WO2020070952A1 - 装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム - Google Patents

装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム

Info

Publication number
WO2020070952A1
WO2020070952A1 PCT/JP2019/028744 JP2019028744W WO2020070952A1 WO 2020070952 A1 WO2020070952 A1 WO 2020070952A1 JP 2019028744 W JP2019028744 W JP 2019028744W WO 2020070952 A1 WO2020070952 A1 WO 2020070952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
orthosis
brace
shape
data
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴志 鷲巣
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2020549974A priority Critical patent/JPWO2020070952A1/ja
Publication of WO2020070952A1 publication Critical patent/WO2020070952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/02Orthopaedic corsets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses

Definitions

  • the present invention relates to a brace, a brace manufacturing apparatus, a brace surface treatment apparatus, and a brace manufacturing system.
  • Braces that is worn on a part of a human body to correct, support, or fix a part of the human body is known. Braces are used to compensate for the reduced function or to protect or support the affected area by restricting the movement of joints of the human body when the function of a part of the human body is deteriorated mainly due to illness or injury. Attached to.
  • This type of orthosis is generally manufactured according to the shape of a part to be worn by the human body (for example, feet, elbows, wrists, legs, and knees) (hereinafter, referred to as “orthosis wearing part”).
  • this type of orthosis unlike casts made of gypsum or the like, is required to allow movement of the orthosis to a certain extent while restricting the movement of human joints.
  • a high conformity to the patient's brace placement site is required.
  • this kind of brace is worn on a daily basis, wear comfort and strength are also required.
  • AFO Ankle Foot Orthosis, also referred to as “plant sole orthosis”
  • Plant sole orthosis An example of a conventional method of manufacturing a leg and foot orthosis (AFO: Ankle Foot Orthosis, also referred to as “plant sole orthosis”) is a hand-held method described in the following steps (1) to (7). It is a work process. (1) Wrap a protective film around the patient's foot. (2) Mark the palpation result on the protective film. (3) Create a foot type negative model using gibbs. (4) Gypsum is poured into a negative model of a footprint and hardened to create a positive model of a footprint. (5) Processing is performed based on the marking transferred to the gypsum.
  • thermoplastic resin film (or sheet) is pressed against the positive model of the last, and the film is cured to form a brace conforming to the last.
  • An orthotic or the like performs post-processing (for example, shape adjustment using a heat gun as shown in FIG. 1) on the formed orthosis according to the patient to create a final orthosis.
  • the conventional method based on the above-mentioned steps (1) to (7) has a problem in that it is easily affected by knowledge based on individual experiences of a brazier or the like, a technical difference, and the like, and a variation in quality tends to occur.
  • the orthosis is designed or redesigned each time according to the specific symptom of the patient or the like, and is not manufactured using a detailed design drawing. For this reason, for example, even when the brace is damaged, or when it is desired to additionally possess spare parts of the brace in preparation for damage or loss, the same bracelet as the original brace is manufactured. It was difficult.
  • the present inventors 3D scan the shape (position information in a three-dimensional space) of a brace using a 3D scanner, and store the acquired digital data of the three-dimensional shape in a storage medium.
  • a 3D scanner By storing, we tried to preserve the original shape of the brace. That is, digital data of the original three-dimensional shape of the brace is stored, and the digital data is input to a three-dimensional shaping device such as a 3D printer to form a three-dimensional model of the brace, thereby manufacturing a device substantially the same as the original brace ( Reproducible).
  • a non-contact 3D method that irradiates a laser beam to the object to be measured (that is, the orthosis) and measures the three-dimensional shape during 3D scanning. It may be preferable to perform the measurement using a scanner.
  • the reflection state of the laser light emitted from the scanner is not good, and the three-dimensional shape data of the brace cannot be acquired well. It has been found. It has also been found that, when the surface of the brace is processed so that optical measurement can be performed with a 3D scanner, the degree of the processing affects the wearer of the brace (eg, the skin of a patient).
  • the present inventors have conducted various experiments to improve the conventional orthosis, and have supported the optical measurement of a three-dimensional shape and, consequently, the manufacture of a duplicate product, that is, an orthosis of the same shape, while ensuring the wearability of the wearer.
  • the present invention has been devised by finding a new configuration of possible appliances.
  • An object of the present invention is to provide a brace, a brace manufacturing apparatus, a brace surface treatment apparatus, and a brace manufacturing system that can secure both wearability of a wearer and measurement of a three-dimensional shape by a scanner.
  • the brace according to the present invention A brace worn on the human body,
  • the surface has a roughness of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the brace manufacturing apparatus An equipment manufacturing apparatus for manufacturing equipment mounted on a human body,
  • the device further includes a three-dimensionally shaped portion for three-dimensionally shaping the appliance so that the surface has a roughness of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the orthosis surface treatment device An apparatus for treating a surface of a brace worn on a human body, The device is surface-treated so that the surface has a roughness of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the orthosis manufacturing system includes: An orthosis modeling data generation unit that generates modeling shape data related to the shape of the orthosis mounted on the human body, An equipment shaping part for three-dimensionally shaping the equipment based on the shaping shape data so that the surface has a roughness of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m; Is provided.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data item stored in a management DB. It is a table
  • surface which shows the list of the experimental result regarding the surface roughness of a brace.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the orthosis manufacturing system A according to the present embodiment.
  • the orthosis manufacturing system A includes a human body shape measurement unit 1, an orthosis modeling data generation unit 2, an orthosis modeling unit 3, an orthosis shape measurement unit 4, a management DB 5, and an orthosis surface processing unit 6.
  • a human body shape measurement unit 1 an orthosis modeling data generation unit 2
  • an orthosis modeling unit 3 an orthosis shape measurement unit 4
  • a management DB 5 an orthosis surface processing unit 6.
  • the human body shape measuring unit 1 measures the shape of the human body's equipment using the measuring device, and generates three-dimensional shape data (hereinafter, also referred to as “human body shape data”) D1 of the human body.
  • the orthosis modeling data generation unit 2 generates the orthosis shaping data D4 based on the human body shape data D1, the orthosis model shape data D2, and the manufacturing history data D3 related to other orthosis manufactured in the past. Generate.
  • the equipment modeling unit 3 includes a three-dimensional modeling device such as a 3D printer described below, and three-dimensionally models the equipment based on the modeling data D4.
  • the brace shape measuring unit 4 irradiates the brace with light to measure the three-dimensional shape of the brace (3D scanning), and determines three-dimensional shape measurement data of the brace based on the measurement result (hereinafter referred to as “brace shape measurement data”). ) D5 is generated, and the generated orthosis shape measurement data D5 is stored in the management DB5.
  • a 3D scanning device of a projector type using blue light or white light is used as the equipment shape measuring unit 4.
  • laser light is generated using various light sources, the generated laser light is irradiated on an object (ie, a brace), and laser light reflected from the brace is identified by a sensor to measure a distance to the brace.
  • the orthosis shape measurement data D5 is generated.
  • the management DB 5 accumulates model shape data D2 that defines the base shape of the brace and manufacturing history data D3 that registers the shape and the like of the brace manufactured in the past.
  • the management DB 5 acquires the brace shape measurement data D5 from the brace shape measurement unit 4, stores it as the manufacturing history data D3 in association with the human body shape data D1, the shaping shape data D4, and the like of the corresponding brace (see FIG. 4 described later). ).
  • the brace surface treatment section 6 mainly treats the surface of a brace (hereinafter, referred to as a “conventional product”) manufactured by a conventional manual operation (see steps (1) to (7) described above) as described below. Processing is performed so that the roughness is within the numerical range. Further, when the orthosis shape processing unit 6 cannot generate the orthosis shape measurement data D5 at the time of measuring the three-dimensional shape of the orthosis by the orthosis shape measuring unit 4, the orthosis surface processing unit 6 adjusts the surface of the orthosis to a rough value range as described later. Processing is performed so that
  • the human body shape measuring unit 1, the device modeling data generating unit 2, the device modeling unit 3, the device shape measuring unit 4, the management DB 5, and the device surface processing unit 6 are respectively, for example, a CPU (Central Processing Unit) and a ROM. (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), operation input unit (keyboard, mouse, etc.), display unit (liquid crystal display, etc.), input port, output port, and the like.
  • the functions of the human body shape measurement unit 1, the orthosis modeling data generation unit 2, the orthosis modeling unit 3, the orthosis shape measurement unit 4, and the orthosis surface processing unit 6 include, for example, a control program in which a CPU is stored in a ROM, a RAM, or the like. And by referring to various data.
  • arrows indicate a manufacturing flow when manufacturing the brace M. Note that, in the manufacturing flow of the brace manufacturing system A, a step in which the brace person or the like manually performs post-processing of the brace in parallel with the surface treatment performed by the brace surface treatment unit 6 (indicated by T in FIG. 2). May be arbitrarily added.
  • the manufacturing flow when manufacturing the orthosis M is as follows: (01) when manufacturing the orthosis M for a new patient; (02) when manufacturing a duplicate of the orthosis M manufactured in the past with the present system; It may be different when producing a duplicate of the product.
  • the manufacturing flow in the case of the above (01) is a process of measuring the shape of the patient's orthosis wearing part (human body shape data D1) by the human body shape measuring unit 1, and the shaping shape data D4 of the orthosis M by the orthosis shaping data generating unit 2.
  • the step of forming the brace M by the brace molding section 3 and the step of obtaining the brace shape measurement data D5 of the brace M by the brace shape measurement section 4 are sequentially executed.
  • a step (indicated by T in FIG. 2) in which a bracelet or the like manually performs post-processing of the brace can be arbitrarily executed. .
  • the manufacturing flow in the case of the above (02) is a step of measuring the shape of the human body mounting part by the human body shape measuring unit 1 and a step of performing post-processing of the brace manually by a technician etc. Can be omitted.
  • the step of roughening the surface of the brace M by the brace surface treatment unit 6 and the step of acquiring the brace shape measurement data D5 of the brace M by the brace shape measurement unit 4 are sequentially executed. Will be.
  • the surface treatment of the brace by the brace surface processing unit 6 depends on the result of the three-dimensional shape measurement processing by the brace shape measurement unit 4 in each of the cases (01) to (03), that is, the brace shape measurement of the brace M. Until the data D5 can be obtained, it can be repeatedly executed.
  • one brace M that secures the wearability of the wearer (patient) and the optical measurement property of the three-dimensional shape is completed, and the manufacturing history data D3 related to the brace M is accumulated.
  • the equipment M is shown as being integrally formed of one material (for example, a thermoplastic resin), but the configuration of the equipment M can be variously modified.
  • the brace M may be manufactured by joining a plurality of parts. Further, the brace M does not need to be formed of only one homogeneous material, and may have a configuration in which the components and the like of the material change according to the site of the brace M. Further, the orthosis M may have a pad or the like for making the raised portion of the bone flexible. In addition, the brace M may have a hole in a predetermined area for the purpose of enhancing air permeability and flexibility.
  • the surface processing by the orthotic surface processing unit 6, and the 3D scanning by the orthotic shape measuring unit 4 the configuration is as simple as possible (such as a simple shape). It is better to do. Further, at the time of 3D scanning by the brace shape measuring unit 4 or at the time of surface processing by the brace surface treatment unit 6, it is preferable to appropriately remove accessories (band Mt in the example shown in FIG. 2) of the brace M. .
  • thermoplastic resin is more preferably used as a material constituting the orthosis M.
  • the thermoplastic resin for example, polypropylene resin, polyethylene resin, vinyl chloride resin, polycarbonate resin, ABS resin, polyamide resin (especially nylon 6, nylon 11, nylon 12), methacrylic resin and the like are particularly useful.
  • Thermoplastic resins are lightweight and have high strength, and additionally have good biocompatibility.
  • three-dimensional modeling of a powder sintering lamination type is possible.
  • a UV curable resin or a thermosetting resin may be used instead of the thermoplastic resin.
  • a UV curable resin or the thermosetting resin for example, a polyurethane resin, an epoxy resin, a silicone resin, an acrylic resin, or the like is useful.
  • the orthosis M is designed or redesigned each time according to the specific symptoms of the patient and the like, and is manufactured using detailed design drawings. There was no. Therefore, for example, even when the brace M is damaged, or when it is desired to prepare a spare part of the brace M in preparation for damage or loss, the same brace as the original brace M is manufactured. It was difficult.
  • appliances generally called “plastic appliances” and using various resins as described above have been widely used because they have many advantages such as light weight, low contamination, and no noise during use.
  • plastic appliances if it is damaged, it cannot be repaired, and its service life is shorter than that of a brace with metal columns.
  • the resin appliance M in particular, potential demands of users who want to obtain spare duplicates at low cost are expected.
  • the conventional apparatus and system for manufacturing the orthosis M had no viewpoint or idea of reproducing the same shape as the completed original orthosis M (that is, manufacturing a duplicate). Behind this idea of “reproduction of the same shape” was not born that the patient's body shape could change over time, and the post-processing work by hand to finally complete the orthosis M (FIG. 2) It is conceivable that the need for the process (indicated by T in the drawing) is inevitably required.
  • the present inventors performed 3D scanning of the shape (positional information in a three-dimensional space) of the completed brace M using a non-contact 3D scanner, and acquired the shape.
  • shape data 3D digital data
  • the burden on the orthographers and the like is greatly reduced, and the difference in the skills of the individual orthographers and the like in the post-processing work is less likely to be affected. It is considered that the variation in quality is suppressed more than in the first embodiment, so that a duplicate of the appliance M can be manufactured at low cost.
  • the present inventors have investigated the cause and conducted various experiments, and as a result, have obtained the following knowledge.
  • the surface of the conventional orthosis M is formed as flat (smooth surface) as possible in order to prevent friction with the human body.
  • the present inventors measured the surface roughness of an orthosis (plastic lower leg orthosis) as a conventional product, and calculated the value of Ra1 ⁇ as the arithmetic average roughness.
  • the arithmetic average roughness (Ra) is in accordance with the definition of JIS B0601 (2001), and a white interferometer (WYKOHD3000) manufactured by Veeco was used for this measurement.
  • the area of 1 cm ⁇ 1 cm of the brace M which is the measurement target, was arbitrarily measured at 10 places, and the average value was calculated.
  • the present inventors conducted an experiment in which the surface of a conventional device was subjected to various processes, and the three-dimensional shape of the device M was measured by a non-contact 3D scanner.
  • the surface roughness of the brace M is made rougher than the above-described normal value (general value)
  • the amount of reflected light of the laser light applied to the brace M increases, and a defect occurs.
  • a patient wearing a brace has a paralyzed sensation such as a pain sensation at a site where the brace is worn.
  • short leg orthoses are mainly used for patients with central nervous system diseases, particularly hemiplegic stroke.
  • a patient wearing a short leg brace (brace M) having a rough surface may not be noticed even if an injury such as abrasion is caused by the rough surface, and thereafter, the injury becomes large and blood flows. It is possible that something will become visually noticeable only after a certain situation.
  • the surface roughness of the brace M has a trade-off relationship from the viewpoint of easiness of measurement by a non-contact type 3D scanner (laser scanning) and ensuring the safety of the wearer. It has been found that a suitable value needs to be set to satisfy the above.
  • the surface roughness of the brace M is designed or set in a range of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the value of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m is the arithmetic average roughness (Ra).
  • the orthosis M having a surface roughness in such a numerical range a patient (skin or the like of a human body to be worn) can be protected from an injury or the like, and reflected light of light emitted by a non-contact scanner can be protected. Light reception and measurement of the three-dimensional shape can be realized. In other words, scanning (data capturing) by a non-contact type 3D scanner cannot be performed with the device M whose arithmetic average roughness of the surface is less than Ra 15 ⁇ m. On the other hand, in the case of the orthosis M whose arithmetic average roughness of the surface exceeds Ra300 ⁇ m, there is a possibility that the patient's body may be injured. Therefore, the lower limit of the surface roughness of the brace M is Ra 15 ⁇ m, and the upper limit is 300 ⁇ m.
  • a plastic short leg brace (hereinafter simply referred to as a brace M) is manufactured by the brace manufacturing system A (or by a conventional method), and then a duplicate of the brace M is manufactured according to a user's request.
  • the manufacturing mode will be described.
  • the band Mt (see the completed form in FIG. 2) for fixing the orthosis M to the patient's foot is a general-purpose product, and is not subject to manufacture by the present system A.
  • the human body shape measuring unit 1 measures the shape of a human body wearing part using a measuring device, and generates three-dimensional shape data D1 of the human body.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the measuring device.
  • the measuring device is configured to include, for example, a plurality of camera devices 11a to 11f arranged so that the target object can be imaged from different directions.
  • the human body shape measuring unit 1 captures an image of a human body's orthosis using a plurality of camera devices 11a to 11f.
  • the human body shape measuring unit 1 estimates a three-dimensional shape of a device-fitting part from a plurality of camera images generated by a plurality of camera devices 11a to 11f in accordance with the principle of triangulation (also called photogrammetry). .
  • the method of estimating the three-dimensional shape is the same as a known method, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the human body shape measuring unit 1 may use a plurality of 3D scanner devices instead of the plurality of camera devices 11a to 11f as a measuring device.
  • a 3D scanner device for irradiating and receiving a laser beam for measurement may be arranged at the position of the camera devices 11a to 11f, or more 3D scanner devices may be arranged.
  • the equipment modeling data generation unit 2 forms the equipment M based on the three-dimensional shape data D1 of the human body, the model shape data D2 of the equipment, and the manufacturing history data D3 of other equipment manufactured in the past.
  • the shape data D4 is generated (see FIG. 2).
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of data referred to by the orthosis modeling data generation unit 2.
  • Model shape data D2 is data that defines the base shape of the brace M.
  • the model shape data D2 is, for example, a material that forms a brace for each region (for example, a ridge region of a foot bone, a base region of a toe, or the like) of a brace attachment portion of the human body based on an average human body.
  • the thickness and shape of the The model shape data D2 is stored in, for example, the management DB5.
  • Modeling shape data D4 is design data (for example, CAD (computer-aided design) data) that defines the shape (including thickness, surface roughness, and the like) of each part of the brace M.
  • the shaping shape data D4 is generated by the equipment shaping data generation unit 2.
  • the shaping shape data D4 is used as reference data or input data when the orthosis modeling unit 3 stereoscopically models the orthosis M.
  • the prosthesis modeling data generation unit 2 applies the prosthesis mounting part of the human body (individual patient) by applying the three-dimensional shape data D1 of the human body of the prosthesis mounting target (patient) to the model shape data D2. Generate modeling shape data D4.
  • the equipment modeling data generation unit 2 recognizes the shape of each region of the human body wearing part from the three-dimensional shape data D1 using, for example, a known template matching and the like. By applying the shape to the model shape data D2, the formed shape data D4 of the appliance M is generated.
  • the value of the surface roughness included in the molded shape data D4 is defined as a value in the range of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m as described above.
  • the prescribed value of the surface roughness does not need to be constant over the entire device M, but is determined according to the position of the device M from the viewpoint of the three-dimensional shape measurement by 3D scanning described later and safety aspects such as skin. May be changed as appropriate.
  • the value of the surface roughness of the inner surface of the brace M that is, the portion that is in contact with the human body is set to a value smaller than the value of the surface roughness of the outer surface of the brace M, that is, the portion that is not in contact with the human body.
  • the equipment modeling data generation unit 2 also manufactures manufacturing history data D3 (for example, manufactured equipment similar to the equipment M to be manufactured) related to equipment M manufactured in the past (hereinafter, also referred to as “manufactured equipment Ma”).
  • manufacturing history data D3 for example, manufactured equipment similar to the equipment M to be manufactured
  • Ma manufacturing history data D3 reference information
  • the form of post-processing performed in the past by an orthotic or the like is reflected in the molded shape data D4.
  • the equipment modeling data generation unit 2 when manufacturing a duplicate of “manufactured equipment Ma”, the equipment modeling data generation unit 2 retains the manufacturing history data D3 (equipment shape measurement data D5) of the manufactured equipment Ma as it is. It can be used as the molded shape data D4. In this case, the surface roughness of each part of the original product and the form of post-processing performed in the past (that is, on the original product) by a bracelet or the like are reflected in the modeled shape data D4 of the duplicate product. Will be.
  • Manufacturing history data D3 is data of the manufacturing history of the manufactured equipment Ma stored in the management DB5.
  • the manufacturing history data D3 includes, for example, an identification number (see A, B, and C in FIG. 4) for each appliance Ma manufactured in the past, and human body shape data D1 of a patient wearing the manufactured appliance Ma.
  • the shaping shape data D4 input to the orthosis shaping unit 3, the orthosis shape measurement data D5 indicating the final completed shape of the manufactured orthosis Ma measured by the orthosis shape measuring unit 4, etc. .
  • the brace shape measurement data D5 indicating the completed shape of the brace M is, for example, a processing amount for each part performed on the manufactured brace Ma and post-processing of the manufactured brace Ma.
  • the data of the difference between the front and rear shapes may be included.
  • a short leg limb brace a plurality of parts corresponding to the lateral side of the foot, the fibula head, the lateral malleolus, the fifth metatarsal head, the fifth phalangeal head, the medial lateral malleolus, the scaphoidal head, the first phalanx, etc.
  • the data of the shape (bending degree, etc.), surface roughness (Ra), presence / absence of deformation of the thickness, and the amount of deformation may be registered for each of these parts.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the orthosis modeling data generation unit 2. Note that the flowchart shown in FIG. 5 is a process executed by the CPU of the orthosis modeling data generation unit 2 according to, for example, a computer program.
  • step S ⁇ b> 1 the prosthesis modeling data generation unit 2 first obtains, from the human body shape measurement unit 1, three-dimensional shape data D ⁇ b> 1 of the human body to which the prosthesis is mounted.
  • step S2 the orthosis modeling data generation unit 2 acquires the model shape data D2 of the orthosis M from the management DB 5, and applies, for example, the three-dimensional shape data D1 of the human body to the model shape data D2. Then, the above-described formed shape data D4 of the brace M is generated.
  • step S3 the equipment modeling data generation unit 2 extracts the manufacturing history data D3 of the manufactured equipment Ma similar to the equipment M to be manufactured from the manufacturing history data D3 stored in the management DB 5.
  • the extraction may be performed using machine learning (deep learning or the like).
  • the prosthesis modeling data generation unit 2 compares the prosthesis shape data D4 generated in step S2 with the prosthesis shape measurement data D5 of the manufactured prosthesis Ma by, for example, a known method such as template matching. Then, the manufacturing history data D3 (the equipment shape measurement data D5) of the manufactured equipment Ma having a high degree of shape similarity is extracted. More preferably, the equipment modeling data generation unit 2 extracts the equipment shape measurement data D5 of the manufactured equipment Ma having the highest similarity.
  • step S4 the equipment modeling data generation unit 2 corrects the molding shape data D4 to be manufactured based on the equipment shape measurement data D5 in the manufacturing history data D3 extracted in step S3.
  • each part of the shaping shape data D4 to be manufactured for example, in the case of each part of the shaping shape data D4 to be manufactured (for example, in the case of a short leg limb (foot sole), the foot part of the shaping shape data D4 to be manufactured).
  • the foot part of the shaping shape data D4 to be manufactured From the shape and thickness of the outer, fibula, lateral malleolus, fifth metatarsal head, fifth phalanx, medial medial malleolus, scaphoid, first phalanx, etc.) to the manufactured orthosis Ma The processing amount of the post-processing performed is added or subtracted.
  • modeled shape data D4 to be subjected to three-dimensional modeling is generated.
  • the orthosis shaping data generating unit 2 stores the manufacturing history data (three-dimensional shape data D1 of the human body, the corrected shaping shape data D4 of the human body) in the management DB 5 in the management DB5. ) Is transmitted, and these data are stored in the management DB 5 with the identification number of the brace M attached.
  • the shape measurement data (D5) of the brace M manufactured this time is blank.
  • the method by which the orthosis modeling data generation unit 2 extracts the manufacturing history data D3 can be variously changed.
  • the equipment modeling data generation unit 2 may extract the manufacturing history data D3 related to equipment having a high degree of similarity in shape based on the three-dimensional shape data D1 of the human body without using the model shape data D2. .
  • the equipment modeling data generation unit 2 may refer to the manufacturing history data D3 arbitrarily selected by the user.
  • the appliance modeling data generation unit 2 does not perform the processing of steps S1 to S4 described above, and simply performs the manufacturing history data D3 (for example, the appliance) of the appliance Ma.
  • the shape measurement data D5) may be extracted, and the extracted data may be registered as the shaping shape data D4 used by the device shaping unit 3.
  • the equipment modeling unit 3 performs three-dimensional modeling of the equipment M using the three-dimensional modeling apparatus 30 based on the modeling data D4 generated by the equipment modeling data generation unit 2.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the three-dimensional modeling device 30 connected to the computer of the orthosis modeling unit 3.
  • the three-dimensional molding apparatus 30 of the powder sintering lamination type is preferable in that the three-dimensional molding of the thermoplastic resin is relatively easy, and in addition, a complicated shape can be relatively easily formed.
  • the three-dimensional modeling device 30 irradiates a laser beam to a modeling stage 31 disposed in the opening, a powder layer forming unit 32 that forms a powder layer on the modeling stage 31, and a modeling region of the powder layer, and performs the modeling.
  • a laser irradiation unit 33 for sintering or melting and solidifying the powder material in the region to form a modeling layer is provided.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the orthosis modeling unit 3 according to the present embodiment. Note that the flowchart shown in FIG. 7 is a process executed by the CPU of the prosthesis modeling unit 3 according to, for example, a computer program.
  • step S11 the orthopedic shaping unit 3 creates slice data for setting a shaping region to be formed in each powder layer from the shaping shape data D4 input from the orthosis shaping data generating unit 2.
  • the prototyping unit 3 when creating the slice data, the prototyping unit 3 generates the slice data when there is a portion where the above-described surface roughness value included in the input modeling shape data D4 is out of the range of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m. May be displayed, and a warning to the effect that the molded shape data D4 should be re-input may be displayed.
  • the CPU, the display unit, and the like of the equipment shaping unit 3 function as a warning unit that warns when the above-described surface roughness value included in the shaping shape data D4 is out of the range of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m. .
  • the orthosis shaping unit 3 creates slice data and performs the process of step S12.
  • step S12 the appliance modeling unit 3 drives the powder layer forming unit 32 of the three-dimensional modeling device 30, and places the nth layer (corresponding to the nth layer (lowest layer) defined by the slice data) on the modeling stage 31. ) To form a powder layer.
  • the prosthesis modeling unit 3 determines that the surface roughness (arithmetic average roughness) of the powder layer after the laser melting by the subsequent laser beam irradiation (step S13) is a value (Ra 15 ⁇ m to 300 ⁇ m) specified in the shaping shape data D4. Is controlled so as to form a powder layer having a surface roughness in anticipation of the above range. This is because the powder layer is melted by irradiating the powder layer with laser light.
  • step S13 the appliance modeling unit 3 drives the laser irradiation unit 33 to irradiate the powder layer formed in step S12 with laser light, thereby sintering or melting and solidifying the powder in the modeling region to form the modeling layer.
  • step S14 the orthosis modeling unit 3 determines whether the formed modeling layer is the final layer. If the formed modeling layer is not the final layer (step S14: NO), the equipment modeling unit 3 lowers the modeling stage 31 and again lays a new powder layer on the modeling layer in step S12. Then, the process of step S13 of irradiating a laser to further form a modeling layer is performed. The equipment modeling unit 3 repeats such processing to form a three-dimensional structure. Then, when the formed modeling layer is the final layer (Step S14: YES), the equipment modeling unit 3 ends the series of processes in the flowchart.
  • the brace M whose surface (the outer surface and the inner surface in contact with the human body) has a roughness of 15 ⁇ m to 300 ⁇ m is three-dimensionally formed.
  • the orthotic molding unit 3 is a three-dimensional molding device of an optical molding type that irradiates ultraviolet rays to the liquid resin, cures the resin, and sequentially laminates the resin, and injects the liquefied material sequentially.
  • An ink-jet type three-dimensional modeling device for laminating, a hot-melt laminating type three-dimensional modeling device for melting thermoplastic resin at high temperature and sequentially laminating, a sheet laminating type three-dimensional modeling device for laminating and shaping sheets and the like may be used.
  • a cutting method such as cutting may be used instead of the lamination method.
  • the three-dimensional modeling device M is operated such that the surface roughness (arithmetic average roughness) of the three-dimensional modeling device M is in the range of Ra 15 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the orthosis M which has been three-dimensionally shaped by the orthosis shaping unit 3, is subjected to post-processing by an orthographer or the like as necessary.
  • a bracelet or the like plastically deforms the brace M using a heat gun, and post-processes the shape or thickness of the brace M. was often done.
  • the shape data (modeling shape data D4) generated by the device modeling data generation unit 2 and input to the three-dimensional modeling device 30 is obtained after the device is manually performed by a device designer or the like.
  • the deformation amount of the processing can be included in advance. Therefore, according to the present embodiment, the required correction amount can be made smaller than before. For this reason, the burden and work time of the orthotic can be reduced, and variations in cost and quality can be suppressed. In addition, skilled technicians can focus on correcting finer or more important parts.
  • the method of surface processing (ie, a roughening method) in the orthosis surface treatment unit 6 may be any of mechanical, physical, electrochemical, and chemical treatments. Examples of mechanical methods include blasting and polishing, and examples of physical methods include plasma and laser processing.
  • the electrochemical method includes alumite treatment, and the chemical method includes a wet etching method.
  • the equipment surface treatment unit 6 uses an automatic blast machine (not shown).
  • automatic blast machine There are various types of automatic blasting machines.
  • a work in the present embodiment, “brace”
  • a barrel basket type air blasting device that performs blasting by injecting the material together with air can be used.
  • the degree and state of the surface roughness of the appliance M can be variously changed by changing the setting (user setting) such as the processing time and the injection intensity. .
  • the suitable value or the optimum value of the processing time and the intensity of the injection differs depending on the equipment M.
  • the setting information such as the processing time and the intensity of the injection is transmitted together with the identification number of the appliance M, and may be stored in the management DB 5 as the manufacturing history data D3. Good (see “Surface treatment information” in FIG. 9 described later). With such a configuration, it is possible to use the three-dimensional shape data as reference information in a case where three-dimensional shape data described later cannot be acquired.
  • the brace shape measuring unit 4 uses a measuring device (3D scanner) to measure the brace M formed by the brace modeling unit 3 (three-dimensional modeling device 30) or the brace M as a conventional product subjected to roughening processing. Measure the shape.
  • the surface condition of the brace M is inspected in this step, and if the three-dimensional shape cannot be measured to the extent that a duplicate product can be manufactured (brace shape measurement data D5 cannot be obtained), the above-described surface treatment is performed.
  • the step of (roughening) is performed (again).
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the operation of the orthosis shape measuring unit 4. Note that the flowchart shown in FIG. 8 is a process executed by the CPU of the orthosis shape measuring unit 4 according to, for example, a computer program.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data items stored in the management DB 5 with the operation of the orthosis shape measuring unit 4.
  • the orthosis shape measuring unit 4 measures the three-dimensional shape of the orthosis M using a measuring device.
  • the measuring devices used by the orthosis shape measuring unit 4 are a plurality of 3D scanners described above with reference to FIG.
  • each of the 3D scanners includes a light emitting unit that generates and emits laser light, a sensor unit that receives (receives) a reflected wave of the emitted laser light, and a light that is received by the sensor unit.
  • An arithmetic unit such as a CPU for calculating the distance to the target is provided.
  • a plurality of 3D scanners having such a configuration are arranged so as to surround the brace M (see FIG. 3 and the like).
  • each of the 3D scanners irradiates the appliance M with the laser beam from the light emitting unit, identifies the laser beam reflected from the appliance M by the sensor unit, and according to the principle of triangulation, the object (the appliance M).
  • the distance to the surface is measured, and the measured distance (hereinafter, referred to as “measurement distance”) is output to the equipment shape measuring unit 4.
  • step S22 the orthosis shape measuring unit 4 determines whether or not the shape data of the orthosis M has been obtained (taken in) without any missing portion. In one specific example, this determination is made based on whether or not the measurement distance (ie, three-dimensional position data of a point cloud constituting the measurement surface of the device M assigned to each 3D scanner) has been received from all the 3D scanners. Or as a reference.
  • the measurement distance ie, three-dimensional position data of a point cloud constituting the measurement surface of the device M assigned to each 3D scanner
  • the appliance shape measuring unit 4 when receiving the measurement distances from all the 3D scanners arranged around the appliance M, the appliance shape measuring unit 4 was able to capture the shape data of the appliance M without generating a missing portion (step S22, YES). ), And executes the processing of step S26 described later.
  • the appliance shape measuring unit 4 determines that a defective portion has occurred (step S22, NO), and proceeds to step S23. Execute the processing of
  • the orthosis shape measuring unit 4 determines whether or not the missing part can be interpolated.
  • the orthosis shape measuring unit 4 executes a preset interpolation program (for example, a program for applying a surface model and a solid model to a polygon having a missing portion to create a 3D mesh of the missing portion). By executing, it is determined whether or not all the missing portions have been automatically interpolated.
  • the equipment shape measuring unit 4 may refer to the formed shape data D4 in the management DB 5, the three-dimensional shape data in the manufacturing history data D3, or the model shape data D2.
  • the orthosis shape measuring unit 4 when all the defective parts can be automatically interpolated (YES in step S23), the orthosis shape measuring unit 4 generates three-dimensional shape data of the entire appliance M by interpolating the shape data of the defective parts (step S24). ), And proceeds to step S26.
  • the equipment shape measuring unit 4 CPU
  • the equipment shape measuring unit 4 when a defective part is generated by any of the 3D scanner measurements, interpolates the shape of the defective part to generate three-dimensional shape data of the entire equipment M.
  • the orthosis shape measuring unit 4 specifies the corresponding part of the corresponding 3D scanner and the orthosis M, and the shape data is obtained at the part of the defective part. An error to the effect that acquisition was not possible is displayed (step S25), and the series of processing ends.
  • the orthosis shape measurement unit 4 (CPU and display unit) interpolates the shape of the display unit that identifies and displays the part of the orthosis M corresponding to the defective part when the defective part occurs. It functions as an error display unit that displays an error when it cannot be performed.
  • the orthosis shape measuring unit 4 may transmit the information of the 3D scanner and the corresponding part of the orthosis M that could not be interpolated together with the identification number of the orthosis M, and store the information as the production history data D3 in the management DB 5 (FIG. 9). Of "deletion site information").
  • the brace M is returned to the above-described roughening step, and is again provided to the three-dimensional shape measurement flow in FIG. 8 (step S21).
  • the part (part) of the brace M in which the defective part could not be interpolated is specified (displayed). Therefore, the roughening step here is replaced with the above-described blast processing. Then, the surface of the part of the brace may be manually processed using, for example, a grinder or a paper file (not shown).
  • step S26 the orthosis shape measuring unit 4 transmits the data of the entire three-dimensional shape of the orthosis M (the orthosis shape measurement data D5) together with the identification number of the orthosis M to the management DB 5, and stores the same in the management DB 5 as the manufacturing history data D3. (See FIGS. 4 and 9).
  • the manufacturing history data D3 (the above-mentioned “orthogonal shape measurement data D5”) stored in the management DB 5 is input to the orthopedic shaping unit 3 as shaping shape data (D4), and the three-dimensional shaping device 30 forms the three-dimensional shaping device M.
  • the brace M as a duplicate manufactured by the brace modeling unit 3 (the three-dimensional modeling device 30) requires a minimum amount of post-processing work performed by a bracelet or the like, such as attaching a band Mt (see FIG. 2). And can be manufactured quickly and at low cost.
  • the equipment shape measuring unit 4 performs shape measurement for the equipment M as a duplicate.
  • the process may not be performed, and in this case, the manufacturing of the brace M can be further speeded up and the cost can be reduced.
  • the device shape measurement is performed on the device M as the duplicated product. Steps such as shape measurement by the unit 4 may be executed.
  • the brace shape measuring unit 4 calculates the three-dimensional shape data (D5) of the orthosis M acquired in the first three-dimensional shape measurement and the three-dimensional shape data of the orthosis M acquired in the second (that is, after the shape fine correction).
  • the three-dimensional shape data is registered as manufacturing history data D3 (see “orthogonal shape measurement data D5” and “orthogonal shape re-measurement data (post-processed)” in FIG. 9).
  • the orthosis shape measuring unit 4 calculates the orthosis before the post-processing from the three-dimensional shape data of the orthosis M after the post-processing (“the orthosis shape re-measurement data (post-processed)” in FIG. 9). By subtracting the data of the three-dimensional shape of M (“brace shape measurement data D5” in the figure), the processing amount for each part in the post-processing is calculated. Subsequently, the equipment shape measuring unit 4 transmits the data of the processing amount together with the identification number of the equipment M to the management DB 5, and causes the management DB 5 to store the data as the manufacturing history data D3 ("post-processing data" in FIG. 9). reference).
  • the history of the processing amount when the orthosis or the like post-processes the orthosis M can be sequentially accumulated as the production history data D3.
  • the brace manufacturing system A of the present embodiment using the brace M having a surface roughness within a predetermined numerical value (manufacturing, surface treatment, shape measurement, etc.), the safety of the wearer and the three-dimensional shape Optical measurability can be ensured, and the production of duplicate products can be supported.
  • the orthosis M of the present embodiment can be manufactured by various other methods.
  • a thermoplastic resin film or sheet hereinafter, simply referred to as a “resin plate”
  • a method of molding the orthosis M according to the last by curing the resin plate In this case, a step of processing the surface of the resin plate to a roughness in the above numerical range may be added. This surface processing step may be performed before or after the resin plate is cured.
  • the form of post-processing performed on the manufactured orthosis Ma is determined in advance based on the manufacturing history data D3 of the manufactured orthosis Ma.
  • the shaping shape data D4 can be generated so as to be reflected.
  • the orthosis manufacturing system A of the present embodiment when the orthosis M manufactured in the past for the patient is manufactured (reproduced) again, the amount of post-processing work required by the orthosis or the like is minimized. can do.
  • the short leg brace (plant sole brace) is shown as an example of the brace M to be manufactured.
  • the orthosis manufacturing system A includes a crotch orthosis, a leg and lower limb orthosis, a knee orthosis, a congenital crotch orthosis, a shoulder orthosis, an elbow orthosis, a long opposition orthosis, a short opposition orthosis, a gripping orthosis, a hand dorsiflexion orthosis, and an MP. It is needless to say that the present invention can be applied to any type of brace, such as an extension and bending brace and a finger brace.
  • test articles 1 to 17 of orthoses having various values of surface roughness by the above-described various manufacturing methods, and each test article had a 3D scanner image.
  • An experiment was performed to determine whether data acquisition and human injury would occur. The contents of the experiment and the results are shown in the table of FIG. 10 and are supplementarily described below.
  • Specimens 1 to 15 were manufactured by the above-mentioned conventional method, and among them, only Specimen 1 was not subjected to post-processing for roughening the surface.
  • the surface roughness (calculated average value, the same applies hereinafter) of the test article 1 without such post-processing was “1 Ra ⁇ m”.
  • the test products 2 to 15 were subjected to the blast treatment described above, and were subjected to post-processing so that the surface roughness became a value of 10 to 350 Ra ⁇ m (see the table).
  • the test article 16 was manufactured by using the above-described 3D modeling manufacturing method, and setting the surface roughness to a value of 200 Ra ⁇ m (see table) during the 3D modeling.
  • the above-mentioned resin plate was cured, and the cured resin plate was subjected to surface treatment to produce an orthosis M conforming to a last.
  • the surface roughness of the manufactured test article 17 was 200 Ra ⁇ m.
  • “ ⁇ ” in the “Data Import” column indicates a case where sufficient data was acquired, and specifically, data of 95% or more of the entire measurement site (100% area).
  • “ ⁇ ” indicates a case where a slight defect was generated but there was no practical problem, and data of an area of 90% or more and less than 95% of the entire measurement site could be captured.
  • “ ⁇ ” in the same column indicates a case where a missing portion has occurred, and the captured data has become available by performing image processing and interpolating the missing portion.
  • “ ⁇ ” indicates a case in which data of an area of 80% or more and less than 90% of the entire measurement site has been captured.
  • “ ⁇ ” in the same column is a case where captured data could not be used because a large number of defective portions occurred and data could not be captured to the extent that a defective portion could be interpolated.
  • “x” indicates a case where data of less than 80% of the entire measurement site could be captured.
  • ⁇ in the “Shooting time” column indicates a case where the shooting time was less than 3 minutes.
  • O in the same column indicates a case where the shooting time was 3 minutes or more and less than 5 minutes.
  • ⁇ in the same column indicates a case where the shooting time is 5 minutes or more.
  • - In the same column indicates a case where data could not be captured.
  • the test samples 9 to 17 having a surface roughness of 200 Ra ⁇ m or more sufficient data could be acquired in a short time.
  • the better the surface condition of the test article in this case, “rough”
  • the surface roughness of the test article needs to be 15 Ra ⁇ m (lower limit) or more.
  • test on human body damage of each test sample (1 to 17) was performed as follows.
  • a test product (foot model) is attached to a plantar-dorsiflexion repetitive testing machine, and both the plantar flexion and the dorsiflexion are bent at an angle of 15 °.
  • the flexion is performed 10,000 times each for the plantar flexion and the dorsiflexion.
  • the degree of damage to the foot model afterwards was evaluated.
  • “ ⁇ ” in the “Human body damage” column indicates a case in which the footprint model is not damaged and is considered to have no effect on the human body.
  • “O” in the same column indicates a case where slight damage occurred to the footprint model, but it is considered that there is no effect on the human body.
  • the degree of damage to the foot model is large, and there is a possibility that an injury or the like may occur when worn on a human body (patient).
  • the test sample 13 having the surface roughness of 300 Ra ⁇ m the footprint model was damaged, but the damage was considered to be extremely small when it was worn on a human body.
  • the test sample 11 having a surface roughness of 299 Ra ⁇ m the footprint model was slightly damaged, but the damage was such that it was considered that there is no risk of injuries when worn on a human body.
  • the test samples 1 to 10 having a surface roughness of 1 to 250 Ra ⁇ m no damage was observed in the footprint model, and good results were obtained.
  • the lower limit of the surface roughness of the brace was 15 Ra ⁇ m and the upper limit was 300 Ra ⁇ m. That is, in the case of an appliance having a surface roughness of 15 Ra ⁇ m to 300 Ra ⁇ m, the outline of the appliance is irradiated by irradiating light to the appliance or a component of the appliance (including a state before completion, hereinafter referred to as “apparatus etc.”). At the time of optical measurement for measuring the position on three axes for defining, the reflected light of the irradiated light can be measured, and the possibility of damaging the skin or the like of a human body to which the brace is mounted is minimized. be able to.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

人体に装着される装具であって、表面が15μm~300μmの粗さを有している。かかる粗さは算術平均粗さ(Ra)である。装具において、人体に接触する部位の表面粗さの値は、人体に接触しない部位の表面粗さの値よりも小さい。装具は、樹脂を用いた短下肢装具であり、人体に接触する部位は、短下肢装具の内面である。

Description

装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム
 本発明は、装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システムに関する。
 人体の一部に装着し、当該人体の部位を矯正、支持または固定を行う「装具」が知られている。装具は、主に、病気または怪我等により、人体の一部の機能が低下した際に、人体の関節の動きを制限することで、低下した機能を補ったり、患部の保護やサポートをするために装着される。
 この種の装具は、一般に、人体の装着対象の部位(例えば、足、肘、手首、脚及び膝)(以下、「装具装着部位」と称する。)の形状にあわせて製造される。他方、この種の装具は、石膏等で形成されるギプスとは異なり、人体の関節の動きを制限しながらも、装具装着部位がある程度自由に動けるようにすることが求められるため、形状や伸縮性等の点で、患者の装具装着部位に対する高い適合状態が要求される。また、この種の装具は、日常的に装着されるため、着用快適性や強度等も求められる。
 一方、患者の装具装着部位や患者の身体障害態様(例えば、骨折態様)等は、患者毎に異なっているため、各装具の完成形態は、個体差が大きい。
 従来、装具は、医師や専門技師(以下、「装具士等」と称する)の手作りにより、各々の患者に適合するように製造されてきた。従来行われている短下肢装具(AFO:Ankle Foot Orthosis、「足底装具」とも呼ばれる)の具体的な製法の一例としては、以下の工程(1)~(7)に記述するような、手作業のプロセスである。
 (1)患者の足に保護膜を巻く。
 (2)触診結果を保護膜上にマーキングする。
 (3)ギブスを用いて足型の陰性モデルを作成する。
 (4)足型の陰性モデルに石膏を流し込み、硬化することで足型の陽性モデルを作成する。
 (5)石膏に転写されたマーキングを基に加工を行う。
 (6)足型の陽性モデルに対して、熱可塑性樹脂のフィルム(またはシート)を押し当てて、当該フィルムを硬化させることによって足型に即した装具を造形する。
 (7)上記で造形した装具に対して、装具士等が患者に合わせて後加工(例えば、図1に示すようなヒートガンを用いた形状調整)を行い、最終的な装具を作成する。
 他方、近年の測定装置や立体造形装置の高精度化に伴って、3Dプリンター等の立体造形装置を用いて装具を立体造形する手法も検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
特表2013-530757号公報
 ところで、上記(1)~(7)の工程による従来の手法では、装具士等の個々の経験に基づく知見や技術的な差異等に影響されやすく、品質のばらつきが生じやすい問題があった。また、従来の手法では、装具は、患者の具体的な症状等に応じて、その都度設計ないし再設計されており、かつ、詳細な設計図を用いて製作されることもなかった。このため、例えば、装具が破損してしまった場合、あるいは破損や紛失等に備えて装具のスペア品を追加的に所持したいような場合であっても、オリジナルの装具と同一のものを製造することが困難であった。
 このような問題に鑑みて、本発明者らは、装具に対して、3Dスキャナーを用いてその形状(3次元空間の位置情報)を3Dスキャニングし、取得した立体形状のデジタルデータを記憶媒体に格納することで、装具のオリジナルの形状を保存することを試みた。すなわち、装具のオリジナルの立体形状のデジタルデータを保存し、かかるデジタルデータを例えば3Dプリンター等の立体造形装置に入力して装具を立体造形することにより、オリジナルの装具と略同一のものを製造(再現)できるものと考えられる。また、装具のオリジナルの形状を迅速かつ高い精度で再現する観点からは、3Dスキャニングの際に、被測定物(すなわち装具)にレーザー光を照射して立体形状を測定する、非接触式の3Dスキャナーを用いて測定を行うことが好ましいと考えられる。
 しかしながら、非接触式の3Dスキャナーを用いて装具の立体形状を光学的に測定しようとすると、該スキャナーから照射されたレーザー光の反射状態が良好にならず、装具の立体形状データが上手く取得できないことが判明した。また、3Dスキャナーでの光学測定ができるように装具の表面を加工した場合、加工の程度によっては装具の被装着者(患者の皮膚等)に影響を及ぼすことも判明した。
 本発明者らは、従来の装具を改良すべく種々の実験を行った末に、被装着者の装着性を確保しつつ、立体形状の光学測定ひいては複製品すなわち同一形状の装具の製造を支援可能な装具の新規な構成を見出すに至り、本発明を案出した。
 本発明の目的は、被装着者の装着性と、スキャナーによる立体形状の測定と、の両方を確保可能な装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システムを提供することである。
 本発明に係る装具は、
 人体に装着される装具であって、
 表面が15μm~300μmの粗さを有している。
 本発明に係る装具製造装置は、
 人体に装着される装具を製造する装具製造装置であって、
 表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を立体造形する立体造形部を備える。
 本発明に係る装具表面処理装置は、
 人体に装着される装具の表面を処理する装置であって、
 表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を表面処理する。
 本発明に係る装具製造システムは、
 人体に装着される装具の形状に関する造形形状データを生成する装具造形用データ生成部と、
 前記造形形状データに基づいて、表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を立体造形する装具造形部と、
 を備える。
 本発明によれば、被装着者の装着性と、スキャナーによる立体形状の測定と、の両方を確保することができる。
従来の手作業による装具製造時において装具士等が行う後加工の態様の一例を示す図である。 一実施形態に係る装具製造システムの全体構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る測定装置の一例を示す図である。 一実施形態に係る装具造形用データ生成部が参照するデータの一例を示す図である。 一実施形態に係る装具造形用データ生成部の動作の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る立体造形装置の一例を示す図である。 一実施形態に係る装具造形部の動作の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る装具形状測定部の動作の一例を示すフローチャートである。 管理DBに記憶するデータ項目の一例を示す図である。 装具の表面粗さに関する実験結果の一覧を示す表である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[装具製造システムの全体構成]
 図2は、本実施形態に係る装具製造システムAの全体構成の一例を示す図である。
 本実施形態に係る装具製造システムAは、人体形状測定部1、装具造形用データ生成部2、装具造形部3、装具形状測定部4、管理DB5、および装具表面処理部6を備えている。以下、これら各部の概略(機能等)について説明する。
 人体形状測定部1は、測定装置を用いて、人体の装具装着部位の形状を測定し、人体の三次元形状データ(以下、「人体形状データ」ともいう)D1を生成する。
 装具造形用データ生成部2は、人体形状データD1と、装具のモデル形状データD2と、過去に製造された他の装具に係る製造履歴データD3と、に基づいて、装具の造形形状データD4を生成する。
 装具造形部3は、3Dプリンターなどの後述する立体造形装置を備え、造形形状データD4に基づいて、装具を立体造形する。
 装具形状測定部4は、装具に光を照射して当該装具の三次元形状を測定(3Dスキャニング)し、該測定結果に基づく装具の三次元形状測定データ(以下、「装具形状測定データ」という)D5を生成し、生成された装具形状測定データD5を管理DB5に記憶させる。一具体例では、装具形状測定部4として、青色光や白色光を用いたプロジェクター方式の3Dスキャニング装置が用いられる。この3Dスキャニング装置では、各種光源を用いてレーザー光を生成し、生成したレーザー光を対象物(すなわち装具)に照射し、装具から反射するレーザー光をセンサーで識別して装具までの距離を計測することにより、装具形状測定データD5を生成する。
 管理DB5は、装具のベース形状を規定するモデル形状データD2と、過去に製造された装具の形状等を登録する製造履歴データD3と、を蓄積する。管理DB5は、装具形状測定部4から装具形状測定データD5を取得し、対応する装具の人体形状データD1や造形形状データD4等と関連付けて、製造履歴データD3として記憶する(後述する図4参照)。
 装具表面処理部6は、主に、従来の手作業(上述した工程(1)~(7)参照)により製造された装具(以下、「従来品」という。)の表面を、後述のような数値範囲の粗さとなるように処理を施す。また、装具表面処理部6は、装具形状測定部4による装具の三次元形状の測定時に装具形状測定データD5を生成できなかった場合に、当該装具の表面を、後述のような数値範囲の粗さとなるように処理を施す。
 なお、人体形状測定部1、装具造形用データ生成部2、装具造形部3、装具形状測定部4、管理DB5、および装具表面処理部6は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、操作入力部(キーボードやマウスなど)、表示部(液晶ディスプレイなど)、入力ポート、及び出力ポート等を有して構成されるコンピューターを有する。人体形状測定部1、装具造形用データ生成部2、装具造形部3、装具形状測定部4、および装具表面処理部6の各機能は、例えば、CPUがROM、RAM等に記憶された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。
 図2中において、矢印は、装具Mを製造する際の製造フローを示している。なお、装具製造システムAの製造フローでは、装具表面処理部6が行う表面処理の工程と並行して、装具士等が手作業で装具の後加工を行う工程(図2中にTで示す)を任意に加えてもよい。
 装具Mを製造する際の製造フローは、(01)新規の患者用に装具Mを製造する場合、(02)本システムで過去に製造した装具Mの複製品を製造する場合、(03)従来品の複製品を製造する場合、とで異なり得る。
 上記(01)の場合の製造フローは、人体形状測定部1により患者の装具装着部位の形状(人体形状データD1)を測定する工程、装具造形用データ生成部2により装具Mの造形形状データD4を生成する工程、装具造形部3により装具Mを造形する工程、装具形状測定部4により装具Mの装具形状測定データD5を取得する工程、が順に実行される。また、装具形状測定部4による装具Mの立体形状の測定に先立って、装具士等が手作業で装具の後加工を行う工程(図2中にTで示す)を任意に実行することができる。
 上記(02)の場合の製造フローは、上記各工程のうち、人体形状測定部1による人体の装具装着部位の形状を測定する工程、および装具士等が手作業で装具の後加工を行う工程を省略することができる。
 上記(03)の場合の製造フローは、装具表面処理部6により装具Mの表面が粗くされる工程、装具形状測定部4により装具Mの装具形状測定データD5を取得する工程、が順に実行されることになる。
 なお、装具表面処理部6による装具の表面処理は、上記(01)~(03)の各場合において、装具形状測定部4による立体形状の測定処理の結果によっては、すなわち装具Mの装具形状測定データD5が取得できるまでは、繰り返し実行され得る。
 かかる製造フローによって、被装着者(患者)の装着性および立体形状の光学測定性を確保した一個の装具Mが完成すると共に、当該装具Mに係る製造履歴データD3が蓄積される。
 本実施形態では、装具Mは、一の素材(例えば、熱可塑性樹脂)で一体的に形成される態様を示すが、装具Mの構成は、種々に変形され得る。
 例えば、装具Mは、複数のパーツをつなぎ合わせて製造されてもよい。また、装具Mは、均質な一素材のみで形成される必要はなく、当該装具Mの部位に応じて素材の成分等が変化する構成としてもよい。また、装具Mは、骨の隆起部分を柔軟にしたりするためのパッド等を有していてもよい。また、装具Mは、通気性や柔軟性を高める目的として、所定領域に穴を有していてもよい。他方、装具士等による人手による作業、装具表面処理部6による表面加工、および装具形状測定部4による3Dスキャニングを簡略化ないし容易化する観点からは、出来るだけシンプルな構成(単純な形状等)とした方がよい。また、装具形状測定部4による3Dスキャニングの際や、装具表面処理部6による表面加工の際には、適宜、装具Mの付属品(図2に示す例ではバンドMt)を外しておくとよい。
 装具Mを構成する素材としては、より好適には、熱可塑性樹脂を用いる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂(特に、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12)及びメタクリル樹脂等が特に有用である。熱可塑性樹脂は、軽量で且つ強度も高く、加えて、生体適合性もよい。また、熱可塑性樹脂を用いることによって、粉末焼結積層式の立体造形が可能である。
 なお、装具Mを構成する素材としては、上記熱可塑性樹脂に代えて、UV硬化性樹脂また、は熱硬化性樹脂を用いてもよい。当該UV硬化性樹脂また、は熱硬化性樹脂としては、例えば、ポロウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂等が有用である。
 ところで、上述したように、従来の手法では、装具Mは、患者の具体的な症状等に応じて、その都度設計ないし再設計されており、かつ、詳細な設計図を用いて製作されることもなかった。このため、例えば、装具Mが破損してしまった場合、あるいは破損や紛失等に備えて装具Mのスペア品を用意したいような場合であっても、オリジナルの装具Mと同一のものを製造することが困難であった。
 また、一般に「プラスチック製装具」と呼ばれ上述のような種々の樹脂を用いた装具は、軽量で汚れにくく、使用時の雑音がない等の多くの利点を有することから広く普及しているが、反面、破損した場合は修理できないこと、金属支柱付きの装具よりも耐用年数が短い、等の弱点もある。このため、特に樹脂製の装具Mでは、予備の複製品を低コストで取得したいというユーザーの潜在的な需要が見込まれる。
 総じて、装具Mを製造するための従来の装置やシステムでは、完成したオリジナルの装具Mと同一形状のものを再現する(すなわち複製品を製造する)という視点ないし発想がなかった。かかる「同一形状の再現」の発想が生まれなかった背景には、患者の体型が経時的に変わり得ること、および、最終的に装具Mを完成させるためには人手による後加工の作業(図2中にTで示す工程)が不可避的に必要になること、等が少なからず影響しているとも考えられる。
 このような従来の問題に鑑みて、本発明者らは、完成した装具Mに対して、非接触式の3Dスキャナーを用いてその形状(3次元空間の位置情報)を3Dスキャニングし、取得した形状データ(3Dのデジタルデータ)を記憶媒体に格納することで、かかる装具Mのオリジナルの立体形状を保存することを試みた。すなわち、装具Mのオリジナルの立体形状のデジタルデータを保存し、かかるデジタルデータを立体造形装置(装具造形部3)に入力して装具Mを立体造形することにより、オリジナルの装具Mと完全ないし略同一の形状の複製品を製造でき、この結果、人手による後加工の作業を省略ないし大幅に簡略化できるものと考えた。そして、かかる後加工作業の省略ないし簡略化が実現することで、装具士等の負担が大幅に軽減され、後加工作業における個々の装具士等の技量等の差が影響しにくくなるため、従来よりも品質のばらつきの発生が抑えられ、ひいては装具Mの複製品を低コストで製造できるものと考えられる。
 しかしながら、非接触式の3Dスキャナーを用いて装具Mの立体形状を測定しようとすると、該スキャナーから照射されたレーザー光の反射状態が良好にならず、目的とする立体形状のデータが上手く取得できないことが判明した。
 本発明者らは、かかる原因を調査するとともに種々の実験を行った結果、以下のような知見を得るに至った。
 非接触式の3Dスキャナーを用いて装具Mの立体形状を測定しようとすると、該スキャナーから照射されたレーザー光の内、装具Mを透過する光量が多くなり、反射光の光量が十分に得られず、取得されたデータに欠損部が多数発生し、データ取込みが出来なくなることが分かった。そして、本発明者の鋭意検討の結果、このような反射状態の不良が生じる主な原因は、装具Mの表面の粗さと密接な関係があることが確認された。
 具体的には、一般に、従来の装具Mの表面は、人体との摩擦を防止するために、できるだけ平坦(平滑な面)になるように形成される。本発明者らは、従来品としての装具(プラスチック製短下肢装具)の表面の粗さを測定したところ、算術平均粗さでRa1μの値が算出された。なお、算術平均粗さ(Ra)はJISのB0601(2001年)の定義に従ったものであり、この測定にあたっては、Veeco社製の白色干渉計(WYKOHD3000)を使用した。具体的には、測定対象物である装具Mの1cm×1cmの面積を任意に10カ所測定し、その平均値を算出した。
 他方、このような平滑な面を有する従来の装具Mでは、上述のように、非接触式の3Dスキャナーを用いて装具Mの立体形状を測定する場合に、装具Mに照射されたレーザー光の反射状態が悪くなり、欠損部が多数発生してデータ取込みが出来なくなった。かかる現象に対し、本発明者らが従来の装具の表面に種々の加工を施して、非接触式の3Dスキャナーにより装具Mの立体形状を測定する実験を行った。その結果、装具Mの表面粗さを上述した通常の値(一般的な値)よりも粗くした場合に、装具Mに照射されたレーザー光の反射光の光量が多くなり、欠損部も発生しにくくなって、データ取込み出来るようになる、との知見を得るに至った。また、装具Mの表面粗さを上述した通常の値(一般的な値)よりも粗くするほど、欠損部が発生しにくくなり、かつデータ取込みに要する時間も短くなることが分かった。
 他方、装具Mの表面粗さを上述した通常の値(一般的な値)よりも粗くするほど、かかる装具Mを装着する患者(人体)が皮膚の損傷などの怪我をしやすくなるデメリットがあることも判明した。
 付言すると、装具を装着する患者は、当該装具の装着部位の痛覚などの感覚が麻痺している場合も少なくない。例えば、短下肢装具は、主に中枢神経系疾患患者,特に脳卒中片麻痺患者に多く用いられる。このような場合、粗い表面を有する短下肢装具(装具M)を装着した患者は、かかる粗い表面により擦り傷などの怪我をしても気付かないおそれがあり、その後に怪我が大きくなって流血するような事態に至って初めて視覚的に気付く、といった事も生じ得る。
 総じて、装具Mの表面の粗さは、非接触式の3Dスキャナー(レーザースキャニング)による測定のしやすさと、被装着者の安全確保、という観点からは、トレードオフの関係にあり、この両方を満たすように、好適な値を設定する必要があることが分かった。
 上記のような問題に鑑みて、本実施の形態では、装具Mの表面粗さを、15μm~300μmの範囲に設計ないし設定する。ここで、15μm~300μmの値は、算術平均粗さ(Ra)である。
 このような数値範囲の表面粗さを有する装具Mによれば、患者(装着される人体の皮膚等)を怪我等から保護すること、および非接触式のスキャナーによって照射された光の反射光を受光して立体形状の測定を行うこと、の両方を実現することが可能になる。言い換えると、表面の算術平均粗さがRa15μm未満の装具Mでは、非接触式の3Dスキャナーによるスキャニング(データ取り込み)が出来ない。他方、表面の算術平均粗さがRa300μmを超えた装具Mでは、患者の人体に怪我などが発生するおそれがある。したがって、装具Mの表面粗さの下限値はRa15μmであり、上限値は300μmである。
 なお、上記の下限値および上限値に関するより詳細な内容(臨界的な意義等)については、本発明者らが行った実験結果の詳細とともに後述する。
 以下、本実施形態に係る装具製造システムAの各構成について説明する。以下では、一例として、装具製造システムAにより(或いは従来工法によって)プラスチック製短下肢装具(以下、単に装具Mという。)を製造し、その後、ユーザーの要求に応じて当該装具Mの複製品を製造する態様について説明する。なお、ここでは、装具Mを患者の足に固定するバンドMt(図2の完成形態を参照)は、汎用品が用いられ、本システムAでの製造の対象外となる。
[人体形状測定部]
 人体形状測定部1は、測定装置を用いて、人体の装具装着部位の形状を測定し、人体の三次元形状データD1を生成する。
 図3は、測定装置の一例を示す図である。
 測定装置は、例えば、対象物体を互いに異なる方向から撮像できるように配置された複数台のカメラ装置11a~11fを含んで構成される。
 人体形状測定部1は、複数台のカメラ装置11a~11fを用いて、人体の装具装着部位を撮像する。人体形状測定部1は、複数台のカメラ装置11a~11fにより生成された複数のカメラ画像から、三角測量の原理(写真測量法とも称される)に従って、装具装着部位の三次元形状を推定する。なお、かかる三次元形状を推定する手法は、公知の手法と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
 なお、人体の装具装着部位を撮像する際には、より好適には、図3中の12mに示すようなマークを人体の表面に付した状態で撮像する。これによって、人体の表面輪郭を明確にでき、また、カメラ画像を繋ぎ合わせる際の位置合わせが可能となる。
 但し、人体形状測定部1は、測定装置として複数台のカメラ装置11a~11fに代えて、複数台の3Dスキャナー装置を用いてもよい。この場合、カメラ装置11a~11fの位置に、測定用のレーザー光を照射および受光する3Dスキャナー装置を配置すればよく、あるいは更に多くの3Dスキャナー装置を配置してもよい。
[装具造形用データ生成部]
 装具造形用データ生成部2は、人体の三次元形状データD1と、装具のモデル形状データD2と、過去に製造された他の装具に係る製造履歴データD3と、に基づいて、装具Mの造形形状データD4を生成する(図2参照)。
 図4は、装具造形用データ生成部2が参照するデータの一例を示す図である。
 「モデル形状データD2」は、装具Mのベース形状を規定するデータである。モデル形状データD2は、例えば、平均的な人体を基準として、当該人体の装具装着部位が有する領域(例えば、足の骨隆起領域、足の指の付け根領域等)毎に、装具を形成する材料の厚みや形状を規定する。モデル形状データD2は、例えば、管理DB5に格納されている。
 「造形形状データD4」は、装具Mの各部の形状(厚みや表面粗さの値などを含む。)を規定する設計データ(例えば、CAD(computer-aided design)データ)である。造形形状データD4は、装具造形用データ生成部2によって生成される。なお、造形形状データD4は、装具造形部3が装具Mを立体造形する際に、参照データまたは入力データとして使用される。
 装具造形用データ生成部2は、モデル形状データD2に対して、装具装着対象(患者)の人体の三次元形状データD1を適用することによって、人体(個々の患者)の装具装着部位に適合する造形形状データD4を生成する。装具造形用データ生成部2は、例えば、公知のテンプレートマッチング等を用いて、三次元形状データD1から人体の装具装着部位の各領域の形状を認識し、当該人体の装具装着部位の各領域の形状をモデル形状データD2に対して適用することによって、装具Mの造形形状データD4を生成する。
 本実施の形態では、造形形状データD4中に含まれる表面粗さの値は、上述のように、15μm~300μmの範囲の値が規定される。ここで、規定される表面粗さの値は、装具Mの全体にわたって一定である必要はなく、後述する3Dスキャニングでの立体形状測定および皮膚等の安全面の観点から、装具Mの部位に応じて適宜変えてもよい。一例では、装具Mにおける内面すなわち人体に接触される部位の表面粗さの値は、装具Mの外面すなわち人体に接触されない部位の表面粗さの値よりも小さい値とする。このような構成とすることにより、3Dスキャニングによる立体形状データの読み取り性を確保しつつ、擦り傷等の怪我発生のリスクをより一層低減することができる。
 また、装具造形用データ生成部2は、過去に製造された装具M(以下、「製造済み装具Ma」とも称する)に係る製造履歴データD3(例えば、製造対象の装具Mに類似する製造済み装具Maの製造履歴データD3)を参考情報として用いることによって、装具士等により過去に行われた後加工の態様を造形形状データD4に反映させる。
 さらに、本実施の形態において、装具造形用データ生成部2は、「製造済み装具Ma」の複製品を製造する場合、当該製造済み装具Maの製造履歴データD3(装具形状測定データD5)をそのまま造形形状データD4として用いることができる。この場合、当該オリジナル品の各部位の表面の粗さ、および装具士等により過去に(すなわちオリジナル品に対して)行われた後加工の態様が、複製品の造形形状データD4に反映されることになる。
 「製造履歴データD3」は、管理DB5に蓄積された、製造済み装具Maに係る製造履歴のデータである。製造履歴データD3は、例えば、過去に製造された装具Ma毎に識別番号(図4中のA,B,C参照)を付して、当該製造済み装具Maを装着する患者の人体形状データD1,装具造形部3に入力した造形形状データD4,装具形状測定部4で測定された当該製造済み装具Maの最終的な完成形状を示す装具形状測定データD5などを関連付けて、記憶したデータである。
 製造履歴データD3のうち、装具Mの完成形状を示す装具形状測定データD5は、例えば、製造済み装具Maに対して行われた部位毎の加工量や、製造済み装具Maの後加工が行われる前後の形状の差分のデータ等が含まれていてもよい。例えば、短下肢装具の場合、足部外側、腓骨頭、外果、第5中足骨頭、第5指骨頭、足部内側内果、舟状骨頭、及び第1指骨等に対応する複数の部位に区分けし、これら部位毎に、形状(曲げ具合など)、表面粗さ(Ra)、厚みの変形の有無および変形量のデータを登録してもよい。
 図5は、装具造形用データ生成部2の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、装具造形用データ生成部2のCPUが、例えば、コンピュータプログラムに従って実行する処理である。
 ステップS1において、装具造形用データ生成部2は、まず、人体形状測定部1から、装具装着対象の人体の三次元形状データD1を取得する。
 ステップS2において、装具造形用データ生成部2は、管理DB5から、装具Mのモデル形状データD2を取得し、例えば、当該モデル形状データD2に対して、人体の三次元形状データD1を適用することで、装具Mの上述した造形形状データD4を生成する。
 ステップS3において、装具造形用データ生成部2は、管理DB5に蓄積された製造履歴データD3の中から、製造対象の装具Mと類似する製造済み装具Maの製造履歴データD3を抽出する。
 なお、この類似度などを用いて抽出をする際に機械学習(ディープラーニング等)を用いて抽出作業を行っても良い。
 このステップS3において、装具造形用データ生成部2は、例えば、テンプレートマッチング等の公知の手法によって、ステップS2で生成した造形形状データD4と、製造済み装具Maの装具形状測定データD5とを比較して、形状の類似度が高い製造済み装具Maの製造履歴データD3(装具形状測定データD5)を抽出する。より好適には、装具造形用データ生成部2は、類似度が最も高い製造済み装具Maの装具形状測定データD5を抽出する。
 ステップS4において、装具造形用データ生成部2は、ステップS3において抽出した製造履歴データD3の中の装具形状測定データD5に基づいて、製造対象の造形形状データD4を補正する。
 このステップS4において、装具造形用データ生成部2は、例えば、製造対象の造形形状データD4の各部位(例えば、短下肢装具(足底装具)の場合、製造対象の造形形状データD4の足部外側、腓骨頭、外果、第5中足骨頭、第5指骨頭、足部内側内果、舟状骨頭、及び第1指骨等に対応する部位)の形状や厚みから、製造済み装具Maに対して行われた後加工の加工量を加減算する。これらの箇所は、特に短下肢装具においては装具を装着する対象者において、違和感なく装着するためにより詳細な調整が必要な箇所であり装具士などが回数多く調整を行う箇所のため、加工を行うためにも重要な項目となる。またこれらを理由として機械学習(ディープラーニング等)を行う場合の重み付けとして利用されることもある。
 かかる処理によって、立体造形する対象の造形形状データD4が生成される。装具造形用データ生成部2は、当該造形形状データD4を生成した後、管理DB5に対して、今回製造する装具Mの製造履歴データ(人体の三次元形状データD1、補正後の造形形状データD4)を送信し、装具Mの識別番号等を付してこれらのデータを管理DB5に記憶させる。なお、この時点では、今回製造する装具Mの形状測定データ(D5)は空欄状態である。
 装具造形用データ生成部2が製造履歴データD3を抽出する手法は、種々に変更可能である。例えば、装具造形用データ生成部2は、モデル形状データD2を使用せず、人体の三次元形状データD1に基づいて、形状の類似度が高い装具に係る製造履歴データD3を抽出してもよい。他方、この際、装具造形用データ生成部2は、ユーザーが任意に選択した製造履歴データD3を参照してもよい。
 さらに、過去に製造した装具Maの複製品を製造する場合、装具造形用データ生成部2は、上述したステップS1~ステップS4の処理を行わず、単に当該装具Maの製造履歴データD3(例えば装具形状測定データD5)を抽出し、該抽出されたデータを、装具造形部3が使用する造形形状データD4として登録すればよい。
[装具造形部]
 装具造形部3は、装具造形用データ生成部2が生成した造形形状データD4に基づいて、立体造形装置30を用いて装具Mを立体造形する。
 図6は、装具造形部3のコンピューターと接続された立体造形装置30の一例を示す図である。
 図6に示す立体造形装置30は、粉末焼結積層式の立体造形装置である。粉末焼結積層式の立体造形装置30は、熱可塑性樹脂の立体造形が比較的容易であり、加えて、複雑な形状も比較的容易に形成することが可能である点で、好適である。
 立体造形装置30は、開口内に配設された造形ステージ31、造形ステージ31上に粉末層を形成する粉末層形成部32、及び、粉末層の造形領域にレーザー光を照射して、当該造形領域の粉末材料を焼結または溶融固化して造形層を形成するレーザー照射部33等を備える。
 図7は、本実施形態に係る装具造形部3の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、装具造形部3のCPUが、例えば、コンピュータプログラムに従って実行する処理である。
 ステップS11において、装具造形部3は、装具造形用データ生成部2から入力された造形形状データD4から、各粉末層に形成する造形領域を設定するスライスデータを作成する。
 なお、装具造形部3は、スライスデータの作成にあたり、入力された造形形状データD4に含まれている上述した表面粗さの値が15μm~300μmの範囲を外れている部位がある場合、スライスデータの作成を中止し、造形形状データD4を再入力すべき旨の警告を表示してもよい。この場合、装具造形部3のCPUおよび表示部等は、造形形状データD4に含まれている上述した表面粗さの値が15μm~300μmの範囲を外れている場合に警告する警告部として機能する。
 他方、装具造形部3は、造形形状データD4に規定された表面粗さの値が全ての部位で15μm~300μmの範囲にあれば、スライスデータを作成してステップS12の処理を行う。
 ステップS12において、装具造形部3は、立体造形装置30の粉末層形成部32を駆動して、造形ステージ31上に第n層目(スライスデータが規定する第n層(最下層)に対応する)の粉末層を形成する。このとき、装具造形部3は、後のレーザー光照射(ステップS13)によるレーザー溶融後の粉末層の表面粗さ(算術平均粗さ)が、造形形状データD4に規定された値(Ra15μm~300μmの範囲)になることを見越した表面粗さの粉末層になるように、粉末層形成部32を駆動制御する。これは、粉末層にレーザー光が照射されることにより、粉末層に溶融が発生することを考慮したものである。
 ステップS13において、装具造形部3は、レーザー照射部33を駆動して、ステップS12で形成された粉末層にレーザー光を照射することによって、造形領域の粉末を焼結または溶融固化させて造形層を形成する。
 ステップS14において、装具造形部3は、形成した造形層が最終層か判定する。そして、形成した造形層が最終層でない場合(ステップS14:NO)、装具造形部3は、造形ステージ31を下降させて、再度、造形層の上に新たな粉末層を敷くステップS12の処理、及び、レーザーを照射して更に造形層を形成するステップS13の処理を実行する。装具造形部3は、かかる処理を繰り返して、三次元造形物を造形する。そして、形成した造形層が最終層の場合(ステップS14:YES)、装具造形部3は、フローチャートの一連の処理を終了する。
 かかるフローによって、表面(外面および人体に接触する内面)が15μm~300μmの粗さを有する装具Mが立体造形される。
 なお、装具造形部3は、粉末焼結積層式の立体造形装置に代えて、紫外線を液体樹脂に照射して硬化させて順次積層する光造形式の立体造形装置、液化した材料を噴射して順次積層するインクジェット式の立体造形装置、熱可塑性樹脂を高温で溶かし順次積層する熱溶解積層式の立体造形装置、シートを積層させ、形状を作るシート積層式の立体造形装置等を用いてもよい。また、立体造形装置としては、積層方式に代えて、切削加工等の切り出し方式を用いてもよい。いずれの方式の立体造形装置であっても、立体造形された装具Mの表面粗さ(算術平均粗さ)がRa15μm~300μmの範囲になるように、動作される。
[後加工]
 装具造形部3によって立体造形された装具Mは、必要に応じて、装具士等によって後加工が行われる。従来の手法(工程(1)~(7))による製法では、図1で上述したように、装具士等がヒートガンを用いて装具Mを塑性変形させて、装具Mの形状または厚みの後加工を行う場合が多かった。
 これに対して、本実施の形態では、装具造形用データ生成部2により生成され立体造形装置30に入力される形状データ(造形形状データD4)は、装具士等が手作業で行っていた後加工の変形量を予め含めることができる。したがって、本実施の形態によれば、必要な修正量を従来よりも小さくすることができる。このため、装具士等の負担および作業時間を減らすことができ、コストおよび品質のばらつきを抑えることができる。さらに、熟練した装具士等は、より微細ないし重要な部位の修正に注力することができる。
[装具表面処理部6]
 また、上述した後加工の他の態様として、上述した従来の手法(工程(1)~(7))で製作された装具(従来品)の複製品を作る場合、かかる従来品の表面を、装具表面処理部6によって上述した範囲の粗さとなるように加工する。
 装具表面処理部6における表面加工の方式(すなわち粗面化方法)は、機械的、物理的、電気化学的、化学的処理のいずれの方法を用いてもよい。機械的方法としてはブラスト処理や研磨処理があり、物理的方法としてはプラズマやレーザー処理などがある。また、電気化学的な方法としてはアルマイト処理があり、化学的な方法としては湿式エッチング法などがある。
 本実施の形態では、装具表面処理部6は、自動ブラスト機(図示せず)を用いる。自動ブラスト機には多種のものがあるが、一具体例では、ワーク(本実施の形態では「装具」)をバレルカゴに投入し、バレルカゴの回転でワークを混転させながら、固定したガンで研磨材をエアーと共に噴射してブラスト処理を行うバレルカゴ型のエアーブラスト装置を使用できる。従来品に対してこのような表面加工を施すことにより、一般的な装具の外形(立体形状)のデータを3Dスキャナーで取得できるようになり、ひいては従来品の複製品を低コストで製造することができる。
 なお、上記のような自動ブラスト機を用いる場合、処理時間や噴射の強度等の設定(ユーザー設定)を変えることで、装具Mの表面の粗さの程度や状態等を種々に変えることができる。また、かかる処理時間や噴射の強度の好適値ないし最適値は、装具Mによって異なることが考えられる。このため、装具表面処理部6は、例えば表面処理の完了時に、処理時間や噴射の強度等の設定情報を、装具Mの識別番号と共に送信し、管理DB5に製造履歴データD3として格納させてもよい(後述する図9の「表面処理情報」参照)。このような構成とすることにより、後述する三次元形状データの取得ができなかった等の場合に、参照情報として使用することができる。
[装具形状測定部4]
 装具形状測定部4は、測定装置(3Dスキャナー)を用いて、装具造形部3(立体造形装置30)により造形された装具Mまたは粗面化の加工が行われた従来品としての装具Mの形状を測定する。本実施の形態では、この工程で装具Mの表面状態を検査し、複製品が製造できる程度に立体形状の測定ができない場合(装具形状測定データD5が取得できない場合)には、上述した表面処理(粗面化)の工程を実行する(再度やり直す)ようにする。
 また、本実施の形態では、装具形状測定部4による装具Mの立体形状の測定工程に基づいて、装具士等によって行われた後加工の加工量を測定することもできる。
 図8は、装具形状測定部4の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、装具形状測定部4のCPUが、例えば、コンピュータプログラムに従って実行する処理である。また、図9は、装具形状測定部4の動作に伴って管理DB5に格納されるデータ項目の一例を説明する図である。
 ステップS21において、装具形状測定部4は、測定装置を用いて、装具Mの三次元形状の測定を行う。本実施の形態では、装具形状測定部4が用いる測定装置は、図3を参照して上記した複数台の3Dスキャナーである。図示しないが、各々の3Dスキャナーは、レーザー光を生成して射出する光射出部、射出されたレーザー光の反射波を受信(受光)するセンサー部、センサー部で受信された光に基づいて、対象物までの距離を演算するCPUなどの演算部、などを備えている。一例では、かかる構成を備えた3Dスキャナーは、装具Mを囲むように複数台配置される(図3等を参照)。そして、各々の3Dスキャナーは、光射出部からのレーザー光を装具Mに照射し、装具Mから反射されるレーザー光をセンサー部で識別して、三角測量の原理に従って、対象物(装具Mの表面)までの距離を計測し、該計測された距離(以下、「計測距離」という)を装具形状測定部4に出力する。
 ステップS22において、装具形状測定部4は、欠損部が生じることなく装具Mの形状データの取得(取込み)ができたか否かを判定する。この判定は、一具体例では、全ての3Dスキャナーから計測距離(すなわち、各々の3Dスキャナーに割り当てられた装具Mの測定面を構成する点群の3次元上の位置データ)を受信したか否かを基準とする。
 ここで、装具形状測定部4は、装具Mの周りに配置された全ての3Dスキャナーから計測距離を受信した場合、欠損部が生じることなく装具Mの形状データ取込みができた(ステップS22、YES)と判定し、後述するステップS26の処理を実行する。
 他方、装具形状測定部4は、装具Mの周りに配置されたいずれか一つ以上の3Dスキャナーから計測距離が受信できない場合、欠損部が生じた(ステップS22、NO)と判定し、ステップS23の処理を実行する。
 ステップS23において、装具形状測定部4は、欠損部が補間可能であるか否かを判定する。一具体例では、装具形状測定部4は、予め設定された補間プログラム(例えば、欠損部のあるポリゴンに対してサーフェスモデルおよびソリッドモデルを適用して当該欠損部分の3Dメッシュを作成するプログラム)を実行して、全ての欠損部が自動補間できたか否かを判定する。かかる補間プログラムの実行中、装具形状測定部4は、管理DB5における造形形状データD4、製造履歴データD3中の立体形状データ、あるいはモデル形状データD2を参照してもよい。
 ここで、装具形状測定部4は、全ての欠損部が自動補間できた場合(ステップS23、YES)、当該欠損部の形状データを補間した装具M全体の立体形状データを生成して(ステップS24)、ステップS26に移行する。この場合、装具形状測定部4(CPU)は、いずれかの3Dスキャナーの測定で欠損部が発生した場合、当該欠損部の形状を補間して装具M全体の立体形状データを生成するデータ補完部として機能する。
 他方、装具形状測定部4は、いずれかの欠損部が補間できなかった場合(ステップS23、NO)、該当する3Dスキャナーおよび装具Mの該当部位を特定し、当該欠損部の部位で形状データが取得できなかった旨のエラーを表示して(ステップS25)、一連の処理を終了する。この場合、装具形状測定部4(CPUおよび表示部)は、欠損部が発生した場合に該欠損部に対応する装具Mの部位を特定して表示する表示部、および、欠損部の形状を補間できない場合にエラー表示するエラー表示部、として機能する。さらに、装具形状測定部4は、補間できなかった3Dスキャナーおよび装具Mの該当部位の情報を、装具Mの識別番号と共に送信し、管理DB5に製造履歴データD3として格納させてもよい(図9の「欠損部位情報」参照)。
 上記のように欠損部が補間できなかった場合、装具Mは、上述した粗面化の工程に戻された後、再度、図8(ステップS21)の三次元形状の測定フローの対象に供される。なお、本実施の形態によれば、欠損部が補間できなかった装具Mの部位(一部分)が特定(表示)されることから、ここでの粗面化の工程は、上述したブラスト処理に代えて、装具の当該部位を、例えば図示しないグラインダーや紙ヤスリ等を用いて手作業で表面加工してもよい。
 ステップS26において、装具形状測定部4は、装具Mの全体の立体形状のデータ(装具形状測定データD5)を当該装具Mの識別番号と共に管理DB5に送信し、管理DB5に製造履歴データD3として格納させる(図4および図9参照)。
 この後、管理DB5に格納された製造履歴データD3(上記の「装具形状測定データD5」)を造形形状データ(D4)として装具造形部3に入力し、立体造形装置30によって装具Mを立体造形することにより、オリジナルの装具Mの立体形状を可能な限り忠実に再現した複製品としての装具Mが製造される。ここで、装具造形部3(立体造形装置30)により製造された複製品としての装具Mは、装具士等により行われる後加工の作業を、バンドMt(図2参照)を取り付ける等の最小限に減らすことができ、迅速かつ低コストで製造することができる。
 また、本実施の形態では、管理DB5にはオリジナルの装具Mの立体形状の情報が格納されていることから、複製品としての装具Mに対しては、装具形状測定部4による形状測定等の工程を実行しないこととしてもよく、この場合、装具Mの製造のさらなる迅速化および低コスト化を図ることができる。他方、複製品の形状再現の精度を確認する(場合により装具造形部3に入力する造形形状データ(D4)を補正する)等の観点から、複製品としての装具Mに対しても装具形状測定部4による形状測定等の工程を実行してもよい。
 また、人手(装具士等)による後加工で装具Mの形状の微修正(図1の従来の工程T参照)を行う場合、予め装具形状測定部4による立体形状測定(場合により上述した表面処理)を行った後に、人手による形状微修正の作業を行い、再度、装具形状測定部4による立体形状測定を行うとよい。この場合、装具形状測定部4は、最初の立体形状測定で取得された装具Mの立体形状データ(D5)と、2度目(すなわち形状微修正後)の立体形状測定で取得された装具Mの立体形状データと、を各々製造履歴データD3として登録する(図9中の「装具形状測定データD5」および「装具形状再測定データ(後加工済)」参照)。
 さらに、装具形状測定部4は、後加工された後の装具Mの三次元形状のデータ(図9中の「装具形状再測定データ(後加工済)」)から、後加工される前の装具Mの三次元形状のデータ(同図中の「装具形状測定データD5」)を差し引くことにより、後加工における各部位に対する加工量を算出する。続いて、装具形状測定部4は、管理DB5に対して、当該加工量のデータを装具Mの識別番号と共に送信し、管理DB5に製造履歴データD3として格納させる(図9の「後加工データ」参照)。
 このような処理を行うことにより、装具製造システムAでは、装具士等が装具Mを後加工した際の加工量の履歴を製造履歴データD3として逐次蓄積していくことができる。
 以上のように、表面粗さが所定数値内の装具Mを使用(製造、表面処理、形状測定等)する本実施形態の装具製造システムAによれば、被装着者の安全性および立体形状の光学測定性を確保し、複製品の製造を支援することができる。
 上述した実施の形態では、装具Mの大部分を自動で立体造形して製造する場合の例を説明した。他方、本実施の形態の装具Mは、他にも種々の方法で製造され得る。他の例としては、従来例の工程(6)で説明したように、足型の陽性モデルに対して、熱可塑性樹脂のフィルムまたはシート(以下、単に「樹脂板」という。)を押し当てて、かかる樹脂板を硬化させることによって足型に即した装具Mを造形する方法が挙げられる。この場合、樹脂板の表面を上述のような数値範囲の粗さに表面加工する工程を加えればよい。この表面加工の工程は、樹脂板を硬化させる前または後のいずれであってもよい。
 本実施の形態の装具製造システムAによれば、ある患者の装具Mを製造する際に、製造済み装具Maの製造履歴データD3に基づいて、製造済み装具Maにおいてなされた後加工の態様を予め反映させるように、造形形状データD4を生成することができる。また、本実施形態の装具製造システムAによれば、当該患者の過去に製造された装具Mを再度製造(再現)する際に、装具士等が必要となる後加工の作業量を最小限化することができる。
(その他の実施形態)
 本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
 上記実施形態では、製造対象の装具Mの一例として、短下肢装具(足底装具)を示した。他方、本実施形態の装具製造システムAは、股装具、長下肢装具、膝装具、先天性股脱装具、肩装具、肘装具、長対立装具、短対立装具、把持装具、手背屈装具、MP伸展屈曲装具、指装具等、任意の種別の装具に適用し得るのは勿論である。
 (実験結果)
 本発明者らは、上述した各種の製造方法により、表面の粗さを様々な値にした装具(短下肢装具)の試験品1~17を製作し、各試験品について、3Dスキャナー撮影時のデータ取得性および人体損傷が生じるか否かの実験を行った。この実験内容と結果を図10の表に示し、以下に補足説明する。
 試験品1~15は、上述した従来工法で製作され、このうちの試験品1のみは、表面を粗くする後加工が行われなかった。かかる後加工「無し」の試験品1の表面粗さ(算出平均値、以下同じ。)は1Raμmであった。他方、試験品2~15は、上述したブラスト処理が行われ、表面粗さが10~350Raμm(表参照)の値となるように後加工が施された。
 試験品16は、上述した3D造形の製造方法が用いられ、3D造形時に表面粗さが200Raμm(表参照)の値となるように設定して製作された。
 試験品17は、上述した樹脂板を硬化させ、硬化後の樹脂板を表面処理して足型に即した装具Mを製作した。製作された試験品17の表面粗さは200Raμmであった。
 (3Dスキャナー撮影の実験)
 試験品1~17に対する3Dスキャナー撮影の実験では、3D Systems社製の3Dスキャナー「iSense」を用いて撮影(3Dスキャニング)を行い、データ取り込みの可否および撮影に要する時間について試験した。
 表中、「データ取り込み」欄における「◎」は、十分なデータの取り込みができた事例であり、具体的には、測定部位全体(100%の面積)のうち、95%以上の面積のデータの取り込みが出来た事例を示す。同欄における「○」は、若干の欠損部が生じているが実用的に支障が無かった事例であり、測定部位全体のうち、90%以上、95%未満の面積のデータの取り込みが出来た事例を示す。同欄における「△」は、欠損部が生じており、画像処理を施して当該欠損を補間することによって、取り込みデータが使用可能となった事例を示す。具体的には、「△」は、測定部位全体のうち、80%以上、90%未満の面積のデータの取り込みが出来た事例を示す。また、同欄における「×」は、欠損部が多数発生し、欠陥部を補間できる程度のデータ取込みが出来なかったため、取り込みデータが使用できなかった事例である。具体的には、「×」は、測定部位全体のうち、80%未満の面積のデータ取り込みしかできなかった事例を示す。
 表中、「撮影時間」欄における「◎」は、撮影時間が3分未満であった事例を示す。同欄における「○」は、撮影時間が3分以上5分未満であった事例を示す。同欄における「△」は、撮影時間が5分以上であった事例を示す。同欄における「-」は、データ取り込みができなかった事例を示す。
 表中に示すように、表面粗さが14Raμm以下である試験品1~5では、3Dスキャニング時に取得されたデータに欠損部が多数発生し、データ取込みが出来なかった。他方、表面粗さが15Raμmの試験品6では、撮影時間が5分以上かかったが、撮影は可能であり、画像処理を施して当該欠損を補間することによって、取り込みデータが使用可能となった。また、表面粗さが50Raμmの試験品7では、撮影時間が5分以上かかったが、良好な取り込みデータが取得できた。表面粗さが100Raμmの試験品8では、ある程度の撮影時間で、良好な取り込みデータが取得できた。さらに、表面粗さが200Raμm以上の試験品9~17では、十分なデータの取り込みが短時間で取得できた。総じて、試験品の表面状態が良好である(この場合は「粗い」)ほど、撮影時間を短縮することができることが判明した。また、3Dスキャニングで試験品の形状データを取得するためには、試験品の表面粗さを15Raμm(下限値)以上にする必要があることが判明した。
 (人体損傷に関する試験)
 各試験品(1~17)の人体損傷に関する試験は、以下のように行った。底背屈繰り返し試験機に試験品(足型モデル)を装着し、底屈と背屈でともに15°の角度に屈曲させ、かかる屈曲を、底屈および背屈で各々10000回ずつ行い、試験後の足型モデルへの損傷具合を評価した。表中、「人体損傷」欄における「◎」は、足型モデルに損傷がなく、人体への影響もないと考えられる事例を示す。同欄における「○」は、足型モデルに僅かな損傷が発生したが、人体への影響はないと考えられる事例を示す。同欄における「△」は、足型モデルに若干の損傷が発生したが、人体への影響はないと考えられる事例を示す。同欄における「×」は、人体への影響が発生すると考えられる程度に、足型モデルが大きく損傷した事例を示す。
 表中に示すように、表面粗さが301Raμm以上である試験品14および15では、足型モデルの損傷の度合いが大きく、人体(患者)に装着した場合に怪我等の発生のおそれがあるレベルの損傷であった。他方、表面粗さが300Raμmである試験品13では、足型モデルに損傷が発生したが、人体に装着した場合に怪我等が発生するおそれは極めて少ないと考えられる程度の損傷であった。また、表面粗さが299Raμmである試験品11では、足型モデルに僅かに損傷が発生したが、人体に装着した場合に怪我等が発生するおそれは無いと考えられる程度の損傷であった。その他、表面粗さが1~250Raμmである試験品1~10では、足型モデルに損傷が認められず、良好な結果が得られた。
 上記のような実験結果から、装具の表面粗さの下限値は15Raμmであり、上限値は300Raμmであることが判明した。すなわち、表面粗さ15Raμm~300Raμmの値を有する装具であれば、装具または係る装具の構成部品(完成前の状態含む、以下「装具等」という。)に光を照射して装具等の輪郭を規定するための3軸上の位置を測定する光学測定時において、照射された光の反射光を測定でき、かつ、係る装具が装着される人体の皮膚等に損傷を与えるおそれを最小限とすることができる。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 2018年10月3日出願の特願2018-188446号の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、全て本願に援用される。
 1 人体形状測定部
 2 装具造形用データ生成部
 3 装具造形部(警告部)
 4 装具形状測定部(データ補完部、表示部、エラー表示部)
 5 管理DB
 6 装具表面処理部(装具表面処理装置)
 30 立体造形装置
 A 装具製造システム
 M 装具(短下肢装具)

Claims (15)

  1.  人体に装着される装具であって、
     表面が15μm~300μmの粗さを有している、
     装具。
  2.  前記粗さは、算術平均粗さ(Ra)である、
     請求項1に記載の装具。
  3.  前記装具において、前記人体に接触する部位の表面粗さの値は、前記人体に接触しない部位の表面粗さの値よりも小さい、
     請求項1または2に記載の装具。
  4.  前記装具は、樹脂を用いた短下肢装具であり、
     前記人体に接触する部位は、前記短下肢装具の内面である、
     請求項3に記載の装具。
  5.  人体に装着される装具を製造する装具製造装置であって、
     表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を立体造形する立体造形部を備える、
     装具製造装置。
  6.  前記立体造形部は、入力された造形形状データに基づいて前記装具を立体造形し、
     前記造形形状データには、表面粗さの値が含まれる、
     請求項5に記載の装具製造装置。
  7.  前記造形形状データに含まれている前記表面粗さの値が15μm~300μmの範囲を外れている場合に警告する警告部を備える、
     請求項6に記載の装具製造装置。
  8.  人体に装着される装具の表面を処理する装置であって、
     表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を表面処理する、
     装具表面処理装置。
  9.  前記表面処理は、ブラスト処理である、
     請求項8に記載の装具表面処理装置。
  10.  人体に装着される装具の形状に関する造形形状データを取得する造形形状データ取得部と、
     前記造形形状データに基づいて、表面が15μm~300μmの粗さとなるように前記装具を立体造形する装具造形部と、
     を備える、
     装具製造システム。
  11.  立体造形された後に後加工が施された前記装具に光を照射して該装具の立体形状を測定し立体形状データを生成する装具形状測定部と、
     前記造形形状データと前記立体形状データとを比較し両者の差分に関する加工量データを生成する加工量データ生成部と、
     を更に備える
     請求項10に記載の装具製造システム。
  12.  前記装具形状測定部は、
     測定対象となる前記装具の立体形状を測定する3Dスキャナーと、
     前記3Dスキャナーの測定で欠損部が発生した場合、当該欠損部の形状を補間して立体形状データを生成するデータ補完部と、
     を備える、
     請求項11に記載の装具製造システム。
  13.  前記欠損部が発生した場合に、該欠損部に対応する前記装具の部位を特定して表示する表示部を備える、
     請求項12に記載の装具製造システム。
  14.  前記データ補完部によって前記欠損部の形状を補間できない場合に、エラー表示するエラー表示部を備える、
     請求項12または13に記載の装具製造システム。
  15.  前記15μm~300μmの表面粗さとなるように装具の表面を処理する装具表面処理部を備える、
     請求項10から14のいずれかに記載の装具製造システム。
PCT/JP2019/028744 2018-10-03 2019-07-23 装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム WO2020070952A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020549974A JPWO2020070952A1 (ja) 2018-10-03 2019-07-23 装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-188446 2018-10-03
JP2018188446 2018-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020070952A1 true WO2020070952A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028744 WO2020070952A1 (ja) 2018-10-03 2019-07-23 装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020070952A1 (ja)
WO (1) WO2020070952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034784A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 身体装着部品及びその作製方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531220A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 ロイス メディカル プロダクツ 副子および装具のための水分で硬化可能な組成物
JP2005325456A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tadaaki Kanehira 防護用作業手袋
JP2013530757A (ja) * 2010-06-22 2013-08-01 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 開窓、限定された柔軟性及びモジュール構成を有する特注の装具、ギプス及び用具並びに設計及び製作の方法
JP2015202583A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 造形材料、造形装置、及び造形材料供給機構
JP2017516216A (ja) * 2014-04-30 2017-06-15 マテリアライズ・ナムローゼ・フエンノートシャップMaterialise Nv 付加的加工におけるオブジェクトのカスタマイズシステムおよび方法
WO2018051898A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 Cyberdyne株式会社 膝関節矯正具製造装置及び膝関節矯正具製造方法、並びに膝関節治療支援装置及び膝関節治療支援方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531220A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 ロイス メディカル プロダクツ 副子および装具のための水分で硬化可能な組成物
JP2005325456A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tadaaki Kanehira 防護用作業手袋
JP2013530757A (ja) * 2010-06-22 2013-08-01 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 開窓、限定された柔軟性及びモジュール構成を有する特注の装具、ギプス及び用具並びに設計及び製作の方法
JP2015202583A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 造形材料、造形装置、及び造形材料供給機構
JP2017516216A (ja) * 2014-04-30 2017-06-15 マテリアライズ・ナムローゼ・フエンノートシャップMaterialise Nv 付加的加工におけるオブジェクトのカスタマイズシステムおよび方法
WO2018051898A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 Cyberdyne株式会社 膝関節矯正具製造装置及び膝関節矯正具製造方法、並びに膝関節治療支援装置及び膝関節治療支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034784A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 身体装着部品及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020070952A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838263B2 (en) Patient specific ankle-foot orthotic device
US20210177089A1 (en) Systems and methods for generating orthotic device models using simulated patient anatomy
KR101595144B1 (ko) 맞춤형 보조기, 캐스트, 및 이를 디자인하고 제작하기 위한 디바이스 및 방법
US11793659B2 (en) Orthosis manufacturing system, system for generating correction data for manufacturing orthosis, and orthosis manufacturing method
KR101726013B1 (ko) 의족 또는 보조기용 교체 가능한 페어링
Baronio et al. Concept and design of a 3D printed support to assist hand scanning for the realization of customized orthosis
WO1998030176A1 (en) Method for producing custom fitted medical devices
EP3294237B1 (en) Method and system for making orthosis
JP2021508510A (ja) 整形外科用デバイスを製造するためのコンピュータ実施方法及びシステム
Shih et al. Cloud-based design and additive manufacturing of custom orthoses
US11458034B2 (en) Method for automating body part sizing
WO2020070952A1 (ja) 装具、装具製造装置、装具表面処理装置、および装具製造システム
Ciobanu et al. Customized foot orthosis manufactured with 3D printers
Abdelaal et al. A new methodology for design and manufacturing of a customized silicone partial foot prosthesis using indirect additive manufacturing
CN114401699B (zh) 用于制造假肢筒的方法
Ranaldo et al. A facile, semi-automatic protocol for the design and production of 3D printed, anatomical customized orthopedic casts for forearm fractures
WO2019018101A1 (en) PERSONALIZED INNER SOLE
Bagaria et al. Technical note: 3D printing and developing patient optimized rehabilitation tools (PORT): a technological leap
US9827104B2 (en) Method of machining a workpiece into a desired patient specific object
Cotoros et al. Experimental analysis of corrective insoles materials
Lochner Computer aided engineering in the foot orthosis development process
Abas et al. Design and analysis of solid ankle foot orthosis by employing mechanical characterization and a low-cost scanning approach for additive manufacturing
US20220401149A1 (en) Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Erstellen von Fertigungsdaten für ein orthopädietechnisches Produkt
Ball Quantifying Lower Limb Sagittal Plane Alignment Based on 3D Scans: Method Validation and Implementation to Compare Conventional and Digital AFO Shape Capture Processes
Mo et al. A Reconfigurable and Adjustable Compliance System for the Measurement of Interface Orthotic Properties

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19868407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020549974

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19868407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1