WO2021106289A1 - 解析システム及び解析方法 - Google Patents

解析システム及び解析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021106289A1
WO2021106289A1 PCT/JP2020/031470 JP2020031470W WO2021106289A1 WO 2021106289 A1 WO2021106289 A1 WO 2021106289A1 JP 2020031470 W JP2020031470 W JP 2020031470W WO 2021106289 A1 WO2021106289 A1 WO 2021106289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circadian rhythm
unit
user
analysis
autonomic nerve
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/031470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亨 志牟田
圭樹 ▲高▼玉
諒 ▲高▼野
Original Assignee
株式会社村田製作所
国立大学法人電気通信大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所, 国立大学法人電気通信大学 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202080081608.5A priority Critical patent/CN114746006A/zh
Priority to JP2021561163A priority patent/JP7276787B2/ja
Publication of WO2021106289A1 publication Critical patent/WO2021106289A1/ja
Priority to US17/750,847 priority patent/US20220280107A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4857Indicating the phase of biorhythm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6822Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices

Abstract

本発明の解析システムは、身体情報を解析する解析システムであって、ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、ユーザの生体データを測定した測定時刻と平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、重み付け係数算出部で算出された重み付け係数によって自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する身体情報解析部と、を備える。

Description

解析システム及び解析方法
 本発明は、身体情報を解析する解析システム及び解析方法に関する。
 特許文献1には、日中活動、時刻、睡眠状態を考慮した眠気予測装置が開示されている。特許文献1に記載の眠気予測装置は、被験者の睡眠状態に関連した睡眠状態関連値を測定し、被験者の日中活動に関連した日中活動関連値を測定する。特許文献1に記載の眠気予測装置は、睡眠状態関連値と日中活動関連値に基づいて、被験者の睡眠履歴や日中活動によって蓄積されると予測される蓄積眠気度を算出し、時刻によって変化する生体リズムに基づく生体リズム眠気度を算出する。特許文献1に記載の眠気予測装置は、蓄積眠気度と生体リズム眠気度に基づき時刻に対応した総合的な眠気度を算出する。
特許第4421507号明細書
 近年、身体情報を解析することができる解析システム及び解析方法が求められている。
 本発明の一態様の解析システムは、
 身体情報を解析する解析システムであって、
 ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
 前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、
 前記生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、
 前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、前記自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、
 前記重み付け係数算出部で算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する身体情報解析部と、
を備える。
 本発明の一態様の解析方法は、
 コンピュータによって身体情報を解析する解析方法であって、
 ユーザの生体データを取得するステップと、
 前記ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施するステップと、
 前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するステップと、
 前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出するステップと、
 算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けするステップと、
 重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定するステップと、
を含む。
 本発明によれば、身体情報を解析することができる。
本発明に係る実施の形態1の解析システムの一例の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の解析システムにおける測定装置の概略構成を示すブロック図である。 平均サーカディアンリズムの一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の解析システムにおける平均サーカディアンリズムの演算の一例のフローチャートを示す図である。 本発明に係る実施の形態1の身体情報の解析方法の一例のフローチャートを示す図である。 平均サーカディアンリズムの周期と重み付け係数との関係の一例を示す図である。 自律神経解析結果、サーカディアンリズム変化及び浅い睡眠の割合の相関の一例を示す図である。 自律神経解析結果とサーカディアンリズム変化とに基づく浅い睡眠の割合の判定の一例を示す図である。 自律神経解析結果とサーカディアンリズムの時刻ずれとの相関の一例を示す図である。 自律神経解析結果とサーカディアンリズムの時刻ずれの判定の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の解析システムによって表示されるアウトプットの一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の解析システムの一例の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態3の解析システムの一例の概略構成を示すブロック図である。 把持型の測定装置の一例の概略図である。 首装着型の測定装置の一例の概略図である。 腕時計型の測定装置の一例の概略図である。 胸部貼付型の測定装置の一例の概略図である。
(本発明に至った経緯)
 近年、ユーザの身体情報を解析する方法として、サーカディアンリズムを解析することが行われている。サーカディアンリズムとは、生物が備える24時間周期のリズムであり、例えば、1日の血圧、体温、心拍数、ホルモン分泌の変動などが挙げられる。サーカディアンリズムは、自律神経系および睡眠と相関関係にあると考えられている。
 特許文献1には、日中活動、時刻、睡眠状態を考慮した眠気予測装置が開示されている。特許文献1に記載の眠気予測装置は、睡眠状態関連値と日中活動関連値を測定し、蓄積眠気度を算出している。しかしながら、特許文献1に記載の眠気予測装置では、ユーザから取得するデータが多く、ユーザの負担となっている。
 特許文献1に記載の眠気予測装置では、眠気度を算出するものであり、サーカディアンリズムの解析や、サーカディアンリズムを整えることによる睡眠の質の改善などについては開示されていない。
 そこで、本発明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意検討したところ、以下の発明に至った。
 本発明の一態様の解析システムは、
 身体情報を解析する解析システムであって、
 ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
 前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、
 前記生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、
 前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、前記自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、
 前記重み付け係数算出部で算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する身体情報解析部と、
を備える。
 このような構成により、身体情報の1つとしてサーカディアンリズムの変化を推定し、解析することができる。
 前記解析システムにおいては、前記生体データは、少なくとも心拍数又は脈拍数を含んでいてもよい。
 このような構成により、心拍数又は脈拍数に基づいて身体情報を容易に解析することができる。
 前記解析システムにおいては、前記サーカディアンリズム演算部は、前記生体データ取得部で取得された前記生体データに基づいて、前記平均サーカディアンリズムを演算してもよい。
 このような構成により、生体データに基づいて平均サーカディアンリズムをより正確に演算することができる。
 前記解析システムは、さらに、前記ユーザの睡眠情報を入力する入力部を備え、
 前記サーカディアンリズム演算部は、前記入力部で入力された前記睡眠情報に基づいて、前記平均サーカディアンリズムを演算してもよい。
 このような構成により、睡眠情報に基づいて平均サーカディアンリズムを容易に演算することができ、身体情報を容易に解析することができる。
 前記重み付け係数算出部は、前記測定時刻が前記平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲にあるとき、前記測定時刻がそれ以外の範囲にあるときに比べて、前記重み付け係数を大きくしてもよい。
 このような構成により、サーカディアンリズムの推定精度を向上させることができ、身体情報をより正確に解析することができる。
 前記身体情報解析部は、前記ユーザの心拍数又は脈拍数が所定の閾値より大きいとき、前記重み付けされた自律神経解析結果を補正してもよい。
 このような構成により、サーカディアンリズムの推定精度を向上させることができ、身体情報をより正確に解析することができる。
 前記身体情報解析部は、前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの極大値ピークの時刻のずれ、極小値ピークの時刻のずれ、振幅の低下、及び多峰化のうちの少なくとも1つに基づいて、サーカディアンリズムの変化を推定してもよい。
 このような構成により、ユーザの身体情報をより詳細に解析することができる。
 前記身体情報解析部は、さらに、前記重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、前記ユーザの睡眠の質及び活動好適度を推定してもよい。
 このような構成により、ユーザの身体情報をより詳細に解析することができる。
 前記解析システムは、さらに、前記サーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを含む提示情報を提示する提示部を備え、
 前記身体情報解析部は、前記サーカディアンリズムの変化に基づいて、前記提示情報を作成してもよい。
 このような構成により、ユーザにサーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを提示することができる。
 前記身体情報解析部は、前記重み付けされた自律神経解析結果に基づいて予測サーカディアンリズムを演算し、
 前記提示情報は、前記平均サーカディアンリズムと、前記予測サーカディアンリズムと、を含んでいてもよい。
 このような構成により、ユーザに対してサーカディアンリズムの変化の情報を提示することができる。
 前記解析システムは、さらに、前記生体データを測定するタイミングを通知する通知部を備えていてもよい。
 このような構成により、生体データを適切なタイミングで取得することができ、サーカディアンリズムの推定精度を向上させることができる。
 前記生体データ取得部は、貼付型又は装着型の測定装置に内蔵されていてもよい。
 このような構成により、測定装置をユーザに容易に取り付けることができ、生体データを容易に取得することができる。
 前記測定装置は、前記ユーザの首に貼付又は装着されるデバイスであって、前記ユーザの頸部の温度を調節する温度調節部を備えていてもよい。
 このような構成により、サーカディアンリズムの乱れを抑制することができる。
 前記解析システムは、さらに、前記ユーザの活動量データを測定する活動量測定部を備え、
 前記身体情報解析部は、前記活動量測定部で測定された前記活動量データに基づいて、前記重み付けされた自律神経解析結果を補正してもよい。
 このような構成により、信頼度の高い自律神経解析結果に基づいてサーカディアンリズムを推定できるため、サーカディアンリズムの推定精度を向上させることができる。
 本発明の一態様の解析システムは、
 身体情報を解析する解析システムであって、
 1つ又は複数の測定装置と、
 前記1つ又は複数の測定装置と通信する1つ又は複数の制御端末と、
 前記1つ又は複数の制御端末と通信するサーバと、
を備え、
 前記1つ又は複数の測定装置は、
  ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
  前記生体データ取得部で取得した前記生体データを前記1つ又は複数の制御端末に送信する第1通信部と、
を有し、
 前記1つ又は複数の制御端末は、
  サーカディアンリズムを改善するための提示情報を提示する提示部と、
  前記生体データを前記サーバに送信し、且つ、前記サーバから前記提示情報を受信する第2通信部と、
を有し、
 前記サーバは、
  前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、
  前記生体データのうち前記ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、
  前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、前記自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、
  前記重み付け係数算出部で算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定し、前記サーカディアンリズムの変化に基づいて前記提示情報を作成する身体情報解析部と、
  前記制御端末から前記生体データを受信し、且つ、前記提示情報を前記制御端末に送信する第3通信部と、
を有する。
 このような構成により、身体情報の1つとしてサーカディアンリズムの変化を推定し、解析することができる。
 本発明の一態様の解析方法は、
 コンピュータによって身体情報を解析する解析方法であって、
 ユーザの生体データを取得するステップと、
 前記ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施するステップと、
 前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するステップと、
 前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出するステップと、
 算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けするステップと、
 重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定するステップと、
を含む。
 このような構成により、身体情報の1つとしてサーカディアンリズムの変化を推定し、解析することができる。
 以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
(実施の形態1)
[全体構成]
 図1は、本発明に係る実施の形態1の解析システム1Aの一例の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、解析システム1Aは、測定装置10、制御端末20及びサーバ30を備える。解析システム1Aは、ユーザの身体情報を解析するシステムである。実施の形態1では、解析システム1Aは、身体情報として、ユーザのサーカディアンリズムの変化を推定及び解析する。
<測定装置>
 測定装置10は、ユーザの生体データを測定する装置である。図2は、本発明に係る実施の形態1の解析システム1Aにおける測定装置10の概略構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、測定装置10は、生体データ取得部11、第1制御部12及び第1通信部13を備える。
 生体データ取得部11は、ユーザの生体データを取得する。生体データは、例えば、体温、心拍数、脈拍数、呼吸、脳波、血圧のうち少なくとも1つのバイタル情報の日内変動を含む。実施の形態1では、生体データ取得部11は、少なくとも心拍数を含む生体データを取得する。なお、生体データ取得部11は、心拍数の代わりに脈拍数を含む生体データを取得してもよい。生体データのうち心拍数および脈拍数は、測定が容易であり、且つ身体情報の解析の精度が良好となる。
 実施の形態1では、生体データ取得部11は、ユーザが覚醒しているときの生体データを複数回取得する。例えば、生体データ取得部11は、1日で5回以上の生体データを取得する。
 生体データの測定条件としては、ユーザが座位で安静状態であることが好ましい。安静状態とは、体を動かさないで静かにしている状態を意味する。ユーザが安静状態のときに生体データを測定することによって、後述する生体データに基づくサーカディアンリズムの推定精度を向上させることができる。また、運動(歩行を含む)、食事、入浴などを避けて生体データを取得することが好ましい。
 図2に示すように、生体データ取得部11は、心拍数測定部14と、体温測定部15と、を有する。心拍数測定部14は、ユーザの心拍数を測定する心拍数センサである。心拍数センサとしては心電センサや心弾動センサを用いることができる。体温測定部15は、ユーザの体温を測定する体温センサである。体温センサとしてはチップサーミスタや測温抵抗体を用いることができる。
 また、設置型の体動センサで睡眠中の心拍数を推定することもできる。例えば、シート型の体動センサを備える測定装置10を敷布団の下に設置し、無線で出力される体動データを制御端末20で受信し、サーバ30に送信してもよい。サーバ30は、心拍数を自律神経解析することができる。
 なお、脈拍数を測定する場合、生体データ取得部11は、脈拍センサを有していてもよい。脈拍数センサとしては光電脈波センサ、圧電脈波センサ、酸素飽和度センサを用いることができる。
 さらに、生体データ取得部11は、生体データを取得したときの時刻データを取得する。時刻データは、生体データを測定した測定時刻を含む。
 生体データ取得部11で取得された生体データ及び時刻データは、第1制御部12に送信される。
 第1制御部12は、測定装置10の構成要素を統括的に制御する。第1制御部12は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路(図示せず)を備える。第1制御部12においては、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行する。実施の形態1では、第1制御部12は、生体データ取得部11及び第1通信部13を制御する。
 第1制御部12は、生体データ取得部11からの生体データ及び時刻データをメモリに記憶し、第1通信部13に送信する。
 第1通信部13は、生体データ及び時刻データを制御端末20に送信する。例えば、第1通信部13は、所定の通信規格(例えば、LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、HDMI(登録商標)、CAN(controller area network)、SPI(Serial Peripheral Interface))に準拠して制御端末20との通信を行う回路を含む。
<制御端末>
 制御端末20は、測定装置10及びサーバ30と通信する。実施の形態1では、制御端末20は、測定装置10とサーバ30とを中継する中継器として機能すると共に、測定装置10を制御する。制御端末20は、例えば、スマートフォンなどである。
 制御端末20は、制御端末20で取得したデータをサーバ30に送信する。制御端末20は、サーバ30で解析されたユーザの身体情報をサーバ30から受信し、表示する。制御端末20は、入力部21、提示部22、第2制御部23及び第2通信部24を備える。
 入力部21は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力部21には、ユーザの情報が入力される。実施の形態1では、入力部21においては、ユーザの睡眠情報が入力される。睡眠情報は、ユーザの就寝時刻及び起床時刻の情報を含む。就寝時刻及び起床時刻は、当日や前日の時刻であってもよいし、数日間の平均の時刻であってもよい。また、就寝時刻及び起床時刻は、ユーザの認識している標準的な時刻であってもよい。ユーザの就寝時刻及び起床時刻は、後述する平均サーカディアンリズムの簡易演算に用いられる。 
 また、入力部21には、ユーザからのコメントが入力されてもよい。例えば、ユーザが自身の行動に関するコメントを入力部21に入力することによって、ユーザの行動の情報を記録することができる。入力部21は、選択式のボタンを有していてもよい。選択式のボタンにコメントを対応させておくことで、入力を簡略化することができる。これにより、ユーザの操作を簡略化して煩わしさを低減させることができる。例えば、自律神経活動や体温に影響しやすいものとして、歩行、運動、食事、入浴、睡眠があり、さらに外出や仕事、寒暖の感覚、気分や疲労感、眠気等がある。コメントを選択式のボタンに対応させておくことでコメント入力を簡略化することができる。また、入力部21には、ユーザが自由にコメントを入力してもよい。これにより、選択式のボタンに対応していないコメントを入力することも可能になる。これらの内容の入力を生体データの測定の前後に行うことで測定条件を限定することができる。自律神経解析する際にコメントの内容を測定条件として用いることで推定精度を向上することができる。
 自律神経機能は、性別と年齢の影響を受ける。ユーザが高齢になるほど、自律神経機能は顕著に低下する。即ち、ユーザが高齢になるほど、トータル・パワーが低下する。このため、自律神経解析結果を性別および年齢で補正するために、入力部21にはユーザの性別および年齢の情報が入力されてもよい。
 入力部21で入力された情報は、第2制御部23に送信される。
 提示部22は、提示情報を提示する装置である。提示情報は、サーバ30で解析されたユーザの身体情報(例えば、サーカディアンリズムの変化及び/又は自律神経解析結果)、及び/又は身体情報解析結果に基づく改善アドバイスなどを含む。提示部22は、画面表示、音声、及び/又は振動などによって提示情報を提示する。提示部22は、例えば、ディスプレイ、スピーカー、及び/又は振動機などで構成される。
 実施の形態1では、提示部22は、測定装置10による生体データの取得タイミングを通知する通知部としても機能する。通知部は、ユーザが覚醒しているときに生体データを取得するタイミングを通知する。例えば、通知部は、ユーザが安静状態のときに生体データを取得するタイミングを通知する。通知部は、ユーザに対して安静状態をとることを指示する提示情報を提示した後に、生体データを取得するタイミングを通知してもよい。また、通知部は、生体データを取得する前に、ユーザが安静状態であるか否かを確認するメッセージを通知してもよい。この場合、通知部は、ユーザからの入力部21への入力を確認してから、生体データを取得するタイミングを通知する。これにより、ユーザの測定に適したタイミングで生体データを取得することができる。
 第2制御部23は、制御端末20の構成要素を統括的に制御する。第2制御部23は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路(図示せず)を備える。第2制御部23においては、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行する。実施の形態1では、第2制御部23は、入力部21、提示部22及び第2通信部24を制御する。
 第2通信部24は、測定装置10とサーバ30と通信する。例えば、第2通信部24は、所定の通信規格(例えば、LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、HDMI(登録商標)、CAN(controller area network)、SPI(Serial Peripheral Interface))に準拠してサーバ30との通信を行う回路を含む。
 第2通信部24は、測定装置10から送られてくる生体データ及び時刻データを受信する。第2通信部24は、生体データ及び時刻データをサーバ30に送信する。また、第2通信部24は、入力部21で入力された睡眠情報などの情報をサーバ30に送信する。
<サーバ>
 サーバ30は、制御端末20から受信した生体データ及び時刻データに基づいてユーザの身体情報を解析し、解析結果を制御端末20に送信する。サーバ30は、記憶部31、サーカディアンリズム演算部32、自律神経解析部33、重み付け係数算出部34、身体情報解析部35、第3制御部36及び第3通信部37を備える。
 記憶部31は、第3通信部37で受信した生体データ、時刻データ及び睡眠情報等を記憶する。また、記憶部31は、身体情報解析部35で解析された身体情報(サーカディアンリズム、自律神経解析結果等)を記憶する。記憶部31は、例えば、ハードディスク(HDD)、SSD、RAM、DRAM、強誘電体メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又はこれらの組み合わせによって実現できる。
 サーカディアンリズム演算部32は、生体データ取得部11で取得された生体データ及び時刻データに基づいてユーザの平均サーカディアンリズムを演算する。平均サーカディアンリズムとは、ユーザの平均的なサーカディアンリズムを意味し、ユーザ毎に異なっている。
 なお、サーカディアンリズムの演算においては演算誤差が大きい場合があり、又、ユーザの就寝時刻、起床時刻や日中の行動の変化によっても影響を受ける。また、平日と休日でサーカディアンリズムが変化する場合がある。平均サーカディアンリズムの演算の精度を向上させるために、数日分、望ましくは1週間以上の生体データに基づいて平均サーカディアンリズムを演算することが好ましい。平均サーカディアンリズムの演算については後述する。
 実施の形態1では、サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データが蓄積されるまで、睡眠情報に基づいて平均サーカディアンリズムを演算する。1週間以上の生体データが蓄積されると、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報に基づいて演算された平均サーカディアンリズムを、生体データに基づいて演算された平均サーカディアンリズムに置き換える。なお、実施の形態1では、サーカディアンリズム演算部32が、睡眠情報に基づいて演算された平均サーカディアンリズムを、生体データに基づいて演算された平均サーカディアンリズムに置き換える例について説明したが、これに限定されない。例えば、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報に基づいて演算された平均サーカディアンリズムを、生体データに基づいて演算された平均サーカディアンリズムに置き換えずに、睡眠情報に基づいて演算された平均サーカディアンリズムをそのまま用いてもよい。あるいは、サーカディアンリズム演算部32は、生体データに基づいて演算された平均サーカディアンリズムを用いて、睡眠情報に基づいて演算された平均サーカディアンリズムを補正してもよい。
 図3は、平均サーカディアンリズムの一例を示す図である。図3の横軸は時刻を示し、縦軸は体温を示す。図3は、生体データとしてユーザの体温に基づく平均サーカディアンリズムの一例を示している。図3に示すように、体温に基づく例示的な平均サーカディアンリズムは、極大値ピークと極小値ピークを有し、周期的に変動している。
 平均サーカディアンリズムは、タイプ毎に分類されてもよい。なお、分類を細かくしすぎると誤差の影響が強くなり、却って相関が失われる場合がある。そのため、分類の数としては4~8程度が適当である。例えば、平均サーカディアンリズムは、体温変動の周期及び/又はピーク時刻によって分類することができる。なお、周期とは、体温変動の極小値ピークの間隔、又は体温変動の極大値ピークの間隔を意味する。
 サーカディアンリズムの分類としては、例えば、体温の極大値ピークと極小値ピークの違いからの分類として、朝型(極大値ピーク時刻:16時付近、極小値ピーク時刻:4時付近)、夜型(極大値ピーク時刻:22時付近、極小値ピーク時刻:10時付近)、反転朝型(極大値ピーク時刻:4時付近、極小値ピーク時刻:16時付近)、反転夜型(極大値ピーク時刻:10時付近、極小値ピーク時刻:22時付近)に分類できる。また、周期の違いからの分類として、一定型(24時間付近)、短周期化型(20時間付近)、長周期化型(28時間付近)、不明型(明確な周期が確認できない)等に分類できる。なお、ピーク時刻や周期時間の値は一例であり、数値が異なっていてもよい。また、サーカディアンリズムは、通常1日のうちに極大値ピークと極小値ピークとをそれぞれ1個ずつ含む。しかしながら、サーカディアンリズムにおいて、1日のうちに極大値ピーク及び/又は極小値ピークを2個以上含む多峰化が生じる場合もある。多峰化についてもサーカディアンリズムの乱れの一種とみなす。
 なお、実施の形態1では、サーカディアンリズムは、体温の変動で説明したが、これに限定されない。サーカディアンリズムは、生体データの変動によって演算される。例えば、サーカディアンリズムは、心拍数、脈拍数などで演算されてもよい。
 自律神経解析部33は、生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する。実施の形態1では、自律神経解析部33は、生体データのうちユーザの心拍数の変動に基づいて自律神経解析を実施する。具体的には、自律神経解析部33は、ユーザが覚醒しているときの心拍数の変動に基づいて自律神経活動指標(LF、HF、LF/HF、TP、ccvTP)を算出する。LFは低周波成分である。HFは高周波成分である。LF/HFは(低周波成分/高周波成分の比)である。TPはトータル・パワー((自律神経活動量)=LF+HF))である。ccvTPはTPを測定時間中の心拍数で補正した値である。自律神経解析部33は、自律神経活動指標として、LF、HF、LF/HF、TP、ccvTPのうち少なくともいずれか1つを算出する。
 重み付け係数算出部34は、ユーザの生体データを測定した測定時刻と平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析部33で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数Kを算出する。実施の形態1では、重み付け係数算出部34は、ユーザの心拍数を測定した測定時刻と平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、重み付け係数Kを算出する。重み付け係数Kは、心拍数の測定時刻と、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの周期と、に基づいて算出される。重み付け係数Kは、心拍数の測定時刻が平均サーカディアンリズムの極大値ピークを含む所定の時刻範囲にあるとき、それ以外の時刻範囲にあるときに比べて大きくなるように算出される。
 重み付け係数Kによって自律神経解析結果を重み付けすることができる。なお、重み付けとは、自律神経解析結果の信頼度を調整することを意味する。重み付け係数Kの値は、信頼度が高いほど大きくなり、信頼度が低いほど小さくなる。
 例えば、サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻は、ユーザの睡眠の質を判定するための指標となり得る。このため、重み付け係数算出部34は、サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻付近の重み付け係数をそれ以外の時刻の重み付け係数よりも大きくする。例えば、サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻付近の重み付け係数Kを「1」に設定し、それ以外の時刻の重み付け係数Kを「0」に設定してもよい。
 身体情報解析部35は、重み付け係数算出部34で算出された重み付け係数Kによって自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する。これにより、身体情報解析部35は、身体情報の1つとして、サーカディアンリズムの乱れを解析する。
 例えば、自律神経活動指標としてLF/HFを用いた場合を説明する。重み付け係数Kによって重み付けされたLF/HFを補正LF/HFと呼ぶ。この補正LF/HFが大きくなると、当日もしくは数日後(1~3日後)にサーカディアンリズムの乱れが発生する場合が多い。例えば、平均サーカディアンリズムの極小値ピーク時刻が4時付近である場合、当日もしくは数日後(1~3日後)のサーカディアンリズムの極小値ピーク時刻が7時付近に遅れる。また、補正LF/HFが大きくなると、振幅低下も発生しやすくなる。
 なお、上述したLF/HFを用いた場合の説明は、一例であって、LF、HF、LF/HF、TP、ccvTPのうちいずれの自律神経活動指標を用いてもサーカディアンリズムの乱れを推定することができる。例えば、重み付け係数Kによって重み付けされたTP又はccvTPを補正TP又は補正ccvTPと呼ぶ。この補正TP又は補正ccvTPが大きくなると、当日もしくは数日後(1~3日後)のサーカディアンリズムの乱れが発生する場合が多い。例えば、当日もしくは数日後(1~3日後)のサーカディアンリズムにおいて、振幅低下、極小値ピーク時刻の遅れが発生する。
 サーカディアンリズムの乱れとしては、極大値ピーク時刻のズレ、極小値ピーク時刻のズレ、振幅の低下、多峰化がある。これらは単独で発生する場合もあるが、複合化する場合が多い。例えば、サーカディアンリズムの乱れが一時的(数日以下)である場合、ピーク時刻のズレと振幅の低下が同時に発生しやすくなる。
 このように、身体情報解析部35は、重み付け係数Kによって重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、平均サーカディアンリズムに対する当日もしくは数日後のサーカディアンリズムの変化を推定することができる。また、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの変化としては、極大値ピーク時刻のズレ、極小値ピーク時刻のズレ、振幅の低下、多峰化を推定する。
 身体情報解析部35は、推定したサーカディアンリズムの変化に基づいてサーカディアンリズムを改善するための提示情報を作成する。例えば、身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて予測サーカディアンリズムを演算する。予測サーカディアンリズムとは、数時間又は数日後のサーカディアンリズムを意味し、平均サーカディアンリズムに対してサーカディアンリズムがどの程度変化するかの予想を示す。
 実施の形態1では、提示情報は、平均サーカディアンリズムと、予測サーカディアンリズムと、を含む。提示情報は、記憶部31に記憶され、第3通信部37を介して制御端末20に送信される。制御端末20は、提示部22に提示情報を提示する。これにより、ユーザは提示部22の提示情報を見ることによって、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化(乱れ)を知ることができる。
 また、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムを整えるための改善アドバイスを含む提示情報を作成してもよい。改善アドバイスとしては、例えば、呼吸法、ストレッチ、ヨガ、アロマテラピー、鍼灸(円皮鍼などの貼付タイプ)、運動、ウォーキングなどの提案を含む。
 身体情報解析部35で解析された身体情報(サーカディアンリズム、自律神経解析結果等)及び提示情報は、記憶部31で記憶される。
 また、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの変化に基づいてREM睡眠周期、睡眠深度、就寝時刻、起床時刻、睡眠時間等を推定し、睡眠の質を解析することもできる。
 第3制御部36は、サーバ30の構成要素を統括的に制御する。第3制御部36は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路(図示せず)を備える。第3制御部36においては、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行する。実施の形態1では、第3制御部36は、記憶部31、サーカディアンリズム演算部32、自律神経解析部33、重み付け係数算出部34、身体情報解析部35及び第3通信部37を制御する。
 第3通信部37は、制御端末20と通信する。例えば、第3通信部37は、所定の通信規格(例えば、LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、HDMI(登録商標)、CAN(controller area network)、SPI(Serial Peripheral Interface))に準拠して制御端末20との通信を行う回路を含む。
 第3通信部37は、制御端末20から送られてくる生体データ、時刻データ及び睡眠情報を受信する。第3通信部37は、身体情報及び提示情報を制御端末20に送信する。
[動作]
 解析システム1Aの動作(解析方法)の一例について説明する。解析システム1Aは、測定装置10によって測定された生体データ又は制御端末20に入力された睡眠情報に基づいて、サーバ30において平均サーカディアンリズムを演算する。解析システム1Aは、生体データのうち心拍数に基づいて自律神経解析を実施し、自律神経解析結果を重み付け係数Kによって重み付けする。解析システム1Aは、重み付けした自律神経解析結果に基づいて、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定し、解析する。
<平均サーカディアンリズムの演算について>
 解析システム1Aにおける平均サーカディアンリズムの演算の一例について説明する。
 サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データを取得するまで、ユーザの睡眠情報(就寝時刻及び起床時刻)に基づいて第1サーカディアンリズムを簡易的に演算し、第1サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして使用する。1週間以上の生体データを取得すると、サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データに基づいて第2サーカディアンリズムを演算し、第2サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして使用する。このように、生体データが十分蓄積さるまでは、ユーザの睡眠情報に基づいて簡易演算された第1サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。生体データが十分蓄積されると、生体データに基づいて演算された第2サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。
 実施の形態1では、第1サーカディアンリズムの簡易演算に用いる睡眠情報は、当日や前日の就寝時刻及び起床時刻の情報である。なお、第1サーカディアンリズムの簡易演算に用いる睡眠情報は、当日や前日の就寝時刻及び起床時刻に限定されない。例えば、第1サーカディアンリズムの簡易演算に用いる睡眠情報は、数日間の平均就寝時刻及び平均起床時刻の情報であってもよいし、ユーザの認識している標準的な就寝時刻及び起床時刻の情報であってもよい。
 実施の形態1では、サーカディアンリズム演算部32は、生体データとしてユーザの体温を用いて平均サーカディアンリズムを演算する。なお、平均サーカディアンリズムは、体温以外に、心拍数、脈拍数などを用いて演算してもよい。
 図4は、本発明に係る実施の形態1の解析システム1Aにおける平均サーカディアンリズムの演算の一例のフローチャートを示す。
 図4に示すように、ステップST11において、サーカディアンリズム演算部32は、ユーザの睡眠情報が有るか否かを判定する。具体的には、サーカディアンリズム演算部32は、記憶部31に睡眠情報が記憶されているか否かを判定する。睡眠情報がない場合、フローはステップST12に進む。睡眠情報が有る場合、フローはステップST14に進む。
 睡眠情報がない場合について説明する。ステップST12において、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報を取得する。具体的には、サーカディアンリズム演算部32は、第3通信部37を介して制御端末20に指示情報を送信し、制御端末20の提示部22に睡眠情報を取得するための指示を提示させる。
 ユーザは提示部22に提示された指示に従って睡眠情報を入力部21に入力する。実施の形態1では、ユーザは、就寝時刻及び起床時刻を入力部21に入力する。入力部21で入力された睡眠情報は、第2通信部24を介してサーバ30に送信され、サーバ30の記憶部31に記憶される。
 このように、ステップST12では、ユーザに睡眠情報の入力を促す提示情報を制御端末20の提示部22によって提示し、ユーザに睡眠情報を入力部21に入力させることによって、睡眠情報を取得する。
 ステップST13において、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報に基づいて第1サーカディアンリズムを演算する。第1サーカディアンリズムは、ユーザの就寝時刻及び起床時刻に基づいて簡易的に演算されるサーカディアンリズムである。
 サーカディアンリズムは、ユーザの就寝時刻及び起床時刻と相関関係にある。例えば、夜型のユーザの就寝時刻及び起床時刻は、比較的遅い時刻となるためサーカディアンリズムのピーク時刻が遅くなる傾向がある。一例では、サーカディアンリズム演算部32は、就寝時刻、起床時刻及びサーカディアンリズムの相関関係を示す相関式又は相関テーブルを予め作成し、記憶部31に記憶している。サーカディアンリズム演算部32は、記憶部31から相関式又は相関テーブルを読み出し、ユーザの入力した睡眠情報と相関式又は相関テーブルとによって、第1サーカディアンリズムを演算する。
 一旦ユーザによって睡眠情報が入力されると、再度それらの入力をユーザに求めなくてもよい。ただし、長期間(例えば3か月以上)経つと、ユーザの生活習慣が変化して就寝時刻及び起床時刻が変わることもあるため、定期的(例えば3か月毎)に入力を求めてもよい。あるいは、ユーザに睡眠情報(就寝時刻及び起床時刻)の入力を複数回求めてもよい。これにより、平均就寝時刻及び平均起床時刻を演算してもよい。
 なお、就寝時刻、起床時刻及びサーカディアンリズムの相関関係を示す相関式又は相関テーブルは、複数のユーザの睡眠情報に基づいて作成されてもよい。この場合、サーバ30の記憶部31に複数のユーザの睡眠情報を蓄積し、蓄積された睡眠情報に基づいて相関式又は相関テーブルを作成してもよい。
 睡眠情報が有る場合について説明する。ステップST14において、生体データ取得部11は、生体データ及び時刻データを取得する。具体的には、サーカディアンリズム演算部32は、記憶部31から生体データ及び時刻データを読み出す。
 ステップST15において、サーカディアンリズム演算部32は、生体データ及び時刻データに基づいて第2サーカディアンリズムを演算する。具体的には、ユーザが覚醒しているときに測定した生体データを測定時刻で整理し、生体データの変化の周期、生体データの極大値ピーク及び極小値ピークの時刻、生体データの変化の振幅を演算することで第2サーカディアンリズムを推定する。サーカディアンリズムの推定精度を向上させるためには、生体データ取得部11によって1日で取得される生体データの数は5個以上が好ましい。
 次に、平均サーカディアンリズムの設定について説明する。ステップST16において、サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データが有るか否かを判定する。具体的には、サーカディアンリズム演算部32は、記憶部31に1週間以上の生体データが記憶されているか否かを判定する。1週間以上の生体データがない場合、フローはステップST17に進む。1週間以上の生体データが有る場合、フローはステップST18に進む。
 1週間以上の生体データがない場合について説明する。ステップST17において、サーカディアンリズム演算部32は、第1サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。即ち、1週間以上の生体データが記憶部31に蓄積されていない場合、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報に基づいて簡易演算された第1サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。
 1週間以上の生体データが有る場合について説明する。ステップST18において、サーカディアンリズム演算部32は、第2サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。即ち、1週間以上の生体データが記憶部31に蓄積されている場合、サーカディアンリズム演算部32は、生体データに基づいて演算された第2サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして設定する。
 このように、サーカディアンリズム演算部32は、生体データが蓄積されていない場合、睡眠情報に基づく第1サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして使用する。そして、1週間以上の生体データが蓄積されている場合、第1サーカディアンリズムを第2サーカディアンリズムに置き換え、第2サーカディアンリズムを平均サーカディアンリズムとして使用する。
<身体情報の解析について>
 次に、解析システム1Aにおける身体情報の解析の一例について説明する。実施の形態1では、身体情報の1つとして、サーカディアンリズムの変化の推定及び解析について説明する。
 図5は、本発明に係る実施の形態1の身体情報の解析方法の一例のフローチャートを示す図である。
 図5に示すように、ステップST21において、提示部22は、生体データの取得タイミングを通知する。具体的には、サーバ30は、生体データを取得するタイミング情報を制御端末20に送信する。制御端末20は、サーバ30からの情報を受信すると、提示部22においてユーザに対して生体データを取得することを指示する提示情報を提示する。これにより、ユーザに対して生体データを取得するタイミングを通知し、ユーザに測定装置10によって生体データを取得することを促すことができる。
 生体データを取得するタイミングの判定基準は、自律神経解析結果の重要度の高い時間帯(例えば、サーカディアンリズムが極大値ピーク付近になる時間帯)であること、安静状態と推定できること(例えば、活動量が小さいこと、心拍数又は脈拍数が安定していること、体温が安定していること)である。
 制御端末20は、ユーザが安静状態でない場合、提示部22によってユーザに安静状態を促し、安静状態であるかユーザに判定させてもよい。例えば、制御端末20は、提示部22に「5分間安静にして下さい」とのメッセージを表示し、メッセージを表示してから5分後に「安静状態でしたら測定を開始して下さい」とのメッセージを表示させてもよい。
 ステップST22において、生体データ取得部11は、ユーザの生体データを取得する。実施の形態1では、生体データ取得部11は、生体データとして、ユーザの体温及び心拍数を取得する。
 ステップST23において、生体データ取得部11は、時刻データを取得する。具体的には、生体データ取得部11は、生体データを取得したときの測定時刻を取得する。
 生体データ取得部11によって取得された生体データ及び時刻データは、制御端末20を中継してサーバ30に送信される。
 ステップST24において、自律神経解析部33は、ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する。具体的には、自律神経解析部33は、ステップST22で取得した生体データのうち心拍数の変動に基づいて、自律神経活動指標を算出する。自律神経解析部33は、自律神経活動指標としてLF、HF、LF/HF、TP、ccvTPのうちの少なくともいずれか1つを算出する。自律神経解析部33は、算出した自律神経活動指標を時刻データで整理する。具体的には、自律神経解析部33は、自律神経活動指標を、心拍数を測定した時の測定時刻で整理する。
 ステップST25において、身体情報解析部35は、平均サーカディアンリズムを取得する。具体的には、サーカディアンリズム演算部32が、図4に示す方法に基づいて平均サーカディアンリズムを演算する。身体情報解析部35は、サーカディアンリズム演算部32によって演算された平均サーカディアンリズムを取得する。
 ステップST26において、重み付け係数算出部34は、時刻データと平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて重み付け係数Kを算出する。重み付け係数算出部34は、ユーザの生体データ(心拍数)を測定した測定時刻と平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析部33で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数Kを算出する。
 ここで、図6を用いて重み付け係数Kの算出の例について説明する。図6は、平均サーカディアンリズムの周期と重み付け係数Kとの関係の一例を示す図である。図6に示す例では、重み付け係数Kを調整することによって、測定時刻が平均サーカディアンリズムの極大値ピークを含む所定の時刻範囲Qsにある場合に自律神経解析結果の信頼度を高くし、時刻範囲Qs以外にある場合に自律神経解析結果の信頼度を低くしている。具体的には、測定時刻が平均サーカディアンリズムの極大値ピークを含む所定の時刻範囲Qsにある場合、重み付け係数Kは「1」に設定される。測定時刻が平均サーカディアンリズムの極大値ピークを含む所定の時刻範囲Qs以外にある場合、重み付け係数Kは「0」に設定される。
 所定の時刻範囲Qsで測定された生体データに基づく自律神経解析結果は、ユーザの睡眠の質を判定するための信頼度の高いデータである。即ち、所定の時刻範囲Qsにおける自律神経解析結果を用いることによって、サーカディアンリズムの変化の推定精度を高くすることができる。所定の時刻範囲Qsは、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲で設定されることが好ましい。「極大値のピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲」とは、平均サーカディアンリズムのグラフ1周期分を時間方向に8等分した場合において、ピーク位置を基準として-1/8以上3/8以下に該当する範囲を意味する。より好ましくは、所定の時刻範囲Qsは、平均サーカディアンリズムの極大値ピーク1/4以下の周期の範囲で設定される。
 図6に示す例では、1日のうち9時~21時の間において、5回のタイミングt1~t5で生体データを取得している。タイミングt1、t2、t3、t4及びt5は、それぞれ、9時頃、12時頃、15時頃、18時頃及び21時頃を示す。また、図6に示す例では、平均サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻は15時付近である。このため、所定の時刻範囲Qsは、12時から24時の範囲に設定される。この場合、重み付け係数算出部34は、第1タイミングt1のときの重み付け係数Kを「0」に設定し、第2~5タイミングt2~t5のときの重み付け係数Kを「1」に設定する。
 なお、図6に示す重み付け係数Kの算出は一例であって、重み付け係数算出部34による重み付け係数Kの算出はこれに限定されない。例えば、重み付け係数Kは、複数の時刻範囲においてそれぞれ異なる値に設定されてもよい。重み付け係数Kは、平均サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻を基準に段階的に大きくなる、又は小さくなるように設定されてもよい。
 ステップST27において、身体情報解析部35は、重み付け係数Kに基づいて自律神経解析結果を重み付けする。具体的には、身体情報解析部35は、自律神経解析部33で演算された自律神経活動指標に重み付け係数Kを乗算する。図6に示す例の場合、所定の時刻範囲Qs外の自律神経活動指標が「0」となり、所定の時刻範囲Qs内の自律神経活動指標のみが残る。
 また、安静状態で取得された生体データに基づく自律神経解析結果は疲労状態の推定に用いられる。しかしながら、安静状態ではない運動、飲酒など、交感神経が亢進して心拍数が大きく上昇した状態で取得された生体データに基づく自律神経解析結果は、疲労状態の推定精度が低下する。このため、身体情報解析部35は、ユーザの心拍数が所定の閾値より大きいとき、重み付けされた自律神経解析結果を補正してもよい。例えば、身体情報解析部35は、ユーザの平常時の(平均的な/中央値の)心拍数からある一定量大きくなっている場合(例えば、平均値の20%増)、重み付けした自律神経解析結果を補正してもよい。
 例えば、重み付け係数Kによって自律神経解析結果に重み付けした後、重み付けした自律神経解析結果に補正係数K1を乗算する。補正係数K1は0.5であってもよい。重み付けした自律神経解析結果に補正係数K1を乗算することによって、信頼度を下げることができる。
 補正係数K1は、心拍数の増加割合に応じて変化させてもよい。例えば、心拍数が平常時の20%以上40%未満で増加した場合、補正係数K1を0.5に設定し、心拍数が平常時の40以上60%未満で増加した場合、補正係数K1を0.25に設定してもよい。
 あるいは、補正係数K1は下記の数1の式で算出されてもよい。
(数1)
 (補正係数K1)=(平常時の心拍数)/((心拍数)-(平常時の心拍数))/(定数a)
 ここで、定数aは、任意の値に設定される。例えば、定数aは、5以上20以下である。
 ステップST28において、身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する。例えば、身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果が所定の閾値Saを超えている場合に、サーカディアンリズムが乱れることを予測する。
 実施の形態1では、所定の閾値Saは、重み付けする前の自律神経解析結果の平均値H1と標準偏差σとに基づいて決定される。例えば、所定の閾値Saは、下記の数2の式で算出される。
(数2)
 (閾値Sa)=(平均値H1)+(標準偏差σ)×(定数b)
 ここで、定数bは、任意の値に設定される。例えば、定数bは、1.5に設定される。なお、定数bは、1.5に限定されず、他の値に設定されてもよい。
 身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果が所定の閾値Saを超えていると判定したとき、当日又は数日後のサーカディアンリズムが平均サーカディアンリズムに対してずれることを予測する。
 所定の閾値Saを超えた場合のサーカディアンリズムのずれ量は、例えば、下記の数3の式で算出される。なお、ずれ量Vaは、サーカディアンリズムの極大値ピーク時刻のずれで示される
(数3)
 (ずれ量Va)=(定数b)×(定数d)
 cは、定数bのべき乗である。c、dは、それぞれ、任意の値に設定される。
 身体情報解析部35は、複数の閾値Saを設定してもよい。第1閾値Sa1、第2閾値Sa2及び第3閾値Sa3が数2の数式で算出される場合、定数bは、それぞれ、異なる数値に設定される。第1閾値Sa1、第2閾値Sa2及び第3閾値Sa3を超えた場合の平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムのそれぞれのずれ量Va1,Va2,Va3についても、数3の数式で算出することができる。第1閾値Sa1、第2閾値Sa2及び第3閾値Sa3とずれ量Va1,Va2,Va3の対応表を作成し、記憶部31に記憶していてもよい。この場合、身体情報解析部35は、それぞれの閾値を超えたときに対応表を参照し、サーカディアンリズムのずれ量を容易に算出することができる。
 また、疲労は蓄積するものであり、睡眠や日中の行動で回復できなかった疲労は次の日の疲労度合に影響する。そのため、サーカディアンリズムの変化の推定は、一日分のデータからよりも、数日分のデータを用いた方が推定精度を向上できる。すなわち数日分のデータを用いて重み付けした自律神経解析結果が閾値を超えた場合は、一日分のデータの場合よりもサーカディアンリズムの乱れの推定精度が向上する。また、その乱れの程度は大きくなる。
 また、身体情報解析部35は、生体データを測定した当日の生体データの変化(サーカディアンリズムのその時点までの推定結果)も併せて解析に用いてもよい。これにより、サーカディアンリズムの変化の推定精度を向上させることができる。
 このように、身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化(乱れ)を推定する。
 ステップST29において、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの変化を解析する。具体的には、身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて数時間又は数日後の予測サーカディアンリズムを演算する。身体情報解析部35は、平均サーカディアンリズムと、予測サーカディアンリズムと、を含む提示情報を作成する。
 身体情報解析部35は、提示情報を制御端末20に送信する。制御端末20は、提示部22によって提示情報を提示する。これにより、ユーザは提示部22に提示された提示情報を見ることによって、サーカディアンリズムの変化を知ることができる。
 身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの変化に基づいてサーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを含む提示情報を作成してもよい。例えば、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの乱れ、睡眠の質の低下、活動好適度の低下を推定した場合、改善アドバイス及び/又は自律神経解析結果目標値を含む提示情報を作成してもよい。
 例えば、身体情報解析部35は、補正LF/HFが高い場合、改善アドバイスとして、呼吸法、ストレッチ、ヨガ、アロマテラピー、鍼灸(円皮鍼などの貼付タイプ)などを自律神経解析結果目標値と共に提案する。あるいは、身体情報解析部35は、補正TPが高い場合、運動、ウォーキングなどの改善アドバイスを自律神経解析結果目標値と共に提案する。身体情報解析部35は、ユーザが上記改善アドバイスを実施した後、再度自律神経解析を行い、自律神経解析結果目標値を達成しているかの判定を行うこともできる。
 重み付けした自律神経解析結果(例えば、補正TP、補正LF/HFなどの自律神経活動指標)が大きい場合、サーカディアンリズムの変化とともに睡眠の質の変化も発生する。睡眠の質の指標としては、例えば、睡眠時間、睡眠時間における浅い睡眠(例えば、覚醒、レム睡眠、ノンレム睡眠ステージ1等)の時間もしくは割合、レム睡眠周期、中途覚醒回数/頻度、就床時刻と入眠時刻の差、覚醒時刻と起床時刻の差、がある。この中で、重み付けした自律神経解析結果(例えば、補正TP、補正LF/HF)と特に相関性の高いものは、睡眠時間に占める浅い睡眠の割合である。重み付けした自律神経解析結果が大きい場合、浅い睡眠の割合が増加する。重み付けした自律神経解析結果(例えば、補正TP、補正LF/HF)が大きい場合、サーカディアンリズムの変化が発生した後に(例えば、1~3日後)、睡眠の質が変化する場合と、睡眠の質が変化した後にサーカディアンリズムの変化が発生する場合がある。
 また、サーカディアンリズムの乱れ、睡眠の質の低下が発生すると翌日以降の日中のパフォーマンスが低下する。パフォーマンスを発揮するのに適しているかどうかを活動好適度で表す。前日までのサーカディアンリズム、睡眠の質、当日までの自律神経解析結果(重み付けしていないLF/HF、TP)から活動好適度を演算してもよい。活動好適度が下がる要因は、前日までのサーカディアンリズムの乱れ及び睡眠の質の低下、当日の重み付けしていないTPの低下である。LF/HFも影響するが、パフォーマンスを発揮するのに適したLF/HF値は個人差が大きいため、ユーザのデータを蓄積することでLF/HFも活動好適度演算の因子に加えることができる。
 このように、補正TPはその日以降の睡眠の質と相関がある。例えば、補正TPが高くなると、睡眠の質が低下し易い。また、自律神経解析結果は活動好適度と相関がある。例えば、重み付けしていないTPが高くなると、活動好適度が高くなり易い。活動好適度が高くなると、活動に好適となる。補正LF/HFはその日以降のサーカディアンリズムの乱れと相関がある。例えば、補正LF/HFが高くなると、サーカディアンリズムが乱れ易い。
 上述したような相関関係を用いて、身体情報解析部35は、サーカディアンリズムの変化を解析し、睡眠の質、活動好適度などの身体情報を算出することができる。
 解析システム1Aは、上記のステップST21~ST29を実施することによって、サーカディアンリズムの変化を推定し、解析することができる。
[自律神経解析結果とサーカディアンリズム変化及び睡眠の質の相関について]
 自律神経解析結果とサーカディアンリズム変化及び睡眠の質の相関の例について、図7~11を用いて説明する。
 図7は、自律神経解析結果、サーカディアンリズム変化及び浅い睡眠の割合の相関の一例を示す。図8は、自律神経解析結果とサーカディアンリズム変化とに基づく浅い睡眠の割合の判定の一例を示す。図7及び図8においては、自律神経解析結果としてccvTPを用いている。ccvTPとは、自律神経の活動量を表す。一般的に、健常者で若い人はccvTPの数値が高く表示され、加齢によって徐々に低くなる。また、ccvTPの数値は、健康な人においては高く、疲労及びストレスを抱える人においては低くなる。
 図7及び図8において、ccvTPは、重み付け係数Kによって重み付けされた後、平均値が0、閾値が1になるように正規化されている。以下、重み付け係数Kによって重み付けされた後に正規化されたccvTPを正規化ccvTPと称する。なお、重み付け係数Kは、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期内において「1」に設定され、それ以外の範囲を「0」に設定されている。
 図7及び図8における正規化ccvTPは、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期内の最大値を意味する。正規化ccvTPの値が閾値1以上となると、正規化ccvTPが高いと判定される。正規化ccvTPの閾値は、ユーザに応じて異なる値に設定されてもよい。
 図7及び図8における浅い睡眠の割合においては、閾値が30%に設定されている。浅い睡眠の割合が閾値30%以下となると、睡眠が深いと判定される。浅い睡眠の割合の閾値は、ユーザに応じて異なる値に設定されてもよい。
 図7に示すように、正規化ccvTPが高くなると、浅い睡眠の割合が増える傾向にある。即ち、正規化ccvTPが高くなると、睡眠が浅くなる傾向にある。一方、正規化ccvTPが低くなると、浅い睡眠の割合が減る傾向にある。即ち、正規化ccvTPが低くなると、睡眠が深くなる傾向にある。なお、図7には、上述した傾向と異なる部分が存在するが、これは誤差が含まれるためである。
 図8に示すように、正規化ccvTPが閾値1以上であり、浅い睡眠の割合が閾値30%以上である場合(図8の領域A1参照)、正規化ccvTPが高く、睡眠が浅いと判定することができる。また、正規化ccvTPが閾値1未満であり、浅い睡眠の割合が閾値30%未満である場合(図8の領域A2参照)、正規化ccvTPは低く、睡眠が深いと判定することができる。また、図8において、領域A1及びA2以外の領域A3及びA4においては、誤判定とする。
 このように、正規化ccvTPと睡眠の質との間には相関関係がある。よって、正規化ccvTPと睡眠の質との間の相関関係に基づいて、正規化ccvTPから睡眠の質を判定することができる。
 図9は、自律神経解析結果とサーカディアンリズムの時刻ずれとの相関の一例を示す。図10は、自律神経解析結果とサーカディアンリズムの時刻ずれの判定の一例を示す。図9及び図10においては、自律神経解析結果としてLF/HFを用いている。
 図9及び図10において、LF/HFは、重み付け係数Kによって重み付けされている補正LF/HFである。なお、重み付け係数Kは、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期内において「1」に設定され、それ以外の範囲を「0」に設定されている。
 図9及び図10において、補正LF/HFは、平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期内の最大値を意味している。また、補正LF/HFは、閾値が6に設定されている。補正LF/HFの値が閾値6以上となると、補正LF/HFが高いと判定される。補正LF/HFの閾値は、ユーザに応じて異なる値に設定されてもよい。
 図9及び図10におけるサーカディアンリズムの時刻ずれは、平均サーカディアンリズムに対する補正LF/HFに基づいて演算される予測サーカディアンリズムとのずれを意味する。サーカディアンリズムの時刻ずれは、閾値が2hに設定されている。サーカディアンリズムの時刻ずれが2h以上となると、サーカディアンリズムの時刻ずれが大きいと判定される。また、サーカディアンリズムの振幅低下もしくは多峰化でピークが判定しにくい場合は一律時刻ズレを-10hとしている。なお、サーカディアンリズムの時刻ずれの閾値は、ユーザに応じて異なる値に設定されてもよい。サーカディアンリズムの時刻ずれは、補正LF/HF測定直後の極小値ピーク時刻及び極大値ピーク時刻と次の日のそれぞれのピーク時刻とのずれの平均であってもよい。
 図9に示すように、補正LF/HFが高くなると、サーカディアンリズムの時刻ずれが増える傾向にある。即ち、補正LF/HFが高くなると、サーカディアンリズムの変化が大きくなる傾向にある。一方、補正LF/HFが低くなると、サーカディアンリズムの時刻ずれが減る傾向にある。即ち、補正LF/HFが高くなると、サーカディアンリズムの変化が小さくなる傾向にある。なお、図9には、上述した傾向と異なる部分が存在するが、これは誤差が含まれるためである。
 図10に示すように、補正LF/HFが閾値6以上であり、サーカディアンリズムの時刻ずれが閾値2h以上である場合(図10の領域B1及びB2参照)、補正LF/HFが高く、サーカディアンリズムの時刻ずれが大きいと判定することができる。また、補正LF/HFが閾値6未満であり、サーカディアンリズムの時刻ずれが閾値2h未満である場合(図10の領域B3参照)、補正LF/HFは低く、サーカディアンリズムの時刻ずれが小さいと判定することができる。また、図10において、領域B1~B3以外の領域B4~B6においては、誤判定とする。
 このように、補正LF/HFとサーカディアンリズムの時刻ずれとの間には相関関係がある。よって、補正LF/HFとサーカディアンリズムの時刻ずれとの間の相関関係に基づいて、補正LF/HFの自律神経解析結果に基づいてサーカディアンリズムの時刻ずれを判定することができる。
[解析システムによって表示されるアウトプットについて]
 図11は、本発明に係る実施の形態1の解析システムによって表示されるアウトプットの一例を示す。図11に示すように、提示部22は、身体情報解析部35で作成されたサーカディアンリズムを改善するための提示情報を提示する。具体的には、提示部22には、平均サーカディアンリズムと、予測サーカディアンリズムと、を含む提示情報が提示される。これにより、ユーザは提示部22の提示情報を見ることによって、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化(乱れ)を知ることができる。
[効果]
 実施の形態1に係る解析システム1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
 解析システム1Aは、生体データ取得部11、サーカディアンリズム演算部32、自律神経解析部33、重み付け係数算出部34、及び身体情報解析部35を備える。生体データ取得部11は、生体データを取得する。サーカディアンリズム演算部32は、ユーザの平均サーカディアンリズムを演算する。自律神経解析部33は、生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する。重み付け係数算出部34は、ユーザの生体データを測定した測定時刻と平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数Kを算出する。身体情報解析部35は、重み付け係数算出部34で算出された重み付け係数Kによって自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する。このような構成により、身体情報の1つとしてサーカディアンリズムの変化を解析することができる。また、身体情報を解析する際のユーザの負担が少ないというメリットがある。
 サーカディアンリズム演算部32は、生体データ取得部11で取得された生体データに基づいて、平均サーカディアンリズムを演算する。このような構成により、生体データに基づいて平均サーカディアンリズムを正確に演算することができる。
 解析システム1Aは、ユーザの睡眠情報を入力する入力部21を備える。サーカディアンリズム演算部32は、入力部21で入力された睡眠情報に基づいて、ユーザの平均サーカディアンリズムを演算する。このような構成により、睡眠情報に基づいて平均サーカディアンリズムを容易に演算することができる。例えば、生体データが十分に蓄積されていない場合にユーザの睡眠情報に基づいて平均サーカディアンリズムを演算することができる。生体データの情報が少ない場合、サーカディアンリズムの演算に誤差が含まれる可能性がある。このため、例えば、1週間以上の生体データが蓄積するまで、ユーザの睡眠情報に基づいて平均サーカディアンリズムを演算することによって、身体情報を解析する際の誤差を少なくすることができる。
 重み付け係数算出部34は、測定時刻が平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲にあるとき、測定時刻がそれ以外の範囲にあるときに比べて、重み付け係数Kを大きくする。このような構成により、ユーザの身体情報をより精度高く解析することができる。平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲における自律神経解析結果の重み付けを大きくすることによって、身体情報をより精度高く解析することができる。サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲の自律神経解析結果がサーカディアンリズムの乱れとの相関が高い。このため、この範囲で重み付け係数を大きくすることによって、サーカディアンリズムの変化の推定精度を向上させることができる。
 重み付け係数Kは、ユーザ毎に設定してもよいし、自律神経解析結果の種類に応じて設定してもよい。
 身体情報解析部35は、ユーザの心拍数が所定の閾値より大きいとき、重み付けされた自律神経解析結果を補正する。このような構成により、安静状態ではない運動、飲酒など、交感神経が亢進して心拍数が大きく上昇した状態で取得された生体データに基づく自律神経解析結果の信頼度を下げることができる。これにより、身体情報をより精度高く解析することができる。例えば、運動時や飲酒時など、一時的に心拍数が平常時より高くなっている状態は、サーカディアンリズム乱れの推定精度を低下させる。このような安静状態にない場合の自律神経解析結果の信頼度を低くすることによって、サーカディアンリズムの変化の推定精度を向上することができる。
 身体情報解析部35は、平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの極大値ピークの時刻のずれ、極小値ピークの時刻のずれ、振幅の低下、及び多峰化のうちの少なくとも1つに基づいて、サーカディアンリズムの変化を推定する。これにより、身体情報をより精度高く解析することができる。サーカディアンリズムが乱れる場合、例えば時差ボケやシフト勤務のような極大値ピーク時刻のずれ、極小値ピーク時刻のずれが起こる場合と、夜に体温低下が起こらないような振幅の低下が生じる場合がある。これらを区別して推定することで、その睡眠の質などへの影響の推定精度を向上できる。
 身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、ユーザの睡眠の質及び活動好適度を推定する。このような構成により、ユーザのより詳細な身体情報を解析することができる。
 解析システム1Aは、サーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを含む提示情報を提示する提示部22を備える。身体情報解析部35は、前記サーカディアンリズムの変化に基づいて、前記提示情報を作成する。このような構成により、ユーザにサーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを提示することによって、ユーザのサーカディアンリズムを改善することができる。
 身体情報解析部35は、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて予測サーカディアンリズムを演算する。提示情報は、平均サーカディアンリズムと、予測サーカディアンリズムと、を含む。このような構成により、ユーザに対して平均サーカディアンリズムと予測サーカディアンリズムとを提示し、サーカディアンリズムの変化を知らせることができる。
 解析システム1Aは、生体データを測定するタイミングを通知する通知部22を備える。このような構成により、ユーザは生体データを測定する適切なタイミングを知ることができ、適切な状態で生体データを測定することができる。
 なお、実施の形態1では、解析システム1Aは、測定装置10、制御端末20、及びサーバ30を備える例について説明したが、これに限定されない。解析システム1Aは、これらの構成要素を1つの装置で実現してもよいし、複数の装置で実現してもよい。例えば、測定装置10と制御端末20とが一体で形成されていてもよい。測定装置10、制御端末20及びサーバ30が一体で形成されていてもよい。測定装置10とサーバ30とが一体で形成されていてもよい。
 解析システム1Aを構成する構成要素は、測定装置10、制御端末20およびサーバ30以外の装置で実現されてもよい。例えば、測定装置10、制御端末20及びサーバ30に含まれる構成要素は、他の装置に含まれていてもよい。一例として、測定装置10は、入力部21、提示部22、及び/又は自律神経解析部33などを有していてもよい。制御端末20は、生体データ取得部11、サーカディアンリズム演算部32、自律神経解析部33、及び/又は重み付け係数算出部34を有していてもよい。サーバ30は、入力部21及び/又は提示部22を有していてもよい。また、測定装置10、制御端末20及びサーバ30は、図1に示される構成要素以外の要素を含んでいてもよい。あるいは、測定装置10、制御端末20及びサーバ30は、図1に示される構成要素を減らしてもよい。
 実施の形態1では、解析システム1Aは、1つの測定装置10と、1つの制御端末20と、を備える例について説明したが、これに限定されない。解析システム1Aは、1つ又は複数の測定装置10と、1つ又は複数の制御端末20と、を備えていてもよい。
 解析システム1Aが複数の測定装置10及び/又は複数の制御端末20を備える場合、複数の測定装置10及び/又は複数の制御端末20で取得した情報をサーバ30に集約することができる。サーバ30では、複数のユーザから得られた情報を用いて身体情報を解析することができるため、身体情報の推定精度を向上させることができる。
 実施の形態1では、生体データは、体温、心拍数、脈拍数、呼吸、脳波、血圧のうち少なくとも1つのバイタル情報の日内変動を含む例について説明したが、これに限定されない。生体データは、これら以外のデータを含んでいてもよい。例えば、測定装置10が自律神経解析部33を備える場合、即ち、測定装置10において、心拍数に基づく自律神経解析を行う場合、生体データとして、自律神経活動指標(LF、HF、LF/HF、TP、ccvTP)を含んでいてもよい。
 実施の形態1では、解析システム1Aが生体データとして心拍数を用いて身体情報を解析する例について説明したが、これに限定されない。例えば、解析システム1Aは、生体データとして少なくとも心拍数又は脈拍数を用いて身体情報を解析してもよい。これにより、生体データを容易に取得することができ、且つ身体情報の解析の精度を向上させることができる。
 実施の形態1では、身体情報解析部35は、ユーザの心拍数が所定の閾値より大きいとき、重み付けされた自律神経解析結果を補正する例について説明したが、これに限定されない。身体情報解析部35は、ユーザの脈拍数が所定の閾値より大きいとき、重み付けされた自律神経解析結果を補正してもよい。
 実施の形態1では、解析方法は、測定装置10、制御端末20及びサーバ30に含まれる構成要素で各ステップを実行する例について説明したが、これに限定されない。解析方法の各ステップは、コンピュータで実行されればよい。コンピュータは、プロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムを記憶したメモリと、を備える。
 実施の形態1では、睡眠情報及び生体データに基づいて平均サーカディアンリズムを演算する例について説明したが、これに限定されない。例えば、平均サーカディアンリズムは、睡眠情報を用いずに、生体データに基づいて演算されてもよい。この場合、サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データが蓄積されたときに平均サーカディアンリズムを演算してもよい。即ち、サーカディアンリズム演算部32は、1週間以上の生体データが蓄積されるまで、平均サーカディアンリズムを演算しなくてもよい。また、平均サーカディアンリズムは、生体データを用いずに、睡眠情報に基づいて演算されてもよい。あるいは、平均サーカディアンリズムは、睡眠情報以外の情報に基づいて演算されてもよい。例えば、ユーザに朝型又は夜型のいずれかのタイプであるかを示す情報を入力部21に入力させてもよい。サーカディアンリズム演算部32は、ユーザが入力したタイプの情報に基づいて第1サーカディアンリズムを演算してもよい。サーカディアンリズム演算部32は、ユーザの平均サーカディアンリズムを演算できればよく、任意の情報を用いることができる。
 実施の形態1では、解析方法は、ステップST21~ST29を含む例について説明したが、これに限定されない。解析方法のステップは、他のステップを追加してもよいし、いくつかのステップを減らしてもよいし、複数のステップを1つのステップで実施してもよい。
 実施の形態1では、生体データ取得部11は、心拍数測定部14と、体温測定部15と、を備える例について説明したが、これに限定されない。生体データ取得部11は、生体データを取得可能なデバイスを備えていればよい。例えば、生体データ取得部11は、脈拍数測定部、活動量測定部などを備えていてもよい。
 実施の形態1では、生体データ取得部11は、ユーザが覚醒しているときの生体データを取得する例について説明したが、これに限定されない。例えば、生体データ取得部11は、ユーザの睡眠時の生体データを取得してもよい。これにより、サーカディアンリズム演算部32は、ユーザの覚醒しているときの生体データに加えて、ユーザの睡眠時の生体データを用いて平均サーカディアンリズムを演算することができる。その結果、ユーザにより適した平均サーカディアンリズムを演算することができる。
 実施の形態1では、提示部22は通知部としても機能する例について説明したが、これに限定されない。提示部22と通知部とは別々の構成要素であってもよい。
 実施の形態1では、サーカディアンリズム演算部32は、ユーザの体温の変動を用いて平均サーカディアンリズムを演算する例について説明したが、これに限定されない。例えば、サーカディアンリズム演算部32は、心拍数、脈拍数又は自律神経活動指標を用いて平均サーカディアンリズムを演算してもよい。
 実施の形態1では、自律神経解析部33は、ユーザの心拍数の変動に基づいて自律神経解析を実施する例について説明したが、これに限定されない。例えば、自律神経解析部33は、ユーザの脈拍数の変動に基づいて自律神経解析を実施してもよい。
 実施の形態1では、時刻データは、測定装置10によって取得される例について説明したが、これに限定されない。例えば、時刻データは、制御端末20で取得した時刻データを用いてもよい。この場合、制御端末20は、測定開始の指示を測定装置10に送信し、測定装置10から測定データを受信する。このとき、制御端末20は、測定データに制御端末20の時刻データ及び入力情報を付加してサーバ30に送信してもよい。
(実施の形態2)
 本発明の実施の形態2に係る解析システムについて説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
 実施の形態2の解析システムの一例について、図12を用いて説明する。図12は、本発明に係る実施の形態2の解析システム1Bの一例の概略構成を示すブロック図である。
 実施の形態2では、活動量測定部16を備える点で、実施の形態1と異なる。
 図12に示すように、解析システム1Bは、さらに活動量測定部16を備える。実施の形態2では、測定装置10Aが活動量測定部16を備える。
<活動量測定部>
 活動量測定部16は、ユーザの活動量を測定する活動量計である。活動量測定部16は、例えば、加速度センサである。活動量測定部16は、第1制御部12によって制御される。活動量測定部16で測定されたユーザの活動量データは、第1制御部12に送信される。第1制御部12は、活動量データを、第1通信部13を介して制御端末20に送信する。制御端末20は、第2通信部24によって測定装置10Aから活動量データを受信し、サーバ30に活動量データを送信する。
 実施の形態2では、解析システム1Bが活動量測定部16を備えることによって、例えば、以下の処理を実現することができる。
[活動量データに基づく平均サーカディアンリズムの演算処理の一例について]
 サーカディアンリズム演算部32は、活動量データに基づいて第1サーカディアンリズムを演算してもよい。例えば、サーカディアンリズム演算部32は、活動量データに基づいてユーザの就寝時刻及び起床時刻を推定し、推定したユーザの就寝時刻及び起床時刻に基づいて第1サーカディアンリズムを演算する。例えば、サーカディアンリズム演算部32は、活動量データが所定の閾値より小さくなり、且つ活動量データが所定の閾値より小さい状態が所定の時間続いた場合に、ユーザが就寝したと判定し、就寝時刻を推定する。一方、サーカディアンリズム演算部32は、活動量データが所定の閾値より大きくなった場合に、ユーザが起床したと判定し、起床時刻を推定する。就寝と起床の判定は、活動量計が加速度センサの場合、加速度情報から姿勢(臥位、座位/立位)の判定ができるため、活動量と姿勢を組み合わせることで判定精度を向上させることができる。
 サーカディアンリズム演算部32は、就寝時刻、起床時刻及びサーカディアンリズムの相関関係を示す相関式又は相関テーブルを記憶部31から読み出す。サーカディアンリズム演算部32は、推定したユーザの就寝時刻及び起床時刻と、読みだした相関式又は相関テーブルとを用いて、第1サーカディアンリズムを演算する。なお、就寝時刻を推定する活動量データの閾値と、起床時刻を推定する活動量データの閾値とは異なっていてもよいし、同じであってもよい。
 このように、実施の形態2では、実施の形態1の図4に示すステップST11~ST13を、上述した活動量データに基づく第1サーカディアンリズムの簡易演算処理に置き換えてもよい。あるいは、サーカディアンリズム演算部32は、睡眠情報と活動量データとの両方に基づいて第1サーカディアンリズムを簡易演算してもよい。
 このような構成により、第1サーカディアンリズムの簡易演算の精度を向上させることができる。
[活動量データに基づく安静状態の判定処理の一例について]
 測定装置10Aは、活動量データに基づいてユーザが安静状態であるか否かを判定し、ユーザが安静状態であるときに生体データ取得部11によってユーザの生体データを取得してもよい。例えば、測定装置10Aは、活動量データが所定の閾値より大きいとき、ユーザが安静状態でないと判定し、活動量データが所定の閾値以下であるとき、ユーザが安静状態であると判定する。当該判定は、第1制御部12によって行われる。測定装置10Aにおいて、生体データ取得部11は、ユーザが安静状態のときに生体データを取得する。
 測定装置10Aは、活動量データが所定の閾値以上であるとき、制御端末20にユーザが安静状態でないことを示す情報を、第1通信部13を介して送信する。制御端末20は、ユーザが安静状態でないことを示す情報に基づいて、ユーザに安静状態を促すための提示情報を作成し、当該提示情報を提示部22に提示する。あるいは、測定装置10Aは、活動量データが所定の閾値より小さいとき、制御端末20にユーザが安静状態であることを示す情報を、第1通信部13を介して送信する。制御端末20は、ユーザが安静状態であることを示す情報に基づいて、通知部によってユーザに生体データを取得するタイミングを通知する。
 このような構成により、ユーザが安静状態であるときに生体データを取得することができる。これにより、自律神経解析の精度が向上し、サーカディアンリズムの変化の推定精度が向上する。
[活動量データに基づく自律神経解析処理の一例について]
 身体情報解析部35は、活動量データに基づいて重み付けされた自律神経解析結果を補正してもよい。例えば、身体情報解析部35は、制御端末20を介して活動量データを取得する。身体情報解析部35は、活動量データが所定の閾値より大きいとき、補正係数K1を小さくする。あるいは、身体情報解析部35は、心拍数データ及び活動量データの諜報に基づいて、補正係数K1を調節してもよい。
 このような構成により、活動量データに基づいてユーザが安静状態であるか否かを判定することができる。また、身体情報解析部35によってユーザが安定状態にないと判定された場合、自律神経解析結果の信頼度を下げることができる。これにより、自律神経解析結果の精度を向上させることができ、サーカディアンリズムの変化の推定精度が向上する。
 また、心拍数データと活動量データの両方を利用する場合、心拍数の変化が運動等によるものか、それとも緊張によるものかを、活動量データに基づいて判定することができる。これにより、心拍数の増加原因に応じて補正係数K1を変えることもでき、自律神経解析結果の精度を向上させることができる。
 なお、実施の形態2で述べられる活動量測定部16によって測定された活動量データに基づく処理は、すべて実施されてもよいし、一部実施されてもよい。
 実施の形態2では、活動量測定部16が測定装置10Aに含まれる例について説明したが、これに限定されない。例えば、活動量測定部16は、制御端末20に含まれてもよい。
 実施の形態2では、測定装置10Aが活動量データに基づいてユーザが安静状態であるか否かを判定する例について説明したが、これに限定されない。制御端末20又はサーバ30が活動量データに基づいてユーザが安静状態であるか否かを判定してもよい。
 制御端末20が活動量測定部16とGPS(Global Positioning System)を備える例について説明する。この場合、第2制御部23は、活動量測定部16により測定された活動量データとGPSの情報に基づいて、ユーザの加速度と位置を算出し、ユーザの運動強度及び移動履歴を算出する。これにより、ユーザの行動を解析することができるため、ユーザが入力部21へ情報を入力する手間を省くことができる。
 制御端末20は、入力部21に対するユーザの入力(例えば、スタートボタンを押す)によって生体データの測定の開始を実施するように測定装置10を制御してもよい。生体データの測定は、ユーザが安静状態になっているときに実施されることが好ましい。そのため、制御端末20は、活動量測定部16で測定される活動量データ(加速度)に基づいて測定中に大きな体動が起こったか否かを判定する。そして、大きな体動があったと判定した場合、提示部22から警告アラートなどを提示する。また、自律神経活動指標の算出の精度が大きく低下する可能性がある場合、測定をやり直すことを自動で行ってもよい。
 また、測定開始をユーザが行うのではなく、制御端末20がユーザの安静状態を活動量データ(加速度)から判定して、測定装置10Aによる測定を自動的に開始するようにしてもよい。制御端末20は、所定の時間大きな活動量データ(加速度)の変化が起こっていないと安静状態であると判定し、測定装置10Aによる測定を自動開始してもよい。
 また、制御端末20は、活動量データ(加速度)の測定を常時行い、運動強度を算出してもよい。制御端末20は、運動強度から測定前後において歩行中、運動中、又は安静中かを判定し、解析結果の信頼度を判定してもよい。例えば、制御端末20は、直前に運動していると判定した場合、測定の信頼度を低くしてもよい。制御端末20は、運動後や歩行後、安静状態になるまで時間がかかるので、所定の時間測定を開始しないようにしてもよい。さらに、心拍数/脈拍数測定を常時行い、測定中もしくは測定後に安静状態が解析に必要な時間継続している時間帯を抽出し、その時間帯のデータを用いて解析を行ってもよい。
(実施の形態3)
 本発明の実施の形態3に係る解析システムについて説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
 実施の形態3の解析システムの一例について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、本発明に係る実施の形態3の解析システム1Cの一例の概略構成を示すブロック図である。図14は、把持型の測定装置の一例の概略図である。
 実施の形態3では、第1測定装置10Bと第2測定装置10Cとを備える点で、実施の形態2と異なる。また、実施の形態3では、第1測定装置10Bが把持型デバイスである。
 図13に示すように、解析システム1Cは、第1測定装置10Bと、第2測定装置10Cと、を備える。
<第1測定装置>
 第1測定装置10Bは、生体データ取得部11a、第1制御部12a及び第1通信部13aを備える。生体データ取得部11aは、心拍数測定部14と、脈拍数測定部17と、を有する。第1測定装置10Bにおいて、心拍数測定部14で測定された心拍数データ及び脈拍数測定部17で測定された脈拍数データは、第1制御部12aに送信される。第1制御部12aは、心拍数データ及び脈拍数データを、第1通信部13aを介して制御端末20に送信する。
<第2測定装置>
 第2測定装置10Cは、生体データ取得部11b、活動量測定部16、第1制御部12b及び第1通信部13bを備える。生体データ取得部11bは、体温測定部15を有する。第2測定装置10Cにおいて、体温測定部15で測定された体温データ及び活動量測定部16で測定された活動量データは、第1制御部12bに送信される。第1制御部12bは、体温データ及び活動量データを、第1通信部13bを介して制御端末20に送信する。
 なお、第1測定装置10B及び第2測定装置10Cにおける第1制御部12a,12b及び第1通信部13a,13bは、実施の形態1の第1制御部12及び第1通信部13と同様であるため詳細な説明を省略する。
 図14に示すように、第1測定装置10Bは、把持型の測定装置である。第1測定装置10Bにおいて、心拍数、脈拍数を検出する生体データ取得部11aは、心電センサ(心電電極)14A,14B及び光電脈波センサ17Aを、携帯可能な把持型の筺体に取り付けている。
 第1測定装置10Bは、ユーザが把持することで、心電信号及び光電脈波信号を取得し、心拍数及び脈拍数体温を測定することができる把持型の測定装置である。第1測定装置10Bは、測定時に、ユーザが一方の手(例えば右手)の親指と他の4本の指で握る略回転楕円体状に形成された本体部110を有している。本体部110の側面には、ストッパ部111の凸設方向と略直交する方向に(すなわち側方に)板状の鍔部118が凸設されている。鍔部118は、本体部110の軸方向に沿って(すなわち、基端部側から先端部側にかけて)伸びるように設けられている。
 第1心電電極14Aは、本体部110を一方の手(例えば右手)で把持したときに、その一方の手の指(例えば、人差し指及び/又は中指)が接触するように配設されている。なお、第1心電電極14Aは、一方の手(例えば右手)の親指に接触するように配設されていてもよい。
 一方、鍔部118の正面側の表面(及び/又は背面側の表面)には、心電信号を検出するための、例えば楕円状に形成された第2心電電極14Bが配設されている。すなわち、第2心電電極14Bは、鍔部118を他方の手(例えば左手)の指(例えば、親指と人差し指と)でつまむ(挟持する)ことにより、その他方の手の指(例えば、親指及び/又は人差し指)と接触するように配設されている。すなわち、第1心電電極14A及び第2心電電極14Bは、ユーザが第1測定装置10Bの本体部110及び鍔部118を把持したときに、ユーザの左右の手(指先)が接触することにより、ユーザの左右の手の間の電位差に応じた心電信号を取得する。
 本体部110には、光電脈波センサ17Aが配設されている。光電脈波センサ17Aは、発光素子及び受光素子を有し、ストッパ部111によって規制された親指の指先から光電脈波信号を取得する。光電脈波センサ17Aは、血中ヘモグロビンの吸光特性を利用して、光電脈波信号を光学的に検出するセンサである。
 このように、解析システム1Cは、複数の測定装置10B,10Cを備えてもよい。また、第1測定装置10Bを把持型デバイスで構成してもよい。即ち、生体データ取得部11a(心拍数測定部14及び脈拍数測定部17)を把持型の測定装置に取り付けてもよい。これにより、心拍数及び脈拍数を容易に測定することができる。
 なお、実施の形態3では、第1測定装置10Bが把持型デバイスである例について説明したが、これに限定されない。例えば、第2測定装置10Cが把持型デバイスであってもよい。
 実施の形態3では、生体データ取得部11aが心拍数測定部14及び脈拍数測定部17を備える例について説明したが、これに限定されない。例えば、生体データ取得部11aは、心拍数測定部14と脈拍数測定部17とのうちいずれか一方を有していればよい。あるいは、生体データ取得部11aは、体温測定部15を有していてもよい。
 実施の形態3では、第2測定装置10Cが活動量測定部16を備える例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1測定装置10Bが活動量測定部16を備えていてもよいし、制御端末20が活動量測定部16を備えていてもよい。
(実施の形態4)
 本発明の実施の形態4に係る解析システムについて説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
 実施の形態4では、図15~17を用いて測定装置が装着型デバイス又は貼付型デバイスである例について説明する。なお、実施の形態4の解析システムの構成については、図12に示す実施の形態2の解析システム1Bの構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
<首装着型デバイス>
 図15は、首装着型の測定装置10Dの一例の概略図である。図15に示すように、測定装置10Dは、ユーザの頸部の後ろ側から頸部を挟むように弾性的に装着される概略U字形のネックバンド120と、ネックバンド120の両端に配設されることでユーザの頸部の両側に接触する一対のセンサ部121,122とを備えている。センサ部122(121)は、主として、矩形の平面状に形成された心電電極(導電布)14Cを有している。また、一方のセンサ部122は、上記構成に加えて、光電脈波センサ17Bを有している。光電脈波センサ17Bは、血中ヘモグロビンの吸光特性を利用して、光電脈波信号を光学的に検出する。
 このように、首装着型デバイスは、ユーザの首に装着される。首装着型デバイスでは光電脈波センサで脈拍数を測定する構成、複数の心電電極を有する心電センサで心拍数を測定する構成のいずれも可能である。首装着型は運動時などの違和感が比較的大きいが、日常生活ではそれほど違和感を覚えることはない。また、測定安定性は胸部貼付型に次いでよく、自律神経活動測定は十分可能である。また頸動脈近傍の体表温は深部体温と近く、胸部貼付型と同様、深部体温を推定することも可能であり、サーカディアンリズムを深部体温から推定することもできる。
 測定装置10Dは、ユーザの頸部の温度を調節する温度調節部を備えていてもよい。例えば、サーカディアンリズムの極大値ピークからの低下が起こらない、即ち振幅が小さい場合に、温度調節部による冷却により頸部を冷やすことによって、ユーザの体温を下げ、サーカディアンリズムの乱れ(振幅低下)を抑制することができる。また、入眠時に深部体温が低下していないと睡眠の質が低下するため、温度調節部によって頸部を冷やすことで深部体温を低下させ、入眠を促すことができる。温度調節部は、冷却する構成要素として、例えば、ペルチェ素子、ファン、及び/又はブロアを有する。これにより、ペルチェ効果や、頸部への送風、水の気化熱を利用して頸部を冷やすことができる。
 また、サーカディアンリズムの極小値ピークからの上昇が起こらない、即ち振幅が小さい場合に、温度調節部による加熱により頸部を温めることによって、ユーザの体温を上げてサーカディアンリズムの乱れ(振幅低下)を抑制することができる。温度調節部は、加熱する構成要素として、例えば、抵抗、赤外線装置、及び/又はヒータ抵抗を有する。これにより、頸部に赤外線を放射したり、直接加熱することによって頸部を温めることができる。
 なお、温度調節部は、冷却と加熱のうち少なくともいずれか一方の機能を有していればよい。
<腕時計型デバイス>
 図16は、腕時計型の測定装置10Eの一例の概略図である。図16に示すように、この腕時計型の測定装置10Eは、本体部130と、該本体部130に取り付けられたベルト131と、該本体部130の裏面に配置された脈波センシング部132とを備えている。脈波センシング部132の内面側には光電脈波センサ17Cが配設されている。よって、ユーザがこの腕時計型の測定装置10Eを一方の手(例えば左手)の手首に装着すると、光電脈波センサ17Cがユーザの手首に接触し、脈波数の計測などが行われる。
<胸部貼付型デバイス>
 図17は、胸部貼付型の測定装置10Fの一例の概略図である。図17に示すように、測定装置10Fは、ユーザの胸部に貼付け可能な本体部140と、本体部140に着脱可能に取り付けられた2個(又は2以上でもよい)の心電電極(ゲル電極)14Dとを備えている。この測定装置10Fを用いて心電信号などを計測する際には、測定装置10Fを胸部に貼付け(装着し)、心電電極(ゲル電極)14Dを胸部に接触させる。そうすることにより、心電電極(ゲル電極)14Dにより心電信号が検出される。
 心電電極14Dとしては、例えば、銀・塩化銀、導電ゲル、導電ゴム、導電プラスチック、金属、導電布、金属表面を絶縁層でコーティングした容量性結合電極等を用いることができる。金属としては、例えば、ステンレス、Au等の腐食に強く金属アレルギーの少ないものが好ましい。導電布としては、例えば、導電性を有する導電糸からなる織物や編物、不織布が用いられる。また、導電糸としては、例えば、樹脂糸の表面をAgなどでめっきしたものや、カーボンナノチューブ・コーティングを施したもの、PEDOTなどの導電性高分子をコーティングしたものを用いることができる。また、導電性を有する導電性ポリマー糸を用いてもよい。
 胸部貼付型デバイスでは複数の心電電極を有する心電センサで心拍数を測定する構成が好ましい。胸部貼付型デバイスは測定安定性が高い。また、体幹部に貼り付けられるため、体表温からの熱流束から深部体温(中核温)を推定することも可能であり、サーカディアンリズムを深部体温から推定することもできる。また、粘着テープの代わりにベルトで胸部に固定することも可能である。
 なお、実施の形態4では、装着型デバイスが首及び腕に装着される例について説明したが、これに限定されない。装着型デバイスは首及び腕以外に装着されてもよい。例えば、装着型デバイスは、胸部に装着されてもよい。また、貼付型デバイスが胸部に貼り付けられる例について説明したが、これに限定されない。貼付型デバイスは、胸部以外に貼り付けられてもよい。例えば、貼付型デバイスは、首又は腕に貼り付けられてもよい。このような構成においても、図15~17に示す装着型及び貼付型デバイスで述べた効果を奏することができる。
 実施の形態4では、装着型デバイス及び貼付型デバイスに、心拍数測定部14として心電電極14C,14Dと、脈拍数測定部17としての光電脈波センサ17B,17Cとが内蔵されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、装着型デバイス及び貼付型デバイスには、体温測定部15及び/又は活動量測定部16が内蔵されていてもよい。これにより、ユーザの生体データとして体温及び/又は活動量のデータを容易に取得することができる。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 本発明の解析システムは、例えば、ユーザの身体情報の解析に適用できる。
1A,1B,1C 解析システム
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F 測定装置
11,11a,11b 生体データ取得部
12,12a,12b 第1制御部
13,13a,13b 第1通信部
14 心拍数測定部
14A,14B,14C,14D 心電電極
15 体温測定部
16 活動量測定部
17 脈拍数測定部
17A,17B,17C 光電脈波センサ
20 制御端末
21 入力部
22 提示部
23 第2制御部
24 第2通信部
30 サーバ
31 記憶部
32 サーカディアンリズム演算部
33 自律神経解析部
34 重み付け係数算出部
35 身体情報解析部
36 第3制御部
37 第3通信部

Claims (17)

  1.  身体情報を解析する解析システムであって、
     ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
     前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、
     前記生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、
     前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、前記自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、
     前記重み付け係数算出部で算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定する身体情報解析部と、
    を備える、解析システム。
  2.  前記生体データは、少なくとも心拍数又は脈拍数を含む、
    請求項1に記載の解析システム。
  3.  前記サーカディアンリズム演算部は、前記生体データ取得部で取得された前記生体データに基づいて、前記平均サーカディアンリズムを演算する、
    請求項1又は2に記載の解析システム。
  4.  さらに、
     前記ユーザの睡眠情報を入力する入力部を備え、
     前記サーカディアンリズム演算部は、前記入力部で入力された前記睡眠情報に基づいて、前記平均サーカディアンリズムを演算する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の解析システム。
  5.  前記重み付け係数算出部は、前記測定時刻が前記平均サーカディアンリズムの極大値ピークの-1/8以上3/8以下の周期の範囲にあるとき、前記測定時刻がそれ以外の範囲にあるときに比べて、前記重み付け係数を大きくする、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の解析システム。
  6.  前記身体情報解析部は、前記ユーザの心拍数又は脈拍が所定の閾値より大きいとき、前記重み付けされた自律神経解析結果を補正する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の解析システム。
  7.  前記身体情報解析部は、前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの極大値ピークの時刻のずれ、極小値ピークの時刻のずれ、振幅の低下、及び多峰化のうちの少なくとも1つに基づいて、サーカディアンリズムの変化を推定する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の解析システム。
  8.  前記身体情報解析部は、さらに、前記重み付けされた自律神経解析結果に基づいて、前記ユーザの睡眠の質及び活動好適度を推定する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の解析システム。
  9.  さらに、
     前記サーカディアンリズムを改善するためのアドバイスを含む提示情報を提示する提示部を備え、
     前記身体情報解析部は、前記サーカディアンリズムの変化に基づいて、前記提示情報を作成する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の解析システム。
  10.  前記身体情報解析部は、前記重み付けされた自律神経解析結果に基づいて予測サーカディアンリズムを演算し、
     前記提示情報は、前記平均サーカディアンリズムと、前記予測サーカディアンリズムと、を含む、
    請求項9に記載の解析システム。
  11.  さらに、
     前記生体データを測定するタイミングを通知する通知部を備える、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の解析システム。
  12.  前記生体データ取得部は、貼付型又は装着型の測定装置に内蔵されている、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の解析システム。
  13.  前記測定装置は、前記ユーザの首に貼付又は装着されるデバイスであって、前記ユーザの頸部の温度を調節する温度調節部を備える、
    請求項12に記載の解析システム。
  14.  さらに、
     前記ユーザの活動量データを測定する活動量測定部を備え、
     前記身体情報解析部は、前記活動量測定部で測定された前記活動量データに基づいて、前記重み付けされた自律神経解析結果を補正する、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の解析システム。
  15.  前記活動量測定部は、貼付型又は装着型の測定装置に取り付けられている、
    請求項14に記載の解析システム。
  16.  身体情報を解析する解析システムであって、
     1つ又は複数の測定装置と、
     前記1つ又は複数の測定装置と通信する1つ又は複数の制御端末と、
     前記1つ又は複数の制御端末と通信するサーバと、
    を備え、
     前記1つ又は複数の測定装置は、
      ユーザの生体データを取得する生体データ取得部と、
      前記生体データ取得部で取得した前記生体データを前記1つ又は複数の制御端末に送信する第1通信部と、
    を有し、
     前記1つ又は複数の制御端末は、
      サーカディアンリズムを改善するための提示情報を提示する提示部と、
      前記生体データを前記サーバに送信し、且つ、前記サーバから前記提示情報を受信する第2通信部と、
    を有し、
     前記サーバは、
      前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するサーカディアンリズム演算部と、
      前記生体データのうち前記ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施する自律神経解析部と、
      前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、前記自律神経解析部で解析された自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出する重み付け係数算出部と、
      前記重み付け係数算出部で算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けし、重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定し、前記サーカディアンリズムの変化に基づいて前記提示情報を作成する身体情報解析部と、
      前記制御端末から前記生体データを受信し、且つ、前記提示情報を前記制御端末に送信する第3通信部と、
    を有する、解析システム。
  17.  コンピュータによって身体情報を解析する解析方法であって、
     ユーザの生体データを取得するステップと、
     前記ユーザの生体データの変動に基づいて自律神経解析を実施するステップと、
     前記ユーザの平均サーカディアンリズムを演算するステップと、
     前記ユーザの生体データを測定した測定時刻と前記平均サーカディアンリズムの周期とに基づいて、自律神経解析結果を重み付けする重み付け係数を算出するステップと、
     算出された前記重み付け係数によって前記自律神経解析結果を重み付けするステップと、
     重み付けされた自律神経解析結果に基づいて前記平均サーカディアンリズムに対するサーカディアンリズムの変化を推定するステップと、
    を含む、解析方法。
PCT/JP2020/031470 2019-11-25 2020-08-20 解析システム及び解析方法 WO2021106289A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080081608.5A CN114746006A (zh) 2019-11-25 2020-08-20 解析系统以及解析方法
JP2021561163A JP7276787B2 (ja) 2019-11-25 2020-08-20 解析システム及び解析方法
US17/750,847 US20220280107A1 (en) 2019-11-25 2022-05-23 Analysis system and analysis method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-212476 2019-11-25
JP2019212476 2019-11-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/750,847 Continuation US20220280107A1 (en) 2019-11-25 2022-05-23 Analysis system and analysis method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106289A1 true WO2021106289A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76130444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/031470 WO2021106289A1 (ja) 2019-11-25 2020-08-20 解析システム及び解析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220280107A1 (ja)
JP (1) JP7276787B2 (ja)
CN (1) CN114746006A (ja)
WO (1) WO2021106289A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066342A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社村田製作所 把持型脈波測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160342764A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Universidad De Vigo System, computer-implemented method and computer program product for individualized multiple-disease quantitative risk assessment
WO2019012742A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 株式会社村田製作所 疲労回復支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160342764A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Universidad De Vigo System, computer-implemented method and computer program product for individualized multiple-disease quantitative risk assessment
WO2019012742A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 株式会社村田製作所 疲労回復支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7276787B2 (ja) 2023-05-18
CN114746006A (zh) 2022-07-12
US20220280107A1 (en) 2022-09-08
JPWO2021106289A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666300B2 (ja) 覚醒度予測方法および覚醒度予測装置
JP6920434B2 (ja) 疲労回復支援装置
CN108852283B (zh) 基于生理信息的睡眠评分
EP3671757A1 (en) System and method for determining a level of alertness
US20230293097A1 (en) Systems and methods for prioritizing messages to encourage a behavioral response
US20230040407A1 (en) Method and system for monitoring and improving sleep pattern of user
JP2016016144A (ja) 生体情報処理システム及び生体情報処理システムの制御方法
KR101218629B1 (ko) 실시간 심박 측정을 통한 수면의 질 결정 장치 및 방법
CN114080180A (zh) 检测和测量打鼾
US11744559B2 (en) System and method for unobtrusively determining a fertile window
JP7250647B2 (ja) 仮眠補助システム、および、仮眠補助用プログラム
WO2016076253A1 (ja) 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム
US9968293B1 (en) Detecting and estimating sleep stages
WO2021106289A1 (ja) 解析システム及び解析方法
JP2014039586A (ja) 睡眠改善支援装置
CN113598721B (zh) 可穿戴终端及其核心体温监测方法和计算机可读存储介质
US20230270378A1 (en) Electronic device for sleep monitoring and operating method thereof
JP2016187429A (ja) 就寝案内装置
US20220395181A1 (en) System and methods for sensor-based detection of sleep characteristics and generating animation depiction of the same
JP2019136526A (ja) 睡眠状態判定装置及び睡眠状態判定方法
JP2019069207A (ja) 眠気算出装置
JP2023513890A (ja) データに対する同意を求めるためのシステムおよび方法
JP2019024644A (ja) 評価システム
US20240041396A1 (en) Method and device for monitoring sleep stage using sleep prediction model
JP2023023771A (ja) 体温変動解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021561163

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20892439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1