WO2020245956A1 - レーザ加工方法及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工方法及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020245956A1
WO2020245956A1 PCT/JP2019/022399 JP2019022399W WO2020245956A1 WO 2020245956 A1 WO2020245956 A1 WO 2020245956A1 JP 2019022399 W JP2019022399 W JP 2019022399W WO 2020245956 A1 WO2020245956 A1 WO 2020245956A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
cutting
composite material
cut
cutting step
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 森
呉屋 真之
明子 井上
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to PCT/JP2019/022399 priority Critical patent/WO2020245956A1/ja
Priority to US17/615,714 priority patent/US20220234144A1/en
Priority to JP2021524579A priority patent/JPWO2020245956A1/ja
Publication of WO2020245956A1 publication Critical patent/WO2020245956A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out

Abstract

複合材5にレーザLを照射して複合材5を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工方法において、複合材5の厚さ方向の一方側からレーザLを照射して、複合材5に第1切込み21を形成する切込み工程と、複合材5の厚さ方向の他方側からレーザLを照射して、第1切込み21に対向する位置において複合材5に第2切込み22を形成し、第1切込み21に第2切込み22を連通させて、複合材5を切断する切断工程と、を含み、切込み工程では、第1切込み21の幅方向に並んだ複数の加工パスで、レーザLを照射することで、第1切込み21を形成し、切断工程では、第2切込み22の幅方向に並んだ複数の加工パスで、レーザLを照射することで、第2切込み22を形成する。

Description

レーザ加工方法及びレーザ加工装置
 本発明は、複合材にレーザを照射して加工を行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置に関するものである。
 従来、複合材の加工部位に対して、高出力パワーレーザビームを多重線状に高速掃引速度で複数パス照射する第一工程と、第一工程の進展に従い、加工深さが順次深くなってきた際に多重線度を低減させる第二工程と、を実行する複合材のレーザ加工方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-107574号公報
 特許文献1のレーザ加工方法では、第一工程で加工ラインを中心として多重線で加工し、第二工程で多重線度を低減させて加工している。このため、特許文献1のレーザ加工方法において、切断溝は、加工ラインを中心としたV型(つまり、加工深さが深くなるにつれて溝幅が狭くなるテーパ形状)となる。ここで、V型の切断溝により加工対象物を切断する場合、加工対象物が厚いほど、表面側を幅広く除去することになるため、加工パスのパス数が多くなると共に、除去量(除去体積)が多くなってしまう。加工パスのパス数が多くなってしまうと、切断にかかる時間が長くなってしまう。
 そこで、本発明は、除去量を低減し、加工速度を向上させることができるレーザ加工方法及びレーザ加工装置を提供することを課題とする。
 本発明のレーザ加工方法は、複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工方法において、前記複合材の厚さ方向の一方側から前記レーザを照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を含み、前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成する。
 また、本発明のレーザ加工装置は、複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工装置において、前記レーザを照射するレーザ照射部と、前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の一方側から照射する第1レーザヘッドと、前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射する第2レーザヘッドと、前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとの間で切り替えるレーザスイッチと、前記第1レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第1レーザスキャナと、前記第2レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第2レーザスキャナと、前記レーザの照射を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記レーザスイッチにより前記レーザを前記第1レーザヘッドに切り替えて、前記第1レーザヘッドから前記レーザを照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、前記レーザスイッチにより前記レーザを前記第2レーザヘッドに切り替えて、前記第2レーザヘッドから前記レーザを照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を実行し、前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成する。
 また、本発明の他のレーザ加工装置は、複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工装置において、前記レーザを照射する2つのレーザ照射部と、一方の前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の一方側から照射する第1レーザヘッドと、他方の前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射する第2レーザヘッドと、前記第1レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第1レーザスキャナと、前記第2レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第2レーザスキャナと、前記レーザの照射を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、一方の前記レーザ照射部からの前記レーザを、前記第1レーザヘッドから照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、他方の前記レーザ照射部からの前記レーザを、前記第2レーザヘッドから照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を実行し、前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成する。
 これらの構成によれば、複合材の一方側に第1切込みを形成し、複合材の他方側に第2切込みを形成して、複合材を切断することができる。このため、複合材の一方側からレーザを照射して複合材を切断する場合に比して、除去量を低減することができるため、切断加工の加工速度を向上させることができる。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、前記切断ラインは、前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを交互に行いながら、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断することが、好ましい。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、前記切断ラインは、前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、前記制御部は、前記レーザスイッチにより前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとを交互に切り替えることで、前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを交互に行いながら、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断することが、好ましい。
 これらの構成によれば、切込み工程と切断工程とを交互に行うことで、切込み工程と切断工程とを同時に行う必要がないことから、切込み工程と切断工程とを同時に行うための装置を導入する必要がない。このため、装置構成の増強を抑制しつつ、切断加工の加工速度の向上を図ることができる。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、前記切断ラインは、前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、前記切断ラインの前記前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを同時に行うと共に、前記切断工程に先行して前記切込み工程を行って、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断することが、好ましい。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、前記切断ラインは、前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、前記制御部は、前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとから前記レーザを照射して、前記切断ラインの前記前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを同時に行うと共に、前記切断工程に先行して前記切込み工程を行って、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断することが、好ましい。
 これらの構成によれば、切込み工程と切断工程とを同時に行うことができるため、切断加工の加工速度の向上をさらに図ることができる。
 また、前記切断工程では、前記複合材の厚さ方向の他方側から照射した前記レーザを受ける受け部材により前記レーザを遮蔽することが、好ましい。
 この構成によれば、切断工程において、レーザが第1切込みを通過して一方側へ照射されても、受け部材によりレーザを遮蔽することで、レーザが一方側へ照射されることを抑制することができる。
 また、前記複合材は、前記厚さ方向の一方側が下方側となり、前記厚さ方向の他方側が上方側となり、前記切込み工程では、前記複合材の厚さ方向の下方側から上方側に向かって前記レーザを照射し、前記切断工程では、前記複合材の厚さ方向の上方側から下方側に向かって前記レーザを照射することが、好ましい。
 この構成によれば、切断工程において、レーザを下方側に向かって照射することができるため、レーザをグラウンド側へ照射することとなり、レーザの空中への散乱を抑制することができる。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断されると共に、前記複合材の厚さ方向に亘って加工ラインが設定されており、前記切断加工では、前記進行方向に直交する断面において、前記複合材に設定された前記加工ラインに対して、前記レーザの照射方向を傾斜させることが、好ましい。
 また、前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断されると共に、前記複合材の厚さ方向に亘って加工ラインが設定されており、前記進行方向に直交する断面において、前記複合材に設定された前記加工ラインに対して、前記レーザの照射方向を傾斜させるレーザ傾斜部を、さらに備えることが、好ましい。
 これらの構成によれば、加工ラインに対して、レーザの照射方向を傾斜させることで、加工ラインに対する加工面の傾斜を抑制し、加工ラインに沿った加工面とすることができる。
図1は、実施形態1に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。 図2は、実施形態1に係るレーザ加工方法に関する一例の説明図である。 図3は、実施形態1に係るレーザ加工方法に関する一例の説明図である。 図4は、実施形態1に係るレーザ加工方法の切込み領域に関する説明図である。 図5は、実施形態1に係るレーザ加工方法により切断された複合材の断面図である。 図6は、実施形態2に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。 図7は、実施形態2に係るレーザ加工方法の切込み領域に関する説明図である。 図8は、実施形態3に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。 図9は、実施形態3に係るレーザ加工方法により切断された複合材の断面図である。
 以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
 図1は、実施形態1に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。図1に示すように、実施形態1に係るレーザ加工装置10は、加工対象物となる複合材5にレーザLを照射して、複合材5を切断することが可能な装置となっている。
 複合材5としては、例えば、CFRP(炭素繊維強化プラスチック、Carbon Fiber Reinforced Plastics)、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)、GMT(ガラス長繊維強化プラスチック)等の繊維強化プラスチックである。
 図1に示すようにレーザ照射装置11と、レーザスイッチ16と、2つの走査光学系(レーザスキャナ)12a,12bと、2つの集光光学系(レーザヘッド)13a,13bと、2つのガスノズル14a,14bと、2つの遮蔽板(受け部材)17a,17bと、制御部15と、を含んで構成される。
 レーザ照射装置11は、レーザLを出力する装置である。レーザ照射装置11は、出力するレーザLとして、パルス波(Continuous Wave)または連続波(CW)であってもよい。実施形態1では、エネルギーを連続して供給可能な連続波となるレーザLを照射するレーザ照射装置11を用いることが好ましい。また、レーザ照射装置11は、シングルモードまたはマルチモードでレーザLを照射してもよい。実施形態1では、集光性の高いシングルモードでレーザLを照射するレーザ照射装置11を用いることが好ましい。
 レーザスイッチ16は、レーザ照射装置11から照射されたレーザLの導光経路を切り替えるものであり、レーザLが複合材5の表面側に向かうように切り替えたり、レーザLが複合材5の裏面側に向かうように切り替えたりする。具体的に、レーザスイッチ16は、複合材5の裏面側に向かう第1の導光経路T1と、複合材5の表面側に向かう第2の導光経路T2とを切り替えている。
 2つの走査光学系12a,12bは、第1の導光経路T1に設けられる第1の走査光学系12aと、第2の導光経路T2に設けられる第2の走査光学系12bとを含んでいる。第1の走査光学系12aは、レーザスイッチ16の切替により第1の導光経路T1を通るレーザLを、複合材5の裏面上において走査させる光学系である。第2の走査光学系12bは、レーザスイッチ16の切替により第2の導光経路T2を通るレーザLを、複合材5の表面上において走査させる光学系である。第1の走査光学系12a及び第2の走査光学系12bは、複合材5の裏面及び表面においてレーザLを操作可能なスキャナを含み、スキャナとしては、例えば、ガルバノミラーが用いられる。
 2つの集光光学系13a,13bは、第1の導光経路T1に設けられる第1の集光光学系13aと、第2の導光経路T2に設けられる第2の集光光学系13bとを含んでいる。第1の集光光学系13aは、第1の走査光学系12aから出射されたレーザLを集光し、集光したレーザLを複合材5の裏面に照射する光学系である。第2の集光光学系13bは、第2の走査光学系12bから出射されたレーザLを集光し、集光したレーザLを複合材5の表面に照射する光学系である。第1の集光光学系13a及び第2の集光光学系13bは、集光レンズ等の光学部材を含んで構成されている。
 2つのガスノズル14a,14bは、複合材5の裏面側に設けられる第1のガスノズル14aと、複合材5の表面側に設けられる第2のガスノズル14bとを含んでいる。第1のガスノズル14aは、複合材5の裏面へ向かって不活性となるアシストガスを噴射する。第2のガスノズル14bは、複合材5の表面へ向かってアシストガスを噴射する。アシストガスの噴射方向は、レーザLの照射方向に対して交差する方向となっており、複合材5の裏面及び表面に沿う方向となっている。なお、図示は省略するが、レーザ加工装置10には、アシストガスを吸い込む吸込み口が設けられている。
 2つの遮蔽板17a,17bは、複合材5の裏面側に設けられる第1の遮蔽板17aと、複合材5の表面側に設けられる第2の遮蔽板17bとを含んでいる。第1の遮蔽板17aは、第1の集光光学系13aに取り付けられており、第2の集光光学系13bからのレーザLを遮蔽可能となっている。第2の遮蔽板17bは、第2の集光光学系13bに取り付けられており、第1の集光光学系13aからのレーザLを遮蔽可能となっている。
 制御部15は、レーザ照射装置11、レーザスイッチ16及び2つの走査光学系12a,12bを含む各部に接続され、各部を制御することで、レーザ加工装置10の動作を制御している。制御部15は、例えば、レーザ照射装置11を制御することで、レーザ照射装置11から照射されるレーザLの照射条件を調整する。また、制御部15は、レーザスイッチ16の切替制御を行うことで、レーザLを第1の導光経路T1または第2の導光経路T2に導光させる。さらに、制御部15は、例えば、第1の走査光学系12a及び第2の走査光学系12bを制御することで、複合材5の表面上及び裏面上におけるレーザLの走査動作を制御している。
 なお、複合材5は、図示しない支持部材によって所定位置に支持されている。複合材5は、例えば、平板状に形成されており、複合材5に照射されたレーザLが、複合材5の表面及び裏面に対して、ほぼ垂直となるように照射される。つまり、レーザLは、その光軸A(図2参照)が複合材5の厚さ方向に沿っている。また、複合材5は、その表面が鉛直方向の上面となっており、その裏面が鉛直方向の下面となっている。そして、複合材5は、表面及び裏面が水平面となるように支持されている。この複合材5は、水平面内において移動可能となるように支持されていてもよい。
 上記のように構成されるレーザ加工装置10は、レーザ照射装置11からレーザLを照射させ、照射されたレーザLを、レーザスイッチ16に案内する。レーザスイッチ16は、制御部15による切替制御に基づいて、レーザLを第1の導光経路T1または第2の導光経路T2に導光させる。第1の導光経路T1に導光されたレーザLは、第1の走査光学系12aに案内される。レーザ加工装置10は、第1の走査光学系12aに入射したレーザLを走査させることで、複合材5の裏面上におけるレーザLの照射位置を可変させる。レーザ加工装置10は、第1の走査光学系12aから出射したレーザLを、第1の集光光学系13aに入射させ、集光したレーザLを複合材5の裏面に照射する。一方で、第2の導光経路T2に導光されたレーザLは、第2の走査光学系12bに案内される。レーザ加工装置10は、第2の走査光学系12bに入射したレーザLを走査させることで、複合材5の表面上におけるレーザLの照射位置を可変させる。レーザ加工装置10は、第2の走査光学系12bから出射したレーザLを、第2の集光光学系13bに入射させ、集光したレーザLを複合材5の表面に照射する。
 次に、図2から図4を参照して、上記のレーザ加工装置10を用いて、複合材5を切断する切断加工を行うレーザ加工方法について説明する。図2は、実施形態1に係るレーザ加工方法に関する一例の説明図である。図3は、実施形態1に係るレーザ加工方法に関する一例の説明図である。図4は、実施形態1に係るレーザ加工方法の切込み領域に関する説明図である。ここで、複合材5は、例えば、10mm以上となる板厚となっている。
 実施形態1のレーザ加工方法では、複合材5の表面及び裏面からレーザLを交互に照射して、複合材5を切断している。また、図2に示すように、複合材5は、平板形状となっており(一部図示を省略)、レーザ加工方法において、切断加工前の複合材5には、複合材5の厚さ方向(図2の上下方向)に沿った加工ラインIが予め設定されると共に、切断する進行方向(図2の奥行き方向)に延びる切断ラインCが予め設定される。
 実施形態1のレーザ加工方法では、上記の加工ラインIに対して、複合材5の厚さ方向の下方側から、複合材5の裏面へ向かってレーザLを照射する切込み工程と、複合材5の厚さ方向の上方側から、複合材5の表面へ向かってレーザLを照射する切断工程とを実行している。切込み工程では、複合材5の厚さ方向の下方側からレーザLを照射して、加工ラインIの下方側における複合材5に、第1切込み21を形成する。切断工程では、複合材5の厚さ方向の上方側からレーザLを照射して、加工ラインIの上方側における複合材5に、第2切込み22を形成する。そして、切断工程では、第1切込み21に第2切込み22を連通させることで、複合材5を切断する。
 また、切込み工程では、第1切込み21の幅方向に並んだ複数の加工パスで、レーザLを照射することで、第1切込み21を形成している。切込み工程の複数の加工パスは、厚さ方向及び奥行き方向に直交する幅方向(図2の左右方向)に亘って並んで設定されており、各加工パスは、切断ラインCに沿って延在して設定されている。このとき、複数の加工パスは、幅方向において、所定のピッチ間隔Pで並んで設定されており、例えば、加工パス同士のピッチ間隔Pは等間隔となっている。
 同様に、切断工程では、第2切込み22の幅方向に並んだ複数の加工パスで、レーザLを照射することで、第2切込み22を形成している。切断工程の複数の加工パスは、切込み工程と同様に、幅方向に亘って並んで設定されており、各加工パスは、切断ラインCに沿って延在して設定されている。このとき、複数の加工パスは、幅方向において、所定のピッチ間隔Pで並んで設定されており、例えば、加工パス同士のピッチ間隔Pは等間隔となっている。
 また、図3及び図4に示すように、実施形態1のレーザ加工方法において、切断ラインCには、第1切込み21に対応する第1切込み領域25と、第2切込み22に対応する第2切込み領域26と、が設定されている。
 第1切込み領域25は、複合材5の厚さ方向の下方側において、切断ラインCが延在する進行方向に複数並んで設定されている。複数の第1切込み領域25は、同じ大きさとなる領域となっている。第1切込み領域25は、複合材5の厚さ方向において、複合材5の厚さの半分の長さとなっている。
 第2切込み領域26は、複合材5の厚さ方向の上方側において、切断ラインCが延在する進行方向に複数並んで設定されている。複数の第2切込み領域26は、同じ大きさの領域となっており、また、第1切込み領域25と同じ大きさの領域となっている。このため、第2切込み領域26も、複合材5の厚さ方向において、複合材5の厚さの半分の長さとなっている。
 そして、第1切込み領域25と第2切込み領域26とは、加工ラインI及び切断ラインCを含む面内において、格子状に配置されている。なお、第1切込み領域25と第2切込み領域26とは、複合材5の厚さ方向の中央において、一部重複させてもよい。
 そして、切断加工では、上記のように設定された加工ラインI、切断ラインC及び複数の加工パスに基づいて、切込み工程及び切断工程を実行している。図4に示すように、切断加工では、切断ラインCの進行方向における一方側(図4の右側)から他方側(図4の左側)に向かって、切込み工程と切断工程とを交互に行いながら、切断ラインCに沿って複合材5を切断している。
 具体的に、切断加工では、先ず、レーザスイッチ16によりレーザLを、第1の導光経路T1に導光させる。そして、切断ラインCの図4の右側における第1切込み領域25(図4の「1」)に対して、切込み工程を実行し、第1切込み21を形成する。続いて、切断加工では、レーザスイッチ16によりレーザLを、第2の導光経路T2に導光させる。そして、切断ラインCの図4の右側における第2切込み領域26(図4の「2」)に対して、すなわち、第1切込み21に対向する位置の第2切込み領域26に対して、切断工程を実行し、第2切込み22を形成する。なお、切断工程では、レーザLが第1切込み21を通過する場合であっても、第2の遮蔽板17bによりレーザLを遮蔽している。また、切込み工程においては、レーザLが複合材5を通過することはないが、安全のために、第1の遮蔽板17aを設けている。
 この後、切断工程では、レーザスイッチ16によりレーザLを第1の導光経路T1に切り替えて、再び、切断ラインCの第1切込み21に隣接する第1切込み領域25(図4の「3」)に対して、切込み工程を実行し、第1切込み21を形成する。続いて、切断工程では、レーザスイッチ16によりレーザLを第2の導光経路T2に切り替えて、第1切込み21に対向する位置の第2切込み領域26(図4の「4」)に対して、切断工程を実行し、第2切込み22を形成する。そして、切断工程では、切込み工程と切断工程とを複数回(N回)行うことで、切断ラインCにおける複合材5の切断を行う。
 上記のような切断加工を行うことで、複合材5の切断ラインCに直交する切断面は、図5に示すものとなる。図5に示すように、加工ラインIに沿って形成された第1切込み21及び第2切込み22は、複合材5の厚み方向の中央に向かって先細りとなるテーパ形状に形成される。このときの除去量は、第1切込み21及び第2切込み22が形成された体積となっている。一方で、図5に示す点線は、従来の切断加工、すなわち、複合材5の一方側の面からレーザLを照射して複合材5を切断する切断加工において形成される切込みであり、この切込みは、複合材5の表面から裏面に向かって先細りとなるテーパ形状に形成される。従来の切断加工において除去される除去量は、実施形態1の除去量に比して多いものとなっている。
 以上のように、実施形態1によれば、複合材5の下方側に第1切込み21を形成し、複合材5の上方側に第2切込み22を形成して、複合材5を切断することができる。このため、複合材5の一方側からレーザLを照射して複合材5を切断する場合に比して、除去量を低減することができるため、切断加工の加工速度を向上させることができる。
 また、実施形態1によれば、切込み工程と切断工程とを交互に行うことで、切込み工程と切断工程とを同時に行う必要がないことから、切込み工程と切断工程とを同時に行うための装置を導入する必要がない。このため、レーザ加工装置10の装置構成の増強を抑制しつつ、切断加工の加工速度の向上を図ることができる。
 また、実施形態1によれば、切断工程において、レーザLが第1切込み21を通過して下方側へ照射されても、第2の遮蔽板17bによりレーザLを遮蔽することで、レーザLが下方側へ照射されることを抑制することができる。
 また、実施形態1によれば、切断工程において、レーザLを下方側に向かって照射することができるため、レーザLをグラウンド側へ照射することとなり、レーザLの空中への散乱を抑制することができる。
[実施形態2]
 次に、図6及び図7を参照して、実施形態2に係るレーザ加工装置及びレーザ加工方法について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態2に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。図7は、実施形態2に係るレーザ加工方法の切込み領域に関する説明図である。
 実施形態1のレーザ加工装置及びレーザ加工方法では、切込み工程と切断工程とを交互に行いながら、切断ラインCに沿って複合材5を切断していた。これに対して、実施形態2のレーザ加工装置及びレーザ加工方法では、切込み工程と切断工程とを同時に行いながら、切断ラインCに沿って複合材5を切断している。
 図6に示すように、実施形態2のレーザ加工装置30は、2つのレーザ照射装置11a,11bと、2つの走査光学系12a,12bと、2つの集光光学系13a,13bと、2つのガスノズル14a,14bと、2つの遮蔽板17a,17bと、制御部15と、を含んで構成される。なお、2つの走査光学系12a,12bと、2つの集光光学系13a,13bと、2つのガスノズル14a,14bと、2つの遮蔽板17a,17bとは、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。また、実施形態2のレーザ加工装置30は、実施形態1のレーザ加工装置10に設けたレーザスイッチ16を省いた構成となっている。
 2つのレーザ照射装置11a,11bは、複合材5の表面側にレーザLを照射する第1のレーザ照射装置11aと、複合材5の裏面側にレーザLを照射する第2のレーザ照射装置11bとを含んでいる。第1のレーザ照射装置11aは、第1の走査光学系12aへ向けてレーザLを照射する。また、第2のレーザ照射装置11bは、第2の走査光学系12bへ向けてレーザLを照射する。
 制御部15は、2つのレーザ照射装置11a,11bを制御して、2つのレーザ照射装置11a,11bのそれぞれからレーザLが照射されるように制御したり、2つのレーザ照射装置11a,11bのいずれかからレーザLが照射されるように制御したりする。
 上記のように構成されるレーザ加工装置30は、2つのレーザ照射装置11a,11bのそれぞれからレーザLを照射させ、照射されたレーザLを、2つの走査光学系12a,12bのそれぞれに入射させる。レーザ加工装置30は、第1の走査光学系12aに入射したレーザLを走査させることで、複合材5の裏面上におけるレーザLの照射位置を可変させる。レーザ加工装置30は、第1の走査光学系12aから出射したレーザLを、第1の集光光学系13aに入射させ、集光したレーザLを複合材5の裏面に照射する。また、レーザ加工装置30は、第2の走査光学系12bに入射したレーザLを走査させることで、複合材5の表面上におけるレーザLの照射位置を可変させる。レーザ加工装置10は、第2の走査光学系12bから出射したレーザLを、第2の集光光学系13bに入射させ、集光したレーザLを複合材5の表面に照射する。
 次に、図7を参照して、上記のレーザ加工装置30を用いて、複合材5を切断する切断加工を行うレーザ加工方法について説明する。
 実施形態2のレーザ加工方法では、複合材5の表面及び裏面からレーザLを同時に照射して、複合材5を切断している。なお、切込み工程及び切断工程については、実施形態1と同様であるため説明を省略する。また、切断ラインCにおいて設定される第1切込み領域25及び第2切込み領域26についても、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
 図7に示すように、切断加工では、切断ラインCの進行方向における一方側(図7の右側)から他方側(図7の左側)に向かって、切込み工程と切断工程とを同時に行いながら、切断ラインCに沿って複合材5を切断している。
 具体的に、切断加工では、先ず、第1のレーザ照射装置11aによりレーザLを照射して、切断ラインCの図4の右側における第1切込み領域25(図7の「1」)に対して、切込み工程を実行し、第1切込み21を形成する。続いて、切断加工では、切込み工程と切断工程とを同時に行う。つまり、切断加工では、第2のレーザ照射装置11bによりレーザLを照射して、切断ラインCの図4の右側における第2切込み領域26(図7の上側の「2」)に対して、すなわち、第1切込み21に対向する位置の第2切込み領域26に対して、切断工程を実行し、第2切込み22を形成する。同時に、切断加工では、切断ラインCの第1切込み21に隣接する第1切込み領域25(図7の下側の「2」)に対して、切込み工程を実行し、第1切込み21を形成する。このため、切断ラインCにおいて、切込み工程が切断工程に先行して行われる。
 この後、切断工程では、再び、第1切込み21に対向する位置の第2切込み領域26(図7の上側の「3」)に対して、切断工程を実行し、第2切込み22を形成すると共に、第1切込み21に隣接する第1切込み領域25(図7の下側の「3」)に対して、切込み工程を実行し、第1切込み21を形成する。そして、切断工程では、切込み工程と切断工程とを複数回(N-1回)行った後、N回目において、第1切込み21に対向する位置の第2切込み領域26(図7の上側の「N」)に対して、切断工程を実行することで、切断ラインCにおける複合材5の切断を行う。
 以上のように、実施形態2によれば、切込み工程と切断工程とを同時に行うことができるため、切断加工の加工速度の向上をより図ることができる。
[実施形態3]
 次に、図8及び図9を参照して、実施形態3に係るレーザ加工装置及びレーザ加工方法について説明する。なお、実施形態3でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1及び2と異なる部分について説明し、実施形態1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図8は、実施形態3に係るレーザ加工装置を模式的に示す図である。図9は、実施形態3に係るレーザ加工方法により切断された複合材の断面図である。
 実施形態1及び実施形態2のレーザ加工装置10,30及びレーザ加工方法では、切込み工程と切断工程とにおいて複合材5の表面及び裏面に照射されるレーザLの照射方向(光軸A)が、複合材5の厚み方向に沿った方向となっていた。ここで、加工ラインIを挟んで一方側が製品側となり他方側が残部側となる場合、加工ラインIを製品側端部に設定すると、製品側(表面側)の部位がレーザにより除去される。製品側(表面側)の部位がレーザにより除去されることを避けるために、加工ラインIの位置を製品側から離れるようにスライドさせて加工すると、製品側(裏面側)に残部が形成されてしまい、鉛直な切断面にしたい場合、後処理が必要となってしまう。このため、実施形態3に係るレーザ加工装置及びレーザ加工方法では、切込み工程と切断工程とにおいて複合材5の表面及び裏面に照射されるレーザLの照射方向(光軸A)が、複合材5の厚み方向に対して傾斜するものとなっている。
 実施形態3のレーザ加工装置40は、実施形態1のレーザ加工装置10に、複合材5に対してレーザLを相対的に傾斜させるレーザ傾斜部41を、さらに備えたものとなっている。なお、実施形態3では、複合材5を固定し、レーザLを傾斜させる構成としているが、レーザLを固定し、複合材5を可動させる構成としてもよい。レーザ傾斜部41は、走査光学系12a,12b及び集光光学系13a,13bを傾斜させることで、加工ラインIに対してレーザLを傾斜させている。加工ラインIは、複合材5の厚さ方向に亘って設定されるラインである。具体的に、レーザ傾斜部41は、切断ラインCの進行方向に直交する断面(例えば、図8及び図9)において、加工ラインIが延在する深さ方向に対して、レーザLの光軸Aを傾斜させている。なお、レーザ傾斜部41は、走査光学系12a,12bまたは集光光学系13a,13bの少なくとも一方を物理的に傾斜させてもよいし、走査光学系12a,12bまたは集光光学系13a,13bに含まれる光学部材によりレーザLを傾斜させてもよく、特に限定されない。
 レーザ傾斜部41により傾斜されたレーザLは、図8に示すように、光軸Aに対して所定の角度θをもって集光される。そして、レーザLの光軸Aは、加工ラインIの深さ方向に対して傾斜される。つまり、レーザLは、集光される所定の角度θを考慮して、加工ラインIの深さ方向に対する光軸Aの傾斜角度を設定する。この傾斜角度は、0.1~5°の範囲、好ましくは、0.1~2°の範囲、さらに好ましくは、0.1~1°の範囲で設定されている。
 実施形態3の切断加工では、切込み工程及び切断工程において、レーザ傾斜部41によりレーザLを、複合材5の厚み方向に対して傾斜させて照射することで、複合材5の切断ラインCに直交する切断面は、図9に示すものとなる。図9に示すように、加工ラインIに沿って形成された第1切込み21及び第2切込み22は、複合材5の厚み方向の中央に向かって先細りとなるテーパ形状に形成される。このとき、レーザLを傾斜させた分、傾斜させた側(図9の左側)のテーパ角度は、傾斜させた側とは反対側(図9の右側)のテーパ角度に比して急角度となっている。
 このため、切断加工後において複合材5から切り出される製品の加工面(図9の右側の面)を、加工ラインIに沿った形状とする場合には、光軸Aに対して所定の角度θをもって集光されるレーザLを、加工ラインIに対して、所定の角度θを成すように傾斜させる。
 以上のように、実施形態3によれば、加工ラインIに対して、レーザLの照射方向(光軸A)を傾斜させることで、加工ラインIに対する加工面の傾斜を抑制し、加工ラインIに沿った加工面とすることができる。
 5 複合材
 10 レーザ加工装置
 11 レーザ照射装置
 11a,11b レーザ照射装置
 12a,12b 走査光学系
 13a,13b 集光光学系
 14a,14b ガスノズル
 15 制御部
 16 レーザスイッチ
 17a,17b 遮蔽板
 21 第1切込み
 22 第2切込み
 25 第1切込み領域
 26 第2切込み領域
 30 レーザ加工装置(実施形態2)
 40 レーザ加工装置
 41 レーザ傾斜部
 T1 第1の導光経路
 T2 第2の導光経路
 L レーザ
 I 加工ライン
 C 切断ライン
 A 光軸

Claims (11)

  1.  複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工方法において、
     前記複合材の厚さ方向の一方側から前記レーザを照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、
     前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を含み、
     前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成するレーザ加工方法。
  2.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、
     前記切断ラインは、
     前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、
     前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、
     前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、
     前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを交互に行いながら、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断する請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、
     前記切断ラインは、
     前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、
     前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、
     前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、
     前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを同時に行うと共に、前記切断工程に先行して前記切込み工程を行って、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断する請求項1に記載のレーザ加工方法。
  4.  前記切断工程では、前記複合材の厚さ方向の他方側から照射した前記レーザを受ける受け部材により前記レーザを遮蔽する請求項1に記載のレーザ加工方法。
  5.  前記複合材は、前記厚さ方向の一方側が下方側となり、前記厚さ方向の他方側が上方側となり、
     前記切込み工程では、前記複合材の厚さ方向の下方側から上方側に向かって前記レーザを照射し、
     前記切断工程では、前記複合材の厚さ方向の上方側から下方側に向かって前記レーザを照射する請求項1に記載のレーザ加工方法。
  6.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断されると共に、前記複合材の厚さ方向に亘って加工ラインが設定されており、
     前記切断加工では、前記進行方向に直交する断面において、前記複合材に設定された前記加工ラインに対して、前記レーザの照射方向を傾斜させる請求項1に記載のレーザ加工方法。
  7.  複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工装置において、
     前記レーザを照射するレーザ照射部と、
     前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の一方側から照射する第1レーザヘッドと、
     前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射する第2レーザヘッドと、
     前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとの間で切り替えるレーザスイッチと、
     前記第1レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第1レーザスキャナと、
     前記第2レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第2レーザスキャナと、
     前記レーザの照射を制御する制御部と、を備え、
     前記制御部は、
     前記レーザスイッチにより前記レーザを前記第1レーザヘッドに切り替えて、前記第1レーザヘッドから前記レーザを照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、
     前記レーザスイッチにより前記レーザを前記第2レーザヘッドに切り替えて、前記第2レーザヘッドから前記レーザを照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を実行し、
     前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成するレーザ加工装置。
  8.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、
     前記切断ラインは、
     前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、
     前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、
     前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、
     前記制御部は、
     前記レーザスイッチにより前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとを交互に切り替えることで、前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを交互に行いながら、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断する請求項7に記載のレーザ加工装置。
  9.  複合材にレーザを照射して前記複合材を厚さ方向に亘って切断する切断加工を行うレーザ加工装置において、
     前記レーザを照射する2つのレーザ照射部と、
     一方の前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の一方側から照射する第1レーザヘッドと、
     他方の前記レーザ照射部から照射された前記レーザを、前記複合材の厚さ方向の他方側から前記レーザを照射する第2レーザヘッドと、
     前記第1レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第1レーザスキャナと、
     前記第2レーザヘッドから照射される前記レーザを走査させる第2レーザスキャナと、
     前記レーザの照射を制御する制御部と、を備え、
     前記制御部は、
     一方の前記レーザ照射部からの前記レーザを、前記第1レーザヘッドから照射して、前記複合材に第1切込みを形成する切込み工程と、
     他方の前記レーザ照射部からの前記レーザを、前記第2レーザヘッドから照射して、前記第1切込みに対向する位置において前記複合材に第2切込みを形成し、前記第1切込みに前記第2切込みを連通させて、前記複合材を切断する切断工程と、を実行し、
     前記切込み工程では、前記第1切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、前記第2切込みの幅方向に並んだ複数の加工パスで、前記レーザを照射することで、前記第2切込みを形成するレーザ加工装置。
  10.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断され、
     前記切断ラインは、
     前記複合材の厚さ方向の一方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第1切込み領域と、
     前記複合材の厚さ方向の他方側において、前記切断ラインが延在する前記進行方向に複数並んで設定される第2切込み領域と、を含み、
     前記切込み工程では、前記第1切込み領域に前記レーザを照射して前記第1切込みを形成し、
     前記切断工程では、第2切込み領域に前記レーザを照射して前記第2切込みを形成し、
     前記制御部は、
     前記第1レーザヘッドと前記第2レーザヘッドとから前記レーザを照射して、前記切断ラインの前記進行方向における一方側から他方側に向かって、前記切込み工程と前記切断工程とを同時に行うと共に、前記切断工程に先行して前記切込み工程を行って、前記切断ラインに沿って前記複合材を切断する請求項9に記載のレーザ加工装置。
  11.  前記複合材は、切断する進行方向に延びる切断ラインに沿って切断されると共に、前記複合材の厚さ方向に亘って加工ラインが設定されており、
     前記進行方向に直交する断面において、前記複合材に設定された前記加工ラインに対して、前記レーザの照射方向を傾斜させるレーザ傾斜部を、さらに備える請求項7から10のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
PCT/JP2019/022399 2019-06-05 2019-06-05 レーザ加工方法及びレーザ加工装置 WO2020245956A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022399 WO2020245956A1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US17/615,714 US20220234144A1 (en) 2019-06-05 2019-06-05 Laser machining method and laser machining device
JP2021524579A JPWO2020245956A1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022399 WO2020245956A1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020245956A1 true WO2020245956A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73652087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022399 WO2020245956A1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220234144A1 (ja)
JP (1) JPWO2020245956A1 (ja)
WO (1) WO2020245956A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113146054A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 上海新微技术研发中心有限公司 激光加工装置及激光加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160779A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Electric Corp エネルギ−ビ−ム切断・穿孔方法
JP2010082631A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
JP2012071314A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材の加工方法及び複合材の加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160779A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Electric Corp エネルギ−ビ−ム切断・穿孔方法
JP2010082631A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
JP2012071314A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材の加工方法及び複合材の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020245956A1 (ja) 2020-12-10
US20220234144A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230030159A1 (en) Methods and laser welding devices for deep welding a workpiece
EP2081728B1 (en) Method and system for laser processing
KR101774290B1 (ko) 레이저 핀 빔을 이용한 취성 소재 가공 방법 및 장치와 이를 위한 광학계
JP7449863B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
CN114401812B (zh) 用于对工件进行激光加工的加工设备、用于对工件进行激光加工的方法
WO2020245956A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
CN112368104A (zh) 焊接方法以及焊接装置
WO2021095253A1 (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP6805710B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
KR20220164607A (ko) 레이저 절단 방법 및 레이저 절단 시스템
WO2018110415A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7291510B2 (ja) レーザ加工方法
JP6441788B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、光学系、及び肉盛り加工品
JP3905732B2 (ja) レーザ加工ヘッド、これを用いるレーザ切断装置及びレーザ切断方法
KR101987192B1 (ko) 가공물 절단 장치
US20220410319A1 (en) Laser processing method and laser processing device
WO2020241276A1 (ja) 加工方法および加工装置
WO2020245957A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2019064325A1 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2013176800A (ja) 加工装置及び加工方法
JP7246922B2 (ja) 溶接装置
JP7290239B1 (ja) レーザ切断加工方法及びレーザ切断加工装置
JP7011557B2 (ja) レーザ光走査装置及びレーザ加工装置
JP2020192542A (ja) 加工方法および加工装置
JP2020104163A (ja) レーザ加工ヘッド,レーザ加工装置,及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19931691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021524579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19931691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1