WO2020085384A1 - 自動車構造部材 - Google Patents
自動車構造部材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020085384A1 WO2020085384A1 PCT/JP2019/041532 JP2019041532W WO2020085384A1 WO 2020085384 A1 WO2020085384 A1 WO 2020085384A1 JP 2019041532 W JP2019041532 W JP 2019041532W WO 2020085384 A1 WO2020085384 A1 WO 2020085384A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- wall portion
- reinforcing member
- vertical wall
- joined
- reinforcing
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
Definitions
- the present invention relates to an automobile structural member.
- Patent Document 1 discloses a structure in which reinforcing ribs are provided on the inside of a bumper reinforcing material for automobiles.
- Patent Document 2 discloses a structure having a pair of main stays having bent portions arranged between opposite walls of a hollow member and a reinforcing stay arranged between bent portions of the pair of main stays.
- Patent Document 3 discloses a structure in which a reinforcing member is arranged as a lateral rib in a hollow chamber between a passage member and a base body.
- Patent Document 4 discloses a structure of a resin vehicle body component in which a plurality of mountain-shaped embossed portions are formed on a vertical wall portion.
- Patent Document 5 discloses a structure in which partition walls are provided on a pair of side walls.
- Patent Document 6 discloses a bumper beam in which a plurality of vertical ribs that connect an upper wall, a lower wall, and a bottom wall are arranged.
- Patent Document 7 discloses a bumper reinforcement for a vehicle in which a resin member is provided so as to straddle adjacent wall portions inside a long space.
- Patent Document 8 discloses a vehicle structural member in which a filling member is bonded to a portion of the hollow member that tends to become a bending starting point.
- Patent Document 9 discloses a structure in which a plurality of internal reinforcing members are arranged like a partition wall inside a frame member.
- Patent Documents 1 to 9 Only reducing the thickness of the structural member for the purpose of reducing the weight of the vehicle body leads to a decrease in surface rigidity. Therefore, in order to reduce the weight, the structure of the automobile structural member is improved as in Patent Documents 1 to 9. Therefore, it is required to maintain or improve the energy absorption performance. However, the structures disclosed in Patent Documents 1 to 9 have room for improvement in terms of energy absorption efficiency (weight efficiency of energy absorption performance).
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to improve the energy absorption efficiency in automobile structural members.
- One mode of the present invention which solves the above-mentioned subject is hollow which has a top wall part, a bottom wall part which counters the top wall part, and a pair of vertical wall parts which connect the top wall part and the bottom wall part.
- a first reinforcing member made of a metal material is provided inside the automobile structural member, and the first reinforcing member is one of the vertical wall portions of the pair of vertical wall portions.
- a plurality of parts, the top wall part, and the bottom wall part, and a plurality of parts are provided at intervals along the longitudinal direction of the automobile structural member.
- a vertical wall portion facing the vertical wall portion to which the first reinforcing member is joined, the top wall portion, and the other first wall portion joined to the bottom wall portion.
- One reinforcing member may be further provided.
- a second reinforcing member made of a metal material is provided, wherein the second reinforcing member is the first reinforcing member joined to the vertical wall portion of one of the two vertical wall portions, and the other of the other. It may be joined to the other first reinforcing member joined to the vertical wall portion.
- the first reinforcing member and the second reinforcing member may be integrally molded.
- the ratio h / W of the height h of the first reinforcing member from the vertical wall portion and the distance W between the two vertical wall portions in a cross section parallel to the top wall portion is 0.18 to 0.34. It may be.
- a third reinforcing member made of a metal material, wherein the third reinforcing member is an end surface of the first reinforcing member opposite to the joint side of the vertical wall portion, the ceiling wall portion, and It may be joined to the bottom wall portion.
- one of the third reinforcing members may be joined to all the first reinforcing members joined to the same vertical wall portion of the two vertical wall portions.
- one of the two adjacent first reinforcing members that is joined to the same vertical wall portion of the two vertical wall portions may be joined to the one third reinforcing member.
- one third reinforcing member may be joined to one first reinforcing member.
- the angle formed by the end wall of the first reinforcing member on the side opposite to the joint side of the vertical wall portion and the top wall portion may be substantially vertical.
- the vertical wall portion and the first reinforcing member may be integrally formed.
- the automobile structural member may be a side sill, a bumper beam, a center pillar, a side member of a ladder frame or a cross member of a ladder frame.
- the energy absorption efficiency can be improved.
- FIG. 1 It is a figure which shows an example of the vehicle body frame of an automobile. It is a figure which shows an example of a ladder frame. It is a perspective view showing a schematic structure of an automobile structure member concerning one embodiment of the present invention. It is a figure which shows the cross section parallel to the ceiling wall part of the automobile structural member of FIG. It is a figure which shows the AA cross section in FIG. It is a figure which shows an example of the cross-sectional shape of an automobile structural member. It is a figure which shows an example of the cross-sectional shape of a motor vehicle structural member. It is a figure which shows an example of the cross-sectional shape of a motor vehicle structural member. It is a figure which shows the joining example of a vertical wall part and a 1st reinforcement member.
- FIG. 6 is a perspective view of an automobile structural member provided with a second reinforcing member. It is a figure which shows an example of a 2nd reinforcement member. It is a figure which shows an example of a 3rd reinforcement member. It is a figure which shows the BB cross section in FIG. It is a figure which shows an example of a 3rd reinforcement member. It is a figure which shows an example of a 3rd reinforcement member. It is a figure which shows the example of joining of a 1st reinforcement member and a 3rd reinforcement member.
- FIG. 1 is a diagram showing an example of the body frame of an automobile.
- the automobile structural member of this embodiment can be applied as, for example, a side sill, a bumper beam, or a center pillar. Further, the automobile structural member may be applied as a side member of the ladder frame or a cross member of the ladder frame as shown in FIG.
- the automobile structural member 1 of the present embodiment has a hollow portion 10 having a rectangular tubular shape, and the hollow portion 10 is composed of four wall portions. More specifically, the hollow portion 10 is a top wall portion 11, a bottom wall portion 12 facing the top wall portion 11, and a pair of vertical wall portions 13 connecting the top wall portion 11 and the bottom wall portion 12. It has four wall portions including a vertical wall portion 13a and a second vertical wall portion 13b.
- the material of the top wall portion 11, the bottom wall portion 12, and the pair of vertical wall portions 13 is a metal material such as a steel material, an aluminum alloy member, or a magnesium alloy member. It should be noted that only in FIG. 5, in order to make it easy to see where the later-described first reinforcing members 20a and 20b are located, dot patterns are attached to the first reinforcing members 20a and 20b in the drawing.
- the top wall portion 11 and the bottom wall portion 12 are parallel to each other, and the first vertical wall portion 13a and the second vertical wall portion 13b are parallel to each other.
- the first vertical wall portion 13a and the second vertical wall portion 13b are substantially perpendicular to the top wall portion 11 and the bottom wall portion 12, respectively.
- the wall portions in the parallel relationship do not have to be strictly parallel.
- it may have a sectional shape such as a trapezoid in which the two vertical wall portions 13 are inclined.
- beads or holes may be partially provided in each of the wall portions forming the hollow portion 10.
- the wall thickness of each wall forming the hollow portion 10 is, for example, 1 to 5 mm.
- the length of the automobile structural member 1 is, for example, 300 to 3000 mm, and the size of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the member is, for example, 50 to 200 mm square.
- the X direction is the vehicle length direction
- the Y direction is the vehicle height direction
- the Z direction is the vehicle width direction.
- the X direction is the vehicle width direction
- the Y direction is the vehicle height direction
- the Z direction is the vehicle length direction.
- the X direction is the vehicle height direction
- the Y direction is the vehicle length direction
- the Z direction is the vehicle width direction.
- the X direction, the Y direction, and the Z direction are directions perpendicular to each other.
- the top wall portion 11 is a wall portion located on the vehicle exterior side of the wall portion located on the vehicle exterior side and a wall portion located on the vehicle interior side of the hollow portion 10.
- the wall portion on the vehicle outer side in the vehicle width direction is the ceiling wall portion according to the present invention
- the wall portion on the vehicle inner side is the main wall portion. It is a bottom wall part according to the invention.
- the vehicle structural member 1 is, for example, a front bumper beam or a cross member on the front side of a ladder frame
- the front wall portion in the vehicle length direction is the ceiling wall portion according to the present invention, and the rear wall portion in the vehicle length direction.
- the wall portion is the bottom wall portion according to the present invention.
- the rear wall portion in the vehicle length direction is the ceiling wall portion according to the present invention, and the front side in the vehicle length direction.
- the bottom wall portion according to the present invention That is, the direction to be reinforced so as to withstand an impact load is the Z direction.
- the top wall portion 11, the bottom wall portion 12, the first vertical wall portion 13a, and the second vertical wall portion 13b may be manufactured by integral molding such as extrusion molding, or may be formed by an outer panel. It may be manufactured by joining the inner panel and each other.
- the hollow portion 10 may include an outer panel 15 formed in a hat shape and an inner panel 16 formed in a hat shape as shown in FIG. 6, for example.
- the outer panel 15 has a top wall portion 15a, a vertical wall portion 15b, and a flange portion 15c
- the inner panel 16 has a top wall portion 16a, a vertical wall portion 16b, and a flange. And a portion 16c.
- the flange portion 15c of the outer panel 15 and the flange portion 16c of the inner panel 16 are joined to each other to form the hollow portion 10. Also in the case of FIG. 6, it has the top wall portion 11, the bottom wall portion 12, and the pair of vertical wall portions 13 described above. More specifically, in the example of FIG. 6, the top wall portion 15a of the outer panel 15 corresponds to the top wall portion 11 of the hollow portion 10, and the top wall portion 16a of the inner panel 16 corresponds to the bottom wall portion 12 of the hollow portion 10. To do.
- the vertical wall portion 15b of the outer panel 15 and the vertical wall portion 16b of the inner panel 16 form a pair of vertical wall portions 13a and 13b of the hollow portion 10.
- the hollow portion 10 may be configured by joining the flange portion 17c of the hat-shaped panel 17 and the plate 18 to each other as shown in FIG.
- the top wall portion 17a of the panel 17 corresponds to the top wall portion 11 of the hollow portion 10
- the pair of vertical wall portions 17b of the panel 17 corresponds to the pair of vertical wall portions 13a and 13b of the hollow portion 10.
- the plate 18 corresponds to the bottom wall portion 12 of the hollow portion 10.
- the vertical wall portion 13 may not be perpendicular to the ceiling wall portion 11 like the hat-shaped panel 17 shown in FIG.
- FIG. 4 is a view showing a cross section of the automobile structural member 1 parallel to the top wall portion 11.
- the automobile structural member 1 has a first reinforcing member 20 inside.
- the material of the first reinforcing member 20 is a metal material such as a steel material, an aluminum alloy member, or a magnesium alloy member.
- two first reinforcing members 20 are provided, the first reinforcing member 20a is joined to the inner surface of the first vertical wall portion 13a, and the first reinforcing member 20b is the second vertical member. It is joined to the inner surface of the wall portion 13b.
- the first reinforcing member 20 of this embodiment has a plate shape, and the plate surface of the first reinforcing member 20 is perpendicular to the member longitudinal direction of the automobile structural member 1 (X direction in this embodiment).
- the first reinforcing member 20 extends from the top wall portion 11 toward the bottom wall portion 12 and extends from one vertical wall portion 13 to the other vertical wall portion 13 in a cross section parallel to the top wall portion 11. It has a shape that extends toward.
- the first reinforcing member 20a and the first reinforcing member 20b facing each other do not have to have the same shape.
- the first reinforcing member 20 is joined to the top wall portion 11, the bottom wall portion 12, and the vertical wall portion 13.
- the first reinforcing member 20 is joined to only one vertical wall portion 13 of the pair of vertical wall portions 13, and both Is not joined to the vertical wall portion 13. That is, there is a gap between the two first reinforcing members 20a and 20b.
- the ridge line portion between the top wall portion 11 and the vertical wall portion 13 and the first reinforcing member 20 may not be joined, and the ridge line portion between the bottom wall portion 12 and the vertical wall portion 13 The first reinforcing member 20 may not be joined.
- top wall portion 11, the bottom wall portion 12, the vertical wall portion 13 and the first reinforcing member 20 can be joined by, for example, mechanical joining using bolts or rivets, T-shaped fillet welding by arc welding, spot welding, or the like. Laser welding or the like may be employed, however, “bonding” in the present specification does not include adhesion using an adhesive or the like.
- first reinforcing member 20 is easily peeled off due to a short wavelength buckling that starts from the end portion of the vertical wall portion 13 on the top wall portion 11 side.
- the peel strength is small, and therefore, when the above buckling occurs, the first reinforcing member 20 is It is easily peeled off, which is disadvantageous in terms of energy absorption efficiency.
- the flange portion 21 is provided at one end portion of the first reinforcing member 20.
- the flange portion 21 and the vertical wall portion 13 may be joined by bolts, rivets, arc welding, spot welding, laser welding, or the like.
- an L-shaped angle (not shown) is used, and the vertical wall portion 13 and the angle, and the first reinforcing member 20 and the angle are bolts, respectively.
- the first reinforcing member 20 and the vertical wall portion 13 may be joined by rivets, arc welding, spot welding, laser welding, or the like.
- a joint example of the first reinforcing member 20 and the vertical wall portion 13 is illustrated, but the joint portion of the first reinforcing member 20 and the top wall portion 11 or the bottom wall portion 12 also has a flange. Both members can be joined by the portion 21 and the L-shaped angle.
- the joining method is bolt, rivet, arc welding, spot welding, or laser welding, it is preferable that there are a plurality of joining points, but depending on the size of each wall portion forming the hollow portion 10, one wall portion The number of joints may be one.
- the vertical wall portion 13 and the first reinforcing member 20 may be joined by being integrally formed by, for example, extrusion molding.
- the automobile structural member 1 includes the ceiling wall portion 11 and the integrally molded product of the vertical wall portion 13 and the first reinforcing member 20, for example. It can be manufactured by joining the bottom wall portion 12 by welding or the like.
- a plurality of such first reinforcing members 20 are provided at intervals along the longitudinal direction of the automobile structural member 1 (X direction in the present embodiment).
- the number of the first reinforcing members 20 is appropriately changed according to the length of the automobile structural member 1, the required energy absorption performance, the weight limit, etc., but is, for example, 4 to 100.
- the ratio d / L between the distance d (FIG. 4) of the first reinforcing member 20 and the length L (FIG. 3) in the member longitudinal direction of the automobile structural member 1 is, for example, It is preferably 0.30 or less, more preferably 0.20 or less or 0.15 or less, and further preferably 0.12 or 0.10 or less. It is not necessary to set the lower limit in particular, but since the manufacturing cost increases as the ratio d / L decreases, the lower limit may be set to 0.02 or more or 0.03 or more.
- the ratio h / W of the height h (length in the Y direction) of the first reinforcing member 20 from the vertical wall portion 13 in the cross section parallel to the top wall portion 11 and the distance W between the two vertical wall portions 13 is: It is preferably 0.18 to 0.34. When h / W is within this numerical range, the energy absorption efficiency can be effectively improved.
- the lower limit may be 0.19 or 0.20 or more, and the upper limit may be 0.32 or 0.30.
- an end surface of the top wall portion 11 of the automobile structural member 1 and the first reinforcing member 20 on the side opposite to the joint side of the vertical wall portion 13 The angle ⁇ formed by 22 is preferably substantially vertical.
- the angle ⁇ is preferably 85 to 95 degrees.
- the angle ⁇ is preferably 85 to 95 degrees from the viewpoint of improving the energy absorption efficiency even when the angle is not substantially vertical.
- the first reinforcing member 20 is joined perpendicularly to the vertical wall portion 13 in a cross section parallel to the ceiling wall portion 11.
- the first reinforcing member 20 may be joined to the vertical wall portion 13 so as to be inclined in a cross section parallel to the top wall portion 11.
- the first reinforcing member 20 may have a curved shape in a cross section parallel to the ceiling wall 11.
- the first reinforcing member 20 of the present embodiment is provided over the entire area of the automobile structural member 1 in the X direction, the first reinforcing member 20 is provided in the shape of the automobile structural member 1, a portion to be reinforced, and the like.
- the first reinforcing member 20a in the X direction and the position of the first reinforcing member 20b in the X direction do not have to coincide with each other.
- the first reinforcing member 20 may be provided only on one of the vertical wall portions 13 of the pair of vertical wall portions 13.
- the first reinforcing member 20 joined to the top wall portion 11, the bottom wall portion 12, and the vertical wall portion 13 is provided, so that the top wall portion 11 Surface rigidity is improved.
- the energy absorption performance of the automobile structural member 1 can be improved.
- the automobile structural member 1 according to the present embodiment is also excellent in energy absorption efficiency (EA efficiency), it is possible to achieve both weight reduction and energy absorption performance. .
- the automobile structural member 1 may include, in addition to the first reinforcing member 20, a second reinforcing member 30 joined to the first reinforcing members 20a and 20b.
- the material of the second reinforcing member 30 is a metal material such as a steel material, an aluminum alloy member, or a magnesium alloy member.
- the second reinforcing member 30 in the example of FIG. 12 is plate-shaped, the end surface 22a of the first reinforcing member 20a on the side opposite to the joint side of the vertical wall portion 13a, and the first reinforcing member 20b.
- the vertical wall portion 13b is joined to the end surface 22b on the opposite side to the joining side.
- FIG. 13A is an example in which the second reinforcing member 30 is joined to the first reinforcing member 20 a, the first reinforcing member 20 b, and the bottom wall portion 12 of the hollow portion 10.
- FIG. 13B is an example in which the second reinforcing member 30 is joined to the first reinforcing member 20 a, the first reinforcing member 20 b, and the ceiling wall portion 11 of the hollow portion 10.
- FIG. 13C is an example in which the second reinforcing member 30 is joined to the first reinforcing member 20 a, the first reinforcing member 20 b, and the top wall portion 11 and the bottom wall portion 12 of the hollow portion 10. is there.
- FIG. 13D is an example in which the second reinforcing member 30 is joined to the central portions of the first reinforcing member 20a and the first reinforcing member 20b in the Z direction.
- FIG. 13A it is most preferable that the second reinforcing member 30 is joined to the bottom wall portion 12 of the hollow portion 10 because the energy absorption efficiency (EA efficiency) becomes higher. .
- first reinforcing member 20 and the second reinforcing member 30 for example, mechanical joining with bolts or rivets, T-shaped fillet welding by arc welding, or spot welding can be adopted.
- first reinforcing members 20a and 20b and the second reinforcing member 30 may be manufactured by integral molding. That is, the first reinforcing members 20a and 20b and the second reinforcing member 30 may be a single plate-shaped reinforcing member.
- (Third reinforcing member) 14 is a view showing a cross section of the automobile structural member 1 parallel to the top wall portion 11, and FIG. 15 is a view showing a BB cross section in FIG. 14.
- the automobile structural member 1 includes an end surface 22 of the first reinforcing member 20 on the side opposite to the joint side of the vertical wall portion 13, the ceiling wall portion 11, and the bottom wall portion.
- a third reinforcing member 40 joined to 12 may be provided.
- the material of the third reinforcing member 40 is a metal material such as a steel material, an aluminum alloy member, or a magnesium alloy member. Only in FIG. 15, in order to make it easy to see where the first reinforcing members 20a and 20b are located, dot patterns are attached to the first reinforcing members 20a and 20b in the drawing.
- two third reinforcing members 40 are provided, all the first reinforcing members 20a are joined to the third reinforcing members 40a, and all the first reinforcing members 40a are joined.
- the third reinforcing member 40b is joined to the reinforcing member 20b.
- One third reinforcing member 40 (for example, the third reinforcing member 40a) is joined.
- the automobile structural member 1 having the third reinforcing member 40 is not limited to the configurations shown in FIGS. 14 and 15.
- the automobile structural member 1 is formed by joining two adjacent first reinforcing members 20 and one third reinforcing member 40 arranged in the X direction.
- two adjacent first reinforcing members 20 for example, two adjacent first reinforcing members
- one third reinforcing member 40 for example, the third reinforcing member 40a
- one third reinforcing member 40 is joined to one first reinforcing member 20.
- the third reinforcing member 40 is joined to the end surface 22 of the first reinforcing member 20 on the side opposite to the vertical wall portion 13 side, the top wall portion 11, and the bottom wall portion 12. As a result, the energy absorption efficiency of the automobile structural member 1 can be improved.
- the joining method of the first reinforcing member 20 and the third reinforcing member 40 for example, mechanical joining with bolts or rivets, T-shaped fillet welding by arc welding, spot welding or laser welding can be adopted.
- the joining method is spot welding or laser welding
- the flange portion 21 and the flange portion 24 are provided at both ends of the first reinforcing member 20 as shown in FIGS. 18 to 20, and the flange portion 21 and the vertical wall portion 13 are spotted.
- the flange portion 24 and the third reinforcing member 40 may be joined by welding or laser welding, and may be joined by spot welding or laser welding.
- the members may be joined using an L-shaped angle (not shown) without providing the flange portions 21 and 24.
- the vertical wall portion 13, the first reinforcing member 20, and the third reinforcing member 40 may be integrally formed by, for example, extrusion molding.
- the automobile structural member 1 is formed, for example, with respect to the integrally molded product of the vertical wall portion 13, the first reinforcing member 20, and the third reinforcing member, with respect to the ceiling wall portion 11 and the bottom wall portion 12.
- the automobile structural member 1 may have a configuration in which first to third reinforcing members are combined.
- the second reinforcing member 30 is indirectly bonded to the first reinforcing member 20a and the first reinforcing member 20b by being joined to the third reinforcing member 40a and the third reinforcing member 40b, for example.
- the plate thickness of the first to third reinforcing members is preferably, for example, 0.5 to 1.2 times the plate thickness of the wall portion forming the hollow portion 10.
- the lower limit may be 0.6 times or 0.7 times the plate thickness of the wall portion, and the upper limit may be 1.0 times or 0.8 times the plate thickness of the wall portion.
- the plate thicknesses of the first to third reinforcing members may be different from each other.
- FIG. 21 is a diagram showing simulation conditions, and a rigid plate 50 is provided outside the bottom wall portion 12 of the automobile structural member 1.
- the simulation is performed by pushing the ⁇ 254 impactor 51 into the top wall portion 11 in the analysis model in which two first reinforcing members are provided inside the automobile structural member 1 in FIG.
- the automobile structural member 1 is a rectangular tubular steel material, and the automobile structural member 1 has a length in the X direction of 1000 mm and a plate thickness of 1.0 mm.
- the shape of the cross section of the automobile structural member 1 perpendicular to the X direction is a square, and the cross sectional dimension is 100 mm square.
- the material of the reinforcing member is steel, and the plate thickness is 1.0 mm. In this simulation, both end surfaces of the automobile structural member 1 in the X direction are completely restrained.
- Simulations were performed using an analytical model of a bulkhead structure that covers the inner space of the hollow portion 10 and an analytical model of the structure shown in FIG.
- the bulkhead structure is a structure in which a square flat plate disposed inside the hollow portion 10 is joined to a top wall portion, a bottom wall portion, and a pair of vertical wall portions, and the flat plate extends in the X direction of the automobile structural member. A plurality of them are provided at intervals of 20 mm.
- the distance d (FIG. 4) between the first reinforcing members 20 is 20 mm
- the height h (FIG. 4) of the first reinforcing member 20 is 20 mm.
- FIG. 22 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analytical model when the impactor stroke is 20 mm. As shown in FIG. 22, the structure of FIG. 3, which is an example of the present invention, has improved EA efficiency with respect to the bulkhead structure.
- FIG. 23 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analytical model when the impactor stroke is 20 mm.
- EA efficiency the energy absorption efficiency
- the ratio d / L of the distance d between the first reinforcing members 20 and the length L of the automobile structural member 1 is preferably 0.30 or less or 0.18 or less.
- FIG. 24 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analysis model when the impactor stroke is 20 mm.
- EA efficiency energy absorption efficiency
- the ratio h / W of the height h of the first reinforcing member 20 from the vertical wall portion 13 and the distance W between the two vertical wall portions 13 is 0.18 to 0. It is preferably 34.
- FIG. 25 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analysis model when the impactor stroke is 20 mm.
- the offset analytical model exhibited the same energy absorption efficiency as the non-offset analytical model of the structure of FIG.
- FIG. 26 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analytical model when the impactor stroke is 20 mm. Also in the analytical model of the structure of FIG. 11, the EA efficiency was improved as compared with the analytical model in which the reinforcing member was not provided.
- EA efficiency energy absorption efficiency
- FIG. 27 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analytical model when the impactor stroke is 20 mm.
- EA efficiency of the analytical model provided with the second reinforcing member 30 was improved as compared with the analytical model of the bulkhead structure.
- the simulation was performed using an analytical model having the third reinforcing member 40.
- the analytical model having the third reinforcing member 40 the structure in which only the third reinforcing member 40 is provided inside the hollow portion 10, the structure of FIG. 16, the structure of FIG. 17, and the structure of FIG. The model of is used.
- the structure of only the third reinforcing member 40 is a structure in which the first reinforcing member 20 is not provided in the structure of FIG. 14, and the distance between the vertical wall portion 13 and the third reinforcing member 40 is 20 mm. is there.
- the distance d and the height h of the first reinforcing members 20 are each 20 mm.
- the X-direction length of the third reinforcing member 40 in the structure of FIG. 16 and the X-direction length of the third reinforcing member 40 in the structure of FIG. 17 are each 20 mm.
- FIG. 28 is a diagram showing the energy absorption efficiency (EA efficiency) of each analysis model when the impactor stroke is 20 mm. As shown in FIG. 28, in the structures of FIGS. 14, 16 and 17 in which the first reinforcing member 20 and the third reinforcing member 40 are combined, only the first reinforcing member 20 is provided. The EA efficiency was further improved as compared with the structure of FIG.
- the present invention can be used as, for example, a side sill, a bumper beam, a center pillar, a side member of a ladder frame, or a cross member of a ladder frame.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
天壁部と、天壁部に対向する底壁部と、天壁部と底壁部を繋ぐ一対の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、自動車構造部材の内部に、金属材料からなる第1の補強部材を備え、第1の補強部材は、一対の縦壁部のうちのいずれか一方の縦壁部と、天壁部と、底壁部に接合され、かつ、自動車構造部材の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられている、自動車構造部材。
Description
本発明は、自動車構造部材に関する。
近年、自動車のCO2排出規制の厳格化を受けて、自動車車体の軽量化が推進されている。また、サイドシルやバンパービーム等の構造部材においては、衝突時のエネルギー吸収性能のさらなる向上が求められている。
特許文献1には、自動車用バンパー補強材の内側に補強用のリブが設けられた構造が開示されている。特許文献2には、中空部材の相対する壁間に配置された屈曲部を有する一対の主ステイと、その一対の主ステイの屈曲部間に配置された補強ステイとを有する構造が開示されている。特許文献3には、通路部材と基体の間の中空室内に横リブとして補強部材が配置された構造が開示されている。特許文献4には、縦壁部に山形状の複数のエンボス部が形成された樹脂車体部品の構造が開示されている。特許文献5には、一対の側壁に隔壁が設けられた構造が開示されている。特許文献6には、上壁、下壁および底壁を接続する複数の縦リブが配置されたバンパービームが開示されている。特許文献7には、長尺状空間の内部において、隣り合う壁部に跨るように樹脂部材が設けられた車両用バンパリィンフォースが開示されている。特許文献8には、中空部材の曲げ起点となりやすい箇所に充填部材が接着された車両用構造部材が開示されている。特許文献9には、フレーム部材の内部において、隔壁のように複数の内部補強材が配置された構造が開示されている。
車体の軽量化を目的として構造部材の板厚を薄くするだけでは面剛性の低下を招くことになるため、軽量化を図る上では、特許文献1~9のように自動車構造部材の構造の改良を行うことで、エネルギー吸収性能の維持または向上を図ることが求められる。しかしながら、特許文献1~9に開示された構造においては、エネルギー吸収効率(エネルギー吸収性能の重量効率)の観点で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動車構造部材におけるエネルギー吸収効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、天壁部と、前記天壁部に対向する底壁部と、前記天壁部と前記底壁部を繋ぐ一対の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、前記自動車構造部材の内部に、金属材料からなる第1の補強部材を備え、前記第1の補強部材は、前記一対の縦壁部のうちのいずれか一方の前記縦壁部と、前記天壁部と、前記底壁部に接合され、かつ、前記自動車構造部材の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられていることを特徴としている。
前記自動車構造部材の内部に、前記第1の補強部材が接合されている前記縦壁部に対向する縦壁部と、前記天壁部と、前記底壁部に接合されている他の前記第1の補強部材をさらに備えていてもよい。
金属材料からなる第2の補強部材を備え、前記第2の補強部材は、2つの前記縦壁部のうちの一方の前記縦壁部に接合された前記第1の補強部材と、他方の前記縦壁部に接合された他の前記第1の補強部材とに接合されていてもよい。前記第1の補強部材と前記第2の補強部材とが一体成形されていてもよい。
前記天壁部に平行な断面における前記縦壁部からの前記第1の補強部材の高さhと、2つの前記縦壁部の間隔Wの比h/Wが0.18~0.34であってもよい。
金属材料からなる第3の補強部材を備え、前記第3の補強部材は、前記第1の補強部材の、前記縦壁部の接合側とは反対側の端面と、前記天壁部と、前記底壁部に接合されていてもよい。例えば2つの前記縦壁部のうちの同一の前記縦壁部に接合された全ての前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されていてもよい。また例えば2つの前記縦壁部のうちの同一の前記縦壁部に接合された隣り合う2つの前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されていてもよい。また例えば1つの前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されていてもよい。
前記第1の補強部材の、前記縦壁部の接合側とは反対側の端面と、前記天壁部のなす角が略垂直であってもよい。前記縦壁部と前記第1の補強部材とが一体成形されていてもよい。
自動車構造部材は、サイドシル、バンパービーム、センターピラー、ラダーフレームのサイドメンバまたはラダーフレームのクロスメンバであってもよい。
エネルギー吸収効率を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、自動車の車体骨格の一例を示す図である。本実施形態の自動車構造部材は、例えばサイドシル、バンパービームまたはセンターピラーとして適用され得る。また、自動車構造部材は、図2に示されるようにラダーフレームのサイドメンバまたはラダーフレームのクロスメンバとして適用され得る。
図3~図5に示すように本実施形態の自動車構造部材1は、角筒状の中空部10を有しており、中空部10は、4つの壁部で構成されている。詳述すると、中空部10は、天壁部11と、天壁部11に対向する底壁部12と、天壁部11と底壁部12を繋ぐ一対の縦壁部13である第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bと、からなる4つの壁部を有している。天壁部11と、底壁部12と、一対の縦壁部13の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。なお、図5のみ後述の第1の補強部材20a、20bがある場所を見やすくするため、図中の第1の補強部材20a、20bにドットパターンを付けている。
本実施形態の中空部10は、天壁部11と底壁部12とが平行であり、第1の縦壁部13aと第2の縦壁部13bとが平行となっている。また、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bは、それぞれ天壁部11と底壁部12に対して略垂直になっている。なお、平行関係にある壁部同士は厳密に平行でなくてもよい。例えば、2つの縦壁部13が傾斜した台形などの断面形状であってもよい。また、中空部10を構成する各壁部においては、部分的にビードや穴等が設けられてもよい。中空部10を構成する各壁部の板厚は例えば1~5mmである。自動車構造部材1の長さは例えば300~3000mmであり、部材長手方向に垂直な断面のサイズは例えば50~200mm角である。
自動車構造部材1が例えばサイドシルまたは図2のようなラダーフレームのサイドメンバである場合、X方向は車長方向、Y方向は車高方向、Z方向は車幅方向である。自動車構造部材1が、例えばバンパービームまたは図2のようなラダーフレームのクロスメンバである場合、X方向は車幅方向、Y方向は車高方向、Z方向は車長方向である。自動車構造部材1が、例えばセンターピラーである場合、X方向は車高方向、Y方向は車長方向、Z方向は車幅方向である。なお、X方向、Y方向、およびZ方向は互いに垂直な方向である。
天壁部11は、中空部10の車外側に位置する壁部と車内側に位置する壁部のうち、車外側に位置する壁部のことである。自動車構造部材1が、例えばサイドシルやセンターピラー、ラダーフレームのサイドメンバである場合には、車幅方向における車外側の壁部が本発明に係る天壁部であり、車内側の壁部が本発明に係る底壁部である。自動車構造部材1が、例えばフロントバンパービームまたはラダーフレームのフロント側のクロスメンバである場合には、車長方向における前側の壁部が本発明に係る天壁部であり、車長方向における後側の壁部が本発明に係る底壁部である。自動車構造部材1が、例えばリアバンパービームまたはラダーフレームのリア側のクロスメンバである場合には、車長方向における後側の壁部が本発明に係る天壁部であり、車長方向における前側の壁部が本発明に係る底壁部である。つまり、衝撃荷重などに耐えられるよう補強すべき方向が、Z方向となる。
天壁部11と、底壁部12と、第1の縦壁部13aと、第2の縦壁部13bは、例えば押出成形のような一体成形で製造されていてもよいし、アウターパネルとインナーパネルとが互いに接合されることで製造されていてもよい。また、中空部10は、例えば図6に示されるようにハット形状に成形されたアウターパネル15と、ハット形状に成形されたインナーパネル16で構成されていてもよい。図6の例においては、アウターパネル15は、天壁部15aと、縦壁部15bと、フランジ部15cとを有し、インナーパネル16は、天壁部16aと、縦壁部16bと、フランジ部16cとを有している。そして、アウターパネル15のフランジ部15cとインナーパネル16のフランジ部16cとが互いに接合されることで中空部10が構成されている。図6の場合においても、前述の天壁部11、底壁部12、一対の縦壁部13を有している。詳述すると、図6の例では、アウターパネル15の天壁部15aが中空部10の天壁部11に相当し、インナーパネル16の天壁部16aが中空部10の底壁部12に相当する。また、アウターパネル15の縦壁部15bとインナーパネル16の縦壁部16bによって中空部10の一対の縦壁部13a、13bが構成される。
中空部10は、図7のようにハット形状のパネル17のフランジ部17cとプレート18が互いに接合されることで構成されていてもよい。図7の例では、パネル17の天壁部17aが中空部10の天壁部11に相当し、パネル17の一対の縦壁部17bが中空部10の一対の縦壁部13a、13bに相当し、プレート18が中空部10の底壁部12に相当する。また、縦壁部13は、図8に示されるハット形状のパネル17のように天壁部11に対して垂直でなくてもよい。
図4は自動車構造部材1の、天壁部11に平行な断面を示す図である。自動車構造部材1は、内部に第1の補強部材20を有している。第1の補強部材20の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。本実施形態においては第1の補強部材20が2つ設けられており、第1の補強部材20aは第1の縦壁部13aの内面に接合され、第1の補強部材20bは第2の縦壁部13bの内面に接合されている。本実施形態の第1の補強部材20は、板状であり、第1の補強部材20は、自動車構造部材1の部材長手方向(本実施形態ではX方向)に対して板面が垂直となるように配置されている。換言すると、第1の補強部材20は、天壁部11から底壁部12に向かって延び、かつ、天壁部11に平行な断面において一方の縦壁部13から他方の縦壁部13に向かって延びた形状となっている。なお、対向する第1の補強部材20aと第1の補強部材20bは互いに同一形状でなくてもよい。
第1の補強部材20は、天壁部11と、底壁部12と、縦壁部13に接合されている。なお、第1の補強部材20が縦壁部13に接合される場合、第1の補強部材20は、一対の縦壁部13のうちのいずれか一方の縦壁部13にのみ接合され、両方の縦壁部13には接合されない。つまり、2つの第1の補強部材20a、20bとの間には間隙がある。また、天壁部11と縦壁部13の間の稜線部と、第1の補強部材20は接合されていなくてもよく、底壁部12と縦壁部13の間の稜線部と、第1の補強部材20は接合されていなくてもよい。
天壁部11、底壁部12および縦壁部13と第1の補強部材20との接合方法としては、例えばボルトやリベットによる機械的接合、アーク溶接等によるT字隅肉溶接、スポット溶接又はレーザ溶接等が採用され得るただし、本明細書における“接合”には接着剤等を用いた接着は含まれない。天壁部11に衝撃荷重が入力された際には、縦壁部13の天壁部11側端部を起点として生じる短波長の座屈によって第1の補強部材20が剥離しやすくなる。このため、縦壁部13と第1の補強部材20が接着剤等で接着された自動車構造部材では、剥離強度が小さいために、上記の座屈が発生した際に第1の補強部材20が剥離しやすくなり、エネルギー吸収効率の観点においては不利である。
第1の補強部材20と縦壁部13がボルト、リベット、アーク溶接、スポット溶接又はレーザ溶接などによって接合される場合、例えば図9のように第1の補強部材20の一端部にフランジ部21が設けられ、そのフランジ部21と縦壁部13がボルト、リベット、アーク溶接、スポット溶接またはレーザ溶接などにより接合されていてもよい。あるいは図9のようなフランジ部21を設けずに、L字状のアングル(図示せず)を使用して、縦壁部13とアングル、および、第1の補強部材20とアングルがそれぞれボルト、リベット、アーク溶接、スポット溶接叉はレーザ溶接などにより第1の補強部材20と縦壁部13が接合されていてもよい。図9の例では、第1の補強部材20と縦壁部13の接合例について図示されているが、第1の補強部材20と天壁部11または底壁部12の接合箇所においても、フランジ部21やL字状のアングルによって両部材が接合され得る。接合方法がボルト、リベット、アーク溶接、スポット溶接又はレーザ溶接である場合、接合箇所は複数であることが好ましいが、中空部10を構成する各壁部の寸法によっては、1つの壁部に対して接合箇所が1箇所であってもよい。
また、縦壁部13と第1の補強部材20は、例えば押出成形により一体成形されることで接合されていてもよい。縦壁部13と第1の補強部材20とが一体成形される場合、自動車構造部材1は、例えば縦壁部13と第1の補強部材20の一体成形物に対して、天壁部11と底壁部12が溶接等により接合されることで製造され得る。
このような第1の補強部材20は、自動車構造部材1の部材長手方向(本実施形態ではX方向)に沿って間隔をおいて複数設けられている。第1の補強部材20の個数は、自動車構造部材1の長さや要求されるエネルギー吸収性能や重量制限等に応じて適宜変更されるが、例えば4~100個である。エネルギー吸収効率をより向上させるという観点においては、第1の補強部材20の間隔d(図4)と自動車構造部材1の部材長手方向における長さL(図3)との比d/Lは例えば0.30以下であることが好ましく、0.20以下又は0.15以下であることがより好ましく、0.12又は0.10以下であることがさらに好ましい。その下限を特に定める必要はないが、比d/Lが小さくなると製作費用が高くなるため、その下限を0.02以上又は0.03以上としてもよい。
天壁部11に平行な断面における縦壁部13からの第1の補強部材20の高さh(Y方向の長さ)と、2つの縦壁部13の間隔Wの比h/Wは、0.18~0.34であることが好ましい。h/Wがこの数値範囲内にある場合には、エネルギー吸収効率を効果的に向上させることができる。その下限を0.19又は0.20以上としてもよく、その上限を0.32又は0.30としてもよい。
エネルギー吸収効率向上の観点においては、図5~図8のような、自動車構造部材1の天壁部11と、第1の補強部材20の、縦壁部13の接合側とは反対側の端面22のなす角θは略垂直であることが好ましい。例えば角θは、85~95度であることが好ましい。特に、図8のように第1の補強部材20の、縦壁部13の接合側の端面23が、自動車構造部材1の縦壁部13に追従した形状であることにより天壁部11に対して略垂直でない場合であっても、エネルギー吸収効率向上の観点においては、角θは85~95度であることが好ましい。
図4に示されるように、本実施形態の自動車構造部材1では、天壁部11に平行な断面において、第1の補強部材20が縦壁部13に対して垂直に接合されているが、第1の補強部材20は、天壁部11に平行な断面において、縦壁部13に対して傾斜するように接合されていてもよい。また、第1の補強部材20は、天壁部11に平行な断面において、湾曲した形状であってもよい。また、本実施形態の第1の補強部材20は、自動車構造部材1のX方向の全域にわたって設けられているが、第1の補強部材20は自動車構造部材1の形状や補強すべき箇所等に応じて、自動車構造部材1のX方向において部分的に設けられていてもよい。
例えば図10に示されるように、第1の補強部材20aのX方向における位置と、第1の補強部材20bのX方向における位置が互いに一致していなくてもよい。また、例えば図11に示されるように、第1の補強部材20は、一対の縦壁部13のうちのいずれか一方の縦壁部13に対してのみ設けられていてもよい。
例えば図10に示されるように、第1の補強部材20aのX方向における位置と、第1の補強部材20bのX方向における位置が互いに一致していなくてもよい。また、例えば図11に示されるように、第1の補強部材20は、一対の縦壁部13のうちのいずれか一方の縦壁部13に対してのみ設けられていてもよい。
本実施形態のような自動車構造部材1においては、天壁部11、底壁部12および縦壁部13に接合された第1の補強部材20が設けられていることにより、天壁部11の面剛性が向上する。これにより、自動車構造部材1のエネルギー吸収性能を向上させることができる。また、後述の実施例で示すように、本実施形態のような自動車構造部材1は、エネルギー吸収効率(EA効率)にも優れているため、軽量化とエネルギー吸収性能の両立を図ることができる。
(第2の補強部材)
図12に示されるように、自動車構造部材1は、第1の補強部材20に加え、第1の補強部材20a、20bに接合された第2の補強部材30を備えていてもよい。第2の補強部材30が設けられることによってエネルギー吸収効率を向上させることができる。第2の補強部材30の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。
図12に示されるように、自動車構造部材1は、第1の補強部材20に加え、第1の補強部材20a、20bに接合された第2の補強部材30を備えていてもよい。第2の補強部材30が設けられることによってエネルギー吸収効率を向上させることができる。第2の補強部材30の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。
図12の例における第2の補強部材30は、板状であり、第1の補強部材20aの、縦壁部13aの接合側とは反対側の端面22aと、第1の補強部材20bの、縦壁部13bの接合側とは反対側の端面22bに接合されている。
第1の補強部材20aおよび第1の補強部材20bに対する第2の補強部材30の接合位置は特に限定されない。例えば、図13の(a)は、第2の補強部材30が、第1の補強部材20aと、第1の補強部材20bと、中空部10の底壁部12に接合された例である。図13の(b)は、第2の補強部材30が、第1の補強部材20aと、第1の補強部材20bと、中空部10の天壁部11に接合された例である。図13の(c)は、第2の補強部材30が、第1の補強部材20aと第1の補強部材20bと、中空部10の天壁部11および底壁部12に接合された例である。図13の(d)は、第2の補強部材30が、第1の補強部材20aと第1の補強部材20bのZ方向における中央部に接合された例である。これらの中では、図13の(a)のように、第2の補強部材30は中空部10の底壁部12に接合された方がエネルギー吸収効率(EA効率)が高くなるため、もっとも好ましい。
第1の補強部材20と第2の補強部材30の接合方法としては、例えばボルトやリベットによる機械的接合、アーク溶接等によるT字隅肉溶接、またはスポット溶接が採用され得る。また、第1の補強部材20a、20bと第2の補強部材30は一体成形により製造されていてもよい。つまり、第1の補強部材20a、20bと第2の補強部材30は、1枚の板状の補強部材であってもよい。
(第3の補強部材)
図14は、自動車構造部材1の、天壁部11に平行な断面を示す図であり、図15は図14中のB-B断面を示す図である。図14および図15に示されるように、自動車構造部材1は、第1の補強部材20の、縦壁部13の接合側とは反対側の端面22と、天壁部11と、底壁部12に接合された第3の補強部材40を備えていてもよい。第3の補強部材40が設けられることによってエネルギー吸収効率を向上させることができる。第3の補強部材40の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。なお、図15のみ第1の補強部材20a、20bがある場所を見やすくするため、図中の第1の補強部材20a、20bにドットパターンを付けている。
図14は、自動車構造部材1の、天壁部11に平行な断面を示す図であり、図15は図14中のB-B断面を示す図である。図14および図15に示されるように、自動車構造部材1は、第1の補強部材20の、縦壁部13の接合側とは反対側の端面22と、天壁部11と、底壁部12に接合された第3の補強部材40を備えていてもよい。第3の補強部材40が設けられることによってエネルギー吸収効率を向上させることができる。第3の補強部材40の素材は、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材等の金属材料である。なお、図15のみ第1の補強部材20a、20bがある場所を見やすくするため、図中の第1の補強部材20a、20bにドットパターンを付けている。
図14および図15の例においては、第3の補強部材40が2つ設けられており、全ての第1の補強部材20aに対して第3の補強部材40aが接合され、全ての第1の補強部材20bに対して第3の補強部材40bが接合されている。換言すると、2つの縦壁部13のうちの同一の縦壁部13(例えば縦壁部13a)に接合された全ての第1の補強部材20(例えば第1の補強部材20a)に対して、1つの第3の補強部材40(例えば第3の補強部材40a)が接合されている。
第3の補強部材40を有する自動車構造部材1は、図14および図15の形態に限定されない。図16の例においては、自動車構造部材1は、X方向に沿って並ぶ隣り合う2つの第1の補強部材20と、1つの第3の補強部材40が接合されている。換言すると、2つの縦壁部13のうちの同一の縦壁部13(例えば縦壁部13a)に接合された隣り合う2つの第1の補強部材20(例えば隣り合う2つの第1の補強部材20a)に対して、1つの第3の補強部材40(例えば第3の補強部材40a)が接合されている。また、図17の例においては、1つの第1の補強部材20に対して1つの第3の補強部材40が接合されている。いずれの構成であっても、第1の補強部材20の、縦壁部13側とは反対側の端面22と、天壁部11と、底壁部12に第3の補強部材40が接合されていることにより、自動車構造部材1のエネルギー吸収効率を向上させることができる。
第1の補強部材20と第3の補強部材40の接合方法としては、例えばボルトやリベットによる機械的接合、アーク溶接等によるT字隅肉溶接、スポット溶接又はレーザ溶接が採用され得る。接合方法がスポット溶接又はレーザ溶接である場合、図18~図20のように第1の補強部材20の両端にフランジ部21およびフランジ部24が設けられ、フランジ部21と縦壁部13がスポット溶接又はレーザ溶接により接合され、フランジ部24と第3の補強部材40がスポット溶接又はレーザ溶接により接合されてもよい。あるいはフランジ部21、24を設けずに、L字状のアングル(図示せず)を使用して各部材が接合されてもよい。また、縦壁部13と、第1の補強部材20と、第3の補強部材40は、例えば押出成形により一体成形されていてもよい。このように一体成形される場合、自動車構造部材1は、例えば縦壁部13、第1の補強部材20および第3の補強部材の一体成形物に対して、天壁部11と底壁部12が溶接等により接合されることで製造され得る。
また、自動車構造部材1は、第1~第3の補強部材が組み合わされた構成であってもよい。この場合、第2の補強部材30は、例えば第3の補強部材40aと、第3の補強部材40bに接合されることにより、間接的に第1の補強部材20aと第1の補強部材20bに接合される。第1~第3の補強部材の板厚は、例えば中空部10を構成する壁部の板厚の0.5~1.2倍であることが好ましい。その下限を壁部の板厚の0.6倍又は0.7倍としてもよく、その上限を壁部の板厚の1.0倍又は0.8倍としてもよい。第1~第3の補強部材の板厚は、互いに異なっていてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
自動車構造部材の曲げ圧壊シミュレーションを実施した。図21はシミュレーション条件を示す図であり、自動車構造部材1の底壁部12の外側には剛体プレート50が設けられている。シミュレーションは、図21の自動車構造部材1の内部に2つの第1の補強部材が設けられた解析モデルにおいて、天壁部11に対して、φ254のインパクタ51が押し込まれることで実施されている。自動車構造部材1は、角筒状の鋼材であり、自動車構造部材1のX方向の長さは1000mm、板厚は1.0mmである。自動車構造部材1のX方向に垂直な断面の形状は正方形であり、断面寸法は100mm角である。補強部材の素材は鋼材であり、板厚は1.0mmである。本シミュレーションにおいて、自動車構造部材1のX方向の両端面は完全拘束されている。
[シミュレーション(1)]
中空部10の内方空間を覆うバルクヘッド構造の解析モデルと、図3に示される構造の解析モデルでシミュレーションを実施した。バルクヘッド構造は、中空部10の内方に配置された正方形状の平板が天壁部、底壁部および一対の縦壁部に接合された構造であり、平板は自動車構造部材のX方向に沿って20mm間隔で複数設けられている。図3の構造の解析モデルにおいては、第1の補強部材20の間隔d(図4)は20mmであり、第1の補強部材20の高さh(図4)は20mmである。図22はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図22に示されるように、本発明例である図3の構造は、バルクヘッド構造に対してEA効率が向上した。
中空部10の内方空間を覆うバルクヘッド構造の解析モデルと、図3に示される構造の解析モデルでシミュレーションを実施した。バルクヘッド構造は、中空部10の内方に配置された正方形状の平板が天壁部、底壁部および一対の縦壁部に接合された構造であり、平板は自動車構造部材のX方向に沿って20mm間隔で複数設けられている。図3の構造の解析モデルにおいては、第1の補強部材20の間隔d(図4)は20mmであり、第1の補強部材20の高さh(図4)は20mmである。図22はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図22に示されるように、本発明例である図3の構造は、バルクヘッド構造に対してEA効率が向上した。
[シミュレーション(2)]
図3の構造において、第1の補強部材20の間隔dを変えた解析モデルでシミュレーションを実施した。なお、第1の補強部材20の高さhは20mmである。図23はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。いずれの解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。EA効率をより向上させるという観点においては、第1の補強部材20の間隔dと自動車構造部材1の長さLの比d/Lは0.30以下又は0.18以下であることが好ましい。
図3の構造において、第1の補強部材20の間隔dを変えた解析モデルでシミュレーションを実施した。なお、第1の補強部材20の高さhは20mmである。図23はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。いずれの解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。EA効率をより向上させるという観点においては、第1の補強部材20の間隔dと自動車構造部材1の長さLの比d/Lは0.30以下又は0.18以下であることが好ましい。
[シミュレーション(3)]
図3の構造において、第1の補強部材20の高さhを変えた解析モデルでシミュレーションを実施した。なお、第1の補強部材20の間隔dは20mmである。図24はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。いずれの解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。EA効率をより向上させるという観点においては、縦壁部13からの第1の補強部材20の高さhと2つの縦壁部13の間隔Wの比h/Wは、0.18~0.34であることが好ましい。
図3の構造において、第1の補強部材20の高さhを変えた解析モデルでシミュレーションを実施した。なお、第1の補強部材20の間隔dは20mmである。図24はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。いずれの解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。EA効率をより向上させるという観点においては、縦壁部13からの第1の補強部材20の高さhと2つの縦壁部13の間隔Wの比h/Wは、0.18~0.34であることが好ましい。
[シミュレーション(4)]
図10の構造の解析モデルでシミュレーションを実施した。この解析モデルにおいては、第1の補強部材20aのX方向における位置と、第1の補強部材20bのX方向における位置が10mmオフセットしている。第1の補強部材20aの間隔dおよび高さhと、第1の補強部材20bの間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。図25はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。オフセットした解析モデルは、オフセットしていない図3の構造の解析モデルと同等のエネルギー吸収効率を発揮した。
図10の構造の解析モデルでシミュレーションを実施した。この解析モデルにおいては、第1の補強部材20aのX方向における位置と、第1の補強部材20bのX方向における位置が10mmオフセットしている。第1の補強部材20aの間隔dおよび高さhと、第1の補強部材20bの間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。図25はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。オフセットした解析モデルは、オフセットしていない図3の構造の解析モデルと同等のエネルギー吸収効率を発揮した。
[シミュレーション(5)]
図11のような一対の縦壁部13のうちの片側に第1の補強部材20が設けられた解析モデルでシミュレーションを実施した。第1の補強部材20の間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。図26はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図11の構造の解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。
図11のような一対の縦壁部13のうちの片側に第1の補強部材20が設けられた解析モデルでシミュレーションを実施した。第1の補強部材20の間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。図26はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図11の構造の解析モデルにおいても、補強部材が設けられていない解析モデルと比較してEA効率が向上した。
[シミュレーション(6)]
図13のような、第1の補強部材20に加えて、さらに第2の補強部材30が設けられた解析モデルでシミュレーションを実施した。図27はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。第2の補強部材30が設けられた解析モデルは、バルクヘッド構造の解析モデルと比較してEA効率が向上した。
図13のような、第1の補強部材20に加えて、さらに第2の補強部材30が設けられた解析モデルでシミュレーションを実施した。図27はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。第2の補強部材30が設けられた解析モデルは、バルクヘッド構造の解析モデルと比較してEA効率が向上した。
[シミュレーション(7)]
第3の補強部材40を有する解析モデルでシミュレーションを実施した。第3の補強部材40を有する解析モデルとしては、中空部10の内方に第3の補強部材40のみが設けられた構造と、図16の構造と、図17の構造と、図14の構造のモデルが用いられている。第3の補強部材40のみの構造は、図14の構造に対して第1の補強部材20が設けられていない構造であり、縦壁部13と第3の補強部材40との距離は20mmである。本シミュレーションの図16の構造、図17の構造および図14の構造においては、第1の補強部材20の間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。また、図16の構造における第3の補強部材40のX方向長さ、および図17の構造における第3の補強部材40のX方向長さはそれぞれ20mmである。
第3の補強部材40を有する解析モデルでシミュレーションを実施した。第3の補強部材40を有する解析モデルとしては、中空部10の内方に第3の補強部材40のみが設けられた構造と、図16の構造と、図17の構造と、図14の構造のモデルが用いられている。第3の補強部材40のみの構造は、図14の構造に対して第1の補強部材20が設けられていない構造であり、縦壁部13と第3の補強部材40との距離は20mmである。本シミュレーションの図16の構造、図17の構造および図14の構造においては、第1の補強部材20の間隔dおよび高さhはそれぞれ20mmである。また、図16の構造における第3の補強部材40のX方向長さ、および図17の構造における第3の補強部材40のX方向長さはそれぞれ20mmである。
図28はインパクタのストローク20mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図28に示されるように、第1の補強部材20と第3の補強部材40とが組み合わされた図14、図16および図17の構造においては、第1の補強部材20のみが設けられた図2の構造と比較してEA効率がさらに向上した。
本発明は、例えばサイドシル、バンパービーム、センターピラー、ラダーフレームのサイドメンバまたはラダーフレームのクロスメンバとして利用することができる。
1 自動車構造部材
10 中空部
11 天壁部
12 底壁部
13 縦壁部
13a 第1の縦壁部
13b 第2の縦壁部
15 アウターパネル
15a 天壁部
15b 縦壁部
15c フランジ部
16 インナーパネル
16a 天壁部
16b 縦壁部
16c フランジ部
17 パネル
17a 天壁部
17b 縦壁部
17c フランジ部
18 プレート
20 第1の補強部材
21 フランジ部
22 縦壁部の接合側と反対側の端面
23 縦壁部の接合側の端面
24 フランジ部
30 第2の補強部材
40 第3の補強部材
50 剛体プレート
51 インパクタ
d 第1の補強部材の間隔
h 縦壁部からの第1の補強部材の高さ
L 自動車構造部材の長手方向の長さ
W 縦壁部の間隔
θ 第1の補強部材の端面と自動車構造部材の天壁部のなす角
10 中空部
11 天壁部
12 底壁部
13 縦壁部
13a 第1の縦壁部
13b 第2の縦壁部
15 アウターパネル
15a 天壁部
15b 縦壁部
15c フランジ部
16 インナーパネル
16a 天壁部
16b 縦壁部
16c フランジ部
17 パネル
17a 天壁部
17b 縦壁部
17c フランジ部
18 プレート
20 第1の補強部材
21 フランジ部
22 縦壁部の接合側と反対側の端面
23 縦壁部の接合側の端面
24 フランジ部
30 第2の補強部材
40 第3の補強部材
50 剛体プレート
51 インパクタ
d 第1の補強部材の間隔
h 縦壁部からの第1の補強部材の高さ
L 自動車構造部材の長手方向の長さ
W 縦壁部の間隔
θ 第1の補強部材の端面と自動車構造部材の天壁部のなす角
Claims (12)
- 天壁部と、前記天壁部に対向する底壁部と、前記天壁部と前記底壁部を繋ぐ一対の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、
前記自動車構造部材の内部に、金属材料からなる第1の補強部材を備え、
前記第1の補強部材は、前記一対の縦壁部のうちのいずれか一方の前記縦壁部と、前記天壁部と、前記底壁部に接合され、かつ、前記自動車構造部材の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられている、自動車構造部材。 - 前記自動車構造部材の内部に、前記第1の補強部材が接合されている前記縦壁部に対向する縦壁部と、前記天壁部と、前記底壁部に接合されている他の前記第1の補強部材をさらに備えた、請求項1に記載の自動車構造部材。
- 金属材料からなる第2の補強部材を備え、
前記第2の補強部材は、2つの前記縦壁部のうちの一方の前記縦壁部に接合された前記第1の補強部材と、他方の前記縦壁部に接合された他の前記第1の補強部材とに接合されている、請求項2に記載の自動車構造部材。 - 前記第1の補強部材と前記第2の補強部材とが一体成形されている、請求項3に記載の自動車構造部材。
- 前記天壁部に平行な断面における前記縦壁部からの前記第1の補強部材の高さhと、2つの前記縦壁部の間隔Wの比h/Wが0.18~0.34である、請求項1~4のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
- 金属材料からなる第3の補強部材を備え、
前記第3の補強部材は、前記第1の補強部材の、前記縦壁部の接合側とは反対側の端面と、前記天壁部と、前記底壁部に接合されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の自動車構造部材。 - 2つの前記縦壁部のうちの同一の前記縦壁部に接合された全ての前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されている、請求項6に記載の自動車構造部材。
- 2つの前記縦壁部のうちの同一の前記縦壁部に接合された隣り合う2つの前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されている、請求項6に記載の自動車構造部材。
- 1つの前記第1の補強部材に対して、1つの前記第3の補強部材が接合されている、請求項6に記載の自動車構造部材。
- 前記第1の補強部材の、前記縦壁部の接合側とは反対側の端面と、前記天壁部のなす角が略垂直である、請求項1~9のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
- 前記縦壁部と前記第1の補強部材とが一体成形されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
- サイドシル、バンパービーム、センターピラー、ラダーフレームのサイドメンバまたはラダーフレームのクロスメンバである、請求項1~11のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020513659A JP6766978B1 (ja) | 2018-10-24 | 2019-10-23 | 自動車構造部材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-199834 | 2018-10-24 | ||
JP2018199834 | 2018-10-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020085384A1 true WO2020085384A1 (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=70330347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/041532 WO2020085384A1 (ja) | 2018-10-24 | 2019-10-23 | 自動車構造部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766978B1 (ja) |
WO (1) | WO2020085384A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6463479A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Mazda Motor | Frame structure of automobile |
JPH0920267A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Hino Motors Ltd | 自動車のピラー構造 |
JP2000512915A (ja) * | 1997-06-20 | 2000-10-03 | ブリテッシュ エアロスペース パブリック リミテッド カンパニー | 摩擦溶接用金属構成要素 |
JP2005219608A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車体骨格部材 |
JP2005271862A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の中空骨格部材 |
DE102015215655A1 (de) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrzeugkarosserie |
-
2019
- 2019-10-23 WO PCT/JP2019/041532 patent/WO2020085384A1/ja active Application Filing
- 2019-10-23 JP JP2020513659A patent/JP6766978B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6463479A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Mazda Motor | Frame structure of automobile |
JPH0920267A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Hino Motors Ltd | 自動車のピラー構造 |
JP2000512915A (ja) * | 1997-06-20 | 2000-10-03 | ブリテッシュ エアロスペース パブリック リミテッド カンパニー | 摩擦溶接用金属構成要素 |
JP2005219608A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車体骨格部材 |
JP2005271862A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の中空骨格部材 |
DE102015215655A1 (de) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrzeugkarosserie |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6766978B1 (ja) | 2020-10-14 |
JPWO2020085384A1 (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101097018B1 (ko) | 측면 충돌 성능을 강화시킨 자동차용 도어 | |
US11465687B2 (en) | Automobile structural member | |
JP6703322B1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
JP6816698B2 (ja) | サイドレールおよびサイドレールの製造方法 | |
JP5157833B2 (ja) | 車体前部構造 | |
WO2018088098A1 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP6751817B2 (ja) | 車両のパネルおよびその製造方法 | |
JP2008162478A (ja) | 結合部材断面構造 | |
JP7024878B2 (ja) | 自動車構造部材 | |
JP6102817B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP2012126166A (ja) | 自動車用車体骨格における補強構造 | |
JP4752727B2 (ja) | 車両のピラー部構造 | |
JP4662152B2 (ja) | 自動車ドアにおけるドアビームの取付構造及びドアビームのブラケット | |
WO2020085384A1 (ja) | 自動車構造部材 | |
JP4431161B2 (ja) | 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア | |
WO2020085383A1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
JP2010064505A (ja) | 車体長手部材の補強構造 | |
JP5159167B2 (ja) | 自動車のサイドドア用インパクトビーム | |
JP2007022517A (ja) | 自動車ドアにおけるドアビームの取付構造及びドアビームのブラケット | |
JP6687179B1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
WO2018088099A1 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
CN220974334U (zh) | 一种车辆门槛边梁结构及车辆 | |
US20240025480A1 (en) | Automobile underbody structure | |
JP2018052280A (ja) | 車両用構造体 | |
JP2005231410A (ja) | 自動車上部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020513659 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19875068 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19875068 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |