WO2020105703A1 - 消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体

Info

Publication number
WO2020105703A1
WO2020105703A1 PCT/JP2019/045626 JP2019045626W WO2020105703A1 WO 2020105703 A1 WO2020105703 A1 WO 2020105703A1 JP 2019045626 W JP2019045626 W JP 2019045626W WO 2020105703 A1 WO2020105703 A1 WO 2020105703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fire
disaster
information
firefighting
voice information
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟 赤堀
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Publication of WO2020105703A1 publication Critical patent/WO2020105703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Definitions

  • the present invention relates to a firefighting command system, a firefighting command control device, a firefighting digital wireless line control device, and a firefighting command transmission program, and in particular, in a firefighting command system having a firefighting digital wireless line control device, a large number of people when a wide area large-scale disaster occurs
  • the present invention relates to a fire-fighting command system, a fire-fighting command control device, a fire-fighting digital wireless line control device, and a fire-fighting command transmission program that efficiently share information on disaster support activities.
  • the fire department head office accepts it as a disaster case, records various information related to the disaster case as disaster case data, and provides command information for responding to the disaster case to the disaster case.
  • the shift to the fire fighting digital wireless communication system has been earnestly promoted.
  • a wireless SCPC Single Channel Per Carrier
  • 260 MHz band is used as a firefighting emergency radio system in which information such as commanders is transmitted from the command post of the fire department headquarters to firefighters operating at each disaster point.
  • the fire brigade members who belong to the local fire brigade that performs various types of fire and emergency support activities for emergency situations contact the fire brigade headquarters that is responding to the emergency with a mobile phone, etc., and dispatch from the fire brigade headquarters. It prepares for dispatch before the instructions arrive, and obtains information on the status of fire and emergency activities during disaster cases.
  • Patent Document 1 proposes a technique relating to the configuration of a base station device, and is for voice signals transmitted and received to and from a firefighter digital radio transmission / reception terminal (radio device) of a firefighter corresponding to a disaster case. It proposes a mechanism to automatically switch the wireless channel of the one to the optimum one. Thus, it is possible to quickly send and receive emergency information regarding the disaster case.
  • the said patent document 2 has proposed the technique regarding the selection and dispatch of an emergency vehicle.
  • This technology is equipped with a server shared by the fire department headquarters that has signed a fire support agreement.
  • the server is configured to have a function of selecting an emergency vehicle according to the type of emergency case and the disaster occurrence point. Thus, it is possible to quickly select and dispatch an emergency vehicle.
  • FIG. 15 is a system configuration diagram showing an outline of a system configuration of a firefighting command system in the current technology, and also describes operational problems in the firefighting command system.
  • the entire configuration shown in FIG. 15 is referred to as a fire command system 100A.
  • the firefighting command system 100A in the current technology is configured to have a firefighting command control device 10 and a firefighting digital wireless line control device 20.
  • a command line 30, a fire fighting digital radio line controller 20, and the like are connected by wire to the fire fighting command control device 10 that controls the exchange of information such as commands related to fire fighting and emergency activities.
  • a base station wireless device 40 located in various places is wirelessly connected to the fire fighting digital wireless line control device 20 that controls the transmission / reception operation of a wireless signal by the fire fighting digital wireless communication system.
  • the base station wireless device 40 is described as a base station wireless device arranged near the disaster point.
  • the fire-fighting command control device 10 is one of the devices that compose the fire-fighting command system 100A, and accommodates various lines such as a command line, an emergency call line, a command line, and a fire-fighting wireless line. It is a type of private branch exchange that realizes circuit switching.
  • the command board 30 connected to the fire command control device 10 via the command line is used to receive an emergency call (call 119), transmit voice information related to the command to the fire fight radio line, and send from the fire fight radio line. This is a terminal for receiving voice information.
  • the firefighting digital wireless line control device 20 is one of the devices that make up the firefighting command system 100A, but is a kind of private branch exchange that realizes circuit switching between the firefighting command control device 10 and the base station wireless device 40. Is. Then, the voice information from the fire-fighting wireless line is transmitted to the base station wireless device 40 designated by the fire-fighting command control device 10 at the designated frequency, and the voice information from the base station wireless device 40 is transmitted to the fire-fighting command control device. Send to 10 via the fire brigade.
  • the base station wireless device 40 has a function of performing wireless communication with a firefighting digital wireless transmission / reception terminal (radio device, that is, a mobile station) of a firefighter located in the vicinity.
  • the fire fighting digital radio line control device 20 uses a different frequency of the fire fighting digital radio for each disaster case to transmit and receive voice information regarding fire fighting and ambulance.
  • the book is connected.
  • the fire-fighting wireless line is a fire-fighting wireless line (up, down) for transmitting and receiving voice information regarding each disaster case between the fire-fighting command control device 10 and the base station wireless device 40.
  • the fire-fighting wireless line (uplink) is a line mainly used for communication from the commander of the commander of the fire-fighting headquarters to the fire-fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) of a firefighter.
  • the fire-fighting radio line (down) is a line used for communication from the fire-fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) of the firefighter to the command desk of the commander of the fire-fighting headquarters.
  • a different firefighting radio line for each disaster point that is, a line that handles information of different frequencies as the frequency of the firefighting digital radio depending on the disaster point.
  • the first fire fighting radio line 1a and the second fire fighting radio line 1a are used for transmitting and receiving information using two frequencies of the fire fighting digital radio corresponding to the number of disaster points in the same disaster case.
  • Firefighting wireless line 1b is connected.
  • the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) installed in an emergency vehicle on which each firefighter is aboard or in each fire station where the firefighter is seated is the frequency of the firefighting digital radio that can simultaneously transmit and receive. Since the number of waves is limited to only one wave, the fire fighting digital radio line controller 20 is limited to one frequency that can be set at the same time with a certain base station radio device 40. Therefore, as shown in FIG.
  • the fire fighting radio line 1a and the second firefighting radio line 1b are set as the firefighting radio lines related to the same disaster case, at the same time, Information of two fire fighting radio lines cannot be transmitted and received to and from the fire fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device), and it is necessary to narrow down to either one of the fire fighting radio lines, for example, the first fire fighting radio line 1a. ..
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 transmits and receives information on one of the narrowed down fire fighting wireless lines, for example, the first fire fighting wireless line 1a, to and from the designated fire fighting digital wireless transmission / reception terminal (radio device). become. Therefore, the transmission / reception of information about the other wireless line, for example, the information about the second fired wireless line 1b, to / from the fire fighting digital wireless transmission / reception terminal (radio device) is postponed. As a result, the transmission of information about the other fire-fighting radio line, for example, the second fire-fighting radio line 1b, is delayed.
  • a fire brigade that carries out local fire brigade activities for example, when disasters occur at multiple disaster points, such as in the case of a large-scale large-scale disaster, fire fighters who perform fire and emergency support activities at each of the disaster points.
  • the communication between the members and the commander of the fire department headquarters uses the radio of the mobile phone via the mobile phone network instead of using the radio line for the fire fighting radio. Become. Therefore, it is necessary to manually set up a communication line for the mobile terminal between the fire brigade member and the commander, and it becomes difficult to carry out sufficient fire brigade activities.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining problems in the information development method regarding fire fighting and emergency activities in the current technology.
  • the firefighters carrying out firefighting and rescue activities at each disaster point of the disaster case a related to wide area large-scale disaster, that is, the first disaster point, the second disaster point, and the third disaster point are Using each of the fire fighting radio wave, the second fire fighting radio wave, and the third fire fighting radio wave as activity waves, a call can be made with the commander of the fire department headquarters (fire department).
  • firefighters who are carrying out firefighting and rescue activities at each disaster point cannot grasp the state of other disaster points, and it is difficult to cooperate with firefighters at other disaster points.
  • the first problem is that, in the current operation method of firefighting digital wireless communication system, as in the case of a large-scale large-scale disaster, there are multiple disaster points at the same time, It means that it is not possible to smoothly share information on disasters.
  • the reason is that as the operation method of the current firefighting digital wireless communication system, when there are multiple disaster points at the same time, such as when a large-scale large-scale disaster occurs, the frequencies of multiple firefighting digital radios are used. Then, they are trying to share information between each disaster site activist and the commander.
  • each disaster site activity person possesses 0 to 1 firefighting digital wireless transceiver terminals (radio devices)
  • the firefighting digital wireless transceiver terminals can simultaneously transmit 1 wave.
  • Information can be transmitted and received only with the frequency of the firefighting digital radio, and information cannot be transmitted and received simultaneously from multiple frequencies. Therefore, although it is possible to share information between each disaster site activist and the commander, it is difficult for firefighters active at other disaster points to quickly obtain the information.
  • the second issue is that information cannot be smoothly shared between the local fire brigade and the fire department (fire department).
  • the third problem is that even in the case of a disaster activity when a plurality of disaster points are present at the same time, such as in the case of a large-scale large-scale disaster occurrence, it is possible to allocate only a predetermined number or more of frequencies for the fire fighting digital radio. This is something that cannot be done.
  • the frequencies that can be used for the firefighting digital wireless communication system are narrow in the range in which frequencies can be assigned to each firefighting headquarters, and each firefighting headquarters can use only a limited frequency band.
  • a large number of digital frequencies for fire fighting will be assigned for communication to coordinate with each of the firefighters and fire brigade members who perform fire and emergency activities at each disaster point. , Fire and emergency activities related to other disaster cases will be hindered.
  • the purpose of the present disclosure is to share information between firefighters who are engaged in firefighting and emergency activities at each disaster location, even when disasters occur at multiple disaster locations at the same time. It is to provide a fire-fighting command system, a fire-fighting command control device, a fire-fighting digital wireless line control device, and a fire-fighting command transmission program that enable information sharing with fire brigade members who are engaged in fire brigade activities.
  • the fire fighting command system, fire fighting command control device, fire fighting digital wireless line control device, and fire fighting command transmission program according to the present invention mainly adopt the following characteristic configurations.
  • the fire command system is The command from the commander of the fire department headquarters is transmitted as voice information to the firefighters who are engaged in firefighting and emergency activities of the disaster case that occurred, A fire-fighting command control device for controlling a transmitting / receiving operation of voice information regarding the command from the commander and voice information from the firefighter, The voice information transmitted and received between the commander and the firefighter is transmitted by the firefighting digital wireless communication system by using different frequencies of the firefighting digital radio for each of the disaster cases or for each disaster point of the same disaster case.
  • Fire-fighting digital wireless line control device that controls the operation of transmitting and receiving, Have All the voice information transmitted and received between the commander and the firefighter is mixed into one voice information by using different frequencies for each disaster case or for each disaster point related to the same disaster case. And the generated information sharing voice information is used as the information sharing frequency by using a predetermined frequency of the fire fighting digital radio as a frequency for information sharing, and the radio transmitter for the fire fighting digital radio used by the firefighter. Send to, It is characterized by
  • the fire command control device is Controls the transmission and reception of voice information transmitted and received by the firefighter digital radio communication system between the firefighter who performs firefighting and emergency activities of the disaster case that occurred and the commander of the firefighting headquarters, All voice information transmitted and received between the firefighter and the commander is mixed into one voice information by using different frequencies for each disaster case or for each disaster point related to the same disaster case.
  • a voice mixing circuit for information sharing which is generated as voice information for information sharing, It is characterized by having.
  • the fire fighting digital wireless line control device is The voice information transmitted and received between the firefighters who are engaged in firefighting and emergency activities of the disaster case that occurred and the commander of the firefighting headquarters is transmitted and received using a wireless signal by the firefighting digital wireless communication system, For each of the disaster cases or for each of the disaster points related to the same disaster case, the voice information of both the up and down directions transmitted and received between each of the firefighters and the commander is mixed into one.
  • An upper and lower audio mixing circuit that collectively generates audio information as upper and lower audio information, It is characterized by having.
  • the fire command transmission program is The process of each step is executed by the computer, Deciding to allocate and use different frequencies for each disaster case or for each said disaster point related to the same disaster case, and Voice information transmitted / received by a firefighting digital wireless communication system between a firefighter who conducts firefighting and ambulance activities and a commander of the firefighting headquarters using different frequencies for each of the disaster cases or for each of the disaster points related to the same disaster case.
  • the generated information sharing voice information using the frequency of the fire fighting digital radio predetermined as an information sharing frequency, a step of transmitting to a radio for fire fighting digital radio used by the firefighter, It is characterized by having.
  • fire-fighting command control device fire-fighting command control device, fire-fighting digital wireless line control device, and fire-fighting command transmission program of the present invention
  • the following effects can be mainly achieved.
  • the first effect is that even if a plurality of disaster points are present at the same time, such as in the case of a large-scale large-scale disaster, disaster site activists (fire fighters) who are engaged in firefighting and rescue activities at each of the plurality of disaster points. It is to be able to share each disaster information smoothly among each other.
  • the reason is that all the voice information transmitted and received between each disaster site activist (firefighter) and the commander is collected using each frequency of multiple firefighting digital radios assigned to each disaster point. This is because it has a mechanism for generating the information sharing voice information. Then, the generated information sharing voice information is used as the information sharing frequency of the firefighting digital radio by using a predetermined radio frequency, and the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio device used by each disaster site activist (firefighter) is used.
  • Each disaster site activist (firefighter) adjusts the frequency of the firefighting digital wireless transmission / reception terminal (radio) used to the frequency for information sharing, so that each disaster site activist (firefighter) It is possible to obtain all the voice information transmitted and received between the commander and the commander all at once, and it is possible to share information with other disaster site activists (firefighters).
  • the second effect is to be able to provide a mechanism for smoothly sharing information between the fire brigade members of the local fire brigade, the commander of the fire department headquarters, and the firefighters at each disaster site.
  • the reason is to use the above-mentioned frequency band for information sharing of firefighting digital radio as a means of transmitting and linking information between firefighters members of the local firefighting team, commanders of the fire department headquarters and firefighters at each disaster point. Is possible.
  • the third effect is that even when a plurality of disaster points are present at the same time, such as in the case of a large-scale large-scale disaster, each of the disaster points can be optimally utilized by using limited wireless resources. It will be possible to share information during the fire and emergency activities in.
  • the reason is that it is possible to virtually allocate multiple frequencies to each disaster point by using an arbitrary number of information sharing frequencies of the above-mentioned fire fighting digital radio set as an appropriately usable number. This is because it has a mechanism.
  • FIG. 3 It is a system block diagram which shows an example of the outline of the system configuration of the fire-fighting command system which concerns on this invention. It is a schematic diagram for demonstrating an example of the information development method regarding the fire fighting emergency activity in the fire fighting command system which concerns on this invention. It is a system configuration diagram showing an example of a system configuration of a fire command system according to the present invention. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation of the fire command system shown in FIG. 3 as an embodiment of the present invention. It is a schematic diagram which shows the use condition of the communication line of the firefighting command system which is the premise of the operation of the flowchart shown in FIG.
  • the present invention in a firefighting command system having a firefighting digital radio line controller, devises a method of using the firefighting digital radio for each disaster case to allocate an arbitrary number of radio frequencies within a limited radio resource range.
  • the main feature is that it enables information to be shared among firefighters who are engaged in fire and emergency activities at each disaster case or at each of multiple disaster points in the same disaster case.
  • the main feature is to effectively share information among firefighters in Japan. Furthermore, it is also a major feature that information is effectively shared between fire brigade members and firefighters / commanders who are engaged in fire and emergency support activities at each disaster site within the limited wireless resources. Thus, by improving the efficiency of the use of wireless resources, it is possible to avoid exhaustion of radio frequency even if multiple disaster cases occur at the same time, and fire emergency personnel (firefighters, commanders) in each disaster case. Information sharing among staff members and fire brigade members).
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the outline of the system configuration of a fire command system according to the present invention, and describes a technique for solving the operational problem in the current fire command system shown in FIG. ..
  • the fire-fighting command system 100 also has a fire-fighting command control device 10 and a fire-fighting digital wireless line control device 20, similar to the fire-fighting command system 100A in the current technology shown in FIG.
  • the fire-fighting command control device 10 controls a transmission / reception operation of voice information regarding a command from a commander of the fire department and voice information from a firefighter at a disaster point.
  • the fire-fighting digital wireless line control device 20 changes the voice information transmitted and received between the commander of the fire-fighting headquarters and the firefighters at the disaster point by different firefighting digital signals for each disaster case or for each disaster point related to the same disaster case. Controls the operation of sending and receiving by the firefighting digital wireless communication system using the radio frequency.
  • the command line 30 and the like are connected to the fire command control device 10 by wire, and the base station wireless device 40 at the disaster point is wirelessly connected to the fire fighting digital wireless line control device 20.
  • the fire-fighting command control device 10 and the fire-fighting digital wireless line control device 20 are one of the devices that configure the fire-fighting command system 100, like the fire-fighting command system 100A in the current technology shown in FIG. Further, the command board 30 connected to the fire command system 10 via the command line also receives an emergency call (119 call), a fire fighting wireless line, as in the fire fighting command system 100A in the current technology shown in FIG. Is a terminal for transmitting voice information related to a command to and receiving voice information from the fire fighting wireless line.
  • an emergency call 119 call
  • a fire fighting wireless line as in the fire fighting command system 100A in the current technology shown in FIG. Is a terminal for transmitting voice information related to a command to and receiving voice information from the fire fighting wireless line.
  • the base station wireless device 40 also has a function of performing wireless communication with a firefighting digital wireless transmission / reception terminal (radio device, that is, a mobile station) similarly to the firefighting command system 100A in the current technology shown in FIG. ..
  • the line configuration for connecting between the firefighting digital wireless line control device 20 and the firefighting command control device 10 has a firefighting command in the current technology shown in FIG. This is different from the case of the system 100A. That is, the firefighting digital wireless line control device 20 is the same line as the case of the firefighting command system 100A in the current technology shown in FIG. 15 as a line for transmitting and receiving voice information to and from the firefighting digital wireless line control device 20, that is, , Not only connecting the fire-fighting wireless line (up, down) that transmits and receives voice information between the commander and the firefighters who are active in the disaster case.
  • the fire-fighting digital wireless line control device 20 serves as a line for transmitting and receiving voice information to and from the fire-fighting digital wireless line control device 20, and collects up-and-down voice information for each disaster point related to the same disaster case in one direction.
  • Firewireless radio communication voice transmission line (downlink) to be transmitted only to all, and information sharing firefighting radio line (uplink and downlink) that collectively transmits and receives all voice information to share voice information of each disaster point related to the same disaster case are further connected.
  • the fire-fighting radio lines (up and down), as in the case of FIG. 15, mainly the command board used by the commander of the fire department and the fire-fighting digital radio used by firefighters who are engaged in fire and emergency activities.
  • This line is used when transmitting and receiving voice information to and from a transmitting / receiving terminal (radio device), and different frequencies of the fire fighting digital radio are assigned to each disaster case. However, even in the same disaster case, different frequencies may be assigned to different disaster points.
  • FIG. 1 as in the case of FIG. 15, the case where the first fire-fighting radio line 1a and the second fire-fighting radio line 1b are connected as the fire-fighting radio line corresponding to the disaster point of the same disaster case Shows.
  • the fire fighting radio communication voice lead-in line is a line having a function of sending voice information in one direction from the fire fighting digital radio line control device 20 to the fire fighting command control device 10. Then, the fire fighting radio communication voice service line (downlink) outputs an upstream voice signal and downstream voice information for each same disaster case to which the same frequency is assigned or for each disaster point of the same disaster case. It is a line for transmitting one piece of voice information as communication voice information to the fire command control device 10.
  • a fire fighting radio communication voice lead-in line a first fire fighting radio communication voice lead-in line 2a and a second fire fighting radio communication voice lead-in line 2b are connected.
  • the first fire fighting radio communication voice lead-in line 2a in the fire fighting digital radio line control device 20, the voice information of the up and down directions of the first fire fighting radio line 1a is collected into one and the fire command control device 10 is provided.
  • the fire fighting digital radio line controller 20 collects the voice information of the up and down directions of the second fire fighting radio line 1b into a single fire information. It is sent to the command control device 10.
  • the fire fighting digital radio line control device 20 has an up / down direction in each frequency of the fire fighting digital radio transmitted / received to / from the fire command control device 10 via the fire fighting radio line. It has an upper and lower audio mixing circuit for mixing the audio information of each frequency for each frequency so that the upstream / downward audio information can be treated as if it were one audio information.
  • the voice information after mixing will be referred to as “communication voice information”.
  • the first fire communication radio line 1a is mixed with the upstream and downstream voice information to generate the first communication voice information
  • the second fire communication radio line 1b is mixed with the upstream and downstream voice information.
  • the second communication voice information is generated.
  • the fire fighting digital radio line controller 20 sends the generated first communication voice information to the fire command control device 10 via the first fire fighting radio communication voice drawing-in line 2a, as shown in FIG.
  • the generated second communication voice information is sent to the fire-fighting command control device 10 via the second fire-fighting wireless communication voice lead-in line 2b.
  • the fire-fighting wireless line for information sharing is similar to the function of the fire-fighting wireless line, and is mainly used by the commander used by the commander of the fire department headquarters and the fire-fighting digital device used by firefighters who are engaged in fire and emergency activities.
  • the information sharing firefighting wireless line (uplink, downlink) can also be used for information sharing, and it is also possible to collectively send and receive voice information flowing in all firefighting wireless lines related to the same disaster case. Is.
  • the information sharing firefighting wireless line (up, down) is different from the firefighting wireless line, and the voice information flowing through all the firefighting wireless lines related to the same disaster event is collected as one voice information as the information sharing voice information.
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 and the fire fighting command control device 10 are capable of transmitting and receiving.
  • the information sharing fire fighting radio line (up, down) includes the number of disaster points that are the destinations for transmitting the information sharing voice information, the number of fire fighting digital wireless transmission / reception terminals (radio devices), disaster cases, disaster types, Any number of items may be prepared in advance in consideration of disaster points and the like.
  • first information sharing fire fighting wireless line 3a is connected as an information sharing fire fighting wireless line.
  • the communication voice information received via the first fire fighting radio communication voice drawing line 2a and the communication voice information received via the second fire fighting radio communication voice drawing line 2b are used for the same disaster. All the voice information related to the case is collected into one, and the voice information for information sharing is sent to the fire fighting digital radio channel controller 20 using the upstream line of the first information sharing fire fighting radio line 3a.
  • the fire-fighting digital wireless line control device 20 uses the received information-sharing voice information by using a predetermined frequency as an information-sharing frequency for the first information-sharing fire-fighting wireless line 3a among the frequencies of the fire-fighting digital radio. It transmits via the base station radio
  • each base station wireless device 40 can be used by all the disaster points in the same disaster case. It is possible to collectively receive up and down voice information transmitted and received for fire fighting and emergency activities, and to share information among fire fighting emergency workers (firefighters) corresponding to the same disaster case. You can
  • the local fire brigade members can use the information sharing frequency of the fire fighting digital radio to use the up and down lines of the information sharing fire fighting radio line to enable fire fighting with the commander of the fire department headquarters. It is also possible to exchange information regarding emergency support activities.
  • the local fire brigade members can easily use all the voice information exchanged between the firefighters and the commander at each disaster point by using the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio) for the firefighting digital radio. In addition, it is possible to hear promptly, and it is also possible to quickly exchange information regarding fire and emergency support activities with the commander.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an example of a method for developing information regarding fire and emergency activities in the fire command system according to the present invention.
  • the call information (conversation voice) between the fireman and the commander of the fire department headquarters (fire department) at each disaster point related to the disaster case a of the wide area large-scale disaster.
  • Mixing is performed to generate information sharing voice information that is a collection of all call information.
  • the frequency of the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) used by the firefighter is set with the commander. If you switch to the frequency for the information sharing wireless line (information sharing firefighting radio wave) instead of the frequency for the second firefighting wireless line used for calls (second firefighting radio wave), the voice information for information sharing Can be heard and voice information regarding other disaster points can be obtained.
  • the fire brigade member wants to keep in touch with the commander of the fire department headquarters (fire department) about fire and emergency support activities, information on the frequency of the digital fire transmitter / receiver terminal (radio) used by the fire brigade members in the area is shared. You can easily communicate with the commander by setting the frequency for the wireless communication line (radio wave for information sharing).
  • FIG. 3 is a system configuration diagram showing an example of the system configuration of the fire command system according to the present invention.
  • the entire system having the configuration shown in FIG. 3 is called a fire command system 100.
  • the firefighting command system 100 includes one or a plurality of firefighting wireless lines and one or a plurality of firefighting wireless communication voice connection lines between the firefighting command control device 10 and the firefighting digital wireless line control device 20. And one or more information sharing fire fighting wireless lines.
  • the fire-fighting command control device 10 is wiredly connected to a fire-fighting digital wireless transmission / reception terminal such as a command line operated by a commander of the fire department headquarters via a command line.
  • the fire station digital radio line control device 20 is wirelessly connected to base station radio devices arranged in various places.
  • the base station wireless device is also arranged near the disaster point of each disaster case.
  • the fire fighting digital radio line control device 20 wirelessly communicates with the fire fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) used by the firefighter who is engaged in firefighting and rescue activities at the disaster point of each disaster case via the base station radio device. Connecting.
  • the plurality of fire fighting radio lines are lines to which different frequencies for digital fire fighting radio are assigned for each disaster case or for each disaster point of the same disaster case.
  • the first fire fighting radio line 1a is used.
  • one or more fire-fighting wireless lines are used by the firefighters who are engaged in fire-fighting and emergency activities at the terminal used by the dispatcher who is in charge of the fire-fighting command of each disaster case at the fire department headquarters and at each disaster point of each disaster case
  • the fire-fighting command control device 10 and the fire-fighting digital wireless line control device 20 are connected in order to transmit and receive call voice information to and from the fire-fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device).
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 has a vertical audio mixing circuit 21 inside.
  • the upper and lower audio mixing circuit 21 transmits and receives downlink audio information and downlink information at each frequency of the fire fighting digital radio for each disaster case transmitted to and from the fire command control device 10 via each fire fight radio line or for each disaster point of the same disaster case.
  • the audio information is mixed for each frequency, and the upstream audio information and the downstream audio information are collected so that they can be treated as if they were one audio information.
  • the voice information after mixing is called “communication voice information”.
  • the up-and-down audio mixing circuit 21 mixes the upstream and downstream audio information of the first fire fighting radio line 1a to generate the first communication audio information, and the up and down direction of the second fire fighting radio line 1b. Downstream voice information is mixed to generate second communication voice information.
  • the fire fighting digital radio line control device 20 outputs the communication voice information generated for each frequency for the fire fighting digital radio among the one or a plurality of fire fighting radio communication voice drawing lines. It is sent to the fire-fighting command control device 10 through the fire-fighting radio communication voice lead-in line corresponding to the frequency for the fire-fighting digital radio used for each disaster case or each disaster point of the same disaster case.
  • the first communication voice information is sent to the fire-fighting command control device 10 via the first fire-fighting radio communication voice lead-in line 2a corresponding to the frequency of the fire-fighting digital radio of the first fire-fighting radio line 1a, and the second communication voice is transmitted.
  • the information is sent to the fire-fighting command control device 10 through the second fire-fighting radio communication voice drawing-in line 2b corresponding to the frequency of the fire-fighting digital radio of the second fire-fighting radio line 1b.
  • the fire-fighting command control device 10 has an information sharing voice mixing circuit 11 inside.
  • the information sharing voice mixing circuit 11 mixes all of a desired number of communication voice information transmitted from the fire fighting digital radio line control device 20 via each of the one or more fire fighting radio communication voice service lines and mixes them.
  • One voice information is collected and generated as voice information for information sharing. For example, all the first communication voice information transmitted through the first fire fighting radio communication voice drawing line 2a and the second communication voice information transmitted through the second fire fighting radio communication voice drawing line 2b.
  • the communication voice information is mixed into one voice information and is generated as information sharing voice information capable of sharing the information.
  • the fire command control device 10 sets the information sharing voice information generated in the information sharing voice mixing circuit 11 to the information of the number corresponding to a predetermined arbitrary number of frequencies of the plurality of fire fighting digital radio frequencies. It is sent to the fire fighting digital radio line controller 20 via the shared fire fighting radio line.
  • a predetermined number of frequencies are used for disaster incidents, disaster points, disaster types occurring at the same point in time, and firefighters who are engaged in fire and emergency activities.
  • the number of frequencies is determined according to the radios to be used and the radios used by the members of the fire brigade of the local fire brigade that performs fire and emergency support activities.
  • the information sharing voice information generated in the information sharing voice mixing circuit 11 To the fire fighting digital radio line controller 20 via the first information sharing fire fighting radio line 3a, which handles a predetermined frequency among the plurality of information sharing fire fighting radio lines as the information sharing frequency relating to the disaster case a. Send out.
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 uses the information sharing voice information transmitted from the fire fighting command control device 10 via each of the arbitrary number of information sharing fire fighting wireless lines as the information sharing frequency for the fire fighting digital wireless. Using a radio frequency determined in advance, the radio frequency is transmitted to each base station radio device to which the radio corresponding to the destination belongs.
  • each base station wireless device to which the wireless device corresponding to the destination belongs receives the information sharing voice information transmitted from the fire fighting digital wireless line control device 20 using the information sharing frequency, and It is possible to transmit to each radio device to which it belongs by using the information sharing frequency. Therefore, even if there are multiple disaster cases or multiple disaster points related to the same disaster case at the same time, the radio frequency for the digital fire fighting radio will not be exhausted, and Each fire brigade member can collectively receive up and down voice information transmitted and received for all disaster cases or all disaster points related to the same disaster case, and information of the fire emergency personnel in each disaster case. Can be shared.
  • one or more fire fighting radio communication voice lead-in lines connected to the input side of the information sharing voice mixing circuit 11 are connected to one or more fire fighting lines as described above. From the wireless communication voice lead-in lines, select only a plurality of fire fighting wireless communication voice lead-in lines that output communication voice information relating to the same disaster case, and connect them to the input side of the information sharing voice mixing circuit 11. It is possible to generate communication voice information relating to the same disaster case as voice information for information sharing, which is collected as one voice information.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation of the fire command system 100 shown in FIG. 3 as an embodiment of the present invention. Note that the flowchart of FIG. 4 relates to the same disaster case a as a result of how the fire-fighting command system 100 operates, taking as an example the case where a wide area large-scale disaster occurs as the disaster case a shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the usage status of the communication line of the fire command system 100, which is a prerequisite for the operation of the flowchart shown in FIG.
  • the frequency (that is, activity wave) of the firefighting digital radio used for firefighting and emergency activities related to this disaster case a of a wide area large-scale disaster, that is, the firefighters and the commander who are engaged in firefighting and emergency activities at each disaster point.
  • the three frequencies of A / B / C Hz are used as the frequency of the fire fighting digital radio used for communication with the staff.
  • the firefighter who is active at the first disaster point uses a radio wave of frequency A Hz as an activity wave, and the fire station digital radio line from the first base station radio device 40a installed near the first disaster point.
  • a call is being made with the commander via the control device 20 and further via the first fire fighting radio line 1a and the fire command control device 10.
  • the firefighter who is active at the second disaster point similarly uses the radio wave of frequency B Hz as the active wave, and the second base station wireless device 40b installed near the second disaster point.
  • the firefighters active at the third disaster point also use the radio wave of frequency C Hz as the activity wave, and the third base station wireless device 40c installed near the third disaster point.
  • the commander via the fire-fighting digital wireless line control device 20, and further via the third fire-fighting wireless line 1c and the fire-fighting command control device 10.
  • the fire fighting digital radio network controller 20 mixes up and down call information between the firefighter and the commander at the first disaster point as communication voice information in the upper and lower voice mixing circuit 21 provided therein. Then, it is sent to the fire-fighting command control device 10 via the first fire-fighting wireless communication voice lead-in line 2a corresponding to the radio wave of frequency A Hz. Similarly, the up and down call information between the fireman and the commander at the second disaster point and between the fireman and the commander at the third disaster point are mixed as communication voice information, It transmits to the fire-fighting command control device 10 via the second fire-fighting radio communication voice pull-in line 2b and the third fire-fighting radio communication voice pull-in line 2c corresponding to radio waves of frequency B Hz and frequency C Hz, respectively.
  • the fire-fighting command control device 10 includes a first fire-fighting wireless communication voice lead-in line 2a, a second fire-fighting wireless communication voice feed-in line 2b, and a third fire-fighting wireless communication in the information sharing voice mixing circuit 11 provided therein.
  • the communication voice information transmitted between the firefighters and the commander at each of the first disaster point, the second disaster point, and the third disaster point sent out via each of the voice service lines 2c is all in one. Collectively output as voice information for information sharing.
  • the information sharing voice information output from the information sharing voice mixing circuit 11 is the first information sharing fire station corresponding to the radio waves of the frequencies D and E Hz of the fire fighting digital radio set in advance as the information sharing frequency. It is sent to the fire fighting digital radio line controller 20 via each of the radio line 3a and the second information sharing fire fighting radio line 3b.
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 When the fire fighting digital wireless line control device 20 receives the information sharing voice information from each of the first information sharing fire fighting wireless line 3a and the second information sharing fire fighting wireless line 3b, it is associated with the wide area large-scale disaster a.
  • the received information sharing voice information is transmitted to the fourth base station wireless device 40d and the fifth base station wireless device 40d by using the respective radio waves of the information sharing frequencies D and E Hz. It transmits to each base station radio
  • the fourth base station wireless device 40d and the fifth base station wireless device 40e respectively use the received information sharing voice information for the area A and the area B by using the radio waves of the information sharing frequencies D and E Hz, respectively. Notify the radios used by members of the local fire brigade.
  • a case is shown in which two frequencies D and E Hz are used as the number of frequencies of the fire fighting digital radio predetermined as the information sharing frequency.
  • the number may be arbitrary according to various situations related to the disaster case.
  • the fire-fighting digital wireless line control device 20 uses the information-sharing voice information received from the fire-fighting command control device 10 by using radio waves of information sharing frequencies D and E Hz, respectively.
  • Each of the first base station radio device 40a, the second base station radio device 40b, and the third base station radio device 40c uses the received information sharing voice information by using the radio waves of the information sharing frequencies D and E Hz, respectively.
  • the frequency of the fire fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) used by firefighters who are engaged in firefighting and emergency activities is set to the information sharing frequencies D and EHz. If combined, each firefighter who is engaged in firefighting and rescue activities at each of the first disaster spot, the second disaster spot, and the third disaster spot can also listen to the information sharing voice information.
  • the wide area disaster case a is generated by the fire department headquarters, and as shown in FIG. 6, as the frequency of the fire fighting digital radio for fire and rescue activities related to the wide area disaster case a, the first disaster It is decided to use A Hz for the point, B Hz for the second disaster point, and C Hz for the third disaster point (step S1).
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the usage status of the communication line of the fire command system 100 in step S1 of the flowchart shown in FIG. That is, the call information between the commander of the fire department and the firefighters active at each disaster point is, for example, in the case of a call with the fireman at the first disaster point, For communication between the two, using the frequency A Hz for fire fighting digital radio, from the first base station radio device 40a via the fire fighting digital radio line control device 20, and further, the first fire fighting radio line 1a and fire command control They are mutually transmitted and received via the device 10.
  • the fire-fighting digital radio line control device 20 When the frequency of the fire-fighting digital radio for communication between the commander of the fire-fighting headquarters and the fire-fighters active at each disaster point related to the wide area disaster case a is determined, the fire-fighting digital radio line control device 20 Next, as shown in Fig. 7, built-in upper and lower audio for each frequency (A / B / C Hz) for the fire fighting digital radio assigned to the voice information transmitted and received using each fire fighting radio line Each mixing circuit 21 is secured, and the output from the fire fighting radio line side and the output from the base station radio device side regarding the corresponding frequency (A / B / C Hz) are provided at the input side of each upper and lower audio mixing circuit 21. Are connected (step S2).
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the usage status of the communication line of the fire command system 100 in step S2 of the flowchart shown in FIG.
  • the audio information in the up and down directions between the commander of the fire department and the firefighters active at each disaster point related to the wide area disaster case a is mixed for each frequency for the digital fire radio.
  • the output from the first base station radio device 40a and the first fire fighting radio The output from the line 1a side is connected to the input side of the first upper and lower audio mixing circuit 21a.
  • the audio information of the up and down directions between the firefighters active at the first disaster point related to the wide area disaster case a and the commander of the fire department headquarters is mixed, and the frequency A Hz for firefighting digital radio is mixed.
  • the fire-fighting digital radio line control device 20 outputs the respective output sides of the upper and lower audio mixing circuits 21 for each frequency (A / B / C Hz) assigned for the fire-fighting digital radio, Connect to the input side of the fire fighting radio communication voice service line of the corresponding frequency (A / B / C Hz) (step S3).
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the usage of the communication line of the fire command system 100 in step S3 of the flowchart shown in FIG.
  • the communication voice information generated by mixing in each upper and lower audio mixing circuit 21 is output from each upper and lower audio mixing circuit 21 for each frequency (A / B / C Hz) assigned for fire fighting digital radio. It is sent to the fire command control device 10. That is, for example, for the call route connecting the firefighter and the commander at the first disaster point using the frequency A Hz for fire fighting radio, the first communication voice information is the first upper and lower voices. It is sent from the mixing circuit 21a to the fire-fighting command control device 10 through the first fire-fighting wireless communication voice lead-in line 2a.
  • the fire-fighting command control device 10 includes all the output sides of the wireless communication voice lead-in line from the fire-fighting digital wireless line control device 20 on the input side of the built-in information sharing voice mixing circuit 11. Connect (step S4). Therefore, all the communication voice information that is input via the fire fighting radio communication voice service line for each frequency (A / B / C Hz) assigned for fire fighting digital radio is built into the fire command control device 10. The information is input to the information sharing voice mixing circuit 11.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the usage status of the communication line of the fire command system 100 in step S4 of the flowchart shown in FIG.
  • all communication voice information between the firefighters active at each disaster point and the commander of the fire department headquarters is mixed in the wide area disaster case a, and the information sharing voice mixing circuit is used as the information sharing voice information. It is output from 11.
  • all communication voice information related to the wide area disaster case a that is, the first communication voice information, the second communication voice information, the third communication voice information between the firefighter and the commander at each of the first, second, and third disaster points).
  • Communication voice information is collected into one and output from the information sharing voice mixing circuit 11 as information sharing voice information.
  • the fire-fighting command control device 10 outputs, at the output side of the information-mixing audio mixing circuit 11, an information-sharing fire-fighting radio corresponding to the frequency of the fire-fighting digital radio that is predetermined as the information-sharing frequency
  • the respective input sides of the lines are connected (step S5).
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the usage status of the communication line of the fire command system 100 in step S5 of the flowchart shown in FIG.
  • the information sharing voice information generated by being mixed and combined in the information sharing voice mixing circuit 11 is used for information sharing corresponding to each frequency of the fire fighting digital radio that is predetermined as the information sharing frequency. It is sent to the fire fighting digital radio line controller 20 via the fire fighting radio line. That is, for example, when two frequencies for fire fighting radio, D Hz and E Hz, are allocated as the information sharing frequencies, the information sharing voice information combined into one is the respective information sharing frequencies.
  • the number of information sharing frequencies and the number of information sharing fire fighting wireless lines are not limited to these two, and any number can be set.
  • the fire fighting digital wireless line control device 20 that has received the information sharing voice information transmitted from the information sharing voice mixing circuit 11 of the fire command control device 10 receives the information sharing voice information as shown in FIG.
  • the voice information is transmitted to the base station wireless device in the vicinity where each fire brigade member who is related to the wide area disaster case a is located as a radio wave of the frequency of the fire fighting digital radio set in advance as the information sharing frequency (step S6).
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the use status of the communication line of the fire command system 100 in step S6 of the flowchart shown in FIG.
  • each fire brigade member located in the radio area near each base station radio device uses the reception radio frequency of the fire fighting digital radio transmission / reception terminal (radio device) used by each as the information sharing frequency in advance. It is possible to listen to the call information between the firefighters and the commander at each disaster point by adjusting the frequency of the determined firefighting digital radio.
  • the fire fighting station located near the fourth base station radio unit 40d
  • the firefighter and the commander at the first disaster point can use the fire-fighting digital radio frequency A Hz.
  • Voice information that is communicating, voice information that the firefighter and the commander at the second disaster point are communicating using the frequency BHz of the firefighting digital radio, and firefighters and the commander at the third disaster point are fire fighting It is possible to hear all the communication voice information of the voice information that is being communicated using the digital radio frequency CHz.
  • the information sharing frequency is a frequency that has the functions of a normal firefighting digital radio, so if necessary, the fire brigade staff can hold a call button on the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio) that the fire brigade member possesses. It is also possible to perform a press talk with the commander of the fire department headquarters by using the information sharing frequency, for example, the fire fighting radio frequency D Hz by performing the press operation of.
  • the frequency of the fire fighting digital radio relating to the fire fighting radio line and the fire fighting radio communication voice lead-in line is three has been described, but the present invention is not limited to such a number, and the fire fighting radio is not limited thereto. Any number may be used as long as the frequency of the fire fighting digital radio relating to the line and the frequency of the fire fighting digital radio relating to the line for introducing the fire fighting radio communication voice are the same. Further, the frequency of the fire-fighting radio that is predetermined as the information sharing frequency is not limited to two as described above, and may be any number.
  • the upper and lower audio mixing circuit 21 is arranged in the fire fighting digital wireless line control device 20, and the information sharing audio mixing circuit 11 is arranged in the fire fighting command control device 10.
  • the invention is not limited to such a configuration.
  • both the upper and lower audio mixing circuits 21 and the information sharing audio mixing circuit 11 may be arranged in the fire fighting digital wireless line control device 20, or in some cases, It may be arranged in the fire command control device 10.
  • the upper and lower audio mixing circuit 21 and the information sharing audio mixing circuit 11 are integrated, so that not only the upper and lower audio information is generated but also the information sharing audio information is generated all at once. It may be arranged as a voice mixing means) and arranged in the fire fighting digital radio network controller 20, or may be arranged in the fire fighting command controller 10 in some cases.
  • the first effect is that even if a plurality of disaster points are present at the same time, such as in the case of a large-scale large-scale disaster, disaster site activists (fire fighters) who are engaged in firefighting and rescue activities at each of the plurality of disaster points. It is to be able to share each disaster information smoothly among each other.
  • the reason is that all the voice information transmitted and received between each disaster site activist (firefighter) and the commander is collected using each frequency of multiple firefighting digital radios assigned to each disaster point. This is because it has a mechanism for generating the information sharing voice information. Then, the generated information sharing voice information is used as the information sharing frequency of the firefighting digital radio by using a predetermined radio frequency, and the firefighting digital radio transmission / reception terminal (radio device used by each disaster site activist (firefighter) is used.
  • Each disaster site activist (firefighter) adjusts the frequency of the firefighting digital wireless transmission / reception terminal (radio) used to the frequency for information sharing, so that each disaster site activist (firefighter) It is possible to obtain all the voice information transmitted and received between the commander and the commander all at once, and it is possible to share information with other disaster site activists (firefighters).
  • the second effect is to be able to provide a mechanism for smoothly sharing information between the fire brigade members of the local fire brigade, the commander of the fire department headquarters, and the firefighters at each disaster site.
  • the reason is to use the above-mentioned frequency band for information sharing of firefighting digital radio as a means of transmitting and linking information between firefighters members of the local firefighting team, commanders of the fire department headquarters and firefighters at each disaster point. Is possible.
  • the third effect is that even when a plurality of disaster points are present at the same time, such as in the case of a large-scale large-scale disaster, each of the disaster points can be optimally utilized by using limited wireless resources. It will be possible to share information during the fire and emergency activities in.
  • the reason is that it is possible to virtually allocate multiple frequencies to each disaster point by using an arbitrary number of information sharing frequencies of the above-mentioned fire fighting digital radio set as an appropriately usable number. This is because it has a mechanism.
  • FIG. 13, and FIG. 14 all represent means for solving problems in information development in the current fire and emergency activities, but they are occurring at the same time to simplify the explanation.
  • the radio waves that is, activity waves
  • the first fire fighting radio wave (the frequency for the first fire fighting radio line) and the second fire fighting radio wave (the frequency for the second fire fighting radio line) are used.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a first solution means that is assumed in solving a problem in information development in the current fire and emergency activities.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a second solution means that is assumed in solving the problem in information development in the current fire and emergency activities.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining an example of a solving means implemented in the present embodiment in order to solve a problem in information development in the current fire and emergency activities.
  • the first solution shown in FIG. 12 is to use the fire fighting system by replacing the call system between the current mobile phone and the fire fighting digital wireless communication system between the fire department headquarters (fire department) and the local fire brigade.
  • the frequency of the digital radio is also the frequency dedicated to the call with the fire brigade.
  • the third fire radio wave (frequency for the third fire radio line) and for the fire brigade related to Case B are used.
  • the fourth fire-fighting radio wave (frequency for the fourth fire-fighting radio line) is allocated to each of the radio waves.
  • the operation method in the case of FIG. 12 is almost the same as the current operation method, but the features are as follows.
  • the second solution shown in FIG. 13 is to replace the communication means between the fire department headquarters (fire department) and the local fire brigade with a digital fire radio from the mobile phone, and as the communication means, each disaster case.
  • the frequency for the fire fighting digital radio which is the activity wave used by firefighters engaged in fire fighting activities in each disaster case for fire and emergency activities, is allocated.
  • the fire brigade members related to each disaster case can directly hear the voice information between the firefighters who are engaged in the fire and emergency activities of each disaster case and the commander of the fire department headquarters (fire department).
  • the voice information of the fire brigade member which is transmitted by pressing the call button of the fire brigade digital radio transmission / reception terminal (radio machine) used by the fire brigade member, is in a state of being heard by the firefighter during the fire and emergency activities. Therefore, it may affect the fire and emergency activities of firefighters who are active in the field.
  • the frequency for the fire fighting digital radio used by the firefighters in each disaster case is also used for the fire brigade, the total amount of the frequency for the fire fighting digital radio used is the current case. Is the same. That is, as shown in FIG. 13, the total number of radio waves is the same as the number of active waves.
  • FIG. 14 shows an example of the solving means described as the embodiment of the present invention, and has the following features.
  • a predetermined radio frequency information sharing firefighting radio wave
  • the information sharing voice information (first fire fighting) It is possible to automatically listen to all the voice information for fire fighting activities using the radio wave and the second fire fighting radio wave.
  • the frequency for information sharing is used, the voice information for information sharing is automatically heard. be able to.
  • the information sharing voice information using the information sharing radio wave is leaked to the first fire fighting radio wave and the second fire fighting radio wave that handle the voice information for fire fighting activities for each disaster case. It can be completely prevented.
  • the dispatcher of the fire department should specify only the voice information between the firefighter and the commander corresponding to the disaster case or disaster point that the fire brigade member wants to hear, and have the relevant fire brigade member hear it. Is also possible.
  • the voice information of the fire brigade member transmitted by pressing the call button of the fire brigade digital radio transmission / reception terminal (radio machine) of the fire brigade member can be heard only by the fire brigade member and the dispatcher of the fire department headquarters, It is not heard by firefighters who are active in the field.
  • the total amount of frequencies used for fire fighting radio is at least one more than in the current case because an information sharing frequency for transmitting and receiving information sharing voice information is required. That is, as shown in FIG. 14, the total number of radio waves is a number obtained by adding at least “+1” to the number of active waves. Further, the number of frequencies for information sharing can be set to an arbitrary number of 1 or more as necessary, as described above.
  • the present invention has been described as a hardware configuration, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also realize arbitrary processing by causing a CPU (Central Processing Unit) to execute a computer program.
  • the program described above can be stored using various types of non-transitory computer readable mediums and supplied to the computer.
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media.
  • non-transitory computer readable media are magnetic recording media (eg flexible disk, magnetic tape, hard disk drive), magneto-optical recording media (eg magneto-optical disk), CD-ROM (Read Only Memory) CD-R, CD -Includes R / W and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)).
  • the program may be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the transitory computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数の災害事案が同時に発生しても、各災害事案の消防救急活動を行っている消防士同士の情報共有を可能にする消防指令システムを提供する。消防本部の司令員からの指令に関する音声情報と災害事案の消防救急活動を行う消防士からの音声情報との送受信動作を制御する消防指令制御装置(10)と司令員と消防士との間で送受信される音声情報を災害事案ごとまたは同一の災害事案に関する災害地点ごとに夫々異なる消防デジタル無線の周波数を利用して送受信する動作を制御する消防デジタル無線回線制御装置(20)とを有し、夫々異なる周波数を用いて送受信される音声情報の全てをミキシングして情報共有用音声情報として一つに纏めた音声情報を、情報共有用周波数として予め定めた消防デジタル無線の周波数を用いて消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機や地域の消防団員が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信する。

Description

消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は、消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムに関し、特に、消防デジタル無線回線制御装置を有する消防指令システムにおいて、広域大規模災害発生時の多人数による災害支援活動に関する情報共有を効率的に行う消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムに関する。
 消防本部は、消防救急に関する緊急事態が発生すると、災害事案として受け付け、該災害事案に関る諸情報を災害事案データとして記録するとともに、該災害事案に対応するための指令情報を当該災害事案に取り組む各消防署や各消防士に対して発出して消防救急活動を行っている。そして、この消防救急活動のさらなる高度化や通信の秘匿性の向上を図るために、近年、消防デジタル無線通信方式への移行が鋭意進められている。この消防デジタル無線通信方式では、消防本部の指令台から各災害地点で活動する消防士に対して司令等の情報を送信する消防救急無線方式として、260MHz帯を使用した無線SCPC(Single Channel Per Carrier)方式を基本として採用している。
 一方、緊急事態に対する各種の消防救急支援活動を行う地域の消防団に属する消防団員は、該緊急事態に対応中の消防本部との間で携帯電話等により連絡を取り合って、消防本部からの出動指示が届く前に出動のための準備をしたり、災害事案に対する消防救急活動中の状況に関する情報を取得したりしている。
 また、近年、デジタル無線通信方式を用いた消防指令システムに関して、例えば、特許文献1の特開2010-232965号公報「消防緊急無線システム、基地局装置および消防緊急情報送信方法」や特許文献2の特許第5469152号公報「消防指令システムおよび応援出動方法」等の、各種の具体的な実現方法が活発に提案され、実用化が進んでいる。
 前記特許文献1に記載の技術は、基地局装置の構成に関する技術を提案していて、災害事案に対応する消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間で、送受信する音声信号用の無線チャネルを、最適なものに自動的に切り替える仕組みを提案している。而して、該災害事案に関する緊急情報を迅速に送受信することを可能にしている。
 また、前記特許文献2は、緊急車両の選定・出動に関する技術を提案している。この技術では、消防応援協定を締結した消防本部間で共有するサーバを備える。そして、該サーバは、緊急事案の種別、災害発生地点に応じた緊急車両の選別を行う機能を有する構成としている。而して、緊急車両の選定と出動とを迅速に行うことを可能にしている。
 また、消防救急活動を指令するための消防指令システムとして、消防デジタル無線通信方式を採用した場合の現状のシステム構成の概要は、図15に示すような構成になっている。図15は、現状の技術における消防指令システムのシステム構成の概要を示すシステム構成図であり、該消防指令システムにおける運用上の課題についても合わせて説明している。図15に示す構成全体を消防指令システム100Aとする。
 図15に示すように、現状の技術における消防指令システム100Aは、消防指令制御装置10と消防デジタル無線回線制御装置20とを有して構成されている。消防救急活動に関する指令等の情報のやり取りを制御する消防指令制御装置10には、指令台30や消防デジタル無線回線制御装置20等が有線接続される。一方、消防デジタル無線通信方式による無線信号の送受信動作の制御を行う消防デジタル無線回線制御装置20には、各地に配置されている基地局無線装置40が無線接続される。以下の説明においては、基地局無線装置40は、災害地点の近傍に配置されている基地局無線装置として説明している。
 消防指令制御装置10は、消防指令システム100Aを構成する装置の一つであり、指令台回線・緊急通報用回線・指令回線・消防無線回線等の各種回線を収容し、収容する各回線に対して回線交換を実現する構内交換機の一種である。また、指令台回線を介して消防指令制御装置10に接続される指令台30とは、緊急通報(119番通報)の受付、消防無線回線への指令に関する音声情報の送信および消防無線回線からの音声情報の受信を行うための端末である。
 また、消防デジタル無線回線制御装置20は、消防指令システム100Aを構成する装置の一つであるが、消防指令制御装置10と基地局無線装置40との間の回線交換を実現する構内交換機の一種である。そして、消防無線回線からの音声情報を、消防指令制御装置10により指定された基地局無線装置40に対して指定された周波数で送信し、基地局無線装置40からの音声情報を消防指令制御装置10に消防無線回線を介して送信する。また、基地局無線装置40は、近傍に位置する消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機すなわち移動局)との間で無線通信を行う機能を有している。
 なお、消防デジタル無線回線制御装置20は、災害事案ごとに異なる消防デジタル無線の周波数を用いて消防救急に関する音声情報を送受信するために、消防無線回線として、消防指令制御装置10との間に複数本接続している。該消防無線回線は、各災害事案に関する音声情報を消防指令制御装置10と基地局無線装置40との間で送受信する消防無線回線(上り、下り)である。消防無線回線(上り)は、主に、消防本部の司令員の指令台から消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機)へ通信を行う場合に使用される回線である。また、消防無線回線(下り)は、逆に、消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機)から消防本部の司令員の指令台へ向かう通信を行う場合に使用される回線である。ここで、同一災害事案であっても、災害地点ごとに異なる消防無線回線(すなわち災害地点に応じて消防デジタル無線の周波数として異なる周波数の情報を扱う回線)を用いることも可能である。図15に示す例においては、消防無線回線として、同一災害事案の災害地点の発生数に対応して2つの消防デジタル無線の周波数を用いる情報の送受信用として、第1消防無線回線1a、第2消防無線回線1bを接続している。
 ここで、各消防士が乗車する緊急車両や該消防士が在席する各消防署内に設置された消防デジタル無線送受信端末(無線機)は、同時に送受信することが可能な消防デジタル無線の周波数の個数が1波のみに限られているので、消防デジタル無線回線制御装置20は、或る基地局無線装置40との間で、同時に設定することができる周波数として一つの周波数に限られる。したがって、図15に示すように、同一の災害事案に関する消防無線回線として第1消防無線回線1aと第2消防無線回線1bとの2個の消防無線回線が設定されていたとしても、同時には、消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間で2個の消防無線回線の情報を送受信することができず、いずれか一方の消防無線回線例えば第1消防無線回線1aに絞り込むことが必要である。
 このため、消防デジタル無線回線制御装置20は、絞り込んだいずれか一方の消防無線回線例えば第1消防無線回線1aに関する情報を指定された消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間で送受信することになる。したがって、他方の無線回線例えば第2消防無線回線1bに関する情報の消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間の送受信は後回しになってしまう。その結果、該他方の消防無線回線例えば第2消防無線回線1bに関する情報の伝送が遅くなってしまう。
 さらに、地域の消防団活動を行う消防団に関し、例えば、広域大規模災害の場合のように複数の災害地点において災害が発生した場合、複数の災害地点それぞれにおいて消防救急支援活動を行っている消防団員と消防本部の司令員との間の通話は、図16の模式図に示すように、消防無線用の無線回線を用いるのではなく、携帯電話網を経由した携帯電話の無線を用いることになる。したがって、消防団員と司令員との携帯端末に関する通話回線を人手によって設定することが必要になり、十分な消防団活動を行うことが難しくなる。
 図16は、現状の技術における消消防救急活動に関する情報展開方法の問題点を説明するための模式図である。図16に示すように、広域大規模災害に関する災害事案aの各災害地点すなわち第1災害地点、第2災害地点、第3災害地点それぞれにおいて消防救急活動を実施している消防士は、第1消防無線波、第2消防無線波、第3消防無線波それぞれを活動波として用いて、消防本部(消防署)の司令員との間の通話は行うことができる。しかし、それぞれの災害地点において消防救急活動を実施している消防士は、他の災害地点の様子を把握することができず、他の災害地点の消防士との連携を取ることが難しい。さらに、本災害事案aに関連して消防団活動を行っている消防団員は、消防本部(消防署)の司令員と連絡を取り合おうとすると、携帯電話の手動操作により、携帯電話網を介して発信することが必要になり、迅速な連絡手段にはなっていない。
特開2010-232965号公報 特許第5469152号公報
 以上に説明したように、本発明に関連する現状の技術における解決するべき課題は、次の点にある。
 第1の課題は、現状の消防デジタル無線通信方式の運用方法においては、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在し、各災害現場活動者すなわち各消防士の間の災害情報の共有を円滑に行うことができないということである。
 その理由は、現状の消防デジタル無線通信方式の運用方法として、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在している場合には、複数の消防デジタル無線の周波数を利用して、各災害現場活動者それぞれと司令員との間の情報共有を実施しようとしていることにある。つまり、各災害現場活動者は、それぞれ、0~1台の消防デジタル無線送受信端末(無線機)を所持しているものの、該消防デジタル無線送受信端末(無線機)は、同時には、1波の消防デジタル無線の周波数しか情報を送受信することができず、複数の周波数からは同時には情報の送受信ができない。したがって、各災害現場活動者それぞれと司令員との間の情報共有は可能であるものの、他の災害地点で活動中の消防士間同士の間ではそれぞれの情報の迅速な取得が困難である。
 第2の課題は、地域の消防団と消防本部(消防署)との間の情報共有を円滑に行うことができないことである。
 その理由は、地域の消防団と消防本部(消防署)との間の情報伝達・連携の手段として、消防デジタル無線用の周波数を用いることができなく、携帯電話による通話を利用せざるを得ないことにある。
 第3の課題は、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在する場合の災害活動においても、あらかじめ決められた一定数以上の消防デジタル無線用の周波数しか割り当てることができないことである。
 その理由は、消防デジタル無線通信方式に利用可能な周波数は、各消防本部への周波数の割り当て可能な範囲が狭く、各消防本部で限られた周波数帯しか使用することができないことにある。つまり、複数の災害地点が同時に存在する場合において各災害地点の消防救急活動を行う消防士や消防団員それぞれとの連携を図るための通信用として、消防デジタル無線用の周波数を多数割り当ててしまうと、他の災害事案に関する消防救急活動に支障が生じてしまう。
(本開示の目的)
 本開示の目的は、以上のような課題に鑑み、たとえ、複数の災害地点に同時に災害が発生した場合であっても、各災害地点において消防救急活動を行っている消防士同士の情報共有を可能にし、かつ、消防団活動を行う消防団員との間の情報共有も可能にする消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムを提供することにある。
 前述の課題を解決するため、本発明による消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
 (1)本発明による消防指令システムは、
 発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士に対する消防本部の司令員からの指令を音声情報として送信し、
 前記司令員からの前記指令に関する音声情報と前記消防士からの音声情報との送受信動作を制御する消防指令制御装置と、
 前記司令員と前記消防士との間で送受信される音声情報を、前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる消防デジタル無線の周波数を利用して消防デジタル無線通信方式により送受信する動作を制御する消防デジタル無線回線制御装置と、
 を有し、
 前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて前記司令員と前記消防士との間で送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成し、生成した該情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数を用いて、前記消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信する、
 ことを特徴とする。
 (2)本発明による消防指令制御装置は、
 発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の送受信動作を制御し、
 前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて前記消防士と前記司令員との間で送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成する情報共有用音声ミキシング回路、
 を有することを特徴とする。
 (3)本発明による消防デジタル無線回線制御装置は、
 発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で送受信される音声情報を消防デジタル無線通信方式による無線信号を用いて送受信を行い、
 前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとに、それぞれの前記消防士と前記司令員との間で送受信される上り方向と下り方向との双方の音声情報をミキシングして一つの音声情報を纏めて上下音声情報として生成する上下音声ミキシング回路、
 を有することを特徴とする。
 (4)本発明による消防指令送信プログラムは、
 コンピュータによって各ステップの処理を実行し、
 災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を割り当てて使用することを決定するステップと、
 前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成するステップと、
 生成した該情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数を用いて、前記消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信するステップと、
 を有していることを特徴とする。
 本発明の消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムによれば、主に、以下のような効果を奏することができる。
 第1の効果は、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在している場合であっても、複数の災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の災害現場活動者(消防士)それぞれの間で、それぞれの災害情報を円滑に共有することができることにある。
 その理由は、各災害地点ごとに割り当てられている複数の消防デジタル無線の周波数それぞれを利用して各災害現場活動者(消防士)と司令員との間で送受信している音声情報を全て纏めた情報共有用音声情報を生成する仕組みを有しているからである。そして、生成した情報共有用音声情報を消防デジタル無線の情報共有用周波数としてあらかじめ定めた無線周波数を用いて、各災害現場活動者(消防士)が使用している消防デジタル無線送受信端末(無線機)に対して送出する仕組みを有しているからである。各災害現場活動者(消防士)は、使用している消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を該情報共有用周波数に合わせることにより、各災害地点それぞれにおいて災害現場活動者(消防士)と司令員との間で送受信されている全ての音声情報を一挙に取得することが可能であり、他の災害現場活動者(消防士)との間の情報共有を図ることができる。
 第2の効果は、地域の消防団の消防団員と消防本部の司令員および各災害地点の消防士との間の情報共有を円滑に行う仕組みを提供できることにある。
 その理由は、地域の消防団の消防団員と消防本部の司令員および各災害地点の消防士との間の情報伝達・連携の手段として、前述した消防デジタル無線の情報共有用周波数を利用することが可能になるからである。
 第3の効果は、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在している場合であっても、限られた無線リソースを最適に利用して、複数の災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の情報の共有を図ることが可能になることにある。
 その理由は、前述した消防デジタル無線の情報共有用周波数を適切に利用可能な個数として設定した任意数使用することにより、各災害地点に対して複数の周波数を仮想的に割り当てることが可能となる仕組みを有しているからである。
本発明に係る消防指令システムのシステム構成の概要の一例を示すシステム構成図である。 本発明に係る消防指令システムにおける消防救急活動に関する情報展開方法の一例を説明するための模式図である。 本発明に係る消防指令システムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態として図3に示した消防指令システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図4に示すフローチャートの動作の前提となる消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS1における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS2における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS3における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS4における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS5における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 図4に示すフローチャートのステップS6における消防指令システムの通信回線の使用状況を示す模式図である。 現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するに当たり想定される第1の解決手段を説明するための説明図である。 現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するに当たり想定される第2の解決手段を説明するための説明図である。 現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するために本実施形態において実施した解決手段の一例を説明するための説明図である。 現状の技術における消防指令システムのシステム構成の概要を示すシステム構成図である。 現状の技術における消消防救急活動に関する情報展開方法の問題点を説明するための模式図である。
 以下、本発明による消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の各図面に付した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではないことは言うまでもない。
(本発明の特徴)
 本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、消防デジタル無線回線制御装置を有する消防指令システムにおいて、各災害事案ごとの消防デジタル無線の利用方法を工夫して、限られた無線リソースの範囲内において任意数の無線周波数を割り当てるとともに、各災害事案または同一災害事案の複数の災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の消防士それぞれの間で情報を共有することを可能にすることを主要な特徴としている。
 特に、広域大規模災害発生の場合の災害事案のように、複数の災害地点が同時に存在している場合であっても、限られた無線リソースの範囲内で、各災害地点において消防救急活動中の消防士間の情報共有を効果的に行うことを主要な特徴としている。さらには、限られた無線リソースの範囲内で、各災害地点において消防救急支援活動中の消防団員と消防士・司令員との間の情報共有を効果的に行うことも主要な特徴としている。而して、無線資源の利用の効率化により、複数の災害事案が同時に発生しても、無線周波数が枯渇することを回避することができ、各災害事案における消防救急活動者(消防士、司令員、消防団員)間の情報共有化を図ることができる。
 本発明の特徴について、図1を用いてさらに具体的に説明する。図1は、本発明に係る消防指令システムのシステム構成の概要の一例を示すシステム構成図であり、図15に示した現状の消防指令システムにおける運用上の課題を解決する技術について説明している。
 図1に示す本発明に係る消防指令システム100も、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aと同様、消防指令制御装置10と消防デジタル無線回線制御装置20とを有している。消防指令制御装置10は、消防本部の司令員からの指令に関する音声情報と災害地点の消防士からの音声情報との送受信動作を制御する。また、消防デジタル無線回線制御装置20は、消防本部の司令員と災害地点の消防士との間で送受信される音声情報を、災害事案ごとまたは同一の災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる消防デジタル無線の周波数を利用して消防デジタル無線通信方式により送受信する動作を制御する。なお、消防指令制御装置10には、指令台30等が有線接続され、消防デジタル無線回線制御装置20には、災害地点の基地局無線装置40が無線接続される。
 消防指令制御装置10と消防デジタル無線回線制御装置20とは、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aと同様、消防指令システム100を構成する装置の一つである。また、指令台回線を介して消防指令制御装置10に接続される指令台30も、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aと同様、緊急通報(119番通報)の受付、消防無線回線への指令に関する音声情報の送信および消防無線回線からの音声情報の受信を行うための端末である。また、基地局無線装置40も、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aと同様、消防デジタル無線送受信端末(無線機すなわち移動局)との間で無線通信を行う機能を有している。
 しかし、図1に示す本発明に係る消防指令システム100においては、消防デジタル無線回線制御装置20と消防指令制御装置10との間を接続する回線構成が、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aの場合とは異なっている。すなわち、消防デジタル無線回線制御装置20は、消防デジタル無線回線制御装置20との間で音声情報を送受信する回線として、図15に示す現状の技術における消防指令システム100Aの場合と同様の回線、すなわち、司令員と災害事案で活動中の消防士との間で音声情報を送受信する消防無線回線(上り、下り)のみを接続しているだけではない。その他に、消防デジタル無線回線制御装置20は、消防デジタル無線回線制御装置20との間で音声情報を送受信する回線として、同一災害事案に関する各災害地点ごとの上下方向の音声情報を纏めて一方向のみに送信する消防無線交信音声引込用回線(下り)、同一災害事案に関する各災害地点の音声情報を共有するために全ての音声情報を纏めて送受信する情報共有用消防無線回線(上り、下り)をさらに接続している。
 前述したように、消防無線回線(上り、下り)に関しては、図15の場合と同様、主に、消防本部の司令員が使用する指令台と消防救急活動中の消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間の音声情報を送受信する場合に使用される回線であり、災害事案ごとに、消防デジタル無線の異なる周波数が割り当てられる。ただし、同一災害事案であっても、災害地点ごとに異なる周波数が割り当てる場合もある。図1に示す例においては、図15の場合と同様、消防無線回線として、同一災害事案の災害地点に対応して第1消防無線回線1a、第2消防無線回線1bを接続している場合を示している。
 また、消防無線交信音声引込用回線(下り)は、消防デジタル無線回線制御装置20から消防指令制御装置10に向かって一方向に音声情報を送出する機能を有している回線である。そして、消防無線交信音声引込用回線(下り)は、同一の周波数が割り当てられている同一災害事案ごとにまたは同一災害事案の災害地点ごとに、上り方向の音声信号と下り方向の音声情報とを交信音声情報として一つの音声情報に纏めて、消防指令制御装置10に向かって送出する回線である。
 図1に示す例においては、消防無線交信音声引込用回線として、第1消防無線交信音声引込用回線2a、第2消防無線交信音声引込用回線2bを接続している。第1消防無線交信音声引込用回線2aには、消防デジタル無線回線制御装置20において第1消防無線回線1aの上り方向と下り方向との音声情報が一つに纏められて消防指令制御装置10に向かって送出され、第2消防無線交信音声引込用回線2bには、消防デジタル無線回線制御装置20において第2消防無線回線1bの上り方向と下り方向との音声情報が一つに纏められて消防指令制御装置10に向かって送出される。
 なお、消防デジタル無線回線制御装置20は、図1には示していないが、消防指令制御装置10との間で消防無線回線を介して送受信される消防デジタル無線の各周波数における上り方向/下り方向の音声情報をそれぞれの周波数ごとにミキシングして、上り方向/下り方向の音声情報をあたかも一つの音声情報のように扱えるようにする上下音声ミキシング回路を有している。以降、ミキシング後の音声情報のことを‘交信音声情報’と称する。
 すなわち、第1消防無線回線1aの上り方向と下り方向との音声情報をミキシングして、第1交信音声情報を生成し、第2消防無線回線1bの上り方向と下り方向との音声情報をミキシングして、第2交信音声情報を生成する。しかる後、消防デジタル無線回線制御装置20は、図1に示すように、生成した第1交信音声情報を、第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して消防指令制御装置10へ送出し、生成した第2交信音声情報を、第2消防無線交信音声引込用回線2bを介して消防指令制御装置10へ送出する。
 また、情報共有用消防無線回線(上り、下り)は、消防無線回線が有する機能と同様、主に、消防本部の司令員が使用する指令台と消防救急活動中の消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間の音声情報を送受信する場合に使用される回線である。しかし、情報共有用消防無線回線(上り、下り)は、さらに、情報共有用として、同一災害事案に関する全ての消防無線回線に流れている音声情報を一つに纏めて送受信することも可能な回線である。つまり、情報共有用消防無線回線(上り、下り)は、消防無線回線とは異なり、同一災害事案に関する全ての消防無線回線に流れている音声情報を情報共有用音声情報として一つ音声情報に纏めて、消防デジタル無線回線制御装置20と消防指令制御装置10との間を送受信することが可能な回線である。なお、情報共有用消防無線回線(上り、下り)は、情報共有用音声情報を送信する送信先となる災害地点の数、消防デジタル無線送受信端末(無線機)の個数や災害事案、災害種別、災害地点等を勘案して、任意の個数、あらかじめ用意すれば良い。
 図1に示す例においては、情報共有用消防無線回線として、第1情報共有用消防無線回線3aを1個だけ接続している。そして、消防指令制御装置10において第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して受け取った交信音声情報と第2消防無線交信音声引込用回線2bを介して受け取った交信音声情報とを、同一災害事案に関する全ての音声情報として一つに纏め、情報共有用音声情報として、第1情報共有用消防無線回線3aの上り回線を使って、消防デジタル無線回線制御装置20に送出している。
 消防デジタル無線回線制御装置20は、受け取った情報共有用音声情報を、消防デジタル無線の周波数のうち第1情報共有用消防無線回線3a用の情報共有用周波数としてあらかじめ定めた周波数を用いて、当該災害事案に対応している各消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機)に対して基地局無線装置40を介して送信する。したがって、各消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)を、該情報共有用周波数に合わせることにより、当該災害事案に関する全ての音声情報すなわち第1消防無線回線1aに関する交信音声情報および第2消防無線回線1bに関する交信音声情報を、纏めて聴取することができる。
 而して、広域大規模災害のように複数の災害地点で災害が同時に発生しても、無線周波数が枯渇してしまうことなく、各基地局無線装置40は、同一災害事案の全ての災害地点において消防救急活動用として送受信される上り方向および下り方向の音声情報を纏めて受信することができ、同一災害事案に対応する各消防救急活動者(消防士)の間の情報共有化を図ることができる。
 なお、情報共有用消防無線回線の上り回線は、当該災害事案に対応する消防士だけでなく、当該災害事案に対する消防救急支援活動を行う地域の消防団員においても情報共有を可能にするために、該地域の消防団員が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)に対して当該災害事案に関する情報共有用音声情報を送信するために利用することもできる。
 さらに、地域の消防団員は、消防デジタル無線の情報共有用周波数を用いて、情報共有用消防無線回線の上り回線と下り回線とを利用することにより、消防本部の司令員との間で、消防救急支援活動に関する情報をやり取りすることも可能である。
 而して、地域の消防団員は、消防デジタル無線用の消防デジタル無線送受信端末(無線機)を用いて、各災害地点の消防士と司令員との間でやり取りされる全ての音声情報を容易かつ迅速に聴取することが可能になり、かつ、司令員との間で消防救急支援活動に関する情報交換も迅速に行うことができる。
 図2は、本発明に係る消防指令システムにおける消防救急活動に関する情報展開方法の一例を説明するための模式図である。図2に示すように、本発明に係る消防指令システムにおいては、広域大規模災害の災害事案aに関する各災害地点における消防士と消防本部(消防署)の司令員との通話情報(会話音声)のミキシングを行って、全ての通話情報を一つに纏めた情報共有用音声情報を生成している。
 図2において、例えば、第2災害地点の消防士が、他の災害地点の様子を把握するために、該消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を、司令員との通話用に用いている第2消防無線回線用の周波数(第2消防無線波)の代わりに、情報共有用無線回線用の周波数(情報共有用消防無線波)に切り替えると、情報共有用音声情報を聴取することができ、他の災害地点に関する音声情報を取得することが可能になる。
 さらに、本災害事案aに関連して消防団活動を行っている地域の消防団員が、各災害地点における消防士の活動状況を把握したい場合には、当該地域の消防団員が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を、情報共有用無線回線用の周波数(情報共有用消防無線波)に合わせると、情報共有用音声情報を聴取することにより可能になる。また、消防団員が消防本部(消防署)の司令員と消防救急支援活動に関する連絡を取り合いたい場合には、当該地域の消防団員が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を、情報共有用無線回線用の周波数(情報共有用消防無線波)に設定することにより、司令員と簡単に連絡を取り合うことができる。
(本発明の実施形態の構成例) 
 次に、本発明に係る消防指令システムのシステム構成についてその一例を、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、本発明に係る消防指令システムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図3に構成を示すシステム全体を消防指令システム100とする。図3に示すように、消防指令システム100は、消防指令制御装置10と消防デジタル無線回線制御装置20との間を、1ないし複数の消防無線回線と1ないし複数の消防無線交信音声引込用回線と1ないし複数の情報共有用消防無線回線とによって接続されている。
 なお、図3には示していないが、消防指令制御装置10は、消防本部の指令員が操作する指令台等の消防デジタル無線送受信端末と指令台回線を介して有線接続している。また、消防デジタル無線回線制御装置20には、各地に配置されている基地局無線装置が無線接続される。ここで、基地局無線装置は、各災害事案の災害地点の近傍にも配置されている。そして、消防デジタル無線回線制御装置20は、基地局無線装置を介して、各災害事案の災害地点において消防救急活動中の消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間を無線接続する。
 複数の消防無線回線は、各災害事案ごとにまたは同一災害事案の災害地点ごとに異なる消防デジタル無線用の周波数が割り当てられる回線であり、図3に示すように、例えば、第1消防無線回線1a、第2消防無線回線1b、…の回線のように1ないし複数の回線からなっている。そして、1ないし複数の消防無線回線は、消防本部において各災害事案の消防指令業務を担務する指令員が使用する端末機と各災害事案の各災害地点にて消防救急活動中の消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間の通話音声情報を送受信するために、消防指令制御装置10と消防デジタル無線回線制御装置20との間を接続している。
 なお、図3に示すように、消防デジタル無線回線制御装置20は、内部に、上下音声ミキシング回路21を有している。上下音声ミキシング回路21は、消防指令制御装置10との間で各消防無線回線を介して送受信される災害事案ごとまたは同一災害事案の災害地点ごとの消防デジタル無線の各周波数における上り音声情報および下り音声情報を、それぞれの周波数ごとにミキシングし、上り音声情報および下り音声情報をあたかも一つの音声情報のように扱えるように纏める。ミキシング後の音声情報のことを‘交信音声情報’と称する。例えば、上下音声ミキシング回路21は、第1消防無線回線1aの上り方向および下り方向の音声情報をミキシングして、第1交信音声情報を生成し、また、第2消防無線回線1bの上り方向および下り方向の音声情報をミキシングして、第2交信音声情報を生成する。
 しかる後、消防デジタル無線回線制御装置20は、図3に示すように、それぞれの消防デジタル無線用の周波数ごとに生成した交信音声情報を、1ないし複数の消防無線交信音声引込用回線のうち、それぞれの災害事案または同一災害事案の災害地点ごとに用いている消防デジタル無線用の周波数に対応する消防無線交信音声引込用回線を介して、消防指令制御装置10へ送出する。例えば、第1交信音声情報は、第1消防無線回線1aの消防デジタル無線の周波数に対応する第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して消防指令制御装置10へ送出し、第2交信音声情報は、第2消防無線回線1bの消防デジタル無線の周波数に対応する第2消防無線交信音声引込用回線2bを介して消防指令制御装置10へ送出する。
 消防指令制御装置10は、内部に、情報共有用音声ミキシング回路11を有している。情報共有用音声ミキシング回路11は、消防デジタル無線回線制御装置20から1ないし複数の消防無線交信音声引込用回線それぞれを経由して送出されてくる任意数の交信音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成する。例えば、第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して送出されてくる第1交信音声情報、第2消防無線交信音声引込用回線2bを介して送出されてくる第2交信音声情報をはじめ全ての交信音声情報をミキシングして、一つの音声情報に纏めて、情報を共有することが可能な情報共有用音声情報として生成する。
 しかる後、消防指令制御装置10は、情報共有用音声ミキシング回路11において生成した情報共有用音声情報を、複数の消防デジタル無線の周波数のうち、あらかじめ定めた任意数の周波数に対応する個数の情報共有用消防無線回線を介して消防デジタル無線回線制御装置20へ送出する。ここで、複数の消防デジタル無線の周波数のうち、あらかじめ定めた任意数の周波数とは、同じ時点で発生している災害事案や災害地点、災害種別、また、消防救急活動中の消防士が使用する無線機、さらには、消防救急支援活動を行う地域の消防団の消防団員が使用する無線機等に応じて決められる個数の周波数である。
 図3において、例えば、第1交信音声情報と第2交信音声情報とが同一災害事案例えば災害事案aに関する情報であった場合には、情報共有用音声ミキシング回路11において生成した情報共有用音声情報を、複数の情報共有用消防無線回線のうち、該災害事案aに関する情報共有用周波数としてあらかじめ定めた周波数を扱う第1情報共有用消防無線回線3aを経由して消防デジタル無線回線制御装置20へ送出する。
 そして、消防デジタル無線回線制御装置20は、任意数の情報共有用消防無線回線それぞれを介して消防指令制御装置10から送出されてくる情報共有用音声情報を、消防デジタル無線用の情報共有用周波数として事前に定めた無線周波数を用いて、宛先に該当する無線機が帰属している各基地局無線装置へ送出する。
 その結果、宛先に該当する無線機が帰属している各基地局無線装置は、消防デジタル無線回線制御装置20から情報共有用周波数を用いて送出されてくる情報共有用音声情報を受け取って、該当する情報共有用周波数を用いて、帰属している各無線機に対して送信することができる。而して、複数の災害事案または同一災害事案に関する複数の災害地点が同時に存在していても、消防デジタル無線用の無線周波数が枯渇してしまうがことなく、消防救急活動中の各消防士および各消防団員は、全ての災害事案または同一災害事案に関する全ての災害地点に関して送受信されている上り方向および下り方向の音声情報を纏めて受信することができ、各災害事案における消防救急活動者の情報共有化を図ることができる。
 また、図3には図示していないが、情報共有用音声ミキシング回路11の入力側に接続される1ないし複数の消防無線交信音声引込用回線に関しては、前述したように、1ないし複数の消防無線交信音声引込用回線のうち、同一災害事案に関する交信音声情報を出力している複数の消防無線交信音声引込用回線のみを選択して、情報共有用音声ミキシング回路11の入力側に接続して、同一災害事案に関する交信音声情報を一つの音声情報に纏めた情報共有用音声情報として生成することが可能である。
 さらには、同一災害事案に関する交信音声情報の全てではなく、司令員からの指示に基づいて、同一災害事案に関する交信音声情報を出力している複数の消防無線交信音声引込用回線のうち、指示された消防無線交信音声引込用回線に関する交信音声情報のみを一つの音声情報に纏めた情報共有用音声情報として生成するようにすることも可能である。そして、同一災害事案に関する交信音声情報を出力している複数の消防無線交信音声引込用回線のうち、指示された消防無線交信音声引込用回線に関する交信音声情報のみを一つの音声情報に纏めた情報共有用音声情報を送信する送信先として、司令員は、地域の消防団の消防団員が使用する無線機も対象にすることができる。
(本発明の実施形態の動作の説明) 
 次に、本発明の一実施形態として図3に示した消防指令システム100の動作について、その一例を、図4のフローチャートおよび図5~図11の模式図を用いて詳細に説明する。図4は、本発明の一実施形態として図3に示した消防指令システム100の動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図4のフローチャートは、一例として、図2に示した災害事案aとして広域大規模災害が発生した場合を例にして、消防指令システム100がどのように動作した結果、同一災害事案aに関する消防救急活動を行っている各消防救急活動要員(消防士、消防団員)が当該災害事案aに関する情報共有を図ることができたかという点に着目して説明している。ここで、図4のフローチャートの処理をコンピュータによって実行可能な消防指令送信プログラムとして実施することができることは言うまでもない。
 ここで、図4に示すフローチャートの動作の流れを説明するに当たって、消防指令システム100は、図5に示すような通信回線の使用状況になっているものと仮定する。図5は、図4に示すフローチャートの動作の前提となる消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。図5に示すように、広域大規模災害の本災害事案aに関する消防救急活動に使用する消防デジタル無線の周波数(すなわち活動波)として、すなわち、各災害地点において消防救急活動中の消防士と司令員との間の通話に用いる消防デジタル無線の周波数として、A/B/C Hzの3つ周波数を使用しているものと仮定する。また、広域大規模災害の本災害事案aに関する地域の消防団等の消防救急活動要員(消防団員等)にも、本災害事案aに関する情報共有を図るために使用する消防デジタル無線の周波数として、あらかじめ定めたD/E Hzの2つの周波数を使用しているものと仮定する。
 第1災害地点で活動中の消防士は、活動波として周波数A Hzの無線波を使用して、該第1災害地点の近傍に設置されている第1基地局無線装置40aから消防デジタル無線回線制御装置20を経由して、さらに、第1消防無線回線1aおよび消防指令制御装置10を経由して、司令員と通話している。また、第2災害地点で活動中の消防士は、同様に、活動波として周波数B Hzの無線波を使用して、該第2災害地点の近傍に設置されている第2基地局無線装置40bから消防デジタル無線回線制御装置20を経由して、さらに、第2消防無線回線1bおよび消防指令制御装置10を経由して、司令員と通話している。また、第3災害地点で活動中の消防士も、同様に、活動波として周波数C Hzの無線波を使用して、該第3災害地点の近傍に設置されている第3基地局無線装置40cから消防デジタル無線回線制御装置20を経由して、さらに、第3消防無線回線1cおよび消防指令制御装置10を経由して、司令員と通話している。
 消防デジタル無線回線制御装置20は、内部に備えている上下音声ミキシング回路21において、第1災害地点の消防士と司令員との間の上り方向および下り方向の通話情報を交信音声情報としてミキシングして、周波数A Hzの無線波に対応する第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して消防指令制御装置10に送出している。同様に、第2災害地点の消防士と司令員との間、第3災害地点の消防士と司令員との間のそれぞれの上り方向および下り方向の通話情報を交信音声情報としてミキシングして、周波数B Hz、周波数C Hzそれぞれの無線波に対応する第2消防無線交信音声引込用回線2b、第3消防無線交信音声引込用回線2cそれぞれを介して消防指令制御装置10に送出している。
 また、消防指令制御装置10は、内部に備えている情報共有用音声ミキシング回路11において、第1消防無線交信音声引込用回線2a、第2消防無線交信音声引込用回線2b、第3消防無線交信音声引込用回線2cそれぞれを介して送出されてくる第1災害地点、第2災害地点、第3災害地点それぞれの消防士と司令員との間で交信されている交信音声情報を全て一つに纏めて、情報共有用音声情報として出力する。
 そして、情報共有用音声ミキシング回路11から出力された情報共有用音声情報は、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数D、E Hzそれぞれの無線波に対応する第1情報共有用消防無線回線3a、第2情報共有用消防無線回線3bそれぞれを介して、消防デジタル無線回線制御装置20に送出される。
 消防デジタル無線回線制御装置20は、第1情報共有用消防無線回線3a、第2情報共有用消防無線回線3bそれぞれから情報共有用音声情報を受け取ると、当該広域大規模災害aに関連している地域A、地域Bそれぞれの消防団員に通知するために、受け取った情報共有用音声情報を、情報共有用周波数D、E Hzそれぞれの無線波を用いて、第4基地局無線装置40d、第5基地局無線装置40eそれぞれに送信する。第4基地局無線装置40d、第5基地局無線装置40eそれぞれは、受信した情報共有用音声情報を、情報共有用周波数D、E Hzそれぞれの無線波を用いて、地域A、地域Bそれぞれの地域の消防団の消防団員が使用する無線機に通知する。
 なお、本実施形態においては、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数の個数として、周波数D、E Hzの2個を使用する場合を示しているが、前述したように、対応する災害事案に関する各種の状況に応じて、該個数は任意の数で構わない。
 また、図3には示していないが、消防デジタル無線回線制御装置20は、消防指令制御装置10から受け取った情報共有用音声情報を、情報共有用周波数D、E Hzそれぞれの無線波を用いて、第1基地局無線装置40a、第2基地局無線装置40b、第3基地局無線装置40cそれぞれに対しても送信している。第1基地局無線装置40a、第2基地局無線装置40b、第3基地局無線装置40cそれぞれは、受信した情報共有用音声情報を、情報共有用周波数D、E Hzそれぞれの無線波を用いて、それぞれの基地局無線装置に帰属している消防士所持の無線機に対して送信する。
 したがって、第1災害地点、第2災害地点、第3災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の消防士が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を、情報共有用周波数D、E Hzに合わせれば、第1災害地点、第2災害地点、第3災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の各消防士も情報共有用音声情報を聴取することができる。
 以下に、図4に示すフローチャートにおける動作の流れについて説明する。まず、広域大規模災害が発生すると、消防本部により、広域災害事案aが生成され、図6に示すように、該広域災害事案aに関する消防救助活動用の消防デジタル無線の周波数として 、第1災害地点には、A Hz、第2災害地点には、B Hz、第3災害地点には、C Hzをそれぞれ使用することが決定される(ステップS1)。
 図6は、図4に示すフローチャートのステップS1における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。すなわち、消防本部の司令員と各災害地点で活動中の消防士との間の通話情報は、例えば、第1災害地点の消防士との間の通話の場合は、消防本部の司令員との間の通話用として、消防デジタル無線用の周波数A Hzを使用して、第1基地局無線装置40aから消防デジタル無線回線制御装置20を経由し、さらに、第1消防無線回線1aおよび消防指令制御装置10を経由して、相互に送受信される。
 かくのごとく、消防本部の司令員と広域災害事案aに関する各災害地点において活動中の消防士との間の通話用の消防デジタル無線の周波数が決定されると、消防デジタル無線回線制御装置20は、次に、図7に示すように、各消防無線回線を使用して送受信する音声情報に割り当てた消防デジタル無線用の各周波数(A/B/C Hz)ごとに、内蔵している上下音声ミキシング回路21それぞれを確保して、各上下音声ミキシング回路21それぞれの入力側に、該当する周波数(A/B/C Hz)に関する消防無線回線側からの出力と基地局無線装置側からの出力とを接続する(ステップS2)。 
 図7は、図4に示すフローチャートのステップS2における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。その結果、消防本部の司令員と広域災害事案aに関する各災害地点において活動中の消防士との間の上り方向と下り方向との音声情報がそれぞれの消防デジタル無線用の周波数ごとにミキシングされて、各上下音声ミキシング回路21ごとの交信音声情報として、各上下音声ミキシング回路21それぞれから出力される。
 すなわち、例えば、消防無線用の周波数A Hzを使用して、第1災害地点の消防士と司令員との間の通話経路に関しては、第1基地局無線装置40aからの出力と第1消防無線回線1a側からの出力とを第1上下音声ミキシング回路21aの入力側を接続する。その結果、広域災害事案aに関する第1災害地点において活動中の消防士と消防本部の司令員との間の上り方向と下り方向との音声情報がミキシングされて、消防デジタル無線用の周波数A Hzに該当する第1交信音声情報として第1上下音声ミキシング回路21aから出力されることになる。
 次に、消防デジタル無線回線制御装置20は、図8に示すように、消防デジタル無線用として割り当てた各周波数(A/B/C Hz)ごとの各上下音声ミキシング回路21それぞれの出力側を、該当する周波数(A/B/C Hz)の消防無線交信音声引込用回線の入力側に接続する(ステップS3)。
 図8は、図4に示すフローチャートのステップS3における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。その結果、各上下音声ミキシング回路21それぞれにおいてミキシングして生成された交信音声情報は、消防デジタル無線用として割り当てた各周波数(A/B/C Hz)ごとに、各上下音声ミキシング回路21それぞれから消防指令制御装置10に送出される。すなわち、例えば、消防無線用の周波数A Hzを使用して、第1災害地点の消防士と司令員との間を接続している通話経路に関しては、第1交信音声情報として、第1上下音声ミキシング回路21aから第1消防無線交信音声引込用回線2aを介して消防指令制御装置10に送出される。
 消防指令制御装置10は、図9に示すように、内蔵している情報共有用音声ミキシング回路11の入力側に、消防デジタル無線回線制御装置20からの無線交信音声引込用回線の出力側を全て接続する(ステップS4)。したがって、消防デジタル無線用として割り当てた各周波数(A/B/C Hz)ごとの消防無線交信音声引込用回線を介して入力されてくる各交信音声情報は、全て、消防指令制御装置10に内蔵されている情報共有用音声ミキシング回路11に入力される。
 図9は、図4に示すフローチャートのステップS4における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。その結果、広域災害事案aに関して各災害地点において活動中の消防士と消防本部の司令員との間の全ての交信音声情報がミキシングされて、情報共有用音声情報として、情報共有用音声ミキシング回路11から出力される。
 すなわち、広域災害事案aに関する全ての交信音声情報(つまり、第1、第2、第3災害地点それぞれの消防士と司令員との間の第1交信音声情報、第2交信音声情報、第3交信音声情報)が一つに纏められて、情報共有用音声情報として、情報共有用音声ミキシング回路11から出力される。
 次に、消防指令制御装置10は、図10に示すように、情報共有用音声ミキシング回路11の出力側に、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数に対応する情報共有用消防無線回線のそれぞれの入力側を接続する(ステップS5)。
 図10は、図4に示すフローチャートのステップS5における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。その結果、情報共有用音声ミキシング回路11においてミキシングして一つに纏められて生成された情報共有用音声情報は、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数それぞれに対応する情報共有用消防無線回線を介して、消防デジタル無線回線制御装置20に送出される。すなわち、例えば、情報共有用周波数として消防無線用の周波数D HzとE Hzとの2個の周波数を割り当てている場合、一つに纏められた情報共有用音声情報は、それぞれの情報共有用周波数D HzとE Hzとに対応する第1情報共有用消防無線回線3aと第2情報共有用消防無線回線3bとを経由して、消防デジタル無線回線制御装置20に送出される。なお、情報共有用周波数および情報共有用消防無線回線の個数は、かかる2個に限るものではなく、任意の個数を設定することができる。
 最後に、消防指令制御装置10の情報共有用音声ミキシング回路11から送出されてきた情報共有用音声情報を受け取った消防デジタル無線回線制御装置20は、図11に示すように、受け取った情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数の無線波として、当該広域災害事案aに関連する各消防団員が所在する近傍の基地局無線装置に対して送出される(ステップS6)。
 図11は、図4に示すフローチャートのステップS6における消防指令システム100の通信回線の使用状況を示す模式図である。その結果、各基地局無線装置それぞれの近傍の無線エリア内に所在している各消防団員は、それぞれが使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の受信無線周波数を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数に合わせれば、各災害地点の消防士と司令員との間の通話情報を聴取することができる。
 例えば、消防デジタル無線用の周波数D HzとE Hzとの2個が、情報共有用周波数として使用されている場合、図11に示すように、第4基地局無線装置40dの近傍に所在する消防団員は、消防デジタル無線送受信端末(無線機)の受信無線周波数を消防無線用周波数D Hzに合わせれば、第1災害地点の消防士と司令員とが消防デジタル無線の周波数A Hzを使用して交信している音声情報、第2災害地点の消防士と司令員とが消防デジタル無線の周波数B Hzを使用して交信している音声情報、第3災害地点の消防士と司令員とが消防デジタル無線の周波数C Hzを使用して交信している音声情報、の全ての交信音声情報を聴取することができる。
 なお、情報共有用周波数は、通常の消防デジタル無線の機能を有している周波数であるので、必要に応じて、消防団員が、所持している消防デジタル無線送受信端末(無線機)の通話ボタンのプレス操作を行うことにより、情報共有用周波数例えば消防無線用周波数D Hzを使用して、消防本部の司令員との間でプレストークを行うことも可能である。
 また、以上の説明においては、情報共有用音声情報を広域災害事案aに関連する消防団員が聴取する場合について説明したが、広域災害事案aの各災害地点において消防救急活動中の消防士も、必要に応じて、それぞれが所持している消防デジタル無線送受信端末(無線機)の受信周波数を、情報共有用周波数に合わせる操作を行うことにより、情報共有用音声情報を聴取することが可能になる。
 また、以上の説明においては、消防無線回線および消防無線交信音声引込用回線に関する消防デジタル無線の周波数が3個の場合について説明したが、本発明は、かかる個数に限定するものではなく、消防無線回線に関する消防デジタル無線の周波数と消防無線交信音声引込用回線に関する消防デジタル無線の周波数とが同数であれば、任意の個数であって構わない。また、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防無線の周波数についても、前述したように、2個に限るものではなく、任意の個数であって構わない。
 さらに、以上の説明においては、上下音声ミキシング回路21を消防デジタル無線回線制御装置20に配置し、情報共有用音声ミキシング回路11を消防指令制御装置10に配置した構成例を示しているが、本発明はかかる構成に限るものではなく、例えば、上下音声ミキシング回路21と情報共有用音声ミキシング回路11との双方を消防デジタル無線回線制御装置20に配置するようにしても良いし、場合によっては、消防指令制御装置10に配置するようにしても良い。さらには、上下音声ミキシング回路21と情報共有用音声ミキシング回路11とを一体化した構成とし、上下音声情報を生成するだけではなく、情報共有用音声情報を一気に生成する音声ミキシング回路(情報共有用音声ミキシング手段)として構成し、消防デジタル無線回線制御装置20に配置するようにしても良いし、場合によっては、消防指令制御装置10に配置するようにしても良い。
(実施形態の効果の説明)
 以上に詳細に説明したように、本実施形態においては、以下のような効果を奏することができる。
 第1の効果は、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在している場合であっても、複数の災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の災害現場活動者(消防士)それぞれの間で、それぞれの災害情報を円滑に共有することができることにある。
 その理由は、各災害地点ごとに割り当てられている複数の消防デジタル無線の周波数それぞれを利用して各災害現場活動者(消防士)と司令員との間で送受信している音声情報を全て纏めた情報共有用音声情報を生成する仕組みを有しているからである。そして、生成した情報共有用音声情報を消防デジタル無線の情報共有用周波数としてあらかじめ定めた無線周波数を用いて、各災害現場活動者(消防士)が使用している消防デジタル無線送受信端末(無線機)に対して送出する仕組みを有しているからである。各災害現場活動者(消防士)は、使用している消防デジタル無線送受信端末(無線機)の周波数を該情報共有用周波数に合わせることにより、各災害地点それぞれにおいて災害現場活動者(消防士)と司令員との間で送受信されている全ての音声情報を一挙に取得することが可能であり、他の災害現場活動者(消防士)との間の情報共有を図ることができる。
 第2の効果は、地域の消防団の消防団員と消防本部の司令員および各災害地点の消防士との間の情報共有を円滑に行う仕組みを提供できることにある。
 その理由は、地域の消防団の消防団員と消防本部の司令員および各災害地点の消防士との間の情報伝達・連携の手段として、前述した消防デジタル無線の情報共有用周波数を利用することが可能になるからである。
 第3の効果は、広域大規模災害発生の場合のように、複数の災害地点が同時に存在している場合であっても、限られた無線リソースを最適に利用して、複数の災害地点それぞれにおいて消防救急活動中の情報の共有を図ることが可能になることにある。
 その理由は、前述した消防デジタル無線の情報共有用周波数を適切に利用可能な個数として設定した任意数使用することにより、各災害地点に対して複数の周波数を仮想的に割り当てることが可能となる仕組みを有しているからである。
 前述した本実施形態における効果について、図12、図13、図14を用いてさらに補足して説明する。
 図12、図13、図14は、いずれも、現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決する手段を表現したものであるが、説明を簡単にするために、同時に発生している災害事案数は事案A、事案Bの二種類であり、それぞれの災害事案ごとに、それぞれの災害事案に従事する消防士およびそれぞれの事案に関連する地域の消防団員が存在しているものとする。また、事案A、事案Bそれぞれの消防活動を行っている消防士それぞれが使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)と消防本部(消防署)との間で送受信する無線波(すなわち活動波)は、第1消防無線波(第1消防無線回線用の周波数)、第2消防無線波(第2消防無線回線用の周波数)の二つの消防デジタル無線用の周波数を用いるものとする。
 ここで、図12は、現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するに当たり想定される第1の解決手段を説明するための説明図である。図13は、現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するに当たり想定される第2の解決手段を説明するための説明図である。また、図14は、現状の消防救急活動における情報展開上の問題点を解決するために本実施形態において実施した解決手段の一例を説明するための説明図である。
 図12に示す第1の解決手段は、消防本部(消防署)と地域の消防団との間の通話手段を、現状の携帯電話による通話方式から消防デジタル無線の通話方式に置き換えて、使用する消防デジタル無線の周波数も、消防団との通話専用の周波数として、事案Aに関連する消防団用には第3消防無線波(第3消防無線回線用の周波数)を、事案Bに関連する消防団用には第4消防無線波(第4消防無線回線用の周波数)をそれぞれ割り当てるものである。図12の場合の運用方法に関しては、現状の運用方法とほぼ同等であるが、特徴として以下が挙げられる。
 消防本部(消防署)の指令台と各消防デジタル無線送受信端末(無線機)との間の双方向音声通話は、同一の各無線周波数の配下でのみ通話音声の送受信が可能であるため、消防本部(消防署)から、事案Aに関連する消防団員、事案Bに関連する消防団員それぞれへの情報伝達(情報展開)は、人手を介して、消防本部(消防署)の指令員の口頭により行うことが必要である。また、使用する消防デジタル無線用の周波数の総量は、現状の場合の2倍になる。すなわち、図12に示すように、総無線数は、活動波数の2倍になる。
 次に、図13に示す第2の解決手段は、消防本部(消防署)と地域の消防団との通話手段を、携帯電話から消防デジタル無線に置き換える他、さらに、該通話手段として、各災害事案に関連する消防団にも、各災害事案の消防活動に従事する消防士が消防救急活動用に利用している活動波である消防デジタル無線用の周波数を割り当てるものである。図13の場合の特徴として以下がある。
 各災害事案に関連する消防団員が、それぞれの災害事案の消防救急活動している消防士と消防本部(消防署)の司令員との間の音声情報を直接聴取することが可能になる。しかし、消防団員が使用する消防デジタル無線送受信端末(無線機)の通話ボタンをプレス操作することによって送信される該消防団員の音声情報まで、消防救急活動中の消防士に聴取される状態になってしまうため、現場で活動中の消防士の消防救急活動に影響を与える可能性がある。なお、図13の場合は、各災害事案において消防士が使用している消防デジタル無線用の周波数を消防団用としても利用するので、使用する消防デジタル無線用の周波数の総量は、現状の場合の同じである。すなわち、図13に示すように、総無線数は活動波数と同じである。
 次に、図14は、本発明の実施形態として説明した解決手段の一例を示すものであり、特徴として以下がある。
 本実施形態においては、消防活動用として用いる活動波である第1消防無線波(第1消防無線回線用の周波数)、第2消防無線波(第2消防無線回線用の周波数)の音声情報すなわち各災害事案ごとの消防デジタル無線用周波数の音声情報を全てミキシングして、情報共有用音声情報として生成する。そして、生成した情報共有用音声情報を情報共有用周波数としてあらかじめ定めた無線周波数(情報共有用消防無線波)を用いて、それぞれの災害事案に関連する消防団に送信している。したがって、各災害事案に関連する消防団員それぞれの消防デジタル無線送受信端末(無線機)において、情報共有用周波数に相当する消防デジタル無線の周波数を利用すれば、該情報共有用音声情報(第1消防無線波、第2消防無線波を用いた消防活動用の全ての音声情報)を自動的に聴取することができる。
 さらには、各災害事案の消防活動を行っている消防士の消防デジタル無線送受信端末(無線機)においても、該情報共有用周波数を利用すれば、自動的に該情報共有用音声情報を聴取することができる。また、情報共有用無線波(情報共有用周波数)を用いる情報共有用音声情報が、各災害事案毎の消防活動用の音声情報を扱う第1消防無線波、第2消防無線波にまで流出してしまうことを完全に防止することができる。
 また、消防本部(消防署)の指令員は、消防団員に聞かせたい災害事案や災害地点に対応する消防士と司令員との間の音声情報のみを指定して、該当する消防団員に聴取させることも可能である。なお、消防団員の消防デジタル無線送受信端末(無線機)の通話ボタンのプレス操作によって送信される該消防団員の音声情報は、消防団員と消防本部の指令員にのみ聴取させることが可能であり、現場で活動中の消防士に聴取されることはない。
 なお、図14の場合、使用する消防無線用の周波数の総量は、情報共有用音声情報を送受信するための情報共有用周波数が必要になるので、現状の場合よりも少なくとも1個だけ多くなる。すなわち、図14に示すように、総無線数は、活動波数に対して少なくとも‘+1’だけ加算した数になる。また、情報共有用周波数の個数は、前述したように、必要に応じて、1以上の任意の個数にすることが可能である。
 以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
 上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2018年11月21日に出願された日本出願特願2018-218404を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1a    第1消防無線回線
1b    第2消防無線回線
1c    第3消防無線回線
2a    第1消防無線交信音声引込用回線
2b    第2消防無線交信音声引込用回線
2c    第3消防無線交信音声引込用回線
3a    第1情報共有用消防無線回線
3b    第2情報共有用消防無線回線
10    消防指令制御装置
11    情報共有用音声ミキシング回路
20    消防デジタル無線回線制御装置
21    上下音声ミキシング回路
21a   第1上下音声ミキシング回路
21b   第2上下音声ミキシング回路
21c   第3上下音声ミキシング回路
30    指令台
40    基地局無線装置
40a   第1基地局無線装置
40b   第2基地局無線装置
40c   第3基地局無線装置
40d   第4基地局無線装置
40e   第5基地局無線装置
100   消防指令システム
100A  消防指令システム

Claims (13)

  1.  発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士に対する消防本部の司令員からの指令を音声情報として送信し、
     前記司令員からの前記指令に関する音声情報と前記消防士からの音声情報との送受信動作を制御する消防指令制御装置と、
     前記司令員と前記消防士との間で送受信される音声情報を、前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる消防デジタル無線の周波数を利用して消防デジタル無線通信方式により送受信する動作を制御する消防デジタル無線回線制御装置と、
     を有し、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて前記司令員と前記消防士との間で送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成し、生成した該情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数を用いて、前記消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信する、
     ことを特徴とする消防指令システム。
  2.  前記情報共有用音声情報を、前記災害事案に対する消防団活動を行う地域の消防団の消防団員が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して前記情報共有用周波数を用いて送信する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の消防指令システム。
  3.  前記情報共有用周波数を用いて、前記災害事案に対する消防団活動を行う地域の消防団の消防団員と前記司令員との間で音声情報を送受信する、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の消防指令システム。
  4.  前記情報共有用音声情報を生成する際に、前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとに送受信される音声情報の全てではなく、前記司令員により指定された音声情報を選択して、選択された音声情報をミキシングして一つの音声情報に纏めて前記情報共有用音声情報として生成する、
     ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の消防指令システム。
  5.  前記情報共有用音声情報を生成する際に、前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ送受信される上り方向と下り方向との双方向の音声情報をミキシングして一つの音声情報に纏めて上下音声情報として生成した後、前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとのそれぞれの前記上下音声情報をミキシングして一つの音声情報に纏めて前記情報共有用音声情報として生成する、
     ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の消防指令システム。
  6.  前記情報共有用音声情報を生成する情報共有用音声ミキシング手段を、前記消防デジタル無線回線制御装置内または前記消防指令制御装置内に備えている、
     ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の消防指令システム。
  7.  前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとのそれぞれの前記上下音声情報を生成する上下音声情報ミキシング手段を、前記消防デジタル無線回線制御装置内または前記消防指令制御装置内に備え、
     かつ、
     前記上下音声情報ミキシング手段によって生成された前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとのそれぞれの前記上下音声情報をミキシングして一つの音声情報に纏めて前記情報共有用音声情報として生成する情報共有用音声ミキシング手段を、前記消防デジタル無線回線制御装置内または前記消防指令制御装置内に備えている、
     ことを特徴とする請求項5に記載の消防指令システム。
  8.  発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の送受信動作を制御し、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて前記消防士と前記司令員との間で送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成する情報共有用音声ミキシング回路、
     を有することを特徴とする消防指令制御装置。
  9.  発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で送受信される音声情報を消防デジタル無線通信方式による無線信号を用いて送受信を行い、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとに、それぞれの前記消防士と前記司令員との間で送受信される上り方向と下り方向との双方の音声情報をミキシングして一つの音声情報を纏めて上下音声情報として生成する上下音声ミキシング回路、
     を有することを特徴とする消防デジタル無線回線制御装置。
  10.  コンピュータによって各ステップの処理を実行し、
     災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を割り当てて使用することを決定するステップと、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成するステップと、
     生成した該情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数を用いて、前記消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信するステップと、
     を有していることを特徴とする消防指令送信プログラムが格納される非一時的なコンピュータ可読媒体。
  11.  発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の送受信動作を制御することと、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて前記消防士と前記司令員との間で送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成することと、
     を有することを特徴とする消防指令制御装置の方法。
  12.  発生した災害事案の消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で送受信される音声情報を消防デジタル無線通信方式による無線信号を用いて送受信を行うことと、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとに、それぞれの前記消防士と前記司令員との間で送受信される上り方向と下り方向との双方の音声情報をミキシングして一つの音声情報を纏めて上下音声情報として生成することと、
     を有することを特徴とする消防デジタル無線回線制御装置の方法。
  13.  災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を割り当てて使用することを決定することと、
     前記災害事案ごとまたは同一の前記災害事案に関する前記災害地点ごとにそれぞれ異なる周波数を用いて消防救急活動を行う消防士と消防本部の司令員との間で消防デジタル無線通信方式により送受信される音声情報の全てをミキシングして一つの音声情報に纏めて情報共有用音声情報として生成することと、
     生成した該情報共有用音声情報を、情報共有用周波数としてあらかじめ定めた消防デジタル無線の周波数を用いて、前記消防士が使用する消防デジタル無線用の無線機に対して送信することと、
     を有することを特徴とする消防指令システムの方法。
PCT/JP2019/045626 2018-11-21 2019-11-21 消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2020105703A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218404 2018-11-21
JP2018-218404 2018-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020105703A1 true WO2020105703A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=70774212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045626 WO2020105703A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020105703A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144408A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム
WO2018139409A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本電気株式会社 無線端末、サーバ、無線端末の通信方法、記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144408A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム
WO2018139409A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本電気株式会社 無線端末、サーバ、無線端末の通信方法、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749737B2 (en) Interoperability gateway for land mobile radio system
KR101249623B1 (ko) 이벤트와 관련된 콘텐츠 분배를 위한 통신 그룹을 형성하는 방법 및 시스템
ES2281408T3 (es) Metodo y aparato de llamada para un grupo de conversacion en un sistema de radiocomunicaciones.
US20100177661A1 (en) System and method for dynamic creation of role based talk groups
KR20010031458A (ko) 무선 cdma 시스템에서 토크그룹 호를 위한 방법 및장치
CN102185714A (zh) 消防应急通信智能组网管理平台
WO2016041579A1 (en) User device and method thereof
JP5415775B2 (ja) 専用チャネル参入方法
US9848311B1 (en) System and method for managing communications
WO2020105703A1 (ja) 消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2014082730A (ja) 無線通信システム
CN205946178U (zh) 一种数字无线列调通信系统
JP2020088869A (ja) 消防指令システム、消防指令制御装置、消防デジタル無線回線制御装置および消防指令送信プログラム
JP2023123866A (ja) 移動無線端末
CN202050427U (zh) 消防应急通信智能组网管理平台
US20180367968A1 (en) Fire chief mobile command control center
US20210281982A1 (en) Dynamic grouping in a communication device
JP2006025461A (ja) 移動通信システム及び移動通信方法
JP2017055252A (ja) 通信管理装置、通信制御システム、通信管理方法、および通信管理用プログラム
JP2017139696A (ja) 航空管制システム、通信制御装置および通信制御方法
JP6275419B2 (ja) 無線通信システム
JP4245586B2 (ja) 無線通信システム
KR100961845B1 (ko) 공공 주파수를 이용한 이동통신 서비스 시스템 및 방법
JP2017175274A (ja) 指令管制装置、移動局装置及び指令管制システム
JP2012151564A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19886914

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19886914

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1