WO2021053890A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021053890A1
WO2021053890A1 PCT/JP2020/022006 JP2020022006W WO2021053890A1 WO 2021053890 A1 WO2021053890 A1 WO 2021053890A1 JP 2020022006 W JP2020022006 W JP 2020022006W WO 2021053890 A1 WO2021053890 A1 WO 2021053890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming apparatus
rotating body
transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/022006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正平 宮川
直也 上垣外
黒田 光昭
斎木 厚名
Original Assignee
富士ゼロックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ゼロックス株式会社 filed Critical 富士ゼロックス株式会社
Publication of WO2021053890A1 publication Critical patent/WO2021053890A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a configuration in which a gripper provided on the peripheral surface of a transport drum grips the tip of the paper to transport the paper.
  • the rotating body forms an image. If it is provided as a member separate from the part, a large space is required.
  • An object of the present invention is to save space in an image forming apparatus.
  • the image forming apparatus of the first aspect has an image forming portion having a body supporting a recording medium on which an image is formed, a rotating body arranged at an axial end of the body, and a stretched body on the rotating body.
  • An image of the image forming unit which is attached to the orbiting member and is attached to the orbiting member and holds the recording medium, and conveys the recording medium by the orbiting of the orbiting member. It is provided with a holding portion through which the forming region is passed.
  • the image forming apparatus of the second aspect has the image forming part which has the first body as the body of revolution and the first rotating body as the rotating body, and the image by heating or drying.
  • the circumferential member includes a second body for supporting the recording medium on which the second body is fixed, and a fixing portion having a second rotating body arranged at an axial end of the second body. It is wound around the 1-rotating body and the 2nd rotating body.
  • the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the second aspect, wherein the image forming portion sandwiches a recording medium between an annular transfer belt on which an image is transferred to an outer surface and an outer surface of the transfer belt. It has a transfer cylinder as the first cylinder having a transfer region for transferring an image from the transfer belt to the recording medium, and the holding portion conveys the recording medium by orbiting the orbiting member to carry the recording medium. Pass through the transfer region.
  • the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the third aspect, wherein the fixing portion has a fixing region for fixing an image on the recording medium by sandwiching a recording medium between a heating portion and an outer surface of the heating portion. It has a pressure roll as the second body, and the holding portion conveys the recording medium by orbiting the orbiting member and passes through the fixing region.
  • the image forming apparatus of the fifth aspect is provided between the transfer cylinder and the fixing portion in the transport direction of the recording medium in the image forming apparatus of the third aspect or the fourth aspect, and is transferred to the recording medium. It is provided with a non-contact heating unit that heats the image in a non-contact manner.
  • the image forming apparatus of the sixth aspect faces the non-contact heating portion with the peripheral member interposed therebetween, and the image of the recording medium conveyed by the holding portion is transferred. It is provided with a blower that blows air to the back side opposite to the front side.
  • the image forming apparatus of the seventh aspect is the image forming apparatus of any one of the third to sixth aspects, and the outer diameter of the first rotating body is smaller than the outer diameter of the transfer cylinder.
  • the image forming apparatus according to the eighth aspect is the image forming apparatus according to any one of the third to seventh aspects. Has a replaceable surface layer.
  • the image forming apparatus of the ninth aspect is the image forming apparatus of any one of the fifth to eighth aspects quoting the fourth aspect or the fourth aspect, and the outer diameter of the second rotating body is the pressure. Smaller than the outer diameter of the roll.
  • the image forming apparatus is the image forming apparatus according to any one of the fifth to ninth aspects quoting the fourth aspect or the fourth aspect, wherein the pressure roll is a base material and the base material. It has a surface layer that is wound around the outer periphery of the base material and is interchangeable with respect to the base material.
  • the image forming apparatus according to the eleventh aspect is the image forming apparatus according to any one of the third to tenth aspects. Proceed along the belt.
  • the image forming unit ejects droplets onto the recording medium supported by the first cylinder to form an image on the recording medium in the image forming apparatus of the second aspect. It also has a forming part to be formed.
  • the image forming apparatus of the thirteenth aspect is the image forming apparatus of the twelfth aspect, and the fixing portion further has a drying portion for drying the droplets discharged to the recording medium.
  • the image forming apparatus is the image forming apparatus according to any one of the 2nd to 13th aspects, which is upstream of the image forming unit in the transport direction of the recording medium and is the first rotating body.
  • a third rotating body which is arranged below the first rotating body and opposite to the second rotating body side and around which the rotating member is wound, and the third rotating body along the conveying direction of the recording medium.
  • a guide member which is arranged between the rotating body and the first rotating body and guides the orbiting member, is further provided, and the guide member bends the orbiting member inward of the orbiting orbit.
  • the configuration of the second aspect it is possible to save space as compared with the configuration in which the second rotating body is provided as a member separate from the fixing portion.
  • the transfer deviation can be suppressed as compared with the configuration in which the first rotating body is provided on a cylinder different from the transfer cylinder as the first cylinder.
  • the fixing unevenness can be suppressed as compared with the configuration in which the second rotating body is provided on a cylinder different from the pressure roll as the second cylinder.
  • the image on the back surface of the recording medium may be distorted as compared with the case where the heating portion that heats the image transferred to the recording medium has a contact portion that contacts the back surface of the recording medium. It is suppressed.
  • the image of the recording medium is compared with the configuration in which no wind is sent to the back surface of the recording medium.
  • the back surface in the region is prevented from coming into contact with the components of the device.
  • the recording medium is in the transport direction with respect to the transfer cylinder and the transfer belt in the transfer region, as compared with the configuration in which the outer diameter of the first rotating body is larger than the outer diameter of the transfer cylinder. The shift to the downstream side is suppressed.
  • the recording medium is on the downstream side in the transport direction with respect to the heating roll in the fixing region, as compared with the configuration in which the outer diameter of the second rotating body is larger than the outer diameter of the pressure roll. It is suppressed from shifting.
  • the peeling discharge between the transfer belt and the recording medium is suppressed as compared with the configuration in which the recording medium is peeled from the transfer cylinder after the transfer belt on the downstream side in the transport direction with respect to the transfer region. ..
  • the time until the image is fixed on the recording medium can be shortened as compared with the configuration in which the droplets ejected on the recording medium are naturally dried.
  • the winding angle can be increased as compared with the configuration in which the portion between the third rotating body and the first rotating body of the orbiting member extends linearly along the orbit.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a configuration of an image forming apparatus 10 according to the present embodiment.
  • the image forming apparatus 10 shown in FIG. 1 is an example of an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
  • the image forming apparatus 10 is an electrophotographic image forming apparatus that forms a toner image (an example of an image) on a recording medium P.
  • the image forming apparatus 10 includes an image forming unit 14, a conveying unit 15, and a fixing device 16.
  • each part of the image forming apparatus 10 that is, the image forming portion 14, the conveying portion 15, and the fixing device 16
  • the image forming apparatus 10 that is, the image forming portion 14, the conveying portion 15, and the fixing device 16
  • the image forming unit 14 has a function of forming a toner image (an example of an image) on the recording medium P.
  • the image forming unit 14 includes a toner image forming unit 22 and a transfer device 17.
  • Toner image forming unit 22 A plurality of toner image forming portions 22 shown in FIG. 1 are provided so as to form a toner image for each color.
  • a toner image forming unit 22 having a total of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is provided.
  • (Y), (M), (C), and (K) shown in FIG. 1 indicate components corresponding to the above colors.
  • the toner image forming unit 22 of each color has a photoconductor drum 32 which is a photoconductor that rotates in one direction (for example, the counterclockwise direction in FIG. 1). Further, the toner image forming unit 22 of each color includes a charger 23, an exposure device 36, a developing device 38, and a removing device 40.
  • the charger 23 charges the photoconductor drum 32. Further, the exposure device 36 exposes the photoconductor drum 32 charged by the charger 23 to form an electrostatic latent image on the photoconductor drum 32.
  • the developing device 38 develops the electrostatic latent image formed on the photoconductor drum 32 by the exposure device 36 to form a toner image.
  • the removing device 40 removes the toner remaining on the photoconductor drum 32 after the toner image is transferred to the transfer belt 24 described later.
  • the transfer device 17 includes a transfer belt 24, a primary transfer roll 26, a secondary transfer body 27, and a charger 60.
  • the transfer device 17 shown in FIG. 1 is a device that transfers the toner image formed by the toner image forming unit 22 to the recording medium P. Specifically, the transfer device 17 superimposes the toner image of the photoconductor drum 32 of each color on the transfer belt 24 as an intermediate transfer body for primary transfer, and transfers the superimposed toner image to the secondary transfer position T2 (described later). Secondary transfer is performed on the recording medium P in the nip region 28A) of the above.
  • the primary transfer roll 26 shown in FIG. 1 is a roll that transfers the toner image of the photoconductor drum 32 of each color to the transfer belt 24 at the primary transfer position T1 between the photoconductor drum 32 and the primary transfer roll 26. ..
  • the toner image formed on the photoconductor drum 32 is transferred to the transfer belt 24 at the primary transfer position T1 by applying the primary transfer electric field between the primary transfer roll 26 and the photoconductor drum 32. Transcribed.
  • the transfer belt 24 shown in FIG. 1 is an example of an annular transfer belt on which an image is transferred to an outer surface.
  • the toner image is transferred from the photoconductor drum 32 of each color to the outer peripheral surface (an example of the outer surface).
  • the transfer belt 24 is configured as follows.
  • the transfer belt 24 is annular, as shown in FIG. Further, the transfer belt 24 is wound around a plurality of rolls 42 including the drive roll 42D, the winding rolls 42E, and 42F, and the posture is determined.
  • the transfer belt 24, for example, is rotated in the predetermined arrow A direction (hereinafter referred to as belt circumferential direction A) by rotationally driving the drive roll 42D among the plurality of rolls 42 by a drive unit (not shown). To do.
  • the specific configurations of the winding rolls 42E and 42F will be described later.
  • the secondary transfer member 27 is an example of a transfer unit. Specifically, as shown in FIG. 2, the secondary transfer body 27 has a transfer body 28 as an example of the first body and a pair of sprockets 29.
  • the transfer cylinder 28 is an example of a transfer cylinder having a transfer region for transferring an image from the transfer belt to the recording medium by sandwiching the recording medium with the outer surface of the transfer belt.
  • the transfer cylinder 28 has a nip region 28A (an example of a transfer region) that sandwiches the recording medium P with the outer peripheral surface of the transfer belt 24.
  • the nip region 28A is a region in which the recording medium P is sandwiched, it can be said to be a sandwiched region. Since the transfer cylinder 28 sandwiches the recording medium P with the transfer belt 24, it can be said to be a sandwiched portion.
  • the recording medium P is simplified and a part thereof is shown.
  • the nip region 28A is formed by winding the transfer belt 24 around the transfer cylinder 28.
  • the nip region 28A can be said to be a contact region where the transfer belt 24 and the transfer cylinder 28 come into contact with each other.
  • the nip region 28A is the secondary transfer position T2 at which the toner image is transferred from the transfer belt 24 to the recording medium P.
  • the transfer cylinder 28 is conveyed by sandwiching the recording medium P with the transfer belt 24 in the nip region 28A.
  • the pair of sprockets 29 is an example of the first rotating body.
  • the pair of sprockets 29 are arranged at the axial end of the transfer cylinder 28, as shown in FIG. Specifically, the pair of sprockets 29 are arranged on both ends in the axial direction of the transfer cylinder 28. In other words, the transfer cylinder 28 is provided between the pair of sprockets 29.
  • the pair of sprockets 29 are arranged coaxially with the transfer cylinder 28 and rotate integrally with the transfer cylinder 28.
  • the secondary transfer body 27 is rotationally driven by a drive unit (not shown).
  • the axial direction of the transfer cylinder 28 is the same as the device front-rear direction (D direction in FIG. 2).
  • the outer diameter R1 of the pair of sprockets 29 is smaller than the outer diameter of the transfer cylinder 28.
  • the outer diameter R1 of the sprocket 29 referred to here is the outer diameter including the teeth 29A (that is, the diameter of the tooth tip).
  • the outer diameter R1 of the sprocket 29 is preferably in the range of 50% to 95%, more preferably in the range of 70% to 90% with respect to the outer diameter of the transfer cylinder 28. In other words, it is preferable to set the outer diameter R1 of the sprocket 29 so that the chain 52 does not protrude from the outer periphery of the transfer cylinder 28 at the portion wound around the sprocket 29 of the chain 52.
  • the transfer cylinder 28 has a base material 28E and a surface layer 28F that is wound around the outer circumference of the base material 28E and can be exchanged with respect to the base material 28E.
  • a metal material such as stainless steel is used.
  • the surface layer 28F resin materials such as urethane rubber, ethylene / propylene rubber (EPM), silicone rubber, fluororubber (FKM), and epichlorohydrin / butadiene rubber are used.
  • the surface layer 28F is removably fixed to the base material 28E. Therefore, it is possible to remove the surface layer 28F with respect to the base material 28E and attach an unused surface layer 28F.
  • two recesses 28D in which the gripper 54 and the mounting member 55 described later of the transport portion 15 are housed are formed.
  • the number of recesses 28D may be one or three or more.
  • the charger 60 is an example of an opposing portion that faces the sandwiching portion inside the transfer belt. As shown in FIG. 3, the charger 60 is arranged inside the transfer belt 24 so as to face the transfer cylinder 28. Specifically, the charger 60 faces the transfer cylinder 28 in a region including the center 28S of the transport portion 15 in the transport direction in the nip region 28A.
  • the charger 60 is a charger (so-called corotron type charger) that transfers a toner image by corona discharge to transfer the toner image of the belt 24.
  • the charger 60 has a discharge wire 60A and a case 62 which is a housing.
  • the discharge wire 60A has a linear shape extending along the axial direction of the transfer cylinder 28.
  • the discharge wire 60A is non-contact with the inner surface of the transfer belt 24. That is, there is a gap between the discharge wire 60A and the inner surface of the transfer belt 24.
  • Case 62 is an example of a surrounding portion surrounding the discharge wire.
  • the case 62 is formed in a box shape and has an opening 62C on the transfer cylinder 28 side (that is, the lower side).
  • the case 62 includes a first wall 62A arranged on the side opposite to the transfer cylinder 28 with respect to the discharge wire 60A, and a pair of cases arranged on the upstream side and the downstream side of the belt circumferential direction A with respect to the discharge wire 60A. It has a second wall 62B and. Further, the case 62 has third walls (not shown) arranged on both ends in the length direction of the discharge wire 60A.
  • This case 62 is non-contact with the inner surface of the transfer belt 24. That is, there is a gap between the case 62 and the inner surface of the transfer belt 24.
  • the case 62 may have openings in the third walls (not shown) arranged on both ends in the length direction of the discharge wire 60A, and the openings 62C may be provided at least on the transfer cylinder 28 side (that is, the lower side). Any configuration may be used.
  • the recording medium P is electrostatically adsorbed on the transfer belt 24 and the transfer cylinder 28 by applying a voltage to the discharge wire 60A to discharge the battery.
  • the transfer belt 24 is charged by the discharge of the discharge wire 60A, and the toner image superimposed on the transfer belt 24 is transferred from the transfer belt 24 to the recording medium P in the nip region 28A which is the secondary transfer position T2. Transcribe.
  • Winding rolls 42E, 42F The winding rolls 42E and 42F shown in FIGS. 1 and 3 are examples of a pair of winding rolls in which the transfer belt is wound inside the transfer belt.
  • the winding rolls 42E and 42F are arranged on the upstream side and the downstream side of the belt circumferential direction A with respect to the charger 60.
  • the winding rolls 42E and 42F are arranged so that the common circumscribed line XA of the winding rolls 42E and 42F passes over the transfer cylinder 28 in the axial view of the winding rolls 42E and 42F. Has been done.
  • the common circumscribed line XA is a tangent line in which the winding rolls 42E and 42F are arranged on the same side of the tangent line among the tangent lines tangent to both the winding rolls 42E and 42F (that is, the common tangent line). More specifically, the common circumscribed line XA according to the present embodiment is a tangent line in which the transfer belt 24 of the winding rolls 42E and 42F is in contact with the wound portion. In other words, the common circumscribed line XA according to the present embodiment is a tangent line that is in contact with the winding rolls 42E and 42F on the transfer cylinder 28 side with respect to the charger 60.
  • Both the winding portions 43E and 43F wound around the winding rolls 42E and 42F of the transfer belt 24 are separated from the transfer cylinder 28.
  • the winding portion 43E is a winding portion on the upstream side in the transport direction of the recording medium P with respect to the winding portion 43F.
  • the fixing device 16 shown in FIG. 1 is a device that fixes the toner image transferred to the recording medium P by the transfer cylinder 28 to the recording medium P.
  • the fixing device 16 has a heating roll 68 as a heating member and a pressurizing roll 69 as a pressurizing member.
  • the toner image formed on the recording medium P is fixed on the recording medium P by heating and pressurizing the recording medium P with the heating roll 68 and the pressure roll 69.
  • the transport unit 15 shown in FIGS. 1 to 3 and the like has a function of transporting the recording medium P.
  • the transport unit 15 has a function of transporting the recording medium P and passing it through the nip region 28A (see FIG. 3) of the image forming unit 14.
  • the transport unit 15 includes a pair of sprockets 19, a pair of sprockets 29, a pair of chains 52, a gripper 54, and a suction roll 59.
  • the pair of chains 52 is an example of a circumferential member.
  • the gripper 54 is an example of a holding unit that holds a recording medium.
  • the sprocket 19, the chain 52, and the gripper 54 are shown in a simplified manner, and the sprocket 29 is not shown.
  • the chain 52 and the gripper 54 are shown in a simplified manner.
  • the pair of sprockets 19 are arranged on the fixing device 16 side (left side in FIG. 1) with respect to the pair of sprockets 29 at intervals in the front-rear direction of the device.
  • the pair of sprockets 19 are coaxially and integrally rotatable and supported by a device body (not shown) of the image forming apparatus 10.
  • the pair of chains 52 are formed in an annular shape as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the pair of chains 52 are arranged at intervals in the front-rear direction of the device (D direction in FIG. 2).
  • the pair of chains 52 are wound around a pair of sprockets 19 and a pair of sprockets 29 provided on the transfer cylinder 28, respectively.
  • the chain 52 orbits in the orbiting direction C (direction of arrow C in FIG. 1).
  • the chain 52 is wound so as to straddle at least a region of the nip region 28A facing the charger 60 in the circumferential direction C.
  • the winding angle at which the chain 52 is wound around the sprocket 29 is 90 degrees or more. Therefore, the recording medium P is easily conveyed following the surface of the transfer cylinder 28. In order for the recording medium P to be easily conveyed following the surface of the transfer cylinder 28, it is desirable that the winding angle is 90 degrees or more.
  • the pair of sprockets 19 are driven to rotate with respect to the circumference of the chain 52.
  • a mounting member 55 to which the gripper 54 is mounted is hung on the pair of chains 52 along the front-rear direction of the device.
  • a plurality of mounting members 55 are fixed to a pair of chains 52 at predetermined intervals along the circumferential direction (circumferential direction C) of the chain 52.
  • a plurality of grippers 54 are attached to the attachment member 55 at predetermined intervals along the front-rear direction of the device.
  • the gripper 54 is attached to the chain 52 via the attachment member 55.
  • the gripper 54 has a function of holding the front end portion of the recording medium P.
  • the gripper 54 has a claw 54A and a claw base 54B as shown in FIG.
  • the gripper 54 is configured to hold the recording medium P by sandwiching the front end portion of the recording medium P between the claw 54A and the claw base 54B.
  • the gripper 54 can be said to be an example of a holding portion that holds the recording medium P in the thickness direction.
  • the gripper 54 holds the front end portion of the recording medium P outside the image area of the recording medium P.
  • the image area of the recording medium P is an area in which the toner image is transferred in the recording medium P.
  • the claw 54A is pressed against the claw base 54B by a spring or the like, and the claw 54A is opened and closed against the claw base 54B by the action of a cam or the like.
  • the transport unit 15 the front end portion of the recording medium P sent from the storage unit (not shown) in which the recording medium P is housed is held by the gripper 54 as shown in FIG. Further, in the transport unit 15, the chain 52 orbits in the circumferential direction C while the gripper 54 holds the front end portion of the recording medium P, thereby moving the gripper 54 to transport the recording medium P and recording with the gripper 54. While holding the medium P, it is passed through the nip region 28A together with the gripper 54. Further, the transport unit 15 transports the recording medium P to the fixing device 16 after passing through the nip region 28A.
  • the suction roll 59 is in contact with the transfer cylinder 28 on the upstream side in the transport direction with respect to the nip region 28A.
  • the suction roll 59 presses the recording medium P against the transfer cylinder 28 and charges the recording medium P by supplying power from the power source 57. As a result, the recording medium P is electrostatically attracted to the outer peripheral surface of the transfer cylinder 28.
  • the front end portion of the recording medium P sent from the accommodating portion (not shown) in which the recording medium P is accommodated is held by the gripper 54 as shown in FIG. ..
  • the chain 52 orbits in the circumferential direction C while the gripper 54 holds the front end portion of the recording medium P, so that the gripper 54 is moved to convey the recording medium P, and the gripper 54 holds the recording medium P.
  • the recording medium P is electrostatically attracted to the transfer cylinder 28 by the suction roll 59 on the upstream side in the transport direction with respect to the nip region 28A.
  • the recording medium P passes through the nip region 28A, the recording medium P is electrostatically attracted to the transfer belt 24 and the transfer cylinder 28 by the discharge of the discharge wire 60A in the charger 60. Due to the discharge of the discharge wire 60A in the charger 60, the toner image superimposed on the transfer belt 24 is transferred from the transfer belt 24 to the recording medium P in the nip region 28A (secondary transfer position T2).
  • a pair of sprockets 29 are provided on the secondary transfer member 27. Therefore, the space can be saved as compared with the configuration in which the pair of sprockets 29 are provided as a member separate from the secondary transfer body 27.
  • a configuration provided as a separate member for example, a configuration in which the sprocket 29 is arranged at a position deviated from the axis of the transfer cylinder 28 can be mentioned.
  • a configuration provided as a separate member a configuration in which the sprocket 29 is rotated by a drive different from that of the transfer cylinder 28 can be mentioned.
  • the sprocket 29 since the sprocket 29 is provided on the transfer cylinder 28, it is possible to suppress the transfer deviation when the gripper 54 conveys the recording medium P by the circulation of the chain 52 and passes through the nip region 28A.
  • the outer diameter R1 of the pair of sprockets 29 is made smaller than the outer diameter of the transfer cylinder 28 as shown in FIG.
  • the peripheral speed of the sprockets 29 is larger than the peripheral speed of the transfer cylinder 28.
  • the transport speed of the recording medium P held by the gripper 54 attached to the chain 52 wound around the sprocket 29 may be higher than the peripheral speed of the transfer cylinder 28.
  • the recording medium P may be pulled and displaced toward the downstream side in the transport direction with respect to the transfer cylinder 28 and the transfer belt 24.
  • the outer diameter R1 of the pair of sprockets 29 is smaller than the outer diameter of the transfer cylinder 28, so that the outer diameter R1 of the pair of sprockets 29 is outside the transfer cylinder 28.
  • the recording medium P is prevented from being displaced toward the downstream side in the transport direction with respect to the transfer cylinder 28 and the transfer belt 24, as compared with the configuration having a size larger than the diameter.
  • the transfer cylinder 28 has a base material 28E and a surface layer 28F that is wound around the outer circumference of the base material 28E and can be exchanged with respect to the base material 28E.
  • the image forming apparatus 90 of the second embodiment has a point where the fixing device 16 is provided with a pair of sprockets 19, and a transport portion 15 has a pair of sprockets 46, 47, 48.
  • the same configuration as in the first embodiment is used except that the image forming apparatus 90 further includes the non-contact heating unit 70 and the blower unit 76.
  • a pair of sprockets 19 are provided at the axial end of the pressure roll 69 of the fixing device 16. Specifically, the pair of sprockets 19 are provided on both ends in the axial direction of the pressure roll 69 (only one sprocket 19 is shown in FIG. 7). In other words, a pressure roll 69 is provided between the pair of sprockets 19.
  • the pair of sprockets 19 is an example of a second rotating body. The pair of sprockets 19 are arranged coaxially with the pressure roll 69 and rotate integrally with the pressure roll 69.
  • the outer diameter R2 of the pair of sprockets 19 is smaller than the outer diameter of the pressure roll 69.
  • the outer diameter R2 of the sprocket 19 referred to here is the outer diameter including the teeth 19A (that is, the diameter of the tooth tip).
  • the outer diameter R2 of the sprocket 19 is preferably set within the range of 50% to 95%, preferably 70% to 90% of the outer diameter of the pressure roll 69. In other words, it is preferable to set the outer diameter R2 of the sprocket 19 so that the chain 52 does not protrude from the outer circumference of the pressure roll 69 at the portion wound around the sprocket 19 of the chain 52.
  • one recess 69D in which the gripper 54 and the mounting member 55 described later of the transport portion 15 are housed is formed on the outer circumference of the pressure roll 69.
  • a plurality of recesses 69D may be formed according to the arrangement interval of the grippers 54 along the circumferential direction C of the chain 52.
  • the pressure roll 69 has a base material 69E and a surface layer 69F that is wound around the outer circumference of the base material 69E and can be exchanged with respect to the base material 69E.
  • a metal material such as stainless steel is used.
  • an elastic material such as silicone rubber or a release layer made of PFA or the like is sequentially laminated on an elastic material such as silicone rubber.
  • the surface layer 69F is removably fixed to the base material 69E. Therefore, it is possible to remove the surface layer 69F with respect to the base material 69E and attach an unused surface layer 69F.
  • the transport unit 15 since the pair of sprockets 19 are provided on the pressure roll 69, the transport unit 15 has a function of transporting the recording medium P from the image forming unit 14 to the fixing device 16. are doing. Specifically, the transport unit 15 has a function of transporting the recording medium P and passing it through the nip region 28A of the image forming unit 14 and the nip region 69A of the fixing device 16. More specifically, as shown in FIG.
  • the transport unit 15 includes a pair of sprockets 19, a pair of sprockets 29, a pair of sprockets 46, a pair of sprockets 47, a pair of sprockets 48, and a pair of chains 52. And a gripper 54 and a suction roll 59.
  • the sprocket 19, the sprocket 46, the sprocket 47, the sprocket 48, the chain 52, and the gripper 54 are shown in a simplified manner, and the sprocket 29 is not shown.
  • the pair of sprockets 46 are arranged on the lower side of the pair of sprockets 19 at intervals in the front-rear direction of the device.
  • the pair of sprockets 46 are coaxially and integrally rotatable and supported by a device body (not shown) of the image forming apparatus 90.
  • the pair of sprockets 47 are arranged on the lower side of the pair of sprockets 29 at intervals in the front-rear direction of the device.
  • the pair of sprockets 47 are coaxially and integrally rotatable and supported by a device body (not shown) of the image forming apparatus 90.
  • the pair of sprockets 48 are arranged between the pair of sprockets 46 and the pair of sprockets 47 in the device width direction (left-right direction in FIG. 1) and at intervals in the device front-rear direction. There is.
  • the pair of sprockets 48 are coaxially and integrally rotatable and supported by a device body (not shown) of the image forming apparatus 90.
  • These sprockets 46, 47, 48 have a function of properly maintaining the tension of the chain 52 wound around the sprocket 19 and the sprocket 29.
  • the pair of chains 52 are wound around the pair of sprockets 19, 29, 46, 47, and 48, respectively, and the transfer cylinder 28 having the pair of sprockets 29 rotates so that the chain 52 is rotated in the circumferential direction C ( It orbits in the direction of arrow C in FIG.
  • the pair of sprockets 19, 46, 47, and 48 are driven to rotate with respect to the rotation of the chain 52.
  • the recording medium P is passed through the nip region 28A together with the gripper 54 while the recording medium P is held by the gripper 54, and then the recording medium P is conveyed to the fixing device 16 while being held by the gripper 54.
  • the recording medium P is passed through the nip region 69A (an example of the fixing region) together with the gripper 54.
  • no sprocket is provided between the time of passing through the nip area 28A and the time of reaching the nip area 69A.
  • Non-contact heating unit 70 As shown in FIG. 6, the image forming apparatus 90 heats the recording medium P in a non-contact state with the recording medium P between the secondary transfer body 27 and the fixing device 16 in the transport direction of the recording medium P. It has a non-contact heating unit 70.
  • the non-contact heating unit 70 includes a reflector 72 and a plurality of infrared heaters 74 (hereinafter, referred to as “heaters 74”).
  • the reflector 72 is formed by using an aluminum plate, and has a shallow box shape in which the recording medium P side (lower side in FIG. 6) to be conveyed is open. In the present embodiment, when viewed from above, the reflector 72 covers the recorded recording medium P to be conveyed in the device depth direction (the depth direction of the paper surface in FIG. 6).
  • a plurality of heaters 74 are infrared heaters having a columnar outer shape, are housed inside the reflector 72, and are arranged so as to extend in the depth direction of the device. In the present embodiment, the heater 74 covers the recorded recording medium P to be conveyed in the depth direction of the device when viewed from above. The plurality of heaters 74 are arranged in the device width direction. The heater 74 is an example of a non-contact heating unit.
  • blower unit 76 Further, as shown in FIG. 1, the image forming apparatus 10 is viewed from the side of the chain 52 (specifically, in the circumferential direction C of the chain 52, the downstream side of the sprocket 29 and the upstream side of the sprocket 19).
  • the blower unit 76 is provided at a position facing the heater 74 with the (part) in between.
  • the blower unit 76 includes a ventilation hole 80 facing the back surface of the recording medium P and a fan 78.
  • the blower unit 76 is an example of a blower unit.
  • a pair of sprockets 19 are provided on the pressurizing roll 69 of the fixing device 16. Therefore, the space can be saved as compared with the configuration in which the pair of sprockets 19 are provided as a member separate from the fixing device 16.
  • a configuration provided as a separate member for example, a configuration in which the sprocket 19 is arranged at a position deviated from the axis of the pressure roll 69 can be mentioned.
  • the sprocket 19 is provided on the pressure roll 69, it is possible to suppress the fixing unevenness when the gripper 54 conveys the recording medium P by the circulation of the chain 52 and passes through the nip region 69A.
  • the chain 52 is wound around the sprocket 29 and the sprocket 19. For this reason, it is possible to save space as compared with a configuration in which the chain 52 is bridged between the sprocket 29 and the sprocket 19 and is wound around other sprockets arranged on both sides of the sprocket 29 and the sprocket 19 in between. It will be possible.
  • the gripper 54 conveys the recording medium P by orbiting the chain 52 and passes through the nip region 28A and the nip region 69A. Therefore, by connecting a plurality of impression cylinders and passing the recording medium P to the grippers of each impression cylinder, the recording medium P is conveyed from the image forming unit 14 to the fixing device 16 and passes through the nip area 28A and the nip area 69A. Since the heat of the heating roll 68 of the fixing device 16 is not transferred to the transfer cylinder 28 through the plurality of impression cylinders, the heat is less likely to affect the transfer cylinder 28.
  • the outer diameter R2 of the pair of sprockets 19 is smaller than the outer diameter of the pressure roll 69, as shown in FIG.
  • the peripheral speed of the sprocket 19 is larger than the peripheral speed of the pressure roll 69.
  • the transport speed of the recording medium P held by the gripper 54 attached to the chain 52 wound around the sprocket 19 may be higher than the peripheral speed of the pressure roll 69.
  • the recording medium P may be pulled and displaced toward the downstream side in the transport direction with respect to the heating roll 68.
  • the outer diameter R2 of the pair of sprockets 19 is smaller than the outer diameter of the pressure roll 69, the outer diameter R2 of the pair of sprockets 19 is equal to or larger than the outer diameter of the pressure roll 69.
  • the recording medium P is prevented from being displaced downstream in the transport direction with respect to the heating roll 68, as compared with the configuration having a large diameter.
  • the pressure roll 69 has a base material 69E and a surface layer 69F that is wound around the outer circumference of the base material 69E and can be exchanged with respect to the base material 69E.
  • the non-contact heating unit 70 that heats the recording medium P in a non-contact state with the recording medium P is provided.
  • the secondary transfer body 27 and the fixing device 16 do not have a non-contact heating unit 70 that heats the recording medium P in a non-contact state with the recording medium P.
  • the image can be heated without contacting the recording medium P.
  • the gripper 54 by transporting the recording medium P from the nip region 28A to the nip region 69A while holding the recording medium P by the gripper 54, as compared with the case where the recording medium P is not transported from the nip region 28A to the nip region 69A while holding the recording medium P. The misregistration of the recording medium P is suppressed.
  • an image may already be formed on the side of the recording medium P opposite to the side on which the image is transferred (hereinafter referred to as "back side").
  • the recording medium P is heated in a non-contact manner, the transport portion that is transported in contact with the back surface of the recording medium P is heated by the heat received from the heater 74, and the image of the back surface of the recording medium P that is in contact with the transport member is displayed. It may be disturbed.
  • the back surface of the recording medium P is conveyed so as not to contact in the region facing the heater 74, the image on the back surface of the recording medium P is suppressed from being distorted.
  • the blower unit 76 is provided at a position facing the heater 74 with the chain 52 sandwiched in the side view.
  • the fan 78 blows air toward the back surface of the recording medium P so that the sheet surface of the recording medium P conveyed between the blower unit 76 and the heater 74 faces in the vertical direction.
  • the posture is stable. That is, by controlling the force of the air blown out from the fan 78, the rear end of the conveyed recording medium P is suppressed from moving downward with respect to the front end of the recording medium P.
  • the ventilation holes 80 do not face the surface of the recording medium P on which the image is transferred. Therefore, it is possible to prevent the image transferred to the recording medium P from being cooled.
  • a so-called corotron is used as the charger 60, but the present invention is not limited to this.
  • a so-called scorotron having a grid may be used as the charger 60.
  • the above configuration may be applied to the second embodiment.
  • the gripper 54 as an example of the holding portion holds the front end portion of the recording medium P, but the present invention is not limited to this.
  • grippers 154, 155, and 156 that hold the side end portions of the recording medium P may be used.
  • the grippers 154, 155, and 156 hold the recording medium P outside the region GR where the toner image of the recording medium P is transferred.
  • the grippers 154, 155, and 156 pass through the nip region 28A in a side view.
  • the chain 52 is shown in a simplified manner.
  • FIG. 12 shows a state in which the recording medium P is conveyed between the sprocket 29 and the sprocket 19. The above configuration may be applied to the second embodiment and other embodiments described later.
  • the holding portion may be composed of only the gripper 154 that holds the front end side of the recording medium P.
  • the front end side of the recording medium is a portion of the recording medium on the downstream side (front side) from the center in the transport direction.
  • the chain 52 is used as an example of the orbiting member, but the present invention is not limited to this.
  • a timing belt may be used as an example of the orbiting member.
  • the sprocket 29 is used as an example of the first rotating body, but the present invention is not limited to this.
  • a timing pulley around which a timing belt is wound may be used.
  • a timing pulley is used instead of the sprocket 19 as an example of the second rotating body.
  • the above configuration may be applied to the second embodiment and other embodiments described later.
  • timing pulleys are also used for the sprockets 46, 47, 48.
  • the charger 60 is used as an example of the facing portion, but the present invention is not limited to this.
  • a facing roll that contacts the transfer belt 24 may be used as an example of the facing portion. The above configuration may be applied to the second embodiment.
  • the heating roll 68 is used as an example of the heating unit, but the present invention is not limited to this.
  • a heating belt in contact with the pressure roll 69 may be used as an example of the heating unit. The above configuration may be applied to the second embodiment.
  • the heater 74 is used as an example of the non-contact heating unit, but the present invention is not limited to this.
  • a halogen lamp may be used as an example of the non-contact heating unit.
  • the above configuration may be applied to the second embodiment.
  • the transfer cylinder 28 is rotationally driven to rotate the chain 52, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the pressurizing roll 69 may be rotationally driven to rotate the chain 52 with the transfer cylinder 28 as a driven rotation, or the transfer cylinder 28 and the pressurizing roll 69 may be synchronized with each other to orbit the chain 52. You may.
  • the pressure roll 69 and the transfer cylinder 28 may be driven to rotate, and the other sprockets may be rotationally driven to rotate the chain 52.
  • the chain 52 is wound around the sprockets 19, 29, 46, 47, 48, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the chain 52 may be wound only on the sprockets 19 and 29 without providing the sprockets 46, 47 and 48.
  • the chain 52 is a transfer belt in a side view (in other words, when viewed from the front-rear direction of the device) on the downstream side in the transport direction of the recording medium P with respect to the nip region 28A. It was traveling between 24 and the transfer cylinder 28, but is not limited to this.
  • the chain 52 may be configured to travel along the transfer belt 24 on the downstream side in the transport direction of the recording medium P with respect to the nip region 28A in a side view. In this configuration, for example, as shown in FIG.
  • the sprocket 19 is arranged above the sprocket 29, and the portion of the chain 52 stretched between the sprocket 19 and the sprocket 29 is tilted.
  • the winding roll 42G arranged inside the transfer belt 24 and downstream of the winding roll 42F in the belt circumferential direction makes the portion of the transfer belt 24 from the winding roll 42F into the sprocket 19 and the sprocket 29 of the chain 52. It is realized by supporting along the stretched part. With this configuration, the recording medium P transported while being held by the gripper 54 is transferred to the winding portion 43G wound around the winding roll 42G of the transfer belt 24 on the downstream side in the transport direction with respect to the nip region 28A.
  • the configuration shown in FIG. 11 is a configuration in which the recording medium P is peeled off from the transfer cylinder 28 before the transfer belt 24 on the downstream side in the transport direction with respect to the nip region 28A.
  • the distance between the transfer belt 24 and the recording medium P is compared with the configuration in which the recording medium P is peeled off from the transfer cylinder 28 after the transfer belt 24 on the downstream side in the transport direction with respect to the nip region 28A. Peeling discharge is suppressed.
  • the transport portion 15 includes a pair of sprockets 19, a pair of sprockets 29, a pair of sprockets 46, a pair of sprockets 47, a pair of sprockets 48, and a pair of chains 52. , A gripper 54, and a suction roll 59, but is not limited thereto.
  • the transport unit 15 includes a pair of sprockets 100 as a third rotating body around which the chain 52 is wound on the upstream side of the recording medium P in the transport direction from the image forming unit 14, and a chain. It may further have a chain guide 102 that guides the 52.
  • the pair of sprockets 100 are arranged below the pair of sprockets 29 and horizontally separated from the pair of sprockets 29 on the side opposite to the pair of sprockets 19 side.
  • the pair of sprockets 29 are arranged at intervals in the front-rear direction of the device, and are supported by the device body of the image forming device 90 so as to be coaxially and integrally rotatable.
  • the chain guide 102 is arranged between the pair of sprockets 100 and the pair of sprockets 29 along the transport direction of the recording medium P to guide the chain 52.
  • the chain guide 102 bends the portion of the chain 52 between the sprocket 100 and the sprocket 29 toward the inside of the orbit of the chain 52.
  • the chain guide 102 is composed of a pair of guide rails 104 and 106 with the chain 52 interposed therebetween.
  • the pair of guide rails 104 and 106 are plate-shaped, respectively, and the side surfaces 104S and 106S are arranged so as to face each other with a gap.
  • roller portions 52A of the chain 52 (roller chain in this embodiment) are arranged in the gap between the pair of guide rails 104 and 106, and are arranged at both ends of the roller portion 52A in the axial direction.
  • the pair of plate portions 52B overlap the side edges of the pair of guide rails 104 and 106, respectively.
  • the pair of plate portions 52B restricts the movement of the pair of guide rails 104 and 106 of the roller portion 52A in the plate thickness direction.
  • the outer peripheral surface of the roller portion 52A abuts on the side surfaces 104S and 106S of the pair of guide rails 104 and 106, the circumferential direction of the portion of the chain 52 from the sprocket 100 to the sprocket 29 is guided by the pair of guide rails 104 and 106.
  • Rail The pair of guide rails 104 and 106 are fixed to the main body of the image forming apparatus 90.
  • the pair of guide rails 104 and 106 are horizontal portions 104A and 106A in which the portion on the sprocket 100 side extends in the horizontal direction, and vertical portions 104B and 106B in which the portion on the sprocket 29 side extends vertically, respectively.
  • the portions connecting the 106A and the vertical portions 104B and 106B are curved portions 104C and 106C that are curved in an arc shape.
  • the guide rail 104 supports the chain 52 from the inside, and the guide rail 106 supports the chain 52 from the outside.
  • Each part of the pair of guide rails 104 and 106 guides the chain 52 so as to bend inward of the orbit.
  • a pair of paper feed rollers 108 are provided.
  • the recording medium P is fed horizontally from the pair of paper feed rollers 108 to the grippers 54 located at the positions of the pair of sprockets 100.
  • the chain 52 is guided by the horizontal portions 104A and 106A of the pair of guide rails 104 and 106 so as to move along a predetermined distance from the pair of sprockets 100 in the horizontal direction. Therefore, when the gripper 54 delivers the recording medium P from the pair of paper feed rollers 108, the gripper 54 can easily hold (sandwich) the recording medium P.
  • the configuration in which the chain 52 moves a predetermined distance from the pair of sprockets 100 along the horizontal direction is a gripper as compared with the configuration in which the chain 52 moves a predetermined distance diagonally from the pair of sprockets 100 in the horizontal direction.
  • the recording medium P can be easily held by the 54. Since the pair of guide rails 104 and 106 are vertical portions 104B and 106B whose sprocket 29 side extends vertically, respectively, the winding angle of the sprocket 29 can be secured as shown in FIG. Further, since the chain 52 is sandwiched between the pair of guide rails 104 and 106 from both sides, it is possible to suppress the runout of the chain 52 during the lap.
  • the above configuration shown in FIGS. 9 and 10 may be applied to other embodiments.
  • the chain guide 102 is composed of a pair of guide rails 104 and 106, but the present invention is not limited to this.
  • the chain guide 102 may have a tubular shape or a channel shape, and the chain 52 may be passed inside.
  • the present invention is applied to the electrophotographic image forming apparatus 10, but the present invention is not limited to this configuration, and the present invention is applied to a known image forming apparatus other than the electrophotographic type. You may.
  • the present invention may be applied to an inkjet image forming apparatus.
  • FIG. 13 shows an inkjet image forming apparatus 110 to which the present invention is applied.
  • the image forming apparatus 110 includes an image forming portion 112, a drying apparatus 114 which is an example of a fixing portion and is an example of a drying portion, and a conveying portion 15 of the first embodiment.
  • the image forming unit 112 is an inkjet head as an example of a forming unit that ejects droplets (an example of ink) onto a recording medium P supported by a rotating cylinder 116 as a first cylinder to form an image on the recording medium P. It has 118 and a droplet tank 120 for accommodating droplets.
  • the inkjet heads 118Y, 118M, 118C, 118K and the droplet tanks 120Y, 120M, 120C, 120K of each color are described without particular distinction, the subscripts at the end of the reference numerals are omitted, and the inkjet head 118 and the droplets are omitted. It is called a tank 120.
  • the drying device 114 is arranged on the downstream side of the recording medium P of the inkjet head 118 in the transport direction, and dries the droplets discharged to the recording medium P. Specifically, the drying device 114 dries the droplets discharged to the recording medium P in a state where the recording medium P is supported by the rotary cylinder 117 as the second cylinder.
  • an infrared heater is applied to the drying device 18, but other heaters may be adopted.
  • the infrared heater for example, a near-infrared heater that generates infrared rays in a predetermined wavelength range may be applied.
  • a pair of sprockets 29 two-dot chain line in FIG.
  • a pair of sprockets 19 are provided on both ends in the axial direction of the rotary cylinder 117.
  • the outer diameter of the rotary cylinder 116 of the present embodiment is the same as that of the transfer cylinder 28, and the recess 116D is provided at a position corresponding to the recess 28D.
  • the outer diameter of the rotary cylinder 117 of the present embodiment is the same as that of the pressure roll 69, and the recess 117D is provided at a position corresponding to the recess 69D.
  • the transport unit 15 is the same as those in the first embodiment.
  • the recording medium P held by the gripper 54 of the chain 52 is supported by the rotary cylinder 116, and the droplets ejected from the opposing inkjet heads 118 in that state form an image on the recording medium P. Is formed.
  • the recording medium P on which the image is formed is conveyed to the drying device 114 by the gripper attached to the chain 52 and dried.
  • the pair of sprockets 29 are provided on the rotary cylinder 116, it is possible to save space as compared with the configuration in which the pair of sprockets 29 are provided as a member different from the rotary cylinder 116. Become.
  • Examples of the configuration provided as a separate member include a configuration in which the sprocket 29 is arranged at a position deviated from the axis of the rotary cylinder 116.
  • the image forming apparatus 110 can save space in the image forming unit 112 as compared with a configuration having an electrophotographic image forming unit using a transfer belt. Further, since the image formed on the recording medium P is dried by the drying device 114, the time required for the image to be fixed on the recording medium P is shortened as compared with the configuration in which the image formed on the recording medium P is naturally dried. it can.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made within a range that does not deviate from the gist thereof.
  • the above-mentioned modified examples may be configured by combining a plurality of them as appropriate.

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

省スペース化を図る。画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記記録媒体を保持し、該記録媒体を搬送して、前記画像形成部の画像形成領域を通過させる保持部と、を備える。

Description

画像形成装置
 本発明は、画像形成装置に関する。
 特許文献1には、搬送ドラムの周面に設けられたグリッパで、用紙の先端部を把持して、用紙を搬送する構成が開示されている。
日本国特開2012-96863号公報
 記録媒体を保持した保持部が取り付けられた周回部材を、回転体の回転により周回させて記録媒体を搬送し、画像形成部が該記録媒体に画像を形成する構成では、回転体が、画像形成部とは別の部材として設けられている場合では、大きなスペースが必要となる。
 本発明は、画像形成装置の省スペース化を図ることを目的とする。
 第1態様の画像形成装置は、画像が形成される記録媒体を支持する胴と、前記胴の軸方向端部に配置された回転体と、を有する画像形成部と、前記回転体に張架され、該回転体の回転に伴って周回する周回部材と、前記周回部材に取り付けられ、前記記録媒体を保持し、該周回部材の周回により該記録媒体を搬送して、前記画像形成部の画像形成領域を通過させる保持部と、を備える。
 第2態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置において、前記胴として第1胴を有し、前記回転体として第1回転体を有する前記画像形成部と、加熱又は乾燥により前記画像が定着される前記記録媒体を支持する第2胴と、前記第2胴の軸方向端部に配置された第2回転体と、を有する定着部と、を備え、前記周回部材は、前記第1回転体と前記第2回転体に巻き掛けられている。
 第3態様の画像形成装置は、第2態様の画像形成装置において、前記画像形成部は、画像が外面に転写される環状の転写ベルトと、前記転写ベルトの外面とで記録媒体を挟んで前記画像を前記転写ベルトから該記録媒体に転写する転写領域を有する前記第1胴としての転写胴と、を有し、前記保持部は、前記周回部材の周回により前記記録媒体を搬送して、前記転写領域を通過させる。
 第4態様の画像形成装置は、第3態様の画像形成装置において、前記定着部は、加熱部と、前記加熱部の外面とで記録媒体を挟んで画像を該記録媒体に定着する定着領域を有する前記第2胴としての加圧ロールと、を有し、前記保持部は、前記周回部材の周回により前記記録媒体を搬送して、前記定着領域を通過させる。
 第5態様の画像形成装置は、第3態様又は第4態様の画像形成装置において、前記記録媒体の搬送方向において、前記転写胴と前記定着部との間に設けられ、前記記録媒体に転写された画像を非接触で加熱する非接触加熱部を備える。
 第6態様の画像形成装置は、第5態様の画像形成装置において、前記周回部材を挟んで前記非接触加熱部と対向しており、前記保持部によって搬送される記録媒体の前記画像が転写された面とは反対側の裏面に対して空気を送風する送風部を備える。
 第7態様の画像形成装置は、第3態様~第6態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記第1回転体の外径は、前記転写胴の外径よりも小さい。
 第8態様の画像形成装置は、第3態様~第7態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記転写胴は、基材と、前記基材の外周に巻かれ、前記基材に対して交換可能な表層と、を有する。
 第9態様の画像形成装置は、第4態様又は第4態様を引用する第5態様~第8態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記第2回転体の外径は、前記加圧ロールの外径よりも小さい。
 第10態様の画像形成装置は、第4態様又は第4態様を引用する第5態様~第9態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記加圧ロールは、基材と、前記基材の外周に巻かれ、前記基材に対して交換可能な表層と、を有する。
 第11態様の画像形成装置は、第3態様~第10態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記周回部材は、前記転写領域から前記記録媒体の搬送方向下流側の領域において、前記転写ベルトに沿って進行する。
 第12態様の画像形成装置は、第2態様の画像形成装置において、前記画像形成部は、前記第1胴によって支持された前記記録媒体に対し液滴を吐出して前記記録媒体に画像を形成する形成部をさらに有する。
 第13態様の画像形成装置は、第12態様の画像形成装置において、前記定着部は、前記記録媒体に吐出された液滴を乾燥させる乾燥部をさらに有する。
 第14態様の画像形成装置は、第2態様~第13態様のいずれか一態様の画像形成装置において、前記画像形成部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側であって、前記第1回転体よりも下方で且つ前記第1回転体に対して前記第2回転体側と反対側に配置され、前記周回部材が巻き掛けられる第3回転体と、前記記録媒体の搬送方向に沿って前記第3回転体と前記第1回転体との間に配置され、前記周回部材をガイドするガイド部材と、をさらに備え、前記ガイド部材は、前記周回部材を周回軌道の内側に撓ませる。
 第1態様の構成によれば、画像形成装置の省スペース化を図ることが可能になる。
 第2態様の構成によれば、第2回転体が、定着部とは別の部材として設けられている構成に比べ、省スペース化を図ることが可能になる。
 第3態様の構成によれば、第1回転体が、第1胴としての転写胴とは別の胴に設けられている構成に比べ、転写ずれを抑制することができる。
 第4態様の構成によれば、第2回転体が、第2胴としての加圧ロールとは別の胴に設けられている構成に比べ、定着むらを抑制することができる。
 第5態様の構成によれば、記録媒体に転写された画像を加熱する加熱部が、記録媒体の裏面に接触する接触部を有する場合に比べ、記録媒体の裏面の画像が乱れてしまうことが抑制される。
 第6態様の構成によれば、非接触加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の裏面に対して風を送らない無風状態とした構成に比べ、記録媒体の画像領域内の裏面が装置の構成部に接触することが抑制される。
 第7態様の構成によれば、第1回転体の外径が、転写胴の外径以上の大きさである構成に比べ、転写領域において、記録媒体が転写胴及び転写ベルトに対して搬送方向下流側へずれることが抑制される。
 第8態様の構成によれば、表層が劣化した場合に、第1回転体を含む転写部を交換せずに済む。
 第9態様の構成によれば、第2回転体の外径が、加圧ロールの外径以上の大きさである構成に比べ、定着領域において、記録媒体が加熱ロールに対して搬送方向下流側へずれることが抑制される。
 第10態様の構成によれば、表層が劣化した場合に、第2回転体を含む定着部を交換せずに済む。
 第11態様の構成によれば、転写領域に対する搬送方向下流側において、記録媒体を転写ベルトよりも後に転写胴から剥離する構成に比べ、転写ベルトと記録媒体との間の剥離放電が抑制される。
 第12態様の構成によれば、転写ベルトを用いる電子写真式の画像形成部と比べて、画像形成部の省スペース化を図ることが可能になる。
 第13態様の構成によれば、記録媒体に吐出された液滴を自然乾燥させる構成と比べ、記録媒体に対して画像が定着するまでの時間を短縮できる。
 第14態様の構成によれば、周回部材の第3回転体と第1回転体との間の部分が周回軌道に沿って直線状に延びる構成と比べ、巻き掛け角度を大きくできる。
第1実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 第1実施形態の画像形成装置の二次転写部分を拡大して示す斜視図である。 第1実施形態の画像形成装置の二次転写部分を拡大して示す側面図である。 第1実施形態の転写胴に設けられたスプロケットを示す側面図である。 第1実施形態のグリッパを示す斜視図である。 第2実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 本実施形態に係る加圧ロールに設けられたスプロケットを示す側面図である。 本実施形態に係る加圧ロールを示す側面図である。 変形例に係る搬送部を示す概略図である。 図9の10X-10X線断面図である。 変形例に係る画像形成装置の二次転写部分を拡大して示す拡大図である。 変形例に係るグリッパを示す斜視図である。 変形例に係る画像形成装置を示す概略図である。
 以下に、本発明に係る第1実施形態を図面に基づき説明する。
 (画像形成装置10)
 第1実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
 図1に示される画像形成装置10は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。具体的には、画像形成装置10は、記録媒体Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真式の画像形成装置である。さらに具体的には、画像形成装置10は、画像形成部14と、搬送部15と、定着装置16とを備えている。以下、画像形成装置10の各部(すなわち、画像形成部14、搬送部15及び定着装置16)について説明する。
 (画像形成部14)
 画像形成部14は、トナー画像(画像の一例)を記録媒体Pに形成する機能を有している。具体的には、画像形成部14は、トナー像形成部22と、転写装置17と、を有している。
 (トナー像形成部22)
 図1に示されるトナー像形成部22は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部22が設けられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
 画像形成装置10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別する必要がある場合は、各部材の符号の後に(Y)、(M)、(C)、(K)を付し、各色を区別する必要がない場合は、(Y)、(M)、(C)、(K)を省略する場合がある。各色のトナー像形成部22は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部22を代表して、図1ではトナー像形成部22(Y)の各部に符号を付している。
 各色のトナー像形成部22は、具体的には、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する感光体である感光体ドラム32を有している。さらに、各色のトナー像形成部22は、帯電器23と、露光装置36と、現像装置38と、除去装置40と、を有している。
 各色のトナー像形成部22では、帯電器23が、感光体ドラム32を帯電させる。さらに、露光装置36が、帯電器23によって帯電された感光体ドラム32を露光して、感光体ドラム32に静電潜像を形成する。現像装置38が、露光装置36によって感光体ドラム32に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。除去装置40が、後述の転写ベルト24へのトナー像の転写後に感光体ドラム32に残留したトナーを除去する。
 (転写装置17)
 転写装置17は、図1に示されるように、転写ベルト24と、一次転写ロール26と、二次転写体27と、帯電器60と、を備えている。図1に示される転写装置17は、トナー像形成部22で形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する装置である。具体的には、転写装置17は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、中間転写体としての転写ベルト24に重ねて一次転写し、該重ねられたトナー像を二次転写位置T2(後述のニップ領域28A)で記録媒体Pに二次転写する。
 (一次転写ロール26)
 図1に示される一次転写ロール26は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、感光体ドラム32と一次転写ロール26との間の一次転写位置T1にて転写ベルト24に転写させるロールである。本実施形態では、一次転写ロール26と感光体ドラム32との間に一次転写電界が印加されることで、感光体ドラム32に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト24に転写される。
 (転写ベルト24)
 図1に示される転写ベルト24は、画像が外面に転写される環状の転写ベルトの一例である。具体的には、転写ベルト24は、各色の感光体ドラム32からトナー画像が外周面(外面の一例)に転写される。さらに具体的には、転写ベルト24は、以下のように構成されている。転写ベルト24は、図1に示されるように、環状である。さらに、転写ベルト24は、駆動ロール42D、巻掛ロール42E、42Fを含む複数のロール42に巻き掛けられて姿勢が決められている。転写ベルト24は、例えば、複数のロール42のうち、駆動ロール42Dが、駆動部(図示省略)によって回転駆動することで、予め定められた矢印A方向(以下、ベルト周回方向Aという)へ周回する。巻掛ロール42E、42Fの具体的な構成については、後述する。
 (二次転写体27)
 二次転写体27は、転写部の一例である。二次転写体27は、具体的には、図2に示されるように、第1胴の一例としての転写胴28と、一対のスプロケット29と、を有している。転写胴28は、転写ベルトの外面とで記録媒体を挟んで画像を転写ベルトから記録媒体に転写する転写領域を有する転写胴の一例である。転写胴28は、具体的には、図3に示されるように、転写ベルト24の外周面とで記録媒体Pを挟むニップ領域28A(転写領域の一例)を有している。ニップ領域28Aは、記録媒体Pが挟まれる領域であるので挟み領域ともいえる。転写胴28は、記録媒体Pを転写ベルト24とで挟むので挟み部ともいえる。図3では、記録媒体Pを簡略化し、一部を示している。
 ニップ領域28Aは、転写ベルト24が転写胴28に巻き掛けられることで形成されている。換言すれば、ニップ領域28Aは、転写ベルト24と転写胴28とが接触する接触領域ともいえる。ニップ領域28Aが、転写ベルト24から記録媒体Pにトナー像が転写される二次転写位置T2である。転写胴28は、ニップ領域28Aにおいて転写ベルト24との間に記録媒体Pを挟んで搬送する。
 一対のスプロケット29は、第1回転体の一例である。この一対のスプロケット29は、図2に示されるように、転写胴28の軸方向端部に配置されている。具体的には、一対のスプロケット29は、転写胴28の軸方向両端側に配置されている。換言すれば、一対のスプロケット29の間に転写胴28が設けられている。一対のスプロケット29は、転写胴28の同軸上に配置されており、転写胴28と一体に回転する。二次転写体27は、駆動部(図示省略)によって回転駆動される。本実施形態では、転写胴28の軸方向が装置前後方向(図2のD方向)と同じ方向である。
 図4に示されるように、一対のスプロケット29の外径R1は、転写胴28の外径よりも小さい。ここでいうスプロケット29の外径R1とは、歯29Aを含んだ外径(すなわち、歯先の径)である。スプロケット29の外径R1は、転写胴28の外径に対して好ましくは、50%~95%の範囲内、より好ましくは70%~90%の範囲内である。言い換えると、チェーン52のスプロケット29に巻き掛けられた部分において、チェーン52が転写胴28の外周からはみ出さないようにスプロケット29の外径R1を設定することが好ましい。
 転写胴28は、基材28Eと、基材28Eの外周に巻かれ基材28Eに対して交換可能な表層28Fと、を有している。基材28Eとしては、ステンレス鋼などの金属材料が用いられる。表層28Fとしては、ウレタンゴム、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、シリコーンゴム、フッ素ゴム(FKM)、エピクロルヒドリン/ブタジエンゴムなどの樹脂材料が用いられる。表層28Fは、基材28Eに対して取り外し可能に固定されている。したがって、表層28Fを基材28Eに対して取り外して、未使用の表層28Fを取り付けることが可能である。
 さらに、転写胴28の外周には、搬送部15の後述のグリッパ54及び取付部材55が収容される2つの凹部28Dが形成されている。凹部28Dは、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
 (帯電器60)
 帯電器60は、転写ベルトの内側で挟み部に対向する対向部の一例である。この帯電器60は、図3に示されるように、転写ベルト24の内側で転写胴28に対向するように配置されている。具体的には、帯電器60は、ニップ領域28Aにおける搬送部15の搬送方向の中央28Sを含む領域において、転写胴28に対向している。
 帯電器60は、コロナ放電によりトナー画像を転写ベルト24のトナー画像を転写する帯電器(いわゆるコロトロン型帯電器)である。帯電器60は、具体的には、放電ワイヤ60Aと、筐体であるケース62と、を有している。放電ワイヤ60Aは、転写胴28の軸方向に沿って延びる線状である。この放電ワイヤ60Aは、転写ベルト24の内面に対して非接触である。すなわち、放電ワイヤ60Aと転写ベルト24の内面との間に隙間がある。
 ケース62は、放電ワイヤを囲む囲み部の一例である。ケース62は、箱状に形成されると共に、転写胴28側(すなわち下方側)に開口部62Cを有している。
 具体的には、ケース62は、放電ワイヤ60Aに対する転写胴28とは反対側に配置された第一壁62Aと、放電ワイヤ60Aに対するベルト周回方向Aの上流側及び下流側に配置された一対の第二壁62Bと、を有している。さらに、ケース62は、放電ワイヤ60Aの長さ方向両端側に配置された第三壁(図示省略)を有している。
 このケース62は、転写ベルト24の内面に対して非接触である。すなわち、ケース62と転写ベルト24の内面との間に隙間がある。
 ケース62は、放電ワイヤ60Aの長さ方向両端側に配置された第三壁(図示省略)などに開口部を有していてもよく、少なくとも転写胴28側(すなわち下方側)に開口部62Cを有している構成であればよい。
 帯電器60では、放電ワイヤ60Aに電圧が印加されて放電することにより、記録媒体Pが転写ベルト24及び転写胴28に静電吸着される。帯電器60では、放電ワイヤ60Aの放電により、転写ベルト24を帯電させて、転写ベルト24に重ねられたトナー像を二次転写位置T2であるニップ領域28Aにて転写ベルト24から記録媒体Pへ転写する。
 (巻掛ロール42E、42F)
 図1及び図3に示される巻掛ロール42E、42Fは、転写ベルトの内側で転写ベルトが巻き掛けられた一対の巻掛ロールの一例である。巻掛ロール42E、42Fは、帯電器60に対するベルト周回方向Aの上流側及び下流側に配置されている。
 巻掛ロール42E、42Fは、図3に示されるように、巻掛ロール42E、42Fの軸方向視にて、巻掛ロール42E、42Fの共通外接線XAが転写胴28上を通るように配置されている。
 ここで、共通外接線XAは、巻掛ロール42E、42Fの両方に接する接線(すなわち、共通接線)のうち、当該接線の同じ側に巻掛ロール42E、42Fが配置される接線である。さらに具体的には、本実施形態に係る共通外接線XAは、巻掛ロール42E、42Fにおける転写ベルト24が巻き掛けられた部分で接する接線である。換言すれば、本実施形態に係る共通外接線XAは、帯電器60に対する転写胴28側で巻掛ロール42E、42Fに接する接線である。
 転写ベルト24における巻掛ロール42E、42Fに巻き掛けた巻掛部分43E、43Fの両方は、転写胴28から離間している。巻掛部分43Eは、巻掛部分43Fに対する記録媒体Pの搬送方向上流側の巻掛部分である。
 (定着装置16)
 図1に示される定着装置16は、転写胴28によって記録媒体Pに転写されたトナー像を該記録媒体Pに定着する装置である。具体的には、定着装置16は、図1に示されるように、加熱部材としての加熱ロール68と、加圧部材としての加圧ロール69と、を有している。定着装置16では、加熱ロール68及び加圧ロール69によって、記録媒体Pを加熱及び加圧することで、記録媒体Pに形成されたトナー像を該記録媒体Pに定着する。
 (搬送部15)
 図1~図3等に示される搬送部15は、記録媒体Pを搬送する機能を有している。具体的には、搬送部15は、記録媒体Pを搬送して画像形成部14のニップ領域28A(図3参照)を通過させる機能を有している。さらに具体的には、搬送部15は、図1及び図2に示されるように、一対のスプロケット19と、一対のスプロケット29と、一対のチェーン52と、グリッパ54と、吸着ロール59と、を有している。一対のチェーン52は、周回部材の一例である。グリッパ54は、記録媒体を保持する保持部の一例である。なお、図1では、スプロケット19、チェーン52及びグリッパ54を簡略化して示し、スプロケット29については図示省略している。図3では、チェーン52及びグリッパ54を簡略化して示している。
 一対のスプロケット19は、図1に示されるように、一対のスプロケット29よりも定着装置16側(図1における左側)で装置前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のスプロケット19は、同軸上に一体回転可能に画像形成装置10の装置本体(図示省略)に支持されている。
 一対のチェーン52は、図1に示されるように、環状に形成されている。この一対のチェーン52は、図2に示されるように、装置前後方向(図2のD方向)に間隔をおいて配置されている。この一対のチェーン52は、それぞれ、一対のスプロケット19と、転写胴28に設けられた一対のスプロケット29とに巻き掛けられている。一対のスプロケット29を有する転写胴28が回転することで、チェーン52が周回方向C(図1の矢印C方向)へ周回する構成とされている。ここで、チェーン52は、周回方向Cにおいて、ニップ領域28Aのうち、少なくとも帯電器60と対向する領域を跨ぐように巻き掛けられている。なお、本実施形態では、チェーン52がスプロケット29に巻き掛けられる巻き掛け角度は、90度以上となっている。このため、記録媒体Pが転写胴28の表面に倣って搬送されやすくなる。なお、記録媒体Pが転写胴28の表面に倣って搬送されやすくなるには、巻き掛け角度を90度以上とすることが望ましい。
 本実施形態では、一対のスプロケット19は、チェーン52の周回に対して従動回転する。
 一対のチェーン52には、図2に示されるように、グリッパ54が取り付けられた取付部材55が装置前後方向に沿って掛け渡されている。取付部材55は、チェーン52の周方向(周回方向C)に沿って予め定められた間隔で複数が一対のチェーン52に固定されている。
 グリッパ54は、図2に示されるように、装置前後方向に沿って予め定められた間隔で複数が取付部材55に取り付けられている。換言すれば、グリッパ54は、取付部材55を介して、チェーン52に取り付けられている。このグリッパ54は、記録媒体Pの前端部を保持する機能を有している。具体的には、グリッパ54は、図5に示されるように、爪54Aと爪台54Bとを有している。グリッパ54では、爪54Aと爪台54Bとの間に記録媒体Pの前端部を挟むことで記録媒体Pを保持する構成とされている。換言すれば、グリッパ54は、記録媒体Pを厚み方向に挟持する挟持部の一例ともいえる。
 さらに具体的には、グリッパ54は、記録媒体Pの画像領域外において、記録媒体Pの前端部を保持する。記録媒体Pの画像領域とは、記録媒体Pにおいて、トナー像が転写される領域である。なお、グリッパ54は、例えば、爪54Aが爪台54Bに対してバネ等により押し付けられる共に、カム等の作用により爪54Aが爪台54Bに対して開閉される。
 搬送部15では、記録媒体Pが収容された収容部(図示省略)から送られた記録媒体Pの前端部を、図5に示されるように、グリッパ54で保持する。さらに、搬送部15では、グリッパ54が記録媒体Pの前端部を保持した状態でチェーン52が周回方向Cへ周回することで、グリッパ54を移動させて記録媒体Pを搬送し、グリッパ54で記録媒体Pを保持したまま、グリッパ54と共にニップ領域28Aを通過させる。さらに、搬送部15では、記録媒体Pを、ニップ領域28Aを通過させた後、定着装置16へ搬送する。
 吸着ロール59は、ニップ領域28Aに対する搬送方向上流側において、転写胴28に接触している。吸着ロール59は、記録媒体Pを転写胴28に押し付けると共に、電源57からの給電により、記録媒体Pを帯電させる。これにより、記録媒体Pを転写胴28の外周面に静電吸着させる。
 (本実施形態に係る作用)
 次に、本実施形態に係る作用を説明する。
 本実施形態に係る画像形成装置によれば、記録媒体Pが収容された収容部(図示省略)から送られた記録媒体Pの前端部を、図5に示されるように、グリッパ54で保持する。さらに、グリッパ54が記録媒体Pの前端部を保持した状態でチェーン52が周回方向Cへ周回することで、グリッパ54を移動させて記録媒体Pを搬送し、グリッパ54で記録媒体Pを保持したまま、グリッパ54と共にニップ領域28Aを通過させる(図3参照)。なお、記録媒体Pは、ニップ領域28Aに対する搬送方向上流側で、吸着ロール59によって、転写胴28に静電吸着される。
 記録媒体Pがニップ領域28Aを通過させる際に、帯電器60における放電ワイヤ60Aの放電により、記録媒体Pが転写ベルト24及び転写胴28に静電吸着される。帯電器60における放電ワイヤ60Aの放電により、転写ベルト24に重ねられたトナー像が、ニップ領域28A(二次転写位置T2)にて転写ベルト24から記録媒体Pへ転写される。
 本実施形態では、一対のスプロケット29が二次転写体27に備えられている。このため、一対のスプロケット29が、二次転写体27とは別の部材として設けられている構成に比べ、省スペース化を図ることが可能となる。なお、別部材として設けられる構成としては、例えば、スプロケット29が、転写胴28の軸上からずれた位置に配置される構成が挙げられる。別部材として設けられる構成としては、スプロケット29が、転写胴28とは別の駆動により回転する構成が挙げられる。本実施形態では、転写胴28にスプロケット29を設けるため、グリッパ54がチェーン52の周回により記録媒体Pを搬送してニップ領域28Aを通過させる際の転写ずれを抑制することができる。
 本実施形態では、一対のスプロケット29の外径R1は、図4に示されるように、転写胴28の外径よりも小さくされている。ここで、一対のスプロケット29の外径R1が、転写胴28の外径以上の大きさである構成では、スプロケット29の周速度が転写胴28の周速度よりも大きくなる。これにより、スプロケット29に巻き掛けられたチェーン52に取り付けられたグリッパ54で保持された記録媒体Pの搬送速度が、転写胴28の周速度よりも大きくなる場合がある。これにより、ニップ領域28Aにおいて、記録媒体Pが引っ張られて転写胴28及び転写ベルト24に対して、搬送方向下流側へずれる場合がある。
 これに対して、本実施形態では、前述のように、一対のスプロケット29の外径R1が転写胴28の外径よりも小さいので、一対のスプロケット29の外径R1が、転写胴28の外径以上の大きさである構成に比べ、ニップ領域28Aにおいて、記録媒体Pが転写胴28及び転写ベルト24に対して、搬送方向下流側へずれることが抑制される。
 本実施形態では、転写胴28は、基材28Eと、基材28Eの外周に巻かれ基材28Eに対して交換可能な表層28Fと、を有している。
 このため、表層28Fが劣化した場合に、表層28Fのみを交換すればよく、一対のスプロケット29を含む二次転写体27を交換せずに済む。
 次に、本発明に係る第2実施形態を図面に基づき説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
(画像形成装置90)
 第2実施形態の画像形成装置90は、図6に示されるように、定着装置16に一対のスプロケット19が設けられている点と、搬送部15が一対のスプロケット46、47、48を有している点と、画像形成装置90が非接触加熱部70及び送風ユニット76を更に備えている点を除き、第1実施形態と同様の構成を用いている。
 図7に示されるように、定着装置16の加圧ロール69の軸方向端部には、一対のスプロケット19が設けられている。具体的には、一対のスプロケット19は、加圧ロール69の軸方向両端側に設けられている(図7では片側のスプロケット19のみ図示)。換言すれば、一対のスプロケット19の間に加圧ロール69が設けられている。この一対のスプロケット19は、第2回転体の一例である。一対のスプロケット19は、加圧ロール69の同軸上に配置されており、加圧ロール69と一体に回転する。
 一対のスプロケット19は、図7に示されるように、外径R2が、加圧ロール69の外径よりも小さくされている。なお、ここでいうスプロケット19の外径R2とは、歯19Aを含んだ外径(すなわち、歯先の径)である。スプロケット19の外径R2は、加圧ロール69の外径に対して50%~95%の範囲内、好ましくは、70%~90%の範囲内に設定することが好ましい。言い換えると、チェーン52のスプロケット19に巻き掛けられた部分において、チェーン52が加圧ロール69の外周からはみ出さないようにスプロケット19の外径R2を設定することが好ましい。
 加圧ロール69の外周には、搬送部15の後述するグリッパ54及び取付部材55が収容される1つの凹部69Dが形成されている。なお、凹部69Dは、チェーン52の周回方向Cに沿ったグリッパ54の配置間隔に応じて、複数形成されていてもよい。
 加圧ロール69は、図8に示されるように、基材69Eと、基材69Eの外周に巻かれ基材69Eに対して交換可能な表層69Fと、を有している。基材69Eとしては、ステンレス鋼などの金属材料が用いられる。表層69Fとしては、シリコーンゴムなどの弾性材料や、シリコーンゴムなどの弾性材料の上にPFAなどからなる離型層を順次積層したものが用いられる。表層69Fは、基材69Eに対して取り外し可能に固定されている。したがって、表層69Fを基材69Eに対して取り外して、未使用の表層69Fを取り付けることが可能である。
 図6に示されるように、本実施形態の搬送部15では、一対のスプロケット19が加圧ロール69に設けられることから、記録媒体Pを画像形成部14から定着装置16まで搬送する機能を有している。具体的には、搬送部15は、記録媒体Pを搬送して画像形成部14のニップ領域28A及び定着装置16のニップ領域69Aを通過させる機能を有している。さらに具体的には、搬送部15は、図6に示されるように、一対のスプロケット19と、一対のスプロケット29と、一対のスプロケット46、一対のスプロケット47、一対のスプロケット48、一対のチェーン52と、グリッパ54と、吸着ロール59と、を有している。なお、図6では、スプロケット19、スプロケット46、スプロケット47、スプロケット48、チェーン52及びグリッパ54を簡略化して示し、スプロケット29については図示省略している。
 一対のスプロケット46は、図6に示されるように、一対のスプロケット19の下方側において装置前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のスプロケット46は、同軸上に一体回転可能に画像形成装置90の装置本体(図示省略)に支持されている。
 一対のスプロケット47は、図6に示されるように、一対のスプロケット29の下方側において装置前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のスプロケット47は、同軸上に一体回転可能に画像形成装置90の装置本体(図示省略)に支持されている。
 一対のスプロケット48は、図6に示されるように、装置幅方向(図1における左右方向)において一対のスプロケット46と一対のスプロケット47との間で且つ装置前後方向に間隔をおいて配置されている。一対のスプロケット48は、同軸上に一体回転可能に画像形成装置90の装置本体(図示省略)に支持されている。
 これらのスプロケット46、47、48は、スプロケット19とスプロケット29とに巻き掛けられているチェーン52のテンションを適正に保つ機能を有している。この一対のチェーン52は、それぞれ、一対のスプロケット19、29、46、47、48に巻き掛けられており、一対のスプロケット29を有する転写胴28が回転することで、チェーン52が周回方向C(図1の矢印C方向)へ周回する。なお、本実施形態では、一対のスプロケット19、46、47、48は、チェーン52の周回に対して従動回転する。
 搬送部15では、グリッパ54で記録媒体Pを保持したまま、記録媒体Pをグリッパ54と共にニップ領域28Aを通過させた後、記録媒体Pをグリッパ54で保持したまま、定着装置16へ搬送し、記録媒体Pをグリッパ54と共にニップ領域69A(定着領域の一例)を通過させる。
 チェーン52の周回方向Cにおいて、ニップ領域28Aを通過した後、ニップ領域69Aに到達するまでの間には、スプロケットが設けられていない。
 この構成によれば、チェーン52の周回方向Cにおいて、ニップ領域28Aを通過した後、ニップ領域69Aに到達するまでの間にスプロケットが設けられた構成に比べ、二次転写後から定着に至るまでの間のチェーン52が直線状となるよう巻き掛けられることとなり、画像が転写された記録媒体Pが曲がって搬送されることが抑制される。
(非接触加熱部70)
 図6に示されるように、画像形成装置90は、記録媒体Pの搬送方向において、二次転写体27と定着装置16との間に、記録媒体Pと非接触状態で記録媒体Pを加熱する非接触加熱部70を有している。ここで、非接触加熱部70は、反射板72と、複数の赤外線ヒータ74(以下、「ヒータ74」という)とを備えている。
 -反射板72-
 反射板72は、アルミニウム板を用いて形成されており、搬送される記録媒体P側(図6における下側)が開放された底浅の箱状とされている。本実施形態では、上方から見て、反射板72は、搬送される記録媒体Pを装置奥行方向(図6において紙面の奥行方向)で覆うようになっている。
 -ヒータ74-
 ヒータ74は、外形が円柱状の赤外線ヒータであって、反射板72の内部に複数収容され、装置奥行方向に延びるように配置されている。本実施形態では、上方から見て、ヒータ74は、搬送される記録媒体Pを装置奥行方向で覆うようになっている。複数のヒータ74は、装置幅方向に並べられている。ヒータ74は、非接触加熱部の一例である。
(送風ユニット76)
 さらに、図1に示されるように、画像形成装置10は、側面視にて、チェーン52(具体的には、チェーン52の周回方向Cにおいて、スプロケット29の下流側であってスプロケット19の上流側の部分)を挟んで、ヒータ74と対向する位置に送風ユニット76を有している。送風ユニット76は、記録媒体Pの裏面に向けた通気孔80と、ファン78を備えている。送風ユニット76は、送風部の一例である。
 (本実施形態に係る作用)
 次に、本実施形態に係る作用を説明する。なお、第1実施形態の構成で得られる作用についてはその説明を省略する。
 本実施形態では、一対のスプロケット19が定着装置16の加圧ロール69に設けられている。このため、一対のスプロケット19が、定着装置16とは別の部材として設けられている構成に比べ、省スペース化を図ることが可能となる。なお、別部材として設けられる構成としては、例えば、スプロケット19が、加圧ロール69の軸上からずれた位置に配置される構成が挙げられる。本実施形態では、加圧ロール69にスプロケット19を設けるため、グリッパ54がチェーン52の周回により記録媒体Pを搬送してニップ領域69Aを通過させる際の定着ムラを抑制することができる。
 本実施形態では、チェーン52がスプロケット29とスプロケット19に巻き掛けられている。このため、チェーン52がスプロケット29とスプロケット19に架け渡されると共にスプロケット29及びスプロケット19を間に挟んで両側にそれぞれ配置された他のスプロケットに巻き掛けられる構成に比べ、省スペース化を図ることが可能になる。
 本実施形態では、加熱定着を用いる電子写真式の画像形成装置10において、グリッパ54がチェーン52の周回により記録媒体Pを搬送して、ニップ領域28A及びニップ領域69Aを通過させる。このため、複数の圧胴を連結して各圧胴のグリッパに記録媒体Pを受け渡すことで記録媒体Pを画像形成部14から定着装置16まで搬送してニップ領域28A及びニップ領域69Aを通過させる構成に比べ、定着装置16の加熱ロール68の熱が転写胴28まで複数の圧胴を介して伝達されないため、転写胴28に熱による影響を与えにくい。
 本実施形態では、一対のスプロケット19の外径R2は、図7に示されるように、加圧ロール69の外径よりも小さくされている。ここで、一対のスプロケット19の外径R2が、加圧ロール69の外径以上の大きさである構成では、スプロケット19の周速度が加圧ロール69の周速度よりも大きくなる。これにより、スプロケット19に巻き掛けられたチェーン52に取り付けられたグリッパ54で保持された記録媒体Pの搬送速度が、加圧ロール69の周速度よりも大きくなる場合がある。これにより、ニップ領域69Aにおいて、記録媒体Pが引っ張られて加熱ロール68に対して、搬送方向下流側へずれる場合がある。
 これに対して、本実施形態では、一対のスプロケット19の外径R2が加圧ロール69の外径よりも小さいので、一対のスプロケット19の外径R2が、加圧ロール69の外径以上の大きさである構成に比べ、ニップ領域69Aにおいて、記録媒体Pが加熱ロール68に対して搬送方向下流側へずれることが抑制される。
 本実施形態では、加圧ロール69は、基材69Eと、基材69Eの外周に巻かれ基材69Eに対して交換可能な表層69Fと、を有している。
 このため、表層69Fが劣化した場合に、表層69Fのみを交換すればよく、一対のスプロケット19を含む定着装置16を交換せずに済む。
 本実施形態では、記録媒体Pと非接触状態で記録媒体Pを加熱する非接触加熱部70を有している。
 このため、記録媒体Pの搬送方向において、二次転写体27と定着装置16との間に、記録媒体Pと非接触状態で記録媒体Pを加熱する非接触加熱部70を有さない場合と比べ、記録媒体Pと非接触で画像を加熱することができる。さらに、ニップ領域28Aからニップ領域69Aに至るまでグリッパ54で記録媒体Pを保持したまま搬送することで、ニップ領域28Aからニップ領域69Aに至るまで記録媒体Pを保持したまま搬送しない場合と比べ、記録媒体Pの版ずれが抑制される。
 ここで、両面印刷を行う場合、記録媒体Pのうち、画像が転写された面とは反対側の面(以下、「裏面」という)には、既に画像が形成されていることがある。この記録媒体Pを非接触で加熱するとき、記録媒体Pの裏面と接触して搬送する搬送部がヒータ74から受ける熱によって加熱されてしまい、搬送部材と接触する記録媒体Pの裏面の画像が乱れてしまうことがある。しかし、本実施形態では、ヒータ74と対向する領域において、記録媒体Pの裏面が非接触となるよう搬送されるため、記録媒体Pの裏面の画像が乱れてしまうことが抑制される。
 本実施形態では、側面視にて、チェーン52を挟んで、ヒータ74と対向する位置に送風ユニット76を有している。
 このため、ファン78が記録媒体Pの裏面に向けて空気を吹き出すことで、送風ユニット76とヒータ74との間を搬送される記録媒体Pのシート面が上下方向を向くように記録媒体Pの姿勢が安定する。つまり、ファン78から吹き出される空気の力を制御することで、搬送される記録媒体Pの後端が、記録媒体Pの前端に対して下方へ移動するのが抑制されている。なお、通気孔80は、記録媒体Pのうち、画像が転写された面には向かっていない。このため、記録媒体Pに転写された画像が冷却されてしまうことが抑制される。
 第1実施形態では、帯電器60として、いわゆるコロトロンを用いたが、これに限定されない。例えば、帯電器60として、グリッドを有する、いわゆるスコロトロンを用いてもよい。なお、上記構成については、第2実施形態に適用してもよい。
 第1実施形態では、保持部の一例としてのグリッパ54は、記録媒体Pの前端部を保持していたが、これに限定されない。例えば、保持部の一例として、図12に示されるように、記録媒体Pの側端部を保持するグリッパ154、155、156を用いてもよい。この構成では、グリッパ154、155、156は、記録媒体Pのトナー像が転写される領域GRの領域外において、記録媒体Pを保持する。この構成においても、記録媒体Pを搬送する際に、グリッパ154、155、156は、側面視にて、ニップ領域28Aを通過することになる。なお、図12では、チェーン52を簡略化して示している。図12は、スプロケット29とスプロケット19との間で記録媒体Pを搬送する状態を示したものである。なお、上記構成については、第2実施形態及び後述するその他の実施形態に適用してもよい。
 保持部としては、記録媒体Pの前端側を保持するグリッパ154のみで構成されていてもよい。なお、記録媒体の前端側とは、記録媒体における搬送方向の中央より下流側(前側)の部分である。
 第1実施形態では、周回部材の一例として、チェーン52を用いたが、これに限定されない。例えば、周回部材の一例としては、タイミングベルトであってもよい。第1実施形態では、第1回転体の一例として、スプロケット29を用いたが、これに限定されない。例えば、第1回転体の一例として、タイミングベルトが巻き掛けられるタイミングプーリを用いてもよい。第1回転体の一例として、タイミングプーリを用いた場合には、第2回転体の一例として、スプロケット19の代わりにタイミングプーリが用いられる。なお、上記構成については、第2実施形態及び後述するその他の実施形態に適用してもよい。上記構成を第2実施形態に適用した場合には、スプロケット46、47、48にもタイミングプーリが用いられる。
 第1実施形態では、対向部の一例として、帯電器60を用いたが、これに限定されない。例えば、対向部の一例としては、転写ベルト24に接触する対向ロールを用いてもよい。なお、上記構成については、第2実施形態に適用してもよい。
 第1実施形態では、加熱部の一例として、加熱ロール68を用いたが、これに限定されない。例えば、加熱部の一例としては、加圧ロール69に接触する加熱ベルトを用いてもよい。なお、上記構成については、第2実施形態に適用してもよい。
 またさらに、本実施形態では、非接触加熱部の一例として、ヒータ74を用いたが、これに限定されない。非接触加熱部の一例として、ハロゲンランプを用いてもよい。なお、上記構成については、第2実施形態に適用してもよい
 第2実施形態では、転写胴28を回転駆動させてチェーン52を周回させているが本発明はこの構成に限定されない。例えば、加圧ロール69を回転駆動させ、代わりに転写胴28を従動回転としてチェーン52を周回させてもよいし、転写胴28と加圧ロール69の回転を同期させて、チェーン52を周回させてもよい。加圧ロール69と転写胴28をそれぞれ従動回転とし、他のスプロケットを回転駆動させてチェーン52を周回させてもよい。
 第2実施形態では、チェーン52をスプロケット19、29、46、47、48に巻き掛けているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、スプロケット46、47、48を設けずに、チェーン52をスプロケット19、29のみに巻き掛けてもよい。
 第1実施形態では、図3に示されるように、チェーン52は、側面視にて(言い換えると、装置前後方向から見て)、ニップ領域28Aに対する記録媒体Pの搬送方向下流側において、転写ベルト24と転写胴28との間を進行していたが、これに限定されない。例えば、図11に示されるように、チェーン52が、側面視にて、ニップ領域28Aに対する記録媒体Pの搬送方向下流側において、転写ベルト24に沿って進行する構成であってもよい。この構成は、例えば、図11に示されるように、スプロケット19をスプロケット29よりも上方に配置して、チェーン52のスプロケット19とスプロケット29とに張架された部分を傾斜させる。転写ベルト24の内側で且つ巻掛ロール42Fよりもベルト周回方向下流側に配置した巻掛ロール42Gによって、転写ベルト24の巻掛ロール42Fからまでの部分をチェーン52のスプロケット19とスプロケット29とに張架された部分に沿うように支持することで、実現される。この構成により、グリッパ54に保持された状態で搬送される記録媒体Pは、ニップ領域28Aに対する搬送方向下流側において、転写ベルト24の巻掛ロール42Gに巻き掛けられた巻掛部分43Gまで、転写ベルト24に沿って移動し、記録媒体Pが転写ベルト24よりも先に転写胴28から剥離する。換言すれば、図11に示される構成は、ニップ領域28Aに対する搬送方向下流側において、記録媒体Pを転写ベルト24よりも先に転写胴28から剥離する構成である。
 図11に示される構成によれば、ニップ領域28Aに対する搬送方向下流側において、記録媒体Pを転写ベルト24よりも後に転写胴28から剥離する構成に比べ、転写ベルト24と記録媒体Pとの間の剥離放電が抑制される。この結果、上記のように記録媒体Pを転写ベルト24よりも後に転写胴28から剥離する構成に比べ、記録媒体Pに転写されたトナー像のトナーの飛び散りが抑制される。これにより、転写性が向上する。なお、図11に示される上記構成については、第2実施形態に適用してもよい。
 第2実施形態では、図6に示されるように、搬送部15が一対のスプロケット19と、一対のスプロケット29と、一対のスプロケット46、一対のスプロケット47、一対のスプロケット48、一対のチェーン52と、グリッパ54と、吸着ロール59と、を有しているが、これに限定されない。例えば、図9に示されるように、搬送部15は、画像形成部14よりも記録媒体Pの搬送方向上流側に、チェーン52が巻き掛けられる第3回転体としての一対のスプロケット100と、チェーン52をガイドするチェーンガイド102とを更に有していてもよい。
 具体的には、一対のスプロケット100は、一対のスプロケット29よりも下方で且つ一対のスプロケット29に対して一対のスプロケット19側と反対側に水平方向に離間して配置されている。一対のスプロケット29は、装置前後方向に間隔をおいて配置されており、同軸上に一体回転可能に画像形成装置90の装置本体に支持されている。
 チェーンガイド102は、図9に示されるように、記録媒体Pの搬送方向に沿って一対のスプロケット100と一対のスプロケット29との間に配置されて、チェーン52をガイドしている。具体的には、チェーンガイド102は、チェーン52のスプロケット100とスプロケット29との間の部分をチェーン52の周回軌道の内側に向けて撓ませている。
 このチェーンガイド102は、図9及び図10に示されるように、チェーン52を挟んで一対のガイドレール104、106によって構成されている。一対のガイドレール104、106は、それぞれ板状とされており、互いの側面104S、106S同士が隙間をあけて対向するように配置されている。一対のガイドレール104、106間の上記隙間には、図10に示されるように、チェーン52(本実施例ではローラチェーン)のローラ部52Aが配置され、ローラ部52Aの軸方向両端に配置される一対のプレート部52Bが一対のガイドレール104、106の側縁部にそれぞれ重なっている。この一対のプレート部52Bによってローラ部52Aの一対のガイドレール104、106の板厚方向の移動が制限されている。ローラ部52Aの外周面が一対のガイドレール104、106の側面104S、106Sに当接することにより、チェーン52のスプロケット100からスプロケット29までの部分における周回方向が一対のガイドレール104、106によってガイドされる。なお、一対のガイドレール104、106は、画像形成装置90の装置本体に固定されている。
 一対のガイドレール104、106は、それぞれ、スプロケット100側の部分が水平方向に延びる水平部104A、106Aとされ、スプロケット29側の部分が垂直に延びる垂直部104B、106Bとされ、水平部104A、106Aと垂直部104B、106Bとをつなぐ部分が円弧状に湾曲する湾曲部104C、106Cとされている。なお、本実施例では、チェーン52を内側から支持するのをガイドレール104、チェーン52を外側から支持するのをガイドレール106としている。一対のガイドレール104、106の各部位により、チェーン52が周回軌道の内側に向けて撓むようにガイドされる。このように、チェーン52のスプロケット100とスプロケット29との間の部分がチェーン52の周回軌道の内側に向けて撓むことで、当該部分が周回軌道に沿って直線状に延びる構成と比べ、チェーン52のスプロケット100及びスプロケット29に対する巻き掛け角度を大きくすることができる。
 一対のスプロケット100よりも記録媒体Pの搬送方向上流側には、記録媒体Pを収容部(図示省略)から搬送し、一対のスプロケット100においてグリッパ54に記録媒体Pを受け渡すための給紙部としての一対の給紙ローラ108が設けられている。ここで、記録媒体Pは、一対の給紙ローラ108から一対のスプロケット100の位置にあるグリッパ54に対して水平方向に送り出される。チェーン52は、一対のガイドレール104、106の水平部104A、106Aによって、一対のスプロケット100から所定の距離を水平方向に沿って移動するようにガイドされる。このため、グリッパ54が一対の給紙ローラ108から記録媒体Pを受け渡されるときのグリッパ54による記録媒体Pの保持(挟み込み)が容易になる。具体的には、チェーン52が一対のスプロケット100から所定の距離を水平方向に沿って移動する構成は、一対のスプロケット100から所定の距離を水平方向に対して斜めに移動する構成と比べ、グリッパ54による記録媒体Pの保持が容易になる。
 一対のガイドレール104、106は、それぞれ、スプロケット29側が垂直に延びる垂直部104B、106Bとされていることから、図9に示されるように、スプロケット29の巻き掛け角度を確保することができる。
 さらに、チェーン52が一対のガイドレール104、106によって両側から挟まれるため、周回時におけるチェーン52の振れを抑制することもできる。なお、図9及び図10に示される上記構成については、その他の実施形態に適用してもよい
 なお、図9及び図10に示される構成では、チェーンガイド102を一対のガイドレール104、106で構成しているが、これに限定されない。例えば、チェーンガイド102を筒状やチャンネル状とし、内側にチェーン52を通す構成としてもよい。
(その他の実施形態)
 第1実施形態では、電子写真式の画像形成装置10に本発明を適用しているが、本発明はこの構成に限定されず、電子写真式以外の公知の画像形成装置に本発明を適用してもよい。例えば、インクジェット式の画像形成装置に本発明を適用してもよい。
 図13には、本発明が適用されたインクジェット式の画像形成装置110が図示されている。この画像形成装置110は、画像形成部112と、定着部の一例であり、乾燥部の一例である乾燥装置114と、第1実施形態の搬送部15と、を備えている。
 画像形成部112は、第1胴としての回転胴116によって支持された記録媒体Pに対し液滴(インクの一例)を吐出して記録媒体Pに画像を形成する形成部の一例としてのインクジェットヘッド118と、液滴を収容する液滴タンク120とを有している。以下では、各色のインクジェットヘッド118Y、118M、118C、118K及び液滴タンク120Y、120M、120C、120Kを特に区別しないで説明する場合には、符号末尾の添字を省略し、インクジェットヘッド118及び液滴タンク120と称する。
 乾燥装置114は、インクジェットヘッド118の記録媒体Pの搬送方向下流側に配置されており、記録媒体Pに吐出された液滴を乾燥する。具体的には、乾燥装置114は、第2胴としての回転胴117によって記録媒体Pが支持された状態で記録媒体Pに吐出された液滴を乾燥する。この乾燥装置18は、一例として、赤外線ヒータが適用されるものとするが、他のヒータを採用してもよい。赤外線ヒータとしては、例えば、予め定めた波長の範囲の赤外線を発生する近赤外線ヒータを適用してもよい。
 なお、本実施形態では、第1実施形態の転写胴28の代わりに設けられた回転胴116の軸方向両端側に一対のスプロケット29(図13では二点鎖線)が設けられている。本実施形態では、回転胴117の軸方向両端側に一対のスプロケット19(図13では二点鎖線)が設けられている。なお、本実施形態の回転胴116の外径は転写胴28と同じ外径であり、凹部28Dに対応した位置に凹部116Dが設けられている。本実施形態の回転胴117の外径は加圧ロール69と同じ外径であり、凹部69Dに対応した位置に凹部117Dが設けられている。
 搬送部15のその他の構成については、第1実施形態と同様である。
 上記画像形成装置110によれば、チェーン52のグリッパ54によって保持された記録媒体Pが回転胴116によって支持され、その状態で対向するインクジェットヘッド118から吐出された液滴によって記録媒体P上に画像が形成される。画像が形成された記録媒体Pは、チェーン52に取り付けられたグリッパによって乾燥装置114に向けて搬送されて乾燥される。ここで、一対のスプロケット29が回転胴116に設けられているため、一対のスプロケット29が、回転胴116とは別の部材として設けられている構成と比べ、省スペース化を図ることが可能となる。なお、別部材として設けられる構成としては、例えば、スプロケット29が、回転胴116の軸上からずれた位置に配置される構成等が挙げられる。画像形成装置110は、転写ベルトを用いる電子写真式の画像形成部を有する構成と比べて、画像形成部112の省スペース化を図ることが可能になる。さらに、記録媒体Pに形成された画像を乾燥装置114で乾燥させるため、記録媒体Pに形成された画像を自然乾燥させる構成と比べ、記録媒体Pに対して画像が定着するまでの時間を短縮できる。
 本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
 本願は、2019年9月20日付の日本国特許願第2019-171942号に基づき優先権を主張する。
 

Claims (14)

  1.  画像が形成される記録媒体を支持する胴と、前記胴の軸方向端部に配置された回転体と、を有する画像形成部と、
     前記回転体に張架され、該回転体の回転に伴って周回する周回部材と、
     前記周回部材に取り付けられ、前記記録媒体を保持し、該周回部材の周回により該記録媒体を搬送して、前記画像形成部の画像形成領域を通過させる保持部と、
     を備える画像形成装置。
  2.  前記胴として第1胴を有し、前記回転体として第1回転体を有する前記画像形成部と、
     加熱又は乾燥により前記画像が定着される前記記録媒体を支持する第2胴と、前記第2胴の軸方向端部に配置された第2回転体と、を有する定着部と、を備え、
     前記周回部材は、前記第1回転体と前記第2回転体に巻き掛けられている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3.  前記画像形成部は、画像が外面に転写される環状の転写ベルトと、前記転写ベルトの外面とで記録媒体を挟んで前記画像を前記転写ベルトから該記録媒体に転写する転写領域を有する前記第1胴としての転写胴と、を有し、
     前記保持部は、前記周回部材の周回により前記記録媒体を搬送して、前記転写領域を通過させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4.  前記定着部は、加熱部と、前記加熱部の外面とで記録媒体を挟んで画像を該記録媒体に定着する定着領域を有する前記第2胴としての加圧ロールと、を有し、
     前記保持部は、前記周回部材の周回により前記記録媒体を搬送して、前記定着領域を通過させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5.  前記記録媒体の搬送方向において、前記転写胴と前記定着部との間に設けられ、前記記録媒体に転写された画像を非接触で加熱する非接触加熱部を備える、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6.  前記周回部材を挟んで前記非接触加熱部と対向しており、前記保持部によって搬送される記録媒体の前記画像が転写された面とは反対側の裏面に対して空気を送風する送風部を備える、請求項5に記載の画像形成装置。
  7.  前記第1回転体の外径は、前記転写胴の外径よりも小さい、請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8.  前記転写胴は、基材と、前記基材の外周に巻かれ、前記基材に対して交換可能な表層と、を有する請求項3~請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9.  前記第2回転体の外径は、前記加圧ロールの外径よりも小さい、請求項4又は請求項4を引用する請求項5~請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10.  前記加圧ロールは、基材と、前記基材の外周に巻かれ、前記基材に対して交換可能な表層と、を有する請求項4又は請求項4を引用する請求項5~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11.  前記周回部材は、前記転写領域から前記記録媒体の搬送方向下流側の領域において、前記転写ベルトに沿って進行する、請求項3~請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12.  前記画像形成部は、前記第1胴によって支持された前記記録媒体に対し液滴を吐出して前記記録媒体に画像を形成する形成部をさらに有する、請求項2に記載の画像形成装置。
  13.  前記定着部は、前記記録媒体に吐出された液滴を乾燥させる乾燥部をさらに有する、請求項12に記載の画像形成装置。
  14.  前記画像形成部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側であって、前記第1回転体よりも下方で且つ前記第1回転体に対して前記第2回転体側と反対側に配置され、前記周回部材が巻き掛けられる第3回転体と、
     前記記録媒体の搬送方向に沿って前記第3回転体と前記第1回転体との間に配置され、前記周回部材をガイドするガイド部材と、をさらに備え、
     前記ガイド部材は、前記周回部材を周回軌道の内側に撓ませる、請求項2~13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
     
PCT/JP2020/022006 2019-09-20 2020-06-03 画像形成装置 WO2021053890A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171942A JP7310485B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 画像形成装置
JP2019-171942 2019-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021053890A1 true WO2021053890A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74884174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/022006 WO2021053890A1 (ja) 2019-09-20 2020-06-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7310485B2 (ja)
WO (1) WO2021053890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4141544A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus
EP4141567A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100253U (ja) * 1977-01-18 1978-08-14
JPS58114250U (ja) * 1982-10-28 1983-08-04 シャープ株式会社 携帯用電子分度器
JPH05257396A (ja) * 1991-09-04 1993-10-08 Xerox Corp 多色電子リプログラフィー印刷装置の用紙搬送装置
JP2000169009A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
US20080199240A1 (en) * 2005-05-30 2008-08-21 Agfa Graphics Nv Printing System With Printing Table Releasably Clamped To Printing Unit
JP2009073630A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート搬送装置および印刷機
JP2013164510A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Ryobi Ltd 印刷機
WO2015151772A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100253U (ja) * 1977-01-18 1978-08-14
JPS58114250U (ja) * 1982-10-28 1983-08-04 シャープ株式会社 携帯用電子分度器
JPH05257396A (ja) * 1991-09-04 1993-10-08 Xerox Corp 多色電子リプログラフィー印刷装置の用紙搬送装置
JP2000169009A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
US20080199240A1 (en) * 2005-05-30 2008-08-21 Agfa Graphics Nv Printing System With Printing Table Releasably Clamped To Printing Unit
JP2009073630A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート搬送装置および印刷機
JP2013164510A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Ryobi Ltd 印刷機
WO2015151772A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4141544A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus
EP4141567A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus
US11964469B2 (en) 2021-08-25 2024-04-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051101A (ja) 2021-04-01
JP7310485B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054292A1 (ja) 画像形成装置
JP7268400B2 (ja) 画像形成装置
WO2021053890A1 (ja) 画像形成装置
US7672628B2 (en) Post-fixing support unit and image forming apparatus using the same
US8059985B2 (en) Image forming apparatus with accurately positionable cleaning unit for cleaning a transfer unit
CN114002925A (zh) 加热装置及图像形成装置
US11988980B2 (en) Image forming apparatus
WO2021053894A1 (ja) 画像形成装置
JP4027146B2 (ja) 画像形成装置
CN113287070B (zh) 图像形成装置
JP4193933B2 (ja) 画像形成装置
US11878891B2 (en) Cylinder member and image forming apparatus
US20220357680A1 (en) Image forming apparatus
JP2012141645A (ja) 画像形成装置
JP4983763B2 (ja) 画像形成装置
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008180978A (ja) 画像形成装置
JP2010030738A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2004086090A (ja) 両面転写方法、両面転写装置、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007119214A (ja) 画像形成装置
JPH11327264A (ja) 画像形成装置
JP2012020833A (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP2004177857A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1