WO2020100452A1 - レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法 - Google Patents

レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020100452A1
WO2020100452A1 PCT/JP2019/038483 JP2019038483W WO2020100452A1 WO 2020100452 A1 WO2020100452 A1 WO 2020100452A1 JP 2019038483 W JP2019038483 W JP 2019038483W WO 2020100452 A1 WO2020100452 A1 WO 2020100452A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical fiber
radius
curvature
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直文 丸山
直樹 三須
壽英 斎藤
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority to US17/294,088 priority Critical patent/US20220011518A1/en
Priority to EP19884330.2A priority patent/EP3882677A4/en
Priority to CN201980073743.2A priority patent/CN112969945A/zh
Publication of WO2020100452A1 publication Critical patent/WO2020100452A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Definitions

  • the present invention relates to a connection structure for an optical fiber with a lens and a method for setting a radius of curvature of an end face of the optical fiber with a lens, and more specifically, a lens in which a rod-shaped GRIN lens is coaxially fused to the tip of the optical fiber.
  • the present invention relates to a connecting structure of optical fibers with a lens suitable for connecting PCs with optical fibers with each other and a method of setting a radius of curvature of an end face.
  • optical connectors for connecting optical fibers that transmit optical signals
  • single-core SC Single fiber Coupling
  • multi-core MT Mechanismically Transferable
  • PC Physical Contact
  • end faces of the optical fibers are butted against each other and physically contact
  • PC connection is realized by crimping.
  • a spring having a pressing force of 10 N (Newton) is usually incorporated in the connector.
  • a rod-shaped GRIN (Gradient Index) lens is coaxially fused at the tip of the optical fiber so that the optical fibers for transmitting optical signals can be efficiently connected with low loss.
  • a lensed optical fiber is known (see Patent Document 1).
  • the GRIN lens has the same diameter as the optical fiber, so that the optical connector can be diverted even in the PC connection between the optical fibers with lens.
  • the number of optical fibers connected by one connector is increasing, as the multi-fiber density of optical fibers is increasing.
  • the total spring force in the connector increases.
  • the total spring force may be excessive with respect to the material strength of the connector.
  • a backplane optical connector in which a large number of connectors are optically connected at one time, there is a risk that the backplane will be distorted or damaged due to a strong spring force.
  • the spring force per optical fiber will decrease.
  • the diameter of the contact surface crimped by the PC connection decreases.
  • the beam diameter becomes larger than the diameter of the contact surface, and the connection loss due to Fresnel reflection increases. There is a risk of doing it.
  • the present invention is directed to a connection structure for an optical fiber with a lens that can suppress an increase in pressing force for PC connection while suppressing an increase in connection loss during PC connection, and a radius of curvature of an end face of the optical fiber with lens.
  • the purpose is to provide a setting method.
  • connection structure of an optical fiber with a lens is a connection structure of an optical fiber with a lens for connecting PCs between optical fibers with a lens in which a rod-shaped GRIN lens is coaxially fused to the tip of the optical fiber,
  • the optical fiber with a lens has a spherically-polished end face, and the radius of curvature R of the end face satisfies the conditions shown in equations (1) and (2).
  • a the radius of the contact surface of the optical fiber with lens that is crimped when connected to a PC
  • W beam diameter in a plane including the contact surface
  • F Pressing force at the time of PC connection for a pair of optical fibers with lenses
  • v Poisson's ratio of GRIN lens
  • E Young's modulus of GRIN lens.
  • a method of setting a radius of curvature of an end surface of an optical fiber with a lens sets a radius of curvature of a spherically polished end surface of an optical fiber with a lens in which a rod-shaped GRIN lens is coaxially fused to a tip of the optical fiber.
  • the method is characterized in that the radius of curvature R of the end face is set so as to satisfy the conditions shown in equations (1) and (2).
  • a the radius of the contact surface of the optical fiber with lens that is crimped when connected to a PC
  • W beam diameter in a plane including the contact surface
  • F Pressing force at the time of PC connection for a pair of optical fibers with lenses
  • v Poisson's ratio of GRIN lens
  • E Young's modulus of GRIN lens.
  • the radius of curvature R of the end surface of the optical fiber with a lens satisfies the conditions shown in the above formulas (1) and (2). It is possible to suppress an increase in pressing force of PC connection while suppressing an increase in connection loss at the time of connection. Further, according to the method of setting the radius of curvature of the end surface of the optical fiber with a lens of the present invention, the radius of curvature R of the end surface of the optical fiber with a lens is set so as to satisfy the conditions shown in the above formulas (1) and (2). By setting to, it is possible to suppress an increase in connection loss at the time of PC connection and suppress an increase in pressing force for PC connection.
  • (A) is a schematic diagram which shows the state at the time of a non-connection about an example of the connection structure of the optical fiber with a lens which concerns on embodiment of this invention
  • (b) is optical with lens which concerns on embodiment of this invention.
  • It is a schematic diagram which shows the state at the time of PC connection about an example of a fiber connection structure.
  • connection structure of the optical fiber with a lens is for connecting the optical fibers 1 with a lens in which a rod-shaped GRIN lens 3 is coaxially fused to the tip of the optical fiber 2 to a PC.
  • the GRIN lens 3 fused to the tip of the optical fiber 2 has the same diameter as the optical fiber 2 (for example, 125 ⁇ m), so that the SC type light
  • Known optical connectors such as connectors and MT type optical connectors can be used.
  • FIGS. 1A and 1B an example in which the lens-attached optical fibers 1 are connected to a PC by crimping the end faces of each other by a spring in the optical connector is omitted.
  • 2A and 2B are schematic diagrams showing the pair of optical fibers with a lens 1 in focus, FIG. 1A shows a state before connection, and FIG. 1B shows a state at the time of connection.
  • the length of the GRIN lens 3 is set to 1 ⁇ 4 of the incident light wavelength to expand the diameter of the light incident from the core 21 of the optical fiber 2 into the GRIN lens 3. Then, the light can be emitted as parallel light from the contact surface 4 between the GRIN lenses 3.
  • FIG. 1B the light propagates through one GRIN lens 3 and exits from one GRIN lens 3 on the plane including the contact surface 4 and enters the other GRIN lens 3 and then inside the other GRIN lens 3.
  • the light beam propagating through is shown by a chain line.
  • the beam diameter W of the beam light on the contact surface 4 becomes larger than the diameter of the core 21 of the optical fiber 2 and, as a result, has the following advantages.
  • the connection loss can be reduced even when a foreign matter such as dust is caught in the contact surface 4.
  • the energy density of light at the contact surface 4 can be reduced, so that the occurrence of burn-in can be suppressed.
  • the beam light is made to pass through the contact surface 4 as parallel light having an expanded beam diameter, so that the loss due to misalignment such as axis misalignment and angular misalignment can be reduced, and the PC can be efficiently and low-lossed. Connection is possible.
  • the GRIN lens 3 is assumed to include a GI (Graded Index) optical fiber and the like in addition to a graded index lens without a clad, and the lens function is expressed by the graded index (Gradient Index).
  • GI Gram Index
  • the lens function is expressed by the graded index (Gradient Index).
  • the length of the GRIN lens 3 fused to the tip of the optical fiber 2 is not limited to the above example, and a desired emission characteristic can be obtained according to the refractive index distribution of the GRIN lens 3 and the numerical aperture. It can be appropriately adjusted so as to be obtained. Further, the GRIN lens 3 may be integrated by connecting two or more kinds having different numerical apertures in order to adjust the emission characteristics.
  • the specific form of the GRIN lens 3 is not particularly limited.
  • the circular cross-sectional area S1 ((W / 2) 2 ⁇ ⁇ ) of the beam light having the beam diameter (diameter) W on the plane including the contact surface 4 is equal to the area of the circular contact surface 4 having the diameter 2a.
  • S2 (a 2 ⁇ ⁇ ).
  • the beam diameter W on the plane P including the contact surface 4 in the above formula (1) can be appropriately set according to the refractive index distribution of the GRIN lens 3 and the numerical aperture (Numerical Aperture) as described above. it can.
  • the radius a of the pressure-bonded contact surface 4 when the lens-attached optical fibers 1 are connected to each other by a PC can be obtained as described below.
  • FIG. 2 schematically shows the crimping deformation of the end surface 31 of the GRIN lens 3 of the optical fiber with a lens connected to the PC.
  • the contour before PC connection is shown by a broken line
  • the PC connection contour is shown by a solid line.
  • the contact surface 4 at the time of PC connection is shown by a thick line.
  • R radius of curvature of the end face 31 of the optical fiber with lens 1 before PC connection
  • F is the pressing force per pair of optical fibers with lens 1 at the time of PC connection
  • v is the Poisson's ratio of the GRIN lens 3
  • E represents the Young's modulus of the GRIN lens 3.
  • the pressing force F in the above formula (2) is given by a pressing spring (not shown) in the connector in which the optical fiber with lens 1 is mounted.
  • the radius a of the contact surface 4 is proportional to the product of the curvature radius R and the pressing force F to the 1/3 power. That is, it can be seen that if the radius of curvature R is increased, the pressing force F can be reduced without reducing the radius a of the contact surface 4. Therefore, if the radius of curvature R is set so that the radius a of the contact surface 4 satisfies the above expression (1), the increase of the connection loss at the time of the PC connection is suppressed and the increase of the pressing force of the PC connection is suppressed. can do.
  • the spring force F 10N, 5N, 4N, and 3N as the pressing force per pair of optical fibers with lenses is determined.
  • the calculation results of the waveguide occupancy (%) are shown below.
  • the waveguide occupancy (%) is the value of ((W / 2) 2 ⁇ ⁇ ) / (a 2 ⁇ ⁇ ) shown in the above formula (A).
  • FIG. 3 shows a graph in which the calculation results shown in Table 1 above are plotted.
  • the illustration of the portion where the waveguide occupancy exceeds 100% is omitted.
  • the radius of curvature R of the end surface 31 of the GRIN lens 3 should be set to 2.70 mm or more. Further, since the end surface 31 of the GRIN lens 3 needs to be not a flat surface but a spherically polished spherical surface for PC connection, the radius of curvature R of the end surface 31 has a finite value.
  • the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
  • a technique for polishing the spherical surface of an optical connector it is generally known that an optical fiber is inserted into a ferrule and is fixed by an adhesive, and the tip of the ferrule is spherically polished.
  • the optical fiber with a lens in order to spherically polish the end face of the optical fiber with a lens, the optical fiber with a lens may be held in a proper jig while being inserted into a ferrule and may be subjected to spherical polishing with the ferrule fixed.
  • the end faces may be spherically polished and then held by a ferrule so that the end faces are pressure-bonded to each other.
  • the ferrule may be for single core or for multiple cores.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

本発明に係るレンズ付き光ファイバの接続構造は、光ファイバ(2)の先端にロッド状のGRINレンズ(3)を同軸に融着したレンズ付き光ファイバ(1)どうしをPC接続するレンズ付き光ファイバの接続構造であって、レンズ付き光ファイバ(1)は、球面研磨された端面(31)を有し、端面(31)の曲率半径Rが式(1)及び式(2)に示す条件を満たす。 (W/2a)≦1 ・・・(1) a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2) ここで、W:ビーム径、a:接触面の半径、F:PC接続時の押圧力、v:GRINレンズのポアソン比、E:GRINレンズのヤング率。

Description

レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法
 本発明は、レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法に係り、より詳細には、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続するのに好適なレンズ付き光ファイバの接続構造、及び端面の曲率半径の設定方法に関する。
 光信号を伝送する光ファイバを接続する光コネクタとして、単芯用のSC(Single fiber Coupling)型光コネクタや、多芯用のMT(Mechanically Transferable)型光コネクタなどが知られている。光コネクタによって光ファイバどうしを接続するには、フレネル反射による接続損失を低減するために、互いの端面を突き合せて物理的に接触させるPC(Physical Contact)接続が一般に採用されている。例えば、SC型光コネクタのような単芯用の光コネクタでは、光ファイバの端面をコネクタに装着されたフェルールの端面ごと球面研磨して、コネクタ内の押圧ばねによる押圧力によって光ファイバの端面どうしを圧着することで、PC接続を実現している。コネクタには、通常、押圧力が10N(ニュートン)のばねが組み込まれている。
 また、光通信ネットワークにおいて、光信号を伝送する光ファイバどうしを接続するに際し、効率良く低損失で接続できるように、光ファイバの先端にロッド状のGRIN(Gradient Index)レンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバ(lensed fiber)が知られている(特許文献1参照)。
 そして、レンズ付き光ファイバにおいて、GRINレンズを光ファイバと同径とすることによって、レンズ付き光ファイバどうしのPC接続においても、光コネクタを流用することが可能となっている。
特開2003-227963号公報
 ところで、近年、光ファイバの多芯高密度化が進み、1つのコネクタで接続される光ファイバの本数が増加している。個々の光ファイバをPC接続するためのばね力(押圧力)を維持したまま、1つのコネクタで接続される光ファイバの本数を増加させると、コネクタ内のばね力の合計が増大する。その結果、ばね力の合計がコネクタの材料強度に対して過大となってしまうおそれがある。さらに、多数のコネクタを一度に光接続するバックプレーン光コネクタにおいては、強いばね力によってバックプレーンが歪んだり、破損したりするおそれがある。
 一方、コネクタ内のばね力の合計を抑制したまま、1つのコネクタで接続される光ファイバの本数を増加させると、光ファイバ1本あたりのばね力が低下することになる。光ファイバをPC接続するためのばね力が低下すると、PC接続により圧着される接触面の直径が小さくなる。その結果、特に、光ファイバのコアから出射したビームがGRINレンズによって拡径するレンズ付き光ファイバにあっては、ビーム径が接触面の直径よりも大きくなって、フレネル反射等による接続損失が増大してしまうおそれがある。
 そこで、本発明は、PC接続時の接続損失の増大を抑制しつつ、PC接続の押圧力の増大を抑制することができるレンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法を提供することを目的としている。
 本発明に係るレンズ付き光ファイバの接続構造は、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続するレンズ付き光ファイバの接続構造であって、前記レンズ付き光ファイバは、球面研磨された端面を有し、前記端面の曲率半径Rが式(1)及び式(2)に示す条件を満たすことを特徴としている。
 (W/2a)≦1 ・・・(1)
 a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2)
 ここで、
 a:レンズ付き光ファイバのPC接続時の圧着した接触面の半径、
 W:前記接触面を含む平面におけるビーム径、
 F:一対のレンズ付き光ファイバあたりのPC接続時の押圧力、
 v:GRINレンズのポアソン比、
 E:GRINレンズのヤング率。
 本発明に係るレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法は、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバにおける球面研磨された端面の曲率半径を設定する方法であって、前記端面の曲率半径Rを式(1)及び式(2)に示す条件を満たすように設定することを特徴としている。
 (W/2a)≦1 ・・・(1)
 a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2)
 ここで、
 a:レンズ付き光ファイバのPC接続時の圧着した接触面の半径、
 W:前記接触面を含む平面におけるビーム径、
 F:一対のレンズ付き光ファイバあたりのPC接続時の押圧力、
 v:GRINレンズのポアソン比、
 E:GRINレンズのヤング率。
 本発明のレンズ付き光ファイバの接続構造によれば、本発明では、レンズ付き光ファイバの端面の曲率半径Rが、上記の式(1)及び式(2)に示す条件を満たすことにより、PC接続時の接続損失の増大を抑制しつつ、PC接続の押圧力の増大を抑制することができる。
 また、本発明のレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法によれば、レンズ付き光ファイバの端面の曲率半径Rを、上記の式(1)及び式(2)に示す条件を満たすように設定することにより、PC接続時の接続損失の増大を抑制しつつ、PC接続の押圧力の増大を抑制することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造の一例について、非接続時の状態を示す模式図であり、(b)は、本発明の実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造の一例について、PC接続時の状態を示す模式図である。 レンズ付き光ファイバのGRINレンズの端面のPC接続時の圧着変形を説明する模式図である。 レンズ付き光ファイバの端面の導波路占有率との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 本実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造は、光ファイバ2の先端にロッド状のGRINレンズ3を同軸に融着したレンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続するためのものである。
 本実施形態において、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続するにあたり、光ファイバ2の先端に融着するGRINレンズ3を、光ファイバ2と同径(例えば、125μm)とすることで、SC型光コネクタやMT型光コネクタのような公知の光コネクタを用いることができる。
 ここで、図1(a)及び図1(b)は、光コネクタ内のバネにより互いの端面を圧着することによって、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続する例を、光コネクタの図示を省略して、一対のレンズ付き光ファイバ1に着目して示す模式図であり、図1(a)は、接続前の状態を示し、図1(b)は、接続時の状態を示している。
 かかるレンズ付き光ファイバ1にあっては、例えば、GRINレンズ3の長さを入射光波長の1/4とすることで、光ファイバ2のコア21からGRINレンズ3内に入射した光を拡径して、GRINレンズ3どうしの接触面4から平行光として出射させることができる。図1(b)において、一方のGRINレンズ3内を伝搬して、接触面4を含む平面で、一方のGRINレンズ3から出射して他方のGRINレンズ3に入射し、他方のGRINレンズ3内を伝搬するビーム光を鎖線で示す。
 かかるレンズ付き光ファイバ1どうしのPC接続にあっては、接触面4におけるビーム光のビーム径Wが光ファイバ2のコア21の直径よりも大きくなる結果、次のような利点を有する。
(1)接触面4に埃のような異物が挟まった場合でも接続損失を低減することができる。
(2)ハイパワー伝送において、接触面4での光のエネルギー密度を低減できるため、焼き付きの発生を抑制することができる。
 さらに、ビーム光を、ビーム径が拡径された平行光として接触面4を通過させることによって、軸ずれ、角度ずれのようなのミスアライメントに起因する損失を低減して、効率良く低損失でPC接続が可能になる。
 なお、本実施形態において、GRINレンズ3には、クラッドのない屈折率分布型レンズのほか、GI(Graded Index)光ファイバなども含まれるものとし、屈折率分布(Gradient Index)によりレンズ機能を発現するものであれば、特に限定されない。
 また、光ファイバ2の先端に融着するGRINレンズ3の長さは、上記した例に限らず、GRINレンズ3の屈折率分布や開口数(Numerical Aperture)などに応じて、所望の出射特性が得られるように適宜調整することができる。さらに、GRINレンズ3は、その出射特性を調整するために、開口数の異なるものを二種以上つなげて一体としたものであってもよい。GRINレンズ3の具体的な形態は特に限定されない。
 ところで、PC接続時のフレネル反射による接続損失を低減するためには、拡径したビーム光が、全て、接触面4内で一方のGRINレンズ3内から他方のGRINレンズ3に入射する必要がある。そのためには、接触面4を含め平面上でビーム径(直径)Wのビーム光の円形の断面積S1=((W/2)×π)が、直径2aの円形の接触面4の面積S2=(a×π)よりも狭いことが条件となる。PC接続において接触面4上で円形のビーム光と接触面4とは実質的に同心円であるため、この条件は、次の(A)式で与えられる。
 ((W/2)×π)/(a×π)=(W/2a)≦1 ・・・(A)
 さらに、ビーム径(直径)W、及び接触面4の直径2aは、いずれも正の値であるため、上記の(A)式は、次の(1)式で表される。
 (W/2a)≦1 ・・・(1)
 上記の(1)式中の、接触面4を含む平面Pにおけるビーム径Wは、上述したように、GRINレンズ3の屈折率分布や開口数(Numerical Aperture)などに応じて適宜設定することができる。
 一方、上記の(1)式中の、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続したときの圧着した接触面4の半径aは、以下に説明するようにして求めることができる。
 ここで、図2に、PC接続されたレンズ付き光ファイバのGRINレンズ3端面31の圧着変形を模式的に示す。同図において、PC接続前の輪郭を破線で示し、PC接続された輪郭を実線で示す。また、図面の理解を容易にするため、PC接続時の接触面4を太線で示す。
 一対のレンズ付き光ファイバ1の球面研磨された端面31どうしを突き当てたPC接続は、実質的に球体どうしを圧着させた球体接触と見做すことができる。このため、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続したときの接触面の半径aは、ヘルツの公式において、球体どうしの曲率半径R、ポアソン比v及びヤング率Eが互いに等しい場合として、次の(2)式で与えられる。
 a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2)
 ここで、上記の(2)式中、
 R:レンズ付き光ファイバ1のPC接続前の端面31の曲率半径、
 Fは、一対のレンズ付き光ファイバ1あたりのPC接続時の押圧力、
 vは、GRINレンズ3のポアソン比、
 Eは、GRINレンズ3のヤング率
をそれぞれ表す。
 なお、上記の(2)式中の押圧力Fは、レンズ付き光ファイバ1を装着したコネクタ内の押圧ばね(図示せず)により与えられる。
 上記の(2)式に示すように、接触面4の半径aは、曲率半径Rと押圧力Fとの積に1/3乗に比例している。すなわち、曲率半径Rを大きくすれば、接触面4の半径aを小さくすることなく、押圧力Fを小さくすることができることが分かる。
 したがって、接触面4の半径aが上記の(1)式を満たすように、曲率半径Rを設定すれば、PC接続時の接続損失の増大を抑制しつつ、PC接続の押圧力の増大を抑制することができる。
 ここで、表1に、ビーム径W=45μmの場合において、一対のレンズ付き光ファイバあたりの押圧力としてのばね力F=10N,5N、4N及び3Nのときの曲率半径R(mm)に応じた導波路占有率(%)の計算結果を示す。
 なお、導波路占有率(%)は、上記の(A)式において示した、((W/2)×π)/(a×π)の値である。
 また、計算にあたって、GRINレンズ3のポアソン比v=0.17、ヤング率E=72とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 さらに、図3に、上記の表1に示した計算結果をプロットしたグラフを示す。図3のグラフでは、ばね力F=10N、5N、4N及び3Nのときの計算値を、それぞれ白丸、黒四角、白三角、及び黒丸でプロットしている。
 なお、図3のグラフにおいては、導波路占有率が100%を超える部分の図示を省略している。
 上記の表1及び図3のグラフから、
・ばね力F=10N、かつ曲率半径R=1mmのとき、
・ばね力F=5N、かつ曲率半径R=1及び2mmのとき、
・ばね力F=4N、かつ曲率半径R=1、2,及び3mmのとき、及び
・ばね力F=3N、かつ曲率半径R=1、2,3,及び4mmのとき、
には、導波路占有率が100%を超えてしまっているため、上記の式(1)及び式(2)の条件を満たさず、ビーム径Wが接触面4の直径2aよりも大きくなり、接続損失が増大してしまうことが分かる。
 ここで、一対のレンズ付き光ファイバあたりのばね力F=10,5,4,及び3Nのときに、導波路占有率が100%となる曲率半径Rを計算すると、表2のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記の表2に示すように、ビーム径W=45μmの場合、例えば、ばね力F=10Nの場合には、曲率半径R=1.35mm以上であれば良いが、ばね力F=5Nの場合には、曲率半径R=2.70mm以上である必要がある。したがって、本実施形態において、例えば、ばね力Fを5Nに抑制する場合には、GRINレンズ3の端面31の曲率半径Rを2.70mm以上に設定すれば良いことが分かる。
 また、GRINレンズ3の端面31は、PC接続するために、平面ではなく、球面研磨された球面である必要があるため、端面31の曲率半径Rは有限値を有する。
 以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能である。
 例えば、光コネクタの球面研磨に関する技術としては、光ファイバをフェルールに挿入して、接着剤により固定した状態で、フェルール先端を球面研磨することが一般に知られている。本発明において、レンズ付き光ファイバの端面を球面研磨するには、フェルールに挿入、固定した状態でフェルールとともに球面研磨を施してもよいが、レンズ付き光ファイバを適当な治具に保持して、その端面を球面研磨してから、フェルールに保持して互いの端面を圧着するようにしてもよい。また、フェルールは単芯用であっても、多芯用であってもよい。
 この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
 1 レンズ付き光ファイバ
 2 光ファイバ
 3 GRINレンズ
 4 接触面
 21 コア
 31 端面

 

Claims (2)

  1.  光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続するレンズ付き光ファイバの接続構造であって、
     前記レンズ付き光ファイバは、球面研磨された端面を有し、
     前記端面の曲率半径Rが式(1)及び式(2)に示す条件を満たす
    ことを特徴とする、レンズ付き光ファイバの接続構造。
     (W/2a)≦1 ・・・(1)
     a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2)
     ここで、
     a:レンズ付き光ファイバのPC接続時の圧着した接触面の半径、
     W:前記接触面を含む平面におけるビーム径、
     F:一対のレンズ付き光ファイバあたりのPC接続時の押圧力、
     v:GRINレンズのポアソン比、
     E:GRINレンズのヤング率。
  2.  光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバにおける球面研磨された端面の曲率半径を設定する方法であって、
     前記端面の曲率半径Rを式(1)及び式(2)に示す条件を満たすように設定する
    ことを特徴とする、レンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法。
     (W/2a)≦1 ・・・(1)
     a=(R・F・(3/4)・(1-v/E))1/3 ・・・(2)
     ここで、
     a:レンズ付き光ファイバのPC接続時の圧着した接触面の半径、
     W:前記接触面を含む平面におけるビーム径、
     F:一対のレンズ付き光ファイバあたりのPC接続時の押圧力、
     v:GRINレンズのポアソン比、
     E:GRINレンズのヤング率。

     
PCT/JP2019/038483 2018-11-16 2019-09-30 レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法 WO2020100452A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/294,088 US20220011518A1 (en) 2018-11-16 2019-09-30 Connection structure for lens-attached optical fibers and method for setting radius of curvature of end surface of lens-attached optical fiber
EP19884330.2A EP3882677A4 (en) 2018-11-16 2019-09-30 CONNECTING STRUCTURE FOR OPTICAL FIBERS ATTACHED TO A LENS AND METHOD FOR ADJUSTING THE RADIUS OF CURVATURE OF THE END SURFACE OF AN OPTICAL FIBER ATTACHED TO A LENS
CN201980073743.2A CN112969945A (zh) 2018-11-16 2019-09-30 带透镜的光纤的连接结构、以及带透镜的光纤中的端面的曲率半径的设定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-215257 2018-11-16
JP2018215257A JP2020085954A (ja) 2018-11-16 2018-11-16 レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100452A1 true WO2020100452A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70731796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038483 WO2020100452A1 (ja) 2018-11-16 2019-09-30 レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220011518A1 (ja)
EP (1) EP3882677A4 (ja)
JP (1) JP2020085954A (ja)
CN (1) CN112969945A (ja)
TW (1) TW202024699A (ja)
WO (1) WO2020100452A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174946A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光モジュール
US20020191918A1 (en) * 2001-03-28 2002-12-19 Manning Randy Marshall Method of determining likelihood of optical fiber connector making positive contact
JP2003227963A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Fujikura Ltd ロッドレンズ付リボン光ファイバおよびその製造方法
JP2004029450A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JP2016184104A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010564A2 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Tyco Electronics Corporation Expanded beam connector system
US6963682B2 (en) * 2002-03-04 2005-11-08 Corning Incorporated Beam altering fiber lens device and method of manufacture
CN100360967C (zh) * 2002-12-31 2008-01-09 康宁股份有限公司 光纤透镜及制造方法
CN101216577A (zh) * 2007-12-28 2008-07-09 武汉光迅科技股份有限公司 光子晶体光纤的耦合方法及其耦合装置
JP5871444B2 (ja) * 2013-10-29 2016-03-01 古河電気工業株式会社 コネクタ接続構造
JP5711832B1 (ja) * 2014-02-12 2015-05-07 日本電信電話株式会社 光コネクタおよびその作製方法
JP5928570B1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 光結合器及びgrinレンズ付き光ファイバの光結合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174946A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光モジュール
US20020191918A1 (en) * 2001-03-28 2002-12-19 Manning Randy Marshall Method of determining likelihood of optical fiber connector making positive contact
JP2003227963A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Fujikura Ltd ロッドレンズ付リボン光ファイバおよびその製造方法
JP2004029450A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JP2016184104A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3882677A4
SHINTAKU TOSHIHIRO; NAGASE, RYO; ETSUJI SUGITA : "Study on connection stability of optical connectors with spherically convex-polished ends", IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, vol. 70, no. 2, 25 February 1987 (1987-02-25), pages 290 - 292, XP009527694, ISSN: 0373-6113 *
SUZUKI, N. ET AL.: "Low insertion-and high return- loss optical connectors with spherically convex- polished end", ELECTRONICS LETTERS, vol. 22, no. 2, 16 January 1986 (1986-01-16), pages 110 - 112, XP000619000 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202024699A (zh) 2020-07-01
JP2020085954A (ja) 2020-06-04
EP3882677A4 (en) 2022-07-20
EP3882677A1 (en) 2021-09-22
CN112969945A (zh) 2021-06-15
US20220011518A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067968B2 (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
US7334944B1 (en) Optical connector
US20170160491A1 (en) Eye-safe interface for optical connector
TW200411215A (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in transmissive and reflective optical fiber components
WO2017015279A1 (en) Eye-safe interface for optical connector
US20180074268A1 (en) Optical connector and optical connection structure
US7711220B2 (en) Mode selective fiber stub, a transmitter optical subassembly that incorporates the stub and methods for making the mode selective fiber stub
JP2016109887A (ja) 光接続器
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
JP5711832B1 (ja) 光コネクタおよびその作製方法
US20170017040A1 (en) Collimating lens
WO2020100452A1 (ja) レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法
JP4690249B2 (ja) 高屈曲性光ファイバ
WO2018140780A1 (en) Systems and methods for reduced end-face reflection back-coupling in fiber-optics
EP2836863A1 (en) Multi-mode multi-fiber connection with expanded beam
JP3680565B2 (ja) モードコンディショナ
JP3831315B2 (ja) 光コネクタ
JPWO2019021982A1 (ja) レンズ付き光ファイバの接続構造
KR101512689B1 (ko) 빔 확장형 광커넥터 어댑터 부재
JP2006208755A (ja) 光送信器
KR101507376B1 (ko) 빔 확장형 광섬유 연결장치
WO2023176798A1 (ja) マルチコア光ファイバ、光コンバイナ、およびファイバ特性測定方法
WO2022259471A1 (ja) 円筒多心フェルール及びその研磨方法
WO2021200636A1 (ja) 光コネクタ及び光コネクタ接続構造
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19884330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019884330

Country of ref document: EP

Effective date: 20210616