WO2021045184A1 - 多血症治療薬 - Google Patents

多血症治療薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2021045184A1
WO2021045184A1 PCT/JP2020/033561 JP2020033561W WO2021045184A1 WO 2021045184 A1 WO2021045184 A1 WO 2021045184A1 JP 2020033561 W JP2020033561 W JP 2020033561W WO 2021045184 A1 WO2021045184 A1 WO 2021045184A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
polycythemia
therapeutic agent
cells
human
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黎臨 張
富美子 野村
則夫 小松
真理人 荒木
Original Assignee
株式会社ペルセウスプロテオミクス
学校法人順天堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ペルセウスプロテオミクス, 学校法人順天堂 filed Critical 株式会社ペルセウスプロテオミクス
Priority to EP20860454.6A priority Critical patent/EP4026560A4/en
Priority to CN202080062640.9A priority patent/CN114364699B/zh
Priority to JP2021544045A priority patent/JPWO2021045184A1/ja
Priority to US17/640,645 priority patent/US20230220098A1/en
Publication of WO2021045184A1 publication Critical patent/WO2021045184A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明の課題は、多血症治療薬を提供することである。本発明によれば、ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体を含む、多血症治療薬が提供される。

Description

多血症治療薬
 本発明は、抗トランスフェリン受容体抗体を含む多血症治療薬に関する。
 トランスフェリン受容体(Transferrin receptor;TfR)は、細胞表面に発現するTypeII膜たんぱく質である。TfRは、リガンドのトランスフェリンと結合することにより、鉄を細胞内へ運び込み、細胞の生存および分裂を維持する。TfRは、多くの正常細胞においては発現が低いが、例えば皮膚表皮基底細胞、小腸上皮細胞などいくつかの細胞において発現していることが報告されている(非特許文献1~3)。赤芽球細胞及び胎盤栄養膜細胞では鉄取り込みの需要性が高いため、TfRが高発現している(非特許文献4及び5)。
 真性多血症(Polycythemia Vera :PV)は、赤血球の過剰な増加を特徴とする慢性骨髄増殖腫瘍である。PVの臨床所見としては、血液中の赤血球の増加による血液粘稠度の亢進、血液の流速低下などが挙げられる。PVにおいては、例えば、臓器供血不良、低酸素による頭痛、眩暈、倦怠、血小板機能異常による出血などが見られる。また、PVにおいては、好塩基球の増加によりヒスタミンが放出することによる皮膚の掻痒、特に入浴後に重度の皮膚掻痒感が生じることがある。更に、PVの合併症としては、不対称な手及び足の腫脹、痛み及び灼熱感を示す肢端紅痛症、血栓症、塞栓症などが挙げられる。一部の患者は、急性骨髄性白血病(AML)や骨髄線維症に移行する(非特許文献6)。
 PVの予後はほかの悪性腫瘍と比べると良好であり、治療による生存期間は約14年である(非特許文献7)。現在、PVを治癒する薬はなく、PVの治療の目的は、主に赤血球の数を減らし、ヘマトクリット値を45%以下にコントロールし、血栓症を防ぐことである。PVに対する現在の治療法としては、瀉血や細胞減少療法がある。しかし、これらの治療法は、鉄欠乏症や骨髄抑制など副作用があり、患者のQOLを低下させる。現在の治療法に対する満足度は低いことから、より副作用が少なく、患者のQOLを向上させる治療法が望まれている。
P. Ponka, C.N. Lok, The transferrin receptor: role in health and disease, Int. J. Biochem. Cell Biol. 31 (1999) 1111-1137. D.R. Richardson, P. Ponka, The molecular mechanisms of the metabolism and transport of iron in normal and neoplastic cells, Biochim. Biophys. Acta 1331 (1997) 1- 40. Daniels TR. Delgado T , Rodriguez JA, Helguera G , Penichet ML. The transferrin receptor part I: Biology and targeting with cytotoxic antibodies for the treatment of cancer.  Clinical Immunology (2006) 121, 144-158 J.E. Levy, O. Jin, Y. Fujiwara, F. Kuo, N.C. Andrews, Transferrin receptor is necessary for development of erythrocytes and the nervous system, Nat. Genet. 21 (1999) 396- 399. Khatun R, Wu Y, Kanenishi K, Ueno M, Tanaka S, Hata T, Sakamoto H., Immunohistochemical study of transferrin receptor expression in the placenta of pre-eclamptic pregnancy., Placenta. 2003;24(8-9):870-6. Butcher C, D’Andrea RJ. Molecular aspects of polycythemia vera (review).. Int J Mol Med. 2000 Sep;6(3):243-52. Tefferi A, Rumi E, Finazzi G, Gisslinger H, Vannucchi AM, Rodeghiero F, Randi ML, Vaidya R, Cazzola M, Rambaldi A, Gisslinger B, Pieri L, Ruggeri M, Bertozzi I, Sulai NH, Casetti I, Carobbio A, Jeryczynski G, Larson DR, Mullauer L, Pardanani A, Thiele J, Passamonti F, Barbui T.  Survival and prognosis among 1545 patients with contemporary polycythemia vera: an international study.. Leukemia. 2013 Sep;27(9):1874-81
 本発明は、多血症治療薬を提供することを解決すべき課題とした。
 本発明者らは上記課題を解決するために検討した結果、ヒトTfRにおける所定の位置のアミノ酸配列を認識する抗体を用いて多血症を治療できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体を含む、多血症治療薬。
(2) 多血症が、真性多血症である、(1)に記載の多血症治療薬。
(3) 他の多血症治療法と併用される、(1)又は(2)に記載の多血症治療薬。
(4) 前記抗体が、重鎖第1相補性決定領域(VH CDR1)、重鎖第2相補性決定領域(VH CDR2)、重鎖第3相補性決定領域(VH CDR3)がそれぞれ配列番号1、2、3であり、及び軽鎖第1相補性決定領域(VL CDR1)、軽鎖第2相補性決定領域(VL CDR2)、軽鎖第3相補性決定領域(VL CDR3)がそれぞれ配列番号4、5、6である抗体である、(1)から(3)の何れか一に記載の多血症治療薬。
(5) 前記抗体が、重鎖が配列番号7を有し、軽鎖が配列番号8を有する抗体である、(1)から(4)の何れか一に記載の多血症治療薬。
(6) 抗体がヒト抗体又はヒト化抗体である、(1)から(5)の何れか一に記載の多血症治療薬。
(7) 抗体が、Fab、Fab'、F(ab')2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(Diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)およびCDRを含むペプチドからなる群から選ばれる抗体断片である、(1)から(6)の何れか一に記載の多血症治療薬。
(8)ハイドロキシウレアと併用される、(1)から(7)の何れか一に記載の多血症治療薬。
(A) ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体を対象者に投与することを含む、多血症を治療する方法が提供される。
(B) 多血症の治療において使用するための、ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体。
(C) 多血症治療薬の製造のための、ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体の使用。
 本発明の多血症治療薬は、多血症の治療において有用である。
図1は、それぞれのTfR mutant fragmentのpoint mutationを行う部位を示す。 図2は、TfR436と可溶性wild type TfR (sTfR) 及びTfR mutant fragmentの反応性を示す。 図3は、TfR436のTf-TfR結合阻害活性を示す。 図4は、TfR436による赤芽球細胞の増殖阻害を示す。
 次に、本発明について更に詳細に説明する。
定義および一般的技術
 本明細書において別段定義しない限り、本発明に関して使用した科学技術用語は、当業者に通常理解されている意味を含むものとする。一般に、本明細書に記載の細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、タンパク質および核酸化学ならびにハイブリダイゼーションに関して使用した命名法およびその技術は、当技術分野で周知のものであり、通常使用されている。
 本発明の方法および技術は一般に、別段示さない限り、当技術分野で周知である従来の方法に従って、本明細書全体にわたって引用し論じた種々の一般的参照文献およびより具体的な参照文献に記載されているように実施する。
TfR
 ヒトトランスフェリン受容体(TfR)はヒト三番染色体にコードされる760アミノ酸から構成される一回膜貫通型タンパクである(配列番号9)。このタンパクはCD71抗原としても知られ、細胞の鉄の取り込みに関与し、細胞の増殖に関与すると考えられている。本発明のTfRは、構造上特別に限定せず、単量体、多量体、細胞膜に発現しているintact form、細胞外領域に構成された可溶化form、truncted form、また、遺伝子の変異や、欠損などによりmutation form、リン酸化などにより翻訳後修飾を受けたformなども含め、すべてヒトTfRを意味する。
反応する及び反応性
 本明細書において、「反応する」と「反応性」は特別に示さない限り、同じことを意味する。すなわち、抗体が抗原を認識すること。この抗原は、細胞膜に発現するintact TfRでもよいし、truncted formや、可溶化formでも良い。また、立体構造を保ったTfRでもよいし、変性したTfRでもよい。反応性を検討する手段として、フローサイトメーター(FACS)、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、western-blot、蛍光微量測定技術(FMAT)表面プラズモン共鳴(BIAcore)、免疫染色、免疫沈降などが挙げられる。
 フローサイトメーターに用いる抗体としては、FITCなどの蛍光物質、ビオチンなどにより標識された抗体であっても、標識をされていない抗体であってもよい。用いた抗体の標識の有無、その種類により、蛍光標識アビジン、蛍光標識抗ヒト免疫グロブリン抗体などを使用する。反応性は、十分量の抗TfR抗体(通常最終濃度が0.01~10μg/mL)を検体に加えて行い、陰性対照抗体、陽性対照抗体の反応性との比較を行うことにより評価することができる。
抗体
 本明細書では必要に応じて、慣習に従い以下の略号(括弧内)を使用する。
重鎖(H鎖)、軽鎖(L鎖)、重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)、相補性決定領域(CDR)、第1相補性決定領域(CDR1)、第2相補性決定領域(CDR2)、第3相補性決定領域(CDR3)重鎖の第1相補性決定領域(VH CDR1)、重鎖の第2相補性決定領域(VH CDR2)、重鎖の第3相補性決定領域(VH CDR3)軽鎖の第1相補性決定領域(VL CDR1)、軽鎖の第2相補性決定領域(VL CDR2)、軽鎖の第3相補性決定領域(VL CDR3)。
 本明細書において、「抗体」という用語は、イムノグロブリンと同義であり、当技術分野で通常知られている通りに理解されるべきである。具体的には、抗体という用語は、抗体を作製する任意の特定の方法により限定されるものではない。例えば、抗体という用語には、それだけに限らないが、組換え抗体、モノクローナル抗体、およびポリクローナル抗体がある。
 本明細書において、「ヒト抗体」という用語は、可変領域および定常領域の配列がヒト配列である任意の抗体を意味する。その用語は、ヒト遺伝子に由来する配列を有するが、例えば、考えられる免疫原性の低下、親和性の増大、望ましくない折りたたみを引き起こす可能性があるシステインの除去などを行うように変化させている抗体を包含する。その用語はまた、ヒト細胞に特有でないグリコシル化を施すことができる、非ヒト細胞中で組換えにより作製されたそのような抗体をも包含する。これらの抗体は、様々な形で調製することができる。
 本明細書において、「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト由来の抗体を指し、非ヒト種の抗体配列に特徴的なアミノ酸残基が、ヒト抗体の対応する位置で認められる残基と置換されている。この「ヒト化」の工程が、その結果得られる抗体のヒトでの免疫原性を低下させると考えられる。当技術分野で周知の技術を使用して、非ヒト由来の抗体をヒト化できることが理解されるであろう。例えば、Winterら、Immunol.Today14:43~46(1993)を参照されたい。対象とする抗体は、CH1、CH2、CH3、ヒンジドメイン、および/またはフレームワークドメインを対応するヒト配列と置換する組換えDNA技術によって工学的に作製することができる。例えば、WO92/02190、ならびに米国特許第5,530,101号、第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,792号、第5,714,350号、および第5,777,085号を参照できる。本明細書において、「ヒト化抗体」という用語は、その意味の範囲内で、キメラヒト抗体およびCDR移植抗体を含む。
 抗体の可変領域においてフレームワーク領域(FR)の配列は、対応する抗原に対する特異的結合性に実質的な影響のない限り、特に限定されない。ヒト抗体のFR領域を用いることが好ましいが、ヒト以外の動物種(例えばマウスやラット)のFR領域を用いることもできる。
 抗体の一態様において、可変領域に加えて定常領域を含む(例えばIgG型抗体)。定常領域の配列は特に限定されない。例えば、公知のヒト抗体の定常領域を用いることができる。ヒト抗体の重鎖定常領域(CH)としては、ヒトイムノグロブリン(以下、hIgGと表記する)に属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好適であり、更にhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3、hIgG4といったサブクラスのいずれも用いることができる。また、軽鎖定常領域(CL)としては、hIgに属すればいかなるものでもよく、κクラスあるいはλクラスのものを用いることができる。また、ヒト以外の動物種(例えばマウスやラット)の定常領域を用いることもできる。
 本明細書において、「改変体」や「改変抗体」とは、親抗体の可変領域(CDR配列および/またはFR配列)のアミノ酸配列に1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されていることである。
 本発明において、「親抗体」とは、VHは配列番号7、VLは配列番号8で示されたアミノ酸配列を有するTfR436抗体である。アミノ酸配列において、1または数個(例えば、1から8個、好ましくは1から5個、より好ましくは1から3個、特に好ましくは1または2個)のアミノ酸が欠失、付加、置換及び/または挿入されている。TfRに対する結合活性を有する抗体のアミノ酸配列を調製するための、当業者によく知られた方法としては、タンパク質に変異を導入する方法が知られている。例えば、当業者であれば、部位特異的変異誘発法(Hashimoto-Gotoh, T, Mizuno, T, Ogasahara, Y, anDNAkagawa, M. (1995) An oligodeoxyribonucleotide-directed dual amber method for site-directed mutagenesis. Gene 152, 271-275、Zoller, MJ, and Smith, M.(1983) Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors.Methods Enzymol. 100, 468-500、Kramer,W, Drutsa,V,Jansen,HW, Kramer,B, Pflugfelder,M, and Fritz,HJ(1984) The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction. Nucleic Acids Res. 12,9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987) Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection.Proc Natl Acad Sci U S A. 82, 488-492)などを用いて、TfRに対する結合活性を有する抗体のアミノ酸配列に適宜変異を導入することにより、TfRに対する結合活性を有する抗体と機能的に同等な改変抗体を調製することができる。このように、抗体の可変領域又は定常領域において、1または数個のアミノ酸が変異しており、TfRに対する結合活性を有する抗体を使用することもできる。
 本明細書において、「活性が親抗体と同等である」とは、ヒトTfRへの結合活性が同等であることを意味する。「同等」とは、必ずしも同程度の活性である必要はなく、活性が増強されていてもよいし、又、活性を有する限り活性が減少していてもよい。活性が減少している抗体としては、例えば、元の抗体と比較して30%以上の活性、好ましくは50%以上の活性、より好ましくは80%以上の活性、さらに好ましくは90%以上の活性、特に好ましくは95%以上の活性を有する抗体を挙げることができる。
 結合活性としては、抗原を認識することを意味する。この抗原は、細胞膜に発現するintact TfRでもよいし、truncted formや、可溶化formでも良い。また、立体構造を保ったTfRでもよいし、変性したTfRでもよい。たとえば、結合活性を検討する手段として、フローサイトメーター(FACS)、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、western-blot、蛍光微量測定技術(FMAT)表面プラズモン共鳴(BIAcore)などが挙げられる。
 抗体のTf-TfR結合阻害活性は、後記する「実施例2(2)Tf-TfR結合阻害におけるTfR436抗体及び他社抗体の比較」に記載した方法に準じて測定することができる。TfR溶液を基板(96-well plate等)に分注して静置し、固相化し、ブロッキングする。次いで、HRP標識したTf溶液を分注し、さらに抗体を添加して、室温で反応させる。その後、基板を洗浄し、発色試薬(TMB等)を添加して反応させ、プレートリーダーで吸光度を測定する。上記操作により、当該抗体が、Tf-TfR結合阻害活性を評価することができる。
 抗体は、その由来で限定されず、ヒト抗体、マウス抗体、ラット抗体など、如何なる動物由来の抗体でもよい。又、キメラ化抗体、ヒト化抗体などでもよい。本発明における抗体の好ましい様態の一つとして、ヒト抗体である。
 抗体は、後述する抗体を産生する細胞や宿主あるいは精製方法により、アミノ酸配列、分子量、等電点又は糖鎖の有無や形態などが異なり得る。例えば、本発明で記載されているアミノ酸配列に翻訳後に修飾を受ける場合も本発明に含まれる。更に、既知の翻訳後修飾以外の部位に対する翻訳後修飾も、本発明に含まれる。また、抗体を原核細胞、例えば大腸菌で発現させた場合、本来の抗体のアミノ酸配列のN末端にメチオニン残基が付加される。本発明においては、このような抗体を使用してもよい。既知の翻訳後修飾以外の部位に対する翻訳後修飾も、本発明に含まれる。
抗体の作製
(1)ファージディスプレイライブラリーにより抗原と反応するscFv
 抗体の取得は、当技術分野で知られているいくつかの方法に従って調製することができる。例えば、ファージディスプレイ技術を使用して、TfRに対する親和性が様々である抗体のレパートリーを含むライブラリーを提供することができる。次いで、これらのライブラリーをスクリーニングして、TfRに対する抗体を同定し単離することができる。好ましくは、ファージライブラリーは、ヒトB細胞から単離されたmRNAから調製されたヒトVLおよびVHcDNAを使用して生成されるscFvファージディスプレイライブラリーである。そのようなライブラリーを調製しスクリーニングする方法は当技術分野で知られている。ヒトTfRを抗原としてスクリーニングした反応性を示すファージクローンから遺伝物質を回収する。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするVH及びVLのDNA配列を決定することができる。このscFvの配列を用いて、scFvをIgG化すれば、ヒト抗体を取得することができる。
(2)scFvのIgG化(ヒト抗体の作製)
 H鎖またL鎖の発現ベクターを作製し、宿主細胞に発現させ、分泌した上清の回収・精製によりヒト抗体を取得する。また、VH及びVLを同一ベクターに発現すること(タンデム型)によりヒト抗体の取得もできる。これらの方法は周知であり、WO92/01047、WO92/20791、WO93/06213、WO93/11236、W093/19172、WO95/01438、WO95/15388、WO97/10354などを参考にすることができる。
 具体的には、VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2およびCH3)をコードする他のDNA分子と連結することによって、完全長重鎖遺伝子を取得することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野で知られており(例えば、Kabat,E.A.ら、(1991)Sequencesof Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91-3242)、これらの領域を包含するDNA断片は標準的なPCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgDの定常領域でよいが、最も好ましくはIgG1またはIgG2の定常領域である。IgG1定常領域配列は、Gm(1)、Gm(2)、Gm(3)やGm(17)など、異なる個人間で生じることが知られている任意の様々な対立遺伝子またはアロタイプでよい。これらのアロタイプは、IgG1定常領域中の天然に存在するアミノ酸置換に相当する。
 VLをコードするDNAを、軽鎖定常領域CLをコードする他のDNA分子と連結することによって、完全長L鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)を取得することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野で知られており(例えば、Kabat,E.A.ら、(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91-3242)、これらの領域を包含するDNA断片は標準的なPCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、κまたはλの定常領域でよい。κ定常領域は、Inv(1)、Inv(2)やInv(3)など、異なる個人間で生じることが知られている任意の様々な対立遺伝子でよい。λ定常領域は、3つのλ遺伝子のいずれかに由来するものでよい。
 上記のように得られたH鎖またL鎖コードするDNAを発現ベクター中に挿入することにより、発現ベクターを作製し、宿主細胞に発現させ、分泌した上清の回収・精製によりヒト抗体を取得する。発現ベクターには、プラスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、カリフラワーモザイクウイルスやタバコモザイクウイルスなどの植物ウイルス、コスミド、YAC、EBV由来エピソームなどが挙げられる。発現ベクターおよび発現調節配列は、使用する発現用宿主細胞と適合するように選択する。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別々のベクター中に挿入することができるし、また両方の遺伝子を同じ発現ベクター中に挿入することもできる。抗体遺伝子を、標準的な方法(例えば、抗体遺伝子断片上の相補的な制限部位とベクターの連結、または制限部位が存在しない場合には平滑末端連結)によって発現ベクター中に挿入する。
 好都合なベクターは、上記に記載のように任意のVHまたはVL配列を容易に挿入し発現させることができるように工学的に作製された適当な制限部位を有する機能的に完全なヒトCHまたはCLイムノグロブリン配列をコードするものである。そのようなベクターでは、通常、挿入されたJ領域中のスプライス供与部位とヒトCドメインに先行するスプライス受容部位の間で、またヒトCHエキソン内に存在するスプライス領域でもスプライシングが起こる。ポリアデニル化および転写終結は、コード領域の下流にある天然の染色体部位で起こる。組換え発現ベクターはまた、宿主細胞由来の抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードすることもできる。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドがインフレームでイムノグロブリン鎖のアミノ末端と連結するようにベクター中にクローン化することができる。シグナルペプチドは、イムノグロブリンシグナルペプチドでもよく、あるいは異種性シグナルペプチド(すなわち非イムノグロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)でもよい。
 抗体の発現ベクターは、抗体遺伝子および制御配列に加えて、宿主細胞中でのベクターの複製を制御する配列(例えば複製起点)や選択マーカー遺伝子などのさらなる配列を有してよい。選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促進する。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞上に、G418、ハイグロマイシンやメトトレキセートなどの薬物に対する耐性を付与する。好ましい選択マーカー遺伝子には、デヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(dhfr-宿主細胞でメトトレキセート選択/増幅とともに使用する)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(G418選択用)、およびグルタミン酸合成酵素遺伝子がある。
 以上の方法で作製された抗体遺伝子発現ベクターにより宿主細胞を形質転換する。宿主細胞としては細菌、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など、抗体を産生させる可能であればいかなる細胞でもよいが、動物細胞が好ましい。動物細胞として、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO/dhfr (-)細胞CHO/DG44細胞、サル由来細胞COS細胞(A.Wright& S.L.Morrison, J.Immunol.160, 3393-3402 (1998))、SP2/O細胞(マウスミエローマ)(K.Motmans et al., Eur.J.Cancer Prev.5,512-5199(1996),R.P.Junghans et al.,Cancer Res.50,1495-1502 (1990)) など挙げられる。また、形質転換にはリポフェクチン法(R.W.Malone et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,6007 (1989), P.L.Felgner et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA  84,7413 (1987)、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法(F.L.Graham & A.J.van der Eb,Virology 52,456-467(1973))、DEAE-Dextran法等が好適に用いられる。
 形質転換体を培養した後、形質転換体の細胞内又は培養液よりヒト抗体を分離する。抗体の分離・精製には、遠心分離、硫安分画、塩析、限外濾過、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどの方法を適宜組み合わせて利用することができる。
抗体断片
 抗体を基にして又は抗体をコードする遺伝子の配列情報を基にして抗体断片を作製することができる。抗体断片としてはFab、Fab'、F(ab')2、scFv、dsFv抗体が挙げられる。
 Fabは、IgGをシステイン存在下パパイン消化することにより得られる、L鎖とH鎖可変領域、並びにCH1ドメイン及びヒンジ部の一部からなるH鎖フラグメントとから構成される分子量約5万の断片である。本発明では、上記抗体をパパイン消化することにより得ることができる。また、上記抗体のH鎖の一部及びL鎖をコードするDNAを適当なベクターに組み込み、当該ベクターを用いて形質転換した形質転換体よりFabを調製することもできる。
 Fab'は、後述のF(ab')2のH鎖間のジスルフィド結合を切断することにより得られる分子量が約5万の断片である。本発明では、上記抗体をペプシン消化し、還元剤を用いてジスルフィド結合を切断することにより得られる。また、Fab同様に、Fab'をコードするDNAを用いて遺伝子工学的に調製することもできる。
 F(ab')2は、IgGをペプシン消化することにより得られる、L鎖とH鎖可変領域、並びにCH1ドメイン及びヒンジ部の一部からなるH鎖フラグメントとから構成される断片(Fab')がジスルフィド結合で結合した分子量約10万の断片である。本発明では、上記抗体をペプシン消化することにより得られる。また、Fab同様に、F(ab')2をコードするDNAを用いて遺伝子工学的に調製することもできる。
 scFvは、H鎖可変領域とL鎖可変領域とからなるFvを、片方の鎖のC末端と他方のN末端とを適当なペプチドリンカーで連結し一本鎖化した抗体断片である。ペプチドリンカーとしては例えば柔軟性の高い(GGGGS)3などを用いることができる。例えば、上記抗体のH鎖可変領域及びL鎖可変領域をコードするDNAとペプチドリンカーをコードするDNAを用いてscFv抗体をコードするDNAを構築し、これを適当なベクターに組み込み、当該ベクターを用いて形質転換した形質転換体よりscFvを調製することができる。
 dsFvは、H鎖可変領域及びL鎖可変領域の適切な位置にCys残基を導入し、H鎖可変領域とL鎖可変領域とをジスルフィド結合により安定化させたFv断片である。各鎖におけるCys残基の導入位置は分子モデリングにより予測される立体構造に基づき決定することができる。本発明では例えば上記抗体のH鎖可変領域及びL鎖可変領域のアミノ酸配列から立体構造を予測し、かかる予測に基づき変異を導入したH鎖可変領域及びL鎖可変領域をそれぞれコードするDNAを構築し、これを適当なベクターに組み込み、そして当該ベクターを用いて形質転換した形質転換体よりdsFvを調製することができる。
 尚、適当なリンカーを用いてscFv抗体、dcFv抗体などを連結させたり、ストレプトアビジンを融合させたりして抗体断片を多量体化することもできる。
医薬組成物及び製剤
 本発明の多血症治療薬を含む医薬組成物及び製剤も本発明の範囲内に含まれる。
 本発明の多血症治療薬は、多血症の処置のために使用することができる。
 多血症とは、絶対的または相対的に血球量が増加する状態であり、血球の大部分は赤血球であることから、多血症は赤血球増加症とほぼ同じ概念である。多血症には、真性多血症、相対的多血症、及び二次性多血症がある。
 真性多血症(Polycythemia vera)とは骨髄増殖性腫瘍のひとつで、造血幹細胞の後天的な遺伝子異常がもたらす増殖によって血液中の赤血球数および循環血液量の絶対的増加をきたす疾患である。真性多血症では、白血球や血小板も増加し全血球が増加していることが多い。
 相対的多血症は、赤血球の総量が増加しているものではないが、通常は血液の成分の半分以上を占める液体成分の血漿が減少することにより、血液単位体積あたりの赤血球量が相対的に増加する状態である。
 二次性多血症は、続発性赤血球増加症とも言い、何らかの原因で造血因子であるエリスロポエチンの量が増えることにより赤血球造血が反応して赤血球量の増加が起こる状態である。
 本発明における多血症としては、真性多血症が好ましい。
 本発明の多血症治療薬は、他の多血症治療法と併用してもよい。
 他の多血症治療法としては、瀉血、化学療法(抗がん剤など)、および抗血小板剤などが挙げられる。
 瀉血とは、血液を抜いて捨てる治療である。
 化学療法剤としては、ヒドロキシカルバミド(ハイドロキシウレア、商品名:ハイドレア)、ラニムスチン(商品名:サイメリン)、ブスルファン(商品名:マブリン散)、ルキソリチニブ(商品名:ジャカビ)などが挙げられる。
 抗血小板剤としては、低容量アスピリンなどが挙げられる。
 好ましくは、本発明の多血症治療薬は、ハイドロキシウレアと併用することができる。
 本発明の多血症治療薬を含む医薬組成物及び製剤は、好ましくは、抗体に加え、生理学的に許容され得る希釈剤又はキャリアを含んでおり、他の薬剤との混合物であってもよい。適切なキャリアには、生理的食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水グルコース液、及び緩衝生理食塩水が含まれるが、これらに限定されるものではない。或いは、抗体は凍結乾燥(フリーズドライ)し、必要とされるときに上記のような緩衝水溶液を添加することにより再構成して使用してもよい。投与形態としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与、又は、注射剤(皮下注、静注、筋注、腹腔内注など)、経皮、経粘膜、経鼻、経肺、坐薬等による非経口投与を挙げることができる。本発明の医薬組成物による製剤単独の投与でもよいし、他の薬剤と併用でもよい。
 本発明の多血症治療薬の投与量は、症状、年齢、体重などによって異なるが、通常、経口投与では、抗体の量として、成人に対して、1日約0.01mg~1000mgであり、これらを1回、又は数回に分けて投与することができる。また、非経口投与では、1回約0.01mg~1000mgを皮下注射、筋肉注射又は静脈注射によって投与することができる。
 以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
 以下の実施例においては、国際公開WO2014/073641号公報の段落0090及び0091に記載されているTfR436抗体を使用した。
 TfR436抗体のCDR配列を以下に示す。
VH CDR1:SYGMH(配列番号1)
VH CDR2:VISYDGSNKYYADSVKG(配列番号2)
VH CDR3:DSNFWSGYYSPVDV(配列番号3)
VL CDR1:TRSSGSIASNSVQ(配列番号4)
VL CDR2:YEDTQRPS(配列番号5)
VL CDR3:QSYDSAYHWV(配列番号6)
 TfR436抗体のVH配列及びVL配列を以下に示す。
TfR436 VH(配列番号7)
DVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCAASGFPFKSYGMHWVRQAPGKGLEWVAVISYDGSNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRGEDTAVYYCARDSNFWSGYYSPVDVWGQGTTVTVSS
TfR436 VL(配列番号8)
NFMLTQPHSVSESPGKTVTISCTRSSGSIASNSVQWYQQRPGSAPITVIYEDTQRPSGVPDRFSGSIDSSSNSASLTISGLQTEDEADYYCQSYDSAYHWVFGGGTKLAVL
実施例1:TfR436抗体の結合部位の同定
 TfR436抗体はマウスTfRと交差反応しないが、ハムスターTfRと交差反応性を示した。TfRにおけるTransferrin(TF)結合部位(569~760番目のアミノ酸)のアミノ酸配列のアライメントを行った。ヒトTfR配列において、ハムスターと同じ、マウスと異なるアミノ酸をピックアップした。ピックアップされたアミノ酸を図1に示されたようにpoint mutationを行い、可溶性TfR mutant fragmentを作製した。
(1)可溶性wild type TfR(sTfR)及びTfR mutant fragment(MF1~MF7)の作製
 ヒトTfR細胞外domain(89~760番目のアミノ酸)、あるいは図1に示されたそれぞれTfR mutant fragment(MF1~MF7)とAAARGGPEQKLISEEDLNSAVDHHHHHH(配列番号10)をコードする塩基配列を全合成した。発現vector pCAGGS(非特許文献2.:Niwa et al. 1991)にネオマイシン耐性遺伝子とDHFR遺伝子を組み込んだベクターのマルチクローニングサイトにそれぞれ合成した遺伝子を挿入し、pCAGGS-Neo-DHFR-sTFR-myc-his発現plasmidを作製した。Expifectamine(Invitrogen)を用いてExpi293細胞(Invitrogen)に上記plasmidをトランスフェクションし、37℃、8%CO2、135rpmで5日間培養した。その後遠心により培養上清を回収し、AKTA prime(GE Healthcare)にHisTrapHP(GE Healthcare)カラムを接続し、結合バッファーに20mM Imidazole/DPBS、溶出バッファーに500mM Imidazole/DPBSを用いてsTfRあるいはMF1~MF7を精製した。溶出したタンパク質はZeba spin column (Thermo scientific)を用いて30mM HEPES、5%trehalose、pH7.2にバッファー交換した。
(2)TfR436抗体の結合部位の同定
 上記精製したsTfRあるいはMF1~MF7をPBST(Phosphate Buffered Saline with Tween20,TaKaRa) にて希釈し、600ng/mLから3倍希釈で7段階に調製した。その後Ni-NTA HisSorb Strips 96-well plate(QIAGEN)に希釈液を100μL/wellに分注し、シェーカーに乗せ、室温で反応させた。1時間後PBST Bufferで5回洗浄し、TfR436抗体(1ug/mL)を100μL/wellに分注し、シェーカーに乗せ、室温で1時間反応させた。その後、PBS-T Bufferで5回洗浄し、50,000倍希釈した二次抗体F(ab’)2 Fragment Anti-Human IgG Fcγ(Jackson Immuno Research)100μL/wellに分注し室温で1時間反応させた。PBST Bufferで5回洗浄後TMB Soluble Reagent(High Sensitivity)(Scy Tek)を100μL/wellに分注し、室温、暗所で3分間反応させた後、TMB Stop Buffer(Scy Tek)を100μL/well添加し、1分間シェーカーで振とうさせ、プレートリーダーで450n(ref.620nm)の吸光度を測定した。
 結果は図2に示すように、TfR436抗体はTfR mutant fragment MF5との反応性低下がみられたが、その他のmutant fragmentとの反応性の低下は見られなかった。つまり、TfRの629番目、630番目、633番目のアミノ酸を他のアミノ酸に置換すると、TfR436抗体がTfRと認識できなくなる。アミノ酸629番目~633番目はTfR436抗体の認識エピトープであることが示唆された。
実施例2:Tf-TfR結合阻害におけるTfR436抗体及び比較用抗体の比較
(1)比較用抗体A24の作製
 特許文献US2008/0193453にヒトTfRに対するA24抗体が記載されている。TfR436抗体とこの抗体を比較するため、寄託されたHybridomaを入手し、抗体を生産した。具体的には、Hybridoma をRPMI1640 (GIBCO)、FBS10%の培地に細胞濃度が1~2x105/mLになるようにまきこみ、37℃の5%CO2インキュベーターで培養した。拡大培養後、遠心により細胞を回収し、PBSで2回洗浄後無血清培地cosmedium005 (コスモバイオ)、0.5% Nutridoma-CS (Roche)にてさらに550mLになるまで拡大培養した。細胞がコンフルエントになってから5日後に遠心により培養上清を回収した。
 回収された上清をプロテインA担体(Ab-Capcher ExTra:プロテノバ社)にアプライし、プロテインA と結合している抗体を0.1 Mグリシン塩酸緩衝液(pH 2.7)で溶出し、速やかに1M Tris塩酸緩衝液(pH 8.5)で中和した。その後ウルトラセル限外ろ過ディスク(Merck Millipore)を用いてPBSにバッファー交換を行った。
(2)Tf-TfR結合阻害におけるTfR436抗体及び他社抗体の比較
 実施例1に記載されたsTfRをPBSTにて5.0μg/mLになるように調整し、MaxiSorp 96-well plate(Nunc)に希釈液を100μL/wellに分注して4℃で一晩静置し固相化した。翌日に固相液を捨て、100%ブロックエース(DS Pharma Biomedical)200μL/wellで室温静置しブロッキングした。1時間後PBST Bufferで5回洗浄後、HRP標識したTf(2ug/mL)50μL/wellを分注し、更にTfR436抗体、A24抗体(10μg/mLから2倍希釈系列)またはholo-Tf(Sigma)300μg/mLから2倍希釈系列)を50μL/wellで添加した。室温で1時間反応させた後、PBST Bufferで5回洗浄し、TMB Soluble Reagent(High Sensitivity)を100μL/wellに分注し、室温暗所で反応させた。25分間後、TMB Stop Bufferを100μL/well添加し、1分間シェーカーで震とうさせた、プレートリーダーで450nm (ref.620nm)の吸光度を測定した。
 結果は図3に示すように、TfR436抗体は遥かに低い用量で(100ng/mL)完全にTf-TfRの結合を阻害した。一方、A24抗体は10 μg/mLの用量でも完全にTf-TfRの結合を阻害できず、Tf-TfRの結合を50%しか阻害できなかった。Tf-TfRの結合阻害において、TfR436抗体が優れていることが示唆された。
実施例3:PV患者由来造血幹細胞におけるEPO非依存性赤芽球分化阻害効果
 PV患者由来造血幹細胞の特徴として、エリスロポイチン(EPO)非存在下においてもBFU-EやCFU-Eが形成されることである。TfR436によるこれらコロニー形成の阻害活性を検討した。
(1)PBMC分離
 瀉血したPV患者の末梢血を50mL遠心管3本に末梢血を20mLずつ分注し、等量のPBS(Gibco)を添加、混和した。新しい50mL遠心管4本にLymphoSep,Lymphocyte Separation Media(MP BiomedicalsTM)15mLを分注し、PBSで希釈した末梢血30mLずつをゆっくりと添加し1,500rpm、30分間室温で遠心した。遠心後、上清の血漿を除去し、PBMC層をtransfer pipettで採取しPBS+2%FBS(Gibco)20 mLに懸濁した。更に1350rpm、10分間室温で遠心して上清を除去し、IMDM (Nacalai tesque)+2%FBS1~5mLに懸濁した。0.2%Trypan Blueを使用して細胞数をカウントし、IMDM+2%FBSで2×106/ mLに調製した。
(2)Colony assay
 TfR436および陰性対照としてhumanIgG1抗体をそれぞれIMDM+2% FBSを用いて抗体濃度10~1000mg/mLなるように希釈し調製した。14mLラウンドボトルチューブ7本にMethoCultTMH4534 Classic WithoutEPO(STEMCELL TECHNOLOGIES)を3mLずつ分注し、上記調製したPBMC 300μLを添加した。さらに抗体希釈液またはIMDM 2%+FBS3.3μL(コントロール)を添加し、よく混合した。その後、35mm培養dish2枚に1mLずつ播種した。これを37℃、5%CO2インキュベータで14日間培養した。培養後の35mm培養dishを顕微鏡で観察し、形成されたBFU-EあるいはCFU-Eのコロニー数をカウントし、抗体無添加培養のコロニー数に対する形成率を算出した。その結果、100ng/mL以上のTfR436添加でほぼ完全に赤芽球コロニー形成を阻害した(表1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
実施例4:正常赤芽球細胞における増殖抑制効果
 凍結CD34陽性細胞(POIETICS)を37℃で融解し、IMDM(GIBCO)+30%FBS(Sigma-Aldrich),100U/ml DNase(QIAGEN)に懸濁してメーカーの指示に従って細胞を凍結融解した。その後SF-03培地(エーディア株式会社)に2-ME(50μmol/L)(GIBCO),hIL-3(100U/ml)(Milteny biotec),hEPO(4U/ml)(Roche),hSCF(50ng/ml)(Peprotech)を添加した培養液で細胞を5×104/mlになるように調製し、24wellプレートに1ml/wellに分注し、37℃ 5%CO2インキュベータで培養した。7日後、細胞を96ウエルプレートに撒き込み、0.15ng/mL~10μg/mLの抗体を添加し培養した。抗体無添加ウエルはコントロールとした。96時間後、各ウエルをピペットでよく攪拌し、細胞液150μlをV底プレートに移し、その20μlをFACS Caliburに吸引させ、細胞数を測定した。得られた細胞数の10倍をウエルあたりの細胞数とし、コントロール平均値を100%とした場合の各濃度の増殖率を算出した。その結果、TfR436は赤芽球細胞の増殖を抑制した(図4)。GI50は125ng/mLであった。
実施例5:ハイドレア(登録商標)投与患者由来造血幹細胞における赤芽球コロニー形成の阻害
 PV患者由来造血幹細胞として、ハイドレア(登録商標)投与患者由来造血幹細胞を用いて、実施例3と同様の方法により、TfR436による赤芽球コロニー形成の阻害活性を検討した。なお、ハイドレア(登録商標)は、ヒドロキシカルバミド(ハイドロキシウレアとも言う)として、1日500mg~2000mgを1~3回に分けて患者に経口投与した。その結果、100ng/mL以上のTfR436添加で、赤芽球コロニー形成を阻害した(表2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例6:TfR436とハイドロキシウレアの併用効果
 HEL細胞をRPMI-1640 (Sigma-Aldrich)+10%FBS(Sigma-Aldrich)+ 1%PenStrep(gibco)培地で培養し、同培地で20000cells/mLになるよう調整した。ハイドロキシウレア(和光純薬)は秤量後、注射用蒸留水(大塚製薬)で100mM濃度に溶解した。細胞調整液を96well Plate(Thermo SCIENTIFIC)に100μL/well播種し、上記培地で最終濃度の4倍濃度に調整したTfR436(150,300,600,1200ng/mL)およびハイドロキシウレア(125,250,500,1000μM)を単独または併用のウエルに50μL添加した。さらに培地を薬剤単独のウエルに50μL、細胞増殖コントロールのウエルには100μLを添加した。これを37℃5%インキュベータで72時間培養した。
 培養後のプレートから各ウエルの培養細胞をピペッティングしながらV底プレート(Costar)に100μL分注し、FACS Buffer(自家調製、1%BSA, 2mM EDTA, 0.1% NaN3添加PBS)で20倍に希釈したPI(BD)溶液を10μL添加した。これをFACS Calibur(BD)のHTSにセットし、各ウエルの細胞20μLを吸引させ、FL2における蛍光および細胞数を測定した。得られた結果から生細胞(PI陰性)および死細胞(PI陽性)数を算出し、Viability(PI陰性細胞/総細胞数×100)%、次いで細胞死率(100-Viability)%を算出した。さらに、細胞増殖コントロールの生細胞数を100%とした場合の各ウエルの増殖率を算出した。算出結果を表3および4に示した。細胞死率および増殖率について、それぞれ薬剤単独による結果を加算した数値を相加効果とし、それ以上の細胞増殖抑制および細胞死率が得られた場合を相乗効果とした。表3に示す通り、半数以上の併用について相乗的な細胞増殖抑制効果が認められた。また、細胞死率については、TfR436およびハイドロキシウレアそれぞれ最低濃度を除くすべての併用において、相乗的な細胞死増強効果が確認された(表4)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表中の(A)は、単剤による増殖抑制または細胞死の比率を示し、(B)は相加効果(単剤の抑制率合計)を超えた組み合わせ(相乗効果)を示し、(C)は、相加効果が100%を超える組み合わせを示す。

Claims (8)

  1. ヒトトランスフェリンレセプターの629番目~633番目のアミノ酸を認識する抗体を含む、多血症治療薬。
  2. 多血症が、真性多血症である、請求項1に記載の多血症治療薬。
  3. 他の多血症治療法と併用される、請求項1又は2に記載の多血症治療薬。
  4. 前記抗体が、重鎖第1相補性決定領域(VH CDR1)、重鎖第2相補性決定領域(VH CDR2)、重鎖第3相補性決定領域(VH CDR3)がそれぞれ配列番号1、2、3であり、及び軽鎖第1相補性決定領域(VL CDR1)、軽鎖第2相補性決定領域(VL CDR2)、軽鎖第3相補性決定領域(VL CDR3)がそれぞれ配列番号4、5、6である抗体である、請求項1から3の何れか一項に記載の多血症治療薬。
  5. 前記抗体が、重鎖が配列番号7を有し、軽鎖が配列番号8を有する抗体である、請求項1から4の何れか一項に記載の多血症治療薬。
  6. 抗体がヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項1から5の何れか一項に記載の多血症治療薬。
  7. 抗体が、Fab、Fab'、F(ab')2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(Diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)およびCDRを含むペプチドからなる群から選ばれる抗体断片である、請求項1から6の何れか一項に記載の多血症治療薬。
  8. ハイドロキシウレアと併用される、請求項1から7の何れか一項に記載の多血症治療薬。
PCT/JP2020/033561 2019-09-04 2020-09-04 多血症治療薬 WO2021045184A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20860454.6A EP4026560A4 (en) 2019-09-04 2020-09-04 THERAPEUTIC AGENT FOR POLYCYTHEMIA
CN202080062640.9A CN114364699B (zh) 2019-09-04 2020-09-04 红细胞增多症治疗药
JP2021544045A JPWO2021045184A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-04
US17/640,645 US20230220098A1 (en) 2019-09-04 2020-09-04 Therapeutic drug for polycythemia

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-161344 2019-09-04
JP2019161344 2019-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021045184A1 true WO2021045184A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033561 WO2021045184A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-04 多血症治療薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230220098A1 (ja)
EP (1) EP4026560A4 (ja)
JP (1) JPWO2021045184A1 (ja)
CN (1) CN114364699B (ja)
WO (1) WO2021045184A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992002190A1 (en) 1990-08-09 1992-02-20 Silverman Harvey N Method and system for whitening teeth
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1997010354A1 (en) 1995-09-11 1997-03-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ANTIBODY AGAINTS α-CHAIN OF HUMAN INTERLEUKIN 5 RECEPTOR
US5693792A (en) 1992-02-18 1997-12-02 Otsuga Kagaku Kabushiki Kaisha β-lactam and cephem compounds and processes for their production
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
JP2007536221A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 セルジーン・コーポレーション 骨髄増殖性疾患を治療及び管理するための選択的サイトカイン阻害薬の使用方法及びそれを含む組成物
US20080193453A1 (en) 2004-04-30 2008-08-14 Inserm Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Anti Tfr Antibody
WO2014073641A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 国立大学法人 宮崎大学 トランスフェリン受容体を特異的に認識できる抗体
JP2018505652A (ja) * 2014-11-19 2018-03-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2522700A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Cytovia, Inc. Methods of treating diseases responsive to induction of apoptosis and screening assays
US10272115B2 (en) * 2013-03-11 2019-04-30 Taiga Biotechnologies, Inc. Production and use of red blood cells
JP6779876B2 (ja) * 2014-11-19 2020-11-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体抗体及びその使用方法
JP2018024615A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 学校法人 聖マリアンナ医科大学 Htlv−1関連炎症性疾患を治療する医薬組成物

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693761A (en) 1988-12-28 1997-12-02 Protein Design Labs, Inc. Polynucleotides encoding improved humanized immunoglobulins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5585089A (en) 1988-12-28 1996-12-17 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992002190A1 (en) 1990-08-09 1992-02-20 Silverman Harvey N Method and system for whitening teeth
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
US5693792A (en) 1992-02-18 1997-12-02 Otsuga Kagaku Kabushiki Kaisha β-lactam and cephem compounds and processes for their production
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
WO1997010354A1 (en) 1995-09-11 1997-03-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ANTIBODY AGAINTS α-CHAIN OF HUMAN INTERLEUKIN 5 RECEPTOR
US20080193453A1 (en) 2004-04-30 2008-08-14 Inserm Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Anti Tfr Antibody
JP2007536221A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 セルジーン・コーポレーション 骨髄増殖性疾患を治療及び管理するための選択的サイトカイン阻害薬の使用方法及びそれを含む組成物
WO2014073641A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 国立大学法人 宮崎大学 トランスフェリン受容体を特異的に認識できる抗体
JP2018505652A (ja) * 2014-11-19 2018-03-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法

Non-Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. WRIGHTS. L. MORRISON, J. IMMUNOL., vol. 160, 1998, pages 3393 - 3402
BUTCHER CD'ANDREA RJ: "Molecular aspects of polycythemia vera (review", INT J MOL MED, vol. 6, no. 3, September 2000 (2000-09-01), pages 243 - 52
D. R. RICHARDSONP. PONKA: "The molecular mechanisms of the metabolism and transport of iron in normal and neoplastic cells", BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1331, 1997, pages 1 - 40, XP004281709, DOI: 10.1016/S0304-4157(96)00014-7
DANIELS TRDELGADO TRODRIGUEZ JAHELGUERA GPENICHET ML: "The transferrin receptor part I: Biology and targeting with cytotoxic antibodies for the treatment of cancer", CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 121, 2006, pages 144 - 158, XP024941315, DOI: 10.1016/j.clim.2006.06.010
F. L. GRAHAMA. J. VAN DER EB, VIROLOGY, vol. 52, 1973, pages 456 - 467
HASHIMOTO-GOTOH, TMIZUNO, TOGASAHARA, YDNA KAGAWA, M: "An oligodeoxyribonucleotide-directed dual amber method for site-directed mutagenesis", GENE, vol. 152, 1995, pages 271 - 275, XP004042690, DOI: 10.1016/0378-1119(94)00750-M
J. E. LEVYO. JINY. FUJIWARAF. KUON. C. ANDREWS: "Transferrin receptor is necessary for development of erythrocytes and the nervous system", NAT. GENET., vol. 21, 1999, pages 396 - 399
K. MOTMANS ET AL., EUR. J. CANCER PREV., vol. 5, 1996, pages 512 - 5199
KABAT, E. A. ET AL.: "Sequences of Proteins of Immunological Interest", 1991, U. S. DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES
KHATUN RWU YKANENISHI KUENO MTANAKA SHATA TSAKAMOTO H.: "Immunohistochemical study of transferrin receptor expression in the placenta of pre-eclamptic pregnancy.", PLACENTA, vol. 24, no. 8-9, 2003, pages 870 - 6
KRAMER WFRITZ HJ: "Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA Methods", ENZYMOL, vol. 154, 1987, pages 350 - 367
KRAMER, WDRUTSA, VJANSEN, HWKRAMER, BPFLUGFELDER, MFRITZ, HJ: "The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction", NUCLEIC ACIDS RES, vol. 12, 1984, pages 9441 - 9456, XP002026371
KUNKEL, TA: "Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection", PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 82, 1985, pages 488 - 492, XP002052322, DOI: 10.1073/pnas.82.2.488
P. L. FEIGNER ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 84, 1987, pages 7413
P. PONKAC. N. LOK: "The transferrin receptor: role in health and disease, int", J. BIOCHEM. CELL BIOL., vol. 31, 1999, pages 1111 - 1137
R. P. JUNGHANS ET AL., CANCER RES, vol. 50, 1990, pages 1495 - 1502
R. W. MALONE ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, 1989, pages 6007
See also references of EP4026560A4
TEFFERI ARUMI EFINAZZI GGISSLINGER IIVANNUCCHI AMRODEGHIERO FRANDI MLVAIDYA RCAZZOLA MRAMBALDI A: "Survival and prognosis among 1545 patients with contemporary polycythemia vera: an international study", LEUKEMIA, vol. 27, no. 9, September 2013 (2013-09-01), pages 1874 - 81
WINTER ET AL., IMMUNOL. TODAY, vol. 14, 1993, pages 43 - 46
ZOLLER, MJSMITH, M: "Oligonuclcotide-dircctcd mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors", METHODS ENZYMOL., vol. 100, 1983, pages 468 - 500

Also Published As

Publication number Publication date
CN114364699B (zh) 2024-03-29
JPWO2021045184A1 (ja) 2021-03-11
EP4026560A4 (en) 2023-10-25
US20230220098A1 (en) 2023-07-13
CN114364699A (zh) 2022-04-15
EP4026560A1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108864290B (zh) 双特异性重组蛋白及其应用
WO2021008463A1 (zh) Cldn18.2抗体及其用途
JP6473418B2 (ja) 抗ポドプラニン抗体
WO2012153707A1 (ja) トランスフェリン受容体を特異的に認識できる抗体
US9290571B2 (en) Antibodies to EphA3
DK2918603T3 (en) ANTIBODY STANDING TO SPECIFICALLY RECOGNIZE TRANSFERRIN RECEPTOR
JP2022516881A (ja) 抗ctla4抗体およびその使用方法
EP4101867A1 (en) Anti-cd3 and anti-cd123 bispecific antibody and use thereof
JP6552412B2 (ja) ヒトインテグリンa6b4と特異的に反応する抗体
JP7410051B2 (ja) 細胞内への鉄の取り込み阻害剤
WO2021045184A1 (ja) 多血症治療薬
EP4169950A1 (en) Anti-lilrb1 antibody and uses thereof
JPWO2018179302A1 (ja) 抗ポドプラニン抗体
WO2021107082A1 (ja) 癌性腹膜炎の治療薬
WO2022075439A1 (ja) 抗トランスフェリンレセプター抗体の薬効又は感受性の判定方法
WO2023027164A1 (ja) Ros(活性酸素種)産生増強剤
WO2023204181A1 (ja) Nk細胞腫瘍の治療剤
RU2817146C2 (ru) Средство для ингибирования поглощения железа клетками
CA3210910A1 (en) Anti-pd-l1 antibody and use thereof
CN117529503A (zh) 结合ox40和/或pd-l1的抗体和双特异性结合蛋白

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20860454

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021544045

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020860454

Country of ref document: EP

Effective date: 20220404