WO2021085041A1 - 環境制御システム - Google Patents

環境制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021085041A1
WO2021085041A1 PCT/JP2020/037736 JP2020037736W WO2021085041A1 WO 2021085041 A1 WO2021085041 A1 WO 2021085041A1 JP 2020037736 W JP2020037736 W JP 2020037736W WO 2021085041 A1 WO2021085041 A1 WO 2021085041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
control area
work space
space control
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/037736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 奥野
順平 薮亀
原田 和樹
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202080074198.1A priority Critical patent/CN114600051A/zh
Publication of WO2021085041A1 publication Critical patent/WO2021085041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34379Job management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • This disclosure relates to an environmental control system.
  • the ABW office should undergo continuous zoning changes according to the fluid work performance of workers and organizations and the needs of each space.
  • the zoning of the booth-type furniture and furniture described above can be changed by changing the arrangement and number of furniture and furniture in response to the excess or deficiency of the utilization rate even after installation.
  • the work performance of workers and organizations and the needs for each space can occur even in cycles such as hourly, daily, and monthly, the work of transporting and re-installing furniture and furniture, storing in warehouses, etc. is described above. It is difficult to carry out continuously in this cycle in view of the labor and labor, and there is a problem as a means for realizing the ABW office in terms of flexibility of design change.
  • the environmental control system includes a plurality of task lights for illuminating the work surface of the desk in a room where a plurality of desks are arranged, and a wider area than the work surface in the room.
  • the location information of one or more people in the room, the presence information of one or more people in the room, and the personal information of one or more people in the room are provided, and the control device includes a space control area for centralized work in which the illuminance of the task light is larger than the illuminance of the base light, and the illuminance of the task light than the illuminance of the base light.
  • the control device determines that the amount of the decentralized work space control area is small based on the information from the sensor device, the number of task lights and the plurality of task lights are increased so that the amount of the decentralized work space control area is large.
  • the control device determines that the amount of the decentralized work space control area is large based on the information from the sensor device, the amount of the decentralized work space control area is increased.
  • One or more of dimming and toning control of a plurality of task lights and a plurality of base lights so as to be small is executed.
  • the illuminance of the task light is larger than the illuminance of the base light on the plurality of work surfaces of the plurality of desks installed in the room where the environmental control system is installed in the space control area for centralized work. It is defined as the sum of one or more working surfaces.
  • the illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light on multiple work surfaces of multiple desks installed in the room where the environmental control system is installed in the space control area for decentralized work. It is defined as the sum of the work surfaces of.
  • the sum of the work surfaces can be obtained as the sum of the areas using a scale such as a design drawing or a ruler, or can be obtained as the sum of the number of work surfaces.
  • the quantities of the centralized work space control area or the decentralized work space control area are the quantities of the centralized work space control area or the decentralized work space control area.
  • the "quantity” may be defined as a physical quantity whose magnitude relationship can be defined, and the physical quantity may be defined to include a dimensionless quantity such as a number. Therefore, the "quantity” includes, for example, "area (area)” and "number”.
  • the environmental control system it is possible to realize active zoning that easily responds to the fluid work performance of workers and organizations and the needs for each space that occur in cycles such as hourly, daily, and monthly. ..
  • FIG. 5 is a layout layout diagram corresponding to FIG. 1 in the environmental control system of the second embodiment. It is a block diagram corresponding to FIG. 3 in the environmental control system of Example 2.
  • FIG. 2 is a diagram showing dimming toning data and sound content of each lighting device in four scenes set for each of the lighting groups according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a drawing showing an embodiment of a layout of a plurality of work desks D01 to D14 possible in an ABW office 20 as an example of a room in which the environmental control system 10 according to the first embodiment of the present disclosure is installed.
  • the layout of the multiple work desks D01 to D14 when viewed from above, and the layout of the base light 3, the duct rail 4 for energization, and the task light 5 attached to the ceiling of the ABW office 20 are shown in the work desks D01 to D14.
  • It is a layout layout drawing described in the form of superimposing on the arrangement of.
  • a total of 14 work desks D01 to D14 which are general office desks, are classified into desk group 1 and desk group 2, and the ABW office 20 is placed above the desk group 1.
  • Twenty-eight LED dimming toning base lights (for example, NNLK41515 + NNL4600EXDK9: Panasonic) as ambient lighting for illumination were installed at equal intervals, and duct rails 4 for energization were installed in three rows in the vicinity thereof.
  • a total of 14 work desks D01 to D14 are arranged in 4 cases, and 3 duct rails 4 for energization are placed in the vicinity of 3 rows of work desks D01 to D14 out of 4 work desks D01 to D14. They were arranged so as to extend in a direction substantially parallel to the extending direction of the row.
  • a total of 14 task lights 5 were installed on each duct rail 4.
  • an LED dimming spotlight for example, NTS05121W: Panasonic
  • a wavelength conversion filter was attached to the opening of each task light 5, and the color temperature of the output light from the task light 5 was adjusted to 6000K.
  • a total of 14 work desks D01 to D14 and a total of 14 task lights 5 are associated with each other on a one-to-one basis so that each task light 5 illuminates the central portion of the corresponding work desks D01 to D14.
  • the installation position and installation direction of the task light 5 were adjusted.
  • the 28 base lights 3 and the 14 task lights 5 are a multi-manager (for example, NQ51101: Panasonic), an LS / PD signal conversion interface (for example, NK51111: Panasonic), and a PD / adjustment as an example of a control device. It was sequentially connected to an optical signal conversion interface (for example, NK51012: Panasonic) and PiPit + separate cell control A type (for example, NQ23171Z: Panasonic) via a dimming signal line. Two task lights 5 were paired with each of the two PiPit + separate celcon A type.
  • dice sensors S1 to S14 were placed on the work surface of each work desk D01 to D14.
  • the dice sensors S1 to S14 are dice-type IoT devices having a substantially cubic shape similar to the dice, and are dice-type devices "electronic dice” having an acceleration sensor and a wireless communication function.
  • the dice sensors S1 to S14 are arranged on the work surface so that a person (worker) can select a desired mode. Specifically, the six surfaces of the dice sensors S1 to S14 vote (desired) for the centralized work space control area and the decentralized work space control area. It includes a surface meaning that it is present and a surface meaning that it is neutral, which means that neither of these two spaces is selected.
  • Each dice sensor S1 to S14 is a built-in acceleration sensor that detects how much it has rotated in which direction and determines which surface is facing upward. Then, each dice sensor S1 to S14 transmits the result to a terminal including a calculation unit through a wireless communication network constructed in the ABW office 20, for example, the multi-manager, a doublet, a smartphone, a personal computer, or the like. Send to the operation terminal consisting of.
  • the ABW office 20 when the work is completed and the person leaves the seat, the person is obliged to leave the seat with the dice sensors S1 to S14 facing up, which means neutral. ing.
  • a plurality of dice sensors (14 dice sensors in the case of the first embodiment) S1 to S14 constitute a sensor device.
  • the wireless communication method of the dice sensors S1 to S14 those conforming to the IEEE802.15.4 standard can be preferably adopted.
  • the position information of each base light 3 is stored by the mapping work of 28 base lights 3, and as shown in FIG. 1, 12 base lights 3 and 8 units are stored.
  • the task light 5 is set as a lighting device belonging to the lighting group 1, the four base lights 3 are set as the lighting devices belonging to the lighting group 2, and the 12 base lights 3 and the six task lights 5 are illuminated. It was set as a lighting device belonging to group 3. Further, as shown in FIG. 2, four scenes were set for each of the lighting groups 1 to 3, and in each scene, the values of the color temperature and the dimming rate were set in each group.
  • the setting of each scene can be easily executed using an operation terminal in which the application of the existing scene setting is installed, for example, a smartphone, a tablet, a remote controller, or the like. Then, each scene was actually reproduced. Specifically, when the blind curtain of the window of the ABW office 20 was closed and the scene 1 was reproduced using the operation unit 64 (see FIG. 3), the desk group 1 and the desk group 2 were divided in appearance. .. Subsequently, when other scenes such as scenes 3 and 4 were sequentially reproduced using the operation unit 64 (see FIG. 3), each scene was switched in about a few seconds.
  • Desk group 1 in scene 1 had an uneven illuminance distribution in which the illuminance was high only in the central portion of the work desks D07 to D014, and the illuminance decreased as the distance from the central portion increased. In addition, the illuminance of the floor and walls around the work desk was low, and the space had a low sense of brightness. Further, in the desk group 1 of the scene 1, the illuminance of the task light was larger than the illuminance of the base light on the work surface of each work desk D07 to D014. In the present disclosure, the work surface of a work desk where the illuminance of the task light is larger than the illuminance of the base light is defined as a space control area for centralized work.
  • the dice sensors S1 to S14 are used. It is the space for intensive work that is used to vote (desired).
  • the illuminance of the work desks D01 to D06 has a higher uniform illuminance distribution than that of the desk group 1, and the illuminance of the floor and walls around the work desk is also high, and the feeling of brightness is high. It was a space.
  • the illuminance of the task light was smaller than the illuminance of the base light on the work surface of each work desk D07 to D014.
  • the work surface of a work desk in which the illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light is defined as a space control area for decentralized work.
  • the illuminance is high only in the central part of the work desks D07 to D014 that the worker should pay more attention to, so that the cognitive noise factor of the peripheral visual field is reduced, so that the worker It is easy to immerse yourself in the work and improve the efficiency of intensive work.
  • the dimming rate of the base light 3 is set low, the visibility of the peripheral visual field such as the wall or the floor is lowered, so that the work desks D07 to D014 and the work are more absorbed. It is easy to increase the effect.
  • the worker working in the desk group 1 may not be able to see the facial expression well or may be on the face when other workers see it from the outside. It's hard to talk to because it looks moody because of the shade. That is, the worker working in the desk group 1 tends to be talked to by another worker and the probability that the work is interrupted tends to decrease, and as a result, the efficiency of the intensive work tends to be improved. From the above, when the scene 1 is reproduced, the desk group 1 is a space that easily functions as a concentrated space.
  • the desk group 2 is a space that easily functions as a non-concentrated space (relaxation space, co-creation space) because the color temperature is low and it is easy to relax and increase the amount of communication between a plurality of people.
  • Desk group 1 and desk group 2 have very different spatial illuminance distributions.
  • the desk group 1 is characterized in that the illuminance of the floor and walls around the work desk is lower, which causes a high sense of division of the space in appearance between the two desk groups.
  • the color temperature of the illuminations of the desk group 1 and the desk group 2 are significantly different from each other, the appearance of the space is highly divided. From the above, it has a cognitive zoning effect that divides the space without using furniture or furniture.
  • the zoning effect the larger the difference in the illuminance distribution and the color temperature of each group, the easier it is to enhance the effect.
  • the desk group 1 and the desk group 2 have different work contents to be urged to the workers.
  • the desk group 1 of this embodiment promotes intensive work
  • the desk group 2 promotes relaxation and communication. Therefore, only in appearance.
  • this effect also contributes to the zoning effect.
  • each dice sensor determines that the need for the centralized work space is high, and switches the scene from scene 1 to scene 3 via the multi-manager, and the centralized work space of the ABW office 20.
  • the control area is increased from 8 work planes to 14 work planes.
  • the operation terminal that receives the signals from the dice sensors S1 to S14 becomes the centralized work space.
  • the scene is switched from scene 1 to scene 3, and the space control area for centralized work of the ABW office 20 is increased from 8 work planes to 14 work planes. .. In this way, meeting the needs of a concentrated space for workers can result in better work performance for workers and organizations.
  • the arithmetic unit that receives the signals from the dice sensors S1 to S14 when the number of desired non-concentrated work spaces using the dice sensors S1 to S14 becomes relatively large due to circumstances such as fallow days, the arithmetic unit that receives the signals from the dice sensors S1 to S14.
  • the scene is switched to scene 4 via the multi-manager to reduce the space control area for decentralized work of the ABW office 20, while for decentralized work.
  • the spatial control area is increased from 8 work planes to 14 work planes.
  • the operation terminal receiving the signals from the dice sensors S1 to S14 controls the decentralized work space.
  • the scene is switched to the scene 4 via the multi-manager to reduce the centralized work space control area of the ABW office 20, while the decentralized work space control area is set to 8 work surfaces.
  • the decentralized work space control area is set to 8 work surfaces.
  • the co-creation space can be increased, and the stress of the organization can be reduced and communication can be achieved. It has the effect of easily increasing the amount. Further, at this time, it is not necessary to immediately switch the scene by the control by the multi-manager or the control by the multi-manager via the operation terminal.
  • the control device may include a receiving unit, a calculation unit, and a multi-manager that receive signals from the dice sensors S1 to S14.
  • control device learns (analyzes) the tendency of the needs of the centralized work space control area and the tendency of the needs of the decentralized work space control area at each time of the week based on the information from the dice sensors S1 to S14. ) May. Then, the control device identifies the needs of the centralized and decentralized work space control area in the afternoon (or morning) of a predetermined day of the week (for example, Thursday), and realizes the needs based on the specified needs. May be selected.
  • the control device 61 is preferably configured by a computer, for example, a microcomputer, and the control unit 61a, that is, the processor includes, for example, a CPU (Central Processing Unit).
  • the storage unit 61d is composed of a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory) and a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory).
  • the CPU reads and executes a program or the like stored in advance in the storage unit 61d.
  • the non-volatile memory stores a control program, a predetermined threshold value, and the like in advance.
  • the volatile memory temporarily stores the read program and processing data.
  • the storage unit 61d stores position information and device identification information regarding each of one or more preset task lights 5 and the plurality of base lights 3. Further, the storage unit 61d stores dimming and toning data that reproduces the above-mentioned scenes 1 to 4.
  • the eight work desks D07 to D014 belong to the desk group 1
  • the six work desks D01 to D06 belong to the desk group 2, but the work desks belong to the desk group 1 and the desk group 2.
  • the number of is not limited to the case of Example 1.
  • the number of lighting groups is not limited to three as in the first embodiment, and any number of lighting groups of two or more may exist.
  • the position information may be information similar to the absolute value of the coordinates such as the actual position in the space, or the relative positional relationship based on a certain task light, a base light, or an existing pillar in the space. Information is also acceptable. Further, the position information stored in the storage unit 61d does not have to be able to completely reproduce the positions and positional relationships of the actually installed task lights and base lights, and may be information that can only partially reproduce (define). Further, the position information may be recorded in the storage unit by input by the user, or may be recorded by AI or a computer algorithm. Further, the position information may be set / recorded while referring to the drawing data separately stored in the storage unit or the like, or being associated with the drawing data. Further, the location information does not have to be given or associated with all the devices included in the environmental control system, and may be appropriately selectable according to the user's circumstances.
  • the device identification information is information that can identify a device of a spotlight or a base light, and is composed of, for example, a manufacturing number, a MAC address, an IP address, a product number, and the like.
  • the device identification information is used in the environment of each device, such as when setting / recording the above-mentioned position information, groups, and scenes, or when individually setting / recording the output parameters (color adjustment rate, dimming rate, etc.) of the device. It is used in a control system so that different devices are not unintentionally identified as the same.
  • the device identification information does not have to be assigned or associated with all the devices included in the environmental control system, and the device to be assigned or associated can be appropriately selected according to the user's circumstances.
  • the structure may be such that the irradiation direction of the light can be automatically adjusted in any of the downward directions. If at least one spotlight can change the emission direction of the illumination light in any direction at the installation position, the degree of freedom of the gap between the work desks in the longitudinal direction in the centralized space can be increased, and the width in the centralized space can be increased. The degree of freedom in the gap between the work desks in the direction can be increased, and the degree of freedom in the layout of the concentrated space can be increased. Further, when at least one spotlight has a format in which the irradiation direction of the spotlight can be freely adjusted by a remote controller, the irradiation direction of the spotlight can be safely adjusted from the ground without using a stepladder or the like. Further, as described above, it is preferable to use a dimming toning type spotlight as the task light.
  • the task light is a light for improving work efficiency of a worker's work, for example, a personal computer operation work, a writing work, a reading work, etc., and is a lighting that is selectively illuminated on a visual target area of a work desk.
  • the visual target area is an area that can be generally seen when working on a work desk.
  • a personal computer hereinafter, simply referred to as a personal computer
  • the central part of the work desk is the center of the visual field area.
  • the illumination range of the task light is preferably limited to a part of the visual target area, and for example, the illumination range is preferably 30% to 90% with respect to the area of the work desk.
  • the illumination range of the task light is not particularly limited, but is preferably substantially circular or substantially polygonal.
  • the illumination range can be calculated as a position where the maximum value of the amount of light per unit area reaching the work desk is halved, and is generally a range called a half width.
  • the illumination range can be measured and calculated by using a known illuminometer.
  • the color temperature of the task light is not particularly limited, but it is preferable that the color temperature is 4000K to 6500K because it is easy to enhance cognitive concentration.
  • the base light is a lighting for increasing the brightness of the room, and is a lighting that uniformly illuminates the room.
  • the light distribution of the base light is preferably wider than that of the spot light in order to uniformly illuminate the room.
  • the color temperature of the base light is not particularly limited.
  • the base light is preferably a dimming toning type.
  • the device form of the base light is not particularly limited, and any device such as a ceiling light, a line light, a pendant light, a spotlight, and a light bar can be used.
  • the sensor device can detect at least one of the position information of one or more people existing in the room, the presence information of one or more people existing in the room, and the personal information of one or more people existing in the room. Any device may be used.
  • the sensor device is composed of a plurality of dice sensors will be described, but one sensor device is attached to each of the chairs having the same number as the number of work desks D01 to D14. It may be a seated sensor (weight sensor), or a motion sensor (optical sensor) that can detect whether or not a person is seated for each chair.
  • the sensor device may be a device that can identify the distribution of people in the room, or may be an LPS (Local Positioning system) (trademark registration), a camera, a LIDER, or the like that can detect the position information of people.
  • the LPS includes a beacon, a scanner, and a control device that transmit position information by a person (directly possessed by the person or attached to an object possessed by the person).
  • a scanner installed on the ceiling receives the signal from the beacon and measures the position information.
  • the control device identifies the distribution of people in the room by receiving the position information.
  • the camera may be a camera system including an image analysis unit that analyzes the number of people and facial expressions based on the captured image.
  • the LPS may be an LPS system including a position information analysis unit that analyzes the number of people and the space utilization rate based on the position information.
  • the sensor device may be a device for measuring voice in a room, a microphone, or the like.
  • the microphone may be a microphone system in which a voice analysis unit that analyzes the number of people and a state based on the recorded voice is provided inside or outside the microphone body.
  • the sensor device may be an ID information acquisition device such as a card reader that detects ID information (identification information).
  • ID information identification information
  • the control device is, for example, a person in a department who often uses either the centralized work space or the non-centralized work space as personal information of each worker based on the information from the ID information acquisition device. You can judge which space you like.
  • the desired mode may be stored wirelessly or by wire in a cloud server or the like so that the information can be learned. That is, learning may be performed by combined detection of ID information and other sensors, and the control device may automatically determine the space desired by the person who has detected the ID information based on the learning.
  • the ID information includes, for example, an identification number, an identification symbol, a name, a gender, an organization, a schedule information, information about a terminal used for business, an action history, information about vitals, and facility reservation information of a worker associated with the ID. , Personnel information, and other attribute information in the office may be included, and such information may contribute to the control method of the control device.
  • the personal information includes information that declares (desirs) a request for a control mode of the office space of each worker, such as a desire for a space control area for centralized work or a desire for a space control area for non-centralized work.
  • a mode desired by the person is set in advance in an application of an operation terminal such as a smartphone, and the operation terminal is detected by a detection device (in this case, the mode).
  • the detection device By approaching the detection device (which becomes a sensor device), the detection device may be made to read a desired mode, and the mode may be transmitted to the control device.
  • the sensor device may be an operation unit (consisting of an operation interface or the like) for inputting a desired mode when entering the room.
  • the personal information intended in the present application includes, for example, anonymous information obtained through an electronic dice, an electronic voting system, etc., in which a person who is the root of the declaration (desired) is not specified. In other words, the declaration (desired) and the worker attribute information do not necessarily have to be linked.
  • the control device 61 is a device for controlling the task light and the base light.
  • the control includes ON / OFF control and dimming / toning control.
  • the device form of the control device 61 is not particularly limited, but as the device form of the control device 61, for example, the lighting control device and the control application of the lighting control device described in the first embodiment can be preferably adopted.
  • the device control application may be installed on another terminal such as a tablet, a personal computer, or a smartphone in addition to the multi-manager illustrated in FIG. 3. In this case, it is easy for the user to set, manage, and operate the lighting control device. Therefore, it is preferable.
  • control device 71 of the environmental control system 70 may be a terminal or device different from the operation terminal such as the tablet 72, or may be configured by a multi-manager or the like.
  • the control device 71 may have its housing embedded in the ceiling or wall surface, or may be stationary on the ground or a storage shelf.
  • the control device 71 may be controlled by wire communication with an operation terminal such as a tablet 72, or may be controlled by wireless signal communication such as Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark). ..
  • the control device 71 may include a communication device having a port for connecting a signal line for communication and a wireless LAN access point.
  • the tablet 72 or the like does not have to directly communicate with the task light 5 or the base light 3.
  • information on the positions and control conditions of the appliances constituting the environmental control system 70 such as mappings, scenes, groups, and control schedules set by using the operation unit 75 of the tablet 72, is transmitted to the control device 71, and the control device It may be recorded in the storage unit 76 of 71.
  • the intended environment control can be performed even when the power of the tablet 72 is turned off or the tablet 72 is stored in a place outside the communication range with the task light 5 and the base light 3.
  • the control device 71 does not have to have a user interface for operation such as a liquid crystal display.
  • the control device 71 is preferable because it is easy to miniaturize, and the ease of installation and the designability are improved.
  • an operation terminal such as a tablet 72 may have a storage unit.
  • the environmental control system 70 shown in FIG. 4 is a modified example of the environmental control system 10 shown in FIG. 3, but the environmental control of a modified example in a mode that can be realized and is easy to conceive other than the environmental control system 70 shown in FIG. It is clear that there are many systems.
  • the calculation unit includes a calculation process for determining a need regarding the amount of office space based on the information obtained from the sensor device, for example, in the present application, the ratio of the amount of the centralized work space or the non-concentrated work space.
  • the calculation unit 61c may or may not be incorporated in the control device 61 which is composed of, for example, a multi-manager and directly performs dimming / coloring control. Then, as shown in FIG.
  • the arithmetic processing included in the arithmetic unit is not particularly limited in the range of processing the information obtained from the sensor device, but for example, desired information voted by a plurality of workers can be aggregated by four arithmetic operations, or LPS. Needs regarding the amount of office space by aggregating the number of people information obtained from systems and camera systems by four-rule calculation, and by statistical calculation means such as regression analysis based on the above-mentioned aggregated information and past accumulated data May be predicted.
  • the calculation result obtained by the processing in the calculation unit is fed back to the control device which is composed of, for example, a multi-manager and directly performs dimming / color adjustment control, and contributes to at least a part of the control method of the control device.
  • the calculation result of the calculation unit does not necessarily have to be fed back to the control device that directly controls dimming and toning.
  • the control device that directly controls dimming and toning.
  • it can be used for graphs of changes in usage conditions over time in each space and for the performance of workers and organizations. Such information may be output. This is preferable because it makes it easier for office managers and general affairs personnel to understand how the office is used and the performance of workers and organizations that are usually difficult to continuously recognize.
  • the dimming toning signal transmission unit 61b is a part that transmits a dimming toning signal to the task light and the base light to execute at least one of dimming and toning, and is included in the control device 61. is there.
  • the signal format is not particularly limited, and any known dimming signal, Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), or the like can be used.
  • the dimming and toning control of the digital control method has been described, and the control method for transmitting a digital signal (PDCL) from the light control has been described.
  • control method in addition to the power supply line, wiring of a signal line for digital control is required.
  • this digital control since detailed information can be communicated, it is possible to perform control using a large amount of information, and control by a wireless signal is also included in this method.
  • a phase control method may be adopted, or dimming control may be executed by directly adjusting the power to the lighting equipment.
  • dimming control since the power supply current to the lighting equipment is directly controlled, it is easily affected by voltage fluctuations, but it is not necessary to draw a dedicated signal line separately, so that it is excellent in workability.
  • a signal line method may be adopted, and a dimming signal (duty signal) is sent from the light control, and the brightness of the light emitting part such as an LED is adjusted by the power supply unit on the device side. You may control it.
  • any known device may be adopted as the device constituting the storage unit. Further, unlike the configuration shown in FIG. 3, the storage unit does not have to be incorporated inside the control device. For example, an information device different from the control device that directly performs dimming / color adjustment control, for example, a smartphone. It may be composed of a tablet, a personal computer, a server or workstation on the cloud, an external storage medium, or the like. The storage unit is basically set by the user, but it may be rewritten and set by the machine in the cloud or AI.
  • Group information of a plurality of lighting devices is managed by, for example, an application. Grouping may be set and saved by operating a tablet terminal, for example. The same command is sent to the grouped devices all at once, and for example, the same dimming and toning control is applied. Regarding dimming and toning control of a plurality of grouped devices, that is, group control, signal delay is allowed, and variation in device operation is also allowed. For example, the permissible variation in device operation is within 30 minutes, more preferably within 10 minutes, even more preferably within 1 minute, most preferably within 10 seconds, and a signal or signal that falls within this range. The instruction delay is included in the behavior of the grouped devices.
  • the group setting may be included as a function of the application that operates the control device, but it is not always defined by the name of "group”. It is preferable to set a group in the application for operating the control device or the storage unit included in the control device because it is easy for the user to manage and change the lighting and its control parameters.
  • Control scene information It is a very complicated task for the user to set and reproduce control parameters such as dimming rate and toning rate of each lighting device for a plurality of lighting devices. This is because a general ABW office uses 10 or more or 30 or more lighting devices, and in many cases 100 or more. Therefore, a method of collectively storing and managing control parameters of a plurality of lighting devices in a storage unit is known, and this is referred to as a scene in the present application. By doing so, not only is it easy for the user to manage the conditions of the control parameters for a plurality of lighting devices, but also those conditions can be instantly reflected in the plurality of lighting devices at a desired timing (hereinafter, hereafter.
  • the user can instantly switch between two or more intended setting conditions by storing a plurality of types of scenes in the storage unit in advance.
  • the settings of each scene may be set in any way according to the specification needs.
  • the dimming rate of 10 base lights in scene 1 is set to 100%. It may be stored in the storage unit, and further, the dimming rate of the above-mentioned 10 base lights may be set to 30% in the scene 2 and stored in the storage unit. Then, when the scene 1 is played back, the dimming rate of the 10 base lights is instantly set to 100%, and when the scene 2 is played back from this state, the 10 base lights are instantly set.
  • the permissible variation in device operation is within 30 minutes, more preferably within 10 minutes, even more preferably within 1 minute, most preferably within 10 seconds, and a signal or signal that falls within this range.
  • the instruction delay is included in the behavior of multiple devices that are scened.
  • the concentrated space may be defined as follows. Specifically, when two or more desks having a work surface where the illuminance of the task light is larger than the illuminance of the base light are arranged so as to be adjacent to each other, the above two or more desks are arranged on a plane including the vertical direction.
  • the above two or more desks are arranged on a plane including the vertical direction.
  • the above 2 One desk included in the above desk and facing the other desk via a plane is specified. Then, the one is more than the center of the other desk-side end of the one desk where the planes intersect and the desk-side end of the one desk where the planes intersect.
  • the line segment area on the desk side (the area that looks like a line segment when viewed from above in the vertical direction) may be defined as the centralized space.
  • two or more desks having a work surface in which the illuminance of the task light is larger than the illuminance of the base light are arranged so as to be adjacent to each other in succession, among the above two or more desks on a plane including the vertical direction.
  • the line segment area on the desk side may be defined as the concentrated space.
  • desks having a work surface where the illuminance of the task light is higher than the illuminance of the base light are not arranged so as to be continuously adjacent to each other, and a desk having a work surface whose illuminance is higher than the illuminance of the base light.
  • a desk having a work surface whose illuminance is higher than the illuminance of the base light is isolated by one, and when considering an arbitrary plane that intersects the one desk, that plane is at least one side of the one desk, and the other than the one desk.
  • the line segment area (the region that looks like a line segment when viewed from above in the vertical direction) on the desk side of the center of the desk may be defined as the centralized space.
  • desks having a work surface where the illuminance of the task light is higher than the illuminance of the base light are not arranged so as to be continuously adjacent to each other, and a desk having a work surface whose illuminance is higher than the illuminance of the base light.
  • that plane is at least one side of the one desk, and the other than the one desk. If it does not intersect with the other desk, the line area on the one desk side of the above one desk is 1 m from the end of the one desk that does not intersect with the other desk.
  • a region that looks like a line when viewed from above in the vertical direction) may be defined as the concentrated space.
  • the decentralized space may be defined as follows. Specifically, when two or more desks having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light are arranged so as to be adjacent to each other in succession, the above two or more desks are arranged on a plane including the vertical direction. When we consider an arbitrary plane that intersects at least one desk, if that plane intersects at least one side of the two or more desks and the two or more desks intersect with another desk, the above 2 One desk included in the above desk and facing the other desk via a plane is specified.
  • the line segment area on the desk side (the area that looks like a line segment when viewed from above in the vertical direction) may be defined as the non-concentrated space.
  • two or more desks having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light are arranged so as to be adjacent to each other in succession, among the above two or more desks on a plane including the vertical direction.
  • the line segment area on the desk side (the region that looks like a line segment when viewed from above in the vertical direction) may be defined as the non-concentrated space.
  • desks having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light are not arranged so as to be continuously adjacent to each other, and a desk having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light.
  • that plane is at least one side of the one desk, and the other than the one desk.
  • the line segment area on the desk side of the center may be defined as the non-concentrated space.
  • desks having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light are not arranged so as to be continuously adjacent to each other, and a desk having a work surface whose illuminance of the task light is smaller than the illuminance of the base light.
  • that plane is at least one side of the one desk, and the other than the one desk. If it does not intersect with the other desk, the line area on the one desk side of the above one desk is 1 m from the end of the one desk that does not intersect with the other desk.
  • a region that looks like a line when viewed from above in the vertical direction) may be defined as the non-concentrated space.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of control for expanding or reducing the centralized work space control area and at the same time reducing or expanding the decentralized work space control area based on human needs.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining switching control between scene 1 and scene 2 (see FIG. 2) executed by the device 61 based on human needs.
  • step S1 when the environmental control system 10 is installed in the ABW office 20 and its operation starts, the control starts, and in step S1, the control device 61 reproduces the scene 1. Dimming and toning control of the base light 3 and the task light 5.
  • step S2 the control device 61 has (the number of dice sensors whose surface desired for the centralized control mode is directed upward) / (desk having a work surface included in the centralized work space control area). It is determined whether or not the number) is equal to or less than the first predetermined value.
  • the number of desks may be set by the user in advance in the control device 61 or the calculation unit, or may be automatically counted by sensing or the like and stored in the control device 61 or the calculation unit. Good.
  • this configuration is not an essential configuration and does not have to be executed.
  • the amount of the centralized work space control area is increased (centralized work space control area). Only the control to reduce the amount of the centralized work space control area may be performed, or only the control to reduce the amount of the centralized work space control area may be performed. .. Alternatively, only the control for increasing the amount of the decentralized work space control area (widening the decentralized work space control area) may be performed by using the method described in detail above. Only control may be performed to reduce the amount of the centralized work space control area (narrow the size of the decentralized work space control area), that is, for example, to increase the amount of the centralized work space control area.
  • the control device 161 is set to immediately before the specific date and time (for example, if the specific date and time is Thursday afternoon, the immediately before the specific date and time is Thursday morning).
  • (Number of people who want a centralized control mode) / (Number of desks with work surfaces included in the centralized work space control area) and (Number of people who want a decentralized control mode) / (Non-centralized control mode) Calculate the number of desks with work surfaces included in the centralized work space control area).
  • the control device 161 is specified based on the number of desks whose work surface exists in the centralized work space control area and the information from the information reading device (sensor device) 88.
  • the amount of the centralized work space control area Determine whether the size of the centralized work space control area is appropriate, identify the work surface based on the number of desks existing in the decentralized work space control area, and the information from the information reader 88.
  • the environmental control system 110 may further include a plurality of speakers 109 that output sound in the ABW office (room) 120. Further, in the zoning control, the plurality of speakers 109 may output sound to the centralized work space control area and the decentralized work space control area.
  • the spectral width of the fast Fourier transform in the sound output at the maximum volume in the centralized work space control area is the fast Fourier transform in the sound output at the maximum volume in the decentralized work space control area. It may be wider than the spectral width in.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

環境制御システム(10)が、ABWオフィス(20)内に存在する1以上の人の位置情報、ABWオフィス(20)内に存在する1以上の人の在席情報、及びABWオフィス(20)内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つを検出するサイコロセンサ(S1~S14)と制御装置を備える。制御装置が、サイコロセンサ(S1~S14)からの情報に基づいて集中作業用空間制御領域及び非集中作業用空間制御領域のうちの少なくとも一方を変動させるようにタスクライト(5)及びベースライト(3)の調光・調色制御を実行する。このようにして、時間毎、日毎、月毎などのサイクルで生じるワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズに対しても容易に対応するアクティブゾーニングを可能とする。

Description

環境制御システム
 本開示は、環境制御システムに関する。
 働き方改革に発端し、ABW(Activity Based Working)オフィスが台頭している。ABWオフィスは、例えば、ワーカーが1人で集中ワークをしたい時、複数人でグループワークをしたい時、休憩・リラックスをしたい時など、時々刻々変化するワークの種類・量、あるいはワーカー自身の情動・動機に基づく意思などに対応し、設計主旨の異なるスペースをワーカー自身が選択することで、ワーカーや組織のパフォーマンスを効率化させる形式のオフィスである。設計主旨の異なるスペースの作り方として、例えば、特許文献1に記されるような、什器や家具を用いて集中ワークの効率を高める主旨のスペースをつくり、ゾーニングを行う手段が知られている。
特開2017-131572号公報
 ABWオフィスは、ワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズ応じて、継続的にゾーニングの変更が行われることが理想である。例えば、前述のブース型什器・家具は、設置後も利用率の過不足に対応して、配置や個数を変化させることでゾーニングの変更が可能である。ところが、ワーカーや組織のワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズは、時間毎、日毎、月毎などのサイクルでも生じうることに対し、什器・家具の運搬や再設置、倉庫への収納などの作業を前述のサイクルで継続的に実施することは、その手間や労力から鑑みれば困難であり、設計変更の柔軟性という側面においては、ABWオフィスの実現手段として課題があった。
 そこで、本開示の目的は、時間毎、日毎、月毎などのサイクルで生じるワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズに対しても容易に対応するアクティブゾーニングを可能とする環境制御システムを提供することにある。
 上記課題を解決するため、本開示に係る環境制御システムは、複数の机が配置されている室内における机の作業面を照明するための複数のタスクライトと、室内において作業面よりも広範囲な領域を照明するための複数のベースライトと、室内に存在する1以上の人の位置情報、室内に存在する1以上の人の在席情報、及び室内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つを検出するセンサ装置と、制御装置と、を備え、制御装置は、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる集中作業用空間制御領域とベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる非集中作業用空間制御領域とが生じるように、複数のタスクライト及び複数のベースライトを調光・調色制御するゾーニング制御を行い、制御装置が、センサ装置からの情報に基づいて集中作業用空間制御領域の量が小さいと判断すると集中作業用空間制御領域の量が大きくなるように複数のタスクライト及び複数のベースライトを調光・調色制御することと、制御装置が、センサ装置からの情報に基づいて集中作業用空間制御領域の量が大きいと判断すると集中作業用空間制御領域の量が小さくなるように複数のタスクライト及び複数のベースライトを調光・調色制御することと、制御装置が、センサ装置からの情報に基づいて非集中作業用空間制御領域の量が小さいと判断すると非集中作業用空間制御領域の量が大きくなるように複数のタスクライト及び複数のベースライトを調光・調色制御することと、制御装置が、センサ装置からの情報に基づいて非集中作業用空間制御領域の量が大きいと判断すると非集中作業用空間制御領域の量が小さくなるように複数のタスクライト及び複数のベースライトを調光・調色制御することのうちの1以上が実行される。
 なお、本明細書では、集中作業用空間制御領域を、環境制御システムが設置されている室内に設置されている複数の机における複数の作業面においてベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなっている1以上の作業面の和として定義する。また、非集中作業用空間制御領域を、環境制御システムが設置されている室内に設置されている複数の机における複数の作業面においてベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなっている1以上の作業面の和として定義する。なお、作業面の和は、設計図面や定規などの尺度を用いて、面積の和として求めることができるし、作業面の個数の和としても求めることができる。これらを、集中作業用空間制御領域あるいは非集中作業用空間制御領域の量とする。また、本明細書で「量」とは、大小関係を規定できる物理量として定義してもよく、この物理量には、個数等の無次元の量も含まれるものと定義してもよい。したがって、「量」には、例えば、「広さ(面積)」や「個数」が含まれる。
 本開示に係る環境制御システムによれば、時間毎、日毎、月毎などのサイクルで生じるワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズに対しても容易に対応するアクティブゾーニングを実現できる。
本開示の実施例1に係る環境制御システムが設置された室の一例としてのABWオフィスにおいて可能な複数の作業机の配置のレイアウトの実施例を示す図面であり、上方から複数の作業机を見たときの配置とABWオフィスの天井部に取り付けられたベースライト、通電用のダクトレール、タスクライトの配置図を作業机の配置に重畳させる形で記載したレイアウト配置図である。 各照明グループの夫々に対して設定された4つのシーンにおける各照明機器の調光調色データを示す図である。 環境制御システムを形成可能である主要構成の一例を示すブロック図である。 実施例1の変形例の環境制御システムの主要構成を示すブロック図である。 実施例1に関して、人のニーズに基づいて、集中作業用空間制御領域を拡大又は減少させると同時に、非集中作業用空間制御領域を減少又は拡大させる制御の一例について説明するためのフローチャートである。 実施例2の環境制御システムにおける図1に対応するレイアウト配置図である。 実施例2の環境制御システムにおける図3に対応するブロック図である。 実施例2に関して、各照明グループの夫々に対して設定された4つのシーンにおける各照明機器の調光調色データ及びサウンドコンテンツを示す図である。 実施例2で音を出力すると共に図8に示すシーン1を再現しているときに各照明機器が照射している照射光の情報と、各スピーカが出力している音の情報とを説明する模式図である。 実施例2のABWオフィスにおいて、図8に示すシーン1を再生しているときに、作業机D12からD03を横断するように配置した照度計および騒音計で空間の照度および音量を測定したときの一試験例の結果を示すグラフである。
 以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の実施例では、図面において同一構成に同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、複数の図面には、模式図が含まれ、異なる図間において、各部材における、縦、横、高さ等の寸法比は、必ずしも一致しない。また、以下で説明される構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素であり、必須の構成要素ではない。また、本明細書で、「略」という文言を用いた場合、「大雑把に言って」という文言と同じ意味合いで用いており、「略~」という要件は、人がだいたい~のように見えれば満たされる。例を挙げれば、略円形という要件は、人がだいたい円形に見えれば満たされる。
[実施例1]
 (本開示の環境制御システムにおける制御が目指す制御の目的、概要)
 実施例1では、先ず、本開示の環境制御システムにおける制御が目指す制御の目的、概要について大まかに説明する。その後、環境制御システムの各構成の詳細な説明、及びその目的を実現できる具体的な制御の例等について説明する。
 図1は、本開示の実施例1に係る環境制御システム10が設置された室の一例としてのABWオフィス20において可能な複数の作業机D01~D14の配置のレイアウトの実施例を示す図面であり、上方から複数の作業机D01~D14を見たときの配置とABWオフィス20の天井部に取り付けられたベースライト3、通電用のダクトレール4、タスクライト5の配置図を作業机D01~D14の配置に重畳させる形で記載したレイアウト配置図である。
 図1に示すABWオフィス20の1形態においては、一般的な事務用机である計14台の作業机D01~D14をデスクグループ1およびデスクグループ2に分類し、その上方に、ABWオフィス20を照明するためのアンビエント照明としての28台のLED調光調色式ベースライト(例えば、NNLK41515+NNL4600EXDK9:パナソニック)を等間隔に設置し、その近傍に通電用のダクトレール4を3列分設置した。詳しくは、計14台の作業机D01~D14を4例に配置し、3つの通電用のダクトレール4を、4例の作業机D01~D14うちの3列の作業机D01~D14の近傍に列の延在方向に略平行な方向に延在するように配置した。
 更には、各ダクトレール4には、タスクライト5を計14台設置した。タスクライト5としては、LED調光式スポットライト(例えば、NTS05121W:パナソニック)5を使用した。また、各タスクライト5の開口部には波長変換フィルタを貼り付け、タスクライト5からの出力光の色温度を6000Kに調整した。そして、計14台の作業机D01~D14と、計14台のタスクライト5を、一対一に対応させ、各タスクライト5が対応する作業机D01~D14の中央部を照射するように、各タスクライト5の設置位置、及び設置方向を調整した。
 また、28台のベースライト3および14台のタスクライト5は、制御装置の一例としてのマルチマネージャー(例えば、NQ51101:パナソニック) 、LS/PD信号変換インターフェース(例えば、NK51111:パナソニック)、PD/調光信号変換インターフェース(例えば、NK51012:パナソニック)、PiPit+セパレートセルコンAタイプ(例えば、NQ23171Z:パナソニック)に調光信号線を介して順次接続した。なお、タスクライト5は2台用意したPiPit+セパレートセルコンAタイプに対して7台ずつペアリングした。
 更には、各作業机D01~D14の作業面上にサイコロセンサS1~S14を配置した。サイコロセンサS1~S14は、サイコロと同様に略立方体の形状を有するサイコロ型IoTデバイスであり、加速度センサと無線通信機能を持つサイコロ型の機器「電子サイコロ」である。このサイコロセンサS1~S14を、作業面上に配置し、人(ワーカ)が所望のモードを選択できるようになっている。詳しくは、各サイコロセンサS1~S14の6つの面は、集中作業用空間制御領域を投票(所望)していることを意味する面と、非集中作業用空間制御領域を投票(所望)していることを意味する面と、それら2つの空間のいずれも選択していないことを意味するニュートラルを意味する面とを含む。
 各サイコロセンサS1~S14は、内蔵の加速度センサで、どの向きにどれくらい回転したのかを検知し、どの面が上を向いているのかを判断する。そして、各サイコロセンサS1~S14は、その結果を、ABWオフィス20内に構築した無線通信網を通して、演算部を含むような端末など、例えば、上記マルチマネージャー、又は、ダブレット、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等で構成される操作端末に送信する。ここで、ABWオフィス20を使用するにあたって、作業が終了して席を離れる際には、人は、サイコロセンサS1~S14をニュートラルを意味する面を上に向けて席を離れることが義務になっている。このことから、マルチマネージャー又は操作端末は、作業机D01~D14を何人の人が用いて作業しているか、作業している人の内でどれくらいの人が集中作業用空間制御領域を所望しているか、作業している人の内でどれくらいの人が非集中作業用空間制御領域を所望しているかを判断できるようになっている。複数のサイコロセンサ(本実施例1の場合、14のサイコロセンサ)S1~S14は、センサ装置を構成する。なお、サイコロセンサS1~S14の無線通信の方式としては、IEEE802.15.4規格に準拠したものを好適に採用できる。
 次に、マルチマネージャーの操作アプリケーションを用いて、28台のベースライト3のマッピング作業により各ベースライト3の位置情報を記憶し、図1に示すように、12台のベースライト3と8台のタスクライト5を照明グループ1に所属する照明機器として設定し、4台のベースライト3を照明グループ2に所属する照明機器として設定し、12台のベースライト3と6台のタスクライト5を照明グループ3に所属する照明機器として設定した。さらに、図2に示すように、各照明グループ1~3の夫々に対して、4つのシーンを設定し、各シーンにおいて、各グループで色温度および調光率の値を設定した。
 ここで、各シーンの設定は、既存のシーン設定のアプリケーションがインストールされた操作端末、例えば、スマートフォン、タブレット又はリモコン等を用いて容易に実行できる。そして、実際に各シーンを再現した。詳しくは、ABWオフィス20の窓のブラインドカーテンを閉め切ったうえで、操作部64(図3参照)を用いて、シーン1を再生したところ、外観上、デスクグループ1とデスクグループ2が分割された。続いて、操作部64(図3参照)を用いて、シーン3、シーン4など他のシーンを順次再生したところ、各シーンは数秒程度で切り替わった。
 シーン1のデスクグループ1は、作業机D07~D014の中央部のみ照度が高く、中央部から離れるほど照度が低くなる、不均一な照度分布であった。また、作業机周辺の床や壁などの照度も低く、明るさ感が低い空間であった。また、シーン1のデスクグループ1では、各作業机D07~D014の作業面においてベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなった。本開示では、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなっている作業机の作業面を集中作業用空間制御領域として定義する。各作業机D07~D014の作業面を用いて作業している人が、自身が用いている作業机D07~D014の作業面を集中作業用空間制御領域にして欲しいときにサイコロセンサS1~S14を用いて投票(所望)するのが集中作業用空間である。
 一方、シーン1のデスクグループ2は、作業机D01~D06の照度はデスクグループ1と比較し均一性の高い照度分布であり、作業机周辺の床や壁などの照度も高く、明るさ感が高い空間であった。シーン1のデスクグループ2では、各作業机D07~D014の作業面においてベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなった。本開示では、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなっている作業机の作業面を非集中作業用空間制御領域として定義する。各作業机D07~D014の作業面を用いて作業している人が、自身が用いている作業机D07~D014の作業面を非集中作業用空間制御領域にして欲しいときにサイコロセンサS1~S14を用いて投票(所望)するのが非集中作業用空間である。
 このとき、デスクグループ1にワーカーが着席した場合、ワーカーがより注視すべき作業机D07~D014の中央部のみ照度が高いため、周辺視野の認知的なノイズ要因が低減されることから、ワーカーが作業に没頭しやすく、集中ワークの効率を高めやすい。更に、本手法では、ベースライト3の調光率を低く設定していることにより、壁や床などの周辺視野の視認性を低下させているため、より作業机D07~D014および作業への没頭効果を高めやすい。また、ベースライト3の調光率を低く設定していることにより、デスクグループ1で作業しているワーカーは、外部から他のワーカーが見たとき、顔の表情がよく見えなかったり、顔に陰がかかることで不機嫌な様子に見えたりするため、話しかけにくい。つまり、このデスクグループ1で作業しているワーカーは、他ワーカーから話しかけられ、作業が中断する確率が低下しやすいため、結果として、集中ワークの効率を高めやすい。以上より、シーン1が再現された場合、デスクグループ1は、集中スペースとして機能しやすい空間である。一方、シーン1では、デスクグループ2は、色温度が低く、リラックスや複数人でのコミュニケーション量を高めやすいため、非集中スペース(リラックススペース、共創スペース)として機能しやすい空間である。
 デスクグループ1とデスクグループ2は、空間の照度分布が大きく異なる。とくに、デスクグループ1において、作業机周辺の床や壁などの照度がより低い点が特徴であり、それが要因となり2つのデスクグループの、外観上の空間の分割感が高い。さらに、デスクグループ1とデスクグループ2は、照明の色温度が大きく異なることから、外観上の空間の分割感が高い。以上より、什器や家具などを用いずとも、認知上、スペースを区切るゾーニング効果を有する。ゾーニング効果は、各グループの照度分布や、色温度の差が大きいほどその効果を高めやすい。
 また、デスクグループ1とデスクグループ2は、それぞれワーカーに促す作業内容が異なり、例えば、本実施例のデスクグループ1では集中ワークを促し、デスクグループ2ではリラックスやコミュニケーションを促すことから、外観上のみならず、各空間の機能的な使われ方にも差がつくため、この効果もゾーニング効果に寄与するものである。
 そして、この手法によりゾーニングを行う場合、各シーンの切り替えは数秒で完了するため、結果としてABWオフィス20のレイアウトを数秒で変更することが可能である。例えば、オフィスの繁忙日など集中スペースのニーズが高い日などの事情から、各サイコロセンサS1~S14を用いて集中作業用空間制御領域を所望する数が比較的多くなった場合は、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受けた演算部が、集中作業用空間のニーズが高いと判断して、マルチマネージャーを介して、シーンをシーン1からシーン3に切り替え、ABWオフィス20の集中作業用空間制御領域を8の作業面から14の作業面に増大させる。又は、各サイコロセンサS1~S14を用いて集中作業用空間制御領域を所望する数が比較的多くなった場合は、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受けた操作端末が、集中作業用空間のニーズが高いと判断して、マルチマネージャーを制御することで、シーンをシーン1からシーン3に切り替え、ABWオフィス20の集中作業用空間制御領域を8の作業面から14の作業面に増大させる。このようにして、ワーカーの集中スペースのニーズを満たすことで、結果としてワーカーや組織のワークパフォーマンスを高めやすくなる。
 又は、休閑日などの事情から、各サイコロセンサS1~S14を用いて非集中作業用空間を所望する数が比較的多くなった場合は、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受けた演算部が、非集中作業用空間制御領域のニーズが高いと判断して、マルチマネージャーを介して、シーンをシーン4に切り替え、ABWオフィス20の集中作業用空間制御領域を減少させる一方、非集中作業用空間制御領域を8の作業面から14の作業面に増大させる。又は、各サイコロセンサS1~S14を用いて非集中作業用空間を所望する数が比較的多くなった場合は、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受けた操作端末が非集中作業用空間制御領域のニーズが高いと判断して、マルチマネージャーを介して、シーンをシーン4に切り替え、ABWオフィス20の集中作業用空間制御領域を減少させる一方、非集中作業用空間制御領域を8の作業面から14の作業面に増大させる。このようにして、集中作業用空間制御領域を減少させる一方、非集中作業用空間制御領域を14の作業面にすることで、共創スペースを増大させることができ、組織のストレス低減や、コミュニケーション量を高めやすい効果がある。また、このとき、マルチマネージャーによる制御又は操作端末を介したマルチマネージャーによる制御によって直ちにシーンの切り替えが実行される必要はない。例えば、このようなワーカーの要望を示唆する信号を受けた後、ABWオフィスの昼休み後や、翌日の営業開始時間にシーンの切り替えを実行するようにすれば、既に作業をしているワーカーに突如の環境変化による違和感や不快感を与えにくくできるため、好ましい。なお、これまで言及した構成において、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受ける受信部や演算部はマルチマネージャー筐体の内部になくてもよい。この場合、各サイコロセンサS1~S14からの信号を受ける受信部と演算部とマルチマネージャーを含めて制御装置としてよい。
 更には、制御装置が、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて一週間の各時間における集中作業用空間制御領域のニーズの傾向と非集中作業用空間制御領域のニーズの傾向を学習(分析)してもよい。そして、制御装置が、例えば、所定の曜日(例えば、木曜部)の午後(又は午前)の集中及び非集中作業用空間制御領域のニーズを特定して、その特定したニーズに基づいて実現させるシーンを選択してもよい。
 本手法によれば、上記のような、什器・家具を用いる手法では困難な、時間毎、日毎、月毎などのサイクルでレイアウトを変化させるアクティブゾーニングが可能である。従来のオフィスシーンにとって、作業机や通路などの領域は、色温度や照度分布の均一性の高い照明を行うことが一般的であった。これに対し、本願はかような色温度や照度分布を非均一にする照明手法と制御方法を用いているので、特にABWオフィスシーンにおいて、集中及び非集中作業用空間制御領域のニーズに対応するように集中及び非集中作業用空間制御領域の割り振りをフレキシブルかつ迅速に実行でき、従来の照明の知見では予見しえなかった顕著な効果を実現できるのである。
 (環境制御システム10が備える各構成の詳細な説明)
 以上、本開示の環境制御システム10における制御が目指す制御の目的、概要について説明した。次に、環境制御システム10が備える各構成について詳細に説明する。図3は、環境制御システム10を形成可能である主要構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、環境制御システム10は、サイコロセンサS1~S14、ベースライト3、タスクライト5、及びマルチマネージャーで構成される制御装置61の他、操作部64を有し、制御装置61は、制御部61aと、調光調色信号送信部61bと、演算部61cと、記憶部61dを含む。制御装置61は、コンピュータ、例えば、マイクロコンピュータによって好適に構成され、制御部61a、すなわち、プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。また、記憶部61dは、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリや、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリで構成される。CPUは、記憶部61dに予め記憶されたプログラム等を読み出して実行する。また、不揮発性メモリは、制御プログラムや所定の閾値等を予め記憶する。また、揮発性メモリは、読み出したプログラムや処理データを一時的に記憶する。記憶部61dには、事前に設定された1以上のタスクライト5及び複数のベースライト3の夫々に関する位置情報及び機器識別情報が記憶されている。また、記憶部61dには、上述のシーン1からシーン4を再現する調光調色のデータが記憶されている。なお、実施例1では、8つの作業机D07~D014がデスクグループ1に所属し、6つの作業机D01~D06がデスクグループ2に所属したが、デスクグループ1やデスクグループ2に所属する作業机の数は、実施例1の場合に限らない。また、照明グループの数も実施例1のように3つに限らず、2以上の如何なる数の照明グループが存在してもよい。次に、位置情報及び機器識別情報と、環境制御システム10が備える各構成について詳細に説明する。
(情報について)
 <位置情報>
 位置情報とは、空間における実際の位置など座標の絶対値に類するような情報であっても良いし、あるタスクライトやベースライト、あるいは空間に既設の柱などを基準にした相対的な位置関係の情報でも良い。また、記憶部61dに格納される位置情報は、実際に設置されたタスクライトやベースライトの位置や位置関係を完全に再現できる必要はなく、一部のみ再現(定義)できる情報でもよい。また、位置情報は、ユーザの入力によって記憶部に記録されても良いし、AIやコンピュータのアルゴリズムによって記録されても良い。また、位置情報は、別途記憶部などに保存された図面データを参照にしたり、関連付けられながら設定・記録されてもよい。また、位置情報は、環境制御システムに含まれる全ての機器に付与もしくは関連付けられている必要はなく、ユーザの事情に応じて適宜選択可能でもよい。
 <機器識別情報>
 機器識別情報とは、スポットライトやベースライトの機器が識別できる情報であり、例えば、製造ナンバー、MACアドレス、IPアドレス、品番等で構成される。機器識別情報は、前述の位置情報や、グループ、シーンを設定・記録する際、あるいは機器の出力パラメータ(調色率・調光率など)を個別に設定・記録する際など、各機器が環境制御システムの中で、異なる機器が意図せずに同一のものと判断されないように用いられる。機器識別情報は、環境制御システムに含まれる全ての機器に付与もしくは関連付けられている必要はなく、付与もしくは関連付けられる機器はユーザの事情に応じて適宜選択可能である。
(各構成の具体的な態様)
 <タスクライト>
 タスクライトの機器形態は特に限定されるものではなく、タスクライトとしては、上述のスポットライトの他、デスクライト、ダウンライト等を採用可能であるが、タスクライトとして、スポットライトのように特定領域に光を集めるような配光制御がなされたものであると、作業机の照明範囲を制御しやすいため好ましい。より詳しくは、スポットライトは、人が外力を付与することでスポットライトの照射方向を調整する構造を有してもよく、リモコンで二つの回転軸をモータ等で自在に回転させることで、スポットライトの照射方向を下方のいずれの方向にも自動で調整できる構造のものでもよい。少なくとも1つのスポットライトが、設置位置において照明光の出射方向をいずれの方向にも変更可能であると、集中スペースにおける長手方向の作業机間の隙間の自由度を高くできると共に、集中スペースにおける幅方向の作業机間の隙間の自由度も高くでき、集中スペースのレイアウトの自由度を高くできる。また、少なくとも1つのスポットライトが、スポットライトの照射方向をリモコンで自在に調整できる形式である場合、脚立等を用いずに地上から安全にスポットライトの照射方向を調整できる。更に述べると、上述のように、タスクライトとして、調光調色式のスポットライトを採用すると好ましい。
 タスクライトは、作業者の作業、例えばパソコン操作作業、筆記作業、読書作業などの作業効率を高めるための照明であり、作業机の視対象領域に選択的に照射される照明である。視対象領域とは、作業机で作業をする際、一般的に視野に入り得る領域であり、例えば作業机の中心の奥側にパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンという)を置いて操作をする場合は、作業机の中央部が視対象領域の中心である。このとき、生理的要因であったり偶発的に生じる体勢や目線変化による視対象の変化は勘案しない、つまり、一時的な考え事や背伸びのために天井を見上げたり、壁際に目線を移したり、くしゃみや咳で床に目線を移したり、誰かに話しかけられたため目線を移したり、といった事象は、作業机D01~D14における視対象領域の有意な変化として考慮しない。
 タスクライトの照明範囲は、視対象領域の一部に限定されていることが好ましく、例えば、作業机の面積に対して30%~90%が照明範囲であることが好ましい。タスクライトの照明範囲は、特に限定されるものではないが、略円形もしくは略多角形であることが好ましい。このようにすることで、視対象領域の明るさが、視対象領域ではない領域の明るさに対して明るくなり、周辺視野の認知的なノイズが低減する。よって、ワーカーの意識が、作業机側に向き、作業効率を高め易い。
 ここで、照明範囲とは、作業机に到達する単位面積あたりの光量の最大値が半減する位置として算出可能であり、一般的には半値幅とよばれる範囲である。照明範囲は、公知の照度計を用いることで測定及び算出が可能である。タスクライトの色温度は、特に限定されるものではないが、4000K~6500Kであれば、認知上集中力を高め易くて好ましい。
 <ベースライト>
 ベースライトは室内の明るさを高めるための照明であり、室内を均一的に照射される照明である。ベースライトの配光分布は、室内を均一に照射するためにスポットライトと比べて広範囲であることが好ましい。ベースライトの色温度はとくに限定されるものではない。ベースライトは調光調色式であることが好ましい。ベースライトの機器形態は特に限定されるものではなく、シーリングライト、ラインライト、ペンダントライト、スポットライト、ライトバーなど任意のものを使用可能である。
 <センサ装置>
 センサ装置は、室内に存在する1以上の人の位置情報、室内に存在する1以上の人の在席情報、及び室内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つを検出できる如何なる装置でもよい。例えば、実施例1では、センサ装置が、複数のサイコロセンサで構成される場合について説明するが、センサ装置は、作業机D01~D14の数と同じ数だけ存在する椅子の夫々に1つずつ取り付けられた着座センサ(重量センサ)でもよく、又は各椅子に関して、人が着座しているか否かを検出できる人感センサ(光学センサ)でもよい。
 又は、センサ装置は、室内の人の分布を特定できる装置でもよく、人の位置情報を検出できるLPS(Local Positioning system)(商標登録)やカメラ、LIDER等でもよい。LPSは、人が付帯(人が直接所持したり、人が所持している物に取り付ける)して位置情報を発信するビーコン、スキャナ、及び制御装置を備える。天井に設置したスキャナが、ビーコンからの信号を受信して位置情報を測定する。制御装置は、その位置情報を受信することで、室内における人の分布を特定する。カメラは、撮映像をもとに人の人数や表情を分析する映像分析部を備えるカメラシステムであっても良い。LPSは、位置情報をもとに人の人数や空間の利用率を分析する位置情報分析部を備えるLPSシステムであっても良い。又は、センサ装置は、室内の音声を測定する装置でもよく、マイク等でもよい。マイクは、録音声をもとに人の人数や状態を分析する音声分析部を、マイク本体の内外いずれかに備えるマイクシステムであっても良い。かような装置をセンサ装置とすることで、ワーカーが特に何らかの端末に対し操作行動を行わずとも自動的に制御装置の制御方法を決めやすくなるため、好ましい。
 又は、センサ装置は、ID情報(識別情報)を検知するカードリーダ等のID情報取得装置でもよい。この場合、制御装置は、例えば、ID情報取得装置からの情報に基づいて、各ワーカーの個人情報として、集中作業用空間もしくは非集中作業用空間のいずれを使うことが多い部署の人であるかとか、いずれの空間が好みであるとか等を判断できる。
又は、ID情報が検出された後に所望したモードが無線又は有線でクラウドサーバ等に保存させるようになっていて、その情報を学習できるようになっていてもよい。すなわち、ID情報と、他のセンサの複合的な検知によって学習を行い、制御装置が、その学習に基づいてID情報を検知した人が所望している空間を自動的に判断してもよい。
ID情報には、そのIDに関連付けられるワーカーの、例えば、識別番号、識別記号、名前、性別、所属組織、スケジュール情報、業務で使用する端末に関する情報、行動履歴、バイタルに関する情報、施設の予約情報、人事的な情報等、オフィスにおける属性情報が含まれていても良く、これらの情報が制御装置の制御方法に寄与しても良い。
 さらに、個人情報には、集中作業用空間制御領域所望とか、非集中作業用空間制御領域所望といった、各ワーカーのオフィス空間の制御態様に対する要望を宣言(所望)する情報が含まれる。個人情報だけで制御する例としては、スマートフォン等の操作端末のアプリケーションに、その人が所望するモードを事前に設定しておいて、その操作端末を、そのモードを検出する検出装置(この場合、この検出装置が、センサ装置となる)に近づけることで、検出装置に所望のモードを読み取らせ、そのモードが制御装置に送信される構成でもよい。又は、センサ装置は、入室した際に所望のモードを入力する操作部(操作インターフェース等で構成)でもよい。そして、人が、室内に入室する際に、集中作業用空間又は非集中作業用空間を選択できるようになっていてもよい。また、本願で意図する個人情報には、例えば電子サイコロ、電子投票システムなどを通して得られた、宣言(所望)のルーツとなる人が特定されない無記名的なものも含む。換言すると、必ずしも宣言(所望)とワーカーの属性情報が紐づけられている必要はない。
 <制御装置>
 制御装置61は、タスクライトや、ベースライトを制御するための装置である。ここで、制御には、ON・OFF制御や調光調色制御が含まれる。制御装置61の機器形態は特に限定されるものではないが、制御装置61の機器形態としては、例えば、実施例1記載の照明制御デバイスおよび照明制御デバイスの制御アプリケーションを好適に採用できる。デバイスの制御アプリケーションは、図3に例示するマルチマネージャーの他、タブレット、パソコン、スマートフォン等の別端末にインストールされていてもよく、この場合、ユーザにとって照明制御デバイスの設定・管理・運用がしやすいため好ましい。
 詳しくは、図3に示す例では、例えば、マルチマネージャーで構成される制御装置61が、直接、サイコロセンサS1~S14から信号を受信するようになっている。しかし、図4に示すように、例えば、マルチマネージャーで構成される制御装置71は、操作端末(例えば、タブレット、スマートフォン)79から信号を受信することで制御される構成でもよい。そして、この場合、操作端末79が、サイコロセンサS1~S14から信号を受信し、受信した信号に基づいて制御装置71に制御信号を送信してもよい。また、操作端末79が、演算部73と、操作部75を有してもよい。すなわち、環境制御システム70の制御装置71は、タブレット72等の操作端末とは別の端末やデバイスであってもよく、マルチマネージャー等で構成されてもよい。ここで、制御装置71は、その筐体が天井や壁面に埋め込まれる態様であってもよいし、地面や収納棚などに据置きされていてもよい。また、制御装置71は、タブレット72等の操作端末と有線で信号通信をして制御されても良いし、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)など無線で信号通信をして制御されても良い。この場合、図4には特に図示することはないが制御装置71に通信用の信号線を結線するためのポートや無線LANのアクセスポイントを有する通信装置が含まれていても良い。さらに、このとき、タブレット72などがタスクライト5やベースライト3と直接通信を行なわなくても良い。このとき、タブレット72の操作部75を使って設定したマッピング、シーン、グループ、制御スケジュール等、環境制御システム70を構成する器具の位置や制御条件の情報を、制御装置71へ送信し、制御装置71の記憶部76へ記録してもよい。この場合、タブレット72の電源をオフにした状態であったり、タブレット72をタスクライト5やベースライト3との通信範囲外の場所へ保管した場合でも、意図した環境制御を行うことができる。また、制御装置71は、液晶ディスプレイのような操作用のユーザーインタフェースを有していなくても良い。この場合、制御装置71は、小型化しやすくなり、設置容易性や意匠性が高まるので好ましい。なお、図4には、特に図示することはないが、タブレット72等の操作端末は、記憶部を有していても良い。また、図4に示す環境制御システム70は、図3に示す環境制御システム10の変形例であるが、図4に示す環境制御システム70以外で実現可能で着想容易な態様の変形例の環境制御システムが多数存在することは明らかである。
 <演算部>
 演算部は、センサ装置から得られた情報に基づき、オフィス空間の量に関するニーズ、例えば、本願では集中作業用空間もしくは非集中作業用空間の量の割合を判定する演算処理を含む。図3に示すように、演算部61cは、例えば、マルチマネージャー等で構成され、調光・調色制御を直接行う制御装置61の内部に組み込まれていても、いなくてもよい。そして、図4に示すように、調光・調色制御を直接行う制御装置71の内部に組み込まれていない場合、調光・調色制御を直接行う制御装置71とは別の情報機器、例えば、スマートフォン、タブレット、又はパソコン等の操作端末、若しくは、クラウド上のサーバーやワークステーション、若しくは、外付け記憶媒体等で構成されてもよい。演算部は、あらかじめプログラムされた演算処理を実行するが、プログラムは使用中に書き換えが行われるようにしてもよい。プログラムの書き換えは人がエディターソフトやパソコンを介して行っても良いし、AIなどが過去の蓄積データの学習結果などに基づき無人かつ自動的に行っても良い。演算部に含まれる演算処理としては、センサ装置から得られた情報を処理する範囲においてとくに限定されるものではないが、例えば、複数のワーカーが投票した所望情報を四則演算により集計したり、LPSシステムやカメラシステムなどから得られた人数情報を四則演算により集計したり、上記のような集計情報や過去の蓄積データに基づき、回帰分析など統計学的な演算手段によって、オフィス空間の量に関するニーズを予測しても良い。演算部での処理で得られる算出結果は、例えば、マルチマネージャー等で構成され、調光・調色制御を直接行う制御装置へフィードバックされ、制御装置の制御方法の少なくとも一部に寄与する。こうすることで、オフィスの時々刻々変化する状況に応じてフレキシブルに対応が可能となるため好ましい。また、演算部の算出結果は、必ずしも調光・調色制御を直接行う制御装置へフィードバックされる必要はなく、たとえば各空間の経時的な使用状況の変化のグラフや、ワーカーや組織のパフォーマンスに係る情報などを出力としても良い。こうすることで、とくにオフィスの責任者や総務担当者にとって、オフィスの使われ方や、普段継続的に認知することが難しいワーカーや組織のパフォーマンスを把握しやすくなるため、好ましい。
 <調光調色信号送信部>
 調光調色信号送信部61bとは、タスクライト、及びベースライトに調光調色信号を送信し、調光及び調色の少なくとも一方を実行させる部分であり、制御装置61に含まれるものである。信号形式は特に限定されるものではなく、公知の調光信号、Wi-Fi、BlueTooth(登録商標)など任意のものが使用可能である。なお、上述の調光調色制御では、デジタル制御方式の調光調色制御について説明し、ライトコントロールからデジタル信号(PDCL)を送信する制御方式について説明した。ここで、この制御方式では、電源線に加え、デジタル制御用の信号線の配線が必要となる。このデジタル制御では、詳細情報の通信が可能である為多くの情報を用いた制御を行うことが可能になり、無線信号による制御もこの方式に含まれる。
 しかし、調光調色制御を行うに際し、位相制御方式を採用してもよく、照明機器への電力を直接調節することで調光制御を実行してもよい。この方式では、照明機器への電源電流を直接制御するため、電圧変動の影響を受けやすいものの、専用信号線を別途引く必要が無いため、施工性に優れる。又は、調光調色制御を行うに際し、信号線式方式を採用してもよく、ライトコントロールから調光信号(デューティ信号)を送り、機器側の電源ユニットでLED等の発光部の明るさを制御してもよい。この方式では、電源線に加え、調光信号線の配線が必要になるが、電線電圧の影響を受けにくい為、チラツキのないスムーズな調光制御が可能になる。なお、タスクライトやベースライトのON・OFFのみの制御も、調光制御に含まれる。
 <記憶部>
 記憶部を構成するデバイスは、公知の如何なるものが採用されてもよい。また、記憶部は、図3に示す構成と異なり制御装置の内部に組み込まれていなくてもよく、例えば、調光・調色制御を直接行う制御装置とは別の情報機器、例えば、スマートフォン、タブレット、又はパソコン等、若しくは、クラウド上のサーバーやワークステーション、若しくは、外付け記憶媒体等で構成されてもよい。記憶部は、ユーザが基本設定するが、クラウドやAIで機械が書き換えて設定してもいい。
 <複数機器のグループ情報>
 複数の照明機器のグループ情報は、例えばアプリで管理される。グループ化は、例えば、タブレット端末を操作することで、設定・保存されてもよい。グループ化された複数機器には、同じ命令が一斉に飛び、例えば、同様の調光調色制御が施される。なお、グループ化された複数機器の調光調色制御、すなわち群制御に関し、信号遅延は許容され、機器の動作のばらつきも許容される。たとえば、許容される機器の動作のばらつきは30分以内であり、より好ましくは10分以内であり、さらに好ましくは1分以内であり、最も好ましくは10秒以内であり、この範囲に収まる信号あるいは命令の遅延は、グループ化されている複数機器の挙動に含まれる。機器の動作ばらつきが上記時間以内である場合、一般的な什器や家具の運搬や再設置を伴うレイアウト変更に比較して十分早く、かつ省労力でレイアウト変更が達成し易いため好ましい。グループの設定は、制御装置を操作するアプリケーションの機能として含まれている場合もあるが、必ずしも「グループ」という名称で定義されるとは限らない。制御装置を操作するアプリケーションあるいは制御装置に含まれる記憶部に、グループの設定をしておくと、ユーザにとって照明やその制御パラメータの管理・変更がし易くなるため好ましい。
 <制御シーン情報>
 複数の照明機器に対して、各機各様の調光率・調色率などの制御パラメータを設定し、再生することは、ユーザにとって大変煩雑な作業である。なぜなら、一般的なABWオフィスでは、照明機器を10台以上、ないしは30台以上、多い場合であれば100台以上使用するためである。そこで、複数の照明機器の制御パラメータを一括で記憶部に格納し、管理する手法が知られており、これを本願ではシーンと呼称する。このようにすることで、ユーザにとって、複数の照明機器に対する制御パラメータの条件の管理がしやすいだけでなく、所望のタイミングで、瞬時にそれらの条件を複数の照明機器へ反映させること(以下、再生と呼称する)も容易となるため、好ましい。さらに、ユーザは、複数種類のシーンをあらかじめ記憶部に格納しておくことによって、意図した2つ以上の設定条件を瞬時に切り替えることが可能である。各シーンの設定は、仕様ニーズによって、如何なるように設定されてもよく、例えば、図2に示す例とは異なり、例えば、シーン1に10台のベースライトの調光率を100%に設定し記憶部に保存し、さらにシーン2に前述の10台のベースライトの調光率を30%に設定し記憶部に保存してもよい。そして、シーン1を再生すれば、瞬時に10台のベースライトの調光率が100%に設定された状態に遷移するし、この状態からシーン2を再生すれば、瞬時に10台のベースライトの調光率が30%に設定された状態に遷移するようにしてもよい。このようにすると、毎回10台の照明機器の調光率を設定しなおす作業より、はるかに短時間かつ省労力で多数の照明機器の調光制御を実現できて好ましい。なお、シーンの設定は、制御装置を操作するアプリケーションの機能として含まれている場合もあるが、必ずしも「シーン」という名称で定義されるとは限らない。また、各シーンの設定は、次のようにグループ1、2のシーンを設定してもよい。ここで、グループ1は、例えば、10台のベースライトで構成され、グループ2は、他の10台のベースライトで構成されてもよい。そして、例えば、シーン1では、グループ1:調光率0%、グループ2:調光率50%に設定されてもよく、シーン2では、グループ1:調光率50%、グループ2:調光率0%に設定されてもよい。このようにシーンを設定すれば、ワーカーが集中し易いゾーンと、ワーカーがリラックスし易くて他のワーカーとコミュニケーションをとり易いゾーンとを瞬時に交換させることができ、二つのゾーンの規模が異なる場合に、ニーズによって、各ゾーンの規模を瞬時に変更させることができる。なお、シーン化された複数機器の調光調色制御、すなわち群制御に関し、信号遅延は許容され、機器の動作のばらつきも許容される。たとえば、許容される機器の動作のばらつきは30分以内であり、より好ましくは10分以内であり、さらに好ましくは1分以内であり、最も好ましくは10秒以内であり、この範囲に収まる信号あるいは命令の遅延は、シーン化されている複数機器の挙動に含まれる。
 <集中スペース>
 集中スペースは、次のように定義してもよい。詳しくは、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する2以上の机が連続して隣り合うように配置されている場合、鉛直方向を含む平面で、上記2以上の机のうちで少なくとも1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記2以上の机の少なくとも一方側で、上記2以上の机とは他の机と交差している場合、上記2以上の机に含まれると共に上記他の机に平面を介して対向している1の机を特定する。そして、その平面が交差している該1の机における上記他の机側の端と、その平面が交差している該他の机における該1の机側の端との中心よりも該1の机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する2以上の机が連続して隣り合うように配置されている場合、鉛直方向を含む平面で、上記2以上の机のうちで少なくとも1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記2以上の机の少なくとも一方側で、上記2以上の机とは他の机と交差していない場合、上記2以上の机に含まれると共に上記平面が交差する箇所で、上記2以上の机における最も他の机と交差しない側の端よりも1m他の机と交差しない側に移動した箇所よりも上記2以上の机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する机が連続して隣り合うように配置されていなくて、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する机が一つで孤立している状態になっている場合、その1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記1つの机の少なくとも一方側で、上記1つの机とは他の机と交差している場合、その平面が交差している上記1つの机における上記他の机側の端と、その平面が交差している該他の机における該1つの机側の端との中心よりも上記1つの机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する机が連続して隣り合うように配置されていなくて、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が大きくなる作業面を有する机が一つで孤立している状態になっている場合、その1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記1つの机の少なくとも一方側で、上記1つの机とは他の机と交差していない場合、上記1つの机における最も他の机と交差しない側の端よりも1m他の机と交差しない側に移動した箇所よりも上記1つの机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記集中スペースとして定義してもよい。
 <非集中スペース(リラックススペース、共創スペース)>
 非集中スペースは、次のように定義してもよい。詳しくは、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する2以上の机が連続して隣り合うように配置されている場合、鉛直方向を含む平面で、上記2以上の机のうちで少なくとも1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記2以上の机の少なくとも一方側で、上記2以上の机とは他の机と交差している場合、上記2以上の机に含まれると共に上記他の机に平面を介して対向している1の机を特定する。そして、その平面が交差している該1の机における上記他の机側の端と、その平面が交差している該他の机における該1の机側の端との中心よりも該1の机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記非集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する2以上の机が連続して隣り合うように配置されている場合、鉛直方向を含む平面で、上記2以上の机のうちで少なくとも1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記2以上の机の少なくとも一方側で、上記2以上の机とは他の机と交差していない場合、上記2以上の机に含まれると共に上記平面が交差する箇所で、上記2以上の机における最も他の机と交差しない側の端よりも1m他の机と交差しない側に移動した箇所よりも上記2以上の机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記非集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する机が連続して隣り合うように配置されていなくて、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する机が一つで孤立している状態になっている場合、その1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記1つの机の少なくとも一方側で、上記1つの机とは他の机と交差している場合、その平面が交差している上記1つの机における上記他の机側の端と、その平面が交差している該他の机における該1つの机側の端との中心よりも上記1つの机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記非集中スペースとして定義してもよい。
 また、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する机が連続して隣り合うように配置されていなくて、ベースライトの照度よりタスクライトの照度が小さくなる作業面を有する机が一つで孤立している状態になっている場合、その1つの机に交差する任意の平面を考えたとき、その平面が上記1つの机の少なくとも一方側で、上記1つの机とは他の机と交差していない場合、上記1つの机における最も他の机と交差しない側の端よりも1m他の机と交差しない側に移動した箇所よりも上記1つの机側の線分領域(鉛直方向上方から見たとき線分に見える領域)を上記非集中スペースとして定義してもよい。
 (本開示の目的を実現できる具体的な制御)
 本項目では、集中及び非集中作業用空間制御領域のニーズに対応するように集中及び非集中作業用空間制御領域の割り振りをフレキシブルかつ迅速に実行できる具体的な制御の一例について説明する。図5は、人のニーズに基づいて、集中作業用空間制御領域を拡大又は減少させると同時に、非集中作業用空間制御領域を減少又は拡大させる制御の一例について説明するためのフローチャートであり、制御装置61が、人のニーズに基づいて実行するシーン1とシーン2(図2参照)の切り替え制御について説明するためのフローチャートである。
 図5を参照して、環境制御システム10が、ABWオフィス20に設置されて、その稼働が開始すると、制御がスタートし、ステップS1で、制御装置61が、シーン1が再現されるように、ベースライト3及びタスクライト5を調光・調色制御する。その後、ステップS2に移行して、制御装置61が、(集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が第1所定値以下か否かを判定する。なお、机の数は、あらかじめユーザが制御装置61や演算部に記憶させて設定しておいてもよいし、センシングなどによって自動で個数をカウントして制御装置61もしくは演算部に記憶させてもよい。
 ここで、制御装置61が特定する(集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)は、第1人占有量の一例であり、第1所定値は、第1人占有閾値の一例である。また、上記第1所定値は、環境制御システム10が備える全てのサイコロセンサの数が14である実施例1の場合には、例えば、4/14=2/7や、3/14に設定できる。
 なお、第1人占有量は、作業面が集中作業用空間制御領域に含まれる机の数と、センサ装置からの情報に基づいて特定した集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用していると考えられる人の数とに基づいて算出される値であれば如何なる値でもよく、例えば、(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)/(集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)等でもよい。
 ステップS2で否定判定されて、制御装置61が、集中作業用空間のニーズが高いと判断すると、制御がリターンとなって、ステップS1以下が繰り返される。他方、ステップS2で肯定判定されると、ステップS3に移行して、制御装置61が、(非集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が第2所定値以下か否かを判定する。ここで、制御装置61が特定する(非集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)は、第2人占有量の一例であり、第2所定値は、第2人占有閾値の一例である。また、上記第2所定値は、実施例1の場合には、例えば、3/14=2/7や、2/14=1/7に設定できる。
 なお、第2人占有量は、作業面が非集中作業用空間制御領域に含まれる机の数と、センサ装置からの情報に基づいて特定した非集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用していると考えられる人の数とに基づいて算出される値であれば如何なる値でもよく、例えば、(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)/(非集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)等でもよい。
 ステップS3で肯定判定されて、制御装置61が、非集中作業用空間のニーズも低いと判断すると、制御装置61が、シーンを変更する必要がないと判断して、制御がリターンとなって、ステップS1以下が繰り返される。他方、ステップS3で否定判定されると、ステップS4に移行し、制御装置61が、非集中作業用空間制御領域の範囲が非集中制御モードの需要に対して不足していると判断し、シーン1をシーン2に切り替える。図2に示すように、シーン1では、8個の作業机D07~D14を有するデスクグループ1が集中スペースになっている一方、6個の作業机D01~D06を有するデスクグループ1が非集中スペースになっている。また、それとは逆に、シーン2では、8個の作業机D07~D14を有するデスクグループ1が非集中スペースになっている一方、6個の作業机D01~D06を有するデスクグループ1が集中スペースになっている。このことから、シーン1をシーン2に切り替えることで、非集中作業用空間制御領域を拡大できると同時に集中作業用空間制御領域を縮小することができ、人のニーズにフレキシブルかつ迅速に対応できる。
 ステップS4の後のステップS5では、制御装置61が、(集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が上記第1所定値より上か否かを判定する。ステップS5で否定判定されると、制御装置61が、集中スペースに対する需要がそれ程存在しないと判断して、ステップS4に戻ってシーン2の再生を維持し、ステップS4以下が繰り返される。
 他方、ステッステップS5で肯定判定されると、ステップS6に移行して、制御装置61が、(非集中制御モードを所望する面が上側に向けられているサイコロセンサの数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が上記第2所定値より上か否かを判定する。ステップS6で肯定判定されると、シーン1に切り替えた場合に、非集中スペースを利用している人の不利益が大きくなると判断し、ステップS4に戻ってシーン2の再生を維持し、ステップS4以下が繰り返される。他方、ステップS6で否定判定されると、制御がリターンとなって、ステップS1以下が繰り返される。
 (実施例1の構成及び作用効果)
 以上、実施例1の環境制御システム10における制御、及び各構成の具体的な態様について説明した。本項目では、環境制御システム10の必須の構成とその作用効果、及び採用すると好ましい構成とその作用効果について説明する。
 <必須の構成とその構成から導かれる作用効果>
 環境制御システム10は、複数の作業机(机)D01~D14が配置されているABWオフィス(室)20内における作業机D01~D14の作業面(上面)を照明するための複数のタスクライト5と、ABWオフィス20内において上記作業面よりも広範囲な領域を照明するための複数のベースライト3と、ABWオフィス20内に存在する1以上の人の位置情報、ABWオフィス20内に存在する1以上の人の位置情報、ABWオフィス20内に存在する1以上の人の在席情報、及びABWオフィス20室内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つを検出するサイコロセンサ(センサ装置)S1~S14と、制御装置61と、を備える。また、制御装置61は、ベースライト3の照度よりタスクライト5の照度が大きくなる集中作業用空間制御領域とベースライト3の照度よりタスクライト5の照度が小さくなる非集中作業用空間制御領域とが生じるように、複数のタスクライト5及び前複数のベースライト3を調光・調色制御するゾーニング制御を行う。また、環境制御システム10は、制御装置61が、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて集中作業用空間制御領域の量が小さい(集中作業用空間制御領域の広さが狭い)と判断すると集中作業用空間制御領域の量が大きく(集中作業用空間制御領域の広さが広く)なるように複数のタスクライト5及び複数のベースライト3を調光・調色制御することと、制御装置61が、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて集中作業用空間制御領域の量が大きい(集中作業用空間制御領域の広さが広い)と判断すると集中作業用空間制御領域の量が小さく(集中作業用空間制御領域の広さが狭く)なるように複数のタスクライト5及び複数のベースライト3を調光・調色制御することと、制御装置61が、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて非集中作業用空間制御領域の量が小さい(非集中作業用空間制御領域の広さが狭い)と判断すると、非集中作業用空間制御領域の量が大きく(非集中作業用空間制御領域の広さが広く)なるように複数のタスクライト5及び複数のベースライト3を調光・調色制御することと、制御装置61が、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて非集中作業用空間制御領域の量が大きい(非集中作業用空間制御領域の広さが広い)と判断すると非集中作業用空間制御領域の量が小さく(非集中作業用空間制御領域の広さが狭く)なるように複数のタスクライト5及び複数のベースライト3を調光・調色制御することのうちの1以上を実行する。なお、ここで、「量」とは、大小関係を規定できる物理量として定義でき、この物理量には、個数等の無次元の量も含まれると定義できる。したがって、「量」には、例えば、「広さ(面積)」や「個数」が含まれる。
 本開示によれば、集中作業用空間制御領域及び非集中作業用空間制御領域のうちの少なくとも一方の使用のニーズに基づいて集中作業用空間制御領域及び非集中作業用空間制御領域のうちの少なくとも一方を拡大又は縮小できる。したがって、時間毎、日毎、月毎などのサイクルで生じるワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズに対しても容易に対応するアクティブゾーニングを実現できる。
 <選択すると好ましい複数の構成と、その各構成から導かれる作用効果>
 環境制御システム10では、集中作業用空間制御領域の広さを広くする制御を行うと同時に、非集中作業用空間制御領域の広さを狭くする制御を行ってもよく、集中作業用空間制御領域の広さを狭くする制御を行うと同時に、非集中作業用空間制御領域の広さを広くする制御を行ってもよい。なお、同時というのは、30分以内であると好ましく、10分以内であるより好ましく、1分以内であるとさらに好ましく、10秒以内であると最も好ましい。30分以内である場合、一般的な什器や家具の運搬や再設置を伴うレイアウト変更に比較して十分早く、かつ省労力でレイアウト変更を達成できるためである。また、本構成は、必須な構成でなくて、実行されなくてもよく、例えば、上で詳細に述べた方法を用いて、集中作業用空間制御領域の量を大きく(集中作業用空間制御領域の広さを広く)する制御だけが行われてもよく、又は、集中作業用空間制御領域の量を小さく(集中作業用空間制御領域の広さを狭く)する制御だけが行われてもよい。又は、上で詳細に述べた方法を用いて、(非集中作業用空間制御領域の量を大きく(非集中作業用空間制御領域の広さを広く)する制御だけが行われてもよく、非集中作業用空間制御領域の量を小さく(非集中作業用空間制御領域の広さを狭く)する制御だけが行われてもよい。すなわち、例えば、集中作業用空間制御領域の量を大きくするか小さくする制御だけが行われ、非集中作業用空間制御領域の量を変化させる制御が行われなくてもよい。また、逆に、非集中作業用空間制御領域の量を大きくするか小さくする制御だけが行われ、集中作業用空間制御領域の量を変化させる制御が行われなくてもよい。
 本構成によれば、室の広さが狭い場合等で、集中作業用空間制御領域と非集中作業用空間制御領域の分配を効果的に実行できる。
 また、制御装置61は、作業面が集中作業用空間制御領域に含まれる作業机D01~D14の数と、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて特定した集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用していると考えられる人の数とに基づいて算出される第1人占有量を第1人占有閾値と比較することで、集中作業用空間制御領域の量(集中作業用空間制御領域の広さ)が適切か否かを判断することと、作業面が非集中作業用空間制御領域に含まれる作業机D01~D14の数と、サイコロセンサS1~S14からの情報に基づいて特定した非集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用していると考えられるに人の数とに基づいて算出される第2人占有量を第2人占有閾値と比較することで、非集中作業用空間制御領域の量(非集中作業用空間制御領域の広さ)が適切か否かを判断することのうちの少なくとも一方を行う演算部61cの算出結果情報に基づいて調光・調色制御を実行してもよい。
 本構成によれば、集中作業用空間制御領域のニーズと非集中作業用空間制御領域のニーズとのうちの少なくとも一方を客観的に判断できる。
[実施例2]
 実施例1では、サイコロセンサS1~S14を用いて、人のニーズに応答性良くシーンを切り替える場合について説明したが、シーンは、所定期間のみに切り替えられるものでもよい。例えば、オフィス等では、お昼休みの間に、照明を暗くすることがあるが、午前中とお昼休み後から午後4時までのシーンは、お昼休み後のタスクライト5及びベースライト3の点灯時に切り替えられるものでもよい。この場合、例えば、午後からABWオフィス20を用いる各人が、上述のセンサ装置の欄で説明した何らかの方法で、午前中に午後からのモードの希望の情報を調光・調色制御を直接行う制御装置や、それ以外の情報機器、例えば、タブレット、スマートフォン等で構成される操作端末やクラウド上のワークステーションやサーバー等に送信して、センサ装置から直接信号を受けるか、又は情報機器から信号を受けた制御装置が、それらの情報に基づいて最適なシーンを選択するようになっていてもよい。なお、念のため繰り返し述べるが、実施例1では、制御装置がオフィス空間のニーズの演算や判定を実行する態様を示したが、本願の意図する構成において必須ではない。つまり、特に図示することはないが、この演算や判定を実行する部分が、例えば、CPUを有するクラウドサーバや別のパソコンやタブレットにあっても良く、任意の態様を選択できることは自明である。
 また、実施例1では、ゾーニングを、タスクライト5及びベースライト3の調光・調色制御のみで実行したが、ゾーニングは、タスクライト5及びベースライト3の調光・調色制御に加えて音の出力でも実行してもよい。
 実施例2では、シーンは、所定期間のみに切り替え、かつ、ゾーニングを音響効果も用いて実行する場合について説明する。
 図6は、実施例2の環境制御システム110における図1に対応するレイアウト配置図である。また、図7は、実施例2の環境制御システム110における図3に対応するブロック図である。図6に示すように、環境制御システム110は、実施例1の環境制御システム10との比較において、ダクトレール104に複数のスピーカ109(例えば、LSPX-103E26:ソニー)を取り付けた点が異なる。また、センサ装置として、サイコロセンサS1~S14を用いる代わりに、携帯電話(スマートホン)に事前に登録されている希望のモードを読み取る情報読取装置88を採用している点が異なる。情報読取装置88は、例えば、ABWオフィス120の出入口の周辺に設置される。
 また、図7に示すように、実施例2では、環境制御システム110の制御装置161は、制御部161aと、調光調色信号送信部161bと、演算部161cに加えて音信号送信部161dを有し、複数のスピーカ109に出力する音情報を含む信号を出力する。環境制御システム110の音制御部は図7に示す場合とは異なり、直接調光・調色制御を行う制御装置161の外部の情報機器(例えば、操作端末やクラウド上のワークステーションやサーバー)に内蔵されていてもよく、より具体的には、例えば、パソコン、タブレット、スマートフォン、シングルボードコンピュータ等に内蔵されていてもよい。
 より詳しく、複数のスピーカ109の音響効果について説明すると、図6に示すように、環境制御システム110では、ダクトレール104に4つの第1~第4スピーカ109a~109dが取り付けられ、各スピーカ109a~109dを、無線でステレオ接続した。また、第1スピーカ109aと第2スピーカ109bがスピーカ群1を構成し、第3スピーカ109cと第4スピーカ109dがスピーカ群2を構成するようにした。そして、スピーカ群1に所属する第1及び第2スピーカ109a,109bが同一の第1音声コンテンツを出力し、スピーカ群2に所属する第3及び第4スピーカ109c,109dが同一の第2音声コンテンツを出力するようにした。スピーカ群1に所属する第1及び第2スピーカ109a,109bは、デスクグループ1の領域に存在する人に音を出力し、スピーカ群2に所属する第3及び第4スピーカ109c,109dは、デスクグループ2の領域に存在する人に音を出力する。なお、スピーカ群1に所属するスピーカの数は、如何なる数でもよく、スピーカ群2に所属するスピーカの数も、如何なる数でもよい。また、スピーカ109として、指向性スピーカ、例えば、パラメトリック・スピーカー等を採用してもよい。パラメトリック・スピーカーでは、超音波が使われるため、音の出力方向に顕著な指向性を持たせることができる。
 係る構成で、例えば、デスクグループ1の上部にあるスピーカ群1から、小川のせせらぎの音を録音したサウンドコンテンツをスマートフォン経由で再生した。同時に、デスクグループ2の上部にあるスピーカ群2から、ジャズやボサノバの音楽を録音したサウンドコンテンツを前述とは別のスマートフォン経由で再生した。ここで、デスクグループ1に属するデスクに着席すると、小川のせせらぎ音が聞こえ、ジャズやボサノバ音楽は、わずかに聞こえるばかりであった。一方、デスクグループ2に属するデスクに着席すると、ジャズ・ボサノバ音楽が聞こえ、小川のせせらぎ音は、わずかに聞こえるばかりであった。以上より、例えば、かような構成にすると、異なるデスクグループ単位で、異なるコンテンツをある程度選択的に提供可能であることが確認できた。
 更には、実施例2では、図8に示すシーン設定を行い、スピーカ群1及び2からの音の出力に加えて、タスクライト5及びベースライト3の調光・調色制御を行って、各シーンの再生を行った。各シーンにおいて各照明機器が出力する音の情報は、予め記憶部161eに格納しておいた。例えば、スピーカ群1及び2からの音の出力に加えて、照明制御として上述のシーン1を再生した場合、デスクグループ1には、実施例1においてシーン1で説明した照明による集中ワークの効率を高めやすい効果と、小川のせせらぎ音による集中ワークの効率を高めやすい効果が重畳することになる。よって、その重畳の相乗効果によって、デスクグループ1のゾーンを、集中ワークの効率を各段に高め易い領域に変えることができる。
 小川のせせらぎ音は、全周波数領域に強度をもつ、いわゆるホワイトノイズ、ブラウンノイズと呼称される音の特性に近い。この特性は、周波数対強度のフーリエ変換スペクトルとしてグラフで表現した場合において、全周波数領域に強度をもたないフーリエ変換スペクトルのグラフ、例えば、ピアノの特定の音階音の周波数対強度のフーリエ変換スペクトルのグラフとの比較において、グラフ中の音の周波数特性がブロードであると言及することができる。更に厳密に述べると、ゾーニング制御において、集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅が、非集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅よりも広くてもよい。ここで、スペクトル幅とは、スペクトル線の波長又は周波数の広がり幅のことを言い、強度が、最大値に比べて、ある所定の幅(例えば、1/2、1/10等)に低下する二つの波長間の波長の差であり、周波数で表してもよい。スペクトル幅を、スペクトル半値幅(光出力のスペクトル分布において、相対放射強度が、ピーク値の50%になる波長の幅)で定義してもよい。この特性をもつ音は、周波数領域に強度をもたない傾向のある音と比較して、様々な周波数を持ってデスクグループ1以外の場所から外来する集中ワークの効率を低めうるノイズ、例えば、物音、話し声等を、キャンセルし易いという顕著な作用効果を有する。したがって、デスクグループ1で作業するワーカーは、外来のノイズを聞こえにくくなる。よって、デスクグループ1のゾーンをよりワーカーが作業に集中し易くて作業に没頭し易い領域にできる。
 集中ワークの効率を高めうるサウンドのコンテンツとして、前述のホワイトノイズ、ブラウンノイズと呼称される特性に近いものが好適であるが、特にこの限りではない。例えば、小鳥のさえずり音、森の葉擦れ音、海の波音など自然環境音を主体とするものでも良いし、音楽用シンセサイザーなどで波形合成される電子音を主体に構成される音楽であっても良い。サウンドコンテンツは、自然音をそのまま録音したものでも良いし、人間が作曲したものでも良いし、コンピュータアルゴリズムやAIや人工知能が作曲したものでも良い。サウンドコンテンツは、以上の多種のサウンドがミックスされたものでも良い。
 一方、デスクグループ2の存在領域には、ジャズやボサノバの音楽を録音したサウンドコンテンツの出力に加えて、シーン1が再生されることになるので、実施例1で説明したように、色温度が低い照明光の照射に基づく、リラックス感や複数人による円滑なコミュニケーションを促進させ易い効果と、ジャズやボサノバ音楽によるリラックス感や複数人での円滑なコミュニケーションを促進させ易い効果が重畳することになる。したがって、その重畳による相乗効果でデスクグループ2のゾーンを、ワーカーが各段にリラックスできて複数人での円滑なコミュニケーションも各段に図り易い領域にできる。
 ジャズ・ボサノバ音楽は、前述のホワイトノイズやブラウンノイズと比べて、周波数対強度のフーリエ変換スペクトルのグラフにおける音の周波数特性がブロードでないという特性をもつ。これは、ジャズやボサノバを主体的に奏でるピアノ、サックス、ベースなどの楽器が、特定の単一音階、すなわちド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドおよびその半音階の音を出力するように厳密的にチューニングされた状態で使用されることに起因する。したがって、前述の外来ノイズに対するノイズキャンセルの機能は、乏しくなり易いが、そもそもリラックスや複数人でのコミュニケーションを行うことを意図とする共創スペースには、ノイズキャンセルの機能に対するニーズは希薄であるため、ノイズキャンセルの機能を乏しくしても大きな弊害が生じることはない。
 更には、ジャズやボサノバなどは、カフェやリラクゼーション施設において好んで提供されているサウンドコンテンツであり、リラックスや複数人での円滑なコミュニケーションを促進させる場合に頻繁に用いられている。したがって、そのことからも明らかなように、これらのサウンドコンテンツを用いれば、ワーカーがリラックス感や安らぎ感を感じることができ、円滑なコミュニケーションを実現させることができる。
 なお、リラックス感や複数人による円滑なコミュニケーションを促進できるサウンドのコンテンツとして、ジャズやボサノバと呼称される特性に近いものを採用すると好適であるが、特にこの限りではない。例えば、リラックス感や複数人による円滑なコミュニケーションを促進できるサウンドのコンテンツとして、クラシック音楽、ヒーリング音楽、自然環境音等を採用してもよい。そのようなサウンドコンテンツは、自然音をそのまま録音したものでも良いし、人間が作曲したものでも良いし、コンピュータアルゴリズムやAIや人工知能が作曲したものでも良い。サウンドコンテンツは、以上の多種のサウンドがミックスされたものでも良い。
 以上の説明から明らかなように、照明制御とサウンド制御は連動することが好ましく、各デスクグループに支配的に提供されうる照明およびサウンドコンテンツの主旨が一致していることがより好ましい。このようにすることで、各デスクグループが意図する主旨の効果が重畳することで相乗効果を生み出し、各デスクグループが意図する主旨の効果を顕著なものにできる。
 なお、照明制御とサウンド制御が連動する場合、厳密にその動作が同期している必要はなく、例えば照明のシーン切替えの開始時間もしくは終了時間と、サウンドコンテンツの切替えの開始時間もしくは終了時間が、多少ずれていても、前述の作用効果は失われない。また、そのようなずれが生じている場合において、照明のシーン切替えの開始時間もしくは終了時間と、サウンドコンテンツの切替えの開始時間もしくは終了時間においてずれた時間は、如何なる時間でもよいが、30分以内であると好ましく、10分以内であるより好ましく、1分以内であるとさらに好ましく、10秒以内であると最も好ましい。当該ずれた時間が30分以内である場合、一般的な什器や家具の運搬や再設置を伴うレイアウト変更に比較して十分早く、かつ省労力でレイアウト変更を達成できる。
 <シーン1における空間の照度および音量の評価結果>
 次にシーン1における空間の照度および音量の一試験結果について説明する。図9は、実施例2で音を出力すると共にシーン1を再現しているときに各照明機器3,5が照射している照射光の情報と、各スピーカ109a~109dが出力している音の情報とを説明する模式図である。また、図10は、実施例2のABWオフィス120において、シーン1を再生しているときに、作業机D12からD03を横断するように配置した照度計(CL-200:コニカミノルタ)および騒音計(SD-2200:FUSO)で空間の照度および音量を測定したときの一試験例の結果を示すグラフである。なお、図10において、y1は、照度に関する関数であり、y2は、音量に関する関数である。
 図10に示すように、本試験例では、デスクグループ1とデスクグループ2との間に設けられる通路に関し、照度及び音量が最も小さくなっている。そして、その通路の両側で異なる照明光の照射と異なるサウンドコンテンツの再現が実行される。また、デスクグループ1では、デスク面で照度が局所的に急激に大きくなる照明光を実現できている。更には、デスクグループ1では、人の集中を促進するサウンドコンテンツが大音量で再現されており、デスクグループ2では、人にリラックス感や安らぎ感を与えるサウンドコンテンツがデスクグループ1で出力されている音量の半分程度の音量で出力されている。このことから、本試験例では、デスクグループ1の周辺領域と、デスクグループ2の周辺領域とを明確に分離(分断)でき、優れたゾーニングを実現できている。また、デスクグループ1の周辺領域と、デスクグループ2の周辺領域の夫々で再現されている照明光とサウンドコンテンツにより、デスクグループ1の周辺領域を、人が特に作業に集中し易い優れた集中スペースとでき、他方、デスクグループ2の周辺領域を、人が特にリラックス感を感じ易くて複数人がコミュニケーションを行うことにも長ける優れた共創スペースにできる。
 なお、本開示の音の出力は、人に好みの音楽を提供して、人のパフォーマンスを改善させるものではなく、イヤホンやヘッドフォンを用いて人に音を提供してはいけない。イヤホンやヘッドフォンを用いて人に音を提供しても、領域を分断させることができないからである。
 次に、実施例2における、シーンの変更のタイミングについて説明する。実施例2では、ABWオフィス120を特定の日時(例えば、木曜の午後)に使用する各人が、その特定の日時に希望するモードの設定、すなわち、集中作業用空間の設定、非集中作業用空間の設定、又はいずれのモードの設定も行わない3つの選択肢のうちの1つを事前に自身の操作端末(例えば、タブレットや、スマートフォン等の携帯電話)のアプリケーションを用いて、事前に操作端末に設定しておく。そして、特定の日時になる前に該操作端末を情報読取装置88に近づけることで、情報読取装置88が、その人を特定する情報と、選択したモードと、希望のモードを実現して欲しい特定の日時の情報を読み取って、それらの情報を紐づけした状態で制御装置161に送信するようになっている。
 また、制御装置161は、その情報に基づいて、その特定の日時の直前(例えば、特定の日時が、木曜の午後の場合、特定の日時の直前は、木曜の午前になる)になると、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)と、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)とを算出する。
 そして、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第3所定値以上か否かを判断すると共に、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第4所定値以上か否かを判断するようになっている。
 そして、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第3所定値以上で、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第4所定値未満の場合、特定の日時になると、シーン1を再現するようになっている。
 また、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第3所定値未満で、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第4所定値以上の場合、特定の日時になると、シーン2を再現するようになっている。
 また、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第3所定値未満で、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第4所定値未満の場合、シーン1を再現(シーン2の再現でもよい)するようになっている。
 また、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第3所定値以上で、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)が、第4所定値以上の場合、集中制御モードを所望している人の数が、非集中制御モードを所望している人の数よりも多い場合に、シーン1を再現し、逆に、集中制御モードを所望している人の数が、非集中制御モードを所望している人の数よりも少ない場合、シーン2を再現するようになっている。
 実施例2では、このようにシーンの再現を制御することで、将来の特定の日時における、ワーカーや組織の流動的なワークパフォーマンスや各スペースに対するニーズに適切に対応できるアクティブゾーニングを実現できる。
 なお、(集中制御モードを所望している人の数)/(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)は、第1需要量の一例であり、第3所定値は、第1需要閾値の一例である。また、(非集中制御モードを所望している人の数)/(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)は、第2需要量の一例であり、第4所定値は、第2需要閾値の一例である。
 また、第1需要量は、作業面が集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、センサ装置からの情報に基づいて特定した集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用したい人の数とに基づいて算出される値であれば如何なる値でもよく、例えば、(集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)/(集中制御モードを所望している人の数)等でもよい。また、第2需要量も、作業面が非集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、センサ装置からの情報に基づいて特定した非集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用したい人の数とに基づいて算出される値であれば如何なる値でもよく、例えば、(非集中作業用空間制御領域に含まれる作業面を有する机の数)/(非集中制御モードを所望している人の数)等でもよい。
 (実施例2で採用された好ましい構成及びその作用効果)
 以上、実施例2の環境制御システム110では、制御装置161が、作業面が集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、情報読取装置(センサ装置)88からの情報に基づいて特定した集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用したい人の数とに基づいて算出される第1需要量を、第1需要閾値と比較することで、集中作業用空間制御領域の量(集中作業用空間制御領域の広さ)が適切か否かを判断することと、作業面が非集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、情報読取装置88からの情報に基づいて特定した非集中作業用空間制御領域内に位置する作業面を利用したい人の数とに基づいて算出した第2需要量を、第2需要閾値と比較することで、非集中作業用空間制御領域の量(非集中作業用空間制御領域の広さ)が適切か否かを判断することのうちの少なくとも一方を行う演算部161cの算出結果情報に基づいて調光・調色制御を実行する。
 したがって、本構成によれば、集中作業用空間制御領域のニーズと非集中作業用空間制御領域のノーズとのうちの少なくとも一方を客観的に判断できる。
 また、環境制御システム110は、ABWオフィス(室)120内に音を出力する複数のスピーカ109を更に備えてもよい。また、ゾーニング制御では、複数のスピーカ109が、集中作業用空間制御領域及び非集中作業用空間制御領域に音を出力してもよい。また、集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅が、非集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅よりも広くてもよい。
 本構成によれば、照明による集中ワークの効率を高め易い効果と、音による集中ワークの効率を高め易い効果を重畳させることができ、その重畳の相乗効果によって、集中作業用空間制御領域を、集中ワークの効率を各段に高め易い領域に変えることができる。また、非集中作業用空間制御領域では、照明によるリラックス感やコミュニケーションを高め易い効果と、音によるリラックス感やコミュニケーションを高め易い効果を重畳させることができる。よって、その重畳の相乗効果によって、非集中作業用空間制御領域を、リラックス感を各段に感じやすくて、コミュニケーションも格段に取り易い領域に変えることができる。
 また、室内に音を出力する1以上のスピーカを更に備え、演算部の算出結果情報に基づいて、スピーカの音量及びスピーカが出力するコンテンツのうちの少なくとも一方を制御してもよい。ここで、1以上のスピーカは、集中作業用空間制御領域及び非集中作業用空間制御領域のうちの一方の領域にしか音を出力できない構成でもよく、環境制御システムが、複数のスピーカを備えて、複数のスピーカが、集中作業用空間制御領域と、非集中作業用空間制御領域の両方に音を出力できる構成でもよい。上述の説明から明らかなように、本変形例の構成を採用すれば、スピーカが出力する音により、互いに異なる領域の違いを際立たせることができる。
 (シーンを事前に設定しない場合)
 なお、制御装置の記憶部には、実施例1や2で説明した場合と異なり、シーンが事前に登録されていなくてもよい。そして、制御装置が、センサ装置からの情報に基づいて、1以上のタスクライトと1以上のベースライトを、個別に調光・調色制御するか、又はグループ毎に調光・調色制御制御することで、集中作業用空間制御領域と、非集中作業用空間制御領域を更に自由度高く柔軟に生成するようにしてもよい。
 (集中作業用空間制御領域と、非集中作業用空間制御領域の数について)
 また、実施例1や2では、集中作業用空間制御領域が1つで、非集中作業用空間制御領域も1つである場合について説明した。しかし、集中作業用空間制御領域は、互いに離散的に配置された2以上の部分で構成されてもよく、非集中作業用空間制御領域も、互いに離散的に配置された2以上の部分で構成されてもよい。また、集中作業用空間制御領域と非集中作業用空間制御領域の両方が、離散的に配置された2以上の部分で構成されている場合、集中作業用空間制御領域を相まって構成すると共に離散的に配置されている部分の数と、非集中作業用空間制御領域を相まって構成すると共に離散的に配置されている部分の数とは、同一の数でもよく、互いに異なる数でもよい。ここで、本開示のゾーニングは、そのような各部分(島)の全体を、集中作業用空間制御領域又は非集中作業用空間制御領域に一括して変えるようにすると好ましい。また、この記載に関連して、本開示の技術は、センサ装置の情報、すなわち、室内に存在する1以上の人の位置情報、室内に存在する1以上の人の在席情報、及び室内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいてゾーニングを行う。したがって、本開示の技術に、個人の意思で、席毎にその席に対応する作業面を集中作業用空間制御領域又は非集中作業用空間制御領域に変える技術が含まれないのは言うまでもない。
 3 ベースライト、 5 タスクライト、 10,70,110 環境制御システム、 20,120 ABWオフィス、 61,71,161 制御装置、 61a 制御部、 61b,161b 調光調色信号送信部、 61c,73,161c 演算部、 61d,75,161e 記憶部、 64,76,164 操作部、 88 情報読取装置、 109,109a,109b,109c,109d スピーカ、 161d 音信号送信部、 D01~D14 作業机、 S1~S14 サイコロセンサ。

Claims (6)

  1.  複数の机が配置されている室内における前記机の作業面を照明するための複数のタスクライトと、
     前記室内において前記作業面よりも広範囲な領域を照明するための複数のベースライトと、
     前記室内に存在する1以上の人の位置情報、前記室内に存在する1以上の人の在席情報、及び前記室内に存在する1以上の人の個人情報のうちの少なくとも1つを検出するセンサ装置と、
     制御装置と、を備え、
     前記制御装置は、前記ベースライトの照度より前記タスクライトの照度が大きくなる集中作業用空間制御領域と前記ベースライトの照度より前記タスクライトの照度が小さくなる非集中作業用空間制御領域とが生じるように、前記複数のタスクライト及び前記複数のベースライトを調光・調色制御するゾーニング制御を行い、
     前記制御装置が、前記センサ装置からの情報に基づいて前記集中作業用空間制御領域の量が小さいと判断すると前記集中作業用空間制御領域の量が大きくなるように前記複数のタスクライト及び前記複数のベースライトを調光・調色制御することと、前記制御装置が、前記センサ装置からの情報に基づいて前記集中作業用空間制御領域の量が大きいと判断すると前記集中作業用空間制御領域の量が小さくなるように前記複数のタスクライト及び前記複数のベースライトを調光・調色制御することと、前記制御装置が、前記センサ装置からの情報に基づいて前記非集中作業用空間制御領域の量が小さいと判断すると前記非集中作業用空間制御領域の量が大きくなるように前記複数のタスクライト及び前記複数のベースライトを調光・調色制御することと、前記制御装置が、前記センサ装置からの情報に基づいて前記非集中作業用空間制御領域の量が大きいと判断すると前記非集中作業用空間制御領域の量が小さくなるように前記複数のタスクライト及び前記複数のベースライトを調光・調色制御することのうちの1以上が実行される、環境制御システム。
  2.  前記集中作業用空間制御領域の量を大きくする制御を行うと同時に、前記非集中作業用空間制御領域の量を小さくする制御を行い、
     前記集中作業用空間制御領域の量を小さくする制御を行うと同時に、前記非集中作業用空間制御領域の量を大きくする制御を行う、請求項1に記載の環境制御システム。
  3.  前記制御装置は、作業面が前記集中作業用空間制御領域に含まれる机の数と、前記センサ装置からの情報に基づいて特定した前記集中作業用空間制御領域内に位置する前記作業面を利用していると考えられる人の数とに基づいて算出される第1人占有量を第1人占有閾値と比較することで、前記集中作業用空間制御領域の量が適切か否かを判断することと、作業面が前記非集中作業用空間制御領域に含まれる机の数と、前記センサ装置からの情報に基づいて特定した前記非集中作業用空間制御領域内に位置する前記作業面を利用していると考えられるに人の数とに基づいて算出される第2人占有量を第2人占有閾値と比較することで、前記非集中作業用空間制御領域の量が適切か否かを判断することのうちの少なくとも一方を行う演算部の算出結果情報に基づいて調光・調色制御を実行する、請求項1又は2に記載の環境制御システム。
  4.  前記制御装置は、作業面が前記集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、前記センサ装置からの情報に基づいて特定した前記集中作業用空間制御領域内に位置する前記作業面を利用したい人の数とに基づいて算出される第1需要量を、第1需要閾値と比較することで、前記集中作業用空間制御領域の量が適切か否かを判断することと、作業面が前記非集中作業用空間制御領域に存在する机の数と、前記センサ装置からの情報に基づいて特定した前記非集中作業用空間制御領域内に位置する前記作業面を利用したい人の数とに基づいて算出した第2需要量を、第2需要閾値と比較することで、前記非集中作業用空間制御領域の量が適切か否かを判断することのうちの少なくとも一方を行う演算部の算出結果情報に基づいて調光・調色制御を実行する、請求項1から3のいずれか1つに記載の環境制御システム。
  5.  前記室内に音を出力する複数のスピーカを更に備え、
     前記ゾーニング制御では、前記複数のスピーカが、前記集中作業用空間制御領域及び前記非集中作業用空間制御領域に音を出力し、
     前記集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅が、前記非集中作業用空間制御領域内で最大の音量で出力されている音における高速フーリエ変換におけるスペクトル幅よりも広い、請求項1から4のいずれか1つに記載の環境制御システム。
  6.  前記室内に音を出力する1以上のスピーカを更に備え、
     前記演算部の算出結果情報に基づいて、前記スピーカの音量及び前記スピーカが出力するコンテンツのうちの少なくとも一方を制御する、請求項3から5のいずれか1つに記載の環境制御システム。
PCT/JP2020/037736 2019-10-28 2020-10-05 環境制御システム WO2021085041A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080074198.1A CN114600051A (zh) 2019-10-28 2020-10-05 环境控制系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-195111 2019-10-28
JP2019195111A JP7373724B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 環境制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021085041A1 true WO2021085041A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75637507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/037736 WO2021085041A1 (ja) 2019-10-28 2020-10-05 環境制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7373724B2 (ja)
CN (1) CN114600051A (ja)
WO (1) WO2021085041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074000A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157573A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 株式会社 東芝 エネルギー管理システム
JP2014154483A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Itoki Corp 執務環境調整システム
JP2018056016A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 照明システム
JP2018056014A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157573A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 株式会社 東芝 エネルギー管理システム
JP2014154483A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Itoki Corp 執務環境調整システム
JP2018056016A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 照明システム
JP2018056014A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074000A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373724B2 (ja) 2023-11-06
CN114600051A (zh) 2022-06-07
JP2021068666A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11972678B2 (en) Server-provided visual output at a voice interface device
US20190268999A1 (en) Environment control system, environment control method, and program
RU2629555C2 (ru) Контроллер для системы освещения, система освещения и способ управления системой освещения
US20160050738A1 (en) Environment control system
US20200037416A1 (en) Environment control system, environment control method, and program
Occhialini et al. Design and evaluation of an ambient display to support time management during meetings
JP4729762B2 (ja) 照明システム、照明制御装置、および照明装置
Niemantsverdriet et al. A perspective on multi-user interaction design based on an understanding of domestic lighting conflicts
WO2021085041A1 (ja) 環境制御システム
JP6140469B2 (ja) 執務環境調整システム
JP2020522840A (ja) コネクテッド照明システムの使用方法
CN110235525A (zh) 用于照明系统的推荐引擎
JP7462167B2 (ja) 環境制御システム
WO2021066086A1 (ja) 環境制御システム
CN109417842A (zh) 存在模拟系统和方法
Safranek et al. Evaluating Tunable Lighting in Classrooms: Trial LED lighting systems in three classrooms in the Folsom Cordova Unified School District (Supplemental Report)
WO2022070914A1 (ja) 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム
WO2022085215A1 (ja) 会議支援装置、会議支援システム、および会議支援方法
JP2021093567A (ja) 音響制御システム
WO2022249876A1 (ja) 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム
JP7329743B2 (ja) 環境制御システム
WO2022085214A1 (ja) 会議支援装置、会議支援システム、および会議支援方法
WO2023074000A1 (ja) 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム
JP2022115003A (ja) 環境制御システム、環境制御方法、及びプログラム
Chen et al. Context-aware tunable office lighting application and user response

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20883044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20883044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1