WO2020166600A1 - システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体 - Google Patents

システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020166600A1
WO2020166600A1 PCT/JP2020/005307 JP2020005307W WO2020166600A1 WO 2020166600 A1 WO2020166600 A1 WO 2020166600A1 JP 2020005307 W JP2020005307 W JP 2020005307W WO 2020166600 A1 WO2020166600 A1 WO 2020166600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
residue
formula
group
compound
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤志 諏訪
Original Assignee
大日本住友製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本住友製薬株式会社 filed Critical 大日本住友製薬株式会社
Priority to US17/429,429 priority Critical patent/US20220144889A1/en
Priority to CN202080013398.6A priority patent/CN113412271A/zh
Priority to JP2020572270A priority patent/JP7432531B2/ja
Priority to EP20755570.7A priority patent/EP3925668A4/en
Priority to CA3127312A priority patent/CA3127312A1/en
Publication of WO2020166600A1 publication Critical patent/WO2020166600A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a hemiasterlin derivative having a cysteine residue.
  • Hemiasterlin is a natural compound having a tripeptide structure, which is isolated from sponges and is involved in microtubule depolymerization and mitotic arrest in cells (Non-patent Document 1).
  • Non-Patent Document 6 Non-Patent Document 6
  • An antibody-drug complex is a complex in which an antibody and a drug are bound directly or via an appropriate linker. And, the antibody-drug complex has the characteristics of suppressing the systemic exposure of the drug and enhancing the drug effect on the target cell by delivering the drug to the target cell through the antibody that binds to the antigen expressed on the target cell. ..
  • Patent Documents 4, 6 to 8 have reported a complex in which a thiosuccinimide is formed with a hemiasterline derivative having a maleimide group and a cysteine residue of an antibody or the like.
  • Non-Patent Document 7 an antibody drug conjugate in which a cysteine residue of an antibody is directly bound to a drug releases intracellular Cys-drug portion of the antibody drug conjugate by metabolism of the antibody. It has been reported (Non-Patent Document 7).
  • An object of the present invention is to provide a hemiasterlin derivative that specifically gives cytotoxicity to target cells while suppressing cytotoxicity to normal cells.
  • the present inventors have found that the hemiasterlin derivative having a cysteine residue represented by the formula (1) exhibits strong antitumor activity, but has low cytotoxicity to normal cells.
  • the present invention has been completed.
  • Formula (1) [In the formula, b represents an integer of 1 to 5, X represents -NH- or -CO-, Z represents formula (Z-1), formula (Z-2), formula (Z-3), formula (Z-4), formula (Z-5), formula (Z-6), formula (Z-7 ), formula (Z-8), formula (Z-9), formula (Z-10) or formula (Z-11): (In the formula, n represents an integer of 0 to 2, p represents an integer of 1 to 3, AA represents a glutamic acid residue (Glu), an aspartic acid residue (Asp) or a lysine residue (Lys), and when there are a plurality of AAs, each AA may be the same or different from each other, and , AA are bonded to each other via an amide bond, and the N-terminal nitrogen atom of (AA) n or (AA) p forms an amide bond together with the carbonyl group (a), G represents -O- or -NH
  • R 5a and R 5b each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • X is —CO—, Z is the formula (Z-6), the formula (Z-7), the formula (Z-8), the formula (Z-9), the formula (Z-10) or the formula (Z-10).
  • R 1 represents a hydrogen atom or (AB) m
  • AB is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or a valine residue (Val), and there are a plurality of ABs.
  • each AB may be the same as or different from each other, and ABs are bonded to each other via an amide bond
  • m represents an integer of 1 to 9
  • R 2 represents a hydroxyl group or (AC) g
  • AC is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or
  • each AC may be the same as or different from each other, and the ACs are bonded to each other via an amide bond, g represents an integer of 1 to 9, However, when R 1 is (AB) m and R 2 is (AC) g , the sum of m and g is an integer of 2 to 10].
  • Expression (1) is replaced by Expression (1-1): [In the formula, b represents an integer of 1 to 5, Z is the formula (Z-1), the formula (Z-2), the formula (Z-3), the formula (Z-4) or the formula (Z-5): (In the formula, n represents an integer of 0 to 2, p represents an integer of 1 to 3, AA represents a glutamic acid residue (Glu), an aspartic acid residue (Asp) or a lysine residue (Lys), and when there are a plurality of AAs, each AA may be the same or different from each other, and , AA are bonded to each other via an amide bond, and the N-terminal nitrogen atom of (AA) n or (AA) p forms an amide bond together with the carbonyl group (a), W is the formula (W-1) or the formula (W-2): (In the formula, R 6a and R 6b each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, R 7 represents a C 1-6 al
  • R 5a and R 5b each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 represents a hydrogen atom or (AB) m
  • AB is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or a valine residue (Val), and there are a
  • each AB may be the same as or different from each other, and ABs are bonded to each other via an amide bond
  • m represents an integer of 1 to 9
  • R 2 represents a hydroxyl group or (AC) g
  • AC is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or
  • each AC may be the same as or different from each other, and the ACs are bonded to each other via an amide bond, g represents an integer of 1 to 9, However, when R 1 is (AB) m and R 2 is (AC) g , the sum of m and g is an integer of 2 to 10].
  • R 7 is a methyl group or an isopropyl group
  • Q is the formula (Q-1), the formula (Q-2), the formula (Q-4), the formula (Q-6) or the formula (Q-7), Item 2.
  • W is the formula (W-1)
  • Q is formula (Q-1) or formula (Q-2)
  • R 8a and R 8b are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or a methoxy group
  • R 8c , R 8d and R 8e are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group, a carboxyl group, a methyl group, a trifluoromethyl group or a methoxy group
  • R 4 and R 9 are hydroxyl groups, The compound or salt thereof according to item 2 or 3.
  • Z is formula (Z-1), formula (Z-2) or formula (Z-3), W is the formula (W-1), Q is formula (Q-1) or formula (Q-2), R 8a and R 8b are hydrogen atoms, R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms, R 4 and R 9 are hydroxyl groups, Item 5.
  • the compound or salt thereof according to any one of Items 2 to 4.
  • Item 6 The compound or salt thereof according to any one of Items 2 to 5, wherein b is 2.
  • Expression (1) is replaced by Expression (1-2): [In the formula, b represents an integer of 1 to 5, Z is the formula (Z-6), formula (Z-7), formula (Z-8), formula (Z-9), formula (Z-10) or formula (Z-11): (In the formula, n represents an integer of 0 to 2, p represents an integer of 1 to 3, AA represents a glutamic acid residue (Glu), an aspartic acid residue (Asp) or a lysine residue (Lys), and when there are a plurality of AAs, each AA may be the same or different from each other, and , AA are bound to each other via an amide bond, The N-terminal nitrogen atom of (AA) n or (AA) p forms an amide bond with the carbonyl group (a), G represents -O- or -NH-, W is the formula (W-1) or the formula (W-2): (In the formula, R 6a and R 6b each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • AB is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Ala), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a th
  • each AB may be the same as or different from each other, and ABs are bonded to each other via an amide bond
  • m represents an integer of 1 to 9
  • R 2 represents a hydroxyl group or (AC) g
  • AC is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid residue ( Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue (Phe) ), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or
  • each AC may be the same as or different from each other, and the ACs are bonded to each other via an amide bond, g represents an integer of 1 to 9, However, when R 1 is (AB) m and R 2 is (AC) g , the sum of m and g is an integer of 2 to 10].
  • Z is formula (Z-6), formula (Z-7), formula (Z-8) or formula (Z-9), R 7 is a methyl group or an isopropyl group, Q is the formula (Q-1), the formula (Q-2), the formula (Q-4), the formula (Q-6) or the formula (Q-7), Item 7.
  • Q is the formula (Q-1), the formula (Q-2), the formula (Q-4), the formula (Q-6) or the formula (Q-7), Item 7.
  • Z is formula (Z-6) or formula (Z-7)
  • W is the formula (W-1)
  • Q is formula (Q-1) or formula (Q-2)
  • R 8a and R 8b are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or a methoxy group
  • R 8c , R 8d and R 8e are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group, a carboxyl group, a methyl group, a trifluoromethyl group or a methoxy group, Item 7.
  • R 8a and R 8b are hydrogen atoms
  • R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms
  • Item 10 A compound or a salt thereof according to any one of items 7 to 9.
  • m is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid Residue (Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue Group (Phe), proline residue (Pro), serine residue (Ser), threonine residue (Thr), tryptophan residue (Trp), tyrosine residue (Tyr), valine residue (Val), * 1 ⁇ (Glu)-(Gly), * 1- (Glu)-(Gly)-(Arg), * 1- (Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn), * 1- (Glu)-( Gly)
  • m is an alanine residue (Ala), an arginine residue (Arg), an asparagine residue (Asn), an aspartic acid residue (Asp), a cysteine residue (Cys), a glutamine residue (Gln), a glutamic acid Residue (Glu), glycine residue (Gly), histidine residue (His), isoleucine residue (Ile), leucine residue (Leu), lysine residue (Lys), methionine residue (Met), phenylalanine residue A group (Phe), a proline residue (Pro), a serine residue (Ser), a threonine residue (Thr), a tryptophan residue (Trp), a tyrosine residue (Tyr) or a valine residue (Val), (AC) g is a glycine residue (Gly), Item 12. A compound or a salt thereof according to any one of items 1 to 11.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is a hydroxyl group
  • Item 14 The compound or salt thereof according to any one of Items 1 to 13.
  • n is the formula (A-1): (In the formula, AA 1 and AA 2 each independently represent Glu, Asp, or Lys) Is a group represented by Item 15. The compound or salt thereof according to any one of Items 1 to 14.
  • n is the formula (A-2): (In the formula, AA 1 and AA 2 each independently represent Glu, Asp, or Lys) Is a group represented by Item 15. The compound or salt thereof according to any one of Items 1 to 14.
  • the hemiasterlin derivative of the present invention shows cytotoxic activity specifically against antigen-expressing cells and has low cytotoxicity in normal cells other than antigen-expressing cells, and thus can be an anticancer agent with excellent safety.
  • the “C 1-6 alkyl group” means a linear or branched saturated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the "C 1-6 alkyl group” is preferably a "C 1-4 alkyl group", more preferably a "C 1-3 alkyl group”, and further preferably a methyl group, an ethyl group or a propyl group.
  • an isopropyl group can be mentioned, and particularly preferably, a methyl group or an ethyl group can be mentioned.
  • C 1-3 alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group and an isopropyl group.
  • C 1-4 alkyl group examples include, in addition to those mentioned as specific examples of the “C 1-3 alkyl group”, butyl group, 1,1-dimethylethyl group, 1-methylpropyl group , 2-methylpropyl group and the like.
  • C 1-6 alkyl group include, in addition to those mentioned as specific examples of the “C 1-4 alkyl group”, a pentyl group, a 3-methylbutyl group, a 2-methylbutyl group, 2,2- Dimethylpropyl group, 1-ethylpropyl group, 1,1-dimethylpropyl group, hexyl group, 4-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 2-methylpentyl group, 1-methylpentyl group, 3,3-dimethyl Examples thereof include a butyl group, a 2,2-dimethylbutyl group, a 1,1-dimethylbutyl group and a 1,2-dimethylbutyl group.
  • the “C 1-6 alkyl ester” means an ester in which R′ of the ester (—COOR′) is the above “C 1-6 alkyl group”.
  • the “C 1-6 alkyl ester” is preferably “C 1-4 alkyl ester”, more preferably “C 1-3 alkyl ester”, still more preferably methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester.
  • tertiary butyl ester may be used, and particularly preferably, methyl ester or ethyl ester may be used.
  • C 1-3 alkyl ester examples include methyl ester, ethyl ester, propyl ester or isopropyl ester.
  • C 1-4 alkyl ester examples include, for example, those listed as specific examples of “C 1-3 alkyl ester”, butyl ester, tertiary butyl ester and the like.
  • C 1-6 alkyl ester include, in addition to those listed as specific examples of “C 1-4 alkyl ester”, pentyl ester, 3-methylbutyl ester, 2-methylbutyl ester, 2 , 2-dimethylpropyl ester, 1-ethylpropyl ester, 1,1-dimethylpropyl ester, hexyl ester, 4-methylpentyl ester, 3-methylpentyl ester, 2-methylpentyl ester, 1-methylpentyl ester, 3, Examples thereof include 3-dimethylbutyl ester, 2,2-dimethylbutyl ester, 1,1-dimethylbutyl ester and 1,2-dimethylbutyl ester.
  • the “C 1-6 alkoxy group” means an oxy group substituted with a “C 1-6 alkyl group”.
  • the “C 1-6 alkoxy group” is preferably a “C 1-4 alkoxy group”, more preferably a “C 1-3 alkoxy group”, further preferably a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group.
  • a 1-methylethoxy group can be mentioned, and particularly preferably, a methoxy group or an ethoxy group can be mentioned.
  • C 1-3 alkoxy group examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group and 1-methylethoxy group.
  • C 1-4 alkoxy group examples include, in addition to those given as specific examples of the “C 1-3 alkoxy group”, butoxy group, 1,1-dimethylethoxy group, 1-methylpropoxy group. , 2-methylpropoxy group and the like.
  • C 1-6 alkoxy group include, in addition to those given as specific examples of the “C 1-4 alkoxy group”, pentyloxy group, 3-methylbutoxy group, 2-methylbutoxy group, 2 ,2-dimethylpropoxy group, 1-ethylpropoxy group, 1,1-dimethylpropoxy group, hexyloxy group, 4-methylpentyloxy group, 3-methylpentyloxy group, 2-methylpentyloxy group, 1-methylpentyloxy group Group, 3,3-dimethylbutoxy group, 2,2-dimethylbutoxy group, 1,1-dimethylbutoxy group, 1,2-dimethylbutoxy group and the like.
  • examples of the “halogen atom” include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • a fluorine atom or a chlorine atom is preferable, and a fluorine atom is more preferable.
  • the compound represented by the formula (1) and a salt thereof (hereinafter, also referred to as “hemiasterline derivative of the present invention”) are as follows.
  • b represents an integer of 1 to 5. That is, b is 1, 2, 3, 4, or 5.
  • An example of b is an integer of 1 to 4, another example is an integer of 1 to 3, and another example is 2 or 3.
  • X represents —NH— or —CO—.
  • -NH- is mentioned as one aspect of X
  • -CO- is mentioned as another aspect.
  • Z is formula (Z-1), formula (Z-2), formula (Z-3), formula (Z-4), formula (Z-5), formula (Z-6), formula (Z Z-7), formula (Z-8), formula (Z-9), formula (Z-10) or formula (Z-11): Represents a group represented by.
  • AA represents a glutamic acid residue, an aspartic acid residue or a lysine residue, preferably a glutamic acid residue or an aspartic acid residue.
  • the optical activity of an ⁇ -amino acid may include any of DL form, D form and L form, unless otherwise specified.
  • “glutamic acid” or "Glu” represents DL-glutamic acid or its residue, D-glutamic acid or its residue, or L-glutamic acid or its residue. Ala... Alanine, Arg... Arginine, Asn... Asparagine, Asp... Aspartic acid, Cys... Cysteine, Gln... Glutamine, Glu... Glutamic acid, Gly... Glycine, His... Histidine, Ile...
  • n represents an integer of 0 to 2. That is, n is 0, 1 or 2.
  • One aspect of n includes 0 or an integer of 1, another aspect includes 0, another aspect includes 1 or 2, and another aspect includes 1 And 2 is mentioned as another embodiment.
  • p represents an integer of 1 to 3. That is, p is 1, 2 or 3.
  • 1 or 2 can be mentioned, as another one mode, 2 or 3 can be mentioned, as another one mode, 1 can be mentioned, and as another one mode, 2 can be mentioned.
  • 3 is mentioned.
  • each AA may be the same as or different from each other, and the AAs are bonded to each other via an amide bond.
  • the phrase "AAs are bound to each other via an amide bond” means that the carboxyl group of one amino acid and the amino group of another amino acid are condensed to form an amide bond.
  • n is 2 and both AAs are Glu
  • the nitrogen atom (d) of one Glu and the carbonyl group (c) of the other Glu form an amide bond as represented by the following formula. May be connected together.
  • the N-terminal nitrogen atom of (AA) n or (AA) p forms an amide bond with the carbonyl group (a).
  • the N-terminal nitrogen atom of AA forms an amide bond with the carbonyl group (a) means that, for example, when AA is Asp, the nitrogen atom (b) of Asp and the carbonyl group (a) are It means that they are linked by forming an amide bond as represented by the formula.
  • AA n is a group represented by formula (A-1) or formula (A-2), wherein n is 2.
  • AA 1 and AA 2 each independently represent Glu, Asp or Lys.
  • p is 3, a group represented by the formula (A-3) or Formula (A-4).
  • AA 1 , AA 2 and AA 3 each independently represent Glu, Asp or Lys.
  • W represents formula (W-1) or formula (W- 2): Represents a group represented by.
  • R 6a and R 6b each independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 7 represents a C 1-6 alkyl group.
  • R 7 may be, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, or the like.
  • Q is formula (Q-1), formula (Q-2), formula (Q-3), formula (Q-4), formula (Q- 5), formula (Q-6) or formula (Q-7): Represents a group represented by.
  • R 8a and R 8b each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group or a C 1-6 alkoxy group.
  • R 8c , R 8d and R 8e are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group, a carboxyl group, a phenyl group or 1 to 3 fluorine atoms.
  • the halogen atom may be, for example, a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom.
  • Q may be a group represented by formula (Q-1) or formula (Q-2). Further, R 8a and R 8b may be hydrogen atoms, and R 8c , R 8d and R 8e may be hydrogen atoms.
  • R 5a and R 5b are each independently hydrogen. Represents an atom or a methyl group.
  • the hydrogen atom may be 1 H or 2 H(D). That is, for example, a deuterium conversion product obtained by converting one or more 1 H of the compound represented by the formula (1) into 2 H(D) is also included in the compound represented by the formula (1). It is, for example, a deuterium conversion product obtained by converting one or more 1 H of the compound represented by the formula (1) into 2 H(D) is also included in the compound represented by the formula (1). It is, for example, a deuterium conversion product obtained by converting one or more 1 H of the compound represented by the formula (1) into 2 H(D) is also included in the compound represented by the formula (1). It
  • R 1 represents a hydrogen atom or (AB) m .
  • m is an integer of 1 to 9, that is, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 or 9.
  • AB represents Ala, Arg, Asn, Asp, Cys, Gln, Glu, Gly, His, Ile, Leu, Lys, Met, Phe, Pro, Ser, Trp, Thr, Tyr or Val, and when there are plural ABs.
  • AB may be the same as or different from each other, and ABs are bonded to each other via an amide bond.
  • Examples of m include 1, 2, 3, 4 or 5, another example of 1 includes 1, another example of 2 includes, and another example of m includes , An integer of 1 to 3 is mentioned, and 3 is mentioned as another aspect.
  • one embodiment of (AB) m is * 1 -(Glu)-(Gly), * 1 -(Glu)-(Gly)-(Arg), * 1 -(Glu)-( Gly)-(Arg)-(Asn), * 1 -(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe), * 1 -(Glu)-(Gly)-(Arg)-( Asn)-(Phe)-(Ser), * 1- (Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys), * 1- (Glu)-( Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr) or * 1 -(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)- (Ser)-(Lys)-(Thr)-(Val) may be mentioned.
  • R 2 represents a hydroxyl group or (AC) g .
  • g is an integer of 1 to 9, that is, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 or 9.
  • AC represents Ala, Arg, Asn, Asp, Cys, Gln, Glu, Gly, His, Ile, Leu, Lys, Met, Phe, Pro, Ser, Trp, Thr, Tyr or Val.
  • the ACs may be the same as or different from each other, and the ACs are linked via an amide bond.
  • One aspect of g includes 1, 2, 3, 4 or 5, another aspect includes an integer of 1 to 3, and another aspect includes 1 and 2 is mentioned as one aspect, and 3 is mentioned as another aspect.
  • R 1 is (AB) m and R 2 is (AC) g
  • the sum of m and g is an integer from 2 to 10, that is, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10.
  • An example of the sum of n and p is an integer of 2 to 5, another example is 2 or 3, and another example is 2.
  • R 3 represents —(CH 2 ) u —COR 9 .
  • u is 1 or 2.
  • R 9 represents a hydroxyl group or AD, more preferably a hydroxyl group.
  • AD represents Glu, Asp, or Lys, and the N-terminal nitrogen atom of AD forms an amide bond with an adjacent carbonyl group.
  • R 4 represents a hydroxyl group or AD, more preferably a hydroxyl group.
  • AD represents Glu, Asp, or Lys, and the N-terminal nitrogen atom of AD forms an amide bond with the adjacent carbonyl group.
  • n 0 or 1. 0 is mentioned as one mode of n, and 1 is mentioned as another one mode.
  • the compound represented by the formula (1) can be a compound represented by the formula (1′) by causing isomerization as shown in the following formula. Therefore, the hemiasterlin derivative of the present invention includes the compound represented by the formula (1′).
  • the compound represented by the formula (1′) may be competitively produced when the antibody-drug complex is metabolized in vivo to produce the compound represented by the formula (1), and is also represented by the formula (1). It can also occur by causing the above-mentioned isomerization reaction after the compound occurs in vivo. Chemically it causes the above isomerization under acid or base catalysis.
  • the compound represented by the formula (1′) is expected to exhibit a microtubule polymerization inhibitory activity and cytotoxicity like the compound represented by the formula (1).
  • (1-A) is mentioned as one aspect
  • b is 2, 3 or 4
  • X is -NH-
  • Z is a group represented by formula (Z-1), formula (Z-2) or formula (Z-3)
  • W is a group represented by formula (W-1)
  • Q is a group represented by formula (Q-1) or formula (Q-2)
  • R 8a and R 8b are hydrogen atoms
  • R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms
  • R 6a is a methyl group
  • R 6b is a hydrogen atom
  • n is 0,
  • R 3 is —(CH 2 ) u —COR 9 ;
  • u is 1 or 2
  • R 9 is a hydroxyl group
  • R 4 is a hydroxyl group
  • R 1 is a hydrogen atom or (AB) m
  • (AB) m is Ala, Arg, Asn, Asp, Cys, Gl
  • (1-B) is mentioned as one aspect
  • b is 2, 3 or 4
  • X is -NH-
  • Z is a group represented by formula (Z-1), formula (Z-2) or formula (Z-3)
  • W is a group represented by formula (W-1)
  • Q is a group represented by formula (Q-1) or formula (Q-2)
  • R 8a and R 8b are hydrogen atoms
  • R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms
  • R 6a is a methyl group
  • R 6b is a hydrogen atom
  • n is 0 or 1
  • AA is Glu or Asp
  • R 3 is —(CH 2 ) u —COR 9 ;
  • u is 1 or 2
  • R 9 is a hydroxyl group
  • R 4 is a hydroxyl group
  • R 1 is a hydrogen atom or (AB) m
  • (AB) m is Ala,
  • (1-C) is mentioned as one aspect
  • b is 2, 3, 4 or 5;
  • X is -CO-, Z is a group represented by formula (Z-6) or formula (Z-7), W is a group represented by formula (W-1) or formula (W-2), R 7 is an isopropyl group,
  • Q is a group represented by formula (Q-1) or formula (Q-2),
  • R 8a and R 8b are hydrogen atoms, R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms, R 6a is a methyl group, R 6b is a hydrogen atom, n is 0 or 1, AA is Glu or Asp,
  • R 3 is —(CH 2 ) u —COR 9 ;
  • u is 1 or 2
  • R 9 is a hydroxyl group
  • R 4 is a hydroxyl group
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is a hydroxyl group,
  • (1-D) is mentioned as one aspect
  • b is 2, 3, 4 or 5;
  • X is -NH-,
  • Z is a group represented by formula (Z-4) or formula (Z-5),
  • p is 1, AA is Glu, Asp or Lys,
  • R 5a is a methyl group,
  • R 5b is a hydrogen atom,
  • R 1 is a hydrogen atom,
  • R 2 is a hydroxyl group, A compound or salt thereof.
  • (1-E) is mentioned as one aspect
  • b is 2, 3, 4 or 5;
  • X is -CO-,
  • Z is a group represented by formula (Z-8) or formula (Z-9),
  • G is —O— or —NH—,
  • p is 1, AA is Glu, Asp or Lys,
  • R 5a is a methyl group,
  • R 5b is a hydrogen atom,
  • R 1 is a hydrogen atom,
  • R 2 is a hydroxyl group, A compound or salt thereof.
  • the antibody-drug complex is a complex in which an antibody part derived from an antibody molecule and a drug part derived from a drug molecule are directly covalently bonded, as shown below.
  • the “antibody drug complex” may be referred to as “ADC”.
  • the drug-antibody ratio q means the number of drug molecules per antibody molecule in one molecule of the antibody drug complex, that is, per molecule of the antibody drug complex.
  • the antibody-drug conjugate obtained by chemical synthesis is often a mixture of a plurality of antibody-drug conjugate molecules that can have different drug-antibody ratios q.
  • the overall drug-antibody ratio in such a mixture of antibody-drug conjugates is defined as the "average drug-antibody ratio" or "average DAR.” ".
  • Q is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
  • One aspect of q includes an integer of 2 to 8, another aspect includes an integer of 2 to 6, and another aspect includes an integer of 4 to 8.
  • One aspect of the average DAR includes 2 to 8, another aspect includes 3.5 to 4.5, and another aspect includes 1 to 2, 2 to 3, 3 to 4, 4 to 5, 5 to 6, 6 to 7 or 7 to 8.
  • the average DAR can be determined by a method usually used for determination of the average DAR, such as SDS-PAGE, mass spectrometry, ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay), HPLC (high performance liquid chromatography). Hydrophobic Interaction Column Chromatography (HIC) HPLC, reverse phase HPLC, electrophoresis, etc. to separate, purify and isolate a specific DAR antibody drug complex from a mixture of a plurality of antibody drug complexes having different DARs. Characterization can be done.
  • the “antibody” may be an antibody containing at least a variable domain of a heavy chain and a variable domain of a light chain, and even a complete antibody is a fragment of a complete antibody and an antigen-binding fragment having an antigen recognition site. May be A complete antibody has two full-length light chains and two full-length heavy chains, with each light and heavy chain linked by a disulfide bond. Complete antibodies include IgA, IgD, IgE, IgM and IgG, with IgG including IgG 1 , IgG 2 , IgG 3 and IgG 4 as subtypes. Further, the antibody is preferably a monoclonal antibody. The antibody portion and the drug portion are bound to each other via a sulfhydryl group obtained by reducing the disulfide bond in the antibody.
  • the antibody mAb is not particularly limited as long as it is an antibody that can recognize an antigen existing on the surface of target cells.
  • the target cell may be a cell that requires treatment with a hemiasterlin derivative, and is preferably a cancer cell.
  • the antigen present on the surface of the target cell is preferably an antigen specific to the target cell, which is not expressed in normal cells or has a small expression level.
  • mAb examples include the above-listed known antibodies, and in another aspect, brentuximab, trastuzumab, inotuzumab, gemtuzumab, grembatumumab, labetuzumab, sacituzumab, rifatuzumab, indusatumab, poratuzumab, poratuzumab, poratuzumab, , Indatsukishimabu, milatuzumab, Robarupitsuzumabu, Anetsumabu, Chisotsumabu, Rorubotsuzumabu (lorvotuzumab), rituximab, Depatsukishizumabu, Denintsuzumabu, Enhorutsumabu, Terusotsuzumabu, Bandorutsuzumabu, Sofitsuzumabu, Borusetsuzumabu, Mirubetsukishimabu (mirvetuxim
  • brentuximab trastuzumab, Inotsuzumabu, gemtuzumab, labetuzumab, Poratsuzumabu, Korutsukishimabu, Indatsukishimabu, Anetsumabu, rituximab, Denintuzumab, laprituximab, vadastuximab, grembatumumab, cetuximab, alemtuzumab or depatuxizumab can be mentioned.
  • brentuximab, trastuzumab, rituximab or anti-encryptn antibody can be mentioned, and in another embodiment, blentuzumab or blentuzumab. And preferably brentuximab.
  • anti-CD166 antibody anti-CD19 antibody, anti-CD19 antibody CD20 antibody, anti-CD22 antibody, anti-CD25 antibody, anti-CD27 antibody, anti-CD30 antibody, anti-CD33 antibody, anti-CD37 antibody, anti-CD40 antibody, anti-CD41 antibody, anti-CD44v6 antibody, anti-CD51 antibody, anti-CD52 antibody, anti-CD56 antibody , Anti-CD70 antibody, anti-CD74 antibody, anti-CD79 antibody, anti-CD79b antibody, anti-CEACAM5 antibody, anti-c-Met antibody, anti-DLL3 antibody, anti-DPEP3 antibody, anti-EGFR antibody, anti-EGFRvIII antibody, anti-ENPP3 antibody, anti-EpCAM antibody , Anti-EphA4 antibody, anti-FGFR2 antibody, anti-CD166 antibody, anti-CD19 antibody, anti-CD19 antibody CD20 antibody, anti-CD22 antibody, anti-CD25 antibody, anti-CD27 antibody, anti-CD30 antibody, anti-CD33 antibody, anti-CD37 antibody, anti-CD
  • anti-CD19 antibody anti-CD20 antibody, anti-CD22 antibody, anti-CD30 antibody, anti-CD33 antibody, anti-CD52 antibody, anti-CD70 antibody, anti-CD79b antibody, anti-CEACAM5 antibody, anti-EGFR antibody, anti-EGFRvIII Antibodies, anti-gpNMB antibody, anti-HER2 antibody, anti-mesothelin antibody, anti-CD138 antibody, anti-CD38 antibody, or anti-GD2 antibody can be mentioned.
  • Anti-AMG595 antibody means an anti-EGFRvIII antibody obtained by the method described in Mol. Cancer Ther., 2015, 14, 1614-1624.
  • preparation and analysis of an antibody drug complex can be performed by any technique known to those skilled in the art. Examples of such a method include those described in Antibody-Drug Conjugates (edited by Laurent Ducry, published by Humana Press, 2013).
  • An antibody-drug complex can be formed, for example, by reducing a disulfide bond in an antibody to a sulfhydryl group and reacting this sulfhydryl group with a hemiasterline derivative.
  • Non-Patent Document 7 describes that metabolism of an antibody causes intracellular release of a Cys-drug portion of an antibody-drug complex.
  • the antibody-drug complex is specifically delivered into a cell expressing a specific antigen by the uptake into the cell using an antibody-antigen reaction, and then the active metabolite is released by the mechanism described above to release the active metabolite. It is estimated that the drug will exert its medicinal effect alone. Since the antibody-drug complex can be taken up specifically in cancer cells, it can be expected to exert a strong drug effect on cancer cells.
  • the antibody-drug complex may be decomposed by the protease contained in blood before being delivered to the target cell, and the active metabolite may be released in blood.
  • the active metabolite released into the blood also acts on normal cells. Therefore, unintended systemic exposure results and side effects are likely to occur, which is not preferable.
  • the active metabolite is released by the above-mentioned mechanism, and as a result, the active metabolite is extracellularly or in the blood due to cell death or the like. May be released to.
  • the active metabolite released into blood also acts on normal cells. Therefore, unintended systemic exposure results and side effects are likely to occur, which is not preferable.
  • the active metabolite corresponding to the hemiasterlin derivative of the present invention acts on normal cells even if it is released into the blood before or after reaching the target cells, as reported in Non-Patent Document 7. Since it is difficult to do and is rapidly metabolized and excreted, it can be expected that side effects due to systemic exposure are few.
  • the hemiasterline derivative of the present invention is expected to be highly safe because it exerts a drug effect in a cancer cell-specific manner by being produced from the metabolism of an antibody drug complex, and has little effect on normal cells. ..
  • the “salt” is a suitable salt of the hemiasterline derivative of the present invention and a salt acceptable as a medicinal raw material, and preferably a pharmaceutically acceptable salt.
  • the “salt” include organic acid salts (for example, acetate, trifluoroacetate, maleate, fumarate, citrate, tartrate, methanesulfonate, benzenesulfonate, formate or p salt).
  • An acid addition salt such as a toluene sulfonate) and an inorganic acid salt (eg hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, sulphate, nitrate or phosphate etc.), an amino acid (eg arginine, Aspartic acid or glutamic acid), a metal salt such as an alkali metal salt (eg sodium salt or potassium salt) and an alkaline earth metal salt (eg calcium salt or magnesium salt), an ammonium salt, or an organic base salt ( For example, a trimethylamine salt, a triethylamine salt, a pyridine salt, a picoline salt, a dicyclohexylamine salt, an N,N′-dibenzylethylenediamine salt, etc.) and the like can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • an amino acid eg arginine, Aspartic acid or glutamic acid
  • a metal salt such as an alkali metal salt (eg sodium salt
  • the pharmaceutically acceptable salt includes an acid addition salt and a base addition salt.
  • the acid addition salt inorganic acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, sulfate, hydroiodide, nitrate and phosphate, or citrate, oxalate, phthalate, Fumarate, maleate, succinate, malate, acetate, formate, propionate, benzoate, trifluoroacetate, methanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate
  • salts and organic acid salts such as camphorsulfonate.
  • Examples of the base addition salt include inorganic base salts such as sodium salt, potassium salt, calcium salt, magnesium salt, barium salt and aluminum salt, or trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, 2,6-lutidine, ethanolamine, diethanolamine. , Triethanolamine, tromethamine [tris(hydroxymethyl)methylamine], tert-butylamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine, N,N-dibenzylethylamine and the like organic base salts.
  • examples of the “pharmaceutically acceptable salt” also include salts with basic amino acids or acidic amino acids (amino acid salts) such as arginine, lysine, ornithine, aspartic acid and glutamic acid.
  • the salt of the hemiasterline derivative of the present invention when the desired compound is obtained in the form of a salt, it may be purified as it is, and when it is obtained in a free form, it is suitable. It may be dissolved or suspended in an organic solvent, and an acid or a base may be added to form a salt by a usual method.
  • the hemiasterline derivative of the present invention may exist in the form of a hydrate and/or a solvate with various solvents (ethanol solvate, etc.), and these hydrates and/or solvates may also be present in the present invention. Included in hemiasterlin derivatives. Furthermore, the present invention includes all forms of crystalline forms of the hemiasterlin derivatives of the present invention.
  • optical isomers based on optically active centers atropisomers based on axial or planar chirality caused by the constraint of intramolecular rotation, all other stereoisomers, tautomers All possible isomers are included in the scope of the present invention, including body isomers, geometric isomers, and the like.
  • optical isomers and atrope isomers can be obtained as racemates, and when optically active starting materials and intermediates are used, they can be obtained as optically active isomers.
  • the corresponding starting material, intermediate or final racemate is subjected to physical separation by a known separation method such as a method using an optically active column or a fractional crystallization method. It can be optically or chemically resolved into an optical antipode.
  • a known separation method such as a method using an optically active column or a fractional crystallization method.
  • the diastereomer method two kinds of diastereomers are formed from a racemate by a reaction using an optically active resolving agent. Since the different diastereomers generally have different physical properties, they can be optically resolved by a known method such as fractional crystallization.
  • the method for producing the hemiasterline derivative of the present invention will be described below.
  • the hemiasterlin derivative of the present invention represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production methods AP or T.
  • X is —NH—
  • Z is a group represented by formula (Z-1)
  • W is a group represented by formula (W-1)
  • Q is represented by formula (Q-1).
  • R 6a is a methyl group
  • R 6b is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 is —(CH 2 ) u —COOH
  • the compound represented by formula (1) is For example, it can be produced by the following production method.
  • R 1 , R 2 , R 8a , R 8b , AA, u, b and n are as defined in Item 1, and R a , R b , R x , R y and R Z are , Each independently represents a C 1-6 alkyl group or a benzyl group, and P X represents a protecting group for an amino group.
  • the protecting group for the amino group represented by P X is the protecting group described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999). Etc. can be used.
  • Compound a1 can be produced by the method described in J. Med. Chem., 2007, 50, 4329-4339, or can be purchased as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320, or can be purchased as a commercial product.
  • Compound a2 can be produced by reacting compound a1 with various methylating reagents in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the methylating reagent include methyl halide and the like, and preferably methyl iodide, methyl bromide, methyl chloride and the like.
  • the base is preferably potassium hexamethyldisilazide. Tetrahydrofuran is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 2 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 100°C, preferably -78°C to 10°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Step A-2 Compound a3 can be produced from compound a2 according to the method described in step A-1 above.
  • Compound a4 can be produced by reacting compound a3 with a suitable reducing agent in a suitable solvent.
  • the reducing agent is appropriately selected from the reducing agents used in ordinary organic synthesis reactions, and preferably diisobutylaluminum hydride is used. Diethyl ether is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 100°C, preferably -78°C to 50°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Compound a5 can be produced by oxidizing compound a4 with a suitable oxidizing agent in a suitable solvent.
  • the oxidizing agent can be appropriately selected from the oxidizing agents used in ordinary organic synthetic reactions, and preferably tetrapropylammonium perruthenate is mentioned.
  • the solvent is preferably dichloromethane.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally ⁇ 78° C. to 100° C., preferably ⁇ 78° C. to 50° C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Compound a6 can be produced by subjecting the aldehyde of compound a5 to ⁇ -aminocyanation in a suitable solvent.
  • the solvent preferably includes toluene and dichloromethane.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 96 hours, preferably 24 hours to 72 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to 200°C, preferably 0°C to 100°C. This step can be performed according to the method described in Org. Lett. 2002, 4, 695-697 and the like.
  • Compound a7 can be produced by using compound a6 in the presence or absence of a suitable base in a suitable solvent with a suitable oxidizing agent.
  • the oxidizing agent can be appropriately selected from the oxidizing agents used in ordinary organic synthesis reactions, but hydrogen peroxide is preferable.
  • the base is preferably potassium carbonate.
  • the solvent is preferably methanol.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C-200°C, preferably 0°C-60°C. This step can be performed according to the method described in J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364 and the like.
  • Compound a8 can be produced by reducing compound a7 in a suitable solvent in the presence of a suitable catalyst with a reducing agent.
  • the reducing agent can be appropriately selected from the reducing agents used in ordinary organic synthesis reactions, and preferably hydrogen, a salt of formic acid such as ammonium formate, or hydrazine.
  • the catalyst include transition metals such as palladium, nickel, rhodium, cobalt, and platinum, salts thereof or complexes thereof, or those obtained by supporting the above transition metals on a carrier such as a polymer.
  • the solvent preferably includes ethanol or methanol.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to 200°C, preferably 0°C to 100°C. This step can be performed according to the method described in J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364 and the like.
  • Step A-8 Compound a9 can be produced by protecting the amino group of compound a8 with a protecting group P X. This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • Compound a11 can be produced by reacting compound a9 with various acylating reagents (for example, compound a10) in the presence or absence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the acylating reagent include carboxylic acid halides and carboxylic acid anhydrides, and preferably di-tertbutyl dicarbonate.
  • the base is preferably diisopropylethylamine. Chloroform is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to 200°C, preferably 0°C to 50°C.
  • Compound a12 can be produced by reacting compound a11 with a suitable alkali metal alkoxide in a suitable solvent.
  • the alkali metal alkoxides can be appropriately selected from the alkali metal alkoxides used in ordinary organic synthesis reactions, and preferably lithium methoxide or lithium ethoxide.
  • the solvent preferably includes methanol or ethanol.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 6 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 200°C, preferably -78°C to 50°C.
  • Compound a13 can be produced by reacting compound a12 with various methylating reagents in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the methylating reagent include methyl halide and the like, and preferably methyl iodide, methyl bromide, methyl chloride and the like.
  • the base is preferably sodium hydride. Tetrahydrofuran is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 2 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 100°C, preferably -78°C to 10°C.
  • Compound a14 can be produced by hydrolyzing the ester of compound a13 in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the base is preferably lithium hydroxide.
  • Water or methanol is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C-200°C, preferably 0°C-100°C.
  • Compound a16 can be produced by condensing compound a14 and compound a15 in a suitable solvent in the presence of a suitable base using various condensing agents.
  • the condensing agent various condensing agents used in ordinary organic synthetic reactions can be used, but preferably (1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide or bromotripyrrolidinophosphonium hexafluoro
  • a carbonyl activating reagent such as 1-hydroxybenzotriazole may be used together to improve the efficiency of the condensation reaction, and the base is preferably diisopropylethylamine.
  • the solvent is preferably N,N-dimethylformamide
  • the reaction time is usually 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours
  • the reaction temperature is usually -78°C.
  • the temperature is 200° C., preferably 0° C. to 100° C. This step can be performed according to the method described in Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320 and the like.
  • Step A-14 Compound a17 can be produced by hydrolyzing the ester of compound a16 according to the method described in Step A-12 above. This step can be performed according to the method described in Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320 and the like.
  • Compound a18 can be produced by reacting compound a17 with N-hydroxysuccinimide in a suitable solvent in the presence of a suitable base using various condensing agents.
  • the condensing agent various condensing agents used in ordinary organic synthetic reactions can be used, but preferably (1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide or bromotripyrrolidinophosphonium hexafluoro
  • a carbonyl activating reagent such as 1-hydroxybenzotriazole may be used together to improve the reaction efficiency, and the base is preferably diisopropylethylamine.
  • the solvent is preferably N,N-dimethylformamide
  • the reaction time is usually 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78° C. to 200 hours. 0° C., preferably 0° C. to 100° C.
  • Compound a19 can be produced by reacting compound a18 with an ester of an amino acid or peptide in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the base is preferably diisopropylethylamine.
  • the solvent is preferably N,N-dimethylformamide.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to 200°C, preferably 0°C to 100°C.
  • Compound a20 can be produced by condensing compound a19 and an aminoalkylmaleimide compound according to the method described in the above Step A-13.
  • Step A-18 Compound a21 can be produced by deprotecting the protecting group P X of the amino group of compound a20 and hydrolyzing the ester (—COOR b ). This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999). In addition, when (AA) n has an ester or a protected amino group, hydrolysis of the ester and deprotection of the amino-group-protecting group can be carried out in this deprotecting step, if necessary.
  • Compound A1 can be produced by reacting compound a21 with a cysteine derivative in a suitable solvent.
  • a suitable solvent water, dimethyl sulfoxide and dimethylformamide are preferably used.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to about 200°C, preferably 0°C to 40°C.
  • Compound a22 can be produced by reacting compound a21 with formaldehyde in a suitable solvent with a suitable reducing agent.
  • the solvent is preferably acetonitrile.
  • the reducing agent various reducing agents used in ordinary organic synthesis reactions can be used, but sodium triacetoxyborohydride is preferably used.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C to about 200°C, preferably 0°C to 100°C.
  • Step A-21 Compound A2 can be produced from compound a22 according to the method described in Step A-19 above.
  • Manufacturing method B X is —NH—, Z is a group represented by formula (Z-1), W is a group represented by formula (W-1), and Q is represented by formula (Q-2).
  • R 8c , R 8d and R 8e are hydrogen atoms, R 6a is a methyl group, R 6b is a hydrogen atom or a methyl group, and R 3 is —(CH 2 ) u —COOH.
  • the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , AA, u, b and n are as defined in Item 1, and R a , R b and R x represent a C 1-6 alkyl group or a benzyl group.
  • P X means an amino-group protecting group.
  • the compound b1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • the compound b11 can be produced, for example, by the method described in Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320, or can be purchased as a commercial product.
  • Compound b2 can be produced by reacting compound b1 with benzene in the presence of various Lewis acids.
  • the Lewis acid include boron halides, aluminum halides, gallium halides, iron halides, titanium halides, and the like, with aluminum chloride and iron chloride being preferred.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 48 hours, preferably 30 minutes to 4 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 200°C, preferably 50°C to 150°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Step B-2 The compound b3 is produced by reacting the compound b2 with various carboxylic acid halides in the presence of a suitable base in a suitable solvent, and then reacting with an alkali metalized 4-alkyl-2-oxazolidinone.
  • the base is preferably triethylamine or diisopropylethylamine. Tetrahydrofuran is preferably used as the solvent.
  • the carboxylic acid halide include carboxylic acid chloride and the like, preferably pivaloyl chloride and the like.
  • Examples of the alkali metalized 4-alkyl-2-oxazolidinone include 4-alkyl-2-oxazolidinone lithium, 4-alkyl-2-oxazolidinone sodium and the like, preferably 4-isopropyl-2-oxazolidinone lithium.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 100°C, preferably -78°C to 50°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Compound b4 can be produced by reacting compound b3 with various azidating reagents in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the azidating reagent include sodium azide, trimethylsilyl azide, diphenylphosphoric acid azide and the like, and preferably trimethylsilyl azide.
  • the base is preferably potassium hexamethyldisilazide. Tetrahydrofuran is preferably used as the solvent.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 200°C, preferably -78°C to 75°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Step B-4 Compound b5 can be produced from compound b4 according to the method described in step A-7 above.
  • Compound b6 can be produced from compound b5 according to the method described in step A-8 above.
  • Step B-6 Compound b7 can be produced by using compound b6 in the presence of a suitable base in a suitable solvent with a suitable oxidizing agent.
  • the base is preferably lithium hydroxide.
  • the solvent preferably includes methanol, tetrahydrofuran or water.
  • the oxidizing agent can be appropriately selected from the oxidizing agents used in ordinary organic synthesis reactions, but hydrogen peroxide is preferable.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature is generally 0°C-200°C, preferably 0°C-60°C. This step can be performed according to the method described in J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199 and the like.
  • Compound b8 can be produced by reacting compound b7 with various alkylating reagents in the presence of a suitable base in a suitable solvent.
  • the alkylating reagent include alkyl halide and the like, preferably alkyl iodide, alkyl bromide, alkyl chloride and the like.
  • the base is preferably sodium carbonate or potassium carbonate.
  • the solvent is preferably N,N-dimethylformamide.
  • the reaction time is generally 5 minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 2 hours.
  • the reaction temperature is generally -78°C to 100°C, preferably -10°C to 25°C. This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • Step B-8 Compound b9 can be produced from compound b8 according to the method described in step A-11 above.
  • Step B-9 Compound b10 can be produced from compound b9 according to the method described in step A-12 above.
  • Step B-10 Compound b12 can be produced from compound b10 and compound b11 according to the method described in the above step A-13.
  • Step B-11 Compound b13 can be produced by hydrolyzing the ester of compound b12 according to the method described in step A-12 above.
  • Step B-12 Compound b14 can be produced from compound b13 according to the method described in step A-15 above.
  • Step B-13 Compound b15 can be produced from compound b14 according to the method described in step A-16 above.
  • Step B-14 Compound b16 can be produced from compound b15 according to the method described in step A-17 above.
  • Step B-15 Compound b17 can be produced from compound b16 according to the method described in step A-18 above.
  • Step B-16 Compound B1 can be produced from compound b17 according to the method described in the above step A-19.
  • Step B-17 Compound b18 can be produced from compound b17 according to the method described in step A-20 above.
  • Step B-18 Compound B2 can be produced from compound b18 according to the method described in Step A-19 above.
  • Manufacturing method C X is —NH—, Z is a group represented by formula (Z-1), W is a group represented by formula (W-1), R 6a is a methyl group, and R 6b Is a hydrogen atom or a methyl group, and R 3 is —(CH 2 ) u —COOH, the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , AA, u, b and n are as defined in Item 1, and R b and P X are as defined above.
  • the compound c1 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Step C-1 Compound c2 can be produced from compound c1 according to the method described in step A-16 above.
  • Step C-2 Compound c3 can be produced from compound c2 according to the method described in step A-15 above.
  • Step C-3 Compound c4 can be produced from compound c3 according to the method described in step A-16 above.
  • Step C-4 Compound c5 can be produced from compound c4 according to the method described in step A-17 above.
  • Step C-5 Compound c6 can be produced from compound c5 according to the method described in step A-18 above.
  • Step C-6 Compound C1 can be produced from compound c6 according to the method described in Step A-19 above.
  • Step C-7 Compound c7 can be produced from compound c6 according to the method described in step A-20 above.
  • Step C-8 Compound C2 can be produced from compound c7 according to the method described in step A-19 above.
  • Manufacturing method D X is —NH—, Z is a group represented by formula (Z-1), W is a group represented by formula (W-1), R 6a is a methyl group, and R 6b Is a hydrogen atom or a methyl group, R 3 is —(CH 2 ) u —COR 9 , R 9 is AD, and n is 1, the compound represented by the formula (1) is, for example, Can be manufactured by the following manufacturing method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, AD, u and b are as defined in item 1
  • P Y is a protecting group of an amino group
  • R a , R b and P X has the same meaning as above.
  • Examples of the protecting group for the amino group represented by P Y include those described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999). Etc. can be used.
  • the compound d1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • the compound d6 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Compound d2 can be produced by condensing compound d1 with aspartic acid diester or glutamic acid diester according to the method described in the above step A-13.
  • Compound d3 can be produced by hydrolyzing the ester of compound d2 according to the method described in step A-12 above.
  • the compound d4 can be produced by condensing the compound d3 and (AD) according to the method described in the above step A-13.
  • Compound d5 can be produced by hydrolyzing the ester of compound d4 and deprotecting the amino-group protecting group according to the method described in Step A-18 above. Further, when (AD) has an ester or a protected amino group, hydrolysis of the ester and deprotection of the amino protecting group can be carried out in this deprotection step, if necessary.
  • Compound d7 can be produced from compound d5 and compound d6 according to the method described in step A-16 above.
  • Compound d10 can be produced from compound d9 according to the method described in step A-20 above.
  • Compound D2 can be produced from compound d10 according to the method described in step A-19 above.
  • Manufacturing method E X is —NH—, Z is a group represented by formula (Z-2) or formula (Z-3), W is a group represented by formula (W-1), and R 6a is When it is a methyl group, R 6b is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is a hydroxyl group, the compound represented by formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, b and n are as defined in item 1, s represents 1 or 2, and R b and P X have the same meanings as above.
  • Compound e1 represents compound a18 of production method A or compound b14 of production method B.
  • Step E-1 Compound e2 can be produced from compound e1 according to the method described in step A-16 above.
  • Step E-2 Compound e3 can be produced from compound e2 according to the method described in step A-17 above.
  • Step E-3 Compound e4 can be produced from compound e3 according to the method described in step A-18 above.
  • Step E-4 Compound E1 can be produced from compound e4 according to the method described in step A-19 above.
  • Step E-5 Compound e5 can be produced from compound e4 according to the method described in step A-20 above.
  • Step E-6 Compound E2 can be produced from compound e5 according to the method described in Step A-19 above.
  • Manufacturing method F X is —NH—, Z is a group represented by formula (Z-2) or formula (Z-3), W is a group represented by formula (W-1), and R 6a is When it is a methyl group, R 6b is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is a hydroxyl group, the compound represented by formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, b and n are as defined in Item 1, and s, R b and P X are as defined above.
  • the compound f1 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Step F-1 Compound f2 can be produced from compound f1 according to the method described in step A-16 above.
  • Compound f3 can be produced from compound f2 according to the method described in step A-15 above.
  • Compound f4 can be produced from compound f3 according to the method described in step A-16 above.
  • Compound f5 can be produced from compound f4 according to the method described in step A-17 above.
  • Compound f6 can be produced from compound f5 according to the method described in step A-18 above.
  • Compound F1 can be produced from compound f6 according to the method described in Step A-19 above.
  • Compound F2 can be produced from compound f7 according to the method described in Step A-19 above.
  • Manufacturing method G X is —NH—
  • Z is a group represented by formula (Z-2) or formula (Z-3)
  • W is a group represented by formula (W-1)
  • R 6a is When it is a methyl group
  • R 6b is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 is AD
  • the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, AD, b and n are as defined in item 1, and s, R a , R b , P X and P Y are as defined above. .
  • the compound g1 can be purchased as a commercial product, for example.
  • the compound g6 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Compound g2 can be produced by condensing compound g1 with aspartic acid diester or glutamic acid diester according to the method described in the above step A-13.
  • Step G-2 Compound g3 can be produced by hydrolyzing the ester of compound g2 according to the method described in step A-12 above.
  • Step G-3 Compound g4 can be produced from compound g3 and (AD) according to the method described in the above step A-13.
  • Step G-4 Compound g5 can be produced by subjecting the ester of compound g4 to hydrolysis and deprotecting the amino protecting group according to the method described in Step A-18 above. Further, when (AD) has an ester or a protected amino group, hydrolysis of the ester and deprotection of the protecting group of the amino group can be carried out in this deprotection step, if necessary.
  • Step G-5 Compound g7 can be produced from compound g5 and compound g6 according to the method described in step A-16 above.
  • Step G-6 Compound g8 can be produced from compound g7 according to the method described in step A-17 above.
  • Step G-7 Compound g9 can be produced from compound g8 according to the method described in step A-18 above.
  • Step G-8 Compound G1 can be produced from compound g9 according to the method described in step A-19 above.
  • Step G-9 Compound g10 can be produced from compound g9 according to the method described in step A-20 above.
  • Step G-10 Compound G2 can be produced from compound g10 according to the method described in Step A-19 above.
  • Manufacturing method H X is —C(O)—, Z is a group represented by formula (Z-6), W is a group represented by formula (W-1), and R 6a is a methyl group. , R 6b is a hydrogen atom or a methyl group, the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, b and n are as defined in Item 1, and R x , P X and P Y are as defined above.
  • the compound h1 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • the compound h5 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Step H-1 Compound h2 can be produced from compound h1 according to the method described in step A-16 above.
  • Step H-2 Compound h3 can be produced by condensing compound h2 and a lysine derivative according to the method described in the above Step A-13.
  • Step H-4 Compound h6 can be produced from compound h4 and compound h5 according to the method described in step A-16 above.
  • Manufacturing method I X is —C(O)—, Z is a group represented by formula (Z-7), W is a group represented by formula (W-1), and R 6a is a methyl group. , R 6b is a hydrogen atom or a methyl group, the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method.
  • R 1 , R 2 , Q, AA, b and n are as defined in Item 1, and R x , P X and P Y are as defined above.
  • the compound i1 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Compound i5 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Step I-1 Compound i2 can be produced from compound i1 according to the method described in step A-16 above.
  • Step I-2 Compound i3 can be produced by condensing compound i2 and a lysine derivative according to the method described in the above Step A-13.
  • Step I-3 Compound i4 can be produced from compound i3 according to the method described in Step A-18 above.
  • Step I-4 Compound i6 can be produced from compound i4 and compound i5 according to the method described in the above step A-16.
  • Step I-5 Compound I1 can be produced from compound i6 according to the method described in the above step A-19.
  • Step I-6 Compound i7 can be produced from compound i6 according to the method described in step A-20 above.
  • Step I-7 Compound I2 can be produced from compound i7 according to the method described in Step A-19 above.
  • the compound j6 is the group represented by the formula (1), wherein X is —NH—, Z is the group represented by the formula (Z-1), the formula (Z-2), or the formula (Z-3), and W Is a group represented by Formula (W-1), and Q is Formula (Q-1), Formula (Q-2), Formula (Q-3), Formula (Q-4), Formula (Q-5 Or a compound J1 which is a group represented by the formula (Q-6).
  • Compound j6 can be produced, for example, by the following production method.
  • compound J1 can be produced from compound j6 according to the production method described in steps A-16 to A-21 of production method A. (In the formula, R 1 , R 2 , R 6a, and b are as defined in Item 1, and R a represents a C 1-6 alkyl group.)
  • the compound j1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • Step J-1 Compound j2 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Compound j3 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Compound j4 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Step J-4 Compound j5 can be produced from compound j4 according to the step A-14 of production method A.
  • Step J-5 Compound j6 can be produced from compound j5 according to the step A-15 of production method A.
  • the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method. .. (In the formula, R 1 , R 2 , AA, b, Q, p and R 5a are as defined in Item 1, and P x represents a protecting group for an amino group.)
  • the compound k1 represents the compound a18 of the production method A or the compound b14 of the production method B.
  • Compound k2 can be produced from compound k1 according to the method described in A-16 above.
  • Step K-2 Compound k3 can be produced from compound k2 according to the method described in A-18 above.
  • Step K-3 Compound k4 can be produced from compound k3 according to the method described in A-13 or A-16 above.
  • Step K-4 Compound K1 can be produced from compound k4 according to the method described in A-19 above.
  • the compound represented by the formula (1) can be produced, for example, by the following production method. .. (In the formula, R 1 , R 2 , AA, b and p are as defined in Item 1, P x represents a protecting group for an amino group, and R a represents a C 1-6 alkyl group. )
  • the compound 11 can be purchased as a commercial product, for example.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • Compound 12 can be produced by protecting the amino group of compound 11 with a protecting group P x . This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • Compound 14 can be produced from compound 13 according to the method described in step A-14 above.
  • Compound 16 can be produced by deprotecting the protecting group P x of compound 15. This step is a method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, published by John Wiley & Sons, Inc., 1999), Tetrahedron Lett. 45 (2004) 495-499, etc. It can be carried out according to.
  • (AA) p has an ester or a protected amino group
  • hydrolysis of the ester and deprotection of the amino-group protecting group can be carried out in this deprotecting step, if necessary.
  • Compound 17 can be produced from compound 16 according to the method described in Step A-13 or Step A-16.
  • the compound m7 is the group represented by the formula (1), wherein X is —NH—, Z is a group represented by the formula (Z-1), the formula (Z-2), or the formula (Z-3), and W Is a group represented by the formula (W-1), and Q is a production intermediate of a compound Ma1 in which Q is a group represented by the formula (Q-7).
  • the compound m7 can be produced, for example, by the following production method.
  • compound Ma1 can be produced from compound m7 according to the production method described in steps A-16 to A-21 of production method A. (In the formula, R 1 , R 2 , R 6a, and b are as defined in Item 1, and R a represents a C 1-6 alkyl group.)
  • the compound m1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in Production method A.
  • Compound m2 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Step M-2 Compound m3 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Step M-3 The compound m4 can be produced, for example, according to the method described in J. Med. Chem. 2004, 47, 4774-4786.
  • Step M-4 Compound m5 can be produced, for example, according to the method described in Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Compound m6 can be produced from compound m5 according to the step A-14 of production method A.
  • X is —NH—
  • Z is a group represented by the formula (Z-1), the formula (Z-2) or the formula (Z-3)
  • W is It is a production intermediate for compound N1, which is a group represented by formula (W-2).
  • the compound n5 can be produced, for example, by the following production method.
  • compound N1 can be produced from compound n5 according to the production method described in production method A, steps A-16 to A-19. (In the formula, R 1 , R 2 , R 7 and b are as defined in Item 1, and R a represents a C 1-6 alkyl group.)
  • the compound n1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • Compound n2 can be produced, for example, according to the method described in WO2003/082268 and the like.
  • Compound n5 can be produced from compound n4 according to the step A-15 of production method A.
  • the compound represented by formula (1) can be produced, for example, by the following production method. can do.
  • R 1 , R 2 , AA, R 5a , b and p are as defined in Item 1, and EL represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a trifluoromethylsulfonyl group or a tosyl group.
  • R zz represents a hydrogen atom or —COOR a
  • P x represents an amino-group protecting group
  • P z represents a carboxyl-group protecting group
  • R a represents a C 1-6 alkyl group.
  • the compound o1 can be produced by the method described in WO 2004/026293, WO 2016/123582 or the like, or can be purchased as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • Compound o2 can be produced from compound o1 according to the method described in, for example, WO 2004/026293, Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Compound o5 can be produced from compound o4 by, for example, the method described in WO 2004/026293.
  • Compound o6 can be produced from compound o5, for example, by the method described in WO 2004/026293 or the like.
  • Compound o7 can be produced from compound o6, for example, by the method described in WO 2004/026293 or the like.
  • Compound o8 can be produced by protecting the carboxyl group of compound o7 with a protecting group P Z. This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • Compound o10 can be produced from compound o9 according to the method described in step A-13 above.
  • Compound o11 can be produced from compound o10 according to the method described in step A-14 above.
  • Compound o12 can be produced from compound o11 according to the method described in step A-15 above.
  • Compound o14 can be produced from compound o13 by deprotecting the protecting group P z . This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • Compound O1 can be produced from compound o15 according to the method described in step A-19 above.
  • Compound o17 can be produced from compound o16 according to the method described in step O-13 above.
  • Compound O2 can be produced from compound o18 according to the method described in step A-19 above.
  • the compound p1 can be purchased, for example, as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • the compound p2 can be produced from the compound p1 according to, for example, the method described in WO 2004/026293 or the like.
  • Compound p3 can be produced by deprotecting the protecting group P z from compound p2. This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • the compound p4 can be produced from the compound p3 according to, for example, the method described in WO 2004/026293 or the like.
  • Step P-4 Compound p5 can be produced by protecting the amino group and hydroxyl group of compound p4 with protecting group P x and protecting group P z , respectively. This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • the compound p6 can be produced by deprotecting the protecting group P z from the compound p5. This step is the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, published by John Wiley & Sons, Inc., 1999), Tetrahedron Lett. 45 (2004) 495-499, etc. It can be carried out according to.
  • Step P-6 Compound p7 can be produced from compound p6 according to the method described in step A-13.
  • Step P-7 Compound p8 can be produced from compound p7 according to the method described in step A-18 above.
  • Step P-8 Compound p9 can be produced by condensing compound p8 according to the method described in step A-13 above.
  • (AA) p has an ester or a protected amino group
  • the hydrolysis of the ester and the deprotection of the amino-protecting group can also be carried out.
  • Step P-9 Compound p10 can be produced from compound p9 and a succinimide derivative by condensation according to the method described in step A-16 above.
  • Step P-10 Compound P1 can be produced from compound p10 according to the method described in step A-19 above.
  • Step P-11 Compound p11 can be produced from compound p10 according to the method described in step A-20 above.
  • Step P-12 Compound P2 can be produced from compound p11 according to the method described in step A-19 above.
  • the compound t1 can be produced, for example, by the method described in WO 2004/026293, WO 2016/123582 or the like, or can be purchased as a commercial product.
  • Compound a15 can be produced, for example, by the method described in production method A.
  • Compound t2 can be produced from compound t1 according to the method described in WO 2004/026293, Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322 and the like.
  • Compound t4 can be produced from compound t3, for example, by the method described in WO2016/123582 and the like.
  • Compound t5 can be produced by protecting the amino group of compound t4 with a protecting group P y . This step can be carried out according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc., 1999).
  • [T-8 step] Compound t9 can be produced by deprotecting the protecting groups P x and P y of compound t8.
  • This step is a method described in Protective Groups in Organic Synthesis (Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, published by John Wiley & Sons, Inc., 1999), Tetrahedron Lett. 45 (2004) 495-499, etc. It can be carried out according to.
  • (AA) p has an ester or a protected amino group
  • hydrolysis of the ester and deprotection of the amino-group protecting group can be carried out in this deprotecting step, if necessary.
  • Compound T2 can be produced from compound t11 according to the method described in step A-19 above.
  • the production method of the hemiasterline derivative of the present invention is shown above.
  • the hemiasterline derivative of the present invention can be produced by a method other than these, for example, by appropriately combining methods known to those skilled in the art.
  • alkali bicarbonates such as sodium bicarbonate and potassium bicarbonate
  • Alkali carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate
  • metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali such as sodium methoxide and sodium t-butoxide
  • Metal alkoxides organic metal bases such as butyllithium and lithium diisopropylamide; triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine (DMAP), 1,8-diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene( And organic bases such as DBU).
  • the appropriate solvent used in each step of each of the above-mentioned production methods should be appropriately selected depending on the reaction and the kind of the raw material compound, but for example, alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol; acetone, methyl ketone, etc.
  • Ketones methylene chloride, chloroform, and other halogenated hydrocarbons; tetrahydrofuran (THF), dioxane, and other ethers; toluene, benzene, and other aromatic hydrocarbons; hexane, heptane, and other aliphatic hydrocarbons; acetic acid Esters such as ethyl and propyl acetate; Amides such as N,N-dimethylformamide (DMF) and N-methyl-2-pyrrolidone; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide (DMSO); Nitriles such as acetonitrile; Distilled water etc. These solvents may be used alone or in admixture of two or more. Depending on the type of reaction, organic bases such as triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine may be used as a solvent.
  • organic bases such as triethylamine, diisopropylethylamine
  • the hemiasterline derivative of the present invention can be separated and purified by a method known to those skilled in the art. For example, extraction, partitioning, reprecipitation, column chromatography (for example, silica gel column chromatography, ion exchange column chromatography or preparative liquid chromatography), recrystallization and the like can be mentioned.
  • column chromatography for example, silica gel column chromatography, ion exchange column chromatography or preparative liquid chromatography
  • recrystallization solvent examples include alcohol solvents such as methanol, ethanol and 2-propanol; ether solvents such as diethyl ether; ester solvents such as ethyl acetate; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene; acetone. And the like; halogen-based solvents such as dichloromethane and chloroform; hydrocarbon-based solvents such as hexane; aprotic solvents such as dimethylformamide and acetonitrile; water; and mixed solvents thereof.
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol and 2-propanol
  • ether solvents such as diethyl ether
  • ester solvents such as ethyl acetate
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and toluene
  • acetone acetone.
  • halogen-based solvents such as dichloromethane and chloroform
  • hydrocarbon-based solvents such as hexane
  • the method described in Volume 1 of Experimental Chemistry Course (edited by The Chemical Society of Japan, Maruzen) can be used.
  • the molecular structure of the hemiasterlin derivative of the present invention is determined by referring to the structure derived from each raw material compound, and a spectroscopic method such as a nuclear magnetic resonance method, an infrared absorption method, or a circular dichroism spectrum analysis method. Alternatively, it can be easily performed by mass spectrometry.
  • the intermediate or final product in the above-mentioned production method is to appropriately convert the functional group, and in particular, to extend various side chains by using an amino group, a hydroxyl group, a carbonyl group, a halogen atom or the like as a foothold, and At that time, the above-mentioned functional group can be protected or deprotected as necessary to lead to another compound included in the present invention.
  • the conversion of the functional group and the extension of the side chain can be performed by a general method that is usually performed (see, for example, Comprehensive Organic Transformations, R. C. Larock, John Wiley& Sons Inc. (1999)).
  • the hemiasterline derivative of the present invention may have asymmetry or may have a substituent having an asymmetric carbon, and such compounds have optical isomers.
  • the optical isomer can be produced according to a conventional method. Examples of the production method include a method of using a raw material having an asymmetry point and a method of introducing an asymmetry at an intermediate stage. For example, in the case of an optical isomer, an optical isomer can be obtained by using an optically active raw material or performing optical resolution or the like at an appropriate stage of the production process.
  • optical resolution method examples include, for example, when the hemiasterline derivative of the present invention has a basic functional group, in an inert solvent (for example, alcohol solvent such as methanol, ethanol and 2-propanol; ether such as diethyl ether).
  • an inert solvent for example, alcohol solvent such as methanol, ethanol and 2-propanol; ether such as diethyl ether.
  • System solvent ester solvent such as ethyl acetate; hydrocarbon solvent such as toluene; aprotic solvent such as acetonitrile; or a mixed solvent of two or more kinds selected from the above solvents
  • an optically active acid for example, Monocarboxylic acids such as mandelic acid, N-benzyloxyalanine and lactic acid; dicarboxylic acids such as tartaric acid, o-diisopropylidene tartaric acid and malic acid; sulfonic acids such as camphorsulfonic acid and bromocamphorsulfonic acid
  • a diastereomeric method of forming a salt may be mentioned.
  • the hemiasterline derivative of the present invention or its synthetic intermediate has an acidic functional group such as carboxyl
  • it is an optically active amine (eg, organic amine such as 1-phenylethylamine, quinine, quinidine, cinchonidine, cinchonine, strychnine). It is also possible to perform optical resolution by forming a salt with.
  • the temperature for forming the salt includes a range from -50°C to the boiling point of the solvent, preferably 0°C to the boiling point, and more preferably room temperature to the boiling point of the solvent. In order to improve the optical purity, it is desirable to once raise the temperature to around the boiling point of the solvent. When the precipitated salt is collected by filtration, it can be cooled if necessary to improve the yield.
  • the amount of the optically active acid or amine used is in the range of about 0.5 to about 2.0 equivalents, preferably about 1 equivalent, relative to the substrate.
  • the crystals are placed in an inert solvent (eg, alcohol solvent such as methanol, ethanol, 2-propanol; ether solvent such as diethyl ether; ester solvent such as ethyl acetate; hydrocarbon solvent such as toluene).
  • an inert solvent eg, alcohol solvent such as methanol, ethanol, 2-propanol; ether solvent such as diethyl ether; ester solvent such as ethyl acetate; hydrocarbon solvent such as toluene.
  • a high-purity optically active salt can also be obtained by recrystallization from an aprotic solvent such as acetonitrile; or a mixed solvent of two or more kinds selected from the above solvents).
  • the optically resolved salt can be treated with an acid or a base by a usual method to obtain a free form.
  • the compounds of Reference Examples and Examples may be obtained as an acid addition salt such as a TFA salt by a method such as treatment after the reaction.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • Boc is a tert-butoxycarbonyl group
  • Fmoc is a 9-fluorenylmethyloxycarbonyl group
  • trt is a trityl group
  • Ph is a phenyl group
  • Bn is Bn. It means a benzyl group.
  • TFA is trifluoroacetic acid
  • THF is tetrahydrofuran
  • TCEP is tris(2-carboxyethyl)phosphine
  • Tris-HCl is trishydroxymethylaminomethane hydrochloride
  • PBS is phosphate buffered saline
  • TBS is Tris buffered saline
  • HEPES means 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid
  • PIPES means piperazine-1,4-bis(2-ethanesulfonic acid).
  • the measurement conditions for obtaining the average drug-antibody ratio are as follows, and the retention time is indicated by Rt (min).
  • the measurement condition used for the measurement is additionally indicated by E.
  • a 30% aqueous hydrogen peroxide solution (32.5 mL) and an aqueous lithium hydroxide solution (1 mol/L, 119 mL) were added, and the temperature was raised to 25° C. and the mixture was stirred for 3 hours.
  • An aqueous sodium hydrogensulfate solution (1.5 mol/L, 470 mL) was added at 0°C, the temperature was raised to 25°C, and the mixture was stirred for 1 hour.
  • the pH was adjusted to 3 with an aqueous citric acid solution (1 mol/L), and the mixture was extracted with tert-butyl methyl ether.
  • the organic layer was washed with saturated saline, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • N-(tert-butoxycarbonyl)-N, ⁇ , ⁇ -trimethyl-L-phenylalanyl-N-[ (3S,4E)-6-Ethoxy-2,5-dimethyl-6-oxohex-4-en-3-yl]-N,3-dimethyl-L-valinamide (307 mg) to N-(tert-butoxycarbonyl) -N, ⁇ , ⁇ -trimethyl-L-phenylalanyl-N-[(3S,4E)-5-carboxy-2-methylhex-4-en-3-yl]-N,3-dimethyl-L-valine amide (286 mg
  • Reference example 22 4-(4-(((S)-1-(((S,E)-5-carboxy-2-methylhex-4-en-3-yl)(methyl)amino)-3,3-dimethyl-1 -Oxabutan-2-yl)amino)-2-methyl-3-(methylamino)-4-oxobutan-2-yl)benzoic acid
  • Reference example 100 Di-tert-butyl ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-((2-(2,5-dioxo-2,5-dihydro-1H-pyrrole-1- Iyl)ethyl)carbamoyl)phenyl)-3-methyl-2-(methylamino)butanamide)-N,3,3-trimethylbutanamide)-2,5-dimethylhex-2-enoyl)-D-glutamic acid
  • Reference example M2 N- ⁇ (2E,4S)-2,5-Dimethyl-4-[methyl(N, ⁇ , ⁇ ,1-tetramethyl-L-tryptophyl-3-methyl-L-valyl)amino]hex-2-enoyl ⁇ -D- ⁇ -Glutamyl-N 6 -[6-(2,5-dioxo-2,5-dihydro-1H-pyrrol-1-yl)hexanoyl]-L-lysine
  • a mixed solution of Reference Example 4 (7.2 mg), N-succinimidyl 6-maleimidohexanoate (2.8 mg), N,N-diisopropylethylamine (2.3 mg) and N,N-dimethylformamide (1 mL) was added, The mixture was stirred at 25°C for 18 hours.
  • the antibody solution was cooled to 0° C., it was treated with a PD-10 desalting column pre-equilibrated with a phosphate buffered physiological aqueous solution to obtain a phosphate buffered physiological aqueous solution of reduced brentuximab. After cooling this to 0° C., a 1 mmol/L DMSO solution (6.6 mL) of Reference Example M4 diluted 10-fold with a phosphate buffered physiological aqueous solution was added, mixed thoroughly, and incubated at 4° C. for 17 hours.
  • the average DAR of the obtained ADC was measured by reducing or non-reducing SDS-PAGE or HPLC-HIC.
  • the average DAR is qualitatively or quantitatively measured by ultraviolet-visible absorption spectroscopy (UV-Vis), reducing or non-reducing SDS-PAGE, HPLC-HIC, SEC, RP-HPLC, LC-MS, etc. can do.
  • UV-Vis ultraviolet-visible absorption spectroscopy
  • reducing or non-reducing SDS-PAGE HPLC-HIC
  • SEC RP-HPLC
  • LC-MS etc.
  • Reference example ADC2 to ADC46 A corresponding antibody and a modifying agent (compound of Reference Example) were used and reacted and treated in the same manner as in Reference Example ADC1 to obtain ADCs shown in Table 12 below.
  • the Rt(min) of the ADC of the example in Table 12 above is the peak of the ADC having a DAR of 8 observed by HPLC-HIC analysis (measurement condition E).
  • the Rt(min) of the ADC of Comparative Example 3 is the peak of the ADC having a DAR of 8.
  • Comparative Example compound 1 in Table 12 above represents the following compound disclosed in WO 2014/057436 (Patent Document 8).
  • Example MM1 (3S,6S,9S,10E,14R)-14-(3- ⁇ [2-(3- ⁇ [(2R)-2-amino-2-carboxyethyl]sulfanyl ⁇ -2,5-dioxopyrrolidine- 1-yl)ethyl]amino ⁇ -3-oxopropyl)-6-tert-butyl-8,11-dimethyl-4,7,12-trioxo-3-(2-phenylpropan-2-yl)-9- (Propan-2-yl)-2,5,8,13-tetraazapentadeca-10-en-15-oic acid Cysteine (1.73 mg) was added to an aqueous solution (1.0 mL) of Reference Example M4 (10 mg), and the mixture was stirred at 4°C for 1 hr.
  • Example MM2 to MM47 Reaction and treatment were carried out in the same manner as in Example MM1 using the corresponding raw material compounds to obtain the compounds shown in Table 13 below.
  • Example MM48 to MM67 The corresponding starting materials were used and reacted and treated in the same manner as in Example MM1 to obtain the compounds shown in Table 14 below.
  • Example MM68 to MM70 The corresponding starting materials were used and reacted and treated in the same manner as in Example MM1, to give the compounds shown in Table 15 below.
  • Comparative compound 2 represents the following compound obtained by reacting and treating in the same manner as in Example MM1 using the compound disclosed in WO 2014/057436 (Patent Document 8).
  • Test Example 1 Evaluation of microtubule polymerization inhibitory activity using pig tubulin (1) Using a tubulin polymerization inhibition assay kit (catalog number: BK006P) purchased from Cytoskeleton, the polymerization inhibitory activity of the compound of Example at a concentration of 9.1 ⁇ M was evaluated according to the protocol attached to the kit. To summarize the protocol, 10 ⁇ L of 80 mM PIPES pH 6.9, 2 mM MgCl, 0.5 mM EGTA, and 5% DMSO buffer of the compound to be evaluated were added to a 96-well microplate at a concentration of 3 mg/mL in pigs.
  • BK006P tubulin polymerization inhibition assay kit
  • Tubulin 80 mM PIPES pH 6.9, 2 mM MgCl, 0.5 mM EGTA, 1 mM GTP, and 100 ⁇ L of 10.2% glycerol solution were added to each.
  • the absorbance at 340 nm was measured at 37° C. using a microplate reader. The absorbance at 340 nm increases as the polymerization of tubulin progresses. The results are shown in Figure 1.
  • Examples MM1 and MM47 exhibited microtubule polymerization inhibition activity in the microtubule polymerization inhibition evaluation test.
  • Test Example 2 Evaluation of microtubule polymerization inhibitory activity using porcine tubulin (2) Using a tubulin polymerization inhibition assay kit (catalog number: BK006P) purchased from Cytoskeleton, the polymerization inhibitory activity of the compound of Example at a concentration of 9.1 ⁇ M was evaluated according to the protocol attached to the kit. 10 ⁇ L of 80 mM PIPES pH 6.9, 2 mM MgCl, 0.5 mM EGTA, and 5% DMSO buffer of the compound to be evaluated were added to a 96-well microplate, and 3 mg/mL of porcine tubulin 80 mM PIPES pH 6 was added thereto.
  • BK006P tubulin polymerization inhibition assay kit
  • the tubulin polymerization inhibitory activity was evaluated by the ratio of polymerized tubulin 60 minutes after the start of the assay. Specifically, the absorbance of the polymerized tubulin in the well to which the compound was added was divided by the absorbance of the polymerized tubulin in the well to which the compound was not added, and the value was multiplied by 100 to obtain the microtubule polymerization rate ( %) was calculated. The results are shown in Table 16.
  • a lower value for the microtubule polymerization rate indicates that the compound strongly inhibits microtubule polymerization.
  • Test Example 3 Cytotoxicity test (1) Human lymphoma cell line Karpas-299 cells (European Collection of Authenticated Cell Cultures, hereinafter ECACC) were cultured in RPMI1640 (GIBCO) containing 10% fetal bovine serum (MP Biomedicals) (hereinafter referred to as "medium”). did. The cells were prepared in a medium so as to have a concentration of 2 ⁇ 10 5 cells/mL, and 50 ⁇ L of each was added to a 96-well cell culture microplate. 50 ⁇ L of the compound of Example or the compound of Comparative Example, which had been diluted 4-fold in 8 steps with the medium, was added to the microplate. These were cultured at 37° C. under 5% CO 2 for 4 days.
  • IC 50 (nM) antilog (LOG 10 (a ⁇ b) ⁇ (ed) ⁇ (cd)+LOG 10 b) a: concentration of test substance a b: Concentration b of test substance c: Cell viability when a test substance of concentration a was added d: Cell viability when a test substance of concentration b was added e: Among cell viability when a test substance of each concentration was added , Intermediate value between maximum and minimum (a and b are concentrations that exceed the cell viability e, and represent a>b).
  • the compounds of Comparative Examples showed strong cytotoxicity to Karpas-299 cells.
  • the compounds of Examples showed weak cytotoxicity to Karpas-299 cells.
  • Test Example 4 Lysosomal metabolism test of ADC Using human liver lysosomes (catalog number: H0610.L) and 10x catalytic buffer (catalog number: K5200) purchased from SEKISUI XenoTech, a protocol recommended by SEKISUI XenoTech is used according to a protocol recommended by SEKISUI XenoTech. ADC metabolism studies were evaluated. To a 1.5 mL Eppendorf tube, 70 ⁇ L of ultrapure water, 20 ⁇ L of 10 ⁇ catalytic buffer, 100 ⁇ L of human liver lysosomes diluted 10-fold with ultrapure water were added, and a phosphate buffered saline of the compound to be evaluated was added thereto.
  • the hemiasterline derivative of the present invention is produced by the metabolism of the antibody part of ADC by lysosome.
  • Test Example 5 Metabolic test of anti-CD30 ADC using cells RPMI1640 containing 10% fetal calf serum (MP Biomedicals) containing human lymphoma cell line Karpas-299 cells (European Collection of Authenticated Cell Cultures, hereinafter referred to as ECACC). (GIBCO) (hereinafter, referred to as "medium”).
  • the cells were prepared in a medium to 2 ⁇ 10 6 cells/mL, 3 mL was added to the cell culture plate, and then 1.5 ⁇ L of Reference Example ADC1 having a concentration of 30 mg/mL was added. This was cultured at 37° C. under 5% CO 2 for 1 day.
  • the cell suspension was separated into a cell pellet and a culture medium by centrifugation (2000 g for 5 minutes). After adding 4 mL of acetonitrile to the collected culture solution, it was incubated at 25° C. for 18 hours. After the incubation, the acetonitrile suspension was centrifuged (2500 g for 5 minutes) to collect the supernatant, which was adjusted to about pH 4 with acetic acid and then freeze-dried to obtain a white solid.
  • Test Example 6 ADC cytotoxicity test Karpas-299 cells (ECACC) that are CD30 antigen positive and HER2 antigen negative are RPMI1640 (GIBCO) containing 10% fetal calf serum (MP Biomedicals) (hereinafter, in this test) , "Medium A”).
  • RPMI1640 containing 10% fetal calf serum
  • MP Biomedicals fetal calf serum
  • SK-BR-3 cells which are CD30 antigen negative and HER2 antigen positive, were transferred to McCoy's 5A (GIBCO) containing 10% fetal bovine serum (MP Biomedicals) (hereinafter, referred to as “medium B” in this test). )).
  • Karpas-299 cells and SK-BR-3 cells were prepared in medium A or medium B at 2 ⁇ 10 6 cells/mL, and 50 ⁇ L of each was added to a 96-well cell culture microplate. After the addition, the SK-BR-3 cells were cultured overnight at 37° C. under 5% CO 2 . 50 ⁇ L each of ADC diluted 4-fold in 8 steps with medium A or medium B was added to a microplate, and at 37° C. and 5% CO 2 , Karpas-299 cells were added for 4 days, and SK-BR-3 cells were added with 3 cells. Each was cultured for a day. After culturing, the microplate was taken out of the incubator and allowed to stand at room temperature for 10 minutes.
  • the antibody drug conjugate of brentuximab which is a CD30 antigen-specific antibody, showed strong cytotoxic activity against Karpas-299 cells, which are CD30 antigen-positive cells, but not CD30 antigen-negative. It showed weak cytotoxic activity against SK-BR-3 cells.
  • the antibody drug conjugate of trastuzumab which is a HER2 antigen-specific antibody, showed strong cytotoxic activity against HER2-antigen-positive cells, SK-BR-3 cells, and HER2-antigen-negative cells, Karpas-299 cells. On the other hand, it showed weak cytotoxic activity.
  • the compound has weak cytotoxicity, it selectively showed strong cytotoxic activity by being produced by metabolism of the antibody drug complex in the antigen-positive cells that specifically bind to the antibody. That is, it was shown that the Example compounds selectively show strong cytotoxic activity against positive cells that specifically bind to the antibody when present in the cells by metabolism of the antibody drug complex.
  • Test Example 7 Efficacy test of antibody drug conjugate in Karpas-299 tumor type using CB-17 SCID mouse This test is a typical test for evaluating the antitumor effect of drugs.
  • the Karpas human undifferentiated giant cell lymphoma model is prepared by subcutaneously implanting 5 ⁇ 10 6 cells into CB-17 SCID mice. In the tumor model, treatment was initiated after the tumor reached a mean volume of 90-110 mm 3 . Mice obtained by dissolving Reference Example ADC in phosphate-buffered saline are injected once intravenously. Tumor volume is calculated using the formula: 0.5 (longest dimension x vertical dimension 2 ). Mice were excluded from the study when their tumors were approximately 2000 mm 3 and the mean tumor size is not plotted thereafter. The method of this test is described in Hamblett K. J. et. al. Clin. Cancer Res., 2004, 10, 7063-7070 and the like.
  • Test Example 8 Toxicity (safety) test of drug or antibody drug complex using mouse or rat This test is a typical test for evaluating toxicity (safety) of drug or antibody drug complex. Toxicity is a single or repeated tail vein administration of a drug or antibody drug complex to mice or Sprague-Dawley rats, followed by general symptom observation, hematological examination, blood biochemical examination, bone marrow examination, autopsy, organ It can be confirmed by performing weight, histopathological examination and the like. This test is described in Asakura Shoten (2009), edited by Toxology, The Japan Society of Toxicology Educational Committee.
  • the example compound showed lower activity than the comparative example compound in the cytotoxicity test.
  • the example compound did not lose the tubulin polymerization inhibitory activity derived from the hemiasterlin structure.
  • the antibody-drug complex that gives the Example compound by the protease expressed in the target cells showed high activity in the cytotoxicity test. Therefore, according to the antibody-drug complex containing the Example compound as a part of the structure, even if the drug part containing the antibody part is generated in the whole body blood from the metabolism of the antibody-drug complex and released outside the cell. It was suggested that the compound of Example was suppressed from causing cytotoxicity to normal cells, and side effects could be reduced.
  • the hemiasterlin derivative of the present invention selectively exhibits cytotoxic activity in antigen-expressing cells, and has low cytotoxicity in normal cells, and thus can be an anticancer agent with excellent safety. There is expected.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(1): [式中、 bは1~5の整数を表し、 Xは、-NH-又は-CO-を表し、 Zは、式(Z-1)等で表される基を表し、 R1は、水素原子又は(AB)mを表し、 ABは、特定のアミノ酸残基を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、 mは1~9の整数を表し、 R2は、水酸基又は(AC)gを表し、 ACは、特定のアミノ酸残基を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、 gは1~9の整数を表す]で表される、化合物又はその塩。

Description

システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体
 本発明は、システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体に関する。
 ヘミアスタリンは、海綿から単離される、トリペプチド構造を有する天然化合物であり、細胞中での微小管脱重合及び有糸分裂停止に関与している(非特許文献1)。
 これまでに、いくつかのグループが、ヘミアスタリン誘導体の構造修飾を行い、がん等の疾患の治療のために、強力な細胞毒性及び抗有糸分裂作用を示すヘミアスタリン誘導体を見いだしてきた(特許文献1~5、非特許文献2~5)。しかし、これらのヘミアスタリン誘導体は、標的指向性がないため全身に送達され、正常細胞に対しても細胞毒性を示し、副作用を示すことが報告されている(非特許文献6)。
 抗体薬物複合体は、抗体と薬物を直接的に、又は適切なリンカーを介して、結合させた複合体である。そして、抗体薬物複合体は、標的細胞に発現している抗原に結合する抗体を介して薬物を標的細胞へ送達することにより、薬物の全身曝露を抑え、標的細胞への薬効を高める特徴を持つ。
 また、これまでに、いくつかのグループが、マレイミド基を有するヘミアスタリン誘導体と抗体等のシステイン残基とでチオスクシンイミドを形成した複合体を報告している(特許文献4、6~8)。
 さらに、他のいくつかのグループが、抗体のシステイン残基と薬物を直接的に結合させた抗体薬物複合体は、抗体の代謝によって、細胞内で、抗体薬物複合体のCys-薬物部分を放出することを報告している(非特許文献7)。
国際公開第2004/026293号 国際公開第96/33211号 米国特許第7579323号 国際公開第2014/144871号 国際公開第2003/082268号 国際公開第2015/095952号 国際公開第2015/095953号 国際公開第2014/057436号
Talpir,R. et al.,Tetrahedron Lett.,1994,35,4453-4456. Zask,A. et. al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2004,14,4353-4358. Zask,A. et. al.,J.Med.Chem.,2004,47,4774-4786. Yamashita,A. et. al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2004,14,5317-5322. Nieman, J. A. et. al.,J,Nat.Prod.,2003,66,183-199. Rocha-Lima,C.M. et. al.,Cancer,2012,118,4262-4270. Doronina S.O. et. al.,Bioconjugate Chem.2006,17,114-124.
 本発明の課題は、標的細胞に対して特異的に細胞傷害を与える一方で、正常細胞への細胞毒性は抑えられたヘミアスタリン誘導体を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、式(1)で表される、システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体が強い抗腫瘍活性を示す一方で、正常細胞への細胞毒性が低いことを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の通りである。
[項1]
 式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、
 bは1~5の整数を表し、
 Xは、-NH-又は-CO-を表し、
 Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)、式(Z-5)、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
(式中、
 nは0~2の整数を表し、
 pは1~3の整数を表し、
 AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、(AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
 Gは、-O-又は-NH-を表し、
 Wは、式(W-1)又は式(W-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、
 R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
 Rは、C1-6アルキル基を表し、
 Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、
 R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
 R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表す)
で表される基を表し、
 Rは、-(CH-CORを表し、
 uは1又は2を表し、
 R及びRは、それぞれ独立して、水酸基又はADを表し、
 ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成しており、
 ただし、R又はRがADであるとき、nは0又は1であり、
 R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
で表される基を表し、
 ただし、Xが-NH-であるとき、Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)又は式(Z-5)であり、Xが-CO-であるとき、Zは、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11)であり、
 Rは、水素原子又は(AB)を表し、
 ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
 mは1~9の整数を表し、
 Rは、水酸基又は(AC)を表し、
 ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
 gは1~9の整数を表し、
 ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
で表される、化合物又はその塩。
[項2]
 式(1)が、式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、
 bは1~5の整数を表し、
 Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)又は式(Z-5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、
 nは0~2の整数を表し、
 pは1~3の整数を表し、
 AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、(AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
 Wは、式(W-1)又は式(W-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、
 R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
 Rは、C1-6アルキル基を表し、
 Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、
 R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
 R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表す)
で表される基を表し、
 Rは、-(CH-CORを表し、
 uは1又は2を表し、
 R及びRは、それぞれ独立して、水酸基又はADを表し、
 ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成しており、
 ただし、R又はRがADであるとき、nは0又は1であり、
 R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
で表される基を表し、
 Rは、水素原子又は(AB)を表し、
 ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
 mは1~9の整数を表し、
 Rは、水酸基又は(AC)を表し、
 ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
 gは1~9の整数を表し、
 ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
で表される、項1に記載の化合物又はその塩。
[項3]
 Rが、メチル基又はイソプロピル基であり、
 Qが、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-4)、式(Q-6)又は式(Q-7)である、
項2に記載の化合物又はその塩。
[項4]
 pが1であり、
 Wが、式(W-1)であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
 R8a及びR8bが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、
 R8c、R8d及びR8eが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基であり、
 R及びRが、水酸基である、
項2又は3に記載の化合物又はその塩。
[項5]
 Zが、式(Z-1)、式(Z-2)又は式(Z-3)であり、
 Wが、式(W-1)であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
 R8a及びR8bが、水素原子であり、
 R8c、R8d及びR8eが、水素原子であり、
 R及びRが、水酸基である、
項2~4のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項6]
 bが2である、項2~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項7]
 式(1)が、式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、
 bは1~5の整数を表し、
 Zは、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、
 nは0~2の整数を表し、
 pは1~3の整数を表し、
 AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
 (AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
 Gは、-O-又は-NH-を表し、
 Wは、式(W-1)又は式(W-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、
 R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
 Rは、C1-6アルキル基を表し、
 Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中、
 R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
 R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
で表される基を表す)
で表される基を表し、
 R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
で表される基を表し、
 Rは、水素原子又は(AB)を表し、
 ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
 mは1~9の整数を表し、
 Rは、水酸基又は(AC)を表し、
 ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
 gは1~9の整数を表し、
 ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
で表される、項1に記載の化合物又はその塩。
[項8]
 Zが、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)又は式(Z-9)であり、
 Rが、メチル基又はイソプロピル基であり、
 Qが、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-4)、式(Q-6)又は式(Q-7)である、
項7に記載の化合物又はその塩。
[項9]
 Zが、式(Z-6)又は式(Z-7)であり、
 Wが、式(W-1)であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
 R8a及びR8bが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、
 R8c、R8d及びR8eが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基である、
項7又は8に記載の化合物又はその塩。
[項10]
 R8a及びR8bが、水素原子であり、
 R8c、R8d及びR8eが、水素原子である、
項7~9のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項11]
 bが3である、項7~10のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項12]
 (AB)が、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)、*-(Glu)-(Gly)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)又は*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)-(Val)であり、
 ここで*末端はシステイン残基とアミド結合していることを表し、
 (AC)が、グリシン残基(Gly)又はプロリン残基(Pro)である、
項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項13]
 (AB)が、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)であり、
 (AC)が、グリシン残基(Gly)である、
項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項14]
 Rが、水素原子であり、
 Rが、水酸基である、
項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項15]
 (AA)が、式(A-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
で表される基である、
項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項16]
(AA)が、式(A-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
で表される基である、
項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項17]
 nが0又は1である、項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
[項18]
 以下の化合物から選択される、項1に記載の化合物又はその塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[項19]
 以下の化合物から選択される、項1に記載の化合物又はその塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 本発明のヘミアスタリン誘導体は抗原発現細胞に対して特異的に細胞傷害活性を示し、抗原発現細胞以外の正常細胞での細胞毒性が低いため、安全性に優れた抗がん剤と成り得る。
実施例MM1及びMM47のブタチューブリンの重合阻害活性を示す図である。
 本明細書において、「C1-6アルキル基」とは、炭素原子数が1~6の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。「C1-6アルキル基」として、好ましくは「C1-4アルキル基」が挙げられ、より好ましくは「C1-3アルキル基」が挙げられ、さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基が挙げられ、特に好ましくはメチル基又はエチル基が挙げられる。
 「C1-3アルキル基」の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。「C1-4アルキル基」の具体例としては、例えば、「C1-3アルキル基」の具体例として挙げたものに加え、ブチル基、1、1-ジメチルエチル基、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基等が挙げられる。「C1-6アルキル基」の具体例として、例えば、「C1-4アルキル基」の具体例として挙げたものに加え、ペンチル基、3-メチルブチル基、2-メチルブチル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基等が挙げられる。
 本明細書において、「C1-6アルキルエステル」とは、エステル(-COOR’)のR’が上記「C1-6アルキル基」であるエステルを意味する。「C1-6アルキルエステル」として、好ましくは「C1-4アルキルエステル」が挙げられ、より好ましくは「C1-3アルキルエステル」が挙げられ、さらに好ましくはメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル又はターシャリーブチルエステルが挙げられ、特に好ましくはメチルエステル又はエチルエステルが挙げられる。
 「C1-3アルキルエステル」の具体例として、例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル又はイソプロピルエステルが挙げられる。「C1-4アルキルエステル」の具体例としては、例えば、「C1-3アルキルエステル」の具体例として挙げたものに加え、ブチルエステル、ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。「C1-6アルキルエステル」の具体例としては、例えば、「C1-4アルキルエステル」の具体例として挙げたものに加え、ペンチルエステル、3-メチルブチルエステル、2-メチルブチルエステル、2,2-ジメチルプロピルエステル、1-エチルプロピルエステル、1,1-ジメチルプロピルエステル、ヘキシルエステル、4-メチルペンチルエステル、3-メチルペンチルエステル、2-メチルペンチルエステル、1-メチルペンチルエステル、3,3-ジメチルブチルエステル、2,2-ジメチルブチルエステル、1,1-ジメチルブチルエステル、1,2-ジメチルブチルエステル等が挙げられる。
 本明細書において、「C1-6アルコキシ基」とは、「C1-6アルキル基」によって置換されたオキシ基を意味する。「C1-6アルコキシ基」として、好ましくは「C1-4アルコキシ基」が挙げられ、より好ましくは「C1-3アルコキシ基」が挙げられ、さらに好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1-メチルエトキシ基が挙げられ、特に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基が挙げられる。
 「C1-3アルコキシ基」の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1-メチルエトキシ基が挙げられる。「C1-4アルコキシ基」の具体例としては、例えば、「C1-3アルコキシ基」の具体例として挙げたものに加え、ブトキシ基、1,1-ジメチルエトキシ基、1-メチルプロポキシ基、2-メチルプロポキシ基等が挙げられる。「C1-6アルコキシ基」の具体例としては、例えば、「C1-4アルコキシ基」の具体例として挙げたものに加え、ペンチロキシ基、3-メチルブトキシ基、2-メチルブトキシ基、2,2-ジメチルプロポキシ基、1-エチルプロポキシ基、1,1-ジメチルプロポキシ基、ヘキシロキシ基、4-メチルペンチロキシ基、3-メチルペンチロキシ基、2-メチルペンチロキシ基、1-メチルペンチロキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基等が挙げられる。
 本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子又は塩素原子が挙げられ、より好ましくはフッ素原子が挙げられる。
 式(1)で表される化合物及びその塩(以下、「本発明のヘミアスタリン誘導体」と称することもある。)は、以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 式中、bは、1~5の整数を表す。すなわち、bは、1、2、3、4、又は5である。bの1態様としては、1~4の整数が挙げられ、別の1態様としては、1~3の整数が挙げられ、別の1態様としては、2又は3が挙げられる。
 式中、Xは、-NH-又は-CO-を表す。Xの1態様としては、-NH-が挙げられ、別の1態様としては、-CO-が挙げられる。
 式中、Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)、式(Z-5)、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
で表される基を表す。
 これらの式中、AAは、グルタミン酸残基、アスパラギン酸残基又はリシン残基を表し、好ましくはグルタミン酸残基又はアスパラギン酸残基が挙げられる。
 本明細書において、特に区別する必要がある場合を除き、α-アミノ酸及び対応するアミノ酸残基の両方を表すのに、下記の3文字略語表記を用いることがある。また、α-アミノ酸の光学活性は、特に指定していない場合は、DL体、D体又はL体のいずれをも含み得るものとする。例えば、「グルタミン酸」又は「Glu」は、DL-グルタミン酸若しくはその残基、D-グルタミン酸若しくはその残基、又はL-グルタミン酸若しくはその残基を表している。
 Ala…アラニン、Arg…アルギニン、Asn…アスパラギン、Asp…アスパラギン酸、Cys…システイン、Gln…グルタミン、Glu…グルタミン酸、Gly…グリシン、His…ヒスチジン、Ile…イソロイシン、Leu…ロイシン、Lys…リシン、Met…メチオニン、Phe…フェニルアラニン、Pro…プロリン、Ser…セリン、Trp…トリプトファン、Thr…トレオニン、Tyr…チロシン、Val…バリン
 これらの式中、nは0~2の整数を表す。すなわち、nは、0、1又は2である。nの1態様としては、0又は1の整数が挙げられ、別の1態様としては、0が挙げられ、別の1態様としては、1又は2が挙げられ、別の1態様としては、1が挙げられ、別の1態様としては、2が挙げられる。
 これらの式中、pは1~3の整数を表す。すなわち、pは、1、2又は3である。pの1態様としては、1又は2が挙げられ、別の1態様としては、2又は3が挙げられ、別の1態様としては、1が挙げられ、別の1態様としては、2が挙げられ、別の1態様としては、3が挙げられる。
 AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合している。「AA同士はアミド結合を介して結合」とは、一のアミノ酸のカルボキシル基と、他のアミノ酸のアミノ基が縮合し、アミド結合を形成していることを意味する。例えば、nが2であり、2つのAAが共にGluである場合、一のGluの窒素原子(d)と他のGluのカルボニル基(c)が、下式で表すようにアミド結合を形成して連結していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 (AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成している。「AAのN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成している」とは、例えば、AAがAspである場合、Aspの窒素原子(b)とカルボニル基(a)が、下式で表すようにアミド結合を形成して連結していることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 (AA)の1態様としては、nが2である、式(A-1)又は式(A-2)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 これらの式中、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す。
 (AA)の1態様としては、pが3である、式(A-3)又は式(A-4)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 これらの式中、AA、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す。
 式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-6)及び式(Z-7)において、Wは、式(W-1)又は式(W-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
で表される基を表す。
 式(W-1)において、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。式(W-2)において、Rは、C1-6アルキル基を表す。Rは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等であってよい。
 式(Z-10)及び式(W-1)において、Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
で表される基を表す。
 式(Q-1)において、R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表す。式(Q-2)において、R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す。ハロゲン原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であってよい。
 Qは、式(Q-1)又は式(Q-2)で表される基であってよい。また、R8a及びR8bは、水素原子であってもよく、R8c、R8d及びR8eは、水素原子であってもよい。
 式(Z-4)、式(Z-5)、式(Z-8)、式(Z-9)、及び式(Z-10)において、R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。
 本明細書において、水素原子はHであっても、H(D)であってもよい。すなわち、例えば、式(1)で表される化合物の1つ又は2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も、式(1)で表される化合物に包含される。
 式(1)において、Rは水素原子又は(AB)を表す。ここで、mは1~9の整数、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8又は9である。ABは、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Trp、Thr、Tyr又はValを表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合している。mの1態様としては、1、2、3、4又は5が挙げられ、別の1態様としては、1が挙げられ、別の1態様としては、2が挙げられ、別の1態様としては、1~3の整数が挙げられ、別の1態様としては、3が挙げられる。
 式(1)において、(AB)の1態様としては、*-(Glu)-(Gly)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)又は*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)-(Val)が挙げられる。ここで*末端はシステイン残基とアミド結合していることを表す。
 式(1)において、Rは水酸基又は(AC)を表す。ここで、gは1~9の整数、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8又は9である。ACは、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Trp、Thr、Tyr又はValを表す。ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合している。gの1態様としては、1、2、3、4又は5が挙げられ、別の1態様としては、1~3の整数が挙げられ、別の1態様としては、1が挙げられ、別の1態様としては、2が挙げられ、別の1態様としては、3が挙げられる。
 式(1)において、(AC)の1態様としては、Gly又はProが挙げられる。
 Rが(AB)且つRが(AC)である場合、mとgの和は2~10の整数、すなわち、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。nとpの和の1態様としては2~5の整数が挙げられ、別の1態様としては2又は3が挙げられ、別の1態様としては2が挙げられる。
 式(Z-1)において、Rは、-(CH-CORを表す。ここで、uは、1又は2である。Rは、水酸基又はADを表し、より好ましくは水酸基である。ここで、ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成する。
 式(Z-2)又は式(Z-3)において、Rは、水酸基又はADを表し、より好ましくは水酸基である。ここで、ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成する
 R又はRがADである場合、nは、0又は1である。nの1態様としては0が挙げられ、別の1態様としては1が挙げられる。
 式(1)で表される化合物は、以下の式に示すような異性化を引き起こし、式(1’)で表される化合物となりうる。よって本発明のヘミアスタリン誘導体は式(1’)で表される化合物を包含する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 式(1’)で表される化合物は、生体内で抗体薬物複合体が代謝され式(1)で表される化合物が生じる時に競争して生じうるし、また、式(1)で表される化合物が生体内で生じた後に上記の異性化反応を引き起こすことでも生じうる。化学的には酸又は塩基触媒下で上記の異性化を引き起こす。式(1’)で表される化合物は、式(1)で表される化合物と同様に微小管重合阻害活性や細胞傷害性を示すことが期待される。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1-A)が挙げられる。
(1-A)
 式(1)において、
 bが、2、3又は4であり、
 Xが、-NH-であり、
 Zが、式(Z-1)、式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、
 Wが、式(W-1)で表される基であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)で表される基であり、
 R8a及びR8bが、水素原子であり、
 R8c、R8d及びR8eが、水素原子であり、
 R6aが、メチル基であり、
 R6bが、水素原子であり、
 nが、0であり、
 Rが、-(CH-CORであり、
 uが、1又は2であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水素原子又は(AB)であり、
 (AB)が、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、Val、*-(Glu)-(Gly)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)又は*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)-(Val)であり、
 Rが、水酸基、Gly又はProである、
化合物又はその塩。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1-B)が挙げられる。
(1-B)
 式(1)において、
 bが、2、3又は4であり、
 Xが、-NH-であり、
 Zが、式(Z-1)、式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、
 Wが、式(W-1)で表される基であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)で表される基であり、
 R8a及びR8bが、水素原子であり、
 R8c、R8d及びR8eが、水素原子であり、
 R6aが、メチル基であり、
 R6bが、水素原子であり、
 nが、0又は1であり、
 AAが、Glu又はAspであり、
 Rが、-(CH-CORであり、
 uが、1又は2であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水素原子又は(AB)であり、
 (AB)が、Ala、Arg、Asn、Asp、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、Val又は*-(Glu)-(Gly)であり、
 Rが、水酸基である、
化合物又はその塩。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1-C)が挙げられる。
(1-C)
 式(1)において、
 bが、2、3、4又は5であり、
 Xが、-CO-であり、
 Zが、式(Z-6)又は式(Z-7)で表される基であり、
 Wが、式(W-1)又は式(W-2)で表される基であり、
 Rが、イソプロピル基であり、
 Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)で表される基であり、
 R8a及びR8bが、水素原子であり、
 R8c、R8d及びR8eが、水素原子であり、
 R6aが、メチル基であり、
 R6bが、水素原子であり、
 nが、0又は1であり、
 AAが、Glu又はAspであり、
 Rが、-(CH-CORであり、
 uが、1又は2であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水酸基であり、
 Rが、水素原子であり、
 Rが、水酸基である、
化合物又はその塩。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1-D)が挙げられる。
(1-D)
 式(1)において、
 bが、2、3、4又は5であり、
 Xが、-NH-であり、
 Zが、式(Z-4)又は式(Z-5)で表される基であり、
 pが、1であり、
 AAが、Glu、Asp又はLysであり、
 R5aが、メチル基であり、
 R5bが、水素原子であり、
 Rが、水素原子であり、
 Rが、水酸基である、
化合物又はその塩。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の1つの態様としては、以下の(1-E)が挙げられる。
(1-E)
 式(1)において、
 bが、2、3、4又は5であり、
 Xが、-CO-であり、
 Zが、式(Z-8)又は式(Z-9)で表される基であり、
 Gが、-O-又は-NH-であり
 pが、1であり、
 AAが、Glu、Asp又はLysであり、
 R5aが、メチル基であり、
 R5bが、水素原子であり、
 Rが、水素原子であり、
 Rが、水酸基である、
化合物又はその塩。
 抗体薬物複合体は、以下に示すように、抗体分子由来の抗体部分と薬物分子由来の薬物部分が、直接的に共有結合している複合体である。本明細書において、「抗体薬物複合体」を「ADC」という場合もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 qは、抗体薬物複合体分子における、薬物抗体比(Drug Antibody Ratio、又はDARともいう。)を示す。薬物抗体比qは、抗体薬物複合体1分子において、抗体分子1つ当たりの、すなわち、抗体薬物複合体1分子当たりの、薬物分子の数を意味する。なお、化学合成により得られる抗体薬物複合体は、異なる薬物抗体比qを有し得る複数の抗体薬物複合体分子の混合物である場合が多い。本明細書において、このような抗体薬物複合体の混合物における全体の薬物抗体比(すなわち、それぞれの抗体薬物複合体の薬物抗体比qの平均値)を、「平均薬物抗体比」又は「平均DAR」と呼ぶ。
 qは、1、2、3、4、5、6、7又は8である。qの1態様としては、2~8の整数が挙げられ、別の1態様としては、2~6の整数が挙げられ、別の1態様としては、4~8の整数が挙げられ、別の1態様としては、6~8の整数が挙げられ、別の1態様としては、2又は4が挙げられ、別の1態様としては、6又は8が挙げられ、別の1態様としては、8が挙げられる。
 平均DARの1態様としては、2~8が挙げられ、別の1態様としては、3.5~4.5が挙げられ、別の1態様としては、1~2、2~3、3~4、4~5、5~6、6~7又は7~8が挙げられる。平均DARは、SDS-PAGE、質量分析、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)等の、平均DARの決定に通常用いられる方法によって決定することができる。疎水性相互作用カラムクロマトフィー(HIC)HPLC、逆相HPLC、電気泳動等の方法により、異なるDARを有する複数の抗体薬物複合体の混合物から、特定のDARの抗体薬物複合体の分離、精製及び特性決定を行うことができる。
 mAbは「抗体」を示す。ここで、「抗体」は、少なくとも重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメインを含む抗体であればよく、完全抗体であっても、完全抗体の断片であって抗原認識部位を有する抗原結合断片であってもよい。完全抗体は、2つの全長の軽鎖と2つの全長の重鎖とを有し、それぞれの軽鎖と重鎖とはジスルフィド結合によって連結されている。完全抗体は、IgA、IgD、IgE、IgM及びIgGを含み、IgGは、サブタイプとして、IgG、IgG、IgG及びIgGを含む。また、抗体はモノクローナル抗体であることが好ましい。抗体部分と薬物部分とは、抗体中のジスルフィド結合が還元され得られたスルフヒドリル基を介して結合している。
 抗体mAbは、標的細胞の表面に存在する抗原を認識し得る抗体であれば特に制限されない。標的細胞は、ヘミアスタリン誘導体による治療を必要とする細胞であればよく、がん細胞であることが好ましい。標的細胞の表面に存在する抗原は、正常細胞で発現されない又は発現量の少ない、標的細胞に特異的な抗原であることが好ましい。mAbの1態様としては、上記列挙された既知の抗体が挙げられ、別の一態様としては、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、グレムバツムマブ、ラベツズマブ、サシツズマブ、リファスツズマブ、インデュサツマブ、ポラツズマブ、ピナツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、ミラツズマブ、ロバルピツズマブ、アネツマブ、チソツマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、リツキシマブ、デパツキシズマブ、デニンツズマブ、エンホルツマブ、テルソツズマブ、バンドルツズマブ、ソフィツズマブ、ボルセツズマブ、ミルベツキシマブ(mirvetuximab)、ナラツキシマブ、カンツズマブ、ラプリツキシマブ、ビバツズマブ、バダスツキシマブ、ルパルツマブ、アプルツマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリブマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アラシズマブ、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ、アニフロルマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、アジンツキシズマブ、バピネズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カムレリズマブ、カプラシズマブ、カプロマブ、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマクソマブ、セデリズマブ、セルトリズマブ、セツキシマブ、シタツズマブ、シキスツムマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブ、コドリツズマブ、コナツムマブ、コンシズマブ、コスフロビキシマブ、クレネズマブ、クリザンリズマブ、クロテデュマブ、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブ、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、デザミズマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブ、ドロジツマブ、デュリゴツズマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、デュシギツマブ、デュボルツキシズマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エルデルマブ、エレザヌマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エマパルマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンリモマブ、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブ、エプラツズマブ、エプチネズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エクスビビルマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フランボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレマネズマブ、フレソリムマブ、フルネベトマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガチポツズマブ、ガビリモマブ、ゲディブマブ、ゲボキズマブ、ギルベトマブ、ギレンツキシマブ、ゴリムマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブ、イクルクマブ、イダルシズマブ、イファボツズマブ、イゴボマブ、イマルマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラクノツズマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロズマブ、ラルカビキシマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レソファブマブ、レトリズマブ、レキサツムマブ、リビビルマブ、リファツズマブ、リゲリズマブ、リロトマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ルカツムマブ、ルリズマブ、ルムレツズマブ、ルチキズマブ、マパツムマブ、マルゲツキシマブ、マサリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミンレツモマブ、ミツモマブ、モドツキシマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリムマブ、モタビズマブ、モキセツモマブ、ムロモナブ、ナコロマブ、ナミルマブ、ナプツモマブ、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オレクルマブ、オレンダリズマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブ、オレゴボマブ、オルチクマブ(orticumab)、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パギバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペンブロリズマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポネズマブ、ポルガビキシマブ、プレザルマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラネベトマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レムトルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リヌクマブ、リサンキズマブ、リババズマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロスマンツズマブ、ロベリズマブ、ロザノリキシズマブ、ルプリズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サトラリズマブ、サツモマブ、セクキヌマブ、セリクレルマブ、セリバンツマブ、セトキサキシマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スプタブマブ、スビズマブ、スブラトクスマブ、タバルマブ、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベトマブ、タネズマブ、タプリツモマブ、タレクスツマブ、タボリキシズマブ、ファノレソマブ、ノフェツモマブ、ピンツモマブ、テフィバズマブ、テリモマブ、テリソツズマブ、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テゼペルマブ、ティガツズマブ、ティルドラキズマブ、チミグツズマブ、チモルマブ、トシリズマブ、トムゾツキシマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブ、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バリサクマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、べルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボンレロリズマブ、ボツムマブ、ブナキズマブ、タカツズマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブ又は抗エンビジン抗体が挙げられ、別の1態様としては、ブレンツキシマブ、トラスツズマブ、イノツズマブ、ゲムツズマブ、ラベツズマブ、ポラツズマブ、コルツキシマブ、インダツキシマブ、アネツマブ、リツキシマブ、デニンツズマブ、ラプリツキシマブ、バダスツキシマブ、グレムバツムマブ、セツキシマブ、アレムツズマブ又はデパツキシズマブが挙げられ、別の1態様としてはブレンツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ又は抗エンビジン抗体が挙げられ、別の1態様としてはブレンツキシマブ又はトラスツズマブが挙げられ、好ましくはブレンツキシマブが挙げられる。
 mAbとして、抗19A抗体、抗AXL抗体、抗BCMA抗体、抗C4.4a抗体、抗CA6抗体、抗CA9抗体、抗CA-125抗体、抗カドヘリン-6抗体、抗CD166抗体、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD25抗体、抗CD27抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD37抗体、抗CD40抗体、抗CD41抗体、抗CD44v6抗体、抗CD51抗体、抗CD52抗体、抗CD56抗体、抗CD70抗体、抗CD74抗体、抗CD79抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗c-Met抗体、抗DLL3抗体、抗DPEP3抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗ENPP3抗体、抗EpCAM抗体、抗EphA4抗体、抗FGFR2抗体、抗FGFR3抗体、抗FTL3抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗グリピカン3抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗IL-3RA抗体、抗LAMP1抗体、抗LIV-1抗体、抗LRRC15抗体、抗Ly6E抗体、抗メソテリン抗体、抗MUC-16抗体、抗NaPi2b抗体、抗ネクチン-4抗体、抗CD352抗体、抗P-カドヘリン抗体、抗PMSA抗体、抗プロテインチロシンキナーゼ7抗体、抗SLITRK抗体、抗STEAP1抗体、抗CD138抗体、抗組織因子抗体、抗CD71抗体、抗TIM-1抗体、抗Trop2抗体、抗5T4抗体、抗B7-H3抗体、抗CD163マクロファージ受容体抗体、抗CD38抗体、抗CD48抗体、抗cKit抗体、抗グアニル酸シクラーゼC抗体、抗ガストリン放出ペプチド抗体、抗溶質輸送体抗体、抗腫瘍関係MUC-1抗体、抗GD2抗体、抗α4β7インテグリン抗体、又は抗エンビジン抗体が挙げられる。mAbの別の1態様として、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗CD70抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗メソテリン抗体、抗CD138抗体、抗CD38抗体、又は抗GD2抗体が挙げられる。mAbの別の1態様として、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗CD22抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD52抗体、抗CD79b抗体、抗CEACAM5抗体、抗EGFR抗体、抗EGFRvIII抗体、抗gpNMB抗体、抗HER2抗体、抗メソテリン抗体、又は抗CD138抗体が挙げられる。
 「AMG595の抗体」とは、Mol. Cancer Ther., 2015, 14, 1614-1624に記載された方法で得られる抗EGFRvIII抗体を意味する。
 一般に、抗体薬物複合体の作製及び解析は、当業者に公知の任意の技術によって行うことができる。このような方法としては、例えば、Antibody-Drug Conjugates(Laurent Ducry編集、Humana Press刊行、2013年)等に記載の方法が挙げられる。
 抗体薬物複合体は、例えば、抗体中のジスルフィド結合をスルフヒドリル基に還元し、このスルフヒドリル基を、ヘミアスタリン誘導体と反応させることによって形成することができる。
 抗体薬物複合体は、標的細胞(抗原発現細胞)内で抗体が代謝され、抗体の一部(抗体断片)と薬物部分を含む構造が活性代謝物として放出されうる。例えば、非特許文献7では、抗体の代謝によって、細胞内で、抗体薬物複合体のCys-薬物部分が放出されることが記載されている。
 抗体薬物複合体は、抗体-抗原反応を利用した細胞内への取り込みにより、特定の抗原発現細胞内に特異的に送達された後、上述の機構で活性代謝物を放出することで特定の細胞のみで薬効を発揮させることが推定される。抗体薬物複合体は、がん細胞特異的に取り込まれ得るため、がん細胞に対しては強い薬効を発揮すると期待できる。
 一方、抗体薬物複合体は、標的細胞に送達される前に、血液中に含まれるプロテアーゼ等によって分解され、血液中で活性代謝物を放出してしまうことがあると考えられる。その際、従来の抗体薬物複合体の場合は、血液中に放出された活性代謝物は、正常細胞にも作用する。そのため、意図していない全身暴露となり、副作用が起こりやすいことから、好ましくない。
 さらに、抗体薬物複合体が特定の抗原発現細胞内に特異的に送達された後、上述の機構で活性代謝物を放出した結果、細胞死等によって活性代謝物が細胞内から細胞外又は血液中へ放出されることがある。その際、従来の抗体薬物複合体の場合、血液中に放出された活性代謝物は、正常細胞にも作用する。そのため、意図していない全身暴露となり、副作用が起こりやすいことから、好ましくない。
 これに対し、本発明のヘミアスタリン誘導体に相当する活性代謝物は、仮に、非特許文献7で報告されるように、標的細胞に到達前又は到達後に血液中へ放出されても、正常細胞に作用しにくく、速やかに代謝及び排泄されるため、全身暴露による副作用が少ないことが期待できる。
 すなわち、本発明のヘミアスタリン誘導体は抗体薬物複合体の代謝から生成されることによって、がん細胞特異的に薬効を発揮し、かつ、正常細胞への影響が少なく安全性が高いことが期待される。
 「塩」は、本発明のヘミアスタリン誘導体の好適な塩及び医薬品原料として許容しうる塩であり、好ましくは製薬学的に許容される塩である。「塩」としては、例えば、有機酸塩(例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩又はp-トルエンスルホン酸塩等)及び無機酸塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩又はリン酸塩等)のような酸付加塩、アミノ酸(例えばアルギニン、アスパラギン酸又はグルタミン酸等)との塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩又はカリウム塩等)及びアルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩等)等の金属塩、アンモニウム塩、又は有機塩基塩(例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩又はN,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩等)等の他、適当な塩を当業者が適宜選択することができる。
 「製薬学的に許容される塩」としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。例えば、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、又はクエン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。また、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩等の無機塩基塩、又はトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチルアミン等の有機塩基塩が挙げられる。さらに、「製薬学的に許容される塩」としては、アルギニン、リシン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の、塩基性アミノ酸又は酸性アミノ酸との塩(アミノ酸塩)も挙げられる。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の塩を取得したいとき、目的の化合物が塩の形で得られる場合には、それをそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合には、それを適当な有機溶媒に溶解若しくは懸濁させ、酸又は塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
 本発明のヘミアスタリン誘導体は、水和物及び/又は各種溶媒との溶媒和物(エタノール和物等)の形で存在することもあり、これらの水和物及び/又は溶媒和物も本発明のヘミアスタリン誘導体に含まれる。さらに、本発明には、本発明のヘミアスタリン誘導体のあらゆる様態の結晶形も含まれる。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の中には、光学活性中心に基づく光学異性体、分子内回転の束縛により生じた軸性又は面性キラリティーに基づくアトロプ異性体、その他のあらゆる立体異性体、互変異性体、及び幾何異性体等が存在し得るものがあるが、これらを含め、全ての可能な異性体は本発明の範囲に包含される。
 特に、光学異性体やアトロプ異性体は、ラセミ体として得ることができ、また光学活性の出発原料や中間体が用いられた場合には光学活性体として、それぞれ得ることができる。必要であれば、下記製造法の適切な段階で、対応する原料、中間体又は最終品のラセミ体を、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法等の、公知の分離方法によって、物理的に又は化学的に光学対掌体に光学分割することができる。具体的には、例えばジアステレオマー法では、光学活性分割剤を用いる反応によってラセミ体から2種のジアステレオマーを形成する。この異なるジアステレオマーは一般に物理的性質が異なるため、分別結晶化等の公知の方法によって光学分割することができる。
 本発明のヘミアスタリン誘導体の製造方法について以下に述べる。式(1)で表される本発明のヘミアスタリン誘導体は、例えば、下記の製造法A~P又はTにより製造することができる。
製造法A
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、Qが式(Q-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが-(CH-COOHである場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
(式中、R、R、R8a、R8b、AA、u、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1-6アルキル基又はベンジル基を表し、Pはアミノ基の保護基を意味する。)
 上記Pで表されるアミノ基の保護基としては、Protective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, PeterG. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載の保護基等を使用できる。
 化合物a1は、例えば、J. Med. Chem., 2007, 50, 4329-4339等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A-1工程]
 化合物a2は、化合物a1を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のメチル化試薬を反応させることにより製造することができる。メチル化試薬としては、例えば、ハロゲン化メチル等が挙げられ、好ましくはヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル等が挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは10分~2時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは-78℃~10℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-2工程]
 化合物a3は、化合物a2より、上記A-1工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[A-3工程]
 化合物a4は、化合物a3を、適当な溶媒中で、適当な還元剤と反応させることにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる還元剤から適宜選択されるが、好ましくは水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジエチルエーテルが挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは10分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは-78℃~50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-4工程]
 化合物a5は、化合物a4を、適当な溶媒中、適当な酸化剤を用いて酸化することにより製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応に用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは、-78℃~50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-5工程]
 化合物a6は、化合物a5のアルデヒドを、適当な溶媒中、α-アミノシアノ化することにより製造することができる。溶媒としては、好ましくはトルエン及びジクロロメタンが挙げられる。反応時間は、通常5分~96時間であり、好ましくは24時間~72時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。本工程は、Org. Lett. 2002, 4, 695-697等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-6工程]
 化合物a7は、化合物a6を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いて製造することができる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~60℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-7工程]
 化合物a8は、化合物a7を、適当な溶媒中、適当な触媒存在下で、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。還元剤としては、通常の有機合成反応で用いられる還元剤から適宜選択することができるが、好ましくは水素、ギ酸アンモニウム等のギ酸の塩又はヒドラジンが挙げられる。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルト、白金等の遷移金属、その塩若しくはその錯体又は上記遷移金属をポリマー等の担体に担持させたものが挙げられる。溶媒としては、好ましくはエタノール又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。本工程は、J. Org. Chem. 2001, 66, 7355-7364等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-8工程]
 化合物a9は、化合物a8のアミノ基を保護基Pで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[A-9工程]
 化合物a11は、化合物a9と種々のアシル化試薬(例えば、化合物a10)を、適当な塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中で、反応させることにより製造することができる。アシル化試薬としては、例えば、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物等が挙げられ、好ましくはジ-tertブチルジカルボネートが挙げられる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはクロロホルムが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~50℃である。
[A-10工程]
 化合物a12は、化合物a11を、適当な溶媒中、適当なアルカリ金属アルコキシド類と反応させることにより製造することができる。アルカリ金属アルコキシド類としては、通常の有機合成反応で用いられるアルカリ金属アルコキシド類から適宜選択することができるが、好ましくはリチウムメトキシド又はリチウムエトキシドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール又はエタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~6時間である。反応温度は、通常-78℃~200℃であり、好ましくは-78℃~50℃である。
[A-11工程]
 化合物a13は、化合物a12に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のメチル化試薬を反応させることにより製造することができる。メチル化試薬としては、例えば、ハロゲン化メチル等が挙げられ、好ましくはヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは水素化ナトリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは10分~2時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは-78℃~10℃である。
[A-12工程]
 化合物a14は、化合物a13のエステルを、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、加水分解することにより製造できる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくは水又はメタノールが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃、好ましくは0℃~100℃である。
[A-13工程]
 化合物a16は、化合物a14と化合物a15を、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて、縮合することにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、縮合反応の効率を向上させるために、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-14工程]
 化合物a17は、化合物a16のエステルを、上記A-12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。本工程は、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[A-15工程]
 化合物a18は、化合物a17とN-ヒドロキシスクシンイミドを、適当な溶媒中、適当な塩基存在下で、種々の縮合剤を用いて反応させることにより製造することができる。縮合剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。また、必要に応じて、反応の効率を向上させるために、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカルボニル活性化試薬を共に用いることができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。
[A-16工程]
 化合物a19は、化合物a18を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、アミノ酸又はペプチドのエステル体と反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。
[A-17工程]
 化合物a20は、化合物a19とアミノアルキルマレイミド化合物を、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[A-18工程]
 化合物a21は、化合物a20のアミノ基の保護基Pの脱保護及びエステル(-COOR)の加水分解により製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
 また、(AA)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[A-19工程]
 化合物A1は、化合物a21とシステイン誘導体を、適当な溶媒中で反応させることで製造することができる。溶媒としては、好ましくは水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~約200℃であり、好ましくは0℃~40℃である。
[A-20工程]
 化合物a22は、化合物a21とホルムアルデヒドを、適当な溶媒中で、適当な還元剤とともに反応させることで製造することができる。溶媒としては、好ましくはアセトニトリルが挙げられる。還元剤としては、通常の有機合成反応に用いられる種々の還元剤を使用することができるが、好ましくは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~約200℃であり、好ましくは0℃~100℃である。
[A-21工程]
 化合物A2は、化合物a22より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法B
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、Qが式(Q-2)で表される基であり、R8c、R8d及びR8eが水素原子であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが-(CH-COOHである場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
(式中、R、R、AA、u、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、R、R及びRは、C1-6アルキル基又はベンジル基を表し、Pはアミノ基の保護基を意味する。)
 化合物b1は、例えば、市販品として購入できる。化合物b11は、例えば、Tetrahedron Lett., 1997, 38, 317-320等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[B-1工程]
 化合物b2は、化合物b1に、種々のルイス酸存在下、ベンゼンを反応させることにより製造することができる。ルイス酸としては、例えば、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化チタン等が挙げられ、好ましくは塩化アルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは30分~4時間である。反応温度は、通常-78℃~200℃であり、好ましくは50℃~150℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[B-2工程]
 化合物b3は、化合物b2を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のカルボン酸ハロゲン化物と反応させた後、アルカリ金属化4-アルキル-2-オキサゾリジノンを反応させることにより製造することができる。塩基としては、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。カルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、カルボン酸塩化物等が挙げられ、好ましくはピバロイルクロライド等が挙げられる。アルカリ金属化4-アルキル-2-オキサゾリジノンとしては、4-アルキル-2-オキサゾリジノンリチウム、4-アルキル-2-オキサゾリジノンナトリウム等が挙げられ、好ましくは4-イソプロピル-2-オキサゾリジノンリチウムが挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは10分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは-78℃~50℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[B-3工程]
 化合物b4は、化合物b3を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアジド化試薬と反応させることにより製造することができる。アジド化試薬としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、ジフェニルリン酸アジド等が挙げられ、好ましくはトリメチルシリルアジドが挙げられる。塩基としては、好ましくはカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。溶媒としては、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常-78℃~200℃であり、好ましくは-78℃~75℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[B-4工程]
 化合物b5は、化合物b4より、上記A-7工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-5工程]
 化合物b6は、化合物b5より、上記A-8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-6工程]
 化合物b7は、化合物b6を、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、適当な酸化剤を用いることにより製造することができる。塩基としては、好ましくは水酸化リチウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはメタノール、テトラヒドロフラン又は水が挙げられる。酸化剤としては、通常の有機合成反応で用いられる酸化剤から適宜選択することができるが、好ましくは過酸化水素が挙げられる。反応時間は、通常5分~72時間であり、好ましくは30分~24時間である。反応温度は、通常0℃~200℃であり、好ましくは0℃~60℃である。本工程は、J. Nat. Prod. 2003, 66, 183-199等に記載されている方法に準じて行うことができる。
[B-7工程]
 化合物b8は、化合物b7に、適当な塩基存在下、適当な溶媒中で、種々のアルキル化試薬を反応させることにより製造することができる。アルキル化試薬としては、例えば、ハロゲン化アルキル等が挙げられ、好ましくはヨウ化アルキル、臭化アルキル、塩化アルキル等が挙げられる。塩基としては、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられる。溶媒としては、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。反応時間は、通常5分~48時間であり、好ましくは10分~2時間である。反応温度は、通常-78℃~100℃であり、好ましくは-10℃~25℃である。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[B-8工程]
 化合物b9は、化合物b8より、上記A-11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-9工程]
 化合物b10は、化合物b9より、上記A-12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-10工程]
 化合物b12は、化合物b10と化合物b11より、上記A-13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-11工程]
 化合物b13は、化合物b12のエステルを、上記A-12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
[B-12工程]
 化合物b14は、化合物b13より、上記A-15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-13工程]
 化合物b15は、化合物b14より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-14工程]
 化合物b16は、化合物b15より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-15工程]
 化合物b17は、化合物b16より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-16工程]
 化合物B1は、化合物b17より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-17工程]
 化合物b18は、化合物b17より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[B-18工程]
 化合物B2は、化合物b18より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法C
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが-(CH-COOHである場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(式中、R、R、AA、u、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、R及びPは上記と同義である。)
 化合物c1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[C-1工程]
 化合物c2は、化合物c1より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-2工程]
 化合物c3は、化合物c2より、上記A-15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-3工程]
 化合物c4は、化合物c3より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-4工程]
 化合物c5は、化合物c4より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-5工程]
 化合物c6は、化合物c5より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-6工程]
 化合物C1は、化合物c6より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-7工程]
 化合物c7は、化合物c6より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[C-8工程]
 化合物C2は、化合物c7より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法D
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが-(CH-CORであり、RがADであり、nが1である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中、R、R、Q、AA、AD、u及びbは、項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を意味し、R、R及びPは上記と同義である。)
 上記Pで表されるアミノ基の保護基としては、Protective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, PeterG. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載の保護基等を使用できる。
 化合物d1は、例えば、市販品として購入できる。化合物d6は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[D-1工程]
 化合物d2は、化合物d1とアスパラギン酸ジエステル又はグルタミン酸ジエステルを、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[D-2工程]
 化合物d3は、化合物d2のエステルを、上記A-12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
[D-3工程]
 化合物d4は、化合物d3と(AD)を、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[D-4工程]
 化合物d5は、化合物d4のエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を、上記A-18工程に記載の方法に準じて行うことにより、製造することができる。また、(AD)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノの保護基の脱保護を行なうこともできる。
[D-5工程]
 化合物d7は、化合物d5と化合物d6より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D-6工程]
 化合物d8は、化合物d7より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D-7工程]
 化合物d9は、化合物d8より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D-8工程]
 化合物D1は、化合物d9より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D-9工程]
 化合物d10は、化合物d9より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[D-10工程]
 化合物D2は、化合物d10より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法E
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが水酸基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(式中、R、R、Q、AA、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、sは1又は2を表し、R及びPは上記と同義である。)
 化合物e1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[E-1工程]
 化合物e2は、化合物e1より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E-2工程]
 化合物e3は、化合物e2より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E-3工程]
 化合物e4は、化合物e3より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E-4工程]
 化合物E1は、化合物e4より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E-5工程]
 化合物e5は、化合物e4より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[E-6工程]
 化合物E2は、化合物e5より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法F
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、Rが水酸基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(式中、R、R、Q、AA、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、s、R及びPは上記と同義である。)
 化合物f1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[F-1工程]
 化合物f2は、化合物f1より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-2工程]
 化合物f3は、化合物f2より、上記A-15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-3工程]
 化合物f4は、化合物f3より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-4工程]
 化合物f5は、化合物f4より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-5工程]
 化合物f6は、化合物f5より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-6工程]
 化合物F1は、化合物f6より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-7工程]
 化合物f7は、化合物f6より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[F-8工程]
 化合物F2は、化合物f7より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法G
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基であり、RがADである場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(式中、R、R、Q、AA、AD、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、s、R、R、P及びPは上記と同義である。)
 化合物g1は、例えば、市販品として購入できる。化合物g6は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[G-1工程]
 化合物g2は、化合物g1とアスパラギン酸ジエステル又はグルタミン酸ジエステルを、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[G-2工程]
 化合物g3は、化合物g2のエステルを、上記A-12工程に記載の方法に準じて加水分解することにより、製造することができる。
[G-3工程]
 化合物g4は、化合物g3と(AD)より、上記A-13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-4工程]
 化合物g5は、化合物g4のエステルの加水分解及びアミノの保護基の脱保護を、上記A-18工程に記載の方法に準じて行うことにより、製造することができる。また、(AD)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[G-5工程]
 化合物g7は、化合物g5と化合物g6より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-6工程]
 化合物g8は、化合物g7より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-7工程]
 化合物g9は、化合物g8より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-8工程]
 化合物G1は、化合物g9より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-9工程]
 化合物g10は、化合物g9より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[G-10工程]
 化合物G2は、化合物g10より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法H
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-6)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(式中、R、R、Q、AA、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、R、P及びPは上記と同義である。)
 化合物h1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。化合物h5は、例えば、市販品として購入できる。
[H-1工程]
 化合物h2は、化合物h1より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[H-2工程]
 化合物h3は、化合物h2とリシン誘導体を、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[H-3工程]
 化合物h4は、化合物h3より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[H-4工程]
 化合物h6は、化合物h4と化合物h5より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[H-5工程]
 化合物H1は、化合物h6より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[H-6工程]
 化合物h7は、化合物h6より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[H-7工程]
 化合物H2は、化合物h7より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法I
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-7)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、R6aがメチル基であり、R6bが水素原子又はメチル基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(式中、R、R、Q、AA、b及びnは、項1に定義されるとおりであり、R、P及びPは上記と同義である。)
 化合物i1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。化合物i5は、例えば、市販品として購入できる。
[I-1工程]
 化合物i2は、化合物i1より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[I-2工程]
 化合物i3は、化合物i2とリシン誘導体を、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[I-3工程]
 化合物i4は、化合物i3より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[I-4工程]
 化合物i6は、化合物i4と化合物i5より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[I-5工程]
 化合物I1は、化合物i6より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[I-6工程]
 化合物i7は、化合物i6より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[I-7工程]
 化合物I2は、化合物i7より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法J
 化合物j6は、式(1)において、Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)、式(Z-2)、又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり、Qが式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)又は式(Q-6)で表される基である化合物J1の、製造中間体である。化合物j6は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物J1は、化合物j6より、製造法AのA-16工程からA-21工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(式中、R、R、R6a及びbは項1に定義されるとおりであり、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物j1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[J-1工程]
 化合物j2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[J-2工程]
 化合物j3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[J-3工程]
 化合物j4は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[J-4工程]
 化合物j5は、化合物j4より、製造法AのA-14工程に準じて製造することができる。
[J-5工程]
 化合物j6は、化合物j5より、製造法AのA-15工程に準じて製造することができる。
製造法K
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-10)で表される基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(式中、R、R、AA、b、Q、p及びR5aは項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を表す。)
 化合物k1は、製造法Aの化合物a18又は製造法Bの化合物b14を表す。
[K-1工程]
 化合物k2は、化合物k1より、上記A-16に記載されている方法に準じて製造することができる。
[K-2工程]
 化合物k3は、化合物k2より、上記A-18に記載されている方法に準じて製造することができる。
[K-3工程]
 化合物k4は、化合物k3より、上記A-13又はA-16に記載されている方法に準じて製造することができる。
[K-4工程]
 化合物K1は、化合物k4より、上記A-19に記載されている方法に準じて製造することができる。
製造法L
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-11)で表される基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
(式中、R、R、AA、b及びpは、項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を表し、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物l1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[L-1工程]
 化合物l2は、化合物l1のアミノ基を、保護基Pで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[L-2工程]
 化合物l3は、化合物l2より、上記A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L-3工程]
 化合物l4は、化合物l3より、上記A-14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L-4工程]
 化合物l5は、化合物l4より、上記A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L-5工程]
 化合物l6は、化合物l5の保護基Pを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004) 495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[L-6工程]
 化合物l7は、化合物l6より、上記A-13又は上記A-16工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[L-7工程]
 化合物L1は、化合物l7より、上記A-19工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
製造法M
 化合物m7は、式(1)において、Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)、式(Z-2)、又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-1)で表される基であり,Qが式(Q-7)で表される基である化合物Ma1の製造中間体である。化合物m7は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物Ma1は、化合物m7より、製造法AのA-16工程からA-21工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(式中、R、R、R6a及びbは項1に定義されるとおりであり、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物m1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は例えば製造法Aに記載の方法で製造できる。
[M-1工程]
 化合物m2は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M-2工程]
 化合物m3は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M-3工程]
 化合物m4は、例えば、J. Med. Chem. 2004, 47, 4774-4786等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M-4工程]
 化合物m5は、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[M-5工程]
 化合物m6は、化合物m5より、製造法AのA-14工程に準じて製造することができる。
[M-6工程]
 化合物m7は、化合物m6より、製造法AのA-15工程に準じて製造することができる。
製造法N
 化合物n5は、式(1)において、Xが-NH-であり、Zが式(Z-1)、式(Z-2)又は式(Z-3)で表される基であり、Wが式(W-2)で表される基である化合物N1の、製造中間体である。化合物n5は、例えば、下記の製法によって製造することができる。また、化合物N1は、化合物n5より、製造法AのA-16工程からA-19工程に記載の製造法に準じて、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(式中、R、R、R及びbは項1に定義されるとおりであり、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物n1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[N-1工程]
 化合物n2は、例えば、国際公開第2003/082268号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N-2工程]
 化合物n3は、化合物n2より、A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N-3工程]
 化合物n4は、化合物n3より、A-14工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[N-4工程]
 化合物n5は、化合物n4より、製造法AのA-15工程に準じて製造することができる。
製造法O
 Xが-NH-であり、Zが式(Z-4)又は式(Z-5)で表される基である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(式中、R、R、AA、R5a、b及びpは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基又はトシル基を表し、Rzzは水素原子又は-COORを表し、Pはアミノ基の保護基を表し、Pはカルボキシル基の保護基を表し、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物o1は、例えば、国際公開第2004/026293号、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[O-1工程]
 化合物o2は、化合物o1より、例えば、国際公開第2004/026293号、Bioorg. Med. Chem.Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[O-2工程]
 化合物o3は、化合物o2より、上記A-8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-3工程]
 化合物o4は、化合物o3より、上記A-11工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-4工程]
 化合物o5は、化合物o4より、例えば、国際公開第2004/026293号に記載されている方法等により製造できる。
[O-5工程]
 化合物o6は、化合物o5より、例えば、国際公開第2004/026293号等に記載されている方法により製造できる。
[O-6工程]
 化合物o7は、化合物o6より、例えば、国際公開第2004/026293号等に記載されている方法により製造できる。
[O-7工程]
 化合物o8は、化合物o7のカルボキシル基を保護基Pで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[O-8工程]
 化合物o9は、化合物o8より、上記A-12工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-9工程]
 化合物o10は、化合物o9より、上記A-13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-10工程]
 化合物o11は、化合物o10より、上記A-14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-11工程]
 化合物o12は、化合物o11より、上記A-15工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-12工程]
 化合物o13は、化合物o12より、上記A-16工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-13工程]
 化合物o14は、化合物o13より、保護基Pを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[O-14工程]
 化合物o15は、化合物o14より、上記A-17工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-15工程]
 化合物O1は、化合物o15より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-16工程]
 化合物o16は、化合物o13より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-17工程]
 化合物o17は、化合物o16より、上記O-13工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-18工程]
 化合物o18は、化合物o17より、上記O-14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[O-19工程]
 化合物O2は、化合物o18より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法P
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-8)又は式(Z-9)で表される基であり、Gが-O-である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(式中、R、R、AA、p、b及びRは項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を表し、Pは水酸基の保護基を表し、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物p1は、例えば、市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[P-1工程]
 化合物p2は、化合物p1より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P-2工程]
 化合物p3は、化合物p2より、保護基Pを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[P-3工程]
 化合物p4は、化合物p3より、例えば国際公開第2004/026293号等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P-4工程]
 化合物p5は、化合物p4のアミノ基及び水酸基を、保護基P及び保護基Pでそれぞれ保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[P-5工程]
 化合物p6は、化合物p5より、保護基Pを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法やTetrahedron Lett.45 (2004) 495-499等に準じて行うことができる。
[P-6工程]
 化合物p7は、化合物p6より、A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[P-7工程]
 化合物p8は、化合物p7より、上記A-18工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[P-8工程]
 化合物p9は、化合物p8より、上記A-13工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。また、(AA)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、縮合反応後、必要に応じて、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて、エステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[P-9工程]
 化合物p10は、化合物p9とスクシンイミド誘導体から、上記A-16工程に記載の方法に準じて縮合することにより、製造することができる。
[P-10工程]
 化合物P1は、化合物p10より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[P-11工程]
 化合物p11は、化合物p10より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[P-12工程]
 化合物P2は、化合物p11より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
製造法T
 Xが-C(O)-であり、Zが式(Z-8)又は式(Z-9)で表される基であり、Gが-NH-である場合、式(1)で表される化合物は、例えば、下記の製法によって製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(式中、R、R、AA、p、b及びR5aは項1に定義されるとおりであり、ELは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチルスルホニル基またはトシル基を表し、P及びPはアミノ基の保護基を表し、RはC1-6アルキル基を表す。)
 化合物t1は、例えば、国際公開第2004/026293号、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。化合物a15は、例えば、製造法Aに記載の方法で製造できる。
[T-1工程]
 化合物t2は、化合物t1より、例えば国際公開第2004/026293号、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14 (2004) 5317-5322等に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T-2工程]
 化合物t3は、化合物t2より、上記A-8工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T-3工程]
 化合物t4は、化合物t3より、例えば、国際公開第2016/123582号等に記載されている方法により製造できる。
[T-4工程]
 化合物t5は、化合物t4のアミノ基を保護基Pで保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[T-5工程]
 化合物t6は、化合物t5より、上記A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T-6工程]
 化合物t7は、化合物t6より、上記A-14工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T-7工程]
 化合物t8は、化合物t7より、上記A-13工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T-8工程]
 化合物t9は、化合物t8の保護基P及びPを脱保護することにより製造することができる。本工程は、Protective Groups in Organic Synthesis(TheodoraW. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法、Tetrahedron Lett.45 (2004) 495-499等に準じて行うことができる。また、(AA)がエステル又は保護されたアミノ基を有する場合、必要に応じて、本脱保護工程でエステルの加水分解及びアミノ基の保護基の脱保護を行なうこともできる。
[T-9工程]
 化合物t10は、化合物t9より、上記A-13又はA-16工程に記載されている方法に準じて製造することができる。
[T-10工程]
 化合物T1は、化合物t10より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T-11工程]
 化合物t11は、化合物t10より、上記A-20工程に記載の方法に準じて製造することができる。
[T-12工程]
 化合物T2は、化合物t11より、上記A-19工程に記載の方法に準じて製造することができる。
 上記に本発明のヘミアスタリン誘導体の製造法を示している。しかし、これら以外の方法であっても、例えば、当業者に公知の方法を適宜組み合わせることによっても、本発明のヘミアスタリン誘導体を製造することができる。
 上記の各製造法の各工程において使用される適当な塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適宜選択されるべきであるが、例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属塩基類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)等の有機塩基類等が挙げられる。
 上記の各製造法の各工程において使用される適当な溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルケトン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;蒸留水等が挙げられ、これらの溶媒は単独又は2種類以上を混合して用いることができる。また、反応の種類によっては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
 本発明のヘミアスタリン誘導体は、当業者に公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー若しくは分取液体クロマトグラフィー)又は再結晶等が挙げられる。
 再結晶溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒;水;又はこれらの混合溶媒等を用いることができる。
 その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻等に記載されている方法等を用いることができる。また、本発明のヘミアスタリン誘導体の分子構造の決定は、それぞれの原料化合物に由来する構造を参照して、核磁気共鳴法、赤外吸収法、円二色性スペクトル分析法等の分光学的手法、又は質量分析法により容易に行える。
 また、上記製造方法における中間体又は最終生成物は、その官能基を適宜変換すること、また特に、アミノ基、水酸基、カルボニル基、ハロゲン原子等を足がかりに種々の側鎖を伸張すること、及びその際に必要に応じて上記官能基の保護、脱保護を行うことによって、本発明に含まれる別の化合物へ導く事もできる。官能基の変換及び側鎖の伸張は、通常行われる一般的方法(例えば、Comprehensive Organic Transformations, R. C. Larock, John Wiley & Sons Inc.(1999)等を参照)によって行うことができる。
 本発明のヘミアスタリン誘導体には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。光学異性体は通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては、例えば、不斉点を有する原料を用いる方法又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割等を行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては、例えば、本発明のヘミアスタリン誘導体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル等の非プロトン系溶媒;又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N-ベンジルオキシアラニン、乳酸等のモノカルボン酸;酒石酸、o-ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸;カンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸等)を用いて、塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。本発明のヘミアスタリン誘導体又はその合成中間体が、カルボキシル等の酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば、1-フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)を用いて、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
 塩を形成させる温度としては、-50℃から溶媒の沸点までの範囲が挙げられ、好ましくは0℃から沸点までの範囲が挙げられ、より好ましくは室温から溶媒の沸点までの範囲が挙げられる。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、基質に対し約0.5~約2.0当量の範囲が挙げられ、好ましくは1当量前後の範囲が挙げられる。必要に応じて、結晶を不活性溶媒中(例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル等の非プロトン系溶媒;又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて、光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
 上記の各々の製造法における原料又は中間体のうち、特にあらためてその製造法を記載しなかったものについては、市販化合物であるか、又は市販化合物から当業者に公知の方法若しくはそれに準じた方法によって合成することができる。
 以下に本発明を、参考例、実施例及び試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。なお、以下の参考例及び実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
 参考例及び実施例の化合物は、反応後の処理等の方法により、TFA塩等の酸付加塩として得られることもある。
 明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。置換基として用いられる略号として、Meはメチル基、Etはエチル基、Bocはtert-ブトキシカルボニル基、Fmocは9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基、trtはトリチル基、Phはフェニル基、Bnはベンジル基を意味する。TFAはトリフルオロ酢酸、THFはテトラヒドロフラン、TCEPはトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン、Tris-HClはトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩、PBSはリン酸緩衝生理食塩水、TBSはトリス緩衝生理食塩水、HEPESは2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]エタンスルホン酸、PIPESはピペラジン-1,4-ビス(2-エタンスルホン酸)を意味する。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重線の二重線、tは三重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brdは幅広い二重線、brmは幅広い多重線、Jは結合定数を意味する。
 高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件は、以下の通りであり、観察された質量分析の値[MS(m/z)]を[M+nH]n+/n、[M+Na]、[M-nH]n-/nで、保持時間をRt(min)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をA~D又はF~Hで付記する。
測定条件A
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=1:99
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 1% to 95%
  1.4-1.6分;A/B=95:5
  1.6-2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件B
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C18,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=10:90
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
  1.4-1.6分;A/B=90:10
  1.6-2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件C
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1 % HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=1:99
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 1% to 95%
  1.4-1.6分;A/B=95:5
  1.6-2.0分;A/B=1:99
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件D
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=10:90
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 10% to 90%
  1.4-1.6分;A/B=90:10
  1.6-2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件F
検出機器:ACQUITY(登録商標)SQdetecter(ウォーターズ社)
HPLC:ACQUITY(登録商標)system
Column:Waters ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(1.7μm,2.1mm×30mm)
Solvent:A液:0.06%ギ酸/CHCN、B液:0.06%ギ酸/H
Gradient Condition:0.0-1.3min Linear gradient from A 2% to 96%
Flow rate:0.8mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:25℃
測定条件G
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=10:90
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 10% to 95%
  1.4-1.6分;A/B=95:5
  1.6-2.0分;A/B=10:90
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
測定条件H
検出機器:島津 LCMS-IT-TOF
Column:Phenomenex Kinetex(1.7μm C8,50mm×2.10mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=40:60
  0.0-1.4分 Linear gradient from A 40% to 95%
  1.4-1.6分;A/B=95:5
  1.6-2.0分;A/B=5:95
Flow rate:1.2mL/分
UV:220/254nm
カラム温度:40℃
 高速液体クロマトグラフ;平均薬物抗体比(平均DAR)を求める測定条件は、以下の通りであり、保持時間をRt(min)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をEで付記する。
測定条件E
HPLC:Shimadzu LC-10A series
Column:nonporous TSKgel Butyl-NPR column(TosohBioscience,2.5μm,35mm×4.6mm)
Solvent:A液:1.5mol/L硫酸アンモニウム,25mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)、B液:25%イソプロパノール/25 mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH6.95)
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=100:0
  0.0-12.0分 Linear gradient from B 0% to 100%
  12.1-18.0分;A/B=100:0
Flowrate:0.8mL/分
UV:230nm
カラム温度:25℃
参考例1
tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-(3-{[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロ-ル-1-イル)エチル]アミノ}-3-オキソプロピル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4、7、10、15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキソ-5,8,11,16-テトラアザオクタデカ-13-エン-18-カルボン酸エステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
a)メチル 2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエートの製造
 窒素雰囲気下、-78℃のインドール-3-酢酸メチルエステル(3.8g)のテトラヒドロフラン(87mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、65.5mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を-78℃に冷却後、ヨウ化メチル(23g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりメチル 2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエート(3.95g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.60 (3H, d, J =7.1 Hz),3.67 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.02 (1H, q, J = 7.1 Hz), 7.00 (1H, s),7.12 (1H, t,J = 7.8 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.8 Hz),7.66(1H, d, J= 7.8Hz).
b)メチル 2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエートの製造
 窒素雰囲気下、-78℃のメチル 2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエート(3.94g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液にカリウムヘキサメチルジシラジド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、27.7mL)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。反応液を-78℃に冷却後、ヨウ化メチル(15.4g)を滴下した後、0℃で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりメチル 2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエート(3.59g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.66 (6H,s), 3.61 (3H,s), 3.73 (3H,s), 6.91 (1H,s), 7.06 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.19 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.27 (1H,d, J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J =7.9 Hz).
c)2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-1-オールの製造
 窒素雰囲気下、-78℃のメチル 2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパノエート(3.59g)のジエチルエーテル(169mL)及びジクロロメタン(47mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1mol/L n-ヘキサン溶液、38.8mL)を滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応終了後、水を加えた後、25℃の反応混合物を、飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-1-オール(3.14g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.42 (6H,s), 3.74 (3H,s), 3.77 (2H,s), 6.87 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 7.9 Hz), 7.20 (1H,t, J = 7.9 Hz), 7.29(1H,d, J = 8.0 Hz), 7.75 (1H,d,J = 8.0 Hz).
d)2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパナールの製造
 窒素雰囲気下、2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-1-オール(3.14g)、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(271mg)、N-メチルモルホリン-N-オキシド(3.26g)及びモレキュラーシーブ4A(7.7g)のジクロロメタン(110mL)混合溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応終了後、セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパナール(2.4g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.53 (6H,s), 3.77 (3H,s), 6.94 (1H,s), 7.07 (1H,t, J = 8.0 Hz), 7.22 (1H,t, J = 8.0 Hz), 7.30 (1H,d, J = 8.0 Hz), 7.53(1H,d, J = 8.0 Hz), 9.47 (1H,s).
e)(2S)-2-{[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]アミノ}-3-メチル-3-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)ブタンニトリルの製造
 窒素雰囲気下、2-メチル-2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパナール(2.4g)及び(R)-(-)-2-フェニルグリシノール(1.63g)のトルエン(47mL)溶液を1.5時間加熱還流し、ディーン・スターク装置で水を留去した後、溶媒を留去した。窒素雰囲気下、残渣に0℃のジクロロメタン(69mL)を加えた後、トリメチルシリルシアニド(2.36g)を加え、25℃で96時間撹拌した。反応溶液にフッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1mL)を加え、さらに30分間撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより(2S)-2-{[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]アミノ}-3-メチル-3-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)ブタンニトリル(2.74g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.64 (3H,s), 1.65 (3H,s), 3.49-3.55 (1H,m), 3.73 (1H,dd, J = 10.9, 4.2 Hz), 3.79 (1H,s), 3.80 (3H,s), 4.05 (1H,dd, J = 7.9, 3.6 Hz), 6.96-7.00 (2H,m), 7.11(2H,d, J = 8.0 Hz), 7.21-7.40 (6H,m).
f)Nα-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミドの製造
 (2S)-2-{[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]アミノ}-3-メチル-3-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)ブタンニトリル(2.74g)、ジメチルスルホキシド(6.16g)及び炭酸カリウム(10.9g)のメタノール(50mL)及び水(2.1mL)懸濁液に30%過酸化水素水(8.94mL)を0℃で加えた後、45℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりNα-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(2.32g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.49 (3H,s),1.51 (3H, s), 2.06-2.14 (1H, br), 2.37 (1H,dd, J = 6.0, 6.0 Hz), 3.44-3.50 (1H, m),3.50-3.54 (1H, m), 3.56-3.63(m, 2H), 3.75 (3H, s), 5.52 (1H, brs), 6.14 (1H, brs), 6.71-6.73 (2H, m), 6.81-6.85(2H, m), 6.97-7.00 (2H, m), 7.10-7.18 (2H, m), 7.24-7.28 (2H, m).
g)β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミドの製造
 Nα-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(2.32g)のメタノール(65mL)溶液に水酸化パラジウム/炭素(2.8g)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間攪拌した。セライトにて濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりβ,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(1.27g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6):1.24 (2H, brs), 1.28 (3H, s), 1.42(3H, s), 3.68 (1H, s), 3.71 (3H, s), 6.93-7.00 (2H, m), 7.06 (1H, s), 7.11 (1H,t, J = 7.7 Hz), 7.29 (1H, brs), 7.36 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.2Hz).
h)Nα-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミドの製造
 β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(1.27g)、炭酸水素ナトリウム(522mg)、ジ-tert-ブチルジカルボネート(1.35g)、テトラヒドロフラン(13mL)、クロロホルム(13mL)及び水(6.5mL)の混合液を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりNα-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(1.80g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.33 (3H, s), 1.47 (9H, s),1.50 (3H, s), 3.73 (3H, d, J = 1.3 Hz), 4.51 (1H, brs), 4.86 (1H, brs), 5.02(1H, brd, J = 8.2 Hz), 5.59 (1H, brd, J = 6.4 Hz), 6.83 (1H, d, J = 1.8 Hz),7.15 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.21-7.25 (1H, m), 7.30 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.05(1H, brd, J = 7.3 Hz).
 LC-MS:346 (M+H)+ (1.211 min, 測定条件A).
i)N,N,Nα-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミドの製造
 Nα-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(1.79g)、ジ-tert-ブチルジカルボネート(2.8g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.68g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.19g)及びクロロホルム(20mL)の混合液を25℃にて2.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりN,N,Nα-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(1.99g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.08-1.58 (33H, m), 3.70(3H, s), 4.67-4.90 (0.2H, m), 5.25-5.45 (0.8H, m), 6.00-6.03 (1H, m), 6.81-6.87(1H, m), 7.04-7.09 (1H, m), 7.13-7.18 (1H. m), 7,21-7,27 (1H, m), 7.91-7.94(1H, m).
 LC-MS:546 (M+H)+ (1.630 min, 測定条件A)
j)メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンエートの製造
 窒素雰囲気下、N,N,Nα-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンアミド(2.29g)のメタノール溶液(21mL)に、リチウムメトキシド(176mg)を0℃で加えた後、25℃にて2時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりメチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンエート(927mg)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3): 1.17-1.59 (15H, m), 3.45 and 3.58 (3H, 2brs), 3.71(3H, s), 4.56-4.73 (1.2H, m), 5.06 (0.8H, brd, J = 7.3 Hz), 6.81-6.82 (1H, m),7.05-7.10 (1H, m), 7.16-7.21 (1H, m), 7.24-7.29 (1H, m), 7.73-7.80 (1H, m).
 LC-MS: 361 (M+H)+ (1.379 min, 測定条件A).
k)メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファナートの製造
 窒素雰囲気下、メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β,1-トリメチル-L-トリプトファンエート(927mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(13mL)に、60%含有水素化ナトリウム(168mg)を0℃で加えた後、25℃にて15分撹拌した。反応懸濁液を0℃にした後、ヨウ化メチル(1.1g)を加え、その後、25℃にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりメチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファナート(915mg)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.42 (9H, s), 1.52 and 1.64 (6H, 2s), 2.80 and 2.86(3H, 2s), 3.46 (3H, s), 3.71 (3H, s), 5.27 and 5.52 (1H, 2s), 6.85 (1H, s),7.07-7.27(3H, m), 7.78 and 7.92 (1H, 2d, J = 7.88 Hz).
 LC-MS: 397 (M+Na)+ (1.406 min, 測定条件B)
l)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファンの製造
 メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファナート(639mg)の水(11mL)-メタノール(44mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(13.5mL)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファン(610mg)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.43 (9H, s), 1.53 (3H, s), 1.63 (3H, s), 2.76 and2.89 (3H, 2s), 3.71 (3H, s), 5.36 and 5.44 (1H, 2s), 6.85 and 6.87 (1H, 2s),7.02-7.11 (1H, m), 7.18 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.24-7.27 (1H, m), 7.81 and 7.96 (1H,2d, J = 7.9 Hz).
 LC-MS: 361 (M+H)+, 359 (M-H)-(1.300 min, 測定条件A).
m)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミドの製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトファン(500mg)、エチル(2E,4S)-2,5-ジメチル-4-[メチル(3-メチル-L-バリル)アミノ]ヘキサ-2-エノエート(520mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(399mg)、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール・1水和物(425mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の混合液を、25℃にて16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(759mg)を得た。
 LC-MS: 655 (M+H)+ (1.714 min, 測定条件A)
n)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミドの製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(127mg)の水(1.55mL)-メタノール(4.65mL)溶液に、1mol/L水酸化リチウム(1.65mL)を加え、25℃にて24時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液を加え、反応溶液をpH4にした後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(93mg)を得た。
 LC-MS: 627 (M+H)+ (1.508 min, 測定条件A)
o)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミドの製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(185mg)、N-ヒドロキシスクシンイミド(97mg)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(391mg)、4-ジメチルアミノピリジン(102mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(108mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2.8mL)の混合液を、25℃にて4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することによりN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(166mg)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3): 8.27 and 7.96 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.16-7.04 (4H,m), 6.88 (1H, d, J = 9.1 Hz), 6.17 and 6.09 (1H, 2d, J = 8.5 Hz), 5.96 and 5.66(1H, 2s), 5.07 (1H, t, J = 9.3 Hz), 4.45 and 3.87 (1H, 2d, J = 8.6 Hz), 3.74and 3.73 (3H, 2s), 2.99 (3H, s), 2.95 (3H, s), 2.83 (4H, brs), 1.97 (3H, s),1.92-1.86 (1H, m), 1.57-1.42 (14H, m), 0.89 (3H, d, J = 6.1 Hz), 0.83-0.80 (3H,m), 0.48 and 0.41 (9H, 2s).
 LC-MS: 724 (M+H)+ (1.573 min, 測定条件A)
p)(6S,9S,12S,13E,17R)-17-(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4、7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸の製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(30mg)、D-グルタミン酸 α-tert-ブチルエステル塩酸塩(10.7mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(49.7mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)の混合液を、25℃にて3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより(6S,9S,12S,13E,17R)-17-(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4、7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸(14.2mg)を得た。
 LC-MS 834 (M+Na)+ (1.574 min, 測定条件D)
q)tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-(3-{[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル]アミノ}-3-オキソプロピル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザオクタデカ-13-エン-18-カルボン酸エステル(参考例1)の製造
 (6S,9S,12S,13E,17R)-17-(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4、7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸(14mg)、N-(2-アミノエチル)マレイミド塩酸塩(3.0mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(6.6mg)、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール・1水和物(5.2mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.4mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)の混合液を、25℃にて2時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例1(11.6mg)を得た。
 LC-MS: 934 (M+H)+ (1.597 min, 測定条件D)
参考例2
N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
a)3-メチル-3-フェニルブタン酸の製造
 3-メチル-2-ブテン酸(15g)のベンゼン(100mL)溶液に、10℃にて塩化アルミニウム(24.1g)を加え、30分撹拌した後、40℃で1時間撹拌した。0℃に冷却後、氷水を加え、tert-ブチルメチルエーテルで抽出し、ある程度濃縮し、有機層を飽和炭酸水素化ナトリウム水溶液で抽出した。水層を濃塩酸でpH2にし、tert-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、3-メチル-3-フェニルブタン酸(26.3g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.46 (6H, s), 2.65 (2H, s),7.20 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.37 (2H, d, J = 7.2 Hz).
b)(4S)-3-(3-メチル-3-フェニルブタノイル)-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オンの製造
 3-メチル-3-フェニルブタン酸(17.2g)のTHF溶液(900mL)に、-78℃でトリエチルアミン(23.7mL)及びピバロイルクロリド(15.3mL)を加えた。0℃に昇温して1時間撹拌した。別途、(S)-イソプロピルオキサゾリジノン(19.5g)のTHF溶液(760mL)に、-78℃でn-ブチルリチウム(1.64mol/Lヘキサン溶液89.8mL)を加え、30分撹拌し、リチウム塩を調製した。先の反応液を-78℃にし、リチウム塩を滴下し、1時間撹拌した後、0℃に昇温し、さらに30分撹拌した後、水を加え、tert-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert-ブチルメチルエーテル)で精製し、(4S)-3-(3-メチル-3-フェニルブタノイル)-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(27.0g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.723 (3H, d, J = 6.8 Hz),0.80 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.49 (s, 6H), 2.13-2.18 (m, 1H), 3.36 (s, 3H),3.99-4.09 (m, 2H), 4.20-4.23 (m, 1H), 7.16-7.20 (m, 1H), 7.28-7.32 (m, 2H),7.38-7.40 (m, 2H).
c)(4S)-3-[(2S)-2-アジド-3-メチル-3-フェニルブタノイル]-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オンの製造
 (4S)-3-(3-メチル-3-フェニルブタノイル)-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(27.0g)のTHF懸濁液(560mL)を-78℃に冷却し、カリウムヘキサメチルジシラジド(1.06mol/Lテトラヒドロフラン溶液、99.5mL)を加え、1.5時間撹拌した。-78℃の2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルアザイド(40g)のTHF溶液(330mL)を加え、10分後、酢酸(24.5mL)を加え、40℃に昇温し、1時間撹拌した。飽和食塩水を加え、tert-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:クロロホルム)にて精製し、(4S)-3-[(2S)-2-アジド-3-メチル-3-フェニルブタノイル]-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(16.4g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.80 (3H, d, J = 6.8 Hz),0.84 (3H, d, J = 7.2 Hz), 1.54 (3H, s), 1.56 (3H, s), 2.28-2.33 (1H, m),3.54-3.59 (1H, m), 3.87-3.90 (1H, m), 3.95-3.98 (1H, m), 5.66 (1H, s),7.23-7.420 (5H, m).
d)tert-ブチル{(2S)-3-メチル-1-オキソ-1-[(4S)-2-オキソ-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-3-フェニルブタン-2-イル}カルバメートの製造
 (4S)-3-[(2S)-2-アジド-3-メチル-3-フェニルブタノイル]-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(16.4g)の酢酸エチル溶液(1200mL)に、ジ-tert-ブチルジカルボネート(24.0g)及び10%Pd-C(11.6g、50%ウェット)を加え、水素雰囲気下、2時間撹拌した。セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert-ブチルメチルエーテル)にて精製し、tert-ブチル{(2S)-3-メチル-1-オキソ-1-[(4S)-2-オキソ-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-3-フェニルブタン-2-イル}カルバメート(16.1g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):0.77 (3H, d, J = 6.8 Hz),0.82 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.42 (3H, s), 1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 2.20-2.29(1H, m), 3.45 (1H, t, J = 8.8 Hz), 3.80-3.83 (1H, m), 3.89-3.92 (1H, dd, J =2.0 Hz, J = 8.4 Hz), 5.16 (1H, brs), 6.13 (1H, d, J = 9.6 Hz), 7.21-7.26 (1H,m), 7.29-7.33 (2H, m). 7.42 (2H, d, J = 7.2 Hz).
e)N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニンの製造
 tert-ブチル{(2S)-3-メチル-1-オキソ-1-[(4S)-2-オキソ-4-(プロパン-2-イル)-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-3-フェニルブタン-2-イル}カルバメート(16.1g)のTHF(468mL)及び水(117mL)溶液に、0℃にて30%過酸化水素水(32.5mL)及び水酸化リチウム水溶液(1mol/L,119mL)を加え、25℃に昇温し、3時間撹拌した。0℃にて硫酸水素ナトリウム水溶液(1.5mol/L,470mL)を加え、25℃に昇温し、1時間撹拌した。クエン酸水溶液(1mol/L)でpH3にし、tert-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニン(14.2g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.38 (9H, s), 1.44 (3H, s),1.46 (3H, s), 4.56 (1H, brd, J = 11.6 Hz), 4.94 (1H, brd, J = 14.4 Hz),7.21-7.38 (5H, m).
f)メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニンエステルの製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニン(14.2g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(84mL)に、炭酸ナトリウム(8.44g)及びヨウ化メチル(9.91mL)を加え、25℃で15時間撹拌した。0℃に冷却後、冷水を加え、tert-ブチルメチルエーテルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:tert-ブチルメチルエーテル)で精製し、メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニンエステル(11.1g)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3):1.36 (9H, s), 1.37 (3H, s),1.41 (3H, s), 3.48 (3H, brs), 4.49 (1H, brd, J = 9.8 Hz), 4.98 (1H, brd, J =9.1 Hz), 7.18-7.22 (1H, m), 7.27-7.33 (4H, m).
g)メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニンエステルの製造
 参考例1-k)と同様の手法で、メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-β,β-ジメチル-L-フェニルアラニンエステル(307mg)からメチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニンエステル(245mg)を得た。
 LC-MS: 344 (M+Na)+ (1.589 min, 測定条件C)
h)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニンの製造
 参考例1-l)と同様の手法で、メチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニンエステル(235mg)からN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニン(195mg)を得た。
 LC-MS: 330 (M+Na)+ (1.420 min, 測定条件C)
i)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド)の製造
 参考例1-m)と同様の手法で、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニン(195mg)からN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(307mg)を得た。
 LC-MS: 624 (M+Na)+ (1.797 min, 測定条件C)
j)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミドの製造
 参考例1-n)と同様の手法で、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(307mg)からN-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(286mg)を得た。
 LC-MS: 596 (M+Na)+, 572 (M-H)-(1.596 min, 測定条件C)
k)N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(参考例2)の製造
 参考例1-o)と同様の手法で、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β-トリメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(286mg)から参考例2(227mg)を得た。
 LC-MS: 693 (M+Na)+ (1.658 min, 測定条件C)
参考例3
ジ-tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R,22R)-9-tert-ブチル-28-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20,25-ヘキサオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16、21、26-ヘキサアザオクタコサ-13-エン-17、22-カルボン酸ジエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
a)tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-{3-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-3-オキソプロピル}-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザオクタデカ-13-エン-18-カルボン酸エステルの製造
 参考例1-o)と同様の手法で、(6S,9S,12S,13E,17R)-17-(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4、7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸(90.2mg)からtert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-{3-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-3-オキソプロピル}-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザオクタデカ-13-エン-18-カルボン酸エステル(51.8mg)を得た。
 LC-MS: 931 (M+Na)+ (1.662 min, 測定条件D)
b)(6S,9S,12S,13E,17R,22R)-17,22-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20-ペンタオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16,21-ペンタアザペンタコサ-13-エン-25-カルボン酸の製造
 参考例1-p)と同様の手法で、tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-{3-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-3-オキソプロピル}-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザオクタデカ-13-エン-18-カルボン酸エステル(51.8mg)から(6S,9S,12S,13E,17R,22R)-17,22-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20-ペンタオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16,21-ペンタアザペンタコサ-13-エン-25-カルボン酸(40mg)を得た。
 LC-MS: 1019 (M+Na)+ (1.422 min, 測定条件D)
c)ジ-tert-ブチル(6S,9S,12S,13E,17R,22R)-9-tert-ブチル-28-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20,25-ヘキサオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16,21,26-ヘキサアザオクタコサ-13-エン-17、22-カルボン酸ジエステル(参考例3)の製造
 参考例1-q)と同様の手法で、(6S,9S,12S,13E,17R,22R)-17,22-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20-ペンタオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16,21-ペンタアザペンタコサ-13-エン-25-カルボン酸(40mg)から参考例3(14mg)を得た。
 LC-MS: 1141 (M+Na)+ (1.618 min, 測定条件D)
参考例4
N-{(2E,4S)-2,5-ジメチル-4-[メチル(N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-3-メチル-L-バリル)アミノ]ヘキサ-2-エノイル}-D-γ-グルタミル-L-リシン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
a)(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-(エトキシカルボニル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸の製造
 N-(tert-ブトキシカルボニル)-N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-N-{(3S,4E)-6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-2、5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル}-N,3-ジメチル-L-バリンアミド(160mg)、α-エチル D-グルタミン酸エステル・トリフルオロ酢酸塩(122mg)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(100mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2.2mL)の混合液を、25℃にて6時間撹拌した。反応終了後、1mol/Lシュウ酸水溶液でpH4にし、クロロホルムで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-(エトキシカルボニル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸(155mg)を得た。
 1H-NMR(400 MHz, CDCl3): 8.26 and 7.97 (1H, 2d, J = 7.9 Hz), 7.32-7.05 (4H,m), 6.71 (1H, t, J = 6.7 Hz), 6.45 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.31-6.26 (1H, m), 5.95and 5.63 (1H, 2s), 4.94-4.82 (1H, m), 4.64-4.59 (1H, m), 4.51 and 4.41 (1H, 2d,J = 9.1 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.75 and 3.74 (3H, 2s), 3.00 (3H, s),2.97 and 2.95 (3H, 2s), 2.52-2.38 (2H, m), 2.29-2.20 (1H, m), 2.10-2.00 (1H,m), 1.98-1.90 (1H, m), 1.90 (3H, s), 1.57-1.45 (14H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.3Hz), 0.88 (3H, d, J = 6.1 Hz), 0.82 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.53 and 0.46 (9H,2s).
 LC-MS 784 (M+H)+, 782 (M-H)(1.472 min, 測定条件A)
b)17-エチル 22-メチル(6S,9S,12S,13E,17R、22S)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14,30,30-ヘプタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20,28-ヘキサオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3,29-ジオキサ-5,8,11,16,21,27-ヘキサアザヘントリアコンタ-13-エン-17,22-ジカルボン酸エステルの製造
 参考例1-m)と同様の手法で、(6S,9S,12S,13E,17R)-9-tert-ブチル-17-(エトキシカルボニル)-2,2,5,11,14-ペンタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15-テトラオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコサ-13-エン-20-カルボン酸(20mg)から17-エチル 22-メチル(6S,9S,12S,13E,17R、22S)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14,30,30-ヘプタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20,28-ヘキサオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3,29-ジオキサ-5,8,11,16,21,27-ヘキサアザヘントリアコンタ-13-エン-17,22-ジカルボン酸エステル(13mg)を得た。
 LC-MS: 1026 (M+H)+ (1.597 min, 測定条件D)
c)14-エチル 19-メチル(3S,6S,9S,10E,14R、19S)-23-アミノ-6-tert-ブチル-8,11-ジメチル-3-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,12,17-テトラオキソ-9-(プロパン-2-イル)-2,5,8,13,18-ペンタアザトリコサ-10-エン-14,19-ジカルボン酸エステルの製造
 17-エチル 22-メチル(6S,9S,12S,13E,17R、22S)-9-tert-ブチル-2,2,5,11,14,30,30-ヘプタメチル-6-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,10,15,20,28-ヘキサオキソ-12-(プロパン-2-イル)-3,29-ジオキサ-5,8,11,16,21,27-ヘキサアザヘントリアコンタ-13-エン-17,22-ジカルボン酸エステル(13mg)のクロロホルム溶液(1.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:クロロホルム)で精製することにより14-エチル 19-メチル(3S,6S,9S,10E,14R、19S)-23-アミノ-6-tert-ブチル-8,11-ジメチル-3-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,12,17-テトラオキソ-9-(プロパン-2-イル)-2,5,8,13,18-ペンタアザトリコサ-10-エン-14,19-ジカルボン酸エステル(10mg)を得た。
 LC-MS: 826 (M+H)+, 824 (M-H)- (0.978 min, 測定条件D)
d)N-{(2E,4S)-2,5-ジメチル-4-[メチル(N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-3-メチル-L-バリル)アミノ]ヘキサ-2-エノイル}-D-γ-グルタミル-L-リシン(参考例4)の製造
 参考例1-n)と同様の手法で製造を行い、逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより14-エチル 19-メチル(3S,6S,9S,10E,14R、19S)-23-アミノ-6-tert-ブチル-8,11-ジメチル-3-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,12,17-テトラオキソ-9-(プロパン-2-イル)-2,5,8,13,18-ペンタアザトリコサ-10-エン-14,19-ジカルボン酸エステル(10mg)から参考例4(7.2mg)を得た。
 LC-MS: 784 (M+H)+, 782 (M-H)- (0.889 min, 測定条件D)
参考例5
tert-ブチル N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
a)tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネートの製造
 BOC-D-グルタミン酸 α-tert-ブチルエステル(2.061g)、1-(2-アミノ-エチル)-ピロール-2,5-ジオン ハイドロクロリド(1.20g)、2-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロフォスフェイト(V)(3.87g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.47mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合液を、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で生成することによりtert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネート(2.8g)を得た。
LC-MS:426(M+H)(1.030min、測定条件F)
b)tert-ブチル N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネート(参考例5)の製造
 tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネート(51.8mg)、TFA(1mL)の混合液を室温にて1時間20分攪拌した。反応液を氷冷後、減圧濃縮し、参考例5(56.3mg)を得た。得られた化合物は、精製せずに次の反応に用いた。
LC-MS:326(M+H)(0.496min、測定条件F)
参考例6
N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミネート(64.8mg)、TFA(1mL)の混合液を室温にて17時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、参考例6を得た。得られた化合物は、精製せずに次の反応に用いた。
LC-MS:270(M+H)(0.254min、測定条件F)
参考例7
N5-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル]-D-グルタミニル-D-グルタミン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
a)ジ-tert-ブチル ((R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メトキシ-5-オキソペンタノイル)-D-グルタメートの製造
 N-α-(tert-ブトキシカルボニル)-D-グルタミン酸 γ-メチルエステル(261mg)、D-グルタミン酸 ジ-tert-ブチルエステルハイドロクロリド(295mg)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩(456mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.446mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)の混合物を室温にて2時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、(ジ-tert-ブチル ((R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メトキシ-5-オキソペンタノイル)-D-グルタメート(502mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.42 (18H, s), 1.44 (9H, s), 1.84-1.94 (2H, m), 2.12 (2H, dtt, J = 22.5, 8.4, 3.0 Hz), 2.26 (2H, dtd, J = 25.2, 10.0, 4.5 Hz), 2.43 (2H, tdd, J = 24.8, 14.2, 7.5 Hz), 3.67 (3H, s), 4.14 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.43 (1H, td, J = 7.9, 4.9 Hz), 5.23 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.81 (1H, d, J = 7.3 Hz).
b)(R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-(((R)-1,5-ジ-tert-ブトキシ-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタン酸の製造
 ジ-tert-ブチル ((R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-メトキシ-5-オキソペンタノイル)-D-グルタメート(502mg)、1mol/L水酸化リチウム水溶液(0.999mL)及びメタノール(5mL)混合物を室温にて16時間攪拌した。反応終了後、1mol/Lクエン酸水溶液を加え、酸性(pH4)とし、メタノールを減圧留去したのちクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより、(R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-(((R)-1,5-ジ-tert-ブトキシ-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタン酸(393mg)を得た。
LC-MS:489(M+H)(1.417min、測定条件G)
c)ジ-tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミニル-D-グルタメートの製造
 (R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-5-(((R)-1,5-ジ-tert-ブトキシ-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタン酸(205mg)、1-(2-アミノ-エチル)-ピロール-2,5-ジオン ハイドロクロリド(89mg)、2-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロフォスフェイト(V)(191mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.187mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)の混合液を室温にて16時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより、ジ-tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミニル-D-グルタメート(13mg)を得た。
LC-MS:611(M+H)(1.638min、測定条件G)
 d)N5-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル]-D-グルタミニル-D-グルタミン酸(参考例7)の製造
 ジ-tert-ブチル N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N5-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジハイドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)-D-グルタミニル-D-グルタメート(13mg)を実施例M1と同様に反応及び処理することで、参考例7を合成した。合成した参考例7は精製することなく、そのまま次の反応に用いた。
参考例8~18
 文献(Bioorg Med Chem Lett. 2004 Nov 1;14(21):5317-22.、J Med Chem. 2004 Sep 9;47(19):4774-86.、国際公開第2003/082268号及び国際公開第2016/123582号)に記載の方法に従い、下表1に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
参考例19
N,β、β、3-テトラメチル-L-フェニルアラニル-N-[(3S,4E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エンー3-イル]-N,3-ジメチル-L-バリンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 (S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(3-ブロモフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(62.5mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.07mg)、ジメチル亜鉛(0.113mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を60℃にて2時間半攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例19(29.7mg)を得た。
LC-MS:488(M+H)(0.68min、測定条件F)
参考例20
(S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(3-シアノフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 (S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(3-ブロモフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(76.1mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(15.92mg)、亜鉛(18.01mg)、シアン化亜鉛(32.3mg)及びN,Nージメチルホルムアミド(1mL)の混合液を120℃にてマイクロ波照射下1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で粗精製後、逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)により参考例20(53.5mg)を得た。
LC-MS:499(M+H)(0.99min、測定条件F)
参考例21
(S,E)-4-((S)-2-((S)-3-([1,1’-ビフェニル]-3-イル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 (S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(3-ブロモフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(64.3mg)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(13.45mg)、フェニルボラン酸(28.4mg)、炭酸ナトリウム(24.67mg)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合液を80℃にて3時間半攪拌した。溶媒を減圧留去した。逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)により参考例21(10.7mg)を得た。
LC-MS:550(M+H)(0.88min、測定条件F)
参考例22
4-(4-(((S)-1-(((S,E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキサブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
a)4-(4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキサブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキサブタン-2-イル)安息香酸の製造
 エチル (9S,12S,E)-6-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)プロパン-2-イル)-9-(tert-ブチル)-12-イソプロピル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-4,7,10-トリオキソ-3-オキサ-5,8,11-トリアザペンタデク-13-エン-15-オエート(400mg)、TFA(2mL)及びクロロホルム(8mL)の混合液を室温にて4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、4-(4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキサブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキサブタン-2-イル)安息香酸(376mg)を得た。得られた化合物は、精製せずに次の反応に用いた。
LC-MS:546(M+H)(1.15min、測定条件F)
b)4-(4-(((S)-1-(((S,E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキサブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸(参考例22)の製造
 4-(4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキサブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキサブタン-2-イル)安息香酸(55.2mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液を氷冷下攪拌しながら、水酸化リチウム(16.98mg)を加えた。室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)することにより参考例22(21.1mg)を得た。
LC-MS:518(M+H)(1.18min、測定条件F)
参考例23
(4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 tert-ブチル 4-(4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエートから、参考例1の工程n)と同様にして、参考例23を得た。
LC-MS:574(M+H)(1.29min、測定条件G)
参考例24
(S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メトキシアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
a)tert-ブチル 4-((S)-4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエートの製造
 4-(4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸(104.0mg)及びトルエン(1mL)の混合液に、N,N-ジメチルフルオロアミド-ジ-tert-ブチルアセテート(0.456mL)を加え、14時間加熱還流した後に、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより、tert-ブチル 4-((S)-4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(21.0mg)を得た。
LC-MS:602(M+H)(1.47min、測定条件F)
b)(S,E)-4-((S)-2-((S)-3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メトキシアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(参考例24)の製造
 tert-ブチル 4-((S)-4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1.000mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加えて、室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例24(7.0mg)を得た。
LC-MS:574(M+H)(1.49min、測定条件F)
参考例25
4-((S)-4-(((S)-1-(((S,E)-5-カルボキシ-2-メチルヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 tert-ブチル 4-((S)-4-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(10.5mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に水酸化リチウム(4.39mg)を加え、室温にて5日間攪拌した後に、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温にて17時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去した。残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)にて精製し、参考例25(7.40mg)を得た。
LC-MS:518(M+H)(1.08min、測定条件F)
参考例26
(4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブチル)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
a)3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸の製造
 窒素雰囲気下、3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-オキソブタン酸(54.9g)の無水テトラヒドロフラン(480mL)溶液を氷冷し、メチルアミン(280mL)(2mol/Lテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。室温にて1時間攪拌した後、ボラン-ピリジン錯体(27.5mL)を滴下して、55℃で2時間半攪拌した。氷冷下、メタノール(240mL)を滴下した後、室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、テトラヒドロフランを加え懸濁液を吸引濾過した。粉末をテトラヒドロフランで洗浄し、3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸(40.7g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O):1.21 (3H, s), 1.24 (3H, s), 2.04 (3H, s), 3.06 (1H, s), 6.52 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.8).
b)2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)-3-メチルブタン酸の製造
 窒素雰囲気下、3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸(10.2g)の1,4-ジオキサン/水(1:1)(160mL)の懸濁液に、ジ-tert-ブチルカーボネート(39.9g)及び炭酸カリウム(25.4g)を加え、40℃で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、1mol/L硫酸水素カリウム水溶液でpH2~3とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)-3-メチルブタン酸(15.7g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6):1.38 (12H, s), 1.48 (12H, s), 2.64 (3H, s), 7.09 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8).
c)(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン酸の製造
 窒素雰囲気下、2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)オキシ)フェニル)-3-メチルブタン酸(15.7g)をジクロロメタン(370mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(15.8g)とメタノール(14mL)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応液に酢酸エチル及び4%硫酸水素カリウム水溶液を加え抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)にて精製することにより、(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン酸(153.7mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6):1.36 (12H, s), 1.42 (3H, s), 2.60 (3H, s), 6.66 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.4).
d)エチル (9S,12S,E)-9-(tert-ブチル)-6-(2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-イル)-12-イソプロピル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-4,7,10-トリオキソ-3-オキサ-5,8,11-トリアザペンタデク-13-エン-15-オエートの製造
 (S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン酸(153.7mg)、エチル (S,E)-4-((S)-2-アミノ-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノエート塩酸塩(117.6mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.172mL),1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(129mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(103mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の懸濁液を室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後に、クロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、エチル (9S,12S,E)-9-(tert-ブチル)-6-(2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-イル)-12-イソプロピル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-4,7,10-トリオキソ-3-オキサ-5,8,11-トリアザペンタデク-13-エン-15-オエート(206.3mg)を得た。
LC-MS:618(M+H)(1.69min、測定条件F)
e)エチル(4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノエートの製造
 エチル (9S,12S,E)-9-(tert-ブチル)-6-(2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-イル)-12-イソプロピル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-4,7,10-トリオキソ-3-オキサ-5,8,11-トリアザペンタデク-13-エン-15-オエート(189.2mg)及びクロロホルム(4mL)混合液にTFA(1mL)を加え室温にて1時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去した。残渣にクロロホルムを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、エチル(4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノエート(110.1mg)を得た。
LC-MS:518(M+H)(1.09min、測定条件F)
f)(4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブチル)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(参考例26)の製造
 エチル (4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノエート(110.1mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に氷冷下、水酸化リチウム(35.7mg)を加え室温にて2日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)で精製することにより参考例26(113.2mg)を得た。
LC-MS:490(M+H)(1.03min、測定条件F)
参考例27
((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
a)ジメチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタメートの製造
 (4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸 トリフルオロ酢酸塩(21.4mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(22.91mg)、ジメチル D-グルタメート 塩酸塩(15.01mg)、3-(((エチルイミノ)メチレン)アミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン塩酸塩(13.59mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(9.58mgl)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を室温にて15時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール)で精製することにより、ジメチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタメート(21.6mg)を得た。
LC-MS:647(M+H)(1.21min、測定条件F)
b)((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(参考例27)の製造
 ジメチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタメート(21.6mg)、メタノール(3mL)及び水(1mL)の混合液に室温にて水酸化リチウム(5.61mg)を加え攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣を高速液体クロマトグラフィーにて精製し、参考例27(15.8mg)を得た。
LC-MS:619(M+H)(1.04min、測定条件F)
参考例28
N6-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-((R)-4-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)-3-メチルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エナミド)-4-カルボキシブタノイル)リジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
a)メチル N6-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-((R)-4-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)-3-メチルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エナミド)-5-エトキシ-5-オキソペンタノイル)リジネートの製造
 (6S,9S,12S,17R,E)-9-(tert-ブチル)-17-(エトキシカルボニル)-6-(2-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル)-12-イソプロピル-2,2,5,11,14-ペンタメチル-4,7,10,15-テトラオキソ-3-オキサ-5,8,11,16-テトラアザイコス-13-エン-20-オイック酸(54.5mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合液に氷冷下、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾール[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスフェイト(31.0mg)を加え30分攪拌した。N-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リジン メチルエステル塩酸塩(24.20mg)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.028mL)を加え室温にて17時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより、メチル N6-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-((R)-4-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)-3-メチルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エナミド)-5-エトキシ-5-オキソペンタノイル)リジネート(71mg)を得た。
LC-MS:1067(M+Na)(1.557min、測定条件G)
b)N6-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-((R)-4-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)-3-メチルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エナミド)-4-カルボキシブタノイル)リジン(参考例28)の製造
 メチル N6-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-((R)-4-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(5-フルオロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)-3-メチルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エナミド)-5-エトキシ-5-オキソペンタノイル)リジネート(71mg)、メタノール(4mL)及び1mol/L水酸化リチウム水溶液(4mL)の混合液を60℃で17時間攪拌した。反応液に飽和クエン酸水溶液を加え酸性としたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をODSカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水:アセトニトリル)で精製することにより参考例28(49.0mg)を得た。
LC-MS:1024(M+Na)(1.416min、測定条件G)
参考例29
ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-((R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボキシアミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
a)(R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボン酸の製造
 D-ピぺコリン酸(3.10g)、ジ-tert-ブチルジカーボネート(7.86g)、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(19.20mL)、テトラヒドロフラン(10mL)及び水(10mL)の混合液を室温にて8時間攪拌した後に、溶媒を減圧留去した。ジエチルエーテルにて水相を洗浄後、0.1mol/L塩酸水にて水相を中性(pH7)とし、ジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、(R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボン酸(4.16g)を得た。
LC-MS:228(M-H)(1.51min、測定条件F)
b)tert-ブチル (R)-2-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレートの製造
 (R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボン酸(432.3mg)、エチル (S,E)-4-((S)-2-アミノ-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノエート(393mg)、o-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(953mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.659mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)の懸濁液を室温にて15時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、tert-ブチル (R)-2-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(658mg)を得た。
LC-MS:546(M+Na)(1.51min、測定条件F)
c)(((S,E)-4-((S)-2-((R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボキシアミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸の製造
 tert-ブチル (R)-2-(((S)-1-(((S,E)-6-エトキシ-2,5-ジメチル-6-オキソヘキサ-4-エン-3-イル)(メチル)アミノ)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(508.1mg)、メタノール(8mL)、水(2mL)及び水酸化リチウム(204mg)の混合液を室温にて4日間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、(((S,E)-4-((S)-2-((R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボキシアミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸を得た。得られた化合物は精製することなくそのまま次の反応に用いた。
LC-MS:518(M+Na)(1.19min、測定条件F)
d)ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-((R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボキシアミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタメート(参考例29)の製造
 (S,E)-4-((S)-2-((R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-2-カルボキシアミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(481mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.501mL)、3-(((エチルアミノ)メチレン)アミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン塩酸塩(372mg),1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-オール(262mg)、D-グルタミン酸ジ-tert-ブチルエステル塩酸塩(287mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合液を室温にて20時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより参考例29(673.0mg)を得た。
LC-MS:759(M+Na)(1.35min、測定条件H)
参考例30~52
 参考例1のA15中間体、参考例2及び参考例53を原料化合物として用い、参考例1の工程p)と同様に反応及び処理をし、下表2に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
参考例53
 対応する原料化合物を用いて、参考例1と同様に反応及び処理をし、下表3に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
参考例54~73
 対応する原料化合物を用いて、参考例3の工程c)と同様に反応及び処理をし、下表4に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
参考例74~78
 対応する原料化合物を用いて、参考例M1と同様に反応及び処理をし、下表5に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
参考例79~88
 対応する原料化合物及び参考例5を用いて、参考例1の工程m)と同様に反応及び処理をし、下表6に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097
参考例89~95
 対応する原料化合物を用いて、参考例1の工程o)と同様に反応及び処理をし、下表7に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
参考例96
 対応する原料化合物を用いて、実施例M1と同様に反応及び処理をし、下記表8に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
参考例97
(R)-4-((R)-4-((R)-4-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
a)1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) (((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-D-グルタミン酸の製造
 参考例3-a)と同様の手法で、(R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸(500mg)から1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) (((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-D-グルタミン酸(520mg)を得た。
LC-MS:523(M+H)(1.324min、測定条件G)
b)(R)-4-((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸の製造
 参考例3-b)と同様の手法で、1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) (((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-D-グルタミン酸(520mg)から(R)-4-((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸(428.7mg)を得た。
LC-MS:611(M+H)(1.551min、測定条件G)
c)1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタノイル)-D-グルタミン酸の製造
 参考例3-a)と同様の手法で、(R)-4-((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸(100mg)から1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタノイル)-D-グルタミン酸(33mg)を得た。
LC-MS:708(M+H)(1.598min、測定条件G)
d)(5R,10R,15R)-5,10,15-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,8,13-トリオキソ-2-オキサ-4,9,14-トリアザオクタデカン-18-オイック酸の製造
 参考例3-b)と同様の手法で、1-(tert-ブチル) 5-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)((R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタノイル)-D-グルタミン酸(33mg)から(5R,10R,15R)-5,10,15-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,8,13-トリオキソ-2-オキサ-4,9,14-トリアザオクタデカン-18-オイック酸(16.6mg)を得た。
LC-MS:796(M+H)(1.119min、測定条件F)
e)(R)-4-((R)-4-((R)-4-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタナミド)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタン酸(参考例97)の製造
 (5R,10R,15R)-5,10,15-トリス(tert-ブトキシカルボニル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,8,13-トリオキソ-2-オキサ-4,9,14-トリアザオクタデカン-18-オイック酸(16.6mg)のピペリジン(0.3mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)の混合液を25℃にて7時間攪拌した後に、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例97(7.5mg)を得た。
LC-MS:574(M+H)(0.698min、測定条件F)
参考例98
 対応する原料化合物を用いて、参考例2と同様に反応及び処理をし、下記表9に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
参考例99
 参考例98及び参考例5を用いて、参考例1の工程m)と同様に反応及び処理をし、下表10に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
参考例100
ジ-tert-ブチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-((2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)カルバモイル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
a)tert-ブチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエートの製造
 2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-3-メチルブタン酸(1.48g)、炭酸ナトリウム(0.77g)及びN,N-ジメチルホルムアミド(7mL)の懸濁液に臭化ベンジル(0.647mL)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応液に酢酸エチル加えた。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、tert-ブチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(1.78g)を得た。
LC-MS:520(M+Na)(1.778min、測定条件G)
b)4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸 トリフルオロ酢酸塩の製造
 tert-ブチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(1.78g)及びクロロホルム(40mL)の混合液にトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、室温にて5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸 トリフルオロ酢酸塩を得た。得られた化合物は精製せず次の反応に用いた。
LC-MS:342(M+H)(1.05min、測定条件F)
c)メチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエートの製造
 4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)安息香酸 トリフルオロ酢酸塩、炭酸ナトリウム(379mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(9mL)の懸濁液にヨードメタン(0.169mL)を加え室温にて攪拌した。反応液に酢酸エチル加えた。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりメチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(362.3mg)を得た。
LC-MS:356(M+H)(1.08min、測定条件F)
d)3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸の製造
 メチル 4-(4-(ベンジルオキシ)-2-メチル-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン-2-イル)ベンゾエート(362.3mg)、パラジウム-炭素(85.5mg)及び酢酸エチル(10mL)の懸濁液を水素雰囲気下、室温にて10時間攪拌した。反応液を濾紙により濾過後、溶媒を減圧留去し、3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸を得た。得られた化合物は精製せず参考例100-g)の反応に使用した。
LC-MS:266(M+H)(0.82min、測定条件F)
e)ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸の製造
 (S,E)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノン酸(220.2mg)、ジ-tert-ブチルD-グルタミン酸塩酸塩(254mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.300mL)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(220mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(175mg)及びN,N-ジメチルホルムアミドの混合液を室温にて17時間攪拌した。反応液に酢酸エチル加えた。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(232.4mg)を得た。
LC-MS:626(M+H)(1.76min、測定条件F)
f)ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-アミノ-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸の製造
 ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(232.4mg)及び酢酸エチル(3.7mL)の混合液に氷冷下、塩酸(13.54mg)酢酸エチル溶液を加え、室温にて1時間20分攪拌した。反応液を氷冷し、28%アンモニア水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-アミノ-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(62.2mg)を得た。得られた化合物は精製せず次の反応に用いた。
LC-MS:526(M+H)(1.14min、測定条件F)
g)ジ-tert-ブチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸の製造
 3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸(31.4mg)、ジ-tert-ブチル ((S,E)-4-((S)-2-アミノ-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(62.2mg)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(45.4mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(32.0mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.062mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の懸濁液を室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル)で精製することによりジ-tert-ブチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(60.1mg)を得た。
LC-MS:774(M+H)(1.341min、測定条件G)
h)4-((7R,12S,15S,E)-7-(tert-ブトキシカルボニル)-15-(tert-ブチル)-12-イソプロピル-2,2,10,13,19-ペンタメチル-18-(メチルアミノ)-4,9,14,17-テトラオキソ-3-オキサ-8,13,16-トリアザイコス-10-エン-19-イル)安息香酸の製造
 tert-ブチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(56.3mg)、メタノール(4mL)及び水(1mL)の混合液に氷冷下、水酸化リチウム(9.17mg)を加え、室温にて17時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣を逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)で精製することにより4-((7R,12S,15S,E)-7-(tert-ブトキシカルボニル)-15-(tert-ブチル)-12-イソプロピル-2,2,10,13,19-ペンタメチル-18-(メチルアミノ)-4,9,14,17-テトラオキソ-3-オキサ-8,13,16-トリアザイコス-10-エン-19-イル)安息香酸(14.8mg)を得た。
LC-MS:759(M+H)(1.334min、測定条件G)
i)ジ-tert-ブチル ((4S,E)-4-((2S)-2-(3-(4-((2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)カルバモイル)フェニル)-3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-D-グルタミン酸(参考例100)の製造
 4-((7R,12S,15S,E)-7-(tert-ブトキシカルボニル)-15-(tert-ブチル)-12-イソプロピル-2,2,10,13,19-ペンタメチル-18-(メチルアミノ)-4,9,14,17-テトラオキソ-3-オキサ-8,13,16-トリアザイコス-10-エン-19-イル)安息香酸(14.8mg)、3-(((エチルイミノ)メチレン)アミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン 塩酸塩(7.48mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.97mg)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.014mL)、1-(2-アミノエチル)-ピロール-2,5-ジオン 塩酸塩(6.86mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合液を室温にて3時間攪拌した。酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール)で精製することにより参考例100(9.00mg)を得た。
LC-MS:881(M+H)(1.287min、測定条件G)
参考例M1
(3S,6S,9S,10E,14R)-6-tert-ブチル-14-(3-{[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロ-ル-1-イル)エチル]アミノ}-3-オキソプロピル)-8,11-ジメチル-3-[2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)プロパン-2-イル]-4,7,12-トリオキソ-9-(プロパン-2-イル)-2,5,8,13-テトラアザペンタデカ-10-エン-15-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 参考例1(14mg)のクロロホルム溶液(1.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えて、25℃で4時間撹拌した。その後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を追加し、さらに25℃で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例M1(2.8mg)を得た。
 LC-MS: 778 (M+H)+, 776 (M-H)-(1.081 min, 測定条件D)
参考例M2
N-{(2E,4S)-2,5-ジメチル-4-[メチル(N,β,β,1-テトラメチル-L-トリプトフイル-3-メチル-L-バリル)アミノ]ヘキサ-2-エノイル}-D-γ-グルタミル-N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]-L-リシン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 参考例4(7.2mg)、N-スクシンイミジル6-マレイミドヘキサノエート(2.8mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.3mg)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合液を、25℃にて18時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより参考例M2(2.8mg)を得た。
 LC-MS: 977 (M+H)+, 975 (M-H)- (1.061 min, 測定条件D)
参考例M3~M51
 対応する原料化合物を用いて、参考例M1、参考例M2又は参考例1の工程p)と同様に反応及び処理し、下表11に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
参考例M52
-((S,E)-4-((S)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチル-3-フェニルブタナミド)-N,3,3-トリメチルブタナミド)-2,5-ジメチルヘキサ-2-エノイル)-N-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)エチル)-D-グルタミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 参考例M4のモノトリフルオロ酢酸塩(10mg)のアセトニトリル(1mL)溶液にホルムアルデヒド水溶液(1mL)を加え、ナトリウムトリアセトキシボレート(15mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、逆相HPLC(移動相は0.1%TFA水/0.035%TFA アセトニトリル溶媒)で精製することにより参考例M52(5.4mg)を得た。
LC-MS:739(M+H)(1.007min、測定条件G)
参考例ADC1
ブレンツキシマブ-参考例M4複合体(平均薬物抗体比:8.00)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 ブレンツキシマブ(100mg)のリン酸緩衝生理水溶液(1.4mL)に、1mmol/Lのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)のトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸緩衝液(13.3mL)を加え、37℃にて45分間インキュベートした。抗体溶液を0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液で予備平衡させたPD-10脱塩カラムで処理することにより、還元されたブレンツキシマブのリン酸緩衝生理水溶液を得た。これを0℃に冷却した後、リン酸緩衝生理水溶液で10倍希釈した参考例M4の1mmol/L DMSO溶液(6.6mL)を加え、完全に混合し、4℃にて17時間インキュベートした。その後、リン酸緩衝生理水溶液で予備平衡させたPD-10脱塩カラムで精製した後、遠心濃縮することで、参考例ADC1(68.7mg)を得た。
 得られたADCの平均DARは、還元性若しくは非還元性SDS-PAGE、又はHPLC-HICによって測定した。また、平均DARは、紫外可視吸収分光法(UV-Vis)、還元性又は非還元性SDS-PAGE、HPLC-HIC、SEC、RP-HPLC、LC-MS等によって、定性的又は定量的に測定することができる。これらの技術は、Antibody Drug Conjugates,Methods in Molecular Biology vol.1045,2013.pp267-284.L.Ducry,Ed.に記載される。
 上記のプロトコールで得られた参考例ADC1のHPLC-HIC解析(測定条件E)を行った結果、DARが8である参考例ADC1のピークのRtは4.89minであった。
参考例ADC2~ADC46
 対応する抗体と修飾化剤(参考例の化合物)を用いて参考例ADC1と同様に反応及び処理し、下表12に示すADCを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
 上表12における実施例のADCのRt(min)は、HPLC-HIC解析(測定条件E)により観測された、DARが8であるADCのピークのものである。また、比較例3のADCのRt(min)は、DARが8であるADCのピークのものである。
 上表12の比較例化合物1とは、国際公開第2014/057436号(特許文献8)に開示されている下記化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 「SDS-PAGEにてADC生成を確認した」とは、SeeBlue(登録商標)Plus2(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)をマーカーに、参考例ADCをジスルフィド非還元条件下でSDS-PAGE解析した結果、分子量50kDa及び分子量25kDa付近のバンドを強く検出したことを意味する。これは、抗体の軽鎖-重鎖間及びヒンジのジスルフィド結合に関与するシステイン残基に修飾化剤がコンジュゲートしたことを示し、ADCが得られたことを意味する。
実施例MM1
(3S,6S,9S,10E,14R)-14-(3-{[2-(3-{[(2R)-2-アミノ-2-カルボキシエチル]スルファニル}-2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)エチル]アミノ}-3-オキソプロピル)-6-tert-ブチル-8,11-ジメチル-4,7,12-トリオキソ-3-(2-フェニルプロパン-2-イル)-9-(プロパン-2-イル)-2,5,8,13-テトラアザペンタデカ-10-エン-15-オイック アシド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 参考例M4(10mg)の水溶液(1.0mL)にシステイン(1.73mg)を加えて、4℃で1時間撹拌した。その後、反応溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;0.1%TFAアセトニトリル:水)で精製することにより実施例MM1(10mg)を得た。
 LC-MS: 846 (M+H)+, 844 (M-H)-(0.855 min, 測定条件B)
実施例MM2~MM47
 対応する原料化合物を用いて実施例MM1と同様に反応及び処理し、下表13に示す化合物を得た
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000123
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
実施例MM48~MM67
 対応する原料化合物を用いて実施例MM1と同様に反応及び処理し、下表14に示す化合物を得た
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
実施例MM68~MM70
 対応する原料化合物を用いて実施例MM1と同様に反応及び処理し、下表15に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130
 比較例化合物2とは、国際公開第2014/057436号(特許文献8)に開示されている化合物を用いて実施例MM1と同様に反応及び処理することで得られる下記化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
試験例
 以下に、本発明ヘミアスタリン誘導体の特定の実施例に係る薬理試験結果を示し、これらの薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例で示される化合物に限定されるものではない。
試験例1:ブタチューブリンを用いた微小管重合阻害活性評価(1)
 Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度9.1μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。プロトコールを要約すると、96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンの重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて340nmの吸光度が上昇する。結果を図1に示す。
 図1に示すように、実施例MM1及びMM47は、微小管重合阻害評価試験において微小管重合阻害活性を示した。
試験例2:ブタチューブリンを用いた微小管重合阻害活性評価(2)
 Cytoskeleton社より購入したチューブリン重合阻害アッセイキット(カタログ番号:BK006P)を用い、キットに付属するプロトコールに従って、濃度9.1μMの実施例の化合物の重合阻害活性を評価した。96穴マイクロプレートに、評価対象の化合物の80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、及び5%DMSO緩衝液を、10μLずつ添加し、これらに3mg/mLのブタチューブリン 80mM PIPES pH6.9、2mM MgCl、0.5mM EGTA、1mM GTP、及び10.2%glycerol溶液を100μLずつ添加した。チューブリンが重合する様子を経時的に調べるため、340nmの吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて、37℃にて測定した。チューブリンの重合が進むにつれて、340nmの吸光度は上昇する。
 チューブリン重合阻害活性は、アッセイ開始60分後における、重合したチューブリンの割合によって評価した。具体的には、化合物を加えていないウェルにおける重合したチューブリンの吸光度で、化合物を加えたウェルにおける重合したチューブリンの吸光度を除し、その値を100倍することで、微小管重合率(%)を算出した。結果を表16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
 微小管重合率が低い値であるほど、化合物が微小管の重合を強く阻害していることを示す。
試験例3:細胞傷害性試験(1)
 ヒトリンパ腫細胞株であるKarpas-299細胞(European Collection of Authenticated Cell Cultures、以下、ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、「培地」という)で培養した。細胞を培地で2×10cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。培地で8段階に4倍希釈した実施例の化合物又は比較例化合物を、マイクロプレートに50μLずつ添加した。これらを37℃、5%CO下で4日間培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて各ウェルにおける発光を計測することにより、細胞生存率を算出した。また、細胞生存率の値からIC50値を計算した。結果を表17に示す。
 IC50値は下式で算出した。
IC50(nM)=antilog(LOG10(a÷b)×(e-d)÷(c-d)+LOG10b)
 a:被検物質の濃度a
 b:被検物質の濃度b
 c:濃度aの被検物質を添加した時の細胞生存率
 d:濃度bの被検物質を添加した時の細胞生存率
 e:各濃度の被験物質を添加した時の細胞生存率の中で、最大と最小の中間値
(a、bは細胞生存率eをまたぐ濃度で、a>bを表す。)
 各濃度における細胞生存率は次式で算出した。
細胞生存率(%)=a’÷b’×100
 a’:被検物質を添加したウェルの発光量の平均値(n=6)
 b’:被検物質を添加しなかったウェルの発光量の平均値(n=6)
 (nは被験物質1濃度当りに実施した評価の数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000134
 上表17に示すように、比較例化合物は、Karpas-299細胞に対して、強い細胞傷害性を示した。一方、実施例の化合物は、Karpas-299細胞に対して、弱い細胞傷害性を示した。
試験例4:ADCのリソソーム代謝試験
 SEKISUI XenoTech社より購入したhuman liver lysosomes(カタログ番号:H0610.L)及び10x catabolic buffer(カタログ番号:K5200)を用い、SEKISUI XenoTech社が推奨するプロトコールに従って、参考例ADCの代謝試験を評価した。1.5mLエッペンドルフチューブに、超純水を70μL、10x catabolic bufferを20μL、超純水で10倍希釈したhuman liver lysosomesを100μL添加し、これに評価対象の化合物のリン酸緩衝生理食塩水を、10μL添加した。反応溶液を37℃で16時間インキュベートした後、アセトニトリルを200μL添加し、25℃でさらに16時間インキュベートした後、これをLC-MSにて分析した。分析条件は以下のとおりである。検出した化合物の結果を表18に示す。
(分析条件)
質量分析装置:6500Qtrap(AB Sciex社)又はOrbitrap Elite(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)
Spray Voltage:3500V
Capillary温度:400℃
HPLC:Ultimate3000 UPLC(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)
Column:InertSustain C18(GLサイエンス社、3μm、2.1mm×100mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分-1.5分;A/B=5:95
  1.5-11.0分 Linear gradient from A 5% to 95%
  11.0-12.0分;A/B=95:5
  12.0-15.0分;A/B=5:95
Flow rate:0.2mL/分
カラム温度:40℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
 上表18に示すように、本発明のヘミアスタリン誘導体は、リソソームによるADCの抗体部分の代謝を受け、生成されることが示された。
試験例5:細胞を用いた抗CD30ADCの代謝試験
 ヒトリンパ腫細胞株であるKarpas-299細胞(European Collection of Authenticated Cell Cultures、以下、ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、「培地」という)で培養した。細胞を培地で2×10cells/mLになるように調製し、細胞培養用プレートに3mL添加した後、濃度30mg/mLの参考例ADC1を1.5μL添加した。これを37℃、5%CO下で1日間培養した。培養後、細胞懸濁液を遠心分離(2000gで5分間)で、細胞ペレットと培養液に分離した。回収した培養液にアセトニトリル4mLを添加した後、25℃で18時間インキュベートした。インキュベート後、アセトニトリル懸濁液を遠心分離(2500gで5分間)で上清を回収し、これを酢酸で約pH4にした後、凍結乾燥させ、白色の固体を得た。一方、細胞ペレットに対して、リン酸緩衝生理食塩水3mLで2回洗浄した後、トリス緩衝生理食塩水0.3mL及びアセトニトリル0.6mLを添加し、これを25℃で18時間インキュベートした。インキュベート後、アセトニトリル懸濁液を遠心分離(2500gで5分間)で上清を回収し、これを酢酸で約pH4にした後、凍結乾燥させ、固体を得た。得られたサンプルを0.1%ギ酸/10%アセトニトリル水溶液(3mL)に溶かし、そのうち5μLをLC-MSにて分析した。分析条件は以下のとおりである。検出した化合物の結果を表19に示す。
(分析条件)
質量分析装置:Q-Exactive(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)
Spray Voltage:3500V
Capillary温度:400℃
HPLC:Ultimate3000 UPLC(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)
Column:AcquityUPLC HSS T3 column(ウォーターズ社,1.8μm,2.1mm×50mm)
Solvent:A液:0.1% HCOOH/CHCN、B液:0.1% HCOOH/H
Gradient Condition:
  0.0分;A/B=10:90
  0.0-2.0分 Linear gradient from A 10% to 90%
  2.0-6.0分;A/B=90:10
  6.0-8.0分;A/B=10:90
Flow rate:0.2mL/分
カラム温度:40℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
 別途、試験例5と同条件でブレンツキシマブを用いて行った結果、本発明のヘミアスタリン誘導体は代謝物として検出されなかった。
 上表19に示すように、本発明のヘミアスタリン誘導体は、抗原を発現する細胞にADCを作用させることで、生成することが確認された。
試験例6:ADCの細胞傷害性試験
 CD30抗原陽性かつHER2抗原陰性であるKarpas-299細胞(ECACC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むRPMI1640(GIBCO)(以下、この試験において、「培地A」という)で培養した。また、CD30抗原陰性かつHER2抗原陽性であるSK-BR-3細胞(ATCC)を、10%のウシ胎児血清(MP Biomedicals)を含むMcCoy’s5A(GIBCO)(以下、この試験において、「培地B」という)で培養した。Karpas-299細胞及びSK-BR-3細胞を培地A又は培地Bで2×10cells/mLになるように調製し、96穴細胞培養用マイクロプレートに50μLずつ添加した。SK-BR-3細胞は、添加後、37℃、5%CO下で一晩培養した。培地A又は培地Bで8段階に4倍希釈したADCを、マイクロプレートに50μLずつ添加し、37℃、5%CO下で、Karpas-299細胞を4日間、SK-BR-3細胞を3日間それぞれ培養した。培養後、マイクロプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10分間静置した。各ウェルに50μLのCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を添加し、撹拌した。この混合物を暗所で20分インキュベートした。マイクロプレートルミノメーターを用いて発光を計測することにより、ADCの濃度ごとに細胞生存率を算出した。IC50値は、試験例3に記載の方法に従い算出した。結果を表20に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
 上表20に示すように、CD30抗原特異的抗体であるブレンツキシマブの抗体薬物複合体は、CD30抗原陽性細胞であるKarpas-299細胞に対して強い細胞傷害活性を示したが、CD30抗原陰性細胞であるSK-BR-3細胞に対しては弱い細胞傷害活性を示した。また、HER2抗原特異的抗体であるトラスツズマブの抗体薬物複合体は、HER2抗原陽性細胞であるSK-BR-3細胞に対して強い細胞傷害活性を示し、HER2抗原陰性細胞であるKarpas-299細胞に対しては弱い細胞傷害活性を示した。
 細胞傷害性が弱い化合物であっても、抗体と特異的に結合する抗原陽性細胞内で抗体薬物複合体の代謝によって生成することで、選択的に強い細胞傷害活性を示した。すなわち、実施例化合物は、抗体薬物複合体の代謝で細胞内に存在すれば、抗体と特異的に結合する陽性細胞に対し選択的に強い細胞障害活性を示すということが示された。
試験例7:CB-17SCIDマウスを用いた、Karpas-299腫瘍型における抗体薬物複合体の有効性試験
 本試験は、薬物の抗腫瘍作用を評価する代表的な試験である。Karpasヒト未分化巨大細胞のリンパ腫モデルは、CB-17SCIDマウスに、5×10個の細胞を皮下移植することにより作製する。当該腫瘍モデルにおいて、腫瘍が90~110mm平均体積に達した後に、治療を開始した。マウスに、参考例ADCをリン酸緩衝生理食塩水に溶かしたものを、1回静脈内注射する。腫瘍体積は、式:0.5(最長寸法×垂直寸法)を使用して計算する。その腫瘍が約2000mmになったとき、マウスを試験から除外し、平均腫瘍サイズはそれ以降プロットしない。なお、本試験の方法は、Hamblett K. J. et. al. Clin. Cancer Res., 2004, 10, 7063-7070等に記載されている。
試験例8:マウス又はラットを用いた、薬物又は抗体薬物複合体の毒性(安全性)試験
 本試験は、薬物又は抗体薬物複合体の毒性(安全性)を評価する代表的な試験である。毒性は、マウス又はSprague-Dawleyラットに、薬物又は抗体薬物複合体を、単回又は反復尾静脈内投与し、一般症状観察、血液学的検査、血液生化学的検査、骨髄検査、剖検、臓器重量、病理組織学的検査等を実施することによって、確認することができる。なお本試験は、新版トキシコロジー、日本トキシコロジー学会教育委員会 編、朝倉書店 (2009)に記載されている。
 以上の結果から、実施例化合物は、細胞傷害性試験において、比較例化合物よりも低い活性を示すことが分かった。一方で、実施例化合物は、へミアスタリン構造に由来するチューブリン重合阻害活性を失うことはなかった。また、実施例化合物を標的細胞内に発現するプロテアーゼによって与える抗体薬物複合体は、細胞傷害性試験において高い活性を示した。したがって、実施例化合物を構造の一部として含む抗体薬物複合体によれば、抗体薬物複合体の代謝から、全身血液中で抗体部分を含有する薬物部分が生じ、細胞外へ放出されたとしても、実施例化合物が正常細胞に細胞傷害性を引き起こすことが抑制され、副作用を低減できることが示唆された。
 以上で説明したように、本発明のヘミアスタリン誘導体は、抗原発現細胞で選択的に細胞傷害活性を示し、正常細胞での細胞毒性が低いことから、安全性に優れた抗がん剤となることが期待される。

Claims (19)

  1.  式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     bは1~5の整数を表し、
     Xは、-NH-又は-CO-を表し、
     Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)、式(Z-5)、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、
     nは0~2の整数を表し、
     pは1~3の整数を表し、
     AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、(AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
     Gは、-O-又は-NH-を表し、
     Wは、式(W-1)又は式(W-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、
     R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
     Rは、C1-6アルキル基を表し、
     Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、
     R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
     R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
    で表される基を表す)
    で表される基を表し、
     Rは、-(CH-CORを表し、
     uは1又は2を表し、
     R及びRは、それぞれ独立して、水酸基又はADを表し、
     ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成しており、
     ただし、R又はRがADであるとき、nは0又は1であり、
     R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
    で表される基を表し、
     ただし、Xが-NH-であるとき、Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)又は式(Z-5)であり、Xが-CO-であるとき、Zは、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11)であり、
     Rは、水素原子又は(AB)を表し、
     ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
     mは1~9の整数を表し、
     Rは、水酸基又は(AC)を表し、
     ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
     gは1~9の整数を表し、
     ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
    で表される、化合物又はその塩。
  2.  式(1)が、式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、
     bは1~5の整数を表し、
     Zは、式(Z-1)、式(Z-2)、式(Z-3)、式(Z-4)又は式(Z-5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、
     nは0~2の整数を表し、
     pは1~3の整数を表し、
     AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、(AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
     Wは、式(W-1)又は式(W-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、
     R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
     Rは、C1-6アルキル基を表し、
     Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、
     R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
     R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
    で表される基を表す)
    で表される基を表し、
     Rは、-(CH-CORを表し、
     uは1又は2を表し、
     R及びRは、それぞれ独立して、水酸基又はADを表し、
     ADは、Glu、Asp又はLysを表し、ADのN末端窒素原子は隣接するカルボニル基と共にアミド結合を形成しており、
     ただし、R又はRがADであるとき、nは0又は1であり、
     R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
    で表される基を表し、
     Rは、水素原子又は(AB)を表し、
     ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
     mは1~9の整数を表し、
     Rは、水酸基又は(AC)を表し、
     ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
     gは1~9の整数を表し、
     ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3.  Rが、メチル基又はイソプロピル基であり、
     Qが、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-4)、式(Q-6)又は式(Q-7)である、
    請求項2に記載の化合物又はその塩。
  4.  pが1であり、
     Wが、式(W-1)であり、
     Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
     R8a及びR8bが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、
     R8c、R8d及びR8eが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基であり、
     R及びRが、水酸基である、
    請求項2又は3に記載の化合物又はその塩。
  5.  Zが、式(Z-1)、式(Z-2)又は式(Z-3)であり、
     Wが、式(W-1)であり、
     Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
     R8a及びR8bが、水素原子であり、
     R8c、R8d及びR8eが、水素原子であり、
     R及びRが、水酸基である、
    請求項2~4のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  6.  bが2である、請求項2~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  7.  式(1)が、式(1-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、
     bは1~5の整数を表し、
     Zは、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)、式(Z-9)、式(Z-10)又は式(Z-11):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式中、
     nは0~2の整数を表し、
     pは1~3の整数を表し、
     AAは、グルタミン酸残基(Glu)、アスパラギン酸残基(Asp)又はリシン残基(Lys)を表し、AAが複数ある場合、それぞれのAAは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AA同士はアミド結合を介して結合しており、
     (AA)又は(AA)のN末端窒素原子はカルボニル基(a)と共にアミド結合を形成しており、
     Gは、-O-又は-NH-を表し、
     Wは、式(W-1)又は式(W-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式中、
     R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
     Rは、C1-6アルキル基を表し、
     Qは、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-3)、式(Q-4)、式(Q-5)、式(Q-6)又は式(Q-7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式中、
     R8a及びR8bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表し、
     R8c、R8d及びR8eは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基、1~3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はC1-6アルキルエステル基を表す)
    で表される基を表す)
    で表される基を表し、
     R5a及びR5bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す)
    で表される基を表し、
     Rは、水素原子又は(AB)を表し、
     ABは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ABが複数ある場合、それぞれのABは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AB同士はアミド結合を介して結合しており、
     mは1~9の整数を表し、
     Rは、水酸基又は(AC)を表し、
     ACは、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)を表し、ACが複数ある場合、それぞれのACは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、AC同士はアミド結合を介して結合しており、
     gは1~9の整数を表し、
     ただし、Rが(AB)且つRが(AC)であるとき、mとgの和は2~10の整数である]
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  8.  Zが、式(Z-6)、式(Z-7)、式(Z-8)又は式(Z-9)であり、
     Rが、メチル基又はイソプロピル基であり、
     Qが、式(Q-1)、式(Q-2)、式(Q-4)、式(Q-6)又は式(Q-7)である、
    請求項7に記載の化合物又はその塩。
  9.  Zが、式(Z-6)又は式(Z-7)であり、
     Wが、式(W-1)であり、
     Qが、式(Q-1)又は式(Q-2)であり、
     R8a及びR8bが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又はメトキシ基であり、
     R8c、R8d及びR8eが、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、メチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基である、
    請求項7又は8に記載の化合物又はその塩。
  10.  R8a及びR8bが、水素原子であり、
     R8c、R8d及びR8eが、水素原子である、
    請求項7~9のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  11.  bが3である、請求項7~10のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  12.  (AB)が、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)、バリン残基(Val)、*-(Glu)-(Gly)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)、*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)又は*-(Glu)-(Gly)-(Arg)-(Asn)-(Phe)-(Ser)-(Lys)-(Thr)-(Val)であり、
     ここで*末端はシステイン残基とアミド結合していることを表し、
     (AC)が、グリシン残基(Gly)又はプロリン残基(Pro)である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  13.  (AB)が、アラニン残基(Ala)、アルギニン残基(Arg)、アスパラギン残基(Asn)、アスパラギン酸残基(Asp)、システイン残基(Cys)、グルタミン残基(Gln)、グルタミン酸残基(Glu)、グリシン残基(Gly)、ヒスチジン残基(His)、イソロイシン残基(Ile)、ロイシン残基(Leu)、リシン残基(Lys)、メチオニン残基(Met)、フェニルアラニン残基(Phe)、プロリン残基(Pro)、セリン残基(Ser)、トレオニン残基(Thr)、トリプトファン残基(Trp)、チロシン残基(Tyr)又はバリン残基(Val)であり、
     (AC)が、グリシン残基(Gly)である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  14.  Rが、水素原子であり、
     Rが、水酸基である、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  15.  (AA)が、式(A-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (式中、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
    で表される基である、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  16. (AA)が、式(A-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (式中、AA及びAAは、それぞれ独立して、Glu、Asp又はLysを表す)
    で表される基である、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  17.  nが0又は1である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  18.  以下の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
  19.  以下の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
PCT/JP2020/005307 2019-02-13 2020-02-12 システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体 WO2020166600A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/429,429 US20220144889A1 (en) 2019-02-13 2020-02-12 Hemiasterlin Derivative Having Cysteine Residue
CN202080013398.6A CN113412271A (zh) 2019-02-13 2020-02-12 具有半胱氨酸残基的哈米特林衍生物
JP2020572270A JP7432531B2 (ja) 2019-02-13 2020-02-12 システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体
EP20755570.7A EP3925668A4 (en) 2019-02-13 2020-02-12 HEMIASTERLINE DERIVATIVE WITH CYSTEINE RESIDUES
CA3127312A CA3127312A1 (en) 2019-02-13 2020-02-12 Hemiasterlin derivative having cysteine residue

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-023960 2019-02-13
JP2019023960 2019-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020166600A1 true WO2020166600A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72044915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005307 WO2020166600A1 (ja) 2019-02-13 2020-02-12 システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220144889A1 (ja)
EP (1) EP3925668A4 (ja)
JP (1) JP7432531B2 (ja)
CN (1) CN113412271A (ja)
CA (1) CA3127312A1 (ja)
WO (1) WO2020166600A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033211A1 (en) 1995-04-20 1996-10-24 University Of British Columbia Biologically active peptides and compositions, their use
WO2003082268A2 (en) 2002-03-22 2003-10-09 Eisai Co. Ltd Hemiasterlin derivatives and uses thereof in the treatment of cancer
WO2004026293A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Wyeth Holdings Corporation Hemiasterlin derivatives for treating resistant tumors
US7579323B1 (en) 1997-12-19 2009-08-25 The University Of British Columbia Hemiasterlin analogs
WO2014057436A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Adamed Sp. Z O.O. Anticancer conjugate
WO2014144871A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Centre For Drug Research And Development Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same
WO2015095953A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 The Centre For Drug Research And Development Sulfonamide-containing linkage systems for drug conjugates
WO2015095952A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 The Centre For Drug Research And Development Var2csa-drug conjugates
WO2016123582A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Sutro Biopharma, Inc. Hemiasterlin derivatives for conjugation and therapy

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531846A4 (en) * 2002-02-27 2006-04-19 Us Gov Health & Human Serv CONJUGATES OF LIGAND, LINK AND CYTOTOXIC AGENS, AND RELATED COMPOSITIONS AND USE PROCESSES
ES2352855T3 (es) * 2005-11-30 2011-02-23 International Institute Of Cancer Immunology, Inc. Nuevos compuestos peptídicos del tumor de wilms.
CN111032676A (zh) * 2017-08-10 2020-04-17 大日本住友制药株式会社 包含哈米特林衍生物的抗体药物复合物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033211A1 (en) 1995-04-20 1996-10-24 University Of British Columbia Biologically active peptides and compositions, their use
US7579323B1 (en) 1997-12-19 2009-08-25 The University Of British Columbia Hemiasterlin analogs
WO2003082268A2 (en) 2002-03-22 2003-10-09 Eisai Co. Ltd Hemiasterlin derivatives and uses thereof in the treatment of cancer
WO2004026293A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Wyeth Holdings Corporation Hemiasterlin derivatives for treating resistant tumors
WO2014057436A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Adamed Sp. Z O.O. Anticancer conjugate
WO2014144871A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Centre For Drug Research And Development Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same
JP2016516063A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ザ センター フォー ドラッグ リサーチ アンド ディベロップメント 細胞毒性及び抗有糸分裂性化合物とその使用方法
WO2015095953A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 The Centre For Drug Research And Development Sulfonamide-containing linkage systems for drug conjugates
WO2015095952A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 The Centre For Drug Research And Development Var2csa-drug conjugates
JP2017502047A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ザイムワークス インコーポレイティド 薬物結合体のためのスルホンアミド含有連結系
WO2016123582A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Sutro Biopharma, Inc. Hemiasterlin derivatives for conjugation and therapy

Non-Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Methods in Molecular Biology", vol. 1045, 2013, HUMANA PRESS, article "Antibody Drug Conjugates", pages: 267 - 284
"New Edition Toxicology", 2009, ASAKURA PUBLISHING CO.
DORONINA S.O., BIOCONJUGATE. CHEM., vol. 17, 2006, pages 114 - 124
HAMBLETT K. J. ET AL., CLIN. CANCER RES., vol. 10, 2004, pages 7063 - 7070
J. MED. CHEM., vol. 50, 2007, pages 4329 - 4339
J. NAT. PROD., vol. 66, 2003, pages 183 - 199
J. ORG. CHEM., vol. 66, 2001, pages 7355 - 7364
MOL. CANCER THER., vol. 14, 2015, pages 1614 - 1624
NIEMAN, J. A., J, NAT. PROD., vol. 66, 2003, pages 183 - 199
ORG. LETT., vol. 4, 2002, pages 695 - 697
ROCHA-LIMA, C.M., CANCER, vol. 118, 2012, pages 4262 - 4270
See also references of EP3925668A4
TALPIR, R ET AL., TETRAHEDRON LETT., vol. 35, 1994, pages 4453 - 4456
TETRAHEDRON LETT, vol. 45, 2004, pages 495 - 499
TETRAHEDRON LETT., vol. 38, 1997, pages 317 - 320
TETRAHEDRON LETT., vol. 45, 2004, pages 495 - 499
THEODORA W. GREENEPETER G. M. WUTS: "Protective Groups in Organic Synthesis", 1999, JOHN WILEY & SONS, INC.
YAMASHITA, A, BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 14, 2004, pages 5317 - 5322
ZASK, A, BIOORG. MED. CHEM.LETT., vol. 14, 2004, pages 4353 - 4358
ZASK, A, J. MED. CHEM., vol. 47, 2004, pages 4774 - 4786

Also Published As

Publication number Publication date
CA3127312A1 (en) 2020-08-20
CN113412271A (zh) 2021-09-17
US20220144889A1 (en) 2022-05-12
EP3925668A1 (en) 2021-12-22
JP7432531B2 (ja) 2024-02-16
JPWO2020166600A1 (ja) 2021-12-09
EP3925668A4 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133079B2 (ja) 抗体-ピロロベンゾジアゼピン誘導体コンジュゲート
JP7235929B1 (ja) ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体
JP6743015B2 (ja) Ksp阻害剤の脱グリコシル化抗tweakr抗体との抗体薬物複合体(adc類)
AU2014372833B2 (en) Antibody drug conjugates (ADCs) with kinesin spindel protein (KSP)
JP2023036829A (ja) ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体
KR20210094568A (ko) Lxr 작용물질로서 사용하기 위한 비스-옥타하이드로펜안트렌 카복스아미드 유도체 및 그의 단백질 접합체
CN111788208B (zh) 泰兰他汀类似物
WO2020166600A1 (ja) システイン残基を有するヘミアスタリン誘導体
JP2020132638A (ja) ヘミアスタリン誘導体を含む抗体薬物複合体を含有する医薬
JP2020132639A (ja) ヘミアスタリン誘導体及びこれらの抗体薬物複合体を含有する医薬
WO2020166592A1 (ja) ヘミアスタリン誘導体とその抗体薬物複合体
JP2020132531A (ja) 微小管重合を阻害する化合物及びこれらの抗体薬物複合体
JPWO2020166613A1 (ja) 多能性幹細胞の除去剤
KR20190143246A (ko) 신규한 링커 화합물 및 이를 포함하는 위치 특이적인 항체-약물 결합체 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20755570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020572270

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3127312

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020755570

Country of ref document: EP

Effective date: 20210913