WO2021020158A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021020158A1
WO2021020158A1 PCT/JP2020/027789 JP2020027789W WO2021020158A1 WO 2021020158 A1 WO2021020158 A1 WO 2021020158A1 JP 2020027789 W JP2020027789 W JP 2020027789W WO 2021020158 A1 WO2021020158 A1 WO 2021020158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exciter
audio signal
output
signal
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宙士 吉岡
鈴木 智博
大輔 三木
真生 全
哲夫 池山
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US17/629,611 priority Critical patent/US11800285B2/en
Priority to JP2021536939A priority patent/JPWO2021020158A1/ja
Priority to EP20846651.6A priority patent/EP4007295A4/en
Priority to KR1020227001247A priority patent/KR20220041823A/ko
Priority to CN202080053492.4A priority patent/CN114175674A/zh
Publication of WO2021020158A1 publication Critical patent/WO2021020158A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/05Application of the precedence or Haas effect, i.e. the effect of first wavefront, in order to improve sound-source localisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本技術は、より確実に発熱による影響を抑制することができるようにする表示装置に関する。 映像信号と音声信号を処理する信号処理部と、映像信号に応じた映像を表示する板状のパネル部と、パネル部の裏面側に配置され、音声信号に応じてパネル部を振動させる加振部とを備え、加振部は、複数の加振器を有し、信号処理部は、複数の加振器のうち、音声信号の出力対象の加振器である出音加振器とともに、音声信号の分散対象の加振器である分散出音加振器に、音声信号を出力する表示装置が提供される。本技術は、例えば、テレビ受像機に適用することができる。

Description

表示装置
 本技術は、表示装置に関し、特に、より確実に発熱による影響を抑制することができるようにした表示装置に関する。
 近年、ディスプレイの薄型軽量化が進んでいる。また、スピーカについても薄型軽量化が進み、コーン型スピーカに代わって、フラットパネルスピーカ(FPS:Flat Panel Speaker)を用いることが提案されている。さらに、フラットパネルスピーカにおける振動板として、表示パネルを用いることも提案されている。
 この種のディスプレイやスピーカでは、発熱が動作に影響を与える可能性があるため、その対策が必要になる。発熱の対策に関する技術としては、例えば、特許文献1乃至3に開示された技術が知られている。
特開2018-093469号公報 特開2017-187734号公報 特開2007-043452号公報
 しかしながら、上述した発熱の対策に関する技術では、表示パネルを振動板に用いたフラットパネルスピーカに関する対策としては十分ではなく、確実に発熱による影響を抑制することが求められていた。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より確実に発熱による影響を抑制することができるようにするものである。
 本技術の一側面の表示装置は、映像信号と音声信号を処理する信号処理部と、前記映像信号に応じた映像を表示する板状のパネル部と、前記パネル部の裏面側に配置され、前記音声信号に応じて前記パネル部を振動させる加振部とを備え、前記加振部は、複数の加振器を有し、前記信号処理部は、前記複数の加振器のうち、前記音声信号の出力対象の加振器である出音加振器とともに、前記音声信号の分散対象の加振器である分散出音加振器に、前記音声信号を出力する表示装置である。
 本技術の一側面の表示装置においては、映像信号と音声信号を処理する信号処理部と、前記映像信号に応じた映像を表示する板状のパネル部と、前記パネル部の裏面側に配置され、前記音声信号に応じて前記パネル部を振動させる加振部とが設けられ、前記加振部には、複数の加振器が含まれ、前記信号処理部によって、前記複数の加振器のうち、前記音声信号の出力対象の加振器である出音加振器とともに、前記音声信号の分散対象の加振器である分散出音加振器に、前記音声信号が出力される。
 なお、本技術の一側面の表示装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術を適用した表示装置の側面構成例を示す図である。 本技術を適用した表示装置の背面構成例を示す図である。 バックシャーシを取り外したときの表示装置の背面の構成例を示す図である。 図3のY-Y線での断面構成を示す図である。 表示パネルの表示セルに対して配置される加振器の配置の例を示す図である。 信号処理部の構成例を示す図である。 本技術を適用した画面多分割駆動の例を示す図である。 先行音効果の原理を示す図である。 分散可能範囲の例を示す図である。 本技術を適用した画面多分割駆動の制御方法の第1の例を示す図である。 本技術を適用した画面多分割駆動の制御方法の第2の例を示す図である。 図11のリミッタとゲートにおける入力と出力の関係の例を示す図である。 本技術を適用した画面多分割駆動の制御方法の第3の例を示す図である。 図13のリミッタとゲートにおける入力と出力の関係の例を示す図である。 本技術を適用した画面多分割駆動の制御方法の第4の例を示す図である。 図15のリミッタとゲートにおける入力と出力の関係の例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本技術の実施の形態
2.変形例
<1.本技術の実施の形態>
(表示装置の構成例)
 図1は、本技術を適用した表示装置の一実施の形態の構成例として、表示装置1の側面構成例を示している。また、この表示装置1の背面構成例を、図2に示している。
 表示装置1は、テレビ受像機等として構成される。表示装置1は、映像表示面10Aに映像を表示するとともに、映像表示面10Aから音声を出力する。すなわち、表示装置1は、フラットパネルスピーカを内蔵している。
 表示装置1は、映像を表示するとともに振動板としても機能するパネル部10と、パネル部10の裏面に配置されてパネル部10を振動させる加振部20とを備えている。表示装置1は、さらに、パネル部10及び加振部20を制御する信号処理部30と、パネル部10を回動部50を介して支持する支持部40とを備えている。
 加振部20及び信号処理部30は、パネル部10の裏面に配置されている。パネル部10は、パネル部10の裏面側に、加振部20、及び信号処理部30を保護するリアカバー10Rを有している。リアカバー10Rは、板状の金属板や樹脂板などによって構成され、回動部50に連結されている。
 図3は、リアカバー10Rを取り外したときの、表示装置1の背面の構成例を示している。図3には、信号処理部30に相当する回路基板30Aが例示されている。
 図3のAは、加振部20に、3つの加振器21(21a,21b,21c)を設けた場合の構成を示し、図3のAにおけるY-Y線での断面構成例を、図4に示している。なお、図3のBは、加振部20に、5つの加振器21(21a,21b,21c,21d,21e)を設けた場合の構成を示している。
 パネル部10は、映像を表示する薄板状の表示セル11と、空隙15を介して表示セル11と対向配置されたインナープレート12(対向プレート)と、バックシャーシ13とを有している。
 表示セル11の表面(加振部20とは反対側の表面)が映像表示面10Aとなっている。パネル部10は、さらに、表示セル11とインナープレート12との間に固定部材14を有している。
 固定部材14は、表示セル11の外縁に沿って配置され、表示セル11とインナープレート12を互いに固定する機能と、空隙15を維持するスペーサとしての機能を有している。
 インナープレート12は、加振器21a,21b,21cを支持する基板である。インナープレート12は、加振器21a,21b,21cを設置する箇所に、加振器用の開口を有している。
 バックシャーシ13は、インナープレート12よりも高い剛性を有しており、インナープレート12の撓みや振動を抑える役割を有している。また、バックシャーシ13は、インナープレート12の開口(加振器用の開口等)と対向する位置に開口を有している。バックシャーシ13に設けられた開口のうち、加振器用の開口と対向する位置に設けられた開口は、加振器21a,21b,21cを挿通することが可能な大きさとなっている。
 加振部20は、3つの加振器21a,21b,21cを有している。加振器21a,21b,21cは、互いに共通の構成となっている。表示セル11を裏面側から見たときに、加振器21aは左寄りに配置され、加振器21bは右寄りに配置され、加振器21cは左右方向において中央に配置されている。加振器21a,21b,21cは、表示セル11の左右方向に並んで配置され、上下方向において中央よりもやや上寄りに配置されている。
 加振器21a,21b,21cは、それぞれ、例えば、ボイスコイルと、当該ボイスコイルを巻き付けるボビンと、磁気回路とを有し、振動源となるスピーカ用のアクチュエータである。
 加振器21a,21b,21cは、ボイスコイルに電気信号の音声電流が流れると、電磁作用の原理に従ってボイスコイルに駆動力を発生させる。この駆動力が後述の振動伝達部材24を介して表示セル11に伝達され、表示セル11に音声電流の変化に応じた振動を発生させ、空気が振動して音圧が変化する。
 加振部20は、さらに、加振器21a,21b,21cごとに、固定部23及び振動伝達部材24を有している。固定部23は、加振器21a,21b,21cを挿通させた状態で固定する開口23aと、固定部23を凸部12Aに固定する際に使用するネジを挿通させるための複数のネジ穴23bを有している。各加振器21a,21b,21cは、固定部23を介して、インナープレート12に固定されている。
 振動伝達部材24は、例えば、表示セル11の裏面と、加振器21a,21b,21cのボビンとに接しており、表示セル11の裏面と、加振器21a,21b,21cのボビンとに固定されている。振動伝達部材24は、少なくとも、音波領域(20Hz以上)では反発する特性を有する部材によって構成されている。
 パネル部10は、表示セル11とインナープレート12との間に制振部材16を有している。制振部材16は、各加振器21a,21b,21cによって表示セル11に生じる振動が互いに干渉するのを妨げる作用を有する。
 パネル部10はさらに、インナープレート12とバックシャーシ13との間に配置された接着層18又は粘着層19を有する。接着層18又は粘着層19は、インナープレート12とバックシャーシ13とを互いに固定するための層である。
 なお、上述した説明では、図3のA等を参照して、加振部20に、3つの加振器21a,21b,21cを設けた構成を中心に説明したが、図3のBに示すような配置で、5つの加振器21a,21b,21c,21d,21eを設けるなど、振動板としても機能するパネル部10の表示セル11に対して配置される加振器21の数や配置位置は任意である。
(加振器の配置例)
 図5は、パネル部10の表示セル11に対して配置される加振器21の配置の例を示している。
 図5においては、パネル部10の表示セル11の画面全体の領域を、縦方向と横方向に、同一の大きさからなる5×5の領域に分割して、分割した領域ごとに、加振器21を配置した場合を示している。
 以下、5×5分割した画面の各領域を、分割ブロック111と称する。なお、図5には、説明の都合上、分割ブロック111の縦方向と横方向の数に対応した番号(1~5)と文字(A~E)を、パネル部10の画面の左側と上側の領域に表記している。また、分割ブロック111-ijの表記は、iが横方向の文字を表し、jが縦方向の番号を表している。
 パネル部10においては、5×5の分割ブロック111ごとに、その領域の中心に、白丸(〇)で表された加振器21がそれぞれ設けられ、合計25個の加振器21が配置されている。
 A列に注目すれば、分割ブロック111-A1には、その領域の中心に、加振器21-A1が設けられる。同様に、分割ブロック111-A2乃至111-A5には、各領域の中心に、加振器21-A2乃至21-A5がそれぞれ設けられる。
 B列に注目すれば、分割ブロック111-B1乃至111-B5には、各領域の中心に、加振器21-B1乃至21-B5がそれぞれ設けられる。また、C列に注目すれば、分割ブロック111-C1乃至111-C5には、各領域の中心に、加振器21-C1乃至21-C5がそれぞれ設けられる。
 D列に注目すれば、分割ブロック111-D1乃至111-D5には、各領域の中心に、加振器21-D1乃至21-D5がそれぞれ設けられる。また、E列に注目すれば、分割ブロック111-E1乃至111-E5には、各領域の中心に、加振器21-E1乃至21-E5がそれぞれ設けられる。
(信号処理部の構成例)
 図6は、図5の5×5の分割ブロック111(に設けられた5×5の加振器21)に対応した信号処理部30の構成例を示している。
 図6において、信号処理部30は、チューナ31、映像デコーダ32、映像処理部33、音声デコーダ34、及び音声処理部35を有している。
 チューナ31は、受信アンテナ(不図示)により受信された放送信号を処理して、ユーザにより選択されたチャンネルに応じた放送ストリームを抽出する。チューナ31は、抽出した放送ストリームのうち、映像ストリームを映像デコーダ32に出力し、音声ストリームを音声デコーダ34に出力する。
 映像デコーダ32は、チューナ31から入力される映像ストリームに対してデコード処理を行い、その処理の結果得られる映像信号を、映像処理部33に出力する。
 映像処理部33は、パネルドライバを含み、映像デコーダ32から入力される映像信号に基づいて、パネル部10(の表示セル11)を駆動する。これにより、パネル部10には、映像信号に応じた映像が表示される。
 音声デコーダ34は、チューナ31から入力される音声ストリームに対してデコード処理を行い、その結果得られる音声信号を、音声処理部35に出力する。
 音声処理部35は、音声デコーダ34から入力される音声信号に対して所定の信号処理を行う。音声処理部35は、5×5の分割ブロック111(図5)ごとに設けられる5×5の加振器21に出力する音声信号を生成する。
 音声処理部35は、信号処理部36、マトリクス37、及びアンプ38を有している。信号処理部36とアンプ38は、5×5の分割ブロック111ごとに設けられる加振器21に対応して複数設けられる。なお、音声処理部35における信号処理部36とマトリクス37で行われる信号処理の詳細は、後述する。
 信号処理部36は、信号処理部36-A1乃至36-A5,36-B1乃至36-B5,36-C1乃至36-C5,36-D1乃至36-D5,及び36-E1乃至36-E5から構成される。アンプ38は、アンプ38-A1乃至38-A5,38-B1乃至38-B5,38-C1乃至38-C5,38-D1乃至38-D5,及び38-E1乃至38-E5から構成される。
 なお、以下の説明では、加振器21-A1に対応した音声信号を、音声信号A1と称する。同様に、加振器21-A2乃至21-A5,21-B1乃至21-B5,21-C1乃至21-C5,21-D1乃至21-D5,21-E1乃至21-E5に対応した音声信号を、音声信号A2乃至A5,B1乃至B5,C1乃至C5,D1乃至D5,E1乃至E5とそれぞれ称する。
 音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号A1を、アンプ38-A1で増幅して、加振器21-A1に出力することにより、加振器21-A1を駆動する。また、音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号A2乃至A5を、アンプ38-A2乃至38-A5で増幅して出力することで、加振器21-A2乃至21-A5を駆動する。
 同様に、音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号B1乃至B5を、アンプ38-B1乃至38-B5で増幅して出力することで、加振器21-B1乃至21-B5を駆動する。また、音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号C1乃至C5を、アンプ38-C1乃至38-C5で増幅して出力することで、加振器21-C1乃至21-C5を駆動する。
 同様にまた、音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号D1乃至D5を、アンプ38-D1乃至38-D5で増幅して出力することで、加振器21-D1乃至21-D5を駆動する。また、音声処理部35は、信号処理部36とマトリクス37で生成した音声信号E1乃至E5を、アンプ38-E1乃至38-E5で増幅して出力することで、加振器21-E1乃至21-E5を駆動する。
 表示装置1は、以上のように構成される。
(画面多分割駆動の例)
 次に、本技術を適用した画面多分割駆動の詳細について説明する。
 本技術を適用した画面多分割駆動では、音源の位置に対応した出力対象の加振器21(以下、出音加振器ともいう)のみを加振するのではなく、分散対象の他の加振器21(以下、分散出音加振器ともいう)に音声信号を分散して加振することで、出音加振器の発熱が、分散出音加振器に分散されるようにする。
 すなわち、表示装置1においては、音源の位置に対応した加振器21(出音加振器)のみを加振すると、当該加振器21が発熱して、振動板としても機能するパネル部10の表示セル11に表示される映像の画質に影響を与える恐れがある。
 そこで、本技術を適用した画面多分割駆動では、音源の位置に対応した加振器21(出音加振器)の周辺などに配置される他の加振器21(分散出音加振器)に、音声信号を分散して再生することで、熱の分散を行い、表示セル11に表示される映像の画質への影響が低減されるようにする。
 また、周辺などに配置される他の加振器21(分散出音加振器)に対し、音声信号を均等に分散すると、音源の位置が分かれて定位を損なってしまう。
 本技術を適用した画面多分割駆動では、音源の位置に対応した加振器21の周辺などに配置される他の加振器21、すなわち、望まれる出音加振器以外の分散出音加振器に分散される音声信号にディレイをかけることで、先行音効果により、定位が改善されるようにする。つまり、分散出音加振器に音声信号を分散して再生する場合でも、先行音効果によって、出音位置の定位が損なわれないようにしている。
 図7は、本技術を適用した画面多分割駆動の例を示している。
 図7においては、パネル部10の表示セル11の画面における5×5の分割ブロック111のうち、分割ブロック111-D4に設けられた加振器21-D4が出音加振器とされ、その周辺に設けられた8つの加振器21(21-C3,21-C4,21-C5,21-D3,21-D5,21-E3,21-E4,21-E5)が分散出音加振器とされる。
 ここでは、音源の位置(音の中心位置)に対応した加振器21-D4のみから音声信号を再生するのではなく、その周辺に配置された8つの加振器21に、音声信号を分散して再生しているため(図中の「出音0.75」)、加振器21の発熱による熱の分散が行われ、表示セル11に表示される映像の画質への影響が低減される。
 また、このとき、周辺に配置された8つの加振器21では、分散される音声信号にディレイがかけられているため(図中の「ディレイ有」)、先行音効果によって、出音位置の定位が損なわれることはない。図8は、先行音効果の原理を示している。
 先行音効果とは、ある音と、その音が数ms~数10ms程度(例えば1~30ms程度)遅れて違う場所から発せられた場合には、先行する音の場所から1つの音が出ているように感じられる効果である。この先行音効果は、ハース効果(Haas Effect)とも称される。
 図8において、ユーザ(User)に対し、左右に1つずつスピーカSP-A,SP-Bを配置した場合を想定する。この場合において、左側のスピーカSP-Aと右側のスピーカSP-Bから、同一の音を、同一の音量で鳴らしたとき、ユーザは、スピーカSP-A,SP-Bの配置位置の中間の位置の虚像SP-Cから音が聞こえたように感じられる。
 一方で、右側のスピーカSP-Bの配置位置を、ユーザに対して後方に移動させて、スピーカSP-Bの位置からスピーカSP-B’の位置に移動した場合を想定する。この場合において、左側のスピーカSP-Aと右側のスピーカSP-B’から、同一の音を、同一の音量で鳴らしたとき、左側のスピーカSP-Aからの音が先に届くので、ユーザは左側のスピーカSP-Aのみから音が聞こえてしまい、実際には右側のスピーカSP-B’から聞こえた音も左側から聞こえたように感じられる。
 なお、図7の例では、分散出音加振器を、出音加振器の周辺の加振器21としたが、出音加振器の周辺以外の加振器21としてもよい。ただし、分散出音加振器となる加振器21として、出音加振器の周辺(直近の周辺)の加振器21を選択した方が、出音加振器の周辺以外の加振器21を選択したときと比べて、音質が良くなる。
 図9は、隣り合う加振器21が所定の距離だけ離れた場合における分散可能範囲の例を示している。図9においては、横軸を音声信号の再生周波数(Hz)とし、縦軸を加振器21間の距離(cm)とした場合に、隣り合う加振器21の間隔が34cmとなるときの分散可能範囲を折れ線Lで表している。
 この折れ線Lは、再生周波数が所定の周波数よりも高い周波数(例えば500Hz以上)となる場合には、出音加振器の周辺(例えば34cmの範囲内)の加振器21を分散出音加振器として、分散出力することで、音質を担保する必要があることを表している。
 具体的には、加振器21-D4が出音加振器(基準)とされる場合に、再生周波数が500Hzとなるとき、分散可能範囲が34cmとなるので、その基準の配置位置の周辺に設けられた加振器21-C4,21-D3,21-D5,21-E4などを、分散出音加振器とすることができる。
 一方で、この折れ線Lは、再生周波数が所定の周波数よりも低い周波数(例えば125Hz以下等)となる場合には、出音加振器の周辺以外の加振器21を分散出音加振器として、より広い範囲(例えば136cmの範囲内)で分散出力しても、音質劣化が発生しにくいことを表している。
 具体的には、加振器21-D4が出音加振器(基準)とされる場合に、再生周波数が200Hzとなるとき、分散可能範囲が84cmとなるので、その基準の配置位置の周辺に設けられた加振器21に加えて、加振器21-B4や、加振器21-D2などのより広い範囲に配置された加振器21を、分散出音加振器とすることができる。
 このように、音声信号の再生周波数に応じて出音加振器の分散可能範囲が変化するため、当該分散可能範囲に応じて分散出音加振器が選択されることになる。なお、分散可能範囲の目安としては、例えば、再生周波数を波長で表したときに、その半波長以内に分散出力することができる。
(第1の例)
 次に、図10を参照しながら、本技術を適用した画面多分割駆動の制御方法の一例として、単純分割制御を説明する。
 図10は、音声処理部35(図6)における信号処理部36とマトリクス37の構成を示している。信号処理部36は、遅延器301と増幅器302を含む。マトリクス37は、加算器303を含む。
 すなわち、図10において、信号処理部36とマトリクス37では、2×2の分割ブロック111-A1,111-A2,111-B1,111-B2に対して設けられる加振器21-A1,21-A2,21-B1,21-B2に出力される音声信号A1,A2,B1,B2が生成される。
 なお、図10の構成では、説明の簡略化のため、2×2の分割ブロック111にそれぞれ設けられる加振器21に対し、音声信号を出力する場合を説明するが、上述した5×5の分割ブロック111の場合などにも同様の処理を適用可能である。
 信号処理部36-A1では、そこに入力される音声信号A1が、増幅器302-A1-1と、遅延器301-A1-1乃至301-A1-3にそれぞれ入力される。
 増幅器302-A1-1は、そこに入力される音声信号A1を、指定されたゲイン(0.4)で増幅して、加算器303-A1に出力する。
 遅延器301-A1-1は、そこに入力される音声信号A1を所定の遅延量だけ遅延させ、増幅器302-A1-2に出力する。増幅器302-A1-2は、遅延器301-A1-1から入力される音声信号A1を、指定されたゲイン(0.2)で増幅して、加算器303-A2に出力する。
 遅延器301-A1-2は、そこに入力される音声信号A1を所定の遅延量だけ遅延させ、増幅器302-A1-3に出力する。増幅器302-A1-3は、遅延器301-A1-2から入力される音声信号A1を、指定されたゲイン(0.2)で増幅して、加算器303-B1に出力する。
 遅延器301-A1-3は、そこに入力される音声信号A1を所定の遅延量だけ遅延させ、増幅器302-A1-4に出力する。増幅器302-A1-4は、遅延器301-A1-3から入力される音声信号A1を、指定されたゲイン(0.2)で増幅して、加算器303-B2に出力する。
 すなわち、信号処理部36-A1では、入力される音声信号A1にゲインをかけることで、当該音声信号A1を所定の音圧レベル(音量)で振り分けて、加振器21-A1だけでなく、加振器21-A2,21-B1,21-B2にも出力されるようにしている。また、このとき、加振器21-A2,21-B1,21-B2に出力される音声信号A1を遅延させることで、先行音効果が実現されるようにしている。
 信号処理部36-A2では、そこに入力される音声信号A2が、増幅器302-A2-1と、遅延器301-A2-1乃至301-A2-3にそれぞれ入力される。
 遅延器301-A2-1乃至301-A2-3と、増幅器302-A2-1乃至302-A2-4は、そこに入力される音声信号A2に対して遅延又は増幅の信号処理を施す。そして、増幅器302-A2-1乃至302-A2-4からの音声信号A2が、加算器303-A2,303-A1,303-B1,及び303-B2のそれぞれに出力される。
 すなわち、信号処理部36-A2では、入力される音声信号A2を所定の音圧レベルで振り分けて、加振器21-A2だけでなく、加振器21-A1,21-B1,21-B2にも遅延して出力されるようにする。
 信号処理部36-B1では、そこに入力される音声信号B1が、増幅器302-B1-1と、遅延器301-B1-1乃至301-B1-3にそれぞれ入力される。
 遅延器301-B1-1乃至301-B1-3と、増幅器302-B1-1乃至302-B1-4は、そこに入力される音声信号B1に対して遅延又は増幅の信号処理を施す。そして、増幅器302-B1-1乃至302-B1-4からの音声信号B1が、加算器303-B1,303-A1,303-A2,及び303-B2のそれぞれに出力される。
 すなわち、信号処理部36-B1では、入力される音声信号B1を所定の音圧レベルで振り分けて、加振器21-B1だけでなく、加振器21-A1,21-A2,21-B2にも遅延して出力されるようにする。
 信号処理部36-B2では、そこに入力される音声信号B2が、増幅器302-B2-1と、遅延器301-B2-1乃至301-B2-3にそれぞれ入力される。
 遅延器301-B2-1乃至301-B2-3と、増幅器302-B2-1乃至302-B2-4は、そこに入力される音声信号B2に対して遅延又は増幅の信号処理を施す。そして、増幅器302-B2-1乃至302-B2-4からの音声信号B2が、加算器303-B2,303-B1,303-A2,及び303-A1のそれぞれに出力される。
 すなわち、信号処理部36-B2では、そこに入力される音声信号B2を所定の音圧レベルで振り分けて、加振器21-B2だけでなく、加振器21-A1,21-A2,21-B1にも遅延して出力されるようにする。
 加算器303-A1には、増幅器302-A1-1からの音声信号A1,増幅器302-A2-2からの音声信号A2,増幅器302-B1-2からの音声信号B1,及び増幅器302-B2-4からの音声信号B2が入力される。
 加算器303-A1は、そこに入力される音声信号A1,A2,B1,及びB2を加算し、その加算信号を、音声信号A1として出力する。つまり、加振器21-A1に出力される音声信号A1には、入力された音声信号A1に対して、遅延された音声信号A2,B1,B2が音圧的に足し合わされている。
 加算器303-A2は、そこに入力される、増幅器302-A1-2からの音声信号A1と、増幅器302-A2-1からの音声信号A2と、増幅器302-B1-3からの音声信号B1と、増幅器302-B2-3からの音声信号B2とを加算し、音声信号A2として出力する。この音声信号A2には、入力された音声信号A2に対して、遅延された音声信号A1,B1,B2が音圧的に足し合わされている。
 加算器303-B1は、そこに入力される、増幅器302-A1-3からの音声信号A1と、増幅器302-A2-3からの音声信号A2と、増幅器302-B1-1からの音声信号B1と、増幅器302-B2-2からの音声信号B2とを加算し、音声信号B1として出力する。この音声信号B1には、入力された音声信号B1に対して、遅延された音声信号A1,A2,B2が音圧的に足し合わされている。
 加算器303-B2は、そこに入力される、増幅器302-A1-4からの音声信号A1と、増幅器302-A2-4からの音声信号A2と、増幅器302-B1-4からの音声信号B1と、増幅器302-B2-1からの音声信号B2とを加算し、音声信号B2として出力する。この音声信号B2には、入力された音声信号B2に対して、遅延された音声信号A1,A2,B1が音圧的に足し合わされている。
 このようにして出力される音声信号A1,A2,B1,B2は、アンプ38-A1,38-A2,38-B1,38-B2にそれぞれ入力されて増幅され、加振器21-A1,21-A2,21-B1,21-B2にそれぞれ出力される。
 以上のように、単純分割制御では、加振器21-A1,21-A2,21-B1,21-B2に出力される音声信号A1,A2,B1,B2のそれぞれが、遅延された他の音声信号の音圧レベルを含むように制御される。これにより、音声信号が分散して再生されるため、熱の分散が実現され、表示セル11に表示される映像の画質への影響を低減することができる。また、他の音声信号にディレイをかけているため、先行音効果が実現され、出音位置の定位が損なわれることもない。
(第2の例)
 次に、図11及び図12を参照しながら、画面多分割駆動の制御方法の一例として、ダイナミック分割制御を説明する。
 図11は、音声処理部35(図6)における信号処理部36とマトリクス37の構成を示している。図11のダイナミック分割制御に対応した構成は、図10の単純分割制御に対応した構成と比べて、増幅器302の代わりに、リミッタ311とゲート312が設けられる。
 図11においては、図10の増幅器302-A1-1,302-A2-1,302-B1-1,及び302-B2-1の代わりに、リミッタ311-A1,311-A2,311-B1,及び311-B2が設けられている。
 また、図11においては、図10の増幅器302-A1-2乃至302-A1-4,302-A2-2乃至302-A2-4,302-B1-2乃至302-B1-4,及び302-B2-2乃至302-B2-4の代わりに、ゲート312-A1-1乃至312-A1-3,312-A2-1乃至312-A2-3,312-B1-1乃至312-B1-3,及び312-B2-1乃至312-B2-3が設けられている。
 リミッタ311-A1は、そこに入力される音声信号A1に対するリミッタ処理を行い、当該リミッタ処理の結果得られる音声信号A1を、加算器303-A1に出力する。
 ここで、図12のAは、リミッタ処理を行う際の入力と出力の関係の例を示している。図12のAでは、横軸をリミッタ311への入力とし、縦軸をリミッタ311からの出力としたときの入力と出力の関係を折れ線LL1で表している。
 図12のAでは、リミッタ処理によって、音圧レベル(音量)の最大値が、所定の値(0.4)に制限されており、入力が0.4となるまでは、入力と出力は等しいが、入力が0.4以上になると、出力は0.4で制限され、同じ音圧レベルに制限される。
 なお、ここでは、リミッタ処理を説明したが、音圧レベルが所定の値以上、上がらないようにするコンプレッサ処理が行われるようにしてもよい。すなわち、コンプレッサ処理では、音圧レベルが所定の値以下のときには音圧低減は行われないが、音圧レベルが所定の値以上であるような音声信号については、その音圧レベルが所定の値以上にならないように抑圧制御がなされる。
 図11の説明に戻り、リミッタ311-A2,311-B1,311-B2は、リミッタ311-A1と同様に、音声信号A2,B1,B2に対するリミッタ処理をそれぞれ行い、加算器303-A2,303-B1,303-B2にそれぞれ出力する。
 ゲート312-A1-1は、遅延器301-A1-1から入力される音声信号A1に対するゲート処理を行い、当該ゲート処理の結果得られる音声信号A1を、加算器303-A2に出力する。
 ここで、図12のBは、ゲート処理を行う際の入力と出力の関係の例を示している。図12のBでは、横軸をゲート312への入力とし、縦軸をゲート312からの出力としたときの入力と出力の関係を折れ線LG1で表している。
 図12のBでは、ゲート処理によって、所定の値以下の音圧レベル(音量)を通さないようになされており、入力が0.4以上になったときに音圧レベルが出力され、入力が1.0になると出力は0.2となる。なお、ここでは、ゲート処理を説明したが、所定の値以下の音圧レベルを下げるようにするエキスパンダ処理が行われるようにしてもよい。
 図11の説明に戻り、ゲート312-A1-2,312-A1-3は、ゲート312-A1-1と同様に、遅延器301-A1-2,301-A1-3から入力される音声信号A1に対するゲート処理をそれぞれ行い、加算器303-B1,303-B2にそれぞれ出力する。
 ゲート312-A2-1乃至312-A2-3は、遅延器301-A2-1乃至301-A2-3から入力される音声信号A2に対するゲート処理をそれぞれ行い、加算器303-A1,303-B1,303-B2にそれぞれ出力する。
 ゲート312-B1-1乃至312-B1-3は、遅延器301-B1-1乃至301-B1-3から入力される音声信号B1に対するゲート処理をそれぞれ行い、加算器303-A1,303-A2,303-B2にそれぞれ出力する。
 ゲート312-B2-1乃至312-B2-3は、遅延器301-B2-1乃至301-B2-3から入力される音声信号B2に対するゲート処理をそれぞれ行い、加算器303-A1,303-A2,303-B1にそれぞれ出力する。
 加算器303-A1は、そこに入力される、リミッタ311-A1からの音声信号A1と、ゲート312-A2-1からの音声信号A2と、ゲート312-B1-1からの音声信号B1と、ゲート312-B2-3からの音声信号B2とを加算し、音声信号A1として出力する。
 加算器303-A2は、そこに入力される、ゲート312-A1-1からの音声信号A1と、リミッタ311-A2からの音声信号A2と、ゲート312-B1-2からの音声信号B1と、ゲート312-B2-2からの音声信号B2とを加算し、音声信号A2として出力する。
 加算器303-B1は、そこに入力される、ゲート312-A1-2からの音声信号A1と、ゲート312-A2-2からの音声信号A2と、リミッタ311-B1からの音声信号B1と、ゲート312-B2-1からの音声信号B2とを加算し、音声信号B1として出力する。
 加算器303-B2は、そこに入力される、ゲート312-A1-3からの音声信号A1と、ゲート312-A2-3からの音声信号A2と、ゲート312-B1-3からの音声信号B1と、リミッタ311-B2からの音声信号B2とを加算し、音声信号B2として出力する。
 このようにして出力される音声信号A1,A2,B1,B2は、加振器21-A1,21-A2,21-B1,21-B2にそれぞれ出力される。
 以上のように、ダイナミック分割制御では、加振器21-A1,21-A2,21-B1,21-B2に出力される音声信号A1,A2,B1,B2のそれぞれが、リミッタ処理とゲート処理によって、遅延された他の音声信号の音圧レベルを含むように制御される。これにより、音声信号が分散して再生されるため、熱の分散が実現され、表示セル11に表示される映像の画質への影響を低減することができる。また、他の音声信号にディレイをかけているため、先行音効果が実現され、出音位置の定位が損なわれることもない。
(第3の例)
 次に、図13及び図14を参照しながら、画面多分割駆動の制御方法の一例として、ダイナミック分割制御を行う際に、バランス優先の最大出力抑制を加味した制御を説明する。
 図13は、音声処理部35(図6)における信号処理部36とマトリクス37の構成を示している。図13のダイナミック分割制御に対応した構成では、図11のダイナミック分割制御に対応した構成と比べて、遅延器301、加算器303、リミッタ311、及びゲート312は、同様に構成されるが、加算器303の後段に、リミッタ321が新たに設けられる。
 なお、リミッタ311,321により行われるリミッタ処理と、ゲート312により行われるゲート処理の一例が、図14のAと、図14のBにそれぞれ示されている。ここでは、リミッタ処理の代わりに、コンプレッサ処理が行われても構わない。また、ゲート処理の代わりに、エキスパンダ処理が行われても構わない。
 図13においては、加算器303-A1,303-A2,303-B1,303-B2の後段に、リミッタ321-A1,321-A2,321-B1,321-B2がそれぞれ設けられる。
 リミッタ321-A1は、加算器303-A1から入力される音声信号A1に対するリミッタ処理を行い、当該リミッタ処理の結果得られる音声信号A1を出力する。このリミッタ処理によって、音声信号A1の最大出力が抑制される。
 リミッタ321-A2,321-B1,321-B2は、リミッタ321-A1と同様に、加算器303-A2,303-B1,303-B2から入力される音声信号A2,B1,B2に対するリミッタ処理をそれぞれ行う。このリミッタ処理によって、音声信号A2,B1,B2の最大出力が抑制される。
 以上のように、バランス優先の最大出力抑制を加味したダイナミック分割制御では、各チャンネルの加算器303の後段に設けられたリミッタ321によって、出力される音声信号の最大出力が抑制されている。このとき、各チャンネルでは、リミッタ311により自チャンネルの音声信号に制限がかけられているため、各チャンネルの音声信号のバランスが優先されているとも言える。
(第4の例)
 最後に、図15及び図16を参照しながら、画面多分割駆動の制御方法の一例として、ダイナミック分割制御を行う際に、自チャンネル優先の最大出力抑制を加味した制御を説明する。
 図15は、音声処理部35(図6)における信号処理部36とマトリクス37の構成を示している。図15のダイナミック分割制御に対応した構成では、図11のダイナミック分割制御に対応した構成と比べて、遅延器301、加算器303、及びゲート312は、同様に構成されるが、リミッタ311が取り除かれて、加算器303の後段に、リミッタ321が設けられる。
 なお、リミッタ321により行われるリミッタ処理と、ゲート312により行われるゲート処理の一例が、図16のAと、図16のBにそれぞれ示されている。ここでは、リミッタ処理の代わりに、コンプレッサ処理が行われても構わない。また、ゲート処理の代わりに、エキスパンダ処理が行われても構わない。
 加算器303-A1は、外部から入力される音声信号A1と、ゲート312-A2-1からの音声信号A2と、ゲート312-B1-1からの音声信号B1と、ゲート312-B2-3からの音声信号B2とを加算し、リミッタ321-A1に出力する。
 リミッタ321-A1は、加算器303-A1から入力される音声信号A1に対するリミッタ処理を行い、当該リミッタ処理の結果得られる音声信号A1を出力する。このリミッタ処理によって、音声信号A1の最大出力が抑制される。
 加算器303-A2は、ゲート312-A1-1からの音声信号A1と、外部から入力される音声信号A2と、ゲート312-B1-2からの音声信号B1と、ゲート312-B2-2からの音声信号B2とを加算し、リミッタ321-A2に出力する。
 リミッタ321-A2は、加算器303-A2からの音声信号A2に対するリミッタ処理を行い、その結果得られる音声信号A2を出力する。このリミッタ処理によって、音声信号A2の最大出力が抑制される。
 加算器303-B1は、ゲート312-A1-2からの音声信号A1と、ゲート312-A2-2からの音声信号A2と、外部から入力される音声信号B1と、ゲート312-B2-1からの音声信号B2とを加算し、リミッタ321-B1に出力する。
 リミッタ321-B1は、加算器303-B1からの音声信号B1に対するリミッタ処理を行い、その結果得られる音声信号B1を出力する。このリミッタ処理によって、音声信号B1の最大出力が抑制される。
 加算器303-B2は、ゲート312-A1-3からの音声信号A1と、ゲート312-A2-3からの音声信号A2と、ゲート312-B1-3からの音声信号B1と、外部から入力される音声信号B2とを加算し、リミッタ321-B2に出力する。
 リミッタ321-B2は、加算器303-B2からの音声信号B2に対するリミッタ処理を行い、その結果得られる音声信号B2を出力する。このリミッタ処理によって、音声信号B2の最大出力が抑制される。
 以上のように、自チャンネル優先の最大出力抑制を加味したダイナミック分割制御では、各チャンネルの加算器303の後段に設けられたリミッタ321によって、出力される音声信号の最大出力が抑制されている。このとき、各チャンネルでは、自チャンネルの音声信号に制限がかかっていないため、自チャンネルの音声信号が優先されているとも言える。
<2.変形例>
 なお、1つの加振器21では、出力可能な音圧には限界があるので、ある加振器21で十分な出力音圧を得られない場合には、上述した加振器21の発熱の問題とは別に、本技術を、出力音圧を上げる目的で利用して、その周囲の(あるいは周囲以外の)加振器21に音声信号が分散されるようにしてもよい。
 また、上述した説明では、振動源となるスピーカ用のアクチュエータである加振器21が、ボイスコイルを含み、当該ボイスコイルに電気信号の音声電流が流れると、電磁作用の原理に従ってボイスコイルに駆動力が発生するとして説明したが、加振器21は、ボイスコイルに限らず、電圧アクチュエータ等の他のアクチュエータを用いてもよい。
 他のアクチュエータを用いた場合においても、当該他のアクチュエータによる発熱が動作に影響を与えることが想定されるが、本技術を適用することで、その発熱による影響を抑制することができる。
 上述した説明では、表示装置1がテレビ受像機である場合を例示したが、それに限らず、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機、ゲーム機、ディスプレイ装置などの電子機器であってもよい。さらには、表示装置1は、デジタルサイネージ、医療用モニタ、放送局向けの業務用モニタ(プロフェッショナル用モニタ)、車載用のディスプレイなどであってもよい。
 また、表示装置1においては、パネル部10として、自発光素子を含む画素を2次元状に配置した表示パネルであるOLED(Organic Light Emitting Diode)表示部や、画素にLEDを用いたCLED(Crystal Light Emitting Diode)表示部や、液晶素子及びTFT(Thin Film Transistor)素子を含む画素を2次元状に配置した表示パネルである液晶表示部などを用いることができる。
 さらに、表示装置1では、所定の通信方式に対応した通信回路(通信モジュール)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)や、USB(Universal Serial Bus)等の所定の規格に準拠したインターフェースなどを設けてもよい。これにより、表示装置1では、チューナ31を介して受信される放送コンテンツに限らず、インターネット等の通信網を介して動画配信サービス(OTT(Over The Top)サービス等)によりストリーミング配信される通信コンテンツや、録画機(録画再生機)により録画された録画コンテンツが再生される。
 また、図6の信号処理部30又は音声処理部35が、信号処理装置として単独の装置として構成されるようにしてもよい。このとき、当該信号処理装置は、チューナ31、映像デコーダ32、又は音声デコーダ34などの一部の構成要素を含めない構成としてもよいし、あるいは他の構成要素を含めた構成としてもよい。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 映像信号と音声信号を処理する信号処理部と、
 前記映像信号に応じた映像を表示する板状のパネル部と、
 前記パネル部の裏面側に配置され、前記音声信号に応じて前記パネル部を振動させる加振部と
 を備え、
 前記加振部は、複数の加振器を有し、
 前記信号処理部は、前記複数の加振器のうち、前記音声信号の出力対象の加振器である出音加振器とともに、前記音声信号の分散対象の加振器である分散出音加振器に、前記音声信号を出力する
 表示装置。
(2)
 前記信号処理部は、前記出音加振器に出力される前記音声信号に対し、前記分散出音加振器に出力される前記音声信号を遅延させる
 前記(1)に記載の表示装置。
(3)
 前記加振部の各加振器は、前記パネル部の所定の領域ごとに配置される
 前記(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
 前記分散出音加振器は、前記出音加振器の配置位置を基準として、前記音声信号の再生周波数に応じた分散可能範囲内に配置されている
 前記(3)に記載の表示装置。
(5)
 前記再生周波数が所定の周波数よりも高い周波数となる場合、前記出音加振器の周辺に配置された加振器を、前記分散出音加振器に含め、
 前記再生周波数が所定の周波数よりも低い周波数となる場合、前記出音加振器の周辺以外に配置された加振器を、前記分散出音加振器に含める
 前記(4)に記載の表示装置。
(6)
 前記分散出音加振器は、前記出音加振器の周辺の領域に配置された加振器を含む
 前記(3)に記載の表示装置。
(7)
 前記信号処理部は、
  前記出音加振器に出力するための第1の音声信号を第1のゲインで増幅する第1の増幅器と、
  前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
  遅延された前記第1の音声信号を第2のゲインで増幅する第2の増幅器と、
  前記第1の増幅器により増幅された前記第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及び増幅が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と
 を有する
 前記(2)に記載の表示装置。
(8)
 前記信号処理部は、
  前記出音加振器に出力するための第1の音声信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施す第1のリミッタ・コンプレッサと、
  前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
  遅延された前記第1の音声信号にゲート処理又はエキスパンダ処理を施すゲート・エキスパンダと、
  前記リミッタ処理又は前記コンプレッサ処理が施された前記第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及びゲート処理又はエキスパンダ処理が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と
 を有する
 前記(2)に記載の表示装置。
(9)
 前記信号処理部は、前記加算器により加算された加算信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施す第2のリミッタ・コンプレッサをさらに有する
 前記(8)に記載の表示装置。
(10)
 前記信号処理部は、
  前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
  遅延された前記第1の音声信号にゲート処理又はエキスパンダ処理を施すゲート・エキスパンダと、
  前記出音加振器に出力するための第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及びゲート処理又はエキスパンダ処理が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と、
  前記加算器により加算された加算信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施すリミッタ・コンプレッサと
 を有する
 前記(2)に記載の表示装置。
(11)
 前記信号処理部は、コンテンツの映像信号と音声信号を処理する
 前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)
 テレビ受像機として構成される
 前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の表示装置。
 1 表示装置, 10 パネル部, 11 表示セル, 20 加振部, 21,21-A1乃至21-E5 加振器, 30 信号処理部, 31 チューナ, 32 映像デコーダ, 33 映像処理部, 34 音声デコーダ, 35 音声処理部, 36,36-A1乃至36-E5 信号処理部, 37 マトリクス, 38,38-A1乃至38-E5 アンプ, 111,111-A1乃至111-E5 分割ブロック, 301,301-A1-1乃至301-B2-3 遅延器, 302,302-A1-1乃至302-B2-4 増幅器, 303,303-A1乃至303-B2 加算器, 311,311-A1乃至311-B2 リミッタ, 312,312-A1-1乃至312-B2-3 ゲート, 321,321-A1乃至321-B2 リミッタ

Claims (12)

  1.  映像信号と音声信号を処理する信号処理部と、
     前記映像信号に応じた映像を表示する板状のパネル部と、
     前記パネル部の裏面側に配置され、前記音声信号に応じて前記パネル部を振動させる加振部と
     を備え、
     前記加振部は、複数の加振器を有し、
     前記信号処理部は、前記複数の加振器のうち、前記音声信号の出力対象の加振器である出音加振器とともに、前記音声信号の分散対象の加振器である分散出音加振器に、前記音声信号を出力する
     表示装置。
  2.  前記信号処理部は、前記出音加振器に出力される前記音声信号に対し、前記分散出音加振器に出力される前記音声信号を遅延させる
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記加振部の各加振器は、前記パネル部の所定の領域ごとに配置される
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記分散出音加振器は、前記出音加振器の配置位置を基準として、前記音声信号の再生周波数に応じた分散可能範囲内に配置されている
     請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記再生周波数が所定の周波数よりも高い周波数となる場合、前記出音加振器の周辺に配置された加振器を、前記分散出音加振器に含め、
     前記再生周波数が所定の周波数よりも低い周波数となる場合、前記出音加振器の周辺以外に配置された加振器を、前記分散出音加振器に含める
     請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記分散出音加振器は、前記出音加振器の周辺の領域に配置された加振器を含む
     請求項3に記載の表示装置。
  7.  前記信号処理部は、
      前記出音加振器に出力するための第1の音声信号を第1のゲインで増幅する第1の増幅器と、
      前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
      遅延された前記第1の音声信号を第2のゲインで増幅する第2の増幅器と、
      前記第1の増幅器により増幅された前記第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及び増幅が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と
     を有する
     請求項2に記載の表示装置。
  8.  前記信号処理部は、
      前記出音加振器に出力するための第1の音声信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施す第1のリミッタ・コンプレッサと、
      前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
      遅延された前記第1の音声信号にゲート処理又はエキスパンダ処理を施すゲート・エキスパンダと、
      前記リミッタ処理又は前記コンプレッサ処理が施された前記第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及びゲート処理又はエキスパンダ処理が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と
     を有する
     請求項2に記載の表示装置。
  9.  前記信号処理部は、前記加算器により加算された加算信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施す第2のリミッタ・コンプレッサをさらに有する
     請求項8に記載の表示装置。
  10.  前記信号処理部は、
      前記分散出音加振器に出力するための第1の音声信号を遅延させる遅延器と、
      遅延された前記第1の音声信号にゲート処理又はエキスパンダ処理を施すゲート・エキスパンダと、
      前記出音加振器に出力するための第1の音声信号と、前記分散出音加振器に出力するための第2の音声信号であって遅延及びゲート処理又はエキスパンダ処理が施された前記第2の音声信号とを加算する加算器と、
      前記加算器により加算された加算信号にリミッタ処理又はコンプレッサ処理を施すリミッタ・コンプレッサと
     を有する
     請求項2に記載の表示装置。
  11.  前記信号処理部は、コンテンツの映像信号と音声信号を処理する
     請求項1に記載の表示装置。
  12.  テレビ受像機として構成される
     請求項11に記載の表示装置。
PCT/JP2020/027789 2019-07-31 2020-07-17 表示装置 WO2021020158A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/629,611 US11800285B2 (en) 2019-07-31 2020-07-17 Display device
JP2021536939A JPWO2021020158A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-17
EP20846651.6A EP4007295A4 (en) 2019-07-31 2020-07-17 DISPLAY DEVICE
KR1020227001247A KR20220041823A (ko) 2019-07-31 2020-07-17 표시 장치
CN202080053492.4A CN114175674A (zh) 2019-07-31 2020-07-17 显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140677 2019-07-31
JP2019-140677 2019-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021020158A1 true WO2021020158A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74229648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027789 WO2021020158A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-17 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11800285B2 (ja)
EP (1) EP4007295A4 (ja)
JP (1) JPWO2021020158A1 (ja)
KR (1) KR20220041823A (ja)
CN (1) CN114175674A (ja)
WO (1) WO2021020158A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077179U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 ソニー株式会社 映像スクリ−ン
JP2007043452A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Nec Access Technica Ltd 平面スピーカ及びスピーカ一体型ディスプレイ装置
JP2017187734A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生アクチュエータ及びそれを含む両面表示装置
JP2018093469A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078388A2 (en) 2001-03-27 2002-10-03 1... Limited Method and apparatus to create a sound field
US8879766B1 (en) * 2011-10-03 2014-11-04 Wei Zhang Flat panel displaying and sounding system integrating flat panel display with flat panel sounding unit array
IL225374A0 (en) * 2013-03-21 2013-07-31 Noveto Systems Ltd Array@Matamari
JP6237768B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
KR102380627B1 (ko) * 2017-05-29 2022-03-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US10063968B1 (en) 2017-06-02 2018-08-28 Apple Inc. Dynamic master assignment in distributed wireless audio system for thermal and power mitigation
KR102488383B1 (ko) * 2017-12-13 2023-01-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
US11076225B2 (en) 2019-12-28 2021-07-27 Intel Corporation Haptics and microphone display integration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077179U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 ソニー株式会社 映像スクリ−ン
JP2007043452A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Nec Access Technica Ltd 平面スピーカ及びスピーカ一体型ディスプレイ装置
JP2017187734A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生アクチュエータ及びそれを含む両面表示装置
JP2018093469A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021020158A1 (ja) 2021-02-04
KR20220041823A (ko) 2022-04-01
US20220248138A1 (en) 2022-08-04
US11800285B2 (en) 2023-10-24
EP4007295A4 (en) 2022-10-12
EP4007295A1 (en) 2022-06-01
CN114175674A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102356794B1 (ko) 표시장치
US20060120542A1 (en) Flat panel output apparatus and method
US7769191B2 (en) Flat panel audio output apparatus and video/audio output apparatus
KR20190074540A (ko) 디스플레이 장치
KR102449465B1 (ko) 세트장치
CN108028990B (zh) 声音再现显示器
KR20180121294A (ko) 표시 장치
WO2021020158A1 (ja) 表示装置
CN111512642B (zh) 显示设备和信号生成设备
US20220095054A1 (en) Sound output apparatus and sound output method
WO2021117575A1 (ja) 音声出力装置、及び加振機構
WO2021020157A1 (ja) 表示装置
US10939196B2 (en) Loudspeaker and electronic apparatus including the same
CN111385723A (zh) 声音产生设备、显示装置和汽车装置
WO2022172641A1 (ja) 再生システム、表示装置、及び再生装置
US20240155273A1 (en) Display Apparatus, Output Method, And Display Module
JP2018042023A (ja) 表示装置、テレビジョン装置
KR20220099485A (ko) 음향 발생기 및 음향 장치
CN116193326A (zh) 屏幕发声方法、屏幕和屏幕发声装置
KR20210083919A (ko) 영상과의 몰입감을 증대시킨 음향 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20846651

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021536939

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020846651

Country of ref document: EP

Effective date: 20220228