WO2021059503A1 - 靴 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
WO2021059503A1
WO2021059503A1 PCT/JP2019/038265 JP2019038265W WO2021059503A1 WO 2021059503 A1 WO2021059503 A1 WO 2021059503A1 JP 2019038265 W JP2019038265 W JP 2019038265W WO 2021059503 A1 WO2021059503 A1 WO 2021059503A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
shoe
base end
bands
intersection
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙太 立野
久範 藤田
晴嗣 矢野
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to EP19946687.1A priority Critical patent/EP4029397A4/en
Priority to US17/764,137 priority patent/US20220312899A1/en
Priority to CN201980100766.8A priority patent/CN114449915A/zh
Priority to PCT/JP2019/038265 priority patent/WO2021059503A1/ja
Priority to JP2021548134A priority patent/JP7352641B2/ja
Publication of WO2021059503A1 publication Critical patent/WO2021059503A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/06Shoe lacing fastenings tightened by draw-strings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/04Shoe lacing fastenings with rings or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/02Button fastenings

Definitions

  • the present invention relates to shoes.
  • Patent Document 1 describes footwear having a band-shaped tightening material for tightening the upper.
  • the sole is formed with a groove or a through hole extending in the width direction.
  • the band-shaped tightening material is wound along the through hole and the like and the side surface of the foot, and is folded back and down diagonally at the instep to form an engaging portion.
  • the engagement is tightened by the laces.
  • the tightening material presses the upper surface of the sole against the back surface of the foot.
  • the present inventors have obtained the following recognition regarding the fit of shoes having a tightening material for tightening the upper. From the viewpoint of ensuring support when a high load is applied in the width direction, it is desirable that the change in the foot position with respect to the sole during a high load is small. However, in the footwear described in Patent Document 1, since the tightening material for tightening the upper can move in the groove of the sole, the tightening material moves under a high load and the foot position with respect to the sole tends to change.
  • the present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide shoes having an excellent front-rear balance of fit.
  • the shoe of a certain aspect of the present invention is provided above the sole and the sole, and is fixed to the front of the upper having the opening and the boundary between the upper and the sole. It has a first base end portion that extends diagonally upward from the first base end portion to the rear side of the upper shoe opening, and a second base end portion that is fixed to the boundary portion.
  • a tightening force is applied to the second band that extends from the second base end to the front of the shoe opening and makes the first band abut on the upper at the intersection with the first band, and the second band to tighten the upper. It is provided with a tightening portion to be used.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing the shoes of FIG. 31.
  • FIG. 3 is another side view schematically showing the shoe of FIG. 31.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing the shoe 100 according to the first embodiment.
  • This figure is a view of the shoe 100 viewed from the outer foot side.
  • the following figures, including FIG. 1, show shoes for the left foot unless otherwise specified, but the description herein applies similarly to shoes for the right foot.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing the shoe 100.
  • FIG. 3 is a side view of the shoe 100 as viewed from the inner foot side, which schematically shows the shoe 100.
  • the shoe 100 of the present embodiment can be used as, for example, shoes for walking or running, and shoes for sports such as tennis and basketball.
  • the shoe 100 includes a sole 10 and an upper 20 provided above the sole 10 and having a cuff 20b.
  • the sole 10 is a portion for contacting the ground.
  • the sole 10 may be composed of a plurality of members such as an outsole, a midsole, and an insole, or may be composed of a single material.
  • the upper 20 is fixed above the sole 10 by means such as adhesion.
  • the width direction of the upper 20 is simply referred to as “width direction”, and the direction along the width direction center line La of the upper 20 is ".
  • the vertical direction is called the “vertical direction”.
  • the width direction, the front-back direction, and the up-down direction are orthogonal to each other.
  • the direction from the heel to the toe side of the upper 20 along the center in the width direction is called “front side” and “front side”, and the opposite direction is called “rear side” and “rear side”.
  • the directions from the outer foot side to the inner foot side along the width direction are referred to as “inner side” and “inner side”, and the opposite directions are referred to as “outer side” and “outer side”.
  • the directions from the sole 10 to the upper 20 along the vertical direction are referred to as “upper side” and “upper side”, and the opposite sides are referred to as “lower side” and “lower side”.
  • the inner side from the center line La of the upper 20 is referred to as the inner foot portion 28j, and the outer side from the center line La is referred to as the outer foot portion 28e.
  • the portion corresponding to the metatarsal bone of the upper 20 is referred to as the metatarsal part
  • the portion on the anterior side of the metatarsal portion of the upper 20 is referred to as the forefoot portion
  • the portion posterior to the metatarsal portion of the upper 20 Is called the hind legs.
  • the forefoot part generally corresponds to the phalange, and the hindfoot part roughly corresponds to the tarsal bone.
  • the shoe 100 includes a first band 30, a second band 40, and a tightening portion 60.
  • the first band 30 is a band-shaped member extending rearward from the first base end portion 32.
  • the first band 30 may extend linearly, may be curved upwardly and extend, or may be curved downward and extend.
  • the first base end portion 32 is fixed in front of the opening 20b of the boundary portion Bp between the upper 20 and the sole 10.
  • one first base end portion 32 may be fixed within this range, and the fixing position of the other first base end portion 32 is not limited. In this example, when the front-rear length of the upper 20 is 100%, the first base end portion 32 is fixed at a position of 15% to 35% from the toe.
  • the first band 30 extends rearward from the first base end portion 32 along the outer foot portion 28e of the upper 20 to the first band contact region 24s of the heel portion 24 of the upper 20.
  • the stretched end 34 of the first band 30 comes into contact with the first band contact region 24s. That is, the first band 30 extends diagonally upward from the first base end portion 32 to the rear side of the opening 20b of the upper 20.
  • the inner foot portion 28j of the upper 20 also extends from the base end portion fixed in front of the opening 20b of the boundary portion Bp to the first band contact region 24s along the inner foot portion 28j.
  • a side first band 30 is provided.
  • the first band 30 of the outer foot portion 28e may be referred to as the first band on the outer foot side.
  • the stretched end 34 of the first band 30 on the outer foot side is connected to the stretched end 34 of the first band 30 on the inner foot side at the first band contact region 24s. That is, the first band 30 is an integral band composed of the outer foot side first band 30 and the inner foot side first band 30 connected to each other.
  • the extended ends 34, 34 of the outer foot side first band 30 and the inner foot side first band 30 are fixed to the first band contact region 24s by adhesion, suturing, etc., but these are fixed. It does not have to be.
  • the first band contact region 24s is provided above the rearmost portion 24a of the heel portion 24.
  • a force acting diagonally forward and downward acts on the heel portion 24 due to tension on the first band 30, and this force may deform the first band contact region 24s.
  • the first band contact region 24s of the present embodiment is provided with a reinforcing structure 26 that is stronger than the surroundings.
  • the first band contact region 24s may be formed of a material thicker than the surroundings, a material having a higher rigidity than the surroundings, or a material harder than the surroundings, or may be formed in multiple layers than the surroundings. However, it may be formed by combining these configurations.
  • the second band 40 is a band-shaped member extending from the second base end portion 42 to the front of the wearing opening 20b.
  • the second base end portion 42 is fixed to the boundary portion Bp behind the first base end portion 32.
  • the second base end portion 42 is fixed to the boundary portion Bp in the range of 35% to 90% from the toe in the front-rear direction.
  • the second band 40 extends diagonally forward and upward from the second base end portion 42 to the front region of the cuff 20b along the outer foot portion 28e of the upper 20. That is, the tip 44 of the second band 40 is located in front of the opening 20b.
  • the inner foot portion 28j of the upper 20 also has the inner foot side second band extending in front of the cuff 20b from the second base end portion 42 fixed to the boundary portion Bp along the inner foot portion 28j. 40 is provided.
  • the outer foot side second band 40 may be referred to as the outer foot side second band 40.
  • the tip 44 of the second band 40 on the outer foot side and the tip 44 of the second band 40 on the inner foot side are provided with an engaging portion 44b for engaging with the tightening portion 60.
  • the engaging portions 44b on the outer foot side and the inner foot side are separated from each other in the width direction.
  • the tightening portion 60 applies a tightening force to the second band 40 in order to tighten the upper 20.
  • the tightening portion 60 is a shoelace
  • the engaging portion 44b is a string through hole through which the tightening portion 60 passes.
  • the intersection where the second band 40 intersects with the first band 30 will be described.
  • the second band 40 passes through the side opposite to the upper 20 of the first band 30 (hereinafter, may be referred to as “surface side”) and intersects.
  • the intersections to be crossed are indicated by "reference numeral F + number”
  • the intersection where the second band 40 passes between the first band 30 and the upper 20 and intersects with each other is indicated by "reference numeral R + number”.
  • the second band 40 brings the first band 30 into contact with the upper 20 at the intersection F that intersects the first band 30.
  • the intersection F + numbers are collectively referred to as the intersection F
  • the intersection R + numbers are collectively referred to as the intersection R.
  • the upper 20 is supported not only by the second band 40 but also by the first band 30, so that the front-rear balance of the fit of the upper 20 is improved.
  • a plurality of second bands 40 may be provided.
  • a hyphen and a number such as "-1" are added to the end of the code.
  • two second bands 40-1 and 40-2 are provided.
  • the second band 40-2 is arranged behind the second band 40-1 substantially parallel to the second band 40-1.
  • the second band 40-1 intersects the first band 30 at the intersection F1 of the first band 30.
  • the second band 40-2 intersects the first band 30 at the intersection R1 of the first band 30.
  • the first band 30 passes through the surface side of the second band 40-2 at the intersection R1 and brings the second band 40-2 into contact with the upper 20.
  • the tightening force can be appropriately applied.
  • the tightening range can be dispersed back and forth.
  • the second band 40 passes through the surface side of the first band 30 at the frontmost intersection F1 among the plurality of intersections.
  • the second band 40 can hold down the first band 30 at the frontmost intersection F1.
  • the first band 30 and the second band 40 may be configured to include a planar member having a predetermined width, for example, a band-shaped member. You may.
  • the width of the band is not limited, but if the width of the band is too small, it will be easily cut, and if it is too large, it will be difficult to design and manufacture.
  • the bandwidth the inventor has suggested that a range of 3 mm or more and 30 mm or less is practical, a range of 5 mm or more and 20 mm or less is preferable, and a range of 7 mm or more and 14 mm or less is more preferable.
  • the band of the present embodiment is a band-shaped member having a width of 8 mm or more and 12 mm or less.
  • the tightening force can be dispersed, the foot of the upper 20 is improved, and the tightening force is less likely to be concentrated locally.
  • the band may be composed of a string-shaped or thread-shaped member (hereinafter, may be referred to as "string or thread"), or may be composed of a plurality of string-shaped or thread-shaped members. It may include a portion composed of a plurality of filaments extending along the surface of the upper 20.
  • the first band 30 and the second band 40 may be made of members having the same shape or may be made of members having different shapes.
  • One of the first band 30 and the second band 40 includes a portion composed of a planar member having a predetermined width, and the other of the first band 30 and the second band 40 has a string shape thinner than the predetermined width or a string shape.
  • a portion composed of a thread-like member may be included.
  • the band of the present embodiment is made of a material having elasticity enough to come into contact with the upper 20 when worn. In this case, the tightening force can be appropriately applied.
  • the band can be formed of a sheet-like material having a lower elasticity and elastic modulus than the upper 20.
  • the band may be made of various known materials.
  • the band in this example is made of artificial leather.
  • the first band 30 and the second band 40 can take various forms.
  • a modified example of the band will be described with reference to FIGS. 4 to 30.
  • 4 to 30 are side views showing a modified example of the band, and correspond to FIG.
  • FIG. 4 is a side view showing an example in which three second bands 40-1, 40-2, and 40-3 are provided.
  • FIG. 5 is a side view showing an example in which four second bands 40-1, 40-2, 40-3, and 40-4 are provided.
  • FIG. 6 is a side view showing an example in which five second bands 40-1, 40-2, 40-3, 40-4, and 40-5 are provided.
  • the second band 40-3 is arranged behind the second band 40-2 substantially parallel to the second band 40-2.
  • the second band 40-4 is arranged behind the second band 40-3 substantially parallel to the second band 40-3.
  • the second band 40-5 is arranged behind the second band 40-4 substantially parallel to the second band 40-4.
  • the second band 40-3 passes through the surface side of the first band 30 at the intersection F2 and brings the first band 30 into contact with the upper 20.
  • the second band 40-4 passes through the upper 20 side of the first band 30 at the intersection R2, is pushed by the first band 30, and comes into contact with the upper 20 side.
  • the first band 30 passes through the surface side of the second band 40-4 at the intersection R2 and brings the second band 40-4 into contact with the upper 20.
  • the second band 40-5 passes through the surface side of the first band 30 at the intersection F3 and brings the first band 30 into contact with the upper 20.
  • the intersection F and the intersection R in this example are arranged alternately. By forming a large number of intersections in the front-rear direction in this way, the tightening force can be dispersed in the front-rear direction.
  • the plurality of second bands 40 are formed at one or more locations on the proximal end side, the distal end side, or an intermediate portion thereof, such as an A-shape, a V-shape, a W-shape, an H-shape, or an M-shape. They may be connected to each other. Further, the plurality of second bands 40 may be connected to each other on the proximal end side and the distal end side, for example, in the shape of a number 0.
  • the second band 40 may be branched into a plurality of branching portions at one or more locations on the proximal end side, the distal end side, or an intermediate portion thereof, and the plurality of branching portions may be located at positions away from the branch point. May be connected with.
  • FIG. 7 to 9 are side views showing an example in which a part of a plurality of second bands is connected to each other.
  • the example of FIG. 7 includes two second bands 40-1 and 40-2, and two second bands 40-1 and 40-2 are connected to each other on the distal end side.
  • the engaging portions 44b of a plurality of bands that engage with the tightening portion 60 (shoe lace) are aggregated on the upper end side, and the two second bands 40-1 and 40-2 are V-shaped in opposite directions. It is structured like a figure.
  • the tightening force can be efficiently dispersed in the front-rear direction. That is, the tightening force can be dispersed from one force point (engagement portion 44b) in a plurality of directions.
  • the second band 40-1 forms an intersection F1 passing through the surface side of the first band 30, and the second band 40-2 forms an intersection R1 passing through the upper 20 side of the first band 30. ing.
  • the example of FIG. 8 includes two second bands 40-1 and 40-2, and two second bands 40-1 and 40-2 are connected to each other on the proximal end side.
  • the two second bands 40-1 and 40-2 are formed in a V shape by aggregating the second base end portions 42 of the plurality of bands on the lower end side.
  • the tightening force can be concentrated on the part that needs to be pulled up, such as the arch part of the sole. That is, the tightening force from a plurality of force points (engagement portion 44b) can be concentrated in one direction.
  • the second band 40-1 forms an intersection F1 passing through the surface side of the first band 30, and the second band 40-2 forms an intersection R1 passing through the upper 20 side of the first band 30. ing.
  • the example of FIG. 9 includes three second bands 40-1, 40-2, 40-3, and two second bands 40-1, 40-2 are connected to each other on the proximal end side and the distal end side. ..
  • the engaging portions 44b of the plurality of bands are aggregated on the upper end side
  • the base end portions 42 of the plurality of bands are aggregated on the lower end side to form a 0-shape or a D-shape.
  • the tightening force can be dispersed from one point of effort in a plurality of directions, and can be concentrated on a portion requiring lifting such as an arch portion of the sole.
  • the second band 40-1 forms an intersection F1 passing through the surface side of the first band 30, and the second band 40-2 forms an intersection R1 passing through the upper 20 side of the first band 30.
  • the second band 40-3 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30.
  • 10 to 14 are side views showing an example in which another second band 40 is provided as a modified example of the second band 40.
  • FIG. 10 includes an inverted V-shaped second band 40-1 and 40-2 and an I-shaped second band 40-3 connected to each other on the tip side.
  • the second band 40-3 extends behind the second band 40-2 substantially parallel to the second band 40-2.
  • the second band 40-3 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30.
  • FIG. 11 includes an inverted V-shaped second band 40-1, 40-2 and an I-shaped second band 40-3, 40-4.
  • the second band 40-3 extends behind the second band 40-2 substantially parallel to the second band 40-2, and the second band 40-4 is behind the second band 40-3 and the second band 40. It extends almost parallel to -3.
  • the second band 40-3 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30.
  • the second band 40-4 forms an intersection R2 that passes through the upper 20 side of the first band 30.
  • the combination of the inverted V-shaped second band and the I-shaped second band gives a stronger string tightening effect in an appropriate range.
  • the I-shaped second band around the cuff 20b, a strong string tightening effect can be given around the ankle.
  • FIG. 12 includes an inverted V-shaped second band 40-1, 40-2 and an inverted V-shaped second band 40-3, 40-4. That is, it contains a plurality of inverted V-shaped second bands.
  • the second band 40-3 extends behind the second band 40-2 substantially parallel to the second band 40-2.
  • the second band 40-4 extends behind the second band 40-3 and non-parallel to the second band 40-3.
  • the second band 40-3 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30.
  • the second band 40-4 forms an intersection R2 that passes through the upper 20 side of the first band 30.
  • FIG. 13 includes an inverted V-shaped second band 40-1 and 40-2 and an I-shaped second band 40-3 connected to each other on the tip side.
  • the second band 40-3 forms an intersection P2 that passes through the upper 20 side of the second band 40-2.
  • the second band 40-3 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30.
  • the intersection P2 is located below the intersection R1 and the intersection F2.
  • the example of FIG. 14 includes a plurality of inverted V-shaped second bands that intersect each other. Specifically, the inverted V-shaped second bands 40-1 and 40-2 and the inverted V-shaped second bands 40-3 and 40-4 are included.
  • the second bands 40-1, 40-2 and the second bands 40-3, 40-4 intersect the first band 30 as in the example of FIG.
  • the second band 40-2 forms an intersection F2 that passes through the surface side of the second band 40-3.
  • the intersection F2 is located below the intersection R1 and the intersection F1.
  • a plurality of second bands 40 partially intersect with each other, so that the tightening force can be increased with respect to the overlapped portion.
  • the tightening force can be increased with respect to the range.
  • a plurality of first bands 30 may be provided.
  • 15 and 16 are side views showing an example in which a plurality of first bands 30 are provided.
  • the plurality of first bands 30 are arranged vertically. In this case, the tightening force can be dispersed in the vertical direction.
  • the second band 40-1, the second band 40-2 arranged behind the second band 40-2, the first band 30-1, and the first band 30-arranged below the first band 30-1 are shown. 2 and are included.
  • the first bands 30-1 and 30-2 are arranged substantially parallel to each other, and each first band intersects each second band.
  • the second band 40-1 forms intersections F1 and F2 passing through the surface side of the first bands 30-1 and 30-2, and the second band 40-2 is the first band.
  • the intersections R1 and R2 that pass through the upper 20 side of 30-1 and 30-2 are formed. That is, one second band passes only on the surface side of the plurality of first bands or only on the upper 20 side. In this case, the tightening force can be dispersed stepwise in the vertical direction.
  • the second band 40-1 forms an intersection F1 passing through the surface side of the first band 30-1, and the intersection R1 passing through the upper 20 side of the first band 30-2. Is forming. Further, the second band 40-2 forms an intersection R2 that passes through the upper 20 side of the first band 30-1, and also forms an intersection F2 that passes through the surface side of the first band 30-2. There is. That is, one second band alternately passes through the surface side of one first band and the upper 20 side of another first band. In this case, the first and second bands can be alternately intersected, and the intersection F and the intersection R can be alternately arranged in the front-rear direction and the up-down direction, so that the tightening force can be further dispersed stepwise. it can.
  • the plurality of first bands 30 may be connected to each other at one or more points on the proximal end side, the distal end side, or the middle thereof. Further, the first band 30 may be branched into a plurality of branch portions at one or more locations on the proximal end side, the distal end side, or an intermediate portion thereof, and the plurality of branch portions may be located at positions away from the branch point. May be connected with. 17 to 19 are side views showing an example in which a plurality of first bands 30 are connected to each other on the proximal end side, the distal end side, or between them.
  • the second band 40-1 and the second band 40-2 arranged behind the second band 40-1, and the first band 30-1 and the first band 30-2 arranged below the first band 30-1 Includes.
  • the second band 40-1 forms the intersections F1 and F2 passing through the surface side of the first bands 30-1 and 30-2, and the second band 40-2 is The intersections R1 and R2 that pass through the upper 20 side of the first bands 30-1 and 30-2 are formed.
  • the first and second bands may be alternately intersected as in the example of FIG.
  • the base end portions 32 are fixed to the boundary portion Bp apart from each other in the front-rear direction, and the extension ends 34 are connected to each other.
  • the transmission efficiency of the tightening force increases toward the rear, and the holdability around the cuff 20b can be improved.
  • the base end portions 32 are connected to each other and fixed to the boundary portion Bp, and the extended ends 34 are vertically separated from each other. ..
  • the transmission efficiency of the tightening force increases as the vehicle moves forward, and the holdability around the forefoot can be improved.
  • the base end portions 32 are connected to each other and fixed to the boundary portion Bp, and the extended ends 34 are connected to each other.
  • the transmission efficiency of the tightening force increases toward the front and the rear, and the holdability around the cuff 20b and around the forefoot can be improved.
  • 20 to 27 are side views showing a modified example of the band form.
  • the first band 30 is formed in a string shape.
  • the first band 30 does not have to have all the same shape, and a part of the band may have a band shape and the other part may have a different shape such as a string shape.
  • the first band 30 is formed in a wide band shape.
  • the width of the first band 30 may be formed to be 1.5 times or more or twice or more the width of the second band.
  • the first band 30 does not have to have all bands the same width, and some of the bands may be wide and some may have different widths.
  • the second bands 40-1 and 40-2 are formed in a string shape.
  • the second band 40 does not have to have all the same shape, and a part of the band may have a band shape and the other part may have a different shape such as a string shape.
  • the second band 40 is formed in a wide band shape.
  • not all bands need to be the same width, and one part of the band may be wide and the other part may have a different width.
  • the tightening force can be adjusted by making the first band 30 and the second band 40 thinner or thicker.
  • the foot can be enhanced.
  • the holdability of the braking phase can be improved by using a thick band.
  • the first band 30 is composed of a plurality of string-shaped or thread-shaped members.
  • a plurality of bundled thread bodies extend along the surface of the upper 20.
  • the plurality of yarns pass through the upper 20 side of the second band 40-1 at the intersection F1 and the surface side of the second band 40-2 at the intersection R1.
  • the plurality of thread bodies include those passing through the upper 20 side of the second band 40-1 and those passing through the surface side at the intersections S1 and S2. It should be noted that each thread body may alternately pass through the surface side and the upper side of the plurality of second bands 40. By alternately intersecting the second band 40 with the portion composed of the thin string or thread, the tightening force can be dispersed more stepwise.
  • the second band 40 is composed of a plurality of string-shaped or thread-shaped members.
  • the second band 40 is composed of a plurality of filaments arranged along the surface of the upper 20.
  • the plurality of yarns pass through the surface side of the first band 30 at the intersection S1 and pass through the upper 20 side of the first band 30 at the intersection S2.
  • the plurality of thread bodies include those passing through the upper 20 side of the first band 30 and those passing through the surface side at the intersections S1 and S2.
  • the thread body passing through the upper 20 side and the thread body passing through the surface side may be arranged alternately.
  • the efficiency of transmitting the tightening force to the first band 30 can be further enhanced by the fact that the first band intersects the portions composed of the partially thin strings or threads in a staggered manner.
  • the first band 30 is provided with an engaging portion 36b for engaging with the tightening portion 60.
  • the engaging portion 36b of this example is provided at the protruding end of the protruding portion 36 that protrudes upward from the first band 30.
  • the engaging portion 36b is a string through hole through which the tightening portion 60 (shoe lace) passes, and has the same configuration as the engaging portion 44b.
  • One or a plurality of engaging portions 36b may be provided, and in this example, they are provided at two locations, one in front of the second band 40-1 and the other in the rear of the second band 40-2.
  • the first band 30 is provided in a curved line, but the first band 30 may be stretched in a straight line.
  • the first band 30 is linearly extended. By making the first band 30 linear, the tightening force can be transmitted more efficiently in the front-rear direction. It is desirable that the base end portion 32 of the first band 30 is fixed to the boundary portion Bp at a position avoiding the vicinity of the MP joint.
  • FIG. 30 is a side view showing the shoe 100 according to the second embodiment, and corresponds to FIG. This embodiment differs from the first embodiment in that it includes a third band 50 and a second band 40-3.
  • the third band 50 has a third base end portion 52 fixed to the boundary portion Bp, and is a band-shaped member extending rearward from the third base end portion 52.
  • the third base end portion 52 is fixed to the boundary portion Bp in a range behind the first base end portion 32. In the example of FIG. 30, the third base end portion 52 is fixed to the boundary portion Bp within the front-rear range of the wearing opening 20b.
  • the third band 50 extends rearward from the third base end portion 52 along the outer foot portion 28e of the upper 20 to the first band contact region 24s of the heel portion 24 of the upper 20. That is, the third band 50 extends diagonally upward from the third base end portion 52 to the rear side of the opening 20b of the upper 20.
  • the inner foot portion 28j of the upper 20 is also fixed in front of the opening 20b of the boundary portion Bp from the third base end portion 52 to the first band contact region 24s along the inner foot portion 28j.
  • An extending inner foot side third band 50 is provided.
  • the third band 50 of the outer foot portion 28e may be referred to as the third band on the outer foot side.
  • the stretched end 54 of the third band 50 on the outer foot side is connected to the stretched end 54 of the third band 50 on the inner foot side at the first band contact region 24s. That is, the third band 50 is an integral band composed of the outer foot side third band 50 and the inner foot side third band 50 connected to each other.
  • the extended end 54 of the outer foot side third band 50 and the inner foot side third band 50 covers the first band 30 in the first band contact region 24s. In this case, the misalignment of the first band 30 can be suppressed.
  • the second band 40-3 is arranged at the position closest to the opening 20b among the plurality of second bands.
  • the second base end portion 42 is fixed to the boundary portion Bp behind the third base end portion 52, and the tip portion 44 extends immediately before the cuff 20b.
  • the second band 40-3 intersects the first band 30 at the intersection F2 and intersects the third band 50 at the intersection R2.
  • the second band 40-3 passes through the surface side of the first band 30 at the intersection F2 and presses the first band 30.
  • the third band 50 passes through the surface side of the second band 40-3 at the intersection R2 and presses the second band 40-3.
  • the second embodiment has the same action and effect as the first embodiment.
  • the third band 50 presses the second band 40-3 closest to the opening 20b, so that a tightening force can be applied around the ankle, which is an effective hold property during running. Can be realized. Further, by dispersing the intersections, the concentration of the tightening force can be relaxed.
  • FIG. 31 is a side view showing the shoe 100 according to the third embodiment, and corresponds to FIG.
  • FIG. 32 is a plan view schematically showing the shoe 100.
  • FIG. 33 is a side view of the shoe 100 as viewed from the inner foot side, which schematically shows the shoe 100.
  • FIG. 34 is a rear view schematically showing the shoe 100.
  • the present embodiment differs from the first embodiment in that the auxiliary band 70 is provided and the intersecting bands have a portion connected to each other at the intersection.
  • This embodiment includes first bands 30-1, 30-2, second bands 40-1 to 40-7, third bands 50-1, 50-2, and auxiliary bands 70. These bands alternate in a mesh pattern.
  • the auxiliary band 70 is a band-shaped member extending from the boundary portion Gp of the inner foot portion 28j to the boundary portion Gp of the outer foot portion 28e.
  • a plurality of auxiliary bands 70 are provided, and the plurality of auxiliary bands 70 intersect with each other to form a stitch structure.
  • the plurality of auxiliary bands 70 may or may not be connected to each other at the intersection.
  • the auxiliary band 70 intersects the second band 40 at a plurality of intersections.
  • the intersection of the auxiliary band 70 and the second band 40 may or may not be connected to each other.
  • the auxiliary band 70 may intersect the first band 30.
  • This embodiment has a pull strap 72 and a cord stopper 62.
  • the cord stopper 62 is provided on the tightening portion 60.
  • the pull strap 72 is provided at the rear end of the cuff 20b of the upper 20.
  • the cord stopper 62 and the pull strap 72 can also be applied to other embodiments.
  • the third embodiment has the same action and effect as the first embodiment.
  • the auxiliary band 70 by having the auxiliary band 70, the bias of the positions of the first band 30 and the second band 40 can be suppressed, thereby alleviating the concentration of the tightening force. Further, the auxiliary band 70 improves the balance of appearance due to the uneven distribution of the band, and suppresses the deterioration of the aesthetic appearance.
  • each band is not fixed to the surface of the upper 20
  • a part of each band may be fixed to the surface of the upper 20.
  • each band may be partially fixed to each other.
  • the first bands may be connected to each other
  • the second bands may be connected to each other
  • the first, third and second bands may be partially fixed to each other.
  • the engaging portions 44b and 36b are string through holes through which the tightening portion 60 (shoe lace) passes, but the present invention is not limited to this.
  • the engaging portions 44b and 36b may be configured so as to allow the shoelace to pass through, and may be a strapped portion such as a hook instead of a hole.
  • the hole edges of the engaging portions 44b and 36b may be reinforced by providing a reinforcing member, or the edge of the hole may be thicker than the periphery by overhanging or the like.
  • the tightening portion 60 is one shoelace, but the present invention is not limited to this.
  • the tightening portion may include a plurality of laces.
  • the laces can be made of a highly elastic material.
  • the shoelace can be made of a material with low elasticity.
  • the present invention is related to shoes and can be used for shoes.

Abstract

靴100は、ソール10と、ソール10の上方に設けられ履き口20bを有するアッパー20と、アッパー20とソール10との境界部Bpの履き口20bよりも前方に固定される第1基端部32を有し、当該第1基端部32からアッパー20の履き口20bの後側まで斜め上向きに延びる第1バンド30と、境界部Bpに固定される第2基端部42を有し、当該第2基端部42から履き口20bの前方に延び、第1バンド30と交差する部分で当該第1バンド30をアッパー20に当接させる第2バンド40と、アッパー20を締付けるために第2バンド40に締付力を付与する締付部60と、を備える。

Description

 本発明は、靴に関する。
 アッパーを締め付け可能な締付材を有する履物が知られている。例えば、特許文献1には、アッパーを締付ける帯状の締付材を有する履物が記載されている。この履物では、ソールに幅方向に延びる溝または貫通孔が形成されている。帯状の締付材は、この貫通孔等と足の側面に沿って巻かれ、足の甲において上下斜めに折り返されて係合部を形成している。係合部はシューレースによって締めつけされる。締付材は、このように装着されることによってソールの上面を足の裏面に押し付ける。
特開平08-131201号公報 実用新案登録第3038156号公報 特開2017-94125号公報 特表2016-507296号公報
 本発明者らは、アッパーを締付ける締付材を有する靴のフィット性に関して以下の認識を得た。幅方向の高い負荷がかかった際のサポート性を確保する観点から、高負荷時のソールに対する足位置の変化は小さいことが望ましい。しかし、特許文献1に記載の履物では、アッパーを締付ける締付材がソールの溝内を移動できるため、高負荷時に締付材が移動してソールに対する足位置が変化しやすい。
 足位置の変化を抑えるために締付材を強く締めると、履き口の前側で締付力が過度に大きくなり履き心地が悪くなる。また、前側の締付力が大きくなると、履き口の後ろ側でフィット性が低下して前後バランスが崩れる。これらから、本発明者らは、特許文献1に記載の履物には、高負荷がかかったときのフィット性を確保する観点で改善すべき余地があることを認識した。
 本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィット性の前後バランスに優れた靴を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の靴は、ソールと、ソールの上方に設けられ、履き口を有するアッパーと、アッパーとソールとの境界部の履き口よりも前方に固定される第1基端部を有し、当該第1基端部からアッパーの履き口の後側まで斜め上向きに延びる第1バンドと、境界部に固定される第2基端部を有し、当該第2基端部から履き口の前方に延び、第1バンドと交差する部分で当該第1バンドをアッパーに当接させる第2バンドと、アッパーを締付けるために第2バンドに締付力を付与する締付部と、を備える。
 なお、以上の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的なまたは一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、フィット性の前後バランスに優れた靴を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る靴を概略的に示す側面図である。 図1の靴を概略的に示す平面図である。 図1の靴を概略的に示す別の側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る靴におけるバンドの変形例を示す側面図である。 第2実施形態に係る靴を概略的に示す側面図である。 第3実施形態に係る靴を概略的に示す側面図である。 図31の靴を概略的に示す平面図である。 図31の靴を概略的に示す別の側面図である。 図31の靴を概略的に示す背面図である。
 以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態、変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
 以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る靴100の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る靴100を概略的に示す側面図である。この図は、靴100を外足側から視た図である。図1を含め、以下の図では、特に説明しない限り左足用の靴を示すが、本明細書の説明は、右足用の靴にも同様に適用される。図2は、靴100を概略的に示す平面図である。図3は、靴100を概略的に示す内足側から見た側面図である。
 本実施形態の靴100は、例えば歩行や走行用の靴、テニスやバスケットボールなどのスポーツ用のシューズとして使用できる。靴100は、ソール10と、ソール10の上方に設けられ、履き口20bを有するアッパー20とを備える。ソール10は、地面に接するための部分である。ソール10は、アウトソール、ミッドソール、インソールなど複数の部材で構成されてもよいし、単独の素材で構成されてもよい。アッパー20は、ソール10の上方に接着等の手段により固定される。
 以下、靴100を水平面に載置した状態(以下、「水平状態」という)で、アッパー20の幅方向を単に「幅方向」といい、アッパー20の幅方向中心線Laに沿った方向を「前後方向」といい、鉛直な方向を「上下方向」という。幅方向と前後方向と上下方向とは互いに直交する。
 また、幅方向中心に沿ってアッパー20の踵からつま先側に向かう方向を「前側」、「前方」といい、その反対方向を「後側」、「後方」という。また、幅方向に沿って、外足側から内足側に向かう方向を「内側」、「内方」といい、その反対方向を「外側」、「外方」という。また、上下方向に沿って、ソール10からアッパー20に向かう方向を「上側」、「上方」といい、その反対側を「下側」、「下方」という。
 また、アッパー20の中心線Laから内側を内足部28jと、中心線Laから外側を外足部28eという。また、前後方向において、アッパー20の中足骨に対応する部分を中足部といい、アッパー20の中足部より前側の部分を前足部といい、アッパー20の中足部より後側の部分を後足部という。前足部は、概ね指骨に対応しており、後足部は、概ね足根骨に対応している。
 図1~図3に示すように、靴100は、第1バンド30と、第2バンド40と、締付部60とを備える。
(第1バンド)
 第1バンド30は、第1基端部32から後方に延びるバンド状の部材である。第1バンド30は、直線状に延びてもよいし、上向きに凸に湾曲して延びてもよいし、下向きに凸に湾曲して延びてもよい。第1基端部32は、アッパー20とソール10との境界部Bpの履き口20bよりも前方に固定される。なお、複数の第1バンド30を有する場合、一つの第1基端部32がこの範囲に固定されればよく、他の第1基端部32の固定位置は限定されない。この例では、アッパー20の前後長を100%とするとき、第1基端部32は、つま先から15%~35%の位置に固定される。第1バンド30は、アッパー20の外足部28eに沿って、第1基端部32から後方に延びて、アッパー20の踵部24の第1バンド接触領域24sまで延びる。第1バンド30の延伸端34は、第1バンド接触領域24sに接触する。つまり、第1バンド30は、第1基端部32からアッパー20の履き口20bの後側まで斜め上向きに延びる。
 本実施形態では、アッパー20の内足部28jにも、境界部Bpの履き口20bよりも前方に固定される基端部から内足部28jに沿って第1バンド接触領域24sまで延びる内足側第1バンド30が設けられている。以下の説明では、外足部28eの第1バンド30を外足側第1バンドと表記することがある。外足側第1バンド30の延伸端34は、内足側第1バンド30の延伸端34と第1バンド接触領域24sで接続されている。つまり、第1バンド30は、互いに繋がれた外足側第1バンド30と内足側第1バンド30とで構成された一体のバンドである。本実施形態では、外足側第1バンド30と内足側第1バンド30の延伸端34、34は、第1バンド接触領域24sに接着、縫合などにより固定されているが、これらは固定されていなくてもよい。
(バンド接触領域)
 本実施形態では、第1バンド接触領域24sは、踵部24の最後部24aの上側に設けられている。この場合、第1バンド30に張力によって踵部24に前方斜め下向きの力が作用し、この力によって第1バンド接触領域24sが変形する可能性がある。脱ぎ履きを円滑にする観点で、第1バンド接触領域24sの変形は小さいことが望ましい。そこで、本実施形態の第1バンド接触領域24sは、周囲よりも強化された補強構造26が設けられている。一例として、第1バンド接触領域24sは、周囲よりも厚い素材、周囲よりも高剛性な素材、または、周囲よりも硬い素材で形成されてもよいし、周囲よりも多層に形成されてもよいし、これらの構成を組み合わせて形成されてもよい。
(第2バンド)
 第2バンド40は、第2基端部42から履き口20bの前方に延びるバンド状の部材である。本実施形態では、第2基端部42は、第1基端部32よりも後方において境界部Bpに固定される。アッパー20の前後長を100%とするとき、第2基端部42は、前後方向において、つま先から35%~90%の範囲において境界部Bpに固定される。第2バンド40は、アッパー20の外足部28eに沿って、第2基端部42から履き口20bの前方領域まで前方斜め上向きに延びている。つまり、第2バンド40の先端部44は履き口20bの前方に位置する。
 本実施形態では、アッパー20の内足部28jにも、境界部Bpに固定される第2基端部42から内足部28jに沿って、履き口20bの前方に延びる内足側第2バンド40が設けられている。以下の説明では、外足側第2バンド40を外足側第2バンド40と表記することがある。外足側第2バンド40の先端部44および内足側第2バンド40の先端部44には、締付部60と係合するための係合部44bが設けられている。外足側および内足側の係合部44bは互いに幅方向に離れている。
 締付部60は、アッパー20を締付けるために第2バンド40に締付力を付与する。本実施形態では、締付部60はシューレースであり、係合部44bは締付部60が通過する紐通し孔である。締付部60が緊締されることにより、外足側および内足側の係合部44bには互いに接近する方向に張力が作用する。このとき、外足側第2バンド40および内足側第2バンド40には第2基端部42から先端部44に向かう張力が作用する。第2バンド40に張力が作用することにより、第2バンド40はアッパー20に当接してアッパー20を足に向かって締め付ける。
 第2バンド40が第1バンド30と交差する交差部を説明する。以下、第1バンド30および第2バンド40の交差部のうち、第2バンド40が第1バンド30のアッパー20とは反対側(以下、「表面側」ということがある)を通過して交差する交差部を「符号F+数字」で示し、第2バンド40が第1バンド30とアッパー20との間を通過して交差する交差部を「符号R+数字」で示す。第2バンド40は、第1バンド30と交差する交差部Fで第1バンド30をアッパー20に当接させる。なお、交差部F+数字を総称するときは交差部Fといい、交差部R+数字を総称するときは交差部Rという。
 このように構成することにより、アッパー20は第2バンド40だけでなく第1バンド30によっても支持されるので、アッパー20のフィット性の前後バランスが向上する。
 第2バンド40は複数設けられてもよい。複数の第2バンド40を区別するために、符号の末尾に「-1」のようにハイフンと数字を付して示す。本実施形態には、2つの第2バンド40-1、40-2が設けられている。第2バンド40-2は、第2バンド40-1の後方において、第2バンド40-1と略平行に配置されている。第2バンド40-1は、第1バンド30の交差部F1で第1バンド30と交差する。第2バンド40-2は、第1バンド30の交差部R1で第1バンド30と交差する。第1バンド30は、交差部R1において第2バンド40-2の表面側を通過して第2バンド40-2をアッパー20に当接させる。
 この場合、第1バンドと第2バンドが複数の位置で相互に押さえ合うので締付力を適切に作用させることができる。また、締め付ける範囲を前後に分散させることができる。
 図1に示すように、本実施形態では、複数の交差部のうち最も前方の交差部F1において、第2バンド40は、第1バンド30の表面側を通過する。この場合、最も前方の交差部F1において第2バンド40が第1バンド30を押さえることができる。
 第1バンド30および第2バンド40(以下、総称するときは単に「バンド」と表記する)は、所定の幅を有する面状の部材を含んで構成されてもよく、例えば帯状の部材であってもよい。バンドの幅に限定はないが、バンドの幅が小さすぎると切断されやすくなり、大きすぎると設計や製造が難しくなる。バンド幅に関して、発明者は、3mm以上で30mm以下の範囲が実用的であり、5mm以上で20mm以下の範囲が好ましく、7mm以上で14mm以下の範囲がより好ましいとの示唆を得ている。本実施形態のバンドは、8mm以上で12mm以下の幅の帯状の部材である。この場合、バンドが紐状の場合と比べて、締付力を分散でき、アッパー20の足沿いがよくなり、緊締力が局所に集中しにくくなる。
 バンドは、紐状または糸状の部材(以下、「紐または糸」ということがある)を含んで構成されてもよいし、複数の紐状または糸状の部材を含んで構成されてもよいし、アッパー20の表面に沿って広がる複数の糸条体で構成される部分を含んでもよい。第1バンド30と第2バンド40とは同形状の部材で構成されてもよいし、異形状の部材で構成されてもよい。第1バンド30と第2バンド40の一方は、所定幅を有する面状の部材で構成される部分を含み、第1バンド30と第2バンド40の他方は、所定幅よりも細い紐状または糸状の部材で構成される部分を含んでもよい。
 本実施形態のバンドは、装着されたときにアッパー20に当接する程度の伸縮性を有する素材で構成されている。この場合、緊締力を適切に作用させることができる。一例として、バンドは、アッパー20よりも伸縮性や弾性率が小さいシート状の素材で形成できる。バンドは、公知の様々な素材で構成されてもよい。この例のバンドは人工皮革で形成されている。第1、第2バンド30、40の形態的特徴に関するこれらの説明は、後述する第3バンド50および補助バンド70にも適用される。
 本実施形態において、第1バンド30および第2バンド40は様々な形態をとることができる。以下、図4~図30を参照してバンドの変形例を説明する。図4~図30は、バンドの変形例を示す側面図であり、図1に対応する。
 第2バンド40の変形例を説明する。バンドの緊締力はアッパー20の表面に沿って分散されることが望ましい。このため、靴100には、内足側と外足側の少なくとも一方に3以上の第2バンド40が設けられてもよい。図4は、3つの第2バンド40-1、40-2、40-3が設けられている例を示す側面図である。図5は、4つの第2バンド40-1、40-2、40-3、40-4が設けられている例を示す側面図である。図6は、5つの第2バンド40-1、40-2、40-3、40-4、40-5が設けられている例を示す側面図である。
 第2バンド40-3は、第2バンド40-2の後方において、第2バンド40-2と略平行に配置されている。第2バンド40-4は、第2バンド40-3の後方において、第2バンド40-3と略平行に配置されている。第2バンド40-5は、第2バンド40-4の後方において、第2バンド40-4と略平行に配置されている。
 第2バンド40-3は、交差部F2で第1バンド30の表面側を通過して第1バンド30をアッパー20に当接させる。第2バンド40-4は、交差部R2で第1バンド30のアッパー20側を通過して、第1バンド30に押されてアッパー20側に当接する。言い換えると、第1バンド30は、交差部R2で第2バンド40-4の表面側を通過して第2バンド40-4をアッパー20に当接させる。第2バンド40-5は、交差部F3で第1バンド30の表面側を通過して、第1バンド30をアッパー20に当接させる。限定されるものではないが、この例の交差部Fと交差部Rとは交互に配列されている。このように、交差部を前後に多数形成することにより、緊締力を前後に分散できる。
 第2バンド40の別の変形例を説明する。複数の第2バンド40は、例えばA字状、V字状、W字状、H字状あるいはM字状などのように、基端側、先端側、またはそれらの中間の1以上の箇所で互いに接続されてもよい。また、複数の第2バンド40は、例えば数字の0字状のように、基端側と先端側とでそれぞれ接続されていてもよい。また、第2バンド40は、基端側、先端側、またはそれらの中間の1以上の箇所で複数の分岐部に分岐していてもよいし、当該複数の分岐部は分岐点から離れた位置で接続されてもよい。
 図7~図9は、複数の第2バンドの一部が互いに接続される例を示す側面図である。図7の例は、2つの第2バンド40-1、40-2を含み、2つの第2バンド40-1、40-2が先端側で互いに接続されている。この例では、締付部60(シューレース)と係合する複数のバンドの係合部44bを上端側で集約し、2つの第2バンド40-1、40-2を、逆向きのV字状に構成している。この場合、緊締力を効率よく前後方向に分散できる。つまり、緊締力を1つの力点(係合部44b)から複数方向へ分散できる。第2バンド40-1は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F1を形成し、第2バンド40-2は、第1バンド30のアッパー20側を通過する交差部R1を形成している。
 図8の例は、2つの第2バンド40-1、40-2を含み、2つの第2バンド40-1、40-2が基端側で互いに接続されている。この例では、2つの第2バンド40-1、40-2を、複数のバンドの第2基端部42を下端側で集約し、V字状に構成している。この場合、緊締力を足底のアーチ部分など引き上げを要する部分に集中できる。つまり複数の力点(係合部44b)からの緊締力を1方向へ集結できる。第2バンド40-1は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F1を形成し、第2バンド40-2は、第1バンド30のアッパー20側を通過する交差部R1を形成している。
 図9の例は、3つの第2バンド40-1、40-2、40-3を含み、2つの第2バンド40-1、40-2が基端側および先端側で互いに接続されている。この例では、複数のバンドの係合部44bを上端側で集約し、複数のバンドの基端部42を下端側で集約し、0字状またはD字状に構成している。この場合、緊締力を1つの力点から複数方向に分散しつつ、足底のアーチ部分など引き上げを要する部分に集中できる。第2バンド40-1は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F1を形成し、第2バンド40-2は、第1バンド30のアッパー20側を通過する交差部R1を形成し、第2バンド40-3は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F2を形成している。
 さらに、第2バンド40の変形例を説明する。上述した第2バンド40およびその変形例は、他の第2バンド40またはその変形例と任意に組み合わせすることができる。例えば、図7~図9の第2バンド40の変形例にさらに他の第2バンド40を組み合わせできる。図10~図14は、第2バンド40の変形例に他の第2バンド40が設けられる例を示す側面図である。
 図10の例は、先端側で互いに接続されてた逆V字状の第2バンド40-1、40-2と、I字状の第2バンド40-3とを含んでいる。第2バンド40-3は、第2バンド40-2の後方で第2バンド40-2と略平行に延びる。第2バンド40-3は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F2を形成している。
 図11の例は、逆V字状の第2バンド40-1、40-2と、I字状の第2バンド40-3、40-4とを含んでいる。第2バンド40-3は、第2バンド40-2の後方で第2バンド40-2と略平行に延び、第2バンド40-4は、第2バンド40-3の後方で第2バンド40-3と略平行に延びる。第2バンド40-3は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F2を形成している。第2バンド40-4は、第1バンド30のアッパー20側を通過する交差部R2を形成している。
 図10、図11の例のように、逆V字状第2バンドとI字状第2バンドの組合せにより、適切な範囲により強い紐締め効果を与えられる。例えば、履き口20bの周囲にI字状第2バンドを配置することにより、足首周りに強い紐締め効果を与えられる。
 図12の例は、逆V字状の第2バンド40-1、40-2と、逆V字状の第2バンド40-3、40-4とを含んでいる。つまり、複数の逆V字状の第2バンドを含んでいる。第2バンド40-3は、第2バンド40-2の後方で第2バンド40-2と略平行に延びる。第2バンド40-4は、第2バンド40-3の後方で第2バンド40-3と非平行に延びる。第2バンド40-3は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F2を形成している。第2バンド40-4は、第1バンド30のアッパー20側を通過する交差部R2を形成している。逆V字状の第2バンドを複数備えることにより、前後方向に対して 緊締力をより段階的に分散できる。
 図13の例は、先端側で互いに接続されてた逆V字状の第2バンド40-1、40-2と、I字状の第2バンド40-3とを含んでいる。第2バンド40-3は、第2バンド40-2のアッパー20側を通過する交差部P2を形成している。また、第2バンド40-3は、第1バンド30の表面側を通過する交差部F2を形成している。交差部P2は、交差部R1および交差部F2の下方に位置している。
 図14の例は、互いに交差する複数の逆V字状の第2バンドを含んでいる。具体的には逆V字状の第2バンド40-1、40-2と、逆V字状の第2バンド40-3、40-4とを含んでいる。第2バンド40-1、40-2および第2バンド40-3、40-4は、図7の例と同様に第1バンド30と交差している。第2バンド40-2は、第2バンド40-3の表面側を通過する交差部F2を形成している。交差部F2は、交差部R1および交差部F1の下方に位置している。
 図13、図14の例のように、複数の第2バンド40が互いに一部が交差することにより、重なった部分に対して緊締力を高められる。特に、つま先側の逆V字状第2バンド40-2が隣り合う第2バンド40-3の表面側で重なることにより、その範囲に対して緊締力を高められる。
 次に、第1バンド30の変形例を説明する。第1バンド30は、複数設けられてもよい。図15、図16は、複数の第1バンド30が設けられる例を示す側面図である。この例では、複数の第1バンド30は、上下に配列されている。この場合、緊締力を上下方向に分散できる。図15、図16の例は、第2バンド40-1と、その後方に配置される第2バンド40-2と、第1バンド30-1と、その下方に配置される第1バンド30-2と、を含んでいる。第1バンド30-1、30-2は、互いに略平行に配列されており、各第1バンドが各第2バンドと交差している。
 図15の例では、第2バンド40-1は、第1バンド30-1、30-2の表面側を通過する交差部F1、F2を形成し、第2バンド40-2は、第1バンド30-1、30-2のアッパー20側を通過する交差部R1、R2を形成している。つまり、1つの第2バンドは、複数の第1バンドの表面側のみ、またはアッパー20側のみを通過する。この場合、緊締力を上下方向により段階的に分散できる。
 図16の例では、第2バンド40-1は、第1バンド30-1の表面側を通過する交差部F1を形成するとともに、第1バンド30-2のアッパー20側を通過する交差部R1を形成している。また、第2バンド40-2は、第1バンド30-1のアッパー20側を通過する交差部R2を形成するとともに、第1バンド30-2の表面側を通過する交差部F2を形成している。つまり、1つの第2バンドは、一の第1バンドの表面側と別の第1バンドのアッパー20側を互い違いに通過する。この場合、第1、第2バンドそれぞれを互い違いに交差させて、交差部Fと交差部Rとを前後方向および上下方向に交互に配置できるので、緊締力をより一層段階的に分散させることができる。
 複数の第1バンド30は、基端側、先端側、またはそれらの中間の1以上の箇所で互いに接続されてもよい。また、第1バンド30は、基端側、先端側、またはそれらの中間の1以上の箇所で複数の分岐部に分岐していてもよいし、当該複数の分岐部は分岐点から離れた位置で接続されてもよい。図17~図19は、複数の第1バンド30が基端側、先端側、またはそれらの中間で互いに接続される例を示す側面図である。
 図17~図19の例は、第2バンド40-1およびその後方に配置される第2バンド40-2と、第1バンド30-1およびその下方に配置される第1バンド30-2とを含んでいる。図17~図19の例では、第2バンド40-1は、第1バンド30-1、30-2の表面側を通過する交差部F1、F2を形成し、第2バンド40-2は、第1バンド30-1、30-2のアッパー20側を通過する交差部R1、R2を形成している。なお、図17~図19の例において、図16の例のように第1、第2バンドを互い違いに交差させてもよい。
 図17の例では、第1バンド30-1、30-2は、各基端部32が境界部Bpに前後に離れて固定されており、延伸端34が互いに接続されている。この場合、後方に行くほど緊締力の伝達効率が高まり、履き口20b周りのホールド性を向上できる。
 図18の例では、第1バンド30-1、30-2は、各基端部32が互いに接続されて境界部Bpに固定されており、各延伸端34が互いに上下に離隔配置されている。この場合、前方に行くほど緊締力の伝達効率が高まり、前足部周りのホールド性を向上できる。
 図19の例では、第1バンド30-1、30-2は、各基端部32が互いに接続されて境界部Bpに固定されており、各延伸端34が互いに接続されている。この場合、前方および後方に行くほど緊締力の伝達効率が高まり、履き口20b周りおよび前足部周りのホールド性を向上できる。
 次に、バンド形態の変形例を説明する。図20~図27は、バンド形態の変形例を示す側面図である。
 図20の例では、第1バンド30は紐状に形成されている。第1バンド30は、すべてのバンドが同形状である必要はなく、バンドの一部が帯状で、他の一部が紐状など別の形状であってもよい。
 図21の例では、第1バンド30は幅広の帯状に形成されている。第1バンド30の幅は、第2バンドの幅の1.5倍以上または2倍以上に形成されてもよい。第1バンド30は、すべてのバンドが同じ幅である必要はなく、バンドの一部が幅広で、他の一部は異なる幅を有してもよい。
 図22の例では、第2バンド40-1、40-2は紐状に形成されている。第2バンド40は、すべてのバンドが同形状である必要はなく、バンドの一部が帯状で、他の一部が紐状など別の形状であってもよい。
 図23の例では、第2バンド40は幅広の帯状に形成されている。第2バンド40は、すべてのバンドが同じ幅である必要はなく、バンドの一部が幅広で、他の一部は異なる幅を有してもよい。
 図20~図23に示すように、第1バンド30や第2バンド40を細くしたり太くしたりすることにより緊締力を調整できる。曲率が小さい範囲には細いバンドや紐を使用することにより足沿いを高めることができる。コートスポーツ等の横方向へのホールド性が求められる場合においては太いバンドを使用することによりブレーキ局面のホールド性を高めることができる。
 図24、図25の例では、第1バンド30は、複数の紐状または糸状の部材で構成されている。第1バンド30は、束ねられた複数の糸条体がアッパー20の表面に沿って広がっている。図24の例では、複数の糸条体は、交差部F1で第2バンド40-1のアッパー20側を通過し、交差部R1で第2バンド40-2の表面側を通過する。第1バンド30が部分的に細い紐または糸で構成されることにより、より足沿いのよいフィット性を実現できる
 図25の例では、複数の糸条体は、交差部S1、S2において、第2バンド40-1のアッパー20側を通過するものと、表面側を通過するものとを含む。なお、各糸条体は、複数の第2バンド40の表面側とアッパー側とを交互に通過してもよい。細い紐または糸で構成された部分が第2バンド40と互い違いに交差することにより、より段階的に緊締力を分散させることができる。
 図26、図27の例では、第2バンド40は、複数の紐状または糸状の部材で構成されている。第2バンド40は、アッパー20の表面に沿って配列される複数の糸条体で構成される。図26の例では、複数の糸条体は、交差部S1において、第1バンド30の表面側を通過し、交差部S2において、第1バンド30のアッパー20側を通過する。第2バンド40が部分的に細い紐または糸で構成されることにより、より足沿いのよいフィット性を実現できる。
 図27の例では、複数の糸条体は、交差部S1、S2において、第1バンド30のアッパー20側を通過するものと、表面側を通過するものとを含む。なお、アッパー20側を通過する糸条体と、表面側を通過する糸条体とは交互に配列されてもよい。部分的に細い紐または糸で構成された部分が互い違いに第1バンドが交差することで、第1バンド30への緊締力の伝達効率をより高めることができる。
 さらに、第1バンド30の変形例を説明する。図28、図29は、第1バンド30の変形例を示す側面図である。
 図28の例では、第1バンド30に締付部60と係合するための係合部36bが設けられている。係合部36bを有することにより前後方向への緊締力を高めることができる。この例の係合部36bは、第1バンド30から上方に突出する突出部36の突出端に設けられている。係合部36bは、締付部60(シューレース)が通過する紐通し孔であり、係合部44bと同様の構成を有する。係合部36bは、1または複数設けられてもよく、この例では第2バンド40-1の前方と第2バンド40-2の後方の2カ所に設けられている。
 上述の説明では第1バンド30が曲線状に設けられる例を示したが、第1バンド30は直線状に延伸してもよい。図29の例では、第1バンド30は直線状に延伸している。第1バンド30を直線状にすることにより、緊締力をより効率的に前後方向に伝達できる。第1バンド30の基端部32は、MP関節の近傍を避けた位置で境界部Bpに固定されることが望ましい。
 次に、本発明の第2、第3実施形態を説明する。第2、第3実施形態の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
[第2実施形態]
 本発明の第2実施形態に係る靴100の構成を説明する。図30は、第2実施形態に係る靴100を示す側面図であり、図1に対応する。本実施形態は、第3バンド50を備えるとともに、第2バンド40-3を有する点で第1実施形態と異なる。
(第3バンド)
 第3バンド50は、境界部Bpに固定される第3基端部52を有し、当該第3基端部52からから後方に延びるバンド状の部材である。第3基端部52は、第1基端部32よりも後方の範囲で境界部Bpに固定される。図30の例では、第3基端部52は、履き口20bの前後範囲内で境界部Bpに固定される。第3バンド50は、アッパー20の外足部28eに沿って、第3基端部52から後方に延びて、アッパー20の踵部24の第1バンド接触領域24sまで延びる。つまり、第3バンド50は、第3基端部52からアッパー20の履き口20bの後側まで斜め上向きに延びる。
 本実施形態では、アッパー20の内足部28jにも、境界部Bpの履き口20bよりも前方に固定される第3基端部52から内足部28jに沿って第1バンド接触領域24sまで延びる内足側第3バンド50が設けられている。以下の説明では、外足部28eの第3バンド50を外足側第3バンドと表記することがある。外足側第3バンド50の延伸端54は、内足側第3バンド50の延伸端54と第1バンド接触領域24sで接続されている。つまり、第3バンド50は、互いに繋がれた外足側第3バンド50と内足側第3バンド50とで構成された一体のバンドである。外足側第3バンド50および内足側第3バンド50の延伸端54は第1バンド接触領域24sで第1バンド30を覆う。この場合、第1バンド30の位置ずれ抑制できる。
 第2バンド40-3は、複数の第2バンドのうち履き口20bに最も近い位置に配置されている。本実施形態の第2バンド40-3では、第2基端部42は、第3基端部52よりも後方で境界部Bpに固定され、先端部44は、履き口20bの直前に延びている。第2バンド40-3は、第1バンド30と交差部F2交差し、第3バンド50と交差部R2で交差する。第2バンド40-3は、交差部F2において第1バンド30の表面側を通過し、第1バンド30を押さえる。第3バンド50は、交差部R2において第2バンド40-3の表面側を通過し、第2バンド40-3を押さえる。
 第2実施形態は第1実施形態と同様の作用、効果を奏する。加えて、第2実施形態は、第3バンド50が履き口20bに最も近い第2バンド40-3を押さえることにより、緊締力を足首周りに作用させることができ、走行時に効果的なホールド性を実現できる。また、交差部を分散させることにより緊締力の集中を緩和できる。
[第3実施形態]
 本発明の第3実施形態に係る靴100の構成を説明する。図31は、第3実施形態に係る靴100を示す側面図であり、図1に対応する。図32は、靴100を概略的に示す平面図である。図33は、靴100を概略的に示す内足側から見た側面図である。図34は、靴100を概略的に示す背面図である。本実施形態は補助バンド70を備えるとともに、交差するバンドがその交差部で互いに接続される部分を有する点で第1実施形態と異なる。
 本実施形態は、第1バンド30-1、30-2と、第2バンド40-1~40-7と、第3バンド50-1、50-2と、補助バンド70とを備える。これらのバンドは網目状に互い違いに交差している。
 補助バンド70は、内足部28jの境界部Gpから外足部28eの境界部Gpにわたって伸びるバンド状の部材である。本実施形態では、補助バンド70が複数設けられ、複数の補助バンド70は互いに交差して編み目構造を形成している。複数の補助バンド70は交差部において互いに接続されてもよいし、非接続であってもよい。本実施形態では、補助バンド70は、第2バンド40と複数の交差部で交差している。補助バンド70と第2バンド40の交差部は互いに接続されてもよいし、非接続であってもよい。補助バンド70は、第1バンド30と交差してもよい。
 本実施形態は、プルストラップ72と、コードストッパ62とを有する。コードストッパ62は、締付部60に設けられる。プルストラップ72は、アッパー20の履き口20bの後端に設けられる。コードストッパ62およびプルストラップ72は他の実施形態にも適用できる。
 第3実施形態は第1実施形態と同様の作用、効果を奏する。加えて、第3実施形態は、補助バンド70を有することにより、第1バンド30や第2バンド40の位置の偏りを抑えられ、これによって緊締力の集中を緩和できる。また、補助バンド70により、バンドの偏在による見た目のバランスを改善し、美観低下を抑えられる。
 以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。上述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除などの多くの設計変更が可能である。上述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。
[変形例]
 以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
 実施形態の説明では、各バンドがアッパー20の表面に固定されない例を示したが、本発明はこれに限定されない。各バンドの一部分がアッパー20の表面に固定されてもよい。また、各バンド同士が部分的に固定されていてもよい。例えば、第1バンド同士、第2バンド同士、あるいは、第1、第3バンドと第2バンドとが部分的に固定されていてもよい。
 実施形態の説明では、係合部44b、36bが締付部60(シューレース)が通過する紐通し孔である例を示したが、本発明はこれに限定されない。係合部44b、36bは、シューレースを通せる構成であればよく、孔の代わりにフック等の紐掛部であってもよい。係合部44b、36bの孔縁は、補強部材を設けて補強されてもよいし、孔かがり等によって孔の縁を周囲よりも厚くしてもよい。
 実施形態の説明では、締付部60が1本のシューレースである例を示したが、本発明はこれに限定されない。締付部は複数のシューレースを含んでもよい。また、子供用や高齢者用の靴など、履きやすさを重視する場合には、シューレースは、伸縮性の高い素材で構成することができる。一方、スポーツ用など安定性を重視する場合には、シューレースは、伸縮性の低い素材で構成することができる。
 上述の各変形例は上述の実施形態と同様の作用・効果を奏する。
 上述した実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる各実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
 本発明は、靴に関連し靴に利用することができる。
 10 ソール、 20 アッパー、 20b 履き口、 24 踵部、 24a 最後部、 24s 第1バンド接触領域、 26 補強構造、 30 第1バンド、 30 第2バンド、 32 基端部、 32 第1基端部、 36b 係合部、 40 第2バンド、 42 基端部、 42 第2基端部、 44 先端部、 44b 係合部、 50 第3バンド、 52 第3基端部、 60 締付部、 100 靴。

Claims (13)

  1.  ソールと、
     前記ソールの上方に設けられ、履き口を有するアッパーと、
     前記アッパーと前記ソールとの境界部の前記履き口よりも前方に固定される第1基端部を有し、当該第1基端部から前記アッパーの前記履き口の後側まで斜め上向きに延びる第1バンドと、
     前記境界部に固定される第2基端部を有し、当該第2基端部から前記履き口の前方に延び、前記第1バンドと交差する部分で当該第1バンドを前記アッパーに当接させる第2バンドと、
     前記アッパーを締付けるために前記第2バンドに締付力を付与する締付部と、
     を備えることを特徴とする靴。
  2.  前記第2バンドの先端部に、前記締付部と係合するための係合部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の靴。
  3.  前記第2バンドは、前記第1バンドと複数の交差位置で交差し、前記第1バンドと前記アッパーとの間を通過する部分と、前記第1バンドの前記アッパーとは反対側を通過する部分と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の靴。
  4.  前記複数の交差位置のうち最も前方の交差位置において、前記第2バンドは、前記第1バンドの前記アッパーとは反対側を通過することを特徴とする請求項3に記載の靴。
  5.  前記第2基端部は、前後方向において、つま先から本靴の全長の35%以上で90%以下の範囲内において前記境界部に固定される部分を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の靴。
  6.  前記第2バンドを複数備え、前記複数の第2バンドは、当該バンドの基端側、先端側またはそれらの中間で互いに接続されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の靴。
  7.  前記第2バンドは、当該バンドの基端側、先端側またはそれらの中間で複数に分岐することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の靴。
  8.  前記第1バンドは、当該バンドの基端側、先端側またはそれらの中間で複数に分岐することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の靴。
  9.  前記第1バンドは、前記アッパーの踵部の最後部の上側に設けられた第1バンド接触領域に接触し、
     前記第1バンド接触領域は、周囲よりも強化された補強構造が設けられることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の靴。
  10.  前記第1基端部よりも後方において前記境界部に固定される第3基端部を有し、当該第3基端部から延びる第3バンドを備え、
     前記第3バンドは、前記第1バンド接触領域で前記第1バンドを覆うことを特徴とする請求項9に記載の靴。
  11.  前記第3バンドは、前記第2バンドと交差して当該第2バンドを前記アッパーに当接させることを特徴とする請求項10に記載の靴。
  12.  前記第1バンドと前記第2バンドの一方は、所定幅を有する面状の部材で構成される部分を含み、前記第1バンドと前記第2バンドの他方は、前記所定幅よりも細い紐状または糸状の部材で構成される部分を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の靴。
  13.  前記第1バンドまたは前記第2バンドは、前記アッパーの素材より伸縮性が低い素材で形成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の靴。
PCT/JP2019/038265 2019-09-27 2019-09-27 WO2021059503A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19946687.1A EP4029397A4 (en) 2019-09-27 2019-09-27 SHOE
US17/764,137 US20220312899A1 (en) 2019-09-27 2019-09-27 Shoe
CN201980100766.8A CN114449915A (zh) 2019-09-27 2019-09-27
PCT/JP2019/038265 WO2021059503A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27
JP2021548134A JP7352641B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/038265 WO2021059503A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059503A1 true WO2021059503A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75166875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038265 WO2021059503A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220312899A1 (ja)
EP (1) EP4029397A4 (ja)
JP (1) JP7352641B2 (ja)
CN (1) CN114449915A (ja)
WO (1) WO2021059503A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131201A (ja) 1994-11-07 1996-05-28 Asics Corp 履 物
JP3038156U (ja) 1996-11-26 1997-06-06 オカモト株式会社 運動靴
US6128835A (en) * 1999-01-28 2000-10-10 Mark Thatcher Self adjusting frame for footwear
JP2002306204A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Mizuno Corp 陸上競技用シューズ
JP2013517843A (ja) * 2010-01-21 2013-05-20 ボア テクノロジー, インク. 紐締めシステム用のガイド
JP2016507296A (ja) 2013-01-17 2016-03-10 ナイキ イノベイト セー. フェー. 容易アクセスフットウェア製品
JP2017094125A (ja) 2011-11-10 2017-06-01 フィット・スクエアード・シューズ・エルエルシー 靴のためのシングルプル及びダブルプルフィット調節システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759201B2 (ja) * 1993-01-29 1995-06-28 株式会社アシックス スケルトン状外部甲被を有する靴
JP4327898B2 (ja) * 2006-10-19 2009-09-09 株式会社アシックス アッパーのフィット性を改良した運動靴
WO2015019451A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社アシックス シューズ
EP3120721B1 (en) * 2014-03-19 2018-10-03 ASICS Corporation Shoe upper
US20170027286A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Under Armour, Inc. Article of footwear with dynamic tensioning system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131201A (ja) 1994-11-07 1996-05-28 Asics Corp 履 物
JP3038156U (ja) 1996-11-26 1997-06-06 オカモト株式会社 運動靴
US6128835A (en) * 1999-01-28 2000-10-10 Mark Thatcher Self adjusting frame for footwear
JP2002306204A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Mizuno Corp 陸上競技用シューズ
JP2013517843A (ja) * 2010-01-21 2013-05-20 ボア テクノロジー, インク. 紐締めシステム用のガイド
JP2017094125A (ja) 2011-11-10 2017-06-01 フィット・スクエアード・シューズ・エルエルシー 靴のためのシングルプル及びダブルプルフィット調節システム
JP2016507296A (ja) 2013-01-17 2016-03-10 ナイキ イノベイト セー. フェー. 容易アクセスフットウェア製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20220312899A1 (en) 2022-10-06
EP4029397A4 (en) 2022-08-24
JP7352641B2 (ja) 2023-09-28
CN114449915A (zh) 2022-05-06
EP4029397A1 (en) 2022-07-20
JPWO2021059503A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200329818A1 (en) Woven footwear upper with integrated tensile strands
US10327509B2 (en) Article of footwear with decoupled upper
US9049902B2 (en) Cable tightening system for an article of footwear
EP3056106B1 (en) Exercise shoe
JP6026583B2 (ja) シューズのアッパー構造およびシューズ
US20020078591A1 (en) Dance shoe with tri-split
US20150026937A1 (en) Lace Fitting Structure
CN110799058A (zh) 具有带缆绳的横向翼片的闭合系统的鞋类物品
WO2008065865A1 (fr) Structure de tige pour chaussures
EP3130247B1 (en) Shoe upper
US8991074B2 (en) Footwear lacing system
WO2020202322A1 (ja)
JP7336516B2 (ja)
WO2021059503A1 (ja)
JP5986700B1 (ja) アッパーおよびソールを有する靴
US20230061765A1 (en) Footwear with double lacing system
WO2022269882A1 (ja) シューズ
US20240032653A1 (en) Upper and shoe including the same
JP7481873B2 (ja) シューズ用アッパー構造および当該アッパー構造を備えたシューズ
US20240099423A1 (en) Upper and shoe including the same
JP2024036005A (ja) 履物
JP2022100646A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19946687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021548134

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019946687

Country of ref document: EP

Effective date: 20220413