WO2021025155A1 - 自動接合システム - Google Patents

自動接合システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021025155A1
WO2021025155A1 PCT/JP2020/030453 JP2020030453W WO2021025155A1 WO 2021025155 A1 WO2021025155 A1 WO 2021025155A1 JP 2020030453 W JP2020030453 W JP 2020030453W WO 2021025155 A1 WO2021025155 A1 WO 2021025155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
friction stir
movement route
stir welding
rotation tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀 久司
宏介 山中
岳士 半田
土屋 清美
高橋 聡
伸樹 高橋
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019146255A external-priority patent/JP7293964B2/ja
Priority claimed from JP2019146257A external-priority patent/JP7293965B2/ja
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to CN202310542381.5A priority Critical patent/CN116441699A/zh
Priority to CN202080056089.7A priority patent/CN114206536B/zh
Priority to US17/633,506 priority patent/US11794272B2/en
Priority claimed from JP2020134887A external-priority patent/JP7415843B2/ja
Priority claimed from JP2020134885A external-priority patent/JP7415841B2/ja
Priority claimed from JP2020134888A external-priority patent/JP7415844B2/ja
Priority claimed from JP2020134886A external-priority patent/JP7415842B2/ja
Publication of WO2021025155A1 publication Critical patent/WO2021025155A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus

Definitions

  • the present invention relates to an automatic joining system.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which end portions of metal members are butted against each other to form a butt portion, and a rotary tool is moved along the butt portion to perform friction stir welding.
  • the rotation tool may deviate from the preset movement route.
  • the height positions of the surfaces of the metal members are different, even if the position of the rotating tool is slightly displaced, problems such as many burrs, rough joint surfaces, and undercuts at the joints occur. There is a risk.
  • the temperature of the metal member is low, a cavity defect may occur in the plasticized region.
  • an object of the present invention to provide an automatic joining system capable of preferably friction stir welding of metal members having different surface height positions.
  • Another object of the present invention is to provide an automatic joining system capable of preventing the occurrence of root flow when friction stir welding of metal members having different surface height positions.
  • the surface of the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device that abuts the end faces against each other to form a butt portion having a step and fixes the butt portion, a friction stir device that has a rotary tool for friction stir welding and friction stir welding the butt portions, and the first metal.
  • a measuring unit for measuring the ridge line position of the member, a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device, and the rotating tool are continuously formed on the proximal end side pin and the proximal end side pin.
  • the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, and a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin to control the control.
  • the device Based on the position of the ridgeline before the friction stir welding, the device sets a target movement route to which the rotation tool moves when the friction stir welding of the butt portion is performed, and also sets the target movement route with respect to the target movement route.
  • the correction movement route is set at a position displaced substantially parallel to the first metal member side, and the friction stir welding device controls the rotation tool to move along the correction movement route. It is characterized in that friction stir welding is performed along the target movement route while holding the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion while maintaining the predetermined aim angle.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined. Can be set to. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device has a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • control device is displaced obliquely to the first metal member side with respect to the target movement route, and is displaced substantially parallel to the first metal member side with respect to the target movement route. It is preferable to calculate the modified movement route.
  • the rotation tool can be prevented from shifting to the side of the second metal member having a low surface height position, so that the route in which the rotation tool actually moves can be set more accurately. be able to.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device is a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • the rotation tool is controlled to move along the set movement route and is moved while performing friction stir welding.
  • the traveling direction of the target moving route is directed toward the traveling direction of the rotating tool, the target moving route is obliquely displaced toward the first metal member side by the difference, and the target moving route is moved toward the first metal member side by the difference. It is preferable to calculate the modified movement route in which the designated position of the rotation tool is set at the position displaced in parallel.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are butted against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device that fixes the butt portion with a step in a formed state, a friction stir device that is equipped with a rotary tool for friction stir welding and friction stir welding of the butt portion, and a ridge line position of the first metal member are measured.
  • the rotation tool includes a measuring unit to be used, a fixing device, and a control device for controlling the friction stir welding device, and the rotation tool has a proximal end side pin and a distal end side pin continuously formed on the proximal end side pin.
  • the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin, and the control device is friction stir welded.
  • the target movement route to which the rotation tool moves when performing friction stir welding of the butt portion is set, and the position is obliquely displaced with respect to the target movement route.
  • the friction stir welding device maintains a predetermined aim angle of the rotation tool and the pin step portion. It is characterized in that friction stir welding is performed along the target movement route while pressing the plastic fluid material on the bottom surface of the step.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined. Can be set to. Further, by setting the modified movement route at a position obliquely displaced toward the first metal member side with respect to the target movement route, the rotation tool shifts to the second metal member side where the height position of the surface is low. Therefore, it is possible to more accurately set the route that the rotation tool actually travels. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device has a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are provided so that the surface of the second metal member is more than the surface of the first metal member.
  • a fixing device for fixing end faces so as to be lowered to form a butt portion having a step, a friction stir device provided with a rotary tool for friction stir welding, and a friction stir welding device for friction stir welding of the butt portions.
  • a measuring unit for measuring the step size from the surface of one metal member to the surface of the second metal member, a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device, and the rotating tool is provided on the proximal end side.
  • the control device has a pin and a tip side pin formed continuously on the base end side pin, and the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, and the outer peripheral surface of the base end side pin.
  • a stepped pin step portion is formed in the above, and the friction stir welder maintains a predetermined aiming angle of the rotation tool and presses a plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion along the butt portion.
  • the control device is characterized in that it performs friction stir welding and includes a determination unit for determining whether or not the step size before friction stir welding is within a predetermined numerical range.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are butted against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • the rotary tool includes a measuring unit that measures the dimensions and the second thickness dimension of the second metal member, and a control device that controls the fixing device and the friction stir welding device.
  • the control device has a tip side pin formed continuously on the base end side pin, and the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, and is stepped on the outer peripheral surface of the base end side pin.
  • the pin step portion is formed, and the friction stir welder joins the friction stir weld along the butt portion while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool and pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion.
  • the control device is provided with a determination unit for determining whether or not the first thickness dimension and the second thickness dimension are within a predetermined numerical range before or during friction stir welding. It is characterized by being.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the step size is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the step size. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the plate thickness of the first metal member and the plate thickness of the second metal member are within a predetermined numerical range, it is possible to prevent problems caused by the plate thickness.
  • control device controls at least one of the aim angle, the advance angle, the insertion amount and the position of the rotation tool of the rotation tool according to the combination of the first thickness dimension and the second thickness dimension. It is preferable to do so.
  • the joining accuracy can be further improved.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are provided so that the surface of the second metal member is more than the surface of the first metal member.
  • a measuring unit for measuring the position of the ridgeline of the metal member and at least one of the position of the rotating tool and the load applied to the rotating tool, and a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device are provided.
  • the rotary tool has a proximal pin and a distal pin formed continuously on the proximal pin, and the taper angle of the proximal pin is larger than the taper angle of the distal pin.
  • a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin and the control device performs friction stir welding of the butt portion based on the ridge line position before friction stir welding.
  • a movement route for the rotation tool to move is set, and the friction stir welder follows the movement route while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool and pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion.
  • the control device determines whether or not the position of the rotating tool during friction stir welding and at least one of the loads during friction stir welding are within a predetermined numerical range. It is characterized by having a determination unit.
  • the moving route of the rotation tool is set based on the ridge line position of the first metal member measured before the friction stir welding, so that an accurate moving route can be easily set. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface. Further, by providing a determination unit for determining whether at least one of the position of the rotation tool during friction stir welding and the load applied to the rotation tool is within a predetermined numerical range, the position of the rotation tool and the rotation tool during friction stir welding are provided. It is possible to prevent a defect caused by at least one of the loads applied to the.
  • the control device when at least one of the position of the rotary tool during friction stir welding and the load during friction stir welding is determined to be outside the predetermined numerical range, the control device is performing friction stir welding. It is preferable to calculate the modified movement route in which the position of the rotation tool is reset according to the position of the rotation tool.
  • the joining accuracy can be further improved.
  • the measuring unit measures the position of the ridgeline and the position of the rotating tool and the load
  • the determining unit measures the position of the rotating tool during friction stir welding and the load during friction stir welding. It is preferable to determine whether or not at least one of the above is within a predetermined numerical range.
  • the position of the rotation tool is a left-right position with respect to the traveling direction of the rotation tool.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are provided so that the surface of the second metal member is more than the surface of the first metal member.
  • An automatic joining system in which end faces are butted against each other so as to be low and a butt portion having a step is friction-stir welded.
  • a measuring unit for measuring the position of the ridgeline of the first metal member and a control device for controlling the friction stir welder are provided, and the rotation tool is continuously formed on the proximal end side pin and the proximal end side pin.
  • the control device has a tip side pin, the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, and a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin.
  • a modified movement route in which the designated position of the rotation tool is set at a position where the traveling direction of the set movement route is obliquely displaced with respect to the target movement route is performed.
  • the friction stir welder controls the rotation tool to move along the modified movement route, thereby maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool and at the bottom surface of the step of the pin step portion. It is characterized in that friction stir welding is performed along the target movement route while holding down the plastic fluid material.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined.
  • the correction movement route by displacing the traveling direction diagonally, it is possible to prevent the left-right position of the rotation tool from shifting with respect to the traveling direction.
  • friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets the set movement route at a position displaced in parallel from the target movement route, controls the rotation tool to move along the set movement route, and the target. Based on the difference from the movement route, the modified movement route is displaced at a position obliquely displaced by the difference toward the first metal member side as the traveling direction of the set moving route is directed toward the traveling direction of the rotation tool. It is preferable to calculate. Further, the control device obliquely displaces the traveling direction of the set movement route based on the difference between the travel locus in which the rotation tool is controlled to move along the set movement route and the target movement route. It is preferable to calculate the modified movement route in which the designated position of the rotation tool is set at a position displaced substantially parallel to the target movement route.
  • control device sets the set movement route at a position displaced in parallel from the target movement route, and acquires a travel locus in which the rotation tool is controlled to move along the set movement route.
  • the traveling direction of the set movement route is obliquely displaced in a direction opposite to the direction in which the traveling locus is displaced by the angle at which the traveling locus is obliquely displaced with respect to the target movement route.
  • the set travel route is displaced approximately parallel to the direction opposite to the direction in which the travel locus is displaced. It is preferable to set the modified movement route.
  • the route that the rotation tool actually moves can be set more accurately.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are provided so that the surface of the second metal member is more than the surface of the first metal member.
  • the rotation tool includes a measuring unit for measuring the amount of gap between the metal member and the second metal member, and a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device, and the rotating tool includes a base end side pin and the base.
  • the control device is characterized by including a determination unit for determining whether or not the amount of the gap before friction stir welding is within a predetermined numerical range.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the gap amount is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the gap amount.
  • the determination unit determines whether or not the gap amount at the start position of friction stir welding is within a predetermined numerical range.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are provided so that the surface of the second metal member is more than the surface of the first metal member.
  • the rotation tool includes a temperature adjusting unit provided on the device for measuring the temperature of the gantry and adjusting the temperature, and a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device.
  • the control device is characterized by including a determination unit for determining whether or not the temperature before friction stir welding is within a predetermined numerical range.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the temperature of the temperature adjustment unit is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the temperature.
  • metal members having different surface height positions can be suitably friction-stir welded. Further, according to the automatic joining system according to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of root flow when friction stir welding of metal members having different surface height positions.
  • FIG. 5 is a schematic side view showing another state in which the step size of the first metal member and the second metal member is small in Test 1 of the Example. It is a graph which shows the relationship between the step size of Test 1 of an Example, and the burr height. It is a graph which shows the relationship between the mileage of the test 2 of an Example, and the gap amount before joining.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1200 mm. It is sectional drawing at the position where the joining distance of the test 3 of an Example is 1800 mm. It is a macro cross-sectional view of the butt portion at the position where the joining distance of the test 3 of an Example is 100 mm. It is a macro cross-sectional view of the butt portion at the position where the joining distance of the test 3 of an Example is 600 mm.
  • the rotary tool is a tool used for friction stir welding.
  • the rotary tool F is made of, for example, tool steel, and is mainly composed of a base shaft portion F1, a base end side pin F2, and a tip end side pin F3.
  • the base shaft portion F1 has a columnar shape and is a portion connected to the main shaft of the friction stir welder.
  • the base end side pin F2 is continuous with the base shaft portion F1 and is tapered toward the tip end.
  • the proximal end side pin F2 has a truncated cone shape.
  • the taper angle A of the base end side pin F2 may be appropriately set, but is, for example, 135 to 160 °. If the taper angle A is less than 135 ° or exceeds 160 °, the joint surface roughness after friction stir welding becomes large.
  • the taper angle A is larger than the taper angle B of the tip side pin F3 described later.
  • a stepped pin step portion F21 is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin F2 over the entire height direction.
  • the pin step portion F21 is formed in a clockwise or counterclockwise spiral shape.
  • the pin step portion F21 has a spiral shape when viewed in a plane and a step shape when viewed from a side surface.
  • the pin step portion F21 in order to rotate the rotation tool F clockwise, is set counterclockwise from the base end side to the tip end side.
  • the pin step portion F21 is composed of a step bottom surface F21a and a step side surface F21b.
  • the distance X1 (horizontal distance) between the vertices F21c and F21c of the adjacent pin step portions F21 is appropriately set according to the step angle C and the height Y1 of the step side surface F21b described later.
  • the height Y1 of the step side surface F21b may be appropriately set, but is set to, for example, 0.1 to 0.4 mm. If the height Y1 is less than 0.1 mm, the joint surface roughness becomes large. On the other hand, when the height Y1 exceeds 0.4 mm, the joint surface roughness tends to increase, and the number of effective step portions (the number of pin step portions F21 in contact with the metal member to be joined) also decreases.
  • the step angle C formed by the step bottom surface F21a and the step side surface F21b may be appropriately set, but is set to, for example, 85 to 120 °.
  • the step bottom surface F21a is parallel to the horizontal plane in this embodiment.
  • the step bottom surface F21a may be inclined in the range of -5 ° to 15 ° with respect to the horizontal plane from the rotation axis of the tool toward the outer peripheral direction (minus is downward with respect to the horizontal plane, plus is with respect to the horizontal plane).
  • the distance X1, the height Y1 of the step side surface F21b, the step angle C, and the angle of the step bottom surface F21a with respect to the horizontal plane are such that the plastic fluid does not stay inside the pin step portion F21 and adhere to the outside during friction stir welding. It is appropriately set so that the joint surface roughness can be reduced by pressing the plastic fluid material with the step bottom surface F21a.
  • the distal end side pin F3 is continuously formed on the proximal end side pin F2.
  • the tip side pin F3 has a truncated cone shape.
  • the tip of the tip side pin F3 is a flat surface F4 perpendicular to the rotation axis.
  • the taper angle B of the tip end side pin F3 is smaller than the taper angle A of the base end side pin F2.
  • a spiral groove F31 is engraved on the outer peripheral surface of the tip end side pin F3.
  • the spiral groove F31 may be clockwise or counterclockwise, but in the present embodiment, in order to rotate the rotation tool F clockwise, it is carved counterclockwise from the proximal end side to the distal end side.
  • the spiral groove F31 is composed of a spiral bottom surface F31a and a spiral side surface F31b.
  • the distance (horizontal distance) between the vertices F31c and F31c of the adjacent spiral grooves F31 is defined as the length X2.
  • the height of the spiral side surface F31b is defined as the height Y2.
  • the spiral angle DA composed of the spiral bottom surface F31a and the spiral side surface F31b is formed at, for example, 45 to 90 °.
  • the spiral groove F31 has a role of increasing frictional heat by coming into contact with the metal member to be joined and guiding the plastic fluid material to the tip side.
  • FIG. 3 is a side view showing a first modification of the rotation tool of the present invention.
  • the step angle C formed by the step bottom surface F21a of the pin step portion F21 and the step side surface F21b is 85 °.
  • the step bottom surface F21a is parallel to the horizontal plane.
  • the step bottom surface F21a is parallel to the horizontal plane, and the step angle C may be an acute angle within a range in which the plastic fluid material stays in the pin step portion F21 during friction stir welding and escapes to the outside without adhering. ..
  • FIG. 4 is a side view showing a second modification of the rotation tool of the present invention.
  • the step angle C of the pin step portion F21 is 115 °.
  • the step bottom surface F21a is parallel to the horizontal plane.
  • the step bottom surface F21a is parallel to the horizontal plane, and the step angle C may be an obtuse angle within the range of functioning as the pin step portion F21.
  • FIG. 5 is a side view showing a third modification of the rotation tool of the present invention.
  • the step bottom surface F21a is inclined 10 ° upward with respect to the horizontal plane from the rotation axis of the tool toward the outer peripheral direction.
  • the step side surface F21b is parallel to the vertical surface.
  • the step bottom surface F21a may be formed so as to incline upward from the horizontal plane from the rotation axis of the tool toward the outer peripheral direction within a range in which the plastic fluid material can be pressed during friction stir welding.
  • the automatic joining system 1 includes a transport device 2, a fixing device 3, a friction stir device 4, and a control device 5.
  • the automatic joining system 1 is a system for automatically friction-stir welding the ends of the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are made of a frictionally agitable metal such as aluminum, aluminum alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, magnesium alloy, copper, and copper alloy. It is a plate-shaped member.
  • the plate thickness dimension of the second metal member 102 is smaller than the plate thickness dimension of the first metal member 101.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are made of, for example, an aluminum alloy.
  • the end face 101a of the first metal member 101 and the end face 102a of the second metal member 102 are butted to form the butt portion J1. Since the back surface 101c of the first metal member 101 and the back surface 102c of the second metal member 102 are flush with each other, a step is formed on the front surfaces 101b and 102b. That is, the end faces 101a and 102a are butted against each other so that the height position of the surface 102b of the second metal member 102 is lower than that of the surface 101b of the first metal member 101.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are sequentially conveyed in each friction stir welding step and taken out to the outside of the fixing device 3 after joining, but each of the first metal member 101 and the second metal member 102 is taken out.
  • serial numbers hereinafter referred to as "work numbers” shall be assigned in the order of joining.
  • the plate thickness dimensions of the first metal member 101 and the second metal member 102 are different, but the plate thickness dimensions of the first metal member 101 and the second metal member 102 are made the same, and the surface 101b, You may make a difference in the height position of 102b and butt.
  • the transport device 2 includes an arm robot 11, a base frame 12, and four suction portions 13.
  • the arm robot 11 is electrically connected to the control device 5.
  • the transport control unit 51 (see FIG. 8) of the control device 5 is a device that controls the transport operation of the arm robot 11.
  • the arm robot 11 includes an articulated arm 11a and an arm driving unit (not shown), and is capable of three-dimensional operation based on a control signal transmitted from the transport control unit 51.
  • the base frame 12 is a frame-shaped member attached to the tip of the arm of the arm robot 11.
  • the base frame 12 is attached perpendicular to the axial direction of the arm 11a.
  • the suction portions 13 are provided at the four corners of the base frame 12 perpendicular to the plane of the base frame 12.
  • the suction unit 13 can apply a negative pressure or a positive pressure to the suction pad 13a provided at the tip thereof based on the control signal of the transfer control unit 51. That is, by applying a negative pressure to the suction pad 13a, the four corners of the first metal member 101 or the second metal member 102 can be sucked, and by applying a positive pressure, the first metal member 101 or the second metal member 102 can be detached.
  • the arm robot 11 can convey the first metal member 101 and the second metal member 102 to the preset positions of the fixing device 3, respectively.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 before joining are in a material arrangement area (not shown) located within a range in which the first metal member 101 and the second metal member 102 can be adsorbed by the transport device 2.
  • the transport device 2 can transport the first metal member 101 and the second metal member 102 arranged in the material arrangement area to a predetermined position on the gantry 21 one by one.
  • the arm robot 11 takes out the joined first metal member 101 and the second metal member 102 (hereinafter, also referred to as “metal member 103 to be joined”) from the fixing device 3 after friction stir welding, and determines a predetermined value. Can be transported to a position.
  • the arm robot 11 conveys the metal member 103 to be joined to the accepted product arrangement area 15 (see FIG. 6) when the control device 5 determines that the product is acceptable, and when it is determined that the product is out of the numerical range, the arm robot 11 is covered.
  • the bonded metal member 103 can be transported to the product placement area 16 outside the numerical range.
  • the product outside the numerical range refers to the metal member 103 to be joined that is determined by the control device 5 to be not within the predetermined numerical range (outside the numerical range).
  • the fixing device 3 is a device that fixes the first metal member 101 and the second metal member 102 and serves as a pedestal for friction stir welding. As shown in FIGS. 6 and 8, the fixing device 3 includes a gantry 21, a suction portion 22, a temperature adjusting portion 23, and a clamp portion 24.
  • the gantry 21 is a pedestal on which the first metal member 101 and the second metal member 102 are arranged on the upper surface, and has a rectangular parallelepiped outer shape.
  • a reference position Y0 perpendicular to the longitudinal ridge line 21a of the gantry 21 is set at the center position on the upper surface of the gantry 21.
  • the reference position Y0 is a position that serves as a reference for positioning the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are arranged so as to form the butt portion J1 at the position of the reference position Y0.
  • the X direction, the Y direction, and the Z direction in the following description are based on the arrows shown in FIGS.
  • the X, Y, and Z directions are orthogonal to each other.
  • the X direction is parallel to the reference position Y0 on the upper plane of the gantry 21.
  • the Y direction is perpendicular to the reference position Y0 on the upper plane of the gantry 21.
  • the Z direction is perpendicular to the upper plane of the gantry 21.
  • a concave groove 25a is formed along the reference position Y0 in the central portion on the surface side of the gantry 21.
  • a mounting portion 25 is provided at a position corresponding to the butt portion J1 along the reference position Y0.
  • the mounting portion 25 has substantially the same length as the length of the gantry 21 in the X direction, and is the width of the plastic flow region formed by friction stir welding between the first metal member 101 and the second metal member 102. It is formed to the same width as or larger than this.
  • the mounting portion 25 is made of aluminum or an aluminum alloy plate. An anodized film is applied to the surface side of the mounting portion 25.
  • the mounting portion 25 is arranged on the surface of the gantry 21 to support the first metal member 101 and the second metal member 102 mounted on the mounting portion 21, and the first metal member 101 and the second metal member 102. It functions as a backing plate for temperature control.
  • the suction unit 22 is a device that sucks the end portion of the second metal member 102 from the back surface 102c side.
  • the suction unit 22 includes a suction pipe 26, a hose 28, and a suction machine 29.
  • the suction tube 26 is a hollow tube having a rectangular cross section.
  • the suction pipe 26 is installed in the concave groove 25a provided parallel to the X direction on the surface side of the gantry 21.
  • the mounting portion 25 arranged on the first metal member 101 side and the suction pipe 26 arranged on the second metal member 102 side are installed adjacent to each other in the longitudinal direction.
  • the surface of the suction tube 26 and the surface of the mounting portion 25 are flush with each other.
  • the ridge line 26a on the first metal member 101 side in the surface longitudinal direction of the suction pipe 26 is set to be located on the side of the second metal member 102 with respect to the reference position Y0.
  • a plurality of holes 27 are opened on the surface of the suction pipe 26 at predetermined intervals.
  • the suction pipe 26 is connected to the suction machine 29 via a hose 28.
  • the suction machine 29 is a machine that sucks and generates a negative pressure, and is electrically connected to a suction control unit 52 (see FIG. 8) of the control device 5.
  • the suction control unit 52 of the control device 5 controls the suction operation of the suction machine 29. That is, the suction machine 29 can turn the suction ON or the suction OFF based on the control signal transmitted from the suction control unit 52.
  • the suction portion 22 can suck the end portion of the second metal member 102 and prevent the end portion from rising.
  • both the first metal member 101 and the second metal member 102 may be sucked.
  • a plurality of suction tubes 26 may be provided.
  • the temperature adjusting unit 23 is a device provided inside the gantry 21 of the fixing device 3 to measure the temperature of the gantry 21 and adjust the temperature of the surface of the gantry 21.
  • the temperature adjusting unit 23 includes a heater (not shown) and a temperature sensor 23a (see FIG. 8). From the surface side of the gantry 21, the mounting portion 25, the temperature sensor 23a, and the heater are provided in this order.
  • the heater is arranged along the reference position Y0 so as to correspond to substantially the same position as the mounting portion 25.
  • the temperature sensor 23a measures the temperature of the mounting portion 25, and the heater adjusts the temperature of the mounting portion 25.
  • the temperature adjusting unit 23 is electrically connected to the temperature controlling unit 53 of the control device 5.
  • the temperature adjusting unit 23 is configured to be able to control the operation of the heater based on the control signal transmitted from the temperature control unit 53. For example, it is configured so that the mounting portion 25 can be heated by operating the heater, or the mounting portion 25 can be cooled to near room temperature by stopping the heater. In this way, the temperature adjusting unit 23 can measure the temperature of the mounting portion 25 on the surface of the gantry 21 by the temperature sensor 23a, and adjust the temperature of the mounting portion 25 on the surface of the gantry 21 by the heater. Then, by adjusting the temperature of the mounting portion 25, the temperatures of the first metal member 101 and the second metal member 102 can be raised or lowered.
  • the temperature adjusting unit 23 may be further provided with a cooling device, and the mounting unit 25 may be cooled by operating the cooling device.
  • the result measured by the temperature sensor 23a of the temperature adjusting unit 23 is transmitted to the temperature control unit 53 of the control device 5 in association with the work number and stored in the storage unit 44. To. The result measured by the temperature sensor 23a may be displayed on the display unit 43 of the control device 5 together with the work number.
  • the clamp portion 24 is a device that is movably arranged around the gantry 21 and fixes or releases the first metal member 101 and the second metal member 102 to the gantry 21. ..
  • the clamp unit 24 fixes or releases the first metal member 101 and the second metal member 102 based on the control signal transmitted from the clamp control unit 54 (see FIG. 8) of the control device 5. That is, after the first metal member 101 and the second metal member 102 are arranged on the gantry 21, the clamp portion 24 is close to the first metal member 101 and the second metal member 102, and then the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the metal member 102 is immovably restrained on the gantry 21.
  • the clamp portion 24 releases the restraint when the friction stir welding is completed, and retracts to a position where it does not interfere when the metal member 103 to be welded is taken out.
  • the friction stir welding device 4 includes an arm robot 31, a rotation driving unit 32, a load applying unit 33, a measuring unit 34, and a load measuring unit 35. ..
  • the friction stir welding device 4 is a device for friction stir welding the first metal member 101 and the second metal member 102 by moving the rotation tool F while rotating it.
  • the arm robot 31 is electrically connected to the control device 5.
  • the friction stir welding control unit 55 (see FIG. 8) of the control device 5 is a device that controls the friction stir welding operation of the arm robot 31.
  • the arm robot 31 includes an articulated arm 31a and an arm driving unit (not shown), and is capable of three-dimensional operation based on a control signal transmitted from the friction stir welding control unit 55.
  • the rotation drive unit 32 is configured to include a rotation drive means such as a motor for rotating the rotation tool F.
  • the rotation drive unit 32, the load application unit 33, and the load measurement unit 35 are housed in the housing 39 (see FIG. 6).
  • a chuck portion to which the rotation tool F can be attached and detached is provided at the tip of the rotation drive portion 32.
  • the friction stir welding control unit 55 controls the rotation drive unit 32 so that the rotation tool F has a predetermined rotation speed.
  • the load applying portion 33 (see FIG. 8) is configured to include a cylinder mechanism or the like that can move in the axial direction of the rotary tool F, and is attached to the first metal member 101 and the second metal member 102 during friction stir welding. This is a part for adjusting the pressing force of the rotation tool F.
  • the load measuring unit 35 is interposed between the rotary tool F and the rotary drive means such as a motor, and is a device that measures the axial reaction force load received by the rotary tool F during friction stir welding. The result measured by the load measuring unit 35 is transmitted to the friction stir welding control unit 55 of the control device 5 in association with the work number, and is stored in the storage unit 44.
  • the result measured by the load measuring unit 35 may be displayed on the display unit 43 of the control device 5 together with the work number.
  • the friction stir welding control unit 55 feedback-controls the load applying unit 33 so that the reaction force load of the rotation tool F approaches a preset set load.
  • the pressing force (set load) of the rotary tool F is set to, for example, 2000 to 8000 N in this embodiment.
  • the pressing force of the rotary tool F is usually 2000 N or more, preferably 2500 N or more, and more preferably 3000 N or more.
  • the pressing force of the rotary tool F is usually 8000 N or less, preferably 6000 N or less, more preferably 4000 N or less, and particularly preferably 3500 N or less.
  • the measuring unit 34 is a measuring device attached to the outside of the rotation driving unit 32.
  • the measuring unit 34 uses a line sensor in this embodiment.
  • the measuring unit 34 can acquire irregularities, gaps, shapes, etc. around the butt portion J1 (joint portion) by the reflected light of the irradiated line laser.
  • the result measured by the measuring unit 34 is transmitted to the friction stir welding control unit 55 of the control device 5 in association with the work number, and is stored in the storage unit 44.
  • the result measured by the measuring unit 34 may be displayed on the display unit 43 of the control device 5 together with the work number.
  • the measuring unit 34 moves along the butt portion J1 by the arm robot 31 before performing friction stir welding, so that the step dimension h of the butt portion J1, the gap amount D, and the ridgeline of the first metal member 101
  • the position Yp can be measured.
  • the step dimension h is a height dimension from the surface 101b of the first metal member 101 to the surface 102b of the second metal member 102.
  • the gap amount D is the distance from the end surface 101a of the first metal member 101 to the end surface 102a of the second metal member 102.
  • the ridge line position Yp is the shape (position on the XY plane) of the ridge line 101e on the upper surface side facing the butt portion J1 of the first metal member 101.
  • the measuring unit 34 can measure the position Yn of the rotating tool F during friction stir welding (position on the XY plane: see FIG. 11). Further, the measuring unit 34 can measure the position Yb (initial position Yb0: see FIG. 9) of the rotating tool F before friction stir welding. This initial position Yb0 is the position of the rotation tool F immediately before inserting the rotation tool F into the first metal member 101 and the second metal member 102 when performing friction stir welding.
  • the measuring unit 34 can measure the burr height S (undercut) and the surface roughness Ra of the joint portion by moving along the butt portion J1 (joint portion) after the friction stir welding. That is, the measuring unit 34 can also function as an inspection unit for confirming the state of the joint portion and the joint quality after friction stir welding.
  • the undercut refers to a state in which the surfaces 101b and 102b of the first metal member 101 and the second metal member 102 are recessed (scraped) from those before joining.
  • the measuring unit 34 may measure at least one of the burr height S (undercut) and the surface roughness Ra of the joint portion.
  • the measurement unit (inspection unit) 34 is attached to the outside of the housing 39 accommodating the rotation drive unit 32, it may be attached to another arm robot, for example. Further, the measuring unit and the inspection unit may be separate devices.
  • control device 5 is a control device that controls the overall operation of the transfer device 2, the fixing device 3, and the friction stir welding device 4.
  • the control device 5 includes a calculation unit (CPU (Central Processing Unit): not shown), an input unit 42 such as a keyboard and a touch panel, a display unit 43 such as a monitor and a display, a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read only). It is configured to include a storage unit 44 such as memory).
  • CPU Central Processing Unit
  • input unit 42 such as a keyboard and a touch panel
  • display unit 43 such as a monitor and a display
  • RAM Random Access Memory
  • ROM Read only
  • control device 5 includes a main control unit 41, a transfer control unit 51, a suction control unit 52, a temperature control unit 53, a clamp control unit 54, and a friction stir welding control unit 55.
  • the main control unit 41 is a portion that controls each control of the transport control unit 51, the suction control unit 52, the temperature control unit 53, the clamp control unit 54, and the friction stir welding control unit 55. Further, after the friction stir welding of one is completed, the main control unit 41 reads out the determination result of the work number from the storage unit 44, and the first metal member 101 and the second metal member 102 (metal member 103 to be joined). ) Is provided with a determination unit (not shown) for determining whether or not the product is determined to be out of the numerical range.
  • the main control unit 41, the transfer control unit 51, the suction control unit 52, the temperature control unit 53, the clamp control unit 54, and the friction stir welding control unit 55 are stored in the ROM as an automatic joining program.
  • the arithmetic unit reads the automatic joining program from the ROM, expands it into the RAM, and executes it to execute the main control unit 41, the transfer control unit 51, the suction control unit 52, the temperature control unit 53, the clamp control unit 54, and friction stir welding. It functions as each part of the control unit 55.
  • the automatic joining program can be used for recording media such as optical discs such as CD-ROM (Compact Disc Read only memory) and DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read only memory); USB (Universal Serial Bus) memory and flash memory such as SD memory. It may be recorded and distributed, or may be distributed through a communication network such as the Internet or an intranet.
  • the control device 5 can acquire and execute the automatic joining program by reading the automatic joining program from the recording medium or receiving the automatic joining program via the communication network.
  • each control unit is collectively provided in the control device 5, but the control unit may be provided for each device, or the control unit may be shared between the control device 5 and each device. ..
  • the transport control unit 51 transmits a control signal to the transport device 2 to control the transport of the first metal member 101 and the second metal member 102 to a predetermined position on the gantry 21.
  • the transport control unit 51 controls to take out the metal member 103 to be joined from the gantry 21 when one friction stir welding is completed and the clamp unit 24 is retracted.
  • the transfer control unit 51 takes out the metal member 103 to be joined from the gantry 21 and arranges the product out of the numerical range area 16. Controls the transport to.
  • the transport control unit 51 takes out the metal member 103 to be joined from the gantry 21 and places the accepted product in the product placement area 15. Controls the transport to. Regardless of whether or not the product is out of the numerical range, the metal member 103 to be welded may be controlled to be conveyed to the same position after friction stir welding.
  • ⁇ Suction control unit> In the suction control unit 52, after the clamp unit 24 fixes the first metal member 101 and the second metal member 102 to the gantry 21, a control signal is transmitted to the suction unit 22 to turn on the suction machine 29 and to the gantry 21. Control is performed to suck the end portion of the fixed second metal member 102. The suction control unit 52 controls to turn off the suction when the friction stir welding is completed.
  • the temperature control unit 53 transmits a control signal to the temperature control unit 23 to control the heater to be operated or stopped so as to reach the set temperature.
  • the predetermined numerical range of the temperature adjusting unit 23 may be appropriately set, but is set to, for example, 30 to 120 ° C, preferably 60 to 90 ° C.
  • the temperature control unit 53 includes a determination unit 66. Immediately before one friction stir welding, the determination unit 66 determines whether or not the result (temperature T) transmitted from the temperature sensor 23a of the temperature control unit 53 is within a predetermined numerical range.
  • the temperature T represents the temperature of the surface of the gantry 21, and more specifically, the temperature of the mounting portion 25.
  • the determination unit 66 determines that the temperature T is out of the predetermined numerical range
  • the determination unit 66 associates the first metal member 101 and the second metal member 102 with the work number and determines that the product is out of the numerical range.
  • the determination unit 66 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44.
  • the determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result. Further, the determination unit 66 may be provided in the main control 41.
  • the temperature control unit 53 heats or cools the mounting unit 25 under the control of the heater of the temperature adjusting unit 23 to heat the temperature.
  • the result transmitted from the sensor 23a may be controlled so as to be included in a predetermined numerical range.
  • the clamp control unit 54 transmits a control signal to the clamp unit 24 to control the first metal member 101 and the second metal member 102 mounted on the gantry 21 to be fixed (set). Further, when the friction stir welding is completed, a control signal is transmitted to the clamp portion 24 to control the first metal member 101 and the second metal member 102 to be released from being fixed.
  • the clamp portion 24 When it is determined that the fixed state (step size h, gap amount D, temperature T) before friction stir welding is out of the predetermined numerical range, the clamp portion 24 immediately performs the first metal member 101 and the second metal member 102. You may control to release the fixing of.
  • the arm robot 11 of the transport device 2 may slightly modify the positions of the first metal member 101 and the second metal member 102, or the first metal member 101 and the second metal member 102 may be slightly modified. It may be taken out from the gantry 21 and a new first metal member 101 and a second metal member 102 may be arranged.
  • the friction stir welding control unit 55 transmits a control signal to the friction stir welding device 4 to control the friction stir welding of the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the friction stir welding control unit 55 includes a target movement route generation unit 61, an allowable range generation unit 62, a set movement route generation unit 65, a correction movement route generation unit 63, and a determination unit 64.
  • the target movement route generation unit 61 is a part that generates the target movement route R1 of the rotation tool F.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the relationship between the target movement route R1 in which the rotary tool F moves when performing friction stir welding and the modified movement route R2 in which the rotary tool F moves in a no-load state. ..
  • the target movement route R1 sets a target locus on which the rotation tool F moves when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed.
  • the target movement route generation unit 61 calculates the ridge line position Yp transmitted from the measurement unit 34 as the target movement route R1 before performing friction stir welding.
  • the ridge line position Yp is generally a jagged line.
  • the target movement route R1 may be the same route as the ridge line position Yp (a jagged route), or may be a straight line based on the least squares method or the like.
  • the permissible range generation unit 62 sets a permissible range M that allows the rotation tool F to move in the Y direction during friction stir welding.
  • the permissible range M is calculated as, for example, a range surrounded by boundary lines Ma and Mb having distances m and m in the width direction with the ridge line position Yp as the center. More specifically, the permissible range M is a range surrounded by the boundary lines Ma and Mb, the ridge lines 101f and 101g of the first metal member 101, and the ridge lines 102f and 102g of the second metal member 102.
  • the size of the allowable range M may be appropriately set according to the accuracy required for friction stir welding, and the distance m may be set to 0.3 to 0.6 mm, for example.
  • the permissible range M 1 on the first metal member 101 side wider than the permissible range M 2 on the second metal member 102 side.
  • the boundary lines Ma and Mb in the allowable range M may be jagged lines according to the ridge line position Yp, or may be straight lines based on the least squares method or the like. Further, although the boundary lines Ma and Mb are equidistant from the ridge line position Yp in the present embodiment, they may be set to different distances.
  • the set movement route generation unit 65 is a part that generates a set movement route.
  • the set movement route serves as an instruction position (teaching position) for moving the rotation tool F.
  • the set movement route specifies the locus through which the rotation tool F passes by the coordinate position.
  • the set movement route can, for example, specify the coordinate positions of the start point and the end point where the rotation tool moves, and can be specified as the locus on which the rotation tool moves on the line between the start point and the end point.
  • the friction stir welding control unit 55 controls the rotation tool F to move along the locus designated by the set movement route by transmitting a control signal to the arm robot 31 based on the set movement route and operating the arm robot 31.
  • the locus may be displaced without the rotation tool F passing through the coordinate position specified by the set movement route, depending on the situation at the time of joining.
  • the set movement route is used to generate the correction movement route R2 by utilizing the displacement of the locus of the rotation tool F.
  • the modified movement route generation unit 63 is a part that generates the modified movement route R2.
  • the modified movement route R2 is an instruction position for moving the rotation tool F, similarly to the set movement route.
  • the modified movement route R2 shows a locus in which the rotation tool F is controlled to move along this route when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed.
  • the friction stir welding is performed so that the rotation tool F moves along the target movement route R1.
  • the modified movement route is set by using the set movement route.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the test locus Q1 and the test locus Q2.
  • a test trial for generating a modified movement route R2 is performed using a pair of metal members 301 and 302.
  • the metal members 301 and 302 have the same or similar material and thickness as the first metal member 101 and the second metal member 102 that are actually subjected to friction stir welding. That is, similarly to the butt portion J1 formed by the first metal member 101 and the second metal member 102, the metal members 301 and 302 are butted against each other to form the butt portion J30.
  • a plate-like member made of a metal of the same grade and having the same plate thickness dimension was formed with a step of the same height. It is preferable to use two metal members 301 and 302 having different surface height positions, which are butted so as to form the above.
  • the test locus Q1 shows a traveling locus in which the friction stir device 4 is experimentally moved according to a preset movement route without inserting the rotation tool F into the metal members 301 and 302. That is, the test locus Q1 is a traveling locus in which the arm robot 31 of the friction stir welding device 4 is moved in a no-load state. At this time, as long as the rotation tool is moved without being inserted into the metal members 301 and 302 in a no-load state, the rotation tool F may be moved without being attached.
  • a "traveling locus” may be simply referred to as a "trajectory".
  • the test locus Q2 is a locus in which the rotation tool F is inserted into the metal members 301 and 302 and friction stir is performed on a trial basis according to the same set movement route as the preset test locus Q1.
  • a predetermined difference difference YL
  • the difference here is that the test locus Q2 is displaced substantially parallel to the test locus Q1 by the difference YL in the direction orthogonal to the joining direction.
  • the difference YL was performed in a test trial in which friction stir welding was performed with the rotary tool F inserted in the metal member before friction stir welding of the first metal member 101 and the second metal member 102, and in a no-load state. It is possible to carry out test trials and calculate in advance based on these. More specifically, the difference YL is a rotation tool while performing friction stir welding with the rotation tool F inserted into the metal member having the butt portion formed in the same manner as the butt portion J1 by the first metal member 101 and the second metal member 102. Calculated from the difference (average of the differences) between the test locus Q2 when F is moved and the test locus Q1 when the rotation tool F is moved without being inserted into the metal member. be able to.
  • the set movement route for obtaining the test locus Q1 and the test locus Q2 is preferably set so that the test locus Q2 passes through the butted portion J30 of the butted metal member.
  • the rotation tool F may be inserted into at least one of the metal members 301 and 302 to acquire the test loci Q1 and Q2.
  • the modified movement route generation unit 63 calculates the modified movement route R2 based on the target movement route R1 and the difference YL.
  • the test locus Q2 in which friction stir welding is performed with the rotation tool F inserted is substantially different from the test locus Q1 in the no-load state to the left side (thin plate side) by the difference YL. Since there is a tendency to displace in parallel, the modified movement route R2 is set at a position displaced to the right side (thick plate (first metal member 101) side) with respect to the target movement route R1 by a difference YL.
  • the modified movement route generation unit 63 has a length in which the test locus Q2, which is the travel locus with the tool inserted, is displaced substantially parallel to the test locus Q1 which is the travel locus in the no-load state (
  • the modified movement route R2 is set at a position where the target movement route R1 is displaced substantially in parallel in the direction opposite to the direction in which the test locus Q2 is displaced by the difference YL). That is, the friction stir welding control unit 55 controls the rotation tool F to move on the correction movement route R2, so that the difference YL is absorbed and the rotation tool F moves on the target movement route R1 to cause friction stir welding. Friction will be performed.
  • the rotation tool F may be moved based on the target movement route R1 without setting the modified movement route. Further, it is not necessary to acquire (calculate) the difference YL for each friction stir welding, but for example, when the rotary tool F is replaced, the plate thickness dimensions, grades, and grades of the first metal member 101 and the second metal member 102 are used. It is preferable to acquire the difference YL and the modified movement route R2 by acquiring the surface height position or the like according to the case of changing the surface height position.
  • the correction movement route generation unit 63 of the rotation tool F according to the position of the rotation tool F during friction stir welding. It is preferable to calculate the modified movement route R2 in which the position is reset. Specifically, where the position of the rotary tool F in the Y direction during friction stir welding was on the first metal member 101 side, the position of the rotary tool F at this location is on the second metal member 102 side. The modified movement route R2 is reset to. Similarly, where the position of the rotary tool F in the Y direction during friction stir welding was on the second metal member 102 side, the position of the rotary tool F at this location was corrected to be on the first metal member 101 side. The movement route R2 is reset.
  • the determination unit 64 is a unit for determining whether or not the result transmitted from the measurement unit 34 is within a predetermined numerical range. That is, the determination unit 64 determines whether or not the step dimension h, the gap amount D, the temperature T, and the initial position Yb0 of the rotation tool F before friction stir welding are within predetermined numerical ranges. Further, the determination unit 64 determines whether or not the position Yn of the rotation tool F during friction stir welding is within a predetermined numerical range (allowable range M). In particular, the determination unit 64 determines whether or not the left and right positions of the rotation tool F during friction stir welding are within a predetermined numerical range (allowable range M) with respect to the traveling direction.
  • the determination unit 64 determines whether or not both the burr height S and the surface roughness Ra of the joint portion after friction stir welding are within a predetermined numerical range. Further, the determination unit 64 determines whether or not the reaction force load in the axial direction acting on the rotation tool F is within a predetermined numerical range. The determination unit 64 may make a determination for any one of the above-mentioned determination items, or may make a determination for a combination of two or more of the above-mentioned determination items. For example, the determination unit 64 may determine whether or not the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding and at least one of the loads during friction stir welding are within a predetermined numerical range. ..
  • the set state before friction stir welding (step size h, gap amount D, temperature T, initial position Yb0 of rotary tool F), position Yn of rotary tool F during friction stir welding, and after friction stir welding.
  • step size h gap amount D
  • temperature T initial position Yb0 of rotary tool F
  • position Yn of rotary tool F during friction stir welding and after friction stir welding.
  • a case where the burr height S and the surface roughness Ra of the joint portion are determined will be described as an example.
  • Step size h > The determination unit 64 moves the measurement unit 34 along the butt unit J1 before performing friction stir welding, so that the result (step dimension h (mm)) transmitted from the measurement unit 34 is within a predetermined numerical range. Judge whether or not.
  • the plate thickness dimension of the first metal member 101 is 2.0 mm
  • the plate thickness dimension of the second metal member 102 is set to 1.2 mm, so that the set step dimension is 0.8 mm. ..
  • a predetermined numerical range of the step dimension h may be appropriately set. For example, when the set step dimension h of the first metal member 101 and the second metal member 102 is 0.8 mm, 0.75 ⁇ h ⁇ 0. It can be set to 93.
  • the step dimension h to be determined may be the total number acquired by the measuring unit 34, may be the average value of the step dimension with respect to the entire joint length, may be the maximum value, or may be at predetermined intervals.
  • a plurality of step dimensions may be extracted and determined respectively.
  • the determination unit 64 determines that the step dimension h is out of the predetermined numerical range
  • the determination unit 64 associates the first metal member 101 and the second metal member 102 with the work number and determines that the product is out of the numerical range.
  • the determination unit 64 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44.
  • the determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result.
  • the determination unit 64 moves the measurement unit 34 along the butt unit J1 before performing friction stir welding, so that the gap amount D (mm) transmitted from the measurement unit 34 is within a predetermined numerical range. Judge whether or not.
  • the predetermined range of the gap amount D may be appropriately set, and for example, 0 ⁇ D ⁇ 0.4 can be set.
  • the gap amount D to be determined may be the total number acquired by the measuring unit 34, the average value of the gap amount with respect to the entire joint length, the maximum value, or a plurality of gap amounts at predetermined intervals. May be extracted and each judgment may be made.
  • the determination unit 64 When the determination unit 64 determines that the gap amount D is out of the predetermined numerical range, the determination unit 64 associates the first metal member 101 and the second metal member 102 with the work number and determines that the product is out of the numerical range. The determination unit 64 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44. The determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result.
  • the determination unit 64 measures the initial position Yb0 of the rotation tool F by the measurement unit 34 before performing the friction stir welding, so that the initial position Yb0 transmitted from the measurement unit 34 starts the correction movement route R2. It is determined whether or not the position is within a predetermined numerical range.
  • the predetermined range of the initial position Yb0 may be appropriately set, but it can be set within a range of, for example, 0 mm or more and 0.3 mm or less with the start position of the modified movement route R2 as the center. In particular, it can be set within a range of 0 mm or more and 0.3 mm or less in the Y direction with the start position of the modified movement route R2 as the center.
  • the determination unit 64 determines that the initial position Yb0 is out of the predetermined numerical range
  • the determination unit 64 associates the first metal member 101 and the second metal member 102 with the work number and determines that the product is out of the numerical range.
  • the determination unit 64 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44.
  • the determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result.
  • FIG. 11 is a schematic view showing the position Yn (running locus) of the rotary tool F after friction stir welding.
  • the scales in the X direction and the Y direction are changed and drawn so that the movement in the Y direction can be easily understood.
  • the rotation tool F is moved from the lower side to the upper side in the figure, and the position Yn of the rotation tool F is moving within the allowable range M.
  • the determination unit 64 determines that the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding is outside the permissible range (numerical range) M, the first metal member 101 and the second metal member 102 are associated with the work number and have a numerical range. Judged as a foreign product.
  • the determination unit 64 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44.
  • the determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result.
  • the determination unit 64 has a burr height S and a surface obtained by moving the measurement unit (inspection unit) 34 of the friction stir welding device 4 along the joint portion (plasticized region W) after the friction stir welding. It is determined whether or not both the roughness Ras are within a predetermined numerical range.
  • the burr height S may be set as appropriate, but can be set to, for example, 0 ⁇ S ⁇ 0.1 mm.
  • the surface roughness Ra may be set as appropriate, but for example, it can be set to 0 ⁇ Ra ⁇ 5.0 ⁇ m.
  • the burr height S and the surface roughness Ra to be determined may be the total number acquired by the measuring unit 34, the average value with respect to the entire joint length, the maximum value, or a plurality of values at predetermined intervals.
  • the burr height S and the surface roughness Ra of the above may be extracted and determined respectively.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an inserted state of the rotation tool according to the present embodiment.
  • the rotary tool F is moved toward the second metal member 102 side with respect to the vertical line in a state of being tilted at a predetermined aiming angle ⁇ .
  • a plasticized region W is formed in the traveling locus of the rotating tool F.
  • the aiming angle ⁇ may be set as appropriate.
  • the center F5 of the flat surface of the tip side pin F3 is set to overlap the target movement route R1 when viewed from above.
  • the insertion depth in the friction stir welding may be appropriately set, but in the present embodiment, the outer peripheral surface of the base end side pin F2 is brought into contact with the surface 101b of the first metal member 101 and the surface 102b of the second metal member 102, respectively. At the same time, the tip side pin F3 is set so as not to come into contact with the gantry 21.
  • the rotation tool F is rotated clockwise, and the rotation direction and the traveling direction of the rotating tool F are set so that the first metal member 101 is located on the right side in the traveling direction.
  • the rotation direction and the traveling direction of the rotation tool F may be appropriately set, but in the present embodiment, the second metal member 102 side of the plasticized region W formed in the traveling locus of the rotation tool F is the shear side, and the first The metal member 101 side is set to be the flow side.
  • the shear side is the relative speed of the outer circumference of the rotating tool with respect to the jointed portion, which is the value obtained by adding the magnitude of the moving speed to the magnitude of the tangential velocity on the outer circumference of the rotating tool. Means the side.
  • the flow side refers to the side where the relative speed of the rotating tool with respect to the jointed portion becomes low due to the rotation of the rotating tool in the direction opposite to the moving direction of the rotating tool.
  • the tilt angle of the rotation tool F may be tilted forward or backward at a predetermined angle with respect to the traveling direction.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the automatic joining system according to the present embodiment.
  • friction stir welding is automatically performed based on a control signal transmitted from the control device 5 to each device.
  • step ST1 the transport control unit 51 controls the transport device 2 to transport the first metal member 101 and the second metal member 102 to a predetermined position of the fixing device 3.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are fixed by the clamp portion 24, and the end portion of the second metal member 102 is sucked by the suction portion 22.
  • step ST2 the friction stir welding control unit 55 moves the measuring unit 34 of the friction stir welding device 4 along the butt unit J1 to measure the fixed state (set state). That is, the measuring unit 34 measures the step dimension h, the gap amount D, and the ridge line 101e of the first metal member 101. Further, the measuring unit 34 measures the initial position Yb0 of the rotation tool F. The measuring unit 34 transmits the measurement result to the friction stir welding control unit 55. Further, the temperature sensor 23a of the temperature adjusting unit 23 transmits the measurement result to the temperature control unit 53.
  • step ST3 the determination unit 66 of the temperature control unit 53 and the determination unit 64 of the friction stir welding control unit 55 determine whether or not the set state of the first metal member 101 and the second metal member 102 is within a predetermined numerical range, respectively. To do.
  • the determination units 64 and 65 determine that the step dimension h, the gap amount D, the temperature T, and the initial position Yb0 of the rotation tool F are all within the numerical range (YES in step ST3), the process proceeds to step ST5.
  • the determination unit 64 or the determination unit 66 is associated with the work number.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 are determined to be out of the numerical range (step ST4), and the process proceeds to step ST5.
  • step ST6 the friction stir welding control unit 55 controls the friction stir welding device 4 to insert and move the rotation tool F, which rotates at a predetermined rotation speed, into the first metal member 101 and the second metal member 102 to perform friction.
  • Friction stir welding is performed.
  • the friction stir welding control unit 55 controls the rotation tool F so as to move along the modified movement route R2.
  • the position of the rotation tool F changes from the initial position Yb0 before insertion to the vicinity of the start position of the correction movement route R2.
  • a displacement of the difference YL occurs on the metal member 102 side, and the metal member 102 moves to the vicinity of the ridge line position Yp. In this way, friction stir welding is performed so that the rotation tool F moves along the target movement route R1.
  • step ST7 the determination unit 64 of the friction stir welding control unit 55 determines whether or not the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding is within the permissible range (numerical range) M.
  • the determination unit 64 determines that the position Yn of the rotation tool F is within the allowable range M (YES in step ST7)
  • the process proceeds to step ST9.
  • the determination unit 64 associates the work number with the first metal member 101 and the first metal member 101.
  • the metal member 102 is determined to be out of the numerical range (step ST8), and the process proceeds to step ST9.
  • step ST9 after the friction stir welding is completed, the friction stir welding control unit 55 moves the measurement unit 34 of the friction stir device 4 along the butt unit J1 to measure the burr height S and the surface roughness Ra.
  • step ST10 the determination unit 64 of the friction stir welding control unit 55 determines whether or not both the burr height S and the surface roughness Ra after friction stir welding are within a predetermined numerical range.
  • the process proceeds to step ST12.
  • the determination unit 64 associates the workpiece number with the metal member 103 to be joined to be out of the numerical range. (Step ST11), and the process proceeds to step ST12.
  • step ST12 the main control unit 41 determines whether or not the product has been judged to be out of the numerical range during one friction stir welding step.
  • the main control unit 41 determines that the product is out of the numerical range even once (YES in step ST12)
  • the process proceeds to step ST13.
  • the main control unit 41 determines that the product is out of the numerical range even once (NO in step ST12)
  • the process proceeds to step ST14.
  • step ST13 the transfer control unit 51 controls the transfer device 2 to take out the metal member 103 to be joined, arranges the metal member 103 to be joined in the accepted product placement area 15 (see FIG. 6), and ends.
  • step ST14 the transport control unit 51 controls the transport device 2 to take out the metal member 103 to be joined, arranges the metal member 103 to be joined as a product outside the numerical range in the product placement area 16 outside the numerical range, and ends.
  • step ST3 if there is a problem in the set state in step ST3, that is, if the step dimension h and the gap amount D are outside the predetermined numerical ranges, the clamp portion 24 is released, and for example, the arm robot 11 uses the first metal member.
  • the positions of the 101 and the second metal member 102 may be modified, or the first metal member 101 and the second metal member 102 may be taken out from the fixing device 3 and a new first metal member 101 and the second metal member 102 may be modified. May be placed.
  • step ST3 when the initial position Yb0 of the rotation tool F is outside the predetermined numerical range, the position of the rotation tool F may be adjusted.
  • step ST3 the step dimension h, the gap amount D, the temperature T, and the initial position Yb0 of the rotation tool F are determined, but at least one of these may be the determination target. Further, when it is determined in step ST3 that the temperature T is out of the predetermined numerical range, the temperature adjusting unit 23 heats or cools the temperature T so that the temperature T falls within the predetermined numerical range before proceeding to step ST5. It may be. The temperature T may be determined by the temperature adjusting unit 23, and heating or cooling may be performed during the friction stir welding step.
  • step ST3 and ST7 If NO is determined in steps ST3 and ST7, the automatic joining system 1 is stopped, the determination result is displayed on the display unit 43, and sound, light, or the like is output according to the determination result. It may be notified by the notification means.
  • the target movement route generation unit 61 sets the target movement route R1, and the set movement route generation unit 65 generates the set movement route.
  • the test locus Q1 moved without inserting the rotation tool F into the metal members 301 and 302 and the rotation tool F are inserted into the metal members 301 and 302.
  • a test locus Q2 and a test locus Q2 moved while performing friction stir welding are obtained.
  • the difference YL is acquired from the difference between the test locus Q1 and the test locus Q2.
  • the difference YL may be acquired at a timing prior to step ST5, but it is preferably performed prior to step ST1 for setting the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the ridge line 101e (see FIG. 7) of the first metal member 101 is preferably a straight line, but it is not strictly a straight line due to tolerances and the like. Further, when the first metal member 101 and the second metal member 102 are transported and fixed to the gantry 21 by the transport device 2, the fixing position (set position) may shift. Therefore, even if the rotation tool F is linearly moved so as to trace the reference position Y0 (see FIG. 6) set on the gantry 21, the rotation tool F is displaced from the actually set butt portion J1 and the joining quality is changed. May decrease. In particular, when the height positions of the surfaces 101b and 102b of the first metal member 101 and the second metal member 102 are different as in the present embodiment, even a slight deviation of the joining position tends to cause a problem.
  • the locus of the position where the rotation tool F actually moves when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed is relative to the locus of the position where the movement of the rotation tool F is controlled. It was found that the second metal member was displaced substantially in parallel toward the 102 side (thin plate side). It is considered that such substantially parallel displacement is mainly caused by the set state of two metal members butted so as to have different height positions on the surface. That is, the end faces of the first metal member 101, 301 and the second metal member 102, 302 are butted against each other so that the surface of the first metal member 101, 301 is higher than the surface of the second metal member 102, 302. Butt portions J1 and J30 having a step are formed.
  • the target movement route R1 of the rotation tool F is set based on the ridge line position Yp of the first metal member 101 measured before the friction stir welding, and the target movement route is set.
  • the modified movement route R2 is set at a position displaced substantially parallel to the first metal member 101 side (thick plate side) with respect to R1. Then, by controlling the rotation tool F to move along the modified movement route R2, the rotation tool F can be subjected to friction stir welding along the target movement route R1. In this way, the rotation tool F is controlled to move to a position where the displacement generated when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed is compensated based on the ridge line position Yp for each set first metal member 101.
  • the target movement is based on the length of the difference YL between the test locus Q2, which is the travel locus with the tool inserted, and the test locus Q1 which is the travel locus in the no-load state.
  • the modified movement route R2 is set at a position where the route R1 is displaced substantially in parallel. As a result, it is possible to set a movement route that suppresses a substantially parallel displacement of the traveling locus of the rotation tool F, which occurs according to the set state of the metal members 101 and 102, and improve the joining quality.
  • the modified movement route R2 set by the control device 5 is used.
  • the route actually moved by the rotation tool F may deviate from the target movement route R1.
  • the rotation tool F actually moves the route. It can be set accurately.
  • the rotation tool F can be moved at an appropriate position according to the first metal member 101 and the second metal member 102. As a result, the joining quality can be further improved.
  • the control device 5 sets the set movement route. Then, the control device 5 controls the rotation tool F to move along the set movement route with the rotation tool F inserted, and moves the rotation tool F along the set movement route while performing friction stir welding. Based on the difference from the travel locus that was controlled to move and moved in a no-load state, the target movement route R1 was corrected and moved to a position where the target movement route R1 was displaced substantially in parallel by the difference YL to the first metal member 101 side. Calculate route R2.
  • the generation of burrs can be suppressed by bringing the outer peripheral surface of the base end side pin F2 into contact with the surfaces 101b and 102b of the first metal member 101 and the second metal member 102 to hold down the plastic fluid material. .. Further, since the plastic fluid material can be pressed on the outer peripheral surface of the base end side pin F2, the stepped groove formed on the joint surface (surfaces 101b and 102b) can be eliminated or reduced, and the stepped groove can be eliminated or reduced. The bulge formed on the side of the swelling can be eliminated or reduced.
  • the plastic fluid material can be easily pulled out to the outside of the pin step portion F21 while pressing the plastic fluid material with the step bottom surface F21a. There is. Therefore, even if the plastic fluid material is pressed by the base end side pin F2, the plastic fluid material is unlikely to adhere to the outer peripheral surface of the base end side pin F2. Therefore, the surface roughness Ra can be reduced and the bonding quality can be suitably stabilized.
  • the burr height S may decrease and undercut may occur.
  • the burr height S may decrease and undercut may occur.
  • the burr height S may decrease and undercut may occur.
  • the step dimension h or the gap amount D obtained by the measuring unit 34 before friction stir welding is out of the predetermined numerical range, for example, the first metal member 101 and By resetting the second metal member 102 to the fixing device 3, friction stir welding can be suitably performed in a properly set state.
  • quality control can be easily performed by determining that the first metal member 101 and the second metal member 102 (metal member 103 to be joined) are out of the numerical range. ..
  • the traveling locus of the rotation tool changes and the rotation tool moves along the ridgeline position. It may not be.
  • the displacement amount of the rotation tool F toward the target movement route R1 may change.
  • the inclination of the rotation tool F in the moving direction with respect to the ridge line position Yp may change, or the traveling locus of the rotation tool F may partially change.
  • the traveling locus of the rotating tool F may change due to wear of the rotating tool F or damage to the gantry 21. Further, when the first metal member 101, the second metal member 102, and the matching conditions thereof are changed, the traveling locus of the rotation tool F may change.
  • the determination unit 64 determines whether or not the position Yn of the rotating tool F that is actually moving is within the allowable range (predetermined numerical range) M. Therefore, the joint quality can be further improved.
  • the correction movement route generation unit 63 of the rotation tool F according to the position of the rotation tool F during friction stir welding.
  • the modified movement route R2 whose position has been reset is calculated.
  • the inspection unit (also used as the measurement unit 34 in this embodiment) measures the burr height S and the surface roughness Ra of the joint portion after the friction stir welding to further improve the bonding quality. Can be enhanced.
  • the automatic joining system 1 of the present embodiment it is possible to monitor the total number of friction stir welding, and the quality inspection can be performed on all the numbers, so that quality control can be easily performed. Further, by incorporating the set state (step size h, gap amount D, temperature T, initial position Yb0 of the rotating tool F) before friction stir welding into the judgment factors of quality control, the joining quality (quality reliability) can be improved. It can be improved further.
  • quality control can be performed in a well-balanced manner by incorporating the factors before friction stir welding, during friction stir welding, and after friction stir welding into the judgment factors of quality control.
  • the load is controlled by the load applying unit 33 and the load measuring unit 35 of the friction stir welding device 4 so that the reaction force load is fed back and the reaction force load received by the rotating tool F becomes substantially constant. Therefore, the joining accuracy can be improved. That is, in the present embodiment, the allowable range M is provided in the Y direction, and the load is controlled in the Z direction, so that the joining accuracy can be further improved.
  • the mounting portion 25 is provided on the surface side of the mounting portion 21 and the surface side of the mounting portion 25 is coated with an anodized film, the wear resistance, corrosion resistance, etc. of the mounting portion 21 can be improved.
  • the plate thickness dimension of the second metal member 102 is small, the end portion thereof is easily lifted. Further, as shown in the examples described later, when the end portion of the second metal member 102 is lifted and the step dimension h is too small, there is a tendency that a joint failure is likely to occur.
  • the suction portion 22 for sucking the end portion of the second metal member 102 from the back surface 102c side is provided, it is possible to suppress the lifting of the end portion of the second metal member 102. .. Thereby, the accuracy of joining can be further improved.
  • the burr height S tends to have a greater effect on the gap amount on the start position side than on the end position side. Therefore, as for the determination target of the gap amount D, for example, the gap amount D at a predetermined distance (for example, 5 to 15 cm) from the start position may be extracted and compared / determined with a predetermined numerical range.
  • a predetermined distance for example, 5 to 15 cm
  • the joint quality can be further improved by setting a predetermined numerical range of the temperature T and including it in the judgment element of quality control.
  • the modified movement route R2 is set at a position moved substantially parallel to the target movement route R1 (see FIG. 9), but in the first modification, as shown in FIG.
  • the modified movement route R2a is set at a position obliquely displaced with respect to the target movement route R1a.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a test locus Q1a and a test locus Q2a.
  • a test trial for generating the modified movement route R2a is performed using the pair of metal members 301 and 302 before the friction stir welding.
  • the metal members 301 and 302 have the same or similar material and thickness as the first metal member 101 and the second metal member 102 that are actually subjected to friction stir welding. That is, similarly to the butt portion J1 formed by the first metal member 101 and the second metal member 102, the metal members 301 and 302 are butted against each other to form the butt portion J30.
  • a plate-like member made of a metal of the same grade and having the same plate thickness dimension was formed with a step of the same height. It is preferable to use two metal members 301 and 302 having different surface height positions, which are butted so as to form the above.
  • the test locus Q1a shows a traveling locus in which the friction stir device 4 is experimentally moved according to a preset movement route without inserting the rotation tool F into the metal members 301 and 302. That is, the test locus Q1a is a traveling locus in which the arm robot 31 of the friction stir welding device 4 is moved in a no-load state. At this time, as long as the rotation tool is moved without being inserted into the metal members 301 and 302 in a no-load state, the rotation tool F may be moved without being attached.
  • the test locus Q2a is a locus in which the rotation tool F is inserted into the metal members 301 and 302 and friction stir is performed on a trial basis according to the same set movement route as the preset test locus Q1a.
  • the rotation tool F was moved from the front side to the back side of the metal members 301 and 302.
  • a difference ⁇ 1 of a predetermined angle is generated by actually performing friction stir welding.
  • test locus Q1a and the test locus Q2a coincide with each other at the position of the starting point of friction stir welding
  • the test locus Q2a is angled from the test locus Q1a in the unloaded state to the left side (thin plate (second metal member 302) side). It is displaced diagonally with a difference of ⁇ 1.
  • the difference YLb on the back side of the test locus Q1a and the test locus Q2a is larger than the difference YLa on the near middle side. That is, the difference YL between the joining direction and the orthogonal direction gradually increases as the rotation tool F advances.
  • the position of the rotation tool F is tested by the deflection generated in the arm robot 31 when the rotation tool F comes into contact with two metal members butted so as to have different height positions on the surface. It is presumed that this is due to the displacement from the locus Q1a to the test locus Q2a. It is also presumed that the habit of the arm robot 31 and the material resistance of the metal member are also affected.
  • the difference ⁇ 1 was performed in a test trial in which friction stir welding was performed with the rotary tool F inserted in the metal member before friction stir welding of the first metal member 101 and the second metal member 102, and in a no-load state. It is possible to carry out test trials and calculate in advance based on these. More specifically, the difference ⁇ 1 is the rotation tool while performing friction stir welding with the rotation tool F inserted into the metal member having the butt portion formed in the same manner as the butt portion J1 by the first metal member 101 and the second metal member 102. It can be calculated from the difference ⁇ 1 between the angle of the running locus between the test locus Q2a when F is moved and the test locus Q1a when the rotating tool F is moved without being inserted into the metal member. it can.
  • the set movement route for obtaining the test locus Q1a and the test locus Q2a is preferably set so that the test locus Q2a passes near the butted portion J30 of the butted metal member.
  • the rotation tool F may be inserted into at least one of the metal members 301 and 302 to acquire the test loci Q1a and Q2a.
  • the modified movement route generation unit 63 calculates the modified movement route R2a based on the target movement route R1a and the difference ⁇ 1.
  • the test locus Q2a in which friction stir welding is performed with the rotation tool F inserted is oblique from the test locus Q1a in the no-load state to the left side (thin plate side) by a difference ⁇ 1. Therefore, the modified movement route R2a is set at a position obliquely displaced to the right side (thick plate (first metal member 101) side) by a difference ⁇ 1 with respect to the target movement route R1a.
  • the modified movement route generation unit 63 is the portion of the angle ⁇ 1 in which the test locus Q2a, which is the travel locus with the tool inserted, is obliquely displaced with respect to the test locus Q1a, which is the travel locus with no load.
  • the modified movement route R2a is set at a position where the traveling direction (inclination) of the target movement route R1a is obliquely displaced toward the direction opposite to the direction in which the test locus Q2a is displaced. That is, the modified movement route R2a is set so as to gradually move away from the target movement route R1a toward the traveling direction of the rotation tool F.
  • the friction stir welding control unit 55 controls the rotation tool F to move on the modified movement route R2a, so that the difference ⁇ 1 is absorbed, the rotation tool F moves on the target movement route R1a, and the friction stir welding is performed. Will be done.
  • the correction movement route generation unit 63 is set to the position of the rotary tool F during friction stir welding. It is preferable to calculate the modified movement route R2a in which the position of the rotation tool F is reset accordingly. Specifically, where the position of the rotary tool F in the Y direction during friction stir welding was on the first metal member 101 side, the position of the rotary tool F at this location is on the second metal member 102 side. The modified movement route R2a is reset to. Similarly, where the position of the rotary tool F in the Y direction during friction stir welding was on the second metal member 102 side, the position of the rotary tool F at this location was corrected to be on the first metal member 101 side. The movement route R2a is reset.
  • the determination unit 64 determines that the position of the rotary tool F during friction stir welding is out of the allowable range M, the determination unit 64 associates the first metal member 101 and the second metal member 102 with the work number and is out of the numerical range. May be determined.
  • the rotation tool F may be moved based on the target movement route R1a without setting the modified movement route. Further, it is not necessary to acquire (calculate) the difference ⁇ 1 for each friction stir welding, but for example, when the rotary tool F is replaced, the plate thickness dimensions, grades, and grades of the first metal member 101 and the second metal member 102 are used. It is preferable to acquire the difference ⁇ 1 and calculate the modified movement route R2a according to the case where the height position of the surface is changed.
  • step ST5 the friction stir welding control unit 55 (correction movement route generation unit 63) generates the correction movement route R2a based on the ridge line position Yp and the difference ⁇ 1 acquired in advance. Specifically, the ridgeline position Yp is calculated as the target movement route R1a, and the modified movement route R2a is set at a position obliquely displaced by the difference ⁇ 1 with respect to the target movement route R1a.
  • the target movement route generation unit 61 sets the target movement route R1a, and the set movement route generation unit 65 generates the set movement route.
  • the test locus Q1a moved without inserting the rotation tool F into the metal members 301 and 302 and the rotation tool F are inserted into the metal members 301 and 302.
  • the test loci Q2a moved while performing friction stir welding are obtained.
  • the difference ⁇ 1 is acquired from the difference between the test locus Q1a and the test locus Q2a.
  • the difference ⁇ 1 may be acquired at a timing prior to step ST5, but it is preferably performed in advance before step ST1 for setting the first metal member 101 and the second metal member 102.
  • the traveling locus in which the rotary tool F actually moves when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed is obliquely displaced with respect to the locus of the position where the movement of the rotary tool F is controlled.
  • a case was found. It is considered that such an oblique displacement is mainly caused by the posture of the arm robot 31 of the friction stir welding device 4. That is, as the rotation tool F advances in the joining direction as the metal members 101 and 102 are joined on the butt portion J1, the posture of the arm robot 31 to which the rotation tool F is attached to the tip changes.
  • the articulated arm 31a is extended and expanded to join a position far from the main body of the friction stir welding device 4, and the articulated arm 31a is folded.
  • the posture is different from that of the case where the friction stir welding device 4 is joined at a position close to the main body.
  • the posture of the arm robot 31 changes depending on the traveling position, the direction in which the arm robot 31 receives the force changes, and the spring constant of the arm robot 31 changes. Inserting the rotary tool F into the metal members 101 and 102 causes the arm robot 31 to bend.
  • the spring constant of the arm robot 31 changes depending on the traveling position of the rotary tool F, so that the arm robot 31 bends. The amount will change.
  • the rotation tool F When the rotation tool F is controlled and moved so as to move along a predetermined movement route, the amount of deflection of the arm robot 31 increases as the rotation tool F moves, and the travel locus of the rotation tool F becomes predetermined. It will deviate from the movement route of. In this way, it is considered that an oblique displacement occurs.
  • the target movement route R1a of the rotation tool F is set based on the ridge line position Yp of the first metal member 101 measured before the friction stir welding, and the target movement route is set.
  • the modified movement route R2a is set at a position obliquely displaced with respect to R1a. Then, by controlling the rotation tool F to move along the modified movement route R2a, the rotation tool F can be subjected to friction stir welding along the target movement route R1a. In this way, the rotation tool F is controlled to move to a position where the displacement generated when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed is compensated based on the ridge line position Yp for each set first metal member 101.
  • the target movement route is based on the angle of the difference ⁇ 1 between the test locus Q2a, which is the travel locus with the tool inserted, and the test locus Q1a, which is the travel locus with no load.
  • the modified movement route R2a is set at a position where the traveling direction (inclination) of R1a is obliquely displaced.
  • the step dimension h was measured before the friction stir welding, but instead of the step dimension h or in addition to the step dimension h, the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 (FIG. 12). See) may be measured.
  • the first thickness dimension t11 refers to the distance (height dimension) from the surface of the gantry 21 to the surface 101b of the first metal member 101.
  • the second thickness dimension t12 refers to the distance (height dimension) from the surface of the gantry 21 to the surface 102b of the second metal member 102.
  • the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 can be measured by, for example, the measuring unit 34. That is, the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 can be obtained by moving the measuring portion 34 along the butt portion J1 before performing the friction stir welding. At this time, by moving the measuring unit 34 so that the height position of the surface of the gantry 21 can be measured in addition to the butt portion J1, the surface 101b of the first metal member 101 and the second surface 101b of the first metal member 101 are moved from the surface of the gantry 21. The distance to the surface 102b of the metal member 102 can be measured.
  • the determination unit 64 has a predetermined result (first thickness dimension t11 and second thickness dimension t12) transmitted from the measurement unit 34 before or during friction stir welding. Judge whether it is within the numerical range.
  • the determination unit 64 determines that the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 are out of the predetermined numerical range, the first metal member 101 and the second metal member 102 are associated with the work number and are out of the numerical range.
  • the determination unit 64 transmits the determination result to the main control unit 41 and stores the determination result in the storage unit 44.
  • the determination result may be displayed on the display unit 43, or may be notified by a notification means that outputs sound, light, or the like according to the determination result.
  • the clamp portion 24 immediately presses the first metal member 101. And control to release the fixing of the second metal member 102 may be performed.
  • the arm robot 11 of the transport device 2 may slightly correct (reset) the positions of the first metal member 101 and the second metal member 102, or the first metal member 101 and the second metal member 101 and the second metal member 102 may be slightly corrected (reset).
  • the metal member 102 may be taken out from the gantry 21 and a new first metal member 101 and a second metal member 102 may be arranged.
  • the plate thickness of the first metal member 101 and the second metal member 102 has a great influence on the joining quality.
  • joint failure may occur no matter how the rotation tool F is controlled.
  • the variation in the plate thickness of the first metal member 101 and the second metal member 102 tends to be large.
  • the aim angle, advance angle, insertion amount and rotation of the rotation tool F At least one of the positions of the tool F may be controlled to be changed from the preset conditions.
  • the forward angle refers to the angle of the rotation center axis U of the rotation tool F with respect to the vertical axis when the rotation tool F is viewed from the side with respect to the traveling direction.
  • the insertion amount refers to the distance from the surface 101b of the first metal member 101 to the center F5 (see FIG. 12) of the flat surface of the tip end side pin F3.
  • the measurement of the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 may be measured separately from the measurement of the step dimension h and the like before the friction stir welding.
  • a line sensor laser displacement meter
  • the measuring unit As shown in FIG. 17, when the first metal member 101 having a large plate thickness and the second metal member 102 having a small plate thickness are butted to form a butt portion J1, the measuring portions are referred to as root E1, route E2 and root.
  • the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 before friction stir welding can be measured by moving the metal a plurality of times (here, three times) by changing the position from E3.
  • the route E1 moves the measuring unit obliquely with respect to the butt portion J1 from the point e1 on the surface 102b of the second metal member 102 to the point e2 on the surface 101b of the first metal member 101. That is, the measuring unit passes through the surface 102b of the second metal member 102, the butt portion J1, and the surface 101b of the first metal member 101. As a result, as shown in the upper part of FIG. 17, the step dimension h can be measured.
  • route E2 moves the measuring unit diagonally with respect to the butt portion J1 from the point e3 on the surface 102b of the second metal member 102 to the point e4 on the surface of the gantry 21.
  • Route E2 and route E1 are parallel. That is, the measuring unit passes through the surface 102b of the second metal member 102, the butt portion J1, the surface 101b of the first metal member 101, and the gantry 21.
  • the step dimension h and the distance from the surface of the gantry 21 to the surface 101b of the first metal member 101 (first thickness dimension t11) can be measured.
  • route E3 moves the measuring unit diagonally with respect to the butt portion J1 from the point e5 on the surface 102b of the second metal member 102 to the point e6 on the surface of the gantry 21.
  • Route E3 and route E2 are parallel. That is, the measuring unit passes through the surface 102b of the second metal member 102 and the gantry 21. As a result, as shown in the lower part of FIG. 17, the distance (second thickness dimension t12) from the surface of the gantry 21 to the surface 102b of the second metal member 102 can be measured.
  • the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 may be measured as described above. Further, the first thickness dimension t11 and the second thickness dimension t12 may be measured by another method or another instrument.
  • the second embodiment of the present invention will be described.
  • the method of calculating the modified movement route is different from that of the first embodiment described above.
  • the parts different from the first embodiment will be mainly described.
  • the target movement route R1 is displaced based on the difference between the travel locus moved with the rotation tool F inserted and the travel locus with the rotation tool F moved with no load.
  • the modified movement route R2 was set at the position where it was made.
  • the modified movement route R2b is set at a position where the set movement route P1b is displaced based on the difference between the travel locus moved with the rotation tool F inserted and the target movement route.
  • the method of setting the modified movement route R2b at a position where the set movement route P1b is displaced substantially in parallel is the same as the setting of the modified movement route R2 based on the difference YL described in the first embodiment above. Can be done. Further, in the second embodiment, the method of setting the modified movement route R2b at a position where the set movement route P1b is obliquely displaced is the modified movement based on the difference ⁇ 1 described in the first modification of the first embodiment described above. It can be performed in the same manner as the setting of the route R2a.
  • FIG. 18 is a schematic plan view for explaining a method of calculating a modified movement route according to the second embodiment.
  • FIG. 18 shows a target movement route R1b, a set movement route P1b, a test locus Q2b, and a modified movement route R2b.
  • a test trial for generating the modified movement route R2b is performed using a pair of metal members 301 and 302. It is preferable that the metal members 301 and 302 have the same or similar material and thickness as the first metal member 101 and the second metal member 102 that are actually subjected to friction stir welding.
  • the metal members 301 and 302 are butted against each other to form the butt portion J30. That is, in this test trial, as compared with the first metal member 101 and the second metal member 102, a plate-like member made of a metal of the same grade and having the same plate thickness dimension was formed with a step of the same height. It is preferable to use two metal members 301 and 302 having different surface height positions, which are butted so as to form the above.
  • the target movement route R1b sets a target trajectory on which the rotation tool F moves when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed.
  • the set movement route P1b is an instruction position for moving the rotation tool F, similarly to the set movement route generation unit 65 described in the first embodiment.
  • the set movement route P1b is used to generate the modified movement route R2b by utilizing the displacement of the locus of the rotation tool F.
  • the test locus Q2b is a traveling locus in which the rotation tool F is inserted into the metal members 301 and 302, the rotation tool F is controlled to move along the set movement route P1b, and the rotation tool F is moved while performing friction stir welding. ..
  • the modified movement route R2b is an instruction position for moving the rotation tool F, similarly to the modified movement route R2 described in the first embodiment.
  • the modified movement route R2b shows a locus in which the rotation tool F is controlled to move along this route when the friction stir welding of the butt portion J1 is performed.
  • friction stir welding is performed so that the rotation tool F moves along the target movement route R1b.
  • the modified movement route R2b is set by using the test locus Q2b and the target movement route R1b.
  • the target movement route generation unit 61 first sets the target movement route R1b.
  • the target movement route R1b is a route on which the rotation tool F is actually desired to be moved.
  • the target movement route R1b is set on the surface of the first metal member 301 in parallel with the butt portion J30.
  • the set movement route generation unit 65 sets the set movement route P1b at a position displaced in parallel from the target movement route R1b.
  • the set movement route P1b is a virtual movement route determined by inputting to the friction stir device 4.
  • the set movement route P1b is set on the side opposite to the butt portion J30 with respect to the target movement route R1b.
  • the rotation tool F is moved along the set movement route P1b to acquire the test locus (running locus) Q2b.
  • the test locus Q2b can be obtained as an approximate straight line based on the measurement data.
  • the rotation tool F is inserted into the surface of the first metal member 301, and the rotation tool F is moved along the set movement route P1b.
  • the rotation tool F is moved along the butt portion J30, the first metal member 301 and the second metal member 302 come into contact with the rotation tool F, so that the posture of the arm robot 31 is changed.
  • the traveling locus of the rotation tool F is displaced diagonally accordingly.
  • the traveling locus of the rotation tool F is displaced substantially parallel to the thin plate side (metal member 302). As a result, as the rotation tool F advances, a difference occurs in the inclination and the distance between the test locus Q2b and the target movement route R1b.
  • the modified movement route generation unit 63 sets the modified movement route R2b based on the difference between the test locus Q2b and the target movement route R1b. Specifically, in the modified movement route generation unit 63, the test locus Q2b is displaced by the angle at which the test locus Q2b, which is the travel locus with the tool inserted, is displaced obliquely with respect to the target travel route R1b. The traveling direction (inclination) of the set movement route P1b is obliquely displaced toward the direction opposite to the direction, and the test trajectory Q2b, which is the traveling trajectory with the tool inserted, is substantially parallel to the target movement route R1b. The modified movement route R2b is set at a position where the set movement route P1b is displaced substantially in parallel in the direction opposite to the direction in which the test locus Q2b is displaced by the length displaced to.
  • the modified movement route R2b can be set.
  • the friction stir welding control unit 55 controls the rotation tool F to move on the modified movement route R2b, so that the difference is absorbed and the rotation tool F moves on the target movement route R1b to perform friction stir welding. Will come to be. That is, in the present embodiment, the traveling direction (inclination) of the set movement route P1b is obliquely determined based on the angle of the difference between the test locus Q2b, which is the traveling locus with the rotation tool F inserted, and the target movement route R1b.
  • the modified movement route R2b is set at the position displaced to.
  • the traveling locus of the rotating tool F is oblique, which is generated according to the posture of the arm robot 31 of the friction stir device 4 for joining the metal members 101 and 102. It is possible to improve the joining quality by setting a movement route that suppresses displacement. Further, in the present embodiment, the set movement route P1b is displaced substantially in parallel based on the length of the difference YL between the test locus Q2b, which is the travel locus with the tool inserted, and the target movement route R1b. Set the modified movement route R2b to.
  • a moving route that suppresses a substantially parallel displacement of the traveling locus of the rotating tool F, which occurs according to the set state of the metal members 101 and 102, is set to improve the joining quality.
  • the modified movement route R2b is set to a position where the set movement route P1b is displaced based on the difference between the test locus Q2b, which is the travel locus with the tool inserted, and the target movement route R1b. Set.
  • the modified movement route R2b may be generated by utilizing the joining result obtained by using the metal member 102. That is, in the case where the friction stir welding of the first metal member 101 and the second metal member 102 with respect to the butt portion J1 under substantially the same conditions is performed a plurality of times in succession, the target movement route at the time of one joining is performed.
  • a modified travel route R2b may be set according to R1b, a set travel route P1b, and a test locus Q2b, and the modified travel route R2b may be used as a set travel route P1b in subsequent joinings.
  • the automatic joining system 1 sets a modified movement route by combining the setting of the modified movement route described in the first embodiment and the setting of the modified movement route described in the first modification of the first embodiment. You may do so.
  • the control device 5 sets the target movement route R1c based on the ridge line position Yp, and is obliquely displaced toward the first metal member 101 with respect to the target movement route R1c.
  • the modified movement route R2c is calculated at a position displaced substantially parallel to the first metal member 101 side with respect to the target movement route R1c.
  • the control device 5 inserts the rotation tool F into at least one of the pair of metal members 301 and 302, and causes the rotation tool F to follow a predetermined set movement route.
  • the test locus Q2c that has been moved while being controlled to move and performing friction stir welding is acquired. Further, the control device 5 does not insert the rotation tool F into the metal members 301 and 302, and moves the rotation tool F along the same set movement route as when the test locus Q2c is acquired in a state of no load. Acquire the test locus Q1c that has been controlled and moved to.
  • the test locus Q2c is displaced substantially parallel to the left side (thin plate (second metal member 302) side) by the difference YL from the test locus Q1c in the no-load state (see virtual line r), and the left side (thin plate (second metal member 302) side). It is obliquely displaced to the member 302) side) with a difference of an angle ⁇ 2.
  • the modified movement route generation unit 63 moves the traveling direction of the target moving route R1c toward the traveling direction of the rotation tool F based on the difference YL and the difference ⁇ 2 between the test locus Q2c and the test locus Q1c.
  • the displacement target movement route R1c (virtual line r) is displaced diagonally toward the thick plate (first metal member 101) by the difference ⁇ 2 (see the virtual line r in FIG. 19), and the displaced target movement route R1c (virtual line r) is displaced toward the thick plate (first metal member 101).
  • the modified movement route R2c is calculated by setting the indicated position of the rotation tool F at a position displaced substantially parallel to the difference YL only on the member 101) side.
  • the modified movement route generation unit 63 can set a movement route that suppresses a substantially parallel displacement of the travel locus of the rotation tool F, which occurs according to the set state of the metal members 101 and 102. Further, the modified movement route generation unit 63 suppresses the oblique displacement of the travel locus of the rotation tool F, which is generated according to the posture of the arm robot 31 of the friction stir device 4 for joining the metal members 101 and 102. Can be set. Therefore, the joining quality can be further improved by mitigating the influence of both the influence of the metal member to be joined and the influence of the friction stir device for joining and performing friction stirring.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the pedestal are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device for fixing the butt portion in a formed state a friction stir device for friction stir welding of the butt portion, and a measurement for measuring the ridge line position of the first metal member.
  • the rotary tool comprises a portion, a fixing device, and a control device for controlling the friction stir welding device, and the rotation tool has a proximal end side pin and a distal end side pin formed continuously on the proximal end side pin.
  • the taper angle of the proximal end side pin is larger than the taper angle of the distal end side pin, a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the proximal end side pin, and the control device performs friction stir welding.
  • a target movement route to which the rotation tool moves when performing friction stir welding of the butt portion is set, and the target movement route is substantially parallel to the first metal member side.
  • a correction movement route is set at a position displaced to, and the friction stir welding device maintains a predetermined aim angle of the rotation tool by controlling the rotation tool to move along the correction movement route.
  • an automatic joining system characterized in that friction stir welding is performed along the target movement route while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined. Can be set to. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device has a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • control device is displaced obliquely to the first metal member side with respect to the target movement route, and is displaced substantially parallel to the first metal member side with respect to the target movement route. It is preferable to calculate the modified movement route.
  • the rotation tool can be prevented from shifting to the side of the second metal member having a low surface height position, so that the route in which the rotation tool actually moves can be set more accurately. be able to.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device is a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • the rotation tool is controlled to move along the set movement route and is moved while performing friction stir welding.
  • the traveling direction of the target moving route is directed toward the traveling direction of the rotating tool, the target moving route is obliquely displaced toward the first metal member side by the difference, and the target moving route is moved toward the first metal member side by the difference. It is preferable to calculate the modified movement route in which the designated position of the rotation tool is set at the position displaced in parallel.
  • the measuring unit measures the position of the rotating tool
  • the control device measures whether the position of the rotating tool before the friction stir welding is within a predetermined numerical range with respect to the position of the modified movement route. It is preferable to have a determination unit for determining whether or not.
  • Friction stir welding can be preferably performed.
  • quality control can be easily performed by determining that the first metal member and the second metal member are out of the numerical range.
  • an inspection unit for measuring at least one of the burr height and the surface roughness of the joint portion after friction stir welding.
  • the friction stir welding device has a load measuring unit for measuring an axial reaction force load acting on the rotating tool, and the friction stir welding device has the reaction force load based on the result of the load measuring unit. It is preferable that the load is controlled so as to be substantially constant.
  • the reaction force load of the rotating tool can be made almost constant, so the joining accuracy can be improved.
  • the surface side of the gantry is formed of aluminum or an aluminum alloy plate, and the surface thereof is coated with an anodized film.
  • the wear resistance and corrosion resistance of the gantry can be improved.
  • the fixing device has a suction portion which is arranged along the butt portion and sucks the end portion of the second metal member from the back side.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are butted against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device that fixes the butt portion with a step in a formed state, a friction stir device that is equipped with a rotary tool for friction stir welding and friction stir welding of the butt portion, and a ridge line position of the first metal member are measured.
  • the rotation tool includes a measuring unit to be used, a fixing device, and a control device for controlling the friction stir welding device, and the rotation tool has a proximal end side pin and a distal end side pin continuously formed on the proximal end side pin.
  • the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin, and the control device is friction stir welded.
  • the target movement route to which the rotation tool moves when performing friction stir welding of the butt portion is set, and the position is obliquely displaced with respect to the target movement route.
  • the friction stir welding device maintains a predetermined aim angle of the rotation tool and the pin step portion.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined. Can be set to. Further, by setting the modified movement route at a position obliquely displaced toward the first metal member side with respect to the target movement route, the rotation tool shifts to the second metal member side where the height position of the surface is low. Therefore, it is possible to more accurately set the route that the rotation tool actually travels. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets a set movement route as an instruction position for moving the rotation tool, and the control device has a butt portion like the butt portion by the first metal member and the second metal member.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a measuring unit for measuring the step dimension to the surface of the member, a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device, and the rotating tool are continuous with the proximal end side pin and the proximal end side pin.
  • the taper angle of the base end side pin is larger than the taper angle of the tip end side pin, and a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin.
  • the friction stir welding device performs friction stir welding along the butt portion while holding the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool.
  • An automatic joining system comprising a determination unit for determining whether or not the step size before performing friction stir welding is within a predetermined numerical range.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are butted against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • the rotary tool includes a measuring unit that measures the dimensions and the second thickness dimension of the second metal member, and a control device that controls the fixing device and the friction stir welding device.
  • the control device is provided with a determination unit for determining whether or not the first thickness dimension and the second thickness dimension are within a predetermined numerical range before or during friction stir welding.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the step size is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the step size. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the plate thickness of the first metal member and the plate thickness of the second metal member are within a predetermined numerical range, it is possible to prevent problems caused by the plate thickness.
  • the fixing device has a clamp portion for fixing the first metal member and the second metal member to the gantry, and when the step size is determined to be outside the predetermined numerical range, the clamp portion is determined. It is preferable to release the fixation of the first metal member and the second metal member. Further, the fixing device has a clamp portion for fixing the first metal member and the second metal member to the gantry, and the first thickness dimension and the second thickness dimension are outside the predetermined numerical range. When it is determined, it is preferable that the clamp portion releases the fixing of the first metal member and the second metal member.
  • friction stir welding can be preferably performed by resetting the first metal member and the second metal member in the fixing device.
  • the control device determines that the first metal member and the second metal member are out of the numerical range. Further, when the first thickness dimension and the second thickness dimension are determined to be outside the predetermined numerical range, the control device determines that the first metal member and the second metal member are out of the numerical range. It is preferable to do so.
  • an inspection unit for measuring at least one of the burr height and the surface roughness of the joint portion after friction stir welding.
  • the friction stir welding device has a load measuring unit for measuring an axial reaction force load acting on the rotating tool, and the friction stir welding device has the reaction force load based on the result of the load measuring unit. It is preferable that the load is controlled so as to be substantially constant.
  • the reaction force load of the rotating tool can be made almost constant, so the joining accuracy can be improved.
  • the surface side of the gantry is formed of aluminum or an aluminum alloy plate, and the surface thereof is coated with an anodized film.
  • the wear resistance and corrosion resistance of the gantry can be improved.
  • control device controls at least one of the aim angle, the advance angle, the insertion amount and the position of the rotation tool of the rotation tool according to the combination of the first thickness dimension and the second thickness dimension. It is preferable to do so.
  • the joining accuracy can be further improved.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the pedestal are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device for fixing the butt portion in a formed state a friction stir device for friction stir welding of the butt portion, and a friction stir welding device for friction stir welding, and measuring the ridge line position of the first metal member.
  • the rotation tool includes a measuring unit that measures at least one of the position of the rotation tool and the load applied to the rotation tool, and a control device that controls the fixing device and the friction stir welding device.
  • a stepped pin step portion is formed, and the control device sets a movement route to which the rotation tool moves when performing friction stir welding of the butt portion based on the position of the ridge line before friction stir welding. Then, the friction stir welder performs friction stir welding along the movement route while holding the plastic fluid material at the bottom surface of the step of the pin step portion while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool, and the control device.
  • the moving route of the rotation tool is set based on the ridge line position of the first metal member measured before the friction stir welding, so that an accurate moving route can be easily set. Further, by performing friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface. Further, by providing a determination unit for determining whether at least one of the position of the rotation tool during friction stir welding and the load applied to the rotation tool is within a predetermined numerical range, the position of the rotation tool and the rotation tool during friction stir welding are provided. It is possible to prevent a defect caused by at least one of the loads applied to the.
  • the control device when at least one of the position of the rotary tool during friction stir welding and the load during friction stir welding is determined to be outside the predetermined numerical range, the control device is performing friction stir welding. It is preferable to calculate the modified movement route in which the position of the rotation tool is reset according to the position of the rotation tool.
  • the joining accuracy can be further improved.
  • the control device determines the first metal member and the second metal member. It is preferable to determine that the metal member is out of the numerical range.
  • the measuring unit measures the ridgeline position and the position of the rotation tool, and the control device determines the movement route and the movement route based on the ridgeline position before friction stir welding. It is preferable that the allowable range is set and the determination unit determines whether or not the position of the rotation tool during friction stir welding is within the allowable range.
  • the measuring unit measures the ridgeline position and the load, and the determining unit determines whether or not the load during friction stir welding is within a predetermined numerical range. preferable.
  • the measuring unit measures the position of the ridgeline and the position of the rotating tool and the load
  • the determining unit measures the position of the rotating tool during friction stir welding and the load during friction stir welding. It is preferable to determine whether or not at least one of the above is within a predetermined numerical range.
  • the position of the rotation tool is a left-right position with respect to the traveling direction of the rotation tool.
  • an inspection unit for measuring at least one of the burr height and the surface roughness of the joint portion after friction stir welding.
  • the friction stir welding device has a load measuring unit for measuring an axial reaction force load acting on the rotating tool, and the friction stir welding device has the reaction force load based on the result of the load measuring unit. It is preferable that the load is controlled so as to be substantially constant.
  • the reaction force load of the rotating tool can be made almost constant, so the joining accuracy can be improved.
  • the surface side of the gantry is formed of aluminum or an aluminum alloy plate, and the surface thereof is coated with an anodized film.
  • the wear resistance and corrosion resistance of the gantry can be improved.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the pedestal are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • It is an automatic joining system for friction stir welding of butt portions provided with, equipped with a rotary tool for friction stir welding, a friction stir device for friction stir welding of the butt portions, and a ridge line position of the first metal member.
  • the rotation tool includes a measuring unit and a control device for controlling the friction stir welder, and the rotary tool has a proximal end side pin and a distal end side pin continuously formed on the proximal end side pin, and the proximal end side pin is formed.
  • the taper angle of the side pin is larger than the taper angle of the tip side pin, a stepped pin step portion is formed on the outer peripheral surface of the base end side pin, and the control device is said to have before performing friction stir welding.
  • a target movement route to which the rotation tool moves when performing friction stir welding of the butt portion is set, and a set movement route to be an instructed position for moving the rotation tool is set.
  • the control device has a travel locus in which the rotation tool is inserted and the rotation tool is controlled to move along the set movement route and is moved while performing friction stir welding, and the target movement route.
  • a modified movement route in which the indicated position of the rotation tool is set at a position where the traveling direction of the set movement route is obliquely displaced with respect to the target movement route is calculated, and the friction stir welding device is used.
  • the target movement route is maintained while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool and pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion.
  • a modified movement route is set based on the target movement route, and the rotation tool is controlled so as to move along the modified movement route, so that the route actually moved by the rotation tool can be accurately determined.
  • the correction movement route by displacing the traveling direction diagonally, it is possible to prevent the left-right position of the rotation tool from shifting with respect to the traveling direction.
  • friction stir welding while pressing the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin, it is possible to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joint surface.
  • control device sets the set movement route at a position displaced in parallel from the target movement route, controls the rotation tool to move along the set movement route, and the target. Based on the difference from the movement route, the modified movement route is displaced at a position obliquely displaced by the difference toward the first metal member side as the traveling direction of the set moving route is directed toward the traveling direction of the rotation tool. It is preferable to calculate. Further, the control device obliquely displaces the traveling direction of the set movement route based on the difference between the travel locus in which the rotation tool is controlled to move along the set movement route and the target movement route. It is preferable to calculate the modified movement route in which the designated position of the rotation tool is set at a position displaced substantially parallel to the target movement route.
  • control device sets the set movement route at a position displaced in parallel from the target movement route, and acquires a travel locus in which the rotation tool is controlled to move along the set movement route.
  • the traveling direction of the set movement route is obliquely displaced in a direction opposite to the direction in which the traveling locus is displaced by the angle at which the traveling locus is obliquely displaced with respect to the target movement route.
  • the set movement route is displaced substantially parallel to the direction opposite to the direction in which the travel locus is displaced by the length of the travel locus displaced substantially parallel to the target movement route. It is preferable to set a modified movement route.
  • the route that the rotation tool actually moves can be set more accurately.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device for fixing the butt portion in a formed state a friction stir device for friction stir welding of the butt portion, and a first metal member and a second metal member.
  • the rotation tool is continuously formed on the proximal end side pin and the proximal end side pin, including a measuring unit for measuring the amount of the gap and a control device for controlling the fixing device and the friction stir welding device.
  • the device performs friction stir welding along the butt portion while holding the plastic fluid material on the step bottom surface of the pin step portion while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool, and the control device performs friction stir welding.
  • An automatic joining system comprising a determination unit for determining whether or not the gap amount is within a predetermined numerical range before performing.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the gap amount is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the gap amount.
  • the fixing device has a clamp portion for fixing the first metal member and the second metal member to the gantry, and when the gap amount is determined to be outside the predetermined numerical range, the clamp portion is It is preferable to release the fixation of the first metal member and the second metal member.
  • friction stir welding can be preferably performed by resetting the first metal member and the second metal member in the fixing device.
  • control device determines that the first metal member and the second metal member are out of the numerical range.
  • an inspection unit for measuring at least one of the burr height and the surface roughness of the joint portion after friction stir welding.
  • the friction stir welding device has a load measuring unit for measuring an axial reaction force load acting on the rotating tool, and the friction stir welding device has the reaction force load based on the result of the load measuring unit. It is preferable that the load is controlled so as to be substantially constant.
  • the reaction force load of the rotating tool can be made almost constant, so the joining accuracy can be improved.
  • the surface side of the gantry is formed of aluminum or an aluminum alloy plate, and the surface thereof is coated with an anodized film.
  • the wear resistance and corrosion resistance of the gantry can be improved.
  • the first metal member and the second metal member arranged on the gantry are stepped against each other so that the surface of the second metal member is lower than the surface of the first metal member.
  • a fixing device for fixing the butt portion in a formed state a friction stir welder provided with a rotary tool for friction stir welding and friction stir welding of the butt portion, and a temperature measurement of the gantry provided on the fixing device.
  • a temperature adjusting unit that adjusts the temperature, and a control device that controls the fixing device and the friction stir welding device, and the rotating tool is continuously connected to the proximal end side pin and the proximal end side pin.
  • the friction stir welder performs friction stir welding along the butt portion while holding the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion while maintaining a predetermined aim angle of the rotation tool, and the control device performs friction stir welding.
  • An automatic joining system characterized in that it includes a determination unit for determining whether or not the temperature before stir welding is within a predetermined numerical range.
  • friction stir welding is performed while pressing the plastic fluid material at the step bottom surface of the pin step portion of the base end side pin to prevent the occurrence of burrs and undercuts and to clean the joining surface. can do. Further, by providing a determination unit for determining whether or not the temperature of the temperature adjustment unit is within a predetermined numerical range, it is possible to prevent a problem caused by the temperature.
  • control device can control the temperature adjusting unit so as to raise or lower the temperature, and when the temperature is determined to be outside the predetermined numerical range, the control device determines that the temperature is the predetermined temperature. It is preferable to raise or lower the temperature so as to be within the numerical range of.
  • the control device determines that the first metal member and the second metal member are out of the numerical range.
  • an inspection unit for measuring at least one of the burr height and the surface roughness of the joint portion after friction stir welding.
  • the friction stir welding device has a load measuring unit for measuring an axial reaction force load acting on the rotating tool, and the friction stir welding device has the reaction force load based on the result of the load measuring unit. It is preferable that the load is controlled so as to be substantially constant.
  • the reaction force load of the rotating tool can be made almost constant, so the joining accuracy can be improved.
  • the surface side of the gantry is formed of aluminum or an aluminum alloy plate, and the surface thereof is coated with an anodized film.
  • the wear resistance and corrosion resistance of the gantry can be improved.
  • Test 1 was conducted to confirm the relationship between the step dimension h and the burr height S.
  • the step dimension h refers to the dimension from the surface 101b of the first metal member 101 to the surface 102b of the second metal member 102.
  • the distance from the surface 102b of the second metal member 102 to the tip of the burr was measured by the measuring unit 34.
  • Both the first metal member 101 and the second metal member 102 are aluminum alloys.
  • the plate thickness dimension of the first metal member 101 is 2.0 mm
  • the plate thickness dimension of the second metal member 102 is 1.2 mm. Therefore, as shown in FIG. 21A, when the entire surfaces of the back surfaces 101c and 102c of the first metal member 101 and the second metal member 102 come into surface contact with the gantry 21, the step dimension h becomes 0.8 mm.
  • FIG. 21B is a schematic side view showing a state in which the step size of the first metal member and the second metal member is large in Test 1 of the example. As shown in FIG. 21B, if the end portion of the first metal member 101 warps upward when both members are butted against each other, the step dimension h may become large (excessive). Foreign matter such as dust may enter between the first metal member 101 and the gantry 21 and warp up.
  • FIG. 21C is a schematic side view showing a state in which the step size of the first metal member and the second metal member is small in Test 1 of the example. As shown in FIG. 21C, if the end portion of the second metal member 102 warps upward when both members are butted against each other, the step dimension h may become smaller (underestimated). Foreign matter such as dust may enter between the second metal member 102 and the gantry 21 and warp up.
  • FIG. 21D is a schematic side view showing another state in which the step size of the first metal member and the second metal member is small in Test 1 of the Example.
  • the step size h may be small (undersized).
  • the second metal member 102 since the second metal member 102 has a small plate thickness, its end portion tends to warp or bend.
  • test 1 a plurality of sets of test bodies were prepared for the first metal member 101 and the second metal member 102, and the step dimension h was measured by moving the measuring unit 34 over the entire length of the butt portion J1 for each test body. After that, friction stir welding was performed under the same conditions. Even after joining, the burr height S was measured by moving the measuring unit 34 over the entire length of the butt portion J1 for each test piece.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between the step size and the burr height in Test 1 of the example.
  • two bodies were extracted from a plurality of test bodies, and two points were further extracted from each test body to confirm the step dimension h and the burr height S.
  • the burr height S is negative, it means that it is undercut.
  • the step dimension h affects the burr height S.
  • G1 undercut occurs, so that the step dimension h is too small.
  • the slope of the graph on the underside of the step dimension h is larger than the slope of the graph on the overstatement side. That is, it is considered that the amount of decrease in the burr height S greatly affects the lifting of the second metal member 102.
  • Test 2 Relationship between gap amount D and burr height S> Next, a test 2 was conducted to confirm the relationship between the gap amount D and the burr height S.
  • a set of 6 test bodies (test bodies TP11, TP12, TP13, TP14, TP15, TP16) were prepared from the first metal member 101 and the second metal member 102, and friction stir welding was performed. .. Before performing friction stir welding, the measuring unit 34 was moved along the butt unit J1 to measure the gap amount D, respectively.
  • the gap amount D is the size of the gap between the members before friction stir welding.
  • Both the first metal member 101 and the second metal member 102 are aluminum alloys.
  • the step dimension h between the first metal member 101 and the second metal member 102 is 0.8 mm.
  • the joint length is 1800 mm.
  • FIG. 23 is a graph showing the relationship between the mileage of Test 2 of the example and the amount of gap before joining.
  • the test bodies TP11, TP12, and TP13 are the results of measuring the gap amount from the start position (mileage 0 mm) to 1000 mm.
  • the test bodies TP14, TP15, and TP16 are the results of measuring the gap amount from the end position (the position where the mileage is 1800 mm) to 1000 mm.
  • the gap amount D before friction stir welding gradually decreases as the distance from the start position increases on the start position side.
  • the gap amount D before friction stir welding the gap amount D gradually increases from the vicinity of the center of the mileage toward the end position.
  • the end faces 101a and 102a of the first metal member 101 and the second metal member 102 are usually formed in a substantially linear shape. Therefore, when the first metal member 101 and the second metal member 102 are butted against each other, the first metal member 101 and the second metal member 101 and the first metal member 101 and the second metal member 102 are arranged so that either the start position or the end position is close to each other and a gap is formed in the other. (Ii) It is considered that the gap amount D increases as the metal member 102 approaches the start position or the end position because the metal member 102 is arranged in a state of being slightly open rather than parallel.
  • FIG. 24 is a graph showing the relationship between the gap amount on the start position side of Test 2 of the example and the burr height on the start position side.
  • FIG. 24 is a graph showing the relationship between the amount of gap on the end position side of Test 2 of the example and the burr height on the end position side.
  • the result Ds1 was extracted from the test body TP11 of FIG. 23, the result Ds2 was extracted from the test body TP12 of FIG. 23, and the result Ds3 was extracted from the test body TP13 of FIG. 23.
  • the result De1 was extracted from the test body TP14 of FIG. 23, the result De2 was extracted from the test body TP15, and the result De3 was extracted from the test body TP16.
  • the burr height S on the end position side was substantially constant regardless of the gap amount D on the end position side. It is presumed that this is because the gap gradually becomes smaller as the butt portion J1 is joined and the friction stir welding proceeds toward the end position side. Further, it is presumed that the frictional heat causes the first metal member 101 and the second metal member 102 to expand and the gap to become smaller. In view of the results of FIGS. 24 and 25, it was found that the gap amount D on the start position side has a greater effect on the burr height S than on the end position side.
  • the gap amount of the total length of the butt portion J1 may be targeted, but for example, the gap amount at a predetermined distance (for example, 50 to 100 mm) from the start position may be used. It is preferable to extract and compare.
  • ⁇ Test 3 Relationship between the position of the rotating tool F during friction stir welding and the burr height and oxide film>
  • a test 3 was conducted to confirm the relationship between the position of the rotary tool F during friction stir welding, the burr height, and the oxide film.
  • the rotation tool F is not moved along the butt portion J1 but is intentionally moved. It was moved diagonally so as to be gradually separated from the butt portion J1, and the relationship between the position Yn of the rotation tool F, the burr height S, and the oxide film K was confirmed.
  • FIGS. 26 and 27 for convenience of explanation, the scales in the X and Y directions are changed so that the movement in the Y direction can be easily understood.
  • the rotation tool F is moved from the front side to the back side of the drawing.
  • a set movement route Rt that is controlled when the rotation tool F is moved in a no-load state and a movement route Rn that actually passes when the rotation tool F is inserted into a metal member and friction stir is performed. Shows the relationship.
  • the movement route Rn of the rotation tool F is set to pass from the point ⁇ to the point ⁇ .
  • the point ⁇ is on the butt portion J1 and the joining distance is 100 mm.
  • the point ⁇ is a position where the joining distance is 1800 mm and is 1.0 mm from the butt portion J1 to the first metal member 101 side.
  • FIG. 27 is a graph showing the relationship between the joining distance and the position in the Y direction in this embodiment.
  • the set movement route Rt in FIG. 27 is a movement route set for the test trial.
  • the position Yt indicates the trajectory actually passed by the rotation center axis of the rotation driving means of the friction stir device 4 when the rotation tool F is moved along the set movement route Rt without inserting the rotation tool F.
  • the locus can be measured by the measuring unit 34 (line sensor).
  • the minus side in FIG. 27 is the first metal member 101 side with the butt portion J1 interposed therebetween, and the plus side is the second metal member 102 side.
  • the set movement route Rt and the trajectory actually passed by the rotation center axis generally overlap.
  • FIG. 28A is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 100 mm.
  • FIG. 28B is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 600 mm.
  • FIG. 28C is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 800 mm.
  • FIG. 29A is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1000 mm.
  • FIG. 29B is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1200 mm.
  • FIG. 29C is a cross-sectional view at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1800 mm.
  • 28A to 28C and 29A to 29C show a state in which the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding from the butt portion J1 is separated from the butt portion J1 as the joining distance increases.
  • the dotted line in the figure indicates the range of the plasticization region W of the rotation tool F.
  • the burr height S measures the height dimension of the second metal member 102 from the surface 102b.
  • the burr height S (S10) is 0.034 mm.
  • the distance Lj from the butt portion J1 at the position where the joining distance is 600 mm to the position Yn of the rotation tool F is 554 ⁇ m.
  • the burr height S (S11) is 0.095 mm.
  • the distance Lj at the position where the joining distance is 800 mm is 686 ⁇ m.
  • the burr height S (S12) is 0.105 mm.
  • the distance Lj at the position where the joining distance is 1000 mm is 743 ⁇ m.
  • the burr height S (S13) is 0.092 mm.
  • the distance Lj at the position where the joining distance is 1200 mm is 840 ⁇ m.
  • the burr height S (S14) is 0.113 mm.
  • the distance Lj of the joining distance of 1800 mm is 1085 ⁇ m.
  • the burr height S (S15) is 0.123 mm.
  • the burr height S (burr height on the second metal member 102 side) gradually increases as the position Yn of the rotation tool F separates from the butt portion J1. You can see that. In other words, it can be seen that the burr height S becomes smaller when the position Yn of the rotation tool F approaches the second metal member 102 side.
  • FIG. 30A is a macro cross-sectional view of the butt portion at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 100 mm.
  • FIG. 30B is a macro cross-sectional view of the butt portion at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 600 mm.
  • FIG. 30C is a macro cross-sectional view of the butt portion at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 800 mm.
  • FIG. 31A is a macro cross-sectional view of the butt portion at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1000 mm.
  • FIG. 31B is a macro cross-sectional view of the butt portion at a position where the joining distance of Test 3 of the Example is 1200 mm.
  • FIGS. 30A to 30C, FIGS. 31A, 31B, and 32 are macro cross-sectional views around the butt portion J1 at each position, and show the size and shape of the oxide film K.
  • the oxide film K (K4) at the position where the bonding distance is 1200 mm is 115 ⁇ m.
  • FIG. 33 is a graph showing the relationship between the position of the rotating tool, the burr height, and the oxide film height in Test 3 of the example.
  • the burr height S gradually increases as the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding is separated from the butt portion J1.
  • the oxide film K also gradually increases as the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding is separated from the butt portion J1. In other words, when the position Yn of the rotary tool F during friction stir welding is close to the butt portion J1, both the burr height S and the oxide film K become smaller.
  • the position Yn of the rotation tool F is moved from the butt portion J1 to the second metal member 102 side. It is preferable to set it within 0.6 mm (600 ⁇ m).
  • the first metal member is centered on the ridgeline Yp.
  • the range of the allowable range M is merely an example, and may be appropriately set based on the required joining accuracy and the like.
  • Test 4 Relationship between temperature and cavity defect size> Next, a test 4 was conducted to confirm the relationship between the temperature and the cavity defect size.
  • test 4 four bodies (test bodies TP41, TP42, TP43, TP44) of the first metal member 101 and the second metal member 102 were prepared, the temperature was set before joining, and friction stir welding was performed on each test body. It was.
  • test piece TP41 friction stir welding was performed without a heater (room temperature 20 ° C.), and the bonding speed was increased from 500 mm / min to 1250 mm / min.
  • the temperature adjusting unit 23 was set to 30 ° C. for friction stir welding, and the joining speed was increased from 600 mm / min to 1000 mm / min.
  • the temperature adjusting unit 23 was set to 60 ° C. to increase the bonding speed from 600 mm / min to 1000 mm / min. Further, in the test piece TP44, the joining speed set at 90 ° C. by the temperature adjusting unit 23 was increased from 600 mm / min to 1000 min / min.
  • the temperature of the temperature adjusting unit 23 was 20 ° C., and the size of the cavity defect was remarkably large.
  • the cavity defect size increased as the bonding speed was increased.
  • the temperature of the temperature adjusting unit 23 was 30 ° C., and the size of the cavity defect was about 50 ⁇ m2.
  • the temperature of the temperature adjusting unit 23 was set to 60 to 90 ° C., almost no cavity defects were observed. In this case, no cavity defects were found even when the joining speed was increased.
  • the predetermined numerical range of the temperature T of the temperature adjusting unit 23 it is preferable to set the predetermined numerical range of the temperature T of the temperature adjusting unit 23 to 60 ⁇ T ⁇ 90. In this case, since cavity defects are unlikely to occur even if the joining speed is increased, the joining time can be shortened while suppressing the occurrence of cavity defects.
  • test 5 Confirmation of the traveling locus of the rotation tool F>
  • test 5 a test (test 5) was conducted to confirm the difference between the set movement route of the rotation tool F and the locus of the rotation tool F when the friction stir welding was actually performed.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 having a thickness smaller than that of the first metal member 101 are butted to form a butt portion J1, and the butt portion J1 is friction-stir welded using the rotary tool F. did.
  • the length of the butt portion J1 is 1300 mm.
  • FIG. 36 is a graph showing the traveling locus of the rotating tool in Test 5.
  • the horizontal axis indicates the X direction (the traveling direction of the rotation tool F), and the vertical axis indicates the Y direction (the left-right direction of the traveling direction of the rotation tool F).
  • the butt portion J1 is set to zero, and the butt portion J1 to the first metal member 101 side is set to minus.
  • the set movement route P1b is set on the first metal member 101.
  • FIG. 37 is a macrostructure diagram and a microstructure diagram of each position in Test 5.
  • the macrostructure diagram is a vertical cross-sectional view of the rotation tool F with respect to the traveling direction.
  • the microstructure diagram is an enlarged view of a part of the plasticized region at each position.
  • a root flow (joining defect) of 0.16 mm was generated.
  • the correction movement route is set by translating the target movement route by the difference, the travel locus of the rotary tool F subjected to friction stir welding may deviate from the target movement route.
  • FIG. 38 is a schematic plan view for explaining a method of calculating the modified movement route according to Test 6.
  • the target movement route R1b is a route on which the rotation tool F is desired to travel when friction stir welding is performed.
  • the test locus (running locus) Q2b is an approximate straight line obtained from the running locus N1 of the test 5.
  • the modified movement route R2b is calculated based on the target movement route R1b, the set movement route P1b, and the test locus Q2b.
  • the modified movement route R2b is moved parallel to the target movement route R1b at a predetermined distance from the butt portion J1 while reversing the inclination of the test locus Q2b so as to be line-symmetric with respect to the target movement route R1b.
  • the predetermined distance refers to the shortest distance Db from the set movement route P1b to the test locus Q2b.
  • FIG. 39 is a graph showing the traveling locus of the rotating tool in Test 6.
  • the travel locus N2 of the test 6 is a locus in which the rotation tool F actually moves when friction stir welding is performed along the modified movement route R2b.
  • the linear Q3a is an approximate straight line of the traveling locus N2.
  • y 0.0001x-0.955.
  • test locus Q2b which is an approximate straight line of the traveling locus N1 performed in the test 5
  • y 0.0007x-1.332.
  • the linear Q3a obtained by moving the rotation tool F along the modified movement route R2b has a smaller inclination than the test locus Q2b
  • FIG. 40 is a macrostructure diagram of each position in Test 6.
  • the macrostructure diagram is a vertical cross-sectional view of the rotation tool F with respect to the traveling direction.
  • FIG. 41 is a microstructure diagram of each position in Test 6.
  • the microstructure diagram is an enlarged view of a part of the plasticized region at each position.
  • the Yn value is the distance from the butt portion J1 at each position.
  • FzN is a reaction force load acting in the axial direction of the rotation tool F at each position.
  • FIG. 42 is a graph showing the difference between the traveling loci of the rotation tools of Test 5 and Test 6.
  • the linear N1a represents the difference between the traveling locus N1 of the test 5 and the set movement route P1b.
  • the linear N2a is the difference between the traveling locus N2 of the test 6 and the modified moving route R2b.
  • the linear N1a and the linear N2a have substantially the same value. It is considered that this is because the direction in which the arm 31a receives the force changes as the posture of the arm robot 31 changes by advancing the rotation tool F, the moment of inertia of area changes, and the amount of deflection also changes. That is, it is presumed that the amount of deflection (difference) is determined by the posture of the arm robot 31 (posture in the traveling position X direction).
  • FIG. 43 is a cross-sectional view showing the joint portion of Test 7.
  • the first metal member 101 and the second metal member 102 having a thickness smaller than that of the first metal member 101 are butted to form a butt portion J1, and the butt portion J1 is friction-stir welded using the rotary tool F. did.
  • the Y position (left and right positions with respect to the traveling direction of the rotation tool F) and the Z position are measured, and the influence of these on the joint is confirmed.
  • a test (test 7) was performed. Test 7 was carried out under three different conditions (test 7 (1), test 7 (2), and test 7 (3)).
  • the Y position refers to the distance from the butt portion J1 to the center F5 of the flat surface of the tip side pin F3.
  • the Z position refers to the depth from the surface of the first metal member 101 on the thick plate side to the center F5 of the flat surface of the tip side pin F3, and measures the load (reaction load) Fz received in the axial direction of the rotating tool F. It can be grasped by doing.
  • FIG. 44 is a graph showing the relationship between the Y position and the load of the rotating tool in the test 7 (1).
  • test 7 (1) an arbitrary set movement route is set, and the rotation tool F is moved along the set movement route to perform friction stir welding.
  • the joint length of the butt portion J1 is 1300 mm.
  • the linear H1 shows the traveling locus of the rotation tool F. According to the linear H1, the rotation tool F moves the plate side (first metal member 101) with respect to the butt portion J1 substantially parallel to the butt portion J1.
  • the linear H2 indicates the load Fz acting in the axial direction of the rotation tool F when the test 7 (1) is performed.
  • the load Fz is a substantially constant value, although there is some increase or decrease.
  • FIG. 45 is a macrostructure diagram of each position in Test 7 (1).
  • the macrostructure diagram is a vertical cross-sectional view of the rotation tool F with respect to the traveling direction.
  • the bonding status of the sampling positions X ⁇ (front part), X ⁇ (center part), and X ⁇ (back part) was confirmed.
  • the bonding condition was good at each of the sampling positions X ⁇ , X ⁇ , and X ⁇ .
  • FIG. 46 is a graph showing the relationship between the Yn value of the rotation tool and the load Fz in test 7 (1).
  • the position Yn of the rotation tool is shown to be toward the thick plate side when the negative value is large, and toward the thin plate side when the positive value is large.
  • the linear N10 of the graph represents the locus of the position Yn of the rotation tool F and the load Fz in the test 7 (1). It can be seen that the linear N10 is within a certain range.
  • FIG. 47 shows a macro-organization chart and a micro-organization chart of cases KA, KB, KC, and KD in Test 7 (1).
  • the macrostructure diagram is a vertical sectional view with respect to the traveling direction.
  • the microstructure diagram is an enlarged view of a part of the plasticized region of each case.
  • route flow occurs in cases KA and KC.
  • the plate thickness of the joint portion is greatly reduced in the case KB.
  • root flow did not occur and the plate thickness at the joint did not decrease. That is, it was found that if the position Yn and the load Fz of the rotation tool F deviate from the permissible range (predetermined numerical range), a joint defect may occur.
  • FIG. 48 is a graph showing the correlation between the Yn value of the rotation tool and the load Fz in test 7 (2).
  • the linear N11 in FIG. 48 represents the locus of the position Yn of the rotation tool F and the load Fz in the test 7 (2).
  • friction stir welding was performed by changing the Y position and load with respect to test 7 (1).
  • FIG. 49 is a graph showing the relationship between the Yn value of the rotation tool and the load Fz in test 7 (3).
  • the linear N15 of FIG. 49 represents the locus of the position Yn of the rotation tool F and the load Fz in the test (3).
  • 13 types of friction stir welding were performed by changing the Y position and load conditions, and the results are superimposed and displayed. Under the conditions in plot N16 (marked with ⁇ ), the observation result of the microstructure was good. Under the conditions in plot N17 (x mark), the observation result of the microstructure was poor.
  • At least one of the position Yn of the rotary tool F and the load (reaction load) Fz acting in the axial direction of the rotary tool F during friction stir welding of the rotary tool F is measured, and at least one of these measurement results is measured. It may be determined whether or not one of them is within the allowable range.
  • the modified movement route generation unit 63 When it is determined that the value is out of the predetermined numerical range set in advance, it is preferable to calculate the modified movement route in which the position of the rotation tool F is reset according to the position of the rotation tool F during friction stir welding. Further, it is preferable to feed back the reaction force load and control the load so that the reaction force load received by the rotation tool F becomes substantially constant. Thereby, the joining accuracy can be further improved.
  • the determination unit 64 determines that at least one of the left and right positions of the rotary tool F and the load Fz during friction stir welding is out of the permissible range, the first metal member 101 and the second metal member 102 are designated as work numbers. It may be determined that the product is out of the numerical range in association with it. As a result, quality control can be easily performed. Of the left-right position of the rotation tool F and the load Fz during friction stir welding, only the left-right position of the rotation tool F may be measured, and whether or not it is within the allowable range may be determined based on the measurement result.
  • each permissible range may be appropriately set in advance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

固定装置(3)と、摩擦攪拌装置(4)と、測定部(34)と、制御装置(5)と、を備え、回転ツール(F)は、基端側ピン及び基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、制御装置(5)は、摩擦攪拌接合を行う前の稜線位置に基づいて、突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に回転ツール(F)が移動する目標移動ルートを設定するとともに、目標移動ルートに対して第一金属部材側に略平行に変位させた位置に修正移動ルートを設定し、摩擦攪拌装置(4)は、回転ツール(F)を修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、回転ツール(F)の所定の狙い角度を維持しつつ、ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。

Description

自動接合システム
 本発明は、自動接合システムに関する。
 例えば、特許文献1には、金属部材の端部同士を突き合わせて突合せ部を形成し、当該突合せ部に沿って回転ツールを移動させて摩擦攪拌接合を行う技術が開示されている。
特開2018-20345号公報
 金属部材の配置位置がずれていたり、金属部材の稜線が曲がっていたりすると、予め設定された移動ルートから回転ツールが外れてしまうおそれがある。特に、金属部材同士の表面の高さ位置が異なると、回転ツールの位置がわずかにずれるだけで、バリが多く発生する、接合表面が荒れる、接合部にアンダーカットが発生する等の不具合が生じるおそれがある。また、金属部材の温度が低いと、塑性化領域に空洞欠陥が発生するおそれがある。
 また、例えば、表面の高さ位置が異なる金属部材同士の突合せ部を摩擦攪拌接合する場合、突合せ部に沿って回転ツールを進行させると、回転ツールの進行方向に対する左右位置が、金属部材の表面の高さ位置が高い方から低い方へシフトしてしまい、ルートフローが発生するおそれがある。
 このような観点から、本発明は、表面の高さ位置が異なる金属部材同士を好適に摩擦攪拌接合することができる自動接合システムを提供することを課題とする。
 また、本発明は、表面の高さ位置が異なる金属部材同士を摩擦攪拌接合する際に、ルートフローの発生を防止することができる自動接合システムを提供することを課題とする。
 前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に修正移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールが、表面の高さ位置が低い第二金属部材側へシフトするのを抑制することができるため、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に修正移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。また、目標移動ルートに対して第一金属部材側に斜めに変位させた位置に修正移動ルートを設定することで、回転ツールが、表面の高さ位置が低い第二金属部材側へシフトするのを抑制することができるため、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の表面から前記第二金属部材の表面までの段差寸法を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記段差寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする。
 また、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の第一厚さ寸法及び前記第二金属部材の第二厚さ寸法をそれぞれ測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中の前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、段差寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、段差寸法に起因する不具合を防ぐことができる。また、第一金属部材の板厚及び第二金属部材の板厚が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、板厚に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記制御装置は、前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法の組み合わせに応じて、前記回転ツールの狙い角、前進角、挿入量及び前記回転ツールの位置の少なくとも一つを制御することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、接合精度をより高めることができる。
 また、前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方に対して、所定の数値範囲内であるか否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、摩擦攪拌接合を行う前に測定した第一金属部材の稜線位置に基づいて回転ツールの移動ルートを設定するため、的確な移動ルートを容易に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置及び回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方が所定の数値範囲か否かを判定する判定部を備えることで、摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置及び回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、本発明は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置に応じて前記回転ツールの位置を再設定した修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、接合精度をより高めることができる。
 また、前記測定部は、前記稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記荷重を測定し、前記判定部は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が、所定の数値範囲内であるか否かを判定することが好ましい。
 また、前記回転ツールの位置が、前記回転ツールの進行方向に対する左右位置であることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、摩擦攪拌接合中の回転ツールの左右位置に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を摩擦攪拌接合する自動接合システムであって、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記回転ツールを挿入した状態で前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した修正移動ルートを算出し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。特に、進行方向を斜めに変位させて修正移動ルートを設定することで、回転ツールの進行方向に対する左右位置がシフトするのを防ぐことができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡を取得し、前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して斜めに変位した角度の分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して略平行に変位した長さの分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートを略平行に変位させた位置に、前記修正移動ルートを設定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材と前記第二金属部材との隙間量を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、隙間量に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記判定部は、摩擦撹拌接合の開始位置における前記隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定することが好ましい。
 また、前記課題を解決するために、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記固定装置に設けられ前記架台の温度の測定及び前記温度の調整を行う温度調整部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン、及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記温度が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、温度調整部の温度が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることにより、温度に起因する不具合を防ぐことができる。
 本発明に係る自動接合システムによれば、表面の高さ位置が異なる金属部材同士を好適に摩擦攪拌接合することができる。
 また、本発明に係る自動接合システムによれば、表面の高さ位置が異なる金属部材同士を摩擦攪拌接合する際に、ルートフローの発生を防止することができる。
本発明の実施形態に係る回転ツールを示す側面図である。 回転ツールの拡大断面図である。 回転ツールの第一変形例を示す断面図である。 回転ツールの第二変形例を示す断面図である。 回転ツールの第三変形例を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る自動接合システムの全体斜視図である。 第一実施形態に係る自動接合システムの要部斜視図である。 第一実施形態に係る自動接合システムのブロック図である。 第一実施形態に係る許容範囲を説明するための模式平面図である。 第一実施形態に係る差分を説明するための模式平面図である。 第一実施形態に係る摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置を説明するための模式平面図である。 第一実施形態に係る回転ツールの挿入状態を示す断面図である。 第一実施形態に係る自動接合システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第一実施形態の第一変形例に係る修正移動ルートを説明するための模式平面図である。 第一実施形態の第一変形例に係る差分を説明するための模式平面図である。 第一実施形態の第二変形例に係る測定方向を示す模式平面図である。 第一実施形態の第二変形例に係る測定方法を示す模式断面図である。 本発明の第二実施形態に係る修正移動ルートの算出方法を説明するための模式平面図である。 その他の形態に係る修正移動ルートを説明するための模式平面図である。 その他の形態に係る差分を説明するための模式平面図である。 実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法を示す模式図である。 実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が大きい状態を示す模式側面図である。 実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が小さい状態を示す模式側面図である。 実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が小さい他の状態を示す模式側面図である。 実施例の試験1の段差寸法とバリ高さとの関係を示すグラフである。 実施例の試験2の走行距離と接合前の隙間量との関係を示すグラフである。 実施例の試験2の開始位置側の隙間量と、開始位置側のバリ高さとの関係を示すグラフである。 実施例の試験2の終了位置側の隙間量と、終了位置側のバリ高さとの関係を示すグラフである。 実施例の試験3の概要を示す模式平面図である。 実施例の試験3の接合距離とY方向位置との関係を示すグラフである。 実施例の試験3の接合距離が100mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が600mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が800mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1000mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1200mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1800mmの位置の断面図である。 実施例の試験3の接合距離が100mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の接合距離が600mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の接合距離が800mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1000mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1200mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の接合距離が1800mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。 実施例の試験3の回転ツールの位置とバリ高さ及び酸化被膜高さとの関係を示すグラフである。 実施例の試験3の摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置を示す模式平面図である。 実施例の試験3の接合速度と空洞欠陥サイズとの関係を示すグラフである。 試験5における回転ツールの走行軌跡を示したグラフである。 試験5における各位置のマクロ組織図及びミクロ組織図である。 試験6に係る修正移動ルートの算出方法を説明するための模式平面図である。 試験6における回転ツールの走行軌跡を示したグラフである。 試験6における各位置のマクロ組織図である。 試験6における各位置のミクロ組織図である。 試験5及び試験6の回転ツールの走行軌跡の差分を示すグラフである。 試験7の接合部を示す断面図である。 試験7(1)における回転ツールのY位置及び荷重の関係示すグラフである。 試験7(1)における各位置のマクロ組織図である。 試験7(1)において回転ツールのYn値と荷重Fzの関係を示すグラフである。 試験7(1)においてケースKA,KB,KC,KDのマクロ組織図及びミクロ組織図を示している。 試験7(2)において回転ツールのYn値と荷重Fzの関係を示すグラフである。 試験7(3)において回転ツールのYn値と荷重Fzの関係を示すグラフである。
 本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本発明は以下の実施形態のみに限定されるものではない。また、実施形態における構成要素は、一部又は全部を適宜組み合わせることができる。まずは、本実施形態に係る自動接合システムで用いる回転ツールについて説明する。
[A.回転ツール]
 回転ツールは、摩擦攪拌接合に用いられるツールである。図1に示すように、回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されており、基軸部F1と、基端側ピンF2と、先端側ピンF3とで主に構成されている。基軸部F1は、円柱状を呈し、摩擦攪拌装置の主軸に接続される部位である。
 基端側ピンF2は、基軸部F1に連続し、先端に向けて先細りになっている。基端側ピンF2は、円錐台形状を呈する。基端側ピンF2のテーパー角度Aは適宜設定すればよいが、例えば、135~160°になっている。テーパー角度Aが135°未満であるか、又は、160°を超えると摩擦攪拌後の接合表面粗さが大きくなる。テーパー角度Aは、後記する先端側ピンF3のテーパー角度Bよりも大きくなっている。図2に示すように、基端側ピンF2の外周面には、階段状のピン段差部F21が高さ方向の全体に亘って形成されている。ピン段差部F21は、右回り又は左回りで螺旋状に形成されている。つまり、ピン段差部F21は、平面視して螺旋状であり、側面視すると階段状になっている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、ピン段差部F21は基端側から先端側に向けて左回りに設定している。
 なお、回転ツールFを左回転させる場合は、ピン段差部F21を基端側から先端側に向けて右回りに設定することが好ましい。これにより、ピン段差部F21によって塑性流動材が先端側に導かれるため、被接合金属部材の外部に溢れ出る金属を低減することができる。ピン段差部F21は、段差底面F21aと、段差側面F21bとで構成されている。隣り合うピン段差部F21の各頂点F21c,F21cの距離X1(水平方向距離)は、後記する段差角度C及び段差側面F21bの高さY1に応じて適宜設定される。
 段差側面F21bの高さY1は適宜設定すればよいが、例えば、0.1~0.4mmで設定されている。高さY1が0.1mm未満であると接合表面粗さが大きくなる。一方、高さY1が0.4mmを超えると接合表面粗さが大きくなる傾向があるとともに、有効段差部数(被接合金属部材と接触しているピン段差部F21の数)も減少する。
 段差底面F21aと段差側面F21bとでなす段差角度Cは適宜設定すればよいが、例えば、85~120°で設定されている。段差底面F21aは、本実施形態では水平面と平行になっている。段差底面F21aは、ツールの回転軸から外周方向に向かって水平面に対して-5°~15°内の範囲で傾斜していてもよい(マイナスは水平面に対して下方、プラスは水平面に対して上方)。距離X1、段差側面F21bの高さY1、段差角度C及び水平面に対する段差底面F21aの角度は、摩擦攪拌を行う際に、塑性流動材がピン段差部F21の内部に滞留して付着することなく外部に抜けるとともに、段差底面F21aで塑性流動材を押えて接合表面粗さを小さくすることができるように適宜設定する。
 図1に示すように、先端側ピンF3は、基端側ピンF2に連続して形成されている。先端側ピンF3は円錐台形状を呈する。先端側ピンF3の先端は回転軸に対して垂直な平坦面F4になっている。先端側ピンF3のテーパー角度Bは、基端側ピンF2のテーパー角度Aよりも小さくなっている。図2に示すように、先端側ピンF3の外周面には、螺旋溝F31が刻設されている。螺旋溝F31は、右回り、左回りのどちらでもよいが、本実施形態では回転ツールFを右回転させるため、基端側から先端側に向けて左回りに刻設されている。
 なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F31を基端側から先端側に向けて右回りに設定することが好ましい。これにより、螺旋溝F31によって塑性流動材が先端側に導かれるため、被接合金属部材の外部に溢れ出る金属を低減することができる。螺旋溝F31は、螺旋底面F31aと、螺旋側面F31bとで構成されている。隣り合う螺旋溝F31の頂点F31c,F31cの距離(水平方向距離)を長さX2とする。螺旋側面F31bの高さを高さY2とする。螺旋底面F31aと、螺旋側面F31bとで構成される螺旋角度DAは例えば、45~90°で形成されている。螺旋溝F31は、被接合金属部材と接触することにより摩擦熱を上昇させるとともに、塑性流動材を先端側に導く役割を備えている。
 回転ツールFは、適宜設計変更が可能である。図3は、本発明の回転ツールの第一変形例を示す側面図である。図3に示すように、第一変形例に係る回転ツールFAでは、ピン段差部F21の段差底面F21aと段差側面F21bとのなす段差角度Cが85°になっている。段差底面F21aは、水平面と平行である。このように、段差底面F21aは水平面と平行であるとともに、段差角度Cは、摩擦攪拌中にピン段差部F21内に塑性流動材が滞留して付着することなく外部に抜ける範囲で鋭角としてもよい。
 図4は、本発明の回転ツールの第二変形例を示す側面図である。図4に示すように、第二変形例に係る回転ツールFBでは、ピン段差部F21の段差角度Cが115°になっている。段差底面F21aは水平面と平行になっている。このように、段差底面F21aは水平面と平行であるとともに、ピン段差部F21として機能する範囲で段差角度Cが鈍角となってもよい。
 図5は、本発明の回転ツールの第三変形例を示す側面図である。図5に示すように、第三変形例に係る回転ツールFCでは、段差底面F21aがツールの回転軸から外周方向に向かって水平面に対して10°上方に傾斜している。段差側面F21bは、鉛直面と平行になっている。このように、摩擦攪拌中に塑性流動材を押さえることができる範囲で、段差底面F21aがツールの回転軸から外周方向に向かって水平面よりも上方に傾斜するように形成されていてもよい。
[B.第一実施形態]
[B-1.自動接合システム]
 次に、図6に示すように、本発明の第一実施形態に係る自動接合システム1について説明する。なお、以下の説明では「裏面」の反対側の面を「表面」とする。
 図6及び図7に示すように、自動接合システム1は、搬送装置2と、固定装置3と、摩擦攪拌装置4と、制御装置5とを含んで構成されている。自動接合システム1は、第一金属部材101と第二金属部材102の端部同士を自動で摩擦攪拌接合するシステムである。
 図7に示すように、第一金属部材101及び第二金属部材102は、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金、銅、銅合金等の摩擦攪拌可能な金属で形成された板状部材である。第二金属部材102の板厚寸法は、第一金属部材101の板厚寸法よりも小さくなっている。第一金属部材101及び第二金属部材102は、本実施形態では、例えば、アルミニウム合金で形成されている。
 図7に示すように、第一金属部材101の端面101aと、第二金属部材102の端面102aとが突き合わされて突合せ部J1が形成されている。第一金属部材101の裏面101c及び第二金属部材102の裏面102c同士は面一となっているため、表面101b,102bには段差が形成されている。すなわち、第一金属部材101の表面101bよりも第二金属部材102の表面102bの高さ位置が低くなるように、端面101a,102a同士が突き合わされている。
 なお、第一金属部材101及び第二金属部材102は、摩擦攪拌接合工程ごとに順次搬送され、接合後に固定装置3の外部へ取り出されるが、各第一金属部材101及び第二金属部材102を識別するために、接合の順番で通し番号(以下、「ワーク番号」という。)を付すものとする。また、本実施形態では、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚寸法が異なっているが、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚寸法を同一にして表面101b,102bの高さ位置に差を設けて突き合わせてもよい。
[B-1-1.搬送装置]
 搬送装置2は、図6及び図8に示すように、アームロボット11と、基部フレーム12と、4つの吸着部13とを含んで構成されている。アームロボット11は、制御装置5と電気的に接続されている。制御装置5の搬送制御部51(図8参照)は、アームロボット11の搬送動作を制御する装置である。アームロボット11は、多関節のアーム11a及びアーム駆動部(図示省略)を備えており、搬送制御部51から送信される制御信号に基づいて立体的な動作が可能となっている。
 基部フレーム12は、アームロボット11のアームの先端に取り付けられた枠状部材である。基部フレーム12は、アーム11aの軸方向に対して垂直に取り付けられている。吸着部13は、基部フレーム12の四隅に、基部フレーム12の平面に対して垂直に設けられている。吸着部13は、搬送制御部51の制御信号に基づいて、先端に設けられた吸着パッド13aに負圧又は正圧を作用させることができる。つまり、吸着パッド13aに負圧を作用させることで、第一金属部材101又は第二金属部材102の四隅を吸着することでき、正圧を作用させることにより第一金属部材101又は第二金属部材102を離脱させることができる。これにより、アームロボット11は、第一金属部材101及び第二金属部材102を固定装置3の予め設定された位置にそれぞれ搬送することができる。例えば、接合前の第一金属部材101及び第二金属部材102は、搬送装置2による第一金属部材101及び第二金属部材102の吸着が可能な範囲内の位置にある材料配置エリア(図示省略)にそれぞれ積層して配置しておくことができる。搬送装置2は、材料配置エリアに配置された第一金属部材101及び第二金属部材102を、それぞれ一部材ずつ架台21の所定位置まで搬送することができる。
 また、アームロボット11は、摩擦攪拌接合後に、接合された第一金属部材101及び第二金属部材102(以下、「被接合金属部材103」とも言う。)を固定装置3から取り出して、所定の位置に搬送することができる。アームロボット11は、例えば、制御装置5に合格品と判定された場合は被接合金属部材103を合格品配置エリア15(図6参照)に搬送し、数値範囲外品と判定された場合は被接合金属部材103を数値範囲外品配置エリア16に搬送することができる。なお、数値範囲外品とは、制御装置5で所定の数値範囲内ではない(数値範囲外)と判定された被接合金属部材103を言う。
[B-1-2.固定装置]
 固定装置3は、第一金属部材101及び第二金属部材102を固定するとともに、摩擦攪拌接合の台座となる装置である。図6及び図8に示すように、固定装置3は、架台21と、吸引部22と、温度調整部23と、クランプ部24とを含んで構成されている。
<架台>
 架台21は、上部の表面に第一金属部材101及び第二金属部材102が配置される台であって、外形が直方体を呈する。架台21の上部表面における中央位置には、架台21の長手方向の稜線21aに対して垂直な基準位置Y0が設定されている。基準位置Y0は、第一金属部材101及び第二金属部材102の位置決めの基準となる位置である。第一金属部材101及び第二金属部材102は、基準位置Y0の位置において突合せ部J1を形成するように配置される。ここで、以下の説明におけるX方向、Y方向、Z方向は図6,図7に示す矢印に基づく。図6,図7に示すように、X方向、Y方向、Z方向は互いに直交している。X方向は、架台21の上部平面において、基準位置Y0に対して平行となっている。Y方向は、架台21の上部平面において、基準位置Y0に対して垂直となっている。Z方向は、架台21の上部平面に対して垂直となっている。
 架台21の表面側の中央部には、基準位置Y0に沿って凹溝25aが形成されている。凹溝25a内には、基準位置Y0に沿って、突合せ部J1に対応する位置に載置部25が設けられている。載置部25は、本実施形態では架台21のX方向の長さと概ね同じ長さからなり、第一金属部材101と第二金属部材102との摩擦撹拌接合によって形成される塑性流動領域の幅と同程度かこれよりも大きい幅に形成されている。また、載置部25は、アルミニウム又はアルミニウム合金板で形成されている。載置部25の表面側には陽極酸化被膜が施されている。載置部25は、架台21の表面に配置されて、その上に載置された第一金属部材101及び第二金属部材102を支持するとともに、第一金属部材101及び第二金属部材102の温度調整を行うためのバッキングプレートとして機能する。
<吸引部>
 吸引部22は、第二金属部材102の端部を裏面102c側から吸引する装置である。吸引部22は、吸引管26と、ホース28と、吸引機29とを含んで構成されている。吸引管26は、断面矩形の中空管である。図7に示すように、吸引管26は、架台21の表面側においてX方向と平行に設けられた凹溝25a内に設置されている。凹溝25a内において、第一金属部材101側に配置される載置部25と、第二金属部材102側に配置される吸引管26とが、長手方向で隣接して設置されている。吸引管26の表面と、載置部25の表面は面一になっている。本実施形態では、例えば、吸引管26の表面長手方向の第一金属部材101側の稜線26aは、基準位置Y0に対して第二金属部材102の側に位置するように設定されている。
 吸引管26の表面には、所定の間隔で複数の孔部27が開口している。吸引管26は、ホース28を介して吸引機29に連結されている。吸引機29は、吸引して負圧を発生させる機械であり、制御装置5の吸引制御部52(図8参照)と電気的に接続されている。制御装置5の吸引制御部52は、吸引機29の吸引動作を制御する。つまり、吸引機29は、吸引制御部52から送信される制御信号に基づいて吸引ON又は吸引OFFとすることができる。吸引部22は、孔部27周りに負圧を発生させることにより、第二金属部材102の端部を吸引して、当該端部の浮き上がりを防ぐことができる。
 なお、本実施形態では、第二金属部材102を吸引するようにしたが、第一金属部材101及び第二金属部材102の両方を吸引するようにしてもよい。吸引管26は複数本設けてもよい。
<温度調整部>
 温度調整部23は、図6及び図8に示すように、固定装置3の架台21の内部に設けられ、架台21の温度の測定、及び架台21表面の温度調整を行う装置である。温度調整部23は、ヒーター(図示省略)、及び温度センサ23a(図8参照)を含んで構成されている。架台21の表面側から、載置部25と、温度センサ23aと、ヒーターとが、この順で設けられている。ヒーターは、基準位置Y0に沿って、載置部25と概ね同じ位置に対応するように配置されている。温度センサ23aは載置部25の温度を測定し、ヒーターは載置部25の温度を調整する。温度調整部23は、制御装置5の温度制御部53と電気的に接続されている。温度調整部23は、温度制御部53から送信される制御信号に基づいて、ヒーターの動作を制御可能に構成されている。例えば、ヒーターを作動させることで載置部25を加温し、又はヒーターを停止させることで載置部25を室温付近まで冷却することができるように構成されている。このようにして、温度調整部23は、温度センサ23aによって架台21表面の載置部25の温度を測定し、ヒーターによって架台21表面の載置部25の温度を調整することができる。そして、載置部25の温度を調整することで、第一金属部材101及び第二金属部材102の温度を上昇又は下降させることができる。なお、温度調整部23は、さらに冷却装置を備え、この冷却装置を作動させることで載置部25を冷却するようにしてもよい。
 各摩擦攪拌接合を行う前において、温度調整部23の温度センサ23aで計測された結果は、ワーク番号と関連付けられて制御装置5の温度制御部53に送信されるとともに、記憶部44に格納される。温度センサ23aで計測された結果は、ワーク番号とともに制御装置5の表示部43に表示されるようにしてもよい。
<クランプ部>
 クランプ部24は、図7及び図8に示すように、架台21の周囲に移動可能に配置され、架台21に対して第一金属部材101及び第二金属部材102を固定又は解除する装置である。クランプ部24は、制御装置5のクランプ制御部54(図8参照)から送信される制御信号に基づいて、第一金属部材101及び第二金属部材102の固定又は解除を行う。つまり、クランプ部24は、架台21に第一金属部材101及び第二金属部材102が配置された後、第一金属部材101及び第二金属部材102に近接しつつ、第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21に移動不能に拘束する。一方、クランプ部24は、摩擦攪拌接合が終了したら拘束を解除して、被接合金属部材103を取り出す際に干渉しない位置まで退避する。
[B-1-3.摩擦攪拌装置]
 摩擦攪拌装置4は、図6及び図8に示すように、アームロボット31と、回転駆動部32と、荷重付与部33と、測定部34と、荷重測定部35とを含んで構成されている。摩擦攪拌装置4は、回転ツールFを回転させつつ移動させて第一金属部材101と第二金属部材102とを摩擦攪拌接合する装置である。
 アームロボット31は、制御装置5と電気的に接続されている。制御装置5の摩擦攪拌制御部55(図8参照)は、アームロボット31の摩擦攪拌接合動作を制御する装置である。アームロボット31は、多関節のアーム31a及びアーム駆動部(図示省略)を備えており、摩擦攪拌制御部55から送信される制御信号に基づいて立体的な動作が可能となっている。
 回転駆動部32は、回転ツールFを回転させるモータ等の回転駆動手段を含んで構成されている。回転駆動部32、荷重付与部33及び荷重測定部35は、筐体39(図6参照)内に収容されている。回転駆動部32の先端には、回転ツールFを着脱可能なチャック部が設けられている。摩擦攪拌制御部55(図8参照)は、回転ツールFが所定の回転数となるように回転駆動部32を制御する。
 荷重付与部33(図8参照)は、回転ツールFの軸方向に移動可能なシリンダ機構等を含んで構成されており、摩擦攪拌接合中において、第一金属部材101及び第二金属部材102に対する回転ツールFの押圧力を調整する部位である。
 荷重測定部35は、回転ツールFとモータ等の回転駆動手段との間に介設されており、摩擦攪拌接合中に回転ツールFが受ける軸方向の反力荷重を測定する装置である。荷重測定部35で計測された結果は、ワーク番号と関連付けられて制御装置5の摩擦攪拌制御部55に送信されるとともに、記憶部44に格納される。
 荷重測定部35で計測された結果は、ワーク番号とともに制御装置5の表示部43に表示されるようにしてもよい。摩擦攪拌制御部55は、回転ツールFの反力荷重が、予め設定された設定荷重に近づくように荷重付与部33をフィードバック制御する。
 回転ツールFの押圧力(設定荷重)は、本実施形態では、例えば、2000~8000Nに設定されている。回転ツールFの押圧力は、通常、2000N以上、好ましくは2500N以上、より好ましくは3000Nである。また、回転ツールFの押圧力は、通常8000N以下、好ましくは6000N以下、より好ましくは4000N以下、特に好ましくは3500N以下である。
<測定部>
 測定部34は、回転駆動部32の外側に取り付けられた測定装置である。測定部34は、本実施形態ではラインセンサを用いている。測定部34は、照射されたラインレーザの反射光により、突合せ部J1(接合部)周りの凹凸、隙間、形状等を取得可能になっている。測定部34で計測された結果は、ワーク番号と関連付けられて制御装置5の摩擦攪拌制御部55に送信されるとともに、記憶部44に格納される。測定部34で計測された結果は、ワーク番号とともに制御装置5の表示部43に表示されるようにしてもよい。
 より詳しくは、測定部34は、摩擦攪拌接合を行う前にアームロボット31によって突合せ部J1に沿って移動することにより、突合せ部J1の段差寸法h、隙間量D及び第一金属部材101の稜線位置Ypを測定することができる。段差寸法hは、第一金属部材101の表面101bから第二金属部材102の表面102bまでの高さ寸法である。隙間量Dは、第一金属部材101の端面101aから第二金属部材102の端面102aまでの距離である。稜線位置Ypは、図7に示すように、第一金属部材101の突合せ部J1に面する上面側の稜線101eの形状(XY平面上の位置)である。
 また、測定部34は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Yn(XY平面上の位置:図11参照)を測定することができる。また、測定部34は、摩擦攪拌接合前の回転ツールFの位置Yb(初期位置Yb0:図9参照)を測定することができる。この初期位置Yb0は、摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFを第一金属部材101及び第二金属部材102に挿入する直前の回転ツールFの位置である。
 また、測定部34は、摩擦攪拌接合後に突合せ部J1(接合部)に沿って移動することにより、接合部のバリ高さS(アンダーカット)及び表面粗さRaを測定することができる。つまり、測定部34は、摩擦攪拌接合後に接合部の状態、接合品質を確認するための検査部として機能することもできる。アンダーカットとは、第一金属部材101及び第二金属部材102の各表面101b,102bが接合前よりも凹んでいる(削れている)状態を言う。なお、本実施形態では、測定部34は、接合部のバリ高さS(アンダーカット)及び表面粗さRaの少なくとも一方を測定するようにしてもよい。また、測定部(検査部)34は、回転駆動部32を収容する筐体39の外側に取り付けたが、例えば、他のアームロボットに取り付けてもよい。また、測定部と検査部とは別の装置であってもよい。
[B-1-4.制御装置]
 制御装置5は、図8に示すように、搬送装置2、固定装置3及び摩擦攪拌装置4の全体の動作を制御する制御装置である。制御装置5は、演算部(CPU(Central ProcessingUnit):図示省略)と、キーボード、タッチパネル等の入力部42と、モニター、ディスプレイ等の表示部43と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read only memory)等の記憶部44とを含んで構成されている。
 また、制御装置5は、主制御部41と、搬送制御部51と、吸引制御部52と、温度制御部53と、クランプ制御部54と、摩擦攪拌制御部55とを備えている。主制御部41は、搬送制御部51、吸引制御部52、温度制御部53、クランプ制御部54及び摩擦攪拌制御部55の各制御を統括する部位である。また、主制御部41は、一の摩擦攪拌接合が完了した後、記憶部44からそのワーク番号の判定結果を読み出して、当該第一金属部材101及び第二金属部材102(被接合金属部材103)が数値範囲外品と判定されたか否かを判定する判定部(図示省略)を備えている。
 主制御部41、搬送制御部51、吸引制御部52、温度制御部53、クランプ制御部54、及び摩擦攪拌制御部55は、自動接合プログラムとしてROMに格納されている。演算部がROMから自動接合プログラムを読み込んで、RAMに展開して実行することで、主制御部41、搬送制御部51、吸引制御部52、温度制御部53、クランプ制御部54、及び摩擦攪拌制御部55の各部位として機能させる。自動接合プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read only memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read only memory)等の光ディスク;USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDメモリ等のフラッシュメモリ等の記録媒体に記録されて配布されてもよく、インターネット、イントラネット等の通信ネットワークを通じて配布されてもよい。制御装置5は、記録媒体から自動接合プログラムを読みだしたり、通信ネットワークを介して自動接合プログラムを受信したりすることで、自動接合プログラムを取得して実行することができる。
 なお、本実施形態では、各制御部を制御装置5内に一括して設けたが、装置ごとに制御部を設けてもよいし、制御装置5と各装置で制御部を共有してもよい。
<搬送制御部>
 搬送制御部51は、搬送装置2に制御信号を送信して第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21の所定位置まで搬送する制御を行う。一方、搬送制御部51は、一の摩擦攪拌接合が終了しクランプ部24が退避したら、架台21から被接合金属部材103を取り出す制御を行う。
 また、搬送制御部51は、一度でも数値範囲外品との判定を受けたと主制御部41で判定された場合、架台21から当該被接合金属部材103を取り出して、数値範囲外品配置エリア16に搬送する制御を行う。一方、搬送制御部51は、主制御部41で数値範囲外品との判定を一度も受けていないと判定された場合、架台21から当該被接合金属部材103を取り出して、合格品配置エリア15に搬送する制御を行う。なお、数値範囲外品か否かの判定によらず、摩擦攪拌接合後に被接合金属部材103を同じ位置に搬送するように制御してもよい。
<吸引制御部>
 吸引制御部52は、クランプ部24が第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21に固定した後、吸引部22に制御信号を送信して吸引機29を吸引ONとし、架台21に固定された第二金属部材102の端部を吸引する制御を行う。吸引制御部52は、その摩擦攪拌接合が終了したら、吸引OFFとする制御を行う。
<温度制御部>
 温度制御部53は、温度調整部23に制御信号を送信して設定された温度となるようにヒーターを作動又は停止させる制御を行う。温度調整部23の所定の数値範囲は、適宜設定すればよいが、例えば、30~120℃に設定し、好ましくは60~90℃に設定する。
 また、温度制御部53は、判定部66を備えている。判定部66は、一の摩擦攪拌接合の直前において、温度制御部53の温度センサ23aから送信された結果(温度T)が所定の数値範囲内か否かを判定する。なお、温度Tは、架台21表面の温度、より具体的には載置部25の温度を表すものである。
 判定部66は、温度Tを所定の数値範囲外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部66は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。また、判定部66は、主制御41に設けてもよい。
 なお、温度センサ23aから送信された結果が所定の数値範囲外と判定された場合、温度制御部53は、温度調整部23のヒーターの制御により載置部25を加温又は冷却させて、温度センサ23aから送信される結果が所定の数値範囲に含まれるように制御してもよい。
<クランプ制御部>
 クランプ制御部54は、クランプ部24に制御信号を送信して架台21に載置された第一金属部材101及び第二金属部材102を固定(セット)する制御を行う。また、摩擦攪拌接合が終了したら、クランプ部24に制御信号を送信して第一金属部材101及び第二金属部材102の固定を解除する制御を行う。
 なお、摩擦攪拌接合前の固定状態(段差寸法h、隙間量D、温度T)が所定の数値範囲外と判定された場合、クランプ部24は、直ちに第一金属部材101及び第二金属部材102の固定を解除する制御を行ってもよい。この場合、例えば、搬送装置2のアームロボット11で第一金属部材101及び第二金属部材102の位置を微修正するようにしてもよいし、当該第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21から取り出して、新たな第一金属部材101及び第二金属部材102を配置するようにしてもよい。
<摩擦攪拌制御部>
 摩擦攪拌制御部55は、摩擦攪拌装置4に制御信号を送信して第一金属部材101と第二金属部材102とを摩擦攪拌接合する制御を行う。摩擦攪拌制御部55は、目標移動ルート生成部61と、許容範囲生成部62と、設定移動ルート生成部65と、修正移動ルート生成部63と、判定部64とを備えている。
 目標移動ルート生成部61は、図9に示すように、回転ツールFの目標移動ルートR1を生成する部位である。ここで、図9は、摩擦撹拌接合を行う際に回転ツールFが移動する目標移動ルートR1と、無負荷の状態で回転ツールFが移動する修正移動ルートR2との関係を示す模式図である。目標移動ルートR1は、突合せ部J1の摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFが移動する目標となる軌跡を設定するものである。目標移動ルート生成部61は、摩擦攪拌接合を行う前に測定部34から送信された稜線位置Ypを目標移動ルートR1として算出する。第一金属部材101の稜線101eは、公差等により必ずしも直線にはなっていないため、稜線位置Ypは概ねギザギザな線となる。目標移動ルートR1は、稜線位置Ypと同一のルート(ギザギザなルート)としてもよいし、最小二乗法等に基づいて直線としてもよい。
 許容範囲生成部62は、摩擦攪拌接合中に回転ツールFのY方向の移動を許容する許容範囲Mを設定する。図9に示すように、許容範囲Mは、例えば、稜線位置Ypを中心として幅方向に距離m,mとなる境界線Ma,Mbで囲まれた範囲として算出する。より詳しくは、許容範囲Mは、境界線Ma,Mb、第一金属部材101の稜線101f,101g、第二金属部材102の稜線102f,102gで囲まれた範囲となる。許容範囲Mの大きさは、摩擦攪拌接合で要求される精度等に合わせて適宜設定すればよいが、例えば、距離mを0.3~0.6mmで設定してもよい。特には、第一金属部材101側の許容範囲Mを、第二金属部材102側の許容範囲Mよりも広く設定することが好ましい。なお、許容範囲Mの境界線Ma,Mbは稜線位置Ypに応じてギザギザな線としてもよいし、最小二乗法等に基づいて直線としてもよい。また、境界線Ma,Mbは本実施形態では稜線位置Ypから等距離としたが、異なる距離に設定してもよい。
 設定移動ルート生成部65は、設定移動ルートを生成する部位である。設定移動ルートは、回転ツールFを移動させるための指示位置(ティーチング位置)となるものである。設定移動ルートは、回転ツールFが通過する軌跡を座標位置によって指定している。設定移動ルートは、例えば、回転ツールが移動する始点と終点の座標位置を指定するとともに、始点と終点の間の線上を回転ツールが移動する軌跡として指定することができる。摩擦攪拌制御部55は、設定移動ルートに基づいてアームロボット31に制御信号を送信して動作させることで、回転ツールFが設定移動ルートで指定される軌跡に沿って移動するように制御する。設定移動ルートに沿って回転ツールFを移動するように制御すると、接合時の状況に応じて、回転ツールFが設定移動ルートで指定した座標位置を通過せずに軌跡が変位する場合がある。このような回転ツールFの軌跡の変位を利用して修正移動ルートR2を生成するために、設定移動ルートは用いられる。
 修正移動ルート生成部63は、修正移動ルートR2を生成する部位である。修正移動ルートR2は、設定移動ルートと同様に、回転ツールFを移動させるための指示位置となるものである。特には、修正移動ルートR2は、突合せ部J1の摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFがこのルートに沿って移動するように制御される軌跡を示す。回転ツールFを修正移動ルートR2に沿って移動するように制御することで、回転ツールFは目標移動ルートR1に沿って移動するように摩擦攪拌接合が行われる。また、後述するように、修正移動ルートは、設定移動ルートを利用して設定される。
 ここで、図10は、テスト軌跡Q1と、テスト軌跡Q2とを示す模式図である。図10に示すように、摩擦攪拌接合を行う前に、一対の金属部材301,302を用いて修正移動ルートR2を生成するためのテスト試行を行う。金属部材301,302は、実際に摩擦攪拌接合を行う第一金属部材101及び第二金属部材102と同じ、若しくは、近い材料、厚さ等であることが好ましい。つまり、第一金属部材101及び第二金属部材102による突合せ部J1と同様に、金属部材301,302同士を突き合わせて突合せ部J30を形成する。すなわち、このテスト試行では、第一金属部材101及び第二金属部材102と比して、同様の材種の金属からなり、同様の板厚寸法を有する板状部材を、同様の高さの段差を形成するようにして突き合わせた、表面の高さ位置が異なる二つの金属部材301,302を用いることが好ましい。
 テスト軌跡Q1は、回転ツールFを金属部材301,302に挿入しないで、予め設定された設定移動ルートに従って、試験的に摩擦攪拌装置4を移動させた走行軌跡を示している。つまり、テスト軌跡Q1は、無負荷状態で摩擦攪拌装置4のアームロボット31を移動させた走行軌跡である。このとき、回転ツールを金属部材301,302に挿入せずに無負荷の状態で移動させたものであれば、回転ツールFを取り付けずに移動させたものであってもよい。なお、本明細書において、「走行軌跡」は、単に「軌跡」と称することがある。
 一方、テスト軌跡Q2は、回転ツールFを金属部材301,302に挿入して、予め設定されたテスト軌跡Q1と同じ設定移動ルートに従って、試験的に摩擦攪拌を行った軌跡である。テスト軌跡Q1とテスト軌跡Q2は、いずれも同じ設定移動ルートにしたがって移動させたにも関わらず、実際に摩擦攪拌を行うことで所定の差分(差分YL)が発生する。ここでの差分は、テスト軌跡Q2がテスト軌跡Q1に対して、接合方向と直行する方向に差分YLだけ略平行に変位している。
 これは、表面の高さ位置が異なるように突き合わされた二つの金属部材に回転ツールFが接触することで、アームロボット31に生じるたわみによって回転ツールFの位置がテスト軌跡Q1からテスト軌跡Q2に変位することに起因すると推察される。また、アームロボット31の癖、金属部材の材料抵抗等にも影響を受けていると推察される。したがって、摩擦攪拌接合でテスト軌跡Q2を走行させたい場合は、差分YLを考慮して設定移動ルートを設定する必要がある。差分YLは、第一金属部材101及び第二金属部材102の摩擦攪拌接合前に、金属部材に回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行ったテスト試行と、無負荷の状態で行ったテスト試行とを行い、これらに基づいて予め算出することができる。より詳しくは、差分YLは、第一金属部材101及び第二金属部材102による突合せ部J1と同様に突合せ部を形成した金属部材に回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行いながら回転ツールFを移動させた場合のテスト軌跡Q2と、回転ツールFを金属部材に挿入せずに無負荷の状態で移動させた場合のテスト軌跡Q1との走行軌跡の差分(差分の平均)から算出することができる。なお、テスト軌跡Q1及びテスト軌跡Q2を得るための設定移動ルートは、突き合わせた金属部材の突合せ部J30をテスト軌跡Q2が通過するように設定することが好ましい。特には、テスト軌跡Q2の開始位置付近で突合せ部J30を通過して、突合せ部J30に沿って、厚板の金属部材側に向けて移動するように設定移動ルートを設定することが好ましい。テスト試行を行う際は、金属部材301,302の少なくとも一方に回転ツールFを挿入してテスト軌跡Q1,Q2を取得すればよい。
 修正移動ルート生成部63では、図9に示すように、目標移動ルートR1及び差分YLに基づいて、修正移動ルートR2を算出する。本実施形態では、図10に示すように、回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行ったテスト軌跡Q2は、無負荷の状態のテスト軌跡Q1から左側(薄板側)へ差分YLだけ略平行に変位する傾向があるため、修正移動ルートR2は、目標移動ルートR1に対して右側(厚板(第一金属部材101)側)へ差分YLだけ変位させた位置に設定する。言い換えれば、修正移動ルート生成部63は、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2が無負荷の状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q1に対して略平行に変位した長さ(差分YL)の分だけ、テスト軌跡Q2が変位した向きとは反対方向に向けて、目標移動ルートR1を略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2を設定する。つまり、摩擦攪拌制御部55は、修正移動ルートR2で回転ツールFが移動するように制御することにより、差分YLが吸収されて、目標移動ルートR1上を回転ツールFが移動して、摩擦撹拌接合が行われるようになる。
 なお、テスト軌跡Q1及びテスト軌跡Q2の差分YLが小さい又は無い場合は、修正移動ルートは設定せずに、目標移動ルートR1に基づいて回転ツールFを移動させてもよい。また、差分YLの取得(算出)は摩擦攪拌接合ごとに行う必要はないが、例えば、回転ツールFを交換する場合、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚寸法、材種、表面の高さ位置等を変更する場合に応じて取得し、差分YLと修正移動ルートR2を算出することが好ましい。
 修正移動ルート生成部63は、判定部64によって摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置が許容範囲M外と判定された場合、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置に応じて回転ツールFの位置を再設定した修正移動ルートR2を算出することが好ましい。具体的には、摩擦攪拌接合中の回転ツールFのY方向の位置が第一金属部材101側となっていた箇所では、この箇所の回転ツールFの位置が第二金属部材102側となるように修正移動ルートR2を再設定する。同様に、摩擦攪拌接合中の回転ツールFのY方向の位置が第二金属部材102側となっていた箇所では、この箇所の回転ツールFの位置が第一金属部材101側となるように修正移動ルートR2を再設定する。
 判定部64は、図8に示すように、測定部34から送信される結果が所定の数値範囲内か否かを判定する部位である。つまり、判定部64は、摩擦攪拌接合前の段差寸法h、隙間量D、温度T、回転ツールFの初期位置Yb0がそれぞれ所定の数値範囲内か否かを判定する。また、判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが所定の数値範囲(許容範囲M)内か否かを判定する。特には、判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynのうち、進行方向に対する左右位置が所定の数値範囲(許容範囲M)内か否かを判定する。また、判定部64は、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さS及び表面粗さRaの両方が所定の数値範囲内か否かを判定する。また、判定部64は、回転ツールFに作用する軸方向の反力荷重が所定の数値範囲内か否かを判定する。判定部64は、上述した判定項目のうちいずれか一つについて判定を行うようにしてもよく、上述した判定項目から二つ以上を組み合わせたものについて判定を行うようにしてもよい。例えば、判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Yn及び摩擦攪拌接合中の荷重の少なくとも一方に対して、所定の数値範囲内であるか否かを判定するようにしてもよい。本実施形態では、摩擦攪拌接合前のセット状態(段差寸法h、隙間量D、温度T、回転ツールFの初期位置Yb0)、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Yn、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さS及び表面粗さRaについて判定を行う場合を例示して説明する。
<段差寸法h>
 判定部64は、摩擦攪拌接合を行う前に測定部34を突合せ部J1に沿って移動させることで、測定部34から送信された結果(段差寸法h(mm))が、所定の数値範囲内か否かを判定する。
 本実施形態では、第一金属部材101の板厚寸法は2.0mmであり、第二金属部材102の板厚寸法は1.2mmに設定しているため、設定段差寸法は0.8mmである。段差寸法hの所定の数値範囲は適宜設定すればよいが、例えば、第一金属部材101及び第二金属部材102の設定段差寸法hが0.8mmである場合、0.75≦h≦0.93と設定することができる。判定対象となる段差寸法hは、測定部34で取得された全数でもよいし、接合長全体に対する段差寸法の平均値であってもよいし、最大値であってもよいし、もしくは所定間隔ごとの複数の段差寸法を抽出してそれぞれ判定してもよい。
 判定部64は、段差寸法hを所定の数値範囲外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部64は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
<隙間量D>
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合を行う前に測定部34を突合せ部J1に沿って移動させることで、測定部34から送信された隙間量D(mm)が、所定の数値範囲内か否かを判定する。隙間量Dの所定範囲は適宜設定すればよいが、例えば、0≦D≦0.4と設定することができる。判定する隙間量Dは、測定部34で取得された全数でもよいし、接合長全体に対する隙間量の平均値でもよいし、最大値であってもよいし、もしくは所定間隔ごとの複数の隙間量を抽出してそれぞれ判定してもよい。
 判定部64は、隙間量Dを所定の数値範囲外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部64は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
<初期位置>
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合を行う前に、測定部34によって回転ツールFの初期位置Yb0を測定することで、測定部34から送信された初期位置Yb0が、修正移動ルートR2の開始位置に対して所定の数値範囲内か否かを判定する。初期位置Yb0の所定
範囲は適宜設定すればよいが、修正移動ルートR2の開始位置を中心として、例えば、0mm以上、0.3mm以下の範囲内と設定することができる。特には、修正移動ルートR2の開始位置を中心として、Y方向に0mm以上、0.3mm以下の範囲内と設定することができる。
 判定部64は、初期位置Yb0を所定の数値範囲外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部64は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
<許容範囲M>
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合中に測定部34から送信された回転ツールFの位置Ynが、許容範囲(数値範囲)M内か否かを判定する。図11は、摩擦攪拌接合を行った後の回転ツールFの位置Yn(走行軌跡)を示す模式図である。図11では、説明の便宜上、Y方向の移動が理解しやすいようにX方向とY方向の縮尺を変更して描画している。図11では、図中の下側から上側に向けて回転ツールFを移動させており、回転ツールFの位置Ynは許容範囲M内を移動している。
 許容範囲Mの範囲は適宜設定すればよいが、例えば、稜線位置Ypの全長方向に対して稜線位置Ypを中心としたY方向の第一金属部材101側に0.6mm(m=0.6)、第二金属部材102側に0.3mm(m=0.3)となる位置で囲まれた領域と設定することができる。
 判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynを許容範囲(数値範囲)M外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部64は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
<バリ高さS及び表面粗さRa>
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合後において、摩擦攪拌装置4の測定部(検査部)34を接合部(塑性化領域W)に沿って移動させることによって得られたバリ高さS及び表面粗さRaの両方が所定の数値範囲内か否かを判定する。バリ高さSは適宜設定すればよいが、例えば、0≦S≦0.1mmに設定することができる。また、表面粗さRaは適宜設定すればよいが、例えば、0≦Ra≦5.0μmに設定することができる。判定するバリ高さS及び表面粗さRaは、測定部34で取得された全数でもよいし、接合長全体に対する平均値でもよいし、最大値であってもよいし、もしくは所定間隔ごとの複数のバリ高さS及び表面粗さRaを抽出してそれぞれ判定してもよい。
 図12は、本実施形態に係る回転ツールの挿入状態を示す断面図である。図12に示すように、摩擦攪拌接合中においては、回転ツールFを鉛直線に対して第二金属部材102側に所定の狙い角度θで傾けた状態で移動させる。回転ツールFの走行軌跡には塑性化領域Wが形成されている。狙い角度θは、適宜設定すればよい。本実施形態では、例えば、上方から見た場合に先端側ピンF3の平坦面の中心F5が目標移動ルートR1と重なるように設定している。
 摩擦攪拌接合における挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では基端側ピンF2の外周面を第一金属部材101の表面101b及び第二金属部材102の表面102bにそれぞれ接触させつつ、先端側ピンF3が架台21に接触しない程度に設定している。
 本実施形態では、回転ツールFを右回転させて、進行方向右側に第一金属部材101が位置するように回転ツールFの回転方向及び進行方向を設定している。回転ツールFの回転方向及び進行方向は適宜設定すればよいが、本実施形態では回転ツールFの走行軌跡に形成される塑性化領域Wのうち、第二金属部材102側がシアー側となり、第一金属部材101側がフロー側となるように設定している。
 なお、シアー側(Advancing side:アドバンシング側)とは、被接合部に対する回転ツールの外周の相対速度が、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側を意味する。一方、フロー側(Retreating side:リトリーティング側)とは、回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速度が低速になる側を言う。
 なお、本実施形態の自動接合システム1では、例えば、摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFの傾斜角度を進行方向に対して所定の角度で前傾又は後傾させてもよい。
[B-2.動作フロー]
 次に、本実施形態に係る自動接合システム1の動作フローの一例について説明する。図13は、本実施形態に係る自動接合システムの動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態に係る自動接合システム1では、制御装置5から各装置に送信される制御信号に基づいて自動で摩擦攪拌接合を行う。
 図13に示すように、ステップST1において、搬送制御部51は、搬送装置2を制御して第一金属部材101及び第二金属部材102を固定装置3の所定位置に搬送させる。第一金属部材101及び第二金属部材102はクランプ部24で固定されるとともに、吸引部22によって第二金属部材102の端部が吸引される。
 ステップST2において、摩擦攪拌制御部55は、摩擦攪拌装置4の測定部34を突合せ部J1に沿って移動させて固定状態(セット状態)を測定させる。つまり、測定部34で、段差寸法h、隙間量D及び第一金属部材101の稜線101eを測定する。また、測定部34で、回転ツールFの初期位置Yb0を測定する。測定部34は測定結果を摩擦攪拌制御部55に送信する。また、温度調整部23の温度センサ23aは、測定結果を温度制御部53に送信する。
 ステップST3において、温度制御部53の判定部66及び摩擦攪拌制御部55の判定部64は、第一金属部材101及び第二金属部材102のセット状態が所定の数値範囲内か否かをそれぞれ判定する。判定部64,65が、段差寸法h、隙間量D、温度T、回転ツールFの初期位置Yb0の全てを数値範囲内と判定した場合(ステップST3のYES)、ステップST5に移行する。段差寸法h、隙間量D、温度T、及び回転ツールFの初期位置Yb0の少なくとも一つが数値範囲外と判定された場合(ステップST3のNO)、判定部64又は判定部66はワーク番号と関連付けてその第一金属部材101及び第二金属部材102を数値範囲外品と判定し(ステップST4)、ステップST5に移行する。
 ステップST6において、摩擦攪拌制御部55は、摩擦攪拌装置4を制御して所定の回転速度で回転する回転ツールFを第一金属部材101及び第二金属部材102に挿入して移動させることで摩擦攪拌接合を行わせる。具体的には、摩擦攪拌制御部55は、回転ツールFを修正移動ルートR2に沿って移動するように制御する。このとき、第一金属部材101及び第二金属部材102への回転ツールFの挿入に伴い、回転ツールFの位置は、修正移動ルートR2の開始位置付近となる挿入前の初期位置Yb0から第二金属部材102側に差分YLの変位が生じて、稜線位置Yp付近に移動する。このようにして、回転ツールFが目標移動ルートR1に沿って移動するようにして摩擦攪拌接合が行われる。
 ステップST7において、摩擦攪拌制御部55の判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが、許容範囲(数値範囲)M内か否かを判定する。判定部64が、回転ツールFの位置Ynを許容範囲M内であると判定した場合(ステップST7のYES)、ステップST9に移行する。摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが一部でも許容範囲M外であると判定された場合(ステップST7のNO)、判定部64はワーク番号と関連付けてその第一金属部材101及び第二金属部材102を数値範囲外品と判定し(ステップST8)、ステップST9に移行する。
 ステップST9において、摩擦攪拌接合が終了した後、摩擦攪拌制御部55は、摩擦攪拌装置4の測定部34を突合せ部J1に沿って移動させてバリ高さS及び表面粗さRaを測定させる。
 ステップST10において、摩擦攪拌制御部55の判定部64は、摩擦攪拌接合後のバリ高さS及び表面粗さRaの両方が所定の数値範囲内か否かを判定する。バリ高さS及び表面粗さRaの両方が所定の数値範囲内であると判定された場合(ステップST10のYES)、ステップST12に移行する。バリ高さS及び表面粗さRaの少なくとも一方が所定の数値範囲外と判定された場合(ステップST10のNO)、判定部64はワーク番号と関連付けてその被接合金属部材103を数値範囲外品と判定し(ステップST11)、ステップST12に移行する。
 ステップST12において、主制御部41は、一の摩擦攪拌接合工程中に数値範囲外品との判定を一度も受けていないか判定する。主制御部41が、数値範囲外品との判定を一度も受けていないと判定した場合(ステップST12のYES)、ステップST13に移行する。主制御部41が、数値範囲外品の判定を一度でも受けたと判定した場合(ステップST12のNO)、ステップST14に移行する。
 ステップST13において、搬送制御部51は、搬送装置2を制御して被接合金属部材103を取り出し、被接合金属部材103を合格品配置エリア15(図6参照)に配置して終了する。
 ステップST14において、搬送制御部51は、搬送装置2を制御して被接合金属部材103を取り出し、被接合金属部材103を数値範囲外品として数値範囲外品配置エリア16に配置して終了する。
 以上本実施形態の動作フローの一例を説明したが、適宜変更が可能である。例えば、ステップST3においてセット状態に不具合がある場合、つまり、段差寸法h、隙間量Dが所定の数値範囲外である場合、クランプ部24を解除して、例えば、アームロボット11で第一金属部材101及び第二金属部材102の位置の修正を行ってもよいし、第一金属部材101及び第二金属部材102を固定装置3から取り出して、新たな第一金属部材101及び第二金属部材102を配置してもよい。また、ステップST3において、回転ツールFの初期位置Yb0が所定の数値範囲外である場合、回転ツールFの位置の調整を行ってもよい。
 また、ステップST3において、段差寸法h、隙間量D、温度T、及び回転ツールFの初期位置Yb0を判定しているが、これらの少なくとも一つを判定対象としてもよい。また、ステップST3において、温度Tが所定の数値範囲外であると判定された場合、温度調整部23によって加熱又は冷却して温度Tが所定の数値範囲内になってからステップST5に移行するようにしてもよい。なお、温度調整部23による温度Tの判定、及び加熱又は冷却は、摩擦攪拌接合工程中に行うようにしてもよい。
 また、ステップST3及びステップST7においてNOと判定された場合、自動接合システム1を停止させたり、当該判定結果を表示部43に表示させたり、さらには、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
 また、図13のフローチャートを参照した動作フローの説明では省略したが、ステップST5における、修正移動ルート生成部63による修正移動ルートR2の生成に先立って、差分YLを取得しておくことが好ましい。差分YLの取得は、まず、目標移動ルート生成部61が目標移動ルートR1を設定し、設定移動ルート生成部65が設定移動ルートを生成する。次に、生成された設定移動ルートに従って、金属部材301,302に回転ツールFを挿入しないで無負荷の状態で移動させたテスト軌跡Q1と、金属部材301,302に回転ツールFを挿入して摩擦攪拌接合を行いながら移動させたテスト軌跡Q2とをそれぞれ得る。そして、テスト軌跡Q1とテスト軌跡Q2との差分から、差分YLを取得する。差分YLの取得は、ステップST5よりも前のタイミングで行えばよいが、第一金属部材101及び第二金属部材102をセットするステップST1よりも前に予め行っておくことが好ましい。
[B-3.作用効果]
 第一金属部材101の稜線101e(図7参照)は、本来直線であることが好ましいが、公差等もあり厳密には直線にはなっていない。また、搬送装置2で第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21に搬送し固定する際に、固定位置(セット位置)がずれることもある。したがって、架台21に設定された基準位置Y0(図6参照)をなぞるように回転ツールFを直線移動させたとしても、実際にセットされた突合せ部J1から回転ツールFがずれてしまい、接合品質が低下するおそれがある。特に、本実施形態のように第一金属部材101と第二金属部材102との表面101b,102bの高さ位置が異なる場合、接合位置がわずかにずれるだけでも不具合が発生する傾向がある。
 しかし、本発明者らの検討により、突合せ部J1の摩擦撹拌接合を行う際に回転ツールFが実際に移動する位置の軌跡は、回転ツールFの移動が制御される位置の軌跡に対して、第二金属部材102側(薄板側)に向けて略平行に変位していることが見いだされた。このような略平行の変位は、主として、表面の高さ位置が異なるように突き合わされた二つの金属部材のセット状態に起因して生じると考えられる。すなわち、第一金属部材101,301と第二金属部材102,302とは、第一金属部材101,301の表面が第二金属部材102,302の表面よりも高くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部J1,J30が形成されている。このようにセットされた状態において、回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行う場合、回転ツールFが厚板側の第一金属部材101,301からの反力を受けることで、回転ツールFの位置が、接合長さの全体にわたって薄板側の第二金属部材102,302側へと移動する。このようにして、略平行の変位が生じると考えられる。
 本実施形態に係る自動接合システム1によれば、摩擦攪拌接合を行う前に測定した第一金属部材101の稜線位置Ypに基づいて回転ツールFの目標移動ルートR1を設定するとともに、目標移動ルートR1に対して第一金属部材101側(厚板側)に略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2を設定する。そして、回転ツールFを修正移動ルートR2に沿って移動するように制御することで、回転ツールFを目標移動ルートR1に沿って摩擦攪拌接合を行うことができるようになった。このように、セットされた第一金属部材101ごとの稜線位置Ypに基づいて、突合せ部J1の摩擦撹拌接合を行う際に生じる変位を補償した位置に回転ツールFを移動するように制御することで、回転ツールFの変位を抑えた的確な移動ルートを容易に設定することができる。これにより接合品質を高めることができる。特には、本実施形態では、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2と、無負荷の状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q1との差分YLの長さに基づいて、目標移動ルートR1を略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2を設定する。これにより、金属部材101,102のセット状態に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の略平行の変位を抑えた移動ルートを設定して、接合品質を高めることができる。
 また、アームロボット31は、機械のたわみ、癖等があるとともに、回転ツールFが第一金属部材101及び第二金属部材102から受ける抵抗もあるため、制御装置5が設定した修正移動ルートR2に対して、回転ツールFが実際に移動するルートが目標移動ルートR1とずれる場合がある。この点、本実施形態では、稜線位置Ypに基づいた目標移動ルートR1と、予め算出された差分YLに基づいて修正移動ルートR2を設定することにより、回転ツールFが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。このとき、本実施形態の目標移動ルートR1又は修正移動ルートR2によれば、その第一金属部材101及び第二金属部材102に応じた適切な位置で回転ツールFを移動させることができる。これにより接合品質をいっそう高めることができる。
 また、本実施形態に係る自動接合システム1によれば、制御装置5が設定移動ルートを設定する。そして、制御装置5は、回転ツールFを挿入した状態で設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、回転ツールFを設定移動ルートに沿って移動するように制御して無負荷の状態で移動させた走行軌跡との差分に基づいて、目標移動ルートR1を第一金属部材101側に差分YLだけ略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2を算出する。このように、摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡に対して、摩擦攪拌装置4を無負荷の状態で移動させた場合の走行軌跡と比較して差分YLを得るため、実際に摩擦攪拌装置4を運転させた場合に生じる影響を補償することができる。
 また、回転ツールFを薄板側の第二金属部材102側に狙い角度θで傾けつつ、基端側ピンF2のピン段差部F21の段差底面F21aで塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 より詳しくは、基端側ピンF2の外周面を第一金属部材101及び第二金属部材102の表面101b,102bに接触させて塑性流動材を押さえることにより、バリの発生を抑制することができる。また、基端側ピンF2の外周面で塑性流動材を押えることができるため、接合表面(表面101b,102b)に形成される段差凹溝を無くすか若しくは小さくすることができるとともに、段差凹溝の脇に形成される膨出部を無くすか若しくは小さくすることができる。また、基端側ピンF2の階段状のピン段差部F21は浅く、かつ、出口が広いため、塑性流動材を段差底面F21aで押えつつ塑性流動材がピン段差部F21の外部に抜けやすくなっている。そのため、基端側ピンF2で塑性流動材を押えても基端側ピンF2の外周面に塑性流動材が付着し難い。よって、表面粗さRaを小さくすることができるとともに、接合品質を好適に安定させることができる。
 また、段差寸法hが所定の数値範囲外であると、バリ高さSが減少して、アンダーカットが発生するおそれがある。また、隙間量Dが所定の数値範囲外であると、バリ高さSが減少して、アンダーカットが発生するおそれがある。この点、本実施形態によれば、測定部34で摩擦攪拌接合前に得られた段差寸法h、隙間量Dのいずれかが所定の数値範囲外である場合、例えば、第一金属部材101及び第二金属部材102を固定装置3に再セットすることで、適切にセットした状態で摩擦攪拌接合を好適に行うことができる。また、所定の数値範囲外である場合、例えば、第一金属部材101及び第二金属部材102(被接合金属部材103)を数値範囲外品と判定することで品質管理を容易に行うことができる。
 ここで、回転ツールの移動ルートを設定して移動を制御したとしても、実際に摩擦撹拌接合を行った場合には、回転ツールの走行軌跡が変化して、稜線位置に沿って回転ツールが移動しない場合がある。例えば、摩擦攪拌装置4、中でもアームロボット31によっては、目標移動ルートR1に向けた回転ツールFの変位量が変化することがある。また、アームロボット31によっては、稜線位置Ypに対する回転ツールFの移動方向の傾きに変化が生じたり、回転ツールFの走行軌跡が部分的に変化したりすることがある。この他、回転ツールFの損耗や架台21の損傷によっても、回転ツールFの走行軌跡が変化することがある。また、第一金属部材101及び第二金属部材102、並びにこれらの突合せ条件が変わった場合にも、回転ツールFの走行軌跡が変化することがある。
 本実施形態に係る自動接合システム1によれば、摩擦攪拌接合中において、判定部64は、実際に移動している回転ツールFの位置Ynが許容範囲(所定の数値範囲)M内か否かを判定するため、接合品質をより向上させることができる。
 また、修正移動ルート生成部63は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置が許容範囲M外と判定された場合には、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置に応じて回転ツールFの位置を再設定した修正移動ルートR2を算出する。これにより、実際に移動している回転ツールFの位置Ynに基づいて、摩擦攪拌接合中の情報をフィードバックすることで、回転ツールFの走行軌跡をより的確に修正して、接合品質をさらに向上させることができる。
 さらに、摩擦攪拌接合後においては、検査部(本実施形態では測定部34と兼用)で摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さS及び表面粗さRaを測定することにより、接合品質をより高めることができる。
 つまり、本実施形態の自動接合システム1によれば、摩擦攪拌接合を行う全数をモニタリングすることができ、全数に対して品質検査を行うことができるため、品質管理を容易に行うことができる。また、摩擦攪拌接合前のセット状態(段差寸法h、隙間量D、温度T、回転ツールFの初期位置Yb0)を、品質管理の判断要素に入れることで、接合品質(品質の信頼度)をより向上させることができる。
 また、工程の途中で数値範囲外品と判定されても最後まで摩擦攪拌接合を行うことで、システムを停止させたり、第一金属部材101及び第二金属部材102を再セットさせたりする場合に比べて作業効率を高めることができる。また、工程の途中で数値範囲外品と判定されても、最後まで摩擦攪拌接合を行うことにより、数値範囲外品のデータを蓄積して、より好適な接合条件や数値範囲の設定に資することができる。
 また、本実施形態の自動接合システム1では、摩擦攪拌接合前、摩擦攪拌接合中及び摩擦攪拌接合後の要因を品質管理の判断要素に繰り入れることで、品質管理をバランスよく行うことができる。
 また、本実施形態では、摩擦攪拌装置4の荷重付与部33及び荷重測定部35により、反力荷重をフィードバックさせて回転ツールFが受ける反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されているため、接合精度を高めることができる。つまり、本実施形態では、Y方向に関しては許容範囲Mを設けるとともに、Z方向については荷重制御がされているため接合精度をより高めることができる。
 また、架台21の表面側に載置部25が設けられるとともに、載置部25の表面側に陽極酸化被膜が施されているため、架台21の耐摩耗性、耐食性等を高めることができる。
 ここで、第二金属部材102は、板厚寸法が小さいためその端部が浮き上がりやすくなっている。また、後記する実施例でも示すように、第二金属部材102の端部が浮き上がり段差寸法hが過少となると接合不良になりやすい傾向もみられる。この点、本実施形態によれば、第二金属部材102の端部を裏面102c側から吸引する吸引部22を備えているため、第二金属部材102の端部の浮き上がりを抑制することができる。これにより、接合の精度をより向上させることができる。
 また、隙間量Dについては、後記する実施例に示すように、バリ高さSは終了位置側よりも開始位置側の隙間量に大きく影響する傾向がみられる。したがって、隙間量Dの判定対象については、例えば、開始位置から所定距離(例えば、5~15cm)における隙間量Dを抽出して、所定の数値範囲と対比・判定させてもよい。
 また、下記の実施例で示すように、温度Tが、例えば、30℃未満であると空洞欠陥が大きくなり、60~120℃であると空洞欠陥が小さいか、発生しない傾向がみられる。本実施形態のように、温度Tの所定の数値範囲を設定し、品質管理の判断要素に入れることで接合品質をより向上させることができる。
[C.第一変形例]
[C-1.自動接合システム]
 次に、前記した第一実施形態の第一変形例について説明する。第一変形例では、修正移動ルートの算出方法が前記した実施形態と相違する。第一変形例では、前記した実施形態と相違する部分を中心に説明する。前記した第一実施形態では、目標移動ルートR1に対して略平行に移動させた位置に修正移動ルートR2を設定したが(図9参照)、第一変形例では、図14に示すように、目標移動ルートR1aに対して斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2aを設定する。
 図15は、テスト軌跡Q1aと、テスト軌跡Q2aをと示す模式図である。図15に示すように、第一変形例では、摩擦攪拌接合を行う前に、一対の金属部材301,302を用いて修正移動ルートR2aを生成するためのテスト試行を行う。金属部材301,302は、実際に摩擦攪拌接合を行う第一金属部材101及び第二金属部材102と同じ、若しくは、近い材料、厚さ等であることが好ましい。つまり、第一金属部材101及び第二金属部材102による突合せ部J1と同様に、金属部材301,302同士を突き合わせて突合せ部J30を形成する。すなわち、このテスト試行では、第一金属部材101及び第二金属部材102と比して、同様の材種の金属からなり、同様の板厚寸法を有する板状部材を、同様の高さの段差を形成するようにして突き合わせた、表面の高さ位置が異なる二つの金属部材301,302を用いることが好ましい。
 テスト軌跡Q1aは、回転ツールFを金属部材301,302に挿入しないで、予め設定された設定移動ルートに従って、試験的に摩擦攪拌装置4を移動させた走行軌跡を示している。つまり、テスト軌跡Q1aは、無負荷状態で摩擦攪拌装置4のアームロボット31を移動させた走行軌跡である。このとき、回転ツールを金属部材301,302に挿入せずに無負荷の状態で移動させたものであれば、回転ツールFを取り付けずに移動させたものであってもよい。
 一方、テスト軌跡Q2aは、回転ツールFを金属部材301,302に挿入して、予め設定されたテスト軌跡Q1aと同じ設定移動ルートに従って、試験的に摩擦攪拌を行った軌跡である。テスト軌跡Q1a及びテスト軌跡Q2aはいずれも金属部材301,302手前側から奥側に向けて回転ツールFを移動させた。テスト軌跡Q1aとテスト軌跡Q2aは、いずれも同じ設定移動ルートにしたがって移動させたにも関わらず、実際に摩擦攪拌を行うことで所定の角度の差分σ1が発生する。テスト軌跡Q1aとテスト軌跡Q2aは摩擦攪拌の始点の位置では一致しているものの、テスト軌跡Q2aは、無負荷の状態のテスト軌跡Q1aから、左側(薄板(第二金属部材302)側)へ角度σ1の差分をもって斜めに変位している。これにより、テスト軌跡Q1aとテスト軌跡Q2aとは、奥側の差分YLbが、中間付近側の差分YLaよりも大きくなっている。つまり、接合方向と直行する方向の差分YLは、回転ツールFが進行するにつれて徐々に大きくなるようになっている。
 このような回転ツールFのずれは、表面の高さ位置が異なるように突き合わされた二つの金属部材に回転ツールFが接触することで、アームロボット31に生じるたわみによって回転ツールFの位置がテスト軌跡Q1aからテスト軌跡Q2aに変位することに起因すると推察される。また、アームロボット31の癖、金属部材の材料抵抗等にも影響を受けていると推察される。
 したがって、摩擦攪拌接合でテスト軌跡Q2aを走行させたい場合は、差分σ1を考慮して設定移動ルートを設定する必要がある。差分σ1は、第一金属部材101及び第二金属部材102の摩擦攪拌接合前に、金属部材に回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行ったテスト試行と、無負荷の状態で行ったテスト試行とを行い、これらに基づいて予め算出することができる。より詳しくは、差分σ1は、第一金属部材101及び第二金属部材102による突合せ部J1と同様に突合せ部を形成した金属部材に回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行いながら回転ツールFを移動させた場合のテスト軌跡Q2aと、回転ツールFを金属部材に挿入せずに無負荷の状態で移動させた場合のテスト軌跡Q1aとの走行軌跡の角度の差分σ1から算出することができる。
 なお、テスト軌跡Q1a及びテスト軌跡Q2aを得るための設定移動ルートは、突き合わせた金属部材の突合せ部J30付近をテスト軌跡Q2aが通過するように設定することが好ましい。特には、テスト軌跡Q2aの開始位置付近で突合せ部J30を通過して、突合せ部J30に沿って、厚板の金属部材側に向けて移動するように設定移動ルートを設定することが好ましい。なお、テスト試行を行う際は、金属部材301,302の少なくとも一方に回転ツールFを挿入してテスト軌跡Q1a,Q2aを取得すればよい。
 修正移動ルート生成部63では、図14に示すように、目標移動ルートR1a及び差分σ1に基づいて、修正移動ルートR2aを算出する。本変形例では、図15に示すように、回転ツールFを挿入した状態で摩擦攪拌接合を行ったテスト軌跡Q2aは、無負荷の状態のテスト軌跡Q1aから左側(薄板側)へ差分σ1だけ斜めに変位する傾向があるため、修正移動ルートR2aは、目標移動ルートR1aに対して右側(厚板(第一金属部材101)側)へ差分σ1だけ斜めに変位させた位置に設定する。言い換えれば、修正移動ルート生成部63は、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2aが無負荷の状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q1aに対して斜めに変位した角度σ1の分だけ、テスト軌跡Q2aが変位した向きとは反対方向に向けて、目標移動ルートR1aの進行方向(傾き)を斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2aを設定する。つまり、修正移動ルートR2aは、回転ツールFの進行方向に向かうにつれて目標移動ルートR1aから徐々に離間するように設定する。摩擦攪拌制御部55は、修正移動ルートR2aで回転ツールFが移動するように制御することにより、差分σ1が吸収されて、目標移動ルートR1a上を回転ツールFが移動して、摩擦撹拌接合が行われるようになる。
 第一変形例において、修正移動ルート生成部63は、判定部64によって摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置が許容範囲M外と判定された場合、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置に応じて回転ツールFの位置を再設定した修正移動ルートR2aを算出することが好ましい。具体的には、摩擦攪拌接合中の回転ツールFのY方向の位置が第一金属部材101側となっていた箇所では、この箇所の回転ツールFの位置が第二金属部材102側となるように修正移動ルートR2aを再設定する。同様に、摩擦攪拌接合中の回転ツールFのY方向の位置が第二金属部材102側となっていた箇所では、この箇所の回転ツールFの位置が第一金属部材101側となるように修正移動ルートR2aを再設定する。
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置が許容範囲M外と判定された場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定してもよい。
 なお、テスト軌跡Q1a及びテスト軌跡Q2aの差分σ1が小さい又は無い場合は、修正移動ルートは設定せずに、目標移動ルートR1aに基づいて回転ツールFを移動させてもよい。また、差分σ1の取得(算出)は摩擦攪拌接合ごとに行う必要はないが、例えば、回転ツールFを交換する場合、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚寸法、材種、表面の高さ位置等を変更する場合に応じて取得し、差分σ1と修正移動ルートR2aを算出することが好ましい。
[C-2.動作フロー]
 本変形例に係る自動接合システム1は、図13を参照して説明した第一実施形態に係る自動接合システムの動作フローと同様に動作を行うことができる。
 本変形例に係る自動接合システム1では、ステップST5において、摩擦攪拌制御部55(修正移動ルート生成部63)は、稜線位置Yp及び予め取得した差分σ1に基づいて修正移動ルートR2aを生成する。具体的には、稜線位置Ypを目標移動ルートR1aとして算出するとともに、目標移動ルートR1aに対して斜めに差分σ1だけ変位させた位置に修正移動ルートR2aを設定する。
 ステップST5における、修正移動ルート生成部63による修正移動ルートR2aの生成に先立って、差分σ1を取得しておくことが好ましい。差分σ1の取得は、まず、目標移動ルート生成部61が目標移動ルートR1aを設定し、設定移動ルート生成部65が設定移動ルートを生成する。次に、生成された設定移動ルートに従って、金属部材301,302に回転ツールFを挿入しないで無負荷の状態で移動させたテスト軌跡Q1aと、金属部材301,302に回転ツールFを挿入して摩擦攪拌接合を行いながら移動させたテスト軌跡Q2aとをそれぞれ得る。そして、テスト軌跡Q1aとテスト軌跡Q2aとの差分から、差分σ1を取得する。差分σ1の取得は、ステップST5よりも前のタイミングで行えばよいが、第一金属部材101及び第二金属部材102をセットするステップST1よりも前に予め行っておくことが好ましい。
[C-3.作用効果]
 回転ツールFを挿入した状態で所定の移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させると、回転ツールFの走行軌跡が移動ルートからずれしまい、ルートフローが生じるなどして接合品質が低下するおそれがある。例えば、図6に示すように、アームロボット31を備える摩擦攪拌装置4によって、第一金属部材101及び第二金属部材102との突合せ部J1に対して平行な移動ルートを通過して摩擦攪拌接合しようとした場合には、突合せ部J1から回転ツールFの走行軌跡が斜めに変位して、回転ツールFの位置が進行方向に進むにつれてずれが広がってしまうことがあった。
 本発明者らの検討により、突合せ部J1の摩擦撹拌接合を行う際に回転ツールFが実際に移動する走行軌跡は、回転ツールFの移動が制御される位置の軌跡に対して、斜めに変位しているケースが見いだされた。このような斜めの変位は、主として、摩擦攪拌装置4のアームロボット31の姿勢に起因して生じると考えられる。すなわち、金属部材101,102の突合せ部J1上での接合に伴って接合方向に向けて回転ツールFが進むにつれて、先端に回転ツールFが取り付けられたアームロボット31の姿勢が変化する。例えば、アームロボット31が多関節のアーム31aを備える場合、多関節のアーム31aを伸ばし広げるようにして摩擦攪拌装置4の本体から遠い位置を接合する場合と、多関節のアーム31aを折り縮めるようにして摩擦攪拌装置4の本体から近い位置を接合する場合とでは、その姿勢は異なることになる。走行位置によってアームロボット31の姿勢が変化すると、アームロボット31が力を受ける方向が変わり、アームロボット31のばね定数が変化することになる。回転ツールFを金属部材101,102に挿入することでアームロボット31にたわみが生じることになるが、回転ツールFの走行位置によってアームロボット31のばね定数が変化することで、アームロボット31のたわみ量が変化することになる。回転ツールFを所定の移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた場合には、回転ツールFが移動するにつれてアームロボット31のたわみ量が大きくなり、回転ツールFの走行軌跡が所定の移動ルートからずれていくことになる。このようにして、斜めの変位が生じると考えられる。
 本変形例に係る自動接合システム1によれば、摩擦攪拌接合を行う前に測定した第一金属部材101の稜線位置Ypに基づいて回転ツールFの目標移動ルートR1aを設定するとともに、目標移動ルートR1aに対して斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2aを設定する。そして、回転ツールFを修正移動ルートR2aに沿って移動するように制御することで、回転ツールFを目標移動ルートR1aに沿って摩擦攪拌接合を行うことができるようになった。このように、セットされた第一金属部材101ごとの稜線位置Ypに基づいて、突合せ部J1の摩擦撹拌接合を行う際に生じる変位を補償した位置に回転ツールFを移動するように制御することで、回転ツールFの変位を抑えた的確な移動ルートを容易に設定することができる。これにより接合品質を高めることができる。特には、本変形例では、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2aと、無負荷の状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q1aとの差分σ1の角度に基づいて、目標移動ルートR1aの進行方向(傾き)を斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2aを設定する。これにより、金属部材101,102を接合するための摩擦攪拌装置4のアームロボット31の姿勢に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の斜めの変位を抑えた移動ルートを設定して、接合品質を高めることができる。
[D.第二変形例]
 次に、前記した第一実施形態の第二変形例について説明する。前記した実施形態では、摩擦攪拌接合を行う前に段差寸法hを測定したが、段差寸法hに換えて又は段差寸法hに加えて第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12(図12参照)を測定してもよい。
 図12に示すように、第一厚さ寸法t11は、架台21の表面から第一金属部材101の表面101bまでの距離(高さ寸法)を言う。第二厚さ寸法t12は、架台21の表面から第二金属部材102の表面102bまでの距離(高さ寸法)を言う。
 第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12は、例えば、測定部34で測定することができる。つまり、摩擦攪拌接合を行う前に、突合せ部J1に沿って測定部34を移動させることにより、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12を得ることができる。このとき、突合せ部J1に加え、架台21の表面の高さ位置を測定することができるように測定部34を移動させることで、架台21の表面から第一金属部材101の表面101b及び第二金属部材102の表面102bまでの距離を計測することができる。
 第二変形例では、判定部64は、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中において測定部34から送信された結果(第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12)が、所定の数値範囲内か否かを判定する。判定部64は、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12が所定の数値範囲外と判定した場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定する。判定部64は、当該判定結果を主制御部41に送信するとともに記憶部44に格納する。当該判定結果は、表示部43に表示させるようにしてもよいし、判定結果に応じて音や光などを出力する報知手段で報知するようにしてもよい。
 また、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中において第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12が所定の数値範囲外と判定された場合、クランプ部24は、直ちに第一金属部材101及び第二金属部材102の固定を解除する制御を行ってもよい。この場合、例えば、搬送装置2のアームロボット11で第一金属部材101及び第二金属部材102の位置を微修正(再セット)するようにしてもよいし、当該第一金属部材101及び第二金属部材102を架台21から取り出して、新たな第一金属部材101及び第二金属部材102を配置するようにしてもよい。
 ここで、摩擦攪拌接合の際、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚は接合品質に大きな影響を与える。第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚の組み合わせによっては、回転ツールFをどのように制御しても接合不良となる場合もある。また、例えば、海外で部材を調達する場合は、第一金属部材101及び第二金属部材102の板厚のばらつきが大きくなる傾向がある。
 この点、第二変形例のように、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中において第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12を測定しつつ、これらの測定結果が所定の数値範囲か否かを判定することにより、品質管理の精度をより高めることができる。
 また、第二変形例の制御装置5は、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12が所定の数値範囲外と判定した場合、回転ツールFの狙い角、前進角、挿入量及び回転ツールFの位置の少なくとも一つを予め設定されていた条件から変更するように制御してもよい。第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12に対する回転ツールFの狙い角、前進角、挿入量及び回転ツールFの位置については、厚さの異なる第一金属部材101及び第二金属部材102を複数準備して事前に行った試験から最適又は最適に近い条件を用意することができる。このような第二変形例によれば、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12に応じて、最適又は最適に近い条件で摩擦攪拌接合を行うことができるため、安定した接合品質維持することができる。
 なお、前進角とは、進行方向に対して回転ツールFを側方から見た場合、鉛直軸に対する回転ツールFの回転中心軸Uの角度を言う。挿入量とは、第一金属部材101の表面101bから先端側ピンF3の平坦面の中心F5(図12参照)までの距離を言う。
 ここで、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12の測定は、摩擦攪拌接合を行う前に、段差寸法h等の測定とは別に測定してもよい。測定部は、例えば、ラインセンサ(レーザー変位計)を用いることができる。図17に示すように、板厚の大きい第一金属部材101と、板厚の小さい第二金属部材102とを突き合わせて突合せ部J1を形成する場合、当該測定部をルートE1、ルートE2及びルートE3と位置を変えて複数回(ここでは3回)移動させることで摩擦攪拌接合前の第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12を測定することができる。
 図16に示すように、ルートE1は、第二金属部材102の表面102bの点e1から第一金属部材101の表面101bの点e2まで突合せ部J1に対して斜めに測定部を移動させる。つまり、測定部は第二金属部材102の表面102b、突合せ部J1及び第一金属部材101の表面101bを通過する。これにより、図17の上段に示すように、段差寸法hを測定することができる。
 また、ルートE2は、第二金属部材102の表面102bの点e3から架台21の表面の点e4まで突合せ部J1に対して斜めに測定部を移動させる。ルートE2とルートE1とは平行になっている。つまり、測定部は第二金属部材102の表面102b、突合せ部J1、第一金属部材101の表面101b及び架台21を通過する。これにより、図17の中段に示すように、段差寸法h及び架台21の表面から第一金属部材101の表面101bまでの距離(第一厚さ寸法t11)を測定することができる。
 また、ルートE3は、第二金属部材102の表面102bの点e5から架台21の表面の点e6まで突合せ部J1に対して斜めに測定部を移動させる。ルートE3とルートE2とは平行になっている。つまり、測定部は第二金属部材102の表面102b及び架台21を通過する。これにより、図17の下段に示すように、架台21の表面から第二金属部材102の表面102bまでの距離(第二厚さ寸法t12)を測定することができる。
 以上のようにして第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12を測定してもよい。また、第一厚さ寸法t11及び第二厚さ寸法t12は他の方法、他の器具で測定してもよい。
[E.第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態では、修正移動ルートの算出方法が前記した第一実施形態と相違する。第二実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。前記した第一実施形態では、回転ツールFを挿入した状態で移動させた走行軌跡と、回転ツールFを無負荷の状態で移動させた走行軌跡との差分に基づいて、目標移動ルートR1を変位させた位置に修正移動ルートR2を設定した。第二実施形態では、回転ツールFを挿入した状態で移動させた走行軌跡と、目標移動ルートとの差分に基づいて、設定移動ルートP1bを変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する。第二実施形態において、設定移動ルートP1bを略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する手法は、上記の第一実施形態で説明した差分YLに基づく修正移動ルートR2の設定と同様に行うことができる。また、第二実施形態において、設定移動ルートP1bを斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する手法は、上記の第一実施形態の第一変形例で説明した差分σ1に基づく修正移動ルートR2aの設定と同様に行うことができる。
 図18は、第二実施形態に係る修正移動ルートの算出方法を説明するための模式平面図である。図18では、目標移動ルートR1bと、設定移動ルートP1bと、テスト軌跡Q2bと、修正移動ルートR2bとを示している。第二実施形態に係る修正移動ルートの算出方法では、一対の金属部材301,302を用いて修正移動ルートR2bを生成するためのテスト試行を行う。金属部材301,302は、実際に摩擦攪拌接合を行う第一金属部材101及び第二金属部材102と同じ、若しくは、近い材料、厚さ等であることが好ましい。つまり、第一金属部材101及び第二金属部材102による突合せ部J1と同様に、金属部材301,302同士を突き合わせて突合せ部J30を形成する。すなわち、このテスト試行では、第一金属部材101及び第二金属部材102と比して、同様の材種の金属からなり、同様の板厚寸法を有する板状部材を、同様の高さの段差を形成するようにして突き合わせた、表面の高さ位置が異なる二つの金属部材301,302を用いることが好ましい。
 目標移動ルートR1bは、第一実施形態で説明した目標移動ルートR1と同様に、突合せ部J1の摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFが移動する目標となる軌跡を設定するものである。
 設定移動ルートP1bは、第一実施形態で説明した設定移動ルート生成部65と同様に、回転ツールFを移動させるための指示位置となるものである。設定移動ルートP1bは、回転ツールFの軌跡の変位を利用して、修正移動ルートR2bを生成するために用いられる。
 テスト軌跡Q2bは、回転ツールFを金属部材301,302に挿入して、回転ツールFを設定移動ルートP1bに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡である。
 修正移動ルートR2bは、第一実施形態で説明した修正移動ルートR2と同様に、回転ツールFを移動させるための指示位置となるものである。特には、修正移動ルートR2bは、突合せ部J1の摩擦攪拌接合を行う際に、回転ツールFがこのルートに沿って移動するように制御される軌跡を示す。回転ツールFを修正移動ルートR2bに沿って移動するように制御することで、回転ツールFは目標移動ルートR1bに沿って移動するように摩擦攪拌接合が行われる。また、後述するように、修正移動ルートR2bは、テスト軌跡Q2b及び目標移動ルートR1bを利用して設定される。
 第二実施形態に係る修正移動ルートの算出方法では、まず、目標移動ルート生成部61が、目標移動ルートR1bを設定する。目標移動ルートR1bは、回転ツールFを実際に移動させたいルートである。目標移動ルートR1bは、本変形例では第一金属部材301の表面に突合せ部J30と平行に設定する。
 次に、設定移動ルート生成部65が、目標移動ルートR1bから平行に変位させた位置に設定移動ルートP1bを設定する。設定移動ルートP1bは、摩擦攪拌装置4に入力して定まる仮想の移動ルートである。設定移動ルートP1bは、目標移動ルートR1bに対して突合せ部J30とは反対側に設定されている。
 次に、設定移動ルートP1bに沿って回転ツールFを移動させてテスト軌跡(走行軌跡)Q2bを取得する。テスト軌跡Q2bは、測定データに基づく近似直線として得ることができる。ここでは、回転ツールFを第一金属部材301の表面に挿入し、設定移動ルートP1bに沿って回転ツールFを移動させる。このとき、前記したように、突合せ部J30に沿って回転ツールFを移動させると、第一金属部材301及び第二金属部材302と回転ツールFとが接触することで、アームロボット31の姿勢に応じて回転ツールFの走行軌跡が斜めに変位する。また、金属部材302の板厚が、金属部材301の板厚よりも薄いため、回転ツールFの走行軌跡が、薄板側(金属部材302)へ略平行に変位する。これにより、回転ツールFを進行させるにつれて、テスト軌跡Q2bと目標移動ルートR1bとは、傾きと距離において差分が生じる。
 そこで、修正移動ルート生成部63は、このようなテスト軌跡Q2bと目標移動ルートR1bとの差分に基づいて、修正移動ルートR2bを設定する。具体的には、修正移動ルート生成部63は、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2bが目標移動ルートR1bに対して斜めに変位した角度の分だけ、テスト軌跡Q2bが変位した向きとは反対方向に向けて、設定移動ルートP1bの進行方向(傾き)を斜めに変位させるとともに、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2bが目標移動ルートR1bに対して略平行に変位した長さの分だけ、テスト軌跡Q2bが変位した向きとは反対方向に向けて、設定移動ルートP1bを略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する。
 修正移動ルートR2bに沿って回転ツールFを移動させることにより、回転ツールFが目標移動ルートR1b上を移動するようになる。
 このように第二実施形態では、修正移動ルートR2bを設定することができる。摩擦攪拌制御部55は、修正移動ルートR2bで回転ツールFが移動するように制御することにより、差分が吸収されて、目標移動ルートR1b上を回転ツールFが移動して、摩擦撹拌接合が行われるようになる。すなわち、本実施形態では、回転ツールFを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2bと、目標移動ルートR1bとの差分の角度に基づいて、設定移動ルートP1bの進行方向(傾き)を斜めに変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する。これにより、第一実施形態の第一変形例と同様に、金属部材101,102を接合するための摩擦攪拌装置4のアームロボット31の姿勢に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の斜めの変位を抑えた移動ルートを設定して、接合品質を高めることができる。また、本実施形態では、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2bと、目標移動ルートR1bとの差分YLの長さに基づいて、設定移動ルートP1bを略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する。これにより、第一実施形態と同様に、金属部材101,102のセット状態に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の略平行の変位を抑えた移動ルートを設定して、接合品質を高めることができる。したがって、設定移動ルートP1bの進行方向を斜めに変位させるとともに、略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定することで、接合を行う摩擦攪拌装置による影響と、接合を行う金属部材による影響との両方の影響を緩和して摩擦攪拌を行うことで、接合品質をいっそう高めることが可能となる。
 また、第二実施形態では、ツールを挿入した状態での走行軌跡であるテスト軌跡Q2bと、目標移動ルートR1bとの差分に基づいて、設定移動ルートP1bを変位させた位置に修正移動ルートR2bを設定する。これにより、本実施形態では、前記した第一実施形態で説明したように無負荷状態で回転ツールFを移動させる必要がないため、無負荷状態での試験運転を行わずとも接合時の走行軌跡と目標移動ルートと比較することで、修正移動ルートR2bの設定を容易に行うことができる。
 なお、上述した第二実施形態では、一対の金属部材301,302を用いて修正移動ルートR2bを生成するためのテスト試行を行う場合を例に挙げて説明したが、第一金属部材101及び第二金属部材102を用いて得られる接合結果を利用して、修正移動ルートR2bを生成するようにしてもよい。すなわち、第一金属部材101と第二金属部材102との突合せ部J1に対する略同等の条件での摩擦攪拌接合を連続して複数回行っている場合において、ある回の接合の際の目標移動ルートR1b、設定移動ルートP1b、及びテスト軌跡Q2bに応じて修正移動ルートR2bを設定し、この修正移動ルートR2bを以降の回の接合における設定移動ルートP1bとして利用するようにしてもよい。
[F.その他]
 上述した各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることができる。
 例えば、自動接合システム1は、第一実施形態で説明した修正移動ルートの設定と、第一実施形態の第一変形例で説明した修正移動ルートの設定とを組み合わせて、修正移動ルートを設定するようにしてもよい。
 この場合、制御装置5は、図19及び図20に示すように、稜線位置Ypに基づいて目標移動ルートR1cを設定して、目標移動ルートR1cに対して第一金属部材101側に斜めに変位させるとともに、目標移動ルートR1cに対して第一金属部材101側に略平行に変位させた位置に修正移動ルートR2cを算出する。
 より具体的には、図20に示すように、制御装置5は、一対の金属部材301,302の少なくとも一方に回転ツールFを挿入した状態で、回転ツールFを所定の設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させたテスト軌跡Q2cを取得する。また、制御装置5は、回転ツールFを金属部材301,302に挿入せずに無負荷の状態で、回転ツールFをテスト軌跡Q2cを取得した際と同等の設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させたテスト軌跡Q1cを取得する。テスト軌跡Q2cは、無負荷の状態のテスト軌跡Q1cから左側(薄板(第二金属部材302)側)へ差分YLだけ略平行に変位する(仮想線r参照)とともに、左側(薄板(第二金属部材302)側)へ角度σ2の差分をもって斜めに変位している。図19に示すように、修正移動ルート生成部63は、テスト軌跡Q2cとテスト軌跡Q1cとの差分YLと差分σ2に基づいて、目標移動ルートR1cの進行方向を回転ツールFの進行方向に向かうにつれて厚板(第一金属部材101)側に向けて差分σ2だけ斜めに変位させる(図19の仮想線r参照)とともに、変位させた目標移動ルートR1c(仮想線r)を厚板(第一金属部材101)側に差分YLだけに略平行に変位させた位置に回転ツールFの指示位置を設定した修正移動ルートR2cを算出する。
 これにより、修正移動ルート生成部63は、金属部材101,102のセット状態に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の略平行の変位を抑えた移動ルートを設定することができる。また、修正移動ルート生成部63は、金属部材101,102を接合するための摩擦攪拌装置4のアームロボット31の姿勢に応じて生じる、回転ツールFの走行軌跡の斜めの変位を抑えた移動ルートを設定することができる。したがって、接合を行う金属部材による影響と、接合を行う摩擦攪拌装置による影響との両方の影響を緩和して、摩擦攪拌を行うことで、接合品質をいっそう高めることができる。
 上述した各実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に修正移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールが、表面の高さ位置が低い第二金属部材側へシフトするのを抑制することができるため、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記測定部は、前記回転ツールの位置を測定し、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記回転ツールの位置が、前記修正移動ルートの位置に対して所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、測定結果が所定の数値範囲外である場合、例えば、第一金属部材及び第二金属部材を固定装置に再セットするか、又は回転ツールの位置を調整することで、摩擦攪拌接合を好適に行うことができる。また、所定の数値範囲外である場合、例えば、当該第一金属部材及び第二金属部材を数値範囲外品と判定することで品質管理を容易に行うことができる。
 また、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さ及び表面粗さの少なくとも一方を測定する検査部をさらに備えることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理をより容易に行うことができる。
 また、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールに作用する軸方向の反力荷重を測定する荷重測定部を有し、前記摩擦攪拌装置は、前記荷重測定部の結果に基づいて前記反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールの反力荷重を概ね一定にすることができるため、接合精度を高めることができる。
 また、前記架台の表面側はアルミニウム又はアルミニウム合金板で形成され、その表面に陽極酸化被膜が施されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、架台の耐摩耗性、耐食性を高めることができる。
 また、前記固定装置は、前記突合せ部に沿って配置され前記第二金属部材の端部を裏側から吸引する吸引部を有することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、第二金属部材の端部の浮き上がりを抑えることができるため、より好適に摩擦攪拌接合を行うことができる。
 また、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に修正移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。また、目標移動ルートに対して第一金属部材側に斜めに変位させた位置に修正移動ルートを設定することで、回転ツールが、表面の高さ位置が低い第二金属部材側へシフトするのを抑制することができるため、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
(付記2)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の表面から前記第二金属部材の表面までの段差寸法を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記段差寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
 また、本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の第一厚さ寸法及び前記第二金属部材の第二厚さ寸法をそれぞれ測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中の前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、段差寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、段差寸法に起因する不具合を防ぐことができる。また、第一金属部材の板厚及び第二金属部材の板厚が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、板厚に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記固定装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材を前記架台に固定するクランプ部を有し、前記段差寸法が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記クランプ部は前記第一金属部材及び前記第二金属部材の固定を解除することが好ましい。
 また、前記固定装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材を前記架台に固定するクランプ部を有し、前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記クランプ部は前記第一金属部材及び前記第二金属部材の固定を解除することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、例えば、第一金属部材及び第二金属部材を固定装置に再セットすることで、摩擦攪拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記段差寸法が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は当該第一金属部材及び当該第二金属部材を数値範囲外品と判定することが好ましい。
 また、前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は当該第一金属部材及び当該第二金属部材を数値範囲外品と判定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理を容易に行うことができる。
 また、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さ及び表面粗さの少なくとも一方を測定する検査部をさらに備えることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理をより容易に行うことができる。
 また、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールに作用する軸方向の反力荷重を測定する荷重測定部を有し、前記摩擦攪拌装置は、前記荷重測定部の結果に基づいて前記反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールの反力荷重を概ね一定にすることができるため、接合精度を高めることができる。
 また、前記架台の表面側はアルミニウム又はアルミニウム合金板で形成され、その表面に陽極酸化被膜が施されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、架台の耐摩耗性、耐食性を高めることができる。
 また、前記制御装置は、前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法の組み合わせに応じて、前記回転ツールの狙い角、前進角、挿入量及び前記回転ツールの位置の少なくとも一つを制御することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、接合精度をより高めることができる。
(付記3)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する移動ルートを設定し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方に対して、所定の数値範囲内であるか否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、摩擦攪拌接合を行う前に測定した第一金属部材の稜線位置に基づいて回転ツールの移動ルートを設定するため、的確な移動ルートを容易に設定することができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置及び回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方が所定の数値範囲か否かを判定する判定部を備えることで、摩擦攪拌接合中の回転ツールの位置及び回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、本発明は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置に応じて前記回転ツールの位置を再設定した修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、接合精度をより高めることができる。
 また、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は、当該第一金属部材及び当該第二金属部材を数値範囲外品と判定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理を容易に行うことができる。
 また、前記測定部は、前記稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置を測定し、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記移動ルート及び前記移動ルートの許容範囲を設定し、前記判定部は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置が、前記許容範囲内であるか否かを判定することが好ましい。
 また、前記測定部は、前記稜線位置を測定するとともに、前記荷重を測定し、前記判定部は、摩擦攪拌接合中の前記荷重が、所定の数値範囲内であるか否かを判定することが好ましい。
 また、前記測定部は、前記稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記荷重を測定し、前記判定部は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が、所定の数値範囲内であるか否かを判定することが好ましい。
 また、前記回転ツールの位置が、前記回転ツールの進行方向に対する左右位置であることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、摩擦攪拌接合中の回転ツールの左右位置に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さ及び表面粗さの少なくとも一方を測定する検査部をさらに備えることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理をより容易に行うことができる。
 また、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールに作用する軸方向の反力荷重を測定する荷重測定部を有し、前記摩擦攪拌装置は、前記荷重測定部の結果に基づいて前記反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールの反力荷重を概ね一定にすることができるため、接合精度を高めることができる。
 また、前記架台の表面側はアルミニウム又はアルミニウム合金板で形成され、その表面に陽極酸化被膜が施されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、架台の耐摩耗性、耐食性を高めることができる。
(付記4)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を摩擦攪拌接合する自動接合システムであって、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、前記制御装置は、前記回転ツールを挿入した状態で前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した修正移動ルートを算出し、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、目標移動ルートに基づいて修正移動ルートを設定し、当該修正移動ルートに沿って移動するように回転ツールを制御することで、回転ツールが実際に移動するルートを的確に設定することができる。特に、進行方向を斜めに変位させて修正移動ルートを設定することで、回転ツールの進行方向に対する左右位置がシフトするのを防ぐことができる。また、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 また、前記制御装置は、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、予め算出された差分に基づいて修正移動ルートを設定することにより、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
 また、前記制御装置は、前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡を取得し、前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して斜めに変位した角度の分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して略平行に変位した長さの分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートを略平行に変位させた位置に前記修正移動ルートを設定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールが実際に移動するルートをより的確に設定することができる。
(付記5)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記第一金属部材と前記第二金属部材との隙間量を測定する測定部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることで、隙間量に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記固定装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材を前記架台に固定するクランプ部を有し、前記隙間量が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記クランプ部は前記第一金属部材及び前記第二金属部材の固定を解除することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、例えば、第一金属部材及び第二金属部材を固定装置に再セットすることで、摩擦攪拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記隙間量が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は当該第一金属部材及び当該第二金属部材を数値範囲外品と判定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理を容易に行うことができる。
 また、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さ及び表面粗さの少なくとも一方を測定する検査部をさらに備えることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理をより容易に行うことができる。
 また、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールに作用する軸方向の反力荷重を測定する荷重測定部を有し、前記摩擦攪拌装置は、前記荷重測定部の結果に基づいて前記反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールの反力荷重を概ね一定にすることができるため、接合精度を高めることができる。
 また、前記架台の表面側はアルミニウム又はアルミニウム合金板で形成され、その表面に陽極酸化被膜が施されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、架台の耐摩耗性、耐食性を高めることができる。
(付記6)
 本発明は、架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、前記固定装置に設けられ前記架台の温度の測定及び前記温度の調整を行う温度調整部と、前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転ツールは、基端側ピン、及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌を行い、前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記温度が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
 かかる自動接合システムによれば、基端側ピンのピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら摩擦攪拌接合を行うことで、バリの発生やアンダーカットの発生を防ぐとともに、接合表面をきれいにすることができる。また、温度調整部の温度が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えることにより、温度に起因する不具合を防ぐことができる。
 また、前記制御装置は、前記温度を上昇又は下降させるように前記温度調整部を制御可能であり、前記温度が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は前記温度が前記所定の数値範囲内に含まれるように前記温度を上昇又は下降させることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、第一金属部材及び第二金属部材の温度に起因する空洞欠陥の発生を抑制することができる。
 また、前記温度調整部の温度が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は当該第一金属部材及び当該第二金属部材を数値範囲外品と判定することが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理を容易に行うことができる。
 また、摩擦攪拌接合後の接合部のバリ高さ及び表面粗さの少なくとも一方を測定する検査部をさらに備えることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、品質管理をより容易に行うことができる。
 また、前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールに作用する軸方向の反力荷重を測定する荷重測定部を有し、前記摩擦攪拌装置は、前記荷重測定部の結果に基づいて前記反力荷重が概ね一定となるように荷重制御されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、回転ツールの反力荷重を概ね一定にすることができるため、接合精度を高めることができる。
 また、前記架台の表面側はアルミニウム又はアルミニウム合金板で形成され、その表面に陽極酸化被膜が施されていることが好ましい。
 かかる自動接合システムによれば、架台の耐摩耗性、耐食性を高めることができる。
<試験1:段差寸法hとバリ高さSとの関係>
 次に、本発明の実施例について説明する。まず、段差寸法hとバリ高さSとの関係を確認するための試験1を行った。試験1では、図21Aに示すように、第一金属部材101及び第二金属部材102を用意した。段差寸法hとは、第一金属部材101の表面101bから第二金属部材102の表面102bまでの寸法を言う。バリ高さSは、第二金属部材102の表面102bからバリの先端までの距離を測定部34で測定した。
 第一金属部材101及び第二金属部材102はいずれもアルミニウム合金である。第一金属部材101の板厚寸法は2.0mmであり、第二金属部材102の板厚寸法は1.2mmである。したがって、図21Aに示すように、第一金属部材101及び第二金属部材102の裏面101c,102cの全面が架台21に面接触すると段差寸法hは0.8mmとなる。
 図21Bは、実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が大きい状態を示す模式側面図である。図21Bに示すように、両部材を突き合わせた際に、第一金属部材101の端部が上方に反り上がってしまうと、段差寸法hが大きくなる(過大となる)場合がある。第一金属部材101と架台21との間にゴミなどの異物が入り込んで反り上がることもある。
 一方、図21Cは、実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が小さい状態を示す模式側面図である。図21Cに示すように、両部材を突き合わせた際に、第二金属部材102の端部が上方に反り上がってしまうと、段差寸法hが小さくなる(過少となる)場合がある。第二金属部材102と架台21との間にゴミなどの異物が入り込んで反り上がることもある。
 また、図21Dは、実施例の試験1において、第一金属部材及び第二金属部材の段差寸法が小さい他の状態を示す模式側面図である。図21Dに示すように、両部材を突き合わせた際に、第二金属部材102の端部が湾曲してしまうと、段差寸法hが小さくなる(過少となる)場合がある。特に、第二金属部材102は板厚が小さいため、端部が反ったり湾曲したりしやすい。
 試験1では、第一金属部材101及び第二金属部材102で一組の試験体を複数用意し、それぞれの試験体について突合せ部J1の全長にわたって測定部34を移動させて段差寸法hを測定した後、それぞれ同じ条件で摩擦攪拌接合を行った。接合後にも各試験体について突合せ部J1の全長にわたって測定部34を移動させてバリ高さSを計測した。
 図22は、実施例の試験1の段差寸法とバリ高さとの関係を示すグラフである。図22では、複数の試験体から2体抽出し、さらにそれぞれの試験体から2地点を抽出して段差寸法hとバリ高さSを確認した。図22の結果G1は、一方の試験体において段差寸法hが小さい位置を抽出しており、段差寸法h=0.73mmであり、バリ高さS=-0.185mmである。バリ高さSがマイナスの場合、アンダーカットになっていることを意味している。
 図22の結果G2は、一方の試験体において段差寸法hが概ね中央値となる位置を抽出しており、段差寸法h=0.75mmであり、バリ高さS=0.067mmである。
 図22の結果V1は、他方の試験体において段差寸法hが概ね中央値となる位置を抽出しており、段差寸法0.78mmであり、バリ高さS=0.065mmである。結果V2は、他方の試験体において段差寸法が大きい位置を抽出しており、段差寸法h=0.093mmであり、バリ高さS=0mmである。
 図22の結果から、段差寸法hは、バリ高さSに影響していることがわかる。結果G1であるとアンダーカットが発生しているため、段差寸法hは過小となっている。また、結果V2に示すように、段差寸法h=0.93mmを超えると、アンダーカットが発生する傾向がみられる。したがって、段差寸法hの所定の数値範囲は、例えば、0.75≦h≦0.93と設定することが好ましい。
 また、試験1によると、段差寸法hが中央値(0.8mm)付近から次第に大きくなると回転ツールFの位置Ynが、板厚が小さい第二金属部材102側に変位してバリ高さSが小さくなる傾向がみられた。一方、段差寸法hが過少になると(0.73mm程度になると)回転ツールFの位置Ynへの影響は小さいものの、第二金属部材102の端部の浮き上がり分だけ回転ツールFが第二金属部材102の端部を削り取り、アンダーカットが発生したと推察される。
 また、段差寸法hの過少側のグラフの傾きは、過大側のグラフの傾きよりも大きい。つまり、バリ高さSの低下量は、第二金属部材102の浮き上がりに大きく影響すると考えられる。
<試験2:隙間量Dとバリ高さSの関係>
 次に、隙間量Dとバリ高さSとの関係を確認するための試験2を行った。試験2では、第一金属部材101及び第二金属部材102で一組の試験体を各6体(試験体TP11,TP12,TP13,TP14,TP15,TP16)用意して、摩擦攪拌接合を行った。摩擦攪拌接合を行う前に、測定部34を突合せ部J1に沿って移動させて隙間量Dをそれぞれ計測した。隙間量Dは、摩擦攪拌接合前における各部材同士の隙間寸法である。第一金属部材101及び第二金属部材102はいずれもアルミニウム合金である。第一金属部材101と第二金属部材102との段差寸法hは0.8mmである。接合長は1800mmである。
 図23は、実施例の試験2の走行距離と接合前の隙間量との関係を示すグラフである。図23に示すように、試験体TP11,TP12,TP13は、開始位置(走行距離0mm)から1000mmまでの隙間量を計測した結果である。試験体TP14,TP15,TP16は、終了位置(走行距離1800mmの位置)から1000mmまでの隙間量を計測した結果である。図23に示すように、摩擦攪拌接合前の隙間量Dは、開始位置側では開始位置から離れるにつれて隙間量Dが徐々に小さくなっている。一方、摩擦攪拌接合前の隙間量Dは、走行距離の真ん中付近から終了位置に近づくにつれて隙間量Dが徐々に大きくなっている。第一金属部材101及び第二金属部材102の端面101a及び102aは、通常は略直線状に形成されている。このため、第一金属部材101及び第二金属部材102を突き合わせた際に、開始位置及び終了位置のいずれか一方が近接して、他方には隙間が生じるように、第一金属部材101及び第二金属部材102が平行よりもやや開いた状態で配置されることで、開始位置又は終了位置に近づくにつれて隙間量Dが大きくなったと考えられる。
 図24は、実施例の試験2の開始位置側の隙間量と、開始位置側のバリ高さとの関係を示すグラフである。図24は、実施例の試験2の終了位置側の隙間量と、終了位置側のバリ高さとの関係を示すグラフである。
 図24では、図23の試験体TP11から結果Ds1を抽出し、図23の試験体TP12から結果Ds2を抽出し、図23の試験体TP13から結果Ds3を抽出した。
 結果Ds1では、隙間量D=0.6mm、バリ高さS=-0.01mmであった。
 結果Ds2では、隙間量D=0.4mm、バリ高さS=0mmであった。
 結果Ds3では、隙間量D=0mm、バリ高さS=0.029mmであった。
 図25では、図23の試験体TP14から結果De1を抽出し、試験体TP15から結果De2を抽出し、試験体TP16から結果De3を抽出した。
 結果De1では、隙間量D=0.95mm、バリ高さS=0.06mmであった。
 結果De2では、隙間量D=0.70mm、バリ高さS=0.05mmであった。
 結果De3では、隙間量D=0.30mm、バリ高さS=0.06mmであった。
 図24及び図25に示すように、開始位置側の隙間量Dが大きくなると、開始位置側のバリ高さSは小さくなった。ただし、結果Ds1では、アンダーカットになっている。隙間量Dが大きくなると、同じ設定荷重(押込荷重)であっても回転ツールが深く挿入され、回転ツールFが板厚の小さい第二金属部材102側に変位したと考えられる。
 図25に示すように、終了位置側では、終了位置側の隙間量Dによらず、終了位置側のバリ高さSは概ね一定だった。これは、突合せ部J1が接合されて摩擦攪拌接合が終了位置側に進むにつれて、隙間が徐々に小さくなることに起因すると推察される。また、摩擦熱によって第一金属部材101と第二金属部材102が膨張して隙間が小さくなることに起因すると推察される。図24及び図25の結果に鑑みると、終了位置側よりも開始位置側の隙間量Dの方がバリ高さSに大きく影響することが分かった。つまり、隙間量Dと所定の数値範囲を対比する際に、突合せ部J1の全長の隙間量を対象としてもよいが、例えば、開始位置から所定の距離(例えば、50~100mm)の隙間量を抽出して対比することが好ましい。
<試験3:摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置とバリ高さ及び酸化被膜との関係>
 次に、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置とバリ高さ及び酸化被膜との関係を確認するための試験3を行った。図26に示すように、試験3では、第一金属部材101と第二金属部材102とを突き合わせて突合せ部J1を形成した後、回転ツールFを突合せ部J1沿って移動させるのではなく、あえて突合せ部J1から徐々に離間するように斜めに移動させ、回転ツールFの位置Ynと、バリ高さS及び酸化被膜Kとの関係について確認した。図26及び図27では、説明の便宜上、Y方向の移動が理解しやすいようにX方向とY方向の縮尺を変更して描画している。図26では、図面の手前側から奥側に向けて回転ツールFを移動させている。
 図26では、回転ツールFを無負荷状態で移動させる際に制御する設定移動ルートRtと、回転ツールFを金属部材に挿入して摩擦攪拌を行った際に実際に通過した移動ルートRnとの関係を示している。図26に示すように、本実施例では、回転ツールFの移動ルートRnは、地点αから地点βを通るように設定した。地点αは突合せ部J1上で、かつ、接合距離が100mmの位置である。地点βは接合距離が1800mmの位置で、かつ、突合せ部J1から第一金属部材101側へ1.0mmの位置である。
 図27は、本実施例において接合距離とY方向位置との関係を示したグラフである。図27の設定移動ルートRtは、テスト試行用に設定した移動ルートである。位置Ytは、回転ツールFを挿入せずに、設定移動ルートRtに沿って移動させたときに、摩擦攪拌装置4の回転駆動手段の回転中心軸が実際に通った軌跡を示している。当該軌跡は、測定部34(ラインセンサ)で測定することができる。図27中のマイナス側は、突合せ部J1を挟んで第一金属部材101側であり、プラス側は第二金属部材102側である。位置Ytに示すように、回転ツールFを装着せずに、無負荷状態で移動させると設定移動ルートRtと、回転中心軸が実際に通った軌跡は概ね重なる。
 一方、図27に示すように、回転ツールFを装着し、設定移動ルートRtに沿って実際に摩擦攪拌接合を行うと、回転ツールFは回転ツールFの位置Ynで表される軌跡を通る。つまり、機械(アームロボット31)のたわみ、癖等があるとともに、回転ツールFが第一金属部材101及び第二金属部材102から受ける抵抗もあるため、開始位置で設定移動ルートRt上に回転ツールFを挿入しても、本実施例では回転ツールFは直ちにY=0の付近に変位し、その後は設定移動ルートRtからずれた位置を、設定移動ルートRtと概ね平行に移動する。図27の(Yn-Yt)値で示すように、この実施例では、設定移動ルートRtと位置Ynで表される軌跡との間に約1.5mmずれ(差分)が発生している。したがって、摩擦攪拌接合では、この軌跡の差分を考慮して移動ルート(修正移動ルート)を設定することが好ましい。
 図28Aは、実施例の試験3の接合距離が100mmの位置の断面図である。図28Bは、実施例の試験3の接合距離が600mmの位置の断面図である。図28Cは、実施例の試験3の接合距離が800mmの位置の断面図である。図29Aは、実施例の試験3の接合距離が1000mmの位置の断面図である。図29Bは、実施例の試験3の接合距離が1200mmの位置の断面図である。図29Cは、実施例の試験3の接合距離が1800mmの位置の断面図である。
 図28A~28C、図29A~29Cは、突合せ部J1から摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが、接合距離が進むにつれて突合せ部J1から離間している状態を示している。図中の点線は、回転ツールFの塑性化領域Wの範囲を示している。バリ高さSは、第二金属部材102の表面102bからの高さ寸法を計測している。
 図28Aに示すように、接合距離100mmの位置の突合せ部J1と回転ツールFの位置Ynは一致している。バリ高さS(S10)は0.034mmである。
 図28Bに示すように、接合距離600mmの位置の突合せ部J1から回転ツールFの位置Ynまでの距離Ljは554μmである。バリ高さS(S11)は0.095mmである。
 図28Cに示すように、接合距離800mmの位置の距離Ljは686μmである。バリ高さS(S12)は0.105mmである。
 図29Aに示すように、接合距離1000mmの位置の距離Ljは743μmである。バリ高さS(S13)は0.092mmである。
 図29Bに示すように、接合距離1200mmの位置の距離Ljは840μmである。バリ高さS(S14)は0.113mmである。
 図29Cに示すように、接合距離1800mmの距離Ljは1085μmである。バリ高さS(S15)は0.123mmである。
 図28A~28C、図29A~29Cに示すように、回転ツールFの位置Ynが突合せ部J1から離間するにつれて、バリ高さS(第二金属部材102側のバリ高さ)が徐々に大きくなっていることがわかる。換言すると、回転ツールFの位置Ynが第二金属部材102側に寄るとバリ高さSが小さくなることがわかる。
 図30Aは、実施例の試験3の接合距離が100mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。図30Bは、実施例の試験3の接合距離が600mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。図30Cは、実施例の試験3の接合距離が800mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。図31Aは、実施例の試験3の接合距離が1000mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。図31Bは、実施例の試験3の接合距離が1200mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。図32は、実施例の試験3の接合距離が1800mmの位置における突合せ部のマクロ断面図である。つまり、図30A~30C、図31A,31B、図32は、各位置における突合せ部J1周りのマクロ断面図であって、酸化被膜Kの大きさ、形状を示している。
 図30Aに示すように、接合距離が100mmの位置(回転ツールFの位置Yn=0)における酸化被膜は存在しない(K0)。
 図30Bに示すように、接合距離が600mmの位置(回転ツールFの位置Yn=554μm)における酸化被膜K(K1)は33μmである。
 図30Cに示すように、接合距離が800mmの位置(回転ツールFの位置Yn=686μm)における酸化被膜K(K2)は59μmである。
 図31Aに示すように、接合距離が1000mmの位置(回転ツールFの位置Yn=743μm)における酸化被膜K(K3)は72μmである。
 図31Bに示すように、接合距離が1200mmの位置(回転ツールFの位置Yn=840μm)における酸化被膜K(K4)は115μmである。
 図32に示すように、接合距離が1800mmの位置(回転ツールFの位置Yn=1085μm)における酸化被膜K(K5)は235μmである。
 図33は、実施例の試験3において、回転ツールの位置とバリ高さ及び酸化被膜高さとの関係を示すグラフである。図33に示すように、バリ高さSは、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが突合せ部J1から離間するにつれて徐々に大きくなっている。また、酸化被膜Kも、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが突合せ部J1から離間するにつれて徐々に大きくなっている。換言すると、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Ynが、突合せ部J1に近接すると、バリ高さS及び酸化被膜Kのいずれも小さくなる。
 図33の結果によると、例えば、バリ高さS及び酸化被膜Kの高さの閾値を0.10mmと設定した場合、回転ツールFの位置Ynは、突合せ部J1から第二金属部材102側に向けて0.6mm(600μm)以内に設定することが好ましい。
 したがって、図34に示すように、測定部34を突合せ部J1に沿って移動させて第一金属部材101の稜線を測定して稜線Ypを測定した場合、稜線Ypを中心にして第一金属部材101側に0.6mm(m=0.6mm)、第二金属部材102側に0.3mm(m=0.3)の範囲を許容範囲Mと設定することが好ましい。なお、当該許容範囲Mの範囲は、あくまで例示であって、要求される接合精度等に基づいて適宜設定すればよい。
<試験4:温度と空洞欠陥サイズの関係>
 次に、温度と空洞欠陥サイズとの関係を確認するための試験4を行った。試験4では、第一金属部材101及び第二金属部材102を4体(試験体TP41,TP42,TP43,TP44)用意して接合前に温度を設定し、それぞれの試験体で摩擦攪拌接合を行った。
 試験体TP41では、ヒーターなし(室温20℃)で摩擦攪拌接合を行い、接合速度を500mm/minから1250mm/minまで上昇させた。試験体TP42では、温度調整部23で30℃に設定して摩擦攪拌接合を行い、接合速度を600mm/minから1000mm/minまで上昇させた。
 また、試験体TP43では、温度調整部23で60℃に設定して接合速度を600mm/minから1000mm/minまで上昇させた。また、試験体TP44では、温度調整部23で90℃に設定した接合速度を600mm/minから1000min/minまで上昇させた。
 図35に示すように、試験体TP41では、温度調整部23の温度が20℃であり、空洞欠陥のサイズが著しく大きかった。接合速度を上昇させると、上昇させるにつれて空洞欠陥サイズは大きくなった。試験体TP42では、温度調整部23の温度が30℃であり、空洞欠陥サイズの大きさは約50μm2であった。温度調整部23の温度を60~90℃に設定すると、空洞欠陥はほぼ見られなかった。この場合、接合速度を上昇させても空洞欠陥は見られなかった。
 以上より、温度調整部23の温度Tの所定の数値範囲は60≦T≦90と設定することが好ましい。この場合、接合速度を上昇させても空洞欠陥が発生しづらいため、空洞欠陥の発生を抑制しつつ、接合時間を短くすることができる。
<試験5:回転ツールFの走行軌跡の確認>
 次に、設定した回転ツールFの移動ルートと実際に摩擦攪拌接合を行った際の回転ツールFの軌跡との差分を確認するための試験(試験5)を行った。試験5では、第一金属部材101と第一金属部材101よりも板厚が小さい第二金属部材102とを突き合わせて突合せ部J1を形成し、回転ツールFを用いて突合せ部J1を摩擦攪拌接合した。突合せ部J1の長さは1300mmである。
 図36は、試験5における回転ツールの走行軌跡を示したグラフである。横軸がX方向(回転ツールFの進行方向)を示し、縦軸がY方向(回転ツールFの進行方向の左右方向)を示している。突合せ部J1をゼロとし、突合せ部J1から第一金属部材101側をマイナスとしている。図36に示すように、試験5の設定移動ルート(第一移動ルート)Q1bは、Yn=-3.8mmの位置に、突合せ部J1(Yn=0)に対して平行に設定した。設定移動ルートP1bは、第一金属部材101上に設定している。
 試験5の走行軌跡N1は、設定移動ルートP1bに沿って摩擦攪拌接合を行った際に、回転ツールFが実際に移動した軌跡である。走行軌跡N1に示すように、回転ツールFは、設定移動ルートP1bよりも突合せ部J1側(第二金属部材102側)を移動する。また、回転ツールFは、進行方向に向けて徐々に突合せ部J1に近接するように変位する。つまり、設定移動ルートP1bは突合せ部J1に平行に設定しているにもかかわらず、実際に摩擦攪拌接合を行うと、進行するにしたがい回転ツールFは薄板側(第二金属部材102)にシフトする。試験5では、概ねYn=-1.3~-0.5の範囲で回転ツールFが移動したことが分かった。
 図37は、試験5における各位置のマクロ組織図及びミクロ組織図である。マクロ組織図は回転ツールFの進行方向に対する縦断面図である。ミクロ組織図は各位置の塑性化領域の一部の拡大図である。ここでは、採取位置X=115,675,1205mmの位置の接合状況を確認した。図37に示すように、採取位置X=115の位置では、ルートフロー(接合欠陥)が0.16mm発生していた。一方、採取位置X=675,1205mmの位置では、ルートフローがほぼ発生していない。つまり、突合せ部J1から離れるほどルートフローが発生するおそれが高くなることが分かった。また、目標移動ルートに対してその差分だけ平行移動させて修正移動ルートを設定した場合、目標移動ルートと摩擦攪拌接合を行った回転ツールFの走行軌跡とがずれるおそれがあることが分かった。
<試験6:修正移動ルートを斜めに設定する>
 そこで、試験5の条件下で前記した第二変形例を行って修正移動ルート(第二移動ルート)R2bを算出し、当該修正移動ルートR2bに沿って摩擦攪拌接合を行った際の接合精度を確認するための試験(試験6)を行った。図38は、試験6に係る修正移動ルートの算出方法を説明するための模式平面図である。図38に示すように、目標移動ルートR1bをYn=-0.9mmの位置に設定した。目標移動ルートR1bは、突合せ部J1(Yn=0)に対して平行になっている。目標移動ルートR1bは、摩擦攪拌接合を行った際に、回転ツールFを走行させたいルートである。
 設定移動ルート(第一移動ルート)Q1bは、試験5と同じようにYn=-3.8mmの位置に、突合せ部J1(Yn=0)と平行に設定した。テスト軌跡(走行軌跡)Q2bは、試験5の走行軌跡N1から得られた近似直線である。
 まず、目標移動ルートR1b、設定移動ルートP1b及びテスト軌跡Q2bに基づいて修正移動ルートR2bを算出する。修正移動ルートR2bは、目標移動ルートR1bに対して線対称となるようにテスト軌跡Q2bの傾きを反転させつつ、目標移動ルートR1bから所定の距離で突合せ部J1から離間する方向に平行に移動させて算出する。所定の距離は、設定移動ルートP1bからテスト軌跡Q2bまでの最短距離Dbを言う。
 次に、修正移動ルートR2bに沿って回転ツールFを移動させて突合せ部J1に対して実際に摩擦攪拌接合を行う。図39は、試験6における回転ツールの走行軌跡を示したグラフである。図39に示すように、試験6の走行軌跡N2は、修正移動ルートR2bに沿って摩擦攪拌接合を行った際に、回転ツールFが実際に移動した軌跡である。線形Q3aは、走行軌跡N2の近似直線である。線形Q3aをX軸及びY軸で示される一次関数で表すとy=0.0001x-0.955となる。
 一方、試験5で行った走行軌跡N1の近似直線であるテスト軌跡Q2bをX軸及びY軸で示される一次関数を表すと、y=0.0007x-1.332となる。このように、修正移動ルートR2bに沿って回転ツールFを移動させて得られた線形Q3aは、テスト軌跡Q2bよりも傾きが小さく、かつ、線形Q3aの切片が目標移動ルートR1b(Yn=-0.9mm、図38参照)に近い値となっている。
 図40は、試験6における各位置のマクロ組織図である。マクロ組織図は回転ツールFの進行方向に対する縦断面図である。図41は、試験6における各位置のミクロ組織図である。ミクロ組織図は各位置の塑性化領域の一部の拡大図である。ここでは、採取位置X=115,450,675,1205mmの位置の接合状況を確認した。Yn値は各位置における突合せ部J1からの距離である。FzNは各位置における回転ツールFの軸方向に作用する反力荷重である。図40に示すように、修正移動ルートR2bに沿って摩擦攪拌接合を行った場合、各採取位置とも接合状態は良好であった。図41に示すように、修正移動ルートR2bに沿って摩擦攪拌接合を行った場合、各採取位置ともバリ(段差)は小さくすることができた。また、各採取位置ともルートフローは発生しなかった。
 以上より、設定移動ルートP1bに沿って回転ツールFを移動させた場合に比べ、修正移動ルートR2bに沿って回転ツールFを移動させた方が、より目標移動ルートR1bにより近い位置を摩擦攪拌接合できることが分かった。また、修正移動ルートR2bに沿って回転ツールFを移動させた場合、接合部の接合状況は良好であった。
 図42は、試験5及び試験6の回転ツールの走行軌跡の差分を示すグラフである。線形N1aは、試験5の走行軌跡N1と設定移動ルートP1bとの差分を表したものである。線形N2aは、試験6の走行軌跡N2と修正移動ルートR2bとの差分である。図42に示すように、線形N1aと線形N2aは概ね同じ値となっている。これは、回転ツールFを進行させてアームロボット31の姿勢が変化することで、アーム31aが力を受ける方向が変わり、断面二次モーメントが変化するとともにたわみ量も変化するためと考えられる。つまり、たわみ量(差分)は、アームロボット31の姿勢(走行位置X方向の姿勢)によって決まるものであると推察される。
<試験7:回転ツールの左右位置及び回転ツールに作用する反力荷重>
 図43は、試験7の接合部を示す断面図である。試験7では、第一金属部材101と第一金属部材101よりも板厚が小さい第二金属部材102とを突き合わせて突合せ部J1を形成し、回転ツールFを用いて突合せ部J1を摩擦攪拌接合した。図43に示すように、ここでは、摩擦攪拌接合を行った際に、Y位置(回転ツールFの進行方向に対する左右位置)と、Z位置を測定して、これらが接合部に与える影響について確認するための試験(試験7)を行った。試験7は条件を変えて三種類(試験7(1)、試験7(2)、試験7(3))行った。
 図43に示すように、Y位置は、突合せ部J1から先端側ピンF3の平坦面の中心F5までの距離を言う。Z位置は、厚板側の第一金属部材101の表面から先端側ピンF3の平坦面の中心F5までの深さを言い、回転ツールFの軸方向に受ける荷重(反力荷重)Fzを測定することで把握することができる。図44は、試験7(1)における回転ツールのY位置及び荷重の関係を示すグラフである。
 試験7(1)では、任意の設定移動ルートを設定し、その設定移動ルートに沿って回転ツールFを移動させて摩擦攪拌接合を行う。突合せ部J1の接合長さは1300mmである。図44に示すように、線形H1は回転ツールFの走行軌跡を示している。線形H1によれば、回転ツールFは突合せ部J1よりも厚板側(第一金属部材101)を突合せ部J1に対して概ね平行に移動している。線形H2は、試験7(1)を行った際に回転ツールFの軸方向に作用した荷重Fzを示している。荷重Fzは多少の増減はあるものの概ね一定の値になっている。
 図45は、試験7(1)における各位置のマクロ組織図である。マクロ組織図は回転ツールFの進行方向に対する縦断面図である。ここでは、採取位置Xα(手前側部分)、Xβ(中央部分)、Xγ(奥側部分)の位置の接合状況を確認した。図45に示すように、採取位置Xα,Xβ,Xγの各位置において接合状況は良好であった。
 図46は、試験7(1)において回転ツールのYn値と荷重Fzの関係を示すグラフである。このグラフでは、回転ツールの位置Ynは、負の値が大きくなると厚板側に向かい、正の値が大きくなると薄板側に向かうように示している。グラフの線形N10は、試験7(1)における回転ツールFの位置Ynと荷重Fzの軌跡を表している。線形N10は、ある程度まとまった範囲内に収まっていることが分かる。
 図47は、試験7(1)においてケースKA,KB,KC,KDのマクロ組織図及びミクロ組織図を示している。マクロ組織図は進行方向に対する縦断面図である。ミクロ組織図は各ケースの塑性化領域の一部の拡大図である。図47のミクロ組織に示すように、ケースKA,KCではルートフローが発生している。また、マクロ組織に示すように、ケースKBでは接合部の板厚が大きく減少している。一方、ケースKDではルートフローの発生や接合部の板厚の減少は発生していない。つまり、回転ツールFの位置Yn及び荷重Fzが許容範囲(所定の数値範囲)を外れると接合欠陥が発生するおそれがあることが分かった。
 図48は、試験7(2)において回転ツールのYn値と荷重Fzの相関関係を示すグラフである。図48の線形N11は、試験7(2)における回転ツールFの位置Ynと荷重Fzの軌跡を表している。試験7(2)では、試験7(1)に対してY位置及び荷重を変えて摩擦攪拌接合を行った。
 プロットN12(〇印)における条件では、ミクロ組織の観察結果が良好であった。プロットN13(△印)の条件では、ミクロ組織の観察結果が概ね良好だが、小さいルートフローが発生した。プロットN14(×印)の条件では、ミクロ組織の観察結果が不良であった。
 図49は、試験7(3)において回転ツールのYn値と荷重Fzの関係を示すグラフである。図49の線形N15は、試験(3)における回転ツールFの位置Ynと荷重Fzの軌跡を表している。試験7(3)ではY位置及び荷重の条件を変えて13種類の摩擦攪拌接合を行い、その結果を重ね合わせて表示している。プロットN16(〇印)における条件では、ミクロ組織の観察結果が良好であった。プロットN17(×印)における条件では、ミクロ組織の観察結果が不良であった。
 また、試験7(1)~(3)によれば、回転ツールFの位置Ynが大きくなるほど(回転ツールFが突合せ部J1から離れて薄板側に向かうほど)、接合部の板厚が小さくなる傾向があることが分かった。また、回転ツールFの位置Ynが小さくなるほど(回転ツールFが突合せ部J1から遠ざかり厚板側に向かうほど)、ルートフローが増大する傾向があることが分かった。また、荷重が小さくなるほど、ルートフローが増大する傾向があることが分かった。なお、荷重が過大となると、接合部の板厚が小さくなる傾向にあると考えられる。
 このように、回転ツールFの摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置Yn及び回転ツールFの軸方向に作用する荷重(反力荷重)Fzの少なくとも一方を測定し、これらの測定結果のうち少なくとも一方が許容範囲か否か判定するようにしてもよい。修正移動ルート生成部63は、判定部64によって摩擦攪拌接合中の回転ツールFの左右位置及び回転ツールFの軸方向に作用する反力荷重の少なくとも一方が許容範囲外と判定された場合、つまり、予め設定された所定の数値範囲外と判定された場合、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの位置に応じて回転ツールFの位置を再設定した修正移動ルートを算出することが好ましい。また、反力荷重をフィードバックさせて回転ツールFが受ける反力荷重が概ね一定となるように荷重制御を行うことが好ましい。これにより、接合精度をより高めることができる。
 また、判定部64は、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの左右位置及び荷重Fzの少なくとも一方が許容範囲外と判定された場合、その第一金属部材101及び第二金属部材102をワーク番号と関連付けて数値範囲外品と判定してもよい。これにより、品質管理を容易に行うことができる。なお、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの左右位置及び荷重Fzのうち、回転ツールFの左右方向位置のみを測定し、当該測定結果に基づいて許容範囲か否か判定するようにしてもよい。また、摩擦攪拌接合中の回転ツールFの左右位置及び荷重Fzのうち、荷重Fzのみを測定し、当該測定結果に基づいて許容範囲か否か判定するようにしてもよい。また、各許容範囲については、予め適宜設定すればよい。
 1    自動接合システム
 2    搬送装置
 3    固定装置
 4    摩擦攪拌装置
 5    制御装置
 22   吸引部
 F    回転ツール
 F2   基端側ピン
 F3   先端側ピン
 R1   目標移動ルート
 R2   修正移動ルート
 θ    狙い角度
 h    段差寸法
 D    隙間量
 T    温度

Claims (20)

  1.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に修正移動ルートを設定し、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
  2.  前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、
     前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項1に記載の自動接合システム。
  3.  前記制御装置は、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して前記第一金属部材側に略平行に変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項1に記載の自動接合システム。
  4.  前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、
     前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートを前記第一金属部材側に前記差分だけ略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項3に記載の自動接合システム。
  5.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に修正移動ルートを設定し、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
  6.  前記制御装置は、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、
     前記制御装置は、前記第一金属部材及び前記第二金属部材による突合せ部と同様に突合せ部を形成した一対の金属部材の少なくとも一方に前記回転ツールを挿入した状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記回転ツールを前記金属部材に挿入せずに無負荷の状態で、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して移動させた走行軌跡との差分に基づいて、前記目標移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項5に記載の自動接合システム。
  7.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の表面から前記第二金属部材の表面までの段差寸法を測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記段差寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
  8.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の第一厚さ寸法及び前記第二金属部材の第二厚さ寸法をそれぞれ測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前又は摩擦攪拌接合中の前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
  9.  前記制御装置は、前記第一厚さ寸法及び前記第二厚さ寸法の組み合わせに応じて、前記回転ツールの狙い角、前進角、挿入量及び前記回転ツールの位置の少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項8に記載の自動接合システム。
  10.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記回転ツールに加わる荷重の少なくとも一方を測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する移動ルートを設定し、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行い、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方に対して、所定の数値範囲内であるか否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
  11.  摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が前記所定の数値範囲外と判定された場合、前記制御装置は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置に応じて前記回転ツールの位置を再設定した修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項10に記載の自動接合システム。
  12.  前記測定部は、前記稜線位置を測定するとともに、前記回転ツールの位置及び前記荷重を測定し、
     前記判定部は、摩擦攪拌接合中の前記回転ツールの位置及び摩擦攪拌接合中の前記荷重の少なくとも一方が、所定の数値範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の自動接合システム。
  13.  前記回転ツールの位置が、前記回転ツールの進行方向に対する左右位置であることを特徴とする請求項10に記載の自動接合システム。
  14.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を摩擦攪拌接合する自動接合システムであって、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材の稜線位置を測定する測定部と、
     前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記稜線位置に基づいて、前記突合せ部の摩擦攪拌接合を行う際に前記回転ツールが移動する目標移動ルートを設定するとともに、前記回転ツールを移動させるための指示位置となる設定移動ルートを設定し、
     前記制御装置は、前記回転ツールを挿入した状態で前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御して摩擦攪拌接合を行いながら移動させた走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記目標移動ルートに対して斜めに変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した修正移動ルートを算出し、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールを前記修正移動ルートに沿って移動するように制御することで、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記目標移動ルートに沿って摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする自動接合システム。
  15.  前記制御装置は、
     前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、
     前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を前記回転ツールの進行方向に向かうにつれて前記第一金属部材側に向けて前記差分だけ斜めに変位させた位置に前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項14に記載の自動接合システム。
  16.  前記制御装置は、前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡と、前記目標移動ルートとの差分に基づいて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記目標移動ルートに対して略平行に変位させた位置に前記回転ツールの指示位置を設定した前記修正移動ルートを算出することを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の自動接合システム。
  17.  前記制御装置は、
     前記目標移動ルートから平行に変位させた位置に前記設定移動ルートを設定し、
     前記回転ツールを前記設定移動ルートに沿って移動するように制御した走行軌跡を取得し、
     前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して斜めに変位した角度の分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートの進行方向を斜めに変位させるとともに、前記走行軌跡が前記目標移動ルートに対して略平行に変位した長さの分だけ、前記走行軌跡が変位した向きとは反対方向に向けて、前記設定移動ルートを略平行に変位させた位置に、前記修正移動ルートを設定することを特徴とする請求項14に記載の自動接合システム。
  18.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記第一金属部材と前記第二金属部材との隙間量を測定する測定部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌接合を行い、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
  19.  前記判定部は、摩擦撹拌接合の開始位置における前記隙間量が所定の数値範囲内か否かを判定することを特徴とする請求項18に記載の自動接合システム。
  20.  架台の上に配置された第一金属部材と第二金属部材とを、前記第一金属部材の表面よりも前記第二金属部材の表面が低くなるように端面同士を突き合わせて段差を備えた突合せ部を形成した状態で固定する固定装置と、
     摩擦攪拌を行う回転ツールを備え、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌装置と、
     前記固定装置に設けられ前記架台の温度の測定及び前記温度の調整を行う温度調整部と、
     前記固定装置及び前記摩擦攪拌装置を制御する制御装置と、を備え、
     前記回転ツールは、基端側ピン、及び前記基端側ピンに連続して形成される先端側ピンを有し、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きく、前記基端側ピンの外周面に階段状のピン段差部が形成され、
     前記摩擦攪拌装置は、前記回転ツールの所定の狙い角度を維持しつつ、前記ピン段差部の段差底面で塑性流動材を押さえながら前記突合せ部に沿って摩擦攪拌を行い、
     前記制御装置は、摩擦攪拌接合を行う前の前記温度が所定の数値範囲内か否かを判定する判定部を備えていることを特徴とする自動接合システム。
     
PCT/JP2020/030453 2019-08-08 2020-08-07 自動接合システム WO2021025155A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310542381.5A CN116441699A (zh) 2019-08-08 2020-08-07 自动接合系统
CN202080056089.7A CN114206536B (zh) 2019-08-08 2020-08-07 自动接合系统
US17/633,506 US11794272B2 (en) 2019-08-08 2020-08-07 Automatic joining system

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-146255 2019-08-08
JP2019146255A JP7293964B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 自動接合システム
JP2019146254 2019-08-08
JP2019146257A JP7293965B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 自動接合システム
JP2019-146253 2019-08-08
JP2019-146256 2019-08-08
JP2019-146254 2019-08-08
JP2019146253 2019-08-08
JP2019-146257 2019-08-08
JP2019146256 2019-08-08
JP2020134887A JP7415843B2 (ja) 2019-08-08 2020-08-07 自動接合システム
JP2020-134886 2020-08-07
JP2020134885A JP7415841B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 自動接合システム
JP2020-134885 2020-08-07
JP2020-134888 2020-08-07
JP2020134888A JP7415844B2 (ja) 2019-08-08 2020-08-07 自動接合システム
JP2020134886A JP7415842B2 (ja) 2019-08-08 2020-08-07 自動接合システム
JP2020-134887 2020-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021025155A1 true WO2021025155A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74503672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030453 WO2021025155A1 (ja) 2019-08-08 2020-08-07 自動接合システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11794272B2 (ja)
WO (1) WO2021025155A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116551154A (zh) * 2019-04-12 2023-08-08 日本轻金属株式会社 接合方法
JP7140036B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-21 日本軽金属株式会社 接合方法
KR102631734B1 (ko) * 2019-05-17 2024-02-01 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 중공 용기의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263254A (ja) * 1997-07-23 2000-09-26 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2001269779A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及びテーラードブランク板材並びに接合ツール
JP2002153983A (ja) * 2001-10-15 2002-05-28 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2002301579A (ja) * 2002-02-27 2002-10-15 Hitachi Ltd 摩擦溶接法及びその装置
JP2004136305A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法とその装置
JP2016215264A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 摩擦撹拌接合工具、および摩擦撹拌接合装置
JP2020097045A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本軽金属株式会社 接合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1004483C2 (nl) * 1996-11-11 1998-05-14 Omega Laser Systems B V Lasinrichting.
US6325273B1 (en) * 1996-12-06 2001-12-04 The Lead Sheet Association Friction welding apparatus and method
US6676004B1 (en) * 2001-02-13 2004-01-13 Edison Welding Institute, Inc. Tool for friction stir welding
JP2005021967A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Kobe Steel Ltd 摩擦撹拌接合方法
US7857188B2 (en) * 2005-03-15 2010-12-28 Worldwide Strategy Holding Limited High-performance friction stir welding tools
US20080311421A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 United Technologies Corporation Friction stir welded structures derived from AL-RE-TM alloys
JP2009101400A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5900922B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-06 国立大学法人大阪大学 鉄鋼材の製造方法
KR101809388B1 (ko) * 2013-09-30 2017-12-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 구조용 강의 접합 조인트의 제조 방법
DE102016105927A1 (de) 2016-03-31 2017-10-05 Kuka Industries Gmbh Rührreibschweißtechnologie zum Verbinden von Bauteilen aus unterschiedlichen Materialien
JP2018020345A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法
JP7114863B2 (ja) 2017-07-03 2022-08-09 日本軽金属株式会社 回転ツール及び接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263254A (ja) * 1997-07-23 2000-09-26 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2001269779A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及びテーラードブランク板材並びに接合ツール
JP2002153983A (ja) * 2001-10-15 2002-05-28 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2002301579A (ja) * 2002-02-27 2002-10-15 Hitachi Ltd 摩擦溶接法及びその装置
JP2004136305A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合方法とその装置
JP2016215264A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 摩擦撹拌接合工具、および摩擦撹拌接合装置
JP2020097045A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本軽金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220347788A1 (en) 2022-11-03
US11794272B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021025155A1 (ja) 自動接合システム
KR101718265B1 (ko) 가공장치 및 가공방법
US9162318B2 (en) Friction stir processing apparatus and friction stir processing method
JP2021023990A (ja) 自動接合システム
JP2021023991A (ja) 自動接合システム
JP7415841B2 (ja) 自動接合システム
JP2018122344A (ja) 線形摩擦接合方法
WO2018143334A1 (ja) 線形摩擦接合方法
JP2021023989A (ja) 自動接合システム
JP2008221294A (ja) 溶接部の補修方法及び補修装置
JP7293964B2 (ja) 自動接合システム
JP7293965B2 (ja) 自動接合システム
CN113560580A (zh) 一种金属零件激光修复方法及装置
JP5048583B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合装置
WO2019073892A1 (ja) 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合方法、データベースを備えた摩擦撹拌接合装置、データベースを用いる摩擦撹拌接合方法、摩擦撹拌接合装置の制御装置
CN114206536B (zh) 自动接合系统
JP2006136904A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
CN113084197B (zh) 基于激光增材制造的薄壁结构零件点动修复方法
JP4668437B2 (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP7273705B2 (ja) 距離測定装置、摩擦攪拌接合装置、および摩擦攪拌接合方法
JP4396352B2 (ja) 溶接状態の検査方法と検査装置
JP2003225784A (ja) レーザブレージング加工方法および加工装置
TWI828002B (zh) 接合裝置以及接合方法
JP2007083257A (ja) 複動式回転工具を用いた摩擦攪拌接合方法
JP5231753B2 (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20850971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20850971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1