WO2020153062A1 - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020153062A1
WO2020153062A1 PCT/JP2019/049793 JP2019049793W WO2020153062A1 WO 2020153062 A1 WO2020153062 A1 WO 2020153062A1 JP 2019049793 W JP2019049793 W JP 2019049793W WO 2020153062 A1 WO2020153062 A1 WO 2020153062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holder
coil
lens
winding
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智彦 大坂
茂樹 枝松
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
智彦 大坂
茂樹 枝松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社, 智彦 大坂, 茂樹 枝松 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to US17/423,975 priority Critical patent/US20220091360A1/en
Priority to CN201980089502.7A priority patent/CN113330366B/zh
Publication of WO2020153062A1 publication Critical patent/WO2020153062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors

Definitions

  • the present invention relates to a lens driving device, a camera module, and a camera mounting device.
  • AF Auto Focus
  • an AF movable portion that holds a lens portion, an AF fixed portion that is provided so as to surround the AF movable portion, and an AF movable portion that is an optical axis relative to the AF fixed portion when focusing is performed.
  • a lens driving device including an AF driving unit that moves in the direction of.
  • the AF drive unit has an AF coil unit provided in the AF movable unit so as to surround the lens unit, and an AF magnet unit provided in the AF fixing unit so as to face the AF coil unit.
  • Such an AF coil section is an air-core coil that is energized during focusing and is wound around the outer peripheral surface of the AF movable section. Both ends of the AF coil portion are entwined with the entangled portion of the AF movable portion.
  • An object of the present invention is to provide a lens driving device, a camera module, and a camera mounting device that can efficiently perform an assembly work.
  • One aspect of a lens driving device is a first holder configured to be able to hold a lens portion, a second holder provided around the lens holder, and a first holder for the second holder.
  • a support member that elastically supports, a coil that has a winding wire that is arranged in the first holder so as to surround the lens portion, and a magnet that is provided in the second holder so as to face the coil,
  • An actuator that moves the holder in the direction of the optical axis with respect to the second holder, and the end of the winding is erected on the winding surface of the winding and electrically fixed to the support member by a fixing material.
  • the first holder has a terminal to be connected, and the first holder has a terminal arrangement portion that accommodates the terminal inside.
  • An aspect of a camera module includes the lens driving device, a lens unit mounted on the first holder, and an image capturing unit configured to capture a subject image formed by the lens unit.
  • One aspect of the camera-mounted device is a camera-mounted device that is an information device or a transportation device, and includes the camera module and an image processing unit that processes image information obtained by the camera module.
  • the present invention it is possible to provide a lens driving device, a camera module, and a camera mounting device that can efficiently perform assembly work.
  • FIG. 1A is a front view of a smartphone equipped with a camera module according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a rear view of a smartphone including a camera module according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the camera module.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the camera module.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the camera module viewed from an angle different from FIG.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the lens driving device.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the lens driving device viewed from a different angle from FIG.
  • FIG. 7 is a side view of the lens holder and the AF coil portion.
  • FIG. 8A is a perspective view of the lens holder and the AF coil portion.
  • FIG. 8B is an exploded perspective view of the lens holder and the AF coil portion.
  • FIG. 9A is a perspective view of the upper elastic support member.
  • FIG. 9B is a perspective view of the lower elastic support member.
  • FIG. 10A is a perspective view of the magnet holder.
  • 10B is a perspective view of the magnet holder viewed from an angle different from FIG. 10A.
  • FIG. 11 is a perspective view for explaining the method for manufacturing the AF coil.
  • FIG. 12 is a perspective view for explaining the method for manufacturing the AF coil.
  • FIG. 13 is a perspective view of an AF coil unit and a jig according to the first modification.
  • FIG. 14 is a flow chart for explaining the method for manufacturing the AF coil.
  • FIG. 15A is a front view of an automobile as a camera mounting device which mounts a vehicle-mounted camera module.
  • FIG. 15B is a perspective view of an automobile as a camera mounting device which mounts a vehicle-mounted camera module
  • FIGS. 1A and 1B are diagrams showing a smartphone M equipped with a camera module A according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the camera module A.
  • 3 and 4 are exploded perspective views of the camera module A.
  • FIGS. 2 to 4 this embodiment will be described using an orthogonal coordinate system (X, Y, Z).
  • the Cartesian coordinate system (X, Y, Z) shown in the figures described later is common to the Cartesian coordinate system (X, Y, Z) shown in FIGS. 2 to 4.
  • the camera module A is mounted so that the X direction is the vertical direction (or the horizontal direction), the Y direction is the horizontal direction (or the vertical direction), and the Z direction is the front-back direction when the smartphone M actually shoots. It
  • the Z direction is the optical axis direction
  • the Z direction + side (for example, the upper side in FIG. 2) is the optical axis direction light receiving side (also referred to as the macro position side), and the Z direction ⁇ side (for example, in FIG. 2).
  • the lower side is the image forming side in the optical axis direction (also referred to as the infinity position side).
  • the X direction and the Y direction orthogonal to the Z axis are referred to as “optical axis orthogonal direction”, and the XY plane is referred to as “optical axis orthogonal surface”.
  • the OIS movable unit 10 (specifically, the lens holder 110 and the It means each direction in the magnet holder 120, see FIG.
  • the corners on the X direction + side and the Y direction + side will be described below. Is referred to as a first corner, a corner on the ⁇ X direction side and the Y direction + side is referred to as a second corner section, a corner section on the ⁇ X direction side and the Y direction ⁇ side is referred to as a third corner section, and a X direction.
  • the corner on the + side and on the ⁇ side in the Y direction is referred to as the fourth corner.
  • the smartphone M shown in FIGS. 1A and 1B has a camera module A as a rear camera OC, for example.
  • the camera module A has an autofocus function (AF: Auto Focus), which automatically adjusts the focus when shooting a subject, and optically corrects camera shake (vibration) that occurs during shooting.
  • AF Auto Focus
  • OIS function Optical Image Stabilization
  • the lens drive device 1 for autofocus and shake correction includes an autofocus drive unit (hereinafter referred to as “AF drive unit”) for moving the lens unit in the optical axis direction, and the lens unit orthogonal to the optical axis.
  • AF drive unit autofocus drive unit
  • OIS drive unit shake correction drive unit
  • the camera module A includes, as an example, a cover 7, a lens portion 6 in which a lens 62 is housed in a cylindrical lens barrel 61, and an object imaged by the lens portion 6.
  • An image pickup unit (not shown) for picking up an image and a lens driving device 1 for autofocus and shake correction are provided.
  • the cover 7 is a square cylinder with a lid and a square shape in a plan view when viewed from the Z direction (optical axis direction).
  • the cover 7 has a circular opening 71 on the upper surface (the surface on the +Z direction side).
  • the lens portion 6 faces the outside through the opening 71.
  • the cover 7 is fixed to the base 23 with, for example, an adhesive (not shown).
  • the imaging unit (not shown) is arranged on the ⁇ Z direction side of the lens driving device 1 (on the image forming side in the optical axis direction).
  • the imaging unit includes, for example, an image sensor (not shown) such as a CCD (charge-coupled device) type image sensor, a CMOS (complementary metal oxide semiconductor) type image sensor, and a sensor substrate on which the image sensor is mounted.
  • the image sensor captures a subject image formed by a lens unit (not shown).
  • the lens driving device 1 is mounted on a sensor substrate (not shown) and is electrically connected to the sensor substrate.
  • the lens driving device 1 includes an OIS movable portion 10 (also simply referred to as a movable portion), an OIS fixed portion 20 (also simply referred to as a fixed portion), and a suspension wire 30 ( 30A to 30D) and the like.
  • OIS movable portion 10 also simply referred to as a movable portion
  • OIS fixed portion 20 also simply referred to as a fixed portion
  • suspension wire 30 30A to 30D
  • the OIS movable section 10 has an OIS magnet section that constitutes an OIS voice coil motor.
  • the OIS movable unit 10 swings in the plane orthogonal to the optical axis at the time of shake correction.
  • the OIS fixing portion 20 described later has an OIS coil portion. That is, the OIS driving unit of the lens driving device 1 adopts the moving magnet system.
  • the OIS movable unit 10 is also an AF unit including an AF drive unit. In other words, the AF drive unit is composed of the constituent members of the OIS movable unit 10.
  • the OIS movable part 10 is arranged apart from the OIS fixed part 20 on the Z direction + side (light receiving side in the optical axis direction).
  • the OIS movable part 10 is connected to the OIS fixed part 20 by suspension wires 30 (30A to 30D).
  • the first end portions (lower end portions) of the suspension wires 30 (30A to 30D) are fixed to the OIS fixing portions 20 (specifically, the wire connecting portions 241A to 241D of the leads 24). ..
  • the second end (upper end) of the suspension wire 30 (30A to 30D) is fixed to the OIS movable part 10 (specifically, the upper elastic support member 13, see FIG. 9A).
  • the OIS movable part 10 is supported by a suspension wire 30 (30A to 30D) so as to be swingable in a plane orthogonal to the optical axis.
  • the suspension wire 30A arranged at the first corner and the suspension wire 30B arranged at the second corner are AF control units (not shown). Configure a power supply path to.
  • suspension wire 30C arranged at the third corner and the suspension wire 30D arranged at the fourth corner form a signal path for transmitting a control signal to the AF control unit (not shown).
  • the number of suspension wires 30 is not limited to this, and may be more than four, for example.
  • the OIS movable unit 10 will be described with reference to FIGS. 5 to 10B.
  • the OIS movable portion 10 includes an AF movable portion 11, an AF fixed portion 12, an upper elastic support member 13, a lower elastic support member 14, and the like.
  • the AF movable portion 11 is arranged so as to be separated from the AF fixed portion 12 inward in the radial direction.
  • the AF movable portion 11 is connected to the AF fixed portion 12 by an upper elastic support member 13 and a lower elastic support member 14.
  • the AF movable unit 11 has a lens holder 110 and an AF coil unit 111 (see FIGS. 5 to 8B) that constitutes an AF voice coil motor.
  • Such an AF movable part 11 moves in the optical axis direction (Z direction) with respect to the AF fixed part 12 during focusing.
  • the AF fixing unit 12 holds a magnet unit 127 that constitutes an AF voice coil motor. That is, the AF drive unit of the lens drive device 1 is a moving coil type drive unit.
  • the lens holder 110 will be described with reference to FIGS. 5 to 8B.
  • the lens holder 110 has a cylindrical lens housing portion 110a.
  • the inner peripheral surface of the lens housing portion 110a preferably has a groove (not shown) to which an adhesive is applied.
  • the lens holder 110 has a flange 110b (see FIGS. 7 and 8B) that projects radially outward from the outer peripheral surface of the lens housing portion 110a.
  • the flange 110b has a substantially octagonal shape in a plan view.
  • the lens holder 110 has a coil arrangement portion 110c (see FIG. 7) that is continuous over the entire circumference on one side (Z direction-side) of the flange 110b on the outer peripheral surface.
  • the lens holder 110 has upper spring fixing portions 110d and 110e on the surface (upper surface) on the + side in the Z direction.
  • the upper spring fixing portion 110d is provided on the end of the upper surface of the lens holder 110 on the +X direction side.
  • the upper spring fixing portion 110e is provided at the end of the upper surface of the lens holder 110 on the ⁇ X direction negative side.
  • Each of the upper spring fixing portions 110d and 110e has a pair of upper bosses 110f.
  • the pair of upper bosses 110f respectively position and fix inner fixing portions 135 of upper spring elements 13a and 13b (see FIGS. 5 and 9A) described later.
  • the shape and number of the upper bosses 110f are not limited to those in this embodiment.
  • the lens holder 110 also has a pair of outer notches 110g and 110h and a pair of inner notches 110i and 110j.
  • the outer cutout 110g is provided at the end of the flange 110b on the + side in the X direction.
  • the inner cutout 110i is provided on the outer peripheral surface of the lens housing portion 110a including the bottom surface of the outer cutout 110g.
  • the width of the inner cutout 110i is narrower than the width of the outer cutout 110g.
  • the outer notch 110h is provided at the end of the flange 110b on the ⁇ X direction side.
  • the inner cutout 110j is provided on the outer peripheral surface of the lens housing portion 110a including the bottom surface of the outer cutout 110h.
  • the width of the inner cutout 110j is narrower than the width of the outer cutout 110h.
  • the inner notch 110i and the inner notch 110j correspond to an example of the first terminal arrangement portion and the second terminal arrangement portion.
  • the inner notches 110i and 110j are open at both ends in the Z direction.
  • a first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 is arranged in the inner cutout 110i.
  • Such a first terminal portion 113 is inserted into the inner cutout 110i from an opening (also referred to as a first opening) on the Z direction-side of the inner cutout 110i in the assembling work.
  • the second terminal portion 114 of the AF coil portion 111 is arranged in the inner cutout 110j, as shown in FIG. 8A. Such a second terminal portion 114 is inserted into the inside notch 110j from the opening (also referred to as the first opening) on the Z direction-side of the inside notch 110j in the assembling work.
  • the lens holder 110 has lower spring fixing portions 110k and 110m (see FIG. 6) on the surface (the lower surface) on the ⁇ Z direction side.
  • the lower spring fixing portion 110k is provided at the end of the lower surface of the lens holder 110 on the +X direction side.
  • the lower spring fixing portion 110m is provided at the end of the lower surface of the lens holder 110 on the ⁇ X direction side.
  • each of the lower spring fixing portions 110k and 110m has a lower boss 110n for positioning and fixing an inner fixing portion 144 of lower spring elements 14a and 14b described later.
  • the lens holder 110 is formed of a molding material made of PAR alloy (for example, PAR/PC) in which a plurality of resin materials containing polyarylate (PAR) or PAR are mixed.
  • PAR alloy for example, PAR/PC
  • PAR/PC a molding material made of PAR alloy
  • PAR/PC a plurality of resin materials containing polyarylate (PAR) or PAR are mixed.
  • LCP liquid crystal polymer
  • the AF coil unit 111 will be described with reference to FIGS. 7 to 8B.
  • the AF coil unit 111 is an air-core coil that is energized during focusing.
  • the AF coil portion 111 is wound around the outer peripheral surface of the coil placement portion 110c of the lens holder 110 in the assembled state.
  • the AF coil section 111 is made of, for example, a wire material such as a copper wire.
  • a wire material such as a copper wire.
  • Such an AF coil unit 111 has a winding 112, a first terminal portion 113, and a second terminal portion 114.
  • the winding wire 112 is made of a wire material wound in a polygonal shape (a regular octagonal shape in this embodiment).
  • the winding 112 has a plurality (8 in the present embodiment) of side portions 115 and a plurality (8 in the present embodiment) of apex portions 116 that connect adjacent side portions 115. ..
  • the winding 112 has a first end 117 that is one end and a second end 118 that is the other end.
  • the first end 117 and the second end 118 are provided on the side 115, respectively.
  • the side portion 115 provided with the first end portion 117 is provided opposite to the side portion 115 provided with the second end portion 118.
  • the first end 117 of the winding 112 has a first terminal 113.
  • the first terminal portion 113 is erected on the turning surface of the winding 112. Specifically, the first terminal portion 113 extends from the winding 112 in the direction normal to the turning surface of the winding 112 (which is also the direction of the turning axis of the winding 112).
  • the first terminal portion 113 corresponds to an example of a standing terminal.
  • the first terminal portion 113 extends from the winding 112 in the assembling direction when the AF coil portion 111 is assembled to the lens holder 110.
  • Such a first terminal portion 113 has a coil shape whose outer diameter does not change.
  • the outer diameter D 1 (see FIG. 12) of the first terminal portion 113 is preferably twice or more the outer diameter of the wire material forming the winding 112.
  • the AF coil section 111A shown in FIG. 13 is a modified example 1 of the AF coil section.
  • the first terminal portion of the AF coil portion may have a smaller outer diameter from the base end portion toward the tip portion, like the first terminal portion 113A of the AF coil portion 111A.
  • the second end 118 of the winding 112 has a second terminal 114.
  • the second terminal portion 114 is erected on the turning surface of the winding 112. Specifically, the second terminal portion 114 extends from the winding 112 in the direction normal to the turning surface of the winding 112 (also the direction of the turning axis of the winding 112).
  • the second terminal portion 114 corresponds to an example of a standing terminal.
  • the second terminal portion 114 extends from the winding 112 in the assembling direction when the AF coil portion 111 is assembled to the lens holder 110.
  • Such a second terminal portion 114 has a coil shape whose outer diameter does not change.
  • the outer diameter D 2 of the second terminal portion 114 is preferably twice or more the outer diameter of the wire material forming the winding 112.
  • the second terminal portion of the AF coil portion may have a smaller outer diameter from the base end portion toward the tip portion, as in the second terminal portion 114A of the AF coil portion 111A shown in FIG.
  • the jig 8 shown in FIGS. 11 and 12 is used.
  • the jig 8 has a base portion 81, a winding portion 82, a first convex portion 83, and a second convex portion 84.
  • the base 81 has a solid or hollow columnar shape.
  • the outer peripheral surface of the base portion 81 has a polygonal outer shape (a regular octagon in the case of the present embodiment).
  • the outer shape of the outer peripheral surface of the base 81 is not particularly limited.
  • the winding portion 82 is provided on the first end surface 81a of the both end surfaces of the base 81 in the axial direction.
  • the outer peripheral surface of the winding portion 82 has the same shape as the outer peripheral surface of the lens housing portion 110a.
  • the outer peripheral surface of the winding portion 82 has a shape (a regular octagon in the case of the present embodiment) along the inner peripheral surface of the AF coil portion 111.
  • the outer diameter of the winding portion 82 is smaller than the outer diameter of the base portion 81.
  • the outer peripheral surface of the winding portion 82 and the outer peripheral surface of the base portion 81 are connected by a step portion 85.
  • the first convex portion 83 is provided on the first end surface of the winding portion 82.
  • the first convex portion 83 is provided on the first end surface at a position close to the outer peripheral surface of the winding portion 82.
  • the first convex portion 83 has a columnar shape whose outer diameter does not change.
  • the second convex portion 84 is provided on the first end surface of the winding portion 82.
  • the second convex portion 84 is provided at a position near the outer peripheral surface of the winding portion 82 on the first end surface.
  • the second convex portion 84 is provided on the side opposite to the first convex portion 83 in the radial direction of the winding portion 82.
  • the second convex portion 84 has a columnar shape whose outer diameter does not change.
  • the structure of the jig may be properly designed according to the structure of the AF coil part to be manufactured.
  • the jig may have the number of protrusions corresponding to the number of terminal portions of the AF coil portion.
  • the jig 8A shown in FIG. 13 is a modified example 1 of the jig.
  • the jig 8A has a base portion 81, a winding portion 82, a first convex portion 83A, and a second convex portion 84A.
  • the structures of the base portion 81 and the winding portion 82 are similar to those of the jig 8 shown in FIGS. 11 and 12.
  • the first convex portion 83A is provided on the first end surface of the winding portion 82.
  • the first convex portion 83A is provided on the first end surface at a position close to the outer peripheral surface of the winding portion 82.
  • the outer shape of the first convex portion 83A becomes smaller from the base end portion toward the tip end portion.
  • the first convex portion 83A has a truncated cone shape or a conical shape in which the outer diameter of the base end portion is larger than the outer diameter of the tip end portion.
  • the second convex portion 84A is provided on the first end surface of the winding portion 82.
  • the second convex portion 84A is provided on the first end surface at a position close to the outer peripheral surface of the winding portion 82.
  • the second convex portion 84A is provided on the side opposite to the first convex portion 83A in the radial direction of the winding portion 82.
  • the outer shape of the second convex portion 84A becomes smaller from the proximal end portion toward the distal end portion.
  • the second convex portion 84A has a truncated cone shape or a conical shape in which the outer diameter of the base end portion is larger than the outer diameter of the tip end portion.
  • the jig 8A shown in FIG. 13 is used in the method for manufacturing the AF coil section 111A shown in FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of a manufacturing process of the AF coil section 111.
  • the manufacturing process is performed by a manufacturing device (not shown) such as a winding robot.
  • the following manufacturing process may be performed by an operator.
  • step S1 of FIG. 14 a manufacturing apparatus such as a winding robot winds the first end portion of a wire having a predetermined length around the outer peripheral surface of the first convex portion 83 of the jig 8.
  • the wire rod is wound around the first convex portion 83 from the tip end of the first convex portion 83 toward the base end.
  • step S1 a portion corresponding to the first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 is formed.
  • step S2 of FIG. 14 the manufacturing apparatus winds the intermediate portion of the wire around the outer peripheral surface of the winding portion 82.
  • step S2 a portion corresponding to the winding 112 of the AF coil section 111 is formed.
  • step S3 of FIG. 14 the manufacturing apparatus winds the second end portion of the wire rod around the outer peripheral surface of the second convex portion 84 of the jig 8.
  • the wire is wound around the second convex portion 84 from the base end of the second convex portion 84 toward the tip.
  • step S3 a portion corresponding to the second terminal portion 114 of the AF coil portion 111 is formed.
  • step S4 of FIG. 14 the AF coil unit 111 is removed from the jig 8 as shown in FIG.
  • the manufacturing apparatus (not shown) arranges the AF coil section 111 and the lens holder 110 in a positional relationship as shown in FIG. 8B.
  • the first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 and the inner notch 110i (also referred to as the first terminal arrangement portion) of the lens holder 110 are aligned in the circumferential direction of the lens holder 110, and the AF coil is formed.
  • the second terminal portion 114 of the portion 111 and the inner cutout 110j (also referred to as the second terminal arrangement portion) of the lens holder 110 are aligned in the circumferential direction of the lens holder 110.
  • the manufacturing apparatus displaces the AF coil section 111 in the direction approaching the lens holder 110 (the direction of arrow A 1 in FIG. 8B).
  • the manufacturing apparatus may displace the lens holder 110 in a direction approaching the AF coil section 111 (direction of arrow A 2 in FIG. 8B).
  • the AF coil section 111 is assembled to the coil placement section 110c of the lens holder 110 from one side (for example, the Z direction minus side) in the axial direction of the lens holder 110.
  • the first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 is arranged in the inner cutout 110i of the lens holder 110.
  • the second terminal portion 114 of the AF coil portion 111 is arranged in the inner cutout 110j of the lens holder 110.
  • the manufacturing apparatus fixes the first terminal portion 113 and the second terminal portion 114 to the upper elastic support member 13 by soldering.
  • Such assembling work is automatically performed by the manufacturing apparatus. However, at least a part of the above-described assembling work may be performed manually by an operator.
  • the AF fixing unit 12 will be described with reference to FIGS. 5, 6, 10A, and 10B.
  • the AF fixing unit 12 has a magnet holder 120 and a magnet unit 127.
  • the magnet holder 120 has a square tubular shape that is square when viewed in the Z direction.
  • the magnet holder 120 has recesses 120a (see FIGS. 10A and 10B) recessed inward in the radial direction at four corners on the outer peripheral surface.
  • Suspension wires 30A to 30D are arranged in the recesses 120a, respectively.
  • the magnet holder 120 has four magnet covering portions 120b (see FIGS. 10A and 10B) protruding inward in the radial direction at the ends (upper ends) on the + side in the Z direction of the four corners.
  • the magnet holder 120 has magnet placement portions 120c (see FIG. 10B) at four corners on the inner peripheral surface.
  • the magnet placement portion 120c is provided below the magnet cover portion 120b (Z direction minus side).
  • the magnet holder 120 has a first upper spring fixing portion for fixing the upper spring element 13a of the upper elastic supporting member 13 to each of the first corner and the fourth corner on the surface (upper surface) on the +Z direction side. It has 124a and 124b.
  • Each of the first upper spring fixing portions 124a and 124b has three upper bosses 125a, 125b and 125c.
  • the magnet holder 120 has second upper spring fixing portions 126a and 126b for fixing the upper spring element 13b of the upper elastic supporting member 13 at the second corner and the third corner on the upper surface.
  • Each of the second upper spring fixing portions 126a and 126b has at least one (three in the present embodiment) upper bosses 125a, 125b and 125c.
  • the magnet holder 120 has a first lower spring for fixing the lower spring element 14a of the lower elastic support member 14 to each of the first corner and the fourth corner on the end surface (lower surface) on the ⁇ Z direction side. It has fixing parts 121a and 121b (see FIG. 10B).
  • Each of the first lower spring fixing portions 121a and 121b has two lower bosses 123a and 123b.
  • the magnet holder 120 has a second lower spring for fixing the lower spring element 14b of the lower elastic support member 14 to each of the second corner and the third corner on the end surface (lower surface) on the ⁇ Z direction side. It has fixing parts 122a and 122b (see FIG. 10B).
  • the second lower spring fixing portions 122a and 122b have three lower bosses 123a and 123b, respectively.
  • a damper material 15 (see FIGS. 3 to 6) is arranged in each recess 120a of the magnet holder 120 so as to surround the suspension wires 30A to 30D.
  • the damper material 15 contributes to ensuring the stability of the operation of the lens driving device 1 by suppressing the generation of unnecessary resonance (higher-order resonance mode).
  • the damper material 15 can be easily applied to the recess 120a using a dispenser.
  • a dispenser for example, an ultraviolet curable silicone gel can be applied.
  • the magnet unit 127 has four permanent magnets 128A to 128D.
  • the permanent magnets 128A to 128D are fixed to the magnet placement portion 120c by, for example, bonding.
  • the permanent magnets 128A to 128D have a substantially isosceles trapezoidal shape in a plan view.
  • An AF voice coil motor is configured by the magnet unit 127 and the AF coil unit 111.
  • the magnet unit 127 also serves as the AF magnet unit and the OIS magnet unit. That is, the magnet unit 127 also constitutes a voice coil motor for OIS described later.
  • the upper elastic support member 13 is composed of a pair of upper spring elements 13a and 13b.
  • the upper spring elements 13a and 13b are leaf springs made of, for example, titanium copper, nickel copper, stainless steel, or the like.
  • the upper spring element 13a has a pair of outer fixing portions 131 and 132 fixed to the Z direction + side surface of the magnet holder 120 (specifically, the first upper spring fixing portions 124a and 124b).
  • the upper spring element 13a has an inner fixing portion 135 fixed to the surface on the +direction in the Z direction of the lens holder 110 (specifically, the upper spring fixing portion 110d).
  • the structure of the upper spring element 13b is similar to that of the upper spring element 13a. Therefore, of the upper spring element 13b, the portions having the same structure as the upper spring element 13a are denoted by the same reference numerals as the upper spring element 13a, and detailed description thereof will be omitted.
  • the outer fixing portions 131 and 132 and the inner fixing portion 135 are relatively displaceable in the Z direction.
  • the upper spring element 13a allows the relative displacement between the outer fixing portions 131 and 132 and the inner fixing portion 135 based on its own elastic deformation.
  • the permission section 137 is included.
  • the outer fixing portions 131 and 132 have wire fixing portions 133a and 133b, respectively.
  • the wire fixing portions 133a and 133b are arranged on the +Z direction side of the recesses 120a at the first and fourth corners of the magnet holder 120, respectively.
  • the wire fixing portions 133a and 133b are arranged on the +Z direction side of the recesses 120a at the second and third corners of the magnet holder 120, respectively.
  • the first ends (upper ends) of the suspension wires 30A and 30D (the suspension wires 30B and 30C in the case of the upper spring element 13b) are fixed to the wire fixing portions 133a and 133b by soldering.
  • the outer fixing portions 131 and 132 have a plurality (three in the present embodiment) of outer through holes 134a, 134b, and 134c that engage with the upper bosses 125a, 125b, and 125c of the magnet holder 120, respectively.
  • the inner fixing portion 135 is arranged inside the outer fixing portions 131 and 132 in the radial direction.
  • the inner fixing portion 135 has a pair of inner through holes 136 that engage with the pair of upper bosses 110f of the lens holder 110.
  • the inner fixing portion 135 is positioned by the engagement between the upper boss 110f and the inner through hole 136.
  • the displacement allowance section 137 is composed of a pair of displacement elements 138a and 138b.
  • the displacement elements 138a and 138b are substantially U-shaped wire rods.
  • the displacement element 138a connects the outer fixed portion 131 and the inner fixed portion 135.
  • the displacement element 138b connects the outer fixed portion 132 and the inner fixed portion 135.
  • the structure of the displacement permitting portion 137 is not limited to the case of this embodiment.
  • the displacement permitting portion 137 may have various structures that connect the outer fixing portions 131 and 132 and the inner fixing portion 135 so that relative displacement is possible.
  • the above-mentioned upper spring element 13a is electrically connected to the first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 by soldering.
  • the upper spring element 13b is connected to the second terminal portion 114 of the AF coil portion 111 by soldering.
  • Solder corresponds to an example of a fixing material.
  • the inner fixing portion 135 of the upper spring element 13a and the first terminal portion 113 of the AF coil portion 111 are electrically connected by soldering. Further, the inner fixing portion 135 of the upper spring element 13b and the second terminal portion 114 of the AF coil portion 111 are electrically connected by soldering.
  • the lower elastic support member 14 is composed of a pair of lower spring elements 14a and 14b, as shown in FIG. 9B.
  • the lower spring elements 14a and 14b are leaf springs made of, for example, titanium copper, nickel copper, stainless steel, or the like.
  • the lower spring element 14a has a pair of outer fixing portions 141 and 142 fixed to the surface of the magnet holder 120 on the ⁇ Z direction side (specifically, the first lower spring fixing portions 121a and 121b).
  • the lower spring element 14a has an inner fixing portion 144 that is fixed to the surface of the lens holder 110 on the ⁇ Z direction side (specifically, the lower spring fixing portion 110k).
  • the inner fixing portion 144 is fixed to the surface in the Z direction-side of the lens holder 110 (specifically, the lower spring fixing portion 110m).
  • the structure of the lower spring element 14b is similar to the structure of the lower spring element 14a. Therefore, of the lower spring element 14b, the portions having the same structure as the lower spring element 14a are designated by the same reference numerals as those of the lower spring element 14a, and detailed description thereof will be omitted.
  • the outer fixing parts 141, 142 and the inner fixing part 144 are capable of relative displacement in the Z direction.
  • the lower spring element 14a allows relative displacement between the outer fixing portions 141, 142 and the inner fixing portion 144 based on its own elastic deformation. It has a displacement permitting portion 146.
  • the lower spring elements 14a and 14b are not connected to the suspension wires 30A to 30D.
  • the outer fixing portions 141 and 142 have a plurality of (two in the present embodiment) outer through holes 143a and 143b that engage with the lower bosses 123a and 123b of the magnet holder 120, respectively.
  • the inner fixing portion 144 is arranged radially inside the outer fixing portions 141, 142.
  • the inner fixing portion 144 has a pair of inner through holes 145a and 145b that engage with the pair of lower bosses 110n of the lens holder 110.
  • the inner fixing portion 144 is positioned by the engagement of the pair of lower bosses 110n and the inner through holes 145a and 145b.
  • the displacement permitting section 146 is composed of a pair of displacement elements 147a and 147b.
  • the pair of displacement elements 147a and 147b are substantially U-shaped wire rods.
  • the displacement element 147a connects the outer fixed portion 141 and the inner fixed portion 144.
  • the displacement element 147b connects the outer fixed portion 142 and the inner fixed portion 144.
  • the structure of the displacement permitting portion 146 is not limited to the case of this embodiment.
  • the displacement permitting portion 146 may have various structures that connect the outer fixing portions 141 and 142 and the inner fixing portion 144 to each other so as to be capable of relative displacement.
  • the OIS fixing portion 20 includes a coil substrate 21, a base 23, leads 24 and the like.
  • the coil substrate 21 is a substrate having a substantially rectangular outer shape in a plan view.
  • the coil substrate 21 is arranged on the upper surface of the base 23.
  • the coil substrate 21 has a circular opening 21a at the center.
  • the coil substrate 21 has OIS coil portions 22 at the four corners.
  • the OIS coil section 22 includes a first OIS coil 22A provided at a first corner of the coil board 21, a second OIS coil 22B provided at a second corner of the coil board 21, and a coil board 21.
  • a third OIS coil 22C provided at the third corner of the above, and a fourth OIS coil 22D provided at the fourth corner of the coil substrate 21.
  • Each of the coils 22A to 22D forming the OIS coil unit 22 is a print coil formed by a pattern on the coil substrate 21.
  • Each coil that constitutes the OIS coil unit 22 may be, for example, an air-core coil.
  • the power supply to the OIS coil unit 22 is controlled by a control IC (not shown).
  • the first OIS coil 22A is arranged below the permanent magnet 128A of the magnet unit 127 (Z direction-side).
  • the first OIS coil 22A and the permanent magnet 128A face each other in the Z direction.
  • the second OIS coil 22B is arranged below the permanent magnet 128B of the magnet unit 127 (Z direction-side).
  • the second OIS coil 22B and the permanent magnet 128B face each other in the Z direction.
  • the third OIS coil 22C is arranged below the permanent magnet 128C of the magnet unit 127 (Z direction-side).
  • the third OIS coil 22C and the permanent magnet 128C face each other in the Z direction.
  • the fourth OIS coil 22D is arranged below the permanent magnet 128D of the magnet unit 127 (Z direction-side).
  • the fourth OIS coil 22D and the permanent magnet 128D face each other in the Z direction.
  • the sizes and positions of the OIS coils 22A to 22D and the permanent magnets 128A to 128D are set so that the magnetic fields emitted from the bottom surfaces of the permanent magnets 128A to 128D traverse the OIS coils 22A to 22D in the Z direction. ..
  • the OIS coil portion 22 and the magnet portion 127 constitute an OIS voice coil motor.
  • the base 23 is a support member that supports the coil substrate 21.
  • the base 23 is made of a non-conductive material such as a synthetic resin, for example, a liquid crystal polymer (LCP: Liquid Crystal Polymer), and is a substantially square plate member in a plan view.
  • LCP liquid crystal polymer
  • the base 23 has a circular opening 23a at the center.
  • the base 23 has lead notches 231 recessed inward in the radial direction at four corners.
  • the base 23 has a lead arrangement space 232 in a portion surrounded by the lead notch 231.
  • the lead arrangement space 232 is open on both sides in the Z direction and the outer side in the radial direction.
  • the base 23 is fixed to the cover 7 with an adhesive (for example, epoxy resin).
  • an image pickup element (not shown) held by a sensor base (not shown) is arranged on the ⁇ Z side of the base 23.
  • a sensor base is fixed to the upper surface (Z direction + side surface) of the sensor substrate (not shown).
  • the lead 24 is a leaf spring made of a conductive material such as phosphor bronze, nickel copper, or stainless steel.
  • the lead 24 is embedded in the base 23.
  • Such a lead 24 has wire connection portions 241A to 241D exposed from the four corners of the base 23.
  • the wire connecting portion 241A is connected to the first end portion (lower end portion) of the suspension wire 30A.
  • the wire connecting portion 241B is connected to the first end portion (lower end portion) of the suspension wire 30B.
  • the wire connecting portion 241C is connected to the first end portion (lower end portion) of the suspension wire 30C.
  • the wire connecting portion 241D is connected to the first end portion (lower end portion) of the suspension wire 30D.
  • the lead 24 also has a plurality of (eight in the present embodiment) terminal portions 25a to 25h.
  • the terminal portions 25a to 25d are exposed from the first end portion (the end portion on the + side in the Y direction) of the base 23.
  • the terminal portions 25e to 25h are exposed from the second end portion (the end portion in the Y direction minus side) opposite to the first end portion of the base 23.
  • any one of the terminal units 25a to 25h is a power supply terminal unit for supplying electric power to the AF drive unit. Further, any one of the terminal portions 25a to 25h is a power supply terminal portion for supplying electric power to the OIS drive portion.
  • the OIS coil unit 22 (first OIS coil 22A to fourth OIS coil 22D) is energized.
  • the OIS coil portion 22 is energized, a Lorentz force is generated in the OIS coil portion 22 due to the interaction between the magnetic field of the magnet portion 127 and the current flowing in the OIS coil portion 22 (Fleming's left-hand rule).
  • the direction of Lorentz force is parallel to the plane orthogonal to the optical axis. Since the OIS coil portion 22 is fixed, a reaction force acts on the permanent magnets 128A to 128D forming the magnet portion 127 based on the Lorentz force described above. This reaction force becomes the driving force of the voice coil motor for OIS, and the OIS movable portion 10 having the magnet portion 127 swings in the plane orthogonal to the optical axis, and shake correction is performed.
  • the AF coil unit 111 is energized.
  • the Lorentz force is generated in the AF coil unit 111 due to the interaction between the magnetic field of the magnet unit 127 and the current flowing in the AF coil unit 111.
  • the direction of the Lorentz force is the direction orthogonal to the direction of the magnetic field and the direction of the current flowing through the AF coil unit 111 (that is, the Z direction). Since the magnet portion 127 is fixed, a reaction force acts on the AF coil portion 111.
  • This reaction force becomes the driving force of the AF voice coil motor, and the AF movable part 11 having the AF coil part 111 moves in the Z direction (optical axis direction) to perform focusing.
  • the AF coil portion 111 has the first terminal portion 113 and the second terminal portion 114 that are erected on the winding 112.
  • the winding 112 of the AF coil section 111 is assembled to the lens holder 110 from the ⁇ Z direction side.
  • the one terminal portion 113 and the second terminal portion 114 are arranged in the inner cutouts 110j (also referred to as the second terminal arrangement portion) of the lens holder 110, respectively.
  • the first terminal portion 113 and the second terminal portion 114 are fixed to the upper elastic support member 13 by soldering.
  • the tying work required by the lens driving device described in Patent Document 1 described above is unnecessary.
  • the efficiency of the work of assembling the AF coil portion 111 to the lens holder 110 can be improved.
  • the smartphone M which is a camera-equipped mobile terminal
  • the camera-equipped device which is an information device, is an information device having a camera module and a control unit that processes image information obtained by the camera module.
  • a camera-equipped mobile phone, a laptop computer, a tablet terminal, a portable game machine. Web cameras, vehicle-mounted devices with cameras (for example, back monitor devices, drive recorder devices).
  • the camera-equipped device that is a transportation device is a transportation device that includes a camera module and a control unit that processes an image obtained by the camera module, and includes, for example, an automobile.
  • FIG. 15A and FIG. 15B are diagrams showing a vehicle V as a camera mounting device which mounts an on-vehicle camera module VC (Vehicle Camera).
  • FIG. 15A is a front view of the automobile V
  • FIG. 15B is a rear perspective view of the automobile V.
  • the vehicle V is equipped with the camera module A described in the embodiment as a vehicle-mounted camera module VC.
  • the vehicle-mounted camera module VC is attached, for example, to the windshield toward the front or to the rear gate toward the rear.
  • This vehicle-mounted camera module VC is used for back monitors, drive recorders, collision avoidance control, automatic driving control, and the like.
  • the lens driving device, the camera module, and the camera mounting device according to the present invention are mounted on a thin camera mounting device such as a smartphone, a mobile phone, a digital camera, a laptop computer, a tablet terminal, a portable game machine, or a vehicle-mounted camera. it can.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

レンズ駆動装置は、レンズ部を保持可能に構成された第一ホルダと、レンズホルダの周囲に設けられた第二ホルダと、第二ホルダに対して、第一ホルダを弾性的に支持する支持部材と、レンズ部を囲むように第一ホルダに配置された巻き線を有するコイル、及び、コイルに対向するように第二ホルダに設けられたマグネットを有し、第一ホルダを第二ホルダに対して光軸の方向に移動させるアクチュエータと、を備え、巻き線の端部は、巻き線の巻回面に対して立設され、支持部材に電気的に接続される立設端子を有し、第一ホルダは、立設端子を内部に収容する端子配置部を有する。

Description

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置
 本発明は、レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置に関する。
 被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」という、AF:Auto Focus)を備えるレンズ駆動装置が、従来から種々提案されている。
 例えば、特許文献1には、レンズ部を保持するAF可動部と、AF可動部を囲むように設けられたAF固定部と、ピント合わせの際、AF可動部をAF固定部に対して光軸の方向に移動させるAF用駆動部と、を有するレンズ駆動装置が開示されている。
 AF用駆動部は、レンズ部を囲むようにAF可動部に設けられたAF用コイル部と、AF用コイル部に対向するようにAF固定部に設けられたAF用マグネット部と、を有する。
 このようなAF用コイル部は、ピント合わせ時に通電される空心コイルであり、AF可動部の外周面に巻線されている。AF用コイル部の両端部は、AF可動部の絡げ部に絡げられている。
国際公開第2016/6168号
 上述のような特許文献1のレンズ駆動装置の場合、AF用コイル部をAF可動部に組み付ける際、AF用コイル部の端部を絡げ部に絡げる作業が必要となり、組立作業の効率が低下してしまう可能性が有る。
 本発明の目的は、組立作業を効率よく行えるレンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置を提供することである。
 本発明に係るレンズ駆動装置の一態様は、レンズ部を保持可能に構成された第一ホルダと、レンズホルダの周囲に設けられた第二ホルダと、第二ホルダに対して、第一ホルダを弾性的に支持する支持部材と、レンズ部を囲むように第一ホルダに配置された巻き線を有するコイル、及び、コイルに対向するように第二ホルダに設けられたマグネットを有し、第一ホルダを第二ホルダに対して光軸の方向に移動させるアクチュエータと、を備え、巻き線の端部は、巻き線の巻回面に対して立設され、固定材料により支持部材に電気的に接続される立設端子を有し、第一ホルダは、立設端子を内部に収容する端子配置部を有する。
 本発明に係るカメラモジュールの一態様は、上記レンズ駆動装置と、第一ホルダに装着されるレンズ部と、レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備える。
 本発明に係るカメラ搭載装置の一態様は、情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、上記カメラモジュールと、カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、を備える。
 本発明によれば、組立作業を効率よく行えるレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供できる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンの正面図である。 図1Bは、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンの背面図である。 図2は、カメラモジュールの外観斜視図である。 図3は、カメラモジュールの分解斜視図である。 図4は、図3と異なる角度から見たカメラモジュールの分解斜視図である。 図5は、レンズ駆動装置の分解斜視図である。 図6は、図5と別角度から見たレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図7は、レンズホルダ及びAF用コイル部の側面図である。 図8Aは、レンズホルダ及びAF用コイル部の斜視図である。 図8Bは、レンズホルダ及びAF用コイル部の分解斜視図である。 図9Aは、上側弾性支持部材の斜視図である。 図9Bは、下側弾性支持部材の斜視図である。 図10Aは、マグネットホルダの斜視図である。 図10Bは、図10Aと異なる角度から見たマグネットホルダの斜視図である。 図11は、AF用コイルの製造方法を説明するための斜視図である。 図12は、AF用コイルの製造方法を説明するための斜視図である。 図13は、変形例1に係るAF用コイル部及び治具の斜視図である。 図14は、AF用コイルの製造方法を説明するためのフローチャートである。 図15Aは、車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車の正面図である。 図15Bは、車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車の斜視図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンMを示す図である。図2は、カメラモジュールAの外観斜視図である。図3及び図4は、カメラモジュールAの分解斜視図である。
 図2~図4に示すように、本実施形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図に示される直交座標系(X,Y,Z)は、図2~図4に示される直交座標系(X,Y,Z)と共通である。
 カメラモジュールAは、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、X方向が上下方向(又は左右方向)、Y方向が左右方向(又は上下方向)、Z方向が前後方向となるように搭載される。
 すなわち、Z方向が光軸方向であり、Z方向+側(例えば、図2の上側)が、光軸方向受光側(マクロ位置側ともいう。)となり、Z方向-側(例えば、図2の下側)が光軸方向結像側(無限遠位置側ともいう。)となる。また、Z軸に直交するX方向及びY方向を「光軸直交方向」といい、XY面を「光軸直交面」という。
 また、以下、カメラモジュールAを構成する各部材の説明において、特に断ることなく「径方向」又は「周方向」といった場合には、後述するOIS可動部10(具体的には、レンズホルダ110及びマグネットホルダ120、図5参照)における各方向を意味する。
 また、以下、説明の便宜のために、図2に示すカメラモジュールA及びカメラモジュールAを構成する各部材をZ方向から見た平面視形状において、X方向+側かつY方向+側の隅部を第一隅部といい、X方向-側かつY方向+側の隅部を第二隅部といい、X方向-側かつY方向-側の隅部を第三隅部といい、X方向+側かつY方向-側の隅部を第四隅部という。
 図1A及び図1Bに示すスマートフォンMは、例えば背面カメラOCとして、カメラモジュールAを搭載している。カメラモジュールAには、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」という、AF:Auto Focus)及び撮影時に生じる手振れ(振動)を光学的に補正して画像の乱れを軽減する振れ補正機能(以下「OIS機能」という、OIS:Optical Image Stabilization)を有するレンズ駆動装置1が適用される。
 オートフォーカス用及び振れ補正用のレンズ駆動装置1は、レンズ部を光軸方向に移動させるためのオートフォーカス用駆動部(以下、「AF用駆動部」という。)と、レンズ部を光軸直交面内で揺動させるための振れ補正用駆動部(以下、「OIS用駆動部」という。)を備える。
 <カメラモジュール>
 図2及び図3に示すように、カメラモジュールAは、一例として、カバー7と、円筒形状のレンズバレル61にレンズ62が収容されてなるレンズ部6と、レンズ部6により結像された被写体像を撮像する撮像部(図示略)と、オートフォーカス用及び振れ補正用のレンズ駆動装置1と、を備える。
 <カバー>
 カバー7は、Z方向(光軸方向)から見た平面視で正方形状の有蓋四角筒体である。カバー7は、上面(Z方向+側の面)に円形の開口71を有する。レンズ部6は、開口71から外部に臨む。カバー7は、例えば、接着剤(図示略)によりベース23に固定されている。
 <撮像部>
 撮像部(図示略)は、レンズ駆動装置1のZ方向-側(光軸方向結像側)に配置されている。撮像部は、例えば、CCD(charge-coupled device)型イメージセンサ、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子(図示略)及び撮像素子が実装されるセンサ基板を有する。撮像素子は、レンズ部(図示略)により結像された被写体像を撮像する。レンズ駆動装置1は、センサ基板(図示略)に搭載され、センサ基板と電気的に接続される。
 <レンズ駆動装置>
 図5及び図6は、レンズ駆動装置1(図3参照)の分解斜視図である。図5及び図6に示すように、レンズ駆動装置1は、OIS可動部10(単に、可動部ともいう。)、OIS固定部20(単に、固定部ともいう。)、及び、サスペンションワイヤ30(30A~30D)等を備える。
 <OIS可動部>
 OIS可動部10は、OIS用ボイスコイルモータを構成するOIS用マグネット部を有する。OIS可動部10は、振れ補正時に光軸直交面内で揺動する。また、後述のOIS固定部20は、OIS用コイル部を有する。すなわち、レンズ駆動装置1のOIS用駆動部には、ムービングマグネット方式が採用されている。また、OIS可動部10は、AF用駆動部を含むAFユニットでもある。換言すれば、AF用駆動部は、OIS可動部10の構成部材により構成されている。
 OIS可動部10は、OIS固定部20に対してZ方向+側(光軸方向受光側)に離間して配置されている。OIS可動部10は、サスペンションワイヤ30(30A~30D)によってOIS固定部20と連結されている。
 具体的には、サスペンションワイヤ30(30A~30D)の第一端部(下端部)はそれぞれ、OIS固定部20(具体的には、リード24のワイヤ接続部241A~241D)に固定されている。また、サスペンションワイヤ30(30A~30D)の第二端部(上端部)はOIS可動部10(具体的には上側弾性支持部材13、図9A参照)に固定されている。OIS可動部10は、サスペンションワイヤ30(30A~30D)によって、光軸直交面内で揺動可能に支持されている。
 一例として、4本のサスペンションワイヤ30(30A~30D)のうち、第一隅部に配置されるサスペンションワイヤ30A及び第二隅部に配置されるサスペンションワイヤ30Bは、AF用制御部(図示略)への給電経路を構成する。
 また、一例として、第三隅部に配置されるサスペンションワイヤ30C及び第四隅部に配置されるサスペンションワイヤ30Dは、AF用制御部(図示略)に制御信号を伝達する信号経路を構成する。なお、サスペンションワイヤ30の本数は、これに限定されず、例えば4本より多くてもよい。
 図5~図10Bを参照してOIS可動部10について説明する。OIS可動部10は、図5及び図6に示すように、AF可動部11、AF固定部12、上側弾性支持部材13、及び、下側弾性支持部材14等を備える。
 <AF可動部>
 AF可動部11は、AF固定部12に対して径方向における内側に離間して配置されている。AF可動部11は、上側弾性支持部材13及び下側弾性支持部材14によってAF固定部12と連結されている。
 AF可動部11は、レンズホルダ110及びAF用ボイスコイルモータを構成するAF用コイル部111(図5~図8B参照)を有する。
 このようなAF可動部11は、ピント合わせ時にAF固定部12に対して光軸方向(Z方向)に移動する。なお、AF固定部12は、AF用ボイスコイルモータを構成するマグネット部127を保持している。すなわち、レンズ駆動装置1のAF用駆動部は、ムービングコイル方式の駆動部である。
 <レンズホルダ>
 図5~図8Bを参照して、レンズホルダ110について説明する。レンズホルダ110は、筒状のレンズ収容部110aを有する。レンズ収容部110aの内周面は、接着剤が塗布される溝(図示略)を有すると好ましい。
 レンズホルダ110は、レンズ収容部110aの外周面から径方向外側に突出するフランジ110b(図7及び図8B参照)を有する。フランジ110bは、平面視で略八角形状を有する。レンズホルダ110は、外周面におけるフランジ110bの一方側(Z方向-側)に、全周にわたり連続したコイル配置部110c(図7参照)を有する。
 レンズホルダ110は、Z方向+側の面(上面)に上バネ固定部110d、110eを有する。上バネ固定部110dは、レンズホルダ110の上面におけるX方向+側の端部に設けられている。上バネ固定部110eは、レンズホルダ110の上面におけるX方向-側の端部に設けられている。
 上バネ固定部110d、110eはそれぞれ、一対の上側ボス110fを有する。一対の上側ボス110fはそれぞれ、後述する上側バネ要素13a、13b(図5及び図9A参照)の内側固定部135を位置決めして固定している。なお、上側ボス110fの形状及び数は、本実施形態の場合に限定されない。
 また、レンズホルダ110は、一対の外側切欠き110g、110h、及び、一対の内側切欠き110i、110jを有する。
 外側切欠き110gは、フランジ110bのX方向+側の端部に設けられている。内側切欠き110iは、外側切欠き110gの底面を含むレンズ収容部110aの外周面に設けられている。内側切欠き110iの幅は、外側切欠き110gの幅よりも狭い。
 また、外側切欠き110hは、フランジ110bのX方向-側の端部に設けられている。内側切欠き110jは、外側切欠き110hの底面を含む、レンズ収容部110aの外周面に設けられている。内側切欠き110jの幅は、外側切欠き110hの幅よりも狭い。内側切欠き110i及び内側切欠き110jは、第一端子配置部及び第二端子配置部の一例に該当する。
 内側切欠き110i、110jはそれぞれ、Z方向の両端部が開口している。内側切欠き110iには、図8Aに示すように、AF用コイル部111の第一端子部113が配置されている。このような第一端子部113は、組付け作業において、内側切欠き110iのZ方向-側の開口部(第一開口部ともいう。)から、内側切欠き110iの内側に挿入される。
 また、内側切欠き110jには、図8Aに示すように、AF用コイル部111の第二端子部114が配置されている。このような第二端子部114は、組付け作業において、内側切欠き110jのZ方向-側の開口部(第一開口部ともいう。)から、内側切欠き110jの内側に挿入される。
 レンズホルダ110は、Z方向-側の面(下面)に下バネ固定部110k、110m(図6参照)を有する。下バネ固定部110kは、レンズホルダ110の下面におけるX方向+側の端部に設けられている。下バネ固定部110mは、レンズホルダ110の下面におけるX方向-側の端部に設けられている。
 このような下バネ固定部110k、110mはそれぞれ、図6に示すように、後述する下側バネ要素14a、14bの内側固定部144を位置決めして固定する下側ボス110nを有する。
 本実施形態では、レンズホルダ110は、ポリアリレート(PAR)又はPARを含む複数の樹脂材料を混合したPARアロイ(例えば、PAR/PC)からなる成形材料で形成される。これにより、従来の成形材料、例えば、液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)よりもウェルド強度が高まるので、レンズホルダ110を薄肉化しても靭性及び耐衝撃性を確保できる。従って、レンズ駆動装置1の外形サイズを小さくでき、小型化及び軽量化を図れる。
 <AF用コイル部>
 図7~図8Bを参照して、AF用コイル部111について説明する。AF用コイル部111は、ピント合わせ時に通電される空心コイルである。AF用コイル部111は、組付け状態において、レンズホルダ110のコイル配置部110cの外周面に巻線されている。
 AF用コイル部111は、例えば、銅線等の線材からなる。このようなAF用コイル部111は、巻線112と、第一端子部113と、第二端子部114と、を有する。
 巻線112は、多角形状(本実施形態の場合、正八角形状)に巻かれた線材からなる。巻線112は、複数(本実施形態の場合、8個)の辺部115と、隣り合う辺部115同士を接続する複数(本実施形態の場合、8個)の頂点部116と、を有する。
 巻線112は、一端部である第一端部117、及び、他端部である第二端部118を有する。第一端部117及び第二端部118はそれぞれ、辺部115に設けられている。第一端部117が設けられた辺部115は、第二端部118が設けられた辺部115の反対に設けられている。
 巻線112の第一端部117は、第一端子部113を有する。第一端子部113は、巻線112の旋回面に対して立設している。具体的には、第一端子部113は、巻線112から、巻線112の旋回面の法線方向(巻線112の旋回軸の方向でもある。)に延在している。第一端子部113は、立設端子の一例に該当する。
 第一端子部113は、巻線112から、AF用コイル部111をレンズホルダ110に組み付ける際の組付方向に延在していると捉えてもよい。
 このような第一端子部113は、外径が変化しないコイル状である。第一端子部113の外径D(図12参照)は、巻線112を構成する線材の外径の2倍以上であると好ましい。
 なお、図13に示すAF用コイル部111Aは、AF用コイル部の変形例1である。AF用コイル部の第一端子部は、AF用コイル部111Aの第一端子部113Aのように、基端部から先端部に向かうほど外径が小さくなっていてもよい。
 また、巻線112の第二端部118は、第二端子部114を有する。第二端子部114は、巻線112の旋回面に対して立設している。具体的には、第二端子部114は、巻線112から、巻線112の旋回面の法線方向(巻線112の旋回軸の方向でもある。)に延在している。第二端子部114は、立設端子の一例に該当する。
 第二端子部114は、巻線112から、AF用コイル部111をレンズホルダ110に組み付ける際の組付方向に延在していると捉えてもよい。
 このような第二端子部114は、外径が変化しないコイル状である。第二端子部114の外径Dは、巻線112を構成する線材の外径の2倍以上であると好ましい。
 なお、AF用コイル部の第二端子部は、図13に示すAF用コイル部111Aの第二端子部114Aのように、基端部から先端部に向かうほど外径が小さくなってもよい。
 次に、図11~図14を参照して、AF用コイル部111の製造方法について説明する。
 <治具>
 AF用コイル部111の製造方法において、図11及び図12に示す治具8が使用される。治具8は、基部81と、巻き付け部82と、第一凸部83と、第二凸部84と、を有する。
 基部81は、中実又は中空の柱状である。基部81の外周面は、外形が多角形(本実施形態の場合、正八角形)である。なお、基部81の外周面の外形は、特に限定されない。
 巻き付け部82は、基部81の軸方向における両端面のうちの第一端面81aに設けられている。巻き付け部82の外周面は、レンズ収容部110aの外周面と同形状である。換言すれば、巻き付け部82の外周面は、AF用コイル部111の内周面に沿う形状(本実施形態の場合、正八角形)を有する。
 巻き付け部82の外径は、基部81の外径よりも小さい。巻き付け部82の外周面と、基部81の外周面とは、段部85により接続されている。
 第一凸部83は、巻き付け部82の第一端面に設けられている。第一凸部83は、第一端面において、巻き付け部82の外周面に近い位置に設けられている。第一凸部83は、外径が変化しない柱状である。
 第二凸部84は、巻き付け部82の第一端面に設けられている。第二凸部84は、第一端面において、巻き付け部82の外周面に近い位置に設けられている。第二凸部84は、巻き付け部82の径方向において第一凸部83と反対側に設けられている。第二凸部84は、外径が変化しない柱状である。
 なお、治具の構造は、製造するAF用コイル部の構造に合わせて、適宜設計されてよい。AF用コイル部が3個以上の端子部を有する場合には、治具は、AF用コイル部の端子部の個数に対応する個数の凸部を有してよい。
 図13に示す治具8Aは、治具の変形例1である。治具8Aは、基部81と、巻き付け部82と、第一凸部83Aと、第二凸部84Aと、を有する。基部81及び巻き付け部82の構造は、図11及び図12に示す治具8と同様である。
 第一凸部83Aは、巻き付け部82の第一端面に設けられている。第一凸部83Aは、第一端面において、巻き付け部82の外周面に近い位置に設けられている。第一凸部83Aは、基端部から先端部に向かうほど、外形が小さくなる。換言すれば、第一凸部83Aは、基端部の外径が先端部の外径よりも大きい円錐台状又は円錐状である。
 第二凸部84Aは、巻き付け部82の第一端面に設けられている。第二凸部84Aは、第一端面において、巻き付け部82の外周面に近い位置に設けられている。第二凸部84Aは、巻き付け部82の径方向において第一凸部83Aと反対側に設けられている。第二凸部84Aは、基端部から先端部に向かうほど、外形が小さくなる。換言すれば、第二凸部84Aは、基端部の外径が先端部の外径よりも大きい円錐台状又は円錐状である。
 このような図13に示す治具8Aは、図13に示すAF用コイル部111Aの製造方法において使用される。
 <AF用コイル部の製造工程>
 次に、図11、図12、及び、図14を参照してAF用コイル部111の製造工程について説明する。図14は、AF用コイル部111の製造工程の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、製造工程を実施するのは、巻線ロボット等の製造装置(不図示)である。ただし、以下の製造工程は、作業者によって実施されてもよい。
 先ず、図14のステップS1において、巻線ロボット等の製造装置は、所定長さの線材の第一端部を、治具8の第一凸部83の外周面に巻きつける。線材は、第一凸部83の先端から基端に向けて、第一凸部83に巻き付けられる。ステップS1において、AF用コイル部111の第一端子部113に相当する部分が作られる。
 次に、図14のステップS2において、製造装置は、線材の中間部を、巻き付け部82の外周面に巻き付ける。ステップS2において、AF用コイル部111の巻線112に相当する部分が作られる。
 次に、図14のステップS3において、製造装置は、線材の第二端部を、治具8の第二凸部84の外周面に巻きつける。線材は、第二凸部84の基端から先端に向けて、第二凸部84に巻き付けられる。ステップS3において、AF用コイル部111の第二端子部114に相当する部分が作られる。ステップS3が終了すると、図11に示すように、AF用コイル部111が完成する。
 最後に、図14のステップS4において、図12に示すように、治具8からAF用コイル部111を外す。
 <AF用コイルの組付方法>
 次に、図7~図8Bを参照して、AF用コイル部111をレンズホルダ110に組付ける方法について説明する。
 先ず、製造装置(不図示)は、AF用コイル部111とレンズホルダ110とを、図8Bに示すような位置関係で配置する。
 この状態において、AF用コイル部111の第一端子部113とレンズホルダ110の内側切欠き110i(第一端子配置部とも称する。)とが、レンズホルダ110の周方向において整合し、AF用コイル部111の第二端子部114とレンズホルダ110の内側切欠き110j(第二端子配置部とも称する。)とが、レンズホルダ110の周方向において整合する。
 次に、製造装置は、AF用コイル部111をレンズホルダ110に近づく方向(図8Bの矢印Aの方向)に変位させる。なお、製造装置は、レンズホルダ110をAF用コイル部111に近づく方向(図8Bの矢印Aの方向)に変位させてもよい。
 つまり、AF用コイル部111は、レンズホルダ110の軸方向における一方側(例えば、Z方向-側)から、レンズホルダ110のコイル配置部110cに組み付けられる。
 組付状態において、AF用コイル部111の第一端子部113は、レンズホルダ110の内側切欠き110iに配置されている。また、AF用コイル部111の第二端子部114は、レンズホルダ110の内側切欠き110jに配置されている。
 そして、製造装置は、第一端子部113及び第二端子部114を、はんだにより、上側弾性支持部材13に固定する。このような組付作業は、製造装置により自動で行われる。ただし、上述の組付作業の少なくとも一部の作業は、作業者による手作業で行われてもよい。
 <AF固定部>
 図5、図6、図10A、及び、図10Bを参照して、AF固定部12について説明する。AF固定部12は、マグネットホルダ120及びマグネット部127を有する。
 <マグネットホルダ>
 マグネットホルダ120は、Z方向から見た平面視で正方形の四角筒形状である。マグネットホルダ120は、外周面における四隅に径方向内側に凹んだ凹部120a(図10A及び図10B参照)を有する。凹部120aには、それぞれサスペンションワイヤ30A~30Dが配置されている。
 マグネットホルダ120は、四隅のZ方向+側の端部(上端)に、径方向内側に張り出す4つのマグネット覆い部120b(図10A及び図10B参照)を有する。マグネットホルダ120は、内周面における四隅にマグネット配置部120c(図10B参照)を有する。マグネット配置部120cは、マグネット覆い部120bの下方(Z方向-側)に設けられている。
 マグネットホルダ120は、Z方向+側の面(上面)において、第一隅部及び第四隅部のそれぞれに、上側弾性支持部材13の上側バネ要素13aを固定するための第一上バネ固定部124a、124bを有する。
 第一上バネ固定部124a、124bはそれぞれ、3個ずつの上側ボス125a、125b、125cを有する。
 一方、マグネットホルダ120は、上面において、第二隅部及び第三隅部に、上側弾性支持部材13の上側バネ要素13bを固定する第二上バネ固定部126a、126bを有する。
 第二上バネ固定部126a、126bはそれぞれ、少なくとも一つの(本実施形態の場合3個)の上側ボス125a、125b、125cを有する。
 マグネットホルダ120は、Z方向-側の端面(下面)において、第一隅部及び第四隅部のそれぞれに、下側弾性支持部材14の下側バネ要素14aを固定するための第一下バネ固定部121a、121b(図10B参照)を有する。
 第一下バネ固定部121a、121bはそれぞれ、2個ずつの下側ボス123a、123bを有する。
 マグネットホルダ120は、Z方向-側の端面(下面)において、第二隅部及び第三隅部のそれぞれに、下側弾性支持部材14の下側バネ要素14bを固定するための第二下バネ固定部122a、122b(図10B参照)を有する。
 第二下バネ固定部122a、122bはそれぞれ、3個ずつの下側ボス123a、123bを有する。
 <ダンパ>
 サスペンションワイヤ30A~30Dを囲むように、マグネットホルダ120の凹部120aにはそれぞれ、ダンパ材15(図3~図6参照)が配置される。ダンパ材15は、不要共振(高次の共振モード)の発生を抑制することにより、レンズ駆動装置1の動作の安定性の確保に寄与する。
 ダンパ材15は、ディスペンサを使用して、凹部120aに容易に塗布できる。ダンパ材15としては、例えば紫外線硬化性のシリコーンゲルを適用できる。
 <マグネット部>
 マグネット部127は、図6に示すように、4つの永久磁石128A~128Dを有する。永久磁石128A~128Dは、マグネット配置部120cに、例えば、接着により固定されている。本実施形態では、永久磁石128A~128Dは、平面視で、略等脚台形状を有している。
 このようなマグネット部127及びAF用コイル部111によって、AF用ボイスコイルモータが構成される。また、マグネット部127は、AF用マグネット部とOIS用マグネット部とを兼用している。つまり、マグネット部127は、後述のOIS用ボイスコイルモータも構成している。
 <上側弾性支持部材>
 上側弾性支持部材13は、図9Aに示すように、一対の上側バネ要素13a、13bからなる。上側バネ要素13a、13bはそれぞれ、例えばチタン銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる板バネである。
 上側バネ要素13aは、マグネットホルダ120のZ方向+側の面(具体的には、第一上バネ固定部124a、124b)に固定される一対の外側固定部131、132を有する。
 上側バネ要素13aは、レンズホルダ110のZ方向+側の面(具体的には、上バネ固定部110d)に固定される内側固定部135を有する。なお、上側バネ要素13bの構造は、上側バネ要素13aの構造と同様である。このため、上側バネ要素13bのうち、上側バネ要素13aと同様の構造を有する部分については、上側バネ要素13aと同様の符号を付し、詳しい説明は省略する。
 外側固定部131、132と内側固定部135とは、Z方向に相対変位可能である。このような相対変位を可能とすべく、本実施形態の場合、上側バネ要素13aは、外側固定部131、132と内側固定部135との相対変位を、自身の弾性変形に基づいて許容する変位許容部137を有する。
 また、外側固定部131、132はそれぞれ、ワイヤ固定部133a、133bを有する。ワイヤ固定部133a、133bはそれぞれ、マグネットホルダ120の第一隅部及び第四隅部の凹部120aのZ方向+側に配置されている。
 なお、上側バネ要素13bの場合、ワイヤ固定部133a、133bはそれぞれ、マグネットホルダ120の第二隅部及び第三隅部の凹部120aのZ方向+側に配置されている。
 そして、ワイヤ固定部133a、133bには、サスペンションワイヤ30A、30D(上側バネ要素13bの場合には、サスペンションワイヤ30B、30C)の第一端部(上端)が、はんだにより固定されている。
 外側固定部131、132はそれぞれ、マグネットホルダ120の上側ボス125a、125b、125cと係合する複数(本実施形態の場合3個)の外側貫通孔134a、134b、134cを有する。
 内側固定部135は、外側固定部131、132よりも径方向における内側に配置される。内側固定部135は、レンズホルダ110の一対の上側ボス110fと係合する一対の内側貫通孔136を有する。内側固定部135は、上側ボス110fと内側貫通孔136との係合により、位置決めされている。
 変位許容部137は、一対の変位要素138a、138bからなる。変位要素138a、138bは、略U字状の線材である。
 変位要素138aは、外側固定部131と内側固定部135とを接続している。変位要素138bは、外側固定部132と内側固定部135とを接続している。なお、変位許容部137の構造は、本実施形態の場合に限定されない。変位許容部137は、外側固定部131、132と内側固定部135とを相対変位を可能に接続する、種々の構造であってよい。
 上述の上側バネ要素13aは、AF用コイル部111の第一端子部113に、はんだにより、電気的に接続されている。また、上側バネ要素13bは、AF用コイル部111の第二端子部114に、はんだにより接続されている。はんだは、固定材料の一例に該当する。
 具体的には、上側バネ要素13aの内側固定部135と、AF用コイル部111の第一端子部113とが、はんだにより、電気的に接続されている。また、上側バネ要素13bの内側固定部135と、AF用コイル部111の第二端子部114とが、はんだにより、電気的に接続されている。
 <下側弾性支持部材>
 下側弾性支持部材14は、図9Bに示すように、一対の下側バネ要素14a、14bからなる。下側バネ要素14a、14bはそれぞれ、例えばチタン銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる板バネである。
 下側バネ要素14aは、マグネットホルダ120のZ方向-側の面(具体的には、第一下バネ固定部121a、121b)に固定される一対の外側固定部141、142を有する。
 下側バネ要素14aは、レンズホルダ110のZ方向-側の面(具体的には、下バネ固定部110k)に固定される内側固定部144を有する。なお、下側バネ要素14bの場合、内側固定部144は、レンズホルダ110のZ方向-側の面(具体的には、下バネ固定部110m)に固定されている。下側バネ要素14bの構造は、下側バネ要素14aの構造と同様である。このため、下側バネ要素14bのうち、下側バネ要素14aと同様の構造を有する部分については、下側バネ要素14aと同様の符号を付し、詳しい説明は省略する。
 外側固定部141、142と内側固定部144とは、Z方向に相対変位可能である。このような相対変位を可能とすべく、本実施形態の場合、下側バネ要素14aは、外側固定部141、142と内側固定部144との相対変位を、自身の弾性変形に基づいて許容する変位許容部146を有する。
 なお、下側バネ要素14a、14bは何れも、サスペンションワイヤ30A~30Dに接続されていない。
 外側固定部141、142はそれぞれ、マグネットホルダ120の下側ボス123a、123bと係合する複数(本実施形態の場合2個)の外側貫通孔143a、143bを有する。
 内側固定部144は、外側固定部141、142よりも径方向における内側に配置される。内側固定部144は、レンズホルダ110の一対の下側ボス110nと係合する一対の内側貫通孔145a、145bを有する。内側固定部144は、一対の下側ボス110nと内側貫通孔145a、145bとの係合により、位置決めされている。
 変位許容部146は、一対の変位要素147a、147bからなる。一対の変位要素147a、147bは、略U字状の線材である。
 変位要素147aは、外側固定部141と内側固定部144とを接続している。変位要素147bは、外側固定部142と内側固定部144とを接続している。なお、変位許容部146の構造は、本実施形態の場合に限定されない。変位許容部146は、外側固定部141、142と内側固定部144とを相対変位を可能に接続する、種々の構造であってよい。
 <OIS固定部>
 図5及び図6に示すように、OIS固定部20は、コイル基板21、ベース23、及びリード24等を備える。
 <コイル基板>
 コイル基板21は、図5に示すように、平面視で略矩形状の外形を有する基板である。コイル基板21は、ベース23の上面に配置されている。
 コイル基板21は、中央に円形の開口21aを有する。コイル基板21は、四隅にOIS用コイル部22を有する。
 OIS用コイル部22は、コイル基板21の第一隅部に設けられた第一OIS用コイル22Aと、コイル基板21の第二隅部に設けられた第二OIS用コイル22Bと、コイル基板21の第三隅部に設けられた第三OIS用コイル22Cと、コイル基板21の第四隅部に設けられた第四OIS用コイル22Dと、を有する。
 OIS用コイル部22を構成する各コイル22A~22Dはそれぞれ、コイル基板21上にパターンにより形成されたプリントコイルである。なお、OIS用コイル部22を構成する各コイルは、例えば、空心コイルであってよい。OIS用コイル部22への給電は、制御IC(不図示)により制御される。
 第一OIS用コイル22Aは、マグネット部127の永久磁石128Aよりも下方(Z方向-側)に配置されている。第一OIS用コイル22Aと、永久磁石128Aとは、Z方向において対向している。
 第二OIS用コイル22Bは、マグネット部127の永久磁石128Bよりも下方(Z方向-側)に配置されている。第二OIS用コイル22Bと、永久磁石128Bとは、Z方向において対向している。
 第三OIS用コイル22Cは、マグネット部127の永久磁石128Cよりも下方(Z方向-側)に配置されている。第三OIS用コイル22Cと、永久磁石128Cとは、Z方向において対向している。
 第四OIS用コイル22Dは、マグネット部127の永久磁石128Dよりも下方(Z方向-側)に配置されている。第四OIS用コイル22Dと、永久磁石128Dとは、Z方向において対向している。
 OIS用コイル22A~22Dのそれぞれを、永久磁石128A~128Dの底面から放射される磁界がZ方向に横切るように、OIS用コイル22A~22D及び永久磁石128A~128Dの大きさや配置が設定される。このようなOIS用コイル部22とマグネット部127とが、OIS用ボイスコイルモータを構成している。
 <ベース>
 ベース23は、コイル基板21を支持する支持部材である。ベース23は、合成樹脂等の非導電性材料、例えば、液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)からなり、平面視で略正方形の板状部材である。
 ベース23は、中央に円形の開口23aを有する。ベース23は、四隅に、径方向における内側に凹んだリード用切欠部231を有する。ベース23は、リード用切欠部231により囲まれる部分に、リード配置空間232を有する。リード配置空間232は、Z方向両側及び径方向における外側が開口している。
 ベース23は、接着剤(例えばエポキシ樹脂)により、カバー7に固定されている。
 なお、カメラモジュールAの組立状態において、ベース23のZ方向-側に、センサベース(図示略)に保持された撮像素子(図示略)が配置される。このようなセンサベースは、センサ基板(図示略)の上面(Z方向+側の面)に固定される。
 <リード>
 リード24は、例えば、リン青銅、ニッケル銅、又は、ステンレス等の導電性材料からなる板バネである。リード24は、ベース23に埋め込まれている。このようなリード24は、ベース23の四隅から露出したワイヤ接続部241A~241Dを有する。
 ワイヤ接続部241Aは、サスペンションワイヤ30Aの第一端部(下端部)に接続されている。ワイヤ接続部241Bは、サスペンションワイヤ30Bの第一端部(下端部)に接続されている。ワイヤ接続部241Cは、サスペンションワイヤ30Cの第一端部(下端部)に接続されている。ワイヤ接続部241Dは、サスペンションワイヤ30Dの第一端部(下端部)に接続されている。
 また、リード24は、複数の(本実施形態の場合、8個)の端子部25a~25hを有する。端子部25a~25dは、ベース23における第一端部(Y方向+側の端部)から露出している。端子部25e~25hは、ベース23において第一端部と反対側の第二端部(Y方向-側の端部)から露出している。
 端子部25a~25hのうちの何れかの端子部は、AF用駆動部に電力を供給するための給電用端子部である。また、端子部25a~25hのうちの何れかの端子部は、OIS用駆動部に電力を供給するための給電用端子部である。
 <レンズ駆動装置の動作について>
 以上のような構成を有する本実施形態のレンズ駆動装置1において振れ補正を行う場合には、OIS用コイル部22(第一OIS用コイル22A~第四OIS用コイル22D)に通電する。OIS用コイル部22に通電すると、マグネット部127の磁界とOIS用コイル部22に流れる電流との相互作用により、OIS用コイル部22にローレンツ力が生じる(フレミングの左手の法則)。
 ローレンツ力の方向は、光軸直交面に平行な方向である。OIS用コイル部22は固定されているため、上述のローレンツ力に基づいて、マグネット部127を構成する永久磁石128A~128Dに反力が働く。この反力がOIS用ボイスコイルモータの駆動力となり、マグネット部127を有するOIS可動部10が光軸直交面内で揺動し、振れ補正が行われる。
 また、レンズ駆動装置1において自動ピント合わせを行う場合には、AF用コイル部111に通電する。AF用コイル部111に通電すると、マグネット部127の磁界とAF用コイル部111に流れる電流との相互作用により、AF用コイル部111にローレンツ力が生じる。
 ローレンツ力の方向は、磁界の方向とAF用コイル部111に流れる電流の方向に直交する方向(つまり、Z方向)である。マグネット部127は固定されているので、AF用コイル部111に反力が働く。
 この反力がAF用ボイスコイルモータの駆動力となり、AF用コイル部111を有するAF可動部11がZ方向(光軸方向)に移動し、ピント合わせが行われる。
 <本実施形態の作用・効果について>
 以上のような構成を有する本実施形態のレンズ駆動装置1によれば、レンズホルダ110に対するAF用コイル部111の組付け作業を容易に行うことができる。以下、この理由について説明する。
 本実施形態のレンズ駆動装置1の場合、AF用コイル部111が、巻線112に対して立設された第一端子部113及び第二端子部114を有する。このようなAF用コイル部111の巻線112は、Z方向-側からレンズホルダ110に組み付けられる、この状態で、レンズホルダ110の内側切欠き110i(第一端子配置部とも称する。)に第一端子部113が、レンズホルダ110の内側切欠き110j(第二端子配置部とも称する。)に第二端子部114が、それぞれ配置される。そして、第一端子部113及び第二端子部114は、はんだにより上側弾性支持部材13に固定される。以上のように、本実施形態のレンズ駆動装置1の場合、上述のような特許文献1に記載されたレンズ駆動装置が必要とする絡げ作業が不要である。この結果、レンズホルダ110にAF用コイル部111を組付ける作業の効率を向上できる。
 上述の実施形態では、カメラモジュールAを備えるカメラ搭載装置の一例として、カメラ付き携帯端末であるスマートフォンMを挙げて説明したが、本発明は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置に適用できる。情報機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する制御部を有する情報機器であり、たとえばカメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(たとえば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)を含む。また、輸送機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像を処理する制御部を有する輸送機器であり、例えば自動車を含む。
 図15A及び図15Bは、車載用カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図15Aは自動車Vの正面図であり、図15Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、実施の形態で説明したカメラモジュールAを搭載する。図15A、図15Bに示すように、車載用カメラモジュールVCは、たとえば前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 2019年1月21日出願の特願2019-7607の日本出願に含まれる明細書、図面、及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明に係るレンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置は、たとえば、スマートフォン、携帯電話機、デジタルカメラ、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、車載カメラなどの薄型のカメラ搭載装置に搭載できる。
 1 レンズ駆動装置
 10 OIS可動部
 11 AF可動部
 110 レンズホルダ
 110a レンズ収容部
 110b フランジ
 110c コイル配置部
 110d、110e 上バネ固定部
 110f 上側ボス
 110g、110h 外側切欠き
 110i、110j 内側切欠き
 110k、110m 下バネ固定部
 110n 下側ボス
 111、111A AF用コイル部
 112 巻線
 113、113A 第一端子部
 114、114A 第二端子部
 115 辺部
 116 頂点部
 117 第一端部
 118 第二端部
 12 AF固定部
 120 マグネットホルダ
 120a 凹部
 120b マグネット覆い部
 120c マグネット配置部
 121a、121b 第一下バネ固定部
 122a、122b 第二下バネ固定部
 123a、123b 下側ボス
 124a、124b 第一上バネ固定部
 125a、125b、125c 上側ボス
 126a、126b 第二上バネ固定部
 127 マグネット部
 128A、128B、128C、128D 永久磁石
 13 上側弾性支持部材(上側板バネ)
 13a、13b 上側バネ要素
 131、132 外側固定部
 133a、133b ワイヤ固定部
 134a、134b、134c 外側貫通孔
 135 内側固定部
 136 内側貫通孔
 137 変位許容部
 138a、138b 変位要素
 14 下側弾性支持部材(下側板バネ)
 14a、14b 下側バネ要素
 141、142 外側固定部
 143a、143b 外側貫通孔
 144 内側固定部
 145a、145b 内側貫通孔
 146 変位許容部
 147a、147b 変位要素
 15 ダンパ材
 20 OIS固定部
 21 コイル基板
 21a 開口
 22 OIS用コイル部
 22A 第一OIS用コイル
 22B 第二OIS用コイル
 22C 第三OIS用コイル
 22D 第四OIS用コイル
 23 ベース
 23a 開口
 231 リード用切欠部
 232 リード配置空間
 24 リード
 241A、241B、241C、241D ワイヤ接続部
 25a、25b、25c、25d、25e、25f、25g、25h 端子部
 30 サスペンションワイヤ
 30A、30B、30C、30D サスペンションワイヤ
 6 レンズ部
 61 レンズバレル
 62 レンズ
 7 カバー
 71 開口
 8 治具
 81 基部
 81a 第一端面
 82 巻き付け部
 83 第一凸部
 84 第二凸部
 85 段部
 A カメラモジュール
 M スマートフォン(カメラ搭載装置)

Claims (12)

  1.  レンズ部を保持可能に構成された第一ホルダと、
     レンズホルダの周囲に設けられた第二ホルダと、
     前記第二ホルダに対して、前記第一ホルダを弾性的に支持する支持部材と、
     前記レンズ部を囲むように前記第一ホルダに配置された巻き線を有するコイル、及び、前記コイルに対向するように前記第二ホルダに設けられたマグネットを有し、前記第一ホルダを前記第二ホルダに対して光軸の方向に移動させるアクチュエータと、を備え、
     前記巻き線の端部は、前記巻き線の巻回面に対して立設され、固定材料により前記支持部材に電気的に接続される立設端子を有し、
     前記第一ホルダは、前記立設端子を内部に収容する端子配置部を有する、
     レンズ駆動装置。
  2.  前記立設端子は、前記巻き線から、前記巻き線の巻回軸に沿った方向に延在する、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3.  前記巻き線は、少なくとも3個の辺部と、隣り合う前記辺部同士を接続する少なくとも3個の頂点部と、を有する多角形状であり、
     前記立設端子は、前記辺部から、前記巻回軸に沿った方向に延在している、請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4.  前記巻き線は、少なくとも3個の辺部と、隣り合う前記辺部同士を接続する少なくとも3個の頂点部と、を有する多角形状であり、
     前記立設端子は、前記頂点部から、前記巻回軸に沿った方向に延在している、請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  5.  前記立設端子は、前記第一ホルダに対する前記コイルの取付方向に延在する、請求項1~4の何れか一項に記載のレンズ駆動装置。
  6.  前記立設端子は、螺旋状に巻回されている、請求項1~5の何れか一項に記載のレンズ駆動装置。
  7.  前記立設端子は、外形が錐形を成すよう螺旋状に巻回されている、請求項6に記載のレンズ駆動装置。
  8.  前記立設端子の外径は、前記巻き線を構成する線材の外径の2倍以上である、請求項6または7に記載のレンズ駆動装置。
  9.  前記支持部材は、前記コイルに電力を供給する経路を構成する、請求項1~8の何れか一項に記載のレンズ駆動装置。
  10.  前記立設端子の先端部は、前記端子配置部から突出するよう配置され、前記支持部材に接続されている、請求項1~9の何れか一項に記載のレンズ駆動装置。
  11.  請求項1~10の何れか一項に記載のレンズ駆動装置と、
     前記第一ホルダに装着されるレンズ部と、
     前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備える、カメラモジュール。
  12.  情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
     請求項11に記載のカメラモジュールと、
     前記カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、を備える、カメラ搭載装置。
PCT/JP2019/049793 2019-01-21 2019-12-19 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置 WO2020153062A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/423,975 US20220091360A1 (en) 2019-01-21 2019-12-19 Lens driving device, camera module, and camera mounting device
CN201980089502.7A CN113330366B (zh) 2019-01-21 2019-12-19 透镜驱动装置、摄像头模块及摄像头搭载装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-007607 2019-01-21
JP2019007607A JP7148801B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020153062A1 true WO2020153062A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=71735707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049793 WO2020153062A1 (ja) 2019-01-21 2019-12-19 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220091360A1 (ja)
JP (1) JP7148801B2 (ja)
CN (1) CN113330366B (ja)
WO (1) WO2020153062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114200617A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027685A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 三洋電機株式会社 レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
WO2016132740A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20180039846A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
WO2018181168A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置、前記レンズ駆動装置を使用したカメラモジュールおよびレンズ駆動装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597738B2 (ja) * 1999-03-12 2004-12-08 日本発条株式会社 導電性接触子及び導電性接触子アセンブリ
US6552646B1 (en) * 2000-04-10 2003-04-22 Bel-Fuse, Inc. Capless fuse
US7291942B2 (en) * 2004-08-13 2007-11-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
JP4626346B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-09 ミツミ電機株式会社 オートフォーカス用アクチュエータ
US8254046B2 (en) * 2009-11-19 2012-08-28 Mcnex Co., Ltd. Camera module with autofocus function
CN105048760B (zh) * 2010-07-06 2018-02-09 Lg伊诺特有限公司 音圈电机、线圈组件及其制造方法
US8836177B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP6666538B2 (ja) * 2014-05-14 2020-03-18 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6270046B2 (ja) * 2014-09-03 2018-01-31 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
US9591215B1 (en) * 2015-09-11 2017-03-07 Apple Inc. Thermally conductive camera enclosure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027685A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 三洋電機株式会社 レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
WO2016132740A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20180039846A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
WO2018181168A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置、前記レンズ駆動装置を使用したカメラモジュールおよびレンズ駆動装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113330366B (zh) 2023-04-04
CN113330366A (zh) 2021-08-31
US20220091360A1 (en) 2022-03-24
JP7148801B2 (ja) 2022-10-06
JP2020118745A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703275B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7089149B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
CN106687846B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块以及摄像机搭载装置
JP6705992B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6492653B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6993567B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP6459504B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6492654B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2016006239A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US20150109469A1 (en) Camera module
JP2008197312A (ja) レンズ駆動装置
US20210297596A1 (en) Lens driving device, camera module, and camera-mounted apparatus
JP7007553B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
WO2018100646A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6947968B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2008197311A (ja) レンズ駆動装置
JP6989759B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2020153062A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置
JP2018173582A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19911185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19911185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1