WO2020004265A1 - 視覚アプローチ適性検査システム - Google Patents

視覚アプローチ適性検査システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020004265A1
WO2020004265A1 PCT/JP2019/024720 JP2019024720W WO2020004265A1 WO 2020004265 A1 WO2020004265 A1 WO 2020004265A1 JP 2019024720 W JP2019024720 W JP 2019024720W WO 2020004265 A1 WO2020004265 A1 WO 2020004265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
icon
icons
arrangement
visual approach
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024720
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2020004265A9 (ja
Inventor
幸一 西岡
Original Assignee
株式会社人総研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社人総研 filed Critical 株式会社人総研
Priority to CN201980042698.4A priority Critical patent/CN112543947A/zh
Priority to EP19826073.9A priority patent/EP3816902A4/en
Priority to KR1020217000366A priority patent/KR102640558B1/ko
Publication of WO2020004265A1 publication Critical patent/WO2020004265A1/ja
Publication of WO2020004265A9 publication Critical patent/WO2020004265A9/ja
Priority to US17/132,688 priority patent/US20210166578A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • G06Q10/1053Employment or hiring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/167Personality evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Definitions

  • the present invention relates to a system for grasping and judging the mental field of a person from various aspects through visual information, and particularly to a visual approach aptitude test system for judging how suitable a subject is for a specific occupation.
  • Prosocial behavior refers to an action that maximizes the sum of oneself and others and minimizes the difference, an individualistic action that maximizes oneself, and a competitive action that maximizes the difference between oneself and others. It is different from (competitive) behavior.
  • the absolute value of the reward difference is correlated with the activity of the amygdala in the prosocial behavior, and the amygdala of the prosocial is activated when the absolute value of the reward difference is large.
  • the results of the final proposal game experiment and the trust game experiment support the above theory, and social disparity and depression may be related.
  • the prefrontal cortex frontal lobe cortex
  • the neocortex expresses guilt
  • the evolutionarily primitive amygdala and nucleus accumbens develop inequality. It turned out to be expressive.
  • One third of the cerebral cortex is involved in vision.
  • the frontal lobe (neocortex) is related to conscious information processing
  • the amygdala is related to information processing for emotions such as fear and joy
  • the septum / hippocampus is related to memory and suppression of emotions.
  • a person has two hearts, one is a conscious, judgeable mind, which is centered on the frontal lobe, and the other is the heart of unconscious emotions Yes, it exists around the amygdala.
  • perception and behavioral decisions including human subjective consciousness, are made in the frontal lobe (neocortex).
  • Emotions (amygdala reactions), on the other hand, are not directly conscious.
  • the frontal lobe differs in development between adults and children. In other words, in the case of a child, it is considered that the reaction by the frontal lobe (neocortex) is small.
  • the consciousness senses the result of expressing the emotion on the body, recognizes one's emotion by comparing it with past experiences, and expresses this as emotion. It is also said that there are some behaviors that are not conscious like customs but are performed reflexively.
  • the main documents referred to by the present invention are as follows. ⁇ 1> Progress model based on psychological requirements and degree of decision making Non-patent document 1 ⁇ 2> Observation of stress Non-patent documents 2, 3, 4 ⁇ 3> Edge effect Non-patent documents 5, 6 ⁇ 4> Moire phenomenon Non-Patent Documents 7, 8, and 9 ⁇ 5> Human Performance Non-Patent Documents 10 and 11 ⁇ 6> Stress theory Non-patent documents 12, 13, 14 ⁇ 7> Psychological and physiological approaches to emotions Non-patent documents 15, 16, 17 ⁇ 8> General adaptation syndrome (GAS) theory Non-patent document 18 ⁇ 9> Information from brain science, cognitive science, and neuroscience
  • an object of the present invention is to grasp human mental structure from various aspects through visual information, and to accurately and objectively grasp a subject's tendency such as occupational suitability.
  • a visual approach aptitude test system is an aptitude test inspection system including a headquarters computer connected to a subject terminal via a communication network, wherein the headquarters computer has an inspection area without a frame.
  • Storage means for storing 3 each, and the subject terminal Writing means for sequentially writing the test data and the subject ID to which the icon has been given by the subject and transmitted to the storage means, and reading the test data and the subject ID stored in the storage means sequentially and counting up the total number of icons Execution means, and means for executing a determination as to
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 2 is the visual approach suitability inspection system according to claim 1, wherein the boundary element is all or a part of a line or a corner.
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 3 is the visual approach suitability inspection system according to claim 2, wherein the line is a straight line, a curved line, or all or a part of a broken line.
  • the visual approach suitability inspection system according to the second or third aspect of the present invention wherein the corner is a corner of the frame, or all or one of the contact points at the intersection of the lines.
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 5 is the visual approach suitability inspection system according to any one of claims 1 to 4, wherein the headquarters computer further stores a plurality of icons or icons in the storage means.
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 6 is the visual approach suitability inspection system according to any one of claims 1 to 5, wherein the headquarters computer further stores a specific pattern in the storage means in the storage means.
  • a table 5 in which the meaning at the time of formation is defined in advance is stored, and means for executing determination as to whether or not a predetermined specific pattern exists is provided.
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 7 is the visual approach suitability inspection system according to any one of claims 1 to 6, wherein the headquarters computer further stores the meaning by the appearance of a specific icon in the storage means.
  • a table 6 in which attachments are defined in advance is stored, and means for determining whether or not a specific icon appears is provided.
  • the visual approach suitability inspection system according to the present invention according to claim 8 is the visual approach suitability inspection system according to claim 6, wherein the specific pattern is densely arranged, dispersedly arranged, balancedly arranged, deviatedly arranged, bottom arranged, top arranged, up and down. It is characterized in that it is an arrangement, a left-right arrangement, a protruding arrangement and / or a doll (DOLL) arrangement.
  • the icon relationship is superimposition, joining, line joining, and / or proximity.
  • a visual approach suitability inspection system according to any one of the first to ninth aspects, wherein different types of boundary elements are drawn in the inspection area, and
  • the element is a circle-like figure in which a part of the circumference is missing, a triangle-like figure in which vertices are missing, a figure having an intermediate side parallel to the bottom side between opposing oblique sides, and a frame from one end of the intermediate side.
  • the area is formed by the boundary element.
  • a visual approach suitability inspection system according to any one of the first to ninth aspects, wherein different types of boundary elements are drawn in the inspection area, and
  • the element is a circle-like figure in which a part of the circumference is missing, a triangle-like figure in which vertices are missing, a figure having an intermediate side parallel to the bottom side between opposing oblique sides, and a frame from one end of the intermediate side.
  • the above area is formed by various boundary elements.
  • a visual approach suitability inspection system is the visual approach suitability inspection system according to any one of claims 1 to 9, wherein different types of boundary elements are drawn in the inspection area, and
  • the element is a circle-like figure in which a part of the circumference is missing, a triangle-like figure in which vertices are missing, a figure having an intermediate side parallel to the bottom side between opposing oblique sides, and a frame from one end of the intermediate side.
  • a straight line inclined upward to the right to the line a dashed line inclined upward to the frame line from the end of the bottom side opposite to the inclined straight line, an S-shaped curve descending from the middle portion of the bottom side to the frame line, Another straight line connecting one end of the notch of the circular figure and one end of the notch of the triangle-like figure, and another inclined line connecting the one end of the bottom side and the other end of the middle side opposite to the inclined straight side.
  • Straight line It becomes, characterized in that said area is formed by the various boundary element.
  • the visual approach aptitude test system According to the visual approach aptitude test system according to the present invention, information obtained by the subject from the sight, that is, the state of application of the icons on the check sheet, specifically, the number of icons provided and the position of the icons, the image of the subject's internal In this way, the potential consciousness can be expressed visually. Therefore, the mental structure of the subject can be grasped from various aspects through the visual sense.
  • the amygdala which is called the emotional brain and controls the emotion, responds earlier than the neocortex, which is said to perform cognitive processing.
  • the response of the amygdala to the stimulus is 100 ms after receiving the stimulus and 100 ms ahead of the neocortical response occurring 200 ms after receiving the stimulus.
  • the present invention can express the unconscious potential consciousness by utilizing the rapid reaction time of the amygdala. This is because the potential consciousness of the subject can be grasped before the correction by the neocortex (control under consciousness), and thereby the suitability of the subject can be understood.
  • the icons are visually recognized (i.e., the eyes) and at the same time stimulate the amygdala belonging to the old brain. This stimulation of the amygdala precedes the stimulation of the frontal lobe.
  • neocortex frontal lobe
  • amygdala response emotional response
  • the icon has no facial expression even in the case of a human icon, and is recognized as a graphic.
  • the icons affect the subconsciousness of the frontal lobe without stimulating the emotional system.
  • the icon test evokes the subconsciousness of the frontal lobe, and an icon assignment operation is expressed as a response.
  • amygdala that responds before 100 ms, although there is little immediate response that affects the frontal lobe, accumulation of emotions may affect the frontal lobe, and this difference appears in the icon response.
  • the present invention utilizes the time difference between the reactions.
  • the present invention grasps the profession suitability and propensity of the subject based on such basis.
  • the internal and potential consciousness of the subject can be expressed through vision, and thus the mental structure of the subject can be grasped from various aspects. Therefore, it can be used as it is to evaluate the character and suitability of the subject from the test results.
  • FIG. 1B is a diagram for explaining FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating templates of lines, corners, areas, and contact points described on a check sheet in FIG. 1. It is a conversion table of a template.
  • FIG. 2B is a continuation of FIG. 2B.
  • It is a code table which shows the meaning of each icon, and the display when each icon is placed in each line, each contact, each corner, and each area.
  • FIG. 3B is a continuation of FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3B.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG.
  • FIG. 3D is a continuation of FIG. 3D.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3E.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3F.
  • FIG. 3G is a continuation of FIG. 3G.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3H.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3I.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3J.
  • FIG. 3C is a continuation of FIG. 3K. It is a figure which shows the meaning of the "polymerization" of an icon.
  • FIG. 4B is a continuation of FIG. 4A.
  • FIG. 4B is a continuation of FIG. 4B.
  • FIG. 4C is a continuation of FIG. 4C.
  • FIG. 5B is a continuation of FIG. 5A.
  • FIG. 5B is a continuation of FIG. 5B.
  • It is a code table (superposition) of the logic comment of the visual approach suitability inspection system by the present invention.
  • It is a master sheet for inspection analysis of a visual approach aptitude inspection system according to the present invention.
  • FIG. 7B is a continuation of FIG. 7A.
  • FIG. 7B is a continuation of FIG. 7B.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating calculation logic of “protruding arrangement”. It is a figure showing the calculation logic of “doll (DOLL) arrangement”. It is a figure which shows the reference
  • FIG. (A) shows an embodiment of the visual approach suitability inspection system according to the present invention, showing a scanner input image of an icon given to a check sheet by a subject, and (B) shows the location of the input data according to (A) in a computer.
  • FIG. (A) shows another embodiment of the visual approach aptitude test system according to the present invention, showing a scanner input image of an icon provided on a check sheet by a subject, and (B) showing the input data according to (A) in a computer.
  • FIG. (A) shows another embodiment of the visual approach aptitude test system according to the present invention, showing a scanner input image of an icon provided on a check sheet by a subject, and (B) showing the input data according to (A) in a computer.
  • FIG. (A) shows another embodiment of the visual approach aptitude test system according to the present invention, showing a scanner input image of an icon provided on a check sheet by a subject, and (B) showing the input data according to (A) in a computer.
  • FIG. (A) shows another embodiment of the visual approach aptitude test system according to the present invention, showing a scanner input image of an icon provided on a check sheet by a subject, and (B) showing the input data according to (A) in a computer.
  • FIG. It is a figure showing an example of giving of dense arrangement. It is a figure which shows the example of provision of a distributed arrangement. It is a figure showing the example of giving of balance arrangement. It is a figure which shows the example of provision of a deviation arrangement
  • FIG. 1 It is a figure which shows the example of provision of a base arrangement. It is a figure which shows the example of provision of a top arrangement. It is a figure which shows the example of provision of a vertical arrangement. It is a figure showing the example of giving of right-and-left arrangement. It is a figure which shows the example of provision of the protrusion arrangement
  • DOLL doll
  • 19B is a diagram showing templates of lines, corners, areas, and contact points written on the check sheet of FIG. 19A. It is a screen which shows another example of the check sheet used for the visual approach aptitude test system by this invention. It is a screen which shows another example of the check sheet used for the visual approach aptitude test system by this invention.
  • FIG. 1 shows check sheets and icons used in the visual approach suitability inspection system according to the present invention.
  • an area formed by combining boundary elements which will be described later, is drawn in an inspection area without a frame, which is a so-called open sheet.
  • the area displayed on the screen is regarded as a window when the check sheet is considered as a part of the spherical body.
  • this window is shown by a two-dot chain line in FIG.
  • the check sheet is provided with areas composed of a large number of circle-like figures and polygon-like figures by appropriately combining lines consisting of straight lines, curves, and dashed lines, thereby providing closed spaces, open spaces, circular open spaces, and trapezoidal portions.
  • An open space, a slope and a designated semantic space are formed.
  • the subject gives an icon on a check sheet image transmitted from a computer (not shown) using a mobile terminal such as a smartphone.
  • a mobile terminal such as a smartphone.
  • the head office computer stores the same graphics and areas as the check sheets and icons in FIG.
  • boundary elements shown in FIG. 1 will be outlined. A detailed explanation is given in the following paragraphs. Different types of boundary elements are drawn in the window 1 shown by two-dot chain lines for convenience.
  • the boundary elements are a circular figure 5 having a notch 4 on the upper right side of the circumference of the curve 3 and a triangular figure 7 having a notch 6 at the apex, and hypotenuses 8 and 9 as opposing straight lines.
  • FIG. 2A shows a template of lines, corners, areas and contacts described on a check sheet
  • FIGS. 2B and 2C show conversion tables thereof.
  • Table 1A shows lines L1 to L18.
  • Table 1B shows corners C1 to C4.
  • Table 1C shows areas A1 to A-13.
  • Table 1D shows the contacts X1 to X8.
  • Table 2 shows the shapes, names and colors of the icons.
  • Tables 3A and 3B show the relationship between the icons and the meaning of the image for each system of A to H.
  • Table 4 shows the definition of the meaning of the total number of selected icons.
  • Table 5 shows a definition of a specific pattern (described later) grasped as a specific situation.
  • Table 6 provides definitions for the interpretation of these specific patterns.
  • Table 7 is a template indicating the meaning of the icon (described later).
  • the head office computer stores in advance the information of FIGS. 1 to 11 (described later), FIGS. 18A to 18M, and Tables 1A to 8.
  • Table 8 shows the relationship between Tables 1 to 6 and each table and each figure.
  • the designated comments in Table 3A, Table 3B, Table 4, Table 5, and Table 6 are based on knowledge obtained from statistical processing of test result data.
  • the subject selects and gives an icon to the check sheet shown in FIG.
  • the same icon as the icon shown in FIG. 1 is stored in a computer (not shown).
  • the number of icons to be assigned is limited, and is set to 10 or more and 15 or less.
  • the reason is that, in the present invention, it is necessary to assume a large number of subjects, rather than looking at the situation of each individual alone, and therefore, the number of assignments is limited. Therefore, in the present invention, the icons are reduced in size to such an extent that no frustration occurs even at the lower limit.
  • the space occupancy becomes small, and the degree of freedom of giving is lost. Therefore, the icon itself is reduced in order to secure the degree of freedom of giving. Thereby, the space recognition when applied to the check sheet is expanded.
  • the definitions of the lines, areas, corners and contacts described on the check sheet described above are stored in advance as a table 1, and the types of the icons described above and the meanings of the icons are described.
  • the definition is stored as Table 2.
  • the table 3 of the storage means has meanings as shown in FIGS. 3A to 3L depending on which position of the check sheet, that is, which line, each corner, each area and each contact has the icon.
  • the defined definition and code number are stored.
  • the table 4 of the storage means stores definitions and code numbers given as meanings as shown in FIGS. 4A to 4D by a relationship (icon relationship) between a plurality of icons or a positional relationship between icons and lines.
  • FIGS. 5A to 5C are code tables (single) of the logic comment of Table 3 described above
  • FIG. 6 is a code table (superimposed) of the logic comment of Table 3 described above
  • 7A to 7C show a master sheet for inspection analysis
  • FIG. 8 shows a master sheet for a head office computer.
  • Table 5 of the storage means specific patterns defined as shown in Tables 5 and 7 are stored as specific situations. The ten specific patterns will be described later with reference to FIGS. 9A to 9G.
  • Table 5 of the storage means also stores specific patterns defined for "superposition", “joining", “line joining” and “proximity” described later in Table 6.
  • a type human type: face I want to relate to people. There are people who want to be targeted. I can't ignore people. There is an important person. There is a disgusting person.
  • B system circle, ellipse Circle: Gentleness. Warmth. It was relaxed. I'm not nervous. Calm. Ellipse: gentle. good person. People (humans). Eggs, raw warm. I can feel safe.
  • C system three-dimensional system: donut, cylinder, cube Donut: discomfort. There is a hole. I want to escape. I want to hide. Move. car. Run. Column: I want to be fulfilled.
  • the “specific situations” shown in Table 5 define the following 10 types of specific patterns. It is described next.
  • 9A to 9G are specifications for a specific situation of the table 5, FIG. 9A is a calculation logic of “dense arrangement”, FIG. 9B is a calculation logic of “distributed arrangement”, FIG. 9C is a calculation logic of “deviation arrangement”, 9D shows the calculation logic of the “bottom arrangement”, FIG. 9E shows the calculation logic of the “top arrangement”, FIG. 9F shows the calculation logic of the “outside arrangement”, and FIG. 9G shows the calculation logic of the “doll (DOLL) arrangement”.
  • FIG. 9A is a calculation logic of “dense arrangement”
  • FIG. 9B is a calculation logic of “distributed arrangement”
  • FIG. 9C is a calculation logic of “deviation arrangement”
  • 9D shows the calculation logic of the “bottom arrangement”
  • FIG. 9E shows the calculation logic of the “top arrangement”
  • FIG. 9F shows the calculation logic of the “outside arrangement”
  • FIG. 9G shows the calculation logic of the “doll (DOLL) arrangement”.
  • the definition and calculation logic of each specific situation are shown below.
  • the dense arrangement means a case where the centers of gravity of all icons exist in two adjacent areas or three adjacent areas. For example, areas A2, A10, and A9.
  • the calculation logic is as follows. (A) The area A4 is determined as a part of either the area A1 or the area A8. The area A5 is determined as a part of either the area A3 or the area A8. (A) When there is an icon that does not belong to the areas A1 to A13, it is not the “dense arrangement”. There are the following 58 combinations of adjacent areas.
  • the distributed arrangement refers to a case where one or two icons exist in an area not close to the line. In this case, the areas A1, A2, and A3 are not targeted for the adjacent lines.
  • the calculation logic is as follows. (A) If there are two or more icons in any of the areas A1, A2, A3, (B) When there is an icon that does not belong to A1 to A13, (C) If there are three or more icons in any of A4 to A13, it is not a distributed arrangement. (D) Also, ⁇ 1> when there is at least one icon belonging to the areas A6 and A7, ⁇ 2> when at least one icon belongs to the areas A6 and A8, and ⁇ 3> icons that belong to the areas A6 and A13.
  • the balance arrangement means a case where only one icon at most exists in one area.
  • the calculation logic is as follows. In the following cases, it is not "balanced arrangement". ⁇ 1> When there is an icon that does not belong to the areas A1 to A13, ⁇ 2> When there are two or more icons in one area, ⁇ 3> When there are icons equal to or less than the specified number, but not less than the specified number
  • the deviation arrangement refers to a case where all icons exist in the two outermost areas. However, areas A4 and A5 are determined as area A8.
  • the calculation logic is as follows. The following cases are deviation arrangements. (FIG. 9C) ⁇ 1> Icon exists in all areas A6 and A7 ⁇ 2> Icon exists in areas A6 and A13 ⁇ 3> Icon exists in areas A7 and A8 ⁇ 4> Icon exists in areas A8 and A9 ⁇ 5> Icon exists in all areas A9 and A10 ⁇ 6> Icon exists in all areas A10 and A11 ⁇ 7> Icon exists in all areas A11 and A12 ⁇ 8> Icon exists in areas A12 and A13 If all exist,
  • the bottom side arrangement refers to a case where all the icons exist in the bottom side areas A11, A12, and A13. Therefore, there are the following seven combinations of the bottom side arrangement by this calculation logic (FIG. 9D). ⁇ 1> Area A11 ⁇ 2> Area A12 ⁇ 3> Area A13 ⁇ 4> Areas A11 and A12 ⁇ 5> Areas A11 and A13 ⁇ 6> Areas A12 and A13 ⁇ 7> Areas A11, A12 and A13
  • the upper layout refers to a case where all the icons exist in the upper areas A7, A8, and A9. Therefore, there are the following seven combinations of the upper arrangement by the calculation logic (FIG. 9E). ⁇ 1> Area A7 ⁇ 2> Area A8 ⁇ 3> Area A9 ⁇ 4> Areas A7 and A8 ⁇ 5> Areas A7 and A9 ⁇ 6> Areas A8 and A9 ⁇ 7> Areas A7, A8 and A9
  • the protruding arrangement refers to a case where all the icons are stepping on any one of the outer lines L-1 to L-7 or are protruding outside.
  • the protruding arrangement calculation logic is determined based on the area and line information from the analysis engine, not on the position of the center of gravity of the icon. All icons have eight areas shown in FIG. 9F, that is, ⁇ 1> OUT U / L ⁇ 2> OUT U ⁇ 3> OUT U / R ⁇ 4> OUT R ⁇ 5> OUT D / R ⁇ 6> OUT D ⁇ 7> OUT D / L ⁇ 8> OUT L If the flag is ON (ON), it is determined to be "protruding arrangement".
  • the vertical arrangement means that all icons exist in the upper areas A-7, A-8 and A-9 and the lower areas A-13, A-12 and A-11, and this is the calculation logic. .
  • the left and right arrangement means that all icons are present in the left areas A-7, A-6 and A-13 and the right areas A-9, A-10 and A-11, and this is the calculation logic. .
  • the doll (DOLL) arrangement refers to a case where an icon serving as a DOLL face exists in the areas A4 and A5.
  • the calculation logic of the doll (DOLL) arrangement is as follows. First, icons that can be faces Face (icon number 11) Circle (icon number 1) Ellipse (icon number 5) Donut (icon number 13) Star (icon number 18).
  • FIG. 10 shows a reference provided separately for determining the details of the DOLL arrangement. This is also stored in the storage means of the computer.
  • Table 7 is a template showing the meaning of the icons input to the computer. Based on Table 7, the presence or absence of the icon sticker picked up by the subject and attached to the check sheet is input. If the computer cannot judge the icon assignment status, the person in charge may perform the authorization based on Table 7 in some cases.
  • Top arrangement When three or more icons are provided at the top (see a typical example in FIG. 18F) Top and bottom arrangement: when icons are provided on the top and bottom sides and there are no icons in the middle layer (other than top and bottom) (see typical example in FIG. 18G) Left-right arrangement: when an icon is provided on the right or left side and there is no icon in the middle (other than the left and right) part (see a typical example in FIG. 18H) Protruding arrangement: the case where the icon extends beyond the line of the outer frame and the case where the icon is stepped on the line of the outer frame are included (see the typical example of FIG. 18I).
  • DOLL arrangement a case where a face and a circular icon are provided at a designated position (A4 / A5), and a case where the icon is provided like a doll (head and torso) at other positions (see a typical example in FIG. 18J).
  • Superposition When icons are overlapped and given (see a typical example in FIG. 18K)
  • Joining When icons are provided in contact with each other at a line, surface, or point (see a typical example in FIG. 18L)
  • Proximity In the case where three or more icons are given as close as possible to touch each other (see a typical example in FIG. 18M).
  • 18A to 18M show typical examples described in the “sample” column of Table 7.
  • one item is usually selected, but it is set so that up to two items may be selected. Thereby, the arrangement status can be grasped first. However, there is a combination that does not cause inconsistency even in the polymerization for those indicating the upper, lower, left, and right positions, so that the combination is set to be recognized.
  • the mental structure of the subject is determined using the computer having the above configuration.
  • the subject gives a predetermined number (10 to 15) of desired icons to desired locations on the check sheet within a time limit (about 5 minutes).
  • the check sheet provided with this icon is computer-processed through steps S1 to S15 based on the flowchart of FIG.
  • the determination of the specific situation is “dense arrangement” (S2), “distributed arrangement” (S3), “balanced arrangement” (S4), “deviation arrangement” (S5), “bottom arrangement” (S6), “top arrangement” ( S7), whether or not it corresponds to all or a part of “protruding arrangement” (S8), “doll (DOLL) arrangement” (S9), “vertical arrangement” (S10), and “horizontal arrangement” (S11) It is a judgment.
  • the series of “specific situation” (S2 to S11) determination steps is a step of extracting the icon assignment situation.
  • Dense arrangement strong request. Strong commitment. Aggression. Deflection. Envy ashamedy. Dense power. I can't do it. Distributed arrangement: Scatter. Distraction. I can't break the shell. Unknown anxiety. I can't rely on it. Balance arrangement: equal consciousness, average consciousness. Sense of balance, relief of anxiety. Anxiety dispersion. Subdivision awareness. Deviation arrangement: distracted feeling. I like it. suitable. Consciousness deviation. Indecision. Bottom arrangement: stability-oriented. Dependence. Seeking peace of mind. have confidence. Strong awareness of the current situation. Do not transfer. Protruding arrangement: over-consciousness, sloppy. Hot flashes.
  • the determination of the doll (DOLL) arrangement is made by the table 6 (FIG. 10) in which the definition of the formation of the face and the torso is stored. Regarding this determination, the person in charge manually corrects the processing result based on the above criteria as necessary.
  • the evaluation by counting up which counts the total number of icons, is as follows. ⁇ 1> When the number of count-ups is not limited, the evaluation is performed as follows. 0: Equivalent to rejection of response and evaluated as no response or simple rejection (do not want to). 1 to 17: Evaluate motivation, self-expression, and self-assertion (many: high). 18 (ALL): Self-assertion (very high), high motivation, high interest. ⁇ 2> There is a case where the count-up number is limited (10 or more and 18 or less) 9 or less: Evaluate as misunderstanding, low response or simple rejection (do not want). 10 to 17 (designated): Evaluated as motivation, self-expression, self-assertion (many: high). 18 (ALL): Misunderstanding, self-assertion (very high), high motivation, high interest.
  • the mental structure that is, the function of the mind, can be regarded as a response of the amygdala, and a response of the neocortex.
  • the response of the amygdala precedes the response of the neocortex by about 100 ms.
  • Amygdala reactions include likes and dislikes, perception of danger, disgust, discomfort, and the like.
  • the amygdala emits a danger signal for foreign substances (including unknown substances) entering the body, and reflexes and the like are immediately performed without passing through the neocortex.
  • neocortical responses are recognized as being affected by the experience and knowledge of specific individuals.
  • the present invention is based on the recognition that in the analysis of the selected and arranged icons, some are determined only by the amygdala response and others are reached by the neocortical response.
  • Polymerization indicates a state in which a plurality of icons are overlapped, and is regarded as a reaction of the amygdala.
  • the icons to be selected and assigned are recognized as representatives of people and objects, and the superimposition expresses latent consciousness and tendency such as hiding and crushing.
  • “Joining” indicates a state where the peripheral portions of the icons are in contact with each other, and is regarded as a reaction of the neocortex. Although this indicates a close relationship, it can be regarded as a reaction that cannot be taken until polymerization.
  • Line joining indicates a state in which the line of the check sheet is in contact with the periphery of the icon, and is regarded as a reaction of the amygdala. This is a rare reaction that represents strangeness. The neocortical response can be considered as an unconscious response that does not work much.
  • Proximity indicates a state in which the icon is in contact with another icon and the line component of the check sheet, and is a reaction of the neocortex.
  • the only difference between the icons is that they can be moved, and the response of the amygdala precedes the response of the neocortex by 100 ms.
  • the context of the selection is affected. That is, The interaction between the icons means that the meaning of the existence of the icons alone is separated, and a relationship between the icons is generated. For example, the star icon and the moon icon are recognized as being located at the top from recognition as celestial bodies. The combination of the round and square icons reminds of a doll from its shape.
  • Dense arrangement means that icons are concentrated on a specific area or point.
  • the clustering includes a clustering clustering, a junction clustering, and a polymerizing clustering in stages, which indicates an introversion and includes a request to hide itself in a cluster. This reaction comes from likes and dislikes, and the amygdala reaction has priority.
  • Balance arrangement is a case where the objects are arranged in a well-balanced manner, such as one by one in the area. This is a special state of distributed arrangement, a neocortical response. If there is no sense of balance in the neocortex, no balance arrangement is formed.
  • the deviation arrangement is not as dense as the arrangement, and is a state in which the icons are slightly concentrated in an area.
  • the deviation arrangement is a case where the distribution of the icons is biased, and the reaction of the amygdala has priority and influences.
  • the neocortex has little effect as it requires subsequent correction.
  • Bottom layout is when the icon is located at the bottom of the frame.
  • the bottom placement is a response for stability, a response by the neocortex that lags behind the amygdala.
  • Top arrangement is where icons are concentrated in the top three areas.
  • the arrangement at the top retains a natural feeling, and the relationship with the icons is important.
  • stars and moons are originally located in the upper sky and usually represent a sense. When a star or moon icon is placed at the bottom, it can be evaluated that there is some influence on the neocortex. When many icons are arranged at the top, this indicates anxiety. Anxiety is a response of the neocortex, and it can be seen that the influence of the later reaction is increasing.
  • the icons are located in the upper and lower areas, and there are not many icons in the center and center.
  • the vertical arrangement is expressed as a result of being influenced by likes and dislikes and a sense of discomfort. That is, the reaction of the amygdala is prioritized.
  • the left and right arrangement is a case where the icon is located in the left and right areas, and is a logical reaction, and therefore a neocortical reaction.
  • the frequency of vertical and horizontal reactions is low.
  • the protruding layout is classified into complete protruding from the frame and partial protruding.
  • Complete protrusion is a reaction in which the response of the amygdala is prioritized, and what was potentially present is interpreted as having responded to the presence of an expression field.
  • Partial protrusion is a reaction in which the neocortical response is prioritized over the amygdala response, and a hesitant state can be regarded as this response.
  • Doll arrangement is a case where the icons located below are squares and the icons located above are circulars.
  • the doll configuration is a neocortical response, which is what the latent neocortical response originally manifested.
  • the sensory system responds first before thinking, analyzing and judging by the neocortex. That is, the retina responds to the visual information and is transmitted to the amygdala. At this time, the brain also responds to the neocortex, producing a potential response. Although giving icons gives a tired response over time, if the interest or motivation is high, the reaction will continue and the number of assigned icons will increase. Even when the number of count-ups is limited, the neocortex responds similarly within the range limits.
  • FIG. 11 shows the contents of the processing specification table stored in the storage means, and the processing result is output as an inspection result as follows.
  • Icon part count: number of items added
  • Icon part specific situation
  • Icon section location of icons
  • Icon section single and combined status of hiring icons
  • the data processed by the computer is stored in the head office computer as the inspection result according to the present invention.
  • FIG. 11 The arrangement order of the icons shown in FIG. 11 will be described.
  • icons that are gradually rounded from the rounded icons are arranged in order from left to right.
  • the setting of the icon number 12 (month), the icon number 18 (star), and the icon number 16 (heart figure) are separate, and the arrangement order is from left to right in the above order. .
  • FIGS. 13 to 17 show examples by the subject.
  • (A) shows an example of providing an icon by the subject
  • (B) shows processing of data in a computer in which the locations of the provided icons are totaled.
  • the subject 0001 is determined at this stage as follows.
  • the subject 0002 is determined at this stage as follows.
  • the subject 0003 is determined at this stage as follows.
  • the subject 0004 is determined at this stage as follows.
  • the subject 0005 is determined at this stage as follows.
  • the standard test time for providing an icon according to the present invention is about 5 minutes.
  • there is an age limit for persons to be inspected and persons who have reached a workable age and who are up to 60 years old can be examined, and are particularly suitable for persons up to about 45 years old.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the figure shape in which the area is defined is not limited to the shape as shown in FIG. 1, and various shapes are conceivable.
  • the shape may be defined by the figure as shown in FIGS. 19A and 20.
  • the boundary elements drawn in the rectangular window 1 composed of the virtual window lines 1a to 1d are a circular figure 5 having a notch 4 at the upper part of the circumference as the curve 3, and a notch 6 at the vertex.
  • a figure having an intermediate side 11 as a straight line parallel to a base 10 as a straight line between hypotenuses 8 and 9 as opposing straight lines, and a window virtual from the right end of the intermediate side 11 A straight line (inclined straight line) 13 inclined downward to the right to the line 1b, a broken line (inclined broken line) 14 inclined upward from the middle of the inclined straight line 13 to the lower part of the circular figure 5, and an intermediate portion of the base 10 , And an S-shaped curve 15 rising to the window virtual line 1d.
  • the above-described area is divided into three sections in the horizontal direction and the vertical direction into a total of nine sections.
  • the notch 4 is formed upward, and the notch 6 is formed downward.
  • the boundary elements drawn in the rectangular window 1 composed of the virtual window 1a to the virtual window 1d are a circular figure 5 having a notch 4 at the upper right side of the circumference as the curve 3, and a vertex A figure having a notch 6, a figure 7 having a middle side 11 as a straight line parallel to a base 10 as a straight line between oblique sides 8 and 9 as opposite straight lines, A straight line (inclined straight line) 13 inclined upward to the right from the right end to the virtual window line 1a, and a broken line (inclined broken line) 14 inclined upward to the left from the end of the base 10 on the side opposite to the inclined straight line 13 from the left end to the virtual window line 1c.
  • FIG. 21 shows a case where a part of the above-described boundary elements is used.
  • the boundary element is made up of orthogonal straight lines 18a and 18b in the window 1, and a rectangular hole 20 having an open upper part 19 is arranged on the left side in parallel with straight lines 21a and 21b and the straight lines 21a and 21b.
  • a U-shaped hole 24 having a semicircular curve 22 connecting the lower ends of 21a and 21b and having an open upper portion 23 is disposed on the right side.
  • the visual approach aptitude test system according to the present invention can be used to judge the suitability of human resources according to the type of job, such as a company or government office entrance examination (including mid-career recruitment examination) and a promotion examination. Can be used for evaluation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 人間の精神構造を視覚情報を通して多面的に把握し、職業適性等、被験者の性向を正確に客観的に把握すること。 【解決手段】 枠のない検査領域内に多数のエリアが形成されそれ自体意味を有しない図形からなるチェックシートに付与される複数のアイコンの付与状況により、被験者の潜在的な意識を表出させる。被験者が視覚から得る情報、即ち、チェックシート上のアイコンの付与状況より、画像を通して被験者の内面的、潜在的な意識を視覚上具体的に表出させる。視覚情報に対しては新皮質よりも先に、感情をコントロールする扁桃体の方が100ms早く反応する。よって無意識下の潜在的な意識を意識下のコントロールをする前に、把握することができるから被験者の適性が分かる。アイコンは、図形として認識されるから、感情系を刺激することなく、前頭葉の潜在意識に影響を与える。

Description

視覚アプローチ適性検査システム
 本願発明は、人の精神分野を視覚情報を通して多面的に把握し判定するシステムに関し、とくに、特定の職業に対し被験者がどれほど適した素質をもつかについて判定する視覚アプローチ適性検査システムに関する。
 人間の行動は心的な状況がもたらす様々な影響が交差するものであり、基礎潜在能力と業務遂行潜在能力が関係する。業務に従事するとき種々の外部刺激が負担として働くことがあり、このようなとき心身にはストレスが生ずる。ストレスは不可視的であることが多いため、業務上のストレスの状態を可視的に正確に把握することが困難であることが多かった。
 また従来、業務における人間のパフォーマンスをどのように評価するかについて、マーケットバリュー(市場価値)の観点から、集中(仕事ができる)ということと、それに対する格差(お金によって報いる)という考え方がある。
 しかしながら、従来のパフォーマンス理論は、分析結果の再利用がし難い剛構造システムのため、これを利用した理論に基づく適性検査の結果から適切な判定をすることが難しかった。
 ところで人の社会行動には多様性がある。多様性のある人が何故に協力行動をするのかにつき、従来は利己的な古い脳を前頭葉が抑えるとされてきた。
 しかしながら、最近では、情動系が不公平を避ける、との学説が有力となっている。即ち、購買行動の予測精度、安静時fMRIからのIQ推定、MRIデータによる予測より、人には不公平を避けるメカニズムが備わっていることが判り、深部に存在する古い脳である扁桃体が、直感的、自動的に反応して、不公平を避け、向社会(prosocialな)行動をするとされる。
 向社会(prosocialな)行動とは、自分と他人の和を最大にし、差を最小にする行動をいい、自分を最大にするIndividualistic(個人的)行動、自分と他人の差を最大にするCompetitive(競争的)行動とは異なるものである。
 fMRIデータの解析結果から、prosocial行動では報酬差の絶対値と扁桃体の活動が相関していることが判っており、prosocialの扁桃体は報酬差の絶対値が大きいとき活動する。
 最終提案ゲーム実験や信頼ゲーム実験の結果が上記説を支持し、また社会的格差とうつ傾向が関係する可能性がある。
 fMRI解析の結果、進化的に新しく高次認知機能の中枢である前頭前野(前頭葉連合野)つまり新皮質が罪悪感を表現し、進化的に原始的な扁桃体・側坐核が不平等感を表現することが判った。
 また大脳皮質の1/3が視覚に関わっている。
 従来は、競争が進歩を生むとされ(渋谷栄一)、自分と他人を比較するだけでは社会の奴隷である(ルソー)、他人との比較は不幸になる最短の道である(ブッダ)、と言われてきた。
 しかしながら、最近の有力説は社会的格差とうつ傾向が相関すると報告されている。
 以上をまとめると、近年の脳機能画像化技術の進展で、ヒトの社会的意思決定の脳内基盤に皮質下領域、大脳皮質を中心とするものがあることが明らかとなった。
 また、前頭葉(新皮質)は意識的な情報処理、扁桃体は恐怖や喜びなどの情動に関する情報処理、中隔・海馬は記憶と情動の抑制に関係する。つまり脳の構造を考えるなら、人には二つの心がある、一つは意識的な、判断可能な心、それは前頭葉を中心として存在し、もう一つは意識に上らない情動のこころであり、それは扁桃体を中心として存在する。
 一部の潜在意識と顕在意識に関しては、人間の主観的な意識を含めて知覚や行動の決定が前頭葉(新皮質)でなされていることがわかっている。それに対して情動(偏桃体の反応)は直接的には意識に上らない。
 前頭葉(新皮質)は、大人と子供で、発達の度合が異なる。つまり子供の場合、前頭葉(新皮質)による反応は少ないと考えられる。実際には、情動が体に表出された結果を意識が感じとって、過去の経験と比較して自分の情動を認知し、これを感情として表現する。また、習慣のように意識はしないが、反射的に行ってしまう行動もある、と言われている。
 本願発明が参照した主な文献は次の通りである。
<1>心理学的な要求と意思決定の度合からの進展モデルについて 非特許文献1
<2>ストレスの観察について 非特許文献2、3、4
<3>エッジ効果について 非特許文献5、6
<4>モアレ現象について 非特許文献7、8、9
<5>人のパフォーマンスについて 非特許文献10、11
<6>ストレス理論 非特許文献12、13、14
<7>感情についての心理学的および生理学的アプローチ 非特許文献15、16、17
<8>汎適応症候群(general adaptation syndrome)(GAS)理論 非特許文献18
<9>脳科学、認知科学、神経科学からの情報 非特許文献19
Psychological demand/decision latitude model :Karasek and Theorell(1990) Stress Viewer (model):by Johanna Paula Monique Fikkert, Haike Jacobs - Language Arts & Disciplines - 2003 - 463 pages 1995 Metrical Stress Theory: Principles and case studies. ... Hogg, Richard 1992 A Grammar of Old English, volume I: Phonology, Oxford: Basil Blackwall. ... Edge effect and job stress (theory):Cross-Functional Project Groups in Research and New Product Development; Diversity, Communications, Job Stress, and Outcomes Robert T. Keller The Academy of Management Journal, Vol. 44, No. 3 (Jun., 2001), pp. 547-555 Stress moire(theory):A Water-Bonded, Floating Element Shear-Stress Sensor Using a Geometric Moire Optical Transduction Technique Stephen Horowitz, Tai-An Chen, Venkataraman Chandrasekaran, Ken Tedjojuwono, Louis Cattafesta, Toshikazu Nishida, and Mark Sheplak Interdisciplinary Microsystems Group, PO Box 116250, University of Florida, Gainesville, Florida 32611-6250 Human Performance(model):Enhancing Human Performance : Background Papers, Stress Management Authors:Committee on Techniques for the Enhancement of Human Performance, National Research Council Stress theory and phonology in Old and Middle English  上梨恵子(1994) Managing Stress : Principles and strategies for Health and Wellbeing by Brian Luke Seaward - Self-Help - 2005 - 590 pages Lazarus, RS, and Folkman, S. Stress, Appraisal, and Coping. Springer, New York, 1984. Matheny, K.., et al. Stress Coping: A Qualitative and Quantitative ... Psychological and Biological Approaches to Emotion:by Nancy L. Stein, Bennett Leventhal, Tom Trabasso - Psychology - 1990 Stress, appraisal, and coping. New York: Springer, Lazarus, RS, Kanner, AD, & Folkman, S. (1980). Emotions: A cognitive-phenomenological analysis. ... Stress without Distress(1974), Stress of Life(1956)by Hans Hugo Bruno Selye CC 2017年10月30日応用脳科学コンソーシアム、NICT脳情報通信融合センター春野雅彦氏
 本願発明は上記背景に鑑み、人間の精神構造を視覚情報を通して多面的に把握し、職業適性等、被験者の性向を正確に客観的に把握することを目的とする。
 上記目的達成のため、本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、被験者端末に通信ネットワークを介して接続される本部コンピュータからなる適性検査の検査システムであって、上記本部コンピュータは、枠のない検査領域内に描かれた境界エレメントにより多数のエリアが形成されそれ自体意味を有しない図形からなるチェックシート及び該チェックシートに付与される複数のアイコンを上記被験者端末に供する手段と、上記チェックシートに設定された境界エレメントについての定義を予め定めたテーブル1、上記アイコンの種類及び付与個数とその意味についての定義を予め定めたテーブル2、上記チェックシート上のアイコンの付与位置における意味を予め定義したテーブル3が各格納される記憶手段と、上記被験者端末から送信される被験者によるアイコン付与済みの検査データ及び被験者IDを上記記憶手段に順次書き込む書込手段と、上記記憶手段に記憶された検査データ及び被験者IDを順次読み出しアイコンの総数をカウントするカウントアップ実行手段と、読み出された上記検査データのアイコンの配置について、上記各テーブルの定義に該当するか否かの判定を実行する手段とを備え、上記各判定より得られる結果が上記本部コンピュータに保存され、検査対象物のアイコンの個数及び検査対象物の全体の形状により被験者の適性検査の評価資料とすることを特徴とする。
 また請求項2による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記境界エレメントがライン、角の全部又は一部であることを特徴とする。
 また請求項3による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項2記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記ラインが直線、曲線、破線の全部又は一部であることを特徴とする。
 また請求項4による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項2又は請求項3記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記角が枠のコーナ、ラインとラインの交点である接点の全部又は一部であることを特徴とする。
 また請求項5による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項4のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに複数のアイコン間又はアイコンとライン間の位置関係による関係性(以下「アイコン関係性」という)についての意味を予め定義したテーブル4が格納され、読み出された上記検査データのアイコンの配置について、上記各テーブルの定義により、上記アイコン関係性が存在するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする。
 また請求項6による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項5のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに付与アイコンが特定パターンを形成したときの意味を予め定義したテーブル5が格納され、予め定められている特定パターンが存在するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする。
 また請求項7による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項6のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに特定アイコンの出現による意味付けを予め定義したテーブル6が格納され、特定アイコンが出現するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする。
 また請求項8による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項6記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記特定パターンが密集配置、分散配置、バランス配置、偏差配置、底辺配置、上部配置、上下配置、左右配置、はみ出し配置及び/又はドール(DOLL)配置であることを特徴とする。
 また請求項9による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項5記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記アイコン関係性が重合、接合、ライン接合及び/又は近接であることを特徴とする。
 また請求項10による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで右上がりに傾斜する直線と、上記底辺の反傾斜直線側の端から枠線まで左上がりに傾斜する破線と、上記底辺から枠線まで下降するS字状の曲線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする。
 また請求項11による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで下方に傾斜された直線と、該傾斜直線の中途部から上記円様図形の下部まで右上がりに傾斜する破線と、上記底辺から枠線まで上昇するS字状の曲線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする。
 また請求項12による本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで右上がりに傾斜する直線と、上記底辺の反傾斜直線側の端から枠線まで左上がりに傾斜する破線と、上記底辺の中間部から枠線まで下降するS字状の曲線と、上記円様図形の切欠部の一端と上記三角形様図形の切欠部の一端とを連結する他の直線と、さらに上記中間辺の反傾斜直線側端と上記底辺の一端とを連結する他の傾斜した直線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする。
 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムによれば、被験者が視覚から得る情報、即ち、チェックシート上のアイコンの付与状況、具体的には、アイコンの付与個数及び付与位置より、画像を通して被験者の内面的、潜在的な意識を視覚上具体的に表出させることができる。よって、視覚を通して被験者の精神構造を多面的に把握することができる。
 前述したように、大脳皮質の1/3は視覚に関わっている。視覚の刺激即ち視覚情報に対しては、認知処理をするといわれる新皮質よりも先に、感情脳といわれ感情をコントロールする扁桃体の方が早く反応する。刺激に対する扁桃体の反応は受刺激後100msであり、受刺激後200msに起こる新皮質の反応より100ms先行する。
 本願発明は、この扁桃体の反応時間の迅速性を利用し、無意識下の潜在的な意識を表出させることができる。これは新皮質による補正(意識下のコントロール)をする前に、被験者の潜在的な意識を把握することができるからであり、これにより被験者の適性が分かるのである。
 言い換えると、アイコンは、視覚(つまり目)で認識されると同時に、古い脳に属する扁桃体をも刺激する。この扁桃体の刺激は前頭葉への刺激に先行するのである。
 潜在意識に影響を与えるものには、新皮質(前頭葉)の感知する感覚器からの情報の他に、偏桃体の反応(情動反応)も含まれる。新皮質と偏桃体の反応に100msの差を生じることから、偏桃体の反応により影響を受ける潜在意識と、偏桃体の反応が少なく影響を受けない潜在意識がある。
 またアイコンは、人アイコンにおいても表情は持たず、図形として認識される。よって、アイコンは感情系を刺激することなく、前頭葉の潜在意識に影響を与えるのである。
 アイコン検査は、この前頭葉の潜在意識を呼び起こし、その反応としてアイコン付与作業が表出される。
 100ms以前に反応する偏桃体においては、即反応で前頭葉に影響を与えるものは少ないものの、感情の累積が前頭葉に影響を与えることがあり、この差がアイコンの反応に現れる。本願発明はこの反応の時間差を利用するものである。
 これが、本願発明の脳科学、認知科学、神経科学等による理論的根拠であり、本願発明はかかる根拠に基づき、被験者の職業適性や性向を把握する。このように、本願発明によれば、視覚を通して被験者の内面的、潜在的な意識を表出させることができるから、被験者の精神構造を多面的に把握することができる。よって、検査結果より、被験者の性格及び適性を評価するのに、そのまま利用することができる。
 請求項2乃至請求項4による視覚アプローチ適性検査システムによれば、境界エレメントを多種多様とすることができ、又は反対に簡素にすることもできるため、複雑な調査から被験者の負担が少ない簡単な調査まで、種々の調査、分析をすることができる。
 請求項5乃至請求項7による視覚アプローチ適性検査システムによれば、アイコン関係性、特定パターン、特定アイコンに関する判定もすることができるから、被験者の適性や性向把握をより一層正確にすることができる。
 請求項8又は/及び請求項9による視覚アプローチ適性検査システムによれば、特定パターンやアイコン関係性に関する判定をより一層正確にすることができるから、被験者の適性や性向把握に一層効果的である。
 請求項10乃至請求項12による視覚アプローチ適性検査システムによれば、境界エレメントが多くエリアが多くなるから、比較的複雑、広汎な調査をより一層正確にすることができる。
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
本願発明による視覚アプローチ適性検査システムに使用するチェックシート及びアイコンの実施例を示す画面である。 図1Aを説明するための図である。 図1のチェックシートに記載されたライン、コーナ、エリア及び接点のテンプレートを示す図である。 テンプレートの換算表である。 図2Bの続きの図である。 各アイコンの意味並びに各アイコンが各ライン、各接点、各コーナー及び各エリアに置かれたときの表示を示すコード表である。 図3Aの続きの図である。 図3Bの続きの図である。 図3Cの続きの図である。 図3Dの続きの図である。 図3Eの続きの図である。 図3Fの続きの図である。 図3Gの続きの図である。 図3Hの続きの図である。 図3Iの続きの図である。 図3Jの続きの図である。 図3Kの続きの図である。 アイコンの「重合」の意味を示す図である。 図4Aの続きの図である。 図4Bの続きの図である。 図4Cの続きの図である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムのロジックコメントのコード表(単独)である。 図5Aの続きの図である。 図5Bの続きの図である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムのロジックコメントのコード表(重合)である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの検査分析用マスターシートである。 図7Aの続きの図である。 図7Bの続きの図である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの本部コンピュータ用マスターシートである。 「密集配置」の算出ロジックを示す図である。 「分散配置」の算出ロジックを示す図である。 「偏差配置」の算出ロジックを示す図である。 「底辺配置」の算出ロジックを示す図である。 「上部配置」の算出ロジックを示す図である。 「はみ出し配置」の算出ロジックを示す図である。 「ドール(DOLL)配置」の算出ロジックを示す図である。 ドール(DOLL)配置の詳細を判定するために別途設けられた基準を示す図であり、(A)は標準仕様、(B)はサンプル例を示す。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの結果の処理仕様を示す図である 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの一例を示す処理フロー図である。 (A)は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの実施例を示し、被験者によりチェックシートに付与されたアイコンのスキャナー入力画像を示す図、(B)は(A)による入力データのコンピュータ内のロケーションを示す図である。 (A)は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの他の実施例を示し、被験者によりチェックシートに付与されたアイコンのスキャナー入力画像を示す図、(B)は(A)による入力データのコンピュータ内のロケーションを示す図である。 (A)は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの他の実施例を示し、被験者によりチェックシートに付与されたアイコンのスキャナー入力画像を示す図、(B)は(A)による入力データのコンピュータ内のロケーションを示す図である。 (A)は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの他の実施例を示し、被験者によりチェックシートに付与されたアイコンのスキャナー入力画像を示す図、(B)は(A)による入力データのコンピュータ内のロケーションを示す図である。 (A)は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムの他の実施例を示し、被験者によりチェックシートに付与されたアイコンのスキャナー入力画像を示す図、(B)は(A)による入力データのコンピュータ内のロケーションを示す図である。 密集配置の付与例を示す図である。 分散配置の付与例を示す図である。 バランス配置の付与例を示す図である。 偏差配置の付与例を示す図である。 底辺配置の付与例を示す図である。 上部配置の付与例を示す図である。 上下配置の付与例を示す図である。 左右配置の付与例を示す図である。 はみ出し配置の付与例を示す図である。 ドール(DOLL)配置の付与例を示す図である。 重合の付与例を示す図である。 接合の付与例を示す図である。 近接の付与例を示す図である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムに使用するチェックシートの他の実施例を示す画面である。 図19Aのチェックシートに記載されたライン、コーナ、エリア及び接点のテンプレートを示す図である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムに使用するチェックシートのさらに他の実施例を示す画面である。 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムに使用するチェックシートのさらに他の実施例を示す画面である。
 次に、実施の形態を示す図面に基づき本願発明による視覚アプローチ適性検査システムをさらに詳しく説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図1は本願発明による視覚アプローチ適性検査システムに使用するチェックシート及びアイコンを示す。本実施の形態においては、枠のない検査領域内に後述する境界エレメントを組み合わせて形成されるエリアが描かれ、いわゆるオープンシートとなっている。この場合、画面に表示されるエリアはチェックシートを球面体の一部と考えたときのウィンド(window)として把えられる。便宜上このウィンドを図1等に2点鎖線で示す。チェックシートには直線、曲線及び破線からなるラインが適宜に組み合わされ多数の円様図形と多角形様図形からなるエリアが設けられ、これらにより、閉空間、開放空間、円開放空間、台形一部開放空間、スロープ及び指定意味空間が形成される。被験者はスマートフォン等の携帯端末により、図示しないコンピュータから送信されるチェックシートの画像上にアイコンを付与する。アイコンは18種類あり、詳細は後記する。本部コンピュータには図1のチェックシート及びアイコンと同一の図形及びエリアが格納されている。
 次に図1に示す境界エレメントについて概説する。詳しい説明は次段落以下に譲る。便宜上2点鎖線で示すウィンド1内に、異なる種類の境界エレメントが描かれる。該境界エレメントは、曲線3としての円周の右側上部に切欠部4を有する円様図形5と、頂点に切欠部6を有する三角形様図形7であって、対向する直線としての斜辺8、9間に、直線としての底辺10に平行する直線としての中間辺11を有する図形と、上記中間辺11の右端からウィンド仮想線1aまで右上がりに傾斜する直線(傾斜直線)13と、上記底辺10の反傾斜直線13側の端つまり左端からウィンド仮想線1cまで左上がりに傾斜する破線(傾斜破線)14と、上記底辺10の右寄中間部からウィンド仮想線1bまで下降するS字の曲線15とからなる。かかる各種境界エレメントにより、次に詳述するエリアが水平方向及び垂直方向に概ね3区分ずつ計9区分に区画される。上記切欠部4,6はいずれも上向きに形成される。かかる境界エレメントが組み合わされてなる図形は、それ自体完結した意味を有しない。チェックシートに区画される多数のエリアはかかる境界エレメントにより形成される。
 図2Aはチェックシートに記載されたライン、コーナ、エリア及び接点のテンプレート、図2B及び図2Cはその換算表を示す。表1AはラインL1~L18を示す。表1BはコーナC1~C4を示す。表1CはエリアA1~A-13を示す。表1Dは接点X1~X8を示す。表2は上記アイコンの形状及び呼称並びに色彩を示す。表3A及び表3Bはアイコンとそのイメージする意味づけとの関係をA~Hの各系別に示す。表4は選択されたアイコン総数の意味付けの定義を示す。表5は特定状況として把握される特定パターン(後記)の定義を示す。表6はこれら特定パターンの解釈について定義を示す。表7はアイコンの意味を示すテンプレートである(後記)。本部コンピュータには図1乃至図11(後記)及び図18A乃至図18M並びに表1A乃至表8の情報が予め格納されている。
 ここで、表1A乃至表8の内容を挙げる。また、ここでテーブル1乃至テーブル6と各表及び各図の関係を表8として示す。表3A、表3B、表4、表5及び表6の指定コメントは、検査結果のデータの統計処理から得られた知見に基づくものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 被験者により、図1に示すチェックシートにアイコンが選択、付与される。なお、図示しないコンピュータにも図1に示すアイコンと同一のアイコンが格納されている。本願発明においては、アイコンの付与箇数に制限が設けられ、10箇以上15箇以内に設定される。
 その理由は、本願発明では、個々人の状況を単独にみていくというより、大量の被験者を想定する必要があり、このため、付与箇数の制限を行なうのである。よって本願発明では、下限の箇数でもフラストレーションを起こさないと判定される程度までアイコンが小型化される。換言すれば、本願発明ではアイコンをチェックシートに付与する場合、空間占有率が小となり、付与の自由度が失われるため、付与の自由度を確保するために、アイコン自体が縮小される。これにより、チェックシートに付与したときの空間認識が拡大するからである。
 コンピュータの記憶手段(図示省略)には、上記したところのチェックシートに記載されたライン、エリア、コーナ及び接点の定義を予めテーブル1として格納し、また上記したところのアイコンの種類及びその意味の定義をテーブル2として格納する。
 上記記憶手段のテーブル3には、上記チェックシートのどの位置に、即ち各ライン、各コーナ、各エリア及び各接点のいずれかに上記アイコンが存在するかによって、図3A乃至図3Lの如く意味付けされた定義及びコード番号が格納される。
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 上記記憶手段のテーブル4には、複数のアイコン間又はアイコンとライン間の位置関係による関係性(アイコン関係性)により、図4A乃至図4Dの如く意味付けされた定義及びコード番号が格納される。
 なお、図5A乃至図5Cは上記テーブル3のロジックコメントのコード表(単独)であり、図6は上記テーブル3のロジックコメントのコード表(重合)である。また図7A乃至図7Cは検査分析用のマスターシートであり、図8は本部コンピュータ用のマスターシートである。
 上記記憶手段のテーブル5には、表5及び表7の如く定義された特定パターンが特定状況として格納される。10種の特定パターンについては図9A乃至図9Gに基づき後述する。また上記記憶手段のテーブル5には表6に示す「重合」「接合」「ライン接合」さらには後記する「近接」について定義された特定パターンも格納される。
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 上記記憶手段のテーブル6には、特定アイコンの出現による意味付けについて、表7並びに図9G及び図10の如く予め規定された定義が格納される。
 表3A及び表3B並びに表4で述べた各アイコンは次の8個のグループに仕分けされ、前記各テーブルに格納されている次の指定コメントをもっている。
 A系(人系)   :顔
  人と関係したい。対象化したい人が居る。人を無視できない。大事な人が居る。嫌な人が居る。
 B系(円系)   :円、楕円
  円:やさしさ。温かさ。ゆったりした。緊張していない。穏やかな。
  楕円:柔和な。良い人。人(人間)。卵、生暖かい。安心できる。
 C系(立体系)  :ドーナツ、円柱、立方体
  ドーナツ:違和感。穴のあいた。逃げたい。隠したい。動く。車。走る。
  円柱:充実したい。満足したい。豊富な。
  立方体:安定した。動かない。箱に入りたい。箱。
 D系(丸み角系) :正八角形、正五角形
  正八角形:気になる人。怖い人。
  正五角形:薬。依頼心のある。頼りたい。落ち着きたい。
 E系(四角系)  :長方形、正方形
  長方形:普通と同じ。
  正方形:普通と少し異なった。
 F系(菱形系)  :台形、菱形
  台形:安定した。簡単には動かない。上昇志向。
  菱形:こだわり。不安定。落ち着きたくない。
 G系(シャープ系):直角三角形、二等辺三角形
  直角三角形:危険な。窮屈な。シャープな、危険な。怪しい。
  二等辺三角形:切れる。危ない。刺す。刺される。錐。
 H系(ユニーク系):矢印、月、星、ハート図形
  矢印:注目。見る。ここ。視点。
  月:不安。怖い。なんとなく。はっきりしない。
  星:希望。願い。期待。
  ハート図形:気持ち。好き。優しい。
 また表5に示す「特定状況」とは、本実施の形態では、以下に述べる10種の特定パターンが定義される。次に記述する。
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 図9A乃至図9Gはテーブル5の特定状況についての仕様であり、図9Aは「密集配置」の算出ロジック、図9Bは「分散配置」の算出ロジック、図9Cは「偏差配置」の算出ロジック、図9Dは「底辺配置」の算出ロジック、図9Eは「上部配置」の算出ロジック、図9Fは「はみ出し配置」の算出ロジック、図9Gは「ドール(DOLL)配置」の算出ロジックを示す。
 上記各特定状況の定義及び算出ロジックを次に示す。
 密集配置とは、近接する2つのエリア、または近接する3つのエリア内に全てのアイコンの重心が存在する場合をいう。例えばエリアA2、A10、A9の如きである。
 算出ロジックは次の通りである。
 (ア)エリアA4は、エリアA1、またはエリアA8いずれかの一部として判断される。またエリアA5はエリアA3またはエリアA8いずれかの一部として判断とされる。
 (イ)エリアA1~A13に属さないアイコンが存在する場合は「密集配置」ではない。
 近接するエリアの組み合わせは次の58通りである。
 <1>エリアA1とA6、<2>エリアA1とA7、<3>エリアA1とA8、<4>エリアA2とA3、<5>エリアA2とA6、<6>エリアA2とA10、<7>エリアA2とA11、<8>エリアA2とA12、<9>エリアA3とA8、<10>エリアA3とA9、<11>エリアA6とA7、<12>エリアA6とA8、<13>エリアA6とA13、<14>エリアA7とA8、<15>エリアA8とA9、<16>エリアA9とA10、<17>エリアA10とA11、<18>エリアA11とA12、<19>エリアA12とA13、
 <20>エリアA1とA6とA7、<21>エリアA1とA6とA8、<22>エリアA1とA2とA6、<23>エリアA1とA6とA13、<24>エリアA1とA7とA8、<25>エリアA1とA3とA8、<26>エリアA1とA8とA9、<27>エリアA2とA3とA6、<28>エリアA2とA3とA10、<29>エリアA2とA3とA11、<30>エリアA2とA3とA12、<31>エリアA2とA3とA13、<32>エリアA2とA3とA8、<33>エリアA2とA3とA9、<34>エリアA2とA6とA7、<35>エリアA2とA6とA8、<36>エリアA2とA6とA10、<37>エリアA2とA6とA11、<38>エリアA2とA6とA12、<39>エリアA2とA6とA13、<40>エリアA2とA10とA11、<41>エリアA2とA10とA12、<42>エリアA2とA9とA10、<43>エリアA2とA11とA12、<44>エリアA2とA12とA13、<45>エリアA3とA6とA8、<46>エリアA3とA8とA9、<47>エリアA3とA7とA8、<48>エリアA3とA9とA10、<49>エリアA6とA7とA8、<50>エリアA6とA7とA13、<51>エリアA6とA8とA13、<52>エリアA6とA8とA9、<53>エリアA6とA12とA13、<54>エリアA7とA8とA9、<55>エリアA8とA9とA10、<56>エリアA9とA10とA11、<57>エリアA10とA11とA12、<58>エリアA11とA12とA13。(図9A)。
 分散配置とは、ラインに近接していないエリアに1個、または2個のアイコンが存在する場合をいう。この場合、エリアA1、A2、A3は近接するラインの対象とはしない。
 算出ロジックは次の通りである。
 (ア)エリアA1、A2、A3のいずれかに2つ以上アイコンがある場合、
 (イ)A1~A13に属さないアイコンがある場合、
 (ウ)A4~A13のいずれかに3個以上のアイコンがある場合は分散配置ではない。
 (エ)また<1>エリアA6、A7に属するアイコンが1つでも存在する場合、<2>エリアA6、A8に属するアイコンが1つでも存在する場合、<3>エリアA6、A13に属するアイコンが1つでも存在する場合、<4>エリアA7、A8に属するアイコンが1つでも存在する場合、<5>エリアA8、A9に属するアイコンが1つでも存在する場合、<6>エリアA9、A10に属するアイコンが1つでも存在する場合、<7>エリアA10、A11に属するアイコンが1つでも存在する場合、<8>エリアA11、A12に属するアイコンが1つでも存在する場合、<9>エリアA12、A13に属するアイコンが1つでも存在する場合分散配置ではない(図9B)。
 バランス配置とは、1箇のエリア内に最大1個のアイコンのみ存在する場合をいう。
 算出ロジックは次の通りである。次の場合は「バランス配置」とはならない。
<1>エリアA1~A13に属さないアイコンが存在する場合、
<2>1箇のエリア内に2個以上のアイコンが存在する場合、
<3>規定数以下、規定数以上のアイコンが存在する場合
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 偏差配置とは、最外側の2箇のエリア内に全てのアイコンが存在する場合をいう。ただし、エリアA4,A5については、エリアA8として判断される。
 算出ロジックは次の通りである。次の場合は偏差配置である。(図9C)
<1>アイコンがエリアA6、A7すべて存在する場合
<2>アイコンがエリアA6、A13すべて存在する場合
<3>アイコンがエリアA7、A8すべて存在する場合
<4>アイコンがエリアA8、A9すべて存在する場合
<5>アイコンがエリアA9、A10すべて存在する場合
<6>アイコンがエリアA10、A11すべて存在する場合
<7>アイコンがエリアA11、A12すべて存在する場合
<8>アイコンがエリアA12、A13すべて存在する場合
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 底辺配置とは、底辺エリアA11,A12,A13内にすべてのアイコンが存在する場合をいう。
 よってこの算出ロジックによる底辺配置の組合せは次の7通りである(図9D)。
<1>エリアA11
<2>エリアA12
<3>エリアA13
<4>エリアA11とA12
<5>エリアA11とA13
<6>エリアA12とA13
<7>エリアA11、A12及びA13
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 上部配置とは、上部エリアA7,A8,A9内にすべてのアイコンが存在する場合をいう。
 よってこの算出ロジックによる上部配置の組合せは次の7通りである(図9E)。
<1>エリアA7
<2>エリアA8
<3>エリアA9
<4>エリアA7とA8
<5>エリアA7とA9
<6>エリアA8とA9
<7>エリアA7、A8及びA9
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 はみ出し配置とは、すべてのアイコンが外側のラインL-1乃至L-7のいずれかを踏んでいるか、または外側にはみ出している場合をいう。
 はみ出し配置の算出ロジックは、アイコンの重心位置では無く、解析エンジンからのエリア、ライン情報により判断される。すべてのアイコンが図9Fに示す8個のエリア、即ち
<1>OUT U/L
<2>OUT U
<3>OUT U/R
<4>OUT R
<5>OUT D/R
<6>OUT D
<7>OUT D/L
<8>OUT L
のフラグがオン(ON)の場合、「はみ出し配置」と判断される。
 上下配置とは、上部エリアA-7、A-8及びA-9内及び下部エリアA-13、A-12及びA-11内にすべてのアイコンが存在する場合をいい、これが算出ロジックである。
 左右配置とは、左側エリアA-7、A-6及びA-13内及び右側エリアA-9、A-10及びA-11内にすべてのアイコンが存在する場合をいい、これが算出ロジックである。
 ドール(DOLL)配置とは、エリアA4、A5にDOLLの顔となるアイコンが存在する場合をいう。
 ドール(DOLL)配置の算出ロジックは次の通りである。まず顔となりうるアイコンは、
     顔(アイコン番号11)
     円(アイコン番号1)
     楕円(アイコン番号5)
     ドーナツ(アイコン番号13)
     星(アイコン番号18)である。
[規則91に基づく訂正 31.07.2019] 
 また上記顔アイコンに次の胴アイコンが付与されている場合にも「DOLL配置」と認識される(図9G)。
<1>顔アイコン(アイコン番号11)に、円柱(アイコン番号4)、立方体(アイコン番号10)、正方形(アイコン番号2)、長方形(アイコン番号6)、正八方形(アイコン番号8)、正五角形(アイコン番号3)及び台形(アイコン番号14)が組み合わされた場合
<2>円アイコン(アイコン番号1)に、円柱(アイコン番号4)、立方体(アイコン番号10)、正方形(アイコン番号2)、長方形(アイコン番号6)、正八方形(アイコン番号8)、正五角形(アイコン番号3)及び台形(アイコン番号14)が組み合わされた場合
<3>楕円アイコン(アイコン番号5)に、円柱(アイコン番号4)、立方体(アイコン番号10)、正方形(アイコン番号2)、長方形(アイコン番号6)、正八方形(アイコン番号8)、正五角形(アイコン番号3)及び台形(アイコン番号14)が組み合わされた場合
<4>ドーナツアイコン(アイコン番号13)に、円柱(アイコン番号4)、立方体(アイコン番号10)、正方形(アイコン番号2)、長方形(アイコン番号6)、正八方形(アイコン番号8)、正五角形(アイコン番号3)及び台形(アイコン番号14)が組み合わされた場合
<5>星アイコン(アイコン番号18)に、円柱(アイコン番号4)、立方体(アイコン番号10)、正方形(アイコン番号2)、長方形(アイコン番号6)、正八方形(アイコン番号8)、正五角形(アイコン番号3)及び台形(アイコン番号14)が組み合わされた場合
 図10はドール(DOLL)配置の詳細を判定するために別途設けられた基準を示す。これもまたコンピュータの記憶手段に格納されている。
 次に、表6で述べた「重合」、「接合」、「ライン接合」及び「近接」について説明する。「重合」とはアイコン同士が重なり合う状況のことを指称し、「接合」とはアイコン同士の周辺部が接する状態のことを指称し、チェックシートのラインとアイコンの周辺部が接する「ライン接合」も含まれる。「近接」とは、アイコンがアイコン及びチェックシートのラインと接する状態のことを指称する。
 表7は、コンピュータに入力されるアイコンの意味を示すテンプレートである。表7に基づき、被験者によりピックアップされチェックシートに付与されたアイコンシールの有無が入力される。なお、アイコンの付与状況の認定は、コンピュータが判断できない場合、表7に基づき担当者が行なうことがある。
 表7において「指定」欄A~Fは次の意味がある。
A:箇数指定
B:特定アイコンの選択指定
C:配置指定
D:はみ出し指定
E:人形(DOLL)指定
F:重合、接合、近接指定
 表7に基づき、チェックシートに付与済アイコンがあれば、そのアイコン番号が入力される。例えば、指定欄Bに「円柱」があれば「1」が入力され、無ければ「0」が入力される。また指定欄Cの「密集配置」「分散配置」「バランス配置」「偏差配置」「底辺配置」「上部配置」「上下配置」「左右配置」の認定は、図18A乃至図18M参照の典型例に基づいてなされ、有れば「1」が入力され、無ければ「0」が入力される。コンピュータが判断できない場合、表7に基づき担当者が行なうことがある。同様に、指定欄Dにおいて「はみ出し配置」と認定されれば「1」が入力され、無ければ「0」が入力される。指定欄Eにおいて「DOLL配置」と認定されれば「1」が入力され、無ければ「0」が入力される。指定欄Fにおいて「重合」「接合」「近接」と認定されれば「1」が入力され、無ければ「0」が入力される。
 表7C欄乃至F欄の各項目の定義は次の中欄の記載の通りである。
 密集配置:多くのアイコンがどこかのエリアで集まって(接触・重合)付与されている場合(図18Aの典型例参照)
 分散配置:アイコンがほとんど分散して付与されている場合(図18Bの典型例参照)
 バランス配置:各エリアに一個づつのようにバランスよく付与されている場合(図18Cの典型例参照)
 偏差配置:塊(クラスター)があるように重合してアイコンが付与されている場合(図18Dの典型例参照)
 底辺配置:底の方(底辺を含む)に3つ以上のアイコンが付与されている場合(図18Eの典型例参照)
 上部配置:上部の方に3つ以上のアイコンが付与されている場合(図18Fの典型例参照)
 上下配置:上部と底辺部にアイコンが付与されていて、中層(上下以外)部分にアイコンがない場合(図18Gの典型例参照)
 左右配置:右側や左側にアイコンが付与されていて、中間(左右以外)部分にアイコンがない場合(図18Hの典型例参照)
 はみ出し配置:アイコンが外枠のラインをはみ出して付与されている場合、外枠のラインを踏んでいる場合も含む(図18Iの典型例参照)
 DOLL配置:顔および円形アイコンが指定位置(A4/A5)に付与されている場合と、その他の位置で人形(頭と胴)のように付与されている場合(図18Jの典型例参照)
 重合:アイコン同士が重なって付与されている場合(図18Kの典型例参照)
 接合:アイコン同士が線や面や点で接触して付与されている場合(図18Lの典型例参照)
 近接:3つ以上のアイコンがやや接触しそうな位近づいて付与されている場合(図18Mの典型例参照)
 図18A乃至図18Mに表7の「見本」欄に記す典型例を示す。
 指定欄Cでは、通常1個の項目を選択するが、2個まで選択してもよいように設定されている。これにより、まず配置状況を把握することができる。ただし、上下左右の位置を表すものに関しては、重合でも矛盾を生じない組合せがあるので、これを認めるよう設定される。
 かかる構成のコンピュータを用いて被験者の精神構造を判定する。被験者は制限時間(約5分)内において所望のアイコンを所定数(10箇以上15箇以内)上記チェックシートの所望の場所に付与する。このアイコンが付与されたチェックシートを図12のフロー図に基づいて、S1よりS15までのステップを踏んでコンピュータ処理していくのである。
 次に、コンピュータによる処理手順を図12に基づき説明する。まずアイコンが付与されたチェックシートにつき、付与されたアイコンの総数が計数される(「カウントアップ」・S1)。
 次いでアイコン付与の特定状況が判定される。特定状況の判定は「密集配置」(S2)、「分散配置」(S3)、「バランス配置」(S4)、「偏差配置」(S5)、「底辺配置」(S6)、「上部配置」(S7)、「はみ出し配置」(S8)、「ドール(DOLL)配置」(S9)、「上下配置」(S10)、「左右配置」(S11)の全部又は一部に該当するか否かついての判定である。一連の「特定状況」(S2乃至S11)の判定ステップは、アイコンの付与状況を抽出するステップである。
  特定状況「有」(on)の場合次のように判定される。
 密集配置:強い依頼心。強いこだわり。攻撃性。偏向性。妬み嫉妬。密集力。いい加減に出来ない。
 分散配置:散らかす。意識散漫。殻を破れない。不明な不安。頼れない。
 バランス配置:平等意識、平均化意識。バランス感覚、不安解消。不安分散。細分化意識。
 偏差配置:散漫な気持ち。好き勝手。適当。意識の偏差。優柔不断。
 底辺配置:安定志向。依存心。安心を求める。自信がある。現状に対する強い意識。異動しない。
 はみ出し配置:意識過剰、いい加減。のぼせ。対象の排除。迷い。戸惑い。
 上部配置:不安定な意識。上昇志向。希望。望み。第一の・・・。最初の・・。仮身。
 Doll配置:人意識、ターゲット。その人、この人、あの人。人形。形見。攻撃対象
 左右配置:不安定。分離意識。中心からの逃避。中心に対する恐怖。
 上下配置:不安。なんとなく恐怖。よくわからない不安。
 次に、選択、付与されたアイコンについて、「重合」(S12)、「接合」(S13)及び「ライン接合」(S14)が判定される。これらのステップにより、被験者の性格の屈折方向性(「direction」)が判断される。例えば「重合」の多い場合は偏向性が強い傾向があり、反対に「ライン接合」の多い場合は安定感を望む傾向がある。詳しくは次の如くである。
 重合:強い意識下行動。偏屈。意識表現。偏重思考。意識過剰。規則無視。身勝手。融合意識。
 接合:興味のある近接心。意識された間隔。依頼心。共感をのぞむ。対話や関係を望む。
 ライン接合:強い依頼心。安定感を望む。寂しさからの脱出。規則に従う意識。以心伝心。
 ドール(DOLL)配置の判定に関しては顔と胴の形成についての定義が格納されたテーブル6(図10)により判定される。この判定に関しては、必要により上記基準に基づき担当者が手動により処理結果を修正する。
 かくして1人の被験者についての処理が終了すると(S15)、ステップ1に戻り、次の被験者について上記した一連のステップを踏むことになる。
 次に、各ステップにおける評価の内容について説明する。
 アイコンの総数をカウントするカウントアップによる評価は次の通りである。
<1>カウントアップ数に制限がない場合は次のように評価する。
   0:回答拒否に相当し無反応又は単純拒否(したくない)と評価する。
   1~17:意欲度,自己表現力、自己主張(多い:高い)と評価する。
   18(ALL):自己主張(かなり高い)、高意欲、高興味と評価する。
<2>カウントアップ数に制限が場合ある(10以上18以下)
   9以下:勘違い、低反応又は単純拒否(したくない)と評価する。
   10~17(指定):意欲度,自己表現力、自己主張(多い:高い)と評価する。
   18(ALL):勘違い、自己主張(かなり高い)、高意欲、高興味と評価する。
 前述したように、精神構造つまり心のはたらきには扁桃体の反応として捉えられるものと、新皮質の反応として捉えられるものがある。人は刺激に対する反応として、扁桃体の反応が新皮質の反応より100msほど先行する。扁桃体の反応は、好き嫌い、危険を察知する、嫌悪感や違和感等が含まれる。扁桃体は、体内に入ってくる異物(未知の物質も含まれる)に対して危険信号を発し、反射神経運動等が新皮質を経由しないで即座に行われる。
 これに対して、新皮質の反応は、特定個人の経験や知識の影響を受けるものとして認識されている。これは、扁桃体の反応をすり抜けたものが最終的に新皮質の反応によって決定されることを意味する。
 本願発明においては、選択、配置されたアイコンの分析において、扁桃体の反応のみで決定されたものと、新皮質の反応にまでたどりついたものがあるとの認識に根拠を置く。
 この観点から、特定状況の解釈ステップにおける重合、接合、ライン接合の評価について説明する。
 「重合」は、複数のアイコンが重なった状態を表し、扁桃体の反応として捉えられる。選択・付与されるアイコンは人やモノの代表格として認識され、重合により、隠す、押しつぶすなどの潜在下の意識や傾向が表出される。
 「接合」は、アイコン同士の周辺部が接する状態を表し、新皮質の反応として捉えられる。これは、密接な関係を表すものの、重合までは踏み出せない反応とみることができる。
 「ライン接合」は、チェックシートのラインとアイコンの周辺部が接する状態を表し、扁桃体の反応として捉えられる。これは、違和感を代表するもので、稀な反応である。新皮質の反応があまり働かない無意識の反応としてとらえることができる。
 「近接」は、アイコンが他のアイコン及びチェックシートの線成分と接する状態を表し、新皮質の反応である。
 アイコン付与による特定状況の判定は、次の3箇の条件での反応に分類され、扁桃体の反応が新皮質の反応より100ms先行することから、次のように評価される。
  <1>採用されたアイコンと非採用のアイコン
      この反応は、アイコンへの興味関心の反応としてとらえること
     ができる。
      よって、扁桃体の反応が優先し、感覚的な反応が先行すること
     になる。また、興味関心だけでなく、必要性などの認識も判る。
  <2>アイコンのエリアやチェックシートの線成分に影響を受けるもの
      アイコンは、エリアや線成分に影響を受けて付与される。つま
     りエリアやライン成分に対する影響の有無が観察の対象となる。
      アイコン単独でない場合、扁桃体の反応だけでなく、後から新
     皮質の反応が加わる。つまり脳の反応は試行錯誤を必要とする状
     況になるが、選択付与が非可逆反応であることから、結果的には
     、扁桃体の反応が優先する結果が観察されることになる。
  <3>アイコン同士の相互作用
      アイコンは単独だけでなく、近接や接合による相互作用を観察
     することができ、また場合によってはアイコン同士で上下や主従
     関係を表現している場合もある。
      アイコンとチェックシートの線成分の関係は、動かせるもの(
     アイコン)と、動かせないもの(チェックシート)の関係となる
     。これに対してアイコンとアイコンの関係は動かせるということ
     が異なるだけで、扁桃体の反応が新皮質の反応より100ms先
     行するため、この影響は前項の反応の他に、結果的に生ずるアイ
     コンの選択付与の前後関係が影響を受けることになる。つまり、
     アイコン同士の相互作用とは、アイコン単独の存在意義が離れて
     、アイコン同士の関係が生じさせることである。例えば、星アイ
     コンと月アイコンは、天体としての認識から、上部に位置するも
     のとして認識される。丸いアイコンと四角いアイコンとの組み合
     わせは、その形状から人形(ドール)を想起させる。
 密集配置は、アイコンが特定のエリアやポイントに集中することである。密集は段階的に近接密集、接合密集、重合密集があり、内向性を表し、自らを集まりの中に隠し込んでしまう要求なども含まれる。この反応は好き嫌いに由来し、扁桃体の反応が優先する。
 分散配置は、アイコンが密集せず、アイコン同士や線成分との距離が一定に保たれている状況である。分散配置は開放性、外向性を表わす。「自由にのびのびと・・」というように、扁桃体の反応がなかったかのように新皮質に到達する。つまり、分散配置は、新皮質の反応である。
 バランス配置は、エリアに1つずつなどのように、バランスよく配置されている場合である。これは分散配置の特別な状態であり、新皮質の反応である。新皮質にバランス感覚がない場合にはバランス配置が形成されない。
 偏差配置は、密集配置ほどではなく、ややエリアにアイコンが偏って集中している状態である。つまり偏差配置はアイコンの分布が偏る場合であり、扁桃体の反応が優先して影響する。新皮質はあとからの修正を余儀なくさせられることから影響が小さい。
 底辺配置は、枠の底辺にアイコンが位置している場合である。底辺配置は安定性を求める反応で、扁桃体よりも遅れた新皮質による反応である。
 上部配置は、アイコンが上部の3箇のエリアに集中している場合である。上部配置は当たり前の感覚を保持するもので、アイコンとの関係が重要となる。例えば星や月は本来上部の空に位置するもので、通常感覚を代表する。星や月のアイコンが下部に配置された場合、新皮質に何らかの影響があると評価することができる。多くのアイコンが上部に配置された場合などは、不安を表している。不安は新皮質の反応であり、あとからの反応の影響が大きくなっていることが判る。
 上下配置は、アイコンが上部と下部のエリアに位置して中央・中心部にアイコンがあまりない場合である。上下配置は、好き嫌いや違和感の感覚の影響を受けた結果として表出する。つまり扁桃体の反応が優先される。
 左右配置は、アイコンが左右のエリアに位置している場合であり、論理反応であるので、新皮質の反応である。上下配置、左右配置の反応が出る頻度は少ない。
 はみだし配置は、枠からの完全はみ出しと、部分はみ出しに分類される。完全はみ出しは、扁桃体の反応が優先された場合の反応であり、潜在的に存在していたものが、表出の場が与えられたことから反応したものと解釈される。部分はみ出しは、扁桃体の反応より新皮質の反応が優先される場合の反応であり、躊躇している状態もこの反応としてとらえることができる。
 ドール配置は、下方に位置するアイコンが四角形類で上方に位置するアイコンが円形類の場合である。ドール配置は新皮質の反応であり、元々新皮質の反応の潜在化していたものが表出したものである。
 アイコンは、それ自体に表3A及び表3Bに示す意味を含むことから、あるアイコンを選択することが自分自身の心のはたらきや状態を反映するため、内省的と解釈される。これに対して、アイコンがチェックシートという環境のどの位置、角度等に配置されるかという相互作用から解釈される場合、外省的と把えられる。同様に、アイコン同士の相互作用についても外省的と把えることができる。つまり「内省的」とは、自分自身の心のはたらきや状態をかえりみることであり、「外省的」とは、自分自身の心のはたらきや状態をかえりみることなく、外から意味や解釈を与えられることである。
 扁桃体の反応は、新皮質の反応より100ms先行することから、新皮質による思考・分析・判断に先行して、感覚系が先に反応する。つまり、視覚情報により網膜が反応し、扁桃体に伝わる。このとき、脳は新皮質の反応も加わり潜在的な反応が表出するのである。アイコン付与は時間とともに飽きる反応も現れるが、興味や意欲が高ければ反応は持続し、付与の数が増えることになる。カウントアップ数に制限がある場合にも、新皮質は範囲制限内で同様の反応をする。
 図11は記憶手段に格納されている処理仕様テーブルの内容を示し、これにより処理された結果が検査結果として次のように出力される。
 アイコン部(カウント:付与箇数)
 アイコン部(特定状況)
 アイコン部(アイコン付与の位置状況)
 アイコン部(採用アイコンの単独と組合せ状況)
 コンピュータ処理されたデータは、本願発明による検査結果として本部コンピュータ内に保存される。
 図11に示すアイコンの並べ順について説明する。図11において、アイコンは左方から右方に向かって、丸みのあるアイコンから序々に角張ったアイコンが並べられる。この並べ順において、アイコン番号12(月)、アイコン番号18(星)及びアイコン番号16(ハート図形)の設定は別立てとなっており、かつ並べ順は上記順に左方から右方に並べられる。
 図13乃至図17に被験者による実施例を示す。各図において、(A)は当該被験者によるアイコンの付与例、(B)はこの付与されたアイコンのロケーションを集計したコンピュータ内データをの処理を示す。
 図13(A)において、被験者0001の表7に基づくアイコンの付与状況は次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 よって、被験者0001はこの段階では、以下の如く判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 図14(A)において、被験者0002の表7に基づくアイコンの付与状況は次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 よって、被験者0002はこの段階では、以下の如く判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 図15(A)において、被験者0003の表7に基づくアイコンの付与状況は次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 よって、被験者0003はこの段階では、以下の如く判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 図16(A)において、被験者0004の表7に基づくアイコンの付与状況は次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 よって、被験者0004はこの段階では、以下の如く判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 図17(A)において、被験者0005の表7に基づくアイコンの付与状況は次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 よって、被験者0005はこの段階では、以下の如く判定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 上記したこれら図13乃至図17に示す各データは、検査結果として本部コンピュータ内に保存され、次なるステップとしての資料として活用される。
 本願発明によるアイコン付与の標準的なテスト時間は5分程度とする。また検査対象者については年令制限があり、就務可能年令に達した者であって60才までの者が検査を受けることができ、とくに45才位までの者に適する。
 本願発明は上記実施の形態に限定されない。例えば、エリアが区画形成される図形形状は、図1の如きものに限定されず、各種のものが考えられ、例えば図19Aや図20の如き図形により区画形成されてもよい。
 図19Aの場合、ウィンド仮想線1a乃至1dからなる長方形のウィンド1内に描かれる境界エレメントは、曲線3としての円周の上部に切欠部4を有する円様図形5と、頂点に切欠部6を有する三角形様図形7であって、対向する直線としての斜辺8、9間に、直線としての底辺10に平行する直線としての中間辺11を有する図形と、上記中間辺11の右端からウィンド仮想線1bまで右下がりに傾斜する直線(傾斜直線)13と、上記傾斜直線13の中途部から円様図形5の下部まで右上がりに傾斜する破線(傾斜破線)14と、上記底辺10の中間部からウィンド仮想線1dまで上昇するS字の曲線15とからなる。かかる各種境界エレメントにより、上述したエリアが水平方向及び垂直方向に概ね3区分ずつ計9区分に区画される。上記切欠部4は上向きに形成され、上記切欠部6は下向きに形成される。
 図20の場合、ウィンド仮想線1a乃至ウィンド仮想線1dからなる長方形のウィンド1内に描かれる境界エレメントは、曲線3としての円周の右側上部に切欠部4を有する円様図形5と、頂点に切欠部6を有する三角形様図形7であって、対向する直線としての斜辺8、9間に、直線としての底辺10に平行する直線としての中間辺11を有する図形と、上記中間辺11の右端からウィンド仮想線1aまで右上がりに傾斜する直線(傾斜直線)13と、上記底辺10の反傾斜直線13側の端つまり左端からウィンド仮想線1cまで左上がりに傾斜する破線(傾斜破線)14と、上記底辺10の右寄中間部からウィンド仮想線1bまで下降するS字の曲線15と、上記円様図形5の切欠部4の一端と上記三角形様図形7の切欠部6の一端とを連結する他の直線(連結直線)16と、さらに上記中間辺11の反傾斜直線13側端つまり左端と底辺10の右端とを連結する他の傾斜した直線(傾斜直線)17とからなる。かかる各種境界エレメントにより、次に詳述するエリアが水平方向及び垂直方向に概ね3区分ずつ計9区分に区画される。上記切欠部4、6はいずれも上向きに形成される。
 図21は上記した境界エレメントの一部を使った場合である。この場合上記境界エレメントは、上記ウィンド1内に、直交した直線18a、18bからなり、上部19が開放された4角形の孔20が左方に、平行に配された直線21a、21bと該直線21a、21bの下端を連結する半円状の曲線22からなり、上部23が開放されたU字形の孔24が右方に配設される。
 図21のようなチェックシートとした場合は、比較的簡単な調査となるため、被験者の負担が少ないという効果がある。これに対し、図1、図19A及び図20のような境界エレメントが多くエリアの多いチェックシートとした場合は、比較的複雑な調査となるため、広汎な調査を可能とし、また多様な分析結果を得ることができる。
 本願発明による視覚アプローチ適性検査システムは、例えば、会社や官庁等の入社試験(中途採用試験を含む)、昇進試験等職種に応じた人材の適性を判定するのに活用することができ、また人事考課に利用することができる。
 1   ウィンド
 1a  ウィンド仮想線
 1b  ウィンド仮想線
 1c  ウィンド仮想線
 1d  ウィンド仮想線
 3   曲線
 4   切欠部
 5   円様図形
 6   切欠部
 7   三角形様図形
 8   斜辺
 9   斜辺
 10  底辺
 11  中間辺
 13  傾斜直線
 14  傾斜破線
 15  曲線
 16  連結直線
 17  傾斜直線
 18a 直線
 18b 直線
 19  上部
 20  孔
 21  直線
 22  曲線
 23  上部
 24  U字孔

Claims (12)

  1.  被験者端末に通信ネットワークを介して接続される本部コンピュータからなる適性検査の検査システムであって、
     上記本部コンピュータは、
     枠のない検査領域内に描かれた境界エレメントにより多数のエリアが形成されそれ自体意味を有しない図形からなるチェックシート及び該チェックシートに付与される複数のアイコンを上記被験者端末に供する手段と、
     上記チェックシートに設定された境界エレメントについての定義を予め定めたテーブル1、上記アイコンの種類及び付与個数とその意味についての定義を予め定めたテーブル2、上記チェックシート上のアイコンの付与位置における意味を予め定義したテーブル3が各格納される記憶手段と、
     上記被験者端末から送信される被験者によるアイコン付与済みの検査データ及び被験者IDを上記記憶手段に順次書き込む書込手段と、
     上記記憶手段に記憶された検査データ及び被験者IDを順次読み出しアイコンの総数をカウントするカウントアップ実行手段と、
     読み出された上記検査データのアイコンの配置について、上記各テーブルの定義に該当するか否かの判定を実行する手段とを備え、
     上記各判定より得られる結果が上記本部コンピュータに保存され、検査対象物のアイコンの個数及び検査対象物の全体の形状により被験者の適性検査の評価資料とすることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  2.  請求項1記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記境界エレメントがライン、角の全部又は一部であることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  3.  請求項2記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記ラインが直線、曲線、破線の全部又は一部であることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  4.  請求項2又は請求項3記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記角が枠のコーナ、ラインとラインの交点である接点の全部又は一部であることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  5.  請求項1乃至請求項4のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに複数のアイコン間又はアイコンとライン間の位置関係による関係性(以下「アイコン関係性」という)についての意味を予め定義したテーブル4が格納され、読み出された上記検査データのアイコンの配置について、上記各テーブルの定義により、上記アイコン関係性が存在するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  6.  請求項1乃至請求項5のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに付与アイコンが特定パターンを形成したときの意味を予め定義したテーブル5が格納され、予め定められている特定パターンが存在するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記本部コンピュータは、上記記憶手段にさらに特定アイコンの出現による意味付けを予め定義したテーブル6が格納され、特定アイコンが出現するか否かの判定を実行する手段を備えることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  8.  請求項6記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記特定パターンが密集配置、分散配置、バランス配置、偏差配置、底辺配置、上部配置、上下配置、左右配置、はみ出し配置及び/又はドール(DOLL)配置であることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  9.  請求項5記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記アイコン関係性が重合、接合、ライン接合及び/又は近接であることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  10.  請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで右上がりに傾斜する直線と、上記底辺の反傾斜直線側の端から枠線まで左上がりに傾斜する破線と、上記底辺から枠線まで下降するS字状の曲線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  11.  請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで下方に傾斜された直線と、該傾斜直線の中途部から上記円様図形の下部まで右上がりに傾斜する破線と、上記底辺から枠線まで上昇するS字状の曲線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
  12.  請求項1乃至請求項9のいずれか記載の視覚アプローチ適性検査システムにおいて、上記検査領域内に異なる種類の境界エレメントが描かれ、該境界エレメントは円周の一部が欠けてなる円様図形と、頂点が欠けてなる三角形様図形であって対向する斜辺間に底辺に平行する中間辺を有する図形と、該中間辺の一端から枠線まで右上がりに傾斜する直線と、上記底辺の反傾斜直線側の端から枠線まで左上がりに傾斜する破線と、上記底辺の中間部から枠線まで下降するS字状の曲線と、上記円様図形の切欠部の一端と上記三角形様図形の切欠部の一端とを連結する他の直線と、さらに上記中間辺の反傾斜直線側端と上記底辺の一端とを連結する他の傾斜した直線とからなり、上記各種境界エレメントにより上記エリアが形成されることを特徴とする視覚アプローチ適性検査システム。
PCT/JP2019/024720 2018-06-27 2019-06-21 視覚アプローチ適性検査システム WO2020004265A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980042698.4A CN112543947A (zh) 2018-06-27 2019-06-21 视觉方法才能检验系统
EP19826073.9A EP3816902A4 (en) 2018-06-27 2019-06-21 TESTING SYSTEM BASED ON VISUAL APPROACH
KR1020217000366A KR102640558B1 (ko) 2018-06-27 2019-06-21 시각 어프로치 적성 검사 시스템
US17/132,688 US20210166578A1 (en) 2018-06-27 2020-12-23 Visual approach-based aptitude testing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-121572 2018-06-27
JP2018121572A JP6883005B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 視覚アプローチ適性検査システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/132,688 Continuation US20210166578A1 (en) 2018-06-27 2020-12-23 Visual approach-based aptitude testing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2020004265A1 true WO2020004265A1 (ja) 2020-01-02
WO2020004265A9 WO2020004265A9 (ja) 2020-07-16

Family

ID=68986874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024720 WO2020004265A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-21 視覚アプローチ適性検査システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210166578A1 (ja)
EP (1) EP3816902A4 (ja)
JP (1) JP6883005B2 (ja)
KR (1) KR102640558B1 (ja)
CN (1) CN112543947A (ja)
WO (1) WO2020004265A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285483A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Aesop:Kk 心理状態分析装置
KR20150145844A (ko) * 2014-06-19 2015-12-31 주식회사 티앤티인재개발원 도형 및 문항 검사를 통한 온라인 심리분석 서비스 방법
JP5996144B1 (ja) * 2016-06-21 2016-09-21 有美 大久保 塗り絵色彩心理診断システム、塗り絵色彩心理診断方法及び塗り絵色彩心理診断プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239000B1 (en) * 2006-03-21 2012-08-07 Morris Jon D Dimensional approach to identifying emotional responses using functional brain imaging
KR20110055215A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 정효경 다중지능을 이용한 적성 검사 방법 및 이를 이용한 온라인 직업 적성 검사 방법 및 시스템
US20140066802A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Greatbatch Ltd. Cognition and Usability Aptitude Evaluations for Clinician Programmers
EP2950264A4 (en) * 2013-01-24 2016-09-07 D2 Emotion Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR SUPPORTING THE MANAGEMENT OF GROUP MEMBERS
TWI590143B (zh) * 2013-03-26 2017-07-01 Mitac Int Corp Graphical questionnaire production method and questionnaire method
CN104750952B (zh) * 2013-12-25 2018-04-10 昆达电脑科技(昆山)有限公司 图形化问卷产生方法及问卷进行方法
CN104574139A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 冯力新 一种大题量问卷信息采集方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285483A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Aesop:Kk 心理状態分析装置
KR20150145844A (ko) * 2014-06-19 2015-12-31 주식회사 티앤티인재개발원 도형 및 문항 검사를 통한 온라인 심리분석 서비스 방법
JP5996144B1 (ja) * 2016-06-21 2016-09-21 有美 大久保 塗り絵色彩心理診断システム、塗り絵色彩心理診断方法及び塗り絵色彩心理診断プログラム

Non-Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A Grammar of Old English", vol. I, BASIL BLACKWALL, article "Phonology"
"Edge effect and job stress (theory", CROSS-FUNCTIONAL PROJECT GROUPS IN RESEARCH AND NEW PRODUCT DEVELOPMENT; DIVERSITY, COMMUNICATIONS, JOB STRESS, AND OUTCOMES
"Human Performance(model", ENHANCING HUMAN PERFORMANCE: BACKGROUND PAPERS, STRESS MANAGEMENT
"Stress moire (theory): A Water-Bonded", FLOATING ELEMENT SHEAR-STRESS SENSOR USING A GEOMETRIC MOIRE OPTICAL TRANSDUCTION TECHNIQUE
ANONYMOUS: "Graphic pasting format web test Adoption aptitude test 'TAL'", 7 March 2010 (2010-03-07), pages 1 - 5, XP055769220, Retrieved from the Internet <URL:http://konpan.com/panlog/20100307/web-test-tal/> [retrieved on 20190722] *
ANONYMOUS: "Web Aptitude test 'TAL'", 11 August 2012 (2012-08-11), pages 1 - 3, XP055769193, Retrieved from the Internet <URL:https://ameblo.jp/secom-desu/entry-11288062986.html> [retrieved on 20190722] *
BRIAN LUKE SEAWARD, MANAGING STRESS: PRINCIPLES AND STRATEGIES FOR HEALTH AND WELLBEING, 2005, pages 590
CONCERNING EDGE EFFECT
CONCERNING MOIRE PHENOMENON
CONCERNING STRESS OBSERVATION
CONCERNING THE EVOLUTION MODEL FROM THE DEGREE OF PSYCHOLOGICAL DEMANDS AND DETERMINATION MAKING
CONCERNING THE PERFORMANCE OF HUMAN BEINGS
EMOTIONS: A COGNITIVE-PHENOMENOLOGICAL ANALYSIS.
GENERAL ADAPTATION SYNDROME (GAS) THEORY
HANS HUGO BRUNO SELYE CC: "Stress of Life", STRESS WITHOUT DISTRESS, 1956
HOGG, RICHARD, METRICAL STRESS THEORY: PRINCIPLES AND CASE STUDIES, 1992
JOHANNA PAULAMONIQUE FIKKERTHAIKE JACOBS: "Stress Viewer (model", LANGUAGE ARTS & DISCIPLINES, 2003, pages 463
KARASEKTHEORELL, PSYCHOLOGICAL DEMAND/DECISION LATITUDE MODEL, 1990
LAZARUS, RSFOLKMAN, S: "Stress, Appraisal, and Coping", 1984, SPRINGER
LAZARUS, RSKANNER, ADFOLKMAN, S: "Stress, appraisal, and coping", 1980, SPRINGER
MASAHIKO HARUNO: "Consortium for Applied Neuroscience", 30 October 2017, NICT BRAIN-INFORMATION AND COMMUNICATIONS CENTRE
MATHENY, K. ET AL., STRESS COPING: A QUALITATIVE AND QUANTITATIVE
NANCY L. STEINBENNETT LEVENTHALTOM TRABASSO: "Psychology", PSYCHOLOGICAL AND BIOLOGICAL APPROACHES TO EMOTION, 1990
PSYCHOLOGICAL AND PHYSIOLOGICAL APPROACHES TO EMOTIONS
ROBERT T. KELLER, THE ACADEMY OF MANAGEMENT JOURNAL, vol. 44, no. 3, June 2001 (2001-06-01), pages 547 - 555
See also references of EP3816902A4
STRESS THEORY
STRESS THEORY AND PHONOLOGY IN OLD AND MIDDLE ENGLISH KEIKO KAMINASHI, 1994

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210022627A (ko) 2021-03-03
KR102640558B1 (ko) 2024-02-27
JP2020003979A (ja) 2020-01-09
EP3816902A1 (en) 2021-05-05
US20210166578A1 (en) 2021-06-03
CN112543947A (zh) 2021-03-23
EP3816902A4 (en) 2022-03-23
JP6883005B2 (ja) 2021-06-02
WO2020004265A9 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020004265A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査システム
WO2020004263A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査システム
WO2020004264A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査システム
WO2020004262A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査システム
WO2020004261A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査システム
WO2020004268A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査方法
WO2020004266A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査方法
WO2020004267A1 (ja) 視覚アプローチ適性検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19826073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217000366

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019826073

Country of ref document: EP

Effective date: 20210127