WO2020075735A1 - 穿刺針、穿刺装置および採血装置 - Google Patents

穿刺針、穿刺装置および採血装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020075735A1
WO2020075735A1 PCT/JP2019/039741 JP2019039741W WO2020075735A1 WO 2020075735 A1 WO2020075735 A1 WO 2020075735A1 JP 2019039741 W JP2019039741 W JP 2019039741W WO 2020075735 A1 WO2020075735 A1 WO 2020075735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
needle body
needle
puncture
divided
divided bodies
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠司 青柳
松本 一
Original Assignee
学校法人 関西大学
株式会社Aikiリオテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 関西大学, 株式会社Aikiリオテック filed Critical 学校法人 関西大学
Priority to EP19870502.2A priority Critical patent/EP3865064A4/en
Priority to JP2020551182A priority patent/JP7448906B2/ja
Priority to US17/283,826 priority patent/US20210315495A1/en
Publication of WO2020075735A1 publication Critical patent/WO2020075735A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/3276Means imparting rotational movement to the needle or needle hub in order to assist in its disconnection from syringe nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150106Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced
    • A61B5/15016Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced by accessories for bringing the piercing element into the body, e.g. through rotation of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150229Pumps for assisting the blood sampling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • A61B5/150396Specific tip design, e.g. for improved penetration characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150511Details of construction of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150946Means for varying, regulating, indicating or limiting the speed or time of blood collection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3286Needle tip design, e.g. for improved penetration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/329Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • A61M2005/3289Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion with rotation of the needle, e.g. to ease penetration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body

Definitions

  • the present invention relates to a puncture needle, a puncture device including the puncture needle, and a blood collecting device including the puncture needle.
  • the skin tissue has a structure in which the stratum corneum, the epidermis, the dermis, and the subcutaneous tissue are laminated from the surface side.
  • the stratum corneum is a hard tissue (Young's modulus: about 1 MPa)
  • the subcutaneous tissue is a soft tissue (Young's modulus: about 0.03 MPa). Therefore, when the puncture needle penetrates the stratum corneum, a large puncture resistance is usually generated. As a result, the skin tissue is pressed around the contact point with the puncture needle, which causes a problem of stimulating the pain nerve and stopping the blood flow.
  • Patent Document 1 a needle body that pierces the skin, a distal end portion of which is tapered, and a flow passage through which a fluid circulates.
  • a needle main body having a plurality of tooth portions arranged in parallel at least at the tip end portion of the needle main body, wherein the needle main body is divided into a plurality of divisions arranged in a direction orthogonal to the direction along the center line.
  • a body having a body extending in a direction along the center line, a barb extending from the tip of the body and tapering, and extending in the direction along the center line.
  • a puncture needle having a flow passage forming portion that constitutes a part of the flow passage.
  • Non-Patent Document 1 a method of puncturing while rotating one needle with a motor.
  • a puncture needle is a needle main body having a body portion and a tip portion tapered from the body portion, and the center of the needle body.
  • the needle body is rotatable about an axis, the needle body is provided with a plurality of divided bodies divided along a direction along the central axis, each of the divided bodies independently, The configuration is such that it can be moved in the direction along the central axis.
  • a puncture needle having a lower puncture resistance than the conventional technique.
  • (A) is a perspective view of the needle main body in one embodiment of the present invention.
  • (B) is an exploded view of the needle body shown in (a).
  • (C) is a perspective view of a needle main body in another embodiment of the present invention.
  • (D) is an exploded view of the needle body shown in (c).
  • (A)-(c) is a figure showing the division body in one Embodiment of this invention.
  • the upper panel is a perspective view, and the lower panel is a cross-sectional view in a cross section perpendicular to the central axis of the needle body.
  • (A) is a perspective view showing a tip part of a needle body in a further embodiment of the present invention.
  • (B) is sectional drawing of (a).
  • FIG. 7A is a transition diagram showing the rotational movement of the needle body in the embodiment of the present invention.
  • B is a transition diagram showing the rotational movement of the needle body in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a transition diagram showing movement of the needle body in the embodiment of the present invention. It is a transition diagram showing movement of a needle body in other embodiments of the present invention. It is a block diagram showing the important section of the blood collection device concerning one mode of the present invention.
  • 3 is a graph comparing the puncture resistance of a puncture needle according to an embodiment of the present invention with a puncture needle of the related art.
  • the needle body 10 is rotatable about the central axis l of the needle body, and (ii) each of the divided bodies 15 is arranged on the central axis l. It can be moved in the direction along.
  • the puncture device 100 includes (i) a motion of rotating the needle main body 10 and (ii) each of the divided bodies 15 independently of the central axis. By moving in the direction along l, at least one of the divided bodies 15 can be caused to perform a motion of projecting relative to another divided body 15.
  • the needle body 10 and the puncture device 100 as described above are effective in reducing the puncture resistance. Therefore, the needle body 10 and the puncture device 100 are preferably applied to the blood sampling device 200 according to one aspect of the present invention.
  • the needle body 10 has a tip portion 11 and a body portion 12.
  • the tip portion 11 is formed to be tapered from the body portion 12.
  • the tip portion 11 is a portion that comes into contact with the puncture target when the needle body 10 is punctured by the puncture target.
  • the needle body 10 also includes a plurality of divided bodies 15. Each of the divided bodies 15 is obtained by dividing the needle main body 10 along a direction along the central axis 1 of the needle main body. As will be described later, each of the divided bodies 15 is independently movable in the direction along the central axis l.
  • the needle body 10 can be used as an injection needle. That is, it is possible to inject the fluid into the puncture target or collect the fluid from the puncture target via the needle body 10.
  • a standard-shaped injection needle is drawn.
  • the specific shape of the needle body 10 is not limited as long as the flow path 18 is provided.
  • the flow path 18 may communicate with the outside of the needle body 10 via an opening formed in the side surface of the tip 11.
  • the structure in which the flow path 18 communicates with the outside of the needle body 10 at the tip of the tip portion 11 has the needle body 10 (and the divided body 15). Is preferable because it is easy to manufacture. That is, the needle body 10 and the divided body 15 can be formed by cleaving a general injection needle, which is preferable.
  • the structure of the needle body 10 may be a solid one without the flow passage 18, as shown in FIGS. 1 (c) and 1 (d).
  • the needle body 10 may be used for the following purposes.
  • a lancet needle for example, used for puncturing the skin for blood glucose level test and used for exuding blood
  • a needle for drug delivery for example, applying a drug to the surface of the needle, The needle can be provided with a recess to carry a drug
  • a needle for perforation for example, it can be used when operating a brain or an organ
  • a needle for injecting a liquid For example, a liquid that serves as a marker during surgery (such as India ink) can be used when injecting into the surface of an organ).
  • the use of the needle body 10 is not limited to life science or medical treatment. Examples of such applications include: (I) A needle for piercing a tree (for example, a nutrient solution or a pesticide can be injected into a tree); (ii) Excavation in civil engineering (boring by appropriately setting the size and shape of the needle body 10 and the divided body 15) It can also be used as a device).
  • each of the divided bodies 15 is obtained by dividing the needle body 10 along the direction along the central axis 1 of the needle body.
  • FIG. 2A shows an example of the structure of the divided body 15 obtained by dividing the needle main body 10 into two equal parts in the direction along the central axis 1 (the same figure is shown in FIG. 1A). It corresponds to the needle body 10).
  • FIG. 2B shows an example of the configuration of the divided body 15 in which the divided body 15a is smaller than the divided body 15b.
  • FIG. 2C shows an example of the configuration of the divided body 15 in which the needle body is divided into three divided bodies 15a, 15b and 15c.
  • the boundary surface between the adjacent divided bodies 15 is the central axis l of the needle body. Parallel (or substantially parallel) to the direction.
  • the boundary surface of the adjacent divided bodies 15 may not be strictly parallel to the direction of the central axis 1 of the needle body as long as the protruding movement of the divided bodies 15 is possible, and the boundary surface itself is a plane. You don't have to.
  • the divided body 15 obtained by dividing the needle body 10 into two equal parts in the direction along the central axis 1 is preferable. Further, in order to increase the effect of reducing the puncture resistance due to the protruding motion of the divided bodies 15, at least one of the boundary surfaces of the adjacent divided bodies 15 preferably passes through the tip of the tip portion 11. That is, it is preferable that the boundary surface of the divided body 15 is located at the pointed portion of the needle of the needle body 10.
  • the divided bodies 15 are arranged so as to be adjacent to each other in a cross section perpendicular to the central axis 1 (FIG. (See the bottom panel of each subdivision of 2).
  • the plurality of divided bodies 15 By arranging the plurality of divided bodies 15 in this manner, no gap is generated between the adjacent divided bodies 15. Therefore, the fluid can be circulated in the flow path 18 without leaking.
  • the fluid can flow through the flow passage 18 without leaking.
  • the shape of the surface of the needle body 10 is not particularly limited. In one embodiment, at least at the tip 11, the surface of the needle body 10 that contacts the puncture target is a smooth surface (see FIG. 1). In another embodiment, the surface of the needle main body 10 that contacts the puncture target has a tooth portion 19 at least at the tip portion 11 (see (a) of FIG. 3).
  • the tooth portion when the tooth portion is provided on the surface of the needle body 10 that comes into contact with the puncture target, it is advantageous when the divided body 15 is caused to perform a protruding movement. That is, the tooth portion 19 can tear the puncture target or hook it on the puncture target when the divided body 15 makes a protruding motion. Therefore, the puncture gradually progresses, and the effect of reducing the puncture resistance can be expected.
  • a smooth surface can be rephrased as “having no protrusion” like the tooth portion 19.
  • the shape when the tip 11 of the needle body 10 is cut in a cross section perpendicular to the central axis 1 is not particularly limited.
  • This cross section may be, for example, a circular shape or an arc shape (in this case, the tip portion 11 has a shape illustrated in FIG. 1A or 1C), a polygonal shape, a star shape, or the like.
  • the needle body 10 has a prismatic shape. Since the cylindrical needle body 10 has a simple structure, it is easy to manufacture. On the other hand, the prismatic needle body 10 can concentrate the stress applied to the puncture target, and thus can reduce the puncture resistance. This effect is more likely to appear when the needle body 10 has many corners.
  • the needle body 10 when the needle body 10 includes the flow path 18, it is preferable that the needle body 10 further includes a sheath 20 that covers at least a part of the needle body 10. At this time, the sheath 20 is provided on the base side of the needle body 10 (on the side opposite to the tip 11). By providing the sheath 20, it is possible to prevent the fluid from flowing out from the flow path 18 even when the divided bodies 15a and 15b are caused to make a protruding motion.
  • the gap between the split bodies 15a and 15b is designed to be sufficiently small in consideration of the physical properties (viscosity, surface tension, etc.) of the fluid flowing through the flow path 18, the fluid can be prevented from flowing out without the sheath 20. can do.
  • the material and dimensions of the needle body 10 can be set appropriately.
  • the material of the needle body 10 is silicone resin, polymer (polylactic acid, polycarbonate, epoxy resin, acrylic resin, fluorine resin, etc.), metal (nickel, titanium, iron, stainless steel, tungsten, molybdenum, aluminum, copper, etc.). And so on.
  • the surface of the needle body 10 may be coated with another material (for example, when a material that is not biocompatible (such as nickel) is used as the material of the needle body 10, it may be coated with Teflon (registered trademark)). preferable).
  • the outer diameter of the needle body 10 may be about 30 to 200 ⁇ m, and the length of the needle body 10 may be about 1000 to 3000 ⁇ m.
  • the needle body 10 can rotate about the central axis l. Further, each of the divided bodies 15 can independently move in the direction along the central axis l. As a result, the needle body 10 can perform the rotational movement and the protruding movement as described in the second embodiment. By using the needle body 10 performing such movement, the puncture resistance when the needle body 10 is punctured by the puncture target is lower than that in the conventional technique.
  • FIG. 5 is a schematic diagram comparing (a) the needle body 10 according to the present embodiment with (b) a conventional puncture needle.
  • the needle body 10 is divided into a plurality of divided bodies 15 (divided bodies 15a and 15b in FIG. 5), and the divided body 15 performs a protruding movement. Therefore, the contact area A1 between the needle body 10 and the puncture target becomes smaller (compare with the contact area A2 between the puncture needle and the puncture target in the conventional puncture needle). As a result, the stress applied to the puncture target is concentrated on a small area. Further, by dividing the needle body 10 into the divided bodies 15, the tip portion 11 has a sharper structure. This is the effect of reducing the puncture resistance, which is caused by dividing the needle body 10 into the divided bodies 15 and further performing the protruding movement.
  • the area of contact with the puncture target when the puncture needle rotates is also smaller in the needle 10 according to the present embodiment than in the puncture needle of the prior art (compare A1 and A2). Therefore, the friction generated between the puncture target and the puncture target is reduced, and the rotational movement is smoother.
  • the present invention is based on the finding that the puncture resistance can be significantly reduced by combining these protruding movements and rotary movements, compared with each movement alone.
  • the puncture resistance increases as the puncture target becomes harder.
  • the stratum corneum is significantly harder than other tissues. Therefore, the puncture resistance when the skin tissue is the puncture target can be regarded as the puncture resistance that occurs when most of the puncture is made in the stratum corneum. That is, the use of the puncture needle according to the embodiment of the present invention facilitates perforation of the stratum corneum (prone to puncture of the needle). Therefore, it can be said that the effect of the present invention of "reducing puncture resistance" is produced even after using a puncture needle whose shape and motion are conventionally known after perforating the stratum corneum.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the main part of the puncture device according to one aspect of the present invention.
  • the puncture device 100 includes a needle body 10 and a drive unit 50.
  • the configuration of the needle body 10 is as described in the first embodiment.
  • the needle body 10 may be removable from the lancing device 100.
  • the drive unit 50 drives the needle body 10 to rotate and at the same time cause the divided body 15 to project.
  • the drive unit 50 includes a rotating mechanism 51 and a moving mechanism 52.
  • the rotating mechanism 51 rotates the needle body 10 about the central axis l.
  • the moving mechanism 52 independently moves each of the divided bodies 15 in the direction along the central axis l. As a result, the moving mechanism 52 causes at least one of the divided bodies 15 to project relative to the other divided bodies 15 and to proceed.
  • the rotating mechanism 51 and the moving mechanism 52 can be implemented by combining known mechanisms.
  • electric actuators pieoelectric ceramics, motors, solenoids, etc.
  • an actuator that operates by hydraulic pressure, pneumatic pressure, or magnetic force may be used.
  • mechanical parts such as a rack and pinion or a ball screw may be combined. All or part of the rotation mechanism 51 and the movement mechanism 52 may be mounted by the same mechanism.
  • the lancing apparatus 100 may include the control unit 60.
  • the control unit 60 is a functional block that controls the operation of the drive unit 50 and thereby controls the position and movement of the needle body 10 (and the divided body 15).
  • the control unit 60 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.
  • the lancing apparatus 100 includes a computer that executes the instructions of a program that is software that implements each function.
  • This computer includes, for example, one or more processors and a computer-readable recording medium that stores the program. Then, in the computer, the processor reads the program from the recording medium and executes the program to achieve the object of the present invention.
  • the processor for example, a CPU (Central Processing Unit) can be used.
  • the recording medium a “non-transitory tangible medium” can be used (for example, ROM (Read Only Memory), tape, disk, card, semiconductor memory, programmable logic circuit, etc.).
  • the computer may further include a RAM (Random Access Memory) for expanding the program.
  • the program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program.
  • any transmission medium communication network, broadcast wave, etc.
  • one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.
  • the needle body 10 is rotatable about the central axis l. Moreover, each of the divided bodies 15 is independently movable in the direction along the central axis 1. Therefore, the drive unit 50 can cause the needle body 10 to perform a rotational movement and the split body 15 to perform a protruding movement.
  • FIG. 7 is a transition diagram showing the rotational movement of the needle body 10.
  • the needle body 10 is rotating in the R direction (clockwise direction).
  • FIG. 7B the needle body 10 alternately rotates in the R direction and in the R'direction (counterclockwise direction). More specifically, the needle body 10 shown in FIG. 7B is first rotated 90 ° in the R direction and then rotated 90 ° in the R ′ direction.
  • the needle body 10 faces the back surface in (a), whereas the needle body 10 faces the front surface in (b). Please pay attention to.
  • the rotational movement of the needle main body 10 may be a unidirectional rotational movement as shown in FIG. 7A, or the rotational direction can be switched alternately as shown in FIG. 7B. It may be a rotating movement. Note that the needle body 10 may rotate in the opposite direction (R 'direction) to the direction shown in FIG. 7A when performing the rotational movement in one direction.
  • the needle body 10 When the needle body 10 is rotated in one direction, the needle body 10 may involve the puncture target. As a result, for example, when the needle body 10 is punctured in the skin, the pain nerve may be stimulated. In order to prevent such a situation, a mode in which the rotation direction of the needle body 10 is switched is preferable. That is, the rotational movement of the needle body 10 is preferably in the mode shown in FIG. 7 (b).
  • the rotation speed of the needle body 10 can be set appropriately.
  • the rotation angle of the needle body 10 can also be set appropriately.
  • the rotation speed and / or the rotation angle of the needle body 10 may be changed during one puncture.
  • the rotation angle may be different between when the needle body 10 is rotated in the R direction and when it is rotated in the R'direction.
  • FIG. 8A is a transition diagram showing the protrusion movement.
  • the divided bodies 15a and 15b advance while alternately projecting in the direction along the central axis l.
  • the divided body 15a and the divided body 15b are in a state where the tips are aligned.
  • the divided body 15b advances in the direction along the central axis l and projects by L1 from the divided body 15a.
  • the divided body 15a advances in the direction along the central axis l, and the divided body 15a and the divided body 15b are in a state where the tips are aligned again.
  • the divided body 15a further advances in the direction along the central axis l and projects by L2 from the divided body 15b.
  • the protruding of the divided body 15a and the protruding of the divided body 15b are alternately repeated. That is, of the divided bodies 15a and 15b, one divided body 15a projects and advances toward the other divided body 15b, and then the other divided body 15b advances to project toward the one divided body 15a. , Is repeated.
  • the split bodies 15a and 15b alternately reciprocate.
  • the protrusion of the divided body 15a may be relative. That is, the divided body 15a may be projected by moving the divided body 15a backward instead of moving the divided body 15a forward. Therefore, in the projecting motion, some of the split bodies 15 may be stopped. For example, the divided body 15b may be relatively projected by retracting the divided body 15a with the divided body 15b stopped. However, in order to simplify the structure of the moving mechanism, it is preferable to move all the divided bodies 15.
  • some of the divided bodies 15 may be moved backward.
  • the divided body 15b may be retracted in the direction along the central axis 1 ( The same applies to the divided body 15b).
  • the distance between the tip of the divided body 15a and the tip of the divided body 15b changes with time. Then, the divided bodies 15a and 15b alternately project during the projecting movement.
  • the movement illustrated in FIGS. 8B and 8C is not included in the protrusion movement.
  • the divided body 15a and the divided body 15b proceed in the direction along the central axis 1 with the positions of the tips aligned (the distance between the tips remains 0).
  • the tip of the divided body 15a and the tip of the divided body 15b proceed in the direction along the central axis l while maintaining the distance L3. These movements are not included in the protruding movement.
  • FIG. 9 is a transition diagram showing a motion in which a rotational motion in one direction (R direction) and a protrusion motion are combined.
  • FIG. 10 is a transition diagram showing a combination of a rotational motion in which the rotational direction is alternately switched between the R direction and the R ′ direction, and a protrusion motion.
  • the moving mechanism 52 may move the entire needle body 10 in the direction along the central axis l. By this movement, the tip portion 11 of the needle body 10 can be brought closer to or farther from the puncture target. That is, this movement can be utilized when the needle body 10 is punctured by the puncture target and when the needle body 10 is removed from the puncture target.
  • the projecting movement is realized by a combination of alternating reciprocating movements of the plurality of divided bodies 15 and forward movement of the entire needle body 10.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a main part of blood collection device 200 according to one embodiment of the present invention.
  • the blood collection device 200 includes the puncture device 100 (the needle body 10 and the drive unit 50) described in the second embodiment.
  • the needle body 10 is provided with the flow path 18 so that blood can be collected through the needle body 10.
  • the blood collection device 200 may include the control unit 60.
  • the control unit 60 is as described in the second embodiment.
  • the blood collection device 200 may include a sampling tube 71 that stores the collected blood, a blood flow path 72 that connects the needle body 10 and the sampling tube 71, and a pump 73 that sucks blood to the sampling tube 71. Good.
  • blood collecting apparatus 200 having such a configuration, when needle body 10 is punctured in the skin and the opening of flow path 18 reaches the blood vessel, blood flows into flow path 18 from the opening. Thereafter, the blood is stored in the sampling tube 71 via the blood flow path 72.
  • blood may be allowed to flow spontaneously by utilizing blood pressure or a capillary phenomenon without using suction by the pump 73.
  • the needle body 10 may be removable from the blood collection device 200.
  • the sampling tube 71 may be removable from the blood collection device 200.
  • a minute needle for example, an outer diameter of about 30 to 200 ⁇ m
  • a needle body 10 is suitable for collecting blood from arterioles, venules, and / or capillaries. Further, since the needle body 10 as described above is suitable for collecting a small amount of blood (for example, about 0.3 to 200 ⁇ L), the blood collecting device 200 is suitable for an analytical application using a small amount of blood. Specific examples of such applications include blood glucose measurement.
  • the mode of motion of the needle body 10 and the split body 15 described in the second and third embodiments is a mode of motion that combines rotational motion and protrusion motion (this mode of motion is referred to as a first motion mode).
  • this mode of motion is referred to as a first motion mode.
  • the needle body 10 and the divided body 15 can also be driven in a motion mode of only a rotary motion or a motion mode of only a protrusion motion (these motion modes are collectively referred to as a second motion mode).
  • the lancing device 100 according to the second embodiment and the blood sampling device 200 according to the third embodiment can also drive the needle body 10 and the divided body 15 in both the first motion mode and the second motion mode.
  • the puncture target is skin
  • two types of exercise modes may be used depending on whether to pierce the stratum corneum on the surface and to pierce the underlying epidermis, dermis, or subcutaneous tissue.
  • the needle body 10 is moved in the first motion mode, and when piercing the tissue below the stratum corneum, the needle body 10 is caused to perform only the protruding motion (a kind of the second motion mode). May be.
  • the first mode of motion is suitable for drilling holes in the hard layer (stratum corneum).
  • soft tissue epidermal, dermis, subcutaneous tissue
  • the present invention includes the following configurations.
  • the needle main body 10 includes a plurality of divided bodies 15 divided along the direction along the central axis l, Each of the divided bodies 15 is independently movable in a direction along the central axis l.
  • a flow path 18 that communicates with the outside of the needle body 10 and through which a liquid can flow is provided.
  • ⁇ 4> Further comprising a sheath 20 that covers at least a portion of the needle body 10,
  • the sheath 20 is the puncture needle according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, which is provided on the base side of the needle body 10.
  • a puncture device 100 comprising the puncture needle according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3> and a drive unit 50,
  • the drive unit 50 is A rotation mechanism 51 for rotating the needle body 10,
  • a moving mechanism 52 for independently moving each of the divided bodies 15 in the direction along the central axis l;
  • the puncture device 100 is configured such that the moving mechanism 52 causes at least one of the divided bodies 15 to project relative to the other divided bodies 15 and to advance.
  • ⁇ 6> The puncture device 100 according to ⁇ 5>, wherein the rotating mechanism 51 is configured to cause the needle body 10 to alternately perform a clockwise rotational movement and a counterclockwise rotational movement.
  • the drive unit 50 is configured to cause the needle body 10 to perform the following two types of motion modes, and the puncture device according to ⁇ 5> or ⁇ 6>: (I) A first motion mode in which the needle body 10 is rotated and at least one of the divided bodies 15 is projected relative to the other divided body 15 to advance. (Ii) A second movement that either rotates the needle body 10 or advances at least one of the divided bodies 15 relative to the other divided body 15 so as to advance. mode.
  • a blood sampling device 200 including the puncture needle according to ⁇ 1> or ⁇ 2> and a drive unit 50, Inside the needle body 10, a flow path 18 that communicates with the outside of the needle body 10 and through which a liquid can flow is provided.
  • Each of the divided bodies 15 constitutes a part of the flow path 18,
  • the drive unit 50 is A rotation mechanism 51 for rotating the needle body 10,
  • a moving mechanism 52 for independently moving each of the divided bodies 15 in a direction along the central axis l;
  • the blood collection device 200 is configured such that the moving mechanism 52 causes at least one of the divided bodies 15 to project relative to the other divided bodies 15 and to advance.
  • the drive unit 50 is configured to cause the needle body 10 to perform the following two types of motion modes, and the blood collection device according to ⁇ 8> or ⁇ 9>: (I) A first motion mode in which the needle body 10 is rotated and at least one of the divided bodies 15 is projected relative to the other divided body 15 to advance. (Ii) A second movement that either rotates the needle body 10 or advances at least one of the divided bodies 15 relative to the other divided body 15 so as to advance. mode.
  • the effect of reducing the puncture resistance by combining the rotational movement of the needle body and the protruding movement of the divided body was verified.
  • a nanopass needle 34G, diameter 180 ⁇ m, manufactured by Terumo Corp.
  • the puncture target artificial skin in which a keratin film was laminated on agar
  • the movement conditions of the needle body and the divided body are as follows. In the measurement by the in-phase projection, the two divided bodies were not alternately projected, but were projected in the same phase.
  • Projection motion Frequency 10Hz
  • Amplitude 0.1mm
  • Rotational movement Switching clockwise and counterclockwise, rotational speed: 180 rpm, rotational angle: 180 °.
  • both the needle body that performs the in-phase protrusion and the needle body that performs only the protrusion movement or the rotation movement are the conventional puncture needles (not divided into divided bodies, and neither the rotation movement nor the protrusion movement is performed. It was possible to reduce the puncture resistance more than the needle). However, the puncture resistance was further reduced by combining the two types of exercise. Further, the moving distance until the puncture resistance sharply decreases is also greatly reduced. This means that the needle body penetrated the keratin film (corresponding to the stratum corneum in actual skin tissue) with a smaller amount of movement. From this, it is suggested that the puncture device according to one embodiment of the present invention can reduce the pressure on the skin due to the puncture, and thus can reduce the pain associated with the puncture.

Abstract

穿刺抵抗を従来技術よりも低減させた穿刺針を提供する。本発明の一態様に係る穿刺針は、胴部(12)および胴部(12)から先細りに形成された先端部(11)を有している針本体(10)であって、針本体の中心軸(l)を軸として回転可能な針本体(10)を備えており;針本体(10)は、中心軸(l)に沿った方向に沿って分割された複数の分割体(15)を備えており;分割体(15)の各々は、独立に、中心軸(l)に沿った方向に移動可能である。

Description

穿刺針、穿刺装置および採血装置
 本発明は、穿刺針、当該穿刺針を備えている穿刺装置、および当該穿刺針を備えている採血装置に関する。
 穿刺対象に穿刺針を穿刺する際に、穿刺針が穿刺対象から受ける穿刺抵抗が問題となる場面がある。その一例として、被験体の皮膚に穿刺針を穿刺する場面が挙げられる。皮膚組織は、表面側から角質層、表皮、真皮、皮下組織が積層された構造をしている。このうち、角質層は硬い組織である(ヤング率:1MPa程度)のに対し、皮下組織は軟らかい組織である(ヤング率:0.03MPa程度)。このため、穿刺針に角質層を貫通させる際には、通常、大きな穿刺抵抗が発生する。この結果、穿刺針との接触点を中心として皮膚組織が圧迫され、痛覚神経を刺激したり、血流を止めたりするという問題が生じていた。
 この問題に対する解決案の一つとして、本発明者らは、特許文献1において、皮膚に刺し込む針本体であって、先端部が先細りに形成され、内部に流体を流通させる流通路と、該針本体の少なくとも先端部に並設される複数の歯部とを有する針本体を備え、該針本体は、中心線に沿う方向に対して直交する方向で隣り合うように配置される複数の分割体を有し、該分割体は、前記中心線に沿う方向に延びる胴部と、該胴部の先端部から延出し且つ先細りに形成される刺部と、前記中心線に沿う方向に延び且つ前記流通路の一部を構成する流通路形成部とを有する穿刺針、を開示している。
 他の解決案として、本発明者らはさらに、非特許文献1において、1本の針をモータで回転させながら穿刺する手法を提案している。
特開2017-000620号公報
山田雅大、青柳誠司 他「マイクロニードルを用いた新しい採血方法の提案-往復回転運動の利用,血管可視化-」『2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集』、精密工学会、2018年、531~532頁
 しかしながら、上述のような従来技術には、穿刺針の穿刺抵抗をさらに低減させる余地が残されていた。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る穿刺針は、胴部および当該胴部から先細りに形成された先端部を有している針本体であって、当該針本体の中心軸を軸として回転可能な針本体を備えており、上記針本体は、上記中心軸に沿った方向に沿って分割された複数の分割体を備えており、分割体の各々は、独立に、上記中心軸に沿った方向に移動可能である構成である。
 本発明の一態様によれば、穿刺抵抗を従来技術よりも低減させた穿刺針が提供される。
(a)は、本発明の一実施形態における針本体の斜視図である。(b)は、(a)に示す針本体の分解図である。(c)は、本発明の他の実施形態における針本体の斜視図である。(d)は、(c)に示す針本体の分解図である。 (a)~(c)は、本発明の一実施形態における分割体を表す図である。それぞれ、上パネルが斜視図であり、下パネルが針本体の中心軸に垂直な断面における断面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態における針本体の先端部を表す斜視図である。(b)は、(a)の断面図である。 本発明の一実施形態における針本体および鞘を表す斜視図である。 分割体の突出運動によって、穿刺抵抗が低減される理由を説明する模式図である。(a)は本発明の一実施形態に係る穿刺針(2つの分割体から構成される針本体)を表しており、(b)は従来技術の穿刺針を表している。 本発明の一態様に係る穿刺装置の要部を表すブロック図である。 (a)は、本発明の一実施形態における、針本体の回転運動を表す遷移図である。(b)は、本発明の他の実施形態における、針本体の回転運動を表す遷移図である。 (a)は、本発明の一実施形態における、分割体の突出運動を表す遷移図である。(b)および(c)は、本発明の範囲に含まれない、分割体の運動の例を表す遷移図である。 本発明の一実施形態における、針本体の運動を表す遷移図である。 本発明の他の実施形態における、針本体の運動を表す遷移図である。 本発明の一態様に係る採血装置の要部を表すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る穿刺針の穿刺抵抗を、従来技術の穿刺針と比較したグラフである。
 本発明の一態様に係る針本体10は、(i)針本体10が、針本体の中心軸lを軸として回転可能であり、かつ、(ii)分割体15の各々が、中心軸lに沿った方向に移動可能である。このような針本体10を利用するため、本発明の一態様に係る穿刺装置100は、(i)針本体10を回転させる運動と、(ii)分割体15の各々を、独立に、中心軸lに沿った方向に移動させることによって、分割体15のうち少なくとも1つを、他の分割体15に対して相対的に突出して進行させる運動と、を行わせることができる。このような針本体10および穿刺装置100は、穿刺抵抗の低減に効果的である。それゆえ、針本体10および穿刺装置100は、本発明の一態様に係る採血装置200に好適に応用される。
 なお、本明細書では、上述した穿刺装置が行わせる運動のうち、(i)を「回転運動」、(ii)を「突出運動」とも表記する。
 以下、図面を参照しながら、実施形態に基づいて本発明をより具体的に説明する。しかし、本発明は個別の実施形態に限定解釈されるものではなく、各実施例形態に記載されている技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
 〔実施形態1:穿刺針〕
 [針本体および分割体の構成]
 以下、図1~4を参照しながら、針本体10および分割体15の構成について説明する。
 図1に示すように、針本体10は、先端部11および胴部12を有している。先端部11は、胴部12から先細りに形成されている。先端部11は、針本体10を穿刺対象に穿刺する際に、当該穿刺対象と接触する部分である。
 また、針本体10は、複数の分割体15を備えている。分割体15の各々は、針本体10を、針本体の中心軸lに沿った方向に沿って分割したものである。後述するように、分割体15の各々は、独立に、中心軸lに沿った方向に移動可能である。
 図1の(a)、(b)に示されている針本体10の内部には、針本体10の外部と連通し、液体が流通可能な流路18が設けられている。このとき、分割体15a、15bは、流路18の一部を構成している(特に図1の(b)を参照)。このような構成とすることで、針本体10を注射針として使用することができる。つまり、針本体10を介して、穿刺対象に流体を注入したり、穿刺対象から流体を採取したりすることができる。
 図1の(a)、(b)では、標準的な形状の注射針を描いている。しかし、流路18が設けられているならば、針本体10の具体的な形状は限定されない。例えば、特許文献1に開示されているように、流路18は、先端部11の側面に形成された開口を介して、針本体10の外部と連通していてもよい。しかし、図1の(a)、(b)のように、先端部11の先端において、流路18が針本体10の外部と連通している構造の方が、針本体10(および分割体15)の製造が容易であるため好ましい。すなわち、一般的な注射針を割断することによって、針本体10および分割体15を形成することができるので、好ましい。
 なお、針本体10の構造は、図1の(c)、(d)のように、流路18を設けない中実のものであってもよい。
 針本体10の用途としては、注射針以外にも、以下のものが挙げられる。(i)ランセット針(例えば、血糖値検査のために皮膚に穿刺し、血液を滲ませるために用いられる);(ii)薬物送達用の針(例えば、針の表面に薬物を塗布したり、針に凹部を設けて薬物を担持させたりすることができる);(iii)穿孔用の針(例えば、脳や臓器を手術する際に用いることができる);(iv)液体注入用の針(例えば、手術の際のマーカとなる液体(墨汁など)を、臓器表面に注入する際に用いることができる)。
 また、針本体10の用途は、生命科学または医療に限定されない。このような用途の例としては、以下が挙げられる。(i)樹木穿孔用の針(例えば、樹木に栄養液や農薬を注入することができる);(ii)土木における掘削(針本体10および分割体15の大きさや形状を適宜設定すれば、ボーリング装置としても使用可能である)。
 ここで、図2を参照しながら、分割体15の構成の例についてさらに詳細に説明する。上述した通り、分割体15の各々は、針本体10を、針本体の中心軸lに沿った方向に沿って分割したものである。図2の(a)は、針本体10を中心軸lに沿った方向に2等分した、分割体15の構成の例を示している(同図は、図1の(a)に示した針本体10に対応するものである)。また、図2の(b)は、分割体15aを分割体15bよりも小さくした、分割体15の構成の例を示している。さらに、図2の(c)は、針本体を分割体15a、15b、15cの3つに分割した、分割体15の構成の例を示している。
 以上の図から判るように、「中心軸lに沿った方向に沿って分割された複数の分割体15」においては、「互いに隣接する分割体15同士の境界面が、針本体の中心軸l方向と平行(または、実質的に平行)である」と言える。もちろん、分割体15の突出運動が可能である限りは、隣接する分割体15の境界面は、針本体の中心軸l方向と厳密には平行でなくてもよいし、境界面自体が平面でなくてもよい。
 分割体15の製造が容易であるという点においては、図2の(a)に示すように、針本体10を中心軸lに沿った方向に2等分した分割体15が好ましい。また、分割体15の突出運動による穿刺抵抗の低減効果を大きくするためには、隣接する分割体15の境界面の少なくとも1つは、先端部11の先端を通ることが好ましい。すなわち、針本体10の針先の尖った箇所に、分割体15の境界面があることが好ましい。
 また、針本体10が流路18を有している場合には、分割体15の各々は、中心軸lに対して垂直な断面において、互いに隣接するように配置されていることが好ましい(図2の各分図の下パネルを参照)。このように複数の分割体15を配置することによって、隣接する分割体15同士の間に間隙が生じなくなる。したがって、流体を漏らすことなく、流路18内を流通させることができる。もっとも、流路18を流通する流体の物性(粘性、表面張力など)によっては、隣接する分割体15の間に小さな間隙が存在したとしても、流体を漏らすことなく流路18内を流通させることができる。
 [先端部の表面および形状]
 針本体10の表面の形状は、特に限定されない。一実施形態においては、少なくとも先端部11において、穿刺対象に接触する針本体10の表面は平滑面である(図1を参照)。他の実施形態においては、少なくとも先端部11において、穿刺対象に接触する針本体10の表面は歯部19を有している(図3の(a)を参照)。
 穿刺対象に接触する針本体10の表面を平滑面とする場合は、針本体10の回転運動に伴う穿刺対象との摩擦をより小さくすることができる。このため、穿刺対象に突き刺さった状態における、針本体10の回転運動がスムーズになる。この点、歯部19を設けると、針本体10の回転運動に伴う穿刺対象との摩擦は、大きくなりがちである(図3の(b)を参照)。また、針本体10(および分割体15)の構造がより単純なものとなり、それゆえ針本体10の製造もより容易になる。
 一方、穿刺対象に接触する針本体10の表面に歯部を設ける場合は、分割体15に突出運動を行わせる際に有利である。すなわち、歯部19は、分割体15が突出運動する際に、穿刺対象を引き裂いたり、穿刺対象に引っ掛けたりすることができる。このため、穿刺が徐々に進むことになり、穿刺抵抗を低減する効果が見込める。
 上記に説明したように、本明細書において「平滑面である」とは、歯部19のような「突起を有していない」と言い換えることができる。
 針本体10の先端部11を中心軸lに垂直な断面で切断したときの形状は、特に限定されない。この断面は、例えば、円形または円弧状であってもよいし(この場合、先端部11は、図1の(a)または(c)に例示される形状となる)、多角形や星形などであってもよい(この場合、針本体10は角柱状になる)。円柱状の針本体10は、構造が単純であるため、製造が容易である。一方、角柱状の針本体10は、穿刺対象にかかる応力を集中させることができるため、穿刺抵抗を低減することができる。この効果は、針本体10の角が多い方が現れやすい。
 [その他の構成]
 図4に示すように、針本体10が流路18を備えている場合、針本体10の少なくとも一部を覆う鞘20をさらに備えていることが好ましい。このとき、鞘20は、針本体10の基部側(先端部11とは逆側)に設けられている。鞘20を設けることによって、分割体15a、15bを突出運動させる際にも、流路18からの流体の流出を防止することができる。
 もっとも、流路18を流通する流体の物性(粘性、表面張力など)を考慮して、分割体15a、15bの間の間隙を充分に小さく設計すれば、鞘20がなくとも流体の流出を防止することができる。
 針本体10の素材および寸法は、適宜設定することができる。一例において、針本体10の素材は、シリコーン樹脂、ポリマー(ポリ乳酸、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂など)、金属(ニッケル、チタン、鉄、ステンレス、タングステン、モリブデン、アルミニウム、銅など)などである。針本体10の表面を、別の材料で被覆する構成としてもよい(例えば、生体適合でない材料(ニッケルなど)を針本体10の材料とする場合は、テフロン(登録商標)などで被覆することが好ましい)。針本体10の外径は30~200μm程度であってもよく、針本体10の長さは1000~3000μm程度であってもよい。
 [穿刺抵抗の低減]
 針本体10は、中心軸lを軸として回転することができる。また、分割体15の各々は、中心軸lに沿った方向に独立して移動することができる。その結果、針本体10は、実施形態2で説明するような回転運動および突出運動を行うことができる。このような運動を行っている針本体10を用いることによって、針本体10を穿刺対象に穿刺するときの穿刺抵抗が従来技術よりも低減される。
 ここで、針本体10が、穿刺抵抗を低減する作用効果について、説明する。
 図5は、(a)本実施形態に係る針本体10と、(b)従来技術の穿刺針とを比較した模式図である。針本体10は、複数の分割体15に分割されており(図5では分割体15a、15b)、分割体15は突出運動を行う。そのため、針本体10と穿刺対象との接触面積A1が小さくなる(従来の穿刺針における、穿刺針と穿刺対象との接触面積A2と比較されたい)。その結果、穿刺対象に加わる応力が小さな面積に集中するようになる。また、針本体10を分割体15に分割することによって、先端部11がより鋭い構造となる。これが、針本体10を分割体15に分割し、さらに突出運動を行わせることに起因する、穿刺抵抗の低減の作用効果である。
 さらに、穿刺針が回転運動する際に穿刺対象と接触する面積も、本実施形態に係る針10の方が、従来技術の穿刺針よりも小さい(A1とA2を比較されたい)。このため、穿刺対象との間に生じる摩擦が小さくなり、回転運動もよりスムーズになる。
 一側面において、本発明は、これらの突出運動および回転運動を組み合わせることによって、それぞれの運動のみよりも遥かに大きく穿刺抵抗を低減できるという知見に基づいている。
 ところで、穿刺抵抗は穿刺対象が硬いほど大きくなる。皮膚組織においては、角質層が他の組織よりも一際硬い。そのため、皮膚組織を穿刺対象とする場合の穿刺抵抗は、その大部分が角質層を穿孔する際に生じる穿刺抵抗と見做すことができる。つまり、本発明の一実施形態に係る穿刺針を利用すると、角質層の穿孔が容易になる(針が刺さりやすくなる)。それゆえ、角質層に穿孔した後において、形状や運動が従来公知のものである穿刺針を用いたとしても、「穿刺抵抗を低減する」という本発明の効果は生じているものと言える。
 〔実施形態2:穿刺装置〕
 [穿刺装置の構成]
 図6は、本発明の一態様に係る穿刺装置の要部を表すブロック図である。穿刺装置100は、針本体10および駆動部50を備えている。
 針本体10の構成については、実施形態1にて説明した通りである。針本体10は、穿刺装置100から取り外し可能であってもよい。
 駆動部50は、針本体10を回転運動させつつ、分割体15を突出運動させるように駆動する。駆動部50は、回転機構51と、移動機構52とを備えている。回転機構51は、針本体10を中心軸lを軸として回転させる。移動機構52は、分割体15の各々を、独立に、中心軸lに沿った方向に移動させる。これによって、移動機構52は、分割体15のうち少なくとも1つを、他の分割体15に対して相対的に突出して進行させる。
 回転機構51および移動機構52は、公知の機構を組み合わせて実装することができる。例えば、回転機構51および移動機構52として、電気的アクチュエータ(圧電セラミクス、モータ、ソレノイドなど)を用いることができる。それ以外にも、例えば、油圧、空気圧または磁力により作動するアクチュエータを用いてもよい。また、ラック・ピニオンやボール螺子などの機械部品を組み合わせてもよい。回転機構51および移動機構52の全部または一部が、同じ機構によって実装されていてもよい。
 穿刺装置100は、制御部60を備えていてもよい。制御部60は、駆動部50の動作を制御し、これによって針本体10(および分割体15)の位置および運動を制御する機能ブロックである。制御部60は、集積回路(ICチップ)などに形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 制御部60をソフトウェアによって実現する場合、穿刺装置100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行する、コンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば、1つ以上のプロセッサと、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とを備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」を用いることができる(例えば、ROM(Read Only Memory)、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路など)。また、上記コンピュータは、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介して、上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現されうる。
 [針本体および分割体の運動]
 以下、図7~10を参照しながら、針本体10および分割体15の運動について説明する。針本体10は、中心軸lを軸として回転可能である。また、分割体15の各々は、独立に、中心軸lに沿った方向に移動可能である。このため、駆動部50は、針本体10に回転運動を行わせ、分割体15に突出運動を行わせることができる。
 (回転運動)
 図7は、針本体10の回転運動を表す遷移図である。図7の(a)において、針本体10は、R方向(時計回り方向とする)に回転している。一方、図7の(b)において、針本体10は、R方向の回転とR’方向(反時計回り方向とする)の回転を交互に行っている。より具体的には、図7の(b)に示される針本体10は、まず、R方向に90°回転し、次いで、R’方向に90°回転している。図7の(a)および(b)それぞれの遷移図の3番目において、(a)では針本体10が背面を向いているのに対し、(b)では針本体10が正面を向いている点に注目されたい。
 本発明においては、針本体10の回転運動は、図7の(a)のように一方向の回転運動であってもよいし、図7の(b)のように回転方向が交互に切り替えられた回転運動であってもよい。なお、針本体10は、一方向の回転運動をする場合、図7の(a)に図示した方向とは逆方向(R’方向)に回転してもよい。
 針本体10を一方向に回転させる場合は、針本体10が穿刺対象を巻き込んでしまう可能性がある。その結果として、例えば皮膚に針本体10を穿刺する場合には、痛覚神経を刺激してしまう可能性がある。このような事態を防止するためには、針本体10の回転方向を切り替える態様が好ましい。すなわち、針本体10の回転運動は、図7の(b)に示すような態様が好ましい。
 針本体10の回転速度は、適宜設定することができる。針本体10の回転方向を切り替える態様においては、針本体10の回転角も適宜設定することができる。1回の穿刺の間に、針本体10の回転速度および/または回転角を変化させてもよい。例えば、針本体10をR方向に回転させるときとR’方向に回転させるときとの間で、回転角を異ならせてもよい。
 (突出運動)
 図8の(a)は、突出運動を表す遷移図である。同図では、分割体15a、15bが、中心軸lに沿った方向に交互に突出しながら進行している。
 1番目の図では、分割体15aと分割体15bとは、先端が揃った状態にある。2番目の図では、分割体15bが中心軸lに沿った方向に進行して、分割体15aよりもL1だけ突出している。3番目の図では、分割体15aが中心軸lに沿った方向に進行して、分割体15aと分割体15bとは再び先端が揃った状態にある。4番目の図では、分割体15aが中心軸lに沿った方向にさらに進行して、分割体15bよりもL2だけ突出している。
 このように、突出運動においては、分割体15aの突出と、分割体15bの突出とが、交互に繰り返される。すなわち、分割体15aおよび15bのうち、一方の分割体15aが他方の分割体15bに対して突出して進行した後、他方の分割体15bが一方の分割体15aに対して突出するように進行する、という動作が繰り返される。分割体15aおよび15bは、交互に往復運動する。
 ここで、分割体15aの突出は、相対的なものであってもよい。つまり、分割体15aを前進させるのではなく、分割体15bを後退させることによって分割体15aを突出させてもよい。したがって、突出運動においては、一部の分割体15は停止していてもよい。例えば、分割体15bを停止させた状態にて分割体15aを後退させることにより、分割体15bを相対的に突出させてもよい。しかし、移動機構の構成を単純にするためには、全ての分割体15を移動させる構成とする方が好ましい。
 なお、一部の分割体15を前進させると同時に、一部の分割体15を後退させてもよい。図8の(a)に即して説明すると、分割体15aを中心軸lに沿った方向に突出して進行させる際に、分割体15bを中心軸lに沿った方向に後退させてもよい(分割体15bに関しても同様である)。
 突出運動においては、分割体15aの先端と分割体15bの先端との距離が、時間とともに変化する。そして、分割体15aおよび分割体15bは、突出運動中、交互に突出する。これに対して、図8の(b)および(c)に例示されている運動は、突出運動に含まれない。図8の(b)では、分割体15aと分割体15bとは、先端の位置を揃えたまま(先端同士の距離が0のまま)、中心軸lに沿った方向に進行している。また、図8の(c)では、分割体15aの先端と分割体15bの先端とが距離L3を保ったまま、中心軸lに沿った方向に進行している。これらの運動は、突出運動に含まれない。
 (回転運動と突出運動との組み合わせ)
 上述した回転運動および突出運動を組み合わせた運動が、本発明の一態様に係る穿刺装置100における、針本体10および分割体15の運動である。このような運動の一例を、図9、10に示す。図9は、一方向(R方向)の回転運動と、突出運動と、を組み合わせた運動を表す遷移図である。また、図10は、回転方向がR方向およびR’方向に交互に切り替わる回転運動と、突出運動と、を組み合わせた運動を表す遷移図である。
 (その他の運動)
 移動機構52は、針本体10の全体を、中心軸lに沿った方向に動かしてもよい。この動きによって、針本体10の先端部11を、穿刺対象に近づけたり、穿刺対象から遠ざけたりすることができる。すなわち、この動きは、針本体10を穿刺対象に穿刺する際、および針本体10を穿刺対象から抜去する際に利用することができる。この場合、上記突出運動は、複数の分割体15それぞれの交互の往復運動、および針本体10全体の前進運動の組み合わせによって実現する。
 上述した回転運動および突出運動を組み合わせながら、針本体10を穿刺対象に穿刺することによって、針本体10の穿刺に伴う穿刺抵抗を低減させることができる。
 〔実施形態3:採血装置〕
 図11は、本発明の一態様に係る採血装置200の要部を表すブロック図である。採血装置200は、実施形態2で説明した穿刺装置100(針本体10および駆動部50)を備えている。採血装置200においては、針本体10を通じて血液を採取できるように、針本体10は流路18を備えている。採血装置200は、制御部60を備えていてもよい。制御部60に関しては、実施形態2にて説明した通りである。
 採血装置200は、採取した血液を収容するサンプリングチューブ71、針本体10とサンプリングチューブ71とを連絡する血液流路72、および、血液をサンプリングチューブ71まで吸引するためのポンプ73を備えていてもよい。このような構成の採血装置200においては、針本体10を皮膚に穿刺して、流路18の開口部が血管に到達すると、当該開口部から流路18へと血液が流入する。その後、血液は血液流路72を経由して、サンプリングチューブ71に収容される。なお、血液の採取に際しては、ポンプ73による吸引を利用せずに、血圧や毛細管現象を利用して自発的に血液を流動させてもよい。
 針本体10は、採血装置200から取り外し可能であってもよい。同様に、サンプリングチューブ71も、採血装置200から取り外し可能であってもよい。
 穿刺抵抗を低減させるという効果を得るという観点から、針本体10としては、微小な針(例えば、外径30~200μm程度)が好ましく用いられる。このような針本体10は、細動脈、細静脈および/または毛細血管からの採血に適している。また、このような針本体10は微量の採血(例えば、0.3~200μL程度)に適しているので、採血装置200は、微量血液を用いた分析用途に好適である。このような用途の具体例としては、血糖値の測定などが挙げられる。
 〔変形例〕
 実施形態2、3において説明した、針本体10および分割体15の運動のモードは、回転運動および突出運動を組み合わせた運動のモードであった(この運動のモードを、第1運動モードと呼ぶ)。しかし、針本体10および分割体15は、回転運動のみの運動モード、または、突出運動のみの運動モードで駆動させることもできる(これらの運動モードを、総称して第2運動モードと呼ぶ)。実施形態2に係る穿刺装置100および実施形態3に係る採血装置200は、第1運動モードと第2運動モードの両方で、針本体10および分割体15を駆動させることもできる。
 例えば、穿刺対象が皮膚である場合、表面の角質層に穿孔するときと、その下層にある表皮、真皮および皮下組織に穿孔するときでは、2種類の運動モードを使い分けてもよい。例えば、角質層に穿孔するときは第1運動モードで針本体10を運動させ、角質層より下層の組織に穿孔するときは突出運動のみ(第2運動モードの一種)を針本体10に行わせてもよい。第1運動モードは、硬い層(角質層)に孔を空けることに適している。一方、突出運動のみを行うならば、軟らかい組織(表皮、真皮、皮下組織)を針本体10の回転運動で巻き込むことがない。そのため、上記の設計は合理的である。
 上記の各項目で記載した内容は、他の項目においても適宜援用できる。本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。したがって、異なる実施形態にそれぞれ開示されている技術的手段を、適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
 本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。
 〔まとめ〕
 本発明には、以下の構成が包含される。
 <1>
 胴部12および当該胴部12から先細りに形成された先端部11を有している針本体10であって、当該針本体の中心軸lを軸として回転可能な針本体10を備えており、
 上記針本体10は、上記中心軸lに沿った方向に沿って分割された複数の分割体15を備えており、
 分割体15の各々は、独立に、上記中心軸lに沿った方向に移動可能である、穿刺針。
 <2>
 少なくとも上記先端部11において、穿刺対象に接触する上記針本体10の表面が平滑面である、<1>に記載の穿刺針。
 <3>
 上記針本体10の内部には、上記針本体10の外部と連通し、液体が流通可能な流路18が設けられており、
 上記分割体15の各々は、上記流路18の一部を構成している、<1>または<2に>記載の穿刺針。
 <4>
 上記針本体10の少なくとも一部を覆う鞘20をさらに備えており、
 上記鞘20は、上記針本体10の基部側に設けられている、<1>~<3>のいずれか1つに記載の穿刺針。
 <5>
 <1>~<3>のいずれか1つに記載の穿刺針と、駆動部50とを備えている穿刺装置100であって、
 上記駆動部50は、
  上記針本体10を回転させる回転機構51と、
  分割体15の各々を、独立に、上記中心軸lに沿った方向に移動させる移動機構52と、
を備えており、
 上記移動機構52は、上記分割体15のうち少なくとも1つを、他の分割体15に対して相対的に突出して進行させるように構成されている、穿刺装置100。
 <6>
 上記回転機構51は、上記針本体10に対して、時計回りの回転運動と反時計回りの回転運動とを交互に行わせるように構成されている、<5>に記載の穿刺装置100。
 <7>
 上記駆動部50は、上記針本体10に対して、下記の2種類の運動モードを行わせるように構成されている、<5>または<6>に記載の穿刺装置:
(i)上記針本体10を回転させるとともに、上記分割体15のうち少なくとも1つを他の分割体15に対して相対的に突出して進行させる第1運動モード;
(ii)上記針本体10を回転させるか、または、上記分割体15のうち少なくとも1つを他の分割体15に対して相対的に突出して進行させるか、のいずれか一方を行う第2運動モード。
 <8>
 <1>または<2>に記載の穿刺針と、駆動部50とを備えている採血装置200であって、
 上記針本体10の内部には、上記針本体10の外部と連通し、液体が流通可能な流路18が設けられており、
 上記分割体15の各々は、上記流路18の一部を構成しており、
 上記駆動部50は、
  上記針本体10を回転させる回転機構51と、
  上記分割体15の各々を、独立に、上記中心軸lに沿った方向に移動させる移動機構52と、
を備えており、
 上記移動機構52は、上記分割体15のうち少なくとも1つを、他の分割体15に対して相対的に突出して進行させるように構成されている、採血装置200。
 <9>
 上記回転機構51は、上記針本体10に対して、時計回りの回転運動と反時計回りの回転運動とを交互に行わせるように構成されている、<8>に記載の採血装置。
 <10>
 上記駆動部50は、上記針本体10に対して、下記の2種類の運動モードを行わせるように構成されている、<8>または<9>に記載の採血装置:
(i)上記針本体10を回転させるとともに、上記分割体15のうち少なくとも1つを他の分割体15に対して相対的に突出して進行させる第1運動モード;
(ii)上記針本体10を回転させるか、または、上記分割体15のうち少なくとも1つを他の分割体15に対して相対的に突出して進行させるか、のいずれか一方を行う第2運動モード。
 針本体の回転運動と、分割体の突出運動とを組み合わせることによる、穿刺抵抗の軽減効果を検証した。針本体および分割体としては、中心軸方向に割断したナノパスニードル(34G、直径180μm、テルモ社製)を用いた。1軸ステージを用いて針本体を穿刺対象(寒天の上にケラチンフィルムを積層した人工皮膚)に穿刺し、穿刺時に発生する応力をロードセルで測定して、これを穿刺抵抗と見做した。針本体および分割体の運動条件は、下記の通りである。なお、同位相突出による測定では、2つの分割体を交互で突出させるのではなく、同位相で突出運動させた。また、突出運動および回転運動を組み合わせた測定では、両方の運動条件を組み合わせた。
突出運動 振動数:10Hz、振幅:0.1mm
回転運動 回転方向:時計回りおよび反時計回りを切り替え、回転速度:180rpm、回転角:180°。
 結果を図12に示す。同図に示す通り、同位相突出を行う針本体も、突出運動または回転運動のみを行う針本体も、従来の穿刺針(分割体に分割されておらず、回転運動も突出運動も行わない穿刺針)より穿刺抵抗を低減することができた。しかし、2種類の運動を組み合わせることによって、穿刺抵抗はさらに低減された。また、穿刺抵抗が急激に低下するまでの移動距離も、大幅に減少している。このことは、より少ない移動量で針本体がケラチンフィルム(実際の皮膚組織では角質層に該当する)を貫通したことを意味している。このことから、本発明の一実施形態に係る穿刺装置によれば、穿刺に伴う皮膚の圧迫を低減することができ、したがって穿刺に伴う痛みを低減できることが示唆される。
  10 針本体
  11 先端部
  12 胴部
  15 分割体
  18 流路
  20 鞘
  50 駆動部
  51 回転機構
  52 移動機構
 100 穿刺装置
 200 採血装置
   l 針本体の中心軸(中心軸)

Claims (10)

  1.  胴部および当該胴部から先細りに形成された先端部を有している針本体であって、当該針本体の中心軸を軸として回転可能な針本体を備えており、
     上記針本体は、上記中心軸に沿った方向に沿って分割された複数の分割体を備えており、
     分割体の各々は、独立に、上記中心軸に沿った方向に移動可能である、穿刺針。
  2.  少なくとも上記先端部において、穿刺対象に接触する上記針本体の表面が平滑面である、請求項1に記載の穿刺針。
  3.  上記針本体の内部には、上記針本体の外部と連通し、液体が流通可能な流路が設けられており、
     上記分割体の各々は、上記流路の一部を構成している、請求項1または2に記載の穿刺針。
  4.  上記針本体の少なくとも一部を覆う鞘をさらに備えており、
     上記鞘は、上記針本体の基部側に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の穿刺針。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載の穿刺針と、駆動部とを備えている穿刺装置であって、
     上記駆動部は、
      上記針本体を回転させる回転機構と、
      分割体の各々を、独立に、上記中心軸に沿った方向に移動させる移動機構と、
    を備えており、
     上記移動機構は、上記分割体のうち少なくとも1つを、他の分割体に対して相対的に突出して進行させるように構成されている、穿刺装置。
  6.  上記回転機構は、上記針本体に対して、時計回りの回転運動と反時計回りの回転運動とを交互に行わせるように構成されている、請求項5に記載の穿刺装置。
  7.  上記駆動部は、上記針本体に対して、下記の2種類の運動モードを行わせるように構成されている、請求項5または6に記載の穿刺装置:
    (i)上記針本体を回転させるとともに、上記分割体のうち少なくとも1つを他の分割体に対して相対的に突出して進行させる第1運動モード;
    (ii)上記針本体を回転させるか、または、上記分割体のうち少なくとも1つを他の分割体に対して相対的に突出して進行させるか、のいずれか一方を行う第2運動モード。
  8.  請求項1または2に記載の穿刺針と、駆動部とを備えている採血装置であって、
     上記針本体の内部には、上記針本体の外部と連通し、液体が流通可能な流路が設けられており、
     上記分割体の各々は、上記流路の一部を構成しており、
     上記駆動部は、
      上記針本体を回転させる回転機構と、
      上記分割体の各々を、独立に、上記中心軸に沿った方向に移動させる移動機構と、
    を備えており、
     上記移動機構は、上記分割体のうち少なくとも1つを、他の分割体に対して相対的に突出して進行させるように構成されている、採血装置。
  9.  上記回転機構は、上記針本体に対して、時計回りの回転運動と反時計回りの回転運動とを交互に行わせるように構成されている、請求項8に記載の採血装置。
  10.  上記駆動部は、上記針本体に対して、下記の2種類の運動モードを行わせるように構成されている、請求項8または9に記載の採血装置:
    (i)上記針本体を回転させるとともに、上記分割体のうち少なくとも1つを他の分割体に対して相対的に突出して進行させる第1運動モード;
    (ii)上記針本体を回転させるか、または、上記分割体のうち少なくとも1つを他の分割体に対して相対的に突出して進行させるか、のいずれか一方を行う第2運動モード。
PCT/JP2019/039741 2018-10-12 2019-10-09 穿刺針、穿刺装置および採血装置 WO2020075735A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19870502.2A EP3865064A4 (en) 2018-10-12 2019-10-09 PUNCTURE NEEDLE, PUNCTURE DEVICE AND BLOOD COLLECTION DEVICE
JP2020551182A JP7448906B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-09 穿刺針、穿刺装置および採血装置
US17/283,826 US20210315495A1 (en) 2018-10-12 2019-10-09 Puncture needle, puncture device, and blood sampling device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-193782 2018-10-12
JP2018193782 2018-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075735A1 true WO2020075735A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=70165001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039741 WO2020075735A1 (ja) 2018-10-12 2019-10-09 穿刺針、穿刺装置および採血装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210315495A1 (ja)
EP (1) EP3865064A4 (ja)
JP (1) JP7448906B2 (ja)
WO (1) WO2020075735A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112618228A (zh) * 2021-01-12 2021-04-09 周春芳 一种平躺式医疗注射定位系统
US11703110B2 (en) 2018-10-12 2023-07-18 The School Corporation Kansai University Drive mechanism and punching device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317324A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 医療用穿刺具
JPH11309134A (ja) * 1998-03-30 1999-11-09 Hewlett Packard Co <Hp> 多シャフト切開装置
JP2001082568A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Hiroshi Taguchi 回転自在な従動体に駆動体の駆動力を伝動する機構
JP2004057516A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Terumo Corp 二重針組立体
JP2017000620A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 学校法人 関西大学 穿刺針、及び穿刺ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070819A1 (en) * 2003-03-31 2005-03-31 Rosedale Medical, Inc. Body fluid sampling constructions and techniques
US9610131B2 (en) * 2008-11-05 2017-04-04 The Johns Hopkins University Rotating needle driver and apparatuses and methods related thereto
AU2013293613B2 (en) 2012-07-26 2017-10-12 Agency For Science, Technology And Research Vascular access device and guiding portion
US20190076186A1 (en) * 2012-10-29 2019-03-14 Ablative Solutions, Inc. Peri-vascular tissue ablation catheters
EP3238770A4 (en) * 2014-11-21 2019-02-20 Nipro Corporation LAST NEEDLE ARRANGEMENT
WO2019219480A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Novo Nordisk A/S A needle cannula with a grinded point
WO2020010478A1 (es) * 2018-07-12 2020-01-16 Rebolledo Berrios Hernan Dispositivo de punción para acceso al sistema vascular

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317324A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 医療用穿刺具
JPH11309134A (ja) * 1998-03-30 1999-11-09 Hewlett Packard Co <Hp> 多シャフト切開装置
JP2001082568A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Hiroshi Taguchi 回転自在な従動体に駆動体の駆動力を伝動する機構
JP2004057516A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Terumo Corp 二重針組立体
JP2017000620A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 学校法人 関西大学 穿刺針、及び穿刺ユニット

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAHIRO YAMADASEIJI AOYAGI ET AL.: "2018 JSPE Spring Meeting", 2018, THE JAPAN SOCIETY FOR PRECISION ENGINEERING, article "Proposal of new blood sampling method using mi-croneedle - use of reciprocating rotation, visualization of blood vessels", pages: 531 - 532
See also references of EP3865064A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11703110B2 (en) 2018-10-12 2023-07-18 The School Corporation Kansai University Drive mechanism and punching device
CN112618228A (zh) * 2021-01-12 2021-04-09 周春芳 一种平躺式医疗注射定位系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210315495A1 (en) 2021-10-14
EP3865064A1 (en) 2021-08-18
JP7448906B2 (ja) 2024-03-13
EP3865064A4 (en) 2022-07-27
JPWO2020075735A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9931478B2 (en) Needles system
WO2020075735A1 (ja) 穿刺針、穿刺装置および採血装置
US7998119B2 (en) System and method for delivering fluid into flexible biological barrier
CN103282077B (zh) 用于皮肤手术的模件
RU2465848C2 (ru) Способ и аппарат для образования нескольких микроканалов
CA2587216C (en) System and method for delivering fluid into flexible biological barrier
US20070198043A1 (en) Bone marrow aspiration device
BR112021008001A2 (pt) sistemas e métodos para tratamento da pele
JP2013533792A (ja) 針及びローラを備える薬剤投与器具
US10588659B2 (en) Intravascular memory metal puncture system and use thereof
KR101541159B1 (ko) 피부 시술용 모듈
JP2007511300A (ja) 注射針の研磨によらない針先形状
US11179545B2 (en) System and method for delivery of therapeutic agent through a catheter
WO2023049500A2 (en) Skin treatment systems, devices, and methods
US11278678B2 (en) In or related to transdermal delivery
CN210056170U (zh) 穿刺驱动机构及其穿刺装置
CN109330636B (zh) 一种血管内记忆金属穿刺系统及其应用方法
CN210056168U (zh) 穿刺针及其穿刺装置
CN210056169U (zh) 穿刺针及其穿刺装置
CN209377630U (zh) 一种血管内记忆金属穿刺针
KR101862482B1 (ko) 세포 채취용 주사바늘이 구비된 주사기
CN109589159B (zh) 穿刺针及其穿刺装置
CN109589160B (zh) 穿刺针及其穿刺装置
CN215134999U (zh) 一种深静脉穿刺辅助定位引导针
JP2004275594A (ja) 注射針突出量調整機構を有するカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19870502

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020551182

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019870502

Country of ref document: EP

Effective date: 20210512