WO2021038889A1 - ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021038889A1
WO2021038889A1 PCT/JP2019/036451 JP2019036451W WO2021038889A1 WO 2021038889 A1 WO2021038889 A1 WO 2021038889A1 JP 2019036451 W JP2019036451 W JP 2019036451W WO 2021038889 A1 WO2021038889 A1 WO 2021038889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound
reaction
acid
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀春 内田
佐藤 勉
宝▲権▼ ▲孫▼
春波 沙
金光 林
永▲輝▼ 葛
炎亮 ▲陳▼
Original Assignee
持田製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 持田製薬株式会社 filed Critical 持田製薬株式会社
Priority to AU2020335426A priority Critical patent/AU2020335426A1/en
Priority to EP20859098.4A priority patent/EP4019485A4/en
Priority to MX2022002017A priority patent/MX2022002017A/es
Priority to CA3150748A priority patent/CA3150748A1/en
Priority to CN202080058490.4A priority patent/CN114206847A/zh
Priority to KR1020227004193A priority patent/KR20220051168A/ko
Priority to JP2020557359A priority patent/JP6830569B1/ja
Priority to PCT/JP2020/022827 priority patent/WO2021039023A1/ja
Priority to JP2021009393A priority patent/JP7113098B2/ja
Publication of WO2021038889A1 publication Critical patent/WO2021038889A1/ja
Priority to US17/486,265 priority patent/US20220009898A1/en
Priority to JP2022117222A priority patent/JP7320113B2/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/70Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/30Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Definitions

  • the present invention is a heterocyclidine acetamide derivative of the following formula (I) (E) -2- (7-trifluoromethylchroman-4-iriden) -N-((7R) -7-hydroxy-5,6). , 7,8-Tetrahydronaphthalene-1-yl)
  • the present invention relates to a new method for producing acetamide. Further, the present invention relates to (R) -8-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-ol of the following formula (B), which is an intermediate useful for producing the compound of the following formula (I). Or a method for producing a new salt thereof.
  • TRPV1 Transient Receptor Potential Vanilloid 1
  • diseases involving TRPV1 receptors eg, pain (eg, neuropathic pain, diabetic neuralgia, postoperative pain, osteoarthritis, etc.) Rheumatic arthritis pain, inflammatory pain, cancerous pain, migraine, etc.), neuropathy, neuralgia, nerve degeneration, chronic obstructive pulmonary disease, asthma, rhinitis, inflammation of mucous membranes such as eyes, neuropathic skin disease, It is expected as a preventive and / or therapeutic agent for inflammatory skin diseases, allergic diseases, urinary incontinence, urge incontinence, overactive bladder, cystitis, or pruritus (Pain Document 1) and involves diseases involving TRPV1 receptors (eg, pain (eg, neuropathic pain, diabetic neuralgia, postoperative pain, osteoarthritis, etc.) Rheumatic arthritis pain, inflammatory pain, cancerous pain, migraine, etc.), neuropathy, neuralgia
  • a method for producing the compound of the formula (I) is disclosed in International Publication No. 2007/010383 Pamphlet (Patent Document 1).
  • the compound of the formula (I) is produced in the steps ⁇ Step 1> to ⁇ Step 3> shown in the following (scheme A).
  • ⁇ Step 1> 8-Amino-3,4-dihydronaphthalene-2 (1H) -on (formula) produced according to a method known in the literature (for example, International Publication No. 2005/040100 Pamphlet (Patent Document 3), etc.).
  • IM-3) 8-Amino-3,4-dihydronaphthalene-2 (1H) -on (formula) produced according to a method known in the literature (for example, International Publication No. 2005/040100 Pamphlet (Patent Document 3), etc.).
  • IM-3) 8-Amino-3,4-dihydronaphthalene-2 (1H) -on (formula) produced according to
  • the compound of formula (IM-k) is obtained by carrying out a condensation reaction using 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (EDCI.HCl)).
  • EDCI.HCl 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • a compound of the formula (I-Rac) is obtained by reducing the compound of the formula (IM-k) with sodium borohydride.
  • the compound of the formula (I-Rac) is optically resolved with an optically active column to obtain a compound of the formula (I) and a compound of the formula (IS) which is an isomer thereof.
  • the production method is not suitable for mass synthesis or industrial production because the column is divided in the final step and it is difficult to reuse the compound of the formula (IS) obtained after the column division. Is.
  • the production method requires a larger amount than the use of Birch reduction in the step and the use of a metal catalyst in the asymmetric reduction (a step of reducing the residual ratio of the metal in the obtained compound is required). Not suitable for synthetic or industrial production.
  • the method for producing the compound of the formula (B) is described in International Publication No. 2009/050289 Pamphlet (Patent Document 6), International Publication No. 2010/045401 Pamphlet (Patent Document 7), and International Publication No. 2010/045402 Pamphlet. It is also disclosed in (Patent Document 8).
  • 8-aminonaphthalene-2-ol (formula (SM-1)) is used as a starting material, and the racemic 8-amino-1,2,3 is formed by selectively reducing the naphthalene ring.
  • the compound of formula (B) is produced by inducing to 4-tetrahydronaphthalene-2-ol (formula A) and then dividing using an optically active column (scheme2).
  • Patent Document 9 also discloses a method for producing the compound of the formula (B).
  • a chiral auxiliary is introduced into the racemate of the compound of the formula (A), and the diastereomer obtained after the diastereomer division is divided by a column to obtain the compound of the formula (B).
  • Manufactured scene3
  • the method for producing the compound of the formula (B) disclosed in each of the above documents is another method after division by dividing the type of reaction in the production process, the reagent to be used, the racemate or the diastereoisomer by a column. It has problems such as difficulty in reusing isomers, and an improved production method thereof is required in mass synthesis or industrial production of the compound of the formula (B). That is, when considering mass synthesis or industrial production of the compound of the formula (B), it is required to find a new production method different from the production methods described in the respective documents.
  • the compound of formula (B) can be produced in a short process, with high chemical yield and high optical purity. If a manufacturing method for mass synthesis can be found, it is considered that the above problems can be solved.
  • a method for oxidizing a secondary alcohol to a ketone using TEMPO (2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-oxyl radical) as an oxidizing agent is disclosed in US Pat. No. 5,136,103 (Patent Document 10) and the like. ing. However, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene (eg, tert-butyl- (7-hydroxy-5,6,7,8-tetrahydronaphthalene-1-yl) carbamate having substituted amino groups and hydroxyl groups in the molecule) , Etc.) is used as a raw material, and the TEMPO oxidation reaction is not known. Further, the TEMPO oxidation reaction by Flow chemistry (Flow reaction) using the compound as a raw material is not known.
  • TEMPO 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene
  • Patent Document 11 discloses the reduction of ketones by a reductase derived from Lactobacillus kefil, but the protective group-substituted amino-3. , 4-Dihydronaphthalene-2 (1H) -one or ⁇ -tetralone has not been disclosed for reductase applied to keto compounds.
  • Non-Patent Document 1 discloses enzymatic reduction of ⁇ - or ⁇ -tetralone ketones (reductase: derived from Lactobacillus kefir). However, it is clearly stated that the reduction reaction of the ketone group of ⁇ -tetralone does not proceed when a reductase derived from Lactobacillus kefir is used.
  • the present inventors have conducted extensive research in order to solve the above problems. As a result, a novel production method for producing the compound of the formula (I) in good yield and easily was found, and the present invention was completed based on this finding. That is, DMT-MM (4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride) (CAS No: 3945-69-5) was added as a condensing agent. Using the condensation reaction of a carboxylic acid represented by the formula (CA-1) and an amino alcohol represented by the formula (B) or a salt thereof, a novel method for producing the compound of the formula (I) was found (Scheme B). ..
  • the present invention provides a new method for producing a compound of the formula (I), a compound of the formula (B), or a salt thereof.
  • an efficient production method suitable for mass synthesis or industrial production of the compound of the formula (I) or the compound of the formula (B) or a salt thereof is provided.
  • the production method of some aspects of the present invention is a method capable of producing a compound of the formula (I), or a compound of the formula (B) or a salt thereof in a high yield and industrially advantageously, and is industrially useful. High quality.
  • a method for producing the compound of the formula (I) is provided. Some embodiments are methods of producing the compound of formula (I), using the compound of formula (A) as a starting material. Another aspect is a method for producing a compound of formula (I), using the compound of formula (A-5) as a starting material. Yet some other embodiments are methods of producing the compound of formula (I), using the compound of formula (A-6) as a starting material. Yet another aspect is a method for producing a compound of formula (I), using the compound of formula (A-7) as a starting material. Further, a method for producing the compound of the formula (B) or a salt thereof is also provided.
  • Another aspect is a method for producing a compound of formula (B) or a salt thereof, using the compound of formula (A-5) as a starting material.
  • Yet another aspect is a method for producing a compound of formula (B) or a salt thereof, using the compound of formula (A-6) as a starting material.
  • Yet another aspect is a method for producing a compound of formula (B) or a salt thereof, using the compound of formula (A-7) as a starting material.
  • Yet another aspect is a method for producing a compound of formula (A-6), which uses a compound of formula (A-5) or formula (A-7) as a starting material.
  • Yet another aspect is a method for producing a compound of formula (A-7), using the compound of formula (A-6) as a starting material.
  • the first aspect is the formula (B).
  • a method for producing a compound represented by (1) or a salt thereof Equation (A): The amino group of the compound represented by is tert-butoxycarbonylated to formula (A-5): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-5) is oxidized, and the formula (A-6): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-6) is asymmetrically reduced to obtain the formula (A-7): The process of obtaining the compound represented by The production method comprises a step of deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7) to obtain the compound represented by the formula (B) or a salt thereof.
  • the second aspect is the formula (B).
  • a method for producing a compound represented by (1) or a salt thereof Equation (A-5): The compound represented by (A-6): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-6) is asymmetrically reduced to obtain the formula (A-7): The process of obtaining the compound represented by The production method comprises a step of deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7) to obtain the compound represented by the formula (B) or a salt thereof.
  • the third aspect is the formula (B).
  • the fourth aspect is the formula (B).
  • the fifth aspect is the formula (A-6). It is a method for producing a compound represented by Equation (A-5): This is a production method including a step of oxidizing a compound represented by (A-6) to obtain a compound represented by the formula (A-6).
  • the sixth aspect is the formula (A-7). It is a method for producing a compound represented by Equation (A-6): This is a production method including a step of asymmetrically reducing the compound represented by (A-7) to obtain a compound represented by the formula (A-7).
  • the seventh aspect is the formula (I). It is a method for producing a compound represented by Equation (B): Compound represented by or a salt thereof and formula (CA-1): This is a production method including a step of carrying out a condensation reaction with a compound represented by (I) using DMT-MM as a condensing agent to obtain a compound represented by the formula (I).
  • the eighth aspect is the formula (I). It is a method for producing a compound represented by Equation (A): The amino group of the compound represented by is tert-butoxycarbonylated to formula (A-5): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-5) is oxidized, and the formula (A-6): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-6) is asymmetrically reduced to obtain the formula (A-7): The process of obtaining the compound represented by By deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7), the formula (B): Step of obtaining the compound represented by or a salt thereof, And the compound represented by the formula (B) or a salt thereof and the formula (CA-1): This is a production method including a step of carrying out a condensation reaction with a compound represented by (I) using DMT-MM as a condensing agent to obtain a compound represented by the formula (I).
  • the ninth aspect is the formula (I). It is a method for producing a compound represented by Equation (A-5): The compound represented by (A-6): The process of obtaining the compound represented by The compound represented by the formula (A-6) is asymmetrically reduced to obtain the formula (A-7): The process of obtaining the compound represented by By deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7), the formula (B): Step of obtaining the compound represented by or a salt thereof, And the compound represented by the formula (B) or a salt thereof and the formula (CA-1): This is a production method including a step of carrying out a condensation reaction with a compound represented by (I) using DMT-MM as a condensing agent to obtain a compound represented by the formula (I).
  • the tenth aspect is the formula (I). It is a method for producing a compound represented by Equation (A-6): The compound represented by is asymmetrically reduced to formula (A-7): The process of obtaining the compound represented by By deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7), the formula (B): Step of obtaining the compound represented by or a salt thereof, And the compound represented by the formula (B) or a salt thereof and the formula (CA-1): This is a production method including a step of carrying out a condensation reaction with a compound represented by (I) using DMT-MM as a condensing agent to obtain a compound represented by the formula (I).
  • the eleventh aspect is the formula (I). It is a method for producing a compound represented by Equation (A-7): By deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by, the formula (B): Step of obtaining the compound represented by or a salt thereof, And the compound represented by the formula (B) or a salt thereof and the formula (CA-1): This is a production method including a step of carrying out a condensation reaction with a compound represented by (I) using DMT-MM as a condensing agent to obtain a compound represented by the formula (I).
  • the "step of deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7) to obtain the compound represented by the formula (B) or a salt thereof" is further added.
  • the compound represented by the formula (B) obtained by deprotecting the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the formula (A-7) is converted into a salt thereof to obtain the compound represented by the formula (B).
  • To obtain a salt of the compound May include.
  • Step of producing the compound of formula (A-5) The compound of formula (A-5) is obtained by tert-butoxycarbonylating the amino group of the compound of formula (A).
  • tert-butoxycarbonylating agent examples include di-tert-butyl dicarbonate (Boc 2 O), 2- (tert-butoxycarbonyloxyimino) -2-phenyl acetonitrile (Boc-ON), and N-tert-butoxy.
  • di-tert-butyl dicarbonate Boc 2 O
  • 2- (tert-butoxycarbonyloxyimino) -2-phenylacetonitrile Boc-ON
  • di-tert-butyl dicarbonate Boc 2 O
  • the amount of the tert-butoxycarbonylating agent used is generally 1.0 to 2.0 molar equivalents, preferably 1.1 to 1.8 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A). Yes, more preferably 1.3 to 1.65 molar equivalents.
  • the reaction may be carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent for example, a solvent not involved in the reaction such as dichloromethane, acetonitrile, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, tert-butyl ether, toluene, water, etc. or a mixed solvent thereof is used. This is possible, and can be appropriately selected depending on the type of tert-butoxycarbonylating agent used.
  • a mixed solvent of tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran-water, and a mixed solvent of 1,4-dioxane-water are preferable, and a mixed solvent of tetrahydrofuran, tetrahydrofuran-water, and 1,4- It is a mixed solvent of dioxane-water.
  • the reaction may be carried out in the presence of a base.
  • bases such as sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and pyridine can be used, and can be appropriately selected depending on the type of tert-butoxycarbonylating agent to be used. .. It is preferably sodium hydrogen carbonate, triethylamine and pyridine, and more preferably sodium hydrogen carbonate.
  • the amount of the base used is, for example, 1.0 to 4.0 molar equivalents, preferably 1.0 to 3.5 molar equivalents, more preferably 1.0 to 4.0 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A). It is 1.0 to 3.2 molar equivalents.
  • the reaction temperature is, for example, a range of temperature from ⁇ 78 ° C. to reflux of the solvent, a range of ⁇ 78 ° C. to room temperature, a range of temperature from 0 ° C. to reflux of the solvent, or a range of 0 ° C. to room temperature. It is possible and can be appropriately selected depending on the type of tert-butoxycarbonylating agent used. Preferably, it is in the range of 20 ° C to 55 ° C.
  • the compound of the formula (A-6) is obtained by subjecting the compound of the formula (A-5) or the compound of the formula (A-7) to an oxidation reaction.
  • the oxidation reaction include Swern oxidation, PCC oxidation (chromate oxidation), Dess-Martin oxidation, TPAP oxidation, TEMPO oxidation, and the like.
  • it is TEMPO oxidation.
  • TEMPO oxidation is generally a reaction in which TEMPO and a reoxidizer are combined as an oxidizing agent to oxidize a substrate such as alcohol.
  • TEMPO oxidation can also be performed in the presence of a base.
  • oxidation reaction for example, a batch method and a flow chemistry (reaction by a flow mode using a continuous stirred tank reactor (CSTR)) are used.
  • CSTR continuous stirred tank reactor
  • the amount of the oxidizing agent used in the oxidation reaction is usually 1.0 to 2.2 molar equivalents, preferably 1.0 to 2.2 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A-5) or compound of formula (A-7). It is 1.2 to 2.1 molar equivalents, more preferably 1.4 to 2.0 molar equivalents.
  • the amount of TEMPO used in TEMPO oxidation is usually 0.01 to 1.0 molar equivalent, preferably 0, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A-5) or compound of formula (A-7). It is 0.05 to 0.7 molar equivalent, more preferably 0.5 molar equivalent.
  • Examples of reoxidants in TEMPO oxidation include sodium hypochlorite (NaClO), iodobenzene diacetate and the like.
  • the amount of sodium hypochlorite used in TEMPO oxidation is usually 1.0 to 2.5 molar equivalents relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A-5) or compound of formula (A-7). , Preferably 1.1 to 2.2 molar equivalents, more preferably 1.2 to 2.0 molar equivalents.
  • TEMPO oxidation can be carried out in the presence of a base, for example, the amount of NaHCO 3 used as a base is relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A-5) or the compound of formula (A-7). It is usually 1.0 to 5.0 molar equivalents, preferably 2.0 to 4.5 molar equivalents, more preferably 4.0 molar equivalents.
  • the amount of KBr used in TEMPO oxidation is usually 0.01 to 0.30 molar equivalents, preferably 0, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (A-5) or compound of formula (A-7). It is 0.02 to 0.25 molar equivalents, more preferably 0.05 to 0.2 molar equivalents.
  • the oxidation reaction may be carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent for example, a solvent that does not participate in the reaction such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, chloroform, acetonitrile, acetone, water, etc. or a mixed solvent thereof can be used, and it is appropriate depending on the type of oxidation reaction used. You can choose.
  • dichloromethane, acetonitrile, acetone, water or a mixed solvent thereof is preferable, and dichloromethane, acetonitrile, acetone, water, dichloromethane-water, acetonitrile-water, or acetone-water is more preferable. More preferably, it is dichloromethane, water, or dichloromethane-water.
  • the oxidation reaction (for example, the reaction temperature of TEMPO oxidation) is, for example, from -78 ° C to the temperature range in which the solvent refluxes, from -78 ° C to room temperature, from 0 ° C to the temperature range in which the solvent reflux, or from 0 ° C.
  • the reaction can be carried out in the range of room temperature, etc., and can be appropriately selected depending on the oxidation reaction to be used. In TEMPO oxidation, it is preferably in the range of -2 ° C to 5 ° C.
  • a reducing agent such as Na 2 S 2 O 4 (aqueous solution) can also be used to remove TEMPO.
  • asymmetric reduction examples include asymmetric reduction using a chemical catalyst and the like, asymmetric reduction using a biological catalyst (yeast, fungus, mold, enzyme, etc.), and the like.
  • Asymmetric reduction using an enzyme is preferable, and asymmetric reduction using a ketone reductase (Kredo: keto reductase) as an enzyme is more preferable, and Lactobacillus sp. Is particularly preferable as an enzyme.
  • Asymmetric reduction using a ketone reductase is performed using a ketone reductase, a coenzyme, and a coenzyme regeneration system.
  • Typical examples of coenzymes of ketone reductase include NADP. Further, as a typical example of a coenzyme regeneration system that regenerates NADP, which is a coenzyme, oxidation of glucose by glucose dehydrogenase (GDH) is known. Further, the asymmetric reduction using a ketone reductase is preferably carried out in a solvent in the presence of a buffer solution.
  • the amount of the reducing agent used in the asymmetric reduction is usually 1.0 to 2.2 with respect to 1 molar equivalent of the compound represented by the formula (A-6) in the asymmetric reduction using a chemical catalyst or the like. It is a molar equivalent, preferably 1.2 to 2.0 molar equivalent.
  • the amount of the enzyme used is usually 1.0 to 25 times, preferably 5 to 20 times, the amount of 1 g of the compound of the formula (A-6). More preferably, the amount is 10 times.
  • the amount of the enzyme used is usually 1.0 to 25 times, preferably 5 to 20 times, the amount of 1 g of the compound of the formula (A-6). The amount, more preferably 10 times the amount.
  • D-glucose may be used in asymmetric reduction using an enzyme.
  • the amount of D-glucose used is usually 1.0 to 5.0 times the amount of 1 g of the compound of the formula (A-6), preferably 1.5 to 3. The amount is 5 times, more preferably 2.0 times.
  • Glucose dehydrogenase may be used in asymmetric reduction using an enzyme.
  • the amount of glucose dehydrogenase (GDH) used is usually 0.01 to 0.5 times the amount of 1 g of the compound of the formula (A-6).
  • the amount is preferably 0.05 to 0.2 times, more preferably 0.05 times or 0.2 times.
  • a coenzyme may be used, for example, nicotinamide, adenine, dinucleotide, phosphoric acid (NADP) may be used.
  • NADP nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
  • the amount of nicotinamide adenine dinucleotide phosphate (NADP) used is usually based on 1 g of the compound of formula (A-6). The amount is 0.01 to 0.5 times, preferably 0.025 to 0.1 times, more preferably 0.025 times or 0.1 times.
  • the asymmetric reduction may be carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent examples include alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol and butanol, hydrocarbon solvents such as heptane, hexane, octane and toluene, ether solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and butyl ether.
  • a polar solvent such as acetonitrile, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, a solvent that does not participate in the reaction such as water, or a mixed solvent thereof, and it can be appropriately selected depending on the type of enzyme used.
  • a buffer solution for example, phosphate buffer, potassium phosphate buffer (e.g., K 2 HPO 4 ⁇ 3H 2 O, KH 2 PO 4, can be prepared from reagent etc.) , Tris / HCl buffer, sodium tetraborate / hydrochloric acid buffer, triethanolamine buffer, and other buffers can be used, and can be appropriately selected depending on the type of enzyme to be used.
  • the solvent is preferably dimethyl sulfoxide, toluene, water or a mixed solvent thereof, and more preferably a mixed solvent of toluene, water or toluene-water. is there.
  • the amount of the organic solvent used is usually 1.0 to 15 times, preferably 2 to 13 times, the amount of 1 g of the compound of the formula (A-6). , More preferably 5.0 times the amount.
  • the amount of the buffer solution used is usually 10 to 40 times, preferably 15 to 30 times, more than 1 g of the compound of the formula (A-6). The amount is preferably 30 times.
  • the pH of the reaction solution is usually 6.0 to 7.5, preferably 6.0 to 6.5, 6.5 to 7.0 or 6.0 to 7.0. It is 0, more preferably 6.0 to 7.0.
  • the reaction temperature at the time of asymmetric reduction is, for example, the temperature range from ⁇ 78 ° C. to the reflux of the solvent, the range from ⁇ 78 ° C. to room temperature, the temperature range from 0 ° C. to the reflux of the solvent, or 0 ° C. to room temperature. It is possible to appropriately select from the reaction temperature such as the range. Preferably, it is in the range of 0 ° C. to room temperature.
  • the reaction temperature at the time of performing asymmetric reduction using an enzyme is usually in the range of the temperature at which the enzyme does not inactivate, preferably in the range of 20 to 60 ° C, more preferably in the range of 20 to 25 ° C. It is in the range of 50 to 60 ° C, more preferably 20 to 25 ° C.
  • Step of producing the compound of formula (B) or a salt thereof The compound of the formula (B) or a salt thereof, the deprotection of the tert-butoxycarbonyl group of the chiral alcohol compound of the formula (A-7), or the deprotection of the tert-butoxycarbonyl group of the formula (B). It is obtained by desalting the salt of the compound or converting the compound of formula (B) obtained by deprotecting the tert-butoxycarbonyl group into the salt.
  • Examples of the reagent used for deprotecting the t-butoxycarbonyl group usually include an acidic reagent, but hydrogen chloride (hydrochloric acid, or acetyl chloride and an alcohol solvent such as methanol, ethanol, or propanol is preferably used in the solvent system. , Etc.), hydrogen bromide, trifluoroacetic acid, more preferably hydrogen chloride (hydrogen chloride, or acetyl chloride and generated in a solvent system using an alcohol solvent such as methanol, ethanol, propanol, etc.). Etc.), trifluoroacetic acid, and particularly preferably hydrogen chloride (generated in a solvent system using hydrochloric acid or an acetyl chloride and an alcohol solvent such as methanol, ethanol, propanol, etc.).
  • Deprotection of the t-butoxycarbonyl group may be performed in the presence of a solvent.
  • a solvent for deprotecting the t-butoxycarbonyl group include halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane, alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, propanol and butanol, heptane, and the like.
  • Hydrocarbon-based solvents such as hexane, octane and toluene, ether-based solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and butyl ether, polar solvents such as acetone, acetonitrile, dimethylsulfoxide and dimethylformamide, solvents not involved in the reaction such as water or Examples of these mixed solvents are halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane, alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, propanol and butanol, and more preferably propanol (). n-solvent).
  • the reaction temperature for deprotecting the t-butoxycarbonyl group is, for example, a range of temperatures from ⁇ 78 ° C. to reflux of the solvent, a range of ⁇ 78 ° C. to room temperature, a range of 0 ° C. to reflux of the solvent, or It is possible to appropriately select from the reaction temperature in the range of 0 ° C. to room temperature. It is preferably in the range of 0 to 55 ° C.
  • the salt of the compound of formula (B) can be desalted using a base.
  • bases such as sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and pyridine can be used, which is preferable.
  • Desalting the salt of the compound of formula (B) can be performed in the presence of a solvent.
  • the solvent for desalting the salt of the compound of the formula (B) include halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane, and ether-based solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and butyl ether.
  • Examples thereof include polar solvents such as ethyl acetate, isopropyl acetate, acetonitrile, dimethyl sulfoxide, and dimethylformamide, solvents that do not participate in the reaction of water and the like, or mixed solvents thereof, and preferred are ethyl acetate, isopropyl acetate, water, and ethyl acetate-water. , Or a mixed solvent of isopropyl acetate-water, more preferably a mixed solvent of ethyl acetate-water.
  • polar solvents such as ethyl acetate, isopropyl acetate, acetonitrile, dimethyl sulfoxide, and dimethylformamide
  • solvents that do not participate in the reaction of water and the like or mixed solvents thereof, and preferred are ethyl acetate, isopropyl acetate, water, and ethyl acetate-water.
  • the compound of the formula (B) can be converted into a salt by using an organic acid or an inorganic acid.
  • the acid for converting the compound of the formula (B) into a salt include hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrous acid, nitrate, sulfuric acid, phosphoric acid, formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, propionic acid and butyric acid.
  • the solvent for converting the compound of the formula (B) into a salt examples include halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane, ether-based solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and butyl ether, and methanol.
  • Alcohol-based solvents such as ethanol, polar solvents such as ethyl acetate, isopropyl acetate, acetonitrile, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, solvents not involved in the reaction such as water, or mixed solvents thereof, and preferred are dichloromethane, chloroform, etc.
  • solvents that do not participate in the reaction such as 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, methanol, ethanol, ethyl acetate, water, or a mixed solvent thereof, and more preferably ethyl acetate, water, or ethyl acetate.
  • polar solvents such as ethyl acetate, isopropyl acetate, acetonitrile, dimethylsulfoxide, dimethylformamide
  • solvents not involved in the reaction such as water, or mixed solvents thereof, and preferred are dichloromethane, chloroform, etc
  • the compound of the formula (I) is obtained by a condensation reaction using a compound of the formula (B) or a salt thereof, a compound of the formula (CA-1) and DMT-MM as a condensing agent.
  • the condensation reaction may be carried out in the presence of a solvent.
  • the solvent include alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol and butanol, ether solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and butyl ether, solvents not involved in the reaction such as water, or a mixture thereof.
  • a solvent can be used, preferably an alcohol solvent, water, or a mixed solvent thereof, more preferably methanol, ethanol, isopropanol, water, or a mixed solvent thereof, and further preferably. It is methanol, ethanol or isopropanol, and particularly preferably methanol or isopropanol.
  • the amount of the carboxylic acid compound of the formula (CA-1) used is usually 0.5 to 2.0 molar equivalents, preferably 0.5 to 2.0 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the compound of the formula (B) or a salt thereof. Is 0.5 to 1.5 molar equivalents, more preferably 0.7 to 1.25 molar equivalents.
  • DMT-MM the condensing agent
  • the carboxyl group of the compound of formula (CA-1) and the amino group of the compound of formula (B) selectively undergo a condensation reaction; therefore, condensation The present inventor has found that it is not necessary to protect the hydroxyl groups of the compound of formula (B) in the reaction.
  • the salt of the compound of the formula (B) is preferably an HCl salt or an HBr salt.
  • the amount of DMT-MM used as a condensing agent is usually 1.0 to 2.0 molar equivalents, preferably 1.0 to 2.0 molar equivalents, relative to 1 molar equivalent of the compound of formula (B) or a salt thereof. It is 1 to 1.8 molar equivalents, more preferably 1.2 to 1.5 molar equivalents.
  • a base can be added.
  • the base include organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and pyridine, lithium hydroxide (lithium hydroxide / monohydrate), sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium carbonate, sodium carbonate, and carbonate.
  • organic bases such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, and pyridine
  • lithium hydroxide lithium hydroxide / monohydrate
  • sodium hydroxide sodium hydroxide
  • potassium hydroxide lithium carbonate
  • sodium carbonate sodium carbonate
  • carbonate sodium carbonate
  • inorganic bases such as potassium. It is preferably triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, sodium carbonate, or potassium carbonate, and more preferably triethylamine.
  • the amount of base that can be added when the salt of the compound of the formula (B) is used in the condensation reaction is usually 1.0 to 2.5 molar equivalents with respect to 1 molar equivalent of the compound of the formula (B). It is preferably 1.05 to 2.3 molar equivalents, and more preferably 1.05 to 2.1 molar equivalents.
  • the amount of the solvent used is usually 5.0 to 50 times, preferably 5 to 40 times, more preferably 5 times the amount of 1 g of the compound of the formula (B) or a salt thereof. ⁇ 30 times the amount.
  • the reaction temperature at the time of carrying out the condensation reaction is, for example, the range of the temperature at which the solvent refluxes from ⁇ 78 ° C., the range of ⁇ 78 ° C. to room temperature, the range of the temperature at which the solvent refluxes from 0 ° C. , Etc., can be appropriately selected from the reaction temperatures. Preferably, it is in the range of 0 ° C. to room temperature.
  • 624729-66-4] is obtained by a production method known in the literature, for example, 8-aminonaphthalene-2-ol (formula (SM-SM-)) by the following production method described in Pamphlet 2009/050289 (Patent Document 5). It can be produced by selectively reducing the naphthalene ring using 1)) as a starting material.
  • 920334-15-2] is prepared by a production method known in the literature, for example, 3-hydroxybenzotrifluoride (formula (CA-SM)) by the following production method described in Pamphlet No. 2007/010383 (Patent Document 1). ) Can be used as a starting material and manufactured through several steps.
  • the raw material compound of each step in the manufacturing method can be used in the next step as a reaction solution or as a crude product. It can also be isolated from the reaction mixture according to conventional methods, and can be easily purified by means known per se, such as extraction, concentration, neutralization, filtration, distillation, recrystallization, chromatography and the like. Is possible.
  • the reaction time of each step of the manufacturing method is not limited as long as the reaction proceeds sufficiently.
  • the reaction time is 0.1 hour, 0.5 hour, 1 hour, 1.5 hours, 2 hours, 3 hours, 4 hours, 5 hours, 10 hours, 12 hours, 18 hours, 24 hours, 36 hours. , 48 hours, 60 hours, 72 hours, or 115 hours, and the time in the range in which these are the lower limit value and the upper limit value.
  • the meaning of "the temperature range from ⁇ 78 ° C. to the temperature at which the solvent refluxes” means the temperature within the range from ⁇ 78 ° C. to the temperature at which the solvent (or mixed solvent) used for the reaction refluxes.
  • the solvent or mixed solvent used for the reaction refluxes.
  • "at a temperature at which the solvent refluxes from ⁇ 78 ° C.” means a temperature within the range from ⁇ 78 ° C. to the temperature at which methanol refluxes.
  • the temperature at which the solvent refluxes from 0 ° C. which means the temperature within the range from 0 ° C. to the temperature at which the solvent (or mixed solvent) used for the reaction refluxes.
  • the lower limit of the temperature is, for example, -78 ° C or 0 ° C as described above, but other 20 ° C, 23 ° C, 25 ° C, 40 ° C, 50 ° C, 70 ° C, 80 ° C, 90 ° C, or 100 ° C, Further, the temperatures may be ⁇ 1 ° C., ⁇ 2 ° C., ⁇ 3 ° C., ⁇ 4 ° C., ⁇ 5 ° C. of each temperature.
  • room temperature means the temperature of a laboratory, a laboratory, etc.
  • room temperature in the examples of the present specification is usually from about 1 ° C. It shall indicate a temperature of about 30 ° C (specified by the Japanese Pharmacopoeia). It preferably exhibits a temperature of usually about 5 ° C to about 30 ° C, more preferably a temperature of usually about 15 ° C to about 25 ° C, and even more preferably a temperature of 20 ⁇ 3 ° C.
  • the compounds in the present specification may form acid addition salts depending on the type of substituent.
  • the salt is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt, and examples thereof include a salt with an inorganic acid and a salt with an organic acid.
  • Preferable examples of the salt with an inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • salts with organic acids include formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, enanthic acid, capric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, lactic acid, sorbic acid, Salts with aliphatic monocarboxylic acids such as mandelic acid, salts with aliphatic dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, malic acid, tartaric acid, and aliphatic tricarboxylic acids such as citric acid.
  • Examples thereof include salts with organic carboxylic acids, salts with organic sulfonic acids such as methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid, and acid addition salts with acidic amino acids such as aspartic acid and glutamate. Of these, pharmaceutically acceptable salts are preferable.
  • salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or acetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, methanesulfonic acid, p. -Salts with organic acids such as toluene succinic acid can be mentioned.
  • the salt is separated and collected by filtration according to a conventional method, for example, by mixing a solution containing an appropriate amount of an acid with the compound described in the present specification to form a desired salt, or the mixed solvent is distilled off. Can be obtained by In addition, the compound or a salt thereof in the present specification can form a solvate with a solvent such as water, ethanol, or glycerol.
  • a solvent such as water, ethanol, or glycerol.
  • the compound of the formula (B) or a salt thereof uses the compound of the formula (A) as a starting material, and formulas (A-5), (A-6) and (A-7). ) Can be produced via the compound.
  • the compound of the formula (B) or a salt thereof can use the protecting group of the amino group of the compound of the formula (A) as a protecting group other than the tert-butoxycarbonyl group, for example, methoxycarbonyl.
  • Carbamate protecting groups such as groups, ethoxycarbonyl groups, benzyloxycarbonyl groups, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl groups, 9-fluorenylmethyloxycarbonyl groups, or allyloxycarbonyl groups, methanesulfonyl groups, ethane A sulfonyl protecting group such as a sulfonyl group, a benzenesulfonyl group, a tosyl group, or a nitrobenzenesulfonyl group, an alkylcarbonyl or arylcarbonyl protecting group such as an acetyl group, an ethylcarbonyl group, a trifluoroacetyl group, or a benzoyl group, etc. change of the protective group P 1, in a manner analogous to the above (Scheme5), can be produced.
  • the compounds of the formula (A), the formula (A-5), and the formula (A-5p) which are racemates include the (R) form and the (S) form.
  • the asymmetric reduction is preferably biocatalytic.
  • Asymmetric reduction with a biocatalyst has high stereoselectivity, an organic solvent and / or water can be used as a reaction solvent, the reaction proceeds under mild conditions (normal temperature, normal pressure), and it is cheaper than a chemical catalyst.
  • mild conditions normal temperature, normal pressure
  • reaction specificity selective for enzyme-specific reaction types
  • substrate specificity selectiveity for substrate types
  • reaction conditions reaction temperature, pH, solvent, reaction time, etc.
  • chemical yield %
  • optically active yield ee%
  • Many enzymes have very high reaction specificity and the reactions catalyzed by one enzyme are limited, but vary from enzymes with higher substrate specificity to enzymes with lesser substrate specificity. Therefore, for example, when a ketone group is asymmetrically reduced to a chiral alcohol group, an enzyme having a structure similar to that of the substrate (ketone compound) used has a good chemical yield and an optically active yield. However, even if the enzymatic reaction is carried out under the same conditions, the desired chiral alcohol compound may not always be obtained with the same chemical yield and optically active yield.
  • Flow Chemistry is a reaction vessel from a vessel containing two or more different kinds of solutions (for example, raw material + solvent, reagent + solvent, etc.) through a tube at a constant flow rate using a pump. This is a continuous synthesis method using a reactor that sends liquid to a recovery drum.
  • the flow chemistry can be used when converting the compound of the formula (A-5) into the compound of the formula (A-6) by the oxidation reaction.
  • An example of the reactor used in the flow chemistry is shown in FIG.
  • the reactor shown in FIG. 1 has a nitrogen inlet (L1, L2, L3, L4); a container (M1) containing raw materials, TEMPO and dichloromethane; and a container (M2) containing KBr, NaHCO 3 and water; With a vessel (M3) containing 5.0 wt% NaClO; with a pump (P1, P2, P3): with a pre-cooling tube (T1, T2, T3); with a stirrer (S1, S2, S3); with a reaction vessel (R1, S2, S3). Includes R2, R3).
  • the reactor of FIG. 1 is used, for example, as follows. First, the raw materials (compound of formula (A5)), TEMPO, and dichloromethane are put in the container M1, KBr, sodium hydrogen carbonate, and water are put in the container M2, and 5.0 wt% NaClO is put in the container M3. While flowing nitrogen gas from each nitrogen inlet L1, L2, L3, L4, each reagent is flowed from each container M1, M2 and M3 at a predetermined flow rate using each pump P1, P2 and P3. , Pre-cooling tubes T1, T2, and T3 are passed, and the reaction vessel R1, the reaction vessel R2, and the reaction vessel R3 are sequentially passed through and poured into the recovery drum CD.
  • the target product (compound of formula (A-6)) is obtained from the recovery drum CD.
  • Flow chemistry can also be applied to reactions for which it is difficult to ensure safety by the usual batch method (Review Chemistry Chem, 5 (2), Special Issue; Flow Chemistry, p213-). 439, see February 13, 2012).
  • the batch method is a normal synthetic reaction, which is a method of purifying a product after carrying out the reaction using a reaction vessel.
  • the batch method has the advantage that the compound can be synthesized in multiple steps.
  • the reaction can be carried out in a flow mode using, for example, a continuous stirred tank reactor (CSTR) as the reaction apparatus.
  • CSTR continuous stirred tank reactor
  • the condensation reaction between the compound having a carboxyl group and the compound having an amino group is, for example, 1,3-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), 1-ethyl-3- (3'-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSC ⁇ HCl).
  • DCC 1,3-dicyclohexylcarbodiimide
  • WSC ⁇ HCl 1-ethyl-3- (3'-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • BOP reagent bis (2-oxo-3-oxazolidinyl) phosphinic chloride (BOP-Cl)
  • 2-chloro-1,3-dimethyl It is possible to form an amide bond by performing a condensation reaction using a condensing agent such as imidazolinium hexafluorophosphate (CIP) (for example, Experimental Chemistry Course 4th Edition 22 Organic Synthetic IV Acids). Amino Acids / Peptides, pp. 191-309, 1992, Maruzen, etc.).
  • CIP imidazolinium hexafluorophosphate
  • the present inventor performed a condensation reaction with the compound of the formula (CA-1) having a carboxyl group in the compound of the formula (B) having both a hydroxyl group and an aniline amino group in DMT-. It has been found that the compound of the formula (I) can be easily produced in good yield by using MM as a condensing agent.
  • the bromate of the compound of the formula (B) and the liquid chromatography-mass spectrometry spectrum (LC-Mass) of the compound of the formula (I) were measured by the following methods.
  • [UPLC] Using a Waters AQUITY UPLC system and a BEH C18 column (2.1 mm x 50 mm, 1.7 ⁇ m) (Waters), acetonitrile: 0.05% trifluoroacetic acid aqueous solution 5:95 (0 minutes) to 95: 5 Mobile phase and gradient conditions from (1.0 min) to 95: 5 (1.6 min) to 5:95 (2.0 min) were used.
  • M means molecular weight
  • RT means retention time
  • [M + H] + means molecular ion peak.
  • di-tert-butyl dicarbonate (0.15 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 20 to 30 ° C. for 5 hours. Further, di-tert-butyl dicarbonate (0.15 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 20 to 30 ° C. for 16 hours. Further, di-tert-butyl dicarbonate (0.1 g) was added, and the mixture was further stirred at a reaction temperature of 20 to 30 ° C. for 1 hour. Ethyl acetate was added to the reaction solution, and the organic layer was separated.
  • the aqueous layer was washed with ethyl acetate, combined with the previously obtained organic layer, and then washed with saturated brine.
  • the organic layer was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was solidified with dichloromethane and n-heptane to obtain the title compound (0.46 g).
  • Example 1b In a solution of compound of formula A (produced according to the production method described in WO 2009/050289) (1.0 g) and sodium hydrogen carbonate (1.55 g) in tetrahydrofuran (10 mL) -water (10 mL). , Di-tert-butyl dicarbonate (Boc 2 O) (1.61 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 45 to 55 ° C. for 17 hours. Further, di-tert-butyl dicarbonate (0.13 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 45 to 55 ° C. for 2 hours.
  • methyl tert-butyl ether (MTBE) was added, the pH was adjusted to 5 to 6 with a 10 w / v% citric acid solution, and the organic layer was separated. The aqueous layer was extracted with methyl tert-butyl ether, combined with the previously obtained organic layer, and then washed with water and saturated brine. The organic layer was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was solidified with dichloromethane and n-heptane to obtain the title compound (1.34 g).
  • MTBE methyl tert-butyl ether
  • Example 1c In a solution of compound of formula A (produced according to the production method described in WO 2009/050289) (10 g) and sodium hydrogen carbonate (15.5 g) in tetrahydrofuran (100 mL) -water (100 mL). Di-tert-butyl carbonate (Boc 2 O) (17.4 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 45 to 55 ° C. for 17 hours. Further, di-tert-butyl dicarbonate (1.3 g) was added, and the mixture was stirred at a reaction temperature of 45 to 55 ° C. for 2 hours.
  • di-tert-butyl dicarbonate (1.3 g) was added, and the mixture was further stirred at a reaction temperature of 45 to 55 ° C. for 1 hour.
  • methyl tert-butyl ether (MTBE) was added, the pH was adjusted to 5 to 6 with a 10% citric acid solution, and the organic layer was separated. The aqueous layer was extracted with methyl tert-butyl ether, combined with the previously obtained organic layer, and then washed with water and saturated brine. The organic layer was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was solidified with dichloromethane and n-heptane to obtain the title compound (15.1 g).
  • Example 1d A solution of the compound of formula A (produced according to the production method described in WO 2009/050289) (218.5 g) in tetrahydrofuran (1.9 L) was adjusted to a temperature of 20 to 30 ° C. and sodium hydrogen carbonate. An aqueous solution (319 g (3.2 eq) of sodium carbonate, 1.9 L of water) was added at a temperature of 20 to 30 ° C. over 10 minutes. The temperature of the mixed solution was set to 0 to 10 ° C., and di-tert-butyl dicarbonate (413 g) was added over 15 minutes while maintaining the same temperature. The reaction temperature was 45 to 55 ° C., and the mixture was stirred at the same temperature for 18 hours.
  • methyl tert-butyl ether (1.9 L) was added to the reaction solution, and the mixture was stirred at 20 to 30 ° C. for 10 minutes.
  • a 10% citric acid solution (2.5 L) was added and the organic layer was fractionated.
  • the aqueous layer was extracted with methyl tert-butyl ether (1 L ⁇ 2 times), combined with the previously obtained organic layer, and then washed with water (1 L ⁇ 2 times).
  • Example 2a Tert-Butyl (R)-(7-) obtained from (R) -8-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-ol in the same manner as in the methods of Examples 1a to 1d.
  • TEMPO oxidation was carried out in a flow mode using the continuous stirred tank reactor (CSTR) shown in FIG.
  • CSTR continuous stirred tank reactor
  • reaction vessels 1, 2 and 3 have a volume of 25 mL, and each reaction vessel is cooled to 0 to 5 ° C.
  • reaction time in each reaction vessel is 0.9 minutes.
  • the target product was obtained with an IPC purity of 96.5% of the reaction solution obtained from the recovery drum CD.
  • TEMPO oxidation was carried out in a flow mode using the continuous stirred tank reactor (CSTR) shown in FIG.
  • CSTR continuous stirred tank reactor
  • container M1 tert-butyl (R)-(7-hydroxy-5,6,7,8-tetrahydronaphthalene-1-yl) carbamate (formula (formula (formula)) obtained in the same manner as in (Examples 1a to 1d).
  • A-5) 35 g
  • TEMPO (0.5 eq) dichloromethane (700 mL) are placed, KBr (0.05 eq), sodium hydrogen carbonate (4 eq) and water (525 mL) are placed in the container M2, and the container M3 is filled.
  • reaction vessels 1, 2 and 3 have a volume of 25 mL, and each reaction vessel is cooled to 0 to 5 ° C.
  • reaction time in each reaction vessel was 0.9 minutes, and it took 47 minutes to complete the flow).
  • the IPC purity of the reaction solution (850 g) obtained on the recovery drum CD was 95.0%.
  • an aqueous Na 2 S 2 O 4 solution Na 2 S 2 O 4 : 10 g, water: 250 mL was added to the reaction solution, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • the organic layer was washed with water (300 mL * 2 times). After concentrating the organic layer under reduced pressure to a volume of 1.5 to 2.5 v, add n-heptane (30 to 50 mL), stir at room temperature for 1 hour, add n-heptane (200 mL), and add 16 at room temperature. Stirred for hours. The resulting solid was collected by filtration and washed with n-heptane (70 mL) to give the title compound (25.2 g) as an off-white solid.
  • TEMPO oxidation was carried out in the flow mode using the continuous stirred tank reactor (CSTR) shown in FIG.
  • CSTR continuous stirred tank reactor
  • reaction vessels 1, 2 and 3 have a capacity of 25 mL and each reaction vessel is cooled to 0 to 5 ° C.
  • reaction time was 0.9 minutes, and it took 410 minutes to complete the flow).
  • 6845 g of the obtained reaction mixture was added with a 3.7% Na 2 S 2 O 4 solution (2597 g), and the mixture was stirred for 30 minutes. After separating the organic layer and the aqueous layer, the organic layer was washed with water (3 L ⁇ 2 times).
  • n-heptane 205 mL
  • the already obtained compound 1 fragment of formula A6 were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Further, n-heptane (2.1 L) was added, the resulting solid was collected by filtration, washed with n-heptane (800 mL), and dried under reduced pressure for 13 hours to obtain the title compound (190 g) as a brown solid. It was.
  • KRED ketoone reductase derived from Lactobalis sp., 2.0 g
  • D-glucose 0.2 g
  • glucose dehydrogenase GDH
  • nicotinamide adenine in a glass flask capacity 8 mL
  • Dinucleotide phosphate (0.01 g)
  • phosphate buffer prepared by adding 21.25 g K 2 HPO 4 , 10.62 g KH 2 PO 4 to 1000 mL of water: 3.0 mL). The mixture was mixed and stirred to prepare a mixed solution A.
  • the KRED used in (Example 3a-3g) is Lactobacillus sp. It is a derived ketone reductase (EnzymeWorks, Inc., product number: EW-KRED-172).
  • KRED ketoone reductase derived from Lactovalius sp., 20 g
  • D-glucose (2 g)
  • glucose dehydrogenase GDH
  • NADP nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
  • a mixed solution prepared by dissolving the compound (1 g) of the formula (A-6) obtained in the same manner as in the method of (Example 2a-2f) in toluene (13 mL) was added to the previously prepared mixed solution B.
  • the mixture was stirred at a reaction temperature of 23 ° C. (20 to 25 ° C.) for 15 hours.
  • the reaction solution is filtered through Celite, the aqueous layer and the organic layer are separated, the aqueous layer is extracted with toluene (30 mL), combined with the previously obtained organic layer, and then washed with water (30 mL x 2 times).
  • the title compound 0.5 g, optical purity 99.9% ee
  • Example 3c The amount and pH of KRED were examined under the reaction conditions shown in the table below.
  • the compound of formula (A-6) was obtained in the same manner as in (Example 2a-2f).
  • Example 3d The amount of solvent was examined under the reaction conditions shown in the table below.
  • the compound of formula (A-6) was obtained in the same manner as in (Example 2a-2f).
  • Example 3e The amount of buffer solution, the amount of raw material, and the amount of KRDE were examined under the reaction conditions shown in the table below.
  • the compound of formula (A-6) was obtained in the same manner as in (Example 2a-2f).
  • Example 3f Compound (Example 2a-2f) of the method obtained in the same manner as the formula (A-6) (10g) , toluene (50 mL), buffer (300mL, K 2 HPO 4 ⁇ 3H 2 O and KH 2 PO
  • the composition of No. 4 is the same as that of the above example), KRED (100 g), D-glucose (20 g), NADP (0.25 g), and GDH (0.5 g), and the pH of the reaction solution is 6.0 to 6.0.
  • post-treatment is carried out according to the above-mentioned post-treatment method.
  • the title compound (11.75 g) was obtained as a dark red oil.
  • tert-amyl alcohol 500 mL
  • isoamyl alcohol 130 mL
  • Ethyl acetate 1300 mL
  • Celite 126 g
  • the mixture is filtered to separate the aqueous layer and the organic layer, the aqueous layer is extracted with ethyl acetate (1300 mL), combined with the previously obtained organic layer, and then washed with water (1300 mL).
  • An organic layer (OP-6-1) was obtained.
  • ethyl acetate (1300 mL) is added to the filtered Celite, stirred at 20 to 30 ° C. for 10 hours, filtered, and the organic layer (OP-6-2) is added again.
  • Ethyl acetate (1300 mL) is added to the filtered Celite again. , Stirred at 20 to 30 ° C. for 2 hours and filtered to obtain an organic layer (OP-6-3).
  • the organic layer (OP-6-1), the organic layer (OP-6-2), and the organic layer (OP-6-3) were combined to form an organic layer (OP-6A). Further, by using the compound (113 g) of the formula (A-6) obtained in the same manner as in the method of (Example 2a-2f) and carrying out the reaction in the same manner as described above, the organic layer (OP) -6B) was obtained. The organic layer (OP-6A) and the organic layer (OP-6B) were combined and then concentrated to give the title compound (331 g) as a reddish brown oil.
  • the absolute configuration of the compound of formula (A-7) is determined by the method described in International Publication No. 2003/0954220, etc. after converting the compound of formula (A-7) to the compound of formula (B). This was performed by comparing and agreeing with the analytical values of the compound of the formula (B) synthesized separately. Further, by converting the compound of the formula (B) into the hydrobromide and analyzing the hydrobromide with an X-ray crystal structure, the hydroxyl groups in the compound of the formula (B) are arranged in (R). (See (Example 5) and FIG. 2).
  • N-PrOH (2 g) was placed in a reaction vessel and stirred at -5 to 5 ° C.
  • Acetyl chloride (0.76 g) was added dropwise at the same temperature over 10 minutes.
  • n-PrOH (6 g) of the compound (0.5 g) of the formula (A-7) obtained in the same manner as in the method of (Example 3a-g).
  • the solution was added over 45 minutes.
  • the mixture was allowed to cool so that the reaction temperature was between 20 and 30 ° C., and the mixture was stirred at 20 to 30 ° C. for 16 hours.
  • the obtained solid was filtered, washed with n-PrOH (5 mL ⁇ 2 times), and dried at 40 to 50 ° C. for 6.5 hours to obtain the title compound (0.23 g).
  • N-PrOH (1.81 g) was placed in a reaction vessel and stirred at -5 to 5 ° C.
  • Acetyl chloride (2.35 g) was added dropwise at the same temperature over 10 minutes.
  • n-PrOH (12. 25 g) of the compound (4.25 g) of the formula (A-7) obtained in the same manner as in the method of (Example 3a-g).
  • 75 g The solution was added over 45 minutes. After stirring at a reaction temperature of 33 to 37 ° C. for 49.5 hours, the mixture was stirred at a reaction temperature of 20 to 25 ° C. for 19 hours.
  • the solid produced was filtered, washed with i-PrOAc (10 mL x 2 times) and dried at 30-40 ° C. for 4 hours to give hydrochloride (2.04 g).
  • the separately synthesized hydrochloride (0.07 g) was added to make 2.11 g, and then suspended in ethyl acetate (12 mL), and the pH of the aqueous layer was adjusted to 7 to 8 using an aqueous sodium hydrogen carbonate solution. After separating the aqueous layer and the organic layer, the aqueous layer is extracted with ethyl acetate (12 mL ⁇ 2 times), the organic layers are combined, washed with water (10 mL ⁇ 2 times), and the organic layer is concentrated under reduced pressure. As a result, the title compound (1.34 g) was obtained.
  • N-PrOH (138 g) was placed in a reaction vessel and stirred at -5 to 5 ° C.
  • Acetyl chloride (180.1 g) was added dropwise at the same temperature over 1 hour.
  • an n-PrOH (750 mL) solution of the crude compound (331 g) of the formula (A-7) obtained in the same manner as in the method of (Example 3ag). was added over 45 minutes.
  • the mixture was stirred at a reaction temperature of 50 to 55 ° C. for 2 hours and 10 minutes.
  • the aqueous layer is extracted with ethyl acetate (1000 mL ⁇ 2 times), the organic layers are combined, washed with water (1000 mL), and the organic layer is concentrated under reduced pressure.
  • the title compound (136 g) was obtained.
  • the obtained crude hydrobromide salt (123.9 g, 98.3% ee) was dissolved in hot water (250 mL), and activated carbon (20 g) was added.
  • the activated carbon was filtered with Celite when hot and washed with water.
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was recrystallized from water.
  • the obtained crystals were collected by filtration and washed with isopropanol and ethyl acetate to obtain the title compound (34.2 g, 98.4% ee).
  • the filtrate was collected, concentrated under reduced pressure, and recrystallized twice with water to obtain the title compound (29.1 g, 98.9% ee).
  • the optical purity of the hydrobromide of the compound of formula (B) was measured using the Shimadzu HPLC LC-10 system under the following conditions.
  • the optical purity of the compound of formula (I) was measured using the Shimadzu HPLC LC-VP system under the following conditions.
  • the crystal structure of the compound of formula (I) was analyzed at SPring-8 beamline BL32B2 using Rigaku's R-AXIS V detector (see FIG. 3).
  • Triethylamine 120 ⁇ L, 1.05 eq
  • -4-Methylmorpholinium chloride (DMT-MM) (339 mg, 1.5 eq) was added and stirred at room temperature for 3 hours. Water was added, the precipitated solid was filtered, washed with water and dried to give the title compound (291 mg) as a white solid.
  • Triethylamine (240 ⁇ L, 2.1 eq) and 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine-2-yl) in a suspension (15.75 volumes by volume per 1 g of -HBr) compound.
  • -4-Methylmorpholinium chloride (DMT-MM) (339 mg, 1.5 eq) was added and stirred at room temperature for 3 hours. Water was added, the precipitated solid was filtered, washed with water and dried to give the title compound (273 mg) as a white solid.
  • DMT-MM -4-Methylmorpholinium chloride
  • Triethylamine 120 ⁇ L, 1.05 eq
  • -4-Methylmorpholinium chloride (DMT-MM) (339 mg, 1.5 eq) was added, and the mixture was stirred under heating reflux for 3 hours. After allowing to cool, water was added, the precipitated solid was filtered, washed with water, and dried to obtain the title compound (291 mg) as a white solid.
  • the optical purity of the compound of formula (I) was measured using the Shimadzu HPLC LC-VP system under the following conditions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明により、式(I)で表わされる化合物及び式(I)の製造中間体である式(B)で表わされる化合物又はその塩の新規製造方法などが提供される。

Description

ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
 本発明は、ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体である下記式(I)の(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-((7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミドの新規製造方法に関する。また、本発明は、下記式(I)の化合物の製造に有用な中間体である下記式(B)の(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール又はその塩の新規製造方法に関する。
 式(I)の(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-((7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミドは、TRPV1拮抗剤(TRPV1=Transient Receptor Potential Vanilloid 1)であり、TRPV1受容体が関与する疾患(例えば、疼痛(例えば、神経因性疼痛、糖尿病性神経痛、手術後疼痛、変形性関節症、リウマチ性関節炎痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、偏頭痛、等)、神経障害、神経損傷、神経変性、慢性閉塞性肺疾患、喘息、鼻炎、目などの粘膜の炎症、神経性皮膚疾患、炎症性皮膚疾患、アレルギー疾患、尿失禁、切迫性尿失禁、過活動性膀胱、膀胱炎、又はそう痒症等)の予防及び/又は治療剤として期待されている(特許文献1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 式(I)の化合物の製造方法が、国際公開第2007/010383号パンフレット(特許文献1)に開示されている。当該文献中では、式(I)の化合物は、下記(scheme A)に示される<工程1>~<工程3>の工程で製造されている。
 <工程1>文献公知の方法(例えば、国際公開第2005/040100号パンフレット(特許文献3)、等)に従い製造された8-アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-2(1H)-オン(式(IM-3))、(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(式(CA-1)[CAS No.920334-15-2])及び縮合剤(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl))を用いた縮合反応を行うことで、式(IM-k)の化合物を得る。
 <工程2>式(IM-k)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムにて還元することで、式(I-Rac)の化合物を得る。
 <工程3>式(I-Rac)の化合物を光学活性カラムにて光学分割することで、式(I)の化合物及びその異性体である式(I-S)の化合物を得る。
 しかし、当該製造方法は、最終工程においてカラム分割を行う点、また、カラム分割後に得られた式(I-S)の化合物を再利用することが難しい点から、大量合成又は工業的生産に不向きである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 一方、式(I)の部分構造式に当たる、下記式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
の化合物の製造方法が、国際公開第2003/095420号パンフレット(特許文献2)、国際公開第2005/040100号パンフレット(特許文献3)、国際公開第2005/040119号パンフレット(特許文献4)、及び国際公開第2010/127855号パンフレット(特許文献5)に開示されている。当該文献中では、8-アミノナフタレン-2-オール(式(SM-1)の化合物)を出発物質として、フェノール基のアルキル化、Birch還元、アルキル基の脱保護の反応を経て得られる8-アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-2(1H)-オン(式(IM-3))をRu触媒存在下、不斉還元を行うことで、式(B)の化合物を製造している(scheme1)。
 しかし、当該製造方法は、その工程でBirch還元を使用すること、及び不斉還元において金属触媒を用いること(得られた化合物中の金属の残存率を低減させる工程が必要になる)より、大量合成又は工業的生産に不向きである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 又、式(B)の化合物の製造方法が、国際公開第2009/050289号パンフレット(特許文献6)、国際公開第2010/045401号パンフレット(特許文献7)、及び国際公開第2010/045402号パンフレット(特許文献8)にも開示されている。当該文献中では、8-アミノナフタレン-2-オール(式(SM-1))を出発物質として、ナフタレン環を選択的に還元することでラセミ体である8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(式A)へ誘導した後に、光学活性カラムを用いて分割することで、式(B)の化合物を製造している(scheme2)。
 しかし、当該製造方法は、カラム分割後に得られた他の異性体(S体)を再利用することが難しく、大量合成又は工業的生産に不向きである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 更に、国際公開第2009/055749号パンフレット(特許文献9)にも式(B)の化合物の製造方法が開示されている。当該文献中では、式(A)の化合物のラセミ体にキラル補助基を導入し、ジアステレオ分割を行った後に得られたジアステレオマーをカラムにより分割することで、式(B)の化合物を製造している(scheme3)。
 しかし、当該製造方法も、カラム分割後に得られた他の異性体を再利用することが難しく、大量合成又は工業的生産に不向きである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 前記各文献で開示されている式(B)の化合物を製造する方法は、製造過程の反応の種類、使用する試薬、ラセミ体若しくはジアステレオ異性体をカラムにより分割することにより分割後の他の異性体の再利用が難しい点等の課題を有しており、式(B)の化合物の大量合成又は工業的生産においては、その改良製法が求められる。即ち、式(B)の化合物の大量合成もしくは工業的生産を考えた場合には、前記各文献記載の製造方法とは異なる新規な製造方法を見出すことが求められている。式(B)の化合物を高収率かつ高光学純度で大量合成する製造方法は、未だ知られてないことから、式(B)の化合物を短工程、高い化学収率、かつ高い光学純度で大量合成する製造方法を見出すことができれば、上記課題が解決できると考えられる。
 TEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルラジカル)を酸化剤として2級アルコールをケトンに酸化する方法が、米国特許第5136103号明細書(特許文献10)等に開示されている。しかし、分子内に置換アミノ基及び水酸基を有する1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン(例えば、tert-ブチル-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート、等)を原料に用いた、TEMPO酸化反応は知られていない。又、当該化合物を原料に用いた、Flow chemistry(Flow reaction)によるTEMPO酸化反応も知られていない。
 米国特許第5225339号明細書(特許文献11)又は米国特許第5342767号明細書(特許文献12)に、Lactobacillus kefir由来の還元酵素によるケトンの還元が開示されているが、保護基置換アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-2(1H)-オン又はβ-テトラロンの様なケト化合物へ適応された酵素還元は開示されていない。
 Advanced Synthesis & Catalysis、350(14+15)、p2322-2328、2008年(非特許文献1)にα-又はβ-テトラロンのケトンの酵素還元(還元酵素:Lactobacillus kefir由来)が開示されている。しかし、Lactobacillus kefir由来の還元酵素を用いた場合、β-テトラロンのケトン基の還元反応は進行しないと明示されている。
国際公開第2007/010383号パンフレット 国際公開第2003/095420号パンフレット 国際公開第2005/040100号パンフレット 国際公開第2005/040119号パンフレット 国際公開第2010/127855号パンフレット 国際公開第2009/050289号パンフレット 国際公開第2010/045401号パンフレット 国際公開第2010/045402号パンフレット 国際公開第2009/055749号パンフレット 米国特許第5136103号明細書 米国特許第5225339号明細書 米国特許第5342767号明細書
Advanced Synthesis & Catalysis、350(14+15)、p2322-2328、2008年
 このような状況のもと、上記式(I)の化合物の新たな製造方法が求められていた。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を重ねてきた。その結果、収率良く、且つ容易に前記式(I)の化合物を製造する新規な製造方法を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。即ち、縮合剤にDMT-MM(4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド)(CAS No:3945-69-5)を用いて、式(CA-1)で表わされるカルボン酸及び式(B)で表わされるアミノアルコール又はその塩の縮合反応により、式(I)の化合物の新規な製造方法を見出した(Scheme B)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 また、式(I)の化合物の製造に有用な中間体である式(B)の化合物又はその塩の新規な製造方法なども見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った(Scheme C)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 本発明により、前記式(I)の化合物、または前記式(B)の化合物又はその塩の新たな製造方法が提供される。好ましくは、前記式(I)の化合物、または式(B)の化合物又はその塩の大量合成又は工業的生産に適した効率的な製造方法が提供される。本発明のいくつかの態様の製造方法は、式(I)の化合物、または式(B)の化合物又はその塩を収率良く、且つ工業的に有利に製造できる方法であり、産業上の有用性が高い。
フローケミストリーで用いられる反応装置の例である。 式(B)の化合物のHBr塩の結晶構造を示す図である。 式(I)の化合物の結晶構造を示す図である。
[本発明の態様]
 ここでは、前記式(I)の化合物の製造方法が提供される。いくつかの態様は、式(A)の化合物を出発物質とした、式(I)の化合物の製造方法である。別のいくつかの態様は、式(A-5)の化合物を出発物質とした、式(I)の化合物の製造方法である。さらに別のいくつかの態様は、式(A-6)の化合物を出発物質とした、式(I)の化合物の製造方法である。またさらに別のいくつかの態様は、式(A-7)の化合物を出発物質とした、式(I)の化合物の製造方法である。
 また、前記式(B)の化合物又はその塩の製造方法も提供される。式(A)の化合物を出発物質とした、式(B)の化合物又はその塩の製造方法である。別のいくつかの態様は、式(A-5)の化合物を出発物質とした、式(B)の化合物又はその塩の製造方法である。さらに別のいくつかの態様は、式(A-6)の化合物を出発物質とした、式(B)の化合物又はその塩の製造方法である。またさらに別のいくつかの態様は、式(A-7)の化合物を出発物質とした、式(B)の化合物又はその塩の製造方法である。
 また、さらに別のいくつかの態様は、式(A-5)又は式(A-7)の化合物を出発物質とした、式(A-6)の化合物の製造方法である。またさらに別のいくつかの態様は、式(A-6)の化合物を出発物質とした、式(A-7)の化合物の製造方法である。
 以下、各態様について具体的に記載する。
[1]第1の態様は、式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
で表される化合物又はその塩を製造する方法であって、
 式(A):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
で表される化合物のアミノ基をtert-ブトキシカルボニル化して、式(A-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
で表される化合物を得る工程、
 式(A-5)で表される化合物を酸化反応させて、式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
で表される化合物を得る工程、
 式(A-6)で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
で表される化合物を得る工程、
及び、式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法である。
[2]第2の態様は、式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
で表される化合物又はその塩を製造する方法であって、
 式(A-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
で表される化合物を酸化反応させて、式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
で表される化合物を得る工程、
 式(A-6)で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
で表される化合物を得る工程、
及び、式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法である。
[3]第3の態様は、式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
で表される化合物又はその塩を製造する方法であって、
 式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
で表される化合物を得る工程、
及び、式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法である。
[4]第4の態様は、式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
で表される化合物又はその塩を製造する方法であって、
 式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)で表される化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法である。
[5]第5の態様は、式(A-6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
で表される化合物を酸化反応させて、式(A-6)で表される化合物を得る工程を含む、製造方法である。
[6]第6の態様は、式(A-7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
[7]第7の態様は、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
で表される化合物又はその塩と式(CA-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
で表される化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
[8]第8の態様は、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
で表される化合物のアミノ基をtert-ブトキシカルボニル化して、式(A-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
で表される化合物を得る工程、
 式(A-5)で表される化合物を酸化反応させて、式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
で表される化合物を得る工程、
 式(A-6)で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
で表される化合物を得る工程、
 式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
で表される化合物又はその塩を得る工程、
 及び、式(B)で表される化合物又はその塩と式(CA-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
で表される化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
[9]第9の態様は、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
で表される化合物を酸化反応させて、式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
で表される化合物を得る工程、
 式(A-6)で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
で表される化合物を得る工程、
 式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
で表される化合物又はその塩を得る工程、
及び、式(B)で表される化合物又はその塩と式(CA-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
で表される化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
[10]第10の態様は、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A-6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
で表される化合物を不斉還元させて、式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
で表される化合物を得る工程、
 式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
で表される化合物又はその塩を得る工程、
及び、式(B)で表される化合物又はその塩と式(CA-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
で表される化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
[11]第11の態様は、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
で表される化合物を製造する方法であって、
 式(A-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
で表される化合物又はその塩を得る工程、
及び、式(B)で表される化合物又はその塩と式(CA-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
で表される化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)で表される化合物を得る工程を含む製造方法である。
 前記各態様において、「式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)で表される化合物又はその塩を得る工程」は、さらに、
 式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて得られる式(B)で表される化合物の塩を脱塩することにより式(B)で表される化合物を得ること、あるいは
 式(A-7)で表される化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて得られる式(B)で表される化合物をその塩に変換することにより、式(B)で表される化合物の塩を得ること、
を含んでよい。
<式(A-5)の化合物を製造する工程>
 式(A-5)の化合物は、式(A)の化合物のアミノ基をtert-ブトキシカルボニル化することにより得られる。
 tert-ブトキシカルボニル化剤としては、例えば、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)、2-(tert-ブトキシカルボニルオキシイミノ)-2-フェニルアセトニトリル(Boc-ON)、N-tert-ブトキシカルボニルイミダゾール、2-(tert-ブトキシカルボニルチオ)-4,6-ジメチルピリミジン、1-tert-ブトキシカルボニル-1,2,4-トリアゾール、炭酸 tert-ブチルフェニル、カルバジン酸 tert-ブチル、及びN-(tert-ブトキシカルボニルオキシ)フタルイミド、等が挙げられる。好ましくは、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)、2-(tert-ブトキシカルボニルオキシイミノ)-2-フェニルアセトニトリル(Boc-ON)であり、より好ましくは、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)である。
tert-ブトキシカルボニル化剤の使用量は、式(A)の化合物1モル当量に対して、通常、1.0~2.0モル当量であり、好ましくは1.1~1.8モル当量であり、より好ましくは1.3~1.65モル当量である。
 反応は溶媒の存在下で行われてよい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルエーテル、トルエン、水、等の反応に関与しない溶媒又はそれらの混合溶媒を用いることが可能であり、用いるtert-ブトキシカルボニル化剤の種類に応じて適宜選択できる。好ましくは、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン-水の混合溶媒、及び1,4-ジオキサン-水の混合溶媒であり、より好ましくは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン-水の混合溶媒、及び1,4-ジオキサン-水の混合溶媒である。
 反応は塩基の存在下で行われてもよい。塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基を用いることが可能であり、用いるtert-ブトキシカルボニル化剤の種類に応じて適宜選択できる。好ましくは、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン及びピリジンであり、より好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
 塩基の使用量は、式(A)の化合物1モル当量に対して、例えば、1.0~4.0モル当量であり、好ましくは1.0~3.5モル当量であり、より好ましくは1.0~3.2モル当量である。
 反応温度は、例えば、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲、-78℃から室温の範囲、0℃から溶媒が還流する温度の範囲、又は0℃から室温の範囲、等で反応を行うことが可能であり、用いるtert-ブトキシカルボニル化剤の種類に応じて適宜選択できる。好ましくは、20℃から55℃の範囲である。
<式(A-6)の化合物を製造する工程>
 式(A-6)の化合物は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物を酸化反応させることにより得られる。
 酸化反応としては、例えば、Swern酸化、PCC酸化(クロム酸塩酸化)、デスマーチン酸化、TPAP酸化、TEMPO酸化、等が挙げられる。好ましくは、TEMPO酸化である。
 TEMPO酸化とは、一般的に、酸化剤として、TEMPOと再酸化剤とを組み合わせて、アルコール等の基質を酸化する反応である。また、TEMPO酸化は、塩基の存在下で行うこともできる。
 酸化反応では、例えば、バッチ法及びフローケミストリー(連続攪拌槽反応器(CSTR:continuous stirred tank reactor)を用いるフローモードによる反応)が用いられる。
 酸化反応における酸化剤の使用量は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物1モル当量に対して、通常、1.0~2.2モル当量であり、好ましくは1.2~2.1モル当量であり、より好ましくは1.4~2.0モル当量である。
 TEMPO酸化におけるTEMPOの使用量は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物1モル当量に対して、通常、0.01~1.0モル当量であり、好ましくは0.05~0.7モル当量であり、より好ましくは0.5モル当量である。
 TEMPO酸化における再酸化剤の例には、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)やヨードベンゼンジアセテートなどが含まれる。TEMPO酸化における次亜塩素酸ナトリウムの使用量は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物1モル当量に対して、通常、1.0~2.5モル当量であり、好ましくは1.1~2.2モル当量であり、より好ましくは1.2~2.0モル当量である。
 TEMPO酸化は、塩基の存在下で行うことができ、例えば、塩基としてのNaHCOの使用量は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物1モル当量に対して、通常、1.0~5.0モル当量であり、好ましくは2.0~4.5モル当量であり、より好ましくは4.0モル当量である。
 TEMPO酸化におけるKBrの使用量は、式(A-5)の化合物又は式(A-7)の化合物1モル当量に対して、通常、0.01~0.30モル当量であり、好ましくは0.02~0.25モル当量であり、より好ましくは0.05~0.2モル当量である。
 酸化反応(例えば、TEMPO酸化)は溶媒の存在下で行われてよい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、アセトン、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒を用いることが可能であり、用いる酸化反応の種類に応じて適宜選択できる。TEMPO酸化においては、好ましくは、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、水又はこれらの混合溶媒であり、より好ましくは、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、水、ジクロロメタン-水、アセトニトリル-水、又はアセトン-水であり、更に好ましくはジクロロメタン、水、又はジクロロメタン-水である。
 酸化反応(例えば、TEMPO酸化の反応温度)は、例えば、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲、-78℃から室温の範囲、0℃から溶媒が還流する温度の範囲、又は0℃から室温の範囲、等で反応を行うことが可能であり、用いる酸化反応に応じて適宜選択できる。TEMPO酸化においては、好ましくは、-2℃から5℃の範囲である。
 TEMPO酸化反応後に、TEMPOを除去する為に、Na(水溶液)等の還元剤を、用いることも可能である。
<式(A-7)の化合物を製造する工程>
 式(A-7)の化合物は、式(A-6)のケトン化合物を不斉還元させることにより得られる。
 不斉還元としては、例えば、化学触媒等を用いる不斉還元、生体触媒(酵母、真菌、カビ、酵素、等)を用いた不斉還元、等が挙げられる。好ましくは、酵素を用いた不斉還元であり、より好ましくは、酵素としてケトン還元酵素(ケトレダクターゼ(KRED:keto reductase))を用いた不斉還元であり、特に好ましくは、酵素としてLactobacillus sp.由来のケトン還元酵素を用いた不斉還元である。ケトン還元酵素を用いる不斉還元は、ケトン還元酵素と、補酵素と、補酵素再生系と、を用いて行われる。ケトン還元酵素の補酵素の典型例には、NADPが含まれる。また、補酵素であるNADPを再生させる補酵素再生系の典型例として、グルコース脱水素酵素(GDH)によるグルコースの酸化が知られている。また、ケトン還元酵素を用いる不斉還元は、溶媒中、緩衝液の存在下で行われることが好ましい。
 不斉還元における還元剤の使用量は、例えば、化学触媒等を用いる不斉還元では、式(A-6)で表される化合物1モル当量に対して、通常、1.0~2.2モル当量であり、好ましくは1.2~2.0モル当量である。
 酵素を用いた不斉還元において、酵素の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、1.0~25倍量であり、好ましくは5~20倍量であり、より好ましくは10倍量である。
 Lactobacillus sp.由来のケトン還元酵素を用いた不斉還元において、酵素の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、1.0~25倍量であり、好ましくは5~20倍量であり、より好ましくは10倍量である。
 酵素を用いた不斉還元において、D-グルコースが用いられてよい。D-グルコースを用いる場合、D-グルコースの使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、1.0~5.0倍量であり、好ましくは1.5~3.5倍量であり、より好ましくは2.0倍量である。
 酵素を用いた不斉還元において、グルコース脱水素酵素(GDH)が用いられてよい。グルコース脱水素酵素(GDH)を用いる場合、グルコース脱水素酵素(GDH)の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、0.01~0.5倍量であり、好ましくは0.05~0.2倍量であり、より好ましくは0.05倍量又は0.2倍量である。
 酵素を用いた不斉還元において、補酵素が用いられてもよく、例えば、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・リン酸(NADP)が用いられてよい。ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・リン酸(NADP)を用いる場合、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・リン酸(NADP)の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、0.01~0.5倍量であり、好ましくは0.025~0.1倍量であり、より好ましくは0.025倍量又は0.1倍量である。
 不斉還元は溶媒の存在下で行われてよい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノ-ル、ブタノール等のアルコール系溶媒、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、トルエン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒を用いることが可能であり、用いる酵素の種類に応じて適宜選択できる。
 酵素を用いた不斉還元において、緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、リン酸カリウム緩衝液(例えば、KHPO・3HO、KHPO、等の試薬から調製できる)、Tris/HCl緩衝液、四ホウ酸ナトリウム・塩酸緩衝液、又はトリエタノールアミン緩衝液、等の緩衝液を用いることが可能であり、用いる酵素の種類に応じて適宜選択できる。
 Lactobacillus sp.由来のケトン還元酵素を用いた不斉還元においては、溶媒としては、好ましくは、ジメチルスルホキシド、トルエン、水又はこれらの混合溶媒であり、より好ましくは、トルエン、水又はトルエン-水の混合溶媒である。
 酵素を用いた不斉還元において、有機溶媒の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、1.0~15倍量であり、好ましくは2~13倍量であり、より好ましくは5.0倍量である。
 酵素を用いた不斉還元において、緩衝液の使用量は、式(A-6)の化合物1gに対して、通常、10~40倍量であり、好ましくは15~30倍量であり、より好ましくは30倍量である。
 酵素を用いた不斉還元において、反応溶液のpHは、通常6.0~7.5であり、好ましくは6.0~6.5、6.5~7.0又は6.0~7.0であり、より好ましくは6.0~7.0である。
 不斉還元を行う際の反応温度は、例えば、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲、-78℃から室温の範囲、0℃から溶媒が還流する温度の範囲、又は0℃から室温の範囲、等の反応温度から適宜選択することが可能である。好ましくは、0℃から室温の範囲である。
 酵素を用いた不斉還元を行う際の反応温度は、通常、酵素が失活しない温度の範囲であり、好ましくは20~60℃の範囲であり、より好ましくは、20~25℃の範囲又は50~60℃の範囲であり、さらに好ましくは、20~25℃の範囲である。
<式(B)の化合物又はその塩を製造する工程>
 式(B)の化合物又はその塩、式(A-7)のキラルアルコール化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護すること、又はtert-ブトキシカルボニル基を脱保護して得られる式(B)の化合物の塩を脱塩すること、又はtert-ブトキシカルボニル基を脱保護して得られる式(B)の化合物をその塩に変換することにより得られる。
 t-ブトキシカルボニル基の脱保護に用いる試薬としては、通常、酸性試薬が挙げられるが、好ましくは塩化水素(塩酸、又は塩化アセチルとメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒を用いて溶媒系中で発生させる、等)、臭化水素、トリフルオロ酢酸であり、より好ましくは、塩化水素(塩酸、又は塩化アセチルとメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒を用いて溶媒系中で発生させる、等)、トリフルオロ酢酸であり、特に好ましくは塩化水素(塩酸、又は塩化アセチルとメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒を用いて溶媒系中で発生させる、等)である。
 t-ブトキシカルボニル基の脱保護は溶媒の存在下で行われてよい。t-ブトキシカルボニル基の脱保護をする際の溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノ-ル、ブタノール等のアルコール系溶媒、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、トルエン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノ-ル、ブタノール等のアルコール系溶媒であり、より好ましくはプロパノ-ル(n-プロパノ-ル)である。
 t-ブトキシカルボニル基の脱保護を行う際の反応温度は、例えば、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲、-78℃から室温の範囲、0℃から溶媒が還流する温度の範囲、又は0℃から室温の範囲、等の反応温度から適宜選択することが可能である。好ましくは、0~55℃の範囲である。
 式(B)の化合物の塩は塩基を用いて脱塩させることができる。式(B)の化合物の塩を脱塩させる際の塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基を用いることが可能であり、好ましくは、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、及び炭酸ナトリウムであり、より好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
 式(B)の化合物の塩の脱塩は溶媒の存在下で行うことができる。式(B)の化合物の塩を脱塩させる際の溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、水、酢酸エチル-水、又は酢酸イソプロピル-水の混合溶媒であり、より好ましくは、酢酸エチル-水の混合溶媒である。
 式(B)の化合物は有機酸又は無機酸を用いて塩に変換させることができる。式(B)の化合物を塩に変換させる際の酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸を用いることが可能であり、好ましくは、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸であり、より好ましくは塩酸、臭化水素酸であり、更に好ましくは臭化水素酸である。
 式(B)の化合物を塩に変換させる際に溶媒の存在下で行うことができる。式(B)の化合物を塩に変換させる際の溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、酢酸エチル、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒が挙げられ、より好ましくは、酢酸エチル、水、又は酢酸エチル-水である。
<式(I)の化合物を製造する工程>
 式(I)の化合物は、式(B)の化合物又はその塩と式(CA-1)の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いた縮合反応により得られる。
 縮合反応は、溶媒の存在下で行われてよい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノ-ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、水等の反応に関与しない溶媒又はこれらの混合溶媒を用いることが可能であり、好ましくは、アルコール系溶媒、水、又はそれらの混合溶媒であり、より好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水、又はそれらの混合溶媒であり、更に好ましくは、メタノール、エタノール又はイソプロパノールであり、特に好ましくは、メタノール又はイソプロパノールである。
 縮合反応において、式(CA-1)のカルボン酸化合物の使用量は、式(B)の化合物又はその塩1モル当量に対して、通常、0.5~2.0モル当量であり、好ましくは0.5~1.5モル当量であり、より好ましくは0.7~1.25モル当量である。後述の通り、縮合剤としてDMT-MMを用いることで、式(CA-1)の化合物のカルボキシル基と、式(B)の化合物のアミノ基とが選択的に縮合反応すること;そのため、縮合反応において、式(B)の化合物の水酸基を保護する必要がないことを、本発明者は見出した。
 縮合反応において、式(B)の化合物の塩としては、好ましくは、HCl塩又はHBr塩である。
 縮合反応において、縮合剤であるDMT-MMの使用量は、式(B)の化合物又はその塩1モル当量に対して、通常、1.0~2.0モル当量であり、好ましくは1.1~1.8モル当量であり、より好ましくは1.2~1.5モル当量である。
 縮合反応において、式(B)の化合物の塩を使用する場合には、塩基を添加することができる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、水酸化リチウム(水酸化リチウム・1水和物)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムであり、より好ましくは、トリエチルアミンである。
 縮合反応において、式(B)の化合物の塩を使用する場合に添加できる塩基の量は、式(B)の化合物の塩1モル当量に対して、通常、1.0~2.5モル当量であり、好ましくは1.05~2.3モル当量であり、より好ましくは1.05~2.1モル当量である。
 縮合反応において、溶媒の使用量は、式(B)の化合物又はその塩1gに対して、通常、5.0~50倍量であり、好ましくは5~40倍量であり、より好ましくは5~30倍量である。
 縮合反応を行う際の反応温度は、例えば、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲、-78℃から室温の範囲、0℃から溶媒が還流する温度の範囲、又は0℃から室温の範囲、等の反応温度から適宜選択することが可能である。好ましくは、0℃から室温の範囲である。
 上記態様[1]における式(A)の8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール[CAS No.624729-66-4]は、文献公知の製造方法、例えば、国際公開第2009/050289号パンフレット(特許文献5)に記載の下記製造方法により、8-アミノナフタレン-2-オール(式(SM-1))を出発物質として、ナフタレン環を選択的に還元することで製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 上記態様[7]ないし[11]における式(CA-1)で表わされる(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸[CAS No.920334-15-2]は、文献公知の製造方法、例えば、国際公開第2007/010383号パンフレット(特許文献1)に記載の下記製造方法により、3-ヒドロキシベンゾトリフルオリド(式(CA-SM))を出発物質として数工程を経て製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 製造方法中の各工程の原料化合物は、反応液のままか粗製物として、次の工程に用いることも可能である。又、常法に従って反応混合物から単離することも可能であり、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィー等の分離手段により容易に精製が可能である。
 上記反応で混合溶媒を用いる場合、二種以上の溶媒を適当な割合、例えば、容量比又は重量比にて、1:1~1:10の割合で混合して用いることも可能である。
 製造方法の各工程の反応時間は、特に断らない限り、反応が十分に進行する時間であれば、限定されない。例えば、反応時間は、0.1時間、0.5時間、1時間、1.5時間、2時間、3時間、4時間、5時間、10時間、12時間、18時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、又は115時間の各時間及びこれらを下限値及び上限値とする範囲の時間であってもよい。
 前記反応温度において、例えば「-78℃から溶媒が還流する温度の範囲」の意味する処は、-78℃から反応に用いる溶媒(又は混合溶媒)が還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。例えば、溶媒にメタノールを用いる場合、「-78℃から溶媒が還流する温度で」とは、-78℃からメタノールが還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。
 「0℃から溶媒が還流する温度」も同様であり、0℃から反応に用いる溶媒(又は混合溶媒)が還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。当該温度の下限値は、上述の通り例えば-78℃や0℃であるが、その他20℃、23℃、25℃、40℃、50℃、70℃、80℃、90℃、又は100℃、並びに各温度の±1℃、±2℃、±3℃、±4℃、±5℃の温度であってもよい。
 本明細書の製造方法中、特に断らない限り、「室温」とは、実験室、研究室等の温度の意味であり、本明細書の実施例中の「室温」は、通常約1℃から約30℃の温度(日本薬局方規定)を示すものとする。好ましくは通常約5℃から約30℃の温度、より好ましくは通常約15℃から約25℃の温度、更に好ましくは20±3℃の温度を示すものとする。
 本明細書中の化合物は、置換基の種類によって、酸付加塩を形成する場合がある。かかる塩としては、製薬学的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、例えば、無機酸との塩、又は有機酸との塩などが挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸等との塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸との塩、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸との塩、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸との塩、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類との酸付加塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
 前記塩は、常法に従い、例えば、本明細書中の化合物と適量の酸を含む溶液を混合することにより目的の塩を形成させた後に分別濾取するか、もしくは該混合溶媒を留去することにより得ることができる。又、本明細書中の化合物又はその塩は、水、エタノール、グリセロール等の溶媒と溶媒和物を形成し得る。塩に関する総説として、Handbook of Pharmaceutical Salts : Properties, Selection, and Use. Stahl & Wermuth(Wiley-VCH,2002年)が出版されており、本書に詳細な記載がなされている。
 下記(Scheme5)に示す様に、式(B)の化合物又はその塩は、式(A)の化合物を出発物質として、式(A-5)、式(A-6)及び式(A-7)の化合物を経由して製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 又、下記(Scheme6)に示す様に、式(B)の化合物又はその塩は、式(A)の化合物のアミノ基の保護基を、tert-ブトキシカルボニル基以外の保護基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基、又はアリルオキシカルボニル基等のカルバメート系の保護基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トシル基、又はニトロベンゼンスルホニル基等のスルホニル系の保護基、アセチル基、エチルカルボニル基、トリフルオロアセチル基、又はベンゾイル基等のアルキルカルボニル系又はアリールカルボニル系保護基、等の保護基Pに変更して、上記(Scheme5)に準じる方法で、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 尚、式(A)の化合物の保護基Pによる保護、又は、式(A-7p)の化合物の保護基Pの脱保護は、例えば、文献公知の方法、例えば、『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis 4thEdition) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)、グリーン(Greene)ら』の成書に記載された保護・脱保護法より、保護基Pの種類に応じて条件を選択することができる。
 本明細書中、ラセミ体である式(A)、式(A-5)、式(A-5p)の化合物には、(R)体及び(S)体が含まれる。例えば、式(A-5)においては、式(A-5S)及び式(A-5R)(=式(A-7))が含まれていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
[ケトンの不斉還元]
 分子内にあるケトン基をキラルなアルコール基に変換する方法としては種々の反応が知られている。例えば、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、ボラン-テトラヒドロフラン(BH・THF)、等)を用いて、ケトン基をラセミのアルコール基へ変換した後、分別再結晶法(ラセミ体に対して光学分割剤をイオン結合させ結晶性のジアステレオマーを得る。これを再結晶により分別し、所望により中和することでフリーのキラル化合物を得る方法)、ジアステレオマー法(国際公開第2009/055749号パンフレット参照)、キラルカラム法(国際公開第2009/050289号パンフレット参照)、等の方法により、キラルなアルコール基へ誘導する方法がある。
 又、遷移金属触媒(例えば、Ru、Rh、等)を用いる不斉還元反応(国際公開第2009/050289号パンフレット、Organometallics 10、p500~、1991年、等)、Al(CHと配位子としてBINOLを組み合わせた不斉還元反応(Angew. Chem. Int. Ed., 41, p1020~、2002年)、キラルなRu(BINAP)触媒をも用いた不斉還元反応(J.Am.Chem.Soc.110、p629~、1988年)、オキサザボロリジンを用いる不斉還元反応(J.Am.Chem.Soc.109、p5551~、1987年)、生体触媒(酵母、真菌、カビ、酵素、等)を用いた不斉還元反応(表1参照)、等が知られている。
 いくつかの態様では、不斉還元は生体触媒によるものが好ましい。生体触媒による不斉還元は、高い立体選択性があり、反応溶媒として有機溶媒及び/又は水が使用でき、温和な条件(常温、常圧)で反応が進行し、化学触媒より安価である、等の利点があるだけでなく、反応後の廃棄物を減らすことが可能であり環境調和型の反応となり得ることから、近年、注目をされている反応であり、キラルな化合物を容易に得るための有用な反応である。
 酵素を用いる不斉還元反応では、反応特異性(酵素特有の反応の種類に対する選択性)、基質特異性(基質の種類に対する選択性)、反応条件(反応温度、pH、溶媒、反応時間、等)に依存して、得られるキラル化合物の化学収率(%)及び光学活性収率(ee%)が変化する。多くの酵素では、反応特異性が非常に高く、一つの酵素が触媒する反応は限定されているが、基質特異性のより高い酵素から高くない酵素まで様々ある。従って、例えば、ケトン基をキラルなアルコール基に不斉還元する場合、使用する基質(ケトン化合物)と類似な構造を有する化合物にて良好な化学収率及び光学活性収率が得られている酵素を選択して、同様な条件で酵素反応を行ったとしても、目的のキラルなアルコール化合物が同様の化学収率及び光学活性収率で得られるとは限らない。
 例えば、β-テトラロンのケト基を選択的にキラルなアルコールに還元が可能な生体触媒としては表1の様なものが知られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
[フローケミストリー]
 一般的に、合成反応には、フロー法(フローケミストリー)とバッチ法がある。フローケミストリーとは、2種類以上の異種の溶液(例えば、原料+溶媒、試薬+溶媒、等)を入れた容器から、ポンプを用いてある一定の流速にて、チューブを通して、反応容器、続いて回収ドラムに送液される反応装置を用いた連続合成法である。
 フローケミストリーを、式(A-5)の化合物の酸化反応により式(A-6)の化合物に変換する際に利用することができる。そのフローケミストリーで用いられる反応装置の例を図1に示す。図1に示される反応装置は、窒素導入口(L1、L2、L3、L4)と;原料、TEMPOおよびジクロロメタンを含む容器(M1)と:KBr、NaHCOおよび水を含む容器(M2)と;5.0wt%NaClOを含む容器(M3)と;ポンプ(P1、P2、P3)と:前冷却チューブ(T1、T2、T3)と;攪拌機(S1、S2、S3)と;反応容器(R1、R2、R3)とを含む。
 図1の反応装置は、例えば、次のように使用する。先ず、容器M1に原料(式(A5)の化合物)、TEMPO、およびジクロロメタンを入れ、容器M2にKBr、炭酸水素ナトリウム、および水を入れ、容器M3に5.0wt%のNaClOを入れる。各窒素導入口L1、L2、L3、L4より窒素ガスをフローしながら、各ポンプP1、P2及びP3を用いて、各容器M1、M2及びM3から、各々所定の流速にて各試薬をフローさせ、前冷却チューブT1、T2、およびT3を通過させ、反応容器R1、反応容器R2、および反応容器R3を順次通過させ、回収ドラムCDへ注ぎ込む。そして、回収ドラムCDにて目的物(式(A-6)の化合物)を得る。
 フローケミストリーは、通常のバッチ法にて安全性が確保することが難しい様な反応にも適用することが可能である(フローケミストリーに関する総説ChemSusChem,5(2),Special Issue;Flow Chemistry,p213-439、2012年2月13日参照)。
 バッチ法とは、通常の合成反応であり、反応容器を用いて反応を行った後に生成物を精製する方法である。バッチ法は、化合物を多ステップを経て合成できる利点がある。
 フロー法(フローケミストリー)は、その反応装置として、例えば、連続攪拌槽反応器(CSTR:continuous stirred tank reactor)を用いて、フローモードにより反応を行える。フロー法は、小さな反応容器にて反応が可能な為、反応効率が高く、又、反応条件を精密にコントロールすることも可能であり、目的物の安定供給が可能となる。
[縮合反応]
 カルボキシル基を有する化合物とアミノ基を有する化合物の縮合反応は、例えば、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3’-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ベンゾトリアゾール-1-イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP-Cl)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、等の縮合剤を用いて縮合反応を行うことで、アミド結合を形成することが可能である(例えば、実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191-309頁、1992年、丸善、等参照)。
 本発明者は、縮合剤の検討の結果、水酸基とアニリン性アミノ基とを両方有する式(B)の化合物において、カルボキシル基を有する式(CA-1)の化合物との縮合反応を、DMT-MMを縮合剤として用いることで、式(I)の化合物を収率良く且つ容易に製造することができることを見出した。
 本明細書において引用した全ての刊行物、例えば、先行技術文献及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、その全体が本明細書において参照として組み込まれる。本明細書は、本願の優先権主張の基礎となる中国特許出願No.201910783254.8号(2019年8月23日出願)の特許請求の範囲、明細書、および図面の開示内容を包含する。
 以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
 式(A-5)、式(A-6)、式(A-7)、及び式(B)の化合物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、Bruker AVANCEIII 400 MHz NMR spectrometer equipped (Bruker 5 mm PABBO  Z -gradient probe、TOPSPIN 3.5 softwareを用いた。又、式(B)の化合物の臭素酸塩、及び式(I)の化合物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、JEOL JNM-LA300 FT-NMR(日本電子)を用いた。
 式(A-5)、式(A-6)、式(A-7)、及び式(B)の化合物は、以下の条件の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
 又、式(B)の化合物の臭素酸塩、及び式(I)の化合物の液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル(LC-Mass)は以下の方法で測定した。
 [UPLC]Waters AQUITY UPLCシステムおよびBEH C18カラム(2.1mm×50mm、1.7μm)(Waters)を用い、アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=5:95(0分)~95:5(1.0分)~95:5(1.6分)~5:95(2.0分)の移動相およびグラジエント条件を用いた。
 H-NMRデータ中、NMRシグナルのパターンで、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレット、brsはブロード、Jはカップリング定数、Hzはヘルツ、DMSO-dは重ジメチルスルホキシド、CDClは重クロロホルムを意味する。H-NMRデータ中、水酸基(OH)、アミノ基(NH)、アミド基(CONH)のプロトン等、ブロードバンドであるため確認ができないシグナルについては、データに記載していない。
 LC-Massデータ中、Mは分子量、RTは保持時間、[M+H]は分子イオンピークを意味する。
(実施例1a~1d)tert-ブチル(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート(A-5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
(実施例1a)
 式Aの化合物(国際公開第2009/050289号パンフレット記載の製造方法に準じて製造した)(0.5g)及び炭酸水素ナトリウム(0.154g)の1,4-ジオキサン(5mL)-水(5mL)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)(0.74g)を加え、反応温度20~30℃で22時間撹拌した。更に、炭酸水素ナトリウム(0.104g)を加え、反応温度20~30℃で18時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.15g)を加え、反応温度20~30℃で5時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.15g)を加え、反応温度20~30℃で16時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.1g)を加え、反応温度20~30℃でさらに1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分別した。水層を酢酸エチルで洗浄し、先に得られた有機層と合わせた後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン及びn-ヘプタンで固化させ、標記化合物(0.46g)を得た。
(実施例1b)
 式Aの化合物(国際公開第2009/050289号パンフレット記載の製造方法に準じて製造した)(1.0g)及び炭酸水素ナトリウム(1.55g)のテトラヒドロフラン(10mL)-水(10mL)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)(1.61g)を加え、反応温度45~55℃で17時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(0.13g)を加え、反応温度45~55℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)を加え、10w/v%クエン酸溶液でpH=5~6に調整し、有機層を分別した。水層をメチルtert-ブチルエーテルで抽出し、先に得られた有機層と合わせた後、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン及びn-ヘプタンで固化させ、標記化合物(1.34g)を得た。
(実施例1c)
 式Aの化合物(国際公開第2009/050289号パンフレット記載の製造方法に準じて製造した)(10g)及び炭酸水素ナトリウム(15.5g)のテトラヒドロフラン(100mL)-水(100mL)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(BocO)(17.4g)を加え、反応温度45~55℃で17時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.3g)を加え、反応温度45~55℃で2時間撹拌した。更に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.3g)を加え、反応温度45~55℃でさらに1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)を加え、10%クエン酸溶液でpH=5~6に調整し、有機層を分別した。水層をメチルtert-ブチルエーテルで抽出し、先に得られた有機層と合わせた後、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン及びn-ヘプタンで固化させ、標記化合物(15.1g)を得た。
(実施例1d)
 式Aの化合物(国際公開第2009/050289号パンフレット記載の製造方法に準じて製造した)(218.5 g)のテトラヒドロフラン(1.9L)溶液を温度20~30℃に調整し、炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸ナトリウム319g(3.2eq)、水1.9L)を、温度20~30℃にて、10分掛けて加えた。前記混合溶液の温度を0~10℃とし、同温を保ちながら二炭酸ジ-tert-ブチル(413g)を、15分掛けて加えた。反応温度を45~55℃とし、同温で18時間攪拌した。反応温度を20~30℃に冷却した後、反応溶液にメチルtert-ブチルエーテル(1.9L)を加え、20~30℃で10分間攪拌した。10%クエン酸溶液(2.5L)を加え、有機層を分別した。水層をメチルtert~ブチルエーテル(1L×2回)で抽出し、先に得られた有機層と合わせた後、水(1L×2回)で洗浄した。有機層が約500mLになる迄減圧濃縮した後、ジクロロメタン(1L)を加え有機層が約500mLになる迄減圧濃縮する操作を2回行った後、n-ヘプタン(1L)を加え有機層が約500mLになる迄減圧濃縮し、n-ヘプタン(800mL)を加え有機層が約600mLになる迄減圧濃縮し、ジクロロメタン(300mL)及びn-ヘプタン(600mL)を加え有機層が約600mLになる迄減圧濃縮し、ジクロロメタン(1L)を加え、活性炭(21g)を加え、混合溶液を20~30℃で2時間攪拌した。その後、混合溶液をろ過し、ろ液を約500mLになる迄減圧濃縮し、ジクロロメタン(800mL)を加え、溶液が約500mLになる迄減圧濃縮した。ジクロロメタン(800mL)を加え、ろ過することで、固体を得た。得られた固体を35℃で15時間乾燥して、標記化合物(303.3g)を灰黒色固体として得た。
[式(A-5)の化合物の物性データ]
(1H NMR、400MHz、メーカー:Bruker、DMSO-d6、δppm)
8.36(s、1H)、7.09(d、1H、J=7Hz)、7.03(t、1H、J= 7Hz)、6.87(d、1H、J=7Hz)、4.78(d、1H、J=4Hz)、3.90-3.84(m、1H)、2.89-2.81(m、2H)、2.75-2.65(m、1H)、2.42(dd、1H、J=7Hz,17Hz)、1.90-1.80(m、1H)、1.62-1.53(m、1H)、1.46(s、9H)
(実施例2a-2f)tert-ブチル(7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(A-6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
(実施例2a)
 (実施例1a~1d)の方法と同様にして、(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールから得られたtert-ブチル(R)-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-7))(0.5g)を用いて、溶媒(ジクロロメタン(12.5mL)-水(7.5mL))、反応温度(0~5℃)にて、下表に示す試薬の条件にて酸化反応を行い、標記化合物が得られたことを確認した(HPLCを用いたIPC純度(IPC=工程分析))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
(実施例2b)
 (実施例1a~1d)の方法と同様にして、(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールから得られたtert-ブチル(R)-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-7))(0.5g)を用いて、反応温度(0~5℃)にて、下表に示す試薬の条件にて酸化反応を行い、標記化合物が得られたことを確認した(HPLCを用いたIPC純度)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
(実施例2c)
 (実施例1a~1d)の方法と同様にして得られたtert-ブチル(R)-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-7))(10g)のジクロロメタン(250mL、25容量倍量)及び水(150mL、15容量倍量)の溶液を-2~2℃に冷却し、同温でTEMPO(0.5 eq)、KBr(0.2 eq)、NaHCO(4.0 eq)、及びNaClO((8.1%)、1.4 eq.)を加えた。直ちに、IPC純度を確認した処95.5%純度にて、反応が完了していることを確認した。反応溶液を後処理することで、標記化合物(1H-NMR収率77.1%)にて得た。
(実施例2d)
 図1に示す連続攪拌槽反応器 (CSTR:continuous stirred tank reactor)を用いるフローモードによるTEMPO酸化を実施した。容器M1に(実施例1a~1d)の方法と同様にして得られたtert-ブチル-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-5))(25g)及びTEMPO(0.5eq)のジクロロメタン溶液(500mL)を入れ、容器M2にKBr(0.05eq)、炭酸水素ナトリウム(4eq)及び水(375mL)を入れ、容器M3に5.0wt%のNaClO(1.3eq)を入れた。各窒素導入口L1、L2、L3、L4より窒素ガスをフローしながら、各ポンプP1、P2及びP3を用いて、各容器M1、M2及びM3から、各々流速13.67mL/分、9.83mL/分、4.27mL/分にて各試薬をフローさせ、前冷却チューブT1、T2、及びT3(温度0~5℃、チューブ長:2m、チューブ径:1/16SS)を通過させ、反応容器R1、反応容器R2、反応容器R3(反応容器1、2及び3は25mL容量、各反応容器は0~5℃に冷却されている)を順次通過させ、回収ドラムCDへ注ぎ込んだ。(各反応容器での反応時間は0.9分となる)。回収ドラムCDで得られた反応溶液のIPC純度=96.5%で目的物を得た。
(実施例2e)
 図1に示す連続攪拌槽反応器(CSTR:continuous stirred tank reactor)を用いるフローモードによるTEMPO酸化を実施した。容器M1に(実施例1a~1d)の方法と同様にして得られたtert-ブチル(R)-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-5))(35g)及びTEMPO(0.5eq)のジクロロメタン(700mL)を入れ、容器M2にKBr(0.05eq)、炭酸水素ナトリウム(4eq)及び水(525mL)を入れ、容器M3に5.0wt%のNaClO(1.3eq)を入れた。各窒素導入口L1、L2、L3、L4より窒素ガスをフローしながら、各ポンプP1、P2及びP3を用いて、各容器M1、M2及びM3から、各々流速13.67mL/分、9.83mL/分、4.27mL/分にて各試薬をフローさせ、前冷却チューブT1、T2、及びT3(温度0~5℃、チューブ長:2m、チューブ径:1/16SS)を通過させ、反応容器R1、反応容器R2、反応容器R3(反応容器1、2及び3は25mL容量、各反応容器は0~5℃に冷却されている)を順次通過させ、回収ドラムCDへ注ぎ込んだ。(各反応容器での反応時間は0.9分となる、フローが完了するのに47分を要した)。回収ドラムCDで得られた反応溶液(850g)のIPC純度は、95.0%であった。反応溶液に、Na水溶液(Na:10g、水:250mL)を反応溶液に加え、30分間攪拌した。有機層と水層を分離した後、有機層を水(300mL*2回)で洗浄した。減圧下有機層を1.5~2.5vの容量に濃縮した後、n-ヘプタン(30~50mL)を加え、室温で1時間攪拌し、さらにn-ヘプタン(200mL)を加え、室温で16時間攪拌した。生じた固体をろ取し、n-ヘプタン(70mL)で洗浄することで、標記化合物(25.2g)をオフホワイト固体として得た。
(実施例2f)
 図1に示す連続攪拌槽反応器(CSTR)を用いるフローモードによるTEMPO酸化を実施した。容器M1に(実施例1a~1d)の方法と同様にして得られたtert-ブチル-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(式(A-5))(276.6g)及びTEMPO(82.588g、0.5eq)のジクロロメタン(5535mL、20v)を入れ、容器M2にKBr(6.251g)、炭酸水素ナトリウム(352.943g)及び水(4149mL)を入れ、容器M3に5.0wt%のNaClO(1.849L)を入れた。各窒素導入口L1、L2、L3、L4より窒素ガスをフローしながら、ポンプP1、P2、P3を用いてM1、M2及びM3から、各々流速13.67mL/分、9.83mL/分、4.27mL/分にて各試薬をフローさせ、前冷却チューブT1、T2、及びT3(温度0~5℃、チューブ長:2m、チューブ径:1/16SS)を通過させ、反応容器R1、反応容器R2、反応容器R3(反応容器1、2及び3は25mL容量、各反応容器は0~5℃に冷却されている)を順次通過させ、回収ドラムCDへ注ぎ込んだ(フローモードでの各容器での反応時間は0.9分で、フローが完了するのに410分を要した)。得られた反応混合液6845gを、3.7%Na溶液(2597g)を加え、30分間攪拌した。有機層と水層を分離した後、有機層を水(3L×2回)で洗浄した。減圧下有機層を2.5vの容量に濃縮した後、n-ヘプタン(205mL)及び既に取得済みの式A6の化合物1欠片を加え、室温で1時間攪拌した。更に、n-ヘプタン(2.1L)を加え、生じた固体をろ取し、n-ヘプタン(800mL)で洗浄し、減圧下13時間乾燥することで、標記化合物(190g)を茶色固体として得た。
[式(A-6)の化合物の物性データ]
(1H NMR、400MHz、メーカー:Bruker、CDCl3、δppm)
7.42(d、1H、J=7Hz)、7.14(t、1H、J=7Hz)、6.97(d、1H、J=7Hz)、6.12(s、1H)、3.41(s、2H)、3.01(t、2H、J=6Hz)、2.51(dd、2H、J=6Hz,7Hz)、1.44(s、9H)
(実施例3a-3g)tert-ブチル(R)-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カーバメート(A-7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
(実施例3a)
 ガラスフラスコ(容量8mL)にKRED(Lactobalius sp.由来のケトン還元酵素、2.0g)、D-グルコース(0.2g)、グルコース脱水素酵素(GDH)(0.02g)、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・リン酸(NADP)(0.01g)及びリン酸緩衝液(21.25gのKHPO、10.62gのKHPOを水1000mLに加えて調製した:3.0mL)を混合して攪拌し、混合溶液Aを調整した。(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた式(A-6)の化合物(0.1g)をジメチルスルホキシド(DMSO)(0.2mL)に溶解した混合溶液を先に調整した混合溶液Aに加えた。反応温度23℃(20~25℃)で、43時間攪拌した(at 250 rpm in orbital shaker)。反応溶液を1部取り出して、HPLC分析を行うことで、標記化合物が得られたことを確認した。
 尚、(実施例3a-3g)で使用するKREDは、Lactobacillus sp.由来のケトン還元酵素(EnzymeWorks,Inc.、製品番号:EW-KRED-172)である。
(実施例3b)
 反応容器にKRED(Lactobalius sp.由来のケトン還元酵素、20g)、D-グルコース (2g)、グルコース脱水素酵素(GDH)(0.2g)、 ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・リン酸(NADP)(0.1g)及び緩衝液(0.86gのKHPO・3HO、0.3gのKHPOを水30mLに加えた)を混合して攪拌し、混合溶液Bを調整した。(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた式(A-6)の化合物(1g)をトルエン(13mL)に溶解した混合溶液を先に調整した混合溶液Bに加えた。反応温度23℃(20~25℃)で、15時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、水層及び有機層を分離し、水層をトルエン(30mL)で抽出し、先に得られた有機層と合わせた後、水(30mL×2回)で洗浄した後、有機層を濃縮することで標記化合物(0.5g、光学純度99.9%ee)を褐色オイルとして得た。
(実施例3c)
 下表に記す反応条件にて、KREDの量及びpHの検討を実施した。式(A-6)の化合物は(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた。緩衝液は、実施例3bと同様にKHPO・3HO、KHPOから調製した。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
(実施例3d)
 下表に記す反応条件にて、溶媒量の検討を実施した。式(A-6)の化合物は(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた。緩衝液は、実施例3bと同様にKHPO・3HO、KHPOから調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
(実施例3e)
 下表に記す反応条件にて緩衝液量、原料の量及びKRDEの量の検討を実施した。式(A-6)の化合物は(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた。緩衝液は、実施例3bと同様にKHPO・3HO、KHPOから調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
(実施例3f)
 (実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた式(A-6)の化合物(10g)、トルエン(50mL)、緩衝液(300mL、KHPO・3HO及びKHPOの組成は前記実施例と同じ)、KRED(100g)、D-glucose(20g)、NADP(0.25g)、及びGDH(0.5g)を用いて、反応溶液のpH=6.0~7.0、反応温度23℃(20~25℃)で23時間続いて50~60℃で16時間にて酵素反応を行った後、前述の後処理方法に準じて後処理を行うことで、標記化合物(11.75g)をえんじ色オイルとして得た。
(実施例3g)
 KHPO・3HO(108.4g)及びKHPO(37.82g)を水(3780mL)に溶解して調製した衝液(3780mL)に、KRED(1279 g)、D-glucose(253g)、NADP(12.61g)、GDH(25.26g)を加え混合溶液(MS-6-1)とした後、1時間攪拌した。(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた式(A-6)の化合物(126.05g)をトルエン(630mL)に溶解してえられた混合溶液を先に調整した混合溶液(MS-6-1)に加えた。反応温度23℃(20~25℃)にて、反応溶液のpHをpH=6.0~7.0を保ちながら、26時間攪拌した。反応溶液に、tert-アミルアルコール(500mL)及びイソアミルアルコール(130mL)を加え、反応温度23℃(20~25℃)にて、16時間攪拌した。酢酸エチル(1300mL)、セライト(126g)を加え、60℃迄昇温し、同温で1時間攪拌した。20℃に冷却した後、ろ過し、水層及び有機層を分離し、水層を酢酸エチル(1300mL)で抽出し、先に得られた有機層と合わせた後、水(1300mL)で洗浄して有機層(OP-6-1)を得た。又、ろ過後のセライトに酢酸エチル(1300mL)を加え、20~30℃ で10時間攪拌しろ過し有機層(OP-6-2)、再度、ろ過後のセライトに酢酸エチル(1300mL)を加え、20~30℃で2時間攪拌しろ過し有機層(OP-6-3)を得た。有機層(OP-6-1)、有機層(OP-6-2)、及び有機層(OP-6-3)を合わせて有機層(OP-6A)とした。又、(実施例2a-2f)の方法と同様にして得られた式(A-6)の化合物(113g)を用いて、前述の方法と同様にして反応を行うことで、有機層(OP-6B)を得た。有機層(OP-6A)及び有機層(OP-6B)を合わせた後、濃縮することで標記化合物(331g)を赤褐色オイルとして得た。
[式(A-7)の化合物の物性データ]
(1H NMR、400MHz、メーカー:Bruker、CDCl3、δppm)
7.51(d、1H、J=7Hz)、7.05(t、1H、J=7Hz)、6.80(d、1H、J=7Hz)、6.19(brs、1H)、4.10-4.05(1H、m)、2.92-2.81(2H、m)、2.80-2.69(1H、m)、2.43(dd、1H、J=7Hz,16Hz)、2.03-1.88(1H、m)、1.78-1.63(1H、m)、1.45(9H、s).
 式(A-7)の化合物の絶対立体配置の決定は、式(A-7)の化合物を式(B)の化合物に変換した後に、国際公開第2003/095420号パンフレット等に記載の方法で別途合成した式(B)の化合物の分析値と対比して一致することにより行った。更に、式(B)の化合物をその臭化水素酸塩に変換し、その臭化水素酸塩をX線結晶構造で分析することにより、式(B)の化合物内の水酸基が(R)配置であることを決定した((実施例5)及び図2を参照)。
(実施例4a)(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(式B-HCl)の塩酸塩合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 反応容器にn-PrOH(2g)を入れ-5~5℃で攪拌した。同温でアセチルクロリド(0.76 g)を10分掛けて滴下した。反応温度を50~55℃に昇温させた後、(実施例3a-g)の方法と同様にして得られた式(A-7)の化合物(0.5g)のn-PrOH(6g)溶液を45分掛けて加えた。反応温度50~55℃にて45分攪拌した後、反応温度が20~30℃の間になる様放冷し、20~30℃で16時間攪拌した。得られた固体をろ過し、n-PrOH(5mL×2回)で洗浄し、40~50℃で6.5時間乾燥することで、標記化合物(0.23g)を得た。
(実施例4b)(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(式B)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 反応容器にn-PrOH(1.81g)を入れ-5~5℃で攪拌した。同温でアセチルクロリド(2.35g)を10分掛けて滴下した。反応温度を33~37℃に昇温させた後、(実施例3a-g)の方法と同様にして得られた式(A-7)の化合物(4.25g)のn-PrOH(12.75g)溶液を45分掛けて加えた。反応温度33~37℃にて49.5時間攪拌した後、反応温度20~25℃にて19時間攪拌した。生成した固体をろ過し、i-PrOAc(10mL×2回)で洗浄し、30~40℃で4時間乾燥することで、塩酸塩(2.04g)で得た。別途合成した塩酸塩(0.07g)を合わせて、2.11gとした後、酢酸エチル(12mL)に懸濁させ、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて水層のpHを7~8に調整した。水層及び有機層を分離後、水層を酢酸エチル(12mL×2回)で抽出し、有機層を合わせて、水(10mL×2回)で洗浄し、有機層を減圧下にて濃縮することで、標記化合物(1.34g)を得た。
(実施例4c)(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(式B)の合成
 反応容器にn-PrOH(138g)を入れ-5~5℃で攪拌した。同温でアセチルクロリド(180.1g)を1時間掛けて滴下した。反応温度を33~37℃に昇温させた後、(実施例3a-g)の方法と同様にして得られた式(A-7)の粗化合物(331g)のn-PrOH(750mL)溶液を45分掛けて加えた。反応温度33~37℃にて15時間攪拌した後、反応温度50~55℃にて2時間10分攪拌した。反応温度33~37℃とした後、HCl(gass)(26g)をi-PrOAc(192g)に加えた混合液を33~37℃で30分掛けて加えた。反応温度を50~55℃に昇温させ1.5時間攪拌した。生成した固体をろ過し、i-PrOAcで洗浄し、得られた固体を減圧下20~30℃で36時間乾燥することで、塩酸塩(158g)を得た。当該塩酸塩(158g)を酢酸エチル(1000mL)に懸濁させ、炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム76g、水1000mL)を、30分掛けて加えた。水層及び有機層を分離後、水層を酢酸エチル(1000mL×2回)で抽出し、有機層を合わせて、水(1000mL)で洗浄し、有機層を減圧下にて濃縮することで、標記化合物(136g)をえた。
[式(B)の化合物の物性データ]
H-NMR、400MHz、メーカー:Bruker、CDCl、δppm)
6.91(1H、t、J=7Hz)、6.52-6.46(2H、m)、4.19-4.04(2H、m)、3.51(1H、brs)、2.93-2.65(3H、m)、2.31(1H、dd、J=7Hz,16Hz)、2.02-1.89(1H、m)、1.85-1.65(1H、m).
(実施例5)(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩の合成(式(B-HBr)):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 (実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの粗化合物(99.9 g)を酢酸エチル(1 L)に溶解し、氷水冷下で、48%臭化水素酸水溶液(80 mL)を加えた。析出した固体をろ取し、イソプロパノール(300~400 mL)、酢酸エチル(500 mL)で順次洗浄した。得られた粗臭化水素酸塩(123.9 g、98.3%ee)を、熱水(250 mL)に溶かし、活性炭素(20 g)を加えた。活性炭を熱時にセライトを用いろ過し、水で洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を、水で再結晶した。得られた結晶をろ取し、イソプロパノール、酢酸エチルで洗浄して、標記化合物(34.2 g、98.4%ee)を得た。ろ液を集めて減圧濃縮し、水で再結晶操作を2回行い、標記化合物(29.1 g、98.9%ee)を得た。
 式(B)の化合物の臭化水素酸塩の光学純度は、島津 HPLC LC-10システムを用い、以下の条件で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119
 また、得られた式(B)の化合物((R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール)の臭化水素酸塩の単結晶のX線結晶構造を、リガクのAFC-7を用いて分析し、以下の結果を得た(図2参照)。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
(実施例6)(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-[(7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル]アセトアミド(式(I))の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 (実施例5)で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩(式(B-HBr))(0.47g)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(式(CA-1))(0.50g、1.0eq)のメタノール(5.00mL:式(B-HBr)の化合物1gに対して約10容量倍)懸濁液に、トリエチルアミン(0.27 mL、1.0eq)と4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(0.80g、1.5eq)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を氷冷した後、析出した結晶をろ取し、冷メタノールで洗浄した。得られた固体をエタノール(6mL)に加熱溶解した後、水(6mL)を加熱時に加えた。放冷後、析出した固体をろ過し、50%水-エタノールと水で順次洗浄後減圧乾燥して、標記化合物(0.56 g)を白色固体として得た。
[式(I)の化合物の物性データ]
H-NMRデータ(CDCl)(δ:ppm)):
 7.80-7.58(m、1H)、7.24-6.92(m、5H)、6.45(s、1H)、4.29(t、2H、J=6Hz)、4.28-4.15(m、1H)、3.51(t、2H、J=5Hz)、3.10-2.78(m、3H)、2.69-2.53(m、1H)、2.14-2.00(m、1H)、1.90-1.67(m、2H)。
(LC-MS):
RT=4.73(分)、[M+H]=404
光学純度:97.9%ee
 式(I)の化合物の光学純度は、島津 HPLC LC-VPシステムを用い、以下の条件で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
 式(I)の化合物の結晶構造を、SPring-8 ビームライン BL32B2で、リガクのR-AXIS V検出器を用いて分析した(図3参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
(実施例7)(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-[(7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル]アセトアミドの合成:(縮合反応の条件検討(1))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 <検討1>:(実施例5)で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩(200mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(212mg、1.0eq)のメタノール(3.15mL:式(B-HBr)の化合物1gに対して15.75容量倍)懸濁液に、トリエチルアミン(120μL、1.05eq)と4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(339mg、1.5eq)を加え、室温で3時間撹拌した。水を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(291mg)を白色固体として得た。
 <検討2>:(実施例5)で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩(200mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(212mg、1.0eq)のメタノール(3.15mL:式(B-HBr)の化合物1gに対して15.75容量倍)懸濁液に、トリエチルアミン(240μL、2.1eq)と4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(339mg、1.5eq)を加え、室温で3時間撹拌した。水を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(273mg)を白色固体として得た。
 <検討3>:(実施例5)で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩(200mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(212mg、1.0eq)のメタノール(1.60mL:式(B-HBr)の化合物1gに対して8容量倍)懸濁液に、トリエチルアミン(120μL、1.05eq)と4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(339mg、1.5eq)を加え、室温で3時間撹拌した。水を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(298mg)を白色固体として得た。
 <検討4>:(実施例5)で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 臭化水素酸塩(200mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(212mg、1.0eq)のメタノール(3.15mL:式(B-HBr)の化合物1gに対して15.75容量倍)懸濁液に、トリエチルアミン(120μL、1.05eq)と4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(339mg、1.5eq)を加え、加熱環流下で3時間撹拌した。放冷後、水を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(291mg)を白色固体として得た。
 前記、(実施例7)<検討1>~<検討4>では、式(I)の化合物のエンド体((R)-N-(7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-2-(7-(トリフルオロメチル)-2H-クロメン-4-イル)アセトアミド)の生成が抑えられた。
 式(I)の化合物の化学純度は、島津 HPLC LC-VPシステムを用い、以下の条件で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125
 (実施例8)(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-[(7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル]アセトアミドの合成:(縮合反応の条件検討(2))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 <検討1>:(実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(101 mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(200mg、1.25eq)のイソプロパノール(3.0mL:式(B)の化合物1gに対して約30容量倍)懸濁液に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(257mg、1.5eq)を加え、室温で6時間撹拌した。水(3mL)を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(209mg)を白色固体として得た。
 <検討2>:(実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(126mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(200mg、1.0eq)のイソプロパノール(3.00mL:式(B)1gに対して約24容量倍)懸濁液に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(257mg、1.5eq)を加え、室温で6時間撹拌した。水(3mL)を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(238mg)を白色固体として得た。
 <検討3>:(実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(152mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(200mg、0.83eq)のイソプロパノール(3.00mL:式(B)の化合物1gに対して約20容量倍)懸濁液に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(257mg、1.5eq)を加え、室温で6時間撹拌した。水(3 mL)を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(243 mg)を白色固体として得た。
 <検討4>:(実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(177mg)と国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(200mg、0.71eq)のイソプロパノール(3.00mL:式(B)の化合物1gに対して約20容量倍)懸濁液に、4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(257mg、1.5eq)を加え、室温で6時間撹拌した。水(3 mL)を加え、析出した固体をろ過し、水で洗浄後、乾燥して、標記化合物(238 mg)を白色固体として得た。
 (実施例9a)(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-[(7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル]アセトアミドの合成: 
 (実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(1.04g、純度99.35%)、国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(1.05eq)、イソプロパノール(式(B)の化合物に対して25容量倍)、及び4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(1.3eq)を用いて縮合反応(反応条件:20~25℃、22時間撹拌)を行った後、(実施例8)に準じて後処理を行うことで、標記化合物(1.87g)を固体として得た。
(実施例9b)(E)-2-(7-トリフルオロメチルクロマン-4-イリデン)-N-[(7R)-7-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル]アセトアミドの合成(スケールアップ): 
 (実施例4b)又は(実施例4c)と同様の操作で得られた(R)-8-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(110g)、国際公開第2007/010383号パンフレットに記載の製造方法により得られた(E)-2-(7-(トリフルオロメチル)クロマン-4-イリデン)酢酸(173.9g、1.05eq)、イソプロパノール(2600mL:式(B)の化合物に対して25容量倍)、及び4-(4、6-ジメトキシ-1、3、5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)(243.7g、1.3eq)を用いて縮合反応(反応条件:20~25℃、22時間撹拌)を行った後、(実施例8)に準じて後処理を行うことで、標記化合物(183.3g)を灰白色固体として得た。
 式(I)の化合物の光学純度は、島津 HPLC LC-VPシステムを用い、以下の条件で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
L1、L2、L3、L4:窒素導入口
M1:原料+TEMPO+ジクロロメタンを含む容器
M2:KBr+NaHCO+水を含む容器
M3:NaClOを含む容器
P1、P2、P3:ポンプ
T1、T2、T3:前冷却チューブ
S1、S2、S3:攪拌機
R1、R2、R3:反応容器
CD:回収ドラム
 

Claims (11)

  1.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    の化合物を製造する方法であって、
     式(A):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    の化合物のアミノ基をtert-ブトキシカルボニル化して、式(A-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    の化合物を得る工程、
     式(A-5)の化合物を酸化反応させて、式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    の化合物を得る工程、
     式(A-6)の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    の化合物を得る工程、
     式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    の化合物又はその塩を得る工程、
    及び、式(B)の化合物又はその塩と式(CA-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  2.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    の化合物を製造する方法であって、
     式(A-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    の化合物を酸化反応させて、式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    の化合物を得る工程、
     式(A-6)の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    の化合物を得る工程、
     式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    の化合物又はその塩を得る工程、
    及び、式(B)の化合物又はその塩と式(CA-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  3.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    の化合物を製造する方法であって、
     式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    の化合物を得る工程、
     式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    の化合物又はその塩を得る工程、
    及び、式(B)の化合物又はその塩と式(CA-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  4.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    の化合物を製造する方法であって、
     式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    の化合物又はその塩を得る工程、
    及び、式(B)の化合物又はその塩と式(CA-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  5.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    の化合物を製造する方法であって、
     式(B):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
    の化合物又はその塩と式(CA-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
    の化合物と縮合剤としてDMT-MMを用いて縮合反応を行い、式(I)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  6.  式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
    の化合物又はその塩を製造する方法であって、
     式(A):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
    の化合物のアミノ基をtert-ブトキシカルボニル化して、式(A-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    の化合物を得る工程、
     式(A-5)の化合物を酸化反応させて、式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    の化合物を得る工程、
    式(A-6)の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    の化合物を得る工程、
    及び、式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)の化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
  7.  式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    の化合物又はその塩を製造する方法であって、
    式(A-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    の化合物を酸化反応させて、式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    の化合物を得る工程、
    式(A-6)の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    の化合物を得る工程、
    及び、式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)の化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
  8.  式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
    の化合物又はその塩を製造する方法であって、
    式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
    の化合物を不斉還元させて、式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
    の化合物を得る工程、
    及び、式(A-7)の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)の化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
  9.  式(B)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
    の化合物又はその塩を製造する方法であって、
     式(A-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
    の化合物のtert-ブトキシカルボニル基を脱保護させて、式(B)の化合物又はその塩を得る工程を含む、製造方法。
  10.  式(A-6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
    の化合物を製造する方法であって、
     式(A-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
    の化合物を酸化反応させて、式(A-6)の化合物を得る工程を含む、製造方法。
  11.  式(A-7)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
    の化合物を製造する方法であって、
    式(A-6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    の化合物を不斉還元させて、式(A-7)の化合物を得る工程を含む製造方法。
     
PCT/JP2019/036451 2019-08-23 2019-09-18 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法 WO2021038889A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227004193A KR20220051168A (ko) 2019-08-23 2020-06-10 헤테로시클리덴아세트아미드 유도체의 제조 방법
EP20859098.4A EP4019485A4 (en) 2019-08-23 2020-06-10 METHOD FOR THE PRODUCTION OF HETEROCYCLIDENE ACETAMIDE DERIVATIVES
MX2022002017A MX2022002017A (es) 2019-08-23 2020-06-10 Metodo para producir derivado de heterociclideno acetamida.
CA3150748A CA3150748A1 (en) 2019-08-23 2020-06-10 Method for producing heterocyclidene acetamide derivative
CN202080058490.4A CN114206847A (zh) 2019-08-23 2020-06-10 杂环亚基乙酰胺衍生物的制造方法
AU2020335426A AU2020335426A1 (en) 2019-08-23 2020-06-10 Method for producing heterocyclidene acetamide derivative
JP2020557359A JP6830569B1 (ja) 2019-08-23 2020-06-10 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
PCT/JP2020/022827 WO2021039023A1 (ja) 2019-08-23 2020-06-10 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
JP2021009393A JP7113098B2 (ja) 2019-08-23 2021-01-25 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
US17/486,265 US20220009898A1 (en) 2019-08-23 2021-09-27 Method for producing heterocyclidene acetamide derivative
JP2022117222A JP7320113B2 (ja) 2019-08-23 2022-07-22 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910783254.8A CN112409191A (zh) 2019-08-23 2019-08-23 光学活性的氨基醇的制备方法
CN201910783254.8 2019-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021038889A1 true WO2021038889A1 (ja) 2021-03-04

Family

ID=74683388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036451 WO2021038889A1 (ja) 2019-08-23 2019-09-18 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN112409191A (ja)
WO (1) WO2021038889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010383A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
JP2012526061A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010383A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
JP2012526061A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液

Also Published As

Publication number Publication date
CN112409191A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021039023A1 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
JP6830569B1 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
US20040002615A1 (en) Preparation of chiral amino-nitriles
JP2015063529A (ja) アルホルモテロールの合成方法
US10927095B2 (en) Processes for the preparation of Niraparib and intermediates thereof
WO2021038889A1 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
WO2019004114A1 (ja) フロー合成によるジアミン誘導体の製造方法
TWI491607B (zh) 4,4’-(1-甲基-1,2-乙二基)-雙-(2,6-哌二酮)之新製法
Wu et al. Development of highly enantioselective new Lewis basic N-formamide organocatalysts for hydrosilylation of imines with an unprecedented substrate profile
JP4240146B2 (ja) 4(3h)−キナゾリノン誘導体の製造方法
JP2020535193A (ja) 結晶のリナグリプチン中間体およびリナグリプチンの調製のためのプロセス
JP7320113B2 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
RU2813203C2 (ru) Способ получения гетероциклиденового ацетамидного производного
RU2759443C2 (ru) Трансизомерные гетероциклические соединения и их получение
JP4045722B2 (ja) アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
JP5130212B2 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
JP2008503550A (ja) 2‐アミノ‐6‐アルキルアミノ‐4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾチアゾール類の製造方法
JP2016535066A (ja) 心血管系疾患治療のための医薬品を調製する方法、及びその調製に用いられる中間体を調製する方法
US6608195B2 (en) Process for the preparation of 2-(4-alkyl-1-piperazinyl)-benzaldehyde and -benzylidenyl compounds
CN113563209A (zh) 光学活性的氨基醇的制备方法
US20220144774A1 (en) Processes for preparing (3r,4r)-1-benzyl-n,4-dimethylpiperidin-3-amine or a salt thereof and processes for preparing tofacitinib using the same
WO2007007828A1 (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造方法
JP2021520382A (ja) 2,2−ジメチルピペラジンの調製方法
JP4595178B2 (ja) アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
CN117820173A (zh) 一种邻氨基苯酚化合物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19942866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19942866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP