WO2020017610A1 - フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物 - Google Patents

フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017610A1
WO2020017610A1 PCT/JP2019/028358 JP2019028358W WO2020017610A1 WO 2020017610 A1 WO2020017610 A1 WO 2020017610A1 JP 2019028358 W JP2019028358 W JP 2019028358W WO 2020017610 A1 WO2020017610 A1 WO 2020017610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
photochromic
carbon atoms
compound
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誉夫 野口
竹中 潤治
百田 潤二
川崎 剛美
康智 清水
真行 宮崎
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to CN201980047737.XA priority Critical patent/CN112424260B/zh
Priority to AU2019305813A priority patent/AU2019305813A1/en
Priority to MX2021000494A priority patent/MX2021000494A/es
Priority to KR1020217000514A priority patent/KR20210033976A/ko
Priority to BR112020027009-1A priority patent/BR112020027009B1/pt
Priority to EP19837571.9A priority patent/EP3825346A4/en
Priority to US17/258,375 priority patent/US11767467B2/en
Priority to JP2020531371A priority patent/JP7337799B2/ja
Priority to CA3105467A priority patent/CA3105467A1/en
Publication of WO2020017610A1 publication Critical patent/WO2020017610A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1475Heterocyclic containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters

Definitions

  • the present invention relates to a novel photochromic compound and a curable composition containing the photochromic compound.
  • Photochromic compounds typified by naphthopyran compounds, fulgide compounds, spirooxazine compounds, etc., change their color quickly when irradiated with light including ultraviolet rays such as sunlight or light from a mercury lamp. It has the property of returning to the original color (photochromic property), and is utilized for various applications, particularly for optical materials, by utilizing this property.
  • a photochromic spectacle lens to which photochromic properties are imparted by the use of a photochromic compound is colored quickly in the outdoors where light including ultraviolet rays such as sunlight is irradiated, and functions as sunglasses. In indoors where there is no color, it fades and functions as ordinary transparent glasses, and the demand has been increasing in recent years.
  • a photochromic compound is used in combination with a plastic material. Specifically, the following means are known.
  • (B) A method in which a resin layer in which a photochromic compound is dispersed is provided on the surface of a plastic molded product such as a lens by coating or cast polymerization. This method is called a lamination method.
  • ⁇ Circle around (c) ⁇ A method of joining two optical sheets with an adhesive layer formed of an adhesive resin in which a photochromic compound is dispersed. This method is called a binder method.
  • optical materials such as optical articles provided with photochromic properties.
  • the degree of coloring (initial coloring) in the visible light region before irradiation with ultraviolet rays is low.
  • the degree of coloring (coloring density) upon irradiation with ultraviolet rays is high.
  • the speed (discoloration speed) from stopping irradiation of ultraviolet rays to returning to the original state is high.
  • V High storage stability.
  • VI Easy to form into various shapes.
  • Photochromic properties are imparted without a decrease in mechanical strength.
  • the above-described kneading method has an advantage that a large amount of photochromic plastic lenses can be produced at low cost using a glass mold. At present, most photochromic plastic lenses are produced by this method (see Patent Documents 1 and 2).
  • the conventional kneading method since strength is required for the lens substrate, it is necessary to increase the mechanical strength of the matrix resin in which the photochromic compound is dispersed. For this reason, it is difficult to develop excellent photochromic properties. That is, since the degree of freedom of the molecules of the photochromic compound present in the matrix resin is reduced, the photochromic reversible reaction may be impaired.
  • Patent Document 1 describes a method of adding a photochromic compound to a monomer composition containing an isocyanate monomer and a thiol monomer.
  • Patent Literature 2 discloses a photochromic curable composition containing a specific (meth) acrylic polymerizable monomer and a photochromic compound.
  • photochromic lenses formed by polymerizing and curing these compositions have high mechanical strength, but have room for improvement in photochromic properties, particularly in terms of fading speed.
  • the photochromic property is exhibited in a thin layer formed on the surface of various substrates as compared with the kneading method described above (for example, Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5). reference). Therefore, it is necessary to dissolve the photochromic compound at a high concentration in order to develop a color density equivalent to that of the kneading method. In this case, depending on the type of the photochromic compound, there have been problems such as insufficient solubility and precipitation during storage. In addition, since the layer exhibiting photochromic properties is thin, the durability of the photochromic compound may be poor.
  • Patent Document 3 discloses that a photochromic curable composition is applied to a plastic lens by spin coating or the like, and is photocured to form a photochromic coating layer (this lamination method is also referred to as a coating method).
  • a gap is secured between a plastic lens and a glass mold by using a member such as an elastomer gasket, an adhesive tape, or a spacer, and a photochromic curable composition is poured into the gap and polymerized and cured. Accordingly, a method of forming a photochromic layer (hereinafter, also referred to as a two-stage polymerization method) is shown.
  • Patent Document 5 discloses that a laminated sheet in which a transparent carbonate sheet is bonded by a polyurethane resin adhesive layer containing a photochromic compound is produced (binder method).
  • Patent Documents 3 to 5 it was necessary to exhibit photochromic properties by a thin layer containing a photochromic compound. Therefore, when a photochromic compound having low solubility is used, the coloring density tends to be low, and there is room for improvement in the durability of the photochromic compound.
  • Patent Document 6 discloses a photochromic curable composition containing a polyrotaxane compound.
  • This polyrotaxane compound is a compound having a complex molecular structure composed of an axis molecule and a plurality of cyclic molecules that include the axis molecule.
  • Patent Document 6 discloses a cured product which is excellent in mechanical properties, moldability, color density, and fading speed by blending a photochromic compound with the polyrotaxane compound.
  • Patent Document 6 as described above, by blending a polyrotaxane compound, an excellent photochromic curable composition and a cured product can be obtained.
  • an object of the present invention is to provide a photochromic compound, which has high solubility in a polymerizable compound serving as a matrix while maintaining high photochromic properties, and is hardly affected by the matrix, and a curable composition containing the same. To provide.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems. Then, photochromic compounds having various structures were synthesized. If the photochromic compound has a group having a photochromic site and a long-chain substituent that does not include the photochromic site, the compatibility of the long-chain substituent with a polymerizable compound that forms a matrix is improved. It was thought that free space in which the photochromic site could react reversibly could not be formed in the matrix.
  • the photochromic property is maximized by arranging a long-chain group not bonded to the photochromic moiety in the vicinity of the photochromic moiety.
  • the inventors have found that the present invention can be exerted, and have completed the present invention.
  • a photochromic compound in which at least one group having a photochromic site is substituted and at least one long-chain group having a molecular weight of 300 or more, which does not include a photochromic site, is substituted.
  • the molecular weight of the long-chain group is a number average molecular weight.
  • the second invention is a photochromic curable composition containing the photochromic compound of the first invention and a polymerizable compound.
  • the third invention is a photochromic cured product obtained by curing the photochromic curable composition of the second invention.
  • the photochromic compound of the present invention exhibits excellent photochromic properties. Furthermore, even when the photochromic compound and the polymerizable compound are contained, a cured product exhibiting photochromic properties with excellent color density and fading speed can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a molecular structure of a photochromic compound of the present invention.
  • a photochromic compound in which at least one group having a photochromic site is substituted and at least one long-chain group having a molecular weight of 300 or more, which does not include a photochromic site, is substituted is substituted. The details will be described below.
  • the polyvalent residue must be obtained by substituting at least one group having a photochromic site and further substituting at least one long-chain group having a molecular weight of 300 or more that does not include a photochromic site. Must. Therefore, the group must be divalent or higher.
  • the polyvalent residue may be an organic residue or an inorganic residue. That is, as long as the group is at least divalent and has a long-chain group (but does not have a photochromic site) and a group having a photochromic site, even if it is an organic residue, it is an inorganic residue. There may be.
  • These polyvalent residues are compounds having a site into which a plurality of substituents can be introduced (for example, a compound having a plurality of reactive groups such as a hydroxyl group, or a compound capable of adding a substituent to a benzene ring such as a phenyl group).
  • the compound may be simply referred to as a “compound or substance that forms a polyvalent residue.”
  • the compound / substance forming the polyvalent residue has a certain size. That is, considering the productivity of the photochromic compound itself, if the position where the long-chain group and the group having the photochromic site are introduced is too close, there is steric hindrance, and the photochromic compound cannot be produced with high productivity. Therefore, as the compound / substance forming a multivalent residue used in the present invention, it is preferable to use a compound capable of forming an organic residue and / or a substance forming an inorganic residue described below.
  • examples of the organic residue include a cyclic molecule compound into which a substituent can be introduced. Since a cyclic molecule has a certain size, a group having a photochromic site and a long-chain group can be easily introduced.
  • such cyclic molecules include, for example, cyclodextrin, crown ether, benzocrown, dibenzocrown and dicyclohexanocrown. Of these, cyclodextrin having an appropriate size is particularly preferable.
  • Cyclodextrin is a cyclic oligosaccharide in which glucose units are ⁇ -1,4-linked, and has three hydroxyl groups (OH groups) per glucose unit. There are ⁇ -form (number of glucose units: 6, total number of hydroxyl groups: 18), ⁇ -form (number of glucose units: 7, total number of hydroxyl groups: 21), and ⁇ -form (number of glucose units: 8, total number of hydroxyl groups: 24). In the case of cyclodextrin, the number of reactive hydroxyl groups (total number of hydroxyl groups) matches the total valency of the polyvalent residue. Among them, in the present invention, ⁇ -cyclodextrin ( ⁇ -form) or ⁇ -cyclodextrin ( ⁇ -form) is particularly preferable, and ⁇ -cyclodextrin is most preferable.
  • organic residue examples include the following groups. Oligocarboxylic acids such as cyclophane, calixarene, oligoresorcinol, cucurbituril, tribenzocyclononene, and citric acid; polycarboxylic acids such as polyacrylic acid; oligoamines such as tris-2-aminoethylamine; polyamines such as spermine; Polyols such as erythritol, nucleic acids, (cyclic) oligopeptides, acidic and basic proteins, oligosaccharides of two or more sugars, oligoamyls such as cycloamylose and nanocellulose, lignin and polyphenols, porphyrins and phthalocyanines and their metal complexes, fullerenes. Examples include nanocarbons such as carbon nanotubes, graphene, and graphene oxide.
  • an inorganic residue can also be used.
  • oligophosphoric acid and polyphosphoric acid such as silsesquioxane, perovskite, diphosphoric acid, and triphosphoric acid, metal (oxide) nanoparticles such as gold, titanium oxide, and zinc oxide, and polyphosphoric acid such as phosphomolybdic acid and phosphotungstic acid Oxometallate.
  • cyclodextrin, oligopeptide, oligophosphate, polyphosphate, silsesquioxane, or metal (oxide) nanoparticles are exemplified as compounds (substances) capable of forming suitable residues.
  • a polyvalent residue (compound (substance)) wherein the total number of the group having the photochromic site and the number of long-chain groups having a molecular weight of 300 or more per one molecule of the photochromic compound can satisfy 2 to 30. It is preferred to use
  • the photochromic compound of the present invention is different from a compound (substance) forming a polyvalent residue as long as it has a group having a photochromic site and one long-chain group having a molecular weight of 300 or more.
  • the groups may be substituted.
  • the different group is a group having no photochromic site and having a molecular weight of less than 300. That is, the polyvalent residue includes a group having a photochromic site, a long-chain group having a molecular weight of 300 or more (hereinafter, sometimes simply referred to as “long-chain group”), and a group having a molecular weight of less than 300 (hereinafter, referred to as “long-chain group”).
  • the reaction site may be simply referred to as “short-chain group”), and may have a reaction site which is not substituted and remains as it is.
  • the total valency of the polyvalent residue is equal to the total number of groups having photochromic sites, the number of long-chain groups, the number of short-chain groups, and the number of reactive sites that remain unsubstituted.
  • the lower limit of the molecular weight of the short-chain group is not particularly limited, but is 10.
  • the valence of the polyvalent group is not particularly limited as long as it is divalent or higher, but is preferably a trivalent or higher group, and is preferably a tetravalent or higher group. More preferably, a group having 6 or more valences is more preferable.
  • the upper limit of the valence is not particularly limited. In the present invention, it is preferable that the total number of the group having the photochromic site and the number of the long-chain group be in a range satisfying 2 to 30 per one molecule of the photochromic compound. May be 30 or more, and 40 is preferably the upper limit of the valence.
  • the upper limit of the valence of the polyvalent residue is preferably 20 in order to increase the productivity of the photochromic compound (suppress side reactions and increase the production efficiency).
  • the upper limit of the valency of the polyvalent residue is 20
  • the total number of the group having the photochromic site and the number of the long chain groups is 2 or more. 20 or less.
  • the compound forming such a polyvalent residue is preferably ⁇ -cyclodextrin.
  • a group containing a photochromic site “3” is introduced into the polyvalent residue “2”.
  • a long-chain group having a molecular weight (number average molecular weight) of 300 or more is introduced into the above-mentioned polyvalent residue. This long chain group is indicated by "4" in FIG.
  • the group having a photochromic site can be directly bonded to a polyvalent residue, but it is preferable that the photochromic site be bonded to the group with a certain space. Therefore, it is preferable that a side chain (hereinafter, also referred to as a first side chain) intervenes between the polyvalent residue and the photochromic site.
  • the group of this side chain (first side chain) is indicated by “4a” in FIG.
  • the side chain is not particularly limited, but the number average molecular weight of such a side chain is preferably 45 to 10,000, more preferably 60 to 8,000, and 100 It is more preferably from 5,000 to 5,000, particularly preferably from 100 to 2,000.
  • This side chain becomes a group having the photochromic site when the photochromic site is introduced.
  • the number average molecular weight of the side chain can be adjusted by the amount of the compound used when introducing the side chain.
  • the number average molecular weight of the side chain does not include the molecular weight of the photochromic site. Those having no photochromic moiety and having a number average molecular weight of 300 or more correspond to long chain groups, and those having a number average molecular weight of less than 300 correspond to short chain groups.
  • the side chain as described above can be introduced using a reactive group of a polyvalent residue or a reaction site (hereinafter, sometimes simply referred to as a “reactive group of a polyvalent residue”). .
  • a reactive group of a polyvalent residue a reactive group of a polyvalent residue
  • ⁇ -cyclodextrin when ⁇ -cyclodextrin is used as a compound forming a polyvalent residue, it has 18 hydroxyl groups as a reactive group, and a side chain is introduced via this hydroxyl group. That is, a maximum of 18 side chains can be introduced into one ⁇ -cyclodextrin.
  • the side chain in order to sufficiently exert the function of the side chain described above, 6% or more, particularly 10% or more, of the total number of reactive groups (total valence) possessed by such a ring is modified with the side chain.
  • the upper limit of the percentage of modification (introduction of side chain) in the side chain varies depending on the compound used, and is not particularly limited, but is 90%.
  • the modification degree when a side chain is bonded to 9 of the 18 hydroxyl groups of the ⁇ -cyclodextrin, the modification degree is 50%. And, of course, the rest remains hydroxyl groups.
  • the upper limit of the modification degree is preferably 75%.
  • the side chains (organic chains) as described above may be linear or branched as long as the size is within the above-described range.
  • Ring-opening polymerization; radical polymerization; cationic polymerization; anionic polymerization; a suitable compound is reacted with the compound forming the polyvalent residue by utilizing living radical polymerization such as atom transfer radical polymerization, RAFT polymerization, or NMP polymerization. (Reaction with a “reactive group or the like of a polyvalent residue”) to introduce a side chain of an appropriate size.
  • the side chain can be extended using various known reactions, or a photochromic site described in detail below can be introduced.
  • a photochromic site may be directly bonded to the side chain.
  • the side chain formed by polymerization as described above or the side chain extended using various reactions has a number average molecular weight of 100 to 2,000 when the photochromic site is excluded, as described above. Most preferably.
  • a side chain derived from a cyclic compound such as a cyclic ether, a cyclic siloxane, a lactone compound, a cyclic acetal, a cyclic amine, a cyclic carbonate, a cyclic imino ether, a cyclic thiocarbonate can be introduced by ring-opening polymerization.
  • a cyclic ether, a cyclic siloxane, a lactone compound, or a cyclic carbonate from the viewpoint of easy availability, high reactivity, and easy adjustment of size (molecular weight).
  • suitable cyclic compounds are as follows.
  • Cyclic ether Ethylene oxide, 1,2-propylene oxide, epichlorohydrin, epibromohydrin, 1,2-butylene oxide, 2,3-butylene oxide, isobutylene oxide, oxetane, 3-methyloxetane, 3,3-dimethyloxetane, Tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, 3-methyltetrahydrofuran.
  • Cyclic siloxane Hexamethylcyclotrisiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane.
  • Lactone compounds 4-membered ring lactones, for example, ⁇ -propiolactone, ⁇ -methylpropiolactone, L-serine- ⁇ -lactone and the like.
  • 5-membered ring lactones for example, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -hexanolactone, ⁇ -heptanolactone, ⁇ -octanolactone, ⁇ -decanolactone, ⁇ -dodecanolactone, ⁇ -hexyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -heptyl - ⁇ -butyrolactone, ⁇ -hydroxy- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -decanolactone, ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone, ⁇ , ⁇ -dimethyl- ⁇ -butyrolactone, D-erythronolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -Butyrolactone, ⁇ -nonanolactone, DL-pantolactone,
  • 6-membered lactones such as ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexanolactone, ⁇ -octanolactone, ⁇ -nonanolactone, ⁇ -decanolactone, ⁇ -undecanolactone, ⁇ -dodecanolactone, ⁇ -tridecanolactone, ⁇ -tetradecanolactone, DL-mevalonolactone, 4-hydroxy-1-cyclohexanecarboxylic acid ⁇ -lactone, monomethyl- ⁇ -valerolactone, monoethyl- ⁇ -valerolactone, monohexyl- ⁇ -valerolactone, 1,4-dioxane -2-one, 1,5-dioxepan-2-one and the like.
  • 7-membered lactones such as ⁇ -caprolactone, monomethyl- ⁇ -caprolactone, monoethyl- ⁇ -caprolactone, monohexyl- ⁇ -caprolactone, dimethyl- ⁇ -caprolactone, di-n-propyl- ⁇ -caprolactone, di-n-hexyl - ⁇ -caprolactone, trimethyl- ⁇ -caprolactone, triethyl- ⁇ -caprolactone, tri-n- ⁇ -caprolactone, ⁇ -caprolactone, 5-nonyl-oxepan-2-one, 4,4,6-trimethyl-oxepane-2 -One, 4,6,6-trimethyl-oxepan-2-one, 5-hydroxymethyl-oxepan-2-one and the like.
  • 8-membered ring lactones for example, ⁇ -enantholactone and the like.
  • Other lactones for example, lactone, lactide, dilactide, tetramethylglycoside, 1,5-dioxepan-2-one, t-butylcaprolactone and the like.
  • Cyclic carbonate Ethylene carbonate, propylene carbonate, 1,2-butylene glycerol carbonate 1,2-carbonate, 4- (methoxymethyl) -1,3-dioxolan-2-one, (chloromethyl) ethylene carbonate, vinylene carbonate, 4,5- Dimethyl-1,3-dioxol-2-one, 4-chloromethyl-5-methyl-1,3-dioxol-2-one, 4-vinyl-1,3-dioxolan-2-one, 4,5-diphenyl -1,3-dioxolan-2-one, 4,4-dimethyl-5-methylene-1,3-dioxolan-2-one, 1,3-dioxan-2-one, 5-methyl-5-propyl-1 , 3-Dioxolan-2-one, 5,5-diethyl-1,3-dioxolan-2-one.
  • the above cyclic compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • lactone compounds and cyclic carbonates are preferably used, among which ⁇ -caprolactone, ⁇ -acetyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -butyrolactone and the like.
  • ⁇ -caprolactone ⁇ -acetyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -butyrolactone and the like.
  • ⁇ -caprolactone ⁇ -acetyl- ⁇ -butyrolactone
  • ⁇ -methyl- ⁇ -butyrolactone ⁇ -valerolactone
  • ⁇ -butyrolactone ⁇ -butyrolactone
  • a reactive group or the like of a polyvalent residue eg, a hydroxyl group of cyclodextrin
  • a reactive group or the like of a polyvalent residue is poor in reactivity, and is particularly large due to steric hindrance and the like. It can be difficult to react molecules directly.
  • a low molecular compound such as propylene oxide is first reacted with a functional group to perform hydroxypropylation, and a highly reactive functional group (hydroxyl group) is introduced.
  • a means of introducing a side chain by ring-opening polymerization using the above-described cyclic compound can be employed.
  • a side chain formed by ring-opening polymerization with a low molecular weight compound such as propylene oxide or a cyclic compound may be referred to as a first side chain (as described above, “4a” in FIG. 1 is the first side chain). Corresponds to.).
  • a group containing a photochromic site is bonded to a polyvalent residue (preferably, a photochromic site is bonded via a side chain).
  • the polyvalent residue is always substituted with a long-chain group having a molecular weight (number average molecular weight) of 300 or more.
  • the long-chain group can be always arranged near the photochromic site, so that a free space allowing reversible reaction of the photochromic site can be secured.
  • the fading speed can be increased while maintaining a high color density.
  • the photochromic site can be bonded to a polyvalent residue by utilizing the above-mentioned side chain and further combining a linking group L as needed. That is, the first side chain is reacted with a photochromic site having a linking group L, and the first side chain is linked to the linking group L to form a photochromic site on the compound forming the polyvalent residue.
  • the “chain” includes a portion formed by reacting the “first side chain and the linking group L”, and includes a portion of the first side chain and the linking group L.
  • the “chain” corresponds to the side chain.
  • the photochromic site may be directly joined to the first side chain, in which case the first side chain can be regarded as the “chain” and the “chain” is Side chains).
  • photochromic site known photochromic sites can be used, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • photochromic sites include, for example, naphthopyran, spirooxazine, spiropyran, fulgide, fulgimide, and diarylethene.
  • a part of the molecule is dissociated by ultraviolet rays to develop color, and the dissociated part is discolored by recombination, and the existence of free space that does not hinder the movement of molecules when cleavage and recombination occur (Naphthopyran, spirooxazine, and spiropyran), in which (the degree of freedom of the molecule) is important, exhibit an excellent effect.
  • indenonaphthopyran is preferable in that it can exhibit excellent photochromic properties in color density and fading speed
  • indeno [2,1-f] naphtho [1,2-b] Pyran is particularly preferred.
  • R 8 and R 9 are each independently a group directly connected to L, a hydroxyl group, an alkyl group, a haloalkyl group, a cycloalkyl group which may have a substituent, an alkoxy group, an amino group (first, A group containing a secondary amine), a heterocyclic group having a ring member nitrogen atom and bonding to the carbon atom to which it is bonded at the nitrogen atom (however, it may have a substituent), a cyano group Having a nitro group, a formyl group, a hydroxycarbonyl group, an alkylcarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a halogen atom, an aralkyl group which may have a substituent, an aralkoxy group which may have a substituent, Aryloxy group, an aryl group optionally having a substituent, an alkylthio group, a cycloalkylthio group, an arylthi
  • R 12 and R 13 are each independently an aryl group which may have a substituent, or a heteroaryl group which may have a substituent; h is an integer from 0 to 4, i is an integer from 0 to 4, When h is 2 to 4, a plurality of R 8 may be the same or different from each other; When i is 2 to 4, a plurality of R 9 may be the same or different from each other; However, at least one of the substituents on the aryl or heteroaryl group of R 8 , R 9 , R 10 , R 11 , and R 12 , or at least one of the substituents on the aryl or heteroaryl group of R 13 is a substituent described later.
  • the group L is indicated.
  • R 8 , R 9 , R 10 , R 11 , R 12 , and R 13 the groups or the substituents that the ring groups formed by the groups may have mainly control the color tone and the like. And the substituents do not impair the effects of the present invention. Therefore, although not particularly limited, the groups exemplified for R 8 and R 9 are preferred.
  • the alkyl group preferably has 1 to 6 carbon atoms
  • the haloalkyl group preferably has 1 to 6 carbon atoms
  • the cycloalkyl group preferably has 3 to 8 carbon atoms
  • the alkoxy group Preferably has 1 to 6 carbon atoms
  • the alkylcarbonyl group preferably has 2 to 7 carbon atoms
  • the alkoxycarbonyl group preferably has 2 to 7 carbon atoms
  • the aralkyl group has 7 to 11 carbon atoms.
  • the aralkoxy group preferably has 7 to 11 carbon atoms
  • the aryloxy group preferably has 6 to 12 carbon atoms
  • the aryl group preferably has 6 to 12 carbon atoms
  • alkylthio The group preferably has 1 to 6 carbon atoms
  • the cycloalkylthio group preferably has 3 to 8 carbon atoms
  • the arylthio group has 6 to 1 carbon atoms. It is preferable that.
  • Indeno [2,1-f] naphtho [1,2-b] pyran which forms a photochromic site is described in, for example, WO 1996/014596, WO 2001/0119813, WO 2001/060811, WO 2005/028465 pamphlet, WO 2006/110221 pamphlet, WO 2007/073462 pamphlet, WO 2007/140071 pamphlet, WO 2008/054942 pamphlet, WO 2010/065393 pamphlet, WO 2011/10744 pamphlet, WO 2011/016572 pamphlet, WO 2011/025056 pamphlet, WO 2011/03 No. 202, pamphlet of International Publication No. 2011/078030, pamphlet of International Publication No. 2012/102409, pamphlet of International Publication No. 2012/102410, pamphlet of International Publication No. 2012/121414, etc. can be used without any limitation. it can.
  • the group having a photochromic site (side chain including the photochromic site) is preferably represented by the following formula (1) or (1 ′).
  • PC is a photochromic group (photochromic site)
  • R 1 is a linear or branched alkylene group having 2 to 8 carbon atoms
  • R 2 represents a linear or branched alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, a linear or branched alkylene group having 3 to 8 carbon atoms having an acetyl group, or a carbon atom having an ether bond.
  • Is a linear or branched alkylene group of 3 to 8, L is the following equation (2).
  • R 3 is a single bond, a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, or an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms;
  • R 4 is a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms, or 1 to 20 carbon atoms.
  • a dialkylsilyl group having a linear or branched alkyl group of R 5 is a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, or an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms;
  • X 1 and X 2 are each independently a single bond, O or NH;
  • c is an integer of 0 to 50, d is an integer of 0 to 50, e is an integer of 0 or 1,
  • the divalent groups of a plurality of units of c may be the same or different,
  • d is 2 or more, the divalent groups of a plurality of d units may be the same or different.
  • Is a divalent group represented by a is an integer of 1 to 50, b is an integer of 0 to 50, When a is 2 or more, the divalent groups of a plurality of units of a may be the same or different, When b is 2 or more, the divalent groups of a plurality of b units may be the same or different.
  • R 1 is preferably an ethylene group, a propylene group, an isopropylene group, or a butylene group, and particularly preferably an isopropylene group.
  • a is preferably from 1 to 10, and particularly preferably 1.
  • R 2 is particularly preferably a butylene group, a pentylene group, or a hexylene group.
  • b is preferably 1 to 10, particularly preferably 2 to 8.
  • R 3 is preferably a single bond (in this case, X 1 is directly bonded to the oxygen atom of the unit b), or is preferably an ethylene group, a propylene group, or a cyclohexylene group. Further, a single bond or an ethylene group is particularly preferable.
  • X 1 and X 2 are each preferably a single bond (in this case, a carbonyl group is directly bonded to R 3 and R 4 ) or O (oxygen atom).
  • R 4 is preferably an ethylene group, a propylene group, a butylene group, or a dimethylsilyl group, and particularly preferably an ethylene group or a dimethylsilyl group.
  • C is preferably 2
  • d is preferably 1 to 10, particularly preferably 1 to 5, and e is preferably 0.
  • the portion excluding PC corresponds to the “chain”, and the average molecular weight of the “chain” (side chain) excluding PC is 45 to 10,000. Is preferably 60 to 8,000, more preferably 100 to 5,000, and particularly preferably 100 to 2,000.
  • the polyvalent residue is a group that does not include a photochromic site and is obtained by substituting at least one long-chain group (long-chain group) having a molecular weight of 300 or more. That is, the polyvalent residue must have a long-chain group having a number average molecular weight of 300 or more bonded thereto. Thereby, a cured product having excellent photochromic properties can be obtained by polymerizing and curing in combination with the polymerizable compound.
  • Such a long-chain group utilizes the above-mentioned side chain (first side chain) in the same manner as the above-mentioned chain (group) containing a photochromic site, and further combines a linking group L as necessary, It can bind to multivalent residues.
  • the terminal of the first side chain may be a polymerizable group.
  • a group having a number average molecular weight of the first side chain of 300 or more and containing a polymerizable group at a terminal corresponds to a long chain group.
  • a group having a number average molecular weight of the first side chain of less than 300 and containing a polymerizable group at a terminal corresponds to a short chain group.
  • the "long chain” includes a portion formed by reacting the "first side chain and the linking group L", and includes a portion of the first side chain and the linking group L. And, as described above, the “long chain” corresponds to the side chain.
  • the polymerizable group portion does not significantly affect the number average molecular weight of the long-chain group, so that the number-average molecular weight of the long-chain group can be limited to a state containing the polymerizable group.
  • the number average molecular weight of the long-chain group is preferably from 300 to 10,000, more preferably from 300 to 8,000, further preferably from 400 to 5,000, and more preferably from 500 to 5,000. Particularly preferred is ⁇ 2,000.
  • the number average molecular weight (number average molecular weight including the polymerizable group) of the first side chain including the polymerizable group or “the first side chain and the linking group L” including the polymerizable group is 300. When it is less than the above, it corresponds to a short chain group.
  • the long-chain group is preferably represented by the following formula (3) or (3 ').
  • Z is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a polymerizable group
  • R 6 is a linear or branched alkylene group having 2 to 8 carbon atoms
  • R 7 is a linear or branched alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, a linear or branched alkylene group having 3 to 8 carbon atoms having an acetyl group, or a carbon atom having an ether bond.
  • X ′ is a single bond, O, or NH
  • L ′ is the following formula (2 ′).
  • R 31 is a single bond, a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, or an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms;
  • R 41 is a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms, or 1 to 20 carbon atoms.
  • a dialkylsilyl group having a linear or branched alkyl group of R 51 is a linear or branched alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 12 carbon atoms, or an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms;
  • X 11 and X 21 are each independently a single bond, O or NH;
  • c 1 is an integer of 0 to 50,
  • d 1 is an integer of 0 to 50, e 1 is an integer of 0 or 1
  • the divalent groups of a plurality of units of c 1 may be the same or different,
  • d 1 is 2 or more, the divalent groups of a plurality of d 1 units may be the same or different.
  • Is a divalent group represented by f is an integer of 1 to 50
  • g is an integer of 0 to 50
  • the divalent groups of a plurality of units of f may be the same or different
  • the divalent groups of a plurality of g units may be the same or different.
  • the number average molecular weight of the long-chain group is preferably from 300 to 10,000, more preferably from 300 to 8,000, and more preferably from 400 to 5,000. 2,000, more preferably 500 to 2,000.
  • R 6 is preferably an ethylene group, a propylene group, an isopropylene group, or a butylene group, and particularly preferably an isopropylene group.
  • f is preferably from 1 to 10, and particularly preferably 1.
  • R 7 is particularly preferably a butylene group, a pentylene group or a hexylene group.
  • g is preferably from 1 to 10, particularly preferably from 2 to 8.
  • R 31 is preferably a single bond or an ethylene group, a propylene group or a cyclohexylene group, and particularly preferably a single bond or an ethylene group.
  • X 11 is preferably a single bond or O.
  • X 21 is preferably a single bond, O, or NH.
  • R 41 is preferably an ethylene group, a propylene group, a butylene group, or a dimethylsilyl group, and particularly preferably an ethylene group or a dimethylsilyl group.
  • R 51 is preferably a methylene group, an ethylene group, or a propylene group.
  • c 1 is preferably 0 to 2
  • d 1 is preferably 1 to 45, particularly preferably 5 to 40
  • e 1 is preferably 0.
  • a radical polymerizable group such as an acryl group, a methacryl group, an allyl group, a vinyl group and a 4-vinylphenyl group is typical, but other polymerizable groups other than the photochromic compound of the present invention.
  • An epoxy group, an episulfide group, a thietanyl group, an OH group, an SH group, an NH 2 group, an NCO group, or an NCS group are also used depending on the type of the sexual compound because they function as a polymerizable group.
  • the epoxy group, episulfide group, and thietanyl group react with the epoxy group, episulfide group, thietanyl group, NH 2 group, and NCO group of the polymerizable compound other than the photochromic compound of the present invention.
  • the OH group or SH group reacts with the NCO group or NCS group of the polymerizable compound other than the photochromic compound of the present invention to generate a urethane bond or a thiourethane bond.
  • the NCO group or NCS group will react with the OH group, SH group, or NH 2 group of another polymerizable compound other than the photochromic compound of the present invention.
  • the number of groups having a suitable photochromic site, the number of long-chain groups, and the number of other groups The number of groups containing a photochromic site that can be introduced into one molecule of the photochromic compound of the present invention must be one or more and one or less than the total valency of the polyvalent residue. However, if the amount is too small, the color density becomes insufficient. If the amount is too large, the color density becomes saturated and the photochromic site cannot function effectively. Therefore, the number of the photochromic compound should be 2 to 9 per molecule. Is preferred. The number of groups having this photochromic site is an average value.
  • the number of long-chain groups must be one or more in one molecule of the photochromic compound and no more than one less than the total valency of polyvalent residues. However, if the amount is too small, it is difficult to form a free space, and if the amount is too large, the photochromic site cannot function effectively. Therefore, the number is preferably 2 to 16 per molecule of the photochromic compound. Furthermore, when the terminal of the long-chain group is a polymerizable group, if it is too small, it becomes difficult to polymerize alone, and even when a polymerizable compound other than the photochromic compound of the present invention is blended. It is preferable that the number be 2 to 16 because there is a possibility of bleeding out without bonding in the cured product. The number of long chain groups is an average value.
  • the total number of the group having the photochromic site and the number of the long-chain groups is 2 to 30 per molecule of the photochromic compound.
  • the total number is more preferably from 3 to 20, and even more preferably from 5 to 18.
  • the number of the long-chain groups is one or more times the number of the groups having the photochromic site, the number is preferably 1 to 20 times in order to further improve the photochromic properties. By satisfying this range, it is considered that free space can be efficiently formed in the photochromic site, and as a result, it is considered that more excellent photochromic properties can be exhibited. In order to make this effect more remarkable, the number of the long-chain groups is more preferably 1.5 to 10 times, and more preferably 2 to 5 times, the number of the groups having the photochromic site. Is more preferred.
  • the total valency of the polyvalent residue may be the sum of the number of groups having a photochromic site and the number of long-chain groups.
  • the polyvalent residue may be substituted with a short-chain group, and furthermore, the reaction that the polyvalent residue has Sex groups and the like may remain as they are.
  • the optimal ratio of each group varies depending on the compound that forms the polyvalent residue used, and thus cannot be unconditionally limited.However, the ease of production of the photochromic compound itself, suppression of side reactions, and photochromic properties are considered. In consideration of the above, the following range is preferable.
  • the number of groups having photochromic sites is 5 to 50%
  • the number of long chain groups is 5 to 90%
  • the number of short chain groups is Is preferably 0 to 90%
  • the number of reactive groups and the like (reactive groups of polyvalent residues) remaining without reacting is preferably 0 to 90%.
  • the number of groups having a photochromic site is 10 to 20%
  • the number of long-chain groups is 30 to 50%
  • the number of short-chain groups is 0 to 50%
  • reactive groups remaining without reacting (polyvalent, etc.) Is more preferably 0 to 50%.
  • the compound forming the polyvalent residue is cyclodextrin
  • 5 to 50%, preferably 10 to 30%, and more preferably 10 to 20% of the side chains that bind to the cyclodextrin is the same as the above.
  • a group (side chain) having a photochromic site, and A photochromic compound in which 5 to 90%, preferably 10 to 50%, and more preferably 30 to 50% is the long-chain group is particularly preferable from the viewpoint of providing excellent photochromic properties.
  • a side chain (including a first side chain) is not introduced into all reactive groups and the like (hydroxyl groups of cyclodextrin) in a polyvalent residue. That is, the above ratio is the ratio of the introduction of the photochromic site to the side chain introduced into the hydroxyl group of cyclodextrin, and the ratio of the side chain being a long chain group.
  • the photochromic site and the polymerizable group may not be introduced into all of the side chains (including the first side chain) introduced into the cyclodextrin, and furthermore, the side chain is a long-chain group. It is not necessary.
  • a polymerizable group is introduced into the terminal of the long-chain group, the following is preferred.
  • the photochromic compound combined therewith binds to the cyclodextrin in consideration of productivity, photochromic properties, and polymerizability with other polymerizable compounds.
  • the side chain (group) having the photochromic site 5 to 50% of the side chain (group) having the photochromic site, 5 to 90% of the long chain group (side chain) having the radical polymerizable group, 0 to 90% of the short chain group, More preferably, it is 0 to 90% of hydroxyl groups remaining without reacting.
  • the side chain (group) having the photochromic site is 10 to 20%
  • the long chain group (side chain) having a radical polymerizable group is 30 to 50%
  • the short chain group is 0 to 50%. More preferably, the remaining hydroxyl groups are 0 to 50%.
  • the weight average molecular weight (Mw) measured by the method described in Examples below is, for example, 2,000 or more, and 2,000 to 50. It is preferably 1,000.
  • the weight average of the photochromic compound is required.
  • the molecular weight Mw is more preferably from 2,000 to 30,000, particularly preferably from 3,000 to 20,000.
  • a polyvalent residue (a compound forming a polyvalent residue) is produced by a known method.
  • a first side chain is introduced into the polyvalent residue by a known method.
  • the terminal of the first side chain be a reactive group (for example, an OH group).
  • these reactive groups when they do not react, they correspond to “reactive groups remaining without reacting”.
  • a photochromic site is introduced, and at least a group capable of reacting with the first side chain is introduced into the photochromic site.
  • this group is a group forming L.
  • the photochromic compound of the present invention can be produced by reacting the polyvalent residue having the first side chain with the group capable of forming L. Note that the photochromic site and the first side chain may be directly reacted (in this case, L is a single bond).
  • L is a single bond.
  • the molecular weight of the first side chain is less than 300 and no photochromic site is introduced, it becomes a short-chain group. Also, needless to say, even if a polymerizable group is introduced into the first side chain, if the molecular weight is less than 300, it corresponds to a short chain group.
  • the reaction between the group capable of forming L and the terminal of the first side chain is not particularly limited.
  • the terminal of the first side chain is an OH group
  • the above-mentioned L can be formed by performing an esterification reaction with a compound having a terminal of a carboxylic acid.
  • sulfuric acid, a mineral acid such as hydrochloric acid, an organic acid such as an aromatic sulfonic acid, or a solvent such as toluene in the presence of a Lewis acid such as boron fluoride ether, stirring while heating as necessary,
  • the produced water can be removed by azeotropy and reacted.
  • a method of removing water a method of removing water with a drying agent such as anhydrous magnesium sulfate or molecular sieves, or a method of removing water in the presence of a dehydrating agent represented by dicyclohexylcarbodiimide or the like. Is removed.
  • L can be formed by performing an esterification reaction with a compound having a terminal carboxylic acid halide. Specifically, a method of removing the generated hydrogen halide by stirring in an ether-based solvent such as tetrahydrofuran as necessary in the presence of a base such as pyridine or dimethylaniline while heating can be employed. .
  • the above-mentioned L can be formed by carrying out an esterification reaction with a compound whose terminal is an acid anhydride. Specifically, a method of stirring while heating in a solvent such as toluene in the presence of a catalyst such as sodium acetate or pyridine as necessary can be employed.
  • L can be formed by performing a urethanation reaction with a compound having a terminal NCO group.
  • a method in which stirring is performed without heating or in a solvent such as toluene, if necessary, in the presence of an amine catalyst such as triethylenediamine or a tin catalyst such as dibutyltin dilaurate can be employed.
  • a method similar to the above-mentioned method can be adopted as a method of introducing a long-chain group (may be a short-chain group) having a polymerizable group.
  • the compound in which the photochromic site has been replaced with a polymerizable group may be reacted with the group capable of forming L '.
  • the reactive group at the terminal of the first side chain is the polymerizable group in the present invention, it can be used as it is as the polymerizable group.
  • the curable composition of the present invention may contain the photochromic compound (hereinafter, also referred to as photochromic compound (A)) and, if necessary, a polymerizable compound other than the photochromic compound.
  • a polymerizable compound which may be the component (B)
  • examples of such a polymerizable compound include a radical polymerizable compound (B1), an epoxy polymerizable compound (B2), and urethane or urea capable of forming a urethane bond or a urea bond.
  • examples include the polymerizable compound (B3) and other polymerizable compounds (B4) other than (B1 to B3).
  • a polymerizable compound capable of reacting with such a polymerizable group is preferably used.
  • (B1) a radically polymerizable compound
  • the radically polymerizable compound (B1) is suitably used especially when a radically polymerizable functional group is introduced into a long or short chain group of the photochromic compound, particularly a long chain group.
  • the following is a specific example.
  • the photochromic curable composition of the present invention preferably contains (B1-1-1) a bifunctional (meth) acrylic polymerizable compound.
  • the following is a specific example. Specifically, it is a compound represented by the following formulas (5), (6) and (7).
  • the compound represented by the following formula (5) may be simply referred to as the component (B1-1-1-1) below.
  • the compound represented by the following formula (6) may be simply referred to as (B1-1-1-1) below.
  • the compound represented by the following formula (7) may be simply referred to as the component (B1-1-1-3).
  • a bifunctional (meth) acrylic polymerizable compound having a urethane bond hereinafter sometimes simply referred to as a component (B1-1-1-1-4)
  • the component (B1-1-1-1) The component (B1-1-1-2), the component (B1-1-1-3), and the bifunctional (meth) acrylic polymerizable compound not corresponding to the component (B1-1-1-1-4) , which may be simply the (B1-1-1-5) component).
  • R 14 and R 15 are each a hydrogen atom or a methyl group
  • j and k are each independently an integer of 0 or more
  • j + k is 2 or more and 50 or less on average.
  • the polymerizable compound represented by the formula (5) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, j and k are shown as average values.
  • polyethylene glycol diacrylate especially average molecular weight 258
  • polyethylene glycol diacrylate especially average molecular weight 308
  • polyethylene glycol diacrylate especially average molecular weight 508
  • polyethylene glycol diacrylate especially average molecular weight 708
  • polyethylene Glycol methacrylate acrylate especially average molecular weight of 536.
  • R 16 and R 17 are each a hydrogen atom or a methyl group
  • R 18 and R 19 are each a hydrogen atom or a methyl group
  • R 20 is a hydrogen atom or a halogen atom
  • the polymerizable compound represented by the above formula (6) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, l and m are shown as average values.
  • Specific examples of the compound represented by the above formula (6) include, for example, the following bisphenol A di (meth) acrylate.
  • R 21 and R 22 are each a hydrogen atom or a methyl group
  • n is a number from 1 to 20 on average
  • a and A ′ may be the same or different from each other, and each is a linear or branched alkylene group having 2 to 15 carbon atoms.
  • the plurality of A are the same group. Or a different group.
  • the compound represented by the above formula (7) can be produced by reacting polycarbonate diol with (meth) acrylic acid.
  • polycarbonate diol used. Specifically, polycarbonate diols obtained by phosgenation of polyalkylene glycols such as trimethylene glycol, tetramethylene glycol, pentamethylene glycol, hexamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, etc.
  • (B1-1-1-1-4) Bifunctional (meth) acrylic polymerizable compound having a urethane bond
  • a reaction product of a polyol and a polyisocyanate is representative.
  • the polyisocyanate include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, lysine isocyanate, 2,2,4-hexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, isopropylidenebis-4-cyclohexyl isocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, Norbornene methane diisocyanate or methylcyclohexane diisocyanate can be mentioned.
  • examples of the polyol include a polyalkylene glycol having a repeating unit of ethylene oxide, propylene oxide, and hexamethylene oxide having 2 to 4 carbon atoms, and a polyester diol such as polycaprolactone diol.
  • polycarbonate diol polybutadiene diol, or ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, Examples thereof include 1,8-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • a mixture such as urethane (meth) acrylate can also be used.
  • Examples of the bifunctional (meth) acrylic polymerizable compound having a urethane bond include U-2PPA (molecular weight 482), UA-122P (molecular weight 1,100), and U-122P (molecular weight 1, 1) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • (B1-1-1-5) Other Bifunctional (meth) acrylic Polymerizable Compounds (B1-1-1-5) is a compound having (B1-1-1-5) at both terminals of an alkylene group which may have a substituent. Compounds having a (meth) acrylic group are exemplified. As the component (B1-1-1-5), those having an alkylene group having 6 to 20 carbon atoms are preferable.
  • examples of the component (B1-1-1-5) include bifunctional (meth) acrylate monomers containing a sulfur atom.
  • the sulfur atom forms a part of the molecular chain as a sulfide group.
  • (B1-1-2) Polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound
  • a compound represented by the following formula (8) hereinafter simply referred to as (B1-1-2-1) Component
  • a polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound having a urethane bond hereinafter, may be simply referred to as a component (B1-1-2-2)
  • (B1-1) -2-1) component and a polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound that does not correspond to the component (B1-1-2-2) hereinafter, also referred to simply as the component (B1-1-2-3). Is).
  • (B1-1-2-1) Compound represented by the following formula (8)
  • Examples of the polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound include a compound represented by the following formula (8).
  • R 23 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 24 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms
  • R 25 is a trivalent to hexavalent organic group having 1 to 10 carbon atoms
  • o is a number from 0 to 3 on average
  • p is a number from 3 to 6.
  • the alkyl group having 1 to 2 carbon atoms represented by R 24 is preferably a methyl group.
  • Examples of the organic group represented by R 25 include a group derived from a polyol, a trivalent to hexavalent hydrocarbon group, and a trivalent to hexavalent organic group containing a urethane bond.
  • (B1-1-2-2) Polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound having a urethane bond (B1-1-2-2) is a polyisocyanate described for component (B1-1-1-1-4) It is obtained by reacting a compound with a polyol compound such as glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, etc., and is a compound having three or more (meth) acrylate groups in the molecule.
  • a polyol compound such as glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, etc.
  • U-4HA molecular weight: 596, number of functional groups: 4
  • U-6HA molecular weight: 1,019, number of functional groups: 6
  • U-6LPA molecular weight: 818, number of functional groups: 6) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • U-15HA molecular weight 2,300, functional group number 15).
  • (B1-1-2-3) Other polyfunctional (meth) acrylic polymerizable compound (B1-1-2-3) is a compound obtained by modifying the terminal of a polyester compound with a (meth) acryl group. .
  • Various commercially available polyester (meth) acrylate compounds can be used depending on the molecular weight of the polyester compound as a raw material and the modification amount of the (meth) acryl group.
  • a tetrafunctional polyester oligomer (molecular weight: 2,500 to 3,500, Daicel UCB, EB80, etc.), a hexafunctional polyester oligomer (molecular weight: 6,000 to 8,000, Daicel UCB, EB450, etc.) And 6-functional polyester oligomers (molecular weight 45,000 to 55,000, Daicel UCB, EB1830, etc.) and 4-functional polyester oligomers (especially 10,000 Daiichi Kogyo Seiyaku, GX8488B, etc.). .
  • the (B1-1-2) component ((B1-1-2-1) component, (B1-1-2-2) component, (B1-1-2-3) component) exemplified above.
  • the crosslink density is improved by polymerization, and the surface hardness of the obtained cured product can be increased. Therefore, in particular, when a photochromic cured product (laminated product) obtained by a coating method is used, it is preferable to include the component (B1-1-2).
  • the components (B1-1-2-1), (B1-1-2-2), and (B1-1-2-3) a single component of each component can be used. A plurality of types described above can also be used. When a plurality of types are used, the reference mass of the component (B1-1-2) is the total amount of the plurality of types.
  • (B1-1-3) Monofunctional (meth) acrylic polymerizable compound
  • component (B1-1-3) a compound represented by the following formula (9) is exemplified.
  • R 26 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 27 is a hydrogen atom, a methyldimethoxysilyl group, a trimethoxysilyl group, or a glycidyl group
  • q is an integer of 0 to 10
  • r Is an integer of 0 to 20.
  • Methoxy polyethylene glycol methacrylate (especially average molecular weight 293), methoxy polyethylene glycol methacrylate (especially average molecular weight 468), methoxy polyethylene glycol acrylate (especially average molecular weight 218), methoxy polyethylene glycol acrylate (especially average molecular weight 454), stearyl methacrylate, lauryl methacrylate , Methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, lauryl acrylate, ⁇ -methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, glycidyl methacrylate.
  • the vinyl polymerizable compound having a vinyl group examples include methyl vinyl ketone, ethyl vinyl ketone, ethyl vinyl ether, styrene, vinyl cyclohexane, butadiene, 1,4-pentadiene, divinyl sulfide, divinyl sulfone, 1,2-divinyl benzene, , 3-Divinyl-1,1,3,3-tetramethylpropanedisiloxane, diethylene glycol divinyl ether, divinyl adipate, divinyl sebacate, ethylene glycol divinyl ether, divinyl sulfoxide, divinyl persulfide, dimethyl divinyl silane, 1,2 , 4-trivinylcyclohexane, methyltrivinylsilane, ⁇ -methylstyrene and ⁇ -methylstyrene dimer.
  • ⁇ -methylstyrene and ⁇ -methylstyrene dimer function as a polymerization regulator and improve the moldability of the photochromic composition.
  • allyl-based polymerizable compound having an allyl group examples include the following. Diethylene glycol bisallyl carbonate, methoxy polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 550), methoxy polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 350), methoxy polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 1500), polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 450) ), Methoxypolyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 750), butoxypolyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 1600), methacryloyloxy polyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 560), phenoxy polyethylene Glycol allyl ether Especially an average molecular weight of 600), methacryloyloxy polyethylene glycol-polypropylene glycol
  • the allylic polymerizable compound can improve the photochromic properties (coloring density, fading speed) of the curable composition by acting as a chain transfer agent.
  • silsesquioxane polymerizable compound (B1-4) a silsesquioxane polymerizable compound;
  • the silsesquioxane polymerizable compound has various molecular structures such as cage, ladder, and random, and has a radical polymerizable group such as a (meth) acryl group.
  • silsesquioxane polymerizable compound examples include those represented by the following formula (10).
  • s is a degree of polymerization, and is an integer of 3 to 100;
  • a plurality of R 28 s may be the same or different from each other, and are a radical polymerizable group, an organic group containing a radical polymerizable group, a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, or a phenyl group,
  • One R 28 is a radical polymerizable group or an organic group containing a radical polymerizable group.
  • the radical polymerizable group or the organic group containing a radical polymerizable group represented by R 28 includes (meth) acrylic group; (meth) acryloyloxypropyl group, and (3- (meth) acryloyloxypropyl) dimethyl Organic group having (meth) acrylic group such as siloxy group; Allyl group; Organic group having allyl group such as allylpropyl group and allylpropyldimethylsiloxy group; Vinyl group; Vinyl group such as vinylpropyl group and vinyldimethylsiloxy group And the like.
  • (B2) an epoxy polymerizable compound
  • This polymerizable compound has an epoxy group in the molecule as a polymerizable group.
  • a hydroxyl group, an NH 2 group, or an NCO group is introduced as a polymerizable functional group into a side chain of the photochromic compound (A). It is particularly suitable when it is performed.
  • Such epoxy-based polymerizable compounds are roughly classified into aliphatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aromatic epoxy compounds, and specific examples thereof include the following.
  • aliphatic epoxy compound ethylene oxide, 2-ethyloxirane, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, 2,2′-methylenebisoxirane, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether , Triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, nonaethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, tetrapropylene glycol diglycidyl ether, nona Propylene glycol diglycidyl ether,
  • Examples of the alicyclic epoxy compound include isophoronediol diglycidyl ether and bis-2,2-hydroxycyclohexylpropane diglycidyl ether.
  • aromatic epoxy compound examples include resorcin diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, orthophthalic acid diglycidyl ester, phenol novolak polyglycidyl ether, and cresol novolac polyglycidyl ether.
  • an epoxy-based polymerizable compound having a sulfur atom in the molecule together with the epoxy group can also be used.
  • a sulfur atom-containing epoxy polymerizable compound particularly contributes to the improvement of the refractive index, and includes a chain aliphatic type and a cyclic aliphatic type, and specific examples thereof are as follows.
  • linear aliphatic sulfur-containing atom epoxy polymerizable compound examples include bis (2,3-epoxypropyl) sulfide, bis (2,3-epoxypropyl) disulfide, bis (2,3-epoxypropylthio) methane, 1,2-bis (2,3-epoxypropylthio) ethane, 1,2-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 3-bis (2,3-epoxypropylthio) -2-methylpropane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) -2 -Methylbutane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) pentane, 1,5-bis (2,3-epoxy
  • Examples of the cyclic aliphatic sulfur-containing epoxy polymerizable compound include 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,3 -Bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) -1,4 -Dithiane, 2,5-bis [ ⁇ 2- (2,3-epoxypropylthio) ethyl> thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) -2, 5-dimethyl-1,4-dithiane.
  • (B3) a urethane polymerizable compound (including a urea polymerizable compound);
  • a repeating unit of polymerization is linked by a urethane bond or a urea bond.
  • a polymerizable functional group on the side chain of the photochromic compound (A) an epoxy group, an episulfide group, a thietanyl group, an OH group , SH groups, NH 2 groups, NCO groups or NCS groups are effective.
  • a urethane bond is formed by a reaction between a polyol and a polyisocyanate.
  • a reaction between a polyol and a polyisothiocyanate or a reaction between a polythiol and a polyisothiocyanate is formed.
  • Thiourethane bonds are also included.
  • the urea bond is formed by a reaction between a polyamine and a polyisocyanate.
  • the urea bond includes a thiourea bond formed by a reaction between the polyamine and the polyisothiocyanate.
  • the urethane or urea polymerizable compound includes polyol (B3-1), polythiol (B3-2), polyamine (B3-3), polyisocyanate (B3- 4) From polyisothiocyanate (B3-5), a plurality of compounds are selected and used so that the above-mentioned urethane bond (thiourethane bond) or urea bond (thiourea bond) is formed. .
  • polymerizable group urethane or urea-based polymerizable compound
  • both may be simply combined to form a “urethane-based polymerizable compound”), since the side chain is incorporated into the polymer chain formed by the compound.
  • (B3-1) a polyol
  • the polyol is a compound having two or more OH groups in one molecule, for example, a di-, tri-, tetra-, penta-, hexa-hydroxy compound, and two or more OH groups in one molecule.
  • Polyethylene glycol a polyether containing two or more OH groups in one molecule
  • polyether polyol a polyether containing two or more OH groups in one molecule
  • polycarbonate polyol a polycarbonate containing two or more OH groups in one molecule
  • a typical example is a polycaprolactone containing two or more OH groups in one molecule (polycaprolactone polyol), and an acrylic polymer containing two or more OH groups in one molecule (polyacryl polyol).
  • Aliphatic alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, butanetriol, 1,2-methylglucoside, pentaerythritol, Pentaerythritol, tripentaerythritol, sorbitol, erythritol, threitol, ribitol, arabinitol, xylitol, allitol, mannitol, dorsitol, iditol, glycol, inositol, hexanetriol, triglycerol, diglipel, triethylene glycol, polyethylene glycol, tris (2- Hydroxyethyl) isocyanurate, cyclobutanedi Cyclopentanediol, cyclohexane
  • aromatic alcohol examples include dihydroxynaphthalene, trihydroxynaphthalene, tetrahydroxynaphthalene, dihydroxybenzene, benzenetriol, biphenyltetraol, pyrogallol, (hydroxynaphthyl) pyrogallol, trihydroxyphenanthrene, bisphenol A, bisphenol F, xylylene glycol, and tetrahydroxynaphthalene. Bromobisphenol A.
  • sulfur-containing polyol examples include bis- [4- (hydroxyethoxy) phenyl] sulfide, bis- [4- (2-hydroxypropoxy) phenyl] sulfide, and bis- [4- (2,3-dihydroxypropoxy) phenyl] sulfide , Bis- [4- (4-hydroxycyclohexyloxy) phenyl] sulfide, and bis- [2-methyl-4- (hydroxyethoxy) -6-butylphenyl] sulfide.
  • Di- (2-hydroxyethyl) sulfide, bis (2-hydroxyethyl) disulfide, 1,1, and 2 are compounds in which ethylene oxide and / or propylene oxide having an average of 3 molecules or less per hydroxyl group are added to the above sulfur-containing polyol.
  • polyester polyol a compound obtained by a condensation reaction between a polyol and a polybasic acid is exemplified.
  • polyether polyol examples include a compound obtained by reacting a compound having two or more active hydrogen-containing groups in a molecule with an alkylene oxide and a modified product thereof.
  • polycaprolactone polyol examples include compounds obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone.
  • polycarbonate polyol examples include a compound obtained by phosgenation of one or more low molecular polyols, and a compound obtained by a transesterification method using ethylene carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, or the like.
  • polyacryl polyol examples include a compound obtained by a copolymer of a hydroxyl group-containing acrylate or methacrylate and a monomer copolymerizable with these esters.
  • polythiol is a compound having two or more SH groups in one molecule, and specific examples thereof include the following compounds.
  • Examples of the aliphatic polythiol include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, and 1,6-hexanedithiol.
  • halogen-substituted aromatic polythiol examples include 2,5-dichlorobenzene-1,3-dithiol, 1,3-di (p-chlorophenyl) propane-2,2-dithiol, and 3,4,5-tribromo-1,2. -Dimercaptobenzene and 2,3,4,6-tetrachloro-1,5-bis (mercaptomethyl) benzene.
  • heterocyclic polythiol examples include 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-ethylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, and 2-amino-4,6-dithiol-sym-triazine.
  • Aliphatic polythiols containing a sulfur atom in addition to the mercapto group include bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2- Mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropyl) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2- (2-mercaptoethylthio) ethane, 1,2- (3-mercaptopropyl) ethane 1,3-bis (mercaptomethylthio) propane, 1,3-bis (2-mercaptoethylthio) propane, 1,3-bis (3-mercaptopropylthio) propane, 1,2-bis (2-mercaptoethyl Thio) -3-mercaptopropane, 2-mercaptoethylthio- 1,3-propanedit
  • Esters of thioglycolic acid or mercaptopropionic acid of the above compounds include hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), Hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxypropyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxypropyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfidebis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl Disulfidebis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyldisulfidebis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyldisulfate Idobis (3-mercaptopropionate), hydroxypropyldisulfidebis (2-mercaptoacetate), hydroxypropyldisulfidebis (3-mercaptopropionat
  • heterocyclic polythiol containing a sulfur atom in addition to the mercapto group examples include 3,4-thiophenedithiol, tetrahydrothiophene-2,5-dimercaptomethyl, and 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole. .
  • Examples of the isocyanurate group-containing polythiol include 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane, tris- ⁇ (3-mercaptopropionyloxy) -ethyl ⁇ -isocyanurate, 1,3,5 -Tris (3-mercaptobutyryloxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, tris-[(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl] -isocyanate Nurate is mentioned.
  • a polyamine is a compound having two or more NH 2 groups in one molecule, and specific examples thereof include the following compounds. Specifically, ethylenediamine, hexamethylenediamine, isophoronediamine, nonamethylenediamine, undecanemethylenediamine, dodecamethylenediamine, metaxylenediamine, 1,3-propanediamine, putrescine, 2- (2-aminoethylamino) ethanol, Examples include diethylenetriamine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, melamine, and 1,3,5-benzenetriamine.
  • polyisocyanate (B3-4) polyisocyanate;
  • the polyisocyanate is a compound having two or more NCO groups in one molecule, and specific examples thereof include the following compounds.
  • aliphatic isocyanate examples include ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, 2,2′-dimethylpentane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, Methylene diisocyanate, butene diisocyanate, 1,3-butadiene-1,4-diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecatriisocyanate, 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, 1,8-diisocyanate 4-isocyanatomethyloctane, 2,5,7-trimethyl-1,8-diisocyanate-5 Socyanate methyl octane, bis (isocyanate ethyl) carbonate, bis (isocyanate
  • alicyclic isocyanate examples include isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane diisocyanate, 2,2′-dimethyldicyclohexylmethane diisocyanate, bis (4- Isocyanate n-butylidene) pentaerythritol, dimer diisocyanate, 2-isocyanatomethyl-3- (3-isocyanatopropyl) -5-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1] -heptane, 2-isocyanatomethyl-3- ( 3-isocyanatopropyl) -6-isocyanatomethyl-bicyclo [2.2 1] -heptan
  • aromatic isocyanates xylylene diisocyanate, bis (isocyanate ethyl) benzene, bis (isocyanate propyl) benzene, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanate butyl) benzene, bis ( (Isocyanatomethyl) naphthalene, bis (isocyanatomethyl) diphenyl ether, bis (isocyanateethyl) phthalate, mesitylylene triisocyanate, 2,6-di (isocyanatomethyl) furan, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, ethyl phenylene diisocyanate, isopropyl phenylene diisocyanate , Dimethyl phenylene diisocyanate, diethyl phenylene diisocyanate, diisopropyl phenyl
  • sulfur-containing aliphatic isocyanate examples include thiodiethyl diisocyanate, thiodipropyl diisocyanate, thiodihexyl diisocyanate, dimethyl sulfone diisocyanate, dithiodimethyl diisocyanate, dithiodiethyl diisocyanate, dithiodipropyl diisocyanate, dicyclohexyl sulfide-4,4'-diisocyanate, 1- Isocyanatomethylthia-2,3-bis (2-isoanatoethylthia) propane, 1,2-bis (2-isocyanatoethylthio) ethane, 1,1,2,2-tetrakis (isocyanatomethylthio) ethane 2,2,5,5-tetrakis (isocyanatomethylthio) -1,4-dithiane, 2,4-dithiapentane-1,3-d
  • aliphatic sulfide-based isocyanates include bis [2- (isocyanatomethylthio) ethyl] sulfide.
  • aromatic sulfide isocyanates diphenyl sulfide-2,4′-diisocyanate, diphenyl sulfide-4,4′-diisocyanate, 3,3′-dimethoxy-4,4′-diisocyanate dibenzyl thioether, bis (4-isocyanate Methylbenzene) sulfide and 4,4′-methoxybenzenethioethylene glycol-3,3′-diisocyanate.
  • aromatic disulfide isocyanate examples include diphenyl disulfide-4,4′-diisocyanate, 2,2′-dimethyldiphenyldisulfide-5,5′-diisocyanate, 3,3′-dimethyldiphenyldisulfide-5,5′-diisocyanate, 3,3′-dimethyldiphenyldisulfide-6,6′-diisocyanate, 4,4′-dimethyldiphenyldisulfide-5,5′-diisocyanate, 3,3′-dimethoxydiphenyldisulfide-4,4′-diisocyanate, 4, 4'-dimethoxydiphenyl disulfide-3,3'-diisocyanate.
  • aromatic sulfone-based isocyanate examples include diphenylsulfone-4,4′-diisocyanate, diphenylsulfone-3,3′-diisocyanate, benzylidenesulfone-4,4′-diisocyanate, diphenylmethanesulfone-4,4′-diisocyanate, and 4-phenylisocyanate.
  • Sulfonate ester isocyanates include 4-methyl-3-isocyanatebenzenesulfonyl-4'-isocyanate phenol ester and 4-methoxy-3-isocyanatebenzenesulfonyl-4'-isocyanate phenol ester.
  • aromatic sulfonic amide isocyanates examples include 4-methyl-3-isocyanate benzenesulfonylanilide-3′-methyl-4′-isocyanate, dibenzenesulfonyl-ethylenediamine-4,4′-diisocyanate, and 4,4′-dimethoxy Benzenesulfonyl-ethylenediamine-3,3'-diisocyanate and 4-methyl-3-isocyanate benzenesulfonylanilide-4-methyl-3'-isocyanate.
  • sulfur-containing heterocyclic isocyanate examples include thiophen-2,5-diisocyanate, thiophen-2,5-diisocyanatemethyl, 1,4-dithiane-2,5-diisocyanate, 1,4-dithiane-2,5-diisocyanatemethyl, 1,3-dithiolan-4,5-diisocyanate, 1,3-dithiolan-4,5-diisocyanatomethyl, 1,3-dithiolan-2-methyl-4,5-diisocyanatomethyl, 1,3-dithiolan-2, Examples include 2-diisocyanatoethyl, tetrahydrothiophen-2,5-diisocyanatetetrahydrothiophen-2,5-diisocyanatomethyl, tetrahydrothiophen-2,5-diisocyanateethyl, and tetrahydrothiophen-3,4-diisocyanatemethyl.
  • halogen-substituted, alkyl-substituted, alkoxy-substituted and nitro-substituted polyisoanates prepolymer-modified polyhydric alcohols, carbodiimide-modified, urea-modified, biuret-modified, dimerized or trimerized polyisoanates Reaction products and the like can also be used.
  • Polyisothiocyanate is a compound having two or more NCS groups in one molecule, and specific examples thereof include the following compounds.
  • aliphatic isothiocyanate examples include 1,2-diisothiocyanate ethane, 1,3-diisothiocyanate propane, 1,4-diisothiocyanate butane, 1,6-diisothiocyanate hexane, and p-phenylenediisopropylidenediene. Isothiocyanate.
  • Examples of the alicyclic isothiocyanate include cyclohexyl isothiocyanate and cyclohexane diisothiocyanate.
  • aromatic isothiocyanate examples include phenyl isothiocyanate, 1,2-diisothiocyanate benzene, 1,3-diisothiocyanate benzene, 1,4-diisothiocyanate benzene, 2,4-diisothiocyanate toluene, 2,5 -Diisothiocyanate m-xylene diisocyanate, 4,4'-diisothiocyanate 1,1'-biphenyl, 1,1'-methylenebis (4-isothiocyanatebenzene), 1,1'-methylenebis (4-isothiocyanate 2 -Methylbenzene), 1,1'-methylenebis (4-isothiocyanate 3-methylbenzene), 1,1 '-(1,2-ethanediyl) bis (4-isothiocyanatebenzene), 4,4'-diiso Thiocyanate benzophenone, 4,4'-diisothiocyanate
  • heterocyclic isothiocyanate examples include 2,4,6-triisothiocyanate 1,3,5-triazine.
  • carbonyl isothiocyanate examples include hexane dioil diisothiocyanate, nonane dioil diisothiocyanate, carbonic diisothiocyanate, 1,3-benzenedicarbonyl diisothiocyanate, 1,4-benzenedicarbonyl diisothiocyanate, (2,2 '-Bipyridine) -4,4'-dicarbonyldiisothiocyanate.
  • polyfunctional isothiocyanates having at least one sulfur atom in addition to the sulfur atoms of the isothiocyanate group can also be used.
  • the following compounds can be exemplified as such a polyfunctional isothiocyanate.
  • sulfur-containing aliphatic isothiocyanate examples include thiobis (3-isothiocyanatepropane), thiobis (2-isothiocyanateethane), and dithiobis (2-isothiocyanateethane).
  • sulfur-containing aromatic isothiocyanate examples include 1-isothiocyanate 4- ⁇ (2-isothiocyanate) sulfonyl ⁇ benzene, thiobis (4-isothiocyanate benzene), sulfonylbis (4-isothiocyanate benzene), and sulfinylbis (4- Isothiocyanate benzene), dithiobis (4-isothiocyanate benzene), 4-isothiocyanate 1- ⁇ (4-isothiocyanate phenyl) sulfonyl ⁇ -2-methoxy-benzene, 4-methyl-3-isothiocyanate benzenesulfonyl-4 ′ -Isothiocyanate phenyl ester, 4-methyl-3-isothiocyanate benzenesulfonylanilide-3'-methyl-4'-isothiocyanate.
  • sulfur-containing heterocyclic isothiocyanate examples include thiophene-2,5-diisothiocyanate and 1,4-dithiane-2,5-diisothiocyanate.
  • the urethane-based polymerizable compounds (B3) are used in combination to form a urethane bond or a urea bond by polymerization.
  • (B4) other polymerizable compounds In the present invention, besides the above-mentioned polymerizable compounds (B1) to (B3), an episulfide-based polymerizable compound (B4-1) and a thietanyl-based polymerizable compound (B4-2) are used for the purpose of improving the refractive index.
  • a monofunctional polymerizable compound (B4-3) can be used (however, the polymerizable compound having one polymerizable group as exemplified above may be used). except.).
  • a composite polymerizable compound (B4-4) having a plurality of different types of polymerizable groups in the molecule can also be used.
  • (B4-1) an episulfide polymerizable compound
  • This polymerizable monomer is a compound having two or more episulfide groups in the molecule.
  • an SH group is introduced as a polymerizable functional group into a side chain of the photochromic compound (A). It is suitable.
  • the following compounds can be exemplified.
  • (B4-2) a thietanyl polymerizable compound
  • This polymerizable compound is effective when an SH group is introduced as a polymerizable functional group into a side chain of the photochromic compound (A), and is a thietane compound having two or more thietanyl groups in the molecule.
  • Some of such thietanyl-based polymerizable compounds have an episulfide group together with a plurality of thietanyl groups, and are described in the section of the above-mentioned episulfide-based polymerizable compound.
  • Other thietanyl-based polymerizable compounds include a metal-containing thietane compound having a metal atom in the molecule and a non-metallic thietane compound containing no metal.
  • nonmetallic thietane compound examples include bis (3-thietanyl) disulfide, bis (3-thietanyl) sulfide, bis (3-thietanyl) trisulfide, bis (3-thietanyl) tetrasulfide, and 1,4-bis (3- Thietanyl) -1,3,4-trithiabtan, 1,5-bis (3-thietanyl) -1,2,4,5-tetrathiapentane, 1,6-bis (3-thietanyl) -1,3,4 , 6, -Tetrathiahexane, 1,6-bis (3-thietanyl) -1,3,5,6-tetrathiahexane, 1,7-bis (3-thietanyl) -1,2,4,5 1,7-pentathiaheptane, 1,7-bis (3-thietanylthio) -1,2,4,6,7-pentathiaheptane, 1,1-
  • this thietane compound has, as a metal atom, a Group 14 element such as Sn atom, Si atom, Ge atom, and Pb atom; a Group 4 element such as Zr atom and Ti atom; It contains a Group 13 element such as an Al atom; or a Group 12 element such as a Zn atom; for example, the following compounds are particularly preferably used.
  • Alkylthio (thietanylthio) tin includes methylthiotris (thietanylthio) tin, ethylthiotris (thietanylthio) tin, propylthiotris (thietanylthio) tin, and isopropylthiotris (thietanylthio) tin.
  • Bis (alkylthio) bis (thietanylthio) tin includes bis (methylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (ethylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (propylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (isopropylthio) bis (thietanylthio) ) Tin.
  • alkylthio (alkylthio) bis (thietanylthio) tin examples include ethylthio (methylthio) bis (thietanylthio) tin, methylthio (propylthio) bis (thietanylthio) tin, isopropylthio (methylthio) bis (thietanylthio) tin, and ethylthio (propylthio) bis (thietanylthio) ) Tin, ethylthio (isopropylthio) bis (thietanylthio) tin, isopropylthio (propylthio) bis (thietanylthio) tin.
  • bis (thietanylthio) cyclic dithiotin compound examples include bis (thietanylthio) dithiastannetane, bis (thietanylthio) dithiastannolan, bis (thietanylthio) dithiastannane, and bis (thietanylthio) trithiastannocan.
  • alkyl (thietanylthio) tin compound examples include methyltris (thietanylthio) tin, dimethylbis (thietanylthio) tin, butyltris (thietanylthio) tin, and tetrakis (thietanylthio) tin.
  • Examples containing a metal other than tin include tetrakis (thietanylthio) germanium and tris (thietanylthio) bismuth.
  • (B4-3) a monofunctional polymerizable compound
  • This polymerizable compound is a compound having one OH group or SH group in the molecule, and is used in combination with the above-mentioned polyol to improve the photochromic property by adjusting the molecular weight and the degree of crosslinking.
  • Examples of such a monofunctional polymerizable compound include the following compounds.
  • Polyethylene glycol monooleyl ether polyethylene glycol monomethyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene 2-ethylhexyl ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, Polyethylene glycol mono-4-octyl phenyl ether;
  • (B4-4) a composite polymerizable compound;
  • This polymerizable compound has a plurality of different types of polymerizable groups in the molecule, and various physical properties can be adjusted by using such a polymerizable compound.
  • Such a composite polymerizable compound include the following compounds.
  • ⁇ Radical polymerization / OH type polymerizable compounds include 2-hydroxymethacrylate, 2-hydroxyacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate, and the like.
  • ⁇ Radiopolymerization / Isocyanate-type polymerizable compound includes 2-isocyanatoethyl methacrylate and 2-isocyanatoethyl acrylate.
  • OH / SH type polymerizable compound examples include 2-mercaptoethanol, 3-mercapto-1,2-propanediol, glycerin di (mercaptoacetate), 1-hydroxy-4-mercaptocyclohexane, 2,4-dimercaptophenol, -Mercaptohydroquinone, 4-mercaptophenol, 1,3-dimercapto-2-propanol, 2,3-dimercapto-1-propanol, 1,2-dimercapto-1,3-butanediol, pentaerythritol tris (3-mercaptopro Pionate), pentaerythritol mono (3-mercaptopropionate), pentaerythritol bis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tris (thioglycolate), pentaerythritol pentakis (3-mer P-topropionate), hydroxymethyl-tris (mercaptoethylthi
  • polymerizable compounds (B1) to (B4) described above preferably used polymerizable compounds are a radical polymerizable compound (B1) and a urethane-based polymerizable compound (B3) in the kneading method.
  • a radical polymerizable compound (B1) and the binder method is a urethane polymerizable compound (B3).
  • (C) a polymerization curing accelerator
  • the photochromic composition of the present invention depending on the type of the polymerizable functional group introduced into the side chain of the above-mentioned polymerizable compound (B) or photochromic compound (A), in order to rapidly promote the polymerization and curing thereof.
  • Various polymerization hardening accelerators can be used.
  • the radical polymerizable compound (B1) when used, or when a radical polymerizable functional group is introduced into a side chain of the photochromic compound (A), the polymerization initiator (C1) is used as a polymerization curing accelerator. Used as
  • urethane polymerizable compound (B3) or another polymerizable compound (B4) when a urethane polymerizable compound (B3) or another polymerizable compound (B4) is used, and an OH group, an SH group, or an NH 2 group is used as a polymerizable functional group in a side chain of the photochromic compound (A).
  • an NCO group or NCS group When an NCO group or NCS group is introduced, a reaction catalyst for urethane (C3-1) and a condensing agent (C3-2) are used as a polymerization curing accelerator.
  • the polymerization initiator includes a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator, and specific examples thereof are as follows.
  • thermal polymerization initiator examples include diacyl peroxides such as benzoyl peroxide, p-chlorobenzoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, and acetyl peroxide.
  • diacyl peroxides such as benzoyl peroxide, p-chlorobenzoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, and acetyl peroxide.
  • @Peroxyesters include t-butylperoxy-2-ethylhexanate, t-butylperoxyneodecanate, cumylperoxyneodecanate, and t-butylperoxybenzoate.
  • percarbonate examples include diisopropyl peroxydicarbonate and di-sec-butyl peroxydicarbonate.
  • azo compound examples include azobisisobutyronitrile and 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile).
  • photopolymerization initiator examples include acetophenone-based compounds such as 1-phenyl-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, and 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2. -Methylpropan-1-one.
  • ⁇ -dicarbonyl compounds include 1,2-diphenylethanedione and methylphenylglycoxylate.
  • Acylphosphine oxide compounds include 2,6-dimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphinic acid methyl ester, Examples include 6-dichlorobenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide, and phenylbis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide.
  • a known polymerization curing accelerator such as a tertiary amine may be used in combination.
  • (C2-1) Epoxy curing agent As amine compounds and salts thereof, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) -7-undecene, trimethylamine, Examples include benzyldimethylamine, triethylamine, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, and 2- (dimethylaminomethyl) phenol.
  • quaternary ammonium salt examples include tetramethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium bromide, and tetrabutylammonium bromide.
  • organic phosphine compound examples include tetra-n-butylphosphonium benzotriazolate and tetra-n-butylphosphonium-0,0-diethyl phosphorodithioate.
  • metal carboxylate examples include chromium (III) tricarboxylate and tin octylate.
  • acetylacetone chelate compound there is chromium acetylacetonate.
  • (C2-2) as the cationic polymerization catalyst a Lewis acid catalyst, BF 3 ⁇ amine complex, PF 5, BF 3, AsF 5, SbF 5 , and the like.
  • thermosetting cationic polymerization catalyst examples include a phosphonium salt, a quaternary ammonium salt, a sulfonium salt, a benzylammonium salt, a benzylpyridinium salt, a benzylsulfonium salt, a hydrazinium salt, a carboxylic acid ester, a sulfonic acid ester, and an amine imide.
  • Examples of the ultraviolet curable cationic polymerization catalyst include diaryliodonium hexafluorophosphate and bis (dodecylphenyl) iodonium hexafluoroantimonate.
  • reaction catalyst for urethane This reaction catalyst is used for producing a poly (thio) urethane bond by reacting polyiso (thia) cyanate with a polyol or polythiol.
  • Triethylenediamine hexamethylenetetramine, N, N-dimethyloctylamine, N, N, N ′, N′-tetramethyl-1,6-diaminohexane, 4,4′-trimethylenebis (1-methylpiperidine), 1,8-diazabicyclo- (5,4,0) -7-undecene, dimethyltin dichloride, dimethyltin bis (isooctylthioglycolate), dibutyltin dichloride, dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, dibutyltin maleate polymer, dibutyltin diyl Sinolate, dibutyltin bis (dodecylmercaptide), dibutyltinbis (isooctylthioglycolate), dioctyltin dichloride, dioctyltin maleate
  • metal salts for example, copper oleate, copper acetylacetonate, iron acetylacetonate, iron naphthenate, iron lactate, iron citrate, iron gluconate, potassium octanoate, 2-ethylhexyl titanate and the like can be mentioned.
  • (C3-2) Condensing Agent examples of the inorganic acid include hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid and phosphoric acid.
  • organic acid examples include p-toluenesulfonic acid and camphorsulfonic acid.
  • Examples of the acidic ion exchange resin include those obtained by introducing a sulfonic acid group into a styrene-divinylbenzene copolymer.
  • Carbodiimides include dicyclohexylcarbodiimide and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopyrrolyl) -carbodiimide.
  • each of the above-mentioned various types of polymerization curing accelerators (C) may be used alone or in combination of two or more, but the amount of use may be a so-called catalytic amount, for example, a polymerizable compound (B).
  • a small amount in the range of 0.001 to 10 parts by mass, especially 0.01 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass is sufficient.
  • the curable composition of the present invention includes various compounding agents known per se within a range that does not impair the effects of the present invention, for example, a release agent, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, an ultraviolet stabilizer, an antioxidant, and coloring.
  • Various stabilizers such as antistatic agents, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, fragrances, etc., additives, solvents, leveling agents, and further, thiols such as t-dodecyl mercaptan as polymerization regulators, as required. Can be blended.
  • an ultraviolet stabilizer is preferable because the durability of the photochromic site can be improved.
  • an ultraviolet stabilizer a hindered amine light stabilizer, a hindered phenol antioxidant, a sulfur-based antioxidant and the like are known.
  • UV stabilizers are: Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, ADK STAB LA-52, LA-57, LA-62, LA-63, LA-67, LA-67 manufactured by Asahi Denka Kogyo KK 77, LA-82, LA-87, 2,6-di-tert-butyl-4-methyl-phenol, ethylenebis (oxyethylene) bis [3- (5-tert-butyl-4-hydroxy-m-tolyl ) Propionate], IRGANOX # 1010, 1035, 1075, 1098, 1135, 1141, 1222, 1330, 1425, 1520, 259, 3114, # 3790, 5057, 565 manufactured by Ciba Specialty Chemicals.
  • the use amount of such an ultraviolet stabilizer is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, but is usually 0.001 to 10 parts by mass, particularly 0.01 to 10 parts by mass, per 100 parts by mass of the photochromic compound.
  • the range is 1 part by mass.
  • a hindered amine light stabilizer when used, there is a difference in the effect of improving the durability depending on the type of the photochromic site.
  • 0.5 mol / mol of the photochromic site is used.
  • the amount is preferably 30 to 30 mol, more preferably 1 to 20 mol, and still more preferably 2 to 15 mol.
  • a photochromic compound other than the photochromic compound (A) of the present invention can be blended as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a photochromic cured product can be obtained by polymerizing alone.
  • the photochromic compound (A) can be used in combination with the polymerizable compound (B).
  • the mass corresponding to the photochromic site is set to 0.001 to 10% by mass when the total amount of the curable composition is 100% by mass. Is preferred.
  • the mass corresponding to the photochromic site varies depending on the method of developing photochromic properties.
  • the content is 0.001 to 2% by mass, particularly 0.001 to 1% by mass.
  • the content is preferably 0.1 to 10% by mass, particularly preferably 1 to 7% by mass.
  • the mixing ratio of the photochromic compound (A) and the polymerizable compound (B) differs depending on how many groups (side chains) having a photochromic site are contained in one molecule of the photochromic compound.
  • the photochromic compound (A) When the number of groups (side chains) of the photochromic site contained in one molecule is 1 to 9, the photochromic compound (A) is 0.5 to 80% by mass, and the polymerizable compound (B) is 20 to 99. It is preferable to mix the photochromic compound (A) in an amount of 0.1 to 50 mass% when the number of photochromic site groups (side chains) contained in one molecule is 2 to 16 mass%. % And the polymerizable compound (B) in a proportion of 50 to 99.9% by mass.
  • the type of the photochromic compound (A) and the type of the polymerizable compound (B) to be used are appropriately determined. You only have to decide.
  • the polymerizable functional group introduced into the long-chain group or short-chain group preferably the long-chain group of the photochromic compound (A) is an acryl group and / or a methacryl group
  • radical polymerization is performed as the polymerizable compound (B). It is optimal to use a combination of the active compound (B1).
  • the mixing ratio of the component (B1) is such that the total amount of the components (B1-1), (B1-2), (B1-3), and (B1-4) is 100% by mass.
  • the component (B1-1) is 80 to 100% by mass
  • the components (B1-2) and (B1-) It is preferable that the total of the components 3) and (B1-4) be 0 to 20% by mass.
  • the component (B1-1) when the total amount of the component (B1-1) is 100% by mass, the component (B1-1-1) is 30 to 80% by mass, the component (B1-1-2) is 10 to 50% by mass, -1-3)
  • the content of the component is preferably 0 to 20% by mass.
  • the polymerizable functional group introduced into the long-chain group of the photochromic compound (A) is an OH group and / or an SH group
  • the polyol (B3-1), the polythiol (B3-2), polyamine (B3-3), polyisocyanate (B3-4) and polyisothiocyanate (B3-5) are converted to a urethane bond, a thiourethane bond, a urea bond or a thiourea bond (particularly, a urethane bond or a thiourea bond). It is optimal to use in combination such that a (urethane bond) is formed.
  • the amount of SH group and OH group is 0.8 to 1.2 mol, particularly 0.85 to 1.15 mol, most preferably 0.9 to 1.1 mol per mol of NCO group or NCS group. It is preferred to be in the molar range.
  • the curable composition of the present invention can be used alone with the photochromic compound (A).
  • a photochromic sheet photochromic cured product
  • the curable composition is dispersed or dissolved in an organic solvent to prepare a coating solution, and this coating solution is applied to a transparent optical sheet or optical film and dried to form a photochromic coating layer (photochromic curing layer). Body), whereby photochromic properties can be exhibited.
  • the curable composition of the present invention preferably contains a polymerizable compound (B) and a polymerization curing accelerator (C) in addition to the photochromic compound (A). It is desirable to prepare a photochromic composition by melt-kneading the components to prepare a photochromic composition, and polymerize and cure this to produce a photochromic cured product, and to exhibit photochromic properties with the cured product.
  • a photochromic composition by melt-kneading the components to prepare a photochromic composition, and polymerize and cure this to produce a photochromic cured product, and to exhibit photochromic properties with the cured product.
  • the photochromic compound (A) into which a chain having a polymerizable group is introduced when only the photochromic compound (A) into which a chain having a polymerizable group is introduced is used, The same method as the method for curing the curable composition can be adopted. Further, the photochromic compound (A) contained in the curable composition may or may not have a polymerizable group.
  • Polymerization curing for producing a photochromic cured product is performed by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, ⁇ -rays, ⁇ -rays, ⁇ -rays, heat, or a combination of both, by radical polymerization, ring-opening polymerization, anionic polymerization or condensation. It is performed by performing polymerization. That is, an appropriate polymerization means may be employed depending on the types of the polymerizable compound (B) and the polymerization curing accelerator (C) and the form of the photochromic cured product to be formed.
  • the temperature particularly affects the properties of the photochromic cured product obtained.
  • This temperature condition is affected by the type and amount of the thermal polymerization initiator and the type of the polymerizable compound, so it cannot be unconditionally limited, but generally, the polymerization is started at a relatively low temperature and the temperature is gradually increased. The method is preferred. Since the polymerization time also depends on various factors like the temperature, it is preferable to determine an optimum time in advance in accordance with these conditions. However, in general, conditions are set so that the polymerization is completed in 2 to 48 hours. It is preferable to choose.
  • a photochromic laminated sheet When a photochromic laminated sheet is obtained, it is preferable to polymerize at a temperature at which the reaction between the polymerizable functional groups proceeds, and in that case, it is preferable to determine an optimum temperature and time so as to obtain a target molecular weight.
  • the UV intensity among the polymerization conditions affects the properties of the obtained photochromic cured product.
  • the illuminance condition is affected by the type and amount of the photopolymerization initiator and the type of the polymerizable monomer, and thus cannot be unconditionally limited.
  • UV light having a wavelength of 365 nm and 50 to 500 mW / cm 2 is used. It is preferable to select conditions so that the light is irradiated in a time of 5 to 5 minutes.
  • the curable composition is injected between glass molds held by an elastomer gasket or a spacer, and the polymerizable compound ( Depending on the type of B) and the polymerization curing accelerator, a photochromic cured product formed into the form of an optical material such as a lens is obtained by casting in an air furnace or by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays. be able to.
  • a spectacle lens or the like directly provided with photochromic properties can be obtained.
  • the curable composition When developing photochromic properties by the laminating method, the curable composition is appropriately dissolved in an organic solvent to prepare a coating solution, and the coating solution is applied to the surface of an optical substrate such as a lens substrate by spin coating or dipping. Is applied, dried to remove the organic solvent, and then polymerized and cured by UV irradiation or heating in an inert gas such as nitrogen to form a photochromic layer comprising a photochromic cured body on the surface of the optical substrate. Is formed (coating method).
  • an optical substrate such as a lens substrate is placed so as to face a glass mold so as to form a predetermined gap, and a curable composition is injected into the gap, and in this state, polymerization is performed by UV irradiation, heating, or the like.
  • a photochromic layer composed of a photochromic cured body can also be formed on the surface of the optical base material by casting polymerization using an inner mold for curing (casting polymerization method).
  • the surface of the optical base material is previously subjected to chemical treatment with an alkali solution, an acid solution, or the like.
  • a physical treatment such as corona discharge, plasma discharge, or polishing
  • the adhesion between the photochromic layer and the optical substrate can be increased.
  • a photochromic sheet is formed by sheet molding using the curable composition, and this sheet is sandwiched between two transparent sheets (optical sheets), and the above-described polymerization is performed.
  • a photochromic laminate having the photochromic layer as an adhesive layer is obtained.
  • a means of coating using a coating solution obtained by dissolving the curable composition in an organic solvent can be used for preparing the photochromic sheet.
  • the photochromic laminate produced in this manner is, for example, mounted in a mold, and thereafter, a photochromic property is imparted by injection molding a thermoplastic resin for an optical substrate such as a lens (for example, injection molding of polycarbonate).
  • a photochromic property is imparted by injection molding a thermoplastic resin for an optical substrate such as a lens (for example, injection molding of polycarbonate).
  • an optical substrate such as a lens having a predetermined shape is obtained, and the photochromic laminate can be adhered to the surface of the optical substrate with an adhesive or the like, whereby a photochromic lens can be obtained.
  • urethane or a urea-based polymerizable compound (B3) is used as the polymerizable compound (B) because it has high adhesion to an optical substrate. It is preferable to use a polymerizable compound and adjust so that a polyurethane is formed.
  • the above-described curable composition of the present invention can exhibit photochromic properties excellent in color density, fading speed, and the like, and without imparting properties such as mechanical strength, photochromic properties are imparted. It is effectively used for producing an optical substrate, for example, a photochromic lens.
  • the photochromic layer or the photochromic cured product formed by the curable composition of the present invention may be dyed using a dye such as a disperse dye, a silane coupling agent or silicon, zirconium, antimony, aluminum, tin, depending on the application.
  • a dye such as a disperse dye, a silane coupling agent or silicon, zirconium, antimony, aluminum, tin, depending on the application.
  • a hard coat film using a hard coat agent containing a sol such as tungsten or a sol as a main component formation of a thin film by vapor deposition of a metal oxide such as SiO 2 , TiO 2 , ZrO 2 , and application of an organic polymer
  • Post-processing such as antireflection treatment and antistatic treatment using a thin film can also be performed.
  • CyD1 is a compound obtained when cyclodextrin is used as a compound forming a polyvalent residue.
  • a photochromic compound having a group (side chain) containing a photochromic site represented by was obtained (yield: 53 mg). From 1 H-NMR, it was confirmed that 1.8 photochromic sites represented by the above formula (15) were introduced into ⁇ -cyclodextrin.
  • Group containing photochromic moiety Number of groups containing photochromic sites: 1.8. Degree of modification of the side chain including the photochromic site: 0.10 (10%). Number average molecular weight of the side chain including the photochromic site: about 160 on average (excluding the photochromic site).
  • CyD1 had a structure in which a photochromic site was introduced into 10% of the hydroxyl groups of ⁇ -cyclodextrin, and polypropylene glycol monobutyl ether (long chain) was introduced into 52%.
  • polypropylene glycol monobutyl ether long chain
  • the curable composition (Y1) (Preparation and evaluation of photochromic cured product) Using the curable composition (Y1), a photochromic cured product was obtained by a kneading method.
  • the polymerizable compound (B) used in the curable composition (Y1) is norbornene methane diisocyanate and pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate).
  • the matrix formed has a narrow free space. Therefore, if the photochromic property can be exhibited in this matrix, it is apparent that the photochromic property will be more excellent.
  • the polymerization method is shown below.
  • the mold After sufficiently defoaming the curable composition (Y1), the mold is formed of a glass mold subjected to a mold release treatment and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer, which is composed of a mold having a thickness of 2 mm. I cast it. Next, while gradually raising the temperature from 30 ° C. to 95 ° C., the composition was cured for 15 hours. After the polymerization was completed, the photochromic cured product was removed from the glass of the mold.
  • the obtained photochromic cured product was used as a sample, and a xenon lamp L-2480 (300 W) SHL-100 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was added to the polymer at 20 ⁇ 1 ° C. through an aeromass filter (manufactured by Corning).
  • ⁇ max This is the maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (Instant Multi-Channel Photo Detector MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.
  • a curable composition (y1) containing (C) was produced. The same operation as in Example 2 was performed using the obtained curable composition (y1), and the same evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • compound d1 (Comparative Example 1) did not show photochromic properties. This indicates that the thiourethane matrix has a high crosslinking density and does not have a free space that allows the development of the photochromic property of the compound d1.
  • Example 2 of the present invention by designing a microphase-separated structure in advance as the molecular structure of the photochromic compound as in the present invention, a free space allowing the development of photochromic properties is originally possessed. It has been clarified that good photochromic properties can be exhibited even in a non-treated matrix.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

多価の残基に、フォトクロミック部位を有する基が少なくとも1つ置換し、さらにフォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基が少なくとも1つ置換してなるフォトクロミック化合物、およびこれを含む硬化性組成物である。本発明によれば、高いフォトクロミック特性を維持したまま、マトリックスとなる重合性化合物への溶解性も高く、しかも、マトリックスの影響を受けにくい、フォトクロミック化合物、およびそれを含む硬化性組成物を提供することができる。

Description

フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物
 本発明は、新規なフォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物に関する。
 ナフトピラン化合物、フルギド化合物、スピロオキサジン化合物等に代表されるフォトクロミック化合物は、太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻るという特性(フォトクロミック性)を有しており、この特性を活かして、種々の用途、特に光学材料の用途に使用されている。
 例えば、フォトクロミック化合物の使用によりフォトクロミック性が付与されているフォトクロミック眼鏡レンズは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外では速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。
 光学材料にフォトクロミック性を付与するためには、一般に、フォトクロミック化合物はプラスチック材料と併用されるが、具体的には、次のような手段が知られている。
 (a)重合性モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより、直接、レンズ等の光学材料を成形する方法。この方法は、練り込み法と呼ばれている。
 (b)レンズ等のプラスチック成形品の表面に、フォトクロミック化合物が分散された樹脂層を、コーティング或いは注型重合により設ける方法。この方法は、積層法と呼ばれている。
 (c)2枚の光学シートを、フォトクロミック化合物が分散された接着材樹脂により形成された接着層により接合する方法。この方法は、バインダー法と呼ばれている。
 ところで、フォトクロミック性が付与された光学物品等の光学材料については、さらに、次のような特性が求められている。
(I)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(初期着色)が低いこと。
(II)紫外線を照射した時の着色度(発色濃度)が高いこと。
(III)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(退色速度)が速いこと。
(IV)発色~退色の可逆作用の繰り返し耐久性がよいこと。
(V)保存安定性が高いこと。
(VI)各種の形状に成形し易いこと。
(VII)機械的強度が低下することなく、フォトクロミック性が付与されること。
 従って、前述した(a)、(b)、(c)の手段でフォトクロミック性を有する光学材料等を製造するに際しても、上記のような要求が満足されるように、種々の提案がなされている。
 前述した練り込み法は、ガラスモールドを使用して安価で大量にフォトクロミックプラスチックレンズを生産できるという利点を有している。現在、フォトクロミックプラスチックレンズの多くは、この方法により生産されている(特許文献1、特許文献2参照)。従来の練り込み法ではレンズ基材に強度が要求されるため、フォトクロミック化合物が分散されているマトリックス樹脂の機械的強度を高める必要がある。このため、優れたフォトクロミック性を発現させることが困難となっている。即ち、マトリックス樹脂中に存在するフォトクロミック化合物の分子の自由度が低くなるため、フォトクロミック可逆反応が損なわれてしまう場合があった。
 このような練り込み法に関して、特許文献1には、イソシアネートモノマーとチオールモノマーを含むモノマー組成物にフォトクロミック化合物を添加する手法が記載されている。また、特許文献2には、特定の(メタ)アクリル重合性モノマーとフォトクロミック化合物とを含むフォトクロミック硬化性組成物が示されている。
 しかしながら、これらの組成物を重合硬化せしめて成形されたフォトクロミックレンズは、機械的強度は高いものの、フォトクロミック性、特に退色速度の点で改善の余地があった。
 一方、積層法やバインダー法では、前述した練り込み法に比して、フォトクロミック性が各種基材表面に形成されている薄い層で発現する(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。そのため、練り込み法と同等の発色濃度を発現させるためには、フォトクロミック化合物を高濃度で溶解する必要がある。その場合、フォトクロミック化合物の種類によっては、溶解性が不十分であったり、保存中に析出してしまったりする等の問題があった。また、フォトクロミック性を発現する層が薄いため、フォトクロミック化合物の耐久性が劣っている場合もあった。
 特許文献3には、プラスチックレンズ上にフォトクロミック硬化性組成物をスピンコート等により塗布し、光硬化させてフォトクロミックコーティング層を形成することが開示されている(この積層法は、コーティング法とも呼ばれる)。また、特許文献4には、エラストマーガスケット、粘着テープ又はスペーサー等の部材を用いて、プラスチックレンズとガラスモールドとの間に隙間を確保し、この隙間にフォトクロミック硬化性組成物を流し込み、重合硬化させることにより、フォトクロミック層を形成する方法(以下、2段重合法ともいう)が示されている。さらに、特許文献5には、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂接着層により透明なカーボネートシートを接合した積層シートを製造することが開示されている(バインダー法)。
 しかしながら、特許文献3~5の何れにおいても、フォトクロミック化合物が配合されている薄い層によりフォトクロミック性を発現させる必要があった。そのため、溶解性が低いフォトクロミック化合物を用いた場合には、発色濃度が低くなる傾向があり、さらに、フォトクロミック化合物の耐久性という点で改善の余地があった。
 また、以上のような改善点に対して、新規な化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物の検討がなされている(特許文献6参照)。特許文献6には、ポリロタキサン化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物が開示されている。このポリロタキサン化合物は、軸分子と、該軸分子を包接する複数の環状分子と、からなる複合分子構造を有している化合物である。特許文献6においては、該ポリロタキサン化合物にフォトクロミック化合物を配合することにより、機械的特性、成形性、発色濃度、退色速度に優れる硬化体が示されている。特許文献6においては、上記の通り、ポリロタキサン化合物を配合することにより、優れたフォトクロミック硬化性組成物、及び硬化体が得られる。
 しかしながら、近年、発色濃度、退色速度等に関して、さらに優れたフォトクロミック性を発現させることが求められている。基本的に発色濃度と退色速度はトレードオフの関係にあるため、これらを両立することは容易でない。すなわち、マトリックスを構成する重合性化合物の組み合わせに依存することが多く、従来技術では、どうしても限界があった。
国際公開第2012/176439号 国際公開第2009/075388号 国際公開第2011/125956号 国際公開第2003/011967号 国際公開第2013/099640号 国際公開第2015/068798号 国際公開WO2004/041961号 国際公開WO2000/015630号 国際公開WO2009/146509号 国際公開WO2012/149599号 国際公開WO2012/162725号 国際公開WO2013/078086号
 このようなマトリックを構成する重合性化合物の組み合わせ以外にも、フォトクロミック化合物自体の構造を調整することも様々検討されている。例えば、退色速度を大きくするために、ナノカプセル化が可能なフォトクロミック化合物が提案されている。具体的には、ポリアルキレンオキシドオリゴマー鎖基やポリシロキサンオリゴマー鎖基を有するで示されるフォトクロミック化合物が開示されている(特許文献7、8参照)。 また、この他に、フォトクロミック部位を少なくとも2つ以上の有する、フォトクロミック化合物も提案されている(特許文献9~12参照)。これらの方法よれば、ナノカプセル化が可能であったり、色素濃度を高めることができる。
 しかしながら、本発明者等の検討によれば、これら従来の化合物であっても、近年要求される高度なフォトクロミック特性に応えるには、さらなる改良が必要であった。特に、マトリックスへの依存性が少なく、退色速度をより高めることは困難であった。
 以上のように、従来のフォトクロミック化合物そのものの構造を調整した方法であっても、マトリックスを形成する重合性化合物への溶解性が問題となったり、フォトクロミック特性が十分ではないという点で改善の余地があった。
 したがって、本発明の目的は、高いフォトクロミック特性を維持したまま、マトリックスとなる重合性化合物への溶解性も高く、しかも、マトリックスの影響を受けにくい、フォトクロミック化合物、およびそれを含む硬化性組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。そして、様々な構造を有するフォトクロミック化合物を合成した。そして、フォトクロミック部位を有する基と、該フォトクロミック部位を含まない長鎖の置換基とを同時に有するフォトクロミック化合物であれば、該長鎖の置換基がマトリックスを形成する重合性化合物との相溶性を向上させ、かつフォトクロミック部位が可逆反応できる自由空間をマトリックス中に形成できるのではないと考えた。
 そして、上記課題を克服することを目的として本発明者らが検討した結果、フォトクロミック部位の近傍に、フォトクロミック部位とは結合していない長鎖の基を配置することにより、フォトクロミック性を最大限に発揮させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、
 即ち、第一の本発明によれば、
 多価の残基に、
 フォトクロミック部位を有する基が少なくとも1つ置換し、さらに
 フォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基が少なくとも1つ置換してなるフォトクロミック化合物が提供される。なお、前記長鎖の基の分子量は、数平均分子量である。
 第二の本発明は、第一の本発明であるフォトクロミック化合物、および重合性化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物である。
 第三の本発明は、第二の本発明であるフォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体である。
 本発明のフォトクロミック化合物は、優れたフォトクロミック特性を発揮する。さらに、該フォトクロミック化合物、および重合性化合物を含む場合においても、発色濃度及び退色速度に優れたフォトクロミック性を発現する硬化体を得ることができる。
本発明のフォトクロミック化合物の分子構造を示す概略図。
 本発明は、
 多価の残基に、
 フォトクロミック部位を有する基が少なくとも1つ置換し、さらに
 フォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基が少なくとも1つ置換してなるフォトクロミック化合物である。
以下にその詳細について説明する。
 (多価の残基)
 本発明において、多価の残基は、フォトクロミック部位を有する基が少なくとも1つ置換し、さらに
 フォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基が少なくとも1つ置換してなるものでなければならない。そのため、2価以上の基でなければならない。
 多価の残基は、有機残基、無機残基の何れであってもよい。すなわち、長鎖の基(ただし、フォトクロミック部位を有さない)と、フォトクロミック部位を有する基とを有する、少なくとも2価の以上の基であれば、有機残基であっても、無機残基であってもよい。そして、これら多価の残基は、置換基を複数導入できる箇所を有する化合物(例えば、水酸基のような反応性基を複数有する化合物、またはフェニル基のようにベンゼン環に置換基を付加できるような箇所を複数有する化合物である。以下、単に「多価の残基を形成する化合物・物質」とする場合もある。)から形成されればよい。
 また、多価の残基を形成する化合物・物質は、ある程度の大きさを有することが好ましい。すなわち、フォトクロミック化合物自体の生産性を考えると、前記長鎖の基、およびフォトクロミック部位を有する基が導入される位置が近過ぎると、立体障害があり、生産性よくフォトクロミック化合物を製造できない。そのため、本発明で使用する、多価の残基を形成する化合物・物質は、以下で説明する有機残基を形成できる化合物、及び/又は無機残基を形成する物質を使用することが好ましい。
 <有機残基を形成する化合物>
 先ず、有機残基について説明する。例えば、有機残基としては、置換基が導入できる環状分子の化合物が挙げられる。環状分子であれば、ある程度の大きさを有しているため、フォトクロミック部位を有する基、および長鎖の基を容易に導入し易くなる。例えば、このような環状分子としては、例えばシクロデキストリン、クラウンエーテル、ベンゾクラウン、ジベンゾクラウン及びジシクロヘキサノクラウンを挙げることができる。これらのうち、適度な大きさを有する、特にシクロデキストリンが好ましい。
 シクロデキストリンは、グルコース単位がα-1,4-結合した環状オリゴ糖であり、1グルコース単位あたり3つの水酸基(OH基)を有する。α体(グルコース単位数:6、総水酸基数:18)、β体(グルコース単位数:7、総水酸基数:21)、γ体(グルコース単位数:8、総水酸基数:24)がある。シクロデキストリンの場合、反応性基である水酸基の数(総水酸基数)が、多価の残基の全価数と一致する。中でも、本発明においては、特にα-シクロデキストリン(α体)、又はβ-シクロデキストリン(β体)が好ましく、α-シクロデキストリンが最も好ましい。
 その他、有機残基としては、以下の基が挙げられる。シクロファン、カリックスアレン、オリゴレゾルシノール、ククルビツリル、トリベンゾシクロノネン、クエン酸等のオリゴカルボン酸、ポリアクリル酸等のポリカルボン酸、トリス-2-アミノエチルアミン等のオリゴアミンやスペルミン等のポリアミン、ペンタエリスリトール等のポリオール、核酸、(環状)オリゴペプチド、酸性及び塩基性タンパク、二糖以上のオリゴ糖、シクロアミロースやナノセルロース、リグニン等のオリゴあるいはポリフェノール、ポルフィリンやフタロシアニン並びにそれらの金属錯体、フラーレン・カーボンナノチューブ・グラフェン・酸化グラフェン等のナノカーボン類等が挙げられる。
 <無機残基を形成する物質>
 本発明においては、無機残基を使用することもできる。例えば、シルセスキオキサン、ぺロブスカイト、ジリン酸やトリリン酸等のオリゴリン酸やポリリン酸、金・酸化チタン・酸化亜鉛等の金属(酸化物)ナノ粒子、リンモリブデン酸・リンタングステン酸等のポリオキソメタレートが挙げられる。
 <好適な残基(好適な残基を形成できる化合物(物質))>
 本発明においては、シクロデキストリン、オリゴペプチド、オリゴリン酸、ポリリン酸、シルセスキオキサン、又は金属(酸化物)ナノ粒子が好適な残基を形成できる化合物(物質)として挙げられる。
 本発明において、高度にフォトクロミック特性を維持し、かつ重合性化合物への溶解性を向上するためには、
 フォトクロミック化合物1分子当たり、前記フォトクロミック部位を有する基の数と前記分子量が300以上の長鎖の基の数との合計数が2~30を満足できる、多価の残基(化合物(物質))を使用することが好ましい。
 本発明のフォトクロミック化合物は、フォトクロミック部位を有する基、および分子量が300以上の長鎖の基をそれぞれ1つ有すれば、多価の残基を形成する化合物(物質)には、それらとは異なる基が置換されてよい。該異なる基とは、フォトクロミック部位を有さず、かつ、分子量が300未満となる基である。すなわち、多価の残基には、フォトクロミック部位を有する基、分子量が300以上の長鎖の基(以下、単に「長鎖基」とする場合もある)、分子量が300未満の基(以下、単に「短鎖基」とする場合もある)、置換されずにそのままの状態で残る反応箇所を有することができる。多価の残基の全価数は、フォトクロミック部位を有する基の数、長鎖基の数、短鎖基の数、および置換されずにそのまま状態で残る反応箇所の数の合計数と一致する。なお、短鎖基の分子量の下限は、特に制限されるものではないが10である。
 そのため、多価の残基において、多価の基の価数は、2価以上であれば特に制限されるものではないが、3価以上の基であることが好ましく、4価以上の基であることがより好ましく、6価以上の基がさらに好ましい。
 一方、価数の上限は、特に制限されるものではない。本発明のいては、フォトクロミック化合物1分子当たり、前記フォトクロミック部位を有する基の数と前記長鎖基の数との合計数が2~30を満足できるような範囲であることが好ましいため、価数の上限は30以上であってもよく、40が価数の上限であることが好ましい。その中でも、フォトクロミック化合物の生産性を高める(副反応を抑制し、生産効率を高める)ためには、多価の残基の価数の上限は20であることが好ましい。なお、当然のことであるが、多価の残基の価数の上限が20である場合には、前記フォトクロミック部位を有する基の数と前記長鎖基の数との合計数は、2以上20以下である。
 このような多価の残基を形成する化合物としては、α-シクロデキストリンであることが好ましい。
 <フォトクロミック部位を有する基>
 図1において示されているように、全体として“1”で示されている本発明のフォトクロミック化合物は、前記の多価の残基“2”にフォトクロミック部位“3”を含む基が導入される。また、さらに上述した多価の残基に、分子量(数平均分子量)が300以上の長鎖の基が導入される。この長鎖基は、図1において “4”で示されている。
 本発明においては、フォトクロミック部位を有する基は、直接、多価の残基と結合することもできるが、ある程度の空間を有した状態でフォトクロミック部位が結合していることが好ましい。そのため、多価の残基とフォトクロミック部位との間に、側鎖(以下、第一側鎖とする場合もある)が介在するような状態であることが好ましい。この側鎖(第一側鎖)の基は、図1において “4a”で示されている。なお、図示はしていないが、反応箇所(下記の「多価の残基が有する反応性基等」)が存在する場合もある。
 <フォトクロミック部位と多価の残基とを結合する側鎖>
 このような側鎖“4a”(第一側鎖“4a”)をフォトクロミック部位に導入することにより、隣り合う分子の間に適度な空間をより確実に形成することができる。その結果、フォトクロミック化合物分子の可逆反応を許容し得る間隙を確実に確保することができるため、より優れたフォトクロミック性を発現できると考えられる。
 上記の側鎖としては、特に制限されるものではないが、このような側鎖の数平均分子量は45~10,000であることが好ましく、60~8,000であることがより好ましく、100~5,000であることがさらに好ましく、100~2,000であることが特に好ましい。なお、この側鎖は、フォトクロミック部位が導入されれば、該フォトクロミック部位を有する基となる。この側鎖の数平均分子量は、側鎖の導入時に使用する化合物の量により調整ができる。なお、上記側鎖の数平均分子量には、フォトクロミック部位の分子量を含めないものとする。また、フォトクロミック部位が導入されず、数平均分子量が300以上のものは長鎖基に該当し、数平均分子量が300未満のものは短鎖基に該当する。
 側鎖が小さ過ぎると、フォトクロミック部位の可逆反応を許容し得る間隙を確保するという機能が不十分となり、側鎖が大き過ぎると、後述するフォトクロミック部位を長鎖基近傍に配置することが困難となり、結局、長鎖基によって確保される空間を十分に活用することが困難となる傾向にある。
 上記のような側鎖は、多価の残基が有する反応性基、または反応箇所(以下、単に「多価の残基が有する反応性基等」とする場合もある)を利用し導入できる。本発明においては、前述した側鎖の機能を十分に発揮させるために、多価の残基が有する全価数の6%以上、特に10%以上が側鎖で置換されることが好ましい。例えば、多価の残基を形成する化合物としてα-シクロデキストリンを用いた場合、反応性基として18個の水酸基を有しており、この水酸基を介して側鎖が導入される。即ち、1つのα-シクロデキストリンに対しては最大で18個の側鎖を導入することができる。本発明においては、前述した側鎖の機能を十分に発揮させるために、このような環が有する全反応基数(全価数)の6%以上、特に10%以上が、側鎖で修飾されているものが好ましい。側鎖で修飾(側鎖が導入)される割合の上限は、使用する化合物によって異なるため、特に制限されるものではないが、90%である。因みに、上記α-シクロデキストリンの18個の水酸基の内の9個に側鎖が結合している場合、その修飾度は50%となる。そして、当然のことであるが、残りは水酸基のままである。α-シクロデキストリン場合、修飾度の上限は好ましくは75%である。
 本発明において、上記のような側鎖(有機鎖)は、その大きさが前述した範囲内にある限り、直鎖状であってもよいし、分枝状であってもよい。開環重合;ラジカル重合;カチオン重合;アニオン重合;原子移動ラジカル重合、RAFT重合、NMP重合等のリビングラジカル重合等を利用し、適宜の化合物を前記多価の残基を形成する化合物と反応させる(「多価の残基が有する反応性基等」と反応させる)ことによって適宜の大きさの側鎖を導入することができる。この重合等により形成された側鎖の末端に、様々な公知の反応を利用して、側鎖を延長することもできるし、下記に詳述するフォトクロミック部位を導入することができる。ただし、該側鎖に直接、フォトクロミック部位が結合していてもよい。なお、上記のように重合等により形成された側鎖、又は様々な反応を利用して延長した側鎖は、前記の通り、フォトクロミック部位を除いた場合の数平均分子量が100~2,000となることが最も好ましい。
 例えば、開環重合により、環状エーテル、環状シロキサン、ラクトン化合物、環状アセタール、環状アミン、環状カーボネート、環状イミノエーテル、環状チオカーボネート等の環状化合物に由来する側鎖を導入することができる。これらの中でも、入手が容易であり、反応性が高く、さらには大きさ(分子量)の調整が容易であるという観点から、環状エーテル、環状シロキサン、ラクトン化合物、環状カーボネートを用いることが好ましい。好適な環状化合物の具体例は、以下のとおりである。
 環状エーテル;
 エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、オキセタン、3-メチルオキセタン、3,3-ジメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチルテトラヒドロフラン。
 環状シロキサン;
 ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン。
 ラクトン化合物;
4員環ラクトン、例えば、β-プロピオラクトン、β-メチルプロピオラクトン、L-セリン-β-ラクトン等。
5員環ラクトン、例えば、γ-ブチロラクトン、γ-ヘキサノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、γ-デカノラクトン、γ-ドデカノラクトン、α-ヘキシル-γ-ブチロラクトン、α-ヘプチル-γ-ブチロラクトン、α-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトン、γ-メチル-γ-デカノラクトン、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、α,α-ジメチル-γ-ブチロラクトン、D-エリスロノラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン、γ-ノナノラクトン、DL-パントラクトン、γ-フェニル-γ-ブチロラクトン、γ-ウンデカノラクトン、γ-バレロラクトン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジオキソラン-4-オン、α-ブロモ-γ-ブチロラクトン、γ-クロトノラクトン、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、α-メタクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、β-メタクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン等。
6員環ラクトン、例えば、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、δ-オクタノラクトン、δ-ノナノラクトン、δ-デカノラクトン、δ-ウンデカノラクトン、δ-ドデカノラクトン、δ-トリデカノラクトン、δ-テトラデカノラクトン、DL-メバロノラクトン、4-ヒドロキシ-1-シクロヘキサンカルボン酸δ-ラクトン、モノメチル-δ-バレロラクトン、モノエチル-δ-バレロラクトン、モノヘキシル-δ-バレロラクトン、1,4-ジオキサン-2-オン、1,5-ジオキセパン-2-オン等。
7員環ラクトン、例えば、ε-カプロラクトン、モノメチル-ε-カプロラクトン、モノエチル-ε-カプロラクトン、モノヘキシル-ε-カプロラクトン、ジメチル-ε-カプロラクトン、ジ-n-プロピル-ε-カプロラクトン、ジ-n-ヘキシル-ε-カプロラクトン、トリメチル-ε-カプロラクトン、トリエチル-ε-カプロラクトン、トリ-n-ε-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、5-ノニル-オキセパン-2-オン、4,4,6-トリメチル-オキセパン-2-オン、4,6,6-トリメチル-オキセパン-2-オン、5-ヒドロキシメチル-オキセパン-2-オン等。
8員環ラクトン、例えば、ζ-エナントラクトン等。
その他のラクトン、例えば、ラクトン、ラクチド、ジラクチド、テトラメチルグリコシド、1,5-ジオキセパン-2-オン、t-ブチルカプロラクトン等。
 環状カーボネート;
 エチレンカーボネート、炭酸プロピレン、炭酸1,2-ブチレングリセロール1,2-カルボナート、4-(メトキシメチル)-1,3-ジオキソラン-2-オン、(クロロメチル)エチレンカーボネート、炭酸ビニレン、4,5-ジメチル-1,3-ジオキソール-2-オン、4-クロロメチル-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン、4-ビニル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジフェニル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジメチル-5-メチレン-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-ジオキサン-2-オン、5-メチル-5-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-オン、5,5-ジエチル-1,3-ジオキソラン-2-オン。
 上記の環状化合物は、単独で使用することも、2種以上を併用して使用することもできる。
 本発明において、好適に使用されるものはラクトン化合物及び環状カーボネートであり、このうちε-カプロラクトン、α-アセチル-γ-ブチロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ブチロラクトン等のラクトン化合物が特に好適であり、もっとも好ましいものはε-カプロラクトンである。
 また、開環重合により環状化合物を反応させて側鎖を導入する場合、多価の残基が有する反応性基等(例えば、シクロデキストリンの水酸基)は反応性に乏しく、特に立体障害等により大きな分子を直接反応させることが困難な場合がある。このような場合には、例えば、カプロラクトン等を反応させるために、先ずプロピレンオキシド等の低分子化合物を官能基と反応させてヒドロキシプロピル化を行い、反応性に富んだ官能基(水酸基)を導入した後、前述した環状化合物を用いての開環重合により、側鎖を導入するという手段を採用することができる。以下、プロピレンオキサイド等の低分子化合物、及び環状化合物との開環重合で形成された側鎖を第一側鎖という場合もある(前記の通り、図1における“4a”がこの第一側鎖に該当する。)。
 本発明のフォトクロミック化合物は、多価の残基に、フォトクロミック部位を含む基が結合している(好ましくは、側鎖を介してフォトクミック部位が結合している)。そして、この多価の残基は、必ず、分子量(数平均分子量)が300以上の長鎖基が置換されている。これにより、フォトクロミック部位の近傍に、常に該長鎖基を配置させることができるため、フォトクロミック部位の可逆反応を許容し得る自由空間を確保することができる。その結果、重合性化合物と組み合わせた場合においても、高い発色濃度を維持したまま、退色速度を速くすることができると考えられる。
 フォトクロミック部位は、前述した側鎖を利用し、また必要に応じてさらに連結基Lを組み合わせることにより、多価の残基に結合することができる。すなわち、前記第一側鎖と連結基Lとを有するフォトクロミック部位とを反応させて、前記第一側鎖と連結基Lとを結合させて、前記多価の残基を形成する化合物にフォトクロミック部位を含む鎖(基)を導入することができる。この場合、該「鎖」は「第一側鎖と連結基L」とが反応してなる部分を含み、第一側鎖と連結基Lの部分を含むものとなる。そして、前記の通り、該「鎖」は、前記側鎖に該当する。ただし、前記の通り、フォトクロミック部位は、第一側鎖と直接接合してもよく、この場合、第一側鎖を該「鎖」と見なすことができ、該「鎖」が側鎖(第一側鎖が側鎖)となる。
 フォトクロミック部位としては、公知のものを使用することができ、これらは単独で使用することも、2種以上を併用して使用することもできる。
 このようなフォトクロミック部位としては、例えばナフトピラン、スピロオキサジン、スピロピラン、フルギド、フルギミド、及びジアリールエテンが代表的なものとして例示される。この中でも、紫外線により分子の一部が開裂して発色し、開裂した箇所が再結合することにより退色するものであって、開裂と再結合が起こる際に分子の動きを妨げない自由空間の存在(分子の自由度)が重要となる、ナフトピラン、スピロオキサジン、およびスピロピランである場合に優れた効果を発揮する。そして、特にこの中でも、発色濃度及び退色速度において優れたフォトクロミック性を発現することができるという点から、インデノナフトピランが好ましく、中でも、インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランが特に好ましい。
 フォトクロミック部位として特に好ましいものとして例示されるインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランは、下記式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
ここで、
 R、及びRは、それぞれ独立に、後述するLに直結する基、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基(第一、第二級アミンを含む基)、環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合している炭素原子に結合する複素環基(ただし、置換基を有してもよい)、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアラルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基であり、
 また、R、及びRは、それぞれ独立に、互いに隣接する2つが一緒になって、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい脂肪族環(ただし、置換基を有してもよい)を形成してもよく、
 R10及びR11は、それぞれ独立に、後述するLに直結する基、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアラルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基又は置換基を有してもよいアリール基であり、
 また、R10及びR11は、2つが一緒になって、それらが結合する13位の炭素原子と共に、環員炭素数が3~20である脂肪族環、前記脂肪族環に芳香族環若しくは芳香族複素環が縮環した縮合多環、環員原子数が3~20である複素環、又は前記複素環に芳香族環若しくは芳香族複素環が縮環した縮合多環を形成してもよく、ただし、これら環は置換基を有してもよく、
 R12、及びR13は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアリール基、又は置換基を有してもよいヘテロアリール基であり、
 hは0~4の整数であり、
 iは0~4の整数であり、
 hが2~4である場合には、複数のRは互いに同一でも異なってもよく、
 iが2~4である場合には、複数のRは互いに同一でも異なってもよく、
 但し、R、R、R10、R11、R12のアリール基若しくはヘテロアリール基上の置換基、又はR13のアリール基若しくはヘテロアリール基上の置換基の少なくとも1つは後述する置換基Lである
で示される。
 なお、前記R、R、R10、R11、R12、及びR13において、それら基、又はそれら基が形成する環基が有してもよい置換基は、おもに発色色調等をコントロールするために導入されており、これらの置換基によって本発明の効果が損なわれるものではない。そのため、特に制限されるものではないが、好ましくはR、及びRで例示した基が挙げられる。
 また、上記において、アルキル基は炭素数1~6であることが好ましく、ハロアルキル基は炭素数1~6であることが好ましく、シクロアルキル基は炭素数3~8であることが好ましく、アルコキシ基は炭素数1~6であることが好ましく、アルキルカルボニル基は炭素数2~7であることが好ましく、アルコキシカルボニル基は炭素数2~7であることが好ましく、アラルキル基は炭素数7~11であることが好ましく、アラルコキシ基は炭素数7~11であることが好ましく、アリールオキシ基は炭素数6~12であることが好ましく、アリール基は炭素数6~12であることが好ましく、アルキルチオ基は炭素数1~6であることが好ましく、シクロアルキルチオ基は炭素数3~8であるが好ましく、アリールチオ基は炭素数6~12であることが好ましい。
 フォトクロミック部位を形成するインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランは、例えば、国際公開第1996/014596号パンフレット、国際公開2001/019813号パンフレット、国際公開2001/060811、国際公開第2005/028465号パンフレット、WO2006/110221号パンフレット、国際公開第2007/073462号パンフレット、国際公開第2007/140071号パンフレット、国際公開第2008/054942号パンフレット、国際公開第2010/065393号パンフレット、国際公開第2011/10744号パンフレット、国際公開第2011/016582号パンフレット、国際公開第2011/025056号パンフレット、国際公開第2011/034202号パンフレット、国際公開第2011/078030号パンフレット、国際公開第2012/102409号パンフレット、国際公開第2012/102410号パンフレット、国際公開第2012/121414号パンフレット、等に記載の化合物が何ら制限なく使用できる。
 次に、前記のフォトクロミック部位を有する基(フォトクロミック部位を含む側鎖)は、下記式(1)または(1’)であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
ここで、
 PCは、フォトクロミック性基(フォトクロミック部位)であり、
 Rは、炭素数が2~8の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であり、
 Rは、炭素数が2~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、アセチル基分岐を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、又はエーテル結合を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基であり、
 Lは、下記式(2)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ここで、
 Rは、単結合、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
 Rは、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、炭素数が6~12の芳香族基、又は炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を有するジアルキルシリル基であり、
 Rは、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
 X、及びXは、それぞれ独立に、単結合、O、又はNHであり、
 cは、0~50の整数であり、dは、0~50の整数であり、eは、0又は1の整数であり、
 cが2以上の場合、複数あるcの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
 dが2以上の場合、複数あるdの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
で示される2価の基であり、
 aは、1~50の整数であり、bは、0~50の整数であり、
 aが2以上の場合、複数あるaの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
 bが2以上の場合、複数あるbの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 このうち、特に好ましい基を例示すると、
 Rは、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、又はブチレン基が好ましく、イソプロピレン基が特に好ましい。aは1~10が好ましく、1が特に好ましい。
 Rは、ブチレン基、ペンチレン基、又はヘキシレン基が特に好ましい。bは1~10が好ましく、2~8が特に好ましい。
 また、前記式(2)で示されるLにおいて、
 Rは、単結合である(この場合Xが直接、bの単位の酸素原子と結合する)か、又は、エチレン基、プロピレン基、シクロヘキシレン基が好ましい。さらには、単結合、又は、エチレン基が特に好ましい。
 X、及びXは、それぞれ、単結合であるか(この場合、カルボニル基が直接、R、及びRと結合する)、又は、O(酸素原子)がより好ましい。
 Rは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、又はジメチルシリル基が好ましく、エチレン基、ジメチルシリル基が特に好ましい。
 cは、2が好ましく、dは、1~10が好ましく、1~5が特に好ましく、eは、0が好ましい。
 このうち、Lとして特に好ましいものとして、以下のものが例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 なお、当然のことであるが、前記式(1)において、PCを除く部分が、「鎖」に該当し、PCを除いた該「鎖」(側鎖)の平均分子量は45~10,000であることが好ましく、60~8,000であることがより好ましく、100~5,000であることがさらに好ましく、100~2,000であることが特に好ましい。
 (多価の残基が有する長鎖の基について)
 本発明において、前記多価の残基は、フォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基(長鎖基)が少なくとも1つ置換してなる基である。すなわち、該多価の残基は、数平均分子量が300以上である長鎖基が結合していなくてはらなない。これにより、重合性化合物と組み合わせて重合硬化することにより、フォトクロミック性に優れた硬化体を得ることができる。
 このような長鎖基は、前述したフォトクロミック部位を含む鎖(基)と同様に、前述した側鎖(第一側鎖)を利用し、また必要に応じてさらに連結基Lを組み合わせることにより、多価の残基に結合することができる。
 なお、本発明のフォトクロミック化合物においては、第一側鎖の末端が重合性基となってもよい。この場合、第一側鎖の数平均分子量が300以上であって、かつ末端に重合性基を含む基が長鎖基に該当する。一方、第一側鎖の数平均分子量が300未満であって、かつ末端に重合性基を含む基は短鎖基に該当する。
 また、前記第一側鎖と連結基Lを有する重合性基含有化合物とを反応させて、前記第一側鎖と連結基Lとを結合して、前記環状分子に重合性基を導入した場合には、「長鎖」は「第一側鎖と連結基L」とが反応してなる部分を含み、第一側鎖と連結基Lの部分を含むものとなる。そして、前記の通り、該「長鎖」は、前記側鎖に該当する。そして、重合性基部分は、長鎖の基の数平均分子量に大きな影響を与えないため、長鎖基の数平均分子量は重合性基を含んだ状態のもので限定できる。具体的には、長鎖基の数平均分子量は、300~10,000であることが好ましく、300~8,000であることがより好ましく、400~5,000であることがさらに好ましく、500~2,000であることが特に好ましい。なお、当然ことではあるが、重合性基を含む第一側鎖、又は重合性基を含む「第一側鎖と連結基L」の数平均分子量(重合性基を含む数平均分子量)が300未満となる場合には、短鎖基に該当する。
 本発明において、長鎖基は、下記式(3)または(3’)であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
ここで、
 Zは、炭素数1~10のアルキル基又は重合性基であり、
 Rは、炭素数が2~8の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であり、
 Rは、炭素数が2~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、アセチル基分岐を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、又はエーテル結合を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基であり、
 X’は単結合、O、又はNHであり、
 L’は、下記式(2’)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ここで、
 R31は、単結合、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
 R41は、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、炭素数が6~12の芳香族基、又は炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を有するジアルキルシリル基であり、
 R51は、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
 X11、及びX21は、それぞれ独立に、単結合、O、又はNHであり、
 cは、0~50の整数であり、dは、0~50の整数であり、eは、0又は1の整数であり、
 cが2以上の場合、複数あるcの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
 dが2以上の場合、複数あるdの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
で示される2価の基であり、
 fは、1~50の整数であり、gは、0~50の整数であり、
 fが2以上の場合、複数あるfの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
 gが2以上の場合、複数あるgの単位の2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 なお、当然のことであるが、前記式(3)において、長鎖基の数平均分子量は300~10,000であることが好ましく、300~8,000であることがより好ましく、400~5,000であることがさらに好ましく、500~2,000であることが特に好ましい。
 このうち、特に好ましい基を例示すると、
 Rは、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、又はブチレン基が好ましく、イソプロピレン基が特に好ましい。fは、1~10が好ましく、1が特に好ましい。
 Rは、ブチレン基、ペンチレン基、又はヘキシレン基が特に好ましい。gは、1~10が好ましく、2~8が特に好ましい。
 前記式(2’)で示されるL’において、
 R31は、単結合、又は、エチレン基、プロピレン基、シクロヘキシレン基が好ましく、単結合、又は、エチレン基が特に好ましい。
 X11は、単結合、又は、Oが好ましい。
 X21は、単結合、又は、O、又は、NHが好ましい。
 R41は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ジメチルシリル基が好ましく、エチレン基、ジメチルシリル基が特に好ましい。
 R51は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
 cは、0~2が好ましく、dは、1~45が好ましく、5~40が特に好ましく、eは、0が好ましい。
 このうち、L’として特に好ましいものとして、以下のものが例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 Zの重合性基としては、アクリル基、メタアクリル基、アリル基、ビニル基及び4-ビニルフェニル基のようなラジカル重合性基が代表的であるが、本発明のフォトクロミック化合物以外の他の重合性化合物の種類に応じて、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基、OH基、SH基、NH基、NCO基、又はNCS基も、重合基として機能するので用いられる。
 ここで、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基は、本発明のフォトクロミック化合物以外の重合性化合物が有する、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基、NH基、NCO基と反応する。
 OH基やSH基は、本発明のフォトクロミック化合物以外の重合性化合物が有するNCO基やNCS基と反応して、ウレタン結合、チオウレタン結合を生成する。
 NCO基やNCS基は、本発明のフォトクロミック化合物以外の他の重合性化合物が有するOH基、SH基、又はNH基と反応することとなる。
 (好適なフォトクロミック部位を有する基、及び長鎖基の数、それら以外の基の数)
 本発明のフォトクロミック化合物一分子中に導入できるフォトクロミック部位を含む基の数は、1以上であって、多価の残基の全価数より1少ない数以下でなければならない。ただし、あまりに少ないと発色濃度が不十分になり、あまりに多いと発色濃度が飽和してしまいフォトクロミック部位を有効に機能させることができなくなることから、フォトクロミック化合物一分子中に2~9個とすることが好ましい。このフォトクロミック部位を有する基の数は平均値である。
 また、長鎖基の数も、フォトクロミック化合物一分子中、1以上であって、多価の残基の全価数より1少ない数以下でなければならない。ただし、あまりに少ないと自由空間を形成することが困難になり、あまりに多いとフォトクロミック部位を有効に機能させることができなくなることから、フォトクロミック化合物一分子中に2~16個とすることが好ましい。さらに、長鎖基の末端が重合性基である場合には、あまりに少ないと単独で重合することが困難になることと、本発明のフォトクロミック化合物以外の他の重合性化合物を配合した場合においても硬化体中に結合せずブリードアウトする可能性があることから、2~16個とすることが好ましい。この長鎖基の数は平均値である。
 そして、本発明においては、前記フォトクロミック化合物1分子当たり、前記フォトクロミック部位を有する基の数と前記長鎖基の数との合計数が2~30であることが好ましい。該合計数がこの範囲を満足することにより、生産性よく、かつフォトクロミック特性に優れた化合物を得ることができる。より一層この効果を高めるためには、該合計数は、3~20がより好ましく、5~18がさらに好ましい。
 また、前記フォトクロミック部位を有する基の数に対して、前記長鎖基の数は1倍以上であるが、よりフォトクロミック特性を改善するためには、1~20倍とすることが好ましい。この範囲を満足することにより、フォトクロミック部位に対して、効率よく自由空間を形成できるものと考えられ、その結果、より優れたフォトクロミック特性を発揮できるものと考えられる。この効果をより顕著にするためには、前記フォトクロミック部位を有する基の数に対して、前記長鎖基の数は1.5~10倍とすることがより好ましく、2~5倍とすることがさらに好ましい。
 本発明においては、多価の残基の全価数が、フォトクロミック部位を有する基の数と長鎖基の数との合計であってよい。ただし、フォトクロミック化合物自体の生産のし易さ、副反応の抑制等を考慮すると、多価の残基は、短鎖基が置換されていてもよく、さらには、多価の残基が有する反応性基等がそのまま残っていてもよい。各基の最適な割合は、使用する多価の残基を形成する化合物によっても異なるため、一概に限定できないが、フォトクロミック化合物自体の生産のし易さ、副反応の抑制、およびフォトクロミック特性等を考慮すると、以下の範囲であることが好ましい。具体的には、多価の残基の全価数を100%としたとき、フォトクロミック部位を有する基の数が5~50%、長鎖基の数が5~90%、短鎖基の数が0~90%、反応せずに残存する反応性基等(多価の残基が有する反応性基等)の数が0~90%であることが好ましい。さらに、フォトクロミック部位を有する基の数が10~20%、長鎖基の数が30~50%、短鎖基の数が0~50%、反応せずに残存する反応性基等(多価の残基が有する反応性基等)の数が0~50%であることがより好ましい。
 また、多価の残基を形成する化合物がシクロデキストリンである場合、該シクロデキストリンに結合する側鎖のうち、5~50%、好ましくは10~30%、さらに好ましくは10~20%が前記フォトクロミック部位を有する基(側鎖)であり、かつ、
 5~90%、好ましくは10~50%、さらに好ましくは30~50%が前記長鎖基であるフォトクロミック化合物が、優れたフォトクロミック性を与える点から特に好ましい。ただし、前記の説明の通り、多価の残基における反応性基等(シクロデキストリンの水酸基)すべてに、側鎖(第一側鎖を含む)が導入されるものではない。つまり、上記割合は、シクロデキストリンの水酸基に導入された側鎖にフォトクロミック部位が導入された割合、および該側鎖が長鎖基となった割合である。
 また、前記の通り、シクロデキストリンに導入した側鎖(第一側鎖を含む)の全てに、フォトクロミック部位、および重合性基が導入されなくともよく、さらには、該側鎖が長鎖基でなくともよい。ただし、長鎖基の末端に重合性基が導入された場合には、以下のようになることが好ましい。例えば、重合性化合物の重合性基がラジカル重合性基の場合には、それと組み合わせるフォトクロミック化合物は、生産性、フォトクロミック特性、および他の重合性化合物との重合性を考慮すると、該シクロデキストリンに結合する側鎖のうち、前記フォトクロミック部位を有する側鎖(基)が5~50%、ラジカル重合性基を有する長鎖基(側鎖)が5~90%、短鎖基が0~90%、反応せずに残存する水酸基0~90%であることがより好ましい。さらに、前記フォトクロミック部位を有する側鎖(基)が10~20%、ラジカル重合性基を有する長鎖基(側鎖)が30~50%、短鎖基が0~50%、反応せずに残存する水酸基0~50%であることがさらに好ましい。
 また、本発明のフォトクロミック化合物は、特に制限されるものではないが、下記の実施例に記載の方法で測定した重量平均分子量(Mw)が、例えば2,000以上であり、2,000~50,000であることが好ましい。特に、他の重合性化合物との相溶性を向上し、硬化前のモノマー粘度を過度に上げることなく、多くのフォトクロミック部位を導入して、優れた効果をするためには、フォトクロミック化合物の重量平均分子量Mwは、2,000~30,000であることがさらに好ましく、3,000~20,000であることが特に好ましい。
 (フォトクロミック化合物の製造方法)
 本発明のフォトクロミック化合物は、その製造法を制限されるものではないが、以下の方法で製造することができる。
 先ず、多価残基(多価の残基を形成する化合物)を公知の方法で製造する。次いで、該多価残基に、公知の方法により、第一側鎖を導入する。この時、第一側鎖の末端は、反応性基(例えば、OH基等)としておくことが好ましい。これら反応性基の中でも、反応しなかった場合には、「反応せずに残存する反応性基等」に該当する。
 また、別に、フォトクロミック部位を有し、該フォトクロミック部位に少なくとも、前記第一側鎖と反応できる基を導入する。好ましくは、この基は、前記Lを形成する基であることが好ましい。
 そして、第一側鎖を有する多価残基と、前記Lを形成しうる基とを反応させて、本発明のフォトクロミック化合物を製造することができる。なお、フォトクロミック部位と前記第一側鎖とは直接反応させてもよい(この場合、Lは単結合である)。なお、この第一側鎖の分子量が300未満であって、かつフォトクロミック部位を導入しなかった場合には、短鎖基となる。また、当然のことであるが、第一側鎖に重合性基を導入したとしても、分子量が300未満の場合には、短鎖基に該当する。
 前記Lを形成しうる基と、第一側鎖の末端との反応は、特に制限されるものではない。 例えば、第一側鎖の末端がOH基である場合、末端がカルボン酸である化合物とエステル化反応を行うことにより前記Lを形成することができる。具体的には、硫酸、塩酸等の鉱酸、芳香族スルホン酸等の有機酸、あるいはフッ化ホウ素エーテル等のルイス酸存在下にトルエン等の溶媒中、必要に応じて加熱しながら撹拌し、生成する水を共沸により除去して反応させることができる。なお、前記エステル化反応において、水を除去する方法としては、無水硫酸マグネシウム、若しくはモレキュラーシーブス等の乾燥剤により水を除去する方法、又は、ジシクロヘキシルカルボジイミド等に代表される脱水剤の存在下で水を除去する方法が挙げられる。
 また、末端がカルボン酸ハライドである化合物とエステル化反応を行うことにより前記Lを形成することもできる。具体的には、ピリジン、ジメチルアニリン等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、必要に応じて加熱しながら撹拌し、生成するハロゲン化水素を除去する方法等を採用することができる。
 さらに、末端が酸無水物である化合物とエステル化反応を行うことにより前記Lを形成することもできる。具体的には、酢酸ナトリウムやピリジン等の触媒の存在下にトルエン等の溶媒中、必要に応じて加熱しながら撹拌する方法等を採用することができる。
 また別の方法として、末端がNCO基である化合物とウレタン化反応を行うことにより前記Lを形成することもできる。具体的には、トリエチレンジアミン等のアミン系若しくはジブチルスズジラウレート等のスズ系触媒の存在下、無溶媒若しくはトルエン等の溶媒中、必要に応じて加熱しながら撹拌する方法等を採用することができる。
 なお、重合性基を有する長鎖基(短鎖基であってもよい)を導入する方法も、前記方法と同様の方法が採用できる。フォトクロミック部位を重合性基に置き換えた化合物を、前記L’を形成しうる基と反応させればよい。また、第一側鎖の末端の反応性基が、本発明における重合性基である場合には、そのまま、重合性基として使用することもできる。
 (フォトクロミック化合物以外の重合性化合物)
 本発明の硬化性組成物には、前記フォトクロミック化合物(以下フォトクロミック化合物(A)ともいう)と、必要に応じて、前記フォトクロミック化合物以外の重合性化合物を配合することができる。このような重合性化合物((B)成分とする場合もある)としては、ラジカル重合性化合物(B1)、エポキシ系重合性化合物(B2)、ウレタン結合やウレア結合等を形成しうるウレタン若しくはウレア系重合性化合物(B3)、及び(B1~B3)以外のその他の重合性化合物(B4)を挙げることができる。特に、フォトクロミック化合物に重合性基が導入されている場合には、このような重合性基と反応し得る重合性化合物が好適に使用される。
 (B1)ラジカル重合性化合物;
 ラジカル重合性化合物(B1)は、特にフォトクロミック化合物の長鎖基又は短鎖基、特に長鎖基にラジカル重合性の官能基が導入されている場合に、好適に使用されるものであり、大きく分けて、(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリル系重合性化合物(B1-1)、ビニル基を有するビニル系重合性化合物(B1-2)、アリル基を有するアリル系重合性化合物(B1-3)、シルセスキオキサン系重合性化合物(B1-4)に分類される。
以下に、その具体例を示す。
 (B1)(メタ)アクリル系重合性化合物の例;
 (B1-1-1)2官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、(B1-1-1)2官能(メタ)アクリル系重合性化合物を含むことが好ましい。以下に、その具体例を示す。具体的には、下記式(5)、(6)及び(7)に示す化合物である。下記式(5)で示される化合物を、以下、単に(B1-1-1-1)成分とする場合もあり、下記式(6)で示される化合物を、以下、単に(B1-1-1-2)成分とする場合もあり、下記式(7)で示される化合物を、以下、単に(B1-1-1-3)成分とする場合もある。その他、ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリル系重合性化合物(以下、単に(B1-1-1-4)成分とする場合もある)、前記(B1-1-1-1)成分、前記(B1-1-1-2)成分、前記(B1-1-1-3)成分、及び前記(B1-1-1-4)成分に該当しない2官能(メタ)アクリル系重合性化合物(以下、単に(B1-1-1-5)成分とする場合もある)について説明する。
 (B1-1-1-1)下記式(5)で示される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式中、R14及びR15は、それぞれ、水素原子、又はメチル基であり、j及びkはそれぞれ独立に0以上の整数であり、かつ、j+kは平均値で2以上50以下である。
 なお、上記式(5)で示される重合性化合物は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、j及びkは平均値で示した。
 上記式(5)で示される化合物を具体的に例示すると、以下のとおりである。
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物よりなるジメタアクリレート(ポリエチレンが2個、ポリプロピレンが2個の繰り返し単位を有する)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量330)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量536)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量736)、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量536)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量258)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量308)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量508)、ポリエチレングリコールジアクリレート、(特に平均分子量708)、ポリエチレングリコールメタクリレートアクリレート(特に平均分子量536)。
 (B1-1-1-2)下記式(6)で示される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式中、R16及びR17は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
 R18及びR19は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
 R20は、水素原子又はハロゲン原子であり、
 Bは、-O-,-S-,-(SO)-,-CO-,-CH-,-CH=CH-,-C(CH)2-,-C(CH)(C)-の何れかであり、
 l及びmはそれぞれ1以上の整数であり、l+mは平均値で2以上30以下である。
 なお、上記式(6)で示される重合性化合物は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、l及びmは平均値で示した。
 上記式(6)で示される化合物の具体例としては、例えば、以下のビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
 2,2-ビス[4-メタクリロイルオキシ・エトキシ)フェニル]プロパン(l+m=2)、2,2-ビス[4-メタクリロイルオキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=4)、2,2-ビス[4-メタクリロイルオキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=7)、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン(l+m=2)、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン(l+m=4)、2,2-ビス[4-アクリロイルオキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=4)、2,2-ビス[4-アクリロイルオキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=3)、2,2-ビス[4-アクリロイルオキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=7)、2,2-ビス[4-メタクリロイルキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=10)、2,2-ビス[4-メタクリロイルキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=17)、2,2-ビス[4-メタクリロイルキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=30)、2,2-ビス[4-アクリロイルキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=10)、2,2-ビス[4-アクリロイルキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(l+m=20)。
 (B1-1-1-3)下記式(7)で示される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式中、R21及びR22は、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
    nは平均値で1~20の数であり、
    A及びA’は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2~15の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、Aが複数存在する場合には、複数のAは同一の基であっても、異なる基であってもよい。
 上記式(7)で示される化合物は、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより製造することができる。
 ここで、使用されるポリカーボネートジオールとしては、以下のものを例示することができる。具体的には、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール等のポリアルキレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(500~2,000の数平均分子量を有するもの);
 2種以上のポリアルキレングリコールの混合物、例えば、トリメチレングリコールとテトラメチレングリコールの混合物、テトラメチレングリコールとヘキサメチレンジグリコールの混合物、ペンタメチレングリコールとヘキサメチレングリコールの混合物、テトラメチレングリコールとオクタメチレングリコールの混合物、ヘキサメチレングリコールとオクタメチレングリコールの混合物等)のホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2,000);
 1-メチルトリメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500~2,000);。
 (B1-1-1-4)ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリル重合性化合物
 (B1-1-1-4)成分は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応物が代表的である。ここで、ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4-ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス-4-シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ノルボルネンメタンジイソシアネート又はメチルシクロヘキサンジイソシアネートを挙げることができる。
 一方、ポリオールとしては、炭素数2~4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオールを挙げることができる。また、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、等を例示することができる。
 また、これらポリイソシアネート及びポリオールの反応によりウレタンプレポリマーとしたものを、2-ヒドロキシ(メタ)アクリレートで更に反応させた反応混合物や、前記ジイソシアネートを2-ヒドロキシ(メタ)アクリレートと直接反応させた反応混合物であるウレタン(メタ)アクリレート等も使用することができる。
 ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリル重合性化合物としては、新中村化学工業(株)製のU-2PPA(分子量482)、UA-122P(分子量1,100)、U-122P(分子量1,100)、U-108A、U-200PA、UA-511、U-412A、UA-4100、UA-4200、UA-4400、UA-2235PE、UA-160TM、UA-6100、UA-6200、U-108、UA-4000、UA-512、及びダイセルユーシービー社製のEB4858(分子量454)、及び日本化薬(株)製UX-2201、UX3204、UX4101、6101、7101、8101等を挙げることができる。
 (B1-1-1-5)その他の2官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 (B1-1-1-5)成分としては、置換基を有していてもよいアルキレン基の両末端に(メタ)アクリル基を有するような化合物が挙げられる。(B1-1-1-5)成分としては、炭素数6~20のアルキレン基を有するものが好ましい。具体的には、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
 その他、(B1-1-1-5)成分としては、硫黄原子を含むような2官能(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。硫黄原子はスルフィド基として分子鎖の一部を成しているものが好ましい。具体的には、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2-ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2-ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2-アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2-ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2-ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2-ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2-ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィドが挙げられる。
 以上の(B1-1-1-1)成分、(B1-1-1-2)成分、(B1-1-1-3)成分、(B1-1-1-4)成分、及び(B1-1-1-5)成分においては、各成分における単独成分を使用することもできるし、前記で説明した複数種類のものを使用することもできる。複数種類のものを使用する場合には、(B1-1-1)成分の基準となる質量は、複数種類のものの合計量である。
 次に、(B1-1-2)多官能(メタ)アクリル系重合性化合物について説明する。
 (B1-1-2)多官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 (B1-1-2)成分としては、下記式(8)で示される化合物(以下、単に(B1-1-2-1)成分とする場合もある)、ウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリル系重合性化合物(以下、単に(B1-1-2-2)成分とする場合もある)、並びに、前記(B1-1-2-1)成分、及び前記(B1-1-2-2)成分に該当しない多官能(メタ)アクリル系重合性化合物(以下、単に(B1-1-2-3)成分とする場合もある)が挙げられる。
 (B1-1-2-1) 下記式(8)で示される化合物
 多官能(メタ)アクリル系重合性化合物としては、下記式(8)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中、R23は、水素原子又はメチル基であり、
    R24は、水素原子又は炭素数1~2のアルキル基であり、
    R25は、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、
    oは、平均値で0~3の数であり、pは3~6の数である。
 R24で示される炭素数1~2のアルキル基としてはメチル基が好ましい。R25で示される有機基としては、ポリオールから誘導される基、3~6価の炭化水素基、3~6価のウレタン結合を含む有機基が挙げられる。
 上記式(8)で示される化合物を具体的に示すと以下の通りである。トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート。
 (B1-1-2-2)ウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 (B1-1-2-2)成分は、(B1-1-1-4)成分で説明したポリイソシアネート化合物と、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオール化合物を反応させて得られるものであり、分子中に3つ以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。市販品として、新中村化学工業(株)製のU-4HA(分子量596、官能基数4)、U-6HA(分子量1,019、官能基数6)、U-6LPA(分子量818、官能基数6)、U-15HA(分子量2,300、官能基数15)を挙げることができる。
 (B1-1-2-3)その他の多官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 (B1-1-2-3)成分としては、ポリエステル化合物の末端を(メタ)アクリル基で修飾した化合物である。原料となるポリエステル化合物の分子量や(メタ)アクリル基の修飾量により種々のポリエステル(メタ)アクリレート化合物が市販されているものを使用することができる。具体的には、4官能ポリエステルオリゴマー(分子量2,500~3,500、ダイセルユーシービー社、EB80等)、6官能ポリエステルオリゴマー(分子量6,000~8,000、ダイセルユーシービー社、EB450等)、6官能ポリエステルオリゴマー(分子量45,000~55,000、ダイセルユーシービー社、EB1830等)、4官能ポリエステルオリゴマー(特に分子量10,000の第一工業製薬社、GX8488B等)等を挙げることができる。
 以上に例示した(B1-1-2)成分((B1-1-2-1)成分、(B1-1-2-2)成分、(B1-1-2-3)成分)を使用することにより、重合により架橋密度が向上し、得られる硬化体の表面硬度を高めることができる。したがって、特に、コーティング法で得られるフォトクロミック硬化体(積層体)とする場合においては、(B1-1-2)成分を含むことが好ましい。特に(B1-1-2)成分の中でも(B1-1-2-1)成分を使用することが好ましい。
 以上の(B1-1-2-1)成分、(B1-1-2-2)成分、及び(B1-1-2-3)成分は、各成分における単独成分を使用することもできるし、前記で説明した複数種類のものを使用することもできる。複数種類のものを使用する場合には、(B1-1-2)成分の基準となる質量は、複数種類のものの合計量である。
 次に、(B1-1-3)単官能(メタ)アクリル系重合性化合物について説明する。
 (B1-1-3)単官能(メタ)アクリル系重合性化合物
 (B1-1-3)成分としては、下記式(9)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
式中、R26は、水素原子又はメチル基であり、R27は、水素原子、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、またはグリシジル基であり、qは、0~10の整数であり、rは、0~20の整数である。
 上記式(9)で示される化合物を具体的に示すと以下の通りである。
 メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量293)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量468)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(特に平均分子量218)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、(特に平均分子量454)、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、グリシジルメタクリレート。
 (B1-2)ビニル系重合性化合物;
 ビニル基を有するビニル系重合性化合物としては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、エチルビニルエーテル、スチレン、ビニルシクロヘキサン、ブタジエン、1,4-ペンタジエン、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン、1,2-ジビニルベンゼン、1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルプロパンジシロキサン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジビニルスルホキシド、ジビニルペルスルフィド、ジメチルジビニルシラン、1,2,4-トリビニルシクロヘキサン、メチルトリビニルシラン、α-メチルスチレン及びα-メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
 上記で例示したビニル系重合性化合物の中で、α-メチルスチレン及びα-メチルスチレンダイマーは、重合調整剤として機能し、フォトクロミック組成物の成型性を向上させる。
 (B1-3)アリル系重合性化合物
 アリル基を有するアリル系重合性化合物としては、以下のものを例示することができる。ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量550)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量350)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量1500)、ポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量450)、メトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量750)、ブトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量1600)、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量560)、フェノキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量600)、メタクリロイルオキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量430)、アクリロイルオキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量420)、ビニロキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量560)、スチリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量650)、メトキシポリエチレンチオグリコールアリルチオエーテル(特に平均分子量730)。
 なお、アリル系重合性化合物は、連鎖移動剤として作用することで、硬化性組成物のフォトクロミック性(発色濃度、退色速度)を向上させることが可能である。
 (B1-4)シルセスキオキサン重合性化合物;
 シルセスキオキサン重合性化合物は、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の分子構造を取るものであり、(メタ)アクリル基等のラジカル重合性基を有している。
 このようなシルセスキオキサン重合性化合物の例としては、下記式(10)で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式中、sは、重合度であり、3~100の整数であり、
複数個あるR28は、互いに同一若しくは異なっていてもよく、ラジカル重合性基、ラジカル重合性基を含む有機基、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はフェニル基であり、少なくとも1つのR28は、ラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基である。
 ここで、R28で示されるラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基としては、(メタ)アクリル基;(メタ)アクリロイルオキシプロピル基、(3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ジメチルシロキシ基等の(メタ)アクリル基を有する有機基;アリル基;アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基等のアリル基を有する有機基;ビニル基;ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基等のビニル基を有する有機基等が挙げられる。
 (B2)エポキシ系重合性化合物;
 この重合性化合物は、重合性基として、分子内にエポキシ基を有するものであり、特に、フォトクロミック化合物(A)の側鎖に、重合性官能基として、水酸基、NH基、NCO基が導入されている場合に、特に好適である。
 このようなエポキシ系重合性化合物は、大きく分けて、脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物に分類され、その具体例としては、以下のものを例示することができる。 
 脂肪族エポキシ化合物として、エチレンオキシド、2-エチルオキシラン、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2,2’-メチレンビスオキシラン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジグリシジルエーテル、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテルが挙げられる。
 脂環族エポキシ化合物として、イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス-2,2-ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテルが挙げられる。
 芳香族エポキシ化合物として、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテルが挙げられる。
 また、上記以外にも、エポキシ基と共に、分子内に硫黄原子を有するエポキシ系重合性化合物も使用することができる。このような含硫黄原子エポキシ系重合性化合物は、特に屈折率向上に寄与するものであり、鎖状脂肪族系及び環状脂肪族系のものがあり、その具体例は、次のとおりである。
 鎖状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系重合性化合物としては、ビス(2,3-エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)エタン、1,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルプロパン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルブタン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルペンタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-3-チアペンタン、1,6-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルヘキサン、3,8-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-3,6-ジチアオクタン、1,2,3-トリス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-1-(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタンが挙げられる。
 環状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系重合性化合物としては、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス[<2-(2,3-エポキシプロピルチオ)エチル>チオメチル]-1,4-ジチアン、2,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-2,5-ジメチル-1,4-ジチアンが挙げられる。
 (B3)ウレタン系重合性化合物(ウレア系重合性化合物を含む);
 この重合性化合物は、重合の繰り返し単位がウレタン結合やウレア結合により連鎖するものであり、特にフォトクロミック化合物(A)の側鎖に重合性官能基として、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基、OH基、SH基、NH基、NCO基又はNCS基が導入されている場合に効果的である。
 例えば、ウレタン結合は、ポリオールとポリイソシアネートの反応で形成されるものであり、このウレタン結合の中には、ポリオールとポリイソチアシアネートとの反応、或いはポリチオールとポリイソチアイソシアネートとの反応で形成されるチオウレタン結合も含まれる。
 また、ウレア結合は、ポリアミンとポリイソシアネートとの反応で形成されるものであり、このウレア結合の中には、ポリアミンとポリイソチアシアネートとの反応で形成されるチオウレア結合も含まれる。
 上記の説明から理解されるように、本発明において、ウレタン若しくはウレア系重合性化合物としては、ポリオール(B3-1)、ポリチオール(B3-2)、ポリアミン(B3-3)、ポリイソシアネート(B3-4)、ポリイソチアシアネート(B3-5)の中から、上記のウレタン結合(チオウレタン結合)或いはウレア結合(チオウレア結合)が形成されるように、複数種の化合物が選択して使用される。
 また、前述したポリロタキサンの側鎖に、重合性基として、水酸基、メルカプト基(SH基)、NH基、NCO基等が導入されている場合には、かかるウレタン若しくはウレア系重合性化合物(以下、単に、両者をまとめて「ウレタン系重合性化合物」とする場合もある)が形成する重合鎖中に側鎖が組み込まれるため好適である。
 このようなウレタン系重合性化合物の1種として使用される化合物としては、具体的には、以下のものが使用される。
 (B3-1)ポリオール;
 ポリオールは、一分子中にOH基を2つ以上有している化合物であり、例えば、ジ-、トリ-、テトラ-、ペンタ-、ヘキサ-ヒドロキシ化合物、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリエステル(ポリエステルポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリエーテル(以下ポリエーテルポリオールという)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリカーボネート(ポリカーボネートポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリカプロラクトン(ポリカプロラクトンポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するアクリル系重合体(ポリアクリルポリオール)が代表的である。
 これらの化合物を具体的に例示すると次のとおりである。
 脂肪族アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2-メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マンニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、ジグリペロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デカン-ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン-ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’-ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトールが挙げられる。
 芳香族アルコールとしては、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノールAが挙げられる。
 含硫黄ポリオールとしては、ビス-〔4-(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス-〔4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス-〔4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス-〔4-(4-ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス-〔2-メチル-4-(ヒドロキシエトキシ)-6-ブチルフェニル〕スルフィドが挙げられる。
 上記の含硫黄ポリオールに、水酸基1個当たり平均3分子以下のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが付加された化合物として、ジ-(2-ヒドロキシエチル)スルフィド、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4-ジチアン-2,5-ジオール、ビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4-ヒドロキシ-2-チアブチル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチルチオエチル)-シクロヘキサンが挙げられる。
 ポリエステルポリオールとしては、ポリオールと多塩基酸との縮合反応により得られる化合物が挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、分子中に活性水素含有基を2個以上有する化合物とアルキレンオキサイドとの反応により得られる化合物及びその変性体が挙げられる。
 ポリカプロラクトンポリオールとしては、ε-カプロラクトンの開環重合により得られる化合物が挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、低分子ポリオール類の1種類以上のホスゲン化より得られる化合物、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いてのエステル交換法により得られる化合物が挙げられる。
 ポリアクリルポリオールとしては、水酸基を含有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステルとこれらエステルと共重合可能なモノマーとの共重合体により得られる化合物が挙げられる
 (B3-2)ポリチオール;
 ポリチオールは、一分子中にSH基を2つ以上有している化合物であり、具体的には、以下の化合物を例示することができる。
 脂肪族ポリチオールとしては、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕へプタ-exo-cis-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプトコハク酸(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(2-メルカプトアセテート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ブタンジオール-ビス(チオグリコレート)、1,6-ヘキサンジオール-ビス(チオグリコレート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、2-メルカプトメチル-1,3-プロパンジチオール、2-メルカプトメチル-1,4-ブタンジチオール、2,4,5-トリス(メルカプトメチル)-1,3-ジチオラン、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ブタンジチオール、4,4-ビス(メルカプトメチル)-3,5-ジチアヘプタン-1,7-ジチオール、2,3-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ブタンジチオール、2,6-ビス(メルカプトメチル)-3,5-ジチアヘプタン-1,7-ジチオール、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、2,5-ビスメルカプトメチル-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンが挙げられる。
 芳香族ポリチオールとしては、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、2,2’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタン、1,4-ビス(メルカプトプロピルチオメチル)ベンゼンが挙げられる。
 ハロゲン置換芳香族ポリチオールとしては、2,5-ジクロロベンゼン-1,3-ジチオール、1,3-ジ(p-クロロフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、3,4,5-トリブロム-1,2-ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6-テトラクロル-1,5-ビス(メルカプトメチル)ベンゼンが挙げられる。
 含複素環ポリチオールとしては、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-エチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-モルホリノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-メトキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-フェノキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオベンゼンオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオブチルオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、
 メルカプト基以外にも硫黄原子を含有している芳香族ポリチオールとしては、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、及び上記ポリチオールの核アルキル化物が挙げられる。
 メルカプト基以外にも硫黄原子を含有している脂肪族ポリチオールとしては、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピル)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-(3-メルカプトプロピル)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン、2-メルカプトエチルチオ-1,3-プロパンジチオール、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィドが挙げられる。
 上記化合物のチオグリコール酸或いはメルカプトプロピオン酸のエステルとしては、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス(2-メルカプトエチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス(3-メルカプトプロピル)-1,4-ジチアン、2-(2-メルカプトエチル)-5-メルカプトメチル-1,4-ジチアン、2-(2-メルカプトエチル)-5-(3-メルカプトプロピル)-1,4-ジチアン、2-メルカプトメチル-5-(3-メルカプトプロピル)-1,4-ジチアン、チオグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4’-チオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4’-ジチオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)が挙げられる。
 メルカプト基以外に硫黄原子を含有する含複素環ポリチオールとしては、3,4-チオフェンジチオール、テトラヒドロチオフェン-2,5-ジメルカプトメチル、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールが挙げられる。
 イソシアヌレート基含有ポリチオールとしては、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、トリス-{(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル}-イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H、3H、5H)-トリオン、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレートが挙げられる。
 (B3-3)ポリアミン;
 ポリアミンは、一分子中にNH基を2つ以上有している化合物であり、その具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。具体的には、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカンメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、プトレシン、2-(2-アミノエチルアミノ)エタノール、ジエチレントリアミン、p-フェニレンジアミン、m―フェニレンジアミン、メラミン、1,3,5‐ベンゼントリアミンが挙げられる。
 (B3-4)ポリイソシアネート;
 ポリイソシアネートは、一分子中にNCO基を2つ以上有している化合物であり、その具体例としては、以下の化合物を例示することができる。
 脂肪族イソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカトリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-ω,ω’-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、リジントリイソシアネート、2-イソシアネートエチル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート、2-イソシアネートプロピル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエートが挙げられる。
 脂環族イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネートn-ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,1,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、1,3,5-トリス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
 芳香族イソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートブチル)ベンゼン、、ビス(イソシアネートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアネートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアネートエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアネート、2,6-ジ(イソシアネートメチル)フラン、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ビベンジル-4,4’-ジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)エチレン、3,3’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメリックMDI、ナフタリントリイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4,4’-トリイソシアネート、3-メチルジフェニルメタン-4,6,4’-トリイソシアネート、4-メチル-ジフェニルメタン-3,5,2’,4’,6’-ペンタイソシアネート、フェニルイソシアネートメチルイソシアネート、フェニルイソシアネートエチルイソシアネート、テトラヒドロナフチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3-プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアネート、ベンゾフェノンジイソシアネート、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアネート、ジベンゾフランジイソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシアネート、ジクロロカルバゾールジイソシアネートが挙げられる。
 含イオウ脂肪族イソシアネートとしては、チオジエチルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート、ジシクロヘキシルスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、1-イソシアネートメチルチア-2,3-ビス(2-イソアナートエチルチア)プロパン、1,2-ビス(2-イソシアナートエチルチオ)エタン、1,1,2,2-テトラキス(イソシアナートメチルチオ)エタン、2,2,5,5-テトラキス(イソシアナートメチルチオ)-1,4-ジチアン、2,4-ジチアペンタン-1,3-ジイソシアナート、2,4,6-トリチアヘプタン-3,5-ジイソシアナート、2,4,7,9-テトラチアペンタン-5,6-ジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチルチオ)フェニルメタンが挙げられる。
 脂肪族スルフィド系イソシアネートとしては、ビス[2-(イソシアナートメチルチオ)エチル]スルフィドが挙げられる。
 芳香族スルフィド系イソシアネートとしては、ジフェニルスルフィド-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジイソシアネートジベンジルチオエーテル、ビス(4-イソシアネートメチルベンゼン)スルフィド、4,4’-メトキシベンゼンチオエチレングリコール-3,3’-ジイソシアネートが挙げられる。
 芳香族ジスルフィド系イソシアネートとしては、ジフェニルジスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルジスルフィド-6,6’-ジイソシアネート、4,4’-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニルジスルフィド-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシジフェニルジスルフィド-3,3’-ジイソシアネートが挙げられる。
 芳香族スルホン系イソシアネートとしては、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、ベンジリデンスルホン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタンスルホン-4,4’-ジイソシアネート、4-メチルジフェニルメタンスルホン-2,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジイソシアネートジベンジルスルホン、4,4’-ジメチルジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-ジ-tert-ブチルジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシベンゼンエチレンジスルホン-3,3’-ジイソシアネート、4,4’-ジクロロジフェニルスルホン-3,3’-ジイソシアネートが挙げられる。
 スルホン酸エステル系イソシアネートとしては、4-メチル-3-イソシアネートベンゼンスルホニル-4’-イソシアネートフェノールエステル、4-メトキシ-3-イソシアネートベンゼンスルホニル-4’-イソシアネートフェノールエステルが挙げられる。
 芳香族スルホン酸アミド系イソシアネートとしては、4-メチル-3-イソシアネートベンゼンスルホニルアニリド-3’-メチル-4’-イソシアネート、ジベンゼンスルホニル-エチレンジアミン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジメトキシベンゼンスルホニル-エチレンジアミン-3,3’-ジイソシアネート、4-メチル-3-イソシアネートベンゼンスルホニルアニリド-4-メチル-3’-イソシアネートが挙げられる。
 含イオウ複素環イソシアネートとしては、チオフェン-2,5-ジイソシアネート、チオフェン-2,5-ジイソシアネートメチル、1,4-ジチアン-2,5-ジイソシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソシアネートメチル、1,3-ジチオラン-4,5-ジイソシアネート、1,3-ジチオラン-4,5-ジイソシアネートメチル、1,3-ジチオラン-2-メチル-4,5-ジイソシアネートメチル、1,3-ジチオラン-2,2-ジイソシアネートエチル、テトラヒドロチオフェン-2,5-ジイソシアネートテトラヒドロチオフェン-2,5-ジイソシアネートメチル、テトラヒドロチオフェン-2,5-ジイソシアネートエチル、テトラヒドロチオフェン-3,4-ジイソシアネートメチルが挙げられる。
 さらに、上記ポリイソアネートのハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
 (B3-5)ポリイソチオシアネート;
 ポリイソチオシアネートは、一分子中にNCS基を2つ以上有している化合物であり、その具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
 脂肪族イソチオシアネートとしては、1,2-ジイソチオシアネートエタン、1,3-ジイソチオシアネートプロパン、1,4-ジイソチオシアネートブタン、1,6-ジイソチオシアネートヘキサン、p-フェニレンジイソプロピリデンジイソチオシアネートが挙げられる。
 脂環族イソチオシアネートとしては、シクロヘキシルイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネートが挙げられる。
 芳香族イソチオシアネートとしては、フェニルイソチオシアネート、1,2-ジイソチオシアネートベンゼン、1,3-ジイソチオシアネートベンゼン、1,4-ジイソチオシアネートベンゼン、2,4-ジイソチオシアネートトルエン、2,5-ジイソチオシアネートm-キシレンジイソシアネート、4,4’-ジイソチオシアネート1,1’-ビフェニル、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネート2-メチルベンゼン)、1,1’-メチレンビス(4-イソチオシアネート3-メチルベンゼン)、1,1’-(1,2-エタンジイル)ビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4,4’-ジイソチオシアネートベンゾフェノン、4,4’-ジイソチオシアネート3,3’-ジメチルベンゾフェノン、ベンズアニリド-3,4’-ジイソチオシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソチオシアネート、ジフェニルアミン-4,4’-ジイソチオシアネートが挙げられる。
 含複素環イソチオシアネートとしては、2,4,6-トリイソチオシアネート1,3,5-トリアジンが挙げられる。
 カルボニルイソチオシアネートとしては、ヘキサンジオイルジイソチオシアネート、ノナンジオイルジイソチオシアネート、カルボニックジイソチオシアネート、1,3-ベンゼンジカルボニルジイソチオシアネート、1,4-ベンゼンジカルボニルジイソチオシアネート、(2,2’-ビピリジン)-4,4’-ジカルボニルジイソチオシアネートが挙げられる。
 さらに、イソチオシアネート基のイオウ原子の他に少なくとも1つのイオウ原子を有する多官能のイソチオシアネートも使用することができる。このような多官能イソチオシアネートとしては、以下の化合物を例示することができる。
 含硫脂肪族イソチオシアネートとしては、チオビス(3-イソチオシアネートプロパン)、チオビス(2-イソチオシアネートエタン)、ジチオビス(2-イソチオシアネートエタン)が挙げられる。
 含硫芳香族イソチオシアネートとしては、1-イソチオシアネート4-{(2-イソチオシアネート)スルホニル}ベンゼン、チオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルホニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルフィニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、ジチオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4-イソチオシアネート1-{(4-イソチオシアネートフェニル)スルホニル}-2-メトキシ-ベンゼン、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニル-4’-イソチオシアネートフェニルエステル、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニルアニリド-3’-メチル-4’-イソチオシアネートが挙げられる。
 含硫複素環イソチオシアネートとしては、チオフェン-2,5-ジイソチオシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソチオシアネートが挙げられる。
 上述したウレタン系重合性化合物(B3)は、それぞれ、重合によりウレタン結合やウレア結合を形成するように組み合わせて使用される。
 (B4)その他の重合性化合物;
 本発明においては、上述した重合性化合物(B1)~(B3)以外に、屈折率の向上を目的として、エピスルフィド系重合性化合物(B4-1)やチエタニル系重合性化合物(B4-2)を使用することができ、またフォトクロミック性の向上を目的として、単官能重合性化合物(B4-3)を使用することもできる(ただし、前記に例示した、重合性基を1つ有する重合性化合物は除く。)。さらに、分子中に異なるタイプの複数種の重合性基を有する複合型重合性化合物(B4-4)も使用することができる。
 (B4-1)エピスルフィド系重合性化合物;
 この重合性モノマーは、分子内に2個以上のエピスルフィド基を有している化合物であり、特に、フォトクロミック化合物(A)の側鎖に、重合性官能基としてSH基が導入されている場合に好適である。具体的には、以下の化合物を例示することができる。ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(6,7-エピチオ-3,4-ジチアヘプチル)スルフィド、ビス(6,7-エピチオ-3,4-ジチアヘプチル)ジスルフィド、1,4-ジチアン-2,5-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)、1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼン、1,6-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)-2-(2,3-エピチオプロピルジチオエチルチオ)-4-チアヘキサン、1,2,3-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,1,1-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)-2-チアプロパン、1,4-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)-2,3-ジチアブタン、1,1,1-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メタン、1,1,1-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)メタン、1,1,2,2-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオ)エタン、1,1,2,2-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)エタン、1,1,3,3-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,3,3-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)プロパン、2-[1,1-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メチル]-1,3-ジチエタン、2-[1,1-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)メチル]-1,3-ジチエタンが挙げられる。
 (B4-2)チエタニル系重合性化合物;
 この重合性化合物は、フォトクロミック化合物(A)の側鎖に重合性官能基としてSH基が導入されている場合に効果的であり、分子内に2個以上のチエタニル基を有するチエタン化合物である。このようなチエタニル系重合性化合物の一部は、複数のチエタニル基と共にエピスルフィド基を有するものであり、これは、上記のエピスルフィド系重合性化合物の項に挙げられている。その他のチエタニル系重合性化合物には、分子内に金属原子を有している含金属チエタン化合物と、金属を含んでいない非金属系チエタン化合物とがある。
 非金属系チエタン化合物としては、ビス(3-チエタニル)ジスルフィド、ビス(3-チエタニル)スルフィド、ビス(3-チエタニル)トリスルフィド、ビス(3-チエタニル)テトラスルフィド、1,4-ビス(3-チエタニル)-1,3,4-トリチアブタン、1,5-ビス(3-チエタニル)-1,2,4,5-テトラチアペンタン、1,6-ビス(3-チエタニル)-1,3,4,6,-テトラチアヘキサン、1,6-ビス(3-チエタニル)-1,3,5,6,-テトラチアヘキサン、1,7-ビス(3-チエタニル)-1,2,4,5,7-ペンタチアヘプタン、1,7-ビス(3-チエタニルチオ)-1,2,4,6,7-ペンタチアヘプタン、1,1-ビス(3-チエタニルチオ)メタン、1,2-ビス(3-チエタニルチオ)エタン、1,2,3-トリス(3-チエタニルチオ)プロパン、1,8-ビス(3-チエタニルチオ)-4-(3-チエタニルチオメチル)-3,6-ジチアオクタン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-4,8-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-4,7-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-5,7-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、2,5-ビス(3-チエタニルチオメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス[[2-(3-チエタニルチオ)エチル]チオメチル]-1,4-ジチアン、2,5-ビス(3-チエタニルチオメチル)-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、ビスチエタニルスルフィド、ビス(チエタニルチオ)メタン3-[<(チエタニルチオ)メチルチオ>メチルチオ]チエタン、ビスチエタニルジスルフィド、ビスチエタニルトリスルフィド、ビスチエタニルテトラスルフィド、ビスチエタニルペンタスルフィド、1,4-ビス(3-チエタニルジチオ)-2,3-ジチアブタン、1,1,1-トリス(3-チエタニルジチオ)メタン、1,1,1-トリス(3-チエタニルジチオメチルチオ)メタン、1,1,2,2-テトラキス(3-チエタニルジチオ)エタン、1,1,2,2-テトラキス(3-チエタニルジチオメチルチオ)エタンが挙げられる。
 含金属チエタン化合物としては、このチエタン化合物は、分子内に、金属原子として、Sn原子、Si原子、Ge原子、Pb原子等の14族の元素;Zr原子、Ti原子等の4族の元素;Al原子等の13族の元素;又はZn原子等の12族の元素;等を含んでいるものであり、例えば、特に好適に使用されるのは、以下の化合物である。
 アルキルチオ(チエタニルチオ)スズとしては、メチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、プロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズが挙げられる。
 ビス(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズとしては、ビス(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(エチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズが挙げられる。
 アルキルチオ(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズとしては、エチルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、メチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズが挙げられる。
 ビス(チエタニルチオ)環状ジチオスズ化合物としては、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンネタン、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンノラン、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンニナン、ビス(チエタニルチオ)トリチアスタンノカンが挙げられる。
 アルキル(チエタニルチオ)スズ化合物としては、メチルトリス(チエタニルチオ)スズ、ジメチルビス(チエタニルチオ)スズ、ブチルトリス(チエタニルチオ)スズ、テトラキス(チエタニルチオ)スズが挙げられる。
 スズ以外の金属を含むものとしては、テトラキス(チエタニルチオ)ゲルマニウム、トリス(チエタニルチオ)ビスマスが挙げられる。
 (B4-3)単官能重合性化合物;
 この重合性化合物は、分子中に一つのOH基、又はSH基を有する化合物であり、前述したポリオールと併用され、分子量や架橋度を調整することにより、フォトクロミック性を高めるために使用される。このような単官能重合性化合物の例として、以下の化合物を挙げることができる。ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2-エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ-4-オクチルフェニルエーテルが挙げられる。
 (B4-4)複合型重合性化合物;
 この重合性化合物は、分子中に異なるタイプの複数種の重合性基を有するものであり、このような重合性化合物の使用により、各種の物性調整を図ることができる。
 このような複合型重合性化合物の例として、以下の化合物を挙げることができる。
 ラジカル重合/OH型重合性化合物としては、2-ヒドロキシメタクリレート、2-ヒドロキシアクリレート、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
 ラジカル重合/イソシアネート型重合性化合物としては、2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレートが挙げられる。
 OH/SH型重合性化合物としては、2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、グルセリンジ(メルカプトアセテート)、1-ヒドロキシ-4-メルカプトシクロヘキサン、2,4-ジメルカプトフェノール、2-メルカプトハイドロキノン、4-メルカプトフェノール、1,3-ジメルカプト-2-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプト-1,3-ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル-トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1-ヒドロキシエチルチオ-3-メルカプトエチルチオベンゼン、4-ヒドロキシ-4’-メルカプトジフェニルスルホン、2-(2-メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3-メルカプトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレート)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス(メルカプトエチルチオ)メタンが挙げられる。
 上述した重合性化合物(B1)~(B4)において、好適に使用される重合性化合物は、練り込み法ではラジカル重合性化合物(B1)、及びウレタン系重合性化合物(B3)であり、積層法ではラジカル重合性化合物(B1)であり、バインダー法ではウレタン系重合性化合物(B3)である。
 (C)重合硬化促進剤;
 本発明のフォトクロミック組成物においては、上述した重合性化合物(B)やフォトクロミック化合物(A)の側鎖に導入された重合性官能基の種類に応じて、その重合硬化を速やかに促進させるために各種の重合硬化促進剤を使用することができる。
 例えば、ラジカル重合性化合物(B1)を使用した場合、及びフォトクロミック化合物(A)の側鎖にラジカル重合性の官能基が導入されている場合には、重合開始剤(C1)が重合硬化促進剤として使用される。
 また、エポキシ系重合性化合物(B2)、及びエピスルフィド系重合性化合物(B4-1)、チエタニル系重合性化合物(B4-2)を含む硬化性組成物を使用した場合、及びフォトクロミック化合物(A)の側鎖に重合性官能基としてエポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基が導入されている場合には、エポキシ硬化剤(C2-1)、及びエポキシ基を開環重合させるためのカチオン重合触媒(C2-2)が重合硬化促進剤として使用される。
 さらに、ウレタン系重合性化合物(B3)やその他の重合性化合物(B4)が使用されている場合、及びフォトクロミック化合物(A)の側鎖に重合性官能基としてOH基、SH基、NH基、NCO基又はNCS基が導入されている場合には、ウレタン用反応触媒(C3-1)、縮合剤(C3-2)が重合硬化促進剤として使用される。
 (C1)重合開始剤
 重合開始剤には、熱重合開始剤と光重合開始剤とがあり、その具体例は以下のとおりである。
 熱重合開始剤としては、ジアシルパーオキサイドとして、ベンゾイルパーオキサイド、p-クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイドが挙げられる。
 パーオキシエステルとしては、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、t-ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t-ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。
 パーカーボネートとしては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネートが挙げられる。
 アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)が挙げられる。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物として、1-フェニル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンが挙げられる。
 α-ジカルボニル系化合物としては、1,2-ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリコキシレートが挙げられる。
 アシルフォスフィンオキシド系化合物としては、2,6-ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6-ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシドが挙げられる。
 尚、光重合開始剤を用いる場合には、3級アミン等の公知の重合硬化促進助剤を併用することもできる。
 (C2-1)エポキシ硬化剤
 アミン化合物及びその塩として、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1,8-ジアザ-ビシクロ(5,4,0)-7-ウンデセン、トリメチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2-(ジメチルアミノメチル)フェノールが挙げられる。
 4級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミドが挙げられる。
 有機ホスフィン化合物としては、テトラ-n-ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、テトラ-n-ブチルホスホニウム-0,0-ジエチルホスホロジチオエートが挙げられる。
 金属カルボン酸塩としては、クロム(III)トリカルボキシレート、オクチル酸スズが挙げられる。
 アセチルアセトンキレート化合物としては、クロムアセチルアセトナートが挙げられる。
 (C2-2)カチオン重合触媒
 ルイス酸系触媒としては、BF・アミン錯体、PF、BF、AsF、SbF等が挙げられる。
 熱硬化性カチオン重合触媒として、ホスホニウム塩や4級アンモニウム塩、スルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミドが挙げられる。
 紫外硬化性カチオン重合触媒として、ジアリールヨードニウムヘキサフロオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモン酸ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムが挙げられる。
 (C3-1)ウレタン用反応触媒
 この反応触媒は、ポリイソ(チア)シアネートと、ポリオール又はポリチオールとの反応によるポリ(チオ)ウレタン結合生成において用いられる。
 この例としては、以下のものを例示することができる。トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N-ジメチルオクチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ジアミノヘキサン、4,4’-トリメチレンビス(1-メチルピペリジン)、1,8-ジアザビシクロ-(5,4,0)-7-ウンデセン、ジメチルスズジクロライド、ジメチルスズビス(イソオクチルチオグリコレート)、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズマレエートポリマー、ジブチルスズジリシノレート、ジブチルスズビス(ドデシルメルカプチド)、ジブチルスズビス(イソオクチルチオグリコレート)、ジオクチルスズジクロライド、ジオクチルスズマレエート、ジオクチルスズマレエートポリマー、ジオクチルスズビス(ブチルマレエート)、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジリシノレート、ジオクチルスズジオレエート、ジオクチルスズジ(6-ヒドロキシ)カプロエート、ジオクチルスズビス(イソオクチルチオグリコレート)、ジドデシルスズジリシノレートが挙げられる。その他、各種金属塩、例えば、オレイン酸銅、アセチルアセトン酸銅、アセチルアセトン酸鉄、ナフテン酸鉄、乳酸鉄、クエン酸鉄、グルコン酸鉄、オクタン酸カリウム、チタン酸2-エチルヘキシル等が挙げられる。
 (C3-2)縮合剤
 無機酸としては、塩化水素、臭化水素、硫酸やリン酸等が挙げられる。
 有機酸としては、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等が挙げられる。
 酸性イオン交換樹脂としては、スチレン-ジビニルベンゼンの共重合体に、スルホン酸基を導入したもの等が挙げられる。
 カルボジイミドとしては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノピロリル)-カルボジイミドが挙げられる。
 (重合硬化促進剤(C)の配合割合)
 上述した各種の重合硬化促進剤(C)は、それぞれ、1種単独でも、2種以上を併用することもできるが、その使用量は、所謂触媒量でよく、例えば、重合性化合物(B)100質量部当り、0.001~10質量部、特に0.01~5質量部の範囲の少量でよい。
 硬化性組成物におけるその他の配合成分;
 本発明の硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でそれ自体公知の各種配合剤、例えば、離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤、溶剤、レベリング剤、さらには、tードデシルメルカプタン等のチオール類を重合調整剤として、必要に応じて配合することができる。
 中でも、紫外線安定剤を使用するとフォトクロミック部位の耐久性を向上させることができるために好適である。このような紫外線安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が知られている。特に好適な紫外線安定剤は、以下の通りである。ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、旭電化工業(株)製アデカスタブLA-52、LA-57、LA-62、LA-63、LA-67、LA-77、LA-82、LA-87、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチル-フェノール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のIRGANOX 1010、1035、1075、1098、1135、1141、1222、1330、1425、1520、259、3114、 3790、5057、565が挙げられる。
 このような紫外線安定剤の使用量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されるものではないが、通常、フォトクロミック化合物100質量部当り、0.001~10質量部、特に0.01~1質量部の範囲である。特にヒンダードアミン光安定剤を用いる場合、フォトクロミック部位の種類によって耐久性の向上効果に差がある結果、調整された発色色調の色ズレが生じないようにするため、フォトクロミック部位1モル当り、0.5~30モル、より好ましくは1~20モル、さらに好ましくは2~15モルの量とするのがよい。
 なお、本発明のフォトクロミック化合物(A)以外のフォトクロミック化合物も本発明の効果を損なわない範囲で配合することもできる。
 <硬化性組成物の好適組成>
 本発明のフォトクロミック化合物は、特に重合性基を有するものの場合、単独で重合することにより、フォトクロミック硬化体を得ることができる。
 また、フォトクロミック化合物(A)に、重合性化合物(B)を組み合わせて使用することもできる。
 いずれの場合においても、十分な発色濃度を得るために、硬化性組成物の総量を100質量%としたときに、フォトクロミック部位に相当する質量を、0.001~10質量%となるようにすることが、好ましい。
 なお、フォトクロミック部位に相当する質量は、フォトクロミック性の発現方式によっても異なり、例えば、練り込み法によってフォトクロミック性を発現させる場合には、0.001~2質量%、特に0.001~1質量%とするのが好ましく、積層法及びバインダー法によってフォトクロミック性を発現させる場合には、0.1~10質量%、特に1~7質量%とするのが好ましい。
 さらに、フォトクロミック化合物(A)と、重合性化合物(B)の配合比は、フォトクロミック化合物一分子中に、フォトクロミック部位を有する基(側鎖)がいくつ含まれるかによっても異なる。
 一分子中に含まれるフォトクロミック部位の基(側鎖)の個数が1~9個である場合、フォトクロミック化合物(A)を0.5~80質量%、重合性化合物(B)を20~99.5質量%の割合で配合するのが好ましく、一分子中に含まれるフォトクロミック部位の基(側鎖)の個数が2個~16個である場合、フォトクロミック化合物(A)を0.1~50質量%、重合性化合物(B)を50~99.9質量%の割合で配合するのが好ましい。
 さらに、本発明においては、フォトクロミック化合物(A)によるフォトクロミック性向上効果を最大限に発揮させるためには、フォトクロミック化合物(A)の種類、使用する重合性化合物(B)の種類に応じて、適宜決定すればよい。
 フォトクロミック化合物(A)の長鎖基又は短鎖基、好ましくは長鎖基に導入される重合性官能基が、アクリル基及び/又はメタクリル基である場合、重合性化合物(B)として、ラジカル重合性化合物(B1)を組み合わせて使用することが最適である。
 その際の(B1)成分の配合割合としては、前記(B1-1)成分、(B1-2)成分、(B1-3)成分、及び(B1-4)の総量を100質量%としたとき、得られるフォトクロミック硬化体の硬度、機械的特性、並びに、発色濃度、及び退色速度といったフォトクロミック特性を考慮すると、(B1-1)成分を80~100質量%、(B1-2),(B1-3),(B1-4)成分を合わせて0~20質量%とすることが好ましい。さらに、(B1-1)成分の総量を100質量%としたとき、(B1-1-1)成分を30~80質量%、(B1-1-2)成分を10~50質量%、(B1-1-3)成分を0~20質量%とすることが好ましい。
 また、フォトクロミック化合物(A)の長鎖基又は短鎖基、好ましくは長鎖基に導入される重合性官能基が、OH基及び/又はSH基である場合、ポリオール(B3-1)、ポリチオール(B3-2)、ポリアミン(B3-3)、ポリイソシアネート(B3-4)及びポリイソチアシアネート(B3-5)を、ウレタン結合、チオウレタン結合、ウレア結合或いはチオウレア結合(特にウレタン結合又はチオウレタン結合)が形成されるように組み合わせで使用することが最適である。
 この場合、NCO基或いはNCS基1モル当り、SH基及びOH基の量が0.8~1.2モル、特に0.85~1.15モル、最も好ましくは、0.9~1.1モルの範囲とするのがよい。
 <硬化性組成物の使用>
 本発明の硬化性組成物は、前記フォトクロミック化合物(A)に重合性基を有する鎖が導入されている場合には、フォトクロミック化合物(A)のみでも使用することができる。例えば、フォトクロミック化合物(A)を用いてシート成形することにより、フォトクロミックシート(フォトクロミック硬化体)を作製することができる。
 また、上記の硬化性組成物を、有機溶媒に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、この塗布液を透明な光学シートや光学フィルムに塗布し、乾燥することにより、フォトクロミックコーティング層(フォトクロミック硬化体)を形成し、これにより、フォトクロミック性を発現させることができる。
 しかるに、本発明の硬化性組成物は、一般的には、フォトクロミック化合物(A)に加えて、重合性化合物(B)や重合硬化促進剤(C)を配合されていることが好ましく、例えば、各成分を溶融混練してフォトクロミック組成物を調製し、これを重合硬化させることによりフォトクロミック硬化体を作製し、この硬化体によりフォトクロミック性を発現させることが望ましい。以下、重合性化合物(B)を含む硬化性組成物をフォトクロミック硬化体とする場合の例を説明するが、重合性基を有する鎖が導入されたフォトクロミック化合物(A)のみを使用する場合も、該硬化性組成物を硬化させる方法と同じ方法が採用できる。また、該硬化性組成物に含まれるフォトクロミック化合物(A)は、重合性基を有していても、有していなくてもよい。
 フォトクロミック硬化体を作製するための重合硬化は、紫外線、α線、β線、γ線等の活性エネルギー線の照射、熱、あるいは両者の併用等により、ラジカル重合、開環重合、アニオン重合或いは縮重合を行うことにより、行われる。即ち、重合性化合物(B)や重合硬化促進剤(C)の種類及び形成されるフォトクロミック硬化体の形態に応じて、適宜の重合手段を採用すればよい。
 重合性化合物(B)等が配合されている本発明の硬化性組成物を熱重合させるに際しては、特に温度が得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この温度条件は、熱重合開始剤の種類と量や重合性化合物の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていく方法が好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適であるが、一般には、2~48時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。フォトクロミック積層シートを得る場合には、重合性官能基同士の反応が進行する温度で重合し、その際、目的とする分子量になるように最適な温度と時間を決定することが好ましい。
 また、本発明の硬化性組成物を光重合させる際には、重合条件のうち、特にUV強度は得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この照度条件は、光重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に365nmの波長で50~500mW/cmのUV光を0.5~5分の時間で光照射するように条件を選ぶのが好ましい。
 上述した重合硬化を利用しての練り込み法によりフォトクロミック性を発現させる場合には、エストラマーガスケット又はスペーサーで保持されているガラスモールド間に、上記の硬化性組成物を注入し、重合性化合物(B)や重合硬化促進剤の種類に応じて、空気炉中での加熱や紫外線等の活性エネルギー線照射によっての注型重合によって、レンズ等の光学材料の形態に成形されたフォトクロミック硬化体を得ることができる。
 かかる方法によれば、直接、フォトクロミック性が付与された眼鏡レンズ等が得られる。
 積層法によりフォトクロミック性を発現させる場合には、硬化性組成物を適宜有機溶剤に溶解させて塗布液を調製し、スピンコートやディッピング等により、レンズ基材等の光学基材の表面に塗布液を塗布し、乾燥して有機溶剤を除去し、次いで、窒素等の不活性ガス中でのUV照射や加熱等により重合硬化を行うことにより、光学基材の表面にフォトクロミック硬化体からなるフォトクロミック層が形成される(コーティング法)。
 また、レンズ基材等の光学基板を所定の空隙が形成されるようにガラスモールドに対面して配置し、この空隙に硬化性組成物を注入し、この状態で、UV照射や加熱等により重合硬化を行うインナーモールドによる注型重合によっても、光学基材の表面にフォトクロミック硬化体からなるフォトクロミック層を形成することができる(注型重合法)。
 上記のような積層法(コーティング法及び注型重合法)によりフォトクロミック層を光学基材の表面に形成する場合には、予め光学基材の表面に、アルカリ溶液、酸溶液等による化学的処理、コロナ放電、プラズマ放電、研磨等による物理的処理を行っておくことにより、フォトクロミック層と光学基材との密着性を高めることもできる。勿論、光学基材の表面に透明な接着樹脂層を設けておくことも可能である。
 さらに、バインダー法によりフォトクロミック性を発現する場合には、硬化性組成物を用いてのシート成形によりフォトクロミックシートを作製し、これを2枚の透明なシート(光学シート)で挟んで、前述した重合硬化を行うことにより、フォトクロミック層を接着層とするフォトクロミック積層体が得られる。
 この場合、フォトクロミックシートの作成には、硬化性組成物を有機溶剤に溶解させた塗布液を用いてのコーティングという手段も採用することができる。
 このようにして作製されたフォトクロミック積層体は、例えば、これを金型内に装着され、この後、レンズ等の光学基材用熱可塑性樹脂(例えばポリカーボネートを射出成形することにより、フォトクロミック性が付与された所定形状のレンズ等の光学基材が得られる。また、このフォトクロミック積層体は、接着剤等により、光学基材の表面に接着することもでき、これにより、フォトクロミックレンズを得ることもできる。
 尚、上記のようにしてフォトクロミック積層体を作製する場合、特に光学基材と密着性が高いという点で、重合性化合物(B)として、ウレタン若しくはウレア系重合性化合物(B3)、特にウレタン系重合性化合物を使用し、ポリウレタンが形成されるように調整されていることが好ましい。
 上述した本発明の硬化性組成物は、発色濃度や退色速度等に優れたフォトクロミック性を発現させることができ、しかも、機械的強度等の特性を低減させることもなく、フォトクロミック性が付与された光学基材、例えばフォトクロミックレンズの作製に有効に利用される。
 また、本発明の硬化性組成物により形成されるフォトクロミック層やフォトクロミック硬化体は、その用途に応じて、分散染料等の染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤を用いてのハードコート膜の作成、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の蒸着による薄膜形成、有機高分子を塗布しての薄膜による反射防止処理、帯電防止処理等の後加工を施すことも可能である。
 次に、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。先ず、本発明で使用した測定装置、及び各成分の製造方法等について説明する。
 (分子量測定;ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC測定))
 GPCの測定は、装置として液体クロマトグラフ装置(日本ウォーターズ社製)を用いた。カラムは分析するサンプルの分子量に応じて、昭和電工株式会社製Shodex GPC KF-802(排除限界分子量:5,000)、KF802.5(排除限界分子量:20,000)、KF-803(排除限界分子量:70,000)、KF-804(排除限界分子量:400,000)、KF-805(排除限界分子量:2,000,000)を適宜使用した。また、展開液としてジメチルホルムアミド(DMF)を用い、流速1ml/min、温度40℃の条件にて測定した。標準試料にポリスチレンを用い、比較換算により重量平均分子量を求めた。なお、検出器には示差屈折率計を用いた。
 実施例1
 シクロデキストリン結合フォトクロミック化合物(CyD1)の合成
 このCyD1は、多価の残基を形成する化合物として、シクロデキストリンを使用した場合の化合物である。
 第一工程
 下記式(11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
で示される化合物4.7g(10mmol)、国際公開第2006/022825号パンフレットに記載の方法に従って合成した下記式(12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
で示される化合物 5.3g(15mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩0.25(1mmol)にトルエン100mLを加え、75℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、水100mLで3回洗浄し、有機層を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式(13)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
で示される化合物6.2gを得た。収率は77%であった。
 第二工程
 上記式(13)で示される化合物6.2g(7.7mmol)、コハク酸無水物1.55g(15.5mmol)、トリエチルアミン1.95g(19.3mmol)にジクロロメタン200mLを加え、室温で12時間撹拌した。氷冷を行った後、10%塩酸をpHが1になるまでゆっくり加え、分液を行った。水250mLで3回洗浄し、有機層を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、下記式(14)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
で示される化合物6.6g(7.3mmol)を得た。収率は95%であった。
 第三工程
上記式(14)で示される化合物96mg(0.1mmol)、市販の2-ヒドロキシプロピル-α-シクロデキストリン 118mg(0.1mmol)にTHF(テトラヒドロフラン)/DMSO(ジメチルスルホキシド) (1:1,v/v)18mlを加え、撹拌した後、WSC(water-soluble carbodiimide)192mg、DMAP(ジメチルアミノピリジン)63mgを加え、遮光下で12時間撹拌した。TLC(Thin layer Chromatography)で原料消失を確認後、水を加え反応を停止させた。酢酸エチルで抽出を行なった後エバポレーターで濃縮し、アセトン10mlでリスラリーを行なうことで、下記式(15)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
で示されるフォトクロミック部位を含む基(側鎖)を有するフォトクロミック化合物を得た(収量:53mg)。H-NMRより、α‐シクロデキストリンに上記式(15)で示されるフォトクロミック部位が1.8個導入されていることを確認した。
 続いて、上記で得られた式(15)で示されるフォトクロミック化合物28mg、無水コハク酸77mg、トリエチルアミン0.11mlをジクロロメタン5.0mlに溶解させ室温で14時間撹拌した後、ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(数平均分子量:1,000)138mg、WSC40mg、DMAP10mgを加え、遮光下室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒: アセトン/酢酸エチル 5:95)で精製を行なうことで、下記式(16)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
で示される、ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル鎖(長鎖基)が導入されたフォトクロミック化合物(CyD1)67mgを得た。H-NMRより、α‐シクロデキストリンに上記式(16)で示される長鎖が9.3個導入されていることを確認した。
 得られたフォトクロミック化合物(CyD1)の特性を以下に示す。以下の数値は、平均値である。
 <多価の残基の全価数>
シクロデキストリン(多価の残基を形成する化合物) 全価数:18。
 <反応せず残存する反応性基>
シクロデキストリンにおける反応せずに残存する反応性基の数:6.9。
 <フォトクロミック部位を含む基>
フォトクロミック部位を含む基の数:1.8。
フォトクロミック部位を含む側鎖の修飾度:0.10(10%)。
フォトクロミック部位を含む側鎖の数平均分子量:平均で約160(フォトクロミック部位を除く)。
 <長鎖基>
長鎖基の数:9.3。
長鎖基の修飾度:0.52(52%)。
長鎖基の数平均分子量:平均で約1200(末端はブチル基)。
 <短鎖基の数>
短鎖基の数 0。
 <フォトクロミック化合物自体の重量平均分子量>
重量平均分子量Mw(GPC):13,000。
 この結果から、CyD1は、α‐シクロデキストリンの水酸基の10%にフォトクロミック部位が導入され、52%にポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(長鎖)が導入された構造であることが分かった。また、H-NMRの測定結果より、1分子当たり、平均で約1.8個のフォトクロミック部位を有する側鎖と平均で約9.3個の長鎖が導入されたことが分かった。
 実施例2
 硬化性組成物(Y1(以下、単に(Y1)とする場合もある))の調製、及びフォトクロミック硬化体の作製・評価
 (硬化性組成物の調製)
 下記処方により、各成分を十分に混合し、フォトクロミック硬化性組成物(Y1)を調製した。
 処方;
 (A)フォトクロミック化合物
CyD1(実施例1で製造) 69.3mg(フォトクロミック色素:9.6μmol)。
 (B)重合性化合物
(B1-1-1-4)ノルボルネンメタンジイソシアネート:4.58g。
(B3-2)ペンタエリスリトール テトラキス(3-メルカプトプロピオネート):5.42g。
 (C)重合硬化促進剤
(C3-1)ジメチルスズジクロライド 10mg。
 (フォトクロミック硬化体の作製と評価)
 上記硬化性組成物(Y1)を用い、練り込み法にてフォトクロミック硬化体を得た。
なお、上記硬化性組成物(Y1)で使用する重合性化合物(B)は、ノルボルネンメタンジイソシアネートと、ペンタエリスリトール テトラキス(3-メルカプトプロピオネート)とであるため、これら重合性化合物(B)から形成されるマトリックスは、自由空間が狭いものである。そのため、このマトリック中でフォトクロミック特性を発揮できれば、より優れたフォトクロミック特性を発揮することが明白である。
重合方法を以下に示す。
 上記硬化性組成物(Y1)を十分に脱泡した後、離型処理を施したガラスモールドとエチレン-酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された、厚さ2mmの鋳型よりなるモールド型に注型した。次いで、30℃から95℃まで徐々に昇温しながら、15時間かけて硬化させた。重合終了後、フォトクロミック硬化体を鋳型のガラスから取り外した。
 得られたフォトクロミック硬化体を試料とし、これに(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL-2480(300W)SHL-100を、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20±1℃、重合体(フォトクロミックコート層)表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm、245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、フォトクロミック積層体のフォトクロミック特性を測定した。各フォトクロミック特性を以下の方法で評価し、表1に示した。
 ・最大吸収波長(λmax):
 (株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は発色時の色調に関係する。
 ・発色濃度{ε(120)-ε(0)}:
 前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
 ・退色速度〔t1/2(sec.)〕:
 120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大吸収波長における吸光度が{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
 比較例1
 実施例1におけるフォトクロミック化合物の代わりに、国際公開第2006/022825号パンフレットに記載の方法に従い、フォトクロミック部位のみから成る下記式(17)で示されるフォトクロミック化合物(d1)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 得られたフォトクロミック化合物(d1)を用いて、フォトクロミック色素の割合が9.6μmolとなるようにした以外は、実施例2と同じ種類で同じ配合割合の重合性化合物(B)、重合硬化促進剤(C)を含む硬化性組成物(y1)を製造した。得られた硬化性組成物(y1)を用いて実施例2と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表1に示した。
 比較例2
 実施例1におけるフォトクロミック化合物の代わりに、多価残基を含まない、すなわち、長鎖基とフォトクロミック部位が直接結合されたフォトクロミック化合物(d2)を合成した。
 上記式(13)で示される化合物4.14g(5.0mmol)を脱水ジクロロメタンに溶解させた後、下記式(18)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
で示されるポリプロピレングリコールモノブチルエーテル(数平均分子量:2000)のコハク酸付加体11.0g、WSC2.0g,DMAP120mgを加え、遮光下室温で14時間撹拌した。TLCで原料消失を確認後、有機相を水洗しエバポレーターで減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒: アセトン/酢酸エチル 5:95)で精製を行い、下記式(19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
で示されるオイル状物を得た(収率:78%)。上記式(19)で示される長鎖結合フォトクロミック化合物(d2)を30.7mg使用して、比較例1と同様の操作を行い、硬化性組成物(y2(以下、単に(y2)とする場合もある))を調製し、フォトクロミック硬化体の作製・評価を行なった。結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 得られたフォトクロミック硬化体において、化合物d1(比較例1)はフォトクロミック性を示さなかった。このことは、該チオウレタンマトリックスは架橋密度が高く、化合物d1のフォトクロミック性の発現を許容するような自由空間を有していないことを示している。
 化合物d1に長鎖を直接結合させた化合物d2(比較例2)では、フォトクロミック性を示したが、発色濃度は薄く、退色速度は遅いという結果であった。このことは、長鎖導入のみではミクロ相分離構造の形成には未だ不十分なため、良好なフォトクロミック性の発現に必要十分な自由空間を創出できていないことを示している。
 本発明である実施例2より明らかな通り、フォトクロミック化合物の分子構造として、本発明のようにミクロ相分離構造を予め設計することで、フォトクロミック性の発現を許容するような自由空間を元来有さないマトリックス中においても、良好なフォトクロミック性を発揮できることが明らかとなった。
 

Claims (10)

  1.  多価の残基に、
     フォトクロミック部位を有する基が少なくとも1つ置換し、さらに
     フォトクロミック部位を含まない、分子量が300以上の長鎖の基が少なくとも1つ置換してなるフォトクロミック化合物。
  2.  前記フォトクロミック化合物1分子当たり、前記フォトクロミック部位を有する基の数と前記長鎖の基の数との合計数が2~30である請求項1に記載のフォトクロミック化合物。
  3.  前記フォトクロミック部位が、ナフトピラン、スピロオキサジン、スピロピラン、フルギド、フルギミド及びジアリールエテンからなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有する請求項1又は2に記載のフォトクロミック化合物。
  4.  前記フォトクロミック部位が、インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランである請求項1~3の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物。
  5.  前記多価の残基が、環状分子から形成される請求項1~4の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物。
  6.  前記フォトクロミック部位を有する基が、下記式(1)または(1’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002

    ここで、
     PCはフォトクロミック性基であり、
     Rは、炭素数が2~8の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であり、
     Rは、炭素数が2~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、アセチル基分岐を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、又はエーテル結合を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基であり、
     Lは、下記式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

      ここで、
        Rは、単結合、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
        Rは、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、炭素数が6~12の芳香族基、又は炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を有するジアルキルシリル基であり、
        Rは、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
        X、及びXは、それぞれ独立に、単結合、O、又はNHであり、
        cは、0~50の整数であり、dは、0~50の整数であり、eは、0又は1の整数であり、
        cが2以上の場合、cのカッコで閉じられた2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
        dが2以上の場合、dのカッコで閉じられた2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい、
    で示される2価の基であり、
     aは、1~50の整数であり、bは、0~50の整数であり、
     aが2以上の場合、aのカッコで閉じられた2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
     bが2以上の場合、bのカッコで閉じられた2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい、
    である、請求項1~5の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物。
  7.  前記長鎖の基が、下記式(3)または(3’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005

    ここで、
     Zは、炭素数1~10のアルキル基又は重合性基であり、
     Rは、炭素数が2~8の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であり、
     Rは、炭素数が2~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、アセチル基分岐を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、又はエーテル結合を有する炭素数が3~8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基であり、
     X’は単結合、O、又はNHであり、
     L’は、下記式(2’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

      ここで、
        R31は、単結合、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
        R41は、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、炭素数が6~12の芳香族基、又は炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を有するジアルキルシリル基であり、
        R51は、炭素数が1~20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、炭素数が3~12のシクロアルキレン基、又は炭素数が6~12の芳香族基であり、
        X11、及びX21は、それぞれ独立に、単結合、O、又はNHであり、
        cは、0~50の整数であり、dは、0~50の整数であり、eは、0又は1の整数であり、
        cが2以上の場合、2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
        dが2以上の場合、2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
    で示される2価の基であり、
     fは、1~50の整数であり、gは、0~50の整数であり、
     fが2以上の場合、2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
     gが2以上の場合、2価の基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい、
    である、請求項1~6の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物。
  8.  重量平均分子量が2,000以上となる請求項1~7の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物。
  9.  請求項1~8の何れか1項に記載のフォトクロミック化合物、及び重合性化合物を含んでなる硬化性組成物。
  10.  請求項9に記載の硬化性組成物を硬化させて得られるフォトクロミック硬化体。
     
PCT/JP2019/028358 2018-07-20 2019-07-18 フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物 WO2020017610A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980047737.XA CN112424260B (zh) 2018-07-20 2019-07-18 光致变色化合物和包含该光致变色化合物的固化性组合物
AU2019305813A AU2019305813A1 (en) 2018-07-20 2019-07-18 Photochromic compound and curable composition containing said photochromic compound
MX2021000494A MX2021000494A (es) 2018-07-20 2019-07-18 Compuesto fotocromico y composicion curable que contiene el compuesto fotocromico.
KR1020217000514A KR20210033976A (ko) 2018-07-20 2019-07-18 포토크로믹 화합물, 및 해당 포토크로믹 화합물을 포함하여 이루어지는 경화성 조성물
BR112020027009-1A BR112020027009B1 (pt) 2018-07-20 2019-07-18 Composto fotocrômico, composição curável, e, corpo fotocrômico curado
EP19837571.9A EP3825346A4 (en) 2018-07-20 2019-07-18 PHOTOCHROMIC COMPOUND AND CURABLE COMPOSITION CONTAINING SUCH PHOTOCHROMIC COMPOUND
US17/258,375 US11767467B2 (en) 2018-07-20 2019-07-18 Photochromic compound and curable composition containing said photochromic compound
JP2020531371A JP7337799B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-18 フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物
CA3105467A CA3105467A1 (en) 2018-07-20 2019-07-18 Photochromic compound and curable composition containing said photochromic compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-136374 2018-07-20
JP2018136374 2018-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017610A1 true WO2020017610A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028358 WO2020017610A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-18 フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11767467B2 (ja)
EP (1) EP3825346A4 (ja)
JP (1) JP7337799B2 (ja)
KR (1) KR20210033976A (ja)
CN (1) CN112424260B (ja)
AU (1) AU2019305813A1 (ja)
BR (1) BR112020027009B1 (ja)
CA (1) CA3105467A1 (ja)
MX (1) MX2021000494A (ja)
TW (1) TWI793352B (ja)
WO (1) WO2020017610A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
WO2022030531A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社トクヤマ 硬化性組成物及びその硬化体
CN116854900A (zh) * 2022-03-28 2023-10-10 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 一种四氮杂环蕃起始聚醚多元醇及其制备方法及一种聚氨酯硬质泡沫及其制备方法

Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
WO2000015630A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
WO2001019813A1 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Transitions Optical, Inc. Novel indeno-fused photochromic naphthopyrans
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
WO2004041961A1 (en) 2002-11-04 2004-05-21 Polymers Australia Pty Limited Photochromic compositions and light transmissible articles
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
WO2006022825A1 (en) 2004-07-30 2006-03-02 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials
WO2006110221A1 (en) 2005-04-08 2006-10-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
WO2007073462A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having electron-withdrawing substituents
WO2007140071A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
WO2008054942A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials demonstrating improved fade rates
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2009146509A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
WO2010065393A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
WO2011010744A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011025056A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011078030A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011125956A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2012102409A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012102410A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012121414A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012149599A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer
WO2012162725A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymers
WO2012176439A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 三井化学株式会社 重合性組成物
WO2013078086A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
WO2013099640A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2017038957A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ フォトクロミックコーティング組成物
WO2017039019A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ プライマー組成物及びフォトクロミック積層体
WO2018030257A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
WO2018235771A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社トクヤマ フォトクロミック性ポリロタキサン化合物、及び該フォトクロミック性ポリロタキサン化合物を含んでなる硬化性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL119781A0 (en) * 1996-12-08 1997-03-18 Yeda Res & Dev Photochromic spirooxazine polysiloxanes
US6479604B1 (en) * 1998-08-17 2002-11-12 Korea Research Institute Of Chemical Technology Diarylethene compound, photochromic diarylethene type copolymer and method for the production of the same
JP2008273848A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Tokuyama Corp ナフトピラン化合物及びフォトクロミック硬化体組成物
WO2013101940A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Amitava Gupta Photochromic fluid filled lenses and methods of manufacture thereof
JP6392696B2 (ja) 2015-04-02 2018-09-19 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物の製造方法
WO2017038865A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ ポリロタキサン及びその製法並びに該ポリロタキサンを含有する光学用組成物
US11401276B2 (en) 2017-07-14 2022-08-02 Tokuyama Corporation Chromene compound, curable composition comprising the compound, and optical article including a cured body of the curable composition
ES2930973T3 (es) 2018-04-17 2022-12-22 Tokuyama Corp Compuesto fotocrómico, composición curable que contiene dicho compuesto fotocrómico y artículo óptico

Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014596A1 (en) 1994-11-03 1996-05-17 Ppg Industries, Inc. Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
WO2000015630A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
WO2001019813A1 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Transitions Optical, Inc. Novel indeno-fused photochromic naphthopyrans
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
WO2003011967A1 (fr) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
WO2004041961A1 (en) 2002-11-04 2004-05-21 Polymers Australia Pty Limited Photochromic compositions and light transmissible articles
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
WO2006022825A1 (en) 2004-07-30 2006-03-02 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials
WO2006110221A1 (en) 2005-04-08 2006-10-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
WO2007073462A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having electron-withdrawing substituents
WO2007140071A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
WO2008054942A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials demonstrating improved fade rates
WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Tokuyama Corporation フォトクロミック硬化性組成物
WO2009146509A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
WO2010065393A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
WO2011010744A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011016582A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011025056A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011034202A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011078030A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2011125956A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2012102409A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012102410A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012121414A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2012149599A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer
WO2012162725A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymers
WO2012176439A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 三井化学株式会社 重合性組成物
WO2013078086A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
WO2013099640A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
WO2017038957A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ フォトクロミックコーティング組成物
WO2017039019A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ プライマー組成物及びフォトクロミック積層体
WO2018030257A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
WO2018235771A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社トクヤマ フォトクロミック性ポリロタキサン化合物、及び該フォトクロミック性ポリロタキサン化合物を含んでなる硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
WO2022030531A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社トクヤマ 硬化性組成物及びその硬化体
CN116854900A (zh) * 2022-03-28 2023-10-10 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 一种四氮杂环蕃起始聚醚多元醇及其制备方法及一种聚氨酯硬质泡沫及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020027009A2 (pt) 2021-04-06
BR112020027009B1 (pt) 2023-12-26
EP3825346A4 (en) 2022-04-20
TWI793352B (zh) 2023-02-21
CN112424260B (zh) 2023-10-13
CN112424260A (zh) 2021-02-26
TW202016255A (zh) 2020-05-01
KR20210033976A (ko) 2021-03-29
AU2019305813A1 (en) 2021-01-21
CA3105467A1 (en) 2020-01-23
EP3825346A1 (en) 2021-05-26
MX2021000494A (es) 2021-04-12
JPWO2020017610A1 (ja) 2021-08-02
JP7337799B2 (ja) 2023-09-04
US20210292641A1 (en) 2021-09-23
US11767467B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143294B2 (ja) フォトクロミック性ポリロタキサン化合物、及び該フォトクロミック性ポリロタキサン化合物を含んでなる硬化性組成物
JP6592078B2 (ja) フォトクロミック硬化体の製造方法
JP6615613B2 (ja) フォトクロミック組成物
WO2017038865A1 (ja) ポリロタキサン及びその製法並びに該ポリロタキサンを含有する光学用組成物
WO2017038957A1 (ja) フォトクロミックコーティング組成物
JP6392696B2 (ja) フォトクロミック組成物の製造方法
JP7337799B2 (ja) フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19837571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020531371

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3105467

Country of ref document: CA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020027009

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019305813

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190718

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019837571

Country of ref document: EP

Effective date: 20210222

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020027009

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20201230