WO2020003538A1 - 流体デバイス、システム及び混合方法 - Google Patents

流体デバイス、システム及び混合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020003538A1
WO2020003538A1 PCT/JP2018/024945 JP2018024945W WO2020003538A1 WO 2020003538 A1 WO2020003538 A1 WO 2020003538A1 JP 2018024945 W JP2018024945 W JP 2018024945W WO 2020003538 A1 WO2020003538 A1 WO 2020003538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
shared
circulation
channel
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024945
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遼 小林
博文 塩野
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2020527165A priority Critical patent/JP7151766B2/ja
Priority to US17/256,151 priority patent/US11982602B2/en
Priority to PCT/JP2018/024945 priority patent/WO2020003538A1/ja
Publication of WO2020003538A1 publication Critical patent/WO2020003538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa
    • B01F25/4323Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa using elements provided with a plurality of channels or using a plurality of tubes which can either be placed between common spaces or collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3017Mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0028Valves having multiple inlets or outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • G01N35/085Flow Injection Analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0638Valves, specific forms thereof with moving parts membrane valves, flap valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/383Diluting, dispersing or mixing samples collecting and diluting in a flow of liquid

Definitions

  • the present invention relates to a fluid device, a system, and a mixing method.
  • ⁇ -TAS Micro-Total Analysis Systems
  • ⁇ -TAS is superior to conventional testing devices in that it can be measured and analyzed with a small amount of sample, can be carried around, and can be disposable at low cost. Furthermore, it is attracting attention as a highly useful method when an expensive reagent is used or a small amount of a large number of samples are tested.
  • Non-Patent Document 1 a device including a flow path and a pump disposed on the flow path has been reported.
  • a plurality of solutions are injected into the flow path and the pump is operated to mix the plurality of solutions in the flow path.
  • a first substrate and a second substrate stacked in a thickness direction are provided on one of the first substrate and the second substrate, and the first substrate and the second By being covered by the other of the two substrates, a first flow path composed of a groove portion along a direction parallel to a bonding surface between the first substrate and the second substrate, and each of the first flow path of the first flow path
  • a plurality of second flow paths each of which is constituted by an annular groove having a shared portion that partially shares the first flow path and a non-shared portion that is not shared with the first flow path, and that is provided independently of each other;
  • the volume of the shared portion and the volume of the non-shared portion in each of the plurality of second flow paths are a volume ratio of the shared portion and the non-shared portion set for each of the second flow paths.
  • the force for deforming the fluid device of the first aspect of the present invention and a valve for adjusting the flow of the fluid in the flow path when the fluid device is set in the fluid device is provided.
  • a supply unit that can be supplied independently for each of the valves.
  • a fluid device according to the first aspect of the present invention, and a force for collectively deforming the drive valves arranged linearly across the plurality of second flow paths.
  • a second supply unit that can be supplied via a supply path arranged along the straight line.
  • a mixing method of mixing a first solution and a second solution using a fluid device having at least two circulation channels sharing a part of the channels as a common part The first solution and the second solution are mixed in a first circulation flow path including the common part, so that the first solution has a first concentration.
  • the second circulation channel is separated from the common portion having the first concentration solution and the first circulation channel, and is connected to the non-common portion having the second solution without being shared with the first circulation channel.
  • Forming a second solution wherein the first solution mixes the solution having the first concentration with the second solution in the second circulation flow path, and the second solution is smaller than the first concentration. Concentration solution.
  • FIG. 1 is an external perspective view schematically illustrating a fluid device according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing a fluid device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a bottom view schematically illustrating the fluid device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line BB in FIG. 2.
  • the top view which expanded the 1st flow path 110 of one embodiment partially.
  • the top view which expanded the 2nd flow path 120A of one embodiment partially.
  • the top view which expanded the vicinity of fixed-quantity part HA-HE in 2nd flow path 120A-120E of one Embodiment partially.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the base material 5 taken along line CC in FIG. 7.
  • FIG. 1 is a partial plan view schematically illustrating a fluid device according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing a fluid device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a mixing method according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a mixing method according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a mixing method according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a mixing method according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a mixing method according to one embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing a fluid device according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a basic configuration of a system SYS according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing a driving unit TR of the system SYS according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a partial plan view showing a modified example of the first channel 110 and
  • FIG. 1 is an external perspective view schematically illustrating a fluid device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view schematically illustrating an example of a flow channel provided on the upper surface side (+ Z side) of the fluid device 1.
  • FIG. 3 is a bottom view schematically illustrating an example of a flow channel provided on the lower surface side ( ⁇ Z side) of the fluid device 1. 2 and 3, the transparent upper plate 6 is illustrated in a state where the components disposed on the lower side are transmitted therethrough.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • the fluid device 1 of the present embodiment includes, as an example, a device that detects a sample substance to be detected contained in a specimen sample by an immune reaction, an enzyme reaction, or the like.
  • the sample substance is, for example, a biological molecule such as a nucleic acid, DNA, RNA, peptide, protein, or extracellular endoplasmic reticulum.
  • the fluid device 1 includes a substrate 5.
  • the substrate 5 has three substrates (a first substrate 6, a second substrate 9, and a third substrate 8) stacked in the thickness direction.
  • the first substrate 6, the second substrate 9, and the third substrate 8 of the present embodiment are made of a resin material. Examples of the resin material constituting the first substrate 6, the second substrate 9, and the third substrate 8 include polypropylene, polycarbonate, and the like.
  • the first base member 6 and the third base member 8 are made of a transparent material.
  • the material which comprises the 1st base material 6, the 3rd base material 8, and the 2nd base material 9 is not limited.
  • the first substrate 6, the second substrate 9, and the third substrate 8 are each arranged along a horizontal plane in a substantially rectangular plate shape as viewed from the S plane, and the first substrate 6 is located above the second substrate 9.
  • the third substrate 8 will be described as being disposed below the second substrate 9. However, this merely defines the horizontal direction and the vertical direction for convenience of description, and does not limit the orientation when the fluid device 1 according to the present embodiment is used.
  • the direction of the long side of the first substrate 6, the second substrate 9, and the third substrate 8 is the Y direction
  • the direction of the short side is the X direction
  • the lamination direction orthogonal to the X direction and the Y direction Is appropriately described as the Z direction.
  • the first substrate 6 has an upper surface 6b and a lower surface 6a.
  • the second base material 9 has an upper surface 9b and a lower surface 9a.
  • the third base material 8 has an upper surface 8b and a lower surface 8a.
  • the lower surface 6a of the first substrate 6 faces and contacts the upper surface 9b of the second substrate 9 in the laminating direction.
  • the lower surface 6a of the first substrate 6 and the upper surface 9b of the second substrate 9 are joined to each other by joining means such as adhesion.
  • the lower surface 6a of the first substrate 6 and the upper surface 9b of the second substrate 9 constitute a first boundary surface (joining surface) 61. That is, the first base member 6 and the second base member 9 are joined at the first boundary surface 61.
  • the upper surface 8b of the third substrate 8 faces and contacts the lower surface 9a of the second substrate 9 in the laminating direction.
  • the upper surface 8b of the third substrate 8 and the lower surface 9a of the second substrate 9 are joined to each other by joining means such as adhesion.
  • the upper surface 8b of the third base member 8 and the lower surface 9a of the second base member 9 form a second boundary surface (joining surface) 62. That is, the second base material 9 and the third base material 8 are joined at the second boundary surface 62.
  • the base material 5 has a flow path 11, a reservoir 29 A, an injection hole 32 A, a waste liquid tank 7, an air hole 35, a supply path (diluent introduction port) 39 A, , Valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, V51 to V55, and a pump P are provided.
  • the waste liquid tank 7 is provided on the base material 5 to discard the solution in the flow path 11.
  • the waste liquid tank 7 is formed in a space on the inner wall surface of the through hole 7 a penetrating the second substrate 9, the lower surface 6 a of the first substrate 6, and the upper surface 8 b of the third substrate 8. As shown in FIGS. 1 and 2, the waste liquid tank 7 is formed to extend in the Y direction.
  • the waste liquid tank 7 is disposed in the vicinity of the end on the ⁇ X side of the second substrate 9.
  • the air holes 35 are provided to penetrate the third substrate 8 in the Z direction.
  • the air hole 35 is arranged at a position communicating with the waste liquid tank 7.
  • the flow path 11 is provided independently of each other along the X direction with a first flow path (stock solution introduction flow path) 110 constituted by a groove along the X direction.
  • a plurality of (five in FIGS. 1 to 3) second flow paths (first circulation flow paths) 120A to 120E (hereinafter, appropriately referred to as second flow paths 120) are provided.
  • the groove portion extends along the X direction means that a straight line connecting both ends in the length of the groove portion is substantially parallel to the X direction.
  • one of the second flow paths 120A to 120E forms a first circulation flow path
  • the other flow path forms a second circulation flow path.
  • FIG. 6 is a partially enlarged plan view of the first flow channel 110.
  • the first channel 110 is provided on the upper surface 9 b of the second substrate 9, and includes a groove formed by being covered by the first substrate 6.
  • the first flow path 110 has a plurality of quantitative sections GA to GE arranged in the X direction corresponding to the plurality of second flow paths 120A to 120E, an introduction path (stock solution introduction port) 51, and a discharge path 52. ing.
  • the quantification unit GA will be representatively described below (the components corresponding to the quantification unit GA in the quantification units GB to GE are denoted by the reference numerals. A is indicated as BE).
  • the quantitative section GA includes merging / branching sections 111A and 112A having a substantially equilateral triangle and a connecting section 113A.
  • the merging / branching portions GB11 and GB12 are spaces having upper and lower surfaces of a substantially equilateral triangle.
  • the substantially equilateral triangle means that the longest three sides each make 60 degrees.
  • the merging / branching portions 111A and 112A are parallel to a line connecting vertex positions (hereinafter, simply referred to as vertex positions) of an equilateral triangle in a plan view (in the stacking direction (in the thickness direction of the second substrate 9)).
  • the equilateral triangle is formed by a depression surrounded by a contour offset by a predetermined distance inward in the direction in which the area decreases.
  • the merging / branching portions 111A and 112A in the present embodiment have upper and lower surfaces of an equilateral triangle parallel to the upper surface 9b of the second substrate 9, and side surfaces orthogonal to the upper and lower surfaces. Therefore, the above-described contour in a plan view of the merging / branching portions 111A and 112A is formed by a ridge line where the upper surface 9b and the side surface of the second substrate 9 intersect.
  • the top surface and the bottom surface forming the merging / branching portions 111A and 112A are equilateral triangles having the same size, and completely overlap in the stacking direction. At the positions of at least two vertices of the equilateral triangle, a valve for adjusting the flow of the fluid in the flow channel 11 is provided (details will be described later).
  • the upper surface and the bottom surface forming the merging / branching portions 111A and 112A are equilateral triangles in which the upper surface is larger than the bottom surface. May be arranged.
  • the side surfaces constituting the merging / branching portions 111A and 112A are inclined inward toward the inside as going from the top surface to the bottom surface.
  • the offset between the line segment and the contour is, for example, about 0.1 mm to 0.2 mm. The offset allows the elastomeric ground surface of the diaphragm member of the valve to be widened, so that the valve can be more stably sealed. Further, the volume of the branch portion can be finely adjusted by the offset.
  • the offset amount may be such that the distance on at least one of the three sides is different from the distance on the other side.
  • the merging / branching portions 111A and 112A are formed by dents surrounded by contours that match the line segments connecting the vertices of the equilateral triangle in plan view (in the stacking direction). Is also good.
  • connection portion 113A connects the merging / branching portions 111A and 112A via the apex positions of the merging / branching portions 111A and 112A.
  • the connection portion 113A can take a linear groove (connection portions 113D and 113E), an arc-shaped groove, a groove in which a linear shape and an arc shape are combined (connection portions 113A to 113C), and the like.
  • the areas and depths (that is, volumes) of the merging / branching parts 111A and 112A and the connecting part 113A are set according to the volume of the solution to be quantified in the quantification part GA.
  • the area and the depth (that is, the volume) of the pair of merging / branching parts 111A, 112A to 111E, and 112E in the quantification units GA to GE are the same.
  • the volumes of the connection units 113A to 113E the volumes of the quantitative units GA to GE are adjusted.
  • the connecting section 113A is formed by a groove deeper than the merging / branching sections 111A and 112A.
  • the merging / branching sections 111B, 112B to 111E and 112E and the connecting sections 113B to 113E are formed at the same depth.
  • Valves V1 and V2 are disposed at the apexes of the junction / branch 111A where the connection 113A is not disposed (not disposed).
  • the junction / branch 111A is connected to the introduction path 51 via the valve V1, and can be connected to or blocked from the introduction path 51 according to the opening and closing of the valve V1.
  • the introduction path 51 is connected at one end to the quantitative section GA via the valve V1 and at the other end to the reservoir 55.
  • An injection hole 53 is provided on the opposite side of the end of the reservoir 55 to which the introduction path 51 is connected.
  • the injection hole 53 is formed penetrating the second substrate 9 in the thickness direction.
  • the third substrate 8 has an air hole 54 at a position facing the injection hole 53 as shown in FIG.
  • the air holes 54 are formed to penetrate the third substrate 8 in the thickness direction.
  • the first solution introduced into the first flow channel 110 is injected into the reservoir 55 through the air hole 54 and the injection hole 53.
  • the reservoir 55 can store (hold) the injected first solution. Examples of the first solution injected and stored in the reservoir 55 include a solution containing a sample such as a specimen.
  • Valves V3 and V4 are disposed at the apexes of the junction / branch 112A where the connection 113A is not disposed (not disposed).
  • the merging / branching unit 112A is connected to the fixed amount unit GB via a valve V4, and can be connected to or shielded from the fixed amount unit GB according to opening and closing of the valve V4.
  • the quantification unit GB is connected to the quantification unit GC via the valve V7, and can be connected to or shielded from the quantification unit GC according to opening and closing of the valve V7.
  • the metering unit GC is connected to the metering unit GD via the valve V10, and can be connected to or shielded from the metering unit GD according to the opening and closing of the valve V10.
  • the metering unit GD is connected to the metering unit GE via the valve V13, and can be connected to or shielded from the metering unit GE according to the opening and closing of the valve V13.
  • the metering unit GE is connected to the discharge path 52 via the valve V16, and can be connected to or blocked from the discharge path 52 according to the opening and closing of the valve V16.
  • the discharge path 52 is connected at one end to the metering unit GE via the valve V16, and at the other end to the waste liquid tank 7.
  • the first flow path 110 opens the valves V1, V4, V7, V10, V13, and V16 with the valves V2, V3, V5, V6, V8, V9, V11, V12, V14, and V15 closed. It can communicate with the air hole 54, the injection hole 53, the reservoir 55, the waste liquid tank 7, and the air hole 35. By closing the valves V1 to V16 in the first flow path 110, the quantitative sections GA to GE are partitioned.
  • FIG. 7 is a partially enlarged plan view of the second flow passage 120A.
  • the second flow path 120A is a circulation flow path formed in an annular shape (loop shape) along a plane substantially parallel to the YZ plane.
  • the second flow path 120A is provided on the upper surface 9b of the second substrate 9 and is covered with the first substrate 6 to form a first portion 121 formed by a groove substantially along the Y direction, as shown in FIG.
  • a second portion 122 provided on the lower surface 9a of the second substrate 9 and formed by a groove along the Y direction by being covered by the third substrate 8, and a first portion 122 penetrating the second substrate 9 in the thickness direction.
  • the third portion 123 that connects the portion 121 and the second portion 122 at positions on both ends in the Y direction.
  • the third portion 123 penetrates through the second substrate 9 substantially perpendicularly to, for example, the bonding surface between the first substrate 6 and the second substrate 9 and the bonding surface between the second substrate 9 and the third substrate 8. May be.
  • the first portion 121 has merging / branching portions 124A and 125A, upper surface channels 131A and 132A, a quantifying portion HA and a quantifying portion GA. That is, the quantitative section GA is provided as a shared section between the first flow path 110 and the second flow path 120A.
  • the second flow path 120A includes the first portion 121 (that is, the merging / branching portions 124A and 125A, the upper flow paths 131A and 132A, and the quantifying portion HA) excluding the quantitative portion GA, the second portion 122, and the third portion 123.
  • the first portion 121 that is, the merging / branching portions 124A and 125A, the upper flow paths 131A and 132A, and the quantifying portion HA
  • the fixed amount section HA is one of the regions for adjusting the volume of the second solution mixed with the first solution in the second flow path 120A.
  • FIG. 8 is a partially enlarged plan view of the vicinity of the quantitative sections HA to HE in the second flow paths 120A to 120E.
  • the quantification unit HA will be described below as a representative (the components corresponding to the quantification unit HA in the quantification units HB to HE are denoted by the suffixes of the reference numerals). A is indicated as BE).
  • the fixed amount section HA includes a pair of merging / branching sections 141A and 142A and a connecting section 143A.
  • the merging / branching units 141A and 142A have the same configuration as the merging / branching units 111A and 112A.
  • the connecting portion 143A connects the merging / branching portions 141A and 142A via the apex positions of the branching portions 141A and 142A.
  • the connection portion 143A can take, for example, a linear groove (connection portions 143D and 143E), an arc-shaped groove, a groove in which a linear shape is combined with an arc shape (connection portions 143A to 143C), and the like.
  • the area and depth (that is, volume) of the merging / branching parts 141A and 142A and the connecting part 143A are set according to the volume of the solution to be quantified in the quantifying part HA.
  • the area and the depth (that is, the volume) of the pair of merging / branching parts 141A, 142A to 141E, 142E in the quantification parts HA to HE are the same.
  • Valves V21 and V22 are arranged at the apex of the junction / branch 141A where the connection 143A is not arranged (not arranged).
  • the merging / branching part 141A is connected to the merging / branching part 125A via the valve V21, and can be connected or shielded to the merging / branching part 125A according to the opening / closing of the valve V21.
  • the junction / branch 141A is connected to the air introduction path 144A via the valve V22, and can be connected or shielded to the air introduction path 144A that is open to the atmosphere in accordance with the opening and closing of the valve V22.
  • Valves V3 and V23 are disposed at the apexes of the junction / branch 142A where the connection 143A is not disposed (not disposed).
  • the merging / branching unit 142A is connected to the metering unit GA via the valve V3, and can be connected to or shielded from the metering unit GA according to the opening and closing of the valve V3.
  • the merging / branching portion 142A is connected to the discharge path (diluent discharge port) 145A via the valve V23, and can be connected or shielded to the discharge path 145A according to the opening and closing of the valve V23.
  • the discharge passage 145A is connected to the non-shared portion HA in the vicinity of the valve V3 provided at the + Y side end of the fixed portion GA serving as the common portion.
  • a discharge hole 146A penetrating the second substrate 9 is connected to the discharge path 145A.
  • the drain hole 146A is connected to a drain passage 140 formed on the lower surface 9a of the second substrate 9.
  • the drain passage 140 is connected to the waste tank 7.
  • the discharge paths 145A to 145D of the metering sections HA to HD are connected to the waste liquid tank 7 through the discharge holes 146A to 146D and the drainage path 140. However, as shown in FIG. The path 145E is directly connected to the waste liquid tank 7.
  • the merging / branching portion 124 ⁇ / b> A is, like the merging / branching portions 111 ⁇ / b> A and 112 ⁇ / b> A, parallel to a line connecting the apex positions of the equilateral triangle in plan view and offset by a predetermined distance inside the equilateral triangle. It is formed by a depression surrounded by.
  • One of the vertex positions in the merging / branching portion 124A and one of the vertex positions in the merging / branching portion 111A are arranged at the same position.
  • the merging / branching part 111A and the merging / branching part 124A can be connected or shielded according to the opening / closing of the valve V2 arranged at the same vertex position.
  • One of the apex positions different from the apex position where the valve V2 is arranged in the merging / branching portion 124A is connected to the upper surface channel 131A, and the other is provided with the valve V51.
  • the upper channel 131A extends along the Y direction.
  • the upper surface channel 131A is connected to the merging / branching portion 124A on the + Y side, and a pump P is provided halfway.
  • the pump P is composed of three element pumps (driving valves) Pe arranged side by side in the flow path.
  • the element pump Pe is a so-called valve pump.
  • the pump P can adjust and transport the flow of the solution in the circulation channel (the second channel 120A) by sequentially opening and closing the three element pumps Pe in cooperation with each other.
  • the number of element pumps Pe constituting the pump P may be three or more, and may be, for example, 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10.
  • each of the element pumps Pe is disposed on straight lines L1 to L3 extending in the X direction at the same position in the Y direction over the second flow paths 120A to 120E. Therefore, by supplying the utilities for driving the element pumps Pe along the straight lines L1 to L3, it becomes possible to drive the element pumps Pe of the second flow paths 120A to 120E collectively. Therefore, the flows of the solutions in the second flow paths 120A to 120E can be synchronized.
  • the merging / branching portion 125A has a contour that matches a line segment connecting the vertices of the equilateral triangle in plan view, or a predetermined distance offset parallel to the line segment inside the equilateral triangle. It is formed by a depression surrounded by a contour.
  • One of the vertex positions in the merging / branching portion 125A and one of the vertex positions in the merging / branching portion GB12 are arranged at the same position.
  • the merging / branching portion 125A and the merging / branching portion GB12 can be connected or shielded according to the opening / closing of a valve V3 arranged at the same vertex position.
  • the top channel 132A is connected to one of the apexes at the junction / branch 125A that is different from the apex where the valve V21 is arranged, and the other is provided with the valve V41.
  • the upper channel 132A extends along the Y direction.
  • the upper surface channel 132A is connected to the junction / branch 125A on the ⁇ Y side.
  • the second portion 122 has a lower surface channel 133A.
  • the lower surface channel 133A extends along the Y direction. A part of the lower flow path 133A overlaps the upper flow paths 131A and 132A and the quantitative sections GA and HA when viewed in the laminating direction. That is, the first portion 121 and the second portion 122 partially overlap in the thickness direction of the second substrate 9.
  • connection hole 134A penetrates through the second substrate 9.
  • the connection hole 134A connects the ⁇ Y side end of the upper surface channel 131A and the ⁇ Y side end of the lower surface channel 133A.
  • the connection hole 135A penetrates the second substrate 9.
  • Connection hole 135A connects the + Y side end of upper surface channel 132A and the + Y side end of lower surface channel 133A.
  • the reservoir 29A is connected to the second flow path 120A via the supply path 39A, and the recovery path 38A is connected to the second flow path 120A via the recovery port 37A.
  • the supply path 39A is connected to a merging / branching part 124A, which is a non-shared part, in the vicinity of a valve V2 provided at the -Y side end of the fixed part GA, which is a common part.
  • the reservoir 29A is provided substantially parallel to the upper surface channel 131. As shown in FIG. 5, the reservoir 29A is formed by a groove opening on the upper surface 9b of the second substrate 9.
  • An injection hole 32A that penetrates the second substrate 9 and the third substrate 8 in the Z direction and opens on the lower surface 8a of the third substrate 8 is formed at the ⁇ Y side end of the reservoir 29A.
  • the solution is injected into the reservoir 29A from the lower surface 8a through the injection hole 32A and is stored.
  • the second flow paths 120A to 120E have individual and independent reservoirs 29A to 29E, respectively.
  • the second solution to be filled in the reservoirs 29A to 29E include a solution containing a reagent mixed with the sample contained in the first solution stored in the reservoir 55, or a diluent for diluting a stock solution containing the sample.
  • Can be The reagents to be filled in the reservoirs 29A to 29E may be the same type or different types.
  • the second solution is a diluent
  • the diluent having the same concentration may be filled in the reservoirs 29A to 29E, or diluents having different concentrations may be filled in the reservoirs 29A to 29E.
  • the supply path 39A can be connected to or shielded from the merging / branching section 124A according to the opening and closing of the valve V51.
  • the reservoir 29A in the second flow path 120A is partitioned from the second flow path 120A by closing the valve V51.
  • the recovery port 37A and the recovery path 38A can be connected or shielded to the merging / branching portion 125A according to the opening and closing of the valve V41.
  • the recovery path 38A extends toward the + Y side, and has a recovery hole 36A formed at the end.
  • the collection hole 36 ⁇ / b> A penetrates the second substrate 9 and the third substrate 8 in the Z direction and opens on the lower surface 8 a of the third substrate 8.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the base material 5 in FIG.
  • the structure of the merging / branching portions 125A and 141A and the valve V21 will be described as a representative, but the other merging / branching portions and the valves V1 to V16, V22 to V35, V41 to V45, and V51 to V55 are also described. It has a similar configuration.
  • the positions are respectively arranged at positions selected from a predetermined number of index points arranged in a two-dimensional hexagonal lattice pattern.
  • the first base member 6 is provided with a valve holding hole 34 for holding the valve V21.
  • the valve V21 is held by the first base member 6 in the valve holding hole 34.
  • the valve V21 is made of an elastic material. Examples of the elastic material that can be used for the valve V21 include rubber and an elastomer resin.
  • a hemispherical recess 40 is provided in the flow path 11 immediately below the valve V21.
  • the depression 40 has a circular shape in plan view on the upper surface 9 b of the second base material 9.
  • the diameter of the depression 40 in the upper surface 9b is preferably, for example, 1.0 to 3.0 mm.
  • the valve V21 adjusts the flow of the solution in the flow path 11 by elastically deforming downward to change the cross-sectional area of the flow path.
  • the valve V21 elastically deforms downward and abuts the recess 40 to close the flow path 11. Further, the valve V21 opens the flow path 11 by being separated from the recess 40 (the phantom line (two-dot chain line) in FIG. 9).
  • an inclined portion SL is located at the boundary between the valve V21 (dent 40) and the merging / branching portions 125A, 141A, and decreases the distance from the top surface 85p toward the valve V21. Is provided.
  • the inclined portion SL for example, as compared with a case where the inclined portion SL is not provided and a step (corner) exists at the boundary between the bottom of the recess 40 and the bottom surface 85q of the merging / branching portions 125A and 141A. As a result, the solution can be smoothly introduced into the valve V21, and the remaining bubbles at the steps (corners) can be effectively suppressed.
  • the above-described inclined portion SL is provided at the boundary between the recess 40 and each of the recovery port 37A, the supply path 39A, and the introduction path 51A.
  • the inclined portion SL is particularly effective when the flow channel 11 is flat and has lyophilicity for a solution.
  • the flow path 11 being flat means that the depth of the flow path 11 is smaller than the width of the flow path 11.
  • Each inclined portion SL has a tapered shape whose diameter decreases at an angle of 60 ° toward the center of the valve.
  • the maximum width W (see FIG. 10) of the inclined portion SL in the tapered shape is preferably about 0.5 to 1.5 mm.
  • the configuration in which the inclined portion SL is provided works effectively, but the lowest position of the depression 40 is When it is at a position lower than the bottom surface 85q of the merging / branching portions 125A and 141A, the bottom surface 85q and the recess 40 may intersect without providing the inclined portion SL.
  • the stock solution is diluted at a dilution ratio of 1/2 to 1/32 with respect to the second flow paths 120A to 120E.
  • the volumes of the quantification units GA to GE which are common units, are set according to the stock solutions shown in [Table 1].
  • the volumes of the non-shared portions of the second flow paths 120A to 120E except for the fixed portions GA to GE are set according to the diluting liquid amounts shown in [Table 1].
  • the volume of the shared portion and the volume of the non-shared portion are set according to a volume ratio corresponding to the dilution ratio.
  • the valves V2, V3, V5, V6, V8, V9, V11, V12, V14, V15 are closed, and the valves V1, V4, V7, V10, V13 , V16 are released.
  • the metering sections GA to GE, the introduction path 51, and the discharge path 52 that constitute the first flow path 110 communicate with the injection hole 53, the air hole 54, the reservoir 55, the waste liquid tank 7, and the air hole 35.
  • the inside of the waste liquid tank 7 is suctioned at a negative pressure from the air hole 35 shown in FIG. 5 using a suction device (not shown).
  • the solution in the injection hole 53 moves to the flow channel 11 via the introduction channel 51.
  • the air that has passed through the air holes 54 is introduced behind the solution in the introduction path 51.
  • the first solution contained in the reservoir 55 is sequentially introduced into the quantitative sections GA to GE and the discharge path 52 via the introduction path 51.
  • the solution introduced into the merge / branch section 111A from the introduction path 51 via the valve V1 is introduced into the merge / branch section 112A via the connecting section 113A.
  • the merging / branching portion 111A is formed in an equilateral triangle in plan view, and has the same distance from the valve V1 (the depression 40) as a base point to the valve V2 and the connecting portion 113A arranged at other apexes. .
  • the first solution introduced from the valve V1 to the merging / branching portion 111A reaches the valve V2 and the connecting portion 113A almost at the same time as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the merging / branching portion 112A into which the solution has been introduced via the connecting portion 113A is formed in an equilateral triangle in plan view, and is located at another vertex position with the connecting portion 113A as a base point.
  • the distances to the valves V3 and V4 are the same. Therefore, the first solution introduced into the merging / branching portion 112A from the connecting portion 113A reaches the valves V3 and V4 almost at the same time as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the valves V1, V4, V7, V10, V13, and V16 are closed (that is, the valves V1 to V16 are closed) to partition the quantification units GA to GE.
  • the first solution SA is quantified in the quantification units GA to GE in the amounts shown in [Table 1] in a state where the residual air bubbles are suppressed (in FIG. 1, Only the first solution SA is shown in the quantitative section GA).
  • the quantification unit GA is separated from the first flow path 110 in a state where the first solution SA is quantified.
  • the reservoir 29A is provided with the supply path 39A, the merging / branching portion 124A and the upper surface flow path 131A constituting the first portion 121, the connection hole 134A constituting the third portion 123, and the lower surface flow passage constituting the second portion 122.
  • the discharge passage 145A, the discharge hole 146A, and the discharge passage 140 communicate with the waste liquid tank 7. .
  • the inside of the waste liquid tank 7 is suctioned through the air hole 35 with a negative pressure by using the suction device described above.
  • the second solution in the reservoir 29A flows through the supply path 39A to join / branch 124A, the upper surface flow path 131A, the connection hole 134A, the lower surface flow path 133A, the connection hole 135A, the upper surface flow path 132A, and the merge / branch.
  • the part 125A, the metering part HA, the discharge path 145A, the discharge hole 146A, and the liquid discharge path 140 are sequentially introduced.
  • the merging / branching sections 124A, 125A, 141A, 142A are formed in a regular triangle in plan view, The distance from the valve V51, the upper surface flow path 132A, the valve V21, and the connection portion 143A to the other apexes is the same. Therefore, the second solution introduced from the supply path 39 to the second flow path 120A excluding the quantitative section GA is introduced in a state in which a situation in which bubbles remain is suppressed.
  • the procedure of quantifying the second solution SB in the second flow path 120A excluding the quantification unit GA may be similarly performed.
  • a procedure may be adopted in which the second solution is simultaneously quantified in one or more of the second flow paths 120B to 120E.
  • the time required for quantifying the second solution can be reduced although the negative pressure suction force of the suction device increases.
  • the metering unit GA becomes a part of the first channel 110 by opening the valves V1 and V4 and closing the valves V2 and V3 among the valves V1 to V4, opening the valves V2 and V3, and opening the valves V1 and V4. Is closed so as to be a part of the second channel 120A.
  • the first solution SA and the second solution SB in the second flow path 120A are sent and circulated using the pump P.
  • the first solution SA and the second solution SB circulating in the second flow path 120A have a low flow velocity around the wall surface and a high flow velocity at the center of the flow path due to the interaction (friction) of the solution with the flow path wall surface in the flow path. Become.
  • the flow rate of the solution can be distributed, and thus the mixing and reaction of the quantified first solution SA and second solution SB are promoted.
  • the first solution SA and the second solution SB are circulated and mixed, so that the stock solution is diluted at a dilution ratio of 1/2 to 1/32 (when the stock solution has a concentration of 50%). %, 25% by volume, 12.5% by volume, 6.25% by volume, 3.125% by volume).
  • the second flow path 200A communicates with the collection hole 36A via the collection port 37A and the collection path 38A on one side of the valve V21.
  • the second flow path 200A communicates with the air introduction path 144A on the other side of the valve V21.
  • the suction hole 36A is suctioned at a negative pressure by using a suction device.
  • the undiluted solution having a dilution ratio of 1/2 in the second flow path 120A is taken out and collected through the collection port 37A, the collection path 38A, and the collection hole 36A.
  • the valves V24, V27, V30, and V33 are closed, V25, V28, V31, V34, and V42 to V45 are opened, and the collection holes 36B to 36E are suctioned at a negative pressure.
  • Stock solutions having dilution ratios of 1/4, 1/8, 1/16, and 1/32 in the second flow paths 200B to 200E are individually collected.
  • the second flow paths 120A to 120E share the quantification units GA to GE as the common units in which the first solution is quantified in the first flow path 110.
  • the volume ratio of the volume of the non-shared portion, which is not shared with the first flow channel 110, in which the second solution is quantified in the second flow channel 120 ⁇ / b> A, and the volume of the shared portion is the dilution of the first solution and the second solution. Since the first solution is set based on the ratio (mixing ratio), it is possible to easily obtain the first solution diluted at a plurality of different ratios.
  • the annular second flow paths 120A to 120E along the plane substantially parallel to the YZ plane are different from the first flow path 110 arranged along the X direction in the X direction.
  • the fluid device 1 of the present embodiment at least a part of the first portion 121 and the second portion 122 overlap in the stacking direction, so that the fluid device 1 can be further miniaturized. Therefore, in the fluid device 1 of the present embodiment, for example, even when one type of specimen is inspected with a plurality of types of reagents, the inspection can be performed with a small facility.
  • the switching of the common unit is easy because the quantitative unit GA is switched to a part of the first flow path 110 or a part of the second flow path 120A by opening and closing the valves V1 to V4. It can be implemented quickly. That is, it is possible to easily switch between the operation of introducing the liquid into the quantification units GB1 to GB5 in the first flow channel 110 and the operation of circulating the liquid in the quantification units GB1 to GB5 in the second flow channels 120A to 120E. . Further, the liquid introduced in the first flow path 110 can be introduced into the second flow paths 120A to 120E without waste.
  • the first flow path 110 and the second flow paths 120A to 120E are each surrounded by a contour parallel to each line connecting the apex positions of the equilateral triangle, and the solution merges or Since it has the merging / branching parts 111A, 112A124A, 125A, 141A, and 142A where branching is performed, it is possible to quantify the solutions SA and SB with high accuracy while suppressing the generation of bubbles. Therefore, in the fluid device 1 of the present embodiment, it is possible to perform high-accuracy measurement using the solutions SA and SB quantified with high accuracy without being affected by bubbles.
  • the quantification units GA to GE which are shared by the second flow channels 120A to 120E, are continuous through the valve, so that the first flow channel
  • the sample can be transferred to the second flow path without waste as compared with a case where the sample is transferred to the second flow paths 120A to 120E through the sample introduction flow path branched from the flow path 110. This is particularly effective when the sample amount is very small.
  • the element pumps Pe are respectively arranged on straight lines L1 to L3 extending in the X direction at the same position in the Y direction over the second flow paths 120A to 120E. Therefore, it is possible to drive the element pumps Pe of the second flow paths 120A to 120E collectively. Therefore, in the fluid device 1 of the present embodiment, it is possible to easily synchronize the flows of the solutions in the second flow paths 120A to 120E.
  • valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and V51 to V55 are arranged in the first portion 121 formed on the upper surface 9b. Therefore, it is only necessary to supply the power for driving the valve from one side (+ Z side) in the stacking direction of the base material 5, and it is possible to reduce the size and cost of the apparatus as compared with the case where the power is supplied from both sides in the stacking direction. Can contribute.
  • detecting a sample substance means that the sample substance can be detected directly or indirectly.
  • the sample substance may be combined with a detection auxiliary substance that assists in detecting the sample substance.
  • a labeling substance detection auxiliary substance
  • a solution containing the sample substance mixed with the labeling substance and bound to the detection auxiliary substance may be used as the first solution.
  • the detection unit may be a unit that optically detects a sample substance.
  • the detection unit may include an objective lens and an imaging unit.
  • the imaging unit may be, for example, an EMCCD (Electron Multiplying Charge Coupled Device) camera. You may have.
  • the detection unit may be one that performs electrochemical detection of the sample substance, and may include an electrode as an example.
  • labeling substances include fluorescent dyes, fluorescent beads, fluorescent proteins, quantum dots, gold nanoparticles, biotin, antibodies, antigens, energy-absorbing substances, radioisotopes, chemiluminescent substances, enzymes and the like.
  • fluorescent dyes include FAM (carboxyfluorescein), JOE (6-carboxy-4 ', 5'-dichloro2', 7'-dimethoxyfluorescein), FITC (fluorescein isothiocyanate), TET (tetrachlorofluorescein), and HEX ( 5′-hexachloro-fluorescein-CE phosphoramidite), Cy3, Cy5, Alexa568, Alexa647, and the like.
  • the enzyme include alkaline phosphatase, peroxidase and the like.
  • the detection portion can efficiently detect the sample material.
  • the sample substance can be concentrated by discharging the solution from the second flow paths 120A to 120E while continuing to capture the sample substance.
  • the capturing unit can collect the sample substance from the solution circulating in the second flow paths 120A to 120E by capturing the sample substance itself or the carrier particles combined with the sample substance.
  • the capturing unit is, for example, a magnetic force generation source such as a magnet.
  • the carrier particles are, for example, magnetic beads or magnetic particles.
  • a circulation channel different from the second channels 120A to 120E as a reaction unit in the fluid device 1 and providing the detection unit, the capture unit, and the like in the reaction unit, for example, detection, capture, washing, A desired reaction such as dilution can be performed.
  • FIGS. 1 to 10 the same elements as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the configuration in which the undiluted solution (the first solution) is mixed (diluted) with the diluent (the second solution) using the second flow paths 120A to 120E arranged in parallel has been exemplified.
  • the second embodiment a configuration in which a plurality of channels for diluting an undiluted solution with a diluent is provided stepwise will be described.
  • FIG. 11 is a plan view schematically showing the fluid device 1 according to the second embodiment.
  • the fluid device 1 includes a first flow channel 110 described in the first embodiment, a circulation flow channel (first circulation flow channel) M, and a plurality of flow channels (in FIG. 11 has two) circulation channels (third circulation channels) S1 and S2.
  • the circulation channel M is a main channel that mixes the solution introduced from the first channel 110 with the diluent.
  • the solution introduced from the first flow path 110 is a mixed solution (hereinafter, referred to as a stock solution SA) in which the stock solution is mixed with a diluent at a predetermined ratio and diluted.
  • a mixed solution hereinafter, referred to as a stock solution SA
  • the circulation passages S1 and S2 share some of the passages with the previous circulation passage (the circulation passage M in the case of the circulation passage S1 and the circulation passage S1 in the case of the circulation passage S2) as a common passage.
  • the auxiliary flow path mixes the mixture of the stock solution and the diluent stored in the shared flow path with the diluent stored in the non-shared flow path that is not shared with the previous circulation flow path.
  • the circulation channel S1 has a shared channel that shares a part of the non-shared channel with the subsequent circulation channel S2 as a stock solution supply unit.
  • the flow path for supplying and discharging the undiluted solution or the diluent to and from the circulation flow path M and the circulation flow paths S1 and S2, and the pump for moving the solution in each circulation flow path are simplified. Or omit it.
  • the first flow path 110 is arranged on an extension of one side of the rectangular circulation flow path M.
  • valves V71 and V72 are provided near the intersection with the circulation flow path M.
  • the circulation channel M is provided with a valve V61 near the intersection with the first channel 110 (on the side where the undiluted solution SA is introduced).
  • the circulation channel M is provided with a valve V62 in the vicinity of the intersection with the first channel 110 (discharge side of the stock solution SA).
  • the circulation flow path M has valves V63 and V64 provided with a shared flow path (shared portion) 161 shared with the circulation flow path S1.
  • the diluent SB is introduced into the circulation flow path M through the introduction path 152A through which the diluent SB is introduced, the introduction path 152B through which air is introduced when the mixed liquid is collected, and the introduction path 152A.
  • a discharge path 153A through which the diluting liquid SB is discharged and a collecting path 153B for collecting a mixed liquid of the stock solution SA and the diluting liquid SB are connected.
  • the circulation channel S1 includes valves V65 and V66 provided with the shared channel 161 interposed therebetween, and valves V67 and V68 provided with a shared channel (shared portion) 162 shared with the subsequent circulation channel S2 interposed therebetween. have.
  • the circulation flow path S1 includes an introduction path 154A through which the diluting liquid is introduced, an introduction path 154B through which air is introduced when the mixed liquid is collected, and an introduction path 154A through which the diluting liquid SB is introduced through the introduction path 154A.
  • a discharge path 155A from which the diluent SB is discharged and a recovery path 155B for recovering a mixture of the undiluted liquid and the diluent are connected.
  • the diluting liquid SB When the diluting liquid SB is introduced into the circulation flow path S1, the diluting liquid SB is discharged from the discharge path 155A, and when the mixed liquid is recovered from the circulation flow path S1, air is introduced from the introduction path 154B. Although it will be introduced, its description is omitted below.
  • the circulation channel S2 has valves V69 and V70 provided with the common channel 162 interposed therebetween.
  • the circulation flow path S2 includes an introduction path 156A through which the diluting liquid is introduced, an introduction path 156B through which air is introduced when the mixed liquid is collected, and an introduction path 156A through which the diluting liquid SB is introduced through the introduction path 156A.
  • a discharge path 157A from which the diluent SB is discharged and a recovery path 157B for recovering a mixture of the undiluted liquid and the diluent are connected.
  • the diluting liquid SB When the diluting liquid SB is introduced into the circulation flow path S2, the diluting liquid SB is discharged from the discharge path 157A, and when the mixed liquid is recovered from the circulation flow path S2, air is introduced from the introduction path 156B. Although it will be introduced, its description is omitted below.
  • the valves V71 and V72 in the first flow path 110 are opened, the valves V61 and V62 in the circulation flow path M are closed, the valves V63 and V64 are opened, and the distance between the valves V61 and V62 is short.
  • the undiluted solution SA is introduced from the first flow channel 110 into the flow channel on the side.
  • the diluting liquid SB is introduced from the introduction path 152A into the flow path on the side where the distance between the valves V61 and V62 in the circulation flow path M is long.
  • the volume between the valves V61 and V62 in which the stock solution SA is stored (the volume of the channel on the side where the distance between the valves V61 and V62 is shorter in the circulation channel M) is VL1 and the diluent is
  • the volume between the valves V61 and V62 accommodating the SB (the volume of the first circulation channel M where the distance between the valves V61 and V62 is long and includes the valves V63 and V64) is VL2
  • the dilution ratio of the stock solution SA Is 1 / Na the following expression (1) is satisfied.
  • 1 / Na VL1 / (VL1 + VL2) (1)
  • the solution SC in which the stock solution SA is diluted at a dilution ratio of 1 / Na is contained, including the shared channel 161.
  • the valves V63 and V64 in the circulation channel M are closed.
  • the common flow channel 161 containing the solution SC in which the stock solution SA is diluted at a dilution ratio of 1 / Na is separated from the circulation flow channel M.
  • the valves V69 and V70 in the circulation channel S2 closed and the valves 67 and V68 in the circulation channel S1 opened, the non-shared channel except for the shared channel 161 in the circulation channel S1 from the introduction channel 154A.
  • the diluent SB is introduced into
  • the solution SD in which the stock solution SA is diluted at a dilution ratio of 1 / Nc is accommodated, including the shared channel 162.
  • the valves V67 and V68 in the circulation flow path S1 are closed.
  • the common flow channel 162 accommodating the solution SD in which the stock solution SA is diluted at a dilution ratio of 1 / Nc is separated from the circulation flow channel S1.
  • the diluting liquid SB is introduced from the introduction path 156A to the non-shared flow path excluding the shared flow path 162 in the circulation flow path S2 with the valves 69 and V70 in the circulation flow path S2 closed.
  • the solution SE in which the stock solution SA is diluted at a dilution ratio of 1 / Ne is accommodated, including the shared channel 162.
  • the used solution SE is stored in the circulation channel S2.
  • the solution SC is recovered from the recovery path 153B
  • the solution SD is recovered from the recovery path 155B
  • the solution SE is recovered from the recovery path 157B.
  • the solution SC obtained by diluting the undiluted solution SA in the circulation channel M is set as the dilution target in the circulation channel S1, and the solution SD diluted in the circulation channel S1 is set as the dilution target. Therefore, it is possible to easily dilute the stock solution SA at a high ratio as compared with the configuration for diluting in parallel described in the first embodiment.
  • a configuration in which the road and the road are used together will be described.
  • FIG. 17 is a plan view schematically showing the fluid device 1 according to the third embodiment.
  • the fluid device 1 has a first flow channel 110 and the above-described second flow channels 120A to 120D sharing a part of the first flow channel 110, respectively.
  • a circulating flow that is accommodated in a common flow path with the former stage and is used for diluting a solution obtained by diluting the undiluted solution and that can be partially partitioned as an undiluted solution supply unit to the latter stage Roads S1 and S2 are provided respectively.
  • reference numerals at the end of the second flow paths 120A to 120D are appended to the reference numerals of the circulation flow paths S1 and S2.
  • the circulation channels S1 and S2 provided in each of the second channels 120A to 120D dilute the introduced solution to 1/16 (1/2 5 ).
  • [Table 2] shows dilution ratios in the second flow paths 120A to 120D and the circulation flow paths S1A to S1D and S2A to S2D.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating a basic configuration of the system SYS.
  • the system SYS includes the above-described fluid device 1 and the driving unit TR.
  • the fluid device 1 is used by being set in the drive unit TR.
  • the drive unit TR is formed in a plate shape, and is arranged to face the upper surface 6b of the first base material when the fluid device 1 is set.
  • the drive section TR has a contact section 72 that contacts the upper surface 6b of the first base member 6 when the fluid device 1 is set.
  • the contact portion 72 is formed in an annular shape surrounding the periphery of the valve holding hole 34. When the contact portion 72 contacts the upper surface 6b of the first base member 6, the contact portion 72 can hermetically seal the space between the contact portion 72 and the upper surface 6b.
  • the drive unit TR has a drive fluid supply hole (supply unit) 73 for supplying a drive fluid to the valves V1 to V16 and V21 to V22 of the fluid device 1.
  • the driving fluid supply hole 73 is supplied with a driving fluid (for example, air) from a fluid supply source D.
  • the driving fluid is a force for deforming the valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and V51 to V55.
  • the drive unit TR supplies the utilities for driving the element pumps Pe of the second flow paths 120A to 120E via the supply paths arranged along the straight lines L1 to L3 shown in FIG. (Not shown).
  • FIG. 19 is a plan view of the driving unit TR.
  • the drive unit TR has a plurality of contact portions 72 and a drive fluid supply hole 73.
  • the drive fluid can be independently supplied to each drive fluid supply hole 73 from the fluid supply source D.
  • a predetermined number (182 in FIG. 19) of the contact portions 72 and the driving fluid supply holes 73 are arranged in a two-dimensional hexagonal lattice pattern.
  • the center positions of the valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and V51 to V55 in the fluid device 1 are positions selected from the contact portions 72 and the driving fluid supply holes 73 arranged in a two-dimensional hexagonal lattice pattern. (The position shown in black in FIG. 19).
  • the fluid device 1 is set in the driving unit TR, and the driving fluid is supplied from the fluid supply source D in accordance with the opening and closing of the valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and V51 to V55.
  • introduction of the solution SA into the first flow path 110 quantitative sections GA to GE
  • introduction of the solution SB into the second flow path 120A excluding the quantitative section GA and solution in the second flow path 120A SA and SB can be mixed.
  • valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and the valves V1 to V16 of the fluid device 1 are located at positions selected from the contact portions 72 and the driving fluid supply holes 73 arranged in a two-dimensional hexagonal lattice pattern.
  • V51 to V55 it is possible to easily provide a merging / branching portion surrounded by a contour parallel to the line connecting the vertices of the equilateral triangle. Therefore, in the system SYS of the present embodiment, bubbles are generated when the solution is introduced according to the measurement (inspection) target, regardless of the arrangement and number of the flow path 11 and the merging / branching portions in the fluid device 1.
  • Optimum flow path design which can suppress the flow becomes possible.
  • the configuration in which the annular second flow paths 120A to 120E are provided along a plane substantially parallel to the YZ plane is illustrated.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • a configuration provided along a parallel plane may be used.
  • the arrangement and number of the flow path, the merging / branching part, and the valve exemplified in the above embodiment are merely examples, and as described above, are selected from the contact part 72 and the driving fluid supply hole 73 arranged in a two-dimensional hexagonal lattice pattern.
  • the configuration in which the five second flow paths 120A to 120E are provided in which a part of the first flow path 110 is used as a common part is illustrated, but the number of the second flow paths is two. At least one.
  • the configuration in which two second circulation channels are provided as sub-channels is illustrated, but a configuration in which three or more second circulation channels are provided may be used.
  • the contour of the merging / branching portion is parallel to the line connecting the apex positions of the equilateral triangle in which the center positions of the valves V1 to V16, V21 to V35, V41 to V45, and V51 to V55 are arranged.
  • the configuration is not limited to this configuration.
  • the configuration may be a configuration in which the contour is a line segment connecting vertex positions.
  • the configuration in which the first portion 121 of the second flow paths 120A to 120E is provided on the upper surface 9b of the second substrate 9 and the second portion 122 is provided on the lower surface 9a of the second substrate 9 has been exemplified.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the structure provided in both may be sufficient.
  • the second portion 122 also has a structure provided on the upper surface 8b of the third substrate 8 or the lower surface 9a of the second substrate 9 and the upper surface 8b of the third substrate 8 with the second portion 122 straddling the second boundary surface 62.
  • a configuration may be provided in both. When the groove serving as the flow path is provided on only one of the substrates, processing and alignment between the substrates are facilitated.
  • FIG. 20 is a partial plan view showing a modified example in which solutions are merged or branched in a straight flow path in the second flow path 120A and the first flow path 110, which are representative of the second flow paths 120A to 120E. It is.
  • an introduction flow path 171 connecting the valve V1 and the connection part 113A, and an introduction flow path 172 connecting the valve V4 and the connection part 113A are provided in the first flow path 110.
  • the introduction flow path 172 is connected via a valve V4 to the introduction flow path 173 that forms the quantitative section GB.
  • the connecting portion 113A and the introduction flow paths 171 and 172 are formed by linear grooves.
  • a fixed amount section GA is formed between the valve V2 and the valve V4.
  • the fixed amount section HA in the second flow path 120A is formed by a linear groove extending in the X direction and disposed between the valves V22 and V23.
  • the fixed portion HA is connected to the + Y side end of the connection portion 113A and the ⁇ Y side end of the upper surface channel 132A.
  • the connecting portion 113A and the upper surface flow path 132A that constitute the first portion 121 are arranged apart from each other in the X direction.
  • a valve V3 is arranged near the intersection of the connection portion 113A with the fixed amount portion HA.
  • a valve V1 is disposed near the intersection of the upper surface flow path 132A and the fixed amount section HA.
  • a straight discharge flow path 174 having one end connected to the valve V41 is connected between the connection hole 135A and the valve V21 in the upper flow path 132A.
  • valve V2 is arranged near the intersection of the upper surface channel 131A with the introduction channel 171. Between the pump P and the valve V2 in the upper surface channel 131A, a linear introduction channel 175 having one end connected to the valve V51 is connected.
  • the lower surface channel 133A constituting the first portion 122 has the same position in the X direction as the upper surface channel 131A, and is arranged to overlap in the laminating direction.
  • the connection hole 135A penetrates through the second substrate 9 at an angle to the stacking direction (inclined around the Y axis with respect to the Z axis), and connects the + Y-side ends of the upper surface channel 132A and the lower surface channel 133A.
  • the second flow path 120A excluding the quantitative section HA is formed in a plane substantially parallel to the YZ plane.
  • the other second flow paths 120B to 120E have the same configuration as the second flow path 120A.
  • valves V2 and V3 by closing the valves V2 and V3 and introducing the solution SA into the first flow path 110 with the valves V1 and V4 open, the valves V1 and V4 are closed.
  • a predetermined amount of the solution SA is quantified by the quantification unit GA.
  • the solution SB is sequentially introduced into the upper surface flow path 132A and the fixed amount section HA.
  • the solution SB is quantified by partitioning a region (non-shared portion) of the second flow path 120A excluding the quantification unit GA.
  • the solutions SA and SB in the second channel 120A are sent using the pump P. Liquid and circulate.
  • the solutions SA and SB are mixed by the small fluid device 1 in which the first flow path 110 and the second flow paths 120A to 120E formed by the linear grooves are formed on a plane substantially parallel to the YZ plane. be able to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、濃度の異なる溶液が容易に得られる流体デバイスを提供する。厚さ方向に積層された第1基板及び第2基板と、原液導入口を有し、第1基板と第2基板との少なくとも一方に設けられた溝部で構成される原液導入流路と、原液導入流路と流路の一部を共有する共有部と、原液導入流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有部と、を有する環状の溝部で構成された第1循環流路と、第1循環流路とは独立して設けられ、原液導入流路と一部の流路を共有する共有部と、原液導入流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有部とを有する環状の溝部で構成される第2循環流路、及び/又は、第1循環流路と流路の一部を共有する共有流路と、第1循環流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有流路とを有する環状の溝部で構成される第3循環流路を備え、原液導入流路は共有部の両端にバルブを備える。

Description

流体デバイス、システム及び混合方法
 本発明は、流体デバイス、システム及び混合方法に関するものである。
 近年、体外診断分野における試験の高速化、高効率化、および集積化、又は、検査機器の超小型化を目指したμ-TAS(Micro-Total Analysis Systems)の開発などが注目を浴びており、世界的に活発な研究が進められている。
 μ-TASは、少量の試料で測定、分析が可能なこと、持ち運びが可能となること、低コストで使い捨て可能なこと等、従来の検査機器に比べて優れている。
 更に、高価な試薬を使用する場合や少量多検体を検査する場合において、有用性が高い方法として注目されている。
 μ-TASの構成要素として、流路と、該流路上に配置されるポンプとを備えたデバイスが報告されている(非特許文献1)。このようなデバイスでは、該流路へ複数の溶液を注入し、ポンプを作動させることで、複数の溶液を流路内で混合する。
Jong Wook Hong, Vincent Studer, Giao Hang, W French Anderson and Stephen R Quake,Nature Biotechnology 22, 435 - 439 (2004)
 本発明の第1の態様に従えば、厚さ方向に積層された第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との一方に設けられ、前記第1基板と前記第2基板との他方により覆われることで、前記第1基板と前記第2基板との接合面と平行な方向に沿った溝部で構成される第1流路と、それぞれが前記第1流路の一部を前記第1流路と共有する共有部と、前記第1流路と非共有の非共有部とを有する環状の溝部で構成され、互いに独立して設けられた複数の第2流路とを備え、前記複数の第2流路のそれぞれにおける前記共有部の容積及び前記非共有部の容積は、当該第2流路毎に設定された前記共有部と前記非共有部との容積比に基づいて設定されている流体デバイスが提供される。
 本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様の流体デバイスと、前記流体デバイスにセットされたときに、前記流路中の流体の流れを調整するバルブを変形させる用力を、前記バルブ毎に独立して供給可能な供給部と、を備えるシステムが提供される。
 本発明の第3の態様に従えば、本発明の第1の態様の流体デバイスと、前記複数の第2流路に亘って直線上に配置された前記駆動バルブを一括して変形させる用力を前記直線に沿って配置された供給路を介して供給可能な第2供給部と、を備えるシステムが提供される。
 本発明の第4の態様に従えば、一部の流路を共有部として共有する少なくとも二つの循環流路を有する流体デバイスを用いて、第1溶液と第2溶液とを混合する混合方法であって、前記共有部を含む第1循環流路で前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して、前記第1溶液が第1の濃度の溶液とすることと、前記第1溶液が第1の濃度の溶液を有する前記共有部を前記第1循環流路と分離するとともに、前記第1循環流路と非共有で前記第2溶液を有する非共有部とつなげて第2循環流路を形成することと、前記第2循環流路で前記第1溶液が第1の濃度の溶液と前記第2溶液とを混合して、前記第1溶液が第1の濃度よりも小さい第2の濃度の溶液とすることと、を含む混合方法が提供される。
一実施形態の流体デバイスを模式的に示す外観斜視図。 一実施形態の流体デバイスを模式的に示す平面図。 一実施形態の流体デバイスを模式的に示す下面図。 図2におけるA-A線視断面図。 図2におけるB-B線視断面図。 一実施形態の第1流路110を部分的に拡大した平面図。 一実施形態の第2流路120Aを部分的に拡大した平面図。 一実施形態の第2流路120A~120Eにおける定量部HA~HE近傍を部分的に拡大した平面図。 図7における基材5のC-C線視断面図。 一実施形態の流体デバイスを模式的に示す部分平面図。 一実施形態の流体デバイスを模式的に示す平面図。 一実施形態の混合方法を模式的に示す平面図。 一実施形態の混合方法を模式的に示す平面図。 一実施形態の混合方法を模式的に示す平面図。 一実施形態の混合方法を模式的に示す平面図。 一実施形態の混合方法を模式的に示す平面図。 一実施形態の流体デバイスを模式的に示す平面図。 実施形態のシステムSYSの基本構成を示す断面図。 一実施形態のシステムSYSの駆動部TRを示す平面図。 第1流路110及び第2流路120A~120Eの変形例を示す部分平面図。
 以下、本発明の流体デバイス、システム及び混合方法の実施の形態を、図1ないし図19を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限られない。
[流体デバイス1の第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係る流体デバイス1を模式的に示す外観斜視図である。図2は、流体デバイス1の上面側(+Z側)に設けられた流路の一例を模式的に示した平面図である。図3は、流体デバイス1の下面側(-Z側)に設けられた流路の一例を模式的に示した下面図である。なお、図2及び図3においては、透明な上板6について、下側に配置された各部を透過させた状態で図示する。図4は、図2におけるA-A線視断面図である。図5は、図2におけるB-B線視断面図である。
 本実施形態の流体デバイス1は、一例として、検体試料に含まれる検出対象である試料物質を免疫反応および酵素反応などにより検出するデバイスを含む。試料物質は、例えば、核酸、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、細胞外小胞体などの生体分子である。
 図1に示すように、流体デバイス1は、基材5を備える。基材5は、厚さ方向に積層された3つの基板(第1基板6、第2基板9及び第3基板8)を有する。本実施形態の第1基板6、第2基板9及び第3基板8は、樹脂材料から構成される。第1基板6、第2基板9及び第3基板8を構成する樹脂材料としては、ポリプロピレン、ポリカーボネイト等が例示される。また、本実施形態において、第1基材6および第3基材8は、透明な材料から構成される。なお、第1基材6、第3基材8および第2基材9を構成する材料は、限定されない。
 以下の説明においては、第1基板6、第2基板9及び第3基板8は、それぞれS平面視略矩形板状で水平面に沿って配置され、第1基板6は第2基板9の上側に配置され、第3基板8は第2基板9の下側に配置されるものとして説明する。ただし、これは、説明の便宜のために水平方向および上下方向を定義したに過ぎず、本実施形態に係る流体デバイス1の使用時の向きを限定しない。
 また、以下の説明においては、第1基板6、第2基板9及び第3基板8の長辺方向をY方向とし、短辺方向をX方向と、X方向及びY方向と直交する上記積層方向をZ方向として適宜説明する。
 第1基材6は、上面6bと下面6aと、を有する。第2基材9は、上面9bと下面9aとを有する。同様に、第3基材8は、上面8bと下面8aと、を有する。
 第1基材6の下面6aは、第2基材9の上面9bと積層方向に対向し接触する。第1基材6の下面6aと第2基材9の上面9bとは、接着等の接合手段により互いに接合されている。第1基材6の下面6aと第2基材9の上面9bとは、第1境界面(接合面)61を構成する。すなわち、第1基材6と第2基材9とは、第1境界面61で接合される。
 同様に、第3基材8の上面8bは、第2基材9の下面9aと積層方向に対向し接触する。第3基材8の上面8bと第2基材9の下面9aとは、接着等の接合手段により互いに接合されている。第3基材8の上面8bと第2基材9の下面9aとは、第2境界面(接合面)62を構成する。すなわち、第2基材9と第3基材8とは、第2境界面62で接合される。
 図4及び図5に示すように、基材5には、流路11と、リザーバー29Aと、注入孔32Aと、廃液槽7と、空気孔35と、供給路(希釈液導入口)39Aと、バルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55と、ポンプPとが設けられている。
 廃液槽7は、流路11中の溶液を廃棄する為に基材5に設けられる。廃液槽7は、第2基板9を貫通する貫通孔7aの内壁面と、第1基板6の下面6aと、第3基板8の上面8bとに空間に構成される。図1及び図2に示されるように、廃液槽7は、Y方向に延びて形成されている。廃液槽7は、第2基板9における-X側の端縁近傍に配置されている。
 図5に示すように、空気孔35は、第3基板8をZ方向に貫通して設けられている。空気孔35は、廃液槽7と連通する位置に配置されている。
 図1乃至図4に示されるように、流路11は、X方向に沿った溝部で構成される第1流路(原液導入流路)110と、X方向に沿って互いに独立して設けられた複数(図1乃至図3では5つ)の第2流路(第1循環流路)120A~120E(適宜、第2流路120と総称する)とを有している。なお、溝部がX方向に沿うとは、溝部の長さにおける両端を結ぶ直線が略X方向と平行であることを意味する。本実施形態では、第2流路120A~120Eのうちの一つの流路が第1循環流路を構成し、他の一つの流路が第2循環流路を構成する。
 図6は、第1流路110を部分的に拡大した平面図である。
 第1流路110は、第2基板9の上面9bに設けられ、第1基板6に覆われることにより形成される溝部で構成される。第1流路110は、複数の第2流路120A~120Eに対応してX方向に複数配置された定量部GA~GEと、導入路(原液導入口)51と排出路52とを有している。
 定量部GA~GEは、同様の構成要素を有しているため、以下では定量部GAを代表的に説明する(定量部GB~GEにおける定量部GAと対応する構成要素については、符号の末尾AをB~Eとして表示する)。
 定量部GAは、略正三角形の合流・分岐部111A、112Aと、接続部113Aとを備えている。合流・分岐部GB11、GB12は、略正三角形の上面と底面を有する空間である。ここで、略正三角形とは、最も長い三辺がそれぞれ60度をなすことを意味する。合流・分岐部111A、112Aは、平面視(積層方向視(第2基板9の厚さ方向視))において正三角形の頂点位置(以下、単に頂点位置と称する)同士を結ぶ線分と平行で当該正三角形の面積が小さくなる方向である内側に所定距離オフセットした輪郭で囲まれた窪みで形成されている。
 本実施形態における合流・分岐部111A、112Aは、第2基板9の上面9bと平行な正三角形の上面及び底面と、上面及び底面と直交する側面とを有する。従って、合流・分岐部111A、112Aの平面視における上記輪郭は、第2基板9の上面9bと側面とが交差する稜線で形成される。
 合流・分岐部111A、112Aを構成する上面と底面とは、同じ大きさの正三角形であり、積層方向視で完全に重なる。正三角形の少なくとも2つの頂点の位置には、流路11中の流体の流れを調整するバルブが設けられる(詳細は後述)。
 なお、合流・分岐部111A、112Aを構成する上面と底面とは、上面の方が底面より大きい正三角形であり、積層方向視で、底面となる小さい正三角形が上面となる大きい正三角形の内部に配置される構成であってもよい。このとき、合流・分岐部111A、112Aを構成する側面が上面から底面に向かうのに従って内部に向かう方向に傾斜する。
 また、上記線分と輪郭とのオフセット量としては、一例として0.1mm~0.2mm程度である。オフセットによって、バルブのダイアフラム部材のエラストマーの接地面を広くすることができるので、より安定的にバルブを封止できる。また、オフセットによって分岐部の体積の微調整が可能である。例えば、複数の合流・分岐部において、バルブのサイズは共通であっても、オフセット量を変えることで、それぞれ異なる体積の分岐部とすることができる。また、オフセット量は、三辺のうち少なくとも一辺における前記距離が他の辺における前記距離と異なっていてもよい。この構成を採った場合には、バルブの接液面積に差をつけることができ、接液面積が小さいバルブの耐内圧性を向上することができる。
 なお、オフセットが存在せずに、合流・分岐部111A、112Aは、平面視(積層方向視)において正三角形の頂点位置同士を結ぶ線分と合致する輪郭で囲まれた窪みで形成されていてもよい。
 接続部113Aは、合流・分岐部111A、112Aにおける頂点位置を介して合流・分岐部111A、112A同士を接続する。接続部113Aは、一例として、直線状の溝(接続部113D、113E)、円弧状の溝、直線状と円弧状が組み合わされた溝(接続部113A~113C)等を採ることができる。
 合流・分岐部111A、112A及び接続部113Aの面積、深さ(すなわち容積)は、定量部GAにおいて定量する溶液の体積に応じて設定される。
 具体的には、本実施形態の第1流路110においては、一例として、定量部GA~GEにおける一対の合流・分岐部111A、112A~111E、112Eの面積及び深さ(すなわち容積)は同一で、接続部113A~113Eの容積を調整することにより、定量部GA~GEの容積を調整している。
 例えば、後述するように、定量する溶液料量が最も大きい定量部GAについては、接続部113Aは、合流・分岐部111A、112Aよりも深い溝で形成されている。一方、定量部GB~GEについては、合流・分岐部111B、112B~111E、112E及び接続部113B~113Eは、同一深さに形成されている。
 合流・分岐部111Aにおける接続部113Aが配置されていない(非配置)の頂点位置には、バルブV1、V2が配置されている。合流・分岐部111Aは、バルブV1を介して導入路51と繋がり、バルブV1の開閉に応じて導入路51に対して接続可能または遮蔽可能である。導入路51は、一端においてバルブV1を介して定量部GAと繋がり、他端においてリザーバー55と繋がっている。
 リザーバー55における導入路51が繋がった端部とは逆側には、注入孔53が設けられている。注入孔53は、第2基板9を厚さ方向に貫通して形成されている。第3基板8は、図1に示されるように、注入孔53と対向する位置に空気孔54を有している。空気孔54は、第3基板8を厚さ方向に貫通して形成されている。第1流路110に導入される第1溶液は、空気孔54及び注入孔53を介してリザーバー55に注入される。リザーバー55は、注入された第1溶液を貯溜(保持)可能である。リザーバー55に注入・貯溜される第1溶液としては、例えば、検体等の試料含む溶液が挙げられる。
 合流・分岐部112Aにおける接続部113Aが配置されていない(非配置)の頂点位置には、バルブV3、V4が配置されている。図6に示されるように、合流・分岐部112Aは、バルブV4を介して定量部GBと繋がり、バルブV4の開閉に応じて定量部GBに対して接続可能または遮蔽可能である。
 同様に、定量部GBは、バルブV7を介して定量部GCと繋がり、バルブV7の開閉に応じて定量部GCに対して接続可能または遮蔽可能である。定量部GCは、バルブV10を介して定量部GDと繋がり、バルブV10の開閉に応じて定量部GDに対して接続可能または遮蔽可能である。定量部GDは、バルブV13を介して定量部GEと繋がり、バルブV13の開閉に応じて定量部GEに対して接続可能または遮蔽可能である。定量部GEは、バルブV16を介して排出路52と繋がり、バルブV16の開閉に応じて排出路52に対して接続可能または遮蔽可能である。
 排出路52は、一端においてバルブV16を介して定量部GEと繋がり、他端において廃液槽7と繋がっている。
 第1流路110は、バルブV2、V3、V5、V6、V8、V9、V11、V12、V14、V15を閉じた状態でバルブV1、V4、V7、V10、V13、V16を開放することにより、空気孔54、注入孔53、リザーバー55、廃液槽7及び空気孔35と連通可能である。第1流路110は、バルブV1~V16を閉じることにより、定量部GA~GEが区画化される。
 図7は、第2流路120Aを部分的に拡大した平面図である。
 第2流路120Aは、YZ平面と略平行な平面に沿った環状(ループ状)に形成された循環流路である。第2流路120Aは、第2基板9の上面9bに設けられ、第1基板6に覆われることで略Y方向に沿った溝部で形成される第1部分121と、図3に示すように、第2基板9の下面9aに設けられ、第3基板8に覆われることでY方向に沿った溝部で形成される第2部分122と、第2基板9を厚さ方向に貫通し第1部分121と第2部分122とをY方向の両端側の位置でそれぞれ接続する第3部分123とを有する。第3部分123は、例えば、第1基板6と第2基板9との接合面及び第2基板9と第3基板8との接合面に対して、略垂直に第2基板9を貫通していてもよい。
 第1部分121は、合流・分岐部124A、125A、上面流路131A、132A、定量部HA及び定量部GAを有している。すなわち、定量部GAは、第1流路110と第2流路120Aとの共有部として設けられている。また、第2流路120Aは、定量部GAを除く第1部分121(すなわち、合流・分岐部124A、125A、上面流路131A、132A、定量部HA)、第2部分122及び第3部分123を第1流路110と非共有である非共有部として有している。
 定量部HAは、第2流路120Aにおいて第1溶液と混合される第2溶液の体積を調整する領域の一つである。図8は、第2流路120A~120Eにおける定量部HA~HE近傍を部分的に拡大した平面図である。
 図8に示されるように、第2流路120A~120Eにおいては、定量部HA~HEそれぞれが設けられている。定量部HA~HEは、同様の構成要素を有しているため、以下では定量部HAを代表的に説明する(定量部HB~HEにおける定量部HAと対応する構成要素については、符号の末尾AをB~Eとして表示する)。
 定量部HAは、一対の合流・分岐部141A、142Aと、接続部143Aとを備えている。合流・分岐部141A、142Aは、合流・分岐部111A、112Aと同様の構成である。接続部143Aは、分岐部141A、142Aにおける頂点位置を介して合流・分岐部141A、142A同士を接続する。接続部143Aは、一例として、直線状の溝(接続部143D、143E)、円弧状の溝、直線状と円弧状が組み合わされた溝(接続部143A~143C)等を採ることができる。
 合流・分岐部141A、142A及び接続部143Aの面積、深さ(すなわち容積)は、定量部HAにおいて定量する溶液の体積に応じて設定される。
 具体的には、本実施形態の第2流路120Aにおいては、一例として、定量部HA~HEにおける一対の合流・分岐部141A、142A~141E、142Eの面積及び深さ(すなわち容積)は同一で、接続部143A~143Eの容積を調整することにより、定量部HA~HEの容積を調整可能である。
 合流・分岐部141Aにおける接続部143Aが配置されていない(非配置)の頂点位置には、バルブV21、V22が配置されている。合流・分岐部141Aは、バルブV21を介して合流・分岐部125Aと繋がり、バルブV21の開閉に応じて合流・分岐部125Aに対して接続可能または遮蔽可能である。合流・分岐部141Aは、バルブV22を介して空気導入路144Aと繋がり、バルブV22の開閉に応じて、大気開放されている空気導入路144Aに対して接続可能または遮蔽可能である。
 合流・分岐部142Aにおける接続部143Aが配置されていない(非配置)の頂点位置には、バルブV3、V23が配置されている。合流・分岐部142Aは、バルブV3を介して定量部GAと繋がり、バルブV3の開閉に応じて定量部GAに対して接続可能または遮蔽可能である。
 合流・分岐部142Aは、バルブV23を介して排出路(希釈液排出口)145Aと繋がり、バルブV23の開閉に応じて排出路145Aに対して接続可能または遮蔽可能である。排出路145Aは、共有部である定量部GAの+Y側の端部に設けられたバルブV3の近傍において、非共有部である定量部HAに接続している。図5に示すように、排出路145Aには、第2基板9を貫通する排出孔146Aが接続されている。図3に示すように、排出孔146Aは、第2基板9の下面9aに形成された排液路140に接続されている。排液路140は、廃液槽7に接続されている。
 なお、定量部HA~HDの排出路145A~145Dは、排出孔146A~146D及び排液路140を介して廃液槽7に接続されているが、図8に示すように、定量部HEの排出路145Eは、直接廃液槽7に接続されている。
 図7に戻り、合流・分岐部124Aは、合流・分岐部111A、112Aと同様に、平面視において正三角形の頂点位置同士を結ぶ線分と平行で当該正三角形の内側に所定距離オフセットした輪郭で囲まれた窪みで形成されている。合流・分岐部124Aにおける頂点位置の一つと、合流・分岐部111Aにおける頂点位置の一つとは同一位置に配置されている。合流・分岐部111Aと合流・分岐部124Aとは、同一位置の頂点位置に配置されたバルブV2の開閉に応じて接続可能または遮蔽可能である。
 合流・分岐部124AにおけるバルブV2が配置された頂点位置とは異なる頂点位置の一つには上面流路131Aが接続され、他の一つにはバルブV51が配置されている。
 上面流路131Aは、Y方向に沿って延びている。上面流路131Aは、+Y側において合流・分岐部124Aと接続され、中途においてポンプPが設けられている。ポンプPは、流路中に並んで配置された3つの要素ポンプ(駆動バルブ)Peから構成されている。要素ポンプPeは、いわゆるバルブポンプである。ポンプPは、3つの要素ポンプPeを互いに連携させて順次開閉することにより、循環流路(第2流路120A)内において溶液の流れを調整して搬送することができる。ポンプPを構成する要素ポンプPeの数は、3つ以上であればよく、例えば、4、5,6,7,8,9、10個であってもよい。
 図2に示されるように、要素ポンプPeのそれぞれは、第2流路120A~120Eに亘ってY方向の位置が同一でX方向に延びる直線L1~L3上にそれぞれ配置されている。従って、要素ポンプPeを駆動するための用力を直線L1~L3に沿って供給することにより、第2流路120A~120Eの要素ポンプPe毎に一括して駆動することが可能となる。そのため、第2流路120A~120Eにおける溶液の流れを同期させることができる。
 合流・分岐部125Aは、合流・分岐部124Aと同様に、平面視において正三角形の頂点位置同士を結ぶ線分と合致する輪郭、又は、線分と平行で当該正三角形の内側に所定距離オフセットした輪郭で囲まれた窪みで形成されている。合流・分岐部125Aにおける頂点位置の一つと、合流・分岐部GB12における頂点位置の一つとは同一位置に配置されている。合流・分岐部125Aと合流・分岐部GB12とは、同一位置の頂点位置に配置されたバルブV3の開閉に応じて接続可能または遮蔽可能である。
 合流・分岐部125AにおけるバルブV21が配置された頂点位置とは異なる頂点位置の一つには上面流路132Aが接続され、他の一つにはバルブV41が配置されている。
 上面流路132Aは、Y方向に沿って延びている。上面流路132Aは、-Y側において合流・分岐部125Aと接続されている。
 図3に示されるように、第2部分122は、下面流路133Aを有している。下面流路133Aは、Y方向に沿って延びている。下面流路133Aの一部は、積層方向視で上面流路131A、132A、及び定量部GA、HAと重なっている。すなわち、第1部分121と第2部分122とは、一部が第2基板9の厚さ方向に重なっている。
 第3部分123は、接続孔134A、135Aを有している。図4に示すように、接続孔134Aは、第2基板9を貫通する。接続孔134Aは、上面流路131Aの-Y側端部と下面流路133Aの-Y側端部とを接続する。接続孔135Aは、第2基板9を貫通する。接続孔135Aは、上面流路132Aの+Y側端部と下面流路133Aの+Y側端部とを接続する。
 図7に示すように、第2流路120Aには、供給路39Aを介してリザーバー29Aが接続され、回収口37Aを介して回収路38Aが接続されている。供給路39Aは、共有部である定量部GAの-Y側の端部に設けられたバルブV2の近傍において、非共有部である合流・分岐部124Aに接続している。リザーバー29Aは、上面流路131と略平行に設けられている。図5に示すように、リザーバー29Aは、第2基板9の上面9bに開口する溝部で形成されている。リザーバー29Aの-Y側端部には、第2基板9及び第3基板8をZ方向に貫通し、第3基板8の下面8aに開口する注入孔32Aが形成されている。溶液は、下面8a側から注入孔32Aを介してリザーバー29Aに注入されて貯溜される。
 図2に示すように、第2流路120A~120Eは、それぞれ個別、且つ独立したリザーバー29A~29Eを有している。リザーバー29A~29Eに充填される第2溶液としては、例えば、リザーバー55に貯留された第1溶液に含まれる試料と混合される試薬を含む溶液、あるいは試料を含む原液を希釈する希釈液が挙げられる。リザーバー29A~29Eに充填される試薬としては、同種であってもよいし、異種のものであってもよい。また、第2溶液が希釈液の場合、同じ濃度の希釈液がリザーバー29A~29Eに充填されてもよいし、異なる濃度の希釈液がリザーバー29A~29Eに充填されてもよい。
 供給路39Aは、バルブV51の開閉に応じて合流・分岐部124Aと接続可能または遮蔽可能である。第2流路120Aにおけるリザーバー29Aは、バルブV51を閉じることにより、第2流路120Aに対して区画される。
 回収口37A及び回収路38Aは、バルブV41の開閉に応じて合流・分岐部125Aと接続可能または遮蔽可能である。回収路38Aは、+Y側に向けて延びており、末端に回収孔36Aが形成されている。回収孔36Aは、第2基板9及び第3基板8をZ方向に貫通し、第3基板8の下面8aに開口している。
 図9は、図7における基材5のC-C線視断面図である。なお、ここでは、合流・分岐部125A、141A及びバルブV21の構造を代表して説明するが、他の合流・分岐部及びバルブV1~V16、V22~V35、V41~V45、V51~V55についても同様の構成である。
 なお、上記の合流・分岐部111A~111E、112A~112E、124A~124E、125A~125E、141A~141E、142A~142E及びバルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55の中心位置は、二次元六方格子パターンで所定数配置された指標点から選択された位置にそれぞれ配置されている。
 まず、バルブV21の構造について説明する。
 図9に示すように、第1基材6には、バルブV21を保持するバルブ保持孔34が設けられる。バルブV21は、バルブ保持孔34において、第1基材6に保持される。バルブV21は、弾性材料から構成される。バルブV21に採用可能な弾性材料としては、ゴム、エラストマー樹脂などが例示される。バルブV21の直下の流路11には、半球状の窪み40が設けられる。窪み40は、第2基材9の上面9bにおいて、平面視円形状である。上面9bにおける窪み40の直径としては、例えば、1.0~3.0mmが好ましい。
 バルブV21は、下側に向かって弾性変形して流路の断面積を変化させることにより、流路11における溶液の流れを調整する。バルブV21は、下側に向かって弾性変形して窪み40に当接することで流路11を閉塞する。また、バルブV21は、窪み40から離間することで流路11を開放する(図9の仮想線(二点鎖線))。
 合流・分岐部125A、141Aの底面85qには、バルブV21(窪み40)と合流・分岐部125A、141Aの境界に位置し、バルブV21に向かうに従い天面85pとの距離を小さくする傾斜部SLが設けられている。傾斜部SLが設けられることによって、例えば、傾斜部SLが設けられず、窪み40の底部と合流・分岐部125A、141Aの底面85qとの境界に段差(角部)が存在する場合と比較して、溶液をバルブV21にスムーズに導入することができ、段差(角部)の気泡残りを効果的に抑制できる。
 また、回収口37A、供給路39A、導入路51Aのそれぞれと窪み40との境界についても、上述した傾斜部SLが設けられている。傾斜部SLは、流路11が扁平であり、且つ、溶液に対して親液性を有する場合に特に有効である。流路11が扁平であるとは、流路11の幅よりも流路11の深さが小さいことである。
 各傾斜部SLは、バルブの中心に向かうのに従って60°の角度で縮径するテーパ形状を有している。当該テーパ形状における上記の傾斜部SLの最大幅W(図10参照)としては、0.5~1.5mm程度が好ましい。
 なお、窪み40の最も低い位置が合流・分岐部125A、141Aの底面85qよりも高い位置にある場合は、上記傾斜部SLが設けられる構成が有効に作用するが、窪み40の最も低い位置が合流・分岐部125A、141Aの底面85qよりも低い位置にある場合は、傾斜部SLを設けることなく、底面85qと窪み40とが交差する構成であってもよい。
 次に、上記の流体デバイス1を用いて第1溶液と第2溶液とを混合する方法について説明する。本実施形態では、第1溶液として試料を含む原液を用い、第2溶液として第1溶液(原液)を希釈する希釈液を用いるものとして説明する。原液と希釈液とを混合する際には、予め上述した流体デバイス1が準備されているものとする。
 本実施形態では、第2流路120A~120Eに関して、[表1]に示すように、希釈比率1/2~1/32にて原液を希釈する。流体デバイス1においては、[表1]に示す原液量に応じて、共有部である定量部GA~GEの容積がそれぞれ設定されている。また、流体デバイス1においては、[表1]に示す希釈液量に応じて第2流路120A~120Eにおける定量部GA~GEを除いた非共有部の容積がそれぞれ設定されている。上記共有部の容積及び非共有部の容積は、上記希釈比率に対応する容積比に応じて設定されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(リザーバー55から第1流路110に第1溶液を供給して定量する手順)
 次に、流体デバイス1においてリザーバー55から第1流路110に第1溶液(原液)を供給して定量する手順、及びリザーバー29A~29Eから第2流路120Aに第2溶液(希釈液)を供給して定量する手順ついて説明する。なお、第1流路110における第1溶液の定量と、第2流路120Aにおける第2溶液の定量との順序はどちらが先でも構わない。また、リザーバー55及びリザーバー29Aには、[表1]に示される量以上の溶液が予め充填されているものとして説明する。
 第1流路110に溶液を供給して定量する場合、まず、バルブV2、V3、V5、V6、V8、V9、V11、V12、V14、V15を閉じ、バルブV1、V4、V7、V10、V13、V16を開放する。これにより、第1流路110を構成する定量部GA~GEと導入路51と排出路52とは、注入孔53、空気孔54、リザーバー55、廃液槽7及び空気孔35と連通する。
 次に、図示略の吸引装置を用いて、図5に示す空気孔35から廃液槽7内を負圧吸引する。これにより、注入孔53内の溶液は、導入路51を介して流路11側に移動する。また、導入路51の溶液の後方には、空気孔54を通過した空気が導入される。これにより、リザーバー55に収容された第1溶液は、導入路51を介して定量部GA~GE及び排出路52に順次導入される。
 例えば、定量部GAに溶液を導入する際に、導入路51からバルブV1を介して合流・分岐部111Aに導入された溶液は、接続部113Aを介して合流・分岐部112Aに導入される。
 ここで、導入路51とバルブV1との境界には、上述した傾斜部SLが設けられているため、導入路51とバルブV1(窪み40)との境界に気泡残りを抑制した状態で第1溶液をスムーズにバルブV1に導入して満たすことができる。また、合流・分岐部111Aは、平面視で正三角形に形成されており、バルブV1(窪み40)を基点として他の頂点位置に配置されたバルブV2及び接続部113Aまでの距離が同一である。そのため、バルブV1から合流・分岐部111Aに導入された第1溶液は、図10に二点鎖線で示すように、バルブV2及び接続部113Aにほぼ同時に到達する。
 その結果、例えば、接続部113Aに先に到達した溶液が接続部113Aに流動してしまい、バルブV2近辺に気泡が残る事態を抑制することが可能となる。
 また、接続部113Aを介して溶液が導入された合流・分岐部112Aについても、合流・分岐部112Aが平面視で正三角形に形成されており、接続部113Aを基点として他の頂点位置にあるバルブV3、V4までの距離は同一である。そのため、接続部113Aから合流・分岐部112Aに導入された第1溶液は、図10に二点鎖線で示すように、バルブV3、V4にほぼ同時に到達する。
 その結果、例えば、バルブV4に先に到達した第1溶液が定量部GBに流動してしまい、バルブV3近辺に気泡が残る事態を抑制することが可能となる。
 この後、バルブV1、V4、V7、V10、V13、V16を閉じる(すなわち、バルブV1~V16が閉じられる)ことで、定量部GA~GEをそれぞれ区画化する。この結果、図1に示されるように、気泡残りが抑制された状態で定量部GA~GEにおいて、[表1]に示された量で第1溶液SAがそれぞれ定量される(図1では、定量部GAのみ第1溶液SAを表示)。
 換言すると、定量部GAは、バルブV1、V4を閉じることにより、第1溶液SAを定量した状態で第1流路110から切り離される。
 次に、リザーバー29Aから第2流路120Aに溶液を供給して定量する場合、まず、バルブV1~V4、V22、V41を閉じ、バルブV21、V23、V51を開く。これにより、リザーバー29Aは、供給路39A、第1部分121を構成する合流・分岐部124A及び上面流路131A、第3部分123を構成する接続孔134A、第2部分122を構成する下面流路133A、第3部分123を構成する接続孔135A、第1部分121を構成する上面流路132A及び定量部HA、排出路145A、排出孔146A及び排液路140を介して廃液槽7と連通する。
 次に、上述した吸引装置を用いて、空気孔35を介して廃液槽7内を負圧吸引する。これにより、リザーバー29A内の第2溶液は、供給路39Aを介して合流・分岐部124A、上面流路131A、接続孔134A、下面流路133A、接続孔135A、上面流路132A、合流・分岐部125A、定量部HA、排出路145A、排出孔146A及び排液路140に順次導入される。
 供給路39Aを介して定量部GAを除く第2流路120Aに第2溶液を導入する際についても、合流・分岐部124A、125A、141A、142Aが平面視で正三角形に形成されており、それぞれバルブV51、上面流路132A、バルブV21、接続部143Aを基点として他の頂点位置までの距離は同一である。そのため、供給路39から定量部GAを除く第2流路120Aに導入された第2溶液は、気泡が残る事態を抑制された状態で導入される。
 この後、バルブV23、V51を閉じることで、第2流路120Aのうち、定量部GAを除いた領域を区画する。この結果、図1に示されるように、第2流路120Aにおいて、定量部GAを除いた、合流・分岐部124A、上面流路131A、接続孔134A、下面流路133A、接続孔135A、上面流路132A合流・分岐部125A、定量部HAに気泡残りが抑制された状態で[表1]に示された量(24μl)で第2溶液SBが定量される。
 なお、他の第2流路120B~120Eにおいて第2溶液を定量する場合は、定量部GAを除いた第2流路120Aにおいて第2溶液SBを定量した手順を同様に実施すればよい。また、第2流路120Aにおいて第2溶液SBを定量する際に、第2流路120B~120Eのうち一つ以上の流路においても同時に第2溶液を定量する手順としてもよい。第2流路120A~120Eのうちの複数について同時に第2溶液を定量する場合は、吸引装置の負圧吸引力が大きくなるものの第2溶液の定量に要する時間を短くできる。
(流路11内の溶液SA、SBを混合する手順)
  次に、流体デバイス1の流路に供給された溶液SA、SBを混合する手順について説明する。まず、上述したように、定量部GAに第1溶液SAを定量し、定量部GAを除いた第2流路120Aに第2溶液SBを定量した状態で、バルブV2、V3を開く。これにより、定量部GA、HAを含みYZ平面と略平行な平面に沿った環状の第2流路120Aが形成される。
 すなわち、定量部GAは、バルブV1~V4のうち、バルブV1、V4を開き、バルブV2、V3を閉じることにより第1流路110の一部となり、バルブV2、V3を開き、バルブV1、V4を閉じることにより第2流路120Aの一部となるように切り替えられる。
 そして、ポンプPを用いて第2流路120A内の第1溶液SA及び第2溶液SBを送液して循環させる。第2流路120Aを循環する第1溶液SA及び第2溶液SBは、流路内の流路壁面と溶液の相互作用(摩擦)により、壁面周辺の流速は遅く、流路中央の流速は速くなる。その結果、溶液の流速に分布ができるため、定量された第1溶液SA及び第2溶液SBの混合および反応が促進される。
 第2流路120A~120Eにおいて、第1溶液SA及び第2溶液SBを循環して混合させることにより、原液が希釈比率1/2~1/32でそれぞれ希釈された溶液(原液の濃度が50体積%、25体積%、12.5体積%、6.25体積%、3.125体積%の溶液)が得られる。
 続いて、バルブV21を閉じ、バルブV22、V41を開くことにより、第2流路200Aは、バルブV21を挟んだ一方側で回収口37A及び回収路38Aを介して回収孔36Aに連通する。また、第2流路200Aは、バルブV21を挟んだ他方側で空気導入路144Aと連通する。
 そして、吸引装置を用いて、回収孔36Aを負圧吸引する。これにより、第2流路120A内の希釈比率1/2の原液は、回収口37A、回収路38A及び回収孔36Aを介して取り出されて回収される。同様に、第2流路200B~200Eにおいて、バルブV24、V27、V30、V33を閉じ、V25、V28、V31、V34、V42~V45を開き、回収孔36B~36Eを負圧吸引することにより、第2流路200B~200E内の希釈比率1/4、1/8、1/16、1/32の原液がそれぞれ個別に回収される。
 以上説明したように、本実施形態の流体デバイス1では、第1流路110において第1溶液が定量される共有部としての定量部GA~GEを第2流路120A~120Eが共有し、第2流路120Aにおいて第2溶液が定量される第1流路110とは非共有の非共有部の容積と、上記共有部の容積との容積比が、第1溶液と第2溶液との希釈比率(混合比)に基づいて設定されているため、互いに異なる複数の比率で希釈された第1溶液を容易に得ることが可能になる。
 また、本実施形態の流体デバイス1では、X方向に沿って配置された第1流路110に対して、YZ平面と略平行な平面に沿った環状の第2流路120A~120EがX方向に沿って互いに独立して設けられているため、環状の流路を、例えば、XY平面内で独立して複数設ける場合と比較して小型化を実現できる。
 特に、本実施形態の流体デバイス1では、第1部分121と第2部分122との少なくとも一部が積層方向視で重なっているため、流体デバイス1をより小型化できる。そのため、本実施形態の流体デバイス1では、例えば、一種類の検体に対して複数種の試薬で検査する際にも、小型の設備で検査を実施することが可能となる。
 また、本実施形態の流体デバイス1では、バルブV1~V4の開閉により定量部GAを第1流路110の一部または第2流路120Aの一部に切り替えるため、共有部の切換を容易、且つ迅速に実施できる。すなわち、第1流路110において定量部GB1~GB5に液を導入する操作と、定量部GB1~GB5内の液を第2流路120A~120Eにおいて循環する操作と、が簡便に切り替え可能である。また、第1流路110において導入した液を無駄なく第2流路120A~120Eに導入することができる。
 また、本実施形態の流体デバイス1では、第1流路110及び第2流路120A~120Eが、それぞれが正三角形の頂点位置同士を結ぶ各線分と平行な輪郭で囲まれ、溶液の合流または分岐が行われる合流・分岐部111A、112A124A、125A、141A、142Aを有しているため、気泡の発生を抑制しつつ高精度に溶液SA、SBを定量することが可能になる。そのため、本実施形態の流体デバイス1では、気泡に影響されずに高精度に定量された溶液SA、SBを用いて、高精度の測定を実施することが可能になる。
 また、本実施形態の流体デバイス1では、第1流路110において、第2流路120A~120Eとの共有部にあたる定量部GA~GEがバルブを解して連続していることにより、第1流路110から枝分かれする検体導入流路を解して第2流路120A~120Eに検体を移送する場合と比べて、無駄なく検体を第2流路に移送することができる。このことは特に検体量が微小である場合に有効である。
 また、本実施形態の流体デバイス1では、要素ポンプPeのそれぞれは、第2流路120A~120Eに亘ってY方向の位置が同一でX方向に延びる直線L1~L3上にそれぞれ配置されているため、第2流路120A~120Eの要素ポンプPe毎に一括して駆動することが可能となる。そのため、本実施形態の流体デバイス1では、第2流路120A~120Eにおける溶液の流れを容易に同期させることが可能になる。
 さらに、本実施形態の流体デバイス1では、上記の要素ポンプPeを含めバルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55が上面9bに形成された第1部分121に配置されているため、バルブを駆動するための用力を基材5の積層方向一方側(+Z側)から供給すればよくなり、積層方向の両側から供給する場合と比較して装置の小型化及び低価格化に寄与できる。
 循環流路を構成する第2流路120A~120Eに検出部が設けられている場合には、第1溶液に含まれる試料物質を検出することが可能である。なお、試料物質を検出するとは、試料物質を直接滴または間接的に検出することが可能である。試料物質を間接的に検出する例として、試料物質を、試料物質の検出を補助する検出補助物質と結合させてもよい。標識物質(検出補助物質)を用いる場合、標識物質と混合し検出補助物質と結合させた試料物質を含む溶液を第1溶液として用いればよい。検出部としては、試料物質を光学的に検出するものであってもよく、一例として、対物レンズ、撮像部を備えていてもよく、撮像部は、例えばEMCCD(Electron Multiplying Charge Coupled Device)カメラを備えていてもよい。また、検出部は、試料物質を電気化学検出するものであってもよく、一例として、電極を備えていてもよい。
 標識物質(検出補助物質)としては、例えば、蛍光色素、蛍光ビーズ、蛍光タンパク質、量子ドット、金ナノ粒子、ビオチン、抗体、抗原、エネルギー吸収性物質、ラジオアイソトープ、化学発光体、酵素等が挙げられる。
 蛍光色素としては、FAM(カルボキシフルオレセイン)、JOE(6-カルボキシ-4’,5’-ジクロロ2’,7’-ジメトキシフルオレセイン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、TET(テトラクロロフルオレセイン)、HEX(5’-ヘキサクロロ-フルオレセイン-CEホスホロアミダイト)、Cy3、Cy5、Alexa568、Alexa647等が挙げられる。
 酵素としては、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ等が挙げられる。
 さらに、循環流路を構成する第2流路120A~120Eに上記試料物質を捕捉できる捕捉部が設けられている場合には、上記検出部により試料物質を効率的に検出できる。試料物質の捕捉を継続したまま第2流路120A~120Eから溶液を排出することで試料物質を濃縮することができる。また、試料物質の捕捉を継続したまま第2流路120A~120Eに洗浄液を導入し循環させることで、捕捉部で捕捉された試料物質を洗浄することが可能である。
 捕捉部は、試料物質自体、又は試料物質と結合された担体粒子を捕捉することで、第2流路120A~120E内を循環する溶液から、試料物質を収集することができる。捕捉部としては、例えば、磁石等の磁力発生源である。担体粒子としては、例えば、磁気ビーズ又は磁性粒子である。
 また、流体デバイス1内に第2流路120A~120Eとは異なる循環流路を反応部として設け、当該反応部に上記検出部、捕捉部等を設けることにより、例えば、検出、捕捉、洗浄、希釈等の所望の反応をさせることが可能となる。
[流体デバイス1の第2実施形態]
 続いて、流体デバイス1の第2実施形態について、図11乃至図16を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図10に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 上記第1実施形態では、並列して配置された第2流路120A~120Eを用いて原液(第1溶液)を希釈液(第2溶液)で混合(希釈)する構成を例示したが、第2実施形態では、原液を希釈液で希釈する流路を段階的に複数段設ける構成について説明する。
 図11は第2実施形態に係る流体デバイス1を模式的に示す平面図である。
 図11に示すように、流体デバイス1は、原液を導入する導入流路として上記第1実施形態で説明した第1流路110と、循環流路(第1循環流路)Mと複数(図11では二つ)の循環流路(第3循環流路)S1、S2とを有している。循環流路Mは、第1流路110から導入された溶液と希釈液とを混合する主流路である。第1流路110から導入された溶液は、原液が希釈液で所定比率に混合して希釈された混合液(以下では、原液SAと称する)である。
 循環流路S1、S2は、前段の循環流路(循環流路S1の場合は循環流路M、循環流路S2の場合は循環流路S1)と一部の流路を共有流路として共有し、当該共有流路に収容された原液と希釈液との混合液を、前段の循環流路と非共有の非共有流路に収容された希釈液と混合する副流路である。また、循環流路S1は、上記非共有流路の一部を原液供給部として後段の循環流路S2と共有する共有流路を有している。
 なお、第2実施形態では、循環流路M及び循環流路S1、S2に対して原液あるいは希釈液を供給、排出する流路、及び各循環流路において溶液を移動させるポンプ等については簡略化または省略する。
 第1流路110は、矩形状の循環流路Mの一辺の延長線上に配置されている。第1流路110には、循環流路Mとの交差部近傍にバルブV71、V72が設けられている。
 循環流路Mは、第1流路110との交差部近傍(原液SAの導入側)にバルブV61が設けられている。循環流路Mは、第1流路110との交差部近傍(原液SAの排出側)にバルブV62が設けられている。循環流路Mは、循環流路S1と共有する共有流路(共有部)161を挟んで設けられたバルブV63、V64を有している。
 また、循環流路Mには、希釈液SBが導入される導入路152Aと、混合液を回収する際に空気が導入される導入路152Bと、導入路152Aを介して希釈液SBを導入する際に当該希釈液SBが排出される排出路153Aと、原液SAと希釈液SBとの混合液を回収する回収路153Bとが接続されている。なお、循環流路Mに希釈液SBを導入する際には、排出路153Aから希釈液SBが排出され、また、循環流路Mから混合液を回収する際には、導入路152Bから空気が導入されるが、以下ではその説明を省略する。
 循環流路S1は、共有流路161を挟んで設けられたバルブV65、V66と、後段の循環流路S2と共有する共有流路(共有部)162を挟んで設けられたバルブV67、V68とを有している。循環流路S1には、希釈液が導入される導入路154Aと、混合液を回収する際に空気が導入される導入路154Bと、導入路154Aを介して希釈液SBを導入する際に当該希釈液SBが排出される排出路155Aと、原液と希釈液との混合液を回収する回収路155Bとが接続されている。なお、循環流路S1に希釈液SBを導入する際には、排出路155Aから希釈液SBが排出され、また、循環流路S1から混合液を回収する際には、導入路154Bから空気が導入されるが、以下ではその説明を省略する。
 循環流路S2は、共有流路162を挟んで設けられたバルブV69、V70を有している。循環流路S2には、希釈液が導入される導入路156Aと、混合液を回収する際に空気が導入される導入路156Bと、導入路156Aを介して希釈液SBを導入する際に当該希釈液SBが排出される排出路157Aと、原液と希釈液との混合液を回収する回収路157Bとが接続されている。なお、循環流路S2に希釈液SBを導入する際には、排出路157Aから希釈液SBが排出され、また、循環流路S2から混合液を回収する際には、導入路156Bから空気が導入されるが、以下ではその説明を省略する。
 続いて、上記構成の流体デバイス1を用いて原液SAと希釈液SBとを混合する方法について説明する。
 まず、図11に示すように、第1流路110におけるバルブV71、V72を開き、循環流路MにおけるバルブV61、V62を閉じ、バルブV63、V64を開き、バルブV61、V62間の距離が短い側の流路に第1流路110から原液SAを導入する。また、循環流路MにおけるバルブV61、V62間の距離が長い側の流路に導入路152Aから希釈液SBを導入する。
 次に、図12に示すように、第1流路110におけるバルブV71、V72を閉じ、循環流路MにおけるバルブV61、V62を開いた後に、ポンプを駆動し、原液SAと希釈液SBとを循環流路Mで循環させて混合することで、濃度が原液SAよりも小さい溶液SCを形成する。
 ここで、循環流路Mにおいて、原液SAが収容されるバルブV61、V62間の容積(循環流路MにおいてバルブV61、V62間の距離が短い側の流路の容積)をVL1とし、希釈液SBが収容されるバルブV61、V62間の容積(第1循環流路MにおいてバルブV61、V62間の距離が長く、バルブV63、V64を含む流路の容積)をVL2とし、原液SAの希釈比率を1/Naとすると、下式(1)を満足する。
 1/Na=VL1/(VL1+VL2) …(1)
 従って、循環流路Mにおいては、共有流路161も含め、原液SAが希釈比率1/Naで希釈された溶液SCが収容されている。
 次に、図13に示すように、循環流路MにおけるバルブV63、V64を閉じる。これにより、原液SAが希釈比率1/Naで希釈された溶液SCを収容する共有流路161が循環流路Mと分離される。この後、循環流路S2におけるバルブV69、V70を閉じ、循環流路S1におけるバルブ67、V68を開いた状態で導入路154Aから、循環流路S1における共有流路161を除いた非共有流路に希釈液SBを導入する。
 次に、図14に示すように、循環流路S1におけるバルブV65、V66を開いた後に、ポンプを駆動し、共有流路161に収容された溶液SCと、非共有流路に収容された希釈液SBとを循環流路S1で循環させて混合することで、原液SAの濃度が溶液SCよりも小さい溶液SDを形成する。
 ここで、循環流路S1において、共有流路161の容積をVL3とし、共有流路161を除いた非共有流路の容積をVL4とし、溶液SCの希釈比率をNbとすると、下式(2)を満足する。
 1/Nb=VL3/(VL3+VL4) …(2)
 溶液SCは、原液SAの希釈比率が1/Naであるため、溶液SDにおける原液SAの希釈比率1/Ncは、下式(3)で示される。
 1/Nc=(1/Na)×(1/Nb) …(3)
 従って、循環流路S1においては、共有流路162も含め、原液SAが希釈比率1/Ncで希釈された溶液SDが収容されている。
 次に、図15に示すように、循環流路S1におけるバルブV67、V68を閉じる。これにより、原液SAが希釈比率1/Ncで希釈された溶液SDを収容する共有流路162が循環流路S1と分離される。この後、循環流路S2におけるバルブ69、V70を閉じた状態で導入路156Aから、循環流路S2における共有流路162を除いた非共有流路に希釈液SBを導入する。
 次に、図16に示すように、循環流路S2におけるバルブV69、V70を開いた後に、ポンプを駆動し、共有流路162に収容された溶液SDと、非共有流路に収容された希釈液SBとを循環流路S2で循環させて混合することで、原液SAの濃度が溶液SDよりも小さい溶液SEを形成する。
 循環流路S2において、共有流路162の容積をVL5とし、共有流路162を除いた非共有流路の容積をVL6とし、循環流路S2における溶液SDの希釈比率を1/Ndとすると、下式(4)を満足する。
 1/Nd=VL5/(VL5+VL6)  …(4)
  溶液SDは、式(3)から原液SAの希釈比率が1/Nc(=(1/Na)×(1/Nb))であるため、溶液SEにおける原液SAの希釈比率1/Neは、下式(5)で示される。
 1/Ne=(1/Na)×(1/Nb)×(1/Nd) …(5)
 従って、循環流路S2においては、共有流路162も含め、原液SAが希釈比率1/Neで希釈された溶液SEが収容されている。
 このように、流体デバイス1においては、原液SAが希釈比率1/Naで希釈された溶液SCが循環流路Mに収容され、原液SAが希釈比率1/Nc(=(1/Na)×(1/Nb))で希釈された溶液SDが循環流路S1に収容され、原液SAが希釈比率1/Ne(=(1/Na)×(1/Nb)×(1/Nd))で希釈された溶液SEが循環流路S2に収容されている。
 そして、溶液SCは回収路153Bから回収され、溶液SDは回収路155Bから回収され、溶液SEは回収路157Bから回収される。
 以上説明したように、本実施形態の流体デバイス1では、循環流路Mで原液SAを希釈した溶液SCを循環流路S1における希釈対象とし、循環流路S1で希釈した溶液SDを希釈対象としているため、第1実施形態で説明した並列的に希釈する構成と比較して、原液SAを高比率で希釈することを容易に行える。
[流体デバイス1の第3実施形態]
 続いて、流体デバイス1の第3実施形態について、図17を参照して説明する。
 これらの図において、図1乃至図16に示す第1実施形態及び第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 第3実施形態においては、第1実施形態で説明した並行希釈型の第2流路120A~120Dと、第2実施形態で説明した原液を希釈した溶液を希釈対象とする段階希釈型の循環流路とを併用する構成について説明する。
 図17は、第3実施形態に係る流体デバイス1を模式的に示す平面図である。
 図17に示すように、流体デバイス1は、第1流路110と、第1流路110の一部をそれぞれ共有する上述した第2流路120A~120Dを有している。各第2流路120A~120Dには、前段との共有流路に収容され、原液が希釈された溶液を希釈対象とするとともに、後段への原液供給部として、一部が区画可能な循環流路S1、S2がそれぞれ設けられている。なお、図17においては、循環流路S1、S2の符号の末尾に、第2流路120A~120Dにおける末尾の符号を添えている。
 各第2流路120A~120Dに設けられた循環流路S1、S2は、それぞれ導入された溶液を1/16(1/2)に希釈する。[表2]には、第2流路120A~120D及び循環流路S1A~S1D、S2A~S2Dにおける希釈比率が示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本実施形態では、上記第2実施形態で示した循環流路Mに代えて、第1実施形態で示した第2流路120A~120Dに第2循環流路S1、S2を設けることにより、[表2]に示されるように、1/2~1/212まで、原液が広範囲に亘る希釈比率でそれぞれ希釈された溶液(混合液)を容易に得ることが可能になる。
[システム]
 次に、上記の流体デバイス1を備えるシステムSYSについて、図18及び図19を参照して説明する。
 図18は、システムSYSの基本構成を示す断面図である。
 図18に示すように、システムSYSは、上記の流体デバイス1及び駆動部TRを備えている。流体デバイス1は、駆動部TRにセットして使用される。駆動部TRは、板状に形成されており、流体デバイス1をセットしたときに、第1基材の上面6bと対向して配置される。駆動部TRは、流体デバイス1をセットしたときに、第1基材6の上面6bと当接する当接部72を有する。当接部72は、バルブ保持孔34の周囲を取り囲む環状に形成されている。当接部72は、第1基材6の上面6bと当接したときに、上面6bとの間を気密にシール可能である。
 駆動部TRは、流体デバイス1のバルブV1~V16、V21~V22に駆動流体を供給する駆動流体供給孔(供給部)73を有する。駆動流体供給孔73には、流体供給源Dから駆動流体(例えば、エアー)が供給される。駆動流体は、バルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55を変形させる用力である。また、駆動部TRは、第2流路120A~120Eの要素ポンプPeを駆動するための用力を図2に示す直線L1~L3に沿って配置された供給路を介して供給可能な第2供給部(不図示)を有している。
 図19は、駆動部TRの平面図である。図19に示すように、駆動部TRは、複数の当接部72及び駆動流体供給孔73を有している。各駆動流体供給孔73には、流体供給源Dから駆動流体が独立して供給可能である。当接部72及び駆動流体供給孔73は、二次元六方格子パターンで所定数(図19では、182個)配列されている。上記流体デバイス1におけるバルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55の中心位置は、二次元六方格子パターンで配置された当接部72及び駆動流体供給孔73から選択された位置(図19に黒塗りで示される位置)に配置されている。
 上記構成のシステムSYSにおいては、流体デバイス1が駆動部TRにセットされ、上述したバルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55の開閉に応じて流体供給源Dから駆動流体が供給されることにより、第1流路110(定量部GA~GE)への溶液SAの導入、定量部GAを除いた第2流路120Aへの溶液SBの導入及び第2流路120Aにおける溶液SA、SBの混合を実施できる。
 本実施形態のシステムSYSでは、二次元六方格子パターンで配置された当接部72及び駆動流体供給孔73から選択された位置に流体デバイス1のバルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55を配置することにより、上述したように、正三角形の頂点位置同士を結ぶ線分と平行な輪郭で囲まれた合流・分岐部を容易に設けることが可能になる。そのため、本実施形態のシステムSYSでは、上記流体デバイス1における流路11、合流・分岐部の配置や数に限られず、測定(検査)対象に応じて、溶液を導入する際に気泡が生じることを抑制できる最適な流路設計が可能になる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 例えば、上記実施形態では、環状の第2流路120A~120EがYZ平面と略平行な平面に沿って設けられている構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、XY平面と略平行な平面に沿って設けられる構成であってもよい。
 上記実施形態で例示した流路、合流・分岐部、バルブの配置や数は一例であり、上述したように、二次元六方格子パターンで配置された当接部72及び駆動流体供給孔73から選択された位置に流体デバイス1のバルブ(及び合流・分岐部、流路)を配置することにより、種々の測定(検査)対象に容易に対応可能である。
 また、例えば、上記第1実施形態では、第1流路110の一部を共有部とする五つの第2流路120A~120Eが設けられる構成を例示したが、第2流路の数は二つ以上であればよい。また、上記第2実施形態及び第3実施形態では、副流路としての第2循環流路が二つ設けられる構成を例示したが、三つ以上設けられる構成であってもよい。
 また、上記実施形態では、合流・分岐部の輪郭が、バルブV1~V16、V21~V35、V41~V45、V51~V55の中心位置が配置された正三角形の頂点位置同士を結ぶ線分と平行である構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、当該輪郭が頂点位置同士を結ぶ線分である構成であってもよい。
 また、上記実施形態では、第2流路120A~120Eの第1部分121が第2基板9の上面9bに設けられ、第2部分122が第2基板9の下面9aに設けられる構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、第1部分121が第1基板6の下面6aに設けられる構成や、第1部分121が第1境界面61を跨いで第2基板9の上面9bと第1基板6の下面6aとの双方に設けられる構成であってもよい。また、第2部分122についても、第3基板8の上面8bに設けられる構成や、第2部分122が第2境界面62を跨いで第2基板9の下面9aと第3基板8の上面8bとの双方に設けられる構成であってもよい。流路となる溝部を一方の基板のみに設けた場合には、加工や基板同士のアライメントが容易となる。
 また、上記実施形態では、第1流路110及び第2流路120A~120Eが正三角形の頂点位置同士を結ぶ各線分と平行な輪郭で囲まれた合流・分岐部を有する構成を例示したが、この構成に限定されない。図20は、第2流路120A~120Eうち代表的に示す第2流路120A及び第1流路110において、直線状の流路で溶液の合流または分岐が行われる変形例を示す部分平面図である。
 図20に示すように、第1流路110においては、バルブV1と接続部113Aとを繋ぐ導入流路171と、バルブV4と接続部113Aとを繋ぐ導入流路172とが設けられている。導入流路172は、バルブV4を介して、定量部GBを構成する導入流路173に繋がっている。接続部113A及び導入流路171、172は、線状に形成された溝部で構成されている。バルブV2とバルブV4との間に定量部GAが形成されている。
 第2流路120Aにおける定量部HAは、バルブV22、V23の間に配置されたX方向に延びる直線状の溝部で形成されている。定量部HAには、接続部113Aの+Y側端部と、上面流路132Aの-Y側端部とがつながっている。第1部分121を構成する接続部113A及び上面流路132Aは、X方向に離間して配置されている。
 接続部113Aにおける定量部HAとの交差部近傍には、バルブV3が配置されている。上面流路132Aにおける定量部HAとの交差部近傍には、バルブV1が配置されている。上面流路132Aにおける接続孔135AとバルブV21との間には、一端がバルブV41につながった直線状の排出流路174がつながっている。
 上面流路131Aにおける導入流路171との交差部近傍には、バルブV2が配置されている。上面流路131AにおけるポンプPとバルブV2との間には、一端がバルブV51につながった直線状の導入流路175が繋がっている。
 第1部分122を構成する下面流路133Aは、上面流路131AとX方向の位置が同一であり積層方向に重なって配置されている。接続孔135Aは、積層方向に対して傾いて(Z軸に対してY軸周りに傾いて)第2基板9を貫通し、上面流路132A及び下面流路133Aの+Y側端部同士をつないでいる。定量部HAを除いた第2流路120Aは、YZ平面と略平行な平面に形成されている。
 他の第2流路120B~120Eは、第2流路120Aと同様の構成である。
 上記流体デバイス1の変形例では、上述したように、バルブV2、V3を閉じ、バルブV1、V4を開いた状態で第1流路110に溶液SAを導入した後にバルブV1、V4を閉じることにより、定量部GAに所定量の溶液SAが定量される。
 次に、バルブV1~V4、V22、V41を閉じ、バルブV21、V23、V51を開いた状態で、導入流路175を介して上面流路131A、接続孔134A、下面流路133A、接続孔135A、上面流路132A、定量部HAに溶液SBを順次導入する。次いで、バルブV23、V51を閉じることで、第2流路120Aのうち、定量部GAを除いた領域(非共有部)を区画して溶液SBを定量する。
 そして、定量部GAに溶液SAを定量し、定量部GAを除いた第2流路120Aに溶液SBを定量した状態で、ポンプPを用いて第2流路120A内の溶液SA、SBを送液して循環させる。このように、直線状の溝部で形成された第1流路110及び第2流路120A~120EがYZ平面と略平行な平面に形成された小型の流体デバイス1により溶液SA、SBを混合することができる。
 1…流体デバイス、 6…第1基板、 8…第3基板、 9…第2基板、 11…流路、 39A~39E…供給路(希釈液導入口)、 51…導入路(原液導入口)、 73…駆動流体供給孔(供給部)、 110…第1流路(原液導入流路)、 120、120A~120E…第2流路(第1循環流路)、 121…第1部分、 122…第2部分、 123…第3部分、 GA~GE…定量部(共有部)、 111A、112A…合流・分岐部、 113A…接続部、 145A…排出路(希釈液排出口)、 161、162…共有流路(共有部)、 M…循環流路(第1循環流路)、 Pe要素ポンプ(駆動バルブ)、 S1、S2…循環流路(第3循環流路)、 SA…第1溶液(原液)、 SB…第2溶液(希釈液)、 TR…駆動部、 V1~V16、V22~V35、V41~V45、V51~V55…バルブ

Claims (24)

  1.  厚さ方向に積層された第1基板及び第2基板と、
     原液導入口を有し、前記第1基板と前記第2基板との少なくとも一方に設けられた溝部で構成される原液導入流路と、
     前記原液導入流路と流路の一部を共有する共有部と、前記原液導入流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有部と、を有する環状の溝部で構成された第1循環流路と、
     前記第1循環流路とは独立して設けられ、前記原液導入流路と一部の流路を共有する共有部と、前記原液導入流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有部とを有する環状の溝部で構成される第2循環流路、及び/又は、前記第1循環流路と流路の一部を共有する共有流路と、前記第1循環流路と非共有で希釈液導入口と接続する非共有流路とを有する環状の溝部で構成される第3循環流路を備え、
     前記原液導入流路は前記共有部の両端にバルブを備える、流体デバイス。
  2.  前記第1循環流路と第2循環流路とは、前記共有部と前記非共有部との容積比が異なる、
     請求項1に記載の流体デバイス。
  3.  前記非共有部は、希釈液排出口と接続する、
     請求項1又は2に記載の流体デバイス。
  4.  前記希釈液導入口は、前記共有部の一端のバルブの近傍において前記非共有部に接続し、前記希釈液排出口は前記共有部の一端のバルブの近傍において前記非共有部に接続する、
     請求項3に記載の流体デバイス。
  5.  前記非共有流路は、希釈液排出口と接続する、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  6.  前記共有流路の両端にはバルブが備えられ、
     前記希釈液導入口は、前記共有流路の一端のバルブの近傍において前記非共有流路に接続し、前記希釈液排出口は前記共有流路の他端のバルブの近傍において前記非共有流路に接続する、請求項5に記載の流体デバイス。
  7.  前記第2基板の前記第1基板と逆側に積層された第3基板を備え、
     前記非共有部は、
     前記第1基板と前記第2基板との少なくとも一方の基板に設けられ、前記共有部につながる溝部で構成される第1部分と、
     前記第2基板と前記第3基板との少なくとも一方の基板に設けられた溝部で構成される第2部分と、
     前記第2基板を前記厚さ方向に貫通し前記第1部分と前記第2部分とを両端側の位置でそれぞれ接続する第3部分とを有する、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  8.  前記第1部分と前記第2部分とは、少なくとも一部が前記厚さ方向に重なっている、
     請求項7に記載の流体デバイス。
  9.  前記共有部を前記原液導入流路の一部または前記第1循環流路の一部に切り替え可能な切替部を有する、
     請求項1~8のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  10.  前記切替部は、前記流路中の溶液の流れを調整するバルブを含む、
     請求項9に記載の流体デバイス。
  11.  前記共有部と前記非共有部との少なくとも一方は、溶液を所定量に定量可能な定量部を含み、
     前記定量部は、それぞれが前記厚さ方向視で正三角形の頂点位置同士を結ぶ各線分と合致する輪郭又は平行な輪郭で囲まれ、前記溶液の合流または分岐が行われる一対の合流・分岐部と、
     前記一対の合流・分岐部における前記頂点位置の一つを介して前記一対の合流・分岐部同士を接続する接続部と、を有し、
     前記接続部が非配置の前記合流・分岐部における前記頂点位置には、前記流路中の流体の流れを調整するバルブが設けられる、
     請求項1~10のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  12.  前記第1循環流路及び前記第2循環流路の間で前記定量部は、前記一対の合流・分岐部同士の容積が等しく、前記接続部の容積が前記容積比に応じて設定されている、
     請求項11に記載の流体デバイス。
  13.  さらに、区画された前記第3循環流路の一部を原液供給部として含み、前記希釈液を含む溶液が導入可能で前記第1循環流路とは独立して環状に設けられた副流路を有する、
     請求項12に記載の流体デバイス。
  14.  前記副流路は、それぞれの一部が後段への原液供給部として区画可能に段階的に複数段設けられている、
     請求項13に記載の流体デバイス。
  15.  前記原液導入流路及び前記第1循環流路は、流体の流れを調整するバルブを含み、
     前記バルブの中心位置は、二次元六方格子パターンで所定数配置された指標点から選択された位置にそれぞれ配置されている、
     請求項1~14のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  16.  前記第1循環流路及び前記第2循環流路は、互いに連携して作動し前記第2流路中の流体の流れを調整する所定数の駆動バルブを有し、
     前記所定数の駆動バルブのそれぞれは、前記第1循環流路及び前記第2循環流路に亘って延びる直線上に配置されている、
     請求項1~15のいずれか一項に記載の流体デバイス。
  17.  請求項1から16のいずれか一項に記載の流体デバイスと、
     前記流体デバイスにセットされたときに、前記流路中の流体の流れを調整するバルブを変形させる用力を、前記バルブ毎に独立して供給可能な供給部と、
    を備えるシステム。
  18.  前記供給部は、二次元六方格子パターンで所定数配置され、
     前記バルブは、前記二次元六方格子パターンで所定数配置された供給部から選択された位置に配置されている、
     請求項17に記載のシステム。
  19.  請求項16に記載の流体デバイスと、
     前記第1循環流路及び前記第2循環流路に亘って直線上に配置された前記駆動バルブを一括して変形させる用力を前記直線に沿って配置された供給路を介して供給可能な第2供給部と、
    を備えるシステム。
  20.  厚さ方向に積層された第1基板及び第2基板の少なくとも一方に設けられた溝部で構成される原液導入流路と、前記原液導入流路と流路の一部を共有する共有部と、前記原液導入流路と非共有の非共有部と、を有する環状の溝部で構成された第1循環流路と、前記第1循環流路とは独立して設けられ、前記原液導入流路と一部の流路を共有する共有部と、前記原液導入流路と非共有の非共有部とを有する環状の溝部で構成される第2循環流路、及び/又は、前記第1循環流路と流路の一部を共有する共有流路と、前記第1循環流路と非共有の非共有流路とを有する環状の溝部で構成される第3循環流路を備え、前記原液導入流路は前記共有部の両端にバルブを備える流体デバイスを準備することと、
     前記共有部を含む前記原液導入流路に原液を導入することと、
     前記第1循環流路の前記非共有部に希釈液を導入することと、
     前記共有部を前記原液導入流路の一部から前記第1循環流路の一部に切り替えることと、
     前記第1循環流路において、前記原液と前記希釈液とを混合することと、
     を含む混合方法。
  21.  前記第1循環流路と第2循環流路とは、前記共有部と前記非共有部との容積比が異なる、
     請求項20に記載の混合方法。
  22.  前記第1循環流路は、前記非共有部の両端に第2バルブを備え、
     前記第2バルブを閉じ前記バルブを開いた状態から、前記バルブを閉じ前記第2バルブを開くことにより、前記共有部を前記原液導入流路の一部から前記第1循環流路の一部に切り替える、
     請求項20又は21に記載の混合方法。
  23.  区画された前記第3循環流路の一部を原液供給部として含み、前記第1循環流路とは独立して環状に設けられた副流路に希釈液を導入することと、
     前記副流路において、前記原液供給部で定量された原液を含む希釈液と、前記副流路に導入した前記希釈液を混合することと、を含む、
     請求項20~22のいずれか一項に記載の混合方法。
  24.  前記副流路は、それぞれの一部が後段への原液供給部として区画可能に段階的に複数段設けられている、
     請求項23に記載の混合方法。
PCT/JP2018/024945 2018-06-29 2018-06-29 流体デバイス、システム及び混合方法 WO2020003538A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020527165A JP7151766B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 流体デバイス、システム及び混合方法
US17/256,151 US11982602B2 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Fluidic device, system, and mixing method
PCT/JP2018/024945 WO2020003538A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 流体デバイス、システム及び混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024945 WO2020003538A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 流体デバイス、システム及び混合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020003538A1 true WO2020003538A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68984643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024945 WO2020003538A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 流体デバイス、システム及び混合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11982602B2 (ja)
JP (1) JP7151766B2 (ja)
WO (1) WO2020003538A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2017213123A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 国立大学法人東京大学 流体デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351376B1 (en) 2000-06-05 2008-04-01 California Institute Of Technology Integrated active flux microfluidic devices and methods
EP1578532A1 (en) * 2002-12-02 2005-09-28 Gyros AB Parallel processing of microfluidic devices
JP4383128B2 (ja) 2003-08-27 2009-12-16 シャープ株式会社 抗原検出装置
JP2005326392A (ja) 2004-04-15 2005-11-24 Tama Tlo Kk 試料導入マイクロデバイス
JP2007136322A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 反応物質同士の拡散および反応を効率化したマイクロリアクタ、およびそれを用いた反応方法
JP6678998B2 (ja) 2015-03-24 2020-04-15 国立大学法人 東京大学 流体デバイス、システム、及び方法
WO2017213080A1 (ja) 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ニコン 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法
EP3467514A4 (en) 2016-06-06 2019-12-18 Nikon Corporation FLUID DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING SAMPLE SUBSTANCES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038018A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 流路チップ
WO2015046263A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 溶液混合器、流体デバイス及び溶液の混合方法
WO2017213123A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 国立大学法人東京大学 流体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003538A1 (ja) 2021-07-15
US20210348992A1 (en) 2021-11-11
US11982602B2 (en) 2024-05-14
JP7151766B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111454831B (zh) 微流控芯片以及细胞分离装置
US8778696B2 (en) Processing units and methods for the processing of liquid samples
JP6678998B2 (ja) 流体デバイス、システム、及び方法
US8940249B2 (en) System for the analysis of liquid samples
CN203816649U (zh) 一种多层结构微流控芯片
US20220088588A1 (en) Multi-dimensional double spiral device and methods of use thereof
WO2017213080A1 (ja) 流体デバイス、システム、試料物質の検出方法および試料物質の精製方法
US20180001320A1 (en) Fluidic device, system, and method
Sista Development of a digital microfluidic lab-on-a-chip for automated immunoassay with magnetically responsive beads
WO2020003538A1 (ja) 流体デバイス、システム及び混合方法
US11511244B2 (en) Fluidic device, system and method for detecting sample substance
JP7070679B2 (ja) 流体デバイス及びシステム並びに混合方法
JP7196916B2 (ja) 流体デバイス及びシステム
JP7226444B2 (ja) 流体デバイス及びシステム
US20210162405A1 (en) Fluidic device
US20210162404A1 (en) Fluid device
US20210208175A1 (en) Fluid device
KR102458206B1 (ko) 농도 구배 소자
WO2019180879A1 (ja) 流体デバイス及びシステム
TW201504656A (zh) 磁性液滴控制裝置及磁性液滴的控制方法
KR20210008000A (ko) 샘플 내에서 입자 농도를 결정하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18924332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527165

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18924332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1