WO2021038722A1 - 超音波エレメントおよび内視鏡 - Google Patents

超音波エレメントおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2021038722A1
WO2021038722A1 PCT/JP2019/033543 JP2019033543W WO2021038722A1 WO 2021038722 A1 WO2021038722 A1 WO 2021038722A1 JP 2019033543 W JP2019033543 W JP 2019033543W WO 2021038722 A1 WO2021038722 A1 WO 2021038722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
conductive layer
cavity
width
convex region
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/033543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 一哉
片白 雅浩
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2019/033543 priority Critical patent/WO2021038722A1/ja
Publication of WO2021038722A1 publication Critical patent/WO2021038722A1/ja
Priority to US17/672,826 priority patent/US20220167944A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope including an ultrasonic element including a capacitive transducer and an ultrasonic probe each having a plurality of ultrasonic elements including a capacitive transducer.
  • An endoscope equipped with an ultrasonic probe can clearly depict the gastrointestinal wall, deep organs, etc. in a state of good image quality that is not affected by gas and bone in the body.
  • the electron scanning ultrasonic probe has a plurality of ultrasonic elements, each including an ultrasonic transducer, arranged in a row.
  • a ceramic piezoelectric material containing lead for example, PZT (lead zirconate titanate) is often used for the ultrasonic transducer.
  • PZT lead zirconate titanate
  • cMUT capacitive micro-machined Ultrasonic Transducer
  • the cMUT emits and receives ultrasonic waves by vibrating the membrane (diaphragm) including the upper electrode that faces the lower electrode with the cavity in between.
  • the harmonic imaging method using the harmonic signal included in the reflected ultrasonic waves can obtain a clear image that cannot be obtained by the conventional B mode method.
  • Harmonic imaging methods include tissue harmonic imaging that uses harmonics generated by the influence of the non-linearity of living tissue when ultrasonic waves propagate through the body, and injection of contrast medium bubbles into the body and irradiation with ultrasonic waves. It is classified into contrast harmonic imaging using harmonics generated when a bubble bursts or resonates. Harmonic imaging requires a wideband ultrasonic transducer that can receive not only the fundamental frequency but also harmonics that are integral multiples of the fundamental frequency.
  • U.S. Patent Application Publication No. 2012/01/23268 discloses a cMUT having a vibrating membrane with a high aspect ratio.
  • a high aspect ratio is selected to prevent a locally occurring decrease in sensitivity. ..
  • U.S. Patent Application Publication No. 2009/0301200 discloses cMUT in which the specific bandwidth is continuously changed while keeping the resonance frequency constant by adding a beam structure to the membrane.
  • the cMUT is characterized in that it does not change the resonance frequency. Further, since the electrode (upper electrode) of the membrane does not completely cover the entire surface of the cavity, the area of the counter electrode is small and there is a possibility that the efficiency of transmission / reception is not high.
  • An embodiment of the present invention aims to provide a highly efficient and wide band ultrasonic element and a highly efficient and wide band endoscope.
  • the ultrasonic element of the embodiment of the present invention is an ultrasonic element in which at least one capacitance type transducer is arranged on a substrate, and the capacitance type transducer is arranged on the substrate.
  • the cross-sectional shape of the cavity provided with the electrode and the protective layer covering the second electrode and parallel to the first electrode of the cavity has a length in the first direction orthogonal to the first direction.
  • the protective layer has a convex region extending in the first direction, which is longer than the width in the second direction, and the convex region changes the width in the second direction.
  • the endoscope of another embodiment includes an ultrasonic probe including a plurality of ultrasonic elements, and each of the plurality of ultrasonic elements has a plurality of capacitive transducers arranged on a substrate.
  • Each of the plurality of capacitance type transducers covers the first electrode arranged above the substrate, a frame member having a cavity above the first electrode, and the cavity.
  • the first electrode is provided with a second electrode arranged so as to face each other with the first electrode and the cavity in between, and a protective layer covering the second electrode.
  • the cross-sectional shape parallel to the electrodes has a length in the first direction longer than the width in the second direction orthogonal to the first direction, and the protective layer extends in the first direction. It has a convex region, and the width of the convex region changes in the second direction.
  • a highly efficient and wide band ultrasonic element and a highly efficient and wide band endoscope can be provided.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII of FIG. 4 of the cMUT of the first embodiment.
  • the endoscope 2 shown in FIG. 1 constitutes an endoscope system 1 together with an ultrasonic observation device 3 and a monitor 4.
  • the endoscope 2 includes an elongated insertion portion 31 to be inserted into the body, an operation portion 32 arranged at the base end of the insertion portion 31, and a universal cord 33 extending from the operation portion 32.
  • the connector 34 arranged on the universal cord 33 is connected to the light source device (not shown), the camera control unit (not shown), and the ultrasonic observation device 3.
  • a monitor 4 is connected to the ultrasonic observation device 3 and the camera control unit.
  • the insertion portion 31 is configured by connecting a rigid portion 31A, a curved portion 31B, and a flexible tube portion 31C having a small diameter, a long length, and flexibility.
  • the rigid portion 31A is provided with an ultrasonic probe 30 which is an ultrasonic transmitting / receiving portion.
  • the ultrasonic probe 30 of the endoscope 2 shown in FIG. 2 is a radial type in which the long sides of a plurality of elongated rectangular ultrasonic elements 20 are connected and arranged in a cylindrical shape.
  • the rigid portion 31A includes an illumination lens cover 35 constituting an illumination optical system, an observation lens cover 36 of the observation optical system, a forceps port 37 also serving as a suction port, and an air supply / water supply nozzle (not shown). Has been done.
  • the ultrasonic probe 30 may be a convex type in which a plurality of elements 20 are curvedly arranged in a convex shape.
  • ⁇ Ultrasonic element> In the element 20 shown in FIG. 3, a plurality of rectangular capacitive transducers (cMUTs) 10 are integrated in a state where their long sides are adjacent to each other, and are arranged in a row on one substrate 11.
  • cMUTs capacitive transducers
  • the following figure is a schematic diagram for explanation, and the thickness, size, dimensional ratio, etc. of each component are different from the actual cMUT.
  • the direction of the substrate 11 is referred to as "downward” and the direction of the ultrasonic wave emitting surface is referred to as "upper".
  • the upper surface of the element 20 (the surface opposite to the substrate 11) is covered with the protective layer 17 except for the region where the electrode terminals 23 and 24 are arranged. That is, the first wiring 21 (third conductive layer 21A) and the second wiring 21 (third conductive layer 21A) connecting the first electrode (lower electrode) 13 and the second electrode (upper electrode) 16 of the plurality of cMUT10s, respectively. Wiring 22 (third conductive layer 22A) is also covered with the protective layer 17 (see FIG. 5).
  • the region covering the second conductive layer 16B (see FIGS. 5 to 8) of the second electrode 16 is the convex region CA.
  • the thickness of the protective layer 17 is substantially the same for both the convex region CA and the flat region FA around the convex region CA.
  • the convex region CA covers the second conductive layer 16B, it is more convex than the flat region FA by the thickness of the second conductive layer 16B.
  • the convex region CA has a trapezoidal cross section parallel to the main surface of the substrate 11.
  • the region of the protective layer 17 that covers the first wiring 21 (third conductive layer 21A) and the second wiring 22 (third conductive layer 22A) is also convex.
  • adjacent cMUT 10s are arranged in a state in which the convex regions CA are rotated by 180 degrees from each other.
  • the convex regions CA of the adjacent cMUT 10s may be arranged in the same direction.
  • the element 20 may be composed of one cMUT.
  • the cMUT 10 has a first insulating layer 12, a first electrode (lower electrode) 13, a frame member 14, a second insulating layer 15, and a second electrode, which are sequentially arranged on the substrate 11.
  • (Upper electrode) 16 and a protective layer 17 are provided.
  • the frame member 14 has a cavity C above the first electrode 13.
  • the second electrode 16 is arranged so as to face the first electrode 13 with the cavity C of the frame member 14 interposed therebetween.
  • the protective layer 17 covers the upper surface of the cMUT 10 including the second electrode 16.
  • the second electrode 16 includes a first conductive layer 16A that completely covers the upper part of the cavity C, and a second conductive layer 16B that covers only a part of the first conductive layer 16A.
  • the second conductive layer 16B is thicker than the first conductive layer 16A.
  • the first insulating layer 12 and the second insulating layer 15 are not essential components of the cMUT 10.
  • the substrate 11 is made of an insulating material, the first insulating layer 12 is unnecessary.
  • the second electrode 16 and the protective layer 17 arranged on the cavity C form a membrane (vibration film) 19 that vibrates ultrasonically.
  • the cMUT10 emits ultrasonic waves in the vertical direction (Z direction) of the membrane 19 by vibrating the membrane 19.
  • the membrane 19 vibrates due to ultrasonic waves incident from the vertical direction (Z direction).
  • the cavity C has a cross section (XY plane) parallel to the first electrode 13, in other words, a cross section (XY plane) perpendicular to the vibration direction (Z direction) of the membrane 19 has a shape of the first direction (X). It is a substantially rectangular shape whose axial direction) is longer than the second direction (Y-axis direction) orthogonal to the first direction.
  • the first electrode 13 and the second conductive layer 16B facing each other across the cavity C have a cross-sectional size in which the region facing the cavity C is parallel to the first electrode 13. And the shape is the same as the cavity C.
  • the rectangular cavity C has a length XL in the first direction (X-axis direction: major axis direction) of 30 ⁇ m to 3000 ⁇ m and a length in the second direction (Y-axis direction: minor axis direction) ( Width) YL is 5 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the aspect ratio (XL / YL), which is the ratio of the length XL to the width YL of the cavity C, is preferably 6 or more and 20 or less. If the aspect ratio (XL / YL) of the cavity C is within the above range, the cMUT10 has a wide band and high efficiency.
  • the facing area between the first electrode 13 and the second electrode 16 is a cross section (XY plane parallel to the first electrode 13) perpendicular to the vibration direction (Z direction) of the membrane 19 of the cavity C. ) Is the same as the area. That is, the first electrode 13 covers the entire lower part of the cavity C, and the second electrode 16 covers the entire upper part of the cavity C.
  • the cMUT10 (element 20) of the embodiment Since the area of the first electrode 13 and the second electrode 16 facing each other across the cavity C is the same as the area of the cavity C and is large, the cMUT10 (element 20) of the embodiment has transmission / reception efficiency. Is good.
  • the thickness of the first conductive layer 16A is 0.1 ⁇ m
  • the thickness of the second conductive layer 16B is 2 ⁇ m.
  • the thickness of the first conductive layer 16A is preferably 0.05 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less
  • the thickness of the second conductive layer 16B is preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the first conductive layer 16A is thin because it is sufficient that a voltage can be applied between the first conductive layer 16A and the first electrodes 13 arranged to face each other.
  • the second conductive layer 16B is thick in order to impart a predetermined weight distribution to the membrane 19.
  • the second conductive layer 16B extends in the first direction (X-axis direction), and the width W in the second direction (Y-axis direction) is not constant but changes linearly.
  • the second conductive layer 16B has a trapezoidal shape in which the cross-sectional shape parallel to the first electrode 13 is line-symmetrical with respect to the center line O of the width (length) YL in the second direction of the membrane 19.
  • the width W1 in the cross section shown in FIG. 6 is wider than the width W2 in the cross section shown in FIG. 7.
  • the resonance frequency of the membrane 19 drops or rises in proportion to the weight and hardness of the membrane 19. Therefore, the region where the width W1 of the second conductive layer 16B is wide has a higher resonance frequency than the region where the width W1 is narrow.
  • the membrane 19 has a wide band because the resonance frequency changes along the first direction.
  • the center line O of the membrane 19 has the maximum amplitude when vibrated. That is, it deforms the most.
  • the membrane 19 of the ultrasonic element 20 is reinforced by a thick second conductive layer 16B along the center line O, and therefore has excellent durability.
  • the region of the protective layer 17 covering the second conductive layer 16B is a convex region CA due to the thickness of the second conductive layer 16B. That is, the shape of the convex region CA is substantially the same as the shape of the second conductive layer 16B.
  • the width W in the second direction (Y-axis direction) of the convex region CA extending in the first direction (X-axis direction) is the center line of the width (length) YL in the second direction of the membrane 19. It has a trapezoidal shape that is symmetrical along O.
  • the region around the convex region CA of the protective layer 17 constituting the membrane 19 and not covering the second conductive layer 16B is referred to as a flat region FA.
  • the first wiring 21 and the second wiring 22 are also provided with the third conductive layers 21A and 22A made of the same material as the second conductive layer 16B and having the same thickness.
  • the first wiring 21 and the second wiring 22 are preferably thick in order to reduce electrical resistance.
  • the third conductive layer 22A is arranged on the second wiring 22. Will be set up.
  • the element 20 is compared with an element having no third conductive layer 21A, 22A because the first wiring 21 and the second wiring 22 have low resistance due to the third conductive layers 21A, 22A. Then, the delay time is short, and higher frequency ultrasonic waves can be transmitted and received.
  • the substrate 11 is made of, for example, silicon. By thermally oxidizing the surface of the substrate 11, a silicon oxide layer, which is the first insulating layer 12, is formed.
  • the first insulating layer 12 may be a resin layer arranged on the substrate 11 or an inorganic material layer such as SiN formed by a CVD method (chemical vapor deposition method) or the like.
  • a conductive layer made of a metal such as copper, aluminum, gold, or doped silicon is disposed on the first insulating layer 12 of the substrate 11, that is, above the substrate 11. Then, after arranging the mask pattern by photolithography, the patterned first electrode 13 is formed by partially removing the mask pattern by using an etching method. The first electrode 13 extends to the first wiring 21 via a wiring extending from the edge portion.
  • a sacrificial layer pattern (not shown) in the shape of the cavity C is arranged so as to cover the first electrode 13. Then, the second insulating layer 15 is arranged so as to cover the sacrificial layer pattern by, for example, the same method and the same material as the first insulating layer 12.
  • the frame member layer 14 made of an insulating material such as SiN is arranged so as to cover the second insulating layer 15, and further, the second insulating layer 15 is arranged so as to cover the frame member layer 14. Will be done.
  • the second insulating layer 15 is, for example, SiN.
  • An opening (not shown) into which the etching agent flows is formed at a predetermined position of the frame member layer 14 and the second insulating layer 15 in order to remove the sacrificial layer pattern.
  • Cavity C is formed by removing the sacrificial layer pattern.
  • a hydrofluoric acid solution (buffered HF solution) is used as the etching agent.
  • a third insulating layer covering the first electrode 13 is arranged before the sacrificial layer pattern is arranged.
  • the second insulating layer 15 is unnecessary.
  • the second insulating layer 15 and the third insulating layer are formed of the same method and the same material.
  • the cavity C may be formed by a so-called joint forming method.
  • the second electrode 16 is bonded to the frame member layer 14 after disposing the frame member layer 14 having a space to be the cavity C.
  • the cavity C has a high aspect ratio, it may not be easy to etch the sacrificial layer pattern, so it is preferable to use the bonding forming method.
  • the cavity C that is, the membrane 19, may have a substantially rectangular shape, a trapezoidal shape, an elliptical shape, or the like in which the corners having a rectangular cross section (XY plane) parallel to the first electrode 13 are chamfered.
  • the first conductive layer 16A of the second electrode 16 is arranged so as to cover the second insulating layer 15 by using the same method as that of the first electrode 13.
  • the first conductive layer 16A completely covers the upper surface of the cavity C.
  • the first conductive layer 16A extends to the second wiring 22 by passing through the wiring.
  • the first conductive layer 16A, the wiring, and the second wiring 22 are integrally conductive layers that are simultaneously formed and patterned.
  • the first conductive layer 16A or the like may include a layer made of chromium or titanium as a base layer.
  • a second conductive layer 16B is arranged in a part of the first conductive layer 16A constituting the membrane 19.
  • the first conductive layer 16A and the second conductive layer 16B are preferably made of the same material from the viewpoint of productivity and adhesion strength.
  • the first conductive layer 16A is a copper layer disposed by a sputtering method
  • the second conductive layer 16B is a copper plating layer.
  • the region other than the region to be the second conductive layer 16B is thinly processed by etching, argon ion milling, or the like to form the first conductive layer 16A. May be good.
  • the third conductive layers 21A and 22A are simultaneously arranged on the first wiring 21 and the second wiring 22.
  • the third conductive layers 21A and 22A and the second conductive layer 16B are formed and patterned by the same method, and they are made of the same material and have the same thickness.
  • the second conductive layer 16B is disposed at the same time.
  • first electrode 13 and the first conductive layer 16A may be a common conductive layer of a plurality of cMUT 10s arranged across the plurality of cMUT 10.
  • first conductive layer 16A in FIG. 8 may extend in the second direction (Y-axis direction) of the cMUT 10. Since the common conductive layer is easy to pattern, the element having the common conductive layer is easy to manufacture. It is not preferable to use both the first electrode 13 and the first conductive layer 16A as a common conductive layer because the parasitic capacitance increases.
  • the protective layer 17 is arranged so as to cover the second electrode 16.
  • the protective layer 17 may be arranged by the same method and the same material as the second insulating layer 15.
  • the protective layer 17 may have a two-layer structure in which a biocompatible outer skin layer such as polyparaxylylene is further arranged on a thin insulating layer made of SiN or the like.
  • the protective layer 17 is a convex region CA in which the region covering the second conductive layer 16B is more convex than the flat region FA covering only the first conductive layer 16A.
  • the cavity C may be formed by etching the sacrificial layer.
  • the resonance frequency FR continuously changes along the first direction (X-axis direction) which is the longitudinal direction. That is, the region where the width W of the second conductive layer 16B is wide is harder than the region where the width W is narrow, so that the resonance frequency FR is high.
  • the resonance frequency FR1 in the region of the width W2 shown in FIG. 7 is 10 MHz
  • the resonance frequency FR2 of the region of the width W1 wider than the width W2 shown in FIG. 6 is 20 MHz.
  • the cMUT 10 When a drive signal of the fundamental frequency FRI (10 MHz) is applied to the electrode terminals 23 and 24 of the element 20, the cMUT 10 emits ultrasonic waves of the fundamental frequency FR1 (10 MHz) centering on the region of the width W2.
  • the reflected ultrasonic wave of the second harmonic FR2 (20 MHz) from the subject vibrates around the region of the width W1 of the cMUT10.
  • the element 20 Since the resonance frequency FR of the membrane 19 continuously changes along the first direction (X-axis direction), the element 20 has a wide band. Further, the element 20 is highly efficient because the facing electrode area of the membrane 19 is large.
  • the drive signal applied to the element 20 is a sine wave instead of a square wave so as not to emit harmonic ultrasonic waves.
  • a drive signal of the fundamental frequency whose phase is inverted is applied in a continuous state, and the reflected ultrasonic waves are processed.
  • the reflected wave of the fundamental frequency ultrasonic wave whose phase is inverted disappears by the superimposition processing.
  • the element 20 is highly efficient and has a wide band, and the endoscope provided with the ultrasonic probe 30 including the element 20 is highly efficient and has a wide band.
  • the element 20 is particularly suitable for the harmonic imaging method because the resonance frequency has a wide band range from the fundamental frequency FR1 to the harmonic FR2 which is an integral multiple of the fundamental frequency FR1.
  • Each of the elements 20A to 20L, cMUT10A to 10L has a flat region FA covering the first conductive layer 16A by covering the upper surface of the membrane 19 (protective layer 17) with the second conductive layer 16B.
  • the membrane 19 (protective layer 17) has a flat region FA having no convex region CA along the first direction (X-axis direction).
  • the cMUT10A has a flat region FA in which the width W of the convex region CA is zero.
  • the width W of the convex region CA changes on a curve along the first direction (X-axis direction) in the membrane 19 (protective layer 17).
  • the change in the width W of the convex region CA is not limited to a straight line, but may be a curved line.
  • the convex region CA has a substantially rhombic shape, and the width W along the first direction (X-axis direction) changes linearly and is in the center.
  • the width WC of the part is the widest.
  • the width WC is the same as the width YL of the membrane 19.
  • the convex region CA has a substantially football shape, the width W changes in a curved shape, and the width W at the substantially central portion is the widest.
  • the convex region CA has a substantially barrel shape, the width W changes linearly, and the membrane 19 is in the first direction (X-axis direction).
  • the width WC at the center is the widest.
  • the convex region CA has a substantially hourglass drum shape in which the central portion is constricted, the width W changes in a curved shape, and the membrane.
  • the width WC of the substantially central portion in the first direction (X-axis direction) of 19 is the narrowest.
  • the convex region CA of the cMUT10 of the element may have a width W that changes linearly or curvedly. Further, the change in the width W of the convex region CA is not monotonous, and may be further decreased or increased after reaching the maximum value or the minimum value along the first direction (X-axis direction). That is, as for the width W of the convex region CA, the width W of the substantially central portion of the membrane 19 in the first direction may be the widest or the narrowest.
  • the region having a predetermined resonance frequency is a narrow region in the first direction (X-axis direction).
  • the width W of the convex region CA of the cMUT 10G to 10L of the elements 20G to 20L of the modified examples 7 to 12 changes stepwise. Therefore, the target resonance frequency region is wide. That is, the elements 20G to 20L of the modified examples 7 to 12 have high transmission sensitivity and reception sensitivity at a desired frequency, and are highly efficient.
  • the width W of the convex region CA changes in two steps in a stepwise manner, and the width W changes in two steps in a second direction (Y).
  • Y There is a flat region FA without a convex region CA in the axial direction).
  • the region having the widest width W of the convex region CA is composed of only the convex region CA.
  • the resonance frequency of the region F1 in which there is no convex region CA and the whole is a flat region FA is set to the fundamental frequency f1.
  • the resonance frequency of the region F2, which is partly the convex region CA, is a harmonic that is twice the fundamental frequency f1.
  • the resonance frequency of the region F3, which is the convex region CA as a whole, is the third harmonic, which is three times the fundamental frequency f1.
  • the membrane 19 of the elements 20G to 20I is composed of three regions having different resonance frequencies.
  • the membrane 19 is composed of a region of the convex region CA and a flat region FA without the convex region CA in the first direction. ..
  • the resonance frequency of the region F1 which is the flat region FA without the convex region CA is set to the fundamental frequency f1.
  • the resonance frequency of the region F2, which is the convex region CA as a whole, is a second harmonic that is twice the fundamental frequency f1.
  • the membrane 19 of the elements 20J to 20L is composed of two regions F1, F2, and F3 having different resonance frequencies.
  • the region where the harmonic frequency is the resonance frequency that is, the regions F2 and F3 whose entire region is the convex region CA is the region where the fundamental frequency is the resonance frequency, that is, the region F1 which is the flat region FA without the convex region CA. It is preferable that the area is larger than that. This is to receive the low-intensity harmonics contained in the reflected wave of the fundamental frequency ultrasonic wave with high sensitivity.
  • the intensity of the third harmonic is even smaller than that of the second harmonic. Therefore, the area of the region F3 that receives the third harmonic is preferably larger than the area of the region F2 that receives the second harmonic.
  • the element may include two or more types of cMUT selected from cMUT10 to cMUT10L of the first embodiment and the modified examples 1 to 12 of the first embodiment.
  • the wiring between the second wiring 22 and the first conductive layer 16A is also a third conductive layer having the same thickness as the second conductive layer and the same material. Covered by 22C. Therefore, the convex region CA of the protective layer 17 is connected to the convex region covering the second wiring 22.
  • the element 20M Since the element 20M has a small electrical resistance in the path from the second wiring 22 to the second electrode 16, highly efficient transmission / reception is possible.
  • the elements 20A to 20L having the configurations shown in the modified examples 1 to 12 of the first embodiment are provided, and the second conductive layer covering the second wiring is extended to the second wiring.
  • the element 20M has the same effect as the element 20M in addition to the effect of the elements 20A to 20L.
  • the cMUT10N is the same as the cMUT10K shown in FIG. 11B in that it is composed of two regions having different resonance frequencies.
  • the element 20N has the effects of the element 20M and the element 20K.
  • the convex region CA is a region where the protective layer 17O is thick.
  • the second protective layer 17B is laminated on the region serving as the convex region CA of the first protective layer 17A.
  • the element 20O is easy to manufacture because the bandwidth can be widened by changing only the thickness of the protective layer.
  • the elements 20A to 20L having the configurations shown in the modified examples 1 to 12 of the first embodiment are provided, and if the protective layer 17O has a convex region CA which is a thick region, the elements 20A to 20A to Needless to say, in addition to the effect of 20L, it has the same effect as the element 20O.
  • the cMUT10P is the same as the cMUT10K shown in FIG. 11B in that it is composed of two regions having different resonance frequencies.
  • the element 20P has the effects of the element 20O and the element 20K.
  • the endoscopes 2A to 2O including the elements 20A to 20O have the effects of the endoscope 2 and the effects of the elements 20A to 20O, respectively.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and various modifications, modifications, and the like can be made without changing the gist of the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

少なくとも1つのcMUT10が基板11に配設されている超音波エレメント20であって、cMUT10は、基板11に配設されている第1の電極13と、空洞Cを有する枠部材14と、第1の電極13と空洞Cをはさんで対向配置されている第2の電極16と、第2の電極16を覆っている保護層17と、を具備し、空洞Cは、X軸方向の長さXLがY軸方向の幅YLよりも長く、保護層17は、X軸方向に延設されている凸領域CAを有し、凸領域CAはY軸方向の幅Wが変化している。

Description

超音波エレメントおよび内視鏡
 本発明は、静電容量型トランスデューサを含む超音波エレメント、および、それぞれが静電容量型トランスデューサを含む複数の超音波エレメントを有する超音波探触子を具備する内視鏡に関する。
 超音波探触子を具備する内視鏡は、体内のガスおよび骨の影響を受けない良好な画質の状態において消化管壁および深部臓器等を明瞭に描出できる。電子走査式の超音波探触子には、それぞれが超音波トランスデューサを含む複数の超音波エレメントが列設されている。
 超音波トランスデューサには、鉛を含むセラミック圧電材料、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)が使用されていることが多い。これに対して、マイクロマシン技術を用いて製造される、材料に鉛を含まない静電容量型マイクロマシン超音波トランスデューサ(Capacitive Micro-machined Ultrasonic Transducer;以下、「cMUT」という。)の開発が進んでいる。
 cMUTは、下電極と空洞をはさんで対向している上電極を含むメンブレン(ダイヤフラム)が振動することによって、超音波を出射したり、受信したりする。
 一方、反射超音波に含まれる高調波信号を用いたハーモニックイメージング法では、従来のBモード法では得られない鮮明な画像が得られる。ハーモニックイメージング法は、超音波が生体中を伝播する時に、生体組織の非線形性の影響を受けて生じた高調波を用いるティッシューハーモニックイメージングと、体内に造影剤バブルを注入し、超音波の照射によってバブルが破裂または共振する時に発生する高調波を用いるコントラストハーモニックイメージングと、に分類される。ハーモニックイメージングには、基本周波数だけでなく基本周波数の整数倍の高調波を受信できる広帯域の超音波トランスデューサが必要である。
 米国特許出願公開第2012/0123268号明細書には、高アスペクト比の振動膜(メンブレン)を有するcMUTが開示されている。このcMUTでは、振動膜の中心から振動膜が固定されている周縁部までの距離を不均一である場合に、アスペクト比を高く選択することによって、局所的に発生する感度低下を防止している。
 国際公開第2005/087391号には、端部が異なる幅を有する不対称のメンブレンを含むcMUTを用いたハーモニックイメージング法が開示されている。
 米国特許出願公開第2009/0301200号明細書には、メンブレンに梁構造を付加することによって、共振周波数を一定としつつ比帯域幅を連続的に変えたcMUTが開示されている。
 すなわち、上記cMUTは、共振周波数を変えないことを特徴としている。また、メンブレンの電極(上電極)は、空洞の全面を完全には覆っていないために、対向電極面積が小さく、送受信の効率が高くはないおそれがあった。
米国特許出願公開第2012/0123268号明細書 国際公開第2005/087391号 米国特許出願公開第2009/0301200号明細書
 本発明の実施形態は、高効率かつ広帯域の超音波エレメントおよび高効率かつ広帯域の内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の実施形態の超音波エレメントは、少なくとも1つの静電容量型トランスデューサが基板に配設されている超音波エレメントであって、前記静電容量型トランスデューサは、前記基板の上方に配設されている第1の電極と、前記第1の電極の上方に空洞を有する枠部材と、前記空洞を覆っており、前記第1の電極と前記空洞をはさんで対向配置されている第2の電極と、前記第2の電極を覆っている保護層と、を具備し、前記空洞の前記第1の電極と平行な断面形状は、第1の方向の長さが前記第1の方向と直交する第2の方向の幅よりも長く、前記保護層は、前記第1の方向に延設されている凸領域を有し、前記凸領域は、前記第2の方向の前記幅が変化する。
 また別の実施形態の内視鏡は、複数の超音波エレメントを含む超音波探触子を具備し、前記複数の超音波エレメントのそれぞれは、複数の静電容量型トランスデューサが基板に配設されており、前記複数の静電容量型トランスデューサのそれぞれは、前記基板の上方に配設されている第1の電極と、前記第1の電極の上方に空洞を有する枠部材と、前記空洞を覆っており、前記第1の電極と前記空洞をはさんで対向配置されている第2の電極と、前記第2の電極を覆っている保護層と、を具備し、前記空洞の前記第1の電極と平行な断面形状は、第1の方向の長さが前記第1の方向と直交する第2の方向の幅よりも長く、前記保護層は、前記第1の方向に延設されている凸領域を有し、前記凸領域は、前記第2の方向の前記幅が変化する。
 本発明の実施形態によれば、高効率かつ広帯域の超音波エレメントおよび高効率かつ広帯域の内視鏡が提供できる。
実施形態の内視鏡を具備する内視鏡システムの模式図である。 実施形態の内視鏡の先端部の斜視図である。 第1実施形態の超音波エレメントの平面図である。 第1実施形態のcMUTの平面図である。 第1実施形態のcMUTの図4のV-V線にそった断面図である。 第1実施形態のcMUTの図4のVI-VI線にそった断面図である。 第1実施形態のcMUTの図4のVII-VII線にそった断面図である。 第1実施形態のcMUTの分解図である。 第1実施形態の変形例1のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例2のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例3のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例4のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例5のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例6のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例7のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例8のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例9のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例10のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例11のcMUTの平面図である。 第1実施形態の変形例12のcMUTの平面図である。 第2実施形態のcMUTの分解図である。 第2実施形態の変形例のcMUTの分解図である。 第3実施形態のcMUTの分解図である。 第3実施形態の変形例のcMUTの分解図である。
<第1実施形態>
 以下、図面を参照して第1実施形態の超音波エレメント20(以下、「エレメント20」ともいう。)および超音波エレメント20を有する内視鏡2について説明する。
<内視鏡システム>
 図1に示す内視鏡2は、超音波観測装置3およびモニタ4とともに内視鏡システム1を構成する。内視鏡2は、体内に挿入される細長の挿入部31と、挿入部31の基端に配設された操作部32と、操作部32から延出するユニバーサルコード33と、を具備する。
 ユニバーサルコード33に配設されたコネクタ34は、光源装置(不図示)、カメラコントロールユニット(不図示)、および超音波観測装置3と接続される。超音波観測装置3およびカメラコントロールユニットにはモニタ4が接続される。
 挿入部31は、硬性部31Aと、湾曲部31Bと、細径かつ長尺で可撓性を有する可撓管部31Cと、を連設することによって構成されている。そして、硬性部31Aには、超音波送受部である超音波探触子30が配設されている。
<超音波探触子>
 図2に示す内視鏡2の超音波探触子30は、複数の細長い長方形の超音波エレメント20の長辺が連結されて、円筒状に湾曲配置されたラジアル型である。硬性部31Aには、照明光学系を構成する照明用レンズカバー35と、観察光学系の観察用レンズカバー36と、吸引口を兼ねる鉗子口37と、図示しない送気送水ノズルと、が配設されている。
 なお、超音波探触子30は、複数のエレメント20が凸形状に湾曲配置されているコンベックス型であってもよい。
<超音波エレメント>
 図3に示すエレメント20には、複数の長方形の静電容量型トランスデューサ(cMUT)10が、それぞれの長辺が隣り合う状態に一体化されて、1つの基板11に列設されている。なお、以下の図は、説明のための模式図であり、各構成要素の厚さ、大きさ、および、寸法の比率等は実際のcMUTとは異なる。また、エレメント20の積層構造を説明するときには、基板11の方向を「下」、超音波の出射面の方向を「上」という。
 エレメント20の上面(基板11と反対の面)は、電極端子23、24が配設されている領域以外は、保護層17で覆われている。すなわち、複数のcMUT10のそれぞれの第1の電極(下電極)13および第2の電極(上電極)16を、それぞれ接続している第1の配線21(第3の導電層21A)および第2の配線22(第3の導電層22A)も、保護層17で覆われている(図5参照)。
 保護層17は、第2の電極16の第2の導電層16B(図5~図8参照)を覆っている領域が凸領域CAである。なお、保護層17の厚さは、凸領域CAも、凸領域CAの周囲のフラット領域FAも略同じである。しかし、凸領域CAは、第2の導電層16Bを覆っているため、第2の導電層16Bの厚さの分だけフラット領域FAよりも凸となっている。凸領域CAは基板11の主面に平行な断面の形状が台形である。
 なお、保護層17は、第1の配線21(第3の導電層21A)および第2の配線22(第3の導電層22A)を覆っている領域も凸形状である。
 なお、図3に示すエレメント20では、隣り合うcMUT10は、互いに凸領域CAが180度回転した状態に配置されている。しかし、隣り合うcMUT10は、凸領域CAが同じ方向に配置されていてもよい。
 また、エレメント20は、1つのcMUTによって構成されていてもよい。
<cMUT>
 次に、図4~図8を用いて、エレメント20のcMUT10の構造について説明する。
 cMUT10は、基板11に、順に配設されている、第1の絶縁層12と、第1の電極(下電極)13と、枠部材14と、第2の絶縁層15と、第2の電極(上電極)16と、保護層17と、を具備する。枠部材14は、第1の電極13の上方に空洞(キャビティ)Cを有する。第2の電極16は、枠部材14の空洞Cを間にはさんで、第1の電極13と対向配置されている。保護層17は第2の電極16を含むcMUT10の上面を覆っている。
 第2の電極16は、空洞Cの上方を完全に覆っている第1の導電層16Aと、第1の導電層16Aの一部だけを覆っている第2の導電層16Bと、を含む。第2の導電層16Bは、第1の導電層16Aよりも厚い。
 なお、第1の絶縁層12および第2の絶縁層15は、cMUT10の必須構成要素ではない。例えば、基板11が絶縁材料からなる場合には第1の絶縁層12は不要である。
 空洞Cの上に配置されている第2の電極16と保護層17とが、超音波振動するメンブレン(振動膜)19を構成している。cMUT10は、メンブレン19が振動することによってメンブレン19の垂直方向(Z方向)に超音波を出射する。cMUT10は、垂直方向(Z方向)から入射した超音波によってメンブレン19が振動する。
 空洞Cは、第1の電極13に平行な断面(XY面)の形状、言い替えれば、メンブレン19の振動方向(Z方向)に垂直な断面(XY面)の形状は、第1の方向(X軸方向)が第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)よりも長い略長方形である。なお、空洞Cをはさんで対向している第1の電極13および第2の導電層16Bは、それぞれが空洞Cと対向している領域が、第1の電極13と平行な断面の大きさおよび形が空洞Cと同じである。
 例えば、長方形の空洞Cは、第1の方向(X軸方向:長軸方向)の長さXLは、30μm~3000μmであり、第2の方向(Y軸方向:短軸方向)の長さ(幅)YLは、5μm~500μmである。空洞Cの長さXLと幅YLとの比であるアスペクト比(XL/YL)は、6以上20以下であることが好ましい。空洞Cのアスペクト比(XL/YL)が前記範囲内であれば、cMUT10は、広帯域かつ高効率である。
 実施形態のcMUT10では、第1の電極13と第2の電極16との対向面積は、空洞Cのメンブレン19の振動方向(Z方向)に垂直な断面(第1の電極13と平行なXY面)の面積と同じである。すなわち、第1の電極13は空洞Cの下方全体を覆っており、第2の電極16は空洞Cの上方全体を覆っている。
 第1の電極13と第2の電極16との、空洞Cをはさんで対向している面積が空洞Cの面積と同じであり、広いため、実施形態のcMUT10(エレメント20)は、送受信効率がよい。
 例えば、第1の導電層16Aの厚さは、0.1μmであり、第2の導電層16Bの厚さは、2μmである。なお、第1の導電層16Aの厚さは、0.05μm以上0.5μm以下であり、第2の導電層16Bの厚さは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。
 すなわち、第1の導電層16Aは、対向配置されている第1の電極13との間に電圧が印加できればよいため、薄い。これに対して、第2の導電層16Bは、メンブレン19に所定の重量分布を付与するために、厚い。
 第2の導電層16Bは、第1の方向(X軸方向)に延設されており、第2の方向(Y軸方向)の幅Wは、一定ではなく、直線的に変化している。第2の導電層16Bは第1の電極13と平行な断面形状が、メンブレン19の第2の方向の幅(長さ)YLの中央線Oに対して、線対称な台形状である。図6に示す断面における幅W1は、図7に示す断面における幅W2よりも広い。
 メンブレン19の共振周波数は、メンブレン19の重量および硬度に比例して、降下または上昇する。このため、第2の導電層16Bの幅W1が広い領域は、狭い領域よりも、共振周波数が高い。メンブレン19は第1の方向にそって共振周波数が変化しているため、広帯域である。
 メンブレン19の中央線Oは、振動したときに最大振幅となる。すなわち、最も大きく変形する。超音波エレメント20のメンブレン19は、中央線Oにそって、厚い第2の導電層16Bによって補強されているため、耐久性が優れている。
 保護層17の第2の導電層16Bを覆っている領域は、第2の導電層16Bの厚さのために凸領域CAとなっている。すなわち、凸領域CAの形状は、第2の導電層16Bの形状と略同じである。第1の方向(X軸方向)に延設されている凸領域CAの第2の方向(Y軸方向)の幅Wは、メンブレン19の第2の方向の幅(長さ)YLの中央線Oにそって左右対称な台形状である。メンブレン19を構成している保護層17の凸領域CAの周囲の、第2の導電層16Bを覆っていない領域を、フラット領域FAという。
 なお、第1の配線21および第2の配線22にも、第2の導電層16Bと同じ材料からなり同じ厚さの第3の導電層21A、22Aが配設されている。
 第1の配線21および第2の配線22は、電気抵抗低減のために厚いことが好ましい。後述するように、エレメント20では、第1の導電層16Aに第2の導電層16Bが配設される工程において、同時に、例えば、第2の配線22の上に第3の導電層22Aが配設される。エレメント20は、第1の配線21および第2の配線22が、第3の導電層21A、22Aによって、低抵抗となっているために、第3の導電層21A、22Aを有しないエレメントと比較すると、遅延時間が短く、より高周波の超音波の送受信ができる。
<製造方法>
 次に、cMUT10を含むエレメント20の製造方法を説明する。
 基板11は、例えば、シリコンからなる。基板11の表面を熱酸化することによって、第1の絶縁層12であるシリコン酸化層が形成される。第1の絶縁層12は、基板11に配設された、樹脂層または、CVD法(化学気相成長法)等を用いて成膜されたSiN等の無機材料層でもよい。
 基板11の第1の絶縁層12の上、すなわち、基板11の上方に、銅、アルミニウム、金なとの金属またはドープされたシリコンなどからなる導電層が配設される。そして、フォトリソグラフィによるマスクパターンを配設した後に、エッチング法を用いて部分的に除去することによってパターニングされた第1の電極13が形成される。第1の電極13は、縁辺部から延設されている配線を経由することによって第1の配線21まで延設されている。
 なお、以下では、フォトリソグラフィ法によるパターニングの説明は省略する。
 キャビティCの形状の犠牲層パターン(不図示)が、第1の電極13を覆う状態に配設される。そして、第2の絶縁層15が犠牲層パターンを覆う状態に、例えば第1の絶縁層12と同様の方法および同様の材料によって配設される。
 そして、SiN等の絶縁性材料からなる枠部材層14が、第2の絶縁層15を覆う状態に配設され、さらに、第2の絶縁層15が枠部材層14を覆う状態に、配設される。第2の絶縁層15は、例えばSiNである。
 枠部材層14および第2の絶縁層15の所定の位置に、犠牲層パターンを除去するために、エッチング剤を流入する開口部(不図示)が形成される。
 犠牲層パターンを除去することによって空洞Cが形成される。例えば犠牲層パターンとしてリンガラスを用い、第1の絶縁層12および第2の絶縁層15としてSiNを用いた場合には、エッチング剤としてフッ酸溶液(バッファードHF溶液)を用いる。
 第1の電極13がエッチング剤に溶解する場合には、犠牲層パターンを配設する前に、第1の電極13を覆う第3の絶縁層が配設される。逆に、第1の電極13および第2の電極16がエッチング剤に溶解しない場合には、第2の絶縁層15は不要である。第2の絶縁層15と第3の絶縁層とは同じ方法、同じ材料で成膜される。
 なお、空洞Cは、いわゆる接合形成法によって形成してもよい。接合形成法では、空洞Cとなる空間のある枠部材層14を配設した後に、第2の電極16が枠部材層14に接合される。特に、空洞Cが高アスペクトの場合には、犠牲層パターンのエッチングが容易ではないことがあるため、接合形成法を用いることが好ましい。
 空洞C、すなわち、メンブレン19は、第1の電極13に平行な断面(XY面)の形状が長方形の角部が面取りされている略長方形、台形または楕円形等でもよい。
 次に、第1の電極13と同じ方法を用いて第2の電極16の第1の導電層16Aが、第2の絶縁層15を覆う状態に配設される。第1の導電層16Aは空洞Cの上面を完全に覆っている。さらに、第1の導電層16Aは配線を経由することによって第2の配線22まで延設されている。第1の導電層16A、前記配線および第2の配線22は、同時に成膜されパターニングされた一体の導電層である。なお、第1の導電層16A等は、下地層としてクロムまたはチタンからなる層を含んでいてもよい。
 メンブレン19を構成している第1の導電層16Aの一部に、第2の導電層16Bが配設される。第1の導電層16Aと第2の導電層16Bとは、生産性および密着強度の観点から、同じ材料なることが好ましい。例えば、第1の導電層16Aはスパッタ法によって配設された銅層であり、第2の導電層16Bは銅めっき層である。
 第2の導電層16Bの厚さの導電膜を配設してから、第2の導電層16Bとなる領域以外を、エッチングまたはアルゴンイオンミリング等によって薄く加工することによって第1の導電層16Aとしてもよい。
 エレメント20の製造方法では、第2の導電層16Bが配設される工程において、同時に、第1の配線21および第2の配線22の上に、第3の導電層21A、22Aが配設される。すなわち、第3の導電層21A、22Aと第2の導電層16Bとは、同じ方法で成膜およびパターニングされており、これらは、同じ材料からなり、かつ、同じ厚さである。
 逆に言えば、エレメント20の製造方法では、配線抵抗を低減するために第3の導電層21A、22Aを配設する工程において、同時に第2の導電層16Bが配設される。
 なお、第1の電極13および第1の導電層16Aのいずれか一方だけは、複数のcMUT10にまたがって配設されている複数のcMUT10の共通導電層でもよい。例えば、図8における第1の導電層16Aは、cMUT10の第2の方向(Y軸方向)に延設されていてもよい。共通導電層はパターニングが容易であるため、共通導電層を有するエレメントは製造が容易である。なお、第1の電極13および第1の導電層16Aの両方を、それぞれ共通導電層とすることは寄生容量が増加するため好ましくない。
 保護層17が第2の電極16を覆う状態に配設される。保護層17は、第2の絶縁層15と同様の方法および同様の材料によって配設されてもよい。なお、保護層17は、SiN等からなる薄い絶縁層の上に、更にポリパラキシリレン等の生体適合性のある外皮層が配設された2層構造であってもよい。
 保護層17は、第2の導電層16Bを覆っている領域が、第1の導電層16Aだけを覆っているフラット領域FAよりも凸となっている凸領域CAである。
 なお、第2の電極16または保護層17を配設した後に、犠牲層をエッチングすることによって空洞Cを形成してもよい。
<駆動方法>
 cMUT10の略長方形の空洞C(メンブレン19)は、長手方向である第1の方向(X軸方向)にそって、共振周波数FRが連続的に変化している。すなわち、第2の導電層16Bの幅Wが広い領域は、幅Wが狭い領域よりも、硬いために、共振周波数FRが高い。
 例えば、図7に示す幅W2の領域の共振周波数FR1は、10MHzであり、図6に示す、幅W2よりも広い幅W1の領域の共振周波数FR2は、20MHzである。
 エレメント20の電極端子23、24に、基本周波数FRI(10MHz)の駆動信号が印加されると、cMUT10は、基本周波数FR1(10MHz)の超音波を幅W2の領域を中心に出射する。被検体からの第2高調波FR2(20MHz)の反射超音波は、cMUT10の幅W1の領域を中心に振動する。
 メンブレン19が第1の方向(X軸方向)にそって共振周波数FRが連続的に変化しているため、エレメント20は広帯域である。また、エレメント20は、メンブレン19の対向電極面積が広いために高効率である。
 なお、高調波の超音波を出射しないために、エレメント20に印加される駆動信号は矩形波ではなく正弦波であることが好ましい。また、基本周波数FR1の反射波の影響を受けない高調波FR2の信号を得るためには、位相を反転した基本周波数の駆動信号を連続した状態において印加し、それらの反射超音波を信号処理することが好ましい。すなわち、位相が反転した基本周波数の超音波の反射波は重畳処理と消失する。しかし、位相が反転した基本周波数の超音波の高調波反射波は重畳処理しても消失しないためである。
 エレメント20は高効率かつ広帯域であり、エレメント20を含む超音波探触子30を具備する内視鏡は、高効率かつ広帯域である。エレメント20は、共振周波数が、基本周波数FR1から、基本周波数FR1の整数倍の高調波FR2に及ぶ広帯域であるために、特にハーモニックイメージング法に適している。
<第1実施形態の変形例>
 第1実施形態の変形例1~12のエレメント20A~20Lについて説明する。エレメント20A~20Lは、エレメント20と類似し、同じ効果を有しているために、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 エレメント20A~20LのcMUT10A~10Lは、いずれもメンブレン19(保護層17)の上面に、第2の導電層16Bを覆っていることによって、第1の導電層16Aを覆っているフラット領域FAよりも凸となっている凸領域CAがある。
<変形例1、2>
 図9Aに示す変形例1のエレメント20AのcMUT10Aでは、メンブレン19(保護層17)には、第1の方向(X軸方向)にそって凸領域CAがないフラット領域FAがある。言い替えれば、cMUT10Aには、凸領域CAの幅Wがゼロのフラット領域FAがある
 図9Bに示す変形例2のエレメント20BのcMUT10Bは、メンブレン19(保護層17)では、第1の方向(X軸方向)にそって凸領域CAの幅Wが曲線上に変化している。
 すなわち、凸領域CAの幅Wの変化は、直線状に限られるものではなく、曲線状でもよい。
<変形例3~6>
 図9Cに示す変形例3のエレメント20CのcMUT10Cでは、凸領域CAは、略菱形状であり、第1の方向(X軸方向)にそった幅Wは直線状に変化しており、かつ中央部の幅WCが、最も広い。幅WCは、メンブレン19の幅YLと同じである。
 図9Dに示す変形例4のエレメント20DのcMUT10Dでは、凸領域CAは、略フットボール状であり、幅Wは曲線状に変化しており、かつ略中央部の幅Wが、最も広い。
 図9Eに示す変形例5のエレメント20EのcMUT10Eでは、凸領域CAは、略樽状であり幅Wは直線状に変化しており、かつ、メンブレン19の第1の方向(X軸方向)における略中央部の幅WCが、最も広い。
 図9Fに示す変形例6のエレメント20FのcMUT10Fでは、凸領域CAは、略中央部がくびれている略砂時計(hourglass drum)状であり、幅Wは曲線状に変化しており、かつ、メンブレン19の第1の方向(X軸方向)における略中央部の幅WCが、最も狭い。
 すなわち、エレメントのcMUT10の凸領域CAは、幅Wが直線状に変化していてもよいし、曲線状に変化していてもよい。さらに凸領域CAの幅Wの変化は単調ではなく、第1の方向(X軸方向)にそって最大値または最小値となってから、更に減少または増加していてもよい。すなわち、凸領域CAの幅Wは、メンブレン19の第1の方向の略中央部の幅Wが、最も広くてもよいし、最も狭くてもよい。
<変形例7~12>
 凸領域CAの幅Wが連続的に変化しているcMUTでは、所定の共振周波数となる領域は第1の方向(X軸方向)において狭い領域であった。これに対して、変形例7~12のエレメント20G~20LのcMUT10G~10Lの凸領域CAは、幅Wが階段状に変化している。このため、目的の共振周波数の領域が広い。すなわち、変形例7~12のエレメント20G~20Lは、所望の周波数における送信感度および受信感度が高く、高効率である。
<変形例7~9>
 図10A~10Cに示す変形例7~9のエレメント20G~20IのcMUT10G~10Iでは、凸領域CAは、幅Wが、階段状に2段階に変化しており、かつ、第2の方向(Y軸方向)において凸領域CAがないフラット領域FAがある。また、凸領域CAの幅Wが最も広い領域は、凸領域CAだけによって構成されている。
 凸領域CAがなく全体がフラット領域FAである領域F1の共振周波数は基本周波数f1に設定されている。一部が凸領域CAである領域F2の共振周波数は、基本周波数f1の2倍の高調波である。全体が凸領域CAである領域F3の共振周波数は、基本周波数f1の3倍の第3高調波である。
 すなわち、エレメント20G~20Iのメンブレン19は、共振周波数が異なる3つの領域からなる。
<変形例10~12>
 図11A~11Cに示す変形例10~12のエレメント20J~20LのcMUT10J~10Lでは、メンブレン19は、第1の方向において凸領域CAの領域と、凸領域CAのないフラット領域FAと、からなる。
 凸領域CAのないフラット領域FAである領域F1の共振周波数は基本周波数f1に設定されている。全体が凸領域CAである領域F2の共振周波数は、基本周波数f1の2倍の第2高調波である。
 すなわち、エレメント20J~20Lのメンブレン19は、共振周波数が異なる2つの領域F1、F2、F3からなる。
 なお、高調波の周波数が共振周波数となる領域、すなわち、全体が凸領域CAである領域F2、F3は、基本周波数が共振周波数の領域、すなわち、凸領域CAのないフラット領域FAである領域F1よりも面積が広いことが好ましい。基本周波数の超音波の反射波に含まれる強度の小さい高調波を感度良く受信するためである。
 さらに、第3高調波は、第2高調波よりもさらに強度が小さい。このため、第3高調波を受信する領域F3の面積は、第2高調波を受信する領域F2の面積よりも広いことが好ましい。
 なお、エレメントは、第1実施形態および第1実施形態の変形例1~12のcMUT10~cMUT10Lから選択される2種類以上のcMUTを含んでいてもよい。
<第2実施形態>
 第2実施形態のエレメント20Mについて説明する。エレメント20Mは、エレメント20と類似し、同じ効果を有しているために、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 図12に示すエレメント20MのcMUT10Mでは、第2の配線22と第1の導電層16Aとの間の配線も、第2の導電層と同じ厚さ、かつ、同じ材料からなる第3の導電層22Cによって覆われている。このため、保護層17の凸領域CAは、第2の配線22を覆っている凸領域とつながっている。
 エレメント20Mは、第2の配線22から第2の電極16への経路の電気抵抗が小さいために、高効率の送受信が可能である。
 なお、第1実施形態の変形例1~12に示した構成のエレメント20A~20Lを有し、さらに第2の配線を覆っている第2の導電層が第2の配線まで延設されていれば、エレメント20A~20Lの効果に加えて、エレメント20Mと同じ効果を有することは言うまでも無い。
 例えば、図13に示す第2実施形態の変形例のエレメント20Nでは、cMUT10Nは、共振周波数が異なる2つの領域からなる点において、図11Bに示したcMUT10Kと同じである。エレメント20Nは、エレメント20Mおよびエレメント20Kの効果を有する。
<第3実施形態>
 第3実施形態のエレメント20Oについて説明する。エレメント20Oは、エレメント20と類似し、同じ効果を有しているために、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 図14に示す保護層17Oでは、凸領域CAは保護層17Oの厚さが厚い領域である。保護層17Oでは、第1の保護層17Aの凸領域CAとなる領域に第2の保護層17Bが積層されている。
 保護層の厚さだけを変えることによって、広帯域化をはかれるため、エレメント20Oは製造が容易である。
 なお、第1実施形態の変形例1~12に示した構成のエレメント20A~20Lを有し、さらに保護層17Oの厚さが厚い領域である凸領域CAを有していれば、エレメント20A~20Lの効果に加えて、エレメント20Oと同じ効果を有することは言うまでも無い。
 例えば、図15に示す第3実施形態の変形例のエレメント20Pでは、cMUT10Pは、共振周波数が異なる2つの領域からなる点において、図11Bに示したcMUT10Kと同じである。エレメント20Pは、エレメント20Oおよびエレメント20Kの効果を有する。
 なお、エレメント20A~20Oを含む内視鏡2A~2Oが、内視鏡2の効果、および、エレメント20A~20Oのそれぞれの効果を有することは言うまでも無い。
 本発明は、上述した実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…内視鏡システム
2、2A~2P…内視鏡
10…cMUT(静電容量型超音波トランスデューサ)
11…基板
12…第1の絶縁層
13…第1の電極
14…枠部材
15…第2の絶縁層
16…第2の電極
16A…第1の導電層
16B…第2の導電層
17…保護層
17A…第1の保護層
17B…第2の保護層
19…メンブレン
20、20A~20P…超音波エレメント
21…第1の配線
21A、22A…第3の導電層
22…第2の配線
23、24…電極端子
30…超音波探触子

Claims (15)

  1.  少なくとも1つの静電容量型トランスデューサが基板に配設されている超音波エレメントであって、
     前記静電容量型トランスデューサは、前記基板の上方に配設されている第1の電極と、前記第1の電極の上方に空洞を有する枠部材と、前記空洞を覆っており、前記第1の電極と前記空洞をはさんで対向配置されている第2の電極と、前記第2の電極を覆っている保護層と、を具備し、
     前記空洞の前記第1の電極と平行な断面形状は、第1の方向の長さが前記第1の方向と直交する第2の方向の幅よりも長く、
     前記保護層は、前記第1の方向に延設されている凸領域を有し、前記凸領域は、前記第2の方向の前記幅が変化することを特徴とする超音波エレメント。
  2.  前記第2の電極は、前記空洞を覆っている第1の導電層と、前記第1の導電層の一部を覆っている第2の導電層と、を含み、
     前記第2の導電層は、厚さが前記第1の導電層よりも厚く、前記第1の方向に延設されており、前記第2の方向の幅が変化しており、
     前記凸領域は、前記第2の導電層を覆っている領域であることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  3.  前記第2の導電層は前記第1の電極と平行な断面形状が、前記空洞の前記第2の方向の前記幅の中央線を対称軸とする線対称であることを特徴とする請求項2に記載の超音波エレメント。
  4.  前記第1の導電層と前記第2の導電層とは同じ材料からなることを特徴とする請求項2に記載の超音波エレメント。
  5.  前記基板に複数の静電容量型トランスデューサが列設されており、
     前記複数の静電容量型トランスデューサの前記第2の電極と接続されている、前記第1の導電層と同じ材料、かつ、同じ厚さの第2の配線を具備し、
     前記第2の導電層と同じ材料、かつ、同じ厚さの第3の導電層が、前記第2の配線を覆っていることを特徴とする請求項2に記載の超音波エレメント。
  6.  前記第2の配線を覆っている前記第3の導電層は、前記第2の配線と前記第1の導電層との間の配線も覆っていることを特徴とする請求項5に記載の超音波エレメント。
  7.  前記第1の電極および前記第2の導電層の一方だけが、前記複数の静電容量型トランスデューサにまたがって配設されている前記複数の静電容量型トランスデューサの共通導電層であることを特徴とする請求項5に記載の超音波エレメント。
  8.  前記凸領域は、前記保護層の厚さが厚い領域であることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  9.  前記凸領域は、前記第2の方向の幅が直線的に変化していることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  10.  前記凸領域の前記幅は、前記第1の方向における中央部が、最も広い、または、最も狭いことを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  11.  前記保護層には、前記第1の方向にそって前記凸領域のないフラット領域があることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  12.  前記凸領域の前記第2の方向の幅は、階段状に変化することを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  13.  前記第2の電極および前記保護層を含むメンブレンは、共振周波数が異なる2つの領域からなることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  14.  前記第2の電極および前記保護層を含むメンブレンは、共振周波数が異なる3つの領域からなることを特徴とする請求項1に記載の超音波エレメント。
  15.  複数の超音波エレメントを含む超音波探触子を具備する内視鏡であって、
     前記複数の超音波エレメントのそれぞれは、複数の静電容量型トランスデューサが基板に配設されており、
     前記複数の静電容量型トランスデューサのそれぞれは、
     前記基板の上方に配設されている第1の電極と、前記第1の電極の上方に空洞を有する枠部材と、前記空洞を覆っており、前記第1の電極と前記空洞をはさんで対向配置されている第2の電極と、前記第2の電極を覆っている保護層と、を具備し、
     前記空洞の前記第1の電極と平行な断面形状は、第1の方向の長さが前記第1の方向と直交する第2の方向の幅よりも長く、
     前記保護層は、前記第1の方向に延設されている凸領域を有し、前記凸領域は、前記第2の方向の前記幅が変化することを特徴とする内視鏡。
PCT/JP2019/033543 2019-08-27 2019-08-27 超音波エレメントおよび内視鏡 WO2021038722A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033543 WO2021038722A1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波エレメントおよび内視鏡
US17/672,826 US20220167944A1 (en) 2019-08-27 2022-02-16 Ultrasonic element and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033543 WO2021038722A1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波エレメントおよび内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/672,826 Continuation US20220167944A1 (en) 2019-08-27 2022-02-16 Ultrasonic element and endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021038722A1 true WO2021038722A1 (ja) 2021-03-04

Family

ID=74683931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/033543 WO2021038722A1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 超音波エレメントおよび内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220167944A1 (ja)
WO (1) WO2021038722A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200976A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 超音波センサ
JP2006319712A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 静電容量型超音波振動子とその製造方法
JP2013150198A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波エレメントおよび超音波プローブシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839722B2 (en) * 2007-09-20 2010-11-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Microfabricated acoustic transducer with a multilayer electrode
JP2011035916A (ja) * 2010-09-14 2011-02-17 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡
JP6061950B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-18 オリンパス株式会社 超音波振動子エレメント及び超音波内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200976A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 超音波センサ
JP2006319712A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 静電容量型超音波振動子とその製造方法
JP2013150198A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波エレメントおよび超音波プローブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220167944A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592534B2 (en) Ultrasonic transducer element chip, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
JP7417286B2 (ja) 圧電トランシーバーを有する画像処理装置
JP5275565B2 (ja) 静電容量型超音波トランスデューサ
EP1829127B1 (en) Piezocomposite transducers
CA2119954C (en) Ultrasound transducers with reduced sidelobes and method for manufacture thereof
JPWO2006040962A1 (ja) 超音波振動子およびその製造方法
JP2008099036A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
JP2007319553A (ja) 超音波トランスデューサアレイ、超音波用探触子、超音波内視鏡、超音波診断装置
KR101955786B1 (ko) 동심원 전극을 적용한 집속 초음파 트랜스듀서 및 그 트랜스듀서의 제어방법
JP6157795B2 (ja) 超音波振動子および超音波プローブ
JP5802448B2 (ja) 超音波ユニット、超音波内視鏡および超音波ユニットの製造方法
US9629609B2 (en) Ultrasound element and ultrasound endoscope
TW202245698A (zh) 具有諧波特性之壓電收發器的成像裝置
WO2021038722A1 (ja) 超音波エレメントおよび内視鏡
JP2013034665A (ja) 超音波エレメントおよび超音波内視鏡
KR101927635B1 (ko) 섀도 마스크를 이용한 초음파 트랜스 듀서, 그 작동방법 및 시스템
JP5855373B2 (ja) 超音波エレメントおよび超音波内視鏡
JP2005094560A (ja) 超音波探触子
JP6143427B2 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波内視鏡
JP2001299755A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
WO2022210887A1 (ja) 超音波プローブヘッド、超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2013026735A (ja) 超音波エレメントおよび超音波内視鏡
JP2013098581A (ja) 超音波ユニット、超音波内視鏡、および超音波ユニットの製造方法
TW202410978A (zh) 雙膜及多膜微加工超聲波換能器
JP2003210464A (ja) 超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19942701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19942701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP