WO2020066635A1 - 危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム - Google Patents

危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020066635A1
WO2020066635A1 PCT/JP2019/035768 JP2019035768W WO2020066635A1 WO 2020066635 A1 WO2020066635 A1 WO 2020066635A1 JP 2019035768 W JP2019035768 W JP 2019035768W WO 2020066635 A1 WO2020066635 A1 WO 2020066635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
crisis
response
user
content
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
愛 上江洲
爰川 知宏
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/270,057 priority Critical patent/US11348430B2/en
Publication of WO2020066635A1 publication Critical patent/WO2020066635A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold

Definitions

  • the present invention relates to a crisis response evaluation device, a crisis response evaluation method, and a crisis response evaluation program.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 In the event of an emergency such as a natural disaster, accident, terrorism, or cyberattack, even if there is an imminent danger of causing damage or harm to daily life or the business activities of the organization, people will not take appropriate measures and the damage will not occur. It has been pointed out that there is a case that may be enlarged (see Non-Patent Documents 1 and 2).
  • a crisis refers to an undesired situation, for example, being involved in a tsunami or fire, or leaking confidential information.
  • Appropriate response also refers to actions taken to achieve a quick escape and recovery, including the prevention of a crisis.
  • appropriate responses include early announcement of evacuation advisories, voluntary evacuation to evacuation centers, and early establishment of a response headquarters in response to natural disasters. Refers to difficult password use and early reporting of suspicious emails.
  • Non-Patent Document 3 One of the reasons people do not start evacuation or hesitate to issue recommendations, even in dangerous situations, is that there is a normality bias that assumes that you will be fine, and a population synchronization bias. It is considered to have a function (see Non-Patent Document 3). That is, it is considered very difficult for people to evacuate in the absence of immediate danger.
  • Non-Patent Document 4 it is known from the concern about the so-called "wolf boy effect” that there is a psychological gap between the inhabitants and the like to take the action of evacuation as an actual response after evacuation recommendation to the inhabitants.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a means for giving a motivation for the user to take measures such as evacuation after notification of the crisis to the user.
  • the present invention is a crisis response evaluation device that evaluates a user's response to a crisis, which is performed by a simulation using information obtained from outside with respect to a preset type of crisis.
  • a crisis estimating unit for estimating the content of the crisis a crisis determining unit for determining whether or not the content of the estimated crisis exceeds a predetermined threshold, and a content of the crisis exceeding a predetermined threshold.
  • a response notification unit that notifies the user of an alarm that prompts the user to respond to the crisis
  • a response plan storage unit that stores, for each type of crisis, information indicating a response plan to the type of crisis
  • a correspondence recording unit that records the contents of the response to the crisis that the user actually performed, and the contents of the response to the crisis that the user actually performed
  • the user after the user is notified of the crisis, the user can be motivated to take measures such as evacuation.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a system.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of a processing procedure of preparation for crisis response evaluation by the crisis response evaluation device of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a crisis response evaluation by the crisis response evaluation device of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the corresponding evaluation in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a computer that executes a crisis response evaluation program.
  • the system includes, for example, one or more user terminals 1 and a crisis response evaluation device 10, as shown in FIG.
  • Each user terminal 1 and the crisis response evaluation device 10 are connected by a network such as the Internet, for example.
  • the user terminal 1 is, for example, a terminal used by a user who is to be evaluated for crisis response, and is, for example, a personal computer, a smartphone, or the like.
  • the user may be an end user who performs crisis response, or may be a person who determines a response plan of the end user or coordinates the response of each end user.
  • the crisis response evaluation device 10 notifies the user of an alarm urging the user to respond to the crisis, and then evaluates the action (response) performed by the user with respect to the crisis.
  • the crisis response evaluation device 10 determines how much the user actually responded to the crisis by executing the response plan for the crisis. Thereby, the crisis response evaluation device 10 evaluates how much the user response has led to the damage deterrent effect related to the crisis. Thereafter, the crisis response evaluation device 10 notifies the user of the evaluation result. Thereby, the crisis response evaluation device 10 can allow the user to confirm how much his / her response has led to the damage suppression effect related to the crisis. As a result, after notifying the user of the alarm, motivation to take measures such as evacuation can be given.
  • the crisis response evaluation device 10 includes an input / output unit 11, a storage unit 12, a crisis setting unit 131, a crisis estimation unit 132, a crisis determination unit 133, a response notification unit 134, a response plan recording unit 135, It includes a recording unit 136, a correspondence evaluation unit 137, and a result notification unit 138.
  • the input / output unit 11 controls an interface when data is input / output to / from an external device.
  • the input / output unit 11 controls an interface for inputting / outputting data to / from the user terminal 1 via a network and receiving input of observation data or the like from an external device.
  • the storage unit 12 stores various types of information necessary for the operation of the crisis response evaluation device 10.
  • the storage unit 12 includes an external information DB (database) 121, a correspondence plan DB (correspondence plan storage unit) 122, and a correspondence DB (correspondence information storage unit) 123.
  • the external information DB 121 stores external information (for example, observation data) obtained from an external device.
  • the response plan DB 122 stores, for each type of crisis, information indicating a response plan for the type of crisis (response plan).
  • the correspondence DB 123 stores information indicating the details of the response to the crisis actually performed by the user. The information is stored in the correspondence DB 123 by the correspondence recording unit 136, for example.
  • the storage unit 12 stores the type of crisis to be estimated by the crisis estimation unit 132, the threshold value used for the determination by the crisis determination unit 133, and the like in a predetermined area (not shown).
  • the crisis setting unit 131 When the crisis setting unit 131 receives the input of the type of crisis to be estimated in the crisis estimation unit 132, the crisis setting unit 131 sets the type of crisis in the crisis estimation unit 132. Further, the crisis setting unit 131 sets a threshold value used by the crisis judgment unit 133 for judgment.
  • the crisis estimating unit 132 estimates the contents of a possible crisis by performing a simulation using information obtained from outside with respect to a preset type of crisis.
  • the crisis estimating unit 132 acquires observation data on the type of crisis to be estimated from the external information DB 121, and performs a simulation based on the acquired observation data. For example, when performing a simulation related to the increase of the river, the crisis estimation unit 132 acquires observation data regarding the increase in the water level of the river from the external information DB 121, and performs a simulation of the increase in the water level of the river after a predetermined time has elapsed from the present time. carry out.
  • the crisis determining unit 133 determines whether the content of the crisis estimated by the crisis estimating unit 132 exceeds a predetermined threshold. For example, the crisis determination unit 133 determines whether or not the water level of the river after a lapse of a predetermined time from the present time estimated by the simulation by the crisis estimation unit 132 exceeds a predetermined threshold.
  • the response notification unit 134 When the crisis determining unit 133 determines that the content of the crisis exceeds a predetermined threshold (that is, when it is determined that the response to the crisis is necessary), the response notification unit 134 notifies the alarm that prompts the user to respond to the crisis. I do. For example, when it is determined that the content of the crisis exceeds a predetermined threshold, the response notification unit 134 notifies the user terminal 1 of each of the users who may be damaged by the crisis to an alarm urging the user to respond to the crisis. .
  • the response plan recording unit 135 stores the response plan input via the input / output unit 11 in the response plan DB 122.
  • This response plan is, for example, information indicating, for each type of crisis, a response method for responding to the type of crisis, check items for confirming that the user has responded, and the like.
  • the response recording unit 136 stores the content (recorded data) of the response to the crisis performed by the user, which is input via the input / output unit 11, in the response DB 123. For example, when the response recording unit 136 receives the content (recorded data) of the crisis performed by the user from the user terminal 1 via the input / output unit 11, the response recording unit 136 stores the content of the response in the response DB 123.
  • the response evaluation unit 137 determines the content of the response to the crisis actually performed by the user to the extent to which the response plan for the crisis stored in the response plan DB 122 has been executed. Then, the response evaluation unit 137 evaluates, based on the determination result, how much the action content of the user has led to the damage suppression effect related to the crisis.
  • the response evaluation unit 137 will According to the above, the estimated damage was reduced by 60%.
  • the response evaluation unit 137 may convert the reduction rate of the assumed damage due to the user's response, the reduction amount of the damage amount and the number of victims into points to be given to the user who has performed the response.
  • the result notifying unit 138 notifies the user of the result of the evaluation by the correspondence evaluating unit 137.
  • the result notifying unit 138 notifies the user terminal 1 of the user of the estimated damage reduction rate due to the user's response evaluated by the response evaluation unit 137 and points according to the reduction rate.
  • the crisis response evaluation device 10 can motivate the user to take a more proactive crisis response by giving points to the user according to the evaluation result of the response of the user.
  • the crisis setting unit 131 of the crisis response evaluation device 10 receives, via the input / output unit 11, an input of a type of crisis (for example, “river flooding”) to be estimated by the crisis estimation unit 132,
  • the type of crisis to be estimated is registered in the crisis estimation unit 132 (S1 in FIG. 2).
  • the threshold is set in the unit 133 (S2).
  • the response plan storage unit 135 stores the response plan in the response plan DB 122 (S3).
  • the response plan recording unit 135 receives an input of a response plan indicating a check item when moving to a designated evacuation site when the river is flooded
  • the response plan storage unit 135 stores the response plan in the response plan DB 122.
  • the crisis response evaluation device 10 performs the following processing.
  • the crisis estimation unit 132 of the crisis response evaluation device 10 performs a simulation based on the observation data (S11 in FIG. 3). For example, when the type of crisis set in the crisis estimating unit 132 is “river rising”, the risk estimating unit 132 elapses a predetermined time from the present based on the observation data on the water level of the river stored in the external information DB 121. A simulation of the river water level will be performed later.
  • the crisis determination unit 133 determines whether or not it is necessary to respond to the crisis based on the result of the simulation performed in S11 and the threshold set in S2 (S12). For example, as a result of the simulation in S11, the crisis determination unit 133 determines whether or not the estimated water level of the river after a lapse of a predetermined time exceeds the threshold value xmm.
  • the correspondence notifying unit 134 After S12, the correspondence notifying unit 134 notifies the user terminal 1 of the necessity of the correspondence determined in S12 (S13).
  • the response notification unit 134 sends a notification urging evacuation based on the response plan related to the crisis, with the possibility of the damage being affected by the crisis. To the user terminal 1 of a certain user.
  • the response recording unit 136 stores the response result by the user in the response DB 123 (S15). For example, when the response recording unit 136 receives a user response result (content of response to a crisis, position information of the user terminal 1, and the like) from the user terminal 1 that has notified in S13, the response recording unit 136 records recorded data indicating the response result. It is stored in the DB 123.
  • the crisis response evaluation device 10 evaluates the response of the user based on the response result of the user stored in the response DB 123 (S16). Then, the process ends.
  • the response plan recording unit 135 searches for a response plan (response method, check item) corresponding to the type of crisis set by the crisis setting unit 131 (S161).
  • the correspondence evaluation unit 137 compares the correspondence plan retrieved in S161 with the recorded data in the correspondence DB 123, and evaluates the effect of the correspondence (S162). For example, the response evaluation unit 137 has a checklist of 10 items in the response plan searched in S161, and when it is determined from the recorded data that 6 items have been implemented by the user, the assumed damage is reduced by 60% by the response of the user. We evaluate that we did.
  • the correspondence evaluation unit 137 converts the effect of the correspondence evaluated in S162 into points (S163).
  • the response evaluation unit 137 converts the assumed damage reduction rate, the damage amount, the number of victims, and the like evaluated in S162 into points.
  • the result notifying unit 138 notifies the user terminal 1 of the points converted in S163 (S164). That is, the result notifying unit 138 notifies the user terminal 1 of the user who has handled the crisis of a point corresponding to the effect of the response.
  • the crisis response evaluation device 10 evaluates the effect of the user responding to the crisis based on the damage assumed by the simulation, not the damage that actually occurred. As a result, even if no damage occurs and the response to the crisis by the user is missed, the user's response can be properly evaluated, and the motivation of the user to respond to the crisis can be improved in the future.
  • the incentive for the user's crisis response provided by the crisis response evaluation device 10 may be other than the above points. For example, reduction of the premium of the user, addition of a bonus, reduction of taxes, etc. may be performed.
  • the correspondence evaluation unit 137 may individually evaluate the correspondence of the users transmitted from the user terminals 1 or may collectively evaluate the correspondence of the users transmitted from the plurality of user terminals 1.
  • the correspondence evaluation unit 137 determines, based on the correspondence transmitted from the user terminal 1 of each user, The number of users who actually took the action and the content of the action of each user are determined. Then, the response evaluation unit 137 may evaluate the response to the crisis for the entire group based on the determination result.
  • the program can be implemented by installing a program for realizing the function of the crisis response evaluation device 10 described in the above embodiment in a desired information processing device (computer).
  • a desired information processing device computer
  • the information processing apparatus can function as the crisis response evaluation apparatus 10.
  • the information processing device referred to here includes a desktop or notebook personal computer, a rack-mounted server computer, and the like.
  • the information processing apparatus includes a mobile communication terminal such as a smartphone, a mobile phone, or a PHS (Personal Handyphone System), and a PDA (Personal Digital Assistants).
  • the crisis response evaluation device 10 may be mounted on a cloud server.
  • the computer 1000 has, for example, a memory 1010, a CPU 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These components are connected by a bus 1080.
  • the memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012.
  • the ROM 1011 stores, for example, a boot program such as a BIOS (Basic Input Output System).
  • BIOS Basic Input Output System
  • the hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090.
  • the disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1100.
  • a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted.
  • a mouse 1110 and a keyboard 1120 are connected to the serial port interface 1050.
  • a display 1130 is connected to the video adapter 1060.
  • the hard disk drive 1090 stores, for example, the OS 1091, the application program 1092, the program module 1093, and the program data 1094.
  • the various data and information described in the above embodiment are stored in, for example, the hard disk drive 1090 or the memory 1010.
  • the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the hard disk drive 1090 into the RAM 1012 as necessary, and executes the above-described procedures.
  • the program module 1093 and the program data 1094 relating to the above-described crisis response evaluation program are not limited to being stored in the hard disk drive 1090.
  • the program module 1093 and the program data 1094 are stored in a removable storage medium and It may be read by the CPU 1020.
  • the program module 1093 and the program data 1094 according to the above program are stored in another computer connected via a network such as a LAN or a WAN (Wide Area Network), and read out by the CPU 1020 via the network interface 1070. May be done.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

危機対応評価装置(10)は、外部装置から取得した観測データを用いたシミュレーションにより発生しうる危機の内容を推定する。そして、危機対応評価装置(10)は、推定した危機の内容が所定の閾値を超える場合、危機に対する対応を促すアラームをユーザのユーザ端末(1)に通知する。その後、危機対応評価装置(10)は、当該ユーザのユーザ端末(1)から当該ユーザが危機に対し行った対応の内容を取得すると、対応の内容が、予め記憶部に記憶される当該危機の対応計画をどの程度を実行したものかを判断する。そして、危機対応評価装置(10)は、当該判断結果により、当該ユーザの対応の内容が、危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する。その後、危機対応評価装置(10)は、評価の結果を当該ユーザのユーザ端末(1)へ通知する。

Description

危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム
 本発明は、危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラムに関する。
 自然災害や事故、テロ、サイバー攻撃等の非常事態が発生した際に、日常生活や組織の事業活動に損害や危害を及ぼす危機が迫っていても、人々が適切な対応をとらず、被害が拡大しかねないケースの存在が指摘されている(非特許文献1,2参照)。
 ここで、危機とは望ましくない状況のことをいい、例えば、津波や火事に巻き込まれること、機密情報が漏洩すること等を指す。また、適切な対応とは危機の未然防止も含む、素早い脱出・回復を図るためにとられる行動をいう。例えば、適切な対応は、自然災害への対応としては避難勧告の早期発令や避難所への自主避難、対策本部の早期設置等を指し、サイバー攻撃への対応としては定期的なパスワード変更や推測困難なパスワード利用、不審なメール受信の早期報告等を指す。
 危険な状況下であっても、人々が避難を始めない場合や勧告の発令を躊躇する場合の理由の1つに、「自分は大丈夫だろう」と思い込む正常性バイアスや、集団同調性バイアスの働きがあると考えられている(非特許文献3参照)。すなわち、差し迫った危険がない中で、人々が避難という行動を起こすのは非常に困難である、と考えられている。
 加えて、例えば、住民等が一度、行政による避難勧告の空振りを経験すると、行政に対する勧告等への信頼度が低下してしまう傾向が示されている(非特許文献4参照)。つまり、いわゆる「オオカミ少年効果」への懸念から、住民等への避難勧告後、その住民等が実際の対応として避難という行動を起こすには心理的な溝が存在することがわかっている。
牛山素行、土木学会論文集B1 Vol.72 No.4 、平成27年9月関東・東北豪雨による犠牲者の特徴、[平成30年9月10日検索]、インターネット<URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhe/72/4/72_I_1297/_pdf/-char/ja> 避難勧告等の発令が遅れるリスクと「空振り」のリスク、[平成30年9月10日検索]、インターネット<URL:http://www.webside.jp/report/site/20151130.html> 大西正輝、避難時における正常性バイアスと集団同調性バイアスの計測、信学技報、vol.116、no.528、PRMU2016-203、pp.41-45、2017年3月 奥村誠、避難勧告の信頼度と避難行動、土木計画学研究・論文集 Vol.18 No.2、[平成30年9月10日検索]、インターネット<URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalip1984/18/0/18_0_311/_pdf/-char/ja>
 ここで、従来、例えば、気象警報や防災速報、アンチウィルスソフトの脅威検出機能等のように、危険性そのものを人々(ユーザ)に通知する手段が多数存在する。しかし、危険性(危機)の通知後、実際の対応として避難等の行動を起こす動機づけを与える手段は提案されていなかった。そこで、本発明は、前記した問題を解決し、ユーザへの危機の通知後、当該ユーザが避難等の対応をとる動機づけを与える手段を提供することを課題とする。
 前記した課題を解決するため、本発明は、ユーザの危機対応を評価する危機対応評価装置であって、予め設定された種類の危機に関し、外部から得られた情報を用いたシミュレーションにより、発生しうる前記危機の内容を推定する危機推定部と、前記推定された危機の内容が、所定の閾値を超えるものか否かを判定する危機判定部と、前記危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合、前記危機に対する対応を促すアラームをユーザに通知する対応通知部と、危機の種類ごとに、当該種類の危機への対応計画を示した情報を記憶する対応計画記憶部と、前記ユーザへのアラームの通知後、当該ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容を記録する対応記録部と、前記ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容が、前記対応計画記憶部に記憶される当該危機の対応計画をどの程度実行したものかを判断することにより、前記ユーザの対応の内容が、前記危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する対応評価部と、前記評価の結果を前記ユーザに通知する結果通知部とを備えることを特徴とする。
 本発明によれば、ユーザへの危機の通知後、当該ユーザが避難等の対応をとる動機づけを与えることができる。
図1は、システムの構成例を示す図である。 図2は、図1の危機対応評価装置による危機対応評価の事前準備の処理手順の例を示すフローチャートである。 図3は、図1の危機対応評価装置による危機対応評価の処理手順の例を示すフローチャートである。 図4は、図3の対応の評価の処理手順の例を示すフローチャートである。 図5は、危機対応評価プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
[実施形態]
 以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。本実施形態の危機対応評価装置を含むシステムの構成例を、図1を用いて説明する。
 システムは、例えば、図1に示すように、1以上のユーザ端末1と危機対応評価装置10とを含む。各ユーザ端末1と危機対応評価装置10とは、例えば、インターネット等のネットワークにより接続される。ユーザ端末1は、例えば、危機対応の評価対象となるユーザにより利用される端末であり、例えば、パーソナルコンピュータや、スマートフォン等である。また、ユーザは、危機対応を行うエンドユーザであってもよいし、エンドユーザの対応計画を決めたり、各エンドユーザの対応を取りまとめたりする人物であってもよい。
 危機対応評価装置10は、ユーザに対し、危機に対する対応を促すアラームを通知した後、当該ユーザが危機に対して行った行動(対応)を評価する。
 例えば、危機対応評価装置10は、ユーザが実際に行った危機に対する対応が、当該危機への対応計画をどの程度を実行したものかを判断する。これにより、危機対応評価装置10は、ユーザの対応が、当該危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する。その後、危機対応評価装置10は、評価結果を当該ユーザに通知する。これにより、危機対応評価装置10は、ユーザに自分の対応が、危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを確認させることができる。その結果、ユーザへのアラームの通知後、避難等の対応をとる動機づけを与えることができる。
 危機対応評価装置10は、入出力部11と、記憶部12と、危機設定部131と、危機推定部132と、危機判定部133と、対応通知部134と、対応計画記録部135と、対応記録部136と、対応評価部137と、結果通知部138とを備える。
 入出力部11は、外部装置との間でデータ入出力を行う際のインタフェースを司る。例えば、入出力部11は、ネットワーク経由でユーザ端末1と間でデータの入出力を行ったり、外部装置から観測データ等の入力を受け付けたりする際のインタフェースを司る。
 記憶部12は、危機対応評価装置10が動作するために必要な各種情報を記憶する。例えば、記憶部12は、外部情報DB(データベース)121と、対応計画DB(対応計画記憶部)122と、対応DB(対応情報記憶部)123とを備える。
 外部情報DB121は、外部装置から得られた外部情報(例えば、観測データ)を記憶する。対応計画DB122は、危機の種類ごとに、当該種類の危機への対応計画を示した情報(対応計画)を記憶する。対応DB123は、ユーザが実際に行った危機に対する対応の内容を示した情報を記憶する。当該情報は、例えば、対応記録部136により対応DB123に格納される。
 また、記憶部12は、危機推定部132において推定の対象とする危機の種類や、危機判定部133において判定に用いる閾値等を所定領域に記憶する(図示省略)。
 危機設定部131は、危機推定部132において推定の対象とする危機の種類の入力を受け付けると、当該危機の種類を危機推定部132に設定する。また、危機設定部131は、危機判定部133が判定に用いる閾値を設定する。
 危機推定部132は、予め設定された種類の危機に関し、外部から得られた情報を用いたシミュレーションにより、発生しうる危機の内容を推定する。
 例えば、危機推定部132は、外部情報DB121から推定対象とする種類の危機に関する観測データを取得し、取得した観測データに基づくシミュレーションを実施する。例えば、危機推定部132は、河川の増水に関するシミュレーションを実施する場合、外部情報DB121から、河川の水位増加量に関する観測データを取得し、現在から所定時間経過後における河川の水位の増加のシミュレーションを実施する。
 危機判定部133は、危機推定部132により推定された危機の内容が、所定の閾値を超えるものか否かを判定する。例えば、危機判定部133は、危機推定部132によるシミュレーションにより推定された現在から所定時間経過後における河川の水位が、所定の閾値を超えるか否かを判定する。
 対応通知部134は、危機判定部133により、危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合(つまり、危機に対する対応が必要と判定された場合)、当該危機に対する対応を促すアラームを通知する。例えば、対応通知部134は、危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合、当該危機により被害を受ける可能性のあるユーザそれぞれのユーザ端末1へ当該危機に対する対応を促すアラームを通知する。
 対応計画記録部135は、入出力部11経由で入力された対応計画を対応計画DB122に格納する。この対応計画は、例えば、危機の種別ごとに、当該種別の危機に対応するための対応方法、ユーザが対応したことを確認するためのチェック項目等を示した情報である。
 対応記録部136は、入出力部11経由で入力された、ユーザが行った危機への対応の内容(記録データ)を対応DB123に格納する。例えば、対応記録部136は、入出力部11経由でユーザ端末1からユーザが行った危機への対応の内容(記録データ)を受信すると、当該対応の内容を対応DB123に格納する。
 対応評価部137は、ユーザが実際に行った危機に対する対応の内容が、対応計画DB122に格納される当該危機への対応計画をどの程度を実行したものかを判断する。そして、対応評価部137は、当該判断結果に基づき、当該ユーザの行動内容が、当該危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する。
 例えば、河川の増水に対する対応計画に10項目のチェックリストがあり、ユーザが実際に実行した対応の内容がそのチェック項目のうち6項目を実施するものである場合、対応評価部137は、当該ユーザの対応により、想定被害を60%低減したと評価する。
 また、対応評価部137は、ユーザの対応による想定被害の低減率、被害額や被災者数の低減率を、当該対応を行ったユーザに付与するポイントに換算してもよい。
 結果通知部138は、対応評価部137による評価の結果をユーザに通知する。例えば、結果通知部138は、対応評価部137により評価された当該ユーザの対応による想定被害の低減率や、当該低減率に応じたポイントを、当該ユーザのユーザ端末1へ通知する。
 以上説明した危機対応評価装置10によれば、たとえ被害が発生しなくても、ユーザが実際に取った対応が評価されるので、ユーザが積極的な危機対応をとることへの動機づけになる。その結果、多くの被害を未然に防ぐことが可能となる。また、危機対応評価装置10が、ユーザの対応の評価結果に応じて、当該ユーザに対するポイントの付与等により、ユーザがより積極的に危機対応をとる動機づけを与えることができる。
 次に、図2~図4を用いて、危機対応評価装置10による危機対応評価の処理手順の例を説明する。
 まず、危機対応評価装置10の危機設定部131は、入出力部11経由で、危機推定部132による推定の対象とする危機の種類(例えば、「河川の増水」等)の入力を受け付けると、危機推定部132に推定の対象とする危機の種類を登録する(図2のS1)。
 また、危機設定部131は、入出力部11経由で危機判定部133が当該種類の危機の内容の判定に用いる閾値(例えば、「河川の水位=xmm」等)の入力を受け付けると、危機判定部133に当該閾値を設定する(S2)。
 さらに、対応計画記録部135は、入出力部11経由で当該危機に対する対応方法とそのチェック項目とを示した対応計画の入力を受け付けると、当該対応計画を対応計画DB122に格納する(S3)。例えば、対応計画記録部135は、河川の増水が発生した場合に指定された避難場所へ移動する際のチェック項目を示した対応計画の入力を受け付けると、当該対応計画を対応計画DB122に格納する。
 その後、図2のS1で登録した種類の危機が発生する可能性が発生すると、危機対応評価装置10は以下の処理を行う。
 すなわち、危機対応評価装置10の危機推定部132が、観測データに基づくシミュレーションを実施する(図3のS11)。例えば、危機推定部132に設定された危機の種類が「河川の増水」である場合、危機推定部132は、外部情報DB121に格納される河川の水位に関する観測データに基づき、現在から所定時間経過後における河川の水位のシミュレーションを実施する。
 S11の後、危機判定部133は、S11で行われたシミュレーションの結果と、S2で設定された閾値とに基づき、当該危機に対する対応の要否を判定する(S12)。例えば、危機判定部133は、S11のシミュレーションの結果、推定された現在から所定時間経過後における河川の水位が、閾値であるxmmを超えるか否かを判定する。
 S12の後、対応通知部134は、S12で判定された対応の要否をユーザ端末1に通知する(S13)。
 例えば、S12において危機の対応が必要(対応要)であると判定された場合、対応通知部134は、当該危機に関する対応計画に基づき避難することを促す通知を、当該危機の被害が及ぶ可能性のあるユーザのユーザ端末1へ送る。
 ここで、S12で、危機判定部133が、対応不要と判定していた場合(S14でNo)、処理を終了する。一方、S12で、危機判定部133が対応要と判定していた場合(S14でYes)、対応記録部136は、ユーザによる対応結果を対応DB123に格納する(S15)。例えば、対応記録部136は、S13で通知を行ったユーザ端末1から、ユーザの対応結果(危機に対する対応内容、当該ユーザ端末1の位置情報等)を受信すると、対応結果を示す記録データを対応DB123に格納する。
 S15の後、危機対応評価装置10は、対応DB123に格納されたユーザの対応結果に基づき当該ユーザの対応の評価を行う(S16)。そして、処理を終了する。
 ここで、図3のS16におけるユーザの対応の評価の一例を、図4を用いて説明する。まず、対応計画記録部135は、危機設定部131により設定された危機の種類に該当する対応計画(対応方法、チェック項目)を検索する(S161)。
 S161の後、対応評価部137は、S161で検索された対応計画を、対応DB123の記録データと比較し、対応の効果を評価する(S162)。例えば、対応評価部137は、S161で検索された対応計画に10項目のチェックリストがあり、記録データにより、そのうち6項目がユーザにより実施されたと判断すると、ユーザの対応により想定被害を60%低減したと評価する。
 S162の後、対応評価部137は、S162で評価した対応の効果をポイントに換算する(S163)。例えば、対応評価部137は、S162で評価した想定被害の低減率、被害額や被災者数の低減率等をポイントに換算する。その後、結果通知部138は、S163で換算されたポイントをユーザ端末1に通知する(S164)。つまり、結果通知部138は、危機の対応を行ったユーザのユーザ端末1に、対応の効果に相当するポイントを通知する。
 このように危機対応評価装置10は、実際に危機が発生した被害ではなく、シミュレーションにより想定した被害に基づき、ユーザが危機の対応を行ったことの効果を評価する。その結果、たとえ被害が生じず、ユーザによる危機の対応が空振りであったとしても、ユーザの対応を正当に評価し、今後、ユーザが危機への対応を行うモチベーションを向上させることができる。
[その他の実施形態]
 なお、危機対応評価装置10が付与するユーザの危機対応に対するインセンティブは、上記のポイント以外であってもよい。例えば、当該ユーザの保険料の引き下げ、賞与の付加、税金の減免等であってもよい。
 また、対応評価部137は、ユーザ端末1から送信されるユーザの対応を個別に評価してもよいし、複数のユーザ端末1から送信されるユーザそれぞれの対応をまとめて評価してもよい。
 例えば、対応評価部137は、あるグループに属するユーザそれぞれのユーザ端末1への危機の通知後に、各ユーザのユーザ端末1から送信された対応に基づき、当該グループに属するユーザのうち当該危機に対し実際に対応をとったユーザの人数や、ユーザそれぞれの対応の内容を判断する。そして、対応評価部137は、当該判断結果に基づき、グループ全体での当該危機への対応の評価を行ってもよい。
[プログラム]
 また、上記の実施形態で述べた危機対応評価装置10の機能を実現するプログラムを所望の情報処理装置(コンピュータ)にインストールすることによって実装できる。例えば、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして提供される上記のプログラムを情報処理装置に実行させることにより、情報処理装置を危機対応評価装置10として機能させることができる。ここで言う情報処理装置には、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ、ラック搭載型のサーバコンピュータ等が含まれる。また、その他にも、情報処理装置にはスマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等の移動体通信端末、さらには、PDA(Personal Digital Assistants)等がその範疇に含まれる。また、危機対応評価装置10を、クラウドサーバに実装してもよい。
 図5を用いて、上記のプログラム(危機対応評価プログラム)を実行するコンピュータの一例を説明する。図5に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
 メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。ディスクドライブ1100には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1110およびキーボード1120が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1130が接続される。
 ここで、図5に示すように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。前記した実施形態で説明した各種データや情報は、例えばハードディスクドライブ1090やメモリ1010に記憶される。
 そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。
 なお、上記の危機対応評価プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、上記のプログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、LANやWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
 1 ユーザ端末
 10 危機対応評価装置
 11 入出力部
 12 記憶部
 121 外部情報DB
 122 対応計画DB
 123 対応DB
 131 危機設定部
 132 危機推定部
 133 危機判定部
 134 対応通知部
 135 対応計画記録部
 136 対応記録部
 137 対応評価部
 138 結果通知部

Claims (5)

  1.  ユーザの危機対応を評価する危機対応評価装置であって、
     予め設定された種類の危機に関し、外部から得られた情報を用いたシミュレーションにより、発生しうる前記危機の内容を推定する危機推定部と、
     前記推定された危機の内容が、所定の閾値を超えるものか否かを判定する危機判定部と、
     前記危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合、前記危機に対する対応を促すアラームをユーザに通知する対応通知部と、
     危機の種類ごとに、当該種類の危機への対応計画を示した情報を記憶する対応計画記憶部と、
     前記ユーザへのアラームの通知後、当該ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容を記録する対応記録部と、
     前記ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容が、前記対応計画記憶部に記憶される当該危機の対応計画をどの程度実行したものかを判断することにより、前記ユーザの対応の内容が、前記危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する対応評価部と、
     前記評価の結果を前記ユーザに通知する結果通知部と
     を備えることを特徴とする危機対応評価装置。
  2.  前記結果通知部は、
     前記評価の結果を前記ユーザへ付与するポイントに換算し、前記換算したポイントを前記ユーザに通知すること
     を特徴とする請求項1に記載の危機対応評価装置。
  3.  前記対応通知部は、
     前記危機に対する対応を促すアラームを1以上のユーザに通知し、
     前記対応評価部は、
     前記1以上のユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容が、前記対応計画記憶部に記憶される当該危機への対応計画をどの程度実行したものかを判断することにより、前記1以上のユーザの対応の内容が、前記危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価する
     ことを特徴とする請求項1に記載の危機対応評価装置。
  4.  危機対応評価装置により実行される危機対応評価方法であって、
     予め設定された種類の危機に関し、外部から得られた情報を用いたシミュレーションにより、発生しうる前記危機の内容を推定するステップと、
     前記推定された危機の内容が、所定の閾値を超えるものか否かを判定するステップと、
     前記危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合、前記危機に対する対応を促すアラームをユーザに通知するステップと、
     前記ユーザへのアラームの通知後、当該ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容を記録するステップと、
     前記ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容が、予め記憶部に記憶される当該危機の対応計画をどの程度を実行したものかを判断することにより、前記ユーザの対応の内容が、前記危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価するステップと、
     前記評価の結果を前記ユーザに通知するステップと
     を含んだことを特徴とする危機対応評価方法。
  5.  予め設定された種類の危機に関し、外部から得られた情報を用いたシミュレーションにより、発生しうる前記危機の内容を推定するステップと、
     前記推定された危機の内容が、所定の閾値を超えるものか否かを判定するステップと、
     前記危機の内容が所定の閾値を超えると判定された場合、前記危機に対する対応を促すアラームをユーザに通知するステップと、
     前記ユーザへのアラームの通知後、当該ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容を記録するステップと、
     前記ユーザが実際に行った前記危機に対する対応の内容が、予め記憶部に記憶される当該危機の対応計画をどの程度実行したものかを判断することにより、前記ユーザの対応の内容が、前記危機に関する被害抑止効果にどの程度つながったかを評価するステップと、
     前記評価の結果を前記ユーザに通知するステップと
     をコンピュータに実行させることを特徴とする危機対応評価プログラム。
PCT/JP2019/035768 2018-09-25 2019-09-11 危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム WO2020066635A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/270,057 US11348430B2 (en) 2018-09-25 2019-09-11 Crisis response assessment device, crisis response assessment method, and crisis response assessment program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178874A JP2020052527A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム
JP2018-178874 2018-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066635A1 true WO2020066635A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69952090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035768 WO2020066635A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-11 危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11348430B2 (ja)
JP (1) JP2020052527A (ja)
WO (1) WO2020066635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425663B2 (ja) 2020-04-22 2024-01-31 株式会社日立製作所 被災者推計装置、被災者推計方法及び被災者推計システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333550A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 訓練支援システム
US20140019215A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. System for assessing procedure compliance level of human operators in nuclear power plants and method thereof
JP2014120025A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hitachi Systems Ltd 緊急作業指示通報システム、緊急作業指示通報方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523967B2 (ja) * 1996-10-11 2004-04-26 川崎重工業株式会社 災害対策評価装置
WO2007046844A2 (en) * 2005-03-01 2007-04-26 Advanced Warning Systems, Inc. System and method for visual representation of a catastrophic event and coordination of response
US7336169B2 (en) * 2005-03-23 2008-02-26 Lake Star Consulting Llc Method and real time emergency response surveillance system
US20150363518A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 International Business Machines Corporation Dynamic operating procedures for emergency response
US11037260B2 (en) * 2015-03-26 2021-06-15 Zoll Medical Corporation Emergency response system
US10102732B2 (en) * 2016-06-28 2018-10-16 Infinite Designs, LLC Danger monitoring system
US20190106965A1 (en) * 2017-03-31 2019-04-11 Garry Edward Davis Process for determining real time risk, reliability and loss mitigation potential for ultra deepwater well control equipment used for offshore drilling operations
US11804126B2 (en) * 2020-02-24 2023-10-31 Intrado Life & Safety, Inc. Determining emergency severity and response strategy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333550A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 訓練支援システム
US20140019215A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. System for assessing procedure compliance level of human operators in nuclear power plants and method thereof
JP2014120025A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hitachi Systems Ltd 緊急作業指示通報システム、緊急作業指示通報方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052527A (ja) 2020-04-02
US20210327242A1 (en) 2021-10-21
US11348430B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756933B2 (ja) 悪意のあるコンピューティングイベントを検出するためのシステム及び方法
US11811796B2 (en) Indicator of compromise calculation system
US10652274B2 (en) Identifying and responding to security incidents based on preemptive forensics
US8549637B2 (en) Website defacement incident handling system, method, and computer program storage device
EP3789896A1 (en) Method and system for managing security vulnerability in host system using artificial neural network
US20150363518A1 (en) Dynamic operating procedures for emergency response
Tu et al. Understanding user's behaviors in coping with security threat of mobile devices Loss and theft
CN111552973A (zh) 对设备进行风险评估的方法、装置、电子设备及介质
JP2019212143A (ja) 損害予測方法、損害予測システム及びプログラム
US20220405401A1 (en) Cybersecurity threat management using impact scoring
WO2020066635A1 (ja) 危機対応評価装置、危機対応評価方法、および、危機対応評価プログラム
Srisawang et al. Factors Affecting Computer Crime Protection Behavior.
US20220345469A1 (en) Systems and methods for asset-based severity scoring and protection therefrom
Kansal et al. Vulnerability patch modeling
KR101423307B1 (ko) 정보 보안 수준 관리 시스템
US10367835B1 (en) Methods and apparatus for detecting suspicious network activity by new devices
Yu et al. A threat monitoring system for smart mobiles in enterprise networks
Hawkins Resistance, response and recovery
KR20220086402A (ko) 클라우드 기반 통합 보안서비스 제공 시스템
CN112530148A (zh) 信息推送方法及装置、消防系统
Raimi Business Continuity and Disaster Recovery Strategies as Resilience Tools after Cyberattacks in Toxic Enterpreneurship Ecosystems
Jacob The Rapid Increase of Ransomware Attacks Over the 21st Century and Mitigation Strategies to Prevent Them from Arising
Elradi et al. Ransomware attack: rescue-checklist cyber security awareness program
Alnahari Information Security Protection and Planning for: Continuity and Security
KR102597850B1 (ko) 디지털 트윈이 적용된 다차원 보안 자동 관리 시스템 및 보안 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19864420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19864420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1