WO2021106530A1 - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021106530A1
WO2021106530A1 PCT/JP2020/041690 JP2020041690W WO2021106530A1 WO 2021106530 A1 WO2021106530 A1 WO 2021106530A1 JP 2020041690 W JP2020041690 W JP 2020041690W WO 2021106530 A1 WO2021106530 A1 WO 2021106530A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
virtual
time
information processing
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀喜 立浪
Original Assignee
サトーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サトーホールディングス株式会社 filed Critical サトーホールディングス株式会社
Priority to EP20894223.5A priority Critical patent/EP4067929A4/en
Priority to US17/780,133 priority patent/US20220413083A1/en
Publication of WO2021106530A1 publication Critical patent/WO2021106530A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • G01S5/02695Constraining the position to lie on a curve or surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/09Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications for tracking people
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders

Definitions

  • the present invention relates to an information processing device, an information processing system, a program, and a computer-readable recording medium.
  • each of a plurality of stores in a complex commercial facility is installed at an access point, and the communication range of the access point is set to the size of the corresponding store section.
  • An information collection system that manages information on users entering and leaving a store in chronological order according to whether or not the mobile terminal and the access point of each store can communicate with each other is disclosed.
  • an object of the present invention is to accurately grasp the behavior of consumers in a store.
  • a storage unit that stores information about an area in which the user moves and a position in the area of the communication device according to the passage of time based on a transmission signal of the communication device that moves with the user.
  • the position calculation unit calculates the position within a predetermined area centered on the position calculated by the position calculation unit.
  • Each of the located virtual points is provided with a measuring unit for measuring the time during which the virtual points are continuously located in the area as the user moves, and the area includes at least two in the area.
  • An information processing device that is set to include an number of virtual points.
  • FIG. 1 It is a figure which shows schematic the store management system of embodiment. It is a top view of an exemplary store to which the store management system of the embodiment is applied. It is a figure which shows the data structure example of the position data. It is a figure which illustrates the flow line of one consumer in the plan view of FIG. It is a figure which shows the arrangement example of the virtual point in the plan view of FIG. It is a figure explaining the setting example of a virtual point. It is a block diagram which shows the internal structure of each apparatus of the store management system of embodiment. It is a figure which shows the example of the virtual circle set in an exemplary store. This is an example of a flowchart showing a method of calculating the residence time of a consumer. It is another example of the flowchart which shows the calculation method of the dwell time of a consumer. It is a figure which shows the example of the heat map of one consumer in the plan view of FIG.
  • the present invention relates to the patent application of Japanese Patent Application No. 2019-217533 filed with the Japan Patent Office on November 29, 2019, and the entire contents of this application are incorporated herein by reference.
  • the store management system 1 which is an embodiment of the information processing system of the present invention will be described.
  • the purpose of the store management system 1 of the embodiment is to accurately grasp the behavior of consumers (users) in a store where a plurality of sales floors coexist, such as a supermarket. When multiple sales floors are included in one store, it is considered that the patrol behavior of consumers in the store becomes more complicated than that of stores handling the same type of products such as clothing specialty stores. It is required to grasp the behavior more accurately.
  • the store management system 1 of the present embodiment not only the flow line indicating the patrol behavior of the consumer in the store is acquired, but also the information indicating where in the store the consumer stayed for how long. It is configured so that (information on residence time) can be acquired.
  • the area inside the store is divided into a plurality of zones for each sales floor, but the store management system 1 of the present embodiment is configured so that the residence time at the boundary between adjacent zones can be accurately measured. ing.
  • the communication device that moves with the consumer is a wireless tag attached to the shopping cart
  • the communication device is not limited to this. Any communication device may be used as long as it moves with the user, and may be, for example, a mobile terminal such as a consumer's smartphone, a tablet terminal, a wearable terminal, or the like.
  • the target to which the wireless tag is attached may be an object that moves with the consumer, and does not have to be a shopping cart.
  • a communication device wireless tag, etc.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the store management system 1 of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of an exemplary store to which the store management system 1 of the present embodiment is applied.
  • the XYZ coordinate system is defined for the purpose of indicating the direction.
  • the store management system 1 of the present embodiment has a wireless tag 2 (an example of a communication device) attached to a cart CT used by each consumer in the store, a receiver 3, a store terminal 4, and the like. It includes a server 5 (an example of an information processing device) and a POS system 7.
  • FIG. 1 shows a case where the wireless tag 2 is attached to the cart CT, the wireless tag 2 may be attached to a shopping cart (not shown) on the cart CT.
  • the wireless tag 2 is an example of a communication device, and is a relatively small wireless communication device.
  • the receiver 3 and the server 5 are connected by a network NW such as an intranet, and constitute a position calculation system for calculating the position of a consumer in a store.
  • the receiver 3 (also referred to as a locator) is installed on the ceiling of the store, receives radio waves emitted by the radio tag 2 attached to the cart CT used by consumers in the store, and measures the incident angle of the radio waves. To do.
  • the server 5 identifies the position (position of the XY coordinates) of the consumer in the store based on the incident angle measured by the receiver 3 (that is, positions the consumer).
  • the communication protocol between the wireless tag 2 and the receiver 3 is not limited, and examples thereof include Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark) Low Energy (hereinafter, BLE).
  • the server 5 positions the consumer's position in the store according to the time and measures the consumer's residence time for each virtual point (described later) in the store.
  • the server 5 preferably generates display data for displaying a flow line in the store of the consumer and a flow line (heat map described later) in consideration of the residence time.
  • the store terminal 4 is, for example, a terminal arranged in a store office or the like and provided with a display panel such as a personal computer or a tablet terminal.
  • the store terminal 4 can communicate with the server 5 via the network NW, and by outputting the display data acquired from the server 5 to the display panel, the store employee can use the flow line and heat map of the consumer in the store. Can be viewed.
  • the POS system 7 is provided so as to be able to communicate with the store terminal 4 via the network NW, and totals the sales (sales data) of each product in each sales floor in the store.
  • the POS system 7 is provided for store employees to examine sales data in relation to the flow lines of consumers, but it is not always essential in the store management system 1 of the present embodiment.
  • the exemplary store area has a plurality of sales floor zones Z1 to Z24 and a cash register zone RZ, and each store is provided with a product shelf SH on which products are placed.
  • Each zone is divided according to the type of product to be sold, such as a meat zone, a side dish zone, and a confectionery zone.
  • FIG. 3 is a diagram showing a data configuration example of position data.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a flow line of one consumer in the plan view of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of arranging virtual points in the plan view of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of setting a virtual point.
  • the receiver 3 For positioning of the wireless tag 2, as described above, the receiver 3 is installed on the ceiling of the store, and the receiver 3 emits radio waves (beacon signals) emitted from the wireless tag 2 attached to the cart used by the consumer.
  • the AOA (Angle of Arrival) method is used, which receives and calculates the incident angle of the received beacon signal.
  • the receiver 3 measures the incident angle (arrival direction) of the beacon signal received from the wireless tag 2, and sends the measured incident angle information to the server 5.
  • the server 5 estimates the position of the wireless tag 2 (XY coordinates) from the position of the source receiver 3 in the store (position of XYZ coordinates) and the incident angle based on the position.
  • the position of the consumer can be estimated by one receiver 3 (locator), but more receivers 3 depending on the magnitude of the received signal strength (RSSI) of the beacon signal, the store area, and the radio wave environment of the store. It is preferable to provide.
  • receivers 3 may be arranged at equal intervals on the ceiling of a store, and receivers 3 may be arranged at shorter intervals in places where positioning accuracy is particularly required, such as places where sales floors are densely packed. preferable.
  • the positioning method of the wireless tag 2 is not limited to the AOA method, and other methods such as the TOA (Time of Arrival) method may be used.
  • the positioning interval of the consumer may be arbitrarily set, but is set to a time (for example, 100 ms to 2 seconds) required for accurately grasping the behavior of the consumer.
  • the server 5 calculates the position of the consumer and records the position data for each consumer.
  • the position data shown in FIG. 3 includes data on the position (XY coordinates) of the consumer at each positioning time.
  • the time t0 indicates the time when the store entered the store
  • the time t1000 indicates the time when the store exited the registration zone RZ.
  • the plot of this position data on the plan view of the store in FIG. 2 is the flow line of the consumer shown in FIG.
  • virtual points P are set in the area including the sales floor zones Z1 to Z24 in the store in order to measure the residence time of the consumer in the store.
  • FIG. 6 by enlarging a part of the area of FIG. 5, at the intersection of the virtual lines Lx and Ly arranged in a grid pattern along the X axis and the Y axis of the area of the sales floor zone in the store.
  • a virtual point P is defined.
  • the residence time of the consumer is measured for each virtual point P.
  • the distance between two adjacent virtual points P can be arbitrarily set, but is preferably set according to the positioning accuracy of the position calculation system composed of the receiver 3 and the server 5. For example, if the positioning accuracy of the position calculation system is 50 cm, the distance between two adjacent virtual points P may be set to 50 cm.
  • the wireless tag 2 includes a control unit 21 and a communication unit 22.
  • the control unit 21 is mainly composed of a microcontroller and controls the entire wireless tag 2.
  • the control unit 21 processes the received signal and the transmitted signal (baseband signal processing).
  • the communication unit 22 is an interface for communicating with the receiver 3, and for example, modulates a transmission signal (for example, a beacon signal) to the receiver 3.
  • the receiver 3 includes a radio wave receiving unit 31, an incident angle measuring unit 32, and a communication unit 33.
  • the radio wave receiving unit 31 includes an antenna that receives a beacon signal (radio wave) transmitted from the radio tag 2.
  • the incident angle measuring unit 32 measures the incident angle of the radio wave from the radio tag 2 received by the radio wave receiving unit 31.
  • the communication unit 33 is an interface for communicating with the wireless tag 2 and the server 5. For example, the communication unit 33 demodulates the received signal from the wireless tag 2. Further, the communication unit 33 transmits the information on the incident angle measured by the incident angle measuring unit 32 to the server 5 via the network NW.
  • the store terminal 4 includes a control unit 41, a display unit 42, and a communication unit 43.
  • the control unit 41 is mainly composed of a microcontroller and controls the entire store terminal 4.
  • the display unit 42 includes, for example, a display panel such as an LCD (Liquid Crystal Display) panel, and a drive circuit that drives the display panel based on display data acquired from the server 5.
  • the display unit 42 displays the flow lines and heat maps of consumers in the store.
  • the communication unit 43 functions as a communication interface for communicating with the server 5 via the network NW. In the present embodiment, the communication unit 43 receives the display data from the server 5.
  • the server 5 includes a control unit 51, a storage 52 (an example of a storage unit), and a communication unit 53.
  • the control unit 51 is mainly composed of a microcontroller and controls the entire server 5.
  • the control unit 51 has a position calculation module 511 (an example of a position calculation means), a virtual point determination module 512, and a measurement module 513 (an example of a measurement means).
  • the control unit 51 functions as a display data generation module 514.
  • the control unit 51 is an example of a position calculation unit, a measurement unit, and a generation unit.
  • the position calculation module 511 calculates the position of the wireless tag 2 in the store area according to the passage of time based on the information of the incident angle of the wireless tag 2 acquired from the receiver 3, and creates the position data. As shown in FIG. 3, the position data is data indicating an estimated value of the position (XY coordinates) of the radio tag 2 with respect to the time.
  • the position calculation module 511 uses the AOA method, as described above, the position calculation module 511 is a wireless tag based on a known position (position of XYZ coordinates) in the store of the receiver 3 and an incident angle based on the position. Estimate the position of 2 (XY coordinates).
  • the virtual point determination module 512 determines virtual points P, which are intersections of virtual lines arranged in a grid pattern in the area of the store, as shown in FIGS. 5 and 6 with reference to the store map.
  • the store map is map data that specifies the positions of the sales floor zones Z1 to Z24, the cash register zone RZ, and the product shelf SH in the store.
  • the virtual point P is set based on the store map.
  • the measurement module 513 targets each of the virtual points P located in the circular region of the virtual circle CR having a predetermined diameter centered on the position of the wireless tag 2 calculated by the position calculation module 511, and moves the consumer. Along with this, the time during which the virtual point P is continuously located in the circular region is measured.
  • the measurement module 513 sets a virtual circle CR having a predetermined diameter D centered on the position Cm, and all the virtual points located in the circular region of the virtual circle CR (virtual point P1 in the example of FIG. 8). , P2). Then, the measurement module 513 measures the time when the consumer stays at the same position and, for example, the virtual points P1 and P2 are continuously located in the circular region of the virtual circle CR as the residence time.
  • the virtual circle CR moves with the wireless tag 2 that moves as the consumer patrols the store, and the virtual point P included in the circular area of the virtual circle CR set for the consumer fluctuates. For each virtual point P set in the area of the store, by measuring the duration (that is, the residence time) included in the virtual circle CR corresponding to the consumer, the consumer can be found in which sales floor zone in the store. You can get information about where you were staying.
  • the measurement module 513 may measure the residence time of each virtual point P as an integrated value (integrated time) or as a maximum value (maximum duration).
  • the integrated value of the residence time is a value calculated by accumulating the time measured at each virtual point P from the time when the consumer enters the store to the time when the consumer leaves the store without resetting.
  • the maximum value of the residence time is the maximum value of the duration in which each virtual point P is located in the circular region of the virtual circle CR from the time when the consumer enters the store to the time when the consumer leaves the store.
  • the duration at which the virtual point P is located within the circular region of the virtual circle CR is measured each time and is reset once it deviates from the circular region of the virtual circle CR.
  • the size of the virtual circle CR set around the position of the wireless tag 2 is determined based on the reference interval d (see FIG. 8), which is the interval between two adjacent virtual points P. Specifically, the diameter D of the virtual circle CR is set to be larger than the reference interval d, which is the interval between two adjacent virtual points. The reason is as follows.
  • the residence time cannot be measured. If only one virtual point P is included in the circular area of the virtual circle CR, the positioning error of the wireless tag 2 even though the consumer actually stays in a certain zone. May be measured as being in another zone adjacent to the zone. On the other hand, in the present embodiment, at least two virtual points P are always included in the circular region of the virtual circle CR, and the residence time is measured at each virtual point P. Therefore, the boundary of the sales floor zone. (For example, in FIG. 8, it is possible to avoid erroneously measuring the residence time at the boundary BL of the sales floor zones Z1 and Z15).
  • the diameter D of the virtual circle CR is set so that 2 to 5 virtual points P are included in the circular region of the virtual circle CR.
  • the display data generation module 514 generates display data for displaying the flow line in the store of the consumer based on the position data created by the position calculation module 511. This display data is generated by plotting the position of the consumer wireless tag 2 included in the position data on the store map along with the passage of time (see FIG. 4). Further, the display data generation module 514 generates display data for displaying the heat map based on the residence time (integrated value or maximum value) of each virtual point P in the area calculated by the measurement module 513. This heat map is generated so as to change the display mode (for example, shading or color) of each virtual point and the area around it according to the length of the residence time.
  • This display data is generated by plotting the position of the consumer wireless tag 2 included in the position data on the store map along with the passage of time (see FIG. 4).
  • the display data generation module 514 generates display data for displaying the heat map based on the residence time (integrated value or maximum value) of each virtual point P in the area calculated by the measurement module 513. This heat map is generated
  • the storage 52 is a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) device, and stores a store map, location data, measurement data, and display data. Each data in the storage 52 is appropriately updated, added, or deleted according to the access from the control unit 51.
  • HDD Hard Disk Drive
  • FIG. 9 is an example of a flowchart showing a method of calculating the residence time of a consumer as an integrated value.
  • FIG. 10 is an example of a flowchart showing a method of calculating the residence time of a consumer as a maximum value.
  • the control unit 51 sets the time t (variable) to the time t0 (step S2), and executes the following processing. That is, the control unit 51 defines (sets) a circular area of the virtual circle centered on the position corresponding to the set time in the position data (step S4), and performs the processes of steps S6 and S8 in the store area. Do this for all virtual points. That is, it is determined whether or not the virtual point of interest is included in the circular region set in step S4 (step S6), and if it is within the circular region, the residence time counter is counted up (step S8). .. The dwell time counter at virtual points that are not within the circular area does not count up.
  • the "last time” means the last time recorded in the position data (that is, the time when the consumer leaves the store), and corresponds to t1000 in the example of FIG. In the flowchart shown in FIG.
  • the residence time is the same as that of the flowchart of FIG.
  • the counter is counted up (step S8).
  • the count value is reset after being compared with the past maximum value Cmax. At this time, if the count value is larger than the past maximum value Cmax, the count value becomes a new Cmax, but if it is equal to or less than the past maximum value Cmax, it is ignored.
  • step S8 does not count up the counter, but the time t (n) to be processed and the time t (n ⁇ ) one time before the time t (n). It is a process of accumulating the time (t (n) -t (n-1)) between 1).
  • FIG. 11 shows an example of a heat map of one consumer in the plan view of FIG.
  • the control unit 51 display data generation module 5114 of the server 5 displays a heat map based on the residence time (integrated value or maximum value) of each virtual point P in the area calculated in FIG. 9 or 10. Generate display data for.
  • the heat map illustrated in FIG. 11 it is an example generated by changing the shading of each virtual point and the region around it according to the length of the residence time. That is, the heat map is displayed so that the place where the consumer's residence time is long is dark and the place where the consumer's residence time is short is light.
  • the store terminal 4 receives the display data from the server 5 and displays the heat map.
  • the displayed heat map is used by the store operator or the like to more accurately grasp the behavior of the consumer in the store.
  • virtual points are set at predetermined reference intervals in the area where the consumer moves. Then, the time during which the virtual point is continuously located in the circular area of the virtual circle centered on the position of the wireless tag as the consumer moves is measured as the residence time for each location in the consumer's area. .. At this time, since the diameter of the virtual circle is set larger than the reference interval of the virtual points, it is possible to avoid erroneously measuring the residence time at the boundary of the sales floor zone set in the area.
  • the measurement module 513 of the control unit 51 of the server 5 may calculate the total of the residence times measured for all the virtual points included in each sales floor zone.
  • the residence time of each sales floor zone of the consumer can be known, so that the trend of each sales floor zone in the consumer can be grasped.
  • the residence time is erroneously measured at the boundary of the sales floor zone set in the area, there is an advantage that the measurement error is low even when the residence time is totaled for each sales floor zone.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment. Further, the above-described embodiment can be improved or modified in various ways without departing from the spirit of the present invention.
  • the above-described embodiment shows an example in which a positioning system for positioning the position of the wireless tag 2 (that is, a function of the position calculation module 511) is incorporated in the server 5, but this is not the case.
  • the server 5 can also acquire the position data of the wireless tag 2 from the positioning server on which the positioning system is mounted, and measure the residence time of the consumer in the store based on the acquired position data.
  • the area set around the position of the wireless tag is not limited to a circle, and may be an ellipse (including a substantially elliptical shape including a straight line portion), a square, or a rectangle. Regardless of the shape of the area set around the position of the wireless tag, the number of virtual points included in the area is 2 or more and 5 or less as in the above-described embodiment. It is preferable to have.
  • the five virtual points included in the area are set so as to be arranged around the position of the wireless tag. ..
  • the positions of all five virtual points are set to be close to the position of the wireless tag, which has the advantage of improving the measurement accuracy of the dwell time of the consumer. is there.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、店舗内での消費者の行動を精度良く把握することを目的とする。 本発明のある態様による情報処理装置(サーバ5)は、ユーザが移動するエリアに関する情報を記憶する記憶部(ストレージ52)と、ユーザと共に移動する通信デバイス(無線タグ2)の送信信号に基づいて、時刻の経過に応じた通信デバイスの前記エリア内の位置を算出する位置算出部(511)と、エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイント(P)を定義したときに、位置算出部によって算出された位置(Cm)を中心とした所定の領域(仮想円CR)内に位置する仮想ポイント(P1,P2)の各々を対象として、ユーザの移動に伴って仮想ポイントが上記領域内に継続して位置する時間を計測する計測部(513)と、を備え、上記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイント(P)が含まれるように設定される。

Description

情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体
 本発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および、コンピュータ可読記録媒体に関する。
 スーパーマーケット、ショッピングモール等の商業施設では、ユーザの消費動向を把握し、さらに販売を増加させるため、消費者がどのように巡回しているかについての情報を分析することが行われている。
 例えば特開2016-177539号公報には、複合型商業施設内の複数の店舗の各々にアクセスポイントに設置し、アクセスポイントの通信範囲を対応する店舗の区画の大きさに設定し、利用客の携帯端末と各店舗のアクセスポイントの通信可否に応じて利用客の店舗への入退店の情報を時系列で管理する情報収集システムが開示される。
 しかし、特開2016-177539号公報に記載された方法では、各消費者の店舗に対する入店時刻および出店時刻の情報しかわからないため、店舗内での消費者の行動を把握することができない。
 そこで、本発明は、店舗内での消費者の行動を精度良く把握することを目的とする。
 本発明のある態様は、ユーザが移動するエリアに関する情報を記憶する記憶部と、前記ユーザと共に移動する通信デバイスの送信信号に基づいて、時刻の経過に応じた前記通信デバイスの前記エリア内の位置を算出する位置算出部と、前記エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントを定義したときに、前記位置算出部によって算出された位置を中心とした所定の領域内に位置する仮想ポイントの各々を対象として、前記ユーザの移動に伴って仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間を計測する計測部と、を備え、前記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイントが含まれるように設定される、情報処理装置である。
 本発明のある態様によれば、店舗内での消費者の行動を精度良く把握できる。
実施形態の店舗管理システムを概略的に示す図である。 実施形態の店舗管理システムが適用される例示的な店舗の平面図である。 位置データのデータ構成例を示す図である。 図2の平面図において一人の消費者の動線を例示する図である。 図2の平面図において仮想ポイントの配置例を示す図である。 仮想ポイントの設定例について説明する図である。 実施形態の店舗管理システムの各装置の内部構成を示すブロック図である。 例示的な店舗において設定される仮想円の例を示す図である。 消費者の滞留時間の算出方法を示すフローチャートの一例である。 消費者の滞留時間の算出方法を示すフローチャートの別の例である。 図2の平面図において一人の消費者のヒートマップの例を示す図である。
 本発明は、2019年11月29日に日本国特許庁に出願された特願2019-217533の特許出願に関連しており、この出願のすべての内容がこの明細書に参照によって組み込まれる。
 以下、本発明の情報処理システムの一実施形態である店舗管理システム1について説明する。
 実施形態の店舗管理システム1では、例えばスーパーマーケット等、複数の売り場が混在する店舗内での消費者(ユーザ)の行動を精度良く把握することを目的とする。一店舗内に複数の売り場が含まれている場合、例えば衣服専門店等の同一種類の商品を扱う店舗と比較して、消費者の店舗内での巡回行動がより複雑になると考えられ、その行動をより正確に把握することが求められる。
 本実施形態の店舗管理システム1では、消費者の店舗内での巡回行動を示す動線を取得するだけではなく、店舗内のいずれの位置に消費者がどれだけの時間滞留したかを示す情報(滞留時間の情報)を取得できるように構成される。店舗内のエリアは、売り場ごとに複数のゾーンに区画されているが、本実施形態の店舗管理システム1では、隣接するゾーンの境界での滞留時間を正確に計測することができるように構成されている。
 以下の実施形態では、消費者(ユーザの一例)と共に移動する通信デバイスが、買い物カートに取り付けられた無線タグである場合について説明するが、通信デバイスはその限りではない。ユーザと共に移動する限り如何なる通信デバイスでもよく、例えば、消費者のスマートフォン等の携帯端末、タブレット端末、ウェアラブル端末等であってもよい。また、無線タグを取り付ける対象は、消費者と共に移動する物であればよく、買い物カートではなくても良い。例えば、買い物かごに通信デバイス(無線タグ等)を取り付けるようにしても良い。
 (1)店舗管理システムの概要
 本実施形態の店舗管理システム1の概要について、図1および図2を参照して説明する。
 図1は、本実施形態の店舗管理システム1を概略的に示す図である。図2は、本実施形態の店舗管理システム1が適用される例示的な店舗の平面図である。なお、各図では、方向を示す目的でXYZ座標系が定義される。
 図1に示すように、本実施形態の店舗管理システム1は、店舗内で各消費者が使用するカートCTに取り付けられた無線タグ2(通信デバイスの一例)、受信機3、店舗端末4、サーバ5(情報処理装置の一例)、および、POSシステム7を備える。図1では、カートCTに無線タグ2が取り付けられる場合を示しているが、カートCT上の買い物かご(図示せず)に無線タグ2を取り付けてもよい。
 上述したように、無線タグ2は、通信デバイスの一例であり、比較的小型の無線通信装置である。
 受信機3とサーバ5は、例えばイントラネット等のネットワークNWで接続され、消費者の店舗内での位置を算出する位置算出システムを構成する。受信機3(ロケータともいう。)は、店舗の天井に設置され、店舗内で消費者が使用するカートCTに取り付けられた無線タグ2が放射する電波を受信し、その電波の入射角を測定する。サーバ5は、受信機3が測定した入射角を基に消費者の店舗内の位置(XY座標の位置)を特定する(つまり、消費者の位置を測位する)。
 無線タグ2と受信機3の通信プロトコルは問わないが、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLE)等が挙げられる。
 サーバ5は、時間に応じた消費者の店舗内での位置を測位するとともに店舗内の各仮想ポイント(後述する)に対する消費者の滞留時間を計測する。サーバ5は、好ましくは、消費者の店舗内での動線、さらには滞留時間を考慮した動線(後述するヒートマップ)を表示するための表示データを生成する。
 店舗端末4は、例えば、店舗の事務所等に配置され、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末等の表示パネルを備えた端末である。店舗端末4は、ネットワークNWを介してサーバ5と通信可能であり、サーバ5から取得する表示データを表示パネルに出力することで、店舗の社員が消費者の店舗内での動線、ヒートマップを閲覧可能とする。
 POSシステム7は、店舗端末4とネットワークNWを介して通信可能に設けられ、店舗内の各売り場の商品ごとの売上げ(売上げデータ)を集計する。なお、POSシステム7は、店舗の社員が、消費者の動線に関連して売上げデータを検討するために設けられるが、本実施形態の店舗管理システム1では、必ずしも必須ではない。
 図2を参照すると、例示的な店舗内のエリアは、複数の売り場ゾーンZ1~Z24とレジゾーンRZを有し、各店舗には商品を配置する商品棚SH設置されている。各ゾーンは、例えば、精肉ゾーン、惣菜ゾーン、菓子類ゾーンといった具合に、販売する商品の種類に応じて区画されている。
 (2)消費者の測位方法および滞留時間の計測方法
 次に、消費者の測位方法および滞留時間の計測方法について、図3~図6を参照して説明する。
 図3は、位置データのデータ構成例を示す図である。図4は、図2の平面図において一人の消費者の動線を例示する図である。図5は、図2の平面図において仮想ポイントの配置例を示す図である。図6は、仮想ポイントの設定例について説明する図である。
 無線タグ2の測位は、前述したように、店舗の天井に受信機3を設置し、受信機3が、消費者が使用するカートに取り付けられた無線タグ2から放射する電波(ビーコン信号)を受信し、受信したビーコン信号の入射角を算出するAOA(Angle of Arrival)方式を利用する。受信機3では、無線タグ2から受信するビーコン信号の入射角(到来方向)を測定し、測定した入射角の情報をサーバ5に送る。サーバ5では、送信元の受信機3の店舗内での位置(XYZ座標の位置)と、当該位置を基準とした入射角とから、無線タグ2の位置(XY座標)を推定する。
 1つの受信機3(ロケータ)によっても消費者の位置を推定可能であるが、ビーコン信号の受信信号強度(RSSI)の大きさや店舗面積、店舗の電波環境に応じて、より多くの受信機3を設けることが好ましい。例えば、店舗の天井には、等間隔で受信機3を配置し、売り場が密集している場所等の特に測位精度が要求される場所には、より短い間隔で受信機3を配置することが好ましい。
 なお、無線タグ2の測位方法はAOA方式に限定するものではなく、TOA(Time of Arrival)方式等の他の方法を利用してもよい。
 消費者の測位間隔は、任意に設定してよいが、消費者の行動を正確に把握するために必要な時間(例えば、100ms~2秒)に設定される。
 サーバ5は、消費者の位置を算出し、消費者ごとの位置データを記録する。
 図3に示す位置データでは、各測位時刻における消費者の位置(XY座標)のデータを含む。この例では、時刻t0が店舗に入店した時刻を示し、時刻t1000がレジゾーンRZを抜けて退店した時刻を示している。この位置データを、図2の店舗の平面図にプロットしたものが図4に示す消費者の動線である。
 本実施形態の店舗管理システム1では、消費者の店舗内での滞留時間を計測するために、図5に示すように、店舗内の売り場ゾーンZ1~Z24を含むエリアに仮想ポイントPが設定される。つまり、図6に図5のエリアの一部を拡大して示すように、店舗内の売り場ゾーンのエリアのX軸およびY軸に沿って格子状に配置される仮想線Lx,Lyの交点である仮想ポイントPが定義される。そして、この仮想ポイントPごとに消費者の滞留時間が計測される。
 隣接する2個の仮想ポイントPの間隔は任意に設定可能であるが、好ましくは、受信機3とサーバ5によって構成される位置算出システムの測位精度に応じて設定される。例えば、位置算出システムの測位精度が50cmであれば、隣接する2個の仮想ポイントPの間隔を50cmに設定してもよい。
 (3)店舗管理システム1の内部構成
 次に、店舗管理システム1の内部構成について、図7のブロック図を参照して説明する。
 図7に示すように、無線タグ2は、制御部21と通信部22を備える。
 制御部21は、マイクロコントローラを主体として構成され、無線タグ2の全体を制御する。例えば、制御部21は、受信信号および送信信号に対する処理(ベースバンド信号の処理)を行う。
 通信部22は、受信機3と通信を行うためのインタフェースであり、例えば、受信機3への送信信号(例えばビーコン信号)の変調を行う。
 図7に示すように、受信機3は、電波受信部31、入射角測定部32、および、通信部33を備える。
 電波受信部31は、無線タグ2から送信されるビーコン信号(電波)を受信するアンテナを含む。
 入射角測定部32は、電波受信部31で受信した無線タグ2からの電波の入射角を測定する。
 通信部33は、無線タグ2およびサーバ5と通信を行うためのインタフェースである。例えば、通信部33は、無線タグ2からの受信信号を復調する。また、通信部33は、入射角測定部32によって測定された入射角の情報を、ネットワークNWを介してサーバ5に送信する。
 図7に示すように、店舗端末4は、制御部41、表示部42、および、通信部43を備える。
 制御部41は、マイクロコントローラを主体として構成され、店舗端末4の全体を制御する。
 表示部42は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の表示パネルと、サーバ5から取得する表示データに基づいて表示パネルを駆動する駆動回路とを含む。表示部42によって、店舗内の消費者の動線やヒートマップが表示される。
 通信部43は、ネットワークNWを介してサーバ5との通信を行うための通信インタフェースとして機能する。本実施形態では、通信部43はサーバ5から表示データを受信する。
 図7に示すように、サーバ5は、制御部51、ストレージ52(記憶部の一例)、および、通信部53を備える。
 制御部51は、マイクロコントローラを主体として構成され、サーバ5の全体を制御する。例えば、制御部51のマイクロコントローラが所定のプログラムを実行することで、制御部51は、位置算出モジュール511(位置算出手段の一例)、仮想ポイント決定モジュール512、計測モジュール513(計測手段の一例)、および、表示データ生成モジュール514として機能する。
 制御部51は、位置算出部、計測部、および、生成部の一例である。
 位置算出モジュール511は、受信機3から取得する無線タグ2の入射角の情報に基づいて、時刻の経過に応じた無線タグ2の店舗のエリア内の位置を算出し、位置データを作成する。図3に示したように、位置データは、時刻に対する無線タグ2の位置(XY座標)の推定値を示すデータである。
 位置算出モジュール511は、AOA方式を利用する場合、前述したように、受信機3の店舗内での既知の位置(XYZ座標の位置)と、当該位置を基準とした入射角とから、無線タグ2の位置(XY座標)を推定する。
 仮想ポイント決定モジュール512は、店舗マップを参照して図5および図6に示したように、店舗のエリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントPを決定する。
 店舗マップとは、店舗内の売り場ゾーンZ1~Z24の区画、レジゾーンRZの区画、商品棚SHの位置を特定するマップデータである。仮想ポイント決定モジュール512は、店舗マップを基に仮想ポイントPが設定される。
 計測モジュール513は、位置算出モジュール511によって算出された無線タグ2の位置を中心とした所定の直径の仮想円CRの円形領域内に位置する仮想ポイントPの各々を対象として、消費者の移動に伴って仮想ポイントPが円形領域内に継続して位置する時間を計測する。
 ここで、計測モジュール513による時間の計測方法について、図8を参照して説明する。
 図8において、無線タグ2の位置がCmであると位置算出モジュール511によって算出された場合を想定する。このとき、計測モジュール513は、位置Cmを中心とした所定の直径Dの仮想円CRを設定し、この仮想円CRの円形領域内に位置する仮想ポイントをすべて(図8の例では仮想ポイントP1,P2)を特定する。そして、計測モジュール513は、消費者が同じ位置に留まり、例えば仮想ポイントP1,P2が仮想円CRの円形領域内に継続して位置している時間を滞留時間として計測する。
 消費者が店舗内を巡回するにつれて移動する無線タグ2と共に仮想円CRが移動し、当該消費者に設定される仮想円CRの円形領域内に含まれる仮想ポイントPが変動する。店舗のエリア内に設定された各仮想ポイントPについて、消費者に対応する仮想円CRに含まれる継続時間(つまり、滞留時間)を計測することで、当該消費者が店舗内のどの売り場ゾーンのどの位置に滞留していたかについての情報を得ることができる。
 ここで、計測モジュール513は、各仮想ポイントPの滞留時間を積算値(積算時間)として計測してもよいし、最大値(最大継続時間)として計測してもよい。
 滞留時間の積算値は、消費者が店舗に入店してから退店するまでの間、各仮想ポイントPで計測された時間をリセットすることなく積算することで算出される値である。
 滞留時間の最大値は、消費者が店舗に入店してから退店するまでの間において、各仮想ポイントPが仮想円CRの円形領域内に位置している継続時間の最大値である。仮想ポイントPが仮想円CRの円形領域内に位置している継続時間は、その都度測定され、いったん仮想円CRの円形領域から外れた場合はリセットされる。
 無線タグ2の位置を中心に設定される仮想円CRの大きさは、隣接する2個の仮想ポイントPの間隔である基準間隔d(図8参照)に基づいて決定される。具体的には、仮想円CRの直径Dを隣接する2個の仮想ポイントの間隔である基準間隔dよりも大きく設定する。その理由は以下のとおりである。
 すなわち、仮に、仮想円CRの円形領域内に1個も仮想ポイントPがないとしたならば滞留時間を計測することができない。仮に、仮想円CRの円形領域内に1個の仮想ポイントPのみが含まれるとしたならば、実際には消費者があるゾーン内に止まっているのにも関わらず、無線タグ2の測位誤差によって当該ゾーンに隣接する別のゾーン内にいるものとして計測されてしまう可能性がある。それに対して、本実施形態では、仮想円CRの円形領域内に少なくとも2個の仮想ポイントPが常に含まれることになり、それぞれの仮想ポイントPで滞留時間が計測されるため、売り場ゾーンの境界(例えば、図8では、売り場ゾーンZ1,Z15の境界BL)において滞留時間を誤って計測することが回避される。
 なお、仮想円CRの直径Dを基準間隔dより大きくし過ぎる場合には、実際に消費者がいる位置から離れた仮想ポイントPを対象として滞留時間が計測されることになり、実際の状況と乖離する。そのため、エリア内の各仮想ポイントPの滞留時間の誤差が大きくなる。
 そこで、仮想円CRの円形領域内には仮想ポイントPが2~5個含まれるように仮想円CRの直径Dを設定することが好ましい。例えば、d<D≦2dを満たすように仮想円CRの直径Dを設定することが好ましい。
 図7を再度参照すると、表示データ生成モジュール514は、位置算出モジュール511によって作成された位置データを基に消費者の店舗内の動線を表示するための表示データを生成する。この表示データは、位置データに含まれる消費者の無線タグ2の位置を時刻の経過に沿って店舗マップにプロットすることにより生成される(図4参照)。
 また、表示データ生成モジュール514は、計測モジュール513によって算出されたエリア内の各仮想ポイントPの滞留時間(積算値又は最大値)を基にヒートマップを表示するための表示データを生成する。このヒートマップは、滞留時間の長さに応じて各仮想ポイントおよびその周辺の領域の表示態様(例えば、濃淡又は色)を変更するようにして生成される。すなわち、濃淡で表現する場合には滞留時間が長い場合には濃く、滞留時間が短い場合には薄くする等である。また、色で表現する場合には滞留時間が長い場合には赤色で、滞留時間が短い場合には水色で表現する等である。
 ストレージ52は、例えばHDD(Hard Disk Drive)装置等の大容量記憶装置であり、店舗マップ、位置データ、計測データ、および、表示データを格納する。ストレージ52内の各データは、制御部51からのアクセスに応じて適宜、更新、追加、又は削除される。
 (4)滞留時間の具体的な算出方法
 次に、図9および図10を参照して、店舗のエリア内の仮想ポイントに対する滞留時間の具体的な算出方法について説明する。図9は、消費者の滞留時間を積算値として算出する方法を示すフローチャートの一例である。図10は、消費者の滞留時間を最大値として算出する方法を示すフローチャートの一例である。
 図9および図10の各フローチャートは、位置データ(図3参照)を参照して、サーバ5の制御部51(計測モジュール513)により実行される。
 また、図9および図10の各フローチャートでは、位置データ(図3)における隣接する時刻の間隔が一定間隔Δtである場合(つまり、Δt=t1-t0,t2-t1,…,t1000-t999)を想定する。
 (4-1)滞留時間(積算値)の算出(図9)
 図9に示すフローチャートにおいて、制御部51は、時刻t(変数)を時刻t0にセットし(ステップS2)、以下の処理を実行する。
 すなわち、制御部51は、位置データにおいて、セットされた時刻に対応する位置を中心に仮想円の円形領域を定義(設定)し(ステップS4)、ステップS6およびS8の処理を店舗のエリア内のすべての仮想ポイントに対して行う。つまり、注目する仮想ポイントが、ステップS4で設定された円形領域内に含まれているか否かを判定し(ステップS6)、円形領域内であれば滞留時間のカウンタをカウントアップする(ステップS8)。円形領域内にない仮想ポイントにおける滞留時間のカウンタはカウントアップしない。
 時刻t=t0に対してすべての仮想ポイントに対する処理が完了すると(ステップS12:YES)、最後の時刻でない限り次の時刻に対してステップS4~S12の処理を繰り返し行う(ステップS14)。すなわち、ステップS4に戻り、時刻t=t1の場合について、同様に、ステップS4~S12の処理が行われる。このとき、消費者の位置にほとんど変化がない場合には、時刻t0に対してカウントアップされた仮想ポイントについては、ステップS8において再度カウントアップされることになる。なお、ステップS12において「最後の時刻」とは、位置データに記録された最後の時刻(つまり、消費者が退店した時刻)を意味し、図3の例ではt1000に相当する。
 図9に示すフローチャートでは、すべての仮想ポイントに対して滞留時間のカウント値が保持されるため、すべての時刻に対する処理が完了した場合(つまり、図3の例では、時刻t=t1000まで処理が行われた場合)、各仮想ポイントに対するカウント値が積算値として保持される。そして、各仮想ポイントのカウント値がストレージ52に保存される(ステップS16)。この場合、滞留時間は、Δt×カウント値となる。
 (4-2)滞留時間(最大値)の算出(図10)
 図10では、図9と同一の処理については同一の符号を付して重複説明を省略する。以下では、図9との相違に注目して説明する。
 図10のフローチャートにおいて、設定された時刻tに対して行われる各仮想ポイントについての処理では、仮想ポイントが仮想円の円形領域内に含まれる場合には、図9のフローチャートと同様に滞留時間のカウンタがカウントアップされる(ステップS8)。他方、円形領域に含まれない場合には、現在のカウント値が現時点のカウント値の最大値を示すCmaxより大きいか否かが判定される(ステップS9)。カウント値がCmaxより大きい場合には、そのカウント値を新たなCmaxとし(ステップS10)、滞留時間のカウンタをリセットする(ステップS11)。
 つまり、消費者がエリア内のほとんど同じ場所に位置し続ける場合には、その場所近辺の仮想ポイントに対するカウント値が上昇し続けるが、消費者がその場所を離れた場合には、当該仮想ポイントに対するカウント値を過去の最大値Cmaxと比較した上でリセットする。このとき、カウント値が過去の最大値Cmaxよりも大きければ当該カウント値が新たなCmaxとなるが、過去の最大値Cmax以下であれば無視される。
 図10に示すフローチャートでは、すべての時刻に対する処理が完了した場合(つまり、図3の例では、時刻t=t1000まで処理が行われた場合)、各仮想ポイントに対するカウント値の最大値が保持される。そして、各仮想ポイントのカウント値の最大値Cmaxがストレージ52に保存される(ステップS17)。この場合、滞留時間は、Δt×Cmaxとなる。
 図9および図10では、位置データ(図3)における隣接する時刻の間隔が一定間隔である場合について説明したが、その限りではない。位置データに含まれる隣接する時刻の間隔は、一定間隔でなくてもよい。その場合、カウント値に代えて、滞留時間としての積算値又は最大値が直接算出される。例えば、図9および図10においてステップS8の処理は、カウンタをカウントアップするのではなく、処理対象となる時刻t(n)と、時刻t(n)よりも1つ前の時刻t(n-1)の間の時間(t(n)-t(n-1))を積算する処理となる。
 図11に、図2の平面図において一人の消費者のヒートマップの例を示す。
 サーバ5の制御部51(表示データ生成モジュール514)では、図9又は図10で算出されたエリア内の各仮想ポイントPの滞留時間(積算値又は最大値)を基にヒートマップを表示するための表示データを生成する。図11に例示するヒートマップでは、滞留時間の長さに応じて各仮想ポイントおよびその周辺の領域の濃淡を変更するようにして生成された例である。つまり、消費者の滞留時間が長い場所が濃く、消費者の滞留時間が短い場所が淡くなるようにしてヒートマップが表示される。
 店舗端末4は、サーバ5から表示データを受信してヒートマップを表示する。表示されるヒートマップは、店舗の運営者等によって消費者の店舗内の行動をより正確に把握するために利用される。
 以上説明したように、本実施形態の店舗管理システム1では、消費者が移動するエリア内に所定の基準間隔で仮想ポイントが設定される。そして、消費者の移動に伴って無線タグの位置を中心とした仮想円の円形領域内に仮想ポイントが継続して位置する時間が、消費者のエリア内の場所ごとの滞留時間として計測される。このとき、仮想円の直径を仮想ポイントの基準間隔よりも大きく設定されるため、エリアに設定された売り場ゾーンの境界において滞留時間を誤って計測することが回避される。
 なお、本実施形態において、サーバ5の制御部51の計測モジュール513は、各売り場ゾーンに含まれるすべての仮想ポイントに対して計測された滞留時間の総和を算出してもよい。それによって、消費者の各売り場ゾーンの滞留時間がわかるため、消費者の店舗内の売り場ゾーン別の動向を把握することができる。また、本実施形態では、エリアに設定された売り場ゾーンの境界において滞留時間を誤って計測されるため、売り場ゾーンごとに滞留時間を集計する場合でも計測誤差が低くなる利点がある。
 また、エリア内の複数の仮想ポイントをグルーピングして、各グループでの滞留時間(積算値又は最大値)を計測することも消費者行動を分析する上で有用である。その場合、1グループに含まれる複数の仮想ポイントは、1つのゾーンのみに含まれるように設定してもよいし、隣接するゾーンの境界を超えて設定されてもよい。
 以上、情報処理装置、情報処理システム、および、プログラムの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。
 例えば、上述した実施形態では、無線タグ2の位置を測位する測位システム(つまり、位置算出モジュール511の機能)がサーバ5に組み込まれた例を示しているが、その限りではない。サーバ5が、測位システムが実装される測位サーバから無線タグ2の位置データを取得し、取得した位置データを基に店舗内の消費者の滞留時間を計測することもできる。
 上述した実施形態では、無線タグの位置を中心とした仮想円の円形領域が設定される場合について説明したが、その限りではない。無線タグの位置を中心として設定される領域は、円形に限られず、楕円(直線部分を含む実質的に楕円となる形状も含む)、正方形、矩形であってもよい。無線タグの位置を中心として設定される領域がいずれの形状である場合でも、当該領域に含まれる仮想ポイントの数は、上述した実施形態と同様に2個以上であり、また、5個以下であることが好ましい。
 また、無線タグの位置を中心として設定される領域の形状にかかわらず、当該領域内に含まれる5個の仮想ポイントは、無線タグの位置の周囲に配置されるように設定されることが好ましい。無線タグの位置の周囲に配置されることで、5個の仮想ポイントの位置がいずれも無線タグの位置に近くなるように設定されるため、消費者の滞留時間の測定精度が向上する利点がある。

Claims (11)

  1.  ユーザが移動するエリアに関する情報を記憶する記憶部と、
     前記ユーザと共に移動する通信デバイスの送信信号に基づいて、時刻の経過に応じた前記通信デバイスの前記エリア内の位置を算出する位置算出部と、
     前記エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントを定義したときに、前記位置算出部によって算出された位置を中心とした所定の領域内に位置する仮想ポイントの各々を対象として、前記ユーザの移動に伴って仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間を計測する計測部と、を備え、
     前記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイントが含まれるように設定される、
     情報処理装置。
  2.  前記計測部は、各仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間の最大値を計測する、
     請求項1に記載された情報処理装置。
  3.  前記計測部は、各仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間の積算値を計測する、
     請求項1に記載された情報処理装置。
  4.  前記エリアは、複数のゾーンを含み、
     前記計測部は、各ゾーンに含まれるすべての仮想ポイントに対して計測された時間の総和を算出する、
     請求項1から3のいずれか一項に記載された情報処理装置。
  5.  前記領域は、前記領域内に最大で5個の仮想ポイントが含まれるように設定される、
     請求項1から4のいずれか一項に記載された情報処理装置。
  6.  前記5個の仮想ポイントは、前記位置算出部によって算出された位置の周囲に配置されるように設定される、
     請求項5に記載された情報処理装置。
  7.  前記領域は、円形領域であって、
     前記円形領域の直径は、隣接する2個の仮想ポイントの間隔よりも大きくなるように設定される、
     請求項1から6のいずれか一項に記載された情報処理装置。
  8.  計測された時間の長さに応じて各仮想ポイントの表示態様が異なるように、前記エリアを表示するための表示データを生成する生成部を備えた、
     請求項1から7のいずれか一項に記載された情報処理装置。
  9.  前記ユーザと共に移動する通信デバイスと、前記ユーザが移動するエリア内に配置され、前記通信デバイスからの信号を受信する受信機と、前記受信機と通信可能なサーバと、を含む情報処理システムであって、
     前記情報処理装置は、
      前記エリアに関する情報を記憶する記憶部と、
      前記受信機の受信信号に基づいて、時刻の経過に応じた前記通信デバイスの前記エリア内の位置を算出する位置算出部と、
      前記エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントを定義したときに、前記位置算出部によって算出された位置を中心とした所定の領域内に位置する仮想ポイントの各々を対象として、前記ユーザの移動に伴って仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間を計測する計測部と、を備え、
     前記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイントが含まれるように設定される、
     情報処理システム。
  10.  コンピュータに、ユーザが移動するエリアに関する情報を記憶する記憶装置にアクセスさせて所定の方法を実行させるプログラムであって、
     前記方法は、
     前記ユーザと共に移動する通信デバイスの送信信号に基づいて、時刻の経過に応じた前記通信デバイスの前記エリア内の位置を算出し、
     前記エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントを定義したときに、算出された位置を中心とした所定の領域内に位置する仮想ポイントの各々を対象として、前記ユーザの移動に伴って仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間を計測することを含み、
     前記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイントが含まれるように設定される、
     プログラム。
  11.  プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体であって、前記プログラムは、コンピュータに、ユーザが移動するエリアに関する情報を記憶する記憶装置にアクセスさせて所定の方法を実行させるプログラムであって、
     前記方法は、
     前記ユーザと共に移動する通信デバイスの送信信号に基づいて、時刻の経過に応じた前記通信デバイスの前記エリア内の位置を算出し、
     前記エリア内に格子状に配置される仮想線の交点である仮想ポイントを定義したときに、算出された位置を中心とした所定の領域内に位置する仮想ポイントの各々を対象として、前記ユーザの移動に伴って仮想ポイントが前記領域内に継続して位置する時間を計測することを含み、
     前記領域は、前記領域内に少なくとも2個の仮想ポイントが含まれるように設定される、
     コンピュータ可読記録媒体。
PCT/JP2020/041690 2019-11-29 2020-11-09 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体 WO2021106530A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20894223.5A EP4067929A4 (en) 2019-11-29 2020-11-09 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIA
US17/780,133 US20220413083A1 (en) 2019-11-29 2020-11-09 Information processing device, information processing system, program, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217533A JP7256111B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP2019-217533 2019-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106530A1 true WO2021106530A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041690 WO2021106530A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-09 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220413083A1 (ja)
EP (1) EP4067929A4 (ja)
JP (1) JP7256111B2 (ja)
WO (1) WO2021106530A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221425A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局位置探査方法及び移動局位置探査システム
JP2012208676A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 滞在情報生成システム及び滞在情報生成方法
JP2015004579A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 情報提供システム
JP2016051384A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シャープ株式会社 生活圏判定装置
JP2016126002A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション ビーコンを利用した無線測位サービス方法および装置
JP2016177539A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報収集システム、情報処理システムおよびプログラム
US20170127241A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Walkbase Ltd System and method for managing indoor positioning data
JP2019217533A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 シチズン時計株式会社 金属部品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898434B2 (en) * 2001-10-30 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for the automatic positioning of information access points
KR101384420B1 (ko) * 2009-06-30 2014-04-10 후지쯔 가부시끼가이샤 시뮬레이션 장치, 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20150088782A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Yihan Zhang Intelligent customer queuing and notification system
US20180060911A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 International Business Machines Corporation Dwell time incremental promotional offers
JP2019053423A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN108280685B (zh) * 2018-01-19 2019-07-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息获取方法和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221425A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局位置探査方法及び移動局位置探査システム
JP2012208676A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 滞在情報生成システム及び滞在情報生成方法
JP2015004579A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 情報提供システム
JP2016051384A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シャープ株式会社 生活圏判定装置
JP2016126002A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション ビーコンを利用した無線測位サービス方法および装置
JP2016177539A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報収集システム、情報処理システムおよびプログラム
US20170127241A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Walkbase Ltd System and method for managing indoor positioning data
JP2019217533A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 シチズン時計株式会社 金属部品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4067929A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220413083A1 (en) 2022-12-29
JP2021086578A (ja) 2021-06-03
JP7256111B2 (ja) 2023-04-11
EP4067929A4 (en) 2022-12-21
EP4067929A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200348408A1 (en) Vehicle Positioning Method and Vehicle Positioning Apparatus
US10462621B2 (en) Providing city services using mobile devices and a sensor network
US7742952B2 (en) Systems and methods of acquiring actual real-time shopper behavior data approximate to a moment of decision by a shopper
EP2777304B1 (en) A method and apparatus for determining location information of a position in a multi-storey building
EP2372627A2 (en) Providing city services using mobile devices and a sensor network
US20100217672A1 (en) Positional Information Analysis Apparatus, Positional Information Analysis Method, and Positional Information Analysis System
US20160034924A1 (en) Estimating distribution of persons in a physical environment
US7786857B2 (en) Path tracking system, terminal device, fixed communication device, and path management device
US10664879B2 (en) Electronic device, apparatus and system
EP2255306A1 (en) Acquiring actual real-time shopper behavior data during a shopper's product selection
US20150262197A1 (en) Trajectory based context inference
US9607296B2 (en) System for automation and efficient execution of tasks related to mobile POS in retail business
KR101752094B1 (ko) 매장 운영 분석 장치 및 방법
US20160358195A1 (en) Method To Generate A Consumer Interest Spatial Map, Based On Data Collected From The Movements Of Multiple Devices In A Defined Location
CN110895768A (zh) 一种数据处理方法、设备、系统及存储介质
WO2021106530A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、コンピュータ可読記録媒体
JP2009245213A (ja) 集客情報提供システム
WO2020170574A1 (ja) 店舗システム、ステータス判定方法、及びプログラム
JP7024376B2 (ja) 動線表示プログラム、動線表示方法および情報処理装置
CA2709757C (en) Acquiring actual real-time shopper behavior data during a shopper's product selection
JP5247743B2 (ja) 動線調査支援システム
US11963062B1 (en) System and method for identifying product engagements
US20230360095A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable recording medium
WO2016187648A1 (en) Retail customer analytic system
JP2023135236A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20894223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020894223

Country of ref document: EP

Effective date: 20220629