WO2021033703A1 - 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021033703A1
WO2021033703A1 PCT/JP2020/031207 JP2020031207W WO2021033703A1 WO 2021033703 A1 WO2021033703 A1 WO 2021033703A1 JP 2020031207 W JP2020031207 W JP 2020031207W WO 2021033703 A1 WO2021033703 A1 WO 2021033703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display control
image
display
control device
surveillance camera
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/031207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 内村
裕司 田原
莉奈 富田
康代 加増
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US17/634,016 priority Critical patent/US20220343743A1/en
Priority to JP2021540959A priority patent/JPWO2021033703A1/ja
Publication of WO2021033703A1 publication Critical patent/WO2021033703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19691Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19691Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
    • G08B13/19693Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound using multiple video sources viewed on a single or compound screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Abstract

表示制御装置(100)は、予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラ(5)の画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイ(10)に表示させる表示処理部(102)を備える。

Description

表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム
 本発明は、表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システムに関し、特に、店舗内のディスプレイを制御する表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システムに関する。
 特許文献1には、複数の店舗の所在を示す地図をデジタルサイネージに表示させ、地図上の店舗の位置を指でタッチすると、当該店舗の近傍や通路の天井などに設置されている監視カメラの映像をデジタルサイネージに表示させるデジタルサイネージシステムが記載されている。
特開2018-10613号公報
 人手不足が社会問題となっている昨今において、店員がいない無人状態や有人店舗であっても省人化のために複数店舗を遠隔で管理して店舗を運営することが検討されている。この場合、顧客が店舗内で不審な行動をする可能性が増えてしまう。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、無人営業時または複数店舗の遠隔管理による省人化運営時などに店舗における不審行動を抑止する技術を提供することにある。
 本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
 第一の側面は、表示制御装置に関する。
 第一の側面に係る表示制御装置は、
 予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる表示処理手段を有する。
 第二の側面は、少なくとも1つのコンピュータにより実行される表示制御方法に関する。
 第二の側面に係る表示制御方法は、
 表示制御装置が、
 予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる、ことを含む。
 なお、本発明の他の側面としては、上記第二の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
 このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、表示制御装置上で、その表示制御方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
 また、本発明の方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。
 さらに、本発明の方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
 上記各側面によれば、無人営業時や複数店舗の遠隔管理による省人化運営時などに店舗における不審行動を抑止する技術を提供することができる。
店舗内の様子を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る表示制御装置の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。 POS端末のPOS画面の一例を示す図である。 図2に示す表示制御装置を実現するコンピュータのハードウェア構成を例示するブロック図である。 本実施形態の表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態の表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 表示処理部により表示される画面の例を示す図である。 本実施形態の表示制御装置の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。 分割画面への宣伝画像と防犯映像の表示例を示す図である。 分割画面への宣伝画像と防犯映像の他の表示例を示す図である。 本実施形態の表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態の表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の表示制御装置の画面の推移を示す図である。 4分割された画面に監視カメラの画像を表示させる例を説明するための図である。 4分割された画面に監視カメラの画像を表示させる他の例を説明するための図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、以下の各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
(第1の実施の形態)
<システム概要>
 本発明の実施の形態に係る表示制御システムは、コンビニエンスストア等の店舗において、無人営業や複数店舗の遠隔管理による省人化運営とする場合等に、監視カメラ(不図示)の映像を店舗内のサイネージ等のディスプレイに表示させる。これにより、来店者に監視されていることを認知させて、不審行動などの抑止効果を狙いとする。以下の各実施形態において、店舗は営業時間のすべてにおいて無人で営業していてもよいし、営業時間の一部において無人で営業していてもよい。また、省人化のために複数店舗を遠隔管理して運営する形態であってもよく、この場合、複数店舗には有人営業と無人営業の店舗が混在していてもよい。
 図1は、店舗内の様子を示す概略図である。店舗には、ショーケース等を含む複数の商品棚7が設置されている。さらに、店舗には、店舗内の様子を撮像する監視カメラ(図1には図示されていない)が設置されている。例えば、監視カメラは、店舗の天井に防犯の目的で設置された、360度全方位撮像可能なカメラであるのが好ましい。一例として、監視カメラは魚眼レンズ搭載のカメラである。
 また、店舗内にはサイネージ12等のディスプレイが設けられている。サイネージ12には、例えば、宣伝用のコンテンツや、顧客への注意事項やお知らせなどの通知情報を含むコンテンツの画像が表示される。画像は静止画および動画の少なくともいずれかである。
 また、店舗内には、顧客が商品登録処理および精算処理を行えるPOS端末20が設けられていて、店員によらない店舗を実現可能にする。POS端末20は、タッチパネル型のディスプレイ22と、バーコードを読み取るスキャナ24と、レシート等を印字出力するプリンタ26と、を含む。
 顧客は、タッチパネルを操作することで、商品登録処理と精算処理を行うことができる。例えば、顧客は、自身のスマートフォン(不図示)に予め会員登録済みの会員IDを示すバーコードを表示させ、スキャナ24に読み取らせて会員IDを取得して顧客を特定させた後、商品バーコードをさらにスキャナ24により読み取らせ、購入商品の登録処理を行う。
 精算処理は、例えば、特定された顧客により予め指定されている支払方法で行うことができてよい。例えば、カード払い、電子マネー払い等を指定できてよい。カード払いの場合、顧客は予めカード番号を登録しておくことができる。また、精算処理に際しては、必要に応じて個人認証のための本人確認情報(例えば、パスワード、PINコード、生年月日等)の入力をディスプレイ22から顧客に要求し、入力させてもよい。
<機能構成例>
 図2は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置100の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。表示制御装置100は、表示処理部102を備える。表示処理部102は、予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラ5の画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイ10に表示させる。
 本実施形態において、表示処理部102により表示制御されるディスプレイ10は、例えば、図1に示すサイネージ12、およびPOS端末20のディスプレイ22のうち、少なくとも一つである。ディスプレイ10は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プロジェクターなどである。
 図3は、POS端末20のPOS画面30の一例を示す図である。POS端末20のPOS画面30は、商品登録処理または積算処理の操作を顧客が行うための第1画面領域32と、商品登録処理または積算処理に関連する操作画面以外の、例えば、宣伝画像または顧客への通知情報を表示する第2画面領域34とを含んでもよい。表示処理部102は、例えば、ディスプレイ22のこの第2画面領域34に、監視カメラ5の画像を表示させてもよい。
 表示制御装置100は、通信ネットワーク3を介して監視カメラ5およびディスプレイ10と接続される。なお、各図において、各装置が通信ネットワーク3に接続するために必要な中継器などの通信機器については図示されていない。監視カメラ5により生成された画像は通信ネットワーク3を介して表示制御装置100に送信される。あるいは、表示制御装置100から通信ネットワーク3を介して監視カメラ5に画像を要求して取得してもよい。
 実施形態において「取得」とは、自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータまたは情報を取りに行くこと(能動的な取得)、および、自装置に他の装置から出力されるデータまたは情報を入力すること(受動的な取得)の少なくとも一方を含む。能動的な取得の例は、他の装置にリクエストまたは問い合わせしてその返信を受信すること、および、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等がある。また、受動的な取得の例は、配信(または、送信、プッシュ通知等)される情報を受信すること等がある。さらに、「取得」とは、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、または、配信されたデータまたは情報を選択して受信することであってもよい。
 表示制御装置100に送信される画像は、監視カメラ5によりリアルタイムに撮像されている映像である。ただし、表示制御装置100に送信される画像は、監視カメラ5から直接送信されなくてもよく、図示されない記録媒体に記録された画像であってもよい。また、表示制御装置100に送信される画像は、所定の時間遅延した画像であってもよい。
 監視カメラ5の画像を表示させるための予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む。
 店舗は、例えば、少なくとも、店員が店舗に居る有人モードと、店員が不在となる無人モードとを含む営業形態をとることができる。さらに、店舗の営業形態は、店員が一人のみで対応するワンオペモードを含んでもよい。店舗の営業形態のモードの設定は、本実施形態の表示制御装置100と連携している店舗システム(不図示)の操作画面または操作スイッチなどを店員が操作することにより行うことができる。
 また、予め定められた条件は、特定モードに設定する信号または情報が入力されたとき以外にも、特定モードに切り替わったことを示す信号または情報の入力されたとき、および店舗の現在の運営形態を示す信号または情報を取得し、当該信号または情報が特定モードであることを示す場合、を含んでもよい。
 さらに、予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含んでもよい。
 例えば、店舗が無人になる時刻を予め指定しておき、当該時刻になったときに監視カメラ5の画像を表示させることができる。
 監視カメラ5の画像を表示させる条件は、異なる複数の条件を組み合わせてもよいし、論理式を含む条件式で指定してもよい。条件は、表示制御装置100の後述する記憶装置に記憶される。条件は、表示制御装置100の操作画面によりオペレータによる設定を受け付け、変更できてもよい。
<ハードウェア構成例>
 図4は、図2に示す表示制御装置100を実現するコンピュータ1000のハードウェア構成を例示するブロック図である。コンピュータ1000は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、およびネットワークインタフェース1060を有する。
 バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、およびネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
 プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
 メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
 ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040はコンピュータ1000の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。
 プログラムモジュールは、記録媒体に記録されてもよい。プログラムモジュールを記録する記録媒体は、非一時的な有形のコンピュータ1000が使用可能な媒体を含み、その媒体に、コンピュータ1000(プロセッサ1020)が読み取り可能なプログラムコードが埋め込まれてよい。
 入出力インタフェース1050は、コンピュータ1000と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。
 ネットワークインタフェース1060は、コンピュータ1000を通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースである。この通信ネットワーク3は、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060が通信ネットワーク3に接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
 そして、コンピュータ1000は、入出力インタフェース1050またはネットワークインタフェース1060を介して、必要な機器(例えば、監視カメラ5、およびディスプレイ10)に接続する。
<動作例>
 図5は、本実施形態の表示制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。表示処理部102は、予め定められた条件を満たしたときに(ステップS101のYES)、店舗の監視カメラ5の画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイ10に表示させる(ステップS103)。
 例えば、店舗が無人モード、またはワンオペモードとなった信号の入力を受け付けたとき(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに監視カメラ5の画像を表示させる(ステップS103)。
 あるいは、店舗が無人モードになる所定の時刻(例えば、23時)になったときに(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに監視カメラ5の画像を表示させる(ステップS103)。
 以上説明したように、本実施形態の表示制御装置100によれば、表示処理部102により、予め定められた条件を満たしたときに、監視カメラ5の画像をディスプレイ10に表示させるので、例えば、無人店舗モードやワンオペモードなどの店舗内の監視が行き届かなくなる状態になったとしても、店舗のディスプレイ10に監視カメラ5の画像を表示させて、来店者に監視されていることを認識させることで、犯罪などの行為を思いとどまらせる防犯効果を奏する。さらに、他の顧客に監視カメラ5の映像を見られていることを意識させることによっても犯罪などの行為を思いとどまらせる防犯効果が期待できる。
(第2の実施の形態)
<機能構成例>
 図6は、本実施形態の表示制御装置100の論理的な構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態の表示制御装置100は、上記実施形態とは、宣伝画像から監視カメラ5の画像に表示を切り替える点以外は同じである。
 本実施形態の表示制御装置100において、表示処理部102は、コンテンツ記憶部110に接続されている。コンテンツ記憶部110は、宣伝画像などのコンテンツを記憶している。コンテンツ記憶部110は、表示制御装置100の外部の記憶装置であってもよいし、ストレージデバイス1040に含まれてもよい。
 コンテンツ記憶部110に記憶されるコンテンツデータは、店舗で購入できる商品やサービスの宣伝画像である。その内容は、顧客の来店のリピートを促す情報、または購買意欲をかき立てる情報を含んでもよい。あるいは、店舗の案内、注意事項などの顧客に通知する情報を含む画像を含んでもよい。
 表示処理部102は、予め定められた条件を満たしたときに宣伝画像から監視カメラ5の画像に切り替えて表示させる。
 さらに、表示処理部102は、宣伝画像と監視カメラ5の画像を交互に表示させてもよい。
<動作例>
 図7は、本実施形態の表示制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
 本実施形態のフローは、図5の上記実施形態のフローに加え、さらに、ステップS111を含む。表示処理部102は、予め定められた条件が満たされたとき(ステップS101のYES)、宣伝画像のディスプレイ10への表示を停止する(ステップS111)。そして、ステップS103で表示処理部102は、監視カメラ5の画像をディスプレイ10に表示させる。
 例えば、店舗が無人モード、またはワンオペモードとなった信号の入力を受け付けたとき(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに表示されている宣伝画像を停止する(ステップS111)。そして、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに監視カメラ5の画像を表示させる(ステップS103)。
 あるいは、所定の時刻(例えば、23時)になったときに(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに表示されている宣伝画像を停止する(ステップS111)。そして、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに監視カメラ5の画像を表示させる(ステップS103)。
 さらに、他の例として図8に示すように、表示処理部102は、予め定められた条件が満たされたとき(ステップS101のYES)、店舗に設けられた少なくとも一つのディスプレイ10に宣伝画像と監視カメラ5の画像を交互に表示させる(ステップS113)。
 例えば、店舗が無人モード、またはワンオペモードとなった信号の入力を受け付けたとき(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに宣伝画像と監視カメラ5の画像を交互に表示させる(ステップS113)。
 あるいは、所定の時刻(例えば、23時)になったときに(ステップS101のYES)、表示処理部102は、サイネージ12およびPOS端末20のディスプレイ22の一部の領域(例えば、図3の第2画面領域34)の少なくとも一つに宣伝画像と監視カメラ5の画像を交互に表示させる(ステップS113)。
 本実施形態によれば、表示処理部102により、予め定められた条件を満たしたとき、例えば、無人店舗モードなどの特定モード時や、所定の時間になったときに宣伝画像の表示を停止して、監視カメラ5の画像をディスプレイ10に表示させることができる。つまり、特定モード時や所定の時間ではない場合には、宣伝画像などをディスプレイ10に表示させて宣伝効果をあげることができるとともに、特定モード時や所定の時間の場合には、効率よく防犯効果の高い監視カメラ5の画像に切り替えてディスプレイ10に表示させることができる。
 また、予め定められた条件を満たしたとき、ディスプレイ10に宣伝画像と監視カメラ5の画像を交互に表示させることで、予め定められた条件を満たした後も、宣伝画像による宣伝効果を保ちつつ、監視カメラ5の画像による防犯効果も奏することができる。
(第3の実施の形態)
<機能構成例>
 本実施形態の表示制御装置100は、宣伝画像と監視カメラ5の画像を画面分割して一緒に表示させる点以外は、上記実施形態と同じである。本実施形態の表示制御装置100は、上記実施形態の図6の表示制御装置100と同じ構成を有する。
 表示処理部102は、宣伝画像と監視カメラ5の画像を画面分割して一緒に表示させてもよい。
<動作例>
 図9は、本実施形態の表示制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図10は、表示処理部102により表示される画面40の例を示す図である。
 まず、表示処理部102は、ディスプレイ10の画面40に宣伝画像42(図10(a))を表示させる(ステップS121)。そして、予め定められた条件を満たしたとき(ステップS101のYES)、表示処理部102は、宣伝画像42と監視カメラ5の防犯映像44を画面分割してディスプレイ10の画面40(図10(b))に一緒に表示させる(ステップS123)。
 例えば、図10(a)のように、はじめに、サイネージ12の画面40に宣伝画像42が表示されているとする。そして、例えば、店舗が無人モード、またはワンオペモードとなった信号の入力を受け付けたとき(ステップS101のYES)、表示処理部102は、図10(b)に示すように、サイネージ12の画面40を6分割して、1つの宣伝画像42と、5つの監視カメラ5の画像(図中、防犯映像44と示す)とを一緒に表示させる。
 宣伝画像42は画面の縦横比の変更が難しいため、縦横比は一定のまま縮小して表示させる。そして、防犯映像44は縦横比を変更してそれぞれ表示させる。複数の防犯映像44の画像は同じ画像でもよいし、店内の異なる場所を撮像した画像であってもよい。あるいは、同じ場所であっても、特定の箇所をズームインまたはズームアウトした画像であってもよいし、少しずつ撮影時刻や撮影方向をずらした画像であってもよい。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示処理部102により、予め定められた条件を満たしたとき、例えば、無人店舗モードなどの特定モード時や、所定の時間になったときに、宣伝画像42のみの画面40を分割して宣伝画像42と防犯映像44を一緒に表示させることができる。これにより、宣伝画像42による宣伝効果と、監視カメラ5の画像による防犯効果の両方を得ることができる。
(第4の実施の形態)
<機能構成例>
 図11は、本実施形態の表示制御装置100の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態の表示制御装置100は、上記実施形態とは、画像認識処理の結果に応じてディスプレイ10の表示を請求する点で相違する。
 本実施形態において、表示処理部102は、監視カメラ5の画像を画像処理する画像処理部120からの信号を入力する。画像処理部120は、表示制御装置100の内部に含まれてもよいし、外部の装置であってもよい。画像処理部120は、例えば、店舗を遠隔監視する監視システムに含まれてもよい。
 本実施形態において、予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む。画像処理部120は、監視カメラ5により撮像された顧客の画像について画像処理を行う。例えば、顧客が所持している物体について画像認識処理を行い、物体が銃や刃物などの凶器の特徴量と閾値以上一致したことを条件に含む。
 あるいは、ブラックリストおよびホワイトリストの少なくとも一方に登録されている人物の特徴量と閾値以上一致したことを条件に含んでもよい。ここで、ブラックリストは、例えば、監視対象となる要注意人物、例えば、以前万引きをしたことがある人物などの特徴量を記憶している。ホワイトリストは、例えば、監視不要な人物、例えば、常連客、店員などの特徴量を記憶している。人物の特徴量は、顔、虹彩、指紋、耳介、体型、歩容、服装などの少なくともいずれか一つを含む。表示処理部102は、ブラックリストに登録されている特徴量と一致した場合は、監視カメラ5の画像に切り替え、ホワイトリストに登録されている特徴量と一致した場合は、監視カメラ5の画像に切り替えないようにしてもよい。
 このケースにおいては、当該顧客以外の顧客に対して、当該不審者の存在を知らせるために、表示処理部102は、不審者以外の顧客が閲覧可能なディスプレイ10に監視カメラ5の画像、すなわち、当該不審者の映像を優先的に表示させてもよい。例えば、当該不審者が入店してきたとき、他の顧客がPOS端末20を操作していた場合には、POS端末20のディスプレイ22に監視カメラ5の画像を表示させる。このように、表示処理部102は、画像処理部120による認証結果に応じて、表示させるディスプレイ10を選択してもよい。
 さらに、画像処理部120は、顧客の行動分析を行ってもよい。そして、顧客の行動が、商品の万引きと思われる行動と閾値以上一致したことを条件に含んでもよい。
 表示処理部102は、商品の万引きと思われる顧客の行動が画像認識処理により検出されたとき、当該商品に関連する商品を推奨する画像を表示させてもよい。画像処理部120は、顧客が万引きしたと思われる商品を画像認識処理により特定し、特定された商品に予め関連付けられている商品の購入を推奨する画像を特定し、ディスプレイ10に表示させる。例えば、画像処理部120により、顧客が、お弁当を万引きしたことが特定された場合、お茶の購入を勧める画像をディスプレイ10に表示させる。
 さらに、表示処理部102は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と監視カメラ5の画像の割合を変えて表示させる。変更する割合は、表示時間、画像領域のサイズ、および画面数のうち少なくともいずれか一つである。
 例えば、来店者がブラックリストに登録されている人物の場合、監視カメラ5の画像を表示する割合を多くする。来店者がホワイトリストに登録されている人物の場合、宣伝画像を表示する割合を多くする。ホワイトリストには、会員登録済みの顧客、常連客などを信頼度を示すランク別に登録してもよい。信頼度が高い常連客程、ランクを高く設定する。画像認識処理の結果、顧客のランクが高い場合、表示処理部102は、宣伝画像の表示の割合を多くする、または監視カメラ5の画像に切り替えずに、宣伝画像の表示を継続してもよい。
 会員登録済みの顧客の場合は、予め会員識別情報に顧客の信頼度が紐付けられて記憶されていてもよい。そして、例えば、入店時に顧客のスマートフォン(不図示)に会員識別情報のバーコードを表示させてバーコードリーダ(不図示)にかざすことで読み取らせ、表示処理部102は、店舗のバーコードリーダにより読み取られた会員識別情報から当該顧客の信頼度の情報を取得してもよい。
 上記実施形態の表示処理部102と同様に、本実施形態においても、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、画面40を分割して、宣伝画像42と防犯映像44とを一緒に表示させてもよい。そして、表示処理部102は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と監視カメラ5の画像の割合を変えて表示させてもよい。
 この場合、例えば、来店者がブラックリストに登録されている人物と画像認識された場合、図12(a)に示すように、表示処理部102は、画面40を4分割して、宣伝画像42を1画面、防犯映像44を3画面表示させ、監視カメラ5の画像の割合を多くする。一方、来店者がホワイトリストに登録されている人物と画像認識された場合、図12(b)に示すように、表示処理部102は、画面40を4分割して、宣伝画像42を3画面、防犯映像44を1画面表示させ、宣伝画像42の割合を多くする。また、他の例では、宣伝画像42と防犯映像44を2画面ずつ表示させてもよい。宣伝画像42と防犯映像44を表示させる位置を時間で変更してもよい。
 また、監視カメラ5の画像(防犯映像44)を表示させる条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含んでもよい。例えば、店員または遠隔監視者が、不審と考えた人物が居た場合に、表示処理部102は、端末または操作スイッチなどを操作した信号を受信する。
 さらに、監視カメラ5の画像(防犯映像44)を表示させる条件は、アラームを受信したとき、を含んでもよい。アラームは、遠隔監視システム(不図示)、センサ(不図示)、通報システム(不図示)および画像認識処理システムの少なくともいずれか一つにより検知され、出力される。アラームは、アラームが発生したことを示す信号であり、アラームの種類、発生時刻、および発生位置(例えば、監視カメラの識別情報や撮像範囲などでもよい)のいずれかの情報を含んでもよい。
 表示処理部102は、アラームが検知された箇所を撮像した防犯映像44をズームインして拡大表示させてもよい。また、アラームを受信するたびに、画面を細かく分割し、アラームが出た箇所の防犯映像44を表示させてもよい。例えば、図12(a)のように、4分割して3つの画面に防犯映像44をそれぞれ表示させた後、さらに、アラームを受信すると、図13のように、各画面をさらに4分割して12の各画面に防犯映像44をそれぞれ表示させてもよい。
 表示処理部102は、一定時間経過後にアラームを受信しなくなると、画面分割を元に戻してもよい。画面分割は、一括して元に戻してもよいし、経過時間に応じて段階的に、例えば、防犯映像44を12画面から3画面、そして防犯映像44を3画面から防犯映像44の表示なしに戻してもよい。
<動作例>
 図14は、本実施形態の表示制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
 まず、表示処理部102は、ディスプレイ10に宣伝画像42(図10)を表示させる(ステップS121)。そして、予め定められた条件を満たしたとき(ステップS101のYES)、例えば、顧客の画像認識処理の結果が基準を満たしたとき、画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像42と監視カメラ5の画像(防犯映像44)の割合を変えてディスプレイ10に表示させる(ステップS131)。
 上記したように、顧客の画像認識処理の結果、顧客の信頼度が高い場合は、図12(b)のように、宣伝画像42を3画面、防犯映像44を1画面として宣伝画像42の割合を多くする。一方、顧客の画像認識処理の結果、顧客の信頼度が低い場合は、図12(a)のように、防犯映像44を3画面、宣伝画像42を1画面として防犯映像44の割合を多くする。
 図15は、本実施形態の表示制御装置100の動作の他の例を示すフローチャートである。まず、表示処理部102は、ディスプレイ10に宣伝画像42(図10)を表示させる(ステップS121)。そして、表示処理部102は、アラームを受信すると(ステップS141のYES)、画面分割して、宣伝画像42に監視カメラ5の画像(防犯映像44)を一緒に表示させる(ステップS143)。例えば、表示処理部102は、図12(a)のように画面40を4分割して宣伝画像42を1画面、防犯映像44を3画面表示させる。このとき、受信したアラームに関連する箇所の防犯映像44を優先的に表示させる。または、受信したアラームに関連する箇所の防犯映像44をズームインして拡大表示させてもよい。
 そして、防犯映像44の表示を開始してから一定時間が経過した後(ステップS143のYES)、かつ、アラームが解除されていた場合(ステップS145のYES)、画面分割を解除し(ステップS147)、ステップS121に戻る。
 一方、一定時間が経過する前(ステップS143のNO)、または、アラームが解除されていない場合(ステップS145のNO)、ステップS141に戻る。そして、さらに、新たなアラームを受信した場合(ステップS141のYES)、図12(b)のように防犯映像44が表示されていた各画面をさらに4分割して防犯映像44をそれぞれ表示させる(ステップS123)。この場合も、受信したアラームに関連する箇所の防犯映像44を優先的に表示させる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像42と防犯映像44の割合を変えてディスプレイ10に表示させるので、例えば、来店者がブラックリストに登録されている人物と画像認識された場合、防犯映像44の割合を多くして表示させることができるので、防犯効果をよりもたらすことができる。一方、来店者がホワイトリストに登録されている人物と画像認識された場合、宣伝画像42の割合を多くして表示させることができるので、宣伝効果をよりもたらすことができる。
 さらに、本実施形態によれば、アラームを受信するたびに画面40を細かく分割し、アラームに関連する箇所の防犯映像44を優先的に表示させることができるので、より効果的に犯罪の抑止力が期待できる。
(第5の実施の形態)
<機能構成例>
 図16は、本実施形態の表示制御装置100の論理的な構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態の表示制御装置100は、監視カメラ5の差分検知機能を活用する構成を有する点以外は上記実施形態と同じである。
 本実施形態の表示制御装置100において、監視カメラ5を表示させる条件は、監視カメラ5の差分検知機能により互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号(以下、差分検知信号と呼ぶ)を受信したとき、を含む。差分検知部104は、差分検知信号を受信する。
 差分検知信号が受信される場合とは、例えば、店舗内に人物が入ってきたとき、店舗内で人が移動したときなどである。
 さらに、表示処理部102は、複数の監視カメラ5の各々から差分検知信号を受信してもよい。表示処理部102は、差分検知信号を送信した監視カメラ5の画像をディスプレイ10に表示させる。
 差分検知信号は、例えば、差分検知信号を送信した監視カメラ5の識別情報、および差分を検知した画像を特定できる情報(例えば、画像の識別情報とフレーム番号や撮像時刻等)の少なくとも一方を紐付けた監視カメラ5から送信される。この情報に基づいて、表示処理部102は、差分検知信号を出力した監視カメラ5、または、画像を特定できる。
 ここで、差分検知信号が受信されて差分検知部104により防犯映像44が表示された後、表示処理部102は、一定時間は同じ監視カメラ5の映像を流し続ける。これにより、差分が検知されるたびに防犯映像44を切り替えると頻発に防犯映像44の切り替えが起きてしまうのを防ぐことができる。あるいは、表示処理部102は、差分検知信号が受信された後、別の監視カメラ5から送信された差分検知信号がない場合、一定間隔で複数の監視カメラ5の防犯映像44を順次切り替えて表示させてもよい。
 以下、複数の監視カメラ5を用いて差分検知処理を行った場合について具体的に説明する。図17は、本実施形態の表示制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図18は、本実施形態の表示制御装置100の画面の推移を示す図である。ここで、4台の監視カメラ5(ここでは、カメラA1、A2、A3、A4と呼ぶ)から差分検知信号S1、S2、S3、S4をそれぞれ受信するものとする。
 表示処理部102は、時刻t1でカメラA1から最初の差分検知信号S1を受信すると(ステップS151のYES)、受信した差分検知信号S1の監視カメラ5がカメラA1であることを記憶する(ステップS153)。そして、監視カメラ5の防犯映像44が表示されてから一定時間T経過している場合(ステップS155のYES)、あるいは、差分検知信号を初めて受信した場合、差分検知信号S1を送信したカメラA1の防犯映像44(図18)をディスプレイ10に表示させる(ステップS157)。
 その後、ステップS151で、カメラA2、A3、A4からも順次差分検知信号S2、S3、S4を受信する(図18)。しかし、一定時間Tを経過してないため(ステップS155のNO)、ステップS151戻り、表示処理部102は、最初に差分検知信号S1を送信したカメラA1の防犯映像44の表示を継続する。そして、表示処理部102は差分検知信号を送信したカメラを順次記憶する。そして、カメラA1の防犯映像44を一定時間Tの経過後に(ステップS155のYES)、表示処理部102は、一定時間T内で最後に差分検知信号S4を送信したカメラA4の防犯映像44をディスプレイ10に表示させる(ステップS157)。そして、一定時間Tが経過するまで、カメラA4の防犯映像44の表示を継続する(図18)。
 図19および図20は、4分割された画面40に、差分検知信号を送信した監視カメラ5の防犯映像44を順次表示させる例を説明するための図である。ここでは、宣伝画像42は表示させずに、分割された4つの画面D1、D2、D3、D4の全てに防犯映像44を表示させる例について説明する。
 図19の例では、表示処理部102は、各画面(ここでは4つの画面D1、D2、D3、D4)に差分検知信号を受信した順に差分検知信号を送信した監視カメラ5の防犯映像44を一定時間Tずつ表示させる。そして、画面毎に一定時間Tが経過したとき、最後に受信した差分検知信号を送信した監視カメラ5の防犯映像44をさらに一定時間Tずつ表示させる。
 図20の例では、表示処理部102は、差分検知信号を送信した監視カメラ5の画像を各画面(ここでは4つの画面D1、D2、D3、D4)に順次一定時間T表示させる。そして、一定時間Tが経過した後は、最新の差分検知信号を送信した監視カメラ5の画像を順次表示させる。例えば、時刻t1からt2の間に受信した差分検知信号S2、S3、S9、S5の監視カメラA2、A3、A9、A5の防犯映像44を、表示処理部102は、それぞれ表示画面D1、D2、D3、D4に表示させる。そして、一定時間Tが経過した時刻t3になると、直前に受信した4つの差分検知信号S4、S5、S1、S8の監視カメラA4、A5、A1、A8の防犯映像44を、表示処理部102は、それぞれ表示画面D1、D2、D3、D4に時刻t4までの一定時間T表示させる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示処理部102により、監視カメラ5から差分検知信号を受信すると、信号を送信した監視カメラ5の画像がディスプレイ10に表示されるので、入店した人物や、店舗内を移動している人物の防犯映像44をディスプレイ10に表示させることできる。さらに、表示処理部102により、複数の監視カメラ5からそれぞれ受信した差分検知信号に基づいて、分割された画面に信号を送信した監視カメラ5の防犯映像44を順次表示させるので、店舗内を移動している人物を追跡した防犯映像44をディスプレイ10に表示させることができる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 たとえば、表示処理部102は、複数の商品棚を複数の監視カメラ5で撮像した複数の画像うち、万引きされやすい棚の画像の割合を多くして表示させてもよい。ここで、万引きされやすい棚とは、高額商品が載っている棚、死角になっている棚、および店員により指定された棚の少なくともいずれか一つである。
 また、表示処理部102により監視カメラ5の画像がディスプレイ10に表示される際に、防犯映像44を表示中であること、および店内を監視カメラ5により監視中であることの少なくとも一方を通知する文字、マーク、アイコンなどを防犯映像44に重畳表示させてもよい。
 また、ディスプレイ10は、サイネージ12やPOS端末20のディスプレイ22以外にも、例えば、商品棚7の棚札のディスプレイであってもよい。表示処理部102は、上記万引きされやすい棚の棚札のディスプレイに、優先的に監視カメラ5の画像を表示させてもよい。
 さらに、表示処理部102は、顧客の携帯端末のディスプレイ10に防犯映像44を表示させてもよい。顧客は予め会員情報の登録を行うとともに、当該システムのサービスを提供するアプリケーションをインストールして起動しておく。顧客が携帯端末で利用するアプリケーションは、例えば、店舗利用の顧客にクーポンを提供したり、広告を表示したりする機能を有するものであってよい。このアプリケーションを利用して、表示制御装置100は、顧客の位置情報を取得する、あるいは、顧客の会員識別情報を携帯端末にバーコード表示させて顧客が入店時にバーコードリーダ(不図示)にかざすことで、顧客の携帯端末を特定する。そして、表示処理部102は、特定された携帯端末に防犯映像44を表示させる。
 以上の各実施形態および変形態様は、互いに矛盾のない範囲で組み合わせることができる。
 以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 なお、本発明において顧客などの利用者に関する情報を取得、利用する場合は、これを適法に行うものとする。
 上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1. 予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる表示処理手段を備える表示制御装置。
2. 1.に記載の表示制御装置において、
 前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御装置。
3. 1.または2.に記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御装置。
4. 1.から3.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御装置。
5. 1.から4.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御装置。
6. 1.から5.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記表示処理手段は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御装置。
7. 1.から6.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御装置。
8. 1.から7.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御装置。
9. 1.から8.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御装置。
10. 9.に記載の表示制御装置において、
 前記表示処理手段は、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御装置。
11. 1.から10.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記表示処理手段は、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御装置。
12. 11.に記載の表示制御装置において、
 前記表示処理手段は、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御装置。
13. 1.から12.のいずれか一つに記載の表示制御装置において、
 前記表示処理手段は、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御装置。
14. 店舗の監視カメラと、
 当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイと、
 表示制御装置と、を備え、
 前記表示制御装置は、
 予め定められた条件を満たしたときに、前記監視カメラの画像を前記少なくとも一つのディスプレイに表示させる表示処理手段を有する表示制御システム。
15. 14.に記載の表示制御システムにおいて、
 前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御システム。
16. 14.または15.に記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御システム。
17. 14.から16.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御システム。
18. 14.から17.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御システム。
19. 14.から18.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記表示制御装置の前記表示処理手段は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御システム。
20. 14.から19.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御システム。
21. 14.から20.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御システム。
22. 14.から21.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御システム。
23. 22.に記載の表示制御システムにおいて、
 前記表示制御装置の前記表示処理手段は、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御システム。
24. 14.から23.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記表示制御装置の前記表示処理手段は、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御システム。
25. 24.に記載の表示制御システムにおいて、
 前記表示制御装置の前記表示処理手段は、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御システム。
26. 14.から25.のいずれか一つに記載の表示制御システムにおいて、
 前記表示制御装置の前記表示処理手段は、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御システム。
27. 表示制御装置が、
 予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる、表示制御方法。
28. 27.に記載の表示制御方法において、
 前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御方法。
29. 27.または28.に記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御方法。
30. 27.から29.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御方法。
31. 27.から30.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御方法。
32. 27.から31.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記表示制御装置が、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御方法。
33. 27.から32.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御方法。
34. 27.から33.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御方法。
35. 37.から34.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御方法。
36. 35.に記載の表示制御方法において、
 前記表示制御装置が、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御方法。
37. 27.から36.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記表示制御装置が、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御方法。
38. 37.に記載の表示制御方法において、
 前記表示制御装置が、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御方法。
39. 27.から38.のいずれか一つに記載の表示制御方法において、
 前記表示制御装置が、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御方法。
40. コンピュータに、
 予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる手順を実行させるためのプログラム。
41. 40.に記載のプログラムにおいて、
 前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、プログラム。
42. 40.または41.に記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、プログラム。
43. 40.から42.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、プログラム。
44. 40.から43.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、プログラム。
45. 40.から44.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
46. 40.から45.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、プログラム。
47. 40.から46.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、プログラム。
48. 40.から47.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、プログラム。
49. 48.に記載のプログラムにおいて、
 複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
50. 40.から49.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
51. 50.に記載のプログラムにおいて、
 前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
52. 40.から51.のいずれか一つに記載のプログラムにおいて、
 宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
 この出願は、2019年8月22日に出願された日本出願特願2019-151771号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
3 通信ネットワーク
5 監視カメラ
7 商品棚
10 ディスプレイ
12 サイネージ
20 POS端末
22 ディスプレイ
24 スキャナ
26 プリンタ
30 POS画面
32 第1画面領域
34 第2画面領域
40 画面
42 宣伝画像
44 防犯映像
100 表示制御装置
102 表示処理部
104 差分検知部
110 コンテンツ記憶部
120 画像処理部
1000 コンピュータ
1010 バス
1020 プロセッサ
1030 メモリ
1040 ストレージデバイス
1050 入出力インタフェース
1060 ネットワークインタフェース
D1、D2、D3、D4 表示画面
A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9 カメラ
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9 差分検知信号

Claims (52)

  1.  予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる表示処理手段を備える表示制御装置。
  2.  請求項1に記載の表示制御装置において、
     前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御装置。
  3.  請求項1または2に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御装置。
  4.  請求項1から3のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御装置。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御装置。
  6.  請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記表示処理手段は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御装置。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御装置。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御装置。
  9.  請求項1から8のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御装置。
  10.  請求項9に記載の表示制御装置において、
     前記表示処理手段は、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御装置。
  11.  請求項1から10のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記表示処理手段は、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御装置。
  12.  請求項11に記載の表示制御装置において、
     前記表示処理手段は、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御装置。
  13.  請求項1から12のいずれか一項に記載の表示制御装置において、
     前記表示処理手段は、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御装置。
  14.  店舗の監視カメラと、
     当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイと、
     表示制御装置と、を備え、
     前記表示制御装置は、
     予め定められた条件を満たしたときに、前記監視カメラの画像を前記少なくとも一つのディスプレイに表示させる表示処理手段を有する表示制御システム。
  15.  請求項14に記載の表示制御システムにおいて、
     前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御システム。
  16.  請求項14または15に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御システム。
  17.  請求項14から16のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御システム。
  18.  請求項14から17のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御システム。
  19.  請求項14から18のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記表示制御装置の前記表示処理手段は、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御システム。
  20.  請求項14から19のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御システム。
  21.  請求項14から20のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御システム。
  22.  請求項14から21のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御システム。
  23.  請求項22に記載の表示制御システムにおいて、
     前記表示制御装置の前記表示処理手段は、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御システム。
  24.  請求項14から23のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記表示制御装置の前記表示処理手段は、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御システム。
  25.  請求項24に記載の表示制御システムにおいて、
     前記表示制御装置の前記表示処理手段は、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御システム。
  26.  請求項14から25のいずれか一項に記載の表示制御システムにおいて、
     前記表示制御装置の前記表示処理手段は、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御システム。
  27.  表示制御装置が、
     予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる、表示制御方法。
  28.  請求項27に記載の表示制御方法において、
     前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、表示制御方法。
  29.  請求項27または28に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、表示制御方法。
  30.  請求項27から29のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、表示制御方法。
  31.  請求項27から30のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、表示制御方法。
  32.  請求項27から31のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記表示制御装置が、顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる、表示制御方法。
  33.  請求項27から32のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、表示制御方法。
  34.  請求項27から33のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、表示制御方法。
  35.  請求項37から34のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、表示制御方法。
  36.  請求項35に記載の表示制御方法において、
     前記表示制御装置が、複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる、表示制御方法。
  37.  請求項27から36のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記表示制御装置が、宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる、表示制御方法。
  38.  請求項37に記載の表示制御方法において、
     前記表示制御装置が、前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる、表示制御方法。
  39.  請求項27から38のいずれか一項に記載の表示制御方法において、
     前記表示制御装置が、宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる、表示制御方法。
  40.  コンピュータに、
     予め定められた条件を満たしたときに、店舗の監視カメラの画像を当該店舗内に設けられた少なくとも一つのディスプレイに表示させる手順を実行させるためのプログラム。
  41.  請求項40に記載のプログラムにおいて、
     前記少なくとも一つのディスプレイは、さらに、POS端末のディスプレイを含む、プログラム。
  42.  請求項40または41に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、当該店舗の運営形態を特定モードに設定する信号が入力されたとき、を含む、プログラム。
  43.  請求項40から42のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、所定の時刻になったとき、を含む、プログラム。
  44.  請求項40から43のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、顧客の画像処理結果が基準を満たしたとき、を含む、プログラム。
  45.  請求項40から44のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     顧客の画像認識処理の結果に応じて、宣伝画像と前記監視カメラの画像の割合を変えて表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  46.  請求項40から45のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、店員および遠隔監視者の少なくとも一方の入力を受け付けたとき、を含む、プログラム。
  47.  請求項40から46のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、アラームを受信したとき、を含む、プログラム。
  48.  請求項40から47のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     前記予め定められた条件は、前記監視カメラにより互いに異なるタイミングで生成した複数の画像の差分が検知されたことを示す信号を受信したとき、を含む、プログラム。
  49.  請求項48に記載のプログラムにおいて、
     複数の前記監視カメラの各々から前記信号を受信し、前記信号を受信した前記監視カメラの画像を表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  50.  請求項40から49のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     宣伝画像から前記監視カメラの画像に切り替えて表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  51.  請求項50に記載のプログラムにおいて、
     前記宣伝画像と前記監視カメラの画像を交互に表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  52.  請求項40から51のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
     宣伝画像と前記監視カメラの画像を画面分割して一緒に表示させる手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2020/031207 2019-08-22 2020-08-19 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム WO2021033703A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/634,016 US20220343743A1 (en) 2019-08-22 2020-08-19 Display control apparatus, display control method, and program
JP2021540959A JPWO2021033703A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-151771 2019-08-22
JP2019151771 2019-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021033703A1 true WO2021033703A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=74660864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/031207 WO2021033703A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-19 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220343743A1 (ja)
JP (1) JPWO2021033703A1 (ja)
WO (1) WO2021033703A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010613A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 株式会社ジェイ・ティ デジタルサイネージシステム、デジタルサイネージ装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2019149641A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 グローリー株式会社 監視システム、監視方法及び監視プログラム。

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020175995A1 (en) * 2001-05-26 2002-11-28 Marc Sleeckx Video surveillance system
AU2006338248B2 (en) * 2005-03-25 2011-01-20 Sensormatic Electronics, LLC Intelligent camera selection and object tracking
US20080040277A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Dewitt Timothy R Image Recognition Authentication and Advertising Method
US9380272B2 (en) * 2007-09-07 2016-06-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Community internet protocol camera system
US20090244404A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Sang-Yeol Park Digital video recorder-integrated display device with picture-in-picture function
US8254633B1 (en) * 2009-04-21 2012-08-28 Videomining Corporation Method and system for finding correspondence between face camera views and behavior camera views
US20110022480A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 International Business Machines Corporation Loss Prevention At Point Of Sale
US20110087535A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Seiko Epson Corporation Information processing device, information processing system, control method for an information processing device, and a program
JP2011118583A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 不正度算出装置、不正度算出装置の制御方法およびプログラム
US9132352B1 (en) * 2010-06-24 2015-09-15 Gregory S. Rabin Interactive system and method for rendering an object
US8572677B2 (en) * 2010-07-14 2013-10-29 William G. Bartholomay Devices, systems, and methods for enabling reconfiguration of services supported by a network of devices
US9049348B1 (en) * 2010-11-10 2015-06-02 Target Brands, Inc. Video analytics for simulating the motion tracking functionality of a surveillance camera
US20120130770A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Heffernan James W Method and apparatus to monitor human activities in students' housing
US20120297406A1 (en) * 2011-04-18 2012-11-22 Domanicom Corporation Devices, systems, and methods for simultaneously delivering personalized/ targeted services and advertisements to end users
US9262898B2 (en) * 2011-04-18 2016-02-16 Cisco Technology, Inc. System and method for validating video security information
US20130027561A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Panasonic Corporation System and method for improving site operations by detecting abnormalities
US20180316944A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Systems and methods for video processing, combination and display of heterogeneous sources
BR112015001949B1 (pt) * 2012-07-31 2023-04-25 Nec Corporation Sistema de processamento de imagem, método de processamento de imagem, e meio de armazenamento
JP6075609B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-08 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、携帯通信端末、その制御方法およびその制御プログラム
US20140362223A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Setronics Corp. Theft Deterrent System at Product Display Area with Targeted Advertising
US9978254B2 (en) * 2013-07-17 2018-05-22 BOT Home Automation, Inc. Wireless speaker devices for wireless audio/video recording and communication devices
EP3022652A2 (en) * 2013-07-19 2016-05-25 eyeQ Insights System for monitoring and analyzing behavior and uses thereof
US20150112821A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Bank Of America Corporation Budgeting Support at a Transaction Device
JP5728654B1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 商品モニタリング装置、商品モニタリングシステムおよび商品モニタリング方法
WO2015100324A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Stc Laboratories Llc Merchandise display inventory system
US9191349B2 (en) * 2014-01-22 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Dynamic invites with automatically adjusting displays
US10937289B2 (en) * 2014-09-18 2021-03-02 Indyme Solutions, Llc Merchandise activity sensor system and methods of using same
US20180082413A1 (en) * 2015-03-18 2018-03-22 Nec Corporation Image surveillance apparatus and image surveillance method
US20180115749A1 (en) * 2015-03-19 2018-04-26 Nec Corporation Surveillance system and surveillance method
TWI595780B (zh) * 2015-03-25 2017-08-11 晶睿通訊股份有限公司 網路通訊系統及其方法
US11019268B2 (en) * 2015-03-27 2021-05-25 Nec Corporation Video surveillance system and video surveillance method
US9875647B1 (en) * 2015-04-27 2018-01-23 Google Inc. Systems and methods for presenting security questions via connected security system
US10289884B2 (en) * 2015-08-27 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image analyzer, image analysis method, computer program product, and image analysis system
US10372989B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor
US10963893B1 (en) * 2016-02-23 2021-03-30 Videomining Corporation Personalized decision tree based on in-store behavior analysis
WO2017146012A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置、該方法および該システム
US10939141B2 (en) * 2016-03-08 2021-03-02 Eagle Eye Networks, Inc. Apparatus for sharing private video streams with first responders and mobile method of operation
KR102575271B1 (ko) * 2016-10-17 2023-09-06 한화비전 주식회사 Pos 기기와 연동된 감시 카메라 및 이를 이용한 감시 방법
KR102650648B1 (ko) * 2016-11-08 2024-03-25 한화비전 주식회사 판매 데이터 표시 장치 및 방법
US10257669B2 (en) * 2016-12-01 2019-04-09 Kodiak Networks, Inc. PTX data analytic engine notifying group list of detected risk event
GB2557597B (en) * 2016-12-09 2020-08-26 Canon Kk A surveillance apparatus and a surveillance method for indicating the detection of motion
KR20180075983A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 한화에어로스페이스 주식회사 가변 이벤트 검출 조건을 가지는 촬상 장치
JP6803749B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-23 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 人数計測領域設定方法、人数計測領域設定プログラム、動線分析システム、カメラ装置及び人数計測プログラム
US10402701B2 (en) * 2017-03-17 2019-09-03 Nec Corporation Face recognition system for face recognition in unlabeled videos with domain adversarial learning and knowledge distillation
US20180300557A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-18 Amazon Technologies, Inc. Object analysis in live video content
US10535120B2 (en) * 2017-12-15 2020-01-14 International Business Machines Corporation Adversarial learning of privacy protection layers for image recognition services
US11073972B2 (en) * 2018-11-02 2021-07-27 Motorola Solutions, Inc. Visual summarization methods for time-stamped images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010613A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 株式会社ジェイ・ティ デジタルサイネージシステム、デジタルサイネージ装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2019149641A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 グローリー株式会社 監視システム、監視方法及び監視プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20220343743A1 (en) 2022-10-27
JPWO2021033703A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105306884B (zh) 监控装置、监控系统以及监控方法
JP5958723B2 (ja) 待ち行列管理のためのシステム及び方法
US10602080B2 (en) Flow line analysis system and flow line analysis method
JP5866559B2 (ja) コンピュータシステムおよび店内通路を管理する方法
US20140143039A1 (en) Systems, methods and media for data mining out of stock items
US8107676B2 (en) Line length estimation
JP5185196B2 (ja) 防犯装置、その制御方法、プログラム、及び防犯システム
US9406342B2 (en) Imaging apparatus and method of providing imaging information
US9628874B2 (en) Imaging apparatus and method of providing video summary
KR20030076038A (ko) Pos 데이터를 이용한 디지털영상감시 시스템 및 방법
US20220292445A1 (en) Work assistance system, work assistance device, work assistance method, and program
JP2006245686A (ja) 画像記録装置及び画像記録再生方法
JP5903557B2 (ja) セキュリティシステム
JP6943236B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2004178524A (ja) Posシステム及びposシステムの情報処理方法
US9406059B1 (en) Checkout imaging mechanism
WO2021033703A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム
US20230401856A1 (en) Remote monitoring apparatus, remote monitoring method, computer program and recording medium
JP2017123026A (ja) 動線分析システム及び動線分析方法
US20180300802A1 (en) Facility imaging device, facility image collecting device, facility image storage device, facility image output control device, facility operation support device, user terminal device, and facility operation support method
JP2007148894A (ja) 防犯装置、防犯システムおよび防犯プログラム
JP6332378B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2016024601A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、商品推薦方法、およびプログラム
JP7485447B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102585357B1 (ko) 무인 매장 내 장치의 효율적인 정보 송수신 방법, 및 효율적인 정보 송수신을 위한 무인 매장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20855283

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021540959

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20855283

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1