WO2020079937A1 - 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法 - Google Patents

基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020079937A1
WO2020079937A1 PCT/JP2019/031752 JP2019031752W WO2020079937A1 WO 2020079937 A1 WO2020079937 A1 WO 2020079937A1 JP 2019031752 W JP2019031752 W JP 2019031752W WO 2020079937 A1 WO2020079937 A1 WO 2020079937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection
group
user terminal
base station
terminals
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
叔達 蔡
Original Assignee
Hapsモバイル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hapsモバイル株式会社 filed Critical Hapsモバイル株式会社
Priority to FIEP19873709.0T priority Critical patent/FI3855807T3/fi
Priority to EP19873709.0A priority patent/EP3855807B1/en
Publication of WO2020079937A1 publication Critical patent/WO2020079937A1/ja
Priority to US17/213,238 priority patent/US11277196B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18519Operations control, administration or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18523Satellite systems for providing broadcast service to terrestrial stations, i.e. broadcast satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18576Satellite systems for providing narrowband data service to fixed or mobile stations, e.g. using a minisatellite, a microsatellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/76Group identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a base station device, a program, a control device, and a control method.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-211496
  • -It is desirable to provide technology that enables appropriate congestion control when providing wireless communication services to a large number of communication terminals, such as a stratosphere platform.
  • a base station device that is mounted on a flying vehicle, forms a communication area on the ground, establishes a communication connection with a user terminal within the communication area, and provides a wireless communication service to the user terminal.
  • the base station apparatus may include a connection terminal number acquisition unit that acquires the number of connection terminals, which is the number of user terminals with which the base station apparatus has established a communication connection.
  • the base station device When the number of connected terminals is greater than the first threshold, the base station device performs admission control for a connection request received from a user terminal in the communication area, the number of connected terminals is less than the first threshold, and the first Is less than the second threshold, the connection permission group that permits the connection is periodically selected from the plurality of groups of the user terminal, and the connection request is made in response to the connection request from the user terminal included in the connection permission group.
  • a connection control unit may be included that executes the establishment process and executes a request rejection process that rejects a connection request from a user terminal that is not included in the connection permission group.
  • connection control unit When the number of connected terminals is larger than the first threshold value, the connection control unit has a connection allowable number smaller than the connection allowable number per unit time when the number of connected terminals is smaller than the second threshold value.
  • the connection establishment process may be executed in response to the connection request from the user terminal.
  • the connection control unit may execute request denial processing for denying a connection request received from a user terminal in the communication area when the number of connected terminals is larger than the first threshold value.
  • the plurality of groups may be determined based on an identifier assigned to the user terminal.
  • the connection control unit may change the number of the plurality of groups according to the congestion degree of the wireless communication service in the base station device.
  • the connection control unit may reduce the number of the plurality of groups as the degree of congestion of the wireless communication service in the base station device is lower.
  • the connection control unit may include a user terminal having a high priority among the plurality of user terminals in the communication area in all of the plurality of groups.
  • the connection control unit may include a user terminal making an emergency call in all of the plurality of groups out of the plurality of user terminals in the communication area.
  • the connection control unit may include, among the plurality of user terminals in the communication area, a user terminal that is predetermined as a maintenance terminal in all of the plurality of groups.
  • the plurality of groups may include a first terminal group and a second terminal group whose terminal types are different from each other, and the connection control unit is more than a ratio of selecting the first terminal group as the connection allowable group. At a high rate, the second terminal group may be selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups may include a data communication group that performs data communication in the wireless communication service and a voice call group that performs a voice call in the wireless communication service, and the connection control unit sets the data communication group to the above.
  • the voice call group may be selected as the connection-allowed group at a rate higher than the rate of selecting the connection-allowed group.
  • the plurality of groups may include a first group, which is a group of user terminals located in the disaster area, and a second group, which is a group of user terminals located in a location other than the disaster area.
  • the first group may be selected as the connection allowable group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection allowable group.
  • the plurality of groups include a first group, which is a group of user terminals located outside the communication area of the wireless base station installed on the ground, and a user group located within the communication area of the wireless base station installed on the ground.
  • a second group that is a group, and the connection control unit selects the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups include a first group that is a group of user terminals that are executing a first type of application and a second group that is a group of user terminals that are executing a second type of application.
  • the connection control unit may select the first group as the connection allowable group at a rate higher than that of selecting the second group as the connection allowable group.
  • a base station device that is mounted on a flying vehicle, forms a communication area on the ground, establishes a communication connection with a user terminal in the communication area, and provides a wireless communication service to the user terminal.
  • a controller is provided for controlling the.
  • the control device may include a connection terminal number acquisition unit that acquires the connection terminal number, which is the number of user terminals with which the base station device has established a communication connection. When the number of connected terminals is greater than the first threshold, the control device causes the base station device to perform admission control for the connection request received from the user terminal in the communication area, and the number of connected terminals is less than the first threshold.
  • connection-allowed group that allows connection is periodically selected from a plurality of groups of user terminals, and is included in the connection-allowed group in the base station device.
  • a connection control unit may be provided that causes a connection establishment process to be executed in response to a connection request from the user terminal and a request rejection process that rejects a connection request from a user terminal included in a group other than the connection admissible group.
  • a program for causing a computer to function as the control device is provided.
  • a control method is provided.
  • the control method is mounted on an air vehicle, forms a communication area on the ground, establishes a communication connection with a user terminal within the communication area, and provides a wireless communication service to the user terminal by establishing a communication connection with a base station device.
  • a connection terminal number acquisition step of acquiring the connection terminal number, which is the number of user terminals that are present, may be provided.
  • the control method performs admission control for a connection request received from a user terminal in a communication area when the number of connected terminals is greater than a first threshold, the number of connected terminals is less than the first threshold, and the first If the number is smaller than the second threshold and is larger than the second threshold, a connection admissible group that permits connection is periodically selected from a plurality of groups of user terminals, and connection is established in response to a connection request from a user terminal included in the connection admissible group There may be provided a connection control step of executing a process and executing a request rejection process of rejecting a connection request from a user terminal included in a group other than the connection permission group.
  • 1 schematically shows an example of an air vehicle 100.
  • 1 schematically shows an example of a functional configuration of the base station device 200.
  • 1 schematically shows an example of the flow of processing by the base station device 200.
  • 1 schematically shows an example of the flow of processing by the base station device 200.
  • An example of variation in the number of CUs is schematically shown.
  • An example of a functional configuration of the control device 300 is schematically shown.
  • 1 schematically shows an example of a hardware configuration of a computer 1200 that functions as a base station device 200 or a control device 300.
  • FIG. 1 schematically shows an example of an air vehicle 100.
  • the aircraft 100 includes a main body portion 102, a main wing portion 104, a propeller 106, a skid 108, wheels 110, and a solar cell panel 112.
  • the main body 102 has a battery, a flight control device, and a base station device, which are not shown.
  • the battery stores the electric power generated by the solar cell panel 112.
  • the flight control device controls the flight of the air vehicle 100.
  • the flight control device causes the flying object 100 to fly by rotating the propeller 106 using the electric power stored in the battery, for example.
  • the base station device includes an antenna for forming a communication area 202 on the ground and providing a wireless communication service to the user terminal 30 in the communication area 202.
  • the antenna may be, for example, a multi-beam antenna.
  • the communication area 202 may be composed of a plurality of subcells 204. Further, the communication area 202 may be composed of a single cell.
  • the flight control device and the base station device may be integrated.
  • the air vehicle 100 for example, circulates in the stratosphere and provides a wireless communication service to the user terminal 30 on the ground.
  • Aircraft 100 may function as a stratosphere platform.
  • the user terminal 30 may be any terminal as long as it can communicate with the flying object 100.
  • the user terminal 30 is a mobile phone such as a smartphone.
  • the user terminal 30 may be a tablet terminal, a PC (Personal Computer), or the like.
  • the user terminal 30 may be a so-called IoT (Internet of Thing) device. Examples of the IoT device include various sensors and various actuators.
  • the user terminal 30 may be a communication module mounted on a vehicle, a ship, a drone or the like.
  • the user terminal 30 may include anything corresponding to so-called IoE (Internet of Everything).
  • the air vehicle 100 covers the ground area by the communication area 202, for example, while traveling over the ground area to be covered. Turning the flying vehicle 100 over the ground area may be referred to as fixed point flight. Further, the flying object 100 covers the entire ground area by moving over the ground area while covering a part of the ground area to be covered by the communication area 202, for example.
  • the air vehicle 100 provides a wireless communication service to the user terminal 30 by relaying communication between the user terminal 30 and the ground network 20, for example.
  • the network 20 may be any network, for example, the Internet, mobile phone networks such as so-called 3G (3rd Generation), LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation) and 5G (5th Generation), and the public. It may include at least one of a wireless LAN (Local Area Network) and a dedicated network.
  • the air vehicle 100 communicates with the ground network 20 via the gateway 22 in the communication area 202 among the gateways 22 arranged in various places on the ground, for example.
  • the air vehicle 100 communicates with the ground network 20 via the communication satellite 50, for example.
  • the air vehicle 100 has an antenna for communicating with the communication satellite 50.
  • the air vehicle 100 communicates with other air vehicles.
  • the air vehicle 100 communicates with other air vehicles via the network 20, for example.
  • the air vehicle 100 communicates with other air vehicles via the communication satellite 50, for example.
  • the air vehicle 100 may wirelessly communicate with other air vehicles.
  • Aircraft 100 may communicate directly with other air vehicles by wireless communication.
  • the flying object 100 has an antenna for wireless communication with another flying object.
  • the air vehicle 100 may form a C2 link with another air vehicle using the antenna, and may communicate via the C2 link, for example.
  • the air vehicle 100 may be controlled by the ground management device 400.
  • the air vehicle 100 flies or forms a communication area 202, for example, according to an instruction transmitted by the management device 400 via the network 20 and the gateway 22.
  • the management device 400 may transmit the instruction to the air vehicle 100 via the communication satellite 50.
  • the management device 400 controls the air vehicle 100 by transmitting an instruction.
  • the management device 400 may cause the air vehicle 100 to fly over the target area so that the communication area 202 covers the target area on the ground.
  • the management device 400 may cover each of the plurality of target areas by causing the air vehicle 100 to fly over each of the plurality of target areas.
  • the management device 400 may manage the ground area related information related to the ground area covered by the communication area 202 of the air vehicle 100.
  • the ground area related information may include, for example, the occurrence status of a disaster in the ground area.
  • the ground area related information may include location information of the disaster area.
  • the ground area related information may include the arrangement status of the ground mobile network in the ground area.
  • the management device 400 may transmit the ground area related information to the air vehicle 100.
  • the management device 400 may manage the user terminal related information related to the user terminal 30.
  • the management device 400 may manage the user terminal related information of the plurality of user terminals 30.
  • the user terminal related information may include contract information between the user of the user terminal 30 and a communication carrier that provides a wireless communication service to the user.
  • the management device 400 may receive the contract information from the core network of the communication carrier.
  • the user terminal related information may include information on an application executed on the user terminal 30.
  • the management device 400 may acquire the information of the application executed in the user terminal 30 from the core network of the communication carrier.
  • the user terminal related information may include whether or not the user terminal 30 is a user terminal 30 with high priority.
  • the high-priority user terminal 30 may be a user terminal 30 that is predetermined as a maintenance terminal, such as the infrastructure user terminal 30.
  • the management device 400 may transmit the user terminal related information to the air vehicle 100.
  • the area coverage becomes extremely wide as compared with the terrestrial mobile network, so that the number of user terminals 30 accommodated is large and the base is Congestion in the number of connected terminals easily occurs in the station device.
  • the number of connected terminals may be described as the number of CUs (Connected Users).
  • CUs Connected Users
  • Admission Control is activated to limit user access.
  • the connectable user terminals may be biased, and the connection quality of some user terminals may deteriorate.
  • the aircraft 100 controls the user terminals to be identified and grouped in a state immediately before the congestion, and the connection right is given to the user terminals 30 belonging to the group in a round robin order in the group. Thereby, the connection rate can be equalized.
  • FIG. 2 schematically shows an example of the functional configuration of the base station device 200.
  • the base station device 200 includes a communication processing unit 252, a CU number acquisition unit 254, a connection control unit 256, an information acquisition unit 258, and a storage unit 260. Note that it is not essential that the base station device 200 has all of these configurations.
  • the communication processing unit 252 executes various communication processes.
  • the communication processing unit 252 forms the communication area 202 on the ground using the antenna 240.
  • the communication processing unit 252 may communicate with the network 20 via the gateway 22 in the communication area 202.
  • the communication processing unit 252 communicates with the management device 400 via the gateway 22 and the network 20, for example. Further, the communication processing unit 252 establishes a communication connection with the user terminal 30 in the communication area 202 and communicates with the user terminal 30.
  • the communication processing unit 252 may relay the communication of the user terminal 30 that has established the communication connection.
  • the communication processing unit 252 may communicate with the communication satellite 50 using the antenna.
  • the CU number acquisition unit 254 acquires the CU number, which is the number of user terminals 30 with which the air vehicle 100 has established a communication connection.
  • the CU number acquisition unit 254 may acquire the CU number from the communication processing unit 252.
  • the connection control unit 256 controls the connection processing with the user terminal 30 by the communication processing unit 252 based on the number of CUs acquired by the CU number acquisition unit 254. When the number of CUs is larger than the first threshold value set in advance, the connection control unit 256 performs admission control for the connection request received from the user terminal 30 in the communication area 202. In addition, when the number of CUs is less than the first threshold value and more than the second threshold value that is less than the first threshold value, the connection control unit 256 determines that a plurality of groups of the user terminal 30 allow connection from a plurality of groups. Is periodically selected to execute the connection establishment process for the connection request from the user terminal 30 included in the connection allowable group, and reject the connection request from the user terminal 30 included in the group other than the connection allowable group. Execute request rejection processing.
  • the admission control may be Admission Control in 3GPP, for example.
  • the admission control is, for example, a control that executes a connection establishment process for a connection request from the user terminal 30 with a connection allowable number smaller than the connection allowable number per unit time when the number of CUs is smaller than the second threshold value. is there.
  • the connection control unit 256 sets the allowable number of connections to 1 access / second or the like.
  • the admission control may be control for rejecting the connection request received from the user terminal 30 in the communication area 202.
  • the plurality of groups of user terminals 30 are determined, for example, based on the identifiers assigned to the user terminals 30.
  • S-TMSI included in MSG3 (RRC Connection Request) transmitted from the user terminal 30 in the Random Access sequence can be mentioned.
  • the connection allowance group is calculated by S-TMSI (Mod m), and the connection allowance group is periodically changed.
  • the identifier to be used is not limited to this, and may be any identifier such as IMSI (International Mobile Equipment Identifier) and IMEI (International Mobile Subscriber Identity) as long as the user terminal 30 can be identified.
  • the connection control unit 256 may change the number of groups according to the congestion degree of the wireless communication service in the communication processing unit 252. For example, the connection control unit 256 reduces the number of groups as the congestion degree is lower. As a result, when the congestion level is low, more opportunities for connection can be given to each of the plurality of user terminals 30 as compared to when the congestion level is high.
  • the information acquisition unit 258 acquires various kinds of information.
  • the information acquisition unit 258 may acquire the ground area related information from the management device 400.
  • the information acquisition unit 258 may acquire the user terminal related information from the management device 400.
  • the information acquisition unit 258 may store the acquired information in the storage unit 260.
  • the connection control unit 256 may include the user terminal 30 having a high priority among the plurality of user terminals 30 in the communication area 202 in a plurality of groups. For example, when the number of groups is 5, the connection control unit 256 includes the user terminal 30 with high priority in three groups. This can increase the number of connection opportunities from 1/5 to 3/5.
  • the connection control unit 256 may include the user terminal 30 having a high priority among the plurality of user terminals 30 in the communication area 202 in all of the plurality of groups.
  • the high-priority user terminal 30 is, for example, the user terminal 30 making an emergency call.
  • the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is making an emergency call by referring to the call connection request that the communication processing unit 252 receives from the user terminal 30. Further, the user terminal 30 having a high priority may be a user terminal 30 that is predetermined as a maintenance terminal, such as the infrastructure user terminal 30. The connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is a maintenance terminal by referring to the user terminal related information stored in the storage unit 260.
  • the plurality of groups of user terminals 30 may be groups having different terminal types.
  • the plurality of groups include a first group and a second group having different terminal types.
  • Examples of the first group and the second group include a group of general users and a group of IoT devices.
  • the connection control unit 256 selects the second group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the first group is selected as the connection-allowed group.
  • the connection control unit 256 may identify whether the user terminal 30 is a general user or an IoT device, for example, according to the difference in RAT (Radio Access Technology) between NB (Narrow Band) -IoT and LTE. Further, when the IoT device uses eMTC (enhanced Machine Type Communication), the connection control unit 256 may identify whether the user terminal 30 is a general user or an IoT device depending on the UE category.
  • RAT Radio Access Technology
  • NB Narrow Band
  • eMTC enhanced Machine Type Communication
  • the plurality of groups of the user terminals 30 may include a data communication group that performs data communication in the wireless communication service by the communication area 202 and a voice call group that makes a voice call in the wireless communication service.
  • the voice call is so-called VoLTE (Voice over LTE).
  • the connection control unit 256 may select the voice call group as the connection-permitted group at a rate higher than the rate at which the data communication group is selected as the connection-permitted group. As a result, it is possible to preferentially give a connection opportunity to the user terminal 30 that executes a voice call.
  • the plurality of groups of user terminals 30 may include a first group, which is a group of user terminals located in the disaster area, and a second group, which is a group of user terminals located in a location other than the disaster area.
  • the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the ground area related information stored in the storage unit 260.
  • the connection control unit 256 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group. As a result, the user terminal located in the disaster area can be given a priority connection opportunity.
  • the plurality of groups of user terminals 30 are located within a communication area of a wireless base station installed on the ground and a first group, which is a group of user terminals located outside the communication area of a wireless base station installed on the ground.
  • a second group which is a group of user terminals, may be included.
  • the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the ground area related information stored in the storage unit 260.
  • the connection control unit 256 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • the user terminal 30 located outside the communication area of the wireless base station installed on the ground can be preferentially given a connection opportunity. Thereby, it is possible to allow more user terminals 30 to use the wireless communication service.
  • the plurality of groups of the user terminal 30 are a first group that is a group of user terminals that are executing the first type of application, and a second group that is a group of user terminals that are executing the second type of application. May be included.
  • the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the user terminal related information stored in the storage unit 260. Further, the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the data of the user terminal 30 relayed by the communication processing unit 252. Good.
  • the connection control unit 256 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • Examples of the first type of application include a disaster prevention application and a voice call application. As a result, the user terminal 30 that executes a specific application can be given a priority connection opportunity.
  • the plurality of groups of the user terminal 30 may have different contract contents.
  • the plurality of groups are the first group of the user terminals 30 having the contract, and the first group not having the contract. It may include two groups.
  • the connection control unit 256 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the user terminal related information stored in the storage unit 260. The connection control unit 256 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • FIG. 3 schematically shows an example of the flow of processing by the base station device 200.
  • a state in which the number of CUs is smaller than the first threshold and congestion control is not performed will be described as a start state.
  • connection control unit 256 determines whether or not the number of CUs acquired by the CU number acquisition unit 254 is larger than the first threshold value.
  • the CU number acquisition unit 254 continuously acquires the CU number.
  • the CU number acquisition unit 254 acquires the CU number, for example, according to a predetermined cycle. If it is determined that the number is large, the process proceeds to S104.
  • connection control unit 256 periodically selects a connection-permitted group from the plurality of groups of the user terminal 30.
  • the connection control unit 256 executes a connection establishment process in response to a connection request from the user terminal 30 included in the connection permitted group, and a request rejection process that rejects a connection request from the user terminal 30 not included in the connection permitted group. Run.
  • connection control unit 256 determines whether or not the number of CUs newly acquired by the CU number acquisition unit 254 is larger than the second threshold value. When it is determined that the number is large, the process proceeds to S108, and when it is determined that the number is not large, the process proceeds to S110.
  • connection control unit 256 performs admission control.
  • the connection control unit 256 determines whether the number of CUs newly acquired by the CU number acquisition unit 254 is less than the second threshold value. When it is determined that the amount is not small, the process returns to S108, and when it is determined that the amount is small, the process proceeds to S112.
  • connection control unit 256 determines whether the number of CUs newly acquired by the CU number acquisition unit 254 is less than the first threshold value. When it is determined that the amount is not small, the process returns to S104, and when it is determined that the amount is small, the process proceeds to S114. In S114, the connection control unit 256 stops the congestion control.
  • connection control unit 256 determines whether or not an end instruction has been received. When it is determined that it has not been received, the process returns to S102, and when it is determined that it has been completed, the processing ends.
  • FIG. 4 schematically shows an example of the flow of processing by the base station device 200.
  • the flow of processing by the Control plane 210 and the User plane 220 in the base station apparatus 200 will be described.
  • Note that a state in which the number of CUs is less than the first threshold value and congestion control is not performed will be described as a start state.
  • the Control plane 210 detects that the number of CUs is larger than the first threshold value and smaller than the second threshold value.
  • the control plane 210 periodically selects a connection permission group from the plurality of groups of the user terminal 30, and transmits the control content related to the selected connection permission group to the user plane 220.
  • the User Plane 220 is periodically notified of the connection permission group.
  • the User plane 220 accepts access from the UE.
  • the User plane 220 refers to the information of the connection permission group received from the Control plane 210, determines whether the user terminal 30 is included in the connection permission group, and determines that it is not included. , Deny access, and allow access if it is determined to be included.
  • the Control plane 210 detects that the number of CUs is larger than the second threshold value. In S212, the Control plane 210 instructs the User plane 220 to perform admission control.
  • FIG. 5 schematically shows a variation example of the number of CUs.
  • the connection permission group is periodically selected, and the user terminals 30 that can be connected are included in the connection permission group. Will be limited to.
  • an increase in the number of CUs can be suppressed, and the occurrence of a situation in which the number of CUs exceeds the second threshold value can be suppressed.
  • the base station device 200 mainly performs congestion control based on the number of CUs, but the present invention is not limited to this.
  • the congestion control of the base station device 200 may be managed by a control device other than the base station device 200, such as a flight control device, mounted on the flying object 100.
  • FIG. 6 schematically shows an example of the functional configuration of the control device 300 that performs the congestion control of the base station device 200.
  • the configuration shown in FIG. 6 may be part of the flight controller. Further, the control device 300 shown in FIG. 6 may be mounted on the air vehicle 100 separately from the flight control device.
  • the control device 300 includes a CU number acquisition unit 302, a connection control unit 304, an information acquisition unit 306, and a storage unit 308.
  • a CU number acquisition unit 302 a connection control unit 304, an information acquisition unit 306, and a storage unit 308.
  • differences from the CU number acquisition unit 254, the connection control unit 256, the information acquisition unit 258, and the storage unit 260 will be mainly described.
  • the CU number acquisition unit 302 acquires the CU number, which is the number of user terminals 30 with which the base station device has established a communication connection.
  • the CU number acquisition unit 302 may acquire the CU number from the base station device.
  • the connection control unit 304 controls the connection processing with the user terminal 30 by the base station device based on the number of CUs acquired by the CU number acquisition unit 302. When the number of CUs is larger than a predetermined first threshold value, the connection control unit 304 causes the base station device 200 to perform admission control for the connection request received from the user terminal 30 in the communication area 202. In addition, when the number of CUs is less than the first threshold value and more than the second threshold value that is less than the first threshold value, the connection control unit 304 determines that the plurality of groups of the user terminal 30 allow connection from a plurality of groups.
  • the connection control unit 304 may change the number of groups according to the congestion degree of the wireless communication service in the base station device. For example, the connection control unit 304 reduces the number of groups as the congestion degree is lower.
  • the information acquisition unit 306 acquires various information.
  • the information acquisition unit 306 may acquire the ground area related information from the management device 400.
  • the information acquisition unit 306 may acquire the user terminal related information from the management device 400.
  • the information acquisition unit 306 may store the acquired information in the storage unit 308.
  • the connection control unit 304 may include the user terminal 30 having a high priority among the plurality of user terminals 30 in the communication area 202 in a plurality of groups.
  • the connection control unit 304 may include the user terminal 30 having a high priority among the plurality of user terminals 30 in the communication area 202 in all of the plurality of groups.
  • the plurality of groups of user terminals 30 may be groups having different terminal types.
  • the plurality of groups include a first group and a second group having different terminal types.
  • the connection control unit 304 selects the second group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the first group is selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups of the user terminals 30 may include a data communication group that performs data communication in the wireless communication service by the communication area 202 and a voice call group that makes a voice call in the wireless communication service.
  • the connection control unit 304 may select the voice call group as the connection-permitted group at a rate higher than the rate at which the data communication group is selected as the connection-permitted group.
  • the plurality of groups of user terminals 30 may include a first group, which is a group of user terminals located in the disaster area, and a second group, which is a group of user terminals located in a location other than the disaster area.
  • the connection control unit 304 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the ground area related information stored in the storage unit 308.
  • the connection control unit 256 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups of user terminals 30 are located within a communication area of a wireless base station installed on the ground and a first group, which is a group of user terminals located outside the communication area of a wireless base station installed on the ground.
  • a second group which is a group of user terminals, may be included.
  • the connection control unit 304 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the ground area related information stored in the storage unit 308.
  • the connection control unit 304 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups of the user terminal 30 are a first group that is a group of user terminals that are executing the first type of application, and a second group that is a group of user terminals that are executing the second type of application. May be included.
  • the connection control unit 304 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the user terminal related information stored in the storage unit 308. Further, the connection control unit 304 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the data of the user terminal 30 relayed by the base station device 200. Good.
  • the connection control unit 304 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • the plurality of groups of the user terminal 30 may have different contract contents.
  • the plurality of groups are the first group of the user terminals 30 having the contract, and the first group not having the contract. It may include two groups.
  • the connection control unit 304 may determine whether the user terminal 30 is included in the first group or the second group by referring to the user terminal related information stored in the storage unit 308. The connection control unit 304 may select the first group as the connection-allowed group at a rate higher than the rate at which the second group is selected as the connection-allowed group.
  • FIG. 7 schematically shows an example of the hardware configuration of a computer 1200 that functions as the base station device 200 or the control device 300.
  • the program installed on the computer 1200 causes the computer 1200 to function as one or more “sections” of the device according to the embodiment of the present invention, or causes the computer 1200 to perform operations associated with the device according to the embodiment of the present invention.
  • the one or more “parts” may be executed, and / or the computer 1200 may execute a process according to an embodiment of the present invention or a stage of the process.
  • Such programs may be executed by CPU 1212 to cause computer 1200 to perform certain operations associated with some or all of the blocks in the flowcharts and block diagrams described herein.
  • the computer 1200 includes a CPU 1212, a RAM 1214, and a graphic controller 1216, which are interconnected by a host controller 1210.
  • the computer 1200 also includes an input / output unit such as a communication interface 1222, a storage device 1224, a DVD drive 1226, and an IC card drive, which are connected to the host controller 1210 via the input / output controller 1220.
  • the DVD drive 1226 may be a DVD-ROM drive, a DVD-RAM drive, or the like.
  • the storage device 1224 may be a hard disk drive, a solid state drive, or the like.
  • Computer 1200 also includes ROM 1230 and legacy input / output units such as a keyboard, which are connected to input / output controller 1220 via input / output chip 1240.
  • the CPU 1212 operates according to a program stored in the ROM 1230 and the RAM 1214 to control each unit.
  • the graphic controller 1216 obtains image data generated by the CPU 1212 in a frame buffer or the like provided in the RAM 1214 or itself, and causes the image data to be displayed on the display device 1218.
  • the communication interface 1222 communicates with other electronic devices via the network.
  • the storage device 1224 stores programs and data used by the CPU 1212 in the computer 1200.
  • the DVD drive 1226 reads a program or data from the DVD-ROM 1227 or the like and provides it to the storage device 1224.
  • the IC card drive reads programs and data from the IC card and / or writes programs and data to the IC card.
  • the ROM 1230 stores therein a boot program executed by the computer 1200 at the time of activation and / or a program depending on the hardware of the computer 1200.
  • the I / O chip 1240 may also connect various I / O units to the I / O controller 1220 via USB ports, parallel ports, serial ports, keyboard ports, mouse ports, etc.
  • the program is provided by a computer-readable storage medium such as a DVD-ROM 1227 or an IC card.
  • the program is read from the computer-readable storage medium, installed in the storage device 1224, the RAM 1214, or the ROM 1230, which is also an example of the computer-readable storage medium, and executed by the CPU 1212.
  • the information processing described in these programs is read by the computer 1200 and brings about the cooperation between the programs and the various types of hardware resources described above.
  • An apparatus or method may be configured by implementing the operation or processing of information according to the use of the computer 1200.
  • the CPU 1212 executes the communication program loaded in the RAM 1214, and performs the communication process on the communication interface 1222 based on the process described in the communication program. You may order.
  • the communication interface 1222 reads the transmission data stored in the transmission buffer area provided in the recording medium such as the RAM 1214, the storage device 1224, the DVD-ROM 1227, or the IC card under the control of the CPU 1212, and the read transmission is performed.
  • the data is transmitted to the network, or the received data received from the network is written in a reception buffer area or the like provided on the recording medium.
  • the CPU 1212 causes the RAM 1214 to read all or necessary portions of files or databases stored in an external recording medium such as a storage device 1224, a DVD drive 1226 (DVD-ROM 1227), and an IC card, and the like. May perform various types of processing on the data. CPU 1212 may then write back the processed data to an external storage medium.
  • an external recording medium such as a storage device 1224, a DVD drive 1226 (DVD-ROM 1227), and an IC card, and the like. May perform various types of processing on the data.
  • CPU 1212 may then write back the processed data to an external storage medium.
  • the CPU 1212 can retrieve various types of operations, information processing, conditional judgment, conditional branching, unconditional branching, and information retrieval from the data read from the RAM 1214, described in various parts of this disclosure and specified by the instruction sequence of the program. Various types of processing may be performed, including / replacement, etc., and the result is written back to RAM 1214. Further, the CPU 1212 may search for information in files, databases, etc. in the recording medium. For example, when a plurality of entries each having the attribute value of the first attribute associated with the attribute value of the second attribute are stored in the recording medium, the CPU 1212 selects the first entry from the plurality of entries. Search for an entry that matches the specified attribute value of the attribute, read the attribute value of the second attribute stored in the entry, and set the first attribute that satisfies the predetermined condition as a result. The attribute value of the associated second attribute may be obtained.
  • the programs or software modules described above may be stored in a computer-readable storage medium on or near the computer 1200.
  • a recording medium such as a hard disk or a RAM provided in a server system connected to a dedicated communication network or the Internet can be used as a computer-readable storage medium, whereby the program can be stored in the computer 1200 via the network.
  • the blocks in the flowcharts and block diagrams in the present embodiment may represent a stage of a process in which an operation is executed or a “unit” of a device having a role of executing the operation.
  • Specific steps and "parts" are provided with dedicated circuits, programmable circuits provided with computer readable instructions stored on a computer readable storage medium, and / or computer readable instructions provided on a computer readable storage medium. It may be implemented by the processor.
  • Dedicated circuits may include digital and / or analog hardware circuits, and may include integrated circuits (ICs) and / or discrete circuits.
  • Programmable circuits include logical products, logical sums, exclusive logical sums, negative logical products, negative logical sums, and other logical operations, such as field programmable gate arrays (FPGAs) and programmable logic arrays (PLAs). , Reconfigurable hardware circuits, including flip-flops, registers, and memory elements.
  • FPGAs field programmable gate arrays
  • PLAs programmable logic arrays
  • Reconfigurable hardware circuits including flip-flops, registers, and memory elements.
  • Computer readable storage media may include any tangible device capable of storing instructions executed by a suitable device, such that computer readable storage media having instructions stored thereon is a flowchart or block diagram. A product will be provided that includes instructions that can be executed to create the means for performing the specified operations. Examples of computer readable storage media may include electronic storage media, magnetic storage media, optical storage media, electromagnetic storage media, semiconductor storage media, and the like. More specific examples of the computer-readable storage medium include a floppy disk, a diskette, a hard disk, a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and an erasable programmable read only memory (EPROM or flash memory).
  • RAM random access memory
  • ROM read only memory
  • EPROM or flash memory erasable programmable read only memory
  • EEPROM Electrically erasable programmable read only memory
  • SRAM static random access memory
  • CD-ROM compact disc read only memory
  • DVD digital versatile disc
  • Blu-ray registered trademark
  • Computer readable instructions include assembler instructions, instruction set architecture (ISA) instructions, machine instructions, machine dependent instructions, microcode, firmware instructions, state setting data, or object oriented programming such as Smalltalk, JAVA, C ++, etc. Language, and any source or object code written in any combination of one or more programming languages, including conventional procedural programming languages such as the "C" programming language or similar programming languages. Good.
  • Computer readable instructions are instructions for a general purpose computer, special purpose computer, or processor of another programmable data processing device, or programmable circuit, to generate the means for performing the operations specified in a flowchart or block diagram.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立してユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置であって、接続端末数が第1の閾値より多い場合、通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行い、接続端末数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、接続許容グループに含まれないユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する接続制御部とを備える基地局装置を提供する。

Description

基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法
 本発明は、基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法に関する。
 成層圏プラットフォームを提供すべく、アンテナを有し、成層圏を飛行する飛行体が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
 [先行技術文献]
 [特許文献]
 [特許文献1]特開2002-211496号公報
解決しようとする課題
 成層圏プラットフォームのように、多数の通信端末に対して無線通信サービスを提供する場合に、輻輳制御を適切に実行可能にする技術を提供することが望ましい。
一般的開示
 本発明の第1の態様によれば、飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立してユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置が提供される。基地局装置は、基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得部を備えてよい。基地局装置は、接続端末数が第1の閾値より多い場合、通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行い、接続端末数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、接続許容グループに含まれないユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する接続制御部を備えてよい。
 上記接続制御部は、上記接続端末数が上記第1の閾値より多い場合、上記接続端末数が上記第2の閾値より少ない場合の単位時間当たりの接続許容数よりも少ない接続許容数で、上記ユーザ端末からの接続要求に対する接続確立処理を実行してよい。上記接続制御部は、上記接続端末数が上記第1の閾値より多い場合、上記通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求を拒否する要求拒否処理を実行してよい。上記複数のグループは、上記ユーザ端末に割り当てられる識別子に基づいて決定されてよい。上記接続制御部は、上記複数のグループの数を、上記基地局装置における上記無線通信サービスの混雑度に応じて変更してよい。上記接続制御部は、上記基地局装置における上記無線通信サービスの混雑度が低いほど、上記複数のグループの数を少なくしてよい。上記接続制御部は、上記通信エリア内の複数のユーザ端末のうち、優先度の高いユーザ端末を上記複数のグループのすべてに含めてよい。上記接続制御部は、上記通信エリア内の複数のユーザ端末のうち、緊急呼を発しているユーザ端末を上記複数のグループのすべてに含めてよい。上記接続制御部は、上記通信エリア内の複数のユーザ端末のうち、保守端末として予め定められたユーザ端末を上記複数のグループのすべてに含めてよい。上記複数のグループは、端末タイプが互いに異なる第1の端末グループ及び第2の端末グループを含んでよく、上記接続制御部は、上記第1の端末グループを上記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、上記第2の端末グループを上記接続許容グループとして選択してよい。上記複数のグループは、上記無線通信サービスにおいてデータ通信を行うデータ通信グループと、上記無線通信サービスにおいて音声通話を行う音声通話グループとを含んでよく、上記接続制御部は、上記データ通信グループを上記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、上記音声通話グループを上記接続許容グループとして選択してよい。上記複数のグループは、被災地に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、被災地以外の場所に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよく、上記接続制御部は、上記第2グループを上記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、上記第1グループを上記接続許容グループとして選択してよい。上記複数のグループは、地上に設置された無線基地局の通信エリア外に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、地上に設置された無線基地局の通信エリア内に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよく、上記接続制御部は、上記第2グループを上記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、上記第1グループを上記接続許容グループとして選択してよい。上記複数のグループは、第1の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第1グループと、第2の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよく、上記接続制御部は、上記第2グループを上記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、上記第1グループを上記接続許容グループとして選択してよい。
 本発明の第2の態様によれば、コンピュータを、上記基地局装置として機能させるためのプログラムが提供される。
 本発明の第3の態様によれば、飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立してユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置を制御する制御装置が提供される。制御装置は、基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得部を備えてよい。制御装置は、接続端末数が第1の閾値より多い場合、基地局装置に、通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行わせ、接続端末数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、基地局装置に、接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行させ、接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行させる接続制御部を備えてよい。
 本発明の第4の態様によれば、コンピュータを、上記制御装置として機能させるためのプログラム。
 本発明の第5の態様によれば、制御方法が提供される。制御方法は、飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立してユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得段階を備えてよい。制御方法は、接続端末数が第1の閾値より多い場合、通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行い、接続端末数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する接続制御段階を備えてよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
飛行体100の一例を概略的に示す。 基地局装置200の機能構成の一例を概略的に示す。 基地局装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。 基地局装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。 CU数の変動例を概略的に示す。 制御装置300の機能構成の一例を概略的に示す。 基地局装置200又は制御装置300として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、飛行体100の一例を概略的に示す。飛行体100は、本体部102、主翼部104、プロペラ106、スキッド108、車輪110、及び太陽電池パネル112を備える。
 本体部102は、不図示のバッテリ、飛行制御装置、及び基地局装置を有する。バッテリは、太陽電池パネル112によって発電された電力を蓄電する。飛行制御装置は、飛行体100の飛行を制御する。飛行制御装置は、例えば、バッテリに蓄電された電力を用いてプロペラ106を回転させることによって、飛行体100を飛行させる。基地局装置は、地上に通信エリア202を形成して通信エリア202内のユーザ端末30に無線通信サービスを提供するためのアンテナを備える。当該アンテナは、例えば、マルチビームアンテナであってよい。通信エリア202は、複数のサブセル204によって構成されてよい。また、通信エリア202は、単一のセルによって構成されてもよい。飛行制御装置及び基地局装置は、一体であってもよい。
 飛行体100は、例えば、成層圏を巡回して地上のユーザ端末30に無線通信サービスを提供する。飛行体100は、成層圏プラットフォームとして機能してよい。
 ユーザ端末30は、飛行体100と通信可能な通信端末であればどのような端末であってもよい。例えば、ユーザ端末30は、スマートフォン等の携帯電話である。ユーザ端末30は、タブレット端末及びPC(Personal Computer)等であってもよい。ユーザ端末30は、いわゆるIoT(Internet of Thing)デバイスであってもよい。IoTデバイスとしては、各種センサ及び各種アクチュエータ等が例示できる。ユーザ端末30は、車両、船舶及びドローン等に搭載された通信モジュールであってもよい。ユーザ端末30は、いわゆるIoE(Internet of Everything)に該当するあらゆるものを含み得る。
 飛行体100は、例えば、カバー対象の地上エリアの上空を巡回しながら、通信エリア202によって当該地上エリアをカバーする。飛行体100が地上エリアの上空を旋回することを定点飛行と記載する場合がある。また、飛行体100は、例えば、カバー対象の地上エリアの一部を通信エリア202によってカバーしながら、地上エリアの上空を移動することによって、地上エリアの全体をカバーする。
 飛行体100は、例えば、ユーザ端末30と地上のネットワーク20との通信を中継することによって、ユーザ端末30に無線通信サービスを提供する。ネットワーク20は、任意のネットワークであってよく、例えば、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。
 飛行体100は、例えば、地上の各地に配置されたゲートウェイ22のうち、通信エリア202内のゲートウェイ22を介して地上のネットワーク20と通信する。また、飛行体100は、例えば、通信衛星50を介して地上のネットワーク20と通信する。この場合、飛行体100は、通信衛星50と通信するためのアンテナを有する。
 また、飛行体100は、他の飛行体と通信する。飛行体100は、例えば、ネットワーク20を介して、他の飛行体と通信する。また、飛行体100は、例えば、通信衛星50を介して他の飛行体と通信する。飛行体100は、他の飛行体と無線通信してもよい。飛行体100は、無線通信によって他の飛行体と直接通信してよい。この場合、飛行体100は、他の飛行体と無線通信するためのアンテナを有する。飛行体100は、例えば、当該アンテナを用いて他の飛行体との間でC2リンクを形成し、C2リンクを介して通信してよい。
 飛行体100は、地上の管理装置400によって制御されてよい。飛行体100は、例えば、管理装置400によってネットワーク20及びゲートウェイ22を介して送信された指示に従って飛行したり通信エリア202を形成したりする。管理装置400は、通信衛星50を介して飛行体100に指示を送信してもよい。
 管理装置400は、指示を送信することによって飛行体100を制御する。管理装置400は、通信エリア202によって地上の対象エリアをカバーさせるべく、飛行体100に、対象エリアの上空を飛行させてよい。管理装置400は、複数の対象エリアのそれぞれに対して、飛行体100を飛行させることにより、複数の対象エリアのそれぞれをカバーさせてよい。
 管理装置400は、飛行体100が通信エリア202によってカバーする地上エリアに関連する地上エリア関連情報を管理してよい。地上エリア関連情報は、例えば、地上エリアにおける災害の発生状況を含んでよい。地上エリア関連情報は、被災地の位置情報を含んでよい。地上エリア関連情報は、地上エリアにおける地上のモバイルネットワークの配置状況を含んでよい。管理装置400は、地上エリア関連情報を飛行体100に送信してよい。
 また、管理装置400は、ユーザ端末30に関連するユーザ端末関連情報を管理してよい。管理装置400は、複数のユーザ端末30のユーザ端末関連情報を管理してよい。ユーザ端末関連情報は、ユーザ端末30のユーザと、当該ユーザに無線通信サービスを提供する通信キャリアとの間の契約情報を含んでよい。管理装置400は、通信キャリアのコアネットワークから契約情報を受信してよい。また、ユーザ端末関連情報は、ユーザ端末30において実行されているアプリケーションの情報を含んでよい。管理装置400は、通信キャリアのコアネットワークから、ユーザ端末30において実行されているアプリケーションの情報を取得してよい。また、ユーザ端末関連情報は、ユーザ端末30が優先度の高いユーザ端末30であるか否かを含んでよい。優先度の高いユーザ端末30は、インフラ用のユーザ端末30等、保守端末として予め定められたユーザ端末30であってよい。管理装置400は、ユーザ端末関連情報を飛行体100に送信してよい。
 本実施形態に係る飛行体100のように上空から通信エリア202を形成する場合、地上のモバイルネットワークと比較して、エリアカバレッジが極めて広域となるので、収容するユーザ端末30の数が多く、基地局装置において接続端末数の輻輳が発生しやすい。接続端末数を、CU(Connected User)数と記載する場合がある。従来の基地局装置によれば、CU数が予め定められた閾値を超えると輻輳と判断され、Admission Controlが起動されてユーザアクセスが制限されることになるが、Admission Controlが起動する輻輳直前の混雑状態では、接続できるユーザ端末に偏りが出てしまい、一部ユーザ端末の接続品質が悪くなってしまうおそれがあった。
 それに対して、本実施形態に係る飛行体100は、輻輳直前の状態では、ユーザ端末を識別してグループ化し、グループ順にラウンドロビンでそのグループに属するユーザ端末30に接続権を与えるよう制御する。これにより、接続率を平準化させることができる。
 図2は、基地局装置200の機能構成の一例を概略的に示す。基地局装置200は、通信処理部252、CU数取得部254、接続制御部256、情報取得部258、及び格納部260を備える。なお、基地局装置200がこれらのすべての構成を備えることは必須とは限らない。
 通信処理部252は、各種通信処理を実行する。通信処理部252は、アンテナ240を用いて地上に通信エリア202を形成する。通信処理部252は、通信エリア202内のゲートウェイ22を介してネットワーク20と通信してよい。通信処理部252は、例えば、ゲートウェイ22及びネットワーク20を介して管理装置400と通信する。また、通信処理部252は、通信エリア202内のユーザ端末30と通信接続を確立して、ユーザ端末30と通信する。通信処理部252は、通信接続を確立したユーザ端末30の通信を中継してよい。飛行体100が通信衛星50と通信するためのアンテナを備える場合、通信処理部252は、当該アンテナを用いて通信衛星50と通信してよい。
 CU数取得部254は、飛行体100が通信接続を確立しているユーザ端末30の数であるCU数を取得する。CU数取得部254は、通信処理部252から当該CU数を取得してよい。
 接続制御部256は、CU数取得部254が取得したCU数に基づいて、通信処理部252によるユーザ端末30との接続処理を制御する。接続制御部256は、CU数が予め定められた第1の閾値より多い場合、通信エリア202内のユーザ端末30から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行う。また、接続制御部256は、CU数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末30の複数のグループから、接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、接続許容グループに含まれるユーザ端末30からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末30からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する。
 当該アドミッション制御は、例えば、3GPPにおけるAdmission Controlであってよい。当該アドミッション制御は、例えば、CU数が第2の閾値より少ない場合の単位時間当たりの接続許容数よりも少ない接続許容数で、ユーザ端末30からの接続要求に対する接続確立処理を実行する制御である。具体例として、接続制御部256は、CU数が第1の閾値より多い場合、接続許容数を1アクセス/秒等に設定する。また、当該アドミッション制御は、通信エリア202内のユーザ端末30から受信する接続要求を拒否する制御であってもよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、例えば、ユーザ端末30に割り当てられる識別子に基づいて決定される。当該識別子の具体例として、Random Accessシーケンス内でユーザ端末30から送信されるMSG3(RRC Connection Request)に含まれているS-TMISIが挙げられる。接続許容グループは、S-TMISIで算出(Mod m)し、周期的に接続許容グループが変更される。なお、用いる識別子は、これに限らず、IMSI(International Mobile Equipment Identifier)及びIMEI(International Mobile Subscriber Identity)等、ユーザ端末30を識別可能であればどのようなものであってもよい。
 接続制御部256は、グループの数を、通信処理部252における無線通信サービスの混雑度に応じて変更してもよい。例えば、接続制御部256は、混雑度が低いほど、グループの数を少なくする。これにより、混雑度が高い場合と比較して、混雑度が低い場合に、複数のユーザ端末30のそれぞれに、接続の機会をより多く与えることができる。
 情報取得部258は、各種情報を取得する。情報取得部258は、管理装置400から地上エリア関連情報を取得してよい。また、情報取得部258は、管理装置400からユーザ端末関連情報を取得してよい。情報取得部258は、取得した情報を格納部260に格納してよい。
 接続制御部256は、通信エリア202内の複数のユーザ端末30のうち、優先度の高いユーザ端末30を、複数のグループに含めてもよい。例えば、接続制御部256は、グループの数が5つである場合に、優先度の高いユーザ端末30を3つのグループに含める。これにより、接続の機会が1/5であったのを3/5に増加させることができる。接続制御部256は、通信エリア202内の複数のユーザ端末30のうち、優先度の高いユーザ端末30を、複数のグループのすべてに含めてもよい。
 優先度の高いユーザ端末30は、例えば、緊急呼を発しているユーザ端末30である。接続制御部256は、通信処理部252がユーザ端末30から受信する呼接続要求を参照することによって、ユーザ端末30が緊急呼を発しているか否かを判定してよい。また、優先度の高いユーザ端末30は、インフラ用のユーザ端末30等、保守端末として予め定められたユーザ端末30であってよい。接続制御部256は、格納部260に格納されているユーザ端末関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が保守端末であるか否かを判定してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、端末タイプが互いに異なるグループであってよい。例えば、複数のグループは、端末タイプが互いに異なる第1のグループ及び第2のグループを含む。第1のグループ及び第2のグループの例としては、一般ユーザのグループと、IoTデバイスのグループとが挙げられる。接続制御部256は、例えば、第1のグループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第2のグループを接続許容グループとして選択する。接続制御部256は、例えば、NB(Narrow Band)-IoTとLTEとのRAT(Radio Access Technology)の違いによって、ユーザ端末30が一般ユーザであるかIoTデバイスであるかを識別してよい。また、IoTデバイスがeMTC(enhanced Machine Type Communication)を利用する場合、接続制御部256は、UEカテゴリの違いによって、ユーザ端末30が一般ユーザであるかIoTデバイスであるかを識別してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、通信エリア202による無線通信サービスにおいてデータ通信を行うデータ通信グループと、当該無線通信サービスにおいて音声通話を行う音声通話グループとを含んでよい。当該無線通信サービスがLTEに準拠している場合、当該音声通話はいわゆるVoLTE(Voice over LTE)である。接続制御部256は、データ通信グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、音声通話グループを接続許容グループとして選択してよい。これにより、音声通話を実行するユーザ端末30に対して優先的に接続の機会を与えることができる。
 ユーザ端末30の複数のグループは、被災地に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、被災地以外の場所に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部256は、格納部260に格納されている地上エリア関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部256は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。これにより、被災地に位置するユーザ端末に対して優先的に接続の機会を与えることができる。
 ユーザ端末30の複数のグループは、地上に設置された無線基地局の通信エリア外に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、地上に設置された無線基地局の通信エリア内に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部256は、格納部260に格納されている地上エリア関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部256は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。これにより、地上に設置された無線基地局の通信エリア外に位置するユーザ端末30に対して優先的に接続の機会を与えることができる。これにより、より多くのユーザ端末30が無線通信サービスを利用できるようにすることができる。
 ユーザ端末30の複数のグループは、第1の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第1グループと、第2の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部256は、格納部260に格納されているユーザ端末関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。また、接続制御部256は、通信処理部252が中継するユーザ端末30のデータを参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してもよい。接続制御部256は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。第1の種類のアプリとして、防災アプリ及び音声通話アプリ等が挙げられる。これにより、特定のアプリを実行するユーザ端末30に対して優先的に接続の機会を与えることができる。
 ユーザ端末30の複数のグループは、互いに契約内容が異なるグループであってもよい。例えば、飛行体100による無線通信サービスを優先的に利用可能な契約を可能とする場合、複数のグループは、当該契約を結んでいるユーザ端末30の第1グループと、当該契約を結んでいない第2グループとを含んでよい。接続制御部256は、格納部260に格納されているユーザ端末関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部256は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。
 図3は、基地局装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、CU数が第1の閾値より少なく、輻輳制御を行っていない状態を開始状態として説明する。
 ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、接続制御部256が、CU数取得部254によって取得されたCU数が第1閾値より多いか否かを判定する。CU数取得部254は、継続的にCU数を取得する。CU数取得部254は、例えば、予め定められた周期に従って、CU数を取得する。多いと判定した場合、S104に進む。
 S104では、接続制御部256が、ユーザ端末30の複数のグループから接続許容グループを周期的に選択する。接続制御部256は、接続許容グループに含まれるユーザ端末30からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、接続許容グループに含まれないユーザ端末30からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する。
 S106では、接続制御部256が、CU数取得部254によって新たに取得されたCU数が第2閾値より多いか否かを判定する。多いと判定した場合、S108に進み、多くないと判定した場合、S110に進む。
 S108では、接続制御部256が、アドミッション制御を行う。S110では、接続制御部256が、CU数取得部254によって新たに取得されたCU数が第2閾値より少ないか否かを判定する。少なくないと判定した場合、S108に戻り、少ないと判定した場合、S112に進む。
 S112では、接続制御部256が、CU数取得部254によって新たに取得されたCU数が第1閾値より少ないか否かを判定する。少なくないと判定した場合、S104に戻り、少ないと判定した場合、S114に進む。S114では、接続制御部256が、輻輳制御を停止する。
 S116では、接続制御部256が、終了指示を受領したか否かを判定する。受領していないと判定した場合、S102に戻り、終了したと判定した場合、処理を終了する。
 図4は、基地局装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、基地局装置200内のControlプレン210及びUserプレン220による処理の流れを説明する。なお、CU数が第1の閾値より少なく、輻輳制御を行っていない状態を開始状態として説明する。
 S202では、Controlプレン210が、CU数が第1閾値より多く、第2閾値より少ないことを検出する。S204では、Controlプレン210が、ユーザ端末30の複数のグループから、接続許容グループを周期的に選択し、選択した接続許容グループに関する制御内容をUserプレン220に送信する。Userプレン220には、周期的に、接続許容グループが通知される。
 S206では、Userプレン220が、UEからのアクセスを受け付ける。S208では、Userプレン220が、Controlプレン210から受信していた接続許容グループの情報を参照して、ユーザ端末30が接続許容グループに含まれるか否かを判定し、含まれないと判定した場合、アクセスを拒否し、含まれると判定した場合、アクセスを許容する。
 S210では、Controlプレン210が、CU数が第2閾値より多いことを検出する。S212では、Controlプレン210が、Userプレン220にアドミッション制御を指示する。
 図5は、CU数の変動例を概略的に示す。本実施形態に係る基地局装置200によれば、CU数が第1閾値より多い場合に、接続許容グループが周期的に選択され、接続可能なユーザ端末30が接続許容グループに含まれるユーザ端末30に限定されることになる。これにより、図5に示すように、CU数の増加を抑えることができ、CU数が第2閾値を超えてしまう事態の発生を抑制することができる。
 上記実施形態では、CU数に基づく輻輳制御を基地局装置200が主体的に行う場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。飛行体100に搭載された、飛行制御装置等の基地局装置200以外の制御装置によって、基地局装置200の輻輳制御が管理されてもよい。
 図6は、基地局装置200の輻輳制御を行う制御装置300の機能構成の一例を概略的に示す。図6に示す構成は、飛行制御装置の一部であってよい。また、図6に示す制御装置300は、飛行制御装置とは別に飛行体100に搭載されてもよい。
 制御装置300は、CU数取得部302、接続制御部304、情報取得部306、及び格納部308を備える。ここでは、CU数取得部254、接続制御部256、情報取得部258、及び格納部260と異なる点を主に説明する。
 CU数取得部302は、基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末30の数であるCU数を取得する。CU数取得部302は、基地局装置から当該CU数を取得してよい。
 接続制御部304は、CU数取得部302が取得したCU数に基づいて、基地局装置によるユーザ端末30との接続処理を制御する。接続制御部304は、CU数が予め定められた第1の閾値より多い場合、基地局装置200に、通信エリア202内のユーザ端末30から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行わせる。また、接続制御部304は、CU数が第1の閾値より少なく、かつ、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、ユーザ端末30の複数のグループから、接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、基地局装置200に、接続許容グループに含まれるユーザ端末30からの接続要求に対して接続確立処理を実行させ、接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末30からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行させる。
 接続制御部304は、グループの数を、基地局装置における無線通信サービスの混雑度に応じて変更してもよい。例えば、接続制御部304は、混雑度が低いほど、グループの数を少なくする。
 情報取得部306は、各種情報を取得する。情報取得部306は、管理装置400から地上エリア関連情報を取得してよい。また、情報取得部306は、管理装置400からユーザ端末関連情報を取得してよい。情報取得部306は、取得した情報を格納部308に格納してよい。
 接続制御部304は、通信エリア202内の複数のユーザ端末30のうち、優先度の高いユーザ端末30を、複数のグループに含めてもよい。接続制御部304は、通信エリア202内の複数のユーザ端末30のうち、優先度の高いユーザ端末30を、複数のグループのすべてに含めてもよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、端末タイプが互いに異なるグループであってよい。例えば、複数のグループは、端末タイプが互いに異なる第1のグループ及び第2のグループを含む。接続制御部304は、例えば、第1のグループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第2のグループを接続許容グループとして選択する。
 ユーザ端末30の複数のグループは、通信エリア202による無線通信サービスにおいてデータ通信を行うデータ通信グループと、当該無線通信サービスにおいて音声通話を行う音声通話グループとを含んでよい。接続制御部304は、データ通信グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、音声通話グループを接続許容グループとして選択してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、被災地に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、被災地以外の場所に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部304は、格納部308に格納されている地上エリア関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部256は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、地上に設置された無線基地局の通信エリア外に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、地上に設置された無線基地局の通信エリア内に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部304は、格納部308に格納されている地上エリア関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部304は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、第1の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第1グループと、第2の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第2グループとを含んでよい。接続制御部304は、格納部308に格納されているユーザ端末関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。また、接続制御部304は、基地局装置200が中継するユーザ端末30のデータを参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してもよい。接続制御部304は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。
 ユーザ端末30の複数のグループは、互いに契約内容が異なるグループであってもよい。例えば、飛行体100による無線通信サービスを優先的に利用可能な契約を可能とする場合、複数のグループは、当該契約を結んでいるユーザ端末30の第1グループと、当該契約を結んでいない第2グループとを含んでよい。接続制御部304は、格納部308に格納されているユーザ端末関連情報を参照することによって、ユーザ端末30が第1グループに含まれるか、第2グループに含まれるかを判定してよい。接続制御部304は、第2グループを接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、第1グループを接続許容グループとして選択してよい。
 図7は、基地局装置200又は制御装置300として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、本発明の実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
 本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブ1226は、DVD-ROMドライブ及びDVD-RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
 CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
 通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD-ROM1227等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
 ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
 プログラムは、DVD-ROM1227又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
 例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM1227、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
 また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ1226(DVD-ROM1227)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
 様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
 上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
 本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
 コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
 コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
 コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
20 ネットワーク、22 ゲートウェイ、30 ユーザ端末、50 通信衛星、100 飛行体、102 本体部、104 主翼部、106 プロペラ、108 スキッド、110 車輪、112 太陽電池パネル、200 基地局装置、202 通信エリア、204 サブセル、210 Controlプレン、220 Userプレン、252 通信処理部、254 CU数取得部、256 接続制御部、258 情報取得部、260 格納部、300 制御装置、302 CU数取得部、304 接続制御部、306 情報取得部、308 格納部、400 管理装置、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1226 DVDドライブ、1227 DVD-ROM、1230 ROM、1240 入出力チップ

Claims (15)

  1.  飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して前記通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立して前記ユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置であって、
     前記基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得部と、
     前記接続端末数が第1の閾値より多い場合、前記通信エリア内の前記ユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行い、前記接続端末数が前記第1の閾値より少なく、かつ、前記第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、前記ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、前記接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、前記接続許容グループに含まれないユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する接続制御部と
     を備える基地局装置。
  2.  前記接続制御部は、前記接続端末数が前記第1の閾値より多い場合、前記接続端末数が前記第2の閾値より少ない場合の単位時間当たりの接続許容数よりも少ない接続許容数で、前記ユーザ端末からの接続要求に対する接続確立処理を実行する、請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記接続制御部は、前記接続端末数が前記第1の閾値より多い場合、前記通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する、請求項2に記載の基地局装置。
  4.  前記複数のグループは、前記ユーザ端末に割り当てられる識別子に基づいて決定される、請求項1から3のいずれか一項に記載の基地局装置。
  5.  前記接続制御部は、前記複数のグループの数を、前記基地局装置における前記無線通信サービスの混雑度に応じて変更する、請求項1から4のいずれか一項に記載の基地局装置。
  6.  前記接続制御部は、前記通信エリア内の複数のユーザ端末のうち、優先度の高いユーザ端末を前記複数のグループのすべてに含める、請求項1から5のいずれか一項に記載の基地局装置。
  7.  前記複数のグループは、端末タイプが互いに異なる第1の端末グループ及び第2の端末グループを含み、
     前記接続制御部は、前記第1の端末グループを前記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、前記第2の端末グループを前記接続許容グループとして選択する、請求項1から6のいずれか一項に記載の基地局装置。
  8.  前記複数のグループは、前記無線通信サービスにおいてデータ通信を行うデータ通信グループと、前記無線通信サービスにおいて音声通話を行う音声通話グループとを含み、
     前記接続制御部は、前記データ通信グループを前記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、前記音声通話グループを前記接続許容グループとして選択する、請求項1から7のいずれか一項に記載の基地局装置。
  9.  前記複数のグループは、被災地に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、被災地以外の場所に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含み、
     前記接続制御部は、前記第2グループを前記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、前記第1グループを前記接続許容グループとして選択する、請求項1から8のいずれか一項に記載の基地局装置。
  10.  前記複数のグループは、地上に設置された無線基地局の通信エリア外に位置するユーザ端末のグループである第1グループと、地上に設置された無線基地局の通信エリア内に位置するユーザ端末のグループである第2グループとを含み、
     前記接続制御部は、前記第2グループを前記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、前記第1グループを前記接続許容グループとして選択する、請求項1から9のいずれか一項に記載の基地局装置。
  11.  前記複数のグループは、第1の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第1グループと、第2の種類のアプリを実行中のユーザ端末のグループである第2グループとを含み、
     前記接続制御部は、前記第2グループを前記接続許容グループとして選択する割合よりも多い割合で、前記第1グループを前記接続許容グループとして選択する、請求項1から10のいずれか一項に記載の基地局装置。
  12.  コンピュータを、請求項1から11のいずれか一項に記載の基地局装置として機能させるためのプログラム。
  13.  飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して前記通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立して前記ユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置を制御する制御装置であって、
     前記基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得部と、
     前記接続端末数が第1の閾値より多い場合、前記基地局装置に、前記通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行わせ、前記接続端末数が前記第1の閾値より少なく、かつ、前記第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、前記ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、前記基地局装置に、前記接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行させ、前記接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行させる接続制御部と
     を備える制御装置。
  14.  コンピュータを、請求項13に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
  15.  飛行体に搭載され、地上に通信エリアを形成して前記通信エリア内のユーザ端末と通信接続を確立して前記ユーザ端末に無線通信サービスを提供する基地局装置が通信接続を確立しているユーザ端末の数である接続端末数を取得する接続端末数取得段階と、
     前記接続端末数が第1の閾値より多い場合、前記通信エリア内のユーザ端末から受信する接続要求に対するアドミッション制御を行い、前記接続端末数が前記第1の閾値より少なく、かつ、前記第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合、前記ユーザ端末の複数のグループから接続を許容する接続許容グループを周期的に選択して、前記接続許容グループに含まれるユーザ端末からの接続要求に対して接続確立処理を実行し、前記接続許容グループ以外のグループに含まれるユーザ端末からの接続要求を拒否する要求拒否処理を実行する接続制御段階と
     を備える制御方法。
PCT/JP2019/031752 2018-10-18 2019-08-09 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法 WO2020079937A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FIEP19873709.0T FI3855807T3 (fi) 2018-10-18 2019-08-09 Tukiasemalaite, ohjelma, ohjauslaite, ja ohjausmenetelmä
EP19873709.0A EP3855807B1 (en) 2018-10-18 2019-08-09 Base station device, program, control device, and control method
US17/213,238 US11277196B2 (en) 2018-10-18 2021-03-26 Base station device, program, control device, and control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196673A JP7142531B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法
JP2018-196673 2018-10-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/213,238 Continuation US11277196B2 (en) 2018-10-18 2021-03-26 Base station device, program, control device, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020079937A1 true WO2020079937A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=70283998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031752 WO2020079937A1 (ja) 2018-10-18 2019-08-09 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11277196B2 (ja)
EP (1) EP3855807B1 (ja)
JP (1) JP7142531B2 (ja)
FI (1) FI3855807T3 (ja)
WO (1) WO2020079937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090215B1 (ja) 2022-01-24 2022-06-23 ソフトバンク株式会社 通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211496A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 成層圏プラットフォーム
JP2010232811A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Syst Wear Kk 輻輳時の規制情報表示方法、および、規制情報表示システム
JP2016195448A (ja) * 2016-07-13 2016-11-17 京セラ株式会社 基地局およびその制御方法
JP2017098797A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 日本電信電話株式会社 無線通信システム、集中制御局及び可動無線局制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032236A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-30 ICO Services Ltd. Improved congestion control using access classes
KR101448279B1 (ko) * 2012-05-14 2014-10-07 주식회사 케이티 펨토 기지국의 호 접속 제어 방법 및 이를 위한 펨토 기지국
WO2015162460A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Normalized access barring
EP2978258B1 (en) * 2014-07-22 2017-03-08 Alcatel Lucent Seamless replacement of a first drone base station with a second drone base station
US9918234B2 (en) * 2016-03-07 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Supplementing network coverage with a fleet of autonomous drones
EP3462646A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wireless network handling flying ues
EP3711372A4 (en) * 2017-11-17 2020-11-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PROCEDURES AND ADMINISTRATIVE MODULE FOR MANAGING THE OPERATION OF A NETWORK NODE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211496A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 成層圏プラットフォーム
JP2010232811A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Syst Wear Kk 輻輳時の規制情報表示方法、および、規制情報表示システム
JP2017098797A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 日本電信電話株式会社 無線通信システム、集中制御局及び可動無線局制御方法
JP2016195448A (ja) * 2016-07-13 2016-11-17 京セラ株式会社 基地局およびその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3855807A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090215B1 (ja) 2022-01-24 2022-06-23 ソフトバンク株式会社 通信システム
WO2023140258A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 ソフトバンク株式会社 通信システム
JP2023107385A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 ソフトバンク株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11277196B2 (en) 2022-03-15
FI3855807T3 (fi) 2023-01-13
JP7142531B2 (ja) 2022-09-27
JP2020065197A (ja) 2020-04-23
EP3855807B1 (en) 2022-10-19
US20210218465A1 (en) 2021-07-15
EP3855807A4 (en) 2021-11-24
EP3855807A1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682309B2 (en) Intelligent drone traffic management via radio access network
US10712743B2 (en) Augmentative control of drones
US20190289613A1 (en) Network resource allocation for unmanned aerial vehicles
WO2020202743A1 (ja) 通信制御装置、通信システム、プログラム、及び通信制御方法
EP4124122A1 (en) Communication related to network slice
EP4149154A1 (en) Communication related to congestion control
WO2020079937A1 (ja) 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法
US20230308166A1 (en) Flight vehicle, communication management system, control system, and control method
WO2020079936A1 (ja) 基地局装置、プログラム、制御装置及び制御方法
JP7453904B2 (ja) 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法
US20230262640A1 (en) Method and apparatus for providing network slice services through multi-operator networks in wireless communication system
CN116074790B (zh) Mec业务调度方法、第一mec服务器及存储介质
US11394456B2 (en) Arrangement determination apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having stored thereon program, and arrangement determination method
CN114616878B (zh) 在无线通信系统中发送和接收用户设备和基站的信号的方法和设备
US20230319755A1 (en) Method and apparatus for providing communication service in wireless communication system
WO2024034074A1 (ja) ネットワークノード、コアネットワークシステム及び制御方法
EP4084521A1 (en) Communication control device and communication control method
US20210274353A1 (en) Information processing device and information processing method
WO2019018981A1 (zh) 终端模式的指示方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19873709

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019873709

Country of ref document: EP

Effective date: 20210419