WO2021024538A1 - コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法 - Google Patents

コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021024538A1
WO2021024538A1 PCT/JP2020/011660 JP2020011660W WO2021024538A1 WO 2021024538 A1 WO2021024538 A1 WO 2021024538A1 JP 2020011660 W JP2020011660 W JP 2020011660W WO 2021024538 A1 WO2021024538 A1 WO 2021024538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
collet
wire
coil winding
coil
bundle
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
水野 健
一将 伊藤
貴裕 水田
貴之 安盛
公康 古澤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Publication of WO2021024538A1 publication Critical patent/WO2021024538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/077Deforming the cross section or shape of the winding material while winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • This application relates to a coil winding device, a coil winding method, and a method of manufacturing a rotary electric machine.
  • the winding method of rotary electric machines such as industrial and in-vehicle motors is the distributed winding method in which a coil is formed in advance and inserted into a groove called a slot of the stator core.
  • It is roughly divided into a centralized winding method in which winding is applied directly to each tooth of the core.
  • Patent Document 1 employs thinning and multi-conductors to suppress the skin effect, but the multiple conductors wound around the core piece are made of conductors due to the difference in position between the inner layer side and the outer layer side. There is a problem that a difference in length is created, which causes a difference in electrical resistance between the inner layer side and the outer layer side, a circulating current is generated with respect to a high frequency current, and the copper loss associated therewith increases.
  • this method has a problem that the coil having a dislocation portion cannot be continuously wound and the manufacturing process is complicated. Further, there is a problem that the coil cannot be directly wound around the winding frame, the core piece or the chuck jig.
  • the present application discloses a technique for solving the above-mentioned problems, in which a coil having a dislocation portion can be continuously wound, the manufacturing process is simple, and the coil is wound into a winding frame and a core piece.
  • the coil winding device disclosed in the present application is A bobbin wound with a bundle of conductors connected in parallel and bundled together, The nozzle that feeds out the bundled wire and A nozzle holder that holds the nozzle and A tensioner that applies tension to the bundle wire between the bobbin and the nozzle holder, A spindle shaft for winding the bundled wire drawn out from the nozzle is provided.
  • the nozzle holder A first insertion portion provided on the tensioner side of the nozzle holder, which allows the bundle wire to pass inside toward the spindle shaft side and regulates rotation of the bundle wire in the circumferential direction, and the first insertion portion.
  • a second insertion portion provided on the spindle shaft side of the insertion portion and capable of gripping and opening the bundled wire inserted inside.
  • the first insertion portion restricts the rotation of the bundle wire in the circumferential direction and the second insertion portion grips the bundle wire
  • at least one of the first insertion portion or the second insertion portion is said. It is provided with a rotation mechanism that rotates the bundled wire in the circumferential direction.
  • the coil winding method disclosed in the present application is described.
  • a coil winding method using the coil winding device A winding step of winding the bundled wire passing through the first insertion portion and the second insertion portion to any of the spindle shaft, the winding frame-shaped insulating portion mounted on the spindle shaft, and the split core.
  • the gripped bundle wire is released, and the batch dislocation portion formed on the bundle wire by the dislocation processing step is sent out to the spindle shaft side through the second insertion portion. It has a batch dislocation section delivery step.
  • the method for manufacturing a rotary electric machine disclosed in the present application is as follows. On the inner peripheral surface of the stator wound using the coil winding method, The outer peripheral surfaces of the rotor cores of the rotor are opposed to each other and arranged so as to be rotatable.
  • a coil having a dislocation portion can be continuously wound, the manufacturing process is simple, and the coil can be wound into a winding frame, a core piece, or a core piece. It is possible to provide a coil winding device that can be directly wound around a chuck jig, a coil winding method, and a method for manufacturing a rotary electric machine.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 1 This is another example of a cross-sectional view of a main part of the divided core according to the first embodiment. It is sectional drawing of the bundle wire which comprises the coil of Embodiment 1. FIG. It is sectional drawing of the bundle wire which comprises the coil of Embodiment 1. FIG. It is sectional drawing of the bundle wire which comprises the coil of Embodiment 1. FIG. It is sectional drawing of the bundle wire which comprises the coil of Embodiment 1. FIG. It is a figure explaining the batch dislocation part provided in the coil of Embodiment 1. FIG. It is a figure explaining the position which provides the batch dislocation part by Embodiment 1. FIG. It is a perspective view of the coil winding body (excluding the split core) according to Embodiment 1. FIG. FIG. FIG.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a relationship between an insulating portion for a coil winding body and a coil according to the first embodiment. It is a conceptual diagram which shows the winding apparatus and coil manufacturing process by Embodiment 1.
  • FIG. It is a side view of the nozzle holder of the winding apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a top view of the nozzle holder according to Embodiment 1.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • It is a side view of the upper collet which enables gripping and opening of a bundle wire by Embodiment 1.
  • FIG. It is a bottom view of the upper collet according to Embodiment 1. It is a top view of the upper collet according to the first embodiment.
  • FIG. 22 is a sectional view taken along the line CC of FIG. It is sectional drawing of the upper collet in the closed state by Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing of the upper collet in the open state by Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing of the nozzle holder in the open state of all collets according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the upper collet in FIG. 20, in which the chuck portion according to the first embodiment is closed and the bundled wire is gripped.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the upper collet in FIG. 27 in a state where the chuck portion according to the first embodiment is opened and the bundled wire is opened.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state where the chuck portion according to the first embodiment is closed and the bundled wire shown in FIG. 10 is gripped.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state where the chuck portion of FIG. 30 is opened and the bundled wire is opened.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state where the chuck portion according to the first embodiment is closed and the bundled wire shown in FIG. 12 is gripped.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state where the chuck portion of FIG. 32 is opened and the bundled wire is opened.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state in which a chuck portion according to the first embodiment is closed and a bundle wire obtained by bundling seven conductors having a circular cross section is gripped.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an upper collet in a state where the chuck portion of FIG. 34 is opened and the bundled wire is opened. It is a figure which shows the transition state of the bundle line before and after the batch dislocation part processing process by Embodiment 1. It is sectional drawing of the nozzle holder which removed two upper collets and the member for driving them from the nozzle holder of FIG.
  • FIG. 37 is a plan view of the upper base of FIG. 37.
  • FIG. 1 is a perspective view of the rotary electric machine 100.
  • the circumferential direction X of the stator 10 is the first direction
  • the radial direction Y orthogonal to the first direction is the second direction
  • the axial direction Z orthogonal to the first direction and the second direction is the third direction.
  • the rotary electric machine 100 includes a stator 10 (armature) and a rotor (movable element) 20.
  • the rotor 20 is rotatably supported by a bearing (not shown) with the outer peripheral surface of the rotor core 20a facing the inner peripheral surface of the stator 10.
  • the rotational force of the rotor 20 is generated by the attractive force obtained by the magnetic field generated by the coil 4 of the stator 10 acting on the outer peripheral cylindrical surface of the rotor 20 or the permanent magnets arranged inside the rotor 20. ..
  • the rotary electric machine 100 is a so-called permanent magnet motor.
  • FIG. 2 is a perspective view of the linear motor 100R.
  • the linear motor 100R includes a stator 10R formed in a flat plate shape, and a mover 20R that floats on the stator 10R through a gap and moves linearly. That is, the tip of the tooth portion of the mover 20R faces the upper surface of the stator 10R.
  • the moving direction X of the mover 20R is the first direction
  • the protruding direction Y of the teeth portion orthogonal to the first direction is the second direction, the first direction and the direction Z orthogonal to the second direction.
  • the third direction is the first direction
  • the linear motor 100R uses the same principle as the generation of the rotational force of the rotor 20 described above. That is, the propulsive force of the mover 20R (armature) is such that the suction force generated by the coil 4R of the mover 20R is provided on the upper surface of the stator 10R at equal intervals in the moving direction X and in the protruding direction Y. It is obtained by acting on a permanent magnet 10M provided on the protruding convex portion 10Rt.
  • the major difference between the rotary electric machine 100 and the linear motor 100R is that the stator 10 which is an armature does not move in the rotary electric machine 100, whereas the mover 20R which is an armature moves in the linear motor. Further, in the rotary electric machine 100, a plurality of coil winding bodies (details will be described later) constituting the stator 10 which is an armature are combined in an annular shape, whereas in the linear motor 100R, the armature is used. The point is that a plurality of coil winding bodies constituting a certain mover 20R are linearly combined.
  • FIG. 3 is a perspective view of the stator 10.
  • FIG. 4 is a perspective view of the coil winding body 10A constituting the stator 10.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the insulating portion 21 is attached to the split core 11.
  • FIG. 6 is an exploded view of FIG.
  • FIG. 7 is a flow chart showing a manufacturing process of the stator 10.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 9 is another example of a cross-sectional view of a main part of the divided core 11.
  • the armature will be described mainly by taking the rotary electric machine 100 as an example.
  • the principle of driving the rotary electric machine 100 and the linear motor 100R is the same, and the present application applies to the rotary electric machine and the linear motor. Applicable to both.
  • the stator 10 is composed of 12 coil winding bodies 10A combined in an annular shape.
  • the number of coil winding bodies 10A is not limited to this, and the stator 10 can be configured by any number required by the characteristics of the rotary electric machine 100.
  • the coil winding body 10A includes a split core 11, two insulating portions 21, and a coil 4.
  • the split core 11 is a laminated core in which electromagnetic steel sheets, which are magnetic plate materials, are laminated in the axial direction Z.
  • each of the divided cores 11 is peripheral from the divided yoke portion 11y, the teeth portion 11t protruding inward in the radial direction from the split yoke portion 11y, and the tip of the teeth portion 11t in the radial direction Y.
  • a shoe portion 11s protruding in the direction X is provided.
  • a coil 4 is centrally wound around the teeth portion 11t of the split core 11 via two insulating portions 21 mounted from both sides in the axial direction of the split core 11. Both ends of the coil 4 are terminal portions 41.
  • the insulating portion 21 electrically insulates the divided core 11 and the coil 4.
  • the coil winding body 10A has a structure in which a magnet wire is wound around the teeth portion 11t of the split core 11 via the insulating portion 21.
  • the coil winding body of the mover 20R of the linear motor 100R shown in FIG. 2 has the same configuration.
  • the end face on the upper side of the paper surface is one end surface
  • the end face on the lower side of the paper surface is the other end surface
  • the first insulating portion 21 is an upper half of the one end surface of the split core 11 in the axial direction Z and the inner peripheral surface of the two slots S of the split core 11 in the axial direction Z (the inner peripheral surface of the split yoke portion 11y and the teeth). The side surface of the portion 11t in the circumferential direction X and the outer peripheral surface of the shoe portion 11s) are covered.
  • the second insulating portion 21 is the lower half of the other end surface of the split core 11 in the axial direction Z and the inner peripheral surface of the two slots S of the split core 11 in the axial direction Z (the inner peripheral surface of the split yoke portion 11y). And the side surface of the tooth portion 11t in the circumferential direction X and the outer peripheral surface of the shoe portion 11s).
  • the two insulating portions 21 are inserted along the inner peripheral surface of the slot S from two vertical directions in the axial direction Z, respectively.
  • step S1-1 split core manufacturing step
  • At least two plastically processed concave portions 12r and convex portions 12p are provided at appropriate positions of the iron core pieces 11p, and the iron core pieces 11p laminated in the axial direction Z are connected to each other. Fits and sticks.
  • an electromagnetic steel sheet having an adhesive layer 13 capable of adhering by melting and solidifying by heat is used on the surface of the electromagnetic steel sheet in which the iron core piece 11p is punched out in advance. Can be done.
  • the fixing method is not limited to this.
  • the insulating portion 21 is manufactured in a process separate from the split core manufacturing process (step S1-2: insulating portion manufacturing process).
  • step S2 the split core assembly step.
  • the prepared split core 11 and the two insulating portions 21 are combined.
  • step S3 coil winding step (details will be described later)).
  • step S4 12 coil winding bodies 10A are combined in an annular shape as shown in FIG.
  • This step includes a step for maintaining the posture of the coil winding bodies 10A arranged in an annular shape.
  • the stator 10 shown in FIG. 3 is obtained through a process of welding the circumferential ends of the split yoke portions 11y of the adjacent split cores 11 to each other.
  • connection step (step S5) the terminal portion 41 of each coil 4 is connected to form a circuit for realizing the function of the stator 10.
  • FIGS. 10 to 12 are cross-sectional views of the bundled wire 42 constituting the coil 4 of the first embodiment.
  • the bundled wire 42 is a so-called para-wire composed of a plurality of insulating coated conductors 43 connected and bundled in parallel.
  • As the conductor 43 constituting the bundled wire 42 any of the conductors shown in FIGS. 10 to 12 may be used.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a batch dislocation portion 48 provided in the coil 4.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a position where the batch dislocation portion 48 shown in FIG. 13 is provided.
  • the conductor 43 is a square line shown in FIG. 10 having a circular cross section perpendicular to the longitudinal direction, and a square square line shown in FIG. 11 having a side length a having a cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the surface of the conductor 43 is usually covered with an insulating coating 44 such as an enamel layer, and various types of the thickness t of the insulating coating 44 are provided by the manufacturer depending on the withstand voltage specification.
  • some coils have an adhesive layer on the outside of the insulating coating 44 in order to heat the coil 4 after winding and self-fuse it to maintain its shape.
  • the outer circumference of the bundle wire 42 may be taped with an insulating tape 46.
  • a coil in which a plurality of conductors 43 having a round wire, a square wire, a square cross section, or a rectangular cross section are bundled and wound in a concentrated manner is targeted.
  • the coil 4 is provided with the batch dislocation portions 48 shown in FIG. 13 in which the bundle wires 42 are partially twisted at both ends in the axial direction Z.
  • the bulge of the twisted portion of the bundle wire 42 does not exist in the adjacent slots S. Therefore, it is possible to maintain a high space factor of the coil 4 in the slot S.
  • the batch dislocation portion 48 in which the bundled wire is twisted by 180 ° is provided at at least one position or more of the coil 4, so that the coil is rotated by the phase difference and the potential difference due to the skin effect described above.
  • the increase in loss of the electric machine 100 can be suppressed.
  • the batch dislocation portion 48 is arranged so as to be located between the two terminal portions 41, that is, at both ends in the axial direction of the coil winding body, but the position of the batch dislocation portion 48 is not limited to this. It is possible to provide. For example, if the above-mentioned decrease in coil space factor is allowed, the portion of the coil 4 close to the adjacent coil winding body 10A may be used.
  • FIG. 15 is a perspective view of the coil winding body 10B (excluding the split core).
  • the coil winding body 10B is a modified example of the coil winding body 10A.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view showing the relationship between the insulating portion 21B for the coil winding body 10B and the coil 4.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram showing the winding device 60 and the coil manufacturing process. In the coil winding body 10A described above, two insulating portions 21 were used, but in the coil winding body 10B shown in FIG. 14, one insulating portion 21B having a winding frame shape is used.
  • each bobbin 61 is wound with a bundled wire 42 in which each conductor 43 as shown in FIGS. 10 to 12 is bundled and self-fused.
  • the bundle wire 42 is fed out from a plurality of nozzles 64 held in the nozzle holder 65 (details will be described later) via a tensioner 62 for controlling the tension around the bundle wire 42.
  • the chuck jig 67 is used to insert the chuck jig 67 into the inner cylinder portion 21Bin inside the winding frame-shaped insulating portion 21B and fix it.
  • a plurality of insulating portions 21B can be mounted on the spindle shaft 67C of the chuck jig 67.
  • the chuck jig 67 is rotatably supported at both ends in the axial direction by the winding frame stage 68.
  • Either the winding frame stage 68 or the nozzle holder 65 is provided with a linear motion mechanism that reciprocates in the direction of the arrow U.
  • the center of rotation of the chuck jig 67 is a line connecting the centers of a plurality of insulating portions 21B mounted on the chuck jig 67.
  • a plurality of insulating portions 21B are fixed to the chuck jig 67, and the insulating portions 21B are rotated around the above-mentioned rotation center by the rotational power 66 of the motor or the like as shown by the arrow Q, and at the same time, the linear motion mechanism is operated.
  • the bundled wire 42 can be wound around the plurality of insulating portions 21B at the same time from the bobbin 61 via the tensioner 62 and the nozzle 64.
  • the coil shape accuracy can be maintained even if the formed coil 4 is removed from the chuck jig 67. Therefore, heat treatment for self-fusion and peeling of the insulating coating on the end wire of the coil are performed. It has the advantage of being easier to do.
  • the shape of the outer peripheral surface of the chuck jig 67 is the same as the shape of the inner cylinder portion 21Bin of the coil 4, except that the coil 4 is wound around the insulating portion 21B as described above. If so, it is possible to form only the coil 4 provided with the batch dislocation portion 48.
  • FIG. 17 has described a winding device 60 having three nozzles. From FIG. 18 onward, due to space limitations, two nozzle configurations will be described. It is assumed that there are no restrictions on the number of nozzles, that is, the number of coils that are wound at the same time, and the necessity of a winding frame-shaped insulating portion.
  • FIG. 18 is a side view of the nozzle holder 65 of the winding device 60.
  • FIG. 19 is a top view of the nozzle holder 65.
  • the nozzle holder 65 includes an upper base 71 and a lower base 72.
  • the upper base 71 and the lower base 72 are stretchably supported by the four posts 73 and the oil-free bush 74 only in the longitudinal direction of the bundling wire 42, so that the distance between the upper base 71 and the lower base 72 can be expanded and contracted. ..
  • FIG. 20 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the upper base 71 on the tensioner 62 side includes two upper collets 77a1 and 77b1 (first insertion portions) that penetrate the upper base 71 vertically and vertically, and collet rings 78a1 and 78b1 that open and close the upper collets 77a1 and 77b1. It is provided with a motor 79u as a power source for rotating the upper collet 77a1 and the upper collet 77b1 in the circumferential direction of the bundle wire 42.
  • two lower collets 77a2 and 77b2 (second insertion portions) and lower collets 77a2 and 77b2 that penetrate the lower base 72 vertically on the paper surface are provided on the lower base 72 on the spindle shaft 67C side forming the coil 4.
  • the collet rings 78a2 and 78b2 to be opened and closed, and the motor 79d as a power source for rotating the lower collet 77a2 and the lower collet 77b2 in the circumferential direction of the bundle wire 42 are provided.
  • the upper collet 77a1 and the lower collet 77a2 form a pair, and the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 form a pair.
  • the upper collets 77a1 and 77b1 and the lower collets 77a2 and 77b2 have the same shape (however, the inner diameters are different) and are installed upside down.
  • the bundled wire 42 passing through the upper collet 77a1 passes through the lower collet 77a2, and similarly, the bundled wire 42 passing through the upper collet 77b1 passes through the lower collet 77b2. Pass.
  • the upper collet 77a1 and the upper collet 77b1 are supported by the upper base 71 via a bearing BA (bearing portion), respectively. Further, both the lower collet 77a2 and the lower collet 77b2 are supported by the lower base 72 via a bearing BA (bearing portion), respectively. Therefore, the collets 77a1 to 77b2 are rotatable about their axes. The lower ends of the lower collet 77a2 and the lower collet 77b2 correspond to the nozzle 64 in FIG.
  • the driving force of the motor 79u is transmitted to the upper collets 77a1 and 77b1 by the timing pulleys 71u1 to 71u3 and the timing belt 72u (power transmission unit).
  • the driving force of the motor 79d is transmitted to the lower collets 77a2 and 77b2 by the timing pulleys 71d1 to 71d3 and the timing belt 72d.
  • the motor 79u, the timing pulleys 71u1 to 71u3, and the timing belt 72u are one of the rotating mechanisms 7uR that forms the batch dislocation portion 48 on the bundled wire 42, and the motor 79d, the timing pulleys 71d1 to 71d3, and the timing belt 72d are the bundled wire 42.
  • the other rotation mechanism 7dR that forms the batch dislocation portion 48.
  • FIG. 20 shows a state in which the distance between the upper base 71 and the lower base 72 is extended by the air cylinder 75, and all the collets 77a1 to 77b2 are closed so that the bundle wire 42 can be gripped or gripped. is there.
  • FIG. 21 is a side view of the upper collet 77a1 that enables gripping and opening of the bundle wire 42. Since all the collets used in the winding device 60 have the same shape, the upper collet 77a1 will be mainly described as an example.
  • FIG. 22 is a bottom view of the upper collet 77a1.
  • FIG. 23 is a top view of the upper collet 77a1.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • the collets 77a1 to 77b2 guide the bundled wire 42 when the coil 4 is wound, hold the bundled wire 42 at a predetermined position, and rotate the bundled wire 42 in the circumferential direction to form a batch dislocation portion 48. It is a member.
  • the upper collet 77a1 is connected to a tubular portion 771 having a cylindrical cavity inside and one end of the tubular portion 771, and the outer diameter is expanded and contracted to expand and contract the bundle wire 42. Consists of a chuck portion 772 that can grip and open. The cavity in the chuck portion 772 is substantially equal to the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the bundled wire passing through the inside. Therefore, the upper collet 77a1 shown in FIG. 22 is a collet for the bundle line 42 having a square cross section.
  • the outer peripheral surface 771out of the tubular portion 771 is rotatably supported by the upper base 71 of the nozzle holder 65 via a bearing.
  • the outer peripheral surface 772out of the chuck portion 772 has a tapered shape in which the outer diameter decreases toward the tubular portion 771 side.
  • the chuck portion 772 is provided with a slit SL extending in the axial direction of the upper collet 77a1, and the slit SL extends to a predetermined range on the tubular portion 771 side.
  • the chuck portion 772 By expanding and contracting (opening and closing) the chuck portion 772 in the radial direction with a collet ring described later, it is possible to pass through the bundled wire 42 inserted inside or to grip the bundled wire 42.
  • the portion that grips the bundle wire 42 is only the chuck portion 772.
  • the surface of the portion in contact with the bundled wire 42 is wrapped so as not to damage the layer that insulates and protects the surface of the bundled wire 42. And finished in a mirror surface.
  • a plate material made of a high-hardness substance that is harder than the main body of the chuck portion 772 and has high wear resistance is attached to the portion.
  • the internal space of the tubular portion 771 is a circle whose cross section perpendicular to the longitudinal direction is larger than the maximum diameter of the bundled wire 42.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 77a1 in the closed state.
  • FIG. 26 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 77a1 in the open state.
  • the upper collet 77a1 is inserted into a collet ring 78a1 whose inside is hollowed out in a tapered shape from the tubular portion 771 side, and is rotatably supported by the upper base 71 via a bearing BA. There is.
  • the inner peripheral surface 78in of the collet ring 78a1 has a tapered shape with a smaller outer diameter on the upper base 71 side, and is formed along the inclination of the outer peripheral surface 772out of the chuck portion 772 of the upper collet 77a1.
  • a string-wound spring SP is passed through the outer circumference of the tubular portion 771 of the upper collet 77a1 in a state of being urged to some extent.
  • One end of the string winding spring SP is in contact with the upper surface of the collet ring 78a1, and the other end is in contact with the lower surface of the upper base 71.
  • the upper collet 77a1 can rotate about the axis of the tubular portion 771, but the upper collet 77a1 cannot move in the vertical direction on the paper surface with respect to the upper base 71.
  • the moving objects are the collet ring 78a1 and the string winding spring SP. That is, the collet ring 78a1 can move in the axial direction of the bundled wire 42 passing through the upper collet 77a1.
  • the state of FIG. 25 is the state in which the string winding spring SP is most extended
  • the state of FIG. 26 is the state in which the string winding spring SP is most contracted.
  • the tapered inner peripheral surface 78in of the collet ring 78a1 is the outer peripheral surface 772out of the chuck portion 772.
  • the width of the slit SL of the chuck portion 772 is in the original state, and the chuck portion 772 is open.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the nozzle holder 65 with all collets 77a1 to 77b2 open. Compared with FIG. 20, which shows a state in which all collets 77a1 to 77b2 are closed, in FIG. 20, the collet ring 78a1 and the collet ring 78a2 are separated from each other, and the collet ring 78b1 and the collet ring 78b2 are also separated from each other. On the other hand, in FIG. 27, it can be seen that the collet ring 78a1 and the collet ring 78a2 are in contact with each other, and the collet ring 78b1 and the collet ring 78b2 are in contact with each other.
  • An air cylinder 75 is used to connect and separate the vertically paired collet rings 78a1 and 78a2 and the vertically paired collet rings 78b1 and 78b2.
  • By driving the air cylinder 75 the distance between the upper base 71 and the lower base 72 is reduced, and the collet ring 78a1 and the collet ring 78a2 and the collet ring 78b1 and the collet ring 78b2 are brought into contact with each other to open the chuck portion 772.
  • the distance between the upper base 71 and the lower base 72 is extended, and the collet ring 78a1 and the collet ring 78a2 and the collet ring 78b1 and the collet ring 78b2 are separated to close the chuck portion 772.
  • FIG. 28 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 77b1 in FIG. 20 in a state where the chuck portion 772 is closed and the bundle wire 42 is gripped.
  • the bundle line 42 is a bundle line having a square cross section perpendicular to the axial direction, as shown in FIG. Therefore, the cross-sectional shape of the inner peripheral surface 772in of the chuck portion 772 of the upper collet 77b1 that is perpendicular to the axial direction is also substantially square, and slits SL are provided at the four vertices in the cross section.
  • FIG. 29 is a schematic cross-sectional view of the lower collet 77b2 in FIG. 27 in a state where the chuck portion 772 is opened and the bundle wire 42 is opened.
  • the length of one side of the bundled wire 42 is d
  • the length of one side (opening width) of the inner peripheral surface of the chuck portion 772 in the cross section shown in FIG. 29 is the length c.
  • the chuck portion 772 In the open state of each collet, regarding the upper collet 77b1, the chuck portion 772 does not grip the bundle wire 42, but the bundle wire 42 is in the circumferential direction inside the chuck portion 772 regarding the relationship between the length d and the length c.
  • the dimensional relationship should be such that it does not rotate. Therefore, with respect to the upper collet 77b1, the chuck portion 772 may actually be closed more than the opening state of the lower collet 77b2 shown in FIG. 29.
  • the opening width c of the lower collet 77b2 is larger than the maximum diameter ⁇ of the bundled wire 42.
  • the opening width c for gripping the bundle wire 42 when the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 are closed is determined by the slit width e.
  • the collet ring 78b1 (the collet ring 78a1 in the figure is the same) rotates together with the inner ring BAin of the bearing BA that supports the upper collet 77b1 and also supports the collet ring 78b1. Since the string-wound spring SP also rotates together with the inner ring BAin of the bearing BA, the opening and closing of the upper collet 77b1 and its rotation can be freely combined.
  • FIG. 30 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 277b1 in a state where the chuck portion 2772 is closed and the bundle wire 42 shown in FIG. 10 is gripped.
  • FIG. 31 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 277b1 in a state where the chuck portion 2772 of FIG. 30 is opened and the bundle wire 42 is opened. In the case of the bundled wire 42 in which three conductors 43 having a circular cross section shown in FIG.
  • the bundle line 42 can be guided by making the cross section of the inner circumference triangular, and the bundle line 42 can be gripped as shown in FIG.
  • FIG. 32 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 377b1 in a state where the chuck portion 3772 is closed and the bundle wire 42 shown in FIG. 12 is gripped.
  • FIG. 33 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 377b1 in a state where the chuck portion 3772 of FIG. 32 is opened and the bundle wire 42 is opened.
  • the bundle line 42 in which three conductors 43 having a rectangular cross section shown in FIG. 12 are bundled, four slits SL are provided in the chuck portion 3772 as shown in FIG. 32 and divided into four in the circumferential direction. Then, the bundle line 42 can be guided by making the cross section of the inner circumference rectangular, and the bundle line 42 can be gripped as shown in FIG. 32.
  • FIG. 34 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 477b1 in a state where the chuck portion 4772 is closed and the bundle wire 42 in which seven conductors 43 having a circular cross section are bundled is gripped.
  • FIG. 35 is a schematic cross-sectional view of the upper collet 477b1 in a state where the chuck portion 4772 of FIG. 34 is opened and the bundle wire 42 is opened.
  • the chuck portion 4772 is provided with six slits and divided into six in the circumferential direction. Then, the bundle wire 42 can be guided by making the cross section of the inner circumference hexagonal, and the bundle wire 42 can be gripped as shown in FIG. 34.
  • FIG. 36 is a diagram showing a transition state of the bundled wire 42 before and after the batch dislocation portion processing step.
  • FIG. 36 is a perspective view seen from the tensioner 62 side.
  • Step S3-1 (winding step) shown in FIG. 36 is a state before processing the batch dislocation portion 48. In this step, the batch dislocation portion 48 is not processed on the bundled wire 42, and the bundled wire 42 is wound around the rotating frame-shaped insulating portion 21B to sequentially form the coil 4. ..
  • the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 are open and have an opening width so that the arrangement of the conductors 43 is not disturbed in the space surrounded by the chuck portion 772 even when the bundle wire 42 is not gripped. It guides the line 42.
  • the next step S3-2 is a step of forming the batch dislocation portion 48.
  • the winding frame-shaped insulating portion 21B has stopped rotating.
  • the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 grip the bundle wire 42, and then rotate both or one of the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 to form the bundle wire 42. Rotate 180 °. The direction of rotation of the collet does not matter.
  • the batch dislocation portion 48 is characterized in that it is formed between the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2.
  • the distance between the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2, which serve as fulcrums and / or power points, can be made constant and short in order to twist the bundle wire 42 by 180 ° to give plastic deformation and surely form the batch dislocation portion 48.
  • the coil 4 is wound around the winding frame-shaped insulating portion 21B, but this is not limited to this, and the split core 11 before winding is gripped by the mechanism of the chuck jig 67 of FIG.
  • it can be applied to a method of forming a single coil by directly winding the bundled wire 42 around the spindle shaft 67C without passing through the insulating portion 21B.
  • the power for rotating the collet is not limited to the motors 79u and 79d in FIG. 18, but if the collets 77a1 to 77b2 holding the bundle wire 42 can be rotated and the bundle wire 42 can be twisted to form the batch dislocation portion 48, the power is generated. Is unquestioned.
  • Step S3-3 (batch dislocation portion sending step) in FIG. 36 is a step of passing the formed batch dislocation portion 48 through the lower collet 77b2 and sending it out.
  • the figure shows a state immediately before the batch dislocation portion 48 is wound around the insulating portion 21B.
  • the upper collet 77b1 releases the bundled wire 42 held by the upper collet 77b1 and the lower collet 77b2 in order to restart the winding of the coil 4.
  • the lower collet 77b2 is opened so that the opening width of the lower collet 77b2 is larger than the maximum diameter ⁇ of the bundled wire 42.
  • FIG. 37 is a schematic cross-sectional view of the nozzle holder 65B in which the upper collet 77a1 and the upper collet 77b1 and the members for driving them are removed from the nozzle holder 65 of FIG.
  • FIG. 38 is a plan view of the upper base 71B.
  • the nozzle holder 65B includes only the lower collets 77a2 and 77b2, and does not provide the upper collet.
  • the upper base 71B is provided with a guide hole H having a cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the bundle wire 42 and a substantially similar shape.
  • the guide hole H (first insertion portion) in FIG. 38 is a hole for a bundled wire 42 in which three conductors 43 having a circular cross section shown in FIG. 10 are bundled.
  • the guide hole H has a substantially triangular shape, and the bundled wire 42 is a hole that can pass through without resistance but can regulate rotation in the circumferential direction. In such a configuration, if the bundled wire is gripped by the lower collet 77b2 and rotated 180 degrees in the circumferential direction, the batch dislocation portion 48 described with reference to FIG. 20 between the upper base 71B and the lower collet 77b2. Can be formed.
  • the coil winding method, and the method for manufacturing a rotary electric machine when winding a coil using a bundle wire in which conductors having various cross-sectional shapes are connected in parallel. Since the batch dislocation portion can be formed while winding the coil without interruption, the productivity of the coil is high. Further, when the above-mentioned batch dislocation portion is provided on the bundled wire, by narrowing the distance between the upper and lower collets that serve as the fulcrum and the force point, the elastic force such as the springback of the bundled wire and the force acting in the direction opposite to the twisting direction. It is possible to suppress quality non-uniformity such as variations in the pitch and angle of the batch dislocation portions caused by the above.
  • the split core before winding, the winding frame-shaped insulating portion, or the chuck jig capable of directly locking the coil can be detached from the spindle shaft 67C, for example, a plurality of coils can be put together. Heating and end treatments for self-fusion can also be performed. As a result, productivity can be improved, energy can be saved, and yield can be expected to be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

コイルの巻線装置(60)のノズルホルダ(65B)は、テンショナ(62)側に、束線(42)を、スピンドル軸(65C)側に内側を通過させると共に束線(42)の周方向への回転を規制可能な第一挿入部(77b1)と、第一挿入部(77b1)のスピンドル軸(65C)側に、内側に挿入された束線(42)に対する把持および開放が可能な第二挿入部(77b2)と、第一挿入部(77b1)が束線(42)の周方向への回転を規制し、第二挿入部(77b2)が束線を把持した状態において、第一挿入部(77b1)又は第二挿入部(77b2)の少なくとも一方を束線(42)の周方向に回転させる回転機構(7uR、7dR)とを備える。

Description

コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法
 本願は、コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法に関する。
 産業用、車載用モータ等の回転電機の巻線方式は、固定子に巻線を施す方法の違いから、予めコイルを形成して固定子鉄心のスロットと呼ばれる溝に挿入する分布巻線方式と、コアの個々のティースに直接巻線を施す集中巻線方式とに大別される。
 これらの回転電機には、小型化、高速化、使用速度範囲の広範囲化が求められている。
この観点から、分布巻線方式に対し、コイルの周長を大幅に短縮でき、太い電線を高密度に巻き付けることによって巻線抵抗を低減することができる集中巻線方式のモータの需要が高まっている。集中巻き方式のモータは、分布巻線方式の回転電機と比較してモータの効率が高い。
 これら産業用、車載用モータ等の回転電機を、更に小型化、高速化し、使用速度範囲を拡大するためには、モータの駆動電圧、電流を更に高めて、モータを大容量化し、また、駆動周波数を高周波化する必要がある。しかしながら、モータの駆動周波数の高周波化には、コイルに生じる表皮効果によってコイルの電気抵抗が増加するという課題がある。この対策として、コイルに用いる導体の断面積を維持しながら細線化し、多導体化する方法(所謂パラ巻線)が一般的に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5525069号公報(段落番号0015~0035、図1)
 まず、特許文献1では、表皮効果抑制のための細線化および多導体化を採用しているが、コア片に巻き回す複数本の導体には、内層側と外層側の位置の違いによる導体の長さの差が生まれ、これによって、内層側と外層側において電気抵抗の差が生じ、高周波電流に対し循環電流が発生し、これに伴う銅損が増加するという課題があった。
 この課題に対し同文献では、巻き回す中心が異なる2つのコイルを8の字状に連続して形成し、その後、内層と外層が入れ替わるように、コイルの渡り部をねじって2つのコイル同士を重ね合わせ1つのコイルとする技術を提案している。
 しかし、この方法では、転位部を有するコイルを連続して巻回することができず、製造工程が煩雑であるという課題があった。さらに、コイルを巻枠、コア片或いはチャック治具に直接巻き回すことができないという課題があった。
 本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、転位部を有するコイルを連続して巻回することができ、製造工程が簡素で、コイルを巻枠、コア片或いはチャック治具に直接巻き回すことも可能なコイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法を提供することを目的とする。
 本願に開示されコイルの巻線装置は、
並列に接続され束ねられた複数の導体からなる束線を巻き付けたボビンと、
前記束線を繰り出すノズルと、
前記ノズルを保持するノズルホルダと、
前記ボビンと前記ノズルホルダとの間で前記束線に張力を与えるテンショナと、
前記ノズルから繰り出された前記束線を巻き取るスピンドル軸とを備え、
前記ノズルホルダは、
前記ノズルホルダの前記テンショナ側に設けられた、前記束線を前記スピンドル軸側に向かって内側を通過させると共に、前記束線の周方向への回転を規制可能な第一挿入部と、前記第一挿入部の前記スピンドル軸側に設けられた、内側に挿入された前記束線に対する把持および開放が可能な第二挿入部と、
前記第一挿入部が前記束線の周方向への回転を規制し、前記第二挿入部が前記束線を把持した状態において、前記第一挿入部又は前記第二挿入部の少なくとも一方を前記束線の周方向に回転させる回転機構とを備えるものである。
 また、本願に開示されコイルの巻線方法は、
前記コイルの巻線装置を用いるコイルの巻線方法であって、
前記第一挿入部と前記第二挿入部を通過する前記束線を、前記スピンドル軸、前記スピンドル軸に装着した巻枠状の絶縁部、分割コアのいずれかに巻線する巻線工程と、
前記巻線工程を中断し、少なくとも前記第二挿入部によって前記束線を把持した状態で前記束線を周方向に回転させる転位加工工程と、
前記転位加工工程の後、把持している前記束線を開放して、前記転位加工工程によって前記束線に形成した一括転位部を、前記第二挿入部の中を通して前記スピンドル軸側に送出する一括転位部送出工程とを有するものである。
 また、本願に開示される回転電機の製造方法は、
前記コイルの巻線方法を用いて巻線した固定子の内周面に、
回転子の回転子鉄心の外周面を対向させて、回転可能に配置するものである。
 本願に開示されるコイルの巻線装置およびコイルの巻線方法によれば、転位部を有するコイルを連続して巻回することができ、製造工程が簡素で、コイルを巻枠、コア片或いはチャック治具に直接巻き回すことも可能なコイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法を提供することができる。
実施の形態1による回転電機の斜視図である。 実施の形態1によるリニアモータの斜視図である。 実施の形態1による固定子の斜視図である。 実施の形態1による固定子を構成するコイル巻装体の斜視図である。 実施の形態1による分割コアに絶縁部を取り付けた状態を示す斜視図である。 図5の分解図である。 実施の形態1による固定子の製造工程を示すフロー図である。 図6のA-A断面図である。 実施の形態1による分割コアの要部断面図の他の例である。 実施の形態1のコイルを構成する束線の断面図である。 実施の形態1のコイルを構成する束線の断面図である。 実施の形態1のコイルを構成する束線の断面図である。 実施の形態1のコイルに設ける一括転位部を説明する図である。 実施の形態1による一括転位部を設ける位置を説明する図である。 実施の形態1によるコイル巻装体(分割コアを除く)の斜視図である。 実施の形態1によるコイル巻装体用の絶縁部とコイルとの関係を示す分解斜視図である。 実施の形態1による巻線装置とコイル製造工程を示す概念図である。 実施の形態1による巻線装置のノズルホルダの側面図である。 実施の形態1によるノズルホルダの上面図である。 図19のB-B断面図である。 実施の形態1による束線の把持と開放を可能にする上コレットの側面図である。 実施の形態1による上コレットの下面図である。 実施の形態1による上コレットの上面図である。 図22のC-C断面図である。 実施の形態1による閉じた状態の上コレットの断面模式図である。 実施の形態1による開いた状態の上コレットの断面模式図である。 実施の形態1による全てのコレット開いた状態のノズルホルダの断面図である。 実施の形態1によるチャック部を閉じて束線を把持した状態にある、図20における上コレットの断面模式図である。 実施の形態1によるチャック部を開いて束線を開放した状態にある、図27における上コレットの断面模式図である。 実施の形態1によるチャック部を閉じて図10に示す束線を把持した状態にある上コレットの断面模式図である。 図30のチャック部を開いて束線を開放した状態にある上コレットの断面模式図である。 実施の形態1によるチャック部を閉じて図12に示す束線を把持した状態にある上コレットの断面模式図である。 図32のチャック部を開いて束線を開放した状態にある上コレットの断面模式図である。 実施の形態1によるチャック部を閉じて、断面が円形の導体を7本束ねた束線を把持した状態にある上コレットの断面模式図である。 図34のチャック部を開いて束線を開放した状態にある上コレットの断面模式図である。 実施の形態1による一括転位部加工工程の前後の束線の遷移状態を示す図である。 図20のノズルホルダから2個の上コレットと、これらを駆動するための部材を取り除いたノズルホルダの断面模式図である。 図37の上ベースの平面図である。
実施の形態1.
 以下、実施の形態1に係るコイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法を図を用いて説明する。
図1は、回転電機100の斜視図である。
図1に示すように、固定子10の周方向Xを第一方向、第一方向に直交する径方向Yを第二方向、第一方向及び第二方向に直交する軸方向Zを第三方向とする。
 回転電機100は、固定子10(電機子)と回転子(可動子)20とを備える。そして回転子20は、固定子10の内周面に回転子鉄心20aの外周面を対向させて、図示しないベアリングによって、回転可能に支えられている。回転子20の回転力は、固定子10のコイル4が生み出す磁界が、回転子20の外周円筒面、或いは回転子20の内部に配置された永久磁石に作用して得られる吸引力によって生み出される。回転電機100は、いわゆる永久磁石モータと呼ばれるものである。
 図2は、リニアモータ100Rの斜視図である。リニアモータ100Rは、平板状に形成された固定子10Rと、この固定子10Rの上に空隙を介して浮上して直動運動する可動子20Rとを備える。すなわち、可動子20Rのティース部の先端は、固定子10Rの上面に対向している。図2のリニアモータにおいては、可動子20Rの移動方向Xを第一方向、第一方向に直交するティース部の突出方向Yを第二方向、第一方向及び第二方向に直交する方向Zを第三方向とする。
 リニアモータ100Rは、上述の回転子20の回転力の発生と同じ原理を利用している。すなわち、可動子20R(電機子)の推進力は、可動子20Rのコイル4Rが発生する吸引力が、固定子10Rの上面に、移動方向Xに等間隔に設けられ、かつ、突出方向Yに突出する凸部10Rtに設けた永久磁石10Mに作用することによって得られる。
 回転電機100とリニアモータ100Rの大きく異なる点は、回転電機100では、電機子である固定子10が動かないのに対して、リニアモータでは、電機子である可動子20Rが動く点である。また、回転電機100では、電機子である固定子10を構成する複数のコイル巻装体(詳細は後述)が、円環状に組み合わされているのに対して、リニアモータ100Rでは、電機子である可動子20Rを構成する複数のコイル巻装体が、直線状に組み合わされている点である。
 図3は、固定子10の斜視図である。
図4は、固定子10を構成するコイル巻装体10Aの斜視図である。
図5は、分割コア11に絶縁部21を取り付けた状態を示す斜視図である。
図6は、図5の分解図である。
図7は、固定子10の製造工程を示すフロー図である。
図8は、図6のA-A断面図である。
図9は、分割コア11の要部断面図の他の例である。
 本実施の形態では、主に回転電機100を例として電機子について説明するが、上述したように、回転電機100とリニアモータ100Rが駆動する原理は同じであり、本願は、回転電機およびリニアモータいずれにも適用できる。
 図1に示すように、固定子10は、円環状に組み合わされた12個のコイル巻装体10Aによって構成されている。ただし、コイル巻装体10Aの数はこれに限定されるものではなく、回転電機100の特性上必要となる任意の個数にて固定子10を構成できる。
 図4、図5、図6に示すように、コイル巻装体10Aは、分割コア11と、2個の絶縁部21と、コイル4とを備える。分割コア11は、磁性板材である電磁鋼板を軸方向Zに積層した積層コアである。
 図6に示すように、それぞれの分割コア11は、分割ヨーク部11yと、分割ヨーク部11yから径方向Yの内側に突出するティース部11tと、ティース部11tの径方向Yの先端から、周方向Xに突出するシュー部11sとを備える。
 そして、分割コア11のティース部11tの周囲には、分割コア11の軸方向の両側からそれぞれ装着された2個の絶縁部21を介してコイル4が集中巻されている。コイル4の両端を端末部41とする。絶縁部21は、分割コア11と、コイル4とを電気的に絶縁する。
 すなわち、コイル巻装体10Aは、分割コア11のティース部11tの周囲を、絶縁部21を介してマグネットワイヤを巻き回した構造である。なお、図2に示すリニアモータ100Rの可動子20Rのコイル巻装体も同じ構成である。
 ここで、図6の分割コア11について、紙面上側の端面を一端面、紙面下側の端面を他端面とする。
 1個目の絶縁部21は、分割コア11の軸方向Zの一端面及び分割コア11の2つのスロットSの内周面の軸方向Zの上半分(分割ヨーク部11yの内周面とティース部11tの周方向Xの側面とシュー部11sの外周面)を覆っている。そして、2個目の絶縁部21は、分割コア11の軸方向Zの他端面及び分割コア11の2つのスロットSの内周面の軸方向Zの下半分(分割ヨーク部11yの内周面とティース部11tの周方向Xの側面とシュー部11sの外周面)を覆っている。2個の絶縁部21は、それぞれ軸方向Zの上下二方向からスロットSの内周面に沿って挿入する。
 次に、図7を用いて、固定子10の製造方法を説明する。
まず、電磁鋼板から、鉄心片11pを打ち抜いて積層し、各積層間を固着する(ステップS1-1:分割コア製造工程)。分割コア11の積層間を固着する方法の例として、カシメ加工がある。
 図6、図8に示すように、鉄心片11pの適当な位置に少なくとも2か所、塑性加工を施しの凹部12rと凸部12pとを設け、軸方向Zに積層された鉄心片11p同士を嵌合して固着する。
 なお、他の固着方法として、図9に示すように、予め鉄心片11pを打ち抜く電磁鋼板の表面に、熱によって溶融し固化することによって接着が可能な接着層13を備えた電磁鋼板を用いることができる。なお、固着方法はこの限りではない。
 分割コア製造工程とは別工程にて、絶縁部21を製造する(ステップS1-2:絶縁部製造工程)。
 次に、分割コア組立工程(ステップS2)を実施する。この工程では、図6に示すように、準備した分割コア11と、2個の絶縁部21とを組み合わせる。
 次に、分割コア11に対し、巻線装置を用いてコイル4を巻線し、コイル巻装体10Aを得る(ステップS3:コイル巻線工程(詳細は後述))。
 次に、固定子組立工程(ステップS4)において、12個のコイル巻装体10Aを、図3に示すように、円環状に組み合わせる。この工程では、円環状に配列したコイル巻装体10Aの姿勢を保つための行程が含まれる。例えば、隣り合う分割コア11の分割ヨーク部11yの周方向端部同士を溶接するなどの行程を経て、図3に示す固定子10を得る。
 次に、結線工程(ステップS5)において、各コイル4の端末部41を接続し、固定子10の機能を実現するための回路を形成する。
 次に、図10~図12を用いて、図4に示すコイル4の導体について説明する。
図10~図12は、実施の形態1のコイル4を構成する、束線42の断面図である。束線42は、並列に接続され束ねられた複数の絶縁被覆付き導体43からなる、所謂パラ線である。束線42を構成する導体43としては、図10~図12に示すいずれかの導体を利用するとよい。
図13は、コイル4に設ける一括転位部48を説明する図である。
図14は、図13に示す一括転位部48を設ける位置を説明する図である。
 回転電機100に供される導体43には、銅、アルミが用いられる。導体43は、図10に示す、長手方向に垂直な断面が円形の丸線に加え、図11に示す、長手方向に垂直な断面が1辺の長さがaである正方形の角線、或いは、図12に示す、2辺の長さがa>bである、断面長方形の平角線が用いられる。
 また、導体43の表面は通常エナメル層などの絶縁被覆44によって覆われており、絶縁被覆44の厚みtは、耐電圧仕様によって様々な種類がメーカから提供されている。また、コイル4を巻線後に加熱し自己融着させて形状を維持するために絶縁被覆44の外側に接着層を有するものもある。さらに、自己融着線でなくても、図12に示すように、束線42の外周を絶縁テープ46を用いてテーピングをするものもある。
 尚、本実施の形態では、上述の丸線、角線、正方形断面、或いは長方形断面の導体43を複数本束ねた束線42を用いて集中巻したコイルを対象とするが、束線42の断面形状、寸法、本数には制約は無く不問である。同様に、複数本導体を束ねた束線の形態においても、巻線する前の導体43同士の自己融着の有無および束線の外周を覆う絶縁テープの有無も不問であり、図10から図12に限らない。
 図14に示すように、コイル4には、軸方向Zの両端部に束線42を部分的にねじった図13に示す一括転位部48を設ける。この方法で得られた一括転位部48を備えたコイル4は、束線42のねじれた部分の膨らみが隣り合うスロットS内に存在しない。したがって、スロットS内におけるコイル4の占積率を高く維持することが可能である。
 図13に示すように束線を180°ねじった一括転位部48を図14に示すように、コイル4の少なくとも1ヶ所以上に設けることによって、先述の表皮効果によるコイルの位相差および電位差による回転電機100の損失増加を抑制することができる。
 尚、図14では、一括転位部48は、2つの端末部41の間、すなわち、コイル巻装体の軸方向両端に位置するように配置したが、一括転位部48の位置はこれに限らず設けることが可能である。例えば、上述のコイル占積率の低下が許容される場合は、隣接するコイル巻装体10Aと近いコイル4の部分であっても構わない。
 図15は、コイル巻装体10B(分割コアを除く)の斜視図である。コイル巻装体10Bは、コイル巻装体10Aの変形例である。
図16は、コイル巻装体10B用の絶縁部21Bとコイル4との関係を示す分解斜視図である。
図17は、巻線装置60とコイル製造工程を示す概念図である。
上述のコイル巻装体10Aでは、絶縁部21を2個使用していたが、図14に示すコイル巻装体10Bでは、1体物の巻枠状の絶縁部21Bを1個用いている。
 巻線装置60において、各ボビン61には、図10~図12に示すような各導体43を束ねて自己融着させた束線42を巻いておく。束線42は、束線42を巻き回す張力を制御するためのテンショナ62を経由して、ノズルホルダ65(詳細は後述)に保持された複数のノズル64から繰り出される。チャック治具67は、巻枠状の絶縁部21Bの内側の内筒部21Binに挿入してこれを固定するために使用する。チャック治具67のスピンドル軸67Cには、複数の絶縁部21Bを装着できる。そして、チャック治具67は、巻枠ステージ68によって、その軸方向の両端を回転可能に支持されている。巻枠ステージ68又はノズルホルダ65のいずれかに、矢印U方向に往復運動する直動機構を備える。
 チャック治具67の回転中心は、これに装着される複数の絶縁部21Bの中心を結ぶ線となる。このように、チャック治具67に複数の絶縁部21Bを固定し、これをモータ等の回転動力66によって矢印Qに示すように上述の回転中心を中心として回転させると同時に直動機構を動作させると、ボビン61からテンショナ62およびノズル64を経由して束線42を複数の絶縁部21Bに同時に巻き回すことができる。
 コイル4の巻線の途中部分に一括転位部48を設ける方法については後述する。
 絶縁部21Bにコイル4を巻線することによって、形成したコイル4をチャック治具67から取り外してもコイル形状精度を保てるため、自己融着のための熱処理、コイルの端末線の絶縁被覆を剥離することが容易になるという利点がある。
 さらに、巻線装置60を用いれば、上述のように絶縁部21Bにコイル4を巻き回すこと以外に、チャック治具67の外周面の形状が、コイル4の内筒部21Binの形状と同じであれば、一括転位部48を備えたコイル4のみを形成することも可能である。
 次に、コイル4に一括転位部48を設けるための機能を有するノズルホルダ65の構成の詳細について説明する。
これまで、図17では、3個のノズルを有する巻線装置60について説明した。図18以降では、紙面の関係上、2個のノズル構成として説明する。ノズルの数すなわち、同時に巻き回すコイルの個数、巻枠状の絶縁部の要否の制約はないものとする。
図18は、巻線装置60のノズルホルダ65の側面図である。
図19は、ノズルホルダ65の上面図である。
ノズルホルダ65は、上ベース71と下ベース72とを備える。上ベース71及び下ベース72は、4本のポスト73および無給油ブッシュ74によって、束線42の長手方向にのみ、上ベース71と下ベース72との間の間隔を伸縮可能に支持されている。
 図20は、図19のB-B断面図である。
テンショナ62側の上ベース71には、上ベース71を紙面上下に貫通する2個の上コレット77a1、77b1(第一挿入部)と、上コレット77a1、77b1を開閉させるコレットリング78a1、78b1と、上コレット77a1、上コレット77b1を束線42の周方向に回転させるための動力原としてのモータ79uとを備える。
 同様に、コイル4を形成するスピンドル軸67C側の下ベース72には、下ベース72を紙面上下に貫通する2個の下コレット77a2、77b2(第二挿入部)と、下コレット77a2、77b2を開閉させるコレットリング78a2、78b2と、下コレット77a2、下コレット77b2を束線42の周方向に回転させるための動力原としてモータ79dとを備える。
 上コレット77a1と下コレット77a2とが対を成し、上コレット77b1と下コレット77b2とが対を成す。上コレット77a1、77b1と、下コレット77a2、77b2とは、同じ形状の物(但し内径は異なる)が上下反転して設置されている。束線42の巻線時には、上コレット77a1の中を通った束線42が、下コレット77a2の中を通り、同様に上コレット77b1の中を通った束線42が、下コレット77b2の中を通る。上コレット77a1と上コレット77b1とは、それぞれベアリングBA(軸受部)を介して上ベース71に支持されている。また、下コレット77a2と下コレット77b2とも、それぞれベアリングBA(軸受部)を介して下ベース72に支持されている。したがって、それぞれのコレット77a1~77b2は、それらの軸心を中心として回転可能である。下コレット77a2、下コレット77b2のそれぞれの下端が、図17におけるノズル64に相当する。
 モータ79uの駆動力は、タイミングプーリ71u1~71u3およびタイミングベルト72u(動力伝達部)によって上コレット77a1、77b1に伝達される。モータ79dの駆動力は、タイミングプーリ71d1~71d3およびタイミングベルト72dによって下コレット77a2、77b2に伝達される。モータ79u、タイミングプーリ71u1~71u3およびタイミングベルト72uが、束線42に一括転位部48を形成する一方の回転機構7uRであり、モータ79d、タイミングプーリ71d1~71d3およびタイミングベルト72dが、束線42に一括転位部48を形成する他方の回転機構7dRである。
 また、それぞれのコレット77a1~77b2を開閉させるための動力は、エアシリンダ75を用いる。図20は、エアシリンダ75によって上ベース71と下ベース72との間の間隔が伸長した状態を示し、全てのコレット77a1~77b2が閉じており、束線42を把持、或いは把持可能な状態にある。
 次に、図21から図24を用いて、各コレット77a1~77b2の形状と、各コレットの開閉動作について詳細を説明する。
図21は、束線42の把持と開放を可能にする上コレット77a1の側面図である。
巻線装置60内で使用する全てのコレットは、同じ形状なので、主に上コレット77a1を例として説明する。
図22は、上コレット77a1の下面図である。
図23は、上コレット77a1の上面図である。
図24は、図22のC-C断面図である。
 コレット77a1~77b2は、コイル4の巻線時に束線42をガイドし、予め定めた位置では、束線42を把持し、これを周方向に回転させることによって一括転位部48を形成するための部材である。
 図21および図22に示すように、上コレット77a1は、内側が円筒状の空洞になっている筒部771と、筒部771の一端に接続され、外径を拡張、収縮して束線42を把持、開放可能なチャック部772とからなる。チャック部772の中の空洞は、内部を通る束線の長手方向に垂直な断面形状と概ね等しい。よって、図22に示す上コレット77a1は、断面が正方形の束線42用のコレットである。
 筒部771の内部の空洞と、チャック部772の内部の空洞は連通している。筒部771の外周面771outは、ノズルホルダ65の上ベース71にベアリングを介して回転可能に支持されている。そして、チャック部772の外周面772outは、筒部771側に向かって外径が小さくなるテーパ形状をしている。また、チャック部772には、上コレット77a1の軸方向に延びるスリットSLが設けられており、このスリットSLは、筒部771側の予め定められた範囲まで延びている。
 チャック部772を後述するコレットリングによって径方向に拡張、収縮(開閉)させることによって、内側に挿入された束線42を通過可能、あるいは、束線42を把持可能とする。束線42を把持する部分はチャック部772のみである。チャック部772の、特に束線と接触する部位である内周面772inにおいては、束線42の表面を絶縁し保護する層を傷つけないように、束線42と接触する部分の表面はラップ加工され、鏡面に仕上げられている。また当該部分には、チャック部772の本体よりも硬く耐摩耗性の高い高硬度な物質からなる板材が貼り付けられている。筒部771の内部空間は、その長手方向に垂直な断面が、束線42の最大径よりも大きな円形である。
 図25は、閉じた状態の上コレット77a1の断面模式図である。
図26は、開いた状態の上コレット77a1の断面模式図である。
図25に示すように、上コレット77a1は、内部がテーパ形状に刳り抜かれたコレットリング78a1の中に、筒部771側から挿入され、ベアリングBAを介して上ベース71に回転可能に支持されている。コレットリング78a1の内周面78inは、上ベース71側に外径が小さくなるテーパ形状であり、上コレット77a1のチャック部772の外周面772outの傾斜に沿うように形成されている。そして、上コレット77a1の筒部771の外周には、弦巻バネSPが、ある程度、付勢した状態で通されている。弦巻バネSPの一端部は、コレットリング78a1の上面に接触し、他端部は、上べース71の下面に接触している。
 図25、図26において、上コレット77a1は、筒部771の軸心を中心として回転可能であるが、上コレット77a1は、上ベース71に対して、紙面上下方向に移動することはできない。図25と図26とを比較すると、動いている物は、コレットリング78a1と弦巻バネSPである。すなわち、コレットリング78a1が、上コレット77a1の中を通過する束線42の軸方向に移動可能である。図25の状態が、弦巻バネSPが最も伸びた状態であり、図26の状態が、弦巻バネSPが最も収縮した状態である。
 図25に示す、弦巻バネSPが最も伸びた状態、すなわち、コレットリング78a1が最も矢印A1側に移動した状態では、コレットリング78a1のテーパ状の内周面78inが、チャック部772の外周面772outに接触し、チャック部772の外周面772outを図24の矢印A2方向に押圧する。チャック部772には、軸方向に延びるスリットSLを設けているので、チャック部772の外径が矢印A3方向に縮小し、チャック部772が閉じられた状態となる。図20では、全てのコレット77a1~77b2がこの状態にある。
 図26に示す、弦巻バネSPが最も縮んだ状態、すなわち、コレットリング78a1が最も矢印A4側に移動した状態では、コレットリング78a1のテーパ状の内周面78inが、チャック部772の外周面772outから離れる。この状態ではチャック部772のスリットSLの幅は、元の状態にあり、チャック部772は開いている。
 図27は、全てのコレット77a1~77b2を開いた状態のノズルホルダ65の断面図である。
全てのコレット77a1~77b2を閉じた状態を示す図20と比較すると、図20では、コレットリング78a1とコレットリング78a2とが離れており、また、コレットリング78b1とコレットリング78b2とも離れているのに対して、図27では、コレットリング78a1とコレットリング78a2とが接触し、コレットリング78b1とコレットリング78b2とが接触していることが分かる。
 上下に対を成すコレットリング78a1、78a2と、上下に対を成すコレットリング78b1、78b2とを接離させるにはエアシリンダ75を用いる。エアシリンダ75の駆動によって、上ベース71と下ベース72との間の間隔を縮小させ、コレットリング78a1とコレットリング78a2および、コレットリング78b1とコレットリング78b2を接触させることによってチャック部772を開状態とし、上ベース71と下ベース72との間の間隔を伸長させ、コレットリング78a1とコレットリング78a2および、コレットリング78b1とコレットリング78b2を引き離すことによってチャック部772を閉状態とする。
 図28は、チャック部772を閉じて束線42を把持した状態にある、図20における上コレット77b1の断面模式図である。束線42は、図11に示した、軸方向に垂直な断面が正方形の束線である。したがって、上コレット77b1のチャック部772の内周面772inの、軸方向に垂直な断面形状も略正方形とし、断面における4つの頂点となる部分にスリットSLを設けている。
 図20に示す、上コレット77b1と下コレット77b2とを閉じた状態で、モータ79uとモータ79dを駆動し、上コレット77b1と下コレット77b2とを相対的に180度回転させると、上コレット77b1のチャック部772と、下コレット77b2のチャック部772の間に、束線42が周方向に180度回転した一括転位部48が形成される。
 図29は、チャック部772を開いて束線42を開放した状態にある、図27における下コレット77b2の断面模式図である。ここで、束線42の一辺の長さをd、チャック部772の図29に示す断面における内周面の一辺の長さ(開口幅)を長さcとする。
 各コレットの開状態において、上コレット77b1については、長さdと長さcとの関係を、チャック部772が束線42を把持はしないが、束線42がチャック部772の内部で周方向に回転しない程度の寸法関係とする。したがって、上コレット77b1については、実際には、図29に示す下コレット77b2の開口状態よりもチャック部772が閉じられていてもよい。
 一方、図29に示す下コレット77b2については、上述の一括転位部48を形成した後、この一括転位部48を下コレット77b2の内部を通過させる必要がある。したがって、束線42の最大径φよりも、下コレット77b2の開口幅cが大きい寸法関係とする必要がある。上コレット77b1、下コレット77b2が閉じ、束線42を把持するための開口幅cは、スリット幅eによって決まる。
 尚、図25、図26に示すように、コレットリング78b1(図ではコレットリング78a1だが同じ)は、上コレット77b1を支持するベアリングBAの内輪BAinと一緒に回転し、また、コレットリング78b1を支持する弦巻バネSPもベアリングBAの内輪BAinと一緒に回転するため、上コレット77b1の開閉と、その回転は自由に組み合わせることができる。
 また、コレットを用いて把持する束線42の断面形状によって、コレットのチャック部772の形状とスリットSLの本数が異なる。
図30は、チャック部2772を閉じて図10に示す束線42を把持した状態にある上コレット277b1の断面模式図である。
図31は、図30のチャック部2772を開いて束線42を開放した状態にある上コレット277b1の断面模式図である。
図10に示す断面が円形の導体43を3本束ねた束線42の場合、図31のようにチャック部2772に3つのスリットSLを設けて周方向に3分割する。そして、内周の断面を三角形状として束線42をガイドし、また、図30のように束線42を把持することが可能である。
 図32は、チャック部3772を閉じて図12に示す束線42を把持した状態にある上コレット377b1の断面模式図である。
図33は、図32のチャック部3772を開いて束線42を開放した状態にある上コレット377b1の断面模式図である。
図12に示す断面が矩形の導体43を3本束ねた束線42の場合、図32のようにチャック部3772に4つのスリットSLを設けて周方向に4分割する。そして、内周の断面を矩形形状として束線42をガイドし、また、図32のように束線42を把持することが可能である。
 図34は、チャック部4772を閉じて、断面が円形の導体43を7本束ねた束線42を把持した状態にある上コレット477b1の断面模式図である。
図35は、図34のチャック部4772を開いて束線42を開放した状態にある上コレット477b1の断面模式図である。
このような束線の場合は、チャック部4772にスリットを6箇所設けて周方向に6分割する。そして、内周の断面を六角形状として束線42をガイドし、また、図34のように束線42を把持することが可能である。
次に、図7、ステップS3のコイル巻線工程における一括転位部48を加工する工程の詳細を説明する。
図36は、一括転位部加工工程の前後の束線42の遷移状態を示す図である。
 ここで、束線42および一括転位部48は、図11の束線を例とする。導体43の並び、位置の変化を峻別できるよう、特定の1本の導体43に星印を付けた。上コレット77b1と下コレット77b2との間における導体43の並び方が分かりやすい様に、図36では、いずれもテンショナ62側から見た斜視図としている。
図36に示すステップS3-1(巻線工程)は、一括転位部48を加工する前の状態である。この工程では、束線42に対して一括転位部48の加工は施されておらず、回転する巻枠状の絶縁部21Bに束線42が巻き回され、順次コイル4を形成する状態である。
 束線42には、適当な張力が与えられており、図17、図18に示すテンショナ62と絶縁部21Bとの間に位置する上コレット77b1、下コレット77b2は、束線42をガイドして絶縁部21Bに巻き掛かる位置を決めている。
 また、束線42に張力が付与されていて束線42を構成する導体43はほぐれず、バラバラにならないものとする。すなわち、上コレット77b1、下コレット77b2は開いており、束線42を把持しない状態においてもチャック部772に囲まれた空間内で、導体43の並びが乱れないような開口幅を有し、束線42をガイドしている。
 次のステップS3-2(転位部加工工程)は、一括転位部48を形成する工程である。
この工程では、巻枠状の絶縁部21Bは、回転を停止している。束線42をねじって転位加工を施すため、上コレット77b1、下コレット77b2は、束線42を把持し、その後、上コレット77b1、下コレット77b2の双方、又は一方を回転させ、束線42を180°回転させる。尚、コレットの回転方向は不問である。このように、一括転位部48が、上コレット77b1と下コレット77b2との間で形成されることを特徴とする。
束線42を180°ねじり、塑性変形を与え、確実に一括転位部48を形成するために、支点及び/又は力点となる上コレット77b1と、下コレット77b2との間隔を一定に、かつ短くできる利点がある。
 さらに、これまでの説明では、巻枠状の絶縁部21Bにコイル4を巻き回しているが、この限りではなく、図17のチャック治具67の機構によって巻線前の分割コア11を把持したり、絶縁部21Bを介さずに直接スピンドル軸67Cに束線42を巻き回し、コイル単体を形成する方法にも適用が可能であることは前述した通りである。
 また、コレットを回転させる動力は図18のモータ79u、79dに限らず、束線42を把持したコレット77a1~77b2を回転させ、束線42をねじって一括転位部48を形成することができれば動力は不問である。
 図36のステップS3-3(一括転位部送出工程)は、形成した一括転位部48を下コレット77b2内に通して送出する工程である。図では、一括転位部48が絶縁部21Bに巻き回される直前の状態を示している。上コレット77b1は、コイル4の巻線を再開するため上コレット77b1、下コレット77b2によって把持していた束線42を開放する。このとき、下コレット77b2は、束線42の最大径φよりも、下コレット77b2の開口幅が大きくなるように開く。
 図37は、図20のノズルホルダ65から上コレット77a1と上コレット77b1と、これらを駆動するための部材を取り除いたノズルホルダ65Bの断面模式図である。
図38は、上ベース71Bの平面図である。
ノズルホルダ65Bは、下コレット77a2、77b2のみを備え、上コレットは設けない。上ベース71Bには、束線42の長手方向に垂直な断面形状と略相似形のガイド穴Hを設けている。
 図38のガイド穴H(第一挿入部)は、図10に示す断面円形の導体43を3本束ねた束線42用の穴である。ガイド穴Hは、略三角形状とし、束線42は、抵抗なく通過できるが、周方向への回転は規制できるような穴とする。このような構成であれば、下コレット77b2で束線を把持し、周方向に180度回転させれば、上ベース71Bと下コレット77b2との間で図20を用いて説明した一括転位部48を形成できる。
 実施の形態1によるコイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法によれば、様々な断面形状を有する導体を並列に接続した束線を用いたコイルの巻線時において、途切れること無くコイルを巻線しながら一括転位部を形成することができるので、コイルの生産性が高い。
 また、束線に上述の一括転位部を設けるときに、支点および力点となる上下コレットの間隔を狭くすることによって、束線のスプリングバック等の弾性力および撚る方向とは逆方向に働く力によって生じる、一括転位部のピッチ、角度のバラツキなど品質上の不均一さを抑制することができる。
 さらに、巻線前の分割コア、巻枠状の絶縁部、或いはコイルを直接係止することができるチャック治具をスピンドル軸67Cから着脱可能な構成であるため、例えば、複数のコイルをまとめて自己融着のための加熱および端末処理をも行うことができる。これにより生産性を向上でき、省エネルギーとなり、歩留まりの向上が期待できる。
 本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
 100 回転電機、100R リニアモータ、10,10R 固定子、10A,10B コイル巻装体、10M 永久磁石、10Rt 凸部、11 分割コア、11p 鉄心片、11s シュー部、11t ティース部、11y 分割ヨーク部、12p 凸部、12r 凹部、13 接着層、20 回転子、20R 可動子、20a 回転子鉄心、21,21B 絶縁部、21Bin 内筒部、4,4R コイル、41 端末部、42 束線、43 導体、44 絶縁被覆、46 絶縁テープ、48 一括転位部、60 巻線装置、61 ボビン、62 テンショナ、64 ノズル、65,65B ノズルホルダ、66 回転動力、67 チャック治具、67C スピンドル軸、68 巻枠ステージ、H ガイド穴、Q 矢印、S スロット、c 開口幅、e スリット幅、71 上ベース、71B 上ベース、71d1,71d2,71d3,71u1,71u2,71u3 タイミングプーリ、72 下ベース、72d,72u タイミングベルト、73 ポスト、74 無給油ブッシュ、75 エアシリンダ、77a1,77b1,277b1,377b1,477b1 上コレット、77a2,77b2 下コレット、771 筒部、771out 外周面、772,2772,3772,4772 チャック部、772in 内周面、772out 外周面、78a1,78a2,78b1,78b2 コレットリング、78in 内周面、79d,79u モータ、7uR,7dR 回転機構、A1~A4 矢印、BA ベアリング、BAin 内輪、SL スリット、SP 弦巻バネ。

Claims (11)

  1. 並列に接続され束ねられた複数の導体からなる束線を巻き付けたボビンと、
    前記束線を繰り出すノズルと、
    前記ノズルを保持するノズルホルダと、
    前記ボビンと前記ノズルホルダとの間で前記束線に張力を与えるテンショナと、
    前記ノズルから繰り出された前記束線を巻き取るスピンドル軸とを備え、
    前記ノズルホルダは、
    前記ノズルホルダの前記テンショナ側に設けられた、前記束線を前記スピンドル軸側に向かって内側を通過させると共に、前記束線の周方向への回転を規制可能な第一挿入部と、前記第一挿入部の前記スピンドル軸側に設けられた、内側に挿入された前記束線に対する把持および開放が可能な第二挿入部と、
    前記第一挿入部が前記束線の周方向への回転を規制し、前記第二挿入部が前記束線を把持した状態において、前記第一挿入部又は前記第二挿入部の少なくとも一方を前記束線の周方向に回転させる回転機構とを備えるコイルの巻線装置。
  2. 前記第二挿入部は、内側が空洞になっている筒部と、前記筒部の一端に接続され、外径を拡張、収縮して前記束線を把持、開放可能なチャック部とを備えるコレットである請求項1に記載のコイルの巻線装置。
  3. 前記チャック部の外周面は、前記筒部側に向かって外径が小さくなるテーパ形状をしており、
    前記チャック部は、軸方向に延びる複数のスリットを有し、
    前記ノズルホルダは、内部がテーパ形状に刳り抜かれ、前記コレットの前記チャック部が挿入されたコレットリングを備え、
    前記コレットリングの内周面は、前記チャック部の外周面の傾斜に沿うように形成され、前記コレットリングが、前記コレットの中を通過する前記束線の軸方向に移動可能である請求項2に記載のコイルの巻線装置。
  4. 前記チャック部の内周面の軸方向に垂直な断面形状は、前記束線の軸方向に垂直な断面形状と同じである請求項3に記載のコイルの巻線装置。
  5. 前記第一挿入部としての前記コレットと、前記コレットリングとを備える請求項3又は請求項4に記載のコイルの巻線装置。
  6. 開放状態における前記チャック部の内径は、前記束線の最大径よりも大きい請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のコイルの巻線装置。
  7. 前記スピンドル軸には、巻枠状の絶縁部、分割コアを装着可能である請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のコイルの巻線装置。
  8. 前記コレットは、軸受部を介して前記ノズルホルダに支持され、
    前記回転機構は、モータと、前記モータの動力を前記コレットに伝達する動力伝達機構を有する請求項2から請求項7のいずれか1項に記載のコイルの巻線装置。
  9. 前記チャック部は、少なくとも束線を把持する部分に、前記チャック部の本体よりも硬い物質からなる板材が貼り付けられている請求項2から請求項8のいずれか1項に記載のコイルの巻線装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のコイルの巻線装置を用いるコイルの巻線方法であって、
    前記第一挿入部と前記第二挿入部を通過する前記束線を、前記スピンドル軸、前記スピンドル軸に装着した巻枠状の絶縁部、分割コアのいずれかに巻線する巻線工程と、
    前記巻線工程を中断し、少なくとも前記第二挿入部によって前記束線を把持した状態で前記束線を周方向に回転させる転位加工工程と、
    前記転位加工工程の後、把持している前記束線を開放して、前記転位加工工程によって前記束線に形成した一括転位部を、前記第二挿入部の中を通して前記スピンドル軸側に送出する一括転位部送出工程とを有するコイルの巻線方法。
  11. 請求項10に記載のコイルの巻線方法を用いて巻線した固定子の内周面に、
    回転子の回転子鉄心の外周面を対向させて、回転可能に配置する回転電機の製造方法。
PCT/JP2020/011660 2019-08-07 2020-03-17 コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法 WO2021024538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145151A JP2022133492A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 コイルの巻線装置およびコイルの巻線方法
JP2019-145151 2019-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024538A1 true WO2021024538A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74503358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011660 WO2021024538A1 (ja) 2019-08-07 2020-03-17 コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022133492A (ja)
WO (1) WO2021024538A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148375A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp モータのコイル構造及びその加工方法
JP2009199749A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
JP2013507898A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 アウマン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 特に界磁コイルを形成するための巻き付け方法
JP2013102680A (ja) * 2013-01-10 2013-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材およびステータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148375A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp モータのコイル構造及びその加工方法
JP2009199749A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 導線及び導線の製造方法、モータ、リアクトル
JP2013507898A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 アウマン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 特に界磁コイルを形成するための巻き付け方法
JP2013102680A (ja) * 2013-01-10 2013-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材およびステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022133492A (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916730B2 (ja) ステータの製造方法及びステータ
KR100542329B1 (ko) 회전전기장치의 고정자권선 제조방법
US7227290B2 (en) Rotor core and direct-current motor
US20180233999A1 (en) Method and apparatus for inserting undulated coil assemblies in the slots of cores of dynamoelectric machines
JP3829769B2 (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法
US8350441B2 (en) Motor including wires with insulating tubes and method of manufacturing motor
JP2004032886A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP5942236B1 (ja) コイルユニット配列装置
WO2020174817A1 (ja) 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法
WO2021024538A1 (ja) コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法
JP2004032890A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
WO2014185156A1 (ja) 回転電機用のステータの製造方法
JP5168078B2 (ja) コイル巻線装置およびコイル巻線方法
JP2014045622A (ja) 回転電機の巻線装置
JP6323084B2 (ja) コイルボビン、モーター、及びロボット
JP5975934B2 (ja) 回転電機用のステータの製造方法
WO2022249525A1 (ja) インシュレーター、ステーター、回転電機、ステーターの製造方法、および回転電機の製造方法
JP5768305B1 (ja) 固定子の製造方法および装置
EP1020975A2 (en) Dynamo-electric machine stators with multiple poles, and method for winding same
JP3926766B2 (ja) 巻線機
WO2023140233A1 (ja) ステータコイルの製造方法、回転電機の製造方法、ステータ、および回転電機
JP7058698B2 (ja) 回転電機
JP7227293B2 (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
WO2021024518A1 (ja) 電機子、回転電機、リニアモータ及び、電機子、回転電機、リニアモータの製造方法
WO2024018580A1 (ja) 固定子及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20850789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20850789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP