WO2021095392A1 - フィラメントワインディング装置 - Google Patents

フィラメントワインディング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021095392A1
WO2021095392A1 PCT/JP2020/037413 JP2020037413W WO2021095392A1 WO 2021095392 A1 WO2021095392 A1 WO 2021095392A1 JP 2020037413 W JP2020037413 W JP 2020037413W WO 2021095392 A1 WO2021095392 A1 WO 2021095392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liner
fiber bundle
protrusions
axial direction
holding device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/037413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀 池▲崎▼
谷川 元洋
忠司 魚住
浩孝 和田
崇寛 三浦
田中 誠
将嗣 五由出
祥太 宮地
大五郎 中村
哲也 松浦
Original Assignee
村田機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Publication of WO2021095392A1 publication Critical patent/WO2021095392A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing

Definitions

  • the present invention relates to a filament winding device that winds a fiber bundle around a liner.
  • Patent Document 1 discloses a filament winding device that winds a plurality of fiber bundles around a liner.
  • the filament winding device is a helical winding device (helical winding unit) that helically winds a fiber bundle around a liner, and a headdress (fiber bundle holding device) that temporarily holds the fiber bundle supplied to the helical winding unit when the liner is replaced.
  • the fiber bundle holding device has a plurality of pins arranged side by side in the liner circumferential direction and extending along the liner axial direction, is movable in the liner axial direction, and has the plurality of pins around the liner axial center. It is configured to rotate to.
  • the fiber bundle holding device moves in the liner axial direction to relatively insert the fiber bundle supplied via the helical winding unit between a plurality of pins in the liner circumferential direction.
  • the fiber bundle holding device rotates the pin around the axis center of the liner.
  • the fiber bundle is wound and held around the outer peripheral portion of the fiber bundle holding device.
  • the fiber bundle holding device then cuts the fiber bundle between the liner and the fiber bundle holding device with a cutter. This makes it possible to replace the liner around which the fiber bundle is wound with a new liner.
  • the helical winding unit winds the fiber bundle on the upstream side in the fiber bundle traveling direction with respect to the fiber bundle wound around the fiber bundle holding device around the outer peripheral surface of the new liner.
  • the fiber bundle between the liner and the fiber bundle holder is cut by the cutter described above. As described above, the liner is replaced.
  • An object of the present invention is to temporarily hold a fiber bundle without winding the fiber bundle around the fiber bundle holding device.
  • the filament winding apparatus of the first invention includes a helical winding unit in which a plurality of fiber bundles are helically wound around the outer peripheral surface of the liner, and a fiber bundle of the plurality of fiber bundles rather than the helical winding unit when the liner is replaced at least.
  • a filament winding device including a fiber bundle holding device that temporarily holds a portion located on the downstream side in the traveling direction, and the fiber bundle holding device includes a plurality of fiber bundle holding devices projecting to one side in the liner axial direction.
  • a first member movable in the liner axial direction in which gate portions are arranged side by side in the liner circumferential direction, and the first member arranged side by side in the liner axial direction, and projecting to the one side in the liner axial direction.
  • a plurality of passage holes that penetrate in the axial direction and extend in the circumferential direction of the liner, and the plurality of gate portions or the plurality of protrusions pass in the liner axial direction are formed, and the first member and the said The second member is relatively rotatable around the axis center of the liner, and the plurality of gate portions allow the plurality of protrusions to relatively pass through the plurality of gate portions in the liner circumferential direction.
  • the state can be switched between the permitted open state and the closed state in which the plurality of protrusions are prohibited from relatively passing through the plurality of gate portions in the circumferential direction of the liner, and the plurality of gate portions can be switched. Is characterized in that when the is in the closed state, the plurality of fiber bundles can be sandwiched between the plurality of gate portions and the plurality of protrusions and can be gripped.
  • the fiber bundle can be temporarily gripped by sandwiching it between the gate portion and the protrusion portion as follows (more details may be described later in the embodiment).
  • the gate portion is in the open state
  • the first member and the second member are relatively rotated in a predetermined direction, and the fiber bundle is hooked on both the gate portion and the protrusion portion, and the protrusion portion is formed in the circumferential direction of the liner.
  • the gate portion is switched to the closed state, and then the first member and the second member are relatively rotated in the direction opposite to the predetermined direction, whereby the fiber bundle is sandwiched between the gate portion and the protrusion and gripped. it can. Further, the fiber bundle can be released by separating the gate portion and the protrusion portion. As described above, the fiber bundle can be temporarily held without winding the fiber bundle around the fiber bundle holding device.
  • each of the plurality of gate portions has an outer end at least in the liner radial direction located outside the liner radial direction with respect to the plurality of protrusions.
  • the outer member and the inner member arranged so that at least the inner end in the liner radial direction is located inside the liner radial direction with respect to the plurality of protrusions.
  • At least one of the inner members is integral with the rotation shaft rotatably supported by the first member and the rotation shaft provided on one side of the rotation shaft in the liner axis direction.
  • the opening / closing portion has an open posture in which the position in the liner radial direction does not overlap with the plurality of protrusions, and the opening / closing portion has a position in the liner radial direction of the plurality of protrusions. It is characterized in that the state of the gate portion is switched between the open state and the closed state by switching the posture between the closed posture and the closed posture which at least partially overlaps.
  • the opening / closing portion can be switched between the open posture and the closed posture by a simple structure for rotating at least one of the outer member and the inner member, and the gate portion can be switched between the open state and the closed state. Can be easily switched between.
  • both the outer member and the inner member have the rotation shaft and the opening / closing portion, respectively, and the outer member and the inner member However, it is characterized in that it is configured to rotate in opposite directions to each other.
  • the fiber bundle can be sandwiched and gripped between the outer member and the protrusion and between the inner member and the protrusion. Therefore, the fiber bundle can be held more reliably.
  • the second member is arranged on one side of the first member in the liner axial direction, and the plurality of members are arranged.
  • the passage hole is the second member so that the plurality of gate portions can move in the circumferential direction of the liner along the plurality of passage holes when the second member and the first member are relatively rotating. It is characterized in that it is formed in.
  • a passing hole is formed in the second member, and the gate portion passes through the passing hole.
  • the filament winding device of the fifth invention is the first to fourth invention, wherein the fiber bundle holding device includes a first worm gear mechanism for operating the gate portion, the first member, and the second. It is characterized by having a second worm gear mechanism that relatively rotates the member.
  • a worm gear mechanism so-called self-locking suppresses power transmission in the direction opposite to the intended power transmission direction.
  • the power is transmitted in the direction opposite to the intended power transmission direction. It can be suppressed by one worm gear mechanism and a second worm gear mechanism. Therefore, the fiber bundle can be stably held.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the filament winding apparatus which concerns on this embodiment. It is a perspective view of a winding device. It is a side view of the winding device. It is a block diagram which shows the electrical structure of a winding device.
  • (A) and (b) are front views of the helical winding unit.
  • (A) to (f) are reference views showing a procedure of liner replacement using a conventional fiber bundle holding device. It is a side view of the fiber bundle holding device which concerns on this embodiment. It is a perspective view of the fiber bundle holding device.
  • (A) is a front view of the fiber bundle holding device
  • (b) is a view of the first member viewed from the rear. It is a supplementary explanatory view regarding the first member and its peripheral configuration.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line XI-XI of FIG. 9A. It is explanatory drawing which shows the transmission mechanism for transmitting power to a gate part.
  • (A) and (b) are explanatory views about the operation of the gate part. It is explanatory drawing about the moving operation of a protrusion.
  • (A) to (f) are explanatory views which show the procedure of liner exchange using the fiber bundle holding device.
  • (A) and (b) are front views of the fiber bundle holding device.
  • (A) is a front view of the fiber bundle holding device, and (b) is an enlarged view of a part of the front view.
  • (A) is a front view of the fiber bundle holding device, and (b) is an enlarged view of a part of the front view.
  • the directions shown in FIG. 1 are the front-back and left-right directions.
  • the front-back direction and the left-right direction are parallel to the horizontal direction.
  • the front-back direction and the left-right direction are orthogonal to each other.
  • the direction orthogonal to both the front-back direction and the left-right direction is the vertical direction (vertical direction) on which gravity acts.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a filament winding device 1.
  • the filament winding device 1 includes a winding device 2 and a pair of creel stands 3 arranged on both left and right sides of the rear portion of the winding device 2.
  • the filament winding device 1 is configured to be substantially symmetrical as a whole.
  • the portion of the winding device 2 sandwiched between the pair of left and right creel stands 3 is not shown.
  • the winding device 2 is a device for winding a fiber bundle (not shown in FIG. 1) around a substantially cylindrical liner L.
  • the fiber bundle is a fiber material such as carbon fiber impregnated with a thermosetting or thermoplastic synthetic resin material.
  • a pressure vessel such as a pressure tank
  • the liner L has a shape as shown in FIG. 1 having a dome-shaped small diameter portion on both sides of a cylindrical large diameter portion. Used.
  • the liner L is made of, for example, high-strength aluminum, metal, resin, or the like. After winding the fiber bundle around the liner L, a final product such as a high-strength pressure vessel can be produced by undergoing a thermosetting step such as firing or a cooling step.
  • the creel stand 3 has a configuration in which a plurality of bobbins 12 around which a fiber bundle is wound are rotatably supported by a support frame 11 arranged on the side of the winding device 2.
  • the fiber bundle supplied from each bobbin 12 of the creel stand 3 is used when performing helical winding by the helical winding unit 50 described later.
  • FIG. 2 is a perspective view of the winding device 2.
  • FIG. 3 is a side view of the winding device 2.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the winding device 2.
  • 5 (a) and 5 (b) are front views of the helical winding unit 50.
  • FIG. 5A illustrates the helical winding unit 50 when the fiber bundle F is wound around the large diameter portion of the liner L.
  • FIG. 5B illustrates the helical winding unit 50 when the fiber bundle F is wound around the small diameter portion of the liner L.
  • the winding device 2 includes a base 20, a support unit 30 (first support unit 31 and a second support unit 32), a hoop winding unit 40, and a helical winding unit 50. , Equipped with. In FIG. 3, the hoop winding unit 40 is not shown.
  • the base 20 supports the support unit 30, the hoop winding unit 40, and the helical winding unit 50.
  • a plurality of rails 21 extending in the front-rear direction are arranged on the upper surface of the base 20.
  • the support unit 30 and the hoop winding unit 40 are arranged on the rail 21 and can reciprocate on the rail 21 in the front-rear direction.
  • the helical winding unit 50 is fixed to the base 20.
  • the first support unit 31, the hoop winding unit 40, the helical winding unit 50, and the second support unit 32 are arranged from the front side to the rear side in this order.
  • the support unit 30 has a first support unit 31 arranged on the front side of the hoop winding unit 40 and a second support unit 32 arranged on the rear side of the helical winding unit 50.
  • the support unit 30 rotatably supports the liner L around the axis via a support shaft 33 extending in the front-rear direction (axial direction of the liner L, hereinafter also referred to as liner axial direction).
  • the support unit 30 has a liner moving motor 34 and a liner rotating motor 35 (see FIG. 4).
  • the liner moving motor 34 moves the first support unit 31 and the second support unit 32 in the front-rear direction along the rail 21.
  • the liner rotation motor 35 rotates the liner L around the axis by rotating the support shaft 33.
  • the liner moving motor 34 and the liner rotating motor 35 are driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the second support unit 32 has a base portion 32a that can move in the axial direction of the liner L, and a head portion 32b provided above the base portion 32a.
  • the head portion 32b is provided with a fiber bundle holding device 60.
  • the fiber bundle holding device 60 temporarily holds the fiber bundle located downstream of the helical winding unit 50 in the fiber bundle traveling direction at least when the liner L supported by the support unit 30 is replaced. It is configured in. Details of the fiber bundle holding device 60 will be described later.
  • the hoop winding unit 40 winds the hoop on the peripheral surface of the liner L.
  • Hoop winding is a winding method in which a fiber bundle is wound in a direction substantially perpendicular to the liner axial direction.
  • the hoop winding unit 40 has a main body 41, a rotating member 42, and a plurality of bobbins 43.
  • the main body 41 is arranged on the rail 21 and rotatably supports the disk-shaped rotating member 42 around the center of the axis of the liner L.
  • a circular passing hole 44 through which the liner L can pass is formed in the central portion of the rotating member 42.
  • the rotating member 42 rotatably supports a plurality of bobbins 43 arranged around the passing hole 44 at equal intervals in the circumferential direction.
  • a fiber bundle is wound around each bobbin 43.
  • the hoop winding unit 40 has a moving motor 45 and a rotary motor 46 (see FIG. 4).
  • the moving motor 45 moves the main body 41 in the front-rear direction along the rail 21.
  • the rotary motor 46 rotates the rotary member 42 around the axis center of the liner L.
  • the mobile motor 45 and the rotary motor 46 are driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the control device 10 rotates the rotating member 42 while reciprocating the main body 41 along the rail 21.
  • the fiber bundle is pulled out from each bobbin 43 rotating around the liner L, and the plurality of fiber bundles are hoop-wound all at once on the peripheral surface of the liner L.
  • the helical winding unit 50 spirally winds the peripheral surface of the liner L.
  • the helical winding is a winding method in which a fiber bundle is wound in a direction substantially parallel to the axial direction of the liner L.
  • the helical winding unit 50 includes a main body 51, a frame member 52, and a plurality of (but not limited to, nine in this embodiment) nozzle units 53.
  • the main body 51 is fixed to the base 20.
  • the frame member 52 is a disk-shaped member attached to the main body 51.
  • a circular passage hole 54 through which the liner L can pass in the front-rear direction is formed in the central portion of the frame member 52.
  • the plurality of nozzle units 53 are arranged at equal angular intervals in the circumferential direction of the liner L (liner circumferential direction), and are arranged radially as a whole. Each nozzle unit 53 is fixed to the frame member 52.
  • each nozzle unit 53 has a guide member 58 that guides a plurality of fiber bundles F to the liner L.
  • the guide member 58 extends in the radial direction of the liner L (in the radial direction of the liner), is movable in the radial direction of the liner, and is rotatable around a rotation axis extending in the radial direction of the liner.
  • a guide roller 55 is arranged on the outer side of the nozzle unit 53 in the liner radial direction.
  • the fiber bundle F unwound from each bobbin 12 of the creel stand 3 passes through the guide member 58 via the guide roller 55 and is guided inward in the liner radial direction to reach the liner L.
  • the helical winding unit 50 has a guide moving motor 56 and a guide rotating motor 57 (see FIG. 4).
  • the guide moving motor 56 moves the guide members 58 of the plurality of nozzle units 53 all at once in the liner radial direction.
  • the guide rotation motor 57 simultaneously rotates the guide members 58 of the plurality of nozzle units 53 around their respective rotation axes.
  • the guide moving motor 56 and the guide rotating motor 57 are driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the control device 10 drives and controls the support unit 30 to slowly rotate the liner L around the axis and pass it through the passing hole 54.
  • control device 10 appropriately moves the guide member 58 of each nozzle unit 53 in the radial direction of the liner (to perform the expansion / contraction operation) and rotates the guide member 58 around the rotation axis (to perform the rotation operation).
  • the fiber bundle F is pulled out from the guide member 58 of each nozzle unit 53, and the plurality of fiber bundles F are helically wound around the peripheral surface of the rotating liner L all at once (FIGS. 5A and 5B). reference).
  • FIGS. 6A to 6F are reference views showing a procedure for replacing the liner L using the conventional fiber bundle holding device 100.
  • FIGS. 6A to 6F are reference views showing a procedure for replacing the liner L using the conventional fiber bundle holding device 100.
  • the fiber bundle holding device 100 is configured to be able to advance and retreat in the liner axial direction.
  • the fiber bundle holding device 100 has a plurality of pins 101 arranged side by side in the liner circumferential direction and extending in the liner axial direction, and a cutter 102 arranged in the vicinity of the plurality of pins 101.
  • the plurality of pins 101 are configured to be rotatable around the axis center of the liner L.
  • the cutter 102 is configured to be able to cut the fiber bundle F by rotating around the axis center of the liner L.
  • the fiber bundle holding device 100 When the liner L1 around which the fiber bundle F is wound (see FIG. 6A) is replaced with a new liner L2 (see FIG. 6E), the fiber bundle holding device 100 approaches the liner L in the liner axial direction. , The fiber bundle F supplied to the liner L is relatively inserted between the plurality of pins 101 in the liner circumferential direction (see FIG. 6B). In this state, the fiber bundle holding device 100 rotates the pin 101 around the axis center of the liner L1. As a result, the fiber bundle is wound around the outer peripheral portion of the fiber bundle holding device 100 and held (see FIG. 6C)). Next, the fiber bundle holding device 100 cuts the fiber bundle F between the liner L1 and the fiber bundle holding device 100 by the cutter 102 (see FIG.
  • the fiber bundle holding device 60 is configured as follows in order to temporarily hold the fiber bundle F without winding the fiber bundle F around the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 7 is a side view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 8 is a perspective view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 9A is a front view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 9B is a rear view of the first member 70 and its peripheral configuration, which will be described later.
  • FIG. 10 is a supplementary explanatory view regarding the first member 70 and its peripheral configuration.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along line XI-XI of FIG. 9A.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a transmission mechanism for transmitting power to the gate portion 72, which will be described later.
  • the front side is also referred to as a distal end side in the liner axial direction (one side of the present invention)
  • the rear side is also referred to as a proximal end side in the liner axial direction (the other side of the present invention) (see FIG. 7).
  • the fiber bundle holding device 60 is attached to the head portion 32b (see FIG. 7) of the second support unit 32 as described above, and is arranged behind the helical winding unit 50.
  • the fiber bundle holding device 60 has a holding mechanism 61 for holding the fiber bundle F, and a moving mechanism 62 for moving the holding mechanism 61 with respect to the head portion 32b in the liner axial direction.
  • the fiber bundle holding device 60 has a cutter (not shown) similar to the cutter 102 described above. The cutter is rotationally driven around the axis center of the liner L by, for example, a cutter drive motor (not shown) that is driven and controlled by the control device 10.
  • the moving mechanism 62 has, for example, a known rack and pinion mechanism or ball screw mechanism, and the entire holding mechanism 61 can be moved back and forth in the liner axial direction (see the arrow in FIG. 7).
  • the moving mechanism 62 is driven by, for example, a moving motor 63 (see FIG. 4).
  • the mobile motor 63 is driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the holding mechanism 61 has a roughly ring-shaped first member 70 and a disk-shaped second member 80. Roughly speaking, the holding mechanism 61 is provided on the gate portion 72 (details will be described later) rotatably attached to the first member 70 and the second member 80 rotatably supported by the first member 70.
  • the fiber bundle F is sandwiched and gripped with the protrusion 81 (details will be described later).
  • the first member 70 is a substantially ring-shaped member (see FIGS. 8 to 10).
  • the first member 70 is fixed to a base portion 64 (see FIGS. 7 and 8) movably supported by the second support unit 32 via a moving mechanism 62 or the like. More specifically, the first member 70 is arranged on the tip end side of the base portion 64 in the liner axial direction.
  • the first member 70 has an outer diameter portion 70a on which an outer peripheral surface is formed and an outer diameter portion 70a in the liner radial direction from the central portion in the liner axial direction. It has a disk-shaped inner diameter portion 70b extending inward.
  • the second member 80 is arranged on the tip end side in the liner axial direction with respect to the inner diameter portion 70b.
  • the second member 80 is rotatably supported by a tip end side portion of the outer diameter portion 70a in the liner axial direction, for example, via a slide bearing (not shown).
  • a ring gear 71 having teeth 71a formed on the inner peripheral surface is arranged on the proximal end side in the liner axial direction with respect to the inner diameter portion 70b.
  • the ring gear 71 is rotatably supported by a proximal end side portion of the outer diameter portion 70a in the liner axial direction, for example, via a slide bearing (not shown).
  • the upper end of the outer diameter portion 70a is notched so that the upper end of the second member 80 and the upper end of the ring gear 71 are exposed.
  • a plurality of through holes 70c (see FIG. 11) penetrating in the liner axial direction are formed in the inner diameter portion 70b.
  • the first member 70 has a plurality of pairs (in the present embodiment) corresponding to a plurality of nozzle units 53 (see FIGS. 5A and 5B) of the helical winding unit 50.
  • 9 pairs) of gates 72 are attached.
  • the gate portions 72 are arranged side by side at equal intervals in the circumferential direction of the liner.
  • Each gate portion 72 is in an open state in which the protrusion 81 (described later) of the second member 80 is allowed to pass through the gate portion 72 in the circumferential direction, and the protrusion 81 is allowed to pass through the gate portion 72 in the circumferential direction.
  • the state can be switched (that is, can be opened and closed) from the prohibited closed state (details will be described later).
  • the gate portion 72 has an outer member 73 and an inner member 74.
  • the outer member 73 is a member of the inner diameter portion 70b of the first member 70 that protrudes further toward the tip side than the end surface on the tip end side in the liner axial direction.
  • the outer member 73 is arranged so that at least the outer end in the liner radial direction is located outside the liner radial direction with respect to the protrusion 81.
  • the outer member 73 has a rotation shaft 73a and an opening / closing portion 73b.
  • the rotation shaft 73a is inserted into the through hole 70c of the first member 70 and is rotatably supported by the first member 70.
  • An outer gear 75 which is a spur gear, is mounted on the base end of the rotating shaft 73a in the liner axis direction, for example.
  • the outer gear 75 is arranged inside the ring gear 71 in the liner radial direction, and meshes with the ring gear 71 and the inner gear 76 described later.
  • An opening / closing portion 73b is integrally provided with the rotating shaft 73a on the tip end side of the rotating shaft 73a in the liner axis direction.
  • the opening / closing portion 73b extends in the liner axis direction and can rotate integrally with the rotating shaft 73a.
  • the opening / closing portion 73b has a substantially rectangular shape when viewed from the liner axial direction.
  • the inner member 74 is a member that protrudes further toward the tip side than the end face on the tip end side in the liner axial direction of the inner diameter portion 70b of the first member 70.
  • the inner member 74 is arranged so that at least the inner end in the liner radial direction is located inside the liner radial direction with respect to the protrusion 81.
  • the inner member 74 includes a rotation shaft 74a rotatably supported by the first member 70 and an opening / closing portion 74b provided on the tip end side of the rotation shaft 74a in the liner axis direction. Have.
  • An inner gear 76 which is a spur gear, is mounted on the base end portion of the rotating shaft 74a in the liner axis direction, for example.
  • the inner gear 76 is arranged inside the outer gear 75 in the liner radial direction and meshes with the outer gear 75.
  • the opening / closing portion 74b is arranged at substantially the same position as the opening / closing portion 73b of the outer member 73 in the liner axial direction.
  • the opening / closing portion 74b has a substantially rectangular shape when viewed from the liner axial direction.
  • the ring gear 71, the outer gear 75, and the inner gear 76 are driven in forward / reverse rotation (rotational drive) by, for example, the first motor 77 (drive source).
  • the first motor 77 is driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • gears 78a to 78e are interposed between the first motor 77 and the ring gear 71 in order from the upstream side in the power transmission direction as an example of the power transmission mechanism.
  • the gears 78a and 78b are, for example, general spur gears.
  • the gear 78c is a ring-shaped gear in which a plurality of teeth are arranged side by side in the liner circumferential direction on the outer peripheral surface and the inner peripheral surface and rotatably mounted on the base portion 64.
  • the gears 78d and 78e are, for example, general spur gears.
  • the gear 78d and the gear 78e are connected via a shaft 79 extending along the liner axial direction.
  • the gear 78e meshes with the ring gear 71.
  • the outer gear 75 and the inner gear 76 are rotationally driven by the power of the first motor 77 via these gears 78a to 78e and the ring gear 71. Since the outer gear 75 and the inner gear 76 are in direct mesh with each other, the outer gear 75 and the inner gear 76 rotate in opposite directions (see the arrows in FIG. 9B and the arrows in FIG. 12). As a result, the outer member 73 and the inner member 74 rotate in opposite directions to each other. In this way, the outer member 73 and the inner member 74 rotate, and the gate portion 72 is driven to open and close.
  • the second member 80 is a substantially disc-shaped member.
  • the second member 80 is arranged on the tip end side in the liner axial direction with respect to the inner diameter portion 70b of the first member 70. That is, the second member 80 is arranged side by side with the first member 70 in the liner axial direction.
  • the second member 80 is rotatably supported by a tip end side portion of the outer diameter portion 70a of the first member 70 in the liner axial direction, for example, via a slide bearing (not shown).
  • substantially the entire second member 80 is surrounded by the outer diameter portion 70a.
  • a plurality of teeth 80a are formed on the upper end of the outer peripheral surface of the second member 80. As described above, since the upper end portion of the outer diameter portion 70a is cut out, some of the teeth 80a are exposed.
  • the second member 80 is provided with a plurality of (9 in this embodiment) protrusions 81 arranged side by side in the liner circumferential direction corresponding to the gate portion 72 (see FIG. 8 and the like).
  • the plurality of protrusions 81 are, for example, columnar portions that protrude further toward the tip side from the end face on the tip end side in the liner axial direction of the second member 80.
  • the plurality of protrusions 81 may be members different from the second member 80, or may be integrally formed with the second member 80.
  • the plurality of protrusions 81 are arranged at substantially the same positions as the opening / closing portion 73b of the outer member 73 and the opening / closing portion 74b of the inner member 74 in the liner axial direction. That is, the positions of the protrusions 81 in the liner axial direction and the positions of the opening / closing portions 73b and 74b in the liner axial direction overlap.
  • the second member 80 is provided with a plurality of passing holes 82 (see FIG. 8 and the like). Each passing hole 82 penetrates the second member 80 in the liner axial direction and extends along the liner circumferential direction.
  • a rotation shaft 73a of the outer member 73 or a rotation shaft 74a of the inner member 74 is inserted into each passage hole 82.
  • the plurality of gate portions 72 pass through the plurality of passage holes 82 in the liner axial direction.
  • the second member 80 is driven in forward / reverse rotation (rotational drive) by, for example, a second motor 83 (drive source).
  • the rotation axis of the second motor 83 extends along the liner axis direction.
  • the second motor 83 is driven and controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • gears 84a to 84e are interposed between the second motor 83 and the second member 80 in order from the upstream side in the power transmission direction as an example of the power transmission mechanism.
  • the gears 84a and 84b are, for example, general spur gears.
  • the gear 84c is a ring-shaped gear in which a plurality of teeth are arranged side by side in the circumferential direction of the liner on the outer peripheral surface and rotatably mounted on the base portion 64.
  • the gears 84d and 84e are, for example, general spur gears.
  • the gear 84d and the gear 84e are connected via a shaft 85 extending along the liner axial direction.
  • the gear 84e meshes with the exposed teeth 80a among the plurality of teeth 80a formed on the second member 80.
  • the second member 80 is rotationally driven by the power of the second motor 83 via these gears 84a to 84e, so that the protrusion 81 moves in the circumferential direction of the liner.
  • FIGS. 13 (a), 13 (b) and 14 the holding mechanism 61 having the above configuration performs the following basic operations.
  • 13 (a) and 13 (b) are explanatory views showing the operation of the gate portion 72. More specifically, FIG. 13A is a front view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 13B is an enlarged view of a part of FIG. 13A (gate portion 72 and protrusion 81 arranged on the uppermost side).
  • FIG. 14 is a front view of the fiber bundle holding device 60, and is an explanatory view showing a moving operation of the protrusion 81.
  • the opening / closing operation of the gate portion 72 will be described.
  • the outer member 73 and the inner member 74 of the gate portion 72 are rotationally driven by the first motor 77 (see FIG. 12).
  • the outer member 73 and the inner member 74 are placed between the open posture (see the solid lines in FIGS. 13 (a) and 13 (b)) and the closed posture (see the broken lines in FIGS. 13 (a) and 13 (b)).
  • the posture can be switched all at once.
  • the positions of the opening / closing portion 73b and the opening / closing portion 74b in the liner radial direction do not overlap with the positions of the plurality of protrusions 81 in the radial direction. That is, at this time, the protrusion 81 is allowed to pass between the outer member 73 and the inner member 74 in the circumferential direction of the liner (open state).
  • the opening / closing portion 73b and the opening / closing portion 74b partially overlap with the plurality of protrusions 81 in the liner radial direction.
  • the protrusion 81 is prohibited from passing between the outer member 73 and the inner member 74 in the circumferential direction of the liner (closed state). In this way, the gate portion 72 can switch the state between the open state and the closed state.
  • the second member 80 provided with the protrusion 81 is rotationally driven by the second motor 83 (see FIG. 8). That is, the second member 80 rotates around the axis center of the liner L with respect to the first member 70. At this time, the protrusion 81 moves in the circumferential direction of the liner (see the arrow in FIG. 14). At this time, the outer member 73 and the inner member 74 of the gate portion 72 move relatively along the passage hole 82 in the liner circumferential direction. When the gate portion 72 is in the open state, the protrusion 81 can pass between the outer member 73 and the inner member 74 in the liner circumferential direction.
  • the protrusion 81 cannot pass between the outer member 73 and the inner member 74 because it interferes with the outer member 73 and the inner member 74 even if it tries to pass in the liner circumferential direction. ..
  • FIGS. 15A to 18B for a method of replacing the liner L in the present embodiment and a method of holding the fiber bundle F by the fiber bundle holding device 60 during the replacement work of the liner L. I will explain while doing it.
  • 15 (a) to 15 (f) are explanatory views showing a procedure of liner replacement using the fiber bundle holding device 60.
  • 16 (a) and 16 (b) are front views of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 17A is a front view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 17B is an enlarged view of a part of FIG. 17A (gate portion 72 and protrusion 81 arranged on the uppermost side).
  • FIG. 18A is a front view of the fiber bundle holding device 60.
  • FIG. 18B is an enlarged view of a part of FIG. 18A, similarly to FIG. 17B.
  • the liner L1 As an initial state, as shown in FIG. 15A, consider a state immediately after the helical winding on the liner L is executed (hereinafter, the liner L subjected to the helical winding is referred to as a liner L1). At this time, the liner L1 has stopped moving and has stopped rotating. Further, at this time, the plurality of gate portions 72 and the plurality of protrusions 81 are located so that the fiber bundle F is sandwiched between each gate portion 72 and the corresponding protrusions 81 in the liner circumferential direction. (See FIG. 16 (a)). Further, the plurality of gate portions 72 are in an open state (see FIG. 16A).
  • the control device 10 controls the moving motor 63 (see FIG. 4) to operate the moving mechanism 62, and moves the holding mechanism 61 toward the tip end side in the liner axial direction (FIG. 15 (b)). See the arrow). More specifically, the control device 10 moves the opening / closing portions 73b, 74b and the protrusion 81 (see FIG. 16A) of the gate portion 72 to the same position in the liner axial direction as the nozzle unit 53 of the helical winding unit 50. Move. As a result, the portion of the fiber bundle F located between the helical winding unit 50 and the liner L1 in the fiber bundle traveling direction is inserted between the gate portion 72 and the protrusion 81 in the liner circumferential direction.
  • the control device 10 controls the second motor 83 (see FIG. 4) to rotate the second member 80 with respect to the first member 70.
  • the second member 80 rotates counterclockwise by about 15 ° when viewed from the tip side in the liner axial direction (see FIG. 16B).
  • each protrusion 81 moves in the circumferential direction of the liner and passes through the gate portion 72 corresponding to each protrusion 81 (see FIG. 16B).
  • the fiber bundle F is hooked on the peripheral surfaces of the opening / closing portions 73b and 74b of the gate portion 72 and the peripheral surface of the protrusion 81 (see FIG. 16B).
  • the control device 10 controls the first motor 77 to rotate the outer member 73 and the inner member 74 of the gate portion 72 in opposite directions, and the posture of the outer member 73 and the inner member 74. Is switched from the open posture to the closed posture (see FIGS. 17 (a) and 17 (b)). As a result, the state of the gate portion 72 is switched from the open state to the closed state. Further, the control device 10 controls the second motor 83 to rotate the second member 80 in the opposite direction (that is, clockwise when viewed from the tip side in the liner axial direction) (FIG. 18). (A), (b)).
  • the gate portion 72 is in the closed state, and the protrusion 81 is prohibited from passing through the gate portion 72 in the liner circumferential direction. Therefore, when the protrusion 81 moves in the circumferential direction of the liner, the fiber bundle F is sandwiched and gripped between the outer member 73 and the protrusion 81 and between the inner member 74 and the protrusion 81. (See FIG. 18 (b)). By doing so, the fiber bundle F is held by the fiber bundle holding device 60 without winding the fiber bundle F around the fiber bundle holding device 60 (see FIG. 15C).
  • tension may be intentionally or unintentionally applied to the fiber bundle F gripped by the gate portion 72 and the protrusion 81 as described above (upward arrow in FIG. 18B). And the down arrow).
  • the tension acting on the fiber bundle F exerts a force on the protrusion 81 in the direction in which the protrusion 81 is pressed against the outer member 73 and the inner member 74 (see the right-pointing arrow in FIG. 18B). Therefore, when the tension acts on the fiber bundle F, the force of the gate portion 72 and the protrusion 81 to grip the fiber bundle F becomes stronger. Therefore, even when the gripped fiber bundle F is pulled, the fiber bundle F is prevented from falling off from the fiber bundle holding device 60.
  • the control device 10 rotates a cutter (not shown) around the axis center of the liner L1 and is located between the inner member 74 and the liner L1 in the fiber bundle F in the liner radial direction. (See FIG. 15 (d)).
  • the liner L1 can be replaced with a new liner L2 while the fiber bundle F is being held by the fiber bundle holding device 60.
  • the liner replacement is performed manually, for example, by an operator.
  • control device 10 controls the guide moving motor 56 (see FIG. 4) to bring the guide member 58 of the nozzle unit 53 closer to the new liner L2 in the liner radial direction (FIG. 15 (e)). reference). Further, the control device 10 controls the liner rotation motor 35 (see FIG. 4) to rotate the liner L2. As a result, the portion of the fiber bundle F on the upstream side in the fiber bundle traveling direction with respect to the portion gripped by the fiber bundle holding device 60 is wound around the end portion of the liner L2 (see FIG. 15E). Finally, the control device 10 controls the second motor 83 (see FIG. 4) to rotate the second member 80 to separate the gate portion 72 from the protrusion 81, whereby the fiber bundle F is gripped. (See FIG. 15 (f)). As described above, the replacement work of the liner L is completed.
  • the plurality of fiber bundles F can be sandwiched and gripped between the plurality of gate portions 72 and the plurality of protrusions 81. Further, the fiber bundle F can be released by separating the gate portion 72 and the protrusion 81. Therefore, the fiber bundle F can be temporarily held without winding the fiber bundle F around the fiber bundle holding device 60.
  • the opening / closing portions 73b and 74b can be switched between the open posture and the closed posture, and the gate portion 72 can be switched between the open state and the closed state. Can be easily switched between.
  • the outer member 73 has a rotating shaft 73a and an opening / closing portion 73b
  • the inner member 74 has a rotating shaft 74a and an opening / closing portion 74b.
  • the outer member 73 and the inner member 74 rotate in opposite directions to each other.
  • the fiber bundle F can be sandwiched and gripped between the outer member 73 and the protrusion 81 and between the inner member 74 and the protrusion 81. Therefore, the fiber bundle F can be held more reliably.
  • the passing hole 82 is formed in the second member 80, and the gate portion 72 passes through the passing hole 82.
  • the length of the protrusion 81 in the liner axial direction is shortened as compared with the configuration in which the passage hole is formed in the first member 70 (that is, the protrusion 81 passes through the passage hole). be able to. Therefore, the bending rigidity of the protrusion 81 can be increased without making the protrusion 81 thicker. Therefore, even when tension is intentionally or unintentionally applied to the fiber bundle F held by the fiber bundle holding device 60 while avoiding an increase in size of the device, the protrusion 81 caused by the tension Deformation etc. can be suppressed.
  • the gear 78e (see FIG. 9B, etc.) and the gear 84e (see FIG. 9A, etc.) are spur gears, but the present invention is not limited to this.
  • teeth 91b may be formed on the outer peripheral surface in addition to the teeth 91a on the inner peripheral surface.
  • the first worm 92 may be arranged on the upstream side of the ring gear 71 in the power transmission direction of the first motor 77, and the first worm 92 may mesh with the teeth 91b.
  • the combination of the first worm 92 and the ring gear 71 corresponds to the first worm gear mechanism of the present invention.
  • the second worm 93 may be arranged on the upstream side of the second member 80 in the power transmission direction of the second motor 83, and the second worm 93 may mesh with the teeth 80a.
  • the combination of the second worm 93 and the second member 80 corresponds to the second worm gear mechanism of the present invention.
  • the second member 80 is configured to be rotatable around the axis center of the liner L, but the present invention is not limited to this. That is, instead of the second member 80, or in addition to the second member 80, the first member 70 may be configured to be rotatable around the axis center of the liner L. That is, it suffices that the first member 70 and the second member 80 are configured to be relatively rotatable about the axis center of the liner L.
  • the second member 80 is arranged on the tip side of the first member 70 in the axial direction, but the present invention is not limited to this. That is, the first member 70 may be arranged on the tip side of the second member 80 in the axial direction.
  • a passage hole for the protrusion 81 to pass through the first member 70 in the liner axial direction is provided. It is required to be formed on the first member 70.
  • both the first member 70 and the second member 80 are rotatably configured around the axis center of the liner L as in the modified example of (2), the first member 70 and the second member It is required that through holes are formed in both of the 80s. As described above, it is required that a passing hole is formed in at least one of the first member 70 and the second member 80.
  • the outer member 73 of the gate portion 72 has the opening / closing portion 73b
  • the inner member 74 has the opening / closing portion 74b
  • the opening / closing portions 73b and 74b are between the open posture and the closed posture.
  • the posture can be switched with, but it is not limited to this. That is, only one of the outer member 73 and the inner member 74 may be configured so that the posture can be switched.
  • the state of the gate portion 72 is switched between the open state and the closed state by rotating the outer member 73 and / or the inner member 74.
  • the outer member 73 and / or the inner member 74 may be configured to be movable in the liner radial direction by a rack and pinion mechanism (not shown) or the like. With such a configuration, the state of the gate portion 72 may be switched between the open state and the closed state.
  • the fiber bundle holding device 60 temporarily holds the fiber bundle F when the liner L is replaced, but the present invention is not limited to this.
  • the fiber bundle holding device 60 may temporarily hold the fiber bundle F, for example, when the liner L is newly supported by the support unit 30.
  • the fiber bundle holding device 60 has a cutter (not shown) for cutting the fiber bundle F, but the present invention is not limited to this.
  • the fiber bundle holding device 60 does not necessarily have to have a cutter. In this case, for example, the operator may hold a cutter or the like by hand to cut the fiber bundle F.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

繊維束保持装置に繊維束を巻きつけなくても、繊維束を一時的に保持する。 フィラメントワインディング装置1の繊維束保持装置60は、複数のゲート部72がライナー周方向に並べて設けられた第1部材70と、複数の突起部81がライナー周方向に並べて設けられた第2部材80とを有する。第1部材70及び第2部材80のうち少なくとも一方には、ゲート部72又は突起部81がライナー軸方向に通過している通過穴82が形成されている。第1部材70と第2部材80とは、ライナーLの軸中心周りに相対回転可能である。ゲート部72は、突起部81がゲート部72をライナー周方向において通過することを許可する開状態と、突起部81がゲート部72をライナー周方向において通過することを禁止する閉状態との間で状態を切換可能である。ゲート部72が閉状態であるときに、ゲート部72と突起部81との間に繊維束Fを挟んで把持可能である。

Description

フィラメントワインディング装置
 本発明は、繊維束をライナーに巻き付けるフィラメントワインディング装置に関する。
 特許文献1には、複数の繊維束をライナーに巻き付けるフィラメントワインディング装置が開示されている。フィラメントワインディング装置は、繊維束をライナーにヘリカル巻きするヘリカル巻装置(ヘリカル巻ユニット)と、ヘリカル巻ユニットに供給される繊維束をライナー交換時等に一時的に保持する綛部(繊維束保持装置)とを有する。より具体的には、繊維束保持装置は、ライナー周方向に並べて配置され且つライナー軸方向に沿って延びる複数のピンを有し、ライナー軸方向に移動可能且つ複数のピンをライナーの軸中心周りに回転させるように構成されている。
 ライナー交換時、繊維束保持装置は、ライナー軸方向に移動して、ヘリカル巻ユニットを介して供給されている繊維束をライナー周方向において複数のピンの間に相対的に挿入させる。この状態で、繊維束保持装置は、ピンをライナーの軸中心周りに回転させる。これにより、繊維束保持装置の外周部に繊維束が巻き付けられて保持される。次に、繊維束保持装置は、ライナーと繊維束保持装置との間の繊維束をカッタによって切断する。これにより、繊維束が巻き付けられたライナーを新しいライナーと交換することが可能になる。さらに、ヘリカル巻ユニットが、繊維束保持装置に巻き付けられた繊維束よりも繊維束走行方向における上流側の繊維束を、新しいライナーの外周面に巻き付ける。ライナーと繊維束保持装置との間の繊維束は、上述したカッタによって切断される。以上のようにして、ライナーの交換が行われる。
特許第5903398号公報
 ライナー交換時に繊維束保持装置の外周部に巻き付けられた繊維束は、最終的には残糸として廃棄される。このため、一時的に保持された繊維束が無駄になってしまうという問題がある。
 本発明の目的は、繊維束保持装置に繊維束を巻きつけなくても、繊維束を一時的に保持することである。
 第1の発明のフィラメントワインディング装置は、複数の繊維束をライナーの外周面にヘリカル巻きするヘリカル巻ユニットと、少なくとも前記ライナーの交換時に、前記複数の繊維束のうち前記ヘリカル巻ユニットよりも繊維束走行方向における下流側に位置している部分を一時的に保持する繊維束保持装置と、を備えるフィラメントワインディング装置であって、前記繊維束保持装置は、ライナー軸方向における一方側へ突出した複数のゲート部がライナー周方向に並べて設けられた、前記ライナー軸方向に移動可能な第1部材と、前記ライナー軸方向において前記第1部材と並べて配置され、前記ライナー軸方向における前記一方側へ突出した複数の突起部が前記ライナー周方向に並べて設けられた、前記ライナー軸方向に移動可能な第2部材と、を有し、前記第1部材及び前記第2部材のうち少なくとも一方には、前記ライナー軸方向に貫通し且つ前記ライナー周方向に延在し、前記複数のゲート部又は前記複数の突起部が前記ライナー軸方向に通過している複数の通過穴が形成され、前記第1部材と前記第2部材とは、前記ライナーの軸中心周りに相対回転可能であり、前記複数のゲート部は、前記複数の突起部が前記複数のゲート部を前記ライナー周方向において相対的に通過することを許可する開状態と、前記複数の突起部が前記複数のゲート部を前記ライナー周方向において相対的に通過することを禁止する閉状態との間で状態を切換可能であり、前記複数のゲート部が前記閉状態であるときに、前記複数のゲート部と前記複数の突起部との間に前記複数の繊維束をそれぞれ挟んで把持可能であることを特徴とするものである。
 本発明では、例えばライナー交換の際、以下のようにして、繊維束をゲート部と突起部との間に挟んで一時的に把持することができる(なお、より詳細については、後述の実施形態において説明する)。まず、第1部材及び第2部材をライナー軸方向に移動させて、繊維束のうち繊維束走行方向においてヘリカル巻ユニットとライナーとの間に位置している部分を、ライナー周方向においてゲート部と突起部との間に挿入させる。そして、ゲート部が開状態であるときに、第1部材と第2部材とを所定の向きに相対回転させ、ゲート部及び突起部の両方に繊維束を引っ掛けつつ、ライナー周方向において突起部にゲート部を相対的に通過させる。さらに、ゲート部を閉状態に切り換え、その後、第1部材と第2部材とを所定の向きとは逆向きに相対回転させることにより、ゲート部と突起部との間に繊維束を挟んで把持できる。また、ゲート部と突起部とを離隔させることにより、繊維束を解放できる。以上のようにして、繊維束保持装置に繊維束を巻きつけなくても、繊維束を一時的に保持できる。
 第2の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1の発明において、前記複数のゲート部の各々は、少なくともライナー径方向における外端が前記複数の突起部よりもライナー径方向における外側に位置するように配置された外側部材と、少なくともライナー径方向における内端が前記複数の突起部よりも前記ライナー径方向における内側に位置するように配置された内側部材と、を有し、前記外側部材及び前記内側部材のうち少なくとも一方は、前記第1部材に回動可能に支持された回動軸と、前記回動軸の前記ライナー軸方向における前記一方側に設けられた、前記回動軸と一体的に回動可能な開閉部と、を有し、前記開閉部は、前記ライナー径方向における位置が前記複数の突起部と重なっていない開姿勢と、前記ライナー径方向における位置が前記複数の突起部と少なくとも部分的に重なっている閉姿勢との間で姿勢を切り換えることにより、前記ゲート部の状態を前記開状態と前記閉状態との間で切り換えることを特徴とするものである。
 本発明では、外側部材及び内側部材のうち少なくとも一方を回動させるための単純な構造により、開閉部を開姿勢と閉姿勢との間で切り換えることができ、ゲート部を開状態と閉状態との間で容易に切り換えることができる。
 第3の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第2の発明において、前記外側部材及び前記内側部材の両方が、前記回動軸と前記開閉部とをそれぞれ有し、前記外側部材と前記内側部材とが、互いに逆向きに回動するように構成されていることを特徴とするものである。
 本発明では、外側部材と突起部との間、及び、内側部材と突起部との間の両方に繊維束を挟み込んで把持することができる。したがって、繊維束をより確実に保持できる。
 第4の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1~第3のいずれかの発明において、前記第2部材は、前記第1部材よりも前記ライナー軸方向における前記一方側に配置され、前記複数の通過穴は、前記第2部材と前記第1部材とが相対回転しているときに前記複数のゲート部が前記複数の通過穴に沿って前記ライナー周方向に移動できるように、前記第2部材に形成されていることを特徴とするものである。
 本発明では、通過穴が第2部材に形成され、ゲート部が通過穴を通過している。これにより、通過穴が第1部材に形成された構成(すなわち、突起部が通過穴を通過している構成)と比べて、少なくとも、突起部のライナー軸方向における長さを短くすることができ、突起部を太くしなくても突起部の曲げ剛性を大きくすることができる。したがって、装置の大型化を回避しつつ、繊維束保持装置によって保持されている繊維束にテンションが意図的に或いは意図せずに付与された場合でも、当該テンションに起因する突起部の変形等を抑制できる。
 第5の発明のフィラメントワインディング装置は、前記第1~第4のいずれかの発明において、前記繊維束保持装置は、前記ゲート部を動作させる第1ウォームギア機構と、前記第1部材と前記第2部材とを相対回転させる第2ウォームギア機構と、を有することを特徴とするものである。
 一般的に、ウォームギア機構においては、いわゆるセルフロックによって、意図する動力の伝達方向とは逆向きに動力が伝達されることが抑制される。本発明では、繊維束保持装置によって保持されている繊維束にテンションが意図的に或いは意図せずに付与された場合でも、意図する動力の伝達方向とは逆向きに動力が伝えられることを第1ウォームギア機構及び第2ウォームギア機構によって抑制できる。したがって、繊維束を安定的に保持できる。
本実施形態に係るフィラメントワインディング装置の斜視図である。 巻付装置の斜視図である。 巻付装置の側面図である。 巻付装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)、(b)は、ヘリカル巻ユニットの正面図である。 (a)~(f)は、従来の繊維束保持装置を用いたライナー交換の手順を示す参考図である。 本実施形態に係る繊維束保持装置の側面図である。 繊維束保持装置の斜視図である。 (a)は、繊維束保持装置の正面図であり、(b)は、第1部材を後方から見た図である。 第1部材及びその周辺構成に関する補足説明図である。 図9(a)のXI-XI線断面図である。 ゲート部に動力を伝達するための伝達機構を示す説明図である。 (a)、(b)は、ゲート部の動作に関する説明図である。 突起部の移動動作に関する説明図である。 (a)~(f)は、繊維束保持装置を用いたライナー交換の手順を示す説明図である。 (a)、(b)は、繊維束保持装置の正面図である。 (a)は、繊維束保持装置の正面図であり、(b)は、当該正面図の一部を拡大して示した図である。 (a)は、繊維束保持装置の正面図であり、(b)は、当該正面図の一部を拡大して示した図である。 変形例に係る繊維束保持装置の断面図である。
 次に、本発明の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、図1に示す方向を前後左右方向とする。前後方向及び左右方向は、水平方向と平行である。前後方向と左右方向は互いに直交する。前後方向及び左右方向の両方と直交する方向を、重力が作用する上下方向(鉛直方向)とする。
 (フィラメントワインディング装置)
 まず、本実施形態に係るフィラメントワインディング装置1の概略構成について、図1を参照しつつ説明する。図1は、フィラメントワインディング装置1を示す斜視図である。フィラメントワインディング装置1は、巻付装置2と、巻付装置2の後部の左右両側に配置された一対のクリールスタンド3と、を備える。フィラメントワインディング装置1は、全体として概ね左右対称に構成されている。なお、図1では、図が煩雑になることを避けるため、巻付装置2のうち左右一対のクリールスタンド3に挟まれる部分の図示を省略している。
 巻付装置2は、概ね円筒状のライナーLに繊維束(図1では図示省略)を巻き付けるための装置である。繊維束は、例えば炭素繊維等の繊維材料に、熱硬化性又は熱可塑性の合成樹脂材が含浸されたものである。例えば、巻付装置2で圧力タンク等の圧力容器を製造する場合は、ライナーLとして、図1に示すような、円筒状の大径部の両側にドーム状の小径部を有する形状のものが用いられる。ライナーLは、例えば、高強度アルミニウム、金属、樹脂等によって作製されている。ライナーLに繊維束を巻き付けた後、焼成等の熱硬化工程又は冷却工程を経ることにより、高強度の圧力容器等の最終製品を生産することができる。
 クリールスタンド3は、巻付装置2の側方に配置された支持フレーム11によって、繊維束が巻かれた複数のボビン12が回転可能に支持された構成を有する。クリールスタンド3の各ボビン12から供給される繊維束は、後述のヘリカル巻ユニット50によってヘリカル巻きを行う際に使用される。
 (巻付装置)
 次に、巻付装置2の構成について、図2~図5を参照しつつ説明する。図2は、巻付装置2の斜視図である。図3は、巻付装置2の側面図である。図4は、巻付装置2の電気的構成を示すブロック図である。図5(a)、(b)は、ヘリカル巻ユニット50の正面図である。図5(a)は、ライナーLの大径部に繊維束Fを巻き付けるときのヘリカル巻ユニット50を図示したものである。図5(b)は、ライナーLの小径部に繊維束Fを巻き付けるときのヘリカル巻ユニット50を図示したものである。
 図2及び図3に示すように、巻付装置2は、基台20と、支持ユニット30(第1支持ユニット31及び第2支持ユニット32)と、フープ巻ユニット40と、ヘリカル巻ユニット50と、を備える。なお、図3においては、フープ巻ユニット40の図示を省略している。
 基台20は、支持ユニット30、フープ巻ユニット40、及び、ヘリカル巻ユニット50を支持する。基台20の上面には、前後方向に延びる複数のレール21が配設されている。支持ユニット30及びフープ巻ユニット40は、レール21上に配置され、レール21上を前後方向に往復移動可能である。一方、ヘリカル巻ユニット50は、基台20に固設されている。第1支持ユニット31、フープ巻ユニット40、ヘリカル巻ユニット50、及び、第2支持ユニット32は、この順番で前側から後側に配置されている。
 支持ユニット30は、フープ巻ユニット40よりも前側に配置される第1支持ユニット31と、ヘリカル巻ユニット50よりも後側に配置される第2支持ユニット32と、を有する。支持ユニット30は、前後方向(ライナーLの軸方向。以下、ライナー軸方向とも称する)に延びる支持軸33を介して、ライナーLを軸周りに回転可能に支持する。支持ユニット30は、ライナー移動モータ34及びライナー回転モータ35(図4参照)を有する。ライナー移動モータ34は、第1支持ユニット31及び第2支持ユニット32をレール21に沿って前後方向に移動させる。ライナー回転モータ35は、支持軸33を回転させることでライナーLを軸周りに回転させる。ライナー移動モータ34及びライナー回転モータ35は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。
 第2支持ユニット32は、ライナーLの軸方向に移動可能な土台部32aと、土台部32aの上部に設けられたヘッド部32bとを有する。ヘッド部32bには、繊維束保持装置60が設けられている。繊維束保持装置60は、少なくとも、支持ユニット30に支持されているライナーLの交換時に、ヘリカル巻ユニット50よりも繊維束走行方向における下流側に位置している繊維束を一時的に保持するように構成されている。繊維束保持装置60の詳細については後述する。
 フープ巻ユニット40は、ライナーLの周面にフープ巻きを施す。フープ巻きとは、ライナー軸方向に概ね直角な方向に繊維束を巻き付ける巻き方のことである。フープ巻ユニット40は、本体部41と、回転部材42と、複数のボビン43と、を有する。本体部41は、レール21上に配置されており、円盤状の回転部材42をライナーLの軸中心周りに回転可能に支持する。回転部材42の中央部には、ライナーLが通過可能な円形の通過穴44が形成されている。回転部材42は、通過穴44の周りに周方向に等間隔で配置された複数のボビン43を回転可能に支持する。各ボビン43には、繊維束が巻かれている。
 フープ巻ユニット40は、移動モータ45及び回転モータ46(図4参照)を有する。移動モータ45は、本体部41をレール21に沿って前後方向に移動させる。回転モータ46は、回転部材42をライナーLの軸中心周りに回転させる。移動モータ45及び回転モータ46は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。フープ巻きの実行時には、制御装置10は、本体部41をレール21に沿って往復移動させながら回転部材42を回転させる。これによって、ライナーLの周りで回転している各ボビン43から繊維束が引き出され、複数の繊維束がライナーLの周面に一斉にフープ巻きされる。
 ヘリカル巻ユニット50は、ライナーLの周面にヘリカル巻きを施す。ヘリカル巻きとは、ライナーLの軸方向に概ね平行な方向に繊維束を巻き付ける巻き方のことである。ヘリカル巻ユニット50は、本体部51と、フレーム部材52と、複数(本実施形態では9個だが、これには限られない)のノズルユニット53と、を有する。本体部51は、基台20に固設されている。フレーム部材52は、本体部51に取り付けられた円盤状の部材である。フレーム部材52の中央部には、ライナーLが前後方向に通過可能な円形の通過穴54が形成されている。複数のノズルユニット53は、ライナーLの周方向(ライナー周方向)に等角度間隔で並べられており、全体として放射状に配置されている。各ノズルユニット53は、フレーム部材52に固定されている。
 図5(a)、(b)に示すように、各ノズルユニット53は、複数の繊維束FをライナーLに案内するガイド部材58を有する。ガイド部材58は、ライナーLの径方向(ライナー径方向)に延びており、ライナー径方向に移動可能且つライナー径方向に延びる回転軸周りに回転可能に構成されている。ノズルユニット53のライナー径方向における外側には、ガイドローラ55が配置されている。クリールスタンド3(図1参照)の各ボビン12から解舒された繊維束Fは、ガイドローラ55を経由してガイド部材58を通り、ライナー径方向における内側へ案内されてライナーLに至る。
 ヘリカル巻ユニット50は、ガイド移動モータ56及びガイド回転モータ57(図4参照)を有する。ガイド移動モータ56は、複数のノズルユニット53のガイド部材58を一斉にライナー径方向に移動させる。ガイド回転モータ57は、複数のノズルユニット53のガイド部材58をそれぞれの回転軸周りに一斉に回転させる。ガイド移動モータ56及びガイド回転モータ57は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。ヘリカル巻きの実行時には、制御装置10は、支持ユニット30を駆動制御することにより、ライナーLを軸周りにゆっくり回転させながら通過穴54を通過させる。同時に、制御装置10は、各ノズルユニット53のガイド部材58を、適宜ライナー径方向に移動させる(伸縮動作を行わせる)とともに回転軸周りに回転させる(回転動作を行わせる)。これによって、各ノズルユニット53のガイド部材58から繊維束Fが引き出され、複数の繊維束Fが回転中のライナーLの周面に一斉にヘリカル巻きされる(図5(a)、(b)参照)。
 (従来の繊維束保持装置による繊維束の保持方法)
 次に、本実施形態の繊維束保持装置60の詳細について説明する前に、参考のため、従来の繊維束保持装置100(図6(a)~(f)参照)による繊維束Fの保持方法について説明する。図6(a)~(f)は、従来の繊維束保持装置100を用いたライナーLの交換手順を示す参考図である。なお、さらなる詳細については、例えば上述した特許第5903398号公報を参照されたい。
 繊維束保持装置100は、ライナー軸方向に進退可能に構成されている。繊維束保持装置100は、ライナー周方向に並べて配置され且つライナー軸方向に延びた複数のピン101と、複数のピン101の近傍に配置されたカッタ102とを有する。複数のピン101は、ライナーLの軸中心周りに回転可能に構成されている。カッタ102は、ライナーLの軸中心周りに回転することにより繊維束Fを切断可能に構成されている。
 繊維束Fが巻き付けられたライナーL1(図6(a)参照)が新しいライナーL2(図6(e)参照)と交換される際、繊維束保持装置100は、ライナー軸方向においてライナーLに近づき、ライナーLへ供給されている繊維束Fをライナー周方向において複数のピン101の間に相対的に挿入させる(図6(b)参照)。この状態で、繊維束保持装置100は、ピン101をライナーL1の軸中心周りに回転させる。これにより、繊維束保持装置100の外周部に繊維束が巻き付けられて保持される(図6(c)参照))。次に、繊維束保持装置100は、ライナーL1と繊維束保持装置100との間の繊維束Fをカッタ102によって切断する(図6(d)参照)。これにより、ライナーL1を新しいライナーL2と交換することが可能になる。さらに、繊維束保持装置100に巻き付けられた繊維束Fよりも繊維束走行方向における上流側の繊維束Fが、ライナーL2の外周面に巻き付けられる(図6(e)参照)。ライナーL2と繊維束保持装置100との間の繊維束Fは、カッタ102によって切断される(図6(f)参照)。以上のようにして、ライナーLの交換が行われる。
 ここで、繊維束保持装置100の外周部に巻き付けられた繊維束Fは、最終的には残糸として廃棄される。このため、一時的に保持された繊維束Fが無駄になってしまうという問題がある。そこで、本実施形態においては、繊維束保持装置60に繊維束Fを巻きつけなくても繊維束Fを一時的に保持するために、繊維束保持装置60は以下のように構成されている。
 (繊維束保持装置の詳細)
 繊維束保持装置60の詳細構成について、図7~図12を参照しつつ説明する。図7は、繊維束保持装置60の側面図である。図8は、繊維束保持装置60の斜視図である。図9(a)は、繊維束保持装置60の正面図である。図9(b)は、後述する第1部材70及びその周辺構成を後方から見た図である。図10は、第1部材70及びその周辺構成に関する補足説明図である。図11は、図9(a)のXI-XI線断面図である。図12は、後述するゲート部72に動力を伝達するための伝達機構を示す説明図である。以下では、前側をライナー軸方向における先端側(本発明の一方側)、後側をライナー軸方向における基端側(本発明の他方側)とも呼ぶ(図7参照)。
 繊維束保持装置60は、上述したように第2支持ユニット32のヘッド部32b(図7参照)に取り付けられており、ヘリカル巻ユニット50の後側に配置されている。繊維束保持装置60は、繊維束Fを保持するための保持機構61と、保持機構61をヘッド部32bに対してライナー軸方向に移動させる移動機構62とを有する。また、繊維束保持装置60は、上述したカッタ102と同様のカッタ(不図示)を有する。カッタは、例えば、制御装置10によって駆動制御される不図示のカッタ駆動モータにより、ライナーLの軸中心周りに回転駆動される。
 移動機構62は、例えば公知のラックアンドピニオン機構或いはボールネジ機構を有し、保持機構61全体をライナー軸方向に進退させることが可能である(図7の矢印参照)。移動機構62は、例えば移動モータ63(図4参照)によって駆動される。移動モータ63は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。
 図8~図10に示すように、保持機構61は、概ねリング状の第1部材70と、円板状の第2部材80とを有する。大まかには、保持機構61は、第1部材70に回動可能に取り付けられたゲート部72(詳細は後述)と、第1部材70に回転可能に支持された第2部材80に設けられた突起部81(詳細は後述)との間に繊維束Fを挟んで把持するように構成されている。
 第1部材70は、概ねリング状の部材である(図8~図10参照)。第1部材70は、移動機構62等を介して第2支持ユニット32に移動可能に支持されたベース部64(図7、図8参照)に固定されている。より詳細には、第1部材70は、ベース部64のライナー軸方向における先端側に配置されている。図8、図9(b)、図10に示すように、第1部材70は、外周面が形成された外径部70aと、外径部70aのライナー軸方向における中央部からライナー径方向における内側に延びた円板状の内径部70bとを有する。内径部70bよりもライナー軸方向における先端側には、第2部材80が配置されている。第2部材80は、例えば不図示の滑り軸受を介して、外径部70aのライナー軸方向における先端側部分に回転可能に支持されている。内径部70bよりもライナー軸方向における基端側には、内周面に歯71aが形成されたリングギア71が配置されている。リングギア71は、例えば不図示の滑り軸受を介して、外径部70aのライナー軸方向における基端側部分に回転可能に支持されている。外径部70aの上端部は切り欠かれており、第2部材80の上端部及びリングギア71の上端部が露出するように構成されている。内径部70bには、ライナー軸方向に貫通した複数の貫通穴70c(図11参照)が形成されている。
 図8~図10に示すように、第1部材70には、ヘリカル巻ユニット50の複数のノズルユニット53(図5(a)、(b)参照)にそれぞれ対応する複数対(本実施形態では9対)のゲート部72が取り付けられている。ゲート部72は、ライナー周方向に等間隔で並べて配置されている。各ゲート部72は、第2部材80の突起部81(後述)がゲート部72を周方向に通過することを許可する開状態と、突起部81がゲート部72を周方向に通過することを禁止する閉状態との間で状態を切換可能(すなわち、開閉可能)に構成されている(詳細は後述)。図8~図11に示すように、ゲート部72は、外側部材73と、内側部材74とを有する。
 外側部材73は、第1部材70の内径部70bのライナー軸方向における先端側の端面よりもさらに先端側に突出した部材である。外側部材73は、少なくともライナー径方向における外端が突起部81よりもライナー径方向における外側に位置するように配置されている。図11に示すように、外側部材73は、回動軸73aと、開閉部73bとを有する。回動軸73aは、第1部材70の貫通穴70cに差し込まれ、第1部材70に回動可能に支持されている。回動軸73aのライナー軸方向における基端部には、例えば平歯車である外側ギア75が装着されている。外側ギア75は、リングギア71のライナー径方向における内側に配置され、リングギア71及び後述の内側ギア76と噛み合っている。回動軸73aのライナー軸方向における先端側には、開閉部73bが回動軸73aと一体的に設けられている。開閉部73bは、ライナー軸方向に延び、回動軸73aと一体的に回動可能である。開閉部73bは、ライナー軸方向から見たときに、概ね矩形状である。
 内側部材74は、外側部材73と同様に、第1部材70の内径部70bのライナー軸方向における先端側の端面よりもさらに先端側に突出した部材である。内側部材74は、少なくともライナー径方向における内端が突起部81よりもライナー径方向における内側に位置するように配置されている。内側部材74は、外側部材73と同様に、第1部材70に回動可能に支持された回動軸74aと、回動軸74aのライナー軸方向における先端側に設けられた開閉部74bとを有する。回動軸74aのライナー軸方向における基端部には、例えば平歯車である内側ギア76が装着されている。内側ギア76は、外側ギア75のライナー径方向における内側に配置され、外側ギア75と噛み合っている。開閉部74bは、ライナー軸方向において、外側部材73の開閉部73bと略同じ位置に配置されている。開閉部74bは、ライナー軸方向から見たときに、概ね矩形状である。
 図12に示すように、リングギア71、外側ギア75及び内側ギア76は、例えば第1モータ77(駆動源)によって正逆回転駆動(回動駆動)される。第1モータ77は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。第1モータ77の動力伝達方向において、第1モータ77とリングギア71との間には、動力伝達機構の一例として、動力伝達方向における上流側から順にギア78a~78eが介在している。ギア78a、78bは、例えば一般的な平歯車である。ギア78cは、外周面及び内周面に複数の歯がライナー周方向に並べて形成され、ベース部64に回転可能に装着されたリング状のギアである。ギア78d、78eは、例えば一般的な平歯車である。ギア78dとギア78eとは、ライナー軸方向に沿って延びたシャフト79を介して接続されている。ギア78eは、リングギア71と噛み合っている。
 これらのギア78a~78e及びリングギア71を介して、第1モータ77の動力によって外側ギア75及び内側ギア76が回転駆動される。外側ギア75と内側ギア76とが直接噛み合っているので、外側ギア75と内側ギア76とは互いに逆向きに回転する(図9(b)の矢印及び図12の矢印参照)。これにより、外側部材73と内側部材74とが、互いに逆向きに回転する。このようにして、外側部材73及び内側部材74が回動し、ゲート部72が開閉駆動される。
 図8に戻って、第2部材80は、概ね円板状の部材である。第2部材80は、第1部材70の内径部70bよりもライナー軸方向における先端側に配置されている。つまり、第2部材80は、ライナー軸方向において第1部材70と並べて配置されている。第2部材80は、例えば不図示の滑り軸受を介して、第1部材70の外径部70aのライナー軸方向における先端側部分に回転可能に支持されている。これにより、第2部材80の概ね全体が、外径部70aによって囲われている。第2部材80の外周面の上端部には、複数の歯80aが形成されている。上述したように、外径部70aの上端部が切り欠かれているため、一部の歯80aは露出している。
 第2部材80には、ゲート部72に対応して、複数(本実施形態では9個)の突起部81がライナー周方向に並べて設けられている(図8等参照)。複数の突起部81は、第2部材80のライナー軸方向における先端側の端面からさらに先端側に突出した、例えば円柱状の部分である。複数の突起部81は、第2部材80とは別の部材であっても良く、或いは、第2部材80と一体的に形成されていても良い。複数の突起部81は、ライナー軸方向において、外側部材73の開閉部73b及び内側部材74の開閉部74bと略同じ位置に配置されている。すなわち、突起部81のライナー軸方向における位置と、開閉部73b、74bのライナー軸方向における位置とが重なっている。
 第2部材80には、複数の通過穴82が設けられている(図8等参照)。各通過穴82は、第2部材80をライナー軸方向に貫通し、且つ、ライナー周方向に沿って延在している。各通過穴82には、外側部材73の回動軸73a又は内側部材74の回動軸74a(図10、11参照)が挿通されている。言い換えると、複数のゲート部72が複数の通過穴82をそれぞれライナー軸方向に通過している。
 図8に示すように、第2部材80は、例えば第2モータ83(駆動源)によって正逆回転駆動(回動駆動)される。第2モータ83の回転軸は、ライナー軸方向に沿って延びている。第2モータ83は、制御装置10(図4参照)によって駆動制御される。第2モータ83の動力伝達方向において、第2モータ83と第2部材80との間には、動力伝達機構の一例として、動力伝達方向における上流側から順にギア84a~84eが介在している。ギア84a、84bは、例えば一般的な平歯車である。ギア84cは、外周面に複数の歯がライナー周方向に並べて形成され、ベース部64に回転可能に装着されたリング状のギアである。ギア84d、84eは、例えば一般的な平歯車である。ギア84dとギア84eとは、ライナー軸方向に沿って延びたシャフト85を介して接続されている。ギア84eは、第2部材80に形成された複数の歯80aのうち露出している歯80aと噛み合っている。これらのギア84a~84eを介して、第2モータ83の動力によって第2部材80が回動駆動されることにより、突起部81がライナー周方向に移動する。
 以上のような構成を有する保持機構61は、図13(a)、(b)及び図14に示すように、以下の基本動作を行う。図13(a)、(b)は、ゲート部72の動作を示す説明図である。より詳細には、図13(a)は、繊維束保持装置60の正面図である。図13(b)は、図13(a)の一部(最も上側に配置されたゲート部72及び突起部81)を拡大して示した図である。図14は、繊維束保持装置60の正面図であり、突起部81の移動動作を示す説明図である。
 まず、ゲート部72の開閉動作について説明する。上述したように、ゲート部72の外側部材73及び内側部材74は、第1モータ77(図12参照)によって回動駆動される。これにより、外側部材73及び内側部材74は、開姿勢(図13(a)、(b)の実線参照)と、閉姿勢(図13(a)、(b)の破線参照)との間で姿勢を一斉に切換可能である。外側部材73及び内側部材74が開姿勢であるとき、開閉部73b及び開閉部74bのライナー径方向における位置は、複数の突起部81の径方向における位置と重なっていない。つまり、このとき、突起部81が外側部材73と内側部材74との間をライナー周方向に通過することが許可されている(開状態)。一方、外側部材73及び内側部材74が閉姿勢であるとき、開閉部73b及び開閉部74bは、ライナー径方向において、複数の突起部81と部分的に重なっている。つまり、このとき、突起部81が外側部材73と内側部材74との間をライナー周方向に通過することが禁止されている(閉状態)。このように、ゲート部72は、開状態と閉状態との間で状態を切換可能である。
 次に、突起部81の移動動作について説明する。上述したように、突起部81が設けられた第2部材80は、第2モータ83(図8参照)によって回動駆動される。つまり、第2部材80が第1部材70に対してライナーLの軸中心周りに回動する。このとき、突起部81はライナー周方向に移動する(図14の矢印参照)。また、このとき、ゲート部72の外側部材73及び内側部材74が、通過穴82に沿ってライナー周方向において相対的に移動する。ゲート部72が開状態であるとき、突起部81は外側部材73と内側部材74との間をライナー周方向に通過できる。一方、ゲート部72が閉状態であるとき、突起部81は、外側部材73と内側部材74との間をライナー周方向に通過しようとしても、外側部材73及び内側部材74と干渉するため通過できない。
 (ライナーの交換方法及び繊維束の保持方法)
 次に、本実施形態におけるライナーLの交換方法、及び、ライナーLの交換作業中に繊維束保持装置60によって繊維束Fを保持する方法について、図15(a)~図18(b)を参照しつつ説明する。図15(a)~(f)は、繊維束保持装置60を用いたライナー交換の手順を示す説明図である。図16(a)、(b)は、繊維束保持装置60の正面図である。図17(a)は、繊維束保持装置60の正面図である。図17(b)は、図17(a)の一部(最も上側に配置されたゲート部72及び突起部81)を拡大して示した図である。図18(a)は、繊維束保持装置60の正面図である。図18(b)は、図17(b)と同様に、図18(a)の一部を拡大して示した図である。
 初期状態として、図15(a)に示すように、ライナーLへのヘリカル巻きが実行された直後の状態を考える(以下、ヘリカル巻きを施されたライナーLをライナーL1とする)。このとき、ライナーL1は移動停止し、且つ、回転停止している。また、このとき、ライナー周方向において、各ゲート部72とそれに対応する突起部81との間に繊維束Fが挟まれるように、複数のゲート部72及び複数の突起部81が位置している(図16(a)参照)。また、複数のゲート部72は開状態である(図16(a)参照)。
 まず、制御装置10(図4参照)は、移動モータ63(図4参照)を制御して移動機構62を動作させ、保持機構61をライナー軸方向における先端側へ移動させる(図15(b)の矢印参照)。より具体的には、制御装置10は、ゲート部72の開閉部73b、74b及び突起部81(図16(a)参照)を、ヘリカル巻ユニット50のノズルユニット53とライナー軸方向における同じ位置まで移動させる。これにより、繊維束Fのうち繊維束走行方向においてヘリカル巻ユニット50とライナーL1との間に位置している部分が、ライナー周方向においてゲート部72と突起部81との間に挿入される。
 次に、制御装置10(図4参照)は、第2モータ83(図4参照)を制御して、第2部材80を第1部材70に対して回転させる。一例として、本実施形態では、ライナー軸方向における先端側から見たときに、第2部材80が反時計回りに約15°回転する(図16(b)参照)。これにより、各突起部81がライナー周方向に移動し、各突起部81に対応するゲート部72を通過する(図16(b)参照)。このとき、繊維束Fは、ゲート部72の開閉部73b、74bの周面及び突起部81の周面に引っ掛けられる(図16(b)参照)。
 次に、制御装置10(図4参照)は、第1モータ77を制御してゲート部72の外側部材73及び内側部材74を互いに逆向きに回動させ、外側部材73及び内側部材74の姿勢を開姿勢から閉姿勢に切り換える(図17(a)、(b)参照)。これにより、ゲート部72の状態が開状態から閉状態に切り換わる。さらに、制御装置10は、第2モータ83を制御して、第2部材80を先ほどとは逆向きに(すなわち、ライナー軸方向における先端側から見たときに時計回りに)回転させる(図18(a)、(b)参照)。このとき、ゲート部72は閉状態であり、突起部81がゲート部72をライナー周方向において通過することが禁止されている。このため、突起部81がライナー周方向に移動したときに、外側部材73と突起部81との間、及び、内側部材74と突起部81との間に繊維束Fが挟まれて把持される(図18(b)参照)。このようにすることで、繊維束保持装置60に繊維束Fを巻きつけなくても、繊維束保持装置60によって繊維束Fが保持される(図15(c)参照)。
 ここで、上記のようにゲート部72と突起部81とによって把持されている繊維束Fに対し、意図的或いは意図せずにテンションが付与される場合がある(図18(b)の上向き矢印及び下向き矢印参照)。このとき、繊維束Fに作用するテンションによって、突起部81に対して、突起部81が外側部材73及び内側部材74に押し付けられる向きに力が働く(図18(b)の右向き矢印参照)。このため、繊維束Fにテンションが作用することにより、ゲート部72及び突起部81が繊維束Fを把持する力がいっそう強くなる。したがって、把持されている繊維束Fが引っ張られた場合でも、繊維束Fが繊維束保持装置60から脱落することが抑制される。
 次に、制御装置10(図4参照)は、不図示のカッタをライナーL1の軸中心周りに回転させ、繊維束Fのうち、ライナー径方向において内側部材74とライナーL1との間に位置している部分を切断する(図15(d)参照)。これにより、繊維束保持装置60によって繊維束Fが保持されたままの状態で、ライナーL1を新しいライナーL2と交換することが可能となる。ライナーの交換は、例えば作業者によって人手で行われる。
 次に、制御装置10(図4参照)は、ガイド移動モータ56(図4参照)を制御して、ノズルユニット53のガイド部材58をライナー径方向において新しいライナーL2に近づける(図15(e)参照)。さらに、制御装置10は、ライナー回転モータ35(図4参照)を制御してライナーL2を回転させる。これにより、繊維束Fのうち、繊維束保持装置60によって把持されている部分よりも繊維束走行方向における上流側の部分が、ライナーL2の端部に巻き付けられる(図15(e)参照)。最後に、制御装置10は、第2モータ83(図4参照)を制御して第2部材80を回転させ、ゲート部72と突起部81とを離隔させることによって、把持されている繊維束Fを解放する(図15(f)参照)。以上のようにして、ライナーLの交換作業が完了する。
 以上のように、複数のゲート部72が閉状態であるときに、複数のゲート部72と複数の突起部81との間に複数の繊維束Fをそれぞれ挟んで把持可能である。また、ゲート部72と突起部81とを離隔させることにより、繊維束Fを解放できる。したがって、繊維束保持装置60に繊維束Fを巻きつけなくても、繊維束Fを一時的に保持できる。
 また、外側部材73及び内側部材74を回動させるための単純な構造により、開閉部73b、74bを開姿勢と閉姿勢との間で切り換えることができ、ゲート部72を開状態と閉状態との間で容易に切り換えることができる。
 また、外側部材73が回動軸73aと開閉部73bとを有し、内側部材74が回動軸74aと開閉部74bとを有する。また、外側部材73と内側部材74とが、互いに逆向きに回動する。これにより、外側部材73と突起部81との間、及び、内側部材74と突起部81との間の両方に繊維束Fを挟み込んで把持することができる。したがって、繊維束Fをより確実に保持できる。
 また、通過穴82が第2部材80に形成され、ゲート部72が通過穴82を通過している。これにより、通過穴が第1部材70に形成された構成(すなわち、突起部81が通過穴を通過している構成)と比べて、少なくとも、突起部81のライナー軸方向における長さを短くすることができる。このため、突起部81を太くしなくても突起部81の曲げ剛性を大きくすることができる。したがって、装置の大型化を回避しつつ、繊維束保持装置60によって保持されている繊維束Fにテンションが意図的に或いは意図せずに付与された場合でも、当該テンションに起因する突起部81の変形等を抑制できる。
 次に、前記実施形態に変更を加えた変形例について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
 (1)前記実施形態において、ギア78e(図9(b)等参照)及びギア84e(図9(a)等参照)が平歯車であるものとしたが、これには限られない。例えば、図19に示すように、外側ギア75のライナー径方向における外側に配置されたリングギア91において、内周面の歯91aに加えて、外周面にも歯91bが形成されていても良い。さらに、第1モータ77の動力伝達方向におけるリングギア71の上流側に第1ウォーム92が配置され、第1ウォーム92が歯91bと噛み合っていても良い。この場合、第1ウォーム92とリングギア71とを合わせたものが本発明の第1ウォームギア機構に相当する。また、第2モータ83の動力伝達方向における第2部材80の上流側に第2ウォーム93が配置され、第2ウォーム93が歯80aと噛み合っていても良い。この場合、第2ウォーム93と第2部材80とを合わせたものが本発明の第2ウォームギア機構に相当する。このようにすることで、繊維束保持装置60によって保持されている繊維束Fにテンションが意図的に或いは意図せずに付与された場合でも、本来の動力伝達方向とは逆向きに動力が伝えられることを抑制できる(いわゆるセルフロック)。したがって、繊維束Fを安定的に保持できる。
 (2)前記までの実施形態において、第2部材80がライナーLの軸中心周りに回転可能に構成されているものとしたが、これには限られない。すなわち、第2部材80の代わりに、或いは第2部材80に加えて、第1部材70がライナーLの軸中心周りに回転可能に構成されていても良い。つまり、第1部材70及び第2部材80が、ライナーLの軸中心周りに互いに相対回転可能に構成されていれば良い。
 (3)前記までの実施形態において、第2部材80が第1部材70の軸方向における先端側に配置されているものとしたが、これには限られない。すなわち、第1部材70が第2部材80の軸方向における先端側に配置されていても良い。なお、このような変形例において、第1部材70がライナーLの軸中心周りに回転可能に構成されている場合、突起部81が第1部材70をライナー軸方向に通過するための通過穴が第1部材70に形成されていることが求められる。さらに、例えば前記(2)の変形例のように、第1部材70及び第2部材80の両方がライナーLの軸中心周りに回転可能に構成されている場合、第1部材70及び第2部材80の両方に通過穴が形成されていることが求められる。このように、第1部材70及び第2部材80のうち少なくとも一方に通過穴が形成されていることが求められる。
 (4)前記までの実施形態において、ゲート部72の外側部材73が開閉部73bを有し、内側部材74が開閉部74bを有し、開閉部73b、74bが開姿勢と閉姿勢との間で姿勢を切換可能であるものとしたが、これには限られない。すなわち、外側部材73及び内側部材74のうち一方のみが、姿勢を切換可能に構成されていても良い。
 (5)前記までの実施形態において、外側部材73及び/又は内側部材74が回動することによりゲート部72の状態が開状態と閉状態との間で切り換わるものとしたが、これには限られない。一例として、外側部材73及び/又は内側部材74が、不図示のラックアンドピニオン機構等によってライナー径方向に移動可能に構成されていても良い。このような構成によって、ゲート部72の状態を開状態と閉状態との間で切り換えても良い。
 (6)前記までの実施形態において、繊維束保持装置60は、ライナーLの交換時に繊維束Fを一時的に保持するものとしたが、これには限られない。繊維束保持装置60は、例えば、ライナーLが新規に支持ユニット30に支持される際に、繊維束Fを一時的に保持しても良い。
 (7)前記までの実施形態において、繊維束保持装置60は、繊維束Fを切断する不図示のカッタを有するものとしたが、これには限られない。繊維束保持装置60は、必ずしもカッタを有していなくても良い。この場合、例えば作業者がカッタ等を手で持って繊維束Fを切断しても良い。
  1     フィラメントワインディング装置
  50    ヘリカル巻ユニット
  60    繊維束保持装置
  70    第1部材
  71    リングギア
  72    ゲート部
  73    外側部材
  73a   回動軸
  73b   開閉部
  74    内側部材
  74a   回動軸
  74b   開閉部
  80    第2部材
  81    突起部
  82    通過穴
  92    第1ウォーム
  93    第2ウォーム
  F     繊維束
  L     ライナー

Claims (5)

  1.  複数の繊維束をライナーの外周面にヘリカル巻きするヘリカル巻ユニットと、
     少なくとも前記ライナーの交換時に、前記複数の繊維束のうち前記ヘリカル巻ユニットよりも繊維束走行方向における下流側に位置している部分を一時的に保持する繊維束保持装置と、を備えるフィラメントワインディング装置であって、
     前記繊維束保持装置は、
     ライナー軸方向における一方側へ突出した複数のゲート部がライナー周方向に並べて設けられた、前記ライナー軸方向に移動可能な第1部材と、
     前記ライナー軸方向において前記第1部材と並べて配置され、前記ライナー軸方向における前記一方側へ突出した複数の突起部が前記ライナー周方向に並べて設けられた、前記ライナー軸方向に移動可能な第2部材と、を有し、
     前記第1部材及び前記第2部材のうち少なくとも一方には、前記ライナー軸方向に貫通し且つ前記ライナー周方向に延在し、前記複数のゲート部又は前記複数の突起部が前記ライナー軸方向に通過している複数の通過穴が形成され、
     前記第1部材と前記第2部材とは、前記ライナーの軸中心周りに相対回転可能であり、
     前記複数のゲート部は、
     前記複数の突起部が前記複数のゲート部を前記ライナー周方向において相対的に通過することを許可する開状態と、前記複数の突起部が前記複数のゲート部を前記ライナー周方向において相対的に通過することを禁止する閉状態との間で状態を切換可能であり、
     前記複数のゲート部が前記閉状態であるときに、前記複数のゲート部と前記複数の突起部との間に前記複数の繊維束をそれぞれ挟んで把持可能であることを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  2.  前記複数のゲート部の各々は、
     少なくともライナー径方向における外端が前記複数の突起部よりもライナー径方向における外側に位置するように配置された外側部材と、
     少なくともライナー径方向における内端が前記複数の突起部よりも前記ライナー径方向における内側に位置するように配置された内側部材と、を有し、
     前記外側部材及び前記内側部材のうち少なくとも一方は、
     前記第1部材に回動可能に支持された回動軸と、
     前記回動軸の前記ライナー軸方向における前記一方側に設けられた、前記回動軸と一体的に回動可能な開閉部と、を有し、
     前記開閉部は、
     前記ライナー径方向における位置が前記複数の突起部と重なっていない開姿勢と、前記ライナー径方向における位置が前記複数の突起部と少なくとも部分的に重なっている閉姿勢との間で姿勢を切り換えることにより、前記ゲート部の状態を前記開状態と前記閉状態との間で切り換えることを特徴とする請求項1に記載のフィラメントワインディング装置。
  3.  前記外側部材及び前記内側部材の両方が、前記回動軸と前記開閉部とをそれぞれ有し、
     前記外側部材と前記内側部材とが、互いに逆向きに回動するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のフィラメントワインディング装置。
  4.  前記第2部材は、前記第1部材よりも前記ライナー軸方向における前記一方側に配置され、
     前記複数の通過穴は、前記第2部材と前記第1部材とが相対回転しているときに前記複数のゲート部が前記複数の通過穴に沿って前記ライナー周方向に移動できるように、前記第2部材に形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
  5.  前記繊維束保持装置は、
     前記ゲート部を動作させる第1ウォームギア機構と、
     前記第1部材と前記第2部材とを相対回転させる第2ウォームギア機構と、を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のフィラメントワインディング装置。
PCT/JP2020/037413 2019-11-14 2020-10-01 フィラメントワインディング装置 WO2021095392A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-205908 2019-11-14
JP2019205908A JP7302444B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 フィラメントワインディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021095392A1 true WO2021095392A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=75912630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/037413 WO2021095392A1 (ja) 2019-11-14 2020-10-01 フィラメントワインディング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7302444B2 (ja)
WO (1) WO2021095392A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338043A (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形装置およびその使用方法
JP2009039951A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング自動化システム
JP2013063587A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング方法及びフィラメントワインディング装置
JP2014205305A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2015003405A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法および繊維巻付装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338043A (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形装置およびその使用方法
JP2009039951A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング自動化システム
JP2013063587A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング方法及びフィラメントワインディング装置
JP2014205305A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2015003405A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法および繊維巻付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7302444B2 (ja) 2023-07-04
JP2021079548A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095499B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP4420250B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP6460865B2 (ja) コイル巻線装置及びコイル製造方法
JP5067533B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5256919B2 (ja) フィラメントワインディング装置
EP2623297B1 (en) Filament winding apparatus
JP7099337B2 (ja) フィラメントワインディング装置
US20100308151A1 (en) Winding Machine and Method for Controlling a Winding Machine
DE102013205509B4 (de) Vorrichtung zum Umwickeln eines Kabelbaums
US20080016676A1 (en) Automatic winder for an inside brushless stator
WO2021095392A1 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2018144407A (ja) フィラメントワインディング装置
US9498916B2 (en) Chuck device and hoop winding device
JP3994853B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5903398B2 (ja) フィラメントワインディング装置
US11459191B2 (en) Automated fiber bundle placement apparatus
JP7209580B2 (ja) シャッターカーテン用巻取軸の中子構造体の製造装置及びその製造方法
WO2020017308A1 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP2018097998A (ja) テープ巻付装置
JP2020032689A (ja) フィラメントワインディング装置
US20210268752A1 (en) Automated fiber bundle placement apparatus
JP7087843B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JPH08246304A (ja) ブレイダー及び組成体
WO2024014241A1 (ja) 繊維束含有製品の製造方法、及びフィラメントワインディング装置
JP2024003434A (ja) フィラメントワインディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20886395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20886395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1