WO2020255865A1 - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020255865A1
WO2020255865A1 PCT/JP2020/023102 JP2020023102W WO2020255865A1 WO 2020255865 A1 WO2020255865 A1 WO 2020255865A1 JP 2020023102 W JP2020023102 W JP 2020023102W WO 2020255865 A1 WO2020255865 A1 WO 2020255865A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
component
extract
magnolia
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023102
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
希 伊藤
Original Assignee
小林製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林製薬株式会社 filed Critical 小林製薬株式会社
Priority to CN202080035059.8A priority Critical patent/CN113811538A/zh
Publication of WO2020255865A1 publication Critical patent/WO2020255865A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/57Magnoliaceae (Magnolia family)
    • A61K36/575Magnolia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/736Prunus, e.g. plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms

Definitions

  • the present invention relates to an external composition having an improved whitening effect.
  • Pigmentation of skin stains, freckles, dullness, darkening, chloasma, senile pigmented spots, etc. causes excessive formation of melanin due to exposure to ultraviolet rays, hormonal abnormalities, physical irritation, etc. It is known to be caused by deposition in. Such skin pigmentation is a major cosmetic problem, especially for women.
  • components such as ascorbic acid and its derivatives that suppress melanin production and / or dilute the produced melanin are known as so-called whitening components, and are used for whitening for the purpose of obtaining a skin pigmentation suppressing effect.
  • whitening components Widely used in external compositions.
  • Patent Document 1 describes that by using ascorbic acid and its derivatives in combination with an extract of a plant belonging to the genus Magnolia of the family Magnolia, an excellent whitening effect can be obtained by enhancing the effect of suppressing the production of melanin in an external composition. Furthermore, it is described that the whitening effect can be improved by blending the flesh of a plant belonging to the genus Plum of the Rosaceae family, specifically, an extract of prune.
  • Patent Document 2 describes an antiallergic agent containing an extract obtained by using water, ethanol, 1,3-butylene glycol of cherry leaves, or a mixture of two or more of these.
  • An active oxygen scavenger and a lipid peroxide inhibitor are disclosed, and Patent Document 3 further contains a first component from which Sakura extract can be selected and a predetermined second component as active ingredients. It is disclosed that the first component enhances the antioxidant power of cells and suppresses active oxygen as well as the effect of reinforcing the skin moisturizing action. That is, it is known that the cherry extract has an anti-allergic effect, an active oxygen scavenging effect, a lipid peroxide suppressing effect, a moisturizing effect enhancing effect, and the like.
  • JP-A-2017-66080 Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-245409 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-115098
  • an object of the present invention is to provide an external composition having a higher whitening effect.
  • the present inventor has reported a whitening effect on an external composition containing ascorbic acid and / or a derivative thereof, an extract of a plant belonging to the genus Magnolia of the Magnolia family, and an extract of prunes. It was found that the whitening effect of the external composition was further improved by blending the missing cherry leaf extract.
  • the present invention has been completed by further studies based on this finding. That is, the present invention provides the inventions of the following aspects.
  • Item 1 External use, characterized by containing (A) ascorbic acid and / or a derivative thereof, (B) an extract of a Magnolia family plant, (C) an extract of prunes, and (D) an extract of cherry leaves. Composition. Item 2. Item 2. The external composition according to Item 1, wherein the component (B) is an extract of Magnolia obovata. Item 3. Item 2. The external composition according to Item 1 or 2, wherein the component (A) is ascorbic acid 2-glucoside. Item 4. Item 2. The external composition according to any one of Items 1 to 3, wherein the content of the component (D) is 0.00001 to 0.1% by weight in terms of dry weight. Item 5. Item 2. The external composition according to any one of Items 1 to 4, wherein the content of the component (D) is 0.008 to 0.1% by weight in terms of dry weight. Item 6. Item 2. The external composition according to any one of Items 1 to 5, which is used for whitening.
  • the effect of suppressing melanin production is remarkably improved, so that a further improved whitening effect can be obtained.
  • the external composition of the present invention includes ascorbic acid and / or a derivative thereof (sometimes referred to as component (A)), an extract of a plant belonging to the genus Magnolia of the Magnolia family (sometimes referred to as component (B)), and prunes. It is characterized by containing an extract of Magnolia (sometimes referred to as component (C)) and an extract of magnolia leaves (sometimes referred to as component (D)).
  • component (A) ascorbic acid and / or a derivative thereof
  • component (B) an extract of a plant belonging to the genus Magnolia of the Magnolia family
  • prunes It is characterized by containing an extract of Magnolia (sometimes referred to as component (C)) and an extract of magnolia leaves (sometimes referred to as component (D)).
  • the external composition of the present invention contains ascorbic acid and / or its derivative as the component (A).
  • Ascorbic acid and / or its derivative is a known component having an antioxidant effect and a known whitening effect.
  • the ascorbic acid and its derivatives used in the present invention are not particularly limited as long as they are pharmaceutically or cosmetically acceptable, but for example, ascorbic acid; ascorbic acid 2-glucoside; ascorbic acid monostearate.
  • Ascorbic acid monoalkyl esters such as ascorbic acid monopalmitate and ascorbic acid monoolate; ascorbic acid monoesters such as ascorbic acid monophosphate ester and its magnesium salt; ascorbic acid disterate, ascorbic acid dipalmitate, ascorbic acid diolate and the like Acid dialkyl esters; Ascorbic acid diesters such as ascorbic acid diphosphate and salts thereof; Trialkyl esters such as ascorbic acid tristearate, ascorbic acid triparmitate, and ascorbic acid triolate; Ascorbic acid triphosphates and the like Ascorbic acid triesters; 3-O-ethyl, 6-acetyl-ascorbic acid, 3-O-ethyl, 6-butylascorbic acid, 3-
  • ascorbic acids and their derivatives may be used alone or in combination of two or more.
  • ascorbic acid and its derivatives ascorbic acid derivatives are preferable, and ascorbic acid 2-glucoside is more preferable, from the viewpoint of stability and whitening effect.
  • the content of the component (A) in the external composition of the present invention may be appropriately set according to the formulation form of the external composition, for example, 0.1 to 10% by weight, preferably 0.3. It is about 8% by weight, more preferably 0.5 to 7% by weight.
  • the external composition of the present invention contains an extract of Magnolia family Magnolia plant as a component (B).
  • the external composition of the present invention contains the component (B)
  • the effect of suppressing the production of melanin is enhanced, and an excellent whitening effect can be obtained.
  • An extract of a Magnolia family Magnolia plant can be obtained by performing a solvent extraction treatment using a Magnolia family Magnolia plant as an extraction raw material.
  • Magnolia magnolia plants used as extraction raw materials include those listed in the "Primary Color World Botanical Encyclopedia" (first edition published on April 20, 1986, Kitatakakan Co., Ltd.). Magnolia magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magnolia, magn
  • the extract of the Magnolia family Magnolia genus plant may be extracted from the bark of the plant, but the site to be extracted is not only the bark but also flowers, spikes, fruit bark, fruits and stems as needed. , Leaves, branches, branches and leaves, trunks, bark, roots, seeds and the like may be included, and may be a whole tree.
  • the extraction solvent used for the solvent extraction treatment of plants of the genus Mokuren of the family Mokuren is, for example, water; lower alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, butanol, and isobutanol; propylene glycol. , 1,3-butylene glycol, polyhydric alcohols such as glycerin; and mixtures thereof.
  • extraction solvents preferably water, a mixed solution of lower alcohol and water having 1 to 5 carbon atoms, a mixed solution of polyhydric alcohol and water, more preferably water, a mixed solution of ethanol and water, 1, 3 -A mixture of butylene glycol and water, and a mixture of propylene glycol and water can be mentioned.
  • the concentration of the lower alcohol and / or the polyhydric alcohol having 1 to 5 carbon atoms is not particularly limited. However, for example, the total of the lower alcohol having 1 to 5 carbon atoms and / or the polyhydric alcohol is 20 to 90% by weight, preferably 30 to 85% by weight.
  • the extract of the Magnolia family Magnolia genus plant is obtained by drying, chopping, crushing, squeezing, enzyme-treating, boiling or fermenting the plant site to be extracted as it is or, if necessary, using the extraction solvent. Obtained by As the solvent extraction treatment, a commonly used method for extracting a plant extract can be adopted. Specifically, a dipping method such as cold immersion or warm immersion; a method of stirring under warming; or a percolation method. And so on.
  • the extract obtained by the solvent extraction treatment may be used in a liquid state, or may be used as a concentrate or a dried product by subjecting it to treatments such as concentration and drying, if necessary. Good. Further, after concentration or drying, the obtained concentrate or dried product may be washed with an insoluble solvent to be purified and used, or this may be further dissolved or suspended in a suitable solvent for use.
  • examples of the bark extract of Magnolia obovata include "Falcolex Hoonoki B" and “Falcolex Hoonoki E” manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd.
  • the content of the component (B) in the external composition of the present invention may be appropriately set according to the formulation form of the external composition, etc., but for example, 0.00001 in terms of dry weight of the component (B). It is by weight% or more, and specific examples thereof include 0.00001 to 0.1% by weight. From the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect, the content of the component (B) in the external composition of the present invention is preferably 0.00005 to 0.05% by weight in terms of the dry weight of the component (B). , More preferably 0.0001 to 0.01% by weight, and particularly preferably 0.0008 to 0.003% by weight.
  • the ratio of the component (A) to the component (B) is determined according to each of the above-mentioned contents, but from the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect, the component (A) In terms of dry weight of the component (B) per 100 parts by weight, 0.001 parts by weight or more, preferably 0.001 to 1 part by weight, more preferably 0.005 to 0.5 parts by weight, still more preferably 0. 01 to 0.1 parts by weight, particularly preferably 0.04 to 0.1 parts by weight.
  • the external composition of the present invention contains an extract of prunes as a component (C). By containing the component (C) in the external composition of the present invention, the whitening effect can be further improved.
  • An extract of prunes can be obtained by performing a solvent extraction treatment using prunes as an extraction raw material.
  • the prunes used as raw materials for extraction are prunes of the genus Plum of the Rosaceae family, specifically, "Primary Color World Botanical Encyclopedia” (first edition published on April 20, 1986, Kitatakakan Co., Ltd.). More specifically, prunes (Plums, European plums), apricots, plums (Plums), plums, etc. can be mentioned. From these extraction raw material plants, one kind of plant may be used alone, or two or more kinds of plants may be used in combination. Among these extraction raw materials, prunes (Plum, European plum) are preferably mentioned from the viewpoint of further enhancing the whitening effect improving effect.
  • the prune extract may be any one extracted from the flesh of the plant, but the plant part to be extracted may include pericarp, seeds and the like, if necessary, in addition to the flesh.
  • Examples of the extraction solvent used for the extraction treatment of prune include water; lower alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, butanol, and isobutanol; propylene glycol, 1,3-. Butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,3,5 -Polyhydric alcohols such as pentantriol; phenoxyethanol, paraben, ethylparaben, methylparaben, propylparaben; and mixtures thereof.
  • lower alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, butanol, and isobutanol
  • propylene glycol 1,3-. Butylene glycol
  • water a mixture of polyhydric alcohol and water, a mixture of lower alcohol and water having 1 to 5 carbon atoms, more preferably water, and a mixture of 1,3-butylene glycol and water are preferable. Liquid is mentioned.
  • the concentration of the lower alcohol and / or the polyhydric alcohol having 1 to 5 carbon atoms is not particularly limited. However, for example, the total of the lower alcohol having 1 to 5 carbon atoms and / or the polyhydric alcohol is 20 to 90% by weight, preferably 30 to 85% by weight.
  • the prune extract can be obtained by extracting the plant part to be extracted as it is, or, if necessary, drying, chopping, crushing, squeezing, enzyme-treating, boiling or fermenting it with the above-mentioned extraction solvent. Be done.
  • the enzyme used for the enzyme treatment of prunes may be a fibrinolytic enzyme capable of decomposing fibrous elements in fruit flesh, and specific examples thereof include cellulase, hemicellulase, and pectinase. These enzymes may be used alone or in combination of two or more.
  • the enzyme treatment conditions are not particularly limited, and may be set within the range of the action temperature and the action pH of the enzyme to be used, and may be carried out until the enzyme reaction proceeds so that the desired effect can be obtained. Conditions include a condition of reacting at 20 to 45 ° C. for 3 to 24 hours. After the prunes are treated with the enzyme, the prunes may be inactivated by heating or the like, if necessary, and subjected to the solvent extraction treatment.
  • a commonly used method for extracting a plant extract can be adopted. Specifically, a dipping method such as cold immersion or warm immersion; a method of stirring under warming; or a percolation method. And so on.
  • the extract obtained by the solvent extraction treatment may be used in a liquid state, or may be used as a concentrate or a dried product by subjecting it to treatments such as concentration and drying, if necessary. Good. Further, after concentration or drying, the obtained concentrate or dried product may be washed with an insoluble solvent to be purified and used, or this may be further dissolved or suspended in a suitable solvent for use.
  • examples of the enzyme-decomposed prunes extract include "Creage” manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd.
  • the content of the component (C) in the external composition of the present invention may be appropriately set according to the formulation form of the external composition, etc., but for example, 0.00001 in terms of dry weight of the component (C). By weight% or more, specifically, 0.00001 to 0.1% by weight can be mentioned. From the viewpoint of further enhancing the action of improving the whitening effect, the content of the component (C) in the external composition of the present invention is preferably 0.00005 to 0.01 weight in terms of the dry weight of the component (C). %, More preferably 0.0001 to 0.001% by weight, and particularly preferably 0.0005 to 0.001% by weight.
  • the ratio of the component (B) to the component (C) is determined according to each of the above-mentioned contents, but from the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect,
  • (B) In terms of dry weight of component (C), it is 1 part by weight or more, preferably 1 to 5000 parts by weight, more preferably 5 to 500 parts by weight, and further preferably 5 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the component (converted to dry weight). Examples thereof include 100 parts by weight, particularly preferably 10 to 100 parts by weight, and most preferably 50 to 80 parts by weight.
  • the external composition of the present invention contains an extract of Sakura leaf as a component (D).
  • the external composition of the present invention can further improve the whitening effect by containing the component (D) together with the component (A), the component (B) and the component (C).
  • the extract of sakura leaves can be obtained by performing solvent extraction treatment using sakura leaves as an extraction raw material.
  • the cherry tree used as an extraction raw material is a group of cherry trees belonging to the genus Prunus speciosa of the Rosaceae family.
  • "Primary Color World Botanical Encyclopedia” (first edition published on April 20, 1986, Kitatakakan Co., Ltd.) More specifically, Kasumizakura (Keyamazakura), Choujizakura, Inuzakura, Uwamizuzakura, Yamazakura, Mamezakura (Fujizakura), Shidarezakura (Itozakura), Kanzan (Sekiyama), Oshimazakura, Miyamazakura.
  • cherry leaf extract examples include water; lower alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, butanol, and isobutanol; propylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1, 2-butylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,3,5-pentanetriol, etc.
  • Polyhydric alcohols phenoxyethanol, parabens, ethylparabens, methylparabens, propylparabens; and mixtures thereof.
  • water a mixture of polyhydric alcohol and water, a mixture of lower alcohol and water having 1 to 5 carbon atoms, and more preferably a mixture of lower alcohol and water having 1 to 5 carbon atoms are preferable. Liquid is mentioned.
  • the concentration of the lower alcohol and / or the polyhydric alcohol having 1 to 5 carbon atoms is not particularly limited. However, for example, the total of the lower alcohol having 1 to 5 carbon atoms and / or the polyhydric alcohol is 20 to 90% by weight, preferably 30 to 85% by weight.
  • the cherry leaf extract can be obtained by extracting the leaves of sakura as they are or, if necessary, drying, chopping, crushing, squeezing, enzyme-treating, boiling or fermenting them with the above-mentioned extraction solvent. Be done.
  • a commonly used method for extracting a plant extract can be adopted. Specifically, a dipping method such as cold immersion or warm immersion; a method of stirring under warming; or a percolation method. And so on.
  • the extract obtained by the solvent extraction treatment may be used in a liquid state, or may be used as a concentrate or a dried product by subjecting it to treatments such as concentration and drying, if necessary. Good. Further, after concentration or drying, the obtained concentrate or dried product may be washed with an insoluble solvent to be purified and used, or this may be further dissolved or suspended in a suitable solvent for use.
  • the extract of Sakura leaf a commercially available extract can be easily used.
  • "Sakura Extract B” manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd. can be mentioned.
  • the content of the component (D) in the external composition of the present invention may be appropriately set according to the formulation form of the external composition, etc., but for example, 0.00001 in terms of dry weight of the component (D). It is by weight% or more, and specific examples thereof include 0.00001 to 0.1% by weight. From the viewpoint of exerting an even more excellent whitening effect, the content of the component (D) in the external composition of the present invention is preferably 0.00005 to 0.1% by weight in terms of dry weight of the component (D). More preferably, 0.0001 to 0.1% by weight is mentioned.
  • a more preferable content of the component (D) is such that when the external composition of the present invention is a lotion, the dry weight of the component (D) is converted from the viewpoint of exerting an even more excellent whitening effect and the stability of the preparation.
  • 0.0001 to 0.01% by weight preferably 0.0002 to 0.0005% by weight
  • the external composition of the present invention is an emulsion, 0.0001 in terms of dry weight of component (D).
  • the present invention includes ⁇ 0.1% by weight, preferably 0.0002 to 0.1% by weight, more preferably 0.0005 to 0.01% by weight, still more preferably 0.001 to 0.005% by weight.
  • the external composition of (D) is a cream, 0.0001 to 0.1% by weight, preferably 0.0002 to 0.1% by weight, more preferably 0.008 to 0% by weight of the component (D) in terms of dry weight. 1% by weight, more preferably 0.01 to 0.05% by weight, still more preferably 0.01 to 0.02% by weight.
  • the ratio of the component (A) to the component (D) is determined according to each of the above-mentioned contents, but from the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect, the component (A) It is 0.0005 parts by weight or more in terms of dry weight of the component (D) per 100 parts by weight, and specific examples thereof include 0.0005 to 5 parts by weight. From the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect, the content of the component (D) in the external composition of the present invention is preferably 0 in terms of the dry weight of the component (D) per 100 parts by weight of the component (A). 0025 to 5 parts by weight, more preferably 0.005 to 5 parts by weight.
  • the content of the component (D) is more preferably per 100 parts by weight of the component (A) when the external composition of the present invention is a lotion agent from the viewpoint of exerting an even more excellent whitening effect and the stability of the preparation. , 0.005 to 0.5 parts by weight, preferably 0.01 to 0.025 parts by weight in terms of dry weight of the component (D), and when the external composition of the present invention is an emulsion, (A) Per 100 parts by weight of the component, 0.005 to 5 parts by weight, preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.025 to 0.5 parts by weight, still more preferably 0, in terms of dry weight of the component (D).
  • the external composition of the present invention is a cream
  • the ratio of the component (B) to the component (D) is determined according to each of the above-mentioned contents, but the component (B) is obtained from the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect. It is 0.08 parts by weight or more in terms of dry weight of the component (D) per 100 parts by weight, and specific examples thereof include 0.08 to 8100 parts by weight. From the viewpoint of achieving an even more excellent whitening effect, the content of the component (D) in the external composition of the present invention is preferably 4 per 100 parts by weight of the component (B) in terms of dry weight of the component (D). 8 to 8100 parts by weight, more preferably 8 to 8100 parts by weight.
  • the content of the component (D) is more preferably per 100 parts by weight of the component (B) when the external composition of the present invention is a lotion agent from the viewpoint of exerting an even more excellent whitening effect and the stability of the preparation. , 8 to 820 parts by weight, preferably 16 to 45 parts by weight, in terms of dry weight of the component (D).
  • the external composition of the present invention is an emulsion
  • dry weight of the component 8 to 8150 parts by weight, preferably 16 to 8150 parts by weight, more preferably 40 to 850 parts by weight, still more preferably 80 to 450 parts by weight, and the external composition of the present invention is a cream.
  • the component (B) per 100 parts by weight of the component (B), 8 to 8150 parts by weight, preferably 16 to 8150 parts by weight, more preferably 650 to 8150 parts by weight, still more preferably 810 to the dry weight of the component (D). 4500 parts by weight, more preferably 810 to 1700 parts by weight.
  • the ratio of the component (C) to the component (D) is determined according to each of the above-mentioned contents, but the component (C) is obtained from the viewpoint of producing an even more excellent whitening effect. It is 1.2 parts by weight or more in terms of dry weight of the component (D) per 100 parts by weight, and specific examples thereof include 1.2 to 13000 parts by weight. From the viewpoint of achieving an even more excellent whitening effect, the content of the component (D) in the external composition of the present invention is preferably 6 per 100 parts by weight of the component (C) in terms of dry weight of the component (D). .4 to 13000 parts by weight, more preferably 12 to 13000 parts by weight.
  • the content of the component (D) is more preferably per 100 parts by weight of the component (B) when the external composition of the present invention is a lotion agent from the viewpoint of exerting an even more excellent whitening effect and the stability of the preparation. , 12 to 1300 parts by weight, preferably 25 to 65 parts by weight, in terms of dry weight of the component (D).
  • the external composition of the present invention is an emulsion
  • dry weight of the component 12 to 13000 parts by weight, preferably 25 to 13000 parts by weight, more preferably 64 to 1300 parts by weight, still more preferably 120 to 650 parts by weight, and the external composition of the present invention is a cream.
  • the component (B) per 100 parts by weight of the component (B), 12 to 13000 parts by weight, preferably 25 to 13000 parts by weight, more preferably 1000 to 13000 parts by weight, still more preferably 1200 to 13000 parts by weight in terms of dry weight of the component (D). 6500 parts by weight, more preferably 1200 to 2600 parts by weight.
  • the external composition of the present invention may contain other pharmacological ingredients in addition to the above-mentioned ingredients, if necessary.
  • pharmacological components include melanin production inhibitors (arbutin, tranexamic acid, L-cysteine, glutathione, kodiic acid, etc.), antihistamines (diphenhydramine, diphenhydramine hydrochloride, chlorhexidine maleate, etc.), and local anesthetics.
  • Agents (allantin, methyl glycyrrhizinate, methyl glycyrrhizinate, stearyl glycyrrhizinate, dipotassium glycyrrhizinate, monoammonium glycyrrhizinate, pyridoxin glycyrrhetinate, stearyl glycyrrhetinate, glyceryl glycyrrhetinate, monoglucuronide glycyrrhetinate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate, salicylate,
  • the external composition of the present invention may contain a base or an additive, if necessary, in order to obtain a desired formulation form.
  • bases and additives are not particularly limited as long as they are pharmaceutically acceptable, but for example, water; lower monovalent alcohols (ethanol, isopropanol, etc.), polyhydric alcohols (propylene glycol, ethylene glycol, etc.).
  • Oils (olive oil, saflower oil, soybean oil, camellia oil, corn oil, rapeseed oil, sunflower oil, cottonseed oil) , Peanut oil, lard, squalane, fish oil, etc.), mineral oil (liquid paraffin, paraffin, gelled hydrocarbon, vaseline, etc.), waxes / waxes (mitsurou, carnauba wax, candelilla wax, ceresin, rice wax, microcrystallin) Wax, etc.), ester oil (isopropyl myristate, isopropyl adipate, diethyl sebacate, isopropyl sebacate, isopropyl palmitate, cetyl palmitate, cetyl 2-ethylhexanoate, ethyl oleate, glyceryl tri2-ethylhe
  • Glycerin Polyglycerin fatty acids Monocotton real oil fatty acid glycerin, monoerkaate glycerin, sesquioleate glycerin, monostearate glycerin, triethylhexanoin, ⁇ , ⁇ '-oleic acid pyroglutamate glycerin, monostearate glycerin malic acid, etc.); propylene glycol fatty acid esters (mono) Stearate propylene glycol, etc.); Hardened castor oil derivative; Glycerin alkyl ether, POE-sorbitan fatty acid esters (POE-sorbitan monooleate, POE-sorbitan monostearate, POE-sorbitan isostearate, POE-sorbitan monooleate, POE -Sorbitan tetraoleate, etc.); POE sorbit fatty acid esters (POE-Sorbit monolaurate, POE-Sorbit mono
  • Tetra POE / Tetra POP-ethylenediamine condensates Teetronic, etc.
  • POE-Himasi oil cured Hima oil derivative for example, POE-Himasi oil, POE-Cured Hima oil, POE-Cured Hima oil monoisostearate, POE-hardened castor oil triisostearate, POE-hardened castor oil monopyroglutamic acid monoisostearic acid diester, POE-hardened castor oil maleic acid, etc.
  • alkanolamide palm oil fatty acid diethanolamide, laurate monoethanolamide, fatty acid isopropanol) Amid, etc.
  • Sucrose fatty acid ester Alkylae Toxidimethylamine oxide; trioleyl sulfonic acid, etc.), anionic surfactant (fatty acid sulpene (sodium laurate, sodium palmitate, etc.); higher alkyl sulfate ester salt (sodium lauryl sulfate
  • the external composition is not particularly limited as long as it is a formulation form that can be applied transdermally, and is liquid, solid, semi-solid (cream, gel, ointment, paste). Etc. may be used.
  • the external composition of the present invention may be a non-emulsified preparation such as an aqueous preparation or an oil-based preparation, or may be an emulsified preparation such as an oil-in-water emulsified preparation or a water-in-oil emulsified preparation.
  • the formulation form of the external composition is preferably liquid or creamy, and more preferably creamy, from the viewpoint of exerting a whitening effect more effectively.
  • the external composition may be in any form of preparation such as an external medicine for skin, a cosmetic, and a skin cleansing agent as long as it is applied to the skin.
  • an external medicine for skin a cosmetic
  • a skin cleansing agent as long as it is applied to the skin.
  • Preferred are topical skin medicines and cosmetics.
  • the formulation form of the external composition include liquid preparations (including lotions, sprays, aerosols, and emulsions), water-soluble ointments, oily ointments, creams, foams, and gels.
  • Topical skin preparations such as patches; cosmetics such as ointments, creams, milky lotions, lotions, lotions, packs and gels; skin cleaning agents such as body shampoos, hair shampoos and rinses.
  • a skin external preparation is preferable, a liquid preparation and a cream preparation are more preferable, a lotion agent, a milky lotion preparation and a cream preparation are more preferable, and a milky lotion preparation and a cream preparation are further preferable.
  • These preparations can be prepared in the form of a formulation by using an additive according to the form of the formulation according to a known method described in the 16th revised Japanese Pharmacopoeia General Rules for Formulations and the like.
  • the external composition of the present invention can suppress the production of melanin, and can prevent or improve skin stains, freckles, dullness, chloasma, senile pigment spots, darkening due to physical irritation, etc. It is suitably used as an external composition for whitening.
  • L-ascorbic acid 2-glucoside Brand name "AA2G” (manufactured by Hayashibara Co., Ltd.)
  • Magnolia obovata extract Trade name "Falcolex Magnolia B” (manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd.), liquid, dry solid content concentration 0.175% by weight, Magnolia obovata Tumberg (Magnoliaceae) bark (Wakopaku) 1
  • An extract obtained by solvent extraction using an aqueous solution of 3-butylene glycol Prunes extract Trade name "Cleage” (manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd.), liquid, dry solid content concentration 7.78% by weight, prunes (Prunus domestica Lindl.
  • Test Example 1 Evaluation of melanin production inhibitory effect (in vitro) The effect of suppressing melanin production was evaluated using a three-dimensional cultured skin model (MEL-300-A, manufactured by MatTek). The specific test method is as follows.
  • a MEL-300 skin model cup was set in each well of a 6-well plate containing 0.9 ml of maintenance medium (EPI-100LLMM) warmed to 37 ° C, and placed in an incubator (37 ° C, 5% CO 2 ) for 1 hour. It was left still.
  • 50 ⁇ l of each of the external compositions (pH 6.5) having the composition shown in Table 1 was added to the inside of the skin model cup, and the cells were cultured in an incubator (37 ° C., 5% CO 2 ) for 24 hours. Then, it was irradiated with ultraviolet rays (UV-B) under the condition of 0.5 mW ⁇ 12 seconds each time, and cultured for another 24 hours.
  • UV-B ultraviolet rays
  • the ultraviolet irradiation was carried out using a UVB lamp (manufactured by Toshiba Lighting & Technology Corporation, a fluorescent lamp for Toshiba Health Line) and a UV detector (manufactured by TOPCON, UV-1). Then, the medium was exchanged, and the cells were further cultured for 24 hours. In addition, 50 ⁇ l of a predetermined sample solution was added to the skin model cup each time the medium was changed. Further, by repeating the ultraviolet irradiation and the medium exchange four times under the same conditions, the ultraviolet irradiation was carried out a total of five times (total ultraviolet irradiation amount 30 mJ / cm 2 ), and the medium exchange was carried out a total of five times.
  • Cell viability was measured by MTT test. Specifically, 0.75 ml of the MTT assay drug and 8.25 ml of the maintenance medium (EPI-100LLMM) were mixed and added so as to be 300 ⁇ l per well. The skin model cup was transferred to the medium containing the MTT prepared above and cultured in the incubator for exactly 3 hours. The bottom of the tissue was then lightly washed with PBS wash and transferred to a new plate. 1 ml of 0.04N HCl acidic isopropanol was added to the inside of the skin model cup, a cover seal was attached to the plate to prevent evaporation, and the blue formazan was extracted in an incubator overnight.
  • isopropanol was mixed well and 200 ⁇ l of it was transferred to a 96-well plate.
  • the optical densities of 570 nm and 620 nm were measured with a microplate reader, and the difference between them was used as the cell activity.
  • the amount of melanin produced per cell was determined by dividing the amount of melanin produced by the cell viability. Further, the ratio of the amount of melanin produced per cell (melanin production ratio) when each sample solution was added was calculated with the amount of melanin produced per cell in Reference Example 1 (negative control; NC) as 100.
  • An external composition (Example 2) containing 0.01% by weight of arbutin (Reference Example 2: Positive Control; PC) is excellent enough to be diluted with arbutin, and further, in terms of dry weight, is obtained. , It was superior enough to surpass Arbutin.
  • an external composition containing a button extract known as an extract having an anti-inflammatory effect similar to the cherry leaf extract (comparative example). In 2 and Comparative Example 3), no enhancement of the melanin production inhibitory effect was observed.
  • Test Example 2 Evaluation of melanin production inhibitory effect (in vivo) A cream having the composition shown in Table 2 was prepared. For 17 women with senile pigment spots on the cheeks, the prepared cream was applied to the senile pigment spots twice a day for 6 weeks. The melanin level of senile pigment spots before and after application was measured using a mezzameter (Mexameter MX18).
  • Formulation Examples The creams, emulsions and lotions of the formulations shown in Tables 3 to 5 were prepared. In each of the formulations, the effect of suppressing melanin production was improved.

Abstract

【課題】本発明は、一層高い美白効果を有する外用組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】(A)アスコルビン酸及び/又はその誘導体、(B)モクレン科モクレン属植物の抽出物、(C)プルーンの抽出物、並びに(D)サクラ葉の抽出物を含有することを特徴とする外用組成物は、メラニン生成抑制効果を格段に向上させることで、より一層向上した美白効果を奏する。

Description

外用組成物
 本発明は、美白効果が向上した外用組成物に関する。
 皮膚のシミ、そばかす、くすみ、黒ずみ、肝斑、老人性色素斑等の色素沈着は、紫外線曝露、ホルモンの異常や物理的な刺激等が原因となってメラニンが過剰に形成され、これが皮膚内に沈着することによって生じることが分かっている。このような皮膚の色素沈着は、特に女性にとって美容上の大きな悩みとなっている。
従来、アスコルビン酸及びその誘導体等の、メラニン生成を抑制及び/又は生成メラニンを希釈化する成分は、いわゆる美白成分として知られており、皮膚の色素沈着抑制効果を得ることを目的として美白用の外用組成物に広く使用されている。しかしながら、皮膚の色素沈着抑制効果を美白成分の作用に依存するだけでは、消費者ニーズを十分に満足できているとは言えないのが現状である。
 そこで、美白成分による皮膚の色素沈着抑制効果を向上させる処方が検討されている。例えば特許文献1では、外用組成物において、アスコルビン酸及びその誘導体に、モクレン科モクレン属植物の抽出物を併用することによって、メラニンの生成抑制作用を高めて優れた美白効果が得られることが記載され、さらに、バラ科サクラ属植物の果肉、具体的にはプルーンの抽出物を配合することで、美白効果を向上させることができることが記載されている。
 植物抽出物の香粧学的効果は他にも様々に研究されている。例えば、サクラ抽出物に関しては、特許文献2に、サクラの葉の水、エタノール、1,3-ブチレングリコール、もしくはこれらの2種以上の混液を用いて得られた抽出物を含有する抗アレルギー剤、活性酸素消去剤、過酸化脂質抑制剤が開示されており、特許文献3に、サクラエキスが選択されうる第1成分と、所定の第2成分とを有効成分として更に含有する皮膚用保湿剤において、第1成分が皮膚保湿作用を補強する効果と共に細胞の抗酸化力を高め、活性酸素を抑制することが開示されている。つまり、サクラ抽出物には、抗アレルギー効果、活性酸素消去効果、過酸化脂質抑制効果、保湿作用増強効果等があることが知られている。
特開2017-66080号公報 特開平8-245409号公報 特開2008-115098号公報
 美白に対する消費者の要望は年々高まっており、これまでの美白剤では消費者の要望を満足できなくなるケースも考えられる。今後、益々高まる消費者の要望に追従するためにも、美白効果がより一層高い外用組成物の開発が望まれる。
 そこで、本発明は、一層高い美白効果を有する外用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は鋭意検討を行ったところ、アスコルビン酸及び/又はその誘導体と、モクレン科モクレン属植物の抽出物と、プルーンの抽出物とを含む外用組成物に、これまで美白効果が報告されてこなかったサクラ葉抽出物を配合することによって、外用組成物の美白効果が各段向上することを見出した。本発明は、この知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)アスコルビン酸及び/又はその誘導体、(B)モクレン科モクレン属植物の抽出物、(C)プルーンの抽出物、並びに(D)サクラ葉の抽出物を含有することを特徴とする、外用組成物。
項2. 前記(B)成分が、ホオノキの抽出物である、項1に記載の外用組成物。
項3. 前記(A)成分が、アスコルビン酸2-グルコシドである、項1又は2に記載の外用組成物。
項4. 前記(D)成分の含有量が、乾燥重量換算で0.00001~0.1重量%である、項1~3のいずれかに記載の外用組成物。
項5. 前記(D)成分の含有量が、乾燥重量換算で0.008~0.1重量%である、項1~4のいずれかに記載の外用組成物。
項6. 美白用である、項1~5のいずれかに記載の外用組成物。
 本発明の外用組成物によると、メラニン生成抑制効果が格段に向上することで、より一層向上した美白効果が得られる。
本発明の外用組成物を、頬に老人性色素斑を有する女性に適用した場合の、適用前後におけるメラニン値の変化を示す。
 本発明の外用組成物は、アスコルビン酸及び/又はその誘導体((A)成分と表記することもある)、モクレン科モクレン属植物の抽出物((B)成分と表記することもある)、プルーンの抽出物((C)成分と表記することもある)、並びにサクラ葉の抽出物((D)成分と表記することもある)を含有することを特徴とする。以下、本発明の外用組成物について詳述する。
(A)アスコルビン酸及び/又はその誘導体
 本発明の外用組成物は、(A)成分としてアスコルビン酸及び/又はその誘導体を含有する。アスコルビン酸及び/又はその誘導体は、抗酸化作用があり、美白効果が知られている公知の成分である。
 本発明で使用されるアスコルビン酸及びその誘導体については、薬学的又は香粧学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、アスコルビン酸;アスコルビン酸2-グルコシド;アスコルビン酸モノステアレート、アスコルビン酸モノパルミテート、アスコルビン酸モノオレート等のアスコルビン酸モノアルキルエステル類;アスコルビン酸モノリン酸エステル及びそのマグネシウム塩等のアスコルビン酸モノエステル類;アスコルビン酸ジステアレート、アスコルビン酸ジパルミテート、アスコルビン酸ジオレート等のアスコルビン酸ジアルキルエステル類;アスコルビン酸ジリン酸エステル及びその塩等のアスコルビン酸ジエステル類;アスコルビン酸トリステアレート、アスコルビン酸トリパルミテート、アスコルビン酸トリオレート等のトリアルキルエステル類;アスコルビン酸トリリン酸エステル等のアスコルビン酸トリエステル類;3-O-エチル,6-アセチル-アスコルビン酸、3-O-エチル,6-ブチルアスコルビン酸、3-O-エチル,6-ラウロイルアスコルビン酸、3-O-エチル,6-パルミトイルアスコルビン酸、3-O-エチル,6-オレオイルアスコルビン酸、3-O-エチル,6-ステアロイルアスコルビン酸、3-O-エチル,6-ベヘルミノイル-アスコルビン酸等が挙げられる。これらのアスコルビン酸及びその誘導体は、L体又はD体のいずれであってもよいが、好ましくはL体が挙げられる。
 これらのアスコルビン酸及びその誘導体は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのアスコルビン酸及びその誘導体の中でも、安定性や美白効果等の観点から、好ましくはアスコルビン酸の誘導体、更に好ましくはアスコルビン酸2-グルコシドが挙げられる。
 本発明の外用組成物における(A)成分の含有量については、当該外用組成物の製剤形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.1~10重量%、好ましくは0.3~8重量%、更に好ましくは0.5~7重量%が挙げられる。
(B)モクレン科モクレン属植物の抽出物
 本発明の外用組成物は、(B)成分としてモクレン科モクレン属植物の抽出物を含有する。本発明の外用組成物は(B)成分を含むことで、メラニンの生成抑制作用が高まり、優れた美白効果を奏することが可能になる。
 モクレン科モクレン属植物の抽出物は、抽出原料としてモクレン科モクレン属植物を使用して溶媒抽出処理を行うことにより得ることができる。
 抽出原料として使用されるモクレン科モクレン属植物としては、「原色世界植物大図鑑」(昭和61年4月20日初版発行、株式会社北隆館)に掲載されているもの等が挙げられ、具体的には、マグノリア・ビロバ、ボウシュンカ、ハクモクレン、コブシ(ヤマアララギ、コブシハジカミ、イモウエバナ)、モクレン(モクレンゲ、シモクレン)、カラホオ(シナホオノキ)、マグノリア・スプレンゲリ、ホオノキ(ホオガシワ、ホオガシワノキ、ウマノベロ)等が挙げられる。これらの抽出原料植物の中から、1種の植物を単独で使用してもよく、また2種以上の植物を組み合わせて使用してもよい。これらの抽出原料の中でも、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から、好ましくはホオノキが挙げられる。
 モクレン科モクレン属植物の抽出物は、当該植物の樹皮から抽出されたものであればよいが、抽出対象となる部位は、樹皮以外に、必要に応じて、花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、根茎、根、種子等が含まれてもよく、更には全木であってもよい。
 また、モクレン科モクレン属植物の溶媒抽出処理に使用される抽出溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の炭素数1~5の低級アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;及びこれらの混合液等が挙げられる。これらの抽出溶媒の中でも、好ましくは、水、炭素数1~5の低級アルコールと水の混合液、多価アルコールと水の混合液、更に好ましくは水、エタノールと水の混合液、1,3-ブチレングリコールと水の混合液、プロピレングリコールと水の混合液が挙げられる。
 抽出溶媒として、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールと水の混合液を使用する場合、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの濃度については、特に制限されないが、例えば、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの合計で20~90重量%、好ましくは30~85重量%が挙げられる。
 モクレン科モクレン属植物の抽出物は、上記抽出対象植物部位をそのまま、或いは必要に応じて、乾燥、細切、破砕、圧搾、酵素処理、煮沸或いは発酵処理したものを、上記抽出溶媒により抽出することによって得られる。溶媒抽出処理としては、通常用いられている植物抽出物の抽出方法を採用することができ、具体的には、冷浸、温浸等の浸漬法;加温下で攪拌する方法;又はパーコレーション法等が挙げられる。
 前記溶媒抽出処理によって得られた抽出物は、液状の状態のままで使用してもよいが、また必要に応じて、濃縮、乾燥等の処理に供して濃縮物や乾燥物として使用してもよい。また濃縮又は乾燥後、得られた濃縮物又は乾燥物を非溶解性溶媒で洗浄して精製して用いてもよく、またこれを更に適当な溶剤に溶解若しくは懸濁して用いることもできる。
 また、モクレン科モクレン属植物の抽出物として、簡便には商業的に入手できるものを使用することもできる。例えば、ホオノキの樹皮の抽出物としては、一丸ファルコス株式会社製の「ファルコレックス ホオノキB」、「ファルコレックス ホオノキE」等が挙げられる。
 本発明の外用組成物における(B)成分の含有量については、当該外用組成物の製剤形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、(B)成分の乾燥重量換算で、0.00001重量%以上であり、具体的には、0.00001~0.1重量%が挙げられる。より一層優れた美白効果を奏させるという観点から、本発明の外用組成物における(B)成分の含有量として、(B)成分の乾燥重量換算で、好ましくは0.00005~0.05重量%、更に好ましくは0.0001~0.01重量%、特に好ましくは0.0008~0.003重量%が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物において、(A)成分と(B)成分の比率は、前述する各含有量に応じて定まるが、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から(A)成分100重量部当たり、(B)成分の乾燥重量換算で、0.001重量部以上、好ましくは0.001~1重量部、より好ましくは0.005~0.5重量部、更に好ましくは0.01~0.1重量部、特に好ましくは0.04~0.1重量部が挙げられる。
(C)プルーンの抽出物
 本発明の外用組成物には、(C)成分としてプルーンの抽出物を含む。本発明の外用組成物は(C)成分を含むことで、美白効果をより一層向上させることが可能になる。
 プルーンの抽出物は、抽出原料としてプルーンを使用して溶媒抽処理を行うことにより得ることができる。
 抽出原料として使用されるプルーンは、バラ科サクラ属スモモ亜属のプルーン類であり、具体的には「原色世界植物大図鑑」(昭和61年4月20日初版発行、株式会社北隆館)に掲載されているもの等が挙げられ、より具体的には、プルーン(セイヨウスモモ,ヨーロッパスモモ)、アンズ、ウメ(ムメ)、スモモ等が挙げられる。これらの抽出原料植物の中から、1種の植物を単独で使用してもよく、また2種以上の植物を組み合わせて使用してもよい。これらの抽出原料の中でも、美白効果の向上作用をより一層高めるという観点から、好ましくはプルーン(セイヨウスモモ,ヨーロッパスモモ)が挙げられる。
 プルーンの抽出物は、当該植物の果肉から抽出されたものであればよいが、抽出対象となる植物部位は、果肉以外に、必要に応じて、果皮、種子等が含まれてもよい。
 また、プルーンの抽出処理に使用される抽出溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の炭素数1~5の低級アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,3,5-ペンタントリオール等の多価アルコール;フェノキシエタノール、パラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン;及びこれらの混合液等が挙げられる。これらの抽出溶媒の中でも、好ましくは、水、多価アルコールと水の混合液、炭素数1~5の低級アルコールと水の混合液、更に好ましくは水、1,3-ブチレングリコールと水の混合液が挙げられる。
 抽出溶媒として、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールと水の混合液を使用する場合、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの濃度については、特に制限されないが、例えば、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの合計で20~90重量%、好ましくは30~85重量%が挙げられる。
 プルーンの抽出物は、上記抽出対象植物部位をそのまま、或いは必要に応じて、乾燥、細切、破砕、圧搾、酵素処理、煮沸或いは発酵処理したものを、上記抽出溶媒により抽出処理することによって得られる。特に、本発明では、抽出処理に供されるバラ科サクラ属植物は、予め酵素処理に供しておくことが望ましい。酵素処理されたプルーンを抽出原料として使用することにより、美白効果を向上させる作用が格段に高い抽出物を得ることが可能になる。
 プルーンの酵素処理に使用される酵素については、果肉中の繊維素を分解できる繊維素分解酵素であればよく、具体的には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ等が挙げられる。これらの酵素は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、酵素処理条件については、特に制限されず、使用する酵素の作用温度及び作用pHの範囲内に設定し、所望の効果が得られるように酵素反応が進行するまで行えばよいが、例えば、20~45℃で3~24時間反応させる条件が挙げられる。プルーンに酵素処理を行った後に、必要に応じて、加熱等により酵素を失活させて、溶媒抽出処理に供すればよい。
 溶媒抽出処理としては、通常用いられている植物抽出物の抽出方法を採用することができ、具体的には、冷浸、温浸等の浸漬法;加温下で攪拌する方法;又はパーコレーション法等が挙げられる。
 前記溶媒抽出処理によって得られた抽出物は、液状の状態のままで使用してもよいが、また必要に応じて、濃縮、乾燥等の処理に供して濃縮物や乾燥物として使用してもよい。また濃縮又は乾燥後、得られた濃縮物又は乾燥物を非溶解性溶媒で洗浄して精製して用いてもよく、またこれを更に適当な溶剤に溶解若しくは懸濁して用いることもできる。
 また、プルーンの抽出物や、酵素処理されたプルーンの抽出物として、簡便には商業的に入手できるものを使用することもできる。例えば、酵素分解したプルーンの抽出物としては、一丸ファルコス株式会社製の「クレアージュ」等が挙げられる。
 本発明の外用組成物における(C)成分の含有量については、当該外用組成物の製剤形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、(C)成分の乾燥重量換算で、0.00001重量%以上、具体的には、0.00001~0.1重量%が挙げられる。美白効果を向上させる作用をより一層高めるという観点から、本発明の外用組成物における(C)成分の含有量として、(C)成分の乾燥重量換算で、好ましくは0.00005~0.01重量%、更に好ましくは0.0001~0.001重量%、特に好ましくは0.0005~0.001重量%が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物において、(B)成分と(C)成分の比率は、前述する各含有量に応じて定まるが、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から、(B)成分100重量部(乾燥重量換算)当たり、(C)成分の乾燥重量換算で、1重量部以上であり、好ましくは1~5000重量部、より好ましくは5~500重量部、更に好ましくは5~100重量部、特に好ましくは10~100重量部、最も好ましくは50~80重量部が挙げられる。
(D)サクラ葉の抽出物
 本発明の外用組成物には、(D)成分としてサクラ葉の抽出物を含む。本発明の外用組成物は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分と共に(D)成分を含むことで、美白効果をより一層向上させることが可能になる。
 サクラ葉の抽出物は、抽出原料としてサクラの葉を使用して溶媒抽出処理を行うことにより得ることができる。
 抽出原料として使用されるサクラは、バラ科サクラ属サクラ亜族のサクラ類であり、具体的には「原色世界植物大図鑑」(昭和61年4月20日初版発行、株式会社北隆館)に掲載されているもの等が挙げられ、より具体的には、カスミザクラ(ケヤマザクラ)、チョウジザクラ、イヌザクラ、ウワミズザクラ、ヤマザクラ、マメザクラ(フジザクラ)、シダレザクラ(イトザクラ)、カンザン(セキヤマ)、オオシマザクラ、ミヤマザクラ、ミネザクラ、チシマザクラ、エドヒガン(ウバヒガン)、オオヤマザクラ、リンボク(ヒイラギガシ)、シウリザクラ(ミヤマイヌザクラ、シオリザクラ)、ヒガンザクラ(コヒガンザクラ)、ソメイヨシノ、バクチノキ(ビラン、ビランジュ)、プルヌス・コンラディナエ等が挙げられる。これらの抽出原料植物の中から、1種の植物を単独で使用してもよく、また2種以上の植物を組み合わせて使用してもよい。これらの抽出原料の中でも、美白効果の向上作用をより一層高めるという観点から、好ましくはソメイヨシノが挙げられる。
 また、サクラ葉の抽出物としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の炭素数1~5の低級アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,3,5-ペンタントリオール等の多価アルコール;フェノキシエタノール、パラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン;及びこれらの混合液等が挙げられる。これらの抽出溶媒の中でも、好ましくは、水、多価アルコールと水の混合液、炭素数1~5の低級アルコールと水の混合液、更に好ましくは炭素数1~5の低級アルコールと水の混合液が挙げられる。
 抽出溶媒として、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールと水の混合液を使用する場合、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの濃度については、特に制限されないが、例えば、炭素数1~5の低級アルコール及び/又は多価アルコールの合計で20~90重量%、好ましくは30~85重量%が挙げられる。
 サクラ葉の抽出物は、サクラ類の葉をそのまま、或いは必要に応じて、乾燥、細切、破砕、圧搾、酵素処理、煮沸或いは発酵処理したものを、上記抽出溶媒により抽出処理することによって得られる。溶媒抽出処理としては、通常用いられている植物抽出物の抽出方法を採用することができ、具体的には、冷浸、温浸等の浸漬法;加温下で攪拌する方法;又はパーコレーション法等が挙げられる。
 前記溶媒抽出処理によって得られた抽出物は、液状の状態のままで使用してもよいが、また必要に応じて、濃縮、乾燥等の処理に供して濃縮物や乾燥物として使用してもよい。また濃縮又は乾燥後、得られた濃縮物又は乾燥物を非溶解性溶媒で洗浄して精製して用いてもよく、またこれを更に適当な溶剤に溶解若しくは懸濁して用いることもできる。
 また、サクラ葉の抽出物としては、簡便には商業的に入手できるものを使用することもできる。例えば、サクラ葉の抽出物としては、一丸ファルコス株式会社製の「サクラエキスB」が挙げられる。
 本発明の外用組成物における(D)成分の含有量については、当該外用組成物の製剤形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、(D)成分の乾燥重量換算で、0.00001重量%以上であり、具体的には、0.00001~0.1重量%が挙げられる。より一層優れた美白効果を奏させる観点から、本発明の外用組成物における(D)成分の含有量として、(D)成分の乾燥重量換算で、好ましくは0.00005~0.1重量%、より好ましくは0.0001~0.1重量%が挙げられる。さらに好ましい(D)成分の含有量としては、より一層優れた美白効果を奏させる観点及び製剤安定性の観点から、本発明の外用組成物がローション剤の場合、(D)成分の乾燥重量換算で0.0001~0.01重量%、好ましくは0.0002~0.0005重量%が挙げられ、本発明の外用組成物が乳液剤の場合、(D)成分の乾燥重量換算で0.0001~0.1重量%、好ましくは0.0002~0.1重量%、より好ましくは0.0005~0.01重量%、更に好ましくは0.001~0.005重量%が挙げられ、本発明の外用組成物がクリーム剤の場合、(D)成分の乾燥重量換算で0.0001~0.1重量%、好ましくは0.0002~0.1重量%、より好ましくは0.008~0.1重量%、更に好ましくは0.01~0.05重量%、一層好ましくは0.01~0.02重量%が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物において、(A)成分と(D)成分の比率は、前述する各含有量に応じて定まるが、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から(A)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、0.0005重量部以上であり、具体的には、0.0005~5重量部が挙げられる。より一層優れた美白効果を奏させる観点から、本発明の外用組成物における(D)成分の含有量として、(A)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、好ましくは0.0025~5重量部、より好ましくは0.005~5重量部が挙げられる。さらに好ましい(D)成分の含有量としては、より一層優れた美白効果を奏させる観点及び製剤安定性の観点から、本発明の外用組成物がローション剤の場合、(A)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で0.005~0.5重量部、好ましくは0.01~0.025重量部が挙げられ、本発明の外用組成物が乳液剤の場合、(A)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で0.005~5重量部、好ましくは0.01~5重量部、より好ましくは0.025~0.5重量部、更に好ましくは0.05~0.25重量部が挙げられ、本発明の外用組成物がクリーム剤の場合、(A)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で0.005~5重量部、好ましくは0.01~25重量部、より好ましくは0.4~5重量部、更に好ましくは0.5~2.5重量部、一層好ましくは0.5~1重量部が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物において、(B)成分と(D)成分の比率は、前述する各含有量に応じて定まるが、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、0.08重量部以上であり、具体的には、0.08~8100重量部が挙げられる。より一層優れた美白効果を奏させる観点から、本発明の外用組成物における(D)成分の含有量として、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、好ましくは4~8100重量部、より好ましくは8~8100重量部が挙げられる。さらに好ましい(D)成分の含有量としては、より一層優れた美白効果を奏させる観点及び製剤安定性の観点から、本発明の外用組成物がローション剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で8~820重量部、好ましくは16~45重量部が挙げられ、本発明の外用組成物が乳液剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で8~8150重量部、好ましくは16~8150重量部、より好ましくは40~850重量部、更に好ましくは80~450重量部が挙げられ、本発明の外用組成物がクリーム剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で8~8150重量部、好ましくは16~8150重量部、より好ましくは650~8150重量部、更に好ましくは810~4500重量部、一層好ましくは810~1700重量部が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物において、(C)成分と(D)成分の比率は、前述する各含有量に応じて定まるが、より一層優れた美白効果を奏させるという観点から(C)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、1.2重量部以上であり、具体的には、1.2~13000重量部が挙げられる。より一層優れた美白効果を奏させる観点から、本発明の外用組成物における(D)成分の含有量として、(C)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で、好ましくは6.4~13000重量部、より好ましくは12~13000重量部が挙げられる。さらに好ましい(D)成分の含有量としては、より一層優れた美白効果を奏させる観点及び製剤安定性の観点から、本発明の外用組成物がローション剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で12~1300重量部、好ましくは25~65重量部が挙げられ、本発明の外用組成物が乳液剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で12~13000重量部、好ましくは25~13000重量部、より好ましくは64~1300重量部、更に好ましくは120~650重量部が挙げられ、本発明の外用組成物がクリーム剤の場合、(B)成分100重量部当たり、(D)成分の乾燥重量換算で12~13000重量部、好ましくは25~13000重量部、より好ましくは1000~13000重量部、更に好ましくは1200~6500重量部、一層好ましくは1200~2600重量部が挙げられる。
その他の成分
 本発明の外用組成物は、前述する成分以外に、必要に応じて、他の薬理成分を含有していてもよい。このような薬理成分としては、例えば、メラニン生成抑制剤(アルブチン、トラネキサム酸、L-システイン、グルタチオン、コウジ酸等)、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン塩酸塩、マレイン酸クロルフェニラミン等)、局所麻酔剤(リドカイン、ジブカイン、アミノ安息香酸メチル、プロカイン、テトラカイン、ブピバカイン、メピバカイン、クロロプロカイン、プロパラカイン、メプリルカイン又はこれらの塩、オルソカイン、オキセサゼイン、オキシポリエントキシデカン、ロートエキス、ペルカミンパーゼ、テシットデシチン等)、抗炎症剤(アラントイン、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸メチル、グリチルリチン酸ステアリル、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ピリドキシン、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン酸モノグルクロニド、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、ウフェナマート、イブプロフェンピコノール、スプロフェン、ベンダザック、スプロフェン、ブフェキサマク等)、殺菌剤(ベンザルコニウム塩化物、デカリニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジン塩化物、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、アンモニア水、スルファジアジン、乳酸、フェノール等)、皮膚保護剤(コロジオン、ヒマシ油等)、血行促進剤(ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、カプサイシン、トウガラシエキス等)、清涼化剤(メントール、カンフル等)、ビタミン類(ビタミンA、B、D、E等)、ムコ多糖類(コンドロイチン硫酸ナトリウム、グルコサミン、ヒアルロン酸ナトリウム等)等が挙げられる。
 また、本発明の外用組成物は、所望の製剤形態にするために、必要に応じて、基剤や添加剤が含まれていてもよい。このような基剤や添加剤については、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、水;低級1価アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、多価アルコール(プロピレングリコール、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等)等の水性基剤;油類(オリーブ油、サフラワー油、大豆油、つばき油、とうもろこし油、なたね油、ひまわり油、綿実油、落花生油、ラード、スクワラン、魚油等)、鉱物油(流動パラフィン、パラフィン、ゲル化炭化水素、ワセリン等)、ワックス類・ロウ類(ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、セレシン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス等)、エステル油(ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、2-エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸エチル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル等)、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸(ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、リノール酸、ラノリン等)、脂肪酸エステル(パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸エチル等)、中鎖脂肪酸トリグリセリド、高級アルコール(ステアリルアルコール、セタノール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、ジヒドロコレステロール、フィトステロール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、リノレイルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール等)、2-エチルヘキサン酸セチル、シリコーンオイル(ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン等)等の油性基剤;非イオン性界面活性剤(ソルビタン脂肪酸エステル(ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、トリエチルヘキサノイン、α,α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル、POE-ソルビタン脂肪酸エステル類(POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンイソステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセリン脂肪酸エステル類(POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレートなどのPOE-モノオレエート等);POE-脂肪酸エステル類(POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE-アルキルエーテル類(POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(プルロニック等);POE・POP-アルキルエーテル類(POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類(テトロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等);アルカノールアミド(ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等)、アニオン性界面活性剤(脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラウリル硫酸ナトリウム等);N-アシルサルコシン酸(ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム等);スルホコハク酸塩(ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N-アシルグルタミン酸塩(N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等);POE-アルキルエーテルカルボン酸;POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α-オレフィンスルホン酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン等)等の界面活性剤;水性増粘剤(カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、セルロースガム、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、スクレロチウムガム、ポリスチレンスルホネート、カラヤガム、ペクチン等);多孔質粉体(シリカ、タルク、酸化チタン、マイ力、酸化亜鉛、カオリン、硫酸バリウム、オキシ塩化ビスマス、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、モンモリロナイト等の無機粉体;ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、メタクリル酸メチル樹脂、セルロース、ナイロン、スチレンとアクリル酸の共重合体、ポリプロピレン、塩化ビニル等の高分子粉体);清涼化剤(メントール、カンフル、ボルネオール、ハッカ水、ハッカ油等)、防腐剤(フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸等)、着香剤(シトラール、1,8-シオネール、シトロネラール、ファルネソール等)、着色剤(タール色素(褐色201号、青色201号、黄色4号、黄色403号等)、カカオ色素、クロロフィル、酸化アルミニウム等)、pH調整剤(リン酸、塩酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、酒石酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)、湿潤剤(dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、D-ソルビトール液、マクロゴール等)、安定化剤(ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エデト酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、L-アルギニン、L-アスパラギン酸、DL-アラニン、グリシン、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クロロゲン酸、カテキン、ローズマリー抽出物等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、粘着剤、緩衝剤、溶解補助剤、可溶化剤、保存剤等の添加剤が挙げられる。
製剤形態
 前記外用組成物は、経皮適用できる製剤形態である限り、その製剤形態については、特に制限されず、液状、固形状、半固形状(クリーム状、ゲル状、軟膏状、ペースト状)等のいずれであってもよい。また、本発明の外用組成物は、水性製剤、油性製剤等の非乳化製剤であってもよく、また水中油型乳化製剤、油中水型乳化製剤等の乳化製剤であってもよい。
 前記外用組成物の製剤形態として、より一層効果的に美白効果を奏させるという観点から、好ましくは液状、クリーム状が挙げられ、より好ましくはクリーム状が挙げられる。
 また、前記外用組成物は、皮膚に適用されるものである限り、皮膚外用医薬品、化粧料、皮膚洗浄料等のいずれの製剤形態であってもよい。好ましくは、皮膚外用医薬品、化粧料が挙げられる。
 前記外用組成物の製剤形態として、具体的には、液剤(ローション剤、スプレー剤、エアゾール剤、及び乳液剤を含む)、水溶性軟膏剤、油脂性軟膏剤、クリーム剤、フォーム剤、ジェル剤、貼付剤等の皮膚外用医薬品;軟膏、クリーム、乳液、化粧水、ローション、パック、ゲル等の化粧料;ボディーシャンプー、ヘアシャンプー、リンス等の皮膚洗浄料等が挙げられる。これらの製剤形態の中でも、好ましくは皮膚外用医薬品、更に好ましくは液剤、クリーム剤が挙げられ、より好ましくはローション剤、乳液剤、クリーム剤が挙げられ、さらに好ましくは乳液剤、クリーム剤が挙げられ、特に好ましくはクリーム剤が挙げられる。これらの製剤形態への調製は、第十六改正日本薬局方製剤総則等に記載の公知の方法に従って、製剤形態に応じた添加剤を用いて製剤化することにより行うことができる。
用途
 本発明の外用組成物は、メラニンの生成を抑制でき、皮膚のシミ、そばかす、くすみ、肝斑、老人性色素斑、物理的刺激による黒ずみ等の予防や改善が可能になっているので、美白用の外用組成物として好適に使用される。
 以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、以下の試験例及び処方例で使用した主な成分の製造元等は以下の通りである。
L-アスコルビン酸2-グルコシド:商品名「AA2G」(株式会社林原製)
ホオノキ抽出物:商品名「ファルコレックス ホオノキB」(一丸ファルコス株式会社製)、液状、乾燥固形分濃度0.175重量%、ホオノキ(Magnolia obovata Thunberg(Magnoliaceae))の樹皮(和厚朴)を1,3-ブチレングリコール水溶液を用いて溶媒抽出処理して得られた抽出物
プルーン抽出物:商品名「クレアージュ」(一丸ファルコス株式会社製)、液状、乾燥固形分濃度7.78重量%、プルーン(セイヨウスモモ(Prunus domestica Lindl.(Rosaceae)))の果肉を繊維素分解酵素で分解して得られるものに、水及び1,3-ブチレングリコールを加えることにより得られた抽出物
ボタン抽出物:商品名「ファルコレックス ボタンピB」(一丸ファルコス株式会社社製)、液状、乾燥固形分濃度0.9重量%、ボタン(Paeonia suffruticosa Andrews (Paeonia moutan Sims)(Paeoniaceae))の根皮をエタノール溶液を用いて溶媒抽出処理して得られた抽出物
サクラ葉抽出物:商品名「サクラエキスB」(一丸ファルコス株式会社製)、液状、乾燥固形分濃度2重量%、ソメイヨシノ(Prunus yedoensis Matsum.)の葉をエタノール水溶液を用いて溶媒抽出処理して得られた抽出物
試験例1:メラニン生成抑制効果の評価(in vitro)
 三次元培養皮膚モデル(MEL-300-A、MatTek社製)を用いて、メラニン生成抑制効果については評価した。具体的な試験方法は以下の通りである。
 MEL-300皮膚モデルカップを37℃に温めた維持培地(EPI-100LLMM)を0.9ml入れた6ウェルプレートの各ウェルにセットし、インキュベーター(37℃、5%CO2)に入れて1時間静置した。次いで、皮膚モデルカップの内部に、表1に示す組成の外用組成物(pH6.5)それぞれを50μl加えて、インキュベーター(37℃、5%CO2)にて24時間培養を行った。その後、1回当たり0.5mW×12秒間の条件で紫外線(UV-B)照射を行い、更に24時間培養した。なお、紫外線照射は、UVBランプ(東芝ライテック社製、東芝健康線用蛍光ランプ)とUV検出器(TOPCON社製、UV-1)を用いて行った。その後、培地交換を行って、更に24時間培養した。なお、培地交換の都度、所定のサンプル液50μlを皮膚モデルカップに加えた。更に、同様の条件で紫外線照射と培地交換を繰り返し4回行うことにより、紫外線照射を計5回(合計紫外線照射量30mJ/cm2)、培地交換を計5回実施した。その後、以下に示す方法で、細胞生存率とメラニン生成量の測定を行った。また、コントロールとして、1,3-ブチレングリコールを0.5重量%含む水溶液をサンプル液として使用して、前記と同条件で試験を行った。
<細胞活性の測定>
 MTT試験により細胞生存率を測定した。具体的には、0.75mlのMTT試験薬と8.25mlの維持培地(EPI-100LLMM)を混合し、1ウェル当たり300μlとなるように添加した。皮膚モデルカップを、前記で調製したMTTの入った培地に移し、正確に3時間インキュベーターにて培養した。その後、組織の底面をPBS洗浄液で軽く洗浄して新しいプレートに移した。0.04N HCl酸性イソプロパノールを1mlずつ皮膚モデルカップの内側に添加し、蒸発しないようにプレートにカバーシールを貼り遮光して一晩インキュベーターにてブルーホルマザンを抽出した。抽出後、イソプロパノールをよく混ぜ合わせ、その内の200μlを96ウェルプレートに移した。マイクロプレートリーダーで570nmと620nmの光学濃度を測定し、それらの差をもって細胞活性とした。
<メラニン生成量の測定>
 MEL-300皮膚モデルカップをPBSで洗浄後、メスで細胞組織を剥離して回収した。得られた細胞組織をPBSに浸し、破砕及び遠心(2,000rpm、10分)を行った。その後、上清を取り除き、更にエタノールとジメチルエーテルの混合液(エタノール:ジメチルエーテル=3:1(容量比))を加えて、撹拌及び遠心(2,000rpm、10分)を行った。次いで、上清を取り除き、乾燥させた。乾燥物に1N水酸化ナトリウム水溶液(10重量%DMSO含有)を添加し、90℃の水浴にて20分間処理し、加熱溶融させた。その後、加熱溶融させた溶液をボルテックスにて軽く撹拌し、室温まで冷却した後に、405nmの吸光度を測定し、メラニン生成量を求めた。
 メラニン生成量を細胞生存率で除することにより、1細胞当たりのメラニン生成量を求めた。更に、参考例1(ネガティブコントロール;NC)の1細胞当たりのメラニン生成量を100として、各サンプル液を添加した場合の1細胞当たりのメラニン生成量の比率(メラニン生成比)を算出した。
 得られた結果を表1に示す。この結果から明らかなとおり、アスコルビン酸2-グルコシド、ホホノキ抽出物及びプルーン抽出物を含有する外用組成物(比較例1)によるメラニン生成抑制効果に比べて、アスコルビン酸2-グルコシド、ホホノキ抽出物及びプルーン抽出物に加えてサクラ葉抽出物を含有する外用組成物(実施例1及び実施例2)では、メラニン生成抑制効果が格段に高まっていた。そのメラニン生成抑制効果の向上効果は、サクラ葉抽出物を乾燥重量換算量で僅か0.002重量%しか含んでいない外用組成物(実施例1)で、高い美白効果を有することで知られているアルブチン(参考例2:ポジティブコントロール;PC)に肉薄するほどに優れており、更に、サクラ葉抽出物を乾燥重量換算量で0.01重量%含む外用組成物(実施例2)に至っては、アルブチンを凌駕するほどに優れていた。一方、アスコルビン酸2-グルコシド、ホホノキ抽出物及びプルーン抽出物に加えて、サクラ葉抽出物と同様に抗炎症作用を有する抽出物として知られているボタン抽出物を含有する外用組成物(比較例2及び比較例3)では、メラニン生成抑制効果の増強は全く認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
試験例2:メラニン生成抑制効果の評価(in vivo)
 表2に記載の組成のクリーム剤を調製した。頬に老人性色素斑を有する女性17人を対象とし、調製したクリーム剤を老人性色素斑に1日2回、6週間塗布させた。適用前後における老人性色素斑のメラニン値を、メグザメーター(Mexameter MX18)を用いて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 結果を図1に示す(対応のあるt検定、***はp<0.001を示す)。図1に示すとおり、塗布前(初期)と塗布後(6週間後)とで、メラニン値の変化は有意に減少した。
処方例
 表3~表5に示す処方のクリーム剤、乳液剤及びローション剤を調製した。いずれの処方においても、メラニン生成抑制効果が向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

Claims (6)

  1.  (A)アスコルビン酸及び/又はその誘導体、(B)モクレン科モクレン属植物の抽出物、(C)プルーンの抽出物、並びに(D)サクラ葉の抽出物を含有することを特徴とする、外用組成物。
  2.  前記(B)成分が、ホオノキの抽出物である、請求項1に記載の外用組成物。
  3.  前記(A)成分が、アスコルビン酸2-グルコシドである、請求項1又は2に記載の外用組成物。
  4.  前記(D)成分の含有量が、乾燥重量換算で0.00001~0.1重量%である、請求項1~3のいずれかに記載の外用組成物。
  5.  前記(D)成分の含有量が、乾燥重量換算で0.008~0.1重量%である、請求項1~4のいずれかに記載の外用組成物。
  6.  美白用である、請求項1~5のいずれかに記載の外用組成物。
PCT/JP2020/023102 2019-06-20 2020-06-11 外用組成物 WO2020255865A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080035059.8A CN113811538A (zh) 2019-06-20 2020-06-11 外用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-114549 2019-06-20
JP2019114549A JP7429502B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020255865A1 true WO2020255865A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=73994156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023102 WO2020255865A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-11 外用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7429502B2 (ja)
CN (1) CN113811538A (ja)
TW (1) TW202114630A (ja)
WO (1) WO2020255865A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066080A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 小林製薬株式会社 外用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066080A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 小林製薬株式会社 外用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWAI, NORIHISA ET AL.: "New cosmetic ingredients, New cosmetic ingredients developed from familiar materials", OIL AND FAT, vol. 58, no. no. 8, 15 August 2005 (2005-08-15), pages 54 - 64 *
KAWAI, NORIHISA: "The epoch-making ingredients for", FRAGRANCE JOURNAL, June 2005 (2005-06-01), pages 39 - 43 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001125A (ja) 2021-01-07
TW202114630A (zh) 2021-04-16
JP7429502B2 (ja) 2024-02-08
CN113811538A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766047B2 (ja) 加齢皮膚およびしわの処置用および予防用のγ−ジケトン
ES2689715T3 (es) Composiciones para tratamiento de la piel y métodos
JP3696271B2 (ja) 美白化粧料
JP2020172555A (ja) 化粧品及び化粧品を製造するための方法
KR20190122269A (ko) 식물 추출물을 포함하는 국소 스킨 케어 제형
EA021777B1 (ru) Композиция, содержащая экстракт венериной мухоловки dionaea muscipula, для косметической обработки кожи и придатков кожи
JP6872673B2 (ja) 安定性が改善された新規な類似セラミド化合物及びこれを含む組成物
JP2001163794A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
KR100776346B1 (ko) 한련초, 숙지황, 하수오 및 반하 혼합 생약 추출물을함유하는 항비듬, 항염 활성을 갖는 조성물
RU2282435C2 (ru) Фармацевтический состав для профилактики или лечения себореи, способ профилактики или лечения себореи.
KR101547758B1 (ko) 탈모 예방 및 양모, 육모 촉진용 조성물
JP2005047910A (ja) 皮脂分泌抑制用組成物
KR100776755B1 (ko) 생약 추출물을 함유하는 가려움증 억제 및 완화용 조성물
JP6725207B2 (ja) 皮膚色素沈着抑制剤
JP6807636B2 (ja) 外用組成物
JP3846680B2 (ja) 化粧料
WO2020255865A1 (ja) 外用組成物
JP2017193506A (ja) 皮膚化粧料
KR100535875B1 (ko) 피부 미백 효과를 갖는 식물 혼합 추출물을 함유하는화장료 조성물
JPH09165313A (ja) 皮膚外用剤
KR102171924B1 (ko) 개복숭아 추출물을 포함하는 알러지 완화용 피부 외용제 및 이의 제조 방법
JP2016530328A (ja) 禿頭症予防活性及び発毛刺激活性を示すアカントパナックスコレアヌムナカイ(acanthopanax koreanum nakai)及びハマオモト(crinum asiaticum var. japonicum)からなる混合ハーブの抽出物を含む組成物
JP3987733B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤
US8790710B1 (en) Topical composition comprising umbilical cord blood serum
KR20040056079A (ko) 여드름 예방 및 치료용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20826155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20826155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1