WO2020209318A1 - Fc領域改変抗体の精製方法 - Google Patents

Fc領域改変抗体の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020209318A1
WO2020209318A1 PCT/JP2020/015904 JP2020015904W WO2020209318A1 WO 2020209318 A1 WO2020209318 A1 WO 2020209318A1 JP 2020015904 W JP2020015904 W JP 2020015904W WO 2020209318 A1 WO2020209318 A1 WO 2020209318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
antibody
protein
residue
domain
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/015904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 若林
祐一郎 清水
匡宏 福永
英司 真島
Original Assignee
中外製薬株式会社
プロテノバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US17/602,196 priority Critical patent/US20220213140A1/en
Priority to BR112021020204A priority patent/BR112021020204A2/pt
Priority to KR1020217035897A priority patent/KR20210149779A/ko
Priority to EP20787324.1A priority patent/EP3954696A4/en
Priority to AU2020273072A priority patent/AU2020273072A1/en
Priority to JP2021513692A priority patent/JPWO2020209318A1/ja
Application filed by 中外製薬株式会社, プロテノバ株式会社 filed Critical 中外製薬株式会社
Priority to MX2021012251A priority patent/MX2021012251A/es
Priority to CN202080034720.3A priority patent/CN113906042A/zh
Priority to SG11202110986YA priority patent/SG11202110986YA/en
Priority to CA3136398A priority patent/CA3136398A1/en
Publication of WO2020209318A1 publication Critical patent/WO2020209318A1/ja
Priority to IL286982A priority patent/IL286982A/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification

Definitions

  • the present invention relates to a method for purifying an antibody, and relates to a method for purifying an Fc region-modified antibody having a specific amino acid mutation.
  • protein A or protein G is treated by affinity column chromatography by utilizing the property of binding protein A or protein G to the Fc chain of IgG. After that, it is purified by various chromatographies.
  • purification of an antibody by protein A affinity column chromatography is the process most commonly used in the production of antibody pharmaceuticals in order to recover the antibody from the culture medium.
  • Patent Document 1 an antibody-containing aqueous medium obtained from a mammalian cell culture is applied to protein A or protein G column chromatography to adsorb the antibody on the column, and then acidify.
  • the antibody is eluted with a solution (citrate at a concentration of about 0.1 M, pH 3.0-3.5), and the obtained acidic eluate is sequentially applied to ion exchange column chromatography and size exclusion column chromatography for purification. are doing.
  • Patent Document 2 states that by modifying the amino acid residue of an antibody to control pI, improvement of the plasma retention and half-life of the antibody can be expected, and the dose of the antibody as a drug is reduced and the administration interval is extended. It is disclosed that it leads to.
  • amino acid substitutions Q311R and P343R are placed in the CH2 region and CH3 region of the antibody, and the antibody is modified to increase pI so that the antigen disappears from plasma when the antibody is administered in vivo. It is disclosed that it can be promoted.
  • Protein A used for antibody purification is a protein present in the cell wall of Staphylococcus aureus (Staphylococcus aureus) and binds to immunoglobulins, especially the Fc region of IgG.
  • Staphylococcus aureus Staphylococcus aureus
  • protein A protein derived from staphylococcus has a repeating structure of five immunoglobulin binding domains having homology called E domain, D domain, A domain, B domain and C domain, and each binding domain has a repeating structure. Only one can bind to immunoglobulin.
  • recombinant proteins consisting only of immunoglobulin-binding domains with partially modified amino acids are also used as affinity ligands for affinity chromatography.
  • a protein A column with improved antibody purification efficiency has also been developed by substituting an amino acid other than lysine for lysine from any one or more of positions 35 (Patent Documents 4 and 5). ).
  • Protein A has been conventionally used as a ligand for antibody purification.
  • studies on a purification method suitable for an antibody having an amino acid modification for pI modification hereinafter, pI-modified antibody
  • problems in the purification process have not been investigated in detail. Therefore, for example, it was not known that there are antibodies that cannot be purified by the commonly used protein A column.
  • the present inventors have found that there are pI-modified antibodies that cannot be efficiently purified in a commonly used protein A column. And there is a need for an efficient purification method suitable for such antibodies. That is, it is an object of the present invention to provide a highly efficient and economical purification method capable of producing a pI-modified antibody that cannot be efficiently purified with a normal protein A column on an industrial scale. It is an issue.
  • the present inventors have used a resin having a specific modified protein A ligand even for a pI-modified antibody that cannot be efficiently purified in a commonly used protein A column. We have found that efficient purification is possible.
  • [1] A method for purifying the antibody from a composition containing an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R.
  • (a) The C domain variant of Staphylococcus protein A defined by SEQ ID NO: 1 or the Z domain defined by SEQ ID NO: 2 from any one or more of positions 4, 7, and 35.
  • the multimer of the modified immunoglobulin-binding domain is a 2 to 10-mer, and the C-domain variant (SEQ ID NO: 1) is the first and / or second from the N-terminal or C-terminal side.
  • the Z domain SEQ ID NO: 2
  • modified immunoglobulin binding domain having the amino acid sequence shown in (i) SEQ ID NO: 3 or 5, or (ii) the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 or 5, 4, 7, And one or several of the amino acid residues other than the 35th position are modified immunoglobulin binding domains containing the amino acid sequences substituted, deleted, added, and / or inserted, [1]-[ 3] The method according to any one of. [5] The method according to any one of [1] to [4], wherein the modified immunoglobulin binding domain has an ability to bind to an IgG antibody including substitution of amino residues of Q311R and P343R.
  • the protein A modified ligand is a modified ligand containing a modified immunoglobulin binding domain consisting of at least one amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 3, 4, and 5. [1] to [3]. ] The method described in any one of. [7] Any of [1] to [6], wherein the protein A-modifying ligand is immobilized on the carrier by any means selected from the group consisting of the following (1)-(5). Method described in one; (1) In the C domain or Z domain of protein A, 1 to 6 of the amino acid residues at positions 40, 43, 46, 53, 54 and 56 are additionally lysine-remaining.
  • a method of immobilizing on a carrier via a modified immunoglobulin binding domain substituted with a group (2) A method of introducing cysteine into the C-terminal of protein A and immobilizing it with a carrier by a disulfide bond or a thioether bond. (3) A method of immobilizing a thiol group on an amino group-containing solidified carrier by cyanating, (4) A method for immobilizing a multimer of a modified immunoglobulin-binding domain having a cysteine residue on an amino group-containing carrier using 4- (N-maleimidemethyl) cyclohexane-1-carboxylate (SMCC) as a cross-linking agent.
  • SMCC 4- (N-maleimidemethyl) cyclohexane-1-carboxylate
  • a modified immunoglobulin binding domain in which the lysine residues at positions 42, 49, 50, and 58 of the C domain variant of protein A are replaced with amino acids other than the lysine residue, or the 49th position of the Z domain.
  • the IgG antibody is an IgG antibody further comprising a substitution of one or more amino acid residues selected from M428L, N434A, Y436T, Q438R, and S440E in the CH3 region of the IgG antibody.
  • the washing solution is a combination of a buffer and a salt, and the buffer contains at least one selected from the group consisting of phosphoric acid, acetic acid, citric acid, glycine, and trishydroxymethylaminomethane, and is a salt.
  • the solution contains at least one selected from the group consisting of arginine, sodium chloride, and sodium sulfate.
  • step (c) additionally selected from the group consisting of cation exchange chromatography, anion exchange chromatography, hydrophobic interaction chromatography, multimode chromatography and hydroxyapatite chromatography.
  • Step (c) comprises eluting the IgG antibody from the affinity column with an elution solution containing at least one selected from the group consisting of hydrochloric acid, acetic acid, citric acid, arginine, glycine or phosphoric acid.
  • a lysine residue comprising either or both of the C-domain variant and the Z-domain of protein A, wherein the substitution is from any one or more of the C-domain variant or the Z-domain at positions 4, 7, and 35.
  • a method for producing an IgG antibody having substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R which comprises the following steps: (i) A step of providing a composition containing an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R, (ii) From the C domain variant of Staphylococcus protein A defined by SEQ ID NO: 1 or from any one or more of positions 4, 7, and 35 of the Z domain defined by SEQ ID NO: 2.
  • the present invention [1'] A method for purifying the antibody from a composition containing an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R.
  • (a) A step of preparing an affinity column containing a carrier on which a protein A-modifying ligand is immobilized (b) The step of loading the composition containing the IgG antibody into the affinity column of step (a), and (C) The step of eluting and recovering the IgG antibody from the affinity column of step (b), wherein the protein A-modifying ligand is either a C-domain variant or a Z-domain of protein A substituted with an amino acid.
  • substitution comprises a substitution that modifies an original lysine residue at any one or more of positions 4, 7, 35 of the C domain variant or Z domain to an amino acid residue other than lysine, and Provided is a method which is a protein A modified ligand having an ability to bind to the IgG antibody.
  • FIG. 1 shows the measurement results of the dynamic binding capacity (DBC) of each protein A-immobilized resin of the antibody without modification in the Fc region.
  • DBC dynamic binding capacity
  • the vertical axis shows DBC (g / L resin), and the horizontal axis shows residence time (minutes).
  • the result (real-time binding curve) of evaluating the binding affinity between the ligand (structure represented by the formula (1')) of AF-rProtein A HC-650F and the antibody by the evaluation system of BLItz® (ForteBio) is shown. ..
  • the result (real-time binding curve) of evaluating the binding affinity between the ligand of MabSelect SuRe and the antibody by the evaluation system of BLItz® (ForteBio) is shown.
  • the present invention relates to a method for purifying a composition containing a pI-modified antibody having an increased isoelectric point (pI).
  • the present invention is a method for purifying the antibody from a composition containing an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R.
  • the IgG antibody containing the substitution of the amino acid residues of Q311R and P343R for the CH2 and CH3 regions in the present invention arginine (Q) glutamine (Q) at position 311 represented by the EU numbering of the CH2 and CH3 regions in the parent Fc region.
  • proline (P) at position 343 is modified to arginine (R).
  • the CH2 region corresponds to the EU numbering 231st to 340th in the hinge region
  • the CH3 region corresponds to the EU numbering 341st to 447th.
  • the "parent Fc region" in the present application refers to the Fc region before the introduction of the amino acid modification described in the present specification.
  • the parental Fc region include an Fc region derived from a native antibody.
  • Antibodies can be derived from humans or monkeys (eg, cynomolgus monkeys, rhesus monkeys, marmosets, chimpanzees, or baboons). Natural antibodies may contain naturally occurring mutations. Multiple allotype sequences of IgG due to gene polymorphism are described in "Sequences of proteins of immunological interest", NIH Publication No. 91-3242, all of which can be used in the present invention. In particular, for human IgG1, the amino acid sequence at positions 356-358 (EU numbering) can be either DEL or EEM.
  • the parent Fc region include the heavy chain constant regions of human IgG1 (SEQ ID NO: 58), human IgG2 (SEQ ID NO: 59), human IgG3 (SEQ ID NO: 60) and human IgG4 (SEQ ID NO: 61).
  • the Fc region from which it is derived is included.
  • Another preferred example of the parent Fc region is the Fc region derived from the heavy chain constant region SG1 (SEQ ID NO: 62).
  • the parent Fc region may be an Fc region prepared by adding an amino acid modification other than the amino acid modification described in the present specification to the Fc region derived from the natural antibody.
  • amino acid modifications carried out for other purposes may be combined with the antibody used in the present invention.
  • amino acid substitutions that enhance FcRn binding activity Hinton et al., J. Immunol. 176 (1): 346-356 (2006); Dall'Acqua et al., J. Biol. Chem. 281 (33): 23514-23524 (2006); Petkova et al., Intl. Immunol. 18 (12): 1759-1769 (2006); Zalevsky et al., Nat. Biotechnol.
  • Amino acid modifications applied to a polypeptide having the property of repeatedly binding to a plurality of antigen molecules described in the polypeptide, WO2009 / 125825, WO2012 / 073992, or WO2013 / 047752 are the antibodies used in the present invention. It may be combined. Alternatively, the amino acid modifications disclosed in EP1752471 and EP1772465 may be combined in the antibody used in the present invention for the purpose of imparting binding ability to other antigens. Alternatively, an amino acid modification (WO2012 / 016227) that lowers the pI of the constant region may be combined with the antibody used in the present invention for the purpose of increasing plasma retention.
  • amino acid modifications (WO2014 / 145159) that increase the pI of the constant region may be combined for the purpose of promoting uptake into cells.
  • amino acid modifications that increase the pI of the constant region Japanese Patent Application No. 2015-021371 and Japanese Patent Application No. 2015-185254 may be combined for the purpose of promoting the disappearance of the target molecule from plasma.
  • amino acid modification means any substitution, deletion, addition, insertion, and modification, or a combination thereof.
  • amino acid modification can be paraphrased as amino acid mutation.
  • the antibody used in the present invention is more preferably an IgG antibody in which the CH3 region further contains a substitution of one or more amino acid residues selected from M428L, N434A, Y436T, Q438R, and S440E, and more preferably CH3. It is an IgG antibody containing a substitution of two or more amino acid residues selected from M428L, N434A, Y436T, Q438R, and S440E in the region. More preferably, the CH3 region is an IgG antibody containing an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 6 to 11, and the heavy chain constant region is an IgG antibody containing an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 12 to 57. Can be mentioned.
  • the antibody used in the present invention is usually not particularly limited as long as it binds to a desired antigen, and may be a polyclonal antibody or a monoclonal antibody.
  • the monoclonal antibody used in the present invention includes not only monoclonal antibodies derived from animals such as humans, mice, rats, hamsters, rabbits, sheep, camels and monkeys, but also chimeric antibodies, humanized antibodies, bispecific antibodies and the like artificially. Modified genetically modified antibodies are also included. Furthermore, in order to modify the physical properties of the antibody molecule for the purpose of improving blood retention and pharmacokinetics (specifically, isoelectric point (pI) modification, Fc receptor affinity modification, etc.), the antibody Genetically modified antibodies in which the constant region and the like are artificially modified are also included.
  • pI isoelectric point
  • the immunoglobulin class of the antibody used in the present invention is not particularly limited, and IgG such as IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4 may be used.
  • IgGs in the present invention are IgG1, IgG2, and IgG4, especially if the Fc region is of human origin.
  • the antibodies used in the present invention can also be used as pharmaceutical compositions, including parenteral administration, intrapulmonary administration, and nasal administration, and if desired for topical treatment, intralesional administration. Can be administered by public means.
  • Parenteral infusions include intramuscular, intravenous, intraperitoneal, or subcutaneous administration.
  • a product containing the pharmaceutical composition and equipment useful for treatment, prevention, and / or diagnosis is provided.
  • the product includes the container and the label on the container or the package insert attached to the container.
  • Preferred containers include, for example, bottles, vials, syringes, IV solution bags and the like.
  • the containers may be made of various materials such as glass and plastic, and silicon-free syringes and the like can also be used.
  • a hybridoma that produces a monoclonal antibody can be produced as follows, basically using a known technique. That is, a desired antigen or a cell expressing a desired antigen is used as a sensitizing antigen, this is immunized according to a normal immunization method, and the obtained immune cell is fused with a known parent cell by a normal cell fusion method. It can be produced by screening monoclonal antibody-producing cells (hybridoma) by a conventional screening method.
  • the hybridoma can be produced, for example, according to the method of Milstein et al. (Kohler. G. and Milstein, C., Methods Enzymol. (1981) 73: 3-46). When the immunogenicity of the antigen is low, it may be immunized by binding to a macromolecule having immunogenicity such as albumin.
  • a recombinant antibody produced by cloning an antibody gene from a hybridoma, incorporating it into an appropriate vector, introducing it into a host, and producing it using a gene recombination technique can be used (for example, Carl, A). . K. Borrebaeck, James, W. Larrick, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990).
  • cDNA in the variable region (V region) of the antibody is synthesized from the mRNA of the hybridoma using reverse transcriptase.
  • the DNA encoding the V region of the antibody of interest is obtained, it is ligated with the DNA encoding the desired antibody constant region (C region) and incorporated into an expression vector.
  • the DNA encoding the V region of the antibody may be incorporated into an expression vector containing the DNA of the antibody C region. It is incorporated into an expression vector so that it is expressed under the control of an expression control region, for example, an enhancer or a promoter.
  • the host cell can then be transformed with this expression vector to express the antibody.
  • a genetically modified antibody artificially modified for the purpose of reducing heterologous antigenicity to humans for example, a chimeric antibody, a humanized antibody, or the like can be used.
  • modified antibodies can be produced using known methods.
  • a chimeric antibody is an antibody consisting of a heavy chain of a mouse antibody, a variable region of a light chain, and a heavy chain of a human antibody, a constant region of a light chain, and a DNA encoding the variable region of a mouse antibody.
  • Humanized antibodies also referred to as reshaped human antibodies, are obtained by transplanting the complementarity determining regions (CDRs) of non-human mammals, such as mouse antibodies, into the complementarity determining regions of human antibodies.
  • CDRs complementarity determining regions
  • the general gene recombination method is also known.
  • several oligos prepared so that a DNA sequence designed to link the CDR of a mouse antibody and the framework region (FR) of a human antibody have an overlapping portion at the terminal portion. It is synthesized from nucleotides by the PCR method.
  • the technology for substituting amino acids in the variable region of IgG antibody is humanized (Tsurushita N, Hinton PR, Kumar S., Design of humanized antibodies: from anti-Tac to Zenapax., Methods. 2005 May; 36 (1): 69. -83.) and other affinity matulation (Rajpal A, Beyaz N, Haber L, Cappuccilli G, Yee H, Bhatt RR, Takeuchi T, by amino acid substitution in the complementarity determination region (CDR) to enhance binding activity.
  • CDR complementarity determination region
  • human lymphocytes are sensitized in vitro with the desired antigen or cells expressing the desired antigen, and the sensitized lymphocytes are fused with human myeloma cells, such as U266, to produce a desired human antibody having antigen-binding activity. Can also be obtained (see Special Fair 1-59878).
  • a desired human antibody can be obtained by immunizing a transgenic animal having the entire repertoire of human antibody genes with an antigen (WO 93/12227, WO 92/03918, WO 94/02602, WO 94 /. See 25585, WO 96/34096, WO 96/33735).
  • a technique for obtaining a human antibody by panning using a human antibody library is also known.
  • a phage that binds to an antigen can be selected by expressing the variable region of a human antibody as a single chain antibody (scFv) on the surface of the phage by the phage display method.
  • scFv single chain antibody
  • the DNA sequence encoding the variable region of the human antibody that binds to the antigen can be determined.
  • an appropriate expression vector containing the sequence can be prepared and a human antibody can be obtained.
  • Antibodies used in the present invention also include such human antibodies.
  • an antibody gene When an antibody gene is once isolated and introduced into an appropriate host to prepare an antibody, a combination of an appropriate host and an expression vector can be used.
  • animal cells When eukaryotic cells are used as hosts, animal cells, plant cells, and fungal cells can be used.
  • Animal cells include (1) mammalian cells, such as CHO, COS, myeloma, BHK (baby hamster kidney), HeLa, Vero, (2) amphibian cells, such as Xenopus oocytes, or (3) insect cells. , For example, sf9, sf21, Tn5, etc. are known.
  • plant cells cells derived from the genus Nicotiana, for example, Nicotiana tabacum, are known, and these cells may be cultured in callus.
  • yeasts such as the genus Saccharomyces, such as Saccharomyces serevisiae, and filamentous fungi, such as the genus Aspergillus, such as Aspergillus niger.
  • filamentous fungi such as the genus Aspergillus, such as Aspergillus niger.
  • prokaryotic cells there are production systems that use bacterial cells.
  • Escherichia coli (E. coli) and Bacillus subtilis are known as bacterial cells.
  • Antibodies can be obtained by introducing the target antibody gene into these cells by transformation and culturing the transformed cells in vitro.
  • an antibody bound to various molecules such as polyethylene glycol (PEG) and a cytotoxic drug can also be used (Farmaco. 1999 Aug 30; 54 (8): 497-516., Cancer J. 2008. May-Jun; 14 (3): 154-69.).
  • the antibodies used in the present invention also include these antibody modifications. Such antibody modifications can be obtained by chemically modifying the antibody. These methods have already been established in this field.
  • Antibodies used in the present invention include anti-tissue factor antibody, anti-IL-6 receptor antibody, anti-IL-6 antibody, anti-HM1.24 antigen monoclonal antibody, anti-parathyroid hormone-related peptide antibody (anti-PTHrP antibody), and anti-antibody.
  • bispecific antibodies that recognize factor X but are not limited to these.
  • the pI value of the antibody used in the present invention is preferably 4.0 to 10.0, more preferably 5.0 to 9.5, and more preferably 6.0 to 9.0. These pI values are higher than those of the IgG antibody before the amino acid modification.
  • the isoelectric point of an IgG antibody or the like can be evaluated by a known analysis method such as isoelectric focusing.
  • the amount of binding between the protein A-modified ligand in the present invention and the Fc region of the IgG antibody to be purified in the present invention is preferably 5 times or more, more preferably 5 times or more the amount of binding to unmodified protein A. Is a variant that binds 10-fold or more IgG antibody.
  • the binding amount referred to here is not particularly limited to the measuring method, and examples thereof include the dynamic binding capacity measuring method described in the examples of the present application.
  • HiTrap MabSelect SuRe GE Healthcare, trade name
  • Amsphere A3 JSR Life Science, registered trademark
  • MiniChrom Column Eshmuno A Merck Millipore, registered trademark
  • MabSpeed rP202 manufactured by Mitsubishi Chemical, registered trademark
  • KanCap Pre-packaged Column manufactured by Kaneka, trade name
  • the protein A affinity column used in the present invention is a modification of a C domain variant or a Z domain in which a lysine residue from any one or more of positions 4, 7, and 35 is replaced with an amino acid residue other than lysine.
  • An affinity column containing is used.
  • This protein A modification ligand is a C domain variant (SEQ ID NO: 1) in which the glycine residue at position 29 of the amino acid sequence of the C domain of protein A is replaced with an alanine residue, or the Z domain (SEQ ID NO: 2), 4,
  • SEQ ID NO: 1 the glycine residue at position 29 of the amino acid sequence of the C domain of protein A is replaced with an alanine residue, or the Z domain (SEQ ID NO: 2), 4
  • the affinity for immunoglobulin is improved when immobilized on an insoluble carrier via its own amino group. It is characterized in that the orientation for retention is improved as compared with the unmodified molecule.
  • the "immunoglobulin-binding domain” refers to a functional unit of a polypeptide having an immunoglobulin-binding activity by itself, and the “modified immunoglobulin-binding domain” refers to a modified immunoglobulin-binding domain that is the original. It means something.
  • the "ligand” refers to a molecule having the property of binding to a specific molecule by specific affinity, and in the present invention, refers to an immunoglobulin-binding protein capable of selectively binding to immunoglobulin.
  • Protein A-modified ligand refers to an immunoglobulin-binding protein containing a modified immunoglobulin-binding domain in which the binding domain of protein A is modified.
  • the "modified immunoglobulin binding domain” and the "protein A modified ligand” are collectively referred to as "modified protein”.
  • the modified immunoglobulin-binding domain used in the present invention is a lysine at any one or more of positions 4, 7, and 35 of the C domain variant (SEQ ID NO: 1), or the Z domain (SEQ ID NO: 2). It can contain an amino acid sequence in which the residue is replaced with another amino acid residue. For example, it is desirable that two or more lysine residues, preferably three lysine residues, among the 4, 7, and 35 positions are replaced with other amino acid residues.
  • the type of amino acid after substitution at any one or more of positions 4, 7, and 35 of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) is not particularly limited, but is limited to alanine and glutamine. , Asparagine, valine, serine, threonine, histidine, tyrosine, or arginine, more preferably alanine, threonine, or arginine.
  • the types of amino acids after substitution at the 4-position of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) include glutamic acid, isoleucine, arginine, alanine, valine, serine, and threonine. , Or histidine is preferred, and alanine is more preferred.
  • the types of amino acids after substitution at the 7-position of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) include tyrosine, phenylalanine, glutamine, leucine, isoleucine, proline, threonine, alanine, and valine. , Serine, arginine, or histidine is preferred, and threonine is more preferred.
  • arginine glutamine, asparagine, or tyrosine is preferable, and arginine is more preferable.
  • the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) is limited to having the ability to bind to an IgG antibody including substitution of amino acid residues of Q311R and R343R.
  • One or several amino acids may be substituted.
  • the number of lysines contained as constituent amino acids is preferably small, and in addition to the above modifications, positions 42, 49, 50 and 58 It is desirable that 1 to 4, preferably 3 or 4, more preferably 4 of the original lysine residues are substituted with amino acid residues other than lysine.
  • the type of amino acid after substitution at any one or more of positions 42, 49, 50, and 58 of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) is not particularly limited, but is alanine.
  • Glutamine, asparagine, valine, serine, threonine, histidine, tyrosine, or arginine is preferred, and alanine, or arginine is more preferred.
  • lysine residue from the 49th position of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) is replaced with another amino acid residue, the type of amino acid after the substitution.
  • arginine, glutamine, asparagine, or tyrosine is preferable, and arginine is more preferable.
  • the lysine residue from the 50th position of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or the Z domain (SEQ ID NO: 2) is replaced with another amino acid residue, the type of amino acid after the substitution.
  • the type of amino acid after the substitution As, arginine, glutamine, asparagine, or tyrosine is preferable, and arginine is more preferable.
  • the type of amino acid after the substitution As, arginine, glutamine, asparagine, or tyrosine is preferable, and arginine is more preferable.
  • the aspartic acid residue at position 37 of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) is an amino acid other than aspartic acid. It may be substituted with a residue. This modification improves the chemical stability under acidic pH conditions as compared with the unmodified molecule.
  • the type of amino acid after the substitution is Is not particularly limited, but alanine, glutamic acid, serine, threonine, leucine, or isoleucine is preferable.
  • a preferred example of the amino acid sequence of the modified immunoglobulin binding domain used in the present invention is the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 or 5.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is an amino acid sequence in which the 4-position is replaced with an alanine residue, the 7-position is a threonine residue, and the 35-position is an arginine residue in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1.
  • the 4th position in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is an alanine residue
  • the 7th position is a threonine residue
  • the 35th position is an arginine residue
  • the 42nd position is an alanine residue
  • the 49th position is.
  • amino acid sequence in which an arginine residue, a 50-position arginine residue, and a 58-position are substituted with an arginine residue.
  • amino acid sequences of the modified immunoglobulin binding domain in the present invention [1] In the C domain variant defined by SEQ ID NO: 1, lysine at position 35 is replaced with glutamine or arginine; [2] In the C domain variant defined by SEQ ID NO: 1, the amino acid residues at positions 40, 43, 46, and 53 are replaced with lysine, and the lysine at position 35 is replaced with arginine or valine [3] [ 2] In addition, the lysine at position 7 is replaced with tyrosine, phenylalanine, threonine, arginine, glutamine, valine, leucine, isoleucine, histidine, alanine, or proline; [4]
  • the protein A-modifying ligand is a multimer having an immunoglobulin-binding domain as a constituent unit, it is sufficient that one or more immunoglobulin-binding domains containing the above-mentioned modification are contained.
  • the number of units of the immunoglobulin binding domain contained in the multimer is, for example, 2 to 10, preferably 2 to 8, more preferably 4 to 7, and even more preferably 6.
  • the multimer may contain an immunoglobulin binding domain that does not contain the modification, as long as it contains one or more immunoglobulin binding domains that include the modification.
  • the ratio of the immunoglobulin-binding domain including the above modification to the total number of immunoglobulin-binding domains contained as a constituent unit is preferably 50% or more, preferably 100% (that is, included as a constituent unit). It is more preferable that all of the immunoglobulin binding domains have the above modifications).
  • the immunoglobulin-binding domain located first and / or second from the N-terminal or C-terminal side of the multimer may be used.
  • Amino acid residues that can be covalently bound to the carrier eg, lysine residues
  • the C domain variant SEQ ID NO: 1 or Z domain (SEQ ID NO: 2) arranged first and / or second from the N-terminal or C-terminal side of the multimer, 40, 43, 46, Of the original amino acid residues at positions 53, 54, and 56, at least 1, preferably 2 to 6, more preferably 3 or 4, and even more preferably 4 are substituted with lysine residues. This makes it easier to immobilize on the carrier.
  • the immunoglobulin binding domain arranged first and / or second from the N-terminal or C-terminal side of the multimer is the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2).
  • One or more lysine residues at positions 4, 7, and 35 may not be substituted with other amino acid residues, but one or more of these lysine residues are substituted with other amino acid residues. May be good.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 can be mentioned.
  • the 4th position in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is an alanine residue
  • the 7th position is a threonine residue
  • the 35th position is an arginine residue
  • the 40th position is a lysine residue
  • the 43rd position is a lysine residue.
  • the group, the 46-position is a lysine residue
  • the 53-position is an amino acid sequence substituted with a lysine residue.
  • the left end is the N-terminal and the right end is the C-terminal.
  • n is an integer of 1 or more and 9 or less, preferably an integer of 1 or more and 7 or less, more preferably an integer of 3 or more and 6 or less, and further preferably 5.
  • m is an integer of 1 or 2, preferably 1.
  • the total number of domains n + m is 2 to 10, preferably 2 to 8, more preferably 4 to 7, and even more preferably 6.
  • any one or more (preferably all) of positions 4, 7, and 35 of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or Z domain (SEQ ID NO: 2) remains lysine.
  • a modified immunoglobulin binding domain substituted with a non-group amino acid residue.
  • any one or more (preferably all) of positions 42, 49, 50, and 58 are substituted with amino acid residues other than lysine. Is preferable.
  • the n (R1) may all have the same amino acid sequence, but may have different amino acid sequences from each other.
  • (R2) is one or more of the 40, 43, 46, 53, 54, and 56 positions of the C domain variant (SEQ ID NO: 1) or the Z domain (SEQ ID NO: 2) (preferably). Is an immunoglobulin binding domain in which all) are replaced with lysine residues.
  • (R2) in addition to the substitution of any one or more of the 40, 43, 46, 53, 54, 56 positions, any one or more (preferably all) of the 4, 7, 35 positions is an amino acid other than lysine. It is preferably substituted with a residue.
  • the two (R2) may all have the same amino acid sequence, but may have different sequences from each other.
  • 7-position is a threonine residue
  • 35-position is an arginine residue
  • 42-position is an alanine residue
  • 49-position is an arginine residue
  • 50-position is an arginine residue
  • 58-position is an amino acid sequence substituted with an arginine residue.
  • the protein A modified protein of the present invention can be produced, for example, by using a known gene recombination technique described in Current Protocols In Molecular Biology by Frederick M. Ausbel et al. That is, by transforming an expression vector containing a nucleic acid sequence encoding the desired modified protein into a host such as Escherichia coli and culturing the cells in an appropriate liquid medium, the cells are larger and more economical than the cells after culturing. Can be obtained. Specifically, since one immunoglobulin binding domain of protein A is a small protein consisting of about 60 amino acids, for example, the DNA encoding the desired amino acid sequence is divided into synthetic oligonucleotides consisting of several tens of bases.
  • the desired expression vector can be obtained by synthesizing them, connecting them by a ligation reaction with DNA ligase, and inserting them into a plasmid vector.
  • any domain of protein A may be adopted, but the C domain having many lysine residues after the 39th position among the five originally existing domains Is preferably used.
  • a Z-domain sequence that has been used as an affinity ligand for immunoglobulins may be used, but the glycine residue at position 29, which is already known to increase chemical stability, to the alanine residue.
  • a protein A-derived immunoglobulin-binding protein is used as a ligand for immunoglobulin affinity chromatography
  • a multimeric protein in which two or more, preferably about four immunoglobulin-binding domains are linked is produced.
  • the immunoglobulin-binding protein obtained by the present invention is also produced as a multimeric protein in which two or more immunoglobulin-binding domains, preferably 2 to 10, more preferably 4 to 7, and even more preferably 6, are linked. , Preferably used.
  • the cDNA encoding such a multimeric protein can be easily prepared by connecting the intended number of cDNAs encoding one immunoglobulin binding domain in series. By inserting the cDNA thus prepared onto an appropriate expression plasmid and using it, it is possible to easily produce a multimeric protein in which two or more units of the immunoglobulin binding domain are linked.
  • any vector such as a plasmid, phage, or virus that can be replicated in the host cell can be used.
  • commercially available expression vectors include pQE-based vectors (Qiagen Co., Ltd.), pDR540, pRIT2T (GE Healthcare Bioscience Co., Ltd.), pET-based vectors (Merck & Co., Ltd.) and the like.
  • the expression vector should be used by selecting an appropriate combination with the host cell.
  • Escherichia coli when Escherichia coli is used as a host cell, a combination of a pET system vector and a BL21 (DE3) Escherichia coli strain, a combination of a pDR540 vector and a JM109 Escherichia coli strain, and the like are preferably mentioned.
  • the modified protein of the present invention can be recovered in a soluble fraction by collecting cultured cells by centrifugation or the like and crushing them by treatment using ultrasonic waves or a French press.
  • Purification of the modified protein can be carried out by appropriately combining known separation and purification techniques. Specifically, in addition to separation techniques such as salting out method, dialysis method, and ultrafiltration method, purification methods such as hydrophobic chromatography, gel filtration chromatography, ion exchange chromatography, affinity chromatography, and reverse phase chromatography can be mentioned. Be done.
  • the insoluble carrier that binds the modified protein of the present invention as an affinity ligand for immunoglobulin examples include natural polymer materials such as chitosan and dextran, and synthetic polymers such as vinyl polymers, highly crosslinked agarose, and polyimide. ..
  • an inorganic carrier such as silica may be used.
  • the ligand protein is a carrier such as a coupling agent such as cyanogen bromide, epichlorohydrin, N-hydroxysuccinimide, tosyl / tresilyl lolide, carbodiimide, glutaraldehyde, hydrazine, or a carboxyl or thiol activation carrier. Fixed on top.
  • the ligand protein of the present invention is characterized in that it is bound to a carrier via a plurality of amino groups arranged so as to control the orientation of the ligand spatially, and trecil is used for immobilization of the protein.
  • a carrier having an active group capable of reacting with an amino group of a protein to form a covalent bond such as a group, an epoxy group, a carboxyl group, and a formyl group, can be used.
  • Toyopearl AF-Tresyl-650 Commercially available carriers include Toyopearl AF-Tresyl-650, Toyopearl AF-Epoxy-650, Toyopearl AF-carboxy-650, Toyopearl AF-Formyl-650 (above, Tosoh Corporation), NHS activated Sepharose, and cyanogen bromide activity. Examples thereof include cyanogen bromide and epoxy activated sepharose (above, GE Healthcare Bioscience Co., Ltd.).
  • the above protein A modification ligand may be immobilized by any means, and for example, it can be immobilized by the following means.
  • a method of immobilizing on a carrier via a plurality of (for example, 5) lysine residues added to the C-terminal of a modified immunoglobulin binding domain can be immobilized by a method usually used.
  • one to six of the amino acid residues at positions 40, 43, 46, 53, 54 and 56 are additionally lysine. It is a method of substituting with a residue and immobilizing the carrier via the substituted lysine residue.
  • the protein A affinity column used in the present invention is AF-r Protein A HC-650F (AF-r Protein A HC-650F), which is an affinity resin in which an Fc-binding ligand (recombinant of modified protein A) is bound to the synthetic polymer carrier TOYOPEARL HW-56. (Made by Tosoh).
  • a carrier on which a protein A-modified ligand prepared as described above is immobilized can be packed in a column to form an affinity column (step a).
  • the prepared affinity column is loaded with a composition containing an IgG antibody having an amino acid sequence modified in the CH2 region or CH3 region (step b).
  • the composition containing an IgG antibody refers to, for example, a culture of IgG antibody-expressing cells or a supernatant thereof.
  • a culture constitutes a complex composition composed of various components such as metabolites of cells as well as various nutrients necessary for culturing.
  • the purification conditions suitable for the target IgG antibody In order to highly purify the target IgG antibody to the purity required for the pharmaceutical raw material, it is necessary to determine the purification conditions suitable for the target IgG antibody.
  • an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R in the CH2 region and CH3 region one or more of positions 4, 7, and 35 of the C domain or Z domain of protein A can be used. It has been clarified that a variant having a modification of substituting an existing lysine residue with an amino acid residue other than lysine and having an ability to bind to the IgG antibody is a suitable purification tool.
  • the composition containing the IgG antibody can also be pretreated by filtration, centrifugation or the like before loading on the affinity column.
  • the composition containing the IgG antibody can be loaded into the affinity column by a general liquid chromatography system at an appropriate pressure and flow rate depending on the size and volume of the column, the size of the carrier, and the like. It is desirable that the amount of the IgG antibody composition loaded on the affinity column is about the same as the IgG antibody binding volume of the affinity column.
  • the binding capacity of the IgG antibody can be known by monitoring the concentration of the IgG antibody flowing out from the affinity column loaded with the composition.
  • the level of the IgG antibody flowing out from the affinity column becomes the same level as the IgG antibody concentration in the loaded composition, it can be determined that the IgG antibody binding capacity of the affinity column is approached. Then, if the IgG antibody is eluted from the affinity column (step c), efficient purification of the IgG antibody can be expected.
  • a step of washing the affinity column with a washing solution may be additionally included before the step (c).
  • the washing solution is not particularly limited, but is a combination of a buffer and a salt
  • the buffer is at least one selected from the group consisting of phosphoric acid, acetic acid, citric acid, glycine, and trishydroxymethylaminomethane.
  • the salt a solution containing at least one selected from the group consisting of arginine, sodium chloride, and sodium sulfate can be used.
  • the purified IgG antibody can be recovered by washing the affinity column and then eluting the IgG antibody adsorbed on the affinity column (step c).
  • the method for eluting the IgG antibody adsorbed on the protein A-modified ligand can be appropriately selected from known conditions.
  • a solution containing at least one selected from the group consisting of hydrochloric acid, acetic acid, citric acid, arginine, glycine or phosphoric acid can be utilized.
  • the concentration of the solution for eluting the IgG antibody from the affinity column can be adjusted as appropriate according to the purpose.
  • acetic acid is 20 to 500 mM, usually 50 to 200 mM
  • hydrochloric acid is 1 to 5 mM. Can be done. Even when the IgG antibody is eluted from the affinity column, the elution of the IgG antibody can be traced by monitoring the protein concentration in the eluate.
  • the recovered IgG antibody can be further purified if necessary.
  • the purification method of the present invention is additionally selected from the group consisting of cation exchange chromatography, anion exchange chromatography, hydrophobic interaction chromatography, multimode chromatography and hydroxyapatite chromatography. It may include a step of purifying the IgG antibody by one chromatography.
  • the IgG antibody can be isolated intracellularly or extracellularly (medium or the like) and purified as a substantially pure and uniform IgG antibody.
  • the present invention provides a method for producing a purified IgG antibody, which comprises the following steps: (i) A step of providing a composition containing an IgG antibody containing substitutions of amino acid residues of Q311R and P343R, (ii) From the C domain variant of Staphylococcus protein A defined by SEQ ID NO: 1 or from any one or more of positions 4, 7, and 35 of the Z domain defined by SEQ ID NO: 2. Prepare an affinity column containing a carrier on which a modified immunoglobulin binding domain containing a modification that replaces a lysine residue with an amino acid residue other than lysine or a protein A modified ligand containing a multimer of the modified immunoglobulin binding domain thereof is immobilized.
  • Process to do (iii) The step of loading the composition containing the IgG antibody into the affinity column of step (ii), and (iv) A step of eluting and recovering an IgG antibody from an affinity column loaded with a composition containing an IgG antibody in step (iii).
  • the present invention also includes highly purified IgG antibodies using these purification methods.
  • antibody A In order to improve pharmacokinetics, antibody A has an elevated isoelectric point (pI) and enhanced affinity for Fc receptor IIb (FcRIIb) and neonatal Fc receptor (FcRn) by antibody engineering techniques. As a result, antibody A has a weakened binding affinity for protein A, while the antibody residues of Q311R and P343R are replaced in the CH2 and CH3 regions and have the Fc region of SEQ ID NO: 10. Was there. In other words, although antibody A has improved its usefulness as a pharmaceutical product by improving its pharmacokinetics, it has new manufacturing problems.
  • pI isoelectric point
  • FcRIIb Fc receptor IIb
  • FcRn neonatal Fc receptor
  • the binding affinity of an antibody with protein A is often used in its purification process (affinity purification). Specifically, a step of adsorbing an antibody on a column on which protein A is immobilized, eluting the antibody after washing, and recovering the antibody is widely used as a method for purifying the antibody. Since protein A binds to the Fc region of an antibody, it is used for purification of a wide range of antibodies regardless of the antigen specificity of the antibody. Then, various protein A columns obtained by modifying a method for immobilizing protein A, a resin, or protein A itself are commercially available.
  • HiTrap MabSelect SuRe GE Healthcare, product name
  • ToyoScreen AF-rProtein A HC-650F manufactured by Tosoh, product name
  • Amsphere A3 JSR Life Sciences, registered trademark
  • MiniChrom Column Eshmuno A Merck Millipore, registered trademark
  • MabSpeed rP202 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, registered trademark
  • KanCap Pre-packaged Column made by Kaneka, product name
  • DBC Dynamic binding capacity
  • AF-r Protein A HC-650F which had a large amount of antibody A bound, showed a high DBC of 46.6 and 45.2 even when evaluated with two resins with different production lots.
  • Amsphere A3 showed the DBC next to AF-rProtein A HC-650F, which was 13.6.
  • the DBC of other resins was 1.6-6.4, which was quite low.
  • the DBC of each resin was 20-70 as shown in FIG. 1, which was a sufficient value for antibody purification.
  • AF-rProtein A HC-650F (manufactured by Tosoh) is an affinity resin in which an Fc-binding ligand (recombinant of modified protein A) is bound to the synthetic polymer carrier TOYOPEARL HW-65.
  • the ligand bound to AF-rProtein A HC-650F has the structure shown in the following formula (1'): (R1) 5- (R2) 1 (1') In the above formula (1'), the left end is the N-terminal and the right end is the C-terminal.
  • (R2) is a C domain modification in which a part of the amino acid sequence of the C domain of the immunoglobulin binding domain constituting protein A derived from Staphylococcus aureus is substituted (G29A).
  • the amino acid sequence of the body (SEQ ID NO: 1) has an alanine residue at position 4, a threonine residue at position 7, an arginine residue at position 35, a lysine residue at position 40, a lysine residue at position 43, and a lysine at position 46.
  • a modified immunoglobulin binding domain (SEQ ID NO: 4) in which the residue and position 53 are replaced with a lysine residue.
  • the five (R1) located on the N-terminal side are in addition to the sequence in which the amino acid sequence of the C domain variant is replaced with an alanine residue at the 4-position, a threonine residue at the 7-position, and an arginine residue at the 35-position.
  • a modified immunoglobulin binding domain consisting of an amino acid sequence in which the 42nd position is an alanine residue, the 49th position is an arginine residue, the 50th position is an arginine residue, and the 58th position is an arginine residue. is there.
  • the formula (1') is a ligand consisting of an amino acid sequence in which 5 amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 5 and 1 amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 are linked from the N-terminal side.
  • the binding to the Fc region is further strengthened by setting the modified immunoglobulin binding domain to a hexamer.
  • AF-rProtein A HC-650F is an affinity resin having alkali resistance as well as greatly improved Fc binding property by utilizing a variant of the above structure.
  • the affinity resins used in this comparative test are all products in which the structure of protein A itself and the binding mode with its carrier are optimized, and the binding property with the Fc region and alkali resistance are enhanced. When the Fc region is not modified, all show excellent binding to the antibody, but when the Fc region is modified, it is clear that the affinity resin makes a big difference in the binding to the antibody. It became.
  • BLItz® (ForteBio) was used for AF-r Protein A HC-650F and MabSelect SuRe used in Example 1 to evaluate the binding performance of ligands to pI-modified antibodies including substitution of amino acid residues of Q311R and P343R. ) was used to measure the KD value.
  • tocilizumab (hPM-1 or MRA: see International Patent Application Publication No. WO 92-19759), which is a humanized anti-interleukin 6 (IL-6) receptor antibody, was used as a comparative example.
  • Tocilizumab unlike antibody A, does not contain substitutions of amino acid residues in Q311R and P343R for pI modification (non-pI modified antibody). The test results are summarized in FIG. 2 and Table 2.
  • tocilizumab bound with a K D value of 1.55 ⁇ 10 -9 M. Further, antibody A is the value of the K D 184 ⁇ 10 -9 M, although weaker affinity than tocilizumab, binding was observed. On the other hand, the ligand of MabSelect SuRe, tocilizumab is K D values are bonded with 8.11 ⁇ 10 -9 M, the binding of the antibody A was observed.
  • the ligand In order to evaluate the relationship between the substitution of amino acid residues of the ligand and the binding force to the pI-modified antibody, the ligand alone introduced the mutations at positions 4, 7, and 35 with respect to the C domain variant (SEQ ID NO: 1).
  • ligand monomer having an R2'structure the lysine residue (K) at position 35 was changed to an arginine residue (R) or a valine residue (V), particularly an arginine residue (R). By substitution, an increase in affinity for antibody A was observed.
  • the lysine residue (K) at the 7th position is replaced with a tyrosine residue (Y), a phenylalanine residue (F), a threonine residue (T), an arginine residue (R), and a glutamine residue.
  • a tyrosine residue (Y) a phenylalanine residue (F), a threonine residue (T), an arginine residue (R), and a glutamine residue.
  • an increase in affinity for antibody A was observed by substituting with a tyrosine residue (Y) or a phenylalanine residue (F).
  • the ligand dimer to be tested was a ligand monomer having an R2'structure in which the amino acid residues at positions 40, 43, 46, and 53 were replaced with lysine residues (K) with respect to the C domain variant, and the C domain.
  • a ligand monomer in which the 42nd position is replaced with an alanine residue (A) and the 49th, 50th, and 58th positions are replaced with an arginine residue (R) with respect to the modified product hereinafter, “ligand monomer having an R1'structure”).
  • ligand monomer having an R1'structure modified product
  • ligand monomer having an R1'structure modified product
  • ligand monomer having an R1'structure modified product
  • the lysine residue (K) at position 4 was replaced with any of valine residue (V), isoleucine residue (I), glutamic acid residue (E), and arginine residue (R).
  • V valine residue
  • I isoleucine residue
  • E glutamic acid residue
  • R arginine residue
  • the KD value of antibody A was measured.
  • the ligand monomer to be tested was a carrier at the C-terminal of the ligand monomer having an R1'structure in which the original lysine residues at positions 42, 49, 50 and 58 were replaced with amino acids other than lysine. It has a structure with 5 lysine residues (K) added for immobilization.
  • a pI-modified antibody that cannot be purified by a protein A column usually used in an industrial production method can be purified efficiently and easily.
  • the present invention is useful for stable and efficient industrial production of antibody pharmaceuticals.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

プロテインAとの結合性が低下したFc領域改変体に対し、十分な結合親和性を備えたアフィニティ精製樹脂を見出した。具体的には、Cドメインのアミノ酸を置換した構造を含むプロテインA改変リガンドをFcリガンドとして、プロテインAとの結合性が低下したFc領域改変体を含むイムノグロブリンを精製することができた。

Description

Fc領域改変抗体の精製方法
 本発明は抗体の精製方法に関し、特定のアミノ酸変異を有するFc領域改変抗体のための精製方法に関する。
 遺伝子組換え技術の発達によって、種々のタンパク質製剤が安定した供給量で提供されるようになり、様々な抗体医薬品の開発が進んでいる。
 遺伝子組換え技術により哺乳動物細胞を宿主として抗体の製造をする場合、プロテインAやプロテインGがIgGのFc鎖に結合する性質を利用して、プロテインAもしくはプロテインGのアフィニティカラムクロマトグラフィーによる処理を行った後に種々のクロマトグラフィーで精製している。特に、プロテインAアフィニティカラムクロマトグラフィーによる抗体の精製は、抗体を培養液から回収するために、もっとも一般的に、抗体医薬の製造に用いられている工程である。
 例えば、特表平5-504579号(特許文献1)では、哺乳動物細胞培養から得られた抗体含有水性培地をプロテインAもしくはプロテインGカラムクロマトグラフィーに適用して抗体をカラムに吸着させ、次いで酸性溶液(濃度約0.1Mのクエン酸、pH3.0-3.5)を用いて抗体を溶出させ、得られる酸性溶出液をイオン交換カラムクロマトグラフィー、サイズ排除カラムクロマトグラフィーに順次適用して精製している。
 一方、血中滞留性あるいは体内動態の向上を目的として、抗体の等電点(pI)を制御するためのアミノ酸置換技術、具体的には抗体の表面に露出しているアミノ酸残基を改変することにより抗体のpIを制御する技術が知られている(WO 07/114319(特許文献2)、WO2017/104783(特許文献3))。特許文献2には抗体のアミノ酸残基を改変してpIを制御することによって、抗体の血漿中滞留性や半減期の改善が期待でき、医薬としての抗体の投与量の低減や投与間隔の延長に繋がることが開示されている。また、特許文献3には抗体のCH2領域やCH3領域にアミノ酸置換Q311R及びP343Rを入れ、pIを上昇させるように改変することにより該抗体がインビボにおいて投与される場合に血漿からの抗原の消失が促進され得ることが開示されている。
 抗体の精製に用いられるプロテインAはStaphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)の細胞壁に存在するタンパク質であり、免疫グロブリン、特にIgGのFc領域に結合する。一般にスタフィロコッカスに由来するプロテインAタンパク質には、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、BドメインおよびCドメインと呼ばれる相同性を有する5つのイムノグロブリン結合ドメインの繰り返し構造が存在し、各結合ドメインは1個だけでイムノグロブリンに結合が可能である。天然型のプロテインAと並んで、アミノ酸が部分的に改変されたイムノグロブリン結合ドメインのみからなる組み換えタンパク質もアフィニティクロマトグラフィ用の親和性リガンドとして利用されている。たとえば、スタフィロコッカスプロテインAのCドメインのアミノ酸配列の29位のグリシンをアラニンに置換したCドメイン改変体またはBドメインのアミノ酸配列の29位のグリシンをアラニンに置換したZドメインの4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジンをリジン以外のアミノ酸へ置換する改変を加えることにより、抗体精製効率の向上を図ったプロテインAカラムの開発も行われている(特許文献4、5)。
特表平5-504579号公報 WO07/114319号公報 WO2017/104783号公報 特開2007-252368号公報 WO2015/034000号公報
 プロテインAは、抗体精製用のリガンドとして従来から活用されてきた。しかしこれまで、pI改変のためのアミノ酸改変を有する抗体(以下、pI改変抗体)に適した精製法の検討や、精製工程における問題について、詳細には検討されていない。したがって、たとえば、通常用いられるプロテインAカラムでは精製できない抗体が存在することについても知られていなかった。
 本発明者らは、通常用いられるプロテインAカラムにおいては効率よく精製できないpI改変抗体が存在することを見出した。そして、そのような抗体に適した、効率のよい精製方法が必要である。すなわち、通常のプロテインAカラムにおいては効率よく精製できないpI改変抗体であっても工業的規模で製造することを可能とする、高い効率性と経済性を有する精製方法を提供することが本発明の課題である。
 上記目的を達成するために鋭意研究した結果、本発明者らは通常用いられるプロテインAカラムにおいては効率よく精製できないpI改変抗体であっても、特定の改変プロテインAリガンドを有する樹脂を用いることにより効率よく精製が可能となることを見出した。
 すなわち、本発明は以下〔1〕~〔20〕を提供するものである。
〔1〕Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物から当該抗体を精製する方法であって、
(a) 配列番号1で規定されるスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン改変体または配列番号2で規定されるZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を含む改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
(b)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(a)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
(c)工程(b)のアフィニティカラムからIgG抗体を溶出して回収する工程、を含む方法。
〔2〕上記改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体が、2~10量体であり、且つ、N末端又はC末端側から1番目および/または2番目に、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)において、40、43、46、53、54、56位の元からあるアミノ酸残基の内、少なくとも1個が、リジン残基に置換されているイムノグロブリン結合ドメインが配されている、〔1〕に記載の方法。
〔3〕前記置換が、プロテインAのCドメイン改変体またはZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基を、アラニン残基(A)、グルタミン残基(Q)、アスパラギン残基(D)、バリン残基(V)、セリン残基(S)、スレオニン残基(T)、ヒスチジン残基(H)、チロシン残基(Y)、アルギニン残基(R)、グルタミン酸残基(E)、フェニルアラニン残基(F),ロイシン残基(L)、イソロイシン残基(I)、およびプロリン残基(P)からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸残基に置換する改変である、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕前記改変イムノグロブリン結合ドメインが、(i)配列番号3又は5に示すアミノ酸配列を有する改変イムノグロブリン結合ドメイン、又は(ii) 配列番号3又は5に示すアミノ酸配列において、4、7、及び 35位以外のアミノ酸残基の内1又は数個のアミノ酸残基が置換、欠失、付加、及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む改変イムノグロブリン結合ドメインである、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕前記改変イムノグロブリン結合ドメインが、Q311R及びP343Rのアミノ残基の置換を含むIgG抗体に対する結合能を有する、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の方法。
〔6〕前記プロテインA改変リガンドが、配列番号3、4、および5からなる群から選択される少なくとも一つのアミノ酸配列からなる改変イムノグロブリン結合ドメインを含む改変リガンドである、〔1〕~〔3〕のいずれか一つに記載の方法。
〔7〕上記プロテインA改変リガンドが、以下の(1)-(5)からなる群から選択されるいずれかの手段で前記担体に固定化されている、〔1〕~〔6〕のいずれか一つに記載の方法;
(1)プロテインAのCドメインまたはZドメインにおいて、さらに付加的に、40位、43位、46位、53位、54位および56位のアミノ酸残基のうちの1個ないし6個をリジン残基に置換した改変イムノグロブリン結合ドメインを介して担体に固定化する方法、
(2)プロテインAのC末端にシステインを導入し、担体とジスルフィド結合またはチオエーテル結合により固定化する方法、
(3)チオール基をシアノ化することによるアミノ基含有固体化担体へ固定化する方法、
(4)4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン‐1‐カルボキシレート(SMCC)を架橋剤として利用してシステイン残基を有する改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体をアミノ基含有担体へ固定化する方法、および
(5)プロテインAのCドメイン改変体の42位、49位、50位、58位のリジン残基をリジン残基以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメイン、またはZドメインの49位、50位、58位のリジン残基をリジン以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメインのC末端に付加した複数個のリジン残基を介して担体に固定化する方法。
〔8〕前記IgG抗体が、さらに付加的にIgG抗体のCH3領域においてM428L, N434A, Y436T, Q438R, 及びS440Eの中から選択される1以上のアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体である、〔1〕~〔7〕のいずれか一つに記載の方法。
〔9〕IgG抗体のCH3領域が、配列番号6~11からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体である、〔1〕~〔8〕のいずれか一つに記載の方法。
〔10〕IgG抗体の重鎖定常領域が、配列番号12~57からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体である、〔1〕~〔9〕のいずれか一つに記載の方法。
〔11〕IgG抗体のpI値が4.0~10.0である、〔1〕~〔10〕のいずれか一つに記載の方法。
〔12〕前記プロテインA改変リガンドの前記IgG抗体のFc領域との結合量が、改変されていないプロテインAとの結合能に比して5倍以上である、〔1〕~〔11〕のいずれか一つに記載の方法。
〔13〕工程(c)の前に、洗浄溶液でアフィニティカラムを洗浄する工程を付加的に含む、〔1〕~〔12〕のいずれか一つに記載の方法。
〔14〕洗浄溶液が、緩衝剤と塩の組み合わせであって、緩衝剤としてはリン酸、酢酸、クエン酸、グリシン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンからなる群より選択される少なくとも1つを含み、塩としてはアルギニン、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも一つを含む溶液である、〔13〕に記載の方法。
〔15〕工程(c)の後、さらに付加的に、陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、マルチモードクロマトグラフィー及びハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーからなる群から選択される少なくとも一つのクロマトグラフィーによるIgG抗体の精製工程を含む、〔1〕~〔14〕のいずれか一つに記載の方法。
〔16〕工程(c)が、塩酸、酢酸、クエン酸、アルギニン、グリシンまたはリン酸からなる群より選択される少なくとも1つを含む溶出溶液でアフィニティカラムからIgG抗体を溶出する工程を含む、〔1〕~〔15〕のいずれか一つに記載の方法。
〔17〕抗体がヒト化抗体またはヒト抗体である、〔1〕~〔16〕のいずれか一つに記載の方法。
〔18〕抗体が、抗ミオスタチン抗体、抗IL-6レセプター抗体、抗IL-6抗体、抗IL-8抗体、または抗IL-31レセプター抗体である、〔1〕~〔17〕のいずれか一つに記載の方法。
〔19〕プロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムの、Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体の精製における使用であって、前記プロテインA改変リガンドが、アミノ酸が置換されたプロテインAのCドメイン改変体およびZドメインのいずれか、または両方を含み、前記置換が、Cドメイン改変体またはZドメインの4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基に改変する置換であり、且つ前記IgG抗体との結合能を有する改変リガンドである使用。
〔20〕次の工程を含む、Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を有するIgG抗体の製造方法:
(i)Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物を提供する工程、
(ii) 配列番号1で規定されるスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン改変体または配列番号2で規定されるZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を含む改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
(iii)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(ii)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
(iv)工程(iii)でIgG抗体を含有する組成物をロードしたアフィニティカラムからIgG抗体を溶出して回収する工程。
 あるいは本発明は、
〔1‘〕Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物から当該抗体を精製する方法であって、
(a)プロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
(b)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(a)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
(c)工程(b)のアフィニティカラムからIgG抗体を溶出して回収する工程、を含み、前記プロテインA改変リガンドが、アミノ酸が置換されたプロテインAのCドメイン改変体およびZドメインのいずれか、または両方を含み、前記置換が、Cドメイン改変体またはZドメインの4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基に改変する置換を含み、且つ前記IgG抗体との結合能を有するプロテインA改変リガンドである方法を提供する。
 本発明により、通常のプロテインAカラムではうまく精製できないpI改変抗体であっても、簡便で効率的に精製することができる。
図1は、Fc領域に改変を含まない抗体の各プロテインA固定化樹脂における動的結合容量(DBC)の測定結果を示す。図中、縦軸はDBC (g/L resin)、横軸は滞留時間(residence time;分)を示す。 AF-rProtein A HC-650Fのリガンド(式(1’)に示す構造)と抗体との結合親和性をBLItz(登録商標)(ForteBio社)の評価システムによって評価した結果(リアルタイム結合曲線)を示す。 MabSelect SuReのリガンドと抗体との結合親和性をBLItz(登録商標)(ForteBio社)の評価システムによって評価した結果(リアルタイム結合曲線)を示す。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は、等電点(pI)を上昇させたpI改変抗体を含有する組成物の精製方法に関する。具体的には本発明は、Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物から当該抗体を精製するための方法であって、
(a) 配列番号1で規定されるスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン改変体または配列番号2で規定されるZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を含む改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
(b)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(a)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
(c)工程(b)でロードしたIgG抗体を溶出して回収する工程、を含む方法に関する。
 本発明におけるCH2領域やCH3領域に関するQ311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体は、親Fc領域におけるCH2領域やCH3領域のEUナンバリングにより表される位置311のグルタミン(Q)をアルギニン(R)に、位置343のプロリン(P)をアルギニン(R)に改変したものである。一般的に、CH2領域は、ヒンジ領域中、EUナンバリング231番目から340番目に、またCH3領域はEUナンバリング341番目から447番目に当たる。本願における「親Fc領域」とは、本明細書に記載のアミノ酸改変の導入前のFc領域を指す。親Fc領域の好ましい例には、天然型抗体に由来するFc領域が含まれる。抗体は、ヒトまたはサル(例えば、カニクイザル、アカゲザル、マーモセット、チンパンジー、またはヒヒ)に由来しうる。天然型抗体は、天然に存在する変異を含んでいてもよい。遺伝子多型によるIgGの複数のアロタイプ配列が、「Sequences of proteins of immunological interest」、NIH Publication No. 91-3242に記載されているが、そのいずれも、本発明において使用されうる。特に、ヒトIgG1については、位置356~358(EUナンバリング)のアミノ酸配列はDELまたはEEMのいずれかであり得る。親Fc領域の好ましい例には、ヒトIgG1(配列番号:58)、ヒトIgG2(配列番号:59)、ヒトIgG3(配列番号:60)およびヒトIgG4(配列番号:61)の重鎖定常領域に由来するFc領域が含まれる。親Fc領域の別の好ましい例は、重鎖定常領域SG1(配列番号:62)に由来するFc領域である。さらに、親Fc領域は、本明細書に記載されるアミノ酸改変以外のアミノ酸改変を天然型抗体由来のFc領域に加えることによって作製されるFc領域であってもよい。
 さらに、本発明における抗体については他の目的のために実施されるアミノ酸改変が、本発明に用いられる抗体に組み合わされていてもよい。例えば、FcRn結合活性を増強させるアミノ酸置換(Hinton et al., J. Immunol. 176(1):346-356(2006);Dall'Acqua et al., J. Biol. Chem. 281(33):23514-23524(2006);Petkova et al., Intl. Immunol. 18(12):1759-1769(2006);Zalevsky et al., Nat. Biotechnol. 28(2):157-159(2010);WO2006/019447; WO2006/053301;およびWO2009/086320)、および、抗体のヘテロジェニティーまたは安定性を改善するためのアミノ酸置換(WO2009/041613)を加えてもよい。あるいは、WO2011/122011、WO2012/132067、WO2013/046704、またはWO2013/180201に記載される抗原クリアランスを促進する特性を有するポリペプチド、WO2013/180200に記載される標的組織への特異的結合特性を有するポリペプチド、WO2009/125825、WO2012/073992、またはWO2013/047752に記載される複数の抗原分子に対して繰り返し結合する特性を有するポリペプチドに適用されているアミノ酸改変が、本発明に用いられる抗体と組み合わされていてもよい。あるいは、他の抗原に対する結合能を付与する目的で、EP1752471およびEP1772465に開示されたアミノ酸改変が、本発明に用いられる抗体において組み合わせられていてもよい。あるいは、血漿中滞留性を増大させる目的で、定常領域のpIを低下させるアミノ酸改変(WO2012/016227)が本発明に用いられる抗体に組み合わせられていてもよい。あるいは、細胞への取り込みを促進する目的で、定常領域のpIを上昇させるアミノ酸改変(WO2014/145159)が組み合わせられていてもよい。あるいは、標的分子の血漿からの消失を促進する目的で、定常領域のpIを上昇させるアミノ酸改変(特願2015-021371および特願2015-185254)が組み合わせられていてもよい。
 本発明において、アミノ酸改変とは、任意の置換、欠失、付加、挿入、および修飾、またはそれらの組み合わせを意味する。本発明において、アミノ酸改変は、アミノ酸変異と言い換えることができる。
 本発明に用いられる抗体についてはより好ましくはCH3領域にさらにM428L, N434A, Y436T, Q438R, 及びS440Eの中から選択される1以上のアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体であり、より好ましくはCH3領域にM428L, N434A, Y436T, Q438R, 及びS440Eの中から選択される2以上のアミノ酸残基 の置換を含むIgG抗体である。さらに好ましくはCH3領域が、配列番号6~11からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体、重鎖定常領域が配列番号12~57からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体が挙げられる。
 本発明に用いられる抗体は通常、所望の抗原と結合する限り特に制限はなく、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。
 本発明で使用されるモノクローナル抗体としては、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ラクダ、サル等の動物由来のモノクローナル抗体だけでなく、キメラ抗体、ヒト化抗体、bispecific抗体など人為的に改変した遺伝子組み換え型抗体も含まれる。さらに、血中滞留性や体内動態の改善を目的とした抗体分子の物性の改変(具体的には、等電点(pI)改変、Fc受容体の親和性改変等)を行うために抗体の定常領域等を人為的に改変した遺伝子組み換え型抗体も含まれる。
 また、本発明で使用される抗体の免疫グロブリンクラスは特に限定されるものではなく、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4などのIgGでもよい。本発明における好ましいIgGは、特にFc領域がヒト由来の場合は、IgG1、IgG2、およびIgG4である。
 本発明で使用される抗体は、医薬組成物として用いられることもでき、非経口投与、肺内投与、および経鼻投与、また局所的処置のために望まれる場合は病巣内投与を含む、任意の公的な手段によって投与され得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、腹腔内、または皮下投与を含む。
 本発明で使用される抗体が医薬組成物として用いられる場合には、医薬組成物とともに治療、予防、および/または診断に有用な器材を含んだ製品が、提供される。製品は、容器、および当該容器上のラベルまたは当該容器に付属する添付文書を含む。好ましい容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バックなどが含まれる。容器類は、ガラスやプラスチックなどのさまざまな材料から形成されていてよく、シリコンフリーシリンジなども利用できる。
 上述した本発明で使用される抗体は、当業者に周知の方法により作製することができる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。すなわち、所望の抗原や所望の抗原を発現する細胞を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞(ハイブリドーマ)をスクリーニングすることによって作製することができる。ハイブリドーマの作製は、たとえば、ミルステインらの方法(Kohler. G. and Milstein, C., Methods Enzymol. (1981) 73: 3-46 )等に準じて行うことができる。抗原の免疫原性が低い場合には、アルブミン等の免疫原性を有する巨大分子と結合させ、免疫を行えばよい。
 また、抗体遺伝子をハイブリドーマからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生させた遺伝子組換え型抗体を用いることができる(例えば、Carl, A. K. Borrebaeck, James, W. Larrick, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990 参照)。具体的には、ハイブリドーマのmRNAから逆転写酵素を用いて抗体の可変領域(V領域)のcDNAを合成する。目的とする抗体のV領域をコードするDNAを得たら、これを所望の抗体定常領域(C領域)をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターへ組み込む。または、抗体のV領域をコードするDNAを、抗体C領域のDNAを含む発現ベクターへ組み込んでもよい。発現制御領域、例えば、エンハンサー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベクターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細胞を形質転換し、抗体を発現させることができる。
 本発明では、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体などを使用できる。これらの改変抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体であり、マウス抗体の可変領域をコードするDNAをヒト抗体の定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得ることができる。
 ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称され、ヒト以外の哺乳動物、たとえばマウス抗体の相補性決定領域(CDR; complementarity determining region)をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている。具体的には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)を連結するように設計したDNA配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR法により合成する。得られたDNAをヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得られる(EP 239400、WO 96/02576 参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato, K.et al., Cancer Res. (1993) 53, 851-856)。
 抗体の活性、物性、薬物動態、安全性等を改善するために抗体のアミノ酸を置換する技術としては、例えば以下に述べる技術も知られており、本発明で使用される抗体には、このようなアミノ酸の置換(欠損や付加も含む)を施された抗体も含まれる。
 IgG抗体の可変領域にアミノ酸置換を施す技術は、ヒト化(Tsurushita N, Hinton PR, Kumar S., Design of humanized antibodies: from anti-Tac to Zenapax., Methods. 2005 May;36(1):69-83.)をはじめとして、結合活性を増強させるための相補性決定領域(CDR)のアミノ酸置換によるaffinity maturation(Rajpal A, Beyaz N, Haber L, Cappuccilli G, Yee H, Bhatt RR, Takeuchi T, Lerner RA, Crea R., A general method for greatly improving the affinity of antibodies by using combinatorial libraries., Proc Natl Acad Sci U S A. 2005 Jun 14;102(24):8466-71.)、フレームワーク(FR)のアミノ酸置換による物理化学的安定性の向上(Ewert S, Honegger A, Pluckthun A., Stability improvement of antibodies for extracellular and intracellular applications: CDR grafting to stable frameworks and structure-based framework engineering., Methods. 2004 Oct;34(2):184-99. Review)が報告されている。また、IgG抗体のFc領域のアミノ酸置換を施す技術として、抗体依存性細胞障害活性(ADCC)活性や補体依存性細胞障害活性(CDC)活性を増強させる技術が知られている(Kim SJ, Park Y, Hong HJ., Antibody engineering for the development of therapeutic antibodies., Mol Cells. 2005 Aug 31;20(1):17-29. Review.)。さらに、このようなエフェクター機能を増強させるだけではなく、抗体の血中半減期を向上させるFc領域のアミノ酸置換の技術が報告されている(Hinton PR, Xiong JM, Johlfs MG, Tang MT, Keller S, Tsurushita N., An engineered human IgG1 antibody with longer serum half-life., J Immunol. 2006 Jan 1;176(1):346-56.、Ghetie V, Popov S, Borvak J, Radu C, Matesoi D, Medesan C, Ober RJ, Ward ES., Increasing the serum persistence of an IgG fragment by random mutagenesis., Nat Biotechnol. 1997 Jul;15(7):637-40.)。さらには抗体の物性改善を目的とした定常領域の種々のアミノ酸置換技術も知られている(WO 09/41613)。
 また、ヒト抗体の取得方法も知られている。例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1-59878 参照)。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を抗原で免疫することで所望のヒト抗体を取得することができる(WO 93/12227, WO 92/03918,WO 94/02602, WO 94/25585,WO 96/34096, WO 96/33735参照)。さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を含む適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は既に周知であり、WO 92/01047, WO 92/20791, WO 93/06213, WO 93/11236, WO 93/19172, WO 95/01438, WO 95/15388を参考にすることができる。本発明で使用される抗体には、このようなヒト抗体も含まれる。
 抗体遺伝子を一旦単離し、適当な宿主に導入して抗体を作製する場合には、適当な宿主と発現ベクターの組み合わせを使用することができる。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、真菌細胞を用いることができる。動物細胞としては、(1) 哺乳類細胞、例えば、CHO, COS,ミエローマ、BHK (baby hamster kidney),HeLa,Vero,(2) 両生類細胞、例えば、アフリカツメガエル卵母細胞、あるいは(3) 昆虫細胞、例えば、sf9, sf21, Tn5などが知られている。植物細胞としては、ニコティアナ(Nicotiana)属、例えばニコティアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)由来の細胞が知られており、これをカルス培養すればよい。真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces serevisiae)、糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspergillus)属、例えばアスペスギルス・ニガー(Aspergillus niger)などが知られている。原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、大腸菌(E. coli)、枯草菌が知られている。これらの細胞に、目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。
 抗体修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)や細胞障害性薬剤等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる(Farmaco. 1999 Aug 30;54(8):497-516.、Cancer J. 2008 May-Jun;14(3):154-69.)。本発明で使用される抗体にはこれらの抗体修飾物も包含される。このような抗体修飾物は、抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。これらの方法はこの分野において既に確立されている。
 本発明で使用される抗体としては、抗組織因子抗体、抗IL-6レセプター抗体、抗IL-6抗体、抗HM1.24抗原モノクローナル抗体、抗副甲状腺ホルモン関連ペプチド抗体(抗PTHrP抗体)、抗グリピカン-3 抗体、抗ガングリオシドGM3抗体、抗TPO受容体アゴニスト抗体、凝固第VIII因子機能代替抗体、抗IL31レセプター抗体、抗HLA抗体、抗AXL抗体、抗CXCR4抗体、抗NR10抗体、ファクターIX(a)とファクターXを認識する二重特異性抗体などを挙げることができるが、これらに限定されない。
 また、本発明で使用される抗体のpI値が4.0~10.0であることが好ましく、さらに好ましくはpI値が5.0~9.5、より好ましくは6.0~9.0である。これらのpI値は、アミノ酸の改変前のIgG抗体のpI値と比較して、上昇している。なおIgG抗体等の等電点は、等電点電気泳動等の公知の解析方法によって評価することができる。
 本発明におけるプロテインA改変リガンドと本発明において精製すべきIgG抗体のFc領域との結合量が、改変されていないプロテインAとの結合量に比して5倍以上であることが好ましく、より好ましくは10倍以上のIgG抗体を結合する改変体である。ここでいう結合量は特に測定方法を限定するものではないが、例えば本願の実施例で記載されている動的結合容量の測定方法などが挙げられる。
 通常用いられるプロテインAカラムとして、例えば具体的にはHiTrap MabSelect SuRe(GE ヘルスケア製、商品名)、Amsphere A3(JSRライフサイエンス製、登録商標)、MiniChrom Column Eshmuno A(メルクミリポア製、登録商標)、MabSpeed rP202(三菱ケミカル製、登録商標)、KanCap Pre-packaged Column(カネカ製、商品名)が挙げられる。
 本発明に用いられるプロテインAアフィニティカラムとしてはCドメイン改変体またはZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を有し、且つQ311R及びR343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体に対する結合能を有する改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムが用いられる。本プロテインA改変リガンドはプロテインAのCドメインのアミノ酸配列の29位のグリシン残基をアラニン残基に置換したCドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、4、7、35位のいずれか1以上のリジン残基を他のアミノ酸残基に置換する改変を行うことにより、自らのアミノ基を介して不溶性担体に固定化する際に、イムノグロブリンに対する親和性を保持するための配向性が改変前の分子に比べて向上していることを特徴とする。
 本発明において、「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、単独でイムノグロブリン結合活性を有するポリペプチドの機能単位を指し、「改変イムノグロブリン結合ドメイン」とは、元となるイムノグロブリン結合ドメインに改変を加えたものをいう。「リガンド」とは、特異的親和力により特定の分子と結合する性質をもつ分子のことをいい、本発明においては、イムノグロブリンと選択的に結合できるイムノグロブリン結合タンパク質を指す。「プロテインA改変リガンド」とは、プロテインA の結合ドメインに改変を加えた改変イムノグロブリン結合ドメインを含むイムノグロブリン結合タンパク質をいう。ここで、本明細書においては「改変イムノグロブリン結合ドメイン」と「プロテインA改変リガンド」を総称して「改変タンパク質」という。
 本発明に用いられる改変イムノグロブリン結合ドメインは、Cドメイン改変体(配列番号1)においてさらに付加的に、またはZドメイン(配列番号2)の、4、7、35位のいずれか1以上のリジン残基が他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むことができる。たとえば、4、7、35位の内、2以上のリジン残基、好ましくは3つのリジン残基が他のアミノ酸残基に置換されていることが望ましい。
 Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、4、7、35位のいずれか1個以上における置換後のアミノ酸の種類については、特に限定されないが、アラニン、グルタミン、アスパラギン、バリン、セリン、スレオニン、ヒスチジン、チロシン、またはアルギニンが好ましく、アラニン、スレオニン、またはアルギニンがより好ましい。
 より具体的には、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の4位における置換後のアミノ酸の種類としては、グルタミン酸、イソロイシン、アルギニン、アラニン、バリン、セリン、スレオニン、またはヒスチジンが好ましく、アラニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の7位における置換後のアミノ酸の種類としては、チロシン、フェニルアラニン、グルタミン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、スレオニン、アラニン、バリン、セリン、アルギニン、またはヒスチジンが好ましく、スレオニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の35位における置換後のアミノ酸の種類としては、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、またはチロシンが好ましく、アルギニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)は、Q311R及びR343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体に対する結合能を有することを限度として、上記改変に加えて、1または数個のアミノ酸が置換されていてもよい。特に、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)において、構成アミノ酸として含まれるリジンの数が少ないことが好ましく、上記改変に加えて、42、49、50、58位の元からあるリジン残基のうち1~4個、好ましくは3又は4個、より好ましくは4個、リジン以外のアミノ酸残基に置換されていることが望ましい。
 Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、42、49、50、58位のいずれか1個以上における置換後のアミノ酸の種類については、特に限定されないが、アラニン、グルタミン、アスパラギン、バリン、セリン、スレオニン、ヒスチジン、チロシン、またはアルギニンが好ましく、アラニン、またはアルギニンがより好ましい。
 より具体的には、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の42位の元からあるリジン残基を他のアミノ酸残基に置換する場合であれば、置換後のアミノ酸の種類としては、アラニン、バリン、セリン、スレオニン、またはヒスチジンが好ましく、アラニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の49位の元からあるリジン残基を他のアミノ酸残基に置換する場合であれば、置換後のアミノ酸の種類としては、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、またはチロシンが好ましく、アルギニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の50位の元からあるリジン残基を他のアミノ酸残基に置換する場合であれば、置換後のアミノ酸の種類としては、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、またはチロシンが好ましく、アルギニンがより好ましい。
 また、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の58位の元からあるリジン残基を他のアミノ酸残基に置換する場合であれば、置換後のアミノ酸の種類としては、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、またはチロシンが好ましく、アルギニンがより好ましい。
 また、本発明における改変イムノグロブリン結合ドメインは、上記改変に加えて、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の37位のアスパラギン酸残基がアスパラギン酸以外のアミノ酸残基に置換されていてもよい。この改変により、酸性pH条件における化学的安定性が改変前の分子に比べて向上する。
 Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の37位の元からあるアスパラギン酸残基を他のアミノ酸残基に置換する場合であれば、置換後のアミノ酸の種類としては、特に限定されないが、アラニン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、ロイシン、またはイソロイシンが好ましい。
 本発明に用いられる改変イムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列の好適な例として、配列番号3または5に示すアミノ酸配列が挙げられる。配列番号3に示すアミノ酸配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列における4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基に置換されたアミノ酸配列である。また、配列番号5に示すアミノ酸配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列における4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基、42位がアラニン残基、49位がアルギニン残基、50位がアルギニン残基、および58位がアルギニン残基に置換されたアミノ酸配列である。
 あるいは、上記に加えて、以下のアミノ酸配列も、本発明における改変イムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列の好適な例として挙げることができる:
[1]配列番号1で規定されるCドメイン改変体において、35位のリジンをグルタミンまたはアルギニンンに置換; 
[2] 配列番号1で規定されるCドメイン改変体において、40、43、46、および53位のアミノ酸残基をリジンに置換し、かつ35位のリジンをアルギニンまたはバリンに置換
[3] [2]のアミノ酸配列において更に付加的に、7位のリジンを、チロシン、フェニルアラニン、スレオニン、アルギニン、グルタミン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ヒスチジン、アラニン、またはプロリンに置換;
[4] [2]または[3]のアミノ酸配列において更に付加的に、4位のリジンをアラニンに置換;
[5]配列番号1で規定されるCドメイン改変体において、40、43、46、および53位のアミノ酸残基をリジンに置換し、かつ4位のリジンをバリン、イソロイシン、グルタミン酸またはアルギニンに置換;
[6] 配列番号1で規定されるCドメイン改変体において、42位のリジンをアラニンに置換し、かつ49、50、および58位のリジンをアルギニンに置換し、更に4位のリジンをバリン、イソロイシン、グルタミン酸またはアルギニンに置換;
[7] [5]または[6]のアミノ酸配列において、更に付加的に7位と35位のリジンをアルギニンに置換
 プロテインA改変リガンドが、イムノグロブリン結合ドメインを構成単位とする多量体である場合、上記改変を含むイムノグロブリン結合ドメインが1個以上含まれていていればよい。当該多量体に含まれるイムノグロブリン結合ドメインの単位数は、例えば、2~10個、好ましくは2~8個、より好ましくは4~7個、更に好ましくは6個である。当該多量体には、上記改変を含むイムノグロブリン結合ドメインが1個以上含まれていることを限度として、上記改変を含まないイムノグロブリン結合ドメインが含まれていてもよい。当該多量体において、構成単位として含まれるイムノグロブリン結合ドメインの総数に対して、上記改変を含むイムノグロブリン結合ドメインが占める割合としては、50%以上が好ましく、100%(即ち、構成単位として含まれるイムノグロブリン結合ドメインの全てが上記改変を有していること)がより好ましい。
 プロテインA改変リガンドが、イムノグロブリン結合ドメインを構成単位とする多量体である場合、当該多量体のN末端又はC末端側から1番目および/または2番目に配されるイムノグロブリン結合ドメインには、担体に対して固定化し易くするために、担体に共有結合可能なアミノ酸残基(例えば、リジン残基)が置換されていてもよい。例えば、当該多量体のN末端又はC末端側から1番目および/または2番目に配されるCドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)において、40、43、46、53、54、56位の元からあるアミノ酸残基の内、少なくとも1個、好ましくは2~6個、より好ましくは3又は4個、更に好ましくは4個が、リジン残基に置換されていることにより、担体に対して固定化し易くすることができる。
 また、当該多量体のN末端又はC末端側から1番目および/または2番目に配されるイムノグロブリン結合ドメインは、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、4、7、35位のいずれか1以上のリジン残基が他のアミノ酸残基に置換されていなくてもよいが、これらのリジン残基の1以上が他のアミノ酸残基に置換されていてもよい。当該多量体のN末端又はC末端側から1番目および/または2番目に配されるイムノグロブリン結合ドメインの一例として、配列番号4に示すアミノ酸配列が挙げられる。配列番号4に示すアミノ酸配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列における4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基、40位がリジン残基、43位がリジン残基、46位がリジン残基、および53位がリジン残基に置換されたアミノ酸配列である。
 上記多量体の一例として、下記式(1)で表される改変プロテインAリガンドが挙げられる。
(R1)-(R2)、または(R2)-(R1)     (1)
 式(1)において、左端がN末端であり、右端がC末端である。
 式(1)において、nは1以上9以下の整数、好ましくは1以上7以下の整数、より好ましくは3以上6以下の整数、さらに好ましくは5である。mは1又は2の整数であり、好ましくは1である。ドメイン総数n+mは、2~10個、好ましくは2~8個、より好ましくは4~7個、更に好ましくは6個である。
 式(1)において、(R1)は、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、4、7、35位のいずれか1以上(好ましくは全て)がリジン残基以外のアミノ酸残基に置換されている改変イムノグロブリン結合ドメインである。(R1)は、前記4、7、35位の置換に加えて、42、49、50、58位のいずれか1以上(好ましくは全て)が、リジン以外のアミノ酸残基に置換されていることが好ましい。n個の(R1)は、全て同一のアミノ酸配列であってもよいが、互いに異なるアミノ酸配列であってもよい。
 式(1)において、(R2)は、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)の、40、43、46、53、54、56位のいずれか1以上(好ましくは全て)がリジン残基に置換されているイムノグロブリン結合ドメインである。(R2)は、前記40、43、46、53、54、56位のいずれか1以上の置換に加えて、4、7、35位のいずれか1以上(好ましくは全て)がリジン以外のアミノ酸残基に置換されていることが好ましい。mが2である場合、2個の(R2)は、全て同一のアミノ酸配列であってもよいが、互いに異なる配列であってもよい。
 前記式(1)で表される改変プロテインAリガンドの好適な一例として、nが5;mが1;(R1)が、配列番号5に示すアミノ酸配列(配列番号1における4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基、42位がアラニン残基、49位がアルギニン残基、50位がアルギニン残基、および58位がアルギニン残基に置換されているアミノ酸配列)からなる改変イムノグロブリン結合ドメイン;(R2)が、配列番号4に示すアミノ酸配列(配列番号1における4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基、40位がリジン残基、43位がリジン残基、46位がリジン残基、および53位がリジン残基に置換されているアミノ酸配列)からなる改変イムノグロブリン結合ドメイン、が挙げられる。
 本発明のプロテインA改変タンパク質は、例えばFrederick M. AusbelらによるCurrent Protocols In Molecular Biologyなどに記載されている公知の遺伝子組換え技術を利用して製造することができる。すなわち、目的の改変タンパク質をコードする核酸配列を含有させた発現ベクターを大腸菌などの宿主に形質転換し、該細胞を適切な液体培地で培養することにより、培養後の細胞より大量かつ経済的に取得することができる。具体的には、プロテインAの1個のイムノグロブリン結合ドメインは約60個のアミノ酸からなる小さなタンパク質であるので、例えば所望のアミノ酸配列をコードするDNAを数十塩基からなる合成オリゴヌクレオチドに分割して合成し、それらをDNAリガーゼによるライゲーション反応によって繋げてプラスミドベクターに挿入することで、目的の発現ベクターを取得することができる。
 その際に、該タンパク質を大腸菌で効率よく発現させる目的で、大腸菌の至適コドンを用いた核酸配列を採用することは、当業者によって一般的に行われている。また改変前のイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列としては、プロテインAのいずれのドメインのものを採用しても良いが、元から存在する5つのドメインのうち39位以降にリジン残基が多いCドメインを用いるのが好ましい。あるいは、イムノグロブリンに対する親和性リガンドとしての使用実績の多いZドメインの配列を用いてもよいが、化学的安定性が増すことが既に知られている29位のグリシン残基のアラニン残基への置換(Nilsson B. et. Al, Protein Engineering, 1(2), pp.107-113)を施したCドメイン改変体の配列(配列表の配列番号1に表示)を採用するのが最も好ましい。目的のアミノ酸置換を実現するためのDNA配列の変異は、改変前のクローンDNAを鋳型として、ミスマッチ塩基対を組み込む合成オリゴDNAをポリメラーゼチェインリアクションのプライマーとして利用するオーバーラップ伸長法や、カセット変異法等を用いて意図した部位に容易に導入することができる。さらに、プロテインA由来のイムノグロブリン結合タンパク質をイムノグロブリンのアフィニティクロマトグラフィ用のリガンドとして利用する際には、従来より2個以上、望ましくは4個程度のイムノグロブリン結合ドメインを連結した多量体タンパク質が製造され、使用されている。本発明により得られるイムノグロブリン結合タンパク質についても、イムノグロブリン結合ドメインを2個以上、好ましくは2~10個、より好ましくは4~7個、更に好ましくは6個を連結した多量体タンパク質として製造され、利用されることが好ましい。この様な多量体タンパク質をコードするcDNAは、一個のイムノグロブリン結合ドメインをコードするcDNAを意図する数だけ直列に連結することにより、容易に作成することができる。こうして作成したcDNAを適切な発現プラスミド上に挿入して利用することで、イムノグロブリン結合ドメインの単位が2個またはそれ以上連結された多量体タンパク質を容易に製造することが可能である。
 本発明の改変タンパク質をコードする核酸配列が挿入される発現ベクターとしては、宿主細胞において複製可能であるプラスミド、ファージ、ウイルス等いかなるベクターをも用いることができる。例えば、商業的に入手可能な発現ベクターとしては、pQE系ベクター(株式会社キアゲン)、pDR540、pRIT2T(GE ヘルスケアバイオサイエンス株式会社)、pET系ベクター(メルク株式会社)等が挙げられる。発現ベクターは宿主細胞との適切な組み合わせを選んで使用するのがよい。例えば大腸菌を宿主細胞とする場合には、pET系ベクターとBL21(DE3)大腸菌株の組み合わせまたはpDR540ベクターとJM109大腸菌株の組み合わせ等が好ましく挙げられる。
 本発明の改変タンパク質は、培養された細胞を遠心分離等により集め、これを超音波やフレンチプレスなどを用いた処理にて破砕することで、可溶性画分中に回収することができる。該改変タンパク質の精製は、公知の分離、精製技術を適切に組み合わせて行なうことができる。具体的には、塩析法、透析法、限外濾過法等の分離技術に加え、疎水クロマトグラフィ、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー等の精製方法が挙げられる。
 本発明の改変タンパク質をイムノグロブリンの親和性リガンドとして結合させる不溶性担体としては、例えば、キトサン、デキストランなどの天然の高分子材料、ビニルポリマー、高度架橋アガロース、ポリイミドなどの合成ポリマー類などが挙げられる。また別の形態ではシリカなどの無機担体でもよい。通常、リガンドタンパク質は、シアノゲンブロミド、エピクロロヒドリン、N-ヒドロキシスクシンイミド、トシル/トレシルクロリド、カルボジイミド、グルタールアルデヒド、ヒドラジンのようなカップリング剤やカルボキシルまたはチオール活性化担体等によって、担体上に固定される。このようなカップリング反応は、当該技術分野において周知であり、文献に広く記載されている(例えば、Jansson, J.C.およびRyden, L.,「Protein purification」、第2版、375-442頁、ISBN 0-471-18626-0)。本発明のリガンドタンパク質は、空間的にリガンドの配向性を制御できるように配置された複数のアミノ基を介して担体に結合させることを特徴とするものであり、該タンパク質の固定化にはトレシル基、エポキシ基、カルボキシル基、ホルミル基など、タンパク質のアミノ基と反応して共有結合を形成できる活性基を有する担体を用いることができる。市販の担体としては、トヨパールAF-トレシル-650、トヨパールAF-エポキシ-650、トヨパールAF-カルボキシ-650、トヨパールAF-ホルミル-650(以上、東ソー株式会社)、NHS活性化セファロース、臭化シアン活性化セファロース、エポキシ活性化セファロース(以上、GE ヘルスケアバイオサイエンス株式会社)などが挙げられる。
 本発明に用いられるプロテインAアフィニティカラムとしては上記プロテインA改変リガンドが、どのような手段で固定されていてもよいが、例えば以下の手段で固定することができる。
(1)プロテインAのCドメイン改変体またはZドメインにおいて、さらに付加的に、40位、43位、46位、53位、54位および56位のアミノ酸残基のうちの1個ないし6個をリジン残基に置換し、置換されたリジン残基を介して担体に固定化する方法、
(2)プロテインAのC末端にシステインを導入し、担体とジスルフィド結合またはチオエーテル結合により担体に固定化する方法、
(3)チオール基をシアノ化することによるアミノ基含有固体化担体へ固定化する方法、
(4)4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン‐1‐カルボキシレート(SMCC)を架橋剤として利用してシステイン残基を有する改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体をアミノ基含有担体へ固定化する方法、および
(5)プロテインAのCドメイン改変体の42位、49位、50位、58位のリジン残基をリジン残基以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメイン、またはZドメインの49位、50位、58位のリジン残基をリジン以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメインのC末端に付加した複数個(たとえば5個)のリジン残基を介して担体に固定化する方法。
 上記固定化する方法については、通常行われる方法により固定化できる。
 好ましくはプロテインAのCドメイン改変体またはZドメインにおいて、さらに付加的に、40位、43位、46位、53位、54位および56位のアミノ酸残基のうちの1個ないし6個をリジン残基に置換し、置換されたリジン残基を介して担体に固定化する方法である。
 本発明に用いられるプロテインAアフィニティカラムは具体的にはFc結合性リガンド(改変プロテインAの組み換え体)を合成ポリマー担体TOYOPEARL HW-56に結合させたアフィニティ樹脂であるAF-rProtein A HC-650F(東ソー製)が挙げられる。
 以上のようにして調製されたプロテインA改変リガンドを固定化した担体をカラムに充填してアフィニティカラムとすることができる(工程a)。次いで、準備されたアフィニティカラムには、CH2領域やCH3領域に改変されたアミノ酸配列を有するIgG抗体を含む組成物がロードされる(工程b)。本発明において、IgG抗体を含む組成物とは、例えば、IgG抗体発現細胞の培養物やその上澄を言う。一般に、培養物は、培養に必要な各種の栄養素のみならず、細胞の代謝産物等の多様な成分で構成された複雑な組成物を構成する。その中から目的とするIgG抗体を医薬品原料に求められる純度にまで高度に精製するには、目的とするIgG抗体に適した精製条件を決定する必要がある。本発明によって、CH2領域やCH3領域にQ311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体の精製には、プロテインAのCドメインまたはZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を有し、且つ前記IgG抗体との結合能を有する改変体が好適な精製ツールであることが明らかにされた。
 IgG抗体を含む組成物は、アフィニティカラムにロードする前に、ろ過や遠心分離などによって予め処理することもできる。IgG抗体を含む組成物は、一般的な液体クロマトグラフィーシステムによって、カラムのサイズや容量、あるいは担体のサイズ等に応じて、適当な圧力と流速でアフィニティカラムにロードすることができる。IgG抗体組成物をアフィニティカラムにロードする量は、アフィニティカラムのIgG抗体結合容量と同程度とするのが望ましい。たとえば、組成物をロードしたアフィニティカラムから流出するIgG抗体の濃度をモニタリングすることによって、IgG抗体の結合容量を知ることができる。すなわち、アフィニティカラムから流出するIgG抗体のレベルが、ロードした組成物におけるIgG抗体濃度と同じレベルになった時に、アフィニティカラムのIgG抗体結合容量に近づいたと判定できる。その後、アフィニティカラムからIgG抗体を溶出(工程c)すれば、IgG抗体の効率的な精製が期待できる。
 本発明の精製方法において、工程(c)の前に、洗浄溶液でアフィニティカラムを洗浄する工程を付加的に含むこともできる。
 洗浄溶液は特に限定されるものではないが、緩衝剤と塩の組み合わせであって、緩衝剤としてはリン酸、酢酸、クエン酸、グリシン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンからなる群より選択される少なくとも1つを含み、塩としてはアルギニン、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも一つを含む溶液を用いることができる。
 必要に応じてアフィニティカラムを洗浄後、アフィニティカラムに吸着されたIgG抗体を溶出することによって精製されたIgG抗体を回収することができる(工程c)。プロテインA改変リガンドに吸着したIgG抗体を溶出する方法は、公知の条件の中から適宜選択することができる。たとえば、塩酸、酢酸、クエン酸、アルギニン、グリシンまたはリン酸からなる群より選択される少なくとも1つを含む溶液を利用することができる。IgG抗体をアフィニティカラムから溶出するための溶液の濃度は、適宜目的によって調整可能であり、例えば酢酸であれば20 ~ 500 mM、通常50~200 mM、塩酸であれば1~5 mMとすることができる。アフィニティカラムからのIgG抗体の溶出時にも、溶出液のタンパク質濃度をモニタリングすることによってIgG抗体の溶出を追跡することができる。
 工程(c)の後、回収されたIgG抗体は、必要に応じて更に精製することができる。たとえば、本発明の精製方法は、さらに付加的に、陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、マルチモードクロマトグラフィー及びハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーからなる群から選択される少なくとも一つのクロマトグラフィーによるIgG抗体の精製工程を含んでいてもよい。
 以上のような工程を経て、本発明は、その好ましい態様において、IgG抗体を宿主細胞内または細胞外(培地など)から単離し、実質的に純粋で均一なIgG抗体として精製することができる。すなわち本発明は、以下の工程を含む、精製されたIgG抗体の製造方法を提供する:
(i) Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物を提供する工程、
(ii) 配列番号1で規定されるスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン改変体または配列番号2で規定されるZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を含む改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
(iii)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(ii)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
(iv)工程(iii)でIgG抗体を含有する組成物をロードしたアフィニティカラムからIgG抗体を溶出して回収する工程。
本発明は、これらの精製方法を用い、高度に精製されたIgG抗体も包含する。
 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 抗体Aは薬物動態を改善するために、抗体工学的な手法により、等電点 (pI)の上昇と、Fc受容体IIb (FcRIIb)や新生児型Fc受容体 (FcRn)に対する親和性が増強されており、CH2領域やCH3領域におけるQ311R及びP343Rのアミノ酸残基が置換され、配列番号10のFc領域を持つ抗体である一方で、その結果として、抗体Aは、プロテインAに対する結合親和性が弱まっていた。つまり、抗体Aは、薬物動態を改善したことで、医薬品としての有用性が高められたものの、一方で新たに製造上の問題を抱えることになっている。
 抗体のプロテインAとの結合親和性は、その精製工程(アフィニティ精製)にしばしば利用されている。具体的には、プロテインAを固定したカラムに抗体を吸着させ、洗浄後に抗体を溶出して回収する工程は、抗体の精製方法として広く利用されている。プロテインAは、抗体のFc領域に結合するので、抗体の抗原特異性とは無関係に幅広い抗体の精製に利用されている。そして、プロテインAの固定化方法や、樹脂、あるいはプロテインAそのものを改変した種々のプロテインAカラムが市販されている。
 抗体Aのアフィニティ精製に応用できるプロテインA固定化樹脂を見出すために、以下の市販のプロテインA固定化樹脂に対する抗体の親和性を比較した:
 HiTrap MabSelect SuRe(GE ヘルスケア製、商品名);
 ToyoScreen AF-rProtein A HC-650F(東ソー製、商品名);
 Amsphere A3(JSRライフサイエンス製、登録商標);
 MiniChrom Column Eshmuno A(メルクミリポア製、登録商標);
 MabSpeed rP202(三菱ケミカル製、登録商標);
 KanCap Pre-packaged Column(カネカ製、商品名)。
 (1)抗体Aの各カラムにおける動的結合容量 (dynamic binding capacity ;DBC)
 精製された抗体Aを平衡化緩衝液 (Equilibration Buffer)に溶解し、各プロテインA固定化樹脂を充てんしたカラムにロードした。カラムから溶出してくる緩衝液のタンパク質濃度を紫外線で追跡し、5%溶出点 (5% breakthrough point)を同定し、以下の式により樹脂1L当たりのDBCを決定した。5%溶出点とは、溶出液のタンパク質濃度が、カラムにロードした抗体溶液のタンパク濃度の5%を越えた時点で、カラムにロードされたタンパク質量を意味する:
   抗体A濃度(g/L) xロードした液量(5% breakthrough point)(L)
DBC= ―――――――――――――――――――――――――――――――
             Column容量 (L)
 同様にして、比較のために、ヒトIgG1のFc領域に改変を含まないヒト化抗体についても、各カラムのDBCを決定した。
(2)動的結合容量 ;DBC
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 抗体Aの結合量が多かったAF-rProtein A HC-650Fは、製造ロットの異なる2つの樹脂で評価した場合にも46.6および45.2と、高いDBCを示した。AF-rProtein A HC-650Fに次ぐDBCを示したのはAmsphere A3で、13.6だった。その他の樹脂のDBCは1.6-6.4とかなり低い数値となった。一方、Fc領域が改変されていない抗体では、図1に示すように各樹脂のDBCは20-70で、抗体の精製に十分な値となった。
 AF-rProtein A HC-650F(東ソー製)は、Fc結合性リガンド(改変プロテインAの組み換え体)を合成ポリマー担体TOYOPEARL HW-65に結合させたアフィニティ樹脂である。AF-rProtein A HC-650Fに結合されたリガンドは、以下の式(1’)に示す構造を持っている:
(R1)-(R2)     (1’)
 上記式(1’)において、左端がN末端、右端がC末端である。上記式(1’)中、(R2)は、スタフィロコッカスアウレウス(Staphylococcus aureus)由来のプロテインAを構成するイムノグロブリン結合ドメインのCドメインのアミノ酸配列の一部を置換(G29A)したCドメイン改変体(配列番号:1)のアミノ酸配列の4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基、40位がリジン残基、43位がリジン残基、46位がリジン残基、および53位がリジン残基に置換された改変イムノグロブリン結合ドメイン(配列番号4)である。そのN末端側に配置された5つの(R1)は、Cドメイン改変体のアミノ酸配列の4位がアラニン残基、7位がスレオニン残基、35位がアルギニン残基に置換された配列に加えて、42位がアラニン残基、49位がアルギニン残基、50位がアルギニン残基、および58位がアルギニン残基に置換されているアミノ酸配列からなる改変イムノグロブリン結合ドメイン(配列番号5)である。即ち、式(1’)は、N末端側から、配列番号5に示すアミノ酸配列が5個及び配列番号4に示すアミノ酸配列が1個連結されているアミノ酸配列からなるリガンドである。
 上記改変体においては、改変イムノグロブリン結合ドメインを6量体とすることで、Fc領域との結合は更に強化されている。AF-rProtein A HC-650Fは、上記構造の改変体の利用によってそのFc結合性が大きく改善されるとともに、アルカリ耐性を備えたアフィニティ樹脂である。
 今回の比較試験に用いたアフィニティ樹脂は、いずれもプロテインA自体の構造やその担体との結合様式を最適化し、Fc領域との結合性やアルカリ耐性などを強化した製品である。Fc領域に改変を含まない場合には、いずれも抗体との優れた結合性を示すが、Fc領域が改変された場合には、アフィニティ樹脂によって抗体との結合性に大きな違いをもたらすことが明らかとなった。
 Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むpI改変抗体に対するリガンドの結合性能の評価のため、実施例1で用いたAF-rProtein A HC-650FおよびMabSelect SuRe について、BLItz(登録商標)(ForteBio社)の評価システムによるKD値の測定を行った。
 AF-rProtein A HC-650Fのリガンド(式(1’)に示す構造)、MabSelect SuReのリガンドのそれぞれをBiotin(Lys:Biotin = 1:1)で標識化後、センサーチップ表面に固定した。PBS溶液で平衡化処理を行った後に、抗体を含有する溶液をPBS(+0.1%のBSA)バッファーで希釈して添加し、さらにPBS(+BSA)を添加して解離反応の測定を行った。
 抗体には、抗体Aのほか、ヒト化抗インターロイキン6(IL-6)レセプター抗体であるトシリズマブ(hPM-1あるいはMRA:国際特許出願公開番号WO92-19759を参照)を比較例として用いた。トシリズマブは抗体Aと異なり、pI改変のためのQ311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含まない(非pI改変抗体)。
 試験結果を図2および表2にまとめる。AF-rProtein A HC-650Fのリガンドについて、トシリズマブはKD 値が1.55×10-9 Mで結合した。また、抗体AはKD 値が184×10-9 Mと、トシリズマブよりも親和性が弱いものの、結合が認められた。一方、MabSelect SuReのリガンドについては、トシリズマブはKD 値が8.11×10-9 Mで結合したが、抗体Aの結合は認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 リガンドのアミノ酸残基の置換と、pI改変抗体への結合力との関係を評価するため、Cドメイン改変体(配列番号1)に対し4位、7位、35位の変異を導入したリガンド単量体について、実施例2と同様の方法(ただしLys:Biotin = 12:1に変更)で抗体AのKD値を測定した。
 表3の結果から、Cドメイン改変体の35位のリジン残基(K)を、グルタミン残基(Q)またはアルギニン残基(R)に置換することにより、抗体Aへの親和性の増加が認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
* Cドメイン改変体(4位: K、7位:K、35位:K)に対する置換がないことを意味する。
 また、Cドメイン改変体に対し40、43、46、53位のアミノ酸残基をリジン残基(K)に置換したリガンド単量体(以下、「R2’構造のリガンド単量体」)について、4位、7位、35位に異なる変異を導入し、実施例2と同様の方法(ただしLys:Biotin = 12:1に変更)で抗体AのKD値を測定した。
 表4の結果から、R2’構造のリガンド単量体のうち、35位のリジン残基(K)を、アルギニン残基(R)またはバリン残基(V)、特にアルギニン残基(R)に置換することにより、抗体Aへの親和性の増加が認められた。また、35位の置換に加え、7位のリジン残基(K)を、チロシン残基(Y)、フェニルアラニン残基(F)、トレオニン残基(T)、アルギニン残基(R)、グルタミン残基(Q)、バリン残基(V)、ロイシン残基(L)、イソロイシン残基(I)、ヒスチジン残基(H)、アラニン残基(A)、プロリン残基(P)のいずれか、特にチロシン残基(Y)またはフェニルアラニン残基(F)に置換することにより、抗体Aへの親和性の増加が認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
*Cドメイン改変体(4位: K、7位:K、35位:K、40位:V、43位:E、46位:A、53位:D、)に対する置換がないことを意味する。
 リガンドのアミノ酸残基の置換と、pI改変抗体への結合力との関係を評価するため、複数のリガンド2量体について、実施例2と同様の方法(ただしLys:Biotin = 12:1に変更)で抗体AのKD値を測定した。
 試験対象のリガンド2量体は、Cドメイン改変体に対し、40、43、46、53位のアミノ酸残基をリジン残基(K)に置換したR2’構造のリガンド単量体と、Cドメイン改変体に対し、42位をアラニン残基(A)、49位、50位、58位をアルギニン残基(R)に置換したリガンド単量体(以下、「R1’構造のリガンド単量体」)との2量体構造を有し、さらに4位、7位、35位に変異を有する。
 表5の結果から、4位のリジン残基(K)を、バリン残基(V)、イソロイシン残基(I)、グルタミン酸残基(E)、アルギニン残基(R)のいずれかに置換した2量体について、いずれも抗体Aへの親和性の増強が認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
*Cドメイン改変体(40位:V、43位:E、46位:A、53位:D、42位:K、49位:K、50位:K、58位:K)に対する置換がないことを意味する。
 リガンド単量体へのpolyリジン残基(K)の付加と、pI改変抗体への結合力との関係を評価するため、実施例2と同様の方法(ただしLys:Biotin = 12:1に変更) で抗体AのKD値を測定した。
 試験対象のリガンド単量体は、42位、49位、50位および58位の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸に置換したR1’構造のリガンド単量体のC末端に担体への固定化のために5個のリジン残基(K)を付加した構造を有する。
 表6の結果から、42位、49位、50位および58位の元からあるリジン残基をリジン以外のアラニン残基(A)とアルギニン残基(R)に置換し、C末端にリジン残基(K)を複数付加したリガンド単量体で、35位をアルギニン残基に置換することにより、抗体Aへの親和性の増強が認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 通常工業的製法において用いられているプロテインAカラムでは精製できないpI改変抗体を、本発明に基づいて特定のプロテインAアフィニティカラムを用いることにより、効率的かつ簡便な精製を行うことができる。本発明は、安定的かつ効率的な抗体医薬品の工業製法に有用である。

Claims (11)

  1.  Q311R及びP343Rのアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体を含有する組成物から当該抗体を精製する方法であって、
    (a) 配列番号1で規定されるスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン改変体または配列番号2で規定されるZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基をリジン以外のアミノ酸残基へ置換する改変を含む改変イムノグロブリン結合ドメインまたはそれらの改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体を含むプロテインA改変リガンドが固定化された担体を含むアフィニティカラムを準備する工程、
    (b)前記IgG抗体を含有する組成物を工程(a)のアフィニティカラムにロードする工程、及び
    (c)工程(b)のアフィニティカラムからIgG抗体を溶出して回収する工程、を含む方法。
  2.  上記改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体が、2~10量体であり、且つ、N末端又はC末端側から1番目および/または2番目に、Cドメイン改変体(配列番号1)、またはZドメイン(配列番号2)において、40、43、46、53、54、56位の元からあるアミノ酸残基の内、少なくとも1個が、リジン残基に置換されているイムノグロブリン結合ドメインが配されている、請求項1に記載の方法。
  3.  前記置換が、プロテインAのCドメイン改変体またはZドメインの、4、7、35位のいずれか1以上の元からあるリジン残基を、アラニン残基、グルタミン残基、アスパラギン残基、バリン残基、セリン残基、スレオニン残基、ヒスチジン残基、チロシン残基、アルギニン残基、グルタミン酸残基、フェニルアラニン残基,ロイシン残基、イソロイシン残基、およびプロリン残基からなる群から選択されるいずれかのアミノ酸残基に置換する改変である、請求項1または2に記載の方法。
  4.  前記改変イムノグロブリン結合ドメインが、(i)配列番号3又は5に示すアミノ酸配列を有する改変イムノグロブリン結合ドメイン、又は(ii) 配列番号3又は5に示すアミノ酸配列において、4、7、及び 35位以外のアミノ酸残基の内1又は数個のアミノ酸残基が置換、欠失、付加、及び/又は挿入されているアミノ酸配列を含む改変イムノグロブリン結合ドメインである、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5.  前記改変イムノグロブリン結合ドメインが、Q311R及びP343Rのアミノ残基の置換を含むIgG抗体に対する結合能を有する、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6.  前記プロテインA改変リガンドが、配列番号3、4、および5からなる群から選択される少なくとも一つのアミノ酸配列からなる改変イムノグロブリン結合ドメインを含む改変リガンドである、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7.  前記プロテインA改変リガンドが、以下の(1)-(5)からなる群から選択されるいずれかの手段で前記担体に固定化されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法;
    (1)プロテインAのCドメイン改変体またはZドメインにおいて、さらに付加的に、40位、43位、46位、53位、54位および56位のアミノ酸残基のうちの1個ないし6個をリジン残基に置換した改変イムノグロブリン結合ドメインを介して担体に固定化する方法、
    (2)プロテインAのC末端にシステインを導入し、担体とジスルフィド結合またはチオエーテル結合により固定化する方法、
    (3)チオール基をシアノ化することによるアミノ基含有固体化担体へ固定化する方法、および
    (4)4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン‐1‐カルボキシレート(SMCC)を架橋剤として利用してシステイン残基を有する改変イムノグロブリン結合ドメインの多量体をアミノ基含有担体へ固定化する方法、
    (5)プロテインAのCドメイン改変体の42位、49位、50位、58位のリジン残基をリジン残基以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメイン、またはZドメインの49位、50位、58位のリジン残基をリジン以外のアミノ酸に置換した改変イムノグロブリン結合ドメインのC末端に付加した複数個のリジン残基を介して担体に固定化する方法。
  8.  前記IgG抗体が、さらに付加的にIgG抗体のCH3領域においてM428L, N434A, Y436T, Q438R, 及びS440Eの中から選択される1以上のアミノ酸残基の置換を含むIgG抗体である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9.  IgG抗体のCH3領域が、配列番号6~11からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10.  IgG抗体の重鎖定常領域が、配列番号12~57からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むIgG抗体である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11.  抗体のpI値が4.0~10.0である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
PCT/JP2020/015904 2019-04-10 2020-04-09 Fc領域改変抗体の精製方法 WO2020209318A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112021020204A BR112021020204A2 (pt) 2019-04-10 2020-04-09 Método para purificar anticorpo com região fc modificada
KR1020217035897A KR20210149779A (ko) 2019-04-10 2020-04-09 Fc 영역 개변 항체의 정제 방법
EP20787324.1A EP3954696A4 (en) 2019-04-10 2020-04-09 MODIFIED FC REGION ANTIBODY PURIFICATION METHOD
AU2020273072A AU2020273072A1 (en) 2019-04-10 2020-04-09 Method for purifying Fc region-modified antibody
JP2021513692A JPWO2020209318A1 (ja) 2019-04-10 2020-04-09
US17/602,196 US20220213140A1 (en) 2019-04-10 2020-04-09 Method for purifying fc region-modified antibody
MX2021012251A MX2021012251A (es) 2019-04-10 2020-04-09 Metodo para purificar un anticuerpo modificado en la region de fragmento cristalizable (fc).
CN202080034720.3A CN113906042A (zh) 2019-04-10 2020-04-09 用于纯化fc区修饰抗体的方法
SG11202110986YA SG11202110986YA (en) 2019-04-10 2020-04-09 Method for purifying fc region-modified antibody
CA3136398A CA3136398A1 (en) 2019-04-10 2020-04-09 Method for purifying fc region-modified antibody
IL286982A IL286982A (en) 2019-04-10 2021-10-05 A method for purifying an fc region-modified antibody

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074738 2019-04-10
JP2019-074738 2019-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020209318A1 true WO2020209318A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=72752051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/015904 WO2020209318A1 (ja) 2019-04-10 2020-04-09 Fc領域改変抗体の精製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220213140A1 (ja)
EP (1) EP3954696A4 (ja)
JP (1) JPWO2020209318A1 (ja)
KR (1) KR20210149779A (ja)
CN (1) CN113906042A (ja)
AU (1) AU2020273072A1 (ja)
BR (1) BR112021020204A2 (ja)
CA (1) CA3136398A1 (ja)
IL (1) IL286982A (ja)
MX (1) MX2021012251A (ja)
SG (1) SG11202110986YA (ja)
TW (1) TW202104244A (ja)
WO (1) WO2020209318A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11454633B2 (en) 2014-12-19 2022-09-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US11780912B2 (en) 2016-08-05 2023-10-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of IL-8 related diseases
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly

Citations (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239400A2 (en) 1986-03-27 1987-09-30 Medical Research Council Recombinant antibodies and methods for their production
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992019759A1 (en) 1991-04-25 1992-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human interleukin 6 receptor
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JPH05504579A (ja) 1990-10-17 1993-07-15 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 精製イムノグロブリン
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO2006019447A1 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
WO2006053301A2 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
EP1752471A1 (en) 2005-01-05 2007-02-14 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Synthetic immunoglobulin domains with binding properties engineered in regions of the molecule different from the complementarity determining regions
JP2007252368A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Protenova Co Ltd イムノグロブリン親和性リガンド
WO2007114319A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体の血中動態を制御する方法
WO2009041613A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体定常領域改変体
WO2009086320A1 (en) 2007-12-26 2009-07-09 Xencor, Inc Fc variants with altered binding to fcrn
WO2009125825A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
WO2011122011A2 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibodies with modified affinity to fcrn that promote antigen clearance
WO2012016227A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
WO2012073992A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
WO2012132067A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 中外製薬株式会社 抗原結合分子の血漿中滞留性と免疫原性を改変する方法
WO2013046704A2 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha THERAPEUTIC ANTIGEN-BINDING MOLECULE WITH A FcRn-BINDING DOMAIN THAT PROMOTES ANTIGEN CLEARANCE
WO2013047752A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 抗原の消失を促進する抗原結合分子
WO2013180200A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 標的組織特異的抗原結合分子
WO2013180201A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 会合化した抗原を消失させる抗原結合分子
WO2014145159A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Permeon Biologics, Inc. Charge-engineered antibodies or compositions of penetration-enhanced targeting proteins and methods of use
JP2015021371A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 旭化成ホームズ株式会社 ノズル
WO2015034000A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン結合ドメイン多量体
JP2015185254A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
WO2017104783A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992692B1 (en) * 2006-02-21 2013-01-09 Protenova Co., Ltd. Immunoglobulin affinity ligand
JPWO2012133349A1 (ja) * 2011-03-25 2014-07-28 株式会社カネカ アフィニティー分離マトリックス用タンパク質
EP3240804A4 (en) * 2014-12-19 2019-01-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES, POLYPEPTIDES WITH DEVIANT FC REGIONS AND METHOD OF USE

Patent Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239400A2 (en) 1986-03-27 1987-09-30 Medical Research Council Recombinant antibodies and methods for their production
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JPH05504579A (ja) 1990-10-17 1993-07-15 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 精製イムノグロブリン
WO1992019759A1 (en) 1991-04-25 1992-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human interleukin 6 receptor
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO2006019447A1 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
WO2006053301A2 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
EP1772465A1 (en) 2005-01-05 2007-04-11 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Synthetic immunoglobulin domains with binding properties engineered in regions of the molecule different from the complementarity determining regions
EP1752471A1 (en) 2005-01-05 2007-02-14 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Synthetic immunoglobulin domains with binding properties engineered in regions of the molecule different from the complementarity determining regions
JP2007252368A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Protenova Co Ltd イムノグロブリン親和性リガンド
WO2007114319A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体の血中動態を制御する方法
WO2009041613A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体定常領域改変体
WO2009086320A1 (en) 2007-12-26 2009-07-09 Xencor, Inc Fc variants with altered binding to fcrn
WO2009125825A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
WO2011122011A2 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibodies with modified affinity to fcrn that promote antigen clearance
WO2012016227A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
WO2012073992A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
WO2012132067A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 中外製薬株式会社 抗原結合分子の血漿中滞留性と免疫原性を改変する方法
WO2013046704A2 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha THERAPEUTIC ANTIGEN-BINDING MOLECULE WITH A FcRn-BINDING DOMAIN THAT PROMOTES ANTIGEN CLEARANCE
WO2013047752A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 抗原の消失を促進する抗原結合分子
WO2013180200A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 標的組織特異的抗原結合分子
WO2013180201A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 会合化した抗原を消失させる抗原結合分子
WO2014145159A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Permeon Biologics, Inc. Charge-engineered antibodies or compositions of penetration-enhanced targeting proteins and methods of use
JP2015021371A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 旭化成ホームズ株式会社 ノズル
WO2015034000A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン結合ドメイン多量体
JP2015185254A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
WO2017104783A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use

Non-Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER J, vol. 14, no. 3, May 2008 (2008-05-01), pages 154 - 69
CARL, A.K. BORREBAECKJAMES, W. LARRICK: "THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES", 1990, MACMILLAN PUBLISHERS LTD.
DALL'ACQUA ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 281, no. 33, 2006, pages 23514 - 23524
EWERT SHONEGGER APLUCKTHUN A: "Stability improvement of antibodies for extracellular and intracellular applications: CDR grafting to stable frameworks and structure-based framework engineering", METHODS, vol. 34, no. 2, October 2004 (2004-10-01), pages 184 - 99, XP004526805, DOI: 10.1016/j.ymeth.2004.04.007
FARMACO, vol. 54, no. 8, 30 August 1999 (1999-08-30), pages 497 - 516
GHETIE VPOPOV SBORVAK JRADU CMATESOI DMEDESAN COBER RJWARD ES: "Increasing the serum persistence of an IgG fragment by random mutagenesis.", NAT BIOTECHNOL., vol. 15, no. 7, July 1997 (1997-07-01), pages 637 - 40, XP000876642, DOI: 10.1038/nbt0797-637
HINTON ET AL., J. IMMUNOL, vol. 176, no. 1, 2006, pages 346 - 356
HINTON PRXIONG JMJOHLFS MGTANG MTKELLER STSURUSHITA N: "An engineered human IgGl antibody with longer serum half-life.", J. IMMUNOL., vol. 176, no. 1, 1 January 2006 (2006-01-01), pages 346 - 56
JANSSON, J.C.RYDEN, L, PROTEIN PURIFICATION, pages 375 - 442, ISBN: ISBN 0-471-18626-0
KIM SJPARK YHONG HJ.: "Antibody engineering for the development of therapeutic antibodies.", MOL CELLS., vol. 20, no. 1, 31 August 2005 (2005-08-31), pages 17 - 29
KOHLER, G.MILSTEIN, C., METHODS ENZYMOL., vol. 73, 1981, pages 3 - 46
NILSSON B., PROTEIN ENGINEERING, vol. 1, no. 2, pages 107 - 113
PETKOVA ET AL., INTL. IMMUNOL., vol. 18, no. 12, 2006, pages 1759 - 1769
RAJPAL ABEYAZ NHABER LCAPPUCCILLI GYEE HBHATT RRTAKEUCHI TLERNER RACREA R: "A general method for greatly improving the affinity of antibodies by using combinatorial libraries", PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 102, no. 24, 14 June 2005 (2005-06-14), pages 8466 - 71, XP055727599, DOI: 10.1073/pnas.0503543102
SATO, K ET AL., CANCER RES., vol. 53, 1993, pages 851 - 856
See also references of EP3954696A4
TSURUSHITA NHINTON PRKUMAR S: "Design of humanized antibodies: from anti-Tac to Zenapax.", METHODS, vol. 36, no. 1, May 2005 (2005-05-01), pages 69 - 83, XP004852554, DOI: 10.1016/j.ymeth.2005.01.007
ZALEVSKY ET AL., NAT. BIOTECHNOL., vol. 28, no. 2, 2010, pages 157 - 159
ZWOLAK, ADAM ET AL.: "Rapid Purification of Human Bispecific Antibodies via Selective Modulation of Protein A Binding", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, no. 15521, 14 November 2017 (2017-11-14), pages 1 - 11, XP055574512 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11371039B2 (en) 2008-04-11 2022-06-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
US11454633B2 (en) 2014-12-19 2022-09-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US11780912B2 (en) 2016-08-05 2023-10-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of IL-8 related diseases

Also Published As

Publication number Publication date
IL286982A (en) 2021-12-01
AU2020273072A1 (en) 2021-12-09
US20220213140A1 (en) 2022-07-07
CA3136398A1 (en) 2020-10-15
TW202104244A (zh) 2021-02-01
EP3954696A4 (en) 2023-07-26
KR20210149779A (ko) 2021-12-09
SG11202110986YA (en) 2021-11-29
EP3954696A1 (en) 2022-02-16
MX2021012251A (es) 2021-11-12
BR112021020204A2 (pt) 2021-12-07
CN113906042A (zh) 2022-01-07
JPWO2020209318A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020209318A1 (ja) Fc領域改変抗体の精製方法
JP6454363B2 (ja) 単一ドメイン抗原結合分子の精製方法
US20210047387A1 (en) Methods for purifying heterodimeric multispecific antibodies from parental homodimeric antibody species
ES2834967T3 (es) Purificación de proteínas
JP7320550B2 (ja) アルブミン融合タンパク質を精製する方法
EP3398965A1 (en) Method for promoting efficiency of purification of fc region-containing polypeptide
WO2013177118A2 (en) Novel purification of non-human antibodies using protein a affinity chromatography
JP7097293B2 (ja) ヒトFc受容体に結合する融合タンパク質
CN110234355A (zh) 单体人IgG1 Fc和双特异性抗体
KR20220120716A (ko) Fc-함유 단백질의 정제 방법
AU2020337333A1 (en) IgM glycovariants
EP3615678A1 (en) Antibody selection method
CN110312734B (zh) 抗体分离能力改善的Fc结合性蛋白质及使用其的抗体的分离方法
Capela et al. Monoclonal antibodies—addressing the challenges on the manufacturing processing of an advanced class of therapeutic agents
CA3214610A1 (en) Purification of antibodies by mixed mode chromatography
Shukla et al. Downstream Processing of fc Fusion Proteins, Bispecific Antibodies, and Antibody–Drug Conjugates
Jung et al. Mass Production of Full‐Length IgG Monoclonal Antibodies from Mammalian, Yeast, and Bacterial Hosts
KR20230132470A (ko) 단백질 조성물 및 이를 생산하는 방법 및 사용하는방법
WO2023175064A1 (en) Methods for purifying bispecific antibodies
JP2023507923A (ja) プロテインaアフィニティークロマトグラフィーを用いた生理活性ペプチドの精製方法
CA3234767A1 (en) Compositions and methods for purifying biological fluids
CA3231335A1 (en) Bispecific antibody comprising a heterodimer based on mhc proteins
Azevedo Monoclonal Antibodies–Addressing the Challenges on the Manufacturing Processing of an Advanced Class of Therapeutic Agents

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20787324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021513692

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3136398

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112021020204

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217035897

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020787324

Country of ref document: EP

Effective date: 20211110

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112021020204

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20211007

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020273072

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20200409

Kind code of ref document: A