WO2020044672A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020044672A1
WO2020044672A1 PCT/JP2019/019881 JP2019019881W WO2020044672A1 WO 2020044672 A1 WO2020044672 A1 WO 2020044672A1 JP 2019019881 W JP2019019881 W JP 2019019881W WO 2020044672 A1 WO2020044672 A1 WO 2020044672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
multilayer coating
pigment
glitter
glitter pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘和 岡崎
成田 信彦
Original Assignee
関西ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ペイント株式会社 filed Critical 関西ペイント株式会社
Priority to JP2020540061A priority Critical patent/JPWO2020044672A1/ja
Priority to US17/270,320 priority patent/US20210170446A1/en
Priority to CN201980055374.4A priority patent/CN112654435A/zh
Publication of WO2020044672A1 publication Critical patent/WO2020044672A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/576Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2251Oxides; Hydroxides of metals of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film capable of forming a metallic coating film having a small particle feeling and excellent in metallic gloss, a coated product, and a multilayer coating film.
  • the purpose of applying paint is mainly to protect the material and to give it a beautiful appearance.
  • aesthetics, especially "texture”, is important from the viewpoint of enhancing their product appeal.
  • a coating film having such a design is generally formed of a multilayer coating film including a metallic coating film by using a glitter coating composition containing a glitter pigment.
  • the metallic coating film there is no graininess on the surface like a mirror surface, and the vicinity of the specularly reflected light (highlight) of the coated plate shines, and the oblique direction (shade) looks dark, that is, the highlight region and the shade region Attention has been paid to a metal-like glossy coating film having a large difference in luminance.
  • Patent Literature 1 discloses that a coloring base layer containing a coloring material formed directly or indirectly on the surface of an object to be coated and a flake-like glittering material and a coloring material superimposed on the coloring base layer
  • the colored underlayer has a surface smoothness of 8 or less as measured by Wave Scan DOI (trade name) manufactured by BYK-Gardner, and the thickness of the flake-shaped glitter is 25 nm.
  • a laminated coating film is disclosed in which the area occupied by the portion where the glitter material is projected on the surface is 30% or more and 90% or less.
  • the multilayer coating film specifically disclosed in Patent Literature 1 uses aluminum flakes having a thickness of 110 nm as a glitter material, and the graininess is too conspicuous and the brightness difference between the highlight region and the shade region is small. The small point was insufficient.
  • Patent Document 2 discloses a multilayer coating film comprising a lower coating film formed directly or indirectly on the surface of an object to be coated and an upper coating film laminated on the lower coating film.
  • the lightness L * value of the film is 30 or less
  • the upper layer coating film contains a large number of aluminum flakes as a glitter material
  • the surface roughness Ra of the aluminum flakes is 30 nm or less
  • the thickness of the aluminum flakes is
  • the aspect ratio of the major axis divided by the minor axis is 3 or less, and the square root of the product of the major axis and the minor axis is defined as the particle diameter
  • the aluminum flake contained in the upper layer coating film is 70 nm or more and 150 nm or less.
  • the average particle size is 7 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less
  • the standard deviation of the particle size distribution is 30% or less of the average particle size
  • all aluminum flakes contained in the upper layer coating film are projected onto the surface of the upper layer coating film.
  • a multilayer coating film is disclosed in which a projected area occupation ratio of a portion where the aluminum flake is projected is 40% or more and 90% or less.
  • the scaly glitter pigment used in the multilayer coating film described in Patent Document 2 has a thickness of 70 nm or more, and the present invention in which the thickness T of the scaly glitter pigment is 1 to 65 nm. It is related to a different technical idea.
  • Patent Document 3 discloses an uncured colored coating film formed by sequentially applying a color paint (X), a glitter pigment dispersion (Y), and a clear paint (Z) on an object to be coated.
  • a method for forming a multilayer coating film by heating a glitter coating film and an uncured clear coating film and simultaneously curing these three coating films, wherein the glitter pigment dispersion (Y) is water, A film containing a specific surface conditioner, a scaly brilliant pigment and a viscosity modifier, and coated with a brilliant pigment dispersion (Y) so as to have a cured film thickness of 0.2 ⁇ m, having a wavelength of 550 nm.
  • a method for forming a multilayer coating film having a light transmittance of 10 to 50% is disclosed.
  • the method of forming a multilayer coating film described in Patent Document 3 uses a 50 nm vapor-deposited aluminum flake as a scaly glittering pigment
  • the multilayer glittering film present in the multilayer coating film is multi-layered.
  • the area occupancy of the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film when projected on the surface of the coating film is set to a specific range defined in the present invention.
  • a first object of the present invention is to provide a method for forming a multilayer coating film capable of forming a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss.
  • a second object of the present invention is to provide a coated product having a multi-layer coating film having a small graininess and excellent in metallic luster on the surface, obtained by the above-described method for forming a multi-layer coating film.
  • a third object of the present invention is to provide a multilayer coating film having a small graininess and excellent in metallic gloss.
  • a method for forming a multilayer coating film according to the following Items 1 to 6.
  • Item 1 the following steps (1) to (3): (1) a step of applying a base paint (X) on a substrate to form a base coating film; (2) a step of applying a glitter pigment dispersion (Y) to form a glitter coating film; (3) a step of applying a clear paint (Z) to form a clear coating film;
  • a multilayer coating film forming method comprising in this order:
  • the glitter pigment dispersion (Y) is a glitter pigment dispersion containing the flaky glitter pigment (A), and the thickness T of the flaky glitter pigment (A) is 1 to 65 nm;
  • the area occupation ratio R occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film is 0.1 to 50.
  • T and R satisfy the following requirement (1).
  • Item 2 Luminance in the XYZ color system based on spectral reflectance when light irradiated at an angle of 45 ° to the multilayer coating film is received at an angle of 5 ° in the incident light direction with respect to specular reflection light Item 2.
  • the method for forming a multilayer coating film according to Item 1 wherein the Y value (Y5) is 20 to 1500.
  • Item 3 The method for forming a multilayer coating film according to Item 1 or 2, wherein the HG value of the multilayer coating film is in the range of 5 to 66.
  • Item 4 The content of Items 1 to 3, wherein the content of the flaky glittering pigment (A) is 0.2 to 80 parts by mass based on 100 parts by mass of the total solid content in the glittering pigment dispersion (Y). The method for forming a multilayer coating film according to any one of the above.
  • Item 5 The method for forming a multilayer coating film according to any one of Items 1 to 4, wherein the glitter pigment dispersion (Y) contains a viscosity modifier.
  • Item 6 The method for forming a multilayer coating film according to any one of Items 1 to 5, wherein the clear paint (Z) is a two-pack clear paint containing a hydroxyl group-containing resin and a polyisocyanate compound.
  • a coated article having on its surface a multilayer coating film obtained by the multilayer coating film forming method of the first aspect.
  • a base coating film formed on the surface of the object to be coated, a glitter coating film containing the flaky glitter pigment (A), and a clear coating film A multi-layer coating film containing in this order, A thickness T of the flaky glittering pigment (A) is 1 to 65 nm,
  • the area occupation ratio R occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film is 0.1 to 50.
  • % T and R satisfy the following requirement (1): T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 (1)
  • a multilayer coating is provided.
  • a multilayer coating film having less graininess and excellent in metallic gloss can be obtained.
  • the coated product of the present invention has a multi-layer coating film with little graininess and excellent in metallic gloss on the surface.
  • the multilayer coating film of the present invention is a multilayer coating film having a small particle feeling and excellent in metallic gloss.
  • the thickness T (nm) of the flaky brilliant pigment (A) contained in the brilliant pigment dispersion (Y) forming the brilliant coating film, and the total amount present in the multilayer coating film It is a graph which shows the relationship with the area occupancy R (%) occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film when the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film.
  • Step (1) is a step of applying a base paint (X) on an object to be coated to form a base coating film.
  • examples of the material to be coated include metals such as iron, zinc, aluminum, and titanium; alloys containing the metals; glass, ceramics, inorganic materials, various plastics, and wood. be able to. Further, a composite of plastic and various fibers (carbon fiber, glass fiber, metal fiber, organic fiber, etc.) may be used.
  • Examples of the shape of the object to be coated include a plate (film), a tube, a line, a band, a foam, a combination thereof, and a molded product obtained by molding at least one of the above-mentioned materials. And the like.
  • An object to be coated can be appropriately subjected to a degreasing treatment or a surface treatment according to these materials.
  • the surface treatment include a phosphate treatment, a chromate treatment, and a complex oxide treatment.
  • a cationic electrodeposition coating film is formed on the surface-treated metal material by a cationic electrodeposition paint.
  • An intermediate coating film may be formed on the cationic electrodeposition coating film. It is preferable that the intermediate coating film is colored from the viewpoint of the base concealing property and the weather resistance. In particular, when the base coating (X) described later is transparent, it is preferable that a colored intermediate coating film is formed from the viewpoint of the base concealing property and the weather resistance. Further, when the material of the object to be coated is plastic, it is preferable that a primer coating film is formed on the degreased plastic material by a primer paint.
  • Base paint (X) As the base paint (X), specifically, a known thermosetting paint mainly containing a solvent and a thermosetting resin can be used. The thermosetting paint can also include what is called an intermediate paint. The base paint (X) may be transparent or colored.
  • the solvent used for the base paint (X) includes an organic solvent and / or water.
  • organic solvent used for the base paint (X) specifically, those usually used for paints can be used.
  • hydrocarbons such as toluene, xylene, hexane, heptane
  • esters such as ethyl acetate, butyl acetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl acetate; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol diethyl ether;
  • Organic solvents such as ethers such as diethylene glycol monomethyl ether and diethylene glycol dibutyl ether; alcohols such as butanol, propanol, octanol, cyclohexanol, and diethylene glycol; ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, and isophorone.
  • hydrocarbons such as toluene,
  • thermosetting resin used for the base paint (X) it is preferable to use a base resin and a crosslinking agent in combination from the viewpoint of water resistance, chemical resistance, weather resistance, and the like.
  • a resin having good weather resistance and transparency is preferable, and specific examples include an acrylic resin, a polyester resin, an epoxy resin, and a urethane resin.
  • the acrylic resin is obtained by, for example, copolymerizing a (meth) acrylate having a functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, or a methylol group, and another (meth) acrylate, styrene, or the like. Resins can be mentioned.
  • polyester resin those obtained by subjecting a polybasic acid, a polyhydric alcohol, and a denatured oil to a condensation reaction by a conventional method can be used.
  • Examples of the epoxy resin include a method in which an epoxy ester is synthesized by, for example, a reaction between an epoxy group and an unsaturated fatty acid, and an ⁇ , ⁇ -unsaturated acid is added to the unsaturated group.
  • An epoxy ester resin obtained by a method of esterifying a polybasic acid such as trimellitic acid or the like can be used.
  • urethane resin for example, a compound obtained by an addition reaction of a polyisocyanate compound such as a diisocyanate compound and a polyhydric alcohol such as a diol, and a polyisocyanate compound such as a diisocyanate compound is reacted with the acrylic resin, polyester resin, or epoxy resin. And a polymer having a high molecular weight.
  • the base paint (X) may be either a water-based paint or a solvent-based paint, but is preferably a water-based paint from the viewpoint of reducing the VOC of the paint.
  • the base resin is made of a hydrophilic group, such as a carboxyl group, a hydroxyl group, a methylol group, an amino group, or a sulfonic acid, in an amount sufficient to make the resin water-soluble or water-dispersible.
  • a resin containing a carboxyl group such as a group or a polyoxyethylene bond
  • the amount of the hydrophilic group, for example, a carboxyl group at that time is not particularly limited and can be arbitrarily selected depending on the degree of water-solubilization or water-dispersion. In general, about 10 mgKOH / g, preferably in the range of 30 to 200 mg KOH / g.
  • the alkaline substance used for neutralization include sodium hydroxide and amine compounds.
  • the resin can be dispersed in water by emulsion polymerization of the monomer component in the presence of a surfactant or a water-soluble resin. Furthermore, it can also be obtained by dispersing the above resin in water in the presence of an emulsifier or the like.
  • the hydrophilic group may not be contained at all in the base resin, or may be contained in a smaller amount than the above-mentioned water-soluble resin.
  • the cross-linking agent is a component for cross-linking and curing the base resin by heating, for example, an amino resin, a polyisocyanate compound, a blocked polyisocyanate compound, an epoxy group-containing compound, a carboxyl group-containing compound, a carbodiimide group-containing compound, and hydrazide.
  • Group-containing compounds, semicarbazide group-containing compounds, and the like are preferable.
  • an amino resin, a polyisocyanate compound, and a blocked polyisocyanate compound that can react with a hydroxyl group; and a carbodiimide group-containing compound that can react with a carboxyl group are preferable.
  • the polyisocyanate compound and the blocked polyisocyanate compound those described in the section of the clear paint (Z) described below can be used.
  • the above crosslinking agents can be used alone or in combination of two or more.
  • an amino resin obtained by condensation or cocondensation of melamine, benzoguanamine, urea or the like with formaldehyde, or etherification with a lower monohydric alcohol is preferably used.
  • a polyisocyanate compound or a blocked polyisocyanate compound can also be suitably used.
  • the ratio of each of the above components in the base paint (X) can be arbitrarily selected as necessary.
  • the base resin and the crosslinking agent generally contain the two components. Based on the total mass, the former is preferably in the range of 60 to 90% by mass, particularly 70 to 85% by mass, and the latter is preferably in the range of 10 to 40% by mass, particularly 15 to 30% by mass.
  • the base paint (X) may optionally further contain a pigment, a pigment dispersant, an antisettling agent, an antifoaming agent, an ultraviolet absorber, and the like, if necessary.
  • the pigment examples include a coloring pigment, an extender pigment, a brilliant pigment, a rust-preventing pigment, and the like. Among them, it is preferable to use a coloring pigment, and to obtain a coating film having excellent base concealing properties and design properties. Based on the above point, it is more preferable to use a pigment of a desired color.
  • the pigments can be used in an appropriate combination according to the light transmittance, the concealing property of the base, the desired color, and the like.
  • the amount of the pigment used is such that the light transmittance in the wavelength range of 400 to 700 nm of the cured coating film formed by the base coating material (X) is 10% or less, preferably 5% or less, from the viewpoint of the base concealing property and weather resistance. May be used.
  • the pigment may be in an amount that does not impair the transparency of the base paint (X).
  • the lightness L * value of the obtained coating film is adjusted to 0.1 to 95, preferably 0.1 to 70 by adjusting the kind and blending amount of the pigment. Adjustment is preferably made in the range of 0.1 to 60, from the viewpoint of the background concealing property.
  • coloring pigment examples include a composite metal oxide pigment, a black iron oxide pigment, a black titanium oxide pigment, a perylene black pigment, a carbon black pigment, titanium white, zinc molybdate, calcium molybdate, navy blue, ultramarine, cobalt blue, and copper phthalocyanine.
  • a transparent coloring pigment can also be used as the coloring pigment.
  • the transparent coloring pigments include composite metal oxide pigments such as titanium yellow, azo pigments, quinacridone pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, perylene pigments, perinone pigments, benzimidazolone pigments, and isoindoline pigments.
  • any combination of isoindolinone pigments, metal chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, indanthrone pigments, dioxane pigments, indigo pigments and the like can be used alone or in combination. .
  • any one of barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, silica, magnesium carbonate, talc, alumina white and the like may be used alone or in combination. it can.
  • the brilliant pigment examples include particles and flakes (scales and flakes) of metals, flakes (scales and flakes) of glass and metal oxides, pulverized vapor-deposited films, and oxides of these. Coatings and the like can be used.
  • the metal in the form of particles or flakes (scales and flakes) for example, any of metal particles or flakes such as aluminum, copper, zinc, nickel, chromium, stainless steel, brass, and nickel alloys Can be used alone or in combination.
  • the flake-like (scale-like or flake-like) glass or metal oxide for example, any one of glass flakes, natural mica (natural mica), artificial mica, alumina flakes, silica flakes or the like can be used. More than one can be used in combination.
  • a material known as a vapor-deposited metal flake pigment such as aluminum, gold, silver, copper, brass, titanium, chromium, nickel, nickel chrome, stainless steel, a film, etc.
  • the obtained metal film is obtained by pulverizing the deposited metal film, and any one or more of them can be used in combination.
  • oxide coatings include oxides such as alumina (aluminum oxide), silica (silicon oxide), mica, titanium oxide and / or iron oxide, and are in the form of particles or flakes (flaky or flaky).
  • Metal, the flake-like (scale-like or flake-like) glass or metal oxide, or a material obtained by coating the pulverized material of the vapor-deposited film with one or more kinds of these. can be used in combination.
  • any one of zinc, zinc chromate, strontium chromate, calcium chromate, lead cyanamide, calcium leadate, zinc phosphate, etc. may be used in combination of one or more kinds. it can.
  • the pigment can be used in an appropriate combination depending on the light transmittance, the concealing property of the base, the desired color, and the like.
  • the amount of the pigment used is determined from the viewpoint of the base concealing property, weather resistance and the like.
  • the amount of the light transmittance in the range of 400 to 700 nm in the cured coating film formed by the above is 10% or less, preferably 5% or less.
  • the light transmittance of the coating film is determined by applying the coating material to a glass plate so as to have a predetermined thickness based on the cured coating film, curing the coating film, and immersing the coating film in warm water at 60 to 70 ° C. It is a spectral transmittance when a coating film obtained by peeling and drying is measured using a self-recording spectrophotometer (type EPS-3T, manufactured by Hitachi, Ltd.) in a wavelength range of 400 to 700 nm. When there is a difference depending on the wavelength to be measured (400 to 700 nm), the maximum value is used as the light transmittance.
  • the black-and-white concealing film thickness is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 5 to 35 ⁇ m, and still more preferably 10 to 30 ⁇ m, from the viewpoint of color stability and the like. It is what becomes.
  • black and white opaque film thickness refers to a black and white checkerboard opacity test paper specified in 4.1.2 of JIS K5600-4-1 attached to a steel sheet, The paint is obliquely applied so that it changes continuously, and after drying or curing, the coated surface is visually observed under diffused daylight, and the minimum black and white border of the checkerboard of the opacity test paper becomes invisible. This is a value obtained by measuring the film thickness with an electromagnetic film thickness meter.
  • the pigment When the pigment is used in the base paint (X), a necessary amount of the pigment is used depending on the purpose and the like.
  • the amount is 0.01 to 70 parts by mass, preferably 0.1 to 50 parts by mass, more preferably 0.2 to 40 parts by mass, based on 100 parts by mass (solid content) of the base paint (X). Is preferred.
  • the solid content of the base paint (X) is 10 to 60% by mass, and the viscosity is 200 to 5000 mPa ⁇ s as the viscosity after 1 minute at 6 rpm measured by a B-type viscometer at a temperature of 20 ° C.
  • a B-type viscometer uses "LVDV-I" (trade name, manufactured by BROOKFIELD).
  • the coating of the base paint (X) can be performed according to a usual method.
  • the base paint (X) is a water-based paint, for example, deionized water is added to the base paint (X), and if necessary, a thickener, After adjusting the solid content and the viscosity by adding an additive such as an antifoaming agent, the surface to be coated can be applied by spray coating, rotary atomization coating, or the like. At the time of painting, electrostatic application can be performed as needed.
  • the cured film thickness of the base coating film obtained from the base coating material (X) is from 0.1 to 35 ⁇ m, preferably from 5 to 30 ⁇ m, more preferably from the viewpoints of light transmittance, concealing property of the base, and glitter. It is 10 to 25 ⁇ m.
  • Step (2) is a step of forming a glitter coating by applying the glitter pigment dispersion (Y) after forming the base coating in step (1).
  • a colorless transparent paint, a colored transparent paint, a glitter transparent paint, a colored glitter transparent paint, a colored paint, a colored glitter paint, etc. are applied as necessary.
  • the glitter pigment dispersion (Y) contains water and a scaly glitter pigment (A). Further, the glitter pigment dispersion (Y) may contain a viscosity modifier (B) and / or a surface modifier (C) as necessary. In the glitter pigment dispersion (Y), the viscosity modifier (B) and the surface modifier (C) may be contained from the viewpoint of obtaining a multilayer coating film with less graininess and excellent metal gloss. preferable.
  • Scaly glitter pigment (A) As the scaly glittering pigment (A), one kind or a combination of two or more kinds can be appropriately selected and used from a light reflecting pigment and a light interference pigment.
  • the thickness T of the scaly glitter pigment (A) means an average thickness, and is 1 to 65 nm, preferably 5 to 60 nm, and more preferably 10 to 50 nm.
  • the average particle size of the scaly glitter pigment (A) varies depending on the type of the scaly glitter pigment (A), but is 0.1 to 100 ⁇ m, usually 0.1 to 50 ⁇ m, preferably 1. It is from 0 to 23 ⁇ m, more preferably from 5.0 to 20 ⁇ m.
  • the average thickness is measured by observing the cross section of the coating film containing the flaky glittering pigment (A) with a transmission electron microscope (TEM), and is defined as an average value of 100 or more measured values.
  • the average particle diameter means a median diameter of a volume-based particle size distribution measured by a laser diffraction scattering method using a Microtrac particle size distribution analyzer MT3300 (trade name, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the flaky glittering pigment (A) include flaky metallic pigments such as aluminum, copper, chromium, nickel alloy, and stainless steel, flaky metallic pigments whose surfaces are coated with a metal oxide, and colored pigments on the surface.
  • Light-reflective pigments such as flaky metal pigments chemically adsorbed or bonded with, metal oxide-coated mica pigment, metal oxide-coated alumina flake pigment, metal oxide-coated glass flake pigment, metal oxide-coated silica flake pigment And other light interference pigments.
  • the scaly brilliant pigment (A) may have a thickness T of 1 to 65 nm, and its production method is not particularly limited.
  • a vapor-deposited metal flake pigment can be suitably used from the viewpoint of easy availability, particle feeling, and finished appearance.
  • the vapor-deposited metal flake pigment is obtained by vapor-depositing a metal film on a substrate, peeling the substrate, and pulverizing the vapor-deposited metal film.
  • the substrate include a film and the like.
  • the material of the metal is not particularly limited, but examples include aluminum, gold, silver, copper, brass, titanium, chromium, nickel, nickel chrome, and stainless steel. Among them, aluminum or chromium is preferable from the viewpoint of availability and handling.
  • a vapor-deposited metal flake pigment obtained by vapor-depositing aluminum is referred to as “vapor-deposited aluminum flake pigment”
  • a vapor-deposited metal flake pigment obtained by vapor-depositing chromium is referred to as “vapor-deposited chrome flake pigment”.
  • Examples of commercially available products that can be used as the above-described vapor-deposited aluminum flake pigment include “Hydroshine @ WS” series (trade name, manufactured by Ecart), “Decomet” series (trade name, manufactured by Schlenk), and “Metashine” series (trade name, BASF). And the like).
  • vapor-deposited chrome flake pigment examples include the “Metalure Liquid Black” series (trade name, manufactured by Ecart Corporation).
  • the average primary particle size (D50) of the vapor-deposited metal flake pigment is from 0.1 to 50 ⁇ m, preferably from 1 to 23 ⁇ m, particularly preferably from 1 to 23 ⁇ m, from the viewpoints of stability in the coating material, color tone of the formed coating film, and finish. Is 5 to 20 ⁇ m.
  • the surface of the vapor-deposited aluminum flake pigment is silica-treated, from the viewpoint of storage stability, and obtaining a coating film having excellent glitter. preferable.
  • scaly glitter pigment (A) a scaly aluminum pigment produced by grinding and grinding aluminum in a ball mill or an attritor mill using a grinding aid in the presence of a grinding medium solution may be used.
  • a grinding aid in addition to higher fatty acids such as oleic acid, stearic acid, isostearic acid, lauric acid, palmitic acid, and myristic acid, aliphatic amines, aliphatic amides, aliphatic alcohols, and the like can be used. it can.
  • Aliphatic hydrocarbons such as mineral spirits can be used as the grinding medium liquid.
  • Scaly aluminum pigments can be broadly classified into leafing type and non-leafing type depending on the type of grinding aid.
  • the leafing type is an array (leafing) that is arranged on the surface of the coating film obtained by coating when it is blended with the coating composition, has a strong metallic finish, has a heat reflection effect, and exhibits rust prevention.
  • this type of flaky aluminum pigment is used, the surface is completely hidden by the effect of the surface tension of the grinding aid in the process of forming the coating film, depending on the amount of the flake aluminum pigment. Care must be taken because the coating film may be easily peeled off. From this viewpoint, it is preferable to use a non-leafing type flaky aluminum pigment.
  • a light-reflective pigment is used as the scaly brilliant pigment (A), preferably, a vapor-deposited aluminum flake pigment, a vapor-deposited chrome flake pigment, a vapor-deposited aluminum flake pigment whose surface is treated with silica, or a non-leafing aluminum flake
  • a vapor-deposited aluminum flake pigment preferably, a vapor-deposited chrome flake pigment, a vapor-deposited aluminum flake pigment whose surface is treated with silica, or a non-leafing aluminum flake
  • a vapor-deposited aluminum flake pigment preferably, a vapor-deposited chrome flake pigment, a vapor-deposited aluminum flake pigment whose surface is treated with silica, or a non-leafing aluminum flake
  • a non-leafing aluminum flake pigment preferably, a vapor-deposited aluminum flake pigment, a vapor-deposited chrome flake pigment, a vapor-deposited aluminum flake pigment whose surface is treated with silica, or
  • a translucent base material such as natural mica, artificial mica, alumina flake, silica flake, glass flake is used as a metal oxide.
  • the light interference pigment may have been subjected to a surface treatment for improving dispersibility, water resistance, chemical resistance, weather resistance, and the like.
  • the metal oxide-coated mica pigment is a pigment in which natural mica or artificial mica is used as a base material and the surface of the base material is coated with a metal oxide.
  • Natural mica is a scaly substrate obtained by grinding ore mica (mica)
  • artificial mica is an industrial material such as SiO 2 , MgO, Al 2 O 3 , K 2 SiF 6 , and Na 2 SiF 6. It is synthesized by heating, melting at a high temperature of about 1500 ° C., cooling and crystallizing, and has less impurities and uniform size and thickness when compared with natural mica.
  • fluorine-based mica KMg 3 AlSi 3 O 10 F 2
  • potassium tetrasilicic mica KMg 2.5 AlSi 4 O 10 F 2
  • sodium tetrasilicic mica NaMg 2.5 AlSi 4 O 10 F
  • Na teniolite NaMg 2 LiSi 4 O 10 F 2
  • LiNa teniolite LiNaMg 2 LiSi 4 O 10 F 2
  • the coated metal oxide include titanium oxide, iron oxide, and aluminum oxide. An interference color can be exhibited by the coated metal oxide.
  • the metal oxide-coated alumina flake pigment is a pigment having alumina flake as a base material and the base material surface coated with a metal oxide.
  • Alumina flakes mean scale-like (flake-like) aluminum oxide and are colorless and transparent. It is not necessary to use a single component of aluminum oxide, and it may contain an oxide of another metal.
  • the coated metal oxide include titanium oxide and iron oxide.
  • An interference color can be exhibited by the coated metal oxide.
  • the metal oxide-coated silica flake pigment is obtained by coating flaky silica, which is a substrate having a smooth surface and a uniform thickness, with a metal oxide having a different refractive index from the substrate. Examples of the coated metal oxide include titanium oxide, iron oxide, and aluminum oxide. An interference color can be exhibited by the coated metal oxide.
  • the metal oxide-coated glass flake pigment is a flaky glass base material coated with a metal oxide, and since the base material surface is smooth, strong light reflection occurs to express a feeling of particles.
  • the coated metal oxide include titanium oxide and iron oxide. An interference color can be exhibited by the coated metal oxide.
  • the average particle diameter of the light interference pigment is 5 from the viewpoint of the finished appearance and the graininess of the coating film. Those having a size in the range of 30 to 30 ⁇ m, particularly 7 to 25 ⁇ m can be suitably used.
  • those having an average particle diameter of 15 to 100 ⁇ m, particularly 17 to 45 ⁇ m can be suitably used from the viewpoint of the graininess of the coating film. If the average particle diameter exceeds the upper limit, the multi-layer coating film may have an excessively large particle sensation due to the light interference pigment, which may be unfavorable in design. If the average particle diameter is less than the lower limit, the luminance may be insufficient.
  • a light interference pigment is used as the scaly brilliant pigment (A), preferably a metal oxide-coated mica pigment, a metal oxide-coated alumina flake pigment, a metal oxide-coated glass flake pigment, a metal oxide-coated One or more kinds selected from silica flake pigments can be used.
  • the scaly brilliant pigment (A) is based on 100 parts by mass (solid content) of the brilliant pigment dispersion from the viewpoint of obtaining a multilayer coating film having excellent brilliancy. It can be contained in an amount of 0.2 to 80 parts by mass, particularly 0.5 to 25 parts by mass, preferably 0.7 to 20 parts by mass.
  • Viscosity modifier (B) As the viscosity modifier (B) in the glitter pigment dispersion (Y), known substances can be used. For example, silica-based fine powder, mineral-based viscosity modifier, barium sulfate atomized powder, polyamide-based viscosity modifier And organic resin fine particle viscosity regulators, diurea-based viscosity regulators, urethane-associated viscosity regulators, acrylic swelling type polyacrylic acid-based viscosity regulators, and cellulose-based viscosity regulators. Among them, from the viewpoint of obtaining a coating film having excellent glitter, it is particularly preferable to use a mineral viscosity modifier, a polyacrylic acid viscosity modifier, and a cellulose viscosity modifier.
  • the mineral-based viscosity modifier includes a swellable layered silicate having a 2: 1 crystal structure.
  • smectite clay minerals such as natural or synthetic montmorillonite, saponite, hectorite, stevensite, beidellite, nontronite, bentonite, laponite, Na-type tetrasilicic mica, and Li-type tetrasilicic mica Swelling mica group clay minerals and vermiculite, such as Na salt-type fluorine teniolite and Li-type fluorine teniolite, or a substituted or derivative thereof, or a mixture thereof.
  • polyacrylic acid-based viscosity modifier examples include sodium polyacrylate and polyacrylic acid- (meth) acrylate copolymer.
  • the acid value of the active ingredient of the polyacrylic acid-based viscosity modifier can be in the range of 30 to 300 mgKOH / g, preferably 80 to 280 mgKOH / g.
  • Commercially available polyacrylic acid-based viscosity modifiers include, for example, “Primal ASE-60”, “Primal TT615”, and “Primal RM5” (trade names) manufactured by Dow Chemical Company, and “SN Thickener 613” manufactured by San Nopco. , "SN thickener 618", “SN thickener 630", “SN thickener 634", "SN thickener 636" (above, trade names) and the like.
  • cellulose-based viscosity modifier examples include, for example, carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxyethylmethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and cellulose nanofiber. Among them, from the viewpoint of obtaining a coating film having excellent glitter. Therefore, it is preferable to use cellulose nanofibers.
  • cellulose nanofiber is sometimes referred to as cellulose nanofibril, fibrilated cellulose, or nanocellulose crystal.
  • the above-mentioned cellulose nanofiber has a number average fiber diameter of preferably 2 to 500 nm, more preferably 2 to 250 nm, and still more preferably 2 to 150 nm, from the viewpoint of obtaining a coating film having excellent glitter. Further, the number average fiber length is preferably in the range of 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 0.1 to 15 ⁇ m, and still more preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the number-average fiber diameter and number-average fiber length are determined, for example, by dispersing a sample obtained by diluting cellulose nanofibers with water, casting the dispersion on a hydrophilized carbon film-coated grid, and passing this through a transmission electron microscope ( It is measured and calculated from the image observed by TEM.
  • cellulose nanofibers those obtained by fibrillating a cellulose raw material and stabilizing the same in water can be used.
  • the cellulose raw material means various forms of materials mainly composed of cellulose, for example, pulp (wood pulp, jute, manila hemp, pulp derived from herbs such as kenaf, etc.); produced by microorganisms Natural cellulose such as cellulose; regenerated cellulose spun after dissolving cellulose in any solvent such as copper ammonia solution or morpholine derivative; and hydrolysis, alkali hydrolysis, enzymatic decomposition, explosion treatment, vibration ball mill, etc. Fine cellulose obtained by depolymerizing cellulose by mechanical treatment or the like.
  • an aqueous dispersion dispersed in an aqueous solvent can be used by subjecting a cellulose raw material to anion modification using a known method, performing various treatments, and then dispersing the cellulose raw material in an aqueous solvent.
  • a carboxyl group, a carboxymethyl group, a group such as a phosphate group is introduced into a cellulose raw material by a known method, and the resulting modified cellulose is washed to prepare a dispersion of the modified cellulose.
  • Cellulose nanofibers can be used after defibrating by applying a mechanical shearing force.
  • cellulose nanofibers examples include Leocrysta (registered trademark) manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • Leocrysta registered trademark
  • a cellulose nanofiber prepared as follows can be used.
  • the above-mentioned cellulose nanofiber can be produced, for example, by the following method.
  • the method of defibrating the cellulose raw material is not particularly limited as long as the cellulose raw material retains a fibrous state.
  • Methods such as treatment, biological treatment using microorganisms and the like are included.
  • an anion-modified cellulose nanofiber can also be used as the cellulose nanofiber.
  • the anion-modified cellulose nanofiber include a carboxylated cellulose nanofiber, a carboxylmethylated cellulose nanofiber, and a phosphate group-containing cellulose nanofiber.
  • the anion-modified cellulose nanofiber is, for example, a carboxyl group, a functional group such as a carboxylmethyl group is introduced into the cellulose raw material by a known method, and the resulting modified cellulose is washed to prepare a dispersion of the modified cellulose. This dispersion can be obtained by defibrating.
  • the carboxylated cellulose is also called oxidized cellulose.
  • the oxidized cellulose is obtained, for example, by oxidizing the cellulose raw material in water using an oxidizing agent in the presence of a compound selected from the group consisting of N-oxyl compounds, bromides, iodides, and mixtures thereof. be able to.
  • the amount of the N-oxyl compound used is not particularly limited as long as it is a catalyst amount capable of converting cellulose into nanofibers.
  • the amount of bromide or iodide used can be appropriately selected within a range where the oxidation reaction can be promoted.
  • the oxidizing agent known agents can be used, and for example, halogen, hypohalous acid, halogenous acid, perhalic acid or salts thereof, halogen oxides, peroxides and the like can be used. It is preferable to set conditions so that the amount of carboxyl groups in the oxidized cellulose is 0.2 mmol / g or more based on the mass of the solid content of the oxidized cellulose.
  • the amount of carboxyl groups can be adjusted by adjusting the oxidation reaction time; adjusting the oxidation reaction temperature; adjusting the pH during the oxidation reaction; adjusting the amount of N-oxyl compound, bromide, iodide, oxidizing agent, or the like. .
  • the cellulose raw material and the solvent are mixed, and a reaction temperature of 0 to 70 ° C. and a reaction time of 15 minutes to 0.5 to 20 times mol of alkali metal hydroxide per glucose residue of the cellulose raw material are used as a mercerizing agent.
  • the mercerization process is performed in 8 hours. Thereafter, a carboxymethylating agent is added in an amount of 0.05 to 10.0 times the molar amount of glucose residues, and the reaction is carried out at a reaction temperature of 30 to 90 ° C. for a reaction time of 30 minutes to 10 hours. Can be introduced.
  • the modified cellulose obtained by introducing a carboxymethyl group into the cellulose raw material preferably has a carboxymethyl substitution degree per glucose unit of 0.02 to 0.50.
  • the modified cellulose obtained as described above can be defibrated using a crusher after forming a dispersion in an aqueous solvent.
  • a crusher any of a high-speed shearing type, a collision type, a bead mill type, a high-speed rotation type, a colloid mill type, a high-pressure type, a roll mill type, and an ultrasonic type can be used. Also, a plurality of these can be used in combination. Among these, it is preferable to use a high-speed shearing type, a collision type, or a high-speed rotation type defibrating device from the viewpoint that a stronger shearing force can be processed under the condition that the risk of contamination by the medium is low.
  • These viscosity modifiers can be used alone or in appropriate combination of two or more.
  • the glitter pigment dispersion (Y) preferably further contains a surface conditioner (C).
  • the surface conditioner assists in uniformly aligning the scaly glitter pigment (A) dispersed in water on the workpiece when the glitter pigment dispersion (Y) is applied to the workpiece. Used for If the scaly brilliant pigment (A) can be uniformly oriented on the object to be coated, it is possible to obtain a multilayer coating film having less graininess and excellent in metallic luster.
  • the surface conditioner (C) is a liquid obtained by mixing isopropanol / water / surface conditioner (C) at a ratio of 4.5 / 95/1 at a temperature of 20 ° C. with a B-type viscometer at a rotor rotation speed of 60 rpm. Is adjusted so as to have a viscosity of 150 mPa ⁇ s, and 10 ⁇ L is dropped on a pre-degreased tin plate (manufactured by Paltec Co., Ltd.). It is preferable that the surface conditioning agent (C) has an angle of about 19 °, more preferably 10 ° to 18 °. At this time, a viscosity modifier "ASE-60" (polyacrylic acid-based viscosity modifier, manufactured by Dow Chemical Company, solid content: 28%) is used for viscosity adjustment.
  • ASE-60 polyacrylic acid-based viscosity modifier, manufactured by Dow Chemical Company, solid content: 28%) is used for viscosity adjustment.
  • the ratio of isopropanol / water / surface conditioner (C) of 4.5 / 95/1 corresponds to the ratio of the components of the glitter pigment dispersion (Y) for evaluation of the surface conditioner (C).
  • the viscosity of 150 mPa ⁇ s at a rotor rotation speed of 60 rpm in a B-type viscometer is a normal value at the time of coating an object to be coated.
  • the contact angle with respect to the tin plate of 8 to 20 ° indicates the spread of the liquid under standard coating conditions. When the contact angle is 8 ° or more, the liquid is applied on the object without spreading too much, and when it is 20 ° or less, the liquid is uniformly applied on the object without repelling too much.
  • Examples of the surface conditioner (C) include silicone, acetylene diol, acrylic, vinyl, and fluorine surface conditioners (C).
  • the surface conditioners (C) can be used alone or in appropriate combination of two or more.
  • the surface conditioner (C) Commercial products of the surface conditioner (C) include, for example, BYK series manufactured by Big Chemie, Tego series manufactured by Evonik Industries, Surfinol series, Dynol series, Granol series manufactured by Kyoeisha Chemical Co., and Polyflow series. And the Dispalon series manufactured by Kusumoto Kasei.
  • a silicone-based surface conditioner or an acetylenic diol-based surface conditioner is preferable, from the viewpoints of metallic glossiness and water resistance of the obtained coating film.
  • the silicone-based surface conditioner polydimethylsiloxane or a modified silicone obtained by modifying polydimethylsiloxane is used.
  • the modified silicone include a modified polyether, a modified acrylic, and a modified polyester.
  • the acetylenic diol-based surface conditioner include those obtained by adding an alkylene oxide to acetylenic diol.
  • the surface conditioner (C) those having a dynamic surface tension of preferably 50 to 70 mN / m, more preferably 53 to 68 mN / m, and still more preferably 55 to 65 mN / m may be used.
  • the dynamic surface tension refers to a surface tension value at a frequency of 10 Hz according to a maximum bubble pressure method. The dynamic surface tension is measured using a SITA measuring device (Eiko Hiroki SITA t60).
  • the surface conditioner (C) those having a static surface tension of preferably 15 to 30 mN / m, more preferably 18 to 27 mN / m, and still more preferably 20 to 24 mN / m may be used. .
  • the static surface tension is measured using a surface tension measuring device (Eiko Seiki Co., Ltd., DCAT 21).
  • the surface conditioner (C) those having a lamella length of preferably 6.0 to 9.0 mm, more preferably 6.5 to 8.5 mm, and still more preferably 7.0 to 8.0 mm. May be used.
  • the bright pigment dispersion (Y) may contain a base resin or a crosslinking agent from the viewpoint of the adhesion of the obtained coating film.
  • the base resin examples include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin and the like. These may be aqueous dispersions and solutions.
  • crosslinking agent examples include melamine resins, melamine resin derivatives, urea resins, (meth) acrylamide, polyaziridine, polycarbodiimide, and polyisocyanate compounds which may or may not be blocked. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the glitter pigment dispersion (Y) may further include a pH adjuster, an organic solvent, a coloring pigment, an extender pigment, a glitter pigment other than the scaly glitter pigment (A), a pigment dispersant, and a sedimentation preventive.
  • a pH adjuster an organic solvent
  • a coloring pigment an extender pigment
  • a pigment dispersant a pigment dispersant
  • a sedimentation preventive e.g., a sedimentation preventive.
  • An agent, an antifoaming agent, and an ultraviolet absorber may be appropriately compounded.
  • the pH adjuster to be added to the glittering pigment dispersion (Y) as needed specifically, those commonly used in paints can be used.
  • the pH adjuster any of an inorganic acid, an inorganic base, an organic acid and an organic base may be used. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent to be added to the glittering pigment dispersion (Y) as needed specifically, those commonly used in paints can be used.
  • the organic solvent for example, those similar to the organic solvent blended as needed in the base coating material (X) can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the organic solvent in the brilliant pigment dispersion (Y) is 0 to 40 parts by mass, particularly 0 to 30 parts by mass, preferably 0 to 20 parts by mass based on 100 parts by mass of the brilliant pigment dispersion. be able to.
  • the coloring pigment to be added to the glittering pigment dispersion (Y) as required for example, one or a combination of two or more conventionally known pigments for inks, paints, and plastics may be contained. Can be.
  • the coloring pigment for example, the same coloring pigment as the coloring material to be added to the base coating material (X) as necessary can be used. By using these alone or in combination of two or more, a desired color tone can be obtained.
  • the extender include barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, silica, magnesium carbonate, talc, and alumina white.
  • the glitter pigment dispersion (Y) contains water and a scaly glitter pigment (A).
  • the mixing ratio of each component in the glitter pigment dispersion (Y) is within the following range from the viewpoint of obtaining a coating film having excellent glitter; Based on 100 parts by mass of the total amount of water and the flaky glittering pigment (A), Water: 70 to 99.999 parts by mass, preferably 80 to 99.999 parts by mass, more preferably 90 to 99.995 parts by mass, Scaly glitter pigment (A): 30 to 0.001 part by mass, preferably 20 to 0.001 part by mass, more preferably 10 to 0.005 part by mass (solid content mass).
  • the glitter pigment dispersion (Y) contains the viscosity modifier (B), from the viewpoint of obtaining a multilayer coating film excellent in glitter, the glitter pigment dispersion is based on 100 parts by mass (solid content) of the glitter pigment dispersion.
  • the viscosity modifier (B) may be contained in an amount of 0.1 to 50 parts by mass, particularly 1 to 35 parts by mass, preferably 5 to 25 parts by mass on a solid basis.
  • the content of the cellulose-based viscosity modifier is determined from the viewpoint of obtaining a multi-layer coating film having excellent glittering properties.
  • the solid content is preferably in the range of 2 to 100 parts by mass, more preferably in the range of 5 to 70 parts by mass, and particularly preferably in the range of 8 to 60 parts by mass, based on the mass part (solid content). Within range.
  • the glitter pigment dispersion (Y) contains the surface conditioner (C)
  • the glitter pigment dispersion is based on 100 parts by mass (solid content) of the glitter pigment dispersion.
  • the surface conditioner (C) may be contained in an amount of 1 to 50 parts by mass, particularly 5 to 45 parts by mass, preferably 8 to 40 parts by mass on a solid basis.
  • the glitter pigment dispersion (Y) is prepared by mixing and dispersing the above-mentioned components. From the viewpoint of obtaining a coating film having excellent glitter, the solid content at the time of coating is adjusted to 0.1 to 15% by mass, preferably 0.2 to 10% by mass based on the glittering pigment dispersion (Y). It is preferable to adjust it.
  • the viscosity of the glitter pigment dispersion (Y) is the viscosity after 1 minute at 60 rpm measured with a B-type viscometer at a temperature of 20 ° C (“B60 value” in the present specification). Is preferably 60 to 1500 mPa ⁇ s, preferably 60 to 1000 mPa ⁇ s, and more preferably 60 to 500 mPa ⁇ s.
  • the viscometer used is LVDV-I (trade name, manufactured by BROOKFIELD, B-type viscometer).
  • the bright pigment dispersion (Y) can be applied by a method such as electrostatic coating, air spray, or airless spray.
  • a method for forming a multilayer coating film of the present invention a rotary atomization type electrostatic coating is particularly preferred.
  • the glittering coating film obtained by applying the glittering pigment dispersion (Y) may be coated with a suitable means after coating, for example, by leaving it at room temperature for 15 to 30 minutes, at a temperature of 50 to 100 ° C. for 30 seconds to 10 minutes. It is preferable to perform a method of performing preheating for minutes.
  • the thickness of the brilliant coating film is preferably from 0.02 to 6.5 ⁇ m, more preferably from 0.04 to 5.0 ⁇ m, further preferably from 0.12 to 3.0 ⁇ m, and particularly preferably 0 to 0, as a cured film thickness. .12 to 2.0 ⁇ m, most preferably 0.12 to 1.0 ⁇ m.
  • the thickness of the glittering coating film is less than 0.02 ⁇ m, it is difficult to form the glittering coating film, and the amount of the glittering pigment contained per unit area of the multilayer coating film is reduced. Therefore, the reflection intensity is undesirably reduced. If the cured film thickness of the glittering coating film exceeds 6.5 ⁇ m, it is not preferable because the orientation of the glittering pigment decreases.
  • Step (3) is a step of applying a clear coating (Z) on the glittering coating formed in step (2) to form a clear coating.
  • a desired coating film is formed by applying a colorless transparent paint, a colored transparent paint, a glittering transparent paint, a colored glittering transparent paint, or the like as necessary.
  • a step of setting and / or pre-heating and / or curing the glittering coating film may be provided.
  • thermosetting clear coat paint composition any known thermosetting clear coat paint composition can be used.
  • thermosetting clear coat coating composition include, for example, an organic solvent type thermosetting coating composition containing a base resin having a crosslinkable functional group and a crosslinking agent, an aqueous thermosetting coating composition, and powder thermosetting. Paint compositions and the like.
  • Examples of the crosslinkable functional group of the base resin include a carboxyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a silanol group.
  • Examples of the type of the base resin include an acrylic resin, a polyester resin, an alkyd resin, a urethane resin, an epoxy resin, and a fluororesin.
  • Examples of the crosslinking agent include polyisocyanate compounds, blocked polyisocyanate compounds, melamine resins, urea resins, carboxyl group-containing compounds, carboxyl group-containing resins, epoxy group-containing resins, epoxy group-containing compounds, and the like.
  • Examples of the combination of the base resin / crosslinking agent for the clear coating (Z) include a carboxyl group-containing resin / epoxy group-containing resin, a hydroxyl group-containing resin / polyisocyanate compound, a hydroxyl group-containing resin / blocked polyisocyanate compound, a hydroxyl group-containing resin / melamine resin. are preferred.
  • the clear paint (Z) may be a one-pack type paint or a multi-pack type paint such as a two-pack type urethane resin paint.
  • the preferred clear paint (Z) is a two-pack clear paint containing a hydroxyl group-containing resin and an isocyanate group-containing compound from the viewpoint of the adhesion of the resulting coating film.
  • the clear coating composition (Z) When a two-pack type clear coating composition containing a hydroxyl group-containing resin and an isocyanate group-containing compound is used as the clear coating composition (Z), it is preferable that the hydroxyl group-containing resin and the polyisocyanate compound are separated from the storage stability. It is prepared by mixing both immediately before use.
  • the combination of the base resin / crosslinking agent in the one-pack type paint includes carboxyl group-containing resin / epoxy group-containing resin, hydroxyl group-containing resin / blocked polyisocyanate compound, Hydroxyl group-containing resin / melamine resin.
  • the clear paint (Z) preferably contains a self-crosslinkable component from the viewpoint of adhesion.
  • Self-crosslinkable components include melamine resins, melamine resin derivatives, (meth) acrylamide, polyaziridine, polycarbodiimide, and polyisocyanates which may or may not be blocked. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the clear paint (Z) may optionally further contain a solvent such as water or an organic solvent, a curing catalyst, an antifoaming agent, an ultraviolet absorber, and other additives as necessary.
  • hydroxyl group-containing resin As the hydroxyl group-containing resin, conventionally known resins can be used without limitation as long as they contain a hydroxyl group.
  • the hydroxyl group-containing resin include a hydroxyl group-containing acrylic resin, a hydroxyl group-containing polyester resin, a hydroxyl group-containing polyether resin, a hydroxyl group-containing polyurethane resin, and the like, and preferred examples include a hydroxyl group-containing acrylic resin and a hydroxyl group-containing polyester resin. Hydroxy group-containing acrylic resins are particularly preferred.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl group-containing acrylic resin is preferably in the range of 80 to 200 mgKOH / g, and more preferably in the range of 100 to 180 mgKOH / g.
  • the hydroxyl value is 80 mgKOH / g or more, the scuff resistance is sufficient because the crosslinking density is high. Further, when it is 200 mgKOH / g or less, the water resistance of the coating film is maintained.
  • the weight average molecular weight of the hydroxyl group-containing acrylic resin is preferably in the range of 2500 to 40000, more preferably in the range of 5000 to 30000.
  • the coating film performance such as acid resistance is good, and when it is 40000 or less, the smoothness of the coating film is maintained, so that the finish is good.
  • the average molecular weight is a value calculated from a chromatogram measured by gel permeation chromatography based on the molecular weight of standard polystyrene.
  • gel permeation chromatograph "HLC8120GPC” (manufactured by Tosoh Corporation) was used.
  • columns four columns of "TSKgel @ G-4000HXL”, “TSKgel @ G-3000HXL”, “TSKgel @ G-2500HXL”, and “TSKgel @ G-2000HXL” (all trade names, manufactured by Tosoh Corporation) were used.
  • Mobile phase tetrahydrofuran
  • measurement temperature 40 ° C.
  • flow rate 1 cc / min
  • detector detector: RI
  • the glass transition temperature of the hydroxyl group-containing acrylic resin is preferably in the range of -40 ° C to 20 ° C, particularly in the range of -30 ° C to 10 ° C.
  • the glass transition temperature is ⁇ 40 ° C. or more, the hardness of the coating film is sufficient, and when the glass transition temperature is 20 ° C. or less, the smoothness of the coating surface of the coating film is maintained.
  • the polyisocyanate compound is a compound having at least two isocyanate groups in one molecule, and examples thereof include aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, aromatic polyisocyanate, and polyisocyanate. Derivatives and the like can be mentioned.
  • aliphatic polyisocyanate examples include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3 Aliphatic diisocyanates such as butylene diisocyanate, 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate and methyl 2,6-diisocyanatohexanoate (common name: lysine diisocyanate); 2-isocyanatoethyl 2,6-diisocyanatohexanoate, 1,6-diisocyanato-3-isocyanatomethylhexane, 1,4,8-triisocyanatooctane, 1,6 11-triisocyanatoundecane, 1,8-d
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, and 3-isocyanatomethyl-3,5.
  • 5-trimethylcyclohexyl isocyanate (common name: isophorone diisocyanate), 4-methyl-1,3-cyclohexylene diisocyanate (common name: hydrogenated TDI), 2-methyl-1,3-cyclohexylene diisocyanate, 1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (common name: hydrogenated xylylene diisocyanate) or a mixture thereof, methylene bis (4,1-cyclohexanediyl) diisocyanate (common name: hydrogenated MDI), nor Alicyclic diisocyanates such as lanane diisocyanate; 1,3,5-triisocyanatocyclohexane, 1,3,5-trimethylisocyanatocyclohexane, 2- (3-isocyanatopropyl) -2,5-di (isocyanatomethyl ) -Bicyclo (2.2.1) heptane
  • araliphatic polyisocyanate examples include methylene bis (4,1-phenylene) diisocyanate (common name: MDI), 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof, ⁇ , ⁇ ′-diisocyanato- Araliphatic diisocyanates such as 1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis (1-isocyanato-1-methylethyl) benzene (common name: tetramethylxylylene diisocyanate) or a mixture thereof; 1,3 And araliphatic triisocyanates such as 5,5-triisocyanatomethylbenzene.
  • MDI methylene bis (4,1-phenylene) diisocyanate
  • ⁇ , ⁇ ′-diisocyanato- Araliphatic diisocyanates such as 1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis (1-isocyanato-1
  • aromatic polyisocyanate examples include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, and 2,4-tolylene diisocyanate (common name: 2,4- TDI) or 2,6-tolylene diisocyanate (common name: 2,6-TDI) or a mixture thereof; aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate; triphenylmethane-4 Aromatic triisocyanates such as 4,4 ', 4' '-triisocyanate, 1,3,5-triisocyanatobenzene, 2,4,6-triisocyanatotoluene; 4,4'-diphenylmethane-2,2' Such as 5,5'-tetraisocyanate Mention may be made of tetra-iso
  • polyisocyanate derivatives examples include dimers, trimers, biurets, allophanates, uretdione, uretimines, isocyanurates, oxadiazine triones, and polymethylene polyphenyl polyisocyanates (crude MDI, polymeric MDI). , Crude TDI and the like.
  • the above polyisocyanates and derivatives thereof may be used alone or in combination of two or more.
  • aliphatic diisocyanates hexamethylene diisocyanate compounds, and among the alicyclic diisocyanates, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate) can be preferably used. Among them, a derivative of hexamethylene diisocyanate is most preferable from the viewpoints of adhesion, compatibility and the like.
  • the polyisocyanate compound, the polyisocyanate and its derivative, and a compound capable of reacting with the polyisocyanate for example, a compound having an active hydrogen group such as a hydroxyl group and an amino group are reacted under an isocyanate group excess condition. May be used.
  • the compound capable of reacting with the polyisocyanate include polyhydric alcohols, low molecular weight polyester resins, amines, water, and active hydrogen group-containing resins (acryl polyols, polyolefin polyols, polyurethane polyols, polyether polyols, polyester polyols) and the like. No.
  • a blocked polyisocyanate compound which is a compound obtained by blocking an isocyanate group in the above-mentioned polyisocyanate and its derivative with a blocking agent can also be used.
  • the blocking agent examples include phenols such as phenol, cresol, xylenol, nitrophenol, ethylphenol, hydroxydiphenyl, butylphenol, isopropylphenol, nonylphenol, octylphenol and methyl hydroxybenzoate; ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, Lactams such as ⁇ -butyrolactam and ⁇ -propiolactam; aliphatic alcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, amyl alcohol and lauryl alcohol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono Butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, professional Ethers such as lenglycol monomethyl ether and methoxymethanol; benzyl alcohol, glycolic acid, methyl glycolate, ethyl glycolate, butyl glycolate,
  • Acid amides such as succinimide, phthalic imide and maleic imide; diphenylamine, phenylnaphthylamine, xylidine, N-phenylxylidine, carbazole, aniline, naphthylamine, butylamine, dibutylamine, butylphenylamine and the like
  • Amine type imidazole type such as imidazole and 2-ethylimidazole; urea, thiourea, ethylene urea, ethylene thiourea, diphenyl Urea compounds such as sulfur; carbamate esters such as N-phenylcarbamate; imine compounds such as ethyleneimine and propyleneimine; sulfite compounds such as sodium bisulfite and potassium bisulfite; azole compounds.
  • Examples of the azole compound include pyrazole, 3,5-dimethylpyrazole, 3-methylpyrazole, 4-benzyl-3,5-dimethylpyrazole, 4-nitro-3,5-dimethylpyrazole, 4-bromo-3, Pyrazole or pyrazole derivatives such as 5-dimethylpyrazole and 3-methyl-5-phenylpyrazole; imidazole or imidazole derivatives such as imidazole, benzimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole and 2-phenylimidazole; 2-methylimidazoline And imidazoline derivatives such as 2-phenylimidazoline.
  • solvents used for the blocking reaction are preferably those which are not reactive with isocyanate groups.
  • solvents include ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, esters such as ethyl acetate, and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP). Such solvents can be mentioned.
  • the polyisocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl group of the hydroxyl group-containing resin and the polyisocyanate compound are used from the viewpoint of the curability and abrasion resistance of the coating film.
  • the isocyanate group equivalent ratio (NCO / OH) is preferably in the range of 0.5 to 2.0, more preferably 0.8 to 1.5.
  • the clear coating material (Z) may appropriately contain a pigment such as a coloring pigment, a brilliant pigment, an extender pigment, a dye, or the like as long as the transparency is not impaired.
  • coloring pigment one or two or more kinds of conventionally known pigments for inks and paints can be used.
  • coloring pigment used in the base paint (X) can be used.
  • the glitter pigment conventionally known pigments can be used.
  • any of the glitter pigments used in the glitter pigment dispersion (Y) and having any thickness can be used.
  • a light interference pigment can be used.
  • any one of dyes having excellent weather resistance such as azo dyes and triphenylmethane dyes, can be used alone or in combination.
  • the amount of the pigment may be appropriately determined, but is preferably 10 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the resin solid content in the clear paint (Z). It is more preferably 0.01 to 5 parts by mass.
  • the form of the clear paint (Z) is not particularly limited, but is usually used as an organic solvent type paint composition.
  • organic solvent used in this case, various organic solvents for paints, for example, aromatic or aliphatic hydrocarbon solvents; ester solvents; ketone solvents; ether solvents, and the like can be used.
  • organic solvent to be used the one used at the time of preparing the hydroxyl group-containing resin or the like may be used as it is or may be added as appropriate.
  • the solid content of the clear paint (Z) is preferably 30 to 70% by mass, more preferably 40 to 60% by mass.
  • the clear paint (Z) is applied on the glittering coating film or on any coating film provided on the glittering coating film.
  • the application of the clear paint (Z) is not particularly limited, and can be performed by the same method as that of the base coat paint.
  • the clear paint (Z) can be applied by a coating method such as air spray, airless spray, rotary atomization coating, and curtain coating. . In these coating methods, you may apply an electrostatic as needed. Of these, rotary atomization coating by electrostatic application is preferred.
  • the amount of the clear paint (Z) to be applied is usually preferably 10 to 50 ⁇ m as a cured film thickness.
  • the cured film thickness of the clear coating film is less than 15 ⁇ m, the surface smoothness is undesirably reduced.
  • the cured film thickness of the clear coating film exceeds 50 ⁇ m, sagging occurs at the time of applying the clear paint, and the surface smoothness is undesirably reduced.
  • the viscosity of the clear paint (Z) is adjusted to a viscosity range suitable for the coating method, for example, at 20 ° C. in the case of rotary atomization coating by electrostatic application, at 20 ° C. It is preferable that the viscosity is appropriately adjusted by using a solvent such as an organic solvent so that the viscosity is measured in a range of 15 to 60 seconds by measurement with a 4 viscometer.
  • preheating at a temperature of 50 to 80 ° C. for 3 to 10 minutes, for example, may be performed to promote the volatilization of volatile components.
  • the clear coating film may be a single layer or two or more layers.
  • the first layer and the second layer may be the same clear paint (Z) or different clear paints (Z).
  • the first layer clear coating uses a hydroxyl group-containing acrylic resin and a melamine resin-containing clear coating (Z1)
  • the second layer clear coating uses a hydroxyl group-containing acrylic resin.
  • a clear coating (Z2) containing a polyisocyanate compound and a polyisocyanate compound in terms of smoothness and adhesion of the obtained coating film.
  • Electrodeposition coatings cationic electrodeposition coatings, anion electrodepositions, etc.
  • degreasing or surface treatment phosphate treatment, chromate treatment, complex oxide treatment, etc.
  • a coating film a primer coating film, a colored intermediate coating film, and a transparent intermediate coating film are formed.
  • step (1) a base coating film having a desired color tone is formed.
  • a glittering coating film is formed in step (2).
  • one or more coatings such as a colorless transparent coating, a colored transparent coating, a glittering transparent coating, a coloring glittering transparent coating, a coloring coating, a coloring glittering coating, etc. Form more than layers.
  • a clear coating film is formed in step (3). If desired, one or more layers of a top clear coating film or the like are formed on the clear coating film formed in step (3) to form a multilayer coating film.
  • the coating film When forming a coating film on a coating film, the coating film may be formed on a wet coating film, or may be formed on a coating film which has been set and / or preheated and / or cured. May be formed.
  • each coating film When forming a coating film, each coating film may be heated and cured each time it is formed, or a plurality of cured coating films may be simultaneously heated by simultaneously heating a plurality of uncured coating films. It may be formed.
  • the glitter coating film may be cured by migration of the resin component from the upper layer and / or the lower layer.
  • Heating at the time of forming a coating film can be performed by a known means, and for example, a drying furnace such as a hot blast stove, an electric furnace, and an infrared induction heating furnace can be applied.
  • the heating temperature is not particularly limited, but is suitably in the range of 70 to 150 ° C, preferably 80 to 140 ° C.
  • the heating time is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 40 minutes, more preferably 20 to 30 minutes.
  • the obtained multilayer coating film was obtained by coating the thickness T of the flaky glittering pigment (A) contained in the glittering pigment dispersion (Y) with the total glittering pigment present in the multilayer coating film.
  • the area occupancy R occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film is the following requirement (1): T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 (1) It satisfies.
  • the thickness T of the flaky glittering pigment (A) is 1 to 65 nm, and the area occupancy R is 0.1 to 50%.
  • T ⁇ R ⁇ 2000 When the product of T (nm) and R (%) is 2,000 or less (T ⁇ R ⁇ 2000), a metallic coating film with less graininess and excellent in metallic luster is formed on an object to be coated. Can be.
  • the thickness T of the scaly glitter pigment (A) means the average thickness as described above, and is 1 to 65 nm, preferably 5 to 60 nm, and more preferably 10 to 50 nm. As described above, the average thickness is measured by observing the cross section of the coating film containing the scaly glittering pigment (A) with a transmission electron microscope (TEM), and is defined as an average value of 100 or more measured values. Shall be.
  • TEM transmission electron microscope
  • the area occupancy R occupied by the projected portion of the glittering pigment on the surface of the multilayer coating is represented by Is the area occupied by the projected portion of the glitter content on the surface when the all glitter pigment present in the above is projected on the surface of the multilayer coating film.
  • the area occupancy R can be determined from an image obtained by photographing the multilayer coating film from the surface side.
  • the area occupancy (R) is 0.1 to 50%, preferably 1 to 40%, more preferably 5 to 30%.
  • the obtained multilayer coating film has a Y5 value of 20 to 1500, preferably 50 to 1500, and more preferably 65 to 1500 in the XYZ color system.
  • the Y5 value in the XYZ color system is the luminance in the XYZ color system when light applied to a coating film at an angle of 45 degrees is received at an angle of 5 degrees with respect to regular reflection light.
  • Y5 value is measured using a multi-angle spectrophotometer (“GCMS-4”, trade name, manufactured by Murakami Color Research Laboratory).
  • the obtained multilayer coating film preferably has an HG value representing a particle feeling of 5 to 66, preferably 5 to 50, and more preferably 5 to 40.
  • the HG value representing the particle feeling is an abbreviation of the Hi-light Graininess value.
  • the HG value is one of the measures of micro-brightness, which is a texture when observed microscopically, and is a parameter representing the particle feeling on the highlight (observation of the coating film from near specular reflection with respect to incident light). It is.
  • the coating film is imaged with a CCD camera at an incident angle of 15 degrees / a light receiving angle of 0 degrees, and the obtained digital image data, that is, two-dimensional luminance distribution data, is subjected to two-dimensional Fourier transform processing. From the obtained power spectrum image, It is obtained by extracting only the spatial frequency region corresponding to the grain feeling, converting the calculated measurement parameters to values from 0 to 100, and maintaining a linear relationship with the grain feeling. It is.
  • the product of the thickness T of the flaky glittering pigment (A) and the area occupancy R is the following requirement (1): T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 (1)
  • T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 The present inventors have found that a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic luster can be easily formed by associating with the L * 25 value.
  • the obtained multi-layer coating film has a L * a * b when light irradiated at an angle of 45 ° to the multi-layer coating film is received at an angle of 25 ° in the incident light direction with respect to the specular reflection light.
  • the lightness L * value in the color system be L * 25 value.
  • the L * a * b * color system is a color system defined by the International Commission on Illumination in 1976 and also adopted in JIS Z 8781-4 and JIS Z 8781-5. * Is a numerical value representing lightness.
  • the L * 25 value refers to the brightness of the highlight, and is 45 ° with respect to the axis perpendicular to the surface to be measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta). Is an L * value measured with respect to light that is irradiated with the measurement light from the angle of? The higher the L * 25 value, the brighter the highlight.
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the range of T ⁇ R is 2,000 or less, preferably 1 to 1000, More preferably, when it is 5 to 500, a multi-layer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 100 to 2000, More preferably, when it is set to 200 to 1800, a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 100 to 2000, and By setting the content to preferably from 250 to 2,000, a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 10 to 1000, and By setting it to preferably from 50 to 600, it is possible to form a multilayer coating film having a small graininess and excellent in metallic gloss.
  • the T ⁇ R range is 2,000 or less, preferably 10 to 1,000, and more preferably in an ultra-light color lightness region (white region) in which the L * 25 value is greater than 90 (90 ⁇ L * 25).
  • the range of T ⁇ R is not largely affected by hue and saturation.
  • a multilayer coating film having a small graininess and excellent in metallic gloss is different depending on the color tone and the like, but generally, the Y5 value which is the luminance of highlight is high and the HG value indicating the graininess is low. Things.
  • the range of T ⁇ R by adjusting the range of T ⁇ R, preferably by adjusting the range of T ⁇ R and the Y5 value and / or HG value, and preferably by adjusting the range of T ⁇ R.
  • the L * 25 value and more preferably the multilayer obtained by adjusting the range of T ⁇ R and two or more values selected from the L * 25 value, Y5 value and HG value.
  • the coating film can be formed as a multilayer coating film having a small particle feeling and excellent in metallic luster.
  • a second aspect of the present invention is a coated article having on its surface a multilayer coating film obtained by the multilayer coating film forming method of the first aspect.
  • the coated article obtained by the method for forming a multilayer coating film of the present invention is provided with a multilayer coating film by the method for forming a multilayer coating film of the first aspect on the object to be coated described in the first aspect. It is a thing.
  • Examples of uses of the coated article obtained by the method for forming a multilayer coating film of the present invention include car bodies and automobile parts such as passenger cars, trucks, and motorcycles.
  • the shape of the coated article is as described above. Shapes (plates, molded products, etc.) for use in applications are preferred.
  • a coated product obtained by the method for forming a multilayer coating film of the present invention has a multilayer coating film with a small graininess and excellent metallic luster, and can be an industrial product having an excellent aesthetic feeling. .
  • a third embodiment of the present invention includes, in this order, a base coating film formed on the surface of the object to be coated, a glitter coating film containing the scaly glitter pigment (A), and a clear coating film.
  • a multilayer coating film, A thickness T of the flaky glittering pigment (A) is 1 to 65 nm,
  • the area occupation ratio R occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film is 0.1 to 50.
  • % T and R satisfy the following requirement (1): T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 (1) It is a multilayer coating film.
  • the thickness T of the flaky glittering pigment (A) is defined in the same manner as described in the first embodiment.
  • the area occupancy R occupied by the portion where the glitter pigment is projected on the surface of the multilayer coating film is defined in the same manner as described in the first embodiment.
  • the laminated coating film of the present invention can be provided on an object to be coated.
  • the object to be coated can be the same as the object to be coated described in the first embodiment.
  • the base coating film constituting the laminated coating film of the present invention can be the same as the base coating film described in the first embodiment.
  • the glittering coating film constituting the laminated coating film of the present invention can be the same as the glittering coating film described in the first embodiment, and the scaly glittering pigment (A ) Can be the same as the scaly brilliant pigment (A) described in the first embodiment.
  • the clear coating can be the same as the clear coating described in the first embodiment.
  • the method for forming the multilayer coating film may be the same as that described in the first embodiment.
  • the thickness of the base coating film, the thickness of the glitter coating film, the thickness of the clear coating film, the thickness of the multilayer coating film, and the optical characteristics (color tone and the like) are also the same as those described in the first embodiment. Can be the same.
  • Layers and coatings can also be provided.
  • the multilayer coating film of the present invention has a Y5 value in the XYZ color system of 20 to 1500, preferably 50 to 1500, and more preferably 65 to 1500.
  • the Y5 value in the XYZ color system is defined in the same manner as described in the first embodiment.
  • the Y5 value is a value measured using a multi-angle spectrophotometer (“GCMS-4”, trade name, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) as in the first embodiment. is there.
  • GCMS-4 multi-angle spectrophotometer
  • the multilayer coating film of the present invention has a L * a * b when light irradiated at an angle of 45 ° with respect to the multilayer coating film is received at an angle of 25 ° in the incident light direction with respect to the specularly reflected light.
  • the lightness L * value (L * 25 value) in the color system is in the range of 1 to 95,
  • L * a * b * color system is a color system defined by the International Commission on Illumination in 1976 and adopted in JIS Z 8729, and L * is a numerical value representing lightness. .
  • the L * 25 value refers to the brightness of the highlight, and is 45 ° with respect to the axis perpendicular to the surface to be measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta). Is an L * value measured with respect to light that is irradiated with the measurement light from the angle of? And received at an angle of 25 degrees from the specular reflection angle in the direction of the measurement light. The higher the L * 25 value, the brighter the highlight.
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the multi-layer coating film of the present invention preferably has an HG value representing a particle feeling of 5 to 66, preferably 5 to 50, and more preferably 5 to 40.
  • the HG value representing the graininess is an abbreviation of the Hi-light Graininess value.
  • the HG value is defined as described in the first embodiment.
  • the product of the thickness T of the flaky glittering pigment (A) and the area occupancy R is the following requirement (1): T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 (1)
  • T (nm) ⁇ R (%) ⁇ 2000 The present inventors have found that a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic luster can be easily formed by associating with the L * 25 value.
  • the range of T ⁇ R is 2,000 or less, preferably 1 to 1000, More preferably, when it is 5 to 500, a multi-layer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 100 to 2000, More preferably, when it is set to 200 to 1800, a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 100 to 2000, and By setting the content to preferably from 250 to 2,000, a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the range of T ⁇ R is set to 2000 or less, preferably 10 to 1000, and By setting it to preferably from 50 to 600, it is possible to form a multilayer coating film having a small graininess and excellent in metallic gloss.
  • the T ⁇ R range is 2,000 or less, preferably 10 to 1,000, and more preferably in an ultra-light color lightness region (white region) in which the L * 25 value is greater than 90 (90 ⁇ L * 25).
  • the content By setting the content to preferably 50 to 1,000, a multilayer coating film having less graininess and excellent in metallic gloss can be formed.
  • the relationship between the range of T ⁇ R and the range of L * 25 value is not largely affected by hue and saturation.
  • a multilayer coating film having a small graininess and excellent in metallic gloss is different depending on the color tone and the like, but generally, the Y5 value which is the luminance of highlight is high and the HG value indicating the graininess is low. Things.
  • the obtained multilayer coating film can be made into a multilayer coating film with less graininess and excellent in metallic gloss.
  • the remainder of the monomer emulsion for the core portion was dropped into the reaction vessel maintained at the same temperature over 3 hours, and aging was performed for 1 hour after completion of the dropping.
  • the following monomer emulsion for shell portion was added dropwise over 1 hour, aged for 1 hour, and cooled to 30 ° C. while gradually adding 40 parts of a 5% 2- (dimethylamino) ethanol aqueous solution to the reaction vessel, The mixture was discharged while being filtered through a 100-mesh nylon cloth to obtain an aqueous acrylic resin dispersion having an average particle diameter of 100 nm and a solid content of 28%.
  • the resulting acrylic resin aqueous dispersion had an acid value of 33 mgKOH / g and a hydroxyl value of 25 mgKOH / g.
  • Monomer emulsion for core 40 parts of deionized water, 2.8 parts of "ADEKA REALSORP SR-1025", 2.1 parts of methylenebisacrylamide, 2.8 parts of styrene, 16.1 parts of methyl methacrylate, 28 parts of ethyl acrylate And 21 parts of n-butyl acrylate were mixed and stirred to obtain a monomer emulsion for a core.
  • Monomer emulsion for shell part 17 parts of deionized water, 1.2 parts of "Adecaria Soap SR-1025", 0.03 part of ammonium persulfate, 3 parts of styrene, 5.1 parts of 2-hydroxyethyl acrylate, 5 parts of methacrylic acid .1 part, methyl methacrylate 6 parts, ethyl acrylate 1.8 parts and n-butyl acrylate 9 parts were mixed and stirred to obtain a shell part monomer emulsion.
  • Production Examples 3 to 25 Bright pigment dispersions (Y-2) to (Y-24) were obtained in the same manner as in Production Example 2 except for using the formulations shown in Table 1.
  • hydroxyl group-containing acrylic resin shown below was used and manufactured by the following method.
  • 35 parts by mass of propylene glycol monopropyl ether was charged into a reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser, a nitrogen inlet tube and a dropping device, and heated to 85 ° C., followed by 32 parts by mass of methyl methacrylate and n-butyl.
  • a mixture of 10 parts by mass of propylene glycol monopropyl ether and 1 part by mass of 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) was further added dropwise over 1 hour, and the mixture was aged for 1 hour after completion of the addition. Further, 7.4 parts by mass of diethanolamine was added to obtain a hydroxyl group-containing acrylic resin solution having a solid content of 55%.
  • the obtained hydroxyl group-containing acrylic resin had an acid value of 51 mgKOH / g and a hydroxyl value of 52 mgKOH / g.
  • Example 1 A base based on a polyester resin-based waterborne intermediate paint (WP-522H) manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., toned so that L * 45, a * 45 and b * 45 of the base coating film have the values shown in Table 2.
  • the coating material (X-1) is electrostatically coated on the object to be coated 1 by using a rotary atomizing bell type coating machine so as to have a cured film thickness of 20 ⁇ m, and left for 3 minutes to form a base coating film. Formed. Further, the glitter pigment dispersion (Y-1) prepared as described above was adjusted to the paint viscosity shown in Table 1 on the base coating film, and the booth temperature was set to 23 ° C. using an ABB robot bell.
  • Examples 2 to 28, Comparative Examples 1 to 6 The L * 45 value, a * 45 value and b * 45 value of the base coating film are shown in Table 2, and the glitter pigment dispersion (Y) shown in Table 2 or Table 3 was used.
  • a test plate was obtained in the same manner as in Example 1 except that a multilayer coating film was formed as the glittering coating film having the cured film thickness shown in Table 3.
  • the L * 45 value refers to the lightness in the L * a * b * color system and is measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta).
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the L * value is obtained by irradiating the measurement light at an angle of 45 ° with respect to the axis perpendicular to the measurement target surface of the base coating film surface and receiving the light at an angle of 45 ° in the direction of the measurement light from the regular reflection angle. is there.
  • a * 45 value indicates the lightness in the L * a * b * color system, and is measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta).
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the a * value is obtained by irradiating the measurement light at an angle of 45 ° with respect to the axis perpendicular to the measurement target surface of the base coating film surface and receiving the light at an angle of 45 ° in the direction of the measurement light from the specular reflection angle. is there.
  • the b * 45 value refers to the lightness in the L * a * b * color system and is measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta).
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the b * value was measured by irradiating the measurement light at an angle of 45 ° with respect to the axis perpendicular to the measurement target surface of the base coating film surface and receiving the light at an angle of 45 ° in the direction of the measurement light from the regular reflection angle. is there.
  • the L * 25 value refers to the lightness in the L * a * b * color system and is measured using a multi-angle spectrophotometer (“CM-512m3”, trade name, manufactured by Konica Minolta).
  • CM-512m3 multi-angle spectrophotometer
  • the higher the L * 25 value the brighter the highlight.
  • Y5 value Y5 value refers to the luminance in the XYZ color system, and the surface of the multilayer coating film is measured using a multi-angle spectrophotometer (“GCMS-4”, trade name, manufactured by Murakami Color Research Laboratory). Is the Y value measured for light that was irradiated with measurement light at an angle of 45 ° with respect to the axis perpendicular to the measurement target surface and received at an angle of 5 ° in the direction of the measurement light from the specular reflection angle. The higher the Y5 value, the brighter the highlight of the coating film.
  • GCMS-4 multi-angle spectrophotometer
  • the HG value is an abbreviation of the Hi-light Graininess value.
  • the HG value is one of the measures of the micro glitter when the coating film surface is observed microscopically, and is an index indicating the graininess in highlight.
  • the HG value is calculated as follows. First, the surface of the multilayer coating film was photographed with a CCD camera at an incident angle of light of 15 degrees / a light receiving angle of 0 degrees, and the obtained digital image data (two-dimensional luminance distribution data) was subjected to two-dimensional Fourier transform processing. , To obtain a power spectrum image.
  • the measurement parameters obtained by extracting only the spatial frequency region corresponding to the graininess are further taken as values from 0 to 100, and a linear relationship with the graininess is obtained.
  • the value converted to be kept is the HG value.
  • the HG value is a value that is 0 when the glittering pigment has no graininess at all and is 100 when the glittering pigment has the largest graininess.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

光輝性に優れる複層塗膜形成方法を提供することを課題とする。 解決手段として、下記の工程(1)~(3)を提供する: (1)被塗物上に、ベース塗料(X)を塗装してベース塗膜を形成する工程、 (2)光輝性顔料分散体(Y)を塗装して光輝性塗膜を形成する工程、 (3)クリヤー塗料(Z)を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程、 をこの順で含む複層塗膜形成方法であって、 光輝性顔料分散体(Y)が、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性顔料分散体であって、鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、 複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、 前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、複層塗膜形成方法。 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)

Description

複層塗膜形成方法
 本発明は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れたメタリック塗膜を形成できる複層塗膜形成方法、塗装物及び複層塗膜に関するものである。
 塗料を塗装する目的は、主に素材の保護及び美感の付与である。工業製品においては、その商品力を高める点から、美感、なかでも特に「質感」が重要である。
 近年、ハイライトでは非常に高い明度を誇るが、塗面をほんのわずかに傾けただけで明度が急に下がるような意匠は明度変化があって魅力的である(美感を有している)とされ、そのような意匠が求められている。
 このような意匠の塗膜は、光輝性顔料を含む光輝性塗料組成物を用いることで、メタリック塗膜を含む複層塗膜により形成されるのが一般的である。
 前記メタリック塗膜としては、鏡面のように表面に粒子感がなく、さらに、塗板の正反射光近傍(ハイライト)は光り輝き、斜め方向(シェード)は暗くみえる、すなわちハイライト領域とシェード領域の輝度差が大きいことを特徴とする質感の金属調光沢の塗膜等が注目されている。
 特許文献1には、被塗物の表面に直接又は間接的に形成された着色材を含有する着色下地層と、該着色下地層の上に重ねられた、フレーク状光輝材及び着色材を含有する光輝材含有層とを備え、上記着色下地層の表面平滑度がBYK-Gardner社製Wave Scan DOI(商品名)による測定値Wdで8以下であり、上記フレーク状光輝材の厚さが25nm~200nm、好ましくは80~150nmであり、上記光輝材含有層の厚さが1.5μm以上6μm以下であり、上記光輝材含有層に存在する全光輝材を該光輝材含有層の表面に投影したときに該表面において当該光輝材が投影された部分が占める面積占有率が30%以上90%以下であることを特徴とする積層塗膜が開示されている。
 しかし、特許文献1で具体的に開示されている複層塗膜は、光輝材として厚さ110nmのアルミニウムフレークを用いたものであり、粒子感が目立ちすぎハイライト領域とシェード領域の輝度差が小さい点で不十分であった。
 特許文献2には、被塗物の表面に直接又は間接的に形成された下層塗膜と、該下層塗膜上に積層された上層塗膜とを備えてなる積層塗膜において、上記下層塗膜の明度L*値が30以下であり、上記上層塗膜は、光輝材として多数のアルミフレークを含有し、上記アルミフレークの表面粗さRaは30nm以下であり、上記アルミフレークの厚さは70nm以上150nm以下であり、上記上層塗膜に含まれる上記アルミフレークは、その長径を短径で除したアスペクト比が3以下であり、その長径と短径の積の平方根を粒子径としたとき、平均粒子径が7μm以上15μm以下であり、粒子径分布の標準偏差が平均粒子径の30%以下であり、上記上層塗膜が含有する全アルミフレークを該上層塗膜の表面に投影したときに該表面において当該アルミフレークが投影された部分が占める投影面積占有率が40%以上90%以下であることを特徴とする積層塗膜が開示されている。 しかし、特許文献2に記載の複層塗膜において用いられる鱗片状光輝性顔料は、厚さが70nm以上のものであって、鱗片状光輝性顔料の厚さTが1~65nmである本発明とは異なる技術的思想に係るものである。
 特許文献3には、被塗物上に、着色塗料(X)、光輝性顔料分散体(Y)、クリヤー塗料(Z)を順次塗装して形成された未硬化の着色塗膜、未硬化の光輝性塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を加熱し、これら3つの塗膜を同時に硬化させることにより複層塗膜を形成する方法であって、光輝性顔料分散体(Y)が、水、特定の表面調整剤、鱗片状光輝性顔料及び粘性調整剤を含有し、光輝性顔料分散体(Y)を硬化膜厚が0.2μmとなるよう塗装して得られた膜の、波長550nmの光線透過率が10~50%である複層塗膜形成方法が開示されている。
 しかし、特許文献3に記載されている複層塗膜形成方法は、鱗片状光輝性顔料として50nmの蒸着アルミニウムフレークを用いてはいるものの、複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率について何ら記載されていない。また、蒸着アルミフレークの厚さと、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率との関係を、本発明で定める特定の範囲とすることについても記載されていない。
特開2017-019147号公報 国際公開第2017/146150号 国際公開第2017/022698号
 本発明の第一の目的は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成できる複層塗膜形成方法を提供することである。
 本発明の第二の目的は、上記複層塗膜形成方法により得られた、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を表面に有する塗装物を提供することである。
 本発明の第三の目的は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を提供することにある。
 本発明の第一の態様によれば、以下の項1~項6に係る複層塗膜形成方法が提供される。
項1:下記の工程(1)~(3):
(1)被塗物上に、ベース塗料(X)を塗装してベース塗膜を形成する工程、
(2)光輝性顔料分散体(Y)を塗装して光輝性塗膜を形成する工程、
(3)クリヤー塗料(Z)を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程、
をこの順で含む複層塗膜形成方法であって、
 光輝性顔料分散体(Y)が、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性顔料分散体であって、鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、
 複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、
 前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、複層塗膜形成方法。
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
項2:前記複層塗膜に対して45°の角度で照射した光を正反射光に対して入射光方向に5°の角度で受光したときの分光反射率に基づくXYZ表色系における輝度を示すY値(Y5)が20~1500である、項1に記載の複層塗膜形成方法。
項3:前記複層塗膜のHG値が5~66の範囲である、項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
項4:前記鱗片状光輝性顔料(A)の含有量が、光輝性顔料分散体(Y)中の合計固形分100質量部に対し0.2~80質量部である、項1~3のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
項5:前記光輝性顔料分散体(Y)が、粘性調整剤を含有する、項1~4のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
項6:前記クリヤー塗料(Z)が、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する2液型クリヤー塗料である、項1~5のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
 また、本発明の第二の態様によれば、上記第一の態様の複層塗膜形成方法により得られた複層塗膜を表面に有する塗装物が提供される。
 また、本発明の第三の態様によれば、被塗物の表面に形成されたベース塗膜と、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性塗膜と、クリヤー塗膜と、をこの順で含む複層塗膜であって、
 前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、
 複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、
 前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
複層塗膜が提供される。
 本発明の複層塗膜形成方法によれば、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜が得られる。
 本発明の塗装物は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を表面に有するものである。
 本発明の複層塗膜は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜である。
実施例及び比較例における、光輝性塗膜を形成する光輝性顔料分散体(Y)に含まれる鱗片状光輝性顔料(A)の厚さT(nm)と、複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率R(%)との関係を示すグラフである。
●第一の態様
 本発明の第一の態様について説明する。
[1-1.工程(1)]
 工程(1)は、被塗物上に、ベース塗料(X)を塗装してベース塗膜を形成する工程である。
<被塗物>
 本発明の複層塗膜形成方法において、被塗物の素材としては、鉄、亜鉛、アルミニウム、チタン等の金属、前記金属を含む合金、ガラス、セラミックス、無機材料、各種プラスチック、木材等を挙げることができる。また、プラスチックと各種繊維(炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、有機繊維等)との複合体であってもよい。被塗物の形状としては、板状(フィルム状)、筒状、線状、帯状、発泡体状、これらを組み合わせたもの、前記素材のうちの少なくとも1種以上を成型して得られる成型物等を挙げることができる。これら素材に応じて適宜、脱脂処理や表面処理して被塗物とすることができる。該表面処理としては例えばリン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等が挙げられる。さらに、上記被塗物の素材が金属であれば、表面処理された金属素材の上にカチオン電着塗料によってカチオン電着塗膜が形成されていることが好ましい。該カチオン電着塗膜の上には中塗り塗膜が形成されていてもよい。該中塗り塗膜は着色していることが下地隠蔽性及び耐候性等の点から好ましい。特に、後述するベース塗料(X)が透明の場合は、着色中塗り塗膜が形成されていることが下地隠蔽性及び耐候性等の点から好ましい。
 また、被塗物の素材がプラスチックである場合には、脱脂処理されたプラスチック素材の上にプライマー塗料によってプライマー塗膜が形成されていることが好ましい。
<ベース塗料(X)>
 ベース塗料(X)としては、具体的には、溶媒及び熱硬化性樹脂を主成分とするそれ自体既知の熱硬化性塗料を使用することができる。該熱硬化性塗料には中塗り塗料と呼ばれるものも含むことができる。ベース塗料(X)は透明であっても着色されたものであってもよい。
 ベース塗料(X)に使用される溶媒は有機溶剤及び/又は水が挙げられる。
 ベース塗料(X)に使用される有機溶剤としては、具体的には、通常塗料に用いられているものを使用することができる。
 例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルアセテート等のエステル;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル;ブタノール、プロパノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ジエチレングリコール等のアルコール;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン;等の有機溶剤が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ベース塗料(X)に使用される熱硬化性樹脂としては、耐水性、耐薬品性、耐候性等の観点から、基体樹脂と架橋剤を併用することが好ましい。
 基体樹脂は、耐候性及び透明性等が良好である樹脂が好適であり、具体的には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
 上記アクリル樹脂としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、アミド基、メチロール基等の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル、及びその他の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン等を共重合して得られる樹脂を挙げることができる。
 ポリエステル樹脂としては、多塩基酸、多価アルコール、変性油を常法により縮合反応させて得られるものを使用することができる。
 エポキシ樹脂としては、例えばエポキシ基と不飽和脂肪酸との反応によって、エポキシエステルを合成し、この不飽和基にα,β-不飽和酸を付加する方法や、エポキシエステルの水酸基と、フタル酸やトリメリット酸のような多塩基酸とをエステル化する方法等によって得られるエポキシエステル樹脂等が挙げられる。
 ウレタン樹脂としては、例えばジイソシアネート化合物等のポリイソシアネート化合物とジオール等の多価アルコールとの付加反応により得られる化合物、及び、上記アクリル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂にジイソシアネート化合物等のポリイソシアネート化合物を反応させて高分子量化したものを挙げることができる。
 ベース塗料(X)は、水性塗料、溶剤系塗料のいずれであってもよいが、塗料の低VOC化の観点から、水性塗料であることが望ましい。ベース塗料(X)が水性塗料である場合、上記基体樹脂は、樹脂を水溶性化もしくは水分散するのに十分な量の親水性基、例えばカルボキシル基、水酸基、メチロール基、アミノ基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン結合等、最も一般的にはカルボキシル基を含有する樹脂を使用し、該親水性基を中和してアルカリ塩とすることにより基体樹脂を水溶性化もしくは水分散化することができる。その際の親水性基、例えばカルボキシル基の量は特に制限されず、水溶性化もしくは水分散化の程度に応じて任意に選択することができるが、一般には、酸価に基づいて約10mgKOH/g以上、好ましくは30~200mgKOH/gの範囲内とすることができる。また中和に用いるアルカリ性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、アミン化合物等を挙げることができる。
 また、上記樹脂の水分散化は、上記モノマー成分を界面活性剤や水溶性樹脂の存在下で乳化重合せしめることによっても行うことができる。さらに、上記樹脂を例えば乳化剤等の存在下で水中に分散することによっても得られる。この水分散化においては、基体樹脂中には前記親水性基を全く含んでいなくてもよく、あるいは上記水溶性樹脂よりも少なく含有することができる。
 前記架橋剤は、上記基体樹脂を加熱により架橋硬化させるための成分であり、例えばアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物、ヒドラジド基含有化合物、セミカルバジド基含有化合物等が挙げられる。これらのうち、水酸基と反応し得るアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物並びにブロック化ポリイソシアネート化合物;及びカルボキシル基と反応し得るカルボジイミド基含有化合物が好ましい。ポリイソシアネート化合物及びブロック化ポリイソシアネート化合物については、後述のクリヤー塗料(Z)の項で述べるものを使用することができる。上記架橋剤は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 具体的には、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素等とホルムアルデヒドとの縮合もしくは共縮合又は、さらに低級1価アルコールでエーテル化する等によって得られるアミノ樹脂が好適に用いられる。また、ポリイソシアネート化合物もしくはブロックポリイソシアネート化合物も好適に使用できる。
 ベース塗料(X)における上記各成分の比率は、必要に応じて任意に選択することができるが、耐水性、仕上がり性等の観点から、基体樹脂及び架橋剤は、一般には、該両成分の合計質量に基づいて、前者が60~90質量%、特に70~85質量%、後者が10~40質量%、特に15~30質量%の範囲内とすることが好ましい。
 ベース塗料(X)には、さらに必要に応じて、顔料、顔料分散剤、沈降防止剤、消泡剤、並びに紫外線吸収剤等を適宜配合してもよい。
 前記顔料としては例えば、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料、防錆顔料等を挙げることができ、なかでも着色顔料を使用することが好ましく、下地隠蔽性、意匠性に優れる塗膜を得る等の観点に基づき、所望の色の顔料を使用することがさらに好ましい。
 前記顔料は、光線透過率、下地の隠蔽性、所望の色彩等に応じて適宜の組合せで使用することができる。
 顔料の使用量は下地隠蔽性、耐候性等の観点から、ベース塗料(X)により形成される硬化塗膜における波長400~700nmの範囲での光線透過率が10%以下、好ましくは5%以下となる量であってもよい。また、ベース塗料(X)が透明である場合は、顔料はベース塗料(X)の透明性を損なわない範囲の量であってもよい。
 ベース塗料(X)が着色されている場合、前記顔料の種類や配合量を調整することによって、得られる塗膜の明度L*値を0.1~95、好ましくは0.1~70、さらに好ましくは0.1~60の範囲内となるように調整することが下地隠蔽性の点から好ましい。
 前記着色顔料としては、複合金属酸化物顔料、黒色酸化鉄顔料、黒色酸化チタン顔料、ペリレンブラック顔料、カーボンブラック顔料、チタン白、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、紺青、群青、コバルトブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスロンブルー、黄鉛、合成黄色酸化鉄、ビスマスバナデート、チタンイエロー、亜鉛黄(ジンクエロー)、モノアゾイエロー、オーカー、モノアゾイエロー、ジスアゾ、イソインドリノンイエロー、金属錯塩アゾイエロー、キノフタロンイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、べんがら、モノアゾレッド、モノアゾレッド、無置換キナクリドンレッド、アゾレーキ(Mn塩)、キナクリドンマゼンダ、アンサンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、キナクリドンマゼンダ、ペリレンレッド、ジケトピロロピロールクロムバーミリオン、塩素化フタロシアニングリーン、臭素化フタロシアニングリーン、その他;ピラゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレット等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 また、透明性着色顔料も着色顔料として使用することができる。
 前記透明性着色顔料としては、チタンイエロー等の複合酸化金属顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属キレートアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インダンスロン系顔料、ジオキサン系顔料、インジゴ系顔料等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、炭酸マグネシウム、タルク、アルミナホワイト等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記光輝性顔料としては、例えば、粒子状やフレーク状(鱗片状・薄片状)の金属、フレーク状(鱗片状・薄片状)のガラスや金属酸化物、蒸着膜の粉砕物、これらの酸化物被覆物等を使用することができる。
 前記粒子状やフレーク状(鱗片状・薄片状)の金属としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、クロム、ステンレス、真鍮、ニッケル合金等の金属の粒子やフレーク等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記フレーク状(鱗片状・薄片状)のガラスや金属酸化物としては、例えば、ガラスフレーク、天然マイカ(天然雲母)、人工マイカ、アルミナフレーク、シリカフレーク等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記蒸着膜の粉砕物としては、蒸着金属フレーク顔料として知られているものであって、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン、クロム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等の金属を、フィルム等の基材の上に蒸着させ、基材を剥離した後、蒸着金属膜を粉砕することにより得られるものであって任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記これらの酸化物被覆物としては、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(酸化ケイ素)、雲母、酸化チタン及び/又は酸化鉄等の酸化物で、前記粒子状やフレーク状(鱗片状・薄片状)の金属、前記フレーク状(鱗片状・薄片状)のガラスや金属酸化物、又は、前記蒸着膜の粉砕物等を被覆したものであって、これらの中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記防錆顔料としては、例えば、ジンク、ジンククロメート、ストロンチウムクロメート、カルシウムクロメート、鉛シアナミド、鉛酸カルシウム、リン酸亜鉛等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 前記顔料は、光線透過率、下地の隠蔽性、所望の色彩等に応じて適宜の組合せで使用することができ、その使用量は下地隠蔽性、耐候性等の観点から、ベース塗料(X)により形成される硬化塗膜における波長400~700nmの範囲での光線透過率が10%以下、好ましくは5%以下である量が適当である。
 なお、塗膜の光線透過率は、塗料をガラス板に硬化塗膜に基づいて所定膜厚となるように塗装し、硬化させてから、60~70℃の温水に浸漬し、該塗膜を剥離し、乾燥することにより得られる塗膜を試料として、自記分光光度計(日立製作所製、EPS-3T型)を用いて400~700nmの波長の範囲で測定した時の分光透過率である。測定する波長(400~700nm)により差がある時は、最大数値をもって光線透過率とする。
 ベース塗料(X)は、ベース塗料(X)が着色されている場合、色安定性等の観点から、白黒隠蔽膜厚が好ましくは40μm以下、より好ましくは5~35μm、さらに好ましくは10~30μmとなるものである。本明細書において、「白黒隠蔽膜厚」とは、JIS K5600-4-1の4.1.2に規定される白黒の市松模様の隠蔽率試験紙を、鋼板に貼り付けた後、膜厚が連続的に変わるように塗料を傾斜塗りし、乾燥又は硬化させた後、拡散昼光の下で塗面を目視で観察し、隠蔽率試験紙の市松模様の白黒の境界が見えなくなる最小の膜厚を電磁式膜厚計で測定した値である。
 ベース塗料(X)において前記顔料を用いる場合には、目的等に応じて必要な量の顔料が使用される。ベース塗料(X)100質量部(固形分)を基準として、0.01~70質量部、好ましくは0.1~50質量部、より好ましくは0.2~40質量部の範囲内とすることが好ましい。
 かかる場合のベース塗料(X)の固形分は10~60質量%であり、粘度は、温度20℃においてB型粘度計で測定する6rpmで1分後の粘度として200~5000mPa・sである。本明細書においてB型粘度計は「LVDV-I」(商品名、BROOKFIELD社製)を使用する。
<ベース塗料(X)の塗装>
 ベース塗料(X)の塗装は、通常の方法に従って行なうことができ、ベース塗料(X)が水性塗料である場合には例えば、ベース塗料(X)に脱イオン水、必要に応じ増粘剤、消泡剤等の添加剤を加えて、固形分と粘度とを調整した後、前記被塗物面に、スプレー塗装、回転霧化塗装等により行うことができる。塗装の際、必要に応じて静電印加を行うこともできる。
 ベース塗料(X)により得られるベース塗膜の硬化膜厚は、光線透過率、下地の隠蔽性及び光輝性等の観点から、0.1~35μmであり、好ましくは5~30μm、より好ましくは10~25μmである。
[1-2.工程(2)]
 工程(2)は、工程(1)でベース塗膜を形成した後に、光輝性顔料分散体(Y)を塗装して光輝性塗膜を形成する工程である。
 なお、工程(1)と工程(2)の間には、必要に応じて、無色透明塗料、着色透明塗料、光輝性透明塗料、着色光輝性透明塗料、着色塗料、着色光輝性塗料等を塗装して所望の塗膜を形成する工程を設けてもよく、また、光輝性塗膜に対してセッティング及び/又は予備加熱及び/又は硬化等を行う工程等を設けてもよい。
<光輝性顔料分散体(Y)>
 光輝性顔料分散体(Y)は、水及び鱗片状光輝性顔料(A)を含有する。
 また、光輝性顔料分散体(Y)は、必要に応じて、粘性調整剤(B)及び/又は表面調整剤(C)を含有していてもよい。
 光輝性顔料分散体(Y)においては、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を得る観点から、前記粘性調整剤(B)及び表面調整剤(C)を含有することが好ましい。
(鱗片状光輝性顔料(A))
 鱗片状光輝性顔料(A)としては、光反射性顔料及び光干渉性顔料の中から、1種類もしくは2種以上を組合せて適宜選択して使用することができる。
 鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTは、平均厚さを意味し、1~65nmであり、好ましくは5~60nm、より好ましくは10~50nmである。
 鱗片状光輝性顔料(A)として、厚さTが1nmより薄いものは、入手することが困難であり、また、65nmより厚いものは、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を得ることが困難になる。
 鱗片状光輝性顔料(A)の平均粒子径は、鱗片状光輝性顔料(A)の種類により異なるが、0.1~100μmであり、通常は、0.1~50μm、好ましくは、1.0~23μm、より好ましくは、5.0~20μmである。
 平均厚さは、該鱗片状光輝性顔料(A)を含む塗膜断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察して測定し、100個以上の測定値の平均値として定義するものとする。
 平均粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300(商品名、日機装株式会社製)を用いてレーザー回折散乱法によって測定した体積基準粒度分布のメジアン径を意味する。
 鱗片状光輝性顔料(A)としては、具体的には、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル合金、ステンレス等の鱗片状金属顔料、表面を金属酸化物で被覆した鱗片状金属顔料、表面に着色顔料を化学吸着又は結合させた鱗片状金属顔料等の光反射性顔料、並びに、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料等の光干渉性顔料等を挙げることができる。
 鱗片状光輝性顔料(A)としては、厚さTが1~65nmであればよく、その製造方法等は特に限定されない。
 鱗片状光輝性顔料(A)として、光反射性顔料が使用される場合、入手の容易性や粒子感や仕上がり外観の点から、蒸着金属フレーク顔料を好適に使用することができる。
 蒸着金属フレーク顔料は、基材上に金属膜を蒸着させ、基材を剥離した後、蒸着金属膜を粉砕することにより得られる。上記基材としては、例えばフィルム等を挙げることができる。
 上記金属の材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン、クロム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等が挙げられる。なかでも特に入手しやすさ及び取扱いやすさ等の観点から、アルミニウム又はクロムが好適である。本明細書では、アルミニウムを蒸着して得られた蒸着金属フレーク顔料を「蒸着アルミニウムフレーク顔料」と呼び、クロムを蒸着して得られた蒸着金属フレーク顔料を「蒸着クロムフレーク顔料」と呼ぶ。
 上記蒸着アルミニウムフレーク顔料として使用できる市販品としては例えば、「Hydroshine WS」シリーズ(商品名、エカルト社製)、「Decomet」シリーズ(商品名、シュレンク社製)、「Metasheen」シリーズ(商品名、BASF社製)等を挙げることができる。
 上記蒸着クロムフレーク顔料として使用できる市販品としては例えば、「Metalure Liquid Black」シリーズ(商品名、エカルト社製)等を挙げることができる。
 上記蒸着金属フレーク顔料の平均一次粒子径(D50)は、塗料中における安定性や形成される塗膜の色調、仕上がり性等の点から、0.1~50μm、好ましくは1~23μm、特に好ましくは5~20μmである。
 上記蒸着金属フレーク顔料として蒸着アルミニウムフレーク顔料を使用する場合は、該蒸着アルミニウムフレーク顔料の表面がシリカ処理されていることが、貯蔵安定性、及び光輝性に優れた塗膜を得る等の観点から好ましい。
 鱗片状光輝性顔料(A)としては、アルミニウムをボールミルやアトライターミル中で粉砕媒液の存在下、粉砕助剤を用いて粉砕、摩砕して製造される鱗片状アルミニウム顔料を用いてもよい。ここで、粉砕助剤としては、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸の他、脂肪族アミン、脂肪族アミド、脂肪族アルコール等を使用することができる。粉砕媒液としてはミネラルスピリット等の脂肪族系炭化水素を使用することができる。
 鱗片状アルミニウム顔料は、粉砕助剤の種類によって、リーフィングタイプとノンリーフィングタイプに大別することができる。リーフィングタイプは、塗料組成物に配合すると塗装して得られた塗膜の表面に配列(リーフィング)し、金属感の強い仕上がりが得られ、熱反射作用を有し、防錆力を発揮するものであるが、このタイプの鱗片状アルミニウム顔料を使用した場合には、その配合量にもよるが、塗膜形成過程において、粉砕助剤の表面張力の効果によって、表面を完全に隠蔽してしまい、塗膜が剥離しやすくなる可能性があるので注意が必要である。この点から、ノンリーフィングタイプの鱗片状アルミニウム顔料を使用することが好ましい。
 鱗片状光輝性顔料(A)として、光反射性顔料が使用される場合、好ましくは、蒸着アルミニウムフレーク顔料、蒸着クロムフレーク顔料、表面がシリカで処理されている蒸着アルミニウムフレーク顔料、ノンリーフィングアルミニウムフレーク顔料、表面がシリカで処理されているノンリーフィングアルミニウムフレーク顔料から選ばれる1種以上を使用することができる。
 鱗片状光輝性顔料(A)として、光干渉性顔料が使用される場合、具体的には、天然マイカ、人工マイカ、アルミナフレーク、シリカフレーク、ガラスフレーク等の半透明の基材を金属酸化物で被覆した顔料を使用することができる。
 上記光干渉性顔料は、分散性や耐水性、耐薬品性、耐候性等を向上させるための表面処理が施されたものであってもよい。
 金属酸化物被覆マイカ顔料は、天然マイカ又は人工マイカを基材とし、基材表面に金属酸化物を被覆した顔料である。
 天然マイカとは、鉱石のマイカ(雲母)を粉砕した鱗片状基材であり、人工マイカとは、SiO、MgO、Al、KSiF、NaSiF等の工業原料を加熱し、約1500℃の高温で熔融し、冷却して結晶化させて合成したものであり、天然のマイカと比較した場合において、不純物が少なく、大きさや厚さが均一なものである。
 具体的には、フッ素系雲母(KMgAlSi10)、カリウム四ケイ素雲母(KMg2.5AlSi10)、ナトリウム四ケイ素雲母(NaMg2.5AlSi10)、Naテニオライト(NaMgLiSi10)、LiNaテニオライト(LiNaMgLiSi10)等が知られている。
 被覆金属酸化物としては、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム等を挙げることができる。被覆金属酸化物によって、干渉色を発現することができるものである。
 金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料は、アルミナフレークを基材とし、基材表面に金属酸化物が被覆した顔料である。アルミナフレークとは、鱗片状(薄片状)酸化アルミニウムを意味し、無色透明なものである。酸化アルミニウム単一成分である必要はなく、他の金属の酸化物を含有するものであってもよい。被覆金属酸化物としては、酸化チタンや酸化鉄を挙げることができる。被覆金属酸化物によって、干渉色を発現することができるものである。
 金属酸化物被覆シリカフレーク顔料は、表面が平滑で且つ厚さが均一な基材である鱗片状シリカを、基材とは屈折率が異なる金属酸化物で被覆したものである。被覆金属酸化物としては、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム等を挙げることができる。被覆金属酸化物によって、干渉色を発現することができるものである。
 金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料とは、鱗片状のガラス基材に金属酸化物を被覆したものであって、基材表面が平滑なため、強い光の反射が生じて粒子感を発現する。被覆金属酸化物としては、酸化チタンや酸化鉄を挙げることができる。被覆金属酸化物によって、干渉色を発現することができるものである。
 上記光干渉性顔料の大きさは、天然マイカ、人工マイカ、アルミナフレーク、シリカフレークを基材とする光干渉性顔料の場合は、塗膜の仕上がり外観や粒子感の点から平均粒子径が5~30μm、特に7~25μmの範囲内のものを好適に使用することができる。
 ガラスフレークを基材とする光干渉性顔料の場合は、塗膜の粒子感の点から平均粒子径が15~100μm、特に17~45μmの範囲内のものを好適に使用することができる。
 平均粒子径が前記上限値を超えると複層塗膜の光干渉性顔料による粒子感が過剰になって意匠的に好ましくない場合があり、下限値未満では輝度が不十分になる場合がある。
 鱗片状光輝性顔料(A)として、光干渉性顔料が使用される場合、好ましくは、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料から選ばれる1種以上を使用することができる。
 光輝性顔料分散体(Y)においては、光輝性に優れた複層塗膜を得る観点から光輝性顔料分散体100質量部(固形分)を基準として、上記鱗片状光輝性顔料(A)を0.2~80質量部、特に0.5~25質量部、好ましくは0.7~20質量部含有することができる。
(粘性調整剤(B))
 光輝性顔料分散体(Y)における粘性調整剤(B)としては、既知のものを使用できるが、例えば、シリカ系微粉末、鉱物系粘性調整剤、硫酸バリウム微粒化粉末、ポリアミド系粘性調整剤、有機樹脂微粒子粘性調整剤、ジウレア系粘性調整剤、ウレタン会合型粘性調整剤、アクリル膨潤型であるポリアクリル酸系粘性調整剤、セルロース系粘性調整剤等を挙げることができる。なかでも光輝性に優れた塗膜を得る観点から特に、鉱物系粘性調整剤、ポリアクリル酸系粘性調整剤、セルロース系粘性調整剤を使用することが好ましい。
 鉱物系粘性調整剤としては、その結晶構造が2:1型構造を有する膨潤性層状ケイ酸塩が挙げられる。具体的には、天然又は合成のモンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイト、バイデライト、ノントロナイト、ベントナイト、ラポナイト等のスメクタイト族粘土鉱物や、Na型テトラシリシックフッ素雲母、Li型テトラシリシックフッ素雲母、Na塩型フッ素テニオライト、Li型フッ素テニオライト等の膨潤性雲母族粘土鉱物及びバーミキュライト、又はこれらの置換体や誘導体、或いはこれらの混合物が挙げられる。
 ポリアクリル酸系粘性調整剤としては、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体等を挙げることができる。
 該ポリアクリル酸系粘性調整剤の有効成分酸価としては、30~300mgKOH/g、好ましくは80~280mgKOH/gの範囲内であることができる。
 ポリアクリル酸系粘性調整剤の市販品として、例えば、ダウケミカル社製の「プライマルASE-60」、「プライマルTT615」、「プライマルRM5」(以上、商品名)、サンノプコ社製の「SNシックナー613」、「SNシックナー618」、「SNシックナー630」、「SNシックナー634」、「SNシックナー636」(以上、商品名)等が挙げられる。
 セルロース系粘性調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルロースナノファイバー等を挙げることができ、なかでも、光輝性に優れた塗膜を得る観点から、セルロースナノファイバーを使用することが好ましい。
 上記セルロースナノファイバーは、セルロースナノフィブリル、フィブリレーティドセルロース、又はナノセルロースクリスタルと称されることもある。
 上記セルロースナノファイバーは、光輝性に優れた塗膜を得る観点から、数平均繊維径が、好ましくは2~500nm、より好ましくは2~250nm、さらに好ましくは2~150nmの範囲内である。また、数平均繊維長は、好ましくは0.1~20μm、より好ましくは0.1~15μm、さらに好ましくは0.1~10μmの範囲内である。
 上記数平均繊維径及び数平均繊維長は、例えば、セルロースナノファイバーを水で希釈した試料を分散処理し、親水化処理済みのカーボン膜被覆グリッド上にキャストして、これを透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した画像から測定及び算出される。
 上記セルロースナノファイバーは、セルロース原料を解繊し、水中で安定化させたものを使用することができる。
 ここでセルロース原料は、セルロースを主体とした様々な形態の材料を意味し、具体的には例えば、パルプ(木材パルプ、ジュート、マニラ麻、ケナフ等の草本由来のパルプ等);微生物によって生産されるセルロース等の天然セルロース;セルロースを銅アンモニア溶液、モルホリン誘導体等の何らかの溶媒に溶解した後に紡糸された再生セルロース;及び上記セルロース原料に加水分解、アルカリ加水分解、酵素分解、爆砕処理、振動ボールミル等の機械的処理等をすることによってセルロースを解重合した微細セルロース;等が挙げられる。
 また、セルロース原料を公知の方法を用いてアニオン変性させ、種々処理を行って、水性溶媒に分散された水分散液を使用することができる。例えば、セルロース原料に、カルボキシル基、カルボキシメチル基、リン酸基等の基を、公知の方法により導入し、得られた変性セルロースを洗浄して変性セルロースの分散液を調製し、この分散液に機械的せん断力を加えて解繊してセルロースナノファイバーを使用することができる。
 セルロースナノファイバーの市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のレオクリスタ(登録商標)等が挙げられる。本発明においては、例えば、次のように調製されたセルロースナノファイバーを使用することができる。
 上記セルロースナノファイバーは、例えば以下の方法で製造することができる。
 上記セルロース原料の解繊方法としては、セルロース原料が繊維状態を保持している限り特に制限はないが、例えば、ホモジナイザーやグラインダー等を用いた機械的解繊処理、酸化触媒等を用いた化学的処理、微生物等を用いた生物的処理といった方法が挙げられる。
 また、上記セルロースナノファイバーとしては、アニオン変性セルロースナノファイバーを使用することもできる。アニオン変性セルロースナノファイバーとしては、例えば、カルボキシル化セルロースナノファイバー、カルボキシルメチル化セルロースナノファイバー、リン酸基含有セルロースナノファイバー等が挙げられる。上記アニオン変性セルロースナノファイバーは、例えば、セルロース原料に、カルボキシル基、カルボキシルメチル基等の官能基を公知の方法により導入し、得られた変性セルロースを洗浄して変性セルロースの分散液を調製し、この分散液を解繊して得ることができる。上記カルボキシル化セルロースは酸化セルロースとも呼ばれる。
 上記酸化セルロースは、例えば、前記セルロース原料を、N-オキシル化合物、臭化物、及びヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で酸化剤を用いて水中で酸化することによって得ることができる。
 N-オキシル化合物の使用量は、セルロースをナノファイバー化できる触媒量であれば特に制限されない。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で適宜選択できる。
 上記酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物等を使用できる。酸化セルロースにおけるカルボキシル基量は、該酸化セルロースの固形分質量に対して、0.2mmol/g以上となるように条件を設定することが好ましい。カルボキシル基量は、酸化反応時間の調整;酸化反応温度の調整;酸化反応時のpHの調整;N-オキシル化合物、臭化物、ヨウ化物、酸化剤等の添加量の調整等を行なうことにより調整できる。
 前記カルボキシメチル基の導入は、次のように行うことができる。
 前記セルロース原料と溶媒とを混合し、セルロース原料のグルコース残基当たり0.5~20倍モルの水酸化アルカリ金属をマーセル化剤として使用して、反応温度0~70℃、反応時間15分~8時間で、マーセル化処理を行う。その後、カルボキシメチル化剤をグルコース残基当たり0.05~10.0倍モル添加し、反応温度30~90℃、反応時間30分~10時間反応せしめ、セルロース分子中の水酸基にカルボキシメチル基を導入することができる。
 上記セルロース原料にカルボキシメチル基を導入して得られた変性セルロースにおけるグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度は0.02~0.50であることが好ましい。
 上記のようにして得られた変性セルロースは、水性溶媒中で分散液としてから粉砕機を使用して解繊することができる。使用される粉砕機は、高速せん断型、衝突型、ビーズミル型、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式のいずれのタイプのものも使用することができる。また、これらの複数を組み合わせて使用することもできる。これらの中では高速せん断型、衝突型、高速回転式の解繊装置を使用することが、より強いせん断力をメディアによる汚染のリスクが低い条件で処理できる観点から好ましい。
 これらの粘性調整剤はそれぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
(表面調整剤(C))
 光輝性顔料分散体(Y)は、さらに表面調整剤(C)を含有することが好ましい。表面調整剤は、被塗物への光輝性顔料分散体(Y)の塗装時に、水に分散された鱗片状光輝性顔料(A)を被塗物上に一様に配向するのを支援するために使用される。鱗片状光輝性顔料(A)を被塗物上に一様に配向することができれば、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を得ることができる。
 表面調整剤(C)は、イソプロパノール/水/表面調整剤(C)=4.5/95/1の割合で混合した液体を、温度20℃にて、B型粘度計でローター回転速度60rpmでの粘度が150mPa・sとなるように調整し予め脱脂したブリキ板(パルテック社製)上に10μL滴下し10秒経過後に測定したときの、ブリキ板に対する接触角が8~20°、好ましくは9~19°、さらに好ましくは10~18°となる表面調整剤(C)であることが好ましい。このとき、粘度調整には粘性調整剤「ASE-60」(ポリアクリル酸系粘性調整剤、ダウケミカル社製、固形分:28%)を使用する。
 4.5/95/1というイソプロパノール/水/表面調整剤(C)の比は、表面調整剤(C)の評価用の光輝性顔料分散体(Y)の成分の比に相当する。B型粘度計でのローター回転速度60rpmにおける150mPa・sの粘度は、被塗物への塗装時の通常の値である。また、上記の8~20°というブリキ板に対する接触角は、標準的な塗装条件における液体の濡れ広がりを指している。接触角が8°以上であると、液体は広がり過ぎることなく被塗物上に塗装され、20°以下であると液体ははじき過ぎることなく被塗物上に一様に塗装される。
 表面調整剤(C)としては、例えばシリコーン系、アセチレンジオール系、アクリル系、ビニル系、フッ素系等の表面調整剤(C)が挙げられる。上記表面調整剤(C)はそれぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
 表面調整剤(C)の市販品は例えば、ビックケミー社製のBYKシリーズ、エヴォニックインダストリーズ社製のTegoシリーズ、サーフィノールシリーズ、ダイノール(Dynol)シリーズ、共栄社化学社製のグラノールシリーズ、ポリフローシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズ等が挙げられる。
 表面調整剤(C)としては、なかでも得られる塗膜の金属光沢感及び耐水性等の観点から、シリコーン系の表面調整剤又はアセチレンジオール系表面調整剤が好ましい。シリコーン系の表面調整剤としては、ポリジメチルシロキサンやこれを変性した変性シリコーンのものが使用される。変性シリコーンとしては、ポリエーテル変性体、アクリル変性体、ポリエステル変性体等が挙げられる。アセチレンジオール系表面調整剤としては、アセチレンジオールにアルキレンオキサイドが付加させたもの等が挙げられる。
 表面調整剤(C)としては、その動的表面張力が好ましくは50~70mN/m、より好ましくは53~68mN/m、さらに好ましくは55~65mN/mであるものを用いてもよい。本明細書において動的表面張力は、最大泡圧力法による周波数10Hzでの表面張力値をいう。
 動的表面張力はSITA測定装置(英弘精機株式会社 SITA t60)を用いて測定する。
 また、表面調整剤(C)としては、その静的表面張力が好ましくは15~30mN/m、より好ましくは18~27mN/m、さらに好ましくは20~24mN/mであるものを用いてもよい。
 静的表面張力は表面張力測定機(英弘精機株式会社 DCAT 21)を用いて測定する。
 さらに、表面調整剤(C)としては、そのラメラ長が好ましくは6.0~9.0mm、より好ましくは6.5~8.5mm、さらに好ましくは7.0~8.0mmであるものを用いてもよい。
 光輝性顔料分散体(Y)は、得られる塗膜の付着性の観点から、基体樹脂や架橋剤を含んでいてもよい。
 上記基体樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。これらは、水系分散体、溶液であってよい。
 上記架橋剤としては、メラミン樹脂、メラミン樹脂誘導体、尿素樹脂、(メタ)アクリルアミド、ポリアジリジン、ポリカルボジイミド、ブロック化されていてもされていなくてもよいポリイソシアネート化合物等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 光輝性顔料分散体(Y)には、さらに必要に応じて、pH調整剤、有機溶剤、着色顔料、体質顔料、鱗片状光輝性顔料(A)以外の光輝性顔料、顔料分散剤、沈降防止剤、消泡剤、並びに紫外線吸収剤等を適宜配合してもよい。
 光輝性顔料分散体(Y)に必要に応じて配合されるpH調整剤としては、具体的には、通常塗料に用いられているものを使用することができる。
 pH調整剤としては、無機酸、無機塩基、有機酸及び有機塩基のいずれでもよい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 光輝性顔料分散体(Y)に必要に応じて配合される有機溶剤としては、具体的には、通常塗料に用いられているものを使用することができる。
 有機溶剤としては、例えば、前記ベース塗料(X)に必要に応じて配合される有機溶剤と同様のものが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 光輝性顔料分散体(Y)における有機溶剤の含有量は、光輝性顔料分散体100質量部を基準として、0~40質量部、特に0~30質量部、好ましくは0~20質量部含有することができる。
 光輝性顔料分散体(Y)に必要に応じて配合される着色顔料としては、例えば、インク用、塗料用及びプラスチック着色用として従来公知の顔料を1種あるいは2種以上を組み合わせて含有することができる。
 前記着色顔料としては、例えば、前記ベース塗料(X)に必要に応じて配合される着色顔料と同様のものが挙げられる。これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることにより、所望の色調とすることができる。
 前記体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、炭酸マグネシウム、タルク、アルミナホワイト等を挙げることができる。
(光輝性顔料分散体(Y)の各成分の配合量)
 光輝性顔料分散体(Y)は、水及び鱗片状光輝性顔料(A)を含む。該光輝性顔料分散体(Y)において各成分の配合割合は、光輝性に優れる塗膜を得る観点から下記の範囲内;
 水及び鱗片状光輝性顔料(A)の合計量100質量部を基準として、
 水:70~99.999質量部、好ましくは80~99.999質量部、さらに好ましくは90~99.995質量部、
 鱗片状光輝性顔料(A):30~0.001質量部、好ましくは20~0.001質量部、さらに好ましくは10~0.005質量部(固形分質量)、であることが好ましい。
 光輝性顔料分散体(Y)が粘性調整剤(B)を含む場合においては、光輝性の優れた複層塗膜を得る観点から、光輝性顔料分散体100質量部(固形分)を基準として、上記粘性調整剤(B)を固形分で0.1~50質量部、特に1~35質量部、好ましくは5~25質量部含有することができる。
 また、粘性調整剤(B)がセルロース系粘性調整剤を含む場合においては、セルロース系粘性調整剤の含有量は、光輝性の優れた複層塗膜を得る観点から、光輝性顔料分散体100質量部(固形分)に基づいて、固形分で2~100質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは5~70質量部の範囲内であり、特に好ましくは8~60質量部の範囲内である。
 光輝性顔料分散体(Y)が表面調整剤(C)を含む場合においては、光輝性の優れた複層塗膜を得る観点から、光輝性顔料分散体100質量部(固形分)を基準として、上記表面調整剤(C)を固形分で1~50質量部、特に5~45質量部、好ましくは8~40質量部含有することができる。
(光輝性顔料分散体(Y)の塗装)
 光輝性顔料分散体(Y)は、前述の成分を混合分散せしめることによって調製される。
 光輝性に優れる塗膜を得る観点から、塗装時の固形分含有率を、光輝性顔料分散体(Y)に基づいて、0.1~15質量%、好ましくは0.2~10質量%に調整しておくことが好ましい。
 光輝性顔料分散体(Y)の粘度は、光輝性に優れる塗膜を得る観点から、温度20℃においてB型粘度計で測定する60rpmで1分後の粘度(本明細書では「B60値」ということがある)が60~1500mPa・s、好ましくは60~1000mPa・s、さらに好ましくは60~500mPa・sであることが好適である。このとき、使用する粘度計は、LVDV-I(商品名、BROOKFIELD社製、B型粘度計)である。
 光輝性顔料分散体(Y)は、静電塗装、エアスプレー、エアレススプレー等の方法で塗装することができる。本発明の複層塗膜形成方法においては、特に回転霧化式の静電塗装が好ましい。
 光輝性顔料分散体(Y)を塗装して得られた光輝性塗膜は、塗装後に適当な手段、例えば、常温で15~30分間放置する方法、50~100℃の温度で30秒~10分間プレヒートを行なう方法等を施すことが好ましい。
 光輝性塗膜の厚さは、硬化膜厚として、好ましくは0.02~6.5μm、より好ましくは0.04~5.0μm、さらに好ましくは0.12~3.0μm、特に好ましくは0.12~2.0μm、最も好ましくは0.12~1.0μmである。
 光輝性塗膜の膜厚が0.02μm未満の場合、光輝性塗膜を形成することが困難であり、また、複層塗膜の単位面積当たりに含有される光輝性顔料の量が少なくなって反射強度が低下することから好ましくない。光輝性塗膜の硬化膜厚が6.5μmを超えると、光輝性顔料の配向性が低下することから好ましくない。
[1-3.工程(3)]
 工程(3)は、工程(2)で形成される光輝性塗膜上に、クリヤー塗料(Z)を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程である。
 なお、工程(2)と工程(3)の間には、必要に応じて、無色透明塗料、着色透明塗料、光輝性透明塗料、着色光輝性透明塗料等を塗装して所望の塗膜を形成する工程を設けてもよく、また、光輝性塗膜に対してセッティング及び/又は予備加熱及び/又は硬化等を行う工程等を設けてもよい。
<クリヤー塗料(Z)>
 クリヤー塗料(Z)は、公知の熱硬化性クリヤーコート塗料組成物をいずれも使用できる。該熱硬化性クリヤーコート塗料組成物としては、例えば、架橋性官能基を有する基体樹脂及び架橋剤を含有する有機溶剤型熱硬化性塗料組成物、水性熱硬化性塗料組成物、粉体熱硬化性塗料組成物等を挙げることができる。
 上記基体樹脂が有する架橋性官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、シラノール基等を挙げることができる。基体樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができる。架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルボキシル基含有化合物、カルボキシル基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、エポキシ基含有化合物等を挙げることができる。
 クリヤー塗料(Z)の基体樹脂/架橋剤の組み合わせとしては、カルボキシル基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂、水酸基含有樹脂/ポリイソシアネート化合物、水酸基含有樹脂/ブロック化ポリイソシアネート化合物、水酸基含有樹脂/メラミン樹脂等が好ましい。
 また、上記クリヤー塗料(Z)は、1液型塗料であってもよいし、2液型ウレタン樹脂塗料等の多液型塗料であってもよい。
 好ましいクリヤー塗料(Z)は、得られる塗膜の付着性の観点から水酸基含有樹脂及びイソシアネート基含有化合物を含有する2液型クリヤー塗料である。
 クリヤー塗料(Z)として水酸基含有樹脂及びイソシアネート基含有化合物を含有する2液型クリヤー塗料を使用する場合は、貯蔵安定性から、水酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合物とが分離した形態であることが好ましく、使用直前に両者を混合して調製される。
 クリヤー塗料(Z)として1液型塗料を使用する場合、1液型塗料における基体樹脂/架橋剤の組み合わせとしては、カルボキシル基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂、水酸基含有樹脂/ブロック化ポリイソシアネート化合物、水酸基含有樹脂/メラミン樹脂等がある。クリヤー塗料(Z)として1液型塗料を使用する場合、該クリヤー塗料(Z)は自己架橋性成分を含有することが付着性の観点から好ましい。
 自己架橋性成分としては、メラミン樹脂、メラミン樹脂誘導体、(メタ)アクリルアミド、ポリアジリジン、ポリカルボジイミド、ブロック化されていてもされていなくてもよいポリイソシアネート等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 クリヤー塗料(Z)には、さらに必要に応じて、水や有機溶剤等の溶媒、硬化触媒、消泡剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜配合することができる。
(水酸基含有樹脂)
 水酸基含有樹脂としては、水酸基を含有するものであれば従来公知の樹脂が制限なく使用できる。該水酸基含有樹脂としては例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリエーテル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂等を挙げることができ、好ましいものとして、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂を挙げることができ、特に好ましいものとして水酸基含有アクリル樹脂を挙げることができる。
 水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は80~200mgKOH/gの範囲内であるのが好ましく、100~180mgKOH/gの範囲内であるのがさらに好ましい。水酸基価が80mgKOH/g以上であると、架橋密度が高いために耐擦り傷性が十分である。また、200mgKOH/g以下であると塗膜の耐水性が維持される。
 水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は2500~40000の範囲内であるのが好ましく、5000~30000の範囲内であるのがさらに好ましい。重量平均分子量が2500以上であると耐酸性等の塗膜性能が良好であり、また、40000以下であると塗膜の平滑性が維持されるため、仕上り性が良好である。
 なお、本明細書において、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。ゲルパーミエーションクロマトグラフは、「HLC8120GPC」(東ソー社製)を使用した。カラムとしては、「TSKgel G-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」、「TSKgel G-2000HXL」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1cc/分、検出器;RIの条件で行った。
 水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度は-40℃~20℃、特に-30℃~10℃の範囲内であることが好ましい。ガラス転移温度が-40℃以上であると塗膜硬度が十分であり、また、20℃以下であると塗膜の塗面平滑性が維持される。
(ポリイソシアネート化合物)
 ポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
 上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)等の脂肪族ジイソシアネート;2,6-ジイソシアナトヘキサン酸2-イソシアナトエチル、1,6-ジイソシアナト-3-イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4-メチル-1,3-シクロヘキシレンジイソシアネート(慣用名:水添TDI)、2-メチル-1,3-シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-もしくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、メチレンビス(4,1-シクロヘキサンジイル)ジイソシアネート(慣用名:水添MDI)、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)-ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンビス(4,1-フェニレン)ジイソシアネート(慣用名:MDI)、1,3-もしくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート(慣用名:2,4-TDI)もしくは2,6-トリレンジイソシアネート(慣用名:2,6-TDI)もしくはその混合物、4,4'-トルイジンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4',4''-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアナトベンゼン、2,4,6-トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート;4,4'-ジフェニルメタン-2,2',5,5'-テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等を挙げることができる。
 また、前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDI等を挙げることができる。
 上記ポリイソシアネート及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。
 脂肪族ジイソシアネートのなかでもヘキサメチレンジイソシアネート系化合物、脂環族ジイソシアネートのなかでも4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を好適に使用することができる。その中でも特に、付着性、相溶性等の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネートの誘導体が最適である。
 また、前記ポリイソシアネート化合物として、上記ポリイソシアネート及びその誘導体と、該ポリイソシアネートと反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応させてなるプレポリマーを使用してもよい。該ポリイソシアネートと反応し得る化合物としては、例えば、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、アミン、水、活性水素基含有樹脂(アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール)等が挙げられる。
 また、ポリイソシアネート化合物として、上記ポリイソシアネート及びその誘導体中のイソシアネート基をブロック剤でブロックした化合物であるブロック化ポリイソシアネート化合物を使用することもできる。
 上記ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタム等のラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系;ベンジルアルコール、グリコール酸、グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル、乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、2-メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N-フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等のアミン系;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系;N-フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系;アゾール系の化合物等が挙げられる。上記アゾール系の化合物としては、ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾール、4-ベンジル-3,5-ジメチルピラゾール、4-ニトロ-3,5-ジメチルピラゾール、4-ブロモ-3,5-ジメチルピラゾール、3-メチル-5-フェニルピラゾール等のピラゾール又はピラゾール誘導体;イミダゾール、ベンズイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾールまたはイミダゾール誘導体;2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等のイミダゾリン誘導体等が挙げられる。
 ブロック化を行なう(ブロック剤を反応させる)にあたっては、必要に応じて溶剤を添加して行なうことができる。ブロック化反応に用いる溶剤としてはイソシアネート基に対して反応性でないものが良く、例えば、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル類、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)のような溶剤を挙げることができる。
 ポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 クリヤー塗料(Z)として、水酸基含有樹脂及びイソシアネート基含有化合物を含有する2液型クリヤー塗料を用いる場合、塗膜の硬化性及び耐擦り傷性等の観点から、水酸基含有樹脂の水酸基とポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は好ましくは0.5~2.0、さらに好ましくは0.8~1.5の範囲内である。
 上記クリヤー塗料(Z)は、透明性を損なわない範囲内において、着色顔料、光輝性顔料、体質顔料等の顔料、染料等を適宜含有することができる。
 前記着色顔料としては、インク用、塗料用として従来公知の顔料を1種あるいは2種以上を組み合わせることができる。
 このような着色顔料としては、前記ベース塗料(X)において用いられる着色顔料を使用することができる。
 前記光輝性顔料としては従来公知のものを使用することができる。
 このような光輝性顔料としては、前記光輝性顔料分散体(Y)において用いられる光輝性顔料種であって、任意の厚さのものを用いることができる。特に好ましくは、光干渉性顔料を使用することができる。
 前記染料として具体的には、アゾ系染料、トリフェニルメタン系染料等の耐候性に優れた染料の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
 クリヤー塗料(Z)が顔料を含む場合の該顔料の添加量は、適宜決定されてよいが、該クリヤー塗料(Z)中の樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは0.01~5質量部である。
 クリヤー塗料(Z)の形態は特に制限されるものではないが、通常、有機溶剤型の塗料組成物として使用される。この場合に使用する有機溶剤としては、各種の塗料用有機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤;エステル系溶剤;ケトン系溶剤;エーテル系溶剤等が使用できる。使用する有機溶剤は、水酸基含有樹脂等の調製時に用いたものをそのまま用いてもよいし、更に適宜加えてもよい。
 クリヤー塗料(Z)の固形分濃度は、30~70質量%であるのが好ましく、40~60質量%の範囲内であるのがより好ましい。
 前記光輝性塗膜の形成後、前記光輝性塗膜の上又は前記光輝性塗膜の上に設けられた任意の塗膜の上に、前記のクリヤー塗料(Z)が塗装される。
 クリヤー塗料(Z)の塗装は、特に限定されずベースコート塗料と同様の方法で行うことができ、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等の塗装方法により行なうことができる。これらの塗装方法は、必要に応じて、静電印加してもよい。これらのうち静電印加による回転霧化塗装が好ましい。
 クリヤー塗料(Z)の塗布量は、通常、硬化膜厚として、10~50μmとなる量とするのが好ましい。
 クリヤー塗膜の硬化膜厚が15μm未満である場合、表面平滑性が低下することから好ましくない。また、クリヤー塗膜の硬化膜厚が50μmを超えると、クリヤー塗料の塗装時に、タレが生じ、表面平滑性が低下することから好ましくない。
 クリヤー塗料(Z)の塗装にあたっては、クリヤー塗料(Z)の粘度を、塗装方法に適した粘度範囲、例えば、静電印加による回転霧化塗装においては、20℃でフォードカップNo.4粘度計による測定で、15~60秒の粘度範囲となるように、有機溶剤等の溶媒を用いて、適宜、調整しておくことが好ましい。
 クリヤー塗料(Z)を塗装し、クリヤー塗膜を形成させた後、揮発成分の揮散を促進するために、例えば、50~80℃の温度で3~10分間のプレヒートを行なうこともできる。
 前記クリヤー塗膜は、1層でもよいし、2層以上であってもよい。クリヤー塗膜が2層以上である場合、1層目と2層目は同一のクリヤー塗料(Z)であってもよいし、異なるクリヤー塗料(Z)であってもよい。異なるクリヤー塗料(Z)を使用する場合、第1層目のクリヤー塗料は水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含むクリヤー塗料(Z1)を使用し、第2層目のクリヤー塗料は、水酸基含有アクリル樹脂及びポリイソシアネート化合物を含むクリヤー塗料(Z2)を使用することが得られる塗膜の平滑性及び付着性の点から好ましい。
[複層塗膜の形成]
 複層塗膜の形成する方法は、公知の手段を採用することができる。
 具体的には、以下のとおりである。
 必要に応じて脱脂処理や表面処理(リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等)された被塗物上に、必要に応じて電着塗膜(カチオン電着塗膜、アニオン電着塗膜)、プライマー塗膜、着色中塗り塗膜、透明中塗り塗膜等の1種以上の塗膜を1層以上形成する。
 次に、工程(1)により所望の色調のベース塗膜を形成する。
 次に、必要に応じて、無色透明塗膜、着色透明塗膜、光輝性透明塗膜、着色光輝性透明塗膜、着色塗膜、着色光輝性塗膜等の1種以上の塗膜を1層以上形成する。
 次に、工程(2)により光輝性塗膜を形成する。
 次に、必要に応じて、無色透明塗膜、着色透明塗膜、光輝性透明塗膜、着色光輝性透明塗膜、着色塗膜、着色光輝性塗膜等の1種以上の塗膜を1層以上形成する。
 次に、工程(3)によりクリヤー塗膜を形成する。
 所望によりトップクリヤー塗膜等を工程(3)により形成されたクリヤー塗膜の上に1層以上形成し、複層塗膜が形成される。
 塗膜の上に塗膜を形成する際は、ウエット状態の塗膜の上に塗膜を形成してもよいし、セッティング及び/又は予備加熱及び/又は硬化された塗膜の上に塗膜を形成してもよい。
 塗膜を形成する際には、各塗膜を形成したときにその都度加熱して硬化してもよいし、任意の複数の未硬化塗膜を同時に加熱することで複数の硬化塗膜を同時に形成してもよい。
 好ましくは、工程(1)~(3)で形成された未硬化のベース塗膜、未硬化の光輝性塗膜及び未硬化のクリヤー塗膜を含む未硬化の複層塗膜を加熱することによって、これら3つの塗膜を同時に硬化させる工程である。なお、光輝性顔料分散体(Y)が上記基体樹脂や架橋剤を含まない場合でも、上層及び/又は下層からの樹脂成分の移行によって光輝性塗膜が硬化する場合がある。
 塗膜を形成する際の加熱は公知の手段により行うことができ、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を適用できる。
 加熱温度は、特に制限されるものではないが、70~150℃、好ましくは80~140℃の範囲内にあることが適している。
 加熱時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは10~40分間、より好ましくは20~30分間の範囲内である。
 上記の工程(1)~(3)をこの順で行うことにより複層塗膜が形成される。
 得られた複層塗膜は、光輝性顔料分散体(Y)に含有される鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTと、複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rとが、以下の要件(1):
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
を満たすものである。
 本発明においては、前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTは1~65nmであり、前記面積占有率Rは0.1~50%である。
 前記T(nm)及びR(%)の積が2000以下(T×R≦2000)であると、被塗物上に、粒子感の少ない、金属調光沢に優れたメタリック塗膜を形成することができる。
 鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTは、前記のとおり平均厚さを意味し、1~65nmであり、好ましくは5~60nm、より好ましくは10~50nmである。
 前記のとおり、平均厚さは、鱗片状光輝性顔料(A)を含む塗膜断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察して測定し、100個以上の測定値の平均値として定義するものとする。
 複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rは、複層塗膜に存在する全光輝性顔料を該複層塗膜の表面に投影したときに、該表面において当該光輝性含量が投影された部分が占める面積占有率である。面積占有率Rは、複層塗膜をその表面側から撮影し、得られた画像から求めることができる。
 本発明においては、前記面積占有率(R)は、0.1~50%であり、好ましくは1~40%、より好ましくは5~30%である。
 得られた複層塗膜は、XYZ表色系におけるY5値が20~1500、好ましくは50~1500、さらに好ましくは65~1500である。
 XYZ表色系におけるY5値とは、塗膜に対して角度45度から照射した光を正反射光に対して角度5度で受光したときのXYZ表色系における輝度である。
 なお、本明細書においてY5値は、多角度分光光度計(「GCMS-4」、商品名、村上色彩技術研究所社製)を使用して測定したものである。
 得られた複層塗膜は、粒子感を表すHG値が5~66、好ましくは5~50、さらに好ましくは5~40であることが好適である。
 粒子感を表すHG値は、Hi-light Graininess値の略称である。HG値とは、微視的に観察した場合における質感であるミクロ光輝感の尺度の一つで、ハイライト(塗膜を入射光に対して正反射近傍から観察)側の粒子感を表わすパラメータである。塗膜を入射角15度/受光角0度にてCCDカメラで撮像し、得られたデジタル画像データ、すなわち2次元の輝度分布データを2次元フーリエ変換処理し、得られたパワースペクトル画像から、粒子感に対応する空間周波数領域のみを抽出し、算出した計測パラメータを、さらに0から100の数値を取り且つ粒子感との間に直線的な関係が保たれるように変換して得られるものである。
 本発明においては、前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTと、前記面積占有率Rとの積が、以下の要件(1):
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
の範囲内にあり、さらに、前記L*25値と関連付けることで、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を容易に形成できることを本発明者らは見出した。
 得られた複層塗膜は、前記複層塗膜に対して45°の角度で照射した光を正反射光に対して入射光方向に25°の角度で受光したときのL*a*b*表色系における明度L*値をL*25値とする。
 ここで、L*a*b*表色系とは、1976年に国際照明委員会で規定され、JIS Z 8781-4、JIS Z 8781-5にも採用されている表色系であり、L*は明度を表わす数値である。
 L*25値とは、ハイライトの明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に25°の角度で受光した光について測定したL*値である。L*25値が高いほどハイライトが明るいことを意味する。
 本発明において、L*25値が19以下(L*25≦19)の範囲である超濃色系明度領域(黒色領域)では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは1~1000、さらに好ましくは5~500とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が19より大きく50以下の範囲(19<L*25≦50)である濃色系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは100~2000、さらに好ましくは200~1800とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が50より大きく75以下の範囲(50<L*25≦75)である中間系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは100~2000、さらに好ましくは250~2000とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が75より大きく90以下の範囲(75<L*25≦90)である淡色系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは10~1000、さらに好ましくは50~600とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が90より大きい範囲(90<L*25)である超淡色系明度領域(白色領域)では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは10~1000、さらに好ましくは50~1000とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明においては、T×Rの範囲は、色相、彩度に大きく影響されない。
 本発明において、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜は、色調等により異なるが、一般に、ハイライトの輝度である前記Y5値が高いとともに粒子感を表す前記HG値が低いものである。
 本発明においては、前記T×Rの範囲を調整することにより、好ましくは前記T×Rの範囲とY5値及び/又はHG値とを調整することにより、また、好ましくは前記T×Rの範囲とL*25値を調整することにより、より好ましくは前記T×Rの範囲とL*25値、Y5値及びHG値から選ばれる2種以上の値を調整することにより、得られた複層塗膜を、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜とすることができる。
●第二の態様
 次に、本発明の第二の態様について説明する。
 本発明の第二の態様は、前記第一の態様の複層塗膜形成方法により得られた複層塗膜を表面に有する塗装物である。
 本発明の複層塗膜の形成方法によって得られる塗装物は、前記第一の態様で記載した被塗物に、前記第一の態様の複層塗膜形成方法により複層塗膜が設けられたものである。
 本発明の複層塗膜の形成方法によって得られる塗装物の用途としては、例えば、乗用車、トラック、オートバイ等の自動車車体及び自動車部品が挙げられ、該塗装物の形状としては、上記のような用途に使用するための形状(板状や成型物等)が好ましい。
 各塗膜の形成方法、各塗膜の膜厚、各塗膜の膜厚の関係、複層塗膜のL*25値、Y5値、HG値、それらの関係等については、前記第一の態様で記載したのと同様である。
 本発明の複層塗膜の形成方法によって得られる塗装物は、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を有するものであり、優れた美感を有する工業製品とすることができる。
●第三の態様
 次に、本発明の第三の態様について説明する。
 本発明の第三の態様は、被塗物の表面に形成されたベース塗膜と、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性塗膜と、クリヤー塗膜と、をこの順で含む複層塗膜であって、
 前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、
 複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、
 前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
複層塗膜である。
 本発明において、前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTとは、前記第一の態様で記載したのと同様に定義されるものである。
 本発明において、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rは、前記第一の態様で記載したのと同様に定義されるものである。
 複層塗膜は、光輝性顔料分散体(Y)に含有される鱗片状光輝性顔料(A)の前記T及びRの積が2000以下(T×R≦2000)であると、粒子感の少ない、金属調光沢に優れたメタリック塗膜となる。
 本発明の積層塗膜は、被塗物の上に設けることができる。ここで被塗物は、前記第一の態様で記載した被塗物と同じものとすることができる。
 本発明の積層塗膜を構成するベース塗膜は、前記第一の態様で記載したベース塗膜と同じものとすることができる。
 本発明の積層塗膜を構成する光輝性塗膜は、前記第一の態様で記載した光輝性塗膜と同じものとすることができ、光輝性塗膜に含まれる鱗片状光輝性顔料(A)は、前記第一の態様で記載した鱗片状光輝性顔料(A)と同じものとすることができる。
 クリヤー塗膜は、前記第一の態様で記載したクリヤー塗膜と同じものとすることができる。
 複層塗膜の形成方法は、前記第一の態様で記載したものと同じものとすることができる。
 ベース塗膜の膜厚、光輝性塗膜の膜厚、クリヤー塗膜の膜厚、複層塗膜の膜厚、光学的特徴(色調等)についても、前記第一の態様で記載したものと同じとすることができる。
 被塗物とベース塗膜との間、ベース塗膜と光輝性塗膜との間、光輝性塗膜とクリヤー塗膜との間、クリヤー塗膜の上には、必要に応じて、任意の層・塗膜を設けることもできる。
 本発明の複層塗膜は、XYZ表色系におけるY5値が20~1500、好ましくは50~1500、さらに好ましくは65~1500である。
 XYZ表色系におけるY5値は、前記第一の態様で記載したのと同様に定義されるものである。
 なお、本明細書においてY5値は、前記第一の態様と同様に、多角度分光光度計(「GCMS-4」、商品名、村上色彩技術研究所社製)を使用して測定したものである。
 本発明の複層塗膜は、前記複層塗膜に対して45°の角度で照射した光を正反射光に対して入射光方向に25°の角度で受光したときのL*a*b*表色系における明度L*値(L*25値)が1~95の範囲内にある、
 ここで、L*a*b*表色系とは、1976年に国際照明委員会で規定され、JIS Z 8729にも採用されている表色系であり、L*は明度を表わす数値である。
 L*25値とは、ハイライトの明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に25°の角度で受光した光について測定したL*値である。L*25値が高いほどハイライトが明るいことを意味する。
 本発明の複層塗膜は、粒子感を表すHG値が5~66、好ましくは5~50、さらに好ましくは5~40であることが好適である。
 粒子感を表すHG値は、Hi-light Graininess値の略称である。HG値は、前記第一の態様で記載したのと同様に定義されるものである。
 本発明においては、前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTと、前記面積占有率Rとの積が、以下の要件(1):
 T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)
の範囲内にあり、さらに、前記L*25値と関連付けることで、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を容易に形成できることを本発明者らは見出した。
 本発明において、L*25値が19以下(L*25≦19)の範囲である超濃色系明度領域(黒色領域)では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは1~1000、さらに好ましくは5~500とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が19より大きく50以下の範囲(19<L*25≦50)である濃色系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは100~2000、さらに好ましくは200~1800とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が50より大きく75以下の範囲(50<L*25≦75)である中間系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは100~2000、さらに好ましくは250~2000とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が75より大きく90以下の範囲(75<L*25≦90)である淡色系明度領域では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは10~1000、さらに好ましくは50~600とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明において、L*25値が90より大きい範囲(90<L*25)である超淡色系明度領域(白色領域)では、前記T×Rの範囲を2000以下、好ましくは10~1000、さらに好ましくは50~1000とすることにより、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜を形成することができる。
 本発明においては、T×Rの範囲とL*25値の範囲との関係は、色相、彩度に大きく影響されない。
 本発明において、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜は、色調等により異なるが、一般に、ハイライトの輝度である前記Y5値が高いとともに粒子感を表す前記HG値が低いものである。
 本発明においては、前記T×Rの範囲を調整することにより、好ましくは前記T×Rの範囲とL*25値を調整することにより、より好ましくはこれらに加えてY5値、HG値を調整することにより、得られた複層塗膜を、粒子感の少ない、金属調光沢に優れた複層塗膜とすることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
(アクリル樹脂水分散体の製造)
 製造例1
 温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水128部、及び「アデカリアソープSR-1025」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分25%)2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温させた。
 次いで下記コア部用モノマー乳化物の全量のうちの1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、コア部用モノマー乳化物の残部を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。次に、下記シェル部用モノマー乳化物を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%2-(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm、固形分28%のアクリル樹脂水分散体を得た。得られたアクリル樹脂水分散体は、酸価33mgKOH/g、水酸基価25mgKOH/gであった。
 コア部用モノマー乳化物:脱イオン水40部、「アデカリアソープSR-1025」2.8部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn-ブチルアクリレート21部を混合撹拌拌することにより、コア部用モノマー乳化物を得た。
 シェル部用モノマー乳化物:脱イオン水17部、「アデカリアソープSR-1025」1.2部、過硫酸アンモニウム0.03部、スチレン3部、2-ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、メタクリル酸5.1部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn-ブチルアクリレート9部を混合撹拌することにより、シェル部用モノマー乳化物を得た。
(光輝性顔料分散体(Y)の製造)
 製造例2
 「Hydroshine WS-6001」(商品名、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、Eckart社製、固形分:10質量%、内部溶剤:イソプロパノール70.0質量%・ブチルグリコール20.0質量%、平均粒子径D50:10μm、厚さ:13.5nm、表面がシリカ処理)0.13質量部、「レオクリスタ」(セルロースナノファイバー系粘性調整剤、第一工業製薬社製、固形分:0.5%)74.06質量部、表面調整剤「Dynol 604」(商品名、日信化学工業社製、アセチレンジオール系表面調整剤、HLB:8、不揮発分:100質量%)0.31質量部、前記製造例1で得たアクリル樹脂水分散体2.2質量部、ジメチルエタノールアミン0.01質量部、水性溶媒0.49質量部、蒸留水22.8質量部(全体で100質量部となる量)、の割合で各成分を配合して撹拌混合し、光輝性顔料分散体(Y-1)を調製した。
 製造例3~25
 表1に記載の配合とする以外は全て製造例2と同様にして光輝性顔料分散体(Y-2)~(Y-24)を得た
 表中の原材料の詳細は以下の通りである。
・WS-6001;
商品名「Hydroshine WS-6001」、Eckart社製、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:イソプロパノール70.0%・ブチルグリコール20.0%、平均粒子径(D50):10.0μm、厚さ:13.5nm、表面がシリカ処理
・Liquid Black;
商品名「Metalure Liquid Black」、Eckart社製、水性用蒸着酸化クロムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:1-メトキシ-2-プロパノール90.0%、平均粒子径(D50):14.0μm、厚さ:20.0nm
・WS-4140;
商品名「Hydroshine WS-4140」、Eckart社製、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:イソプロパノール70.0%・ブチルグリコール20.0%、平均粒子径(D50):14.0μm、厚さ:22.5nm、表面がシリカ処理
・WS-4001;
商品名「Hydroshine WS-4001」、Eckart社製、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:イソプロパノール70.0%・ブチルグリコール20.0%、平均粒子径(D50):10.5μm、厚さ:22.5nm、表面がシリカ処理
・WS-3004;
商品名「Hydroshine WS-3004」、Eckart社製、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:イソプロパノール90.0%、平均粒子径(D50):11.0μm、厚さ:50.0nm、表面がシリカ処理
・WS-3001;
商品名「Hydroshine WS-3001」、Eckart社製、水性用蒸着アルミニウムフレーク顔料、固形分:10.0%、内部溶剤:イソプロパノール90.0%、平均粒子径(D50):11.1μm、厚さ:50.0nm、表面がシリカ処理
・S 1500;
商品名「STAPA IL HYDROLAN S 1500」、Eckart社製、ミリングアルミニウムフレーク顔料、固形分:20.0%、内部溶剤:イソプロパノール80.0%、平均粒子径(D50):15.0μm、厚さ:50.0nm、表面がシリカ処理
・S 1100;
商品名「STAPA IL HYDROLAN S 1100」、Eckart社製、ミリングアルミニウムフレーク顔料、固形分:50.0%、内部溶剤:イソプロパノール50.0%、平均粒子径(D50):11.0μm、厚さ:80.0nm、表面がシリカ処理
・S 2100;
商品名「STAPA IL HYDROLAN S 2100」、Eckart社製、ミリングアルミニウムフレーク顔料、固形分:60.0%、内部溶剤:イソプロパノール40.0%、平均粒子径(D50):22.0μm、厚さ:130nm、表面がシリカ処理
・レオクリスタ;
商品名「レオクリスタ」、第一工業製薬社製、セルロース系粘性調整剤=セルロースナノファイバーゲル、固形分0.5%。
・ASE-60;
商品名「Acrysol ASE-60」、ダウケミカル社製、ポリアクリル酸系粘性調整剤、固形分28%
・Dynol 604;
商品名「Dynol 604」、エヴォニックインダストリーズ社製、アセチレンジオール系表面調整剤、HLB値8、不揮発分100質量%
・着色顔料分散液
 以下に示す水酸基含有アクリル樹脂を用い、以下に示す方法にて製造した。
(水酸基含有アクリル樹脂の製造)
 温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にプロピレングリコールモノプロピルエーテル35質量部を仕込み85℃に昇温後、メチルメタクリレート32質量部、n-ブチルアクリレート27.7質量部、2-エチルヘキシルアクリレート20質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート10質量部、ヒドロキシプロピルアクリレート3質量部、アクリル酸6.3質量部、2-アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート1質量部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル15質量部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2.3質量部の割合で含む混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル10質量部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)1質量部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらにジエタノールアミン7.4質量部を加え、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は酸価が51mgKOH/g、水酸基価が52mgKOH/gであった。
(着色顔料分散液の製造)
 撹拌混合容器に、前記水酸基含有アクリル樹脂25.4質量部(固形分14.0質量部)、RAVEN 5000ULTRA III(商品名、カーボンブラック顔料 ビルラ社製)7質量部及び脱イオン水66.6質量部を入れ、均一に混合し、更に、2-(ジメチルアミノ)エタノールを添加して、pH7.5に調整した。得られた混合物を225ml容の樹脂性のビンに入れ、1.5mm径のジルコニアビーズ130質量部を投入して密栓し、振とう型ペイントコンディショナーを使用して120分間分散した。分散後100メッシュの金網濾過を行なってジルコニアビーズを除去して、固形分20.9質量%の黒色顔料分散体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(被塗物の作製)
・被塗物1
 脱脂及びリン酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400mm×300mm×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロンGT-10」(商品名:関西ペイント社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に架橋剤としてブロックポリイソシアネート化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚が20μmになるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させ、電着塗膜を形成せしめ、被塗物1とした。
(試験板の作成)
 実施例1
 ベース塗膜のL*45、a*45及びb*45が表2の値となるよう調色された、関西ペイント社製のポリエステル樹脂系水性中塗り塗料(WP-522H)をベースとするベース塗料(X-1)を、前記被塗物1上に回転霧化式のベル型塗装機を用いて、硬化膜厚20μmになるように静電塗装し、3分間放置し、ベース塗膜を形成した。
 さらに該ベース塗膜上に、前述のように作成した光輝性顔料分散体(Y-1)を、表1に記載の塗料粘度に調整し、ABB社製ロボットベルを用いて、ブース温度23℃、湿度68%の条件で、硬化塗膜として1.5μmとなるように塗装した。3分間放置し、その後、80℃にて3分間プレヒートし、光輝性塗膜を形成した。
 次いで、この光輝性塗膜上に、クリヤー塗料(Z-1)「KINO6510」(商品名、関西ペイント株式会社製、水酸基/イソシアネート基硬化型アクリル樹脂・ウレタン樹脂系2液型有機溶剤型塗料)をABB社製ロボットベルを用いて、ブース温度23℃、湿度68%の条件で、硬化塗膜として35μmとなるように塗装しクリヤー塗膜を形成した。塗装後、室温にて7分間放置した後に、熱風循環式乾燥炉内を使用して、140℃で30分加熱し、複層塗膜を同時に硬化せしめて試験板とした。
 ここで、硬化塗膜の膜厚は、下記式から算出した。以下の実施例についても同様である。
x=sc/sg/S*10000
x:膜厚[μm]
sc:塗着固形分[g]
sg:塗膜比重[g/cm
S:塗着固形分の評価面積[cm
 実施例2~28、比較例1~6
 ベース塗膜のL*45値、a*45値及びb*45値を表2に記載のものとし、表2又は表3に記載された光輝性顔料分散体(Y)を用い、表2又は表3に記載の硬化膜厚の光輝性塗膜として複層塗膜を形成する以外は全て実施例1と同様にして試験板を得た。
塗膜評価
 上記のようにして得られた各試験板について複層塗膜を評価し、表2及び表3にその結果を併せて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
・L*45値
 L*45値とは、L*a*b*表色系における明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、ベース塗膜表面の測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に45°の角度で受光した光について測定したL*値である。
・a*45値
 a*45値とは、L*a*b*表色系における明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、ベース塗膜表面の測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に45°の角度で受光した光について測定したa*値である。
・b*45値
 b*45値とは、L*a*b*表色系における明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、ベース塗膜表面の測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に45°の角度で受光した光について測定したb*値である。
・L*25値
 L*25値とは、L*a*b*表色系における明度を指し、多角度分光光度計(「CM-512m3」、商品名、コニカミノルタ社製)を使用して、複層塗膜表面の測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に25°の角度で受光した光について測定したL*値である。L*25値が高いほどハイライトが明るいことを意味する。
・Y5値
 Y5値とは、XYZ表色系における輝度を指し、多角度分光光度計(「GCMS-4」、商品名、村上色彩技術研究所社製)を使用して、複層塗膜表面の測定対象面に垂直な軸に対し45°の角度から測定光を照射し、正反射角から測定光の方向に5°の角度で受光した光について測定したY値である。Y5値が大きいほど塗膜のハイライトが明るいことを意味する。
・HG値
 HG値は、Hi-light Graininess値の略称である。HG値は、塗膜面を微視的に観察した場合におけるミクロ光輝感の尺度の一つであり、ハイライトにおける粒子感を表す指標である。HG値は、次のようにして、算出される。先ず、複層塗膜面を、光の入射角15度/受光角0度にてCCDカメラで撮影し、得られたデジタル画像データ(2次元の輝度分布データ)を2次元フーリエ変換処理して、パワースペクトル画像を得る。次に、このパワースペクトル画像から、粒子感に対応する空間周波数領域のみを抽出して得られた計測パラメータを、更に0~100の数値を取り、且つ粒子感との間に直線的な関係が保たれるように変換した値が、HG値である。HG値は、光輝性顔料の粒子感が全くないものを0とし、光輝性顔料の粒子感が最も大きいものを100とした値である。
 以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
 また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。 

Claims (8)

  1.  下記の工程(1)~(3):
    (1)被塗物上に、ベース塗料(X)を塗装してベース塗膜を形成する工程、
    (2)光輝性顔料分散体(Y)を塗装して光輝性塗膜を形成する工程、
    (3)クリヤー塗料(Z)を塗装してクリヤー塗膜を形成する工程、
    をこの順で含む複層塗膜形成方法であって、
     光輝性顔料分散体(Y)が、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性顔料分散体であって、鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、
     複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、
     前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、複層塗膜形成方法。
     T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)。
  2.  前記複層塗膜に対して45°の角度で照射した光を正反射光に対して入射光方向に5°の角度で受光したときの分光反射率に基づくXYZ表色系における輝度を示すY値(Y5)が20~1500である、請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3.  前記複層塗膜のHG値が5~66の範囲である、請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
  4.  前記鱗片状光輝性顔料(A)の含有量が、光輝性顔料分散体(Y)中の合計固形分100質量部に対し0.2~80質量部である、請求項1~3のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  5.  前記光輝性顔料分散体(Y)が、粘性調整剤を含有する、請求項1~4のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  6.  前記クリヤー塗料(Z)が、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する2液型クリヤー塗料である、請求項1~5のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の複層塗膜形成方法により得られた複層塗膜を表面に有する塗装物。
  8.  被塗物の表面に形成されたベース塗膜と、鱗片状光輝性顔料(A)を含有する光輝性塗膜と、クリヤー塗膜と、をこの順で含む複層塗膜であって、
     前記鱗片状光輝性顔料(A)の厚さTが1~65nmであり、
    複層塗膜に存在する全光輝性顔料を複層塗膜の表面に投影したときにおいて、複層塗膜表面において光輝性顔料が投影された部分が占める面積占有率Rが0.1~50%であり、
     前記T及びRが、以下の要件(1)を満たす、複層塗膜。
     T(nm)×R(%)≦2000 ・・・(1)。
     
PCT/JP2019/019881 2018-08-31 2019-05-20 複層塗膜形成方法 WO2020044672A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020540061A JPWO2020044672A1 (ja) 2018-08-31 2019-05-20 複層塗膜形成方法
US17/270,320 US20210170446A1 (en) 2018-08-31 2019-05-20 Method for forming multilayer coating film
CN201980055374.4A CN112654435A (zh) 2018-08-31 2019-05-20 多层涂膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-163964 2018-08-31
JP2018163964 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020044672A1 true WO2020044672A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69642941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019881 WO2020044672A1 (ja) 2018-08-31 2019-05-20 複層塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210170446A1 (ja)
JP (1) JPWO2020044672A1 (ja)
CN (1) CN112654435A (ja)
WO (1) WO2020044672A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111909586A (zh) * 2020-08-31 2020-11-10 深圳市彩蝶科技有限公司 一种水性金属闪光漆及其制备方法
JP2022064413A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2023219017A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 マツダ株式会社 自動車車体およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113105777A (zh) * 2021-05-31 2021-07-13 齐鲁工业大学 耐磨、稳定的阻燃超疏水/超疏油涂层及其制备与应用
TWI784749B (zh) * 2021-10-14 2022-11-21 台灣揚昕股份有限公司 投影幕
CN114763447A (zh) * 2021-10-22 2022-07-19 安徽柏枝新材料有限公司 一种丙烯酸聚氨酯涂料及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152841A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 金属調塗膜及び車両用ホイール
JP2009183885A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2011508030A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料調製物およびインクジェット印刷インキ
WO2017022698A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017135426A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜及び複層塗膜形成方法
WO2017146150A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017175468A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037506B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 関西ペイント株式会社 多成分系の水性塗料組成物
JP6330743B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
MX2018007797A (es) * 2015-12-25 2018-08-15 Kansai Paint Co Ltd Metodo de formacion de pelicula de revestimiento de capas multiples.
JP6866007B2 (ja) * 2016-07-04 2021-04-28 関西ペイント株式会社 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。
WO2018079315A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 関西ペイント株式会社 Abaトリブロックポリマー、粘性調整剤及び水性塗料組成物
EP3542909A4 (en) * 2016-11-18 2020-07-01 Kansai Paint Co., Ltd MULTI-LAYER COATING FILM FORMATION METHOD

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152841A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 金属調塗膜及び車両用ホイール
JP2011508030A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料調製物およびインクジェット印刷インキ
JP2009183885A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2017022698A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017135426A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜及び複層塗膜形成方法
WO2017146150A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017175468A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111909586A (zh) * 2020-08-31 2020-11-10 深圳市彩蝶科技有限公司 一种水性金属闪光漆及其制备方法
JP2022064413A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7146870B2 (ja) 2020-10-14 2022-10-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2023219017A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 マツダ株式会社 自動車車体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210170446A1 (en) 2021-06-10
CN112654435A (zh) 2021-04-13
JPWO2020044672A1 (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921822B2 (ja) 光輝性顔料分散体
JP7019593B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6938466B2 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2020044672A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7164785B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6979558B2 (ja) 複層塗膜及び複層塗膜形成方法
JP7378415B2 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
JP7286632B2 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
JP7297667B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN111615431B (zh) 多层涂膜形成方法
JP7019592B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7305545B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2019142639A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7341890B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7066926B1 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19854779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020540061

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19854779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1