WO2019244807A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019244807A1
WO2019244807A1 PCT/JP2019/023762 JP2019023762W WO2019244807A1 WO 2019244807 A1 WO2019244807 A1 WO 2019244807A1 JP 2019023762 W JP2019023762 W JP 2019023762W WO 2019244807 A1 WO2019244807 A1 WO 2019244807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
tire
cord
coated
belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/023762
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
片山 昌宏
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP19822639.1A priority Critical patent/EP3812171A4/en
Priority to US15/734,999 priority patent/US20210162814A1/en
Priority to CN201980040508.5A priority patent/CN112334329A/zh
Publication of WO2019244807A1 publication Critical patent/WO2019244807A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction

Definitions

  • the present disclosure relates to a tire.
  • JP-A-2014-210487 discloses a tire having a configuration in which a reinforcing cord member in which a reinforcing cord is coated with a resin is spirally wound around the outer periphery of a tire frame member.
  • This tire has a belt in which a reinforcing cord member spirally wound around the outer periphery of a tire frame member is joined to the outer periphery of the tire frame member, and reinforcing cord members adjacent in the tire axial direction are joined to each other.
  • the present disclosure aims to improve the durability of a tire having a belt formed by spirally winding a resin-coated cord.
  • the tire according to the present disclosure is configured such that a resin-coated cord in which a plurality of reinforcing cords are arranged and resin-coated is spirally wound in a tire circumferential direction on an outer periphery of an annular tire frame member, and
  • the belt includes a belt joined to the outer circumference, the belt is arranged such that the arrangement direction of the reinforcing cords in the tire axial direction cross section is inclined with respect to the tire axial direction, and the resin-coated cord is spirally wound, and each is inclined.
  • the resin-coated cords adjacent to each other in the tire axial direction are joined at their contact portions.
  • the belt is joined to the outer periphery of the annular tire frame member.
  • the belt is formed by spirally winding a resin-coated cord in which a plurality of reinforcing cords are arranged and resin-coated, in a tire circumferential direction, and the resin-coated cord has a reinforcing cord arrangement direction in a tire axial direction cross section. It is inclined with respect to the tire axial direction.
  • the cross-sectional shape in the tire axial direction becomes longer in the arrangement direction of the reinforcing cords.
  • the contact area between the resin-coated cords adjacent in the tire axial direction can be increased.
  • the degree of joining between the tree covering cords adjacent to each other in the tire axial direction in the belt can be improved, so that the durability of the tire can be improved.
  • the joining property between resin-coated cords adjacent in the tire axial direction can be improved and the degree of joining can be improved, so that tire durability can be improved. Can be improved.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of one side of a tire equatorial plane showing a main part of the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a main part of the belt according to the first embodiment when viewed in a longitudinal direction.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view along a tire axial direction showing a main part of a belt provided on the tire. It is the schematic of the principal part in the winding process of a resin coating cord.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a change in a welding ratio with respect to an inclination angle in a belt. It is sectional drawing which shows the principal part of the belt which concerns on 2nd Embodiment.
  • the tire according to the present disclosure is configured such that a resin-coated cord in which a plurality of reinforcing cords are arranged and resin-coated is spirally wound in a tire circumferential direction on an outer periphery of an annular tire frame member, and
  • the belt includes a belt joined to the outer circumference, the belt is arranged such that the arrangement direction of the reinforcing cords in the tire axial direction cross section is inclined with respect to the tire axial direction, and the resin-coated cord is spirally wound, and each is inclined. This includes that the resin-coated cords adjacent to each other in the tire axial direction are joined to each other at their contact portions.
  • the oblique angle of the inclination of the surface of the resin-coated cord on the tire skeleton member side with respect to the arrangement direction of the reinforcing cords is The angle includes a supplementary angle of the angle on the acute angle side with respect to the tire axial direction in the arrangement direction of the reinforcing cords.
  • FIG. 1 shows a main part of a tire 10 according to the present embodiment in a schematic cross-sectional view on one side of a tire equatorial plane CL.
  • the tire radial direction is indicated by an arrow R
  • the tire axial direction also referred to as a tire width direction
  • the tire equatorial plane is indicated by a reference sign CL.
  • the tire axial direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and includes a tire width direction.
  • the side away from the tire equatorial plane CL in the tire axial direction is referred to as “outside in the tire axial direction”, and the side approaching the tire equatorial plane CL in the tire axial direction is referred to as “inward in the tire axial direction”.
  • the tire radial direction is a direction that intersects the tire axial direction, and the side away from the tire rotational axis in the tire radial direction is “outside the tire radial direction”, and approaches the tire rotational axis in the tire radial direction.
  • the side is referred to as “tire radially inward”.
  • the tire circumferential direction refers to a rotation direction about the tire rotation axis.
  • the tire 10 according to the first embodiment is a so-called radial tire used for a passenger car, for example.
  • the tire 10 includes, as an example, a pair of bead portions 14 in which an annular bead core 12 is embedded, a side portion 16 extending radially outward of the bead portions 14, and a tire width direction (tire axis). (Direction) are provided.
  • the bead core 12 is formed of a bead code (not shown).
  • the bead cord is formed of a metal cord such as a steel cord, an organic fiber cord, an organic fiber cord coated with a resin, a hard resin, or the like.
  • the bead part 12 may omit the bead core 12.
  • the side portion 16 forms a side portion of the tire 10 and is gently curved so as to protrude outward in the tire axial direction from the bead portion 14 toward the crown portion 18.
  • a tread 20 is provided on the tire 10 outside in the tire radial direction, and the crown 18 serves as a support for the tread 20.
  • the carcass ply 22 wound around the bead core 12 extends between the pair of bead portions 14.
  • the carcass ply 22 is an example of a tire frame member, and is configured by, for example, rubber coating a cord (not shown) arranged in the tire circumferential direction.
  • the tire frame member is not limited to the carcass ply 22, and may be made of a resin material.
  • a reinforcing material (a polymer material, a metal fiber, a cord, a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like) may be appropriately embedded in the resin tire frame member.
  • the tire 10 has an annular belt 30 as a reinforcing member.
  • 2 shows a main part of the belt 30 according to the first embodiment in a schematic configuration view in a longitudinal direction
  • FIG. 3 shows a main part of the tire 10 enlarged in FIG. Is shown in a cross-sectional view along the line.
  • the belt 30 is arranged on the outer periphery of the carcass ply 22, and the belt 30 is joined to the outer periphery of the carcass ply 22 at the crown portion 18.
  • the tread 20 is joined to the outside of the belt 30 in the tire radial direction via a cushion rubber (not shown).
  • the belt 30 uses a resin-coated cord 32.
  • the resin-coated cord 32 is formed by coating a reinforcing cord 36 with a coating resin 34.
  • the reinforcing cord 36 is housed in the coating resin 34.
  • a monofilament (single wire) such as a metal fiber or an organic fiber, or a multifilament (twisted wire) obtained by twisting these fibers is used.
  • a plurality of reinforcing cords 36 are arranged in the resin-coated cord 32.
  • an adhesive resin layer 36A is provided on the outer periphery of the reinforcing cord 36, and the reinforcing cord 36 is joined to the coating resin 34 by the adhesive resin layer 36A, so that a displacement occurs with respect to the coating resin 34. Is suppressed.
  • thermoplastic resin including a thermoplastic elastomer
  • the resin material used for the coating resin 34 is not limited to a thermoplastic elastomer.
  • the resin material include a thermoplastic resin, a thermosetting resin, other general-purpose resins, and an engineering plastic (including a super engineering plastic). Can be used.
  • thermoplastic resin refers to a polymer compound in which a material softens and flows with an increase in temperature, and becomes relatively hard and highly advanced when cooled.
  • the material softens, flows and cools with the rise in temperature, becomes relatively hard and strong, and has a rubber-like elasticity as a thermoplastic elastomer.
  • the material softens and flows with the rise in temperature, and becomes relatively hard and strong when cooled.
  • a high molecular compound having no rubber-like elasticity is distinguished as a non-elastomer thermoplastic resin.
  • thermoplastic resins include polyolefin-based thermoplastic elastomer (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomer (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomer (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), and polyester Thermoplastic elastomer (TPC), dynamically crosslinked thermoplastic elastomer (TPV), polyolefin thermoplastic resin, polystyrene thermoplastic resin, polyamide thermoplastic resin, polyester thermoplastic resin, etc. No.
  • the deflection temperature under load (under a load of 0.45 MPa) specified in ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C. or more
  • the tensile yield strength specified in JIS K7113 Is 10 MPa or more
  • the tensile elongation at break (JIS K7113) also specified in JIS K7113 is 50% or more
  • the Vicat softening temperature (Method A) specified in JIS K7206 is 130 ° C.
  • the tensile modulus (defined by JIS K7113: 1995) of the coating resin 34 that covers the reinforcing cord 36 is preferably 100 MPa or more. It is preferable that the upper limit of the tensile modulus of the coating resin 34 be 1000 MPa or less. It is preferable that the tensile elasticity of the covering resin 34 covering the reinforcing cord 36 is 200 to 700 MPa.
  • Thermosetting resin refers to a polymer compound that forms a three-dimensional network structure and cures with an increase in temperature, and examples thereof include a phenol resin, an epoxy resin, a melamine resin, and a urea resin.
  • the resin material includes, in addition to the above-mentioned thermoplastic resin (including thermoplastic elastomer) and thermosetting resin, (meth) acrylic resin, EVA resin, vinyl chloride resin, fluorine resin, silicone resin, and the like. May be used.
  • the resin-coated cord 32 has a substantially rectangular (substantially rectangular) shape whose cross-sectional shape in the tire radial direction is long in the arrangement direction of the reinforcing cords 36 (indicated by a dashed line in FIG. 2).
  • the thickness dimension (the thickness dimension in a direction intersecting the arrangement direction of the reinforcing cords 36) is larger than the diameter dimension of the reinforcing cords 36.
  • the reinforcing cord 36 is completely embedded in the covering resin 34.
  • the thickness of the resin-coated cord 32 is preferably set to 0.700 mm or more.
  • the resin-coated cord 32 has a width a that is the length of the side surfaces 32A and 32B along the arrangement direction is longer than a thickness b that is the length of the side surfaces 32C and 32D on both sides in the arrangement direction. (Larger) (a> b).
  • the resin-coated cord 32 has, for example, a width a of 5.0 mm and a thickness b of 2.0 mm.
  • the interval between the reinforcing cords 36 in the resin-coated cord 32 is an interval at which a desired strength is obtained.
  • the reinforcing cord 36 is coated with a coating thickness that provides a desired strength by the coating resin 34, and the width a and the length b of the resin-coated cord 32 are such that the resin-coated cord 32 has a desired width. It is set so that strength can be obtained.
  • the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is a direction parallel to a line connecting the centers of the two reinforcing cords 36 in a cross section of the resin-coated cord 32 along the tire axial direction.
  • the reinforcing cords 36 are arranged so that their centers are substantially on the same straight line, and the arrangement direction is substantially parallel to a line connecting the centers of the reinforcing cords 36.
  • the belt 30 is formed in an annular shape by spirally winding a long resin-coated cord 32.
  • a portion where the resin-coated cords 32 adjacent in the tire axial direction contact each other (contact portion). are welded at the joint 38.
  • the resin-coated cord 32 is inclined by an angle ⁇ at which the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is an acute angle with respect to one side in the tire axial direction. On the other hand, it is inclined at an inclination angle (angle) ⁇ to one side in the tire axial direction.
  • the resin-coated cord 32 is wound around the outer periphery of the carcass ply 22 in a state where the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is inclined at an inclination angle ⁇ (0 ° ⁇ ⁇ 90 °) with respect to one side in the tire axial direction. I have.
  • one of the side surfaces 32A and 32B (for example, the side surface 32A) along the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is directed inward in the tire radial direction, and the side surface 32A is inclined with respect to the tire axial direction. It is inclined by the angle ⁇ and directed outward in the tire axial direction.
  • the plurality of resin-coated cords 32 arranged in the tire axial direction are arranged obliquely in a cross-section in the tire axial direction such that the arrangement directions of the reinforcing cords 36 are substantially parallel to each other.
  • a plurality of resin-coated cords 32 are laminated while being inclined in a cross section in the tire axial direction.
  • the position of the corner (the inner corner in the tire radial direction) 32E between the side surface 32A and the side surface 32C in each of the laminated resin-coated cords 32 is substantially linear parallel to the tire axial direction. Is preferred.
  • the spirally wound resin-coated cord 32 has a joining portion 38 where the side surface 32B of one resin-coated cord 32 and the side surface 32A of the other resin-coated cord 32 that are adjacent in the tire axial direction overlap.
  • the length c of the joining portion 38 in the cross section in the tire axial direction is determined by the width a and the thickness b of the resin coated cord 32 and the inclination angle ⁇ of the resin coated cord 32 with respect to the tire axial direction.
  • the belt 30 is joined to the outer periphery of the carcass ply 22 at the crown 18.
  • the belt 30 joined to the carcass ply 22 is spirally wound while the coating resin 34 of the resin coating cord 32 is melted and pressed toward the carcass ply 22 side.
  • the belt 30 includes a space portion between the side surface 32 ⁇ / b> C of the resin-coated cord 32 and the side surface 32 ⁇ / b> A of the resin-coated cord 32 in contact with the resin-coated cord 32, and the resin coating.
  • the space between the side surface 32D of the cord 32 and the side surface 32B of the resin-coated cord 32 that is in contact with the resin-coated cord 32 is filled with a molten coating resin 34.
  • the belt 30 is joined to the outer periphery of the carcass ply 22 at the crown portion 18. Are joined.
  • the resin-coated cord 32 has two reinforcing cords 36 arranged therein, and the resin-coated cord 32 has a cross-sectional longitudinal direction in which the reinforcing cords 36 are arranged is inclined with respect to the tire axial direction. ing. In the belt 30, resin-coated cords 32 adjacent to each other in the tire axial direction are welded at a joint 38.
  • the length c of the joint 38 to which the adjacent resin-coated cord 32 is welded is larger than the thickness b of the resin-coated cord 32 (c> b), and The cord 32 has a large contact area at the joint 38.
  • the joining degree is improved as compared with the case where the longitudinal direction of the resin-coated cord 32 (the arrangement direction of the reinforcing cords 36) is the tire axial direction.
  • the belt 30 uses the resin-coated cord 32 on which the two reinforcing cords 36 are disposed, and the resin-coated cord 32 is wound with the arrangement direction of the reinforcing cords 36 inclined with respect to the tire axial direction.
  • the number of the resin-coated cords 32 in the tire axial direction that is, the number of the reinforcing cords 36 is larger than when the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is the tire axial direction.
  • the resin-coated cord 32 in which the two reinforcing cords 36 are arranged is wound with the reinforcing cords 36 arranged in an inclined direction with respect to the tire axial direction. Reinforcing cords 36 are arranged in two stages, an inner side and an outer side in the radial direction.
  • the belt 30 the shear rigidity in the plane (in the annular plane along the tire circumferential direction and the tire width direction) is increased, and the belt 30 can improve the steering stability of the vehicle running with the tires 10.
  • the belt 30 formed by winding the resin-coated cord 32 with the arrangement direction of the reinforcing cords 36 inclined with respect to the tire axial direction is disposed on the outer periphery of the carcass ply 22, and the bonding degree is increased. Has been improved. Thereby, the durability of the belt 30 is improved, and the durability of the tire 10 is improved.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating a main part in a manufacturing process of the belt 30 according to the first embodiment.
  • an annular (drum-shaped) core 40 is used as an example in manufacturing the belt 30.
  • the outer periphery of the core 40 is a winding surface 40A of the resin-coated cord 32, and the outer periphery (the winding surface 40A) of the core 40 is made of, for example, metal.
  • the outer periphery of the core 40 may have a linear cross section along the axial direction, or a curved cross section along the axial direction, and a combination of the linear cross section and the cross section curved section. It may be configured.
  • the outer periphery of the core 40 can be divided into a plurality of parts along the circumferential direction, and each of the divided outer peripheral parts can be retracted and moved inward in the radial direction. Thereby, the annular belt 30 formed on the outer periphery of the core 40 can be removed from the core 40.
  • a support device (not shown) that rotatably supports the core 40 is used.
  • a cord supply device 50 for supplying the resin-coated cord 32 to the vicinity of the outer periphery of the core 40, a heating device 60 for heating the resin-coated cord 32, a pressing roller 70 as a pressing device, and cooling.
  • a cooling roller 72 as a container is used.
  • the cord supply device 50 includes a reel 52 around which the resin-coated cord 32 is wound, and a guide member 54 through which the resin-coated cord 32 can pass through the inside of the cylindrical shape. A mouth 56 facing the outer periphery of the core 40 is formed.
  • the resin-coated cord 32 drawn from the reel 52 passes through the cylindrical inside of the guide member 54 to guide the resin-coated cord 32, while applying a predetermined tension to the resin-coated cord 32.
  • the resin-coated cord 32 is sent out from the mouth 56 toward the outer periphery of the core 40.
  • the resin-coated cord 32 is supplied to the outer periphery of the core 40 by the cord supply device 50 while the core 40 is rotated by the support device, so that the resin-coated cord 32 is wound around the outer periphery of the core 40.
  • the resin-coated cord 32 is spirally wound around the outer periphery of the core 40 by relatively moving the core 40 and the mouth portion 56 (guide member 54) of the cord supply device 50 in the tire axial direction. In the relative movement between the core 40 and the mouth 56 of the guide member 54, for example, the core 40 is moved in the tire axial direction.
  • the heating device 60 generates hot air by generating an airflow of air heated by a fan (not shown) while heating the air with, for example, a heating wire (not shown), and blows out the generated hot air from the outlet 62.
  • the outlet 62 of the heating device 60 is opposed between the resin-coated cord 32 wound around the core 40 and the surface of the resin-coated cord 32 supplied to the core 40 on the core 40 side. Hot air is blown from the outlet 62 to the resin-coated cord 32 to melt the coated resin 34.
  • the heating device 60 is not limited to the configuration using the heating wire and the fan, but may be any configuration capable of heating and melting a thermoplastic resin.
  • a heating iron may be brought into contact with a portion to be melted (the coating resin 34). The contact portion may be melted by heating. Further, the heating device 60 may heat and melt a portion to be melted using radiant heat, or may irradiate the portion to be melted with infrared rays to heat and melt.
  • the pressing roller 70 presses the resin-coated cord 32 wound around the core 40 and the resin-coated cord 32 already wound around the core 40 toward the outer periphery of the core 40 with a pressing force F.
  • the cooling roller 72 is disposed downstream of the pressing roller 70 in the rotation direction of the core 40, and the cooling roller 72 applies the resin-coated cord 32 wound around the core 40 to the core 40 following the pressing roller 70. Press against the outer circumference of.
  • the cooling roller 72 is configured such that a cold source of a liquid (for example, a coolant such as water) flows through the inside of the roller. In the cooling roller 72, when the roller surface contacts the resin-coated cord 32, the liquid of the cooling source is formed. The heat exchange is performed between the resin and the resin-coated cord 32.
  • the pressing roller 70 and the cooling roller 72 are rotatable.
  • the pressing roller 70 and the cooling roller 72 are driven (rotated in the direction of arrow B) with respect to the rotation direction of the core 40 (direction of arrow A). ) Is done.
  • the roller surfaces of the pressing roller 70 and the cooling roller 72 are subjected to processing for preventing adhesion of a molten resin material (the coating resin 34). It is preferable that the outer peripheral portion of the pressing roller 70 is elastically deformable, and that the pressing roller 70 and the cooling roller 72 can adjust the pressing force F against the resin-coated cord 32.
  • the cooling roller 72 cools the resin-coated cord 32 pressed by the pressing roller 70 and wound around the core 40.
  • the cooling roller 72 may be omitted.
  • the resin-coated cord 32 is inclined at an inclination angle ⁇ , and is spirally wound around the outer periphery of the core 40.
  • the pressing roller 70 and the cooling roller 72 are connected to the resin-coated cord 32 newly wound around the outer periphery of the core 40 and the resin-coated cord 32 newly wound among the resin-coated cords 32 already wound around the core 40. It is pressed across the resin-coated cord 32 in contact. That is, the pressing roller 70 and the cooling roller 72 are formed at two corner portions (the side surface 32B and the side surface 32D) of the two resin-coated cords 32, the resin-coated cord 32 wound around the core 40 and the resin-coated cord 32 in contact with the resin-coated cord 32.
  • the two resin-coated cords 32 are pressed to the core 40 side by pressing the corners of the two resin-coated cords 32. At this time, the outer periphery of the pressing roller 70 is elastically deformed, so that the resin-coated cord 32 can be pressed so that the portion of the resin-coated cord 32 opposite to the core 40 becomes substantially flat.
  • a lead cord 42 as a guide member is used.
  • the lead cord 42 is provided with one or more reinforcing cords 36, and the lead cord 42 is covered with the reinforcing resin 36 by the coating resin 34.
  • the lead cord 42 has a substantially triangular cross-sectional shape in the tire axial direction at one end in the longitudinal direction, and has a width dimension of a surface on the opposite side (upper bottom) to the core 40 from one end in the longitudinal direction to the other end.
  • the cross-sectional shape along the axial direction of the tire is almost trapezoidal in shape as it becomes wider.
  • the length of the lead cord 42 is approximately one circumference of the outer circumference of the core 40 (the length of one circumference of the belt 30 or a slightly shorter length), and the support surface on the inner side in the tire axial direction. 42A is inclined by an inclination angle ⁇ with respect to the tire axial direction.
  • the lead cord 42 is a part of the cross section of the resin-coated cord 32 whose end on the other end side in the longitudinal direction is inclined at an inclination angle ⁇ with the triangular shape on the front end side (in the cross-section of the resin-coated cord 32 with respect to the center). And a portion other than the corner 32 ⁇ / b> E opposite to the corner 32 ⁇ / b> E (not shown).
  • the lead cord 42 is wound around an end in the axial direction on the outer periphery of the core 40.
  • the position of the lead cord 42 is a position on the one end side of the belt 30 in the tire axial direction in the carcass ply 22 of the tire 10.
  • the lead cord 42 is used as an example.
  • the tip of the resin-coated cord 32 may be processed into the same shape as the lead cord 42.
  • the core 40 attached to the supporting device is rotated in the direction of arrow A, and the resin-coated cord 32 pulled out from the reel 52 in the cord supply device 50 is moved from the mouth 56. It is sent out toward the outer periphery of the core 40.
  • the tip of the resin-coated cord 32 is pressed against the rear end of the lead cord 42, and the side surface 32A of the tip of the resin-coated cord 32 is overlapped with the support surface 42A of the lead cord 42.
  • the side surface 32A of the resin-coated cord 32 is inclined at an inclination angle ⁇ with respect to the rotation axis of the core 40, and is spirally wound around the outer periphery of the core 40.
  • the side surface 32 ⁇ / b> B of the resin-coated cord 32 (firstly, the support surface 42 ⁇ / b> A of the lead cord 42) wound around the core 40 and the resin newly wound around the core 40.
  • the resin coating cord 32 to be newly wound around the core 40 and the resin adjacent to the resin coating cord 32 (already wound around the core 40) while heating the side surface 32A of the coating cord 32 to melt each coating resin 34.
  • the covering cord 32 is pressed by the pressing roller 70.
  • the cord supply device 50 applies tension to the resin-coated cord 32, so that the resin-coated cord 32 supplied to the outer periphery of the core 40 from the code supply device 50 is prevented from shifting in the axial direction of the core 40. .
  • the resin-coated cord 32 is spirally wound around the outer periphery of the core 40 in a state where the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is inclined at an inclination angle ⁇ with respect to the outer periphery of the core 40 (axial direction of the core 40).
  • the coating resin 34 is melted by hot air blown from the outlet 62 of the heating device 60, and the resin-coated cords 32 are welded to each other at the joint 38. .
  • the resin-coated cord 32 receives the pressing force F from the pressing roller 70 at the portion where the pressing resin 70 is in contact with the molten coating resin 34 and at the portion on the core 40 side. For this reason, in the resin-coated cord 32 wound around the outer periphery of the core 40, the coating resin 34 at the corner portion (corner portion 32 ⁇ / b> E) on the outer periphery side of the core 40 and the corner portion on the opposite side to the outer periphery of the core 40 are melted. The gap between the outer periphery of the core 40 and the gap between the core 40 and the pressing roller 70 are filled with the molten coating resin 34. As a result, the belt 30 is formed such that the outer peripheral surface of the core 40 and the outer surface of the core 40 are substantially flat.
  • the resin-coated cord 32 is cooled and cured by being pressed by the cooling roller 72. Thereby, the belt 30 in which the resin-coated cord 32 is spirally wound around the outer periphery of the core 40 is manufactured. Further, the manufactured belt 30 is removed from the core 40 and is pressure-welded to the outer periphery of the carcass ply 22 in, for example, a vulcanization step, so that the tire 10 is manufactured.
  • the resin-coated cords 32 in which the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is inclined at a constant inclination angle ⁇ with respect to the tire axial direction are overlapped in the tire axial direction, and the resin-coated cords 32 adjacent to each other are formed. They are welded to each other at the joint 38.
  • the reels 52 are braked in the cord supply device 50, or a tension adjusting roller (not shown) is provided in the guide path of the resin-coated cord 32 to supply the cores 40.
  • the tension adjustment of the resin-coated cord 32 may be performed. Thereby, it is possible to suppress the meandering or the like from occurring in the resin-coated cord 32 wound around the core 40, and it is possible to manufacture the high-quality belt 30 in which the resin-coated cord 32 is spirally wound at a constant pitch.
  • the core 40 is used, but the carcass ply 22 may be used instead of the core 40, and the resin-coated cord 32 may be spirally wound around the outer periphery of the carcass ply 22 to manufacture the belt 30.
  • the carcass ply 22 is attached to the support device, and the resin-coated cord 32 is spirally wound around the outer periphery of the carcass ply 22 while rotating the carcass ply 22.
  • the belt 30 can be manufactured while the resin-coated cord 32 is joined to the outer periphery of the carcass ply 22.
  • the joining property between the resin-coated cords 32 at the joining section 38 affects the welding force between the coating resins 34 at the joining section 38.
  • the resin coating cord 32 is inclined at the inclination angle ⁇ , so that the length c of the joining portion 38 along the width direction of the resin coating cord 32 is longer than the thickness b, and welding is performed on the side surfaces 32C and 32D. As compared with the case where the welding is performed, the contact area is increased, and the welding force is improved.
  • the pressing force F acting vertically on the contact surfaces (side surfaces 32A and 32B) at the joint 38.
  • 'Is F' cos ⁇ .
  • the welding ratio Rw (a ⁇ (b / tan ⁇ )) ⁇ Obtained as cos ⁇ .
  • Table 1 shows a change in the welding ratio Rw with respect to the inclination angle ⁇
  • FIG. 5 shows a change in the welding ratio Rw with respect to the inclination angle ⁇ based on Table 1 in a diagram.
  • Table 1 shows a change in the welding ratio Rw with respect to the inclination angle ⁇
  • FIG. 5 shows a change in the welding ratio Rw with respect to the inclination angle ⁇ based on Table 1 in a diagram.
  • Table 1 shows a change in the welding ratio Rw with respect to the inclination angle ⁇
  • the contact area between the resin-coated cords 32 can be increased by making the length c larger than the thickness b of the resin-coated cords 32.
  • the joining property between the resin-coated cords 32 is improved. it can.
  • the inclination angle ⁇ to 30 ° or more and 70 ° or less, the welding force between the resin-coated cords 32 can be effectively improved, and the joining property between the resin-coated cords 32 can be improved.
  • the tire 10 can be effectively improved, and the durability of the tire 10 can be effectively improved.
  • FIG. 6 shows a main part of a belt 80 according to the second embodiment in a cross-sectional view along a direction corresponding to the tire axial direction.
  • the belt 80 is used for the tire 10 instead of the belt 30 of the first embodiment, and is disposed around the carcass ply 22 of the tire 10.
  • a resin-coated cord 82 is used for the belt 80 instead of the resin-coated cord 32 of the first embodiment, and the belt 80 is formed by spirally winding the resin-coated cord 82. Is done.
  • a plurality of reinforcing cords 36 are arranged in the resin-coated cord 82.
  • two reinforcing cords 36 are used as an example, and the reinforcing cords 36 are covered with the coating resin 34.
  • the resin-coated cord 82 in a cross-sectional shape in a direction corresponding to the tire axial direction, at least a pair of side surfaces 82A, 82B along the arrangement direction of the reinforcing cords 36 are substantially parallel, and the length of the side surfaces 82A, 82B is other than that. Are formed in a long rectangular shape longer than the lengths of the side surfaces 82C and 82D.
  • the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is inclined by an acute inclination angle ⁇ with respect to the tire axial direction.
  • one of the side surfaces 82A and 82B (for example, the side surface 82A) along the arrangement direction of the reinforcing cords 36 is directed inward in the tire radial direction, and the side surface 82A is positioned with respect to the tire axial direction. And is directed outward in the tire axial direction at an inclination angle ⁇ .
  • the cross-sectional shape of the resin-coated cord 82 is a parallelogram, and the obtuse angle between the side surface 82B and the side surface 82D is the angle ⁇ . The angle between them may be different from the angle ⁇ . Further, the length of the side surface 82A and the side surface 82B of the resin-coated cord 82 may be different.
  • the resin-coated cord 82 is spirally wound with the side surface 82A inclined at an inclination angle ⁇ with respect to the tire axial direction. Therefore, in the belt 80, the side surface 82C of the resin-coated cord 82 is substantially linearly continuous, and the side surface 82B of the resin-coated cord 82 contacts the side surface 82A of the adjacent resin-coated cord 82.
  • each of the side surfaces 82C and 82D of the resin-coated cord 82 becomes substantially linear (substantially flat), so that the resin-coated cord 82 is spirally inclined by inclining in the tire axial direction in the arrangement direction of the reinforcing cords 36.
  • the work of winding in a shape becomes easy.
  • the inner side of the belt 80 in the tire radial direction is substantially flat, the joining property can be improved and the joining degree can be improved, so that the joining to the carcass ply 22 can be facilitated.
  • the side surface 82 ⁇ / b> A of the resin-coated cord 82 adjacent to substantially the entire side surface 82 ⁇ / b> B of the resin-coated cord 82 overlaps to form a joint 84.
  • the joining area between the adjacent resin-coated cords 82 (the area of the joining portion 84) can be increased, and the joining property can be improved, so that the joining degree between the resin-coated cords 82 can be improved.
  • the welding force between the resin-coated cords 82 can be effectively improved by setting the inclination angle ⁇ to 30 ° or more and 70 ° or less, The jointability between the covering cords 82 can be effectively improved. Thereby, the durability of the belt 30 using the resin-coated cord 82 can be improved, and the durability of the tire 10 provided with the belt 30 can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

_タイヤに設けられる樹脂被覆コードは、複数の補強コードが配列されて被覆樹脂に被覆されている。ベルトは、補強コードの配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜された樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、タイヤ軸方向に隣接する樹脂被覆コード同士が互いの接触部分(接合部)において接合されている。

Description

タイヤ
 本開示は、タイヤに関する。
 特開2014-210487号公報には、補強コードを樹脂被覆した補強コード部材をタイヤ骨格部材の外周に螺旋状に巻き付けた構成のタイヤが開示されている。このタイヤでは、タイヤ骨格部材の外周に螺旋状に巻いた補強コード部材をタイヤ骨格部材の外周に接合すると共に、タイヤ軸方向に隣接する補強コード部材同士を接合したベルトを有している。
 しかしながら、上記した従来技術では、補強コード部材が断面矩形であるため、タイヤ軸方向に互いに接する補強コード部材同士の接合度の点で、更なる改善の余地がある。
 本開示は、樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれて構成されたベルトを有するタイヤにおいて、耐久性の向上を図ることを目的とする。
 本開示に係るタイヤは、環状のタイヤ骨格部材の外周に、複数の補強コードが配列されて樹脂被覆された樹脂被覆コードがタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて形成され、前記タイヤ骨格部材の外周に接合されたベルトを備え、前記ベルトは、タイヤ軸方向断面における前記補強コードの配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されて前記樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、各々が傾斜されてタイヤ軸方向に隣接する前記樹脂被覆コード同士が互いの接触部分において接合されている。
 本開示のタイヤでは、環状のタイヤ骨格部材の外周にベルトが接合されている。ベルトは、複数の補強コードが配列されて樹脂被覆された樹脂被覆コードがタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて形成されており、樹脂被覆コードは、タイヤ軸方向断面における補強コードの配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されている。
 ここで、樹脂被覆コードでは、複数の補強コードが配列されると、タイヤ軸方向の断面形状が、補強コードの配列方向に長くなる。この樹脂被覆コードを補強コードの配列方向をタイヤ軸方向に対して傾斜させることで、タイヤ軸方向に隣接する樹脂被覆コード同士の接触面積を広げることができる。これにより、ベルトにおけるタイヤ軸方向に隣接する樹被覆コード同士の接合度を向上できるので、タイヤの耐久性を向上できる。
 本開示によれば、樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれて構成されたベルトにおいて、タイヤ軸方向に隣接する樹脂被覆コード同士の接合性を向上できて接合度を向上できるので、タイヤの耐久性を向上できる、という効果がある。
第1実施形態に係るタイヤの主要部を示すタイヤ赤道面の片側の概略断面図である。 第1実施形態に係るベルトの主要部を示す長手方向視の概略図である。 タイヤに設けられたベルトの主要部を示すタイヤ軸方向に沿った断面図である。 樹脂被覆コードの巻付け工程における主要部の概略図である。 ベルトにおける傾斜角に対する溶着比の変化を示す線図である。 第2実施形態に係るベルトの主要部を示す断面図である。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
 本開示に係るタイヤは、環状のタイヤ骨格部材の外周に、複数の補強コードが配列されて樹脂被覆された樹脂被覆コードがタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて形成され、前記タイヤ骨格部材の外周に接合されたベルトを備え、前記ベルトは、タイヤ軸方向断面における前記補強コードの配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されて前記樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、各々が傾斜されてタイヤ軸方向に隣接する前記樹脂被覆コード同士が互いの接触部分において接合されていることを含む。
 また、本開示に係るタイヤは、前記樹脂被覆コードのタイヤ軸方向の断面において、前記樹脂被覆コードの前記タイヤ骨格部材側の面の前記補強コードの配列方向に対する傾斜の鈍角側の角度が、前記補強コードの配列方向のタイヤ軸方向に対する鋭角側の角度の補角となる角度とされていることを含む。
 本実施形態では、本開示に係る空気入りタイヤとしてのタイヤ10を例に説明する。図1には、本実施形態に係るタイヤ10の主要部が、タイヤ赤道面CLの片側の概略断面図にて示されている。図面では、タイヤ径方向が矢印Rにて示され、タイヤ軸方向(タイヤ幅方向ともいう)が矢印Wにて示され、タイヤ赤道面が符号CLにて示されている。
 本実施形態において、タイヤ軸方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味し、タイヤ幅方向の意味を含む。本実施形態では、タイヤ軸方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側を「タイヤ軸方向外側」、タイヤ軸方向においてタイヤ赤道面CLに近づく側を「タイヤ軸方向内側」という。また、本実施形態において、タイヤ径方向とは、タイヤ軸方向と交差する方向であり、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側を「タイヤ径方向外側」、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸に近づく側を「タイヤ径方向内側」という。さらに、本実施形態において、タイヤ周方向は、タイヤ回転軸を中心とした回転方向を意味する。
 なお、各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2018年度版YEAR BOOKに記載の方法による。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々に規格に従う。
〔第1実施形態〕
 第1実施形態に係るタイヤ10は、例えば乗用車に用いられる所謂ラジアルタイヤである。図1に示すように、タイヤ10は、一例として、円環状のビードコア12が埋設された一対のビード部14、ビード部14のタイヤ径方向外側に連なるサイド部16、及びタイヤ幅方向(タイヤ軸方向)の両側のサイド部16を連結するクラウン部18を有している。
 ビードコア12は、ビードコード(図示省略)で構成されている。このビードコードは、スチールコード等の金属コード、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード又は硬質樹脂などで構成されている。なお、ビード部14の剛性を十分に確保できれば、ビード部14は、ビードコア12が省略されてもよい。
 サイド部16は、タイヤ10の側部を形成し、ビード部14からクラウン部18に向かってタイヤ軸方向外側に凸となるように緩やかに湾曲されている。タイヤ10には、タイヤ径方向外側にトレッド20が配設されており、クラウン部18は、トレッド20の支持部とされている。
 一対のビード部14間には、ビードコア12に巻き掛けられたカーカスプライ22が跨っている。カーカスプライ22は、タイヤ骨格部材の一例であり、例えばタイヤ周方向に並べられたコード(図示せず)をゴム被覆して構成されている。なお、タイヤ骨格部材はカーカスプライ22に限られず、樹脂材料により構成されるものであってもよい。樹脂製のタイヤ骨格部材には、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を適宜埋設配置してもよい。
 タイヤ10は、補強部材としての環状のベルト30を有している。図2には、第1実施形態に係るベルト30の主要部が長手方向視の概略構成図にて示され、図3には、図1よりも拡大されたタイヤ10の主要部がタイヤ軸方向に沿う断面図にて示されている。
 図1及び図3に示すように、ベルト30は、カーカスプライ22の外周に配置されており、ベルト30は、クラウン部18においてカーカスプライ22の外周に接合されている。また、ベルト30のタイヤ径方向外側には、図示しないクッションゴムを介してトレッド20が接合されている。
 図2に示すように、ベルト30には、樹脂被覆コード32が用いられている。樹脂被覆コード32は、被覆樹脂34によって補強コード36が樹脂被覆されて形成されており、補強コード36は、被覆樹脂34内に収容されている。補強コード36には、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)が用いられている。樹脂被覆コード32には、複数本の補強コード36が配列されている。また、補強コード36の外周には、接着用樹脂層36Aが設けられており、補強コード36は、接着用樹脂層36Aによって被覆樹脂34に接合されて、被覆樹脂34に対してずれが生じるのが抑制されている。
 樹脂被覆コード32の被覆樹脂34には、一例として樹脂材料としての熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)が用いられている。被覆樹脂34に用いられる樹脂材料は、熱可塑性エラストマーに限られず、樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等を用いることができる。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と伴に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く高度のある状態になる高分子化合物をいう。第1実施形態では、このうち、温度上昇と伴に材料が軟化、流動し、冷却することで比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と伴に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になるが、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 また、上記の熱可塑性材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が、78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°Cであるものを用いることができる。
 補強コード36を被覆する被覆樹脂34の引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、100MPa以上が好ましい。また、被覆樹脂34の引張弾性率の上限は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、補強コード36を被覆する被覆樹脂34の引張弾性率は、200~700MPaとすることが好ましい。
 熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に三次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいい、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
 第1実施形態では、一例として樹脂被覆コード32に2本の補強コード36が用いられている。樹脂被覆コード32は、タイヤ径方向の断面形状が補強コード36の配列方向(図2において一点鎖線にて示す)に長い略矩形(略長方形)状とされている。ベルト30を構成する樹脂被覆コード32では、厚さ寸法(補強コード36の配列方向と交差する方向の厚さ寸法)が、補強コード36の直径寸法よりも大きいことが好ましい。言い換えれば、補強コード36が完全に被覆樹脂34に埋設されることが好ましい。樹脂被覆コード32の厚さ寸法は、タイヤ10が乗用車用の場合、具体的には、0.700mm以上とすることが好ましい。
 また、第1実施形態において樹脂被覆コード32は、配列方向に沿う側面32A、32Bの長さである幅aが、配列方向の両側の側面32C、32Dの長さである厚さbよりも長く(大きく)されている(a>b)。樹脂被覆コード32は、例えば、幅aが5.0mmとされ、厚さbが2.0mmとされている。
 なお、樹脂被覆コード32における補強コード36の間隔は、所望の強度が得られる間隔とされている。また、樹脂被覆コード32では、被覆樹脂34によって所望の強度が得られる被覆厚で補強コード36が被覆されており、樹脂被覆コード32の幅a及び長さbは、樹脂被覆コード32が所望の強度が得られるように設定されている。
 補強コード36の配列方向は、樹脂被覆コード32のタイヤ軸方向に沿う断面において2本の補強コード36の中心を結ぶ線に平行な方向とされている。なお、3本以上の補強コード36が用いられる場合、補強コード36は、各々の中心が略同一直線上となるように配列され、配列方向は、各補強コード36の中心を結ぶ線に略平行な方向となる。
 ベルト30は、長尺の樹脂被覆コード32が螺旋状に巻かれることで円環状に形成されており、ベルト30では、タイヤ軸方向に隣接する樹脂被覆コード32同士が互いに接する部分(接触部分)である接合部38において溶着されている。
 ここで、樹脂被覆コード32は、補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向一側に対して鋭角となる角度αだけ傾斜されており、樹脂被覆コード32は、補強コードの配列方向がタイヤ径方向に対し、タイヤ軸方向の一側に傾斜角(角度)αで傾斜されている。樹脂被覆コード32は、補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向の一側に対して傾斜角α(0°<α<90°)で傾けられた状態で、カーカスプライ22の外周に巻き付けられている。言い換えれば、樹脂被覆コード32は、補強コード36の配列方向に沿う側面32A、32Bの一方(例えば側面32A)が、タイヤ径方向内側に向けられ、かつ該側面32Aがタイヤ軸方向に対して傾斜角αだけ傾斜されてタイヤ軸方向外側に向けられている。
 このため、ベルト30では、タイヤ軸方向に並ぶ複数の樹脂被覆コード32が、タイヤ軸方向の断面において補強コード36の配列方向が互いに略平行にされ、斜めに重ねられている。ベルト30では、タイヤ軸方向断面において複数の樹脂被覆コード32が傾斜されて積層されている。ベルト30では、積層された樹脂被覆コード32の各々における側面32Aと側面32Cとの角部(タイヤ径方向内側の角部)32Eの位置が、タイヤ軸方向と平行な略直線状とされることが好ましい。
 螺旋状に巻かれた樹脂被覆コード32は、タイヤ軸方向に隣接する一方の樹脂被覆コード32の側面32Bと他方の樹脂被覆コード32の側面32Aとの重なり部分が接合部38とされている。タイヤ軸方向断面における接合部38の長さcは、樹脂被覆コード32の幅a、厚さb及びタイヤ軸方向に対する樹脂被覆コード32の傾斜角αによって定まる。第1実施の形態において、樹脂被覆コード32の傾斜角αは、タイヤ軸方向断面における接合部38の長さcが、樹脂被覆コード32の厚さbよりも大きくなるように設定されている(c>b、但し、c=a-(b/tanα))。
 ベルト30は、クラウン部18においてカーカスプライ22の外周に接合されている。カーカスプライ22に接合されるベルト30は、樹脂被覆コード32の被覆樹脂34が溶融されると共に、カーカスプライ22側に向けて押圧されながら螺旋状に巻かれる。このため、図3に示すように、タイヤ10において、ベルト30は、樹脂被覆コード32の側面32Cと該樹脂被覆コード32に接する樹脂被覆コード32の側面32Aとの間における空間部分、及び樹脂被覆コード32の側面32Dと該樹脂被覆コード32に接する樹脂被覆コード32の側面32Bとの間における空間部分が、各々溶融した被覆樹脂34によって埋められている。これにより、タイヤ10において、ベルト30は、カーカスプライ22側の面、及びトレッド20側の面の各々が略平坦な状態とされている。
〔作用〕
 タイヤ10では、クラウン部18においてカーカスプライ22の外周にベルト30が接合されており、ベルト30は、カーカスプライ22の外周に螺旋状に巻き付けられた樹脂被覆コード32が溶融されてカーカスプライ22に接合されている。
 第1実施形態において、樹脂被覆コード32は、2本の補強コード36が配列されており、樹脂被覆コード32は、補強コード36の配列方向となる断面長手方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されている。ベルト30では、タイヤ軸方向に隣接する樹脂被覆コード32同士が接合部38において溶着されている。
 このため、樹脂被覆コード32では、隣接する樹脂被覆コード32が溶着される接合部38の長さcが、樹脂被覆コード32の厚さbよりも大きくなっており(c>b)、樹脂被覆コード32は、接合部38における接触面積が広くされている。これにより、ベルト30では、樹脂被覆コード32の長手方向(補強コード36の配列方向)をタイヤ軸方向とした場合に比して接合度が向上されている。
 しかも、ベルト30では、2本の補強コード36が配置された樹脂被覆コード32を用い、樹脂被覆コード32が補強コード36の配列方向をタイヤ軸方向に対して傾斜させて巻かれている。このため、ベルト30では、補強コード36の配列方向をタイヤ軸方向とした場合に比して、タイヤ軸方向における樹脂被覆コード32の数、すなわち補強コード36の数が多くなっている。これに加え、ベルト30では、2本の補強コード36が配列された樹脂被覆コード32が補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されて巻かれており、ベルト30には、タイヤ径方向の内側と外側との2段にされて補強コード36が配列されている。
 これにより、ベルト30では、面内(タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った環状面内)せん断剛性が高くなり、ベルト30は、タイヤ10によって走行する車両の操縦安定性を向上できる。
 このように、タイヤ10では、補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されて樹脂被覆コード32が巻かれて形成されたベルト30がカーカスプライ22の外周に配置されて接合度が向上されている。これにより、ベルト30の耐久性が向上されて、タイヤ10の耐久性が向上されている。
〔ベルトの製造〕
 次に、円環状のベルト30の製造を説明する。図4には、第1実施形態に係るベルト30の製造工程における主要部が概略構成図にて示されている。
 図4に示すように、ベルト30の製造には、一例として円環状(ドラム状)のコア40が用いられる。コア40は、外周が樹脂被覆コード32の巻付け面40Aとされており、コア40の外周(巻付け面40A)は、例えば、金属によって構成されている。コア40の外周は、軸方向に沿う断面が直線状であってもよく、軸方向に沿う断面が曲線状であってもよく、断面直線状の部分と断面曲線状の部分とが組み合わせられて構成されていてもよい。
 コア40の外周は、周方向に沿って複数に分割可能とされ、分割された外周部分の各々が径方向内側に退避移動可能にされている。これにより、コア40の外周に形成した環状のベルト30がコア40からの取り外しが可能となる。
 コア40の外周への樹脂被覆コード32の巻き付けにおいては、コア40を回転可能に支持する支持装置(図示省略)が用いられる。また、樹脂被覆コード32の巻き付けには、コア40の外周近傍に樹脂被覆コード32を供給するコード供給装置50、樹脂被覆コード32を加熱する加熱装置60、押付け器としての押付けローラ70、及び冷却器としての冷却ローラ72等が用いられる。
 コード供給装置50は、樹脂被覆コード32が巻き取られているリール52、及び筒状の内部を樹脂被覆コード32が通過可能なガイド部材54を含んで構成されており、ガイド部材54には、コア40の外周に向けられた口部56が形成されている。コード供給装置50では、リール52から引き出された樹脂被覆コード32がガイド部材54の筒状の内部を通過することで樹脂被覆コード32を案内し、樹脂被覆コード32に所定のテンションを付与しつつ口部56からコア40の外周に向けて樹脂被覆コード32を送り出す。
 ベルト30の製造では、支持装置によってコア40が回転されながらコード供給装置50によって樹脂被覆コード32がコア40の外周に供給されることで、樹脂被覆コード32がコア40の外周に巻き付けられる。この際、コア40とコード供給装置50の口部56(ガイド部材54)とがタイヤ軸方向に相対移動されることで、コア40の外周に樹脂被覆コード32が螺旋状に巻き付けられる。なお、コア40とガイド部材54の口部56との相対移動においては、例えば、コア40がタイヤ軸方向に移動される。
 加熱装置60は、例えば電熱線(図示省略)で空気を加熱しつつファン(図示省略)によって加熱した空気の気流を発生することで熱風を生成し、生成した熱風を吹出し口62から吹き出す。加熱装置60の吹出し口62は、コア40に巻き付けられた樹脂被覆コード32とコア40に供給される樹脂被覆コード32のコア40側の面との間に対向されており、加熱装置60は、吹出し口62から樹脂被覆コード32に熱風を吹き当てて被覆樹脂34を溶融させる。
 なお、加熱装置60は、電熱線及びファンを用いた構成に限らず、熱可塑性樹脂を加熱溶融できる構成であればよく、例えば、溶融させる箇所(被覆樹脂34)に熱鏝を接触させて、接触部分を加熱溶融させてもよい。また、加熱装置60は、輻射熱を用いて溶融させる箇所を加熱溶融させてもよく、溶融させる箇所に赤外線を照射して加熱溶融させてもよい。
 押付けローラ70は、コア40に巻き付けられる樹脂被覆コード32、及び既にコア40に巻き付けられている樹脂被覆コード32をコア40の外周に向け、押付け力Fで押し付ける。また、冷却ローラ72は、押付けローラ70よりもコア40の回転方向下流側に配置されており、冷却ローラ72は、コア40に巻き付けられた樹脂被覆コード32を、押付けローラ70に続いてコア40の外周に向けて押し付ける。冷却ローラ72は、ローラ内部を液体(例えば、水などの冷媒)の冷熱源が流通するようになっており、冷却ローラ72では、ローラ表面が樹脂被覆コード32に接触することで冷熱源の液体と樹脂被覆コード32との間で熱交換が行なわれる。
 なお、押付けローラ70及び冷却ローラ72は、回転自在となっており、樹脂被覆コード32を押圧している状態では、コア40の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転(矢印B方向回転)される。また、押付けローラ70及び冷却ローラ72のローラ表面には、溶融状態の樹脂材料(被覆樹脂34)の付着を防ぐ加工が施されている。また、押付けローラ70の外周部は、弾性変形可能であることが好ましく、押付けローラ70及び冷却ローラ72は、樹脂被覆コード32に対する押付け力Fを調整できることが好ましい。
 これにより、冷却ローラ72は、押付けローラ70によって押し付けられてコア40に巻き付けられた樹脂被覆コード32を冷却する。なお、溶融状態の樹脂材料(樹脂被覆コード32の被覆樹脂34)を自然冷却させる場合には、冷却ローラ72が省略されてもよい。
 ベルト30は、樹脂被覆コード32が傾斜角αで傾斜されてコア40の外周に螺旋状に巻き付けられる。押付けローラ70及び冷却ローラ72は、新たにコア40の外周に巻き付けられた樹脂被覆コード32、及び既にコア40に巻き付けられている樹脂被覆コード32のうちで新たに巻き付けられた樹脂被覆コード32に接する樹脂被覆コード32に跨って押圧する。すなわち、押付けローラ70及び冷却ローラ72は、コア40に巻き付けられる樹脂被覆コード32と該樹脂被覆コード32に接する樹脂被覆コード32との2本の樹脂被覆コード32の角部分(側面32Bと側面32Dとの角部分)に跨るように配置されて、2本の樹脂被覆コード32の角部分を押圧することで、2本の樹脂被覆コード32をコア40側に押し付ける。この際、押付けローラ70の外周部が弾性変形することで、樹脂被覆コード32のコア40とは反対側の部分が略平坦になるように樹脂被覆コード32を押圧できる。
 ここで、ベルト30の製造には、一例として、ガイド部材としてのリードコード42が用いられる。リードコード42には、1本又は複数本の補強コード36が設けられており、リードコード42は、補強コード36が被覆樹脂34によって被覆されている。
 リードコード42は、長手方向の一端側におけるタイヤ軸方向の断面形状が略三角形状とされ、コア40とは反対側(上底)の面の幅寸法が長手方向の一端側から他端側に向かうにしたがって広くされて、タイヤ軸方向に沿う断面形状の殆どが略台形状とされている。また、リードコード42は、長さがコア40の外周略1周分の長さ(ベルト30の1周分の長さ又はこれより僅かに短い長さ)とされ、タイヤ軸方向内側の支持面42Aがタイヤ軸方向に対して傾斜角αだけ傾斜されている。
 また、リードコード42は、長手方向の他端側の端部が先端側の三角形状と傾斜角αで傾斜された樹脂被覆コード32の断面の一部(樹脂被覆コード32の断面において中心に対して角部32Eとは反対側の角部側を除いた部分、図示省略)とを合わせた形状とされている。
 ベルト30の製造では、先ず、コア40の外周において軸線方向の端部にリードコード42を巻き付ける。ベルト30においてリードコード42の位置は、タイヤ10のカーカスプライ22におけるベルト30のタイヤ軸方向の一端側の位置となっている。なお、第1実施形態では、一例としてリードコード42を用いるが、樹脂被覆コード32の先端部がリードコード42と同様の形状に加工されていてもよい。
 コア40の外周に樹脂被覆コード32を巻き付ける際には、支持装置に取り付けたコア40を矢印A方向に回転させると共に、コード供給装置50においてリール52から引き出した樹脂被覆コード32を口部56からコア40の外周に向けて送り出す。このとき、樹脂被覆コード32の先端をリードコード42の後端に押し当てると共に、樹脂被覆コード32の先端部の側面32Aをリードコード42の支持面42Aに重ねる。これにより、樹脂被覆コード32は、側面32Aがコア40の回転軸に対して傾斜角αで傾斜されてコア40の外周に螺旋状に巻き付けられる。
 これと共に、加熱装置60の吹出し口62から熱風を吹き出して、コア40に巻き付けられている樹脂被覆コード32の側面32B(最初は、リードコード42の支持面42A)及び新たにコア40に巻き付ける樹脂被覆コード32の側面32Aを加熱し、各々の被覆樹脂34を溶融させながら、新たにコア40に巻き付ける樹脂被覆コード32及び該樹脂被覆コード32に隣接する(既にコア40に巻き付けられている)樹脂被覆コード32を押付けローラ70によって押圧する。この際、コード供給装置50が樹脂被覆コード32にテンションを付与することで、コード供給装置50からコア40の外周に供給された樹脂被覆コード32がコア40の軸方向にずれるのが抑制される。
 これにより、樹脂被覆コード32は、補強コード36の配列方向がコア40の外周(コア40の軸方向)に対して傾斜角αで傾斜された状態でコア40の外周に螺旋状に巻き付けられる。また、コア40に巻き付けられた樹脂被覆コード32の間では、加熱装置60の吹出し口62から吹出される熱風によって被覆樹脂34が溶融されて、樹脂被覆コード32同士が接合部38において溶着される。
 また、樹脂被覆コード32は、溶融された被覆樹脂34が、押付けローラ70が接触する部分及びコア40側の部分において押付けローラ70から押付け力Fを受ける。このため、コア40の外周に巻き付けられた樹脂被覆コード32は、コア40の外周側の角部分(角部32E)及びコア40の外周とは反対側の角部分の被覆樹脂34が溶融され、コア40の外周との隙間及び押付けローラ70との隙間が溶融された被覆樹脂34によって埋められる。これにより、ベルト30は、コア40の外周側の面及びコア40の外周とは反対側の面の各々が略平坦に形成される。
 また、樹脂被覆コード32は、冷却ローラ72によって押圧されることで、冷却されて硬化される。これにより、コア40の外周において樹脂被覆コード32が螺旋状に巻き付けられたベルト30が製造される。また、製造されたベルト30は、コア40から取り外されて、例えば、加硫工程などにおいてカーカスプライ22の外周に加圧溶着されることで、タイヤ10が製造される。
 製造されたベルト30では、補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向に対して一定の傾斜角αで傾斜された樹脂被覆コード32がタイヤ軸方向に重ねられると共に、互いに隣接する樹脂被覆コード32が接合部38において互いに溶着されている。
 なお、ベルト30の製造においては、コード供給装置50においてリール52にブレーキをかけたり、樹脂被覆コード32の案内経路中にテンション調整用のローラ(図示省略)を設けたりして、コア40に供給する樹脂被覆コード32のテンション調整を行なってもよい。これにより、コア40に巻き付ける樹脂被覆コード32に蛇行等が生じるのを抑制できて、樹脂被覆コード32が等ピッチで螺旋状に巻かれた高品質のベルト30を製造できる。
 また、ベルト30の製造では、コア40を用いたが、コア40に変えてカーカスプライ22を用い、カーカスプライ22の外周に樹脂被覆コード32を螺旋状に巻き付けてベルト30が製造されてもよい。この場合、カーカスプライ22を支持装置に取り付けて、カーカスプライ22を回転させながら樹脂被覆コード32をカーカスプライ22の外周に螺旋状に巻き付ける。これにより、カーカスプライ22の外周に樹脂被覆コード32を接合しながらベルト30を製造することができる。
 ここで、接合部38における樹脂被覆コード32同士の接合性は、接合部38における被覆樹脂34同士の溶着力に影響する。溶着力は、接合部38における樹脂被覆コード32同士の接触面積と、接合部38における接触面(側面32A、32B)に垂直に作用する押付け力F’(図2参照)に影響する(例えば、溶着力=接触面積×押付け力)。
 ベルト30では、樹脂被覆コード32が傾斜角αで傾斜されることで、接合部38における樹脂被覆コード32の幅方向に沿う長さcが厚さbよりも長くされ、側面32C、32Dにおいて溶着する場合に比して、接触面積が広げられて、溶着力が向上されている。
 ベルト30の製造において、押付け力F(図2参照)で樹脂被覆コード32をコア40側に向けて押し付けた場合、接合部38における接触面(側面32A、32B)に垂直に作用する押付け力F’は、F’=cosαとなる。また、樹脂被覆コード32同士の接触面積は、接合部38における長さcによって定まる。ここから、樹脂被覆コード32同士の溶着力は、以下のように表される。
 溶着力=(a-(b/tanα)・F・cosα
 したがって、溶着力は、押付け力Fに比例し、押付け力Fが大きくなるにしたがって、溶着力を向上できて、樹脂被覆コード32の接合性を向上できる。
 ベルト30を製造する際の押付け力Fに対して、接合部38における溶着力の割合(比)を、溶着比Rwとすると、溶着比Rwは、Rw=(a-(b/tanα))・cosαとして得られる。この溶着比Rwが大きくなることで、樹脂被覆コード32の間の溶着力を効果的に向上できる。
 表1には、傾斜角αに対する溶着比Rwの変化が示されており、図5には、表1に基づいた傾斜角αに対する溶着比Rwの変化が線図にて示されている。表1では、一例として、幅a=5mm、厚さb=2mmの樹脂被覆コード32を適用している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び図5に示すように、傾斜角αが30°~70°(30°≦α≦70°)の範囲では、溶着比Rwが1.3以上となるので、接合部38では、押付け力Fに応じて効果的に溶着力が向上されて、樹脂被覆コード32同士の接合性が向上される。
 また、樹脂被覆コード32同士を接合部38において重ねる際に、長さcを樹脂被覆コード32の厚さbより大きくすることで、樹脂被覆コード32同士の接触面積を大きくできる。例えば、幅a=5mm、厚さb=2mmの樹脂被覆コード32において接合部38の長さcをc>bとするためには、α>33.7°(但し、tan-1(α)>(b/(a-b)))となる。ここから、上記例では、傾斜角αを33.7°以上、70°以下とすることで、ベルト30における樹脂被覆コード32同士の接合性を効果的に向上できて、高い接合度を得ることができる。
 したがって、ベルト30では、接合部38の長さcを樹脂被覆コード32の厚さbよりも大きく(長く)なるように傾斜角αを設定することで、樹脂被覆コード32同士の接合性を向上できる。これに加え、ベルト30では、傾斜角αを30°以上、70°以下とすることで、樹脂被覆コード32の間の溶着力を効果的に向上できて、樹脂被覆コード32同士の接合性を効果的に向上でき、タイヤ10の耐久性を効果的に向上できる。
〔第2実施形態〕
 次に、第2実施形態を説明する。
 図6には、第2実施形態に係るベルト80の主要部がタイヤ軸方向に対応する方向に沿った断面図にて示されている。第2実施形態においてベルト80は、第1実施形態のベルト30に替えてタイヤ10に用いられて、タイヤ10のカーカスプライ22の外周に配置される。
 図6に示すように、ベルト80には、第1実施形態の樹脂被覆コード32に替えて樹脂被覆コード82が用いられており、ベルト80は、樹脂被覆コード82が螺旋状に巻かれて形成される。
 樹脂被覆コード82には、複数の補強コード36が配列されており、第2実施形態では、一例として2本の補強コード36が用いられ、補強コード36が被覆樹脂34によって被覆されている。樹脂被覆コード82では、タイヤ軸方向に対応する方向の断面形状において、少なくとも補強コード36の配列方向に沿う一対の側面82A、82Bが略平行とされ、かつ側面82A、82Bの長さが、他の側面82C、82Dの長さよりも長い長尺矩形状とされている。
 樹脂被覆コード82は、螺旋状に巻かれる際、補強コード36の配列方向がタイヤ軸方向に対して鋭角の傾斜角αだけ傾斜される。具体的には、樹脂被覆コード82は、補強コード36の配列方向に沿う側面82A、82Bの一方(例えば側面82A)が、タイヤ径方向内側に向けられ、かつ該側面82Aがタイヤ軸方向に対して傾斜角αだけ傾斜されてタイヤ軸方向外側に向けられている。
 ここで、樹脂被覆コード82は、一方の側面82Aと該側面82Aに接する側面82Cとの間の鈍角側の角度βが傾斜角α(鋭角側の角度α)の補角(α+β=180°)となるように形成されている。なお、第2実施形態では、樹脂被覆コード82の断面形状を平行四辺形として、側面82Bと側面82Dの間の鈍角側の角度が角度βとなっているが、この側面82Bと側面82Dとの間の角度は、角度βとは異なってもよい。また、樹脂被覆コード82は、側面82Aと側面82Bの長さが異なってもよい。
 このように構成された樹脂被覆コード82が用いられるベルト80では、樹脂被覆コード82が側面82Aをタイヤ軸方向に対して傾斜角αだけ傾けられて螺旋状に巻かれる。このため、ベルト80では、樹脂被覆コード82の側面82Cが略直線状に連続し、樹脂被覆コード82の側面82Bが隣接する樹脂被覆コード82の側面82Aに接する。
 これにより、ベルト80では、樹脂被覆コード82の側面82C、82Dの各々が略直線状(略平坦)となるので、補強コード36の配列方向のタイヤ軸方向に傾斜させて樹脂被覆コード82を螺旋状に巻き付ける作業が容易となる。また、ベルト80は、タイヤ径方向内側が略平坦になるので、接合性を向上できて接合度を向上できるので、カーカスプライ22への接合を容易にできる。
 また、ベルト80では、樹脂被覆コード82の側面82Bの略全面に隣接する樹脂被覆コード82の側面82Aが重なって接合部84となる。このため、ベルト80では、隣接する樹脂被覆コード82同士の接合面積(接合部84の面積)を広くできて、接合性を向上できるので、樹脂被覆コード82同士の接合度を向上できる。また、樹脂被覆コード82は、傾斜角αで傾斜されているので、傾斜角αを30°以上70°以下とすることで、樹脂被覆コード82同士の溶着力を効果的に向上できて、樹脂被覆コード82同士の接合性を効果的に向上できる。これにより、樹脂被覆コード82を用いたベルト30の耐久性を向上できて、ベルト30が設けられるタイヤ10の耐久性を向上できる。
 2018年6月20日に出願された日本国特許出願2018-116393号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (2)

  1.  環状のタイヤ骨格部材の外周に、複数の補強コードが配列されて熱可塑性樹脂によって樹脂被覆された樹脂被覆コードがタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて形成され、前記タイヤ骨格部材の外周に接合されたベルトを備え、
     前記ベルトは、タイヤ軸方向断面における前記補強コードの配列方向がタイヤ軸方向に対して傾斜されて前記樹脂被覆コードが螺旋状に巻かれ、各々が傾斜されてタイヤ軸方向に隣接する前記樹脂被覆コード同士が互いの接触部分において溶着された、タイヤ。
  2.  前記樹脂被覆コードのタイヤ軸方向の断面において、前記樹脂被覆コードの前記タイヤ骨格部材側の面の前記補強コードの配列方向に対する傾斜の角度が、前記補強コードの配列方向のタイヤ軸方向に対する角度の補角となる角度とされている請求項1に記載のタイヤ。
PCT/JP2019/023762 2018-06-19 2019-06-14 タイヤ WO2019244807A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19822639.1A EP3812171A4 (en) 2018-06-19 2019-06-14 TIRE
US15/734,999 US20210162814A1 (en) 2018-06-19 2019-06-14 Tire
CN201980040508.5A CN112334329A (zh) 2018-06-19 2019-06-14 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116393A JP6924725B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 タイヤ
JP2018-116393 2018-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244807A1 true WO2019244807A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68984028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/023762 WO2019244807A1 (ja) 2018-06-19 2019-06-14 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210162814A1 (ja)
EP (1) EP3812171A4 (ja)
JP (1) JP6924725B2 (ja)
CN (1) CN112334329A (ja)
WO (1) WO2019244807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130904A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355121A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Bridgestone Corp リボン状補強層およびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPH0655906A (ja) * 1992-04-07 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2002154307A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Bridgestone Corp 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
JP2006213248A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007308101A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008102048A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Nokian Renkaat Oyj Improved belt structure in automobile tires
JP2014210487A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2018074197A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018116393A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社東芝 紙葉類不正取出検知方法および紙葉類不正取出検知システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859338B2 (ja) * 1997-12-26 2006-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP1510331B1 (en) * 2002-05-24 2009-02-04 Bridgestone Corporation Method of manufacturing tire component member and pneumatic tire
WO2010095654A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法
EP2990220B1 (en) * 2013-04-25 2017-08-23 Bridgestone Corporation Tire comprising a tire frame and a reinforcing metal cord member
JP5928525B2 (ja) * 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097944A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018083595A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355121A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Bridgestone Corp リボン状補強層およびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPH0655906A (ja) * 1992-04-07 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2002154307A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Bridgestone Corp 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
JP2006213248A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2007308101A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008102048A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Nokian Renkaat Oyj Improved belt structure in automobile tires
JP2014210487A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2018074197A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018116393A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社東芝 紙葉類不正取出検知方法および紙葉類不正取出検知システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3812171A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130904A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7373482B2 (ja) 2020-12-18 2023-11-02 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217897A (ja) 2019-12-26
EP3812171A1 (en) 2021-04-28
US20210162814A1 (en) 2021-06-03
CN112334329A (zh) 2021-02-05
JP6924725B2 (ja) 2021-08-25
EP3812171A4 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3530484B1 (en) Tire
US20200047556A1 (en) Tire
JP2014210487A (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6845086B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018207617A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244807A1 (ja) タイヤ
WO2019225374A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244808A1 (ja) タイヤ
JP5619456B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ
WO2019244776A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244720A1 (ja) タイヤ
WO2019244789A1 (ja) タイヤ
WO2019244788A1 (ja) タイヤ
WO2019244775A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244721A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021112049A1 (ja) 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法
JP2021091356A (ja) 空気入りタイヤ
JP6989224B2 (ja) ベルト層構成部材の製造方法
JP2021095036A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19822639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019822639

Country of ref document: EP

Effective date: 20210119