WO2020079960A1 - 撮像装置及び固体撮像装置 - Google Patents

撮像装置及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020079960A1
WO2020079960A1 PCT/JP2019/033232 JP2019033232W WO2020079960A1 WO 2020079960 A1 WO2020079960 A1 WO 2020079960A1 JP 2019033232 W JP2019033232 W JP 2019033232W WO 2020079960 A1 WO2020079960 A1 WO 2020079960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light receiving
incident
image sensor
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/033232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
イリヤ レシェトウスキ
厚史 伊藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2020552560A priority Critical patent/JPWO2020079960A1/ja
Priority to CN201980067143.5A priority patent/CN113170062A/zh
Priority to EP19873204.2A priority patent/EP3869794A4/en
Priority to US17/284,600 priority patent/US11546530B2/en
Publication of WO2020079960A1 publication Critical patent/WO2020079960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0474Diffusers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0878Diffusers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes

Definitions

  • the present disclosure relates to an imaging device and a solid-state imaging device.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration example of the image pickup apparatus according to the first embodiment. It is a block diagram which shows the schematic structural example of the image sensor for non-visible light which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration example of an image sensor for visible light according to the first embodiment. It is a figure which shows an example of the scattering angle profile of the diffusion plate which concerns on 1st Embodiment. It is a figure for demonstrating another example of the diffuser plate which concerns on 1st Embodiment. It is a figure for demonstrating the reflected light at the time of using the diffuser plate shown in FIG. FIG.
  • the diffuser plate is arranged sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor, for example, so that the diffusion of light by the diffuser plate does not affect the image quality. That is, since the incident light heading for the image sensor becomes light (hereinafter referred to as “scattered light”) whose diameter expands according to the propagation distance by passing through the diffusion plate, the distance from the diffusion plate to the light receiving surface of the image sensor is long. Then, the image formed on the light-receiving surface is blurred and the image quality is degraded. Therefore, in the present embodiment, the diffusion plate is arranged sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor so that the image formed on the light receiving surface of the image sensor is not blurred.
  • the light-receiving surface of the image sensor may be a surface on which the light-incident surface of the light-receiving element forming the unit pixel described later is arranged.
  • the distance from the light receiving surface of the image sensor 10 to the upper surface of the inner wall of the housing 101 is D, and the diffusion plate 110 (for example, incident light is diffused from the light receiving surface of the image sensor 10).
  • the distance from the positive direction to the plate 110 to the incident surface) is d.
  • the upper surface of the image sensor 10 and the light receiving surface are shown as being in agreement, but they are not necessarily in agreement.
  • the light receiving element 132 when a light receiving element 132 described later is formed at a predetermined depth from the upper surface of the image sensor 10, or when a microlens array or the like is provided on the upper surface of the image sensor 10, the light receiving element 132 receives light.
  • the surface is located deeper than the upper surface of the image sensor 10.
  • the light incident on the image sensor 10 may be reflected not only on the light receiving surface but also on the light incident surface of the image sensor 10 itself. In the following, for simplification of description, the light receiving surface and the incident surface will not be distinguished.
  • the element array unit 3 includes, for example, a plurality of light receiving elements 132 arranged in a two-dimensional matrix in the row direction and the column direction. In FIG. 3, for simplification of description, some of the rows and columns in the pixel array unit 13 are omitted, but for example, tens to thousands of light receiving elements 132 are arranged in each row and each column. obtain.
  • the lens 102 is arranged at a position where an image of the light L1 is formed on the light receiving surface on which the light receiving elements 132 are arranged.
  • the pixel array unit 13 includes a plurality of unit pixels 131 arranged in a two-dimensional matrix in the row and column directions. In FIG. 4, some of rows and columns in the pixel array unit 13 are omitted for simplification of description, but for example, several tens to several thousands of unit pixels 131 are arranged in each row and each column. obtain.
  • each unit pixel 131 is connected to the pixel drive circuit 12 via a pixel drive line LD for pixel selection, and is also connected to the signal processing circuit 15 via a vertical signal line VSL.
  • the pixel drive line LD refers to all wirings that enter the unit pixel 131 from the pixel drive circuit 12.
  • the pixel drive line LD may include a control line that propagates various pulse signals (for example, pixel reset pulse, transfer pulse, drain line control pulse, etc.) for driving the unit pixel 131.
  • the signal processing circuit 15 includes an analog circuit such as an AD (Analog to Digital) conversion circuit that converts an analog pixel signal read from the unit pixel 131 into a digital pixel signal, and a digital value converted by the AD conversion circuit. It includes a logic circuit that executes digital processing such as CDS (correlated double sampling) processing based on pixel signals.
  • the AD conversion circuit may be provided, for example, one-to-one for each unit pixel 131, or one-to-one for each pixel group configured by a plurality of unit pixels 131. Alternatively, each column in the pixel array section 13 may be provided in a one-to-one relationship.
  • the reference voltage generator 17 supplies a reference voltage REF for converting the analog pixel signal read from each unit pixel 131 to a digital pixel signal via the vertical signal line VSL to the signal processing circuit 15.
  • the pixel drive circuit 12 selects a row of the pixel array unit 13 and outputs a pulse required for driving the row to the pixel drive line LD. For example, a pulse is applied to a vertical decoder that defines a vertical read row (selects a row of the pixel array unit 13) and a pixel drive line LD for a unit pixel 131 on a read address (row direction) defined by the vertical decoder. And a vertical drive unit for driving the same.
  • the vertical decoder selects not only the row from which the pixel signal is read but also the row for the electronic shutter.
  • the horizontal transfer circuit 18 performs a shift operation (scanning) according to the column address signal input from the timing control circuit 11 to read a digital pixel signal from the AD conversion circuit of the readout column designated by the column address signal to the horizontal signal line HSL. Run.
  • the image sensor 10B may be provided with a clock conversion unit that is an example of a high-speed clock generation unit and that generates a pulse having a clock frequency higher than the input clock frequency.
  • the timing control circuit 11 may generate the internal clock based on an input lock (for example, a master clock) input from the outside or a high-speed clock generated by the clock conversion unit.
  • the image sensor 10B for visible light is not limited to the CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type image sensor described above, and various image sensors such as CCD (Charge Coupled Device) type can be applied. Is.
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • CCD Charge Coupled Device
  • FIG. 8 is a diagram for explaining how light that has entered the imaging device according to the present embodiment enters the light-receiving surface of the image sensor.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining secondary reflected light in the imaging device according to the present embodiment. It is to be noted that FIG. 9 shows a state in which the light L11 reflected by the image sensor 10 is reflected by the ceiling 101a of the housing 101 and is incident on the image sensor 10 again.
  • the distance (for example, the shortest distance) d from the light receiving surface of the image sensor 10 to the diffusion plate 110 (for example, the surface on which the incident light is incident on the diffusion plate 110 in the positive direction) is sufficiently short, that is, the diffusion plate.
  • the diffusion plate 110 When 110 is sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor 10, it is possible to reduce blurring of an image formed on the light receiving surface and suppress deterioration of image quality.
  • the diffuser plate 110 and the image sensor 10 are arranged close to each other such that the light L10 that is incident on the diffuser plate 110 and diffused near the center of each light-receiving element 132 does not enter the adjacent light-receiving element 132.
  • the formula (3) shows a case where the light L1 is vertically incident on the diffusion plate 110.
  • the shape and size of the spot formed on the light receiving surface of the image sensor 10 by the light L10 diffused by the diffusion plate 110 also depends on the incident angle ⁇ of the light L1 on the diffusion plate 110.
  • the diffusion plate 110 has a spatially non-uniform profile in which the smaller the incident angle ⁇ , the stronger the diffusion around the spot.
  • the diffusion plate 110 also has a function of changing the distance between the light receiving surface of the image sensor 10 and the diffusion plate 110 depending on the incident angle ⁇ . That is, the greater the incident angle ⁇ , the shorter the distance from the light receiving surface of the image sensor 10 to the diffusion plate 110.
  • FIG. 11 is a schematic diagram for explaining artifacts due to secondary reflection in the present embodiment.
  • the spread due to diffusion received by the diffusion plate 110 when the light L13 reflected by the ceiling 101a of the housing 101 is incident on the image sensor 10 again is ignored. This is because the light path length until the light L13 reflected by the image sensor 10 re-enters the image sensor 10 is shorter than the light path length until the light L13 reflected by the image sensor 10 re-enters the image sensor 10, This is because even if the influence is ignored, the result of the consideration is hardly influenced.
  • the radius R can be made much larger than the radius r by setting the distance D sufficiently larger than the distance d. From this, the distance d from the light receiving surface of the image sensor 10 to the diffusion plate 110 is sufficiently short, that is, the diffusion plate 110 is sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor 10 to form an image on the light receiving surface. It can be seen that it is possible to reduce the blur of the image and suppress the deterioration of the image quality.
  • the diffusion plate 110 is arranged in proximity to the light receiving surface of the image sensor 10 housed in the housing 101. This makes it possible to sufficiently blur the image of the light L14 reflected by the image sensor 10 and reflected by the surrounding reflective member (for example, the ceiling 101a) and then incident on the image sensor 10 to a negligible extent. Therefore, it is possible to reduce the artifact due to the secondary reflection.
  • the diffusion plate 110 is arranged sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor 10. As a result, blurring of the image of the light L10 formed on the light receiving surface of the image sensor 10 is reduced, and thus it is possible to suppress deterioration of image quality.
  • the image sensor 20 includes, for example, a semiconductor substrate 21 such as a silicon substrate on which a filter 23, a diffusion unit 210, and a light receiving unit 24 are formed.
  • a microlens 22 for each unit pixel is provided on the light incident surface of the semiconductor substrate 21.
  • the microlens 22 condenses the incident light L2 on the light receiving unit 24, for example.
  • the filter 23 has a wavelength selection function of transmitting light of a specific wavelength, for example.
  • the diffusion unit 210 diffuses the incident light with a predetermined scattering angle profile and outputs the scattered light L20.
  • the light receiving unit 24 images the incident light and generates an electric charge, similarly to the light receiving element 132 in the above-described embodiment.
  • the diffusion unit 210 is arranged, for example, between the filter 23 and the light receiving unit 24.
  • the diffusion unit 210 is arranged immediately below the filter 23.
  • the distance d from the light incident surface of the light receiving unit 24 to the diffusion unit 210 is sufficiently short. That is, the diffusion plate 110 can be sufficiently close to the light receiving surface of the image sensor 10.
  • the light L2 that has entered the microlens 22 then enters the diffusing section 210 via the filter 23 formed on the semiconductor substrate 21, and thus the scattering angle ⁇ of It is converted into scattered light L20. Then, the scattered light L20 propagates through the semiconductor substrate 21 and is incident on the light receiving portion 24 which is separated from the diffusion portion 210 by the distance d.
  • the distance I is always a negative value, and the absolute value of the distance I is always smaller than the distance L. That is, the emission surface of the light L23, assuming that there is no diffusing unit 210, is located between the light receiving unit 24 and the diffusing unit 210 arranged at the distance I obtained from the equation (8).
  • the scattering angle ⁇ 1 of the light L23 can be approximated by the following equation (9).
  • the filter 23 and the diffusing unit 210 it is possible to use a layer in which the filter and the diffusing unit are integrated. Even in this case, the distance d from the light incident surface of the light receiving unit 24 to the diffusion unit 210 can be sufficiently shortened as in the above-described configuration, and thus an image is formed on the light receiving surface of the image sensor 20. It is possible to reduce blurring of an image and suppress deterioration of image quality.
  • the diffusion plate 110 is arranged close to the light receiving surface of the image sensor 10. As a result, it is possible to reduce the blurring of the image formed on the light receiving surface and suppress the deterioration of image quality.
  • the image sensor 10 is configured to have a sufficiently long length.
  • the diameter of the light L23 can be sufficiently widened to reduce its intensity. Thereby, it is possible to reduce the artifacts due to the secondary reflection.
  • the light L1 incident through the optical aperture of the coded aperture 302 is incident on the point P on the light receiving surface of the image sensor 10. Further, the light L92 reflected at the point P is reflected by the light-shielding portion of the coded aperture 302, and the reflected light L93 due to this reflection enters the point Q on the light receiving surface of the image sensor 10. Therefore, the spots of light formed on the light receiving surface of the image sensor 10 are the two points P and Q.

Abstract

二次反射によるアーチファクトを低減する。実施形態に係る撮像装置は、入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部(110)と、前記拡散部で拡散された光を電気信号に変換する受光部(132)とを備える。

Description

撮像装置及び固体撮像装置
 本開示は、撮像装置及び固体撮像装置に関する。
 従来、イメージセンサなどの電磁センサは、不要な電磁放射(EMR)による影響を低減するために、入射波用の開口が設けられた筐体の内部に収容される。例えば、一般的なカメラは、入射光を電気信号に変換して画像データを生成するイメージセンサが遮光材料で構成された筐体の内部に収容された構造を備える。
米国特許出願公開第2014/0284748号明細書 米国特許出願公開第2013/0334423号明細書 米国特許第9891098号明細書 米国特許第9645008号明細書 国際公開第2016/091757号
 しかしながら、電磁センサはそれ自体完全な吸収体ではなく、入射波の一部を反射する。また、電磁センサ自体もEMR源(例えば、赤外光源)となり得る。電磁センサで反射又は電磁センサから放射した電磁波は、例えば、電磁センサを収容する筐体の内壁で反射して電磁センサに再入射し、二次反射による多重像やリンギングなどのアーチファクトの要因となる。
 そこで本開示では、二次反射によるアーチファクトを低減することが可能な撮像装置及び固体撮像装置を提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の撮像装置は、入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部と、前記拡散部で拡散された光を電気信号に変換する受光部とを備える。
一般的な撮像装置の概略構成例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る非可視光用のイメージセンサの概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る可視光用のイメージセンサの概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る拡散板の散乱角プロファイルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る拡散板の他の一例を説明するための図である。 図6に示す拡散板を使用した場合の反射光を説明するための図である。 第1の実施形態に係る撮像装置に入射した光がイメージセンサの受光面に入射するまでを説明するための図である。 第1の実施形態に係る撮像装置においてイメージセンサで反射した光が筐体内壁で反射して再度イメージセンサに入射するまでを説明するための図である。 第1の実施形態に係る撮像装置に入射した光が拡散板を介してイメージセンサに入射するまでを説明するための模式図である。 第1の実施形態における二次反射によるアーチファクトを説明するための模式図である。 第2の実施形態に係るイメージセンサの概略構成例を示す模式断面図である。 図12における受光部の入射面で反射した光がマイクロレンズを介してイメージセンサから出射するまでを説明するための図である。 拡散板を備えない撮像装置に入射した光がコーデッドアパーチャで反射してイメージセンサに再入射するまでを説明するための図である。 第3の実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示す断面図である。 第3の実施形態に係る撮像装置に入射した光が拡散板を介してイメージセンサに入射するまでを説明するための模式図である。 第3の実施形態に係る撮像装置においてイメージセンサで反射した光が筐体内壁で反射して再度イメージセンサに入射するまでを説明するための図である。 拡散板を備えていない撮像装置に入射した光の進行を説明するための図である。 第3の実施形態に係る撮像装置に入射した光の進行を説明するための図である。 第3の実施形態に係る撮像装置において拡散板を通過した光の進行を説明するための図である。
 以下に、本開示の一実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1.第1の実施形態
   1.1 撮像装置の概略構成例
   1.2 イメージセンサの概略構成例
    1.2.1 非可視光用のイメージセンサ
    1.2.2 可視光用のイメージセンサ
   1.3 拡散板の散乱角プロファイルについて
   1.4 拡散板の位置について
   1.5 画質について
   1.6 二次反射によるアーチファクトについて
   1.7 作用・効果
  2.第2の実施形態
   2.1 イメージセンサの概略構成例
   2.2 作用・効果
  3.第3の実施形態
   3.1 撮像装置の概略構成例
   3.2 二次反射によるアーチファクトのより具体的な考察
   3.3 作用・効果
 1.第1の実施形態
 まず、第1の実施形態を説明するにあたり、一般的な撮像装置について説明する。図1は、一般的な撮像装置の概略構成例を示す断面図である。なお、以下では、明確化のため、電磁放射(EMR)を単に光と称する。この光には、可視光の他、赤外線(遠赤外線も含む)や紫外線やガンマ線などの非可視光も含まれる。
 図1に示すように、撮像装置900は、一般的には、不要な光による影響を低減するために、入射光L901が入射するための開口903が設けられた筐体901の内部に、イメージセンサ910が収容された構成を備える。また、筐体901の開口903には、入射光L901を集光するための光学系として、レンズ902が設けられている。
 このような構成を備える撮像装置900は、入射光L901が可視光である場合には、イメージセンサ910で反射した反射光L902がさらに筐体901の内壁で反射(二次反射光L903)して再度イメージセンサ910に入射することによるアーチファクト(二次反射によるアーチファクト)を低減するために、筐体901の内壁に黒い拡散材料が使用される。なお、二次反射によるアーチファクトとは、例えば、イメージセンサで反射した反射光が周囲の反射性部材で反射して再度イメージセンサに入射することによって生じる多重像やリンギングなどに起因した画像の乱れであってよい。
 ただし、筐体901の内壁に黒い拡散材料を使用する場合、イメージセンサ910の設計自由度が制限されるとともに、製造コストが増加するという課題が発生する。加えて、入射光L901が非可視光(例えば赤外光等)である場合や、レンズ902やフィルタ等で反射した光に対しては、あまり効果的であるとは言い難いという課題も存在する。
 また、入射光L901が可視光である場合であって、コーデッドアパーチャ(コーデッドマスク又はバイナリマスクともいう)を用いる場合には、コーデッドアパーチャ自体を黒い拡散材料で作製する必要が生じ、作製難度や製造コストの増加につながるという課題が発生する。
 そこで第1の実施形態では、二次反射によるアーチファクトを低減するための構成として、拡散板(拡散部ともいう)を用いる。拡散板を用いることで、イメージセンサの周囲に反射性の部材を配置したとしても、二次反射によるアーチファクトを顕著に低減することが可能となる。
 また、本実施形態において、拡散板は、例えば、拡散板による光の拡散が画質に影響を与えない程度に、イメージセンサの受光面に十分に近接して配置される。すなわち、イメージセンサに向かう入射光は、拡散板を通過することで伝搬距離に応じて径を広げる光(以下、散乱光という)となるため、拡散板からイメージセンサの受光面までの距離が長いと、受光面に結像される像がぼやけ、画質が低下してしまう。そこで本実施形態では、イメージセンサの受光面に結像される像がぼやけない程度に、拡散板をイメージセンサの受光面に十分に近接して配置する。なお、本説明において、イメージセンサの受光面とは、後述する単位画素を構成する受光素子の光の入射面が配列する面であってよい。
 さらに、拡散板から反射性部材までの距離は、イメージセンサで反射して周囲の反射性部材で反射し、再度イメージセンサに入射する二次反射光の像が無視できる程度に十分にぼやけるように設定される。すなわち、イメージセンサで反射した反射光は、その後、拡散板を逆方向から通過し、周囲の反射性部材で反射し、再度拡散板を正方向から通過して、イメージセンサに入射するため、イメージセンサ10の受光面から反射性部材までの距離を十分に長く設定することで、イメージセンサに再入射するまでに、二次反射光の径を十分に広げてその強度を低減することができる。それにより、受光面に入射した二次反射光の像を無視できる程度に十分にぼやけさせて、二次反射によるアーチファクトを低減することが可能となる。
 1.1 撮像装置の概略構成例
 図2は、本実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示す断面図である。図2に示すように、撮像装置100は、光L1が入射するための開口103が設けられた筐体101の内部に、イメージセンサ10が収容された構成を備える。また、筐体101の開口103には、光L1を集光するための光学系として、レンズ102が設けられている。さらに、撮像装置100は、イメージセンサ10の受光面に近接して配置された拡散板110を備える。なお、イメージセンサ10の受光面に近接とは、例えば、筐体101の内壁における上面(以下、天井という)101aよりもイメージセンサ10の受光面に近いという意味であってもよい。また、イメージセンサ10の受光面には、後述する単位画素131における受光素子(受光部ともいう)132が、行方向及び列方向に2次元マトリクス状に配列されている。
 このような構成において、以下の説明では、例えば、イメージセンサ10の受光面から筐体101の内壁上面までの距離をDとし、イメージセンサ10の受光面から拡散板110(例えば、入射光が拡散板110に対して正方向から入射する面)までの距離をdとする。
 なお、図2及び以下の図面では、イメージセンサ10の上面と受光面とが一致しているように示されているが、両者は必ずしも一致するものではない。例えば、後述する受光素子132がイメージセンサ10の上面から所定の深さに形成されている場合や、イメージセンサ10の上面にマイクロレンズアレイ等が設けられている場合には、イメージセンサ10の受光面は、イメージセンサ10の上面よりも深い位置となる。また、イメージセンサ10に入射した光は、受光面に限らず、イメージセンサ10自体の光の入射面でも反射し得る。以下では、説明の簡略化のため、受光面と入射面とを区別しないこととする。
 1.2 イメージセンサの概略構成例
 次に、イメージセンサ10の概略構成例について説明する。ここで、上述したように、本実施形態に係るイメージセンサ10が検出対象とする光には、可視光と、赤外線(遠赤外線も含む)や紫外線やガンマ線などの非可視光とが存在する。
 例えば、入射する光L1が可視光である場合、イメージセンサ10は可視光用のセンサとして構成される。その場合、イメージセンサ10は、受光素子として、例えば、入射した光を光電変換して電荷を発生させるフォトダイオードなどの撮像素子を備える。
 一方、入射する光L1が非可視光の、例えば赤外光である場合、すなわち、イメージセンサ10が例えば赤外光用のセンサである場合、イメージセンサ10は、受光素子として、例えば、焦電センサやサーもパイルやボロメータなどの熱型の赤外線検出素子や、冷却式又は非冷却式の量子型の赤外線検出素子が用いられる。
 そこで以下に、非可視光(例として、赤外光(遠赤外光を含む))を検出対象としたイメージセンサ10の概略構成例と、可視光を検出対象としたイメージセンサ10の概略構成例とを、それぞれ例を挙げて説明する。
 1.2.1 非可視光用のイメージセンサ
 図3は、第1の実施形態に係る赤外光(遠赤外光を含む)用のイメージセンサの概略構成例を示すブロック図である。図3に示すように、非可視光用のイメージセンサ10Aは、素子アレイ部3と、信号処理回路5と、制御部1とを備える。
 素子アレイ部3は、例えば、行方向及び列方向に2次元マトリクス状に配列された複数の受光素子132を含む。図3では、説明の簡略化のため、画素アレイ部13における行及び列の一部が省略されているが、各行及び各列には、例えば、数十から数千の受光素子132が配置され得る。レンズ102は、受光素子132が配列する受光面に対して光L1の像を結像する位置に配置される。
 制御部1は、受光素子132からの電気信号の読出しを制御する。具体的には、制御部1は、素子アレイ部3に対し、受光素子132への光L1の照射によって発生した電気信号を、例えば素子毎又は行毎に、信号処理回路5へ出力させる。
 例えば、受光素子132としてボロメータを用いた場合には、制御部1は、入射光を吸収することで生じた受光素子の温度上昇による抵抗値の差分を示す電気信号を、素子アレイ部3の各受光素子132から読み出す。また、受光素子としてサーモパイルを用いた場合には、制御部1は、入射光を吸収することで生じた局所的な温度差又は温度勾配に比例した電圧値の電気信号を、素子アレイ部3の各受光素子132から読み出す。
 信号処理回路5は、制御部1によって素子アレイ部3から出力された電気信号を処理することで、赤外線像による画像データを生成する。なお、受光素子132として、熱型の赤外線検出素子を用いた場合には、受光素子132自体がアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するAD(Analog-to-Digital)変換回路を含む場合がある。その場合、信号処理回路5は、素子アレイ部3から出力された電気信号をデジタル処理することで、画像データを生成する。ただし、受光素子132自体がアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するAD変換回路を含まない場合には、信号処理回路5は、素子アレイ部3から出力されたアナログの電気信号をデジタル値に変換した後、これをデジタル処理することで、画像データを生成する。
 1.2.2 可視光用のイメージセンサ
 図4は、第1の実施形態に係る可視光用のイメージセンサの概略構成例を示すブロック図である。図4に示すように、可視光用のイメージセンサ10Bは、画素アレイ部13と、信号処理回路15と、参照電圧生成器17と、出力回路19とを備える。
 また、画素アレイ部13の外側には、各単位画素131からアナログの画素信号を順次読み出してデジタルの画像データとして出力するための駆動制御部が設けられる。この駆動制御部には、例えば、水平転送回路18、画素駆動回路12、タイミング制御回路11等が含まれ得る。
 画素アレイ部13は、行方向及び列方向に2次元マトリクス状に配列された複数の単位画素131を含む。図4では、説明の簡略化のため、画素アレイ部13における行及び列の一部が省略されているが、各行及び各列には、例えば、数十から数千の単位画素131が配置され得る。
 各単位画素131は、例えば、入射した光を光電変換して電荷を発生させるフォトダイオードなどの受光素子(説明の都合上、この受光素子の符号も‘132’とする)と、受光素子132に発生した電荷の量に応じた画素信号を生成する画素回路とから構成される。この画素回路には、例えば、受光素子132に発生した電荷を電荷蓄積部として機能する所定のノード(浮遊拡散領域)に転送する転送トランジスタと、所定のノード及び/又は受光素子132に蓄積された電荷を放電するリセットトランジスタと、所定のノードに蓄積された電荷の量に応じた電圧値の画素信号を垂直信号線VSLに出現させる増幅トランジスタと、増幅トランジスタと垂直信号線VSLとの接続を切り替える選択トランジスタとから構成される。
 また、各単位画素131は、画素選択のための画素駆動線LDを介して画素駆動回路12に接続されるとともに、垂直信号線VSLを介して信号処理回路15に接続される。なお、本説明において、画素駆動線LDは、画素駆動回路12から各単位画素131に入る配線全般を指す。例えば、画素駆動線LDには、単位画素131を駆動するための種々のパルス信号(例えば、画素リセットパルス、転送パルス、ドレイン線制御パルスなど)を伝搬する制御線が含まれ得る。
 信号処理回路15は、単位画素131から読み出されたアナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換するAD(Analog to Digital)変換回路などのアナログ回路と、AD変換回路でデジタル値に変換された画素信号に基づいてCDS(correlated double sampling)処理などのデジタル処理を実行するロジック回路とを含む。なお、AD変換回路は、例えば、各単位画素131に対して一対一に設けられてもよいし、複数の単位画素131で構成された画素グループそれぞれに対して一対一に設けられてもよいし、画素アレイ部13における各列に一対一に設けられてもよい。
 参照電圧生成器17は、垂直信号線VSLを介して各単位画素131から読み出されたアナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換するための参照電圧REFを信号処理回路15へ供給する。
 タイミング制御回路11は、各部の動作に必要な内部クロックや各部が動作を開始するタイミングを与えるパルス信号等を出力する。また、タイミング制御回路11は、外部からマスタクロックや動作モードなどを指令するデータを受け取ったり、イメージセンサ10Bの情報を含むデータを出力したりする。
 例えば、タイミング制御回路11は、各単位画素131から画素信号を読み出すタイミングを与えるパルス信号を画素駆動回路12へ出力する。また、タイミング制御回路11は、AD変換回路によりAD変換された信号成分の画素信号(デジタルの電圧値)を列毎に信号処理回路15から順次読み出すための列アドレス信号を水平転送回路18へ出力する。
 さらに、タイミング制御回路11では、外部から入力されるマスタクロックと同じ周波数のクロックや、それを2分周したクロックや、より分周した低速のクロック等を、イメージセンサ10B内の各部、例えば水平転送回路18、画素駆動回路12、信号処理回路15などに内部クロックとして供給する。以下、2分周したクロックやそれ以下の周波数のクロック全般を纏めて、低速クロックという。
 画素駆動回路12は、画素アレイ部13の行を選択し、その行の駆動に必要なパルスを画素駆動線LDに出力する。例えば、垂直方向の読出行を規定する(画素アレイ部13の行を選択する)垂直デコーダと、垂直デコーダにて規定された読出アドレス上(行方向)の単位画素131に対する画素駆動線LDにパルスを供給して駆動する垂直駆動部とを有する。なお、垂直デコーダは、画素信号を読み出す行の他に、電子シャッタ用の行なども選択する。
 水平転送回路18は、タイミング制御回路11から入力された列アドレス信号に従って、列アドレス信号で指定された読出列のAD変換回路から水平信号線HSLへデジタルの画素信号を読み出すシフト動作(走査)を実行する。
 出力回路19は、水平転送回路18により読み出されたデジタルの画素信号を画像データとして外部へ出力する。
 信号処理回路15には、必要に応じて信号増幅機能を持つAGC(Auto Gain Control)回路などが含まれてもよい。
 また、イメージセンサ10Bには、高速クロック生成部の一例であって、入力されたクロック周波数よりも高速のクロック周波数のパルスを生成するクロック変換部を設けるようにしてもよい。その場合、タイミング制御回路11は、外部から入力される入力ロック(例えば、マスタクロック)やクロック変換部で生成された高速クロックに基づいて内部クロックを生成してもよい。
 なお、可視光用のイメージセンサ10Bは、上記したCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のイメージセンサに限定されず、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型など、種々のイメージセンサを適用することが可能である。
 1.3 拡散板の散乱角プロファイルについて
 本実施形態に係る拡散板110は、例えば、所定の散乱角プロファイルρ(α)で、入射した光を、伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する。図5は、本実施形態に係る拡散板の散乱角プロファイルの一例を示す図である。なお、本実施形態に係る拡散板110は、例えば、正規化された円対称の散乱角プロファイルρ(α)を備えるものとする。また、図5において、横軸は、入射光の光軸からの偏差角αであり、縦軸は、拡散板から出射した散乱光の光強度である。なお、入射光は、可視光であっても非可視光であってもよい。
 拡散板110の散乱角プロファイルρ(α)は、図5に示すように、正規化された円対称ガウス分布となる。そして、散乱光のトータルの光強度は、例えば、以下の式(1)のように正規化される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、散乱光の広がり角を2βとした場合での相対光強度P(β)は、以下の式(2)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 なお、本例では、拡散板110が正規化された円対称の散乱角プロファイルを備える場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、光軸に対して非対称となる散乱角プロファイルを備える拡散板など、種々の拡散板を用いることが可能である。
 また、拡散板110には、予め設計により定められた所定の方向へ光を拡散して出射する拡散板を使用することも可能である。例えば、図6に示すように、傾いて入射した光L1をイメージセンサ10の受光面に対して垂直な方向へ拡散しつつ出射する拡散板110Aを用いることも可能である。
 このような拡散板110Aを使用することで、イメージセンサ10の感度を向上することが可能となる。また、図7に示すように、拡散板110Aは、イメージセンサ10で反射してレンズ102へ向かう光L11を拡散することも可能であるため、二次反射によるアーチファクトを低減することも可能となる。
 1.4 拡散板の位置について
 つづいて、拡散板110の位置について説明する。図8は、本実施形態に係る撮像装置に入射した光がイメージセンサの受光面に入射するまでを説明するための図である。図9は、本実施形態に係る撮像装置における二次反射光を説明するための図である。なお、図9には、イメージセンサ10で反射した光L11が筐体101の天井101aで反射して再度イメージセンサ10に入射するまでが示されている。
 図8に示すように、レンズ102を介して撮像装置100の筐体101内部に入射した光L1は、拡散板110を通過することで、伝搬距離に応じて径を広げる光(散乱光)L10に変換されて、イメージセンサ10に入射する。
 そこで、イメージセンサ10の受光面から拡散板110(例えば、入射光が拡散板110に対して正方向から入射する面)までの距離(例えば、最短距離)dを十分に短く、すなわち、拡散板110をイメージセンサ10の受光面に十分に近接することで、受光面に結像される像のぼやけを低減し、画質の低下を抑制することが可能となる。例えば、各受光素子132の中央付近上で拡散板110に入射して拡散された光L10が隣接する受光素子132に入射しない程度に、拡散板110とイメージセンサ10とを近接して配置することで、受光面に結像される像のぼやけを低減して画質の低下を抑制することが可能となる。
 また、上述したように、イメージセンサ10の受光素子132は、それ自体完全な吸収体ではなく、入射した光L10の一部を反射する。図9に示すように、イメージセンサ10で反射した光(反射光)L11は、主に、拡散板110を逆方向から通過して筐体101の天井101aで反射し、その後、再度、拡散板110を通過してイメージセンサ10に入射する。その際、イメージセンサ10で反射した光L11は、拡散板110を逆方向から通過することで散乱光である光L12に変換される。同様に、筐体101内の天井101aで反射した光L13は、拡散板110を正方向から通過することで散乱光である光L14に変換される。
 そこで、イメージセンサ10で反射した光L11が再度、イメージセンサ10に入射するまでの光路のうち、少なくとも、拡散板110を逆方向から通過して筐体101内の天井101aで反射し、再び拡散板110に正方向から入射するまでの光路(例えば、図9における光L12及びL13の光路)の長さを十分に長く設定することで、イメージセンサ10の受光面に入射する光L14の径を十分に広げることが可能となる。具体的には、イメージセンサ10の受光面から筐体101の天井101aまでの距離(例えば、最短距離)Dを十分に長く設定することで、受光面に入射する光L14の径を十分に広げることが可能となる。それにより、受光面に入射する光L14の強度を低減することが可能となるため、入射した光L14の像を無視できる程度に十分にぼやけさせることが可能となる。
 なお、イメージセンサ10の受光面から拡散板110までの距離dの下限は、例えば、イメージセンサ10の製造プロセスに依存して決まる。したがって、撮像装置100を設計する際には、先に、イメージセンサ10の受光面から拡散板110までの距離dを決定した上で、二次反射によるアーチファクトを十分に低減することが可能な散乱角プロファイルを持つ拡散板110を選択するとよい。
 1.5 画質について
 図10は、本実施形態に係る撮像装置に入射した光が拡散板を介してイメージセンサに入射するまでを説明するための模式図である。
 本実施形態において、拡散板110を配置することによる画質の低下を抑制するためには、上記式(2)で示した相対光強度P(β)が1に近づくように、散乱角βを十分に小さくすることが好ましい。図10に示すように、例えば、イメージセンサ10の画素ピッチを2rとした場合、光L10の半分の光がイメージセンサ10の受光面に形成するスポットの半径rが、以下の式(3)を満足するように、拡散板110の散乱角βが設定されるとよい。なお、本説明において、画素ピッチとは、受光素子132のピッチであってよい。この画素ピッチは、例えば、受光素子132のサイズと同等であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(3)は、光L1が拡散板110に対して垂直に入射した場合を示している。ただし、拡散板110で拡散された光L10がイメージセンサ10の受光面に形成するスポットの形状や大きさは、拡散板110への光L1の入射角θにも依存する。
 入射角θ及び散乱角βが十分に小さい場合には、光L10がイメージセンサ10の受光面に形成するスポットの径が実質的にd/cosθに比例する。これは、入射角θが大きいほど、拡散板110で拡散された光L10がイメージセンサ10の受光面に結像する像がぼやけることを示している。
 そこで、光L1が拡散板110に傾いて入射した場合を考慮するためには、上述した式(3)を、以下の式(4)のように修正するとよい。なお、式(4)において、θは、光L1の最大入射角である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 このように、拡散板110は、入射角θが小さいほどスポットの周囲を強く拡散するという、空間的に均一でないプロファイルを備えている。また、拡散板110は、入射角θに依存してイメージセンサ10の受光面と拡散板110との間の距離が変化するという機能も備える。すなわち、入射角θが大きいほど、イメージセンサ10の受光面から拡散板110までの距離が短くなる。
 1.6 二次反射によるアーチファクトについて
 図11は、本実施形態における二次反射によるアーチファクトを説明するための模式図である。本説明では、簡略化のため、筐体101の天井101aで反射した光L13がイメージセンサ10に再入射する際に拡散板110で受ける拡散による広がりを無視する。これは、イメージセンサ10で反射した光L13がイメージセンサ10に再入射するまでの光路長に比べ、拡散板110を通過した光がイメージセンサ10に再入射するまでの光路長が十分に短く、その影響を無視したとしても考察の結果に殆ど影響しないためである。
 本実施形態において、二次反射によるアーチファクトを低減するためには、上述した式(1)~(3)におけるρ(α)が可能な限り定数関数である必要がある。たが一方で、上記した式(3)又は式(4)を満足する必要も存在する。
 例えば、α≦βの場合、ρ(α)が定数Cであるとすると、定数Cは、上記した式(3)又は式(4)から、以下の式(5)のように求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、イメージセンサ10で反射した光L10が再びイメージセンサ10に入射するまでの光の伝搬距離D’は、距離Dの2倍から距離dを引いた距離以上、すなわち、D’≧D+(D-d)となる。
 この伝搬距離D’では、イメージセンサ10に入射する光の半分以上が、以下の式(6)で求まる半径Rの領域に略均一に分布する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 式(6)より、距離Dを距離dに対して十分に大きく設定することで、半径Rを半径rよりも非常に大きくできることが分かる。このことから、イメージセンサ10の受光面から拡散板110までの距離dを十分に短く、すなわち、拡散板110をイメージセンサ10の受光面に十分に近接することで、受光面に結像される像のぼやけを低減し、画質の低下を抑制することが可能となることが分かる。
 1.7 作用・効果
 以上で説明したように、本実施形態では、筐体101内に収容されたイメージセンサ10の受光面に近接して、拡散板110が配置される。これにより、イメージセンサ10で反射して周囲の反射性部材(例えば、天井101a)で反射し、再度イメージセンサ10に入射した光L14の像を、無視できる程度に十分にぼやけさせることが可能となるため、二次反射によるアーチファクトを低減することが可能となる。
 また、本実施形態では、イメージセンサ10の受光面に十分に近接して拡散板110が配置される。これにより、イメージセンサ10の受光面に結像される光L10の像のぼやけが低減されるため、画質の低下を抑制することが可能となる。
 2.第2の実施形態
 次に、第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第1の実施形態では、イメージセンサ10のチップに対して拡散板110を近接して配置する場合を例示した。これに対し、第2の実施形態では、拡散板がイメージセンサのチップ内に組み込まれた場合について、例を挙げて説明する。
 本実施形態では、例えば、第1の実施形態において例示した撮像装置100におけるイメージセンサ10が、後述するイメージセンサ20に置き換えられる。なお、イメージセンサ20は、可視光用のセンサであっても、非可視光用のセンサであってもよい。
 2.1 イメージセンサの概略構成例
 図12は、本実施形態に係るイメージセンサの概略構成例を示す模式断面図である。なお、図12には、イメージセンサ20における1つの単位画素の断面構造例が示されている。また、図12では、単位画素における画素回路、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ等の構成が省略されている。
 図12に示すように、イメージセンサ20は、例えば、シリコン基板などの半導体基板21に、フィルタ23と、拡散部210と、受光部24とが形成された構成を備える。また、半導体基板21における光の入射面には、単位画素ごとのマイクロレンズ22が設けられている。
 マイクロレンズ22は、例えば、入射した光L2を受光部24に集光する。フィルタ23は、例えば、特定波長の光を透過する波長選択機能を備える。拡散部210は、上述した実施形態における拡散板110と同様、入射した光を所定の散乱角プロファイルで拡散して散乱光L20を出力する。受光部24は、上述した実施形態における受光素子132と同様、入射した光を撮像して電荷を発生させる。
 このような構成において、拡散部210は、例えば、フィルタ23と受光部24との間に配置される。例えば、拡散部210は、フィルタ23の直下に配置される。このような構成とすることで、受光部24の光の入射面から拡散部210(例えば、入射光が拡散部210に対して正方向から入射する面)までの距離dを十分に短くする、すなわち、拡散板110をイメージセンサ10の受光面に十分に近接することが可能となる。それにより、例えば、第1の実施形態と同様に、イメージセンサ20の受光面に結像される像のぼやけを低減し、画質の低下を抑制することが可能となる。また、イメージセンサ20が半導体基板21の素子形成面を光の入射面とする表面照射型である場合には、素子形成面に形成された配線等の反射性部材の上に拡散部210が位置することとなるため、反射性部材での反射によるクロストークを低減することも可能になるというメリットも存在する。
 より具体的には、図12に示すように、マイクロレンズ22に入射した光L2は、その後、半導体基板21に形成されたフィルタ23を介して拡散部210に入射することで、散乱角βの散乱光L20に変換される。そして、散乱光L20は、半導体基板21内を伝搬することで、拡散部210から距離d離間した受光部24に入射する。受光部24に入射する際の散乱光L20の径2rは、光L1の入射角θが十分に小さければ、近似的には、r=d×sinβとなる。より正確には、上述した第1の実施形態における式(3)又は式(4)を用いて求めることができる。
 また、図13は、図12における受光部の入射面で反射した光がマイクロレンズを介してイメージセンサから出射するまでを説明するための図である。
 受光部24の入射面で反射した光L21は、拡散部210を逆方向から通過することで、散乱角βの散乱光L22に変換され、その後、マイクロレンズ22に入射する。凸型のマイクロレンズ22は、その集光機能から、入射した散乱光L22の散乱角βを低減する。その結果、マイクロレンズ22からは、散乱角βよりも小さい散乱角β1の光L23が出力される。
 ここで、受光部24をマイクロレンズ22の光学中心Oから焦点距離Fだけ離れた焦点面に配置し、拡散部210を光学中心Oから焦点距離Fよりも短い距離Lだけ離れた位置に配置したとすると、拡散部210が無いと仮定した場合の光L23の出射面は、例えば、薄レンズ近似に基づき、以下の式(7)から、マイクロレンズ22の光学中心Oから焦点距離Fよりも短い距離Iだけ離れた面となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 式(7)から、距離Iは、以下の式(8)のように求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 0≦L<Fであるため、距離Iは、常にマイナスの値で、且つ、距離Iの絶対値は距離Lよりも常に小さい。すなわち、拡散部210が無いと仮定した場合の光L23の出射面は、受光部24と式(8)から求まる距離Iに配置された拡散部210との間に位置することとなる。
 また、式(8)から、光L23の散乱角β1は、以下の式(9)のように近似することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、散乱角β及びβ1が十分に小さい場合には、式(9)から、β1は以下の式(10)のように求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 以上のことから、光L23の散乱角β1の散乱角βからの減少を低減するためには、拡散部210をマイクロレンズ22の光学中心Oにできるだけ近接して配置することが好ましいことが分かる。
 2.2 作用・効果
 以上で説明したように、拡散部210をイメージセンサ20のチップ内に組み込んだ場合にも、第1の実施形態と同様に、受光部24の入射面で反射して周囲の反射性部材(例えば、天井101a)で反射し、再度、受光部24に入射した光の像を、無視できる程度に十分にぼやけさせることが可能になるとともに、受光部24に結像される光の像のぼやけを低減することが可能となる。それにより、二次反射によるアーチファクトの低減と、画質の低下抑制とを実現することが可能となる。
 なお、以上の説明では、拡散部210をフィルタ23と受光部24との間に配置した場合が例示されているが、これに限られず、例えば、拡散部210をフィルタ23とマイクロレンズ22との間に配置してもよい。例えば、半導体基板21に形成されたフィルタ23やその他の部材が反射性を備える場合、このフィルタ23やその他の部材を拡散部210と受光部24との間に配置することで、イメージセンサ20の受光面に結像される像のぼやけを低減して画質の低下を抑制することに加え、隣接する単位画素間のクロストークを低減することが可能となる。
 また、フィルタ23及び拡散部210の代わりに、フィルタと拡散部とが一体化された層を用いることも可能である。この場合でも、上述した構成と同様に、受光部24の光の入射面から拡散部210までの距離dを十分に短くすることが可能となるため、イメージセンサ20の受光面に結像される像のぼやけを低減して、画質の低下を抑制することが可能となる。
 その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、個々では詳細な説明を省略する。
 3.第3の実施形態
 次に、第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第1及び第2の実施形態では、撮像装置100がレンズ102を備える場合を例示した。これに対し、第3の実施形態では、撮像装置がレンズ102の代わりの光学系として、コーデッドアパーチャを備える場合について、例を挙げて説明する。
 コーデッドアパーチャとは、幾何学的又は円形でないランダムな形状の光学開口を備えたマスク状の部材であり、PSF(point spread function)を制御して画像の明るさや被写界深度等を調整する符号化撮像技術に用いられる絞り部である。
 コーデッドアパーチャには、その加工のし易さや価格などから、必ずしも、光吸収性の高い材料が使用されるとは限られない。例えば、コーデッドアパーチャが高い反射性を備える場合、図14に示すように、イメージセンサ910で反射した光L902は、コーデッドアパーチャ912を高い反射率で反射してイメージセンサ910に再入射する。その結果、イメージセンサ910で撮像された画像には、高い光強度の反射光L913に起因した二次反射によるアーチファクトが強く現れる。
 そこで本実施形態では、上述した第1の実施形態と同様に、イメージセンサの受光面に十分に近接して、拡散板を配置する。
 3.1 撮像装置の概略構成例
 図15は、本実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示す断面図である。図15に示すように、撮像装置300は、例えば、イメージセンサ10とイメージセンサ10の受光面側に配置されたコーデッドアパーチャ302との間に拡散板110が配置された構成を備える。イメージセンサ10は、例えば、第1の実施形態において例示したイメージセンサ10、又は、第2の実施形態において例示したイメージセンサ20と同様であってよい。
 図16に示すように、コーデッドアパーチャ302の光学開口から入射した光L1は、拡散板110で拡散されて光L10としてイメージセンサ10に入射する。そこで、第1の実施形態と同様に、拡散板110は、イメージセンサ10の受光面に近接して配置される。これにより、受光面に結像される像のぼやけを低減し、画質の低下を抑制することが可能となる。
 また、図17に示すように、イメージセンサ10で反射した光L11は、拡散板110を逆方向から通過することで、伝搬距離に応じて径を広げる光L12に変換される。光L12は、コーデッドアパーチャ302における遮光部分で反射されて、拡散板110へ戻る。したがって、したがって、拡散板110に正方向から再入射する光L23(図17における斜線部分)の像は、コーデッドアパーチャ302のパターンを拡大した像となる。
 そのため、第1の実施形態と同様に、拡散板110を逆方向から通過して再度拡散板110に正方向から入射するまでの光路の長さを十分に長く設定することで、イメージセンサ10に再入射するまでに、光L23の径を十分に広げてその強度を低減することができる。それにより、二次反射によるアーチファクトを低減することが可能となる。
 なお、コーデッドアパーチャ302の特性が十分に小さい場合には、光の回折による効果も、光L23の径を十分に広げることに寄与することとなる。
 3.2 二次反射によるアーチファクトのより具体的な考察
 次に、コーデッドアパーチャ302を用いた場合の二次反射によるアーチファクトについて、より具体的に説明する。なお、以下の説明では、イメージセンサ10の受光面での反射率Rsを0.3とし、コーデッドアパーチャ302の遮光部分での反射率Msを0.9とする。また、入射光L901及びL1の入射角θを20°とする。
 図18は、拡散板を備えていない撮像装置に入射した光の進行を説明するための図であり、図19は、拡散板を備える撮像装置に入射した光の進行を説明するための図であり、図20は、拡散板を通過した光の進行を説明するための図である。なお、図18~図20中、破線で示された構成は、反射光学系を透過光学系に置き換えた場合の光の進行を示している。また、図18~図20では、例えば、イメージセンサ10の画素ピッチ2rを0.00001mとし、イメージセンサ10の受光面からコーデッドアパーチャ302までの距離Dを0.01mとしている。さらに、図19及び図20では、イメージセンサ10の受光面から拡散板110までの距離dを0.0001m(メートル)とし、拡散板110の正規化された円対称の散乱角プロファイルによる散乱角βを以下の式(11)から約0.047(ラジアン)としている。なお、式(11)において、散乱角β=約0.047(ラジアン)は、例えば、拡散板110から出射した光L10が1つの受光素子132の範囲内に収まるように、式(4)に基づいて計算された値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 まず、拡散板を設けない場合、図18に示すように、コーデッドアパーチャ302の光学開口を介して入射した光L1は、イメージセンサ10の受光面における点Pに入射する。また、点Pで反射した光L92は、コーデッドアパーチャ302の遮光部分で反射し、そして、この反射による反射光L93は、イメージセンサ10の受光面における点Qに入射する。したがって、イメージセンサ10の受光面に形成される光のスポットは、点Pと点Qの2つとなる。
 そこで、上述したように、イメージセンサ10の受光面での反射率Rsを0.3とし、コーデッドアパーチャ302の遮光部分での反射率Msを0.9とすると、2回の反射により点Qに形成されるスポットの光強度は、点Pに形成されるスポットの光強度の0.27倍(=0.3×0.9)となる。
 一方、拡散板110を設けた場合、図19に示すように、コーデッドアパーチャ302の光学開口を介して入射した光L1は、点Aで拡散板110に正方向から入射して拡散することで、広がり角2βの散乱光である光L10に均一に変換される。そして、光L10は、イメージセンサ10の受光面における点Pを略中心としたスポットを形成する。点Pを含むスポットにおける光の散乱角プロファイルρ(α)は、以下の式(12)で表すことができる。なお、式(12)では、散乱角βから外れた角度での光の強度を0としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 また、図20に示すように、点Aで拡散されてイメージセンサ10の受光面で反射された光L11は、その後、点Bで拡散板110に逆方向から入射して拡散されることで光L12に変換され、さらに、コーデッドアパーチャ302の遮光部分で反射される。そして、遮光部分で反射された光L23は、点Cで拡散板110に正方向から入射して拡散されることで光L24に変換される。そして、光L24は、イメージセンサ10の受光面における点Qを略中心とした非常に広い径のスポットを形成する。
 このように、拡散板110を設けた場合、イメージセンサ10に再入射する二次反射光(L24に相当)は、2回以上(本例では3回)、拡散板110によって拡散されている。そのため、二次反射光がイメージセンサ10の受光面に形成するスポットの径をより広げて、その像をぼやけさせることが可能となるため、二次反射によるアーチファクトをより低減することが可能となる。
 例えば、イメージセンサ10の受光面で反射して再度イメージセンサ10の受光面に入射した光L24(二次反射光)が形成するスポットの半径(図19参照)は、拡散板110を一回通過してイメージセンサ10の受光面に入射した光L10が形成するスポットの半径r(図20参照)の約(2D+d)/d倍となる。そのため、光L24(二次反射光)が形成するスポットにおける光の強度は、以下の式(13)から、約0.000007となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 このように、本実施形態によれば、拡散板110を設けることで、二次反射光(図20のL24に相当)が形成するスポットの光強度(=0.000007)を、拡散板を設けなかった場合に二次反射光(図18のL93に相当)が形成するスポットの光強度(=0.27)よりも大幅に低減することが可能となる。
 3.3 作用・効果
 以上で説明したように、レンズ102の代わりにコーデッドアパーチャ302を用いた場合でも、第1の実施形態と同様に、イメージセンサ10の受光面に近接して拡散板110を配置することで、イメージセンサ10で反射して周囲の反射性部材(例えば、コーデッドアパーチャ302)で反射し、再度イメージセンサ10に入射した光L23の像を、無視できる程度に十分にぼやけさせることが可能となるため、二次反射によるアーチファクトを低減することが可能となる。
 その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、個々では詳細な説明を省略する。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部と、
 前記拡散部で拡散された光を電気信号に変換する受光部と、
 を備える撮像装置。
(2)
 前記拡散部は、前記散乱光のうちの少なくとも半分の光で前記受光部における光の入射面に形成されるスポットのサイズが前記受光部の前記入射面のサイズよりも小さくなるように、前記入射光を前記散乱光に変換する前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
 前記拡散部の散乱角プロファイルρ(α)は、前記入射光の光軸からの偏差角をαとし、前記入射光の入射角をθとし、前記散乱光の散乱角をβとし、前記散乱光が前記受光部の光の入射面に形成するスポットの半径をrとし、前記入射面から前記拡散部までの距離をdとした場合、以下の式(14)を満足する
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 前記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)
 前記受光部のサイズは、2r以上である前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
 前記受光部は、赤外線を受光して電気信号に変換する赤外線検出素子である前記(1)~(4)の何れか1項に記載の撮像装置。
(6)
 前記赤外線検出素子は、焦電センサ、サーモパイル及びボロメータのうちの何れかである前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
 前記入射光が通過する光学系をさらに備え、
 前記拡散部は、前記光学系よりも前記受光部に近接する前記(1)~(6)の何れか1項に記載の撮像装置。
(8)
 前記光学系は、前記入射光を集光するレンズである前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
 前記光学系は、コーデッドアパーチャである前記(7)に記載の撮像装置。
(10)
 前記受光部に一対一に設けられ、前記受光部に入射する光を集光するマイクロレンズをさらに備える前記(1)~(9)の何れか1項に記載の撮像装置。
(11)
 前記受光部に入射する光を特定波長の光に制限するフィルタをさらに備える前記(1)~(10)の何れか1項に記載の撮像装置。
(12)
 前記拡散部は、前記受光部と前記フィルタとの間に配置される前記(11)に記載の撮像装置。
(13)
 前記拡散部は、前記フィルタを挟んで前記受光部と反対側に配置される前記(11)に記載の撮像装置。
(14)
 前記拡散部は、前記受光部に入射する光を特定波長の光に制限する前記(1)~(10)の何れか1項に記載の撮像装置。
(15)
 半導体基板と、
 前記半導体基板に設けられ、入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部と、
 前記半導体基板に設けられ、前記拡散部で拡散された光を受光して電荷を発生させる受光部と、
 を備える固体撮像装置。
 1 制御部
 3 素子アレイ部
 5、15 信号処理回路
 10、10A、10B、20 イメージセンサ
 11 タイミング制御回路
 12 画素駆動回路
 13 画素アレイ部
 17 参照電圧生成器
 18 水平転送回路
 19 出力回路
 21 半導体基板
 22 マイクロレンズ
 23 フィルタ
 24 受光部
 100、300 撮像装置
 101 筐体
 101a 天井
 102 レンズ
 103 開口
 110、110A 拡散板
 131 単位画素
 132 受光素子
 210 拡散部
 302 コーデッドアパーチャ
 LD 画素駆動線
 HSL 水平信号線
 VSL 垂直信号線
 L1、L2、L3、L10、L11、L12、L13、L14、L21、L23、L24 光
 L20、L22 散乱光

Claims (15)

  1.  入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部と、
     前記拡散部で拡散された光を電気信号に変換する受光部と、
     を備える撮像装置。
  2.  前記拡散部は、前記散乱光のうちの少なくとも半分の光で前記受光部における光の入射面に形成されるスポットのサイズが前記受光部の前記入射面のサイズよりも小さくなるように、前記入射光を前記散乱光に変換する請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記拡散部の散乱角プロファイルρ(α)は、前記入射光の光軸からの偏差角をαとし、前記入射光の入射角をθとし、前記散乱光の散乱角をβとし、前記散乱光が前記受光部の光の入射面に形成するスポットの半径をrとし、前記入射面から前記拡散部までの距離をdとした場合、以下の式(1)を満足する
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     請求項1に記載の撮像装置。
  4.  前記受光部のサイズは、2r以上である請求項3に記載の撮像装置。
  5.  前記受光部は、赤外線を受光して電気信号に変換する赤外線検出素子である請求項1に記載の撮像装置。
  6.  前記赤外線検出素子は、焦電センサ、サーモパイル及びボロメータのうちの何れかである請求項5に記載の撮像装置。
  7.  前記入射光が通過する光学系をさらに備え、
     前記拡散部は、前記光学系よりも前記受光部に近接する請求項1に記載の撮像装置。
  8.  前記光学系は、前記入射光を集光するレンズである請求項7に記載の撮像装置。
  9.  前記光学系は、コーデッドアパーチャである請求項7に記載の撮像装置。
  10.  前記受光部に一対一に設けられ、前記受光部に入射する光を集光するマイクロレンズをさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  11.  前記受光部に入射する光を特定波長の光に制限するフィルタをさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  12.  前記拡散部は、前記受光部と前記フィルタとの間に配置される請求項11に記載の撮像装置。
  13.  前記拡散部は、前記フィルタを挟んで前記受光部と反対側に配置される請求項11に記載の撮像装置。
  14.  前記拡散部は、前記受光部に入射する光を特定波長の光に制限する請求項1に記載の撮像装置。
  15.  半導体基板と、
     前記半導体基板に設けられ、入射光を伝搬距離に応じて径を広げる散乱光に変換して出力する拡散部と、
     前記半導体基板に設けられ、前記拡散部で拡散された光を受光して電荷を発生させる受光部と、
     を備える固体撮像装置。
PCT/JP2019/033232 2018-10-19 2019-08-26 撮像装置及び固体撮像装置 WO2020079960A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020552560A JPWO2020079960A1 (ja) 2018-10-19 2019-08-26 撮像装置及び固体撮像装置
CN201980067143.5A CN113170062A (zh) 2018-10-19 2019-08-26 成像装置和固态成像装置
EP19873204.2A EP3869794A4 (en) 2018-10-19 2019-08-26 IMAGING DEVICE AND SOLID STATE IMAGING DEVICE
US17/284,600 US11546530B2 (en) 2018-10-19 2019-08-26 Imaging device and solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197319 2018-10-19
JP2018-197319 2018-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020079960A1 true WO2020079960A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=70284567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/033232 WO2020079960A1 (ja) 2018-10-19 2019-08-26 撮像装置及び固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11546530B2 (ja)
EP (1) EP3869794A4 (ja)
JP (1) JPWO2020079960A1 (ja)
CN (1) CN113170062A (ja)
WO (1) WO2020079960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202054A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 生体試料分析装置及びフローサイトメータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113170062A (zh) * 2018-10-19 2021-07-23 索尼公司 成像装置和固态成像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール
JP2005331371A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nikon Corp 照明補助装置及びこの照明補助装置を用いた検査装置
US20130334423A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 General Electric Company Non-Dispersive Infrared Sensor with a Reflective Diffuser
US20140284748A1 (en) 2011-01-26 2014-09-25 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having transparent substrate and diffuser formed therein
WO2016091757A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Ams Ag Integrated optical sensor and method of producing an integrated optical sensor
JP2016528496A (ja) * 2013-08-02 2016-09-15 ベリフード, リミテッドVerifood, Ltd. 分光器システムおよび方法、分光分析デバイスおよび方法
US9645008B2 (en) 2014-08-25 2017-05-09 Apple Inc. Light sensor windows for electronic devices
US9891098B2 (en) 2010-12-30 2018-02-13 Apple Inc. Diffuser and filter structures for light sensors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060214673A1 (en) 2003-11-28 2006-09-28 Shingo Tamai Intrument for testing solid-state imaging device
US7738026B2 (en) * 2005-05-02 2010-06-15 Andrew G. Cartlidge Increasing fill-factor on pixelated sensors
JP2007047757A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Sony Corp 透過型スクリーンの製造方法、その製造装置および透過型スクリーン
US7423821B2 (en) 2006-03-24 2008-09-09 Gentex Corporation Vision system
US9405124B2 (en) * 2013-04-09 2016-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for light field projection
CN106170052B (zh) * 2015-05-22 2020-11-06 微软技术许可有限责任公司 双传感器超光谱运动成像系统
WO2017192663A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Plenoptic imaging apparatus, method, and applications
CN113170062A (zh) * 2018-10-19 2021-07-23 索尼公司 成像装置和固态成像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール
JP2005331371A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nikon Corp 照明補助装置及びこの照明補助装置を用いた検査装置
US9891098B2 (en) 2010-12-30 2018-02-13 Apple Inc. Diffuser and filter structures for light sensors
US20140284748A1 (en) 2011-01-26 2014-09-25 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having transparent substrate and diffuser formed therein
US20130334423A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 General Electric Company Non-Dispersive Infrared Sensor with a Reflective Diffuser
JP2016528496A (ja) * 2013-08-02 2016-09-15 ベリフード, リミテッドVerifood, Ltd. 分光器システムおよび方法、分光分析デバイスおよび方法
US9645008B2 (en) 2014-08-25 2017-05-09 Apple Inc. Light sensor windows for electronic devices
WO2016091757A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Ams Ag Integrated optical sensor and method of producing an integrated optical sensor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3869794A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202054A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 生体試料分析装置及びフローサイトメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020079960A1 (ja) 2021-09-30
EP3869794A1 (en) 2021-08-25
EP3869794A4 (en) 2022-04-20
US11546530B2 (en) 2023-01-03
US20210258517A1 (en) 2021-08-19
CN113170062A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575843B2 (en) Image sensor modules including primary high-resolution imagers and secondary imagers
KR102377023B1 (ko) 다중 f-수 렌즈를 위한 방법 및 시스템
JP5665159B2 (ja) 距離画像センサ
JP2019529958A (ja) 物体までの距離を決定するためのシステム及び方法
JP4307497B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置および電子情報機器
US20170127024A1 (en) Optical filter, solid state imaging device, and electronic apparatus
JP2013228692A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
CN102538955A (zh) 辐射传感器
JPWO2010070869A1 (ja) 撮像装置
US20050190284A1 (en) Imaging apparatus and arranging method for the same
CN105378926A (zh) 固态成像器件、固态成像器件的制造方法及电子装置
CN106033761B (zh) 具有非平面光学界面的背面照度图像传感器
JP2012160783A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2020079960A1 (ja) 撮像装置及び固体撮像装置
JP2004309701A (ja) 測距測光用センサ及びカメラ
JP2003092392A (ja) 撮像装置
US8319167B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US10644050B2 (en) Image sensor having micro lenses arranged in different periods
JP2014239290A (ja) 焦点検出装置、電子機器、製造装置、製造方法
JP2005300992A (ja) 焦点検出装置
JP2020017791A (ja) 固体撮像装置
JP4809859B2 (ja) 画像読取装置
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP5220375B2 (ja) 撮像装置及びそれを有する撮像機器
US11658195B2 (en) Image sensor including microlenses having different shapes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19873204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020552560

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019873204

Country of ref document: EP

Effective date: 20210519