WO2020241534A1 - 知識管理システム - Google Patents

知識管理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020241534A1
WO2020241534A1 PCT/JP2020/020433 JP2020020433W WO2020241534A1 WO 2020241534 A1 WO2020241534 A1 WO 2020241534A1 JP 2020020433 W JP2020020433 W JP 2020020433W WO 2020241534 A1 WO2020241534 A1 WO 2020241534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knowledge
entry
management system
attribute description
tree
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020433
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
姫野 信吉
Original Assignee
株式会社医療情報技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社医療情報技術研究所 filed Critical 株式会社医療情報技術研究所
Priority to EP20813236.5A priority Critical patent/EP3979181A4/en
Publication of WO2020241534A1 publication Critical patent/WO2020241534A1/ja
Priority to US17/506,084 priority patent/US20220198285A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/31Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/316Indexing structures
    • G06F16/322Trees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/35Clustering; Classification
    • G06F16/355Class or cluster creation or modification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Definitions

  • the present invention relates to a knowledge management system that efficiently accumulates and searches knowledge required for inference, judgment, recognition, and the like.
  • RDF Resource Description Framework
  • Patent Document 1 In the medical field as well, attempts are being made to construct a disease ontology as shown in Non-Patent Document 1 below. In addition, Patent Document 1 and the like have also been proposed in the general industrial field.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a knowledge entry management means for managing at least one existing knowledge entry in knowledge recording and management.
  • a knowledge entry attribute description management means for recording and managing attribute descriptions related to knowledge entries is provided, and the attribute description is used as a vocabulary to use, and other knowledge entries or attribute descriptions of other knowledge entries that define or explain the vocabulary.
  • a reference link to the other knowledge entry or the attribute description of the other knowledge entry can be used, and the knowledge entry managed by the knowledge entry attribute description management means is used as a vocabulary, and further to the knowledge entry.
  • each knowledge tree the knowledge entries that make up the tree are expanded in a hierarchical structure of parent-child relationships, and each knowledge entry is related to the knowledge entry.
  • the child knowledge entry inherits the entry attribute description of the parent knowledge entry, eliminating the need to duplicate the attribute description.
  • the knowledge management system is provided with a knowledge entry management means for managing at least one existing knowledge entry in knowledge recording and management, and describes attributes related to the knowledge entry.
  • a knowledge entry attribute description management means for recording and managing is provided, and the attribute description uses the attribute description of another knowledge entry or another knowledge entry that defines or explains the vocabulary as the vocabulary to be used, and also the other knowledge entry.
  • a document that makes a reference link to a knowledge entry or an attribute description of another knowledge entry available uses the knowledge entry managed by the knowledge entry attribute description management means as a vocabulary, and further holds a reference link to the knowledge entry. It is characterized by having a means for creating a document using a reference vocabulary to be created.
  • the knowledge management system according to claim 2 is characterized in that the knowledge management system according to claim 1 is provided with a knowledge entry attribute category management means for managing knowledge entry attribute descriptions by dividing them into categories.
  • a knowledge tree group management means for managing at least one knowledge tree and at least one knowledge existing for each knowledge tree.
  • Each knowledge entry is provided with a knowledge entry management means for managing entries, and each knowledge entry describes a knowledge entry attribute description that describes an attribute related to the knowledge entry and a knowledge entry parent-child relationship that describes a parent-child relationship with another knowledge entry in the knowledge tree.
  • the knowledge entry attribute description consists of links, and the knowledge entry attribute description includes a knowledge entry belonging to a different or the same knowledge tree, or a vocabulary defined in the entry attribute description of the knowledge entry, and a tree-type knowledge management including a reference link to the vocabulary. It is characterized by having means.
  • the knowledge entry attribute description inheritance means for inheriting the entry attribute description of the parent knowledge entry to the entry attribute description of the child knowledge entry in the parent-child relationship is provided. It is characterized by having.
  • the knowledge management system according to claim 5 is characterized in that the knowledge management system according to any one of claims 1 to 4 has a reference characteristic management means for managing a script to be executed in reference to the reference link.
  • the knowledge management system according to claim 6 is characterized in that, in the knowledge management system according to claim 5, the strength of the reference is made variable according to the observation frequency in the reference characteristic management means.
  • the knowledge management system according to claim 7 is characterized in that the knowledge management system according to any one of claims 1 to 6 is provided with an external document reference means for referencing an external document related to the entry attribute description. ..
  • the knowledge management system according to claim 8 is characterized in that the knowledge management system according to any one of claims 3 to 7 has a namespace management means for classifying and managing a knowledge tree into namespaces.
  • knowledge management is performed by extracting an arbitrary part of a namespace, a knowledge tree, a knowledge entry, an entry attribute description, and a parent-child relationship link. It is characterized by having a knowledge export means for creating a subset and exporting it to another knowledge management system.
  • the knowledge management subset extracted by the knowledge export means or the knowledge management subset from a separately constructed knowledge management system. It is characterized by having a knowledge import means for reconstructing a namespace, a knowledge tree, a knowledge entry, an entry attribute description, and a parent-child relationship link.
  • each of the above-mentioned namespace, knowledge tree, knowledge entry, knowledge entry attribute category, knowledge entry attribute description, and parent-child relationship link is characterized in that it is provided with a user authority management means for managing the execution authority of the function for each user for the create, edit, delete, and reference functions.
  • the knowledge management system browses the parent-child relationship between the knowledge entries and the content of the knowledge attribute description of the knowledge entry. It is characterized by having a means of viewing knowledge.
  • the knowledge inquiry receiving means and the contents of inquiries that receive inquiries about the contents recorded and managed in the knowledge management system is characterized by having a knowledge inquiry response means for responding to.
  • the user who creates each of the name space, the knowledge tree, the knowledge entry, the entry attribute description, and the parent-child relationship link is managed.
  • the part of the knowledge management system created by a specific user or user group is excluded from the search target range of the browsing or knowledge inquiry, or conversely, only the part of the knowledge management system created by a specific user or user group is described above. It is characterized by having a search scope management means that covers the search target range for browsing and knowledge inquiries.
  • the knowledge management system includes a knowledge entry management means, at least one existing knowledge entry is managed. Since it is equipped with knowledge entry attribute description management means, it records and manages attribute descriptions related to knowledge entry.
  • the attribute description uses the attribute description of another knowledge entry or other knowledge entry that defines or explains the vocabulary as the vocabulary to be used, and also a reference link to the attribute description of the other knowledge entry or other knowledge entry. Is available. Since a document creation means using a reference vocabulary is provided, a document having a reference link to the knowledge entry is created by using the knowledge entry managed by the knowledge entry attribute description management means as a vocabulary.
  • the knowledge management system described in claim 2 is provided with knowledge entry attribute category management means, the knowledge entry attribute description is managed by dividing it into categories.
  • the knowledge management system since the knowledge management system according to claim 3 is provided with knowledge entry management means, it manages at least one knowledge tree group management means and at least one knowledge entry existing for each knowledge tree. Since the knowledge entry parent-child relationship link is provided, the knowledge entry attribute description that describes the attributes related to the knowledge entry and the parent-child relationship with other knowledge entries in the knowledge tree are described.
  • the tree-type knowledge management means includes a knowledge entry belonging to a different or the same knowledge tree, or a vocabulary defined in the entry attribute description of the knowledge entry, and a reference link to the vocabulary.
  • the knowledge management system according to claim 4 is provided with a knowledge entry attribute description inheritance means, the entry attribute description of the parent knowledge entry is inherited to the entry attribute description of the child knowledge entry.
  • the strength of reference is made variable according to the observation frequency.
  • an external document reference means refers to an external document or a group of external documents related to the entry attribute description.
  • any part of the knowledge space, knowledge tree, knowledge entry, entry attribute description, and parent-child relationship link constituting the knowledge management system is extracted and the knowledge management part. Create a set and export it to another knowledge management system.
  • the knowledge management system since the knowledge management system according to claim 10 includes knowledge import means, the knowledge management subset extracted by the knowledge export means or the knowledge management subset from a separately constructed knowledge management system is imported. Reconstruct the namespace, knowledge tree, knowledge entry, entry attribute description, and parent-child relationship links.
  • each of the namespace, knowledge tree, knowledge entry, knowledge entry attribute category, knowledge entry attribute description, and parent-child relationship link is created, edited, deleted, and referenced.
  • the execution authority of the function is managed.
  • the knowledge management system since the knowledge management system according to claim 13 includes a knowledge inquiry receiving means, it accepts inquiries about recorded and managed contents. Since it is equipped with a knowledge inquiry response means, it responds to the content of the inquiry.
  • the knowledge management system since the knowledge management system according to claim 14 is provided with search scope management means, it manages users who create each of a namespace, a knowledge tree, a knowledge entry, an entry attribute description, and a parent-child relationship link, and manages a specific user or a user group. Exclude the created knowledge management system part from the search target range of the browsing or knowledge inquiry, or conversely, exclude only the knowledge management system part created by a specific user or user group from the search target of the browsing or knowledge inquiry. The range.
  • the knowledge tree ID, the knowledge entry ID, and the knowledge entry name are managed in the form of a master table for the knowledge entry group constituting the disease name knowledge tree, which is an example of the knowledge entry management means. Taking diabetes, which is one of the knowledge entries that make up the disease name knowledge tree, as an example, parent-child relationship links and knowledge entry attribute descriptions are shown. This is an example of knowledge entry attribute category management means.
  • the knowledge tree ID, knowledge entry attribute category ID, and knowledge entry attribute category name are managed in the form of a master table. It is explanatory drawing of the reference characteristic management means of the reference link which constitutes the entry attribute description.
  • the present application is a system that operates using a computer.
  • the computer includes an input device (mouse, keyboard, etc.), an output device (monitor, printer, etc.), a storage device (memory, hard disk), a computing device (CPU), a control device (CPU), and the like, and each means (CPU) of the present application. It has a program to execute the function).
  • FIG. 1 is a diagram of knowledge entry, attribute description, and document creation means using them as a reference vocabulary. Taking the knowledge entry of animals as an example (knowledge entry management means). Although each knowledge entry has its attribute description (knowledge entry attribute description management means), it is described by dividing it into attribute categories such as body surface condition, limb condition, and body temperature (knowledge entry attribute category management means). ..
  • the vocabulary used for attribute description has a vocabulary defined by another knowledge entry or the attribute of the knowledge entry (reference vocabulary) and a reference link to the vocabulary (reference link).
  • reference vocabulary a vocabulary defined by another knowledge entry or the attribute of the knowledge entry
  • reference link a reference link to the vocabulary (reference link).
  • the knowledge entry managed by the knowledge entry attribute description management means is used as the vocabulary, and a document holding a reference link to the knowledge entry is created to describe the knowledge. It is to enable the creation of documents backed by.
  • dogs, birds, homeothermic, supporting front legs, supporting rear legs, etc. are reference vocabularies.
  • "human” is still undefined as the vocabulary of the knowledge entry managed by the knowledge entry attribute description management means.
  • the reference vocabulary for the keywords in the document, but trivial ones or transiently undefined vocabularies may be used.
  • the reference link can be followed to refer to the knowledge entry or knowledge entry attribute description that defines the vocabulary, and further described later. Understanding can be deepened by browsing related knowledge entries and knowledge entry attribute descriptions by following parent-child relationship links.
  • the reference strength can be increased by counting up the reference links to the knowledge entries of the vocabulary, which can be used as the basis of Bayesian silicic acid. it can.
  • the implementation of the knowledge entry, knowledge entry attribute category, and reference link management means is the creation of a master file of the knowledge entry, knowledge entry attribute category, and reference link, and the knowledge entry attribute description is described using XML or JSON objects. It may be implemented by combining appropriate combinations such as relational databases.
  • the name and attribute description of the knowledge entry may be used as a controlled vocabulary (thesaurus), and a search may be performed as necessary, but the referenced vocabulary, reference link source, reference link destination, etc. may be used as the reference link master file. Searching can be speeded up by creating a database.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the tree-type knowledge management means.
  • the knowledge entries are reorganized to create a hierarchical structure, and the common parts of the attributes of the lower knowledge entries are grouped out as the attributes of the upper knowledge entries so that the same description is described in only one place.
  • the attributes of the upper knowledge entry may be inherited by the attributes of the lower knowledge entry (knowledge entry attribute description inheritance means).
  • the attribute description inherited from the parent may be the knowledge entry attribute description of the child knowledge entry as it is, but if there is a knowledge entry attribute description different from the attribute description inherited in the child knowledge entry, the child
  • the knowledge entry attribute description of the knowledge entry overwrites or adds to the knowledge entry attribute description inherited from the parent. This overwritten or added knowledge entry attribute description will be further inherited for the knowledge entries below the grandchildren.
  • a relationship in which a lower knowledge entry is included in a higher knowledge entry is called an is-a relationship
  • a knowledge entry attribute description inheritance means functions.
  • the phylogenetic tree of organisms is a typical example.
  • Knowledge entry attribute description inheritance means are meaningful in this relationship.
  • "animal” is a knowledge tree consisting of "head and neck”, “trunk”, “two front legs”, and “two hind legs” (has-a relationship).
  • the "head and neck” and “trunk” are parts of the body of the "animal” (Part of relationship) and do not have an inclusive relationship like the is-a relationship. Therefore, the knowledge entry attribute inheritance means does not work.
  • the knowledge entries may have a tree structure, but it can be said that it is useful for the purpose of organizing the knowledge entries and improving the visibility. If the number of knowledge entries is small, it is not necessary to organize them in a tree shape, and the reference links can be provided as they are.
  • the knowledge tree that has an is-a relationship and the knowledge entry attribute description inheritance means works, and the knowledge tree that has a relationship other than is-a and the knowledge entry attribute description inheritance means does not work.
  • the knowledge tree related to is-a is mainly taken up, but other knowledge trees and individual knowledge entries are also included in the present invention as a source of reference links.
  • FIG. 3 outlines the knowledge recording system of the present invention by taking medical knowledge as an example.
  • a knowledge tree "disease”, “symptoms, laboratory findings", “drugs”, etc. are illustrated.
  • treatment "insurance claim”, etc. can be considered.
  • Each knowledge tree consists of a set of knowledge entries connected by a parent-child relationship.
  • the knowledge tree group management means manages the knowledge tree in the knowledge tree group.
  • FIG. 4 is an example of the knowledge tree group management means, and manages the knowledge tree ID and the knowledge tree name in the group in the form of a master table.
  • FIG. 5 illustrates a group of knowledge entries constituting the “disease name” knowledge tree as an example of the knowledge tree.
  • the knowledge entry group of "disease name” is first divided into major categories such as “metabolic system”, “digestive system”, “musculoskeletal system”, and “circulatory system”. Each major classification is divided into middle categories such as “sugar metabolism system”, “lipid metabolism system”, and “amino acid metabolism system” in “metabolic system”.
  • the middle classification "sugar metabolism system” is further divided into sub-categories such as "diabetes” and "glycogen storage disease”.
  • the subclass “diabetes” includes "type I diabetes” and "type II diabetes".
  • type I diabetes” and “type II diabetes” which correspond to the leaves at the end of the knowledge tree, are specific disease names.
  • a group of knowledge entries such as minor classification, middle classification, and major classification, which correspond to branches by grouping these common attributes, are constructed, and these function as container-type knowledge entries that contain the lower classification and leaf disease names.
  • the classification hierarchy is large, medium, and small, but depending on the area, a deeper hierarchy may be used, or a shallow hierarchy may be sufficient.
  • the classification criteria based on the pathological condition were used, but in addition, the criteria for classification by site such as "neck”, “neck”, “upper limb”, “inflammatory system”, “tumor system”, There are also criteria for classification by etiology such as “infectious system” and "genetic system”. In this way, there may be fluctuations in the expression due to the classification criteria, but in any case, once the administrator of the knowledge management system decides the classification criteria, the fluctuations in the subsequent expressions disappear. In short, the administrator of the knowledge management system may set the classification criteria according to the purpose. In some cases, a plurality of knowledge trees having different classification criteria may coexist.
  • FIG. 6 is an example of knowledge entry management means.
  • the IDs of knowledge entries in the knowledge tree are managed in the knowledge tree group.
  • the knowledge entry name must be unique within the knowledge tree to which it belongs, but if the knowledge tree to which it belongs is different, it is distinguished from each other by the knowledge tree ID defined as shown in Fig. 2, so the same knowledge Entry names are also allowed.
  • the knowledge entries in the knowledge tree group are centrally managed regardless of the knowledge tree to which they belong, but in some cases, a separate master table is created for each knowledge tree to manage the knowledge entries. Is also good. If the knowledge entry name is unique throughout the knowledge tree group regardless of the knowledge tree to which it belongs, the knowledge tree ID in the first column of FIG. 6 is unnecessary.
  • FIG. 7 illustrates the parent-child relationship link and attribute description, taking the knowledge entry of "diabetes", which is one of the container-type knowledge entries, and the leaves of "type I diabetes” and “type II diabetes” as examples. is there.
  • "Diabetes” has a link to "metabolic system” as a parent knowledge entry, and further has a link to "type I diabetes” and "type II diabetes” as a child knowledge entry.
  • the attribute description category of "diabetes” includes ⁇ pathological condition> and ⁇ complication>.
  • ⁇ Pathological conditions> include decreased insulin secretion, hyperglycemia, and excretion of sugar in urine.
  • Each ⁇ pathology> item consists of a reference link to the relevant knowledge entry in another knowledge tree, the "symptoms / findings" knowledge tree.
  • the attribute description is performed using the controlled vocabulary like a thesaurus, and the fluctuation of the expression can be suppressed.
  • attribute description may be performed directly using a character string as in the past, or a link to a document may be provided, but fluctuations cannot be suppressed and the reference link function described later cannot be utilized. , Not preferable.
  • ⁇ Complications> include "renal failure" and "arteriosclerosis obliterans”. Reference links to these complications will be reference links to the knowledge entry in the same "disease name" knowledge tree.
  • the cause of "type I diabetes” is the rapid necrosis of beta cells in the pancreas, so the only treatment is insulin injection supplementation.
  • the cause of "type II diabetes” is obesity and sugar overeating, and treatment is dietary restriction, oral administration of hypoglycemic agents, and finally injection of insulin.
  • “type I diabetes” and “type II diabetes” have different ⁇ cause> and ⁇ treatment>, but other ⁇ pathological conditions> and ⁇ complications> are common to both, and are common to both. It is described in a certain "diabetes".
  • the attribute description inherited from the parent for each knowledge entry attribute category may be the knowledge entry attribute description of the child knowledge entry as it is, but what is the attribute description inherited to the knowledge entry attribute category of the child knowledge entry? If a different knowledge entry attribute description exists, the knowledge entry attribute description of the child knowledge entry overwrites or adds to the knowledge entry attribute description inherited from the parent. This overwritten or added knowledge entry attribute description will be further inherited for the knowledge entries below the grandchildren. The proper use of overwriting or appending may be appropriately set by the knowledge entry attribute description inheritance means.
  • ⁇ Case> In the knowledge entry attribute category, a reference link to the medical record of the case having the disease name is recorded. This makes it possible to directly refer to the patient record of the disease.
  • the reference link to the case chart may be in any format as long as it enables access to the case information, such as the medical institution ID + patient ID, the URL of the patient chart, and the name of the patient chart file. Further, up to the document ID of the patient chart, for example, the document type + creation date may be included.
  • a knowledge entry attribute category such as ⁇ literature> may be provided to describe links to related books, files, and documents on the Web (external document reference means).
  • FIG. 8 is an example of the knowledge entry attribute category management means.
  • the ID of the knowledge entry attribute category in the knowledge tree is managed in the knowledge tree group.
  • the knowledge entry attribute category name must be unique within the knowledge tree to which it belongs, but if the knowledge tree to which it belongs is different, it is distinguished from each other by the knowledge tree ID, so the same knowledge entry attribute category name is also allowed. ..
  • the knowledge entry attribute categories in the knowledge tree group are centrally managed regardless of the knowledge tree to which they belong. However, in some cases, a separate master table is created for each knowledge tree to create the knowledge entry attribute category. May be managed. If a unique knowledge entry attribute category name is used in the knowledge tree group, the knowledge tree ID in the first column is unnecessary.
  • FIG. 9 shows various embodiments of the reference link.
  • FIG. 9A is an example showing the structure of ⁇ hyperglycemia ⁇ , which is a reference link in the ⁇ pathology> of "diabetes" in FIG. 7. It consists of a link to the label “Hyperglycemia” and the knowledge entry “Hyperglycemia” in the "Symptoms / Findings” knowledge tree. In some cases, it may be linked to the knowledge entry attribute category ⁇ definition> in "hyperglycemia".
  • the label is the content to be displayed when browsing.
  • the knowledge entry name of the link destination may be used as it is, but for easy viewing, "hyperglycemia blood glucose level> 140 mg / dl" may be used. By doing so, it is possible to easily list and grasp the outline without the process of individually referring to the link destination.
  • FIG. 9B shows a reference link for the ⁇ side effects and incidence> knowledge entry attribute category within the "furosemide" knowledge entry in the "drug" knowledge tree.
  • the first line consists of a "hyperkalemia” label, a reference intensity of "5%”, and a reference link to the "hyperkalemia” knowledge entry in the "symptoms / findings” knowledge tree.
  • the incidence is not uniform. Having information on the frequency of occurrence as the reference intensity clarifies the order of side effects to be considered.
  • this frequency of occurrence is a prior probability in terms of Bayesian probability, and is useful for Bayesian estimation to estimate the causative drug when side effects occur due to administration of a plurality of drugs.
  • FIG. 9 (c) shows the “disc herniation” knowledge entry in the disease name knowledge tree, with the “MRI” label in the ⁇ examination> knowledge entry attribute category, and the “MRI” knowledge entry in the “examination” knowledge tree.
  • the flow chart of the check script at the time of implementation is shown.
  • the reference link to the "fever” knowledge entry in the "symptoms / findings" knowledge tree uses the reference characteristic management means to "fever". You may manage the polarity of "yes / no”.
  • a reference link to the patient's medical record may be provided at the same time from the "fever" knowledge entry. In this way, it is possible to easily answer the request regarding the proportion of patients with fever in Tokyo or the desire for a list of patients with fever.
  • the knowledge tree group shown in FIG. 3 is related to medical care, but there are innumerable other areas where knowledge should be described, such as art and industry. It is essential that the knowledge tree name is unique and unique with other knowledge tree names, but if the same knowledge tree name is used in other areas that are not known, it causes troublesome problems. In order to avoid this problem, a namespace is set for each area as shown in FIG. As a result, the knowledge tree name becomes the namespace + the knowledge tree name, so that the knowledge tree names in other areas can be completely separated.
  • FIG. 11 is an example in which the namespace ID and the namespace name are managed in the form of a master table (namespace management means). By adding the namespace ID to the first column of FIGS. 4, 6 and 8 as needed, large-scale knowledge management becomes possible without confusion.
  • FIG. 12 is an example of knowledge browsing means.
  • “Medical” is selected from the list of namespaces in the first column.
  • the second column lists the names of knowledge trees that belong to the "medical" namespace. If you select the "disease name” knowledge tree here, a list of major categories such as metabolic system and circulatory system is first shown.
  • “metabolic system” is selected, a list of "sugar metabolism system”, “lipid metabolism system”, etc., which are the lower taxa, is displayed.
  • “sugar metabolism system” is selected, the subclasses “diabetes”, “glycogen storage disease”, etc. are listed.
  • knowledge entry attribute categories such as ⁇ pathology> and ⁇ complications> are displayed.
  • ⁇ Pathology> reference links such as “hyperglycemia” and “high HbA1c level", which are attribute descriptions constituting ⁇ pathology>, are displayed.
  • “Hyperglycemia” the attribute categories of "Hyperglycemia” knowledge entry in the "Symptoms / Findings” knowledge tree, which is the reference link destination, such as ⁇ Definition> and ⁇ Test method> are displayed.
  • ⁇ Definition> the contents of the knowledge entry attribute category are displayed.
  • the knowledge management system of the present invention is assumed to be constructed on the cloud. However, some companies and hospitals do not connect to the Web for security reasons. In such a case, extract any part of the knowledge space, knowledge tree, knowledge entry, entry attribute description, and parent-child relationship link that make up the knowledge management system, create a knowledge management subset, and export it to another knowledge management system.
  • the knowledge export means to be used, the knowledge management subset extracted by the knowledge export means, or the knowledge management subset from a separately constructed knowledge management system is imported, and the namespace, knowledge tree, knowledge entry, etc.
  • Neo4j a graph database
  • RDB relational database
  • KVS key value store
  • a graph database such as Neo4j
  • RDB relational database
  • KVS key value store
  • the knowledge management system of the present invention is implemented by describing parent-child relationship links and knowledge entry attributes for each row of relations under master table management such as namespace, knowledge tree, knowledge entry, and knowledge entry attribute category. Can be done. Since the degree of freedom of search is high, the inquiry language such as SQL is complete, and there are many software assets from the past, implementation using RDB will be realistic.
  • KVS In KVS, it consists of one to several items of data (columns) and a set of key data. Therefore, a wide variety of free searches are inferior to RDBs. However, for processing a large amount of data, distributed processing such as MapReduce is possible at high speed.
  • MapReduce MapReduce is possible at high speed.
  • the case list in ⁇ cases> in FIG. 5 and the ⁇ cases> of "hyperglycemia" in the "symptoms / findings" knowledge tree will soon become a huge case list if an electronic medical record or the like is actually used.
  • the frequency distribution of one attribute can be easily obtained by any method, but there are multiple cases such as "How often are diabetic patients with HbA1c exceeding 10 and urinary protein 2+ or more?" When determining the frequency of factors from large-scale case data, it sometimes exceeds the processing capacity of RDB. In such cases, it is necessary to perform a set operation between the diabetic patient list, the HbA1c> 10 patient list, and the urinary protein> 2+ patient list. In such a case, the distributed processing by MapReduce of KVS is extremely effective.
  • the knowledge management system of the present invention since the knowledge entries have a hierarchical structure, for example, when searching a patient list of "fever", “remittent fever” or “remittent fever” which is a subconcept of "fever” It is possible to expand the search range to the patient list such as "" as needed.
  • the knowledge management system of the present invention is not limited to the database implementation method, but the most effective combination is that the basic part is RDB and the case list and the like are processed by KVS.
  • the user authority management means is used to set authority for each user regarding access to the knowledge management system, but this alone is not sufficient. There are examples of followers of a conflicting theory repeating overwriting, denying each other's writing. As a solution in such a case, a peaceful solution can be achieved by using a search scope management means that excludes the writing of another specific user from the search target from the viewpoint of a certain user.
  • the specific configuration of the present invention is not limited to the above examples, and even if there is a design change or the like within a range that does not deviate from the gist of the invention, it is included in the present invention.
  • medical care is taken as an example, but other similar discussions such as education and human resources are possible.
  • Experienced designers need to carefully define classification criteria such as knowledge trees and knowledge entries, and setting of knowledge entry attribute categories.
  • classification criteria for this application are just an example. Once the classification criteria have been defined, subsequent fluctuations in the description will be minimal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 ある領域の知識を、複数の知識ツリーに明確に分離して整理し、各知識ツリーでは、ツリーを構成する知識エントリーが親子関係の階層構造で展開され、各知識エントリーは、当該知識エントリーに関するエントリー属性記述の集合で、前記エントリー属性記述は、別の知識エントリーないしエントリー属性記述への参照リンクを含むことで、表記の揺らぎのない系統的な知識の記述を可能にする。 【解決手段】 知識の記録、管理において、少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、知識エントリーに関する属性記述を記録、管理する知識エントリー属性記述管理手段を備え、属性記述は語彙として、他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述への参照リンクを利用可能とした。文書作成において、知識記述への参照リンクを持つ語彙(参照語彙)を利用可能とした参照語彙を用いた文書作成手段を備える。

Description

知識管理システム
 本発明は、推論や判断、認識などの際に必要とされる知識の蓄積や検索を効率的に行う知識管理システムに関する。
 人間が日常行っている判断や推論をコンピュータに行わせることができれば、大量高速に日常業務を処理し、あるいは簡便化できる。このための開発が従来から行われてきている。
 初期には、「もしAならばBである」、「もしBならばCである」などの判断ルールを蓄積しておき、「DはAである」という命題が与えられたとき、事前に蓄積された判断ルールを順次適用し、「DはCである」と推論するエキスパートシステムが開発された。感染症に対する最適な抗生剤を推論する「MYCIN」が知られている。
 インターネットの時代に入り、より柔軟な検索が必要とされてきた。例えば、「Eはバイオリン奏者である」、「バイオリン奏者は音楽家である」、「指揮者は音楽家である」等などのウェブ上の記録や宣言を用いて、「Eは音楽家であるか?」という問いに答えるものである(セマンティック ウェブ:semantic web)。
 ここで、「音楽家」という上位概念の下に、「バイオリン奏者」や「指揮者」、「作曲家」等などの下位概念が展開されている。このように、概念を構造的に記述すると(オントロジー:ontology)、ウェブ上に「Eは音楽家である」という直接的な記述がなくても、「Eはバイオリン奏者であるから、音楽家でもある」ことが推論され、前記の問いに正しく答えることができる。
 ここで、多分野の概念を横断的に検索できるように、個々の概念や関係を、XMLなど書式を用いて、統一的な様式で記述しておく必要がある。この統一的な様式の一例として、RDF(Resource Description Framework)が提唱されている。概念や関係を個々の断片ごとに記述するやり方は、Prologなどのプログラム言語との相性が良く、リレーショナルデータベースとも馴染みやすい。
 医療分野においても以下の非特許文献1が示すような疾患オントロジー構築が試みられている。また、一般産業分野でも特許文献1などが提案されている。
特開2012-119004号
臨床医学知識のオントロジー表現と活用(http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/nano/contents/meeting/pdf/S12_ohe.pdf)
 初期のエキスパートシステムでは、実用レベルの運用に必要な多量の判断ルールの蓄積自体が大変である。また、「もしAならばB」の条件部Aは正確に一致する場合にしか適応されないため、前記の例のように、「バイオリン奏者」に対して「音楽家」の検索をかけた場合は該当なしとなってしまう。
 セマンティック ウェブでは、オントロジーなどの構造的な記述により、「バイオリン奏者」や「指揮者」、「作曲家」等も「音楽家」の下部概念に含まれるという、いわば常識を活用して、ある程度あいまいな検索にも対応できるようになってきた。
 しかしながら、実際に具体的なオントロジーを構築してみると、記述形式の自由度が余りにも大きい故に、同一内容でも複数の記述様式が可能であり、構築者によって記述された構造がゆらいでしまう。
 このため、同じ内容であっても、異なる記述様式となる場合が多い。このため、複数のオントロジーを複数の人間が並行作業で構築した場合に、記述様式の不整合による混乱が生じてくる。
 また、様々な記述のやり方が混在するため、展開されたオントロジーを見ても容易に理解できないことが多く、可読性が悪いことが多い。
 他方、個々の知識領域、知識項目、属性記述、親子関係記述などの知識断片をRDFなどの様式で記述した場合も、同様の記述様式の揺らぎは避けられず、そもそも知識断片の大量の羅列であり、知識の全体像が一覧できず、可読性は極めて悪い。
 大量の知識を効率的に記述していくには、コンピュータが理解できる形式であることは言うまでもないが、人が見ても容易に理解できる可読性も必要である。
 特別な知識や技能が無くても容易に知識記述ができること、見て簡単に矛盾点などを指摘できることは、WEB2.0で推奨されているように、或る分野では知識を持っていてもコンピュータに関しては専門家でないたくさんの人たちが、ウェブを介して協力しながら、同時並行でオントロジーなどを構築してゆくのに不可欠な特性である。また、このような知識記述に裏付けられた文書を作成することは、正確な理解を容易にするうえで有用であろう。
 本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、知識の記録、管理において、少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、知識エントリーに関する属性記述を記録、管理する知識エントリー属性記述管理手段を備え、前記属性記述は用いる語彙として、当該語彙を定義ないし説明している他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述を用い、併せて当該他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述への参照リンクを利用可能とし、前記知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーを語彙として、さらに当該知識エントリーへの参照リンクを保持した文書を作成する、参照語彙を用いた文書作成手段を備えたることで、知識記述に裏付けられた文書作成を可能とすることである。ある領域の知識を、複数の知識ツリーに明確に分離して整理すること、各知識ツリーでは、ツリーを構成する知識エントリーが親子関係の階層構造で展開され、各知識エントリーは、当該知識エントリーに関するエントリー属性記述の集合で、前記エントリー属性記述は、別の知識エントリーないしエントリー属性記述で定義されている語彙(参照語彙)と当該語彙への参照リンクを含むことで、表記の揺らぎのない系統的な知識の記述を可能にすることである。
 さらに、親知識エントリーのエントリー属性記述を子知識エントリーが継承することで、属性記述を重複して記述する必要をなくすことである。
 別の領域に関しては、名前空間で分離された別の独立した知識ツリー群としての管理を可能とすることで、他領域での知識ツリーや知識エントリー名の重複を気にせずに興味ある領域に専念することが出来ることである。
 このような知識管理の枠組みを確立することで、機械処理が可能なのは勿論、人が見ても内容が一覧できる良好な可読性と、誰が作成しても記述の揺らぎがない知識管理システムを構築し、柔軟で高度な検索や推論を可能とする知識処理の基盤を提供することである。
 また、前記の知識管理システムの一部ないし全部を抽出して別の知識管理システムへ統合するといった知識管理システムの再構成を可能とすることで、知識管理システムの柔軟な運用を可能とすることである。
 また、構築された知識管理システムの内容を閲覧できるだけでなく、知識管理システムに対する問い合わせ、知識管理システムからの応答を可能として、現実社会での有効な活用を可能とすることである。さらにユーザーの実行権限を管理すること、検索のスコープを設定可能とすることで、破壊や混乱に対するセキュリティを確保することである。
 前記目的を達成するための手段として、請求項1記載の知識管理システムでは、知識の記録、管理において、少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、知識エントリーに関する属性記述を記録、管理する知識エントリー属性記述管理手段を備え、前記属性記述は用いる語彙として、当該語彙を定義ないし説明している他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述を用い、併せて当該他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述への参照リンクを利用可能とし、前記知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーを語彙として、さらに当該知識エントリーへの参照リンクを保持した文書を作成する、参照語彙を用いた文書作成手段を備えたことを特徴とする。
 請求項2記載の知識管理システムでは、請求項1記載の知識管理システムにおいて、知識エントリー属性記述を、カテゴリーに分けて管理する知識エントリー属性カテゴリー管理手段を備えたことを特徴とする。
 請求項3記載の知識管理システムでは、請求項1~2いずれか記載の知識管理システムにおいて、少なくとも一つの知識ツリーを管理する知識ツリー群管理手段と、前記知識ツリー毎に少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、前記各知識エントリーは、当該知識エントリーに関する属性を記述する知識エントリー属性記述と、当該知識ツリーの他の知識エントリーとの親子関係を記述する知識エントリー親子関係リンクからなり、前記知識エントリー属性記述は、異なる又は同一の知識ツリーに属する知識エントリー、または当該知識エントリーのエントリー属性記述で定義された語彙と、当該語彙に対する参照リンクを含んでいるツリー型知識管理手段、を備えたことを特徴とする。
 請求項4記載の知識管理システムでは、請求項3記載の知識管理システムにおいて、前記親子関係において、親知識エントリーのエントリー属性記述を子知識エントリーのエントリー属性記述へ継承する知識エントリー属性記述継承手段を有することを特徴とする。
 請求項5記載の知識管理システムでは、請求項1~4いずれか記載の知識管理システムにおいて、前記参照リンクにおいて、参照に当たって実行するスクリプトを管理する参照特性管理手段を有することを特徴とする。
 請求項6記載の知識管理システムでは、請求項5記載の知識管理システムにおいて、前記参照特性管理手段において、前記参照の強さを観測頻度に応じて可変としたことを特徴とする。
 請求項7記載の知識管理システムでは、請求項1~6いずれか記載の知識管理システムにおいて、エントリー属性記述に関連する外部文書に対して参照を行う外部文書参照手段を備えたことを特徴とする。
 請求項8記載の知識管理システムでは、請求項3~7いずれか記載の知識管理システムにおいて、知識ツリーを名前空間に分類して管理する名前空間管理手段を有することを特徴とする。
 請求項9載の知識管理システムでは、請求項1~8いずれか記載の知識管理システムにおいて、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの任意の部分を抽出して知識管理部分集合を作成し、別の知識管理システムにエクスポートする知識エクスポート手段を備えたことを特徴とする。
 請求項10記載の知識管理システムでは、請求項9記載の知識管理システムにおいて、前記知識エクスポート手段で抽出された前記知識管理部分集合、或いは別個に構築された知識管理システムからの前記知識管理部分集合をインポートし、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクを再構成する知識インポート手段を備えたことを特徴とする。
 請求項11記載の知識管理システムでは、請求項8~11いずれか記載の知識管理システムにおいて、前記名前空間、知識ツリー、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、知識エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成、編集、削除、参照の機能について、ユーザーごとに前記機能の実行権限を管理するユーザー権限管理手段を備えたことを特徴とする。
 請求項12記載の知識管理システムでは、請求項1~11いずれか記載の知識管理システムにおいて、前記知識管理システムにおいて、前記知識エントリー間の親子関係や、前記知識エントリーの知識属性記述の内容を閲覧する知識閲覧手段を備えたことを特徴とする。
 請求項13記載の知識管理システムでは、請求項1~12いずれか記載の知識管理システムにおいて、前記知識管理システムにおいて、記録、管理されている内容についての問い合わせを受け付ける知識問い合わせ受付手段、問い合わせの内容に対して返答を行う知識問い合わせ返答手段を備えたことを特徴とする。
 請求項14記載の知識管理システムでは、請求項8~11いずれか記載の知識管理システムにおいて、前記名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成ユーザーを管理し、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分を、前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲から除外する、あるいは逆に、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分のみを前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲とする検索スコープ管理手段備えたことを特徴とする。
 請求項1記載の知識管理システムでは、知識エントリー管理手段を備えるので、少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する。
 知識エントリー属性記述管理手段を備えるので、知識エントリーに関する属性記述を記録、管理する。
 属性記述は用いる語彙として、当該語彙を定義ないし説明している他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述を用い、併せて当該他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述への参照リンクを利用可能としている。
 参照語彙を用いた文書作成手段を備えるので、知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーを語彙として、さらに当該知識エントリーへの参照リンクを保持した文書を作成する。
 請求項2記載の知識管理システムでは、知識エントリー属性カテゴリー管理手段を備えるので、知識エントリー属性記述を、カテゴリーに分けて管理する。
 請求項3記載の知識管理システムでは、知識エントリー管理手段を備えるので、 少なくとも一つの知識ツリーを管理する知識ツリー群管理手段と、前記知識ツリー毎に少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する。
 知識エントリー親子関係リンクを備えるので、知識エントリーに関する属性を記述する知識エントリー属性記述と、当該知識ツリーの他の知識エントリーとの親子関係を記述する。
 ツリー型知識管理手段は、異なる又は同一の知識ツリーに属する知識エントリー、または当該知識エントリーのエントリー属性記述で定義された語彙と、当該語彙に対する参照リンクを含んでいる。
 請求項4記載の知識管理システムでは、知識エントリー属性記述継承手段を備えるので、親知識エントリーのエントリー属性記述を子知識エントリーのエントリー属性記述へ継承する。
 請求項5記載の知識管理システムでは、参照特性管理手段を備えるので、参照の強さや参照に当たって実行するスクリプトを管理する。
 請求項6記載の知識管理システムでは、参照特性管理手段において、参照の強さを観測頻度に応じて可変としている。
 
 請求項7記載の知識管理システムでは、外部文書参照手段を備えるので、エントリー属性記述に関連する外部文書ないし外部文書群に対して参照を行う。
 請求項8記載の知識管理システムでは、名前空間管理手段を備えるので、複数の知識ツリー群を名前空間で分割して管理する。
 請求項9記載の知識管理システムでは、知識エクスポート手段を備えるので、知識管理システムを構成する名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの任意の部分を抽出して知識管理部分集合を作成し、別の知識管理システムにエクスポートする。
 請求項10記載の知識管理システムでは、知識インポート手段を備えるので、知識エクスポート手段で抽出された前記知識管理部分集合、或いは別個に構築された知識管理システムからの前記知識管理部分集合をインポートし、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクを再構成する。
 請求項11記載の知識管理システムでは、ユーザー権限管理手段を備えるので、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、知識エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成、編集、削除、参照の機能について、ユーザーごとに前記機能の実行権限を管理する。
 請求項12記載の知識管理システムでは、知識閲覧手段を備えるので、知識エントリー間の親子関係や、前記知識エントリーの知識属性記述の内容を閲覧可能である。
 請求項13記載の知識管理システムでは、知識問い合わせ受付手段を備えるので、記録、管理されている内容についての問い合わせを受け付ける。
 知識問い合わせ返答手段を備えるので、問い合わせの内容に対して返答を行う。
 請求項14記載の知識管理システムでは、検索スコープ管理手段を備えるので、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成ユーザーを管理し、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分を、前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲から除外する、あるいは逆に、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分のみを前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲とする。
知識エントリーと属性記述、それらを参照語彙として用いた文書作成手段の図である。 ツリー型知識管理手段の説明図である。 知識ツリー群の一例で、医療知識ツリー群の概略図である。疾患名、症状/所見、薬剤名など等の知識ツリーから構成されている。 知識ツリー群管理手段の一例である。知識ツリー群内の各知識ツリーの知識ツリーIDと、知識ツリー名称をマスターテーブルの形で管理している。 知識ツリー群の一例として、疾患名知識ツリーを構成する知識エントリー群の一部を図示している。 知識エントリー管理手段の一例である、疾患名知識ツリーを構成する知識エントリー群にたいして、前記知識ツリーID、知識エントリーIDと知識エントリー名をマスターテーブルの形で管理している。 疾患名知識ツリーを構成する知識エントリーの一つである糖尿病を例として、親子関係リンク、知識エントリー属性記述を図示している 知識エントリー属性カテゴリー管理手段の一例である。知識ツリーID、知識エントリー属性カテゴリーID、知識エントリー属性カテゴリー名をマスターテーブルの形で管理している。 エントリー属性記述を構成する参照リンクの参照特性管理手段の説明図である。(a)ラベル、及び知識エントリー項目ないし知識エントリー項目内の定義知識属性カテゴリーへの参照リンク例(b)参照リンクに、発生頻度などの参照強さを管理する参照リンク例(c)参照の際に、実行すべき一連のスクリプトを定義した参照リンク例 名前空間管理の説明図である。 名前空間管理手段の説明図である。 知識閲覧手段の画面構成例である。
 本願は、コンピュータを利用して稼働するシステムである。
 前記コンピュータは、入力装置(マウス、キーボード等)、出力装置(モニター、プリンタ等)、記憶装置(メモリー、ハードディスク)、演算装置(CPU)、制御装置(CPU)等を備え、本願の各手段(機能)を実行するためのプログラムを備えている。
 図1は知識エントリーと属性記述、それらを参照語彙として用いた文書作成手段の図である。
動物の知識エントリーを例にとっている(知識エントリー管理手段)。
個々の知識エントリーは、その属性記述を有するが(知識エントリー属性記述管理手段)、体表の状態、四肢の状態、体温などの属性カテゴリーに分けて記述している(知識エントリー属性カテゴリー管理手段)。
属性記述に用いられる語彙は、他の知識エントリーないし当該知識エントリーの属性で定義されている語彙(参照語彙)と当該語彙への参照リンクを有している(参照リンク)。
 
 前記参照語彙を用いた文書作成手段においては、前記知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーを語彙として、さらに当該知識エントリーへの参照リンクを保持した文書を作成することで、知識記述に裏付けられた文書作成を可能とすることである。図1の文書例では、犬、鳥、恒温、支持前脚、支持後脚などが参照語彙となる。ここで「ヒト」は、前記知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーの語彙としては、まだ未定義の状態である。このように、文書内のキーワードは参照語彙を用いるのが望ましいが、自明なものや、過渡的に未定義な語彙を用いてもよい。
 この様な構成をとることで、文書中に不明な語彙があった際には、参照リンクをたどって当該語彙を定義している知識エントリーや知識エントリー属性記述を参照したり、さらには後述の親子関係リンクなどを辿って関連の知識エントリーや知識エントリー属性記述の閲覧を行うことで、理解を深めることができる。また、図9に示すように、文書中に参照語彙が出現するたびに、当該語彙の知識エントリーへの参照リンクをカウントアップすることで参照強度を上げ、ベイズ確率硅酸の基礎とすることができる。
 知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、参照リンクの管理手段の実装は、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、参照リンクのマスターファイルの作成で、また、知識エントリー属性記述はXMLないしJSONオブジェクトなどを用いて、リレーショナルデータベースなど適宜組み合わせて実装すればよい。
 参照リンクは、知識エントリーの名前や属性記述を統制語彙(シソーラス)として用い、必要に応じて検索を行っても良いが、参照した語彙、参照リンク元、参照リンク先などを参照リンクマスターファイルとしてデータベース化することで検索の高速化が可能となる。
 図1では知識エントリーが並列~無構造の配列となっているが、全体の見通しが圧倒的に悪い。
 また、属性記述には重複する部分が大きいことがわかる。同じ記述が重複しているため、一部に変更が生じると、他の重複部分も変更する必要が生じ、全体の整合性保持が大変となる。この場合は、動物、哺乳類、爬虫類などの上位概念を用いて共通の属性記述を括りだせばよい。
 図2はツリー型知識管理手段の説明図である。
 知識エントリーを再編して階層構造を作り、下位知識エントリーの属性の共通部分を上位知識エントリーの属性として括りだして、同じ記述は一か所のみ記述するようにしている。必要に応じて、上位知識エントリーの属性を下位知識エントリーの属性に継承すればよい(知識エントリー属性記述継承手段)。
 親から継承されてきた属性記述は、そのまま子知識エントリーの知識エントリー属性記述となる場合もあるが、子知識エントリーに継承されてきた属性記述とは異なる知識エントリー属性記述が存在した場合は、子知識エントリーの当該知識エントリー属性記述が、親から継承されてきた知識エントリー属性記述に対して上書きしたり追記したりすることとなる。
 この上書きないし追記された知識エントリー属性記述が、孫以下の知識エントリーに対して、さらに継承されてゆくことになる。
 ここで、「犬は哺乳類である」のように、下位知識エントリーは上位知識エントリーに含まれる関係は、is-a関係と呼ばれ、知識エントリー属性記述継承手段が機能する。
 生物の系統樹が典型的な例である。
 この関係において知識エントリー属性記述継承手段が意味を持つ。
 これに対して、「動物」は、「頭頚部」、「体幹」、「2本の前脚」、「2本の後脚」からなる(has-a の関係)とした知識ツリーを考えた場合、「頭頚部」や「体幹」などは、「動物」の体の一部(Part of の関係)であり、is-a 関係のような包含関係にない。
 したがって知識エントリー属性継承手段は機能しない。
 この場合は知識エントリーをツリー構造としてもよいが、知識エントリーを整理して見通しを良くする目的において有用であると言える。知識エントリーの数が少ない場合は、ツリー状に編成する必要なく、そのままの形で参照リンクを提供すればよい。
 このように、本発明の知識管理システムでは、is-a 関係にあり知識エントリー属性記述継承手段が機能する知識ツリー、is-a 以外の関係にあり知識エントリー属性記述継承手段が機能しない知識ツリー、ツリー構造を持たない知識エントリーを参照リンクのソースとして使い分ける。
 以下の図では、is-a 関係にある知識ツリーを主として取り上げるが、それ以外の知識ツリーや単独の知識エントリー群も、参照リンクのソースとして本発明に含まれる。
 図3では、本発明の知識記録システムを、医療知識を例にとり概略を説明する。
 知識ツリーとして、「疾患」、「症状、検査所見」、「薬剤」などを例示している。
 他にも、「処置」、「保険請求」等などが考えられる。
 それぞれの知識ツリーは、親子関係で連結された知識エントリーの集合からなる。
 知識ツリー群管理手段は、当該知識ツリー群内にある知識ツリーを管理する。
 図4は知識ツリー群管理手段の一例で、マスターテーブルの形式で、当該群内の知識ツリーIDと知識ツリー名を管理している。
 図5は、知識ツリーの一例として、「疾患名」知識ツリーを構成する知識エントリー群を図示している。
 「疾患名」の知識エントリー群は、まず「代謝系」、「消化器系」、「運動器系」、「循環器系」などの大分類に分かれる。それぞれの大分類は、「代謝系」では「糖代謝系」、「脂質代謝系」、「アミノ酸代謝系」など中分類に分かれる。中分類の「糖代謝系」は、さらに「糖尿病」、「糖原病」などの小分類に分かれる。
 小分類の「糖尿病」は、「I型糖尿病」と「II型糖尿病」を含む。
 ここで、知識ツリーの末端、葉に当たる「I型糖尿病」と「II型糖尿病」などが具体的な疾患名である。それらの共通属性を括りだして枝に当たる小分類、中分類、大分類などの知識エントリー群が構成され、これらは下部の分類、葉の疾患名を収容するコンテナ型知識エントリーとして機能する。
 ここでは大、中、小の分類階層としたが、領域によってはさらに深い階層としても良いし、浅い階層で十分な場合もある。ここでは病態をもとにした分類基準を用いたが、他に、「項部」、「頸部」、「上肢」などの部位別の分類の規準、「炎症系」、「腫瘍系」、「感染系」、「遺伝系」などの病因別の分類の規準もある。このように分類基準による表現の揺らぎはありうるが、いずれにしても、知識管理システムの管理者が一旦分類基準を決定すれば、以後の表現の揺らぎは消失する。要は、知識管理システムの管理者が、目的に応じて分類基準を設定すれば良い。場合によっては、分類基準を異にした知識ツリーを複数併存しても良い。
 図6は知識エントリー管理手段の一例である。
 マスターテーブルの形式で、当該知識ツリー群内において当該知識ツリー内の知識エントリーのIDを管理している。
 知識エントリー名は、属する知識ツリー内ではユニークである必要があるが、属している知識ツリーが異なれば、図2のように定義されている知識ツリーIDで相互に区別されるため、同一の知識エントリー名も許される。
 なお、本図では、知識ツリー群内の知識エントリーを、属している知識ツリーにかかわらず一元管理としているが、場合によっては、知識ツリーごとに別々にマスターテーブルを作り、知識エントリーを管理しても良い。
 もし、属している知識ツリーによらず、知識ツリー群内を通してユニークな知識エントリー名とするならば、図6の第1列の知識ツリーIDは不要である。
 図7は、コンテナ型知識エントリーの一つである「糖尿病」の知識エントリーと、その葉に当たる「I型糖尿病」と「II型糖尿病」を例にとり、親子関係リンクと属性記述を図示したものである。
 「糖尿病」は、親知識エントリーとして「代謝系」へのリンクを持ち、さらに子知識エントリーとして、「I型糖尿病」及び「II型糖尿病」へのリンクを持っている。
 「糖尿病」の属性記述カテゴリーとしては、<病態>、<合併症>などがある。
 <病態>としては、インシュリン分泌低下、高血糖、尿中に糖排泄などがある。
 それぞれの<病態>の項目は、別の知識ツリーである「症状/所見」知識ツリーの該当する知識エントリーへの参照リンクからなっている。
 このようにすることで、シソーラスのように統制語彙を用いて属性記述を行うことになり、表現のゆらぎを抑制することが出来る。
 勿論ここで、従来のように直接に文字列を用いて属性記述を行ったり、文書へのリンクを張ったりしても良いが、揺らぎの抑制、また後述の参照リンクの機能の活用ができないため、好ましいとは言えない。
 <合併症>として「腎不全」、「閉塞性動脈硬化症」などがある。これらの合併症への参照リンクは、同じ「疾患名」知識ツリー内の、当該知識エントリーへの参照リンクとなる。
 「I型糖尿病」の病因は膵臓のβ細胞の急速な壊死であり、従って治療はインシュリンの注射による補給しかない。
 これに対して「II型糖尿病」の病因は、肥満や糖過食などによるもので、治療は食事制限、血糖降下剤の内服、最終的には、インシュリンの注射となる。
 このように、「I型糖尿病」及び「II型糖尿病」は<病因>、<治療>を異にするが、その他の<病態>や<合併症>などは、両者共通で、親知識エントリーである「糖尿病」に記述されている。
 葉に当たる「I型糖尿病」及び「II型糖尿病」では、<病因>や<治療>しか記述されてなくても、親知識エントリーに当たる「糖尿病」の<病態>、<合併症>の属性記述、さらにはより上部の代謝性疾患などの属性記述が継承される。
 このように、共通の属性記述を、親知識エントリーに括りだすことで、子の知識エントリーは、最小限の属性記述で済むことになる。知識エントリーの属性記述を、親子関係をたどりながら個々に見ていって頭の中で構成しても良いが、知識エントリー属性記述継承手段によって、当該知識エントリーよりも親に当たる知識エントリーの属性記述をすべて継承して表示すれば、属性記述の総合的把握が容易となる。
 知識エントリー属性カテゴリー単位で親から継承されてきた属性記述は、そのまま子知識エントリーの知識エントリー属性記述となる場合もあるが、子知識エントリーの当該知識エントリー属性カテゴリーに継承されてきた属性記述とは異なる知識エントリー属性記述が存在した場合は、子知識エントリーの当該知識エントリー属性記述が、親から継承されてきた知識エントリー属性記述に対して上書きしたり追記したりすることとなる。この上書きないし追記された知識エントリー属性記述が、孫以下の知識エントリーに対して、さらに継承されてゆくことになる。
 この上書きないし追記の使い分けは、適宜知識エントリー属性記述継承手段によって適宜設定すればよい。
 属性カテゴリーを用いずに属性記述を行うことも可能であるが、属性カテゴリーを用いることで、知識エントリー属性記述継承手段による属性カテゴリー毎の継承が容易に把握できる。また、属性記述の上書き、追記が容易にできるので、より有用といえる。
 <症例>知識エントリー属性カテゴリーでは、当該疾患名を有する症例のカルテへの参照リンクが記録されている。
 これにより、当該疾患の患者記録を直接参照することが出来る。症例カルテへの参照リンクとしては、医療機関ID+患者ID、患者カルテのURL、患者カルテファイルの名など、症例情報へのアクセスを可能にするものであれば、任意の形式で良い。さらに、当該患者カルテの文書IDまで、例えば文書種類+作成年月日などを含めても良い。また、<文献>などの知識エントリー属性カテゴリーを設けて、関連する書籍やファイル、ウェブ上の文書へのリンクを記載しても良い(外部文書参照手段)。
 図8は知識エントリー属性カテゴリー管理手段の一例である。
 マスターテーブルの形式で、当該知識ツリー群内において当該知識ツリー内の知識エントリー属性カテゴリーのIDを管理している。
 知識エントリー属性カテゴリー名は、属する知識ツリー内ではユニークである必要があるが、属している知識ツリーが異なれば、知識ツリーIDで相互に区別されるため、同一の知識エントリー属性カテゴリー名も許される。
 なお、本図では、知識ツリー群内の知識エントリー属性カテゴリーを、属している知識ツリーにかかわらず一元管理としているが、場合によっては、知識ツリーごとに別々にマスターテーブルを作り、知識エントリー属性カテゴリーを管理しても良い。
 もし、知識ツリー群内でユニークな知識エントリー属性カテゴリー名を用いるならば、第1列の知識ツリーIDは不要である。また、本図で説明したような知識エントリー属性カテゴリー管理手段を用いずに、知識ツリーのルートに当たる知識エントリーに知識エントリー属性カテゴリーを直接書き込んで以下に継承させるやり方も可能であるが、検索などを自動化する際にマスターテーブル方式よりも手順が複雑になるので、特に大規模知識管理システムでは、好ましいとは言えない。また、個々の知識エントリーにユーザーが自由に知識エントリー属性カテゴリーを定義するやり方もありうるが、重複や記述の揺らぎが起こりやすく、同様に、好ましいとは言えない。
 図9では、参照リンクの様々な実施形態を示している。
 図9(a)は、図7で「糖尿病」の<病態>のなかの参照リンクである{高血糖}の構造を図示した例である。
 ラベルである“高血糖”と、「症状/所見」知識ツリー内の知識エントリーである「高血糖」へのリンクから構成されている。
 場合によっては、「高血糖」内の知識エントリー属性カテゴリーである<定義>にリンクしても良い。ラベルは閲覧などに際しての表示内容である。
 本例のように、リンク先の知識エントリー名をそのまま用いても良いが、見易いように、“「高血糖 血糖値>140mg/dl”などとしても良い。
 このようにすれば、リンク先を個別に参照する工程がなくても、容易に一覧して概要を把握することが出来る。
 図9(b)では、「薬剤」知識ツリーの「フロセミド」知識エントリー内の<副作用と発生率>知識エントリー属性カテゴリーの参照リンクを示している。
 第1行では、“高カリウム血症”のラベル、“5%”という参照強度、および「症状/所見」知識ツリー内の「高カリウム血症」知識エントリーへの参照リンクからなっている。
 様々な副作用があっても発生率は一様でない。参照強度として発生頻度の情報を持つことで、考慮すべき副作用の順番が明確となる。
 また、この発生頻度は、ベイズ確率でいう事前確率となり、複数の薬剤投与化で副作用が発生した際に、原因薬剤を推定するベイズ推定に有用である。
 図9(c)は、疾患名知識ツリー内の「椎間板ヘルニア」知識エントリーで、<検査>知識エントリー属性カテゴリーにおいて、“MRI”のラベル、「検査」知識ツリー内の「MRI」知識エントリーへの参照リンクに併せて、実施に際してのチェック スクリプトのフローチャートを示したものである。
 このように、参照の強さや、参照に当たって実行するスクリプトを管理する参照特性管理手段を有することで、ベイズ推定を行って対応に役立てたり、チェックミスをなくしたりすることで、医療の安全性が向上する。さらに、前記参照特性管理手段において、前記参照の強さを症例での観測頻度に応じて可変とすることで、より状況に即したベイズ推定などを行うことが可能となる。
 さらに、例えば或る患者の<症状>として「発熱」を記述する際、「症状/所見」知識ツリーの「発熱」知識エントリーへの参照リンクで、前記参照特性管理手段を用いて、発熱の「あり/なし」の極性を管理しても良い。また、発熱」知識エントリーから、当該患者のカルテへの参照リンクを同時に張っても良い。このようにすれば、発熱のある患者都内患者の割合はどうか、或いは、発熱のある患者のリストが欲しいといった要求に容易に答えることが出来る。
 図3で示した知識ツリー群は医療に関係したものであるが、知識を記述すべき領域は、他にも芸術や産業など等無数にある。
 知識ツリー名は他の知識ツリー名と重複の無いユニークなものであることが必須であるが、関知しない他の領域で同一知識ツリー名が使われると、厄介な問題を引き起こす。
 この問題を避けるため、図10のように、領域毎に名前空間を設定している。これにより、知識ツリー名は名前空間+知識ツリー名となるため、他の領域の知識ツリー名を完全に分離することが出来る。図11は、名前空間IDと名前空間名を、マスターテーブルの形式で管理している(名前空間管理手段)例である。必要に応じて、名前空間IDを、図4、図6、図8の1列目に付加することにより、大規模な知識の管理も混乱なく可能となる。
 図12は、知識閲覧手段の一例である。
 まず左から第1列の名前空間のリストから此処では「医療」を選択している。
 この結果、第2列には「医療」名前空間に属する知識ツリー群の名前がリストアップされる。ここで「疾患名」知識ツリーを選択すると、先ず代謝系、循環器系などの大分類のリストが示される。「代謝系」を選択すると、その下の中分類群である「糖代謝系」、「脂質代謝系」などのリストが示される。
 「糖代謝系」を選択すると、その下の小分類である「糖尿病」、「糖原病」などがリストアップされる。
 「糖尿病」を選択すると、知識エントリー属性カテゴリーである<病態>、<合併症>などが示される。
 <病態>を選択すると、<病態>を構成する属性記述である“高血糖”や、“HbA1c高値”などの参照リンクが示される。
 “高血糖”を選択すると、参照リンク先である「症状/所見」知識ツリー内の「高血糖」知識エントリーの属性カテゴリーである<定義>、<検査法>などが示される。
 <定義>を選択すると、当該知識エントリー属性カテゴリーの内容が表示される。
 図12で示したように、手作業で閲覧を進めることも有用だが、知識管理システムに検索などの問い合わせを行い、検索結果に対して集合演算や論理演算などの処理を行い、結果を表示したりファイルにダウンロードしたりすることはさらに有用である。
 一連の問い合わせ手続きをスクリプト等で表記し、順に自動処理することができれば効率が良い(知識問い合わせ受付手段及び知識問い合わせ返答手段)。
 本発明の知識管理システムはクラウド上に構築することを想定している。
 しかし、会社や病院によっては、セキュリティ上の理由からウェブへの接続をしない運用を行っている。このような場合、知識管理システムを構成する名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの任意の部分を抽出して知識管理部分集合を作成し、別の知識管理システムにエクスポートする知識エクスポート手段、さらに、前記知識エクスポート手段で抽出された前記知識管理部分集合、或いは別個に構築された知識管理システムからの前記知識管理部分集合をインポートし、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクを自知識管理システムに統合、再構成する知識インポート手段を備えることで、クラウド上で整備された知識管理システムの一部ないし全部を、自社内部の知識管理システムに取り込むことが出来る。
 また、自社内で優秀な知識管理システムが構築出来て、他に購入希望者があった際は、同様の手順で、知識管理システムの一部ないし全部を、他に移植することが出来る。
 知識管理システムの扱う情報量は膨大になるため、作成には多数の人間の協力が必要である。
 関与する人間の権限やスキルに応じて、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、知識エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成、編集、削除、参照の機能などについて権限の設定を行うことは不可欠である(ユーザー権限管理手段)。
 これにより、理解の乏しいユーザーによる知識管理システムの破損を防止することが出来る。また、ユーザーによる参照範囲を限定することによる、秘密とすべき知識の保持が可能となる。
 本発明の知識管理システムをデータベースで実装するには、Neo4jなどのグラフデータベース、従来から多用されているリレーショナルデータベース(RDB)、最近ビッグデータの処理方法として注目を集めているキーバリューストア(KVS)などがある。
 どの実装を用いても可能であるが、それぞれの特長/欠点がある。
 まずNeo4Jは、ネットワーク状のグラフ関係を設定、表示することは得意だが、大規模処理では処理速度が必ずしも速いとは言えず、大型の知識管理システムには不向きであろう。
 RDBでは、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリーなどのマスターテーブル管理下に、リレーションの各行ごとに、親子関係リンクや知識エントリー属性記述を行うことで本発明の知識管理システムを実装することが出来る。
 検索の自由度が高く、SQLなどの問い合わせ言語も完備されており、従前からのソフトウェア資産も多いため、RDBを用いた実装が現実的であろう。
 KVSでは、1~数項目のデータ(カラム)とキーとなるデータのセットからなる。従って、多種多様で自由な検索はRDBに劣る。しかし大量のデータの処理に関しては、MapReduceなどといった分散処理が高速で可能である。
 図5における<症例>内の症例リストや、「症状/所見」知識ツリー内の「高血糖」の<症例>などでは、実際に電子カルテなどを運用すれば直ぐに膨大な症例リストとなる。一属性の頻度分布は、いずれの方法を用いても容易に求められるが、「糖尿病患者で、HbA1cが10を超えて、尿たんぱくが2+以上の症例の頻度はどれくらいか?」といった、複数の要因からなる頻度を大規模症例のデータから求める際は、時にRDBの処理能力を超えてしまう。このような場合は、糖尿病患者リスト、HbA1c>10の患者リスト、尿たんぱく>2+の患者リストの間で、集合演算を行う必要がある。このような場合、KVSのMapReduceによる分散処理が極めて有効である。
 さらに、本発明の知識管理システムでは、知識エントリーが階層構造となっているため、例えば、「発熱」の患者リストを検索したい場合、「発熱」の下部概念である「弛張熱」や「稽留熱」などの患者リストまで検索範囲を、必要に応じて拡げることが可能である。
 このように、本発明の知識管理システムは、データベースの実装方式を問わないが、基本部分をRDBで、症例リストなどの処理をKVSで行うなどの組み合わせが最も有効であろう。
 前記ユーザー権限管理手段で知識管理システムへのアクセスに関しユーザーごとに権限設定するが、これだけでは十分といえない。ある対立する学説の信奉者同士が、互いの書き込みを否定する上書きを繰り返すといった例がみられる。このような場合の解決策として、あるユーザーから見て、他の特定のユーザーの書き込みを検索対象から外す検索スコープ管理手段を用いれば、平和的な解決が可能である。
 同じ「胸部痛」といっても、心臓疾患専門病院で発生すれば心筋梗塞の可能性が高いが、整形外科外来では肋骨骨折の可能性が高い。このように、診療科などにより症状/所見発生頻度の事前分布は異なる場合が多い。このような場合、似たような診療科、医療機関の形態、地域を合わせたところで検索スコープを設定すれば有用である。
 以上、実施例を説明してきたが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
 例えば、本申請書では医療を例にとったが、他に教育、人事など等、同様の議論が可能である。知識ツリーや知識エントリーなどの分類基準、知識エントリー属性カテゴリーの設定などは経験のある設計者が慎重に定義する必要がある。本申請書の分類基準は一例に過ぎない。一旦分類基準が定義されると、以後の記述の揺らぎは最小限となる。
 

Claims (14)

  1.  知識の記録、管理において、少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、
     知識エントリーに関する属性記述を記録、管理する知識エントリー属性記述管理手段を備え、
     前記属性記述は用いる語彙として、当該語彙を定義ないし説明している他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述を用い、併せて当該他の知識エントリーないし他の知識エントリーの属性記述への参照リンクを利用可能とし、
     前記知識エントリー属性記述管理手段で管理されている知識エントリーを語彙として、さらに当該知識エントリーへの参照リンクを保持した文書を作成する、参照語彙を用いた文書作成手段を備えたことを特徴とする知識管理システム。
     
  2.  知識エントリー属性記述を、カテゴリーに分けて管理する知識エントリー属性カテゴリー管理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の知識管理システム。
     
  3.  少なくとも一つの知識ツリーを管理する知識ツリー群管理手段と、前記知識ツリー毎に少なくとも一つ存在する知識エントリーを管理する知識エントリー管理手段を備え、
     前記各知識エントリーは、当該知識エントリーに関する属性を記述する知識エントリー属性記述と、当該知識ツリーの他の知識エントリーとの親子関係を記述する知識エントリー親子関係リンクからなり、
     前記知識エントリー属性記述は、異なる又は同一の知識ツリーに属する知識エントリー、または当該知識エントリーのエントリー属性記述で定義された語彙と、当該語彙に対する参照リンクを含んでいるツリー型知識管理手段、
     を備えたことを特徴とする請求項1~2いずれか記載の知識管理システム。
     
  4.  前記親子関係において、親知識エントリーのエントリー属性記述を子知識エントリーのエントリー属性記述へ継承する知識エントリー属性記述継承手段を有することを特徴とする請求項3記載の知識管理システム。
     
  5.  前記参照リンクにおいて、参照に当たって実行するスクリプトを管理する参照特性管理手段を有することを特徴とする請求項1~4いずれか記載の知識管理システム。
     
  6.  前記参照特性管理手段において、前記参照の強さを観測頻度に応じて可変としたことを特徴とする請求項5記載の知識管理システム。
     
  7.  エントリー属性記述に関連する外部文書に対して参照を行う外部文書参照手段を備えたことを特徴とする請求項1~6いずれか記載の知識管理システム。
     
  8.  知識ツリーを名前空間に分類して管理する名前空間管理手段を有することを特徴とする請求項3~7いずれか記載の知識管理システム。
     
  9.  名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの任意の部分を抽出して知識管理部分集合を作成し、別の知識管理システムにエクスポートする知識エクスポート手段を備えたことを特徴とする請求項1~8いずれか記載の知識管理システム。
     
  10.  前記知識エクスポート手段で抽出された前記知識管理部分集合、或いは別個に構築された知識管理システムからの前記知識管理部分集合をインポートし、名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクを再構成する知識インポート手段を備えたことを特徴とする請求項9記載の知識管理システム。
     
  11.  前記名前空間、知識ツリー、知識エントリー、知識エントリー属性カテゴリー、知識エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成、編集、削除、参照の機能について、ユーザーごとに前記機能の実行権限を管理するユーザー権限管理手段を備えたことを特徴とする請求項8~11いずれか記載の知識管理システム。
     
  12.  前記知識管理システムにおいて、前記知識エントリー間の親子関係や、前記知識エントリーの知識属性記述の内容を閲覧する知識閲覧手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の知識管理システム。
     
  13.  前記知識管理システムにおいて、記録、管理されている内容についての問い合わせを受け付ける知識問い合わせ受付手段、問い合わせの内容に対して返答を行う知識問い合わせ返答手段を備えたことを特徴とする請求項1~12いずれか記載の知識管理システム。
     
  14.  前記名前空間、知識ツリー、知識エントリー、エントリー属性記述、親子関係リンクの各々の作成ユーザーを管理し、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分を、前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲から除外する、あるいは逆に、特定のユーザーないしユーザーグループの作成した知識管理システムの部分のみを前記閲覧や知識問い合わせの検索対象範囲とする検索スコープ管理手段備えたことを特徴とする請求項12記載の知識管理システム。
PCT/JP2020/020433 2019-05-26 2020-05-24 知識管理システム WO2020241534A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20813236.5A EP3979181A4 (en) 2019-05-26 2020-05-24 KNOWLEDGE MANAGEMENT SYSTEM
US17/506,084 US20220198285A1 (en) 2019-05-26 2021-10-20 Knowledge management system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098163 2019-05-26
JP2019-098163 2019-05-26
JP2019-207571 2019-11-18
JP2019207571A JP6928332B2 (ja) 2019-05-26 2019-11-18 知識管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/506,084 Continuation-In-Part US20220198285A1 (en) 2019-05-26 2021-10-20 Knowledge management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241534A1 true WO2020241534A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020433 WO2020241534A1 (ja) 2019-05-26 2020-05-24 知識管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220198285A1 (ja)
EP (1) EP3979181A4 (ja)
JP (2) JP6928332B2 (ja)
WO (1) WO2020241534A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284970B1 (ja) 2022-09-09 2023-06-01 株式会社医療情報技術研究所 電子カルテ記録集約/参照システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179739A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Canon Inc 情報処理システム及びその方法
JP2005084754A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Hitachi Software Eng Co Ltd 辞書引きリンクタグ付与システム
JP2012119004A (ja) 2003-05-16 2012-06-21 Ntt Docomo Inc パーソナル化されたサービスディスカバリー
JP2019101517A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社医療情報技術研究所 知識管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644686A (en) * 1994-04-29 1997-07-01 International Business Machines Corporation Expert system and method employing hierarchical knowledge base, and interactive multimedia/hypermedia applications
GB2369460A (en) * 2000-09-29 2002-05-29 Reservoirteam Ltd Knowledge based project management system
EP3153974A4 (en) * 2014-06-04 2018-01-17 Hitachi, Ltd. Medical care data search system
JP5893791B1 (ja) * 2015-07-28 2016-03-23 株式会社医療情報技術研究所 多施設統合文書管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179739A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Canon Inc 情報処理システム及びその方法
JP2012119004A (ja) 2003-05-16 2012-06-21 Ntt Docomo Inc パーソナル化されたサービスディスカバリー
JP2005084754A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Hitachi Software Eng Co Ltd 辞書引きリンクタグ付与システム
JP2019101517A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社医療情報技術研究所 知識管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3979181A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3979181A4 (en) 2022-08-03
EP3979181A1 (en) 2022-04-06
JP6928332B2 (ja) 2021-09-01
JP2021077382A (ja) 2021-05-20
JP7083977B2 (ja) 2022-06-14
US20220198285A1 (en) 2022-06-23
JP2020194520A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814482B2 (ja) 知識管理システム
CN104769588B (zh) 队列识别系统
Corwin et al. Dynamic tables: an architecture for managing evolving, heterogeneous biomedical data in relational database management systems
Bugacov et al. Experiences with DERIVA: An asset management platform for accelerating eScience
Zhou et al. Clinical decision support system for hypertension medication based on knowledge graph
Zaniolo et al. User-friendly temporal queries on historical knowledge bases
Bartalesi et al. A web application for exploring primary sources: The DanteSources case study
Kalra et al. Data mining of heterogeneous data with research challenges
Balatsoukas et al. A method for examining metadata quality in open research datasets using the OAI-PMH and SQL queries: the case of the Dublin Core'Subject'element and suggestions for user-centred metadata annotation design
JP7083977B2 (ja) 知識管理システム
Grandi et al. Efficient management of multi-version clinical guidelines
JP6913308B2 (ja) 医療文書管理システム
JP6868860B2 (ja) 知識管理システム
JP2021077382A5 (ja)
JP2020129385A5 (ja)
Laender et al. Ciência Brasil-the brazilian portal of science and technology
JP7008939B2 (ja) 医療文書管理システム
Bayoudhi et al. A survey on versioning approaches and tools
Eichler Metadata management in the data lake architecture
Ma One concept, one term, good practice but how to achieve?—improving facet values quality for Samuel Proctor oral history collection, hosted by the University of Florida digital collections
Schuler et al. An asset management approach to continuous integration of heterogeneous biomedical data
JP2021012738A5 (ja)
Nadkarni et al. Metadata for Data Warehousing
Bafna et al. Schema driven assignment and implementation of life science identifiers (LSIDs)
Salles Pay-as-you-go information integration in personal and social dataspaces

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20813236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020813236

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103