WO2020195075A1 - 圧電ポンプ - Google Patents

圧電ポンプ Download PDF

Info

Publication number
WO2020195075A1
WO2020195075A1 PCT/JP2020/002390 JP2020002390W WO2020195075A1 WO 2020195075 A1 WO2020195075 A1 WO 2020195075A1 JP 2020002390 W JP2020002390 W JP 2020002390W WO 2020195075 A1 WO2020195075 A1 WO 2020195075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
top plate
diaphragm
main surface
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002390
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸拓 田中
雅章 藤崎
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to GB2109332.3A priority Critical patent/GB2595783B/en
Publication of WO2020195075A1 publication Critical patent/WO2020195075A1/ja
Priority to US17/387,322 priority patent/US11802555B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • F04B39/1086Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves flat annular reed valves

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric pump.
  • the piezoelectric pump of Patent Document 1 has a diaphragm to which a piezoelectric element is attached, a first top plate and a second top plate arranged to face both main surfaces of the diaphragm, and a first side wall and a second side wall.
  • the first side wall connects the diaphragm and the first top plate
  • the second side wall connects the diaphragm and the second top plate.
  • the space surrounded by the first top plate, the diaphragm, and the first side wall is the first pump chamber
  • the space surrounded by the second top plate, the diaphragm, and the second side wall is the second pump chamber. Both pump chambers are separated by a diaphragm.
  • the first top plate is provided with a suction port and a discharge port
  • the second top plate is also provided with a suction port and a discharge port.
  • Each discharge port consists of a plurality of openings and is selectively opened and closed by a film-shaped valve provided in the pump chamber.
  • the valve that opens and closes the discharge port repeatedly collides with the edge of the discharge port. If the valve repeatedly collides with the edge of the discharge port, the valve may be damaged and its function as a valve may be deteriorated. As a result, the reliability of the piezoelectric pump may decrease.
  • an object of the present invention is to provide a piezoelectric pump with improved reliability in solving the above-mentioned problems.
  • the piezoelectric pump of the present invention has a first top plate forming a first opening and a second top plate formed at a distance from the first top plate to form a second opening.
  • a diaphragm arranged between the top plate, the first top plate and the second top plate and to which a piezoelectric element is attached, and the first top plate and the diaphragm are connected to each other, and between the first top plate and the diaphragm.
  • the diaphragm has a vibrating portion having the piezoelectric element, a frame portion sandwiched between the first side wall and the second side wall, and a connecting portion for connecting the vibrating portion and the frame portion.
  • the unit forms a third opening for communicating the first pump chamber and the second pump chamber, and in the first pump chamber, the main surface of the first top plate is viewed in a plan view in the direction of the main surface of the diaphragm. Further, an annular first valve provided so as to surround the first opening at a distance from the first opening is further provided.
  • FIG. 4A Perspective view of the piezoelectric pump according to the first embodiment
  • FIG. 4A Partially enlarged view of FIG. 4A
  • the figure which shows the positional relationship of the 1st opening, the 1st valve and the 3rd opening when the piezoelectric pump in Embodiment 1 is viewed in a plan view.
  • the figure which shows the positional relationship of the 2nd opening, the 2nd valve and the 3rd opening when the piezoelectric pump in Embodiment 1 is viewed in a plan view.
  • Top view showing the surface of the diaphragm according to the first embodiment.
  • Sectional drawing which shows the schematic structure of the piezoelectric pump in Embodiment 4. A plan view showing the positional relationship between the second opening, the second valve, and the third opening when the piezoelectric pump according to the fourth embodiment is viewed in a plan view.
  • the first top plate forming the first opening, the second top plate arranged at intervals with respect to the first top plate and forming the second opening, and the above.
  • a diaphragm arranged between the first top plate and the second top plate and to which a piezoelectric element is attached is connected to the first top plate and the diaphragm, and a first pump chamber is connected between the first top plate and the diaphragm.
  • the diaphragm comprises a first side wall forming the above, a second side wall connecting the second top plate and the diaphragm, and forming a second pump chamber between the second top plate and the diaphragm.
  • a vibrating portion having the piezoelectric element, a frame portion sandwiched between the first side wall and the second side wall, and a connecting portion for connecting the vibrating portion and the frame portion, and the connecting portion is the first.
  • a third opening is formed to communicate the first pump chamber and the second pump chamber, and in the first pump chamber, the first opening is viewed in a plan view from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • a piezoelectric pump further comprising an annular first valve provided so as to surround the first opening at intervals from the above.
  • the design since the first valve is arranged away from the first opening, the design does not hit the edge of the first opening, and damage to the first valve can be suppressed. As a result, the life of the first valve can be extended and the reliability of the piezoelectric pump can be improved.
  • the second opening is spaced from the second opening in a plan view from the main surface of the second top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • a second annular valve is further provided so as to surround the first valve, and the first valve suppresses inward or outward airflow from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm in a plan view.
  • the design since the second valve is arranged away from the second opening, the design does not hit the edge of the second opening, and damage to the second valve can be suppressed. As a result, the life of the second valve can be extended and the reliability of the piezoelectric pump can be improved.
  • the first valve includes a first fixed portion fixed to the first top plate and a first movable portion extending from the first fixed portion, and the second valve.
  • the piezoelectric pump according to the second aspect comprising a second fixing portion fixed to the second top plate and a second movable portion extending from the second fixing portion.
  • the first valve includes a third fixed portion fixed to the vibrating portion and a third movable portion extending from the third fixed portion
  • the second valve is The piezoelectric pump according to a second aspect, which includes a fourth fixed portion fixed to the vibrating portion and a fourth movable portion extending from the fourth fixed portion.
  • the first movable portion of the first valve is fixed to the first valve of the first valve in a plan view from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the second movable portion of the second valve is arranged inside the portion, and the second movable portion of the second valve is outside the second fixed portion of the second valve in a plan view from the main surface of the second top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the piezoelectric pump according to the third aspect is provided. According to such a configuration, the air outside the piezoelectric pump flows into the second pump chamber from the second opening, flows into the first pump chamber through the third opening, and flows out from the first opening to the outside. The flow can be promoted.
  • the third movable portion of the first valve is fixed to the third valve of the first valve in a plan view from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the fourth movable portion of the second valve is arranged inside the portion, and the fourth movable portion of the second valve is outside the fourth fixed portion of the second valve in a plan view from the main surface of the second top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the piezoelectric pump according to the fourth aspect is provided. According to such a configuration, the air outside the piezoelectric pump flows into the second pump chamber from the second opening, flows into the first pump chamber through the third opening, and flows out from the first opening to the outside. The flow can be promoted.
  • the first movable portion of the first valve is fixed to the first valve of the first valve in a plan view from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the second movable portion of the second valve is arranged outside the portion, and the second movable portion of the second valve is inside the second fixed portion of the second valve in a plan view from the main surface of the second top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the piezoelectric pump according to the third aspect is provided. According to such a configuration, the air outside the piezoelectric pump flows into the first pump chamber from the first opening, flows into the second pump chamber through the third opening, and flows out from the second opening to the outside. The flow can be promoted.
  • the third movable portion of the first valve is fixed to the third valve of the first valve in a plan view from the main surface of the first top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the fourth movable portion of the second valve is arranged outside the portion, and the fourth movable portion of the second valve is inside the fourth fixed portion of the second valve in a plan view from the main surface of the second top plate toward the main surface of the diaphragm.
  • the piezoelectric pump according to the fourth aspect is provided. According to such a configuration, the air outside the piezoelectric pump flows into the first pump chamber from the first opening, flows into the second pump chamber through the third opening, and flows out from the second opening to the outside. The flow can be promoted.
  • the outer peripheral edge of the vibrating portion is arranged in any one of the first to eighth aspects, which is arranged at a position deviated from the position of the vibration node of the vibrating portion.
  • the described piezoelectric pump is provided. According to such a configuration, by reliably vibrating the outer peripheral edge of the vibrating portion, it is possible to suppress the vibration of the piezoelectric element from being transmitted to the side wall and the top plate forming the outer shell of the piezoelectric pump. In this way, the leakage of vibration can be reduced and the displacement due to the vibrating portion can be increased.
  • the piezoelectric pump according to any one of the first to ninth aspects, wherein the vibrating portion, the connecting portion and the frame portion are integrally configured. .. According to such a configuration, the leakage of vibration can be reduced.
  • the vibrating portion and the connecting portion are formed of separate bodies, and the connecting portion is made of a material having a lower elastic modulus than the vibrating portion.
  • the connecting portion is made of a material having a lower elastic modulus than the vibrating portion.
  • connection portion is thinner than the vibrating portion, and provides the piezoelectric pump according to the eleventh aspect. According to such a configuration, the leakage of vibration can be reduced.
  • the connecting portion includes a first connecting portion extending outward from the outer peripheral edge of the vibrating portion and a second connecting portion extending outward from the first connecting portion along the outer peripheral edge of the vibrating portion.
  • the piezoelectric pump according to any one of the first to twelfth aspects, which has a connecting portion and a third connecting portion extending from the second connecting portion so as to be connected to the frame portion. According to such a configuration, the leakage of vibration can be reduced.
  • FIG. 1 to 3 are diagrams showing a schematic configuration of the piezoelectric pump 2 according to the first embodiment.
  • 1 is a perspective view of the piezoelectric pump 2 according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump 2
  • FIG. 3 is a vertical sectional view of the piezoelectric pump 2 (AA of FIG. 1). Sectional view).
  • the piezoelectric pump 2 is a pump device that transports air using the piezoelectric elements 10 (FIGS. 2 and 3) (may be referred to as "micro blower", “micro pump”, etc.).
  • the piezoelectric pump 2 is a pump that vibrates the piezoelectric element 10 at a high speed to suck in air from the second opening 22 which is a suction port and discharge air from the first opening 20 which is a discharge port.
  • a first opening 20 is provided on the front surface of the piezoelectric pump 2
  • a second opening 22 is provided on the back surface of the piezoelectric pump 2.
  • the piezoelectric pump 2 includes a first top plate 4, a second top plate 6, a diaphragm 8, a piezoelectric element 10, a first side wall 12, and a second side wall 14.
  • a first valve 16 and a second valve 18 are provided.
  • the piezoelectric pump 2 has a structure in which the piezoelectric element 10 is attached to the diaphragm 8, and by supplying AC power to the piezoelectric element 10, bending deformation in the unimorph mode is caused.
  • a first valve 16 and a second valve 18 that function as valves are built inside the piezoelectric pump 2.
  • the first top plate 4 and the second top plate 6 are members constituting the front surface and the back surface of the piezoelectric pump 2, respectively.
  • the first top plate 4 and the second top plate 6 are disk-shaped members, respectively, and are arranged at intervals from each other.
  • the first opening 20 is formed in the central portion of the first top plate 4, and the second opening 22 is formed in the central portion of the second top plate 6. No other openings are formed in the first top plate 4 and the second top plate 6.
  • the materials of the first top plate 4 and the second top plate 6 are, for example, a metal such as stainless steel and aluminum, and a resin such as PPS (polyphenylene sulfide).
  • the diaphragm 8 is a member arranged between the first top plate 4 and the second top plate 6.
  • a piezoelectric element 10 is attached to the diaphragm 8.
  • the diaphragm 8 may have a piezoelectric element 10.
  • the diaphragm 8 includes a vibrating portion 26, a frame portion 28, and a connecting portion 30. The detailed configuration of the diaphragm 8 will be described later.
  • the piezoelectric element 10 is provided at a position overlapping the first opening 20 and the first top plate 4 around the first opening 20 in a plan view. Similarly, the piezoelectric element 10 is provided at a position where it overlaps the second opening 22 and the second top plate 6 around the second opening 22 in a plan view.
  • the first side wall 12 and the second side wall 14 are members that form the side wall of the piezoelectric pump 2, respectively.
  • the first side wall 12 and the second side wall 14 are annular members, respectively, and form a circular opening in the central portion.
  • the material of the first side wall 12 and the second side wall 14 is, for example, metal or resin.
  • the first side wall 12 connects the first top plate 4 and the diaphragm 8 to form a first pump chamber 32 between the first top plate 4 and the diaphragm 8.
  • the second side wall 14 connects the second top plate 6 and the diaphragm 8, and forms a second pump chamber 34 between the second top plate 6 and the diaphragm 8.
  • the first pump chamber 32 and the second pump chamber 34 communicate with each other through the third opening 23 shown in FIG.
  • the third opening 23 is an opening formed by the connection portion 30 of the diaphragm 8 described above.
  • the first valve 16 and the second valve 18 are valve members that control the flow of air inside the piezoelectric pump 2.
  • the first valve 16 and the second valve 18 are annular members, respectively, and form a circular opening in the central portion.
  • the first valve 16 is provided in the first pump chamber 32, and the second valve 18 is provided in the second pump chamber 34.
  • the material of the first valve 16 and the second valve 18 is, for example, a resin such as polyimide, PET, or PPS.
  • the first valve 16 includes a fixed portion (first fixed portion) 16A and a movable portion (first movable portion) 16B.
  • the fixed portion 16A is a portion fixed to the first top plate 4, and the movable portion 16B is a movable portion extending from the fixed portion 16A.
  • the movable portion 16B is not fixed to any member and functions as a free end (open end).
  • the movable portion 16B is provided on the center side closer to the first opening 20 than the fixed portion 16A.
  • the second valve 18 includes a fixed portion (second fixed portion) 18A and a movable portion (second movable portion) 18B.
  • the fixed portion 18A is a portion fixed to the second top plate 6, and the movable portion 18B is a movable portion extending from the fixed portion 18A.
  • the movable portion 18B is not fixed to any member and functions as a free end.
  • the movable portion 18B is provided on the outer side farther from the second opening 22 than the fixed portion 18A.
  • FIG. 4A is a plan view of the diaphragm 8 to which the piezoelectric element 10 is attached
  • FIG. 4B is a partially enlarged view of FIG. 4A.
  • the vibrating portion 26, the plurality of frame portions 28, and the plurality of connecting portions 30 are integrally formed.
  • the material of the diaphragm 8 is mainly a metal material such as stainless steel or aluminum. All or part of the surface of the diaphragm 8 may be coated with an insulating material such as polyimide.
  • the vibrating portion 26 is a disk-shaped portion to which the piezoelectric element 10 is attached.
  • the vibrating unit 26 functions as a vibrating member that vibrates together with the piezoelectric element 10.
  • the piezoelectric element 10 attached to the vibrating portion 26 is arranged concentrically with the vibrating portion 26.
  • the frame portion 28 is an outer peripheral portion of the diaphragm 8.
  • the frame portion 28 is sandwiched between the first side wall 12 and the second side wall 14 described above.
  • the frame portion 28 constitutes the side wall of the piezoelectric pump 2 together with the first side wall 12 and the second side wall 14.
  • the frame portion 28 of the first embodiment is continuously provided over the entire circumferential direction R of the diaphragm 8.
  • the connecting portion 30 is a portion that connects the vibrating portion 26 and the frame portion 28.
  • the connecting portion 30 extends outward from the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26 and is connected to the frame portion 28.
  • the connecting portion 30 functions as a supporting portion that supports the vibrating portion 26.
  • the connecting portions 30 are provided at a plurality of locations, and a plurality of third openings 23 are formed between the connecting portions 30.
  • the third opening 23 is an opening that connects the first pump chamber 32 and the second pump chamber 34. Since the frame portion 28 adjacent to the third opening 23 is provided over the entire circumference of the diaphragm 8 as described above, the third opening 23 is not exposed to the outside of the piezoelectric pump 2. According to such a configuration, in addition to the flow F1 of the first pump chamber 32 and the flow F2 of the second pump chamber 34 described above, the flow as shown in FIG. 3 is changed according to the pressure change due to the vibration of the piezoelectric element 10. F3 to F5 occur.
  • F3 is a flow that flows into the second pump chamber 34 from the second opening 22
  • F4 is a flow that flows into the first pump chamber 32 from the second pump chamber 34 through the third opening 23
  • F5 is a flow that flows into the first pump chamber 32.
  • the flow flows out from the first pump chamber 32 to the outside through the first opening 20.
  • arrows F1 to F5 are shown as average flows inside the piezoelectric pump 2.
  • connection portion 30 Next, the detailed configuration of the connection portion 30 will be described with reference to FIG. 4B.
  • the connection portion 30 includes a first connection portion 30A, a second connection portion 30B, and a third connection portion 30C.
  • the first connecting portion 30A is a portion extending outward from the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26.
  • the second connecting portion 30B is a portion extending from the tip of the first connecting portion 30A along the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26.
  • the second connecting portion 30B shown in FIG. 4B has a component R1 toward one side and a component R2 toward the other side along the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26.
  • the third connection portion 30C is a portion extending from the tip of the second connection portion 30B toward the frame portion 28.
  • the connecting portion 30 having the second connecting portion 30B functions as a beam for supporting the vibrating portion 26.
  • the connecting portion 30 can have a desired flexibility. As a result, when the vibrating portion 26 vibrates, the vibration of the vibrating portion 26 is suppressed from being transmitted to the frame portion 28 via the connecting portion 30, so that leakage of the vibration of the piezoelectric element 10 can be suppressed.
  • FIG. 5A is a plan view showing the positional relationship between the first opening 20, the first valve 16 and the third opening 23 when the piezoelectric pump 2 is viewed in a plan view
  • FIG. 5B is a plan view when the piezoelectric pump 2 is viewed in a plan view. It is a top view which shows the positional relationship of the 2nd opening 22, the 2nd valve 18 and the 3rd opening 23.
  • the first opening 20 is arranged inside the first valve 16 in a plan view, and the third opening 23 is arranged outside the first valve 16 in a plan view.
  • the first valve 16 is formed in an annular shape so as to surround the first opening 20 with an interval D1 from the first opening 20, and is also provided with an interval D2 from the third opening 23. According to such a configuration, since the first valve 16 is separated from the first opening 20, even if the movable portion 16B of the first valve 16 moves at high speed when the piezoelectric pump 2 is driven, the first opening 20 The movable portion 16B does not collide with the edge.
  • the movable portion 16B of the first valve 16 so as not to collide with the edge of the first opening 20, damage to the first valve 16 can be suppressed and the life of the first valve 16 can be extended. it can. Thereby, the reliability of the piezoelectric pump 2 can be improved.
  • the second opening 22 is arranged inside the second valve 18 in a plan view
  • the third opening 23 is arranged outside the second valve 18 in a plan view.
  • the second valve 18 is formed in an annular shape so as to surround the second opening 22 with a distance D1 from the second opening 22, and is also provided with a gap D2 from the third opening 23.
  • the movable portion 18B of the second valve 18 can be designed so as not to collide with the edge of the second opening 22 as in the case of the first valve 16. As a result, damage to the second valve 18 can be suppressed, the life of the second valve 18 can be extended, and the reliability of the piezoelectric pump 2 can be improved.
  • FIG. 6 is a plan view showing the front surface of the diaphragm 8 forming the wiring 36
  • FIG. 7 is a plan view showing the back surface of the piezoelectric element 10.
  • the first wiring 44 and the second wiring 46 are formed as the wiring 36 on the surface of the diaphragm 8.
  • a part of the surface of the diaphragm 8 is coated with an insulating material, and the first wiring 44 and the second wiring 46 formed on the diaphragm 8 are electrically insulated.
  • the first wiring 44 and the second wiring 46 are formed from the vibrating portion 26 of the diaphragm 8 to the connecting portion 30 and the frame portion 28, and are connected to a drive circuit (not shown) provided outside the piezoelectric pump 2. ing.
  • the portions where the first wiring 44 and the second wiring 46 come into contact with the first side wall 12 and the second side wall 14 are coated with an insulating material, and the side walls 12 and 14 are different from each other. It is designed not to be energized.
  • a first electrode 38 and a second electrode 40 are formed on the back surface of the piezoelectric element 10.
  • An insulating region 42 is provided between the first electrode 38 and the second electrode 40, and the first electrode 38 and the second electrode 40 are electrically insulated.
  • the first electrode 38 is formed on most of the back surface of the piezoelectric element 10, and the second electrode 40 is formed on a small portion of the back surface of the piezoelectric element 10.
  • the second electrode 40 is formed over the entire surface, and in FIG. 7, a portion where the second electrode 40 is folded back to the back surface side is shown.
  • the second wiring is made while the first electrode 38 is in contact with the first wiring 44.
  • the second electrode 40 is brought into contact with the 46.
  • AC power can be supplied to the first electrode 38 and the second electrode 40, respectively, via two types of wiring, the first wiring 44 and the second wiring 46, to cause the piezoelectric element 10 to undergo a desired bending motion. Can be done.
  • FIGS. 8A to 8D are vertical cross-sectional views showing one state when the piezoelectric pump 2 is driven.
  • the piezoelectric element 10 attached to the vibrating portion 26 is not shown.
  • FIG. 8A shows a state in which the central portion of the diaphragm 8 is most recessed toward the second top plate 6.
  • FIG. 8B shows a state in which the central portion of the diaphragm 8 is moved to the side of the first top plate 4 from the state shown in FIG. 8A and becomes flat.
  • the central portion of the diaphragm 8 moves from the second top plate 6 side toward the first top plate 4 side (arrow X1), so that the central portion of the first pump chamber 32 Air is pushed toward the first top plate 4, and a flow F6 discharged from the first opening 20 is generated.
  • the flow F7 in which the air in the central portion of the first pump chamber 32 goes outward is suppressed by the first valve 16.
  • the first valve 16 does not suppress the reverse flow F8 of the outside air in the first pump chamber 32 toward the central portion.
  • the second pump chamber 34 In the second pump chamber 34, a negative pressure is generated by expanding the space in the central portion upward. As a result, a flow F9 that flows into the second pump chamber 34 from the outside of the piezoelectric pump 2 through the second opening 22 is generated. At this time, the flow F10 of the outside air in the second pump chamber 34 toward the central portion is suppressed by the second valve 18. On the other hand, the second valve 18 does not suppress the flow F11 from the central portion of the second pump chamber 34 to the outside.
  • FIGS. 8C and 8D The state further advanced from the state shown in FIG. 8B is shown in FIGS. 8C and 8D.
  • FIG. 8C shows a state in which the central portion of the diaphragm 8 is most moved to the first top plate 4 side from the state shown in FIG. 8B.
  • FIG. 8D shows a state in which the central portion of the diaphragm 8 is moved to the second top plate 6 side from the state shown in FIG. 8C and becomes flat.
  • the central portion of the diaphragm 8 moves from the first top plate 4 side toward the second top plate 6 side (arrow X2), so that the central portion of the second pump chamber 34 Air is pushed toward the second top plate 6 to generate a flow F13 discharged to the outside from the second opening 22.
  • the second valve 18 suppresses the flow F14 in which the air in the center of the second pump chamber 34 goes outward, while the air in the center of the second pump chamber 34 suppresses the flow F15 toward the center. do not do.
  • the flow rate of the flow F13 flowing out from the second opening 22 becomes relatively small.
  • the first pump chamber 32 In the first pump chamber 32, a negative pressure is generated by expanding the space in the central portion downward. As a result, a flow F16 that flows into the first pump chamber 32 from the outside of the piezoelectric pump 2 through the first opening 20 is generated. At this time, the first valve 16 suppresses the flow F17 from the central portion of the first pump chamber 32 to the outside, while the outer air in the first pump chamber 32 suppresses the reverse flow F18 toward the central portion. Do not suppress. By promoting such a flow F18, the flow rate of the flow F16 flowing into the first pump chamber 32 from the first opening 20 becomes relatively small.
  • the series of states shown in FIGS. 8A to 8D are repeated at high speed according to the vibration cycle of the piezoelectric element 10.
  • the flow rates of the flows F6 and F9 shown in FIGS. 8A and 8B are relative to the flow rates of the flows F16 and F13 shown in FIGS. 8C and 8D due to the airflow control actions of the first valve 16 and the second valve 18, respectively. growing.
  • the average flow inside the piezoelectric pump 2 is F1 to F5 as shown in FIG. That is, the air outside the piezoelectric pump 2 flows into the second pump chamber 34 from the second opening 22, flows into the first pump chamber 32 from the second pump chamber 34 through the third opening 23, and flows into the first pump chamber 32, and the first opening. Flows F1 to F5 flowing out to the outside of the piezoelectric pump 2 via 20 are generated on average.
  • the vibrating section 26 has a vibration node 48.
  • the vibration node 48 is a portion that does not displace even if the vibrating portion 26 vibrates.
  • the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26 is located at a position deviated from the vibration node 48. According to such an arrangement, the outer peripheral edge 27 of the vibrating portion 26 can be reliably vibrated, so that the vibration of the vibrating portion 26 is excessively transmitted to the frame portion 28 and the side walls 12 and 14 via the connecting portion 30. Can be suppressed. As a result, leakage of vibration from the piezoelectric element 10 and the vibrating portion 26 can be suppressed.
  • the first valve 16 is provided at a distance from the first opening 20 in a plan view as shown in FIG. 5A
  • the second valve 18 is provided in FIG. 5B.
  • the second opening 22 is provided at a distance from the second opening 22 in a plan view.
  • the first valve 16 suppresses the outward airflow in the plan view
  • the second valve 18 suppresses the inward airflow in the plan view.
  • the flow F4 (FIG. 3) flowing from the second pump chamber 34 into the first pump chamber 32 through the third opening 23 can be promoted.
  • the flows F1 to F5 as shown in FIG. 3 can be generated on average.
  • the first valve 16 includes a first fixed portion 16A fixed to the first top plate 4 and a first movable portion 16B extending from the first fixed portion 16A. ..
  • the second valve 18 includes a second fixing portion 18A fixed to the second top plate 6 and a second movable portion 18B extending from the second fixing portion 18A.
  • the first movable portion 16B of the first valve 16 is arranged inside the first fixed portion 16A of the first valve 16 in a plan view, and the second valve 18 is the first.
  • the 2 movable portion 18B is arranged outside the second fixed portion 18A of the second valve 18 in a plan view.
  • the vibrating portion 26, the frame portion 28, and the connecting portion 30 are integrally configured. According to such a configuration, the vibration of the vibrating portion 26 is less likely to be transmitted to the frame portion 28 via the connecting portion 30 as compared with the case where the diaphragm 8 is composed of a plurality of members. As a result, leakage of vibration of the piezoelectric element 10 can be suppressed.
  • the piezoelectric element 10 is located at a position overlapping the first opening 20 and the first top plate 4 around the first opening 20 and the second opening 22 and the second opening 22 in a plan view. It is provided at a position overlapping the second top plate 6 around the second opening 22.
  • the first opening 20 and the second opening 22 are arranged at the center of the first pump chamber 32 and the second pump chamber 34 in a plan view, respectively. According to such a configuration, since the first opening 20 and the second opening 22 are located in the portion where the pressure fluctuation is large, high pressure characteristics can be obtained. Further, since the air can be discharged from the portion where the pressure fluctuation is large, the flow velocity of the discharged air can be increased.
  • FIG. 9 is a plan view showing the diaphragm 50 in the modified example.
  • the diaphragm 50 shown in FIG. 9 includes a vibrating portion 52 to which the piezoelectric element 10 is attached, a connecting portion 54, and a frame portion 56.
  • the vibrating portion 52, the connecting portion 54, and the frame portion 56 are separate from each other.
  • the vibrating portion 52, the connecting portion 54, and the frame portion 56 are roughly disk-shaped members laminated in order from the top.
  • the piezoelectric element 10 is placed on the vibrating portion 52, the vibrating portion 52 is placed on the connecting portion 54, and the connecting portion 54 is placed on the frame portion 56.
  • the vibrating portion 52, the connecting portion 54, and the frame portion 56 are all arranged concentrically with the piezoelectric element 10.
  • the outer peripheral portion of the connecting portion 54 is partially cut out, and a plurality of third openings 58 are formed.
  • Each of the third openings 58 is an opening for communicating the first pump chamber 32 and the second pump chamber 34 described above.
  • the frame portion 56 adjacent to the third opening 58 is formed over the entire outer circumference of the diaphragm 50, and the third opening 58 is not exposed to the outside of the piezoelectric pump 2.
  • the diaphragm 50 can be made of a plurality of types of materials, and the selectivity of the material and the shape can be expanded.
  • the connecting portion 54 may be made of a material having a lower elastic modulus than the vibrating portion 52. According to such a configuration, the vibration of the vibrating portion 52 is less likely to be transmitted to the frame portion 56 via the connecting portion 54, and the leakage of the vibration can be reduced.
  • the connecting portion 54 may be formed of a resin film such as polyimide, PET, or PPS, and the vibrating portion 52 may be formed of a metal material such as stainless steel or aluminum.
  • the thickness of the connecting portion 54 may be made thinner than the thickness of the vibrating portion 52. According to such a configuration, the vibration of the vibrating portion 52 is less likely to be transmitted to the frame portion 56 via the connecting portion 54, and the leakage of the vibration can be further reduced.
  • the connecting portion 54 may be formed of a metal foil having a thickness of about 0.01 to 0.2 mm
  • the vibrating portion 52 may be formed of a metal plate having a thickness of about 0.3 to 0.5 mm.
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view showing a schematic configuration of the piezoelectric pump 60 of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a vertical sectional view showing a schematic configuration of the piezoelectric pump 70 according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a vertical sectional view showing a schematic configuration of the piezoelectric pump 80 of the fourth embodiment.
  • the position and orientation of the first valve provided in the first pump chamber 32, the position and orientation of the second valve provided in the second pump chamber 34, and the like are different from those of the first embodiment. ..
  • the piezoelectric pump 60 of the second embodiment includes a first valve 62 and a second valve 64. Similar to the first embodiment, the first valve 62 is fixed to the first top plate 4, and the second valve 64 is fixed to the second top plate 6, but the positions of the fixed portion and the movable portion in the valves 62 and 64. The relationship is different.
  • the first valve 62 includes a first fixed portion 62A and a first movable portion 62B, and the first movable portion 62B is arranged outside the first fixed portion 62A in a plan view.
  • the second valve 64 includes a second fixed portion 64A and a second movable portion 64B, and the second movable portion 64B is arranged inside the second fixed portion 64A in a plan view. That is, the first valve 62 suppresses the inward airflow in the plan view, and the second valve 64 suppresses the outward airflow in the plan view. According to such a configuration, as shown in FIG. 10, flows F20 to F24 opposite to those of the piezoelectric pump 2 of the first embodiment can be generated on average.
  • the air outside the piezoelectric pump 2 flows into the first pump chamber 32 from the first opening 20, flows into the second pump chamber 34 from the first pump chamber 32 through the third opening 23, and flows into the second pump chamber 34, and the second opening 22.
  • Flows F20 to F24 flowing out of the piezoelectric pump 2 can be generated on average.
  • the first valves 16 and 62 suppress the inward or outward airflow in a plan view
  • the second valves 18 and 64 are the first valves 16 and 62 in a plan view. Suppresses the reverse airflow.
  • the outside air flows in from the second opening 22 and flows out from the first opening 20, or flows into the inside from the first opening 20 and flows into the second opening 22. It is possible to generate a flow that flows out from.
  • the piezoelectric pump 70 of the third embodiment includes a first valve 72 and a second valve 74. Unlike the first embodiment, both the first valve 72 and the second valve 74 are fixed to the vibrating portion 26 of the diaphragm 8. Further, in the piezoelectric pump 70 of the third embodiment, the piezoelectric elements 10A and 10B are attached to both the front surface and the back surface of the vibrating portion 26.
  • the first valve 72 is fixed to the front surface of the vibrating portion 26, and the second valve 74 is fixed to the back surface of the vibrating portion 26.
  • the first valve 72 is attached to the front surface region to which the piezoelectric element 10A is not attached
  • the second valve 74 is attached to the back surface region to which the piezoelectric element 10B is not attached.
  • the first valve 72 includes a third fixed portion 72A and a third movable portion 72B, and the third movable portion 72B is arranged inside the third fixed portion 72A in a plan view.
  • the second valve 74 includes a fourth fixed portion 74A and a fourth movable portion 74B, and the fourth movable portion 74B is arranged outside the fourth fixed portion 74A in a plan view.
  • valves 72 and 74 By fixing the valves 72 and 74 to the vibrating portion 26 in this way, the flow path resistance in the vicinity of the top plates 4 and 6 in the internal space of the piezoelectric pump 70 can be reduced, and a high flow rate can be obtained.
  • the displacement of the piezoelectric elements 10A and 10B becomes larger than when only one piezoelectric element 10 is provided, and the characteristics become higher. Further, since the piezoelectric elements 10A and 10B and the vibrating portion 26 have a vertically symmetrical shape, the diaphragm 8 is less likely to warp even if the temperature changes, and the characteristics are stabilized.
  • the piezoelectric pump 80 of the fourth embodiment includes a first valve 16 and a second valve 18 having the same configuration as the piezoelectric pump 2 of the first embodiment. Therefore, external air flows into the second pump chamber 34 from the second opening 84, flows into the first pump chamber 32 from the second pump chamber 34 through the third opening 23, and flows from the first pump chamber 32 to the first pump chamber 32. Flows F40 to F44 flowing out through one opening 20 are generated on average.
  • FIG. 13 is a plan view showing the positional relationship between the second valve 18, the second opening 84, and the third opening 23 when the piezoelectric pump 80 is viewed in a plan view.
  • the second opening 84 is provided at a plurality of locations.
  • the plurality of second openings 84 are arranged in a circumferential shape in a plan view.
  • the plurality of second openings 84 are all arranged inside the second valve 18.
  • the second valve 18 arranged outside the second opening 84 is provided in an annular shape so as to surround the second opening 84 with a distance D3 from the second opening 84.
  • the second opening 84 by forming the second opening 84 from a plurality of openings, the flow path resistance at each opening becomes small, and a high flow rate can be obtained.
  • the present invention has been described above with reference to the above-described embodiments 1 to 4, the present invention is not limited to the above-described embodiments 1 to 4.
  • the case where the first valve 16 is provided in the first pump chamber 32 and the second valve 18 is provided in the second pump chamber 34 has been described, but the case is not limited to such a case.
  • one of the first valve 16 and the second valve 18 may be omitted, and only one valve may be provided inside the piezoelectric pump 2.
  • the present invention is useful for a piezoelectric pump using a piezoelectric element.
  • Piezoelectric pump 4 1st top plate 6 2nd top plate 8
  • Diaphragm 10 Piezoelectric element 12 1st side wall 14 2nd side wall 16 1st valve 16A
  • Fixed part (2nd fixed part) 18B movable part (second movable part) 20 1st opening 22 2nd opening 23 3rd opening 26 Vibrating part 27 Outer peripheral edge 28 Frame part 30 Connection part 30A 1st connection part 30B 2nd connection part 30C 3rd connection part 32 1st pump room 34 2nd pump room 36 Wiring 38 1st electrode 40 2nd electrode 42 Insulation area 44 1st wiring 46 2nd wiring 48 Vibration section 50
  • Frame part 58 3rd opening 60
  • Piezoelectric pump 62 1st valve 62A 1st fixed Part 62B 1st movable part 64 2nd valve 64A 2nd fixed

Abstract

圧電ポンプは、第1天板と、第2天板と、ダイヤフラムと、第1側壁と、第2側壁とを備え、ダイヤフラムは、圧電素子を有する振動部と、枠部と、接続部とを有し、接続部は、第1ポンプ室と第2ポンプ室を連通させる第3開口を形成し、第1ポンプ室において、第1天板の主面からダイヤフラムの主面方向に平面視して第1開口から間隔を空けて第1開口を囲むように設けられた環状の第1弁をさらに備える。

Description

圧電ポンプ
 本発明は、圧電ポンプに関する。
 従来より、圧電素子を利用した圧電ポンプが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1の圧電ポンプは、圧電素子を貼付したダイヤフラムと、ダイヤフラムの両主面に対向して配置される第1天板、第2天板と、第1側壁、第2側壁とを有する。第1側壁はダイヤフラムと第1天板を連結し、第2側壁はダイヤフラムと第2天板を連結する。第1天板、ダイヤフラム、第1側壁で囲まれる空間が第1ポンプ室であり、第2天板、ダイヤフラム、第2側壁で囲まれる空間が第2ポンプ室である。両ポンプ室はダイヤフラムによって仕切られている。
 第1天板には吸込口と吐出口が設けられており、第2天板にも吸込口と吐出口が設けられている。それぞれの吐出口は複数の開口からなり、ポンプ室に設けられたフィルム状の弁によって選択的に開閉される。
 このような構成において圧電素子に交流電力を供給することで、ユニモルフモードの屈曲変形が生じ、第1ポンプ室と第2ポンプ室の内部空間に圧力変化が生じる。ポンプ室に設けられた弁は当該圧力変化に応じて、吐出口を開く位置と吐出口を閉じる位置の間を交互に移動する。
米国特許出願公開第2015/0023821号公報
 吐出口を開閉する弁は、吐出口の縁に対して繰り返し衝突する。吐出口の縁に弁が繰り返し衝突すると、弁が損傷して、バルブとしての機能が低下する場合がある。結果として、圧電ポンプの信頼性が低下する場合がある。
 従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、信頼性を向上させた圧電ポンプを提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明の圧電ポンプは、第1開口を形成する第1天板と、前記第1天板に対して間隔を空けて配置され、第2開口を形成する第2天板と、前記第1天板と前記第2天板の間に配置され、圧電素子が添付されるダイヤフラムと、前記第1天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第1天板と前記ダイヤフラムの間に第1ポンプ室を形成する第1側壁と、前記第2天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第2天板と前記ダイヤフラムの間に第2ポンプ室を形成する第2側壁と、を備え、前記ダイヤフラムは、前記圧電素子を有する振動部と、前記第1側壁と前記第2側壁によって挟まれる枠部と、前記振動部と前記枠部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記第1ポンプ室と前記第2ポンプ室を連通させる第3開口を形成し、前記第1ポンプ室において、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視して前記第1開口から間隔を空けて前記第1開口を囲むように設けられた環状の第1弁をさらに備える。
 本発明の圧電ポンプによれば、信頼性を向上させることができる。
実施の形態1における圧電ポンプの斜視図 実施の形態1における圧電ポンプの分解斜視図 図1のA-A断面図 実施の形態1におけるダイヤフラムの平面図 図4Aの一部拡大図 実施の形態1における圧電ポンプを平面視したときの第1開口、第1弁および第3開口の位置関係を示す図 実施の形態1における圧電ポンプを平面視したときの第2開口、第2弁および第3開口の位置関係を示す図 実施の形態1におけるダイヤフラムの表面を示す平面図 実施の形態1における圧電素子の裏面を示す平面図 実施の形態1における圧電ポンプを駆動させたときの一状態を示す断面図 実施の形態1における圧電ポンプを駆動させたときの一状態を示す断面図 実施の形態1における圧電ポンプを駆動させたときの一状態を示す断面図 実施の形態1における圧電ポンプを駆動させたときの一状態を示す断面図 実施の形態1の変形例におけるダイヤフラムを示す平面図 実施の形態2における圧電ポンプの概略構成を示す断面図 実施の形態3における圧電ポンプの概略構成を示す断面図 実施の形態4における圧電ポンプの概略構成を示す断面図 実施の形態4における圧電ポンプを平面視したときの第2開口、第2弁および第3開口の位置関係を示す平面図
 本発明の第1態様によれば、第1開口を形成する第1天板と、前記第1天板に対して間隔を空けて配置され、第2開口を形成する第2天板と、前記第1天板と前記第2天板の間に配置され、圧電素子が添付されるダイヤフラムと、前記第1天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第1天板と前記ダイヤフラムの間に第1ポンプ室を形成する第1側壁と、前記第2天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第2天板と前記ダイヤフラムの間に第2ポンプ室を形成する第2側壁と、を備え、前記ダイヤフラムは、前記圧電素子を有する振動部と、前記第1側壁と前記第2側壁によって挟まれる枠部と、前記振動部と前記枠部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記第1ポンプ室と前記第2ポンプ室を連通させる第3開口を形成し、前記第1ポンプ室において、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視して前記第1開口から間隔を空けて前記第1開口を囲むように設けられた環状の第1弁をさらに備える、圧電ポンプを提供する。
 このような構成によれば、第1弁が第1開口から離れて配置されているため、第1開口の縁に当たらない設計となり、第1弁の損傷を抑制することができる。これにより第1弁の寿命を延ばし、圧電ポンプの信頼性を向上させることができる。
 本発明の第2態様によれば、前記第2ポンプ室において、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視して前記第2開口から間隔を空けて前記第2開口を囲むように設けられた環状の第2弁をさらに備え、前記第1弁は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で内向き又は外向きの気流を抑制し、前記第2弁は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁とは逆向きの気流を抑制する、第1態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、第2弁が第2開口から離れて配置されているため、第2開口の縁に当たらない設計となり、第2弁の損傷を抑制することができる。これにより第2弁の寿命を延ばし、圧電ポンプの信頼性を向上させることができる。
 本発明の第3態様によれば、前記第1弁は、前記第1天板に固定される第1固定部と、前記第1固定部から延びる第1可動部とを備え、前記第2弁は、前記第2天板に固定される第2固定部と、前記第2固定部から延びる第2可動部とを備える、第2態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、弁を天板に固定することで、弁を振動部に固定した場合よりも弁の固定部の振動を抑制することができる。これにより、余分な振動損失を抑制し、大きな振動変位が得られ、高い流量および圧力特性が得られる。
 本発明の第4態様によれば、前記第1弁は、前記振動部に固定される第3固定部と、前記第3固定部から延びる第3可動部とを備え、前記第2弁は、前記振動部に固定される第4固定部と、前記第4固定部から延びる第4可動部とを備える、第2態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、弁を振動部に固定することで、天板近傍における流路抵抗を低減することができ、高い流量を得ることができる。
 本発明の第5態様によれば、前記第1弁の前記第1可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第1固定部の内側に配置され、前記第2弁の前記第2可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第2固定部の外側に配置される、第3態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、圧電ポンプの外部の空気が第2開口から第2ポンプ室に流入して、第3開口を介して第1ポンプ室に流入し、第1開口から外部に流出する流れを促進することができる。
 本発明の第6態様によれば、前記第1弁の前記第3可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第3固定部の内側に配置され、前記第2弁の前記第4可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第4固定部の外側に配置される、第4態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、圧電ポンプの外部の空気が第2開口から第2ポンプ室に流入して、第3開口を介して第1ポンプ室に流入し、第1開口から外部に流出する流れを促進することができる。
 本発明の第7態様によれば、前記第1弁の前記第1可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第1固定部の外側に配置され、前記第2弁の前記第2可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第2固定部の内側に配置される、第3態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、圧電ポンプの外部の空気が第1開口から第1ポンプ室に流入して、第3開口を介して第2ポンプ室に流入し、第2開口から外部に流出する流れを促進することができる。
 本発明の第8態様によれば、前記第1弁の前記第3可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第3固定部の外側に配置され、前記第2弁の前記第4可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第4固定部の内側に配置される、第4態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、圧電ポンプの外部の空気が第1開口から第1ポンプ室に流入して、第3開口を介して第2ポンプ室に流入し、第2開口から外部に流出する流れを促進することができる。
 本発明の第9態様によれば、前記振動部の外周縁は、前記振動部の振動の節となる位置からずれた位置に配置される、第1態様から第8態様のいずれか1つに記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、振動部の外周縁を確実に振動させることで、圧電素子による振動が圧電ポンプの外郭を構成する側壁や天板まで伝わることを抑制することができる。このようにして振動の漏洩を減少し、振動部による変位を大きくすることができる。
 本発明の第10態様によれば、前記振動部、前記接続部および前記枠部は一体的に構成されている、第1態様から第9態様のいずれか1つに記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、振動の漏洩を減少させることができる。
 本発明の第11態様によれば、前記振動部と前記接続部は別体で構成されており、前記接続部は、前記振動部よりも弾性率の低い材料で構成されている、第1態様から第9態様のいずれか1つに記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、振動の漏洩を減少させることができる。
 本発明の第12態様によれば、前記接続部は、前記振動部よりも薄い、第11態様に記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、振動の漏洩を減少させることができる。
 本発明の第13態様によれば、前記接続部は、前記振動部の外周縁から外側に延びる第1接続部と、前記第1接続部から前記振動部の前記外周縁に沿って延びる第2接続部と、前記第2接続部から前記枠部に接続されるように延びる第3接続部とを有する、第1態様から第12態様のいずれか1つに記載の圧電ポンプを提供する。このような構成によれば、振動の漏洩を減少させることができる。
 以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
 図1~図3は、実施の形態1における圧電ポンプ2の概略構成を示す図である。図1は、実施の形態1における圧電ポンプ2の斜視図であり、図2は、圧電ポンプ2の分解斜視図であり、図3は、圧電ポンプ2の縦断面図(図1のA-A断面図)である。
 圧電ポンプ2は、圧電素子10(図2、図3)を用いて空気を輸送するポンプ装置である(「マイクロブロア」、「マイクロポンプ」等と称してもよい。)。圧電ポンプ2は、圧電素子10を高速で振動させることで、吸込口である第2開口22から空気を吸い込むとともに、吐出口である第1開口20から空気を吐き出すポンプである。図1~図3に示すように、圧電ポンプ2の表面に第1開口20が設けられ、圧電ポンプ2の裏面に第2開口22が設けられる。
 図2、図3に示すように、圧電ポンプ2は、第1天板4と、第2天板6と、ダイヤフラム8と、圧電素子10と、第1側壁12と、第2側壁14と、第1弁16と、第2弁18とを備える。圧電ポンプ2は、圧電素子10をダイヤフラム8に貼り合わせた構造を有し、圧電素子10に交流電力を供給することにより、ユニモルフモードの屈曲変形を生じさせる。圧電ポンプ2の内部には、バルブとして機能する第1弁16および第2弁18が内蔵されている。
 第1天板4および第2天板6はそれぞれ、圧電ポンプ2の表面および裏面を構成する部材である。第1天板4と第2天板6はそれぞれ円板状の部材であり、互いに間隔を空けて配置される。第1天板4の中央部に第1開口20が形成され、第2天板6の中央部に第2開口22が形成される。第1天板4および第2天板6にはその他の開口は形成されていない。第1天板4および第2天板6の材質は例えば、ステンレススチール、アルミニウムなどの金属、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの樹脂である。
 ダイヤフラム8は、第1天板4と第2天板6の間に配置される部材である。ダイヤフラム8には圧電素子10が添付される。ダイヤフラム8が圧電素子10を有してもよい。ダイヤフラム8は、振動部26と、枠部28と、接続部30とを備える。ダイヤフラム8の詳細な構成については後述する。
 圧電素子10は、図3に示すように、平面視して第1開口20および第1開口20の周囲の第1天板4と重なる位置に設けられている。同様に、圧電素子10は、平面視して第2開口22および第2開口22の周囲の第2天板6と重なる位置に設けられている。
 第1側壁12および第2側壁14はそれぞれ、圧電ポンプ2の側壁を構成する部材である。第1側壁12および第2側壁14はそれぞれ円環状の部材であり、中央部に円形の開口を形成する。第1側壁12および第2側壁14の材質は例えば、金属や樹脂である。
 図3に示すように、第1側壁12は、第1天板4とダイヤフラム8を連結し、第1天板4とダイヤフラム8の間に第1ポンプ室32を形成する。第2側壁14は、第2天板6とダイヤフラム8を連結し、第2天板6とダイヤフラム8の間に第2ポンプ室34を形成する。
 第1ポンプ室32と第2ポンプ室34は、図3に示す第3開口23を介して互いに連通する。第3開口23は、前述したダイヤフラム8の接続部30が形成する開口である。
 第1弁16および第2弁18は、圧電ポンプ2の内部における空気の流れを制御するバルブ部材である。第1弁16および第2弁18はそれぞれ円環状の部材であり、中央部に円形の開口を形成する。第1弁16は第1ポンプ室32に設けられており、第2弁18は第2ポンプ室34に設けられる。第1弁16および第2弁18の材質は例えば、ポリイミド、PET、PPSなどの樹脂である。
 図3に示すように、第1弁16は、固定部(第1固定部)16Aと、可動部(第1可動部)16Bとを備える。固定部16Aは、第1天板4に固定された部分であり、可動部16Bは、固定部16Aから延びる可動部分である。可動部16Bはいずれの部材にも固定されておらず、自由端(開放端)として機能する。
 図3に示すように、可動部16Bは固定部16Aよりも第1開口20に近い中心側に設けられている。このような配置とすることで、第1ポンプ室32において中心から外側に向かう空気の流れを抑制し、外側から中心に向かう逆向きの流れF1を促進する。
 第2弁18は、固定部(第2固定部)18Aと可動部(第2可動部)18Bとを備える。固定部18Aは、第2天板6に固定された部分であり、可動部18Bは、固定部18Aから延びる可動部分である。可動部18Bはいずれの部材にも固定されておらず、自由端として機能する。
 可動部18Bは、固定部18Aよりも第2開口22から遠い外側に設けられている。このような配置とすることで、第2ポンプ室34において外側から中心に向かう空気の流れを抑制し、中心から外側に向かう逆向きの流れF2を促進する。
 次に、ダイヤフラム8の構成について、図4A、図4Bを用いて説明する。図4Aは、圧電素子10が添付されたダイヤフラム8の平面図であり、図4Bは、図4Aの一部拡大図である。
 図4Aに示すように、実施の形態1のダイヤフラム8は、振動部26、複数の枠部28および複数の接続部30が一体的に形成されたものである。ダイヤフラム8の材質は例えば、ステンレススチールやアルミニウムなどの金属材料を主とする。ダイヤフラム8の表面の全部または一部にポリイミドなどの絶縁性材料によるコーティングが施されていても良い。
 振動部26は、圧電素子10が添付される円板状の部分である。振動部26は、圧電素子10とともに振動する振動部材として機能する。振動部26に添付される圧電素子10は、振動部26と同心状に配置される。
 枠部28は、ダイヤフラム8の外周部分である。枠部28は、前述した第1側壁12と第2側壁14により挟まれる。枠部28は、第1側壁12、第2側壁14とともに圧電ポンプ2の側壁を構成する。実施の形態1の枠部28は、ダイヤフラム8の周方向Rの全体にわたって連続して設けられている。
 接続部30は、振動部26と枠部28を接続する部分である。接続部30は、振動部26の外周縁27から外側に延びて枠部28に接続される。接続部30は、振動部26を支持する支持部として機能する。接続部30は複数箇所に分けて設けられており、接続部30同士の間には複数の第3開口23が形成される。
 図3を用いて説明したように、第3開口23は第1ポンプ室32と第2ポンプ室34を連通させる開口である。第3開口23に隣接する枠部28は、前述したようにダイヤフラム8の全周にわたって設けられているため、第3開口23を圧電ポンプ2の外部に露出させない。このような構成によれば、圧電素子10の振動による圧力変化に応じて、前述した第1ポンプ室32の流れF1および第2ポンプ室34の流れF2に加えて、図3に示すような流れF3~F5が生じる。F3は、第2開口22から第2ポンプ室34に流入する流れであり、F4は、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入する流れであり、F5は、第1ポンプ室32から第1開口20を介して外部に流出する流れである。図3では、圧電ポンプ2の内部における平均的な流れとして矢印F1~F5を示している。
 次に、接続部30の詳細な構成について、図4Bを用いて説明する。
 図4Bに示すように、接続部30は、第1接続部30Aと、第2接続部30Bと、第3接続部30Cとを有する。第1接続部30Aは、振動部26の外周縁27から外側に延びる部分である。第2接続部30Bは、第1接続部30Aの先端から振動部26の外周縁27に沿って延びる部分である。図4Bに示す第2接続部30Bは、振動部26の外周縁27に沿って一方側に向かう成分R1と他方側に向かう成分R2とを有する。第3接続部30Cは、第2接続部30Bの先端から枠部28に向かって延びる部分である。
 このような構成によれば、第2接続部30Bを有する接続部30は、振動部26を支持する梁として機能する。接続部30を梁として機能させることで、接続部30に所望の可撓性を持たせることができる。これにより、振動部26が振動したときに、振動部26の振動が接続部30を介して枠部28に伝わることが抑制されるため、圧電素子10の振動の漏洩を抑制することができる。
 次に、弁16、18と開口20、22のそれぞれの関係について、図5A、図5Bを用いて説明する。図5Aは、圧電ポンプ2を平面視したときの第1開口20、第1弁16および第3開口23の位置関係を示す平面図であり、図5Bは、圧電ポンプ2を平面視したときの第2開口22、第2弁18および第3開口23の位置関係を示す平面図である。
 図5Aに示すように、第1開口20は、平面視で第1弁16の内側に配置されており、第3開口23は、平面視で第1弁16の外側に配置されている。第1弁16は第1開口20から間隔D1を空けて第1開口20を囲むように環状に形成されており、第3開口23からも間隔D2を空けて設けられている。このような構成によれば、第1弁16が第1開口20から離れているため、圧電ポンプ2の駆動時に第1弁16の可動部16Bが高速で移動しても、第1開口20の縁に可動部16Bが衝突しない。このように第1弁16の可動部16Bを第1開口20の縁に衝突しない設計とすることで、第1弁16の損傷を抑制することができ、第1弁16の寿命を延ばすことができる。これにより、圧電ポンプ2の信頼性を向上させることができる。
 同様に、図5Bに示すように、第2開口22は、平面視で第2弁18の内側に配置されており、第3開口23は、平面視で第2弁18の外側に配置されている。第2弁18は第2開口22から間隔D1を空けて第2開口22を囲むように環状に形成されており、第3開口23からも間隔D2を空けて設けられている。このような構成によれば、第1弁16と同様に第2弁18の可動部18Bを第2開口22の縁に衝突しない設計とすることができる。これにより、第2弁18の損傷を抑制し、第2弁18の寿命を延ばすことができ、圧電ポンプ2の信頼性を向上させることができる。
 次に、圧電素子10に接続される配線36について、図6および図7を用いて説明する。図6は、配線36を形成するダイヤフラム8の表面を示す平面図であり、図7は、圧電素子10の裏面を示す平面図である。
 図6に示すように、ダイヤフラム8の表面には、配線36として第1配線44および第2配線46が形成されている。ダイヤフラム8の表面の一部には絶縁性材料によるコーティングが施されており、ダイヤフラム8の上に形成された第1配線44と第2配線46は電気的に絶縁されている。絶縁性材料によりコーティングが施されたダイヤフラム8の上に第1配線44と第2配線46を形成することにより、断線するリスクを低減することができる。
 第1配線44および第2配線46は、ダイヤフラム8の振動部26から接続部30および枠部28にわたって形成されており、圧電ポンプ2の外部に設けられた駆動回路(図示せず)に接続されている。
 図示を省略しているが、第1配線44と第2配線46が第1側壁12および第2側壁14と接触する部分では、絶縁性材料によるコーティングが施されており、側壁12、14とは通電しないように設計されている。
 図7に示すように、圧電素子10の裏面には、第1電極38と、第2電極40とが形成されている。第1電極38と第2電極40の間には絶縁領域42が設けられており、第1電極38と第2電極40が電気的に絶縁されている。第1電極38は、圧電素子10の裏面の大部分に形成されており、第2電極40は圧電素子10の裏面のわずかな部分に形成されている。圧電素子10の表面(図示せず)では、第2電極40が表面全体にわたって形成されており、図7では、第2電極40が裏面側に折り返された部分が示されている。
 図6に示したダイヤフラム8の振動部26に対して、図7に示した圧電素子10の裏面を載置する際には、第1配線44に第1電極38を接触させながら、第2配線46に第2電極40を接触させる。第1配線44および第2配線46という2種類の配線を介して、第1電極38と第2電極40に交流電力をそれぞれ供給することができ、圧電素子10に所望の屈曲運動を生じさせることができる。
 上述した構成を有する圧電ポンプ2の動作について、図8A~図8Dを用いて説明する。図8A~図8Dは、圧電ポンプ2を駆動させたときの一状態をそれぞれ示す縦断面図である。図8A~図8Dでは、振動部26に添付された圧電素子10の図示を省略している。
 図8Aは、ダイヤフラム8の中央部が第2天板6側に最も凹んだ状態を示す。図8Bは、図8Aに示す状態からダイヤフラム8の中央部が第1天板4側に移動してフラットになった状態を示す。
 図8A、図8Bに示すように、ダイヤフラム8の中央部が第2天板6側から第1天板4側に向かって移動することで(矢印X1)、第1ポンプ室32の中央部の空気が第1天板4に向かって押され、第1開口20から吐出される流れF6が生じる。このとき、第1ポンプ室32の中央部の空気が外側に向かう流れF7は、第1弁16によって抑制される。一方で、第1弁16は、第1ポンプ室32内の外側の空気が中央部に向かう逆向きの流れF8を抑制しない。
 第2ポンプ室34では、中央部の空間が上に広がることにより負圧が生じる。これにより、第2開口22を介して圧電ポンプ2の外部から第2ポンプ室34に流入する流れF9が生じる。このとき、第2ポンプ室34内の外側の空気が中央部に向かう流れF10は第2弁18によって抑制される。一方で、第2弁18は、第2ポンプ室34の中央部から外側に向かう流れF11を抑制しない。
 第1ポンプ室32、第2ポンプ室34でF8、F11の流れがそれぞれ促進されることにより、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入する流れF12が生じる。
 図8Bに示す状態からさらに進んだ状態を図8C、図8Dに示す。図8Cは、図8Bに示す状態からダイヤフラム8の中央部が第1天板4側に最も移動した状態を示す。図8Dは、図8Cに示す状態からダイヤフラム8の中央部が第2天板6側に移動してフラットになった状態を示す。
 図8C、図8Dに示すように、ダイヤフラム8の中央部が第1天板4側から第2天板6側に向かって移動することで(矢印X2)、第2ポンプ室34の中央部の空気が第2天板6に向かって押され、第2開口22から外部に吐出される流れF13が生じる。このとき、第2弁18は、第2ポンプ室34内の外側の空気が中央部に向かう流れF14を抑制する一方で、第2ポンプ室34の中央部の空気が外側に向かう流れF15を抑制しない。このような流れF15が促進されることにより、第2開口22から外部に流出する流れF13の流量は相対的に小さくなる。
 第1ポンプ室32では、中央部の空間が下に広がることにより負圧が生じる。これにより、第1開口20を介して圧電ポンプ2の外部から第1ポンプ室32に流入する流れF16が生じる。このとき、第1弁16は、第1ポンプ室32の中央部から外側に向かう流れF17を抑制する一方で、第1ポンプ室32内の外側の空気が中央部に向かう逆向きの流れF18を抑制しない。このような流れF18が促進されることにより、第1開口20から第1ポンプ室32に流入する流れF16の流量は相対的に小さくなる。
 第1ポンプ室32、第2ポンプ室34でF18、F15の流れがそれぞれ促進されることにより、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入する流れF19が生じる。
 図8A~図8Dに示す一連の状態が、圧電素子10の振動周期に応じて高速で繰り返される。図8A、図8Bに示す流れF6、F9の流量は、第1弁16、第2弁18のそれぞれの気流制御作用により、図8C、図8Dに示す流れF16、F13の流量よりも相対的に大きくなる。これにより、圧電ポンプ2の内部における平均的な流れとしては、図3に示したようなF1~F5の流れが生じる。すなわち、圧電ポンプ2の外部の空気が第2開口22から第2ポンプ室34に流入して、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入し、第1開口20を介して圧電ポンプ2の外部に流出する流れF1~F5が平均的に生じる。
 図8A~図8Dに示すように、振動部26には振動の節48が存在する。振動の節48は、振動部26が振動しても変位しない箇所である。これに対して振動部26の外周縁27は、振動の節48からずれた位置に位置している。このような配置によれば、振動部26の外周縁27を確実に振動させることができるため、振動部26の振動が接続部30を介して枠部28および側壁12、14に過剰に伝わることを抑制することができる。これにより、圧電素子10および振動部26の振動の漏洩を抑制することができる。
 上述した実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、第1弁16は、図5Aに示すように平面視して第1開口20から間隔を空けて設けられ、第2弁18は、図5Bに示すように平面視して第2開口22から間隔を空けて設けられる。このような構成によれば、第1弁16、第2弁18がそれぞれ第1開口20、第2開口22から離れて配置されているため、弁16、18が開口20、22のそれぞれの縁に当たらない設計となり、弁16、18の損傷を抑制することができる。これにより弁16、18の寿命を延ばし、圧電ポンプ2の信頼性を向上させることができる。
 また実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、第1弁16は、平面視で外向きの気流を抑制し、第2弁18は、平面視で内向きの気流を抑制する。このような構成によれば、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入する流れF4(図3)を促進することができる。これにより、図3に示すような流れF1~F5を平均的に生じさせることができる。
 また実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、第1弁16は、第1天板4に固定される第1固定部16Aと、第1固定部16Aから延びる第1可動部16Bとを備える。また、第2弁18は、第2天板6に固定される第2固定部18Aと、第2固定部18Aから延びる第2可動部18Bとを備える。このような構成によれば、弁16、18を天板4、6にそれぞれ固定することで、弁16、18を振動部26に固定した場合よりも弁16の第1固定部16A、および弁18の第2固定部18Aの振動を抑制することができる。これにより、余分な振動損失を抑制し、大きな振動変位が得られ、高い流量および圧力特性が得られる。
 また実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、第1弁16の第1可動部16Bは、平面視で第1弁16の第1固定部16Aの内側に配置され、第2弁18の第2可動部18Bは、平面視で第2弁18の第2固定部18Aの外側に配置される。このような構成によれば、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入する流れF4を促進することができ、図3に示すような流れF1~F5を平均的に生じさせることができる。
 また実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、振動部26、枠部28および接続部30は一体的に構成されている。このような構成によれば、ダイヤフラム8が複数の部材で構成される場合に比べて、振動部26の振動が接続部30を介して枠部28に伝わりにくくなる。これにより、圧電素子10の振動の漏洩を抑制することができる。
 また実施の形態1の圧電ポンプ2によれば、圧電素子10は、平面視して第1開口20および第1開口20の周囲の第1天板4と重なる位置、かつ、第2開口22および第2開口22の周囲の第2天板6と重なる位置に設けられている。特に実施の形態1では、第1開口20および第2開口22はそれぞれ、平面視において第1ポンプ室32および第2ポンプ室34の中心に配置される。このような構成によれば、第1開口20および第2開口22が圧力変動の大きい部分に位置するため、高い圧力特性が得られる。また圧力変動の大きい部分から空気を吐出できるため、吐出風の流速を大きくすることができる。
(変形例)
 実施の形態1では、ダイヤフラム8を構成する振動部26、枠部28および接続部30が一体的に形成される例について説明したが、このような場合に限らない。ダイヤフラム8を複数の部材で構成する例について、図9を用いて説明する。
 図9は、変形例におけるダイヤフラム50を示す平面図である。図9に示すダイヤフラム50は、圧電素子10が添付される振動部52と、接続部54と、枠部56とを備える。振動部52、接続部54および枠部56は互いに別体である。
 振動部52、接続部54および枠部56はそれぞれ、上から順番に積層された大略円板状の部材である。振動部52の上に圧電素子10が載置され、接続部54の上に振動部52が載置され、枠部56の上に接続部54が載置される。振動部52、接続部54および枠部56はいずれも、圧電素子10と同心状に配置される。
 図9に示すように、接続部54の外周部が一部切り欠かれており、複数の第3開口58が形成されている。第3開口58のそれぞれは、前述した第1ポンプ室32と第2ポンプ室34を連通させる開口である。第3開口58に隣接する枠部56は、ダイヤフラム50の外周全体にわたって形成されており、第3開口58を圧電ポンプ2の外部に露出させない。
 ダイヤフラム50を構成する振動部52、接続部54および枠部56を別体で形成することで、ダイヤフラム50を複数種類の材料から作ることができ、材料や形状の選択性を広げることができる。
 本変形例によれば、接続部54を振動部52よりも弾性率の低い材料で構成してもよい。このような構成によれば、振動部52の振動が接続部54を介して枠部56に伝わりにくくなり、振動の漏洩を減少させることができる。この場合、接続部54をポリイミド、PET、PPSなどの樹脂フィルムで形成し、振動部52をステンレススチールやアルミニウムなどの金属材料で形成してもよい。
 本変形例ではさらに、接続部54の厚みを振動部52の厚みよりも薄くしてもよい。このような構成によれば、振動部52の振動が接続部54を介して枠部56に伝わりにくくなり、振動の漏洩をさらに減少させることができる。この場合、接続部54を0.01~0.2mm程度の厚みの金属箔で形成し、振動部52を0.3~0.5mm程度の厚みの金属板で形成してもよい。
(実施の形態2~4について)
 本発明に係る実施の形態2~4の圧電ポンプについて説明する。実施の形態2~4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。また、実施の形態1と重複する記載は省略する。
 図10は、実施の形態2の圧電ポンプ60の概略構成を示す縦断面図である。図11は、実施の形態3の圧電ポンプ70の概略構成を示す縦断面図である。図12は、実施の形態4の圧電ポンプ80の概略構成を示す縦断面図である。
 実施の形態2~4では、第1ポンプ室32に設けられる第1弁の位置や向き、並びに、第2ポンプ室34に設けられる第2弁の位置や向き等が、実施の形態1と異なる。
(実施の形態2)
 図10に示すように、実施の形態2の圧電ポンプ60は、第1弁62と第2弁64とを備える。実施の形態1と同様に、第1弁62は第1天板4に固定され、第2弁64は第2天板6に固定されるが、弁62、64における固定部と可動部の位置関係が異なっている。
 具体的には、第1弁62は、第1固定部62Aと第1可動部62Bとを備え、第1可動部62Bは、平面視で第1固定部62Aの外側に配置されている。同様に、第2弁64は第2固定部64Aと第2可動部64Bとを備え、第2可動部64Bは、平面視で第2固定部64Aの内側に配置される。すなわち、第1弁62は平面視で内向きの気流を抑制し、第2弁64は平面視で外向きの気流を抑制する。このような構成によれば、図10に示すように、実施の形態1の圧電ポンプ2とは逆向きの流れF20~F24を平均的に生じさせることができる。すなわち、圧電ポンプ2の外部の空気が第1開口20から第1ポンプ室32に流入し、第1ポンプ室32から第3開口23を介して第2ポンプ室34に流入し、第2開口22から圧電ポンプ2の外部に流出する流れF20~F24を平均的に生じさせることができる。
 実施の形態1、2によれば、第1弁16、62は、平面視で内向き又は外向きの気流を抑制し、第2弁18、64は、平面視で第1弁16、62とは逆向きの気流を抑制する。これにより、平均的な流れとして、外部の空気が第2開口22から内部に流入して第1開口20から外部に流出する流れ、あるいは、第1開口20から内部に流入して第2開口22から外部に流出する流れを生じさせることができる。
(実施の形態3)
 図11に示すように、実施の形態3の圧電ポンプ70は、第1弁72と第2弁74とを備える。実施の形態1とは異なり、第1弁72と第2弁74はともにダイヤフラム8の振動部26に固定されている。さらに実施の形態3の圧電ポンプ70では、振動部26の表面と裏面の両側に圧電素子10A、10Bを貼付している。
 図11に示すように、第1弁72は振動部26の表面に固定されており、第2弁74は振動部26の裏面に固定されている。振動部26において圧電素子10Aが添付されていない表面の領域に第1弁72が取り付けられ、圧電素子10Bが添付されていない裏面の領域に第2弁74が取り付けられている。
 図11に示すように、第1弁72は第3固定部72Aと第3可動部72Bとを備え、第3可動部72Bは、平面視で第3固定部72Aの内側に配置される。第2弁74は第4固定部74Aと第4可動部74Bとを備え、第4可動部74Bは、平面視で第4固定部74Aの外側に配置される。このような構成によれば、実施の形態1の圧電ポンプ2と同じ向きの流れとして、外部の空気が第2開口22から内部に流入し、第1開口20から外部に流出する流れF30~F34を平均的に生じさせることができる。
 このように弁72、74を振動部26に固定することで、圧電ポンプ70の内部空間における天板4、6近傍の流路抵抗を低減することができ、高い流量を得ることができる。
 また、圧電素子10A、10Bを2つ設けることで、圧電素子10を1つのみ設けた場合よりも圧電素子10A、10Bの変位が大きくなり、特性が高くなる。また圧電素子10A、10Bと振動部26が上下対称な形状となるため、温度が変化してもダイヤフラム8の反りが生じにくくなり、特性が安定する。
(実施の形態4)
 図12に示すように、実施の形態4の圧電ポンプ80は、第1天板4に形成された第1開口20の形状は実施の形態1と共通しているが、第2天板82に形成された第2開口84の形状が、実施の形態1と異なっている。
 図12に示すように、実施の形態4の圧電ポンプ80は、実施の形態1の圧電ポンプ2と同様の構成の第1弁16および第2弁18を備える。このため、外部の空気が第2開口84から第2ポンプ室34に流入し、第2ポンプ室34から第3開口23を介して第1ポンプ室32に流入し、第1ポンプ室32から第1開口20を介して外部に流出する流れF40~F44が平均的に生じる。
 ここで、実施の形態4の圧電ポンプ80における第2弁18と第2開口84の関係について、図13を用いて説明する。
 図13は、圧電ポンプ80を平面視したときの第2弁18、第2開口84および第3開口23の位置関係を示す平面図である。
 図13に示すように、第2開口84は複数箇所に分けて設けられている。複数の第2開口84は平面視で円周状に配置されている。複数の第2開口84はいずれも第2弁18の内側に配置される。第2開口84の外側に配置された第2弁18は、第2開口84から間隔D3を空けて第2開口84を囲むように環状に設けられる。
 このように、平面視において第2弁18と第2開口84の間に間隔D3を設けることで、第2弁18が第2開口84の縁に当たらない設計とすることができる。これにより、第2弁18の損傷を抑制し、第2弁18の寿命を延ばすことができ、圧電ポンプ80の信頼性を向上させることができる。
 また、第2開口84をそれぞれ複数の開口から形成することで、各開口における流路抵抗が小さくなり、高い流量を得ることができる。
 以上、上述の実施の形態1~4を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態1~4に限定されない。例えば、実施の形態1では、第1ポンプ室32に第1弁16を設け、第2ポンプ室34に第2弁18を設ける場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、第1弁16あるいは第2弁18のいずれか一方を省略し、圧電ポンプ2の内部に弁を1つのみ設ける場合であってもよい。あるいは、圧電ポンプ2の内部に弁を3つ以上設ける場合であってもよい。
 本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
 本発明は、圧電素子を利用した圧電ポンプに有用である。
 2 圧電ポンプ
 4 第1天板
 6 第2天板
 8 ダイヤフラム
10 圧電素子
12 第1側壁
14 第2側壁
16 第1弁
16A 固定部(第1固定部)
16B 可動部(第1可動部)
18 第2弁
18A 固定部(第2固定部)
18B 可動部(第2可動部)
20 第1開口
22 第2開口
23 第3開口
26 振動部
27 外周縁
28 枠部
30 接続部
30A 第1接続部
30B 第2接続部
30C 第3接続部
32 第1ポンプ室
34 第2ポンプ室
36 配線
38 第1電極
40 第2電極
42 絶縁領域
44 第1配線
46 第2配線
48 振動の節
50 ダイヤフラム
52 振動部
54 接続部
56 枠部
58 第3開口
60 圧電ポンプ
62 第1弁
62A 第1固定部
62B 第1可動部
64 第2弁
64A 第2固定部
64B 第2可動部
70 圧電ポンプ
72 第1弁
72A 第3固定部
72B 第3可動部
74 第2弁
74A 第4固定部
74B 第4可動部
80 圧電ポンプ
82 第2天板
84 第2開口
D1~D3 間隔
F1~F19 流れ
F20~F24 流れ
F30~F34 流れ
F40~F44 流れ
R 周方向
R1 一方側の成分
R2 他方側の成分

Claims (13)

  1.  第1開口を形成する第1天板と、
     前記第1天板に対して間隔を空けて配置され、第2開口を形成する第2天板と、
     前記第1天板と前記第2天板の間に配置され、圧電素子が添付されるダイヤフラムと、
     前記第1天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第1天板と前記ダイヤフラムの間に第1ポンプ室を形成する第1側壁と、
     前記第2天板と前記ダイヤフラムを連結し、前記第2天板と前記ダイヤフラムの間に第2ポンプ室を形成する第2側壁と、を備え、
     前記ダイヤフラムは、前記圧電素子を有する振動部と、前記第1側壁と前記第2側壁によって挟まれる枠部と、前記振動部と前記枠部とを接続する接続部とを有し、
     前記接続部は、前記第1ポンプ室と前記第2ポンプ室を連通させる第3開口を形成し、
     前記第1ポンプ室において、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視して前記第1開口から間隔を空けて前記第1開口を囲むように設けられた環状の第1弁をさらに備える、圧電ポンプ。
  2.  前記第2ポンプ室において、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視して前記第2開口から間隔を空けて前記第2開口を囲むように設けられた環状の第2弁をさらに備え、
     前記第1弁は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で内向き又は外向きの気流を抑制し、前記第2弁は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁とは逆向きの気流を抑制する、請求項1に記載の圧電ポンプ。
  3.  前記第1弁は、前記第1天板に固定される第1固定部と、前記第1固定部から延びる第1可動部とを備え、
     前記第2弁は、前記第2天板に固定される第2固定部と、前記第2固定部から延びる第2可動部とを備える、請求項2に記載の圧電ポンプ。
  4.  前記第1弁は、前記振動部に固定される第3固定部と、前記第3固定部から延びる第3可動部とを備え、
     前記第2弁は、前記振動部に固定される第4固定部と、前記第4固定部から延びる第4可動部とを備える、請求項2に記載の圧電ポンプ。
  5.  前記第1弁の前記第1可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第1固定部の内側に配置され、
     前記第2弁の前記第2可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第2固定部の外側に配置される、請求項3に記載の圧電ポンプ。
  6.  前記第1弁の前記第3可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第3固定部の内側に配置され、
     前記第2弁の前記第4可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第4固定部の外側に配置される、請求項4に記載の圧電ポンプ。
  7.  前記第1弁の前記第1可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第1固定部の外側に配置され、
     前記第2弁の前記第2可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第2固定部の内側に配置される、請求項3に記載の圧電ポンプ。
  8.  前記第1弁の前記第3可動部は、前記第1天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第1弁の前記第3固定部の外側に配置され、
     前記第2弁の前記第4可動部は、前記第2天板の主面から前記ダイヤフラムの主面方向に平面視で前記第2弁の前記第4固定部の内側に配置される、請求項4に記載の圧電ポンプ。
  9.  前記振動部の外周縁は、前記振動部の振動の節となる位置からずれた位置に配置される、請求項1から8のいずれか1つに記載の圧電ポンプ。
  10.  前記振動部、前記接続部および前記枠部は一体的に構成されている、請求項1から9のいずれか1つに記載の圧電ポンプ。
  11.  前記振動部と前記接続部は別体で構成されており、前記接続部は、前記振動部よりも弾性率の低い材料で構成されている、請求項1から9のいずれか1つに記載の圧電ポンプ。
  12.  前記接続部は、前記振動部よりも薄い、請求項11に記載の圧電ポンプ。
  13.  前記接続部は、前記振動部の外周縁から外側に延びる第1接続部と、前記第1接続部から前記振動部の前記外周縁に沿って延びる第2接続部と、前記第2接続部から前記枠部に接続されるように延びる第3接続部とを有する、請求項1から12のいずれか1つに記載の圧電ポンプ。
PCT/JP2020/002390 2019-03-27 2020-01-23 圧電ポンプ WO2020195075A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2109332.3A GB2595783B (en) 2019-03-27 2020-01-23 Piezoelectric pump
US17/387,322 US11802555B2 (en) 2019-03-27 2021-07-28 Piezoelectric pump

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-061036 2019-03-27
JP2019061036 2019-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/387,322 Continuation US11802555B2 (en) 2019-03-27 2021-07-28 Piezoelectric pump

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195075A1 true WO2020195075A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002390 WO2020195075A1 (ja) 2019-03-27 2020-01-23 圧電ポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11802555B2 (ja)
GB (1) GB2595783B (ja)
WO (1) WO2020195075A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD947144S1 (en) * 2019-05-10 2022-03-29 Tdk Corporation Vibration element for a haptic actuator
CN114041013B (zh) * 2019-07-03 2023-09-19 株式会社村田制作所 流体控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156454A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Star Micronics Co Ltd 逆止弁
JP2010223218A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 逆止弁、流体装置およびポンプ
US20150023821A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-22 The Technology Partnership Plc Disc pump with advanced actuator
JP2019039436A (ja) * 2014-10-23 2019-03-14 株式会社村田製作所 流体制御装置
WO2019230159A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社村田製作所 ポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957480B2 (ja) 2007-09-20 2012-06-20 株式会社村田製作所 圧電マイクロポンプ
WO2016013390A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 流体制御装置
CN106733310B (zh) * 2015-11-20 2019-03-22 英业达科技有限公司 合成射流器
JP6904436B2 (ja) * 2018-01-10 2021-07-14 株式会社村田製作所 ポンプおよび流体制御装置
CN113464410B (zh) * 2021-08-19 2022-03-22 浙江大学 一种压力无级可调的大流量压电泵

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156454A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Star Micronics Co Ltd 逆止弁
JP2010223218A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 逆止弁、流体装置およびポンプ
US20150023821A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-22 The Technology Partnership Plc Disc pump with advanced actuator
JP2019039436A (ja) * 2014-10-23 2019-03-14 株式会社村田製作所 流体制御装置
WO2019230159A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社村田製作所 ポンプ
WO2019230160A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社村田製作所 流体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2595783B (en) 2022-10-12
GB2595783A (en) 2021-12-08
GB202109332D0 (en) 2021-08-11
US20210355930A1 (en) 2021-11-18
US11802555B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635072B2 (en) Pump
JP6617821B2 (ja) 流体制御装置
JP6528849B2 (ja) ブロア
WO2020195036A1 (ja) 圧電ポンプ
KR101333542B1 (ko) 유체 펌프
US8678787B2 (en) Piezoelectric micro-blower
US10738773B2 (en) Blower
US10871156B2 (en) Valve and gas control device
WO2020195075A1 (ja) 圧電ポンプ
JP6319517B2 (ja) ポンプ
US20200332790A1 (en) Pump and fluid control device
US20200318629A1 (en) Pump
TWM540932U (zh) 微型流體控制裝置
WO2013187270A1 (ja) ブロア
WO2020194988A1 (ja) 圧電ポンプ
US11879449B2 (en) Piezoelectric pump with vibrating plate, protrusion and valve arrangement
TWI647387B (zh) 微型流體控制裝置與壓電致動器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20779395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 202109332

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20200123

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20779395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP