はアルコール性水酸基を含む構造単位を有することが好ましい。酸解離性基を含む構造単位としては、例えば上記[A]重合体の構造単位(I)として例示した構造単位等が挙げられる。アルコール性水酸基を含む構造単位としては、例えば上記[A]重合体の構造単位(III)として例示した構造単位等が挙げられる。
 酸解離性基を含む構造単位の含有割合の下限としては、[E]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましい。上記含有割合の上限としては、60モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。
 アルコール性水酸基を含む構造単位の含有割合の下限としては、[E]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、15モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、60モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。
[その他の構造単位]
 [E]重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で他の構造単位を有していてもよい。上記他の構造単位の含有割合としては、目的に応じて適宜決定することができる。
 [E]重合体のGPCによるMwの下限としては、1000が好ましく、3000がより好ましく、4000がさらに好ましく、5000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、50000が好ましく、20000がより好ましく、10000がさらに好ましく、8000が特に好ましい。
 [E]重合体のGPCによるMnに対するMwの比(Mw/Mn)の比の上限としては、5.00が好ましく、3.00がより好ましく、2.50がさらに好ましく、2.00が特に好ましい。上記比の下限としては、通常1.00であり、1.20が好ましい。
 [E]重合体の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、2質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、7.5質量部がさらに好ましい。当該感放射線性樹脂組成物は[E]重合体を1種又は2種以上含有していてもよい。
 [E]重合体は、例えば各構造単位を与える単量体を、公知の方法で重合することにより合成することができる。
<その他の任意成分>
 その他の任意成分としては、例えば界面活性剤等が挙げられる。当該感放射線性樹脂組成物は、その他の任意成分をそれぞれ1種又は2種以上含有していてもよい。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
 当該感放射線性樹脂組成物は、例えば[A]重合体、[B]酸発生体及び必要に応じて、[C]酸拡散制御体、[D]溶媒、[E]重合体等の任意成分を所定の割合で混合し、好ましくは得られた混合物を孔径0.2μm以下のメンブランフィルターでろ過することにより調製することができる。
 当該感放射線性樹脂組成物は、アルカリ現像液を用いるポジ型パターン形成用にも、有機溶媒含有現像液を用いるネガ型パターン形成用にも用いることができる。当該感放射線性樹脂組成物は、ArFエキシマレーザー光を露光するArF露光用にも、極端紫外線(EUV)を露光するEUV露光用にも、電子線を露光する電子線露光用にも好適に用いることができる。
<レジストパターン形成方法>
 当該レジストパターン形成方法は、基板に直接又は間接に当該感放射線性樹脂組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)と、上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)とを備える。
 当該レジストパターン形成方法によれば、上述の当該感放射線性樹脂組成物を用いているので、露光光に対する感度が良好であり、LWR及びCDUが小さいレジストパターンを形成することができる。以下、各工程について説明する。
[塗工工程]
 本工程では、基板に直接又は間接に当該感放射線性樹脂組成物を塗工する。これによりレジスト膜が形成される。基板としては、例えばシリコンウエハ、二酸化シリコン、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知のもの等が挙げられる。また、例えば特公平6-12452号公報や特開昭59-93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。塗工方法としては、例えば回転塗工(スピンコーティング)、流延塗工、ロール塗工等が挙げられる。塗工した後に、必要に応じて、塗膜中の溶媒を揮発させるため、プレベーク(PB)を行ってもよい。PBの温度の下限としては、60℃が好ましく、80℃がより好ましい。上記温度の上限としては、150℃が好ましく、140℃がより好ましい。PBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。形成されるレジスト膜の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましい。上記平均厚みの上限としては、1000nmが好ましく、500nmがより好ましい。
[露光工程]
 本工程では、上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する。この露光は、フォトマスクを介して(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)露光光を照射することにより行う。露光光としては、目的とするパターンの線幅等に応じて、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、EUV(波長13.5nm)、X線、γ線等の電磁波、電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中でも、遠紫外線、EUV又は電子線が好ましく、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)、EUV又は電子線がより好ましく、ArFエキシマレーザー光又はEUVがさらに好ましい。なお、露光量等の露光条件は、当該感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種類、露光光の種類等に応じて適宜選定することができる。
 上記露光の後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行い、レジスト膜の露光された部分において、露光で発生した酸に起因する[A]重合体が有する酸解離性基の解離を促進させることが好ましい。このPEBによって、露光部と未露光部とで現像液に対する溶解性の差異を増大させることができる。PEBの温度の下限としては、50℃が好ましく、80℃がより好ましい。上記温度の上限としては、180℃が好ましく、130℃がより好ましい。PEBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましく、30秒がさらに好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましく、100秒がさらに好ましい。
[現像工程]
 本工程では、上記露光されたレジスト膜を現像する。これにより、所定のレジストパターンを形成することができる。現像後は、水又はアルコール等のリンス液で洗浄し、乾燥することが一般的である。現像工程における現像方法は、アルカリ現像液を用いるアルカリ現像であっても、有機溶媒含有現像液を用いる有機溶媒現像であってもよい。
 アルカリ現像の場合、現像に用いるアルカリ現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ-[4.3.0]-5-ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液等が挙げられる。これらの中で、TMAH水溶液が好ましく、2.38質量%TMAH水溶液がより好ましい。
 有機溶媒現像の場合、有機溶媒含有現像液としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等の有機溶媒、上記有機溶媒を含有する溶媒等が挙げられる。上記有機溶媒としては、例えば上述の[D]溶媒として例示した溶媒の1種又は2種以上等が挙げられる。これらの中でも、エステル系溶媒又はケトン系溶媒が好ましい。エステル系溶媒としては、酢酸エステル系溶媒が好ましく、酢酸n-ブチルがより好ましい。ケトン系溶媒としては、鎖状ケトンが好ましく、2-ヘプタノンがより好ましい。現像液中の有機溶媒の含有割合の下限としては、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましい。現像液中の有機溶媒以外の成分としては、例えば水、シリコーンオイル等が挙げられる。
 現像方法としては、例えば現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出し続ける方法(ダイナミックディスペンス法)等が挙げられる。
 当該レジストパターン形成方法により形成されるパターンとしては、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。
<重合体>
 当該重合体は、上記式(1)で表される構造単位(T)を有する[A]重合体である。当該重合体は、上述した当該感放射線性樹脂組成物の成分として好適に用いることができる。当該重合体は、上述の[A]重合体として説明している。
<化合物>
 当該化合物は、上記式(i)で表される化合物(M)である。当該化合物は、上述の化合物(M)として説明している。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
 重合体のMw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、東ソー(株)のGPCカラム(「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HXL」1本)を使用し、以下の条件により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
 溶出溶媒 :テトラヒドロフラン
 流量   :1.0mL/分
 試料濃度 :1.0質量%
 試料注入量:100μL
 カラム温度:40℃
 検出器  :示差屈折計
 標準物質 :単分散ポリスチレン
13C-NMR分析]
 重合体の13C-NMR分析は、核磁気共鳴装置(日本電子(株)の「JNM-Delta400」)を用いて行った。
<[M]化合物(単量体)の合成>
[合成例1](化合物(M-1)の合成)
 反応容器に2-(ブロモメチル)アクリル酸エチル20.0mmol、アリルアルコール30.0mmol、トリエチルアミン40.0mmol及び酢酸エチル50gを加えて60℃で3時間撹拌した。その後、反応溶液を30℃以下に冷却し、水を加えて希釈させたのち、酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を分離した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。カラムクロマトグラフィーで精製することで、アルコキシ誘導体を良好な収率で得た。
 上記アルコキシ誘導体にメタノール:水(1:1(質量比))の混合液を加えて1M溶液とした後、水酸化ナトリウム18.5mmolを加え、50℃で4時間反応させた。その後、反応溶液を30℃以下に冷却し、1M塩酸を加えて系内を酸性とした。酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を分離した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、カルボン酸誘導体を良好な収率で得た。
 上記カルボン酸誘導体に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩30.0mmol、4-ジメチルアミノピリジン3.0mmol、1-メチルシクロペンチル-2-ヒドロキアセテート30.0mmol及びジクロロメタン50gを加えて50℃で24時間撹拌した。その後、反応溶液を30℃以下に冷却し、水を加えて希釈させたのち、ジクロロメタンを加えて抽出し、有機層を分離した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。カラムクロマトグラフィーで精製することで、下記式(M-1)で表される化合物(以下、「化合物(M-1)」又は「単量体(M-1)」と記載する場合がある。)を良好な収率で得た。以下に、化合物(M-1)の合成スキームを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[合成例2~40](単量体(M-2)~単量体(M-40)の合成)
 原料及び前駆体を適宜変更したこと以外は合成例1と同様にして、下記式(M-2)~式(M-40)で表される化合物を合成した。以下、式(M-2)~式(M-40)で表される化合物をそれぞれ「化合物(M-2)」~「化合物(M-40)」又は「単量体(M-2)」~「単量体(M-40)」と記載する場合がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
<[A]重合体及び[E]重合体の合成>
 各重合体の合成で用いた単量体のうち、上記単量体(M-1)~単量体(M-40)以外の単量体を以下に示す。なお、以下の合成例においては特に断りのない限り、質量部は使用した単量体の合計質量を100質量部とした場合の値を意味し、モル%は使用した単量体の合計モル数を100モル%とした場合の値を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[合成例41](重合体(A-1)の合成)
 単量体(M-2)及び単量体(m-5)を、モル比率が50/50(モル%)となるよう2-ブタノン(200質量部)に溶解し、開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)(使用した単量体の合計100モル%に対して4モル%)を添加して単量体溶液を調製した。空の反応容器に2-ブタノン(100質量部)を入れ、30分窒素パージした後、反応容器内を80℃とし、撹拌しながら上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。冷却した重合溶液をメタノール(2,000質量部)中に投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末をメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で15時間乾燥して白色粉末状の重合体(A-1)を得た(収率:85%)。重合体(A-1)のMwは8,100であり、Mw/Mnは1.55であった。また、13C-NMR分析の結果、(M-2)及び(m-5)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ51.2モル%及び48.8モル%であった。
[合成例42~88](重合体(A-2)~重合体(A-48)の合成)
 下記表1、表2及び表3に示す種類及び配合割合の単量体を用いたこと以外は合成例41と同様にして、重合体(A-2)~重合体(A-48)を合成した。得られた重合体の各構造単位の含有割合(モル%)及び物性値(Mw及びMw/Mn)を下記表1~表3に併せて示す。なお、下記表1~表3における「-」は、該当する単量体を使用しなかったことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
[合成例89](重合体(A-49)の合成)
 単量体(M-2)、単量体(m-2)及び単量体(m-18)を、モル比率が10/40/50(モル%)となるよう1-メトキシ-2-プロパノール(200質量部)に溶解し、開始剤としてAIBN(4モル%)を添加して単量体溶液を調製した。反応容器に1-メトキシ-2-プロパノール(100質量部)を入れ、30分窒素パージした後、反応容器内を80℃とし、撹拌しながら上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。冷却した重合溶液をヘキサン(2,000質量部)中に投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末をヘキサンで2回洗浄した後、ろ別し、1-メトキシ-2-プロパノール(300質量部)に溶解した。次いで、メタノール(500質量部)、トリエチルアミン(50質量部)及び超純水(10質量部)を加え、撹拌しながら70℃で6時間加水分解反応を実施した。反応終了後、残溶媒を留去した。得られた固体をアセトン(100質量部)に溶解し、水(500質量部)の中に滴下して樹脂を凝固させた。得られた固体をろ別し、50℃で13時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A-49)を得た(収率:80%)。重合体(A-49)のMwは7,800であり、Mw/Mnは1.58であった。また、13C-NMR分析の結果、(M-2)、(m-2)及び(m-18)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ9.9モル%、38.8モル%及び51.3モル%であった。
[合成例90~96](重合体(A-50)~重合体(A-56)の合成)
 下記表4及び表5に示す種類及び配合割合の単量体を用いたこと以外は合成例89と同様にして、重合体(A-50)~重合体(A-56)を合成した。得られた重合体の各構造単位の含有割合(モル%)及び物性値(Mw及びMw/Mn)を下記表4及び表5に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
[合成例97](重合体(E-1)の合成)
 単量体(m-1)及び単量体(m-16)を、モル比率が20/80(モル%)となるよう2-ブタノン(200質量部)に溶解し、開始剤としてAIBN(5モル%)を添加して単量体溶液を調製した。反応容器に2-ブタノン(100質量部)を入れ、30分窒素パージした後、反応容器内を80℃とし、撹拌しながら上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。溶媒をアセトニトリル(400質量部)に置換した後、ヘキサン(100質量部)を加えて撹拌しアセトニトリル層を回収する作業を3回繰り返した。溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに置換することで、重合体(E-1)の溶液を得た(収率:78%)。重合体(E-1)のMwは6,000であり、Mw/Mnは1.62であった。また、13C-NMR分析の結果、(m-1)及び(m-16)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ19.9モル%及び80.1モル%であった。
[合成例98~100](重合体(E-2)~重合体(E-4)の合成)
 下記表6に示す種類及び配合割合の単量体を用いたこと以外は合成例97と同様にして、重合体(E-2)~重合体(E-4)を合成した。得られた重合体の各構造単位の含有割合(モル%)及び物性値(Mw及びMw/Mn)を下記表6に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
<感放射線性樹脂組成物の調製>
 各感放射線性樹脂組成物の調製に用いた[A]重合体及び[E]重合体以外の成分を以下に示す。
[[B]酸発生剤]
 B-1~B-5:下記式(B-1)~式(B-5)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[[C]酸拡散抑制剤]
 C-1~C-5:下記式(C-1)~式(C-5)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[[D]溶媒]
 D-1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
 D-2:シクロヘキサノン
 D-3:γ-ブチロラクトン
 D-4:乳酸エチル
[ArF露光用ポジ型感放射線性樹脂組成物の調製]
[実施例1]
 [A]重合体としての(A-1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B-4)14.0質量部、[C]酸拡散制御剤としての(C-1)2.3質量部、[E]重合体としての(E-1)5.0質量部(固形分)、並びに[D]溶媒としての(D-1)/(D-2)/(D-3)の混合溶媒3,230質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物(J-1)を調製した。
[実施例2~47、及び比較例1~11]
 下記表7及び表8に示す種類及び含有量の各成分を用いたこと以外は実施例1と同様にして、感放射線性樹脂組成物(J-2)~(J-47)及び(CJ-1)~(CJ-11)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
<ArF露光用ポジ型感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンの形成> 
 12インチのシリコンウエハ上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT12」)を使用して、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)を塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより平均厚さ105nmの下層反射防止膜を形成した。この下層反射防止膜上に上記スピンコーターを使用して上記調製したArF露光用ポジ型感放射線性樹脂組成物を塗布し、90℃で60秒間PB(プレベーク)を行った。その後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚さ90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に対し、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(ASML社の「TWINSCAN XT-1900i」)を用い、NA=1.35、Annular(σ=0.8/0.6)の光学条件にて、40nmスペース、105nmピッチのマスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間PEB(ポストエクスポージャーベーク)を行った。その後、アルカリ現像液として2.38質量%のTMAH水溶液を用いて上記レジスト膜をアルカリ現像し、現像後に水で洗浄し、さらに乾燥させることでポジ型のレジストパターン(40nmラインアンドスペースパターン)を形成した。また、マスクパターンを代えたこと以外は上述の操作と同様にして、ポジ型のレジストパターン(40nmホール、105nmピッチ)を形成した。
<評価>
 上記ArF露光用感放射線性樹脂組成物を用いて形成したレジストパターンについて、感度、CDU性能及びLWR性能を下記方法に従って評価した。その結果を下記表9に示す。なお、レジストパターンの測長には、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ(株)の「CG-5000」)を用いた。
[感度]
 上記ArF露光用感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンの形成において、40nmラインアンドスペースパターンを形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(mJ/cm)とした。感度は、25mJ/cm以下の場合は「良好」と、25mJ/cmを超える場合は「不良」と評価した。
[CDU性能]
 40nmホール、105nmピッチのレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から任意のポイントで計1800個測長した。寸法のバラつき(3σ)を求め、これをCDU性能(nm)とした。CDUは、その値が小さいほど、長周期でのホール径のばらつきが小さく良好であることを示す。CDU性能は、4.0nm以下の場合は「良好」と、4.0nmを超える場合は「不良」と評価した。
[LWR性能]
 上記感度の評価で求めた最適露光量を照射して40nmラインアンドスペースパターンを形成するようにマスクサイズを調整して、レジストパターンを形成した。形成したレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。線幅のばらつきを計500点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を求め、この3シグマ値をLWR(nm)とした。LWRは、その値が小さいほど、ラインのラフネスが小さく良好であることを示す。LWR性能は、3.5nm以下の場合は「良好」と、3.5nmを超える場合は「不良」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表9の結果から明らかなように、実施例の感放射線性樹脂組成物は、ArF露光に用いた場合、感度、CDU性能及びLWR性能が良好であったのに対し、比較例では、各特性が実施例に比べて劣っていた。従って、実施例の感放射線性樹脂組成物をArF露光に用いた場合、高い感度でCDU性能及びLWR性能が良好なレジストパターンを形成することができる。
[極端紫外線(EUV)露光用感放射線性樹脂組成物の調製]
[実施例48]
 [A]重合体としての(A-48)100質量部、[B]酸発生剤としての(B-4)14.0質量部、[C]酸拡散制御剤としての(C-1)2.3質量部、[E]重合体としての(E-4)5.0質量部、並びに[D]溶媒としての(D-1)/(D-4)の混合溶媒6,110質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物(J-48)を調製した。
[実施例49~60及び比較例12~14]
 下記表10に示す種類及び含有量の各成分を用いたこと以外は実施例48と同様にして、感放射線性樹脂組成物(J-49)~(J-60)及び(CJ-12)~(CJ-14)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
<EUV露光用感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンの形成>
 12インチのシリコンウエハ上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT12」)を使用して、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)を塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより平均厚さ105nmの下層反射防止膜を形成した。この下層反射防止膜上に上記スピンコーターを使用して上記調製したEUV露光用感放射線性樹脂組成物を塗布し、130℃で60秒間PBを行った。その後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚さ55nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に対し、EUV露光装置(ASML社の「NXE3300」)を用い、NA=0.33、照明条件:Conventional s=0.89、マスク:imecDEFECT32FFR02にて露光した。露光後、120℃で60秒間PEBを行った。その後、アルカリ現像液として2.38質量%のTMAH水溶液を用いて上記レジスト膜をアルカリ現像し、現像後に水で洗浄し、さらに乾燥させることでポジ型のレジストパターン(32nmラインアンドスペースパターン)を形成した。
<評価>
 上記EUV露光用感放射線性樹脂組成物を用いて形成したレジストパターンについて、感度及びLWR性能を下記方法に従って評価した。その結果を下記表11に示す。なお、レジストパターンの測長には、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ(株)の「CG-5000」)を用いた。
[感度]
 上記EUV露光用感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンの形成において、32nmラインアンドスペースパターンを形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(mJ/cm)とした。感度は、30mJ/cm以下の場合は「良好」と、30mJ/cmを超える場合は「不良」と評価した。
[LWR性能]
 上記感度の評価で求めた最適露光量を照射して32nmラインアンドスペースのパターンを形成するようにマスクサイズを調整して、レジストパターンを形成した。形成したレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。線幅のばらつきを計500点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を求め、この3シグマ値をLWR(nm)とした。LWRは、その値が小さいほど、ラインのがたつきが小さく良好であることを示す。LWR性能は、3.5nm以下の場合は「良好」と、3.5nmを超える場合は「不良」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 表11の結果から明らかなように、実施例の感放射線性樹脂組成物は、EUV露光に用いた場合、感度及びLWR性能が良好であったのに対し、比較例では、各特性が実施例に比べて劣っていた。
[ArF露光用ネガ型感放射線性樹脂組成物の調製、この組成物を用いたレジストパターンの形成及び評価]
[実施例61]
 [A]重合体としての(A-1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B-4)14.0質量部、[C]酸拡散制御剤としての(C-1)2.3質量部、[E]重合体としての(E-3)2.0質量部(固形分)、並びに[D]溶媒としての(D-1)/(D-2)/(D-3)の混合溶媒3,230質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物(J-61)を調製した。
 12インチのシリコンウエハ上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT12」)を使用して、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)を塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより平均厚さ105nmの下層反射防止膜を形成した。この下層反射防止膜上に上記スピンコーターを使用して上記調製したArF露光用ネガ型感放射線性樹脂組成物(J-61)を塗布し、90℃で60秒間PB(プレベーク)を行った。その後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚さ90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に対し、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(ASML社の「TWINSCAN XT-1900i」)を用い、NA=1.35、Annular(σ=0.8/0.6)の光学条件にて、40nmスペース、105nmピッチのマスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間PEB(ポストエクスポージャーベーク)を行った。その後、有機溶媒現像液として酢酸n-ブチルを用いて上記レジスト膜を有機溶媒現像し、乾燥させることでネガ型のレジストパターン(40nmラインアンドスペースパターン)を形成した。
 上記ArF露光用ネガ型感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンについて、上記ArF露光用ポジ型感放射線性樹脂組成物を用いたレジストパターンの評価と同様にして評価した。その結果、実施例61の感放射線性樹脂組成物は、ArF露光にてネガ型のレジストパターンを形成した場合においても、感度、CDU性能及びLWR性能が良好であった。
 本発明の感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法によれば、露光光に対する感度が良好であり、LWR性能及びCDU性能に優れるレジストパターンを形成することができる。本発明の重合体は、当該感放射線性樹脂組成物の重合体成分として好適に用いることができる。本発明の化合物は、当該重合体の単量体として好適に用いることができる。したがって、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。
 

Claims (11)

  1.  下記式(1)で表される構造単位を有する重合体と、
     感放射線性酸発生体と
     を含有する感放射線性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     上記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
  2.  上記式(1)のRにおける酸解離性基が、下記式(1-1)又は(1-2)で表される基である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     上記式(1-1)中、R1Aは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R1B及びR1Cは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR1B及びR1Cが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
     上記式(1-2)中、Yは-O-又は-S-である。R1D及びR1Eは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR1D及びR1Eが互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
  3.  上記式(1)のRにおける極性基が、下記(2-1)、(2-2)又は(2-3)で表される基である請求項1又は請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
    (2-1)炭素数2~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する炭素-炭素結合間に、-O-、-CO-、-SO-又は-NH-を有する1価の有機基(但し下記(2-3)に含まれるものを除く)。
    (2-2)炭素数1~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する1以上の水素原子がハロゲン原子、-OH、-COOH、-CN又は-NHで置換された構造を有する1価の有機基(但し下記(2-3)に含まれるものを除く)。
    (2-3)炭素数2~20の置換又は非置換の炭化水素基を構成する炭素-炭素結合間に、-O-、-CO-、-SO-又は-NH-を有し、上記炭化水素基を構成する1以上の水素原子がハロゲン原子、-OH、-COOH、-CN又は-NHで置換された構造を有する1価の有機基。
  4.  上記式(1)のXが、炭素数1~20の2価の炭化水素基、-X-O-、-X-NH-又は-X-O-X-であり、
     上記X、X、X及びXが、それぞれ独立して、炭素数1~20の2価の炭化水素基である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5.  上記式(1)のX、X、X、X及びXにおける炭素数1~20の2価の炭化水素基が、それぞれ独立して、炭素数1~4の2価の鎖状炭化水素基、炭素数6~10の2価の脂環式炭化水素基又は炭素数6~10の2価の芳香族炭化水素基である請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物。
  6.  基板に直接又は間接に感放射線性樹脂組成物を塗工する工程と、
     上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程と、
     上記露光されたレジスト膜を現像する工程と
     を備え、
     上記感放射線性樹脂組成物が、
     下記式(1)で表される構造単位を有する重合体と、
     感放射線性酸発生体と
     を含有するレジストパターン形成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     上記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
  7.  上記式(1)のRにおける酸解離性基が、下記式(1-1)又は(1-2)で表される基である請求項6に記載のレジストパターン形成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     上記式(1-1)中、R1Aは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R1B及びR1Cは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR1B及びR1Cが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
     上記式(1-2)中、Yは-O-又は-S-である。R1D及びR1Eは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR1D及びR1Eが互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
  8.  下記式(1)で表される構造単位を有する重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     上記式(1)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
  9.  上記式(1)のRにおける酸解離性基が、下記式(1-1)又は(1-2)で表される基である請求項8に記載の重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     上記式(1-1)中、R1Aは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R1B及びR1Cは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR1B及びR1Cが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
     上記式(1-2)中、Yは-O-又は-S-である。R1D及びR1Eは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR1D及びR1Eが互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
  10.  下記式(i)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     上記式(i)中、Aは、酸素原子又は硫黄原子である。m+nは2又は3であり、mは1又は2であり、nは1又は2である。Xは炭素数1~20の2価の有機基である。Rは、酸解離性基又は極性基である。
  11.  上記式(i)のRにおける酸解離性基が、下記式(1-1)又は(1-2)で表される基である請求項10に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
     上記式(1-1)中、R1Aは、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R1B及びR1Cは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR1B及びR1Cが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
     上記式(1-2)中、Yは-O-又は-S-である。R1D及びR1Eは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はR1D及びR1Eが互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。*は、上記式(1)のRに隣接している酸素原子と結合する部位を示す。
PCT/JP2020/043492 2019-12-04 2020-11-20 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 WO2021111912A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021562576A JPWO2021111912A1 (ja) 2019-12-04 2020-11-20

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219973 2019-12-04
JP2019-219973 2019-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021111912A1 true WO2021111912A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=76222206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043492 WO2021111912A1 (ja) 2019-12-04 2020-11-20 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021111912A1 (ja)
TW (1) TW202122448A (ja)
WO (1) WO2021111912A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120200A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191732A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 環状の背骨を有する感光性ポリマ―及びこれを含むレジスト組成物
JP2012252244A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターン製造方法
WO2015012229A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社クラレ 共重合体の製造方法
JP2015172120A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社クラレ 多孔性金属錯体を用いたポリマーの製造方法
WO2019026549A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191732A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 環状の背骨を有する感光性ポリマ―及びこれを含むレジスト組成物
JP2012252244A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターン製造方法
WO2015012229A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社クラレ 共重合体の製造方法
JP2015172120A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社クラレ 多孔性金属錯体を用いたポリマーの製造方法
WO2019026549A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120200A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021111912A1 (ja) 2021-06-10
TW202122448A (zh) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247732B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物
JP7318338B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤及び化合物
JP2021071720A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2020008842A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体組成物
JP7447725B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2024008955A (ja) 化合物
JP7127643B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP7396360B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
WO2021140761A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
JP7192589B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
WO2021111912A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP7061268B2 (ja) レジストパターンの形成方法及び感放射線性樹脂組成物
JP2023108593A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
JP7468537B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
WO2021111913A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP7459636B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP7342941B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP7272198B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及びその製造方法並びに化合物
WO2021153124A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
WO2023120200A1 (ja) 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2023189503A1 (ja) 感放射線性組成物、パターン形成方法及び光崩壊性塩基
US20230229082A2 (en) Radiation-sensitive resin composition and method of forming resist pattern
WO2021131280A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2022185563A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2024057701A1 (ja) 感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生体及び重合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20895655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021562576

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20895655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1