WO2021079417A1 - 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法 - Google Patents

発光デバイス及び発光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021079417A1
WO2021079417A1 PCT/JP2019/041398 JP2019041398W WO2021079417A1 WO 2021079417 A1 WO2021079417 A1 WO 2021079417A1 JP 2019041398 W JP2019041398 W JP 2019041398W WO 2021079417 A1 WO2021079417 A1 WO 2021079417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
electrode
layer
insulating layer
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青森 繁
豪 鎌田
康 浅岡
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US17/763,910 priority Critical patent/US20220344412A1/en
Priority to PCT/JP2019/041398 priority patent/WO2021079417A1/ja
Publication of WO2021079417A1 publication Critical patent/WO2021079417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device and a method for manufacturing the light emitting device.
  • an organic EL (Electro-Luminescence) element when particles such as small dust, dust, and unnecessary substances remain present at the interface between the organic EL layer and the anode electrode, a predetermined voltage is applied to the organic EL layer. A dark spot, which is a portion that does not emit light even when the above is applied, is generated in the organic EL element.
  • a partition wall that divides the inside of the pixel into a plurality of closed regions is formed on the first electrode with a non-conductive material, and a light emitting layer that emits light according to an applied voltage and a second light emitting layer.
  • a light emitting device in which the electrode of the above is provided in the closed region thereof (Patent Document 1).
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 11-40354 (published on February 12, 1999)"
  • the light emitting device includes a first electrode formed for each of a plurality of pixels, a second electrode commonly formed over the plurality of pixels, and the first electrode. It has a light emitting layer formed between one electrode and the second electrode, and the light emitting layer has a driving current between the first electrode and the second electrode in each of the plurality of pixels.
  • the light emitting region has a light emitting region in which the driving current does not flow between the first electrode and the second electrode, and the light emitting region is divided into a plurality of parts by the non-light emitting region in a plan view. Will be done.
  • the method for manufacturing a light emitting device is common to the first electrode forming step of forming the first electrode arranged for each of the plurality of pixels and the plurality of pixels.
  • a second electrode forming step of forming the second electrode arranged in the above, and a light emitting layer forming step of forming a light emitting layer arranged between the first electrode and the second electrode are included, and the first A method for manufacturing a light emitting device, wherein the electrode forming step, the light emitting layer forming step, and the second electrode forming step are executed in this order.
  • It has a light emitting region in which a driving current flows between the second electrode and a non-light emitting region in which the driving current does not flow between the first electrode and the second electrode, and the light emitting region is viewed in a plan view. Is divided into a plurality of parts by the non-light emitting region.
  • a light emitting device and a method for manufacturing the light emitting device which can suppress the growth of dark spots without forming irregularities on the surface of the substrate.
  • FIG. It is a top view of the light emitting device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing of the said light emitting device. It is a top view which shows the light emitting region and the non-light emitting region of the light emitting layer provided in the said light emitting device. It is a figure which shows the mode in which the dark spot of the light emitting device expands. It is a figure which shows the mode in which the expansion of the dark spot is suppressed by the light emitting device. It is sectional drawing which shows the generation mechanism of a dark spot. It is sectional drawing which shows the generation mechanism of a dark spot. It is sectional drawing which shows the suppression of the expansion of a dark spot by the insertion of an insulating layer.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows the suppression of the expansion of a dark spot by the insertion of an insulating layer. It is sectional drawing which shows the suppression of the expansion of a dark spot by the insertion of an insulating layer. It is sectional drawing which shows the suppression of the expansion of a dark spot by the insertion of an insulating layer. It is sectional drawing which shows the suppression of the expansion of a dark spot by the insertion of an insulating layer. It is a detailed view of FIG. It is a top view of the light emitting device provided with an edge cover. It is a top view which shows the notch formed in the 2nd electrode provided in the said light emitting device. It is a top view which shows the modification of the notch. It is a top view which shows the modification of the notch. It is a top view which shows the other notch formed in the 2nd electrode.
  • FIG. It is sectional drawing of another light emitting device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a top view of the other light emitting device. It is sectional drawing which shows the exposure process for manufacturing the light emitting device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the insulation layer forming process for manufacturing the said light emitting device. It is a top view which shows the insulating layer formed in the said light emitting device. It is sectional drawing which shows the said insulating layer. It is a top view which shows the method of forming the 1st electrode of the light emitting device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the formation method of the 2nd electrode.
  • FIG. 1 It is a top view which shows the comb tooth shape of the light emitting region of the light emitting layer. It is sectional drawing which shows the other insulating layer formed in the said light emitting device. It is sectional drawing which shows the other insulating layer formed in the said light emitting device. It is a top view of the light emitting device which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 2 It is sectional drawing of the said light emitting device. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing method of the light emitting device which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 2 It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing method of the light emitting device which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 2 It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing method of the light emitting device which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 1 It is sectional drawing of the light emitting device which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. It is sectional drawing for demonstrating the scattering property of the insulating layer provided in the said light emitting device. It is a top view of the light emitting device which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. It is sectional drawing of the said light emitting device. It is sectional drawing of the modification of the light emitting device which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a plan view of the light emitting device 1 according to the first embodiment.
  • a plurality of self-luminous elements 12R that emit red light, a plurality of self-luminous elements 12G that emit green light, and a plurality of self-luminous elements 12B that emit blue light are shown in FIG.
  • a substrate 20 arranged in a matrix is provided.
  • the self-luminous element 12R, the self-luminous element 12G, and the self-luminous element 12B each constitute one pixel.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the self-luminous element 12R provided in the light emitting device 1.
  • the self-luminous element 12R is located between the first electrode 2 formed in an island shape for each of a plurality of pixels, the second electrode 3 commonly formed over the plurality of pixels, and between the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • the first charge transport layer 8 formed between the light emitting layer 4 and the first electrode 2, and the second charge formed between the light emitting layer 4 and the second electrode 3. It includes a transport layer 9.
  • the light emitting layer 4, the first charge transport layer 8, and the second charge transport layer 9 form a functional layer 19.
  • FIG. 3 is a top view of FIG. 2, which is an enlarged view of one self-luminous element (any of 12R, 12G, and 12B). As shown in FIG.
  • the light emitting region 5 is divided into a plurality of light emitting regions 6 by the non-light emitting region 6 in a plan view.
  • the insulating layer 7 is arranged in the non-light emitting region 6 of the light emitting layer 4 in order to insulate the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B that emit light in each color of RGB are arranged in an array
  • the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B are between the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • It is a self-luminous element having at least the first and second charge transport layers 8.9 and the functional layer 19 including the light emitting layer 4 sandwiched between the two, and is either R, G, or B depending on the selection of the light emitting material. By emitting light in the color of, it becomes a pixel that constitutes an image.
  • Each pixel is formed on a substrate 20 provided with a drive circuit (not shown) made of a thin film transistor or the like.
  • Thin film transistors include, for example, oxide semiconductors made of oxides containing In, Ga, and Zn as semiconductor materials, and LTPS (Low Temperature Polycrystalline Silicon) -TFT (Thin Film Transistor, thin film transistors) made of polycrystalline polysilicon. I have.
  • the light emitting material constituting the light emitting layer 4 for example, quantum dots, an organic fluorescent material, an organic phosphorescent material, or the like can be used.
  • FIG. 4 is a diagram showing a mode in which the dark spot DS generated in the light emitting layer 4 provided in the light emitting device 1 is enlarged.
  • FIG. 5 is a diagram showing an embodiment in which the expansion of the dark spot DS is suppressed by the non-light emitting region 6 provided in the light emitting device 1.
  • the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B there is a problem that a region where the brightness is lowered, that is, a so-called dark spot DS, is generated inside the pixel.
  • dark spot DS There are various causes of dark spot DS, such as oxidation of the electrode interfaces constituting the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B, and deterioration of the light emitting layer 4 due to the flow of an excess current.
  • the area of the dark spot DS expands with the operation of the display device in which the light emitting device 1 is used. In the case of deterioration due to excessive current, it becomes difficult for current to flow in the deteriorated area, and the normal area around the area becomes difficult to flow.
  • the region of the deteriorated dark spot DS gradually expands because an excessive current flows through the dark spot DS. Then, by continuing the operation of the self-luminous element 12R / 12G / 12B, the range of the dark spot DS is expanded as shown in FIG. 4, and finally the light emission of the self-luminous element 12R / 12G / 12B is remarkably reduced. Therefore, it becomes a display defect as a black spot (point deduction).
  • the light emitting device 1 capable of suppressing the expansion of such a dark spot DS is provided.
  • self-luminous elements 12R, 12G, and 12B having at least a light emitting layer 4 between the first electrode 2 and the second electrode 3, and the second electrode 3.
  • An insulating layer 7 is provided between the light emitting layer 4 and the light emitting layer 4 so as to partition the inside of the pixel.
  • the insulating layer 7 is a photosensitive resin film such as a photoresist. Since the portion where the insulating layer 7 is formed is a region where no current flows between the first electrode 2 and the second electrode 3, it is a non-light emitting region 6. Therefore, the material used as the insulating layer 7 does not necessarily have to be transparent. The internal region partitioned by the insulating layer 7 becomes a light emitting region 5 due to the flow of an electric current between the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • the dark spot DS is gradually moved to the region by the current flowing in the light emitting region 5 between the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • the non-light emitting region 6 since no current flows between the first electrode 2 and the second electrode 3, deterioration of the light emitting layer 4 due to the current is suppressed. Therefore, the region where the dark spot DS expands is limited to the range of the partitioned light emitting region 5.
  • the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B including the light emitting layer 4 have a thickness of several tens of nm to several hundreds of nm, whereas the surfaces of the films of the light emitting region 5 and the non-light emitting region 6 constituting the pixels. Since the size in the direction is about several ⁇ m to several hundred and several tens of ⁇ m, the current flowing in the light emitting region 5 between the first electrode 2 and the second electrode 3 tends to flow in the film thickness direction, and the above This is because the spread of the current is very small, so that the deterioration does not proceed beyond the non-light emitting region 6 in which the current does not flow.
  • the enlarged dark spot DS is prevented from expanding at the boundary between the light emitting region 5 and the non-light emitting region 6, thereby suppressing the expansion of the dark spot DS.
  • 6 and 7 are cross-sectional views showing the mechanism of dark spot DS generation.
  • 8 to 11 are cross-sectional views showing the suppression of expansion of the dark spot DS by inserting the insulating layer 7.
  • the above-mentioned components are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the starting point for dark spot DS is, for example, a place where an excess current 25 flows due to the presence of some foreign matter such as particles during film formation of the electrode material, or a QLED (quantum dot light emitting diode Quantum).
  • QD particles, ETL (for example, ZnO nanoparticles), and HTL (for example, NiO nanoparticles) are aggregated to cause an excess current 24 to flow in the initial stage. Then, it is considered that the dark spot DS spreads to the surroundings from that point as a starting point.
  • the insulating layer 7 When the insulating layer 7 according to the present embodiment is formed, it is considered that if the end face of the insulating layer 7 is formed at a right angle to the surface of the light emitting layer 4, an excess current 26 due to electric field concentration is generated, but at a right angle. Is often formed in a gently tapered shape without being formed.
  • the insulating layer 7 is formed by the photolithography method as shown in the present embodiment, if the exposed portion is a positive type that elutes, the end portion of the insulating layer 7 has a tapered shape. Negative photosensitive resins with exposed areas may have a reverse taper, so they are not often used. The transfer method also depends on how the membrane to be transferred is made.
  • the second electrode 3 formed on the insulating layer 7 is cut by the step due to the insulating layer 7 and is electrically connected. There is a merit that it can be suppressed from becoming a state of absence.
  • the insulating layer 7 that becomes a step is inserted under the second electrode 3 as in the present embodiment, if the second electrode 3 is cut by the end face of the insulating layer 7, the partitioned light emitting region 5 The electrical connection may be affected and the second electrode 3 may not function as an electrode.
  • the thickness of the second electrode 3 is several tens of nm to several hundred nm, while the thickness of the insulating layer 7 is several nm to several ⁇ m.
  • the insulating layer 7 having a thickness of 1 ⁇ m it is not impossible to cover the insulating layer 7 having a thickness of 1 ⁇ m with the second electrode 3 having a thickness of 60 nm, but if the end face of the insulating layer 7 is cut off at a right angle to the surface of the light emitting layer 4, the insulating layer 7 is formed. Since the second electrode 3 is cut by the right-angled angle of the above, the end face of the insulating layer 7 is usually formed so as to have a gentle taper.
  • the taper angle of the end face of the insulating layer 7 is less than 90 °, preferably 45 ° or less.
  • the insulating layer 7 has an end surface having a taper angle of about 45 °, and the insulating layer 7 has a film thickness of about 200 nm to 300 nm at the right end shown in FIG. In reality, the insulating layer 7 continues on the right side, and its film thickness is further increased.
  • the insulating layer 7 is covered with a second electrode 3 having a film of about several tens of nm.
  • the emission intensity of the light emitting layer 4 is high due to the flow of the excess current 27. Therefore, the material constituting the light emitting layer 4 deteriorates faster than in other regions, so that the light emitting intensity is lowered and becomes the starting point of the dark spot DS. Further, it is considered that the light emitting layer 4 in the vicinity of the region 28 through which the excess current 27 flows is also damaged. The region where the emission intensity is lowered becomes a dark spot DS, and the region 28 through which the excess current 27 flows extends to the periphery thereof.
  • the light emitting layer 4 Due to the excess current 27 flowing in the damaged region 28, the light emitting layer 4 is deteriorated and the region 28 expands in the in-plane direction indicated by the arrow 29. As a result, the dark spot DS expands in the in-plane direction of the arrow 29 in proportion to the energization time.
  • the damaged region 28 expands in the in-plane direction, but no current flows (flows) between the first electrode 2 and the second electrode 3 below the region provided with the insulating layer 7. Since the current is small), it does not emit light, and the damaged region 28 does not expand further in the in-plane direction.
  • the film thickness direction of the functional layer 19 is about several tens of nm to several hundred nm, while the distance in the in-plane direction on which the insulating layer 7 is formed is about several ⁇ m to several tens of ⁇ m. Since there is a dimensional difference of about 100 times, the current does not easily flow in the in-plane direction through the functional layer 19 under the insulating layer 7.
  • a damaged region 28 is generated in the vicinity of the insulating layer 7, but if the resistance of the region 28 increases, no further current flows in the in-plane direction, so that the dark spot DS is in the vicinity of the insulating layer 7. Therefore, the dark spot DS does not expand to the lower side thereof, and the expansion of the dark spot DS is suppressed in the region partitioned by the insulating layer 7.
  • OLED Organic Light Emitting Diode
  • the area of dark spot DS expands due to the diffusion of oxygen, water, etc.
  • the dark spot DS spreads concentrically from the starting point. Therefore, the decrease in brightness extends from the starting point of the dark spot DS to the region adjacent to the dark spot DS.
  • the first cause it is considered that the oxidation at the interface spreads from the invasion position of water or the like.
  • the second cause the light emitting layer 4 deteriorates due to an excess current due to a foreign substance or the like flowing in the starting point portion, and the first and second charge transport layers 8.9 and the light emitting layer 4 in the portion adjacent to the starting point portion. It is considered that the dark spot DS spreads concentrically from the starting point due to the damage.
  • the energization time is caused by the concentration of excess current due to deterioration due to oxidation or the like, aggregation of nanoparticles constituting the first and second charge transport layers 8.9 and the light emitting layer 4, foreign matter, and the like. It is considered that the area to be damaged expands with the passage of time, and the dark spot DS expands around the first area where the emission intensity decreases.
  • the material can be formed by photolithography and that the material itself can function as the insulating layer 7 even if the resistivity is high and the film thickness is thin.
  • organic resin materials such as polyimide and polyamide, and photosensitive resins are desirable.
  • the present invention is not limited to this, and an inorganic insulating film such as a silicon nitride film or a silicon oxide film can be used.
  • the film thickness of the insulating layer 7 is preferably thin in consideration of the step with respect to the second electrode 3.
  • the number of materials (QD, fluorescence, phosphorescent material) of the first electrode 2, the second electrode 3, the first and second charge transport layers 8.9 and the light emitting layer 4 constituting the functional layer 19 are both OLED and QLED. Considering that the film thickness is about 10 nm, it is desirable that the film thickness of the insulating layer 7 is about several tens of nm to several hundreds of nm.
  • FIG. 12 is a detailed view of FIG.
  • the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B that emit light by current drive cover the edge of the first electrode 2 and open the first electrode 2 to prevent deterioration due to an overcurrent flowing through the edge of the first electrode 2.
  • An edge cover that defines 5 is provided.
  • the insulating layer 7 in which the plurality of openings 10 are formed functions as an edge cover. Therefore, as shown in FIG. 12, the plurality of openings 10 formed in the insulating layer 7 for each pixel of the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B are the first electrodes 2 formed in an island shape for each of the plurality of pixels. It is formed so as not to overlap with the edge of.
  • the plurality of openings 10 are formed so as to avoid the end portion of the first electrode 2.
  • the light emitting region 5 is a region of a plurality of openings 10 without an insulating layer 7 among the regions where the first electrode 2, the light emitting layer 4, and the second electrode 3 overlap, and each of the light emitting elements 12R, 12G, and 12B.
  • the non-light emitting region 6 in the pixel is the region where the insulating layer 7 is present among the regions where the first electrode 2, the light emitting layer 4, and the second electrode 3 are superimposed.
  • the edge cover 13 is a plan view of the light emitting device 1 in which the edge cover 13 that covers the edge of the first electrode 2 and forms the opening 14 of the first electrode 2 is provided separately from the insulating layer 7.
  • the edge cover 13 is provided on the first electrode 2
  • the plurality of openings 10 formed in the insulating layer 7 for each pixel of the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B are formed in an island shape for each of the plurality of pixels. It may be formed so as to overlap with the edge of the first electrode 2 as shown in FIG. 13, or may be formed so as not to overlap.
  • FIG. 13 is a plan view of the light emitting device 1 in which the edge cover 13 that covers the edge of the first electrode 2 and forms the opening 14 of the first electrode 2 is provided separately from the insulating layer 7.
  • the light emitting region 5 is a region of the first electrode 2 exposed by the opening 14 of the edge cover 13 without the insulating layer 7, and is a non-light emitting region 6 in the pixels of the self-luminous elements 12R, 12G, and 12B. Is a region of the first electrode 2 exposed at the opening 14 of the edge cover 13 where the insulating layer 7 is present.
  • edge cover 13 When the edge cover 13 is present, the edge of the first electrode 2 is covered with the edge cover. Therefore, as shown in FIG. 13, when the opening 10 of the insulating layer 7 is superimposed on the edge of the first electrode 2. However, overcurrent and leakage at the edge of the first electrode 2 can be suppressed by the edge cover 13.
  • the first electrode is located between the first electrode 2 and the light emitting layer 4 and the second electrode 3 superimposed on the first electrode 2.
  • the element structure suppresses overcurrent and leakage from the edge of 2.
  • FIG. 14 is a plan view showing a notch 21 formed in the second electrode 3 provided in the light emitting device 1.
  • the non-light emitting region 6 is formed by the notch 21 instead of the insulating layer 7 forming the non-light emitting region 6 as in the first embodiment described above.
  • the second electrode 3, which is commonly formed over the plurality of pixels, has a notch 21 so as to divide each pixel.
  • the light emitting region 5 is a region in which the second electrode 3 overlaps with the first electrode 2 exposed at the opening 14 of the edge cover 13.
  • the non-light emitting region 6 (the region where the driving current does not flow between the first electrode 2 and the second electrode 3) in each pixel is cut off from the first electrode 2 exposed by the opening 14 of the edge cover 13. This is an area that overlaps with the notch 21.
  • the light emitting region 5 is divided into four by the non-light emitting region 6. This number of divisions is not limited to this. The number of divisions may be two or more.
  • FIGS. 15 and 16 are modified examples of the notch shape, and in FIGS. 15 and 16, the light emitting region 5 is divided into eight by the notch 21.
  • the notch 21 is not connected between the pixels, the second electrode 3 is connected between the pixels, and the potential of the second electrode 3 is kept constant between each pixel. It has become.
  • FIG. 17 is a plan view showing another notch 21 formed in the second electrode 3.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the notch 21 of the second electrode 3 is formed in a grid pattern in a plan view. As shown in FIG. 17, a round-shaped portion 16 is formed in the notch 21 in order to alleviate the electric field concentration at the corner of the intersection where the vertically extending portion and the horizontally extending portion of the notch 21 intersect. Is preferable.
  • the notch 21 may be formed in the first electrode 2, and is preferably formed in at least one of the first electrode 2 and the second electrode 3.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the light emitting device 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 19 is a plan view of the light emitting device 1A.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the second electrode 3A of the light emitting device 1A is formed in a comb-teeth shape in a plan view. Therefore, the light emitting layer 4 has a plurality of striped light emitting regions 5A and non-light emitting regions 6A. Since the plurality of light emitting regions 5A are electrically connected by the comb-shaped second electrode 3A, the second electrode 3A functions as one electrode.
  • the second electrode 3A and the first electrode sandwiching the light emitting layer 4 are sandwiched.
  • the second electrode 3A of 2 may be partially formed with respect to the first electrode 2 in a plan view, that is, may be formed in a comb-teeth shape. Further, the second electrode 3A may be formed in an elliptical shape.
  • the region of the light emitting layer 4 sandwiched between the second electrode 3A and the first electrode 2 is the light emitting region 5A
  • the region where the second electrode 3A is not formed is the non-light emitting region 6A. Therefore, as shown in FIG. 19, the non-light emitting region 6A is formed in a striped shape in a plan view, and the light emitting region 5A is formed in a comb tooth shape that matches the striped shape of the non-light emitting region 6A.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing an exposure process for manufacturing the light emitting device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing an insulating layer forming step for manufacturing the light emitting device 1.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • an organic resin material made of a resin or the like, an inorganic insulating material such as an oxide or a nitride, or the like can be used as the material for forming the insulating layer 7.
  • the resistivity of typical insulating materials is larger than 10 16 ⁇ cm for polyimide resin materials, larger than 10 14 ⁇ cm for acrylic resin materials, and 10 11 to 12 for phenolic resin materials. Greater than ⁇ cm.
  • the silicon oxide film is larger than 10 10 to 14 ⁇ cm, and the silicon nitride film is larger than 10 13 ⁇ cm.
  • a pattern forming method for the insulating layer 7 a general photolithography method, a combination of a photolithography method and an etching method, a printing method for transferring the patterned insulating layer 7, and the like can be used.
  • a photolithography method using a photosensitive organic resin material is desirable.
  • the above organic resin material is used for a general photoresist material including a photosensitive polyimide, a positive phenol resin, and a negative acrylic resin, and is a general coating device including a spin coater and a slit coater. After forming a thin film using, it is possible to form a fine pattern using a photomask and a UV (ultraviolet, UltraViolet) exposure machine.
  • 20 and 21 are schematic views showing a method of forming the insulating layer 7 using a positive photoresist, and as shown in FIG. 20, the photoresist 18 is applied onto the second charge transport layer 9. After that, the portion to be left is exposed by irradiating ultraviolet rays (UV light) through a light-shielded photomask 17. Then, for example, a developing step of removing the photoresist 18 of the exposed portion is performed using a KOH aqueous solution or a developing solution of TMAH (tetramethylammonium hydroxide) to form the insulating layer 7 as shown in FIG. Do.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • FIG. 22 is a plan view showing the insulating layer 7 formed on the light emitting device 1.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the insulating layer 7. The same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the film thickness of the insulating layer 7 is about several nm to several ⁇ m, preferably about several nm to several hundred nm. This is because the film thickness of the second electrode 3 formed on the upper layer side of the insulating layer 7 and other functional films is generally about several tens of nm to several hundreds of nm in a thin film light emitting element, and the patterned insulating layer 7 is formed. This is because a functional film or the like needs to be formed on the top with good coverage.
  • the plane dimension of the insulating layer 7 in the pixel differs depending on the pixel size. Even if the resolution of the pixels that make up the display is 2K (1,980 x 1,080), 4K (3,840 x 2,160), or 8K (7,680 x 4,320), the pixel size is the screen size. Depends on. For example, even if the resolution is the same 2K (1,980 ⁇ 1,080), the sub-pixel sizes of R, G, and B are about 692 ⁇ m ⁇ 231 ⁇ m in a 60-inch diagonal TV application. In the case of a 6-inch diagonal mobile phone application, the sub-pixel size is about 69.2 ⁇ m ⁇ 23.1 ⁇ m.
  • the non-light emitting region 6 generated by forming the insulating layer 7 for such pixels is smaller than the pixel area.
  • the insulating layer 7 divides the inside of the pixel into a stripe shape or a lattice shape
  • the line width of the insulating layer 7 is as fine as sub ⁇ m to several ⁇ m.
  • An insulating layer 7 having a fine line width can be formed by a photolithography method using the above-mentioned photosensitive material or a printing method by transfer such as imprinting.
  • the light emitting region 5 and the non-light emitting region 6 are mixed in the pixel, but the light emitted from the light emitting region 5 is isotropically emitted. If the dimension of the non-light emitting region 6 is sufficiently small, sub ⁇ m to several ⁇ m, the light from the adjacent light emitting regions 5 overlaps as shown in FIG. 23, so that the distribution of brightness in the pixel generated by the non-light emitting region 6 is generated. Will be mitigated.
  • FIG. 24 is a plan view showing a method of forming the first electrode 2 of the light emitting device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing a method of forming the first electrode 2.
  • FIG. 26 is a plan view showing a method of forming the functional layer 19 of the light emitting device 1.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a method of forming the functional layer 19. The same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the light emitting device 1 according to this embodiment is manufactured as follows.
  • a conductive film to be the first electrode 2 is formed on a substrate 20 provided with a drive circuit (not shown) made of a thin film transistor, and for example, photolithography and etching are performed. It is used to form a first electrode 2 having a predetermined shape.
  • the first electrode 2 is electrically connected to a drive circuit composed of the thin film transistor (not shown).
  • the substrate 20 includes a translucent substrate such as a glass substrate, a resin substrate such as polyimide, polyether sulfone (PES), and polyethylene naphthalate (PEN), and a metal foil having an insulating film such as an oxide film on the surface. Etc. can be used.
  • the conductive film to be the first electrode 2 includes a transparent conductive material made of oxides such as ITO and IZO, a conductive material containing aluminum, silver or these, an organic conductive material such as PEDOT: PSS, or if necessary. It is possible to use these in combination.
  • a method suitable for a conductive material such as a transfer method or a printing method such as an inkjet can be used.
  • a metal film made of aluminum (Al) having a film thickness of 30 nm is formed as the first electrode 2 by a sputtering method, and then the first electrode 2 having a desired shape is formed by using photolithography and an etching method. did.
  • the first charge transport layer 8 is formed on the first electrode 2.
  • the first charge transport layer 8 includes an electron transport layer (ETL, Electron Transportation Layer) having electrons as carriers, a hole transport layer (HTL, Hole Transportation Layer) having holes as carriers, or these transport layers. It is possible to use a material in which a carrier injection layer is combined.
  • an inorganic material such as zinc oxide (ZnO) or MgZnO or an organic material such as an oxadiazole derivative (BND)
  • An alkali metal compound such as lithium oxide (LiF)
  • an inorganic material such as nickel oxide (NiO), an aromatic amine compound such as triphenylamine (TA), starburst amine (m-MTDATA), or ⁇ -NPB is used. ..
  • As the hole injection material polyaniline or the like can be used.
  • Each material of the first charge transport layer 8 is formed on the first electrode 2 by a method according to the properties of the material to be used, such as a coating printing method using nanoparticles, an inkjet method, and a mask vapor deposition method using a mask. ..
  • a coating printing method using nanoparticles such as a coating printing method using nanoparticles, an inkjet method, and a mask vapor deposition method using a mask. ..
  • an ink containing zinc oxide (ZnO) nanoparticles which is an electron injection material, is formed as the first charge transport layer 8 on the first electrode 2 by an inkjet method to form the first charge transport layer 8.
  • the light emitting layer 4 is formed on the first charge transport layer 8.
  • an organic fluorescent material such as Alq 3 or Firpic, an organic phosphorescent material such as an iridium complex (Ir (ppy) 3 ), a thermally active delayed fluorescent material, a quantum dot made of a Cd compound, or Cd is used.
  • a quantum dot material (InP, ZnSe, etc.) made of an In or Zn compound that does not contain the compound can be used.
  • a quantum dot material having InP as a core was applied by an inkjet method to form a light emitting layer 4 having a film thickness of 30 nm.
  • the second charge transport layer 9 was formed by applying an ink containing NiO nanoparticles, which is a hole transport material, onto the light emitting layer 4 by an inkjet method. In this way, the layer structure shown in FIG. 27 is formed.
  • FIG. 28 is a plan view showing a method of forming the insulating layer 7 of the light emitting device 1.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing a method of forming the insulating layer 7.
  • FIG. 30 is a plan view showing a method of forming the second electrode 3 of the light emitting device 1.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing a method of forming the second electrode 3.
  • an insulating layer 7 for dividing the pixels is formed on the second charge transport layer 9.
  • various insulating materials can be used as described above.
  • a striped insulating layer 7 as shown in FIGS. 28 and 29 is formed by using a photolithography method. The thickness of the insulating layer 7 was 40 nm, and the width of the striped insulating layer 7 was about 1 ⁇ m.
  • the second electrode 3 is formed so as to cover the insulating layer 7.
  • ITO indium tin oxide
  • ITO indium tin oxide
  • a second electrode 3 having a desired shape is formed by photolithography and etching. Formed.
  • FIG. 32 is a plan view showing the stripe shape of the non-light emitting region 6 of the light emitting layer 4.
  • FIG. 33 is a plan view showing the grid shape of the non-light emitting region 6 of the light emitting layer 4.
  • FIG. 34 is a plan view showing the comb tooth shape of the non-light emitting region 6 of the light emitting layer 4.
  • a striped insulating layer 7 is formed between the second charge transport layer 9 and the second electrode 3, and this shape is shown in FIGS. 33 and 34.
  • various shapes such as a lattice-shaped insulating layer 7A and a comb-shaped insulating layer 7B can be freely selected as needed.
  • the line widths of the insulating layers 7.7A and 7B are preferably selected according to the pixel size as described above, and are preferably about sub ⁇ m to several ⁇ m.
  • Pixel division by the insulating layers 7.7A and 7B is not limited to the shapes shown in FIGS. 32 to 34.
  • the pitch of the divided shape may be different between the center and the end of the pixel, and the divided shape does not necessarily have to be a symmetrical shape.
  • the influence of the dark spot DS can be suppressed to a smaller range, but on the other hand, the light emitting area in the pixel is reduced by subdividing, resulting in the above-mentioned aperture ratio.
  • the AR will decrease and the brightness of the light emitting device 1 will decrease. Therefore, it is sufficient to select an appropriate divided shape and dimensional ratio of the shape as needed.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view showing another insulating layer 7 formed on the light emitting device 1.
  • FIG. 36 is a cross-sectional view showing still another insulating layer 7 formed on the light emitting device 1.
  • the forming position of the insulating layer 7 sandwiched between the first electrode 2 and the second electrode 3 does not need to be such that the insulating layer 7 is in contact with the electrodes 2 and 3, for example. It may be arranged between the first charge transport layer 8 and the light emitting layer 4 as shown in FIG. 35, or may be arranged between the light emitting layer 4 and the second charge transport layer 9 as shown in FIG. 36. In any case, the region where the insulating layer 7 is formed becomes the non-light emitting region 6, and it is possible to suppress the expansion of defects such as the dark spot DS.
  • the light emitting device 1 according to the present embodiment is manufactured.
  • the light emitting device 1 includes first and second charge transport layers 8 and 9 and a light emitting layer 4 between the first and second electrodes 2 and 3, and the light emitting layer 4
  • An insulating layer 7 made of an insulating material is provided between the first electrode 2 and the second electrode 3, and the inside of the pixel is partitioned by the insulating layer 7, so that the first and first electrodes are above and below the insulating layer 7. Even if a defect such as a dark spot DS occurs due to the fact that the current does not flow between the two electrodes 2 and 3 and the non-light emitting region 6 is formed, the current is contained in the light emitting region 5 partitioned by the insulating layer 7. Impact is limited. This makes it possible to provide a light emitting device capable of suppressing deterioration of display quality and a display device using the light emitting device.
  • FIG. 37 is a plan view of the light emitting device according to the second embodiment.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of the light emitting device. The same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the light emitting device includes the substrate 20, the first electrode 2, the first charge transport layer 8, the light emitting layer 4, the second charge transport layer 9, and the second electrode 3 described in the first embodiment.
  • an insulating layer 7 is provided between the first electrode 2 and the first charge transport layer 8 so as to partition the first electrode 2.
  • the insulating layer 7 may be formed by using a photosensitive resin material and photolithography as in the first embodiment, or may be formed by another method.
  • 39 to 41 are cross-sectional views for explaining a method of manufacturing a light emitting device according to the second embodiment.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • alumina sol 23 for example, alumina sol AS520-A manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • the line width of the insulating layer 7 is determined by the pattern of the mold 22, and the printed matter can be easily miniaturized.
  • nanoimprint lithography does not need to use a developing solution like photolithography or etching of the insulating layer 7, the influence of the chemical solution or the like on the first and second electrodes 2 and 3 is small and necessary.
  • the insulating layer 7 can be formed.
  • FIG. 42 is a cross-sectional view of the light emitting device 1B according to the third embodiment.
  • FIG. 43 is a cross-sectional view for explaining the scattering property of the insulating layer 7B provided on the light emitting device 1B.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the light emitting device 1B according to the third embodiment has the same layer structure as the light emitting device 1 of the first embodiment, but the insulating layer 7B sandwiched between the second electrode 3 and the second charge transport layer 9 is shown in FIG. 43. It has a scattering property.
  • the lower side of the insulating layer 7B becomes a non-light emitting region 6 because no current flows between the first electrode 2 and the second electrode 3, but from the surrounding light emitting region 5. Since a part of the light emission is scattered by the insulating layer 7B having a scattering property, the scattered light is observed from the non-light emitting region 6. Therefore, the distribution of brightness in the pixel is reduced.
  • the surface of the scattering insulating layer 7B may be made of an opaque material having a scattering property, and more preferably made of a transparent material having a light scattering property.
  • an insulating material composed of a combination of different refractive indexes such as a transparent acrylic resin containing titanium oxide particles (for example, a particle size of 200 nm), it is possible to impart light scattering property to the insulating layer 7B. ..
  • a photo The insulating layer 7B can be formed only on the portion irradiated with light by the lithography method.
  • thermosetting transparent resin such as urea resin (refractive index 1.54 to 1.56) is used, and scattered particles are similarly mixed, and then a printing method such as imprinting is used.
  • the insulating layer 7B may be formed.
  • the light emitted from the surrounding light emitting region 5 is incident on the inside of the insulating layer 7B and scattered, so that even if the line width of the insulating layer 7B is slightly wide. It is possible to reduce the brightness distribution due to scattered light.
  • FIG. 44 is a plan view of the light emitting device 1C according to the fourth embodiment.
  • FIG. 45 is a cross-sectional view of the light emitting device 1C.
  • FIG. 46 is a cross-sectional view of a modified example of the light emitting device 1C according to the fourth embodiment.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • the second electrode 3 is formed by being divided by a groove penetrating from the front surface to the back surface of the second electrode 3.
  • the region where the electrode 2 is superimposed on the second electrode 3 is the light emitting region 5, and the other region is the non-light emitting region 6, and the inside of the pixel is partitioned.
  • the dark spot DS does not expand, and it is possible to suppress the expansion of the dark spot DS, which is a defective region.
  • the second electrode 3 is divided by the groove in FIGS. 44 and 45, the same effect can be obtained even if the first electrode 2 is divided. Both the first electrode 2 and the second electrode 3 may be separated.
  • the division of the first electrode 2 and the second electrode 3 by the grooves is carried out after forming a thin film to be the first electrode 2 and the second electrode 3, for example, by using a photolithography and etching method.
  • the first electrode 2 and the second electrode 3 are divided by various means such as a forming method by mask film formation, an electrode fabrication by inkjet, and an electrode transfer by the above-mentioned imprint method or the like. It is possible to form.
  • the second charge transport layer on the lower side of the second electrode 3 is not affected so as not to affect the light emission. 9 may be similarly divided.
  • a plurality of divided regions are electrically connected to each other.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光デバイス(1)の発光層(4)は、複数の画素のそれぞれにおいて、第1電極(2)と第2電極(3)との間で駆動電流が流れる発光領域(5)と、第1電極(2)と第2電極(3)との間で駆動電流が流れない非発光領域(6)と、を有し、発光領域(5)は、平面視で非発光領域(6)により複数に分割される。

Description

発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
 本発明は、発光デバイス及び発光デバイスの製造方法に関する。
 有機EL(エレクトロルミネッセンス、Electro-Luminescence)素子の形成プロセスにおいて、小さなゴミ、塵、不要物などのパーティクルが有機EL層とアノード電極との界面に存在したままとなると、有機EL層に所定の電圧を印加しても発光しない部分であるダークスポットが有機EL素子に生じてしまう。
 このダークスポットの成長を抑止するために、画素内を複数の閉領域に分割する隔壁を非導電性の材料によって第1の電極上に形成し、印加電圧に応じて発光する発光層と第2の電極とをその閉領域内に設ける発光デバイスが知られている(特許文献1)。
 この発光デバイスでは、ダークスポットが発生した場合、そのダークスポットの拡大は障壁を超えて起こらないためダークスポットの成長を抑止することができる。
日本国公開特許公報「特開平11-40354号(1999年2月12日公開)」
 しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、画素内を膜厚方向に貫いて分割する隔壁を形成して閉空間を作ることになるため、基板表面上に発光素子を構成する積層膜と同等以上の凹凸が生じる。このため、素子形成時に凹凸の影響によって発光層を構成する積層膜の均一性が悪くなり、断線が発生する等の問題が起きる可能性が有る。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光デバイスは、複数の画素ごとに形成された第1電極と、前記複数の画素にわたり共通に形成された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成された発光層と、を有し、前記発光層は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間で駆動電流が流れる発光領域と、前記第1電極と前記第2電極との間で前記駆動電流が流れない非発光領域と、を有し、前記発光領域は、平面視で前記非発光領域により複数に分割される。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光デバイスの製造方法は、複数の画素ごとに配置される第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記複数の画素にわたり共通に配置される第2電極を形成する第2電極形成工程と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される発光層を形成する発光層形成工程とを包含し、前記第1電極形成工程、前記発光層形成工程、及び前記第2電極形成工程の順番に実行する発光デバイスの製造方法であって、前記発光層は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間で駆動電流が流れる発光領域と、前記第1電極と前記第2電極との間で前記駆動電流が流れない非発光領域と、を有し、前記発光領域は、平面視で前記非発光領域により複数に分割される。
 本発明の一態様によれば、基板表面上に凹凸が形成されることなく、ダークスポットの成長を抑止することができる発光デバイス及び発光デバイスの製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る発光デバイスの平面図である。 上記発光デバイスの断面図である。 上記発光デバイスに設けられた発光層の発光領域と非発光領域とを示す平面図である。 上記発光デバイスのダークスポットが拡大する態様を示す図である。 上記発光デバイスにより上記ダークスポットの拡大が抑制される態様を示す図である。 ダークスポットの発生メカニズムを示す断面図である。 ダークスポットの発生メカニズムを示す断面図である。 絶縁層の挿入によるダークスポットの拡大の抑制を示す断面図である。 絶縁層の挿入によるダークスポットの拡大の抑制を示す断面図である。 絶縁層の挿入によるダークスポットの拡大の抑制を示す断面図である。 絶縁層の挿入によるダークスポットの拡大の抑制を示す断面図である。 図1の詳細図である。 エッジカバーが設けられた上記発光デバイスの平面図である。 上記発光デバイスに設けられた第2電極に形成された切欠きを示す平面図である。 上記切欠きの変形例を示す平面図である。 上記切欠きの変形例を示す平面図である。 上記第2電極に形成された他の切欠きを示す平面図である。 実施形態1に係る他の発光デバイスの断面図である。 上記他の発光デバイスの平面図である。 実施形態1に係る発光デバイスを製造するための露光工程を示す断面図である。 上記発光デバイスを製造するための絶縁層形成工程を示す断面図である。 上記発光デバイスに形成された絶縁層を示す平面図である。 上記絶縁層を示す断面図である。 実施形態1に係る発光デバイスの第1電極の形成方法を示す平面図である。 上記第2電極の形成方法を示す断面図である。 上記発光デバイスの機能層の形成方法を示す平面図である。 上記機能層の形成方法を示す断面図である。 上記発光デバイスの絶縁層の形成方法を示す平面図である。 上記絶縁層の形成方法を示す断面図である。 上記発光デバイスの第1電極の形成方法を示す平面図である。 上記第1電極の形成方法を示す断面図である。 上記発光層の発光領域のストライプ形状を示す平面図である。 上記発光層の発光領域の格子形状を示す平面図である。 上記発光層の発光領域の櫛歯形状を示す平面図である。 上記発光デバイスに形成された他の絶縁層を示す断面図である。 上記発光デバイスに形成されたさらに他の絶縁層を示す断面図である。 実施形態2に係る発光デバイスの平面図である。 上記発光デバイスの断面図である。 実施形態2に係る発光デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 実施形態2に係る発光デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 実施形態2に係る発光デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 実施形態3に係る発光デバイスの断面図である。 上記発光デバイスに設けられた絶縁層の散乱性を説明するための断面図である。 実施形態4に係る発光デバイスの平面図である。 上記発光デバイスの断面図である。 実施形態4に係る発光デバイスの変形例の断面図である。
 (実施形態1)
 図1は実施形態1に係る発光デバイス1の平面図である。発光デバイス1は、赤色光を発光する複数の自発光素子12Rと、緑色光を発光する複数の自発光素子12Gと、青色光を発光する複数の自発光素子12Bとが図1に示すようにマトリックス状に配置された基板20を備える。自発光素子12R、自発光素子12G、及び自発光素子12Bは、それぞれ一つの画素を構成する。
 図2は発光デバイス1に設けられた自発光素子12Rの断面図である。
 自発光素子12Rは、複数の画素ごとに島状に形成された第1電極2と、複数の画素にわたり共通に形成された第2電極3と、第1電極2と第2電極3との間に形成された発光層4と、発光層4と第1電極2との間に形成された第1電荷輸送層8と、発光層4と第2電極3との間に形成された第2電荷輸送層9とを備える。発光層4と第1電荷輸送層8と第2電荷輸送層9とは機能層19を構成する。
 平面視で四角形状の複数の開口10が形成された絶縁層7が第2電荷輸送層9の上に形成される。発光層4は、一つの画素内で連続的に成膜されており、絶縁層7の複数の開口10の位置で第1電極2と第2電極3との間で駆動電流が流れる複数の発光領域5と、絶縁層7によって第1電極2と第2電極3との間で前記駆動電流が流れない非発光領域6とを有する。図3は、図2の上面図であり、一つの自発光素子(12R、12G、12Bのいずれか)の拡大図である。発光領域5は、図3に示すように、平面視で非発光領域6により複数に分割されている。絶縁層7は、第1電極2と第2電極3とを絶縁するために発光層4の非発光領域6に配置されている。
 このように、RGBの各色に発光する自発光素子12R・12G・12Bをアレイ状に並べた発光デバイス1において、各自発光素子12R・12G・12Bは、第1電極2及び第2電極3の間に挟まれた、少なくとも第1及び第2電荷輸送層8・9と、発光層4とからなる機能層19を有した自発光素子であり、発光材料の選択によってR、G、Bのいずれかの色に発光することで、映像を構成する画素となる。
 各画素は、薄膜トランジスタ等からなる駆動回路(図示せず)を備えた基板20上に形成されている。薄膜トランジスタは、例えばIn、Ga、Znを含む酸化物を半導体材料とする酸化物半導体や、多結晶ポリシリコンからなるLTPS(低温ポリシリコン、Low Temperature Polycrystalline Silicon)-TFT(Thin Film Transistor,薄膜トランジスタ)を備えている。発光層4を構成する発光材料としては、例えば量子ドットや有機蛍光材料、有機燐光材料などを用いることができる。
 図4は発光デバイス1に設けられた発光層4に生じたダークスポットDSが拡大する態様を示す図である。図5は発光デバイス1に設けられた非発光領域6によりダークスポットDSの拡大が抑制される態様を示す図である。
 前述したような自発光素子12R・12G・12Bにおいて、画素内部に輝度が低下した領域、所謂ダークスポットDSが発生するという課題が存在する。ダークスポットDSの発生要因は自発光素子12R・12G・12Bを構成する電極界面の酸化や過剰電流が流れることによる発光層4の劣化等、様々な原因が存在する。発光デバイス1が使用される表示装置の動作と共にそのダークスポットDSの領域が拡大するのは、過剰電流による劣化の場合、劣化した領域では電流が流れにくくなり、その領域の周囲に有る正常な領域を通して過剰な電流が流れることになるため、劣化したダークスポットDSの領域が次第に広がると考えられる。そして、自発光素子12R・12G・12Bの動作を続けることにより、そのダークスポットDSの範囲が図4に示すように拡大し、最終的には自発光素子12R・12G・12Bの発光が著しく減少するため、黒点(減点)として表示欠陥となる。
 本実施形態では、この様なダークスポットDSの拡大を抑制できる発光デバイス1を提供する。具体的には、図2及び図3に示すように第1電極2と第2電極3との間に少なくとも発光層4を有する自発光素子12R・12G・12Bであって、第2電極3と発光層4との間に、画素内を区画する様に設けられた絶縁層7を有している。
 絶縁層7としては、例えばフォトレジストの様な感光性樹脂膜である。絶縁層7が形成された部分は第1電極2と第2電極3との間に電流が流れない領域となるため、非発光領域6となる。このため、絶縁層7として用いる材料は、必ずしも透明である必要は無い。絶縁層7で区画された内部の領域は第1電極2と第2電極3との間で電流が流れることにより発光領域5となる。
 図5に示すように、この発光領域5内でダークスポットDSが発生した場合、第1電極2と第2電極3との間で発光領域5内を流れる電流によってダークスポットDSが徐々にその領域を拡大するが、非発光領域6では、第1電極2と第2電極3との間で電流が流れないために電流に起因する発光層4の劣化が抑制される。このため、ダークスポットDSが拡大する領域は、区画された発光領域5の範囲内に限定される。
 この理由は、発光層4を含む自発光素子12R・12G・12Bの膜厚は、数10nm~数100nmであるのに対して、画素を構成する発光領域5、非発光領域6の膜の表面方向のサイズは数μm~百数十μm程度であるため、第1電極2と第2電極3との間で発光領域5を流れる電流は膜厚方向に流れやすく、膜の表面方向への上記電流の拡がりは非常に小さいので、上記電流の流れない非発光領域6を超えて劣化が進まないためである。
 このように、拡大したダークスポットDSは、図5に示すように、発光領域5と非発光領域6との間の境界で拡大が阻止され、これによりダークスポットDSの拡大が抑制される。
 図6及び図7はダークスポットDSの発生メカニズムを示す断面図である。図8~図11は絶縁層7の挿入によるダークスポットDSの拡大の抑制を示す断面図である。前述した構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 ダークスポットDSが発生する起点となる箇所は、例えば電極材料成膜時のパーティクル等の何かの異物が存在することに起因して過剰電流25が流れる箇所、又は、QLED(量子ドット発光ダイオードQuantum dot Light Emitting Diode)であればQD粒子や、ETL(例えばZnOナノ粒子)、HTL(例えばNiOナノ粒子)が凝集することで初期に過剰電流24が流れるような箇所である。そして、その箇所が起点となって、ダークスポットDSが周囲に拡がると考えられる。
 これに対して、第1電極2と第2電極3とが電気的に短絡して繋がればリーク電流が流れることになるので、画素自体が発光しないと考えられるが、その場合は、電極間の短絡による画素欠陥であり、本実施形態で想定する構造では短絡による画素欠陥は対象外である。
 本実施形態に係る絶縁層7を形成した場合、その絶縁層7の端面は、発光層4の表面に対して直角に形成されると電界集中による過剰電流26が生じると考えられるが、直角には形成されず緩やかなテーパ形状に形成されることが多い。
 本実施形態に示したようなフォトリソグラフィー法で絶縁層7を形成する場合は、露光部分が溶出するポジ型であれば、絶縁層7の端部はテーパ形状になる。露光部が残るネガ型の感光性樹脂は逆テーパになることも有るので、あまり使用されない。転写法は転写する膜の作り方にも依存する。
 絶縁層7の端面をテーパ形状にすると、電界集中を防ぐことができるメリット以外に、その絶縁層7の上に形成する第2電極3が絶縁層7による段差によって切れてしまい電気的に繋がっていない状態になることを抑制できるメリットが有る。
 本実施形態のように第2電極3の下側に段差となる絶縁層7を挿入する場合には、絶縁層7の端面によって第2電極3が切れてしまうと、区画された発光領域5の電気的な接続に影響が生じ、第2電極3が電極として機能しなくなり得る。
 例えば第2電極3の厚みは数10nm~数100nmであるのに対して、絶縁層7の厚みは数nm~数μmとしている。
 例えば厚み1μmの絶縁層7を厚み60nmの第2電極3で覆うことは不可能ではないが、もし絶縁層7の端面が発光層4の表面に対して直角に切り立っていれば、絶縁層7の直角の角によって第2電極3が切れてしまうので、通常は緩やかなテーパになるように絶縁層7の端面を形成する。
 この絶縁層7の端面のテーパ角度は、90°未満、望ましくは45°以下である。図7に示す写真では45°程度のテーパ角度での端面を絶縁層7は有しており、絶縁層7は図7に示される右端で200nm~300nm程度の膜厚になる。実際はさらに右側に絶縁層7が続いており、その膜厚はさらに厚くなっている。この絶縁層7を数10nm程度の膜の第2電極3が覆っている。
 図8~図11に示すように、機能層19の膜中の欠陥、異物等によって過剰電流27が流れる領域28(電流パス)は、過剰電流27が流れることで発光層4の発光強度が高くなり、発光層4を構成する材料が他の領域に比べて早く劣化することで発光強度が低下し、ダークスポットDSの起点となる。また、過剰電流27が流れる領域28の近傍の発光層4もダメージを受けると考えられる。このように発光強度が低下した領域はダークスポットDSとなり、過剰電流27が流れる領域28はその周囲へ拡がる。ダメージを受けた領域28では過剰電流27が流れることにより、発光層4の劣化が発生して矢印29により示される面内方向へ領域28が拡大する。これにより、通電時間に比例してダークスポットDSが矢印29の面内方向へ拡大する。
 このように、ダメージを受けた領域28は面内方向へ拡大するが、絶縁層7を設けた領域の下側では、第1電極2と第2電極3との間で電流が流れない(流れる電流が小さい)ために、発光はせず、ダメージを受けた領域28は、それ以上面内方向へは拡がらない。
 これにより、絶縁層7の下側では発光層4の劣化が少なくなり、ダークスポットDSの拡大が抑制される。機能層19の膜厚方向は、およそ数10nm~数100nm程度の厚さであるのに対して、絶縁層7が形成された面内方向の距離は、数μm~数10μm程度であり、10~100倍程度の寸法の違いが有るため、電流は、絶縁層7の下側の機能層19を、面内方向へは流れにくい。また、絶縁層7近傍にはダメージを受けた領域28が発生するが、その領域28の抵抗が増加すれば、面内方向へはさらに電流は流れなくなるので、ダークスポットDSは絶縁層7の近傍から、その下側へは拡がらず、絶縁層7によって区画された領域の中にダークスポットDSの拡大が抑制されることになる。
 OLED(有機発光ダイオード、Organic Light Emitting Diode)におけるダークスポットDSの発生原因は大きくは下記の二つと考えられる。第1に、発光デバイス1の封止不良等により、酸素、水分30が侵入し、第1及び第2電極2・3と機能層19との界面の酸化等により、キャリアが発光層4へ注入されなくなる。
 酸素、水分等の拡散により、ダークスポットDSの領域が拡大して行く。
 第2に、異物31、ピンホール等により、発光層4に過剰電流が流れると、これにより初期は明るく発光するが、通電時間が経過すると共に発光層4が劣化して輝度が低下し、ダークスポットDSが発生する。そして、時間が経過すると共に、劣化領域が面内方向へ拡大する。
 何れの場合も、ダークスポットDSは起点となる部分から同心円状に広がる。このため、ダークスポットDSの起点となる部分からダークスポットDSに隣接する領域へと明るさの低下が拡大する。第1の発生原因の場合は、水分等の侵入位置を起点として、界面の酸化が拡がってゆくためと考えられる。第2の発生原因の場合は、起点部分で異物等による過剰電流が流れることにより発光層4が劣化し、起点部分に隣接する部分の第1及び第2電荷輸送層8・9、発光層4もダメージを受けることにより、起点部分から同心円状にダークスポットDSが拡がると考えられる。
 QLEDの場合も同様に、酸化等による劣化や、第1及び第2電荷輸送層8・9、発光層4を構成するナノ粒子の凝集、異物等により、過剰電流が集中することによって、通電時間の経過と共にダメージを受ける領域が拡がり、発光強度が低下した最初の領域を中心にダークスポットDSが拡大して行くと考えられる。
 絶縁層7の材料については実施形態1にいくつか記載しているが、フォトリソグラフィーによる形成が可能な点や、材料自体の抵抗率が高く膜厚が薄くても絶縁層7として機能できることを考えると、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂系の材料、感光性樹脂が望ましい。但し、これに限らず、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等の無機絶縁膜を用いることができる。
 絶縁層7の膜厚は、第2電極3に対する段差のことを考えると薄い方が望ましい。そして、第1電極2、第2電極3や、機能層19を構成する第1及び第2電荷輸送層8・9、発光層4の材料(QDや蛍光、燐光材料)がOLED、QLED共に数10nm程度の膜厚で有ることを考えると、絶縁層7の膜厚は数10nm~数100nm程度であることが望ましい。
 図12は、図1の詳細図である。電流駆動で発光する自発光素子12R・12G・12Bは、第1電極2のエッジに流れる過電流による劣化を防ぐため、第1電極2のエッジを覆い、第1電極2を開口して発光領域5を規定するエッジカバーが設けられる。図12においては、複数の開口10が形成された絶縁層7がエッジカバーの機能を果たす。このため、絶縁層7に各自発光素子12R・12G・12Bの画素ごとに形成された複数の開口10は、図12に示すように、複数の画素ごとに島状に形成された第1電極2のエッジと重畳しないように形成される。即ち、複数の開口10は第1電極2の端部を避けるように形成される。図12において、発光領域5は第1電極2、発光層4、第2電極3が重畳する領域のうち、絶縁層7の無い複数の開口10の領域であり、各自発光素子12R・12G・12Bの画素内の非発光領域6は、第1電極2、発光層4、第2電極3が重畳する領域のうち、絶縁層7の有る領域である。
<変形例>
 図13は、第1電極2のエッジを覆い、第1電極2の開口14を形成するエッジカバー13が、絶縁層7とは別に、設けられた発光デバイス1の平面図である。エッジカバー13が第1電極2に設けられている場合、絶縁層7に各自発光素子12R・12G・12Bの画素ごとに形成された複数の開口10は、複数の画素ごとに島状に形成された第1電極2のエッジと、図13に示すように重畳するように形成されてもよいし、重畳しないように形成されてもよい。図13において、発光領域5は、エッジカバー13の開口14で露出する第1電極2のうち、絶縁層7が無い領域であり、各自発光素子12R・12G・12Bの画素内の非発光領域6は、エッジカバー13の開口14で露出する第1電極2のうち、絶縁層7が有る領域である。
 エッジカバー13が有る場合は、第1電極2のエッジはエッジカバーに覆われていることから、図13に示すように、絶縁層7の開口10が第1電極2のエッジに重畳された場合でも、第1電極2のエッジの過電流やリークをエッジカバー13により抑制することができる。
 エッジカバー13が無い場合とエッジカバー13が有る場合との何れの構成でも、第1電極2と、第1電極2に重畳される発光層4、第2電極3との間で、第1電極2のエッジからの過電流やリークを抑制する素子構造となる。
 図14は、発光デバイス1に設けられた第2電極3に形成された切欠き21を示す平面図である。本実施例では、前述した実施形態1のように絶縁層7で非発光領域6を構成するのではなく、切欠き21で非発光領域6を構成する。複数の画素にわたり共通に形成された第2電極3が、各画素を分断するように切欠き21を有する。図14において、発光領域5は、エッジカバー13の開口14で露出する第1電極2のうち、第2電極3が重畳する領域である。一方、各画素内の非発光領域6(第1電極2と第2電極3との間で駆動電流が流れない領域)は、エッジカバー13の開口14で露出する第1電極2のうち、切欠き21と重畳する領域である。図14では、各画素において、発光領域5が非発光領域6により4つに分割されて形成されている。この分割数はこれに限られない。分割数は2つ以上であればよい。
 図15、図16は切欠き形状の変形例であり、図15、図16では、発光領域5が切欠き21により8つに分割されている。
 但し、いずれの変形例でも、画素間で切欠き21はつながっておらず、第2電極3は画素間でつながっており、各画素間で、第2電極3の電位が一定に保たれるようになっている。
 図17は第2電極3に形成された他の切欠き21を示す平面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 第2電極3の切欠き21は、図17に示すように、平面視で格子状に形成される。この切欠き21の縦に延びる部分と横に延びる部分とが交差する交差部の角における電界集中を緩和するために、図17に示すように、切欠き21にラウンド形状部16を形成することが好ましい。なお、この切欠き21は、第1電極2に形成されていてもよく、第1電極2及び第2電極3の少なくとも一方に形成されていることが好ましい。
 図18は実施形態1に係る発光デバイス1Aの断面図である。図19は発光デバイス1Aの平面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 発光デバイス1Aの第2電極3Aは、図19に示すように、平面視で櫛歯形状に形成される。このため、発光層4は複数のストライプ形状の発光領域5A及び非発光領域6Aを有する。そして、複数の発光領域5Aは、櫛歯形状の第2電極3Aにより電気的に接続されているので、第2電極3Aは、一つの電極として機能する。
 このように、本実施形態の発光デバイス1Aとしては、図18及び図19に示すように、発光層4、第1及び第2電荷輸送層8・9を挟持する第2電極3A及び第1電極2のうちの第2電極3Aが、平面視で第1電極2に対して部分的に形成されていても、即ち櫛歯形状に形成されていても良い。また、楕円形状に第2電極3Aが形成されていてもよい。
 この場合、第2電極3A及び第1電極2で挟持された発光層4の領域は発光領域5Aとなり、第2電極3Aが形成されていない領域は非発光領域6Aとなる。このため、図19に示すように、非発光領域6Aは平面視でストライプ形状に形成され、発光領域5Aは非発光領域6Aのストライプ形状と噛み合うように整合する櫛歯形状に形成される。
 前述した発光デバイス1と同様に、非発光領域6Aで区画された発光領域5A内でダークスポットDSの様な欠陥が発生したとしても非発光領域6Aを超えて異常な電流が流れず、電流に起因する発光層4の劣化が抑制される。このため、ダークスポットDSの拡大は区画された発光領域5A内に限定されることになり、発光デバイス1Aによる表示の劣化を抑制することが可能となる。
 図20は実施形態1に係る発光デバイス1を製造するための露光工程を示す断面図である。図21は発光デバイス1を製造するための絶縁層形成工程を示す断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 絶縁層7を形成する材料としては、樹脂等からなる有機樹脂材料、及び、酸化物、窒化物等の無機絶縁材料等が使用できる。
 例えば、代表的な絶縁材料の抵抗率は、有機樹脂材料では、ポリイミド系樹脂材料が1016Ωcmよりも大きく、アクリル系樹脂材料が1014Ωcmよりも大きく、フェノール系樹脂材料が1011~12Ωcmよりも大きい。無機絶縁材料では、シリコン酸化膜が1010~14Ωcmよりも大きく、シリコン窒化膜が1013Ωcmよりも大きい。
 絶縁層7のパターン形成手法としては、一般的なフォトリソグラフィー法、フォトリソグラフィー法とエッチング法との組合せ、及び、パターン形成した絶縁層7を転写する印刷法などを用いることが出来る。
 特に絶縁層7のパターンを形成する観点からは、感光性の有機樹脂材料を用いたフォトリソグラフィー法が望ましい。上記の有機樹脂材料は、感光性ポリイミドや、ポジ型のフェノール系樹脂、ネガ型のアクリル系樹脂を含む一般的なフォトレジスト材料に用いられており、スピンコータ、スリットコータを含む一般的な塗布装置を用いて薄膜を形成した後、フォトマスクとUV(紫外線、UltraViolet)露光機を用いて微細パターンを形成することが可能である。
 図20及び図21は、ポジ型のフォトレジストを用いた絶縁層7を形成する方法を示す模式図であり、図20に示すように、フォトレジスト18を第2電荷輸送層9上に塗布した後、残したい部分を遮光したフォトマスク17を介して紫外線(UV光)を照射して露光する。そして、例えば、KOH水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)の現像液を用いて、露光された部位のフォトレジスト18を除去する現像工程を行い、図21に示すように絶縁層7の形成を行う。
 図22は発光デバイス1に形成された絶縁層7を示す平面図である。図23は絶縁層7を示す断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 絶縁層7の膜厚としては、数nm~数μm程度、望ましくは数nm~数100nm程度である。これは、絶縁層7の上層側に形成される第2電極3や、その他の機能膜の膜厚が薄膜発光素子では一般的に数10nm~数100nm程度であり、パターン化された絶縁層7上に機能膜等が被覆性良く形成される必要があるためである。
 画素内における絶縁層7の平面寸法は、画素サイズにより異なる。ディスプレイを構成する画素の解像度が2K(1,980×1,080)や4K(3,840×2,160)、8K(7,680×4,320)であっても、画素サイズは画面サイズによって異なる。
例えば同じ2K(1,980×1,080)の解像度であっても、対角60インチのTV用途では、R、G、Bの副画素サイズは約692μm×231μmとなる。対角6インチの携帯電話用途の場合は、副画素サイズは約69.2μm×23.1μmとなる。
 この様な画素に対して絶縁層7を形成することで生じる非発光領域6は、画素面積に対して小さい方が望ましい。例えば絶縁層7によりストライプ形状や格子形状に画素内を区画すると想定すると、その絶縁層7の線幅はサブμm~数μm程度に微細であることが望ましい。前述の感光性材料を用いたフォトリソグラフィー法や、インプリント等の転写による印刷法であれば微細な線幅の絶縁層7を形成することが可能となる。
 この場合、絶縁層7を設けることにより、発光領域5と非発光領域6とが画素内に混在することになるが、発光領域5から発せられた光は等方的に発光することになるため、非発光領域6の寸法がサブμm~数μmと充分に小さければ、図23に示すように隣り合う発光領域5からの光が重なり合うため、非発光領域6によって生じる画素内の明るさの分布は軽減されることになる。
 図24は実施形態1に係る発光デバイス1の第1電極2の形成方法を示す平面図である。図25は第1電極2の形成方法を示す断面図である。図26は発光デバイス1の機能層19の形成方法を示す平面図である。図27は機能層19の形成方法を示す断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 本実施形態に係る発光デバイス1は以下の様にして作製される。
 まず、図24及び図25に示すように、薄膜トランジスタからなる駆動回路(図示せず)を備えた基板20上に第1電極2となる導電性膜を成膜し、例えばフォトリソグラフィーおよびエッチング等を用いて所定の形状を有する第1電極2を形成する。第1電極2は前記薄膜トランジスタからなる駆動回路と電気的に接続されている(図示せず)。基板20としては、ガラス基板の様な透光性基板や、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の樹脂基板、及び、表面に酸化被膜等の絶縁膜を有する金属箔等を用いることが可能である。
 第1電極2となる導電性膜としては、ITO、IZO等の酸化物からなる透明導電材料や、アルミニウム、銀またはこれらを含む導電性材料、PEDOT:PSS等の有機導電材料、または必要に応じてこれらを組み合わせて用いることが可能である。
 第1電極2の形成手法としては、前述のフォトリソグラフィー法の他、転写法やインクジェット等の印刷法など、導電性材料に適した手法を用いることが可能である。本実施形態では第1電極2としてスパッタ法により、膜厚30nmのアルミニウム(Al)からなる金属膜を形成した後、フォトリソグラフィーおよびエッチング法を用いて、所望の形状を有する第1電極2を形成した。
 次に図26及び図27に示すように、第1電極2上に第1電荷輸送層8を形成する。第1電荷輸送層8としては、電子をキャリアとする電子輸送層(ETL、Electron Transportation Layer)、正孔をキャリアとする正孔輸送層(HTL、Hole Transportation Layer)、または、これらの輸送層とキャリア注入層を組合せた材料を用いることが可能である。
 具体的には、電子輸送層であれば、酸化亜鉛(ZnO)やMgZnOのような無機材料や、オキサジアゾール誘導体(BND)等の有機材料を用いることが出来るし、電子注入材料としてはフッ化リチウム(LiF)等のアルカリ金属化合物を用いることが出来る。正孔輸送層であれば、酸化ニッケル(NiO)の様な無機材料や、トリフェニルアミン(TA)や、スターバーストアミン(m-MTDATA)、α-NPB等の芳香族アミン化合物などが用いられる。正孔注入材料としては、ポリアニリン等を用いることが出来る。
 第1電荷輸送層8の各材料は、ナノ粒子を用いた塗布印刷法やインクジェット法、マスクを介したマスク蒸着法等、用いる材料の性状に応じた手法で第1電極2上に形成される。本実施形態では、第1電荷輸送層8として電子注入材料である酸化亜鉛(ZnO)ナノ粒子を含むインクを第1電極2上にインクジェット法で形成し、第1電荷輸送層8を形成した。
 続いて、第1電荷輸送層8上に発光層4を形成する。発光層4の材料としては、Alq、Firpic等の有機蛍光材料、イリジウム錯体(Ir(ppy))のような有機燐光材料や熱活性遅延蛍光材料、Cd化合物からなる量子ドット、またはCdを含まないInやZn化合物からなる量子ドット材料(InP、ZnSe等)を用いることが出来る。
 本実施形態ではInPをコアとする量子ドット材料を、インクジェット法を用いて塗布し、膜厚30nmの発光層4を形成した。
 次に、発光層4上にインクジェット法を用いて正孔輸送材料であるNiOナノ粒子を含むインクを塗布することで第2電荷輸送層9を形成した。このようにして図27に示す層構造が形成される。
 図28は発光デバイス1の絶縁層7の形成方法を示す平面図である。図29は絶縁層7の形成方法を示す断面図である。図30は発光デバイス1の第2電極3の形成方法を示す平面図である。図31は第2電極3の形成方法を示す断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 続いて、図28及び図29に示すように、第2電荷輸送層9上に画素を分割するための絶縁層7を形成する。絶縁層7を構成する材料は前述したように様々な絶縁性材料を用いることが出来る。本実施形態では感光性ポリイミド樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィー法を用いて、図28及び図29に示すようなストライプ状の絶縁層7を形成した。絶縁層7の厚みは40nm、ストライプ状の絶縁層7の幅は約1μmとした。
 最後に図30及び図31に示すように、絶縁層7を覆うように第2電極3を形成する。本実施形態では透明電極材料であるITO(インジウム錫酸化物)をイオンプレーティング法により、膜厚60nmで成膜して、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用いて、所望の形状を有する第2電極3を形成した。
 図32は発光層4の非発光領域6のストライプ形状を示す平面図である。図33は発光層4の非発光領域6の格子形状を示す平面図である。図34は発光層4の非発光領域6の櫛歯形状を示す平面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 実施形態1では図30及び図31に示したようにストライプ形状の絶縁層7を第2電荷輸送層9と第2電極3との間に形成したが、この形状は図33及び図34に示すように格子形状の絶縁層7Aや櫛歯形状の絶縁層7Bなど、様々な形状を必要に応じて自由に選択できる。絶縁層7・7A・7Bの線幅は前述したように画素サイズに合わせて選択されることが望ましく、サブμm~数μm程度が望ましい。画素面積内を絶縁層7・7A・7Bによって区画することにより、前述したダークスポットDSが発生した場合に、その影響を区切られた区画内に抑制することが出来るが、その一方で画素の開口率AR=(画素面積-絶縁層7の面積)/画素面積で表されるため、絶縁層7・7A・7Bの面積は少ない方が望ましい。
 絶縁層7・7A・7Bによる画素の分割は図32~図34に示した形状に限定されない。画素の中央と端部とでその分割された形状のピッチが異なっていても構わないし、分割された形状は必ずしも対称な形状である必要も無い。画素の分割を細分化することにより、ダークスポットDSの影響はより小さな範囲に抑制できるが、その一方で画素の内の発光面積は細分化することにより減少するため、結果的に前述の開口率ARが減少し、発光デバイス1の明るさが減少することになる。このため、必要に応じた適切な分割形状、形状の寸法比率を選択すれば良い。
 図35は発光デバイス1に形成された他の絶縁層7を示す断面図である。図36は発光デバイス1に形成されたさらに他の絶縁層7を示す断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 図35及び図36は、絶縁層7を形成する位置を異ならせた態様を示している。本実施形態に係る発光デバイス1においては、第1電極2および第2電極3に挟持される絶縁層7の形成位置は、絶縁層7が各電極2・3に接している必要は無く、例えば図35に示すように第1電荷輸送層8と発光層4との間に配置されても良いし、図36に示すように発光層4と第2電荷輸送層9との間に配置されても良く、いずれの場合においても絶縁層7が形成された領域は非発光領域6となり、ダークスポットDSの様な欠陥の拡大を抑制することが可能となる。
 この様にして本実施形態に係る発光デバイス1が作製される。
 実施形態1に係る発光デバイス1およびこれを用いた表示装置は、第1及び第2電極2・3の間に第1及び第2電荷輸送層8・9並びに発光層4を備え、発光層4と第1電極2又は第2電極3との間に絶縁材料からなる絶縁層7を備えており、絶縁層7により画素内が区画されることにより、絶縁層7の上下には第1及び第2電極2・3の間での電流が流れず、非発光領域6となることによって、ダークスポットDSの様な不良が発生した場合にも、絶縁層7で区画された発光領域5内にその影響が制限される。これにより、表示品位の低下を抑制できる発光デバイス、これを用いた表示装置を提供できる。
 (実施形態2)
 図37は実施形態2に係る発光デバイスの平面図である。図38は上記発光デバイスの断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 実施形態2に係る発光デバイスは、実施形態1で説明した基板20、第1電極2、第1電荷輸送層8、発光層4、第2電荷輸送層9、および第2電極3を備え、図38に示すように、第1電極2上を区画するように、第1電極2と第1電荷輸送層8との間に絶縁層7が設けられている。絶縁層7の形成は実施形態1と同様に感光性樹脂材料とフォトリソグラフィーを用いて形成しても良いし、他の方法を用いても良い。
 図39~図41は実施形態2に係る発光デバイスの製造方法を説明するための断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 実施形態2では、シリコーン樹脂の一種であるジメチルポリシロキサン(PDMS)で作製したモールド22を作製し、アルミナ水和物のコロイド溶液であるアルミナゾル23(例えば日産化学社製アルミナゾルAS520-A)をインクとして第1電極2上に印刷する。そして、第1電極2上のアルミナゾル23を150℃~300℃で焼成することにより、第1電極2上にアルミナ水和物からなる絶縁層7を線幅は1μm、膜厚30nmで形成した。
 この様な図39~図41に示すナノインプリント・リソグラフィーと呼ばれる印刷法を用いた場合には、絶縁層7の線幅はモールド22のパターンで決まり、印刷物の微細化が容易である。
 また、ナノインプリント・リソグラフィーは、フォトリソグラフィーの様な現像液や、絶縁層7のエッチング等を用いる必要が無いため、薬液等による第1及び第2電極2・3等への影響も少なく、必要な絶縁層7を形成することが可能となる。
 (実施形態3)
 図42は実施形態3に係る発光デバイス1Bの断面図である。図43は発光デバイス1Bに設けられた絶縁層7Bの散乱性を説明するための断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 実施形態3に係る発光デバイス1Bは、実施形態1の発光デバイス1と同様の層構成を有するが、第2電極3と第2電荷輸送層9とに挟持された絶縁層7Bが図43に示すように散乱性を有している。
 この様な構成を備えることにより、絶縁層7Bの下側は第1電極2と第2電極3との間で電流が流れないため非発光領域6となるが、その周囲の発光領域5からの発光の一部が散乱性を有する絶縁層7Bによって散乱されることにより、非発光領域6から散乱光が観察されることになる。このため、画素内の明るさの分布が軽減されることになる。
 散乱性を有する絶縁層7Bは、その表面が散乱性を有する不透明材料で構成されても良いし、より望ましくは光散乱性を有する透明材料からなる。例えば、酸化チタン粒子(例えば粒径200nm)を含有する透明なアクリル樹脂の様に屈折率の異なる組合せからなる絶縁材料を用いることにより、光散乱性を絶縁層7Bに付与することが可能となる。
 例えばネガ型の感光性を有するアクリル樹脂(屈折率:約1.49)と酸化チタン粒子(粒径200nm程度、屈折率2.5~2.7程度)とを混合した材料を用いれば、フォトリソグラフィー法により光を照射した部分のみ絶縁層7Bを形成することが可能となる。
 また、例えばユリア樹脂(屈折率1.54~1.56)の様な熱硬化性の透明樹脂を用いて、同様に散乱粒子を混合した後、前記インプリント等の転写による印刷法などを用いて絶縁層7Bを形成しても良い。
 透明性を有する絶縁材料と散乱粒子とを組合せることにより、周辺の発光領域5からの発光が絶縁層7Bの内部に入射して散乱されるため、多少絶縁層7Bの線幅が広い場合でも散乱光による明るさ分布の軽減が可能となる。
 また、散乱粒子が絶縁層7Bの内部に含有された構成にすることにより、例えば絶縁層7Bの表面の凹凸を軽減することが可能となり、特に有機ELやQLEDの様に数10nm程度の非常に薄い薄膜を用いる素子でも、凹凸による影響を受けにくくすることが可能になる。
 (実施形態4)
 図44は実施形態4に係る発光デバイス1Cの平面図である。図45は発光デバイス1Cの断面図である。図46は実施形態4に係る発光デバイス1Cの変形例の断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 実施形態4の発光デバイス1Cでは、図44及び図45に示すように、第2電極3が、当該第2電極3の表面から裏面までを貫通する溝により分割されて形成されており、第1電極2が第2電極3と重畳された領域が発光領域5、それ以外の領域が非発光領域6となって画素内が区画されている。
 これにより、第1電極2が第2電極3と重畳された発光領域5内でダークスポットDSの様な欠陥が発生したとしても、第2電極3が形成されていない非発光領域6を超えてダークスポットDSが拡がることが無く、欠陥領域であるダークスポットDSの拡大を抑制することが可能となる。
 図44及び図45では第2電極3が上記溝により分割されているが、第1電極2が分割されていても同様の効果を得ることが出来る。第1電極2と第2電極3との双方が分割されていてもよい。
 第1電極2、第2電極3の上記溝による分割は、第1電極2、第2電極3となる薄膜を形成した後、例えばフォトリソグラフィーとエッチングの手法を用いて実施する。これ以外にもマスク成膜による形成法や、インクジェットによる電極の作製や、前述のインプリント法等による電極の転写など、様々な手段を用いて第1電極2、第2電極3を分割して形成することが可能である。
 また、上記のようなエッチング手法により第2電極3を上記溝により分割する場合には、図46に示すように、発光に影響の無いように第2電極3の下側の第2電荷輸送層9も同様に分割されていても良い。
 前記分割された第1電極2及び第2電極3は、分割された複数の領域が互いに電気的に接続されている。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1 発光デバイス
 2 第1電極
 3 第2電極
 4 発光層
 5 発光領域
 6 非発光領域
 7 絶縁層
 8 第1電荷輸送層
 9 第2電荷輸送層
10 開口
16 ラウンド形状部

Claims (16)

  1.  複数の画素ごとに形成された第1電極と、
     前記複数の画素にわたり共通に形成された第2電極と、
     前記第1電極と前記第2電極との間に形成された発光層と、
    を有し、
     前記発光層は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、
             前記第1電極と前記第2電極との間で駆動電流が流れる発光領域と、
             前記第1電極と前記第2電極との間で前記駆動電流が流れない非発光領域と、
    を有し、
       前記発光領域は、平面視で前記非発光領域により複数に分割される、発光デバイス。
  2.  前記第1電極と前記第2電極とを絶縁するために前記発光層の前記非発光領域に配置された絶縁層をさらに備え、
     前記発光層の前記発光領域に、前記絶縁層の開口が形成される請求項1に記載の発光デバイス。
  3.  前記発光層と前記第1電極との間に形成された第1電荷輸送層と、
     前記発光層と前記第2電極との間に形成された第2電荷輸送層とをさらに含み、
     前記絶縁層が、前記発光層と前記第1電荷輸送層との間、又は、前記発光層と前記第2電荷輸送層との間に配置される請求項2に記載の発光デバイス。
  4.  前記発光層と前記第1電極との間に形成された第1電荷輸送層と、
     前記発光層と前記第2電極との間に形成された第2電荷輸送層とをさらに含み、
     前記絶縁層が、前記第1電極と前記第1電荷輸送層との間に配置される請求項2に記載の発光デバイス。
  5.  前記絶縁層が、前記発光層の前記発光領域からの光を散乱する散乱粒子を有する請求項2から4の何れかに記載の発光デバイス。
  6.  前記発光領域は、平面視でストライプ形状、格子形状、楕円形状、及び櫛歯形状の何れかに形成される請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  7.  前記開口は、平面視でストライプ形状、格子形状、楕円形状、及び櫛歯形状の何れかに形成される請求項2に記載の発光デバイス。
  8.  前記開口は、前記第1電極の端部を避けるように形成される請求項7に記載の発光デバイス。
  9.  前記非発光領域は、平面視でストライプ形状に形成され、
     前記発光領域は、前記非発光領域のストライプ形状に整合する櫛歯形状に形成される請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  10.  前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方が、切欠きを介して複数に分割されており、
     前記非発光領域は、平面視で前記切欠きと重畳する請求項1に記載の発光デバイス。
  11.  前記切欠きを介して複数に分割された前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、互いに電気的に接続されている請求項10に記載の発光デバイス。
  12.  前記第1電極の切欠きが平面視で格子状に形成され、
     前記切欠きの交差部の角が、電界集中を避けるためのラウンド形状に形成される請求項10又は11に記載の発光デバイス。
  13.  複数の画素ごとに配置される第1電極を形成する第1電極形成工程と、
     前記複数の画素にわたり共通に配置される第2電極を形成する第2電極形成工程と、
     前記第1電極と前記第2電極との間に配置される発光層を形成する発光層形成工程とを包含し、
     前記第1電極形成工程、前記発光層形成工程、及び前記第2電極形成工程の順番に実行する発光デバイスの製造方法であって、
     前記発光層は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、
             前記第1電極と前記第2電極との間で駆動電流が流れる発光領域と、
             前記第1電極と前記第2電極との間で前記駆動電流が流れない非発光領域と、
    を有し、
       前記発光領域は、平面視で前記非発光領域により複数に分割される、発光デバイスの製造方法。
  14.  前記第1電極と前記第2電極とを絶縁するために前記発光層の前記非発光領域に配置された絶縁層を形成する絶縁層形成工程をさらに包含し、
     前記絶縁層形成工程が、前記発光層形成工程の後であって前記第1電極形成工程の前に実行される請求項13に記載の発光デバイスの製造方法。
  15.  前記第1電極と前記第2電極とを絶縁するために前記発光層の前記非発光領域に配置された絶縁層を形成する絶縁層形成工程をさらに包含し、
     前記絶縁層形成工程が、前記第2電極形成工程の後であって前記発光層形成工程の前にナノインプリント・リソグラフィーにより前記絶縁層を形成する請求項13に記載の発光デバイスの製造方法。
  16.  前記第1電極形成工程及び前記第2電極形成工程の少なくとも一方が、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方にエッチングにより溝を形成する請求項13~15の何れか一項に記載の発光デバイスの製造方法。
PCT/JP2019/041398 2019-10-21 2019-10-21 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法 WO2021079417A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/763,910 US20220344412A1 (en) 2019-10-21 2019-10-21 Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
PCT/JP2019/041398 WO2021079417A1 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041398 WO2021079417A1 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079417A1 true WO2021079417A1 (ja) 2021-04-29

Family

ID=75619978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/041398 WO2021079417A1 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220344412A1 (ja)
WO (1) WO2021079417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220096582A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097966A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015149231A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2015155953A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法
WO2015181869A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016173460A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019160396A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097966A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015149231A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2015155953A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法
WO2015181869A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016173460A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019160396A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220344412A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504976B2 (en) OLED display device and method of manufacturing the same
KR101997122B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9064822B2 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP4804585B2 (ja) 有機el発光装置
KR102059014B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11903287B2 (en) Light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing light emitting element
JP6200320B2 (ja) 光源およびその光源を用いた表示装置
US11545652B2 (en) Organic light-emitting display panel and manufacturing method thereof
CN108257547B (zh) 电致发光显示装置及其制造方法
KR102568516B1 (ko) 표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US9112177B2 (en) Organic light emitting diode, organic light emitting display panel including the same, and method of manufacturing the organic light emitting display panel
US9865663B2 (en) Organic light-emitting device
JP2018006232A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20180097048A1 (en) Display device
TW201314989A (zh) 有機發光裝置和其製造方法
WO2021079417A1 (ja) 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
US20220199937A1 (en) Display device
KR100808085B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
US20210305325A1 (en) Display device
WO2023276085A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN112640580A (zh) 显示设备及显示设备的制造方法
US20230255063A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2023004631A1 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
US20230284482A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
US20240179949A1 (en) Display substrate, display panel and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19949963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19949963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP