WO2019194169A1 - 排気管 - Google Patents

排気管 Download PDF

Info

Publication number
WO2019194169A1
WO2019194169A1 PCT/JP2019/014603 JP2019014603W WO2019194169A1 WO 2019194169 A1 WO2019194169 A1 WO 2019194169A1 JP 2019014603 W JP2019014603 W JP 2019014603W WO 2019194169 A1 WO2019194169 A1 WO 2019194169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust pipe
catalyst layer
exhaust
reducing agent
pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遊大 景山
悠貴 上田
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Publication of WO2019194169A1 publication Critical patent/WO2019194169A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Definitions

  • the present disclosure relates to an exhaust pipe provided in a vehicle.
  • Patent Document 1 discloses an exhaust gas purification device having a urea water addition device, a mixer, and a selective reduction catalyst (SCR (SCR: Selective Catalytic Reduction) catalyst).
  • SCR selective reduction catalyst
  • the mixer carries a hydrolysis catalyst between a plurality of dispersion plates provided in the mixer and the inner wall of the mixer, and promotes hydrolysis of the reducing agent.
  • a structure is disclosed.
  • a mixer in an exhaust emission control device, carries a hydrolysis catalyst between a plurality of dispersion plates provided in the mixer and the inner wall of the mixer, and hydrolyzes the reducing agent.
  • the exhaust purification apparatus has a problem that the number of parts increases due to the provision of the mixer, and the pressure loss in the exhaust pipe is likely to increase due to the mixer.
  • the present disclosure has been made in view of these points, and provides an exhaust pipe that promotes hydrolysis of a reducing agent, the number of parts being reduced, and pressure loss is difficult to increase. Objective.
  • an exhaust pipe that allows exhaust gas generated in a vehicle engine to pass through the exhaust pipe that passes through the exhaust pipe provided on a cylindrical outer pipe and an inner side surface of the outer pipe.
  • an exhaust pipe having a catalyst layer that promotes a hydrolysis reaction of a reducing agent used to produce a purification substance for purifying gas.
  • the catalyst layer may contain alumina or titania. Moreover, you may have further the jet nozzle which ejects the said reducing agent inside the said catalyst layer.
  • a second exhaust pipe that is connected to the outer pipe and can accommodate a selective reduction catalyst that promotes a chemical reaction between the exhaust gas and the purification substance generated by hydrolysis of the reducing agent; Further, the catalyst layer is provided in all regions from a position where the jet port in the longitudinal direction of the exhaust pipe is provided to a position where the outer pipe and the second exhaust pipe are connected. It may be. Further, the catalyst layer may be provided in at least all the regions in the circumferential direction on the inner surface of the exhaust pipe.
  • the exhaust pipe promotes the hydrolysis of the reducing agent, and the effect is that the number of parts is reduced and the pressure loss is not easily increased.
  • FIG. 1 shows a state in which an exhaust pipe according to this embodiment is provided in a vehicle.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of the exhaust pipe according to the present embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 1 is a view showing a state in which an exhaust pipe 2 according to the present embodiment is provided in a vehicle.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of the exhaust pipe 2 according to the present embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • the vehicle has an engine 1 and an exhaust pipe 2.
  • the engine 1 generates power for driving the vehicle by supplying fuel and air for combustion.
  • the engine 1 is a diesel engine, for example.
  • the fuel is, for example, light oil.
  • the exhaust pipe 2 is a member that constitutes, for example, a urea selective reduction catalyst (urea SCR: Urea Selective Catalytic Reduction) system.
  • urea SCR Urea Selective Catalytic Reduction
  • the urea selective reduction catalyst system purifies the exhaust gas by adding urea water as a reducing agent to reduce nitrogen oxide (NO x ) in the exhaust gas.
  • the exhaust pipe 2 allows the exhaust gas generated in the engine 1 to pass through, mixes the exhaust gas and the reducing agent, and promotes the hydrolysis reaction of the reducing agent used to generate a purification substance for purifying the exhaust gas.
  • the reducing agent is, for example, urea water (CO (NH 2 ) 2 ). Urea water (CO (NH 2 ) 2 ) is accommodated in a urea water tank provided in the vehicle. Details of the exhaust pipe 2 will be described later.
  • the exhaust pipe 2 includes an outer pipe 21, a catalyst layer 22, a second exhaust pipe 23, and an inflow portion 24.
  • the outer tube 21 is, for example, a cylindrical metal tube.
  • One end of the outer pipe 21 is connected to the engine 1, for example, and the other end is connected to the second exhaust pipe 23.
  • the catalyst layer 22 is provided on the inner side surface of the outer tube 21.
  • the catalyst layer 22 promotes a hydrolysis reaction of a reducing agent used for generating a purification substance for purifying exhaust gas passing through the exhaust pipe 2.
  • the purification substance is ammonia (NH 3 ) which is the first reaction product as will be described later.
  • the catalyst layer 22 includes, for example, alumina or titania.
  • the catalyst layer 22 is deposited on the inner surface of the outer tube 21.
  • the second exhaust pipe 23 is an exhaust pipe that can accommodate a selective reduction catalyst (SCR catalyst).
  • a selective reduction catalyst (SCR catalyst) is accommodated inside the second exhaust pipe 23.
  • the selective reduction catalyst (SCR catalyst) promotes a denitration reaction described later.
  • the selective reduction catalyst (SCR catalyst) promotes a chemical reaction between the exhaust gas and the purification material generated by hydrolysis of the reducing agent.
  • the selective reduction catalyst (SCR catalyst) includes, for example, ceramics or titanium oxide.
  • the second exhaust pipe 23 is connected to the outer pipe 21. Specifically, the second exhaust pipe 23 is connected to the end of the exhaust pipe 2 opposite to the engine 1 side in the longitudinal direction.
  • the inflow part 24 flows in the reducing agent.
  • the reducing agent is, for example, urea water (CO (NH 2 ) 2 ).
  • the inflow portion 24 is provided between the end portion on the engine 1 side and the end portion on the second exhaust pipe 23 side in the longitudinal direction of the exhaust pipe 2.
  • the inflow portion 24 has, for example, a cylindrical shape and has a jet port 241.
  • the ejection port 241 is an opening through which the reducing agent is ejected.
  • the ejection port 241 ejects the reducing agent inside the catalyst layer 22.
  • the inflow part 24 has a nozzle at the tip, for example, and the jet outlet 241 is an opening of the nozzle.
  • the inflow portion 24 is provided in the exhaust pipe 2 such that, for example, the hole 241 passes through a hole provided in the outer surface of the exhaust pipe 2 and the ejection port 241 is positioned inside the exhaust pipe 2. Since the exhaust pipe 2 is provided with the inflow portion 24 in this way, the reducing agent is ejected from the inside of the exhaust pipe 2, and the reducing agent is provided on the inner surface of the exhaust pipe 2. Can be touched.
  • the reducing agent that has flowed into the catalyst layer 22 from the inflow portion 24 is mixed with the exhaust gas flowing from the engine 1 side inside the exhaust pipe 2.
  • a hydrolysis reaction occurs inside the exhaust pipe 2.
  • the reducing agent reacts with water contained in the exhaust gas to generate a plurality of first reaction products.
  • the first reaction product includes, for example, ammonia (NH 3 ) and carbon dioxide (CO 2 ).
  • the chemical reaction formula at this time is represented by the following formula 1), for example. (NH 2 ) 2 CO + H 2 O ⁇ 2NH 3 + CO 2 Formula 1)
  • a denitration reaction occurs after a hydrolysis reaction occurs.
  • the first reaction product generated by the hydrolysis reaction reacts with nitrogen oxide (NO x ) in the exhaust gas to generate a plurality of second reaction products. More specifically, ammonia (NH 3 ) among the plurality of first reaction products reacts with nitrogen oxide (NO x ) in the exhaust gas, and thus nitrogen (N 2 ) and water (H 2 O) are reacted. ) Is generated.
  • the chemical reaction formula at this time is represented by, for example, the following formulas 2) to 4).
  • the selective reduction catalyst (SCR catalyst) accommodated in the second exhaust pipe 23 promotes the denitration reaction described above.
  • nitrogen oxides (NO x ) in the exhaust gas generated in the engine 1 are reduced by being decomposed into nitrogen (N 2 ) and water (H 2 O).
  • N 2 nitrogen
  • H 2 O water
  • the catalyst layer 22 that promotes the hydrolysis reaction described above is provided on the inner surface of the outer pipe 21. Therefore, the exhaust pipe 2 promotes the hydrolysis reaction inside the outer pipe 21 and facilitates production of ammonia (NH 3 ) that is the first reaction product. As a result, the exhaust pipe 2 can reduce the nitrogen oxide (NO x ) in the exhaust gas by the denitration reaction at the second exhaust pipe 23 as described above, so that the degree of cleanliness of the exhaust gas is improved. Can do.
  • the outlet 241 of the inflow portion 24 may be located at the center in the radial direction of the exhaust pipe 2.
  • the exhaust pipe 2 has such a structure, so that the exhaust gas flowing from the engine 1 side and the reducing agent ejected from the ejection port 241 reach the catalyst layer 22 in the circumferential direction on the inner side surface of the outer pipe 21. It becomes easy to contact evenly. As a result, the exhaust pipe 2 can easily promote the hydrolysis reaction, and can increase the amount of ammonia (NH 3 ) that is the first reaction product.
  • the catalyst layer 22 may be provided in at least the entire circumferential region on the inner surface of the exhaust pipe 2.
  • the phrase “provided in all areas” means that the area is provided almost completely, including the case where the catalyst layer 22 is provided in an area of 10% or less.
  • the exhaust pipe 2 Since the exhaust pipe 2 has such a structure, an area where the exhaust gas flowing from the engine 1 side and the reducing agent ejected from the ejection port 241 come into contact with the catalyst layer 22 can be further increased. As a result, the exhaust pipe 2 can easily promote the hydrolysis reaction, and can increase the amount of ammonia (NH 3 ) that is the first reaction product.
  • NH 3 ammonia
  • the catalyst layer 22 is provided in all regions from the position where the jet port 241 in the longitudinal direction of the exhaust pipe 2 is provided to the position where the outer pipe 21 and the second exhaust pipe 23 are connected. Also good. Since the exhaust pipe 2 has such a structure, an area where the exhaust gas flowing from the engine 1 side and the reducing agent ejected from the ejection port 241 come into contact with the catalyst layer 22 can be further increased. As a result, the exhaust pipe 2 can easily promote the hydrolysis reaction, and can increase the amount of ammonia (NH 3 ) that is the first reaction product.
  • NH 3 ammonia
  • An exhaust pipe 2 according to this embodiment is an exhaust pipe 2 through which exhaust gas generated in an engine 1 of a vehicle passes, and includes an outer pipe 21 having a cylindrical shape and an exhaust pipe 2 provided on an inner side surface of the outer pipe 21. And a catalyst layer 22 that promotes a hydrolysis reaction of a reducing agent used to generate a purifying substance for purifying exhaust gas passing therethrough.
  • the exhaust pipe 2 according to the present embodiment thus has the catalyst layer 22 that is provided on the inner surface of the cylindrical outer pipe 21 and promotes the hydrolysis reaction of the reducing agent.
  • the number of parts is reduced while the pressure loss is difficult to increase.
  • the exhaust pipe of the present disclosure is useful in that the number of parts is reduced and the pressure loss is not easily increased while promoting the hydrolysis of the reducing agent.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

排気管2は、車両のエンジン1で生じる排気ガスを通す排気管2であって、円筒形状の外管21と、外管21の内側面に設けられた、排気管2を通過する排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する触媒層22と、を有する。触媒層22はアルミナ又はチタニアが含まれている。

Description

排気管
 本開示は、車両に設けられている排気管に関する。
 従来、車両には排気ガスを浄化する排気浄化装置が設けられている。特許文献1には、尿素水添加装置、ミキサ、及び選択型還元触媒(SCR(SCR:Selective Catalytic Reduction)触媒)を有する排気浄化装置が開示されている。特許文献1で示す排気浄化装置においては、ミキサが、ミキサに設けられている複数の分散板とミキサの内壁との間に、加水分解触媒を担持しており、還元剤の加水分解を促進する構造が開示されている。
日本国特開2006-9608号公報
 特許文献1に示すように、排気浄化装置において、ミキサが、ミキサに設けられている複数の分散板とミキサの内壁との間に、加水分解触媒を担持しており、還元剤の加水分解を促進する構造である場合、排気浄化装置は、ミキサが設けられていることで部品点数が増加したり、ミキサによって排気管における圧力損失が大きくなり易かったりするという問題が生じていた。
 そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、還元剤の加水分解を促進する排気管であって、部品点数が減少し、圧力損失が大きくなりづらい排気管を提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様においては、車両のエンジンで生じる排気ガスを通す排気管であって、円筒形状の外管と、前記外管の内側面に設けられた、前記排気管を通過する排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する触媒層と、を有する排気管を提供する。
 また、前記触媒層はアルミナ又はチタニアが含まれていてもよい。また、前記還元剤を前記触媒層の内側で噴出させる噴出口をさらに有していてもよい。
 また、前記外管と接続されており、かつ前記排気ガスと前記還元剤の加水分解によって生成された前記浄化用物質との化学反応を促進する選択型還元触媒を収容可能な第2排気管をさらに有し、前記触媒層は、前記排気管の長手方向における前記噴出口が設けられている位置から前記外管と前記第2排気管とが接続されている位置までの全ての領域に設けられていてもよい。また、前記触媒層は、前記排気管の内側面における少なくとも周方向の全ての領域に設けられていてもよい。
 本開示によれば、還元剤の加水分解を促進する排気管であって、部品点数が減少し、圧力損失が大きくなりづらくなるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る排気管が車両に設けられている状態を示す。 図2は、本実施形態に係る排気管の一部の拡大図である。 図3は、図2のX-X線断面図である。
<本実施形態>
[本実施形態に係る排気管2の概要]
 図1は、本実施形態に係る排気管2が車両に設けられている状態を示す図である。図2は、本実施形態に係る排気管2の一部の拡大図である。図3は、図2のX-X線断面図である。
 車両は、エンジン1、及び排気管2を有する。エンジン1は、燃料と空気を供給して燃焼させることで、車両を駆動するための動力を発生する。エンジン1は、例えばディーゼルエンジンである。燃料は、例えば軽油である。
 排気管2は、例えば、尿素選択型還元触媒(尿素SCR:Urea Selective Catalytic Reduction)システムを構成する部材である。尿素選択型還元触媒システムは、還元剤として尿素水を添加して排気ガス中の窒素酸化物(NO)を低減させることで排気ガスを浄化する。
 排気管2は、エンジン1で生じる排気ガスを通し、排気ガスと還元剤を混合し、排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する。還元剤は、例えば尿素水(CO(NH)である。尿素水(CO(NH)は、車両に設けられている尿素水タンクに収容されている。排気管2の詳細は後述する。
[排気管2の構造]
 排気管2は、外管21、触媒層22、第2排気管23、及び流入部24を有する。外管21は、例えば円筒形状の金属製の管である。外管21は、一端が例えばエンジン1に接続されており、かつ他端が第2排気管23に接続されている。
 触媒層22は、外管21の内側面に設けられている。触媒層22は、排気管2を通過する排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する。浄化用物質は、後述するように第1反応生成物であるアンモニア(NH)である。触媒層22は、例えば、アルミナ又はチタニアが含まれている。触媒層22は、外管21の内側面に、例えば蒸着されている。
 第2排気管23は、選択型還元触媒(SCR触媒)を収容可能な排気管である。第2排気管23の内側には、選択型還元触媒(SCR触媒)が収容されている。選択型還元触媒(SCR触媒)は、後述する脱硝反応を促進する。具体的には、選択型還元触媒(SCR触媒)は、排気ガスと還元剤の加水分解によって生成された浄化用物質との化学反応を促進する。選択型還元触媒(SCR触媒)は、例えばセラミックス、又は酸化チタンが含まれる。第2排気管23は、外管21と接続されている。具体的には、第2排気管23は、排気管2の長手方向におけるエンジン1側とは反対側の端部に接続されている。
 流入部24は、還元剤を流入させる。還元剤は、例えば尿素水(CO(NH)である。流入部24は、排気管2の長手方向におけるエンジン1側の端部と第2排気管23側の端部との間に設けられている。流入部24は、例えば円筒形状であり、噴出口241を有する。噴出口241は、還元剤が噴出する開口である。噴出口241は、還元剤を触媒層22の内側で噴出させる。流入部24は、例えば先端にノズルを有し、噴出口241は、当該ノズルの開口である。
 流入部24は、例えば、排気管2の外側面に設けられている孔を貫通して、噴出口241が排気管2の内側に位置するようにして排気管2に設けられている。排気管2には、このように流入部24が設けられていることで、還元剤を排気管2の内側から噴出させて、還元剤を排気管2の内側面に設けられている触媒層22に接するようにすることができる。
 流入部24から触媒層22の内側に流入した還元剤は、排気管2の内側において、エンジン1側から流れてきた排気ガスと混合する。そして、排気管2の内側では、加水分解反応が生じる。具体的には、排気管2の内側において、還元剤は、排気ガス中に含まれる水と反応して複数の第1反応生成物を生じる。第1反応生成物は、例えばアンモニア(NH)と二酸化炭素(CO)を含む。このときの化学反応式は、例えば、以下の式1)で示される。
   (NHCO+HO→2NH+CO  ・・・式1)
 そして、排気管2では、加水分解反応が生じた後に、脱硝反応が生じる。具体的には、排気管2では、加水分解反応によって生じた第1反応生成物が、排気ガス中の窒素酸化物(NO)と反応して複数の第2反応生成物を生じる。より具体的には、複数の第1反応生成物のうちのアンモニア(NH)は、排気ガス中の窒素酸化物(NO)と反応して、窒素(N)と水(HO)を生成する。このときの化学反応式は、例えば、以下の式2)~式4)で示される。
   4NH+4NO+O→4N+6HO  ・・・式2)
   4NH+2NO+O→3N+6HO  ・・・式3)
   2NH+NO+NO→2N+3HO  ・・・式4)
 第2排気管23に収納されている選択型還元触媒(SCR触媒)は、上記で示す脱硝反応を促進する。このようにして、エンジン1で生じた排気ガス中の窒素酸化物(NO)は、窒素(N)と水(HO)に分解されることで低減する。この結果、エンジン1で生じた排気ガスの清浄度合いは向上する。
 本実施形態に係る排気管2は、外管21の内側面に、上述した加水分解反応を促進する触媒層22が設けられている。よって、排気管2は、外管21の内側において加水分解反応を促進し、第1反応生成物であるアンモニア(NH)を生成し易くする。この結果、排気管2は、第2排気管23で、上述したように脱硝反応によって排気ガス中の窒素酸化物(NO)を減少させることができるので、排気ガスの清浄度合いを向上させることができる。
 流入部24の噴出口241は、排気管2の径方向における中心に位置していてもよい。排気管2は、このような構造を有することで、エンジン1側から流れてくる排気ガス、及び噴出口241から噴出した還元剤が、外管21の内側面における周方向において、触媒層22に均等に接触し易くなる。この結果、排気管2は、加水分解反応をより促進し易くなり、第1反応生成物であるアンモニア(NH)の生成量を増大させることができる。
 触媒層22は、排気管2の内側面における少なくとも周方向の全ての領域に設けられていてもよい。「全ての領域に設けられている」とは、ほぼ全体に満べんなく設けられていることを意味し、10%以下の領域に触媒層22が設けられている場合も含む。
 排気管2は、このような構造を有することで、エンジン1側から流れてくる排気ガス、及び噴出口241から噴出した還元剤が、触媒層22と接する面積をより大きくすることができる。この結果、排気管2は、加水分解反応をより促進し易くなり、第1反応生成物であるアンモニア(NH)の生成量を増大させることができる。
 また、触媒層22は、排気管2の長手方向における噴出口241が設けられている位置から外管21と第2排気管23とが接続されている位置までの全ての領域に設けられていてもよい。排気管2は、このような構造を有することで、エンジン1側から流れてくる排気ガス、及び噴出口241から噴出した還元剤が、触媒層22と接する面積をより大きくすることができる。この結果、排気管2は、加水分解反応をより促進し易くなり、第1反応生成物であるアンモニア(NH)の生成量を増大させることができる。
[本実施形態に係る排気管2による効果]
 本実施形態に係る排気管2は、車両のエンジン1で生じる排気ガスを通す排気管2であって、円筒形状の外管21と、外管21の内側面に設けられた、排気管2を通過する排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する触媒層22と、を有する。
 本実施形態に係る排気管2は、このように、円筒形状の外管21の内側面に設けられた、還元剤の加水分解反応を促進する触媒層22を有するので、還元剤の加水分解反応を促進しつつ、部品点数が減少し、圧力損失が大きくなりづらくなる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
 本出願は、2018年4月3日付で出願された日本国特許出願(特願2018-071344)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の排気管は、還元剤の加水分解を促進しつつ、部品点数が減少し、圧力損失が大きくなりづらい、という点において有用である。
1・・・エンジン
2・・・排気管
21・・・外管
22・・・触媒層
23・・・第2排気管
24・・・流入部
241・・・噴出口 

Claims (5)

  1.  車両のエンジンで生じる排気ガスを通す排気管であって、
     円筒形状の外管と、
     前記外管の内側面に設けられた、前記排気管を通過する排気ガスを浄化するための浄化用物質を生成するために用いられる還元剤の加水分解反応を促進する触媒層と、
     を有する排気管。
  2.  前記触媒層はアルミナ又はチタニアが含まれている、
     請求項1に記載の排気管。
  3.  前記還元剤を前記触媒層の内側で噴出させる噴出口をさらに有する、
     請求項1又は2に記載の排気管。
  4.  前記外管と接続されており、かつ前記排気ガスと前記還元剤の加水分解によって生成された前記浄化用物質との化学反応を促進する選択型還元触媒を収容可能な第2排気管をさらに有し、
     前記触媒層は、前記排気管の長手方向における前記噴出口が設けられている位置から前記外管と前記第2排気管とが接続されている位置までの全ての領域に設けられている、
     請求項3に記載の排気管。
  5.  前記触媒層は、前記排気管の内側面における少なくとも周方向の全ての領域に設けられている、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の排気管。
PCT/JP2019/014603 2018-04-03 2019-04-02 排気管 WO2019194169A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-071344 2018-04-03
JP2018071344A JP2019183667A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 排気管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019194169A1 true WO2019194169A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014603 WO2019194169A1 (ja) 2018-04-03 2019-04-02 排気管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019183667A (ja)
WO (1) WO2019194169A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577530U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 日本碍子株式会社 排気ガス浄化用具
JP2003328734A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Babcock Hitachi Kk 尿素の付着を防止した排気管および排ガス脱硝装置
JP2013136968A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577530U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 日本碍子株式会社 排気ガス浄化用具
JP2003328734A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Babcock Hitachi Kk 尿素の付着を防止した排気管および排ガス脱硝装置
JP2013136968A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183667A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256313B1 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP5308176B2 (ja) 排気浄化装置
US9217348B2 (en) Exhaust gas purification device
JP4779959B2 (ja) 排気浄化装置
JP4090972B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4605205B2 (ja) 排気浄化装置
US20160356200A1 (en) Exhaust gas post treatment device
JP5801472B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2007198316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2019221224A1 (ja) 排気浄化装置
JP6911259B1 (ja) ハニカム触媒構造体及びscr装置
WO2019194169A1 (ja) 排気管
JP2008075603A (ja) 液体還元剤噴射ノズルの構造
JP2005214172A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2019194156A1 (ja) 排気管
EP3992442B1 (en) Exhaust gas purification device, flow path forming member, and tubular member
JP7432240B2 (ja) 排気浄化装置、流路形成部材、及び筒状部材
JP6787606B1 (ja) 排気浄化装置、流路形成部材、及び筒状部材
WO2021199858A1 (ja) 排ガス脱硝装置
KR102059951B1 (ko) 질소산화물 처리용 scr시스템의 환원제 공급장치
JP2019183665A (ja) 排ガス浄化装置
WO2019172229A1 (ja) 排ガス浄化装置
WO2020145101A1 (ja) 混合部材、排気浄化装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19780902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19780902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1