WO2021024562A1 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021024562A1
WO2021024562A1 PCT/JP2020/018610 JP2020018610W WO2021024562A1 WO 2021024562 A1 WO2021024562 A1 WO 2021024562A1 JP 2020018610 W JP2020018610 W JP 2020018610W WO 2021024562 A1 WO2021024562 A1 WO 2021024562A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
detection
virtual image
detected
probability
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018610
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸徳 赤峰
敬亮 山本
晃 北山
栗山 哲
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to EP20851063.6A priority Critical patent/EP4012449A4/en
Publication of WO2021024562A1 publication Critical patent/WO2021024562A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Definitions

  • the wide-angle sensor 20 is a radar for wide-angle applications for medium distances, it is possible to realize a target detection device that is resistant to environmental changes without breaking the gain relationship even in an environment such as darkness or rain. Furthermore, by sharing the transmission antenna and transmission signal of the wide-angle sensor (medium-range radar) 20 with the long-range radar 10, environmental changes such as changes in propagation characteristics and reflection state from the target are eliminated, making it more robust. A highly reliable target detection device can be constructed.
  • S607 it is determined whether or not the position error ⁇ U, the velocity error ⁇ V, and the area error ⁇ S are all below the thresholds Th1, Th2, and Th3. If the determination result is Yes, the virtual image of the target 2 and the target 1 are determined to be the same target, and the process proceeds to S612. If the determination result is No, it is determined that the target 1 and the target 2 are not the same target, and the process proceeds to S609.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

物標検出装置1は、視野角の小さいミリ波レーダ10と、視野角の大きい広角センサ20でそれぞれ第1、第2の物標を検出する。検出情報には、物標の位置と特徴情報、及び検出確度が含まれる。物標解析部30は、物標がどの位置に実在するかを示す存在確率を出力する。そのため同一物標判定部102は、第1の物標の位置及び特徴情報と、第2の物標の位置及び特徴情報とを比較して、第1、第2の物標が同一の物標であるか否かを判定する。判定の結果、第1の物標が第2の物標の虚像であると推定された場合、確度補正演算部103は、第2の物標の検出確度を用いて第1の物標の検出確度を補正し、第1の物標が実在する存在確率を演算する。これにより、虚像による物標の誤検出を防止するとともに実在する物標の未検出を防止する効果が得られる。

Description

物標検出装置
 本発明は、複数のセンサを用いて物標を検出する物標検出装置に関する。
 車両の自動運転システムでは、障害物、歩行者等の物標を高精度に検出するためのセンサの1つとして、ミリ波レーダが用いられる。ミリ波レーダでは、複数の受信アンテナをアレー状に並べ、各アンテナの受信信号の振幅/位相情報をもとに物標の角度方位を算出する。並べたアンテナの端から端までの距離、すなわち開口長が長いほど分解能が高くなる。ここで、アンテナの間隔を受信信号の半波長(λ/2)より大きい間隔で配置すると、角度方位が境界値を超えると位相折返しに起因する虚像が発生することが知られている。虚像が発生した場合、物標が実際に存在する角度方位を誤って算出する恐れがあり、虚像を除去して誤検出を防止するようにしている。
 これに関し特許文献1に記載のレーダ装置では、物標が実際に存在する角度を確実に導出することを目的とし、互いに送信方向が水平方向で順次異なる第1、第2、第3の送信アンテナから第1、第2、第3の送信波をそれぞれ出力する送信手段と、第1の送信アンテナによる受信信号の第1受信レベルと、第3の送信アンテナによる受信信号の第3受信レベルとに基づき、物標の角度が位相折返しありの角度であるか否かを判定する第1の位相折返し判定手段と、前記判定結果と、第2の送信アンテナによる受信信号の第2受信レベルとに基づき、物標の角度が位相折返しありの角度であるか否かを判定する第2の位相折返し判定手段を備えている。
 また、特許文献2に記載の方位検出装置では、レーダ波を用いて検出された対象物標の距離,相対速度,方位に基づいて、CCDカメラで撮像される撮像画面上で対象物標が検出されるべき位置を算出し、その算出された位置に物標が存在するか否かを判断する構成を備える。そして、物標が存在しなければ、対象物標の方位の算出に用いた受信信号の位相差Δθに、位相の折返しがあったものとして改めて方位を算出し、この方位を用いて撮像画面上で対象物が検出されるべき予測位置を算出して、その予測位置に物標が存在すれば、その予測位置の算出に使用した方位を対象物標の方位とする方位補正を行う構成としている。
特開2015-68724号公報 特開2007-263986号公報
 ミリ波レーダにおいて位相折返しに起因する虚像が発生した場合、特許文献1の構成によれば、物標の角度が位相折返しありの角度であると判定して検出した物標(虚像)を除去することができる。しかしながら、位相折返しで生じた虚像の位置に、実在の物標が重なって存在する場合がありえる。そのような場合、特許文献1に開示される技術では、位相折返し判定用の閾値が適切でないと、判定により実在の物標を虚像とみなし、誤って除去してしまう恐れがある。これは、実際には深い角度位置にある虚像と浅い角度位置にいる実在物標が位相折返しで重なった場合、送信アンテナを切り替えると虚像の影響で受信信号のレベルが変化するため、実在物標を見落として虚像と判定する可能性が高いためである。
 特許文献2の構成においても同様であり、位相折返しを仮定した元の位置に他の物標が存在すると、誤って実在の物標を位相折返しによる虚像と判定して除去する恐れがある。この場合も、実在する物標を未検出とする恐れがある。
 本発明の目的は、位相折返しにより発生する虚像と実在する物標とが重なった場合でも、実在の物標を見落とすことなく虚像を抑圧して物標を検出する物標検出装置を提供することである。
 本発明の物標検出装置は、第1の視野角にて物標を検出する第1のセンサと、第1の視野角よりも大きい第2の視野角にて物標を検出する第2のセンサと、第1のセンサで検出した第1の物標の検出情報と、第2のセンサで検出した第2の物標の検出情報を入力して、物標がどの位置に実在するかを示す存在確率を出力する物標解析部と、を備える。検出情報には、物標の位置と特徴情報、及びどの程度の確度で物標が検出されたかを示す検出確度が含まれる。物標解析部は、第1の物標の位置及び特徴情報と、第2の物標の位置及び特徴情報とを比較して、第1の物標と第2の物標が同一の物標であるか否かを判定する同一物標判定部と、同一物標判定部で判定の結果、第1の物標が第2の物標の虚像であると推定された場合、第2の物標の検出確度を用いて第1の物標の検出確度を補正し、第1の物標が実在する存在確率を演算する確度補正演算部と、を有する。
 本発明によれば、虚像による物標の誤検出を防止するとともに実在する物標の未検出を防止する効果が得られ、物標検出装置の信頼性が向上する。
本実施例に係る物標検出装置の構成を示すブロック図。 ミリ波レーダにおける虚像発生メカニズムを示す図。 ミリ波レーダと広角センサの検出特性を比較して示す図。 虚像が発生した際の物標の存在確率の演算例を示す図。 虚像の位置が他の物標に重なった際の存在確率の演算例を示す図。 物標の解析処理の全体を示すフローチャート。
 本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
  図1は、本実施例に係る物標検出装置の構成を示すブロック図である。物標検出装置1は、第1のセンサ10、第2のセンサ20、及び物標解析部30で構成される。第1のセンサ10は視野角の小さい遠距離用のミリ波レーダで、第2のセンサ20は視野角の大きい広角センサである。広角センサ20としては、中距離レーダ、ステレオカメラ、ライダー(LiDAR)などを用いる。物標解析部30は、第1のセンサ10と第2のセンサ20で検出した物標の情報(位置、特徴、検出確度)を合成し、また虚像を考慮して検出確度を補正し、存在確率を演算する。物標解析部30にて合成、演算した物標情報は、例えば運転制御装置2へ伝送され、車両の自動運転制御に利用される。
 ミリ波レーダ10では、物体で反射されたミリ波信号の受信レベルやSNRなどが設定した閾値を超えた場合に、物標1として検出する。このとき、検出した物標1の位置U1だけでなく、検出信号レベルが閾値をどの程度超えたかによって、どの程度の確度で物標が検出されたかを示す検出確度P1を出力する。さらに、物標1の速度V1や反射断面積(物標サイズ)S1といった特徴情報についても、ミリ波レーダ10特有の信号処理により求めて出力する。
 広角センサ20についても同様に、物標検出アルゴリズムにより検出した物標2の位置U2と検出確度P2を、速度V2や反射断面積(物標サイズ)S2といった特徴情報とともに出力する。
 物標解析部30の動作を説明する。視野角の小さい遠距離用のミリ波レーダ10では、視野角の外側に物標が存在する場合、視野角の内側に物標の虚像が発生してこれを検出してしまう。一方、視野角の大きい広角センサ20では、視野角内の物標については虚像が発生することはない。すなわち、正面方向から大きく傾いた角度に存在する物標も、実像として検出できる。また、視野角の外側に実在する物標の位置から、視野角内に虚像が発生する位置を演算可能である。よって物標解析部30では、この虚像の影響を補正して、物標が実在する存在確率を演算して出力する。
 虚像変換部101は、広角センサ20で検出した物標2の位置U2から、ミリ波レーダ10の場合に虚像が発生すると予想される位置F{U2}を計算して、位置の変換を行う。なお、物標2の位置U2が、ミリ波レーダ10で虚像が発生しない正面方向に近い角度の場合には、虚像変換部101をそのまま通過させる。
 同一物標判定部102は、ミリ波レーダ10で検出した物標1と、広角センサ20で検出した物標2とが同一物標であるか否かを判定する。すなわち、ミリ波レーダ10の物標1の位置U1に、虚像変換部101で変換した物標2の虚像の位置F{U2}が重なっており、それぞれの速度V1,V2や反射断面積S1,S2といった特徴情報についても一致する場合には、同一物標であると判定する。この判定時の精度についても確度化が可能であり、物標情報へ反映すると有効である。
 同一物標と判定された場合には、ミリ波レーダ10で検出された物標1は物標2の虚像であると推定される。そこで確度補正演算部103は、ミリ波レーダ10で検出した検出確度P1と広角センサ20で検出した検出確度P2を用いて、虚像を考慮した物標1、物標2の検出確度の補正演算を行う。演算結果は、物標1、物標2がその位置に実在する確率(存在確率)Q1,Q2として出力する。
 合成処理部104は、物標1の位置U1と特徴情報(速度V1や反射断面積S1)、物標2の位置U2と特徴情報(速度V2や反射断面積S2)について、合成処理(重み付け平均化)を行う。
 虚像逆変換部105は、虚像変換部101にて物標2の位置を座標変換した場合には、物標2の位置を元の座標に逆変換する。そして、合成処理部104で合成した物標位置(U1’,U2’)と特徴情報(V1’,V2’,S1’,S2’)を出力する。
 運転制御装置2は、物標1、2の存在確率Q1,Q2と、合成後の位置情報と特徴情報を入力し、これらを用いて車両の自動運転制御を行う。このようにして、物標検出装置1と運転制御装置2を組み合わせることで、自動運転システムの一部を構築することができる。
 図2は、ミリ波レーダにおける虚像発生メカニズムを示す図である。ミリ波レーダ10では、物標の角度方位θを検出するために、複数の受信アンテナ200で構成される受信アレーを用いる。図示しない送信アンテナから出射した特定周波数(波長λ)の送信信号は、物標を反射して受信アンテナ200で受信される。(a)は受信アンテナ間隔dが小さい場合(d<λ/2)、(b)は受信アンテナ間隔dが大きい場合(d>λ/2)の、各受信アンテナにおける受信信号の位相関係を示している。
 (a)の場合から説明する。各受信アンテナ200の受信信号X~Xは、検出対象となる物標201の角度方位θ1に応じて、隣接するアンテナ間で規則的な位相差φ1を有する。逆に言えば、受信信号X~Xの規則的な位相差φ1から、物標201の角度方位θ1を求めることができる。受信アンテナの間隔dが半波長λ/2より短い場合には、物標201がどの角度方位θ1にあっても、規則的な位相差φ1は±180degを超えることがない。よって、位相差φ1と角度方位θ1の関係は1対1で成り立ち、物標201の虚像が発生することはない。
 ところが、ミリ波といった高い周波数(例えば76GHz、波長λ=約4mm)を用いる遠距離用途のレーダでは、アンテナ利得を上げるためにアンテナサイズが大きくなり、受信アンテナの間隔dを半波長λ/2(約2mm)より小さくすることは困難となる。
 (b)は、アンテナ間隔dが半波長λ/2より大きい場合である。物標202が深い角度方位θ2にあるとき、受信信号の規則的な位相差φ2が±180degを超えてしまうので、浅い角度方位θ3の場合の位相差φ3と区別ができなくなる。つまり、φ2=φ3±180degの関係となっている。このため、深い角度方位θ2にある物標202を、浅い角度方位θ3の物標203として誤って検出することになる。この現象は、位相折返しと呼ばれ、浅い角度方位θ3の物標203は、深い角度方位θ2にある物標202の虚像として検出されたものである。
 本実施例では、遠距離用途のミリ波レーダ10の場合に位相折返しで生じる虚像を抑圧するために、位相折返しが生じないような広角センサ20を組み合わせて物標検出の補正を行う。
 図3は、ミリ波レーダと広角センサの検出特性を比較して示す図であり、(a)は視野範囲を、(b)は利得の角度方位依存性を示している。ミリ波レーダと広角センサの検出特性をこのような関係として組み合わせることで、位相折返しで発生する虚像を抑圧することができる。
 (a)において、ミリ波レーダ及び広角センサを搭載した車両の位置を300とする。遠距離向けミリ波レーダ10の視野範囲301(実線で示す、視野角α1)は、広角センサ20の視野範囲302(破線で示す、視野角α2)と比較すると、検出距離は大きいが視野角は小さくなる(α1<α2)。このような視野範囲となる理由は、図2で述べた通り、レーダの遠距離化の際には、受信アンテナの利得を上げるためアンテナサイズが大きくなり、アンテナ間隔が広がる結果視野角が小さくなるからである。
 (b)において、ミリ波レーダ10の利得303は、狭い角度範囲で大きな利得のメインローブを有するが、角度方位θが大きくなるにつれてサイドローブを伴いながら利得が低下する。位相折返しの発生境界304は、アンテナ配置の間隔で決まる隣接アンテナの位相差が180degとなる角度方位であり、ミリ波レーダの利得303のメインローブの範囲と同じになるように設定する。
 一方、広角センサ20の利得305は、角度方位θが大きくなるにつれて緩やかに減少し、ミリ波レーダの利得303と交差している。すなわち、ミリ波レーダにおける位相折返しの発生境界304を越えた右側の範囲(位相折返しが発生する範囲)では、広角センサの利得305をレーダの利得303より大きくする。これより、ミリ波レーダで位相折返しにより虚像が見える場合には、常に、広角センサでも虚像の元となる実像が見えていることになる。
 (a)には、一例として検出される物標の位置を示している。検出対象の物標の反射が強い場合には、メインローブの外にある物標307が、ミリ波レーダ10の視野範囲301に虚像306として検出される。このとき、物標307の位置は広角センサ20の視野範囲302の遠い位置になるが、(b)に示す利得の関係で、広角センサ20でも物標307を検出できることになる。このような利得関係が構築されていることが、本実施例の前提条件である。
 ここで、広角センサ20が広角用途の中距離向けのレーダであれば、暗闇や雨といった環境でも利得の関係が崩れることなく、環境変化に強い物標検出装置を実現できる。さらに、広角センサ(中距離向けレーダ)20の送信アンテナと送信信号を遠距離向けレーダ10と共通にすることで、伝搬特性や対象物標からの反射状態の変化といった環境変化がなくなり、よりロバスト性の高い物標検出装置を構築できる。
 本実施例では、第1、第2のセンサ(ミリ波レーダと広角センサ)で検出した物標に対して、物標の位置情報だけでなく検出確度の情報を付加し、各々のセンサからのデータを合成する際に検出確度の情報を用いることに特徴がある。ここで検出確度とは、各々のセンサにて物標を検出するときの検出信号の強度を反映する指標である。具体的には、検出した物標のSNRやサイズや距離といった情報を用いるとともに、各センサの検出感度の差を考慮して0~100%の間で正規化した数値である。このようにして取得した検出確度の値を用いることで、虚像の発生を考慮して物標がその位置に実在する確率(存在確率)を演算することが可能となる。
 図4は、確度補正演算部103における虚像が発生した際の物標の存在確率の演算例を示す図である。遠距離用のミリ波レーダで物標の虚像を検出した場合、ミリ波レーダと広角センサの検出確度を用いて、ミリ波レーダで検出した物標が虚像であることを、存在確率を演算することで定量的に示すものである。
 (a)はミリ波レーダ10による検出結果を示し、視野範囲301内に物標401が検出され、その検出確度P1を40%とする。ただし、ここで検出される物標401は、(b)の広角センサ20で検出される物標402の虚像であるとする。
 (b)は広角センサ20による検出結果を示し、境界304の外側に物標402が検出され、その検出確度P2を70%とする。この物標402は実在するもので、(a)においてミリ波レーダで検出される物標401(虚像)に対応している。
 ここに、広角センサの検出確度P2(=70%)がミリ波レーダの検出確度P1(=40%)より高いのは、図3のように、位相折返しが生じる範囲(境界304の外側)では、広角センサの利得305の方がミリ波レーダの利得303より高いからである。
 (c)は、検出された2つの物標401,402が同一物標であるか否かの対応付けを示す。まず、広角センサで検出された物標402の位置U2を、ミリ波レーダで虚像として発生することが予測される位置F{U2}へ変換し、変換後の位置を物標403で示す。位置の変換では、位相折返しの発生境界304に関して線対称の位置、すなわち、発生境界304の線で折り畳んだ位置に移動させる処理を行う。
 変換後の広角センサの物標403の位置F{U2}がミリ波レーダの物標401の位置U1と類似した位置であり、さらに広角センサの物標402とミリ波レーダの物標401の速度や反射断面積といった特徴情報が類似している場合には、広角センサの物標402とミリ波レーダの物標401は同じ物標だと判定する。この判定では、位置情報だけでなく、速度や反射断面積などの物標の特徴情報を含めて判定するようにしている。その理由は以下である。
 例えば、虚像が発生する位置の近傍に、他の物標が存在する場合もありえる。物標の位置が対応するだけで同じ物標か否かを判定する方法では、実在する物標を、虚像による物標だと誤って判定する恐れがある。誤判定の結果、実際に存在する物標を虚像として除去してしまうことになり、例えば自動運転の場合には、実在する障害物への衝突といった危険性が増加する。特に、多くの物標が検出される状況では、誤判定が頻繁に生じる恐れがあるので、位置情報以外の特徴情報も含めて類似することを条件とすることで、誤判定を低減させている。なお、ここでは特徴情報として速度と反射断面積(物標サイズ)の両方を取り上げたが、いずれか一方でも効果があり、また他の特徴情報を追加しても良い。
 以上により、ミリ波レーダにより検出した物標401と広角センサにより検出した物標402が同じ物標であると判定され、ミリ波レーダの物標401が虚像であると推定できる。本実施例では、さらに、検出された物標が検出された位置に実在するか否かを存在確率を用いて定量的に解析を行う。
 (d)は、検出された物標について存在確率の演算結果を示したものである。演算では、物標401の検出確度P1と、物標402の検出確度P2を組み合わせ、虚像を考慮して検出確度を補正し、それぞれの物標が実在するか否かを示す存在確率Q1,Q2を算出する。
 ミリ波レーダの物標401については、検出確度P1が40%であるが、それが虚像である確率は、広角センサの物標402の検出確度P2である70%と考えられる。つまり、物標401が虚像である確率は40%×70%=28%となる。逆に、物標401が虚像ではない確率(すなわち実像である確率)は、物標402の検出確度70%の残り部分100-70=30%と考えられ、物標401が実在する存在確率Q1は40%×30%=12%となる。(d)には、物標401の検出確度P1に対応する補正後の物標404の存在確率Q1(=12%)を示している。
 一方、広角センサの物標402については、検出確度P2が70%であるから存在しない確率は30%である。また、前述の通り、物標401が虚像として存在する確率は28%であるから、虚像として存在しない確率は72%である。以上より、物標402が存在しない確率は30%×72%=約22%であり、存在確率Q2は約78%となる。(d)には、物標402の検出確度P2に対応する補正後の物標405の存在確率Q2(=78%)を示している。
 ここで用いた演算式は、次のようになる。ミリ波レーダによる物標401の検出確度P1、広角センサによる物標402の検出確度P2、とするとき、虚像を考慮した物標401の存在確率Q1、及び虚像を考慮した物標402の存在確率Q2は、
      Q1=P1×(1-P2)   (1)
      Q2=1-(1-P2)×(1-P1・P2)   (2)
で求められる。
 (d)の演算結果によれば、ミリ波レーダで検出した物標401(404)が実像である確率は低く(Q1=12%)、広角センサで検出した物標402(405)が実像である確率は高い(Q2=78%)。演算で得られたこれらの存在確率は、運転制御装置2に伝送され、別途設けた閾値(例えば20%)と比較することで、ミリ波レーダで検出した物標401は虚像である可能性が高いと判断され、物標401を除去した状態で制御が行われる。
 以上のように、確度補正演算部103では、ミリ波レーダで検出した物標の検出確度と、広角センサで検出した物標の検出確度を用いてそれぞれの存在確率の演算を行うことで、虚像の可能性がある物標については存在確率を下げ、虚像の発生元の物標(実像)については、虚像の検出確度に応じて、存在確率を上げるような補正を行う。これにより、物標が実在するか否かを定量的に判定することが可能となり、従来と比較し判定の信頼性が向上し、虚像発生による物標の誤検出を防止することができる。
 図5は、虚像の位置が他の物標に重なった際の存在確率の演算例を示す図である。ここでは、虚像が発生した位置に他の物標が実在する場合に、ミリ波レーダで検出した物標が実像であることを存在確率により示すものである。
 (a)はミリ波レーダ10による検出結果を示し、物標501が検出され、その検出確度P1が90%とする。ただし、ここで検出された物標501は、(b)の広角センサ20で検出される物標502の虚像と、他の物標(実像)が同じ位置に重なっているものとする。また、物標501の検出確度P1(=90%)が、図4(a)における物標401の検出確度P1(=40%)よりも高いのは、虚像と他の物標(実像)とが重なることで信号レベルが増加しているからである。
 (b)は広角センサ20による検出結果を示し、境界304の外側に実在する物標(502)が検出され、その検出確度P2を70%とする。なお、境界304の内側には(a)の物標501の実像分に対応する物標が検出されていないが、これは図3で述べたように、境界304の内側では、広角センサ20の利得がミリ波レーダ10の利得より低いからである。
 (c)は、広角センサで検出された物標502の位置を、ミリ波レーダで虚像として発生することが予測される位置へ変換したもので、変換後の位置を物標503で示す。ここで、図4の説明と同様に、ミリ波レーダの物標501と広角センサの変換後の物標503が同じ物標であると判定されたとする。
 (d)は、検出された物標について存在確率の演算結果を示したものである。この場合の演算は図4の説明と同様に(1)(2)式を用いて行うことができ、途中の説明を省略する。
 ミリ波レーダで検出した物標501に対応する、虚像を考慮した補正後の物標504の存在確率はQ1=27%となる。一方、広角センサで検出した物標502に対応する、虚像を考慮した補正後の物標505の存在確率はQ2=92%となる。この演算結果によれば、ミリ波レーダで検出した物標501(504)が実像である確率Q1=27%は、図4における物標401(404)の確率Q1=12%よりも高くなる。運転制御装置2では、別途設けた閾値(例えば20%)と比較することで、物標501は実在する物標である可能性が高いと判断され、物標501を残した状態で制御が行われる。
 すなわち、虚像と実在する物標が重なった場合に、所定以上の存在確率とされた物標を残すことで、実在する物標が未検出となることを防止できる。その結果、従来のように完全に物標を除去することによる障害物への衝突といった危険性を回避できる。
 なお、存在確率の閾値の設定は、物標検出装置1に接続される運転制御装置2が決定する。運転制御装置2では、運転手アシスト用途や完全自動運転用途といった用途や、そのときの車両の走行状況に応じて、予め最適な閾値を設定する。
 図6は、物標解析部30による物標の解析処理の全体を示すフローチャートである。この解析処理には、図4、図5で説明した存在確率の演算が含まれる。各ステップについて処理内容を説明する。
 S601:ミリ波レーダ10で検出された物標1の情報を入力する。情報には、物標1の3次元位置U1(x1、y1、z1)、速度V1、面積S1、検出確度P1を含む。その後これらの情報は、S606とS610へ送られる。
  S602:S601とほぼ同じタイミングで、広角センサ20で検出された物標2の情報を入力する。情報には物標2の3次元位置U2(x2、y2、z2)、速度V2、面積S2、検出確度P2を含む。
 S603:広角センサ20から出力された物標2について、位置情報(x2、y2)から角度方位θを求める(計算式θ2=atan(y2/x2))。
  S604:S603で求めた物標2の角度方位θ2は、ミリ波レーダ10において位相折返しによる虚像が生じさせる方位か否かを判定する。すなわち、θ2>Th0(発生境界)かどうかを判定する。判定結果がYesの場合(虚像が生じる場合)はS605へ進み、判定結果がNoの場合(虚像が生じない場合)はS610へ進む。
 S605:虚像変換部101は、物標2の折返しによる虚像がどの位置に生じるか座標変換を行い、速度や面積についても折返しを考慮した変換を行う。なお、虚像への変換後のデータを、記号F{_}で表している。
  S606:同一物標判定部102は、虚像変換後の広角センサで検出した物標2とミリ波レーダで検出した物標1が同じ物標か否かを判断するための演算を行う。演算では、位置誤差ΔUと速度誤差ΔVと面積誤差ΔSを計算する。
 S607:計算した位置誤差ΔUと速度誤差ΔVと面積誤差ΔSが、予め設定した閾値Th1、Th2、Th3を全て下回るか否かを判定する。判定結果がYesの場合は、物標2の虚像と物標1を同一物標と判定してS608へ進む。判定結果がNoの場合は、物標1と物標2は同一物標ではないと判定してS609へ進む。なお、この判定では、予め設定した閾値Th1、Th2、Th3に対してどの程度余裕(閾値との差)があるかにより、どの程度の確度で同一物標といえるかを数値化して示すことも可能である。
 S608:S607で同一物標であると判定した場合には、ミリ波レーダで検出した物標1が虚像であるという前提で、物標情報の合成演算を実施する。まず確度補正演算部103は、ミリ波レーダで検出した物標1の検出確度P1、広角センサで検出した物標2の検出確度P2を用いて、それぞれの物標の存在確率Q1,Q2を演算する。演算では、前記(1)(2)式を用いる。
  また、合成処理部104により、物標1の物標情報(位置U1,速度V1,面積S1)と物標2の虚像の物標情報U2,V2,S2を、重み付け平均などで合成する。合成後のそれぞれの物標情報については、図中でダッシュ記号を付加して示している。これにより、物標情報の検出精度を改善できる。以上の処理を施した物標1と物標2の物標情報は、S613へ送られる。
 S609:S607で同一物標ではないと判定した場合には、物標1と物標2の情報は特に処理されないままS613へ送られる。すなわち、検出確度P1,P2はそのまま存在確率Q1,Q2となる。
 S610:S604の判定でNoの場合(虚像が生じない場合)は、虚像変換を行わずに、同一物標判定部102にて広角センサの物標2とミリ波レーダの物標1が同じ物標か否かを判断するための演算を行う。演算では、S606と同様に、位置誤差ΔUと速度誤差ΔVと面積誤差ΔSを計算する。
 S611:S607と同様に、位置誤差ΔUと速度誤差ΔVと面積誤差ΔSが、閾値Th1、Th2、Th3を全て下回るか否かを判定する。判定結果がYesの場合は、物標2の虚像と物標1を同一物標と判定してS612へ進む。判定結果がNoの場合は、物標1と物標2は同一物標ではないと判定して前記S609へ進む。
 S612:S611で同一物標であると判定した場合には、物標情報の合成演算を実施する。まず確度補正演算部103は、物標情報の検出確度を補正して存在確率を求める。ミリ波レーダの物標1が存在しない確率(1-P1)と広角センサの物標2が存在しない確率(1-P2)より、両センサで存在を誤検出する確率は(1-P1)×(1-P2)となる。これより存在確率Qは、
      Q=1-(1-P1)×(1-P2)   (3)
となり、これを物標情報の補正後の存在確率とする。この補正により、存在確率の精度が向上する。
  また、合成処理部104により、物標1と物標2の物標情報(位置,速度,面積)について合成する。その際、物標1と物標2の検出確度P1,P2による重み付け平均などを施すことで、検出情報の信頼度を向上させる。合成後の物標情報(位置U’,速度V’,面積S’)は、存在確率Qとともに、S613へ送られる。
 S613:運転制御装置2では、物標検出装置1から送られた物標情報(位置,速度,面積)と存在確率Q(Q1,Q2)をもとに、過去に検出された物標情報と比較しながらその物標の存在状態を最終判断した上で、車両をどのように制御するか決定する。
 運転制御装置2による制御は、例えば物標の存在確率Qの閾値を20%と設定して、次のように行う。進行方向の遠い位置に存在確率Q=30%で物標が検出された場合は、減速を開始しながら物標のトラッキングを開始する。あるいは、近い距離に物標が検出されたが存在確率Qが10%と低く、さらに過去のトラッキング対象との対応付けができなければ、物標が実在しないという前提でトラッキングだけ開始する。そして、トラッキング開始した次のフレームで確率Qが90%に上昇すれば、ブレーキをかける、といった状況判断と車両の制御を行う。この判断や制御を行う存在確率の閾値については、運転手アシスト用途や完全自動運転用途といった用途によって異なるため、用途に応じて予め適宜設定する。
 以上のように本実施例の物標検出装置によれば、位相折返しに起因する虚像を実在する物標であると誤って検出することを防止するとともに、虚像と実在する他の物標の位置が重なった場合でも、実在する物標を見落とすことがない。これにより、信頼性の高い物標検出装置を提供できる。
 1:物標検出装置、
 2:運転制御装置、
 10:ミリ波レーダ(第1のセンサ)、
 20:広角センサ(第2のセンサ)、
 30:物標解析部、
 101:虚像変換部、
 102:同一物標判定部、
 103:確度補正演算部、
 104:合成処理部、
 105:虚像逆変換部、
 200:受信アンテナ、
 301:ミリ波レーダの視野範囲、
 302:広角センサの視野範囲、
 303:ミリ波レーダの利得、
 304:位相折返しの発生境界、
 305:広角センサの利得、
 401~405,501~505:物標、
 P1,P2:検出確度、
 Q1,Q2:存在確率。

Claims (10)

  1.  第1の視野角にて物標を検出する第1のセンサと、
     前記第1の視野角よりも大きい第2の視野角にて物標を検出する第2のセンサと、
     前記第1のセンサで検出した第1の物標の検出情報と、前記第2のセンサで検出した第2の物標の検出情報を入力して、物標がどの位置に実在するかを示す存在確率を出力する物標解析部と、を備え、
     前記検出情報には、物標の位置と特徴情報、及びどの程度の確度で物標が検出されたかを示す検出確度が含まれ、
     前記物標解析部は、
     前記第1の物標の位置及び特徴情報と、前記第2の物標の位置及び特徴情報とを比較して、前記第1の物標と前記第2の物標が同一の物標であるか否かを判定する同一物標判定部と、
     前記同一物標判定部で判定の結果、前記第1の物標が前記第2の物標の虚像であると推定された場合、前記第2の物標の検出確度を用いて前記第1の物標の検出確度を補正し、前記第1の物標が実在する存在確率を演算する確度補正演算部と、
     を有することを特徴とする物標検出装置。
  2.  請求項1に記載の物標検出装置において、
     前記物標解析部は、前記第2の物標が前記第1の視野角の外側で検出された場合、前記第2の物標の位置を前記第1の視野角の内側で虚像の発生する位置へ変換する虚像変換部を有し、
     前記同一物標判定部は、前記第1の物標の位置と前記虚像変換部にて変換された前記第2の物標の位置とを比較することを特徴とする物標検出装置。
  3.  請求項2に記載の物標検出装置において、
     前記第1の視野角の外側の範囲では、前記第1のセンサの利得よりも前記第2のセンサの利得が大きいことを特徴とする物標検出装置。
  4.  請求項3に記載の物標検出装置において、
     前記第1のセンサは遠距離用レーダであって、前記第2のセンサは中距離用レーダであることを特徴とする物標検出装置。
  5.  請求項4に記載の物標検出装置において、
     前記遠距離用レーダと前記中距離用レーダは、共通の送信アンテナから共通の送信信号を送出することを特徴とする物標検出装置。
  6.  請求項1に記載の物標検出装置において、
     前記特徴情報には、物標の速度及び面積の少なくとも一方を含むことを特徴とする物標検出装置。
  7.  請求項1に記載の物標検出装置において、
     前記同一物標判定部で判定の結果、前記第1の物標が前記第2の物標の虚像ではないと推定された場合、前記確度補正演算部は、前記第1の物標の検出確度と前記第2の物標の検出確度を、それぞれ前記第1の物標が実在する存在確率と前記第2の物標が実在する存在確率として出力することを特徴とする物標検出装置。
  8.  請求項1に記載の物標検出装置において、
     前記確度補正演算部は、前記第1の物標が前記第2の物標の虚像であると推定され、前記第1、第2の物標の検出確度がP1,P2であるとき、前記第1、第2の物標の存在確率Q1,Q2を、
          Q1=P1×(1-P2)
          Q2=1-(1-P2)×(1-P1・P2)
    により算出することを特徴とする物標検出装置。
  9.  第1の視野角をもつ第1のセンサにより物標を検出するステップと、
     前記第1の視野角よりも大きい第2の視野角をもつ第2のセンサにより物標を検出するステップと、
     前記第1のセンサで検出した第1の物標の検出情報と、前記第2のセンサで検出した第2の物標の検出情報から、物標がどの位置に実在するかを示す存在確率を出力する物標解析ステップと、を備え、
     前記検出情報には、物標の位置と特徴情報、及びどの程度の確度で物標が検出されたかを示す検出確度が含まれ、
     前記物標解析ステップは、
     前記第1の物標の位置及び特徴情報と、前記第2の物標の位置及び特徴情報とを比較して、前記第1の物標と前記第2の物標が同一の物標であるか否かを判定する判定ステップと、
     前記判定の結果、前記第1の物標が前記第2の物標の虚像であると推定された場合、前記第2の物標の検出確度を用いて前記第1の物標の検出確度を補正し、前記第1の物標が実在する存在確率を演算する演算ステップと、
     を有することを特徴とする物標検出方法。
  10.  請求項9に記載の物標検出方法において、
     前記物標解析ステップは、前記第2の物標が前記第1の視野角の外側で検出された場合、前記第2の物標の位置を前記第1の視野角の内側で虚像の発生する位置へ変換する変換ステップを有し、
     前記判定ステップでは、前記第1の物標の位置と前記変換ステップにて変換された前記第2の物標の位置とを比較することを特徴とする物標検出方法。
PCT/JP2020/018610 2019-08-07 2020-05-08 物標検出装置 WO2021024562A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20851063.6A EP4012449A4 (en) 2019-08-07 2020-05-08 TARGET DETECTION DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145622A JP7233340B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 物標検出装置
JP2019-145622 2019-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024562A1 true WO2021024562A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74502593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018610 WO2021024562A1 (ja) 2019-08-07 2020-05-08 物標検出装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4012449A4 (ja)
JP (1) JP7233340B2 (ja)
WO (1) WO2021024562A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113296092A (zh) * 2021-05-24 2021-08-24 北京环境特性研究所 基于多源信息融合的雷达探测方法、装置及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113253236B (zh) * 2021-07-07 2021-10-01 长沙莫之比智能科技有限公司 一种基于毫米波雷达的雨天杂波抑制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186277A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2009186260A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び測距方法
JP2014153874A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 物標認識装置
US20160054442A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Wistron Neweb Corporation Pre-warning Method and Vehicle Radar System
JP2016205953A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 日産自動車株式会社 物体検出装置及び物体検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018943B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
JP6205729B2 (ja) * 2013-01-21 2017-10-04 株式会社デンソー レーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186277A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2009186260A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び測距方法
JP2014153874A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 物標認識装置
US20160054442A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Wistron Neweb Corporation Pre-warning Method and Vehicle Radar System
JP2016205953A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 日産自動車株式会社 物体検出装置及び物体検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4012449A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113296092A (zh) * 2021-05-24 2021-08-24 北京环境特性研究所 基于多源信息融合的雷达探测方法、装置及存储介质
CN113296092B (zh) * 2021-05-24 2023-01-20 北京环境特性研究所 基于多源信息融合的雷达探测方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP4012449A4 (en) 2023-08-02
JP2021025945A (ja) 2021-02-22
JP7233340B2 (ja) 2023-03-06
EP4012449A1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057058A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11467277B2 (en) Object recognition apparatus and object recognition method
US9500748B2 (en) Target recognition apparatus
JP4883246B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US6661370B2 (en) Radar data processing apparatus and data processing method
JP5061814B2 (ja) 車幅検出方法及び装置、車両制御装置
JP4850898B2 (ja) レーダ装置
JP4992367B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
WO2021024562A1 (ja) 物標検出装置
JP5012270B2 (ja) 物体検出装置
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
WO2019220503A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US20190061748A1 (en) Collision prediction apparatus
JP2021157326A (ja) 監視装置および監視装置の動作方法
KR102569539B1 (ko) 차량용 물체감지시스템 및 차량용 물체감지방법
JP2002296350A (ja) 物体検知装置
JP5012163B2 (ja) 検出装置及びプログラム
JP4644590B2 (ja) 周辺車両位置検出装置および周辺車両位置検出方法
US20210011131A1 (en) Lidar sensor apparatus and control method thereof
WO2021070881A1 (ja) 制御装置
JP6818902B6 (ja) 車両検知システム
JP3788312B2 (ja) 先行車検出装置
CN219512394U (zh) 全平面角度侦测的雷达系统
WO2023033077A1 (ja) 車両用レーダ装置
JP7302985B2 (ja) レーダ装置、レーダシステムおよび感度低下判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20851063

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020851063

Country of ref document: EP

Effective date: 20220307