WO2020213578A1 - スプロケット - Google Patents
スプロケット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020213578A1 WO2020213578A1 PCT/JP2020/016349 JP2020016349W WO2020213578A1 WO 2020213578 A1 WO2020213578 A1 WO 2020213578A1 JP 2020016349 W JP2020016349 W JP 2020016349W WO 2020213578 A1 WO2020213578 A1 WO 2020213578A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tooth
- sprocket
- arc
- radius
- arc surface
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G13/00—Chains
- F16G13/02—Driving-chains
- F16G13/04—Toothed chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/30—Chain-wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/06—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
Definitions
- the present invention relates to a sprocket that meshes with a chain such as a roller chain.
- a standard tooth profile of a sprocket is defined by a standard, and the tooth profile is formed symmetrically in the anteroposterior direction with respect to the bisector of one sprocket tooth.
- the sprocket 1 is rotatably driven in the direction indicated by the arrow K, when the roller chain 2 on the standard tooth profile is meshed, roller 8 1 is seated on the tooth bottom portion 3 1 of the preceding tooth, the roller The roller 8 2 abuts on the meshing side surface 5 of the tooth groove with the pitch P as the radius centered on 8 1 .
- Velocity component V 1 of the at contact point C for the roller 82 of the velocity V at this time is relatively large.
- the contact point C is due to the standard tooth profile of the symmetrical roller 81 and the direction of the velocity direction line VL perpendicular to the pitch line 6, velocity component direction line V 1 that is perpendicular to the tangent line T at the contact point C forming velocity components angle theta 1 is relatively small as L, the result becomes the velocity component V 1 is relatively large, the impact force increases for the sprocket 1 of the roller 8 2.
- Patent Document 1 a sprocket in which the tooth profile is asymmetric in the anteroposterior direction with respect to the bisector of one sprocket tooth has been proposed.
- the sprocket of Patent Document 1 has an asymmetric tooth profile such that the meshing side (engagement escape surface) of the tooth groove is steeper than the disengagement side (slip escape surface), but the tooth tip portion of the meshing side surface. It has a roundness protruding toward the tooth groove and an arc surface serving as a tooth bottom surface, and the roundness has a flat portion.
- the rollers make initial contact (A) at the upper end of the flat portion, contact (B) along the flat portion in the substantially tangential direction, and then contact at the radial contact point (C) of the roller on the arc surface. Proceed as.
- the roller moves from the initial contact (A) through the contact point (B) to the complete two-point contact at the radial contact point (C), and the impact is multi-staged to disperse the collision energy. Further, since the rollers come into contact with each other at the two complete points, an inclined tooth bottom surface is provided in the vicinity of the radial contact point (C) in order to form a gap between the outer diameter of the roller and the arc surface of the engaging side surface.
- the sprocket of Patent Document 1 needs to improve the tooth profile accuracy of the sprocket in relation to the roller chain in order to increase the number of collisions at the time of meshing with the roller chain. For this reason, the sprocket is troublesome to manufacture and causes an increase in cost, and further, the relationship with the roller chain to be applied becomes delicate, and it becomes difficult to use the sprocket in combination with various roller chains.
- the present invention has a tooth groove (22) formed between a first tooth (21) and a second tooth (21) adjacent to each other, and a tooth tip center point of the first tooth (21).
- the tooth bottom (S) of the tooth groove (22) with respect to the vertical bisector (D) of the line connecting (21P1) and the tooth tip center point (21P2) of the second tooth (21). ) Is a sprocket (11) formed with a predetermined amount deviated from the first tooth (21) side.
- the tooth groove (22) includes a tooth bottom surface (13) including the tooth bottom (S), an acting tooth surface (15) of the first tooth (21) connected to the tooth bottom surface (13), and a tooth surface (15).
- the tooth bottom surface (13) is arranged on the side of the first tooth (21) with respect to the tooth bottom (S), and has a first radius (R), a first arc plane (13a), and the tooth. It has a second arc plane (13b) arranged on the second tooth (21) side with respect to the bottom (S) and having the first radius (R').
- the working tooth surface (15) has a third arc surface (27) connected to the first arc surface (13a) and having a second radius (r).
- the non-acting tooth surface (16) is connected to the second arc surface (13b) and has a third radius (r') larger than the second radius (r).
- the central angle (A) of the first arc plane (13a) is larger than the central angle (A') of the second arc plane (13b).
- the center (O3) of the third arc plane (27) is located on the sprocket (11) closer to the center of the sprocket (11) than the center (O4) of the fourth arc plane (31).
- the tooth bottom surface (13) is a flat tooth bottom portion that extends linearly when viewed in the axial direction of the sprocket (11) and connects the first arc surface (13a) and the second arc surface (13b). It has (14).
- the tooth bottom surface (13) is deviated from the vertical bisector (D) by 1 to 5% of the angle formed by one tooth of the sprocket (11).
- the central angle (B) of the third arc plane (27) is larger than the central angle (B') of the fourth arc plane (31).
- the working tooth surface (15) includes a first relief curved surface (29) connected to the tooth tip of the first tooth (21), a third arc surface (27), and a first relief curved surface (29). With a working side flat portion (30), which connects and extends linearly,
- the non-acting tooth surface (16) has a second relief curved surface (32) that connects the tooth tip of the second tooth (21) and the fourth arc surface (31).
- the roller is accurately seated on the tooth bottom surface.
- the first arc plane has a larger central angle than the second arc plane and has a relatively large rise angle.
- the third arc surface connected to the first arc surface has a smaller radius than the third arc surface connected to the second arc surface and the center is closer to the center of the sprocket, so that the rise angle is high. Therefore, the velocity component at the contact point when the roller abuts on the first arc plane or the third arc plane is smaller than that of the standard tooth profile, the collision energy is reduced, and the durability of the roller chain and the sprocket is reduced. Can be improved and the sound can be reduced.
- the range of the tooth surface of the sprocket that can reduce the collision energy of the roller is wide, the dimensional tolerance that the sprocket can tolerate is relatively large, and it is easy to manufacture and the cost can be reduced.
- this sprocket can be used for various roller chains.
- the tooth bottom surface has a tooth bottom flat portion extending linearly between the first arc surface and the second arc surface, the dimension range of the roller seated on the tooth bottom is relatively wide. It can be widely applied.
- the tooth bottom is deviated from the vertical bisector by 1 to 5% of the angle formed by one tooth of the sprocket, an appropriate asymmetric tooth profile can be formed. It enables reduction of collision energy.
- the roller since the central angle of the third arc plane is set to be larger than the central angle of the fourth arc plane and the action side is provided with a flat portion on the action side, the roller can have a high rise angle.
- the contact area can be widened to improve the compatibility of various roller chains.
- the chain transmission device 10 using the asymmetric sprocket according to the present embodiment is configured such that the roller chain 2 is wound between the driving sprocket 11 and the driven sprocket 12.
- the chain transmission device 10 is applied to a transmission device driven by an engine, for example, a timing chain for driving a two-wheeled vehicle, a timing chain for driving a cam used in an engine, a balancer chain, a transfer chain for a four-wheel drive vehicle, and the like.
- a transmission device driven by an engine for example, a timing chain for driving a two-wheeled vehicle, a timing chain for driving a cam used in an engine, a balancer chain, a transfer chain for a four-wheel drive vehicle, and the like.
- the sprocket according to the present embodiment can also be applied to a sprocket of a transport chain such as a conveyor or an escalator.
- the roller chain 2 has an outer link in which both ends of a pair of outer plates 7 are connected by pins 9, and both ends of a pair of inner plates 17 are connected by bushes 18, and the rollers 8 are fitted to the bushes.
- the inner link is configured by inserting the pin 9 into the bush 18 and connecting them alternately and endlessly.
- the drive sprocket 11 and the driven sprocket 12 have an asymmetrical tooth profile that is deviated by a predetermined amount on the meshing side with respect to the bisector D of one tooth, and both sprockets have the same embodiment. Will be described.
- the tooth profile of the sprocket 11 has a tooth groove 22 formed by adjacent teeth 21 and 21, and the tooth groove 22 is a tooth bottom surface 13 and a right side in the drawing as a first tooth. It has a meshing side surface 15 of the tooth 21 and a disengaging side surface 16 of the tooth 21 on the left side in the drawing as a second tooth.
- the meshing side surface 15 as the working tooth surface is a tooth surface on the side where the motion is transmitted to the roller chain 2 or the motion is transmitted from the roller chain 2.
- the disengaged side surface 16 as a non-acting tooth surface is a tooth surface that does not serve as an working tooth surface.
- the center S of the bottommost portion of the tooth bottom 13 as the tooth bottom is perpendicular to the line segment connecting the tooth tip center points 21P1, 21P2 of the adjacent teeth 21 and 21 constituting the tooth groove 22. It is located on the meshing side surface 15 side with respect to the bisection line D by a predetermined amount X, for example, 1 to 5% of the angle formed by one tooth of the sprocket 11.
- the line connecting the center of the sprocket and the center S of the bottommost portion becomes the apparent center line E of the main tooth profile, and the apparent center line E is the predetermined amount X with respect to the center line (D) of the standard tooth profile described above. (For example, 0.5 to 1.0 °) It is shifted to the meshing side.
- the sprocket 11 is formed so that the center S of the bottommost portion of the tooth groove 22 is deviated from the vertical bisector D by a predetermined amount toward the tooth 21 on the right side in the drawing.
- the bottom center S is located at a position separated from the vertical bisector D by a distance (X) of 1 to 5% of the arc per tooth of the tooth bottom circle of the sprocket 11.
- R R'
- the tooth bottom arc surface 13a as the first arc surface is arranged on the tooth 21 side on the right side in the drawing with respect to the bottom center S, and has a radius R as the first radius.
- the tooth bottom surface 13 is symmetrical with respect to the apparent center line E, which is a vertical bisector of the tooth bottom flat portion 14.
- the side closer to the meshing side surface 15 is the meshing side tooth bottom arc surface 13a
- the side closer to the disengaged side surface 16 is the disengagement side tooth bottom arc surface 13b.
- the meshing side tooth bottom arc surface 13a is located upstream of the disengagement side tooth bottom arc surface 13b in the rotation direction of the sprocket 11.
- the central angle A of the meshing side tooth bottom arc surface 13a is set to be larger than the central angle A'of the meshing side tooth bottom arc surface 13b (A> A').
- the meshing side surface 15 has a meshing side second arc surface 27 as a third arc surface following the tooth bottom surface 13 (meshing side tooth bottom arc surface 13a) and a tooth tip side as a first relief curved surface. It has a side relief curved surface 29, and a flat portion 30 as an action side flat portion is formed between the meshing side second arc surface 27 and the meshing side relief curved surface 29.
- the flat portion 30 extends linearly.
- the disengaged side surface 16 has a disengaged side second arc surface 31 as a fourth arc surface following the tooth bottom surface 13 (disengaged side tooth bottom arc surface 13b) and a tooth tip side as a second relief curved surface. It has an escape curved surface 32 on the disengaged side.
- the radius r'as the third radius of the disengaged second arc surface 31 is larger than the radius r of the meshing side second arc surface 27 (r'> r), and the center O4 thereof is in mesh. It is separated from the center O3 of the side second arc surface 27 in the outer radial direction. That is, the center O3 is closer to the center of the sprocket 11 than the center O4.
- the central angle B'of the disengaged second arc surface 31 is smaller than the central angle B of the meshing side second arc surface 27 (B' ⁇ B). In other words, the central angle B is larger than the central angle B'. Further, the radius r'of the second arc surface 31 on the disengagement side is 30 to 40% larger than the radius r'of the second arc surface 27 on the meshing side.
- the meshing side relief curved surface 29 is formed of an arc surface (radius rr) protruding toward the tooth groove 22 side, and is smoothly connected to the meshing side second arc surface 27 via a flat portion 30 having a length L. .. That is, the meshing side relief curved surface 29 connects the flat portion 30 and the tooth tip of the tooth 21 on the right side in the drawing.
- the disengagement side relief curved surface 32 is also formed of an arc surface (radius rr') protruding toward the tooth groove side. That is, the disengagement side relief curved surface 32 connects the tooth tip of the tooth 21 on the left side in the drawing and the disengagement side second arc surface 31.
- the radius rr of the meshing side relief curved surface 29 is larger than the radius rr'of the meshing side relief curved surface 32 (rr> rr'). Further, the meshing side relief curved surface 29 may also form an contact surface with respect to the roller when meshing with the roller chain 2, and the meshing side relief curved surface 32 constitutes a smooth relief surface with respect to the roller.
- OD is a tooth tip circle and RD is a tooth bottom circle.
- the tooth bottom flat portion 14 is provided on the tooth bottom surface 13 so as to extend linearly in the axial direction of the sprocket 11, but the tooth bottom flat portion 14 may not be provided. .. Further, in the present embodiment, the flat portion 30 is provided on the meshing side surface 15, but the flat portion 30 may not be provided.
- FIG. 3A is a diagram showing a state in which a roller chain having a standard tooth profile meshes with a sprocket as a comparative example
- FIG. 3B is a diagram showing a state in which a roller chain having a tooth profile of the present embodiment meshes with a sprocket. is there.
- Roller chain 2 as shown in FIG. 3B, the prior roller 8 1 of links is seated on the bottom land 13 1 tooth spaces of the sprocket 11, the following roller pitch P as a radius around the said roller 8 1 8 2 abuts on the meshing side surface 15 of the tooth groove 22.
- the tooth profile of the sprocket 11 of the present embodiment is asymmetrical, and the center line E (center position) of the tooth bottom surface 13 is deviated by a predetermined amount X from the meshing side, so that the tangential angle of the meshing side surface 15 is disengaged from the side surface. Greater than the tangential angle of 16. In other words, the meshing side surface 15 rises more radially than the disengaged side surface 16.
- the sprocket 11 has an asymmetric tooth profile, but the preceding roller 8 1 of the roller chain 2 has a tooth bottom surface 13 including a tooth bottom arc surface 13a, 13b having symmetrical radii R, R'. Sit accurately and stably. Since there is a flat tooth bottom portion 14 having a predetermined length U at the bottommost portion of the tooth bottom surface 13, the roller 8 can reliably perform the tooth bottom surface 13 even if there is a slight difference in the diameter dimension of the roller 8. Sit down.
- the roller 82 begins meshing with the sprocket 11, since the center line E of the root surface 13 (the center position) is shifted by a predetermined amount X to side meshing reliably meshing side 15 of the tooth space 22, also it It contacts a relatively high position on the tooth tip side.
- the meshing side second arc surface 27 is connected to the rising portion of the meshing side tooth bottom arc surface 13a, and has a radius r smaller than the radius r'of the meshing side second arc surface 31. Since the center O3 is closer to the center of the sprocket 11 than the center O4, the tangential angle becomes larger (closer to 90 °) at a relatively large rise angle. Then, the flat portion 30 is connected to the portion of the second arc surface 27 on the meshing side where the rising angle is the largest, and the large tangential angle continues.
- the roller 82 is, when the meshes in the tooth spaces of the sprocket 11, even if where the start of contact mating side tooth surfaces, i.e. the upper portion, the second arcuate surface of engagement meshing side tooth bottom arc surface 13a Even if they come into contact with the 27 and the flat portion 30, since they both have a high rise angle, the velocity component angle ⁇ 2 becomes large and the collision energy of the rollers is reduced. Therefore, the durability of the roller chain and the sprocket 11 can be improved, and the noise generated by the meshing of the roller chain and the sprocket 11 can be reduced.
- the sprocket 11 since the collision energy of the roller can be reduced by contacting any of the upper portion of the meshing side tooth bottom arc surface 13a, the meshing side second arc surface 27, and the flat portion 30, the sprocket 11 according to the present embodiment.
- the allowable dimensional tolerance is relatively large, and it is easy to manufacture and the cost can be reduced.
- the sprocket 11 can be used for various roller chains.
- the roller 8 of the roller chain 2 on which tension from the sprocket 12 on the drive side acts is engaged with the disengaged side surface 16 of the drive sprocket 11 on the driven side.
- the disengaged side surface 16 has a small rise angle as a whole, and the tension component can be reduced to reduce friction due to slippage.
- the disengaged side second arc surface 31 has a larger radius than the meshing side second arc surface 27 (r'> r), and the disengaged side relief curved surface 32 has a meshing side relief. The radius is formed smaller than that of the curved surface 29 (rr' ⁇ rr). Therefore, when the roller 8 is disengaged from the sprocket 11, the roller 8 is smoothly separated from the disengaged side second arc surface 31 and the meshing side escape curved surface 29, reducing the fluttering of the roller chain and smooth power. Can communicate.
- the sprocket with the standard tooth profile had roller cracks such as cracks and drops in the rollers after a driving time of 25 hours.
- the sprocket having an asymmetric tooth profile according to the present embodiment had roller cracks while being driven for 40 hours. Therefore, the sprocket according to the present embodiment has improved durability by about 160% as compared with the sprocket having a standard tooth profile as a comparative example.
- the above-described embodiment is particularly desirable when an asymmetric sprocket is used for both the drive sprocket 11 and the driven sprocket 12 and reverse drive is generated by inertia in engine drive or the like, but a transmission device such that there is no reverse drive. If there is little influence from it, only the driving sprocket may be an asymmetric sprocket, and the driven sprocket may be a sprocket having a standard tooth profile.
- a roller chain is preferable as the chain that meshes with the sprocket, but a so-called bush chain that omits the roller may be applied.
- the roller chain has a broad sense including the bush chain. Define the meaning.
- This sprocket meshes with a roller chain or the like, and can be applied to, for example, a chain transmission device.
- the chain transmission device is applied to a transmission device driven by an engine, for example, a timing chain for driving a two-wheeled vehicle, a timing chain for driving a cam used in an engine, a balancer chain, a transfer chain for a four-wheel drive vehicle, and the like.
- an engine for example, a timing chain for driving a two-wheeled vehicle, a timing chain for driving a cam used in an engine, a balancer chain, a transfer chain for a four-wheel drive vehicle, and the like.
- this sprocket can also be applied to a sprocket of a transport chain such as a conveyor or an escalator.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
歯底面(13)は、第1の半径(R)を有する第1円弧面(13a)と、第1の半径(R')を有する第2円弧面(13b)と、を有する。作用歯面(15)は、第1円弧面(13a)に接続されると共に第2の半径(r)を有する第3円弧面(27)を有する。非作用歯面(16)は、第2円弧面(13b)に接続されると共に第2の半径(r)よりも大きい第3の半径(r')を有する第4円弧面(31)を有する。第1円弧面(13a)の中心角(A)は、第2円弧面(13b)の中心角(A')よりも大きい。第3円弧面(27)の中心(O3)は、第4円弧面(31)の中心(O4)よりもスプロケット(11)の中心に近い。
Description
本発明は、ローラチェーン等のチェーンに噛合するスプロケットに関する。
一般に、スプロケットは、規格により標準歯形が規定されており、該歯形は、スプロケット1歯の2等分線に対して、前後方向対称に形成されている。図3Aに示すように、スプロケット1が矢印K方向に駆動回転して、上記標準歯形上にローラチェーン2が噛合う際、ローラ81が先行歯の歯底部31に着座して、該ローラ81を中心にピッチPを半径として歯溝の噛合い側面5にローラ82が衝接する。この際のローラ82の速度Vに対する接触点Cでの速度成分V1が比較的大きくなる。即ち、接触点Cが、上記対称の標準歯形に起因して、ローラ81のピッチ線6に直交する方向の速度方向線VLと、接触点Cにおける接線Tに直交する速度成分方向線V1Lとのなす速度成分角度θ1が比較的小さく、この結果上記速度成分V1が比較的大きくなって、ローラ82のスプロケット1に対する衝撃力が大きくなる。
従来、歯形が、スプロケット1歯の2等分線に対して前後方向非対称としたスプロケットは、提案されている(特許文献1参照)。
上述した標準歯形のスプロケットは、歯形が1歯の2等分線に対して対称に形成されているため、ローラの接触点における速度成分V1が比較的大きく、その結果ローラチェーンの噛合い時の衝突エネルギーが大きく、ローラチェーン及びスプロケットの耐久性向上を妨げる一因になっている。
上記特許文献1のスプロケットは、歯溝の噛合い側(係合逃げ)面が噛外れ側(滑り逃げ面)より急傾斜になるような非対称の歯形を有するが、噛合い側面の歯先部分に歯溝に向って突出する丸みと歯底面となる円弧面とを有し、上記丸みに平坦部を有する。ローラは、上記平坦部の上端で初期接触(A)し、略接線方向である平坦部に沿って接触(B)し、その後上記円弧面にあるローラの半径方向接触点(C)で接触するように進行する。ローラは、初期接触(A)から接触点(B)を経て半径方向接触点(C)で完全2点接触するまで移動して、衝撃を多段化して衝突エネルギーを分散する。また、上記完全2点でローラが接触するので、ローラ外径と係合側面の円弧面との間に隙間を形成するために半径方向接触点(C)近傍に傾斜歯底表面を備える。
しかしながら、上記特許文献1のスプロケットは、ローラチェーンとの噛合い時の衝突を多段化するために、ローラチェーンに関連してスプロケットの歯形精度を高める必要がある。このため、該スプロケットは、製造が面倒であると共にコストアップの原因となり、更に適用するローラチェーンとの関係もデリケートとなり、多様のローラチェーンに兼用して用いることが困難となる。
本発明は、互いに隣接する第1の歯(21)及び第2の歯(21)の間に形成される歯溝(22)を有し、前記第1の歯(21)の歯先中心点(21P1)と前記第2の歯(21)の歯先中心点(21P2)とを結んだ線分の垂直2等分線(D)に対して、前記歯溝(22)の歯底(S)が前記第1の歯(21)側に所定量ずれて形成されるスプロケット(11)であって、
前記歯溝(22)は、前記歯底(S)を含む歯底面(13)と、前記歯底面(13)に接続される前記第1の歯(21)の作用歯面(15)と、前記歯底面(13)に接続される前記第2の歯(21)の非作用歯面(16)と、を有し、
前記歯底面(13)は、前記歯底(S)に対して前記第1の歯(21)側に配置され、第1の半径(R)を有する第1円弧面(13a)と、前記歯底(S)に対して前記第2の歯(21)側に配置され、前記第1の半径(R’)を有する第2円弧面(13b)と、を有し、
前記作用歯面(15)は、前記第1円弧面(13a)に接続されると共に第2の半径(r)を有する第3円弧面(27)を有し、
前記非作用歯面(16)は、前記第2円弧面(13b)に接続されると共に前記第2の半径(r)よりも大きい第3の半径(r’)を有する第4円弧面(31)を有し、
前記第1円弧面(13a)の中心角(A)は、前記第2円弧面(13b)の中心角(A’)よりも大きく、
前記第3円弧面(27)の中心(O3)は、前記第4円弧面(31)の中心(O4)よりも前記スプロケット(11)の中心に近いスプロケット(11)にある。
前記歯溝(22)は、前記歯底(S)を含む歯底面(13)と、前記歯底面(13)に接続される前記第1の歯(21)の作用歯面(15)と、前記歯底面(13)に接続される前記第2の歯(21)の非作用歯面(16)と、を有し、
前記歯底面(13)は、前記歯底(S)に対して前記第1の歯(21)側に配置され、第1の半径(R)を有する第1円弧面(13a)と、前記歯底(S)に対して前記第2の歯(21)側に配置され、前記第1の半径(R’)を有する第2円弧面(13b)と、を有し、
前記作用歯面(15)は、前記第1円弧面(13a)に接続されると共に第2の半径(r)を有する第3円弧面(27)を有し、
前記非作用歯面(16)は、前記第2円弧面(13b)に接続されると共に前記第2の半径(r)よりも大きい第3の半径(r’)を有する第4円弧面(31)を有し、
前記第1円弧面(13a)の中心角(A)は、前記第2円弧面(13b)の中心角(A’)よりも大きく、
前記第3円弧面(27)の中心(O3)は、前記第4円弧面(31)の中心(O4)よりも前記スプロケット(11)の中心に近いスプロケット(11)にある。
前記歯底面(13)は、前記スプロケット(11)の軸方向に視て、直線的に延びかつ前記第1円弧面(13a)と前記第2円弧面(13b)とを接続する歯底平坦部(14)を有する。
前記歯底面(13)は、前記スプロケット(11)の1歯当たりのなす角度の1~5%だけ、前記垂直2等分線(D)に対してずれている。
前記第3円弧面(27)の中心角(B)は、前記第4円弧面(31)の中心角(B’)より大きく、
前記作用歯面(15)は、前記第1の歯(21)の歯先に接続する第1逃げ曲面(29)と、前記第3円弧面(27)と前記第1逃げ曲面(29)とを接続し、直線的に延びる作用側平坦部(30)と、を有し、
前記非作用歯面(16)は、前記第2の歯(21)の歯先と前記第4円弧面(31)とを接続する第2逃げ曲面(32)を有する。
前記作用歯面(15)は、前記第1の歯(21)の歯先に接続する第1逃げ曲面(29)と、前記第3円弧面(27)と前記第1逃げ曲面(29)とを接続し、直線的に延びる作用側平坦部(30)と、を有し、
前記非作用歯面(16)は、前記第2の歯(21)の歯先と前記第4円弧面(31)とを接続する第2逃げ曲面(32)を有する。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、歯底面は、共に第1の半径を有する第1円弧面及び第2円弧面を有しているので、ローラを歯底面に正確に着座する。第1円弧面は、第2円弧面よりも中心角が大きく、比較的大きな立上り角となる。また、第1円弧面に接続する第3円弧面は、第2円弧面に接続する第3円弧面より半径が小さくかつ中心がよりスプロケットの中心に近いので、高い立上り角となる。このため、第1円弧面又は第3円弧面にローラが衝接する際の接触点で速度成分は、標準形歯形に比して小さくなり、衝突エネルギーを低減して、ローラチェーン及びスプロケットの耐久性の向上及び音の低減を図ることができる。
また、ローラの衝突エネルギーを低減可能なスプロケットの歯面の範囲が広いため、スプロケットが許容できる寸法公差は比較的大きく、製造が容易であると共にコストダウンできる。また、本スプロケットは、多様なローラチェーンに用いることができる。
請求項2に係る本発明によると、歯底面は第1円弧面と第2円弧面との間に直線的に延びる歯底平坦部を有するため、歯底面に着座するローラの寸法範囲を比較的広く適用可能とすることができる。
請求項3に係る本発明によると、歯底がスプロケットの1歯当りのなす角度の1~5%だけ垂直2等分線からずれているため、適正な非対称の歯形を形成することができ、衝突エネルギーの低減を可能とする。
請求項4に係る本発明によると、第3円弧面の中心角を第4円弧面の中心角よりも大きく設定すると共に作用は面に作用側平坦部を設けたので、高い立上り角度でローラが接触する領域を広げて、多種ローラチェーンの対応性を向上することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
以下、図面に沿って本実施の形態について説明する。本実施の形態に係る非対称のスプロケットを用いたチェーン伝動装置10は、図1に示すように、駆動スプロケット11と従動スプロケット12との間にローラチェーン2が巻掛けられて構成されている。該チェーン伝動装置10は、エンジンで駆動される伝動装置、例えば二輪自動車の走行駆動用、エンジン内で使用されるカム駆動用のタイミングチェーン、バランサチェーン、四輪駆動車用のトランスファチェーン等に適用して好適であるが、その他の産業用チェーン等の他の伝動用に適用可能である。更に、本実施の形態に係るスプロケットは、コンベヤやエスカレータ等の搬送用チェーンのスプロケットにも適用可能である。
前記ローラチェーン2は、1対の外プレート7の両端部をピン9で連結した外リンクと、1対の内プレート17の両端部をブシュ18で連結し、該ブシュにローラ8を被嵌した内リンクとを、ブシュ18にピン9を嵌挿して交互にかつ無端に連結して構成される。前記駆動スプロケット11及び従動スプロケット12は、1歯の2等分線Dに対して噛合い側に所定量ずれた非対称形状の歯形を有し両スプロケットとも同様な態様からなるため、以下駆動スプロケット11について説明する。
スプロケット11の歯形は、図2に示すように、隣接する歯21,21により形成される歯溝22を有し、該歯溝22は、歯底面13、第1の歯としての図中右側の歯21の噛合い側面15及び第2の歯としての図中左側の歯21の噛外れ側面16を有する。ここで、作用歯面としての噛合い側面15は、ローラチェーン2に運動を伝達するか、又はローラチェーン2から運動を伝達される側の歯面である。非作用歯面としての噛外れ側面16は、作用歯面とならない歯面である。すなわち、噛外れ側面16は、ローラチェーン2に運動を伝達しないか、又はローラチェーン2から運動を伝達されない。該歯底面13の歯底としての最底部中央S、即ち歯底面の位相が、歯溝22を構成する隣接する歯21,21のそれぞれの歯先中心点21P1,21P2を結んだ線分の垂直2等分線Dに対して噛合い側面15側に、所定量X、例えばスプロケット11の1歯当りのなす角度の1~5%だけずれて位置する。従って、スプロケット中心と最底部中央Sを結ぶ線が本歯形のみかけの中心線Eとなるが、該みかけの中心線Eは、前述した標準歯形の中心線(D)に対して上記所定量X(例えば0.5~1.0°)噛合い側にずれている。言い換えれば、スプロケット11は、垂直2等分線Dに対して、歯溝22の最底部中央Sが図中右側の歯21側に所定量ずれて形成されている。最底部中央Sは、スプロケット11の歯底円の1歯当たりの円弧の1~5%の距離(X)だけ、垂直2等分線Dに対して離れた位置に位置する。
上記歯底面13は、最底部に所定長さUの歯底平坦部14を有する。また、歯底面13は、該歯底平坦部14を隔てた中心線F1,F2上に位置する中心O1,O2を中心とする同一半径(R=R’)の歯底円弧面13a,13bを有する。第1円弧面としての歯底円弧面13aは、最底部中央Sに対して図中右側の歯21側に配置され、第1の半径としての半径Rを有している。第2円弧面としての歯底円弧面13bは、最底部中央Sに対して図中左側の歯21側に配置され、第1の半径としての半径R(R=R’)を有している。従って歯底面13は、歯底平坦部14の垂直2等分線である上記みかけの中心線Eを中心として左右対称となる。これら歯底円弧面13a,13bのうち、噛合い側面15に近い側を噛合い側歯底円弧面13aとし、噛外れ側面16に近い側を噛外れ側歯底円弧面13bとする。噛合い側歯底円弧面13aは、スプロケット11の回転方向において、噛外れ側歯底円弧面13bの上流に位置する。そして、噛合い側歯底円弧面13aの中心角Aは、噛外れ側歯底円弧面13bの中心角A’より大きく設定される(A>A’)。例えば、中心角A’に対して中心角Aは、7~25%大きい。なお、これら噛合い側歯底円弧面13aと噛外れ側歯底円弧面13bの半径は同一(R=R’)であるので、噛合い側歯底円弧面13aの円弧長さは、噛外れ側歯底円弧面13bの円弧長さよりも大きい。
噛合い側面15は、上記歯底面13(噛合い側歯底円弧面13a)に続く第3円弧面としての噛合い側第2円弧面27と、第1逃げ曲面としての歯先側の噛合い側逃げ曲面29と、を有し、上記噛合い側第2円弧面27と噛合い側逃げ曲面29との間に作用側平坦部としての平坦部30が形成されている。平坦部30は、直線的に延びている。該噛合い側第2円弧面27の第2の半径としての半径rは、上記歯底円弧面13a,13bの半径(R=R’)に比して大きく、その中心角Bは、比較的小さい。
噛外れ側面16は、同様に上記歯底面13(噛外れ側歯底円弧面13b)に続く第4円弧面としての噛外れ側第2円弧面31と、第2逃げ曲面としての歯先側の噛外れ側逃げ曲面32と、を有する。該噛外れ側第2円弧面31の第3の半径としての半径r’は、上記噛合い側第2円弧面27の半径rより大きく(r’>r)、かつその中心O4は、噛合い側第2円弧面27の中心O3より外径方向に離れている。すなわち、中心O3は、中心O4よりもスプロケット11の中心に近い。また、該噛外れ側第2円弧面31の中心角B’は、噛合い側第2円弧面27の中心角Bに対して小さい(B’<B)。言い換えれば、中心角Bは、中心角B’より大きい。また、噛外れ側第2円弧面31の半径r’は、噛合い側第2円弧面27の半径rよりも30~40%大きい。
噛合い側逃げ曲面29は、歯溝22側に突出する円弧面(半径rr)からなり、長さLからなる平坦部30を介して噛合い側第2円弧面27に滑らかに接続している。すなわち、噛合い側逃げ曲面29は、平坦部30と図中右側の歯21の歯先とを接続している。噛外れ側逃げ曲面32も、同様に歯溝側に突出する円弧面(半径rr’)からなる。すなわち、噛外れ側逃げ曲面32は、図中左側の歯21の歯先と噛外れ側第2円弧面31とを接続している。上記噛合い側逃げ曲面29の半径rrは、噛外れ側逃げ曲面32の半径rr’より大きい(rr>rr’)。また、噛合い側逃げ曲面29は、ローラチェーン2との噛合い時のローラに対する衝接面をも構成し得、また噛外れ側逃げ曲面32は、ローラに対する滑らかな逃げ面を構成する。
なお、図2において、ODは、歯先円であり、RDは、歯底円である。また、上述した実施の形態にあっては、歯底面13にスプロケット11の軸方向に視て直線的に延びる歯底平坦部14を設けたが、該歯底平坦部14は、なくてもよい。また、本実施の形態では、噛合い側面15に平坦部30を設けたが、平坦部30は、なくてもよい。
チェーンピッチ12.7mm、ローラ径8.5mmのローラチェーンに適用する本実施例に係る、歯数14のスプロケットの各値は、以下の通りである。歯底面位相ずれX;0.55mm、歯底面半径R(=R’);4.32mm、ピッチクリアランスU;0.35mm、中心角A;58.29°、中心角A’;48.29°、半径r;8.60mm、中心角B;16.27°、半径r’;11.53mm、中心角B’;13.76°、長さL;0.81mm。
ついで、上記スプロケット11の作用について、説明する。図3Aは、比較例としての標準歯形のローラチェーンがスプロケットに噛合った様子を示す図であり、図3Bは、本実施の形態の歯形のローラチェーンがスプロケットに噛合った様子を示す図である。ローラチェーン2は、図3Bに示すように、先行するリンクのローラ81がスプロケット11の歯溝の歯底面131に着座して、該ローラ81を中心にピッチPを半径として次のローラ82が歯溝22の噛合い側面15に衝接する。本実施の形態のスプロケット11の歯形は、非対称からなり、歯底面13の中心線E(中心位置)が噛合い側に所定量Xずれているので、噛合い側面15の接線角が噛外れ側面16の接線角より大きい。言い換えれば、噛合い側面15は、噛外れ側面16よりも、より径方向に沿って立ち上がっている。従って、上記ローラ82の速度Vの方向線VLとローラの噛合い側面15でのローラ82の接触点Cにおける速度成分方向線V2Lとのなす速度成分角度θ2が、図3Aに示す比較例としての対称の標準歯形における速度成分角度θ1より大きくなる(θ1<θ2)。なお、速度成分角度θ1は図3Aにおける速度Vの方向線VLとローラの噛合い側面5でのローラ82の接触点Cにおける速度成分方向線V1Lとのなす角度である。これにより、ローラ82がスプロケット11の噛合い側面15に衝接する際の速度成分V2が、図3Aに示す上記標準歯形における速度成分V1より小さくなり(V2<V1)、その分ローラがスプロケットに噛合う際の衝突エネルギーが低減される。
具体的には、本スプロケット11は、非対称の歯形からなるが、ローラチェーン2の先行するローラ81は、左右対称の半径R,R’を有する歯底円弧面13a,13bを含む歯底面13に正確に安定して着座する。なお、歯底面13の最底部分に所定長さUの歯底平坦部14があるので、ローラ8の直径寸法に誤差等の若干の相違があっても、ローラ8は、確実に歯底面13に着座する。
そして、スプロケット11に噛合い始めるローラ82は、歯底面13の中心線E(中心位置)が噛合い側に所定量Xずれているので、確実に歯溝22の噛合い側面15、それも比較的歯先側の高い位置に衝接する。本スプロケット11の噛合い側歯底円弧面13aは、噛外れ側歯底円弧面13bと同じ半径(R=R’)を有しているが、中心角Aが噛外れ側歯底円弧面13bの中心角A’より大きい。このため、噛合い側歯底円弧面13aが噛外れ側歯底円弧面13bに比して歯先に向ってより立上り、接線角が大きくなる(90°に近くなる)。
噛合い側第2円弧面27は、上記噛合い側歯底円弧面13aの立上った部分に接続して、噛外れ側第2円弧面31の半径r’より小さい半径rからなり、かつ中心O3が中心O4よりスプロケット11の中心に近い側にあるので、比較的大きい立上り角で更に接線角が大きくなる(90°に更に近づく)。そして、噛合い側第2円弧面27の最も立上り角が大きくなった部分に平坦部30が接続して、該大きな接線角が続く。
従って、ローラ82は、スプロケット11の歯溝に噛合う際、噛合い側歯面のどこに接触開始しても、即ち噛合い側歯底円弧面13aの上部分、噛合い側第2円弧面27及び平坦部30に接触しても、これらがいずれも高い立上り角を有しているため、前記速度成分角θ2が大きくなって、ローラの衝突エネルギーが低減する。このため、ローラチェーン及びスプロケット11の耐久性が向上し、またローラチェーン及びスプロケット11が噛合うことによって発生する音を低減できる。また、噛合い側歯底円弧面13aの上部分、噛合い側第2円弧面27及び平坦部30のいずれに接触してもローラの衝突エネルギーを低減できるので、本実施の形態に係るスプロケット11が許容できる寸法公差は比較的大きく、製造が容易であると共にコストダウンできる。また、スプロケット11は、多様なローラチェーンに用いることができる。
エンジンブレーキ等によってローラチェーン伝動装置の駆動方向が逆転した場合、従動側となる駆動スプロケット11の噛外れ側面16に、駆動側となるスプロケット12からの張力が作用するローラチェーン2のローラ8が係合、接触するが、該噛外れ側面16は、全体に立上り角が小さく、張力成分を小さくして、すべりによるフリクションを低減できる。より詳しくは、噛外れ側第2円弧面31は、噛合い側第2円弧面27よりも半径が大きく形成されており(r’>r)、噛外れ側逃げ曲面32は、噛合い側逃げ曲面29よりも半径が小さく形成されている(rr’<rr)。このため、ローラ8がスプロケット11から噛み外れる際に、ローラ8がスムーズに噛外れ側第2円弧面31及び噛合い側逃げ曲面29から離間し、ローラチェーンのバタつきを軽減して円滑な動力伝達を行うことができる。
ついで、図4に沿って、対称の標準形歯形からなる比較例としてのスプロケットと、上述した本実施の形態に係る非対称のスプロケット11(12)とに、同じローラチェーンを用いた駆動試験を行った結果について説明する。標準形歯形によるスプロケットは、駆動時間25時間でローラにクラック、脱落等のローラ割れが発生した。本実施の形態に係る非対称歯形からなるスプロケットは、40時間駆動した状態でローラ割れが発生した。従って、本実施の形態に係るスプロケットは、比較例としての標準形歯形のスプロケットに比して、約160%耐久性が向上した。
なお、上述した実施の形態は、駆動スプロケット11及び従動スプロケット12の両方に非対称スプロケットを用い、エンジン駆動等で慣性による逆駆動を生ずる場合等に特に望ましいが、逆駆動がないような伝達装置、またあってもそれによる影響が少ない場合、駆動スプロケットのみを非対称のスプロケットを用い、従動スプロケットは、標準形歯形からなるスプロケットを用いてもよい。
また、スプロケットに噛合するチェーンは、ローラチェーンが好適であるが、ローラを省いたいわゆるブシュチェーンを適用してもよく、本実施の形態にあっては、ローラチェーンとはブシュチェーンを含む広義の意味を定義する。
本スプロケットは、ローラチェーン等に噛合し、例えばチェーン伝動装置に適用できる。該チェーン伝動装置は、エンジンで駆動される伝動装置、例えば二輪自動車の走行駆動用、エンジン内で使用されるカム駆動用のタイミングチェーン、バランサチェーン、四輪駆動車用のトランスファチェーン等に適用して好適であるが、その他の産業用チェーン等の他の伝動用に適用可能である。更に、本スプロケットは、コンベヤやエスカレータ等の搬送用チェーンのスプロケットにも適用可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
2 ローラチェーン
8 ローラ
10 チェーン伝動装置
11 (駆動)スプロケット
12 (従動)スプロケット
13 歯底面
13a 噛合い側歯底円弧面(第1円弧面)
13b 噛外れ側歯底円弧面(第2円弧面)
14 歯底平坦部
15 噛合い側面(作用歯面)
16 噛外れ側面(非作用歯面)
21 歯(第1の歯、第2の歯)
21P1 歯先中心点
21P2 歯先中心点
22 歯溝
27 噛合い側第2円弧面(第3円弧面)
29 噛合い側逃げ曲面(第1逃げ曲面)
30 噛合い側平坦部(作用側平坦部)
31 噛外れ側第2円弧面(第4円弧面)
32 噛外れ側逃げ曲面(第2逃げ曲面)
A 第1円弧面の中心角
A’ 第2円弧面の中心角
B 第3円弧面の中心角
B’ 第4円弧面の中心角
D 垂直2等分線
O3 第3円弧面の中心
O4 第4円弧面の中心
r 第2の半径(半径)
r’ 第3の半径(半径)
R,R’ 第1の半径(半径)
S 歯底(最底部中央)
8 ローラ
10 チェーン伝動装置
11 (駆動)スプロケット
12 (従動)スプロケット
13 歯底面
13a 噛合い側歯底円弧面(第1円弧面)
13b 噛外れ側歯底円弧面(第2円弧面)
14 歯底平坦部
15 噛合い側面(作用歯面)
16 噛外れ側面(非作用歯面)
21 歯(第1の歯、第2の歯)
21P1 歯先中心点
21P2 歯先中心点
22 歯溝
27 噛合い側第2円弧面(第3円弧面)
29 噛合い側逃げ曲面(第1逃げ曲面)
30 噛合い側平坦部(作用側平坦部)
31 噛外れ側第2円弧面(第4円弧面)
32 噛外れ側逃げ曲面(第2逃げ曲面)
A 第1円弧面の中心角
A’ 第2円弧面の中心角
B 第3円弧面の中心角
B’ 第4円弧面の中心角
D 垂直2等分線
O3 第3円弧面の中心
O4 第4円弧面の中心
r 第2の半径(半径)
r’ 第3の半径(半径)
R,R’ 第1の半径(半径)
S 歯底(最底部中央)
Claims (4)
- 互いに隣接する第1の歯及び第2の歯の間に形成される歯溝を有し、前記第1の歯の歯先中心点と前記第2の歯の歯先中心点とを結んだ線分の垂直2等分線に対して、前記歯溝の歯底が前記第1の歯側に所定量ずれて形成されるスプロケットであって、
前記歯溝は、前記歯底を含む歯底面と、前記歯底面に接続される前記第1の歯の作用歯面と、前記歯底面に接続される前記第2の歯の非作用歯面と、を有し、
前記歯底面は、前記歯底に対して前記第1の歯側に配置され、第1の半径を有する第1円弧面と、前記歯底に対して前記第2の歯側に配置され、前記第1の半径を有する第2円弧面と、を有し、
前記作用歯面は、前記第1円弧面に接続されると共に第2の半径を有する第3円弧面を有し、
前記非作用歯面は、前記第2円弧面に接続されると共に前記第2の半径よりも大きい第3の半径を有する第4円弧面を有し、
前記第1円弧面の中心角は、前記第2円弧面の中心角よりも大きく、
前記第3円弧面の中心は、前記第4円弧面の中心よりも前記スプロケットの中心に近い、
スプロケット。 - 前記歯底面は、前記スプロケットの軸方向に視て、直線的に延びかつ前記第1円弧面と前記第2円弧面とを接続する歯底平坦部を有する、
請求項1記載のスプロケット。 - 前記歯底は、前記スプロケットの1歯当たりのなす角度の1~5%だけ、前記垂直2等分線に対してずれている、
請求項1又は2記載のスプロケット。 - 前記第3円弧面の中心角は、前記第4円弧面の中心角より大きく、
前記作用歯面は、前記第1の歯の歯先に接続する第1逃げ曲面と、前記第3円弧面と前記第1逃げ曲面とを接続し、直線的に延びる作用側平坦部と、を有し、
前記非作用歯面は、前記第2の歯の歯先と前記第4円弧面とを接続する第2逃げ曲面を有する、
請求項1ないし3のいずれか1項記載のスプロケット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-077762 | 2019-04-16 | ||
JP2019077762A JP7292087B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | スプロケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020213578A1 true WO2020213578A1 (ja) | 2020-10-22 |
Family
ID=72837532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/016349 WO2020213578A1 (ja) | 2019-04-16 | 2020-04-13 | スプロケット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7292087B2 (ja) |
WO (1) | WO2020213578A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340142A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Akihisa Yamaguchi | ローラチェーン用のスプロケット |
JP2005511983A (ja) * | 2001-12-04 | 2005-04-28 | クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド | 追加的に弦ピッチを縮小するローラチェーンスプロケット |
JP2009275788A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Tsubakimoto Chain Co | チェーン用スプロケット |
-
2019
- 2019-04-16 JP JP2019077762A patent/JP7292087B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-13 WO PCT/JP2020/016349 patent/WO2020213578A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340142A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Akihisa Yamaguchi | ローラチェーン用のスプロケット |
JP2005511983A (ja) * | 2001-12-04 | 2005-04-28 | クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド | 追加的に弦ピッチを縮小するローラチェーンスプロケット |
JP2009275788A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Tsubakimoto Chain Co | チェーン用スプロケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020176648A (ja) | 2020-10-29 |
JP7292087B2 (ja) | 2023-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468466B2 (ja) | チェーン用スプロケット | |
JP5160444B2 (ja) | 騒音改善を伴う高強度、高剛性のサイレントチェーン | |
US6179741B1 (en) | Random engagement roller chain sprocket with cushion rings and root relief for improved noise characteristics | |
JP2009197869A (ja) | チェーン用スプロケット | |
US20080161144A1 (en) | Chain transmission device | |
JP5593318B2 (ja) | 噛合衝撃を低減した逆歯チェーン・スプロケット駆動システム | |
JP4633819B2 (ja) | チェーン用スプロケット | |
JP5756807B2 (ja) | 噛合衝撃が低減された逆歯チェーンおよびスプロケット駆動システム | |
US20070087878A1 (en) | Standard sprocket for chain | |
US20130059691A1 (en) | Silent chain | |
JP4197765B2 (ja) | ローラチェーン・スプロケットシステム | |
JP3914799B2 (ja) | 動力伝達用チェーンおよびスプロケット組立体 | |
JP3096274B2 (ja) | サイレントチェーン | |
WO2020213578A1 (ja) | スプロケット | |
JP4167449B2 (ja) | 動力伝達用チェーンならびに動力伝達用チェーンの跳びの現象を防止しまたは低減させる方法 | |
US8317645B2 (en) | Silent chain transmission | |
US8888633B2 (en) | Low friction sound-type silent chain | |
US12038068B2 (en) | Silent chain drive device | |
JP2011163461A (ja) | 無段変速伝動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20791327 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20791327 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |