JP7453904B2 - 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法 - Google Patents

基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453904B2
JP7453904B2 JP2020215885A JP2020215885A JP7453904B2 JP 7453904 B2 JP7453904 B2 JP 7453904B2 JP 2020215885 A JP2020215885 A JP 2020215885A JP 2020215885 A JP2020215885 A JP 2020215885A JP 7453904 B2 JP7453904 B2 JP 7453904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
cell
base station
carrier
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101357A (ja
Inventor
章裕 馬場
水祥 船越
ヨンホン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2020215885A priority Critical patent/JP7453904B2/ja
Priority to EP21910537.6A priority patent/EP4271032A1/en
Priority to PCT/JP2021/046357 priority patent/WO2022138389A1/ja
Publication of JP2022101357A publication Critical patent/JP2022101357A/ja
Priority to US18/339,246 priority patent/US11889365B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7453904B2 publication Critical patent/JP7453904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • H04W36/008355Determination of target cell based on user equipment [UE] properties, e.g. UE service capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/25Fixed-wing aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • B64U2101/21UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms for providing Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/083Reselecting an access point wherein at least one of the access points is a moving node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法に関する。
成層圏プラットフォームを提供すべく、アンテナを有し、成層圏を飛行する飛行体が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-211496号公報
本発明の一実施態様によれば、基地局装置が提供される。基地局装置は、隣接関係テーブルを格納する格納部を備えてよい。基地局装置は、ユーザ端末からHO用の測定報告を受信した場合に、HOの方式を、隣接関係テーブルを用いない第1の方式及び隣接関係テーブルを用いる第2の方式から選択する方式選択部を備えてよい。基地局装置はユーザ端末のHOを制御するHO制御部を備えてよい。HO制御部は、第1の方式が選択された場合に、HO候補のセルのシステム情報をユーザ端末に測定させてシステム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末から受信し、セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信したHO候補のセルのセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御してよい。HO制御部は、第2の方式が選択された場合に、HO候補のセルの物理セル識別子が隣接関係テーブルに含まれるか否かを判定し、含まれる場合に、物理セル識別子に対応するセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御し、含まれない場合に、HO候補のセルのシステム情報をユーザ端末に測定させてシステム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末から受信し、セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信したHO候補のセルのセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御し、当該セル情報を隣接関係テーブルに登録してよい。
上記HO制御部は、上記第1の方式が選択された場合、上記コアネットワークから受信した上記セル情報を上記隣接関係テーブルに登録せずに破棄してよい。上記方式選択部は、上記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者である場合、上記第1の方式を選択し、上記ユーザ端末の接続事業者が上記予め登録された事業者でない場合、上記第2の方式を選択してよい。上記方式選択部は、上記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者であり、かつ、上記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合に、上記第1の方式を選択し、上記ユーザ端末の接続事業者が上記予め登録された事業者でない場合、及び上記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者であるが上記HO候補のセルの周波数が上記予め定められた周波数でない場合、上記第2の方式を選択してよい。上記方式選択部は、上記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、上記第1の方式を選択し、上記HO候補のセルの周波数が上記予め定められた周波数でない場合、上記第2の方式を選択してよい。
上記方式選択部は、上記隣接関係テーブルの登録数に応じて、上記HOの方式を上記第1の方式及び上記第2の方式から選択してよい。上記方式選択部は、上記隣接関係テーブルの登録数が予め定められた第1の閾値より多い場合、上記第1の方式を選択し、上記登録数が上記第1の閾値より少ない場合、上記第2の方式を選択してよい。上記方式選択部は、上記隣接関係テーブルの登録数が上記第1の閾値より多く、かつ、上記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者である場合、上記第1の方式を選択し、上記登録数が上記第1の閾値より少ない場合、及び上記登録数が上記第1の閾値より多いが上記ユーザ端末の接続事業者が上記予め登録された事業者でない場合、上記第2の方式を選択してよい。上記方式選択部は、上記隣接関係テーブルの登録数が上記第1の閾値より多く、上記第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、上記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された第1の事業者である場合、上記第1の方式を選択し、上記ユーザ端末の接続事業者が上記第1の事業者でない場合、上記第2の方式を選択してよく、上記隣接関係テーブルの登録数が上記第2の閾値より多い場合において、上記ユーザ端末の接続事業者が、上記第1の事業者及び第2の事業者のいずれかである場合、上記第1の方式を選択し、上記ユーザ端末の接続事業者が上記第1の事業者及び上記第2の事業者のいずれでもない場合、上記第2の方式を選択してよい。上記方式選択部は、上記隣接関係テーブルの登録数が上記第1の閾値より多く、上記第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、上記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、上記第1の方式を選択し、上記HO候補のセルの周波数が上記予め定められた周波数でない場合、上記第2の方式を選択してよく、上記隣接関係テーブルの登録数が上記第2の閾値より多い場合において、上記ユーザ端末の接続事業者が、予め登録された事業者である場合、上記第1の方式を選択し、上記ユーザ端末の接続事業者が上記予め登録された事業者でない場合、上記第2の方式を選択してよい。
本発明の一実施態様によれば、コンピュータを、上記基地局装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施態様によれば、上記基地局装置を備え、上記基地局装置によって、地上にセルを形成して、上記セル内の上記ユーザ端末に無線通信サービスを提供する、飛行体が提供される。上記飛行体は、成層圏プラットフォームとして機能してよい。
本発明の一実施態様によれば、基地局装置によって実行される制御方法が提供される。制御方法は、ユーザ端末からHO用の測定報告を受信した場合に、HOの方式を、基地局装置の格納部に格納されている隣接関係テーブルを用いない第1の方式及び隣接関係テーブルを用いる第2の方式から選択する方式選択段階を備えてよい。制御方法は、方式選択段階において第1の方式が選択された場合に、ユーザ端末にHO候補のセルのシステム情報を測定させてシステム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末から受信し、セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信したHO候補のセルのセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御し、方式選択段階において第2の方式が選択された場合に、HO候補のセルの物理セル識別子が隣接関係テーブルに含まれるか否かを判定し、含まれる場合に、物理セル識別子に対応するセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御し、含まれない場合に、HO候補のセルのシステム情報をユーザ端末に測定させてシステム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末から受信し、セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信したHO候補のセルのセル情報を用いてユーザ端末のHOを制御し、当該セル情報を隣接関係テーブルに登録する、HO制御段階を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
HAPS100の一例を概略的に示す。 HAPS100の通信環境の一例を概略的に示す。 NRTを用いた従来のHOのシーケンスの一例を概略的に示す。 ReportCGIを用いたHOのシーケンスの一例を概略的に示す。 基地局装置300によるHOのシーケンスの一例を概略的に示す。 基地局装置300の機能構成の一例を概略的に示す。 基地局装置300として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
基地局装置が生成するセルに隣接する隣接セルの数が多いと、ハンドオーバ(HO(HandOver)と記載する場合がある。)のために用いる隣接関係テーブル(NRT(Neighbour Relation Table)と記載する場合がある。)が枯渇してしまう恐れがある。特に、基地局装置が、1つのセルで広大な範囲をカバーするHAPS(High Altitude Platform Station)に搭載される場合、NRTが枯渇する可能性はより高まる。また、基地局装置が、複数の事業者にサービスを提供する場合、NRTが枯渇する可能性はより高まる。NRTが枯渇した場合、隣接セル情報を持たないセルへのハンドオーバができなくなる場合がある。本実施形態に係る基地局装置100は、NRTが枯渇してしまう可能性を低減する仕組みを提供する。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、HAPS100の一例を概略的に示す。HAPS100は、飛行体の一例であってよい。HAPS100は、成層圏プラットフォームとして機能してよい。HAPS100は、例えば、成層圏を飛行しながら、地上のゲートウェイ40との間でフィーダリンク102を形成し、かつ、地上に向けてビーム104を照射することによりセル106を形成する。
HAPS100は、本体部110、翼部120及び太陽電池パネル130を備える。太陽電池パネル130によって発電された電力は、本体部110及び翼部120の少なくともいずれかに配置された1又は複数のバッテリに蓄電される。バッテリに蓄電された電力は、HAPS100が備える各構成によって利用される。
本体部110内には、飛行制御装置200及び基地局装置300が配置される。飛行制御装置200は、HAPS100の飛行を制御する。基地局装置300は、HAPS100の通信を制御する。
飛行制御装置200は、例えば、プロペラの回転、フラップやエレベータの角度等を制御することによってHAPS100の飛行を制御する。飛行制御装置200は、HAPS100が備える各種センサを管理してよい。センサの例として、GPS(Global Positioning System)センサ等の測位センサ、ジャイロセンサ、及び加速度センサ等が挙げられる。飛行制御装置200は、各種センサの出力によって、HAPS100の位置、姿勢、移動方向、及び移動速度等を管理してよい。
基地局装置300は、FL(Feeder Link)アンテナを用いて、ゲートウェイ40との間でフィーダリンク102を形成してよい。基地局装置300は、ゲートウェイ40を介して、コアネットワーク20にアクセスしてよい。
基地局装置300は、SL(Service Link)アンテナを用いて、地上に向けてビーム104を照射することにより、セル106を形成してよい。セル106は、1つのセルによって構成されてよい。また、セル106は、マルチセルであってもよい。基地局装置300は、セル106内のユーザ端末(UE(User Equipment)と記載する場合がある)30とサービスリンクを確立してよい。
基地局装置300は、例えば、フィーダリンク102と、サービスリンクとを介して、コアネットワーク20とユーザ端末30との通信を中継する。基地局装置300は、ユーザ端末30とコアネットワーク20との通信を中継することによって、ユーザ端末30に無線通信サービスを提供してよい。
HAPS100は、セル106によって地上の対象エリアをカバーすべく、対象エリアの上空を旋回してよい。HAPS100は、例えば、対象エリアの上空を円軌道で飛行しつつ、FLアンテナの指向方向を調整することによってゲートウェイ40との間のフィーダリンク102を維持し、SLアンテナの指向方向を調整することによってセル106による対象エリアのカバーを維持する。
コアネットワーク20は、通信事業者によって管理されてよい。コアネットワーク20は、LTE(Long Term Evolution)通信方式に準拠してよい。すなわち、コアネットワーク20は、EPC(Evolved Packet Core)であってよい。コアネットワーク20は、5G(5th Generation)通信方式に準拠してよい。すなわち、コアネットワーク20は、5GC(5th Generation Core network)であってよい。コアネットワーク20は、3G(3rd Generation)通信方式に準拠してもよく、6G(6th Generation)通信方式以降の通信方式に準拠してもよい。
例えば、コアネットワーク20がLTE通信方式に準拠している場合、コアネットワーク20は、HSS(Home Subscriber Server)、MME(Mobility Management Entity)、SGW(Serving Gateway)、PGW(Packet Data Network Gateway)、及びPCRF(Policy and Charging Rules Function)等を含む。基地局装置300は、eNB(eNodeB)として機能してよい。
例えば、コアネットワーク20が5G通信方式に準拠している場合、コアネットワーク20は、UDM(Unified Data Management)、AMF(Accss and Mobility Management Function)、SMF(Session Management Function)、PCF(Policy Control Fucntion)、AUSF(Authentication Server Fucntion)、及びNSSF(Network Slice Selection Function)等を含む。基地局装置300は、gNB(gNodeB)として機能してよい。
図2は、HAPS100の通信環境の一例を概略的に示す。HAPS100は、セル106の生成が禁止されている等の特別な事情がない限り、地上の任意のエリアにセル106を生成することができる。
例えば、HAPS100が、地上基地局50が設置されていないエリアにセル106を生成することによって、当該エリアに新規に無線通信サービスを提供することが可能になる。例えば、HAPS100が、地上基地局50のセルに隣接する位置にセル106を生成することによって、無線通信サービスを提供可能なエリアを拡大することができる。例えば、HAPS100が、地上基地局50を含むエリアにセル106を生成することによって、地上基地局50を補完することができ、また、HAPS100と地上基地局50とで相互に補完しながら、無線通信サービスを提供することができる。
HAPS100が、地上基地局50を含むエリアや、地上基地局50のセルに隣接する位置にセル106を生成する場合、多くの地上基地局50のセルが隣接セルになり得る。HAPS100は、例えば、直径200km等の広大なエリアをカバーすることができ、隣接セルとなる地上基地局50の数が非常に多くなる可能性がある。
NRTには、隣接セルのセル情報が登録される。セル情報は、物理セル識別子(PCI(Physical Cell Id)と記載する場合がある。)が含む。セル情報は、セルを生成している無線基地局の基地局識別情報を含んでよい。基地局識別情報は、LTE通信方式の場合、eNB IDであってよく、5G通信方式の場合、gNB IDであってよい。セル情報は、制御プレーン(C-Plane)のIPアドレスを含んでよい。セル情報は、MCC(Mobile Country Code)を含んでよい。セル情報は、MNC(Mobile Network Code)を含んでよい。セル情報は、セルグローバル識別子を含んでよい。セルグローバル識別子は、例えば、ECGI(E-UTRAN Cell Global Identificatio)である。セル情報は、ダウンリンクの周波数と、アップリンクの周波数とを含んでよい。セル情報は、帯域幅を含んでよい。セル情報は、TAC(Tracking Area Code)を含んでよい。NRTには、メモリ等のハードウェア資源やソフトウェア上の制限によって、256や512等の、隣接セルの登録上限があり、隣接セルの数が多いと枯渇する可能性がある。
本実施形態に係る基地局装置300は、特定の条件が満たされた場合に、NRTを消費しないHOのサービスを提供する。図3~図5によって、従来のHOのシーケンスと、基地局装置300によるHOのシーケンスとの相違について説明する。
図3は、NRTを用いた従来のHOのシーケンスの一例を概略的に示す。ここでは、無線基地局が、ユーザ端末30からHO用の測定報告(MR(Measurement Report)と記載する場合がある。)を受信した状態を開始状態として説明する。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、無線基地局が、NRTを確認して、測定報告に含まれるHO候補の無線基地局のセル情報がNRTに有るか否かを判定する。無いと判定した場合、S104に進み、有ると判定した場合、S112に進む。
S104では、無線基地局が、ユーザ端末30に、隣接セル情報を測定させる形式のHO(ReportCGIと記載する場合がある。)のシーケンスを実行する。無線基地局は、ユーザ端末30に隣接セルのシステム情報を測定させ、システム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末30から受信してよい。無線基地局は、セルグローバル識別子を用いて、コアネットワーク20から、HO候補の無線基地局のセル情報を受信してよい。無線基地局は、受信したセル情報を用いて、ユーザ端末30のHOを制御してよい。
S106では、無線基地局が、NRTに空きが有るか否かを判定する。空きが無いと判定した場合、S108に進み、空きが有ると判定した場合、S110に進む。
S108では、無線基地局が、S104においてコアネットワーク20から受信したセル情報を、NRTに登録せずに破棄する。S110では、無線基地局が、S104においてコアネットワーク20から受信したセル情報をNRTに登録する。
S112では、無線基地局が、NRTに含まれるHO候補の無線基地局のセル情報を用いて、ユーザ端末30のHOを制御する。
図4は、ReportCGIを用いたHOのシーケンスの一例を概略的に示す。ここでは、LTE通信方式におけるHOのシーケンスを例示する。ユーザ端末30が、Serving eNB52に接続して、Target eNB54にHOするまでの流れを説明する。なお、5G通信方式の場合、Serving eNB52、Target eNB54、及びMME60のそれぞれに、Serving gNB、Target gNB、及びAMF(Access and Mobility Management Function)のそれぞれが相当する。
S202では、ユーザ端末30が、Serving eNB52に対してRRC Connection Requestを送信する。Serving eNB52は、ユーザ端末30の端末識別情報を認識する。ユーザ端末30とServing eNB52との間で接続処理が実行される。
S204では、ユーザ端末30が、RRC Connection CompleteをServing eNB52に送信する。Serving eNB52は、ユーザ端末30の接続PLMN(Public Land Mobile Network)を認識する。
S206では、Serving eNB52が、RRC Connection Reconfigurationをユーザ端末30に送信する。RRC Connection Reconfigurationには、ハンドオーバのイベントの指定や、MRを送信する条件等が含まれてよい。
S208では、ユーザ端末30が移動する。ここでは、当該移動によって、MRを送信する条件が満たされたものとして説明を続ける。ユーザ端末30は、HO候補周波数(EARFCN(E-UTRAN Absolute Radio Frequency Channel Number))を測定する。
S210では、ユーザ端末30が、MRをServing eNB52に送信する。MRには、HO候補のPCIと、受信品質とが含まれる。受信品質は、RSRP(Reference Signal Received Power)及びRSRQ(Reference Signal Received Quality)を含んでよい。Serving eNB52は、HO候補のPCIを取得する。
S212では、Serving eNB52が、NRTのチェックを行う。Serving eNB52は、S210において取得したHO候補のセルのPCIがNRTに含まれるか否かをチェックする。ここでは、含まれていない場合について説明するが、含まれる場合、Serving eNB52は、NRTに含まれる、HO候補のセルのセル情報を用いて、ユーザ端末30のHOを制御してよい。
S214では、Serving eNB52が、S210において報告されたPCIのReportCGI指示を、ユーザ端末30に送信する。S216では、ユーザ端末30が、S214において受信したReportCGI指示に従って、SIB1情報の測定を実行する。本例においては、ユーザ端末30は、Target eNB54が報知しているSIB1情報を取得する。
S218では、ユーザ端末30が、MRをServing eNB52に送信する。当該MRには、S216において測定したSIB1情報に含まれるECGIが含まれる。
S220では、Serving eNB52が、S218において受信したMRに含まれるECGIを用いて、HO必要情報取得依頼をMME60に対して送信する。S222では、MME60が、ECGIに対応するセル情報をServing eNB52に送信する。
S224では、Serving eNB52が、ユーザ端末30の端末情報をTarget eNB54に送信する。S226では、Serving eNB52が、ユーザ端末30にHO指示を送信する。S228では、ユーザ端末30とTarget eNB54との間でHOが実現される。
図5は、基地局装置300によるHOのシーケンスの一例を概略的に示す。ここでは、図3におけるHOのシーケンスと異なる点を主に説明する。
図5に示す例において、基地局装置300は、ユーザ端末30からHO用のMRを受信したことに応じて、HOの方式を、NRTを用いない第1の方式及びNRTを用いる第2の方式から選択する。基地局装置300は、例えば、ユーザ端末30が、常にReportCGIを用いるPLMNに指定されているか否かを判定し、指定されている場合、第1の方式を選択し、指定されていない場合、第2の方式を選択する。
第2の方式を選択した場合、S304に進み、第1の方式を選択した場合、S316に進む。S304からS314は、S102からS112と同様であってよい。
S316では、基地局装置300が、ReportCGIを用いたHOシーケンスを実行する。基地局装置300は、ユーザ端末30に隣接セルのシステム情報を測定させ、システム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末30から受信してよい。基地局装置300は、セルグローバル識別子を用いて、コアネットワーク20から、HO候補の無線基地局のセル情報を受信してよい。基地局装置300は、受信したセル情報を用いて、ユーザ端末30のHOを制御してよい。
S318では、基地局装置300が、セル情報をNRTに登録せずに破棄する。そして、処理を終了する。このように、本実施形態に係る基地局装置300によれば、例えば、特定のキャリアのユーザ端末30に対して常にReportCGIを用いたHOを実施することによって、特定のキャリアの無線基地局は隣接セルとして登録しないようにでき、NRTの枯渇を抑制することができる。
図6は、基地局装置300の機能構成の一例を概略的に示す。基地局装置300は、格納部302、コア通信部304、端末通信部306、通信制御部310、及びNRT管理部320を備える。なお、基地局装置300がこれらの全てを備えることは必須とは限らない。
格納部302は、各種情報を格納する。格納部302は、NRTを格納する。
コア通信部304は、コアネットワーク20と通信する。コア通信部304は、地上のゲートウェイ40との通信用のFLアンテナによって、ゲートウェイ40とフィーダリンク102を確立してよい。コア通信部304は、フィーダリンク102を介して、地上のコアネットワーク20と通信してよい。
端末通信部306は、ユーザ端末30と通信する。端末通信部306は、SLアンテナを用いて、地上に向けてビーム104を照射することにより、セル106を形成してよい。端末通信部306は、セル106内のユーザ端末30とサービスリンクを確立してよい。
通信制御部310は、コアネットワーク20との通信及びユーザ端末30との通信を制御する。通信制御部310は、ユーザ端末30と無線通信接続を確立して、ユーザ端末30とコアネットワーク20との通信を中継する。
通信制御部310は、例えば、ユーザ端末30から接続要求を受信したことに応じて、ユーザ端末30と無線通信接続を確立する。通信制御部310は、RRCによって、ユーザ端末30との接続状態を管理してよい。通信制御部310は、無線通信接続を確立したユーザ端末30の端末識別情報及び接続事業者を取得する。
通信制御部310は、HOに関する情報をユーザ端末30に送信する。通信制御部310は、例えば、RRC Connection Reconfigurationによって、ハンドオーバのイベントの指定や、MRを送信する条件等をユーザ端末30に通知する。通信制御部310は、端末通信部306がユーザ端末30から受信したMRによって、HO候補のPCIを取得する。
通信制御部310は、ユーザ端末30のHOを制御する。通信制御部310は、方式選択部312及びHO制御部314を備えてよい。
方式選択部312は、ユーザ端末30からHO用のMRを受信した場合に、HOの方式を、NRTを用いない第1の方式及びNRTを用いる第2の方式から選択する。第1の方式は、100%ReportCGIを用いて、NRTへの登録を行わない方式であってよい。第2の方式は、基本的にNRTを用いたHOを実行し、HO候補のPCIがNRTに登録されていない場合に、ReportCGIを用いて、NRTへの登録を行う方式であってよい。
HO制御部314は、ユーザ端末30のHOを制御する。HO制御部314は、方式選択部312によって第1の方式が選択された場合、HO候補のセルのシステム情報をユーザ端末30に測定させてシステム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末30から受信する。次に、HO制御部314は、受信したセルグローバル識別子を用いてコアネットワーク20から、セルグローバル識別子に対応するセルのセル情報を受信する。そして、HO制御部314は、受信したセル情報を用いてユーザ端末30のHOを制御する。HO制御部314は、方式選択部312によって第1の方式が選択された場合、コアネットワーク20から受信したセル情報をNRTに登録せずに破棄する。
HO制御部314は、方式選択部312によって第2の方式が選択された場合、HO候補のセルのPCIがNRTに含まれるか否かを判定する。含まれる場合、HO制御部314は、PCIに対応するセル情報を用いて、ユーザ端末30のHOを制御する。含まれない場合、HO制御部314は、HO候補のセルのシステム情報をユーザ端末30に測定させて、システム情報に含まれるセルグローバル識別子をユーザ端末30から受信する。次に、HO制御部314は、セルグローバル識別子を用いてコアネットワーク20からHO候補のセルのセル情報を受信する。そして、HO制御部314は、受信したセル情報を用いてユーザ端末30のHOを制御する。HO制御部314は、NRTに空きがあるか否かを確認し、空きがある場合、当該セル情報をNRTに登録する。NRTに空きがない場合、314は、当該セル情報を破棄する。
方式選択部312は、例えば、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者である場合、第1の方式を選択し、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者でない場合、第2の方式を選択する。当該予め登録された事業者とは、100%ReportCGIを用いたHOを実施し、セル情報をNRTに登録しない事業者として、登録される。当該登録は、例えば、基地局装置300によってユーザ端末30に無線通信サービスを提供するサービス提供者によって行われる。一の事業者が登録されてよく、また、複数の事業者が登録されてもよい。登録された事業者については、NRTを用いないことになり、隣接セル情報を毎回測定することになるので、HOのタイミングが遅延することによって、HOの品質が低下する可能性はあるが、これによって、NRTが枯渇する可能性を低減することができ、全体的なサービス品質の向上に貢献することができる。なお、第2の方式を用いる事業者は、第1の方式を用いる事業者と比較して、NRTを用いることによって高品質なHOを提供できる可能性があるので、何らかのロイヤリティの条件を設けてもよい。
通信制御部310は、例えば、HAPS100のカバー対象が、地上の無線基地局がほとんど存在しない、いわゆるルーラルエリアである場合、方式選択部312による選択機能をオフにして、常に第2の方式を用いたHOを実行するようにしてもよい。これにより、NRTが枯渇する可能性が少ない状況においては、HOの品質が下がらないようにできる。
方式選択部312は、HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、第1の方式を選択し、HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数でない場合、第2の方式を選択するようにしてもよい。当該予め登録された周波数とは、100%ReportCGIを用いたHOを実施し、セル情報をNRTに登録しない周波数として、登録される。当該登録は、例えば、基地局装置300によってユーザ端末30に無線通信サービスを提供するサービス提供者によって行われる。一の周波数が登録されてよく、また、複数の周波数が登録されてもよい。登録された周波数のセルについては、NRTを用いないことになり、隣接セル情報を毎回測定することになるので、HOのタイミングが遅延することによって、HOの品質が低下する可能性はあるが、これによって、NRTが枯渇する可能性を低減することができ、全体的なサービス品質の向上に貢献することができる。
方式選択部312は、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者であり、かつ、HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合に、第1の方式を選択し、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者でない場合、及びユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者であるがHO候補のセルの周波数が予め定められた周波数でない場合、第2の方式を選択するようにしてもよい。これにより、第1の方式を選択する対象となるセルを、特定の事業者の特定の周波数のセルに限定することができ、より細かな調整を可能とすることができる。
方式選択部312は、NRTの登録数に応じて、HOの方式を第1の方式及び第2の方式から選択してもよい。例えば、方式選択部312は、NRTの登録数が予め定められた第1の閾値より多い場合、第1の方式を選択し、登録数が第1の閾値より少ない場合、第2の方式を選択する。これにより、NRTの登録数が少ない間は、NRTを用いた高品質なHOを提供し、NRTの登録数が増えてきたり、上限に近くなったりした場合に、NRTへの登録を事前に停止することによって、NRTの枯渇を防止することができる。
方式選択部312は、NRTの登録数が第1の閾値より多く、かつ、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者である場合、第1の方式を選択し、登録数が第1の閾値より少ない場合、及び登録数が第1の閾値より多いがユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者でない場合、第2の方式を選択するようにしてもよい。これにより、NRTの登録数が少ない間は、NRTを用いた高品質なHOを提供し、NRTの登録数が増えてきた場合に、一部の事業者についてNRTへの登録をしないようにすることによって、NRTが枯渇する可能性を低減することができる。
方式選択部312は、NRTの登録数が第1の閾値より多く、第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された第1の事業者である場合、第1の方式を選択し、ユーザ端末30の接続事業者が第1の事業者でない場合、第2の方式を選択するようにしてよい。また、方式選択部312は、NRTの登録数が第2の閾値より多い場合において、ユーザ端末30の接続事業者が、第1の事業者及びの事業者のいずれかである場合、第1の方式を選択し、ユーザ端末30の接続事業者が第1の事業者及び第2の事業者のいずれでもない場合、第2の方式を選択するようにしてよい。これにより、NRTの登録数が増加するにつれて、段階的に、第1の方式を採用する対象事業者の数を増やすことができ、高品質なHOの提供と、NRTの枯渇防止をバランスよく実現することができる。
方式選択部312は、NRTの登録数が第1の閾値より多く、第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、第1の方式を選択し、HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数でない場合、第2の方式を選択するようにしてよい。また、方式選択部312は、NRTの登録数が第2の閾値より多い場合において、ユーザ端末30の接続事業者が、予め登録された事業者である場合、第1の方式を選択し、ユーザ端末30の接続事業者が予め登録された事業者でない場合、第2の方式を選択するようにしてよい。これにより、NRTの登録数が増加するにつれて、まずは事業者の一部の周波数のセルについて第1の方式を採用し、次に、当該事業者の全セルについて第1の方式を採用するといった制御を実現でき、高品質なHOの提供と、NRTの枯渇防止をバランスよく実現することができる。
NRT管理部320は、格納部302に格納されているNRTを管理する。NRT管理部320は、ANR(Automatic Neighbor Relation)機能を実行してよい。NRT管理部320は、X2プロトコルによって、地上基地局50等の他の無線基地局と通信することによって、隣接関係が変化したり、隣接セルのセル情報が変化したりした場合に、NRTを更新する。方式選択部312は、NRT管理部320によるANRの実行によって変化したNRTの登録数に応じて、HOの方式を選択してよい。
上記実施形態では、基地局装置300がHAPS100に搭載される場合を主に例に挙げて説明したが、これに限らない。基地局装置300は、地上に配置される無線基地局であってもよい。この場合、コア通信部304は、地上の有線ネットワークを介して、コアネットワーク20と通信してよい。また、端末通信部306は、セル106内のユーザ端末30と無線通信接続を確立して、ユーザ端末30と通信してよい。
図7は、基地局装置300として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、上記実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、並びにDVDドライブ及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムは、DVD-ROM又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ(DVD-ROM)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
上記実施形態では、地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して、無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するためのアンテナを有する飛行体の例としてHAPS100を挙げて説明したが、これに限らない。飛行体の例として、無線通信エリアを形成可能な気球、飛行船、飛行機、及びドローン等の無人航空機が挙げられる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
20 ネットワーク、30 ユーザ端末、40 ゲートウェイ、50 地上基地局、52 Serving eNB、54 Target eNB、60 MME、100 HAPS、102 フィーダリンク、104 ビーム、106 セル、110 本体部、120 翼部、130 太陽電池パネル、200 飛行制御装置、300 基地局装置、302 格納部、304 コア通信部、306 端末通信部、310 通信制御部、312 方式選択部、314 HO制御部、320 NRT管理部、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ

Claims (14)

  1. 隣接関係テーブルを格納する格納部と、
    ユーザ端末からHO用の測定報告を受信した場合に、HOの方式を、前記隣接関係テーブルを用いない第1の方式及び前記隣接関係テーブルを用いる第2の方式から選択する方式選択部と、
    前記第1の方式が選択された場合に、HO候補のセルのシステム情報を前記ユーザ端末に測定させて前記システム情報に含まれるセルグローバル識別子を前記ユーザ端末から受信し、前記セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信した前記HO候補のセルのセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、
    前記第2の方式が選択された場合に、前記HO候補のセルの物理セル識別子が前記隣接関係テーブルに含まれるか否かを判定し、含まれる場合に、前記物理セル識別子に対応するセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、含まれない場合に、前記HO候補のセルのシステム情報を前記ユーザ端末に測定させて前記システム情報に含まれるセルグローバル識別子を前記ユーザ端末から受信し、前記セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信した前記HO候補のセルのセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、当該セル情報を前記隣接関係テーブルに登録する、HO制御部と
    を備える基地局装置。
  2. 前記HO制御部は、前記第1の方式が選択された場合、前記コアネットワークから受信した前記セル情報を前記隣接関係テーブルに登録せずに破棄する、請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記方式選択部は、前記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者である場合、前記第1の方式を選択し、前記ユーザ端末の接続事業者が前記予め登録された事業者でない場合、前記第2の方式を選択する、請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記方式選択部は、前記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者であり、かつ、前記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合に、前記第1の方式を選択し、前記ユーザ端末の接続事業者が前記予め登録された事業者でない場合、及び前記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者であるが前記HO候補のセルの周波数が前記予め定められた周波数でない場合、前記第2の方式を選択する、請求項1又は2に記載の基地局装置。
  5. 前記方式選択部は、前記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、前記第1の方式を選択し、前記HO候補のセルの周波数が前記予め定められた周波数でない場合、前記第2の方式を選択する、請求項1又は2に記載の基地局装置。
  6. 前記方式選択部は、前記隣接関係テーブルの登録数に応じて、前記HOの方式を前記第1の方式及び前記第2の方式から選択する、請求項1に記載の基地局装置。
  7. 前記方式選択部は、前記隣接関係テーブルの登録数が予め定められた第1の閾値より多い場合、前記第1の方式を選択し、前記登録数が前記第1の閾値より少ない場合、前記第2の方式を選択する、請求項6に記載の基地局装置。
  8. 前記方式選択部は、前記隣接関係テーブルの登録数が前記第1の閾値より多く、かつ、前記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された事業者である場合、前記第1の方式を選択し、前記登録数が前記第1の閾値より少ない場合、及び前記登録数が前記第1の閾値より多いが前記ユーザ端末の接続事業者が前記予め登録された事業者でない場合、前記第2の方式を選択する、請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記方式選択部は、
    前記隣接関係テーブルの登録数が前記第1の閾値より多く、前記第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、前記ユーザ端末の接続事業者が予め登録された第1の事業者である場合、前記第1の方式を選択し、前記ユーザ端末の接続事業者が前記第1の事業者でない場合、前記第2の方式を選択し、
    前記隣接関係テーブルの登録数が前記第2の閾値より多い場合において、前記ユーザ端末の接続事業者が、前記第1の事業者及び第2の事業者のいずれかである場合、前記第1の方式を選択し、前記ユーザ端末の接続事業者が前記第1の事業者及び前記第2の事業者のいずれでもない場合、前記第2の方式を選択する、
    請求項7に記載の基地局装置。
  10. 前記方式選択部は、
    前記隣接関係テーブルの登録数が前記第1の閾値より多く、前記第1の閾値よりも多い第2の閾値より少ない場合において、前記HO候補のセルの周波数が予め定められた周波数である場合、前記第1の方式を選択し、前記HO候補のセルの周波数が前記予め定められた周波数でない場合、前記第2の方式を選択し、
    前記隣接関係テーブルの登録数が前記第2の閾値より多い場合において、前記ユーザ端末の接続事業者が、予め登録された事業者である場合、前記第1の方式を選択し、前記ユーザ端末の接続事業者が前記予め登録された事業者でない場合、前記第2の方式を選択する、
    請求項7に記載の基地局装置。
  11. コンピュータを、請求項1から10のいずれか一項に記載の基地局装置として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の基地局装置を備え、
    前記基地局装置によって、地上にセルを形成して、前記セル内の前記ユーザ端末に無線通信サービスを提供する、飛行体。
  13. 前記飛行体は、成層圏プラットフォームとして機能する、請求項12に記載の飛行体。
  14. 基地局装置によって実行される制御方法であって、
    ユーザ端末からHO用の測定報告を受信した場合に、HOの方式を、前記基地局装置の格納部に格納されている隣接関係テーブルを用いない第1の方式及び前記隣接関係テーブルを用いる第2の方式から選択する方式選択段階と、
    前記方式選択段階において前記第1の方式が選択された場合に、前記ユーザ端末にHO候補のセルのシステム情報を測定させて前記システム情報に含まれるセルグローバル識別子を前記ユーザ端末から受信し、前記セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信した前記HO候補のセルのセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、
    前記方式選択段階において前記第2の方式が選択された場合に、前記HO候補のセルの物理セル識別子が前記隣接関係テーブルに含まれるか否かを判定し、含まれる場合に、前記物理セル識別子に対応するセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、含まれない場合に、前記HO候補のセルのシステム情報を前記ユーザ端末に測定させて前記システム情報に含まれるセルグローバル識別子を前記ユーザ端末から受信し、前記セルグローバル識別子を用いてコアネットワークから受信した前記HO候補のセルのセル情報を用いて前記ユーザ端末のHOを制御し、当該セル情報を前記隣接関係テーブルに登録する、HO制御段階と
    を備える制御方法。
JP2020215885A 2020-12-24 2020-12-24 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法 Active JP7453904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215885A JP7453904B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法
EP21910537.6A EP4271032A1 (en) 2020-12-24 2021-12-15 Base station device, program, flying body, and control method
PCT/JP2021/046357 WO2022138389A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-15 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法
US18/339,246 US11889365B2 (en) 2020-12-24 2023-06-22 Base station device, program, flying body, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215885A JP7453904B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101357A JP2022101357A (ja) 2022-07-06
JP7453904B2 true JP7453904B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=82159239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215885A Active JP7453904B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11889365B2 (ja)
EP (1) EP4271032A1 (ja)
JP (1) JP7453904B2 (ja)
WO (1) WO2022138389A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148542A (ja) 2017-06-30 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法
JP2018191089A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 Kddi株式会社 無線通信装置、通信制御方法、及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211496A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 成層圏プラットフォーム
US9807686B2 (en) * 2013-05-31 2017-10-31 Blackberry Limited Measurements to aid rapid identification of neighbor cells
CN110476455B (zh) 2017-04-28 2021-10-26 Kddi株式会社 无线通信装置、通信控制方法和计算机程序
US10368253B2 (en) * 2017-07-25 2019-07-30 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for managing dual connectivity with dynamic anchor cell selection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191089A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 Kddi株式会社 無線通信装置、通信制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2018148542A (ja) 2017-06-30 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4271032A1 (en) 2023-11-01
JP2022101357A (ja) 2022-07-06
US11889365B2 (en) 2024-01-30
WO2022138389A1 (ja) 2022-06-30
US20230337078A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3913979A1 (en) Method for determining tracking area, terminal apparatus, and core network apparatus
US10123242B2 (en) Method, apparatus and system for dual connectivity handover
EP3800928B1 (en) Control device, program, control method, and flight vehicle
US10841844B1 (en) Anchor point movement in a compound cellular network
US11751074B2 (en) Beam configuration management service
EP4013100A1 (en) Communication method and apparatus
CN111052778A (zh) 无线基站以及通信控制方法
CN116347534A (zh) 一种卫星切换方法、装置、存储介质和芯片系统
US20230276342A1 (en) Method for managing prohibited plmn list during disaster roaming, and apparatus supporting same
EP3755036A1 (en) User device and wireless communications method
EP4193715A1 (en) Apparatuses and methods for determining if a user equipment is located in a registration area
JP7453904B2 (ja) 基地局装置、プログラム、飛行体及び制御方法
US20220353800A1 (en) Method and system for application exposure and network slice selection based on registration area
US11277196B2 (en) Base station device, program, control device, and control method
EP4178265A1 (en) Terminal device access control method and apparatus
US11197215B2 (en) Locally-generated TEIDs for core high availability
CN116074790B (zh) Mec业务调度方法、第一mec服务器及存储介质
JP2019192977A (ja) 移動通信システム
EP4274311A1 (en) Method and apparatus for controlling a user device in a network
US20230319583A1 (en) Systems and methods for network based geographic anchor selection
WO2024026640A1 (en) Apparatus, method, and computer program
US20220377578A1 (en) Optimized X2 Cell Reporting
CN116744397A (zh) 用于支持特定于vplmn的ursp的装置和方法
CN115707091A (zh) 蜂窝网络中的注册请求处理
CN117580111A (zh) 一种通信方法、装置、通信设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150