WO2021029089A1 - 塞栓コイル - Google Patents

塞栓コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2021029089A1
WO2021029089A1 PCT/JP2019/050378 JP2019050378W WO2021029089A1 WO 2021029089 A1 WO2021029089 A1 WO 2021029089A1 JP 2019050378 W JP2019050378 W JP 2019050378W WO 2021029089 A1 WO2021029089 A1 WO 2021029089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diameter
coil
embolic coil
wire
embolic
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 小山
拓也 小島
誠 名取
裕介 佐藤
Original Assignee
国立大学法人信州大学
株式会社ミクロ発條
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人信州大学, 株式会社ミクロ発條 filed Critical 国立大学法人信州大学
Publication of WO2021029089A1 publication Critical patent/WO2021029089A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord

Definitions

  • the present invention relates to an embolic coil.
  • an embolic coil is introduced inside the aneurysm using a catheter to prevent blood in a blood vessel from entering the aneurysm.
  • a linear embolic coil is generally used, but it is possible to fill the aneurysm with a high filling rate, and it is easy (while suppressing the burden on the aneurysm). That is, an embolic coil that can be filled into an aneurysm (with high operability) is desired. For this reason, embolic coils of various shapes are disclosed.
  • a portion is configured by winding a wire, and by making the winding diameter of the wire different, a large-diameter coil portion having a large diameter and a small-diameter coil portion having a small diameter are alternately formed.
  • the embolic coil having the above is disclosed.
  • an embolic coil that is configured by winding a wire and has a portion in which a large-diameter coil portion and a small-diameter coil portion are alternately formed by making the winding diameter of the wire different, is an artery using a catheter.
  • the embolic coil may buckle due to the small diameter coil being sunk into the large coil portion as the embolic coil is pushed or pulled in the catheter. there were. Further, it is difficult to manufacture an embolic coil depending on how the wire is wound.
  • an object of the present invention is to provide an embolic coil that is hard to buckle and can be manufactured reliably.
  • the embolic coil according to the first aspect of the present invention for solving the above problems is an embolic coil that can be introduced into an aneurysm using a catheter, and the winding axis direction coincides with the length direction of the embolic coil.
  • the large-diameter coil portion has a portion in which a large-diameter coil portion and a small-diameter coil portion are alternately formed by winding the strands in the direction in which the strands are wound.
  • the winding diameter is 12 times or less the wire diameter of the wire, and the winding diameter of the small diameter coil portion is 3 times or more the wire diameter of the wire.
  • the winding diameter of the large-diameter coil portion is 12 times or less the wire diameter of the wire. If the winding diameter of the large-diameter coil portion is too large, buckling is likely to occur, but by setting the winding diameter of the large-diameter coil portion to 12 times or less the wire diameter of the wire, it is possible to make an embolic coil that is difficult to buckle. Further, the winding diameter of the small diameter coil portion is three times or more the wire diameter of the wire.
  • the winding diameter of the small-diameter coil is too small, it will be difficult to manufacture the embolic coil, but if the winding diameter of the small-diameter coil is 3 times or more the wire diameter of the wire, it will be difficult to manufacture the embolic coil. Can be suppressed. That is, by setting the winding diameter of the large-diameter coil portion to 12 times or less of the wire diameter of the wire and the winding diameter of the small-diameter coil portion to be 3 times or more the wire diameter of the wire, it is difficult to buckle and the embolus can be manufactured reliably.
  • a coil can be provided.
  • the wire in the first aspect, is wound without a gap in the length direction, and is adjacent to the embolic coil when the embolic coil is pulled in the length direction.
  • the initial tension which is the force that creates a gap between the strands, is 0.001 N or more.
  • the initial tension is 0.001N or more.
  • the straightness when introducing the embolic coil using the catheter can be improved.
  • the length of the small diameter coil portion in the length direction is 0.2 times or more the winding diameter of the large diameter coil portion. It is characterized by being.
  • the length of the small diameter coil portion in the length direction is 0.2 times or more the winding diameter of the large diameter coil portion.
  • the embolic coil according to the fourth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to third aspects, the length of the small diameter coil portion in the length direction is 50 mm or less. ..
  • the length of the small diameter coil portion in the length direction is 50 mm or less. If the length of the small-diameter coil portion in the length direction is too long, it becomes difficult to adjust the embolic coil into a mass of an appropriate size in the aneurysm, but the length of the small-diameter coil portion in the length direction is 50 mm.
  • the embolic coil can be easily adjusted to an appropriate size in the aneurysm by the following.
  • the large-diameter coil portion has at least 50% of the wires adjacent to each other when viewed from the length direction. It is characterized in that the strands are wound so as to overlap with each other.
  • the large-diameter coil portion is configured such that adjacent strands overlap each other by at least 50% or more when viewed from the length direction, and the strands are wound.
  • the embolic coil is introduced into the aneurysm using a catheter, the embolic coil is pushed in the catheter because the adjacent strands overlap each other by at least 50% when viewed from the length direction. Even when it is pulled or pulled, it is possible to prevent the embolic coil from buckling due to interference between adjacent strands.
  • the large-diameter coil portion is overlaid with adjacent strands from the end side to the center portion in the length direction. It is characterized by having a region where the amount of wrap is small.
  • the large-diameter coil portion has a region in which the amount of overlap between adjacent strands decreases from the end side to the center side in the length direction.
  • the embolic coil tends to buckle in the portion of the large-diameter coil portion adjacent to the small-diameter coil portion, but buckling of the portion can be effectively suppressed by increasing the amount of overlap between the adjacent strands of the portion. , The buckling of the embolic coil can be effectively suppressed.
  • the large-diameter coil portion has the same winding diameter of the adjacent strands in the portion where the winding diameter of the strands is maximum. It is characterized in that the wire is wound with the same winding diameter a plurality of times so as to be.
  • the strands are wound with the same winding diameter a plurality of times so that the adjacent strands have the same winding diameter in the portion where the winding diameter of the strands is maximum. That is, the amount of overlap between adjacent strands is set to 100% at the portion where the winding diameter that is most likely to buckle is maximized. Therefore, the buckling of the embolic coil can be suppressed particularly effectively.
  • the embolic coil according to the eighth aspect of the present invention has the large diameter coil portion with respect to the entire large diameter coil portion of the portion where the winding diameter of the wire in the length direction is maximum.
  • the ratio is 2/25 or more and 4/5 or less.
  • the ratio of the portion having the maximum winding diameter of the wire to the entire large-diameter coil portion is 2/25 or more and 4/5 or less.
  • the large-diameter coil portion is averaged by the adjacent strands when viewed from the length direction. It is characterized in that the strands are wound so as to overlap by 75% or more.
  • the adjacent strands overlap each other by 75% or more on average when viewed from the length direction, buckling of the large-diameter coil portion can be suppressed and the wire moves in the catheter. At this time, it is possible to suppress the deformation of the embolic coil to disperse the force, that is, the decrease in workability when the embolic coil is introduced into the catheter.
  • the large-diameter coil portion has 60% or more of adjacent strands when viewed from the length direction. It is characterized in that the strands are wound so as to overlap by 85% or less.
  • the buckling of the embolic coil can be suppressed particularly effectively by overlapping 60% or more of the adjacent strands when viewed from the length direction, and the wires are adjacent to each other when viewed from the length direction. Since the strands overlap by 85% or less, the anchor effect due to the catching of the large diameter coil portion can be enhanced.
  • the large-diameter coil portion is an adjacent element when viewed from an intersecting direction intersecting the length direction. It is characterized in that the strands are wound so that the angle formed by the wires with respect to the length direction is at least 30 ° or less.
  • the large-diameter coil portion is wound with the strands so that the angle with respect to the length direction formed by the adjacent strands when viewed from the crossing direction is at least 30 ° or less. It is composed of.
  • the angle with respect to the length direction formed by the adjacent strands when viewed from the crossing direction is at least 30 ° or less. Even when the embolic coil is pushed or pulled in the catheter, it is possible to prevent the embolic coil from buckling due to interference between adjacent strands.
  • FIG. 5 is a schematic side sectional view showing a detailed shape of a part of a large-diameter coil portion of the embolic coil according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic side sectional view showing a detailed shape of a part of a large-diameter coil portion of the embolic coil according to the second embodiment of the present invention.
  • the embolic coil 1 is used in aneurysm treatment performed by using a catheter 3 for the purpose of preventing the rupture of the aneurysm A.
  • a catheter 3 for the purpose of preventing the rupture of the aneurysm A.
  • an insertion port F for inserting a catheter 3 into the base E of the foot is provided as shown in FIG. Open and insert a catheter 3 having a diameter of about 2 mm from the femoral artery at the base E of the foot as an example.
  • a contrast medium is injected into the blood vessel, and the catheter 3 is guided to a position slightly inside the aneurysm A at the site where the aneurysm A is occurring while observing a fluoroscopic image by X-ray.
  • the embolic coil 1 of the present invention is inserted into the catheter 3, guided to the tip of the catheter 3 along the inner wall of the catheter 3, pushed out from the opening of the tip, and the tip of the embolic coil 1 into the aneurysm A. To reach.
  • the embolic coil 1 is pushed out to introduce the embolic coil 1 into the aneurysm A and fill it.
  • the aneurysm includes a saccular aneurysm and a dissecting aneurysm formed in a non-branched portion other than the bifurcated portion C, and these aneurysms can also be treated with the embolic coil 1.
  • the embedding coil 1A of the present embodiment is formed by winding a wire 2 in a spiral shape, and has a large diameter coil portion 7 wound as a maximum outer diameter D1 and an outer diameter smaller than the large diameter coil portion 7.
  • a plurality of small-diameter coil portions 9 wound with a diameter D2 are alternately present in the longitudinal direction Y of the plugging coil 1.
  • the embolic coil 1A has an uneven structure on the surface based on the presence of a plurality of large-diameter coil portions 7 and small-diameter coil portions 9 alternately. Although not provided in the embolic coil 1 of the present embodiment, it may have a cylindrical structure having a flat surface wound with a uniform diameter.
  • the detailed configuration of the large-diameter coil portion 7, which is the main part of the embolic coil 1A of the present embodiment, will be described later.
  • a wire rod made of platinum, tungsten or stainless steel having a wire diameter d of the wire 2 of 15 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 30 ⁇ m to 75 ⁇ m can be applied as an example. Since these materials are resistant to corrosion and have appropriate straightness and flexibility, when the embolic coil 1A moves in the catheter 3, they move smoothly while maintaining appropriate straightness, and the embolization is performed. When the coil 1A is introduced into the aneurysm A, its flexibility is exhibited and it is smoothly curved and filled.
  • the outer diameter D2 of the small diameter coil portion 9, 0.06 mm to 0.40 mm, preferably 0.12 mm to 0.30 mm can be adopted.
  • the maximum outer diameter D1 of the large-diameter coil portion 7 is larger than the outer diameter D2 of the small-diameter coil portion 9, and is 0.2 mm to 0.5 mm, preferably 0.2 mm to 0.5 mm, as an example of a range capable of smooth movement in the catheter 3. It can be set to 0.25 mm to 0.47 mm.
  • the embolic coil 1A of the present embodiment is the embolic coil 1 that can be introduced into the aneurysm A by using the catheter 3, and the winding axis direction is the length direction of the embolic coil 1A. It is configured by winding the wire 2 in a direction corresponding to the longitudinal direction Y of 1.
  • the embolic coil 1A of the present embodiment has a portion in which the large-diameter coil portion 7 and the small-diameter coil portion 9 are alternately formed by making the winding diameter of the wire 2 different.
  • the maximum outer diameter D1 as the winding diameter of the large-diameter coil portion 7 is preferably 12 times or less the wire diameter d of the wire 2.
  • the embolic coil 1 is hard to buckle. Because it can be done.
  • the outer diameter D2 which is the winding diameter of the small diameter coil portion 9, is preferably 3 times or more the wire diameter d of the wire 2. If the winding diameter of the small-diameter coil portion 9 is too small, it tends to be difficult to manufacture the embolic coil 1. However, by making the winding diameter of the small-diameter coil portion 9 three times or more the wire diameter d of the wire 2, the embolic coil 1 can be manufactured.
  • the maximum outer diameter D1 of the large-diameter coil portion 7 is set to 12 times or less the wire diameter d of the wire 2, and the outer diameter D2 of the small-diameter coil portion 9 is set to 3 times or more the wire diameter d of the wire 2. It is possible to provide an embolic coil 1 that is hard to buckle and can be easily manufactured.
  • the maximum outer diameter D1 of the large-diameter coil portion 7 is 12 times or less the wire diameter d of the wire 2
  • the outer diameter D2 of the small-diameter coil portion 9 is the wire 2. It is more than three times the wire diameter d.
  • the maximum outer diameter D1 of the large-diameter coil portion 7 is preferably 9 times or less the wire diameter d of the wire 2, and the outer diameter D2 of the small-diameter coil portion 9 is 3 of the wire diameter d of the wire 2. It is preferably 5.5 times or more.
  • the maximum outer diameter D1 of the large-diameter coil portion 7 is 9 times or less the wire diameter d of the wire 2, there is an advantage that shape stability during manufacturing is easily ensured, and the outer diameter D2 of the small-diameter coil portion 9 is This is because even when the wire diameter d of the wire 2 is 3.5 times or more, there is an advantage that shape stability at the time of manufacturing can be easily ensured.
  • the wire 2 is wound without a gap in the longitudinal direction Y.
  • the initial tension which is the force that creates a gap between the adjacent strands 2 when the embolic coil 1 is pulled in the longitudinal direction Y.
  • the embolic coil 1A of the present embodiment has an initial tension of 0.002N and is 0.001N or more.
  • FIG. 2 shows a primary shape embolic coil 1A when moving in the catheter 3, as shown in FIG. 3, the frame 23 can be easily formed according to the size and shape of the aneurysm A. Therefore, a secondary shape having a larger coil diameter (for example, 3 mm to 30 mm) may be formed in advance. The formation of the secondary shape may be omitted, and it has been confirmed that the embolic coil 1A of the present embodiment can smoothly form the frame 23 without forming the secondary shape.
  • a secondary shape having a larger coil diameter for example, 3 mm to 30 mm
  • the step of introducing the embolic coil 1A into the aneurysm A using the embolic coil 1A according to the present embodiment is performed in two steps of (A) immediately before the start of introduction and (B) the formation of the frame 23.
  • the explanation will be divided into.
  • the embolic coil 1A of the present embodiment since the end 17 of the large-diameter coil portion 7 to be inserted first is formed by a spherical convex curved surface, the embolic coil 1A can be smoothly inserted into the catheter 3. Can be done. Further, since the large-diameter coil portion 7 of the embolic coil 1A of the present embodiment has the same outer diameter, the outer circumference thereof functions as a guide, and the straightness of the embolic coil 1A in the catheter 3 can be maintained. it can. As a result, the embolic coil 1A can be smoothly moved. Then, if the end 17 of the embolic coil 1A is projected from the tip opening of the catheter 3 and entered into the aneurysm A, the preparatory work prior to the introduction of the embolic coil 1A is completed.
  • the end 17 of the embolic coil 1A which is extended toward the front side or the side, is in contact with the inner surface of the aneurysm A and is folded back in a further curved state to form a ring-shaped portion 21. Further, as the introduction of the embolic coil 1A progresses, as shown in FIG. 5, a plurality of ring-shaped portions 21 are formed, and these plurality of ring-shaped portions 21 form an outer shell when the subsequent embolic coil 1A is introduced.
  • the frame 23 as a member is formed.
  • the abundance of the large-diameter coil portion 7 and the small-diameter coil portion 9 in the plurality of ring-shaped portions 21 forming the frame 23 is appropriately set and used with respect to the size and shape of the aneurysm A.
  • the frame 23 At the contact position (intersection position) between the ring-shaped portions 21 at the stage where the frame 23 is formed, the frame 23 has a large-diameter coil portion due to the presence of an uneven structure composed of a large-diameter coil portion 7 and a small-diameter coil portion 9. There is a part where 7 is caught. As a result, an anchor effect is generated by being caught by the large-diameter coil portion 7, and the anchor effect stabilizes the structure of the frame 23, that is, the three-dimensional structure of the plurality of ring-shaped portions 21.
  • the length Ls (see FIG. 2) of the small-diameter coil portion 9 in the longitudinal direction Y is preferably 0.2 times or more the maximum outer diameter D1 as the winding diameter of the large-diameter coil portion 7.
  • the length Ls of the small diameter coil portion 9 in the longitudinal direction Y is preferably 50 mm or less. If the length Ls of the small-diameter coil portion 9 in the longitudinal direction Y is made too long, when the frame 23 is formed in the aneurysm A, the frame 23 formed by the embolic coil 1 is adjusted into a mass having an appropriate size. However, by setting the length Ls of the small-diameter coil portion 9 in the longitudinal direction Y to 50 mm or less, the frame 23 formed by the embolic coil 1 can be easily adjusted to an appropriate size in the aneurysm A. Because it can be done. In the embolic coil 1A of the present embodiment, the length Ls of the small diameter coil portion 9 in the longitudinal direction Y is 50 mm or less.
  • the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment has a slope whose cross section is linear with respect to the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 in both the front end direction Y1 and the rear end direction Y2. It has a slope portion 72. Further, the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is a parallel portion 71 whose cross section is parallel to the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 at a position sandwiched between the slope portions 72 in the front end direction Y1 and the rear end direction Y2. have. The position of the parallel portion 71 is the position where the maximum outer diameter D1 is obtained.
  • the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is configured such that the strands 2 adjacent to each other when viewed from the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 overlap each other by at least 50% or more, and the strands 2 are wound.
  • the adjacent strands 2 of the slope portion 72 overlap each other by 50% when viewed from the longitudinal direction Y, and the parallel portions 71 are viewed from the longitudinal direction Y.
  • the adjacent strands 2 overlap 100% with each other.
  • the large-diameter coil portion 7 overlaps the adjacent strands 2 of the embolic coil 1 when viewed from the longitudinal direction Y by at least 50% or more, and the strands 2 are wound. It is composed of the coil.
  • the adjacent strands 2 when viewed from the longitudinal direction Y overlap by at least 60% or more from the viewpoint of suppressing buckling of the embolic coil.
  • the adjacent strands 2 do not overlap each other by more than 85% when viewed from the longitudinal direction Y.
  • the large-diameter coil portion 7 is configured such that the strands 2 adjacent to each other when viewed from the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 overlap each other by at least 50% or more, and the strands 2 are wound.” All adjacent strands 2 constituting the large-diameter coil portion 7, and adjacent portions 73 between the strands 2 constituting the large-diameter coil portion 7 and the strands 2 constituting the small-diameter coil portion 9 (see FIG. 6). In the above, it means that the wire 2 is wound so as to overlap at least 50% or more when viewed from the longitudinal direction Y of the embolic coil 1.
  • the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is formed of adjacent strands 2 when viewed from an intersecting direction intersecting the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 as shown in FIG.
  • the wire 2 is wound so that the angle ⁇ of the embolic coil 1 with respect to the longitudinal direction Y is at least 30 ° or less.
  • the angle ⁇ of the embedding coil 1 formed by the adjacent strands 2 on the slope portion 72 with respect to the longitudinal direction Y is an angle of 30 °.
  • the angle ⁇ of the embedding coil 1 formed by the adjacent strands 2 with respect to the longitudinal direction Y is an angle of 0 °.
  • the angle of the embolic coil 1 formed by the adjacent strands 2 when the large diameter coil portion 7 is viewed from the intersecting direction is at least 30 ° or less with respect to the longitudinal direction Y.
  • the wire 2 is wound so as to have an angle of.
  • the wire 2 is set so that the angle of the embedding coil 1 formed by the adjacent wire 2 when the large diameter coil portion 7 is viewed from the crossing direction with respect to the longitudinal direction Y is at least 30 ° or less. Is wound around the wire "means that all the adjacent wires 2 constituting the large-diameter coil portion 7 and the wires 2 constituting the large-diameter coil portion 7 and the wires constituting the small-diameter coil portion 9 are formed.
  • the strand 2 has an angle of at least 30 ° or less with respect to the longitudinal direction Y of the embedding coil 1 formed by the adjacent strands 2 when viewed from the crossing direction. It means that it is composed by winding.
  • the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment in the parallel portion 71 where the winding diameter of the wire 2 is maximum, the adjacent wire 2 has the same winding diameter.
  • the wire 2 is wound with the same winding diameter a plurality of times so as to be. That is, the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is a portion having the maximum winding diameter that is most likely to buckle, and the amount of overlap between adjacent strands 2 as seen from the longitudinal direction Y of the embolic coil 1 is 100%. There is. Therefore, the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment has a configuration capable of suppressing buckling of the embolic coil 1 particularly effectively.
  • FIG. 6 is a schematic view, the actual shape of the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is not necessarily accurately represented, but the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment is of the embedding coil 1.
  • L1 / L2 which is the ratio of the length L1 of the parallel portion 71, which is the portion where the winding diameter of the strand 2 in the longitudinal direction Y is maximum, to the length L2 of the entire large diameter coil portion 7 is 2/25 or more 5 It is less than four minutes. Since L1 / L2 is 2/25 or more, the parallel portion 71 easily follows the inner wall of the catheter 3 when moving in the catheter 3, and the straightness of the embolic coil 1 is improved.
  • the large-diameter coil portion 7A of the present embodiment has such a configuration, so that the straightness of the embolic coil 1 when moving in the catheter 3 is improved, and it is difficult to buckle and a large winding is performed.
  • a large-diameter coil portion 7 having a diameter is formed.
  • the strands 2 adjacent to each other when viewed from the longitudinal direction Y overlap each other by 75% or more on average, and the strands 2 are wound.
  • embolization occurs when moving in the catheter 3. This is because the coil 1 is deformed and the force is dispersed, that is, it is possible to suppress a decrease in workability when the embolic coil 1 is introduced into the catheter 3.
  • FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 6 of the embolic coil 1A of the first embodiment.
  • the components common to the first embodiment are indicated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the embolic coil 1 of the present embodiment has the same configuration as the embolic coil 1A of the first embodiment except for the configuration of the slope portion 72 of the large diameter coil portion 7.
  • the slope portion 72 of the large-diameter coil portion 7B which is the large-diameter coil portion 7 of the embolizing coil 1 of the second embodiment, is from the end side to the central portion side in the longitudinal direction Y of the embolizing coil 1.
  • the amount of overlap between the adjacent strands 2 becomes smaller toward the direction of.
  • the slope portion 72 of the large-diameter coil portion 7B is adjacent to the wire 2 from the central side to the end side in the longitudinal direction Y of the embolic coil 1. The positional relationship between them is close to parallel to the longitudinal direction Y.
  • the large-diameter coil portion 7 preferably has a region in which the amount of overlap between adjacent strands decreases from the end side to the center side in the longitudinal direction Y of the embolic coil 1.
  • the embolic coil 1 tends to buckle in the portion of the large-diameter coil portion 7 adjacent to the small-diameter coil portion 9, but the buckling of the portion is effective by increasing the amount of overlap between the adjacent strands 2 of the portion. This is because the buckling of the embolic coil 1 can be effectively suppressed.
  • the maximum outer diameter D1 as the winding diameter of the large-diameter coil portion 7 is 12 times or less the wire diameter d of the wire 2, and the small-diameter coil portion 9
  • the outer diameter D2, which is the winding diameter, is three times or more the wire diameter d of the wire 2, but the same applies to the large diameter coil portion 7B of the present embodiment.
  • any adjacent strands 2 when viewed from the longitudinal direction Y of the embolic coil 1, any adjacent strands 2 are at least 50% or more over
  • the maximum angle ⁇ max which is the maximum value of the angle of the embolic coil 1 formed by the adjacent strands 2 with respect to the longitudinal direction Y, is at least 30 ° or less.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】座屈しづらく簡単に製造できる塞栓コイルを提供する。 【解決手段】カテーテル3を使用して動脈瘤A内に導入可能な塞栓コイル1であって、巻き軸方向が該塞栓コイル1の長さ方向Yと一致する方向に素線2を巻くことにより構成され、素線2の巻き径を異ならせることにより、大径コイル部7と小径コイル部9とが交互に形成される部分を有し、大径コイル部7の巻き径D1は、素線2の線径dの12倍以下であり、小径コイル部9の巻き径D2は、素線2の線径dの3倍以上である塞栓コイル1。

Description

塞栓コイル
 本発明は、塞栓コイルに関する。
 従来から、動脈瘤の治療を行うために様々な治療方法が行われている。このうち、カテーテルを用いて動脈瘤の内部に塞栓コイルを導入し、血管の血液が動脈瘤内に入ることを抑制する治療方法がある。このような治療方法においては、一般的に線状の塞栓コイルが使用されるが、高い充填率で動脈瘤内に充填することが可能であり、動脈瘤にかかる負担を抑制しつつ容易に(即ち、高い操作性で)動脈瘤内に充填することが可能な、塞栓コイルが望まれている。このため、様々な形状の塞栓コイルが開示されている。 
 例えば、特許文献1には、素線を巻くことにより構成され、素線の巻き径を異ならせることにより、径の大きい大径コイル部と径の小さい小径コイル部とが交互に形成される部分を有する塞栓コイルが開示されている。
特開2018-50760号公報
 しかしながら、素線を巻くことにより構成され、素線の巻き径を異ならせることにより、大径コイル部と小径コイル部とが交互に形成される部分を有する塞栓コイルは、カテーテルを使用して動脈瘤内に該塞栓コイルを導入する際、該カテーテル内において該塞栓コイルを押したり引いたりすることに伴って、大径コイル部に小径コイル部がめり込むなどして、塞栓コイルが座屈する場合があった。また、素線の巻き方によっては、塞栓コイルを製造が困難である。
 そこで、本発明は、座屈しづらく確実に製造できる塞栓コイルを提供することを目的にする。
 上記課題を解決するための本発明の第1の態様の塞栓コイルは、カテーテルを使用して動脈瘤内に導入可能な塞栓コイルであって、巻き軸方向が該塞栓コイルの長さ方向と一致する方向に素線を巻くことにより構成され、前記素線の巻き径を異ならせることにより、大径コイル部と小径コイル部とが交互に形成される部分を有し、前記大径コイル部の巻き径は、前記素線の線径の12倍以下であり、前記小径コイル部の巻き径は、前記素線の線径の3倍以上であることを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部の巻き径は素線の線径の12倍以下である。大径コイル部の巻き径が大きすぎると座屈しやすくなるが、大径コイル部の巻き径を素線の線径の12倍以下とすることで座屈しづらい塞栓コイルとすることができる。また、小径コイル部の巻き径は素線の線径の3倍以上である。小径コイル部の巻き径が小さすぎると塞栓コイルの製造が困難になるが、小径コイル部の巻き径を素線の線径の3倍以上とすることで塞栓コイルの製造が困難になることを抑制できる。すなわち、大径コイル部の巻き径を素線の線径の12倍以下とし、小径コイル部の巻き径を素線の線径の3倍以上とすることで、座屈しづらく確実に製造できる塞栓コイルを提供することができる。
 本発明の第2の態様の塞栓コイルは、前記第1の態様において、前記素線は、前記長さ方向において隙間なく巻かれており、前記塞栓コイルを前記長さ方向に引っ張った際に隣接する前記素線同士に隙間が発生する力である初張力は、0.001N以上であることを特徴とする。
 本態様によれば、初張力は0.001N以上である。初張力を0.001N以上とすることで、カテーテルを用いて塞栓コイルを導入する際の直進性を向上することができる。
 本発明の第3の態様の塞栓コイルは、前記第1または第2の態様において、前記小径コイル部の前記長さ方向の長さは、前記大径コイル部の巻き径の0.2倍以上であることを特徴とする。
 本態様によれば、小径コイル部の長さ方向の長さは大径コイル部の巻き径の0.2倍以上である。小径コイル部の長さ方向の長さを大径コイル部の長さ方向の長さの0.2倍以上とすることで、動脈瘤内において大径コイル部が小径コイル部に引っ掛かりやすくなり、動脈瘤内に導入された塞栓コイルを塊状に維持しやすくすることができる。
 本発明の第4の態様の塞栓コイルは、前記第1から第3のいずれか1項の態様において、前記小径コイル部の前記長さ方向の長さは、50mm以下であることを特徴とする。
 本態様によれば、小径コイル部の長さ方向の長さは50mm以下である。小径コイル部の長さ方向の長さを長くしすぎると塞栓コイルを動脈瘤内において適切な大きさの塊状に調節することが困難になるが、小径コイル部の長さ方向の長さを50mm以下とすることで、塞栓コイルを動脈瘤内において適切な大きさに簡単に調節することができる。
 本発明の第5の態様の塞栓コイルは、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部は、長さ方向から見て隣接する素線同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、素線が巻かれて構成されている。長さ方向から見て隣接する素線同士が少なくとも50%以上オーバーラップしていることで、カテーテルを使用して動脈瘤内に該塞栓コイルを導入する際、該カテーテル内において該塞栓コイルを押したり引いたりした場合であっても、隣接する素線同士が干渉し合い該塞栓コイルが座屈することを抑制できる。
 本発明の第6の態様の塞栓コイルは、前記第5の態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向における端部側から中央部側に向かうにしたがって隣接する前記素線同士のオーバーラップ量が小さくなる領域を有することを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部は、長さ方向における端部側から中央部側に向かうにしたがって隣接する素線同士のオーバーラップ量が小さくなる領域を有する。大径コイル部における小径コイル部と隣接する部分は塞栓コイルが座屈し易くなるが、該部分の隣接する素線同士のオーバーラップ量を大きくすることで該部分の座屈を効果的に抑制でき、効果的に塞栓コイルの座屈を抑制できる。
 本発明の第7の態様の塞栓コイルは、前記第5または第6の態様において、前記大径コイル部は、前記素線の巻き径が最大となる部分において隣接する前記素線が同じ巻き径となるように複数回同じ巻き径で前記素線が巻かれていることを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部は、素線の巻き径が最大となる部分において隣接する素線が同じ巻き径となるように複数回同じ巻き径で素線が巻かれている。すなわち、最も座屈し易い巻き径が最大となる部分で、隣接する素線同士のオーバーラップ量を100%とする。このため、特に効果的に塞栓コイルの座屈を抑制できる。
 本発明の第8の態様の塞栓コイルは、前記第7の態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向における前記素線の巻き径が最大となる部分の該大径コイル部全体に対する比率が25分の2以上5分の4以下であることを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部は、素線の巻き径が最大となる部分の該大径コイル部全体に対する比率が25分の2以上5分の4以下である。このような構成とすることで、カテーテル内を移動する際の塞栓コイルの直進性が向上するとともに、座屈しづらく大きな巻き径となる大径コイル部を形成できる。
 本発明の第9の態様の塞栓コイルは、前記第5から第8のいずれか1つの態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が平均して75%以上オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする。
 本態様によれば、長さ方向から見て隣接する素線同士が平均して75%以上オーバーラップしていることで、大径コイル部の座屈を抑制できるだけでなく、カテーテル内を移動する際、塞栓コイルが変形して力が分散されること、すなわち塞栓コイルをカテーテルへ導入する際の作業性の低下を抑制できる。
 本発明の第10の態様の塞栓コイルは、前記第5から第9のいずれか1つの態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が60%以上85%以下オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする。
 本態様によれば、長さ方向から見て隣接する素線同士が60%以上オーバーラップしていることで、塞栓コイルの座屈を特に効果的に抑制でき、長さ方向から見て隣接する素線同士が85%以下オーバーラップしていることで、大径コイル部の引っ掛かりによるアンカー効果を高めることができる。
 本発明の第11の態様の塞栓コイルは、第1から第4のいずれか1つの態様において、前記大径コイル部は、前記長さ方向と交差する交差方向から見た場合の隣接する前記素線同士で形成される前記長さ方向に対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする。
 本態様によれば、大径コイル部は、交差方向から見た場合の隣接する素線同士で形成される長さ方向に対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、素線が巻かれて構成されている。交差方向から見た場合の隣接する素線同士で形成される長さ方向に対する角度が少なくとも30°以下の角度となることで、カテーテルを使用して動脈瘤内に該塞栓コイルを導入する際、該カテーテル内において該塞栓コイルを押したり引いたりした場合であっても、隣接する素線同士が干渉し合い該塞栓コイルが座屈することを抑制できる。
塞栓コイルを使用したカテーテル治療の概要を表す説明図である。 本発明の実施形態1に係る塞栓コイルの一次形状を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る塞栓コイルの二次形状を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る塞栓コイルであって、導入開始前の塞栓コイルを示す図である。 本発明の実施形態1に係る塞栓コイルであって、フレーム形成を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る塞栓コイルの大径コイル部の一部分の詳細な形状を表す概略側面断面図である。 本発明の実施形態2に係る塞栓コイルの大径コイル部の一部分の詳細な形状を表す概略側面断面図である。
 以下に、本発明の実施形態に係る塞栓コイル1について、添付図面を参照して詳細に説明する。
 [実施形態1](図1~図6参照) 
 最初に、図1に基づいて塞栓コイル1を使用したカテーテル治療の概要について説明する。
 塞栓コイル1は、動脈瘤Aの破裂を防止する目的でカテーテル3を使用して行う動脈瘤治療において使用される。具体的には、例えば動脈瘤Aが人体Hの脳動脈Bの分岐部Cで発症した場合には、図1に表すように、足の付け根Eにカテーテル3を挿入するための挿入口Fを開け、足の付け根Eの大腿動脈から一例として直径2mm程度のカテーテル3を挿入する。
 また、血管内に造影剤を注入し、X線による透視画像を見ながらカテーテル3を動脈瘤Aが生じている部位の動脈瘤Aの内部に少し入り込んだ位置に導く。そして、このカテーテル3内に本発明の塞栓コイル1を挿入し、カテーテル3の内壁に添わせてカテーテル3の先端に導き、該先端の開口から押し出して動脈瘤A内に塞栓コイル1の先端部を至らせる。以下、この塞栓コイル1を押し出す操作をして塞栓コイル1を動脈瘤A内に導入して充填して行く。なお、動脈瘤には前記分岐部C以外の非分岐部にできる嚢状動脈瘤と解離性動脈瘤等があり、これらの動脈瘤にも当該塞栓コイル1による治療を行うことができる。
 次に、図2及び図3に基づいて本発明の実施形態1に係る塞栓コイル1Aの具体的構成について説明する。
 本実施形態の塞栓コイル1Aは、素線2を螺旋状に巻くことによって形成され、最大外径D1として巻かれた大きな直径の大径コイル部7と該大径コイル部7より小さな直径の外径D2で巻かれた小径コイル部9とが塞栓コイル1の長手方向Yに交互に複数個存在するように構成されている。塞栓コイル1Aは、大径コイル部7と小径コイル部9とが交互に複数存在することに基づく凸凹構造を表面に有する。なお、本実施形態の塞栓コイル1には設けられていないが、一様な直径で巻かれた表面が平坦な円筒状構造を有していてもよい。なお本実施形態の塞栓コイル1Aの要部である大径コイル部7の詳細な構成については後述する。
 なお、塞栓コイル1Aの材料としては、素線2の線径dが15μm~100μm、好ましくは30μm~75μmの白金、タングステン或いはステンレス製の線材が一例として適用できる。そして、これらの材料は腐食に強く、適度な直進性と柔軟性を兼ね備えているから、該塞栓コイル1Aがカテーテル3内を移動するときは適度な直進性を保って滑らかに移動し、該塞栓コイル1Aが動脈瘤A内に導入されたときには、その柔軟性が発揮されて滑らかに湾曲して充填されて行く。
 また、小径コイル部9の外径D2としては、0.06mm~0.40mm、好ましくは0.12mm~0.30mmが採用できる。大径コイル部7の最大外径D1としては、上記小径コイル部9の外径D2より大きく、カテーテル3内で滑らかな移動が可能な範囲である一例として0.2mm~0.5mm、好ましくは0.25mm~0.47mmに設定できる。
 このように、本実施形態の塞栓コイル1Aは、カテーテル3を使用して動脈瘤A内に導入可能な塞栓コイル1であって、巻き軸方向が該塞栓コイル1Aの長さ方向である塞栓コイル1の長手方向Yと一致する方向に素線2を巻くことにより構成されている。そして、本実施形態の塞栓コイル1Aは、素線2の巻き径を異ならせることにより、大径コイル部7と小径コイル部9とが交互に形成される部分を有している。 
 ここで、大径コイル部7の巻き径としての最大外径D1は、素線2の線径dの12倍以下であることが好ましい。大径コイル部7の巻き径が大きすぎると座屈しやすくなるが、大径コイル部7の巻き径を素線2の線径dの12倍以下とすることで座屈しづらい塞栓コイル1とすることができるためである。また、小径コイル部9の巻き径である外径D2は、素線2の線径dの3倍以上であることが好ましい。小径コイル部9の巻き径が小さすぎると塞栓コイル1の製造が困難になりやすいが、小径コイル部9の巻き径を素線2の線径dの3倍以上とすることで塞栓コイル1の製造が困難になることを抑制できるためである。すなわち、大径コイル部7の最大外径D1を素線2の線径dの12倍以下とし、小径コイル部9の外径D2を素線2の線径dの3倍以上とすることで、座屈しづらく簡単に製造できる塞栓コイル1を提供することができる。本実施形態の塞栓コイル1Aは、大径コイル部7の最大外径D1が素線2の線径dの12倍以下となっているとともに、小径コイル部9の外径D2が素線2の線径dの3倍以上となっている。 
 なお、特に、大径コイル部7の最大外径D1は素線2の線径dの9倍以下であることが好ましく、小径コイル部9の外径D2は素線2の線径dの3.5倍以上であることが好ましい。大径コイル部7の最大外径D1が素線2の線径dの9倍以下である場合、製造時の形状安定性が確保しやすいという利点があり、小径コイル部9の外径D2が素線2の線径dの3.5倍以上である場合も、製造時の形状安定性が確保しやすいという利点があるためである。
 本実施形態の塞栓コイル1Aにおいては、図2で表されるように、素線2は、長手方向Yにおいて隙間なく巻かれている。このような構成の塞栓コイル1とした場合、塞栓コイル1を長手方向Yに引っ張った際に隣接する素線2同士に隙間が発生する力である初張力は、0.001N以上であることが好ましい。初張力を0.001N以上とすることで、カテーテル3を用いて塞栓コイル1を導入する際の直進性を向上することができるためである。本実施形態の塞栓コイル1Aは、初張力が0.002Nであり、0.001N以上となっている。
 また、図2ではカテーテル3内を移動する際の一次形状の塞栓コイル1Aを図示しているが、図3に表すように動脈瘤Aの大きさや形状に合わせてフレーム23の形成を容易にするために、更に大きなコイル径(例えば3mm~30mm)の二次形状を予め形成するようにしてもよい。なお、該二次形状の形成は省いても良く、本実施形態の塞栓コイル1Aでは二次形状を形成しなくてもフレーム23をスムースに形成することができることを確認している。
 次に、図4~図5に基づいて塞栓コイル1Aを使用して動脈瘤A内に塞栓コイル1Aを導入して行く工程を説明する。詳細には、本実施形態に係る塞栓コイル1Aを使用して動脈瘤A内に塞栓コイル1Aを導入して行く工程を、(A)導入開始の直前、(B)フレーム23の形成の2段階に分けて説明する。
 (A)導入開始の直前(図4参照) 
 塞栓コイル1Aの導入を行う場合には、最初に、カテーテル3を人体Hに設置してカテーテル3の先端が動脈瘤Aの内部に至るようにする。次に、設置したカテーテル3内に外部から塞栓コイル1の長手方向Yの先端方向Y1及び後端方向Y2のうちの先端方向Y1側の端部17を挿入し、カテーテル3の内壁面に添わせて動脈瘤Aに向けて塞栓コイル1Aを移動させる。
 この際、本実施形態の塞栓コイル1Aは、先に挿入される大径コイル部7の端部17が球状の凸曲面によって形成されているので、カテーテル3内への塞栓コイル1Aの挿入がスムースに行える。また、本実施形態の塞栓コイル1Aの大径コイル部7は何れも外径が同じであるので、その外周がガイドとして機能し、該塞栓コイル1Aのカテーテル3内での直進性を保つことができる。これにより塞栓コイル1Aを円滑に移動させることが可能である。そして、塞栓コイル1Aの端部17をカテーテル3の先端開口部から突出させて動脈瘤Aの内部に進入させれば塞栓コイル1Aの導入に先立つ準備作業が完了する。
 (B)フレーム23の形成(図5参照) 
 準備作業の終了後、塞栓コイル1Aの導入操作を行って、塞栓コイル1Aのカテーテル3内への押し込みを進める。カテーテル3の先端開口から送り出された塞栓コイル1Aは動脈瘤Aの内部深くに導入され、塞栓コイル1Aの端部17は例えば動脈瘤Aの奥部側の内壁面に最初に接触し湾曲しつつ手前側或いは側方に向って繰り出される。
 そして、手前側或いは側方に向って繰り出された塞栓コイル1Aの端部17は、動脈瘤Aの内面に接触して更に湾曲した状態で折り返されてリング状部分21が形成される。さらに、塞栓コイル1Aの導入が進むと、図5で表されるように、複数のリング状部分21が形成され、これら複数のリング状部分21によって後続の塞栓コイル1Aを導入する際の外殻部材となるフレーム23が形成されていく。ここで、フレーム23を成す複数のリング状部分21における大径コイル部7及び小径コイル部9の存在量は、動脈瘤Aのサイズや形状に対して適宜設定して用いることが好ましい。
 フレーム23には、該フレーム23が形成される段階で各リング状部分21同士の接触位置(交差位置)において、大径コイル部7及び小径コイル部9からなる凸凹構造の存在によって大径コイル部7が引っ掛かった状態になる部分ができる。その結果、大径コイル部7の引っ掛かりによるアンカー効果が発生し、該アンカー効果によってフレーム23の構造、すなわち複数のリング状部分21による三次元的構造が安定する。
 ここで、小径コイル部9の長手方向Yの長さLs(図2参照)は、大径コイル部7の巻き径としての最大外径D1の0.2倍以上であることが好ましい。小径コイル部9の長手方向Yの長さLsを大径コイル部7の最大外径D1の0.2倍以上とすることで、動脈瘤A内においてフレーム23を形成する際、大径コイル部7が小径コイル部9に引っ掛かりやすくなり、アンカー効果が増すことで、動脈瘤A内に導入された塞栓コイル1を塊状に維持しやすくすることができるためである。本実施形態の塞栓コイル1Aは、小径コイル部9の長手方向Yの長さLsが大径コイル部7の最大外径D1の0.2倍以上となっている。
 また、小径コイル部9の長手方向Yの長さLsは、50mm以下であることが好ましい。小径コイル部9の長手方向Yの長さLsを長くしすぎると、動脈瘤A内においてフレーム23を形成する際、塞栓コイル1で形成されるフレーム23を適切な大きさの塊状に調節することが困難になるが、小径コイル部9の長手方向Yの長さLsを50mm以下とすることで、塞栓コイル1で形成されるフレーム23を動脈瘤A内において適切な大きさに簡単に調節することができるためである。本実施形態の塞栓コイル1Aは、小径コイル部9の長手方向Yの長さLsが50mm以下となっている。
 次に、図6を参照して本実施形態の塞栓コイル1Aの大径コイル部7Aの詳細について説明する。
 図6で表されるように、本実施形態の大径コイル部7Aは、先端方向Y1及び後端方向Y2の両方に、断面が塞栓コイル1の長手方向Yに対して直線状の斜面となる斜面部72を有している。また、本実施形態の大径コイル部7Aは、先端方向Y1及び後端方向Y2の斜面部72に挟まれる位置に、断面が塞栓コイル1の長手方向Yと平行な直線状となる平行部71を有している。なお、平行部71の位置が最大外径D1となる位置である。
 ここで、本実施形態の大径コイル部7Aは、塞栓コイル1の長手方向Yから見て隣接する素線2同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、素線2が巻かれて構成されている。詳細には、本実施形態の大径コイル部7Aにおいては、斜面部72では長手方向Yから見て隣接する素線2同士が50%オーバーラップしており、平行部71では長手方向Yから見て隣接する素線2同士が100%オーバーラップしている。
 このように、本実施形態の塞栓コイル1Aは、大径コイル部7が塞栓コイル1の長手方向Yから見て隣接する素線2同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、素線2が巻かれて構成されている。このような構成となっていることで、カテーテル3を使用して動脈瘤A内に該塞栓コイル1Aを導入する際、該カテーテル3内において該塞栓コイル1Aを押したり引いたりした場合であっても、隣接する素線2同士が干渉し合い該塞栓コイルが座屈することを抑制できる。
 ここで、長手方向Yから見て隣接する素線2同士が少なくとも60%以上オーバーラップしていることが、塞栓コイルの座屈抑制と言う観点から特に好ましい。ただし、アンカー効果を高めるという観点からは、長手方向Yから見て隣接する素線2同士が85%を超えてオーバーラップしないようにすることが好ましい。
 なお、「大径コイル部7が塞栓コイル1の長手方向Yから見て隣接する素線2同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、素線2が巻かれて構成されている」とは、大径コイル部7を構成する全ての隣接する素線2、並びに、大径コイル部7を構成する素線2と小径コイル部9を構成する素線2との隣接部分73(図6参照)において、塞栓コイル1の長手方向Yから見て少なくとも50%以上オーバーラップして素線2が巻かれて構成されている意味である。
 別の表現をすると、本実施形態の大径コイル部7Aは、図6で表されるように塞栓コイル1の長手方向Yと交差する交差方向から見た場合、隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度Θが少なくとも30°以下の角度となるように、素線2が巻かれて構成されている。詳細には、本実施形態の大径コイル部7Aにおいては、斜面部72では隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度Θが30°の角度となっており、平行部71では隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度Θが0°の角度となっている。
 このように、本実施形態の塞栓コイル1Aは、大径コイル部7が交差方向から見た場合の隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、素線2が巻かれて構成されている。このような構成となっていることで、カテーテル3を使用して動脈瘤A内に該塞栓コイル1Aを導入する際、該カテーテル3内において該塞栓コイル1Aを押したり引いたりした場合であっても、隣接する素線2同士が干渉し合い該塞栓コイル1Aが座屈することを抑制できる。
 なお、「大径コイル部7が交差方向から見た場合の隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、素線2が巻かれて構成されている」とは、大径コイル部7を構成する全ての隣接する素線2、並びに、大径コイル部7を構成する素線2と小径コイル部9を構成する素線2との隣接部分73において、交差方向から見た場合の隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、素線2が巻かれて構成されている意味である。
 また、図6で表されるように、本実施形態の大径コイル部7Aは、素線2の巻き径が最大となる部分である平行部71において、隣接する素線2が同じ巻き径となるように複数回同じ巻き径で素線2が巻かれている。すなわち、本実施形態の大径コイル部7Aは、最も座屈し易い巻き径が最大となる部分で、塞栓コイル1の長手方向Yから見た隣接する素線2同士のオーバーラップ量を100%としている。このため、本実施形態の大径コイル部7Aは、特に効果的に塞栓コイル1の座屈を抑制できる構成になっている。
 なお、図6は概略図であるので実際の本実施形態の大径コイル部7Aの形状を必ずしも正確に表しているわけではないが、本実施形態の大径コイル部7Aは、塞栓コイル1の長手方向Yにおける素線2の巻き径が最大となる部分である平行部71の長さL1の該大径コイル部7全体の長さL2に対する比率であるL1/L2が25分の2以上5分の4以下となっている。L1/L2が25分の2以上となっていることで、カテーテル3内を移動する際に平行部71がカテーテル3の内壁に沿い易くなって塞栓コイル1の直進性が向上する。また、L1/L2が5分の4以下となっていることで、大径コイル部7Aの巻き径を大きくしても座屈し難くなり、且つ、アンカー効果を高くすることもできる。このように、本実施形態の大径コイル部7Aは、このような構成となっていることで、カテーテル3内を移動する際の塞栓コイル1の直進性が向上するとともに、座屈しづらく大きな巻き径となる大径コイル部7を形成している。
 ここで、大径コイル部7Aは、長手方向Yから見て隣接する素線2同士が平均して75%以上オーバーラップして、素線2が巻かれていることが特に好ましい。長手方向Yから見て隣接する素線2同士が平均して75%以上オーバーラップしていることで、大径コイル部7の座屈を抑制できるだけでなく、カテーテル3内を移動する際、塞栓コイル1が変形して力が分散されること、すなわち塞栓コイル1をカテーテル3へ導入する際の作業性の低下を抑制できるためである。
 [実施形態2](図7) 
 次に、実施形態2の塞栓コイル1について、図7を参照して詳細に説明する。 
 図7は、実施形態1の塞栓コイル1Aの図6に対応する図である。なお、上記実施形態1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。 
 なお、本実施形態の塞栓コイル1は、大径コイル部7の斜面部72の構成以外は、実施形態1の塞栓コイル1Aと同様の構成である。
 図7で表されるように、実施形態2の塞栓コイル1の大径コイル部7である大径コイル部7Bの斜面部72は、塞栓コイル1の長手方向Yにおける端部側から中央部側に向かうにしたがって隣接する素線2同士のオーバーラップ量が小さくなっている。別の表現をすると、図7で表されるように、大径コイル部7Bの斜面部72は、塞栓コイル1の長手方向Yにおける中央側から端部側に向かうにしたがって、隣接する素線2同士の位置関係が長手方向Yと平行に近くなっている。このように、大径コイル部7は、塞栓コイル1の長手方向Yにおける端部側から中央部側に向かうにしたがって隣接する素線同士のオーバーラップ量が小さくなる領域を有することが好ましい。大径コイル部7における小径コイル部9と隣接する部分は塞栓コイル1が座屈し易くなるが、該部分の隣接する素線2同士のオーバーラップ量を大きくすることで該部分の座屈を効果的に抑制でき、効果的に塞栓コイル1の座屈を抑制できるためである。
 なお、実施形態1の大径コイル部7Aは、大径コイル部7の巻き径としての最大外径D1が素線2の線径dの12倍以下となっているとともに、小径コイル部9の巻き径である外径D2が素線2の線径dの3倍以上となっているが、本実施形態の大径コイル部7Bも同様である。また、本実施形態の大径コイル部7Bも、実施形態1の大径コイル部7Aと同様、塞栓コイル1の長手方向Yから見て、何れの隣接する素線2同士が少なくとも50%以上オーバーラップしているとともに、何れの隣接する素線2同士で形成される塞栓コイル1の長手方向Yに対する角度の最大値である最大角度Θmaxが少なくとも30°以下の角度となっている。
 なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。 
 また、上記実施例の塞栓コイル1を使用可能なカテーテル3を使用することで、塞栓コイル1の座屈を抑制しつつ該塞栓コイル1を動脈瘤A内に充填することが可能になる。
 1…塞栓コイル、1A…塞栓コイル、2…素線、3…カテーテル、7…大径コイル部、
 7A…大径コイル部、7B…大径コイル部、9…小径コイル部、17…端部、
 21…リング状部分、23…フレーム、71…平行部、72…斜面部、
 73…隣接部分、A…動脈瘤、B…脳動脈、C…分岐部、d…素線2の線径、
 D1…最大外径、D2…外径、E…足の付け根、F…挿入口、H…人体、
 L1…平行部71の長さ、L2…大径コイル部7全体の長さ、
 Ls…小径コイル部の長さ方向の長さ

Claims (11)

  1.  カテーテルを使用して動脈瘤内に導入可能な塞栓コイルであって、
     巻き軸方向が該塞栓コイルの長さ方向と一致する方向に素線を巻くことにより構成され、
     前記素線の巻き径を異ならせることにより、大径コイル部と小径コイル部とが交互に形成される部分を有し、
     前記大径コイル部の巻き径は、前記素線の線径の12倍以下であり、
     前記小径コイル部の巻き径は、前記素線の線径の3倍以上であることを特徴とする塞栓コイル。
  2.  請求項1に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記素線は、前記長さ方向において隙間なく巻かれており、
     前記塞栓コイルを前記長さ方向に引っ張った際に隣接する前記素線同士に隙間が発生する力である初張力は、0.001N以上であることを特徴とする塞栓コイル。
  3.  請求項1または2に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記小径コイル部の前記長さ方向の長さは、前記大径コイル部の巻き径の0.2倍以上であることを特徴とする塞栓コイル。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記小径コイル部の前記長さ方向の長さは、50mm以下であることを特徴とする塞栓コイル。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が少なくとも50%以上オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする塞栓コイル。
  6.  請求項5に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向における端部側から中央部側に向かうにしたがって隣接する前記素線同士のオーバーラップ量が小さくなる領域を有することを特徴とする塞栓コイル。
  7.  請求項5または6に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記素線の巻き径が最大となる部分において隣接する前記素線が同じ巻き径となるように複数回同じ巻き径で前記素線が巻かれていることを特徴とする塞栓コイル。
  8.  請求項7に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向における前記素線の巻き径が最大となる部分の該大径コイル部全体に対する比率が25分の2以上5分の4以下であることを特徴とする塞栓コイル。
  9.  請求項5から8のいずれか1項に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が平均して75%以上オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする塞栓コイル。
  10.  請求項5から9のいずれか1項に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向から見て隣接する前記素線同士が60%以上85%以下オーバーラップして、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする塞栓コイル。
  11.  請求項1から4のいずれか1項に記載の塞栓コイルにおいて、
     前記大径コイル部は、前記長さ方向と交差する交差方向から見た場合の隣接する前記素線同士で形成される前記長さ方向に対する角度が少なくとも30°以下の角度となるように、前記素線が巻かれて構成されていることを特徴とする塞栓コイル。
     
PCT/JP2019/050378 2019-08-09 2019-12-23 塞栓コイル WO2021029089A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147103A JP6739776B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 塞栓コイル
JP2019-147103 2019-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021029089A1 true WO2021029089A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71949283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050378 WO2021029089A1 (ja) 2019-08-09 2019-12-23 塞栓コイル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6739776B1 (ja)
WO (1) WO2021029089A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332041B2 (ja) * 1981-12-10 1991-05-09 Hitachi Cable
JP2008521561A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 塞栓コイル
US20130190801A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Tyco Healthcare Group Lp Aneurysm treatment coils
JP2017086267A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 国立大学法人信州大学 塞栓コイル
JP2017213182A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人信州大学 塞栓コイル
JP2018050760A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 国立大学法人信州大学 塞栓コイル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332041B2 (ja) * 1981-12-10 1991-05-09 Hitachi Cable
JP2008521561A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 塞栓コイル
US20130190801A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Tyco Healthcare Group Lp Aneurysm treatment coils
JP2017086267A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 国立大学法人信州大学 塞栓コイル
JP2017213182A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人信州大学 塞栓コイル
JP2018050760A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 国立大学法人信州大学 塞栓コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027853A (ja) 2021-02-25
JP6739776B1 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418613B2 (ja) 塞栓コイル
US6193708B1 (en) Detachable aneurysm neck bridge (I)
US6086577A (en) Detachable aneurysm neck bridge (III)
EP1098598B1 (en) Detachable, varying flexibility, aneurysm neck bridge
US6036720A (en) Sheet metal aneurysm neck bridge
CN211156014U (zh) 植入物及栓塞装置
US20210338248A1 (en) Embolic coil proximal connecting element and stretch resistant fiber
KR20100015521A (ko) 임플란트, 맨드릴, 및 임플란트 형성방법
EP1793744A1 (de) Medizinisches implantat
CN102309353B (zh) 具有抗拉伸构件和锚丝的闭塞装置
CN113260323A (zh) 血管畸形部植体系统
US20220387045A1 (en) Embolic coil proximal connecting element and stretch resistant fiber
US20120209309A1 (en) Vaso-occlusive device
JP2022554403A (ja) 体内管腔を閉塞するための塞栓デバイス
EP2777641B1 (en) Braided flow diverter using flat-round technology
WO2021029089A1 (ja) 塞栓コイル
KR20230130072A (ko) 운반 가이드 와이어 및 이를 위한 제조 방법
JP6770267B2 (ja) 塞栓コイル
JP6632041B1 (ja) 塞栓コイル
US10869673B2 (en) Embolic coil with kick-in tail
JP2017086267A (ja) 塞栓コイル
US20150182226A1 (en) Vaso-occlusive coil with bending sections
EP4119064A1 (en) Embolic coil proximal connecting element and stretch resistant fiber
US20240016499A1 (en) Braided implant with atraumatic end

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19941268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19941268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1