WO2020217773A1 - 光通信モジュール及び光通信システム - Google Patents

光通信モジュール及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020217773A1
WO2020217773A1 PCT/JP2020/011241 JP2020011241W WO2020217773A1 WO 2020217773 A1 WO2020217773 A1 WO 2020217773A1 JP 2020011241 W JP2020011241 W JP 2020011241W WO 2020217773 A1 WO2020217773 A1 WO 2020217773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical communication
communication module
photocathode
anode
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
銀治 杉浦
内山 昌一
松尾 大輔
Original Assignee
浜松ホトニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜松ホトニクス株式会社 filed Critical 浜松ホトニクス株式会社
Publication of WO2020217773A1 publication Critical patent/WO2020217773A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J40/00Photoelectric discharge tubes not involving the ionisation of a gas
    • H01J40/02Details
    • H01J40/04Electrodes
    • H01J40/06Photo-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical communication module and an optical communication system.
  • an illumination optical communication system visible light communication system
  • an LED Light Emitting Diode
  • an optical communication module used in such an optical communication system for example, a module that employs a PD (Photodiode) in a light receiving unit that receives an optical signal is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the reception state of the optical signal in the optical communication module tends to change depending on the position of the optical communication module with respect to the lighting device, and the reception state of the optical signal may deteriorate.
  • Examples of the solution include a method of increasing the intensity of the optical signal, a method of increasing the light receiving area in the light receiving portion of the optical communication module, and the like.
  • the capacitance between the electrodes generated between the anode and the cathode in PD becomes large, and the response speed of the light receiving part is lowered, which in turn is the communication speed of the optical signal. It leads to a decrease in.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical communication module and an optical communication system capable of suppressing deterioration of a reception state of an optical signal and a decrease in communication speed.
  • the optical communication module on one aspect of the present disclosure has a light receiving unit that receives a first optical signal and outputs a first analog electric signal corresponding to the first optical signal, and a first analog electric signal as a first digital electric signal.
  • a housing including a circuit unit for conversion and a terminal for outputting a first digital electric signal to a communication device, and a light receiving unit has a light incident portion for airtightly sealing the internal space and incident the first optical signal. It has a photocathode provided in the internal space to receive the first optical signal, and an anode provided in the internal space to output the first analog electric signal.
  • this optical communication module in the light receiving part, electrons are emitted from the photocathode into the internal space, and the electrons or secondary electrons emitted into the internal space are collected in the anode.
  • the light receiving portion adopts a configuration in which electrons are transferred via the internal space, even if the light receiving area of the photocathode is increased, the capacitance between the electrodes generated between the photocathode and the anode becomes large. hard. That is, in the light receiving unit, it is possible to suppress a decrease in response speed while improving the sensitivity to the first optical signal. Therefore, according to this optical communication module, deterioration of the reception state of the optical signal and reduction of the communication speed can be suppressed.
  • the light receiving unit, the circuit unit, and the terminal may be provided on the same circuit board.
  • the optical communication module is configured as one structure, the handleability of the optical communication module can be improved.
  • the light receiving unit may receive a drive voltage from a communication device via a terminal.
  • the optical communication module it is not necessary for the optical communication module to be provided with a power supply, so that the structure of the optical communication module can be simplified and the size of the optical communication module can be reduced.
  • the terminal may have a configuration capable of electrical and physical connection with the connector of the communication device.
  • the optical communication module can be directly connected to the connector of the communication device.
  • the photocathode and the anode face each other, the dielectric constant of the vacuum is ⁇ 0 (F / mm), the relative permittivity of the internal space is ⁇ r , and the photocathode and the photocathode Assuming that the area where the photocathode and the anode overlap when viewed from the direction facing the anode is S (mm 2 ) and the distance between the photocathode and the anode is t (mm), the light receiving portion has 5 pF> ⁇ . It may be configured to satisfy 0 ⁇ r S / t.
  • the capacitance between the electrodes generated between the photocathode and the anode can be set to less than 5 pF, and for example, a first optical signal having a frequency of several tens to several hundreds of MHz can be appropriately received.
  • the outer surface of the light incident portion may be a lens surface that guides the first optical signal to the photocathode.
  • the light incident portion may be curved outward in a convex shape. As a result, it is possible to suppress deterioration of the reception state of the first optical signal depending on the position of the first optical signal with respect to the transmission source.
  • the light receiving unit may be configured so that the electrons emitted from the photocathode are collected at the anode. As a result, the drive voltage of the light receiving unit can be lowered.
  • the light receiving portion further has a multiplying portion for multiplying the electrons emitted from the photocathode, and the secondary electrons emitted from the multiplying portion are collected in the anode. It may be configured as follows. As a result, the sensitivity of the light receiving unit to the first optical signal can be improved.
  • the housing further has a tubular side wall surrounding the internal space and a bottom wall facing the light incident portion through the internal space, and the photocathode is an anode. It is provided on the side of the light incident portion, and the anode may face the photocathode.
  • the housing further has a tubular side wall surrounding the internal space and a bottom wall facing the light incident portion through the internal space, and the photocathode is an anode. It is provided on the bottom wall side, and the anode may be formed in a mesh shape and face the photocathode.
  • the housing further has a tubular side wall surrounding the internal space and a bottom wall facing the light incident portion through the internal space, and the photocathode is an anode. It is provided on the bottom wall side, and the anode may be provided on the side wall.
  • the light incident portion is formed of glass, and the portion of the housing other than the light incident portion may be formed of glass, ceramics, silicon, or metal. As a result, it is possible to reliably configure a light receiving unit that can improve the sensitivity to the first optical signal and suppress the decrease in the response speed.
  • the photocathode may be formed of cesium antimonide, bi-alkali or multi-alkali.
  • the optical communication module on one aspect of the present disclosure further includes a light emitting unit to which a second analog electric signal is input and emits a second optical signal corresponding to the second analog electric signal, and a terminal is input from a communication device.
  • the second digital electric signal may be output to the circuit unit, and the circuit unit may convert the second digital electric signal into the second analog electric signal.
  • the optical communication system on one aspect of the present disclosure includes the above-mentioned optical communication module, a communication device for which a first digital electric signal is input from the optical communication module, and a lighting device having a light emitting unit for transmitting the first optical signal. To be equipped with.
  • this optical communication system it is possible to suppress deterioration of the reception state of optical signals and reduction of communication speed in the illumination optical communication system.
  • the optical communication system on one aspect of the present disclosure includes the above-mentioned optical communication module, a communication device to which a first digital electric signal is input from the optical communication module, a light emitting unit for transmitting the first optical signal, and a second optical signal.
  • a lighting device having a light receiving unit for receiving is provided.
  • optical communication system in an illuminated optical communication system capable of two-way communication, deterioration of an optical signal reception state and a decrease in communication speed can be suppressed.
  • the optical communication system on one aspect of the present disclosure includes the above-mentioned optical communication module, a communication device for which a first digital electric signal is input from the optical communication module, and a lighting device having a light emitting unit for transmitting the first optical signal.
  • a light receiving device having a light receiving unit for receiving a second optical signal is provided.
  • optical communication system in an illuminated optical communication system in which transmission of a first optical signal and reception of a second optical signal can be performed at appropriate locations, deterioration of an optical signal reception state and a decrease in communication speed can be suppressed. Can be done.
  • an optical communication module and an optical communication system capable of suppressing deterioration of an optical signal reception state and a decrease in communication speed.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an optical communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the optical communication module shown in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the optical communication module shown in FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram of the optical communication module shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the light receiving portion along the VV line shown in FIG.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the frequency of the first optical signal and the S / N.
  • FIG. 7 is a side view of the optical communication module of the modified example.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the light receiving portion of the modified example.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the light receiving portion of the modified example.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the light receiving portion of the modified example.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the light receiving portion of the modified example.
  • FIG. 12 is a plan view of the light
  • the optical communication system 1 includes a lighting device 2, a communication device 5, and an optical communication module 10.
  • the lighting device 2 is provided, for example, on the ceiling in various facilities.
  • the communication device 5 is, for example, a PC (Personal Computer).
  • the optical communication module 10 is electrically and physically connected to the connector 5a of the communication device 5.
  • the connector 5a is a general-purpose connector such as a USB (Universal Serial Bus) socket.
  • the lighting device 2 transmits the first optical signal L1
  • the optical communication module 10 receives the first optical signal L1
  • the first digital electric signal based on the first optical signal L1 is transmitted to the communication device. Output to 5.
  • the optical communication module 10 transmits a second optical signal L2 based on the second digital electric signal input from the communication device 5, and the lighting device 2 receives the second optical signal L2.
  • the first light signal L1 is light in the visible region that also serves as illumination light
  • the second light signal L2 is light in the infrared region.
  • the optical communication system 1 is an illumination optical communication system (visible light communication system) capable of bidirectional communication between the lighting device 2 and the communication device 5.
  • the lighting device 2 has a light emitting unit 3 and a light receiving unit 4.
  • the light emitting unit 3 transmits the first optical signal L1.
  • the light emitting unit 3 is, for example, a light emitting element such as an LED or an LD (Laser Diode).
  • the light emitting unit 3 is high-speed modulated by a control unit (not shown) of the lighting device 2 to emit light in the visible region that also serves as illumination light as a first light signal L1.
  • the frequency of the first optical signal L1 is, for example, several tens to several hundreds of MHz.
  • the light receiving unit 4 receives the second optical signal L2.
  • the light receiving unit 4 is a light receiving element such as a PD.
  • the light receiving unit 4 has sensitivity to light in the infrared region and receives the second light signal L2. [Configuration of optical communication module]
  • the optical communication module 10 includes a light receiving unit 20, a light emitting unit 11, a circuit unit 12, a terminal 13, a circuit board 14, and a package 15.
  • the light receiving unit 20, the light emitting unit 11, and the terminal 13 are mounted on the circuit board 14.
  • the circuit unit 12 is composed of a plurality of electronic components mounted on the circuit board 14, wiring formed on the circuit board 14, and the like, and is electrically connected to each of the light receiving unit 20, the light emitting unit 11, and the terminal 13. It is connected.
  • the entire light emitting unit 11, the circuit unit 12, and the circuit board 14, and a part of each of the light receiving unit 20 and the terminal 13 (the portion connected to the circuit board 14) are arranged in the package 15.
  • the package 15 is made of, for example, plastic. Note that FIGS. 2 and 3 show the optical communication module 10 with a part of the package 15 cut out.
  • the light receiving unit 20 receives the first light signal L1 and outputs a first analog electric signal corresponding to the first light signal L1 to the circuit unit 12.
  • the light receiving portion 20 projects to the outside of the package 15 through the opening 15a formed in the package 15.
  • the light incident unit 22 that incidents the first light signal L1 is located outside the package 15.
  • the light emitting unit 11 emits a second optical signal L2 corresponding to the second analog electric signal input from the circuit unit 12.
  • the light emitting unit 11 is, for example, a light emitting element such as an LED or an LD, and emits light in an infrared region as a second light signal L2.
  • the light emitting unit 11 faces the light transmitting unit 15b that forms a part of the package 15. As a result, the second light signal L2 is emitted from the light emitting unit 11 to the outside via the light transmitting unit 15b.
  • the circuit unit 12 includes an A / D conversion unit 121, a D / A conversion unit 122, and a signal processing unit 123.
  • the A / D conversion unit 121 and the signal processing unit 123 generate a first digital electric signal by performing signal processing such as A / D conversion on the first analog electric signal input from the light receiving unit 20.
  • the first digital electric signal is output to the communication device 5 via the terminal 13.
  • the circuit unit 12 converts the first analog electric signal input from the light receiving unit 20 into the first digital electric signal.
  • the D / A conversion unit 122 and the signal processing unit 123 perform signal processing such as D / A conversion on the second digital electric signal input from the communication device 5 via the terminal 13 to perform a second analog electric signal. Is generated, and the generated second analog electric signal is output to the light emitting unit 11. In this way, the circuit unit 12 converts the second digital electric signal input from the communication device 5 via the terminal 13 into the second analog electric signal.
  • the terminal 13 outputs the first digital electric signal input from the circuit unit 12 to the communication device 5, and outputs the second digital electric signal input from the communication device 5 to the circuit unit 12.
  • the terminal 13 has a configuration capable of being electrically and physically connected to the connector 5a of the communication device 5.
  • the terminal 13 is a general-purpose connector such as a USB plug.
  • the terminal 13 projects out of the package 15 through the opening 15c formed in the package 15.
  • the portion connected to the connector 5a is located outside the package 15.
  • the light receiving unit 20, the light emitting unit 11, and the terminal 13 are arranged so that the light receiving unit 20, the light emitting unit 11, and the terminal 13 face the lighting device 2 side (for example, the upper side) while the terminal 13 is connected to the connector 5a. .. [Structure of light receiving part]
  • the light receiving unit 20 has a housing 21, a photocathode 25, an anode 26, a lead pin 27, and a plurality of lead pins 28.
  • the housing 21 is composed of a light incident portion 22, a side wall 23, and a bottom wall 24, and airtightly seals the vacuumed internal space S.
  • the side wall 23 is a tubular (for example, rectangular tubular) member that surrounds the internal space S.
  • the light incident portion 22 is a flat plate-shaped (for example, rectangular plate-shaped) member airtightly joined to one opening in the side wall 23.
  • the bottom wall 24 is a flat plate-shaped (for example, rectangular plate-shaped) member airtightly joined to the other opening in the side wall 23, and faces the light incident portion 22 via the internal space S.
  • the light incident portion 22 is formed of glass
  • the side wall 23 and the bottom wall 24 are formed of metal.
  • the housing 21 has a rectangular parallelepiped shape, and the length of one side of the housing 21 is about several mm to a dozen mm.
  • the photocathode 25 is provided in the internal space S, receives the first light signal L1 incident on the light incident portion 22, and emits electrons into the internal space S.
  • the photocathode 25 is formed on the inner surface 22a of the light incident portion 22.
  • the inner surface 22a is the surface of the light incident portion 22 on the internal space S side.
  • the photocathode 25 is in contact with the side wall 23 and is electrically connected to the lead pin 27 via the side wall 23 and the bottom wall 24.
  • the lead pin 27 extends outward from the bottom wall 24 and is electrically connected to the circuit unit 12.
  • the photocathode 25 is formed of bialkali (K 2 CsSb), and is formed on the inner surface 22a by, for example, thin film deposition.
  • the photocathode 25 has a rectangular film shape, and the length of one side of the photocathode 25 when viewed from the incident direction of the first light signal L1 is about several mm to a dozen mm.
  • the anode 26 is provided in the internal space S, collects the electrons emitted from the photocathode 25 into the internal space S, and outputs a first analog electric signal.
  • the anode 26 is supported by a plurality of lead pins 28 penetrating the bottom wall 24 in the internal space S, and is electrically connected to the plurality of lead pins 28.
  • Each lead pin 28 penetrates the bottom wall 24 via an insulating member 29 such as a glass member, and is electrically connected to the circuit unit 12.
  • the anode 26 is made of metal.
  • the anode 26 has a rectangular plate shape, and the length of one side of the anode 26 when viewed from the incident direction of the first optical signal L1 is about several mm to a dozen mm.
  • the photocathode 25 is provided on the light incident portion 22 side of the anode 26 in the internal space S, and the anode 26 faces the photocathode 25 via the internal space S.
  • the light receiving unit 20 is configured so that the electrons emitted from the photocathode 25 are collected by the anode 26.
  • the distance between the photocathode 25 and the anode 26 is about several hundred ⁇ m to several mm.
  • the circuit unit 12 applies a positive potential to the plurality of lead pins 28 in a state where the lead pin 27 is connected to the ground potential of the circuit unit 12. That is, a positive potential is applied to the anode 26 by the circuit unit 12 in a state where the photocathode 25 is connected to the ground potential.
  • the driving voltage is applied to the photocathode 25 and the anode 26 so that the potential of the anode 26 is higher than the potential of the photocathode 25.
  • the light receiving unit 20 receives a drive voltage from the communication device 5 via the terminal 13.
  • the drive voltage of the light receiving unit 20 is about 5V.
  • the dielectric constant of the vacuum is ⁇ 0 (F / mm)
  • the relative permittivity of the internal space S is ⁇ r
  • the photocathode 25 and the anode 26 are viewed from the direction in which the photocathode 25 and the anode 26 face each other.
  • the light receiving unit 20 is configured to satisfy 5 pF> ⁇ 0 ⁇ r S / t.
  • the relative permittivity of the internal space S, ⁇ r is the relative permittivity of the vacuumed internal space S.
  • the optical communication module 10 when the first optical signal L1 is incident on the photocathode 25 via the light incident portion 22, electrons are emitted from the photocathode 25 into the internal space S, and the electrons emitted into the internal space S are emitted from the anode 26.
  • the first analog electric signal corresponding to the first optical signal L1 is output from the anode 26 to the circuit unit 12.
  • the circuit unit 12 converts the first analog electric signal into the first digital electric signal, and the first digital electric signal is output from the circuit unit 12 to the communication device 5 via the terminal 13.
  • the second digital electric signal is input from the communication device 5 to the circuit unit 12 via the terminal 13
  • the second digital electric signal is converted into the second analog electric signal in the circuit unit 12, and the second analog electric signal is converted. Is input to the light emitting unit 11. Then, the second optical signal L2 corresponding to the second analog electric signal is emitted from the light emitting unit 11.
  • the optical communication module 10 since the light receiving unit 20 adopts a configuration in which electrons are exchanged via the internal space S, the photo cathode 25 and the anode 26 are arranged even if the light receiving area of the photo cathode 25 is increased. It is difficult for the capacitance between electrodes to increase. That is, in the light receiving unit 20, it is possible to suppress a decrease in the response speed while improving the sensitivity to the first optical signal L1. Therefore, according to the optical communication module 10, in the optical communication system 1 capable of bidirectional communication, it is possible to suppress deterioration of the reception state of the optical signal and reduction of the communication speed.
  • the optical communication module 10 when the second digital electric signal is input from the communication device 5 to the circuit unit 12 via the terminal 13, the second digital electric signal is converted into the second analog electric signal in the circuit unit 12. , The second optical signal L2 corresponding to the second analog electric signal is emitted from the light emitting unit 11. As a result, bidirectional communication can be realized between the lighting device 2 and the communication device 5.
  • the light receiving unit 20, the light emitting unit 11, the circuit unit 12, and the terminal 13 are provided on the same circuit board.
  • the optical communication module 10 is configured as one structure, the handleability of the optical communication module 10 can be improved.
  • the light receiving unit 20 receives a drive voltage from the communication device 5 via the terminal 13.
  • the optical communication module 10 it is not necessary for the optical communication module 10 to be provided with a power supply, so that the structure of the optical communication module 10 can be simplified and the optical communication module 10 can be downsized.
  • the light receiving unit 20 is configured so that the electrons emitted from the photocathode 25 are collected by the anode 26. As a result, the drive voltage of the light receiving unit 20 can be lowered.
  • the drive voltage of the light receiving unit 20 is about 5 V as described above. Therefore, the terminal 13 and the connector 5a of the communication device 5 can be configured as a general-purpose connector such as a USB standard, and a booster circuit, a high-voltage cable, or the like is not required. As a result, the structure of the optical communication module 10 can be simplified and the optical communication module 10 can be downsized. If APD is used as a high-speed and high-sensitivity light-receiving element for the light-receiving part that receives the first optical signal L1, the drive voltage of the APD is about 200 to 300 V, so a booster circuit, high-voltage cable, etc. are required. Become. Further, a housing for shielding noise generated from the booster circuit is also required. Therefore, if an APD is used for the light receiving unit that receives the first optical signal L1, it becomes difficult to simplify the structure of the optical communication module 10 and reduce the size of the optical communication module 10. This can also occur when a PMT is used as the light receiving unit.
  • the optical communication module 10 has a configuration in which the terminal 13 can be electrically and physically connected to the connector 5a of the communication device 5. As a result, the optical communication module 10 can be directly connected to the connector 5a of the communication device 5.
  • the dielectric constant of the vacuum is ⁇ 0 (F / mm)
  • the relative permittivity of the internal space S is ⁇ r
  • the photo is taken from the direction in which the photocathode 25 and the anode 26 face each other.
  • the light receiving portion 20 has 5 pF> ⁇ 0 ⁇ r S / t. It is configured to meet.
  • the capacitance between the electrodes generated between the photocathode 25 and the anode 26 can be set to less than 5 pF, and for example, the first optical signal L1 having a frequency of several tens to several hundreds of MHz can be appropriately received. it can.
  • ⁇ 0 8.85 ⁇ 10 -15 F / mm
  • ⁇ r 11.9
  • S 3 ⁇ 3 mm 2
  • t 0.05 mm
  • the inter-electrode capacitance generated between the photocathode 25 and the anode 26 is unlikely to be increased, and the inter-electrode capacitance is increased. It can be less than 5 pF, and for example, the first optical signal L1 having a frequency of several tens to several hundreds of MHz can be appropriately received.
  • the inter-electrode capacitance generated in Si-PD tends to be large, and the inter-electrode capacitance cannot be less than 5 pF.
  • the light receiving unit using Si-PD cannot appropriately receive the first optical signal L1 having a frequency of several tens to several hundreds of MHz. If the Si-PD is made thicker, the traveling time of the electrons may become longer and the response speed may decrease, or the electrons may disappear during the traveling and the sensitivity may decrease. Therefore, it is not realistic to increase the thickness of Si-PD in order to reduce the capacitance between electrodes.
  • the photocathode 25 is provided on the light incident portion 22 side of the anode 26 in the internal space S, and the anode 26 faces the photocathode 25 via the internal space S.
  • the light incident portion 22 is formed of glass, and the side wall 23 and the bottom wall are formed of metal. As a result, it is possible to reliably configure the light receiving unit 20 that can improve the sensitivity to the first optical signal L1 and suppress the decrease in the response speed.
  • the photocathode 25 is formed of bi-alkali. As a result, it is possible to reliably configure the light receiving unit 20 that can improve the sensitivity to the first optical signal L1 and suppress the decrease in the response speed. In particular, by using bi-alkali, it is possible to form a photocathode 25 that is excellent in detecting the visible region corresponding to blue in the illumination light.
  • the first optical signal L1 was incident on each of the light receiving element of the example and the Si-PD of the comparative example.
  • the first optical signal L1 was a sinusoidal signal, had a wavelength of 470 (nm), and had a radiative flux of 3 ( ⁇ W / mm 2 ).
  • S / N is a sine wave amplitude / standard deviation.
  • the alternate long and short dash line shown in FIG. 6 represents the measurement limit.
  • the measurement limit is a lower limit value at which the measurement parameter (S / N) of interest can be measured correctly.
  • the present disclosure is not limited to the above-described embodiment.
  • the entire light receiving unit 20 may be arranged in the package 15.
  • the light receiving unit 20 faces the light transmitting unit 15d that forms a part of the package 15.
  • the first light signal L1 is incident on the light receiving unit 20 from the outside via the light transmitting unit 15d.
  • the package 15 is configured so that the light transmitting portion 15b and the light transmitting portion 15d are located at different heights, and the light transmitting portion 15b is brought closer to the light emitting portion 11. ing.
  • FIG. 7A the package 15 is configured so that the light transmitting portion 15b and the light transmitting portion 15d are located at different heights, and the light transmitting portion 15b is brought closer to the light emitting portion 11. ing.
  • the package 15 is configured so that the light transmitting portion 15b and the light transmitting portion 15d are located at the same height, and the light transmitting portion 15b is separated from the light emitting portion 11. ing. Note that, in FIGS. 7A and 7B, the optical communication module 10 is shown with a part of the package 15 cut out.
  • the outer surface 22b of the light incident portion 22 may be a lens surface that guides the first light signal L1 to the photocathode 25.
  • the outer surface 22b is a surface of the light incident portion 22 opposite to the internal space S.
  • the light incident portion 22 may be curved outward in a convex shape.
  • the effective irradiation angle range which is the angle range in which the first optical signal L1 is effectively irradiated to the light receiving unit 20, changes depending on the position of the optical communication module 10 with respect to the lighting device 2.
  • the effective irradiation angle range is narrowed as the light receiving unit 20 is farther from directly below the lighting device 2.
  • the light receiving portion 20 whose outer surface 22b is the lens surface or the light receiving portion 20 which is convexly curved outward it is possible to alleviate the narrowing of the effective irradiation angle range. As a result, it is possible to suppress deterioration of the reception state of the first optical signal L1.
  • the photocathode 25 is provided on the bottom wall 24 side of the anode 26 in the internal space S, and the anode 26 is formed in a mesh shape through the internal space S. Facing the photo cathode 25.
  • the photocathode 25 is supported by a plurality of lead pins 28 in the internal space S, and the anode 26 is formed on the inner surface 22a of the light incident portion 22.
  • the photocathode 25 enters the internal space. Electrons are emitted to S, and the electrons emitted to the internal space S are collected at the anode 26. Also in this case, the light receiving unit 20 that can improve the sensitivity to the first optical signal L1 and suppress the decrease in the response speed can be reliably configured.
  • the photocathode 25 is provided on the bottom wall 24 side of the anode 26, and the anode 26 is provided on the side wall 23.
  • the photocathode 25 is supported by a plurality of lead pins 28 in the internal space S, and the inner surface 23a of the side wall 23 functions as the anode 26.
  • the inner surface 23a is a surface on the side wall 23 on the inner space S side.
  • the light receiving unit 20 multipliers the electrons emitted from the photocathode 25. It may be configured to further have a multiplying portion 31 to cause the secondary electrons emitted from the multiplying portion 31 to be collected at the anode 26.
  • the photocathode 25, the multiplying portion 31 and the anode 26 are arranged so that the potential of the multiplying portion 31 is higher than the potential of the photocathode 25 and the potential of the anode 26 is higher than the potential of the multiplying portion 31.
  • the drive voltage is applied. Since the light receiving unit 20 has the multiplying unit 31, the sensitivity of the light receiving unit 20 to the first optical signal L1 can be improved.
  • the photocathode 25 is provided on the light incident portion 22 side of the anode 26 and the multiplying portion 31 in the internal space S, and the multiplying portion 31 which is a dynode is provided.
  • the anode 26 is provided on the bottom wall 24 side of the photocathode 25 and the anode 26 in the internal space S, and the anode 26 is formed in a mesh shape, and the anode 26 is formed between the photocathode 25 and the multiplying portion 31 via the internal space S. It faces each of the photocathode 25 and the multiplying portion 31.
  • the photocathode 25 is formed on the inner surface 22a of the light incident portion 22, the multiplying portion 31 is supported by a plurality of lead pins 28 in the internal space S, and the anode 26 is the internal space. It is supported by the side wall 23 in S.
  • the first light signal L1 enters the photocathode 25 via the light incident portion 22
  • electrons are emitted from the photocathode 25 into the internal space S and emitted into the internal space S.
  • the generated electrons enter the multiplying portion 31 via the mesh portion of the anode 26.
  • FIG. 10 (b) is different from the example shown in FIG. 10 (a) in that the anode 26 is provided on the side wall 23.
  • the inner surface 23a of the side wall 23 functions as the anode 26.
  • the photocathode 25 is provided on the bottom wall 24 side of the anode 26 and the multiplying portion 31 in the internal space S, and the multiplying portion 31 which is a dynode is inside.
  • the photocathode 25 and the anode 26 are provided on the light incident portion 22 side, and the anode 26 is formed in a mesh shape, and the anode 26 is formed between the photocathode 25 and the multiplying portion 31 via the internal space S. It faces each of the photocathode 25 and the multiplying portion 31.
  • the photocathode 25 is supported by a plurality of lead pins 28 in the internal space S
  • the multiplying portion 31 is formed on the inner surface 22a of the light incident portion 22
  • the anode 26 is the internal space. It is supported by the side wall 23 in S.
  • the first light signal L1 is incident on the internal space S via the light incident portion 22 and the multiplying portion 31, and the first optical signal L1 incident on the internal space S is the anode.
  • FIG. 11 (b) is different from the example shown in FIG. 11 (a) in that the anode 26 is provided on the side wall 23.
  • the inner surface 23a of the side wall 23 functions as the anode 26.
  • a transparent conductive film (not shown) that supplies a current to the multiplying portion 31 is provided between the inner surface 22a and the multiplying portion 31.
  • the side wall 23 has a frame shape (for example, a rectangular frame shape), and each of the light incident portion 22 and the bottom wall 24 has a plate shape (for example, a rectangular plate shape).
  • a wall-shaped electrode (not shown), a focusing electrode (not shown), a multiplying portion 31 including a plurality of dynodes, and an anode 26 are arranged side by side along the inner surface of the bottom wall 24.
  • the wall-shaped electrode, focusing electrode, multiplying portion 31, and anode 26 are integrally formed with the side wall 23 by silicon.
  • the bottom wall 24 constitutes a wiring board, and the outer surface of the bottom wall 24 is provided with a wall-shaped electrode, a focusing electrode, a multiplier 31, and a plurality of terminals electrically connected to the anode 26.
  • a photocathode 25 is formed in a region of the inner surface of the light incident portion 22 that does not overlap with the multiplier portion 31 and the anode 26.
  • the first light signal L1 when the first light signal L1 is incident on the photocathode 25 via the light incident portion 22, electrons are emitted from the photocathode 25 into the internal space S, and the electrons emitted into the internal space S are emitted. It is incident on the multiplying portion 31.
  • FIG. 12 shows the light receiving portion 20 in a state where a part of the light incident portion 22 is cut off.
  • the internal space S may be filled with a gas (for example, an inert gas).
  • a gas for example, an inert gas
  • the connector 5a of the terminal 13 and the communication device 5 may be a connector of a standard other than the USB standard.
  • the terminal 13 may have a configuration in which it is electrically connected to the communication device 5 via, for example, a communication cable or the like.
  • the optical communication module 10 may include a plurality of light receiving units 20.
  • the first optical signal L1 is not limited to light in the visible region that also serves as illumination light.
  • the second light signal L2 is not limited to light in the infrared region.
  • the optical communication system 1 and the optical communication module 10 are not limited to the above-described configurations.
  • the optical communication module 10 does not have to have the light emitting unit 11.
  • the lighting device 2 does not have to have the light receiving unit 4. This also makes it possible to suppress deterioration of the reception state of the first optical signal L1 and decrease in communication speed in the optical communication system 1.
  • the optical communication system 1 may further include a light receiving device having a light receiving unit 4 in addition to the lighting device 2 having the light emitting unit 3.
  • the side wall 23 and the bottom wall 24 may be formed of glass, ceramics, or silicon.
  • the photocathode 25 may be formed of cesium antimonide (Cs 3 Sb) or multi-alkali (Na 2 KSb (+ Cs)).
  • Cs 3 Sb cesium antimonide
  • Na 2 KSb (+ Cs) multi-alkali
  • Optical communication system 1 ... Optical communication system, 2 ... Lighting device, 3, 11 ... Light emitting unit, 4, 20 ... Light receiving unit, 5 ... Communication equipment, 5a ... Connector, 10 ... Optical communication module, 12 ... Circuit unit, 13 ... Terminal, 21 ... Housing, 22 ... Light incident part, 22b ... Outer surface, 23 ... Side wall, 24 ... Bottom wall, 25 ... Photocathode, 26 ... Anode, 31 ... Multiplying part, L1 ... First optical signal, L2 ... Second Optical signal, S ... Internal space.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

光通信モジュールは、第1光信号を受光し、第1光信号に応じた第1アナログ電気信号を出力する受光部と、第1アナログ電気信号を第1デジタル電気信号に変換する回路部と、第1デジタル電気信号を通信機器に出力する端子と、を備える。受光部は、内部空間を気密に封止し、第1光信号を入射させる光入射部を有する筐体と、内部空間に設けられ、第1光信号を受光するフォトカソードと、内部空間に設けられ、第1アナログ電気信号を出力するアノードと、を有する。

Description

光通信モジュール及び光通信システム
 本開示は、光通信モジュール及び光通信システムに関する。
 光通信システムとして、例えば、LED(Light Emitting Diode)を採用した照明装置においてLEDを高速変調することで照明光を光信号として用いる照明光通信システム(可視光通信システム)が注目されている。そのような光通信システムに用いられる光通信モジュールとして、例えば、光信号を受光する受光部にPD(Photodiode)を採用したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-38509号公報
 上述したような光通信システムでは、光通信モジュールにおける光信号の受信状態が照明装置に対する光通信モジュールの位置によって変化し易く、光信号の受信状態の劣化が生じるおそれがある。その解決方法として、光信号の強度を強くする方法、光通信モジュールの受光部において受光面積を大きくする方法等が挙げられる。しかし、照明光通信システムでは、光信号の強度を強くするために照明光の強度を強くすることは現実的ではない。一方で、PDを採用した受光部において受光面積を大きくすると、PDにおいて陽極と陰極との間に生じる電極間容量が大きくなり、受光部の応答速度の低下、延いては、光信号の通信速度の低下に繋がる。
 本開示は、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる光通信モジュール及び光通信システムを提供することを目的とする。
 本開示の一側面の光通信モジュールは、第1光信号を受光し、第1光信号に応じた第1アナログ電気信号を出力する受光部と、第1アナログ電気信号を第1デジタル電気信号に変換する回路部と、第1デジタル電気信号を通信機器に出力する端子と、を備え、受光部は、内部空間を気密に封止し、第1光信号を入射させる光入射部を有する筐体と、内部空間に設けられ、第1光信号を受光するフォトカソードと、内部空間に設けられ、第1アナログ電気信号を出力するアノードと、を有する。
 この光通信モジュールでは、受光部において、フォトカソードから内部空間に電子が放出され、内部空間に放出された電子又は二次電子がアノードに収集される。このように、受光部が、内部空間を介して電子を授受する構成を採っているため、フォトカソードの受光面積を大きくしても、フォトカソードとアノードとの間に生じる電極間容量が大きくなり難い。つまり、受光部において、第1光信号に対する感度を向上させつつも、応答速度が低下するのを抑制することができる。よって、この光通信モジュールによれば、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、受光部、回路部及び端子は、同一の回路基板に設けられていてもよい。これにより、1つの構造体として光通信モジュールが構成されるため、光通信モジュールのハンドリング性を向上させることができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、受光部は、通信機器から端子を介して駆動電圧の供給を受けてもよい。これにより、光通信モジュールが電源を備えることが不要となるため、光通信モジュールの構造の単純化及び光通信モジュールの小型化を図ることができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、端子は、通信機器が有するコネクタとの電気的且つ物理的な接続が可能な構成を有してもよい。これにより、通信機器が有するコネクタに光通信モジュールを直接的に接続することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、フォトカソードとアノードとは、向かい合っており、真空の誘電率をε(F/mm)とし、内部空間の比誘電率をεとし、フォトカソードとアノードとが向かい合う方向から見た場合にフォトカソードとアノードとが重なり合う領域の面積をS(mm)とし、フォトカソードとアノードとの距離をt(mm)とすると、受光部は、5pF>εεS/tを満たすように構成されていてもよい。これにより、フォトカソードとアノードとの間に生じる電極間容量を5pF未満とすることができ、例えば、数十~数百MHzの周波数を有する第1光信号を適切に受信することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、光入射部の外側表面は、第1光信号をフォトカソードに導光するレンズ面であってもよい。これにより、第1光信号の送信元に対する位置によって第1光信号の受信状態が劣化するのを抑制することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、光入射部は、外側に凸状に湾曲していてもよい。これにより、第1光信号の送信元に対する位置によって第1光信号の受信状態が劣化するのを抑制することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、受光部は、フォトカソードから放出された電子がアノードに収集されるように構成されていてもよい。これにより、受光部の駆動電圧を低くすることができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、受光部は、フォトカソードから放出された電子を増倍させる増倍部を更に有し、増倍部から放出された二次電子がアノードに収集されるように構成されていてもよい。これにより、受光部において、第1光信号に対する感度を向上させることができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、筐体は、内部空間を包囲する筒状の側壁と、内部空間を介して光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、フォトカソードは、アノードよりも光入射部側に設けられており、アノードは、フォトカソードと向かい合っていてもよい。これにより、第1光信号に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部を確実に構成することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、筐体は、内部空間を包囲する筒状の側壁と、内部空間を介して光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、フォトカソードは、アノードよりも底壁側に設けられており、アノードは、メッシュ状に形成され、フォトカソードと向かい合っていてもよい。これにより、第1光信号に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部を確実に構成することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、筐体は、内部空間を包囲する筒状の側壁と、内部空間を介して光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、フォトカソードは、アノードよりも底壁側に設けられており、アノードは、側壁に設けられていてもよい。これにより、第1光信号に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部を確実に構成することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、光入射部は、ガラスによって形成されており、筐体における光入射部以外の部分は、ガラス、セラミックス、シリコン又は金属によって形成されていてもよい。これにより、第1光信号に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部を確実に構成することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールでは、フォトカソードは、セシウムアンチモナイド、バイアルカリ又はマルチアルカリによって形成されていてもよい。これにより、第1光信号に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部を確実に構成することができる。
 本開示の一側面の光通信モジュールは、第2アナログ電気信号が入力され、第2アナログ電気信号に応じた第2光信号を出射する発光部を更に備え、端子は、通信機器から入力された第2デジタル電気信号を回路部に出力し、回路部は、第2デジタル電気信号を第2アナログ電気信号に変換してもよい。これにより、例えば第1光信号の送信元と通信機器との間で双方向通信を実現することができる。
 本開示の一側面の光通信システムは、上述した光通信モジュールと、光通信モジュールから第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、第1光信号を送信する発光部を有する照明装置と、を備える。
 この光通信システムによれば、照明光通信システムにおいて、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 本開示の一側面の光通信システムは、上述した光通信モジュールと、光通信モジュールから第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、第1光信号を送信する発光部及び第2光信号を受信する受光部を有する照明装置と、を備える。
 この光通信システムによれば、双方向通信が可能な照明光通信システムにおいて、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 本開示の一側面の光通信システムは、上述した光通信モジュールと、光通信モジュールから第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、第1光信号を送信する発光部を有する照明装置と、第2光信号を受信する受光部を有する受光装置と、を備える。
 この光通信システムによれば、第1光信号の送信及び第2光信号の受信をそれぞれ適切な場所で行える照明光通信システムにおいて、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 本開示によれば、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる光通信モジュール及び光通信システムを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態の光通信システムの構成図である。 図2は、図1に示される光通信モジュールの側面図である。 図3は、図2に示される光通信モジュールの平面図である。 図4は、図2に示される光通信モジュールのブロック図である。 図5は、図3に示されるV-V線に沿っての受光部の断面図である。 図6は、第1光信号の周波数とS/Nとの関係を示すグラフである。 図7は、変形例の光通信モジュールの側面図である。 図8は、変形例の受光部の断面図である。 図9は、変形例の受光部の断面図である。 図10は、変形例の受光部の断面図である。 図11は、変形例の受光部の断面図である。 図12は、変形例の受光部の平面図である。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[光通信システムの構成]
 図1に示されるように、光通信システム1は、照明装置2と、通信機器5と、光通信モジュール10と、を備えている。照明装置2は、各種施設において、例えば天井に設けられている。通信機器5は、例えばPC(Personal Computer)である。光通信モジュール10は、通信機器5が有するコネクタ5aと電気的且つ物理的に接続されている。コネクタ5aは、例えばUSB(Universal Serial Bus)ソケット等の汎用コネクタである。
 光通信システム1では、照明装置2が第1光信号L1を送信し、光通信モジュール10が、第1光信号L1を受信して、第1光信号L1に基づく第1デジタル電気信号を通信機器5に出力する。また、光通信モジュール10が、通信機器5から入力された第2デジタル電気信号に基づく第2光信号L2を送信し、照明装置2が第2光信号L2を受信する。本実施形態では、第1光信号L1は、照明光を兼ねた可視域の光であり、第2光信号L2は、赤外域の光である。光通信システム1は、照明装置2と通信機器5との間での双方向通信が可能な照明光通信システム(可視光通信システム)である。
 照明装置2は、発光部3と、受光部4と、を有している。発光部3は、第1光信号L1を送信する。発光部3は、例えば、LED、LD(Laser Diode)等の発光素子である。発光部3は、照明装置2の制御部(図示省略)によって高速変調されることで、照明光を兼ねた可視域の光を第1光信号L1として出射する。第1光信号L1の周波数は、例えば数十~数百MHzである。受光部4は、第2光信号L2を受信する。受光部4は、例えばPD等の受光素子である。受光部4は、赤外域の光に対して感度を有しており、第2光信号L2を受光する。
[光通信モジュールの構成]
 図2及び図3に示されるように、光通信モジュール10は、受光部20と、発光部11と、回路部12と、端子13と、回路基板14と、パッケージ15と、を備えている。受光部20、発光部11及び端子13は、回路基板14に実装されている。回路部12は、回路基板14に実装された複数の電子部品、及び回路基板14に形成された配線等によって、構成されており、受光部20、発光部11及び端子13のそれぞれと電気的に接続されている。発光部11、回路部12及び回路基板14のそれぞれの全体、並びに、受光部20及び端子13のそれぞれの一部(回路基板14と接続された部分)は、パッケージ15内に配置されている。パッケージ15は、例えばプラスチックによって形成されている。なお、図2及び図3には、パッケージ15の一部が切り欠かれた状態で光通信モジュール10が示されている。
 受光部20は、第1光信号L1を受光し、第1光信号L1に応じた第1アナログ電気信号を回路部12に出力する。受光部20は、パッケージ15に形成された開口15aを介してパッケージ15外に突出している。受光部20では、受光部20が有する筐体21のうち、第1光信号L1を入射させる光入射部22が、パッケージ15外に位置している。
 発光部11は、回路部12から入力された第2アナログ電気信号に応じた第2光信号L2を出射する。発光部11は、例えば、LED、LD等の発光素子であり、赤外域の光を第2光信号L2として出射する。発光部11は、パッケージ15の一部を構成する光透過部15bに向かい合っている。これにより、第2光信号L2は、発光部11から光透過部15bを介して外部に出射する。
 図4に示されるように、回路部12は、A/D変換部121と、D/A変換部122と、信号処理部123と、を有している。A/D変換部121及び信号処理部123は、受光部20から入力された第1アナログ電気信号に対してA/D変換等の信号処理を施すことで第1デジタル電気信号を生成し、生成した第1デジタル電気信号を、端子13を介して通信機器5に出力する。このように、回路部12は、受光部20から入力された第1アナログ電気信号を第1デジタル電気信号に変換する。D/A変換部122及び信号処理部123は、通信機器5から端子13を介して入力された第2デジタル電気信号に対してD/A変換等の信号処理を施すことで第2アナログ電気信号を生成し、生成した第2アナログ電気信号を発光部11に出力する。このように、回路部12は、通信機器5から端子13を介して入力された第2デジタル電気信号を第2アナログ電気信号に変換する。
 端子13は、回路部12から入力された第1デジタル電気信号を通信機器5に出力し、通信機器5から入力された第2デジタル電気信号を回路部12に出力する。図2及び図3に示されるように、端子13は、通信機器5のコネクタ5aとの電気的且つ物理的な接続が可能な構成を有している。端子13は、例えばUSBプラグ等の汎用コネクタである。端子13は、パッケージ15に形成された開口15cを介してパッケージ15外に突出している。端子13では、コネクタ5aに接続される部分がパッケージ15外に位置している。なお、受光部20、発光部11及び端子13は、端子13がコネクタ5aに接続された状態で受光部20及び発光部11が照明装置2側(例えば上側)を向くように、配置されている。
[受光部の構成]
 図5に示されるように、受光部20は、筐体21と、フォトカソード25と、アノード26と、リードピン27と、複数のリードピン28と、を有している。筐体21は、光入射部22、側壁23及び底壁24によって構成されており、真空引きされた内部空間Sを気密に封止している。側壁23は、内部空間Sを包囲する筒状(例えば矩形筒状)の部材である。光入射部22は、側壁23における一方の開口部に気密に接合された平板状(例えば矩形板状)の部材である。底壁24は、側壁23における他方の開口部に気密に接合された平板状(例えば矩形板状)の部材であり、内部空間Sを介して光入射部22と向かい合っている。本実施形態では、光入射部22は、ガラスによって形成されており、側壁23及び底壁24(筐体21における光入射部22以外の部分)は、金属によって形成されている。一例として、筐体21は、直方体箱状を呈しており、筐体21の一辺の長さは、数mm~十数mm程度である。
 フォトカソード25は、内部空間Sに設けられており、光入射部22に入射した第1光信号L1を受光して、内部空間Sに電子を放出する。具体的には、フォトカソード25は、光入射部22の内側表面22aに形成されている。内側表面22aは、光入射部22における内部空間S側の表面である。フォトカソード25は、側壁23と接触しており、側壁23及び底壁24を介してリードピン27と電気的に接続されている。リードピン27は、底壁24から外部に延在しており、回路部12と電気的に接続されている。本実施形態では、フォトカソード25は、バイアルカリ(KCsSb)によって形成されており、例えば蒸着によって内側表面22aに形成されている。一例として、フォトカソード25は、矩形膜状を呈しており、第1光信号L1の入射方向から見た場合におけるフォトカソード25の一辺の長さは、数mm~十数mm程度である。
 アノード26は、内部空間Sに設けられており、フォトカソード25から内部空間Sに放出された電子を収集して、第1アナログ電気信号を出力する。具体的には、アノード26は、内部空間Sにおいて、底壁24を貫通する複数のリードピン28によって支持されており、複数のリードピン28と電気的に接続されている。各リードピン28は、ガラス部材等の絶縁部材29を介して底壁24を貫通しており、回路部12と電気的に接続されている。アノード26は、金属によって形成されている。一例として、アノード26は、矩形板状を呈しており、第1光信号L1の入射方向から見た場合におけるアノード26の一辺の長さは、数mm~十数mm程度である。
 以上のように、受光部20では、フォトカソード25が、内部空間Sにおいてアノード26よりも光入射部22側に設けられており、アノード26が、内部空間Sを介してフォトカソード25と向かい合っている。つまり、受光部20は、フォトカソード25から放出された電子がアノード26に収集されるように構成されている。一例として、フォトカソード25とアノード26との距離は、数百μm~数mm程度である。
 本実施形態では、リードピン27が回路部12の接地電位に接続された状態で、回路部12によって複数のリードピン28に正電位が印加される。つまり、フォトカソード25が接地電位に接続された状態で、回路部12によってアノード26に正電位が印加される。このように、受光部20では、フォトカソード25の電位よりもアノード26の電位が高くなるように、フォトカソード25及びアノード26に駆動電圧が印加される。受光部20は、通信機器5から端子13を介して駆動電圧の供給を受ける。一例として、コネクタ5aがUSBソケットであり、端子13がUSBプラグである場合には、受光部20の駆動電圧は、5V程度である。
 ここで、真空の誘電率をε(F/mm)とし、内部空間Sの比誘電率をεとし、フォトカソード25とアノード26とが向かい合う方向から見た場合にフォトカソード25とアノード26とが重なり合う領域の面積をS(mm)とし、フォトカソード25とアノード26との距離をt(mm)とすると、受光部20は、5pF>εεS/tを満たすように構成されている。なお、内部空間Sの比誘電率であるεは、真空引きされた内部空間Sの比誘電率である。
[作用及び効果]
 光通信モジュール10では、第1光信号L1が光入射部22を介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子がアノード26に収集されて、第1光信号L1に応じた第1アナログ電気信号がアノード26から回路部12に出力される。そして、回路部12において第1アナログ電気信号が第1デジタル電気信号に変換され、第1デジタル電気信号が回路部12から端子13を介して通信機器5に出力される。一方、第2デジタル電気信号が通信機器5から端子13を介して回路部12に入力されると、回路部12において第2デジタル電気信号が第2アナログ電気信号に変換され、第2アナログ電気信号が発光部11に入力される。そして、第2アナログ電気信号に応じた第2光信号L2が発光部11から出射される。
 このように、光通信モジュール10では、受光部20が、内部空間Sを介して電子を授受する構成を採っているため、フォトカソード25の受光面積を大きくしても、フォトカソード25とアノード26との間に生じる電極間容量が大きくなり難い。つまり、受光部20において、第1光信号L1に対する感度を向上させつつも、応答速度が低下するのを抑制することができる。よって、光通信モジュール10によれば、双方向通信が可能な光通信システム1において、光信号の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 また、光通信モジュール10では、第2デジタル電気信号が通信機器5から端子13を介して回路部12に入力されると、回路部12において第2デジタル電気信号が第2アナログ電気信号に変換され、第2アナログ電気信号に応じた第2光信号L2が発光部11から出射される。これにより、照明装置2と通信機器5との間で双方向通信を実現することができる。
 また、光通信モジュール10では、受光部20、発光部11、回路部12及び端子13が、同一の回路基板に設けられている。これにより、1つの構造体として光通信モジュール10が構成されるため、光通信モジュール10のハンドリング性を向上させることができる。
 また、光通信モジュール10では、受光部20が、通信機器5から端子13を介して駆動電圧の供給を受ける。これにより、光通信モジュール10が電源を備えることが不要となるため、光通信モジュール10の構造の単純化及び光通信モジュール10の小型化を図ることができる。
 また、光通信モジュール10では、フォトカソード25から放出された電子がアノード26に収集されるように、受光部20が構成されている。これにより、受光部20の駆動電圧を低くすることができる。
 ここで、受光部20の駆動電圧は、上述したように、5V程度である。そのため、端子13、及び通信機器5のコネクタ5aを、USB規格等の汎用コネクタとして構成することができ、昇圧回路、高圧ケーブル等が不要となる。これにより、光通信モジュール10の構造の単純化及び光通信モジュール10の小型化を図ることができる。仮に、第1光信号L1を受光する受光部に、高速且つ高感度の受光素子としてAPDを採用すると、APDの駆動電圧は、200~300V程度であるため、昇圧回路、高圧ケーブル等が必要となる。更に、昇圧回路から発生するノイズを遮蔽するための筐体も必要となる。したがって、第1光信号L1を受光する受光部にAPDを採用すると、光通信モジュール10の構造の単純化及び光通信モジュール10の小型化を図ることが困難となる。このことは、受光部としてPMTを採用した場合にも起こり得る。
 また、光通信モジュール10では、端子13が、通信機器5が有するコネクタ5aとの電気的且つ物理的な接続が可能な構成を有している。これにより、通信機器5が有するコネクタ5aに光通信モジュール10を直接的に接続することができる。
 また、光通信モジュール10では、真空の誘電率をε(F/mm)とし、内部空間Sの比誘電率をεとし、フォトカソード25とアノード26とが向かい合う方向から見た場合にフォトカソード25とアノード26とが重なり合う領域の面積をS(mm)とし、フォトカソード25とアノード26との距離をt(mm)とすると、受光部20が、5pF>εεS/tを満たすように構成されている。これにより、フォトカソード25とアノード26との間に生じる電極間容量を5pF未満とすることができ、例えば、数十~数百MHzの周波数を有する第1光信号L1を適切に受信することができる。
 ここで、光通信モジュール10の受光部20において、内部空間Sを真空とみなして、ε=8.85×10-15F/mm、ε=1、S=3×3mm、t=1mmとすると、フォトカソード25とアノード26との間に生じる電極間容量はC=0.08pFとなる。また、光通信モジュール10の受光部20において、内部空間Sを真空とみなして、ε=8.85×10-15F/mm、ε=1、S=10×10mm、t=1mmとすると、フォトカソード25とアノード26との間に生じる電極間容量はC=0.89pFとなる。一方、Si-PDを採用した受光部において、ε=8.85×10-15F/mm、ε=11.9、S=3×3mm、t=0.05mmとすると、Si-PDに生じる電極間容量はC=19pFとなる。
 このように、光通信モジュール10の受光部20では、受光面に相当するSを大きくしても、フォトカソード25とアノード26との間に生じる電極間容量が大きくなり難く、当該電極間容量を5pF未満とすることができ、例えば、数十~数百MHzの周波数を有する第1光信号L1を適切に受信することができる。一方、Si-PDを採用した受光部では、受光面に相当するSを大きくすると、Si-PDに生じる電極間容量が大きくなり易く、当該電極間容量を5pF未満とすることができない。つまり、Si-PDを採用した受光部では、数十~数百MHzの周波数を有する第1光信号L1を適切に受信することができない。なお、Si-PDを厚くすると、電子の走行時間が長くなって応答速度が低下したり、電子が走行途中で消滅して感度が低下したりするおそれがある。したがって、電極間容量を小さくするためにSi-PDを厚くすることは現実的ではない。
 また、光通信モジュール10では、フォトカソード25が、内部空間Sにおいてアノード26よりも光入射部22側に設けられており、アノード26が、内部空間Sを介してフォトカソード25と向かい合っている。これにより、第1光信号L1に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部20を確実に構成することができる。
 また、光通信モジュール10では、光入射部22がガラスによって形成されており、側壁23及び底壁が金属によって形成されている。これにより、第1光信号L1に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部20を確実に構成することができる。
 また、光通信モジュール10では、フォトカソード25が、バイアルカリによって形成されている。これにより、第1光信号L1に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部20を確実に構成することができる。特に、バイアルカリを用いることで、照明光のうち青色に対応する可視域の検出に優れたフォトカソード25を形成することができる。
 ここで、実施例及び比較例について説明する。実施例は、光通信モジュール10の受光部20と同一の構成を有する受光素子であり、感度=0.05A/W、S=50.3mm、電極間容量=2.4pFであった。比較例は、Si-PDであり、感度=0.26A/W、S=5.76mm、電極間容量=65pFであった。実施例の受光素子及び比較例のSi-PDのそれぞれに対して、第1光信号L1を入射させた。第1光信号L1は、正弦波信号であり、波長は470(nm)、放射流束は3(μW/mm)であった。第1光信号L1の周波数を変化させて、実施例の受光素子及び比較例のSi-PDのそれぞれについてS/Nを測定した結果、図6に示されるように、実施例の受光素子のS/Nが比較例のSi-PDのS/Nを上回った。特に、高周波領域において、実施例の受光素子の優位性が顕著となった。なお、S/Nは、正弦波振幅/標準偏差である。また、図6に示される一点鎖線は、測定限界を表したものである。測定限界とは、注目する測定パラメータ(S/N)を正しく測定することのできる下限の値である。
[変形例]
 本開示は、上述した実施形態に限定されない。例えば、図7の(a)及び(b)に示されるように、受光部20の全体がパッケージ15内に配置されていてもよい。この場合、受光部20は、パッケージ15の一部を構成する光透過部15dに向かい合っている。これにより、第1光信号L1は、外部から光透過部15dを介して受光部20に入射する。図7の(a)に示される例では、光透過部15bと光透過部15dとが異なる高さに位置するようにパッケージ15が構成されており、光透過部15bが発光部11に近付けられている。図7の(b)に示される例では、光透過部15bと光透過部15dとが同じ高さに位置するようにパッケージ15が構成されており、光透過部15bが発光部11から離されている。なお、図7の(a)及び(b)には、パッケージ15の一部が切り欠かれた状態で光通信モジュール10が示されている。
 また、図8の(a)に示されるように、光入射部22の外側表面22bは、第1光信号L1をフォトカソード25に導光するレンズ面であってもよい。外側表面22bは、光入射部22における内部空間Sとは反対側の表面である。また、図8の(b)に示されるように、光入射部22は、外側に凸状に湾曲していてもよい。これらにより、照明装置2に対する位置によって第1光信号L1の受信状態が劣化するのを抑制することができる。ここで、第1光信号L1が有効に受光部20に照射される角度範囲である有効照射角範囲は、照明装置2に対する光通信モジュール10の位置によって変化する。具体的には、受光部20が照明装置2の真下にある場合と比較して、受光部20が照明装置2の真下から離れるほど有効照射角範囲は狭まってしまう。これに対し、外側表面22bがレンズ面である受光部20又は外側に凸状に湾曲している受光部20を有することにより、有効照射角範囲が狭まることを緩和することができる。その結果、第1光信号L1の受信状態が劣化するのを抑制することができる。
 また、フォトカソード25及びアノード26の配置については、様々な配置を採ることができる。図9の(a)に示される例では、フォトカソード25が、内部空間Sにおいてアノード26よりも底壁24側に設けられており、アノード26が、メッシュ状に形成され、内部空間Sを介してフォトカソード25と向かい合っている。具体的には、フォトカソード25が、内部空間Sにおいて複数のリードピン28によって支持されており、アノード26が、光入射部22の内側表面22aに形成されている。図9の(a)に示される例では、第1光信号L1が、光入射部22、アノード26のメッシュ部、及び内部空間Sを介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子がアノード26に収集される。この場合にも、第1光信号L1に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部20を確実に構成することができる。
 図9の(b)に示される例では、フォトカソード25が、アノード26よりも底壁24側に設けられており、アノード26が、側壁23に設けられている。具体的には、フォトカソード25が、内部空間Sにおいて複数のリードピン28によって支持されており、側壁23の内側表面23aが、アノード26として機能する。内側表面23aは、側壁23における内部空間S側の表面である。図9の(b)に示される例では、第1光信号L1が光入射部22及び内部空間Sを介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子がアノード26に収集される。この場合にも、第1光信号L1に対する感度を向上させ且つ応答速度が低下するのを抑制し得る受光部20を確実に構成することができる。
 また、図10の(a)及び(b)、図11の(a)及び(b)、並びに、図12に示されるように、受光部20は、フォトカソード25から放出された電子を増倍させる増倍部31を更に有し、増倍部31から放出された二次電子がアノード26に収集されるように構成されていてもよい。その場合、フォトカソード25の電位よりも増倍部31の電位が高くなり且つ増倍部31の電位よりもアノード26の電位が高くなるように、フォトカソード25、増倍部31及びアノード26に駆動電圧が印加される。受光部20が増倍部31を有することで、受光部20において、第1光信号L1に対する感度を向上させることができる。
 図10の(a)に示される例では、フォトカソード25が、内部空間Sにおいてアノード26及び増倍部31よりも光入射部22側に設けられており、ダイノードである増倍部31が、内部空間Sにおいてフォトカソード25及びアノード26よりも底壁24側に設けられており、アノード26が、メッシュ状に形成され、フォトカソード25と増倍部31との間において、内部空間Sを介してフォトカソード25及び増倍部31のそれぞれと向かい合っている。具体的には、フォトカソード25が、光入射部22の内側表面22aに形成されており、増倍部31が、内部空間Sにおいて複数のリードピン28によって支持されており、アノード26が、内部空間Sにおいて側壁23によって支持されている。図10の(a)に示される例では、第1光信号L1が光入射部22を介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子がアノード26のメッシュ部を介して増倍部31に入射する。そして、増倍部31から内部空間Sに二次電子が放出され、内部空間Sに放出された二次電子がアノード26に収集される。図10の(b)に示される例は、アノード26が側壁23に設けられている点で、図10の(a)に示される例と異なっている。図10の(b)に示される例では、側壁23の内側表面23aが、アノード26として機能する。
 図11の(a)に示される例では、フォトカソード25が、内部空間Sにおいてアノード26及び増倍部31よりも底壁24側に設けられており、ダイノードである増倍部31が、内部空間Sにおいてフォトカソード25及びアノード26よりも光入射部22側に設けられており、アノード26が、メッシュ状に形成され、フォトカソード25と増倍部31との間において、内部空間Sを介してフォトカソード25及び増倍部31のそれぞれと向かい合っている。具体的には、フォトカソード25が、内部空間Sにおいて複数のリードピン28によって支持されており、増倍部31が、光入射部22の内側表面22aに形成されており、アノード26が、内部空間Sにおいて側壁23によって支持されている。図11の(a)に示される例では、第1光信号L1が光入射部22及び増倍部31を介して内部空間Sに入射し、内部空間Sに入射した第1光信号L1がアノード26のメッシュ部を介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子がアノード26のメッシュ部を介して増倍部31に入射する。そして、増倍部31から内部空間Sに二次電子が放出され、内部空間Sに放出された二次電子がアノード26に収集される。図11の(b)に示される例は、アノード26が側壁23に設けられている点で、図11の(a)に示される例と異なっている。図11の(b)に示される例では、側壁23の内側表面23aが、アノード26として機能する。なお、内側表面22aと増倍部31との間には、増倍部31に電流を供給する透明な導電膜(図示省略)が設けられている。
 図12に示される例では、筐体21において、側壁23が枠状(例えば矩形枠状)を呈しており、光入射部22及び底壁24のそれぞれが板状(例えば矩形板状)を呈している。側壁23の内側には、壁状電極(図示省略)、集束電極(図示省略)、複数段のダイノードを含む増倍部31、及びアノード26が、底壁24の内側表面に沿って並設されている。壁状電極、集束電極、増倍部31及びアノード26は、シリコンによって側壁23と一体的に形成されている。底壁24は、配線基板を構成しており、底壁24の外側表面には、壁状電極、集束電極、増倍部31及びアノード26と電気的に接続された複数の端子が設けられている。光入射部22の内側表面のうち、増倍部31及びアノード26と重ならない領域には、フォトカソード25が形成されている。図12に示される例では、第1光信号L1が光入射部22を介してフォトカソード25に入射すると、フォトカソード25から内部空間Sに電子が放出され、内部空間Sに放出された電子が増倍部31に入射する。そして、増倍部31から内部空間Sに二次電子が放出され、内部空間Sに放出された二次電子がアノード26に収集される。なお、図12には、光入射部22の一部が切り欠かれた状態で受光部20が示されている。
 また、受光部20では、内部空間Sにガス(例えば不活性ガス等)が充填されていてもよい。その場合において、受光部20が、5pF>εεS/tを満たすように構成されているときには、内部空間Sの比誘電率であるεは、当該ガスの比誘電率となる。また、端子13、及び通信機器5のコネクタ5aは、USB規格以外の規格のコネクタであってもよい。また、端子13は、例えば通信ケーブル等を介して通信機器5と電気的に接続される構成を有していてもよい。また、光通信モジュール10は、複数の受光部20を備えていてもよい。また、第1光信号L1は、照明光を兼ねた可視域の光に限定されない。同様に、第2光信号L2は、赤外域の光に限定されない。
 また、光通信システム1及び光通信モジュール10は、上述した各構成に限定されない。例えば、光通信モジュール10は、発光部11を有していなくてもよい。また、照明装置2は、受光部4を有していなくてもよい。これによっても、光通信システム1において、第1光信号L1の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。また、光通信システム1は、発光部3を有する照明装置2とは別に、受光部4を有する受光装置を更に備えていてもよい。これにより、第1光信号L1の送信及び第2光信号L2の受信をそれぞれ適切な場所で行える光通信システム1において、第1光信号L1の受信状態の劣化及び通信速度の低下を抑制することができる。
 また、光通信システム1及び光通信モジュール10が備える各構成には、上述した材料及び形状に限定されず、様々な材料及び形状を適用することができる。例えば、側壁23及び底壁24(筐体21における光入射部22以外の部分)は、ガラス、セラミックス又はシリコンによって形成されていてもよい。また、フォトカソード25は、セシウムアンチモナイド(CsSb)又はマルチアルカリ(NaKSb(+Cs))によって形成されていてもよい。また、上述した実施形態における各構成は、各変形例における構成と任意に置換することができる。
 1…光通信システム、2…照明装置、3,11…発光部、4,20…受光部、5…通信機器、5a…コネクタ、10…光通信モジュール、12…回路部、13…端子、21…筐体、22…光入射部、22b…外側表面、23…側壁、24…底壁、25…フォトカソード、26…アノード、31…増倍部、L1…第1光信号、L2…第2光信号、S…内部空間。

Claims (18)

  1.  第1光信号を受光し、前記第1光信号に応じた第1アナログ電気信号を出力する受光部と、
     前記第1アナログ電気信号を第1デジタル電気信号に変換する回路部と、
     前記第1デジタル電気信号を通信機器に出力する端子と、を備え、
     前記受光部は、
     内部空間を気密に封止し、前記第1光信号を入射させる光入射部を有する筐体と、
     前記内部空間に設けられ、前記第1光信号を受光するフォトカソードと、
     前記内部空間に設けられ、前記第1アナログ電気信号を出力するアノードと、を有する、光通信モジュール。
  2.  前記受光部、前記回路部及び前記端子は、同一の回路基板に設けられている、請求項1に記載の光通信モジュール。
  3.  前記受光部は、前記通信機器から前記端子を介して駆動電圧の供給を受ける、請求項1又は2に記載の光通信モジュール。
  4.  前記端子は、前記通信機器が有するコネクタとの電気的且つ物理的な接続が可能な構成を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  5.  前記フォトカソードと前記アノードとは、向かい合っており、
     真空の誘電率をε(F/mm)とし、前記内部空間の比誘電率をεとし、前記フォトカソードと前記アノードとが向かい合う方向から見た場合に前記フォトカソードと前記アノードとが重なり合う領域の面積をS(mm)とし、前記フォトカソードと前記アノードとの距離をt(mm)とすると、前記受光部は、5pF>εεS/tを満たすように構成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  6.  前記光入射部の外側表面は、前記第1光信号を前記フォトカソードに導光するレンズ面である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  7.  前記光入射部は、外側に凸状に湾曲している、請求項1~5のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  8.  前記受光部は、前記フォトカソードから放出された電子が前記アノードに収集されるように構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  9.  前記受光部は、前記フォトカソードから放出された電子を増倍させる増倍部を更に有し、前記増倍部から放出された二次電子が前記アノードに収集されるように構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  10.  前記筐体は、前記内部空間を包囲する筒状の側壁と、前記内部空間を介して前記光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、
     前記フォトカソードは、前記アノードよりも前記光入射部側に設けられており、
     前記アノードは、前記フォトカソードと向かい合っている、請求項1~9のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  11.  前記筐体は、前記内部空間を包囲する筒状の側壁と、前記内部空間を介して前記光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、
     前記フォトカソードは、前記アノードよりも前記底壁側に設けられており、
     前記アノードは、メッシュ状に形成され、前記フォトカソードと向かい合っている、請求項1~9のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  12.  前記筐体は、前記内部空間を包囲する筒状の側壁と、前記内部空間を介して前記光入射部と向かい合う底壁と、を更に有し、
     前記フォトカソードは、前記アノードよりも前記底壁側に設けられており、
     前記アノードは、前記側壁に設けられている、請求項1~9のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  13.  前記光入射部は、ガラスによって形成されており、
     前記筐体における前記光入射部以外の部分は、ガラス、セラミックス、シリコン又は金属によって形成されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  14.  前記フォトカソードは、セシウムアンチモナイド、バイアルカリ又はマルチアルカリによって形成されている、請求項1~13のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  15.  第2アナログ電気信号が入力され、前記第2アナログ電気信号に応じた第2光信号を出射する発光部を更に備え、
     前記端子は、前記通信機器から入力された第2デジタル電気信号を前記回路部に出力し、
     前記回路部は、前記第2デジタル電気信号を前記第2アナログ電気信号に変換する、請求項1~14のいずれか一項に記載の光通信モジュール。
  16.  請求項1~15のいずれか一項に記載の光通信モジュールと、
     前記光通信モジュールから前記第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、
     前記第1光信号を送信する発光部を有する照明装置と、を備える、光通信システム。
  17.  請求項15に記載の光通信モジュールと、
     前記光通信モジュールから前記第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、
     前記第1光信号を送信する発光部及び前記第2光信号を受信する受光部を有する照明装置と、を備える、光通信システム。
  18.  請求項15に記載の光通信モジュールと、
     前記光通信モジュールから前記第1デジタル電気信号が入力される通信機器と、
     前記第1光信号を送信する発光部を有する照明装置と、
     前記第2光信号を受信する受光部を有する受光装置と、を備える、光通信システム。
PCT/JP2020/011241 2019-04-26 2020-03-13 光通信モジュール及び光通信システム WO2020217773A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086185A JP2020181784A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 光通信モジュール及び光通信システム
JP2019-086185 2019-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020217773A1 true WO2020217773A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72942390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011241 WO2020217773A1 (ja) 2019-04-26 2020-03-13 光通信モジュール及び光通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020181784A (ja)
WO (1) WO2020217773A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047525A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Mitsubishi Electric Corp 相対関係が変位し得る装置間の光伝送装置
JPH0714502A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hamamatsu Photonics Kk 透過型光電面および光電管と透過型光電面の製造方法
US9450669B1 (en) * 2012-07-12 2016-09-20 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Microchannel plate based optical communication receiver system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047525A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Mitsubishi Electric Corp 相対関係が変位し得る装置間の光伝送装置
JPH0714502A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hamamatsu Photonics Kk 透過型光電面および光電管と透過型光電面の製造方法
US9450669B1 (en) * 2012-07-12 2016-09-20 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Microchannel plate based optical communication receiver system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181784A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474992B2 (ja) 光検出ユニット
CN110870041B (zh) 电子管
CN106969833A (zh) 一种大视场的紫外光探测系统及其应用
WO2020217773A1 (ja) 光通信モジュール及び光通信システム
EP1329930B1 (en) Photocathode and electron tube
JPH10283978A (ja) 電子検出器
JP4254602B2 (ja) 二次元放射線検出器
TWI506323B (zh) 光電模組
WO2022074981A1 (ja) 光電管
CN211858645U (zh) 光电传感器封装结构及包括该结构的激光雷达
JP4424950B2 (ja) 電子線検出装置及び電子管
US20220319794A1 (en) Electron tube and imaging device
KR100810327B1 (ko) 광 모듈 및 그를 이용한 광 통신 시스템
CN112834489B (zh) 一种用于化学发光的单光子计数装置
JP2008277488A (ja) 受発光モジュール
JP6831884B1 (ja) 電子管ユニット及び電子管用ソケット
CN218481699U (zh) 一种数码像增强管
JP4975400B2 (ja) 撮像管
US20210384871A1 (en) Vacuum tube for amplifier circuit, and amplifier circuit using same
US20230071586A1 (en) Electron tube, imaging device and electromagnetic wave detection device
RU141786U1 (ru) Фотоэлектронный прибор типа проксимити с фотокатодом на основе гетероструктуры а3в5
KR200244559Y1 (ko) 형광표시관
CN108278969B (zh) 一种微型光电传感器
JP2016046146A (ja) 光検出ユニット
JP2009217996A (ja) 光電陰極、電子管及びイメージインテンシファイア

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20794912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20794912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1