WO2020031427A1 - 端末、基地局、送信方法及び受信方法 - Google Patents

端末、基地局、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031427A1
WO2020031427A1 PCT/JP2019/015085 JP2019015085W WO2020031427A1 WO 2020031427 A1 WO2020031427 A1 WO 2020031427A1 JP 2019015085 W JP2019015085 W JP 2019015085W WO 2020031427 A1 WO2020031427 A1 WO 2020031427A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lbt
unit
resource
uci
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/015085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 高田
鈴木 秀俊
岩井 敬
哲矢 山本
Original Assignee
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ filed Critical パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority to JP2020536312A priority Critical patent/JP7393335B2/ja
Priority to US17/255,914 priority patent/US11792852B2/en
Publication of WO2020031427A1 publication Critical patent/WO2020031427A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Abstract

アンライセンス帯域において上りリンク信号を適切に送信することができる端末。端末(100)において、リソース割当部(107)は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当てる。複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である。無線送信部(109)は、上りリンク信号を送信する。

Description

端末、基地局、送信方法及び受信方法
 本開示は、端末、基地局、送信方法及び受信方法に関する。
 5Gの標準化において、LTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR:New Radio access technology)が3GPPで議論されている。NRでは、LTE-LAA(License-Assisted Access)と同様に、アンライセンス帯域での運用に関しても議論されている(例えば、非特許文献1を参照)。
MCC Support, R1-1805801, "Final Report of 3GPP TSG RAN WG1 #92bis v1.0.0", 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting#93, May 2018 3GPP TS 36.213 V15.1.0, "Physical layer procedures (Release 15)", 2018-03 3GPP TS 38.211 V15.2.0, "Physical channels and modulation (Release 15)", 2018-6 Huawei, R1-1803677, "Numerology and wideband operation in NR unlicensed", 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting#92bis, April 2018 3GPP TS 38.212 V15.2.0, "Multiplexing and channel coding (Release 15)", 2018-6
 しかしながら、アンライセンス帯域での上りリンク信号の送信方法については十分に検討されていない。
 本開示の非限定的な実施例は、アンライセンス帯域において上りリンク信号を適切に送信できる端末、基地局、送信方法及び受信方法の提供に資する。
 本開示の一実施例に係る端末は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、前記上りリンク信号を送信する送信機と、を具備する。
 本開示の一実施例に係る基地局は、上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する受信機と、を具備する。
 本開示の一実施例に係る送信方法は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、前記上りリンク信号を送信する。
 本開示の一実施例に係る受信方法は、上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する。
 なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示の一実施例によれば、アンライセンス帯域において上りリンク信号を適切に送信できる。
 本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
ライセンス帯域におけるリソースの割当例を示す図 アンライセンス帯域におけるリソースの割当例を示す図 実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末及び基地局の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係るリソース割当例を示す図 実施の形態1に係る他のリソース割当例を示す図 データのRepetitionの一例を示す図 ライセンス帯域における、PUSCHを用いてUCIを送信する場合のリソース割当例を示す図 ライセンス帯域における、PUSCHを用いてUCIを送信する場合のリソース割当例を示す図 実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態2のリソース決定方法1に係るリソース割当例を示す図 実施の形態2のリソース決定方法2に係るリソース割当例を示す図 実施の形態2のリソース決定方法2に係る他のリソース割当例を示す図 実施の形態2のリソース決定方法3に係るリソース割当例を示す図 実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態3のリソース再決定方法1に係るリソース割当例を示す図 実施の形態3のリソース再決定方法1に係る他のリソース割当例を示す図 実施の形態3のリソース再決定方法2に係るリソース割当例を示す図 実施の形態3のリソース再決定方法3に係るリソース割当例を示す図 離散的な周波数割当の一例を示す図
 以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 NRでは、アンライセンス帯域(unlicensed band又はunlicensed spectrum)単独での運用(NR stand-aloneと呼ばれる)が想定されている。NR stand-aloneを実現するためには、端末(例えば、UE:User Equipment)が、上りリンク制御情報(例えば、UCI:Uplink Control Information)をアンライセンス帯域において送信する必要がある。
 しかしながら、アンライセンス帯域での上りリンクデータ(例えば、UL-SCH:Uplink Shared Channel)及びUCIの送信方法については十分に検討されていない。
 [LBT制御]
 アンライセンス帯域では、Wi-Fi(登録商標)等の他のシステム、又は、同一システム(例えば、NRシステム)における他の基地局及び他の端末(例えば、これらをまとめて「他の装置」と呼ぶこともある)と周波数帯域を共有する。そのため、他のシステム(換言すると、他の装置)の信号との衝突を防ぐための制御が規定されている。
 例えば、各端末(UE)及び基地局(gNBと呼ぶこともある)は、信号を送信する前に、所定の周波数帯域の信号の受信電力等を測定し、測定した受信電力が予め規定されている所定の閾値を超えるか否かを判断する。
 測定した受信電力が所定の閾値以下の場合、端末及び基地局は、当該周波数帯域が「idle」状態(換言すると、他の端末又は他の基地局が信号を送信していない状態)であると判断し、信号を送信可能となる。一方、測定した受信電力が所定の閾値を超えている場合、端末及び基地局は、当該周波数帯域が「Busy」状態(換言すると、他の端末又は他の基地局が信号を送信している状態)であると判断して、信号の送信を行わない。
 このような信号を送信する前にidle状態又はBusy状態の判断を行う動作は「LBT(Listen Before Talk)」と呼ばれる。なお、LBTは、CCA(Clear Channel Assessment)又はキャリアセンス等と呼ばれることもある。
 LTE-LAAでは、端末が上りリンク信号を送信するためのLBTの動作として、2種類(Type1およびType2)の方法が規定されている(例えば、非特許文献2を参照)。
 例えば、Type2の場合、端末は基地局から上りリンク信号の送信が指示されたタイミング(送信タイミング)の直前に所定区間(例えば、25us区間)のLBTを実施し、上りリンク信号を送信する周波数帯域がidle状態であれば上りリンク信号を送信し、Busy状態であれば上りリンク信号を送信しない。換言すると、端末は、所定区間(例えば、25us区間)においてidle状態である周波数帯域(又はチャネル)を検出した直後に当該周波数帯域において上りリンク信号を送信する。
 LTE-LAAでは、LBTの制御をComponent Carrier単位で行っている。これに対して、NRでは、LTEと比較して、一つのComponent Carrierの帯域が広い。このため、NRでは、一つのComponent Carrierを複数の帯域に分割して、複数の帯域の各々においてLBTの制御を行うことが合意された。以下、LBTの制御を行う周波数帯域幅の単位(例えば、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位)を「LBT Unit」と呼ぶ。ただし、NRでは、LBTの制御を行う帯域の詳細については未だ検討中である。
 LBT Unitは、例えば、セル共通情報において端末に通知されてもよく、準静的な通知情報(例えば、上位レイヤパラメータ)で端末に通知されてもよく、又は、下りリンク制御情報(例えば、DCI:Downlink Control Informatoin)を含むPDCCH (Physical Downlink Control Channel)を用いて動的な通知情報において端末に通知されてもよい。また、LBT Unitに関する制御情報の少なくとも一部の情報は、スペックにおいて規定されたシステム共通情報とし、基地局から端末へ通知されなくてもよい。なお、NRでは、PDCCHを「NR-PDCCH」と呼ぶこともある。
 [NRライセンス帯域のPUSCH]
 NRライセンス帯域では、上りリンクデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の送信方法として、OFDM(Orthogonal Frequency Divisional Multiplexing)及びDFT-S-OFDM(Discrete Fast Fourier-Spread-OFDM)の2種類の方法が適用可能である(例えば、非特許文献3を参照)。
 NRライセンス帯域のPUSCHでは、例えば、図1に示すように、下りリンク制御情報を含むPDCCHによって指示された、一つのComponent Carrier内の上りリンク信号を送信する帯域(assigned resource)において、OFDM送信の場合、先頭のOFDMシンボルから順に周波数方向に向かって符号化されたデータ又は参照信号(例えば、DM-RS:Demodulation Reference Signal)がリソースに割り当てられる(Frequency first mappingとも呼ばれる)。送信データサイズが大きい場合には、データを複数のブロックに分割して(データブロックと呼ぶ)、データブロック毎に誤り訂正符号(エンコーディングとも呼ばれる)が行われる。この場合、符号化された各データブロック(図1に示す例では、Encode data#1及びEncode data#2)は、順番にリソースに割り当てられる。
 また、DFT-S-OFDMの場合も同様に、例えば、図1に示すように、DFT処理の前に、先頭のOFDMシンボルから順にDFT indexの方向(DFT領域と呼ぶこともある)に向かって符号化されたデータブロック又は参照信号がリソースに割り当てられる。端末は、リソースを割り当てた後に上りリンク信号を送信する帯域サイズ(図1では、assigned resourceのサイズ)のDFT処理をOFDMシンボル毎に行い、周波数領域の信号に変換する。
 [NRアンライセンス帯域のPUSCH]
 NRアンライセンス帯域では、例えば、図2に示すように、PDCCHによって割り当てられるPUSCHの無線リソース(以下、PUSCHリソースと呼ぶ)内に、複数のLBT unit(図2ではLBT unit#1及びLBT unit#2の2つ)が存在する可能性がある。
 この場合、一部のLBT unitのLBT結果がBusyの場合、端末は、当該LBT unitに対応する帯域において信号を送信できない。例えば、図2に示す例では、LBT unit#1のLBT結果がbusyであり、LBT unit#2のLBT結果がidleである。
 LBT制御はPUSCH送信の直前(例えば、25us前)に開始されるため、端末がLBTの結果を判断してから、PUSCH送信を開始するまでの時間が短く、LBT結果に応じたデータの再符号化又は再レートマッチ等を行うことができない可能性が高い。このため、端末が、LBT結果がBusyであるLBT unit(図2では、LBT unit#1)の送信信号(例えば、データ及び参照信号を破棄(「puncture」とも呼ばれる)することが検討されている(例えば、非特許文献4を参照)。
 また、図2に示すように、上りリンク信号の送信に割り当てられた帯域(図2ではassigned resource)において、各符号化後のデータブロック(例えば、Encode data#1及びEncode data#2)は、Frequency first mappingによってリソースに割り当てられる。この場合、図2に示すように、LBT制御によってLBT unit#1の送信信号が破棄される場合、Encode data#1, 2の双方とも符号化データの半数程度(換言すると、LBT unit#1に割り当てられた分)が送信されなくなる。
 そのため、基地局では、受信信号に対して誤り訂正を行っても初回送信においてデータを正しく受信できない可能性が高くなり、データ送受信にかかる遅延の増加、又は、スループットの低減等のシステム性能が劣化する課題が生じる。
 そこで、本開示の一実施例では、アンライセンス帯域において、端末に対して複数のLBT unitが設定される場合でも、システム性能を劣化させずに、上りリンクデータ及びUCIを適切に送信できる方法について説明する。
 (実施の形態1)
 [通信システムの概要]
 本実施の形態に係る通信システムは、端末100及び基地局200を備える。
 図3は本実施の形態に係る端末100の一部の構成を示すブロック図である。図3に示す端末100において、リソース割当部107は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域(例えば、LBT unit)毎に上りリンク信号を割り当てる。複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソース(又はチャネル)の使用の有無を判定する単位である。無線送信部109は、上りリンク信号を送信する。
 図4は本開示の実施の形態に係る基地局200の一部の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局200において、制御部201は、上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域(例えば、LBT unit)毎に決定する。複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である。無線受信部208は、決定したリソースにおいて上りリンク信号を受信する。
 [端末の構成]
 図5は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。
 図5において、端末100は、アンテナ101と、無線受信部102と、復調・復号部103と、LBT unit指示部104と、データ生成部105と、データ符号化・変調部106と、リソース割当部107と、LBT判定部108と、無線送信部109と、を有する。
 無線受信部102は、アンテナ101を介して基地局200から受信した受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理により得られた受信信号を復調・復号部103及びLBT判定部108へ出力する。
 復調・復号部103は、無線受信部102から入力される受信信号を復調及び復号し、復号結果から、基地局200から送信された、端末100宛ての制御情報(例えば、DCI等)を抽出し、制御情報をLBT unit指示部104、データ符号化・変調部106及びリソース割当部107に出力する。端末100宛ての制御情報は、例えば、UL grant(例えば、PDCCH又はNR-PDCCH)であり、端末100に対するPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含む。
 DCIには、例えば、周波数リソースを示す情報、時間リソースを示す情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)を示す情報、送信電力を示す情報、Payloadサイズを示す情報、再送制御に関する情報、又は、LBT制御に関する情報が含まれる。また、LBT制御に関する情報には、例えば、PUSCH送信時に適用するLBTの種別(例えば、LTE-LAAにおけるType1 LBT及びType2 LBT等)を示す情報、又は、LBT unitに関する情報等が含まれる。
 なお、全ての制御情報が端末100に対して同時に通知されなくてもよい。例えば、少なくとも一部の制御情報は、セル共通情報、又は、準静的な通知情報として基地局200から端末100へ通知されてもよい。また、少なくとも一部の制御情報は、例えば、システム共通情報としてスペックに規定され、基地局200から端末100へ通知されなくてもよい。
 LBT unit指示部104は、例えば、復調・復号部103から入力される制御情報に基づいて、端末100に設定されるLBT unit(例えば、帯域幅、又は、周波数位置等)を算出する。LBT unit指示部104は、算出したLBT unitに関する情報を、データ符号化・変調部106、リソース割当部107及びLBT判定部108へ出力する。
 データ生成部105は、端末100が送信するデータ(例えば、UL-SCH)を生成し、生成した送信データをデータ符号化・変調部106に出力する。
 データ符号化・変調部106は、データ生成部105から入力される送信データを、LBT unit指示部104から入力されるLBT unitに関する情報(例えば、帯域幅又は周波数位置等)に基づいて、LBT unitに割り当てるデータ毎に分割する。また、データ符号化・変調部106は、復調・復号部103から入力される制御情報(例えば、MCS)に基づいて、LBT unit毎の送信データの各々を符号化及び変調し、変調後のデータ信号をリソース割当部107に出力する。
 なお、データ符号化・変調部106における符号化は、LBT unitに割り当てるデータ毎に実施する場合に限らず、LBT unitに割り当てるデータをさらに複数のブロックに分割して、ブロック毎に実施する方法でもよい。一例として、データ符号化・変調部106は、NRにおけるLDPC符号を実施する単位であるCB(Code Block)単位で符号化を実施し、複数のCBをまとめたCBG(Code Block Group)を各LBT unitに割り当てるデータと扱ってもよい。
 リソース割当部107は、復調・復号部103から入力される制御情報(例えば、周波数リソース又は時間リソース)、及び、LBT unit指示部104から入力されるLBT unitに関する情報(例えば、帯域幅又は周波数位置等)に基づいて、データ符号化・変調部106から入力されるデータ信号を、無線リソース(周波数リソース及び時間リソースなど)に割り当てる。例えば、リソース割当部107は、端末100に設定されたLBT unit毎に送信データを割り当てる。リソース割当部107は、リソース割当後の送信信号(参照信号を含む場合もある)を無線送信部109に出力する。
 LBT判定部108は、LBT unit指示部104から入力されるLBT unitに関する情報、及び、無線受信部102から入力される受信信号に基づいて、LBT unit毎にLBT判定を行う。例えば、LBT判定部108は、端末100の送信信号(換言すると、PUSCH)の送信直前(例えば、PUSCH送信直前の25us区間)における受信信号を用いて、LBT unit毎の受信信号電力等を測定する。そして、LBT判定部108は、例えば、LBT unitにおいて測定した受信電力が予め規定されている所定の閾値を超える場合に当該LBT unitに対応する周波数帯域のチャネル状態がBusy状態であると判定する。一方、LBT判定部108は、例えば、LBT unitにおいて測定した受信電力が所定の閾値以下の場合に当該LBT unitに対応する周波数帯域のチャネル状態がidle状態であると判定する。LBT判定部108は、各LBT unitのチャネル状態(LBT結果)を示す情報を無線送信部109に出力する。
 無線送信部109は、LBT判定部108から入力されるLBT判定結果に基づいて、リソース割当部107から入力される送信信号のうち、LBT結果がBusyであるLBT unitに対応する帯域の信号を破棄する。また、無線送信部109は、リソース割当部107から入力される送信信号のうち、LBT結果がidleであるLBT unitに対応する帯域の信号に対して、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理を行い、時間領域の信号を生成する。無線送信部109は、時間領域の信号に対して、D/A変換、アップコンバート等の送信処理を施し、送信処理により得られた無線信号を、アンテナ101から基地局200へ送信する。
 なお、例えば、OFDM送信(換言すると、マルチキャリア送信)の場合には、時間領域の信号にCP(Cyclic Prefix)が付加されてもよい(図示せず)。または、DFT-S-OFDM送信(換言すると、シングルキャリア送信)の場合には、リソース割当部107から出力される信号に対してDFT処理が行われてもよい(図示せず)。
 [基地局の構成]
 図6は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。基地局200は、端末100に対してPUSCHのスケジューリングを行う。
 図6において、基地局200は、制御部201と、制御情報生成部204と、符号化・変調部205と、無線送信部206と、アンテナ207と、無線受信部208と、信号検出部209と、復調・復号部210とを有する。
 制御部201(例えば、スケジューラ)は、例えば、端末100に対して上りリンク送信におけるリソース(例えば、アンライセンス帯域におけるPUSCHのリソース)を割り当てる。制御部201は、例えば、LBT unit指示部202及びリソース割当部203を有する。
 LBT unit指示部202は、例えば、他のシステム又は同一システムにおける他の基地局及び端末(換言すると、他の装置)からの干渉電力等に基づいて、端末100に設定するLBT unit(例えば、帯域幅又は周波数位置等)を導出し、LBT unitに関する情報(LBT unit情報)を、リソース割当部203、信号検出部209及び復調・復号部210へ出力する。なお、LBT unitは、準静的に決定されてもよく、動的に決定されてもよく、又は、システム共通情報によってスペックに規定されてもよい。
 リソース割当部203は、例えば、端末100から所定タイミングに通知される品質情報、復調・復号部210から入力される復号結果(誤りの有無等)、又は、LBT unit指示部202から入力されるLBT unit情報に基づいて、端末100に対するPUSCHの無線リソース(PUSCHリソース)の割り当てを決定する。例えば、リソース割当部203は、復調・復号部210から入力される復号結果に基づいて、再送制御を考慮したPUSCHリソースの割当を決定してもよい。また、例えば、リソース割当部203は、上りリンクデータを割り当てるリソースを、LBT unit毎に決定する。リソース割当部203は、決定した無線リソース割当を示す情報、及び、LBT unit情報を制御情報生成部204へ出力する。
 制御情報生成部204は、リソース割当部203から入力される情報に基づいて、制御情報を生成する。例えば、制御情報生成部204は、PUSCHリソースの割当情報に基づいて、端末100へ通知するDCIを含むUL grantを生成する。また、端末100に設定するLBT unitが動的に変更される場合、制御情報生成部204は、LBT unit情報をUL grantに含めてもよい。制御情報生成部204は、生成した制御情報を、符号化・変調部205へ出力する。
 符号化・変調部205は、制御情報生成部204から入力される制御情報(例えば、UL grant)を変調及び符号化し、符号化後の信号を無線送信部206へ出力する。
 無線送信部206は、符号化・変調部205から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理により得られた無線信号をアンテナ207から端末100へ送信する。
 無線受信部208は、アンテナ207を介して受信した端末100からの信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理により得られた信号を信号検出部209及び復調・復号部210へ出力する。
 信号検出部209は、LBT unit指示部202から入力されるLBT unit情報に基づいて、LBT unit毎に受信信号を検出する。例えば、信号検出部209は、無線受信部208から入力される受信信号を用いて、LBT unit毎に受信信号の電力等を測定し、各LBT unitにおいて受信信号が存在するか否かを確認する。なお、受信信号の検出方法は、受信信号電力を測定する方法に限らず、例えば、受信信号に含まれるDM-RSと、DM-RSのレプリカ信号との相関処理により信号の有無を検出する方法でもよい。信号検出部209は、信号が検出されたLBT unit(換言すると、端末100におけるLBT結果がidleであるLBT unit)に関する情報を復調・復号部210に出力する。
 復調・復号部210は、LBT unit指示部202から入力されるLBT unit情報に示される、端末100に設定されたLBT unitのうち、信号検出部209から入力されるLBT unitに関する情報に示されるLBT unit(換言すると、信号が検出されたLBT unit)に対応する周波数リソースに関して、無線受信部208から入力される受信信号を復調及び復号し、端末100からのデータを取得する。なお、復調・復号部210において復号処理をLBT unit単位で実施することにより、基地局200は、LBT unit毎にデータを受信することが可能となる。復調・復号部210は、LBT unit毎のデータの復号結果(復号成功又は復号失敗)をリソース割当部203へ出力する。
 [端末100及び基地局200の動作]
 以上の構成を有する端末100及び基地局200における動作について詳細に説明する。
 図7は端末100(図5)及び基地局200(図6)の動作を示すシーケンス図である。
 基地局200は、例えば、アンライセンス帯域において端末100に設定するLBT unit(例えば、帯域又は周波数位置)を決定する(ST101)。
 基地局200は、端末100に対して、上りリンクの無線リソース(例えば、PUSCHリソース)の割り当てを決定する(ST102)。例えば、基地局200は、端末100に設定したLBT unit毎に、上りリンク信号(例えば、上りリンクデータ又はUCI)を割り当てる。
 基地局200は、端末100に対するスケジューリング結果を示す制御情報(例えば、PDCCHに含まれるDCI)を端末100へ送信する(ST103)。制御情報には、例えば、上りリンクのリソース割当情報が含まれる。また、制御情報には、例えば、LBT unitに関する情報が含まれてもよい。端末100は、基地局200から送信される制御情報を取得し(ST104)、端末100に設定された上りリンクリソース、及び、上りリンクリソースにおけるLBT unitを特定する。
 端末100は、特定したLBT unit毎に、上りリンク信号(例えば、上りリンクデータ又はUCI)を割り当てる(ST105)。例えば、端末100は、送信データを符号化した符号化データを、LBT unit単位のリソースに割り当てる。
 端末100は、上りリンク信号(PUSCHの信号)の送信前(例えば、PUSCH送信の25us前の区間)において、LBT unit毎にLBT判定を行う(ST106)。端末100は、LBTがidleのLBT unitに割り当てられた上りリンク信号(例えば、PUSCH)を基地局200へ送信する(ST107)。一方、端末100は、LBT結果がBusyのLBT unitに割り当てられた上りリンク信号を破棄する。
 基地局200は、端末100から送信される上りリンク信号(例えば、PUSCH)を受信する(ST108)。例えば、基地局200は、端末100に設定したLBT unitのうち、端末100においてLBT結果がidleであると判断されるLBT unitにおいて上りリンク信号を受信する。
 [リソース割当方法]
 次に、端末100のリソース割当部107及び基地局200のリソース割当部203における上りリンク信号に対するリソース割当方法(例えば、図7のST102及びST105の処理)について詳細に説明する。
 基地局200は、端末100に対して、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を割り当てるリソースを、LBT unit毎に決定する。また、端末100は、上りリンクデータの符号化データ(encode data)を、LBT unit毎に割り当てる。
 図8は、本実施の形態に係るリソースの割当例を示す。
 図8では、端末100に対してPDCCHによって割り当てられた無線リソース(assigned resource)は、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。
 例えば、図8では、端末100は、異なる2つの符号化データ(Encode data#1及びEncode data#2)を生成する。端末100は、図8に示すように、Encode data#1を、LBT unit#1のリソースに割り当て、符号化データEncode data#2を、LBT unit#2のリソースに割り当てる。換言すると、端末100において、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)は、図8に示すように、LBT unit毎に割り当てられるデータ単位で符号化される。
 図8に示すように、PUSCHの送信方法がOFDM送信の場合、周波数領域及び時間領域において、各符号化データは、各LBT unitの周波数領域に、先頭のOFDMシンボル(例えば、DM-RSがマッピングされたOFDMシンボルの次のOFDMシンボル)から順に、周波数方向(周波数が高い方向又は低い方向)に向かって、符号化データがリソースに順に割り当てられる。
 PUSCHにおいて送信される上りリンクデータのうち、LBT unit毎に割り当てられるデータ(符号化データ)は、各LBT unitの周波数領域から時間領域の順にリソースにマッピングされる(例えば、Frequency first mapping)。
 例えば、図8では、LBT unit#1において、先頭のOFDMシンボル(2シンボル目)から順に、低い周波数から高い周波数に向かって(例えば、一点鎖線の矢印の順に)、Encode data#1がリソースに割り当てられる。同様に、図8では、LBT unit#2において、先頭のOFDMシンボル(2シンボル目)から順に、低い周波数から高い周波数に向かって(例えば、破線の矢印の順に)、Encode data#2がリソースに割り当てられる。
 また、図8に示すように、PUSCHの送信方法がDFT-S-OFDM送信の場合、DFTを行う前(「pre-DFT」とも呼ばれる)のDFT index(換言すると、DFT領域)及び時間領域において、各符号化データは、各LBT unitのDFT領域に、先頭のOFDMシンボルから順にDFT index(indexの降順又は昇順)に向かって、符号化データがリソースに割り当てられる。
 PUSCHにおいて送信される上りリンクデータのうち、LBT unit毎に割り当てられるデータ(符号化データ)は、各LBT unitのDFT領域から時間領域の順にリソースにマッピングされる。
 また、DFT-S-OFDM送信の場合、端末100は、リソースが割り当てられた帯域(図8ではassigned resource)のサイズにおいてDFTを行うのではなく、LBT unit毎にDFT処理を実施し、周波数領域の信号に変換する。
 このように、複数の符号化データが存在する場合、端末100は、各符号化データを異なるLBT unitに割り当てる。換言すると、端末100は、LBT unit単位で上りリンクデータ(符号化データ)を割り当てる。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末100は、他のLBT unitのリソースに割り当てられた符号化データに関して、全てのデータビットを送信できる。
 例えば、図8において、LBT unit#1がBusyと判断され、LBT unit#2がidleと判断された場合、Encode data#1は破棄されて送信されないものの、LBT unit#2のリソースに割り当てられたEncode data#2の全てのデータビットが基地局200へ送信される。なお、LBT unit #1がidleであり、LBT unit #2がBusyであると判断された場合についても同様である。
 また、例えば、図8において、基地局200は、端末100から送信される信号を用いて、端末100に設定されたLBT unit#1及びLBT unit#2のうち、信号が検出されるLBT unitを、端末100においてLBT結果がidleであるLBT unitと判断し、信号が検出されないLBT unitを、端末100においてLBT結果がBusyであるLBT unitと判断する。そして、基地局200は、LBT結果がidleであるLBT unit#において受信した信号を復調及び復号して、受信データを取得する。
 このように、本実施の形態では、基地局200は、上りリンクデータを割り当てるリソースを、端末100に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に決定する。また、端末100は、端末100に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に上りリンクデータを割り当てる。
 これにより、アンライセンス帯域での各LBT unitでの受信品質によっては、基地局200は、初回送信において一部の符号化データ(LBT結果がidleであるLBT unitにおいて送信される符号化データ)を正常に(換言すると、誤り無く)受信することが可能となり、データ送受信にかかる遅延の増加、又は、スループットの低減を防止できる。
 以上より、本実施の形態によれば、端末100は、アンライセンス帯域において、システム性能を劣化させずに、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を適切に送信できる。
 なお、図8では、LBT unit数及び符号化データ数がそれぞれ2個の場合について説明したが、LBT unit数及び符号化データ数は、2個に限らず、3個以上でもよい。
 また、図8では、LBT unit数と符号化データ数とが同一の場合について説明したが、LBT unit数と符号化データ数とは異なってもよい。例えば、LBT unit数が符号化データ数よりも少ない場合でも本実施の形態は適用可能である。例えば、LBT unit数が2個(例えば、LBT unit#1及びLBT unit#2)であり、符号化データ数が4個(例えば、Encode data#1, #2, #3及び#4)の場合、encode data#1及び#2がLBT unit#1に割り当てられ、encode data#3及び#4がLBT unit#2に割り当てられてもよい。または、encode data#1~#4のうち、何れか3個の符号化データがLBT unit#1に割り当てられ、残りの1個の符号化データがLBT unit#2に割り当てられてもよい。
 また、図8では、各符号化データ(Encode data #1及び#2)のサイズが同一である場合について説明したが、各符号化データのサイズが異なってもよい。
 例えば、図9は、Encode data#2のサイズがEncode data#1のサイズよりも大きい場合のリソース割当例を示す。図9では、例えば、最初の符号化データ(Encode data#1)がLBT unit#1(図9では2番目~11番目のOFDMシンボル)に割り当てられる。Encode data#1の割当後、Encode data#1が割り当てられたLBT unitと同一のLBT unit#1において、別の符号化データ(Encode data#2)が割り当てられ、LBT unit#1の周波数及び時間リソースが全て使用された後に、異なるLBT unitであるLBT unit#2に、残りの符号化データが割り当てられてもよい。
 図9の場合、Encode data#2の一部は、例えば、図2の場合と同様、複数のLBT unitに跨がって送信される。ただし、図9に示すように、Encode data#2のうち、LBT unit#1において送信される符号化データは、LBT unit#2において送信される符号化データよりも少ない。換言すると、図9では、図2の場合と比較して、Encode data#2の全体に対して、複数のLBT unitに跨がって送信される符号化データの割合は少なくなる。よって、例えば、受信品質によって、図9に示すLBT unit#1のLBTがBusyである場合(LBT unit#1の信号が破棄される場合)でも、Encode data#2は、基地局200において初回送信で正しく受信される可能が高くなる。
 なお、図9において、LBT unit#1の途中のシンボル(Encode data#1の後のシンボル)から順に、Encode data#2が割り当てられる場合について説明したが、Encode data#2の割当開始位置は、図9に示す場合に限定されず、例えば、Encode data#2は、LBT unit#2から順に割り当てられてもよい。
 また、本実施の形態において、「符号化データ」は、例えば、以下の何れかによって定義される。
 (1)CBG(Code Block group)
 CB(Code Block)は、符号化(例えば、LDPC(Low Density Parity Check)符号)を行う単位である。送信データは、データサイズに応じて、複数のブロック(例えば、CB)に分割され、ブロック毎に符号化される。CBGは、複数のCBをまとめた単位である。例えば、再送制御は、CBG単位で行うことが可能である。よって、端末100及び基地局200では、CBG単位で送信データ(換言すると、符号化データ)がLBT unit毎に割り当てられてもよい。この場合、上述したように、一部のLBT unitのLBT結果がBusyの場合でも、他のLBT unit(換言すると、idle状態のLBT unit)では、CBG内の全てデータが送信される。このため、受信品質によっては、基地局200は、初回送信におけるデータの正常な受信が可能となる。換言すると、CBG内の一部のデータが送信されて、初回送信においてデータを正常に受信できなくなることを防止できる。よって、データ送受信にかかる遅延の増加、又は、スループットの低減を防ぐことが可能となる。
 (2)Repetition単位
 図10に示すように、データが複数回(図10では2回)繰り返して送信される場合(換言すると、Repetitionが適用される場合)、端末100及び基地局200では、各繰り返しデータ(図10では、reptition#0及びreptition#1)がLBT unit毎に割り当てられてもよい。繰り返されたデータは同一であるので、例えば、異なるLBT unitに繰り返しデータがそれぞれ割り当てられることにより、一部のLBT unitのLBT結果がBusyの場合でも、他の繰り返しデータが送信される。このため、受信品質によっては、基地局200は、初回送信におけるデータの正常な受信が可能となるので、データ送受信にかかる遅延の増加、又は、スループットの低減を防ぐことが可能となる。
 (3)Transport Block
 Transport Blockは、複数のCBGをまとめた単位である。端末100及び基地局200では、Transport Block単位で送信データ(換言すると、符号化データ)がLBT unit毎に割り当てられてもよい。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がBusyの場合でも、他のLBT unit(換言すると、idle状態のLBT unit)では、複数のCBGを含むTB内の全てデータが送信される。よって、上述したCBG単位の場合と同様な効果が得られる。
 (実施の形態2)
 実施の形態1では、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)の送信について説明したのに対して、本実施の形態では、上りリンク制御情報(例えば、UCI)の送信について説明する。
 [NRライセンス帯域のUCI送信方法]
 NRのライセンス帯域において、PUSCH送信のタイミングと、UCIを含む上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信のタイミングとが重なる場合、端末は、UCIをPUCCHにおいて送信するのではなく、UCIをデータと多重させてPUSCHにおいて送信できる(例えば、非特許文献5を参照)。
 UCIには、例えば、下りリンクデータ(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対する応答信号である「HARQ-ACK」(ACK/NACKと呼ぶこともある)、チャネル状態情報(Channel State Information)の一つであるCSI part1、及び、CSIの他の種別であるCSI part2の3種類の情報が少なくとも規定されている。
 図11は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ(data)と、UCI(HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2)とを多重させて送信する場合における、UCIのリソース割当の一例を示す。図11に示すように、UCIは、DM-RSがマッピングされたOFDMシンボル(図11では、先頭シンボル)の次のOFDMシンボル(図11では2番目のシンボル)から、HARQ-ACK、CSI-part1、CSI part2の順にリソースに割り当てられる。
 また、図11に示すように、周波数ダイバーシチゲインを得るために、PUSCHが送信される帯域(assigned resource)において、各UCIが均等に配置(換言すると、分散して配置)される。
 また、図11において、データは、割り当てられるUCIの種別及びサイズに応じて、レートマッチ又はPunctureされる。
 以上、NRのライセンス帯域におけるUCI送信方法について説明した。
 実施の形態1において説明したように、NRのアンライセンス帯域では、例えば、図12に示すように、PDCCHによって割り当てられるPUSCHリソース(assinged resource)内に、複数のLBT unit(図12ではLBT unit#1及びLBT unit#2の2つ)が存在する可能性がある。
 この場合、一部のLBT unitのLBT結果がBusyの場合、端末は、当該LBT unitに対応する帯域において信号を送信できない。よって、端末がPUSCHにおいてUCIとデータとを多重して送信する場合、LBT結果がBusyであるLBT unitに対応する帯域では、UCIを送信できなくなる。
 UCI(例えば、HARQ-ACK及びCSI part1等)は、データと異なり、HARQを適用できない。また、UCIは、データよりも重要な信号である。よって、UCIの送受信が失敗した場合には、システム性能(例えば、スループット又は遅延等)に与える影響が大きい。
 そこで、本実施の形態では、一部のLBT unitのLBT結果がbusyの場合でもUCIの送信確率が高くなるUCIのリソース割当方法について説明する。
 本実施の形態に係る通信システムは、端末300(後述する図13を参照)及び基地局400(後述する図14を参照)を備える。
 図13は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。なお、図13において、実施の形態1に係る端末100(図5)と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 具体的には、図13に示す端末300は、端末100と比較して、UCI生成部301、UCI符号化・変調部302及びUCIリソース決定部303を新たに備え、リソース割当部304の動作が異なる。
 UCI生成部301は、端末300が送信するUCI(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2のうちの一つ又は複数)を生成し、生成したUCIをUCI符号化・変調部302に出力する。
 UCI符号化・変調部302は復調・復号部103から入力される制御情報を用いて、UCI生成部301から入力されるUCIを符号化及び変調する。例えば、UCI符号化・変調部302は、複数のUCI種別(例えば、HARQ-ACK、CSI part1又はCSI part2)を送信する場合、UCI種別毎にUCIを符号化する。
 なお、UCIの符号化方法は、UCIのビット数に応じて変わる場合がある。例えば、UCIのビット数が11ビット以下であればBlock符号が適用され、11ビットよりも多い場合はPolar符号が適用されてもよい。
 また、NRでは、PUSCHにおいてHARQ-ACKが送信される場合、以下の式(1)に従って、HARQ-ACKの符号化後のビットサイズが決定される(例えば、非特許文献5を参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)において、Q'ACKは符号化後のHARQ-ACKのRE(Resource Element)数、OACKはHARQ-ACKのビット数、LACKはCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット数、βoffset PUSCHはデータ(UL-SCH)に対するHARQ-ACKの符号化率の補正係数(パラメータ)、Nsymb,all PUSCHは、PUSCHのシンボル数、ΣMSC UCI(l)(ただし、l=0~(Nsymb,all PUSCH-1))はPUSCHの全リソースサイズ(RE数)、ΣKr(ただし、r=0~CUL-SCH-1)はPUSCHで送信するデータ(UL-SCH)のビット数を示す。また、αはPUSCHで送信するUCI(HARQ-ACK)のRE数の割合を示す。換言すると、αは、データ(UL-SCH)の品質を確保するためにUCIのRE数の上限を決めるパラメータである。
 UCI符号化・変調部302は、変調後のUCIをリソース割当部304に出力する。また、UCI符号化・変調部302は、例えば、符号化処理において算出される符号化後のUCIのRE数を示す情報をUCIリソース決定部303に出力する。
 UCIリソース決定部303は、復調・復号部103から入力される制御情報、LBT unit指示部104から入力されるLBT unit情報、及び、UCI符号化・変調部302から入力される符号化後のUCIのRE数を示す情報に基づいて、UCIを割り当てるリソースを決定する。UCIリソース決定部303は、UCIのリソース割当情報をリソース割当部304へ出力する。なお、UCIリソース決定部303におけるUCIリソースの決定方法の詳細は後述する。
 リソース割当部304は、復調・復号部103から入力される制御情報、及び、UCIリソース決定部303から入力されるUCIのリソース割当情報に基づいて、データ符号化・変調部106から入力されるデータ、及び、UCI符号化・変調部302から入力されるUCIを、周波数リソース及び時間リソースに割り当てる。リソース割当部304は、リソース割当後のデータ及びUCIを含む上りリンク信号(又は、参照信号を含む場合もある)を無線送信部109に出力する。
 次に、図14は、本実施の形態に係る基地局400の構成を示すブロック図である。なお、図14において、実施の形態1に係る基地局200(図6)と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 具体的には、図14に示す基地局400は、基地局200と比較して、UCIリソース決定部401を新たに備え、復調・復号部402の動作が異なる。
 UCIリソース決定部401は、制御情報生成部204から入力される制御情報、及び、LBT unit指示部202から入力されるLBT unit情報に基づいて、端末300がUCI及びデータを割り当てるリソースを推測し、推測したデータ及びUCIのリソースを示すリソース割当情報を復調・復号部402へ出力する。なお、UCIリソース決定部401における動作は、端末300のUCIリソース決定部303(図13を参照)の動作と同様である。
 復調・復号部402は、UCIリソース決定部401から入力されるUCIのリソース割当情報に基づいて、信号検出部209から入力される情報に示されるLBT unit(換言すると、信号が検出されたLBT unit)の周波数リソースに関して、無線受信部208から入力される受信信号を復調及び復号し、端末300からのデータ及びUCIを取得する。
 [UCIリソース割当方法]
 次に、端末300のUCIリソース決定部303及び基地局400のUCIリソース決定部401におけるUCIに対するリソース割当方法について詳細に説明する。
 以下、UCIに対するリソース決定方法1、2及び3について説明する。
 <リソース決定方法1>
 リソース決定方法1は、UCI種別(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2等)に応じて、UCIが割り当てられるLBT unitを決定する方法である。
 例えば、基地局400は、UCIを割り当てるリソースを、UCI種別に応じて、LBT unit毎に決定する。また、端末300は、UCI種別に応じて、LBT unit毎にUCIを割り当てる。
 例えば、端末300に設定される複数のLBT unitのうち、各種別のUCIがそれぞれ割り当てられるLBT unit(例えば、LBT unit番号:LBTUnitNo)は、以下の式(2)に従って算出される。
 LBTUnitNoHARQ-ACK = mod (X, numLBTUnit)
 LBTUnitNoCSI_part1 = mod (Y, numLBTUnit)
 LBTUnitNoCSI_part2 = mod (Z, numLBTUnit)
                          (2)
 式(2)において、LBTUnitNoHARQ-ACK、LBTUnitNoCSI_part1及びLBTUnitNoCSI_part2は、PUSCHリソースに割り当てられている帯域内のLBT unitの番号(Index)の何れかを示す。また、numLBTUnitは、PUSCHリソースが割り当てられている帯域内のLBT unit数を示す。また、関数mod(a, b)は、aをbで除算した際の余りを返すmodulo関数である。
 また、X、Y及びZの値は、各種別のUCIを割り当てるLBT Unitを決定するパラメータである。X、Y及びZの値は、例えば、DCI又は準静的な通知情報によって端末300へ通知されてもよく、スペックによって規定されたシステム共通情報でもよい。
 また、各LBT unit内におけるUCIのリソース割当方法は、例えば、NRのアンライセンス帯域における割当方法(例えば、図11を参照)と同様な割当方法を適用してもよく、異なる割当方法を適用してもよい。
 図15は、リソース決定方法1におけるリソースの割当例を示す。
 図15では、端末300に対して、PDCCHによって割り当てられた無線リソース(assigned resource)は、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。よって、式(2)のnumLBTUnit=2である。また、図15は、一例として、式(2)におけるX=1、Y=2、Z=2の場合を示す。
 式(2)に従って、LBTUnitNoHARQ-ACK=1、LBTUnitNoCSI_part1=2、及び、LBTUnitNoCSI_part2=2となる。すなわち、図15に示すように、HARQ-ACKは、LBT unit#1のリソースに割り当てられ、CSI part1は、LBT unit#2のリソースに割り当てられ、CSI part2は、LBT unit#2のリソースに割り当てられる。
 このように、PUSCHリソース内に複数のLBT unitがある場合、端末300は、UCI種別毎に、UCIを割り当てるLBT unit(例えば、LBT unit番号)を決定する。換言すると、端末300は、各種別のUCIをLBT unit単位で割り当てる。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末300は、他のLBT unitのリソースに割り当てられたUCIに関して、一部の情報がpunctureされることなく、全ての情報を送信できる。
 例えば、図15において、LBT unit#1がBusyと判断され、LBT unit#2がidleと判断された場合、HARQ-ACKは破棄されて送信されないものの、LBT unit#2のリソースに割り当てられたCSI part1及びCSI part2の全てが基地局400へ送信される。なお、LBT unit#1がidleであり、LBT unit#2がBusyであると判断された場合についても同様である。
 これにより、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 なお、CSI part1が送信されず、CSI part2が送信される場合には、基地局400は、端末300から通知された上りリンク制御情報を正しく把握できない場合がある。例えば、CSI part1にランク情報が含まれ、CSI part2に当該ランク情報に基づく制御情報が含まれる場合がある。この場合、例えば、式(2)において、Y = Zとしてもよい。これにより、端末300は、CSI part1及びCSI part2に対して同一のLBT unitのリソースを割り当てることができるので、CSI part1が送信されず、CSI part2が送信されるケースの発生を防ぐことができる。よって、基地局400は、CSI part2に含まれる情報を正しく把握できる。
 <リソース決定方法2>
 リソース決定方法2は、端末300から送信されるUCI(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2等)のうちの少なくとも一つの種別の情報を、複数のLBT unitに複製して割り当てる方法である。
 例えば、端末300は、PUSCHリソースが割り当てられている帯域内のLBT unitのうち一つのLBT unitのリソースにUCIを割り当てる。端末300は、当該一つのLBT unitのリソースに割り当てたUCIを、PUSCHリソースが割り当てられている帯域内の全てのLBT unitに複製する。なお、複製の対象となるUCI種別には、以下の候補がある。
 (i) 全てのUCI種別(例えば、HARQ-ACK、CSI part1、及び、CSI part2)
 (ii) HARQ-ACK(換言すると、CSI part1及びCSI part2は複製されない)
 (iii) HARQ-ACK及びCSI part1(換言すると、CSI part2は複製されない)
 なお、各LBT unit内におけるUCIのリソースの割当方法は、NRのアンライセンス帯域における割当方法(例えば、図11を参照)と同様な割当方法を適用してもよく、異なる割当方法を適用してもよい。
 図16及び図17は、リソース決定方法2におけるリソースの割当例を示す。
 図16及び図17では、端末300に対して、PDCCHによって割り当てられた無線リソース(assigned resource)は、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。
 また、図16は、全てのUCI種別(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2)が全てのLBT unitに複製される例を示す。図16に示すように、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2は、LBT unit#1及びLBT unit#2の双方のリソースに割り当てられる。
 また、図17は、3種類のUCIのうち、HARQ-ACKが全てのLBT unitに複製される例を示す。ここで、HARQ-ACKは、他のUCI(例えば、CSI part1及びCSI part2)と比較して重要度がより高い情報である。図17に示すように、HARQ-ACKは、LBT unit#1及びLBT unit#2の双方のリソースに割り当てられ、CSI part1及びCSI part2は、LBT unit#1のリソースに割り当てられる。
 このように、PUSCHリソース内に複数のLBT unitがある場合、端末300は、各LBT unitにUCIの少なくとも一つの情報を複製して送信する。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末300は、他のLBT unitのリソースに複製されたUCIに関して、一部の情報がpunctureされることなく、全ての情報を送信できる。
 例えば、図16において、LBT unit#1がBusyと判断され、LBT unit#2がidleと判断された場合、LBT unit#1のリソースに割り当てられたUCIは破棄されて送信されないものの、LBT unit#2のリソースに割り当てられたUCIの全てが基地局400へ送信される。なお、LBT unit #1がidleであり、LBT unit #2がBusyであると判断された場合についても同様である。
 これにより、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 また、図17に示すように、UCIの複数の種別のうち、複数のLBT unitに複製するUCI種別を一部の種別(図17ではHARQ-ACK)に限定することにより、PUSCHリソースにおけるデータの送信に使用するリソースの低減を防ぐことができる。
 なお、UCIを複製するLBT unitは、PUSCHリソース内の全てのLBT unitに限らず、PUSCHリソース内の複数のLBT unitのうちの一部のLBT unitでもよい。
 また、複数のLBT unitに複製するUCIの種別は、図17に示すようにHARQ-ACKに限定されず、他の種別のUCIでもよい。
 <リソース決定方法3>
 リソース決定方法3は、端末300から送信されるUCI(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2等)を割り当てるリソースを、複数のLBT unitのうちの特定のLBT unit(以下、「Primary LBT unit」と呼ぶ)内から選択する方法である。
 端末300に割り当てられるPUSCHリソース内に複数のLBT unitが存在する場合、基地局400は、当該複数のLBT unitの中から、一つのLBT unitをPrimary LBT unitに選択し、残りのLBT unitを「Secondary LBT unit」に選択する。
 基地局400は、例えば、DCI(換言するとダイナミックシグナリング)又は準静的な制御情報(換言すると上位レイヤシグナリング)によって、端末300へPrimary LBT unitを通知してもよい。なお、Primary LBT unitは、制御情報によって明示的に通知される場合に限らず、暗黙的に通知されてもよい。例えば、端末300は、PDCCHが配置されるLBT unitをPrimary LBT unitに設定してもよい。
 例えば、基地局400は、端末300におけるLBT結果がbusyとなりにくいLBT unit(換言すると、idleとなりやすいLBT unit)を推測して、Primary LBT unitに選択する。Primary LBT unitに設定されるLBT unitには、例えば、以下の候補がある。
 (i)基地局400が行うLBT(図示せず)において、最も受信電力が低いLBT unit
 (ii)基地局400がLBT unit毎に、端末300における過去のLBT結果(Busy又はidle)を記憶し、過去のLBT結果においてidleの割合が最も高いLBT unit(換言すると、Busyの割合が最も低いLBT unit)
 なお、端末300におけるLBT結果は、基地局400の信号検出部209においてLBT unit毎の信号検出率から基地局400によって推測可能である。また、候補(ii)において、過去のLBT結果においてidleの割合が最も高いLBT unitに限らず、idleの割合がより高いLBT unitがPrimaryに選択されてもよい。
 図18は、リソース決定方法3におけるリソースの割当例を示す。
 図18では、端末300に対して、PDCCHによって割り当てられた無線リソース(assigned resource)は、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。
 また、図18では、LBT unit#1がPrimary LBT unitであり、LBT unit#2がSecondary LBT unitである。よって、端末300は、LBT unit#1のリソースを用いて、全てのUCI(例えば、HARQ-ACK、CSI part1及びCSI part2)を送信する。換言すると、端末300は、LBT unit#2においてUCIを送信しない。
 このように、PUSCHリソース内に複数のLBT unitがある場合、端末300は、LBT結果がbusyになりにくいLBT unit(換言すると、idleになりやすいLBT unit)を用いてUCIを送信する。これにより、LBT結果がbusyとなり、UCIが送信されなくなる可能性を低減できる。
 これにより、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 なお、図18では、Primary LBT unitに選択された1つのLBT unitにおいてUCIが送信される場合について説明した。しかし、リソース決定方法3では、これに限定されず、例えば、複数のLBT unitのうち、より優先度の高い複数のLBT unit(例えば、受信電力がより小さいLBT unit又はidleの割合がより高いLBT unit)において、UCIが送信されてもよい。また、この場合、各LBT unitにおいて、優先度が高いほど、送信されるUCIの種別がより多く設定されてもよい。
 以上、UCIに対するリソース決定方法1、2及び3について説明した。
 このように、本実施の形態では、基地局400は、上りリンク制御情報(UCI)を割り当てるリソースを、端末300に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に決定する。また、端末300は、端末300に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に上りリンク制御情報を割り当てる。
 これにより、アンライセンス帯域において一部のLBT unitのLBT結果がbusyの場合でもUCIの送信確率が高くなるので、データよりも重要度の高いUCIの送受信の失敗を低減し、システム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を抑えることができる。
 以上より、本実施の形態によれば、端末300は、アンライセンス帯域において上りリンク制御情報(例えば、UCI)を適切に送信できる。
 なお、リソース決定方法1、2及び3は、少なくとも2つを組み合わせてもよい。
 例えば、リソース決定方法1とリソース決定方法3とを組み合わせてもよい。具体的には、リソース決定方法3に基づいて、UCI種別のうち最も重要な制御情報であるHARQ-ACKが、Primary LBT unit内のリソースに割り当てられ、リソース決定方法1に基づいて、残りのCSI part1, part2がSecondary LBT unit内のリソースに割り当てられてもよい。例えば、Primary LBT unitに全てのUCI種別を割り当てるリソースが無い場合、Primary LBT unitとSecondary LBT unitとで送信するUCI種別を分けることにより、端末300は、全てのUCI種別を送信することが可能となる。
 また、Primary LBT unitと、Primary LBT unitを用いて送信されるUCI種別とを関連付けてもよい。これにより、UCIリソース割当方法1におけるシグナリング(例えば、HARQ-ACKのLBT unitを選択するためのシグナリング情報X)を低減できる。
 (実施の形態3)
 本実施の形態では、実施の形態2と同様、上りリンク制御情報(例えば、UCI)の送信について説明する。ただし、実施の形態2では、各種別のUCIが送信されるLBT unitを特定のルールに基づいて決定する方法について説明したのに対して、本実施の形態では、端末側のLBT結果に基づいて、UCIが送信されるLBT unitを動的に切り替える方法について説明する。
 本実施の形態に係る通信システムは、端末500及び基地局600を備える。
 図19は、本実施の形態に係る端末500の構成を示すブロック図である。なお、図19において、実施の形態1に係る端末100(図5)又は実施の形態2に係る端末300(図13)と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 具体的には、図19に示す端末500は、端末300と比較して、UCIリソース決定部303の代わりに、UCIリソース再決定部502及びUCIリソース再割当部503を新たに備え、リソース割当部501の動作が異なる。
 リソース割当部501は、復調・復号部103から入力される制御情報(例えば、周波数リソース又は時間リソース)に基づいて、データ符号化・変調部106から入力されるデータ信号、及び、UCI符号化・変調部302から入力されるUCIを、無線リソース(周波数リソース及び時間リソースなど)に割り当てる。リソース割当部501は、リソース割当て後の送信信号をUCIリソース再割当部503に出力する。
 UCIリソース再決定部502は、LBT unit指示部104から入力されるLBT unitに関する情報、及び、LBT判定部108から入力される各LBT unitのチャネル状態(例えば、LBT結果:idle又はBusy)に基づいて、UCIを割り当てるリソースを変更するか否かを判定する。UCIリソース再決定部502は、判定の結果、リソースを変更する場合、UCIを割り当てるリソースを再決定(換言すると、再割当)する。UCIリソース再決定部502は、例えば、リソース変更の有無を示す情報、又は、再決定後のUCIのリソース割当情報をUCIリソース再割当部503へ出力する。なお、LBT unit毎のLBT結果に応じたUCI割当リソースの変更方法の詳細は後述する。
 UCIリソース再割当部503は、UCIリソース再決定部502から入力されるUCIのリソース割当情報に基づいて、UCIリソースの再割り当てを行う。例えば、UCIリソース再割当部503は、リソース割当部501の出力において、データが割り当てられていたリソースにUCIを再割り当てする場合、当該リソースのデータを破棄(Puncture)する。UCIリソース再割当部503は、再リソース割当後のデータ及びUCIを無線送信部109に出力する。
 次に、図20は、本実施の形態に係る基地局600の構成を示すブロック図である。なお、図20において、実施の形態1に係る基地局200(図6)又は実施の形態2に係る基地局400(図14)と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 具体的には、図20に示す基地局600は、基地局400と比較して、UCIリソース決定部401の代わりにUCIリソース再決定部601を備え、復調・復号部602の動作が異なる。
 UCIリソース再決定部601は、制御情報生成部204から入力されるDCI、LBT unit指示部202から入力されるLBT unit情報、及び、信号検出部209から入力されるLBT unitに関する情報(例えば、信号が検出されたLBT unitを示す情報)に基づいて、端末500がデータ及びUCIを割り当てたリソース(例えば、UCIに再割り当てされたリソース等)を推測し、推測結果を示すデータ及びUCIの割当情報を復調・復号部602に出力する。なお、UCIリソース再決定部601における動作は、端末500のUCIリソース再決定部502の動作と同様である。
 復調・復号部602は、UCIリソース再決定部601から入力される、データおよびUCIの割当情報に基づいて、信号検出部209から入力される情報に示されるLBT unit内の周波数リソースに関して、無線受信部208から入力される受信信号を復調及び復号し、端末500からのデータ及びUCIを取得する。
 [UCIリソース再決定方法]
 次に、端末500のUCIリソース再決定部502及び基地局600のUCIリソース再決定部601におけるUCIに対するリソース再決定方法について詳細に説明する。
 以下、UCIに対するリソース再決定方法1、2及び3について説明する。
 <リソース再決定方法1>
 リソース再決定方法1は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unitに再割り当てする方法である。
 図21は、リソース再決定方法1におけるリソース割当例を示す。
 図21では、端末500に対して、PDCCHによって割り当てられた無線リソース(assigned resource)は、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。また、図21に示すように、端末500は、各LBT unitのLBT判定結果(基地局600では信号検出部209による端末500のLBT判定推測結果)に基づいて、LBT unit#1のLBT結果がBusyである(例えば、他の装置におけるリソース使用が有る)と判断し、LBT unit#2のLBT結果がidleである(例えば、他の装置におけるリソース使用が無い)と判断する。
 この場合、端末500は、LBT結果がBusyであるLBT unit#1に割り当てられたUCI(換言すると、LBT unit#1において送信予定のUCI)を、LBT結果がidleであるLBT unit#2に再割り当て(コピー)する。
 例えば、端末500は、LBT結果がidleであるLBT unit(例えば、「Idle LBT unit」と呼ぶ)をLBT unit番号の小さい順に並べ(Idle LBT unit# = 0, 1,・・・, N(NはidleであるLBT unit数 - 1の値))、LBT結果がBusyであるLBT unit(例えば、「Busy LBT unit」と呼ぶ)をLBT unit番号の小さい順に並べる(Busy LBT unit# = 0, 1,・・・, M(MはBusyであるLBT unit数 - 1の値))。
 そして、端末500は、例えば、以下の式(3)に基づいて、LBT結果がidleであるLBT unitの中から、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを再割り当てするLBT unit(LBT unit番号:AssIdleLBTunit#)を決定する。
 AssIdleLBTunit# = mod(BusyLBTunit#m, N)       (3)
 式(3)において、AssIdleLBTunit#は、LBT結果がidleであるLBT unit(例えば、LBT unit番号の小さい順に並べたソート番号Idle LBT unit# = 0, 1,・・・, N)の何れかを示す。また、BusyLBTunit#mは、LBT結果がBusyであるLBT unit(例えば、LBT unit番号の小さい順に並べたソート番号Busy LBT unit# = 0, 1,・・・, M)の何れかを示す。
 例えば、図21では、BusyLBTunit#m=0(LBT unit#1に対応)であり、N=1であるので、AssIdleLBTunit#=0(LBT unit#2に対応)となる。よって、BusyLBTunit#m=0に対応するLBT unit#1のUCIは、AssIdleLBTunit#=0に対応するLBT unit#2に再割り当てされる。
 なお、LBT結果がidleであるLBT unitの選択方法は、式(3)に示す方法に限らない。例えば、端末500は、LBT結果がidleであるLBT unitのうち、LBT結果がBusyであるLBT unitのLBT unit番号に最も近いLBT unit番号を有するLBT unitを用いて、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを送信してもよい。
 このように、端末500は、LBT結果がIdleであるLBT unitの中から、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定であるUCIを代わりに送信するLBT unitを選択(再決定)する。再決定されたLBT unitでは、例えば、端末500は、DM-RS及びUCIが既に割り当てられていないOFDMシンボル又はREの中の何れかに、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを割り当てる。例えば、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定であるUCIが再割り当てされるリソースに割り当てられているデータは、Punctureされる。
 または、端末500は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIのうち、重要度が高いUCI種別(例えば、HARQ-ACK)を、LBT結果がidleであるLBT unitにおいて送信予定のUCIのうちの重要度が低いUCI種別(例えば、CSI part2)が割り当てられているリソースに割り当ててもよい。これにより、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIは、LBT結果がidleであるLBT unitにおいてUCIが割り当てられているリソースに再割り当てされるので、LBT結果がidleであるLBT unitにおけるデータのPunctureを防ぐことができ、データのスループットを向上させることができる。
 または、端末500は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unitにおいてデータが割り当てられている時間リソースの最後のOFDMシンボルから順に割り当ててもよい。これにより、再割り当てされるUCIの送信タイミングを遅くすることで、端末500において再割り当てされるUCIを再符号化できる可能性が高くなる。例えば、端末500は、UCIによって上書き(Puncture)されるデータ部のリソースサイズに応じてUCIを再符号化してもよい。換言すると、端末500は、データ部のリソースサイズが、LBT結果がBusyであるUCIのリソースサイズより小さい場合、再符号化において、UCIの符号率を上げて、UCIがデータ部のリソースに収まるようにする。
 このように、PUSCHリソース内に複数のLBT unitがある場合、端末500は、各LBT unitのLBT判定結果に基づいて、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unitに再割り当てする。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末500は、他のLBT unitを用いてUCIを送信できる。
 例えば、図21に示すように、LBT unit#1がBusyと判断され、LBT unit#2がidleと判断された場合、端末500は、LBT unit#1において送信予定のUCI及びLBT unit#2において送信予定のUCIを、LBT unit#2において送信できる。なお、LBT unit #1がidleであり、LBT unit #2がBusyであると判断された場合についても同様である。
 これにより、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 なお、例えば、端末500に対して、PDCCHによって、複数のslotを用いたPUSCH送信を指示されている場合(例えば、LTE-LAAのDCI format 0Bにおける"Number of scheduled subframes"による制御)がある。この場合、図22に示すように、端末500は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unitにおける、次のslotのPUSCH領域に割り当てて、送信してもよい。これにより、上述したリソース再決定方法1と同様な効果が得られる。また、図22では、UCIが次のslotで送信されるので、端末500では、UCIリソースの再割当て行う処理時間を長く確保できる。例えば、端末500は、処理時間に余裕がある場合には、データ及びUCIを再符号化又は再レートマッチすることが可能となるという効果が得られる。
 なお、図22では、LBT結果がBusyであると判定されたスロットの次のスロットにおけるPUSCHにUCIが再割り当てされる場合について説明したが、これに限らず、次のスロット以降のスロットにおけるPUSCHにUCIが再割り当てされればよい。
 <リソース再決定方法2>
 リソース再決定方法2は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unit内のPUCCH領域に再割り当てする方法である。
 図23は、リソース再決定方法2におけるリソース割当例を示す。
 図23では、端末500に対してPDCCHによって割り当てられた無線リソースは、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。また、図23に示すように、端末500は、各LBT unitのLBT判定結果(基地局600では信号検出部209による端末500のLBT判定推測結果)に基づいて、LBT unit#1のLBT結果がBusyであると判断し、LBT unit#2のLBT結果がidleであると判断する。
 図23に示すように、端末500は、PUSCHの送信タイミングと同じタイミング(例えば、同一slot内等)に、PUCCHの無線リソース(PUCCHリソース)が存在する場合、LBT結果がBusyであるLBT unit#1において送信予定のUCIを、LBT結果がidleであるLBT unit#2のPUCCH領域に再割り当て(コピー)する。
 これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末500は、他のLBT unitにおいてUCIを送信できる。よって、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 また、リソース再決定方法2によれば、UCIはPUCCHに再割り当てされるので、再割り当ての際にPUSCHに割り当てられているデータがPunctureされるのを防ぐことができ、データのスループットを向上させることができる。
 <リソース再決定方法3>
 リソース再決定方法3は、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、当該LBT unitにおけるLBT結果がidleに変わったタイミングから、当該LBT unitのリソースに再割り当てする方法である。
 図24は、リソース再決定方法3におけるリソース割当例を示す。
 図24では、端末500に対して、PDCCHによって割り当てられた無線リソースは、2つのLBT unit(LBT unit#1及びLBT unit#2)を構成する。また、図24に示すように、端末500は、各LBT unitのLBT判定結果(基地局600では信号検出部209による端末500のLBT判定推測結果)に基づいて、LBT unit#1のLBT結果がBusyであると判断し、LBT unit#2のLBT結果がidleであると判断する。
 図24に示すように、端末500は、LBT判定後、LBT結果がidleであるLBT unit#2において、UCIを含むPUSCHの信号を、OFDMシンボル#0から送信する一方、LBT結果がBusyであるLBT unit#1において、UCIを含むPUSCHの信号を破棄し、送信しない。
 また、端末500は、LBT結果がidleであるLBT unit#2におけるPUSCH送信の間、少なくとも、LBT結果がBusyであるLBT unit#1において、LBT判定(例えば、25us区間のLBT)を継続する。例えば、端末500は、LBT結果がidleになるまでLBT判定を継続してもよい。
 図24では、LBT結果がidleであるLBT unit#2におけるPUSCH送信の途中(図24ではOFDMシンボル#9)に、LBT unit#1のLBT結果がBusyからidleに変わっている。そこで、端末500は、LBT結果がBusyからidleに変化したLBT unit#1において、LBT結果がidleに変わったタイミング(OFDMシンボル#9)から、LBT unit#1においてOFDMシンボル#0から送信予定のUCI、データ及びDM-RSを、LBT unit#1のリソースに割り当てて、送信する。
 なお、端末500は、基地局600から指示された、PUSCHを送信するOFDMシンボル数(図24ではOFDMシンボル#0~#13の14OFDMシンボル)に達した場合、LBT unit#1の送信を停止する。また、図24では、LBT結果がBusyからidleに変わったタイミングにおいてUCIが送信される場合について示すが、これに限らず、LBT結果がBusyからidleに変わったタイミング以降の所定のタイミングにおいてUCIが送信されてもよい。
 このように、LBT結果がBusyであるLBT unitに割り当てられたUCIは、当該LBT unitにおいてLBT結果がidleと判断されたタイミング以降のリソースに再割り当てされる。PUSCHリソース内に複数のLBT unitがある場合、端末500は、各LBT unitのLBT判定結果に基づいて、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、当該LBT unitにおいて、LBT結果がidleに変わった後に、送信予定のUCIを再割り当てして送信する。これにより、一部のLBT unitのLBT結果がbusyになる場合でも、端末500は、一部がpunctureされることなく、UCIを送信できる。
 これにより、アンライセンス帯域の各LBT unitにおいてUCIが送信されないことによるシステム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を防止できる。
 以上、UCIに対するリソース再決定方法1、2及び3について説明した。
 このように、本実施の形態では、基地局600は、上りリンク制御情報(UCI)を割り当てるリソースを、端末500に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に決定する。また、端末500は、端末500に割り当てられる所定の周波数帯域を分割した複数のLBT unit毎に上りリンク制御情報を割り当てる。
 これにより、アンライセンス帯域において一部のLBT unitのLBT結果がbusyの場合でもUCIの送信確率が高くなるので、データよりも重要度の高いUCIの送受信の失敗を低減し、システム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を抑えることができる。
 また、端末500及び基地局600は、各LBT unitのチャネル状態に応じて、UCIに割り当てられたリソースを、LBT結果がidleであるLBT unitのリソースへ再割り当てする。これにより、UCIに割り当てられたリソースに対応するLBT unitのLBT結果がBusyである場合でも、端末500は、当該UCIを破棄することなく、基地局600へ送信できるので、システム性能(例えば、スループット又は遅延等)の劣化を抑えることができる。
 以上より、本実施の形態によれば、端末500は、アンライセンス帯域において上りリンク制御情報(例えば、UCI)を適切に送信できる。
 なお、本実施の形態では、例えば、図21~図24に示すように、端末500が、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定の全てのUCI種別(例えば、HARQ-ACK、CSI part1、CSI part2)を、LBT結果がidleであるLBT unitに再割り当てする例を示した。しかし、端末500は、全てのUCI種別を再割り当てしなくてもよく、例えば、UCI種別の優先度に応じて、再割り当てを行うUCI種別を選択してもよい。優先度は、例えば、HARQ-ACK > UCI part1 >UCI part2の順に高く設定されてもよい。例えば、端末500は、再割り当てする際に、UCIを割り当てるリソースが足りない場合には、優先度が低いUCI種別の割り当てを行わなくてもよい。
 また、本実施の形態では、UCIを再割り当てするリソースに割り当てられているデータがPunctureされる場合について説明した。しかし、例えば、端末500でのLBT結果を判断してからPUSCHを送信するまでに、データ及びUCIを再符号化又は再レートマッチする時間がある場合、端末500は、データをPunctureせずに、データ及びUCIを再符号化又は再レートマッチして、データ及びUCIにリソースを割り当ててもよい。
 この場合、端末500は、UCIのリソースを確保するために、式(1)において、UCIのRE数の上限を決めるパラメータである「α」、及び、データに対するHARQ-ACKの符号化率の補正係数であるβoffset PUSCHの値を変えてもよい。例えば、端末500は、LBT結果がBusyであるLBT unit(換言すると、LBTが失敗したLBT unit)の数に応じて、αの値を大きくする、又は、βoffset PUSCHの値を小さくする。
 このように、LBT結果を判断してからPUSCHを送信する前に、データ及びUCIを再符号化又は再レートマッチする時間がある場合に、端末500が、α又はβoffset PUSCHの値を変えつつ、データ及びUCIを再符号化又は再レートマッチすることにより、UCIを送信するリソースを確保しつつ、データのPunctureを防ぐことができるため、データのスループットを向上させることができる。
 また、本実施の形態において、UCIのリソース再割当により、punctureされるデータのリソースサイズが大きくなる場合(例えば、punctureされるデータリソースサイズが所定の閾値を超える場合)、端末500は、データ送信を止めて、UCIを送信してもよい。データの送信を止めることにより、端末500の消費電力を抑えられる。また、データ送信を止めることにより、端末500は、送信電力に余裕がある場合、UCIの送信電力を増加することで、基地局600におけるUCIの受信品質を向上させることができる。
 以上、各実施の形態について説明した。
 (他の実施の形態)
 (1)なお、上記実施の形態1、2及び3は、少なくとも2つを組み合わせて適用することも可能である。
 例えば、実施の形態1と、実施の形態2又は3とを同時に適用してもよい。換言すると、データ及びUCIの双方について、上りリンク信号がLBT unit毎に割り当てられてもよい。
 また、例えば、実施の形態2のリソース決定方法3(例えば、図18を参照)と、実施の形態3のリソース再決定方法2(例えば、図23を参照)とを組み合わせてもよい。換言すると、PUCCHがPrimary LBT unitに配置されてもよい。これにより、端末は、例えば、BusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIを、Primary LBT unitに配置されたPUCCHを用いて送信することができる。
 また、例えば、実施の形態2のリソース決定方法2(例えば、図16又は図17を参照)と、実施の形態3のリソース再決定方法1(例えば、図21を参照)とを組み合わせてもよい。換言すると、UCI種別毎にLBT unitにUCIが割り当てられ、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のUCIが、LBT結果がidleであるLBT unitのリソースに再割り当てされてもよい。これにより、端末は、UCIのLBT unitへの割当及び再割当をUCI種別毎に柔軟に行うことができる。
 また、例えば、実施の形態1において、実施の形態3のリソース再決定方法3(例えば、図24を参照)を適用してもよい。換言すると、LBT結果がBusyであるLBT unitにおいて送信予定のデータ(UL-SCH)は、当該LBT unitにおいてLBT結果がBusyからidleに変わったタイミングの後に送信されてもよい。
 上記各実施の形態又は方法の組み合わせの例に限らず、他の方法の組み合わせが適用されてもよい。
 (2)また、上記実施の形態では、PUSCHが連続した周波数帯域に割り当てられる例を示したが、PUSCHは、連続した周波数帯域に割り当てられる場合に限定されない。例えば、図25に示すように、IFDM(Interleaved Frequency Division Multiplexing)、又は、B-IFDM(Block IFDM)等を用いて、PUSCHが離散的な周波数リソースに割り当てられる場合にも上記実施の形態を適用可能である。
 (3)また、上記実施の形態では、DM-RSが先頭のOFDMシンボルにマッピングされる場合、換言すると、NRにおけるPUSCHのリソース割当Type B(PUSCH mapping type B)の例を示した。しかし、PUSCHのリソース割当方法は、PUSCH mapping type Bに限らない。例えば、PUSCH mapping type Aを用いたPUSCH割当方法でもよい。換言すると、DM-RSがが先頭のOFDMシンボル以外のシンボル(例えば、3シンボル目)にマッピングされる場合でも、上記実施の形態を適用可能である。
 (4)また、上記実施の形態では、PUSCHが割り当てられているOFDMシンボル数(例えば、1スロット内のOFDMシンボル数)が14シンボルの場合の例を示したが、OFDMシンボル数は、14シンボルに限らず、任意のOFDMシンボル数でもよい。また、上記実施の形態では、一例として、端末に2つのLBT unitが設定される場合について説明したが、端末に設定されるLBT unit数は3個以上でもよい。
 (5)また、PDCCHによって指示されるPUSCHの送信帯域は、一つのComponent Carrier内のリソースに限らない。例えば、PDCCHによって指示されるPUSCHの送信帯域が、複数のComponent Carrierに跨がり、当該送信帯域内において複数のLBT unitが存在する場合でも、上記実施の形態を同様に適用可能である。また、PDCCHによって指示されるPUSCHの送信帯域が、複数のBWP(BandWidth Part)に跨がり、当該送信帯域内において複数のLBT unitが存在する場合でも、上記実施の形態を同様に適用可能である。
 (6)また、上記実施の形態では、UL grant(PDCCH)によって指示されるPUSCHの送信帯域内に複数のLBT unitが存在する場合について説明したが、これに限らず、例えば、UL grant無しのPUSCH送信(GUL(Grant Free Uplink)送信、又は、AUL(Autonomous Uplink)送信とも呼ばれる)において、PUSCHを送信する帯域内に複数のLBT unitが存在する場合でも、上記実施の形態を同様に適用可能である。
 (7)また、上記実施の形態では、Type2 LBTについて説明したが、LBTの種別は、Type2に限らず、例えば、PUSCH送信前に(9us * CW_size)の区間のLBTを実施するType1についても上記実施の形態を同様に適用可能である(なお、CW sizeは乱数によって定まる値である)。
 以上、他の実施の形態について説明した。
 本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
 通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
 通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
 また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
 また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
 本開示の一実施例における端末は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、前記上りリンク信号を送信する送信機と、を具備する。
 本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク信号は、上りリンクデータを含み、前記上りリンクデータは、前記帯域毎に割り当てられるデータ単位で符号化される。
 本開示の一実施例における端末において、上りリンクデータチャネルにおいてマルチキャリア送信が適用される場合、前記上りリンクデータのうち、前記帯域毎に割り当てられるデータが、各帯域の周波数領域から時間領域の順にリソースにマッピングされる。
 本開示の一実施例における端末において、上りリンクにおいてシングルキャリア送信が適用される場合、前記上りリンクデータのうち、前記帯域毎に割り当てられるデータが、DFT(Discrete Fast Fourier)領域から時間領域の順にリソースにマッピングされ、前記上りリンクデータは、前記帯域毎にDFT処理される。
 本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、前記上りリンク制御情報は、種別に応じて、前記帯域毎に割り当てられる。
 本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、前記上りリンク制御情報のうち少なくとも一つの種別の情報は、前記複数の帯域に複製して割り当てられる。
 本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、前記上りリンク制御情報は、前記複数の帯域のうち、特定の帯域に割り当てられる。
 本開示の一実施例における端末において、前記特定の帯域は、ダイナミックシグナリング又は上位レイヤシグナリングによって基地局から前記端末へ通知される。
 本開示の一実施例における端末において、前記特定の帯域は、前記複数の帯域のうち、下り制御チャネルが配置された帯域である。
 本開示の一実施例における端末において、前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が有ると判断された第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が無いと判断された第2の帯域に再割り当てされる。
 本開示の一実施例における端末において、前記第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第2の帯域における、前記上りリンク信号が割り当てられたスロットより後のスロットに割り当てられる。
 本開示の一実施例における端末において、前記第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第2の帯域内の上りリンク制御チャネルに割り当てられる。
 本開示の一実施例における端末において、前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が有ると判断された第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第1の帯域において前記他の装置におけるリソースの使用が無いと判断されたタイミング以降のリソースに割り当てられる。
 本開示の一実施例における基地局は、上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する受信機と、を具備する。
 本開示の一実施例における送信方法は、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、前記上りリンク信号を送信する。
 本開示の一実施例における受信方法は、上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する。
 2018年8月7日出願の特願2018-148463の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
 100,300,500 端末
 101,207 アンテナ
 102,208 無線受信部
 103,210,402,602 復調・復号部
 104,202 LBT unit指示部
 105 データ生成部
 106 データ符号化・変調部
 107,203,304,501 リソース割当部
 108 LBT判定部
 109,206 無線送信部
 200,400,600 基地局
 201 制御部
 204 制御情報生成部
 205 符号化・変調部
 209 信号検出部
 301 UCI生成部
 302 UCI符号化・変調部
 303,401 UCIリソース決定部
 502,601 UCIリソース再決定部
 503 UCIリソース再割当部

Claims (16)

  1.  所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、
     前記上りリンク信号を送信する送信機と、
     を具備する端末。
  2.  前記上りリンク信号は、上りリンクデータを含み、
     前記上りリンクデータは、前記帯域毎に割り当てられるデータ単位で符号化される、
     請求項1に記載の端末。
  3.  上りリンクデータチャネルにおいてマルチキャリア送信が適用される場合、
     前記上りリンクデータのうち、前記帯域毎に割り当てられるデータが、各帯域の周波数領域から時間領域の順にリソースにマッピングされる、
     請求項2に記載の端末。
  4.  上りリンクにおいてシングルキャリア送信が適用される場合、
     前記上りリンクデータのうち、前記帯域毎に割り当てられるデータが、DFT(Discrete Fast Fourier)領域から時間領域の順にリソースにマッピングされ、
     前記上りリンクデータは、前記帯域毎にDFT処理される、
     請求項2に記載の端末。
  5.  前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、
     前記上りリンク制御情報は、種別に応じて、前記帯域毎に割り当てられる、
     請求項1に記載の端末。
  6.  前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、
     前記上りリンク制御情報のうち少なくとも一つの種別の情報は、前記複数の帯域に複製して割り当てられる、
     請求項1に記載の端末。
  7.  前記上りリンク信号は、上りリンク制御情報を含み、
     前記上りリンク制御情報は、前記複数の帯域のうち、特定の帯域に割り当てられる、
     請求項1に記載の端末。
  8.  前記特定の帯域は、ダイナミックシグナリング又は上位レイヤシグナリングによって基地局から前記端末へ通知される、
     請求項7に記載の端末。
  9.  前記特定の帯域は、前記複数の帯域のうち、下り制御チャネルが配置された帯域である、
     請求項7に記載の端末。
  10.  前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が有ると判断された第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が無いと判断された第2の帯域に再割り当てされる、
     請求項1に記載の端末。
  11.  前記第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第2の帯域における、前記上りリンク信号が割り当てられたスロットより後のスロットに割り当てられる、
     請求項10に記載の端末。
  12.  前記第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第2の帯域内の上りリンク制御チャネルに割り当てられる、
     請求項10に記載の端末。
  13.  前記複数の帯域のうち、前記他の装置におけるリソースの使用が有ると判断された第1の帯域に割り当てられた前記上りリンク信号は、前記第1の帯域において前記他の装置におけるリソースの使用が無いと判断されたタイミング以降のリソースに割り当てられる、
     請求項1に記載の端末。
  14.  上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位である、回路と、
     前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する受信機と、
     を具備する基地局。
  15.  所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に上りリンク信号を割り当て、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、
     前記上りリンク信号を送信する、
     送信方法。
  16.  上りリンク信号を割り当てるリソースを、所定の周波数帯域を分割した複数の帯域毎に決定し、前記複数の帯域の各々は、他の装置におけるリソースの使用の有無を判定する単位であり、
     前記決定したリソースにおいて前記上りリンク信号を受信する、
     受信方法。
PCT/JP2019/015085 2018-08-07 2019-04-05 端末、基地局、送信方法及び受信方法 WO2020031427A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020536312A JP7393335B2 (ja) 2018-08-07 2019-04-05 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US17/255,914 US11792852B2 (en) 2018-08-07 2019-04-05 Terminal, base station, transmitting method, and receiving method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-148463 2018-08-07
JP2018148463 2018-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031427A1 true WO2020031427A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/015085 WO2020031427A1 (ja) 2018-08-07 2019-04-05 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11792852B2 (ja)
JP (1) JP7393335B2 (ja)
WO (1) WO2020031427A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220078841A1 (en) * 2019-01-09 2022-03-10 Nokia Technologies Oy Uplink operation for listen before talk
US11375539B2 (en) * 2019-08-16 2022-06-28 Qualcomm Incorporated Listen-before-talk for uplink transmissions using multiple subbands
US11751251B2 (en) * 2019-09-19 2023-09-05 Intel Corporation Grant based PUSCH transmission and configured grant based PUSCH transmission in NR systems operating on unlicensed spectrum
US20210298064A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Supporting allocation modification during transition instance in an integrated access and backhaul network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047727A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419185B2 (en) * 2015-11-06 2019-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for listen before talk-based random access with partial subframes
JP6309985B2 (ja) 2016-01-20 2018-04-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018030300A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置、通信方法およびプログラム
WO2018047886A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018080366A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) License assisted listen-before-talk
PT3639570T (pt) * 2017-06-15 2021-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Método, dispositivo de comunicação sem fios e programa de computador para redução de atraso em transferências intercelulares
CN110692211B (zh) * 2017-06-15 2022-06-07 富士通株式会社 基站装置和终端装置
US10863543B2 (en) * 2017-12-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Subband based uplink access for NR-SS
EP3755082A4 (en) * 2018-02-12 2021-01-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. CHANNEL TRANSMISSION PROCESS AND APPARATUS, AND COMPUTER STORAGE MEDIA
WO2019160485A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication node and methods performed thereby
JPWO2019193662A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-08 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信方法
US10973053B2 (en) * 2018-04-05 2021-04-06 Apple Inc. Listen-before-talk procedure with priority and interference addition awareness
JP7162736B2 (ja) * 2018-06-26 2022-10-28 オッポ広東移動通信有限公司 アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置
EP3827627A4 (en) * 2018-07-26 2022-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha BASE STATIONS AND RELATED METHODS
EP3818760A1 (en) * 2018-08-02 2021-05-12 Google LLC Method and apparatus for managing scheduling requests in an unlicensed frequency band

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047727A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI ET AL.: "BWP operation in NR unlicensed band", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1805923, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051441142 *
HUAWEI ET AL.: "HARQ enhancements in NR unlicensed", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1805918, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051441137 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on configured grant for NR unlicensed operation", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806648, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051441850 *
LG ELECTRONICS: "Physical layer design of UL signals and channels for NR unlicensed operation", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806644, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051441846 *
NEC: "Discussion on subband based channel access procedures for NR-U", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806670, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051441872 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Summary of offline discussion on NR-U", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807815, 25 May 2018 (2018-05-25), XP051463423 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7393335B2 (ja) 2023-12-06
US11792852B2 (en) 2023-10-17
JPWO2020031427A1 (ja) 2021-08-12
US20210274551A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110168996B (zh) 用于资源块中的物理上行链路控制信道的方法和装置
US20210345379A1 (en) Base Station Apparatus, Mobile Station Apparatus, Method for Mapping a Response Signal, and Method for Determining a Response Signal Resource
CN110603774B (zh) 用于第5代(5g)新无线电接入技术(nr)的短pucch格式和调度请求(sr)传输
EP3806380A1 (en) Harq transmission and reception methods, and respective apparatuses
WO2020031427A1 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP5665240B2 (ja) データチャンネル又は制御チャンネルを通じるアップリンク制御情報の送信
KR101329844B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 자원 할당 및 통신을 위한 장치 및 방법과 그 시스템
JP5137959B2 (ja) 無線リソース管理装置、無線通信基地局装置及び無線リソース管理方法
CN110913486B (zh) 网络节点、用户设备及其方法
JP7073365B2 (ja) 端末及び通信方法
JPWO2009037853A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び応答信号割当方法
JP7313342B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP7405614B2 (ja) 端末、通信方法、及び、集積回路
JP2024020542A (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
WO2020021770A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7161549B2 (ja) 端末及び通信方法
US11923982B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
JPWO2020144895A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
JP2023099023A (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
JPWO2018203438A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2017217182A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020536312

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1