WO2021065595A1 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2021065595A1
WO2021065595A1 PCT/JP2020/035690 JP2020035690W WO2021065595A1 WO 2021065595 A1 WO2021065595 A1 WO 2021065595A1 JP 2020035690 W JP2020035690 W JP 2020035690W WO 2021065595 A1 WO2021065595 A1 WO 2021065595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
sensitive adhesive
pressure
resin
adhesive sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古田 哲
真友子 小紫
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2021512287A priority Critical patent/JP6992930B2/ja
Publication of WO2021065595A1 publication Critical patent/WO2021065595A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • Examples of the divalent organic group of R 11 include an aliphatic hydrocarbon group such as an alkylene group and an alkenylene group, and an alkylene group is preferable for the purpose of improving weather resistance, and the carbon number thereof is preferably 1 or more.
  • the upper limit is preferably 20 or less, more preferably 12 or less, still more preferably 8 or less, and particularly preferably 4 or less.
  • the alkylene group and the alkenylene group may be linear, branched or cyclic, but linear or branched is preferable.
  • the heat-sensitive adhesive is preferable in that the molten liquid adhesive layer is cooled and solidified, and at the same time, the adhesive force rises to a saturated state.
  • Decorative material of the present embodiment is moisture permeability 0.75g / m 2 ⁇ 24h or more. Therefore, the moisture-curable adhesive can be exposed to an appropriate amount of moisture in the construction process, and the initial adhesion strength of the adhesive used for the adhesive layer can be easily increased. Further, the decorative material of the present embodiment is less moisture permeability 45g / m 2 ⁇ 24h.
  • the moisture-curable adhesive does not come into contact with excessive moisture, and thus the deterioration of the adhesiveness due to the deterioration of the moisture-curable adhesive due to hydrolysis is suppressed, resulting in better construction suitability. At the same time, long-term adhesion can be easily obtained.
  • the moisture-curable adhesive is also preferable in terms of ease of handling and the like.
  • the heating temperature is preferably 160 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and 100 for the reactive hot melt adhesive, although it depends on the type of resin constituting the adhesive. It is preferably ° C. or higher and 130 ° C. or lower. Further, in the case of vacuum forming, the processing is generally performed while heating, and the heating temperature is preferably 80 ° C. or higher and 130 ° C. or lower, and more preferably 90 ° C. or higher and 120 ° C. or lower.
  • the decorative member obtained as described above can be arbitrarily cut, and the surface and the end of the wood can be arbitrarily decorated by grooving, chamfering, etc. using a cutting machine such as a router or a cutter.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

長時間での耐候性に優れ、各層間の密着性が維持されるとともに、施工過程における初期密着強度が高く施工適性に優れ、長期使用しても剥離が生じない、優れた長期密着性を発現する粘着シート及び当該粘着シートを有する化粧部材を提供する。 紫外線吸収剤1を含有する表面保護層を含むA層、及び紫外線吸収剤2を含有する粘着剤層を含むB層を有し、該A層の吸光度A、該B層の吸光度A、及び透湿度が所定の範囲である、粘着シート、並びに該粘着シートを有する化粧部材である。

Description

粘着シート
 本発明は、紫外線吸収剤を含有する粘着シートに関する。
 門柱及び窓枠等の外装部材、広告塔及び野立看板等の屋外看板、二輪車及び自動車等の車両、並びに遊具等に用いられるマーキングフィルムや耐紫外線用保護フィルム等には、優れた耐候性を有し、かつ、その性能を長時間維持できることが要求されている。
 例えば特許文献1には、第1層の粘着剤層、第2層のフィルム層、及び第3層の表面保護層が順に積層されており、第1層及び第2層は紫外線吸収波長領域が異なる紫外線吸収剤をそれぞれ含み、第3層は第1層及び第2層の紫外線吸収波長領域の双方と重複する紫外線吸収波長領域を有する紫外線吸収剤を含む粘着シートが記載されている。このように、特許文献1では、粘着シートが高い耐候性を示すために、各層に紫外線吸収波長領域の異なる上記紫外線吸収剤をそれぞれ含有させる方法が提案されている。
 また、上記用途の部材等としては、例えばポリ塩化ビニルシートを基材とし、必要に応じて装飾層及び表面保護層等を設けた化粧シートを用いた、プラスチック製品等がある(例えば、特許文献2)。
特開2017-132928号公報 特公昭58-14312号公報
 しかしながら、特許文献1の粘着シートは、促進耐候性試験において144時間の耐候性しか得られておらず十分満足できる耐候性を有しているとはいい難い。特に、屋外で用いられる粘着シートの耐候性は、更に長時間維持されることが望まれる。
 また、上記特許文献1及び2の化粧シート等を基体に貼付けて化粧部材を製造する際に、初期密着強度の不足により、当該化粧シートの端面が剥がれる、いわゆるスプリングバックが発生する問題があった。スプリングバックが発生する化粧シートは施工適性が不充分である。
 他方、上記の化粧シートを基体に貼付けた化粧部材を使用していると、大気中の水分、風雨、更には日射による紫外線の影響により、最表面に設けられる化粧シートを構成する基材の劣化及び化粧シートと基体とを接着させる接着剤の劣化等を要因として、化粧シートが基体から剥離する問題があった。
 そこで本発明は、長時間での耐候性に優れ、各層間の密着性が維持されるとともに、施工過程における初期密着強度が高く施工適性に優れ、長期使用しても剥離が生じない、優れた長期密着性を発現する粘着シート及び当該粘着シートを有する化粧部材を提供することを課題とする。
 上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者は下記本発明に想到し、当該課題を解決できることを見出した。
 すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]紫外線吸収剤1を含有する表面保護層を含むA層、及び紫外線吸収剤2を含有する粘着剤層を含むB層を有し、
 JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が0.8以上であり、JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層及び該B層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が1.2以上であり、
 前記粘着シートのJIS Z0208:1976に規定される防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して測定された透湿度が0.75g/m・24h以上45g/m・24h以下である、粘着シート。
[2]前記[1]の粘着シート及び基体を、前記粘着シートの前記フィルム層と前記基体とが対面するように接着剤層を介して有する化粧部材。
 本発明によれば、長時間での耐候性に優れ、各層間の密着性が維持されるとともに、施工過程における初期密着強度が高く施工適性に優れ、長期使用しても剥離が生じない、優れた長期密着性を発現する粘着シート及び当該粘着シートを有する化粧部材を提供することができる。
本発明の粘着シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の化粧部材の一実施形態を示す断面図である。
〔粘着シート〕
 以下、本発明の粘着シートについて説明する。なお、本明細書中において、数値範囲の記載に関する「以上」及び「以下」に係る数値は任意に組み合わせできる数値であり、実施例の数値は数値範囲の上下限に用い得る数値である。
 本発明の粘着シートは、紫外線吸収剤1を含有する表面保護層を含むA層、及び紫外線吸収剤2を含有する粘着剤層を含むB層を有し、
 JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が0.8以上であり、JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層及び該B層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が1.2以上であり、
 前記粘着シートのJIS Z0208:1976に規定される防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して測定された透湿度が0.75g/m・24h以上45g/m・24h以下であることを特徴とする。
 また、本発明の粘着シートは、上記A層が、紫外線吸収剤3を含有するフィルム層を更に含み、表面保護層、フィルム層、及び粘着剤層の順で有するシートであってもよい。
 以下、「JIS K0115:2004に準拠して測定した、A層の波長300nm以上~360nmにおける吸光度Aの平均値」のことを「吸光度A」、「JIS K0115:2004に準拠して測定した、A層及びB層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値」のことを「吸光度A」と称する場合がある。また、「A層」とは、表面保護層及びフィルム層の両方を含む層を意味し、「B層」とは、粘着剤層を含む層を意味する。
 また、「A層及びB層の波長300nm以上360nm以下における吸光度A」とは、A層とB層を積層した状態でのA層側から測定した波長300nm以上360nm以下における吸光度の平均値を意味する。
 図1は、本発明の粘着シート100の実施の形態を示す断面図である。
 図1の粘着シート100は、表面保護層10、フィルム層30、及び粘着剤層20をこの順に有している。
<吸光度>
 本発明の粘着シートは、吸光度Aを0.8以上とし、かつ吸光度Aを1.2以上とするものである。吸光度Aが大きいことは、A層である表面保護層自体、又は、表面保護層及びフィルム層に到達する波長300nm以上360nm以下の光が少ないことを意味し、吸光度Aが大きいことは、B層である粘着層に到達する波長300nm以上360nm以下の光が少ないことを意味している。
 各種紫外線吸収剤は材料により程度の差はあるが、いずれも層中から外部へのブリードアウトにより経時的に失われ、その濃度が低下する。そのため、短期的には表面保護層以下の各層の紫外線による劣化を抑制可能であっても、長期間に渡って紫外線による劣化の抑制を持続できなかった。通常、耐候性とは、紫外線を含む日光に曝露された状態で表面保護層より下の各層(すなわち、粘着シート全体)の紫外線に起因する劣化が予め想定する所定の程度に達するまでの時間で評価される。従って、表面保護層を含むA層の吸光度Aのみを高くする設計では耐候性の向上には限界があった。また、表面保護層中の紫外線吸収剤の量を、あらかじめ多くすることによって、表面保護層からある程度の量の紫外線吸収剤がブリードアウトしても、所定の耐候性(劣化に達するまでの時間数)を維持させる設計も考えられる。しかしその場合、紫外線吸収剤の過剰添加に起因する表面保護層の耐擦傷性、耐汚染性等の物性の低下、及びブリードアウトする紫外線吸収剤による表面の白濁等の外観劣化等の問題が生じ、かかる設計も事実上採用困難であった。
 更に、2種類の吸光度平均値(吸光度A及び吸光度A)を規定したとしても、吸光度Aが0.8未満であったり、吸光度Aが1.2未満であったりする場合には、粘着剤層を含む各層を積層してなる粘着シートに関して、紫外線による経時劣化を十分に抑制できず、耐候性が悪化する。
 本発明で規定する吸光度A及び吸光度Aは、いずれも波長300nm以上360nm以下の光の吸光度の平均値であり、本発明においては吸収すべき紫外線の波長を特定したことにも特徴を有する。
 粘着剤層に用いられる樹脂は吸収波長を有しており、多くは300nm以上360nm以下程度である。これらの波長の光量子が粘着剤層に含まれる樹脂の劣化に寄与していると考えられる。
 本発明では、粘着剤層に含まれる樹脂の多くに共通する上記波長300nm以上360nm以下の光に関する2種類の吸光度に着目し、前記2種類の吸光度の平均値として吸光度A及び吸光度Aを特定の範囲とすることによって、粘着剤層の光劣化を抑制できる。つまり、吸光度A及び吸光度Aを特定の範囲にすることによって、粘着剤層が保護されるため、粘着剤層と粘着シートを貼り付ける基体との密着性、及び粘着剤層とフィルム層との密着性が維持できる。このため、粘着シートの紫外線による経時劣化の抑制が可能となり、粘着シートに長時間での優れた耐候性を付与できる。
 吸光度Aは、1.0以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることが更に好ましい。なお、吸光度Aを大きくすることは、A層中の紫外線吸収剤の含有量を多くしたり、A層の厚さを大きくしたり、後述するA層に含まれる紫外線吸収剤1及び3を好適に選択したりすること等の調整により達成することができる。
 吸光度Aは5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることが更に好ましい。吸光度Aが5.0以下であると、A層中の紫外線吸収剤のブリードアウトをより抑制でき、また表面保護層の耐擦傷性が向上する傾向がある。また、表面保護層の膜厚の増加を抑制できるため、粘着シートの加工適性を向上できる。
 吸光度Aは、1.3以上であることが好ましく、1.4以上であることがより好ましく、1.5以上であることが更に好ましい。
 吸光度Aの上限は特に限定されないが、ブリードアウトを考慮すると、7.0以下であることが好ましく、6.5以下であることがより好ましく、6.0以下であることが更に好ましい。
 なお、吸光度Aを大きくすることは、上記吸光度Aと同様に、紫外線吸収剤の含有量、各層の厚み、紫外線吸収剤2の選択、更には紫外線吸収剤1及び3の選択により達成できる。
 A層及びB層の積層体の吸光度Aは、JIS K0115:2004に準拠して、B層上にA層を形成した積層体の波長300nm以上360nm以下における吸光度を測定し、平均値を算出することにより得られる。
 また、A層の吸光度Aは、JIS K0115:2004に準拠して、B層の波長300nm以上360nm以下における吸光度の平均値吸光度Aを求め、吸光度Aから吸光度Aを減ずることにより得られる(吸光度A=吸光度A-吸光度A)。
 なお、波長300nm以上360nm以下における各層(単層体又は積層体)の吸光度の測定において、A層並びにA層及びB層の積層体についての測定用試料が得られる場合、これらの層の吸光度の測定を行うことで、各々吸光度A及び吸光度Aを直接求めることができる。
 また、粘着シートの積層体から、各層の紫外線吸収特性を変化させることなく、A層とB層とに分離可能な場合は、粘着シート及び粘着シートから分離したB層についての吸光度を測定することで、各々吸光度A、吸光度Aを直接求めることもできる。
 また、粘着剤層に含まれる樹脂の光劣化をより効果的に抑制するには、粘着剤層に用いられる樹脂の個々の最大吸収波長において、A層の吸光度が0.8以上であり、A層及びB層の吸光度が1.2以上であることが好ましい。
 すなわち、波長300nm以上360nm以下であって、かつ粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長における、JIS K0115:2004に準拠して測定した、A層の吸光度が0.8以上であり、A層及びB層の吸光度が1.2以上である、粘着シートであることが好ましい。
 具体的には、粘着剤層に用いられる樹脂がアクリル系樹脂である場合、該アクリル系樹脂の最大吸収波長315nmにおいて、A層の吸光度が0.8以上であり、A層及びB層の吸光度が1.2以上である、粘着シートであることが好ましい。
 また、粘着剤層に用いられる樹脂の、波長300nm以上360nm以下での最大吸収波長は、例えばポリウレタン系樹脂である場合は最大吸収波長341nm、ポリスチレン系樹脂及びスチレン成分含有のゴム系樹脂である場合は最大吸収波長318nm、ポリエステル系樹脂である場合は最大吸収波長325nmである。粘着剤層に用いられる各樹脂の上記最大吸収波長において、A層の吸光度が0.8以上であり、A層及びB層の吸光度が1.2以上であることが本発明の效果を十分に奏するため好ましい。なお、樹脂によってはより短波長に吸収領域を有するものもあるが、地球のオゾン層、Hartley帯(200nm以上300nm以下)に強く吸収され、地上又は地上近辺にある粘着シートに到達する量は少ないため、本発明における粘着剤層の樹脂が300nm未満の波長帯域に最大吸收波長を有することそれ自体は特に問題は無い。ただし、波長300nm以上360nm以下の帯域の吸收量が少ない樹脂についても、本発明の効果を損なわない限りにおいて、本発明における粘着剤層の樹脂として採用してもよい。
 なお、粘着剤層に用いられる各樹脂の最大吸収波長において、A層の吸光度のより好ましい範囲は上述の吸光度Aの好ましい態様と同様であり、A層及びB層の吸光度のより好ましい範囲は上述の吸光度Aの好ましい態様と同様である。
<透湿度>
 本発明の粘着シートは、JIS Z0208:1976に規定される防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して測定された透湿度が0.75g/m・24h以上45g/m・24h以下であることを特徴とするものである。
 本発明の粘着シートは、透湿度を上記の特定の範囲とすることで、当該粘着シートの施工過程において高い初期密着強度が発現する。このため、施工の際に、初期密着強度が不足することにより当該粘着シートの端面が剥がれる、いわゆるスプリングバックの発生を抑制できるため、施工効率を向上できる。他方、当該粘着シートと基体とを接着剤層を介して化粧部材とした場合、主に当該粘着シートと当該基体との間における接着剤層の劣化を抑制することができる。このため、接着剤層の劣化による剥離を抑制し、長期使用しても剥離が生じない、優れた長期密着性を発現する。すなわち、本発明の粘着シートの透湿度を特定の範囲とすることで、施工過程における高い初期密着強度による優れた施工適性と、長期使用しても剥離が生じない長期密着性との両立が可能となる。
 本発明の粘着シートは、0.75g/m・24h以上45g/m・24h以下の透湿度を有するものである。透湿度が0.75g/m・24h未満であると、接着剤層を介して基体と貼付して化粧部材とする際に、当該接着剤層に用いられる接着剤の硬化不良による接着不良が生じやすくなるため、優れた初期接着強度が得られず、優れた施工適性が得られなくなる。一方、透湿度が45g/m・24hを超えると、長期使用中に、大気中の水分、風雨、更には日射による紫外線の影響によるフィルム層の劣化及び当該接着剤層に用いられる接着剤の加水分解による劣化が生じることによって、粘着シートと基体との剥離が生じやすくなるため、長期使用しても剥離が生じない長期密着性が得られなくなる。よって、既述のように、本発明の粘着シートは、透湿度を特定の範囲とすることで、施工過程における高い初期密着強度による優れた施工適性と、長期使用しても剥離が生じない長期密着性とを両立できる。
 施工適性とともに長期密着性を向上させるために、透湿度は、1.2g/m・24h以上、より好ましくは1.5g/m・24h以上、更に好ましくは2.5g/m・24h以上、より更に好ましくは4.5g/m・24h以上であり、上限として好ましくは40g/m・24h以下、より好ましくは35g/m・24h以下、更に好ましくは30g/m・24h以下、より更に好ましくは20g/m・24h以下である。
 本発明において、透湿度の調整は、主に、後述するフィルム層を構成する材料の種類等によって行うことができる。
<紫外線吸収剤>
 本発明の粘着シートを構成する表面保護層及び粘着剤層にはそれぞれ紫外線吸収剤1及び2が含まれる。
 本発明の粘着シートが、表面保護層及び粘着剤層を含む層で構成される場合、上記紫外線吸収剤1は、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、表面保護層に用いられる樹脂の最大吸収波長及び粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有することが好ましい。
 また、本発明の粘着シートが、表面保護層及び粘着剤層を含む層で構成される場合、上記紫外線吸収剤2は、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、前記粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有することが好ましい。
 また、本発明の粘着シートは、紫外線吸収剤3を含有するフィルム層を有する。
 紫外線吸収剤3との関係で、上記紫外線吸収剤1は、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、表面保護層に用いられる樹脂の最大吸収波長及びフィルム層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有することが好ましい。
 紫外線吸収剤3は、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、フィルム層に用いられる樹脂の最大吸収波長及び粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有することが好ましい。
 また、上記紫外線吸収剤2は、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有することが好ましい。
 各層に含まれる紫外線吸収剤1~3が上記の好ましい態様である場合、粘着剤層に含まれる樹脂が光劣化を受けやすい波長300nm以上360nm以下の範囲内において、各紫外線吸収剤1~3が含まれるそれぞれの層自体の樹脂の吸収波長、及び(当該層の下に更に層を有する場合に)当該層の直下の層の樹脂の吸収波長がそれぞれ、当該紫外線吸収剤によって吸収される。このように、本発明の粘着シートの構成によれば、その紫外線吸収剤が含まれる層と当該層の真下の層の光劣化を抑制することができ、結果的に粘着シートの最下層に存在する粘着剤層を、紫外線による劣化からより効果的に保護することが可能となる。
 本発明においては、粘着剤層に含まれる紫外線吸収剤2のみならず、粘着剤層上の各層によっても粘着剤層が紫外線から保護される。このため、粘着剤層と、基体と、表面保護層又はフィルム層との密着性が維持され、本発明の粘着シートは紫外線による経時劣化の抑制が可能となり、長時間での優れた耐候性を示すことができる。
(トリアジン系紫外線吸収剤)
 本発明の粘着シートの各層に含まれる紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤1及び2のうち少なくとも一つ、又は紫外線吸収剤1~3のうち少なくとも一つがトリアジン系紫外線吸収剤であることが好ましく、各層に含まれる紫外線吸収剤全てがトリアジン系紫外線吸収剤であることがより好ましい。トリアジン系紫外線吸収剤であれば、優れた耐候性を容易に発揮することができ、また表面保護層の場合では後述の電離放射線を照射によっても変色しにくい。また、各層に含まれるトリアジン系紫外線吸収剤は、同一であっても異なっていてもよく、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
 トリアジン系紫外線吸収剤としては、トリアジン環に、ヒドロキシフェニル基、アルコキシフェニル基及びこれらの基を含む有機基から選ばれる少なくとも一つの有機基が三つ連結したヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤がより好ましく、下記一般式(1)で示されるヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が更に好ましい。下記一般式(1)で示されるヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は分岐構造を有するため、ブリードアウトしにくくなることが期待され、耐候性を向上させる目的から特に好ましいものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)中、R11は2価の有機基であり、R12は-C(=O)OR15で示されるエステル基であり、R13、R14及びR15は各々独立して1価の有機基であり、n11及びn12は各々独立して1以上5以下の整数である。
 R11の2価の有機基としては、アルキレン基、アルケニレン基等の脂肪族炭化水素基が挙げられ、耐候性を向上させる目的から、アルキレン基が好ましく、その炭素数は、好ましくは1以上、上限として好ましくは20以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは8以下、特に好ましくは4以下である。アルキレン基、アルケニレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状、分岐状が好ましい。
 炭素数1以上20以下のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、1,1-エチレン基、1,2-エチレン基、1,3-プロピレン、1,2-プロピレン、2,2-プロピレン等の各種プロピレン基(以下、「各種」は、直鎖状、分岐状、及びこれらの異性体のものを含むものを示す。)、各種ブチレン基、各種ペンチレン基、各種ヘキシレン基、各種へプチレン基、各種オクチレン基、各種ノニレン基、各種デシレン基、各種ウンデシレン基、各種ドデシレン基、各種トリデシレン基、各種テトラデシレン基、各種ペンタデシレン基、各種ヘキサデシレン基、各種ヘプタデシレン基、各種オクタデシレン基、各種ノナデシレン基、各種イコシレン基が挙げられる。
 R13及びR14の1価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基等が挙げられ、アリール基、アリールアルキル基等の芳香族炭化水素基が好ましく、アリール基が好ましい。中でも、R13及びR14の1価の有機基としては、フェニル基が好ましい。
 アリール基としては、炭素数が好ましくは6以上、上限として好ましくは20以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは10以下のアリール基、例えば、フェニル基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニル基、各種ジメチルフェニル基、各種プロピルフェニル基、各種トリメチルフェニル基、各種ブチルフェニル基、各種ナフチル基等が挙げられる。アリールアルキル基としては、炭素数が好ましくは7以上、上限として好ましくは20以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは10以下のアリールアルキル基、例えば、ベンジル基、フェネチル基、各種フェニルプロピル基、各種フェニルブチル基、各種メチルベンジル基、各種エチルベンジル基、各種プロピルベンジル基、各種ブチルベンジル基、各種ヘキシルベンジル基等が挙げられる。
 R15の1価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基等が挙げられ、アルキル基、アルケニル基等の脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。すなわち、R12としては、アルキルエステル基、アルケニルエステル基が好ましく、アルキルエステル基がより好ましい。
 アルキル基としては、炭素数が好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは6以上、上限として好ましくは20以下、より好ましくは16以下、更に好ましくは12以下のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラデシル基、各種ペンタデシル基、各種ヘキサデシル基、各種ヘプタデシル基、各種オクタデシル基、各種ノナデシル基、各種イコシル基が挙げられる。
 アルケニル基としては、炭素数が好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは6以上、上限として好ましくは20以下、より好ましくは16以下、更に好ましくは12以下のアルケニル基、例えば、ビニル基、各種プロペニル基、各種ブテニル基、各種ペンテニル基、各種ヘキセニル基、各種オクテニル基、各種ノネニル基、各種デセニル基、各種ウンデセニル基、各種ドデセニル基、各種トリデセニル基、各種テトラデセニル基、各種ペンタデセニル基、各種ヘキサデセニル基、各種ヘプタデセニル基、各種オクタデセニル基、各種ノナデセニル基、各種イコセニル基が挙げられる。
 一般式(1)で示されるヒドロキシフェニルトリアジン化合物としては、より具体的には、R11が炭素数1以上20以下のアルキレン基であり、R12及びR15が炭素数1以上20以下のアルキル基であるアルキルエステル基であり、R13及びR14が炭素数6以上20以下のアリール基であり、n11及びn12が1のヒドロキシフェニルトリアジン化合物が好ましく、R11が炭素数1以上12以下のアルキレン基であり、R12及びR15が炭素数2以上16以下のアルキル基であるアルキルエステル基であり、R13及びR14が炭素数6以上12以下のアリール基であり、n11及びn12が1のヒドロキシフェニルトリアジン化合物がより好ましく、R11が炭素数1以上8以下のアルキレン基であり、R12及びR15が炭素数6以上12以下のアルキル基であるアルキルエステル基であり、R13及びR14が炭素数6以上10以下のアリール基であり、n11及びn12が1のヒドロキシフェニルトリアジン化合物が更に好ましく、R11が炭素数1以上4以下のアルキレン基であり、R12及びR15が炭素数8のアルキル基であるエステル基であり、R13及びR14がフェニル基であり、n11及びn12が1のヒドロキシフェニルトリアジン化合物が特に好ましい。
 一般式(1)で示されるヒドロキシフェニルトリアジン化合物としては、更に具体的には、下記化学式(2)で示される、R11がエチレン基であり、R12及びR15がイソオクチル基であるエステル基であり、R13及びR14がフェニル基であり、n11及びn12が1のヒドロキシフェニルトリアジン化合物、すなわち2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジンが好ましく、このヒドロキシフェニルトリアジン化合物は、例えば、市販品(「TINUVIN479」、BASF社製)として入手可能である。
 トリアジン系紫外線吸収剤は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 
 また、粘着シートの各層は、トリアジン系紫外線吸収剤以外の紫外線吸収剤を含有してもよい。トリアジン系紫外線吸収剤以外の紫外線吸収剤としては、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びベンゾフェノン系紫外線吸収剤等が挙げられ、これらは単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
 表面保護層中の紫外線吸収剤1の含有量は、吸光度Aを0.8以上にできる限り特に限定されないが、通常、表面保護層を構成する樹脂100質量部に対して0.5質量部以上10.0質量部以下が好ましく、1.0質量部以上9.5質量部以下がより好ましく、2.0質量部以上9.0質量部以下が更に好ましく、2.0質量部以上8.5質量部以下がより更に好ましい。
 また、フィルム層中の紫外線吸収剤3の含有量は、吸光度Aを0.8以上にできる限り特に限定されないが、通常、フィルム層を構成する樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上9.5質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上9.0質量部以下が更に好ましく、0.1質量部以上8.5質量部以下がより更に好ましい。
 また、粘着剤層中の紫外線吸収剤2の含有量は、吸光度Aを1.2以上にできる限り特に限定されないが、通常、粘着剤層を構成する樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下が好ましく、0.2質量部以上9.5質量部以下がより好ましく、0.3質量部以上9.0質量部以下が更に好ましく、0.4質量部以上8.5質量部以下がより更に好ましい。
<表面保護層>
 表面保護層は、単層で形成されていてもよく、同種又は異種の2層以上から形成されていてもよい。
 表面保護層は、粘着シートの耐擦傷性等の表面特性の向上のために、硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことが好ましい。
 また、表面保護層を構成する全樹脂成分に対して、硬化性樹脂組成物の硬化物の割合が50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることがより更に好ましい。
 硬化性樹脂の硬化物は、熱硬化性樹脂組成物の硬化物、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、表面保護層の架橋密度を高め、耐擦傷性及び耐光性を向上させるために、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物が好ましい。また、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物は、無溶媒で塗布することができ、取り扱いが容易である理由から、電子線硬化性樹脂組成物の硬化物がより好ましい。
 上記から表面保護層は、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物のみ(100質量%)からなることが、好ましい態様の一つである。
 熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも熱硬化性樹脂を含む組成物であり、加熱により、硬化する樹脂組成物である。熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物には、これら硬化性樹脂に、必要に応じて硬化剤が添加される。
(電離放射線硬化性樹脂)
 電離放射線硬化性樹脂組成物は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物(以下、「電離放射線硬化性化合物」ともいう)を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基としは、電離放射線の照射によって架橋硬化する基であり、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合を有する官能基等が好ましく挙げられる。
 また、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も含まれる。
 電離放射線硬化性化合物は、具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー、重合性オリゴマーの中から適宜選択して用いることができる。
 重合性モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好ましく、中でも多官能性(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。ここで「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
 多官能性(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子中に2つ以上の電離放射線硬化性官能基を有し、かつ該官能基として少なくとも(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
 加工特性と耐擦傷性及び耐光性とを向上させるために、多官能性(メタ)アクリレートモノマーの官能基数は2以上8以下が好ましく、2以上6以下がより好ましく、2以上4以下が更に好ましく、2以上3以下がより更に好ましい。これらの多官能性(メタ)アクリレートは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
 重合性オリゴマーとしては、例えば、分子中に2つ以上の電離放射線硬化性官能基を有し、かつ該官能基として少なくとも(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマー等が挙げられる。
 更に、重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、あるいはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテル等の分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマー等がある。
 これらの重合性オリゴマーは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。加工特性と耐擦傷性及び耐光性を向上させるために、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマーがより好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが更に好ましい。
 これらの重合性オリゴマーの官能基数は、加工特性と耐擦傷性及び耐光性とを向上させるために、2以上8以下のものが好ましく、上限としては、6以下がより好ましく、4以下が更に好ましく、3以下がより更に好ましい。
 また、これらの重合性オリゴマーの重量平均分子量は、加工特性と耐擦傷性及び耐光性とを向上させるために、2,500以上7,500以下が好ましく、3,000以上7,000以下がより好ましく、3,600以上6,000以下が更に好ましい。ここで、重量平均分子量は、GPC分析によって測定され、かつ標準ポリスチレンで換算された平均分子量である。
 電離放射線硬化性樹脂組成物中には、電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度を低下させる等の目的で、単官能性(メタ)アクリレートを併用することができる。これらの単官能性(メタ)アクリレートは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
(光安定剤)
 表面保護層は、上記紫外線吸収剤1に加えて、その他の耐候剤を含むことが好ましく、光安定剤を含有することがより好ましい。特に、表面保護層は、粘着シートを構成する層のうち紫外線が最初に入射する層であるため、光安定剤を含有することが好ましい。光安定剤は1種を単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
 光安定剤としては、ヒンダートアミン系光安定剤であることが好ましい。表面保護層が、紫外線吸収剤1、特にトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダートアミン系光安定剤を含むことで、ブリードアウトの抑制効果が高まり、耐候性をより向上させることができる。このように、表面保護層は、紫外線吸収剤1としてトリアジン系紫外線吸収剤を含み、かつヒンダートアミン系光安定剤を更に含むことが好ましい。
 また、表面保護層は、ヒンダートアミン系光安定剤として、表面保護層に用いられる樹脂と非反応性の光安定剤又は反応性の光安定剤のいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。
(非反応性のヒンダートアミン系光安定剤)
 非反応性のヒンダートアミン系光安定剤としては、例えば電離放射線硬化性樹脂組成物と重合可能なエチレン性二重結合を有さないものである。非反応性のヒンダートアミン系光安定剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 非反応性のヒンダートアミン系光安定剤としては、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクチルオシキ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、2,4-ビス[N-ブチル-N-(1-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)アミノ]-6-(2-ヒドロキシエチルアミン)-1,3,5-トリアジン)、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジル)-2-n-ブチルマロネート等が挙げられる。
(反応性のヒンダートアミン系光安定剤)
 反応性のヒンダートアミン系光安定剤としては、例えば電離放射線硬化性樹脂組成物と重合可能なエチレン性二重結合を有するものである。エチレン性二重結合を有する基としては、(メタ)アクリロイル基、クロトノイル基、ビニル基及びアリル基が挙げられ、これらの中でも(メタ)アクリロイル基が好ましい。すなわち、反応性のヒンダートアミン系光安定剤は、(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
 反応性のヒンダートアミン系光安定剤中のエチレン性二重結合の数は特に限定されず、1つであってもよいし、2以上であってもよい。また、反応性のヒンダートアミン系光安定剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 反応性のヒンダートアミン系光安定剤としては、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルアミノ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン及び4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、CAS番号1010692-24-6の化合物及びCAS番号1010692-21-3の化合物が挙げられる。
 エチレン性二重結合を2以上有する反応性のヒンダートアミン系光安定剤としては、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、CAS番号1954659-42-7の化合物及びCAS番号1010692-23-5の化合物が挙げられる。
 表面保護層中の光安定剤の含有量の下限は、表面保護層を構成する樹脂100質量部に対し、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、2質量部以上が更に好ましい。また表面保護層中の光安定剤の含有量の上限は、表面保護層を構成する樹脂100質量部に対し、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましく、6質量部以下が更に好ましい。光安定剤の含有量が上記範囲内であれば、ブリードアウトすることなく耐候性により優れることが期待できる。
(添加剤)
 表面保護層は、必要に応じて、上記の紫外線吸収剤1、好ましく用いられる上記の光安定剤以外の添加剤が配合されてもよい。上記添加剤としては、耐摩耗性向上剤、重合促進剤、重合禁止剤、架橋剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、溶剤、着色剤等が挙げられる。上記添加剤は単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。添加剤の添加量は特に制限はなく、要求特性等に応じて適宜設定できる。
(厚さ)
 表面保護層の厚さは、特に制限はなく本発明の効果を損なわない限りにおいて適宜特定することができるが、ブリードアウトを抑制でき、優れた耐候性、及び、表面保護層又はフィルム層との密着性を有しつつ、更には加工特性及び耐傷性を向上させるために、下限は1.5μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上が更に好ましい。また、表面保護層の厚さの上限は20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましい。
<フィルム層>
 本発明の粘着シートは、A層としてフィルム層を有し、好ましくは表面保護層、フィルム層、及び粘着剤層の順で有する。フィルム層は、上記の所定の透湿度とし、かつ粘着剤層を保護する目的から設けられる層である。
 フィルム層を構成する樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂等が好ましく挙げられる。中でも、耐候性を向上させるために、ポリオレフィン樹脂が好ましい。また、透湿度を上記範囲内として、施工適性とともに長期密着性を向上させることも考慮すると、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂がより好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられ、中でもポリプロピレンが好ましい。本発明においては、上記の樹脂を単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。複数種を組み合わせる場合、各種単独の樹脂からなるフィルム層を組み合わせてもよいし、複数種の樹脂を混合して一のフィルム層として用いてもよい。
 ポリオレフィン樹脂としては、より具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィンの単独重合体;エチレン-プロピレンのブロック共重合体、ランダム共重合体等の各種共重合体;エチレン及びプロピレンの少なくとも一種と、ブテン、ペンテン、ヘキセン等の少なくとも一種の他のオレフィンとの共重合体;エチレン及びプロピレンの少なくとも一種と、酢酸ビニル、ビニルアルコール等の少なくとも一種の他の単量体との共重合体;等が挙げられる。
 透湿度を上記範囲内としやすく、また、施工適性とともに長期密着性を向上させるために、上記の中でもエチレンを構成単位として含むポリエチレン系樹脂、プロピレンを構成単位として含むポリプロピレン系樹脂が好ましく、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
 透湿度の調整については、フィルム層等の樹脂が用いられ得る層の厚さの調整により行うことが、容易で、かつ、より確実であるため、好ましい。本発明における粘着シートの透湿度を上記所定の範囲内とするには、粘着シートの積層構成において、粘着シートの総厚さに占める厚さの比率を考慮し、フィルム層等の厚さを、これらの層を構成する材料、好ましくは樹脂の種類に応じて所定の範囲とすることが好ましい。
 粘着シートの透湿度を上記の所定範囲内としやすくするためには、フィルム層の厚さは、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂を採用する場合、好ましくは40μm以上200μm以下の範囲から、粘着シートの積層構成及び所望の透湿度を考慮して選定すればよい。
 ポリエチレン系樹脂としては、より具体的には、エチレンの単独重合体、すなわちポリエチレンであってもよいし、エチレンと、エチレンと共重合可能な他のコモノマー(例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン、酢酸ビニル、ビニルアルコール等)との共重合体であってもよい。ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、架橋ポリエチレン(PEX)等が挙げられる。これらのポリエチレン系樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、すなわちポリプロピレンであってもよいし、プロピレンと、プロピレンと共重合可能な他のコモノマー(例えば、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン;酢酸ビニル、ビニルアルコール等)との共重合体であってもよい。これらのポリプロピレンは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 プロピレンの単独重合体(ポリプロピレン)を用いる場合、結晶化度の調節によりフィルム層の透湿度を調整することができ、結果として粘着シートの透湿度を調整することができる。一般的には、結晶化度を高くするほどポリプロピレン系樹脂の透湿度は低下する傾向となる。上記の40μm以上200μm以下の範囲の厚さを有するポリプロピレン系樹脂をフィルム層として用いる場合、その結晶化度は好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、上限として好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である。
 また、プロピレンの単独重合体(ポリプロピレン)を用いる場合、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとの質量比の調節によりフィルム層の透湿度を調整することもできる。一般的には、ポリプロピレン中のアタクチックポリプロピレンの割合が100質量%の場合に比べて、アイソタクチックポリプロピレンを添加することでフィルム層の透湿度を低下させることができる。この場合、アタクチックポリプロピレンとアイソタクチックポリプロピレンとの質量比は、透湿度の調整のしやすさを考慮すると、好ましくは0/100~20/80である。
 また、塩化ビニル系樹脂を用いる場合、塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルモノマーの単独重合体、すなわちポリ塩化ビニル、又は塩化ビニルモノマーと、当該塩化ビニルモノマーと共重合可能なモノマーとを共重合して得られる共重合体も用いることができる。
 塩化ビニルモノマーと共重合可能なモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルアクリレートやブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類;メチルメタクリレートやエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;ブチルマレートやジエチルマレート等のマレイン酸エステル類;ジブチルフマレートやジエチルフマレート等のフマル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル及びビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のシアン化ビニル類;エチレン、プロピレン、ブチレン、スチレン等のオレフィン類;イソプレン、ブタジエン等のジエン類;塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデン、ハロゲン化ビニル類;ジアリルフタレート等のフタル酸アリル類、等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
 塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、透湿度を上記範囲内としやすく、また、施工適性とともに長期密着性を向上させるために、500以上4000以下が好ましく、700以上3900以下がより好ましく、1000以上3800以下が更に好ましい。平均重合度が上記範囲内であると、優れた機械的強度及び成形性も得られる。なお、本明細書において、平均重合度は、JIS K6721に準拠して測定される平均重合度である。
 本実施形態において、塩化ビニル系樹脂を用いる場合、透湿度を上記範囲内としやすく、また、施工適性とともに長期密着性を向上させ、さらに加工性を向上させるために、可塑剤を添加することが好ましい。
 可塑剤としては、塩化ビニル系樹脂と相溶性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)等のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジブチル等のアジピン酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル等のリン酸系可塑剤;トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸系可塑剤;アジピン酸系ポリエステル等公知の各種ポリエステル系可塑剤;アセチルトリブチルシトレート、アセチルトリオクチルシトレート等のクエン酸エステル類;等が挙げられる。中でも、透湿度を上記範囲内としやすく、また、施工適性とともに長期密着性を向上させ、さらに加工性を向上させるために、フタル酸系可塑剤、アジピン酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤が好ましく、フタル酸系可塑剤、ポリエステル系可塑がより好ましい。また、これらの可塑剤は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
 可塑剤の含有量としては、所望の透湿度に応じて適宜調整して用いればよく、一概にいえないが、通常、可塑剤の添加剤を増加させるとともに、塩化ビニル系樹脂の透湿度は増加する傾向にある。この点を考慮して、可塑剤の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは15質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは25質量部以上であり、上限として好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは35質量部以下である。可塑剤の含有量を上記範囲内とすることで、透湿度を所望の範囲に調整しやすくなり、施工適性とともに長期密着性を向上させることができる。また、可塑剤の含有量を20質量部以上とすることで、塩化ビニル系樹脂を柔軟とし、加工性を向上できる。一方、可塑剤の含有量が50質量部以下であると可塑剤のブリードアウトを抑制し、安定して透湿度を所望の範囲に調整しやすくなり、施工適性とともに長期密着性を向上できる。
 特に、透湿度を所望の範囲に調整しやすくなり、また、施工適性とともに長期密着性を向上させるために、例えばフタル酸エステル系可塑剤を用いる場合、その含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上であり、上限として好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは40質量部以下である。また、ポリエステル系可塑剤を用いる場合、その含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、好ましくは15質量部以上、より好ましくは18質量部以上、更に好ましくは20質量部以上であり、上限として好ましくは35質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。
(添加剤)
 フィルム層は、必要に応じて、添加剤が配合されていてもよい。当該添加剤としては、例えば、上記表面保護層中に配合し得る添加剤として例示したものを用いることができる。上記添加剤は単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。添加剤の添加量は特に制限はなく、要求特性等に応じて適宜設定できる。
(厚さ)
 フィルム層の厚さは、特に制限はなく本発明の効果を損なわない限りにおいて適宜特定することができるが、耐候性を向上させ、また、透湿度を上記範囲内として、施工適性とともに長期密着性を向上させ、さらに表面保護層と粘着剤層との密着性を有しつつ、粘着剤層の保護及び粘着シートの取り扱いを向上させるために、下限は20μm以上が好ましく、40μm以上がより好ましく、60μm以上が更に好ましく、また上限は150μm以下が好ましく、120μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。
<透明性樹脂層>
 本発明の粘着シートは、上記フィルム層とは別に透明性樹脂層を有していていてもよい。耐候性を向上させるとともに、透湿度を上記範囲内と調整しやすく、また、施工適性とともに長期密着性を向上させるために、フィルム層と透明性樹脂層とを併用することが好ましい。この場合、透明性樹脂層はフィルム層と接して設ければよく、透明性樹脂層、フィルム層、表面保護層の順に設けられていることが好ましい。なお、上記フィルム層において所定の透湿度が確保されていれば、優れた施工適性及び長期密着性は得られるため、透明性樹脂層は設けなくてもよいし、また施工適性及び長期密着性が極めて高いレベルで要望される場合は透明性樹脂層を設ければよい。いずれとしても、所望の施工適性及び長期密着性に応じて、透明性樹脂層の要否を決定すればよい。
 透明性樹脂層を構成する樹脂としては、上記のフィルム層を構成する樹脂として例示したものの中から選択することができる。また、透湿度を上記範囲内として、施工適性とともに長期密着性を向上させることも考慮すると、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂がより好ましい。
 透明性樹脂層は、紫外線吸収剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。本発明の粘着シートが要求される耐候性を勘案し、決定すればよい。紫外線吸収剤を使用する場合、上記のフィルム層に含まれ得るものとして例示した紫外線吸収剤の中から選択すればよく、またその使用量も同様である。
 透明性樹脂層の厚さは、透湿度を上記範囲内として、施工適性とともに長期密着性を向上させることも考慮し、上記フィルム層の厚さの好ましい範囲から適宜選択すればよい。
<粘着剤層>
 粘着剤層に用いられる粘着組成物としては、特に限定されず公知のものを用いることができる。粘着剤に用いられる樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン系樹脂、セルロース樹脂、イミド樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、粘着性、耐候性及び耐久性に優れる理由から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂が好ましく、アクリル樹脂がより好ましい。また、透湿度を上記の範囲内とし、施工適性とともに長期密着性を向上させるために、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル系樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂がより好ましい。
 アクリル樹脂としては、アクリル酸エステルと他の単量体とを共重合させたアクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
 アクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、アクリル酸グリシジル等が挙げられる。これらアクリル酸エステルは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記他の単量体としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸-tert-ブチルアミノエチル、メタクリル酸nエチルヘキシル等が挙げられる。これら他の単量体は、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 粘着剤層は、粘着剤組成物を加熱ないし光照射により架橋し、硬化させて形成することができる。そのため、粘着剤組成物には、架橋剤が含まれていてもよい。架橋剤としては、公知のものを用いることができ、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。架橋剤は、粘着剤に用いられる樹脂100質量部に対して、通常0.1質量部以上10質量部以下程度である。
(添加剤)
 更に、本発明による粘着剤組成物には、必要に応じて、添加剤が配合されていてもよい。上記添加剤としては、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、フィラー、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、光安定剤、着色剤等が挙げられる。上記添加剤は単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。添加剤の添加量は特に制限はなく、要求特性等に応じて適宜設定できる。
 粘着剤組成物は、上記した各成分を公知の方法により混合し、必要に応じて混練、分散して、調製することができる。また、粘着剤層をA層上記形成するには、粘着剤組成物を含む塗工液を用いることができ、塗工液の粘度調整のため、粘着剤組成物に希釈溶剤を加えて各成分を混合してもよい。
(厚さ)
 粘着剤層の厚さは、特に制限はなく本発明の効果を損なわない限りにおいて適宜特定することができるが、優れた耐候性、及び、表面保護層又はフィルム層との密着性を有しつつ、基体との粘着性を維持する目的から、1μm以上が好ましく、下限は5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましく、また上限は100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が更に好ましい。
(その他の層)
 本発明の粘着シートは、各層の層間密着性を向上するために、プライマー層を有してもよい。
 プライマー層は、少なくともバインダー樹脂から構成されることが好ましく、必要に応じて、さらに紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤を含有してもよい層であり、少なくともバインダー樹脂を含む樹脂組成物により構成されることが好ましく、さらに紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤を含む樹脂組成物により形成される層であることが好ましい。
 バインダー樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリルポリオール樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、ブチラール樹脂、スチレン樹脂、ウレタン-アクリル共重合体、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体(ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、末端、側鎖に2個以上の水酸基を有する重合体(ポリカーボネートポリオール)由来のウレタン-アクリル共重合体)、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-アクリル共重合体樹脂、塩素化プロピレン樹脂、ニトロセルロース樹脂(硝化綿)、酢酸セルロース樹脂等の樹脂が好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。例えば、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体とアクリルポリオール樹脂との混合物をバインダー樹脂として用いることができる。
 また、必要に応じてヘキサメチレンジイソシアナート等のイソシアネート化合物等の硬化剤を用いてもよい。
 プライマー層の厚みは、1μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上8μm以下がより好ましく、3μm以上6μm以下がさらに好ましい。
 本発明の粘着シートは、意匠性を向上させるために、更に装飾層を有してもよい。装飾層は、フィルム層と表面保護層との間、又はフィルム層と粘着剤層との間に設けられる。
 装飾層は、例えば、全面を被覆する着色層(いわゆるベタ着色層)であってもよいし、種々の模様をインキと印刷機を使用して印刷することにより形成される絵柄層であってもよいし、またこれらを組み合わせたものであってもよい。
 装飾層により付与される模様としては、特に制限なく所望に応じて選択すればよく、例えば、杉、檜、松等の各種樹木の板表面の外観を模した木目模様、大理石模様(例えばトラバーチン大理石模様)、花崗岩板のへき開面等の岩石の表面を模した石目模様、布目や布状の模様を模した布地模様、レザーのシボを表現したレザー(皮シボ)模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、ヘアライン、万線条溝、梨地、砂目、文字、記号、幾何学模様等、これらを複合した寄木、パッチワーク、ブロック柄等の模様が挙げられる。また、これらを複合した模様として、例えば大理石等の石材の砕石を白色セメントに混ぜて固め、磨いて大理石のように仕上げた人造石、いわゆる人造大理石のような模様も挙げられる。
 装飾層の厚みは、所望の絵柄に応じて適宜選択すればよいが、基体の地色を隠蔽し、かつ意匠性を向上させるために、0.5μm以上20μm以下が好ましく、1μm以上10μm以下がより好ましく、2μm以上5μm以下がさらに好ましい。
<粘着シートの製造方法>
 本発明の粘着シートの製造方法としては、公知の手法により行うことができる。
 例えば、まず、フィルム層となるフィルム上に表面保護層を形成する樹脂組成物を塗布した後、加熱ないし光照射により硬化させることにより表面保護層を形成する。次いで、フィルム層上の表面保護層が形成された面とは反対側の面に粘着組成物を塗布し、上記と同様に硬化させ、最後に剥離シートを除去する。以上の工程により粘着シートを製造することができる。
 なお、剥離シートとしては、セパレート紙、セパレートフィルム、セパ紙、剥離フィルム、剥離紙等の従来公知のものを好適に使用できる。
 本発明の粘着シートは、上述の構成により粘着剤層が保護されるため、基体、フィルム層及び表面保護層の密着性が担保され、長時間での耐候性に優れる。そのため、本発明の粘着シートは、門柱及び窓枠等の外装部材、屋内用途でも窓際等の日光に晒される部材、広告塔及び野立看板等の屋外看板、二輪車及び自動車等の車両、並びに遊具等に用いられるマーキングフィルムや、耐紫外線用保護フィルム等に用いることができる。
〔化粧部材〕
 本発明の化粧部材は、上記の本発明の粘着シート及び基体を、該粘着シートの粘着剤層と該基体とが対面するように有する。また、本発明の化粧部材は、より密着性を向上させるために、好ましくは該粘着剤層と該基体との間に接着剤層を有する。
 図2は、本発明の化粧部材200の好ましい実施の形態の一つを示す断面図である。
 図2の化粧部材200は、表面保護層110、フィルム層130、及び粘着剤層120をこの順に有する粘着シート100及び基体210を、該粘着剤層20と基体210とが対面するように有し、かつ該粘着剤層20と該基体210との間に接着剤層220を有している。
 基体としては、化粧部材の用途に応じて適宜選択すればよく、特に制限はなく、例えば各種素材の平板、曲面板等の板材、立体形状物品、シート(又はフィルム)等が挙げられる。
 例えば、杉、檜、松、ラワン等の各種木材から成る木材単板、木材合板、集成材、パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)等の木質基体;鉄、銅、アルミニウム、チタニウム等の金属基体;ガラス、陶磁器等のセラミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽量気泡コンクリート)板等の窯業基体;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ゴム等の樹脂基体等が挙げられる。また、これらの基体は、単独で、又は複数種を組み合わせて使用できる。
 基体は、上記の中から用途に応じて適宜選択すればよく、屋外や屋内用途でも日光にさらされる部材に用いられるマーキングフィルム、及び耐紫外線用保護フィルム等を用途とする場合は、金属基体及び樹脂基体から選ばれる少なくとも一種の基体からなるものが好ましい。
 基体の厚さは、用途及び材料に応じて適宜選択すればよく、0.1mm以上10mm以下が好ましく、0.3mm以上5mm以下がより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらに好ましい。
 接着剤層に用いられる接着剤としては、特に限定されず、公知の接着剤を使用することができ、例えば、湿気硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤、乾燥硬化型接着剤、UV硬化型接着剤、感熱接着剤(例えば、ホットメルト型接着剤)、感圧接着剤等の接着剤が好ましく挙げられる。所定の水蒸気透過度を有する本発明の粘着シートとの相性、取り扱いやすさ等を考慮すると、湿気硬化型接着剤、感熱接着剤が好ましい。また、湿気硬化型かつ感熱接着剤がより好ましい。
 感熱接着剤は、溶融した液状の接着剤層を冷却固化と同時に接着力が飽和状態まで立ち上がる点で好ましい。
 本実施形態の化粧材は透湿度が0.75g/m・24h以上である。このため、湿気硬化型接着剤は、施工過程において、適度な湿気に触れることができ、接着剤層に用いられる接着剤の初期密着強度を高くしやすくできる。また、本実施形態の化粧材は透湿度が45g/m・24h以下である。このため、湿気硬化型接着剤は、過剰な湿気に触れることがないため、湿気硬化型接着剤の加水分解に伴う劣化による密着性の低下が抑制されることから、結果としてより優れた施工適性とともに長期密着性が得られやすくなる。また、湿気硬化型接着剤は、扱いやすさ等の点でも好ましい。
 この接着剤層を構成する接着剤に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン-アクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。また、イソシアネート化合物等を硬化剤とする2液硬化型のポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤も適用し得る。
 本発明において好ましく用いられる接着剤の一つである、湿気硬化型接着剤であって、樹脂系がウレタン樹脂のものは、分子末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを必須成分とするものである。当該プレポリマーは、通常は分子両末端に各々イソシアネート基を1個以上有するポリイソシアネートプレポリマーであり、常温で固体の熱可塑性樹脂の状態にあるものである。このようなポリイソシアネートプレポリマーとしては、例えばポリオール成分として常温で結晶性の固体のポリエステルポリオールを用い、ポリイソシアネート成分に4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等からなるポリイソシアネートを用いたもの等が挙げられる。
 接着剤層の厚さは特に制限はないが、優れた接着性を得る目的から、1μm以上100μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がより好ましく、10μm以上30μm以下がさらに好ましい。
<化粧部材の製造方法>
 化粧部材は、本発明の粘着シートと基体とを積層する工程を経て製造できる。
 本工程は、基体と、本発明の粘着シートとを積層する工程であり、基体の装飾を要する面と、粘着シートの粘着剤層側の面とを対向させて積層する。基体と粘着シートとを積層する方法としては、例えば、接着剤層を介して粘着シートを板状の基体に加圧ローラーで加圧して積層するラミネート方法等が挙げられる。
 接着剤としてホットメルト接着剤(感熱接着剤)を用いる場合、接着剤を構成する樹脂の種類にもよるが、加温温度は160℃以上200℃以下が好ましく、反応性ホットメルト接着剤では100℃以上130℃以下が好ましい。また、真空成形加工の場合は加熱しながら加工を行うことが一般的であり、加温温度は80℃以上130℃以下が好ましく、より好ましくは90℃以上120℃以下である。
 以上のようにして得られる化粧部材は、任意切断し、表面や木口部にルーター、カッター等の切削加工機を用いて溝加工、面取加工等の任意加飾を施すことができる。
 以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.評価及び測定方法
1-1.吸光度
 紫外可視近赤外分光光度計(日立製作所社製、商品名:U-4000)を用いて、JIS K0115:2004に準拠し、各実施例及び比較例で得られた、粘着剤層上に表面保護層を形成した粘着シート、又は粘着剤層上にフィルム層と表面保護層を形成した粘着シートの波長300nm以上360nm以下における吸光度Aを測定した。また、粘着剤層(B層)の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aを同手段で測定し、吸光度Aから吸光度Aを減じて、表面保護層、又は、フィルム層及び表面保護層(A層)の吸光度Aを算出した。
1-2.透湿度の測定
 実施例及び比較例で得られた粘着シートについて、JIS Z0208:1976に規定される防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して、透湿度を測定した。
1-3.耐候性の評価
 下記の超促進耐候性試験装置を用いて、実施例及び比較例で得られた粘着シートに対して、ブラックパネル温度63℃、照度100mW/cmの条件で20時間紫外線を照射した後、4時間結露させるサイクルを繰り返した。800時間経過後に、粘着シートの外観を下記基準にて目視で評価した。
<超促進耐候性試験装置>
 UVランプ(商品名:M04-L21WB/SUV、岩崎電気社製)、ランプジャケット(商品名:WJ50-SUV、岩崎電気社製)及び照度計(商品名:UVD-365PD、岩崎電気社製)を備えてなる、超促進耐候性試験装置(商品名:アイ スーパー UVテスター SUV-W161」、岩崎電気社製)
<耐候性の評価基準>
 A:外観上大きな変化は確認されなかった。
 B:粘着シートに軽微なクラックが確認された。
 C:粘着シートに大きなクラック、基体と粘着シートの間又は粘着シートを構成する各層に剥離や浮き等の異常の少なくともいずれかが確認された。
1-4.施工適性の評価
 実施例及び比較例で得られた粘着シートと幅25mmの平板上の基体(材質:ポリ塩化ビニル(PVC))とを、湿気硬化型かつホットメルト型ウレタン樹脂系接着剤(分子中にイソシアネート基を有するポリウレタン系プレポリマー、「1308.20(品名)」、TAKA社製)を120℃で溶融してなる厚さ50μmの接着剤層を介して貼着した後、該接着剤層を室温23℃にて冷却することによって、固化させた。次いで、上記化粧シートと基体とを貼着したものを、90℃の環境下に1時間放置して試料を作製した。前記試料に対して、25℃の温度環境下にて、テンシロン万能材料試験機(「テンシロンRTC-1250A(品名)」、オリエンテック(株)製)を用い、引張速度:10mm/分、剥離方向90°、チャック間距離:30mmの条件でピーリング試験を行い、ピーリング強度を初期接着強度として測定した。測定結果は、以下の基準で評価した。B評価以上であれば、施工適性の評価は合格である。
<施工適正の評価基準>
 A:ピーリング強度が1.0N/mm以上であった。
 B:ピーリング強度が0.5N/mm以上1.0N/mm未満であった。
 C:ピーリング強度が0.5N/mm未満であった。
1-5.長期密着性の評価
 上記「1-4.施工適性の評価」で作製した試料を、70℃90%RHの湿熱環境に6週間放置した後、25℃の温度環境下にて、テンシロン万能材料試験機(「テンシロンRTC-1250A(品名)」、オリエンテック(株)製)を用い、引張速度:50mm/分、剥離方向90°の条件でピーリング試験を行い、ピーリング強度を測定した。測定結果は、以下の基準で評価した。B評価以上であれば、長期密着性の評価は合格である。
<長期密着性の評価基準>
 A:ピーリング強度が2.0N/mm以上であった。
 B:ピーリング強度が1.0N/mm以上2.0N/mm未満であった。
 C:ピーリング強度が1.0N/mm未満であった。
1-6.加工適性
 上記「1-4.施工適性の評価」で試料を作製する際、貼着(ラミネート)するときに、曲げ部分(曲げ角度:1mmR)における化粧材の浮きを目視にて確認し、以下の基準で評価した。B評価以上であれば、加工適性は合格である。
<加工適正の評価基準>
 A:浮きは全く確認されなかった。
 B:浮きはほとんど確認されなかった。
 C:浮きが確認され、剥離が生じた。
[実施例1]
 下記の手順に従って粘着剤層、フィルム層及び表面保護層をこの順で有する粘着シートを製造した。
 フィルム層として、ポリプロピレン樹脂100質量部と、トリアジン系紫外線吸収剤3(商品名:アデカスタブLA-F70、株式会社ADEKA製、最大吸収波長355nm近辺)0.2質量部とを含む樹脂組成物からなる厚み60μmの透明なポリプロピレン樹脂層のフィルム層(「PO-A」とも称する。)と、厚み100μmの透明なポリプロピレン樹脂層(透明性樹脂層、結晶化度:70%、紫外線吸収剤:不含有、「PO-1」とも称する。)との、2層構成のポリプロピレン樹脂層を共押出成形にて形成した。上記2層構成のポリプロピレン樹脂層は、形成した後、両面コロナ放電処理を施した。
 上記2層構成のポリプロピレン樹脂層中の紫外線吸収剤3を含有する透明なポリプロピレン樹脂層のフィルム層上に、ポリカーボネート系ウレタンーアクリル共重合体及びアクリルポリオールからなる組成物と、ヘキサメチレンジイソシアネートとを、100:5の質量割合で混合した組成物を塗布した後、乾燥させることによって、厚み4μmのプライマー層を形成した。
 次いで、プライマー層上に、重量平均分子量4000の3官能ウレタンアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化性樹脂組成物100質量部に対して、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤1(商品名:TINUVIN479、BASF社製、最大吸収波長320nm近辺)を2質量部、ヒンダードアミン光安定剤(商品名:TINUVIN123、BASF社製)を3質量部含む組成物を塗布した後、電子線を照射して電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、厚み5μmの表面保護層を形成した。
 次に、表面保護層が形成された側とは反対側の面の透明なポリプロピレン樹脂層(透明性樹脂層)上に、アクリル系樹脂(商品名:SKダイン2094、綜研化学株式会社社製)100質量部と、架橋剤(E-5XM、綜研化学株式会社)0.27質量部と、トリアジン系紫外線吸収剤2(商品名:TINUVIN460、BASF社製、最大吸収波長350nm近辺)0.4質量部とを含むアクリル系粘着剤組成物を塗布した後、乾燥させることによって、厚み25μmの粘着剤層を形成し、実施例1の粘着シートを得た。
[実施例2~4]
 実施例1において、フィルム層及び透明なポリプロピレン樹脂層(透明性樹脂層)を表1に示されるものに変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例1]
 実施例1で用いた紫外線吸収剤1を、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商品名:TINUVIN384-2、BASF社製、最大吸収波長345nm近辺)とした以外は、実施例1と同様に作製し粘着シートを得た。
[比較例2]
 実施例2で用いた紫外線吸収剤3を、トリアジン系紫外線吸収剤(商品名:アデカスタブLA-46、株式会社ADEKA製、最大吸収波長280nm近辺)とした以外は、実施例2と同様に作製し粘着シートを得た。
[比較例3~4]
 実施例1において、フィルム層及び透明なポリプロピレン樹脂層(透明性樹脂層)を表1に示されるものに変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表1中のフィルム層及び透明なポリプロピレン樹脂層(透明性樹脂層)で用いた材料及びその厚さは以下の通りである。
・PO-A:ポリプロピレン系樹脂シート(厚さ:60μm)
・PO-1:ポリプロピレン系樹脂シート(プロピレン-エチレンランダム共重合体(エチレン含有量:4.5質量%以下)、厚さ:100μm、結晶化度:70%)
・PO-2:ポリプロピレン系樹脂シート(プロピレン-エチレンランダム共重合体(エチレン含有量:4.5質量%以下)、厚さ:80μm、結晶化度:50%)
・PO-3:ポリプロピレン系樹脂シート(プロピレン-エチレンランダム共重合体(エチレン含有量:4.5質量%以下)、厚さ:80μm、結晶化度:40%)
・PO-4:ポリプロピレン系樹脂シート(プロピレン-エチレンランダム共重合体(エチレン含有量:4.5質量%以下)、厚さ:120μm、結晶化度:70%)
・PVC1:ポリ塩化ビニル樹脂シート(厚さ:120μm)
 ポリ塩化ビニル樹脂100質量部に対して、可塑剤としてフタル酸エステル系可塑剤(フタル酸ウンデシル(DUP))を38質量部加えた樹脂組成物を押出し成形して作製したものである。
・PVC2:ポリ塩化ビニル樹脂シート(厚さ:120μm)
 上記PVC1において、可塑剤を、ポリエステル系可塑剤(アジピン酸系ポリエステル)とし、その含有量を、ポリ塩化ビニル樹脂100質量部に対して、33質量部としたこと以外はPVC1と同様にして作製したものである。
 本発明の粘着シートは、粘着剤層が保護されるため、基体、フィルム層及び表面保護層の密着性が担保され、長時間での耐候性に優れるものとなっており、更に施工過程における初期密着強度が高く優れた施工適性を有し、長期使用しても剥離が生じにくくなり、優れた長期密着性を有し得ることから、とりわけ屋外や屋内用途でも日光にさらされる部材に用いられるマーキングフィルム、及び耐紫外線用保護フィルム等として好適に用いられる。
 一方、比較例1及び2のシートは、吸光度が所定の範囲外であるため優れた耐候性が得られず、比較例3及び4のシートは、透湿度が所定の範囲外であるため優れた施工適性、長期密着性、加工適性が得られなかった。
100:粘着シート
 110:表面保護層
 120:粘着剤層
 130:フィルム層
200:化粧部材
 210:基体
 220:接着剤層

 

Claims (12)

  1.  紫外線吸収剤1を含有する表面保護層及び紫外線吸収剤3を含有するフィルム層を含むA層、及び紫外線吸収剤2を含有する粘着剤層を含むB層を有し、
     JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が0.8以上であり、JIS K0115:2004に準拠して測定した、該A層及び該B層の波長300nm以上360nm以下における吸光度Aの平均値が1.2以上であり、
     前記粘着シートのJIS Z0208:1976に規定される防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準拠して測定された透湿度が0.75g/m・24h以上45g/m・24h以下である、粘着シート。
  2.  前記紫外線吸収剤1が、最大吸収波長が波長300nm以上360nm以下であって、前記表面保護層に用いられる樹脂の最大吸収波長及び前記フィルム層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有し、
     前記紫外線吸収剤3が、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、前記フィルム層に用いられる樹脂の最大吸収波長及び前記粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有し、
     前記紫外線吸収剤2が、最大吸収波長が300nm以上360nm以下であって、前記粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長に吸収帯域を有する、請求項1に記載の粘着シート。
  3.  前記紫外線吸収剤1~3の少なくとも一つがトリアジン系紫外線吸収剤である、請求項1又は2に記載の粘着シート。
  4.  波長が300nm以上360nm以下であって、かつ前記粘着剤層に用いられる樹脂の最大吸収波長における、JIS K0115:2004に準拠して測定した、前記A層の吸光度が0.8以上であり、前記A層及び前記B層の吸光度が1.2以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5.  前記紫外線吸収剤1がトリアジン系紫外線吸収剤であり、前記表面保護層がヒンダートアミン系光安定剤を更に含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着シート。
  6.  前記ヒンダートアミン系光安定剤として、前記表面保護層に用いられる樹脂と非反応性の光安定剤又は反応性の光安定剤のいずれか一方又は両方を含む、請求項5に記載の粘着シート。
  7.  前記表面保護層が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の粘着シート。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着シート及び基体を、前記粘着シートの前記粘着剤層と前記基体とが対面するように有する化粧部材。
  9.  前記粘着シートと前記基体との間に、接着剤層を有する請求項8に記載の化粧部材。
  10.  前記接着剤層が、ウレタン系接着剤で構成される請求項9に記載の化粧部材。
  11.  前記ウレタン系接着剤が、湿気硬化型接着剤である請求項10に記載の化粧部材。
  12.  前記基体が、樹脂基体又は金属基体である請求項8~11のいずれか1項に記載の化粧部材。
PCT/JP2020/035690 2019-09-30 2020-09-23 粘着シート WO2021065595A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021512287A JP6992930B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-23 粘着シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180095 2019-09-30
JP2019-180095 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065595A1 true WO2021065595A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75336441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035690 WO2021065595A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-23 粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6992930B2 (ja)
WO (1) WO2021065595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005215A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 大日本印刷株式会社 保護フィルムおよび構造物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071373A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 防湿シート、化粧板およびフラッシュパネル
JP2007229995A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 化粧タックシート
JP2010242484A (ja) * 2008-07-22 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2016069572A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 下地シート
JP2017171860A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017171866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017170866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017171858A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017185773A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた成型品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128770A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Nof Corp 紫外線吸収性を有する反射防止フィルム及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071373A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 防湿シート、化粧板およびフラッシュパネル
JP2007229995A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 化粧タックシート
JP2010242484A (ja) * 2008-07-22 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2016069572A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 下地シート
JP2017171860A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017171866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017170866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017171858A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP2017185773A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた成型品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005215A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 大日本印刷株式会社 保護フィルムおよび構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065595A1 (ja) 2021-10-21
JP6992930B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480899B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP6969704B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材、並びに表面保護層用樹脂組成物
US20240166920A1 (en) Ornamental sheet, ornamental material, and resin composition
WO2021065595A1 (ja) 粘着シート
JP2022089933A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP2022133017A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
WO2021065620A1 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
WO2021065637A1 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材
WO2023190536A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2022053192A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧材、並びに表面保護層用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021512287

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20871595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20871595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1